• カテゴリー
    ハイエース 栗生店 カスタムその他

    ハイエースのリフトアップに構造変更は必要?メリット・デメリットも徹底解説

    皆さんこんにちは、タイヤワールド館BEST栗生店、片柳です。
    ハイエースは、仕事やレジャーなど多くの場面で活躍できるところがとても魅力的ですよね。最近では見た目を重視する方が増え、リフトアップなどに注目が集まっています。

    しかし、リフトアップしたら「車検が通らなくなる?」「構造変更が必要?」「デメリットしかないんじゃ?」など心配になる部分が増えますよね。

    そこで今回は、ハイエースのリフトアップについてメリット・デメリット含め徹底解説していきますので、是非最後までご覧ください。

    車のリフトアップとは?

    車のリフトアップとは?

    ベスト写真館より

    車のリフトアップとは、車の車高を高くする改造のことです。主にサスペンションを交換したり、スペーサーを追加したりして行います。これにより、オフロードでの走行性能が向上し、外観も力強くなります。

    リフトアップの主な方法としては、以下の3つです。

    ● サスペンションのスプリング交換
    ● ボディとフレームの間にスペーサーを挿入
    ● タイヤやホイールのサイズを大きくする

    ただし、重心が高くなるため、運転の安定性や乗り心地に影響が出ることがあります。実施する際は、専門家に相談し、法令や車検の基準を守ることが重要です。

    ハイエースをリフトアップするメリット

    ハイエースのリフトアップのメリット

    カスタマイズには必ずメリットとデメリットが存在します。まずはメリットを紹介します。
    メリットは大きく4つあります。

    1. 車体が大きく見え存在感が増す
    2. 大きめのタイヤを取り付けられる
    3. 悪路でも走行しやすくなる
    4. 視界が高くなり運転しやすくなる

    1.車体が大きく見え存在感が増す

    リフトアップする事で車高が高くなり、車体が大きく見えます。また、高さが上がるという事だけで存在感のあるハイエースに仕上がります。

    2.大きめのタイヤを取り付けられる

    本来ハイエースは限られたタイヤしか取付する事ができません。
    しかし、リフトアップする事で大きめのタイヤを取り付けることが可能になります。これにより、運転時の安心感やアウトドアのイメージにも近づけることも可能になります。

    3.悪路でも走行しやすくなる

    悪路を走行するときには最低地上高が高いと走破性が高くなります。したがって、凹凸がある道でも安定して走行する事ができます。林道や雪道はもちろん、震災や水害でも走行可能になる場合もあります。

    4.視界が高くなり運転しやすくなる

    リフトアップして車高が上がった車は、視界が高くなり運転しやすくなります。ハイエースはもともと車高が高い車になっていますがリフトアップする事で視界がさらに広がり運転の快適さが向上します。

    ハイエースをリフトアップするデメリット

    ハイエースのリフトアップのデメリット

    次にハイエースをリフトアップするデメリットも見ていきましょう。デメリットの主に4つあります。

    1. 加速性能、制動力、燃費が悪くなる
    2. 風の影響を受けやすくなる
    3. 乗り降りが大変になる
    4. リフトアップの高さによっては構造変更をする必要がある

    1.加速性能、制動力、燃費が悪くなる

    リフトアップすると同時にインチもアップされる方も多いと思います。インチアップはホイールが大きくなるため重量は重くなり加速性能や燃費は悪くなります。

    重量が重くなるため、ブレーキが効きにくくなる為、より運転に気を遣う事になります。

    2.風の影響を受けやすくなる

    車高の高い車は、前面や横面の面積が大きくなるため風の影響を受けやすくなります。その為走行性能、直進安定性、燃費が悪化してしまいます。

    高速道路や橋の上など風の影響を受けやすい場所ではハンドルが取られたり、ふらつく事が多くなるため注意が必要です。

    3.乗り降りが大変になる

    元々車高の高いハイエースですがリフトアップでさらに車高が高くなり乗り降りに影響してきます。

    とくにお子様や身長が小さい方には一人で乗るのもかなり苦労するくらいになります。

    4.リフトアップの高さによっては構造変更をする必要がある

    構造変更をしないままだと車検に通らず、罰則を加えられる場合もあります。
    ある一定の高さを超えると手続きが必要になってきますが、「ハイエースをリフトアップしたら構造変更が必要?」の章で詳しく説明します。

    ハイエースをリフトアップしたら構造変更が必要?

    ハイエースをリフトアップしたら構造変更が必要?

    ハイエースをリフトアップする際、車高が±40mm(4cm)以上変わると、構造変更手続きが必要です。

    ただし、指定部品を適切な方法で取り付けた場合など、一定の条件下では構造変更が不要となるケースもあります。

    車高以外でも、車の外寸、形状、重量が大きく変化する場合、構造変更が必要になる事があります。構造変更が必要になる5つの条件を記載するので参考にしてください。

    1. 車の外寸が±30mm以上変更されるとき
    2. 車の幅が±20mm以上変更されるとき
    3. 車の高さが±40mm以上変更されるとき
    4. 検査対象軽自動車・小型自動車の重量が±50kg以上変更されるとき
    5. 普通自動車・大型特殊自動車の重量が±100kg以上変更されるとき
    6. 種別 範囲
      長さ ±3cm
      ±2cm
      高さ ±4cm
      軽自動車、小型自動車 ±50kg
      普通自動車、大型特殊自動車 ±100kg

    参考:国土交通省

    車高が4cmを超えても構造変更が不要の場合

    以下の場合は、車高が4cmを超えても構造変更は不要です。

    1. 簡易な取付方法により自動車部品を装着したとき
    2. 指定部品を固定的取付方法により装着したとき
    3. 指定部品を恒久的取付方法により装着した状態、又は、指定外部品を固定的取付方法若しくは恒久的取付方法により装着した状態において当該自動車の長さ、幅又は高さが自動車検査証に記載されている値に対して次表の範囲内に含まれるとき
    4. 種別 範囲
      軽自動車、小型自動車 ±50kg
      普通自動車、大型特殊自動車 ±100kg

    参考:国土交通省

    リフトアップをする際は、かなり詳細な知識や測定が必要となってくるため、専門店に相談することをおすすめします。

    構造変更する際の注意点

    構造変更する際の注意点

    車の改造や仕様変更に伴う手続きでは「構造変更」と「記載変更」があり、それぞれ異なる内容と手続きが求められます。

    種類 内容 車検有効期限
    構造変更 大幅な変更を加えた場合 車両の寸法、定員、エンジン変更など リセット
    記載変更 車検証の記載事項に軽微な変更を加えた場合 使用者の氏名や住所の変更、軽微な改造による車両寸法の変化 継続

    構造変更と記載変更の大きな違いは車検の残存期間が有効であることです。構造変更では車検を取り直さなければいけませんが、記載変更の場合は車検の有効期限まで乗り続けることができます。

    構造変更手続きを完了すると、たとえ車検の有効期限が残っていても、その時点で無効となります。したがって、構造変更後は新たに車検を受け直す必要があります。

    何もせず乗り続けていると違反に当たってしまい、刑罰に課せられる場合もありますので注意してください。

    記載変更で済むケースもある

    複雑な改造ではないときは、構造変更ではなく記載変更で済むケースもあります。

    記載変更の条件は、「車体や重量が一定範囲内の変更であること」「該当部品を永続的に取り付けていないこと」などが挙げられます。

    しかしながら条件は私達が判断できるものでないため、必ず確認する必要があります。リフトアップする際は必ず確認してから行いましょう。

    ハイエースをリフトアップした場合車検は通る?

    ハイエースをリフトアップした場合車検は通る?

    ハイエースは一般的な車と異なり、車の分類を表す分類番号があります。

    その中で、 1ナンバー「普通貨物車」と3ナンバー「普通乗用車」はリフトアップしても車検を通すことができます。

    4ナンバーの場合、ナンバー変更が必要の場合があるため、注意が必要です。

    ナンバー 分類 車両
    4ナンバー 小型貨物車 標準ボディのハイエースバン
    1ナンバー 普通貨物車 ワイドボディのハイエースバン
    3ナンバー 普通乗用車 乗用登録されたモデルのハイエースワゴン
    8ナンバー 特殊用途自動車 キャンピングカー仕様など特定の用途に改造された車両

    1、3、4ナンバーのハイエースの車高と車検の関係は?

    1、3ナンバーがリフトアップしても車検が通るのは、車両条件が関係してきます。

    ポイントは「全高」で、1、3ナンバーのハイエースはリフトアップによって数センチ上がっても、元々2,000mm超えているので車検に影響はありません。

    しかし4ナンバーの場合、車高は2,000mm以下でなければなりません。

    リフトアップによって車高条件を超えてしまうことがあるため、ナンバー変更が必要になる可能性があるのです。

    ナンバー変更を忘れてしまうと車検も通らなくなりますので忘れず変更しましょう。

    ナンバー サイズ等の条件 車検
    4ナンバー 全長4,700mm・全幅1,700mm・全高2,000mm・排気量2,000cc 以下(ディーゼル車は排気量の制限なし) 4ナンバー変更必要
    1ナンバー 全長4,700mm・全幅1,700mm・全高2,000mm・排気量2,000ccのいずれかを超えること 通る
    3ナンバー

    4ナンバーハイエースサイズ

    1,3ナンバーハイエースサイズ

    引用:UI vehicleより

    1、3、4ナンバーの車両条件詳細

    分類番号の決定には、サイズ以外の条件もあります。1、3、4ナンバーの車両条件の詳細を記載しておきますので、参考にしてみてくださいね。

    ナンバー 条件
    4ナンバー ・車両が大きさが「全長4,700mm、全幅1,700mm、全高2,000mm、排気量2,000cc」以下(ディーゼル車は排気量の制限なし)
    ・貨物スペースの床面積が1㎡以上ある(軽自動車の場合は0.6㎡以上)
    ・座席の面積より荷物を載せる面積の方が広い
    ・定員まで乗車した時の重量より、荷物全体の重量が重いこと(乗員一人55kgとして計算)
    ・荷物の運び出し口は縦横80cm以上ある(軽自動車の場合は縦60cm以上、横80cm以上)
    ・貨物スペースと乗車席の間に仕切りがある
    1ナンバー ・全長4,700mm×全幅1,700mm×全高2,000mm、排気量2,000ccのいずれかを超えること
    ・積載スペースが1平方m以上あること
    ・積載スペースが乗員スペースよりも広いこと
    ・最大乗員重量よりも積載重量のほうが大きいこと
    ・積載スペースの開口面積が800mm×800mm以上であること
    ・乗員設備と積載設備の間に隔壁または仕切りを備えてあること
    ・荷室スペースに備わる座席は折りたたみ式もしくは脱着式であること
    ・乗員スペースと積載スペース間を移動できないこと
    3ナンバー ・全長4,700mm×全幅1,700mm×全高2,000mm、排気量2,000ccのいずれかを超えること

    ハイエースにおすすめのリフトアップキッド

    ハイエースにおすすめのリフトアップキッド

    参考:JAOS(ジャオス)

    実際にリフトアップする際におすすめのメーカー3社とおすすめの商品をご紹介します。

    1. JAOS(ジャオス)
    2. UI vehicle(ユーアイビークル)
    3. Genb(玄武)

    JAOS(ジャオス)

    JAOS(ジャオス)

    公式サイトへ

    JAOS(ジャオス)は1985年に海外4WD用パーツの輸入販売からスタートしたメーカーです。
    JAOSは「JAPAN OFFROAD SERVICE」の略で、「日本のオフロードは任せておけ」という創業当時の気概が込められているそうです。

    リフトアップ量はリヤ30~35mmです。

    JAOS(ジャオス)BATTLEZ リフトアップセット VFA ハイエース 200系

    BATTLEZ リフトアップセット VFA ハイエース 200系

    リフトアップ量 リヤ30~35mm

    UI vehicle(ユーアイビークル)

    UI vehicle(ユーアイビークル)

    公式サイトへ

    ユーアイビークル(UI vehicle)は、ハイエースを中心にワンボックス車のパーツ&カスタム完成車を販売する専門ショップです。
    リフトアップキット、乗り心地改善アイテム、車中泊アイテムなどを専門としてお取り扱いされてます。

    リフトアップ量は3インチと6インチがあります。

    UI vehicle(ユーアイビークル)3インチリフトアップキット フルセット

    参考:3インチリフトアップキット フルセット

    UI vehicle(ユーアイビークル)3インチリフトアップキット フルセット

    参考:6インチリフトアップキット

    リフトアップ量 3インチ・6インチ

    Genb(玄武)

    Genb(玄武)

    公式サイトへ

    Genb(玄武)は、MOONFACEが展開する1BOX/ミニバン専用のカスタムパーツブランドです。サスペンションパーツやジオメトリー補正パーツ、外装パーツなど、迫力のあるスタイリングと快適性を両立させる製品を主に手掛けています。

    リフトアップ量は1.0〜2.0インチです。

    Genb(玄武)リフトアップシャックル [1.5インチ/2.0インチ]

    リフトアップシャックル [1.5インチ/2.0インチ]

    リフトアップ量 1〜2インチ

    ハイエースのリフトアップに関するよくある質問

    ハイエースのリフトアップに関するよくある質問

    1. リフトアップ以外のハイエースのカスタム方法は?
    2. リフトアップは乗り心地が悪い?

    1.リフトアップは乗り心地が悪い?

    リフトアップされている多くのユーザーから「乗り心地が悪い」と言われるハイエース。そんなリフトアップの不快感を改善できるパーツが「スタビライザー」です。
    リア追加スタビライザーやフロント強化スタビライザーなどがあります。

    スタビライザー

    参考:UI vehicle

    スタビライザーは、車両の左右のサスペンションを連結し、主にコーナリング時の車体の傾き(ロール)を抑制する役割を持つ部品です。これにより、走行中の安定性や乗り心地が向上します。

    カーブ走行時の車の傾き量は、車の重心が高く速度が高いほど大きくなるため、背の高いワンボックスカーやミニバンでの高速道路のカーブは、車が横転してしまいそうな不安感を覚える場合があります。

    しかし、適切な固さのスタビライザーで車体の傾きを減少させれば、そうしたカーブでの不安が緩和することができます。

    スタビライザー

    参考:UI vehicle

    カーブが続く峠道の走行や高速道路での車線変更においても、ハンドルを切り返す際に車体が大きく揺すられることが少なくなり、ドライバーが思ったとおりの操作ができるようになるので、ぜひ検討してみてください。

    2.リフトアップ以外のハイエースのカスタム方法は?

    ハイエースのカスタムには、リフトアップ以外にも多彩な方法があります。代表的なものとして「ローダウン」があり、これは車高を下げるカスタムです。
    ローダウンにより、操縦安定性が向上し、車高が低くなることで乗り降りや荷物の積み下ろしが容易になるメリットがあります。さらに、外観に重厚感が加わり、スタイリッシュな印象を与えます。

    内装のカスタムでは、「ベッドキット」を装着してキャンピングカーのような空間を作ったり、「ルームキャリア」や「ルーフキャリア」、「車中泊用遮光カーテン」などを取り付けることで、アウトドアに大活躍のカスタムをすることもできます。

    タイヤを「ホワイトレタータイヤ」に変更するカスタムは、初心者の方におすすめのカスタムです。

    種類 内容
    ローダウン 車高を下げるカスタム
    ベッドキット キャンピングカーのような空間をつくる
    ルームキャリア
    ルーフキャリア
    車中泊用遮光カーテン
    アウトドアに大活躍のカスタム
    ホワイトレタータイヤ タイヤをホワイトレターのものに変更

    ハイエースの年式・型式一覧

    ハイエースの年式・型式一覧

    最後にハイエースの基本情報を抑えておきましょう。トヨタ・ハイエースの現行は5代目(200系)です。現行の200系は、マイナーチェンジや一部改良を重ね、2024年1月には8型が登場しました。

    モデル 型式
    初代ハイエース 10系
    2代目ハイエース 20・30・40系
    3代目ハイエース 50系
    4代目ハイエース 100系
    5代目ハイエース 200系

    200系ハイエースのタイヤ・ホイールサイズ

    200系ハイエースはタイヤのサイズもホイールのサイズも統一されていますが、現行のハイエースバンにはタイヤサイズが一部異なるタイプがあります。

    タイヤサイズ ホイールサイズ
    195/80R15 15×6 J 6 139.7 35
    185/75R15
    (ハイエースバン ジャストロー)
    15×6 J 6 139.7 35

    ホイールサイズはあくまで目安です。細かい数値は同じ年式のモデルでも、1台1台異なります。現車での確認はもちろん、悩んだときはプロに相談するようにしましょう。

    200系ハイエースのインチアップサイズ

    200系ハイエースはタイヤのサイズもホイールのサイズも統一されていますが、現行のハイエースバンにはタイヤサイズが一部異なるタイプがあります。

    タイヤサイズ ホイールサイズ
    195/80R15 15×6 J 6 139.7 35
    185/75R15
    (ハイエースバン ジャストロー)
    15×6 J 6 139.7 35

    ホイールサイズはあくまで目安です。細かい数値は同じ年式のモデルでも、1台1台異なります。現車での確認はもちろん、悩んだときはプロに相談するようにしましょう。

    ハイエースのリフトアップもタイヤワールド館ベストにおまかせ

    ハイエースのリフトアップもタイヤワールド館ベストにおまかせ

    今回はハイエースのリフトアップについて解説してきました。

    最近ではハイエースをファミリーカーにしたり、アウトドア用で使用される方が多くなっています。そのため、アウトドア使用にするカスタムやファミリーカーに使う為、ベッドキットを装着するなど多くの方に愛されています。

    カスタムするにあたって注意事項が多くありますので、何からしていいのかわからないお客様は専門店もしくは我々タイヤワールド館ベストに気軽にご相談ください。
    ※作業の出来ない店舗もある為、事前にご確認していただけますと幸いです

    タイヤワールド館ベスト店舗一覧

    お乗りの愛車を是非お好みの見た目、機能にカスタムしてみてはいかがでしょうか。

    栗生店
    栗生店
    TEL: 022-796-6411
    住所:仙台市青葉区落合4-1-1
    アクセス:旧48号線沿い
    営業時間:10:00~19:00
    カテゴリー
    ハイエース ライターチーム 商用車

    ハイエースのタイヤ交換は乗用車と違う|交換時の注意点やおすすめを紹介

    ハイエースのタイヤ交換をする際は、サイズやLT規格に注意しましょう。LT規格でないタイヤに交換してしまうと車検に通りません。

    そこで当記事では、ハイエースと乗用車で異なるタイヤ交換のポイントを解説します。

    記事の最後には商用車感を払拭するのにおすすめのタイヤを紹介していますので、ハイエースのタイヤ交換に悩んでいる方はぜひ参考にしてください。
    ※この記事は200系ハイエースに関して執筆しています。

    ハイエースのタイヤ・ホイールともに強度が必要

    イエースのタイヤ・ホイールともに強度が必要

    ハイエースのタイヤとホイールには強度が求められます。ハイエースは人や物を運ぶ「働く車」を前提に製造されているので、乗用車のタイヤ・ホイールとは異なります。

    ● ハイエースのタイヤについて
    ● ハイエースのホイールについて

    乗用車とハイエースのタイヤ・ホイールの違いを知り、購入の際に強度が低いものを購入しないようにしましょう。

    ハイエースのタイヤについて

    200系ハイエースのタイヤは、商用車用の「LT(ライトトラック)規格」を選ぶ必要があります。LT規格は、重い荷物や乗員数に耐えられるように強度が高く作られているタイヤのことです。

    ハイエースはLT規格のタイヤでないと車検に通りません。Commercial Vehicle(コマーシャルビークル・商用車)をあらわすCタイヤも同義です。

    一方でハイエースの純正タイヤサイズは、前後とも「195/80R15 107/105L LT」もしくは「185/75R15 106/104L LT」です。純正の場合、ワゴン・バンともにサイズは変わりません。

    乗用車用のタイヤでは見かけない「107/105」は、前輪と後輪のロードインデックスをあらわしています。

    フロント(前輪) ロードインデックス:107
    リア(後輪) ロードインデックス:105

    ちなみに「107/105L」の「L」は速度記号です。「L」は規定の条件下で、最高速度120(km/h)まで走行することができます。

    その他のタイヤサイズの見方については、下記の記事を参考にしてください。ハイエースのタイヤを選ぶ際は、LT表記があるか必ず確認しましょう。

    関連記事:タイヤサイズの見方は?表記や選び方を解説

    100系ハイエースまでは乗用車用タイヤでも車検が通る場合も

    100系のハイエースまではバン以外にもワゴン設定があり、ワゴンだとミニバンタイヤや乗用車タイヤを装着しても問題がありませんでした。しかし200系ハイエースは車自体がバン設計なので、LTタイヤを装着しないと車検には通りません。混同しないようにご注意ください。

    ハイエースのホイールについて

    ホイールにもタイヤと同じように「JWL」「JWL-T」の規格があります。この規格は、アルミホイールに一定の強度が保たれているか確認するためのもので、テストを通過したホイールには刻印が入ります。

    JWLとJWL-Tの違いは以下の通りです。

    JWL 3ナンバーや5ナンバーの乗用車
    JWL-T 1ナンバーや4ナンバー、定員11名以上の2ナンバーの商用車

    ただ、2014年の法改正により、最大積載量が500kg以下かつ車両重量が3.5t以下であれば、貨物自動車でもJWLの規格で車検が通るようになりました。

    参考:国土交通省pdf

    ハイエースは最大積載量が1,000kgなので、バン・コミューターはJWL-T。3ナンバーのハイエースワゴンは、JWLマークが必要です。

    ハイエースのタイヤ交換の費用

    ハイエースのタイヤ交換の費用

    ハイエースのタイヤ交換にかかる費用を、ベストオンラインショップで取り扱っている「トーヨータイヤ H30」でシミュレーションしてみました。

    例)トーヨータイヤ H30 15インチの場合

    1本の価格(税込) 13,200円
    4本の価格(税込) 52,800円
    工賃(税込) 7,920円
    タイヤ4本と工賃の合計額(税込) 60,720円

    「タイヤ交換だけでこの価格か…」と思った方は、ホイールも同時に交換すると工賃が抑えられます。

    トータル金額は増えますが、ホイールのデザインによっては商用車感を払拭され、ハイエースをドレスアップできるのでおすすめです。また、ホイールにタイヤが装着されているため、自分で作業もできるので工賃も抑えられます。

    ハイエースのタイヤ交換を自分でする方法

    ハイエースのタイヤ交換を自分でする方法

    ハイエースのタイヤ交換を自分でする方法を解説します。

    ● 用意する工具
    ● 作業手順

    タイヤ交換の作業や必要な工具は基本的に同じなので、一度覚えればどの車でも応用できます。季節ごとにタイヤ交換する方は、工賃の節約になるのでぜひ参考にしてください。

    用意する工具

    ハイエースのタイヤ交換に必要な工具は以下の通りです。

    ● 輪止め
    ● フロアジャッキ
    ● ジャッキスタンド
    ● クロスレンチ
    ● トルクレンチ

    車載のパンタジャッキでも交換できますが、作業時間や疲労感がまったく違うのでフロアジャッキも購入するのがおすすめです。

    一方で、輪止めやジャッキスタンドは安全に作業するために必要です。フロアジャッキで車体を持ち上げたまま作業すると、油圧が抜けて落下したり何かの拍子に車が揺れてジャッキからずれたりする恐れがあります。

    時間短縮や安全な作業のためにも、上記の工具は最低限揃えましょう。

    作業手順

    自分でタイヤ交換する作業手順は以下の通りです。

    1. 輪止めで車体が動かないように固定する
    2. クロスレンチでホイールナットを少し緩めておく
    3. フロアジャッキで車体を持ち上げる
    4. 持ち上げた車体の下にジャッキスタンドを設置する
    5. ホイールナットを外す
    6. ホイールを脱着する
    7. 新しいホイールを取り付ける
    8. ホイールナットを仮締めする
    9. ジャッキスタンドを取り外し、車体をゆっくり下ろす
    10. トルクレンチで指定の締め付けトルク値まで締める

    また、タイヤ交換を自分で行うメリット・デメリットは以下の通りです。

    メリット デメリット
    工賃が抑えられる
    タイヤ交換の知識がつく
    車体落下の危険性
    パーツ破損の恐れ
    工具を揃えるのに費用がかかる

    車体落下とパーツの破損の危険は、ジャッキスタンドとトルクレンチを使用すれば抑えられます。トルクレンチは、ホイールナットを適正な力で締め付けるための工具です。ホイールナットを締め付ける力は強すぎても弱すぎてもいけないため、トルクレンチを使用して締め付けます。

    「自分でタイヤ交換できるようになりたい」「もっと詳しく知りたい」という方は、下記の記事を参考にしてください。

    関連記事:【初心者向け】タイヤ交換に必要なものは?工具の使用方法から注意点まで解説!

    ハイエースのジャッキアップポイント

    ハイエースのジャッキアップポイント

    引用:トヨタ ハイエース取扱説明書

    ハイエースのジャッキアップポイントは、以下の通りです。

    フロント 前輪シャフト後方にある斜めの凸凹箇所
    リア スペアタイヤ後方のキャップがついている盛り上がった箇所
    (デフケース:キャップにジャッキが当たらないよう注意)

    また、ジャッキスタンドをかける場所は以下の通りです。

    フロント サイドを下から覗いたところにある出っ張り部分
    リア リーフスプリングの出っ張り部分

    ジャッキアップポイントは間違えて違う箇所を持ち上げてしまうと、部品の破損や車の故障につながる恐れがあります。そのため、ジャッキアップの際は適切な箇所で持ち上げてください。

    ハイエースはホイールごと交換するのがおすすめ

    ハイエースはホイールごと交換するのがおすすめ

    ハイエースのタイヤ交換をする際は、ホイールごと交換するのがおすすめです。ハイエースは働く車として使用されることが多いため、純正ホイールだとどうしても商用車感がでてしまいます。

    そこで、ホイールを社外品に交換することで一気に雰囲気が変わり、商用車感がなくなります。また、ハイエースのカスタムパーツは豊富にあり、個性を出したカスタムも可能です。

    ハイエースのタイヤ・ホイールを交換するなら「デイトナSS+グッドイヤー ナスカー」の組み合わせが定番です。

    ホワイトレタータイヤを装着すればアウトドア感を演出でき、一味違うハイエースにできます。

    関連記事:人気のホワイトレタータイヤとは?オススメや似合う車種を紹介

    ハイエースのタイヤ・ホイールを選ぶときの注意点

    ハイエースのタイヤ・ホイールを選ぶときの注意点

    ハイエースのタイヤ・ホイールを選ぶときの注意点を紹介します。

    ● LT規格のタイヤを選ぶ
    ● ホイールも同時に交換する場合は6穴を選ぶ

    ハイエースはタイヤやホイールの規格が乗用車と異なります。ハイエースの特徴を理解し、間違えて乗用車用を購入しないようにしましょう。

    LT規格のタイヤを選ぶ

    ハイエースのタイヤを選ぶときは必ずLT規格のタイヤを選択してください。ハイエースは基本的に貨物登録になるため、LT規格のタイヤでないと車検に通りません。

    LT規格のタイヤが必要になるハイエースは以下の通りです。

    LT規格のタイヤが必須(ナンバープレートの3桁部分が1〇〇・4〇〇) ハイエースバン
    LT規格でなくても車検可能(ナンバープレートの3桁部分が3〇〇) ハイエースワゴン

    所有するハイエースがバンかワゴンかわからない方は、ナンバープレートでも確認できます。乗用に作られているハイエースワゴン以外は、LT規格のタイヤが必要です。

    ホイールも同時に交換する場合は6穴を選ぶ

    ハイエースのホイールサイズは「6穴 PCD/139.7」です。街中を走っている乗用車は「5穴PCD/114.3」が多いため、購入するときに間違えないようにしてください。

    ただ、ハイエースはカスタムベースとして人気なので、専用ホイールが豊富に販売されています。そのため「ハイエース ホイール」と検索すれば、多くヒットします。サイズを調べて購入するのは面倒な方は、ハイエース専用ホイールを購入するのがおすすめです。

    ホイールのインチ数・リム幅・インセットにこだわりすぎて、ホイールの穴数とPCDを見落とさないように注意しましょう。

    ハイエースにおすすめのタイヤ3選

    ハイエースにおすすめのタイヤ3選

    ベストがおすすめするハイエースのタイヤ3選は以下の通りです。

    1. トーヨータイヤ H30
    2. トーヨータイヤ OPEN COUNTRY R/T
    3. グッドイヤー イーグル ナンバーワン ナスカー

    ハイエースに似合うホワイトレタータイヤを選びました。ぜひ参考にしてください。

    1.トーヨータイヤ H30

    H30

    トーヨータイヤ公式サイトへ

    トーヨータイヤH30はバン専用のドレスアップタイヤとして人気です。疾走感をイメージしたホワイトレターで、仕事で使用する車でもファッション性を取り入れられます。

    H30は、ハイエースにさりげなくファッション性をプラスしたい方におすすめなタイヤです。

    2.トーヨータイヤ OPEN COUNTRY R/T

    オープンカントリーRT

    トーヨータイヤ公式サイトへ

    OPEN COUNTRY R/Tは独自のラギットテレーンと呼ばれるトレッドパターンが特徴です。

    トラクション性能に優れた「マッドテレーン」と、街乗りとのバランスを考えられた「オールテレーン」の2つの特性を両立しています。見た目がゴツゴツしているので、SUVやクロカンの車に人気です。

    昨今、ハイエースで人気の4WD系カスタムでも頻繁に取り入れられ、OPEN COUNTRY R/Tの存在感により「アゲ系カスタム」を実現できます。OPEN COUNTRY R/Tは、アウトドアメインでハイエースを利用している方におすすめのタイヤです。

    3.グッドイヤー イーグル ナンバーワン ナスカー

    イーグル ナンバーワン ナスカー

    グッドイヤー公式サイトへ

    イーグル ナンバーワン ナスカーはドレスアップの定番として知られており、バン特有の走行時のふらつきや偏摩耗に対応しています。

    ナスカーとはアメリカのモータースポーツ団体のことで、ストックカーレーススタイルをハイエースで真似るために流行したのが、ナスカーのホワイトレタータイヤです。

    ホワイトレタータイヤの元祖ともいえるナスカーは、個性あるハイエースにカスタムしたい方におすすめです。

    ハイエースのタイヤ交換ならタイヤワールド館ベストにおまかせ

    ハイエースのタイヤ交換ならタイヤワールド館ベストにおまかせ

    ハイエースをはじめとした、商用車のタイヤ交換はベストにお任せください。宮城県・岩手県・北海道の11店舗ではもちろん、全国に約4,000の提携店舗でタイヤの交換・取付が対応可能です。

    オンラインショップで購入したタイヤはそのまま提携店舗に直送されるため、受け取りや取付日までの保管が必要ありません。オンライン上でタイヤの購入から取付日の予約まで完結するので、時間がない方でも隙間時間にご利用していただけます。

    近くにタイヤ交換できるお店がない方は、ベストの提携店舗なら自宅近くにあるかもしれません。ぜひ一度、検索してみてください。

    全国約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

    全国どこでも約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

    ハイエースのタイヤ交換時にホイールも変えて気分を一新しよう

    wハイエースのタイヤ交換時にホイールも変えて気分を一新しよう

    ハイエースのタイヤ交換する際は、LT規格でないと車検に通りません。ホイールも交換するならサイズは「6穴/PCD139.7」です。

    ハイエースは商用車として認知されていますが、カスタムベースとしても人気があります。そのため、パーツが豊富なのでホイール交換も気軽に行えます。

    ハイエースをドレスアップするなら、ベストがおすすめするタイヤは以下の3種類です。

    ● トーヨータイヤ H30
    ● トーヨータイヤ OPEN COUNTRY R/T
    ● グッドイヤー イーグル ナンバーワン ナスカー

    ハイエースにはホワイトレタータイヤが似合うため、タイヤ・ホイールを交換すれば一気に商用車感を払拭できます。

    カスタム画像とシュミレーションツールでイメージをふくらませよう

    ハイエースのカスタム画像を参考にしたいという方は、ぜひベスト写真館をのぞいてみてください。

    ハイエースの装着画像へ

    また、ホイールシュミレーションでは、装着イメージを確認することができるので、こちらもぜひお試しください。

    ハイエースのタイヤをホワイトレターにして、カーライフをより楽しいものにしてください。

    カテゴリー
    ハイエース 西多賀店 商用車

    ハイエースにホワイトレタータイヤってかっこいい!車検も通る夏タイヤ特集

    働く車、社用車として使用されることが多いハイエースですが、近年、キャンプブームの到来で自家用車をハイエースにという方もとても多くなってきています。

    そこで、もともと人気ではありましたが、さらに大注目のホワイトレタータイヤについて取り上げたいと思います。

    ホイールも変えて装着したら、よりかっこいい!と一時欠品してしまうくらい人気のホワイトレタータイヤ。

    今日はハイエースオーナーさんにおすすめしたいホワイトレタータイヤをご紹介いたします!

    かっこいいだけではNG!車検対応のものを選ぼう!

    かっこいいだけではNG!車検対応のものを選ぼう!

    ハイエースなどの商用車は、重量や荷重などの関係で乗用車用とは違う規格があり、LT規格といわれるタイヤを履かなければ車検に通りません。

    「LT」とは「ライトトラック」の略であり、「TLタイヤ」とは小型トラック用のタイヤを指します。これらは主に日本やアメリカの商用車用タイヤ規格です。

    ハイエースはバン(貨物)、ワゴン(乗用)共に、もともとの車両総重量が重いためバン、ワゴン関係なく195/80R15 107/105L LTという小型トラック用タイヤが標準装備されています。ハイエースの場合は車検時にこの数値が重視されます。

    107/105 L とは?

    この107/105という数字はロードインデックス(荷重指数)です。

    1本のタイヤが耐えられる重さを表す数値で、107は単輪、105は複輪での一輪あたりの荷重指数を表します。

    ハイエースはダブルタイヤではないですから107/105なら107が荷重指数となります。
    ちなみに「107/105L」の「L」は速度記号です。「L」は規定の条件下で、最高速度120(km/h)まで走行することができます。

    LTタイヤのメリット・デメリット

    LTタイヤには以下のような特徴があります。

    メリット 重い車重に耐え、安全な走行ができる
    デメリット 乗り心地や走行性能は乗用車用タイヤに劣る

    LTタイヤは一般的な乗用車用タイヤに比べ、空気圧が高めに設定されています。タイヤゴムも硬いため、乗り心地や走行性能等は乗用車用タイヤの方が良いです。一方で車両総重量が重いハイエースを支え、安全に走行することができるため、安心です。

    ハイエースのタイヤ・ホイールサイズ

    ハイエースのタイヤ・ホイールサイズ

    ハイエースの純正サイズ・インチアップサイズは以下の通りです。

    インチ サイズ 荷重指数
    15インチ
    (純正)
    195/80R15 107
    16インチ 215/65R16 107以上のもので車検クリアとなります。
    109/107などになるかと思います。
    17インチ 215/60R17
    18インチ 225/50R18

    ハイエースの純正・インチアップホイールサイズ

    ハイエースの純正・インチアップホイールサイズは以下の通りです。

    タイヤサイズ 195/80R15 107/105
    ホイールサイズ 15×6.0J
    PCD 139.7
    インセット +35

    【1インチアップ】16インチのタイヤ・ホイールサイズ

    タイヤサイズ 215/65R16
    ホイールサイズ 16×6.5J
    PCD 139.7
    インセット +38

    1インチは初心者にも挑戦しやすいサイズだと思います。

    【2インチアップ】17インチのタイヤ・ホイールサイズ

    タイヤサイズ 215/60R17
    ホイールサイズ 17×6.5J
    PCD 139.7
    インセット +38

    2インチアップの17インチはホイールも大きくなり見栄えがよくなると思います。

    【3インチアップ】18インチのタイヤ・ホイールサイズ

    タイヤサイズ 225/50R18
    ホイールサイズ 18×7.0J
    PCD 139.7
    インセット +38

    3インチアップの18インチはサイズも大きくなり、さらにかっこよくなると思います。

    ハイエースにおすすめのホワイトレタータイヤ6選

    ハイエースにおすすめのホワイトレタータイヤ6選

    ベストがおすすめするハイエースのホワイトレタータイヤ6選は以下の通りです。

    1. TOYO H20
    2. TOYO H30
    3. トーヨー OPEN COUNTRY R/T
    4. グッドイヤー イーグル ナンバーワン ナスカー
    5. ファルケン W11
    6. ヨコハマ ジオランダーH/T

    見た目も格好良く、車検対応のタイヤをご紹介致します!

    トーヨー H20

    H20

    トーヨータイヤ公式サイトへ

    トーヨーH20はバン専用ドレスアップタイヤです。快適性能にも配慮されているタイヤで、『働く車』としてでなく、普段使いとしてお乗りでも乗り心地や静粛性もストレスなく乗ることができます。

    また、18インチの設定もあるのは大きなポイントです。

    ハイエースのドレスアップといえば、16インチや17インチを検討される方が割と多いですが、18インチの車検対応LTタイヤの設定があるので、ドレスアップする方の強い味方です。

    ※18インチは両面共にブラックレターとなりホワイトレターではありません。

    なお、H30が発売されたことで、市場に出回らなくなってきておりますので、出会った時は逃さずにゲットしてくださいね。

    メーカー トーヨータイヤ
    タイヤ名 H30
    サイズ設定 15~18インチ
    価格 入荷待ち
    URL

    トーヨー H30

    H30

    トーヨータイヤ公式サイトへ

    トーヨーH30は新発売のバン専用ドレスアップタイヤです。発売中の4サイズすべてで片面ホワイトレターとなっています。タイヤのサイド部にはブランドロゴを白文字で立体的に表現したホワイトレターを用いて、疾走感をイメージしたデザインが魅力です。

    H30のデザイン

    前型のH20では18インチはブラックレターでしたが、H30ではホワイトレターになったのも嬉しいですね。

    メーカー トーヨータイヤ
    タイヤ名 H30
    サイズ設定 15~18インチ
    価格 16,700円〜
    URL 最新の価格

    トーヨー OPEN COUNTRY R/T

    オープンカントリーRT

    トーヨータイヤ公式サイトへ

    トーヨータイヤのオープンカントリーRTはオンロードとオフロードの2つの特性を両立するタイヤです。
    R/Tとは、Rugged Terrainの略で「でこぼこのある」、「ごつごつした」、「起伏のある」地形や路面に対する特化性能を持つことを意味します。

    アウトドアを楽しむクルマのための新カテゴリータイヤで、ハイエースでは16インチサイズが対応しています。

    オフ感の強いスタイリングにしたい方におすすめのタイヤです。

    メーカー トーヨータイヤ
    タイヤ名 オープンカントリーRT
    サイズ設定 16インチ
    価格 25,900円〜
    URL 最新の価格

    グッドイヤー イーグル ナンバーワン ナスカー

    EAGLE #1 NASCAR

    グッドイヤー公式サイトへ

    グッドイヤーのイーグル ナンバーワン ナスカーは、アメリカレーシングイメージのホワイトレターがアクセントのタイヤです。しっかりした剛性があるタイヤなので、たくさん荷物や道具を積む『働く車』にぴったりです。

    剛性が高い分、乗り心地が少しゴツゴツすると思われる方もいらっしゃいますが、車検適合(荷重指数)はもちろん、背の高い車特有のふらつき感やタイヤ接地面の片減りにも対応しています。

    メーカー グッドイヤー
    タイヤ名 EAGLE #1 NASCAR
    サイズ設定 15~17インチ
    価格 15,670円〜
    URL 最新の価格

    ファルケン W11

    w11

    ファルケン公式サイトへ

    ファルケンのW11(ダブリューイチイチ)はドレスアップ用のバンタイヤです。走る楽しさに加え、オシャレをプラスしたバン用タイヤです。

    比較的柔らかな乗り心地なので、たくさん荷物や道具を積む『働く車』として使われる方にはハンドリングがふにゃっとした感覚になりがちですが、普段使いで使われている方には快適性能が高いのでおすすめです。

    メーカー ファルケン
    タイヤ名 W11
    サイズ設定 15~17インチ
    価格 18,100円〜
    URL 最新の価格

    ヨコハマ ジオランダーH/T G056

    ジオランダーH/T

    ヨコハマ公式サイトへ

    ヨコハマタイヤのジオランダーH/Tは、静粛性や高速安定性があり、運転が楽しく、より長く、遠くまで快適に走り続けられるVAN用タイヤです。

    車線変更時のふらつきやタイヤの片減り等を抑制し、ハンドリング向上や静粛性軽減と快適性能は高いです。

    メーカー ヨコハマ
    タイヤ名 ジオランダーH/T
    サイズ設定 15インチ(VAN用設定)
    価格 19,200円〜
    URL 最新の価格

    ハイエースのタイヤはタイヤワールド館ベストへおまかせ

    ハイエースのタイヤはタイヤワールド館ベストへおまかせ

    ハイエースはカスタムカーとしても人気で、特殊なLTタイヤながらも種類が豊富です。特にホワイトレタータイヤは、装着するだけで雰囲気が一気に変わりおすすめです。

    ハイエースのカスタム画像を参考にしたいという方は、ぜひベスト写真館をのぞいてみてください。

    ハイエースの装着画像へ

    また、ホイールシュミレーションでは、ホイールの装着イメージも確認することができるので、ホイールセットでお探しの方はこちらもぜひお試しください。

    LTタイヤは車重に耐え、安全な走行をするためのタイヤです。ハイエースは純正でLTタイヤ装着なので、ぜひこの記事を参考に安心安全なドライブを楽しんでくださいね。

    全国約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

    全国どこでも約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

    西多賀店
    西多賀店
    TEL: 022-398-3801
    住所:仙台市太白区泉崎2-23-17
    アクセス:仙台国道286号線沿い
    営業時間:10:00~19:00

    キーパープロショップ

    オンライン商談

    カテゴリー
    ハイエース スタッドレスタイヤ 古川店 商用車

    【ハイエース】ホワイトレターのスタッドレスを履きたい!

    タイヤワールド館ベスト古川店です。コロナでアウトドアが人気になり、車もアウトドア使用にする方がとても増えたように感じます。

    夏タイヤは種類があるけど・・スタッドレスタイヤもホワイトレターのタイヤを付けたい!!というハイエースオーナーさんにお得な情報です。ぜひご覧ください。

    スタッドレスタイヤにホワイトレターはあるの?

    ハイエースやキャラバンにお乗りの方で、

    冬でもオシャレがしたい!夏にはホワイトレターがあって気軽にオシャレできるのに冬にはないんだろうか?

    …なんて、お考えの方もいらっしゃるのではないでしょうか?

    そんなハイエース・キャラバンオーナー様必見!スタッドレスタイヤでもホワイトレターのタイヤがあるんです!それが、ルッチーニより発売されたトルメンタエックス・プロです。

    ルッチーニのトルメンタXProのホワイトレターアップ

    195/80R15のみのサイズ設定となりますが、タイヤ業界初のスタッドレスのホワイトレタータイヤです。

    ルッチーニのトルメンタX Proがあります!

    スタッドレスタイヤ・トルメンタX Proの説明1

    ルッチーニのトルメンタX Proはこんなタイヤ

    乗用車用のスタッドレス・トルメンタXと同様のトレッドパターンで、バン・ライトトラック等の商用車推奨タイヤです。

    サイズ:195/80R15 107/105L
    スタッドレスタイヤ・トルメンタXのタイヤ説明2

    雪上や氷上はもちろん、雨で濡れた道や乾いた道等の路面状況でも安心・快適に走行できるタイヤです。ルッチーニは冬の北海道・士別市で走行テストを重ねて開発されており、しっかりと「日本の冬」に対応しています。

    ルッチーニのトルメンタXProのトレッドパターンのアップ

    1サイズの設定となりますが、乗用車用のパターンを採用しており、LT規格にありがちな、ゴツゴツ感を抑えたタイヤとなっております!

    裏側はブラックレター。どちらでも選べる安心設計です。

    ホワイトレタータイヤに似合うアルミホイール

    スタッドレスにもホワイトレターがあるということを確認したところで、これに似合うアルミホイールを3つご紹介したいと思います!

    WEDS PRODITA HCプロディータ HC

    共豊 サーキュラー C10X

    全てにおいてエンケイ基準により制作された高い信頼性のマネージド・バイ・エンケイホイール。

    バランス性に一番優れると言われる10スポークがベースでC10XはLクラスSUV/ハイエースを対象としたオフロード系スポーツホイールです。悪路でも突き進む力強いイメージとスポーティさを表現したオシャレなホイールとなります。

    マッドバーン XR-800M

    ハイエースには専用タイヤを装着しましょう


    商用車は重量や荷重などの関係で乗用車用とは違う規格があり、LT規格といわれるタイヤを履かなければ車検に通りません!

    LT(ライトトラック)=小型トラック用の意味で、日本やアメリカのタイヤ規格の商用車用タイヤです。

    ハイエースはバン(貨物)、ワゴン(乗用)共に、もともとの車両総重量が重いためバン、ワゴン関係なく195/ 80 R15 107/105L LTという小型トラック用タイヤが標準装備されています。この107/105という数字とは何かというと…ロードインデックス(荷重指数)というものです。

    1本のタイヤが耐えられる重さを表す数値で、107は単輪、105は複輪での荷重指数を表します。ハイエースの場合は車検時にこの数値が重視されます!

    まとめ

    LTタイヤは車重に耐え、安全な走行をするためのタイヤなので、一般的な乗用車用タイヤに比べて空気圧は高く、ゴム質も少し硬いです。そのため、乗り心地や走行性能等は乗用車用タイヤに劣りますが、重荷重の車をしっかり支えるためには大切なことです。

    ホワイトレターでお洒落にドレスアップして、安心安全なドライブを楽しんでくださいね!

    カテゴリー
    ハイエース 栗生店 コーティング 商用車

    【プロショップ】ハイエースのキーパーにかかる料金やメンテナンスを一挙大公開

    車のサイズで変わる料金 アルファード・ヴェルファイアはいくら?

    「キーパーコーティング車に施工したいけど、
    料金はいくらだろう?」と思うお客様も多いと思います。

    車体の大きさによっても価格は異なるんです!
    詳しくご紹介していきますね!

    ☆キーパーコーティング価格表☆

    ▶アルファード ヴェルファイアのサイズは
    『LLサイズ』 となります!

    ちなみにハイエースも『LLサイズ』となります!

    ?タイヤワールド館ベストではキーパーコーティングの割引キャンペーンも期間限定でしているのでぜひご覧ください!

    https://tireworldkan.com/contents/shop_lp/LP/keeper.html

    キーパーコーティングの種類と特徴

    キーパーコーティングは種類も豊富なので今回は各キーパーの特徴についてご紹介させていただきます!

    ☆クリスタルキーパー☆
    ▶1年間洗車だけ・ノーメンテナンスが特徴!

    無機質のガラスで塗装を保護する皮膜を作り、
    その上からレジン皮膜でさらにガード。

    この二層構造が、「新車以上」と評されるガラス独特の深いツヤと強力な撥水性を実現しました。

    さらに、1年間の耐久性があるうえに、
    雨ジミや水シミも付きにくいので、
    お手入れが本当に簡単になるのも魅力の一つです!

    ☆ダイヤモンドキーパー☆

    ▶圧倒的な耐久性とボディのツヤ・輝きを出せることです。

    頑丈なガラス皮膜がボディにダメージを与える
    様々な要因から愛車を守り、
    ワックスでは実現できないような
    深いツヤと輝きで存在感を引き出してくれるのが特徴です

    ☆Wダイヤモンドキーパー☆

    Wダイヤモンドキーパーは、ガラス被膜だけでも2層、
    きちんと乾燥させながら施工します。

    【ガラス、ガラス、レジン】の3層構造です。
    厚いガラスの層がたっぷり2倍あることで、
    ツヤや、防汚能力も強化された被膜を形成します!

    ?タイヤワールド館ベストは
    キーパーコーティングの認定指定工場にもなっています!
    プロのブログ・施工写真もぜひご覧ください♪

    https://www.keepercoating.jp/proshop/miyagi/city274/02125/

    コーティングを長く綺麗に保つためにメンテナンス

    コーティングを長く綺麗に保つために1年に1回メンテナンスもおすすめしています!

    ▶2層目のレジン部分を入れ替え修復し補強する
    『Aメンテナンス』と
    ←Aメンテナンス
    1層目のガラス被膜を整えてから2層目のレジン部分
    を入れ替える『Bメンテナンス』があります。
    ←Bメンテナンス

    メンテナンスも2種類あるので実際にお車の状態を見て
    お客様に合う方をオススメさせていただきます!

    ?実際にダイヤモンドキーパーをかけたお車です!
    見違えるくらいまたピカピカになっていますよね~~✨

    やっぱりコーティングをかけると、
    ボディがつやつやピカピカになって気分も上がりますよね!

    コーティングを行う5つのメリット

    実際にコーティングのメリットて?と考える方も多いと思います!コーティングのメリットについて5つご紹介しますね!

    メリット①お手入れが楽に♪

    ▶カーコーティングをすると、
    汚れがしみ込まず、汚れが付きにくくなります。
    特に雨や雪が降った時の汚れは減ります。
    その結果、普段のお手入れである洗車の回数もグッと減り、
    洗車も非常に楽になります!

    メリット➁まるで新車のような輝き♪

    ▶紫外線を浴びることで否応なく劣化していく塗装面、
    (劣化のスピードは人間の約8倍!)
    洗車だけでは塗装の劣化は防ぎようもありません。

    キーパーの効果は新車、経年車を問わず、
    もちろんボディ色の違いも関係ありません。
    愛車に長くキレイに乗るためにも
    キーパーコーティングを施工しませんか?

    メリット③車の価値を守る

    ▶5年後の車の塗装の状態を見ると、
    キーパーコーティングはどれも
    車の塗装をコーティング膜がキチンと守るので、
    とても5年経った車の塗装とは思えない美しさを保っています!

    メリット④お得な実用品

    ▶キーパーコーティングを施すことで、
    確実に汚れは少なくなり、
    洗車の回数も減り普段のお手入れが楽になります。
    さらに新車を超えるような輝きや、
    塗装本来の上質な艶を与え、
    車をキレイな状態に保ちます。



    メリット⑤つやつやピカピカでテンションが上がる!

    キーパーをかけると、雨の日の走行も水弾きが良くなるので
    安心して走行できます!
    またつやつや・ピカピカになったボディを見てテンションも上がります!愛車がもっと素敵に見えて大好きになりますよね!

    オプションでさらにきれいに!

    キーパーではオプションメニューも存在するんです!

    ①フッ素ガラスコーティング!
    フロントガラス・前面ガラスどちらかお選びいただける
    人気メニューになります!


    ▶雨の日の運転をより安全にし、
    安心できるから必要以上に疲れにくくなります!
    また強い水弾きは非常に気持ち良く、
    カーライフを快適にします! 耐久は3~6カ月です!

    ➁ホイールコーティング
    ボディーだけでなくホイールもコーティングをできることを知っていましたか??


    ▶実際にタイヤワールド館ベストでホイールコーティング2を
    施工させていただいた時のお写真です!

    見違えるくらいツヤピカでまるで宝石のようですね!
    ホイールにも厚みが出て傷・汚れから守ってくれます。

    ③樹脂フェンダーキーパー
     
    ▶無塗装樹脂パーツをコーティングし色あせを防ぎ、
    汚れから守ります!
    近年のSUV車に多いですよね!

    まだまだオプションメニュー等ありますが、
    厳選して3選ご紹介させていただきました!

    キーパーコーティングを施工しようか悩んでいるお客様も!
    オプションメニューをお考えのお客様も!!
    是非タイヤワールド館ベストまで!!

    みなさまのご来店スタッフ一同心よりお待ちしております♪

    オンラインショップhttps://tireworldkan.com/
    店舗一覧https://tireworldkan.com/shop.html

    栗生店
    栗生店
    TEL: 022-796-6411
    住所:仙台市青葉区落合4-1-1
    アクセス:旧48号線沿い
    営業時間:10:00~19:00

    キーパープロショップ

    オンライン商談

    栗生店TEL: 022-796-6411住所:仙台市青葉区落合4-1-1アクセス:旧48号線沿い営業時間:10:00~19:00 アクセスマップ LINE追加 ご予約はこちら

    カテゴリー
    ハイエース 仙台本店 カラーホイール カスタムその他 商用車

    ハイエースをカラーホイールでカスタム!迫力満点満足の仕上がり!

    200系ハイエースはカスタムカーとしても人気の車種! カスタムの定番と言えばホイールです!オシャレは足元からという事で今回はハイエースにおすすめのカラーホイールについてご紹介させていただきます!

    ハイエースはカラーホイールが似合う!

    今流行りの200系ハイエースではさまざまなホイールデザインが出ていますが、ホイールカラーをチョイスする事で、より注目度アピールできる足元にできます!そこで今回は何種類かあるカラーリングからセレクトしてご紹介します!

    ■ブラックカラーでシックにカスタム

    始めにブラックカラーをご紹介!
    足元を引き締める効果があるブラックホイールは大人な仕上がりになります。そしてワイルド・・!!
    【RAYS TB-01 B-SIDE】


    鋳造1ピースホイール。通常仕様と大きく異なるマットブラック仕様になっているのがTB-01の特徴です。

    【RAYS VOLK RACING TE37SB】

    本格スポーツホイールデザインの鍛造ホイールです。
    JWL-T基準に余裕を持つ強度と高剛性があるのでインチアップにはおすすめではないでしょうか!

    【WORK XTRAP S1HC】

    高いデザイン性と、商用車に耐える強度を両立しています!
    黒ディスクに切削リムを組み合わせたバイカラーモデルです。
    センターキャップは別売りとなります。

    ■ガンメタカラーでクールにかっこよくカスタム

    続いてガンメタカラーをご紹介!優しい雰囲気を出せるガンメタカラーはワンランク上の仕上がりができます。

    【RAYS TE37 Ultra LARGE P.C.D

    軽量化はもとより、更なる高強度と高剛性はボルク史上最強!


    【RAYS 57DR-X】

    RAYSの伝統ともいえる6本スポークデザインはそのままに、スポークロゴを旧タイプからエンボスロゴの新デザインに!足元をスポーティーに惹きたて、力強く支えます。


    【ESSEX Type EX】

    今、注目のアゲ系やアウトドア志向の高まりを捉えたESSEX Type EXです!ビードロック風のリムとスポークの中央で段差を付けた立体的な12本スポークの1ピースが特徴です。3Dデザインはアウトドア好きの方にオススメです。

    ■パッ!と目を惹く鮮やかなカラーホイール!

    最後は、原色カラーでインパクトを演出できるカラーをチョイスで個性溢れる仕上がりになります。


    【YOKOHAMA ADVAN Racing RG-D2】

    「ADVAN Racing RG-D2」は鋳造1ピース6本スポークホイールデザインを継承しつつ、よりデザイン性を高めるため、初代の「ADVAN Racing RG」のステップリム形状とスポークデザインに「ADVAN Racing」のデザインを融合したモデルです!
    カラーは全6色と好みに合わせたカラーリングが可能です!

    【ESSEX Tipe EW】

    ハイエース專門のカスタムパーツメーカーessex!
    個性を出せるキャンディレッドカラーは目立ち度バツグンです!

    【CUERVO40】


    メッシュタイプのホイール、クエルボ40!ピアスボルトまでお好みに合わせて6色から選択出来るので、驚きのオリジナルホイールが作れること間違いなしです!!

    カラーナットで素敵なワンポイントを!

    ホイールが決まれば、次はナット選び!こだわりのハイエースの足元をオシャレに決めるのはカラーナットです!様々なカラーナットがございますのでご紹介します!

    赤ナットで目立ち度UP☆

    青ナットで上品な仕上がりに!

    黒ナットで更に大人な仕上がりにワンランクUP!

    さて、いかがでしたでしょうか?好みのホイールは見つかりましたか?是非楽しみながらカスタムしてみてはどうでしょうか。

    オンラインショップhttps://tireworldkan.com/
    店舗一覧https://tireworldkan.com/shop.html

    仙台本店
    仙台本店
    TEL: 022-231-4114
    住所:仙台市宮城野区苦竹2-6-5
    アクセス:仙台国道45号線沿い
    営業時間:10:00~19:00

    キーパープロショップ

    オンライン商談

    カテゴリー
    ハイエース スタッドレスタイヤ 泉八乙女 商用車

    200系ハイエースのタイヤサイズ早見表!スタッドレスタイヤ&厳選アルミホイールも紹介

    商用系での使用だけでなく最近ではファミリーカーとしても使用されている200系はハイエース。今回はおすすめのスタッドレスタイヤとアルミホイールをご紹介させて頂きます。

    タイヤを交換するときの注意点なども記載しているのでぜひ最後までご覧ください。

    200系ハイエースの純正タイヤ・ホイールサイズ表

    まずは、200系ハイエースの純正タイヤ・ホイールサイズを見ていきましょう。

    純正タイヤサイズ 純正アルミホイールサイズ 備考
    195/80R15 107/105LT 1560 6/139+35
    185/75R15 106/104LT 1560 6/139+35 ハイエースバンジャストロー

    200系ハイエースのタイヤとホイールの選び方のポイント

    200系ハイエースのタイヤとホイールの選び方のポイントは以下の3つです。

    1. タイヤは195/80R15 107/105LTと表記のあるサイズを選ぶ
    2. ホイールはJWL(乗用車用)またはJWL-T(貨物用)表記のあるものを選ぶ
    3. ハイエースの車の特徴で選ぶ

    順にご説明します。

    195/80R15 107/105LTと表記のあるサイズを選ぶ

    195/80R15 107/105LTというサイズ表記の意味

    ハイエースのタイヤサイズの後ろに【 107/105 】という記載があります。これはロードインデックスといって、1本のタイヤで支えられる重量のことを指します。

    107がフロントタイヤ、105がリアになります。ハイエースはバン(貨物)、ワゴン(乗用)共に、もともとの車両総重量が重いためバン、ワゴン関係なく195/80R15 107/105L LTというサイズが標準装備されており、
    この規格を下回るロードインデックスの場合車検は通りません。

    項目 意味
    107 フロントタイヤの荷重指数
    105 リアタイヤの荷重指数
    L 速度記号。そのタイヤで出せる最高速度のこと。Lは120km。
    LT ライトトラックの略。小型貨物車に使用できるタイヤを意味する。

    ホイールはJWL(乗用車用)またはJWL-T(貨物用)表記のあるものを選ぶ

    ホイールは前後共に15インチですが「乗用車のハイエースワゴン」と「貨物車のハイエースバン」の2種類あります。どのハイエースにホイールを取り付けるかで、取り付け可能なホイール規格が異なります。

    JWLとJWL-Tはホイールの安全性を確保する技術基準で、基準を満たさないホイールを装着している場合、車検を受けることはできません。
    JWLは「3・5ナンバー」など乗用車用のホイール規格で、JWL-Tは「1・2・4ナンバー」など貨物車、バスなどの基準です。

    規格 対象車両 ナンバー
    JWL 乗用車用 3・5
    JWL-T トラック・バス 1・2・4

    店頭で購入する場合はスタッフがご案内させて頂くので問題ありませんが、オンラインショップで購入する場合などは注意が必要です。装着可能なホイールを選びましょう。

    ハイエースの車の特徴で選ぶ

    ハイエースの車の特徴で選ぶ

    ハイエースは背が高く一般車より重心が高い傾向にあります。(4WD、ディーゼルの場合は特に)。そのためカーブを曲がる時や高速走行時に不安定に感じることがあるのでノーマルタイヤはもちろんですがスタッドレスタイヤを選ぶときは走行性能を重視することがポイントになります。

    またカーブのときにタイヤの外側に力が加わりやすいという特徴もあるので、タイヤが路面と接触する部分の溝や切り込み、いわゆる『トレッドパターン』にも気を付けて選んでいくとよいでしょう。トレッドパターンとはタイヤに接する部分の切込み模様の事です!

    この部分は分かりにくいかと思いますのでスタッフにぜひ相談してくださいね。

    200系ハイエースにおすすめのスタッドレスタイヤ

    今回はハイエースにおすすめのスタッドレスを5つご紹介します。サイズはどれも107/105LT表記のあるものを選んでいるので安心です。

    1. ダンロップ・ウィンターマックスSV01
    2. ブリヂストン・ブリザックVL1
    3. グッドイヤー・アイスナビ カーゴ
    4. ヨコハマ・アイスガードSUV
    5. トーヨータイヤ・デルベックス935

    また、ホワイトレターのスタッドレスをお探しの方は、ルッチーニのトルメンタX・プロというタイヤがあります。以下の記事に詳しく書きましたので、ご興味のある方はぜひこちらをご覧ください。

    1. ダンロップ ウィンターマックス LV01

    ウィンターマックス LV01 for VAN

    ダンロップ公式サイトへ

    ダンロップのスタッドレスウィンターマックス LV01は、商用車向けに開発されたモデルで、冬季の厳しい路面環境でも優れた走行性能と耐久性を発揮します。前型のSV01から以下が向上しました。

    高い氷雪性能

    「MAXXシャープエッジ」と「ナノフィットゴム」という技術を搭載し、氷雪路面での優れたグリップ力を実現しています。これにより、凍結した路面や雪道での安全な走行が可能です。

    また、特殊なトレッドパターンが排水性を高め、ウェット路面でも高い安定性を確保します。これにより、滑りやすい雨やシャーベット状の路面でも安心して運転できます。

    高耐久性と長寿命

    タイヤの耐摩耗性が向上しており、長寿命化が図られています。耐久性が高いため、長距離走行にも適しており、経済的なメリットもあります。高い耐摩耗性と効率的なトレッドデザインにより、低燃費性能も実現しており、燃費の向上によるコスト削減も期待できます。

    メーカー ダンロップ
    商品名 ウィンターマックス LV01
    インチ 15
    サイズ 195/80R15 107/105
    商品ページ タイヤ単品
    ホイール付き
    価格 18,300円/1本(単品)
    99,900円~/4本(ホイール付き)

    密着力が違う!しっかり止まる!

    凍結した路面やアイスバーンでもしっかり止まる、しっかり曲がる性能(グリップ力)を高めるための秘訣は…氷面に接地する面積を ・大きく広げること ・しっかり密着させることです。

    これらを実現するために【MAXXシャープエッジ】と【ナノフィットゴム】を搭載した[ WINTER MAXX ]が誕生しました。

    ゴムが減りにくく長持ち!

    【MAXXシャープエッジ】と【ナノフィットゴム】は、氷上ブレーキ性能と耐久性(ライフ性能)を両立しています。

    2. ブリヂストン ブリザックVL10

    ブリザックVL10

    ブリヂストン公式サイトへ

    ブリヂストンのブリザック VL10は、特に商用車向けに開発されたモデルで、雪道やアイスバーンでの安定性と耐久性を追求しており、安定安心を求める方におすすめです。
    商用車が雪道や凍結路を走行する際の安全性と耐久性に優れたスタッドレスタイヤとして、多くの運送業者やドライバーから選ばれています。

    メーカー ブリヂストン
    商品名 ブリザックVL10
    インチ 15
    サイズ 195/80R15 107/105
    商品ページ タイヤ単品
    ホイール付き
    価格 21,880円/1本(単品)
    116,600円~/4本(ホイール付き)

    氷雪上での優れたグリップ力

    特殊なゴム素材とトレッドパターンを採用し、氷雪路面でのグリップ力を高めています。これにより、滑りやすい路面でも安定した走行が可能です。
    また、トレッドデザインが排水性を高め、濡れた路面でも高い安定性を発揮します。

    耐久性の向上

    商用車に適した耐久性を持ち、摩耗しにくい設計がなされています。これにより、タイヤ寿命が長く、長距離走行にも対応できるのが特長です。

    高い耐摩耗性と寿命により、交換の頻度を抑えることでコスト削減にもつながります。また、低燃費性能にも優れており、ランニングコストを抑えることができます。

    3. グッドイヤー アイスナビ カーゴ

    アイスナビカーゴ

    グッドイヤー公式サイトへ

    グッドイヤーのアイスナビ カーゴは、商用車向けに設計されたスタッドレスタイヤで、特に冬季の厳しい路面環境でも高い性能を発揮します。

    ビジネスシーンにおいても特に重視したい「氷上性能」と「ライフ性能」において大きな進化を遂げたました。

    VAN専用スタッドレスタイヤに求められる機能をうまくバランスした、運びのプロが選ぶVAN用スタッドレスタイヤです。

    メーカー グッドイヤー
    商品名 アイスナビ カーゴ
    インチ 15
    サイズ 195/80R15 107/105
    商品ページ タイヤ単品
    ホイール付き
    価格 21,300円/1本(単品)
    112,700円~/4本(ホイール付き)

    接地面積を拡大、接地面積も24%増加

    従来品のICE NAVI VANよりトレッドパターンでは、ランド比を15%高めて接地面積を拡大。氷路での密着効果も向上しています。また、フラットプロファイル効果でも氷路での接地面積が24%広がりました。

    さらに、NAVIブレードの採用によりエッジ成分がアップ。同時にブロックの倒れ込みを抑制し、接地面積の増加に貢献しています。

    商用車でも重視したいロングライフ性能を大きく向上

    フラットプロファイルを採用することにより、安定した接地面積を確保。ショルダー部の偏摩耗を抑制し、ライフ性能を大幅に向上。

    4. ヨコハマ アイスガードSUV

    アイスガード SUV G075

    ヨコハマ公式サイトへ

    ヨコハマタイヤのアイスガードSUVは、進化した「スーパー吸水ゴム」と新設計トレッドパターンの採用で、従来品のジオランダーアイティーエスより氷上制動が23%も向上しています。

    メーカー ヨコハマ
    商品名 アイスガードSUV G075
    インチ 15
    サイズ 195/80R15 107/105
    商品ページ タイヤ単品
    ホイール付き
    価格 21,450円/1本(単品)
    117,000円~/4本(ホイール付き)

    さらに強力に効く。進化した「スーパー吸水ゴム」

    従来の「新マイクロ吸水バルーン」「ブラックポリマーⅡ」に加え、従来比で最大30倍の大きさとなる「エボ吸水ホワイトゲル」を新たに採用。「エボ吸水ホワイトゲル」は、氷への密着効果と吸水効果を補完します。3つの素材の新たな組み合わせによって、「スーパー吸水ゴム」はさらに優れた氷上性能を発揮します。

    永く効く[冬道性能の持続性][約4年後も高レベルの氷上グリップ力]

    スタッドレスタイヤの要は、低温時でもゴムの柔らかさを持続し、凍結路面の凹凸にタイヤがしっかり密着すること。「アイスガードエスユーヴィ ジーゼロナナゴ」は、低温時でもゴムの柔らかさを持続。長期間にわたって、スタッドレスタイヤとしての性能を持続できます。

    「スーパー吸水ゴム」は低温でも柔らかく、更に経年変化しにくいため、吸水効果と密着効果が長期間持続。約4年後も高レベルの氷上グリップ力が続きます。

    3. トーヨータイヤ デルベックス935

    トーヨータイヤ公式サイトへ

    コストパフォーマンスをお求めの方はトーヨータイヤのデルベックス935がおすすめです。

    メーカー トーヨータイヤ
    商品名 デルベックス935
    インチ 15
    サイズ 195/80R15 107/105
    商品ページ タイヤ単品
    ホイール付き
    価格 15,100円/1本(単品)
    92,000円~/4本(ホイール付き)

    スノートラクションを発揮!

    トレッドパターンをジグザクの溝にし、凍結した路面を摩擦力で滑らず進む性能を発揮します。また、周方向の連結したブロックを設けて剛性を確保。すると、エッジ効果・耐摩耗性能を両立させます。

    アイス路面に効く

    3Dオープンサイプでブロックの剛性を確保します。溝の底部分を補強し接地面の動きを制御。アイス路面での安定したコーナリングやスムーズなレーンチェンジなど安心な走行が期待できます。

    200系ハイエースにおすすめのアルミホイール

    ホイールにもタイヤと同じように「JWL」「JWL-T」の規格があります。この規格は、アルミホイールに一定の強度が保たれているか確認するためのもので、テストを通過したホイールには刻印が入ります。ホイールを選ぶ際には、「JWL」「JWL-T」の刻印があるものを選びましょう。

    ここでは200系ハイエースにおすすめのアルミホイールホイールも5つご紹介します。

    1. PRODITA HC プロディータ HC
    2. ファブレス ヴァローネMC9
    3. バイソン BN-01
    4. マッドクロス MC-76
    5. ザイン SEIN SS

    1. PRODITA HC プロディータ HC

    ウェッズのハイエース専用ホイールです。カラーはチタンシルバーで、足元を引き締めます。

    2. ファブレス ヴァローネMC9

    ハイエース専用設計デザインホイールです。丸みを帯びたスポークデザインが力強い!シンプルイズベスト!男気ホイールです。

    3. バイソン BN-01

    艶のある黒のホイールでクールでかっこいい印象にしあがります。カラーは2色展開でダークシルバーも設定があります。

    4. マッドクロス MC-76

    太いスポークが力強い印象の足元に変えてくれます!車体の大きいハイエースとの相性は抜群です!

    5. ザイン SEIN SS

    デザインもよし!コスパもよし!トータルバランスがとれたアルミホイールになります。

    まとめ

    タイヤワールド館ベストではハイエースに似合うアルミホイールをいくつか在庫しており在庫がない場合は取り寄せも可能です。組み合わせは無限大!好きなアルミホイールとスタッドレスタイヤで冬も足元かっこよく決めちゃいましょう!
    また、ベスト写真館では店舗でご購入頂いたお客様の装着画像を掲載しています。ぜひそちらもご覧ください!

    さらにイメージを膨らませたい方は、ホイールシュミレーションもぜひお試しください。

    カテゴリー
    ハイエース 多賀城店 カスタムその他 商用車

    ハイエースおすすめカスタム!ホイール・リフトアップもお任せ!

    みなさま、こんにちは!
    本日は、ハイエースのオーナー様必見!
    お仕事からプライベートまで
    多種多様な車の楽しみ方ができる!
    と話題の車である

    ハイエース

    のおすすめドレスアップ商品をご紹介致します!

     

    足廻りのプロが選ぶコーディネイト

    ドレスアップは足元から!
    ということで、
    ハイエースのおすすめコーディネイトとしましては
    やっぱりホワイトレタータイヤにゴツめのホイールが定番ですね!

    ※ホワイトレタータイヤとは、タイヤウォールに刻まれたタイヤメーカーやブランド名を白く着色したタイヤのことです。

    ホイールのデザインで車の印象は変わるのも
    コーディネイトするうえで楽しみの一つでもあります。


    ローダウンすれば街乗り系に

    リフトアップすればアウトドア系に

    どちらにカスタムしていくか、
    ライフスタイルに合わせて選択できるのも
    ハイエースの魅力の一つかと思います。

    おすすめホイール3選

    ドレスアップといえば一番最初に考えるのはホイールですよね!

    車検対応サイズでインチアップも実現できるホイールを

    3種類ご紹介させていただきます!

    MLJ エクストリームJ XJ04

    ↑画像クリックで公式サイトへジャンプします

    SUV系のホイールといえば、MLJ!
    と言っても過言ではないメーカーさんのホイールになります。
    質実剛健さと上品さを兼ね備えた、
    エッジ際立つ極太クロススポークデザインで
    タフでリアルなビードロックデザインになっています。

    こちらのホイールはカラーが

    • サテンブラック
    • グロスブラックマシーン/スモーククリア
    • マットブロンズ/ブラックリム

    の基本3色展開となっているのもボディカラーに合わせて
    ホイールを選択できます。

    ファブレス パンデミックLM-8モノブロック

    カラー:ブラックポリッシュ ↑画像クリックで公式サイトへジャンプします

    1.5インチ以上大きく見せる視覚効果を生み出すコンケーブホイールで、
    6Hでは業界初となるアンダーカット及びアンダーカット部を
    ポリッシュ加工をすることで立体的な奥行きを実現させた
    デザインになっています。

    こちらのホイールカラーは

    • ブラックポリッシュ
    • マットブラックサイドポリッシュ

    の2色展開。

    共豊 PPX MIL8

    カラー:セミグロスブラック×イエローライン 
    ↑画像クリックで公式サイトへジャンプします

    今じわじわとキているデイトナ系と呼ばれるホイールになります。
    伝統的なオフロードホイールであるサークルホール・スタイルに、
    デイトナレースなどで採用されているバセットホイールを
    融合させたデザインになっています。

    おすすめタイヤ3選

    普通のバンタイヤではドレスアップするにはつまらないですよね!
    タイヤの加重指数の問題もある為、バン用タイヤでありながらも
    ドレスアップしている!
    と感じて頂けるようにホワイトレタータイヤを3種ご紹介させて頂きます。

    15インチから18インチまでしっかりラインナップがあり、
    もちろん車検対応ですのでご安心ください!

    ファルケン W11

    ↑画像クリックで公式サイトへジャンプします

    高荷重に対応したLT規格の本格仕様に加え、
    ファッション性の高いホワイトレターが施されています。
    ドレスアップしたワンボックスカーにひときわの個性を与えます。

    トーヨータイヤ H20

    ↑画像クリックで公式サイトへジャンプします

    裏表でそれぞれブラックレター・ホワイトレターになっているので、
    ホイールの組込みの時にどちらにするか選択できるのも利点です。

    グッドイヤー イーグル#1 ナスカー

    ↑画像クリックで公式サイトへジャンプします

    アメリカレーシングイメージのホワイトレターはそのままに、
    好評の「EAGLE RV-S ECO」パターンを踏襲したトレッドデザインを採用し、
    車検への適合(荷重指数クリア)はもちろん、
    1BOX特有の問題(ふらつき感や編摩耗)にも対応しています。

    おすすめワンポイントパーツ

    おすすめワンポイントパーツはこちら!

    RIM CORPORATION サスペンションキット【TAKUMI GHX MONO】Hタイプ(ハイパートーションバー27.5Φ仕様)

    ↑画像クリックで公式サイトへジャンプします。

    ◆ハイパートーションバー(27.5Φ)
    ◆フロントリバウンドストップキット
    ◆フロント、リア薄型バンプストップキット
    ◆TAKUMI GHX MONOショックアブソーバ 4本【1台分】
    ◆ロワリングブロックキット※材質強度成績書付
    【注意】※純正LED・HIDヘッドライト装着車にはレベライザー補正キットが必要です

    ローダウンに必要なパーツ全て揃っており、
    ローダウンしたいけど何を買ったらいいかわからない…
    という方でも問題なくローダウンが実現できます!

    まとめ

    オーナー様次第で同じ車でも全く違う車に感じることができる自由度の高さも魅力の一つのハイエース。

    今から車の購入を考えている方、これからカスタムをどうしていこうか考えていらっしゃる方にも参考の一つになればうれしく思います。

    自分なりの愛車を手掛けるお手伝いをさせていただければなおうれしく思います。

    オンラインショップhttps://tireworldkan.com/
    店舗一覧https://tireworldkan.com/shop.html

    多賀城店
    多賀城店
    TEL: 022-366-7811
    住所:宮城県多賀城市八幡1-1-5
    アクセス:仙台国道45号線沿い
    営業時間:10:00~19:00

    キーパープロショップ

    オンライン商談