• カテゴリー
    季節・用途 4WD ジムニー・ジムニーシエラ ホイールの基礎知識 栗生店 SUV タイヤ交換

    ジムニーの魅力倍増!トレンドホイールを現役スタッフが紹介!

    みなさんこんにちは!タイヤワールド館BEST栗生店、片柳です。今回は、1970年代に初代を発表してから、人気が尽きないスズキの「ジムニー」におススメのホイールについてご紹介していきます。

    ジムニー(JB64型)は純正車高・純正タイヤのまま、ホイールをカスタムするだけで雰囲気がガラッと変わります!タイヤもカスタムすることでさらに雰囲気を変えることが出来ます!

    そんなジムニーのカスタムにおススメのホイールについて紹介していきますので是非最後までご覧ください!

    ・はじめにジムニーについて

    ジムニーはコンパクトサイズながら悪路走破性を兼ね備えています。

    ジムニーは1970年代に販売を開始し、現在では4代目のモデルになっています。今ではアウトドアが人気でそれに似合う車としても多くのニーズを集めており、爆発的に需要が伸び長期の納車待ちが発生しております。

    なぜここまで人気かというと、コンパクトなSUVの選択肢が少ないのと、悪路走破性に優れているのに、見た目がずんぐりむっくりで可愛い、カスタムの幅も広いなど多くの魅力がある事が人気の理由になっています。

    ・ジムニーのカスタム方法

    ジムニーはカスタム方法が沢山あります。「タイヤ」「ホイール」「リフトアップ」「ルーフキャリア」などがあります。

    ドレスアップ方法はまだまだたくさんありますが、今回はホイールのカスタムを紹介していきます。

    1.レトロな雰囲気にしたい

    ・DEAN コロラド

    DEAN コロラド

    公式サイトへ

    時代にとらわれないNEWレトロスタイルをコンセプトとしています。懐かしいデザインですが古さを感じない雄大な自然の中でも溶け込むようなスタイルです。

    カラーは、「Steel Gray(スティールグレー)」と「MatChaercoal Black(マットチャコールブラック)」になっています。

    ・デイトナSS

    デイトナSS

    公式サイトへ

    スチールホイールながらデザイン性が高く、カラー展開も豊富で、愛車に合わせてコーディネート出来る人気モデルです。

    カラーは、「BLACK(red&blue line)」、「BLACK(yellow line)」、「ALL WHITE(オールホワイト)」、「CHROME(クローム)」になっています。

    ・MLJ エクストリームJ D:SLOT

    MLJ エクストリームJ D:SLOT

    公式サイトへ

    シンプルながらもどことなく懐かしい雰囲気漂うデザインで、お車の良さを引き出してくれること間違いありません。カラーは、「サテンブラック」と「ポリッシュ」になっています。

    ・ナイトロパワーM12ショットガン(タクティカルエディション)

    ナイトロパワーM12ショットガン(タクティカルエディション)

    公式サイトへ

    ボディカラーやアウトドア用品に多く採用されているODグリーンとサンドベージュ、コンクリートカラーをセミグロス仕上げで塗装しており、ガンメタルシルバーは銃器のような重厚感を持つグロス仕上げになっております。

    カラーは、「セミグロスODグリーン」、「セミグロスサンドベージュ」、「セミグロスコンクリート」、「ガンメタルシルバー」になっております。

    2.アウトドアに似合う見た目にしたい

    ・デイトナ F6
    デイトナ F6

    公式サイトへ

    ディープリムからF6伝統の2×6スポークをアップリフトしリム深度とコンケイブを両立し、スポークやセンターパートもデザインをリファインし、タフなオフロード感を演出しています。

    カラーは、「ダークブロンズ」と「セミグロスブラック」になっております。

    ・マッドヴァンス 06

    マッドヴァンス 06

    公式サイトへ

    リムフランジとディスクの間に深い溝を作る事でクラシカルな4WDホイールをイメージし、センターに向けて潔く直線的に落とし込んだ10本スポークです、センター部分でさらに深く強い傾斜をつけることで奥行き感MAXになっています。


    カラーは、「FULL MAT BLACK」、「MAT BLACK POLISH」、「BLACK POLISH BRONZE-CLEAR」になっております。

    ・デルタフォース オーバル

    デルタフォース オーバル

    公式サイトへ

    12ホールオーバルデザインには、衝撃をバランスよく分散させアクティブな走行にも対応できる十分な強度を持ち、車両専用設計に絞り込むことでリム深度を正確に計算しほりの深い立体的なコンケイブ形状を実現しています。

    カラーは、「MAT BLACK」、「MAT SMOKE POLISH」、「BLACK MACHINING」になっております。

    ・ナイトロパワー M26

    ナイトロパワーM26

    公式サイトへ

    アメリカンヘヴィデューティーの雰囲気を纏った2×6スポークデザインで、スポークをより長く見せながらナイトロパワーらしい荒々しいタフな造形とさらに深くまで作りこまれたリムが特徴的です。


    ランジに牙をモチーフとしたファングブロックをリム上部からスポーク最下部まで大胆に構成し、オールテレンタイヤのようなゴツゴツしたタフな造形でタイヤに負けない迫力を演出しています。

    カラーは、「バレルブラック」、「ブラストブラック」、「ブラックメタリック」になっております。

    3.街乗りにしか使わないからデザイン性がありオシャレにしたい

    ・ヴェルサス VV21SX
    ヴェルサス VV21SX

    公式サイトへ

    VERSUSが得意とするスポーツ&ファッションなデザインテイストとRAYSならではの機能性重視の設計を巧みに組み合わせ、太いスポークや見せかけだけのビードロック風演出に頼らない新たな今どきホイールです。

    細身のY字スポークを天面に押し出し、先進の軽量化技術“リリーフポケット”を組み込み屈強な剛性を導き出すデザインフォーマットで、“今どきジムニー”にぴったりのホイールです。

    カラーは、「マッドスーパーダークガンメタ」になっております。

    ・ガルシア Palm8

    ガルシア Palm8

    公式サイトへ

    2023年のGARCIA新作ホイールです。最新のオールドスクールを感じさせる8ホールデザインで、オールドスクールなデザインに最新トレンドを盛り込みながら、コンケイブとヴァーレイリムをミックスし唯一無二の8ホールデザインになっています。

    好みに合わせて貼ることができるオプションステッカー(9色)が付属しています。

    カラーは、「 メタリックグレー/ポリッシュ」、「セミグロスブラック/ヴァーレイポリッシュ」になっております。

    ・クラッグ ティーグラビッグ
    クラッグ ティーグラビッグ

    公式サイトへ

    “世界一過酷なレース”から発信する全ての道を制する為だけに作られたハイスペック&高剛性になっているうえに、ビードロックスタイルを体現するリムエンドの切削面と、ディスクをカタチ作る複雑な歯車を模したスポークでドレスアップする方にも多く人気を得ています。

    カラーは、「マットカーボンカットリム」、「アッシュドチタンカットリム」になっております。

    ・ロデオドライブ 8M MONO
    ロデオドライブ 8M MONO

    公式サイトへ

    ザインは前作「7Mモノ」のイメージを踏襲したビードロック風リムデザインにツイストした8交点メッシュを採用し、交点が増えたことで小径でも足長感を損なうことなくデザイン化できています。

    カラーは、「マットブロンズ」、「マットブラック」で、スタッドレス装着を想定したワンペイントとなっております。

    4.スポーティな見た目にしたい

    ・ナイトロパワー クロスクロウ

    ナイトロパワー クロスクロウ

    公式サイトへ

    NITRO POWERのクール&ワイルドなブランドイメージを牽引する力強いスポークレイアウトと、圧倒的なワイド感を演出するディープリムスタイルで、さらにドリルド式のピアッシングをシンボリックに配置することで、その表情をいっそう風格あるものへと導いています。

    カラーは、「 ブラックメタリック/ミラーカット」、「 セミグロスブラック+ピアスドリルド」になっております。

    ・ゴジゲン BLACK-MAN G・I

    ゴジゲン BLACK-MAN G・I

    公式サイトへ

    放射線状に伸びるスポークと、センターが深くラウンドした形状によりアグレッシブな印象を与えてくれます。スタイリッシュなスポークと立体的なコンケイブになっています。

    カラーは、「グロスブラックレッドライン」、「マットブラック」、「マットブロンズ」、「ホワイト」になっております。

    ・オフパフォーマー RT-5N+II

    オフパフォーマー RT-5N+II

    公式サイトへ

    直線を基調とした星形5本スポークが、シャープで力強い印象を与えます。鋳造ワンピース構造で、高い強度を軽さを両立しています。そして、少しレトロチックなデザイン性ももち合わせたホイールです。

    カラーは、「ナチュラルホワイト」、「ダークガンメタ」になっております。

    ・ブラッドレー V エボリューション

    ブラッドレー V エボリューション

    公式サイトへ

    4WD専用ホイールとして発売以来数々の進化を遂げ、高い信頼性と幅広い支持を持つブラッドレーVの進化バージョンです。「MAT PROCESS」製法により、鍛造に匹敵する高剛性と、クラス最軽量級となる6.07kg/本(※)を実現しています。※インセット22モデルの重量です。

    また、オフロードレースの現場からフィードバックされた知見をもとに、取得する規格はあえてJWLのみに一本化し、余計な贅肉をすべて削ぎ取り、軽さと高剛性をとことん突き詰めています。

    カラーは、「スーパーブラック」、「パールホワイト」、「マットブラック」、「マットブロンズ」になっております。

    ・ジムニーにおススメのタイヤ

    1.オフロードタイヤ(アウトドアに似合う・ゴツゴツしててワイルド・悪路走破性に優れている)

    ・トーヨー OPEN COUNTRY R/T

    オープンカントリー R/Tはオンロード性能とオフロード性能をバランス良く兼ね備えた新カテゴリータイヤです

    快適な乗り心地と静粛性を備えながら、悪路での走破性も確保。長距離ドライブやアウトドアレジャーに最適です。広いサイズでホワイトレター設定もあり、ドレスアップに最適なタイヤです。

    ・ダンロップ GRANDTREK MT2

    グラントレックMT2は、オフロード特化のナロータイプとオンロードも考慮したワイドタイプです。

    過酷な路面での性能を追求したオフロード向けSUV用タイヤです。溝の割合を増やし、横方向に走るパターンを採用したブロックデザインが悪路での走破性を高めています。

    ナロータイプは、排泥性に優れ、マッド走破性重視です。ワイドタイプはマッド・ダート性能を備えつつ、オンロード性能も考慮しています。

    2.オンロード(街乗りメイン・たまにキャンプに行くなど)

    ・トーヨー OPEN COUNTRY A/T3

    オープンカントリー A/T Ⅲは、最新技術を駆使して開発された、新世代のオールテレーンタイヤです。

    (オールテレーンタイヤとは「オンロード」と「オフロード」どちらにも対応したタイヤのことです。)

    オンロードでの快適性と静粛性を向上させながら、オフロード性能もさらに進化。広いサイズでホワイトレター設定もあり、ドレスアップに最適なタイヤです。

    ・ダンロップ GRANDTREK AT5

    グラントレックAT5は、オンロード/オフロードどちらでも高い性能で走行可能な、オールラウンドなSUV用タイヤです。

    濡れた路面でも滑りにくい素材を採用し、横に走る溝でウェット性能を高めています。

    オンロード性能では溝に石が挟まりにくく、サイド部の耐久性が高いため、オフロードでもタフに走ることが可能です。

    ・ダンロップ GRANDTREK PT5

    グラントレックPT5は、幅広いシーンで活躍するオンロード向けのSUV用タイヤです。

    走りの安定性、ウェット性能をとくに高めています。また、タイヤの繊細なたわみ方を工夫し、SUVでも安定したコーナリング性能があります。


    PT5は、とがった派手なパフォーマンスは無いですが、実際に乗ってみると性能の良さがはっきりとわかります。

    ・純正ホイールも気に入ってるんだよなぁ・・・

    ホイールをカスタムしたいけど、純正のホイールも好きなんだよなという方におススメなのがクロス入替です。

    ご存じの方もいるかもしれませんが、夏にはいていた純正ホイールをスタッドレスタイヤに履かせ、夏タイヤにカスタムホイールを装着する方法です。

    また、純正に付いてくるセンターキャップを装着することもできるカスタムホイールもあります。しかし、装着出来ない物もありますので注意が必要です。

    ・まとめ

    今回は、ジムニー(JB64型)におススメのホイールカスタㇺを紹介していきました。ホイール一つカスタムするだけでもガラッとイメージの変わりますので愛車を理想の見た目にしたい方などにはとてもおススメのカスタマイズ方法になっていると思います。

    ホイールのカスタム以外にもリフトアップなどもタイヤワールド館BESTで出来ますので気になる方、興味のある方は是非タイヤワールド館BESTまでお問い合わせください!!

    最後まで読んでいただきありがとうございました!!

    カテゴリー
    季節・用途 4WD サマータイヤ ダンロップ オールシーズンタイヤ 栗生店

    ダンロップタイヤのグラントレックシリーズ一覧!種類・特徴を徹底解説!

    みなさんこんにちは!タイヤワールド館ベスト栗生店、片柳です。
    今回は、ダンロップの「グラントレック」について紹介していきます。

    最近ではSUVの人気が上昇しています。SUVは、オンロード/オフロードどちらも走破できるような「スポーツユーティリティービークル」という名の車で,
    グラントレックはSUV用タイヤとして販売されています。

    そんなダンロップのグラントレックについて徹底解説していきますので最後までご覧ください!

    SUVとはどのような車なのか

    SUVとは冒頭でも紹介したように「スポーツユーティリティービークル」の略称です。

    ボディタイプに明確な定義は有りませんが、悪路走破性に優れ、最低地上高の高い車をSUVと呼ぶことが多いです。スポーツやオフロード、普段使いなど多くの用途に適しています。

    車体が大きい車が多いため家族層にも人気のある車になっています。最近はキャンプなどのアウトドアが人気でそれに似合う車としても人気があります。

    ノーマルタイヤとSUV用タイヤの違いは?

    ノーマルタイヤとSUV用タイヤの違いは?

    ノーマルタイヤとSUV用タイヤの大きな違いは、車体が重いため重さに耐えられるように、高い耐久性を持ち合わせている点です。

    また、車体が重く背が高いため、曲がる際に外側に大きく重心がブレ、ふらつきやすいですが、それを抑制してくれるのがSUV用タイヤになっています。そのため、操縦安定性が高くなっております。

    ノーマルタイヤを履くのは間違いではありませんが、タイヤの外側が減りやすくなったり、操縦安定性が下がってしまう恐れがあるため、購入を検討されているお客様にはSUV用タイヤをおすすめしています。

    グラントレックの種類一覧と特徴

    グラントレックの種類一覧と特徴

    タイヤ名 特徴
    グラントレック PT5 オンロード向けのSUV用タイヤ
    グラントレック AT5 オン/オフどちらでも走行可能な、オールラウンドなSUV用タイヤ
    グラントレック MT2 オフロード向けSUV用タイヤ
    グラントレック XS1 ジムニー用の冬でもカスタム、ドレスアップを楽しめるタイヤ

    GRANDTREK PT5(グラントレック ピーティーファイブ)※M+S仕様

    GRANDTREK PT5

    公式サイトへ

    グラントレックPT5は、幅広いシーンで活躍するオンロード向けのSUV用タイヤです。走りの安定性、ウェット性能をとくに高めています。また、タイヤの繊細なたわみ方を工夫し、SUVでも安定したコーナリング性能があります。

    PT5は、とがった派手なパフォーマンスは無いですが、実際に乗ってみると性能の良さがはっきりとわかります。

    新型ハリアーに付けて試乗してみたのですが、走り出し時は「スっ」と転がり抵抗が少ないスムーズな発進、走っているとしっかりと路面をつかんでいる感覚がありました。

    曲がる際にはしっかりグリップしていると感じ、ふらつきも少なかったです。

    ※M+S使用とは‥
    M+S使用とは、オールシーズンタイヤの一部で、ラジアルタイヤのパターンを雪路などでも走行できるようにアレンジしたものです。「マッドアンドスノー」といい、Mが(泥、ぬかるみ)、Sが(雪、積雪)となっています。しかし、高速道路等の冬タイヤ規制では通行出来ないことがあります。また、アイスバーンには対応していないため冬の使用はおすすめ出来かねます。

    GRANDTREK AT5(グラントレック エーティーファイブ)※M+S仕様

    GRANDTREK AT5

    公式サイトへ

    グラントレックAT5は、オンロード/オフロードどちらでも高い性能で走行可能な、オールラウンドなSUV用タイヤです。

    濡れた路面でも滑りにくい素材を採用し、横に走る溝でウェット性能を高めています。オンロード性能では溝に石が挟まりにくく、サイド部の耐久性が高いため、オフロードでもタフに走ることが可能です。

    GRANDTREK MT2(グラントレック エムティーツー)※M+S仕様

    公式サイトへ

    グラントレックMT2は、オフロード特化のナロータイプとオンロードも考慮したワイドタイプです。過酷な路面での性能を追求したオフロード向けSUV用タイヤです。

    溝の割合を増やし、横方向に走るパターンを採用したブロックデザインが悪路での走破性を高めています。ナロータイプは、排泥性に優れ、マッド走破性重視です。

    ワイドタイプはマッド・ダート性能を備えつつ、オンロード性能も考慮しています。

    また、MT2は、オフロード最強といっても過言ではないくらいオフロード性能が高いです。

    ここでのオフロードは走破性が必要となる難所系オフロードの事で、4×4トライアルやロック競技のようなもので局地的なフィールドです。

    この界隈の中でもマッドタイヤに悩んだらとりあえず「グラントレックMT2」というくらい高い走破性を認められています。

    グラントレックシリーズ3種類の比較画像

    GRANDTREK XS1(グラントレック エックスエスワン)

    グラントレックXS1

    公式サイトへ

    グラントレックXS1は、ジムニー専用で冬でもカスタム、ドレスアップを楽しめるタイヤになっています。

    ホワイトレター・ブラックレターの2種類あり、冬でもカスタム・ドレスアップしたい方におすすめです。優れた深雪性能を発揮するブロック形状の大きなMTライクパターンを採用しており、アグレッシブな外観イメージも実現できます。

    GRANDTREK XS1はホワイトレター・ブラックレターの2種類

    ※凍結の多い地域は、スタッドレスタイヤを履くことをおすすめします。

    SUV用タイヤを選ぶポイント

    SUV用タイヤを選ぶポイント

    近年のSUVは、悪状況でも性能を発揮し、実用性が高く見た目がかっこいいなどという理由で多くの人気を集めています。休みの日にアウトドアに行く人や、スポーティな見た目なので見た目重視のお客様に人気です。

    しかしながら、SUV用のタイヤをどのように選べばいいのか分からない‥という質問を受けることがありますので、ここでは選ぶポイントを紹介したいと思います。(ダンロップ内で紹介します。)

    SUV用のタイヤを選ぶポイントは、普段どのように使うのかです。

    車の使い方は基本的には以下の4つに分けられるかと思います。

    1. 街乗りメインでしか使わない
    2. 街乗りしかしないが、高速道路を多く利用する
    3. 普段使いもするが休みの日にキャンプなどのアウトドアに多く行く
    4. 完全オフロードを走る方、ゴツゴツした見た目にしたい

    それぞれの選び方を詳しくみていきましょう。

    1.街乗りメインでしか使わない

    街乗りメインでしか使わない、年に一回キャンプなどアウトドアをする方におすすめなのは、「グラントレックPT5」です。

    PT5は高い操縦安定性があり、低燃費・ロングライフ、安心感のあるウェット性能があります。そのため、街乗りメインの方におすすめです。

    2.街乗りしかしないが、高速道路を多く利用する

    街乗りしかしないが、高速道路を多く利用する方には、「ビューロVE304」がおすすめです。高い静粛性があり、ウェット性能が最高ランクです。

    また、タイヤの剛性が高いため高速安定性が高く、車線変更時スムーズな車線変更が出来、直進時でも走行安定性があります。

    3.普段使いもするが休みの日にキャンプなどのアウトドアに多く行く

    普段使いもするが休みの日にキャンプなどのアウトドアに多く行く方には、「グラントレックAT5」がおすすめです。

    濡れた路面でも滑りにくい素材を採用しているためウェット性能を確保しつつ、溝に石が挟まりにくく、サイド部の耐久性が高いためオフロードでもタフに走行できます。

    4.完全オフロードを走る方、ゴツゴツした見た目にしたい

    オフロードメインで車を使う方、ゴツゴツした見た目にしたい方には、「グラントレックMT2」がおすすめです。

    マッドタイヤで迷ったらMT2を履いておけば間違いないです。とにかくオフロード性能が高く過酷な道でも走破できてしまうタイヤです。

    ※他にも多くの種類・メーカーがある為、お困りの際はぜひタイヤワールド館BESTまでお問い合わせください!

    SUV専用タイヤ3タイプ

    SUV専用タイヤ3タイプ

    SUV専用タイヤですが、さらに以下の3つのタイプに分類することができます。

    1. コンフォートタイプ
    2. オールテレーン
    3. マッドテレーン(オフロード)タイプ

    1.コンフォートタイプ

    静粛性に優れた乗り心地抜群のコンフォートタイプです。SUVは車体が大きく車重も重いため、ロードノイズが大きいです。

    そのため、静粛性・乗り心地を重視したい方、お車をアウトドア用ではなく普段使いでしか使わない方には、コンフォートタイプがおすすめです。

    コンフォートタイプのおすすめタイヤ
    ビューロ VE304・ALENZA

    2.オールテレーン

    舗装されている道路はもちろん、悪路でも走れるタイヤはオールテレーンタイプです。

    普段は街乗りがメインだが休日にアウトドアを楽しむ方には、オールテレーンタイプがおすすめです。

    オールテレーンタイプのおすすめタイヤ
    アウトドアが少ない方 グラントレックPT5
    アウトドアが多い方 グラントレックAT5・ジオランダーA/T4・オープンカントリーA/T3

    3.マッドテレーン(オフロード)タイプ

    舗装されていない悪路を走破できるタイヤはマッドテレーンタイプです。キャンプや泥道、川、岩道などを楽しむ方にはおすすめです。

    マッドテレーンタイプのおすすめタイヤ
    グラントレックMT2・オープンカントリーM/T・ジオランダーM/TG003

    まとめ

    まとめ

    今回はダンロップタイヤのグラントレックについて解説していきました。

    最近は何かと人気なSUVは用途によってタイヤも変えることで車の才能を引き出すことができます。タイヤ一つで、オフロードを最高に楽しむ事もできますし、オンロードを快適な乗り心地で過ごす事もできます。

    SUV用タイヤについて何かお困りだったり、気になる点がありましたらお気軽にタイヤワールド館BESTまでお問い合わせください。タイヤ以外もお任せください!!

    スタッフ一同来店お待ちしております。

    タイヤワールド館ベスト店舗一覧

    最後までご覧いただきありがとうございました。

    栗生店
    栗生店
    TEL: 022-796-6411
    住所:仙台市青葉区落合4-1-1
    アクセス:旧48号線沿い
    営業時間:10:00~19:00
    カテゴリー
    デリカ スタッドレスタイヤ ライターチーム 軽自動車

    デリカミニのおすすめスタッドレスタイヤは?タイヤサイズやタイヤの正しい選び方を紹介!

    デリカミニのタイヤ交換を検討しているものの、どのようなタイヤを選べばいいのかわからない方も多いでしょう。さらに、デリカミニの純正タイヤサイズやタイヤサイズの調べ方がわからない方もいるのではないでしょうか。

    そこで今回は、デリカミニのタイヤサイズに加え、タイヤサイズを確認できる一般的な方法を解説します。さらに、スタッドレスタイヤの特徴や寿命、デリカミニに合うスタッドレスタイヤの選び方も併せて紹介します。

    そのほか、デリカミニにおすすめのタイヤや価格についても見ていきましょう。

    デリカミニとは

    デリカミニとは

    デリカミニは2023年1月13日に三菱自動車の新型スーパーハイトワゴン軽自動車としてデビューしました。デリカミニは、三菱自動車が誇るデリカD:5のパワフルなコンセプトを踏襲しつつ、日常使いもしやすい新しいキャラクターの軽自動車で大人気です。

    デリカミニのタイヤサイズは?

    デリカミニのタイヤサイズは?

    ここでは、デリカミニの代表的なグレードのタイヤサイズとホイールサイズを見ていきましょう。

    デリカミニの型式別タイヤサイズ

    グレード 型式 タイヤサイズ
    T Premium 2WD HXTTZ 165/55R15
    G 2WD HXTRG 155/65R14
    T 4WD HXTPZZ 165/60R15

    デリカミニのタイヤサイズは駆動方式やグレードによって異なります。上級グレードのT Premiumは165/55R15であるのに対し、スタンダードグレードのG 2WDは155/65R14と一回り小さなサイズのタイヤが装着されています。

    なお、デリカミニの場合、4WDを選択すると、すべて同一のタイヤサイズとなり、165/55R15が標準装備です。

    デリカミニ14インチのホイールサイズ

    タイヤサイズ 155/65R14
    型式 5AA-B34A
    ホイールサイズ 14×4.5J
    PCD 100
    インセット 46

    デリカミニ15インチ(2WD)のホイールサイズ

    タイヤサイズ 165/55R15
    型式 5AA-B35A
    ホイールサイズ 15×4.5J
    PCD 100
    インセット 46

    デリカミニ15インチ(4WD)のホイールサイズ

    タイヤサイズ 165/60R15
    型式 5AA-B37A
    ホイールサイズ 15×4.5J
    PCD 100
    インセット 46

    デリカミニのナットサイズ

    ・M12×1.5
    ・21HEX(21ミリ)
    ・16個(1台分)

    タイヤサイズを確認する方法とは

    デリカミニのタイヤサイズを確認する方法とは

    デリカミニの純正タイヤサイズはグレードや駆動方式によって違いがあり「155/65R14」「165/55R15」「165/60R15」のいずれかとなります。

    ただ、自分が所有しているデリカミニはどちらのタイヤサイズなのか、自分で確認したい方もいるでしょう。ここでは、タイヤサイズを確認する一般的な方法を詳しく紹介します。

    メーカー公式ホームページを確認する

    自動車メーカーの公式ホームページにはカタログや主要諸元表が掲載されており、インターネット環境があれば、誰でも閲覧できるようになっています。

    カタログや主要諸元表には、グレードや型式ごとにタイヤサイズが記載されているので、自分の乗っているデリカミニのタイヤサイズを確認できます。

    取扱説明書を確認する

    取扱説明書は、車を購入するときにもらえるのが一般的です。取扱説明書には、スイッチ類やオーディオなどの操作方法や日々のメンテナンスの仕方だけでなく、タイヤサイズが記載されています。

    ただし、取扱説明書は全グレード共通となっているケースが多いので、複数のタイヤサイズが記載されていることがあります。そのため、自分が乗っているデリカミニのグレードを確認したうえで、該当のグレードのタイヤサイズを確認しましょう。

    タイヤのサイドウォールを確認する

    タイヤのサイドウォールには「165/55R15」のように数字と英語が刻印されており、これらの刻印からタイヤサイズを確認できます。たとえば、「165/55R15」の場合、「165」がタイヤの幅、「55」がタイヤの偏平率(サイドウォールの厚さ)、「15」はタイヤが何インチかを示しています。

    ただ、スタッドレスタイヤや社外ホイールなどに交換しているなど、純正のタイヤから交換している場合は、必ずしも純正のタイヤサイズと一致しないことがあります。サイドウォールに刻印されているのは、あくまでも現在装着しているタイヤのサイズであることを留意しておきましょう。

    空気圧ラベルを確認する

    国産車の場合、運転席のドア開口部に空気圧ラベルが貼り付けられており、空気圧ラベルからタイヤサイズを確認できます。空気圧ラベルには、適正空気圧だけでなく、サイドウォール同様に「165/55R15」といった純正のタイヤサイズが記載されています。

    車種によっては、空気圧ラベルが貼り付けられている箇所が異なる可能性があるので、どこに空気圧ラベルが貼り付けられているかは取扱説明書を確認するか、ディーラーに聞いてみましょう。

    なお、デリカミニの場合、運転席のドア開口部に空気圧ラベルが貼り付けられています。

    ディーラーに問い合わせる

    自動車メーカー公式ホームページや取扱説明書、主要諸元表を確認することで、純正のタイヤサイズを調べられます。ただ、どこに書いてあるかわからなかったり、タイヤサイズの読み方がわからなかったりすることもあるでしょう。

    そういったときは、ディーラーに問い合わせるのもひとつの方法です。車を購入したディーラーにタイヤサイズを聞くと、純正のタイヤサイズを教えてくれることが一般的です。

    ただし、ディーラーによっては、実車確認が必須であったり、タイヤサイズの見方を教えてくれたりなど、対応に違いがあるケースも珍しくありません。

    とはいえ、タイヤサイズを知りたい旨を伝えれば、何らかの形で対応はしてくれるので、車を購入したディーラーに聞いてみましょう。

    デリカミニはインチアップできる?

    デリカミニはインチアップできる?

    デリカミニのインチアップについては最大で16インチまでとなります。17インチは165/35R17になりますが、ロードインデックスが保てない為不可となります。

    16インチで選択できるサイズは165/45R16または165/50R16となります。

    デリカミニ16インチのタイヤ・ホイールサイズ

    16インチのタイヤサイズ

    タイヤサイズ 外径 車検
    165/50R16 554mm ✖
    荷重指数足りない為
    165/45R16 571mm

    16インチのホイールサイズ

    タイヤサイズ 16インチ
    ホイールサイズ 16×5J
    PCD 100
    インセット 46

    車検に通るインチアップは165/50R16

    165/45R16は見た目はカッコよくなるのですが、荷重指数足りないため車検は通りません。

    一方の165/50R16はハスラーなどと同サイズで車検も通りますが、扁平率が厚いので見栄えがそこまでよくなるということはありません。

    インチアップをすることの主な目的は「見た目のカッコよさ」だと思うのですが、デリカに関しては車検に通るインチアップにそこまで見た目のインパクトがないため、インチアップはせずに、14、15インチで乗る方が多い印象です。

    最近の車は足回りで言うと、フェンダー(内側)が広く、ホイールハウス(外側)が狭い作りになっている車が多く、太いホイールが履けない傾向にあります。

    インチ別!デリカミニのおすすめタイヤと価格

    インチ別!デリカミニのおすすめタイヤと価格

    ここでは、デリカミニにおすすめのタイヤと価格をインチ別に詳しく紹介します。

    14インチ【サマータイヤ】ヨコハマ/ジオランダー X-AT G016
    14インチ【スタッドレスタイヤ】ダンロップ/ ウィンターマックス03
    15インチ【サマータイヤ】ダンロップ/エナセーブ RV505
    15インチ【スタッドレスタイヤ】ブリヂストン/ブリザック VRX3

    14インチのおすすめタイヤと価格

    【サマータイヤ】ヨコハマ/ジオランダー A/T G015

    ジオランダーA/T

    ヨコハマ公式サイトへ

    「ヨコハマ/ジオランダーA/T G015」は、オフロード性能もオンロード性能も兼ね備えたSUV向けのオールテレーンタイヤです。優れた耐摩耗性、マッド&スノー性能も保持しており、オールテレーンタイヤ特有のワイルドなトレッドパターンにより、未舗装道路でも安定した走行が可能となります。

    さらに、デザイン性においても、オフローダー要素のあるデリカミニとぴったりといえるでしょう。
    「ヨコハマ/ジオランダーA/T G015」の155/65R14の価格は執筆時点で9,800円/本ですが、最新の価格は以下よりご確認ください。

    【スタッドレスタイヤ】ダンロップ/ ウィンターマックス03

    デリカミニのおすすめタイヤ②ダンロップ/ ウィンターマックス03

    「ダンロップ/ ウィンターマックス03」は、雪上性能、耐摩耗性、ドライ性能が高く、トータルバランスが優れたスタッドレスタイヤです。「ダンロップ/ ウィンターマックス03」には、液状ファルネセンゴムが採用されており、雪上や氷上などの低温路面においても、ゴムの柔軟性を維持でき、高いグリップ力を発揮します。

    「ダンロップ/ ウィンターマックス03」の155/65R14の価格は執筆時点で11,100円/本ですが、最新の価格は以下よりご確認ください。

    15インチのおすすめタイヤと価格

    【サマータイヤ】ダンロップ/エナセーブ RV505

    デリカミニのおすすめタイヤ③ダンロップ/エナセーブRV505

    「ダンロップ/エナセーブ RV505」は、ミニバンやコンパクトカー、軽自動車を対象にした低燃費タイヤです。ダンロップ独自の技術により、従来製品から耐摩耗性が約53%向上しており、優れた耐久性を誇ります。

    さらに、デリカミニのようなスーパーハイトワゴン軽自動車では、高速走行時にふらつきが発生することがありますが、「ダンロップ/エナセーブ RV505」では非対称のトレッドパターンが採用されているほか、新設計のサイドウォールによってトレッド面および外側の剛性が高められていることから、耐ふらつき性能が高められています。

    「ダンロップ/エナセーブ RV505」の165/60R15の価格は執筆時点で11,900円/本ですが、最新の価格は以下よりご確認ください。

    【スタッドレスタイヤ】ブリヂストン/ブリザック VRX3

    デリカミニのおすすめタイヤ④ブリヂストン/ブリザック VRX3

    「ブリヂストン/ブリザック VRX3」は、氷上路面における走行性能はもちろん、静粛性の高さに加え、低燃費性能、ウェット性能、ドライ性能など、タイヤの性能を構成するさまざまな要素において高い評価を得ています。

    北海道、北東北主要5都市においては、22連続の装着率No.1の記録を保持しており、雪深い地域においても、安心して使用できるスタッドレスタイヤといえるでしょう。

    「ブリヂストン/ブリザック VRX3」の165/60R15の価格は執筆時点で17,240円/本ですが、最新の価格は以下よりご確認ください。

    スタッドレスタイヤの特徴

    スタッドレスタイヤの特徴

    積雪地帯に住んでいる方や、レジャーやアウトドアで雪が降る地域に行くことがある方は、冬になるとスタッドレスタイヤに交換することがほとんどです。ただ、そもそもサマータイヤとスタッドレスタイヤは、どう違うのか具体的にはわからない方も多いのではないでしょうか。

    ここでは、サマータイヤとスタッドレスタイヤの違いや、スタッドレスタイヤの特徴を詳しく見ていきましょう。

    ゴムが柔らかい

    サマータイヤとスタッドレスタイヤの大きな違いの一つは、ゴムの柔らかさです。

    通常のサマータイヤの場合、気温や路面温度が低いと硬くなり、熱くなると柔らかくなるという性質があります。タイヤは柔らかいほど、グリップ力が高まると言われており、レースなどでは走行前にタイヤを温めて使用します。

    一方、スタッドレスタイヤの場合、気温や路面温度が低い冬の装着を想定していることから、柔らかいゴムが使われており、温度が低くても十分なグリップ力を発揮できるのが特徴です。

    なお、低温でも柔軟性を維持するために柔らかいゴムが使用されているため、路面温度が高くなる夏に使用すると、たわみの原因となったり、最悪の場合はバーストを引き起こしたりする可能性が高くなります。

    スタッドレスタイヤは、あくまでも雪道や気温が低い季節に使用することを留意しておきましょう。

    タイヤのトレッド面のブロックが深い

    スタッドレスタイヤのトレッド面には深いブロックが配列されており、ブロックパターンが雪道や凍結路面をひっかくようにタイヤが回転することから、タイヤが空転することなく車を進められます。

    さらに、深いブロックパターンだけでなく、サイプという細かな溝が無数に配列されており、そのサイプによって水や雪を排出することで、濡れた路面や積雪路面でも、タイヤ本来のグリップ力を保つことが可能です。

    そのほか、サイプがたくさん刻まれることで、トレッドパターンの各所の硬さを調整する役割があり、しなやかで柔らかいだけでなく、しっかりとした強度を維持できます。

    スタッドレスタイヤの寿命はどれくらい?

    デリカミニのスタッドレスタイヤの寿命はどれくらい?

    すでにスタッドレスタイヤを装着している方の中で、スタッドレスタイヤの寿命はどれくらいなのかわからない方もいるでしょう。さらに、これからスタッドレスタイヤに交換するうえで、どれくらいの頻度で新しいタイヤに交換したほうがいいのか気になる方も多いのではないでしょうか。
    寿命を判断するポイントは以下のつです。

    1. 新品から50%摩耗
    2. 使用開始から5年以上経過
    3. 製造後10年以上経過

    ここでは、スタッドレスタイヤの寿命について詳しく解説します。

    1.新品から50%摩耗

    スタッドレスタイヤは新品から50%摩耗すると、雪道や氷上路面でのグリップ力が大幅に低下するといわれています。スタッドレスタイヤには細かなサイプが無数に刻まれており、その溝によって排水性や雪道でのグリップ力を保っています。

    しかし、タイヤが摩耗すると、サイプが浅くなってしまい、排水性が低下してしまうことから、雪道でのグリップ力も低下してしまうのです。タイヤメーカーによっては、スタッドレスタイヤを使用し、新品時から50%摩耗したタイミングで交換することを推奨しています。

    使用環境や保管状態によっても、タイヤの劣化具合は異なるものの、タイヤ本来の性能を維持するためにも、50%摩耗したタイミングをひとつの目安として、スタッドレスタイヤの交換を検討しましょう。

    2.使用開始から5年以上経過

    スタッドレスタイヤを使用してから5年以上経過したタイミングでタイヤ交換を検討しましょう。

    タイヤはゴム製品であり、経年によって劣化が進みます。とくに5年以上経過したタイヤは、タイヤ内部に含まれる油分が揮発してしまい、柔軟性が失われて硬化することも少なくありません。

    タイヤが硬化するとしなやかさが失われて、路面をしっかりと捉えることができず、安全に走行できなくなってしまう恐れがあります。そのため、タイヤの残溝にかかわらず、使い始めてから5年以上経過したら、タイヤ専門店に点検してもらい、交換が必要かどうかを確認することをおすすめします。

    3.製造後10年以上経過

    タイヤはゴムでできているので、使用環境や保管状態にかかわらず、経年によって劣化します。タイヤが劣化すると、ゴムが硬化してグリップ力が低下してしまい、雪道や凍結路面を安全に走行できなくなるリスクが高まるでしょう。

    そのため、タイヤの残溝や状態にかかわらず、タイヤが製造されてから10年以上経過している場合は、早急に交換することをおすすめします。

    なお、タイヤのサイドウォールには「YYY2522」「X0117」といったアルファベットと数字が刻印されており、4桁の数字が製造年週を示しています。

    たとえば、「2522」の場合は2022年の25週目、「0117」は2017年の1週目に製造されたという意味です。数字の上2桁が何週目かを表し、下2桁が製造年を示しています。

    デリカミニに合うスタッドレスタイヤの選び方

    デリカミニに合うスタッドレスタイヤの選び方

    デリカミニのタイヤをスタッドレスタイヤに交換することを検討しているものの、どのタイヤを選べばいいかわからず、悩んでいる方もいるでしょう。

    ここでは、デリカミニに合うスタッドレスタイヤの選び方を詳しく解説します。

    ● 氷上性能
    ● 雪上性能
    ● 耐摩耗性
    ● ドライ性能
    ● 価格

    氷上性能

    スタッドレスタイヤを選ぶうえで、注目したいのが氷上性能です。氷上性能とは、文字通り、凍結した路面で走行できるかの性能であり、スタッドレスタイヤを選ぶうえでは、重要な項目となります。

    ひとえにスタッドレスタイヤといっても、さまざまな種類があり、銘柄によって性能が変わります。氷上性能が高ければ高いほど、凍結路面での走破性が高いだけでなく、優れた制動力も期待できるでしょう。

    雪道や凍結路面を安全に走行するためにも、スタッドレスタイヤを選ぶときは氷上性能をしっかり確認することが大切です。

    雪上性能

    スタッドレスタイヤの性能の中でも、氷上性能と同じくらい重要なのが雪上性能です。雪上性能は、雪道での走行性能のことであり、積雪道路において安全に走行できるかを示しています。

    スタッドレスタイヤは、雪道を走行することを想定しているので、どのスタッドレスタイヤを選んでも、ある程度の雪上性能は保たれています。しかし、メーカーや銘柄によって、雪上性能に違いがあることから、雪道をたくさん走る方や、積雪量が多い地域に住んでいる方などは、雪上性能が高いスタッドレスタイヤを選びましょう。

    耐摩耗性

    タイヤはゴム製品であり、走行するたびに摩耗していきます。しかし、メーカーや銘柄によって摩耗の進行度合いが異なることから、できるだけ交換頻度を抑えたい方は耐摩耗性の高いタイヤを選ぶことをおすすめします。

    同一メーカーであっても、銘柄によって耐摩耗性が異なるケースがあるので、さまざまな種類の中から耐摩耗性を比較したうえで自分に合ったタイヤを選びましょう。

    ドライ性能

    スタッドレスタイヤは、雪道や凍結路面を走行することを想定しているものの、場合によってはドライ路面を走行するシーンも少なくありません。そのため、スタッドレスタイヤを選ぶときは、雪上性能だけでなく、ドライ性能も併せて確認することが大切です。

    とくに、積雪量が少ないエリアに住んでいる方や、普段は雪が降らない地域に住んでいてスキー場に行くなど、レジャー目的で雪道を走行する機会がある方は、ドライ性能も高いスタッドレスタイヤがおすすめです。

    価格

    スタッドレスタイヤを選ぶときは、性能だけでなく価格も重要な要素です。国産メーカーか海外メーカーかによっても異なることに加え、同一メーカーであっても銘柄が異なると価格に違いがあります。

    軽自動車のスタッドレスタイヤの場合、14インチであれば1本あたり20,000〜30,000円程度となります。とはいえ、購入店や購入方法によっても異なるので、詳しくはタイヤ販売店に相談しましょう。

    タイヤサイズについては、【スタッドレスタイヤの性能を解説!チェックすべき7つのポイント】の記事も参考にしてみてください。

    デリカミニのタイヤ交換にかかる費用相場

    デリカミニのタイヤ交換にかかる費用相場

    スタッドレスタイヤに交換するときは、タイヤ本体代がかかることに加え、交換工賃や廃タイヤ代などがかかります。

    ここでは、デリカミニのタイヤ交換にかかる費用相場を見ていきましょう。

    デリカミニのタイヤサイズは14または15インチであり、4本を交換するとなると、タイヤ代で80,000〜120,000円、交換工賃が4,000〜40,000円となります。

    タイヤ代については、銘柄によって大きく異なるので、予算を含めて自分に合ったタイヤを選びましょう。

    そして、交換工賃については、どこで交換するかによって変わります。たとえば、ディーラーで交換する場合は、8,000〜40,000円ほどの費用が必要ですが、タイヤ専門店であれば5,000〜15,000円程度となります。

    タイヤ交換にかかる費用をできるだけ抑えたい方は、タイヤを購入する場所はもちろん、安く交換できるところを探しましょう。

    デリカミニのタイヤを交換する工賃

    デリカミニのタイヤを交換する工賃

    タイヤ交換の総額料金は「商品の価格」+「工賃」です。

    タイヤ交換工賃の相場は、1本あたり2,000~30,000円前後と幅があります。

    タイヤワールド館ベストでは、タイヤ交換の工賃を以下のように定めているので、参考にしてみてください。こちらはタイヤ単品を購入して、ホイールから古いタイヤを外して新しいタイヤに入れ替える作業の場合の金額となります。

    デリカミニの場合、10~15インチの料金帯になると思います。

    タイヤ脱着料金表

    当店では購入時の脱着については、料込の価格となっています。
    脱着せず持ち帰りだと-2,200円とさせていただいていますので、購入&脱着をセットで行うのがおすすめです。

    お持込商品の場合
    インチ 通常価格(4本1台分) アプリ会員(4本1台分)
    軽自動車 ¥4,400円 ¥3,300円
    普通車 ¥5,500円 ¥4,400円
    ミニバン/1BOX
    SUV/クロカン
    ¥6,600円 ¥5,500円
    ジャッキ使用 上記脱着料に+1,300円

    ホイール組み換え料金表

    タイヤワールド館ベストでご購入の場合
    インチ 通常価格(4本1台分) アプリ会員(4本1台分)
    10~15インチ ¥9,900円 ¥7,700円
    16~18インチ ¥12,100円 ¥9,900円
    19~20インチ ¥14,300円 ¥12,100円
    21インチ ¥16,500円 ¥14,300円
    22インチ ¥18,700円 ¥16,500円
    23インチ〜 ¥20,900円 ¥18,700円

    ※ランフラットは別途1本/1,100円

    お持込商品の場合
    インチ 通常価格(4本1台分) アプリ会員(4本1台分)
    10~15インチ ¥14,300円 ¥12,100円
    16~18インチ ¥16,500円 ¥14,300円
    19~20インチ ¥18,700円 ¥16,500円
    21インチ ¥20,900円 ¥18,700円
    22インチ ¥23,100円 ¥20,900円
    22インチ ¥25,300円 ¥23,100円

    ※23インチ以降は1インチ上がるごとに+¥2,200円/(1台)、
    ※ランフラットは別途1本/1,100円(会員)、1本/2,200円(通常)

    タイヤワールド館ベストでは、アプリ会員になるとお得にタイヤ交換ができます。フリー会員(無料)でも対象になりますので、ご利用の際にはぜひ事前にダウンロードください。

    タイヤワールド館ベストアプリのダウンロードはこちら

    Iphone用のアプリのダウンロードはこちら
    アンドロイド用のアプリのダウンロードはこちら
    AppStoreへ GooglePlayへ

    デリカミニのタイヤを購入するならタイヤワールド館ベストがおすすめ

    まとめ|デリカミニのタイヤを購入するならタイヤワールド館ベストがおすすめ

    今回は、デリカミニのタイヤサイズやおすすめのタイヤについて、また、タイヤサイズを確認する一般的な方法などを解説しました。

    デリカミニは三菱自動車が誇るデリカD:5のパワフルなコンセプトを踏襲しつつ、日常使いもしやすい新しいキャラクターの軽自動車であり、タイヤにこだわることでより楽しいカーライフを送れます。

    タイヤは、シーズンによって適切な種類が異なるのはもちろん、乗り心地や静粛性などの機能によっても違いがあります。タイヤの種類で満足度が大きく変わってくるため、求める性能や環境などに応じて適したタイヤを選ぶようにしましょう。

    なお、デリカミニでどのようなタイヤを選べばいいかわからない人は、タイヤワールド館ベストへの相談がおすすめです。

    タイヤワールド館ベストは、タイヤのプロスタッフが常駐し、デリカミニをはじめとして車種や要望、予算などに応じて最適なタイヤを提案していますので、ぜひお気軽にご相談ください。

    タイヤワールド館ベスト:軽自動車特集ページタイヤワールド館ベスト:軽自動車特集ページ軽自動車のおすすめホイールセット一覧はこちら>>

    全国約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

    全国どこでも約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

    カテゴリー
    デリカ 西多賀店 軽自動車

    冬でもかっこよく!デリカミニにはきたいアルミホイール大特集!

    発売前から人気爆発中である三菱・デリカミニにおすすめのホイールをご紹介致します!

    来たる冬に向けてスタッドレスタイヤやホイールの準備をされる方は必見です!ぜひご覧ください!

    デリカミニの純正ホイールサイズ

    デリカミニ 画像

    駆動タイプ 純正タイヤサイズ 純正ホイールサイズ
    2WD 155/65R14 14インチ 4/100+46
    2WD 165/55R15 15インチ 4/100+46
    4WD 165/60R15 15インチ 4/100+46

    2WDと4WDでサイズが違うのでご注意下さい!
    ※2WDは軽自動車と同サイズ
    4WDになるとハスラー等と同じサイズになりアウトドア感が強くなります!

    冬用のアルミホイールを選ぶ時のポイント

    塩害加工されたアルミホイールを選ぶ

    塩害

    塩害加工とはどんな加工なのか?

    融雪剤や凍結防止剤には金属を腐食させる物質(塩化カルシウム)などが含まれています。これが車体やホイールなどに付着すると錆や腐食によって塗装が剥がれてしまい、最悪の場合エア漏れなどの原因にも繋がります。

    それらを防ぐために塩害加工が施されているホイールがあります。どんな特徴があるのかご紹介させて頂きます。

    1水抜き加工がされている

    水抜き加工されたホイール

    取付面を水抜き加工した事により水の逃げ道を確保。

    雨の日などにセンターハブ内に水が混入しても走行中の遠心力により水を抜く事が出来ます。これにより常に酸化・腐食・糸錆の出来にくい状態を維持出来るという加工です。

    2クリア膜の厚みを多くしている。

    クリア塗膜

    キャップエッジやスポークエッジに丸み(アール)を付け
    クリアの付着性を高め、スポーク面とほぼ同等の膜厚を確保。

    これにより傷や衝撃にも強く、糸錆の進行を遅らせる事が出来ると同時にホイール全体も従来に比べ、膜厚は約3倍〜4倍アップしました。

    塩害加工されていないホイールはコーティングがおすすめ

    ホイールコーティング 画像

    塩害加工されているホイールも多数販売されておりますが、
    塩害加工されていないホイールの方が沢山あります。

    冬でもカスタムして愛車に乗りたい!でも、せっかくならホイールを塩害から守りたい…』

    なんて方におすすめなのがホイールコーティングです。

    ホイールコーティングをすることでブレーキダストなどをつきにくくすることはもちろんですが、冬場の融雪剤などが付着しても容易に落とせるかと思いますのでおすすめです。

    アウトドア感漂うデリカミニにおすすめのアルミホイールメーカー

    VEMOTION RC-10

    BESTオリジナルホイール!艶あり黒でキリっと仕上げたスポークホイールにリムポリッシュを施すことで、クラシカルな雰囲気を演出してくれます。ぜひデリカミニのツートンカラーに合わせて頂きたいです。

    サイズ展開は14、15inch設定。

    MLJ エクストリームJ JOURNEY(エクストリームジェイ ジャーニー)

    エクストリームJ ジャーニー 画像

    一見スチールホイール調のデザインですが、実はアルミホイールなんです!スチールホイールを履かせることで無骨な雰囲気が出て格好良さが満点ですがスチールホイールだと重くてタイヤ交換が大変だなぁ…という方におすすめしたいのがこちらのエクストリームJです!

    サイズ展開は12、14inch設定。

    装着画像はこちら ↓

    ハスラー 装着画像

    マルカサービス NITRO POWER M29 STINGER(ナイトロパワーエムニーキュースティンガー)

    M29スティンガー 画像

    人気のNITRO POWER新作2×9メッシュデザイン。無骨でワイルドな雰囲気を纏いながらもメッシュディスクにすることでスポーティな印象も。カラーは2色設定でバレルブラックとセミグロスブラッククリア。

    オールテレーンタイヤとの組み合わせが最強におすすめです!
    タイヤワールド館ベストでも爆発的な人気があるホイールです。

    サイズ展開は14~17inch設定。

    装着画像はこちら ↓

    M29 画像

    weds MUD VANCE 09(マッドヴァンスゼロナイン)

    クラッシックスタイルの細かいメッシュホイールでリムとディスクが際立つ迫力満点デザイン!カラーは2色設定でフルマットブラックとマットブロンズ、どちらも艶がないカラーでワイルドな仕上がり間違いなしですよ!

    サイズ展開は12、14~15inch設定。

    装着画像はこちら ↓

    クリムソン MG GOLEM Jr.

    MG ゴーレムジュニア

    「MG GOLEM」に軽カー&コンパクトカー用サイズの
    「MG GOLEM Jr.」が新登場!ワイルドで迫力のあるデザインのホイール!従来のマットブラック仕様の他、「マットブラッククリア」を新設定し、ひと味違うオフロード感を味わえます。

    サイズ展開は16、17、20inch設定。

    装着画像はこちら ↓

    MG ゴーレムジュニア 画像

    ホイールを購入したらナットもお忘れなく

    デリカミニのナットサイズ

    まとめ

    今回は三菱・デリカミニにおすすめな冬向けホイールについてご紹介致しました。

    デリカミニは選ぶホイールによってスポーティ系や可愛らしい等自分だけの愛車に仕上げることが出来ます。しかしホイールも様々な種類があり、どれを選んで良いのかと迷ってしまいますよね…お客様の用途に合わせたタイヤ・ホイール選びの参考になればと思います。ぜひご相談ください!

    皆様のご来店を心よりお待ちしております!

    カテゴリー
    4WD ランドクルーザー トヨタ 泉八乙女 SUV

    ランクル300におすすめのホイールをプロが厳選!サイズ早見表と注意点も解説

    ランドクルーザー300へのホイールが続々と発表されています!今回は純正サイズに沿ったおすすめのホイールを価格も合わせてご紹介します。ランクル300オーナーさまのご参考になれば幸いです。

    ランクル300の純正ホイールサイズと注意点

    ランクル300の純正ホイールサイズと注意点

    ランクル300のグレード別の純正タイヤ・ホイールサイズは次のとおりです。現行ランクルは18インチと20インチの2サイズです。

    グレード タイヤサイズ ホイールサイズ
    ZX 265/55R20 20×8J
    GR SPORT 265/65R18 18×7.5J
    VX
    AX
    GX

    ホイールサイズ詳細

    ホイールサイズの詳細は以下の通りです。

    項目 18インチ 20インチ
    PCD 139.7 139.7
    インセット 60 60
    ハブ穴径 95 95
    穴径 22.5 22.5
    ホール数 6 6

    トヨタ公式サイトより

    ランクル300のホイールを購入する時の注意点

    ランクル300のホイールを購入する時の注意点

    ホイールを購入する際の注意点は以下の2つがポイントです。

    ● 100系~200系ランクルとはPCDとホール数が違う
    ● はみ出しと干渉に注意

    100系~200系ランクルとはPCDとホール数が違う

    100系~200系ランクルと300ランクルの一番の違いは、PCDとホール数の違いです。

    項目 100・200系
    ランクル
    300系
    ランクル
    PCD 5/150 6/139

    また、ランクル300のナットサイズはM14×1.5です。社外品ホイール装着の際は、別途テーパーナットが必要になりますので、ご注意くださいね。

    はみ出しと干渉に注意

    ホイールの幅・インセットの選択によってはみ出しに注意が必要です。タイヤのサイドのふくらみの部分も計算に含むことで予想外のはみ出しタイヤになることを防ぎます。

    また、車高を落とし過ぎるとフロント・リア共、フェンダーとの干渉の可能性が出てきます。

    詳しくは以下の記事も参考にしてくださいね。

    ホイールを購入する時のポイント

    ホイールを購入する時のポイント

    ホイール購入の際のポイントは以下の2つです。

    ● 予算を決める
    ● 仕上がりのイメージを膨らます
    ● ホイールブランドの特徴を知る

    予算を決める

    ホイールには様々な種類があり、それにより価格の設定も変わります。鍛造や鋳造など作り方によっても値段に違いが出てきます。サイズが1インチ違うだけでも変動してくるので、最初にだいたいの予算を決めておくことをおすすめします。

    仕上がりのイメージを膨らます

    大体の予算を決めたら次は肝心なデザインや仕様を思い浮かべてみましょう。近年ではSNSで参考にさせていただくことが多いと思いますがどうでしょうか。

    美容室に行く時、「カタログ雑誌を見てみたけど、こんな髪型にしたい!」「インスタグラム見てたら素敵なカラーをしてるモデルさんがいる!」などありますよね?それと一緒で「自分の持っているランクル300はこんな風にしたい!」「このホイールはランクル300に似合うかな?」とイメージを膨らますとより自分の思い描いているランクル300に仕上がるはずです!

    あなたのマイカーに似合うホイールを探そう!ホイールシュミレータ

    マイカーホイールシュミレータ

    カスタム事例がたくさん!ベスト写真館

    カスタム事例がたくさん!ベスト写真館

    ホイールブランドの特徴を知る

    ホイールメーカーによってホイールの特徴が違います。例えば、ホイール界の王様BBSは鍛造ホイール一筋。デザイン性・剛性を駆使した2ピース3ピースを生みだしているワーク。軽量化を重視し且つレーシング界でも信頼を得ている剛性が強いレイズ。

    深く付き合ってみるとそれぞれのメーカーにはそれぞれの強みがあります。ホイールメーカーの特徴を知って自身が求めているホイールを一緒に探しましょう!

    ランクル300に合うホイールを現役スタッフがセレクト

    ここからは、現役スタッフがセレクトしたホイールをご紹介していきます。

    1. ワーク|LSブライトリングSUV
    2. レイズ|チームデイトナ M8
    3. レイズ|ヴェルサス クラフト コレクション ヴォーグ
    4. ウェッズ|デルモア LC.S
    5. レイズ|ボルクレーシング TE37 LARGE P.C.D. PM II
    6. 4×4エンジニアリング|ブラッドリー フォージド匠

    ワーク LSブライトリングSUV

    ワーク LSブライトリングSUV

    公式サイトへ

    ワークのLSブライトリングSUVは、「永久不変の高級感。”威風堂々”」。煌びやかに光るクロームメッキ肌で肉厚な6本スポークにみせたデザインが迫力満点です。プレミアムカーを更にラグジュアリーにします。

    レイズ チームデイトナ M8

    レイズ チームデイトナ M8

    公式サイトへ

    レイズのチームデイトナ M8は、大型タイヤ装着によるバランス不良を抑制し、心地よく快適な走りを第一に安心の仕様・設計にこだわったホイールです。

    クロームのような輝きをも放つ「大人の美しいブラック」ラグジュアリーで気品のあるイメージへ導きます。

    レイズ ヴェルサス クラフト コレクション ヴォーグ

    レイズ ヴェルサス クラフト コレクション ヴォーグ

    公式サイトへ

    レイズのヴェルサス クラフト コレクション ヴォーグは発売から10年以上が経過した今も人気が続く「VOUGE」は、多面サーフェスデザインと独自のカラー提案が魅力です。

    今回のLIMITEDモデルは「グロッシーブラック」で、モノトーンフィニッシュがデザインの深みと立体感を際立たせ、クロームのような輝きを放ちます。ランドクルーザー300系対応の6ホールモデルも登場しています。

    ウェッズ デルモア LC.S

    ウェッズ デルモア LC.S

    公式サイトへ

    ウェッズがターゲット車種に合わせた専用設計のデルモアシリーズ。デルモアLC.Sは、コンケイブやブレーキキャリパーの逃げなど〝狙ったクルマに付くギリギリ〟を攻められるのが大きな特徴です。
    シンプルさが大人なシック系をイメージできるそんなデザインが心持っていかれます。

    レイズ ボルクレーシング TE37 LARGE P.C.D. PM II

    レイズ ボルクレーシング TE37 LARGE P.C.D. PM II

    公式サイトへ

    レイズのボルクレーシング TE37 LARGE P.C.D. PM IIは、「ターゲットをランドクルーザー300系に振り切り」ボルクレーシングシリーズはレイズが得意とする軽量化・耐力性を追求したホイールです。ランドクルーザー300にふさわしい風格とパワーを表現したデザインになっています。

    4×4エンジニアリング ブラッドリー フォージド匠

    4x4エンジニアリング ブラッドリー フォージド匠

    公式サイトへ

    「匠の技が生み出した、史上最強のBRADLEY」FORGED 匠は、世界でも希有な8,000t油圧プレスマシーンで、世界のレースシーンを支えるTAN-EI-SYAの鍛造技術を採用しています。高い強度と剛性を確保し軽量化を両立。全ての面を削り出すことで、歪みが残らず高い精度をもちます。

    ランクル300のホイールはタイヤワールド館ベストにおまかせ

    ランクル300のホイールはタイヤワールド館ベストにおまかせ

    今回はランクル300の純正サイズに沿っておすすめのホイールをご紹介しました!

    生産の追い付いていない状況がまだ続いていますが納車がされているようですね。決して安い買い物ではないために悩んでいるユーザ様も多いのではないでしょうか。

    ホイール業界もメーカーに負けじと新商品・新マッチングを発表してきています。少しでも悩んだらぜひご相談・ご参考にして下さいね!

    素敵なホイールに出会えますように。

    泉八乙女店
    泉八乙女店
    TEL: 022-773-2811
    住所:仙台市泉区上谷刈1-6-1
    アクセス:仙台北環状線沿い
    営業時間:10:00~19:00
    カテゴリー
    4WD ジムニー・ジムニーシエラ 西多賀店 SUV ホイールデザイン

    ジムニーをレトロデザインホイールでカスタムアップ!

    1970年に初代を発表して以来、
    現在の4代目まで不動の人気を誇るジムニー。

    車名の由来はジープ(JEEP)型のミニという意味を込め、
    Jeep」と「Mini」「Tiny」をかけあわせ
    「発音のしやすさ、覚えやすさなどから作った造語」
    とされています。

    今回はそんな大人気のジムニーをレトロにカスタムできる
    おすすめホイールをご紹介致します!

    レトロな雰囲気に仕上げたい!そもそもレトロってどんな仕上がり?

    ディーン コロラド 装着画像

    おしゃれでどこか懐かしい様な格好良い、可愛いクラシカルなデザインのことを一般的にレトロと考えられています。

    レトロ = 過去を懐かしむさま。

    車でいうと、一番に思いつくのはクラシックカー等でもよく使われているメッキ調デザインではないでしょうか。

    また、ハッキリとした色ではなく、淡い色であったり、ボディの形やヘッドライトの形等が丸いのもレトロっぽさがありますよね。

    ●メッキ調デザイン
    ●ハッキリとした色ではなく、淡い色
    ●ボディの形やヘッドライトの形等が丸い

    まとめると以上にあてはまるような車が、レトロスタイルのポイントでしょう。

    また、最近では【ネオクラシックカー】なんていうのも流行っているようです。

    ネオクラシックカーとは、完全なレプリカではなく、現代の車をクラシックカーをイメージして作られた車のことです。

    ジムニーをレトロな雰囲気にカスタムするポイントは?

    ジムニーをレトロな雰囲気に仕上げるには、ホイール選びが重要です。以下の5つポイントで詳しく説明していきます。

    1. デザイン
    2. カラー
    3. サイズ
    4. その他

    1. デザイン

    レトロなスタイルに仕上げるデザインのポイントは以下の4つです。

    ● シンプルでクラシカルなデザイン
    ● ディスク面が広いデザイン
    ● ディッシュホイール
    ● メッキ仕上げ

    シンプルでクラシカルなデザイン

    レトロな雰囲気には、流行に左右されないシンプルなデザインがおすすめです。例えば、以下のようなデザインが挙げられます。

    ●スポーク本数が少ないデザイン
    ●直線的なデザイン

    このような常に一定の人気をもつデザインがレトロスタイルにはおすすめです。

    ディスク面が広いデザイン

    ディスク面が広いデザインは、タイヤとの隙間が目立ちにくくなり、車体が大きく見える効果があります。特に、鉄ちんホイールやディッシュホイールは、ディスク面が広く、レトロな雰囲気にぴったりです。

    ディッシュホイール

    ディッシュホイールは、1960年代~1970年代の車によく使われていたデザインです。シンプルなデザインで、レトロな雰囲気を演出するのにピッタリです。

    メッキ仕上げ

    メッキ仕上げは、光沢があり、高級感とレトロ感を演出することができます。特に、クロームメッキやシルバーメッキは、よりレトロな雰囲気になります。

    2. カラー

    レトロスタイルにおすすめのホイールカラーは以下の3つです。

    カラー 説明
    ホワイト レトロな雰囲気に定番のカラー。
    シルバー ホワイトよりも落ち着いた印象に。
    ゴールド 高級感のあるレトロな雰囲気に。

    3. サイズ

    サイズにおいては、インチアップをして、太めのタイヤにするとレトロに近づきます。

    インチアップ インチアップすることで、より迫力のある見た目に。
    ただし、車高が高くなりすぎないように注意が必要。
    太めのタイヤ 太めのタイヤを選ぶと、よりレトロな雰囲気に。ただし、燃費が悪くなったり、
    乗り心地が硬くなったりすることがあるので注意が必要。

    4. その他

    ホイールだけでもガラッと印象が変わりますが、以下の点に注意すると、よりレトロな雰囲気に仕上げることができます。

    ● マッド系、ホワイトレターのタイヤを履かせる
    ● 丸目の様なヘッドライトにする
    ● 錆の様なデザインを付けて味を出す
    ● レトロなデザインのセンターキャップを選ぶ
    ● ロームメッキやステンレス製のナットを選ぶ

    ぜひご自分の目指すスタイルに合うものをチョイスしてみてください!

    レトロホイール選び方①売れ筋デザインをチェック

    まずは売れ筋デザインをチェックしていきましょう!おすすめは以下の7つです。

    ● DEANコロラド
    ● デイトナSS
    ● ハヤシレーシング TYPE STJ
    ● DEVIDE FT ブラックエディション
    ● ALAP-J 2122Limited Edition
    ● CRAG T-GRABIC
    ● MG GOLEM

    DEANコロラド

    ディーン コロラド 画像

    懐かしいデザインで人気のホイールブランド
    『DEAN(ディーン)』

    王道である『CROSS COUNTRY(クロスカントリー)』や
    『CALIFORNIA(カリフォルニア)』。
    原点である『mini(ミニ)』。

    そして新しく2021年に発売されたのが
    『COLORADO(コロラド)』。

    一見鉄ちんホイールの様なデザインですが
    懐かしいディッシュ系のシンプルなデザインに
    ピアスボルトをあしらった
    レトロ×ノスタルジック×無骨な仕上がりに。

    DEANの原点でもある『mini』は
    1987年に発売をしてからリニューアルを経て、
    今現在も発売されている人気のホイールです。

    ↓ 装着イメージはこちら!

    ディーン コロラド ホイール 画像

    ↓↓ 当店のオンラインショップでも販売してます

    デイトナSS

    デイトナSS ホイール 画像

    これぞまさに無骨。

    スチールホイールながらデザイン性が高く、
    カラー展開も豊富で、愛車に合わせて
    コーディネート出来る人気モデルです。

    デイトナの名前の由来は、
    アメリカ合衆国のフロリダ州デイトナビーチにある
    オーバルトラック。

    『デイトナ・インターナショナル・スピードウェイ』から
    付けられたそうです。

    NASCARの統括するストックカーレースの会場として
    1959年に造られました。

    そこで何があるかというと、毎年NASCARの
    最高峰シリーズの開幕戦である「デイトナ500」が行われます。
    ※ちなみにNASCARとは、アメリカ合衆国で
    最大のモータースポーツ統括団体です。

    NASCARの車両が装着しているのがスチールホイールで
    それを模して造られているのが
    デイトナホイールと呼ばれており、
    様々なメーカーがブランド展開しています。

    ↓ 装着イメージはこちら!

    デイトナSS ホイール 画像

    HAYASHIRACING TYPE STJ

    ハヤシレーシング TYPESTJ ホイール 画像

    このホイールの特徴は大きめのハブセンター。
    そこから切削加工のスポークが8本伸びたデザイン。

    大阪府東大阪市でハヤシカーショップが、
    カーマンアパッチ用に特別に造られた
    レーシングホイール(アルミ製)を模して
    一般車向けに造られたのが『ハヤシストリート』です。

    当時から変わらないデザインで爆発的な人気を博し
    現在も人気のホイールです。

    シンプルでありながら、どことなく懐かしいデザインで
    足元をビシッと引き締めてくれる王道ホイールで
    レトロスタイルなジムニーに。

    ↓ 装着イメージはこちら!

    ハヤシレーシング ホイール 画像

    DEVIDE FT -BLACK EDITION-

    SSR ディバイド

    スポーツ系ホイールメーカーのSSRにも
    SUVをメインにしたブランド
    DEVIDE(ディバイド)があります。

    どんな悪路でも耐えることが出来る様に
    12本スポークで高い強度を持ち
    T字ポリッシュ部分はグレークリアに施し
    力強さを演出しています。

    ↓ 装着イメージはこちら!

    SSR ディバイドFT ブラックEdition 画像 ホイール

    ALAP-J 2122Limited Edition

    ALAP-J ホイール 画像

    人気ホイールメーカーRAYSからジムニー専用に開発された
    軽量鍛造ホイール『A-LAP-J』。

    毎年イヤーモデルを発売し、とても人気のホイールです。

    そんな『A-LAP-J』ですが、今年は
    【アームスグレー】の限定カラーを発売しました。

    アームスグレーとは…
    最近輸入車等でも流行りのソリッド系グレーで
    もともとは軍用機などに使用される低視認性カラー。

    落ち着いたカラーを合わせると
    愛車も無骨に格好良く仕上がります。

    お好みでステッカーを貼り付けて
    イメージチェンジするのもおすすめです。

    ↓ 装着イメージはこちら!

    ALAP-J 装着画像 RAYS

    CRAG T-GRABIC

    ワーク クラッグTグラビック 画像

    1977年に東大阪に誕生した人気ホイールメーカーWORK。

    社名の”WORK”はArtwork(芸術作品)のWORKと
    チームワークのワークが由来となっているそうです。

    品質や強度はもちろん、オシャレも忘れない。

    そんなデザイン性豊かなWORKにも
    お洒落なレトロホイールがあります。

    人気のオフロード向けシリーズ CRAG。

    GRABICとは
    「重力(gravity)」「跳ねる(bound)」
    「衝撃(impact)」「制する(control)」

    リムのピアスボルト風のデザインや
    ビードロック風のデザインがポイント!

    ちなみにCRAGとは
    「Cross Country Racing Gear」

    「あらゆるシチュエ―ションを遊びきる
    タフでカジュアルなアクティブギア」という意味が
    込められているそうです。

    ↓ 装着イメージはこちら!

    ワーク クラッグTグラビック ホイール 画像

    MG GOLEM

    MGゴーレム

    人気のMGシリーズから新モデルが登場!

    MGシリーズの特徴といえば…センターキャップ。
    今回のモデルはセンターキャップ無しのオープンナットタイプ。

    さらに軽量ホイール。

    マットブラックで無骨で格好良く仕上げましょ!

    ↓ 装着イメージはこちら!

    MGゴーレム 装着画像

    レトロホイール選び方②カラーで選ぶ

    ホイールのカラーは見た目に大きなインパクトを与えます。カラーから選んでいくのもおすすめです。

    白:StreetTrackLifeJapan HIGH PEAK J-01
    黒:4×4エンジニアリングサービス ブラッドレーV
    ガンメタ:オフパフォーマーRT-5N+Ⅱ
    ブロンズ:DOALL ZERO-1 HYPER +J
    ポリッシュ:MLJ エクストリームJ D:SLOT

    白:StreetTrackLifeJapan HIGH PEAK J-01

    ハイピークジェイゼロワン ホイール ヴィンテージホワイト

    独特なホイールデザインでレトロ感を演出してくれます。

    ビンテージホワイトとマットブラックのカラー展開。
    特にビンテージホワイトはホワイトレターのタイヤとも
    相性バッチリでおすすめです。

    ↓ 装着イメージはこちら!

    ハイピークジェイゼロワン ホイール 画像

    黒:4×4エンジニアリングサービス ブラッドレーV

    ブラッドレーV マットブラック ホイール 画像

    四駆用ホイールの王道といえば「ブラッドレーV」と
    言わんばかりに長きにわたって愛されているホイール。

    マットブラックやマットブロンズ等のマット系や、
    ハイパーブラック2やスーパーブラックコーティング等の
    目を引くカラーもあり、どれにしようか迷ってしまう
    カラー展開も魅力の一つ。

    ↓ 装着イメージはこちら!

    4x4エンジニアリングサービスの四駆用ホイール

    ガンメタ:オフパフォーマーRT-5N+Ⅱ

    オフパフォーマーRT5N+Ⅱ

    シンプルな5本スポークでバランスの取れているデザインと
    ダークガンメタⅡ、ナチュラルホワイトⅡの
    2色展開となっており、タイヤデザインを邪魔しないので、
    ホワイトレターのタイヤと合わせても映えること間違いなし!

    ↓ 装着イメージはこちら!

    オフパフォーマーRT5+Ⅱ 装着画像

    ブロンズ:DOALL ZERO-1 HYPER +J

    ドゥオール ホイール ZERO-1 HYPER +J

    スポーティーさ溢れる7本スポーク。

    サイズ設定はノーマルのジムニーに加えて、
    オーバーフェンダー仕様のサイズも展開されておりますので、
    ご自身のカスタムに合わせてお選びいただけます。

    カラー設定はブロンズ、ホワイト、グロスブラックの基本カラー3色に加え、蛍光イエローや蛍光オレンジなどの蛍光系のカラーもオプションとして4色の中から選ぶことも出来ます。

    愛車に合うアイテムをぜひ探してみてください!

    ↓ 装着イメージはこちら!

    ZERO-1 HYPER +J ホイール 装着画像

    ポリッシュ:MLJ エクストリームJ D:SLOT

    MLJ エクストリームJ Dスロット

    オフロード系ホイールブランド『MLJ』より
    ネオクラシックカー向けのホイールが登場。

    シンプルながらもどことなく懐かしい雰囲気漂うデザイン。
    お車の良さを引き出してくれること間違いなし。

    ↓ 装着イメージはこちら!

    MLJ エクストリームJ Dスロット

    レトロスタイルにしたい時はタイヤワールド館ベストへ!

    今回は、レトロホイールについてご紹介してきました!タイヤの購入で迷ってる方や何かご不明な点がある方はぜひタイヤワールド館ベストまでご来店ください。
    スタッフが分かりやすくご説明いたします。ご来店お待ちしております!

    西多賀店
    西多賀店
    TEL: 022-398-3801
    住所:仙台市太白区泉崎2-23-17
    アクセス:仙台国道286号線沿い
    営業時間:10:00~19:00
    カテゴリー
    4WD トーヨータイヤ 泉八乙女 SUV インチアップ

    【22インチ編】ランクル300をブランドホイールでインチアップ!

    納車は・・なんと4年程度!!
    新型ランドクルーザー、【ランクル300】が発表されました。
    日本だけでなく世界各国でも大好評であるそうです。
    なぜそんなに注目度がたかいのか・・

    最新の技術を搭載し、悪路走行性能と耐久性能を高め
    「どこへでも行き、生きて帰ってこられるクルマ」
    「世界中のどんな道でも疲れない走り」
    をコンセプトに開発された車で走行性能だけではなく内装も豪華で高級感溢れる雰囲気へとさらに進化したようです。


    純正のままでもとても十分かっこいいランクル300ですが
    やはりSNSなどを見ていると・・アルミを履きたくなる方が
    続出しているように感じます!

    高級感溢れるそんなランクル300に
    「選び抜いた格好良いタイヤとホイールを履かせたい!」
    と思いませんか?

    タイヤホイールのサイズ設定が従来のランドクルーザーと
    違うので今はまだ選択肢が狭いかもしれません。
    そこで!今回は足回りのプロショップとして
    どこよりも先駆けて素敵なタイヤ・ホイールをご紹介させて
    頂きます。


    コーティングや保証のおすすめオプションを加えてご紹介させていただこうと思いますのでぜひ最後までお付き合いください!

    ランクル300の足回りスペック・22インチにした時のサイズ

    〈 純正18インチ 〉
    型式:3DA-VJA300W
    タイヤサイズ:265/65R18
    ホイールサイズ:18×7.5J
    ホール数:6穴 PCD:139.7 インセット:60
    ※300系ランクルは6H 139.7になっています。

    〈グレードによっては純正サイズ20インチの設定もあります〉
    タイヤサイズ:265/55R20
    ホイールサイズ:20×8.0J
    インセット:60


    今回ご紹介するのは22インチにインチアップをした場合の
    ドレスアップ!
    300系ランクルを22インチにするとなると、
    今現在マッチングのとれているサイズは⇩

    タイヤサイズ:285/45R22・305/40R22
    ホイールサイズ:22×10.0J
    インセット:56~59

    ※あくまでも参考価です。
    車両誤差やタイヤの種類により装着不可の場合もあります。


    ランクル300におすすめのタイヤ

    TOYO PROXES ST3
    (プロクセス・エスティースリー)

    SUVユーザーが増えている現代、
    トーヨータイヤがSUVを専用とするドレスアップタイヤを
    つくりだしました。
    『大口径サイズへインチアップすることで、
    タイヤが路面に接地するトレッド面の幅が広くなることから
    操縦安定性とウェット路面での排水性を
    確保するために方向性パターンを採用』

    ランクル300のモデリスタカスタマイズの
    アイテム商品でもあるようです!

    ▶おすすめポイント①
    スポーティーなトレッドパタンに大口径サイズの
    ホイールと組み合わせることで
    一段と素敵なドレスアップに!

    ▶ おすすめ ポイント②
    コストパフォーマンス良し◎

    ▶ おすすめ ポイント③(お客様の声)
    「国産ならではの乗り心地の良さを実感できた。」


    MICHELIN PILOT SPORT 4 SUV
    (パイロットスポーツフォーエスユーブイ)

    ハイパワーSUVの安全性を高めるウェット&ドライ性能、
    快適性と強度をSUV専用に設計されています。
    PILOT SPORT 4由来の非対称トレッドパターンで剛性を強めています。


    ▶おすすめポイント①
    プレミアムなSUV車を引き立てる洗練されたデザインで
    ドレスアップに最適!

    ▶ おすすめ ポイント②
    スポーツタイヤながらも静粛性に優れています。

    ▶ おすすめ ポイント③(お客様の声)
    「乗り心地の良さにびっくり!!!」


    MICHELIN PREMIER LTX
    (プレミア エルティーエックス)

    ふらつきが少ないフラットライド感。
    SUVにありがちなふらつきを制御しつつ
    摩耗時の排水性も確保しています。
    ブロック剛性の最適化により、
    高速域での高い安定性を提供します。

    ▶おすすめポイント①
    ふらつきが少ないタイヤ設計!
    SUVに特化したつくりで操縦安定性能抜群。

    ▶ おすすめ ポイント②
    溝が摩耗しても溝幅が拡大する構造なので排水性を確保されています。そのため雨の日の走行も安心安全。

    ▶ おすすめ ポイント③(お客様の声)
    「ふらつきが無し!ワダチの影響も軽くなった!
    静粛性とドッシリ感が伝わってくる。大満足です。」


    BFGOODRICH TRAIL-TERRAIN T/A
    (トレールテレーンティーエー)

    トレール テレーンとは、
    ドライ路面やウェット路面の走行を得意とする
    乗用車用オールラウンドタイヤです。
    SUVやクロスオーバーユーザーの日常の運転から、
    レジャーや旅行など、天候を気にせず
    安全で快適なカーライフを提供してくれるタイヤで
    ドレスアップカーにも最適なタイヤです。

    ▶おすすめポイント①
    ブロックのヘタリを抑制し、剛性を確保していることで
    走行安定性・快適性はもちろん、
    摩耗の進みを抑制し、長持ちを実感できます。

    ▶ おすすめ ポイント②
    装着した時のオフロード系ドレスアップを楽しめる。
    見た目だけではなく、砂利道やキャンプ場などの
    悪路に対して高いグリップ力と運転の安定性能を発揮。

    ▶ おすすめ ポイント③(お客様の声)
    「やっぱりカッコいいが欲しい私にはまさにこのタイプ!
    乗り心地もトラックみたいになるかと思ったけど
    乗用車よりで快適。」


    Continental PremiumContact™ 6 SUV
    (プレミアムコンタクト シックス エスユーブイ)

    欧州のプレミアムブランドをはじめ、
    多くの車種で純正装着タイヤに採用されている信頼の性能。
    快適性とスポーツ性を融合した、
    新たなスポーティコンフォートタイヤです。
    ウェット性、ブレーキ性能と耐摩耗性の両立に成功。

    ▶おすすめポイント①
    メーカーが提唱している「最高レベルの安全性」
    多くの車種に純正装着タイヤに採用される信頼性と、
    これを言われてしまったら、おすすめする他ありません。

    ▶ おすすめ ポイント②
    操縦安定性・快適性とスポーツ性能を合する
    両面性をもったコンフォートタイヤ。


    おすすめ人気ブランドホイール

    スーパースターのホイールをご紹介します!

    ピュアスピリッツ

    メインカラー〉シルバーポリッシュ・ブラックポリッシュ

    ▶サフォーク


    ホイールリムまで伸びた10本スポークと
    センター部の深い落とし込み設計がおすすめポイント。
    純正ホイールには似ても似つかないラグジュアリー感を漂わせます。


    ピュアスピリッツ

    ▶オークス

    メインカラー〉シルバーポリッシュ・ブラックポリッシュ


    オークスもセンター部の深い落とし込みがポイント。
    流行りの5本スポークでスポーティーな第一印象ですが、
    実は複雑なデザインとしていてワイルドな印象を与えます。


    レオンハルト ジーニス 

    ▶ガイスト

    メインカラー〉チタングラデーション・3Dブラッシュド

    22インチという大口径なサイズに特化した
    レオンハルト ジーニスシリーズのひとつ。
    ランクルのビックボディーを引き締めるデザイン。
    高級感はもちろん、スポーティさも合わせ持ちます!


    レオンハルト ジーニス 

    ▶シュタイン

    メインカラー〉チタングラデーション・3Dブラッシュド

    シュタインは従来のレオンハルトが提唱した
    シンプルなデザインのホイールに立体的なディスク断面を設け、
    力強さを出しています。
    ランクルボディーの迫力に負けない存在感を現し、
    軽量化にも力を入れています。


    レオンハルト ジーニス 

    ▶ゲミュート

    メインカラー〉チタングラデーション・3Dブラッシュド


    シュタイン・ゲミュート
    大型SUVのボディに格負けしないホイールデザイン。
    3ピース構造でホイールカラーのみならず
    ピアスボルトのカラーも選べるので
    高級感と個性を出すのにはバッチリ
    ですね。

    おすすめしたいオプション

    キーパーコーティング

    ランクル300を手に入れたら!
    まずはボディのコーティングを!!!


    そして・・・一緒にホイールもコーティングしましょう!

    素敵な車に素敵なホイールをチョイスしたならばコーティングをかけて長持ちさせましょう。


    パンク保証

    もしものときに大助かり。タイヤの保険のようなものです。
    生命保険や自動車保険と同様に保険を掛けることで
    「もしも」のときにとても助けられます!
    1本パンクしても4本とも新品で交換ができます。
    購入の際はぜひとも加入を!




    まとめ

    通常と異なる納車待ちが発生しているランクル300。
    トヨタでもランドクルーザーの公式サイトトップに大きく
    『<ランドクルーザー>納期目途に関するご案内』
    と記載し詫びているほどです。

    すでに納車をされた方はこれから!
    納車待ちの方も、手元に届くまでの間にじっくり選ぶことが出来ますね!

    タイヤ・ホイール業界もメーカーを追って
    次々と商品展開を行っていくことでしょう!
    随時更新してまいります!
    ぜひご参考にして頂き、ご相談くださいね。


    オンラインショップhttps://tireworldkan.com/
    店舗一覧https://tireworldkan.com/shop.html

    泉八乙女店
    泉八乙女店
    TEL: 022-773-2811
    住所:仙台市泉区上谷刈1-6-1
    アクセス:仙台北環状線沿い
    営業時間:10:00~19:00
    キーパープロショップ オンライン商談

    カテゴリー
    4WD スタッドレスタイヤ SUV

    ランクル300におすすめのスタッドレス3選!タイヤサイズ表やインチアップ・インチダウンについても解説

    日本だけでなく世界各国でも大好評でランドクルーザー300(ランクル300)

    最新の技術を搭載し、悪路走行性能と耐久性能を高め、「どこへでも行き、生きて帰ってこられるクルマ」「世界中のどんな道でも疲れない走り」 をコンセプトに開発された車で走行性能だけではなく内装も豪華で高級感溢れる雰囲気へとさらに進化したようです。

    今回は14年ぶりにフルモデルチェンジしたTOYOTAのランドクルーザー300におすすめしたいスタッドレスタイヤをご紹介させて頂きます。

    純正装着タイヤサイズやインチアップ・インチダウンについても書いているのでぜひご購入の参考にして下さいね。

    ランクル300の純正タイヤサイズ

    ランクル300のタイヤサイズ

    純正サイズ完全ガイド – グレード別に徹底解説

    300系ランドクルーザーのグレードは、ZX、VX、GX、AX、GR SPORTです。 純正は18インチを装着し、上級グレードは20インチを装着しています。

    グレード 純正タイヤ ホイールサイズ ホイール穴数 PCD
    GX・AX・VX 265/65R18 18×7.5J 6穴 139.7
    ZX 265/55R20 20×8.0J 6穴 139.7
    GRスポーツ 265/65R18 18×7.5J 6穴 139.7

    グレードで分けて記載しましたが、自分の車のグレードを忘れてしまったよ・・という方でも純正タイヤの側面や運転席のドア表示にも記載してあるので確認してみてくださいね。

    ランクル300の特徴・どんなスタッドレスタイヤを選んだら良いのか?

    ランクル300画像

    タイヤワールド館ベスト写真館

    ボディがとても大きいランクル300のスタッドレスタイヤは、SUV専用設計のスタッドレスタイヤがおすすめです。

    各メーカーのスタッドレス専用タイヤは以下の通りです。

    メーカー ブランド 公式ページ 金額(1本) 最新の価格
    ブリヂストン BLIZZAK(ブリザック)DM-V3 こちら ¥13,230〜 詳細へ
    ダンロップ WINTER MAXX(ウィンターマックス)SJ8+ こちら ¥13,800〜 詳細へ
    トーヨータイヤ OBSERVE(オブサーブ)GSi-6 こちら ¥12,220〜 詳細へ
    ヨコハマ iceGUARD(アイスガード)SUV G075 こちら ¥12,910〜 詳細へ
    ミシュラン X-ICE SNOW(エックスアイススノー)SUV こちら ¥26,700〜 詳細へ

    今回はこの中から、おすすめスタッドレスタイヤ3選をご紹介させて頂きます。

    ランクル300におすすめのスタッドレスタイヤ

    ランクル300におすすめのスタッドレスタイヤ

    ● ダンロップ・ウィンターマックスSJ8
    ● ブリヂストン・ブリザックDM-V3
    ● トーヨータイヤ・オブザーブGsi-6

    ダンロップ・ウィンターマックスSJ8+

    ダンロップSJ8+
    2021年に発売されたダンロップの新型スタッドレスタイヤは、以前のウィンターマックスSJ8がSJ8+になった事で、
    若干ライフ性能が落ちたものの、氷上性能を上げたタイヤになっております。しかし元々ライフ性能が良かっただけに、そこまでライフ性能が落ちるのは気になりませんよ!

    また、以前と同じ「密着系」のゴムを使用しており、ゴムが路面に密着することに加え、細かいサイプの入った接地面で路面をひっかくことで制動性能を高めています。

    凍った路面でも安心して走りたい人におすすめのタイヤですね。

    メーカー ダンロップ
    商品名 ウィンターマックスSJ8+
    インチ 18
    サイズ 265/65R18
    商品ページ
    (最新価格)
    タイヤ単品
    ホイールセット
    価格 29,700円/1本(単品)
    準備中(ホイールセット)

    ブリヂストン・ブリザックDM-V3

    ブリヂストンDM-V3
    乗用車用スタッドレスタイヤのVRX3にも使用されている発砲ゴムが入っているのが最大の特徴!このゴムは、中に小さな気泡を含んでおり、氷の表面の水分を吸収することで滑らないようにするというものです。

    経年劣化が少なく、柔らかさを持続し長期間にわたって効きが長持ちしてくれます。
    氷上・雪上での制動性能は非常に高いタイヤなので積雪量が多い地域や路面の凍結が多い地域にお住まいの人におすすめのタイヤです!

    メーカー ブリヂストン
    商品名 ブリザックDM-V3
    インチ 18
    サイズ 265/65R18
    商品ページ
    (最新価格)
    タイヤ単品
    ホイールセット
    価格 29,390円/1本(単品)
    181,400円~/4本(ホイールセット)

    トーヨータイヤ・オブザーブGsi-6

    TOYOオブザーブGSi6
    2021年に発売されたトーヨー オブザーブGSi-6は多彩な冬の路面でのハンドリング性能とブレーキング性能が向上しました!
    いずれも従来から7%の短縮ができております!

    また、オブザーブGSi-6は回転方向の指定があるタイヤで
    日本の降雪での性能を追求したSUV専用のスタッドレスタイヤ
    です。大型のSUVに装着しても安心して走行できるスタッドレスタイヤになっています!

    メーカー トーヨータイヤ
    商品名 オブザーブGSi-6
    インチ 18
    サイズ 265/65R18
    商品ページ
    (最新価格)
    タイヤ単品
    ホイールセット
    価格 24,170円/1本(単品)
    156,600円~/4本(ホイールセット)

    ランクル300はインチアップ・インチダウンできる?

    land_cruiser_300②
    ランクル300は、インチアップ・インチダウンが可能です。ただし、ランクル300のような大型SUVの場合、インチアップ・インチダウンによって車両のバランスが大きく変わる可能性があるため、専門家の意見を参考に、最適なサイズを選ぶことをおすすめします。

    また、インチアップ・インチダウンについては以下の記事で注意点などを詳しく説明しているので、参考にしてみてください。

    ランクル300のインチアップサイズ

    ランクル300のインチアップは可能です。22インチですとタイヤやホイールも品揃え豊富でお好みの商品が見つかると思います。
    車の美観も上がるのでよりかっこよく決めたい方にはおすすめで、インチアップサイズは以下のとおりです。

    タイヤサイズ ホイールサイズ ホイール穴数 インセット
    285/45R22・305/40R22 22×10.0J 6穴 56~59

    合わせるタイヤにより車輛誤差がでてはみ出す危険もあるのでスタッフにご相談下さい。

    ランクル300のインチダウンは18インチまで可能

    ランクル300のインチダウンは、18インチまでのダウンが可能です。

    発売当初は18インチのマッチングがとれておらずアルミホイールも適合するものがなかったのですが、各メーカーから販売されておりましたので以下のサイズでお探し下さい。

    タイヤサイズ ホイールサイズ ホイール穴数 インセット
    265/65R18 18×7.5J 6穴 55

    ランクル300のスタッドレスはタイヤワールド館ベストにおまかせ

    この記事のまとめ

    今回はランクル300のスタッドレスタイヤについてご紹介させて頂きました。これから始まる冬シーズンに向けてスタッドレスタイヤの購入を検討されている方のお力に少しでもなれれば嬉しく思います。

    タイヤワールド館ベスト:SUV特集ページタイヤワールド館ベスト:SUV特集ページSUV車種のおすすめホイールセット一覧はこちら>>

    タイヤワールド館ベストでは宮城県内7店店舗のほかにオンラインショップも運営してりますのでぜひご覧ください!

    カテゴリー
    デリカ 三菱 栗生店 ミニバン

    デリカD5のサイズ一覧!おすすめのタイヤ・ホイールをプロが厳選

    皆さんこんにちは、タイヤワールド館ベスト栗生店片柳です。今回は、三菱が誇るオールラウンダーなミニバンのデリカD:5に似合うタイヤ・ホイールセットを紹介します。

    デリカD:5は3列シートのミニバンでありながら、クロスカントリー的な性能も兼ね揃え、独創的なデザインで多くの人気を集めています。また、タイヤ・ホイール一つでアウトドア風・街乗り風なデザインにカスタムできます。

    デリカD:5に合うタイヤは?純正サイズと人気サイズ表

    デリカD:5に合うタイヤは?

    どの車種でもタイヤの選び方は同じで、普段どのように使うか・どの機能を重視したいか・見た目をどうしたいかで変わってきます。

    もちろん価格で決めるというのも選択肢の一つです。

    デリカD:5の純正タイヤ・ホイールサイズ

    デリカD5の純正タイヤ・ホイールサイズは16インチ(215/70R16)・18インチ(225/55R18)の2サイズです。

    16インチのサイズ詳細と特徴

    16インチのデリカD5は、インチは小さいですが扁平率が高い為、むっちりとした見た目になります。

    項目 サイズ
    タイヤサイズ 215/70R16
    ホイールサイズ 16×6.5J
    PCD 5/114.3
    インセット +38

    18インチのサイズ詳細と特徴

    18インチのデリカD5は、インチが大きく扁平率が低い為、スタイリッシュな見た目になります。

    項目 サイズ
    タイヤサイズ 225/55R18
    ホイールサイズ 18×7.0J
    PCD 5/114.3
    インセット +38

    デリカD5の人気のタイヤサイズは225/70R16と235/70R16

    デリカD5の人気タイヤサイズは、225/70R16・235/70R16です。

    サイズ 特徴
    225/70R16 タイヤハウスに干渉するリスクが少ない無難なサイズ。純正車高でタイヤとホイールだけカスタムする方におすすめ
    235/70R16 純正車高でギリギリ履けるサイズで、リフトアップして履くとしてもバランスのいいサイズ。しかし、車両状態やホイールサイズによっては干渉するリスクがあるため、注意が必要

     
    225/70R16は純正車高でタイヤとホイールだけカスタムする方におすすめしたいサイズです。一方、少し大きめの235/70R16は純正車高でギリギリ履けるサイズです。

    235/70R16は、リフトアップして履くとしてもバランスのいいサイズですが、車両状態やホイールサイズによっては干渉するリスクがあるため、注意が必要です。

    また、純正サイズの215/70R16に比べムチっと膨らむので人気のサイズになっています。

    デリカD5におすすめのタイヤ6選

    デリカD5におすすめのタイヤ6選

    ここからは実際にデリカD5におすすめのタイヤを街乗りメインの方orアウトドア仕様にわけてご紹介していきたいと思います。

    なお、金額は執筆時の価格です。店舗・最新の価格と異なる場合がありますので、最新の金額はリンク先・店舗でご確認ください。

    用途 おすすめタイヤ
    街乗りメインで見た目より性能を重視したい方におすすめ ダンロップ
    スポーツマックス ラックス
    ブリヂストン
    レグノGR-XⅢ TYPE RV
    ダンロップ
    エナセーブRV505
    見た目をワイルドにごつくしたい、アウトドア仕様にしたい方におすすめ トーヨータイヤ
    オープンカントリーR/T
    BFグッドリッチ
    オールテレーン T/A KO3
    ヨコハマタイヤ
    ジオランダーA/T4

    【街乗りメインにおすすめ①】ダンロップ スポーツマックス ラックス

    SPORT MAXX LUX

    ダンロップ公式サイトへ

    ダンロップのスポーツマックスLUX(ラックス)は2025年新発売のタイヤで、、ダンロップのプレミアムコンフォートタイヤ、VE304の後継モデルになります。
    VE304よりも静粛性能がUPしており、設置面積を広くすることで操縦安定性が向上しております。

    剛性が強いので高速道路に沢山乗り、長距離移動する方などにおすすめのタイヤです。

    メーカー ダンロップ
    商品名 スポーツマックス ラックス
    ピックアップサイズ 225/55R18
    価格 34,500円/1本(単品)

    【街乗りにおすすめ②】ブリヂストン レグノGR-XⅢ TYPE RV

    レグノGRX3

    ブリヂストン公式サイトへ

    ブリヂストンのレグノGR-XⅢ TYPE RVは、ブリヂストンのプレミアムコンフォートタイヤのミニバン専用になります。

    こちらのタイヤも静粛性と走行安定性に優れたタイヤになっており、最も静かなタイヤの一つです。

    LUXとの違いは、LUXに比べ剛性が低いので高速に乗らない方、街乗りでしか乗らない方にはおすすめのタイヤです。

    メーカー ブリヂストン
    商品名 レグノGR-XⅢ TYPE RV
    ピックアップサイズ 225/55R18 XL
    価格 41,000円/1本(単品)

    【街乗りにおすすめ③】ダンロップ エナセーブRV505

    エナセーブ RV505

    ダンロップ公式サイトへ

    ダンロップのエナセーブRV505は、車高が高くふらつきやすい車に向けて作られているタイヤです。

    IN側とOUT側でデザインの大きさが違いふらつきの低減や片側摩耗を抑制してくれるスタンダードタイプのタイヤです。そこまで高いタイヤはいらないが、安全で長持ちをのぞむお客様におすすめのタイヤです。

    メーカー ダンロップ
    商品名 エナセーブRV505
    ピックアップサイズ 215/70R16
    価格 16,100円/1本(単品)
    91,300円〜/4本(セット)

    【アウトドア・ワイルド派におすすめ①】トーヨータイヤ オープンカントリーR/T

    オープンカントリーR/T

    トーヨータイヤ公式サイトへ

    トーヨータイヤのオープンカントリーR/Tは、オフロード性能とオンロード性能を両立したタイヤになっており、アウトドアも街乗りも楽しめるタイヤです。マッドテレーンとオールテレーンの特徴を兼ね揃えた”ラギッドテレーン(R/T)です。

    ホワイトレターもあるため、足元をより際立たせる事もできます。より、アウトドア向けにしたい方はOPEN COUNTRY M/Tがおすすめです。

    逆に、もっと街乗りに寄せたい方は、OPEN COUNTRY A/TⅢをおすすめします。

    メーカー トーヨータイヤ
    商品名 オープンカントリーR/T
    ピックアップサイズ 215/70R16
    価格 20,100円/1本(単品)

    【アウトドア・ワイルド派におすすめ②】BFグッドリッチ オールテレーンT/A KO3

    オールテレーンT/A KO3

    BFグッドリッチ公式サイトへ

    BFグッドリッチのオールテレーンT/A KO3は、2024年、KO2の後継モデルとして販売開始されました。

    耐摩耗性・耐久性を高める設計で、オンロード・オフロード・泥・雪(シャーベット・圧雪)でも高いグリップ力を発揮します。こちらのタイヤもホワイトレターがありますので、足元をより際立たせることもできます。

    ※スタッドレスタイヤではないので冬用として履くのは大変危険です。凍結では滑ります。冬はスタッドレスタイヤを履くことをおすすめします。

    メーカー BFグッドリッチ
    商品名 オールテレーンT/A KO3
    ピックアップサイズ 215/70R16 100/97
    価格 29,600円/1本(単品)
    150,900円〜/4本(ホイールセット)

    【アウトドア・ワイルド派におすすめ③】ヨコハマタイヤ ジオランダーA/T4

    ジオランダーA/T 4

    ヨコハマ公式サイトへ

    ヨコハマタイヤのジオランダーA/T4は、2024年5月に発売されたSUV・ピックアップトラック向けスタンダードオールテレーンタイヤです。

    「ジオランダー A/TG015」よりもオンロード性能・オフロード性能をさらに高次元で両立させ、よりオフロードイメージの強いデザインを採用しています。

    こちらも、オンロード・オフロード・泥・雪(シャーベット・圧雪)も走行可能です。ホワイトレターは2サイズのみで主にアウトラインホワイトレター(文字枠がホワイトレター)
    を採用しています。

    ※スタッドレスタイヤではないので冬用として履くのは大変危険です。凍結では滑ります。冬はスタッドレスタイヤを履くことをおすすめします。

    おすすめホイールと人気のあるホイール7選

    おすすめホイールと人気のあるホイール7選

    1. デルタフォース|オーバル
    2. WORK|クラッグ T-GRABIC
    3. RAYS|チームデイトナ M8
    4. クリムソン|DEAN COLORADO
    5. MID|ガルシア Palm8
    6. MID|ナイトロパワーM6 CARBINE
    7. WEDS|マッドヴァンスSD

    1.デルタフォース|オーバル

    デルタフォース|オーバル

    公式サイトへ

    デルタフォースのオーバルは、オンロード・オフロードとシーンを問わないデザイン性と高い剛性を両立したホイールになっています。

    車種専用設計で製造している為、リム深度を緻密に計算し、ホリの深い立体的なコンケイブ形状になっています。SUVやデリカD:5ユーザーに大人気のホイールになっています。

    カラーも3色あり、ボディカラーに合わせてカスタムすることをおすすめします。

    2.WORK|クラッグ T-GRABIC

    WORK|クラッグ T-GRABIC

    公式サイトへ

    WORKのクラッグ T-GRABICは、あらゆる地形を制する圧倒的なタフネスさ、ディスクを貌作る複雑な歯車を模したスポークとビードロックスタイルを体現するリムエンドの切削面が精悍なイメージを形成しています。

    過酷な競技を通して培われたレース直系のD.N.Aが細部に宿るホイールになっています。

    ごつごつしたディスク面でワイルドさもありつつ、ワンポイントリムがある事によって締まった見た目にもなります。

    3.RAYS|チームデイトナ M8

    RAYS|チームデイトナ M8

    公式サイトへ

    RAYSのチームデイトナ M8のメッシュデザインを継承したホイールでM9よりもスタイリッシュなデザインになっています。

    1pieceホイールだがリムのピアスドリルが有る事によって別体感があり、スポークの交点を減らし開口部を大きくすることでメッシュデザインが強調されています。

    4.クリムソン|DEAN COLORADO

    クリムソン|DEEN COLORADO

    公式サイトへ

    クリムソンのDEEN COLORADOは、時代にとらわれないNEWレトロスタイルをコンセプトが「COLORADO」になっています。

    懐かしいデザインなのに古さを感じさせず、キャンプなどアウトドアの雄大な自然に溶け込むようなホイールになっています。

    シンプルなディッシュにワンポイントピアスボルトがあることでオシャレに仕上がります。

    5.MID|ガルシア Palm8

    MID|ガルシア Palm8

    公式サイトへ

    MIDのガルシア Palm8は4番で紹介した「DEEN COLORADO」とはまた違ったレトロなイメージのあるホイールデザインです。

    8つのホールがレトロな雰囲気を出しつつ最新トレンドを組み合わせることで唯一無二の8ホールデザインに仕上がっています。

    足元に視線を集めオシャレな仕上がりになるメタリックグレー/ポリッシュとタイヤの黒とホイールの黒が統一されることでワイルドさが出るセミグロスブラック/ヴァーレイポリッシュの2色があります。

    6.MID|ナイトロパワーM6 CARBINE

    MID|ナイトロパワーM6 CARBINE

    公式サイトへ

    MIDのナイトロパワーM6 CARBINEは、スポークデザインでストレートで力強いラインで構成されています。NITRO POWERらしいラギット感を演出しつつ、スポーク全体のテーパー面を大きく取ることで多面構造で力強いパワースポークデザインに仕上がっています。

    ワイルドな見た目なのにどこかスタイリッシュさも兼ね揃えたホイールになっています。

    7.WEDS|マッドヴァンスSD 2025年New Model

    WEDS|マッドヴァンスSD 2025年New Model

    公式サイトへ

    WEDSのMUD VANCE SDは、6本の細身のY字スポークで従来のMUD VANCEとは一味違うデザインに仕上がっています。

    16インチから20インチと幅広いサイズ設定があり、カラーはフルマットブロンズとフルマットブラックの2カラーです。街乗りメインでスタイリッシュに仕上げたい方におすすめのホイールになっています。

    ホイール・タイヤ以外にもカスタムパーツが豊富

    ホイール・タイヤ以外にもカスタムパーツが豊富

    写真引用:4WD・SUVパーツガイドWEBより

    アウトドア感をより出したい方におすすめなのが、リフトアップ・マッドガードなどがあります。リフトアップすることで車高が高くなりより存在感が増します。

    ホイールとタイヤをワイルドな仕上げにしてさらに車高も上げることでよりワイルドになり、かっこいいです。マッドガードも付けると、ワンポイントのアクセントにもなり、よりアウトドアなデリカD:5の完成です!

    また、デリカD5のカスタム画像をさらに見てみたいという方は、ぜひベスト写真館を覗いてみてください。

    デリカD5のカスタム画像

    デリカD:5のタイヤ・ホイールはタイヤワールド館ベストにおまかせ

    デリカD:5のタイヤ・ホイールはタイヤワールド館ベストにおまかせ

    デリカD:5はタイヤ・ホイール一つでワイルドな見た目にもできたり、街乗りメインのスタイリッシュな見た目にもなります。

    あと、なんといっても顔がイケメンですよね。

    カスタムしたいけど、どんなホイールが似合うのか分からない、愛車をより理想に近付けたい、そんなお客様のお悩みは我々タイヤワールド館ベストにお任せください。

    デリカD:5以外でも気になるホイールがありましたら、是非店頭までお問い合わせください。最後までご覧いただきありがとうございました。

    栗生店
    栗生店
    TEL: 022-796-6411
    住所:仙台市青葉区落合4-1-1
    アクセス:旧48号線沿い
    営業時間:10:00~19:00
    カテゴリー
    ジムニー・ジムニーシエラ 古川店 SUV

    ジムニーにおすすめ!冬にはきたいアルミホイール

    今回はJB64ジムニーにおすすめ!冬にはきたいアルミホイールをご紹介させて頂きます。さまざまなデザインがあるので選ぶ楽しみがありますよね!ぜひ最後までご覧ください。

    JB64ジムニーの純正アルミホイールサイズ

    JB64ジムニーのアルミホイールは 16 5.5J 5/139.7 +22

    P.C.Dに注意


    5/139というジムニー専用のサイズになっています。5/114や5/100というサイズが多いのでインチがあっていてもナットとナットの間隔が違うと取付できませんのでご注意下さい。ネットで購入する際は返品ができないのでご注意下さい。

    どんなアルミホイールが似合うのか?

    スポークからレトロデザインまで何でも似合います!

    スポークデザインからレトロなディッシュデザインまでなんでも似合ってすまうのがジムニーの凄い所です!この画像のように10本スポークのホイールがスポーティな印象になります。

    このようなデザインもジムニーにかかればなんのその!レトロな雰囲気に仕上がります!

    おすすめアルミホイールのご紹介!

    マッドバーン XR-800M

    ブラックのアルミホイールですが、ディスク部分は艶がありリム部分はマッドブラックというこだわりのカラーリング!

    キーラータクティス

    太い5本スポークが足元を力強く飾ってくれます!躍動感ある仕上がりにしたい方にピッタリです。

    PPX ミルエイト

    インパクト大なデザインを履きこなせるのはジムニーだから!イエローラインがポイントです!イエローボディに合わせるのがおすすめです!

    マッドクロス MC-76

    リムポリッシュでディスクとのメリハリがあって素敵です。太いスポークが存在感抜群!

    ベアロック バイソン

    真っ黒なアルミホイールでワイルドな仕上がりに。ホワイトレタータイヤとの組み合わせがおすすめです。

    この記事のまとめ

    今回はジムニーにおすすめの冬にはきたいアルミホイールをご紹介いたしました。さまざまなデザインのおすすめホイールをピックアップしましたがお好みのデザインはありましたでしょうか?ぜひ購入する際の参考にして頂ければと思います。