• カテゴリー
    泉八乙女 インチアップ 車高調 アライメント

    車高調のおすすめメーカー7選!選び方と特徴を比較

    車のカスタマイズの中でも、見た目と走りの両方を変えられるのが「車高調」です。自分好みに車高を調整できるだけでなく、スポーティーなフォルムや安定感のある走行を手に入れられるのが魅力。しかし、いざ選ぼうとするとメーカーや種類が多すぎて「どれがいいの?」と迷ってしまうこともありますよね。

    この記事では、車高調の基本から選び方のポイントまでをわかりやすく解説します!愛車のカスタマイズを考えている人も、「ちょっと気になる…」という人も、ぜひチェックしてみてください。

    車高調とは?メリット・デメリット

    車高調とは?

    車高調の役割

    車高の調整をするサスペンションを意味します。車高調は、車の高さを自由に調整できるサスペンションのこと。さらに、乗り心地やハンドリングに影響する減衰力(サスペンションの硬さ)も細かく調整できるので、街乗りでも快適な走りを楽しめるのが車高調の良いところ。

    車高調にはさまざまな種類があり、価格や性能のバランスが異なるため、目的に合ったものを選ぶことが大切です。

    車高調とダウンサスの違い

    車高調はサスペンション全体を交換するため、車高の調整はもちろん、減衰力やスプリングの硬さも設定可能。そのため、見た目だけでなく、乗り心地や走行性能までトータルでカスタマイズできます。街乗りからスポーツ走行まで、用途に合わせた設定ができるのが魅力です。車高調は自由度の高い本格派向け!

    一方、ダウンサスは、純正のサスペンションをそのまま使いながら、スプリングだけを交換するタイプ。価格が手頃で、「見た目をスッキリさせたい」という人にピッタリです。ただし、車高を細かく調整することはできず、乗り心地も変化する場合があります。

    ダウンサスは手軽にローダウンできるコスパ重視派向け!
    「とにかく手軽にローダウンしたいならダウンサス」、「見た目も走りもこだわりたいなら車高調」

    車高調のメリットとデメリット

    車高調のメリット

    ✅ 車高を自由に調整できる
    「もう少し低くしたい」「段差が気になるから少し上げたい」など、自分好みの高さに調整できるのが最大のメリット。見た目もカッコよくなり、車のシルエットを理想のスタイルに仕上げられます。
    ✅ 乗り心地を変えられる
    車高調には、スプリングの硬さや減衰力を調整できる機能があり、乗り心地を細かくカスタマイズできます。「柔らかくして快適に」「硬めにしてスポーティに」など、好みに合わせて設定が可能です。
    ✅ 走行性能がアップする
    純正のサスペンションに比べ、車高調は硬めのスプリングを使っていることが多く、走行中の安定感が向上。コーナリング時の左右の揺れが減り、スムーズなハンドリングを実現します。スポーツ走行を楽しみたい人には特におすすめです。

    車高調のデメリット

    ⚠️ 価格と取り付け工賃が高め
    車高調本体の価格は数万円〜数十万円と幅広く、さらに取り付け工賃もかかるため、費用が高くなりがちです。導入する前に予算をしっかり考えましょう。
    ⚠️ 乗り心地が悪化することも
    調整機能のないタイプや、設定を間違えると、純正よりも乗り心地が悪くなることがあります。特に、硬めのセッティングにすると細かい振動を拾いやすくなるため、快適性とのバランスを考えることが重要です。
    ⚠️ アライメント調整が必要になる
    車高を変えることで、タイヤの向きや角度がズレてしまうため、アライメントを調整しなければ、ハンドリングが不安定になったり、タイヤが偏摩耗する可能性があります。アライメント調整は専門店で行ってもらいましょう。

    車高調を選ぶポイント

    point

    用途に合わせた選び方

    耐久性は求める?
    車高調は長く使うパーツなので、耐久性もチェックしておきましょう。✅ 頻繁に交換するのは面倒 → 純正に近い設計の高耐久モデル
    ✅ 定期的にカスタムしたい → 性能重視でコスパの良いモデル

    長く使いたい場合は、錆びにくい素材やオーバーホール可能なタイプを選ぶのがポイントです。

    どのくらいローダウンしたい?

    車高調によって、調整できる範囲が異なります。
    ✅ ちょっとだけ車高を下げてバランスを整えたい → 純正+αのローダウンモデル
    ✅ ガッツリ下げて低車高スタイルを楽しみたい → 大幅に調整できるフルタップ式

    車高を下げすぎると、乗り心地が悪くなったり、段差で擦るリスクがあります。さらに車検非対応になってしまうと道路交通法違反となってしまうので要注意。普段の走り方に合わせた選び方が大切です。

    乗り心地はどうしたい?

    車高調には減衰力(サスペンションの硬さ)を調整できるタイプとできないタイプがあります。

    ✅ 普段の街乗りメインで快適さを重視したい → しなやかで柔らかめのセッティング
    ✅ スポーツ走行や峠道を楽しみたい → 硬めでシャキッとしたハンドリング重視

    減衰力調整がついているタイプなら、乗り心地を好みに合わせて調整できるので、迷ったらこの機能があるものを選ぶのがおすすめです。

    予算応じた選び方

    予算を決める
    車高調は、安いものなら5万円程度、高性能なものは20万円以上と価格の幅が広いのが特徴。「とにかく安く!」と選ぶと、耐久性が低かったり、調整機能が限られていたりすることもあるので、価格と性能のバランスを考えることが大切です。

    【国産車】おすすめ車高調メーカーと特徴

    ①HKS

    HKS

    HKS公式サイトへ

    HKSは業界のNo.1レーシングメーカーとして、その名を馳せており、長年の実績と信頼があります。耐久性に優れ、長期間安心して使用できるのが特徴。スポーツカーからミニバンやSUVまで、あなたの愛車にぴったりなタイプが見つかります。また、欧州車向けにも展開しているので、幅広い車種に対応可能です。

    HKS商品

    ハイパーマックスシリーズはHKSの代表的な車高調で、自社生産による高性能と高品質を誇ります。高い走行性能を求める方にも、快適なドライブを楽しみたい方にも、どちらのニーズにも応えてくれます。

    ②RSR

    RSR

    公式サイトへ

    RSRは、Ti2000のバネを使用しており、へたりが少なく、耐久性が抜群です。長期間にわたり安定した性能を発揮してくれるので、安心して使い続けることができます。

    画像の説明

    機能別に多彩なラインナップが揃っており、様々な車種・用途に最適なモデルを選べます。コンパクトカーや軽自動車専用の車高調もあり、さまざまな車に対応しているのが特徴です。
    RSRは高い技術力で、新世紀の車高調を作り上げました。耐久性、性能、選びやすさ、どれを取っても車をより魅力的に仕上げてくれること間違いなしです!

    ③テイン

    TEIN

    公式サイトへ

    テインの車高調は、ハイドロバンプストッパーを採用しており、ミニバンやSUVに最適な仕様となっています。これにより、走行中の衝撃をしっかり吸収し、快適な乗り心地を実現してくれます。

    さらに、テインの車高調はオプションでEDFC(エレクトリック・ダンピング・フォース・コントローラ)を装着できるため、自動で減衰力を調整することができ、状況に応じて最適な走行性能を実現します。これにより、運転中に手動で調整する手間を省け、より快適でスムーズな走行が可能に。

    TEIN

    錆対策にも自信を持っており、長期間安心して使える点が大きな魅力です。さらに、テインの車高調はネジ式や全長式、減衰力調整機能など、さまざまなバリエーションの確認方法が明確に記載されており、ニーズに合わせた選択が簡単に分かりやすくできます。コストパフォーマンスにも優れており、手に入れやすい価格で高性能を享受できるのも嬉しいポイント。

    ④ブリッツ

    bliz車高調

    BLITZ公式サイトへ

    ブリッツは、お手頃価格でありながら高性能を実現した車高調を提供しており、コストパフォーマンスにも優れています。特に注目すべきは、DSC(ダンピング・センサー・コントロール)機能を装着できる全長調整式車高調キット。

    これを使えば、車内から最大96段階の減衰力を自由に調整でき、走行性能をシーンに応じて自在にカスタマイズできます。快適な乗り心地と安定した走行性能を両立できるのは、まさにブリッツならでは。

    BLITZ

    また、ブリッツの車高調には静粛性や乗り心地の追求がなされたラグジュアリー仕様の車高調キットもあり、快適さを重視したい方にもぴったりです。さらに、幅広いローダウンのニーズに応えるために、基準車高や調整範囲が新たに設定されており、ローダウン状態でも最高のパフォーマンスを発揮します。

    そして、別タンクによるオイルの大容量化や32段階減衰力調整を実現した、さらにハイスペックな車高調キットもあり、性能面でも満足できる選択肢が揃っています。

    ⑤パーフェクトナンバー

    パーフェクトダンパー

    パーフェクトダンパー公式サイトへ

    パーフェクトナンバーの車高調は特に、現行型アルヴェルをはじめとするミニバンに強い人気を誇るメーカーです。純正を超える乗り心地を実現していると多くのユーザーから高評価を受けています。メーカーが徹底的にユーザー目線で作り込んだ結果、家族でのドライブや通勤に最適な乗り心地を実感でき、快適さと安定感を兼ね備えたサスペンションに仕上がっています。

    パーフェクトダンパー

    「もっと良い乗り心地を」という思いから開発されており、長時間のドライブでも疲れにくく、快適な走行が楽しめます。
    ミニバンやファミリーカーに乗っている方々にぴったりで、乗り心地重視の方には、特におすすめできる車高調です。

    【輸入車】おすすめ車高調メーカーと特徴

    ①ビルシュタイン

    ビルシュタイン

    ビルシュタイン公式サイトへ

    ビルシュタインは、数々の国産車や輸入車の純正サスペンションにも使用されている信頼のメーカー。多くの車に採用される理由は、その抜群の乗り心地と安定性にあります。車高調の選び方に悩む方にとって、ビルシュタインは最適な選択肢。

    ビルシュタイン

    知る人ぞ知る名ブランドであり、性能は間違いなし。適合車種も豊富に展開しているので、ぴったりの一品が見つかります。走行性能を向上させながら、日常的な使い心地も大切にしたい方におすすめです。

    ②KW

    車高調KW

    KW公式サイトへ

    KWは、輸入車用レーシング車高調として名高いブランドですが、その魅力はレーシング性能にとどまりません。日常の使用にも十分に対応できるワンランク上のハンドリングと乗り心地を実現しているので、普段使いでも快適な走行が楽しめます。

    KW車高調

    快適性、操作性、そして運動性、これらをすべて兼ね備えたKWの車高調は、どんな走行シーンにも対応できる優れたバランスが特徴です。スポーツ走行から日常のドライブまで、幅広いシーンで満足感を得られます。

    車高調の取り付け工賃

    車高調の取付工賃

    ネットで注文した車高調を取り付けしたい

    持ち込み工賃

    ネットで車高調を購入する場合、「自分の車種に適合しているか」をしっかり確認しましょう。

    ✅ 車種別の適合情報をチェック!
    ✅ 中古品は使用限界を超えていないか注意!
    ✅ 万が一、適合しないものが届いたら交換可能か確認する

    もし合わない車高調を買ってしまうと、取り付けできずに余計な出費がかかることも。慎重に選びましょう!

    自分で取り付けるのはやめた方がいい?

    diy

    「費用を少しでも抑えたいからネットで買った車高調を自分で取り付けたい!」

    そう考える人は多いですよね。
    専門店に依頼すると、工賃がかかるのがネック。そこで、自分で取り付ければ費用を抑えられますし、何より愛車を自分の手でカスタムする楽しさも味わえます。

    しかし、車高調の取り付けには知識や経験が必要で、素人がやると危険を伴うことも…。組みが甘く異音がしたり最悪の場合外れてしまう事もあります。店舗や地域によって異なりますが、専門店での取り付け費用は平均で一般的には約5万円から10万円が目安とされています。ただし、持ち込みの場合、工賃が割増しになることが多いため、事前に確認することをおすすめします。

    自分で取り付ける際の注意点

    ⚠️ 必要な道具・技術・時間を確保できるか?
    車高調の取り付けには、ジャッキ・レンチ・トルクレンチなどの専用工具が必要。さらに、作業には数時間以上かかることもあるので、しっかり準備を整えましょう。
    ⚠️ アライメント調整は必須!
    車高調を取り付けると、サスペンションの角度(アライメント)が変わり、ハンドルが取られやすくなったり、タイヤが偏摩耗したりする原因になります。取り付け後は必ず専門店でアライメント調整をすることが重要です!
    ⚠️ 未経験者が作業すると起こり得る危険
    ・サスペンションのスプリングは強い力がかかっているため、誤った取り扱いをするとケガのリスクがあります。特に足回りのネジは硬く締め付けられているので取り外しの際は要注意!
    ・締め付けが甘いと、走行中に部品が外れて大事故につながる可能性も。
    ・ジャッキアップ時に車が落ちる危険があるため、安全な環境で慎重に作業する必要があります。

    アライメントは絶対必要?

    アライメント

    車高調を取り付けたり、車高を変更するとアライメントがずれるため、最適な数値に調整が必要です。アライメントがズレていることでタイヤが片減りしてしまったり真っすぐ走らなかったりとさまざなま部分に不具合

    アライメントは「キャンバー」「トー」「キャスター」の3要素で構成され、ズレていると走行性能や乗り心地、タイヤの摩耗に影響します。取り付け後は必ず専門店でアライメント調整をすることが重要です!

    一般的には、4輪すべての調整で20,000円~30,000円が平均価格とされています。ディーラーでの調整は高めで、30,000円以上かかることもあるようです。これらは目安であり、正確な料金は各店舗にお問い合わせください。

    車高調の購入・取り付けはタイヤワールド館ベストへお任せください!

    タイヤワールド館ベスト

    「車高調を買いたいけど、どれを選べばいいの?」「取り付けをプロに頼みたい!」そんな方は、ぜひタイヤワールド館ベストにお任せください!タイヤ・ホイール専門店ですが、車高調の販売・取り付けも対応しています。専門知識を持ったスタッフが、お客様の理想の車高や乗り心地に合わせてご提案し、確実な取り付けを行います。

    お近くの店舗に直接お問い合わせいただくか、ご来店予定の店舗へご連絡ください。ネットでのお問い合わせも可能です。

    あわせて読みたい

    【車高調メーカー】TEIN(テイン)はいい?ダメ?人気商品やメリット・デメリット・選び方も解説
    【車高調メーカー】TEIN(テイン)はいい?ダメ?人気商品やメリット・デメリット・選び方も解説
    今回は人気車高調メーカーTEIN(テイン)について徹底解説します。商品一覧やフレックスZとRX1のどちらがいいのか?という比較から、実際の取付事例、メリット・デメリットについて詳しく書いています。…
    あわせて読みたい

    車高調の乗り心地は?全長式・ネジ式の違いや人気商品・寿命までプロが解説
    車高調の乗り心地は?全長式・ネジ式の違いや人気商品・寿命までプロが解説
    車高調(車高調整式サスペンション)とは、スプリングとショックアブソーバーがセットになったサスペンションキットです。今回は車高調のメリット・デメリットや人気の商品・特徴、購入の際の注意点などを、装着画像と合わせて紹介しています。ぜひご覧ください。…
    あわせて読みたい

    車高調の基礎知識!性能・予算別で自分にピッタリの商品を選ぼう
    車高調の基礎知識!性能・予算別で自分にピッタリの商品を選ぼう
    この記事では、予算面や性能面から車高調の選び方を解説しています。全長調整式・減衰力・調整・単筒式など、専門用語についても触れているので、ぜひ参考にしてみてください!…
    あわせて読みたい

    車高をローダウンさせたい!ダウンサスと車高調どちらを選んだら良い?
    車高をローダウンさせたい!ダウンサスと車高調どちらを選んだら良い?
    車高をローダウンするためのパーツに車高調とダウンサスがあります。車高調のメリットは乗り心地をある程度キープしたまま車高を下げることができます。…
    カテゴリー
    メンテナンス情報 季節・用途 多賀城店

    タイヤワックスを使うと劣化が早まる?選び方と使用方法を伝授!

    こんにちは!ベスト多賀城店 酒井です!タイヤワックスはタイヤに光沢を出し車全体の美観を上げてくれますよね?一方でタイヤによくない、すぐひび割れてしまうんでしょ…?という疑問を持たれている方もいるようです。

    今回はタイヤワックスの役割や選び方、使い方についてご紹介します!最後までご覧ください。

    タイヤワックスの役割とは?

    タイヤワックス

    タイヤワックスにはいくつか役割があるのをご存じですか?見た目だけでなく性能にも関わっているのでご紹介します。

    光沢を出す:タイヤに艶をだし見た目が向上します。
    保護:紫外線や汚れからタイヤを守ります。
    耐水性:水を弾きやすくしてタイヤを長持ちさせます。

    簡単に言うと、タイヤワックスはタイヤをきれいに保ち、長持ちさせるために使います。

    タイヤワックスの種類と使用方法

    タイヤワックス

    タイヤワックスには水性と油性がある

    タイヤワックスには2種類あり、水にシリコンを乳化分散させた水性タイヤワックスと親油性溶剤にシリコンを溶かした油性があります。

    タイヤワックスの使い方と注意点

    工程 説明
    タイヤを洗う タイヤの汚れや泥をしっかりと洗い流します。
    乾燥させる タイヤを完全に乾かします。
    ワックスを塗る スプレータイプなら均等にスプレーし、クリームタイプなら布やスポンジで塗ります。
    拭き取る 余分なワックスを布で拭き取ります。

    注意点

    工程 説明
    均等に塗る ムラができないように均等に塗布しましょう。
    タイヤ以外には塗らない ホイールやブレーキディスクには塗らないように注意してください。
    乾かす時間 しっかり乾かしてから走行しましょう。

    これでタイヤに艶ができ車の美観があかり、尚且つ保護効果も期待できます!

    水性タイヤワックス vs 油性タイヤワックス

    comparison

    水性タイヤワックスのメリットとデメリット

    メリット 説明
    環境に優しい 有機溶剤を含まず、環境にやさしいです。
    扱いやすい 匂いが少なく、手や衣服についても洗い流しやすいです。
    安全性 ゴムやプラスチック、塗装面を傷めにくいです。

    デメリット 説明
    耐久性が低い 雨や洗車で落ちやすく、頻繁に塗り直す必要があります。
    光沢の持続時間が短い 油性タイプに比べて光沢が長持ちしません。

    油性タイヤワックスのメリットとデメリット

    メリット 説明
    耐久性が高い 雨や洗車でも落ちにくく、長持ちします。
    光沢が持続 深いツヤを長時間維持できます。
    防水効果 水を弾き、タイヤを保護します。

    デメリット 説明
    取り扱いが難しい 匂いが強く、手や衣服に付くと落としにくいです。
    環境への影響 有機溶剤を含むため、環境に優しくありません。
    表面を傷める可能性 長期間使用するとゴムや塗装面を傷めることがあります。

    油性と水性のタイヤワックス比較

    ●油性のタイヤワックスは黒々とした光沢のあるツヤが出るのが特徴

    ●水性のタイヤワックスは油性ほどの光沢、ツヤはなく落ち着いた自然な光沢とツヤが出る

    よく聞く油性のタイヤワックスはタイヤの劣化を早めてしまう!というのは正解であり不正解でもあります。

    まずなぜ油性のタイヤワックスはタイヤの劣化を早めることになるのかというと、石油系溶剤を使っているタイヤワックスですとタイヤの劣化を早めてしまう恐れがあります。

    先述のとおり、水性のタイヤワックスは水でシリコンを溶かして出来ていますが油性のタイヤワックスは親油性溶剤を使ってシリコンを溶かし作っています。

    その中でも石油系溶剤を使ってシリコンを溶かして作っているタイヤワックスだと本来シリコンを溶かすための石油系溶剤が長期間の使用によって徐々にタイヤが溶けてしまい劣化を引き起こし、結果的にひび割れてしまう恐れがあります。

    油性のタイヤワックスはタイヤが劣化してしまうからダメ!というわけではなく石油系溶剤が入っているタイヤワックスを使うのは避けた方が良いが正しいです。

    ちなみに水性のタイヤワックスは水とワックスで出来ているため、タイヤへのダメージが少ないです。ですが油性のタイヤワックスに比べて水性な分、ワックスの持ちは悪くなります。

    タイヤワックスを長持ちさせる方法

    タイヤワックス

    タイヤワックスを塗る前にタイヤをキレイに洗いよく乾燥させてムラなくホイールに付かないようにタイヤワックスを塗ります。

    このときタイヤワックスが乾ききる前に余分なタイヤワックスはふき取っておきましょう!


    ツヤと光沢を長持ちさせたいときは油性のタイヤワックス(系溶剤不使用のもの)を選び、月1くらいの塗り直しが可能であれば水性のタイヤワックスを選び、用途によって選びましょう。

    タイヤワックスの特性を理解し正しく使いこなす

    タイヤワックスを正しく使用することで、タイヤの見た目をキレイに保ち、長持ちさせることができます。

    工程 説明
    タイヤを洗う タイヤの汚れをしっかり洗い流し、乾かします。
    ワックスを塗る スポンジや専用アプリケーターで、均等にワックスをタイヤの側面に塗ります。
    乾燥させる 自然乾燥させ、しばらく待ちます。拭き取る必要がない場合もあります。

    こまめなメンテナンス

    こまめなメンテナンスを行うと、タイヤの見た目が良く保たれ、寿命も延びます。

    以下がポイントです。

    工程 説明
    定期的な洗浄 汚れが溜まる前に、タイヤを定期的に洗いましょう。週に一度程度が理想です。
    ワックスの塗り直し タイヤワックスは徐々に効果が薄れるため、2〜3週間ごとに再塗布すると良いです。(水性の場合)
    タイヤのチェック ワックスを塗る前に、タイヤのひび割れや損傷がないか確認しましょう。このようにこまめにケアすることで、タイヤを美しく、長持ちさせることができます。

    タイヤワックスの選び方と使い方に関するよくあるQ&A

    タイヤワックスの選び方と使い方に関するよくあるQ&A

    Q: タイヤワックスを選ぶ際に注意すべきポイントは?

    A.

    ポイント 説明
    光沢の仕上がり 艶が強く出るものと自然な艶が出るものがあるので好みで選びましょう。
    保護効果 UVカット、防汚性の高いタイヤワックスを選びましょう。
    成分 水性、油性があり特に油性はタイヤに悪影響な成分が入っていることがあるので成分をよく確認して選びましょう。
    使いやすさ タイヤワックスにはスプレータイプ、ジェルタイプなど種類があるので使いやすさで選ぶのもポイントです。

    Q: タイヤワックスの効果はどのくらい持続しますか?

    A.
    メーカー、種類、天候(季節)にもよりますが短くて2~3日、長くて~1ヶ月くらいです。

    Q: ひび割れの原因となる成分とはどんなものですか?

    A.
    一部の油性のタイヤワックスに使われている石油系溶剤という石油から作られる化学物質になります。タイヤが硬くなったりヒビ割れの原因となる成分です。

    まとめ

    まとめ

    いかがだったでしょうか?今回はタイヤワックスについてご紹介しました。当店ではサービスとして水性タイヤワックスの塗布を行っています。

    雨が降っていたりするとすぐ落ちてはしまいますがタイヤ交換をして光沢のあるタイヤだとより気持ちいいですよね!正しい使い方をすればタイヤがキレイに見えるだけではなく、タイヤを守ってくれる効果もあります。

    逆に誤った使い方をすればタイヤの寿命を早めてしまうことにつながります。使い方はしっかり守り、長期間の保管の際はタイヤワックスを落とし切ってから保管するようにしましょう。
    ブログをご覧の皆様のご来店、心待ちにしています♪

    カテゴリー
    タイヤの基礎知識 ライターチーム パンク

    タイヤのパンク修理を徹底解説!原因や種類・対処法も紹介

    車にとってタイヤは走行の命綱です。しかし、道路上の様々な障害物によって、タイヤはパンクしてしまうことがあります。パンクは予期せぬ時に起こり、慌ててしまうことも多いでしょう。

    そこで今回は、タイヤパンクの種類・原因・症状・そして対処法について詳しく解説します。

    タイヤパンクの種類

    タイヤパンクの種類

    タイヤパンクは、穴の大きさや場所によって、大きく以下の3種類に分類されます。

    1. くぎ・ネジパンク
    2. 切り裂きパンク
    3. 縁石パンク

    1.くぎ・ネジパンク

    くぎ・ネジパンクは、道路に落ちているくぎやネジを踏むことによって穴が開いたパンクです。最も一般的なパンクで、穴の大きさは数ミリ程度です。穴の大きさは数ミリ程度で、比較的修理が簡単なパンクです。

    症状としては以下が現れます。

    ●空気圧の低下
    ●異音
    ●振動

    修理は、パンク箇所や大きさによってはパンク修理キットを使って自分で修理できる場合もあります。費用も2,000円~5,000円程度で済むことが多いでしょう。

    2.切り裂きパンク

    切り裂きパンクは、ガラス片や金属片などによってタイヤが切り裂かれたパンクです。穴の形状は不規則で、修理が難しい場合があります。

    以下の症状が現れた場合は要注意です。

    ●空気圧の急激な低下
    ●大きな異音
    ●ハンドルに強い振動

    修理は内面修理となり、費用も5,000円~1万円程度とくぎネジパンクよりは高くなるでしょう。

    3.縁石パンク

    縁石パンクは、縁石に強く当たったり、段差を乗り越えたりすることによってタイヤの側面が損傷し、パンクが発生します。穴は大きく、修理が難しい場合があります。

    症状としては以下が現れます。

    ●空気圧の急激な低下
    ●大きな異音
    ●ハンドルに強い振動

    修理ができる場合は内面修理となり、費用も5,000円~1万円程度となるでしょう。

    タイヤパンクの4つの原因

    タイヤパンクの原因

    タイヤパンクは、誰にでも起こりうるトラブルです。愛車の突然のトラブルは、焦りと不安を招きますよね。しかし、原因を理解することで、適切な対処や予防が可能になります。

    タイヤパンクの原因は様々ですが、主なものは4つです。

    1. 釘やネジなどの尖ったものによる穴あき
    2. 縁石への衝突
    3. タイヤの劣化
    4. 空気圧不足

    ここでは、タイヤパンクの原因を詳しく解説します。

    1. くぎやネジなどの尖ったものによる穴あき

    最も一般的なタイヤパンクの原因は尖った物体による穴開き

    最も一般的なタイヤパンクの原因は、道路に落ちている釘やネジなどの尖った物体が刺さることです。特に、細い道や駐車場など、車が密集する場所でよく発生します。

    ●くぎ
    ●ネジ
    ●ガラス片
    ●金属片
    ●トゲ
    ●針

    前輪よりも後輪の方がパンクしやすいと言われているので、これらに注意してパンクを避けましょう。

    2. 縁石への衝突

    縁石に強く当たったり、段差を乗り越えたりすることによって、タイヤの側面が損傷し、パンクの原因となります。特に、スピードが出ている場合や、タイヤの空気圧が低い場合に起こりやすくなるので注意しましょう。

    3. タイヤの老朽化

    タイヤの老朽化もパンクの原因になる

    タイヤはゴム製品であるため、経年劣化によってゴムが硬くなり、弱くなります。特に、紫外線や熱の影響を受けやすい側面は劣化が進みやすく、パンクしやすくなります。

    タイヤが古くなると、ゴムが劣化し、ひび割れが発生することもあります。ひび割れが大きくなると、パンクに繋がるので、日常的にタイヤのひび割れには気をつけて見ていてください。

    4. 空気圧不足

    タイヤの空気圧が不足していると、タイヤが路面に強く接し、ダメージを受けやすくなります。特に、高速道路などで長距離走行する場合、空気圧が低下しやすくなります。

    高速運転の前には、給油のついでにガソリンスタンドなどで空気圧をみてもらうと安心です。

    タイヤパンク時の応急処置

    タイヤパンク時の応急処置

    タイヤがパンクしてしまった場合、以下のいずれかの応急処置を行う必要があります。

    ●パンク修理キットを使う
    ●スペアタイヤに交換する
    ●ロードサービスに連絡する

    パンク修理キットには、穴を塞ぎ、空気を充填するための道具が含まれています。小さな穴であれば、パンク修理キットを使って応急処置をすることができます。詳しくは「タイヤパンク修理キットの使い方は?メリット・デメリットについても解説」の記事でも説明しているので、参考にしてください。

    車にスペアタイヤが搭載されている場合は、スペアタイヤに交換して応急処置をすることができます。

    JAFのようなロードサービスに加入している場合は、ロードサービスに連絡して、タイヤの修理または交換を依頼することができます。

    タイヤがパンクした時の対応

    タイヤがパンクした場合はまずは落ち着いて、以下の対応をとりましょう。

    1. 安全な場所に停車
    2. ハザードランプを点灯
    3. 三角表示板を設置
    4. パンク修理キットの使用やスペアタイヤに交換
    5. ロードサービスに連絡

    まずは路肩や駐車場など、安全な場所に車を止めましょう。次に、ハザードランプの点灯・三角表示板の設置をし、後続車に注意を促しましょう。

    自分と周囲の安全を確保したら、パンク修理キットの使用・スペアタイヤへの交換・ロードサービスへの連絡等で対処しましょう。

    パニックにならず、自分と周りの安全確保を最優先にして、その後パンク修理にとりかかると覚えておきましょう。

    タイヤパンクの修理方法

    タイヤパンクの修理方法

    タイヤパンクの修理方法は、パンクの種類や穴の大きさによって異なり、大きくわけて内面修理・外面修理・プラグ修理の3つがあります。

    また、パンク修理したタイヤは、修理後も空気圧の変化などに注意し、定期的にタイヤの点検を行うと安心です。

    種類 内容 備考
    内面修理 タイヤを外して内側から穴を塞ぐ方法 最も確実な修理方法ですが、時間がかかり、費用も高い
    外面修理 タイヤを外さずに外側から穴を塞ぐ方法 内面修理よりも簡単で安価だが、修理後も経過観察が必要
    プラグ修理 穴が小さい場合のみ適用できる修理方法 専用の工具を使って、穴にゴム製のプラグを挿入します。簡単で安価な修理方法ですが、修理後も経過観察が必要

    パンク修理したタイヤの耐久性は?高速は走れる?

    タイヤは、パンク修理しても普通に走る分には問題ありません。通常のタイヤと同様に扱え、寿命や耐久性に影響はないでしょう。

    パンク箇所が適切に修理されていれば、高速走行も可能です。心配な方は、修理の際に担当スタッフに聞いてみましょう。

    また、パンク修理したタイヤは後輪に装着することをおすすめします。これにより、万が一再度パンクしてもハンドル操作が不能になるリスクを減らすことができます。

    また、パンク修理したタイヤの耐久性については以下の記事も参考にしてみてください。

    修理できないパンクとは

    サイドウォールがパンクしていると修理できない

    パンクの場所や数、大きさによって修理できない場合もあります。修理できないパンクは以下の場合です。

    ●サイドウォールがパンクしている
    ●損傷箇所が直径6mmを超えている
    ●タイヤが劣化している

    このような場合は、パンク修理ができず、交換するしかありません。パンク修理を依頼するときは、上記に該当していないか確認してから行うようにしてください。

    タイヤパンク修理の費用

    タイヤパンク修理の費用

    タイヤパンク修理の費用は、修理方法、業者、パンクの種類や穴の大きさによって異なります。
    一般的な料金相場を載せておくので、参考にしてください。

    種類 料金
    内面修理 5,000円~1万円程度
    外面修理 3,000円~5,000円程度
    プラグ修理 2,000円~3,000円程度

    タイヤのパンク修理に関するよくある質問

    タイヤのパンク修理に関するよくある質問

    ここではパンク修理に関するよくある質問をまとめてみました。

    1. パンクしたまま走行しても大丈夫?
    2. ランフラットタイヤはパンク修理できる?
    3. タイヤのパンク交換の場合は1本だけ交換すればいい?
    4. タイヤパンク保証について教えて

    1.パンクしたまま走行しても大丈夫?

    タイヤがパンクしたまま走行すると、非常に危険で、以下のような重大なリスクを伴います。

    ●バーストの危険性
    ●制動力低下
    ●車体の損傷
    ●タイヤの寿命を縮める

    重大な事故につながる危険性もあるので、自分の安全だけでなく、周囲の安全のためにも、適切な対応を取るようにしましょう。

    しかし、タイヤがパンクしても走行できてしまう場合があります。
    釘がトレッドに刺さった状態や、タイヤの空気圧が少しずつ減少した場合、タイヤがパンクしたことに気づかずに走行している方も少なくありません。

    ただし、走行中にパンクが悪化した場合、運転中にハンドル操作を失う危険性があるため、パンクに気付いたら、早急に対処する必要があります。

    2.ランフラットタイヤはパンク修理できる?

    ランフラットタイヤは、タイヤがパンクしても走行可能な特殊なタイヤです。一般的なタイヤと比べて、ランフラットタイヤは空気を失ってもしばらくは安全に走行できます。

    タイヤメーカーではランフラットタイヤのパンク修理は推奨していません。
    しかし、タイヤのトレッド面において、釘やネジを発見したのであれば、パンク修理可能です。

    ランフラットタイヤが、ノーマルタイヤ同様に、トレッド面で修理可能な範囲(穴の数や大きさ)を満たしていれば、修理可能です。詳しくは以下の記事も参考にしてみてください。

    3.タイヤのパンク交換の場合は1本だけ交換すればいい?

    タイヤがパンクしてしまった場合、修理が難しい状況であれば、タイヤ交換が必要になります。しかし、4本同時交換となると費用も高額になり、経済的な負担が大きくなりますよね。

    そこで悩むのが、残り3本のタイヤとの性能差です。

    基本的に、他の3本がまだ使えると判断できる状態であれば1本だけを交換しても支障はあまりありません。

    また、車のタイヤは基本的に左右のタイヤがペアとなり動いているので、2本交換が良い場合もあります。

    以下に状況別におすすめの交換本数を記載しておきますので、参考にしてみてください。

    シチュエーション別・おすすめのタイヤ交換本数
    おすすめの交換本数 タイヤの状態 ポイント
    1本交換 買い替えたばかり 残りの3本と同パターンを装着するのが理想
    2本交換 タイヤの年数が2年以上経過・タイヤの溝が減っている場合 新しいタイヤを前輪にはかせることでバランスがとれる
    4本交換 タイヤの残溝が少ない・ゴムが硬化している・4WDの場合 4WD車は、前後左右の4輪が繋がっているため

    4.タイヤパンク保証について教えて

    タイヤパンク保証とは、車のタイヤがパンクした際に発生する費用や不便から守るための保証プランのことです。最近では多くのタイヤ用品店で取り扱われています。

    タイヤパンク保証の内容は提供する保険会社やプランによって異なりますが、パンクが発生した場合の一般的な保証内容は以下のとおりです。

    事柄 内容 提供者
    タイヤ修理・交換 パンクしたタイヤを修理または交換する際の商品代金・作業費用をカバー タイヤ専門店やカー用品店
    ロードサービス タイヤパンクが発生した場合、ロードサービスが提供され、車を修理店まで運んだり、タイヤを交換したりするサポートを提供 JAFなど
    レンタルカーの提供 タイヤ修理や交換に時間がかかる場合、代車としてレンタルカーを提供 タイヤ交換店など

    タイヤ専門店やカー用品店が提供するタイヤパンク保証は、タイヤの購入時にオプションとしてつけることができ、一定の期間や走行距離に制限があることが一般的です。

    有料オプションとして提供されることが多いですが、当店の直営店舗(EC除く)では半年間無料でついています。

    6ヶ月の無料パンク保証「タパホ」

    6ヶ月の無料パンク保証「タパホ」

    タイヤのパンク修理もタイヤワールド館ベストにおまかせ

    タイヤのパンク修理もタイヤワールド館ベストにおまかせ

    タイヤパンクは、誰にでも起こりうるトラブルです。

    パンクの種類や原因、症状、対処法、修理方法などを理解しておくことで、いざという時に慌てずに対応することができます。また、タイヤパンクを防ぐためにも、定期的な点検は大切です。

    タイヤワールド館ベストではお車・タイヤの点検も行っておりますので、ぜひお気軽にお立ち寄りくださいね。

    タイヤ/ホイールをかんたん検索!人気サイズやSUV/ミニバン専用タイヤのクイック検索やインチ指定のホイール検索、人気車種のおすすめタイヤ・ホイールセットをご紹介!

    タイヤ/ホイールの検索はこちら

    全国約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

    全国どこでも約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

    多賀城店
    多賀城店
    TEL: 022-366-7811
    住所:宮城県多賀城市八幡1-1-5
    アクセス:仙台国道45号線沿い
    営業時間:10:00~19:00
    カテゴリー
    メンテナンスその他 タイヤの基礎知識 多賀城店

    【プロが伝授】自分でできるタイヤ洗浄!おすすめ手順と注意点を解説

    こんにちは!ベスト多賀城店酒井です!突然ですがタイヤの汚れ、そのままにしていませんか?今回はタイヤの汚れを放置するとどうなるのか、なぜタイヤ洗浄が必要なのか解説していきたいと思います。

    タイヤ洗浄の重要性とは?

    タイヤ洗浄の重要性とは?

    タイヤ洗浄が必要な理由

    タイヤの汚れには「土」や「砂」「ほこり」、クルマから出る「ブレーキダスト」、タイヤの成分に含まれている「老化防止剤」がにじみ出ている等、様々な汚れの種類があります。

    汚れたタイヤはグリップ(タイヤがしっかり地面をとらえる力)が悪くなり運転の安定性が下がり危険です。また、見た目が良くない事だけではなく、タイヤに付いた汚れはタイヤの劣化を早めることにもつながります。

    定期的にタイヤ洗浄をし、タイヤを綺麗に保つことが重要です。

    タイヤが汚れていると起きること

    タイヤが汚れていると見た目が良くないだけでなく様々な問題が起こります。グリップ力の低下、タイヤの劣化、タイヤの汚れがブレーキパーツを劣化させブレーキ性能の低下等を引き起こす恐れがあります。

    タイヤ洗浄が必要な理由

    タイヤの洗浄も大切ですがタイヤと同じように汚れがつきやすいホイールの洗浄も大切です。見た目が悪くなるのはもちろんのことサビや腐食が起こりやすくなります。

    タイヤを洗浄するメリット、デメリット

    メリデメ

    メリット

    ・見た目が綺麗になる
    ・タイヤの減りを確認できる
    ・タイヤの状態が確認できる

    タイヤを洗浄しながらタイヤの状態を確認することによってリスク管理にもなります。ひび割れや破損はバーストの原因にもなるので注意しましょう!

    デメリット

    ・手間と時間がかかる
    ・洗い過ぎはタイヤの劣化を早める

    洗車をする際、毎回念入りに洗浄する必要はなく、汚れが目立つようになったら洗浄する程度で十分です。

    タイヤ洗浄を洗浄する時の基本的な手順

    タイヤ洗浄の手順

    タイヤ洗浄の手順

    ■必要な道具

    ・スポンジ
    ・ブラシ
    ・バケツ
    ・タオル(雑巾やマイクロファイバー等)
    ・タイヤワックス(必要な時)

    タイヤホイールの汚れがひどい場合はカーシャンプーを用意するとより綺麗に洗浄が行えます。

    手順

    ①タイヤハウスの汚れ落とし
    ②タイヤの汚れ落とし
    ③タイヤのブラッシング
    ④ホイールも忘れずに洗浄
    ⑤カーシャンプーなどの洗剤を使った際は水をかけてよく洗剤を洗い流す
    ⑥タオルなどで水分をよく拭き取る

    タイヤ洗浄のタイミングや頻度

    タイヤ洗浄の頻度

    タイヤ洗浄のタイミングは

    ・洗車するとき(見た目が汚れているとき)
    ・長距離運転したとき
    ・悪天候での走行後
    ・タイヤ交換したとき

    あまり洗浄しすぎもタイヤの劣化を早める恐れがあるため、1ヶ月に1回くらいの頻度かタイヤが目に見えて汚れていると感じたときに洗浄するのがオススメです。

    タイヤ洗浄時の注意点

    注意点

    タイヤに合った洗剤の選びかた

    ●専用洗剤を使用し、成分に注意しながら選ぶ。

    洗浄力の強いアルカリ性のカーシャンプーや油分、撥水成分の配合されたカーシャンプーはタイヤのゴム成分を劣化させる恐れがあるのでNGです。

    やむおえずカーシャンプーを使用する際は、カーシャンプー成分を残さず洗い流 すことが重要です!

    ユーザーレビューを確認して信頼性の高い製品を選ぶ。

    今の時代、スマホで製品名を調べるとすぐにレビューや口コミが出てきます。 よく読んで使用用途に合った製品を選ぶことが大事です!

    環境に配慮した製品を選ぶとさらに良い。

    どうしても水と一緒に流してしまうのでなるべく環境に優しい洗剤を選ぶと良いでしょう。

    これらのポイントを参考にして、タイヤに合った洗剤を選び、効果的な洗浄を行いましょう。

    そして洗浄したタイヤはしっかり洗い流すことが大切です。タイヤの表面にすすぎ残しの洗剤が付着しているとタイヤの劣化を早めるだけでなくホイールの劣化にも繋がります。タイヤを洗剤を用いて洗浄した場合はすすぎ残しがないよう注意してくださいね。

    タイヤ洗浄後のメンテナンスの必要性

    タイヤ洗浄後

    タイヤの劣化を防ぐためのメンテナンス

    定期的な点検

    タイヤの状態を定期的に点検し、ひび割れや異物の有無を確認します。ご自身でタイヤの見方が分からない場合は専門店でしたりガソリンスタンドでも確認してもらう事が出来ます。

    適切な空気圧の維持

    適正な空気圧を維持し、タイヤの摩耗を均等にすることで劣化を防ぎます。高すぎても低すぎても問題があるので必ず適正空気圧を覚えておきましょう!

    タイヤの洗浄と保護

    タイヤ洗浄後に残留した洗剤を完全に洗い流し、紫外線からゴムを保護するタイヤ専用の保護剤を使用します。

    適切な運転習慣

    急ブレーキや急加速・を避け、車両の過積載を避けることで、タイヤへの負担を軽減し劣化を防ぎます。急カーブを曲がるときも大きな負担がかかるのでしっかり原則して曲がりましょう。

    定期的なローテーション

    タイヤのローテーションを定期的に行い、摩耗を均等にすることで寿命を延ばします。例えば、今年リアについていたタイヤはフロントに持ってくるなど・・溝の状態も確認しながら行いましょう。

    これらのメンテナンスを実施することで、タイヤの劣化を防ぎ、安全かつ快適なドライブを実現できます。

    まとめ

    いかがだったでしょうか?
    今回はタイヤの洗浄について解説させて頂きました。洗車はこまめにするけどタイヤは気にしたことがなかったという方もいるのではないでしょうか?
    当社で行っているタイヤ保管&メンテナンスにタイヤホイールの洗浄のオプションがあります。

    外側からの汚れだけでなく内側の汚れ、ブレーキダストまで洗浄するのでホイールもタイヤも傷みにくくなり、次のシーズンの時にはピカピカのタイヤホイールで気持ちよく走れるのでおすすめです!

    ブログをご覧の皆様のご来店、心待ちにしています♪

    カテゴリー
    ライターチーム アライメント

    アライメント調整の料金はいくら?必要なタイミングや調整後のメリット・作業内容を徹底解説

    「アライメント調整はいくらかかる?」
    「アライメント調整は必要?いつやればいい?」
    「どこに作業を依頼するのが正解?」

    など、専門性が高い領域でもあるアライメント調整に関して、分からないことだらけの方も多いはず。

    アライメントのズレは、走行時の違和感や不具合を引き起こす原因であり、すでに「ハンドルが左右にとられる」「タイヤの減り方に偏りがある」といった症状がみられる場合は早急に点検しましょう。

    アライメント調整をやったことがなく、料金が不安で躊躇している方も多いため、今回は作業にかかる料金一覧や依頼先の選び方も解説していきます。

    車の知識が少ない方でも、アライメントに関する心配事を解決できる記事になっていますので、ぜひ最後までご覧ください。

    アライメント調整とは

    画像の説明

    アライメント調整とは、車体に対するタイヤ・ホイールの取付角度をチェックし、ズレてしまった角度を適正な位置に調整する作業を指します。
    ブッシュの歪みや外部からの衝撃など、日々を車を使用していく中でズレが生じていくとされています。

    車の走行性を安定させる、タイヤの摩耗を抑える(片減りを抑える)ためにも、アライメント調整は定期的に実施すべきメンテナンスです。

    一部のユーザーは「アライメント調整は必要ない」といった声もありますが、車の状態を正常に戻す・車のパフォーマンスを上げる・タイヤの無駄な摩耗を防ぐといった意味でも、必要な調整と捉えておきましょう。

    アライメント調整の作業は、以下3つの角度をチェック・調整するケースが多いため、内容を解説しておきます。

    ●キャンバー角
    ●キャスター角
    ●トー角

    キャンバー角

    車を正面から見た時のタイヤ角度をキャンバー角といいます。

    タイヤが八の字のように内側に傾いているなら「ネガティブキャンバー」、逆八の字に傾いているなら「ポジティブキャンバー」と呼ばれています。

    キャンバー角次第で、直進時の安定性やコーナリング時の安定性に影響が出るアライメントになり、適正な位置に調整する必要があるでしょう。

    ちなみに、コーナリングのグリップ力向上を狙ってネガティブキャンバーにするユーザーもいます。

    キャスター角

    キャスター角は、キングピンの傾き角度のことです。
    適切な角度になっていないと、直進安定性が低下し、ハンドリングにも影響が出てしまいます。

    キャスター角は走行中の衝撃等によってズレてしまうケースがあるため、定期的なチェックを行い、ズレを調整する必要があるでしょう。

    左右にブレを感じる状態であれば、キャスター角の傾きが怪しいかもしれません。

    トー角

    トー角とは、車体を上から見た時に、車体に対してタイヤが向いている角度を指します。

    もしタイヤが内側に向いていれば「トーイン」、外側に向いていれば「トーアウト」と呼ばれ、フロントは±0・リアはトーイン気味に調整するのが一般的とされています。

    トー角がズレていると、車の流れる方向に影響が出てしまうため、安全性にも悪影響を及ぼすと考えておきましょう。

    アライメント調整によるメリット

    アライメント調整によるメリット

    アライメント調整は、車の「安全性を高める」「パフォーマンスを上げる」メンテナンスです。

    具体的なメリットをここで確認しておきましょう。

    1. 燃費効率アップ
    2. タイヤの寿命向上
    3. 走行性向上
    4. 冬道のコントロール性向上

    1.燃費効率アップ

    タイヤの取付角度によって走行性が変わるため、ズレによって悪影響が出ている状態であればアライメント調整をすることで、燃費効率が回復・向上します。

    もし、「最近燃費が悪くなった」と感じている場合、部品の交換・各所オイル交換・タイヤ交換等で燃費改善を試みることが多いですが、「アライメント調整をしただけで改善された」というケースもあるため、燃費が気になる人は一度調整してみるのをおすすめします。

    2.タイヤの寿命向上

    アライメント調整によって、タイヤの接地面積等を適正な状態に戻せるため、無駄な摩耗や片減りを減少し、寿命向上につながります。

    大幅に角度がズレている場合は、タイヤの一定箇所に負担がかかることで摩耗するスピードも早く、交換頻度も増えてしまうため、一度もアライメント調整をしていない場合は早急にチェックしておきましょう。

    3.走行性向上

    アライメント調整をすれば、ハンドリングが向上するため、街乗りでも走行性の向上を十分に感じるといえます。

    カーブ時のハンドル操作がしやすい、今までよりもコーナー時のグリップ力が上がったことで軽快な走りを体験できるなど、より快適な走行性を実現できるでしょう。

    4.冬道のコントロール性向上

    アライメント調整をしておけば、車体を安定させて走行ができるため、スタッドレスタイヤの性能を十分に発揮できます。

    反対にアライメントが適正になっていないと、直進安定性が低い・ハンドルのブレが発生してしまい、危険な冬道の運転に影響が出てしまいます。

    スタッドレスがどれだけ高性能でも、そもそもの車体にブレが生じているとコントロールしきれない可能性があるので、冬シーズンに入る前は一度アライメントをチェックしておくとよいでしょう。

    アライメント調整が必要な状況

    アライメント調整が必要な状況

    車好きでマメにメンテナンスしている人以外は、滅多にアライメント調整を実施していないと思います。

    「いつすればいいか分からない」と感じている方向けに、アライメント調整をすべきタイミングについて詳しく解説しておきます。

    1. 定期的なタイミングで実施
    2. 違和感を感じる症状が表れた時

    定期的なタイミングで実施

    アライメント調整は頻繁に行う必要はないものの、定期的に点検すべき箇所ではあるため、足回り周辺の部品を交換した時や改造したタイミングで調整するのがおすすめです。

    具体的には以下のタイミングで、アライメント調整を検討しましょう。

    ● 車高を変えるような改造をした時
    ● 足回りの部品交換や調整をした時
    ● タイヤを新品に変えた時
    ● スタッドレスタイヤに履き替え時

    普通に走行しているだけでも、車体のよじれ・部品の劣化・摩耗によってアライメントはズレていくため、定期的に調整できるよう「〇〇の時はアライメント調整をする」とルーティンを決めておくのをおすすめします。

    尚、年数で考えるなら、最低でも「3年に1回」は実施するのがよいでしょう。

    違和感を感じる症状が表れた時

    車を運転していて、ハンドル操作やタイヤの減り方に違和感を感じた時は、アライメント調整が必要です。

    具体的には以下の症状が現れた時は、調整するようにしましょう。

    ● タイヤの片側だけが減っている時
    ● 左右のタイヤの減り方が違う時
    ● 走行中、左右どちらかにハンドルがとられる時
    ● タイヤが真っ直ぐでもハンドルの向きがズレている時
    ● ブレーキをかけた際にハンドルがとられる時
    ● 自動ブレーキの作動しない・おかしい時
    ● 強い衝撃を車体に与えてしまった時
    ● カーブ時に車の挙動がおかしい時

    必ずしもアライメントのズレだけが原因とはいえませんが、上記の症状が見られた時はアライメントもチェックしてください。

    アライメント調整にかかる料金相場

    アライメント調整にかかる料金相場

    アライメント調整にはどれくらいの料金がかかるでしょうか。

    大きく分けて、アライメントをチェックする測定料金とズレを修正する調整料金がかかります。

    多くの場合、2パターンの料金プランになっていることが多いでしょう。

    ● 測定料金にプラスで調整箇所の料金が加算されるプラン
    ● 測定料金と調整料金が込みのプラン

    ここでは、それぞれの料金相場を確認していきましょう。

    測定料金

    測定料金の相場は、普通乗用車で10,000円前後に設定されているケースが多く、軽自動車になると値段は下がります。

    輸入車の場合は、国産車よりも相場が高い傾向です。

    ただし、調整は行わない前提で測定のみであれば、上記の相場よりも安い価格で作業してくれるケースも有ります。
    たまに、「測定のみ」の安い価格を表示しておいて、実際に「測定&調整」をしたら他店と変わらなかったという場合もあるので、事前に料金プランはよく確認しておいたほうがよいでしょう。

    調整料金

    調整料金は1箇所3,000円〜4,000円が相場です。

    ちなみに、調整は車の状態や調整箇所によって作業内容も異なるので、上記の料金はあくまで目安として捉えておいたほうがよいでしょう。

    車種によって調整に手間がかかるケースもあり、別途工賃がかかることもあるので、事前に自分の車ではどれくらいの調整料金が発生するのかなど、確認しておくようにしてください。

    【場所別】アライメント調整の料金一覧

    【場所別】アライメント調整の料金一覧

    アライメント調整をするとなれば、ディーラー・カーショップ・ガソリンスタンドに依頼するのが一般的です。

    場所によって料金は異なるので、各場所でどれくらいかかるのか把握しておきましょう。

    本来であれば、民間の整備工場も選択の一つですが、場所によって設定している料金がバラバラなので、気になる場合は個別で確認しておくようにしてください。

    また、アライメント調整を専門でやっている整備工場もあります。専門性が高い分、料金は高くなる傾向があります。

    ディーラー

    ディーラーはカーショップ等よりも料金は高くなります。参考として、ホンダのホームページでは、以下の料金設定になっていました。

    国内メーカー アライメント調整料金
    ホンダ 点検測定:13,200円〜
    点検測定+調整:26,400円〜

    Honda Cars東京中央:アライメント調整

    他メーカーの料金は、ホームページでは確認できないため、直接問い合わせが必要になります。

    尚、ディーラーでは、アライメント測定に必要となる機材を店舗に設置していないケースもあり、その場合は提携店に外注で依頼するそうです。その場合は、料金も高くなることが予想されます。

    ディーラーは信頼性が高く安心できますが、調整するための設備が揃っていない場所もあるので、アライメント調整はディーラー以外を選択するのも大いにありです。

    カーショップ

    大手カーショップであれば、相場に合わせた料金設定になっていることが多く、基本的な料金はどこでも同じような価格になっています。

    ただし、料金プランの設定がカーショップによって異なり、「調整料金が一箇所単位でプラスになる」「調整料金は前輪、後輪単位でプラスになる」など選んだショップによって変わってきます。

    カーショップ 作業料金
    タイヤワールド館ベスト 点検測定:10,000円(車種限らず)
    調整:4,500円(1箇所)
    オートバックス 点検測定のみ:5,500円
    測定&調整(前輪):16,500円
    測定&調整(4輪):22,000円
    イエローハット 点検測定のみ:11,000円
    調整:14,080円

    カーショップのエリアや場所によって変わる可能性もあるため、上記はあくまで参考金額です。利用したい店舗に直接確認しておきましょう。

    カーショップの場合は、「自店舗でタイヤを購入した場合に安くなる」「アプリ会員による値引き」など独自の割引設定をしている可能性もあるので、合わせてチェックしてください。

    尚、タイヤワールド館ベストでは「アプリ会員1000円引き」「調整後の状態チェックのために試走する」といった手厚いサポートがあります。

    ▼気になる方はこちら

    アライメント調整でバランスを整えよう

    アライメント調整でバランスを整えよう

    ガソリンスタンド

    ガソリンスタンドのアライメント調整は、カーショップと比較すると高めの料金設定かもしれません。参考として、大手ガソリンスタンドの宇佐美の料金を載せておきます。

    ガソリンスタンド 作業料金(フロント左右トーイン調整込)
    宇佐美 軽自動車:13,800円
    FF:15,800円
    FR:16,800円
    4WD:17,800円
    外車:23,800円
    ※調整(1箇所):2,000円

    実際、ガソリンスタンドは設備の関係上、アライメント調整ができる店舗は少なく、全ての店舗で作業ができるわけではありません。
    もしガソリンスタンドに依頼したい場合は、事前に実施できる店舗を探す必要があるでしょう。

    ガソリンスタンドの懸念点は、アライメント調整に慣れていない・経験が浅いスタッフが対応するケースもあるため、できればディーラーやカーショップに任せるほうが安心かもしれません。

    アライメント調整の工程と内容

    アライメント調整の工程と内容

    最後に、アライメント調整がどのような流れで行われるか確認しておきます。

    工程は依頼する場所によって異なってきますが、以下2つの流れが組み込まれているかが大切なポイントです。

    ● 乗っていて感じる違和感や不具合のヒアリング
    ● 調整後の試走

    特に、試走を実施しないケースは多々あり、調整後の変化を確認してくれない業者もいます。

    依頼する際は、工程と作業内容までチェックしておきましょう。

    尚、タイヤワールド館ベストのアライメント調整は、現状把握を行った上で測定と調整、最後に試走と仕上がりのフィードバックまで実施する内容になっていますので、以下で詳しく紹介しておきます。

    1. ヒアリングと車チェック
    2. 測定
    3. 調整作業
    4. 試走
    5. 仕上がり確認

    ステップ1:ヒアリングと車チェック

    まずはお客様から現在起きている症状や気になる点をヒアリングし、お車の状態チェックを行います。
    チェック後は測定前に、現在の状態を説明させていただきます。

    ステップ2:測定

    ホイールに傷がつかないように保護します

    ホイールに傷がつかないように保護します

    テスターを装着し、測定を行っていきます。

    各所のズレを機械で測定していき、違和感や不具合の原因となっている部分を見つけ、調整するべき箇所があれば、結果と状況をお伝えします。

    ステップ3:調整作業

    お客様が納得し作業内容に承諾していただければ、調整を行っていきます。

    調整は測定結果によって内容が変わるだけでなく、作業時間も異なる形です。大抵、アライメント調整はトータルで、1〜2時間以内で完了するケースが多いでしょう。

    ステップ4:試走

    調整作業後は、状態チェックのため試走を行い、どんな変化が生まれたかを確認します。

    「調整して終わり」ではなく、調整後のチェックも責任を持って行います。

    ステップ5:仕上がり確認

    最後は試走による結果をふまえて、仕上がりについてお客様へしっかりとフィードバックさせていただき、作業終了となります。

    お客様も明確に「どこが調整され、どんな風に改善したか」が分かるため、安心してお帰りいただけます。

    ▼詳しくはこちら

    アライメント調整でバランスを整えよう

    アライメント調整でバランスを整えよう

    工賃一律で安心して任せられるタイヤワールド館ベストがおすすめ

    工賃一律で安心して任せられるタイヤワールド館ベストがおすすめ

    アライメント調整は、今まで一度もしたことがない人も多く、必要性もよくわからないと感じているかもしれません。

    アライメントがズレていると、車体のさまざまな箇所に違和感や不具合につながってしまうこともあるため、定期的な点検が必要と捉えておきましょう。

    タイヤワールド館ベストは、どんな車種でも同じ料金体系でアライメント調整が可能になっているため、他店より分かりやすい料金プランでご利用いただけます。

    また、アプリ会員であれば1,000円引きのお得な特典等も用意しています。当日入会もできますので、スタッフにぜひお申し付けくださいね。

    さらにお得なだけでなく、アライメント適正値によるメリットを体験していただけるように、車の状態を細かくチェック・調整後の試走まで行い、足回りのプロがキッチリ作業させていただきます。

    気になる方は、お気軽にお問い合わせください!

    カテゴリー
    メンテナンスその他 ナット ホイールの基礎知識 ライターチーム タイヤ交換

    ホイールナットに付いた錆を取る方法5選!錆びないための予防対策も紹介

    ホイールナットに付いた錆に関して、以下の悩みを感じていませんか?

    ● 錆を取るにはどうすればいいの?
    ● ホイールナットの錆は放っておくと危険?
    ● 錆が付きにくくする方法を知りたい

    ホイールナットが錆びると、見た目だけでなく車の走行にも影響を及ぼす可能性があり、放置するのは危険です。

    本記事では、ホイールナットの錆の取り方や予防対策、錆による車へのリスクなどを紹介します。ホイールナットの錆に悩む方は、ぜひ参考にしてください。

    ホイールナットに錆が付く原因

    ホイールナットに錆が付く原因

    ホイールナットに錆が付く主な原因は、以下の4点です。

    ● 雨水が貯まることによる湿気
    ● 排気ガスやホコリなどの汚れ
    ● 塩分や硫黄などの付着
    ● 保護塗装の破損や劣化

    錆の主な原因は酸素と水分が含まれた空気が、ホイールナットの金属部分に触れることで引き起こされる化学反応です。

    さらにホイール表面に汚れや塩分などが付着したり、ホイールを保護している塗装が剥がれたりすることで、錆が広がりやすくなります。

    ホイールナットの錆が広がると、ホイールだけでなくタイヤ全体の機能にも影響を及ぼします。そのため、錆が発生したらすぐに取り除くことが大切です。こまめにメンテナンスを行うことが、効果的な錆対策につながります。

    ホイールナットに付いた錆を取る方法5選

    ホイールナットに付いた錆を取る方法5選

    ホイールナットに付いた錆を取る方法は、以下の5つです。

    1. ワイヤーブラシを使う
    2. 錆取り剤を使う
    3. 重曹を使う
    4. クエン酸を使う
    5. 専門業者に依頼する

    自宅で簡単にできる方法もあるため、ぜひ試してみてください。それぞれの詳しい方法を確認しましょう。

    1.ワイヤーブラシを使う

    軽い錆なら、金属製のワイヤーブラシで削り取れます。ワイヤーブラシは用途により、以下の3種類に分かれます。

    ワイヤーブラシの種類 用途
    真鍮(しんちゅう) しつこい汚れの除去
    ナイロン 傷つきやすい部分の掃除
    ステンレス 水回りの汚れや錆落とし

    錆の状況や付いた部分によって、ワイヤーブラシの種類を使い分けましょう。ホイールナットの場合、真鍮とステンレスのどちらかが有効の可能性があります。

    使用方法は簡単で、錆の部分を磨くように削り落とすだけです。ただしステンレスの場合はブラシ分が硬く、ホイールを傷つける恐れもあるため、慎重に様子を見ながら使用しましょう。

    2.錆取り剤を使う

    ワイヤーブラシでは落ちそうにない頑固な錆に対しては、錆取り剤が有効です。

    錆取り剤は主に2つのタイプがあり、それぞれの使い方を以下の表にまとめました。

    タイプ 使い方
    磨くタイプ 1. 錆取り剤、ゴム手袋、やわらかい布2枚を準備する
    2.ゴム手袋を着用し、布に錆取り剤を適量付ける
    3.錆びた部分を布で拭く
    4.きれいな布で錆取り剤を完全に拭き取る
    つけ置きタイプ 1.錆取り剤、ステンレストレー、歯ブラシ、ゴム手袋、ゴーグルを準備する
    2.ゴム手袋とゴーグルを着用する
    3.ステンレストレーに錆びたホイールナットを入れる
    4.ステンレストレーに錆取り剤を入れる
    5.最大1時間を限度につけ置く
    6.歯ブラシで磨きながら温水か水で洗い流す

    錆取り剤によっては強力な酸性のものもあるため、皮膚に直接付かないようゴム手袋の着用は必須です。

    3.重曹を使う

    重曹を水に溶かしてペースト状にすると、重曹の粒子が錆を削り落とし、錆取り剤の替わりとして使えます。

    重曹を使った錆取りで必要なものは、以下の4つです。

    ● 重曹
    ● 水
    ● 歯ブラシ
    ● 乾いた布

    錆取り手順は、以下のとおりです。

    1. 重曹と水を1:4を目安で溶かしペースト状にする
    2. 錆びたホイールナットに重曹ペーストを塗る
    3. 1時間ほど放置して歯ブラシで磨く
    4. 温水か水で洗い流し乾いた布で水気を取る

    錆がひどくなる前に使用すれば、効果的に錆を落とせる可能性があるので、日頃からホイールナットの錆のチェックも行いましょう。

    重曹は錆取り剤以外にも、キッチンやトイレなどの掃除にも使える万能アイテムです。一家にひとつあれば非常に便利なので、ホイールナットの錆取りや普段の掃除のために購入するのもおすすめです。

    4.クエン酸を使う

    クエン酸でホイールナットの錆を落とすことも可能です。手頃な値段で、気軽に購入できる使い勝手のよさが魅力です。

    まずは以下のものを準備しましょう。

    ● クエン酸
    ● お湯
    ● プラスチック製のトレー

    クエン酸を使ったホイールナットの錆取り手順は、以下のとおりです。

    1. トレーにお湯を入れる
    2. クエン酸をお湯で溶かす
    3. 錆びたホイールナットをトレーに入れる
    4. 一晩つけ置きしておく
    5. つけ置き後に洗い流す

    クエン酸は水に溶けにくいため、必ずお湯に溶かして使いましょう。

    またクエン酸とお湯を入れるトレーは、プラスチック製のものを選んでください。金属製のものは、クエン酸の成分により変色する可能性があります。

    5.専門業者に依頼する

    ホイールナットの錆が重度の場合、ディーラーやタイヤ専門店などの業者に依頼するのがいいでしょう。ブラシや錆取り剤などを使用して錆を取ることは可能ですが、重度の錆の場合はホイールナットやホイールを傷つける恐れがあります。

    また錆の付き具合によって、適切な錆の取り方や錆取り剤が異なる可能性があります。業者に依頼すれば、専門知識と経験をもとにホイールを傷つけることなく錆取りしてくれるでしょう。

    タイヤワールド館ベストでも、ホイールの錆取りをはじめ車のメンテナンスに関する悩みに対応しているので、ぜひご活用ください。

    ホイールナットだけでなくホイール全体に錆が発生した場合の対処法については、以下の記事をぜひ参考にしてください。

    ホイールナットが錆びないための予防対策

    ホイールナットが錆びないための予防対策

    ホイールナットが錆びないためには、以下3つの予防対策が有効です。

    1. 錆防止剤を塗る
    2. 錆に強いナットを使う
    3. こまめに洗浄を行う

    ちょっとした工夫でホイールナットは錆びにくくなります。事前にできる対策は確実に行っておきましょう。

    1.錆防止剤を塗る

    ナット部分を含めたホイール全体を、錆防止剤でコーティングすることで錆を予防可能です。

    ホイール自体は、基本的に塗装保護されているため錆びにくい状態になっています。専用の錆防止剤でコーティングすることで、より強い保護効果が期待できるでしょう。

    錆防止剤は自分で購入して塗ることも可能ですが、専門の業者に依頼するのがおすすめです。業者によるコーティングは錆防止以外にも、錆の要因となる汚れを防いだり、ホイールの劣化を遅らせたりする効果もあります。

    2.錆に強いナットを使う

    錆に強いナットを使うのも効果的です。たとえば、以下のようなタイプのナットは錆びにくくなっています。

    ● 保護膜が厚いタイプ
    ● 袋式タイプ

    保護膜が厚いものは、通常のものよりも厚くメッキが塗られているため、錆びにくい加工がされています。

    袋式タイプは、内側に空気や水が入りにくい形のため、ボルト部分を含めたナットの内側が汚れにくく錆びにくいのが特徴です。

    市販のものを購入して自分で付けることはできますが、よくわからない方は専門の業者に依頼したほうがミスなく装着できるでしょう。

    3.こまめに洗浄を行う

    ホイール全体の汚れは、ホイールナットが錆びる原因のひとつです。ホイールの表面に付いた雨水や排気ガスの汚れなどが、錆の広がりを促進します。

    そのため、ホイールの洗浄をこまめに行うことは、効果的な錆予防対策になります。

    ホイールの洗浄をする際は、以下の点に注意してください。

    ● スポンジやブラシはホイール専用のやわらかいものを使う
    ● 頑固な汚れはブラシやスポンジで無理に落とそうとしない
    ● どうしても落ちない汚れは強酸タイプのクリーナーを使う
    ● 見えない部分の汚れはスプレータイプの洗剤で洗い落とす
    ● 洗浄後は水気を取って乾燥させる

    洗浄中にホイールの表面に傷を発見した場合は、業者に依頼して補修することで錆が広がりにくくなります。

    ホイールナットの錆を放置するリスク

    ホイールナットの錆を放置するリスク

    ホイールナットが錆びたままの状態にしておくと、以下のリスクにつながる恐れがあります。

    ● 脱輪する恐れがある
    ● パンクやバーストするの危険性がある
    ● タイヤが外しにくくなる

    脱輪やパンクなどは大きな事故につながる危険性が高いため、ホイールナットの錆対策は確実に行うことが大切です。リスクを把握した上で、錆対策の重要性を認識しましょう。

    脱輪する恐れがある

    ホイールナットの錆を放置すると、ナットがハブボルトから外れてしまい脱輪する危険性があります。万が一、走行中に脱輪すると車や自分だけでなく、他人も巻き込む重大な事故になりかねません。

    ホイールナットが少し錆びているからといって、すぐに脱輪する可能性は低いです。しかし、ホイール全体に錆が広がるまで放置するのは

    パンクやバーストするの危険性がある

    ホイールナットの錆を放置すると、ホイールだけでなくタイヤのパンクやバーストなどの重大事故につながります。ホイールナットの錆はホイールに広がり、そこからタイヤを腐食させることで空気が抜ける原因となります。

    ホイールナットの錆によるタイヤの腐食では、徐々に空気が抜けていくため、すぐにパンクには気づきにくいです。そのため、気づかず高速道路を走行すると、パンクやバーストする恐れがあります。

    遠出する際は、ホイールの錆だけでなくタイヤ全体のメンテナンスを業者に依頼して、パンクやバーストなどのリスクを減らしておきましょう。

    タイヤが外しにくくなる

    ホイールナットの錆をそのままにしておくと、ボルトが錆に引っかかりタイヤが外れにくくなります。自分でタイヤ交換をする場合に、ホイールナットの錆が原因でタイヤが外れないときは、専門業者に依頼しましょう。

    錆がひどい場合は自力でタイヤを外すのは難しく、無理やりタイヤを外そうとするとナットやボルトが変形する恐れがあります。無理に取ろうとしてナットやボルトが変形した状態で業者に依頼すると、余計な手間が発生します。

    自力で外すのが難しいと感じた時点で、迷わず業者に依頼し、プロに任せましょう。

    ホイールナットに付いた錆に関するよくある質問

    ホイールナットに付いた錆に関するよくある質問

    ホイールナットに付いた錆に関するよくある質問は、以下の3つです。

    1. ホイールナットの内側の錆はどうすれば取れますか?
    2. 錆びたホイールナットが回らないときはどうすればいいですか?
    3. ホイールナットの交換時期の目安はいつですか?

    それぞれわかりやすく回答しているので、参考にしてください。

    1.ホイールナットの内側の錆はどうすれば取れますか?

    ホイールナットの内側の錆は、以下の方法で取るのが効果的です。

    ● スプレータイプの錆取り剤を吹きかける
    ● 重曹を溶かしたお湯につけ置きする
    ● クエン酸を溶かしたお湯につけ置きする

    錆取り剤や重曹などとあわせて、最後にブラシを使うことで、より効果的に錆を取り除くことが可能です。

    ホイールナットの内側の錆は目に見えにくいため、定期的に清掃を兼ねて錆取りをするといいでしょう。

    2.錆びたホイールナットが回らないときはどうすればいいですか?

    錆びたホイールナットが回らないときの効果的な対処法は、浸透潤滑剤を使うことです。浸透潤滑剤は自転車のチェーンの動きをよくしたり、錆を予防したりする効果があります。

    浸透潤滑剤を使った、回りにくい錆びたホイールナットを回す手順は、以下のとおりです。

    1. 浸透潤滑剤スプレー缶をよく振る
    2. ナットやボルト部分を軽く叩き衝撃を与え浸透潤滑剤を浸み込ませる
    3. ホイールナットにスプレーをして数分間放置する
    4. ナットが回るようになっているか確認する

    「タイヤが外れない」「ナットが回らない」などの困りごとの解決法は、以下の記事を参考にしてください。

    3.ホイールナットの交換時期の目安はいつですか?

    ホイールナットの交換時期は、メーカーが指定していない限り基本的には半永久品となります。ただし、時間の経過とともに必ず劣化するので、車の点検時にあわせてホイールナットの状態をチェックしてもらうといいでしょう。

    本記事のテーマである「ホイールナットの錆対策」は、ホイールナットの劣化に関係する重要な要素です。長く丈夫に使い続けるためにも、ホイールナットの錆取りや予防対策はできるだけ行いましょう。

    ホイールナットの錆は事前対策が大切

    ホイールナットの錆は事前対策が大切

    ホイールナットは錆が発生する前に予防することが大切です。錆の予防対策は、本記事で紹介した「ホイールナットが錆びないための予防対策」を参考にしてください。

    ホイールナットの錆を放置すると、タイヤの脱輪やパンク、バーストなどのリスクが高まり大きな事故につながる恐れがあります。日頃からホイール全体の錆チェックを行い、こまめにメンテナンスを行いましょう。

    タイヤワールド館ベストは全国に約4,000の提携店舗があり、タイヤに関する相談を随時受け付けております。

    ホイールナットの錆をはじめとしたメンテナンス関係でお悩みの方は、タイヤワールド館ベストの提携店舗を検索して、ぜひお気軽にご相談ください。

    全国約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

    全国どこでも約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

    カテゴリー
    メンテナンスその他 タイヤの基礎知識 ライターチーム パンク

    タイヤのひび割れはバーストの前兆|そのまま走行するリスクとは

    ひび割れしたタイヤをそのまま放置している方はいませんか?タイヤに発生したひび割れは、程度によってバーストの恐れがあり、大変危険です。

    そこで当記事では、タイヤのひび割れが発生する原因や使用できる許容範囲を紹介します。ひび割れが発生したタイヤは早めに交換するのが理想ですが、レベルや使い方によってはまだ使用できます。

    ひび割れしたタイヤの理解を深め、危険がない範囲で適切に使用しましょう。

    ひび割れしたタイヤはバーストするリスクがある

    ひび割れしたタイヤはバーストするリスクがある

    ひび割れしたタイヤはバーストする危険性があります。タイヤの内部には「カーカス」と呼ばれるスチール製のワイヤーがあり、ひび割れ部分から水分が入りカーカスが錆びることがあるからです。

    カーカスが錆びると、タイヤとカーカスが剥がれてしまいタイヤ全体の強度が低下します。強度が低下したタイヤに走行中の圧力がかかると、バーストしてしまいます。

    そのため、ひび割れしたタイヤにはバーストのリスクが付きまとうため、できる限り早めに交換するようにしましょう。また、カーカスについては以下の記事で詳しく解説しています。

    タイヤがバーストするときは前兆がある

    タイヤがバーストするときは前兆がある

    タイヤがバーストするときは「スタンディングウェーブ現象」が起こります。スタンディングウェーブ現象とは車を側面から見たときに、タイヤの接地面より後ろの部分が波打つように変形する現象のことです。

    スタンディングウェーブ現象は、タイヤの空気圧が減少した状態で高速走行したときに発生しやすく、このまま走行を続けるとバーストする恐れがあります。ただ、走行中にしか発生しないため、自分では確認できません。そのため、車の挙動に異変を感じたら安全な場所に停車させ、タイヤの状態を確認しましょう。

    やむをえず、ひび割れが発生したタイヤで高速道路を走行する場合は、事前に空気圧のチェックやスペアタイヤを積載しておくのがおすすめです。

    パンクとバーストは空気の抜け方が異なる

    「パンクとバーストは何が違うの?」と思われた方はいませんか?パンクとバーストは空気の抜け方が異なり、以下のような特徴があります。

    ● パンクは徐々に空気が抜けるため、空気圧の低下に気づきにくい
    ● バーストは走行中にタイヤが破裂するため、すぐに走行不可になる

    パンクしたタイヤで空気圧が低下したまま高速走行をすると、スタンディングウェーブ現象が発生し、パンクがバーストにつながるケースもあります。

    タイヤの空気圧チェックはパンクに早く気づくこともできるため、定期的に行いましょう。パンクとバーストについては以下の記事で詳しく解説しています。

    タイヤがバーストしたときの3つの対処法

    タイヤがバーストしたときの3つの対処法

    タイヤがバーストしたときの対処法は以下の3つです。

    ● 安全な場所に停車
    ● スペアタイヤに交換
    ● ロードサービスを呼んで待機

    万が一に備えて対処法も理解しておきましょう。順に解説します。

    安全な場所に停車

    タイヤがバーストしたときは、まずは安全な場所に停車させます。そのまま走行できそうだと感じても、周りの車に二次被害が及ぶ可能性があるため、必ず停車してください。

    例として、高速道路で停車する際の手順を紹介します。

    ● ハザードを点灯させる
    ● ゆっくり走行し、安全な路肩に停車させる
    ● 車両後方に50m以上の距離を確保し、三角停止表示板を設置する
    ● 運転手・同乗者ともにガードレールの外など安全な場所に移動する

    高速道路では停車中に後ろから追突される恐れもあるため、車内で待機せずに安全な場所に避難します。また、一般道では三角停止表示板を設置する義務はありませんが、必要に応じて設置しましょう。

    タイヤがバーストした際、安全を確保するのが最優先です。

    スペアタイヤに交換

    安全な場所に停車できたあとは、スペアタイヤに交換します。ロードサービスを要請してもすぐには来ないので、自分で交換できる方は自分で交換したほうが早く対処できることが多いです。

    ただ、スペアタイヤは応急処置用のタイヤなので、長期間の使用には向いていません。そのため、カーディーラーやタイヤ専門店で必ずタイヤ交換しましょう。

    自分でタイヤ交換する方法は、以下の記事で詳しく解説しています。

    ロードサービスを呼んで待機

    自分でスペアタイヤに交換できない方は、ロードサービスを要請して待機しましょう。ロードサービスといえばJAFが思いつきますが、自動車保険に付帯しているケースもあります。

    契約している自動車保険の内容を確認し、ロードサービスが付帯していないなら追加しておくと、いざというときに頼りになります。

    ただ、1時間以上待たされる可能性もあるので、自分でタイヤ交換できるようにしておくのがおすすめです。

    タイヤがひび割れする3つの原因

    タイヤがひび割れする3つの原因

    タイヤにひび割れが発生する3つの原因を紹介します。

    ● 経年劣化
    ● 空気圧不足
    ● 車の使用頻度

    ひび割れの原因を知り、事前に対策しましょう。順に解説します。

    経年劣化

    タイヤはゴム製品なので、劣化するとひび割れが発生します。直射日光や雨風などの外的要因によりタイヤは劣化し、時間の経過とともに柔軟性が失われるからです。

    ブリヂストンは、劣化したタイヤについて以下のように説明しています。

    使用開始後5年以上経過したタイヤについては、継続使用に適しているかどうか、すみやかにタイヤ販売店等での点検を受けられることをお奨め致します。


    引用:ブリヂストン

    そのため、5年以上使用し劣化したタイヤはひび割れが発生しやすく、性能が低下している傾向にあります。

    空気圧不足

    タイヤの空気圧が不足していると、ひび割れが発生する可能性があります。

    空気圧が適正ではないタイヤは、走行中の衝撃を吸収する能力が低下している状態です。その状態で走行するとタイヤに負荷がかかり、異常な発熱や劣化の原因になります。また、空気圧が不足しているとタイヤの側面が膨らみ、負担がかかります。

    タイヤの空気圧の低下はひび割れの原因になるため、定期的に点検しましょう。

    車の使用頻度

    車の使用頻度が少ないとタイヤが劣化し、ひび割れが発生しやすくなります。タイヤは走行することで劣化防止剤がにじみ出るようになっているため、走行距離が少ないと劣化が進むからです。

    また、車を動かさないとタイヤの同じ場所に負荷がかかり続けるのも原因のひとつです。

    また、定期的に車を走行させることは、バッテリー上がりやエンジンオイルの劣化防止など車にとってもいい影響を与えられます。

    タイヤのひび割れを予防する方法

    タイヤのひび割れを予防する方法

    タイヤのひび割れを予防する方法は以下の通りです。

    ● 月1回の空気圧チェック
    ● 直射日光が当たらない場所での保管
    ● タイヤワックスを使用しない

    タイヤのひび割れを防ぐには、定期的な目視チェックや適切な保管場所での保管が有効です。順に解説します。

    月1回の空気圧チェック

    タイヤのひび割れを防止するために、月に1回は空気圧のチェックを行いましょう。タイヤの空気圧は1ヶ月で5%程度抜けるといわれているためです。

    空気圧の点検はガソリンスタンドで無料でしてもらえます。給油時に同時に点検すれば、タイヤのひび割れを防止できるでしょう。また、空気圧は燃費やタイヤの寿命にも影響するので、定期的に点検すると経済的にもメリットがあります。

    空気圧の確認方法は以下の記事で詳しく解説しています。

    直射日光が当たらない場所での保管

    タイヤをシーズンごとに履き替える方は、直射日光が当たらない場所で保管するようにしましょう。タイヤは直射日光に弱く、同じ場所に当たり続けると劣化が進んでしまいます。

    室内に保管場所がない場合は、タイヤカバーをつけて保管しましょう。また、保管場所がない方はタイヤ保管サービスを利用するのもひとつの方法です。

    タイヤワールド館ベストでもタイヤ保管サービスを展開しているので、近くにお住まいの方はぜひご検討ください。

    タイヤワックスを使用しない

    タイヤワックスを使用すると、タイヤの劣化が進みます。油性のタイヤワックスや艶出し剤には、ひび割れの原因となる「石油系溶剤」が入っているからです。

    石油系溶剤がタイヤ内部の保護成分を過剰に吸い出してしまうことで、タイヤの保護性能が劣り、劣化が早まります。

    一方で、水性のタイヤワックスなら、石油系のように過剰に保護成分を吸い出すことはありません。そのため、適度な保護状態が保たれるので、タイヤワックスを使用する際は、水性を選びましょう。

    タイヤのひび割れはレベル1〜5で判断できる

    wm03イメージ

    引用:日本自動車タイヤ協会

    タイヤのひび割れは日本自動車タイヤ協会により使用許容範囲のレベルが設定されています。

    各レベルの目安は以下の通りです。

    レベル 状況
    1〜2 継続使用可能
    3〜4 継続使用可能(要経過観察)
    5 要注意

    ひび割れがタイヤ内部のカーカスコードに達していない限り、継続使用は可能です。ただ、時間の経過とともにカーカスコードに達する可能性があるので、ひび割れを発見した時点でタイヤの劣化具合は気にしておきましょう。

    ひび割れが発生しているタイヤは、レベル5に達する前に交換するのがおすすめです。

    ひび割れが発生したタイヤは交換するしかない

    ひび割れが発生したタイヤは交換するしかない

    ひび割れが発生したタイヤの効果的な補修方法はなく、気になる場合は交換するしかありません。軽度なひび割れならすぐにはバーストしませんが、時間の経過とともにリスクが上がります。

    そのため、ひび割れを発見したら早めにタイヤ交換しましょう。

    タイヤワールド館ベストでは全国に約4,000の提携店舗があり、オンラインで購入したタイヤを作業店に直送して作業ができます。そのため、タイヤを自宅に一時保管する必要がなく、予約日に作業店に来店するだけでタイヤ交換が可能です。

    一度、ベストの提携店舗が自宅近くにないか検索してみてください。また、タイヤのひび割れについては以下の記事でも詳しく解説しています。

    全国約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

    全国どこでも約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

    ひび割れしたタイヤで高速走行できる?

    ひび割れしたタイヤで高速走行できる?

    引用:NEXCO中日本 八王子支社 X

    タイヤにひび割れがある場合は、高速道路の運転は避けましょう。NEXCO中日本より注意喚起がされており、バーストによる重大事故が発生しています。

    高速道路を利用する前は、以下の項目を点検しましょう。

    ● タイヤの空気圧
    ● タイヤの溝や傷
    ● ひび割れの有無

    万が一バーストした際は、ハザードランプを点灯させ、安全な場所に停車してください。

    タイヤのひび割れを発見したら早めのタイヤ交換がおすすめ

    タイヤのひび割れを発見したら早めのタイヤ交換がおすすめ

    ひび割れが発生しているタイヤはバーストのリスクがあります。走行中にバーストの前兆としてスタンディングウェーブ現象が発生しますが、自分では確認できません。そのため、日頃からタイヤを点検するのが大切です。

    ひび割れを予防する方法は以下の通りです。

    ● 月1回の空気圧チェック
    ● 直射日光が当たらない場所での保管
    ● タイヤワックスを使用しない

    保管場所や空気圧に注意し、タイヤのひび割れを防止しましょう。それでもひび割れが発生した場合は、早めにタイヤ交換するのがおすすめです。

    タイヤワールド館ベストの提携店舗なら、オンラインでタイヤの購入から作業日予約まで完結できます。そのため、忙しくてお店に来店できない方でも気軽に利用可能です。

    ぜひ一度、ベストのタイヤ交換をチェックしてみてください。

    カテゴリー
    メンテナンスその他 ホイールの基礎知識 ライターチーム

    ホイールのガリ傷修理の値段はどこが安い?DIYの方法は?ケース別の修理費用も解説

    「ホイールのガリ傷修理が安い場所は?」
    「ホイールの傷は自分で修理(リペア)できる?方法は?」
    「ホイールに傷があったら買い換えたほうがよい?」

    など、ホイールの傷に関してお悩みの人はいませんか。

    足回りは車のパーツの中でも重要な場所になるため、ホイールの傷や不調を放置しておくのはおすすめできません。
    ただ、修理となると想像以上に費用がかかるケースも多く、どうするべきか悩んでしまう人も多いはず。

    本記事では、ホイールの傷は依頼先によってどれくらいの修理費用がかかるか、自分でDIYできるのかについて解説していきます。

    また、ガリ傷を自分で修理する人に向けて「プロが教えるDIY方法」も詳しく解説していますので、最後までご覧ください。

    ホイールのガリ傷をお店で修理する値段は?

    ホイールのガリ傷をお店で修理する値段は?

    うっかりやってしまったホイールのガリ傷は、劣化を抑えるためにも早く修理するのが鉄則。でも「修理って高くなるのでは…」と考え、後回しにしている人も多いですよね。

    修理の値段はカーショップやディーラーによって値段が違うので、それぞれ相場を確認していきます。

    ちなみに、多少の傷であればDIYでも修理可能です。その場合、どれくらいの費用がかかるかも確認していきましょう。

    ●カーショップ(オートバックス・イエローハット)
    ●タイヤ館
    ●カーコンビニ倶楽部
    ●ディーラー
    ●自分で修理する場合

    カーショップによるホイールのガリ傷修理料金は?

    手軽に利用できることもあり、修理や点検でカーショップを利用している人も多いと思います。ただし、カーショップによってはホイールの修理対応をしていないケースがあります。

    ここでは、各カーショップで修理の対応をしているか、料金はいくらかかるか確認していきましょう。

    オートバックスによるホイールガリ傷の修理料金は?

    オートバックスでは、ホイールに関する修理は現在対応していないようです。公式サイトのピット項目でも、ホイールのガリ傷を始めとした修理関連の項目は見つけられませんでした。

    普段オートバックスを利用している人は、別の場所を検討してください。

    イエローハットによるホイールガリ傷の修理料金は?

    イエローハットは、ホイールの擦り傷やガリ傷であれば対応可能です。修理費用は最低でも10,000円前後(1本)〜が目安となります。

    傷の度合いや種類によって、修理料金は変動する形になるため、イエローハットのピット項目でも「要問い合わせ」の表記です。

    尚、一部店舗ではホイールの修理自体を受付していません。
    イエローハットに依頼したい場合は、対応可能なのか、修理料金はどれくらいになりそうなのか問い合わせをしてください。

    タイヤ館によるホイールガリ傷の修理料金は?

    タイヤ館はホイールの擦り傷やガリ傷であれば対応可能です。修理費用は最低でも10,000円前後(1本)〜が目安になります。

    タイヤ館もホイール傷の状態によって最終的な修理料金を決めるため、ホイールを見てから見積もりを出す形です。

    尚、一部店舗ではホイールの修理対応をしていない可能性があるので、事前に問い合わせをしてください。

    カーコンビニ倶楽部によるホイールガリ傷の修理料金は?

    カーコンビニ倶楽部は、ホイール傷全般の修理対応が可能です。ガリ傷の修理料金は、最低10,000円前後〜が目安になります。

    公式サイトでも料金は「要問い合わせ」となっており、傷の状態によって見積もりを出す形です。
    口コミでは、軽いガリ傷を数カ所修理して18,000円(1本)程度だったという投稿がありました。

    カーコンビニ倶楽部はガリ傷以外にも、以下の修理が可能です。

    ● リム割れ・曲がえり
    ● クラック修理
    ● 磨き作業

    ディーラーによるホイールガリ傷の修理料金は?

    ディーラーは、ホイール傷全般の修理対応が可能です。修理費用はカーショップ同様、傷の状態によって変わります。

    目安としては20,000円〜30,000円が相場になり、ディーラーのほうがカーショップよりも若干高い修理代が必要です。

    ディーラーの場合、自社で作業するケースもありますが、専門業者に外注することも多く、費用が高くなりやすいといえます。

    ただし、乗っている車の正規店であるディーラーを通しておけば、一定の品質と安心が得られるメリットがあります。

    ホイールのガリ傷を自分で修理する場合の料金は?

    ホイールのガリ傷を自分で修理した場合、5,000円前後に収めることが可能です。

    この金額はすでに持っている道具によっても左右されますが、0から準備してもカーショップやディーラーの修理料金と比べれば、非常に安く済みます。

    プロよりも修理の仕上がりに差はでますが、費用を抑えたいのであればDIYで修理する選択も十分にアリだといえます。

    ただし、ガリ傷修理には技術だけではなく根気と体力が必要です。
    2,3時間で全ての修理が完了するわけではなく、研磨にかかる時間やパテの硬化時間など長い時間をかける必要があります。

    修理にかかる費用が安くなる分、労力が多い点は覚えておきましょう。

    用意すべき道具や手順については次項で解説します。

    ホイールのガリ傷を自分で修理(リペア)する方法と用意する道具

    ホイールのガリ傷を自分で修理(リペア)する方法と用意する道具

    軽度のガリ傷であれば自分で修理(リペア)することが可能です。どれくらいの傷まで対応できるかはご自身の腕前によっても左右されますが、車いじりなど経験がない方でも、1mm〜2mm前後の深さであれば問題なくDIYは可能だと思います。

    あまりにも深くガリ傷が入っている場合は、綺麗に見た目を仕上げるためにも、専門業者に任せたほうが懸命です。

    必要な道具をすでに持っているかによって、DIYにかかる費用は変わりますが、少なからず自分で修理したほうが安く済むのは間違いないでしょう。

    ここでは、ご自身でホイールのガリ傷を修理する場合に必要な道具と方法を詳しく解説していきます。

    ホイールのガリ傷の修理に必要な道具

    必要度 道具 値段 用途
    ホイールクリーナー 500〜3,000円 ホイール洗浄
    マスキングテープ 100円〜500円 ガリ傷周辺保護
    耐水サンドペーパー 100円〜500円 ホイール表面の磨き
    脱脂剤 1,000円前後 ホイール表面の美化
    アルミパテ 1,000円〜1,500円 ガリ傷の穴埋め
    ヘラ 100円〜500円 アルミパテを塗る用
    ホイールペイント 600円〜2,000円 ホイール塗装用
    パレット 100円〜500円 アルミパテ用
    金属研磨剤 300円〜1000円 ホイール表面の磨き

    ホイールのガリ傷修理には上記の道具が必要になります。
    「用意する道具が多いな」と感じたかもしれませんが、どれもホームセンターやカーショップで手に入る物ばかりです。

    物によっては100均一で購入もできるので、多くの人が用意できるかと思います。

    また、ホイール傷の修理に必要な道具は、安価な品物をそれぞれ選べば、5,000円程度で用意できるため、業者へ依頼するよりもグッと価格は抑えられます。

    ちなみに、耐水サンドペーパーには番手がいろいろとありますが、400番〜800番までは最低でも揃えておきましょう。
    綺麗に仕上げたい人は、1000番〜2000番まで用意しておくとより綺麗に補修が可能です。

    ホイールペイント・パレット・金属研磨剤は必ずしも必須ではなく、状況に合わせてご用意ください。

    覚えれば出来る!ホイールのガリ傷を修理する方法5ステップ

    ホイールのガリ傷修理は、覚えてしまえば工程自体は誰にでも可能です。
    修理方法を5ステップで解説します。

    1. 洗浄とマグキング作業
    2. 耐水ペーパーで傷を削る
    3. 脱脂&パテ盛り
    4. 表面仕上げ
    5. 塗装&乾燥

    尚、ガリ傷修理は湿気の多い日や風が強い日は適していません。
    仕上がりに影響がでるため、晴れている日の作業がおすすめです。

    ステップ1:洗浄とマスキング作業

    まずホイールを車から脱着し、ホイールクリーナーで洗浄をします。洗浄をしていないとパテや塗装が上手く乗らず、仕上がりに影響が出てしまうため、必ず実施してください。

    その後、ガリ傷以外の部分に傷や塗料がつかないように、周辺をマスキングテープで保護してください。
    ガリ傷がある場所次第にはなりますが、タイヤゴム部分やホイールの内側まで念入りに保護しておくと安心です。

    ステップ2:耐水ペーパーで傷を削る

    耐水サンドペーパーでガリ傷を削っていきます。最初は番手が低い400番程度を使用し、凹凸が無くなるよう平らにならしてください。

    ガリ傷の表面が相当粗いようでしたら、最初は棒やすりで削るのもありです。
    段々と番手を上げて細かいサンドペーパーにしていくことで、ガリ傷の表面が綺麗になります。

    傷が大きい・深いと削る作業には時間がかかりますので、気合いを入れて乗り切ってください。

    ステップ3:脱脂&パテ盛り

    ガリ傷の研磨が完了したら、脱脂剤を使ってガリ傷表面の油分を除去していきます。スプレータイプであれば、吹きかけて拭き取るだけの作業です。

    脱脂することでパテや塗料の乗りが格段にアップするので、忘れずに実施してください。

    脱脂後、アルミパテの主材と硬化剤を完全に混ぜてから塗っていきます。パテ用のヘラで表面が均一になるように塗っていきましょう。

    この時に少し盛り気味でパテを塗っても問題ありません。

    塗り終えたら、マスキングを剥がして硬化させます。
    硬化の時間は、気温20度で2時間〜3時間程度、完全硬化には12時間程度必要です。

    次の作業に移りたい気持ちを抑えて、気長に待ちましょう。

    ステップ4:表面仕上げ

    パテの硬化を確認したら、仕上げに表面を削っていきます。念のため、ここで再度マスキングをしておくと余計な傷を増やさず安心です。

    サンドペーパーもしくは金属研磨剤等を使って仕上げていきます。
    仕上げになるので、最後は番手を上げて細いやすりで表面を綺麗にしてください。

    ステップ5:塗装&感想

    仕上げが完了したら、必要な人はホイールペイントを使って塗装します。塗装前に洗浄と脱脂を再度実施しておくとより綺麗に塗装が乗るので、仕上げにこだわる人は実施しておきましょう。

    塗装が完全に乾けば、ガリ傷修理は完了です。

    ちなみに使用するアルミパテの仕上がりによっては、塗装が不要なケースもあります。
    こちらは状況と好みに合わせて実施してください。

    ホイールはガリ傷以外にも錆・クラック・歪みが発生する

    ホイールはガリ傷以外にも錆・クラック・歪みが発生する

    ホイールの傷といえばガリ傷が定番になりますが、他にも「錆」「クラック」「歪み」といった傷や故障が発生します。

    傷や故障 状況 原因 修理方法
    白サビや赤サビ 洗浄不足、劣化 白サビは業者に依頼がおすすめ
    クラック ひび割れ 接触、振動、劣化 業者への依頼が必要
    歪み 歪み、変形 接触、悪路走行 業者への依頼が必要

    錆・クラック・歪みの修理は、ガリ傷よりも専門的な技術と道具が必要になります。
    DIYで修理するのはほぼ難しいため、発生した場合は専門業者へ依頼するようにしてください。

    また、クラックと歪みは放置してしまうと重大な事故につながる危険性もあるので、発見したら直ちに点検・対応をディーラーや専門業者に依頼しましょう。

    【種類別】ホイールの錆・クラック・歪み修理の値段相場は?

    【種類別】ホイールの錆・クラック・歪み修理の値段相場は?

    種類 修理費用の相場(1本)
    15,000円〜20,000円
    クラック 10,000円
    歪み 10,000円〜20,000円

    ガリ傷よりも専門性が高いため、修理費用はどれも高くなります。
    また、上記の表はホイール1本あたりの値段になるため、当然本数が増えれば相当な金額になるでしょう。

    専門性の高い修理作業になるので、ホイールの状況によっては対応不可になるケースもあります。
    対応してくれる業者を探すと同時に、相見積もりを取っておくと少しでも費用を下げられる可能性があるので覚えておきましょう。

    ホイール修理よりも買い換えてしまったほうがお得?

    ホイール修理よりも買い換えてしまったほうがお得?

    ホイール修理はどんな傷であっても、ある程度の費用を覚悟しなければなりません。

    ガリ傷修理に限っては、程度によってご自身で修理も可能かつ費用を抑えられますが、プロと比べてしまうと見た目の仕上がりにも差は出てしまいます。

    ホイール本体の金額と修理費用(仕上がりの差)を天秤にかけて、金額に大きな差が出なければ買い換えしてしまったほうが得策です。

    仮に装着しているホイールが高級メーカー、人気商品で金額が高い物であれば、修理にお金をかける価値はあるので、その際は優良な業者を選定してくださいね。

    もし自分で判断できなければ、まずは車のプロに相談して、修理すべきか交換すべきかのアドバイスをもらいましょう。

    ホイールのことならタイヤワールド館ベストにおまかせ

    ホイールのことならタイヤワールド館ベストにおまかせ

    ホイールに関する相談や買い替えであれば、迷わずタイヤワールド館ベストに相談してください。

    北海道・宮城県・岩手県にお住まいであれば、アクセスしやすい場所でお待ちしております。他社に負けない圧倒的な知識とサービス力で、あなたの車に関する最適なアドバイスをプロの目線でさせていただきます。

    遠方で来店できない人はぜひオオンラインショップをチェックしてみてください。

    豊富な在庫から乗っている車にぴったりのホイールを探し出せます。車種別に適合するホイールの検索ができるので、手間なく一覧からお選びいただけますよ。

    尚、タイヤワールド館は全国に約4,000の提携店舗があるので、オンラインショップで購入したホイールでもお住まいの近くで取付手配が可能です。
    オンライン上で予約して当日、指定場所に向かうだけで交換まで完了できます。

    全国約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

    全国どこでも約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

    ホイールの不調は早めに対処して、安心・安全なカーライフを送ってくださいね。

    カテゴリー
    メンテナンスその他 ドライブお役立ち情報 泉八乙女

    オイル交換する時期の目安や費用は?オイル交換が重要な理由も解説

    エンジンオイルは、金属部品同士の摩擦を減らし、冷却や汚れの除去、防錆などさまざまな役割を果たしています。

    車を長く快適に乗り続けるためには、定期的なメンテナンスが欠かせません。エンジンオイルの交換は車の性能を維持し、エンジンの寿命を延ばすために重要な作業です。

    しかし、オイルは時間の経過とともに劣化し、性能が低下するだけでなく、交換を怠ることで燃費が悪化したりエンジンの動きが悪くなったりします。

    本記事では、オイル交換の重要性や最適な交換時期、費用の相場や作業手順などについて詳しく解説します。愛車のコンディションを良好に保ち、安全で快適なドライブを楽しむためにも、エンジンオイルの定期的な確認や交換を行いましょう。

    オイル交換とは?

    オイル交換とは?

    オイル交換とは、エンジンオイルを新しいものに交換するメンテナンス作業のことです。

    エンジンオイルは使い続けると劣化し、粘度が増したり汚れが溜まったりして、本来の性能を発揮できなくなります。

    エンジンオイルが古いまま走行し続けると、車のコンディションが低下するだけでなく、燃費の低下やエンジン故障のリスクなど、デメリットしかありません。

    エンジンオイルを定期的に交換することで、エンジンをはじめ車の性能を維持することにつながるため、定期的な点検と交換を実施しましょう。

    エンジンオイルを交換するタイミングは、走行距離にすると5,000km〜10,000kmほど、期間にすると半年〜1年ごとが目安です。

    タイヤワールド館ベストでは、エンジンオイルの交換をはじめ、さまざまなメンテナンスを行っているので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

    →タイヤワールド館ベストのエンジンオイル交換サービスを確認する

    オイル交換が必要な理由と5つの作用

    オイル交換が必要な理由と5つの作用

    エンジンオイルには、以下の5つの作用があります。

    これらの作用はオイルを交換せずに使い続けると、段々と作用が落ちてしまい十分に性能を発揮できません。

    ● 潤滑作用
    ● 密封作用
    ● 冷却作用
    ● 清浄作用
    ● 防錆作用

    それぞれの具体的な作用と、エンジンオイルの交換が必要な理由を解説します。

    潤滑作用

    潤滑作用は、エンジンに使用されているパーツがスムーズに動くための潤滑油としての役割のことです。

    この効果が落ちると、エンジン内部のパーツがスムーズに動かなくなり、部品が摩耗しエンジンの故障につながりやすくなってしまいます。

    さらに、オイルは摩擦による熱の発生を抑え、エンジンの温度を適切に保つ役割もあります。

    適切な潤滑が行われなければ、部品同士が直接擦れ合い、過剰な熱が発生し、焼き付きや変形の原因となるでしょう。

    密封作用

    密封作用は、ピストン部分の隙間を覆う役割があります。

    エンジンはシリンダー内で燃焼させて作ったエネルギーを利用して動くため、密封作用が薄れてしまうと、隙間からエネルギーが外に漏れエンジンが必要なパワーを得られなくなります。

    そのため、エンジン内部のシリンダーとピストンの間には微細な隙間を密閉することが重要です。

    オイルが劣化すると粘度が低下、密封性が弱まることでエネルギーのロスが発生し燃焼効率が悪くなります。

    冷却作用

    冷却作用とは、エンジンオイルがエンジン内部を循環し、燃焼によって発生した熱を吸収・放出することで、エンジンの温度を適正に保つ働きのことです。

    冷却作用が落ちてしまうと、燃料が燃えることで高温となったエンジンの熱を吸収できなくなり、エンジンがオーバーヒートする危険性があります。

    冷却作用の低下を防ぐためにも、定期的なオイル交換が不可欠です。適切な冷却作用を維持することで、エンジンの性能を最大限に引き出し、寿命を長く保ちましょう。

    清浄作用

    清浄作用は、エンジン内に溜まる汚れを吸収する役割があります。

    この効果が落ちてしまうと、エンジン内に溜まるスラッジという汚れを吸収できなくなり、エンジン内部に溜まったスラッジによって不具合が起こったり、エンジンが故障したりする原因となります。

    さらに、スラッジが堆積すると熱がこもりやすくなり、冷却効果も低下するため定期的な点検が重要です。

    エンジンを長持ちさせるためにも、適切にオイル交換を行い、清浄作用を維持しましょう。

    防錆作用

    防錆作用は、エンジン内で結露が発生した際に金属パーツに付着した水分による錆の発生を防ぐために油膜を張る役割があります。

    この効果が落ちてしまうと油膜が薄くなり、エンジン内で錆が発生しやすくなります。錆が発生してしまうと不具合や故障につながりやすくなるため注意が必要です。

    とくに、錆によるダメージは一度進行すると修復が難しく、エンジンの寿命を大幅に縮める原因となります。

    さらに、錆が剥がれてオイル内に混ざると、潤滑性能が低下し、他の部品への悪影響を及ぼす可能性もあるため、定期的なオイル交換で、エンジン内部の油膜を適切に維持しましょう。

    オイル交換の費用はどこが安い?

    オイル交換の費用はどこが安い?

    オイル交換は、さまざまな場所で対応可能で、それぞれの価格相場は以下のとおりです。

    オイル交換を依頼できる場所 価格相場
    ディーラー 5,000〜10,000円
    整備工場 2,000円〜4,000円
    ガソリンスタンド 2,000円〜6,000円
    カー用品店 1,000円〜3,000円
    タイヤ専門店 1,000円〜3,000円

    交換費用のほかにも、工賃やオイルフィルターの交換などで、1,000円〜3,000円ほどかかります。

    上記の価格はあくまで目安で、割引制度やキャンペーンなど店舗の状況によって異なります。詳しい料金は、各店舗に問い合わせて確認しましょう。

    オイル交換時期の目安

    オイル交換時期の目安

    オイル交換時期の目安は、以下のように状況によって異なります。

    ● ディーラー視点の場合は走行距離10,000キロが目安
    ● メーカー視点の場合は走行距離3,000〜5,000キロが目安
    ● 使用状況やライフスタイルに合わせて交換目安を判断

    また、車のタイプ別のオイル交換時期の目安は、以下のとおりです。

    車のタイプ オイル交換時期の目安
    ガソリン車 15,000キロ、または1年
    ガソリンターボ車 5,000キロ、または6ヶ月
    ディーゼル車 5,000~20,000キロ、または半年~1年

    参照:トヨタ自動車

    エンジンオイルやフィルターなどの交換目安は、以下の記事でも解説していますので、あわせてご覧ください。

    ディーラー視点の場合は走行距離10,000キロが目安

    ディーラー視点の場合は、走行距離10,000キロが、オイル交換時期の目安です。

    10,000キロ走行でのオイル交換が推奨される背景には、近年のエンジンオイルや車の性能の向上が挙げられます。そのため、従来より交換間隔を伸ばしても、大きな問題が生じにくいと考えられています。

    しかし、10,000キロごとのオイル交換では、劣化したオイルでの走行期間が長くなるため、より短い交換間隔と比較すると、エンジンに問題が生じる可能性が高くなります。

    劣化したオイルで走る期間が長ければ、運転中に走り出しが遅いなどの違和感を感じることもあるためご注意ください。

    メーカー視点の場合は走行距離3,000〜5,000キロが目安

    メーカー視点の場合は、走行距離3,000〜5,000キロが、オイル交換時期の目安です。

    メーカーが短いスパンでの交換を推奨する理由は、オイルの不調や劣化を感じる前の交換を推奨しているからです。

    10,000キロでのオイル交換では、内部のオイルは汚れにより劣化していると考えられます。そのようなオイルでは、走行時に違和感や不調を感じやすくなってしまいます。

    そのため、オイルの劣化を実感する前に、比較的短いスパンでのオイル交換が推奨されています。

    使用状況やライフスタイルに合わせて交換目安を判断

    説明書に記載されている交換目安の距離は、街乗りや悪路の走行が想定されていません。そのため、停止と発進の多い市街地、悪路の走行が多い山道、急勾配な坂道を走る機会が多い場合は、推奨距離よりも早く交換を検討する必要があります。

    実際説明書にも、「悪路や街乗り走行が多い場合は交換頻度を高める」旨の記載があることが一般的です。

    また、エンジンが十分に温まる前に車のエンジンを切るような、短距離の運転が多い場合も、エンジンオイルの劣化が早まる要因となります。

    ご自身の車の乗り方を振り返り、オイル交換頻度の参考にしてみてください。

    オイル交換の作業手順と時間

    オイル交換の作業手順と時間

    オイル交換の作業を店舗に依頼すると、一般的に30分〜1時間程度かかります。

    作業手順は、以下のとおりです。

    1. 来店・受け付け
    2. 交換するエンジンオイルやフィルターを選択
    3. オイル交換の作業開始(待ち時間)
    4. 作業完了(スタッフから説明を受ける)

    オイル交換を店舗に依頼する場合は、事前に電話やネットで予約しておくと、受け付けがスムーズに進みます。

    エンジンオイルやフィルターを選ぶ際は、店舗スタッフに説明を受けながら、ご自身の車に合うものを選びましょう。

    店舗によっては、オイル交換とあわせてそのほかの点検も依頼可能なため、希望する場合は予約時に相談するのがおすすめです。

    オイル交換しないとどうなる?3つのリスク

    オイル交換しないとどうなる?3つのリスク

    オイル交換をしなければ、以下のようなリスクにつながります。

    ● 燃費が低下する
    ● エンジンの性能が悪くなる
    ● エンジンが故障する

    オイル交換を怠った場合のそれぞれのリスクについて、詳しい内容を確認しましょう。

    燃費が低下する

    エンジンオイルは、エンジン内部の摩擦を減らしスムーズに動作させる役割があるため、オイル交換をしなければ燃費が低下する恐れがあります。

    オイルを長期間交換せずに使用し続けると、汚れが蓄積されエンジン内部の抵抗が大きくなり、余分なエネルギーを消費するため燃費が悪化します。

    古くなったオイルはエンジン内部の冷却効果も低下させ、エンジンが高温になりやすくなります。エンジンが高温になるとより燃料効率が悪化するため、定期的なオイル交換が重要です。

    また、燃費性能を維持することで、長期的にかかるコストを抑える効果も期待できるでしょう。

    エンジンの性能が悪くなる

    オイル交換を怠ると、エンジン内部にスラッジといわれる汚れやカーボンの蓄積が発生します。オイルの流れが悪くなることで、エンジン性能が悪化する可能性があります。

    具体的には、エンジンの動きが鈍くなり加速しにくくなったり、アイドリングが不安定になり異音がしたりなど、さまざまな不具合が起こるリスクが高まります。

    オイルの潤滑性能が低下することで、エンジン内部の金属部品同士の摩擦が増し、磨耗が進みやすくなることもエンジン悪化の原因のひとつです。

    快適な運転性能を維持するためにも、定期的なオイル交換を心がけましょう。

    エンジンが故障する

    オイル交換をしないまま走行し続けると、最悪の場合エンジンが故障し、完全に動かなくなる恐れがあります。

    劣化したオイルは適切にエンジン内部を潤滑できず、金属同士が直接摩擦を起こして異常な発熱が発生します。

    また、オイルが極端に減ったり、ドロドロになってオイルラインが詰まったりすると、エンジン内部の動作が完全に停止するかもしれません。

    エンジン自体が故障すると修理できず、エンジンの載せ替えが必要になることもあります。

    エンジン交換となると数十万円以上の費用がかかるため、オイル交換を定期的に行うことで、大きな出費を防げる効果も期待できます。

    オイル交換に関するよくある質問

    オイル交換に関するよくある質問

    オイル交換に関するよくある質問は、以下の3つです。

    ● オイル交換は自分でできる?
    ● オイル交換するならどこがいい?
    ● 運転機会が少なくてもオイル交換は必要?

    それぞれわかりやすく回答しているので、参考にしてください。

    オイル交換は自分でできる?

    以下の必要な道具を揃えれば、オイル交換は自分でもできます。

    ● エンジンオイル
    ● オイルフィルター(必要に応じて)
    ● オイルパン(廃油受け)
    ● ジャッキ
    ● レンチ
    ● じょうご(オイル注入用)
    ● 軍手やゴム手袋
    ● 布やペーパータオル

    オイル交換を自分でする手順は、以下のとおりです。

    1. 数分間アイドリングしエンジンを温める(オイルを抜きやすくするため)
    2. 車を停めてドレンボルトを外しオイルを抜く
    3. 必要に応じてオイルフィルターを交換する
    4. ドレンボルトを締め新しいオイルを規定量注ぐ
    5. エンジンをかけてオイルを循環させる
    6. オイル量を確認し漏れがないかチェックする
    7. 廃油を適切に処理し作業完了

    作業には一定の知識や準備が必要で、誤った交換をするとエンジンにダメージを与えるリスクもあるため、自信がない場合はカー用品店や整備工場に依頼するのがおすすめです。

    オイル交換するならどこがいい?

    オイル交換を依頼できる場所のメリットとデメリットを、以下に一覧でまとめました。オイル交換の依頼先を選ぶ際の参考にしてください。

    オイル交換の依頼先 メリット デメリット
    ディーラー 車に最適な整備が受けられる 費用が高い
    整備工場 細かい相談がしやすい 工場により対応にバラツキあり
    ガソリンスタンド 短時間で済みやすい オイルの選択肢が少ない
    カー用品店 オイルの種類が豊富にある 混雑時は待ち時間が発生する
    タイヤ専門店 作業料金は比較的安い 取り扱っていない店舗もある

    手軽さやコスパを重視する場合は、ガソリンスタンドやカー用品店などにオイル交換を依頼するのがおすすめです。

    普段から車の点検を任せており、信頼できる店舗がある場合は、ディーラーや整備工場に依頼するのもいいでしょう。

    運転機会が少なくてもオイル交換は必要?

    「車に乗らないからオイル交換しなくても大丈夫」と思うかもしれませんが、運転機会が少なくても、オイル交換は必要です。なぜなら、オイルは何もしなくても劣化していくからです。

    劣化したオイルで長い距離を走行すると、エンジンの不具合や故障の原因となります。さらに、長期間車を放置すると、エンジン内に油膜を張るように滞在していたオイルがオイルパンへと落ちる可能性もあるでしょう。

    エンジン内部のオイルが減ってしまうと、エンジンをかけたときにエンジン内に潤滑の役割を果たすオイルがなくなります。その結果、エンジンのパーツがうまく動かずに不具合を起こしたり、焼き付きを起こしたりする危険性もあります。

    長期間車を使用していない場合でも、自分でオイルの量を確認するなど簡易点検をしてから動かしてください。また、前回のオイル交換から時間が経過している場合は、早めにオイル交換の予定を立てましょう。

    快適な運転を続けるためには定期的なオイル交換が大切

    快適な運転を続けるためには定期的なオイル交換が大切

    快適な運転を続けるためには、定期的なオイル交換が欠かせません。エンジンオイルは、潤滑・密封・冷却・清浄・防錆などの重要な役割を果たしており、劣化すると燃費の悪化やエンジントラブルの原因になります。

    交換時期の目安は、メーカー推奨の走行距離や使用状況によりますが、こまめな交換が愛車の寿命を延ばすためには重要です。

    費用は依頼する店舗によって異なるため、事前に各店舗に確認し、コストや利便性を考慮して選びましょう。

    自分でオイル交換することも可能ですが、専門店での作業なら安心して交換できます。定期的なオイル交換で、愛車の性能を維持し、安全で快適なドライブを楽しみましょう。

    オイル交換に関することをはじめ、タイヤに関するさまざまなことにお悩みの方は、タイヤワールド館ベストへぜひお気軽にご相談ください。

    タイヤワールド館ベスト店舗一覧

    泉八乙女店
    泉八乙女店
    TEL: 022-773-2811
    住所:仙台市泉区上谷刈1-6-1
    アクセス:仙台北環状線沿い
    営業時間:10:00~19:00
    カテゴリー
    メンテナンスその他 ライターチーム タイヤ交換

    タイヤローテーションを自分で行うやり方は?費用や4WD・スペアタイヤなしの場合も解説

    「工具は家にそろっているから自分で作業したい」
    「少しでも費用を抑えたい」

    上記のように考えている方はいませんか?

    タイヤローテーションを自分で行うと、工賃が抑えられます。しかし、工具をそろえる費用がかかったりスペアタイヤが必要になったりと、通常のタイヤ交換に比べて手間が増える傾向にあります。

    タイヤローテーションを自分で行う際には、覚えておきたい注意点があります。そこで当記事では、タイヤローテーションを自分で行う手順や注意点を紹介しています。

    タイヤローテーションを自分で行えば、約2,000円〜5,000円ほどの工賃を節約できるでしょう。
    おいしい食事ができるほどの金額なので「自分でもできそう」だと感じたら挑戦してみてください。

    タイヤローテーションを自分で行う手順

    タイヤ交換画像

    タイヤローテーションを自分で行うには、スペアタイヤを使う方法と使わない方法があります。

    ● スペアタイヤを使用するローテーション
    ● スペアタイヤなしでローテーションする方法

    スペアタイヤなしで作業する場合は、フロアジャッキやウマが必要になります。DIYでさまざまな作業をするなら、この機会に工具をそろえるのもいいでしょう。

    スペアタイヤを使用するローテーション

    スペアタイヤと車載ジャッキを使用するローテーションの手順は以下の通りです。

  • 輪を車載ジャッキで持ち上げる
  • スペアタイヤに入れ替える
  • 取り外したタイヤをローテーション先のタイヤと付け替える
  • 1.〜3.を繰り返す
  • 上記の手順なら、フロアジャッキやウマを使わずにタイヤローテーションができます。ただ、3〜5回ほどジャッキアップしないといけないので、手間がかかります。タイヤローテーションのためだけに工具をそろえたくない方は、スペアタイヤと車載ジャッキを使用する方法がおすすめです

    スペアタイヤなしでローテーションする方法

    近年、スペアタイヤが搭載されていない車が増えてきました。そのため、スペアタイヤを持っていない方もいらっしゃるでしょう。

    スペアタイヤがない方は、以下の方法を検討してみてください。

    ● スペアタイヤの代わりにスタッドレスタイヤを使用する
    ● ウマを4つ用意して車体を完全に浮かせる

    ウマを4つ用意する方法は、安全かつ手間が少なくなります。1輪ずつサイドのジャッキアップポイントでジャッキアップし、ウマをかけていけば4本同時にローテーションできます。

    まれに、フロアジャッキで車体をあげてそのままタイヤを交換する方がいますが、危険が伴うので絶対にやめましょう。

    タイヤローテーションを自分で行うにはウマ2つが必須

    タイヤ交換画像

    タイヤローテーションを自分で行うのに必要な道具を紹介します。

    ● クロスレンチ
    ● トルクレンチ
    ● フロアジャッキ(パンタグラフジャッキ)
    ● ウマ(最低2つ)
    ● 輪止め
    ● 仮装着するタイヤ(スペアタイヤ)

    注意点として、パンタグラフジャッキは1輪しか持ち上げられません。「パンタグラフジャッキを2つ用意して前後輪を持ち上げれば安くできる」と考える方がいますが、絶対にやめてください。

    また、フロアジャッキでも同様です。ジャッキは「車体を持ち上げるもの」、ウマは「車体を支えるもの」なので、ジャッキのみではいつ車体が落下してもおかしくない状況だといえます。

    実際に、以下のような事件が起きています。

    車の整備中にジャッキが外れて男性が車の下敷きに…通報から約30分後に救出されるも搬送先の病院で死亡

    北海道文化放送

    ジャッキは、持ち上げた状態で作業する前提で作られていないので、手で押せば揺れるほど不安定です。油圧式のジャッキの場合、油圧が抜けて下がってくる恐れもあります。

    タイヤローテーションに限らず、ジャッキを使った作業をする場合は必ずウマに車体を乗せましょう。

    タイヤローテーションを自分で行う費用と工賃の比較

    料金計算

    タイヤローテーションをお店に依頼したときの費用は、約2,000円〜5,000円です。「お店に依頼するのと自分でするのはどちらがお得なの?」と疑問になりますよね。

    そこで、タイヤローテーションを自分で行うのに必要な工具をそろえるといくらかかるのか、表にまとめました。元が取れるなら自分で作業しようと思っている方は参考にしてみてください。

    工具 Amazon価格
    クロスレンチ 約2,000円〜
    トルクレンチ 約5,000円〜
    フロアジャッキ 約8,000円〜
    ウマ(2つ) 約5,000円〜
    輪止め 約2,000円〜

    上記すべてをそろえると、合計で約2万2千円です。通常、タイヤローテーションは5,000km走行ごとが目安とされています。そのため、タイヤローテーションを5〜10回行えば、工具の元は取れる計算になります。

    ただ、作業には手間と時間がかかるため、タイヤローテーションのためだけに工具をそろえるのは効率的ではないかもしれません。「すでに工具がそろっている方」「スタッドレスタイヤの履き替えも自分で行う」方は、自分でタイヤローテーションするメリットを感じられるでしょう。

    タイヤをローテーションする方向は駆動方式によって異なる

    車輛画像

    タイヤローテーションは、車の駆動方式によって入れ替える順番が異なります。

    ● FFは「後輪→前輪」のみ左右をローテーション
    ● FR・4WDは「前輪→後輪」のみ左右をローテーション所有する車にとって適切なローテーションを行うことで、最後まできれいにタイヤを使いきれます。

    FFは「後輪→前輪」のみ左右をローテーション

    FF車ローテーション

    参考:ヨコハマタイヤ

    FF車の場合、前輪が駆動かつ舵をとる役割をしています。そのため、後輪に比べて前輪が早く摩耗します。FF車のローテーション方法は以下の通りです。

    ● 前輪のタイヤは左右そのまま後輪へ
    ● 後輪のタイヤは左右を入れ替え、後輪へ

    自分で行うときは、以下の手順で行いましょう。

  • 左右どちらかの前輪をスペアタイヤに交換する
  • 前輪についていたタイヤを後輪に装着する
  • 後輪についていたタイヤを反対の前輪に装着する
  • 前輪から外したタイヤを後輪に装着する
  • 後輪から外したタイヤをスペアタイヤと入れ替える
  • 上記のやり方なら1本ずつ持ち上げて行うため、パンタグラフジャッキでも比較的安全に作業できます。少しでも手間を減らしたい方は、ウマを4本用意して車体を完全に持ち上げるのがおすすめです。

    FR・4WDは「前輪→後輪」のみ左右をローテーション

    参考:ヨコハマタイヤ

    FR車は後輪が駆動輪、4WDは4輪ともが駆動輪のためFF車とは逆のローテーション方法になります。

    ● 前輪のタイヤは左右を入れ替えて後輪へ
    ● 後輪のタイヤは左右そのまま前輪へ

    自分で行うときは以下の手順で行いましょう。

  • 左右どちらかの前輪をスペアタイヤに交換する
  • 前輪についていたタイヤを後輪に装着する
  • 後輪についていたタイヤを反対の前輪に装着する
  • 前輪から外したタイヤを後輪に装着する
  • 後輪から外したタイヤをスペアタイヤと入れ替える
  • FF車とFR車では、左右を入れ替えるタイヤが異なります。駆動輪のタイヤは左右そのまま前後を入れ替える、駆動しないタイヤは左右入れ替えると覚えておきましょう。4WDはFR車と同様のローテーション方法です。

    タイヤローテーションを自分で行う際は所有する車の駆動方式を調べ、タイヤを入れ替える手順を間違えないようにしましょう。

    タイヤローテーションを自分で行う際の注意点

    タイヤ画像

    タイヤローテーションを自分で行う際の注意点を紹介します。

  • 回転方向が決まっているタイヤはローテーションできない
  • 100km走行したら増し締めする
  • 保管するタイヤには装着位置を明記しておく
  • 自分で作業するときは、細かな注意点まで気にしておきましょう。作業中に手を止めて調べると、スムーズに行えません。事前に知っておけば、スピーディーに作業できます。

    1.回転方向が決まっているタイヤはローテーションできない

    すべてのタイヤがローテーションできるわけではありません。
    なぜなら、回転方向が決まっているタイヤや前後のサイズが違うタイヤはローテーションすると、メリットを発揮できなくなるからです。

    スポーツカーは前後輪のサイズを変えて、駆動輪のグリップ力を調整しています。スポーツカーは馬力が強く、駆動輪の力を効率よく路面に伝えないと横滑りしてしまいます。

    また、回転方向が違うタイヤの左右をローテーションすると、持ち前の性能を発揮できません。タイヤローテーションする前に、前後のタイヤサイズ・サイドウォールに「ROTATION」の表記がないか確認しておきましょう。表記がある場合は、矢印の向きに合わせてタイヤを入れ替えてください。

    2.100km走行したら増し締めする

    タイヤローテーションに限らず、自分でホイールを取り外したあとは増し締めをしましょう。ホイールナットは走行中の振動で緩む可能性があるからです。

    国土交通省が調査したデータによると、ホイールの脱輪事故は約20年間で1,188件発生しており、11月〜3月の冬に集中しています。このことから、冬タイヤ交換後1ヶ月以内に多く発生することがわかります。

    そのため、冬タイヤ交換やタイヤローテーションなどの作業をしたあとは、100km走行後にトルクレンチを使い、ナットが緩んでいないか点検しましょう。

    3.保管するタイヤには装着位置を明記しておく

    タイヤ交換後、取り外したタイヤの装着位置がわかるようにしておくのがおすすめです。前回の装着位置がわかれば夏・冬タイヤともに効率よくローテーションできます。

    取り付け位置がわかるようにするためには、ホームセンターに売っている養生テープに装着位置を書いたり、専用のシールを利用したりしましょう。専用のシールは通販サイトで販売されています。

    スタッドレスタイヤ・サマータイヤに交換する際に、前後左右の取り付け位置を明記すれば作業回数を減らしてローテーションできます。

    タイヤローテーションは5,000km走行が目安

    チェックポイント画像

    タイヤローテーションを行う目安は以下の通りです。

    ● 5,000km〜10,000km走行したとき
    ● タイヤが摩耗してきたとき
    ● スタッドレスタイヤ↔︎サマータイヤに交換するとき

    一般的なのは、5,000km走行ごとにローテーションを行うことです。タイヤは5,000kmで1mm摩耗するといわれているため、多くの店舗で推奨されています。

    他にも、季節ごとのタイヤに交換するときや、摩耗に差が出てきたと感じたときにもローテーションするといいでしょう。

    「スタッドレスタイヤは使用しない」「タイヤの摩耗状態はよくわからない」方は5,000km走行を目安にしましょう。

    タイヤローテーションに関するよくある質問

    質問

    タイヤローテーションに関するよくある質問は以下の通りです。

    ● タイヤローテーションを自分で行うとどれくらい時間がかかる?
    ● トルクレンチがない…思い切り閉めていい?

    タイヤローテーションで疑問点を事前に知り、前もって計画を立てたり準備したりすればスムーズに作業を進められるでしょう。

    タイヤローテーションを自分で行うとどれくらい時間がかかる?

    ホイールを外したことがない方は、1時間半程度は見積もっておきましょう。はじめは、ジャッキアップやウマをかけたりするのに時間がかかります。

    タイヤローテーションの作業内容は、慣れれば30分〜1時間ほどで終わる作業です。最初は作業中に不明点が出てくると思うので、時間がかかってしまいます。

    トルクレンチがない…思い切り締めていい?

    トルクレンチは必ず用意しておきましょう。トルクレンチがないからといって思い切り締めてしまうと、ボルトがねじきれたり痛んだりする原因になります。

    最悪の場合、走行中にボルトがちぎれてホイールが外れる可能性もあります。本締めは、車体を地面におろしてからトルクレンチを使い、適正なトルクで行いましょう。

    タイヤローテーションを自分で行う際はウマ2つ使おう

    タイヤ交換画像

    タイヤローテーションを自分で行う際は、必ずウマを使用してください。ジャッキだけでは車を支えられず、車体が落下し死亡事故につながる恐れもあります。

    ただ、以下のタイヤはローテーションができません。

    ● 回転方向が決まっている
    ● 前後のサイズが違う

    工具をそろえる前に装着しているタイヤを確認し、ローテーションができるかどうか確認しておきましょう。回転方向が決まっているタイヤはサイドウォールに「ROTATION」の記載があるため、矢印の向きにしたがって交換します。

    タイヤローテーションはタイヤを効率よく摩耗させ、最後まで均一に使うための手段です。日頃からタイヤのチェックをし「摩耗が偏ってきた」「前回のローテーションから5,000km走行」のタイミングで行いましょう。

    なお、タイヤワールド館ベストでもタイヤローテーションを実施しています。タイヤ専門のプロが丁寧に作業していますので、ぜひ一度ご相談ください。

    タイヤワールド館ベスト店舗一覧

    全国約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

    全国どこでも約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換