カテゴリー
タイヤ知識 ライターチーム

タイヤの種類に悩んだらどうする?季節別・機能別・構造別に解説

タイヤは車両と路面をつなぐ重要な部品であり、タイヤ次第で走行性能や快適性が変わります。

しかし、ひとえに「タイヤ」といってもさまざまな種類があり、快適かつ安全なカーライフを送るためにも、シーズンやタイヤに求める機能などに応じて最適な種類を選ぶことが大切です。

本記事では、タイヤの種類や見分け方、タイヤを選ぶときに注目したいポイントなどを解説します。「タイヤの種類が多すぎて迷っている」という方は、ぜひ最後までご覧ください。

タイヤの季節別の種類と見分け方

タイヤの季節別の種類と見分け方

タイヤはまずシーズンによって3種類に分けられます。

タイヤをシーズンで分けた場合、「サマータイヤ」「スタッドレスタイヤ」という名前はよく耳にしますが、「オールシーズンタイヤ」はあまり聞き馴染みがない方も多いのではないでしょうか。

ここでは、シーズン別のタイヤの種類について、特徴や見分け方を解説します。

サマータイヤ|春~秋

サマータイヤ|春~秋

サマータイヤは「サマー」という単語が使われていますが、夏だけに使用するタイヤではありません。最低気温が7℃を下回らない環境下であればベストな走行性能を保てるタイヤであり、春〜秋にかけて、温暖な地域では通年利用されることもあります。

サマータイヤはスタッドレスタイヤと区別するために便宜上そのような名前で呼ばれているだけで、「ノーマルタイヤ」と表現されることもあります。

サマータイヤは乾いた路面・濡れた路面の双方で快適な乗り心地と安定性を発揮できますが、気温が7℃を下回るとタイヤのゴムが硬化し始める性能を持ちます。

そのため、雪道や凍った路面ではグリップ力が失われ、タイヤ本来の効果が発揮できなくなるうえに、滑りやすくなるので危険です。

なお、サマータイヤは溝の深さがスタッドレスタイヤよりも浅いことが見た目の特徴の一つです。

スタッドレスタイヤ|冬

スタッドレスタイヤ|冬

スタッドレスタイヤは、雪道や凍結路で滑らず、安全に走るために開発されたタイヤです。

「雪が降っていなければ不要?」と疑問に感じる方も多いかもしれませんが、雪が降っていなくても、最低気温が3℃以下になれば路面の温度は氷点下を下回り凍結する恐れがあります。そのため、雪が降らない地域でも、気温に応じてスタッドレスタイヤへの交換が推奨されています。

なお、スタッドレスタイヤは雪道や凍結路を走行するときの性能を重視して設計されており、柔らかいゴムが使用されています。そのため、夏場に使用すると、サマータイヤよりも減りが早くなるなどのデメリットがあるのでおすすめしません。

スタッドレスタイヤはタイヤの側面に「STUDLESS」という刻印があるのですぐに見分けられます。

オールシーズンタイヤ|オールシーズン

オールシーズンタイヤ|オールシーズン

参考:グッドイヤー

オールシーズンタイヤはサマータイヤとスタッドレスタイヤの両方の特徴を兼ね備え、-10℃〜30℃の環境下で快適に走行できるタイヤです。

寒冷地でもタイヤの柔軟性を保つために、タイヤのゴム自体に特殊なコンパウンド素材が使用されていたり、雨が降ったときの排水性を高めるトレッドパターン(溝模様)が採用されたりしており、全天候に対応できるタイヤとなっています。

オールマイティなタイヤに思えますが、雪道の走行性能はスタッドレスタイヤの方が高く、一般的な乾いた路面・濡れた路面ではサマータイヤの方が優れた性能を持つので、オールシーズン履けるとはいえ、一部の性能はシーズンに特化したタイヤよりも低いのが懸念点です。

なお、オールシーズンタイヤはタイヤの側面にmud(泥)の頭文字である「M」とsnow(雪)の頭文字である「S」を記載した「M/S」「mud&snow」「M+S」「M&S」「M.S」という刻印があります。

タイヤの機能別の種類と見分け方

タイヤの機能別の種類と見分け方

シーズン別のタイヤの種類について解説しましたが、タイヤはシーズンごとによる種類だけでなく、機能によっても種類が分けられています。

では、機能別のタイヤの種類について見ていきましょう。

今回取り上げるタイヤは以下の7つです。

  1. オールテレーンタイヤ
  2. マッドテレーンタイヤ
  3. コンフォートタイヤ(プレミアムタイヤ)
  4. スポーツタイヤ
  5. 低燃費タイヤ
  6. エコタイヤ
  7. ランフラットタイヤ

オールテレーンタイヤ

オールテレーンタイヤ

オールテレーンタイヤのオールは「all:すべて」、テレ―ンは「terrane:地形」という意味なので、「全地形に対応しているタイヤ」という意味になります。

日本語では「全地形型タイヤ」と呼ばれることもあり、SUVやクロスカントリー車などのオフロードを走る四輪駆動車向けのオールシーズンタイヤのことを指します。雪道でも走行可能だとされていますが、凍結した路面や過酷な積雪には適さないため、スタッドレスタイヤに交換するようにしましょう。

なお、オールテレーンタイヤには「A/T」または「T/A」と刻印されています。

マッドテレーンタイヤ

マッドテレーンタイヤ

マッドテレーンタイヤもオールテレーンタイヤと同様、SUVやクロスカントリー車などのオフロードを走る四輪駆動車向けのタイヤですが、未舗装の道やぬかるみの多い道など、悪路を走るのに特化しているタイヤです。

深めの溝とブロック状のパターンに加え、剛性と耐久性を備えており、悪路でもスタックの心配をすることなく走行可能です。一般的な道路も走行可能ですが、オフロードを走る機会が多い、悪路での走破性を重視したいという方におすすめのタイヤです。

なお、マッドテレーンタイヤには「M/T」または「T/M」と刻印されています。

コンフォートタイヤ(プレミアムタイヤ)

コンフォートタイヤ

車の乗り心地はシートやボディの形状・素材だけでなく、車両のなかで唯一路面と接しているタイヤによっても変わります。

コンフォートタイヤは優れた操縦安定性と静粛性、快適性能を両立させたタイヤであり、上質な走りを実現できることが特徴です。プレミアムタイヤと呼ばれることもあります。

トレッドパターンを工夫することで路面との摩擦音や風切音などのノイズを低減したり、サイドウォールの構造を工夫することで乗り心地をよくしたりしており、衝撃吸収性や静粛性を高めています。

また、走行時の車体の揺れやふらつきが抑えられることで燃費の良さも魅力です。

スポーツタイヤ

スポーツタイヤ

コンフォートタイヤと相反する存在といえるのが、こちらのスポーツタイヤです。

カーレースなどのスピードが求められるシーンや運転の手ごたえを重視するために、グリップ性能に特化したタイヤであり、路面との接触摩擦係数を大きくする工夫がされています。

グリップ力に優れているため、車の動きやパワーをそのまま路面に伝達でき、運転する楽しさを味わえるでしょう。やむを得ない急発進・急加速・急ブレーキでも路面をしっかりとつかめます。

ただし、スポーツタイヤといってもさまざまな種類があり、サーキット走行に適した「Sタイヤ」、サーキット走行から公道での走行までオールマイティに使いたい方におすすめの「ハイグリップタイヤ」、公道のアクティブな運転に適した「スポーツコンフォートタイヤ」などがあります。

低燃費タイヤ

低燃費タイヤ

低燃費タイヤとは、2010年1月より一般社団法人日本自動車タイヤ協会(通称:JATMA)が定めたグレーディングシステムにおいて、以下の基準を満たしたタイヤです。

低燃費タイヤの条件

転がり抵抗性能 「AAA・AA・A・B・C」5段階の等級のうち、「AAA・AA・A」のいずれかに該当するもの
ウェットグリップ性能 等級「a・b・c・d」4段階の等級のうち、「a・b」のいずれかにに該当するもの

こちらの条件の両方を満たしているタイヤでなければ、「低燃費タイヤ」と呼ぶことはできません。低燃費タイヤには JATMAのラベルが貼られているので、購入時であれば判断できます。

低燃費タイヤのラベル例

参考:ブリヂストン

エコタイヤ

エコタイヤ

エコタイヤも、転がり抵抗の低減が図られ、低燃費を目的としたタイヤであることから、通常のタイヤよりも環境に配慮されています。

低燃費タイヤとエコタイヤの決定的な違いは、JATMAのグレーディングシステムの基準を満たしているかどうかであり、低燃費タイヤはJATMAのグレーディングシステムの基準を満たしたタイヤのみが該当します。

一方、グレーディングシステムの基準を満たしていなくても、環境に配慮したタイヤであれば「エコタイヤ」と呼べます。

ランフラットタイヤ

ランフラットタイヤ

ランフラットタイヤは、タイヤの側面が補強されており、タイヤの空気が無くなっても所定の速度未満で一定距離を走れるのが特徴です。

そのため、万が一パンクして空気圧が0になっても、スペアタイヤに変えることなく近くのカー用品量販店やディーラー、タイヤショップまで自走できます。一般的なタイヤよりも高めですが、もしものときの安心感が高いといえるでしょう。

ランフラットタイヤはタイヤのサイドウォールに「RF」「RFT」と刻印されています。ただし、メーカーによって表記の仕方が異なります。

タイヤの構造別の種類と違い

タイヤの構造別の種類と違い

タイヤには大きく分けて「ラジアル構造」「バイアス構造」の2つの構造があります。

タイヤの構造によって特徴が異なるので、それぞれの違いを見ていきましょう。

ラジアル構造

タイヤの胴体部分はカーカスと呼ばれ、カーカスの内部にある繊維の構造が、タイヤの回転方向に対して直角に編み込まれているものをラジアル構造と言います。

ラジアル構造のタイヤは走行性能や操舵性に優れていることに加え、耐摩耗性が高いことが特徴です。

バイアス構造

カーカスの内部にある繊維の構造が、タイヤの回転方向に対して斜めに編み込まれているものをバイアス構造と言います。

トレッド部分がラジアル構造のタイヤよりも柔らかく、乗り心地に優れているため大型車両やSUVで使用されることがあります。しかし、ラジアル構造のタイヤよりもグリップ性能や転がり抵抗などの性能が劣るので、求める走りや車両に適した構造を選ぶことが求められるでしょう。

タイヤを選ぶときに注目したいポイント

タイヤを選ぶときに注目したいポイントい

さまざまなタイヤの種類を解説しましたが、何に注目してタイ ヤを選ぶべきか悩む方も多いでしょう。

ここでは、タイヤを選ぶときに注目したい3つのポイントを解説します。

燃費性能

タイヤを選ぶときに注目したいポイント

数あるタイヤの種類のなかで、「燃費性能」に注目するのがポイントの一つです。

先ほど紹介した「低燃費タイヤ」や「エコタイヤ」はJATMAのグレーディングシステムの基準を満たしているかどうかの違いがあるものの、どちらも転がり抵抗の低減が図られ、低燃費の走りが実現可能です。

タイヤの種類を変えることで燃費が向上すれば、ガソリンや軽油の節約になって車の維持費を抑えられます。燃油価格の高騰が続いているなかで、低燃費を実現できるのは大きなメリットだといえるでしょう。

グリップ性能

グリップ性能

タイヤを選ぶときはグリップ性能にも注目してみましょう。

グリップ性能が優れているタイヤは、速いスピードからでも素早く停止できたり、やむを得ず急ブレーキをかけたときの制動距離が短く済みます。また、スムーズにカーブを曲がれたり、雨の日でも安定性の高い走りを実現できたりします。

静粛性能

静粛性能

エンジンの性能が向上したり、ハイブリッド車やEV車が登場したりしたことで、走行時の静粛性が向上している分、「ロードノイズ」や「パターンノイズ」と呼ばれるタイヤを起因とする騒音が気になりがちです。

タイヤの種類によって社内へのノイズの伝わりやすさが大きく異なり、静粛性の高い走りを求めるならコンフォートタイヤなどを選ぶとよいでしょう。

タイヤの種類に悩んだらタイヤワールド館ベストへ!

タイヤの種類に悩んだらタイヤワールド館ベストへ!

今回は、タイヤの種類を季節別・機能別・構造別に解説したうえで、タイヤを選ぶときに注目したいポイントを解説しました。

タイヤは、サマータイヤやスタッドレスタイヤなどシーズンによる種類の違いに加え、乗り心地や静粛性などの機能によっても違いがあります。タイヤの種類で満足度が大きく変わってくるため、求める性能や環境などに応じて適したタイヤを選ぶことが大切です。

なお、どのようなタイヤを選べばいいかわからない人は、タイヤワールド館ベストへの相談がおすすめです。

タイヤワールド館ベストは、人気メーカーやモデルのタイヤをそろえているのはもちろん、タイヤのプロスタッフが常駐しています。予算や車種などに応じて最適なタイヤを提案可能ですので、ぜひお気軽にご相談ください。

作成者: ベストライターチーム

2022年6月からベストライターチームとして本格始動!
タイヤやホイール等車に関するあらゆる悩みを解消できたり、
購入する時のポイントなど
足回りを取り扱うプロとして執筆していきます!
公式InstagramやTwitterも更新しているので是非
そちらもご覧ください!