• カテゴリー
    ホンダ ホイールの基礎知識 泉八乙女 ミニバン インチアップ

    ステップワゴンにおすすめの人気ホイール20選!選び方やサイズ・注意点も紹介

    ファミリーカーとして人気の高いホンダ・ステップワゴン。ホイールを変えるだけで、見た目の印象がグッと引き締まり、走行性能まで変わるなんてご存じでしょうか?

    この記事では、ノーマル車高でも似合うホイールから、ドレスアップ向けの仕様まで、ステップワゴンにぴったりなホイール選びをご紹介します。
    ぜひ最後までご覧ください!

    ステップワゴンの型式別ホイールサイズ早見表

    ステップワゴンの型式別ホイールサイズ早見表

    ステップワゴンはグレードによって純正サイズや推奨サイズが異なることはご存知でしょうか?
    それらも含めて下記サイズ表を参考にしてみてください!

    年式 型式 純正ホイールサイズ 推奨サイズ
    2022/5~ RP6~8 1765 5/114.3 +45 1770 5/114.3 +38~+53
    1665 5/114.3 +45 1665 5/114.3 +38~+53
    2015/4~ RP1~5 1760 5/114.3 +50 1770 5/114.3 +53~+55
    1660 5/114.3 +50 1665 5/114.3 +52~+53
    2009/10~ RK 1760 5/114.3 +50 1770 5/114.3 +53~+55
    1660 5/114.3 +50 1665 5/114.3 +52~+53
    1560 5/114.3 +50 1560 5/114.3 +52~+53
    2005/5~ RG 1660 5/114.3 +50 1665 5/114.3 +52~+53
    1560 5/114.3 +50 1560 5/114.3 +52~+53
    2001/4~ RF3~8 1660 5/114.3 +50 1665 5/114.3 +52~+53
    1555 5/114.3 +50 1560 5/114.3 +52~+53

    ホイール選びに必要な基礎知識(PCD・インセット・ハブ径)

    ホイール選びに必要な基礎知識(PCD・インセット・ハブ径)

    ホイールの「見た目」も大事ですが、それ以上に大事なのが適合性=安全性です。
    ホイールの基礎知識「PCD・インセット・ハブ径」を正しく理解して、ステップワゴンに合うホイール選びましょう!

    PCDとは

    PCDとは、「Pitch Circle Diameter(ピッチ円直径)」の略です。

    これは、ホイールを止めている「ボルト穴の位置関係」を示します。
    ステップワゴンのPCDは:114.3mm/5穴(5H)です。「PCD100」などの間違ったPCDのホイールはステップワゴンには絶対に装着できません。

    インセットとは?カッコよく仕上がる秘訣

    インセットとは?カッコよく仕上がる秘訣

    参考:ダンロップ公式サイト

    インセット(オフセット)とは、ツライチ(※)などにもかかわる重要な数値です!インセットとは、ホイールの中心と取り付け面の距離のことをいいます。

    ざっくり言うと、「ホイールが車体の内側に寄っているか、外に出ているか」を表します。

    ※ツライチ…車のフェンダー面とホイールの面が完全に一致する、もしくはほぼ同じ位置にある状態のことを言います!

    ステップワゴンで例えると、+50〜+55 が通常推奨されるインセットだとすると、これより小さい数値、+45などは外に張り出します。ただし、出しすぎるとフェンダー干渉・車体よりはみ出ることにより車検NGの可能性があります。反対に、内側へ引っ込みすぎるとブレーキへ干渉の恐れがあり、見た目もあまり好まれるものではありません。

    ハブ径とは?走行安定性を保つために

    ハブ径とは?走行安定性を保つために

    ハブ径とは、ホイールの中央にある“穴の大きさ”のことです。

    純正ホイールは車種専用に設計されているためハブ径がジャストサイズです。
    しかし社外ホイールは車種専用に設計されているわけではなく、様々な車種に合うよう作られていることが多いのでハブ径が大きめに設計されています。

    そのため社外ホイールを装着した際、車体側のハブにぴったり合っていないことで、ガタつきや振動の原因になります。

    そんなときに社外ホイールを付ける場合はホイールと車体のハブの隙間をぴったり埋めてくれるパーツ、「ハブリング(スペーサー)」を装着することをおすすめしています。

    「ハブリング(スペーサー)」

    「絶対に必要なのか?」という疑問に対して必ず入れた方がいいというわけではありませんが「入れたほうが圧倒的に安全で快適」です。

    ステップワゴンに似合うホイールメーカー6選

    ここからは、ステっぽワゴンにピッタリのホイールメーカーを6つ、それぞれのおすすめブランドと合わせてご紹介してきます!

    ミニバン専用設計有り!高級感を出したいならRAYS(レイズ)

    ミニバン専用設計有り!高級感を出したいならRAYS(レイズ)

    レイズ公式サイトへ

    ミニバン専用設計もあり、高級感を出したいならレイズがおすすめです。

    ● HOMURA(ホムラ)2×5RA
    ● HOMURA(ホムラ)2×7FT
    ● VOLK RACING TE37SAGA S-PLUS

    高級感と大径感【RAYS HOMURA(ホムラ)2×5RA】

    HOMURA(ホムラ)2×5RA

    公式サイトへ

    HOMURA 2×5RAは、力強さと美しさを両立させたプレミアムクロススポークホイールです。

    HOMURA(ホムラ)2×5RA装着イメージ

    外周に視線を集める深リム設計と、大きく開いた2×5スポークが迫力ある立体感を演出してくれ、頑丈さも身構えながら華やかな新しいスタイルに仕上がります。

    スタイリッシュで都会的【RAYS HOMURA(ホムラ)2×7FT】

    ホムラ2×7FT

    公式サイトへ

    HOMURA(ホムラ)2×7FTは、大胆なラグジュアリーデザインです。「より大きく、より長く」をテーマに設計されたHOMURA 2X7FTは、大型化するプレミアムカーに対応するため、伸びやかなデザインを表現する新形状フラットテーパー断面を採用。

    ホムラ2×7FT装着イメージ

    エレガントで迫力ある見た目が特徴です。

    軽量&高剛性【RAYS VOLK RACING TE37SAGA S-PLUS】

    VOLK RACING TE37SAGA S-PLUS

    公式サイトへ

    1996年に誕生したVOLK RACING TE37は、時代と共に進化を重ねてきた軽量高剛性ホイールの代表格です。スポーツ走行やハードなカスタムに対応するため、2016年には完全新設計の「TE37 SAGA」が登場。その後も車の性能向上に合わせ、安全性と強度をさらに高めた「TE37 SAGA S-plus」へと進化しました。

    VOLK RACING TE37SAGA S-PLUS装着イメージ

    軽量・剛性などの性能重視のユーザーへおすすめのホイールです。

    深リム・ツライチを求めるなら WORK(ワーク)

    深リム・ツライチを求めるなら WORK(ワーク)

    ワーク公式サイトへ

    深リムやツライチなどのカスタムをしたい方には、WORK(ワーク)がおすすめです。ワークからは以下の3つをご紹介します。

    ● Seeker CX
    ● LANVEC LDZ
    ● SCHWERT SG1

    軽量かつ剛性高【WORK Seeker CX】

    Seeker CX

    公式サイトへ

    Seeker CXは、クロスする繊細なメッシュデザインが美しいディスク面を生み出します。クラシックな雰囲気を現代的に昇華させた、精密で上質感あふれる革新的なメッシュスタイルです。

    Seeker CX装着イメージ

    デザイン性と存在感を両立したホイールです。

    ラグジュアリーかつスポーティ【WORK LANVEC LDZ】

    LANVEC LDZ

    公式サイトへ

    LANVEC LDZは、WORKの誇るセミオーダーにより、インセットやリム深さを細かく設定可能な為、フェンダーギリギリまで攻めたい方に理想的なモデル。

    LANVEC LDZ装着イメージ

    重厚感のあるディープメッシュスタイルが最大の特徴。他と被らない“高級感×迫力あるスタイル”に仕上げたい特にスタイリッシュで高級感ある外観を目指すステップワゴン乗りにぴったりのモデルです。

    スポーティかつ個性的【WORK SCHWERT SG1】

    SCHWERT SG1

    公式サイトへ

    SCHWERT SG1は、Y字スポークを基調にしたシャープなシルエットで、軽快感と高級感を漂わせます。スポーティさとエレガンスを絶妙に両立したデザインで2ピースの特徴であるミリ単位の面合わせが可能です。

    SCHWERT SG1装着イメージ

    大人っぽい高級感ある足元で愛車を上品に引き締めたいステップワゴンユーザーにおすすめです。

    ノーマル車高でドレスアップならweds(ウェッズ)

    ノーマル車高でドレスアップならweds(ウェッズ)

    ウェッズ公式サイトへ

    ノーマル車高ももちろん、車高カスタムも検討している方にはウェッズをご紹介します。

    ● LEONIS JG(ノーマル車高)
    ● wedsSport SA-75R(ノーマル車高)
    ● NOVARIS ASSETE M1(ノーマル車高)
    ● マーベリック 1705S(ノーマル車高では不可)
    ● クレンツェ Bazreia ID(ノーマル車高では不可)

    ノーマル車高で上品【weds LEONIS JG】

    LEONIS JG

    公式サイトへ

    LEONIS JGは、純正車高のままで上品にカスタムしたい、派手すぎず、さりげない高級感を求めるユーザーへおすすめです。レオニス特有のカラーのこだわりにより、光の当たり具合で表情が変わります。

    LEONIS JG装着イメージ

    光沢感と深みがあり、ラグジュアリーな印象を与えます。

    スポーティな走りと見た目【weds wedsSport SA-75R】

    WedsSport SA-75R

    公式サイトへ

    WedsSport SA-75Rは、スプリット5本×2構成の10スポークで、立体的かつスポーティな印象。AMF(アドバンスド・メタル・フォーミング)により、軽さと剛性を両立。軽量化によって燃費やハンドリング性能の向上も期待できます。

    WedsSport SA-75R装着イメージ

    自然なスポーティカスタムをしたい方、走行性能も重視したいステップワゴンユーザーへおすすめです。

    個性派かつ高級感【weds NOVARIS ASSETE M1】

    NOVARIS ASSETE M1

    公式サイトへ

    NOVARIS ASSETE M1は、シャープに分かれた10本ツインスポークで、繊細かつラグジュアリーな印象が人気です。センターに向かって落ち込む立体的なディッシュ形状が、足元に迫力と重厚感を演出します。

    NOVARIS ASSETE M1装着イメージ

    シンプルなデザインですが見た目の安っぽさがなく洗練された見た目が高級感を漂させます。

    ノーマル車高では装着不可ですがドレスアップに人気のモデルもご紹介します!

    ドレスアップに人気【weds MAVERICK(マーベリック)1705S】

    MAVERICK(マーベリック)1705S

    公式サイトへ

    マーベリック1705Sは、高級感を備えた2ピースホイール。2本に枝分かれする5スポークスタイルは、シンプルながら力強さと上品さを両立。更に太めのスポークで足元に重厚感と安定感を演出。2ピースホイールシリーズなので、インセットやリム幅のオーダーが可能なので「ツライチ」や「深リム仕様」など、好みに合わせたセミオーダー感覚のセッティングができるのも大きな魅力です。

    MAVERICK(マーベリック)1705S装着イメージ

    他車と差をつけたいが、上品な印象をキープしたいというユーザーへおすすめ。

    ドレスアップに人気【weds Kranze(クレンツェ)Bazreia ID】

    クレンツェBazreia ID

    公式サイトへ

    クレンツェBazreia IDは、圧倒的な存在感とデザイン性を誇るプレミアム3ピースホイールです。華やかなメッシュフェイスは、静止状態でも躍動感があり、車の印象を一段と引き締めます。

    クレンツェBazreia ID装着イメージ

    見る角度で表情が変化し、高級感が際立ちます。インナーリム/アウターリム/ディスクを分けて構成する3ピース構造で、リム深度の自由度が非常に高く、理想のスタイルを実現したい上質なラグジュアリースタイルを追求するなら、おすすめのホイールです。

    スポーツ性能・耐久性、品質を第一にお考えであればBBS

    スポーツ性能・耐久性、品質を第一にお考えであればBBS

    BBS公式サイトへ

    高級ホイールとしての印象も強いBBS。スポーツ性能、耐久性、品質を第一にお考えのお客様におすすめです。

    ● BBS LM
    ● BBS RG-R
    ● BBS RI-A

    長年の信頼と高級感【BBS LM】

    BBS LM

    公式サイトへ

    LMは、BBSを象徴するフラッグシップモデル。「高級感・重厚感・存在感」を出したい方に特におすすめです。

    BBS LM装着イメージ

    軽量&高剛性でありながら、深リム・立体感のある造形で強烈な存在感をかもしだします。

    軽量・スポーティー【BBS RG-R】

    RG-R

    公式サイトへ

    RG-Rは、スポーティさと高級感を兼ね備えた鍛造1ピースホイール。BBS独自の鍛造製法により、軽量かつ高剛性。軽量化によって、ステップワゴンのようなミニバンでもバネ下重量を抑え、走行性能が向上。

    RG-R装着イメージ

    美しいY字スポーク(クロススポーク)が特徴で、スポーティかつクラシカルな雰囲気を持ち、高級感と足元の存在感、機能的な部分では強度を両立します。

    性能重視レーシング志向【BBS RI-A】

    RI-A

    公式サイトへ

    RI-Aは、超軽量・超高剛性。F1直系の技術で鍛造されたアルミ素材を使用。軽量化により「ハンドリング・燃費・加速・制動」すべてが向上。独特の10本スポークデザインスポークの根本まで精密に軽量化加工されており、走行性能と見た目のバランスが絶妙。

    BBS RI-A装着イメージ

    無駄を削ぎ落としたシャープなデザインが足元を引き締めます。

    剛性・軽さ・価格ならENKEI(エンケイ)

    剛性・軽さ・価格ならENKEI(エンケイ)

    ENKEI公式サイトへ

    剛性・軽さ・価格の定評があるエンケイからは、以下の3つをご紹介します。

    ● Racing RPF1
    ● PerformanceLine PF07
    ● PerformanceLine PF05

    軽さと剛性【ENKEI Racing RPF1】

    ENKEI Racing RPF1

    公式サイトへ

    ENKEIのRacing RPF1は、走りの性能とスタイリッシュなデザインを兼ね備えたスポーツホイールの定番モデルです。鍛造風の独特なスポーク形状を持ちながら、鋳造製法によりコストを抑え、軽さと強度を両立。モータースポーツで培った技術を反映し、高いブレーキ冷却性能や耐久性も備えています。

    ENKEI Racing RPF1装着イメージ

    高速走行やスポーツドライビングに適しており、見た目と性能のどちらも妥協したくない方におすすめです。

    強度とデザイン両立【ENKEI PerformanceLine PF07】

    PerformanceLine PF07

    公式サイトへ

    PerformanceLine PF07は、力強くシンプルな7本スポークデザインが特徴のスポーツホイールです。ENKEI独自の「MATプロセス製法」により、鍛造並みの強度と優れた軽量性を両立。高剛性な設計でミニバンの重量にも対応し、安定した走行性能を実現します。さらに、日本の厳しい安全基準(JWL・VIA)をクリアしており、耐久性や信頼性も抜群。

    PerformanceLine PF07装着イメージ

    見た目と性能をバランスよく両立したモデルです。

    重量感があり新型に人気【ENKEI PerformanceLine PF05】

    PerformanceLine PF05

    公式サイトへ

    PerformanceLine PF05は、軽量かつ高剛性な設計で、走行性能とスタイリッシュさを兼ね備えたモデルです。5本スポークデザインがスポーティな印象を演出し、強度と耐久性も確保。冷却性を考慮した設計で熱ダレに強く、街乗りからスポーツ走行まで幅広く対応します。

    PerformanceLine PF05装着イメージ

    コストパフォーマンスに優れ、純正からのインチアップにも最適。もちろんノーマル車高・サイズでもマッチする万能なホイールです。

    純正のままでシンプル高級感とコスパ重視ならKYOHO(共豊)

    純正のままでシンプル高級感とコスパ重視ならKYOHO(共豊)

    KYOHO公式サイトへ

    純正車高のまま、シンプルで高級感漂うホイールをお探しならキョウホウがおすすめです。コストパフォーマンスにも優れていますよ。

    ● KYOHO SMACK +EK M-1
    ● KYOHO AME シャレン XF-55 モノブロック
    ● KYOHO シュタイナー FTX

    シンプル&スポーティ【KYOHO SMACK +EK M-1】

    SMACK +EK M-1

    公式サイトへ

    SMACK +EK M-1は、国産ホイールメーカーENKEIの工場で生産されており、品質と耐久性に信頼があります。高光沢のブラックと、リムやスポークエッジのポリッシュ加工がシンプルで高級感のある印象を与えます。ENKEI製でありながら価格は比較的リーズナブル。

    SMACK +EK M-1装着イメージ

    純正ホイールからのドレスアップを検討している方に最適です。

    シャープ&高級感【KYOHO AME シャレン XF-55 モノブロック】

    シャレン XF-55 モノブロック

    公式サイトへ

    AME シャレン XF-55 モノブロックは、U字断面スポークにより強度と剛性を高めながら、従来モデルより約2kgの軽量化を実現。走行性能や燃費の向上にも貢献しながら、シャープな10本スポークが放射状に広がり、立体感のあるデザインがミニバンやSUVにマッチ。

    シャレン XF-55 モノブロック装着イメージ

    派手すぎず地味すぎない華やかさがおすすめの理由の一つ!

    ワイルドな見た目【KYOHO シュタイナー FTX】

    シュタイナー FTX

    公式サイトへ

    シュタイナーFTXは、ワンピース構造でありながら、マルチピースホイールのような立体感と高級感を演出しています。細く交差したメッシュスポークが特徴。全体の印象を大きく左右するピアスボルトは汎用品ではなく、あえて専用設計されたパーツを採用。KYOHO独自の高い開発力と技術力で、鋭く細いスポークが交差する繊細なデザインと高い強度を両立しています。

    シュタイナー FTX装着イメージ

    ミニバンに最適なホイールです。

    ステップワゴンのインチアップサイズと注意点

    ステップワゴンのインチアップサイズと注意点

    インチアップの際は、純正タイヤに近い外径を選ぶことが重要です。外径が大きく異なるとスピードメーターに誤差が生じたり、車検に通らない可能性があります。

     
    以下、純正サイズの外径を一覧にしましたので、参考にしてみてください。

    年式/型式 純正タイヤサイズ タイヤ外径(mm)
    2022/5~(RP6~8) 205/60R16 or 205/55R17 約652~657mm
    2015/4~(RP1~5) 205/60R16 or 205/55R17 約652~657mm
    2009/10~(RK系) 205/60R16 約652mm
    2005/5~(RG系) 205/65R15 or 205/60R16 約648~652mm
    2001/4~(RF3~8) 195/65R15 or 205/65R15 約635~648mm

    インチアップの注意点は大きく以下の2つです。

    1.タイヤの外径を変えすぎない

    インチアップの注意点①タイヤの外径を変えすぎない

    インチアップでは、ホイールサイズを大きくしてもタイヤの外径(全体の直径)は純正サイズと大きく変えないことが基本です。

    外径が変わるとスピードメーターに誤差が生じるほか、車検に通らなくなるリスクがあります。さらに、車体やフェンダーへの干渉、走行性能の低下を引き起こす可能性もあるため、タイヤサイズの選定には注意が必要です。

    2.インセット・幅

    インチアップでは、ホイールの「インセット(オフセット)」や「幅」も重要なポイントです。

    インセットが適正でないと、ホイールがボディからはみ出したり、サスペンションやブレーキに干渉したりすることがあります。
    また、タイヤの幅が広すぎるとハンドルの切れ角が制限される場合もあります。見た目だけでなく、安全性や法規制にも配慮したサイズ選びが大切です。

    上記2点を確認したら、デザインや燃費性能への影響、乗り心地など自身の用途に合ったものであるかの確認が必要です。

    3.車検に通らないホイールがあるって本当?

    車検に通らないホイールがあるって本当?

    ホイールによっては「車検に通らない」ケースがあります。特に社外ホイールやインチアップ・カスタムホイールを検討している方は、ポイントをしっかり確認しておかないと、せっかく買ったのに車検NG → 交換費用が倍増なんてことにもなりかねません。

    購入前には「JWL/VIAの刻印があるか?」「適合サイズか?」をしっかり確認しましょう。

    可能であればディーラーやタイヤ専門店などでプロの目で最終チェックしてもらうのが安心です。タイヤワールド館ベストでは車検に通らない商品は売らず、取り付けせず、をやっておりますので不安がある場合は是非ご相談下さい!

    ステップワゴンの中古ホイールでは以下のポイントをチェック

    車検に通らないホイールがあるって本当?

    大口径のホイールは高価なものも多く、中古ホイールも選択肢には入るかと思います。ステップワゴンの中古ホイールを購入する際のポイントもご紹介します。

    ● ステップワゴンに適合するサイズであるか
    ● 商品の状態

    ステップワゴンに適合するサイズであるか

    ホイールは使用する車にハブ径・PCD、ナット形状の適合がなされていないとそもそも装着ができません。以下の表を参考にしてください。

    項目 内容
    ハブ径 64.0 mm
    PCD 114.3
    ナットサイズ M12 × P1.5
    ナット形状 球面座
    ナット必要数 5穴 1台20個

    商品の状態

    リムの傷や曲がり、ヒビなど歪みや損傷がある場合せっかく購入して装着できても長く持ちません。「安さ」に飛びつくと安全性を犠牲にする可能性があります。

    誰がどこでどんな車に使用していたか分かる商品を選びましょう。
    信頼できる専門店などで購入するか、フリマサイトやネットで購入する場合は情報が信頼でき、きちんと明確に詳細が記載されていることを確認することが大切です。

    ステップワゴンのホイールについてよくある質問(FAQ)

    ステップワゴンのホイールについてよくある質問(FAQ)

    ステップワゴンのホイールについてよくある質問をFAQ形式でお答えしていきます。

    1. 社外ホイールって安全性は大丈夫なの?
    2. ホイールとタイヤ、セットで買うべき?別々がいい?
    3. ホイールのナットは純正と共通で使える?

    1.社外ホイールって安全性は大丈夫なの?

    社外ホイールは、きちんと選べば純正と同等のレベルの安全性があります。近年の社外ホイールは、品質・強度ともに非常に高く、安全基準をクリアした製品が多数 あります。むしろ純正より軽量で燃費向上に寄与するモデルもあるほどです。
    ただし、「見た目重視」で「格安・無名ブランド」を選ぶのは要注意!

    2.ホイールとタイヤ、セットで買うべき?別々がいい?

    オンラインショップや店舗に寄りますが、タイヤワールド館ベストはセットでの購入がお得でおすすめです。セット価格でご提示ができるので単品購入よりお得になります。

    タイヤホイール購入で迷っている方や初めての方は以下のようなメリットデメリットがあるので参考にしてみてください。

    メリット 専門スタッフによるアドバイス 専門スタッフがその場で欲しいホイールのサイズ確認やアドバイスをしてくれます。車種に適合した商品をラインナップし、単品とセットの差額も分かりやすく説明してくれるため、ステップワゴンに合ったホイールを選ぶことができます。
    古いホイールセットの下取りサービス 今お持ちのタイヤホイールセットが下取り可能な状態であれば売りに出せることもあるため、セット購入の金額を抑えられます。
    デメリット 合計金額が高くなる ホイール単品で購入する場合よりもタイヤ代が含まれるため、合計金額が高くなります。

    3.ホイールのナットは純正と共通で使える?

    ステップワゴンに装着する場合、「社外ホイールに純正ナットは基本的に使えない」と考えた方が安全です。

    取り付けができないわけではありませんが、ホンダ車の純正ホイールには球面座のホイールナットが使われており、社外ホイールは多くの場合テーパー座ナットが使用されます。

    取り付けるホイールによってナットを選んで使用しなければ、座面の角度が一致しない為、しっかりトルクがかからず緩んでしまったり、締結力が不安定になり最悪の場合ホイールが車体から外れてしまう可能性があります。きちんと確認しましょう。

    ステップワゴンのホイールはタイヤワールド館ベストにおまかせ

    ステップワゴンのホイールはタイヤワールド館ベストにおまかせ

    ステップワゴンのホイール選びは、「見た目のカッコよさ」だけでなく、適合性や安全性も考慮するのをおすすめします。
    型式や年式によって細かな違いがあるため、PCD・インセット・ハブ径などの数値確認は必須です。さらに、社外ホイールや中古品を選ぶ際はサイズや状態を慎重に見極めましょう。

    「車検対応」「信頼できるメーカー品」「ナットの互換性」など確認することが多数あるので不安な方や分からない場合は是非タイヤワールド館ベストへご来店くださいね。

    タイヤワールド館ベスト店舗一覧

    タイヤ/ホイールをかんたん検索!人気サイズやSUV/ミニバン専用タイヤのクイック検索やインチ指定のホイール検索、人気車種のおすすめタイヤ・ホイールセットをご紹介!

    タイヤ/ホイールの検索はこちら

    泉八乙女店
    泉八乙女店
    TEL: 022-773-2811
    住所:仙台市泉区上谷刈1-6-1

    アクセス:仙台北環状線沿い
    営業時間:10:00~19:00
    カテゴリー
    泉八乙女 インチアップ 車高調 アライメント

    車高調のおすすめメーカー7選!選び方と特徴を比較

    車のカスタマイズの中でも、見た目と走りの両方を変えられるのが「車高調」です。自分好みに車高を調整できるだけでなく、スポーティーなフォルムや安定感のある走行を手に入れられるのが魅力。しかし、いざ選ぼうとするとメーカーや種類が多すぎて「どれがいいの?」と迷ってしまうこともありますよね。

    この記事では、車高調の基本から選び方のポイントまでをわかりやすく解説します!愛車のカスタマイズを考えている人も、「ちょっと気になる…」という人も、ぜひチェックしてみてください。

    車高調とは?メリット・デメリット

    車高調とは?

    車高調の役割

    車高の調整をするサスペンションを意味します。車高調は、車の高さを自由に調整できるサスペンションのこと。さらに、乗り心地やハンドリングに影響する減衰力(サスペンションの硬さ)も細かく調整できるので、街乗りでも快適な走りを楽しめるのが車高調の良いところ。

    車高調にはさまざまな種類があり、価格や性能のバランスが異なるため、目的に合ったものを選ぶことが大切です。

    車高調とダウンサスの違い

    車高調はサスペンション全体を交換するため、車高の調整はもちろん、減衰力やスプリングの硬さも設定可能。そのため、見た目だけでなく、乗り心地や走行性能までトータルでカスタマイズできます。街乗りからスポーツ走行まで、用途に合わせた設定ができるのが魅力です。車高調は自由度の高い本格派向け!

    一方、ダウンサスは、純正のサスペンションをそのまま使いながら、スプリングだけを交換するタイプ。価格が手頃で、「見た目をスッキリさせたい」という人にピッタリです。ただし、車高を細かく調整することはできず、乗り心地も変化する場合があります。

    ダウンサスは手軽にローダウンできるコスパ重視派向け!
    「とにかく手軽にローダウンしたいならダウンサス」、「見た目も走りもこだわりたいなら車高調」

    車高調のメリットとデメリット

    車高調のメリット

    ✅ 車高を自由に調整できる
    「もう少し低くしたい」「段差が気になるから少し上げたい」など、自分好みの高さに調整できるのが最大のメリット。見た目もカッコよくなり、車のシルエットを理想のスタイルに仕上げられます。
    ✅ 乗り心地を変えられる
    車高調には、スプリングの硬さや減衰力を調整できる機能があり、乗り心地を細かくカスタマイズできます。「柔らかくして快適に」「硬めにしてスポーティに」など、好みに合わせて設定が可能です。
    ✅ 走行性能がアップする
    純正のサスペンションに比べ、車高調は硬めのスプリングを使っていることが多く、走行中の安定感が向上。コーナリング時の左右の揺れが減り、スムーズなハンドリングを実現します。スポーツ走行を楽しみたい人には特におすすめです。

    車高調のデメリット

    ⚠️ 価格と取り付け工賃が高め
    車高調本体の価格は数万円〜数十万円と幅広く、さらに取り付け工賃もかかるため、費用が高くなりがちです。導入する前に予算をしっかり考えましょう。
    ⚠️ 乗り心地が悪化することも
    調整機能のないタイプや、設定を間違えると、純正よりも乗り心地が悪くなることがあります。特に、硬めのセッティングにすると細かい振動を拾いやすくなるため、快適性とのバランスを考えることが重要です。
    ⚠️ アライメント調整が必要になる
    車高を変えることで、タイヤの向きや角度がズレてしまうため、アライメントを調整しなければ、ハンドリングが不安定になったり、タイヤが偏摩耗する可能性があります。アライメント調整は専門店で行ってもらいましょう。

    車高調を選ぶポイント

    point

    用途に合わせた選び方

    耐久性は求める?
    車高調は長く使うパーツなので、耐久性もチェックしておきましょう。✅ 頻繁に交換するのは面倒 → 純正に近い設計の高耐久モデル
    ✅ 定期的にカスタムしたい → 性能重視でコスパの良いモデル

    長く使いたい場合は、錆びにくい素材やオーバーホール可能なタイプを選ぶのがポイントです。

    どのくらいローダウンしたい?

    車高調によって、調整できる範囲が異なります。
    ✅ ちょっとだけ車高を下げてバランスを整えたい → 純正+αのローダウンモデル
    ✅ ガッツリ下げて低車高スタイルを楽しみたい → 大幅に調整できるフルタップ式

    車高を下げすぎると、乗り心地が悪くなったり、段差で擦るリスクがあります。さらに車検非対応になってしまうと道路交通法違反となってしまうので要注意。普段の走り方に合わせた選び方が大切です。

    乗り心地はどうしたい?

    車高調には減衰力(サスペンションの硬さ)を調整できるタイプとできないタイプがあります。

    ✅ 普段の街乗りメインで快適さを重視したい → しなやかで柔らかめのセッティング
    ✅ スポーツ走行や峠道を楽しみたい → 硬めでシャキッとしたハンドリング重視

    減衰力調整がついているタイプなら、乗り心地を好みに合わせて調整できるので、迷ったらこの機能があるものを選ぶのがおすすめです。

    予算応じた選び方

    予算を決める
    車高調は、安いものなら5万円程度、高性能なものは20万円以上と価格の幅が広いのが特徴。「とにかく安く!」と選ぶと、耐久性が低かったり、調整機能が限られていたりすることもあるので、価格と性能のバランスを考えることが大切です。

    【国産車】おすすめ車高調メーカーと特徴

    ①HKS

    HKS

    HKS公式サイトへ

    HKSは業界のNo.1レーシングメーカーとして、その名を馳せており、長年の実績と信頼があります。耐久性に優れ、長期間安心して使用できるのが特徴。スポーツカーからミニバンやSUVまで、あなたの愛車にぴったりなタイプが見つかります。また、欧州車向けにも展開しているので、幅広い車種に対応可能です。

    HKS商品

    ハイパーマックスシリーズはHKSの代表的な車高調で、自社生産による高性能と高品質を誇ります。高い走行性能を求める方にも、快適なドライブを楽しみたい方にも、どちらのニーズにも応えてくれます。

    ②RSR

    RSR

    公式サイトへ

    RSRは、Ti2000のバネを使用しており、へたりが少なく、耐久性が抜群です。長期間にわたり安定した性能を発揮してくれるので、安心して使い続けることができます。

    画像の説明

    機能別に多彩なラインナップが揃っており、様々な車種・用途に最適なモデルを選べます。コンパクトカーや軽自動車専用の車高調もあり、さまざまな車に対応しているのが特徴です。
    RSRは高い技術力で、新世紀の車高調を作り上げました。耐久性、性能、選びやすさ、どれを取っても車をより魅力的に仕上げてくれること間違いなしです!

    ③テイン

    TEIN

    公式サイトへ

    テインの車高調は、ハイドロバンプストッパーを採用しており、ミニバンやSUVに最適な仕様となっています。これにより、走行中の衝撃をしっかり吸収し、快適な乗り心地を実現してくれます。

    さらに、テインの車高調はオプションでEDFC(エレクトリック・ダンピング・フォース・コントローラ)を装着できるため、自動で減衰力を調整することができ、状況に応じて最適な走行性能を実現します。これにより、運転中に手動で調整する手間を省け、より快適でスムーズな走行が可能に。

    TEIN

    錆対策にも自信を持っており、長期間安心して使える点が大きな魅力です。さらに、テインの車高調はネジ式や全長式、減衰力調整機能など、さまざまなバリエーションの確認方法が明確に記載されており、ニーズに合わせた選択が簡単に分かりやすくできます。コストパフォーマンスにも優れており、手に入れやすい価格で高性能を享受できるのも嬉しいポイント。

    ④ブリッツ

    bliz車高調

    BLITZ公式サイトへ

    ブリッツは、お手頃価格でありながら高性能を実現した車高調を提供しており、コストパフォーマンスにも優れています。特に注目すべきは、DSC(ダンピング・センサー・コントロール)機能を装着できる全長調整式車高調キット。

    これを使えば、車内から最大96段階の減衰力を自由に調整でき、走行性能をシーンに応じて自在にカスタマイズできます。快適な乗り心地と安定した走行性能を両立できるのは、まさにブリッツならでは。

    BLITZ

    また、ブリッツの車高調には静粛性や乗り心地の追求がなされたラグジュアリー仕様の車高調キットもあり、快適さを重視したい方にもぴったりです。さらに、幅広いローダウンのニーズに応えるために、基準車高や調整範囲が新たに設定されており、ローダウン状態でも最高のパフォーマンスを発揮します。

    そして、別タンクによるオイルの大容量化や32段階減衰力調整を実現した、さらにハイスペックな車高調キットもあり、性能面でも満足できる選択肢が揃っています。

    ⑤パーフェクトナンバー

    パーフェクトダンパー

    パーフェクトダンパー公式サイトへ

    パーフェクトナンバーの車高調は特に、現行型アルヴェルをはじめとするミニバンに強い人気を誇るメーカーです。純正を超える乗り心地を実現していると多くのユーザーから高評価を受けています。メーカーが徹底的にユーザー目線で作り込んだ結果、家族でのドライブや通勤に最適な乗り心地を実感でき、快適さと安定感を兼ね備えたサスペンションに仕上がっています。

    パーフェクトダンパー

    「もっと良い乗り心地を」という思いから開発されており、長時間のドライブでも疲れにくく、快適な走行が楽しめます。
    ミニバンやファミリーカーに乗っている方々にぴったりで、乗り心地重視の方には、特におすすめできる車高調です。

    【輸入車】おすすめ車高調メーカーと特徴

    ①ビルシュタイン

    ビルシュタイン

    ビルシュタイン公式サイトへ

    ビルシュタインは、数々の国産車や輸入車の純正サスペンションにも使用されている信頼のメーカー。多くの車に採用される理由は、その抜群の乗り心地と安定性にあります。車高調の選び方に悩む方にとって、ビルシュタインは最適な選択肢。

    ビルシュタイン

    知る人ぞ知る名ブランドであり、性能は間違いなし。適合車種も豊富に展開しているので、ぴったりの一品が見つかります。走行性能を向上させながら、日常的な使い心地も大切にしたい方におすすめです。

    ②KW

    車高調KW

    KW公式サイトへ

    KWは、輸入車用レーシング車高調として名高いブランドですが、その魅力はレーシング性能にとどまりません。日常の使用にも十分に対応できるワンランク上のハンドリングと乗り心地を実現しているので、普段使いでも快適な走行が楽しめます。

    KW車高調

    快適性、操作性、そして運動性、これらをすべて兼ね備えたKWの車高調は、どんな走行シーンにも対応できる優れたバランスが特徴です。スポーツ走行から日常のドライブまで、幅広いシーンで満足感を得られます。

    車高調の取り付け工賃

    車高調の取付工賃

    ネットで注文した車高調を取り付けしたい

    持ち込み工賃

    ネットで車高調を購入する場合、「自分の車種に適合しているか」をしっかり確認しましょう。

    ✅ 車種別の適合情報をチェック!
    ✅ 中古品は使用限界を超えていないか注意!
    ✅ 万が一、適合しないものが届いたら交換可能か確認する

    もし合わない車高調を買ってしまうと、取り付けできずに余計な出費がかかることも。慎重に選びましょう!

    自分で取り付けるのはやめた方がいい?

    diy

    「費用を少しでも抑えたいからネットで買った車高調を自分で取り付けたい!」

    そう考える人は多いですよね。
    専門店に依頼すると、工賃がかかるのがネック。そこで、自分で取り付ければ費用を抑えられますし、何より愛車を自分の手でカスタムする楽しさも味わえます。

    しかし、車高調の取り付けには知識や経験が必要で、素人がやると危険を伴うことも…。組みが甘く異音がしたり最悪の場合外れてしまう事もあります。店舗や地域によって異なりますが、専門店での取り付け費用は平均で一般的には約5万円から10万円が目安とされています。ただし、持ち込みの場合、工賃が割増しになることが多いため、事前に確認することをおすすめします。

    自分で取り付ける際の注意点

    ⚠️ 必要な道具・技術・時間を確保できるか?
    車高調の取り付けには、ジャッキ・レンチ・トルクレンチなどの専用工具が必要。さらに、作業には数時間以上かかることもあるので、しっかり準備を整えましょう。
    ⚠️ アライメント調整は必須!
    車高調を取り付けると、サスペンションの角度(アライメント)が変わり、ハンドルが取られやすくなったり、タイヤが偏摩耗したりする原因になります。取り付け後は必ず専門店でアライメント調整をすることが重要です!
    ⚠️ 未経験者が作業すると起こり得る危険
    ・サスペンションのスプリングは強い力がかかっているため、誤った取り扱いをするとケガのリスクがあります。特に足回りのネジは硬く締め付けられているので取り外しの際は要注意!
    ・締め付けが甘いと、走行中に部品が外れて大事故につながる可能性も。
    ・ジャッキアップ時に車が落ちる危険があるため、安全な環境で慎重に作業する必要があります。

    アライメントは絶対必要?

    アライメント

    車高調を取り付けたり、車高を変更するとアライメントがずれるため、最適な数値に調整が必要です。アライメントがズレていることでタイヤが片減りしてしまったり真っすぐ走らなかったりとさまざなま部分に不具合

    アライメントは「キャンバー」「トー」「キャスター」の3要素で構成され、ズレていると走行性能や乗り心地、タイヤの摩耗に影響します。取り付け後は必ず専門店でアライメント調整をすることが重要です!

    一般的には、4輪すべての調整で20,000円~30,000円が平均価格とされています。ディーラーでの調整は高めで、30,000円以上かかることもあるようです。これらは目安であり、正確な料金は各店舗にお問い合わせください。

    車高調の購入・取り付けはタイヤワールド館ベストへお任せください!

    タイヤワールド館ベスト

    「車高調を買いたいけど、どれを選べばいいの?」「取り付けをプロに頼みたい!」そんな方は、ぜひタイヤワールド館ベストにお任せください!タイヤ・ホイール専門店ですが、車高調の販売・取り付けも対応しています。専門知識を持ったスタッフが、お客様の理想の車高や乗り心地に合わせてご提案し、確実な取り付けを行います。

    お近くの店舗に直接お問い合わせいただくか、ご来店予定の店舗へご連絡ください。ネットでのお問い合わせも可能です。

    あわせて読みたい

    【車高調メーカー】TEIN(テイン)はいい?ダメ?人気商品やメリット・デメリット・選び方も解説
    【車高調メーカー】TEIN(テイン)はいい?ダメ?人気商品やメリット・デメリット・選び方も解説
    今回は人気車高調メーカーTEIN(テイン)について徹底解説します。商品一覧やフレックスZとRX1のどちらがいいのか?という比較から、実際の取付事例、メリット・デメリットについて詳しく書いています。…
    あわせて読みたい

    車高調の乗り心地は?全長式・ネジ式の違いや人気商品・寿命までプロが解説
    車高調の乗り心地は?全長式・ネジ式の違いや人気商品・寿命までプロが解説
    車高調(車高調整式サスペンション)とは、スプリングとショックアブソーバーがセットになったサスペンションキットです。今回は車高調のメリット・デメリットや人気の商品・特徴、購入の際の注意点などを、装着画像と合わせて紹介しています。ぜひご覧ください。…
    あわせて読みたい

    車高調の基礎知識!性能・予算別で自分にピッタリの商品を選ぼう
    車高調の基礎知識!性能・予算別で自分にピッタリの商品を選ぼう
    この記事では、予算面や性能面から車高調の選び方を解説しています。全長調整式・減衰力・調整・単筒式など、専門用語についても触れているので、ぜひ参考にしてみてください!…
    あわせて読みたい

    車高をローダウンさせたい!ダウンサスと車高調どちらを選んだら良い?
    車高をローダウンさせたい!ダウンサスと車高調どちらを選んだら良い?
    車高をローダウンするためのパーツに車高調とダウンサスがあります。車高調のメリットは乗り心地をある程度キープしたまま車高を下げることができます。…
    カテゴリー
    泉八乙女 SUV 輸入車(外車) インチダウン

    手軽にローダウン!ダウンサスの選び方とおすすめメーカーを紹介

    ダウンサスを取り付けたいけれど、実際にどうなるのか、どのメーカー・種類を選べばいいのか迷っていませんか?

    車の走行性能をグッと引き上げ、魅力的な見た目に変えてくれるダウンサスは車のドレスアップに必要なアイテムのひとつです。
    この記事では、はじめての方でも安心して選べるように、おすすめのダウンサスや選び方をわかりやすくご紹介します。

    ダウンサスとは?

    comparison

    ダウンサスの役割

    ダウンサスは車体を支えているスプリング(車体のサスペンションに用いられるバネ)を短いものに交換するだけで、手軽に車高を下げられる便利なアイテムのひとつです。

    「もっと低い車高でスポーティに見せたい」
    「ハンドリングの安定感を高めたい」

    そんな願いを叶えてくれるのが、ダウンサスです。ただし、長さが固定されているため、自由に高さを調整することはできません。高さを調整したい場合にはダウンサスではなく車高調をおすすめしています。

    ダウンサスと車高調の違い

    question

    ダウンサスは純正サスペンションのバネを交換するだけの手軽なローダウン方法です。

    価格もお手頃で、数万円から高くても10万円以下が平均価格になっており、「とりあえず車高を下げたい」という人にはピッタリな部品です。ただし、上記でもお伝えしましたが車高や走りの細かい調整はできません。

    一方、車高調はスプリング(バネ)とショックアブソーバー(ダンパー)を丸ごと交換する本格派。車高や乗り心地を自分好みにセッティングでき、操縦性も向上します。その分、価格はダウンサスより高めで、取付費も少し上乗せになることが多いです。

    「手軽さ」ならダウンサス、「こだわる」なら車高調。
    ご自身の用途・お好みに合う方を選びましょう。

    ダウンサスを選ぶポイント

    予算に応じた選び方

    ダウンサスの選び方のポイント

    まずは予算を考えましょう。「コスパ重視」なら手頃な価格帯のものを選べます。「長く見て長期的に使用したい」なら耐久性に優れた高品質な商品がおすすめです。

    用途に合わせた選び方

    選び方

    どれくらい車高を下げたいかを明確にする。

    ほんの少し見た目を変えたいのか、大胆にローダウンしたいのかで選ぶ製品も変わります。

    乗り心地はこだわるのかこだわらないのか。

    硬めのセッティングでスポーティな走りを好む、それとも街乗りでも快適さを保ちたいのか、など、製品によって乗り心地は変わってくるので選ぶときに乗り心地の選択は重要ポイントです。

    【国産車】おすすめダウンサスメーカーと特徴

    ①RSR

    RSR

    RSR公式サイトへ

    RSRは車高を下げるだけでなく、走りの質を引き上げることを徹底追求したブランドです。ダウンサスのラインナップは4種類あり、それぞれの目的や好みに合わせて選ぶことができます。その中でも2つのシリーズをおすすめします。

    ●RSRシリーズ

    最先端の製造技術を取り入れているため、耐久性や耐ヘタリ性が抜群です。長く使い続けられるのが安心ポイントで、もし万が一ヘタリが発生しても、3年間または5万キロ保証が付いているので、安心して利用できます。

    お求めやすい価格とメーカーやモデルを問わず、さまざまな車種に対応しており、「高品質なダウンサスを手軽に試してみたい」「価格と性能のバランスを重視したい」そんな方におすすめします。

    ●Ti2000シリーズ

    チタン配合の新素材を使用していることが特徴で、車高を下げるだけでなく、快適な乗り心地にも徹底的にこだわっています。
    これにより、他にはない高い耐ヘタリ性と耐久性を実現しています。

    スプリングにチタンを加えることで、内部の結合が弱くなる原因である水素の影響を抑え、長く安定した高い性能を実感できると思います。さらに、ヘタリ永久保証がついているので、長く使用したい場合には安心して使えます。

    また、Ti2000の「ハーフダウン」は、適度なダウン量で普段使いも考慮したバランス設計が特徴で程よいローダウンをお求めのユーザーに人気です。初めてダウンサスを導入する方でも、満足のいくローダウンを叶えられることで有名です。

    ②テイン

    テインのダウンサスは、初心者からこだわり派まで満足できるラインナップが魅力です。人気の緑カラーが特徴的!おすすめのモデルを2種類ご紹介します。

    ●HIGH.TECH

    tein_hightech

    hightechbane

    快適な乗り心地と高い品質を提供するハイエンドモデルです。
    3つの保証(乗り心地、異音、ヘタリ)が付いているため、安心して装着できます。乗り心地保証では、前後席どちらでも快適さを感じられ、異音保証で不快な音を排除。

    さらに、ダウンサス特有のへたりが気になる方へ、へたり保証により長期間使用しても安定した車高が維持されます。「HIGH.TECH」は、快適さとカーライフを両立したい方にぴったりのダウンサスです!

    ●S.TECH

    tein_stech

    tein_stechbane

    リーズナブルな価格で見た目や走行性能をアップ!車検対応で最低地上高90mmを確保しており、安全に使用できます。
    ダウンサスデビューにぴったりなモデルです。

    豊富な車種ラインナップがあり、スタイルアップやスポーツドライビングにも対応でき、幅広いニーズに応えます。高強度素材を使用しており、耐久性とコストパフォーマンスが優れています。

    「S.TECH」は、カスタマイズ初心者でも安心して始められる、気軽にローダウンを楽しみたい方に最適です。

    ③タナベ

    tanabe

    タナベ公式サイトへ

    タナベのダウンサスは、多様なラインナップが魅力で、サスの色が赤で特徴的!

    低コスト+「とにかく下げたい」方におすすめです。おすすめのモデルをご紹介します。

    ●NF210

    NF210

    快適な乗り心地を重視しつつ、自然なローダウンを実現する人気モデルです。約30〜40mmのダウン量で、見た目のスタイリッシュさと快適性を両立。

    硬すぎず、柔らかすぎずスムーズな乗り心地をキープします。
    ローダウン初心者にもおすすめのモデルです。

    ●DF210

    df210

    見た目重視で大胆にローダウンしたい方に最適なスプリングです。50~60mmのダウン量で、スタイリッシュな低車高を実現します。

    バネレートを適度にアップし、ゴツゴツ感や底付き感を抑えながら快適な乗り心地もキープしており、手軽にローフォルムを手に入れたい方におすすめのモデルです。

    ●X-LIMIT SPRING

    X-LIMIT

    新商品SUV専用のスーパーローダウンスプリングで、迫力のあるスタイルを求める方に最適です。車高を下げてカッコよさを追求しつつ、乗り心地の悪化を防ぐ工夫も施されています。

    高強度のスプリングとショートバンプを採用し、快適な走行性能を維持します。SUVのローダウンを考えている方におすすめの新しいモデルです。

    ④エスペリア

    エスペリア

    エスペリア公式サイトへ

    エスペリアのダウンサスは、適応車種が豊富で有名です。
    とにかく車高を下げたい方にはおすすめしたいシリーズですが、一部の製品は車検基準を満たさない可能性があるため、購入前に専門店に確認することをおすすめします。

    ●ダウンサス

    エスペリア-ダウンサス

    とにかく車高を下げたい方にはおすすめしたいシリーズですが、一部車検が通らない基準となるものもあるので専門店と要相談してください。

    控えめに車高を下げたい方に最適なスプリングです。程よいローダウンでスタイリッシュな見た目を実現しつつ、日常の使い勝手も損ないません。

    インチアップしたホイールを装着している方や、エアロパーツの接触を避けたい方、荷物を積む機会が多い方にもおすすめ。

    快適な乗り心地を維持しながら、さりげなく車の印象を引き締めたい方にぴったりの選択肢です。

    ●スーパーダウンサス(※車検対応 要確認)

    エスペリア-スーパー

    ローダウンによるスタイルアップと快適な乗り心地を両立したい方におすすめのスプリングです。車種ごとに最適なダウン量を設定し、ストローク量を計算することで、見た目を引き締めつつ乗り心地を損なわない設計。

    さらに、耐久性にも優れ、長期間使用してもへたりにくいのが特徴です。

    【輸入車】おすすめダウンサスメーカーと特徴

    ①アイバッハ

    Eibach

    アイバッハ公式サイトへ

    アイバッハのダウンサスは、輸入車のスタイルアップを目指す方におすすめ!2つのモデルをご紹介します。

    ●PRO-KIT

    アイバッハプロキット

    約30mmの程良いローダウンで、スタイルと快適な乗り心地を両立した定番モデル。純正アブソーバーの性能を活かした設計で、スタイルアップに最適です。

    世界的に信頼される高品質なスプリングで、愛車の走行性能を引き上げます。

    ●Sportline

    Sportline

    約40mmの大胆なローダウンで、スポーティなフォルムを求める方に最適なダウンサス。輸入車の車高をさらに下げたい方におすすめで、純正アブソーバーの性能を活かした設計により、安心してスポーティな走りを楽しめます。

    ②H&R

    H&R

    H&R公式サイトへ

    H&Rの「ダウンサス」は、輸入車のカスタムを楽しみたい方にぴったりの選択肢です。特に、マニアックな車種にも幅広く対応しているのが特徴で、他では見つけにくい適合品が揃っています。

    HR

    またH&Rの「ダウンサス」は、ドイツ生まれの高品質ローダウンスプリングです。世界で最も厳しいとされるTUVテストを1980年代初頭に初めてパスした実績を持ち、その性能と耐久性は世界中で高く評価されています。

    また、ポルシェやメルセデスAMGといったウルトラハイパフォーマンスカーにも純正装着されるほど信頼されています。冷間成形製法を採用し、金属疲労を徹底的に防ぐ加工を施すことで、長期間使用してもへたりのない耐久性を実現しています。

    ダウンサスの取り付け工賃

    ネットで注文したダウンサスを取り付けしたい

    ネットでの購入

    ダウンサスの持ち込み取り付け工賃は、車種や店舗によって異なります。

    一般的に、軽自動車の場合、アライメント調整込みで15,000円から40,000円程度が目安。

    一方で大手カー用品店では、ダウンサスや車高調の取り付け工賃が20,000円〜、アライメント測定調整が平均7,000円〜となっています。

    ただし店舗や地域によって料金が異なるため、事前に最寄りの店舗で確認するのがおすすめです。オンラインショップでは手頃な価格で購入でき、さまざまなメーカーや種類から選べるのも大きな魅力です。

    一方でデメリットもあり、適合車種や商品の状態には注意が必要です。せっかく購入しても車に取り付けられないことがあるため、事前に確認しましょう。

    専門店に持ち込む場合、取付工賃が割高になる「持込料金」がかかることが多いです。さらに、中古品を購入した場合、取り付け中や取り付け後に問題があっても保証がないケースがあります。
    安心して取り付けを行うためには、公式サイトや信頼できる店舗から新品を購入するのがおすすめです。

    自分で取り付けるのはやめた方がいい?

    jack-up

    ダウンサスを自分で取り付けるのは、確かにネットに手順が載っていて挑戦できそうに見えるかもしれません。

    しかし、実際は専用工具が必要だったり、スプリングの圧縮に時間がかかったりするなど、想像以上にハードルが高い作業です。
    また、作業するための安全で広い場所が必要になります。

    通販で安く買ったダウンサスを自分で取り付けようとした経験者から聞くトラブル例として、以下のようなことがありました。

    悩み・失敗

    作業開始から途中でボルトが外れず、取り付けができなかった。そして作業途中のため車も動かせなくなった。結局、レッカーを手配する羽目になり修理費用と工賃が倍かかり、時間も無駄に…

    「自分でできる!」という自信と工具、作業スペースが揃っていない場合、専門店に依頼するのが一番安心です。

    多少費用がかかっても、安全で確実な仕上がりになりますよ。

    アライメントは絶対必要?

    アライメント調整

    ダウンサスを取り付けた際、アライメント調整を一緒に行うのが基本とされていますが、必ずしもすぐに調整が必要なわけではありません。ダウンサスに交換した後、走行に違和感がなければ、アライメントの調整はしなくても問題ないこともあります。

    しかし、車高を変更したり、足回りを分解したりする際には、アライメントがずれる可能性が高くなります。もし走行中に違和感を感じたり、タイヤが偏って摩耗するなどの症状が出てきた場合には、アライメントの測定や調整を行うとよいでしょう。正しく調整することで、タイヤの摩耗を防ぎ、より安全な運転が可能になります。

    もし少しでも運転中に違和感を感じたら、早めに相談することをおすすめします。

    ダウンサス購入・取り付けはタイヤワールド館ベストへお任せください!

    タイヤワールド館ベスト

    タイヤワールド館ベストではダウンサスの購入・取り付けも、持ち込みでの取り付けも承っております。工賃や商品、作業に関してはご希望の店舗へご連絡ください。

    カテゴリー
    ナット ホイールの基礎知識 泉八乙女

    ナット選びの基本!知っておきたいサイズと注意点

    ホイールナット、車種ごとに適したサイズと形状があることをご存知でしょうか?
    適合するナットを選ぶことが、安心なドライブの第一歩です。
    ホイールの盗難防止に効果的な「ロックナット」も今注目されています。
    この記事ではホイールナットに関しての基本的な知識や、選び方、素材・デザインの違いなどをご紹介します。

    ホイールナットの基本知識

    最初にホイールナットがどんな役割があるのか解説していきます。

    ホイールナットとは?

    ホイールナット

    車を安全に走らせるために欠かせない「ホイールナット」。
    小さなパーツですが、このナットがなければタイヤをしっかりと固定できず、車を走らせることはできません。

    見た目は変わらなくとも車種に合うサイズがあり、車体に適したものを選ばないと大事故の原因にもなりかねません。そのため適切なホイールナットを選び、正しく取り付けることが大切です。

    車の安全を守るため、今一度ホイールナットの重要性を見直してみましょう。

    ロックナットとは?

    KYOEIのロックナット

    KYOEI公式サイト

    大切な車を守るための「ホイールロックナット」。ロックナットは、通常のナットと取り替えることで、ホイールの盗難を防ぐ優れた防犯アイテムです。専用ソケットがなければ取り外せない設計になっており、セキュリティー性能は抜群。

    プレミアムなホイールを装着している方や、過去にホイールを盗まれた経験がある方には特におすすめです。

    少し高価ではありますがその安心感を手に入れる事ができます。車をしっかり守るために装着を考えてみるのも良いでしょう。

    ホイールナットの特徴

    ホイールナット
    トヨタ、日産、ホンダなどの車種に対応するナットを選びましょう。タイヤワールド館ベストでは規格外のナットの取り付けはしておりません。詳しくは別の記事でご紹介しておりますので参考にしてください。

    ホイールナットの選び方ポイント

    ナット選びのポイント

    信頼性の高いメーカーのホイールナットを選ぶことで、安全性と品質が保証されます。車種によりナットの形状も異なります。違うサイズのナットを取付てしまうとゆるみの原因にもなりますのでご注意下さい。

    メーカー タイプ サイズ
    トヨタ テーパー座・平面座 21HEX M12×P1.5
    ホンダ テーパー座・球面座 19HEX M12×P1.5
    日産 テーパー座 21HEX M12×P1.25
    ダイハツ車・マツダ車・三菱車 テーパー座 21HEX M12×P1.5
    スズキ車・スバル車 テーパー座 19HEX M12×P1.25

    トヨタ車専用の「平面座ナット」は、平らなワッシャー部分がホイールにしっかりと当たり、確実に固定されます。ただし、トヨタ純正ホイールにはテーパー座ナットは装着できず、また社外ホイールには平面座ナットは適合しません。

    ホンダ車専用の「球面座ナット」は、精度が多少悪くても線接触によりしっかりと固定できるホイールナットです。特に、テーパー座ナットよりも固定力が強い点が特徴です。ただし、純正ホイールにはテーパー座ナットは装着できず、社外ホイールには球面座ナットを装着できないので注意が必要です。

    テーパー座ナットは、さまざまな車種に対応した信頼できるホイールナットです。ナットの先端に角度がついているため、締める際にずれにくく、ボルトをホイールの中心でしっかりと固定します。

    適合サイズの確認!OEM車は要注意!

    上記車種別の説明でもあるように、座面形状、テーパーシート・球面シートや、M12×1.5・M14×1.5などのサイズは車種ごとに異なるため、適合するサイズを選ぶ必要があります。また、ナットの長さも確認することが重要です。長すぎるとホイールキャップに干渉することがあり、そうなると装着はできません。

    軽自動車用のショートサイズや日産車のデイズ・ルークス用のナットも指定があるため確認が必要です。また、近年増えているOEM車両については注意が必要です。

    例えば、日産の車種でも実際には三菱の車両がベースになっていることがあり、この場合三菱用のナットが必要です。

    ナットの選択を誤ると、取り付けに問題が生じることがありますので、車両のベースに合わせたナット選びが重要になります。

    素材選びのポイント

    ポイント

    ホイールナットの材質と仕上げによって、耐久性や見た目が異なります。

    スチール製

    スチールナット

    手頃な価格でありながら高い耐久性を誇るホイールナットです。
    多くの車両で使用されており、頑丈で壊れにくい特性があります。ただし、経年劣化によって錆びやすいという特性もありますので、定期的なメンテナンスが必要です。

    ジュラルミン製ナット

    ジュラルミンナット

    アルミニウム合金の中でも特に強度が高い素材です。
    鉄鋼材料に匹敵する強さを持ちながらも、「軽い」という特長があります。豊富なカラーオプションで、車のカスタマイズにも最適です。ただし、軽量なためナットが緩みやすい弱点もあります。

    クロモリ製ナット

    クロモリ制ナット

    クロームとモリブデンを配合した高性能な炭素鋼合金で作られています。この素材は、通常の鉄よりも錆びにくく、耐熱性や強度にも優れています。そのため、丈夫で長持ちするのが特長です。
    スチール製のナットと比べると価格は高めですが、その分、品質にこだわる方にはぴったりです。

    チタン製ナット

    チタン製ナット

    錆びにくく、強度がありながらも軽量という、まさに高品質な金属です。その優れた性能により、長期間にわたって安定した使用が可能です。

    ただし、高い性能に伴い、価格もスチール製のナットよりかなり高価格です。最上級の品質を求めるなら、このチタン製ナットをおすすめします。

    デザインとカラー

    取り付けるナットひとつで印象が変わります!

    220クラウン ワーク バックレーベルST1に合わせたナット使用例

    220クラウン

    スイフト スポーツ ワークエモーション極に合わせたナット使用例

    スイフト

    GRプリウス BBS LMに合わせたナット使用例

    GRプリウス

    アルトワークス レイズ TE37に合わせたナット使用例

    アルトワークス

    カラーナットを付けたときの比較

    ナット比較

    自分の好みやタイプをナット選びで合わせてみましょう。

    実際の使用例

    ホイールナットの締め方

    1.ホイールを車体に取付ける

    ホイールナットの締め方①

    2.ホイールをハブに押さえつつ、手締め(ソケット)でナットを指でゆっくり回しボルトにつける

    ホイールナットの締め方②

    3.最初にはめたナットの対角線上のナットを(2)と同様の手順で回していく
    (後にトルクレンチで締め付けるため、締め過ぎないようにする)

    ホイールナットの締め方③1

    インパクト使用の場合

    ホイールナットの締め方③2

    4.トルクレンチを用い、指ではめたナットを同じ手順・順番で締めていく

    ホイールナットの締め方④

    ロックナットの締め方

    通常のナットを外し、代わりにロックナットを装着。
    専用のキーアダプターをかぶせトルクレンチで締めます。

    ロックナット締め方

    注意点としてはナットの締め方と同様で、締めすぎないことで、必要以上に締めるとねじ山をつぶしたりナットの角を削ってしまいます。

    メンテナンスと交換時期の目安

    定期的なメンテナンスが必要な理由

    ホイールナットの定期的なメンテナンスは車の安全性を確保するために重要です。
    ナットが緩んでいるとホイールが外れるリスクがあるため、適切なトルクで定期的に締め直す必要があります。
    また、錆びや腐食が進むと強度が低下するため、早期発見と交換が重要です。

    交換のサインと注意点

    錆びや腐食

    錆びや腐食

    ナットに錆びや腐食が見られる場合、耐久性が低下しているため、交換が必要です。

    変形や損傷

    変形や損傷

    ナットが変形していたり損傷が見られる場合、安全性が低下するため、すぐに交換しましょう。

    ホイールの変更

    ホイールの変更

    新しいホイールに変更する場合は、ホイールナットの適合性も確認し、適合しない場合は交換します。

    ナットは緩むことがあります。
    交換後の走行50km〜100km後に再度トルクチェックを行い、緩みがある場合は締め直し、必要ならナット自体を交換してください。

    安全で快適なドライブを楽しむために

    ホイールナットは車の安全に欠かせない重要な部品です。
    適切なサイズや材質を選び、正しく取り付けることが大切です。
    ナットが緩んだり錆びたりするとホイールが外れるリスクがあり、定期的なメンテナンスが必要で、盗難防止に効果的なロックナットの使用も視野にいれてみてください。

    タイヤ交換後は50〜100km走行後に再度トルクチェックを行い、必要なら締め直しや交換を行うことで、安全なドライブができます。
    お悩み事やわからない事があればご相談くださいね。

    カテゴリー
    コンチネンタル サマータイヤ 泉八乙女 輸入車(外車) セダン スポーツカー

    コンチネンタル スポーツコンタクトのラインナップとそれぞれの特徴

    コンチネンタルはドイツのタイヤメーカーで、高い性能と耐久性で知られています。

    今回はそんなコンチネンタルの中でも大人気のスポーツコンタクトシリーズについてご紹介します。

    輸入車やセダン・スポーツカーにお乗りの方におすすめで、タイヤは少し高価ですが、長持ちし、長期的に見るとお金を節約できます。ぜひ最後までご覧ください!

    スポーツコンタクトの特徴と選ばれる理由

    スポーツコンタクトの特徴と選ばれる理由

    コンチネンタルのスポーツコンタクトシリーズは、特殊なトレッドパターンとゴムコンパウンドにより、乾燥路面や湿潤路面で優れたグリップ力と耐久性を強化しており、高速走行や急な方向転換でも安定したハンドリングを実現。


    燃費効率の向上と快適な乗り心地も選ばれる理由のひとつです。また、ノイズを抑える設計により、静かな走行と快適なドライブが実感できるはずです。初期費用は高めですが、長期的にはコスト削減にもつながり、トータルパフォーマンスが魅力的です。

    ●優れたグリップ性能と耐摩耗性で安心感を提供
    ●初期費用は高めでも納得の価値
    ●不快なノイズを無くし快適なドライブへ

    上記3つの特徴を詳しく説明していきます。

    優れたグリップ性能と耐摩耗性で安心感を提供

    考え抜かれたトレッドパターンと特殊なゴムコンパウンドにより、乾燥路面や湿潤路面での優れたグリップ性能を実感でき、コーナリングやブレーキング時の安定性が向上しています。

    さらに耐摩耗性に優れたコンパウンドを使用しており、タイヤの寿命をもたせるタイヤです。高速走行時や急な方向転換でも安定したハンドリングでドライバーに安心感を与えます。

    初期費用は高めでも納得の価値

    スポーツコンタクトシリーズのタイヤは、プレミアムタイヤであるため初期費用は比較的高い傾向です。しかし、低い転がり抵抗により燃費効率が向上し、エコ性能が高まります。


    また、高い耐久性により摩耗が抑えられ、長持ちするためタイヤ交換の頻度が少なくなり長期的にはコストの削減につながります。優れた快適性と静粛性を向上しているため、長時間のドライブでもストレスを感じにくくなり、ドライバーの疲労が軽減され、快適な運転が楽しめます。

    不快なノイズを無くし快適なドライブへ

    コンチネンタルプレミアムコンタクト

    スポーツコンタクトシリーズのトレッドパターンは、騒音を最小限に抑えるように設計されています。

    特に、特殊なパターン配置により路面との接触音が低減され、採用されたゴムコンパウンドを使用することで振動を吸収し、騒音を減少させています。これにより、快適な乗り心地が実現されます。

    また、タイヤ内部にノイズを低減する技術を取り入れ、路面からの騒音が車内に伝わりにくくなっています。さらにタイヤの構造と素材が振動を効果的に吸収し、滑らかな走行を実現することにより長時間のドライブでも疲れにくくなります。安心感を与えつつドライブがより楽しいものになります。

    他の高性能タイヤとの比較

    他の高性能タイヤとの比較

    お客様のなかには、他の高性能タイヤと迷っている方も多く見受けられます。
    今回は、よく比較されるミシュラン・パイロットスポーツとブリヂストン・ポテンザとの似ている点や違いについて見てきましょう。

    ミシュラン・パイロットスポーツとの比較

    ミシュラン

    ミシュランのタイヤはスポーツコンタクトと同様に高性能で耐久性も高く、価格帯もほぼ同じです。どちらのタイヤも乾燥路面と湿潤路面で高いグリップ力を発揮し、コストパフォーマンスが高いです。
    スポーツコンタクトは高いブレーキ性能と安定した走行を求める方、スポーツコンタクトはよりトータルで静粛性と耐摩耗性を求める方におすすめです。

    ブリヂストン・ポテンザとの比較

    ブリヂストンポテンザ

    ブリヂストンのポテンザシリーズも高性能タイヤとして知られていますが、価格と性能のバランスにおいて、コンチネンタルと競争力があります。

    ドライグリップ性能を重視する場合はポテンザを、ウェットグリップ性能や、快適性を重視する場合は、コンチネンタルスポーツコンタクトがおすすめです。
    また、欧州車に乗っている場合は、スポーツコンタクトとの相性が良いかもしれません。

    ご自身の選ぶ用途によって選択することをおすすめします。

    コンチネンタル・スポーツコンタクトの種類

    コンチネンタル・スポーツコンタクトの種類

    コンチネンタル・スポーツコンタクトの種類は以下のつです。順に詳しくご説明します。

    1. スポーツコンタクト7
    2. スポーツコンタクト6
    3. スポーツコンタクト5P
    4. スポーツコンタクト5

    1.スポーツコンタクト7

    SportContact_7

    コンチネンタル公式サイトへ

    最新モデル、スポーツ走行に特化したハイパフォーマンスタイヤ。

    ・優れたグリップ力
    ・ブレーキング性能を発揮し、雨天時でも高い安定性を実感できる

    特に高性能車両に最適で、ドライバーに安心を与える優れたハンドリングが特長です。

    2.スポーツコンタクト6

    SportContact_6

    コンチネンタル公式サイトへ

    スピードと安定性を追求したタイヤ。

    ・優れたコーナリング性能
    ・高速での安定性を実現

    日常の使用からスポーツ走行まで幅広く対応し、快適なドライブを可能にします。

    3.スポーツコンタクト5P

    ContiSportContact_5P

    コンチネンタル公式サイトへ

    特に高性能スポーツカー向けに設計されたタイヤ。

    ・優れたグリップ力
    ・精密なハンドリング性能

    高速走行時でも安全性を確保し、ドライバーに安心感を与えます。

    4.スポーツコンタクト5

    ContiSportContact_5

    コンチネンタル公式サイトへ

    日常のドライブからスポーティな走行まで対応できる万能タイヤ。

    ・優れた燃費性能
    ・静かな走行音を実現
    ・長距離運転でも快適

    雨天時のグリップ力も高く、全般的にバランスの取れた性能が特長です。

    スポーツコンタクトの選び方

    スポーツコンタクトは高性能車のスポーツ走行や高速走行に適したタイヤから、日常の使用からスポーツ走行まで対応できるバランスの取れたタイプまであります。
    以下をポイントにご自身のスタイルに合ったタイヤを選んでくださいね。

    ● 使用環境と走行スタイルに合わせて選ぶ
    ● 予算を考慮する

    使用環境と走行スタイルに合わせて選ぶ

    走行スタイル

    スポーツコンタクトには、精密なハンドリングを求める高速走行やサーキット走行に最適なタイヤや、静かな乗り心地と燃費性能を重視する長距離ドライブ向けのタイヤも展開されています。

    上記ラインナップにおけるそれぞれの使用目的別をまとめてみましたので参考にしてみてください。

    使用環境 タイヤモデル
    高性能車両でのスポーツ走行や高速道路での長距離ドライブ スポーツコンタクト7
    日常使用からスポーツ走行まで スポーツコンタクト6
    高速走行やサーキット走行を重視 スポーツコンタクト5P
    長距離運転や日常使用を重視 スポーツコンタクト5P

    予算を考慮する

    予算

    高性能モデルほど価格は高くなりますが、目的に合ったタイヤを選ぶことで、最適なタイヤを見つけることができると思います。

    また、予算を設定することで、他の高性能タイヤやブランドと比較検討する機会が生まれ、自分に最も適したタイヤを見つけやすくなります。

    スポーツコンタクトの評価 レビュー

    レビュー

    ・実感できるくらいドライ路面でのグリップ性能が高い
    ・スポーツコンタクト7は大きめのリムガードが有り安心して走行できる
    ・走行性能、乗り心地、静粛性ひとつずつ極めているわけではないがトータルバランスがとれているタイヤだと思う
    ・シリーズによると思うけどスポーティー+街乗りには持って来い!のタイヤだと思う
    ・ブロックパターンは他のタイヤと比べてないけどやや大きめだから古い道路ではノイズが大きいかな…

    etc…

    スポーツコンタクトのよくある質問

    質問
    スポーツコンタクトに関してよくある質問をまとめて見ましたので、参考にしてみてくださいね。

    1. 日本の車にも合う?
    2. ミシュランタイヤとよく比較されていますが大きく分けて違いは何ですか?
    3. タイヤ名に「スポーツ」と入っていたら必ずスポーツカーに装着しなければいけない?

    Q1.日本の車にも合う?

    A.もちろんです。現在では日本車の新車装着タイヤにコンチネンタルタイヤを採用するメーカーが多くなってきています。用途によって選んでみてください。

    Q2.ミシュランタイヤとよく比較されていますが大きく分けて違いは何ですか?

    A.ドライとウェット両方で高いグリップ性能を発揮しながら、
    ミシュランタイヤ(パイロットスポーツシリーズ)はトータルで静粛性と耐摩耗性が高く、コンチネンタルタイヤ(スポーツコンタクトシリーズ)はより高いブレーキ性能と安定した走行を持続可能にします。

    Q3.タイヤ名に「スポーツ」と入っていたら必ずスポーツカーに装着しなければいけない?

    A.そんなことはありません。スポーツカーではなくとも、「グリップ感がほしい」「手ごたえのあるハンドリングが好み」という自身の好みを第一優先に選ばれる方は沢山います。

    「こんなタイヤがいい」「こんな運転をしたい」「でもなかなか自分で見つけられない」そんな時はタイヤのプロショップに相談してみてくださいね。

    スポーツコンタクトの価格

    ire model サイズ 価格.com/th> ベスト価格
    Continental SportContact7 255/35R19 41,400~ 61,100~
    Continental SportContact6 235/35R19 27,400~ 51,000~
    Continental SportContact5P 245/40R20 43,800~ 58,000~
    Continental SportContact5 225/45R17 19,700~ 36,900~

    あくまでも参考価格です。時期により変動します。詳しく知りたい方は直接お問い合わせください。

    スポーツコンタクトがおすすめの車種

    最後に各スポーツコンタクトにおすすめの車をご紹介します!コンチネンタルはドイツのメーカーなので欧州車はもちろん、国産高級車、スポーツカーにもおすすめです。

    スポーツコンタクト7がおすすめ【メルセデス AMG】
    スポーツコンタクト6がおすすめ【レクサス LC】
    スポーツコンタクト5Pがおすすめ【BMW Z4】
    スポーツコンタクト5がおすすめ【アウディ A4】

    スポーツコンタクト7 がおすすめ【メルセデス AMG】

    AMG

    スポーツコンタクト7は、AMG GTのようなハイパフォーマンス車に最適なタイヤです。強力なエンジン出力をしっかりと路面に伝え、優れたグリップ力で加速やコーナリング時の安定性を提供します。

    高い耐久性を持ち、サーキット走行や高速走行にも対応でき、静かな走行音で快適なドライビング体験をサポートします。

    ●その他
    ポルシェ 911、BMW Mシリーズ、アウディ RSシリーズ、ジャガー F-Typeなど

    スポーツコンタクト6 がおすすめ【レクサス LC】

    lexus

    スポーツコンタクト6は、レクサス LCのようなラグジュアリークーペに最適なタイヤです。優れたハンドリング性能とグリップ力で、LCの操縦性をさらに高め、ワインディングロードや高速道路での安定した走行を実現します。

    静かな走行音で快適な乗り心地を損なわず、LCの高級感を維持しながら、長期間の使用にも耐える耐久性を備えています。

    ●その他
    アウディ R8、ポルシェ 718 ケイマン/ボクスターなど

    スポーツコンタクト5P がおすすめ【BMW Z4】

    bmw

    スポーツコンタクト5Pは、BMW Z4のようなスポーツロードスターに最適なタイヤです。Z4の優れたコーナリング性能を引き出し、安定した走行を実現します。

    スポーツコンタクト5Pは、Z4のステアリングレスポンスを強化し、快適で静かな乗り心地も提供。耐久性にも優れ、長期間にわたってZ4のスポーティな走行性能を楽しめます。

    ●その他
    ポルシェ パナメーラ、BMW 7シリーズ、フォルクスワーゲン ゴルフRなど

    スポーツコンタクト5 がおすすめ【アウディ A4】

    audi

    スポーツコンタクト5は、アウディ A4のようなプレミアムセダンに最適なタイヤです。このタイヤは、A4のハンドリング性能を向上させ、正確なステアリングレスポンスとスムーズなコーナリングを実現します。

    ウェット・ドライ両方の路面で高いグリップ力を発揮し、静かな走行音で快適性を保ちます。低い転がり抵抗により燃費効率も向上し、長期間にわたって安定した性能を提供します。

    ●その他
    BMW 3シリーズ、レクサス IS、ボルボ S60など

    タイヤワールド館ベストではスポーツコンタクトの取り扱いもございます

    コンチネンタルタイヤのスポーツコンタクトシリーズは、プレミアムカーにふさわしい性能を持ったタイヤです。高性能なグリップ力と優れた耐久性で、安心して長くお使いいただけると思います。また、静かな走行音で快適なドライブを楽しめるのも魅力のひとつ。さらに、優れたコストパフォーマンスも抜群で人気のシリーズです。

    タイヤワールド館ベストでは、このスポーツコンタクトシリーズを取り扱っておりますので、ぜひご相談ください。最適なタイヤをご提案させていただきます。

    タイヤワールド館ベスト店舗一覧

    泉八乙女店
    泉八乙女店
    TEL: 022-773-2811
    住所:仙台市泉区上谷刈1-6-1
    アクセス:仙台北環状線沿い
    営業時間:10:00~19:00
    カテゴリー
    季節・用途 ミシュラン タイヤの基礎知識 サマータイヤ 泉八乙女 輸入車(外車) セダン タイヤ交換 スポーツカー

    ミシュランパイロットスポーツの全貌:グリップ力と快適性の秘密

    ミシュラン パイロットスポーツの特徴と選ばれる理由

    ミシュランタイヤ

    高性能なグリップ力で優れた耐久性

    パイロットスポーツのトレッドパターンは、排水性能を向上させるために設計されており、濡れた路面でのハイドロプレーニング現象(路面とタイヤの間に水膜ができハンドルやブレーキがきかなくなる現象)を防ぎます。

    特殊なゴム配合により、乾燥路面だけでなく、濡れた路面でも優れたグリップ力を発揮します。これによりスポーツ性能を最大限に引き出すことができます。

    また、耐摩耗性に優れたゴムを使用し、熱による変形や劣化を防ぎます。そのため高速走行時や長距離運転でもタイヤが劣化しにくく、長寿命を実現しています。

    さらに、タイヤ全体が均一に摩耗するように設計されており、偏摩耗を防止します。

    プロフィール

    タイヤ専門店スタッフとして
    言いたいことがあります!

    「パイロットスポーツを装着されている方のタイヤを点検させていただくと偏摩耗をあまり確認できないところから、やはり方減りには強いのだと実感します。」

    高性能と耐久性を兼ね備えたこのタイヤは、スポーティーさを求めるユーザーにはもちろん、ドライビングを楽しむドライバーにとって理想的なタイヤです。

    車の性能をあらわす操縦安定性の信頼

    ミシュランタイヤ装着画像

    ミシュランのパイロットスポーツは

    ・高精度な製造技術により、トレッドパターンの配置が精密に計算されている

     

    ・サイドウォールの剛性が強化、コーナリング時の横方向の安定性を向上させている

    ・非対称のトレッドデザインは、タイヤの内側と外側で異なる機能を持つ

     

    ・高精度な製造技術により、タイヤの均一なバランスが保たれている

    上記でもある高性能なグリップ力と安定性を発揮することで、高速走行時や急カーブでも車体が安定、更に高速走行時の振動やブレが抑えられ、様々な路面状況においても安定した操縦性を実感できます。

    これらのようにパイロットスポーツは高い操縦安定性を実現しており、スポーツドライビングから日常の運転まで、あらゆるシチュエーションで信頼性の高い走行を実感できます。

    静かな走行音で快適なドライブ

    ミシュラン装着画像

    ・トレッドパターンとサイドウォールのデザインが、走行中のタイヤノイズを低減するように最適化

     

    ・特殊なシリカを配合したゴムコンパウンドが、路面との接触時に発生する振動と音を吸収

    ・トレッドに刻まれた3Dサイプが、タイヤの振動を制御し、ノイズの発生を抑える

    ・最先端のシミュレーション技術を駆使して、タイヤの空気抵抗を最小限に抑える設計

     

    ・製造段階でのバランス調整が精密に行われており、走行中の振動が抑えられる

    スポーティータイヤは「音がうるさい」と思われがちですが、ミシュランタイヤはトータルパフォーマンスに力を入れており、高性能かつ快適なタイヤを生み出すメーカーとして有名です。

    パイロットスポーツは静かな走行音と快適な長時間ドライブや高速道路での走行でもストレスの少ない快適な運転ができます。

    パイロットスポーツの種類

    パイロットスポーツ5

    ミシュランパイロットスポーツ5

    プレミアムスポーツカー向けのパイロットスポーツ5は、ウェット・ドライ路面での高性能を両立し、静粛性と乗り心地も優れています。高いグリップ力で安心感を提供し、高速走行時の安定性とレスポンスも抜群です。

    均等な摩耗パターンでタイヤ寿命を延ばし、パイロットスポーツ4Sよりもさらにグリップ力、操縦安定性、耐久性、快適性、エコ性能が向上しています。

    パイロットスポーツ4S

    パイロットスポーツ4S

    パイロットスポーツ4Sは、高性能スポーツカー向けに開発され、レーシング技術を取り入れたコンパウンドとトレッドパターンを採用しています。

    これにより、高速走行時でも優れた安定性とハンドリングを提供し、ウェット・ドライ両方の条件で最高レベルのグリップ力とブレーキング性能を発揮します。

    また、ノイズや振動を抑え、快適な乗り心地を実現し、スポーツカーの性能を最大限に引き出すタイヤです。

    パイロットスポーツ4SUV

    パイロットスポーツ4SUV

    パイロットスポーツ4SUVはSUV専用に設計され、ウェット・ドライ両方の路面で優れたグリップ力と高精度なステアリングレスポンスを提供します。

    強化されたトレッドパターンとコンパウンドにより、SUVの重量に対応する高い耐久性と均等な摩耗パターンでタイヤ寿命を延ばします。

    また、ノイズを低減するデザインで静かな乗り心地を実現し、路面からの衝撃も効果的に吸収します。

    パイロットスーパースポーツ

    パイロットスーパースポーツ

    パイロットスーパースポーツは高性能車両向けに設計されています。レース技術を応用し、ドライ路面での強力なグリップ力と、ウェット路面でも優れたパフォーマンスを発揮します。

    高速走行時には安定性と応答性が抜群で、サーキット走行にも対応できる耐久性があります。

    さらに、タイヤ寿命が長く、均一な摩耗が特徴です。ノイズや振動を抑えた設計で、快適な乗り心地も維持します。

    パイロットスポーツの寿命と交換時期

    画像の説明

    パイロットスポーツ寿命

    一般的に、ミシュランのパイロットスポーツシリーズのタイヤは、高性能タイヤとして設計されているため、平均的な走行条件下で約30,000~40,000キロメートルの寿命が期待できます。ただし、要因によっては寿命が短くなる場合もあります。

    モデル名 寿命の目安
    パイロットスポーツ5 最新技術を取り入れ、前モデルよりも耐久性が向上しているため、40,000キロメートル程度。
    パイロットスポーツ4S 通常の走行条件下で30,000~40,000キロメートル程度。
    パイロットスポーツ4 SUV 通常の使用環境では、寿命は約50,000~70,000km程度。
    パイロットスーパースポーツ 通常の使用環境では、寿命は約30,000~50,000km程度。スポーツ走行や過酷な条件下では短くなることがあります。

    あくまでもおおよその走行数ですので「絶対にこの距離を走っても大丈夫」とは言い切れません。日々のタイヤ点検を行うようにしましょう。

    パイロットスポーツ交換時期

    通常サマータイヤは、製造から4~5年以上経過した場合、ひび割れや硬化等の経年劣化による万が一の場合を避けるための安全確保として交換を検討することをおすすめしております。

    そこで走行距離に応じて前後のタイヤをローテーションすることで、均等な摩耗を促進します。一般的には、約8,000~10,000キロメートルごとにローテーションすることが推奨されます。

    パイロットスポーツの欠点

    check

    高価格

    高性能タイヤとして設計されているため、一般的なタイヤと比較すると価格が高いです。コストが高いため、予算に制約があるドライバーにとっては負担になる可能性があります。

    燃費性能

    低燃費タイヤと比較して燃費が劣ることがあります。高グリップ性能を追求するために、転がり抵抗が少し高くなることがあります。

    寿命の短さ

    高性能タイヤは、グリップ力や操縦性を優先するため、一般的なタイヤよりも摩耗が早いことがあります。スポーツ走行や高トルク車両での使用が多い場合、寿命がさらに短くなる可能性があります。

    騒音と快適性

    一部の高性能モデルは、路面状況によってはノイズが発生することがあります。スポーツ走行を重視する設計のため、乗り心地が硬めになることがあります。

    限定的な用途

    高性能車やスポーツカーに特化して設計されているため、一般的な車両にはオーバースペックとなる場合があります。ご自身の用途に合わせたタイヤ選びが重要です。

    パイロットスポーツは何がいい?

    クエスチョン

    パイロットスポーツ 評価

    【評価】

    ・タイヤ自体が軽い

     

    ・濡れた道路でも、乾いたところでもきちんとグリップ感を感じ安心。

    ・操縦安定性が優秀とはこのことか!とわかるくらいハンドリングが良い。

    ・車種専用の認証マーク付きタイヤがあるから信頼して履ける。

    ・走行中の音が静か。ただ、日本製の静粛性を重視して作られたタイヤと比べちゃうとうるさいかも…

    ・やっぱりほかのメーカーと比較すると値段は高いかな。

    【よくある質問】

    Q.ミシュランタイヤは国産のタイヤよりうるさいって本当?

    A.ミシュランタイヤの発祥地はヨーロッパです。海外の道路は日本の道路と違って信号機が少なく、まっすぐで長距離な場所が多い。

    さらに高速走行が多く、その道路や走行に適した作りをしています。そうなると丈夫に長持ちする形状が必要です。そう考えると日本製のタイヤと比べると静粛性は劣るかもしれません。

    Q.ミシュランのタイヤって日本の道、日本の車には合わないって言うけどそうなの?

    A.そんなことはありません。現在では日本車の新車装着タイヤにミシュランタイヤを採用していることが多いです。用途によって選んでみてください。

    Q.並行輸入品と日本正規品の違いって何?

    A.製品の出荷元は同じです。ただその名の通り、日本ミシュランを通したものか直接仕入れたものになるかの違いです。

     

    タイヤに不備が見つかった時に依頼するところが生産元のミシュランになるか日本ミシュランになるか。商品自体はラベルの表記が同じであれば特に何も変わるものはありません。

    パイロットシリーズ 価格

    タイヤシリーズ サイズ 1本あたりの平均価格
    パイロットスポーツ5 225/45R18 30,000~35,000
    245/40R19 35,000~40,000
    275/35R20 40,000~45,000
    パイロットスポーツ4S 225/40R18 28,000~33,000
    245/35R20 33,000~38,000
    275/35R20 38,000~43,000
    パイロットスポーツ4 SUV 235/55R19 35,000~40,000
    255/50R20 40,000~45,000
    275/45R21 45,000~50,000
    パイロットスーパースポーツ 245/40R18 32,000~37,000
    265/35R19 37,000~42,000
    285/30R20 42,000~47,000

    あくまでも参考価格です。時期により変動します。詳しく知りたい方は直接お問い合わせください。

    パイロットスポーツの選び方

    使用環境と走行スタイルに合わせて選ぶ

    短距離の移動が多く、街中での走行がメインのドライバーには、静粛性と快適性が重視され、高速道路での走行や長距離移動が多い場合は、耐久性と安定性が必要になります。

    また、アグレッシブなコーナリングを楽しむドライバーには、高いグリップ力とレスポンスが求められます。上記ラインナップにおけるそれぞれの使用目的別をまとめてみました!

    使用目的 おすすめモデル
    日常の通勤や買い物、ドライブ パイロットスポーツ5
    スポーツ走行、サーキット・アグレッシブな長距離ドライビング パイロットスポーツ4S
    日常の通勤や買い物・長距離ドライブ、オフロード走行 パイロットスポーツ4 SUV
    スポーツ走行、サーキット・アグレッシブなドライビング パイロットスーパースポーツ

    予算を考慮する

    画像の説明

    ミシュランのパイロットスポーツシリーズは、性能面で非常に優れたタイヤのため一般的なノーマルタイヤよりも価格が高い傾向にあります。そのため購入を検討する際には予算も重要な要素です。

    高度な技術と高品質な素材を使用しているため、寿命が長く、耐久性があり、長期的なコストパフォーマンスが良い
    ことがメリットです。安全性に対する投資と考えることができます。

    予算を設定することで、他の高性能タイヤやブランドと比較検討する機会が生まれ、自分に最も適したタイヤを見つけやすくなります。

    ぜひ上記の<パイロットスポーツ価格>を参考にしてみてください!

    パイロットスポーツがおすすめの車種

    パイロットスポーツ5 がおすすめ【メルセデス・ベンツ Eクラス】

    メルセデス・ベンツ Eクラスは、高級感と快適性を兼ね備えた中型セダンで、優れたパフォーマンスを持っています。

    ミシュランのパイロットスポーツ5は、そのEクラスに適したタイヤで、優れたグリップ力と高速コーナリング時のハンドリング性能を提供し、低ノイズ設計でキャビン内の静かさも保ちます。

    ●その他、おすすめの車種
    アウディ A4/A5・ポルシェ 911・ジャガー F-Type・レクサス ISシリーズ

    パイロットスポーツ4S がおすすめ【日産 GT-R】

    画像の説明

    日産 GT-Rは高性能なスーパーカーで、パイロットスポーツ4Sが最適なタイヤです。このタイヤは、GT-Rの強力なエンジンの力をしっかりと路面に伝え、高速走行時でも安定した制動力を提供します。

    また、GT-Rの優れたハンドリングとコーナリング性能をさらに高め、精密な操縦を可能にします。

    ●その他、おすすめの車種
    アウディ RSシリーズ・メルセデス-AMG Cクラス・アストンマーティン Vantage

    パイロットスポーツ4SUV がおすすめ【レクサス RX】

    画像の説明

    レクサス RXは、快適性と操縦安定性を兼ね備えたラグジュアリーSUVです。パイロットスポーツ4SUVは、優れたグリップ力とコーナリング性能でRXの走行性能をさらに向上させます。

     

    この高性能タイヤは、スポーティで快適な走行を求めるSUVに最適で、RXの高級感あるデザインにもよく合い、スタイリングとパフォーマンスを引き立てます。

    ●その他、おすすめの車種
    アウディ SQ5/SQ7・メルセデスGクラス・BMW X5・ポルシェ カイエン

    パイロットスーパースポーツ がおすすめ【メルセデス・ベンツ AMG E63】

    AMG E63は高性能エンジンと豪華な内装を持つセダンで、パイロットスーパースポーツタイヤはその安定性と静粛性で長距離ドライブや高速道路走行を快適にします。

     

    このタイヤは、高速走行時にしっかりとパワーを路面に伝え、AMG E63の高性能ブレーキシステムとの相性も良好です。さらに、優れたグリップ力とハンドリング性能で曲がり角での安定性を向上させ、車の外観も引き立てます。

    ●その他、おすすめの車種
    メルセデス-AMG C63・BMW Mシリーズ

    タイヤワールド館ベストは日本ミシュランタイヤ公認販売店です

    タイヤワールド館ベスト店舗一覧

    ミシュランタイヤのパイロットスポーツシリーズは、最高の走行を実現します。高性能なグリップ力と優れた耐久性で、あらゆる道路状況において安定した走行、車の操縦安定性を極限まで高め、静かで快適なドライブを実感できるでしょう。

    タイヤワールド館ベストは日本ミシュランタイヤ公認販売店として、プレミアムカーを愛するあなたに、確かな品質とサポートを
    お約束します。

    ミシュランパイロットシリーズが気になった方はぜひタイヤワールド館ベストにご相談下さい。

    カテゴリー
    タイヤの基礎知識 泉八乙女

    ラジアルタイヤとは?その特徴とメリットを徹底解説

    車の性能や安全性を左右する重要な要素の一つがタイヤです。
    車の乗り心地や安全性を向上させるために、タイヤの進化は常に進んでおりその中でも特に注目されるのがラジアルタイヤ。

    ラジアルタイヤは他のタイヤと何が違うのか、どんなメリットがあるのか気になりませんか?今回は、ラジアルタイヤの基本的な特徴や利点について詳しく解説していきます。

    ラジアルタイヤとは?ノーマルタイヤと違うの?

    ラジアルタイヤとは?

    車のタイヤには様々な種類がありますが、その中でも最も一般的なのがラジアルタイヤです。しかし、多くの人にとってラジアルタイヤとは一体何なのか、またノーマルタイヤといわれている通常のタイヤとの違いは何なのか・・と疑問に思うこともあるでしょう。

    タイヤにはラジアルタイヤとバイアスタイヤがあり、タイヤの内部構造が異なります。ラジアルタイヤは安定性・操縦性・高速性能が優れたタイヤで、街乗りに適した構造になっており普段使用しているのもラジアルタイヤ(乗用車用のタイヤ)になります。

    ではその構造とは、どのようになっているのでしょうか。

    ラジアルタイヤとは

    ラジアルタイヤ構造

    引用:ヨコハマタイヤ

    タイヤ内部の繊維層(カーカス)が放射状(ラジアル)に配置されたタイヤのことをいいます。この構造により、路面との接地面が広く、優れたグリップ力と安定した走行性能を実現。

    また、耐久性が高く、乗り心地が快適であるため乗用車やスポーツカーで広く使用されています。

    バイアスタイヤといわれるタイヤがありますがそのバイアスタイヤと比較すると、ラジアルタイヤは経済性や安全性において優れていますが、初期費用が高いというデメリットもあります。

    では次にそのバイアスタイヤとラジアルタイヤの違いを何か解説していきます。

    ラジアルタイヤとバイアスタイヤの違い

    ラジアルタイヤとバイアスタイヤの違いは中の構造です。

    ラジアルタイヤ内部構造

    バイアスタイヤ内部構造

    特徴 ラジアルタイヤ バイアスタイヤ
    構造 放射状に配置 斜めに交差
    グリップ力 高い 中程度
    乗り心地 良い 硬い
    耐久性 高い 中程度
    コスト 高め 低め

    ラジアルタイヤの構造と性能

    ラジアルタイヤの構造と性能

    ラジアルタイヤは、1950年代にミシュランが開発したタイヤの一種です。上記ラジアルタイヤとはでもお伝えしましたが、タイヤ内部の繊維層(カーカス)が放射状(ラジアル)に配置されたタイヤのことをいいます。

    ラジアルタイヤは車の重量を均等に分散する構造をしているので、路面との接触を最適化し、乗り心地が向上、振動も抑えられます。均等な接地圧が安定したハンドリングを実現し衝撃吸収性能が高く、路面の凹凸をスムーズに吸収してくれ快適な乗り心地を体感できます。

    メリット
    安全性 高いグリップ力により急ブレーキやカーブでも安定した走行が可能
    経済性 耐久性が高く交換頻度が少ないため、長期的にコスパが良い
    快適性 衝撃吸収性が高く、長時間のドライブも疲れにくい
    デメリット
    初期費用が高い 購入時のコストがバイアスタイヤよりも高い
    適合車種が限定 一部の車種や特殊用途には適していない場合がある

    バイアスタイヤの構造と性能

    タイヤ内部の繊維層(カーカス)が斜め(バイアス)に交差して配置されているタイヤです。
    荷重分散が比較的均一で、重い荷物を運ぶ車両に装着されることが多く、荒れた道路やオフロードでの使用に適しています。
    分かりやすいものだと、農業機械や一部のトラックによく使用されています。

    乗り心地やグリップ力、耐久性などの点でラジアルタイヤに劣るため、使用用途を見極めて選ぶことが重要です。

    メリット
    安全性 構造上、側面が厚くなるため外部からの衝撃や切り傷に強くなります。悪路や未舗装道路でも安定して使用できます。
    経済性 製造コストが低いため購入価格が安価です。
    定期用車種多様 トラクターや建設機械、二輪車など特定の用途で高い評価を得ています。
    デメリット
    快適性 硬さによる乗り心地の悪さ、柔軟性が低く路面の凸凹をダイレクトに感じやすいです。
    コスパ 摩耗が早い。ラジアルタイヤに比べて寿命が短く頻繁な交換が必要。転がり抵抗が高く燃費が悪化する傾向がある。

    ラジアルタイヤは安全性が向上

    ラジアルタイヤのウェット性能

    ウェットグリップ性能、ハイドロプレーニング防止など安全面でのメリット

    ウェットグリップ性能を向上させるための特殊なゴム化合物が使用されています。
    これにより、濡れた路面でも高い摩擦力を発揮し、ブレーキ性能やコーナリング性能が向上します。また、ラジアル構造によりタイヤの接地面積が均一に広がり、ウェットコンディションで安定したグリップを実感できます。
    ラジアルタイヤはの構造、縦方向の溝が深く、横方向の溝も効果的に配置されていることにより、雨天時の水を効果的に排出し、タイヤと路面の接触を最大限に保つことができます。これにより、ハイドロプレーニング(アクアプレーニング)のリスクが低減します。

    燃費効率を改善

    燃費

    ローリング抵抗が小さいことによる燃費向上効果

    上記でお伝えしたラジアルタイヤの構造は、タイヤの変形を最小限に抑える為、ローリング抵抗を低減させます。ローリング抵抗が小さいことで、車両を動かすために必要なエネルギーが減少し、エンジンの負荷が軽減され、燃料消費量が少なくなります。

    また、ローリング抵抗が低いとタイヤの摩耗も比較的少なくなります。
    タイヤの寿命が延び、交換頻度が減少するため、さらなるコスト削減が期待できます。

    結果として、燃料費やタイヤの消耗頻度削減による経済的メリットをもたらします。

    まとめ

    今回はラジアルタイヤの特徴をバイアスタイヤと比較しながら解説させていただきました。ラジアルタイヤは、自動車用タイヤの一種のことを指し、構造や性能が特徴的なタイヤだいう事はご理解頂けましたでしょうか?

    ラジアルタイヤは、優れた性能と安全性から、現代の乗用車に多く装着されています。さらに信頼できるブランドのタイヤを選ぶことで、より快適なカーライフを楽しむことができるので、用途に合った最適なタイヤ選びの参考になれば幸いです。

    カテゴリー
    タイヤの基礎知識 泉八乙女

    【タイヤのプロが解説】タイヤラック選びのポイントと寿命を伸ばす保管方法

    タイヤの寿命を延ばすためには、適切な保管が重要です。
    特に注意が必要なのはタイヤが長期間保管される場合や、シーズンオフの間に保管するときです。適切な保管方法を選ぶことによりタイヤの劣化や摩耗を最小限に抑えることができます。

    当記事ではタイヤラックを選ぶ際の重要なポイントと、タイヤの寿命を延ばすための効果的な保管方法についてご紹介しています。

    タイヤの保管方法のお悩みであればぜひ参考にしてみてください。

    タイヤラックとは

    タイヤラック

    タイヤ 保管・収納するためのもの

    タイヤラックとはタイヤを整理して保管するための専用のラックのことをいいます。タイヤラックを使用することで、野ざらしでタイヤを保管している場合には外部要因による劣化リスクが高まります。ご自身でタイヤを保管する場合はタイヤラックを使用して適切に保管を行うことをおすすめします。

    タイヤの劣化を防ぎ寿命を伸ばす

    タイヤラックはタイヤを傷害や汚れから保護する役割を持っています。タイヤを直接地面に置いたり、他の物と接触させたりすることで、タイヤの側面やリムが傷つくリスクがあります。タイヤラックを使うことで、タイヤを保護し劣化を防ぐことができます。

    また、タイヤラックを使用することによりタイヤの空気圧を維持しやすくなります。空気圧が不足したまま保管するとタイヤの偏摩耗や変形が進み、劣化が早まります。タイヤが適切な形で保管されることで、外傷を防止し、タイヤの寿命を延ばすことができます。

    タイヤラックを使用するメリットデメリット

    メリットデメリット

    タイヤラックを使用するメリット

    ● 整理ができてタイヤを保護してくれる
    ● 劣化を防ぐ
    ● 取り出しも移動もラクラク
    整理ができてタイヤを保護してくれる

    タイヤラックはタイヤを整理して保管することができます。タイヤが立てかけられたり積み重ねられたりすることで、タイヤの変形や偏摩耗を防ぐことができます。また、タイヤラックにはタイヤを保護するためのクッションやパッドが付いていることがあるので少しの影響(地震での振動や風での摩擦など)でもタイヤラックを使用していれば安心してタイヤを保管しておくことができます。

    劣化を防ぐ

    タイヤラックを使用することで、タイヤを適切な環境で保管することができます。直射日光や高温、湿度の影響を受けにくくし、タイヤの劣化を防ぐことができます。

    取り出しも移動もラクラク

    タイヤラックを使うと、タイヤの移動や取り出しが簡単に行えます。特にフロアスタンドタイプ(※1)のラックは移動が簡単で、タイヤの交換や保管がスムーズに行えます。

    ラック画像

    引用:Amazon

    タイヤラックを使用するデメリット

    ● スペースが必要
    ● コストがかかる
    ● 組み立てや取り付けの手間がある

    タイヤラックはメリットだけ・・と思いきやデメリットもあります。購入する前にデメリットも覚えておくと良いでしょう。

    スペースが必要

    タイヤラックを設置するためには、ある程度のスペースが必要です。特に壁掛けタイプの場合は壁面のスペースが必要となります。※2

    画像の説明

    引用:Amazon

    タイヤラックを設置する場所には制約があります。特に壁掛けタイプの場合は壁の耐荷重や取り付け方法に制限があります。

    コスト

    タイヤラックは一定のコストがかかる場合があります。材質により価格が異なり高品質なタイヤラックを選ぶと、コストがかさむことがあります。

    組み立てや取り付けの手間

    タイヤラックは組み立てや取り付けが必要な場合があります。初めての場合や道具が必要な場合もあり、手間がかかることがあります。

    タイヤラックの選び方

    選び方

    適切なサイズやタイプを選ぶ

    タイヤラックのサイズはタイヤの直径と幅によって指定されます。
    例えば、「15インチタイヤ用のタイヤラック」というように、タイヤの直径に合わせてラックを選ぶことが重要です。また、タイヤの幅にも注意が必要で、適切な幅のタイヤが収納できるラックを選ぶことが大切です。

    最大耐荷重を確認して選ぶ

    タイヤラックの耐荷重は、理論上の最大限を超えないようにするために余裕のあるラックを選ぶことが重要です。要するに保管するタイヤの重量とサイズに合わせて選ぶ必要があります。万が一、予想外の負荷がかかった場合でも安全にタイヤを保管できるよう余裕を持った耐荷重のものを選びましょう。

    価格と予算の一致

    まずは自分の予算を明確に設定することをおすすめします。
    タイプ、機能面、耐久性、デザインの違いによってタイヤラックの価格帯は幅広く、安価なものから高価なものまでさまざまで耐荷重や品質に大きく影響します。安価なラックは耐荷重や耐久性が低い場合がありますので、保管するタイヤの重量や保管環境に合わせて品質を重視しましょう。

    縦置きタイプか横置きタイプか

    タイヤラックには縦置きタイプ、横置きタイプがあります。

    画像の説明

    引用:Amazon

    縦置きタイプのタイヤラックはタイヤを垂直に保管します。縦置きでタイヤを保管することで、タイヤ内の空気圧が一定に保たれやすくなり、タイヤの劣化が抑えられ、性能を維持しやすくなります。このタイプのタイヤラックは床面のスペースを有効活用でき、壁側やちょっとした隙間に置けるので、狭いスペースでもタイヤを保管することができます。

    画像の説明

    引用:Amazon

    横置きタイプのタイヤラック(カバー)はタイヤを水平に保管します。横置きにすることで、タイヤが変形するリスクを軽減でき、タイヤの形状を維持するために水平置きが推奨されることが多くあります。

    このタイプは床面スペースを必要とするので保管スペースの広さや設置場所の確保が必要です。

    収納の選び方は、自分の保管環境や使い勝手に合わせて慎重に検討することが重要です。縦置きタイプ、横置きタイプのそれぞれに特徴や利点がありますので、自身に合ったタイプを選んでみてください。

    耐久性や錆びにくさ

    スチールやアルミニウム製のタイヤラックが耐久性に優れ、錆びにくい特性があります。特に屋外で使用する場合は、耐候性のある素材を選ぶことが重要です。
    タイヤラックの表面処理も耐久性に影響します。
    表面が粉体塗装やクロムメッキなどで処理されているタイプは、錆や腐食から保護されるため長持ちします。塗装が傷ついたり剥がれたりしないかも確認しましょう。

    材質による違い

    スチール(鋼鉄)

    スチール製のタイヤラックは一般的であり、耐久性に優れています。スチールは頑丈で強靭な素材であり、大きな荷重にも耐えることができます。ただし、屋外での使用や長期間の保管には錆びることがあるので塗装や表面処理が施されているものを選ぶと耐久性が向上します。

    アルミニウム

    アルミニウム製のタイヤラックは軽量でありながら耐久性があります。

    錆びにくい特性がありますがスチールほどの強度はありません。屋内での使用に適しています。

    ステンレス鋼

    ステンレス鋼は錆びにくく、耐久性が高い素材です。

    屋外での使用や湿気の多い環境でも優れたパフォーマンスを発揮します。ただし、コストが高い傾向があります。

    プラスチック

    プラスチック製のタイヤラックは軽量で取り扱いが簡単です。錆びる心配はありませんが、スチールやアルミニウムほどの耐久性や荷重には劣ります。

    軽いタイヤの保管や屋内での使用に適しています。

    木製

    木製のタイヤラックは見た目が美しく、車庫内や屋内での使用に適しています。耐久性や耐荷重は他の素材に比べて劣りますが、装飾としての利用や軽いタイヤの保管には適しています。

    タイヤラックの材質は使用環境や保管するタイヤの重さ、耐久性の要求に合わせて選ぶことが重要です。耐久性や錆びにくさだけでなく、安全性や使い勝手も考慮して適切な素材のタイヤラックを選びましょう。

    キャスター付きの可動式か固定か

    キャスター付きの可動式

    タイヤラック移動や取り出しが簡単に移動させることができます。タイヤを必要な場所に運びやすく、取り出しや交換作業がスムーズに行え、タイヤを一時的に収納したり、作業スペースを確保したりするのに便利です。

    ただし、重いタイヤを保管する場合や、斜面のある場所で使用する際にはブレーキが付属されていることが重要です。

    固定式タイヤラック

    安定性が高い固定式のタイヤラックは地面や天井に固定するものが多い為、安定性が高く頑丈な構造を持っており地震などの揺れや外部からの力に対しても安定しています。

    また、長期間同じ場所でタイヤを保管する場合や、移動する必要が少ない場合に適しています。どちらのタイプが良いかは、使用環境や保管方法によって異なります。

    例えば、作業スペースのレイアウトやタイヤの頻繁な移動が必要な場合はキャスター付きの可動式タイヤラックが便利です。一方で、安定性や頑丈さを重視する場合は固定式のタイヤラックが適しています。

    ラックを使ったタイヤを劣化させない保管方法

    ポイント

    適度にタイヤに付いた汚れを落とす

    タイヤの汚れ

    タイヤに付着した泥や塵はタイヤの劣化を促進します。タイヤを保管する前に洗浄し、乾燥させてから保管するようにしましょう。タイヤの素材を傷めないよう、中性洗剤を薄めたものや石油系溶剤が入っていないコーティング材の使用をおすすめします。

    タイヤの状態に適切な置き方をする

    タイヤラック

    タイヤは清潔な場所に保管することをおすすめしています。
    タイヤラックを使用してタイヤを直接床から離して保管することで、空気が十分に循環しやすくなります。長期間同じ位置に置かれたままになると、タイヤの形状が変わる場合があります。定期的にタイヤの位置を変えることで偏りや劣化を防ぐことができます。

    空気を入れた状態で保管

    画像の説明

    タイヤを保管する際は、適切な空気圧を維持することが重要です。タイヤの製造元が推奨する空気圧に合わせて空気を入れ、定期的にチェックして適正な圧力を保ちましょう。

    適切な空気圧で保管されたタイヤは変形しにくく、劣化も抑えられます。

    タイヤに適した場所での保管

    タイヤの保管場所

    タイヤは直射日光にさらされると劣化しやすくなります。
    保管する場所は屋内や日陰の場所など日光が当たらない場所を選びましょう。屋外に置く場合は日よけやタープでカバーすると効果的です。タイヤは湿度や温度の変化に敏感です。

    保管場所の湿度と温度を考慮し、安定した環境下で保管することが大切です。高湿度や極端な温度はタイヤの劣化を促進させる可能性があります。

    タイヤをしまう前後の点検

    タイヤの点検

    タイヤの表面をよく観察し、異常な摩耗やダメージがないかをチェックします。タイヤの溝の深さや側面の状態を確認し、異物踏みやえぐり傷などの損傷箇所があれば修理や交換が必要です。

    タイヤの空気圧を測定し適切な空気圧に調整することもタイヤをしまう前後の点検で必要です。

    点検を行うことで、タイヤの状態を把握し、安全性を確保することができます。特に長期間保管する場合や使用頻度が低い場合は、点検と管理がより重要です。

    タイヤラックの使用における安全性と注意事項

    安全性を第一にラックの定期点検も忘れずに

    最初にタイヤラック自体の安全性を点検します。
    ラックがしっかりと床や壁に固定されているかを確認する事が大切です。ぐらついたり、不安定な場合は、補強や修理が必要です。

    最終的にはタイヤを保管する際にタイヤが均等に支えられ、傾いたりずれたりしていないかを確認しましょう。

    保管スペースに限りがあって困っているなら!

    保管サービスを利用

    具体的なサービス内容や料金体系は、地域や提供業者によって異なりますが、自動車ディーラーやタイヤ専門店、保管施設などで保管サービスを提供しています。

    タイヤの保管を検討する際には、複数の業者のサービス内容や料金を比較して利用してみてはいかがでしょうか。

    タイヤワールド館ベストでもタイヤ保管のサービスを行っております!

    正直な話…金額だけ伝えると「高くない?」と言われがちです…が、
    サービス内容をお伝えするとみなさま安心してご利用いただいております。
    保管場所に困っているなど、タイヤの出し入れが面倒になっていたら是非ご依頼ください!ご興味ある方はお問い合わせください!

    次回のタイヤ工賃込みでお得!タイヤ保管サービス

    次回のタイヤ工賃込みでお得!タイヤ保管サービス

    カテゴリー
    泉八乙女 SUV

    【ハリアー】スタッドレス・サマータイヤの選び方!

    2020年にフルモデルチェンジされたトヨタのハリアー。プレミアムSUV車としても人気で、購入しても納期待ちになることが多いようです。今回は、人気のハリアーに合うおすすめのタイヤを夏と冬合わせてご紹介いたします!

    グレード別サイズ表

    ハリアーサイズ早見表

    型式 純正タイヤサイズ 純正ホイールサイズ
    80系PHEV 225/55R19 19×7.5J +35
    225/60R18 18x7J +45
    225/65R17 17x7J +35
    225/65R17 17x7J +35
    60系 235/50R19 19x8J +40
    235/55R18 18×7.5J +45
    225/65R17 17x7J +39
    30系ガソリン・ハイブリッド 235/55R18 18×7.5J +35
    225/65R17 17x7J +35

    ハリアーのタイヤを選ぶ時のポイント

    サマータイヤの場合

    サマータイヤを選ぶときのポイントは自分の使い方に合ったものを選ぶということです。

    街乗りでの使用がメインなら、静粛性に力を入れた商品がおすすめです。他にも、高速をよく使うなら高速安定性や操縦性の良いもの、燃費を一番に考えるのなら燃費の良いものなど、こだわりたいところによって選ぶタイヤが変わってきます。

    乗り心地や性能の良いものはメーカーの中でも比較的値段が高くなる傾向にあります。タイヤの値段の差は性能の差とも言われているので、同じメーカー内の別の商品と比較した際には値段を参考にタイヤのグレードを考えてみるのもいいかも知れません。

    ちなみに、プレミアムコンフォートタイプやコンフォートタイプといったタイヤはメーカの中でも乗り心地が良いだけでなく、雨の日に止まりやすい性能、燃費の良さ、静粛性、高速安定性など商品それぞれの特徴が付属してくるイメージです。

    スタッドレスタイヤの場合

    スタッドレスタイヤを選ぶ時のポイントは冬の間、自分の車がどのような道路を走るのかを考えることです。

    凍結や積雪、街中での走行が多い時は氷上性能の高いものがおすすめです。ウィンタースポーツを楽しむ方はSUV専用タイヤを選択肢に入れてみるのも良いと思います!SUV専用スタッドレスは、氷結道路だけでなく、雪道での走破性も兼ね備えています。

    ウィンタースポーツを楽しむ方、冬にアウトドアを楽しみたい方におすすめのタイヤです!実は、スタッドレスタイヤも性能によって価格が分かれています。氷上性能が高いものや最新モデルはメーカーの中でも値段が高くなります。しかし、前モデルは比較的安く買うこともできます。ただし、性能は最新のモデルよりも落ちてしまうため、自分の車の使い方によって前モデルを購入するかご検討ください。SUV専用タイヤは最新モデルにタイヤに比べて費用を抑えられる場合が多いです。

    しかし、SUV専用モデルは雪道での走行を想定している場合が多いので、最新モデルと比べた時に氷上性能が下がることもあります。

    自分の車の使い方、予算に合ったスタッドレスタイヤを選ぶのが、タイヤ選びのポイントです!

    ハリアーにおすすめしたいタイヤ

    おすすめのサマータイヤ

    DUNLOP VEURO VE304/ダンロップ ビューロ VE304

    DUNLOP公式サイト

    ダンロップのプレミアムコンフォートタイヤです。タイヤの内側に入っているサイレントスポンジが不快な音を吸収し、走行中のノイズを軽減してくれます。高速安定性にも優れているので高速道路での走行でも、ハンドルの動きにしっかりとついてきてくれるタイヤです。
    SUVでも履けるタイヤでもあるため、剛性が高くタイヤが摩耗しづらいです。また、サイド部分の剛性の高さにより重い車体をしっかりと支えてくれます。


    BRIDGESTONE ALENZA LX100/ブリヂストン アレンザ LX100

    BRUDGESTONE公式サイト

    街乗りを想定して作られているSUV専用タイヤです。SUV専用設計のため、カーブ時のタイヤのたわみやを軽減すると同時に、ライフ性能というタイヤの減りづらさに力を入れた商品です。


    TOYO OPEN COUNTRY R/T|トーヨー オープンカントリー R/T

    TOYO公式サイト

    オフロードでのトラクション性能と、オンロードでの耐摩耗性能や走行安定性を両立した“遊び心”ある新カテゴリータイヤ。側面のホワイトレターでかっこよく決めることもできます。
    SUV向けであり、オフロード性能もあることからオススメの商品としてご紹介いたしました!

    おすすめのスタッドレスタイヤ

    DUNLOP Winter Maxx03/ウィンターマックス03

    DUNLOP公式サイト

    ダンロップの中で氷上性能が高い商品です。オンロードを走るSUV車にもぜひ履いてほしいモデルです。素早く路面の水を除去することで、凍った道路に密着し、しっかりと止まります。ダンロップは摩耗しづらいタイヤとも言われているので、凍っていない時の道を走っても、車体の重いSUVが履いても摩耗しづらいためオススメです。


    DUNLOP WINTER MAXX SJ8+/ダンロップ ウィンターマックス SJ8+

    DUNLOP公式サイト

    ダンロップのSUV専用タイヤです。郊外や山間部のシャーベット状の雪や深雪、新雪を走行することが多い方に向けた商品です。SUV専用ということもあり、03に比べて予算が抑えられること、アウトドアを楽しむこともできることがオススメの理由です。


    BRIDGESTONE DMV-3/ブリヂストン DM-V3

    BRUDGESTONE公式サイト

    DM-V3 SUV専用のスタッドレスです。グリップ力をSUVでも最大限に発揮させるため、「SUV専用パタン」を開発。剛性を向上させたブロックと、溝を適正配置したことにより、グリップ力をより向上させ、さまざまな冬道での”しっかり止まる、曲がる”を実現しました。ウィンタースポーツにも出かけたいという方にもオススメです。

    “ハリアーのタイヤに関するよくある質問 “

    Q ハリアーの235/55R18におすすめな1番お手頃価格の国産サマータイヤを教えてほしいです。海外品はやめた方がいいですか?

    お手頃なサマータイヤはトーヨーのプロクセスCL1 SUVです!

    トーヨーというメーカーの商品は比較的費用を抑えて購入できる国内メーカーの商品です。プロクセススポーツCL1 SUVはオンロード向けのタイヤで、静粛性や低燃費性能に力を入れている商品です。海外製はやめた方がいいかと言われると、一概に悪いとは言えません。値段が安ければそれなりに性能を我慢する場面が出てきるかもしれませんが、ミシュランやピレリといったメーカーさんもあるので、自分の用途と値段によって選択肢に入れるのも良いと思います。

    Q ハリアーは16インチにインチダウンすることはできますか?

    型式によってできるものとできないものがあります。
    16インチへのインチダウンを考えている時は、車検証に記載されている型式を伝えて専門店で値段や種類を出してもらうか、ホイールメーカーさんのサイトなどでマッチングを調べることもできます。

    Q ミシュランのサマータイヤをはきたいのですがサイズ設定はあってもSUV専用ではないのですが装着しても問題ないですか?

    荷重指数が足りているなら問題はありません。
    タイヤのサイズの後ろに書いてある102や103といった数字が荷重指数になります。この数字はタイヤが支えられる重量を表しているので、標準装備の数字を下回ると車検で落とされることもあります。ですので、この数字をよくチェックすることが大切です。

    この記事のまとめ

    今回はハリアーにおすすめのタイヤを紹介いたしました!気になる商品はありましたでしょうか?SUV専用タイヤも、専用ではないタイヤも車の使い方によって選ぶ種類が変わってきます。
    他の商品も見てみたい、自分の使い方に合う商品を知りたいなどございましたら是非タイヤワールド館ベストにお越しください。ご要望に合った商品を提案させていただきます。

    カテゴリー
    泉八乙女 軽自動車

    N-ONEにオススメ!ホイール特集!!

    丸みのある可愛らしいデザインで人気の、ホンダの軽自動車N-ONE。どんなアルミホイールが似合うかな?どんなデザインがあるんだろう?とお悩みの方必見!
    可愛いらしいホイールからスタイリッシュなアルミホイールまで沢山ご紹介致します!記事の最後には実際にタイヤワールド館ベストでカスタムしたお客様の実例も掲載していますのでぜひ最後までご覧下さい。

    N-ONEのホイールサイズ

    タイヤサイズをチェック

    グレード別サイズ一覧

    N-ONEのグレード別ホイールサイズです!

    型式 純正ホイールサイズ
    JG3・4 1545 4/100+45
    1445 4/100+40
    JG1・2 1545 4/100+45
    1445 4/100+40

    インチアップ・インチダウンの許容範囲は?

    インチアップインチダウンの許容範囲

    インチアップの許容範囲は17インチまで、インチダウンの許容範囲は13インチです。ただし17インチの場合、ホイールデザインによっては、はみ出しや干渉を起こしてしまう場合があるため車高の調整などが必要になることがあります。

    インチダウン・インチアップ時の参考タイヤサイズ・ホイールサイズは下記表のサイズです!

    インチアップサイズ ホイールサイズ タイヤサイズ
    15インチ 1545 4/100+45 165/55R15
    16インチ 1650・55 4/100+45 165/45R16
    17インチ 1755 4/100+45 165/40R17
    インチダウンサイズ ホイールサイズ タイヤサイズ
    13インチ 1340 4/100+43~45 145/80R13

    N-ONEにおすすめなアルミホイールをご紹介

    おすすめホイールを紹介

    コスパもデザインも妥協できないならこのホイール

    KYOHO Decor cannele/共豊 デコルカヌレ

    フランス語で「溝のついた」を表すカヌレが名前に入ったホイールは、その名前通りに溝のあるきりっとしたスポークとかわいいカラーが魅力のホイールです。

    カーライフをより身近に、楽しく、忙しい毎日に寄り添って「大人カワイイ」を演出してくれます。


    Japan 三陽 ZACKjp209/ジャパン サンヨウ ザックjp209

    丸みのある可愛くてシンプルなスポークデザインと黒いカラーが足元を引き締めてくれます。シンプルだからこそ、自慢の愛車を引き立たせてくれます!


    MID Euro Speed G10 /マルカ ユーロスピードG10

    伸びやかでカジュアルなデザインのユーロスピードG10。外に広がるようなスポークとメタリックグレーのカラーはシンプルであり、どんな車にも似合うホイールです!


    流行のオフ系デザインが好みならこのホイール

    MID NITRO POWERM29 STINGER/マルカ ナイトロパワーM29 スティンガー

    SUVや本格オフロードといったメインターゲットだけではなく、幅広い車種にマッチングするように作られた、ナイトロパワー M29 スティンガー。
    無骨でワイルドな雰囲気を纏いながらもディスク部をメッシュにすることでスポーティな印象もプラス!カラーはバレルブラックとセミグロスブラッククリアの2種類です!


    KYOHO H4 MOTOR X1/共豊 H4 モーター X1

    アウトドアをもっと気軽に楽しむ!そんな人たちに向けて作られた、オフロードテイストのホイールです!カジュアル感をプラスすることによって、ハード過ぎない「アウトドア感×カジュアル」なデザインを目指したホイールです。


    HOT STUFF MAD CROSS RANGER/ホットスタッフ マッド クロス レンジャー

    マッドクロスレンジャー存在感のある10本スポークは2段エッジを効かせてディテールを強調!
    飽きのこない特別な存在感を楽しめるホイールです!


    可愛いデザインがお好みならこのホイール

    HOT STUFF LaLa Paim CUP2/ホットスタッフ ララパームカップ2

    スポーティーな走りだけでなく街乗りにもピッタリの爽快な雰囲気を後押ししてくれる、ボリューム感たっぷりのスポーク!
    カラーもシルバーとブラック以外にパールホワイトがラインナップされているため、お好きなものをお選びいただけます!


    MONZA JAPAN K-Quty/モンツァジャパン ケーキューティー

    「それはまるでコスメを選ぶように…」がコンセプトの K-Quty。ハート型が散りばめられたデザインは見とれてしまうほど可愛いです!
    カラーも発色の良いビビッドなレッド、透明感のあるクリアホワイト、愛らしいピンクと豊富なので、ぜひ愛車に合うカラーを選んでみてください!


    MID 299 MOSH maneki/マルカ ニクキューモッシュ マネキ

    猫をモチーフにしたホイールは安心と安全を招くようにという意味が込められています。実は8つのホールの中には1つだけ猫をあしらったホールが隠れています!
    センターキャップにも猫のしっぽがあしらわれていて、細部まで猫にこだわった可愛いホイールです。カラーはブラック、ホワイトパール、ピンクの三種類です。


    ハイブランドアルミホイールで高級感を出したいならこれ!

    BBS RP/ビービーエス アールピー

    細身でしなやかなデザインが魅力のRP。ホイール界の王様ともいわれるBBSが製造しているホイールです。カラーはゴールド、ダイヤモンドブラック、ダイヤモンドシルバーの三種類です。愛車に履かせることで、一気に高級感が生まれます!


    RAYS VOLK RACING TE37 SONIC SL/レイズ ボルクレーシング TE37 ソニック SL

    スポーツホイールとして非の打ち所のない性能を持つTE37 SONICをもう一度磨き上げ、胸のすく素晴らしい走りを実現するチューンを実装。細部をグラム単位で削ぎ落とし、各部の補強も怠りなく、解析、試作、実機テストを繰り返した、思い通りに走るためを追求したホイールです!


    Weds LEONIS RT/ウェッズ レオニス RT

    最先端のカスタムを提唱するレオニスシリーズの一つです。パールブラックと、ブラックメタルコートのカラーに段差のついたスポークが合わさり、愛車に履かせると高級感だけでなく、カッコよさを引き出してくれるホイールです!


    N-ONEのお客様がベストでカスタムした実例

    N-ONE×RAYS VOLK RACING TE37 SONIC SL

    本店でN-ONEにレイズ・ボルクレーシングTE37 SONIC SLを装着!
    とてもスポーティーなデザインで素敵な仕上がりになりました!詳しくは写真館をチェック!

    N-ONE×ENKEI PerformanceLine

    本店でエンケイPertormanceLine 15インチを装着!カラーはマッドダークガンメタです。
    ポイントの赤ナットもとてもオシャレです!詳しくは写真館をチェック!

    N-ONE ×RAYS VOLK RACING TE37 KCR PROGRESSIVE MODEL

    多賀城店でN-ONEにレイズ・ボルクレーシングTE37 KCR プログレッシブモデルを装着!
    Kカーに本物の鍛造ホイールを!カッコよく仕上がっています!詳しくは写真館をチェック!

    N-ONE ×MID EuroSpeed V25

    泉八乙女店でマルカ・ユーロスピードV25を装着!落ち着いたガンメタカラーで飽きのこないデザインです! 詳しくは写真館をチェック!

    まとめ

    いかがでしたか?
    今回は、N-ONEに履けるホイールを紹介させていただきました。
    軽自動車でも可愛いだけでなく高級感あふれるホイールやオフ系のホイールなど選択肢の幅は広くあります。
    イメージに沿ったホイールが欲しい、他の種類のホイールも見てみたいなどございましたら、ぜひタイヤワールド館ベストにご相談ください!
    お客様の用途に合わせたホイールをご提案させていただきます!
    皆様のお越しを心よりお待ちしております!