• カテゴリー
    ナット ライターチーム タイヤ交換

    タイヤ交換をするならトルクレンチは必須!選ぶポイントと使い方を解説!


    「タイヤを交換するときにトルクレンチって必要?」
    「トルクレンチが必要ならの選び方を知りたい」

    トルクレンチは車のタイヤ交換のときに、規定のトルク値で締められる必要不可欠な工具です。
    トルクレンチを使用しない場合、走行中にネジが緩んだり車体のブレにつながったり、最悪脱輪する危険性があります。
    本記事では、タイヤ交換時のトルクレンチの必要性やトルクレンチ選びのポイント、使い方をわかりやすく解説します。

    ぜひ参考にしてみてください。

    トルクレンチと一緒に覚えたい締め付けトルクとは?

    トルクレンチと一緒に覚えたい締め付けトルクとは?

    タイヤ交換で必ず聞く用語が「締め付けトルク」です。締め付けトルクとは、タイヤ交換時にナットにかかる締め付ける強さを指します。

    たとえば、日産ノートの締め付けトルクは以下の通りです。

    日産ノートの締め付けトルク

    上記の取扱説明書のように、ホイールナットの締め付けトルクは「108N・m」を指定しています。

    ホイールナットに指定された締め付けトルク以外の強さで締め付けをしても、ネジは緩んでしまいます。トルクレンチを使用する場合は、必ず締め付けトルクを確認してから作業しましょう!

    締め付けトルクについては、以下の記事も参考にしてみてください。

    車のタイヤ交換に必要なトルクレンチとは?

    車のタイヤ交換に必要なトルクレンチとは?

    車のタイヤ交換に必要なトルクレンチとは、ボルトやネジ、ナットなど決まったトルク(締め付け力)で締めるための工具です。トルクレンチは自動車のタイヤ交換の他にもさまざまな場面で使用されています。
    トルクレンチを使用する状況は、たとえば以下の通りです。

    ● 自転車の整備
    ● バイクの整備時
    ● トルクの測定

    上記でわかるように、トルクレンチはさまざまな場面で使用されています。

    タイヤの交換時にトルクレンチが必須な理由

    タイヤの交換時にトルクレンチが必須な理由

    タイヤを交換するときは、必ずトルクレンチを使用してボルトの締め付けが必要です。理由は、メーカーが定めたトルク値に締めることで安全に走行できるからです。

    メーカー指定のトルク値に設定できないまま走行すると、たとえば以下の危険が考えられます。

    ● 締め足りずにタイヤががたつく
    ● 締めすぎてしまいボルトが破損

    上記のように、締め付けトルクは強すぎても弱すぎても危険が伴います。最悪の場合、脱輪する可能性があるため大変危険です。

    トルクレンチが1本あれば、締め付けトルク管理が可能です。安全に走行するためにも、タイヤ交換時はトルクレンチを使用して締め付けをおこないましょう!

    車のタイヤ交換に必要なトルクレンチの種類は主に2つ

    車のタイヤ交換に必要なトルクレンチの種類は主に2つ

    車のタイヤ交換に必要なトルクレンチの種類は、シグナル式と直読式の2つです。

    トルクレンチの種類によって、扱いやすさや重さ、素材が異なります。本章では、タイヤ交換に必要なトルクレンチの種類について解説します。

    ● シグナル式トルクレンチ
    ● 直読式トルクレンチ

    シグナル式トルクレンチ

    車のタイヤ交換に必要なトルクレンチの種類の1つ目は「シグナル式トルクレンチ」です。
    シグナル式のトルクレンチは、既定のトルク値に達すると「カチン」とシグナル音が鳴ることで、ナットが締まったことを確認できる工具です。
    シグナル式にもトルク値の調整が可能なプレセット型と、トルク値の変更できない単能型の、2種類が存在します。

    各トルクレンチの特徴は、以下の通りです。

    メリット デメリット
    プレセット型 トルク値の調整幅が広い 毎回トルク値を調整する
    単能型 トルク値の調整が不要 決まったトルクしか締め付けができない

    直読式トルクレンチ

    車のタイヤ交換に必要なトルクレンチの種類2つ目は「直読式トルクレンチ」です。
    直読式のトルクレンチとは、トルク値を目視で確認しながら作業できる工具です。
    直読式トルクレンチには、プレート型やダイヤル型、デジタル型の3種類あります。

    メリット デメリット
    プレセット型 トルク値の調整幅が広い 毎回トルク値を調整する
    単能型 トルク値の調整が不要 決まったトルクしか締め付けができない

    上記の表でわかるように、プレート型とダイヤル型はトルク数値の確認で使用するため、タイヤ交換で使用するタイプはデジタル型です。
    デジタル型トルクレンチの特徴は、以下の通りです。

    ● 画面上に表示される締め付けトルク値を目視で確認できる
    ● 確実に規定のトルク値で締め付けられる
    ● 規定のトルク値に達したら光やブザー音で知らせてくれる

    上記でわかるように、デジタル型トルクレンチは正確にトルク値を確認できます。
    シグナル式トルクレンチと直読式トルクレンチの特徴を比較すると、以下の通りです。

    トルクレンチ種類 規定トルク確認方法
    シグナル式トルクレンチ ● 「カチン」とシグナル音が鳴る
    ● 目視ではトルク値の確認ができない
    直読式トルクレンチ ● 規定のトルク値に達したら光やブザー音で知らせる
    ● 数値を目視で確認できる

    上記のように、規定のトルク値に締め付けるときに違いがあります。
    お買い求めやすい価格帯から高価な商品まで、多種多様のトルクレンチがあります。

    タイヤ交換に必要なトルクレンチ選びのポイント

    タイヤ交換に必要なトルクレンチ選びのポイント

    タイヤ交換に必要なトルクレンチは、車の所有者の目的によって異なります。
    タイヤ交換における、あなたの目的にあった商品を選びましょう。
    本章では、タイヤ交換に必要なトルクレンチ選びのポイントを解説します。

    ● トルクレンチの種類で選ぶ
    ● トルク値の設定範囲で選ぶ
    ● 使いやすさで選ぶ

    トルクレンチの種類で選ぶ

    タイヤ交換に必要なトルクレンチ選びのポイント1つ目は「トルクレンチの種類で選ぶ」です。タイヤ交換で使用するトルクレンチは、以下の3種類です。

    トルクレンチの種類 特徴
    プリセット型 トルク値の調整ができる
    単能型 トルク値が決まっている
    デジタル型 目視でトルク値を確認できる

    上記のように、トルクレンチの種類によって特徴が異なります。
    プレセット型や単能型と比較して、デジタル型トルクレンチの本体は高価なため、あなたの目的にあったトルクレンチを選びましょう!

    トルク値の設定範囲で選ぶ

    タイヤ交換に必要なトルクレンチ選びのポイント2つ目は「トルク値の設定範囲で選ぶ」です。タイヤ交換時の一般的な締め付けトルクは、以下の通りです。

    車両別 トルク値設定範囲
    軽自動車 約80~100N
    普通自動車 約100~120N

    締め付けトルクは車種によって異なるため、車種に合ったトルクレンチを選ぶ必要があります。たとえば、車種別の締め付けトルク値は以下の通りです。

    車種 締め付けトルク
    ハスラー(スズキ) 85N・m
    ハイエース(トヨタ) 100N・m
    アクア(トヨタ) 103N・m
    N-BOX(ホンダ) 108N・m

    上記のように、4台の車は規定のトルク値が異なります。プリセット型やデジタル式トルクレンチは、軽自動車と普通車の規定トルク値範囲を網羅しているためおすすめです。

    一方で、トルク値の設定が手間とお考えの方は、トルク値設定不要の単能型トルクレンチをおすすめします。

    使いやすさで選ぶ

    タイヤ交換に必要なトルクレンチ選びのポイント3つ目は「使いやすさで選ぶ」です。機能性の高いトルクレンチでも、使いこなせなければ意味がありません。

    たとえば、使いやすいトルクレンチは以下の通りです。

    ● トルク値の設定がしやすい
    ● トルクレンチの重量が軽い
    ● トルクレンチに力が入りやすい

    また、トルクレンチをうまく扱えない理由は以下の通りです。

    ● トルクレンチが高機能すぎてトルク値の設定に時間がかかる
    ● トルクレンチが重すぎて締め付けるとき大変な思いをする
    ● トルクレンチの持ち手が握りにくく力が入りにくい

    上記のように使いにくいトルクレンチを使用すれば、タイヤ交換や締め付けトルク管理に手間を感じてしまいます。タイヤ交換が必要な状況は、たとえば以下の通りです。

    ● 劣化したタイヤを新品タイヤに交換
    ● 夏用タイヤをスタッドレスタイヤに交換
    ● スタッドレスタイヤを夏用タイヤに交換
    ● タイヤのパンクなど不具合によるタイヤ交換

    上記のように、劣化したタイヤを交換したり、タイヤの種類を変更したりと、タイヤ交換する回数はさまざまです。

    タイヤ交換が必要な状況を想定し、あなたに合った使いやすいトルクレンチを選ぶことをおすすめします。

    トルクレンチの一般的な使い方

    トルクレンチの一般的な使い方

    本章では、トルクレンチの中でも一般的な、プリセット型トルクレンチの使い方を解説します。

    1. ロックを解除する
    2. 設定したい締め付けトルク値に合わせる
    3. 解除したロックを戻してソケットを差し込む
    4. 規定のトルク値まで締める

    ロックを解除する

    ロックを解除する

    引用:大橋産業株式会社

    規定トルク値に設定する前に、ロックつまみを半時計回りに回してロックを解除します。

    設定したい締め付けトルク値に合わせる

    設定したい締め付けトルク値に合わせる

    引用:大橋産業株式会社

    トルク値は、主目盛と副目盛りの合計で設定します。たとえば、N-BOX(ホンダ)の場合は以下のように締め付けトルクを調整します。

    N-BOX(ホンダ)締め付けトルク値:108N・m
    主目盛 副目盛
    100N・m 8N・m

    解除したロックを戻してソケットを差し込む

    解除したロックを戻してソケットを差し込む

    引用:大橋産業株式会社

    締め付けトルク値に設定が完了したら、ロック解除したつまみを時計回りに止まるまで回して再度ロックします。
    つまみがとまったら、ボルトとナットのサイズに適合したソケットを差し込みます。
    ソケットの差し込みが甘いとボルトが傷つく可能性があるため、しっかり奥まで差し込みましょう!

    規定のトルク値まで絞める

    規定のトルク値まで絞める

    引用:大橋産業株式会社

    上記のように、締める方向でトルクがかけられるようにレバーを切り替え、規定のトルク値までしっかり締めます。
    締め直しはオーバートルクの原因になるため、注意して締めましょう!

    トルクレンチを使うときのポイント

    トルクレンチを使うときのポイント

    トルクレンチは、規定のトルク値を間違えると危険な走行につながることを忘れてはいけません。規定のトルク値に締め付けできなければ、最悪タイヤがはずれて、大きな事故につながります。

    本章では、安全に走行するためにも、トルクレンチを使うときのポイントを5つ紹介します。

    1. 丁寧に扱う
    2. 「カチン」とシグナル音が鳴るまで締める
    3. 力任せに何度も締めない
    4. 緩める目的で使用しない
    5. 最後の仕上げにトルクレンチを使う

    丁寧に扱う

    トルクレンチを使うときのポイント1つ目は「丁寧に扱う」です。
    「丁寧に扱うのは当たり前」
    「なるべく注意すれば大丈夫」

    このようにトルクレンチを管理している方は、トルクレンチを使うときのポイントを参考にしてみてください。

    先述の通り、トルクレンチは種類問わず精密機械であり繊細な工具です。トルクレンチに強い衝撃が加われば、故障して正確なトルクで締め付けられません。
    強い衝撃が加わりやすい状況は、たとえば以下の場面です。

    ● 使用中に高い位置から落下
    ● むき出しの状態で持ち運び中に物と接触

    上記のように、作業中や持ち運び時は無意識のうちに強い衝撃が加わるかもしれません。
    正確な締め付けトルクをかけるためにも、トルクレンチは丁寧に扱いましょう!

    「カチン」とシグナル音が鳴るまで締める

    トルクレンチを使うときのポイント2つ目は「「カチン」とシグナル音が鳴るまで締める」です。

    トルクレンチは種類によって異なりますが、一般的には規定のトルク値に達すると「カチン」とシグナル音で知らせてくれます。

    音が鳴る前に締め付けをやめるとネジが緩みやすく車体やタイヤのガタつきにつながり、最悪の場合脱輪する危険性もあるため注意が必要です。

    トルクレンチを使用するときは、必ずシグナル音が鳴るまで締め付けを行いましょう!

    力任せに何度も締めない

    トルクレンチを使うときのポイント3つ目は「力任せに何度も締めない」です。
    「シグナル音はなったけど念のためもう1回締めよう」
    「とにかく強く締めれば大丈夫だ」
    上記のような締め付け方を、オーバートルクといいます。
    規定のトルク値以上に締め付けると、タイヤのボルトが以下のような状態になるかもしれません。

    ● 強く締めすぎてボルトが変形する
    ● 車体側にあるボルトが捻じ切れる

    上記のようになると最終的にはネジが緩み、タイヤが車体からはずれる可能性があるため大変危険です。トルクレンチは力任せに何度も締めずに、規定のトルク値に達したら作業を終了しましょう!

    タイヤが規定のトルク値で絞まっているか不安な方は、店舗で確認してもらうことをおすすめします。

    緩める目的で使用しない

    トルクレンチを使うときのポイント4つ目は「緩める目的で使用しない」です。

    理由は、トルクレンチを常用的に逆方向に力をかければ、トルク値が正確に測れなかったり精度が狂ったりと、トルクレンチの破損につながるからです。

    トルクレンチメーカーでは、以下のように説明しています。

    「今トルクレンチで締めた物をそのトルクレンチで緊急的に緩める為の機能」としてあります。今締めたばかりなら手に持っているトルクレンチの容量を越える事は無く、一般的に緩め(戻し)のトルクは締付けトルクより小さい ので、緊急的に緩め(戻し)も可能です。但し緩め(戻し)を常用する場合や、以前締めたねじで締付けトルクが不明な場合や固着(接着剤塗布や焼き付き等)の可能性がある場合には、緩め(戻し)専用工具をご利用ください。


    引用:株式会社東日製作所

    上記のようにラチェット式では逆方向にも利用できますが、メーカーは推奨していません。
    トルクレンチを購入する際は、ホイールナットを緩めるための専用工具も一緒に購入することをおすすめします。

    最後の仕上げにトルクレンチを使う

    トルクレンチを使うときのポイント5つ目は「最後の仕上げにトルクレンチを使う」です。

    タイヤ交換時は、最初からトルクレンチは使用しません。理由は、トルクレンチは最後に規定のトルク値にするために使用するからです。

    たとえば、タイヤ交換時にトルクレンチを使うタイミングは以下の通りです。

    タイヤ交換の手順 使う工具
    1.車体を持ち上げる ジャッキ
    2.ホイールをハブボルトに通す 手作業
    3.手締めする 手作業
    4.仮締めする クロスレンチやL字レンチ
    5.車体を下ろす ジャッキ
    6.本締めする トルクレンチ

    上記の表でわかるように、トルクレンチを使用するタイミングは最後の仕上げのときのみです。
    トルクレンチの締め直しでオーバートルクにならないよう、注意しながら締めましょう!

    トルクレンチの保管方法

    トルクレンチの保管方法

    規定のトルクに締めた後に重要なのが、トルクレンチの管理です。トルクレンチは精密機械であるため、丁寧に保管する必要があります。
    トルクレンチの適切な保管方法は以下の通りです。

    ● トルクレンチ使用後にトルク値は測定最低値の状態に戻す
    ● ハードケースを使用して衝撃から守る
    ● 高温多湿を避ける

    トルクレンチをそのままの状態で保管した場合、以下の不具合が発生するかもしれません。

    ● トルク値が正確に測れない
    ● 埃やゴミが入り込み故障する
    ● 錆が発生する

    上記のような悪い状態のトルクレンチでは、適切な締め付けトルクをかけることはできません。
    適切な締め付けトルクで締め付けるためにも、トルクレンチは大切に保管しましょう!

    タイヤ交換におすすめのトルクレンチ

    タイヤ交換におすすめのトルクレンチ

    本章では、タイヤ交換におすすめのトルクレンチを3つ紹介します。

    1. プレセット型トルクレンチ(京都機械工具)
    2. 単能型トルクレンチセット(京都機械工具)
    3. デジタルトルクレンチ(京都機械工具)

    京都機械工具(KTC)12.7sq.プレセット型トルクレンチ

    タイヤ交換におすすめのトルクレンチ1つ目は「京都機械工具(KTC)12.7sq.プレセット型トルクレンチ」です。

    タイヤ交換におすすめのトルクレンチ1「京都機械工具(KTC)12.7sq.プレセット型トルクレンチ」

    引用:Amazon

    メーカー名 京都機械工具株式会社
    トルクレンチ種類 プリセット型
    トルク値設定範囲 40~200N・m
    適用車種 軽自動車/普通自動車
    本体重量 1.3kg
    素材 ABS
    一緒に使いたいおすすめ商品 京都機械工具(KTC) ホイルナットソケット B38Z-21H

    プリセット型の本商品は、幅広いトルク値に対応しているおすすめの商品のひとつです。
    車体別の規定トルク範囲は、たとえば以下の通りです。

    車体別 トルク幅
    軽自動車 80〜100N・m
    普通自動車 100〜120N・m

    プレセット型トルクレンチは、設定できる締め付けトルクの調整幅が広いため、異なる締め付けトルク値の車を所有する方におすすめの商品です。

    本商品は本体のみ販売しているため、車のサイズに合ったソケットの購入をおすすめします。

    京都機械工具(KTC) 12.7mmホイールナットトルクレンチセット

    タイヤ交換におすすめのトルクレンチ2つ目は「京都機械工具(KTC) 12.7mmホイールナットトルクレンチセット」です。

    wm03イメージ

    引用:Amazon

    メーカー名 京都機械工具株式会社
    トルクレンチ種類 単能型
    トルク値設定範囲 85N・m
    108N・m
    適用車種 85N・m:ハスラー/スペーシア/アルト
    108N・m:フィット/N-BOX
    本体重量 1.3kg
    素材 金属
    一緒に使いたいおすすめ商品 京都機械工具(KTC) 早回しクロスレンチ XH30

    本商品は、締め付けトルク値が調整不要なおすすめのトルクレンチです。以下のような方におすすめのトルクレンチです。

    ● 締め付けトルクの調整が苦手
    ● 毎回締め付けトルクの調整は手間がかかる
    ● 同じ車に乗り続けるから締め付けトルクを調整しない

    本商品は締め付けトルク値が決まっているため、調整の手間はかかりません。

    単能型トルクレンチは、所有している車を長期間使用したり、同じトルク値の車に買い換えたりと、締め付けトルクの設定が不要な方には便利でおすすめの商品です。

    なお、本商品はソケット付きですが、タイヤを緩めるためのレンチは付属していません。ご自身でタイヤ交換する場合は、一緒にクロスレンチやL字レンチの購入をおすすめします。

    京都機械工具(KTC) 12.7SQ 充電式 デジタルトルクレンチ

    タイヤ交換におすすめのトルクレンチ3つ目は「京都機械工具(KTC) 12.7SQ 充電式 デジタルトルクレンチ」です。

    wm03イメージ

    引用:Amazon

    メーカー名 京都機械工具株式会社
    トルクレンチ種類 デジタル型
    トルク値設定範囲 40~200N・m
    適用車種 軽自動車/普通自動車
    本体重量 990g
    素材 ABS
    一緒に使いたいおすすめ商品 京都機械工具(KTC) ホイルナットソケット B38Z-21H

    本商品は、重量1kg以下で操作性がよく、締め付けトルク値を目視しながら締め付けができるおすすめのデジタル型トルクレンチです。
    以下のような方におすすめのトルクレンチです。

    ● 確実に締め付けトルク値になっているか確認したい
    ● 使うなら高機能のトルクレンチを使用したい
    ● 幅広い締め付けトルクに対応したトルクレンチを使用したい

    プレセット型や単能型は「カチン」と音が鳴ることで規定トルク値になったことを確認できますが、本商品は数字を見て確認できるため、確実に指定のトルク値で締められます。

    デジタル型トルクレンチは、目視で確認しながらトルクレンチを使用したい方におすすめの商品です。

    なお、本商品はソケット付きですがタイヤを緩めるためのレンチは付属していません。
    ご自身でタイヤ交換する場合は、トルクレンチと一緒にクロスレンチやL字レンチの購入もおすすめします。

    トルクレンチでよくある質問

    トルクレンチでよくある質問

    本章では、トルクレンチでよくある質問を解説します。

    ● タイヤの増し締めの目安
    ● 締め付けトルクを調べる方法

    タイヤの増し締めの目安は?

    増し締めの目安は、タイヤ交換直後の場合は50〜100kmです。タイヤ交換直後は締め付け力が低下し、ネジが緩む可能性があります。

    また、一度タイヤ交換を実施した後の増し締めの目安は以下の通りです。

    ● 2~3ヵ月後
    ● 5000km

    タイヤ交換時にしっかり規定のトルクで締め付けても、走行中にタイヤのネジが緩む可能性はゼロではないため、トルクレンチを使った定期的な増し締めが必要です。安心して走行するためにも、増し締めは定期的に実施しましょう!

    トルクレンチチェックについては、【定期的なトルクレンチチェック!その頻度はどのくらい??】の記事も参考にしてみてください。

    締め付けトルクを調べる方法は?

    規定の締め付けトルクの確認方法は、以下の3つです。

    ● 説明書
    ● メーカーに直接問い合わせ
    ● ディーラーに直接問い合わせ

    説明書は基本的には車載しているため、すぐに確認できるためおすすめです。

    締め付けトルクを調べることが不安な方は、メーカーや車を購入したディーラーに問い合わせて、確実な情報を聞き取る方法がよいかもしれません。

    簡単に調べられるため、タイヤ交換を検討した段階で締め付けトルク値を確認しておきましょう!

    タイヤワールド館ベストでは増し締め点検も実施しております!

    タイヤワールド館ベストでは増し締め点検も実施しております!

    あらためて、本記事では以下の内容を解説しました。

    ● 車のタイヤ交換に必要なトルクレンチとは?
    ● タイヤの交換時にトルクレンチが必須な理由
    ● 車のタイヤ交換に必要なトルクレンチの種類は主に2つ
    ● タイヤ交換に必要なトルクレンチ選びのポイント
    ● トルクレンチの一般的な使い方
    ● トルクレンチを使うときのポイント
    ● トルクレンチの保管方法
    ● タイヤ交換におすすめのトルクレンチ
    ● トルクレンチでよくある質問

    とくに押さえるべきポイントは以下の3つです。

    ● トルクレンチは精密機械なので丁寧に扱う
    ● 締め付けトルクは強すぎても弱くても危険が伴う
    ● トルクレンチを使用したあとでも不安なら店舗に相談する

    トルクレンチはタイヤ交換に必須な精密機械です。一方で使い方を間違えれば、最悪脱輪につながる危険があることも忘れてはいけません。

    タイヤワールド館ベストでは、タイヤ交換だけでなくトルクレンチの増し締め点検も実施しております。お気軽にお問い合わせください!

    カテゴリー
    タイヤ知識 ライターチーム

    確かな在庫管理と清潔な環境:タイヤワールド館ベストの物流倉庫

    タイヤワールド館ベストではオンラインショップからもタイヤやアルミホイールを購入することができます。オンラインショップで購入した時にどんな倉庫で保管されていて出荷されるんだろうと気になりませんか?今回はタイヤワールド館ベストの物流倉庫をご紹介させて頂きます。最後までご覧ください。

    タイヤワールド館ベスト物流倉庫のご紹介

    物流倉庫がぞう
    仙台市から20分の場所に位置する、豊かな自然に囲まれた工業団地内にタイヤワールド館ベストの物流倉庫を構えています。在庫の状況をリアルタイムで把握しお客様のニーズに迅速かつ的確に応える体制を構築しています。確かな品質管理と適切な数量を保ちながら、効率的な物流を実現し、全国からご注文いただいた商品を組み込みから発送まで行っております。

    整理整頓された倉庫内

    商品・サイズごとにロケーション分け

    タイヤラック
    私たちの物流倉庫は、緻密な計画と精緻な管理のもと、幅広いタイヤとアルミホイールの品揃えを誇っています。驚異的な160種類のタイヤサイズと、100種類のアルミホイールを常に在庫しており、幅広いお客様のライフスタイルや要望に対応いたします。またご出荷や事故防止の観点からも整理整頓には気をつけています。

    清掃された通路

    清掃された通路
    私たちは、日々の清掃にも重点を置いています。倉庫内ではフォークリフトを使用して商品を移動させていますが、通路が砂やゴミで汚れていると、業務の効率が低下し、お客様からのご注文品も適切な状態で保管することが難しくなってしまいます。また、社員のモチベーションを向上させるためにも、常に清潔な環境を保つことに心がけています。

    半自動組み込み機で効率良く多くの組み込み品をセット

    ここではより多くのタイヤとホイールを組み込むための、オートメーション化されております。

    ①タイヤとホイールを準備する


    まずはタイヤとアルミホイールを準備します。それぞれロケーション事に分けられているので探す手間はかかりません。

    ②ビードワックスを塗り機械に投入・組み込み

    ビードワックスとはタイヤのビード部分に塗布しホイールと組み込みやすくする潤滑剤のようなものです。

    ③軽点とバルブの位置を合わせる

    軽点とバルブ
    タイヤにある黄色い点(軽点)と呼ばれ、タイヤ全体の最も軽くなっている部分に印されており。ホイールの最も重くなると考えられるバルブの位置と合わせる事でウェイトを付ける量を少なくする事が出来ます。

    ④空気を補充


    空気圧は220k㎩~250k㎩で発送していますが、車両ごとに手適正空気圧がことなるので装着する際に再度、車両指定の空気圧のチェックをお願いします。

    ⑤タイヤ・ホイールバランスの調整


    バランスが崩れているとハンドルがブレたり偏摩耗の原因になります。バランスウェイトでしっかり調整していきます。

    商品が汚れないよう機械の力で梱包します。

    汚れにくいよう送り状などもセットしビニール梱包
    商品梱包画像

    梱包も機械を使用しております。専用のフィルムでお客様からご注文いただいた商品が傷つかない様に梱包し発送しています。

    まとめ

    今回は物流倉庫をご紹介させて頂きました。私たちはお客様の信頼と安心を大切にし、正確な在庫管理から倉庫内の清掃まで行っております。安心してタイヤワールド館ベストのオンラインショップをご利用下さい!

    カテゴリー
    タイヤ知識 ライターチーム パンク

    【危険】車のタイヤがパンクした状態で走行する危険性と対処方法を解説


    「車のタイヤがパンクしても、少しなら走行できる?」
    「タイヤがパンクしたら気付くの?」

    車のタイヤがパンクした場合、基本的に走行はできません。理由は、タイヤのバランスの崩れやホイールの損傷、車体全体にダメージを受けるからです。

    また、タイヤがパンクした状態で走行した場合、最悪バーストする危険もあり、大事故につながるかもしれません。

    しかし、タイヤの小さな傷から少しずつ空気が抜けた場合、パンクに気付かず走行している方も少なくないため、注意が必要です。本記事では、車のタイヤがパンクした状態で走行する危険性と対処方法を解説します。

    タイヤがパンクしたら走行はしてはいけない理由

    タイヤがパンクしたら走行はしてはいけない理由

    車のタイヤがパンクした場合、基本的にパンクしたままの状態では走行できません。理由は、1本のタイヤの空気圧が極端に減少すると、タイヤ全体の空気圧のバランスが悪くなり、安全な走行が継続できないからです。

    タイヤがパンクすると、さまざまな危険を伴うため注意が必要です。本章では、タイヤがパンクしたら走行してはいけない理由を解説します。

    ● タイヤがバーストする危険性がある
    ● 車両やホイールにダメージを与える
    ● 車が発火する恐れがある
    ● まっすぐ走らない

    タイヤがバーストする危険性がある

    タイヤがパンクした状態で走行を続けた場合、タイヤがバーストする可能性があります。理由は、パンクによりタイヤの空気圧が低下した状態で走行すると、タイヤに大きな負担がかかるからです。

    たとえば、タイヤに大きな負担がかかった場合、以下のようなリスクが考えられます。

    ● 走行中にタイヤが変形するスタンディングウェーブ現象の発生
    ● タイヤと路面の摩擦熱が発生

    上記のような現象が発生した場合、タイヤがバーストする可能性も高まるため、十分に注意しなければいけません。

    タイヤのパンクが発覚した場合は、すぐに走行を中断し、タイヤ交換を検討しましょう!

    車両やホイールにダメージを与える

    タイヤがパンクした状態で走行すると、車両やホイールにもダメージを与えます。理由は、車体を支えるタイヤの役割を果たせなくなるからです。

    たとえば、タイヤのパンクを無視して走行した場合、以下の部位に影響があるかもしれません。

    ● 強い衝撃によりホイールが損傷する
    ● 段差昇降時に車体底面が損傷する

    上記のように、タイヤのパンクを無視して走行すれば、必ず車体に悪影響が発生します。また、パンクによりホイールや車体が損傷すれば、 タイヤ以外の修理費用も高額になるかもしれません。

    タイヤがパンクしたら、車体やホイールが傷つく前に、新品のタイヤに交換しましょう!

    車が発火する恐れがある

    タイヤのパンクを無視して走行すると、車が発火する恐れがあるため注意が必要です。理由は、先述の通り、スタンディングウェーブ現象を繰り返すことでタイヤ内部に通常以上に熱が発生するからです。

    堺市消防局の火災調査ファイル20のデータでは、タイヤがパンクしたまま走行した結果、車両火災につながった事例が報告されています。
    また、発火したタイヤ片がブレーキやマフラーに付着して発火したり、ホイールが地面と擦れて車体が発火したりと、タイヤ以外の部位から発火する可能性も考えられます。

    「パンクしたけど、自宅や店舗まで遠くないからこのまま走ります」
    「パンクの穴も小さいから、急いで修理しなくても大丈夫」

    上記のようにお考えの方は、パンクしたタイヤが大変危険な状態であることを忘れてはいけません。タイヤがパンクしたら無理な走行は中断し、車が発火する危険を未然に回避しましょう!

    まっすぐ走れない

    タイヤがパンクした状態で走行を続けた場合、まっすぐ走れない可能性があります。理由は、1本でもタイヤの空気圧が低下した状態で走行をすれば、タイヤのバランスが悪くなるからです。

    タイヤのバランスが悪い状態で走行した場合、以下の危険が考えられます。

    ● ハンドルのブレ
    ● 車体の振動
    ● パンクしたタイヤ以外の摩耗が促される

    上記のように、走行中の支障やタイヤの短寿命化につながるなど、パンクしたタイヤの状態で走行を続けると、デメリットしかありません。

    4本のタイヤのバランスが揃ってはじめて、安全に走行できます。

    タイヤがパンクしたら、周囲の邪魔にならない場所に停車し、パンク修理キッドやスペアタイヤへ交換するなど応急処置をしてから、最寄りの店舗へタイヤ交換に行きましょう!

    タイヤがパンクしても走行できる場合がある

    タイヤがパンクしても走行できる場合がある

    タイヤがパンクした場合、一般的には走行を中断し対処する必要があります。しかし、タイヤがパンクしても走行できてしまう場合があります。

    たとえば、パンクしても走行できる状態は、以下の通りです。

    ● 釘がトレッドに刺さった状態
    ● タイヤの劣化により空気圧が少しずつ低下している状態

    上記の状態のタイヤは、パンクしても走行できる可能性があります。

    タイヤの空気圧が少しずつ減少した場合、タイヤがパンクしたことに気づかずに走行している方も少なくありません。

    ただし、パンクしたことに気付いたら、早急に対処する必要があります。理由は、走行中にパンクが悪化した場合、運転中にハンドル操作を失う危険性があるからです。

    次章では、タイヤがパンクしたときの対処方法を解説します。

    タイヤがパンクしたときの対処方法

    タイヤがパンクしたときの対処方法

    タイヤがパンクしたときは、周囲の安全を確保してから対処しましょう。最寄りの店舗まで走行し、タイヤ交換する方法もありますが、タイヤのパンク状態によって、ホイールや車体にまで悪影響を及ぼす可能性があるためおすすめできません。

    本章では、タイヤがパンクしたときの対処方法を解説します。

    1. タイヤパンク修理キットで応急処置する
    2. スペアタイヤに交換する
    3. ロードサービスに依頼する
    4. 加入中の自動車保険会社に連絡する

    1.タイヤパンク修理キットで応急処置する

    タイヤがパンクしたときの対処方法の1つ目は「タイヤパンク修理キットで応急処置する」です。

    スペアタイヤが積まれていない新型車の多くは、一般的にタイヤ修理キットが積まれています。タイヤパンク修理キットの使用方法は以下の通りです。

    1. 修理キットを収納場所から取り出す
    2. パンク修理剤とエアコンプレッサーを準備する
    3. パンク修理剤をよく振って中身を混ぜる
    4. タイヤのバルブキャップを外してパンク修理剤を注入する
    5. タイヤバルブにエアコンプレッサーのホースを差し込む
    6. エアコンプレッサーの電源がオフであることを確認する
    7. 電源プラグを車内のソケットに差し込む
    8. パーキングブレーキがかかっていることを確認し車のエンジンをかける
    9. エアコンプレッサーの電源をオンにする
    10. パンク時の指定空気圧まで空気を入れる
    11. 指定空気圧まで入ったらエアコンプレッサーを外してバルブキャップを取り付ける

    ただし、タイヤのパンク修理キットは、あくまで応急処置であることを忘れてはいけません。

    パンクを応急処置したあとは、最寄りの店舗へタイヤ点検を依頼し、パンクの状態に応じて、パンク修理やタイヤ交換で対応してもらいましょう!

    タイヤ修理キットのついては、【パンク修理キットの使い方やメリット・デメリットをご紹介】の記事も参考にしてみてください。

    スペアタイヤに交換する

    タイヤがパンクしたときの対処方法の2つ目は「スペアタイヤに交換する」です。スペアタイヤに交換する場合、安全な場所の確保が必要です。

    たとえば、一般道路や高速道路など交通量の多い道路では、必ず路肩など安全の確保できる場所に停車する必要があります。また、スペアタイヤ交換したあとの注意点は、以下の2点です。

    ● スペアタイヤは一般的なタイヤと異なり細く耐久性が弱い
    ● スペアタイヤの制限速度は80km

    上記でわかるように、スペアタイヤで通常通りの走行はできません。スペアタイヤに交換したあとは、最寄りの店舗で新品のタイヤに交換しましょう!

    自分でタイヤを交換する手順については、【タイヤ交換を自分でする手順は?トラブルを防ぐための注意点も解説】の記事も参考にしてください。

    ロードサービスに依頼する

    タイヤがパンクしたときの対処方法の3つ目は「ロードサービスに依頼する」です。先述の通り、タイヤがパンクした場合の応急処置として、タイヤパンク修理キットやスペアタイヤ交換の方法を解説しましたが、安全の確保ができない場合はロードサービスに依頼しましょう。

    たとえば、ロードサービスに依頼する状況は、以下の通りです。

    ● 交通量が多い道路や高速道路など、安全確保が難しい
    ● タイヤのパンクを応急処置できる道具はあるが、自分ではできない

    上記のような状況のときは、ロードサービスに依頼すれば解決できるため安心です。

    また、会員なら無料で対応してくれるロードサービス会社も存在します。たとえば、JAF会員では、以下の内容に無料で対応してくれます。

    JAF会員なら以下のトラブルも無料で対応

    引用:JAF

    ただし、別途料金が発生する可能性も考えられるため、事前にロードサービス会社に確認しましょう!

    加入中の自動車保険会社に連絡する

    タイヤがパンクしたときの対処方法の4つ目は「加入中の自動車保険会社に連絡する」です。

    自動車保険の契約内容によって異なりますが、車が故障したときのロードサービスは付帯している可能性があります。たとえば、東京海上日動の自動車保険のロードアシスト内容は、以下の通りです。

    補償内容 対応内容
    1. 車両搬送費用補償・車両搬送サービス 事故や故障、盗難などにより走行不能となった場合
    2. 緊急時応急対応費用補償・緊急時応急対応サービス バッテリー点検
    インロック時の鍵開け
    スペアタイヤ交換など
    3. 付帯サービス ガソリン切れや故障相談サービスなど

    参照:東京海上日動

    タイヤがパンクした場合、上記「2」の補償内容に該当します。

    自動車保険の補償内容は、対応時の支払い上限金額や無料対応回数など、契約内容や保険会社によって異なります。

    パンクしたときのために、加入中の自動車保険の補償内容を、事前に確認しておきましょう

    タイヤがパンクしないための5つの予防策

    タイヤがパンクしないための5つの予防策

    「パンクを予防する方法は考えていません」
    「タイヤがパンクしてから対策方法を考えます」

    このように、お考えの方もいるかもしれません。

    しかし、タイヤがパンクしたときの適切な対処方法も重要ですが、タイヤがパンクする原因を対策することも大切です。理由は、タイヤのパンクを未然に防ぐことで、パンクの心配なく安心して走行できるからです。

    本章では、タイヤがパンクしないための5つの予防策を解説します。

    1. タイヤの空気圧を適正値に保つ
    2. タイヤの定期点検をする
    3. タイヤのサイドウォールのひび割れを点検する
    4. タイヤのスリップサインを確認する
    5. タイヤの摩耗を確認する

    1.タイヤの空気圧を適正値に保つ

    タイヤがパンクしないための予防策1つ目は「タイヤの空気圧を適正値に保つ」です。

    理由は、タイヤの空気圧を適正値に保つことで、タイヤの走行性能を発揮できるからです。
    タイヤの空気圧には、車種によって規定の空気圧が定められています。たとえば、アクア(トヨタ)のタイヤの指定空気圧は、以下の通りです。

    アクア(トヨタ)のタイヤの指定空気圧

    引用:トヨタ( AQUA 取扱説明書)

    上記のように、タイヤサイズによって、タイヤの適正空気圧も異なります。タイヤの空気圧が不足した状態で走行した場合、パンクの他に、以下のリスクが考えられます。

    ● タイヤが偏摩耗する
    ● タイヤがバーストする
    ● 燃費が低下する

    タイヤの空気圧を適正値に保つことは、上記のリスクも未然に防ぐことにも繋がります。タイヤの空気圧補充は、ガソリンスタンドや専門店で簡単にできるため、おすすめの方法です。

    タイヤの空気圧については、【空気圧の重要性と点検の頻度について解説します!】の記事も参考にしてください。

    2.タイヤの定期点検をする

    タイヤがパンクしないための予防策2つ目は「タイヤの定期点検をする」です。

    タイヤの状態を把握すれば、タイヤの釘刺しやトレッドの亀裂など、点検中のタイヤに問題があった時点で対処できます。

    たとえば、国土交通省が推奨している走行前の日常点検の全15項目チェックのうち、タイヤ点検項目は、以下の4つです。

    点検項目 タイヤがパンクする原因の有無
    タイヤの空気圧の確認
    タイヤのひび割れや亀裂の確認
    タイヤの溝の深さを確認
    ランプ類の点灯や点滅、損傷の確認

    タイヤを定期点検した場合、上記のようなタイヤがパンクする原因の対策ができるため、パンクを未然に防ぐことが可能です。

    タイヤの点検が難しい方は、最寄りの店舗に相談することをおすすめします。安心して走行するために、タイヤは定期的に点検しましょう!

    3.サイドウォールのひび割れを点検する

    タイヤがパンクしないための予防策3つ目は「サイドウォールのひび割れを点検する」です。タイヤのサイドウォールは、タイヤの衝撃緩和やカーブを曲がるときの安定性を保つ役割を果たしており、タイヤで一番薄く傷つきやすくひび割れしやすい部位です。

    たとえば、タイヤの空気圧が低下した状態でカーブを曲がったり悪路を走行したりと、サイドウォールに負担がかかり続ければ、パンクの原因につながります。

    また、タイヤのひび割れを無視して走行した場合、最悪タイヤがバーストする可能性も高くなります。

    タイヤのひび割れを点検するときは、JATMAの判断基準を参考にするのがおすすめです。
    たとえば、タイヤのひび割れの判断基準は、以下の通りです。

    タイヤのひび割れの判断基準

    ひび割れレベル タイヤの状態
    レベル1 タイヤ表面の軽度な擦れ
    レベル2 タイヤ側面の軽度なひび割れ
    レベル3 タイヤ表面のひび割れが、目視で確認できる
    レベル4 タイヤ表面のひび割れが、繋がって線状に亀裂が入っている
    レベル5 タイヤが深くひび割れしている
    タイヤ内部のコードに達している

    参照:JATMA

    タイヤのひび割れレベルに応じた対処方法は、以下の通りです。

    タイヤのひび割れレベル 対処方法
    レベル1
    レベル2
    継続走行可能
    ※タイヤワックスなど使用してひび割れ対策も可能
    レベル3
    レベル4
    継続走行可能(要経過観察)
    ※タイヤ内部までひび割れがあった場合、タイヤ交換必須
    レベル5 タイヤ交換必須

    上記のように、タイヤのひび割れ状態に応じた対応や対策をとりましょう!

    タイヤのサイドウォールについては、【【危険】タイヤのひび割れは補修すべき?原因や対処法を解説】の記事も参考にしてください。

    4.スリップサインを確認する

    タイヤがパンクしないための予防策4つ目は「スリップサインを確認する」です。

    スリップサインとは、タイヤの溝の深さが1.6mmの位置を示す印です。

    スリップサインを確認しない場合、道路交通法による罰則を受ける可能性があったり、走行中にスリップしやすくなったりと、デメリットが多くなるかもしれません。

    道路交通法違反になる可能性がある

    スリップサインが出た状態で走行を続けた場合、以下の罰則を受ける可能性があります。
    【道路交通法(設備不良)による減点と反則金詳細】

    減点数 反則金
    2点 9,000円

    上記のような、罰則を受けないために、スリップサインは必ず確認しておきましょう!

    溝が浅くなると走行に支障が出る

    また、スリップサインが出てくるまで溝が浅くなったタイヤの状態は、以下の通りです。


    ● タイヤの溝が極端に減少している
    ● 偏摩耗が発生しやすい
    ● 4本のタイヤのバランスが崩れている

    上記のような、タイヤの状態で走行を続けると、ハイドロプレーニング現象やタイヤの偏摩耗につながり、走行中の危険性が高くなります。

    また、タイヤの溝が4mm以下になると、制動距離が長くなる実験データも存在します。

    制動距離実験データ

    引用:ブリヂストン

    タイヤの溝が4mm以下になると、制動距離が長くなっていることがわかります。

    罰則対策や安全に走行するためにも、タイヤの溝が浅くなってきたタイミングで、タイヤのローテーションや新品タイヤへ交換するなど、タイヤの溝の深さに応じた対応を実施しましょう!

    5.摩耗を確認する

    タイヤがパンクしないための予防策5つ目は「摩耗を確認する」です。タイヤの摩耗の種類は、車種やタイヤの空気圧によって異なります。

    たとえば、タイヤのすり減り方の種類は、以下の通りです。

    タイヤのすり減り方の種類

    引用:ブリヂストン

    上記のようなタイヤの摩耗は、空気圧不足だったり足回りの設備不良だったりと、原因はさまざまです。タイヤの摩耗を放置すれば偏摩耗につながり、タイヤ交換をしなければいけません。

    また、偏摩耗したタイヤでの走行は、ハンドル操作性の低下やバーストの危険性が高く、大変危険です。偏摩耗を予防するためには、タイヤの空気圧点検やタイヤをローテーションする方法が有効です。

    タイヤのパンクを未然に防ぐために、タイヤの摩耗は定期的に確認しましょう!

    偏摩耗を予防するタイヤのローテーションについては、【タイヤローテーションは長持ちの秘訣!スペアタイヤや4WDについても解説】
    の記事も参考にしてください。

    タイヤのパンクでよくある質問

    タイヤのパンクでよくある質問

    本章では、タイヤのパンクでよくある質問にお答えします。

    ● 走行中にパンクしたらどうなる?
    ● パンクの修理代はいくら?
    ● タイヤがパンクしたら交換は1本だけで大丈夫ですか?

    走行中にパンクしたらどうなる?

    走行中にタイヤがパンクした場合、基本的には走行を中断し、パンクしたタイヤに対する対応をしなければいけません。しかし、少しずつ空気圧が減少する軽度のパンクは、気付きにくいかもしれません。

    たとえば、釘がトレッドに刺さった場合、釘を抜かなければタイヤの空気圧の減少も微量で済む場合があります。

    しかし、タイヤの空気圧が低下した状態で走行すると、以下の危険が考えられます。

    ● 走行中にタイヤの変形が強くなりハンドル操作効かない
    ● バーストする

    パンクすると、上記のように走行が困難になり、周囲を巻き込む事故にもなりかねません。走行中にタイヤがパンクしたら、安全が確保できる場所へ停車し、応急処置やロードサービスを利用しましょう!

    パンクの修理代はいくら?

    パンクの修理代は、車種やパンクの修理方法によって異なります。パンクの修理方法は、タイヤ外面とタイヤ内面で処理する、以下の2種類です。

    修理方法 修理内容
    タイヤ外側 パンク穴に修理剤(プラグ)を打ち込んで、穴をふさぐ
    タイヤ内側 内面から修理剤(パッチ)を差し込み貼りつける

    タイヤ内面のパンクを処理する方が、タイヤをホイールから取り外す作業が発生するため、タイヤ外面の修理方法と比較して、割高になります。
    たとえば、パンク修理料金は、以下の通りです。

    パンク処理方法 軽・普通車 1BOX・SUV車
    外面(打ち込み) 1,800円 2,500円
    内面修理 3,600円 4,400円

    参照:宇佐美

    上記でわかるように、車種やパンクの修理方法によって、パンクの修理代は異なります。

    タイヤのパンクは、必ず修理できるとは限らないため、パンクの修理を検討中の方は、店舗に相談することをおすすめします!

    タイヤがパンクしたら交換は1本だけで大丈夫ですか?

    タイヤがパンクした場合、交換するタイヤは取り急ぎ1本だけで大丈夫ですが、残った3本のタイヤとバランス調整が必要になるため、タイヤをローテーションを行いましょう。

    タイヤの走行性能を発揮するためには、4本のタイヤのバランス調整を実施する必要があります。

    タイヤのバランス調整をしないまま走行した場合、4本のタイヤのバランスが崩れ、偏摩耗につながるため注意が必要です。

    ただし、以下のような車種は、タイヤ交換の本数が異なります。

    車種 タイヤ交換本数 タイヤ交換本数の理由
    4WD 4本 前後左右のタイヤがつながっており、1本のみの交換ではバランスが崩れるため、タイヤ交換は4本
    前輪駆動 2本 タイヤを左右1セット(2本)で交換した方が、前後の摩耗バランスがとりやすいため、タイヤ交換は2本

    上記のように、車種や駆動輪によって、おすすめできるタイヤの交換本数も異なります。タイヤの交換本数に不安がある方は、最寄りの店舗に相談することをおすすめします!

    タイヤ交換の本数については、【タイヤがパンク!1本だけ変える?4本変えた方がいい?そのお悩み解決します!】の記事も参考にしてください。

    タイヤのことならタイヤワールド館ベストにお任せください!

    タイヤのことならタイヤワールド館ベストにお任せください!

    あらためて、本記事では以下の内容を解説しました。

    ● タイヤがパンクしたら走行はしてはいけない理由
    ● タイヤがパンクしても走行できる場合がある
    ● タイヤがパンクした時の対処法
    ● タイヤがパンクしないための5つの予防策
    ● タイヤのパンクでよくある質問

    とくに重要なポイントは、以下の通りです。

    ● タイヤがパンクしたら走行しない
    ● タイヤを日頃から点検して、パンクを未然に防ぐ

    上記のポイントを意識するだけで、安心して走行できるのではないでしょうか。
    タイヤワールド館ベストでは、タイヤ交換や点検の他に、万が一のパンクに備えてタイヤパンク保障を実施しております!

    タイヤパンク保証サービス

    現在は宮城県内の直営店舗だけですが、オンラインショップでも対応できるようにただいま準備中です。

    ご相談からでも、お気軽にご連絡ください!

    カテゴリー
    サマータイヤ タイヤ知識 ライターチーム

    猛暑でタイヤ溶ける?!知っておきたい対策と注意点

    夏の暑い季節になると、高温のアスファルトや長時間の走行によってタイヤが溶ける現象(タイヤメルティング)が起こることがあります。

    この記事では、タイヤの溶ける原因や影響、そしてタイヤの対策について解説します。安全な運転とタイヤの寿命を延ばすために、ぜひ知識と対策を身につけてください。

    タイヤが溶ける【タイヤメルティング】とは

    タイヤが溶ける【タイヤメルティング】とは

    「タイヤメルティング」とは、タイヤが高温状態によって溶ける現象のことを指します。

    通常、夏の高温地域や長時間の走行などで、タイヤとアスファルトの摩擦によってタイヤの表面が加熱され、ゴムが溶け出すことがあります。この現象はタイヤの寿命を短くし、安全性を損なう可能性があるため、注意が必要です。

    タイヤメルティングが起こると、タイヤのトレッドや側面に異常な摩耗や変形が生じることがあります。また、タイヤのグリップ性能が低下し、ハンドリングやブレーキング性能が悪化することもあります。

    このため、高温状態での運転時にはタイヤの状態を定期的に確認し、適切な対策を講じることが重要です。

    タイヤメルティングを防ぐためには、適切なタイヤの選択や定期的なメンテナンス、過度な負荷や長時間の連続運転の回避などが必要です。適切な対策を講じることで、タイヤの寿命を延ばし、安全な運転を実現することができます。

    次章から原因や対策について解説していきます。

    タイヤの溶ける原因とメカニズム

    タイヤの溶ける原因とメカニズム

    夏の高温状態において、タイヤが溶ける原因は主に以下のような要因によって引き起こされます。

    高温アスファルトと摩擦

    夏のアスファルトは高温になりやすく、タイヤとの摩擦によってタイヤのゴムが加熱されます。高温ゴムは柔らかくなり、溶けるリスクが増します。

    長時間の走行

    長時間連続して走行すると、タイヤの摩擦による熱が蓄積され、タイヤの表面温度が上昇します。特に高速道路や渋滞などでの長時間の走行は注意が必要です。

    過剰な負荷

    過度な荷重をかけると、タイヤのゴムが過熱しやすくなります。車両の積載量を超えないように注意しましょう。

    タイヤが溶けるメカニズムは、高温状態でゴムが熱を受けることで分子の結びつきが弱まり、柔らかくなります。その結果、タイヤの表面が摩擦によって溶け出すことがあります。また、溶けたゴムが冷えると再び硬化しますが、このサイクルを繰り返すことでタイヤの寿命が短くなる可能性があります。

    タイヤが溶ける現象の兆候と警告サイン

    タイヤが溶ける現象の兆候と警告サイン

    タイヤが溶ける現象の兆候と警告サインについて紹介します。以下のような兆候を感じた場合、直ちにタイヤの状態を点検し、必要に応じて交換や修理を行うことが重要です。

    安全な運転とタイヤの寿命を保つためにも、タイヤの状態を定期的に確認することが大切です。

    ・異常な摩耗
    ・変形や腫れ
    ・異臭
    ・空気圧の急激な低下
    ・ハンドリングの不安定さ

    異常な摩耗

    タイヤの摩耗が一部分だけでなく、均一でない場合は注意が必要です。特にタイヤの側面に異常な摩耗が見られる場合は、溶ける現象の可能性があります。

    変形や腫れ

    タイヤの側面やトレッド部分に変形や腫れが見られる場合も注意が必要です。高温によってゴムが溶けて変形した可能性があります。

    異臭

    運転中にタイヤから異臭がする場合は、タイヤが過熱している可能性が考えられます。特に強い異臭がある場合は、すぐに安全な場所に停車し点検を行いましょう。

    空気圧の急激な低下

    タイヤの空気圧が急激に低下する場合は、タイヤに何らかの問題がある可能性があります。空気圧の急激な低下は、タイヤの摩耗や変形によるものかもしれません。

    ハンドリングの不安定さ

    車両のハンドリングが不安定になったり、コントロールが難しくなった場合も警戒が必要です。タイヤが溶けることでグリップが低下し、安定性が損なわれることがあります。

    タイヤが溶ける現象(タイヤメルティング)を防ぐための対策と予防策

    タイヤが溶ける現象(タイヤメルティング)を防ぐための対策と予防策

    この章ではタイヤが溶ける現象を防ぐための対策と予防策として、以下の5つを紹介します。

    タイヤの選び方や適切なタイヤの空気圧、走行時の注意点などを理解して、タイヤの寿命を延ばし、安全な運転を実現しましょう。

    ・適切な空気圧の維持
    ・高温に強いタイヤを選ぶ
    ・長時間の連続運転を避ける
    ・過剰な荷重を避ける
    ・定期的なメンテナンス

    適切な空気圧の維持

    タイヤの空気圧を適切に保つことで、タイヤの摩耗や発熱を抑えることができます。車両のメーカーやタイヤの仕様書に記載された推奨空気圧を定期的に確認し、適切な圧力を維持しましょう。

    高温に強いタイヤを選ぶ

    夏の高温状態に耐えるために、高温に強いタイヤを選ぶことが重要です。耐熱性に優れた素材を使用したタイヤや、高温時にもグリップ性能を発揮するタイヤを選ぶことで、溶けるリスクを低減できます。

    長時間の連続運転を避ける

    長時間連続しての運転は、タイヤにとって負担がかかります。特に高速道路などでの長時間の運転は避けるか、適度に休憩を取るよう心掛けましょう。

    過剰な荷重を避ける

    車両の積載量を超えるような過剰な荷重を避けることで、タイヤの過熱を防ぐことができます。必要以上の重量を積まないよう注意しましょう。

    定期的なメンテナンス

    タイヤの定期的な点検とメンテナンスを行うことで、異常な摩耗や変形を早期に発見し対処することができます。タイヤの状態を定期的にチェックし、必要に応じて交換や修理を行いましょう。

    タイヤの劣化を防ぐための適切なメンテナンス

    タイヤの劣化を防ぐための適切なメンテナンス

    タイヤの寿命を延ばすために必要な定期的なメンテナンスについて説明します。タイヤの交換時期やタイヤのローテーション、バランス調整などを行うことで、タイヤの劣化を防ぎましょう。

    タイヤは車両の安全性に大きく関わる重要なパーツです。定期的なメンテナンスを怠らないよう心掛けて、安心安全なカーライフを楽しみましょう!

    定期的な点検

    タイヤの劣化を防ぐためには、定期的な点検を行うことが重要です。タイヤの溝の深さや摩耗の状態、空気圧などを定期的に確認しましょう。

    ローテーション

    タイヤのローテーションは、前後左右のタイヤを交換することで、均等な摩耗を促進します。車両メーカーやタイヤメーカーの指示に従って定期的にローテーションを行いましょう。

    バランス調整

    タイヤのバランスが崩れると、振動や乗り心地の悪化につながります。定期的にタイヤのバランス調整を行い、快適な運転環境を確保しましょう。

    空気圧の確認と調整

    適切な空気圧を保つことはタイヤの寿命を延ばすために重要です。定期的に空気圧を確認し、必要に応じて調整を行いましょう。

    タイヤのクリーニング

    タイヤの表面に付着した汚れや塵を定期的に洗浄することで、タイヤの劣化を防ぐことができます。適切なタイヤクリーナーを使用して定期的なクリーニングを心掛けましょう。

    適切な保管方法

    タイヤを交換する際や、長期間使用しない場合は、適切な保管方法を選びましょう。直射日光や高温・多湿な場所を避け、清潔な状態で保管しましょう。

    高温に強いタイヤ選びのポイント

    高温に強いタイヤ選びのポイント

    夏に猛暑になる地域にお住まいの方や長時間走行をする方は、高温に強い素材や特性を持つタイヤを選ぶことで、タイヤメルティングのリスクを最小限に抑えることができます。

    高温に強い素材や特性を持つ主なタイヤは以下の3つです。

    1. シリカコンパウンドを使用したタイヤ
    2. ハイパフォーマンスサマータイヤ
    3. レース用タイヤ

    これらのタイヤは、高温状態でのグリップ性能や耐久性に優れているため、夏季や高温地域での運転に適しています。ただし、タイヤの選択には車両の用途や環境条件を考慮し、適切なタイヤを選ぶことが重要です。

    1.シリカコンパウンドを使用したタイヤ

    シリカコンパウンドは、一般的なカーボンブラックよりも高温に強い特性を持ちます。シリカコンパウンドを使用したタイヤは、高温でのグリップ性能が向上し、耐摩耗性も高められます。

    タイヤを購入する際には、含有物に「シリカ配合」の記述があるかどうかも気にしてみてください。

    ヨコハマタイヤの「アドバン スポーツ V105」はシリカの配合が「かなり多い部類」だとされています。

    2.ウルトラ・ハイパフォーマンスタイヤ (UHP)

    ウルトラ・ハイパフォーマンスタイヤ (UHP)は、単に【ハイパフォーマンスタイヤ】とも呼ばれますが、スポーツカーや高性能車向けに設計されており、高温に耐えるように製造されています。高耐久性と高温時のグリップ力を持つため、高温状態でも安定した性能を発揮します。

    ダンロップの「SP スポーツマックス 060+」はハイパフォーマンスタイヤとしておすすめです。

    3.レース用タイヤ(Sタイヤ)

    レース用タイヤは、競技走行において高いパフォーマンスを発揮することを目的に作られています。「セミレーシングタイヤ」や「セミスリックタイヤ」とメーカーによって称されるので、Sタイヤとも呼ばれています。

    高速での運転や急なコーナリングに耐えるために、高温に強い素材と特性が使用されています。

    Sタイヤではブリヂストンの「ポテンザ アドレナリン RE004」がおすすめです。

    14~20インチのインチ設定は、サイズによってはミニバンや軽カーでも装着でき、敷居の低いスポーツ系タイヤでしょう。

    まとめ

    まとめ

    夏の猛暑時におけるタイヤの溶ける現象は、車両の安全性に大きな影響を及ぼす問題です。この記事では、タイヤメルティング現象に対する対策と注意点について解説してきました。

    1. シリカコンパウンドを使用したタイヤ
    2. ハイパフォーマンスサマータイヤ
    3. レース用タイヤ

    タイヤメルティングを防ぐためには、これらの対策と注意点を実践することが重要です。自動車の運転前には、常にタイヤの状態を確認し、安全運転に努めましょう。

    猛暑のシーズンでも、適切な対策を講じることで快適かつ安全なドライブを楽しむことができますよ!

    カテゴリー
    タイヤ知識 ライターチーム

    雨の日のタイヤ交換は危険!危険性と走行時の対策ポイントを解説!


    「雨の日にタイヤを交換しても大丈夫?」

    雨の日にタイヤを交換しても問題はありませんが、あまりおすすめできません。理由は、雨の日のタイヤ交換は、タイヤの劣化を早めてしまう可能性があるからです。

    本記事では、雨の日のタイヤ交換をおすすめできない理由や雨の日の走行の危険性、対策ポイントを解説します。

    タイヤ交換は雨の日におすすめできない理由

    タイヤ交換は雨の日におすすめできない理由

    本章では、タイヤ交換は雨の日におすすめできない理由を解説します。

    ● ホイールやタイヤの錆につながる
    ● 新品のタイヤは地面に慣れていない
    ● タイヤに汚れが付きやすい
    ● タイヤが濡れた状態で保管すると劣化につながる

    ホイールやタイヤの錆につながる

    雨の日にタイヤを交換し、ホイールやタイヤに水分が付着した場合、ホイールやタイヤの錆の原因につながります。理由は、タイヤは100種類以上の素材から形成されており、素材の中には金属も含まれているからです。
    たとえば、タイヤ内部の金属素材に水分が付着した場合のリスクは、以下の通りです。

    ● タイヤ内部のカーカスに達し、タイヤの劣化を早める
    ● タイヤ内部から劣化し、最悪の場合バーストする

    錆が発生したタイヤは、上記のようにタイヤに悪影響を及ぼします。

    雨の日のタイヤ交換は、タイヤの劣化の原因につながるため、おすすめできません。

    新品のタイヤは地面に慣れていない

    新品のタイヤは路面に慣れるまで滑りやすい傾向があるため、雨の日にタイヤ交換するのはおすすめできません。理由はタイヤの表面に、ワックスが塗られていることがあるからです。

    たとえば、雨の日に新品のタイヤに交換した場合、タイヤの滑りやすさが顕著に表れてしまい、安全に走行できないかもしれません。

    また雨の日にグリップ力が不足しているタイヤを使用した場合、本来の走行性能を発揮できず、最悪スリップする危険も考えられます。

    新品のタイヤへ交換は晴れの日に実施し、タイヤを地面に慣らしてから走行することをおすすめします。

    タイヤに汚れが付きやすい

    雨の日のタイヤ交換は、タイヤに泥がつきやすく汚れになりやすいため、おすすめできません。なぜなら、タイヤの汚れはタイヤの劣化を早める原因になるからです。

    雨の日にタイヤやホイールが汚れた場合、タイヤを屋外で洗浄するのは困難です。また屋内でタイヤ交換をしても、タイヤ交換直後に雨の中走行すれば、結果的にタイヤが汚れてしまいます。タイヤが汚れた場合、以下のようなタイヤの劣化が考えられます。

    ● タイヤやホイールなど、金属素材に錆が発生する
    ● タイヤのひび割れが発生しやすくなる

    上記のようなタイヤの劣化を未然に防ぐために、新品のタイヤ交換は晴れの日に実施しましょう!

    タイヤが濡れた状態で保管すると劣化につながる

    「雨の日にタイヤ交換したタイヤを、濡れた状態で保管している」このような方は、タイヤの劣化を早めている可能性が高いため、注意が必要です。
    理由は、取り外したタイヤを濡れた状態で保管した場合、以下のデメリットが発生するかもしれないからです。

    ● タイヤやホイールが錆びる
    ● タイヤの劣化が早くなる
    ● タイヤにひび割れや亀裂が入りやすくなる
    ● タイヤが摩耗しやすくなる

    上記のようなデメリットが発生した場合、走行中にひび割れや摩耗が悪化し、最悪バーストする危険も考えられます。

    また、雨の日にタイヤ交換した場合、濡れた状態のタイヤを持ち運ばなければなりません。

    タイヤ交換は、タイヤの劣化を対策できる晴れの日に実施することをおすすめします!

    雨の日にタイヤ交換した場合のタイヤ保管の流れ

    雨の日にタイヤを交換した場合、先述の通りデメリットが発生します。ただし、適切な方法でタイヤを保管すれば、タイヤの劣化を未然に防ぐことが可能です。
    雨の日にタイヤ交換したあとは、以下の手順でタイヤを保管しましょう!

    手順 解説
    1.水で洗う タイヤの劣化原因になる汚れをきれいに落とす
    2.水分をふき取る 付着した水分をできるだけふき取る
    3.タイヤを干す 天日干しを避け、タイヤが乾くまで日陰の風通しが良い場所で1日程度干す
    4.紫外線を避けて保管する タイヤが劣化しない環境で保管する

    上記の手順で大切なことは、天日干しを避けて日陰の風通しの良い場所で、1日程度干すことです。

    理由は、タイヤの汚れを水で洗い流しても、タイヤが乾かない状態で保管した場合、タイヤの劣化が早くなるからです。

    風通しの良い場所でタイヤを干した場合、タイヤは約1日で乾くため、必ず水分がなくなった状態で保管することをおすすめします!

    雨の日の走行は事故につながりやすい

    雨の日の走行は事故につながりやすい

    雨の日の走行は、事故につながりやすいため注意が必要です。タイヤのグリップ性能の低下やタイヤの摩耗などでスリップするなど、走行に注意していても事故につながる可能性があります。

    JAFの調べでは、晴れの日の事故は1時間に1件、雨の日の事故は1時間に4.9件と約5倍の差があります。以下の図は、首都高速道路の交通事故件数を、晴れの日と雨の日別で比較したデータです。

    天候別の事故件数

    引用:JAF

    上記のように、雨の日の走行は、危険であることがわかります。本章では、雨の日の走行が事故につながりやすい原因を解説します。

    ● 視界が狭くなる
    ● 制動距離が伸びる

    視界が狭くなる

    雨の日の走行は、フロントガラスやリアガラスに雨が付着し視野が狭くなり、走行に支障がでるため注意が必要です。

    雨の水分だけでなく室内外の温度差によりガラスが曇るため、雨の日は晴れの日と比較して視界に制限がかかるからです。たとえば、視界が狭くなり死角が増えた状態の走行時の危険は、以下の通りです。

    フロントガラス リアガラス
    前方が見えにくい 目視で確認しにくい
    標識が見えにくい 障害物の見落とし
    歩行者や自転車が見にくい
    対向車の発見が遅くなる

    上記のように、雨の日は晴れの日と比較して、多くの危険が潜んでいます。

    雨の日の視界が狭くなる危険を事前に把握する他に、ガラスの曇りを防いだり水はけの良いワイパーを使用したりと、雨の日でも視界を良好に近づける対策をとりましょう!

    制動距離が伸びる

    制動距離が伸びた場合、事故の可能性が高くなるため、雨の日の走行は注意が必要です。
    理由は、雨の日は路面が濡れており、晴れの日と比較してブレーキが効きにくいからです。たとえば、制動距離が伸びた場合、以下の危険が考えられます。

    走行状況 危険
    前方の車が急停止した 追突事故
    歩行者が道路に飛び出してきた 接触事故

    上記のように、予測できない状況に遭遇した場合、最悪事故につながる可能性があります。

    また、雨の日に摩耗したタイヤで走行した場合、新品タイヤと比較して制動距離が長くなるため大変危険です。

    雨の日は、車間距離をあけたりスピードを遅めたりと、周囲の環境に注意して、安全運転を心がけましょう!

    雨の日の走行で注意するポイント

    雨の日の走行で注意するポイント

    「雨の日でも仕事だから、仕方なく運転しています」
    「雨の日の運転は怖いから嫌」

    このようにお考えの方は、雨の日の走行で注意するポイントを押さえることで、安心して走行できるかもしれません。
    本章では、雨の日の走行で注意するポイントを解説します。

    ● 自分の車の存在を知らせる
    ● 視界不良を改善する

    自分の車の存在を知らせる

    雨の日の運転は、自分の車の存在を知らせることが重要です。雨の日の運転は注意が必要ですが、他の車や自転車、歩行者も同じ状況といえます。
    たとえば、雨の日の自分以外の車や自転車、歩行者の状況は、以下の通りです。

    自動車 ● 前方後方が確認しにくい
    ● 停止線が確認しにくい
    自転車 ● 前方が見えにくい
    ● ブレーキが効きにくい
    ● 雨具を着用しているため、晴天時より身動きがしにくい
    ● 夜間では、ライトの確認もしにくい
    歩行者 ● 傘が原因で前方が見えにくい
    ● 歩行が安定していない可能性がある

    上記のように、あなた以外の方も、晴れの日と比較すると、危険な要素をかかえて雨の日に行動していることがわかります。

    たとえば、自分の車の存在を知らせる方法は、以下の通りです。

    ● ウィンカーを早めに作動する
    ● ライトを早めに作動する

    上記の行動は、普段から当たり前に実施している内容ですが、雨の日は通常より早めに作動することで、自分の車の存在を早く知ってもらいやすくなります。

    雨の日に安全に走行するために、まずは自分の車の存在を知らせましょう!

    視界不良を改善する

    雨の日の視界不良を改善すれば、快適に走行できる可能性が高くなります。雨の日は、車体すべてのガラスに水分が付着し、視界不良が発生するため危険です。

    JAFの調べでは、晴れの日と雨の日の、1時間あたりの施設接触事故を比較した場合、以下のデータが確認できます。

    天候別事故件数比較

    引用:JAF

    雨の日の施設接触事故は、晴れの日と比較して約7倍も発生していたことがわかります。データをみてわかるように、雨の日の運転は事故につながりやすく大変危険です。

    安心して安全に運転するために、劣化したワイパーは交換したりデフロスターの活用で室内からの曇りの対策をしたりと、視界不良は未然に防ぎましょう!

    雨の日に安全に走行するための事前準備

    雨の日に安全に走行するための事前準備

    これまでは、雨の日の運転に関する内容を解説してきました。しかし、運転する車の状態が悪い場合、走行に注意しても危険が伴う危険があります。

    偏摩耗しているタイヤを装着したまま走行していたり、劣化したパーツを使用していたりと、安全に走行できない状態の車で走行するのは危険です。

    車を安全な状態にしておくことで、雨の日でも安全に走行することが可能です。本章では、雨の日に安全に走行するための事前準備について解説します。

    1. タイヤの溝の深さの確認
    2. タイヤの摩耗状態を確認
    3. 雨の日に強いタイヤに交換する
    4. ワイパーを交換する
    5. ガラスコーティングする

    1.タイヤの溝の深さを確認する

    タイヤの溝の深さは、安全に走行するために必ず確認が必要です。理由は、スリップしやすいタイヤを使用している可能性があるからです。

    タイヤの溝の深さが1.6mm以下になると、タイヤのショルダー部分に見える三角マークの延長線上に、下記画像のとおりスリップサインという印が現れます。

    スリップサイン

    上記のスリップサインが出現して走行した場合、ブレーキが効きにくくなったりハイドロプレーニング現象が発生しやすくなったりと、走行中に大きな事故につながるかもしれません。

    また、タイヤの溝が1.6mmを下回った状態で走行した場合、以下の罰則になるため注意しましょう!

    【道路交通法(設備不良)による減点と反則金詳細】

    減点数 反則金
    2点 9,000円

    タイヤの溝の深さは定期的に確認し、タイヤの溝が浅くなる前に、タイヤ交換を実施しましょう!

    タイヤの溝の深さが4mmを下回ると危険

    タイヤの溝の深さが4mmを下回った場合、走行に支障が出るため注意しましょう。理由は、タイヤの溝の深さが4mmを下回るとタイヤの走行性能が低下し、制動距離が伸び始めるからです。
    たとえば、制動距離が伸び始めるデータは、以下の通りです。

    動距離が伸び始めるデータ

    引用:YOKOHAMA

    上記のように、スリップサインが出ていない場合でも、タイヤの溝の深さが4mm以下になると完全に停止するまでの距離が伸びていることがわかります。

    タイヤの溝の深さが、4mm以下で雨の日を走行した場合のリスクは、以下の通りです。

    ● ブレーキが効きにくい
    ● スリップの危険性がある

    雨の日に上記のような状況になった場合、最悪事故につながる可能性も考えられます。
    「スリップサインは出ていないから大丈夫」
    「タイヤの残溝が1.6mm以上あるから大丈夫」

    このような考えのあなたは、注意が必要です。

    雨の日に事故を未然に防ぐために、タイヤの溝の深さは定期的に確認し、タイヤの溝の深さに応じてタイヤの溝を均一に近づける、タイヤローテーションやタイヤ交換を検討しましょう!

    2.タイヤの摩耗状態を確認

    タイヤの摩耗は、走行距離や運転方法、タイヤの経年劣化によって必ず発生します。

    タイヤの摩耗が極端に偏ると、タイヤに偏摩耗が発生し、タイヤにひび割れが発生しやすかったりタイヤの寿命が短くなったりと、さまざまなデメリットが生じます。

    たとえば、タイヤの偏摩耗の種類は、以下の通りです。

    タイヤの偏摩耗の種類

    引用:ブリヂストン

    上記の他に、タイヤの局所的に発生する「局部摩耗」や、タイヤがのこぎりの歯のように摩耗する「ヒール&トゥ」など、さまざまな種類の偏摩耗が存在します。

    先述の通り、タイヤの溝の深さが浅くなるだけでなく、タイヤのすり減りに偏りがあると雨の日の走行は大変危険です。

    タイヤの摩耗状態を定期的に確認し、偏摩耗を未然に防ぎましょう!

    タイヤのすり減りの解消方法については【タイヤが片減りする原因は?解決策もご紹介!】の記事も参考にしてください。

    3.雨の日に強いタイヤに交換する

    安心して雨の日に走行したい方は、雨の日に強いタイヤへ交換することをおすすめします。理由は、タイヤはメーカーによってウェット性能が異なるからです。

    ウェット性能とは、路面が濡れた状態でもタイヤが路面をグリップし、安定した走行ができる性能を指します。たとえば、タイヤにラベリングされた表記は、以下の通りです。

    タイヤのラベリング表記

    引用:ブリヂストン

    上記タイヤラベリングの、雨マークの右側に記載されている「a」がウェット性能です。

    ウェット性能はa~dの4段階で評価されており、「a」が雨の日に一番強いタイヤであるため、上記のタイヤは雨の日に強いタイヤであることがわかります。

    タイヤ交換を検討中の方は、タイヤのウェット性能を必ずチェックしましょう!タイヤ選びが不安な方は、最寄りの店舗で相談しながら購入することをおすすめします!

    4.ワイパーを交換する

    ワイパーは、雨の日に安全に走行するために、欠かせないパーツのひとつです。

    ワイパーのゴム部分は、一般的に半年から1年で交換します。

    ゴム部分が劣化した状態のワイパーは、撥水能力が低下しており水滴を払いきれません。

    また、劣化したワイパーを使用すれば、前方の視界が悪くなる他に、ドライブレコーダーの画像認証も正常に作動しない可能性があります。

    雨の日に安心して走行するために、ワイパーの状態は定期的に確認しておきましょう!
    なお、ワイパーを交換する目安は、以下の症状が出たときです。

    ● スジ
    ● 拭きムラ
    ● 拭き残し
    ● にじみ
    ● 鳴き
    ● ビビリ

    上記のような症状が出たタイミングで、ワイパーのゴム部分の交換を検討しましょう。

    ワイパーに特殊な成分を含んだ撥水タイプの商品もあるため、最寄りの店舗に相談してから購入することをおすすめします!

    5.ガラスコーティングする

    ガラスコーティングをすれば、より安心して雨の日を走行できるかもしれません。理由は、車の窓ガラスをコーティングすれば、雨が降っても水滴が広がらないからです。

    ガラスコーティングで期待できる効果は、以下の通りです。

    ● 走行時の風圧で水が吹き飛ぶ
    ● 水滴が転がるように拭ける
    ● 汚れが付着しにくい

    上記のように、ガラスコーティングをすれば、走行中や停車中でも視界が良好になる可能性が高くなります。

    市販品でコーティングする場合、塗布剤を均等に塗るテクニックが必要であるため、失敗すれば逆に視界が悪くなるためおすすめできません。

    ガラスコーティングを検討中の方は、プロショップなどの専門店に相談することをおすすめします!

    雨の日に強いおすすめのタイヤ

    雨の日に強いおすすめのタイヤ

    雨の日にスリップする可能性は、晴れの日と比較して多いため注意が必要です。
    ただし、雨の日に強いタイヤへ交換すれば、より安心して雨の日に走行できるかもしれません。
    本章では、雨の日に強いおすすめのタイヤを、3つ紹介します。

    ● エコピアNH200(ブリヂストン)
    ● ブルーアース GT AE51(ヨコハマ)
    ● エフィシェントグリップ パフォーマンス 2(グッドイヤー)

    エコピアNH200(ブリヂストン)

    エコピアNH200(ブリヂストン)

    引用:ブリヂストン

    雨の日に強いおすすめのタイヤの1つ目は、ブリヂストンの「エコピアNH200」です。エコピアNH200は、エコピアNH100と比較して転がり抵抗が低減し、低燃費性能が向上したタイヤです。

    また、ブリヂストン独自技術の「ULTIMAT EYE」の活用により、偏摩耗を未然に防ぐ性能を強化したことで、ウェット性能の長持ちを実現しています。商品の詳細は、以下の通りです。

    メーカー ブリヂストン
    商品名 エコピアNH200
    転がり抵抗係数 AA
    ウェット性能 b

    ブルーアース GT AE51(ヨコハマ)

    ブルーアース GT AE51(ヨコハマ)

    引用:YOKOHAMA

    雨の日に強いおすすめのタイヤの2つ目は、ヨコハマの「ブルーアース GT AE51」です。
    全サイズがウェット性能「a」を獲得していることに加え、低燃費性能も備えたおすすめのタイヤです。

    また、剛性を確保するベルトカバーを使用しているため、高速走行でも安定した走りを実現しています。商品の詳細は、以下の通りです。

    メーカー ヨコハマ
    商品名 ブルーアース GT AE51
    転がり抵抗係数 A~AA
    ウェット性能 a

    ※上記の転がり抵抗係数は、タイヤのサイズによって異なります。

    エフィシェントグリップ パフォーマンス 2(グッドイヤー)

    エフィシェントグリップ パフォーマンス 2(グッドイヤー)

    引用:グッドイヤー

    雨の日に強いおすすめのタイヤの3つ目は、グッドイヤーの「エフィシェントグリップ パフォーマンス 2」です。

    弾力性の高いコンパウンド採用によりブレーキ性能が向上し、ウェット路面やドライ路面でも安定した走行が可能なタイヤです。

    また、トレッド部に弾力性と柔軟性が高いコンパウンドの使用により、タイヤの破損を抑制できるため、タイヤの長寿命化を実現しています。商品の詳細は、以下の通りです。

    メーカー グッドイヤー
    商品名 エフィシェントグリップ パフォーマンス 2
    転がり抵抗係数 A~AA
    ウェット性能 b~a

    ※上記の転がり抵抗係数とウェット性能は、タイヤのサイズによって異なります。

    雨の日のタイヤ交換でもお気軽にご相談ください!

    雨の日のタイヤ交換でもお気軽にご相談ください!

    あらためて、本記事では以下の内容を解説しました。

    ● タイヤ交換は雨の日におすすめできない
    ● 雨の日の走行は事故につながりやすい
    ● 雨の日の走行で注意するポイント
    ● 雨の日に安全に走行するための事前準備
    ● 雨の日に強いおすすめのタイヤ

    雨の日でも安心して走行するためには、タイヤ以外のパーツもチェックしなければいけません。

    タイヤワールド館ベストでは、雨の日でも安心して走行できるように、窓ガラス撥水コーティングも実施しております。

    窓ガラス撥水コーティング

    施工時間は15分~です。

    車サイズ 通常価格
    フロント/SS~Mサイズ 3,620円
    フロント/L~XLサイズ 3,850円
    全面/SS~Mサイズ 8,030円
    全面/L・LLサイズ 8,800円
    全面/XLサイズ 9,580円

    お客様の安心したカーライフのために、雨の日のタイヤ交換やタイヤ点検など幅広いメニューをご用意しております。お気軽にご連絡ください!

    カテゴリー
    タイヤ知識 ライターチーム タイヤ交換

    タイヤ交換の脱着とは?組み換えとの違いやDIYの方法を解説!

    「タイヤ交換の脱着とは?」
    「タイヤの脱着と組み換えの違いは?」

    タイヤ交換は、古くなったタイヤの交換をイメージするかもしれません。しかし、タイヤ交換は、タイヤを脱着したり組み換えたりと、作業工程によって言い方が異なります。

    本記事では、タイヤ交換の脱着の解説や組み換えとの違い、自身で脱着できるDIYの方法を解説します。ぜひ参考にしてください。

    タイヤ交換とは?

    タイヤ交換とは?

    一言に「タイヤ交換」といっても、タイヤ交換における作業工程によって言い方が異なります。タイヤ交換の作業工程は、たとえば以下の通りです。

    言い方の種類 作業内容例
    タイヤを交換する 新品のタイヤに交換する
    タイヤを脱着する タイヤをローテーションする
    タイヤを組み換えする 黒いゴムの部分だけ交換する

    上記のように、作業内容によってタイヤ交換の意味合いが異なります。次章ではタイヤの脱着と組み換えの違いについて詳しく解説します。

    タイヤ交換については【タイヤ交換を安くする方法は?自分で交換する方法とタイヤの選び方】の記事も参考にしてください。

    タイヤの脱着と組み換えの違いとは?

    タイヤの脱着と組み換えの違いとは?

    タイヤの脱着と組み換えの違いは、以下の通りです。

    種類 作業内容
    タイヤの脱着 ホイール付きのタイヤを取り外しや取り付け作業
    タイヤの組み換え ホイールはそのまま残し、タイヤのみ交換する作業

    上記の表でわかるように、ホイール付きタイヤをそのまま使用するか、ホイールを残してゴム部分のみ交換するかの違いです。本章では、タイヤの脱着と組み換えの違いについてそれぞれ解説します。

    ● タイヤの脱着とは?
    ● タイヤの組み換えとは?

    タイヤの脱着とは

    タイヤの脱着とは、ホイール付きのタイヤを取り付けたり取り外したりする作業です。タイヤを脱着する作業内容と頻度は、たとえば以下の通りです。

    作業内容 作業頻度
    タイヤを夏用やスタッドレスへ交換 1年に2回
    タイヤをローテーションする 5,000~10,0000kmで実施

    上記の作業内容は、ホイール付きのタイヤを取り外して新たなホイール付きのタイヤを取り付ける作業になるため、比較的時間がかかりません。

    また、タイヤ交換に必要な工具があれば、自分でもタイヤ交換の作業は可能です。自分でタイヤ交換する場合は、以下の工具が必要になるため初期費用がかかります。

    必要な工具 役割 費用目安
    車止め 車が動かないようにする 約1,000円
    油圧式ジャッキ 車両を持ち上げる 約7,000円
    ジャッキスタンド 持ち上げた車両を支える 約5,000円
    クロスレンチ ナットを締めたり緩めたりする 約3,000円
    トルクレンチ メーカー規定のトルク値に締め付ける 約5,000円

    上記商品は、機能面や対応車種、メーカーなどによって価格もさまざまです。自分でタイヤ交換する場合は、事前に価格も確認し、タイヤに見合った工具を準備しておきましょう。

    一方で、自分でタイヤをローテーションするのは難しいかもしれません。

    理由は、タイヤ4本の摩耗を均一に近づけるためのタイヤローテーションは、プロがタイヤのすり減り具合を確認し、適切な配置を検討するからです。

    タイヤローテーションの方法を間違えれば、タイヤのバランスも崩れやすく、偏摩耗のリスクも高まります。

    タイヤのローテーションを希望の方は、店舗に相談することをおすすめします。

    タイヤの組み換えとは

    タイヤの組み換えとは

    タイヤの組み換えとは、ホイールを変更せずにタイヤのみを交換する作業です。タイヤ組み換え作業状況は、たとえば以下の通りです。

    【タイヤが1本パンクした場合】

    状況例 残り3本のタイヤの状態は問題ないため、1本だけタイヤ交換したい
    作業内容 ホイールは変更せずに、パンクしたタイヤのゴム部分を組み換える

    【タイヤを変更したい場合】

    状況例 スタッドレスタイヤに交換したい
    新品のタイヤに交換する
    作業内容 ホイールは変更せずに、夏タイヤをスタッドレスタイヤに、古いタイヤを新しいタイヤへ組み換える

    タイヤ組み換え作業は、タイヤの脱着と異なりホイールのコストがかかりません。気に入ったホイールを継続して使用したい方には、おすすめの方法です。

    しかし、タイヤ組み換え作業には、タイヤ組み換え専用の機械であるタイヤチェンジャーを使用してタイヤを組み換えるため、自分でタイヤ組み換え作業はできません。

    また、タイヤを引き伸ばして組み換えるため、タイヤやホイールに傷がつく可能性があります。
    タイヤ組み換えを希望する方は、専門店に依頼することをおすすめします。

    タイヤ交換の組み換えについては、【タイヤワールド館ベスト】タイヤ交換作業動画(組み換え・バランス調整作業)の動画も参考にしてください。

    タイヤの脱着を自分でする方法

    タイヤの脱着を自分でする方法

    本章では、タイヤの脱着を自分でする方法を解説します。

    1. レンチを使ってホイールナットを軽く緩める
    2. ジャッキを使って車体を持ち上げる
    3. ホイールナットをすべて取ってタイヤをはずす
    4. 新しいタイヤを取り付ける
    5. ホイールナットを取り付けて手締めする
    6. 車体をゆっくり下ろす
    7. 最後の仕上げはトルクレンチで規定のトルク値まで締めて完了

    タイヤ交換時の安全確保のため、以下の4点は事前に確認しましょう!

    ● 車のエンジンを切る
    ● サイドブレーキをかける
    ● パーキングの状態にする
    ● 車止めで車両を動かないようにする

    1.レンチを使ってボルトを緩める

    レンチを使ってボルトを緩める

    引用:JAF channel

    レンチを使って対角線上に軽く緩めます。

    使用工具
    レンチ(L字レンチやクロスレンチ)

    2.ジャッキを使って車体を持ち上げる

    ジャッキを使って車体を持ち上げる

    引用:JAF channel

    ジャッキを使用して車体をゆっくり持ち上げます。

    使用工具
    ジャッキ、ジャッキスタンド

    3.ホイールナットをすべて取ってタイヤをはずす

    ホイールナットをすべて取ってタイヤをはずす

    引用:JAF channel

    一度緩めたホイールナットをすべて取り、タイヤを完全に取り外します。

    4.新しいタイヤを取り付ける

    新しいタイヤを取り付ける

    引用:JAF channel

    新しいタイヤやスタッドレスタイヤなど、ホイール付きのタイヤを取り付けます。タイヤを取り付けるときは、タイヤを水平の状態で取り付けないと奥まで入らないので、しっかり車体の奥までタイヤを差し込みましょう!

    5.ホイールナットを取り付けて手締めする

    ホイールナットを取り付けて手締めする

    引用:JAF channel

    ホイールナットを取り付け、対角線上に仮締めします。

    6.車体をゆっくり下ろす

    車体をゆっくり下ろす

    引用:JAF channel

    ジャッキを使ってゆっくり下ろします。

    7.最後の仕上げはトルクレンチで規定のトルク値まで締めて完了

    最後の仕上げはトルクレンチで規定のトルク値まで締めて完了

    最後の仕上げは、トルクレンチで規定のトルク値まで締めて完了です。
    トルクレンチを使用するときも、対角線上に締め付けをしましょう!

    使用工具
    トルクレンチ

    タイヤの脱着をDIYで実施した後の注意点

    タイヤの脱着をDIYで実施した後の注意点

    タイヤの脱着をDIYで実施したあとは、定期的なトルク管理が必要です。タイヤの締め付けトルクが不足した状態のまま走行すれば、ナットがボルトから外れて脱輪の危険性があります。
    たとえば、タイヤのトルク管理を実施する頻度は以下の通りです。

    ● タイヤの脱着直後は500~1,000kmで増し締め点検
    ● 定期的に5,000km~10,0000kmで増し締め点検

    一般的には、上記のタイミングでトルク管理を実施します。タイヤの脱着をDIYで実施したあとは、定期的にタイヤのトルク管理を実施し、安全に走行できるタイヤの状態を保ちましょう!

    タイヤのトルク管理が不安な方や苦手意識のある方は、定期的に最寄りの店舗での増し締め点検の実施をおすすめします。

    タイヤ交換以外の脱着はおすすめできない

    ホイール付きタイヤの交換以外の脱着は、DIYではおすすめできません。理由は、タイヤのローテーションに伴う脱着やタイヤの組み換えは、専門の機械や組み換え技術など、専門性が高い作業だからです。

    たとえば、タイヤのローテーションは既存のタイヤ4本の摩耗を均一に近づけるために、以下のように入れ替えます。

    タイヤのローテーション

    引用:ブリヂストン

    上記の場所にタイヤを入れ替えるためには、専門家が前後左右のタイヤのすり減りを確認し、適切な位置にタイヤの脱着を実施します。

    タイヤの入れ替える位置によっては、タイヤの真芯をとるためにホイールバランサーという専門の機械を使用した、タイヤのバランス調整が必要です。

    また、タイヤ組み換えは、タイヤチェンジャーやホイールバランサーなどの専門の機械を使用した作業が必要になります。

    タイヤのバランス調整をせずに走行すれば、走行中に車体のがたつきやハンドルのブレが発生し、不安定になる可能性があるため危険です。

    ホイール付きタイヤの交換以外の脱着は、タイヤの知識や技術、専用の機械が必要になるため、店舗に依頼することをおすすめします。

    【作業別】工賃と費用の相場

    【作業別】工賃と費用の相場

    本章では、タイヤ交換の作業別に工賃と費用を解説します。

    タイヤ交換の工賃と費用

    タイヤ交換は、新しいタイヤに交換したり、スタッドレスタイヤに変更したりとホイール付きのタイヤを交換する作業です。

    タイヤ交換に伴う工賃の費用は店舗によって異なりますが、タイヤワールド館ベストでは以下の料金でタイヤ交換を実施しています。

    当店でご購入の場合

    タイヤワールド館ベストでご購入の場合
    インチ 通常価格 アプリ会員
    10~15インチ ¥8,800円 ¥6,600円
    16~18インチ ¥11,000円 ¥8,800円
    19~20インチ ¥13,200円 ¥11,000円
    21インチ ¥15,400円 ¥13,200円
    22インチ ¥17,600円 ¥15,400円

    ※ランフラットは別途1本/1,100円

    タイヤを持ち込んだ場合のタイヤ交換工賃は、以下の通りです。

    お持込商品の場合
    インチ 通常価格 アプリ会員
    10~15インチ ¥11,000円 ¥8,800円
    16~18インチ ¥13,200円 ¥11,000円
    19~20インチ ¥15,400円 ¥13,200円
    21インチ ¥17,600円 ¥15,400円
    22インチ ¥19,800円 ¥17,600円

    ※ランフラットは別途1本/2,200円

    上記の交換工賃に、タイヤの価格が加わります。
    タイヤとホイールを一緒に購入した場合のタイヤ交換費用は、たとえば以下の通りです。
    【店舗購入の場合】

    タイヤ(15インチ) ホイール 工賃 合計金額
    EC202L(ダンロップ)
    >V-EMOTION RC10 Vエモーション RC10
    ・タイヤ入替
    ・バランス調整
    ・タイヤ取付
    セット価格:53,300円 8,800円 62,100円

    【タイヤ持ち込みの場合】

    タイヤ(15インチ) ホイール 工賃 合計金額
    EC202L(ダンロップ)
    >V-EMOTION RC10 Vエモーション RC10
    ・タイヤ入替
    ・バランス調整
    ・タイヤ取付
    セット価格:53,300円 11,000円 64,300円

    タイヤワールド館ベストのアプリ会員は、タイヤ交換費用を抑えることが可能です。また、アプリ会員限定クーポンも配信しておりますので、ぜひ参考にしてください。

    タイヤの脱着の工賃と費用

    タイヤ脱着の作業は、ホイール付きのタイヤを取り外したり取り付けたりする作業を指します。タイヤ1本の脱着の工賃は店舗によって異なりますが、一般的にはタイヤ1本あたり数百円〜約1,000円で実施しています。

    ガソリンスタンドでタイヤを脱着する場合の工賃は、たとえば以下の通りです。

    タイヤの本数 軽・普通車 1BOX・SUV車
    1本 600円 1,000円
    4本 2,400円 4,000円

    参照元:宇佐美ガソリンスタンド

    上記の料金は、タイヤを脱着するだけの工賃です。タイヤの劣化具合やタイヤの脱着により、ホイールバランスの崩れがある場合はタイヤの脱着と一緒に、以下の作業を実施する可能性があります。

    【作業内容例】

    作業内容 作業目的 工賃
    タイヤローテーション タイヤ4本の摩耗を均一に近づける 2,200円~/1台
    バランス調整 タイヤがまっすぐ転がるように調整する 1,100円~/1本

    参照元:オートバックス

    タイヤ脱着後も安全に走行するためには、上記のような作業も重要です。

    タイヤの脱着を検討中の方は、店舗に相談してから最適な方法でタイヤ交換することをおすすめします。

    タイヤの組み換えの工賃と費用

    タイヤ組み換えは、ホイールは変更せずタイヤのゴムの部分のみ交換する作業です。タイヤの脱着作業と異なり手間がかかるため、一般的にはタイヤの脱着と比較し、タイヤの組み換え料金は高くなります。

    タイヤの脱着とタイヤの組み換え工賃を比較すると、たとえば以下の通りです。

    作業別 タイヤ1本 タイヤ4本
    タイヤの脱着工賃目安 600円~ 2,400円~
    タイヤの組み換え工賃目安 1,100円~ 4,400円~

    参照元:宇佐美ガソリンスタンド

    上記の表でわかるように、タイヤの組み換え工賃は高めですが、ホイールの費用は発生しません。タイヤ組み換えを依頼した場合、たとえば以下の料金になります。
    【15インチタイヤの場合】

    タイヤ ホイール 作業内容 合計金額
    EC202L(ダンロップ)
    変更なし タイヤ組み換え
    25,200円/4本 0円 4,400円/4本 29,600円

    参照元:宇佐美ガソリンスタンド

    ホイールを変更せずにタイヤのみ組み換えをすれば、タイヤ交換のコスト削減が可能です。しかし、先述の通りタイヤの組み換えは、タイヤやホイールに傷がつくかもしれません。

    また、タイヤ組み換え費用の他に、タイヤのバランス調整やタイヤローテーション、タイヤ処分代などの費用もかかる可能性があります。

    タイヤの組み換え希望の方は、店舗へ相談して見積もりをとってからタイヤ組み換えすることをおすすめします。

    タイヤの処分については【タイヤの処分はどうやってやる?回収してくれるお店と費用相場を紹介】の記事も参考にしてください。

    タイヤ脱着や組み換えのタイミングを見逃さないためのポイント

    タイヤ脱着や組み換えのタイミングを見逃さないためのポイント

    「スリップサインが出たから交換した」
    「店員さんに交換を提案されたからお願いした」

    タイヤの脱着やタイヤの組み換えするタイミングは、走行状況やタイヤの状態によって変わります。
    本章では、タイヤ脱着や組み換えのタイミングを見逃さないためのポイントを紹介します。

    ● タイヤに偏摩耗はないか
    ● タイヤにひび割れはないか
    ● 走行中のハンドル操作にブレはないか
    ● タイヤの寿命を超えて使用していないか5

    偏摩耗はないか

    タイヤにすり減りが確認できた場合、タイヤの摩耗状態に合った対応や対策が必要です。タイヤのすり減り具合の状態は、たとえば以下の通りです。

    タイヤの摩耗状態 対応&対策方法
    偏摩耗があった場合 新品タイヤへ交換か組み換え
    偏摩耗はないがタイヤにすり減りがある場合 タイヤをローテーションする

    タイヤの偏摩耗を無視すれば、部分的なすり減りが悪化してバーストの危険性があるため、ホイール付きタイヤへの交換か、タイヤのゴム部分の組み換え作業が必要です。
    偏摩耗には以下のようなパターンがあります。

    タイヤの偏摩耗図

    引用:JATMA

    上記のような偏摩耗がある場合は、無視をせずにタイヤ交換をしましょう!

    また、タイヤにすり減りはあるが偏摩耗ではない場合は、タイヤをローテーションして偏摩耗を未然に防ぐことが可能です。タイヤのローテーション内容は、たとえば以下の通りです。

    タイヤのローテーション内容

    引用:グッドイヤー

    上記のように、タイヤローテーションをすれば偏摩耗を未然に防げます。タイヤの状態を日頃から確認し、タイヤの状態に応じた対応や対策を実施しましょう!

    タイヤのローテーションについてはタイヤローテーションは長持ちの秘訣!スペアタイヤや4WDについても解説
    の記事も参考にしてください。

    タイヤにひび割れはないか

    タイヤのひび割れを確認した場合は、以下の対応が必要になる場合があります。

    ● ホイール付き新品タイヤへの交換
    ● タイヤのゴム部分の組み換え

    タイヤのひび割れは修復できないため、そのまま無視して走行を続けると、タイヤのひび割れが悪化しパンクやバーストの危険があります。
    ただし、タイヤのひび割れ度合いによっては継続使用できるため、一般社団法人日本自動車タイヤ協会(JATMA)の基準を参考に、タイヤのひび割れ具合を確認しましょう。

    タイヤのクラックイメージ

    引用:JATMA

    上記のレベル1〜4のひび割れは、カーカスに達していなければ同じタイヤの継続使用は可能です。レベル5のようなタイヤに大きなひび割れが発生した場合、タイヤ交換は必須です。
    安全に走行するためにも、最寄りの店舗でタイヤ交換を依頼しましょう!

    タイヤのひび割れについては【【危険】タイヤのひび割れは補修すべき?原因や対処法を解説】の記事も参考にしてください。

    走行中のハンドル操作にブレはないか

    走行中のハンドル操作にブレを感じたら、以下の問題が発生している場合があります。

    ● タイヤの空気圧が低下している
    ● タイヤが偏摩耗している
    ● ホイールバランスが悪くなっている
    ● アライメントが崩れている

    上記問題の中で、タイヤの偏摩耗やホイールバランスが悪いときは、タイヤを一度取り外した対応が必要になります。

    タイヤの偏摩耗やホイールバランスの問題に対する対応や対策方法は、たとえば以下の通りです。

    問題 対応&対策方法
    タイヤが偏摩耗している 新品タイヤへ交換か組み換え
    ホイールバランスが悪くなった ホイールをバランス調整する

    タイヤの偏摩耗についての対応方法は、先述の通りタイヤ交換が必要になります。ホイールバランスが悪い場合は、タイヤのバランス調整が必要です。

    タイヤを取り外し、バランスウエイトという部品を使用し、タイヤの重心を中心にするためにバランス調整をする作業です。

    走行中のハンドルのブレについては、さまざまな原因や対策が必要になる可能性があるため、自分で対応するのは難しいかもしれません。走行中にハンドルのブレを感じたら、最寄りの店舗への相談がおすすめです。

    タイヤ交換時のホイールバランスについては【タイヤ交換時のホイールバランスは重要!崩れるとおこる危険と対策を解説】の記事も参考にしてください。

    タイヤの寿命を超えて使用していないか

    タイヤの寿命を超えて使用している場合は、ホイール付き新品タイヤか新品タイヤへの組み換えがおすすめです。

    タイヤは経年劣化すると、タイヤにひび割れや傷が付きやすく、ゴムの柔軟性も低下してタイヤの状態が悪化します。車の夏用タイヤとスタッドレスタイヤの寿命は、以下の通りです。

    タイヤ種類 寿命の目安
    夏用タイヤ 5年
    スタッドレス 3年

    上記のタイヤの寿命は、走行距離やタイヤの状態によって異なります。ただし、タイヤは未使用状態でも劣化が進んでいるため、使用してからタイヤの寿命をカウントするのではなく、タイヤの製造日年月日からカウントしてください。

    たとえば、製造年月日から交換時期までの目安は、以下の通りです。

    【寿命の目安5年の場合(夏用タイヤ)】

    製造年月日 交換目安時期
    2018年4月 2023年4月

    上記のように、製造年月日を確認すればタイヤ交換の目安が把握できるため、的確な時期に対応が可能です。
    タイヤの製造年月日は、タイヤのサイドウォールに印字されているため目視で確認できます。
    ただし、タイヤの寿命はあくまで目安なので、店舗での定期点検は忘れずに行いましょう!
    タイヤの製造年月日の見方については【タイヤの製造年月日の見方は?使用の許容範囲や寿命を解説】の記事も参考にしてください。

    タイヤの脱着もタイヤワールド館ベストにお任せください!

    タイヤの脱着もタイヤワールド館ベストにお任せください!

    あらためて、本記事では以下の内容を解説しました。

    ● タイヤ交換とは?
    ● タイヤの脱着と組み換えの違いとは?
    ● タイヤの脱着を自分でする方法
    ● タイヤの脱着をDIYで実施した後の注意点
    ● 【作業別】タイヤ交換・脱着・組み換え費用相場
    ● タイヤ脱着やタイヤ組み換えのタイミングを見逃さないためのポイント

    タイヤ交換の作業内容は、タイヤの状態によって異なるため、定期的なタイヤ点検は必要です。

    タイヤワールド館ベストでは、バランス調整やタイヤのローテーション、タイヤの脱着作業も実施しております。お気軽にご連絡ください!

    なお、タイヤワールド館ベストのオンラインショップでタイヤを購入すると、取付けからタイヤ処分まで対応してくれるお店をワンストップで手配できるので非常に便利です。

    タイヤをスムーズに交換したい方は、おすすめのサービスなのでぜひ参考にしてください!

    カテゴリー
    タイヤ知識 ライターチーム

    【危険?】車検に通らないタイヤの特徴5選!車検に通るタイヤの管理方法も解説


    「タイヤの状態は、車検にどの程度影響するの?」
    「車検に通らないタイヤの基準はあるの?」

    車検は、車が安全に走行するために必要な検査です。車検の検査項目は、ブレーキ点検やヘッドランプ点検、エンジンルーム点検など、50項目以上に及びます。

    車検の中でも、車体を支える重要な役割を担っているタイヤの点検は、重要な点検項目のひとつです。本記事では、車検に通らないタイヤの特徴や、車検に通るためのタイヤの管理方法を解説します。

    車検に通らないタイヤの継続使用は危険

    車検に通らないタイヤの継続使用は危険

    車検に通らないタイヤの継続使用は、危険であるためおすすめできません。理由は、タイヤに定められた保安基準を下回っている可能性が高いからです。

    たとえば、保安基準を下回った、車検に通らないタイヤの状態は、以下の通りです。

    タイヤの状態 考えられる危険
    タイヤの劣化に伴う激しい損傷 亀裂やひび割れ
    タイヤの摩耗が激しい スリップやバースト

    上記のような、保安基準を下回ったタイヤを使用した場合、バーストやスリップにつながる危険性があります。

    タイヤは定期的に点検し、保安基準を満たした状態のタイヤを使用しましょう!
    現在のタイヤの状態が気になる方は、最寄りのタイヤ専門店へ相談することをおすすめします!

    車検に通るためにはタイヤの基準を満たす必要がある

    車検に通るためにはタイヤの基準を満たす必要がある

    車検に通るためには、タイヤの保安基準を満たす必要があります。検査を受ける場所は、ガソリンスタンドやカーディーラーなどさまざまですが、国が定めた基準にもとづいてチェックするため、どの場所で検査を受けても変わりはありません。
    車検の検査における、タイヤの重要なポイントは以下の2つです。

    ● タイヤの溝の深さ
    ● タイヤがフェンダー面からはみ出していないか

    タイヤの溝の深さ

    タイヤの溝を意識して確認している方は、少ないかもしれません。タイヤの溝の深さが1.6mm以下になった状態で走行を続けた場合、以下の危険性が考えられます。

    ● ハイドロプレーニング現象が発生しやすい
    ● スリップしやすい
    ● タイヤが偏摩耗しやすい
    ● バーストしやすい

    また上記の他に、道路交通法の整備不良に該当するため注意が必要です。
    具体的には、道路運送車両の保安基準を満たさない場合、以下の罰則を受ける可能性があります。
    【道路交通法(設備不良)による減点と反則金詳細】

    減点数 反則金
    2点 9,000円

    上記のように、整備不良に該当したタイヤで走行するのは危険です。
    タイヤの溝の深さは定期的に確認し、タイヤの溝の深さが1カ所でも1.6mm以下になったら、必ずタイヤ交換を実施しましょう!

    タイヤがフェンダー面からはみ出していないか

    タイヤが車体のフェンダー部から10mm以上はみ出している場合は、車検に通りません。
    詳しいことは後述しますが、タイヤがフェンダー部からはみ出していると、車検以前に不正改造で罰則を受けるかもしれません。
    また、タイヤがフェンダー面からはみ出していると、以下のような危険も想定できます。

    ● 石や水が飛び跳ねて、歩行者にケガを負わせる
    ● はみ出したタイヤが、歩行者や自転車を巻き込みやすくなる

    上記のように、他人に危害が加わる危険も考えられるため、タイヤのはみ出しには十分に注意しましょう!

    車検に通らないタイヤの特徴5つ

    車検に通らないタイヤの特徴5つ

    「車検はお店の人に任せている」
    「普段からタイヤの点検はしていない」

    このような方は、車検に通らないタイヤを使用しているかもしれません。

    先述の通り、車検に通らないタイヤを継続して使用するのは危険です。タイヤの状態を確認すれば、車検の対策だけでなく、安全性が高いタイヤの状態で走行することも可能になります。
    本章では、車検に通らないタイヤの特徴を5つ紹介します。

    1. タイヤにスリップサインが出ている
    2. タイヤにひび割れがある
    3. タイヤが偏摩耗している
    4. タイヤがはみ出している
    5. タイヤのロードインデックス不足

    タイヤにスリップサインが出ている

    タイヤにスリップサインが出ている場合は、車検に通りません。理由は、タイヤの溝の深さが1.6mmを下回ると、国の定めた保安基準を満たせないからです。

    スリップサインとは、タイヤの残溝が1.6mm以下になると出てくる目印です。
    スリップサインは下記画像のとおり、タイヤのショルダー部分にある、三角マークの延長線上で確認できます。

    スリップサイン

    タイヤにスリップサインが1カ所でも出た場合は、安全上タイヤ交換しなければいけません。

    また、スリップサインが出たタイヤでの走行は、滑りやすく危険です。安全に走行するためにも、スリップサインが出た場合は、タイヤ交換を実施しましょう!

    タイヤの溝の深さを自分で確認できない方は、タイヤ専門店へ相談することをおすすめします。

    タイヤの溝がないと危険な理由

    タイヤの溝は、雨の日でも安全に走行できるように、排水溝の役割を持っています。

    雨の日の道路は滑りやすく危険ですが、雨水がタイヤの溝に流れることでブレーキが効きやすくなり、安定した走行につながります。一方で、タイヤの溝が1.6mmを下回ると排水能力が激減し、走行中に雨水を排出できません。

    雨水を排出できない状態でタイヤがスリップする現象を「ハイドロプレーニング現象」と呼びます。ハイドロプレーニング現象が起こると、ハンドル操作が効かなくなるため、大きな事故につながる危険性があります。
    溝がない状態のタイヤは、以下の通りです。

    溝がないタイヤ

    上記のような、タイヤの状態で走行するのは大変危険です。
    また、ハイドロプレーニング現象の他に、以下のリスクが発生するかもしれません。

    ● 路面からの衝撃を吸収しきれなくなり乗り心地が悪くなる
    ● ロードノイズが大きくなり快適性が低下する

    上記のように、タイヤの溝がなくなることで、さまざまなリスクが潜んでいることがわかります。
    どのような車も、車体を支えている重要な役割を担っているのはタイヤです。
    「車検に通らなくなったらタイヤ交換しよう」
    「まだ溝は浅くならないから大丈夫」

    このようにお考えの方は、一度タイヤの溝を確認することをおすすめします。安全に走行するためにも、タイヤの溝がなくなる前に新しいタイヤへ交換しましょう!

    タイヤにひび割れがある

    ひび割れ具合が悪いタイヤの状態の場合、車検に通らない可能性があります。ひび割れたタイヤの状態によって、車検に通るための保安基準を満たしていないからです。

    たとえば、JATMAが定めたタイヤのひび割れ具合の目安は、以下の通りです。

    ひび割れタイヤ

    引用:JATMA

    上記のように、ひび割れがレベル5相当のタイヤは、ひび割れがタイヤ内部の金属部分にまで達している状態です。タイヤ内部の金属部に影響が出ると、タイヤの構造を保てなくなるため、タイヤ交換は必須になります。

    ただし、レベル1〜レベル4のタイヤのひび割れは、継続して走行できる可能性が高いため、タイヤのひび割れ具合に応じた対応が必要です。タイヤのひび割れを自分で確認できない方は、最寄りの店舗に相談し、タイヤのひび割れ点検を依頼しましょう!

    タイヤのひび割れを無視して走行は危険

    先述の通り、継続して走行できるタイヤの状態でも、タイヤのひび割れを無視して走行するのはおすすめできません。理由は、経年劣化で脆くなったタイヤは、速やかにタイヤ交換する必要があるからです。

    たとえば、経年劣化で脆くなったタイヤを継続して使用した場合、以下のリスクがあります。

    ● 路面へ密着できずグリップ力が低下して滑りやすくなる
    ● 乗り心地が悪化
    ● ロードノイズが大きくなる
    ● タイヤの寿命が短くなる
    ● バーストしやすくなる

    上記のような危険を未然に防ぐために、タイヤのひび割れは無視せず店舗に相談するなど、タイヤのひび割れ具合に応じた対策をとりましょう!

    タイヤが偏摩耗している

    タイヤが偏摩耗している場合、車検に通らない可能性があります。車検では、タイヤの損傷と溝の深さを厳しくチェックされるため、偏摩耗したタイヤは保安基準を下回る可能性が高いからです。

    また、偏摩耗したタイヤを継続的に使用すると、4本のタイヤのバランスが悪くなり、走行に支障がでるため危険です。たとえば、偏摩耗した状態のタイヤで走行を続けた場合、走行中に以下の危険が考えられます。

    ● 走行中に振動が発生する
    ● まっすぐ走れない
    ● バーストする
    ● タイヤの空気圧が低下しやすく燃費が悪くなる
    ● ホイールバランスが乱れる

    上記のようなリスクが発生する前に、タイヤの摩耗状態は定期的に確認し、偏摩耗を未然に防ぎましょう!

    タイヤがはみ出している

    はみ出しタイヤの基準は、道路運送車両の保安基準 第178条 2項、及び〜1号で規定されています。
    ただし、タイヤのはみ出しにも細かな基準があるため、とくに注意する点をわかりやすく解説します。

    ● タイヤのみ10mm未満のはみ出しなら車検に通る
    ● タイヤがはみ出していると不正改造扱いになる可能性がある

    タイヤのみ10mm未満のはみ出しなら車検に通る

    タイヤのみ10mm未満のはみ出しなら、車検に通ります。タイヤがホイールの中心から、上側が前30度・後50度の範囲内がフェンダー内に収まることが条件です。
    【基準をクリアしたタイヤ】

    車検基準をクリアしたタイヤ

    平成29年6月の法改正により、上記の写真部分は10mm未満であれば、タイヤのはみ出しを認めるようになりました。

    ただし、はみ出しが認められている部分は、タイヤのみです。以下の部分は、フェンダー部分からはみ出してはいけません。

    ● ホイール
    ● ナット

    なお、タイヤのみに該当する部分は以下の通りです。

    ● タイヤ側面にある、タイヤサイズなどを指すラベリング
    ● ホイールリムを保護するためのリムガード

    上記のように、タイヤの部品でもはみ出しの可否があるため、タイヤ交換やホイール交換を検討中の方は、注意して交換しましょう!

    タイヤがはみ出していると不正改造扱いになる可能性がある

    タイヤがフェンダー部より10mmはみ出した場合、不正改造に該当するかもしれません。
    不正改造は、6ヶ月以下の懲役又は30万円以下の懲罰、15日以内の整備命令が下されますので、タイヤのはみ出しには十分注意しましょう!

    タイヤのはみ出しについては、【はみ出し注意!車検に通らないタイヤとは?】の記事も参考にしてください。

    タイヤのロードインデックス不足

    タイヤがロードインデックス不足の場合、車検に通らない可能性があります。理由は、車の重量に対してロードインデックス(荷重能力)が定められているからです。

    ロードインデックス不足のタイヤを装着して走行した場合、以下のリスクが考えられます。

    ● 舵性の悪化
    ● 偏摩耗を起こし
    ● タイヤが短寿命化

    上記のリスクが悪化した場合、最悪バーストの原因につながるため危険です。
    また、同じインチ数のタイヤでもタイヤの規格が変わると、以下のように荷重能力が変化します。

    負荷能力

    引用:ブリジストン公式サイト

    一般的に標準サイズのタイヤやホイールを装着する場合は、ロードインデックスを意識する必要はありませんが、以下のようなケースには注意が必要です。

    ● ドレスアップやインチアップ
    ● 標準のタイヤサイズが珍しいタイヤを装着
    ● 近い数字のタイヤサイズを装着する
    ● 異なるサイズのタイヤを装着する
    ● 規格の異なる同じサイズのタイヤを装着する

    上記のようなタイヤは、物理的に装着できても、車体を支えきれない可能性があります。
    適切なタイヤやホイール選びは、当店のような専門店やプロショップへのご相談をおすすめします。
    ロードインデックスについては、【ロードインデックス(LI)とは?ロードインデックスの見方と注意点を解説】の記事も参考にしてください。

    車検に受かるタイヤの管理方法

    車検に受かるタイヤの管理方法

    「車検を受けるときにタイヤを点検しよう」
    「普段から定期的に点検していません」

    このような方は、車検に通るタイヤの管理を早めに実施することをおすすめします。
    理由は、車検に受からない可能性が高いだけでなく、タイヤの寿命を短くしているかもしれないからです。

    車検に受かるためのタイヤ管理ができれば、タイヤの寿命を長くすることが可能です。本章では、車検に受かるためのタイヤの管理方法を解説します。

    1. タイヤの空気圧を適正値に保つ
    2. タイヤのひび割れを未然に防ぐ
    3. タイヤの劣化状態に応じてタイヤを交換する
    4. タイヤの溝の深さを定期的に確認する
    5. タイヤをローテーションする

    タイヤの空気圧を適正値に保つ

    車検に受かるための、タイヤの管理方法の1つ目は「タイヤの空気圧を適正値に保つ」です。タイヤの空気圧を適正値に保つことで、タイヤ本来の持つ走行性能を発揮できるからです。

    空気圧は高すぎても低すぎてもタイヤに大きく負担がかかり、走行中に悪影響を及ぼします。たとえば、タイヤの空気圧によるタイヤや走行中の影響は、以下の通りです。

    タイヤの空気圧 低すぎる場合 高すぎる場合
    タイヤへの影響 ショルダー部が摩耗しやすい センター部が摩耗しやすい
    走行中の影響 燃費性能の低下 バーストの危険性がある

    タイヤの空気圧を適正値に保てれば、上記のような悪影響を未然に防ぐことが可能です。タイヤの適性空気圧は、ドア付近や給油口など簡単に確認でき、無料で点検や補充ができるためおすすめの方法です。

    タイヤの空気圧は適性値を保ち、日ごろからタイヤの負担が少ない状態を保ちましょう!

    タイヤの空気圧については、>【空気圧の重要性と点検の頻度について解説します!】の記事も参考にしてください。

    タイヤのひび割れを未然に防ぐ

    車検に受かるための、タイヤの管理方法の2つ目は「タイヤのひび割れを未然に防ぐ」です。タイヤのひび割れを未然に防ぐことは、タイヤのすり減りや劣化の抑制につながります。
    タイヤのひび割れの原因は、以下の通りです。

    ● タイヤの空気圧が不足
    ● タイヤが紫外線を浴びる
    ● タイヤに艶出し剤を過度に使用する
    ● タイヤを定期的にメンテナンスしていない
    ● タイヤの保管状態が悪い

    上記のような、タイヤがひび割れする原因の対策は、以下の通りです。

    ● タイヤの空気圧を適正値に保つ
    ● タイヤワックスを使用して紫外線から守る
    ● 油性ではなく水性のタイヤワックスを適度に使用する
    ● タイヤを定期的に点検し、タイヤのひび割れや劣化の状態に応じた対策をとる
    ● 雨や風、紫外線からタイヤを守りながら保管するために、タイヤカバーを使う

    タイヤがひび割れた状態の走行は、タイヤの短寿命化や走行性能を失うなど、悪影響しかありません。最悪の場合、タイヤのバーストが原因で、大きな事故につながる危険も考えられます。
    タイヤがひび割れして危険な状態の場合は、早めにタイヤ交換することをおすすめします!

    タイヤのひび割れの目安については、【【危険】タイヤのひび割れは補修すべき?原因や対処法を解説】の記事も参考にしてください。

    タイヤの劣化状態に応じてタイヤを交換する

    車検に受かるための、タイヤの管理方法の3つ目は「タイヤの劣化状態に応じてタイヤを交換する」です。タイヤの劣化状況に応じてタイヤ交換すれば、安全に走行できます。

    先述の通り、タイヤのひび割れは最悪バーストの可能性があるため大変危険です。たとえば、タイヤの劣化状態を確認する目安として、タイヤの平均寿命があげられます。タイヤの寿命の目安は、以下の通りです。

    夏用タイヤ スタッドレスタイヤ
    約5年 約3年

    上記のように、長い期間使用して劣化したタイヤは、ゴムの柔軟性も低下しているため、タイヤのひび割れにつながります。またタイヤの寿命だけでなく、道路状況や運転方法、メンテナンスの有無によってタイヤの劣化速度は異なります。

    タイヤの劣化状態を把握し、危険な状態で走行する前に、タイヤ交換を実施しましょう!

    タイヤ交換については、【【保存版】タイヤ交換時期の目安は?寿命を延ばす6つのコツも紹介】の記事も参考にしてください。

    タイヤの溝の深さを定期的に確認する

    車検に受かるための、タイヤの管理方法の4つ目は「タイヤの溝の深さを定期的に確認する」です。

    タイヤの溝は、1.6mm以上で車検の基準を満たせます。タイヤの溝の深さは、5円玉や専用の摩耗計で測ることが可能です。自分で確認する方法は以下の通りです。

    【5円玉を使用して溝の深さを確認する方法】

    五の3画目の下側でわかる溝の深さ 五の4画目の下側でわかる溝の深さ
    4mm 1.6mm

    タイヤの溝の深さが4mmを下回ると、走行性能が低下して運転に支障がでるかもしれません。たとえば、ブリヂストンが実施したタイヤの溝深さと制動距離の関係のテストは、以下の通りです。

    タイヤの溝深さと制動距離の関係のテスト

    引用:ブリヂストン

    上記のように、タイヤの溝が4mmを下回ると、制動距離が長くなります。雨の日の場合、ハイドロプレーニング現象が発生しやすく、走行に支障が出るため危険な状態です。

    車検では、タイヤの溝は1.6mmが基準になりますが、安全面を考慮するとタイヤの溝が4mmを下回ったら、タイヤ交換することをおすすめします!

    タイヤをローテーションする

    車検に受かるための、タイヤの管理方法の5つ目は「タイヤをローテーションする」です。タイヤローテーションは、4本のタイヤにかかる摩擦抵抗を均一に近づけることで、タイヤの偏摩耗を未然に防ぐ効果が期待できます。
    また、タイヤをローテーションするとき、以下の項目も同時点検が可能です。

    ● タイヤの溝の深さ
    ● タイヤのひび割れ
    ● タイヤのホイールバランス

    上記のような、タイヤの劣化を早める原因を特定すれば、タイヤの状況に応じた対策ができます。
    ただし、自分では細かなタイヤの問題を発見できない可能性があるため、タイヤのローテーションは店舗に相談しましょう。店舗に依頼すれば、タイヤの問題確認から問題の解決まで、すべて任せられるためおすすめです!

    タイヤのローテーションについては、【タイヤローテーションは長持ちの秘訣!スペアタイヤや4WDについても解説
    の記事も参考にしてください。

    安全に走行するためにもタイヤは定期的に点検しましょう!

    安全に走行するためにもタイヤは定期的に点検しましょう!

    あらためて、本記事では以下の内容を解説しました。

    ● 車検に通らないタイヤの継続使用は危険
    ● 車検に通るにはタイヤの基準を満たす必要がある
    ● 車検に通らないタイヤの特徴5つ
    ● 車検に受かるタイヤの管理方法

    車検に受かるためには、国が定めた基準をクリアしなければいけません。しかし、基準値ギリギリのタイヤでは、安全に走行できない可能性があります。

    車検に受かるためにタイヤを管理しながら、タイヤの状態に応じた対策が必要です。

    タイヤワールド館ベストでは、タイヤの状態の点検からメンテナンスまで、お客様が安心して走行できるサービスを提供しております!お気軽にご連絡ください!

    車検キャンペーンページへ

    カテゴリー
    スタッドレスタイヤ ライターチーム SUV

    【ZR-V】におすすめのスタッドレス6選!タイヤサイズ早見表やインチアップ・インチダウンも解説

    2023年4月に発売されたホンダの新型SUV、ZR-V。納車までガソリン車で1年以上、e:HEVで半年以上とアナウンスされており、大人気ですね。
    「ZR-Vにぴったりのスタッドレスは?」「ZR-Vでウィンタースポーツを楽しめるスタッドレスを選びたい」「ZR-Vでインチアップした場合のサイズは?」

    など、今回はZR-Vで過ごす冬シーズンに向けてお悩みの方へ向けて執筆しています。

    ZR-Vのスタッドレスサイズやおすすめのスタッドレス6選、インチアップサイズ、おすすめのホイールまでまとめて紹介していきます。

    タイヤのプロである専門店が詳しく解説しますので、ぜひ最後までご覧ください。

    ZR-Vの種類・グレード一覧

    ZR-Vの種類

    ZR-Vのラインナップは、ハイブリッド車とガソリン車。ハイブリット車はスタンダードな「e:HEV X」と上級タイプの「e:HEV Z」、ガソリン車も同様に「X」とその上級タイプの「Z」の4タイプ展開です。

    グレード 型式 駆動
    e:HEV X 6AA-RZ4 FF
    e:HEV X 6AA-RZ6 4WD
    e:HEV Z 6AA-RZ4 FF
    e:HEV Z 6AA-RZ6 4WD
    X 5BA-RZ3 FF
    X 5BA-RZ5 4WD
    Z 5BA-RZ3 FF
    Z 5BA-RZ5 4WD

    また、ZR-Vはどのグレードでもタイヤサイズは「225/55R18」です。

    ZR-Vのタイヤサイズ早見表

    ZR-Vのタイヤサイズ早見表

    まずはZR-Vに装着できるタイヤサイズを抜粋して一覧表にしました。

    インチ タイヤサイズ
    17インチ 215/60R17
    17インチ 225/60R17
    18インチ 225/55R18
    19インチ 225/45R19
    19インチ 235/45R19
    20インチ 245/40R20

    尚、ZR-Vの純正サイズは「225/55R18」です。

    サイズにこだわらない人は、純正と同じサイズを選ぶようにしてください。

    もし、純正と違うサイズにしたい人は、一覧表にあるタイヤサイズであれば純正サイズとタイヤ外径が大きく変わらないため、ZR-Vに装着可能です。

    ただし、インチダウンやインチアップといったカスタマイズになるので、詳しくは「ZR-Vのインチダウンやインチアップのサイズ」で解説していきます。

    ZR-Vにおすすめのスタッドレスタイヤメーカー6選

    ZR-Vにおすすめのスタッドレスタイヤメーカー6選

    ZR-Vに乗って冬の季節でも、旅行やウィンタースポーツを楽しみたい人も多いですよね。

    そのためにも、質の高いスタッドレスタイヤを選ぶと同時に、乗っている車と相性の良いスタッドレスを装着するという点も非常に大切。

    冬の雪道やアイスバーンといった悪条件でも、安全に走行できるスタッドレスを選んでいきましょう。

    ここからは、タイヤ専門店が選ぶZR-Vにおすすめのスタッドレスタイヤ6選を紹介します。

    1. ヨコハマタイヤ:アイスガード SUV G075
    2. ダンロップ:ウィンターマックス SJ8+
    3. ブリジストン:ブリザック DM-V3
    4. トーヨータイヤ:オブザーブ GSi-6
    5. ミシュラン:エックスアイス SNOW
    6. コンチネンタル:ノース・コンタクト NC6

    1.ヨコハマタイヤ:アイスガード SUV G075

    ヨコハマタイヤ:iceGUARD SUV G075

    ヨコハマ公式サイトへ

    メーカー ヨコハマタイヤ
    価格(225/55R18) 税込140,840円(4本)
    対応ボディタイプ SUV
    おすすめユーザー 舗装路メインの都市型SUVユーザー

    ※執筆時点での金額なので、最新の価格は商品ページよりご確認ください。

    ヨコハマタイヤのアイスガードSUV G075は、人気シリーズ「アイスガード」のSUVに特化したモデルです。
    「氷上性能」「雪道性能の持続性」「燃費性能」「静粛性」の4つに優れたスタッドレスタイヤになっています。

    氷表面の水を吸い、密着して氷を噛む「スーパー吸水ゴム」で、氷の上でも滑らないタイヤとして評価を集め、ZR-Vのオーナーからも人気です。
    氷上での制動性と操縦安定性も高く、冬の季節でもZR-Vを快適に走行できます。

    ZR-Vは都市型SUVとしても人気がありますが、スタッドレス特有のノイズが気になる人も多いはず。
    iceGUARD SUV G075は騒音エネルギーを大幅にカットしているので、静音性を求めるユーザーにもぴったりです。

    2.ダンロップ:ウィンターマックス SJ8+

    ダンロップ:WINTERMAXX SJ8+

    ダンロップ公式サイトへ

    メーカー ダンロップ
    価格(225/55R18) 税込116,800円(4本)
    対応ボディタイプ SUV
    おすすめユーザー 悪走路メインのクロカンSUVユーザー

    ※執筆時点での金額なので、最新の価格は商品ページよりご確認ください。

    ダンロップが販売するウィンターマックス SJ8+は、人気シリーズであるWINTER MAXX SJ8の後継モデルで、性能が大きく進化しているスタッドレスです。

    ダンロップ史上最高の氷上性能を実現したWINTER MAXX 03で使用されている「ナノ凹凸ゴム」が採用され、コンパウンドだけで氷上性能を10%向上させています。

    氷上ブレーキ性能、氷上コーナリング性能で高い数値も出ているので、ZR-Vのようなある程度重量のあるSUVでも安心して走行ができるでしょう。

    また、山岳路に多い「シャーベット状の雪」「深雪」「圧雪」における悪走路で高い性能を発揮できるスタッドレスになります。

    したがって、ZR-Vを都市型SUVとして使うユーザーよりもウィンタースポーツを楽しむクロカンSUVのユーザーに最適なスタッドレスです。

    3.ブリジストン:ブリザック DM-V3

    ブリジストン:BLIZZAK DM-V3

    ブリヂストン公式サイトへ

    メーカー ブリジストン
    価格(225/55R18) 税込122,360円(4本)
    対応ボディタイプ SUV
    おすすめユーザー 都市型SUV/クロカンSUVユーザー

    ※執筆時点での金額なので、最新の価格は商品ページよりご確認ください。

    ブリジストンが販売するSUV専用のブリザックDM-V3は、シェア率も高いだけあって多くのSUVユーザーから支持されているスタッドレスです。

    ブリジストンのブリザックシリーズは積雪量の多い北海道や東北地方で、装着率が最も多いスタッドレスとなります。
    したがって、雪の量が多く厳しい環境のユーザーから支持されているだけあり、性能はピカイチです。

    タイヤが滑る原因である路面の水膜を除去する「アクティブ発泡ゴム」を採用し、雪道で「曲がる」「止まる」といった動作では、群を抜いています。
    さらに、重量のあるSUVでもグリップ力を最大限発揮できるように「SUV専用パタン」が搭載され、さまざまな雪道に対応できる仕様です。

    ブロック剛性を高め、タイヤと路面のすべりを低減させたことで長く使えるスタッドレスでもあります。
    氷上性能に重点を置いているだけに、若干ノイズや乗り心地が気になる人はいるかもしれません。

    とにかく安心して乗れるスタッドレスをZR-Vに装着したい人におすすめです。

    4.トーヨータイヤ:オブザーブ GSi-6

    トーヨータイヤ:OBSERVE GSi-6

    トーヨータイヤ公式サイトへ

    メーカー トーヨータイヤ
    価格(225/55R18) 税込100,320円(4本)
    対応ボディタイプ SUV
    おすすめユーザー 都市型SUV/クロカンSUVユーザー

    ※執筆時点での金額なので、最新の価格は商品ページよりご確認ください。

    トーヨータイヤが販売するオブザーブ GSi-6は、冬に想定されるさまざまな道路状況にオールマイティに対応できるSUV専用のスタッドレスです。

    冬といっても、日によって路面状況が変わってしまうもの。
    雪山で出かけるにしても、目的地へ着くまでにアイス路面だけでなく、ウェット路面・ドライ路面とあらゆる状況下を走行することになります。
    OBSERVE GSi-6では、アイス路面はもちろんのこと、ウェット・ドライ路面においてもグリップ力・コントロール性に優れ、路面や天候問わず使いやすく安定性のあるスタッドレスになっています。

    氷上性能も十分高く、グリップシリカコンパウンドを採用し、鬼クルミも配合されているので、路面をひっかいて止まるといったグリップ力は申し分なしです。

    冬にどこへ行っても快適なドライブをしたい、冬でも楽しくZR-Vに乗りたい人におすすめです。

    5.ミシュラン:エックスアイス SNOW

    ミシュラン:X-ICE SNOW

    ミシュラン公式サイトへ

    メーカー ミシュラン
    価格(225/55R18) 税込165,600円(4本)
    対応ボディタイプ SUV/スポーツ/セダン/ミニバン/軽自動車
    おすすめユーザー 舗装路メインの都市型SUVユーザー

    ※執筆時点での金額なので、最新の価格は商品ページよりご確認ください。

    ミシュランから販売されるエックスアイス SNOW は、全ての冬道において長く安心して使い続けられるスタッドレスです。

    新開発されたEverWinterGripコンパウンドを搭載し、高いエッジ効果と除水能力で路面と密着することでアイスグリップ性能を発揮する形です。
    トレッドもVシェイプトレッドパターンが採用されエッジ効果を強化、トレッド接地面に対する溝比率も増加し、氷が溶けかけたシャーベット路面やウェット路面でも安定した走りを体感できます。

    ZR-Vのようなある程度の重量があり、車高の高さもある車でも頼もしく使えるスタッドレスです。

    国産に比べれば安い値段で購入できるため、コスパに優れたスタッドレスをお探しの人におすすめです。

    6.コンチネンタル:ノース・コンタクト NC6

    コンチネンタル:NorthContact NC6

    コンチネンタル公式サイトへ

    メーカー コンチネンタル
    価格(225/55R18) 税込126,000円(4本)
    対応ボディタイプ SUV/スポーツ/セダン/ミニバン/軽自動車
    おすすめユーザー 舗装路メインの都市型SUVユーザー

    ※執筆時点での金額なので、最新の価格は商品ページよりご確認ください。

    コンチネンタルから販売されるノースコンタクト NC6は、日本のユーザー向けに開発されたスタッドレスです。

    日本の降雪地域は、天候次第で路面の状況は過酷さを極めていますが、そういった環境下でも安定して走行できるスタッドレスとして販売されています。
    氷上性能を最重要として捉え、独自の柔軟剤「耐寒性ソフトジェル」をミックスしたノルディック・コンパウンド+を採用。
    気温が低下する極寒の中でもタイヤは柔軟性を失わず、路面に密着してグリップ力とブレーキ力を長く発揮してくれます。

    通常、スタッドレスは燃費が悪くなるタイヤですが、NorthContact NC6は路面との摩擦で発生する抵抗を減らすことが可能です。
    結果、燃費性能の向上にも成功していて、元々燃費が良い車であるZR-Vとは相性が良いといえます。

    さまざまな雪道に安心して対応できるスタッドレスをお探しの人、ZR-Vの燃費性能を最大限発揮できるスタッドレスをお探しの人におすすめです。

    ZR-Vのインチアップサイズ

    ZR-Vのインチアップサイズ

    ZR-Vは今までのホンダ車にない美しいデザインで、外観にこだわりたいユーザーも多いと思います。

    したがって好みの雰囲気に仕上げるためにも、足回りは重要な場所となり、タイヤやホイールサイズを変更したい人も多いはずです。

    また、18インチクラスはスタッドレスの値段が高く、予算が厳しい人はインチを下げて少しでも値段を抑えたい人もいるかと思います。

    では、手軽にできるカスタマイズとして人気のインチアップやインチダウンをZR-Vでやる場合、どこまでのサイズが可能なのか詳しく見ていきましょう。

    ZR-Vの純正ホイールサイズは18インチ

    ZR-Vの純正のホイールサイズは18インチで、純正のタイヤサイズは225/55R18です。

    このサイズをベースに、18インチより大きいサイズはインチアップ、18インチより小さければインチダウンとなります。

    ベースとなる225/55R16のタイヤ外径は705mmになりますので、こちらの数値を基準に可能なインチ数を見ていきます。

    ZR-Vのホイールに19インチは可能?

    ZR-Vに19インチのホイールが装着可能です。
    純粋サイズのタイヤ外径から求めた場合、19インチで推奨するタイヤサイズは以下となります。

    タイヤサイズ タイヤ外径 タイヤ幅 対応リム幅
    225/45R19 685mm(-20mm) 225mm(0mm) 7〜8.5
    225/55R19 708mm(+3mm) 225mm(0mm) 6〜8
    235/45R19 694mm(-11mm) 235mm(+10mm) 7.5〜9
    703mm(-2mm) 245mm(+20mm) 7.5〜9

    ZR-Vのホイールは20インチは可能?

    ZR-Vに20インチのホイールが装着可能です。
    純粋サイズのタイヤ外径から求めた場合、20インチで推奨するタイヤサイズは以下となります。

    タイヤサイズ タイヤ外径 タイヤ幅 対応リム幅
    245/40R20 702mm(-1mm) 245mm(+20mm) 8〜9.5
    255/40R20 712mm(+7mm) 255mm(+30) 8.5〜10

    ZR-Vのインチダウン

    ZR-Vのインチダウン

    ZR-Vのホイールに17インチは可能?

    ZR-Vに17インチのホイールが装着可能です。
    純粋サイズのタイヤ外径から求めた場合、17インチで推奨するタイヤサイズは以下となります。

    タイヤサイズ タイヤ外径 タイヤ幅 対応リム幅
    215/60R17 689mm(-16mm) 215mm(-10mm) 6〜7.5
    225/60R17 701mm(-4mm) 225mm(0mm) 6〜8
    225/65R17 724mm(+19mm) 225mm(0mm) 6〜8
    235/55R17 690mm(-14mm) 235mm(+10mm) 6〜8.5

    ホンダの取扱説明書にも「タイヤチェーンを装着する場合は、オプションの215/60R17に履き替えてください」とあるので、17インチへの変更はメーカーも問題ないとしているようです。

    ZR-Vのホイールサイズ・インセットは?

    ZR-Vのホイールサイズ・インセットは?

    ホイールの大きさ 18インチ
    ホイールサイズ 18×7.0J
    PCD 114.3
    インセット 50
    ボルト穴数 5穴

    ZR-Vの純正タイヤサイズ225/55R18のホイールサイズは上記となります。
    もし、純正サイズでホイールのみ変更する場合は、表に記載のあるサイズのホイールを選ぶようにしてください。

    ドレスアップ効果で、ZR-Vのホイールサイズを大きくしたい人も多いと思いますが、インチアップはデメリットを把握したうえでカスタマイズを検討しましょう。

    ● 地面からの衝撃を直に感じやすくなるため乗り心地が低下する
    ● 衝撃の増加によりハンドルが取られやすくなる
    ● 燃費性能の低下
    ● タイヤとフェンダーが接触する可能性も増える
    ● タイヤの金額が上がる

    また、純正ホイールサイズのインセットは+50ですが、必ずしも同じ数値にする必要はなく、許容範囲内であれば取付が可能です。

    ちなみにインセット数が小さくなればホイールが外側に、インセット数が大きくなればホイールが内側に移動します。

    車の知識がない人には、ホイールサイズの選び方が分かりづらいと思いますので、お気軽に当店のプロスタッフにご相談ください。
    丁寧に説明しながら最適なタイヤやホイールをお探しします。

    ZR-Vにマッチするホイールは?

    ZR-Vにマッチングするホイールは?

    最後に、ZR-Vにマッチングするホイールを3つご紹介していきます。

    1. BBS:RE-V7
    2. レイズ:チームデイトナ M8
    3. キョウホウ:スマック グレイヴ

    クロスオーバーであるZR-Vは、SUVらしくアウトドア使用はもちろんのこと、洗練されたデザインで街乗りにも最適な車です。
    エクステリアも高級感を感じる仕様になっているので、社外のアルミホイールでドレスアップさせましょう。

    1.ブランドや質にこだわる派:BBS RE-V7

    BBS RE-V7

    BBS公式サイトへ

    メーカー 価格
    BBS ¥107,800(1本)

    ※執筆時点での金額なので、最新の価格は商品ページよりご確認ください。

    伝統的なクロススポークで力強さを演出し、BBSブランドのホイールと一目で分かるデザインになっているのが特徴です。
    アルミ鍛造1ピースで作られ、他社のホイールには出せない独特の迫力を演出してくれます。

    ZR-Vに合わせるなら、ダイヤモンドブラックカラーがおすすめです。
    ZR-Vが本来もつ、スポーティーさと高級感を存分に発揮してくれるカラーになっています。

    お値段はBBS製品のためちょっぴりお高めですが、ホンダのフラッグシップモデルであるZR-Vにふさわしい1品といえます!

    2.ワイルドに乗りこなしたい派:レイズ チームデイトナ M8

    RAYS TEAM DAYTONA M8

    レイズ公式サイトへ

    メーカー 価格
    RAYS ¥56,100(1本)

    ※執筆時点での金額なので、最新の価格は商品ページよりご確認ください。

    人気爆発中のTEAM DAYTONAが販売するおしゃれかつワイルド系のアルミホイールです。

    オフロード系に分類されるホイールですが、数少ないメッシュデザインが採用されています。
    したがって、迫力ある雰囲気にどこかラフさを感じる抜け感もあり、都市型SUVにぴったりのホイールです。

    ZR-Vはまさに都会派とアウトドア派の両方を備えた車なので、「軽すぎず重すぎないホイール」として相性は抜群でしょう。
    加えてマットブラックカラーにすれば、ZR-Vだから出せる大人感を演出してくれます。

    こちらの商品は、5穴タイプになると最大サイズが17インチになるため、ZR-Vに装着する場合はインチダウンが必要になります。

    3.安くてかっこいいコスパ派:KYOHO スマック グレイヴ

    安くてかっこいいコスパ派:KYOHO スマック グレイヴ

    キョウホウ公式サイトへ

    メーカー 価格
    KYOHO 価格 ¥62,700(4本)

    ※執筆時点での金額なので、最新の価格は商品ページよりご確認ください。

    コスパに優れたホイールとして、人気のスマックシリーズもZR-Vにおすすめ。
    特にグレイヴは、華やかなツインスポークとクロスしたアンダースポークを搭載し、美しい造形が特徴です。

    品格や革新、華美といった要素をデザインに取り入れているので、これまでホンダには無かったデザインに仕上がっているZR-Vとの相性はぴったりといえます。

    特に都会を中心に街乗りでZR-Vを使用したい人であれば、スタイリッシュにかっこ良さを演出してくれるグレイヴはおすすめです。

    また、このクオリティとは思えない価格で購入できるのはグットポイントでしょう。

    ZR-Vのスタッドレスはタイヤワールド館ベストにおまかせ

    ZR-Vのスタッドレスはタイヤワールド館ベストにおまかせ!

    ここまで、ZR-Vに装着できるスタッドレスのサイズや相性の良いスタッドレスタイヤについて紹介してきました。

    発売されてから間もないZR-Vで、早く冬のシーズンも楽しみたいオーナーも多いはず。
    だからこそ、安心・安全に走行できるようにスタッドレス選びは迷ってしまいますよね。

    商品がたくさんありすぎて、最適なスタッドレスが選べない人はタイヤワールド館ベストにお任せ!
    タイヤのプロがあなたの要望を聞きながら、ZR-Vに最適な商品を必ずお探しします。
    もし、ホイールも合わせて交換するなら、タイヤワールド館には豊富な在庫が揃っていますので、合わせてご提案させていただきますね!

    オンラインショップもあるので、こちらもぜひチェックしてみてください。

    タイヤワールド館ベスト:SUV特集ページタイヤワールド館ベスト:SUV特集ページSUV車種のおすすめホイールセット一覧はこちら>>

    全国約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

    全国どこでも約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

    カテゴリー
    スタッドレスタイヤ ライターチーム ミニバン

    【ヴェルファイアタイヤ】新型は19インチ!グレード別タイヤサイズ早見表とおすすめのスタッドレスタイヤを紹介!

    大人気のトヨタのミニバン、「アルファード」と「ヴェルファイア」の新型が、2023年6月21日に発表されましたね。今回はそんな「ヴェルファイア」に焦点をあてて、値上げ前のかけこみスタッドレス需要にも応えられるよう、記事を書いていきます!

    ヴェルファイアのスタッドレスタイヤを探しているけれど、「どのタイヤを選べばいいのかわからない…」と悩んでいる人、必読です。

    スタッドレスタイヤは、冬の悪路を安全に走行するために必要なアイテムです。サイズはもちろん、車に合うものを選びたいですよね。

    本記事では、ヴェルファイアにオススメのスタッドレスタイヤをサイズ別に紹介します。目的や環境によって適切なタイヤがわかるので、自分の車にぴったりなスタッドレスタイヤが見つかりますよ。

    新型ヴェルファイアの注意点や、価格を抑えるコツもあわせてお伝えします。

    ヴェルファイアのスタッドレスタイヤを探している人は、ぜひ参考にしてみてください。

    ヴェルファイアの純正タイヤ&ホイールサイズ

    ヴェルファイアの純正タイヤ&ホイールサイズ

    ヴェルファイアの純正タイヤサイズを、年代別にまとめました。ヴェルファイアは2008年に初代が発売され、現在は2023年6月に発売された3代目が販売されています。

    ・初代(20系)2008年~2015年
    ・2代目(30系)2015年~2023年
    ・新型、3代目(40系)2023年6月~

    純正タイヤサイズは、ドアに記載されています。一覧表を参考にして、必ずご確認ください。

    初代(20系)2008年~2015年

    初代(20系)ヴェルファイア

    初代ヴェルファイアは16インチ〜19インチの展開です。

    年式 型式 グレード タイヤサイズ
    2008年 ANH20W 2.4X 215/65R16 98H
    2008年 ANH20W 2.4V 215/60R17 96H
    2008年 ANH20W 2.4Z 235/50R18 97V
    2008年 ANH25W 2.4X 4WD 215/65R16 98H
    2008年 ANH25W 2.4V 4WD 215/65R16 98H
    2008年 ANH25W 2.4Z 4WD 235/50R18 97V
    2008年 GGH20W 3.5V 215/60R17 96H
    2008年 GGH20W 3.5X 215/60R17 96H
    2008年 GGH20W 3.5V Lエディション 215/60R17 96H
    2008年 GGH20W 3.5Z 235/50R18 97V
    2008年 GGH20W 3.5Z Gエディション 235/50R18 97V
    2008年 GGH25W 3.5X 4WD 215/65R16 98H
    2008年 GGH25W 3.5V 4WD 215/65R16 98H
    2008年 GGH25W 3.5V Lエディション 4WD 215/65R16 98H
    2008年 GGH25W 3.5Z 4WD 235/50R18 97V
    2008年 GGH25W 3.5Z Gエディション 4WD 235/50R18 97V
    2012年 ANH20W 2.4Z G’s 245/40R19 94W
    2012年 GGH20W 3.5Z G’s 245/40R19 94W

    16インチのタイヤ・ホイールサイズ

    タイヤサイズ 215/65R16
    ホイールサイズ 16×6.5J
    PCD 114.3
    インセット 33

    17インチのタイヤ・ホイールサイズ

    タイヤサイズ 215/60R17
    ホイールサイズ 17×7J
    PCD 114.3
    インセット 33

    18インチのタイヤ・ホイールサイズ

    タイヤサイズ 235/50R18
    ホイールサイズ 18×7.5J
    PCD 114.3
    インセット 45

    19インチのタイヤ・ホイールサイズ

    タイヤサイズ 245/40R19
    ホイールサイズ 19×8J
    PCD 114.3
    インセット 38

    2代目(30系)2015年~2023年

    2代目(30系)ヴェルファイア

    2代目ヴェルファイアも初代と同様16インチ〜18インチの展開です。17インチはタイヤ幅が初代と異なり、215/60R17から225/60R17へ変更になっています。

    年式 型式 グレード タイヤサイズ
    2015年 AGH30W X 215/65R16 98H
    2015年 AGH30W V 225/60R17 99H
    2015年 AGH30W Z 235/50R18 97V
    2015年 AGH30W Z Aエディション 235/50R18 97V
    2015年 AGH30W Z Gエディション 235/50R18 97V
    2015年 AGH35W X 4WD 215/65R16 98H
    2015年 AGH35W V 4WD 225/60R17 99H
    2015年 AGH35W Z 4WD 235/50R18 97V
    2015年 AGH35W Z Gエディション 4WD 235/50R18 97V
    2015年 AGH35W Z Aエディション 4WD 235/50R18 97V
    2015年 GGH30W VL 225/60R17 99H
    2015年 GGH30W Executive Lounge 225/60R17 99H
    2015年 GGH30W ZA 235/50R18 97V
    2015年 GGH30W ZA Gエディション 235/50R18 97V
    2015年 GGH35W VL 4WD 225/60R17 99H
    2015年 GGH35W Executive Lounge 4WD 225/60R17 99H
    2015年 GGH35W ZA 4WD 235/50R18 97V
    2015年 GGH35W ZA Gエディション 4WD 235/50R18 97V

    16インチのタイヤ・ホイールサイズ

    タイヤサイズ 215/65R16
    ホイールサイズ 16×6.5J
    PCD 114.3
    インセット 33

    17インチのタイヤ・ホイールサイズ

    タイヤサイズ 225/60R17
    ホイールサイズ 17×6.5J
    PCD 114.3
    インセット 33

    18インチのタイヤ・ホイールサイズ

    タイヤサイズ 235/50R18
    ホイールサイズ 18×7.5J
    PCD 114.3
    インセット 45

    新型・3代目(40系)2023年6月~

    新型/3代目(40系)ヴェルファイア

    新型ヴェルファイアのタイヤサイズは2代目までとは一新され、全て19インチ(225/55R19)となりました!アルファード・ヴェルファイアではインチアップのカスタムをする方が多かったので、純正で19インチというのは大きな変化ですね!

    年式 型式 グレード タイヤサイズ
    2023年 AAHH40W HYBRID Z Premier 225/55R19 103H
    2023年 AAHH40W HYBRID Executive Lounge 225/55R19 103H
    2023年 AAHH45W HYBRID Z Premier(E-Four) 225/55R19 103H
    2023年 AAHH45W HYBRID Executive Lounge(E-Four) 225/55R19 103H
    2023年 TAHA40W Z Premier 225/55R19 103H
    2023年 TAHA45W Z Premier(4WD) 225/55R19 103H

    19インチのタイヤ・ホイールサイズ

    タイヤサイズ 245/40R19
    ホイールサイズ 19×8J
    PCD 120
    インセット 38

    【注意】新型ヴェルファイアに旧型のホイールは使えない

    【注意】新型ヴェルファイアに旧型のホイールは使えない

    2023年6月に発売された新型のヴェルファイアには、初代、2代目のヴェルファイアに使用していたホイールは装着できません。

    理由は、ホイールの「P.C.D」のサイズが異なるからです。

    P.C.Dとは、車体にホイールを装着しているナットの中心を結んだ円の直径のことです。つまり、ホイールを取り付ける面の大きさが異なります。

    30系まで 114.3
    40系(新型) 120

    もし、初代や2代目からの乗り換えを検討していて、ホイールをそのまま使おうと思っていた人は、新型ヴェルファイアには装着できないので注意が必要です。

    車ごとにサイズの合うホイールを用意してください。

    ナットサイズも変更

    ナットサイズも変更

    ナットサイズもM12×1.5からM14×1.5へ変更になりました。スタッドレス購入の際は、ナットも合わせて買ってくださいね。

    30系まで M12×1.5
    40系(新型) M14×1.5

    ヴェルファイアのスタッドレスタイヤを選ぶポイント

    ヴェルファイアのスタッドレスタイヤを選ぶポイント

    ヴェルファイアのスタッドレスタイヤを選ぶときのポイントを3つ解説します。

    ・ふらつき防止機能があるタイヤを選ぶ
    ・氷上性能を重視する
    ・乾燥した路面が多いなら耐摩耗性能の高いものを選ぶ

    スタッドレスタイヤは、車の特性に応じたものを選ぶことが大切です。サイズだけでなく、ヴェルファイアに合うタイヤを選びましょう。

    順番に解説します。

    ふらつき防止機能があるタイヤを選ぶ

    ヴェルファイアには、ふらつき防止機能がある「ミニバン専用タイヤ」を選ぶことをオススメします。

    ミニバンは車の性質上、車内空間を広くするために背が高くなり、車の重心も高くなりがちです。そのため、どうしても車体が安定せず、左右にふらつくことがあります。

    橋の上や高速道路を走行しているときに横風にあおられたり、カーブを曲がろうとして車体がふらついたり。そんな経験がある人は多いのではないでしょうか。

    ミニバン専用タイヤでは、タイヤの外側を強くすることでふらつきを軽減しています。

    冬の悪路は滑りやすいので、できるだけ安定して走行できるタイヤを選びましょう。

    氷上性能を重視する

    氷上性能(氷の上で滑らない性能)が高いスタッドレスタイヤを選ぶことも重要です。

    ミニバンは車内空間が広く、人や荷物をたくさん乗せられます。しかし、その分重量も重くなり、ブレーキを踏んでから止まるまでの距離が長くなりがちです。

    ショッピングカートを例にあげると、何も乗せていないカートよりも、商品を多く乗せたほうが止まりにくいですよね。

    ブレーキを踏んだときに止まるまでの距離が長くなると、前の車に追突したり歩行者や自転車とぶつかったりするリスクが高まります。

    寒い季節は路面の状態が悪くなる可能性が高いので、氷上ブレーキ性能を重視したスタッドレスタイヤを選んでください。

    乾燥した路面が多いなら耐摩耗性能の高いものを選ぶ

    よく走る場所で頻繁に雪が降らず、乾いた路面が多いのなら、氷上性能に加えて耐摩耗性能が高いスタッドレスタイヤを選ぶと良いでしょう。

    ミニバンは車高が高く、人や荷物を多く乗せることから、どうしても重量が重くなります。タイヤは車の重さを支えている部分なので、必然的に負荷がかかり、寿命が短くなってしまいます。

    スタッドレスタイヤも定期的な交換が必要な部品ではありますが、できるだけ長く使用できるものが理想です。

    降雪地域ではなく、頻繁にレジャーに出かけることもない場合は、耐摩耗性能に優れたタイヤを検討してみましょう。

    サイズ別!ヴェルファイアにオススメのスタッドレスタイヤ

    サイズ別!オススメのスタッドレスタイヤ

    ヴェルファイアにオススメのスタッドレスタイヤを、タイヤサイズ別に紹介します。

    1. 【16インチ】215/65R16(初代、2代目)
    2. 【17インチ】215/60R17(初代)
    3. 【17インチ】225/60R17(2代目)
    4. 【18インチ】235/50R18(初代、2代目)
    5. 【19インチ】225/55R19(新型)

    購入した年代によって、タイヤのサイズは微妙に変わります。インチ数が同じでも幅の長さが異なるものもあるので、必ずサイズを確認してください。

    普段走行する場所や環境によって、必要な性能も変化します。用途に合ったタイヤを選んでくださいね。

    【16インチ】215/65R16(初代、2代目)

    トーヨータイヤのウィンタートランパスTX

    トーヨータイヤ Winter TRANPATH(ウィンタートランパス) TX

    トーヨータイヤ公式サイトへ

    ウィンタートランパスTXは、車高の高い車専用に作られたスタッドレスタイヤです。

    トリプルトレッドとよばれるタイヤの構造で、ミニバンに見られるふらつきを軽減し、操縦の安定感を高めながら氷上でのブレーキ性能ももち合わせています。

    安定したコーナリングやしっかり止まれる制動力を両立させており、ヴェルファイアにぴったりのスタッドレスタイヤです。

    ヨコハマ iceGUARD IG70(アイスガード7)

    ヨコハマ iceGUARD(アイスガード) IG70

    ヨコハマ公式サイトへ

    アイスガードIG70(アイスガード7) は、高い氷上性能を誇ります。従来のアイスガード6よりも氷上での制動距離が14%向上し、安心感が増しています。

    また、ウルトラ吸水ゴムを使用することでゴムが硬くなりにくく、性能が劣化しにくいのもメリットです。

    【17インチ】215/60R17(初代)

    ダンロップ WINTER MAXX03 (ウィンターマックス3) WM03

    ダンロップ WINTER MAXX03 (ウィンターマックス3) WM03

    ダンロップ公式サイトへ

    ウィンターマックス3は、氷上性能に特化したスタッドレスタイヤです。

    氷の上でタイヤが滑る原因の「水膜」を、ナノ凹凸ゴムとよばれる特許技術ですばやく除水し、路面との密着度を高めます。

    これにより、氷上でのブレーキ性能やコーナリング性能を十分に発揮してくれます。ヴェルファイアの重たい車体もしっかりと支えてくれるでしょう。

    ハンコック Winter i*cept IZ2 A (ウィンターアイセプト)W626

    ハンコック Winter i*cept IZ2 A (ウィンターアイセプト)W626

    ハンコック公式サイトへ

    ウィンターアイセプト W626は、氷上や雪上のブレーキ性能に加えて、ウェットでのグリップ力を向上することで、悪路の走行に安定感をプラスします。

    ほかのメーカーに比べると価格が安いのも魅力です。あまり雪が降らない地域に住んでいたり、使用頻度が高くなかったりする人にオススメです。

    【17インチ】225/60R17(2代目)

    ブリヂストン BLIZZAK (ブリザック) VRX3

    ブリヂストン BLIZZAK (ブリザック) VRX3

    ブリヂストン公式サイトへ

    ブリザックVRX3は、北海道や北東北の主要都市で、装着率が21年連続でNo.1のシェアを誇るスタッドレスタイヤです。

    総合的に高い性能をもつ中でも、氷上性能に優れています。従来よりも氷上ブレーキ性能が20%アップし、滑りやすい路面でもしっかり止まり、曲がるときのふくらみも軽減されました。

    人や荷物を多く乗せるヴェルファイアでも、安定した走行が期待できます。

    ダンロップ WINTER MAXX02 (ウィンターマックス2) WM02

    ダンロップ WINTER MAXX02 (ウィンターマックス) WM02

    ダンロップ公式サイトへ

    ダンロップのウィンターマックス2は、トータルバランス型のスタドレスタイヤです。

    凍った路面だけでなく、雪道、濡れた道路、乾いた道路などあらゆる場面を想定して、どんな路面でも高い性能を発揮できるタイヤです。

    また、耐摩耗性能にも優れたロングライフタイプで、4年間の使用を実現しています。氷上性能も長持ちするので、バランスのとれた経済的なスタッドレスタイヤです。

    【18インチ】235/50R18(初代、2代目)

    ミシュラン X-ICE SNOW(エックスアイス スノー)

    ミシュラン X-ICE SNOW(エックスアイス スノー)

    ミシュラン公式サイトへ

    エックスアイス スノーは、氷上でのブレーキ性能を重視したスタッドレスタイヤです。「サイプ」とよばれる切れ込みを工夫することで、凍った路面にグッと食い込み、グリップ力を向上させます。

    氷上だけでなく雪上でのブレーキ性能が高いことも魅力です。長く安全に使用できるよう、タイヤの寿命や効果の持続にも配慮しています。

    グットイヤー ICE NAVI8(アイスナビ エイト)

    グットイヤー ICE NAVI8(アイスナビ エイト)

    グットイヤー公式サイトへ

    アイスナビ8は、冬の悪路での性能を向上させ、なおかつ長く使用できることをコンセプトに開発されたスタッドレスタイヤです。

    シリーズ初となる左右非対称パターンの採用と、コンパウンドの改良で、氷上でのブレーキ性能とコーナリング性能を大幅にアップしました。

    また、走行中のノイズも軽減しています。凍った路面でもしっかり止まるだけでなく、騒音が少ないのは嬉しいポイントです。

    【19インチ】225/55R19(新型)

    ブリヂストン BLIZZAK (ブリザック) DM-V3

    ブリヂストン BLIZZAK (ブリザック) DM-V3

    ブリヂストン公式サイトへ

    ブリザックDM-V3はSUV車専用の特性を活かし、高いグリップ力を誇ります。凍った路面だけでなく雪道や濡れた路面にも強く、さまざまな冬の悪路で安定した性能を発揮します。

    耐摩耗性能も従来のものより25%向上し、長く使用できるのも魅力です。

    トーヨータイヤ Winter TRANPATH(ウィンタートランパス) TX

    トーヨータイヤ Winter TRANPATH(ウィンタートランパス) TX

    トーヨータイヤ公式サイトへ

    ウィンタートランパスTXは、ミニバン専用に作られたスタッドレスタイヤです。ミニバンに見られる特有のふらつきを軽減し、高い氷上ブレーキ性能でしっかり止まります。

    路面の状況が悪くても、安定した走行が期待できます。背が高く車体が重いヴェルファイアにオススメです。

    価格を抑えたい人はインチダウンも検討

    価格を抑えたい人はインチダウンも検討

    スタッドレスタイヤにかかる費用を少しでも抑えたい人は、インチダウンを検討してみましょう。
    インチダウンとは、ホイールを小さくしてタイヤ(ゴムの部分)の面積を大きくすることです。

    一般的に、薄いタイヤよりも厚みのあるタイヤのほうが安い傾向にあります。薄いタイヤはせまい面積で性能を確保する必要があるので、厚みのあるタイヤよりも多く部品を使用し、価格が上がるからです。

    ホイールのサイズも小さいほうが価格は下がり、安く購入したい人にオススメです。

    また、価格だけでなく、乗り心地の向上にもつながります。厚みのあるタイヤは地面からの衝撃を吸収しやすいので、やわらかい乗り心地になります。

    雪があまり降らない地域に住む人や、頻繁にレジャーに行かない人は、インチダウンで安くすませるのも1つの方法です。

    新型ヴェルファイアのスタッドレスはタイヤホイール館ベストがオススメ!

    新型ヴェルファイアのスタッドレスはタイヤホイール館ベストがオススメ!

    ヴェルファイアには、ふらつきを抑えつつ滑りやすい道でもしっかり止まれる性能をもったスタッドレスタイヤがオススメです。

    カーブを曲がるときの安定性や、凍った路面でのブレーキ性能を意識して、環境や目的に合ったタイヤを選んでください。

    カスタム画像とシュミレーションツールでイメージをふくらませよう

    ヴェルファイアのカスタム画像をさらに見てみたいという方は、ぜひベスト写真館を覗いてみてください。お客様のこだわりのカスタムは参考になること間違いなしです。

    ヴェルファイアの装着画像へ

    また、ホイールシュミレーションでは、装着イメージを確認することができるので、こちらもぜひお試しください。

    まとめ

    ヴェルファイアのスタッドレスタイヤを選ぶなら、タイヤワールド館ベストがオススメです。人気メーカーはもちろん、豊富な種類とサイズを取り揃えており、あなたにぴったりのスタッドレスタイヤが見つかります。

    7月よりメーカー出荷分が値上がりしておりますので、購入予定の方は早めの検討が吉です。
    ヴェルファイアのスタッドレスタイヤをお探しの人は、ぜひご相談くださいね。

    タイヤワールド館ベスト:ミニバン特集ページタイヤワールド館ベスト:ミニバン特集ページミニバンのおすすめホイールセット一覧はこちら>>

    カテゴリー
    基礎知識 タイヤ知識 ライターチーム

    低燃費運転でガソリン代を節約!誰でもできる簡単な方法を紹介

    現在、ガソリン代がどんどん高騰しています。そんな中、少しでもガソリン代を節約したいという方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、誰でも簡単にできる低燃費運転の方法をご紹介します。

    低燃費運転とは、燃料を効率的に使用して、ガソリン代を節約する運転方法です。低燃費運転をすることで、ガソリン代を節約するだけでなく、CO2の排出量を減らすこともできます。

    低燃費運転には、いくつかの簡単な方法があります。以下に、いくつかの例をご紹介します。

    ・急発進・急加速を避ける
    ・できるだけ一定の速度で走る
    ・エアコンの使用時は温度を下げすぎない
    ・タイヤの空気圧を適切に保つ
    ・不要な荷物を積まない
    ・車を定期的にメンテナンスする

    これらの方法を意識して運転することで、燃費を改善し、ガソリン代を節約することができます。

    低燃費運転は、誰でも簡単にできる節約方法です。ぜひ、参考にしてみてください。

    低燃費運転でガソリン代を節約できる?

    低燃費運転でガソリン代を節約できる?

    低燃費運転でガソリン代を節約できる金額は、車種や運転方法によって異なりますが、一般的に10〜20%程度の節約が可能です。

    例えば、急発進や急加速を避けるだけでも、ガソリン代を10%程度節約することができます。また、エアコンの使用を控えたり、車の空気圧を適正に保ったりするだけでも、ガソリン代を節約することができると言われています。

    低燃費運転の7つのコツ

    低燃費運転の7つのコツ

    まずは、低燃費運転のコツを7つご紹介します。これらのポイントを意識することで、ガソリン代を節約し、環境にも優しく走行することができます。

    1. 急発進・急加速を避ける
    2. 一定の速度で走行する
    3. 不要な荷物を積まない
    4. タイヤの空気圧を適正に保つ
    5. エアコンの使用時は温度を下げすぎない
    6. 車の定期点検をきちんと行う
    7. 車を走らせる距離を減らす

    詳しく説明します。

    1.急発進・急加速を避ける

    低燃費運転のコツ1.急発進・急加速を避ける

    急発進・急加速は、燃費を悪化させる原因のひとつです。エンジンは、車を動かすために燃料を燃焼させています。燃料を燃焼させると、熱が発生します。この熱を運動エネルギーに変換することで、車は動きます。

    急発進・急加速を行うと、エンジンはすぐに多くの熱を発生します。この熱を冷却するために、エンジンはより多くの燃料を消費します。また、急発進・急加速を行うと、エンジンに負担がかかり、エンジンの寿命を短くすることもあります。

    そのため、燃費を良くしたい場合は、急発進・急加速を避けましょう。また、アクセルをゆるやかに踏み込んだり、ブレーキをなめらかに踏み込んだりすることで、燃費を改善することができます。

    2.一定の速度で走行する

    低燃費運転のコツ2.一定の速度で走行する

    定の速度で走行することで、燃費を改善することができます。一これは、車が加速や減速を繰り返すよりも、一定の速度で走行した方が、燃料を効率的に消費できるためです。

    車が加速すると、エンジンはより多くの燃料を消費します。これは、エンジンがより多くの力を発揮して、車を加速させる必要があるためです。車が減速すると、エンジンは逆に燃料を消費してしまいます。これは、エンジンがブレーキをかける際に、エネルギーを回収するために燃料を消費するためです。

    そのため、車が加速や減速を繰り返すよりも、一定の速度で走行した方が、燃料を効率的に消費することができます。また、一定の速度で走行することで、車のエンジン温度を一定に保つことができます。これは、エンジン温度が一定に保たれていると、エンジンの効率が向上し、燃費が改善されます。

    車の燃費を改善したい場合は、一定の速度で走行することを心がけましょう。また、アクセルをゆるやかに踏み込んだり、ブレーキをなめらかに踏み込んだりすることで、燃費を改善することができます。

    3.不要な荷物を積まない

    低燃費運転のコツ3.不要な荷物を積まない

    不要な荷物を積載すると、燃費が悪化します。理由はいくつかありますが、代表的なものは以下の3つです。

    1. 車の重量が増加
    2. 空気抵抗が増加
    3. 加速の悪化
    車の重量が増加 重量が増加すると、エンジンにかかる負荷が増加し、燃費が悪化します
    空気抵抗が増加 空気抵抗が増加すると、エンジンがより多くの燃料を消費するようになります
    加速の悪化 加速が悪くなると、燃費が悪化します

    荷物を積載する際は、本当に必要なものだけを積み込むようにしましょう。
    また、荷物を積む場合は、できるだけ車の中央に積み、重心を低く保つようにしましょう。

    4.タイヤの空気圧を適正に保つ

    低燃費運転のコツ4.タイヤの空気圧を適正に保つ

    タイヤの空気圧が低いと、燃費が悪化します。タイヤの空気圧は、ガソリンスタンドやカー用品店で無料で点検してもらえます。
    タイヤの空気は自然に抜けていくので、定期的に点検して適正空気圧を保つ必要があります。
    適正空気圧より低いと、燃費が悪化するだけでなく、ハンドルがとられたり、ハイドロプレーニング現象が起こりやすくなったりもします。また、パンクの原因となり、重大な事故につながってしまう可能性もあります。

    点検する際は、それぞれの車種によって定められた「指定空気圧」の数値と照らし合わせましょう。指定空気圧は車両のマニュアルや給油口の裏側、運転席のドア付近に貼られたステッカーで確認できます。

    指定空気圧

    指定空気圧より低い場合は空気を補充しておきましょう。常に適正空気圧を保てば、タイヤの偏摩耗を防ぐことにもつながります。少なくとも、月に一度は空気圧の点検を心がけるようにしましょう。

    タイヤの空気圧を点検する際のポイントは以下の4つです。

    ・タイヤが冷えている状態で点検する
    ・必ず指定空気圧を守る
    ・タイヤの4本をすべて点検する
    ・空気圧が低い場合は、すぐに補充する
    ・タイヤの偏摩耗がないか確認する。

    タイヤの空気圧を定期的に点検することで、燃費向上はもちろん、安全で快適なドライブをすることができます。

    5.エアコンの使用時は温度を下げすぎない

    低燃費運転のコツ5.エアコンの使用時は温度を下げすぎない

    エアコンの使用は、燃費を悪化させる原因のひとつです。エアコンを使用する際は、なるべく温度を下げすぎないようにしましょう。

    エアコン内部では気体を圧縮して送り出すためのコンプレッサーという装置を使い、冷媒が気体になったり液体になったりを繰り返しながら循環しており、その際の熱の移動を利用してエアコンの冷たい風がつくられます。

    車のエアコンは、コンプレッサーという装置を使っており、エンジンを動力として動かしています。そのため冷房使用時はエンジンに負担がかり、その分燃料も多く使うので燃費が悪化してしまいます。

    暖房は燃費への影響はほとんどない

    一方、車の暖房は、燃費に影響はほぼありません。

    暖房の場合、エンジンのオーバーヒートを防ぐために循環させている冷却水を使用しているからです。
    冷却水がエンジンから受け取った熱を利用して温風は作られています。

    6.車の定期点検をきちんと行う

    低燃費運転のコツ6.車の定期点検をきちんと行う

    車の定期点検は、燃費に大きな影響を与えます。定期点検で、車のエンジンやブレーキなどの部品の状態がチェックされ、必要に応じて交換や調整が行われます。これにより、車の性能が向上し、燃費が改善されます。

    定期点検では、以下のような項目がチェックされます。

    ・エンジンオイル
    ・オイルフィルター
    ・ブレーキパッド
    ・ブレーキディスク
    ・タイヤの空気圧
    ・バッテリー
    ・ワイパーブレード
    ・ライト
    ・マフラー
    ・エアフィルター
    ・エアコンフィルター

    これらの項目がすべて正常な状態であれば、車は効率的に走行し、燃費が向上します。定期点検を怠ると、これらの部品が劣化し、燃費が悪化する可能性があります。

    車の定期点検は、車の寿命を延ばし、燃費を改善するために重要です。車を長く乗り続けるためには、定期点検を忘れずに受けましょう。

    7.車を走らせる距離を減らす

    低燃費運転のコツ7.車を走らせる距離を減らす

    車を走らせる距離を減らすことで、ガソリン代を節約することができます。車を必要以上に走らせないように、公共交通機関や自転車を利用するなどの工夫をしましょう。

    以上のコツを守ることで、ガソリン代を節約し、環境にも優しく走行することができます。

    低燃費運転はタイヤも長持ち

    低燃費運転はタイヤも長持ち

    ガソリン代を節約するついでに、タイヤも長持ちさせて余計な出費を抑えましょう。低燃費運転に加えて、以下のことを意識するとタイヤの寿命を延ばすことができます。

    ・タイヤの偏摩耗を防ぐ
    ・タイヤのローテーションを行う

    タイヤの偏摩耗を防ぐ

    タイヤの偏摩耗とは、タイヤの片側だけ、中心だけ、両端だけが摩耗している状態のことです。タイヤの偏摩耗は、タイヤ・車体のバランスが悪いことが原因で発生します。急発進や急ブレーキをすると、タイヤに負荷がかかり、偏摩耗が起こりやすくなるので、注意しましょう。

    タイヤのローテーションを行う

    タイヤのローテーション、タイヤの片側だけに偏りが生じるのを防ぐために、定期的にタイヤの位置を交換する作業です。タイヤのバランスが悪いと、タイヤが振動して、偏摩耗が起こりやすくなります。
    タイヤのローテーションを行う頻度は、車種や走行距離によって異なりますが、一般的には6ヶ月~1年に1回程度が目安です。

    基本的には以下のようにローテーションをします。

    ローテーションの方法

    参考:グッドイヤー

    タイヤのローテーションは、自分で行うこともできますが、ディーラーやガソリンスタンドなどの専門店に依頼することもできます。自分で行う場合は、タイヤの位置を間違えないように注意しましょう。

    まとめ

    まとめ

    いかがでしたでしょうか。本記事をまとめると以下となります。

    ・ガソリン代がどんどん高騰しています。
    ・低燃費運転をすることで、ガソリン代を節約することができます。
    ・低燃費運転には、いくつかの簡単な方法があります。
    ┗急発進・急加速を避ける
    ┗できるだけ一定の速度で走る
    ┗エアコンの使用を控える
    ┗タイヤの空気圧を適切に保つ
    ┗不要な荷物を積まない
    ┗車を定期的にメンテナンスする

    これらの方法を意識して運転することで、燃費を改善し、ガソリン代を節約することができます。
    誰でもできる方法ですので、ぜひ試してみてくださいね!