カテゴリー
メンテナンス タイヤ タイヤ洗浄 多賀城店

自分でできるタイヤ洗浄!プロが教えるおすすめの手順

こんにちは!ベスト多賀城店 酒井です!
突然ですがタイヤの汚れ、そのままにしていませんか?今回はタイヤの汚れを放置するとどうなるのか、なぜタイヤ洗浄が必要なのか解説していきます!

タイヤ洗浄の重要性とは?

question

タイヤ洗浄が必要な理由

タイヤの汚れには「土」や「砂」「ほこり」、クルマから出る「ブレーキダスト」、タイヤの成分に含まれている「老化防止剤」がにじみ出ている等、様々な汚れの種類があります。

汚れたタイヤはグリップ(タイヤがしっかり地面をとらえる力)が悪くなり運転の安定性が下がり危険です。また、見た目が良くない事だけではなくタイヤに付いた汚れはタイヤの劣化を早めることにもつながります。

定期的にタイヤ洗浄をし、タイヤを綺麗に保つことが重要です。

タイヤが汚れていると起きること

タイヤが汚れていると見た目が良くないだけでなく様々な問題が起こります。グリップ力の低下、タイヤの劣化、タイヤの汚れがブレーキパーツを劣化させブレーキ性能の低下等を引き起こす恐れがあります。

ホイールが汚れていると起きること

タイヤの洗浄も大切ですがタイヤと同じように汚れがつきやすいホイールの洗浄も大切です。見た目が悪くなるのはもちろんのこと、サビや腐食が起こりやすくなります。

タイヤを洗浄するメリット、デメリット

merit_demerit

メリット

・見た目が綺麗になる
・タイヤの減りを確認できる
・タイヤの状態が確認できる

タイヤを洗浄しながらタイヤの状態を確認することによってリスク管理にもなります。ひび割れや破損はバーストの原因にもなるので注意しましょう!

デメリット

・手間と時間がかかる
・洗い過ぎはタイヤの劣化を早める

洗車をする際、毎回念入りに洗浄する必要はなく、汚れが目立つようになったら洗浄する程度で十分です。

タイヤ洗浄を洗浄する時の基本的な手順

タイヤ洗浄

タイヤ洗浄の手順

・必要な道具
・スポンジ
・ブラシ
・バケツ
・タオル(雑巾やマイクロファイバー等)
・タイヤワックス(必要な時)

タイヤホイールの汚れがひどい場合はカーシャンプーを用意するとより綺麗に洗浄が行えます。

手順

1.タイヤハウスの汚れ落とし
2.タイヤの汚れ落とし
3.タイヤのブラッシング
4.ホイールも忘れずに洗浄
5.カーシャンプーなどの洗剤を使った際は水をかけてよく洗剤を洗い流す
6.タオルなどで水分をよく拭き取る

タイヤ洗浄のタイミングや頻度

タイヤ洗浄のタイミングは、

・洗車するとき(見た目が汚れているとき)
・長距離運転したとき
・悪天候での走行後
・タイヤ交換したとき

あまり洗浄しすぎもタイヤの劣化を早める恐れがあるため、1ヶ月に1回くらいの頻度かタイヤが目に見えて汚れていると感じたときに洗浄するのがオススメです。

タイヤ洗浄時の注意点

attention

タイヤに合った洗剤を選ぶ

専用洗剤を使用し、成分に注意しながら選ぶ。
基本的には水洗いのみで良いのですが、水洗いでは落ちない頑固な汚れが付いて いるときはタイヤ専用の洗剤を使用しましょう!

洗浄力の強いアルカリ性のカーシャンプーや油分、撥水成分の配合されたカーシャンプーはタイヤのゴム成分を劣化させる恐れがあるのでNGです。

やむおえずカーシャンプーを使用する際は、カーシャンプー成分を残さず洗い流すことが重要です!

ユーザーレビューを確認して信頼性の高い製品を選ぶ。
今の時代、スマホで製品名を調べるとすぐにレビューや口コミが出てきます。よく読んで使用用途に合った製品を選ぶことが大事です!

環境に配慮した製品を選ぶとさらに良い。
どうしても水と一緒に流してしまうのでなるべく環境に優しい洗剤を選ぶと◎これらのポイントを参考にして、タイヤに合った洗剤を選び、効果的な洗浄を行いましょう。

しっかり洗い流す

タイヤを洗剤を用いて洗浄した場合はすすぎ残しがないようにしっかり洗い流しましょう。タイヤの表面にすすぎ残しの洗剤が付着しているとタイヤの劣化を早めるだけでなくホイールの劣化にも繋がります。

タイヤ洗浄後のメンテナンスの必要性

wheel-wash

タイヤの劣化を防ぐためのメンテナンス

定期的な点検

タイヤの状態を定期的に点検し、ひび割れや異物の有無を確認します。

適切な空気圧の維持

適正な空気圧を維持し、タイヤの摩耗を均等にすることで劣化を防ぎます。

タイヤの洗浄と保護

タイヤ洗浄後に残留した洗剤を完全に洗い流し、紫外線からゴムを保護するタイヤ専用の保護剤を使用します。

適切な運転習慣

急ブレーキや急加速を避け、車両の過積載を避けることで、タイヤへの負担を軽減し劣化を防ぎます。

定期的なローテーション

タイヤのローテーションを定期的に行い、摩耗を均等にすることで寿命を延ばします。

これらのメンテナンスを実施することで、タイヤの劣化を防ぎ、安全かつ快適なドライブを実現できます。

まとめ

いかがだったでしょうか?今回はタイヤの洗浄についてくわしく書いてみました!洗車はこまめにするけどタイヤは気にしたことがなかったという方もいるのではないでしょうか?

当社で行っているタイヤ保管&メンテナンスにタイヤホイールの洗浄のオプションがあります。外側からの汚れだけでなく内側の汚れ、ブレーキダストまで洗浄するのでホイールもタイヤも傷みにくくなり、次のシーズンの時にはピカピカのタイヤホイールで気持ちよく走れるのでおすすめです!

ブログをご覧の皆様のご来店、心待ちにしています♪

カテゴリー
タイヤ知識 ライターチーム パンク

タイヤのパンク修理を徹底解説!原因や種類・対処法も紹介

車にとってタイヤは走行の命綱です。しかし、道路上の様々な障害物によって、タイヤはパンクしてしまうことがあります。パンクは予期せぬ時に起こり、慌ててしまうことも多いでしょう。

そこで今回は、タイヤパンクの種類・原因・症状・そして対処法について詳しく解説します。

タイヤパンクの種類

タイヤパンクの種類

タイヤパンクは、穴の大きさや場所によって、大きく以下の3種類に分類されます。

  1. くぎ・ネジパンク
  2. 切り裂きパンク
  3. 縁石パンク

1.くぎ・ネジパンク

くぎ・ネジパンクは、道路に落ちているくぎやネジを踏むことによって穴が開いたパンクです。最も一般的なパンクで、穴の大きさは数ミリ程度です。穴の大きさは数ミリ程度で、比較的修理が簡単なパンクです。

症状としては以下が現れます。

●空気圧の低下
●異音
●振動

修理は、パンク箇所や大きさによってはパンク修理キットを使って自分で修理できる場合もあります。費用も2,000円~5,000円程度で済むことが多いでしょう。

2.切り裂きパンク

切り裂きパンクは、ガラス片や金属片などによってタイヤが切り裂かれたパンクです。穴の形状は不規則で、修理が難しい場合があります。

以下の症状が現れた場合は要注意です。

●空気圧の急激な低下
●大きな異音
●ハンドルに強い振動

修理は内面修理となり、費用も5,000円~1万円程度とくぎネジパンクよりは高くなるでしょう。

3.縁石パンク

縁石パンクは、縁石に強く当たったり、段差を乗り越えたりすることによってタイヤの側面が損傷し、パンクが発生します。穴は大きく、修理が難しい場合があります。

症状としては以下が現れます。

●空気圧の急激な低下
●大きな異音
●ハンドルに強い振動

修理ができる場合は内面修理となり、費用も5,000円~1万円程度となるでしょう。

タイヤパンクの4つの原因

タイヤパンクの原因

タイヤパンクは、誰にでも起こりうるトラブルです。愛車の突然のトラブルは、焦りと不安を招きますよね。しかし、原因を理解することで、適切な対処や予防が可能になります。

タイヤパンクの原因は様々ですが、主なものは4つです。

  1. 釘やネジなどの尖ったものによる穴あき
  2. 縁石への衝突
  3. タイヤの劣化
  4. 空気圧不足

ここでは、タイヤパンクの原因を詳しく解説します。

1. くぎやネジなどの尖ったものによる穴あき

最も一般的なタイヤパンクの原因は尖った物体による穴開き

最も一般的なタイヤパンクの原因は、道路に落ちている釘やネジなどの尖った物体が刺さることです。特に、細い道や駐車場など、車が密集する場所でよく発生します。

●くぎ
●ネジ
●ガラス片
●金属片
●トゲ
●針

前輪よりも後輪の方がパンクしやすいと言われているので、これらに注意してパンクを避けましょう。

2. 縁石への衝突

縁石に強く当たったり、段差を乗り越えたりすることによって、タイヤの側面が損傷し、パンクの原因となります。特に、スピードが出ている場合や、タイヤの空気圧が低い場合に起こりやすくなるので注意しましょう。

3. タイヤの老朽化

タイヤの老朽化もパンクの原因になる

タイヤはゴム製品であるため、経年劣化によってゴムが硬くなり、弱くなります。特に、紫外線や熱の影響を受けやすい側面は劣化が進みやすく、パンクしやすくなります。

タイヤが古くなると、ゴムが劣化し、ひび割れが発生することもあります。ひび割れが大きくなると、パンクに繋がるので、日常的にタイヤのひび割れには気をつけて見ていてください。

4. 空気圧不足

タイヤの空気圧が不足していると、タイヤが路面に強く接し、ダメージを受けやすくなります。特に、高速道路などで長距離走行する場合、空気圧が低下しやすくなります。

高速運転の前には、給油のついでにガソリンスタンドなどで空気圧をみてもらうと安心です。

タイヤパンク時の応急処置

タイヤパンク時の応急処置

タイヤがパンクしてしまった場合、以下のいずれかの応急処置を行う必要があります。

●パンク修理キットを使う
●スペアタイヤに交換する
●ロードサービスに連絡する

パンク修理キットには、穴を塞ぎ、空気を充填するための道具が含まれています。小さな穴であれば、パンク修理キットを使って応急処置をすることができます。詳しくは「タイヤパンク修理キットの使い方は?メリット・デメリットについても解説」の記事でも説明しているので、参考にしてください。

車にスペアタイヤが搭載されている場合は、スペアタイヤに交換して応急処置をすることができます。

JAFのようなロードサービスに加入している場合は、ロードサービスに連絡して、タイヤの修理または交換を依頼することができます。

タイヤがパンクした時の対応

タイヤがパンクした場合はまずは落ち着いて、以下の対応をとりましょう。

  1. 安全な場所に停車
  2. ハザードランプを点灯
  3. 三角表示板を設置
  4. パンク修理キットの使用やスペアタイヤに交換
  5. ロードサービスに連絡

まずは路肩や駐車場など、安全な場所に車を止めましょう。次に、ハザードランプの点灯・三角表示板の設置をし、後続車に注意を促しましょう。

自分と周囲の安全を確保したら、パンク修理キットの使用・スペアタイヤへの交換・ロードサービスへの連絡等で対処しましょう。

パニックにならず、自分と周りの安全確保を最優先にして、その後パンク修理にとりかかると覚えておきましょう。

タイヤパンクの修理方法

タイヤパンクの修理方法

タイヤパンクの修理方法は、パンクの種類や穴の大きさによって異なり、大きくわけて内面修理・外面修理・プラグ修理の3つがあります。

また、パンク修理したタイヤは、修理後も空気圧の変化などに注意し、定期的にタイヤの点検を行うと安心です。

種類 内容 備考
内面修理 タイヤを外して内側から穴を塞ぐ方法 最も確実な修理方法ですが、時間がかかり、費用も高い
外面修理 タイヤを外さずに外側から穴を塞ぐ方法 内面修理よりも簡単で安価だが、修理後も経過観察が必要
プラグ修理 穴が小さい場合のみ適用できる修理方法 専用の工具を使って、穴にゴム製のプラグを挿入します。簡単で安価な修理方法ですが、修理後も経過観察が必要

パンク修理したタイヤの耐久性は?高速は走れる?

タイヤは、パンク修理しても普通に走る分には問題ありません。通常のタイヤと同様に扱え、寿命や耐久性に影響はないでしょう。

パンク箇所が適切に修理されていれば、高速走行も可能です。心配な方は、修理の際に担当スタッフに聞いてみましょう。

また、パンク修理したタイヤは後輪に装着することをおすすめします。これにより、万が一再度パンクしてもハンドル操作が不能になるリスクを減らすことができます。

また、パンク修理したタイヤの耐久性については以下の記事も参考にしてみてください。

修理できないパンクとは

サイドウォールがパンクしていると修理できない

パンクの場所や数、大きさによって修理できない場合もあります。修理できないパンクは以下の場合です。

●サイドウォールがパンクしている
●損傷箇所が直径6mmを超えている
●タイヤが劣化している

このような場合は、パンク修理ができず、交換するしかありません。パンク修理を依頼するときは、上記に該当していないか確認してから行うようにしてください。

タイヤパンク修理の費用

タイヤパンク修理の費用

タイヤパンク修理の費用は、修理方法、業者、パンクの種類や穴の大きさによって異なります。
一般的な料金相場を載せておくので、参考にしてください。

種類 料金
内面修理 5,000円~1万円程度
外面修理 3,000円~5,000円程度
プラグ修理 2,000円~3,000円程度

タイヤのパンク修理に関するよくある質問

タイヤのパンク修理に関するよくある質問

ここではパンク修理に関するよくある質問をまとめてみました。

  1. パンクしたまま走行しても大丈夫?
  2. ランフラットタイヤはパンク修理できる?
  3. タイヤのパンク交換の場合は1本だけ交換すればいい?
  4. タイヤパンク保証について教えて

1.パンクしたまま走行しても大丈夫?

タイヤがパンクしたまま走行すると、非常に危険で、以下のような重大なリスクを伴います。

●バーストの危険性
●制動力低下
●車体の損傷
●タイヤの寿命を縮める

重大な事故につながる危険性もあるので、自分の安全だけでなく、周囲の安全のためにも、適切な対応を取るようにしましょう。

しかし、タイヤがパンクしても走行できてしまう場合があります。
釘がトレッドに刺さった状態や、タイヤの空気圧が少しずつ減少した場合、タイヤがパンクしたことに気づかずに走行している方も少なくありません。

ただし、走行中にパンクが悪化した場合、運転中にハンドル操作を失う危険性があるため、パンクに気付いたら、早急に対処する必要があります。

2.ランフラットタイヤはパンク修理できる?

ランフラットタイヤは、タイヤがパンクしても走行可能な特殊なタイヤです。一般的なタイヤと比べて、ランフラットタイヤは空気を失ってもしばらくは安全に走行できます。

タイヤメーカーではランフラットタイヤのパンク修理は推奨していません。
しかし、タイヤのトレッド面において、釘やネジを発見したのであれば、パンク修理可能です。

ランフラットタイヤが、ノーマルタイヤ同様に、トレッド面で修理可能な範囲(穴の数や大きさ)を満たしていれば、修理可能です。詳しくは以下の記事も参考にしてみてください。

3.タイヤのパンク交換の場合は1本だけ交換すればいい?

タイヤがパンクしてしまった場合、修理が難しい状況であれば、タイヤ交換が必要になります。しかし、4本同時交換となると費用も高額になり、経済的な負担が大きくなりますよね。

そこで悩むのが、残り3本のタイヤとの性能差です。

基本的に、他の3本がまだ使えると判断できる状態であれば1本だけを交換しても支障はあまりありません。

また、車のタイヤは基本的に左右のタイヤがペアとなり動いているので、2本交換が良い場合もあります。

以下に状況別におすすめの交換本数を記載しておきますので、参考にしてみてください。

シチュエーション別・おすすめのタイヤ交換本数
おすすめの交換本数 タイヤの状態 ポイント
1本交換 買い替えたばかり 残りの3本と同パターンを装着するのが理想
2本交換 タイヤの年数が2年以上経過・タイヤの溝が減っている場合 新しいタイヤを前輪にはかせることでバランスがとれる
4本交換 タイヤの残溝が少ない・ゴムが硬化している・4WDの場合 4WD車は、前後左右の4輪が繋がっているため

4.タイヤパンク保証について教えて

タイヤパンク保証とは、車のタイヤがパンクした際に発生する費用や不便から守るための保証プランのことです。最近では多くのタイヤ用品店で取り扱われています。

タイヤパンク保証の内容は提供する保険会社やプランによって異なりますが、パンクが発生した場合の一般的な保証内容は以下のとおりです。

事柄 内容 提供者
タイヤ修理・交換 パンクしたタイヤを修理または交換する際の商品代金・作業費用をカバー タイヤ専門店やカー用品店
ロードサービス タイヤパンクが発生した場合、ロードサービスが提供され、車を修理店まで運んだり、タイヤを交換したりするサポートを提供 JAFなど
レンタルカーの提供 タイヤ修理や交換に時間がかかる場合、代車としてレンタルカーを提供 タイヤ交換店など

タイヤ専門店やカー用品店が提供するタイヤパンク保証は、タイヤの購入時にオプションとしてつけることができ、一定の期間や走行距離に制限があることが一般的です。

有料オプションとして提供されることが多いですが、当店の直営店舗(EC除く)では半年間無料でついています。

6ヶ月の無料パンク保証「タパホ」

6ヶ月の無料パンク保証「タパホ」

タイヤのパンク修理もタイヤワールド館ベストにおまかせ

タイヤのパンク修理もタイヤワールド館ベストにおまかせ

タイヤパンクは、誰にでも起こりうるトラブルです。

パンクの種類や原因、症状、対処法、修理方法などを理解しておくことで、いざという時に慌てずに対応することができます。また、タイヤパンクを防ぐためにも、定期的な点検は大切です。

タイヤワールド館ベストではお車・タイヤの点検も行っておりますので、ぜひお気軽にお立ち寄りくださいね。

タイヤ/ホイールをかんたん検索!人気サイズやSUV/ミニバン専用タイヤのクイック検索やインチ指定のホイール検索、人気車種のおすすめタイヤ・ホイールセットをご紹介!

タイヤ/ホイールの検索はこちら

全国約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

全国どこでも約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

多賀城店
多賀城店
TEL: 022-366-7811
住所:宮城県多賀城市八幡1-1-5
アクセス:仙台国道45号線沿い
営業時間:10:00~19:00
カテゴリー
メンテナンスその他 タイヤ知識 多賀城店

寿命が変わる?タイヤ洗浄のおすすめ方法と注意点

こんにちは!ベスト多賀城店酒井です!突然ですがタイヤの汚れ、そのままにしていませんか?今回はタイヤの汚れを放置するとどうなるのか、なぜタイヤ洗浄が必要なのか解説していきたいと思います。

タイヤ洗浄の重要性とは?

タイヤ洗浄の重要性とは?

タイヤ洗浄が必要な理由

タイヤの汚れには「土」や「砂」「ほこり」、クルマから出る「ブレーキダスト」、タイヤの成分に含まれている「老化防止剤」がにじみ出ている等、様々な汚れの種類があります。

汚れたタイヤはグリップ(タイヤがしっかり地面をとらえる力)が悪くなり運転の安定性が下がり危険です。また、見た目が良くない事だけではなく、タイヤに付いた汚れはタイヤの劣化を早めることにもつながります。

定期的にタイヤ洗浄をし、タイヤを綺麗に保つことが重要です。

タイヤが汚れていると起きること

タイヤが汚れていると見た目が良くないだけでなく様々な問題が起こります。グリップ力の低下、タイヤの劣化、タイヤの汚れがブレーキパーツを劣化させブレーキ性能の低下等を引き起こす恐れがあります。

タイヤ洗浄が必要な理由

タイヤの洗浄も大切ですがタイヤと同じように汚れがつきやすいホイールの洗浄も大切です。見た目が悪くなるのはもちろんのことサビや腐食が起こりやすくなります。

タイヤを洗浄するメリット、デメリット

メリデメ

メリット

・見た目が綺麗になる
・タイヤの減りを確認できる
・タイヤの状態が確認できる

タイヤを洗浄しながらタイヤの状態を確認することによってリスク管理にもなります。ひび割れや破損はバーストの原因にもなるので注意しましょう!

デメリット

・手間と時間がかかる
・洗い過ぎはタイヤの劣化を早める

洗車をする際、毎回念入りに洗浄する必要はなく、汚れが目立つようになったら洗浄する程度で十分です。

タイヤ洗浄を洗浄する時の基本的な手順

タイヤ洗浄の手順

タイヤ洗浄の手順

■必要な道具

・スポンジ
・ブラシ
・バケツ
・タオル(雑巾やマイクロファイバー等)
・タイヤワックス(必要な時)

タイヤホイールの汚れがひどい場合はカーシャンプーを用意するとより綺麗に洗浄が行えます。

手順

①タイヤハウスの汚れ落とし
②タイヤの汚れ落とし
③タイヤのブラッシング
④ホイールも忘れずに洗浄
⑤カーシャンプーなどの洗剤を使った際は水をかけてよく洗剤を洗い流す
⑥タオルなどで水分をよく拭き取る

タイヤ洗浄のタイミングや頻度

タイヤ洗浄の頻度

タイヤ洗浄のタイミングは

・洗車するとき(見た目が汚れているとき)
・長距離運転したとき
・悪天候での走行後
・タイヤ交換したとき

あまり洗浄しすぎもタイヤの劣化を早める恐れがあるため、1ヶ月に1回くらいの頻度かタイヤが目に見えて汚れていると感じたときに洗浄するのがオススメです。

タイヤ洗浄時の注意点

注意点

タイヤに合った洗剤の選びかた

●専用洗剤を使用し、成分に注意しながら選ぶ。

洗浄力の強いアルカリ性のカーシャンプーや油分、撥水成分の配合されたカーシャンプーはタイヤのゴム成分を劣化させる恐れがあるのでNGです。

やむおえずカーシャンプーを使用する際は、カーシャンプー成分を残さず洗い流 すことが重要です!

ユーザーレビューを確認して信頼性の高い製品を選ぶ。

今の時代、スマホで製品名を調べるとすぐにレビューや口コミが出てきます。 よく読んで使用用途に合った製品を選ぶことが大事です!

環境に配慮した製品を選ぶとさらに良い。

どうしても水と一緒に流してしまうのでなるべく環境に優しい洗剤を選ぶと良いでしょう。

これらのポイントを参考にして、タイヤに合った洗剤を選び、効果的な洗浄を行いましょう。

そして洗浄したタイヤはしっかり洗い流すことが大切です。タイヤの表面にすすぎ残しの洗剤が付着しているとタイヤの劣化を早めるだけでなくホイールの劣化にも繋がります。タイヤを洗剤を用いて洗浄した場合はすすぎ残しがないよう注意してくださいね。

タイヤ洗浄後のメンテナンスの必要性

タイヤ洗浄後

タイヤの劣化を防ぐためのメンテナンス

定期的な点検

タイヤの状態を定期的に点検し、ひび割れや異物の有無を確認します。ご自身でタイヤの見方が分からない場合は専門店でしたりガソリンスタンドでも確認してもらう事が出来ます。

適切な空気圧の維持

適正な空気圧を維持し、タイヤの摩耗を均等にすることで劣化を防ぎます。高すぎても低すぎても問題があるので必ず適正空気圧を覚えておきましょう!

タイヤの洗浄と保護

タイヤ洗浄後に残留した洗剤を完全に洗い流し、紫外線からゴムを保護するタイヤ専用の保護剤を使用します。

適切な運転習慣

急ブレーキや急加速・を避け、車両の過積載を避けることで、タイヤへの負担を軽減し劣化を防ぎます。急カーブを曲がるときも大きな負担がかかるのでしっかり原則して曲がりましょう。

定期的なローテーション

タイヤのローテーションを定期的に行い、摩耗を均等にすることで寿命を延ばします。例えば、今年リアについていたタイヤはフロントに持ってくるなど・・溝の状態も確認しながら行いましょう。

これらのメンテナンスを実施することで、タイヤの劣化を防ぎ、安全かつ快適なドライブを実現できます。

まとめ

いかがだったでしょうか?
今回はタイヤの洗浄について解説させて頂きました。洗車はこまめにするけどタイヤは気にしたことがなかったという方もいるのではないでしょうか?
当社で行っているタイヤ保管&メンテナンスにタイヤホイールの洗浄のオプションがあります。

外側からの汚れだけでなく内側の汚れ、ブレーキダストまで洗浄するのでホイールもタイヤも傷みにくくなり、次のシーズンの時にはピカピカのタイヤホイールで気持ちよく走れるのでおすすめです!

ブログをご覧の皆様のご来店、心待ちにしています♪

カテゴリー
ライターチーム アライメント

アライメント調整の料金はいくら?必要なタイミングや調整後のメリット・作業内容を徹底解説

「アライメント調整はいくらかかる?」
「アライメント調整は必要?いつやればいい?」
「どこに作業を依頼するのが正解?」

など、専門性が高い領域でもあるアライメント調整に関して、分からないことだらけの方も多いはず。

アライメントのズレは、走行時の違和感や不具合を引き起こす原因であり、すでに「ハンドルが左右にとられる」「タイヤの減り方に偏りがある」といった症状がみられる場合は早急に点検しましょう。

アライメント調整をやったことがなく、料金が不安で躊躇している方も多いため、今回は作業にかかる料金一覧や依頼先の選び方も解説していきます。

車の知識が少ない方でも、アライメントに関する心配事を解決できる記事になっていますので、ぜひ最後までご覧ください。

アライメント調整とは

画像の説明

アライメント調整とは、車体に対するタイヤ・ホイールの取付角度をチェックし、ズレてしまった角度を適正な位置に調整する作業を指します。
ブッシュの歪みや外部からの衝撃など、日々を車を使用していく中でズレが生じていくとされています。

車の走行性を安定させる、タイヤの摩耗を抑える(片減りを抑える)ためにも、アライメント調整は定期的に実施すべきメンテナンスです。

一部のユーザーは「アライメント調整は必要ない」といった声もありますが、車の状態を正常に戻す・車のパフォーマンスを上げる・タイヤの無駄な摩耗を防ぐといった意味でも、必要な調整と捉えておきましょう。

アライメント調整の作業は、以下3つの角度をチェック・調整するケースが多いため、内容を解説しておきます。

●キャンバー角
●キャスター角
●トー角

キャンバー角

車を正面から見た時のタイヤ角度をキャンバー角といいます。

タイヤが八の字のように内側に傾いているなら「ネガティブキャンバー」、逆八の字に傾いているなら「ポジティブキャンバー」と呼ばれています。

キャンバー角次第で、直進時の安定性やコーナリング時の安定性に影響が出るアライメントになり、適正な位置に調整する必要があるでしょう。

ちなみに、コーナリングのグリップ力向上を狙ってネガティブキャンバーにするユーザーもいます。

キャスター角

キャスター角は、キングピンの傾き角度のことです。
適切な角度になっていないと、直進安定性が低下し、ハンドリングにも影響が出てしまいます。

キャスター角は走行中の衝撃等によってズレてしまうケースがあるため、定期的なチェックを行い、ズレを調整する必要があるでしょう。

左右にブレを感じる状態であれば、キャスター角の傾きが怪しいかもしれません。

トー角

トー角とは、車体を上から見た時に、車体に対してタイヤが向いている角度を指します。

もしタイヤが内側に向いていれば「トーイン」、外側に向いていれば「トーアウト」と呼ばれ、フロントは±0・リアはトーイン気味に調整するのが一般的とされています。

トー角がズレていると、車の流れる方向に影響が出てしまうため、安全性にも悪影響を及ぼすと考えておきましょう。

アライメント調整によるメリット

アライメント調整によるメリット

アライメント調整は、車の「安全性を高める」「パフォーマンスを上げる」メンテナンスです。

具体的なメリットをここで確認しておきましょう。

  1. 燃費効率アップ
  2. タイヤの寿命向上
  3. 走行性向上
  4. 冬道のコントロール性向上

1.燃費効率アップ

タイヤの取付角度によって走行性が変わるため、ズレによって悪影響が出ている状態であればアライメント調整をすることで、燃費効率が回復・向上します。

もし、「最近燃費が悪くなった」と感じている場合、部品の交換・各所オイル交換・タイヤ交換等で燃費改善を試みることが多いですが、「アライメント調整をしただけで改善された」というケースもあるため、燃費が気になる人は一度調整してみるのをおすすめします。

2.タイヤの寿命向上

アライメント調整によって、タイヤの接地面積等を適正な状態に戻せるため、無駄な摩耗や片減りを減少し、寿命向上につながります。

大幅に角度がズレている場合は、タイヤの一定箇所に負担がかかることで摩耗するスピードも早く、交換頻度も増えてしまうため、一度もアライメント調整をしていない場合は早急にチェックしておきましょう。

3.走行性向上

アライメント調整をすれば、ハンドリングが向上するため、街乗りでも走行性の向上を十分に感じるといえます。

カーブ時のハンドル操作がしやすい、今までよりもコーナー時のグリップ力が上がったことで軽快な走りを体験できるなど、より快適な走行性を実現できるでしょう。

4.冬道のコントロール性向上

アライメント調整をしておけば、車体を安定させて走行ができるため、スタッドレスタイヤの性能を十分に発揮できます。

反対にアライメントが適正になっていないと、直進安定性が低い・ハンドルのブレが発生してしまい、危険な冬道の運転に影響が出てしまいます。

スタッドレスがどれだけ高性能でも、そもそもの車体にブレが生じているとコントロールしきれない可能性があるので、冬シーズンに入る前は一度アライメントをチェックしておくとよいでしょう。

アライメント調整が必要な状況

アライメント調整が必要な状況

車好きでマメにメンテナンスしている人以外は、滅多にアライメント調整を実施していないと思います。

「いつすればいいか分からない」と感じている方向けに、アライメント調整をすべきタイミングについて詳しく解説しておきます。

  1. 定期的なタイミングで実施
  2. 違和感を感じる症状が表れた時

定期的なタイミングで実施

アライメント調整は頻繁に行う必要はないものの、定期的に点検すべき箇所ではあるため、足回り周辺の部品を交換した時や改造したタイミングで調整するのがおすすめです。

具体的には以下のタイミングで、アライメント調整を検討しましょう。

● 車高を変えるような改造をした時
● 足回りの部品交換や調整をした時
● タイヤを新品に変えた時
● スタッドレスタイヤに履き替え時

普通に走行しているだけでも、車体のよじれ・部品の劣化・摩耗によってアライメントはズレていくため、定期的に調整できるよう「〇〇の時はアライメント調整をする」とルーティンを決めておくのをおすすめします。

尚、年数で考えるなら、最低でも「3年に1回」は実施するのがよいでしょう。

違和感を感じる症状が表れた時

車を運転していて、ハンドル操作やタイヤの減り方に違和感を感じた時は、アライメント調整が必要です。

具体的には以下の症状が現れた時は、調整するようにしましょう。

● タイヤの片側だけが減っている時
● 左右のタイヤの減り方が違う時
● 走行中、左右どちらかにハンドルがとられる時
● タイヤが真っ直ぐでもハンドルの向きがズレている時
● ブレーキをかけた際にハンドルがとられる時
● 自動ブレーキの作動しない・おかしい時
● 強い衝撃を車体に与えてしまった時
● カーブ時に車の挙動がおかしい時

必ずしもアライメントのズレだけが原因とはいえませんが、上記の症状が見られた時はアライメントもチェックしてください。

アライメント調整にかかる料金相場

アライメント調整にかかる料金相場

アライメント調整にはどれくらいの料金がかかるでしょうか。

大きく分けて、アライメントをチェックする測定料金とズレを修正する調整料金がかかります。

多くの場合、2パターンの料金プランになっていることが多いでしょう。

● 測定料金にプラスで調整箇所の料金が加算されるプラン
● 測定料金と調整料金が込みのプラン

ここでは、それぞれの料金相場を確認していきましょう。

測定料金

測定料金の相場は、普通乗用車で10,000円前後に設定されているケースが多く、軽自動車になると値段は下がります。

輸入車の場合は、国産車よりも相場が高い傾向です。

ただし、調整は行わない前提で測定のみであれば、上記の相場よりも安い価格で作業してくれるケースも有ります。
たまに、「測定のみ」の安い価格を表示しておいて、実際に「測定&調整」をしたら他店と変わらなかったという場合もあるので、事前に料金プランはよく確認しておいたほうがよいでしょう。

調整料金

調整料金は1箇所3,000円〜4,000円が相場です。

ちなみに、調整は車の状態や調整箇所によって作業内容も異なるので、上記の料金はあくまで目安として捉えておいたほうがよいでしょう。

車種によって調整に手間がかかるケースもあり、別途工賃がかかることもあるので、事前に自分の車ではどれくらいの調整料金が発生するのかなど、確認しておくようにしてください。

【場所別】アライメント調整の料金一覧

【場所別】アライメント調整の料金一覧

アライメント調整をするとなれば、ディーラー・カーショップ・ガソリンスタンドに依頼するのが一般的です。

場所によって料金は異なるので、各場所でどれくらいかかるのか把握しておきましょう。

本来であれば、民間の整備工場も選択の一つですが、場所によって設定している料金がバラバラなので、気になる場合は個別で確認しておくようにしてください。

また、アライメント調整を専門でやっている整備工場もあります。専門性が高い分、料金は高くなる傾向があります。

ディーラー

ディーラーはカーショップ等よりも料金は高くなります。参考として、ホンダのホームページでは、以下の料金設定になっていました。

国内メーカー アライメント調整料金
ホンダ 点検測定:13,200円〜
点検測定+調整:26,400円〜

Honda Cars東京中央:アライメント調整

他メーカーの料金は、ホームページでは確認できないため、直接問い合わせが必要になります。

尚、ディーラーでは、アライメント測定に必要となる機材を店舗に設置していないケースもあり、その場合は提携店に外注で依頼するそうです。その場合は、料金も高くなることが予想されます。

ディーラーは信頼性が高く安心できますが、調整するための設備が揃っていない場所もあるので、アライメント調整はディーラー以外を選択するのも大いにありです。

カーショップ

大手カーショップであれば、相場に合わせた料金設定になっていることが多く、基本的な料金はどこでも同じような価格になっています。

ただし、料金プランの設定がカーショップによって異なり、「調整料金が一箇所単位でプラスになる」「調整料金は前輪、後輪単位でプラスになる」など選んだショップによって変わってきます。

カーショップ 作業料金
タイヤワールド館ベスト 点検測定:10,000円(車種限らず)
調整:4,500円(1箇所)
オートバックス 点検測定のみ:5,500円
測定&調整(前輪):16,500円
測定&調整(4輪):22,000円
イエローハット 点検測定のみ:11,000円
調整:14,080円

カーショップのエリアや場所によって変わる可能性もあるため、上記はあくまで参考金額です。利用したい店舗に直接確認しておきましょう。

カーショップの場合は、「自店舗でタイヤを購入した場合に安くなる」「アプリ会員による値引き」など独自の割引設定をしている可能性もあるので、合わせてチェックしてください。

尚、タイヤワールド館ベストでは「アプリ会員1000円引き」「調整後の状態チェックのために試走する」といった手厚いサポートがあります。

▼気になる方はこちら

アライメント調整でバランスを整えよう

アライメント調整でバランスを整えよう

ガソリンスタンド

ガソリンスタンドのアライメント調整は、カーショップと比較すると高めの料金設定かもしれません。参考として、大手ガソリンスタンドの宇佐美の料金を載せておきます。

ガソリンスタンド 作業料金(フロント左右トーイン調整込)
宇佐美 軽自動車:13,800円
FF:15,800円
FR:16,800円
4WD:17,800円
外車:23,800円
※調整(1箇所):2,000円

実際、ガソリンスタンドは設備の関係上、アライメント調整ができる店舗は少なく、全ての店舗で作業ができるわけではありません。
もしガソリンスタンドに依頼したい場合は、事前に実施できる店舗を探す必要があるでしょう。

ガソリンスタンドの懸念点は、アライメント調整に慣れていない・経験が浅いスタッフが対応するケースもあるため、できればディーラーやカーショップに任せるほうが安心かもしれません。

アライメント調整の工程と内容

アライメント調整の工程と内容

最後に、アライメント調整がどのような流れで行われるか確認しておきます。

工程は依頼する場所によって異なってきますが、以下2つの流れが組み込まれているかが大切なポイントです。

● 乗っていて感じる違和感や不具合のヒアリング
● 調整後の試走

特に、試走を実施しないケースは多々あり、調整後の変化を確認してくれない業者もいます。

依頼する際は、工程と作業内容までチェックしておきましょう。

尚、タイヤワールド館ベストのアライメント調整は、現状把握を行った上で測定と調整、最後に試走と仕上がりのフィードバックまで実施する内容になっていますので、以下で詳しく紹介しておきます。

  1. ヒアリングと車チェック
  2. 測定
  3. 調整作業
  4. 試走
  5. 仕上がり確認

ステップ1:ヒアリングと車チェック

まずはお客様から現在起きている症状や気になる点をヒアリングし、お車の状態チェックを行います。
チェック後は測定前に、現在の状態を説明させていただきます。

ステップ2:測定

ホイールに傷がつかないように保護します

ホイールに傷がつかないように保護します

テスターを装着し、測定を行っていきます。

各所のズレを機械で測定していき、違和感や不具合の原因となっている部分を見つけ、調整するべき箇所があれば、結果と状況をお伝えします。

ステップ3:調整作業

お客様が納得し作業内容に承諾していただければ、調整を行っていきます。

調整は測定結果によって内容が変わるだけでなく、作業時間も異なる形です。大抵、アライメント調整はトータルで、1〜2時間以内で完了するケースが多いでしょう。

ステップ4:試走

調整作業後は、状態チェックのため試走を行い、どんな変化が生まれたかを確認します。

「調整して終わり」ではなく、調整後のチェックも責任を持って行います。

ステップ5:仕上がり確認

最後は試走による結果をふまえて、仕上がりについてお客様へしっかりとフィードバックさせていただき、作業終了となります。

お客様も明確に「どこが調整され、どんな風に改善したか」が分かるため、安心してお帰りいただけます。

▼詳しくはこちら

アライメント調整でバランスを整えよう

アライメント調整でバランスを整えよう

工賃一律で安心して任せられるタイヤワールド館ベストがおすすめ

工賃一律で安心して任せられるタイヤワールド館ベストがおすすめ

アライメント調整は、今まで一度もしたことがない人も多く、必要性もよくわからないと感じているかもしれません。

アライメントがズレていると、車体のさまざまな箇所に違和感や不具合につながってしまうこともあるため、定期的な点検が必要と捉えておきましょう。

タイヤワールド館ベストは、どんな車種でも同じ料金体系でアライメント調整が可能になっているため、他店より分かりやすい料金プランでご利用いただけます。

また、アプリ会員であれば1,000円引きのお得な特典等も用意しています。当日入会もできますので、スタッフにぜひお申し付けくださいね。

さらにお得なだけでなく、アライメント適正値によるメリットを体験していただけるように、車の状態を細かくチェック・調整後の試走まで行い、足回りのプロがキッチリ作業させていただきます。

気になる方は、お気軽にお問い合わせください!

カテゴリー
メンテナンスその他 ナット ホイールの知識 ライターチーム タイヤ交換

ホイールナットに付いた錆を取る方法5選!錆びないための予防対策も紹介

ホイールナットに付いた錆に関して、以下の悩みを感じていませんか?

● 錆を取るにはどうすればいいの?
● ホイールナットの錆は放っておくと危険?
● 錆が付きにくくする方法を知りたい

ホイールナットが錆びると、見た目だけでなく車の走行にも影響を及ぼす可能性があり、放置するのは危険です。

本記事では、ホイールナットの錆の取り方や予防対策、錆による車へのリスクなどを紹介します。ホイールナットの錆に悩む方は、ぜひ参考にしてください。

ホイールナットに錆が付く原因

ホイールナットに錆が付く原因

ホイールナットに錆が付く主な原因は、以下の4点です。

● 雨水が貯まることによる湿気
● 排気ガスやホコリなどの汚れ
● 塩分や硫黄などの付着
● 保護塗装の破損や劣化

錆の主な原因は酸素と水分が含まれた空気が、ホイールナットの金属部分に触れることで引き起こされる化学反応です。

さらにホイール表面に汚れや塩分などが付着したり、ホイールを保護している塗装が剥がれたりすることで、錆が広がりやすくなります。

ホイールナットの錆が広がると、ホイールだけでなくタイヤ全体の機能にも影響を及ぼします。そのため、錆が発生したらすぐに取り除くことが大切です。こまめにメンテナンスを行うことが、効果的な錆対策につながります。

ホイールナットに付いた錆を取る方法5選

ホイールナットに付いた錆を取る方法5選

ホイールナットに付いた錆を取る方法は、以下の5つです。

  1. ワイヤーブラシを使う
  2. 錆取り剤を使う
  3. 重曹を使う
  4. クエン酸を使う
  5. 専門業者に依頼する

自宅で簡単にできる方法もあるため、ぜひ試してみてください。それぞれの詳しい方法を確認しましょう。

1.ワイヤーブラシを使う

軽い錆なら、金属製のワイヤーブラシで削り取れます。ワイヤーブラシは用途により、以下の3種類に分かれます。

ワイヤーブラシの種類 用途
真鍮(しんちゅう) しつこい汚れの除去
ナイロン 傷つきやすい部分の掃除
ステンレス 水回りの汚れや錆落とし

錆の状況や付いた部分によって、ワイヤーブラシの種類を使い分けましょう。ホイールナットの場合、真鍮とステンレスのどちらかが有効の可能性があります。

使用方法は簡単で、錆の部分を磨くように削り落とすだけです。ただしステンレスの場合はブラシ分が硬く、ホイールを傷つける恐れもあるため、慎重に様子を見ながら使用しましょう。

2.錆取り剤を使う

ワイヤーブラシでは落ちそうにない頑固な錆に対しては、錆取り剤が有効です。

錆取り剤は主に2つのタイプがあり、それぞれの使い方を以下の表にまとめました。

タイプ 使い方
磨くタイプ 1. 錆取り剤、ゴム手袋、やわらかい布2枚を準備する
2.ゴム手袋を着用し、布に錆取り剤を適量付ける
3.錆びた部分を布で拭く
4.きれいな布で錆取り剤を完全に拭き取る
つけ置きタイプ 1.錆取り剤、ステンレストレー、歯ブラシ、ゴム手袋、ゴーグルを準備する
2.ゴム手袋とゴーグルを着用する
3.ステンレストレーに錆びたホイールナットを入れる
4.ステンレストレーに錆取り剤を入れる
5.最大1時間を限度につけ置く
6.歯ブラシで磨きながら温水か水で洗い流す

錆取り剤によっては強力な酸性のものもあるため、皮膚に直接付かないようゴム手袋の着用は必須です。

3.重曹を使う

重曹を水に溶かしてペースト状にすると、重曹の粒子が錆を削り落とし、錆取り剤の替わりとして使えます。

重曹を使った錆取りで必要なものは、以下の4つです。

● 重曹
● 水
● 歯ブラシ
● 乾いた布

錆取り手順は、以下のとおりです。

  1. 重曹と水を1:4を目安で溶かしペースト状にする
  2. 錆びたホイールナットに重曹ペーストを塗る
  3. 1時間ほど放置して歯ブラシで磨く
  4. 温水か水で洗い流し乾いた布で水気を取る

錆がひどくなる前に使用すれば、効果的に錆を落とせる可能性があるので、日頃からホイールナットの錆のチェックも行いましょう。

重曹は錆取り剤以外にも、キッチンやトイレなどの掃除にも使える万能アイテムです。一家にひとつあれば非常に便利なので、ホイールナットの錆取りや普段の掃除のために購入するのもおすすめです。

4.クエン酸を使う

クエン酸でホイールナットの錆を落とすことも可能です。手頃な値段で、気軽に購入できる使い勝手のよさが魅力です。

まずは以下のものを準備しましょう。

● クエン酸
● お湯
● プラスチック製のトレー

クエン酸を使ったホイールナットの錆取り手順は、以下のとおりです。

  1. トレーにお湯を入れる
  2. クエン酸をお湯で溶かす
  3. 錆びたホイールナットをトレーに入れる
  4. 一晩つけ置きしておく
  5. つけ置き後に洗い流す

クエン酸は水に溶けにくいため、必ずお湯に溶かして使いましょう。

またクエン酸とお湯を入れるトレーは、プラスチック製のものを選んでください。金属製のものは、クエン酸の成分により変色する可能性があります。

5.専門業者に依頼する

ホイールナットの錆が重度の場合、ディーラーやタイヤ専門店などの業者に依頼するのがいいでしょう。ブラシや錆取り剤などを使用して錆を取ることは可能ですが、重度の錆の場合はホイールナットやホイールを傷つける恐れがあります。

また錆の付き具合によって、適切な錆の取り方や錆取り剤が異なる可能性があります。業者に依頼すれば、専門知識と経験をもとにホイールを傷つけることなく錆取りしてくれるでしょう。

タイヤワールド館ベストでも、ホイールの錆取りをはじめ車のメンテナンスに関する悩みに対応しているので、ぜひご活用ください。

ホイールナットだけでなくホイール全体に錆が発生した場合の対処法については、以下の記事をぜひ参考にしてください。

ホイールナットが錆びないための予防対策

ホイールナットが錆びないための予防対策

ホイールナットが錆びないためには、以下3つの予防対策が有効です。

  1. 錆防止剤を塗る
  2. 錆に強いナットを使う
  3. こまめに洗浄を行う

ちょっとした工夫でホイールナットは錆びにくくなります。事前にできる対策は確実に行っておきましょう。

1.錆防止剤を塗る

ナット部分を含めたホイール全体を、錆防止剤でコーティングすることで錆を予防可能です。

ホイール自体は、基本的に塗装保護されているため錆びにくい状態になっています。専用の錆防止剤でコーティングすることで、より強い保護効果が期待できるでしょう。

錆防止剤は自分で購入して塗ることも可能ですが、専門の業者に依頼するのがおすすめです。業者によるコーティングは錆防止以外にも、錆の要因となる汚れを防いだり、ホイールの劣化を遅らせたりする効果もあります。

2.錆に強いナットを使う

錆に強いナットを使うのも効果的です。たとえば、以下のようなタイプのナットは錆びにくくなっています。

● 保護膜が厚いタイプ
● 袋式タイプ

保護膜が厚いものは、通常のものよりも厚くメッキが塗られているため、錆びにくい加工がされています。

袋式タイプは、内側に空気や水が入りにくい形のため、ボルト部分を含めたナットの内側が汚れにくく錆びにくいのが特徴です。

市販のものを購入して自分で付けることはできますが、よくわからない方は専門の業者に依頼したほうがミスなく装着できるでしょう。

3.こまめに洗浄を行う

ホイール全体の汚れは、ホイールナットが錆びる原因のひとつです。ホイールの表面に付いた雨水や排気ガスの汚れなどが、錆の広がりを促進します。

そのため、ホイールの洗浄をこまめに行うことは、効果的な錆予防対策になります。

ホイールの洗浄をする際は、以下の点に注意してください。

● スポンジやブラシはホイール専用のやわらかいものを使う
● 頑固な汚れはブラシやスポンジで無理に落とそうとしない
● どうしても落ちない汚れは強酸タイプのクリーナーを使う
● 見えない部分の汚れはスプレータイプの洗剤で洗い落とす
● 洗浄後は水気を取って乾燥させる

洗浄中にホイールの表面に傷を発見した場合は、業者に依頼して補修することで錆が広がりにくくなります。

ホイールナットの錆を放置するリスク

ホイールナットの錆を放置するリスク

ホイールナットが錆びたままの状態にしておくと、以下のリスクにつながる恐れがあります。

● 脱輪する恐れがある
● パンクやバーストするの危険性がある
● タイヤが外しにくくなる

脱輪やパンクなどは大きな事故につながる危険性が高いため、ホイールナットの錆対策は確実に行うことが大切です。リスクを把握した上で、錆対策の重要性を認識しましょう。

脱輪する恐れがある

ホイールナットの錆を放置すると、ナットがハブボルトから外れてしまい脱輪する危険性があります。万が一、走行中に脱輪すると車や自分だけでなく、他人も巻き込む重大な事故になりかねません。

ホイールナットが少し錆びているからといって、すぐに脱輪する可能性は低いです。しかし、ホイール全体に錆が広がるまで放置するのは

パンクやバーストするの危険性がある

ホイールナットの錆を放置すると、ホイールだけでなくタイヤのパンクやバーストなどの重大事故につながります。ホイールナットの錆はホイールに広がり、そこからタイヤを腐食させることで空気が抜ける原因となります。

ホイールナットの錆によるタイヤの腐食では、徐々に空気が抜けていくため、すぐにパンクには気づきにくいです。そのため、気づかず高速道路を走行すると、パンクやバーストする恐れがあります。

遠出する際は、ホイールの錆だけでなくタイヤ全体のメンテナンスを業者に依頼して、パンクやバーストなどのリスクを減らしておきましょう。

タイヤが外しにくくなる

ホイールナットの錆をそのままにしておくと、ボルトが錆に引っかかりタイヤが外れにくくなります。自分でタイヤ交換をする場合に、ホイールナットの錆が原因でタイヤが外れないときは、専門業者に依頼しましょう。

錆がひどい場合は自力でタイヤを外すのは難しく、無理やりタイヤを外そうとするとナットやボルトが変形する恐れがあります。無理に取ろうとしてナットやボルトが変形した状態で業者に依頼すると、余計な手間が発生します。

自力で外すのが難しいと感じた時点で、迷わず業者に依頼し、プロに任せましょう。

ホイールナットに付いた錆に関するよくある質問

ホイールナットに付いた錆に関するよくある質問

ホイールナットに付いた錆に関するよくある質問は、以下の3つです。

  1. ホイールナットの内側の錆はどうすれば取れますか?
  2. 錆びたホイールナットが回らないときはどうすればいいですか?
  3. ホイールナットの交換時期の目安はいつですか?

それぞれわかりやすく回答しているので、参考にしてください。

1.ホイールナットの内側の錆はどうすれば取れますか?

ホイールナットの内側の錆は、以下の方法で取るのが効果的です。

● スプレータイプの錆取り剤を吹きかける
● 重曹を溶かしたお湯につけ置きする
● クエン酸を溶かしたお湯につけ置きする

錆取り剤や重曹などとあわせて、最後にブラシを使うことで、より効果的に錆を取り除くことが可能です。

ホイールナットの内側の錆は目に見えにくいため、定期的に清掃を兼ねて錆取りをするといいでしょう。

2.錆びたホイールナットが回らないときはどうすればいいですか?

錆びたホイールナットが回らないときの効果的な対処法は、浸透潤滑剤を使うことです。浸透潤滑剤は自転車のチェーンの動きをよくしたり、錆を予防したりする効果があります。

浸透潤滑剤を使った、回りにくい錆びたホイールナットを回す手順は、以下のとおりです。

  1. 浸透潤滑剤スプレー缶をよく振る
  2. ナットやボルト部分を軽く叩き衝撃を与え浸透潤滑剤を浸み込ませる
  3. ホイールナットにスプレーをして数分間放置する
  4. ナットが回るようになっているか確認する

「タイヤが外れない」「ナットが回らない」などの困りごとの解決法は、以下の記事を参考にしてください。

3.ホイールナットの交換時期の目安はいつですか?

ホイールナットの交換時期は、メーカーが指定していない限り基本的には半永久品となります。ただし、時間の経過とともに必ず劣化するので、車の点検時にあわせてホイールナットの状態をチェックしてもらうといいでしょう。

本記事のテーマである「ホイールナットの錆対策」は、ホイールナットの劣化に関係する重要な要素です。長く丈夫に使い続けるためにも、ホイールナットの錆取りや予防対策はできるだけ行いましょう。

ホイールナットの錆は事前対策が大切

ホイールナットの錆は事前対策が大切

ホイールナットは錆が発生する前に予防することが大切です。錆の予防対策は、本記事で紹介した「ホイールナットが錆びないための予防対策」を参考にしてください。

ホイールナットの錆を放置すると、タイヤの脱輪やパンク、バーストなどのリスクが高まり大きな事故につながる恐れがあります。日頃からホイール全体の錆チェックを行い、こまめにメンテナンスを行いましょう。

タイヤワールド館ベストは全国に約4,000の提携店舗があり、タイヤに関する相談を随時受け付けております。

ホイールナットの錆をはじめとしたメンテナンス関係でお悩みの方は、タイヤワールド館ベストの提携店舗を検索して、ぜひお気軽にご相談ください。

全国約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

全国どこでも約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

カテゴリー
メンテナンスその他 タイヤ知識 ライターチーム パンク

タイヤのひび割れはバーストの前兆|そのまま走行するリスクとは

ひび割れしたタイヤをそのまま放置している方はいませんか?タイヤに発生したひび割れは、程度によってバーストの恐れがあり、大変危険です。

そこで当記事では、タイヤのひび割れが発生する原因や使用できる許容範囲を紹介します。ひび割れが発生したタイヤは早めに交換するのが理想ですが、レベルや使い方によってはまだ使用できます。

ひび割れしたタイヤの理解を深め、危険がない範囲で適切に使用しましょう。

ひび割れしたタイヤはバーストするリスクがある

wm03イメージ

ひび割れしたタイヤはバーストする危険性があります。タイヤの内部には「カーカス」と呼ばれるスチール製のワイヤーがあり、ひび割れ部分から水分が入りカーカスが錆びることがあるからです。

カーカスが錆びると、タイヤとカーカスが剥がれてしまいタイヤ全体の強度が低下します。強度が低下したタイヤに走行中の圧力がかかると、バーストしてしまいます。

そのため、ひび割れしたタイヤにはバーストのリスクが付きまとうため、できる限り早めに交換するようにしましょう。また、カーカスについては以下の記事で詳しく解説しています。

関連記事:【使用限界】タイヤのカーカスが見えると危険|放置するリスクや応急処置を紹介

タイヤがバーストするときは前兆がある

タイヤがバーストするときは前兆がある

タイヤがバーストするときは「スタンディングウェーブ現象」が起こります。スタンディングウェーブ現象とは車を側面から見たときに、タイヤの接地面より後ろの部分が波打つように変形する現象のことです。

スタンディングウェーブ現象は、タイヤの空気圧が減少した状態で高速走行したときに発生しやすく、このまま走行を続けるとバーストする恐れがあります。ただ、走行中にしか発生しないため、自分では確認できません。そのため、車の挙動に異変を感じたら安全な場所に停車させ、タイヤの状態を確認しましょう。

やむをえず、ひび割れが発生したタイヤで高速道路を走行する場合は、事前に空気圧のチェックやスペアタイヤを積載しておくのがおすすめです。

パンクとバーストは空気の抜け方が異なる

「パンクとバーストは何が違うの?」と思われた方はいませんか?パンクとバーストは空気の抜け方が異なり、以下のような特徴があります。

● パンクは徐々に空気が抜けるため、空気圧の低下に気づきにくい
● バーストは走行中にタイヤが破裂するため、すぐに走行不可になる

パンクしたタイヤで空気圧が低下したまま高速走行をすると、スタンディングウェーブ現象が発生し、パンクがバーストにつながるケースもあります。

タイヤの空気圧チェックはパンクに早く気づくこともできるため、定期的に行いましょう。パンクとバーストについては以下の記事で詳しく解説しています。

関連記事:【危険】車のタイヤがパンクした状態で走行する危険性と対処方法を解説

関連記事:車のバーストは危険!タイヤがバーストする原因や対処方法を解説!

タイヤがバーストしたときの3つの対処法

タイヤがバーストしたときの3つの対処法

タイヤがバーストしたときの対処法は以下の3つです。

● 安全な場所に停車
● スペアタイヤに交換
● ロードサービスを呼んで待機

万が一に備えて対処法も理解しておきましょう。順に解説します。

安全な場所に停車

タイヤがバーストしたときは、まずは安全な場所に停車させます。そのまま走行できそうだと感じても、周りの車に二次被害が及ぶ可能性があるため、必ず停車してください。

例として、高速道路で停車する際の手順を紹介します。

● ハザードを点灯させる
● ゆっくり走行し、安全な路肩に停車させる
● 車両後方に50m以上の距離を確保し、三角停止表示板を設置する
● 運転手・同乗者ともにガードレールの外など安全な場所に移動する

高速道路では停車中に後ろから追突される恐れもあるため、車内で待機せずに安全な場所に避難します。また、一般道では三角停止表示板を設置する義務はありませんが、必要に応じて設置しましょう。

タイヤがバーストした際、安全を確保するのが最優先です。

スペアタイヤに交換

安全な場所に停車できたあとは、スペアタイヤに交換します。ロードサービスを要請してもすぐには来ないので、自分で交換できる方は自分で交換したほうが早く対処できることが多いです。

ただ、スペアタイヤは応急処置用のタイヤなので、長期間の使用には向いていません。そのため、カーディーラーやタイヤ専門店で必ずタイヤ交換しましょう。

自分でタイヤ交換する方法は、以下の記事で詳しく解説しています。

関連記事:タイヤ交換を自分でする手順は?トラブルを防ぐための注意点も解説

ロードサービスを呼んで待機

自分でスペアタイヤに交換できない方は、ロードサービスを要請して待機しましょう。ロードサービスといえばJAFが思いつきますが、自動車保険に付帯しているケースもあります。

契約している自動車保険の内容を確認し、ロードサービスが付帯していないなら追加しておくと、いざというときに頼りになります。

ただ、1時間以上待たされる可能性もあるので、自分でタイヤ交換できるようにしておくのがおすすめです。

タイヤがひび割れする3つの原因

タイヤがひび割れする3つの原因

タイヤにひび割れが発生する3つの原因を紹介します。

● 経年劣化
● 空気圧不足
● 車の使用頻度

ひび割れの原因を知り、事前に対策しましょう。順に解説します。

経年劣化

タイヤはゴム製品なので、劣化するとひび割れが発生します。直射日光や雨風などの外的要因によりタイヤは劣化し、時間の経過とともに柔軟性が失われるからです。

ブリヂストンは、劣化したタイヤについて以下のように説明しています。

使用開始後5年以上経過したタイヤについては、継続使用に適しているかどうか、すみやかにタイヤ販売店等での点検を受けられることをお奨め致します。


引用:ブリヂストン

そのため、5年以上使用し劣化したタイヤはひび割れが発生しやすく、性能が低下している傾向にあります。

空気圧不足

タイヤの空気圧が不足していると、ひび割れが発生する可能性があります。

空気圧が適正ではないタイヤは、走行中の衝撃を吸収する能力が低下している状態です。その状態で走行するとタイヤに負荷がかかり、異常な発熱や劣化の原因になります。また、空気圧が不足しているとタイヤの側面が膨らみ、負担がかかります。

タイヤの空気圧の低下はひび割れの原因になるため、定期的に点検しましょう。

車の使用頻度

車の使用頻度が少ないとタイヤが劣化し、ひび割れが発生しやすくなります。タイヤは走行することで劣化防止剤がにじみ出るようになっているため、走行距離が少ないと劣化が進むからです。

また、車を動かさないとタイヤの同じ場所に負荷がかかり続けるのも原因のひとつです。

また、定期的に車を走行させることは、バッテリー上がりやエンジンオイルの劣化防止など車にとってもいい影響を与えられます。

タイヤのひび割れを予防する方法

タイヤのひび割れを予防する方法

タイヤのひび割れを予防する方法は以下の通りです。

● 月1回の空気圧チェック
● 直射日光が当たらない場所での保管
● タイヤワックスを使用しない

タイヤのひび割れを防ぐには、定期的な目視チェックや適切な保管場所での保管が有効です。順に解説します。

月1回の空気圧チェック

タイヤのひび割れを防止するために、月に1回は空気圧のチェックを行いましょう。タイヤの空気圧は1ヶ月で5%程度抜けるといわれているためです。

空気圧の点検はガソリンスタンドで無料でしてもらえます。給油時に同時に点検すれば、タイヤのひび割れを防止できるでしょう。また、空気圧は燃費やタイヤの寿命にも影響するので、定期的に点検すると経済的にもメリットがあります。

空気圧の確認方法は以下の記事で詳しく解説しています。

関連記事:車の空気圧を確認する方法|適正な値を計測する6つのコツも紹介

直射日光が当たらない場所での保管

タイヤをシーズンごとに履き替える方は、直射日光が当たらない場所で保管するようにしましょう。タイヤは直射日光に弱く、同じ場所に当たり続けると劣化が進んでしまいます。

室内に保管場所がない場合は、タイヤカバーをつけて保管しましょう。また、保管場所がない方はタイヤ保管サービスを利用するのもひとつの方法です。

タイヤワールド館ベストでもタイヤ保管サービスを展開しているので、近くにお住まいの方はぜひご検討ください。

関連記事:タイヤの正しい保管方法は?空気圧やホイール付タイヤについてまで徹底解説

タイヤワックスを使用しない

タイヤワックスを使用すると、タイヤの劣化が進みます。油性のタイヤワックスや艶出し剤には、ひび割れの原因となる「石油系溶剤」が入っているからです。

石油系溶剤がタイヤ内部の保護成分を過剰に吸い出してしまうことで、タイヤの保護性能が劣り、劣化が早まります。

一方で、水性のタイヤワックスなら、石油系のように過剰に保護成分を吸い出すことはありません。そのため、適度な保護状態が保たれるので、タイヤワックスを使用する際は、水性を選びましょう。

タイヤのひび割れはレベル1〜5で判断できる

wm03イメージ

引用:日本自動車タイヤ協会

タイヤのひび割れは日本自動車タイヤ協会により使用許容範囲のレベルが設定されています。

各レベルの目安は以下の通りです。

レベル 状況
1〜2 継続使用可能
3〜4 継続使用可能(要経過観察)
5 要注意

ひび割れがタイヤ内部のカーカスコードに達していない限り、継続使用は可能です。ただ、時間の経過とともにカーカスコードに達する可能性があるので、ひび割れを発見した時点でタイヤの劣化具合は気にしておきましょう。

ひび割れが発生しているタイヤは、レベル5に達する前に交換するのがおすすめです。

ひび割れが発生したタイヤは交換するしかない

ひび割れが発生したタイヤは交換するしかない

ひび割れが発生したタイヤの効果的な補修方法はなく、気になる場合は交換するしかありません。軽度なひび割れならすぐにはバーストしませんが、時間の経過とともにリスクが上がります。

そのため、ひび割れを発見したら早めにタイヤ交換しましょう。

タイヤワールド館ベストでは全国に約4,000の提携店舗があり、オンラインで購入したタイヤを作業店に直送して作業ができます。そのため、タイヤを自宅に一時保管する必要がなく、予約日に作業店に来店するだけでタイヤ交換が可能です。

一度、ベストの提携店舗が自宅近くにないか検索してみてください。また、タイヤのひび割れについては以下の記事でも詳しく解説しています。

全国約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

全国どこでも約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

関連記事:【危険】タイヤのひび割れは補修すべき?原因や対処法を解説

ひび割れしたタイヤで高速走行できる?

ひび割れしたタイヤで高速走行できる?

引用:NEXCO中日本 八王子支社 X

タイヤにひび割れがある場合は、高速道路の運転は避けましょう。NEXCO中日本より注意喚起がされており、バーストによる重大事故が発生しています。

高速道路を利用する前は、以下の項目を点検しましょう。

● タイヤの空気圧
● タイヤの溝や傷
● ひび割れの有無

万が一バーストした際は、ハザードランプを点灯させ、安全な場所に停車してください。

タイヤのひび割れを発見したら早めのタイヤ交換がおすすめ

タイヤのひび割れを発見したら早めのタイヤ交換がおすすめ

ひび割れが発生しているタイヤはバーストのリスクがあります。走行中にバーストの前兆としてスタンディングウェーブ現象が発生しますが、自分では確認できません。そのため、日頃からタイヤを点検するのが大切です。

ひび割れを予防する方法は以下の通りです。

● 月1回の空気圧チェック
● 直射日光が当たらない場所での保管
● タイヤワックスを使用しない

保管場所や空気圧に注意し、タイヤのひび割れを防止しましょう。それでもひび割れが発生した場合は、早めにタイヤ交換するのがおすすめです。

タイヤワールド館ベストの提携店舗なら、オンラインでタイヤの購入から作業日予約まで完結できます。そのため、忙しくてお店に来店できない方でも気軽に利用可能です。

ぜひ一度、ベストのタイヤ交換をチェックしてみてください。

カテゴリー
メンテナンスその他 ホイールの知識 ライターチーム

ホイールのガリ傷修理の値段はどこが安い?DIYの方法は?ケース別の修理費用も解説

「ホイールのガリ傷修理が安い場所は?」
「ホイールの傷は自分で修理(リペア)できる?方法は?」
「ホイールに傷があったら買い換えたほうがよい?」

など、ホイールの傷に関してお悩みの人はいませんか。

足回りは車のパーツの中でも重要な場所になるため、ホイールの傷や不調を放置しておくのはおすすめできません。
ただ、修理となると想像以上に費用がかかるケースも多く、どうするべきか悩んでしまう人も多いはず。

本記事では、ホイールの傷は依頼先によってどれくらいの修理費用がかかるか、自分でDIYできるのかについて解説していきます。

また、ガリ傷を自分で修理する人に向けて「プロが教えるDIY方法」も詳しく解説していますので、最後までご覧ください。

ホイールのガリ傷をお店で修理する値段は?

ホイールのガリ傷をお店で修理する値段は?

うっかりやってしまったホイールのガリ傷は、劣化を抑えるためにも早く修理するのが鉄則。でも「修理って高くなるのでは…」と考え、後回しにしている人も多いですよね。

修理の値段はカーショップやディーラーによって値段が違うので、それぞれ相場を確認していきます。

ちなみに、多少の傷であればDIYでも修理可能です。その場合、どれくらいの費用がかかるかも確認していきましょう。

●カーショップ(オートバックス・イエローハット)
●タイヤ館
●カーコンビニ倶楽部
●ディーラー
●自分で修理する場合

カーショップによるホイールのガリ傷修理料金は?

手軽に利用できることもあり、修理や点検でカーショップを利用している人も多いと思います。ただし、カーショップによってはホイールの修理対応をしていないケースがあります。

ここでは、各カーショップで修理の対応をしているか、料金はいくらかかるか確認していきましょう。

オートバックスによるホイールガリ傷の修理料金は?

オートバックスでは、ホイールに関する修理は現在対応していないようです。公式サイトのピット項目でも、ホイールのガリ傷を始めとした修理関連の項目は見つけられませんでした。

普段オートバックスを利用している人は、別の場所を検討してください。

イエローハットによるホイールガリ傷の修理料金は?

イエローハットは、ホイールの擦り傷やガリ傷であれば対応可能です。修理費用は最低でも10,000円前後(1本)〜が目安となります。

傷の度合いや種類によって、修理料金は変動する形になるため、イエローハットのピット項目でも「要問い合わせ」の表記です。

尚、一部店舗ではホイールの修理自体を受付していません。
イエローハットに依頼したい場合は、対応可能なのか、修理料金はどれくらいになりそうなのか問い合わせをしてください。

タイヤ館によるホイールガリ傷の修理料金は?

タイヤ館はホイールの擦り傷やガリ傷であれば対応可能です。修理費用は最低でも10,000円前後(1本)〜が目安になります。

タイヤ館もホイール傷の状態によって最終的な修理料金を決めるため、ホイールを見てから見積もりを出す形です。

尚、一部店舗ではホイールの修理対応をしていない可能性があるので、事前に問い合わせをしてください。

カーコンビニ倶楽部によるホイールガリ傷の修理料金は?

カーコンビニ倶楽部は、ホイール傷全般の修理対応が可能です。ガリ傷の修理料金は、最低10,000円前後〜が目安になります。

公式サイトでも料金は「要問い合わせ」となっており、傷の状態によって見積もりを出す形です。
口コミでは、軽いガリ傷を数カ所修理して18,000円(1本)程度だったという投稿がありました。

カーコンビニ倶楽部はガリ傷以外にも、以下の修理が可能です。

● リム割れ・曲がえり
● クラック修理
● 磨き作業

ディーラーによるホイールガリ傷の修理料金は?

ディーラーは、ホイール傷全般の修理対応が可能です。修理費用はカーショップ同様、傷の状態によって変わります。

目安としては20,000円〜30,000円が相場になり、ディーラーのほうがカーショップよりも若干高い修理代が必要です。

ディーラーの場合、自社で作業するケースもありますが、専門業者に外注することも多く、費用が高くなりやすいといえます。

ただし、乗っている車の正規店であるディーラーを通しておけば、一定の品質と安心が得られるメリットがあります。

ホイールのガリ傷を自分で修理する場合の料金は?

ホイールのガリ傷を自分で修理した場合、5,000円前後に収めることが可能です。

この金額はすでに持っている道具によっても左右されますが、0から準備してもカーショップやディーラーの修理料金と比べれば、非常に安く済みます。

プロよりも修理の仕上がりに差はでますが、費用を抑えたいのであればDIYで修理する選択も十分にアリだといえます。

ただし、ガリ傷修理には技術だけではなく根気と体力が必要です。
2,3時間で全ての修理が完了するわけではなく、研磨にかかる時間やパテの硬化時間など長い時間をかける必要があります。

修理にかかる費用が安くなる分、労力が多い点は覚えておきましょう。

用意すべき道具や手順については次項で解説します。

ホイールのガリ傷を自分で修理(リペア)する方法と用意する道具

ホイールのガリ傷を自分で修理(リペア)する方法と用意する道具

軽度のガリ傷であれば自分で修理(リペア)することが可能です。どれくらいの傷まで対応できるかはご自身の腕前によっても左右されますが、車いじりなど経験がない方でも、1mm〜2mm前後の深さであれば問題なくDIYは可能だと思います。

あまりにも深くガリ傷が入っている場合は、綺麗に見た目を仕上げるためにも、専門業者に任せたほうが懸命です。

必要な道具をすでに持っているかによって、DIYにかかる費用は変わりますが、少なからず自分で修理したほうが安く済むのは間違いないでしょう。

ここでは、ご自身でホイールのガリ傷を修理する場合に必要な道具と方法を詳しく解説していきます。

ホイールのガリ傷の修理に必要な道具

必要度 道具 値段 用途
ホイールクリーナー 500〜3,000円 ホイール洗浄
マスキングテープ 100円〜500円 ガリ傷周辺保護
耐水サンドペーパー 100円〜500円 ホイール表面の磨き
脱脂剤 1,000円前後 ホイール表面の美化
アルミパテ 1,000円〜1,500円 ガリ傷の穴埋め
ヘラ 100円〜500円 アルミパテを塗る用
ホイールペイント 600円〜2,000円 ホイール塗装用
パレット 100円〜500円 アルミパテ用
金属研磨剤 300円〜1000円 ホイール表面の磨き

ホイールのガリ傷修理には上記の道具が必要になります。
「用意する道具が多いな」と感じたかもしれませんが、どれもホームセンターやカーショップで手に入る物ばかりです。

物によっては100均一で購入もできるので、多くの人が用意できるかと思います。

また、ホイール傷の修理に必要な道具は、安価な品物をそれぞれ選べば、5,000円程度で用意できるため、業者へ依頼するよりもグッと価格は抑えられます。

ちなみに、耐水サンドペーパーには番手がいろいろとありますが、400番〜800番までは最低でも揃えておきましょう。
綺麗に仕上げたい人は、1000番〜2000番まで用意しておくとより綺麗に補修が可能です。

ホイールペイント・パレット・金属研磨剤は必ずしも必須ではなく、状況に合わせてご用意ください。

覚えれば出来る!ホイールのガリ傷を修理する方法5ステップ

ホイールのガリ傷修理は、覚えてしまえば工程自体は誰にでも可能です。
修理方法を5ステップで解説します。

  1. 洗浄とマグキング作業
  2. 耐水ペーパーで傷を削る
  3. 脱脂&パテ盛り
  4. 表面仕上げ
  5. 塗装&乾燥

尚、ガリ傷修理は湿気の多い日や風が強い日は適していません。
仕上がりに影響がでるため、晴れている日の作業がおすすめです。

ステップ1:洗浄とマスキング作業

まずホイールを車から脱着し、ホイールクリーナーで洗浄をします。洗浄をしていないとパテや塗装が上手く乗らず、仕上がりに影響が出てしまうため、必ず実施してください。

その後、ガリ傷以外の部分に傷や塗料がつかないように、周辺をマスキングテープで保護してください。
ガリ傷がある場所次第にはなりますが、タイヤゴム部分やホイールの内側まで念入りに保護しておくと安心です。

ステップ2:耐水ペーパーで傷を削る

耐水サンドペーパーでガリ傷を削っていきます。最初は番手が低い400番程度を使用し、凹凸が無くなるよう平らにならしてください。

ガリ傷の表面が相当粗いようでしたら、最初は棒やすりで削るのもありです。
段々と番手を上げて細かいサンドペーパーにしていくことで、ガリ傷の表面が綺麗になります。

傷が大きい・深いと削る作業には時間がかかりますので、気合いを入れて乗り切ってください。

ステップ3:脱脂&パテ盛り

ガリ傷の研磨が完了したら、脱脂剤を使ってガリ傷表面の油分を除去していきます。スプレータイプであれば、吹きかけて拭き取るだけの作業です。

脱脂することでパテや塗料の乗りが格段にアップするので、忘れずに実施してください。

脱脂後、アルミパテの主材と硬化剤を完全に混ぜてから塗っていきます。パテ用のヘラで表面が均一になるように塗っていきましょう。

この時に少し盛り気味でパテを塗っても問題ありません。

塗り終えたら、マスキングを剥がして硬化させます。
硬化の時間は、気温20度で2時間〜3時間程度、完全硬化には12時間程度必要です。

次の作業に移りたい気持ちを抑えて、気長に待ちましょう。

ステップ4:表面仕上げ

パテの硬化を確認したら、仕上げに表面を削っていきます。念のため、ここで再度マスキングをしておくと余計な傷を増やさず安心です。

サンドペーパーもしくは金属研磨剤等を使って仕上げていきます。
仕上げになるので、最後は番手を上げて細いやすりで表面を綺麗にしてください。

ステップ5:塗装&感想

仕上げが完了したら、必要な人はホイールペイントを使って塗装します。塗装前に洗浄と脱脂を再度実施しておくとより綺麗に塗装が乗るので、仕上げにこだわる人は実施しておきましょう。

塗装が完全に乾けば、ガリ傷修理は完了です。

ちなみに使用するアルミパテの仕上がりによっては、塗装が不要なケースもあります。
こちらは状況と好みに合わせて実施してください。

ホイールはガリ傷以外にも錆・クラック・歪みが発生する

ホイールはガリ傷以外にも錆・クラック・歪みが発生する

ホイールの傷といえばガリ傷が定番になりますが、他にも「錆」「クラック」「歪み」といった傷や故障が発生します。

傷や故障 状況 原因 修理方法
白サビや赤サビ 洗浄不足、劣化 白サビは業者に依頼がおすすめ
クラック ひび割れ 接触、振動、劣化 業者への依頼が必要
歪み 歪み、変形 接触、悪路走行 業者への依頼が必要

錆・クラック・歪みの修理は、ガリ傷よりも専門的な技術と道具が必要になります。
DIYで修理するのはほぼ難しいため、発生した場合は専門業者へ依頼するようにしてください。

また、クラックと歪みは放置してしまうと重大な事故につながる危険性もあるので、発見したら直ちに点検・対応をディーラーや専門業者に依頼しましょう。

【種類別】ホイールの錆・クラック・歪み修理の値段相場は?

【種類別】ホイールの錆・クラック・歪み修理の値段相場は?

種類 修理費用の相場(1本)
15,000円〜20,000円
クラック 10,000円
歪み 10,000円〜20,000円

ガリ傷よりも専門性が高いため、修理費用はどれも高くなります。
また、上記の表はホイール1本あたりの値段になるため、当然本数が増えれば相当な金額になるでしょう。

専門性の高い修理作業になるので、ホイールの状況によっては対応不可になるケースもあります。
対応してくれる業者を探すと同時に、相見積もりを取っておくと少しでも費用を下げられる可能性があるので覚えておきましょう。

ホイール修理よりも買い換えてしまったほうがお得?

ホイール修理よりも買い換えてしまったほうがお得?

ホイール修理はどんな傷であっても、ある程度の費用を覚悟しなければなりません。

ガリ傷修理に限っては、程度によってご自身で修理も可能かつ費用を抑えられますが、プロと比べてしまうと見た目の仕上がりにも差は出てしまいます。

ホイール本体の金額と修理費用(仕上がりの差)を天秤にかけて、金額に大きな差が出なければ買い換えしてしまったほうが得策です。

仮に装着しているホイールが高級メーカー、人気商品で金額が高い物であれば、修理にお金をかける価値はあるので、その際は優良な業者を選定してくださいね。

もし自分で判断できなければ、まずは車のプロに相談して、修理すべきか交換すべきかのアドバイスをもらいましょう。

ホイールのことならタイヤワールド館ベストにおまかせ

ホイールのことならタイヤワールド館ベストにおまかせ

ホイールに関する相談や買い替えであれば、迷わずタイヤワールド館ベストに相談してください。

北海道・宮城県・岩手県にお住まいであれば、アクセスしやすい場所でお待ちしております。他社に負けない圧倒的な知識とサービス力で、あなたの車に関する最適なアドバイスをプロの目線でさせていただきます。

遠方で来店できない人はぜひオオンラインショップをチェックしてみてください。

豊富な在庫から乗っている車にぴったりのホイールを探し出せます。車種別に適合するホイールの検索ができるので、手間なく一覧からお選びいただけますよ。

尚、タイヤワールド館は全国に約4,000の提携店舗があるので、オンラインショップで購入したホイールでもお住まいの近くで取付手配が可能です。
オンライン上で予約して当日、指定場所に向かうだけで交換まで完了できます。

全国約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

全国どこでも約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

ホイールの不調は早めに対処して、安心・安全なカーライフを送ってくださいね。

カテゴリー
メンテナンスその他 泉八乙女

ディーラー推奨は10,000キロ?オイル交換頻度の疑問

オイル交換にも推奨の距離があることを知っていますか?頻度や距離はメーカーやディーラー、カー用品店によって違うこともあります。
では、いったいどの数字を基準にすればいいのでしょうか?今回は、オイル交換の頻度の問題と、オイル交換の必要性について解説していきます!

なぜオイル交換が必要なのか?基本的な知識

オイル交換をしないと最終的にはエンジンが故障してしまう

エンジンオイルには潤滑・密封・冷却・清浄・防錆の五つの作用があります。この作用はオイルを交換せずに使い続けると段々と作用が落ちてしまい十分に性能を発揮できません。

オイル交換画像

ー1.潤滑作用ー
潤滑作用はエンジンに使用されているパーツがスムーズに動くための潤滑油としての役割のことです。
この効果が落ちてしまうと、エンジン内部のパーツがスムーズに動かなくなってしまい、部品が摩耗しエンジンの故障につながりやすくなってしまいます。


ー2.密閉作用ー
密閉作用はピストン部分の隙間を覆う役割があります。
エンジンはシリンダー内で燃焼させて作ったエネルギーを利用して動くので、密閉作用が薄れてしまうと、隙間からエネルギーが外に漏れエンジンが必要なパワーを得られなくなってしまいます。


ー3.冷却作用ー
冷却作用が落ちてしまうと、燃料が燃えることで高温となったエンジンの熱を吸収できなくなり、エンジンがオーバーヒートしてしまう危険性があります。
清浄作用はエンジン内に溜まる汚れを吸収する役割があります。この効果が落ちてしまうとエンジン内に溜まるスラッジという汚れを吸収できなくなってしまいます。そして、エンジン内部に溜まったスラッジによって不具合が起こったり、エンジンが故障する原因となってしまいます。


ー4.防錆作用ー
防錆作用は、エンジン内で結露が発生した際に金属パーツに水分が付着して錆が発生するのを防ぐために油膜を張る役割があります。この効果が落ちてしまうと油膜が薄くなり、エンジン内で錆が発生しやすくなります。錆が発生してしまうと不具合や故障につながりやすくなってしまうので注意が必要です。


オイル交換をせずに劣化したオイルを使用していると、この5つの効果が発揮されないためエンジン内部で不具合が起こってしまいます。パーツの交換や修理で対処できる場合もありますが、劣化したオイルを使用し続けた場合、最終的にはエンジンが故障してしまい廃車になってしまうことも……。

オイルがどれくらい劣化しているのか、どのタイミングで交換をすればいいのかなど疑問に思うところですよね。次に、オイル交換の推奨距離について解説していきます。

ディーラー視点:オイル交換の目安を10,000キロで推奨している理由

疑問

車もオイルの性能も上がったため1万キロでも問題ないだろうという考え

10000キロ走行でのオイル交換を推奨しているのは、年を重ねるごとにオイルも車も商品としての性能が上がってきたため、交換のスパンを長くしても大きな問題はないだろうと考えられているからです。
しかし、10,000キロでのオイル交換は劣化しているオイルで走る期間が長いため、もっと短い距離ごとでのオイル交換と比較した時に、10,000キロごとの交換ですと劣化したオイルで走る距離と期間が長くなります。
劣化したオイルで走る期間が長いと、運転中に走り出しが遅いなどの違和感を感じることもあるのでご注意ください。

メーカー視点:オイル交換の目安を3,000~5,000キロで推奨している理由

疑問

オイルは人間でいう血液、きれいな状態である方が故障も少ない

メーカーが短いスパンでの交換を推奨するのは、オイルの不調や劣化を感じる前に交換を推奨しているからです。10,000キロでのオイル交換だと、内部のオイルは汚れにより劣化していると考えられます。そのようなオイルだと、運転していて違和感や不調を感じやすくなてしまいます。

ですので、オイルの劣化を運転で感じることのない、比較的早いスパンでのオイル交換を推奨しています。

使用状況によってオイル交換頻度を決める必要がある

車の点検

毎日どのくらい乗るのかどライフスタイルに合わせた交換をおすすめ

説明書に載っている交換目安の距離は街乗りや悪路の走行を想定していません。そのため、停止と発進の多い街乗り、山道など悪路の走行が多い、急勾配な坂道を走る機会が多いなどの場合は推奨距離よりも早く交換を検討する必要があります。
説明書にも悪路や街乗り走行が多い場合は早めの交換を推奨するよう記載されているはずです。
他にも、エンジンが温まりきる前に車のエンジンを切るような短い走行距離での運転が多い場合も同様にエンジンオイルの劣化が早くなってしまいます。
自分の車の乗り方を振り返り、オイル交換の頻度の参考にしてみてください。

ただしオイルは何もしなくても減るし劣化する

オイル交換画像

車に乗らないからオイル交換しなくても大丈夫と思う人も多いと思いまが、オイルは何もしなくても劣化していきます。

劣化したオイルで長い距離を走ってしまうと、不具合や故障の原因となります。他にも、長く車を放置した状態だと、エンジン内に油膜を張るように滞在していたオイルがオイルパンへと落ちてしまいます。エンジン内部のオイルが減ってしまうと、エンジンをかけたときにエンジン内に潤滑の役割を果たすオイルがいないため、エンジンのパーツがうまく動かずに不具合を起こしてしまったり、焼き付きを起こしてしまう危険性もあります。

長く乗車していない、動かしていない時は大丈夫と思わずに、自分でオイルの量を確認するなど簡易点検をしてから動かしてください。そして、前回のオイル交換から時間がたっている場合は、早めにオイル交換の予定を立ててください。

まとめ

オイル交換は車にとって大事なメンテナンスです。万が一エンジンに不具合が出てしまうと、部品の交換で大きく費用がかさんでしまいます。最悪の場合、廃車になることも……。長く愛車に乗り続けるためにも、定期的なオイル交換を忘れずに行ってください。

タイヤワールド館ベストでは、当日のオイル交換・エレメント交換も受け付けておりますので是非ご利用ください。メンテナンス会員という有料の会員ですと一年の会員期限の間、何度でもオイル交換・エレメントの交換工賃が無料になります。他にも特典で当社指定オイルのオイル代が2回無料になる券を特典としてご用意しております。大変お得だと思いませんか?
オイル交換の際は、ぜひ有料会員の加入もご検討ください。皆様のご来店をお待ちしております。

タイヤワールド館ベスト店舗一覧

カテゴリー
タイヤ知識 ライターチーム パンク

【小さくても危険】タイヤのピンチカットとは?原因や対処法を紹介

「ピンチカットって何?」
「タイヤにコブができたけど小さいから大丈夫だよね?」

タイヤに小さなコブができたとき、このまま走行できるか不安になりませんか?タイヤにできたコブは危険な見た目をしているので、どうしたらいいかわかりませんよね。

結論、コブが発生したタイヤは大小にかかわらず早急に交換しましょう。

ピンチカットとは、タイヤの側面にできるぽっこりとしたコブのような膨らみのこと。小さいピンチカットだと気にしなくていいと思われがちですが、大きさは関係ありません。ピンチカットが発生した場合、すぐに対処しないと事故につながる可能性があります。

そこで当記事では、ピンチカットの原因や放置する危険性を紹介します。ピンチカットをできる限り発生させないようにし、走行中のトラブルを未然に防止しましょう。

タイヤのピンチカットとは側面のコブのこと

タイヤのピンチカットとは側面のコブのこと

参考:ダンロップ

ピンチカットとは、タイヤの側面にできるコブのことです。タイヤ内部のカーカスコードが切れ、空気が保持できなくなったときにピンチカットが発生します。

カーカスコード<とは、タイヤ全体を支えるポリエステルやナイロン、レーヨンを編んだものです。

カーカスコード

参考:ブリヂストン

カーカスコードはタイヤの空気を保持したり車の荷重を支えたりと、重要な役割を果たしています。また、タイヤのトレッド面にはベルトと呼ばれる金属の補強板がありますが、サイドウォールは表面のゴムの下がカーカスコードです。

そのため、サイドウォールはカーカスコードが切れやすく、タイヤ内部の空気が保持できずにコブができてしまいます。ピンチカットができている状態はタイヤを支えているカーカスコードに異常があるため、極めて危険な状態だといえるでしょう。

タイヤのピンチカットの原因

タイヤのピンチカットの原因

タイヤにピンチカットができる原因は、以下の4つが挙げられます。

● 縁石との接触
● 空気圧の低下
● 過積載
● タイヤの劣化・不良

ピンチカットが起きる原因を理解し、事前に対策を取りましょう。

縁石との接触

走行中にサイドウォールを縁石にぶつけてしまうと、ピンチカットが発生することがあります。サイドウォールはトレッド面に比べて耐久性が低いため、衝撃で損傷してしまいます。

ピンチカットが発生する状況は、主に以下の通りです。

● お店から出るとき死角の縁石にサイドウォールをぶつけた
● 右折待ちの車を避けるため左に寄せたらタイヤを縁石にこすった

上記のように速度を出していないような状況でも、ピンチカットは発生します。そのため車のボディだけでなく、タイヤの側面にも気を配り、運転するのがおすすめです。

空気圧の低下

タイヤの空気圧が低下していると、サイドウォールに負荷がかかるためピンチカットが発生しやすくなるでしょう。

サイドウォールは空気圧が低いと、荷重を受けている部分が横に膨らむため、常に負荷がかかっている状態になります。やがて、タイヤ内部のカーカスコードが切れてしまい、ピンチカットが発生します。

空気圧はピンチカットだけでなく、燃費やタイヤの寿命にも影響する重要な項目です。そのため、異常がなくても定期的に点検しましょう。空気圧の点検は、ガソリンスタンドやカー用品店で無料でできるため、給油のついでに一声かければチェックしてくれます。

過積載

車に荷物を積んだままにしているのも、ピンチカット発生の原因になります。荷物を多く載せていると車重が重くなり、荷重を支えているカーカスコードに負荷がかかるためです。

たとえば、キャンプが趣味の方は荷物を降ろすのが面倒で、積んだままにすることがありませんか?また、収納場所がないからといって、車の荷室を収納がわりにしているかもしれません。家族分キャンプ道具があると重量も増え、さらにタイヤへの負担は増えるでしょう。

ピンチカットを防ぐためにも、キャンプから帰宅したら車から荷物を降ろし、できる限りタイヤの負荷を減らすのがおすすめです。

タイヤの劣化・不良

ピンチカットは、購入したばかりのタイヤにも発生する可能性があります。これは、購入したタイヤの品質が悪い場合に起こります。

自分自身でタイヤ側面をぶつけていないのにピンチカットが発生した場合は、購入店に持ち込んでみましょう。初期不良が認められれば、交換してくれることがあります。

また、寿命が近づき劣化しているタイヤは、ピンチカットが発生しやすい状況です。タイヤの寿命は3〜5年なので、定期的に交換してトラブルを未然に防ぎましょう。

関連記事:夏タイヤの寿命はどれくらい?長く使い続けるコツを5つ紹介

大丈夫?ピンチカットを放置する危険性やリスク

大丈夫?ピンチカットを放置する危険性やリスク

ピンチカットを放置する危険性やリスクを紹介します。

● いつバーストしてもおかしくない
● 車検に通らない可能性がある

ピンチカットが小さくても、放置しておくのは危険です。コブが小さいから大丈夫だと思わず、ピンチカットの危険性を理解しておきましょう。

いつバーストしてもおかしくない

ピンチカットが発生したからといって、すぐに走れなくなるわけではありません。しかし、側面のカーカスコードが破損しているため、いつバーストしてもおかしくない状況です。

ピンチカットが発生したタイヤは、車の荷重や走行中の振動により内部のゴムが剥がれ落ちていきます。そのため、見た目は変わらなくてもタイヤ内部から劣化が進み、ある日突然バーストしてしまうでしょう。

ピンチカットが発生したタイヤは、内部から劣化していきます。最悪の場合、重大な事故につながる恐れもあるため、ピンチカットが発生したタイヤはできる限り早く交換しましょう。

関連記事:【危険】車のタイヤがパンクした状態で走行する危険性と対処方法を解説

車検に通らない可能性がある

タイヤにピンチカットが発生していると車検に通りません。車検の項目には「タイヤの摩耗・損傷」に関する項目があり、道路運送車両法にも明記されています。

亀裂、コード層の露出等著しい破損のないものであること。


道路運送車両法

ピンチカットはタイヤ内部のカーカスコードが破損している状態なので、車検には通りません。他にも車検に通らないタイヤの例として、スリップサインが見えているタイヤが挙げられます。

車検前にはタイヤにスリップサインは出ていないか、損傷はないか、などの点検をしておきましょう。

関連記事:【危険?】車検に通らないタイヤの特徴5選!車検に通るタイヤの管理方法も解説

タイヤのピンチカットを予防する方法

タイヤのピンチカットを予防する方法

ピンチカットの発生を予防する方法を紹介します。「ピンチカットを発生させたくない」と感じた方は、参考にしてみてください。

  1. 安全運転を心がける
  2. 月に一回の空気圧点検
  3. アウトドア時でも過積載しない

ピンチカットを未然に防げば、旅行やキャンプなどレジャーを楽しんでいる最中の思わぬトラブルも防止できます。

1.安全運転を心がける

タイヤの側面にダメージを与えるような運転はしないようにしましょう。

● 急ハンドル
● 急ブレーキ
● 急カーブ
● 急発進

上記4つの運転をすると、タイヤが一時的に変形し、側面に負担がかかります。また、ピンチカットだけでなく、タイヤの摩耗スピードや寿命にも影響します。

タイヤに負荷をかけない運転は、具体的に以下のようにするのがおすすめです。

● 進行方向の信号が赤だとわかっている場合は、早めにアクセルを離す
● カーブ前には減速する
● 発進時はゆっくりアクセルを踏み込む

他にも挙げればキリがありませんが、安全に落ち着いてゆとりのある運転をするといいでしょう。安全運転は事故の防止だけでなく、車自体にとってもプラスになります。

2.月に一回の空気圧点検

空気圧の点検を定期的にすることで、ピンチカットの発生を予防できます。空気圧が低下すると、タイヤの側面がたわみ負荷がかかるため、空気圧を適正に保つのは重要です。

タイヤの空気圧点検は、ガソリンスタンドやカー用品店で無料で点検できます。ガソリンスタンドは給油のついでに頼めば点検してくれるので、手間がかからずおすすめです。

また、空気圧の点検はタイヤが冷えた状態で行いましょう。高速走行したあとはタイヤ内部の空気があたたまり、熱膨張によって空気圧が上昇しているため、正確に測定できません。

月に一回、自宅の最寄りのガソリンスタンドで点検してもらえば、ピンチカットの発生を予防できます。

関連記事:空気圧の重要性と点検の頻度について解説します!

3.アウトドア時でも過積載をしない

アウトドアは過積載になりやすく、タイヤに負荷がかかります。とくにキャンプは荷物が増えやすいため、家族だと車の荷室がパンパンになる場合もあるでしょう。さらにルーフキャリアを利用し、屋根にも荷物を積んでいるとかなりの重量になっていると予想できます。

タイヤに負荷がかかるとピンチカット発生の原因になるため、なるべく荷物を減らしましょう。また、軽量でコンパクトなキャンプ道具を利用すれば、重量を減らせるので過積載の防止になります。

アウトドアの荷物を必要最低限に抑えられれば、ピンチカットの予防につながるでしょう。

タイヤにピンチカットができたときの対処法

タイヤにピンチカットができたときの対処法

予防策を実践していたのにもかかわらず、ピンチカットができてしまったときの対処法を紹介します。

  1. 早急にタイヤ交換
  2. レッカーを呼ぶ
  3. 運転を控える

ピンチカットが発生した場合、応急処置はありません。ピンチカットの対処法を知っておき、いざというときに対応できるようにしましょう。

早急にタイヤ交換

ピンチカットが発生したタイヤは修理ができないため、すぐに交換するのがおすすめです。

理想は4本交換ですが、タイヤを交換したばかりの場合は1本だけの交換でも問題ありません。また、2本を新品に交換し、ローテーションして利用する方法もあります。

ピンチカットが発生したタイヤは、遅かれ早かれ必ず交換が必要です。すぐにタイヤを交換し、危険な状態で走行しないようにしましょう。

関連記事:タイヤがパンク!1本だけ変える?4本変えた方がいい?そのお悩み解決します!

レッカーを呼ぶ

走行中にピンチカットを発見し、運転するのが怖いと感じた場合はレッカーを呼びましょう。レッカーは、任意保険にロードサービスとして付帯していることがあるので、一度加入している保険内容を確認してみてください。

近くにタイヤ交換できるお店があるときは、ハザードを出して左に寄りながらゆっくり走行して向かうと安全です。

ピンチカットの大きさ次第では、運転するのが怖いと感じることもあると思います。決して無理をせず、レッカーを呼んで大きな事故にならないようにしましょう。

運転を控える

自宅でピンチカットを発見した場合は、運転を控えましょう。できる限り、自宅に近いガソリンスタンドやカー用品店を選び、早急にタイヤを交換するのがおすすめです。

自宅近くにタイヤ取付店が見当たらない方は、ベストの提携店舗も探してみてください。自宅近くのタイヤ交換店を見つけられるかもしれません。

ピンチカットが発生したタイヤで運転するのが怖い方は、レッカーを呼びましょう。

ピンチカットしたタイヤの交換はベストにお任せ

ピンチカットしたタイヤの交換はベストにお任せ

ピンチカットが発生したタイヤの交換はタイヤワールド館ベストにお任せください。全国に約4,000の提携店舗があるため、最寄りのタイヤ交換店が見つかるかもしれません。

ベストの提携店舗では、オンラインショップで購入したタイヤを直送し、来店するだけでタイヤを交換が可能です。タイヤはオンラインで購入するほうが安い傾向にあるのですが、通常、持ち込みタイヤの工賃は高くなります。

しかし、ベストのタイヤ交換は、オンラインでタイヤを購入しても工賃が上がらないので、オンラインと実店舗のメリットを兼ね備えたサービスといえます。オンラインでタイヤの購入から取付日の予約まで完結できるので、忙しく時間がない方にもおすすめです。

全国約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

全国どこでも約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

タイヤのピンチカットは危険|即交換しよう

タイヤのピンチカットは危険|即交換しよう

タイヤのピンチカットは内部のカーカスコードが切れ、とても危険な状態です。そのまま乗り続けるといつバーストするかわからないので、ピンチカットが発生したタイヤはできる限り早く交換しましょう。

また、タイヤのサイドウォールは弱いため、縁石にこすったり空気圧が低い状態が続いたりすると負荷がかかり、ピンチカットが発生します。

ピンチカットの発生を防ぐためには、月に一回の空気圧点検や安全運転を心がけるのが重要です。

カテゴリー
ライターチーム キーパーコーティング

車のボディコーティングとは?種類やおすすめコーティング剤を紹介

「ボディコーティングとは?」
「クルマにボディコーティングは必要?」
「ボディコーティングにはたくさんの種類があってどれがいいかわからない」

このように悩んでる方も多いでしょう。

新車の輝きを持続させて、手入れを簡単にするためにはボディコーティングが必要です。
当記事では、ボディコーティングについて詳しく解説していきます。

ボディコーティングとは車を保護するもの

ボディコーティングとはクルマを保護するもの

車のボディコーティングとは、クルマの塗装を樹脂やガラスのコーティング剤で覆うことです。表面をコーティングすることで傷や汚れ、変色を防ぎます。

またコーティングすることで、クルマの手入れが楽になる効果も。コーティングの持続性や価格は種類によって異なるので以下で詳しく解説します。

ボディコーティングをするべき3つの理由

ボディコーティングをするべき理由は以下の3つです。

  1. ボディの劣化を防ぐため
  2. 手入れを簡単にするため
  3. 艶出しのため

それぞれ解説します。

理由1.ボディの劣化を防ぐため

ボディコーティングを施すと、ボディの劣化を防げます。
コーティングでできる皮膜が、保護膜としての役割を果たすからです。
もともとクルマのボディの表面には透明のクリア層があり、艶出しと保護の役割を担っています。
しかし、クリア層は紫外線を受け続けると徐々に劣化して保護膜としての機能が薄れてしまいます。
定期的にボディコーティングを行なってクリア層を守ることで、ボディの劣化を防ぐことが可能です。

理由2.手入れを簡単にするため

ボディコーティングを行うと、汚れが付着しにくくなり、普段の手入れが簡単になります。
コーティング剤で塗装面に皮膜ができれば、外部からのダメージを吸収してくれます。
クルマを普通に使っているだけで細かい傷がつくものです。
傷がつくと汚れや水滴が付着しやすくなり、クルマが汚れやすくなったように見えます。
コーティングするだけで汚れが付着しにくくなり、手入れが簡単になります。

理由3.艶出しのため

艶出しのためにボディコーティングを行う方もいます。
塗装面を保護しないと、ホコリや排気ガスでだんだん汚れていき、新車購入時の艶が失われてしまいます。
1度艶を失うと、洗車しても購入時と同じ光沢は出せません。
コーティング剤でボディに皮膜作り保護することで、塗装の艶を長持ちさせられます。

ボディコーティング剤の主な種類

ボディコーティング剤の主な種類

ボディコーティング剤の主な種類は次の3つです。

● 油脂系コーティング
● 樹脂系コーティング
● ガラス系コーティング

1つずつ紹介します。

油脂系コーティング

油脂系コーティングはワックス類のことを指します。
質感のあるツヤが出ることと、撥水性の良さが特徴です。
価格がリーズナブルで初心者にも扱いやすい点が最大のメリットでしょう。
ただし、効果が持続しないので、こまめに手入れできる方向きのコーティング剤です。

樹脂系コーティング

樹脂系コーティングはポリマー系コーティングとも呼ばれるシリコン等の成分を使用したコーティング剤です。
市販されているコーティング剤は樹脂系が最も多いといわれています。
ガラス系コーティングほどではないものの、油脂系コーティングより長持ちします。
価格は平均的で、使用方法も簡単なので、手軽にコーティングできるものを探している方におすすめです。

ガラス系コーティング

ガラス系コーティングはポリマー成分に硬化型ガラス繊維を加えたものです。
油脂系や樹脂系より効果が長持ちし、傷や汚れに強いコーティング剤です。
ガラス繊維配合のおかげで光沢感が出やすく、量販店等で提供されているコーティングメニューでよく使われます。

ガラスコーティングをしない方がいいと言われる理由

ガラスコーティングをしない方がいいと言われる理由

ガラス系コーティングとは違って、ほぼ100%ガラス成分でできている「ガラスコーティング」もあります。ガラス系コーティングよりさらに高い耐久性があるものの、コーティングする際にムラができやすく、高い施工技術が求められます。

プロ以外がガラスコーティングを施してしまうと、ムラができてクルマのボディに凹凸が生じたり、すぐにコーティングが剥がれてしまったりすることも。

結果「ガラスコーティングをしなければよかった!」と思ってしまう事態になるのです。
技術力の高いコーティング業者を見極めて依頼すれば、ボディの艶を保ちつつ、手入れが楽なクルマになります。

ボディコーティングの種類別の持続性

ボディコーティングの種類別の持続性

ボディコーティングの種類別の持続性は以下のとおりです。

コーティング剤の種類 持続性
油脂系コーティング 1〜2週間
樹脂製コーティング 1〜3ヶ月
ガラス系コーティング 半年〜1年
ガラスコーティング 3〜5年

持続性を求めるなら専門家にガラスコーティングを依頼するのが一番です。
プロの手できれいに仕上げてもらえば、最長5年もの間、新車の輝きを保てます。

ボディコーティングの価格相場

ボディコーティングの価格相場

ボディコーティングの価格相場を種類別に紹介します。

コーティング剤の種類 価格相場
油脂系コーティング 1,000円〜2,000円
樹脂製コーティング 1万円〜3万円
ガラス系コーティング 5万円〜7万円
ガラスコーティング 7万円〜10万円

できるだけ安く仕上げたいなら、自分で油脂系コーティング剤を買ってきてコーティングしましょう。
ただし、油脂系コーティング剤は持続しないので、定期的にコーティングしなおす必要があります。
さらに長い目で見ると、毎週のように時間とお金をかけて油脂系コーティングを施すより、ガラスコーティングを一度するほうが結果的に安くなる可能性も。

また汚れにくさもガラスコーティングのほうが良いため、洗車の時間・回数も軽減できます。

ボディコーティングの流れ【5ステップ】

ボディコーティングの流れ【5ステップ】

ボディコーティングの流れを5ステップで紹介していきます。

  1. 洗車
  2. 鉄粉除去
  3. 下地処理
  4. 脱脂処理
  5. コーティング剤の塗布

順番に説明します。

ステップ1.洗車

まずは洗車をしてボディ表面についたホコリや汚れを落とします。
クルマを水洗いした後、洗車用のスポンジでしっかりと泡立てて洗います。
カーシャンプーで洗車するのが理想ですが、台所用洗剤を希釈したもので代用しても問題ありません。

ステップ2.鉄粉除去

続いて粘土や鉄粉除去スプレーを使って鉄粉を除去します。
車のボディには走行しているだけで道路の鋼材・鉄道レール・ブレーキダストなどの様々な鉄粉が付着します。
ボディの塗装面に付着した鉄粉は、放っておくと日光や雨などでこびりついてしまう恐れが。
鉄粉を除去せずにコーティングするとサビが発生してしまう場合があるため、きちんと除去しておきましょう。

ステップ3.下地処理

ポリッシングマシンで小さな傷やシミなどを除去する下地処理を行います。
下地処理が不十分だと、コーティング剤の持続効果が短くなってしまいます。
また下地処理をやりすぎると塗装面まで削れてしまうため、注意が必要です。
下地処理の出来栄えがコーティングの仕上がりにも大きな影響を与えるため、丁寧に行いましょう。

ステップ4.脱脂処理

下地処理で除去しきれなかった塗装面の油分は、脱脂処理で取ります。
油分がある状態でコーティングすると、塗装面とコーティング剤の間に残った油膜のせいでコーティング剤が定着しないことがあります。
コーティング剤の持続効果を最大化させるため、脱脂処理もきちんと行いましょう。

ステップ5.コーティング剤の塗布

最後にコーティング剤を塗っていきます。
専用のスポンジで丁寧にムラなく塗ったら乾燥させて、コーティング剤が硬化するのを待ちます。
コーティング剤や湿度・温度によって異なりますが、12時間〜48時間程度で硬化するので、その間にホコリや水分がコーティング面に付着しないよう気をつけましょう。

ボディコーティングを依頼する場所

ボディコーティングを依頼する場所

ボディコーティングを依頼できるお店は以下のとおりです。

● ガソリンスタンド
● ディーラー
● カー用品店
● コーティング専門店

それぞれ特徴を見ていきます。

ガソリンスタンド

大きめのガソリンスタンドでは、プラスアルファのサービスとしてボディコーティングを行っているところがあります。
ディーラーや専門店に比べて料金が安く、給油のついでに気軽に依頼できるメリットがあります。
一方、コーティングの仕上がりにばらつきがあることや、施工に時間がかかる点がデメリットです。
安く手軽に仕上げたいけれど、自分でコーティングするのは手間だと考える方にはぴったりなサービスでしょう。

ディーラー

新車購入時にオプションとして依頼すると、ディーラーでコーティングしてもらえます。
コーティングされた状態で納車されるため、コーティング専門店を探して車を持ち込む手間が省けるメリットがあります。
新車のコーティングは車本体の商談をしている時に予約するため、コーティングの価格を値引きの交渉材料として使えるのも嬉しいポイントです。
ただしコーティングの仕上がりや耐久性にばらつきがある点に注意しましょう。

カー用品店

コーティング剤などのカーグッズを販売しているカー用品店でもボディコーティングの試行を行っているところが多くなっています。
施工環境が整えられていて、経験とスキルを兼ね備えたスタッフが担当してくれるので、価格と品質のバランスで選ぶのであればカー用品店がおすすめです。
ただしコーティング専用のブースが用意されていないカー用品店は、施工技術が伴わない恐れがあるので注意しましょう。

コーティング専門店

質にこだわりたい方はコーティング専門店に依頼しましょう。
時間やコストはかかりますが、技術力の高いスタッフが丁寧な施術をしてくれるので、仕上がりや持続性が格段に良くなります。
また、クルマに適した商品の提案を受けられたり、コーティング後にメンテナンスをしてもらえたりするメリットもあります。
数年単位で見ると最も費用対効果が高い選択肢なので、目先のコストにこだわらない方はコーティング専門店に依頼しましょう。

ボディコーティングは価格と釣り合わない?

ボディコーティングは価格と釣り合わない?

ディーラーやカー用品店でガラスコーティングを施してもらった後「高いお金を払ってコーティングした割に全然効果が続かなかった」という方がいます。

なぜそのような事態が起きてしまうかというと、多くの場合コーティングの下処理がきちんと行われていないからです。しかし、どんなにいいコーティング剤を使っても、コーティング前の処理がきちんと行われていなければ、コーティング剤が持つ本来の力を発揮できません。

特に新車にコーティングを施す際は「新車だから」という理由で下地処理を行わずに洗車だけをしてコーティングするケースが多々あります。

実は新車でも、表面にウォータースポット(水シミが悪化し、塗装面を変色させてしまうこと)ができてしまっている場合も多く、その場合は通常の洗車だけでは汚れは落ちません。

ウォータースポット

価格に見合ったボディコーティングをしたいなら、コーティング専門店で施工してもらうことをおすすめします。

おすすめのボディコーティングはキーパー

おすすめのボディコーティングはキーパー

プロにコーティングをしてもらう場合、おすすめはキーパー技研のキーパーコーティングです。
キーパーはガラスコーティングで、艶感・持続力共に高い効果を発揮します。
キーパーには様々な種類がありますが、今回は以下の3つを紹介します。

● 気軽にコーティングできるクリスタルキーパー
● 一番人気のダイヤモンドキーパー
● 最高級のWダイヤモンドキーパー

1つずつ解説します。

気軽にコーティングできるクリスタルキーパー

気軽にコーティングできるクリスタルキーパー

クリスタルキーパーはメンテナンスなしで1年間持続します。
ガラス特有の透明感のある美しい艶が特徴です。
1年に1度塗り直すことで塗装が守られるだけでなく、だんだん艶が良くなっていきます。
水シミ・水アカを根本的に解決でき、水はじきも良くなるので、雨が降っても汚れにくくなります。

一番人気のダイヤモンドキーパー

一番人気のダイヤモンドキーパー

ダイヤモンドキーパーは洗車だけで3年間保ちます。
1年に1回メンテナンスすれば、5年間持続させることも可能です。
ダイヤモンドキーパーには二層目に水シミを防ぐ特殊レジンが仕込んであり、雨が降っても跡が残りません。
金額と持続性のバランスが良いため、3つの中で1番人気のプランとなっています。

最高級のWダイヤモンドキーパー

最高級のWダイヤモンドキーパー

ダイヤモンドキーパーの性能をさらにパワーアップさせたものがWダイヤモンドキーパーです。
特殊レジン皮膜の上にガラス皮膜を2層施しており、非常に密度の高いボディガラスコーティングとなっています。
こちらもノーメンテナンスで3年間コーティングの効果が持続し、1年に1回メンテナンスすれば5年間保ちます。
なお、最近出てきたもので、フレッシュ・エコダイヤなどの新しいキーパーがあります。
雨が洗車の代わりになる機能もついているので、気になる方は以下のページをご覧ください。

ボディコーティング20%オフ!サイドメニュー15%オフ!キーパーコーティング

20%オフ!キーパーコーティング

キーパーでボディコーティングするならプロショップへ

キーパーでボディコーティングするならプロショップへ

今回は車のボディコーティングについて詳しく解説しました。
手軽にコーティングするなら油脂系コーティングや樹脂系コーティングがあります。
きれいな仕上がりで長持ちさせたいならプロにガラスコーティングをお願いするのが一番費用対効果が良くなります。目的によって適切なコーティングを選びましょう。

なおキーパーでボディコーティングしてみたい方は、タイヤワールド館ベストにおまかせください。
キーパープロショップに指定されている当社なら、最高の仕上がりを提供できますよ!