• カテゴリー
    ホイールの基礎知識 アウトレットユーズド館 買取・中古

    タイヤ・ホイールの下取りとは?相場や買取価格が決まるポイントを紹介

    車のタイヤやホイールを交換したいけど、古いタイヤはどうしようか悩んでいませんか?

    不要になったタイヤやホイールを下取りに出すことで、お得に新しいものを手に入れることが可能です。

    本記事では、以下の疑問にお答えします。

    ● 下取り価格の相場は?
    ● どのタイヤやホイールが買取対象になるの?
    ● どこで下取りしてもらうのがいい?

    さらに、タイヤ・ホイールの下取り相場や、下取り価格が決まる5つのポイントなどを詳しく解説します。

    また、おすすめの下取り業者も紹介しているので、タイヤ・ホイールの交換を検討中の方は、ぜひ参考にしてください。

    タイヤ・ホイールの下取りとは?

    タイヤ・ホイールの下取りとは?

    タイヤ・ホイールの下取りとは、不要になったタイヤやホイールを専門店やカーショップが買い取り、新しい製品を購入する際の代金に充てる仕組みです。

    下取りを活用することで、古いタイヤ・ホイールを処分する手間が省け、コストを抑えながら新しいものに交換可能です。

    下取り価格はタイヤの残り溝やホイールの傷の有無、ブランドなどによって異なり、とくに有名ブランド品や人気のサイズは高値がつきやすい傾向にあります。

    店舗によっては下取りキャンペーンを実施し、通常より高く買い取る場合もあります。下取りを希望する場合、事前に複数の店舗で査定を受け、もっともお得な条件を選びましょう。

    タイヤワールド館ベスト・下取りキャンペーン

    当店でも定期的にキャンペーンを開催しています!(現在は終了しています)

    タイヤ・ホイールの下取り相場は?

    タイヤ・ホイールの下取り相場は?

    車のタイヤやホイールを買い替える際、不要になったものを下取りに出すことで、新しい購入費用に充てられます。

    下取り価格は、メーカーやサイズ、使用状況や市場の需要などによって変動します。

    ここでは、タイヤのみ、ホイールのみ、セットで売る場合の相場についてそれぞれ解説するので参考にしてください。

    ● タイヤのみの場合
    ● ホイールのみの場合
    ● タイヤとホイールセットの場合

    タイヤのみの場合

    タイヤ単体の下取り相場は、サイズやメーカー、摩耗具合によって大きく異なります。

    新品や未使用に近いものは、定価の30〜50%程度で買い取られることが一般的ですが、使用済みの場合は溝の残り具合が価格に影響します。

    一般的に溝が4mm以上残っていると買取対象になりやすく、7mm以上あれば比較的高値がつきやすい傾向にあります。

    スタッドレスタイヤは秋から冬のシーズン前に需要が高まり相場も上がるため、下取りに出すタイミングを見極めましょう。

    ホイールのみの場合

    ホイール単体の下取り相場は、アルミホイールかスチールホイールかによって異なります。

    アルミホイールはデザイン性やブランドによって価格が大きく変わり、BBSやRAYS、WORKなどの有名ブランドは高値がつきやすい傾向にあります。

    一般的なホイールの下取り価格は、新品価格の20〜50%程度が相場ですが、傷や歪みがある場合は査定額が下がりやすくなるでしょう。

    スチールホイールは市場での需要が比較的低く、アルミホイールと比較すると買取価格も抑えられます。

    なお、ホイールの状態が良好で、セット販売できる場合は、より高値での取引が期待できるでしょう。

    タイヤとホイールセットの場合

    タイヤとホイールをセットで売却する場合、単体で売るよりも高値での買取が期待できます。

    セットの下取り相場は、ブランドやサイズにより異なりますが、新品価格の40〜70%程度が目安です。とくに、人気の高いホイールと高性能タイヤの組み合わせは高価格で下取りされる傾向にあります。

    また、SUVやスポーツカー向けの大径ホイールは需要が高く、比較的安定した相場で取引される傾向にあります。

    加えて、スタッドレスタイヤとホイールのセットは、秋から冬にかけて需要が高まるため、売却のタイミングを調整すればより高値で売却できるでしょう。

    下取りできるタイヤの目安

    下取りできるタイヤの目安

    タイヤの下取りには、製造年数や残り溝の深さなどの基準が設けられています。
    一般的に、夏タイヤは製造から3年以内、冬タイヤは2年以内が査定対象です。

    また、残溝が約4mm以上あることが重要な条件となり、溝が深いほど高価格での下取りが期待できます。ただし、4本すべてが同一のブランド・モデル・サイズでそろっている必要があり、偏摩耗やサイドウォールのひび割れが見られる場合は、買取対象外となることもあります。

    さらに、一部の海外メーカー製のタイヤは査定対象外になる可能性もあるでしょう。

    とくに、スタッドレスタイヤはゴムの硬化が進むと評価が下がるため、できるだけ早めの下取りがおすすめです。

    下取りできるアルミホイールの目安

    下取りできるアルミホイールの目安

    アルミホイールの下取り価格は、状態や使用状況によって大きく変動します。とくに、新車から取り外された「純正ホイール」や、新品装着後15,000km未満のホイールは、高価買取の対象になります。

    基本的に、4本セットでそろっていることが条件となり、メーカー純正品やBBS・RAYS・WORKなどの人気ブランドのホイールは高評価を受けることが一般的です。

    一方で、大きな傷がある場合は査定額が大幅に下がる可能性があり、場合によっては買取対象外となることもあります。
    また、歪みやひび割れが確認されたホイールは、安全性の観点から下取りできないケースがあるため、事前に確認しましょう。

    タイヤ・ホイールの下取り価格が決まる5つのポイント

    タイヤ・ホイールの下取り価格が決まる5つのポイント

    タイヤ・ホイールの下取り価格は、以下5つのポイントにより変動します。

    ● 製造年数
    ● 走行距離
    ● 残り溝
    ● 傷の有無
    ● セットの有無

    それぞれ具体的な内容を解説するので、下取りに出す際の参考にしてください。

    製造年数

    タイヤやホイールの製造年数は、下取り価格に大きな影響を与えます。

    タイヤの場合、ゴムが劣化しやすいため、夏タイヤは製造から3年以内、冬タイヤは2年以内が下取りに出す理想的な目安です。

    製造年数が古くなると、たとえ走行していなくてもゴムの硬化やひび割れが進み、走行性能の低下につながる恐れがあり、下取り価格も低下します。

    ホイールも同様に、古いモデルやデザインのものは需要が少なくなるため、買取価格が低くなる傾向にあります。

    走行距離

    タイヤの走行距離も、下取り価格に影響を与える重要な要素です。

    タイヤの寿命は走行距離に比例するため、走行距離が短いほど状態がよく、買取価格も高くなる傾向にあります。

    一般的に、走行距離が15,000km未満のタイヤであれば状態が良好と判断されやすく、高値での買取が期待できます。

    一方で、走行距離が多いほど摩耗が進み、買取価格は下がりやすいでしょう。

    ホイールに関しては走行距離と直接的な影響は少ないものの、使用頻度が高ければ傷や歪みが増える可能性があるため、価格が低下することもあります。

    残り溝

    タイヤの残り溝は、下取り価格を決定するうえでもっとも重要な要素のひとつです。

    溝の深さが十分に確保されているタイヤは摩耗が少なく、良好な状態と判断されるため、高額買取の対象となりやすくなります。

    一般的な基準として、残り溝が4mm以上ある場合は買取可能となりやすく、7mm以上の深さがある場合は、より高値での下取りが期待できます。

    一方、溝が浅くなるにつれて摩耗が進んでいるとみなされ、買取価格は下がる傾向にあります。とくに、スリップサインが確認できるタイヤは、安全基準を満たしていないと判断され、買取対象外となるかもしれません。

    スタッドレスタイヤの場合、溝の深さに加え、走行性能に影響するゴムの柔軟性も重要な評価基準となります。

    傷の有無

    タイヤやホイールに傷があるかどうかも、買取価格に大きく影響します。

    タイヤに傷やひび割れが見られる場合、査定額が減額される、または買取対象外となる可能性があります。

    ホイールについても、傷の大きさや数が下取り価格に影響を与え、深い傷や大きな損傷がある場合は買取不可となるケースもあるでしょう。

    アルミホイールの場合、見た目が評価のポイントとなるため、傷や歪みがあると価格低下に大きく影響します。高値での売却を希望する場合は、ホイールは日頃から丁寧に管理し、できるだけ良好な状態を維持しましょう。

    セットの有無

    タイヤとホイールは、セットでの買取が一般的で、タイヤ4本、ホイール4本がそろっていると、単品よりも高値での下取りが期待できます。

    とくに、同一ブランド・同一サイズ・同一モデルで統一されたセットは需要が高く、買取価格が上がりやすくなります。

    一方、単品や異なるブランドの組み合わせでは、売れることもありますが、買取価格が低くなる可能性があるため、できる限りセットでの売却がおすすめです。

    また、タイヤとホイールをセットで売る場合、スタッドレスタイヤの需要が高い時期を狙うと、より高値がつきやすいでしょう。

    タイヤ・ホイール売るならどこがいい?おすすめ業者5選

    タイヤ・ホイール売るならどこがいい?おすすめ業者5選

    タイヤ・ホイールの下取りは、以下5つの店舗に依頼するのがおすすめです。

    1. タイヤワールド館ベスト
    2. タイヤ買取ナンバーワン
    3. アップガレージ
    4. オートバックス セコハン市場
    5. 高く売れるドットコム

    それぞれの特徴や強みなどを紹介します。

    1.タイヤワールド館ベスト

    タイヤワールド館ベストは、タイヤとホイールの専門店で、提携店舗を全国に多数展開しています。(ただし、下取りを行えるのは宮城県内の7店舗のみです。)

    タイヤワールド館ベストアウトレットユーズド館」では、タイヤやホイールの買取も行っており、以下のような買取実績を公開中です。

    タイヤの種類 買取価格
    50系プリウス
    純正アルミホイール
    エナセーブEC204(195/65R15)セット
    35,000円
    CX-3
    純正アルミホイール
    30,000円
    160系カローラフィールダー
    純正アルミホイール
    海外メーカー(185/55R16)セット
    20,000円

    参照:タイヤワールド館ベスト

    店舗に持ち込めばすぐに査定してもらえるため、直接持ち込んでその場で現金化できるのも魅力的です。

    2.タイヤ買取ナンバーワン

    タイヤ買取ナンバーワンは、タイヤとホイールの買取に特化した専門店で、全国どこからでも無料査定を依頼可能です。

    以下に、買取価格の参考例をまとめたのでご覧ください。

    タイヤの種類 買取価格
    50 プリウス ツーリングセレクション
    17in タイヤホイール
    45,000円
    GRB GVB インプレッサ WRX STI
    18in ホイール
    55,000円
    RAYS VOLK RACING TE37 CUP
    15in コンパクトカーサイズ ホイール
    40,000円

    参照:タイヤ買取ナンバーワン

    査定のスピードが速く、即日入金対応もしているため、すぐに現金化したい人にもおすすめです。

    3.アップガレージ

    アップガレージは、カー用品の総合買取ショップで、タイヤやホイールの買取も行っています。

    カー用品の買取実績は、150万点以上で、多くの人が利用している信頼できる買取店です。買取実績は、以下のとおりです。

    タイヤの種類 買取価格
    WORK EMOTION CR KIWAMI(ホイール)
    NAKANG(タイヤ)
    60,000円
    RAYS VOLK RACING TE37C(ホイール)
    YOKOHAMA & NAKANG(タイヤ)
    81,000円
    YOKOHAMA ADVAN RACING TC-4
    (ホイールのみ)
    85,000円

    参照:アップガレージ

    店頭買取や宅配買取、出張買取など、さまざまな方法でタイヤやホイールを買取可能になっています。

    また、店頭での販売網が広いため、買取価格も比較的安定しているのが魅力的です。

    4.オートバックス セコハン市場

    オートバックス セコハン市場は、カー用品大手のオートバックスが運営する中古パーツ買取専門店です。

    公式サイトでは、以下のようなタイヤやホイールの買取事例が紹介されています。

    タイヤの種類 買取価格
    アドバンレーシング
    ホイール16インチ 4本セット
    49,500円
    スバル純正 ミシュラン
    ホイール17インチ
    タイヤPrimacy 215/45R-17 4本セット
    7,200円

    参照:オートバックス セコハン市場

    オートバックス セコハン市場では、写真とメールアドレスを入力するだけで査定の依頼が簡単にできるのが魅力です。

    タイヤやホイール以外のカー用品も高価買取してもらえるため、不要品がある場合はまとめて査定依頼してみるのもいいでしょう。

    5.高く売れるドットコム

    高く売れるドットコムは、オンライン買取サービスのひとつで、タイヤ・ホイールなどカー用品をはじめ、さまざまな商品の買取を行っています。

    タイヤやホイールの買取実績は公開されていませんが、以下のような理由から多くの方に利用されているサービスです。

    「高く売れるドットコム」が選ばれる理由
    ・査定も返送料もすべて無料
    日本全国どこでも無料で利用可能
    ・事前査定で商品を送る前に査定額がわかる

    参照:高く売れるドットコム

    実際にホイールを売却した方の中には「希望金額に合わせる努力をしてくれるところが大変助かりました」という声があがっています。

    査定依頼は、Webまたは電話で簡単に申し込めるため、手間をかけずに売却したい人におすすめです。

    タイヤ・ホイールを下取りに出してお得にタイヤ交換しよう!

    タイヤ・ホイールを下取りに出してお得にタイヤ交換しよう!

    参照:タイヤワールド館ベスト

    不要になったタイヤやホイールを下取りに出せば、新しいタイヤ購入費用に充てられるため、費用負担を軽減できます。

    とくに、状態のよいものや人気ブランドのホイールは高値がつきやすく、処分するよりもお得です。

    製造年数や残り溝、傷の有無などが買取価格に影響するため、事前に確認することが重要です。

    捨てるはずだった不要なタイヤ・ホイールを賢く売却し、お得に新しいタイヤへ交換しましょう。

    タイヤワールド館ベストの宮城県内7店舗では、当店でご購入の場合、すべてのお店で下取り可能なので、ぜひお気軽にご相談くださいね!
    ※「買取」はアウトレットユーズド館のみとなります。

    タイヤワールド館ベスト店舗一覧

    アウトレットユーズド館
    アウトレットユーズド館
    TEL: 022-355-7431
    住所:宮城県多賀城市八幡1-3-51
    アクセス:多賀城45号線沿い
    営業時間:10:00~19:00(休/水)
    カテゴリー
    泉八乙女 インチアップ 車高調 アライメント

    車高調のおすすめメーカー7選!選び方と特徴を比較

    車のカスタマイズの中でも、見た目と走りの両方を変えられるのが「車高調」です。自分好みに車高を調整できるだけでなく、スポーティーなフォルムや安定感のある走行を手に入れられるのが魅力。しかし、いざ選ぼうとするとメーカーや種類が多すぎて「どれがいいの?」と迷ってしまうこともありますよね。

    この記事では、車高調の基本から選び方のポイントまでをわかりやすく解説します!愛車のカスタマイズを考えている人も、「ちょっと気になる…」という人も、ぜひチェックしてみてください。

    車高調とは?メリット・デメリット

    車高調とは?

    車高調の役割

    車高の調整をするサスペンションを意味します。車高調は、車の高さを自由に調整できるサスペンションのこと。さらに、乗り心地やハンドリングに影響する減衰力(サスペンションの硬さ)も細かく調整できるので、街乗りでも快適な走りを楽しめるのが車高調の良いところ。

    車高調にはさまざまな種類があり、価格や性能のバランスが異なるため、目的に合ったものを選ぶことが大切です。

    車高調とダウンサスの違い

    車高調はサスペンション全体を交換するため、車高の調整はもちろん、減衰力やスプリングの硬さも設定可能。そのため、見た目だけでなく、乗り心地や走行性能までトータルでカスタマイズできます。街乗りからスポーツ走行まで、用途に合わせた設定ができるのが魅力です。車高調は自由度の高い本格派向け!

    一方、ダウンサスは、純正のサスペンションをそのまま使いながら、スプリングだけを交換するタイプ。価格が手頃で、「見た目をスッキリさせたい」という人にピッタリです。ただし、車高を細かく調整することはできず、乗り心地も変化する場合があります。

    ダウンサスは手軽にローダウンできるコスパ重視派向け!
    「とにかく手軽にローダウンしたいならダウンサス」、「見た目も走りもこだわりたいなら車高調」

    車高調のメリットとデメリット

    車高調のメリット

    ✅ 車高を自由に調整できる
    「もう少し低くしたい」「段差が気になるから少し上げたい」など、自分好みの高さに調整できるのが最大のメリット。見た目もカッコよくなり、車のシルエットを理想のスタイルに仕上げられます。
    ✅ 乗り心地を変えられる
    車高調には、スプリングの硬さや減衰力を調整できる機能があり、乗り心地を細かくカスタマイズできます。「柔らかくして快適に」「硬めにしてスポーティに」など、好みに合わせて設定が可能です。
    ✅ 走行性能がアップする
    純正のサスペンションに比べ、車高調は硬めのスプリングを使っていることが多く、走行中の安定感が向上。コーナリング時の左右の揺れが減り、スムーズなハンドリングを実現します。スポーツ走行を楽しみたい人には特におすすめです。

    車高調のデメリット

    ⚠️ 価格と取り付け工賃が高め
    車高調本体の価格は数万円〜数十万円と幅広く、さらに取り付け工賃もかかるため、費用が高くなりがちです。導入する前に予算をしっかり考えましょう。
    ⚠️ 乗り心地が悪化することも
    調整機能のないタイプや、設定を間違えると、純正よりも乗り心地が悪くなることがあります。特に、硬めのセッティングにすると細かい振動を拾いやすくなるため、快適性とのバランスを考えることが重要です。
    ⚠️ アライメント調整が必要になる
    車高を変えることで、タイヤの向きや角度がズレてしまうため、アライメントを調整しなければ、ハンドリングが不安定になったり、タイヤが偏摩耗する可能性があります。アライメント調整は専門店で行ってもらいましょう。

    車高調を選ぶポイント

    point

    用途に合わせた選び方

    耐久性は求める?
    車高調は長く使うパーツなので、耐久性もチェックしておきましょう。✅ 頻繁に交換するのは面倒 → 純正に近い設計の高耐久モデル
    ✅ 定期的にカスタムしたい → 性能重視でコスパの良いモデル

    長く使いたい場合は、錆びにくい素材やオーバーホール可能なタイプを選ぶのがポイントです。

    どのくらいローダウンしたい?

    車高調によって、調整できる範囲が異なります。
    ✅ ちょっとだけ車高を下げてバランスを整えたい → 純正+αのローダウンモデル
    ✅ ガッツリ下げて低車高スタイルを楽しみたい → 大幅に調整できるフルタップ式

    車高を下げすぎると、乗り心地が悪くなったり、段差で擦るリスクがあります。さらに車検非対応になってしまうと道路交通法違反となってしまうので要注意。普段の走り方に合わせた選び方が大切です。

    乗り心地はどうしたい?

    車高調には減衰力(サスペンションの硬さ)を調整できるタイプとできないタイプがあります。

    ✅ 普段の街乗りメインで快適さを重視したい → しなやかで柔らかめのセッティング
    ✅ スポーツ走行や峠道を楽しみたい → 硬めでシャキッとしたハンドリング重視

    減衰力調整がついているタイプなら、乗り心地を好みに合わせて調整できるので、迷ったらこの機能があるものを選ぶのがおすすめです。

    予算応じた選び方

    予算を決める
    車高調は、安いものなら5万円程度、高性能なものは20万円以上と価格の幅が広いのが特徴。「とにかく安く!」と選ぶと、耐久性が低かったり、調整機能が限られていたりすることもあるので、価格と性能のバランスを考えることが大切です。

    【国産車】おすすめ車高調メーカーと特徴

    ①HKS

    HKS

    HKS公式サイトへ

    HKSは業界のNo.1レーシングメーカーとして、その名を馳せており、長年の実績と信頼があります。耐久性に優れ、長期間安心して使用できるのが特徴。スポーツカーからミニバンやSUVまで、あなたの愛車にぴったりなタイプが見つかります。また、欧州車向けにも展開しているので、幅広い車種に対応可能です。

    HKS商品

    ハイパーマックスシリーズはHKSの代表的な車高調で、自社生産による高性能と高品質を誇ります。高い走行性能を求める方にも、快適なドライブを楽しみたい方にも、どちらのニーズにも応えてくれます。

    ②RSR

    RSR

    公式サイトへ

    RSRは、Ti2000のバネを使用しており、へたりが少なく、耐久性が抜群です。長期間にわたり安定した性能を発揮してくれるので、安心して使い続けることができます。

    画像の説明

    機能別に多彩なラインナップが揃っており、様々な車種・用途に最適なモデルを選べます。コンパクトカーや軽自動車専用の車高調もあり、さまざまな車に対応しているのが特徴です。
    RSRは高い技術力で、新世紀の車高調を作り上げました。耐久性、性能、選びやすさ、どれを取っても車をより魅力的に仕上げてくれること間違いなしです!

    ③テイン

    TEIN

    公式サイトへ

    テインの車高調は、ハイドロバンプストッパーを採用しており、ミニバンやSUVに最適な仕様となっています。これにより、走行中の衝撃をしっかり吸収し、快適な乗り心地を実現してくれます。

    さらに、テインの車高調はオプションでEDFC(エレクトリック・ダンピング・フォース・コントローラ)を装着できるため、自動で減衰力を調整することができ、状況に応じて最適な走行性能を実現します。これにより、運転中に手動で調整する手間を省け、より快適でスムーズな走行が可能に。

    TEIN

    錆対策にも自信を持っており、長期間安心して使える点が大きな魅力です。さらに、テインの車高調はネジ式や全長式、減衰力調整機能など、さまざまなバリエーションの確認方法が明確に記載されており、ニーズに合わせた選択が簡単に分かりやすくできます。コストパフォーマンスにも優れており、手に入れやすい価格で高性能を享受できるのも嬉しいポイント。

    ④ブリッツ

    bliz車高調

    BLITZ公式サイトへ

    ブリッツは、お手頃価格でありながら高性能を実現した車高調を提供しており、コストパフォーマンスにも優れています。特に注目すべきは、DSC(ダンピング・センサー・コントロール)機能を装着できる全長調整式車高調キット。

    これを使えば、車内から最大96段階の減衰力を自由に調整でき、走行性能をシーンに応じて自在にカスタマイズできます。快適な乗り心地と安定した走行性能を両立できるのは、まさにブリッツならでは。

    BLITZ

    また、ブリッツの車高調には静粛性や乗り心地の追求がなされたラグジュアリー仕様の車高調キットもあり、快適さを重視したい方にもぴったりです。さらに、幅広いローダウンのニーズに応えるために、基準車高や調整範囲が新たに設定されており、ローダウン状態でも最高のパフォーマンスを発揮します。

    そして、別タンクによるオイルの大容量化や32段階減衰力調整を実現した、さらにハイスペックな車高調キットもあり、性能面でも満足できる選択肢が揃っています。

    ⑤パーフェクトナンバー

    パーフェクトダンパー

    パーフェクトダンパー公式サイトへ

    パーフェクトナンバーの車高調は特に、現行型アルヴェルをはじめとするミニバンに強い人気を誇るメーカーです。純正を超える乗り心地を実現していると多くのユーザーから高評価を受けています。メーカーが徹底的にユーザー目線で作り込んだ結果、家族でのドライブや通勤に最適な乗り心地を実感でき、快適さと安定感を兼ね備えたサスペンションに仕上がっています。

    パーフェクトダンパー

    「もっと良い乗り心地を」という思いから開発されており、長時間のドライブでも疲れにくく、快適な走行が楽しめます。
    ミニバンやファミリーカーに乗っている方々にぴったりで、乗り心地重視の方には、特におすすめできる車高調です。

    【輸入車】おすすめ車高調メーカーと特徴

    ①ビルシュタイン

    ビルシュタイン

    ビルシュタイン公式サイトへ

    ビルシュタインは、数々の国産車や輸入車の純正サスペンションにも使用されている信頼のメーカー。多くの車に採用される理由は、その抜群の乗り心地と安定性にあります。車高調の選び方に悩む方にとって、ビルシュタインは最適な選択肢。

    ビルシュタイン

    知る人ぞ知る名ブランドであり、性能は間違いなし。適合車種も豊富に展開しているので、ぴったりの一品が見つかります。走行性能を向上させながら、日常的な使い心地も大切にしたい方におすすめです。

    ②KW

    車高調KW

    KW公式サイトへ

    KWは、輸入車用レーシング車高調として名高いブランドですが、その魅力はレーシング性能にとどまりません。日常の使用にも十分に対応できるワンランク上のハンドリングと乗り心地を実現しているので、普段使いでも快適な走行が楽しめます。

    KW車高調

    快適性、操作性、そして運動性、これらをすべて兼ね備えたKWの車高調は、どんな走行シーンにも対応できる優れたバランスが特徴です。スポーツ走行から日常のドライブまで、幅広いシーンで満足感を得られます。

    車高調の取り付け工賃

    車高調の取付工賃

    ネットで注文した車高調を取り付けしたい

    持ち込み工賃

    ネットで車高調を購入する場合、「自分の車種に適合しているか」をしっかり確認しましょう。

    ✅ 車種別の適合情報をチェック!
    ✅ 中古品は使用限界を超えていないか注意!
    ✅ 万が一、適合しないものが届いたら交換可能か確認する

    もし合わない車高調を買ってしまうと、取り付けできずに余計な出費がかかることも。慎重に選びましょう!

    自分で取り付けるのはやめた方がいい?

    diy

    「費用を少しでも抑えたいからネットで買った車高調を自分で取り付けたい!」

    そう考える人は多いですよね。
    専門店に依頼すると、工賃がかかるのがネック。そこで、自分で取り付ければ費用を抑えられますし、何より愛車を自分の手でカスタムする楽しさも味わえます。

    しかし、車高調の取り付けには知識や経験が必要で、素人がやると危険を伴うことも…。組みが甘く異音がしたり最悪の場合外れてしまう事もあります。店舗や地域によって異なりますが、専門店での取り付け費用は平均で一般的には約5万円から10万円が目安とされています。ただし、持ち込みの場合、工賃が割増しになることが多いため、事前に確認することをおすすめします。

    自分で取り付ける際の注意点

    ⚠️ 必要な道具・技術・時間を確保できるか?
    車高調の取り付けには、ジャッキ・レンチ・トルクレンチなどの専用工具が必要。さらに、作業には数時間以上かかることもあるので、しっかり準備を整えましょう。
    ⚠️ アライメント調整は必須!
    車高調を取り付けると、サスペンションの角度(アライメント)が変わり、ハンドルが取られやすくなったり、タイヤが偏摩耗したりする原因になります。取り付け後は必ず専門店でアライメント調整をすることが重要です!
    ⚠️ 未経験者が作業すると起こり得る危険
    ・サスペンションのスプリングは強い力がかかっているため、誤った取り扱いをするとケガのリスクがあります。特に足回りのネジは硬く締め付けられているので取り外しの際は要注意!
    ・締め付けが甘いと、走行中に部品が外れて大事故につながる可能性も。
    ・ジャッキアップ時に車が落ちる危険があるため、安全な環境で慎重に作業する必要があります。

    アライメントは絶対必要?

    アライメント

    車高調を取り付けたり、車高を変更するとアライメントがずれるため、最適な数値に調整が必要です。アライメントがズレていることでタイヤが片減りしてしまったり真っすぐ走らなかったりとさまざなま部分に不具合

    アライメントは「キャンバー」「トー」「キャスター」の3要素で構成され、ズレていると走行性能や乗り心地、タイヤの摩耗に影響します。取り付け後は必ず専門店でアライメント調整をすることが重要です!

    一般的には、4輪すべての調整で20,000円~30,000円が平均価格とされています。ディーラーでの調整は高めで、30,000円以上かかることもあるようです。これらは目安であり、正確な料金は各店舗にお問い合わせください。

    車高調の購入・取り付けはタイヤワールド館ベストへお任せください!

    タイヤワールド館ベスト

    「車高調を買いたいけど、どれを選べばいいの?」「取り付けをプロに頼みたい!」そんな方は、ぜひタイヤワールド館ベストにお任せください!タイヤ・ホイール専門店ですが、車高調の販売・取り付けも対応しています。専門知識を持ったスタッフが、お客様の理想の車高や乗り心地に合わせてご提案し、確実な取り付けを行います。

    お近くの店舗に直接お問い合わせいただくか、ご来店予定の店舗へご連絡ください。ネットでのお問い合わせも可能です。

    あわせて読みたい

    【車高調メーカー】TEIN(テイン)はいい?ダメ?人気商品やメリット・デメリット・選び方も解説
    【車高調メーカー】TEIN(テイン)はいい?ダメ?人気商品やメリット・デメリット・選び方も解説
    今回は人気車高調メーカーTEIN(テイン)について徹底解説します。商品一覧やフレックスZとRX1のどちらがいいのか?という比較から、実際の取付事例、メリット・デメリットについて詳しく書いています。…
    あわせて読みたい

    車高調の乗り心地は?全長式・ネジ式の違いや人気商品・寿命までプロが解説
    車高調の乗り心地は?全長式・ネジ式の違いや人気商品・寿命までプロが解説
    車高調(車高調整式サスペンション)とは、スプリングとショックアブソーバーがセットになったサスペンションキットです。今回は車高調のメリット・デメリットや人気の商品・特徴、購入の際の注意点などを、装着画像と合わせて紹介しています。ぜひご覧ください。…
    あわせて読みたい

    車高調の基礎知識!性能・予算別で自分にピッタリの商品を選ぼう
    車高調の基礎知識!性能・予算別で自分にピッタリの商品を選ぼう
    この記事では、予算面や性能面から車高調の選び方を解説しています。全長調整式・減衰力・調整・単筒式など、専門用語についても触れているので、ぜひ参考にしてみてください!…
    あわせて読みたい

    車高をローダウンさせたい!ダウンサスと車高調どちらを選んだら良い?
    車高をローダウンさせたい!ダウンサスと車高調どちらを選んだら良い?
    車高をローダウンするためのパーツに車高調とダウンサスがあります。車高調のメリットは乗り心地をある程度キープしたまま車高を下げることができます。…
    カテゴリー
    仙台本店

    技術訓練とキャリア開発

    50年以上にわたり車のタイヤ、ホイール販売業界で培った技術と信頼。弊社は、伝統を守りながらも常に変化と成長に挑戦し、従業員の自己成長を大切にしています。業務スキルに関するキャリアだけでなく、働きやすい環境づくりや日々の暮らしを豊かにするために、さまざまな取り組みを行っています。

    技術訓練とキャリア開発

    弊社では、従業員一人ひとりのスキルアップとキャリアの成長を支援するために、資格手当給付制度をはじめ、さまざまな教育プログラムを展開しています。定期的な研修やセミナーを通じて、専門知識の習得はもちろん、コンプライアンスやマネジメントなど幅広い分野でのスキル向上を実現しています。

    継続的な教育プログラムとその効果

    定期的なコンプライアンス研修やマネジメント研修により、安心して業務に取り組める環境づくりを推進。また、リーダーシップを育成する階層別研修や、日常生活の中でのセルフケアを学ぶセミナーも実施し、実践的なスキルの向上を図っています。

    過去のセミナー実績

    弊社では従業員の成長を支援するため、今まで以下のようなセミナーを実施してきました。


    ● 階層別研修(リーダーシップ開発)
    ● コンプライアンス/内部統制研修(法令遵守と倫理の徹底)
    ● 個人情報保護研修(個人情報の取り扱いとセキュリティ対策)
    ● マネーセミナー(経済・金融知識の向上)
    ● セルフケア指導セミナー(自己管理能力と健康維持の方法を実践的に学ぶ)
    ● 女性健康関連課題セミナー(女性特有の健康問題と職場環境でのケア方法)

    階層別研修

    当社では等級制度を取り入れており、各等級別に研修を実施しました。各等級には求められる社員像があり、その内容に沿ったテーマを実施しています。チームの一員としてパフォーマンスを発揮するために必要な力や、チーム全体のパフォーマンスを上げるために必要な力など、各等級に必要な能力を身に着けるための研修を実施しています。受け身の研修ではなく、考える力・自発的に動く力を身に着けるため、グループワークも取り入れています。今後もスキル・キャリアアップを目指し、様々な研修を実施していきます。

    女性健康関連課題セミナー

    全女性従業員及び管理監督者向けに女性の健康課題をテーマに2024年9月にセミナーを開催しました。女性はライフステージによってかかりやすい病気が異なり、女性ホルモンの影響を大きく受けることがわかっています。本人がどう向き合い、周りがどう支えていくのかなど、働く女性従業員のヘルスリテラシーの向上や日々の悩みの解決を目標に開催しました。

    セミナーを開催して、「知っていると思っていたことも、実はわからない事だらけで、勉強になった」「PMSが酷く悩んでいながらも婦人科を受診するのが億劫でなかなか行けてなかったが、セミナーを聞いて行こうと思えた」「今回管理職に聞いてもらい、理解に繋げてもらえてよかった。ぜひ男性従業員にも知ってもらいたい!」と参加された方から前向きな意見をもらいました。女性に関する健康セミナーではあるものの、男性管理職にも受講してもらい、理解が深まった機会となりました。

    私たちと共に未来を創る

    弊社は、長い歴史に裏打ちされた安定感と未来への挑戦を両立させます。新たに加わる皆様には過去を継承しながらも、常に新しい可能性を追求する環境で、自身の成長とキャリアの発展を実感していただけると思います。これから先も従業員の働きがいやお客様へのサービス向上を目指し、継続的な取り組みを行なっていきます。

    カテゴリー
    社会貢献活動 ライターチーム

    子どもたちに夢と成長を! 企業が取り組む少年サッカー支援とは?

    スポーツは、子どもたちの健全な成長を支える重要な要素の一つです。特に、サッカーはチームワークや努力の大切さを学ぶことができるスポーツとして、多くの子どもたちに親しまれています。

    私たちの企業では、地域貢献の一環として、少年サッカーを応援する活動を積極的に行っています。具体的には、少年サッカー大会を主催し、地域の子どもたちがスポーツを通じて成長できる場を提供しています。本記事では、当社がどのような想いでこの活動に取り組んでいるのか、そしてその意義についてご紹介します。

    企業と少年サッカーの関わり

    タイヤワールド館ベスト杯

    当社が少年サッカーを支援するきっかけとなったのは、「地域の未来を支える子どもたちに、成長の機会を提供したい」という想いからでした。スポーツを通じて、子どもたちは協調性や忍耐力、リーダーシップを学ぶことができます。これらは、将来社会で活躍するために必要な資質です。

    タイヤワールド館ベスト杯

    私たちタイヤワールド館ベストは長年、地域の方々とのつながりを大切にしてきました。その一環として少年サッカー大会を主催し、地域のチームが集まり、競い合う場を提供しています。

    これまでに開催した大会では、多くの子どもたちが参加し、熱い試合を繰り広げてきました。会うたびに成長している姿を見ることができ私たちも嬉しく思います。

    活動の目的と意義

    画像の説明

    子どもたちの成長を支援する

    タイヤワールド館ベスト杯

    サッカーは、技術だけでなく、協調性やフェアプレーの精神を養うスポーツです。チームメイトと協力しながらプレーすることで、責任感やコミュニケーション能力が自然と身につきます。私たちは、少年サッカーを支援することで、子どもたちの心身の成長を後押ししたいと考えています。

    企業の社会的責任(CSR)

    タイヤワールド館ベスト杯

    企業が地域社会と共に成長していくためには、社会貢献活動が欠かせません。当社では、ただ利益を追求するのではなく、地域の皆さんと共に歩むことを大切にしています。少年サッカー大会の主催は、その一環として、未来を担う子どもたちのための投資と考えています。

    この活動を通して、子ども達の成長を支える環境づくりに貢献することを目指しています。

    大会の魅力と特徴

    タイヤワールド館ベスト杯

    大会の特徴

    当社が主催する少年サッカー大会は、地域の小学生を対象にした大会です。U-12・U-10とカテゴリーを分け、公平な試合環境を整えています。試合はトーナメント方式で行われ、各チームが優勝を目指して全力でプレーします。

    保護者や指導者の声

    これまでの大会では、参加者や保護者の皆さんから多くの感謝の声をいただいています。

    「企業がこのようにサポートしてくれてとても励みになります」

    「プロの選手によるサッカークリニックなど経験できて嬉しい」

    「フードドライブにもお取り組んでいてこのような活動を子ども達が知るきっかけになりました」

    このような嬉しいお言葉は私たちにとっても励みになります。

    独自の取り組み

    タイヤワールド館ベスト杯

    当社では、ただ大会を主催するだけでなく、子どもたちが楽しみながら成長できる仕組みを整えています。

    日本代表で活躍したプロサッカー選手やフットバック日本一に輝いた選手をお招きしてサッカークリニックを開催しています。トップレベルの選手からの指導は子ども達にとってとても良い経験だと感じます。

    サッカークリニック

    また、大会当日にはフードドライブ活動も行います。

    フードドライブ

    ご自宅で食べきれない食品を寄付して頂き
    フードバックAGAIN様にお持ちしております。サッカー大会を重ねるごとにお持ちいただく食品が増え皆様の温かいお気持ちが誰かの笑顔に繋がれば良いなと思います。

    これからの未来

    サッカー大会

    私は今後も、少年サッカーを通じた地域貢献活動を続けていきます。
    また、サッカーに限らず、様々なスポーツイベントを行い地域社会に貢献できてまいります。
    この記事を読んでいただきました皆さんも、ぜひ地域のスポーツ活動に目を向けてみてください。これからも企業として、地域の皆さんとともに歩みながら、未来を支え活動を続けてまいります。

    カテゴリー
    ドライブお役立ち情報 ライターチーム

    仙台から40分!川崎町の隠れた名所&グルメ・温泉巡り

    宮城県川崎町(かわさきまち)は、宮城県の南西部に位置する自然豊かな町です。蔵王連峰のふもとに広がり、美しい山々や湖に囲まれた風光明媚なエリアです。仙台市の中心部から車で約40分とアクセスしやすいのでぜひ訪れてみて下さいね。

    イーレはせくら王国

    イーレはせくら王国

    イーレはせくら王国公式Instagramへ

    2012年に廃校となった旧支倉小学校が、食と体験の観光交流施設「イーレ! はせくら王国」として生まれ変わりました。校舎の面影を残しながらも、カフェや直売所、ワークショップスペースなどが整備され、訪れる人々に新たな交流の場を提供しています。

    地元の食材を活かしたグルメを楽しめるほか、自然を満喫できる体験プログラムも充実。定期的に開催される体験イベントでは、子どもたちが五感を使って学びながら楽しめるアクティビティが用意されており、家族連れにも人気のスポットとなっています。

    イーレはせくら王国

    また、施設内には子どもが安心して遊べる遊具やスペースが完備され、木のぬくもりを感じられる室内エリアでは、雨の日でものびのびと遊ぶことができます。かつての教室には学習机や楽器が残されており、懐かしさと新しさが融合した魅力的な空間が広がっています。

    イーレはせくら王国

    地域の人々にとっても、新たな魅力を発見できる場として親しまれており、大人から子どもまで幅広い世代が楽しめる施設となっています。

    ■イーレはせくら王国
    〒989-1507 宮城県柴田郡川崎町支倉塩沢9

    敷地内に広々とした駐車場が完備されています。

    Ono de cafe

    Onodecafe外観

    Ono de cafe公式Instagramへ

    宮城県川崎町小野地区にある落ち着いた雰囲気のカフェです。国道286号沿いに位置し、みちのく公園にも近いため、ドライブの途中に立ち寄るのにもぴったりな場所です。

    カフェの内装は木のぬくもりを感じられる温かみのあるデザインで、リラックスできる空間が広がっています。太陽の光が差し込み自然の風を感じながらコーヒーやスイーツを楽しめるのが魅力です。

    スイーツ画像

    提供されるコーヒーは、豆から丁寧に淹れた本格派。特にアイスコーヒーは香り豊かで、しっかりとしたコクが楽しめます。また、濃厚なソフトクリームや、こだわりのスイーツも人気メニューの一つ。地元の方々が集う憩いの場としても親しまれています。

    テイクアウトにも対応しており、ちょっとした休憩やドライブのお供にも最適。のんびりとした雰囲気の中、美味しいコーヒーやスイーツを楽しめるカフェです。

    ■Ono de cafe
    〒宮城県柴田郡川崎町大字小野字湯田36-1

    お店の前に駐車場完備

    日帰り温泉じゃっぽの湯

    日帰り温泉じゃっぽの湯

    じゃっぽの湯公式サイトへ

    じゃっぽの湯は、宮城県柴田郡川崎町の青根温泉にある日帰り入浴施設です。「じゃっぽ」とは、青根温泉の方言で「お風呂」を意味します。2006年4月にオープンし、地元川崎町産の木材を使用した温もりある建物が特徴です。

    この施設では、青根温泉に湧く6つの源泉をブレンドした、源泉100%かけ流しの温泉を楽しむことができます。泉質は単純温泉(低張性中性高温泉)で、神経痛や筋肉痛、関節痛、冷え性、疲労回復などに効果があるとされています。

    じゃっぽの湯

    営業時間は年中無休で、朝7時30分から夜21時まで(最終受付20時30分)と、早朝から夜遅くまで利用可能です。入浴料金は大人(中学生以上)400円、小人(小学生)200円で、未就学児は無料となっています。また、休憩所の利用も可能で、入浴料込みで大人800円、小人400円です。

    浴室にはボディソープやシャンプーが完備されており、脱衣所にはコインロッカー(100円返却式)や無料のドライヤーが備え付けられています。タオルは有料(300円)で販売しているため、手ぶらで訪れても安心です。

    冬は近くにえぼしスキー場があるので帰りに寄る方もとても多い温泉施設です。
    青根温泉の自然に囲まれた環境で、源泉かけ流しの温泉を手頃な価格で楽しめる「じゃっぽの湯」は、地元の方々だけでなく観光客にも人気のスポットとなっています。

    ■じゃっぽの湯
    〒宮城県柴田郡川崎町青根温泉9-1

    駐車場は施設の前と道路を挟んでもう1箇所御座います。

    まとめ

    川崎町は、みちのく湖畔公園や美味しい飲食店、豊富な温泉が魅力的な場所です。湖を見渡しながら散策やピクニックが楽しめる公園では、四季折々の美しい風景が堪能できます。また、地元食材を使った料理が楽しめるレストランやカフェも多く、美味しいグルメが堪能できます。

    特に、川崎町は温泉地が豊富で、青根温泉など、源泉かけ流しの温泉でリラックスできるスポットがいっぱい。仙台市から車で約40分とアクセスも良好で、週末に気軽に訪れることができる場所です。自然、グルメ、温泉が揃った川崎町へ、ぜひ足を運んでみてください。

    カテゴリー
    ドライブお役立ち情報 ライターチーム

    日帰りでも満喫できる!鳴子・岩出山の温泉&グルメスポット巡り

    岩出山・鳴子エリアは、宮城県の自然美が楽しめる観光地として知られています。この地域は、温泉地としても有名で、また美味しい地元料理が満載。今回は、心癒される温泉と美味しいグルメスポットを紹介します。どちらもこのエリアを訪れる際には欠かせない魅力ですので、ぜひチェックしてみてください!

    しんとろの湯

    画像の説明

    しんとろの湯公式サイトへ

    「しんとろの湯」は、鳴子温泉郷の中でも特に評判の高い温泉地の一つです。自然に囲まれた静かな環境で、心身ともにリラックスできる場所として、多くの訪問者に愛されています。特徴的なのは、柔らかな湯触りと、しっとりとした肌を感じることができる「とろみのある湯」。温泉の効能も豊富で、体を芯から温め、日々の疲れを癒してくれることでしょう。近くには美しい景観を眺めながらの散策も楽しめるため、心ゆくまで自然と温泉を満喫できます。

    駐車場は施設の目の前に50台程止めることが出来ます。

    餅処深瀬

    餅処深瀬外観

    深瀬公式Instagramへ

    ありがとうございます!深瀬の「くり団子」は、栗の風味を楽しめる素朴で美味しいお菓子です。もち米で作られた団子の中に栗が包まれており、そのまろやかな甘さが特徴です。栗そのものの味を存分に堪能できるので、栗好きの方には特におすすめです。

    栗団子

    温泉や自然に癒された後、ぜひ味わってみてください!お土産にも最適です。

    店舗駐車場がありません。車で2~3分の場所に鳴子駅があり30分無料の駐車場があるのでそちらをご利用下さい。

    蕎麦カフェ田伝

    鳴子田伝

    田伝公式サイトへ

    鳴子に新しくオープンした「田伝(でんでん)」は、地元の素材を活かしたこだわりの蕎麦屋として注目されています。店内は落ち着いた雰囲気で、ゆったりとした時間を過ごすことができる空間です。そば粉はなんと自家栽培したもの。とても香り高く美味しく頂きました。

    田伝人気メニュー

    さらに、そば粉を使用したガレットもあり甘さ控えめで軽やかな味わいが食後にぴったりです。鳴子の美しい自然の中で、地元の素材を生かした本格的な蕎麦料理を食べに是非お立ち寄り下さい。温泉でリラックスした後の食事に、ぜひ立ち寄ってみてください。

    店舗前に駐車場がございます。

    あ・ら伊達な道の駅

    あ・ら伊達な道の駅

    あ・ら伊達な道の駅公式サイトへ

    宮城県大崎市にある観光地として人気のスポットで、地域の特産品や名産を楽しむことができる道の駅です。駅の名前にある「伊達な」は、伊達政宗公に由来しており、歴史的な背景を感じながらも、現代的な魅力を持つ施設です。

    この道の駅では、地元の新鮮な野菜や果物、手作りの加工品が豊富に取り揃えられています。特に「伊達な駅弁」や地元の銘菓はお土産としても人気です。

    あ・ら伊達な道の駅産地直送野菜

    あ・ら伊達な道の駅公式サイトより引用

    さらに、他県の特産品販売なども行われ、訪れるたびに新しい発見があります。地域の文化や自然に触れながら、美味しい食事と買い物を楽しむことができる「道の駅 あ・ら伊達な駅」は、観光客だけでなく地元の人々にも愛されている場所です。

    またチョコレートブランドROYCEのお店も入っています。

    roys

    あ・ら伊達な道の駅コラボパッケージがあるなどこちらもお土産に最適ですね。

    施設前に普通車230台・大型車13台駐車可能でございます。

    まとめ

    鳴子・岩出山エリアは、豊かな自然に囲まれた温泉地と、美味しい地元のグルメが楽しめるスポットが満載です。温泉でリラックスした後は、地元で採れた新鮮な食材を活かした料理を味わい、地域の特産品や旬の食材を楽しむことができます。さらに、四季折々の風景が美しく、特に秋には紅葉が見事です。このエリアは、温泉と自然、そして地元の美味しい食べ物を心ゆくまで堪能できる場所で、どの季節に訪れても新しい発見があります。

    カテゴリー
    SDGs ライターチーム

    食料支援で広がる笑顔!私たちのフードドライブ活動

    タイヤワールド館ベストでは、社会貢献活動の1つとして
    『フードドライブ活動』を実施しています。

    フードドライブとはなにか?またこの取り組みが始まったきっかけなどをご紹介したいと思います。

    フードドライブとは?

    フードドライブ活動

    ふうどばんく東北AGAIN公式サイトへ

    フードドライブとは、家庭や企業などで余っている食品を集め、生活困窮者や福祉施設、子ども食堂などに寄付する活動です。食品ロスの削減と食料支援を同時に実現できるため、全国各地で取り組みが広がっています。

    日本では年間約500万トンもの食品ロスが発生しており、その一方で経済的な理由から十分な食事をとることが難しい人々もいます。フードドライブは、まだ食べられるのに廃棄されてしまう食品を有効活用し、必要としている人に届けることで、食品のムダを減らしながら社会貢献につながる活動です。

    この取り組みは、企業、学校、自治体、地域住民などさまざまな団体が協力して実施することが多く、地域の連携を深めるきっかけにもなっています。個人でも気軽に参加できるため、家庭に眠っている未使用の食品を寄付することで、手軽に社会貢献ができます。

    タイヤワールド館ベストがフードドライブを始めた理由

    フードバンク活動

    タイヤワールド館ベストがフードドライブに取り組む背景には、社会的な責任を果たしたいという想いと、地域の人々とのつながりを大切にしたいという願いがあります。

    ニュースなどを見て、
    「食品ロスがこんなにも多いのに、食べるものに困っている人がいる」という現実に気づき、何かできることはないかと考えました。そこで、まだ食べられる食品が必要な人へ届けることで、社会全体を少しでも温かくできるのではないかとフードドライブを始めました。

    また、社員一人ひとりが「食の大切さ」を改めて考え、社会貢献に参加できる機会としても意義のある活動です。社内で食品を持ち寄ることで社員同士の会話が生まれ、企業の中にも温かい連帯感が生まれます。さらに、地域の方々と協力しながら活動を進めることで、企業と地域のつながりがより強くなるのも大きな魅力です。

    フードドライブは単なる寄付活動ではなく、人と人とのつながりを育む大切な取り組みです。「誰かのためにできること」を考え、行動に移すことで、少しずつ社会が優しくなっていく。そんな思いを持って、多くの企業がこの活動に取り組んでいます。

    フードドライブ活動

    フードドライブボックス

    タイヤワールド館ベストでは、宮城県内7店舗にフードドライブボックスを設置しています。ご来店いただいたお客様や社員が食品を持ち寄り、フードドライブボックスに入れて頂いております。

    またタイヤワールド館ベスト主催少年サッカー大会では参加される皆さまからとても温かいお気持ちを沢山頂いております。

    フードドライブ少年サッカー

    子ども達が両手に抱えきれないほどの食品を持ってきてくれるので、この温かい気持ちが誰かの笑顔に繋がると良いなと心から願います。

    この活動を通して

    フードドライブ活動

    フードドライブ活動を通して私たちが願うことは、皆が助け合い、支え合う温かいコミュニティを作ることです。食料を必要とする人々に少しでも手を差し伸べ、困難な状況を少しでも軽くできればと思います。 全体が一つになって困難を乗り越えられる社会を目指していきたいです。

    カテゴリー
    泉八乙女 SUV 輸入車(外車) インチダウン

    手軽にローダウン!ダウンサスの選び方とおすすめメーカーを紹介

    ダウンサスを取り付けたいけれど、実際にどうなるのか、どのメーカー・種類を選べばいいのか迷っていませんか?

    車の走行性能をグッと引き上げ、魅力的な見た目に変えてくれるダウンサスは車のドレスアップに必要なアイテムのひとつです。
    この記事では、はじめての方でも安心して選べるように、おすすめのダウンサスや選び方をわかりやすくご紹介します。

    ダウンサスとは?

    comparison

    ダウンサスの役割

    ダウンサスは車体を支えているスプリング(車体のサスペンションに用いられるバネ)を短いものに交換するだけで、手軽に車高を下げられる便利なアイテムのひとつです。

    「もっと低い車高でスポーティに見せたい」
    「ハンドリングの安定感を高めたい」

    そんな願いを叶えてくれるのが、ダウンサスです。ただし、長さが固定されているため、自由に高さを調整することはできません。高さを調整したい場合にはダウンサスではなく車高調をおすすめしています。

    ダウンサスと車高調の違い

    question

    ダウンサスは純正サスペンションのバネを交換するだけの手軽なローダウン方法です。

    価格もお手頃で、数万円から高くても10万円以下が平均価格になっており、「とりあえず車高を下げたい」という人にはピッタリな部品です。ただし、上記でもお伝えしましたが車高や走りの細かい調整はできません。

    一方、車高調はスプリング(バネ)とショックアブソーバー(ダンパー)を丸ごと交換する本格派。車高や乗り心地を自分好みにセッティングでき、操縦性も向上します。その分、価格はダウンサスより高めで、取付費も少し上乗せになることが多いです。

    「手軽さ」ならダウンサス、「こだわる」なら車高調。
    ご自身の用途・お好みに合う方を選びましょう。

    ダウンサスを選ぶポイント

    予算に応じた選び方

    ダウンサスの選び方のポイント

    まずは予算を考えましょう。「コスパ重視」なら手頃な価格帯のものを選べます。「長く見て長期的に使用したい」なら耐久性に優れた高品質な商品がおすすめです。

    用途に合わせた選び方

    選び方

    どれくらい車高を下げたいかを明確にする。

    ほんの少し見た目を変えたいのか、大胆にローダウンしたいのかで選ぶ製品も変わります。

    乗り心地はこだわるのかこだわらないのか。

    硬めのセッティングでスポーティな走りを好む、それとも街乗りでも快適さを保ちたいのか、など、製品によって乗り心地は変わってくるので選ぶときに乗り心地の選択は重要ポイントです。

    【国産車】おすすめダウンサスメーカーと特徴

    ①RSR

    RSR

    RSR公式サイトへ

    RSRは車高を下げるだけでなく、走りの質を引き上げることを徹底追求したブランドです。ダウンサスのラインナップは4種類あり、それぞれの目的や好みに合わせて選ぶことができます。その中でも2つのシリーズをおすすめします。

    ●RSRシリーズ

    最先端の製造技術を取り入れているため、耐久性や耐ヘタリ性が抜群です。長く使い続けられるのが安心ポイントで、もし万が一ヘタリが発生しても、3年間または5万キロ保証が付いているので、安心して利用できます。

    お求めやすい価格とメーカーやモデルを問わず、さまざまな車種に対応しており、「高品質なダウンサスを手軽に試してみたい」「価格と性能のバランスを重視したい」そんな方におすすめします。

    ●Ti2000シリーズ

    チタン配合の新素材を使用していることが特徴で、車高を下げるだけでなく、快適な乗り心地にも徹底的にこだわっています。
    これにより、他にはない高い耐ヘタリ性と耐久性を実現しています。

    スプリングにチタンを加えることで、内部の結合が弱くなる原因である水素の影響を抑え、長く安定した高い性能を実感できると思います。さらに、ヘタリ永久保証がついているので、長く使用したい場合には安心して使えます。

    また、Ti2000の「ハーフダウン」は、適度なダウン量で普段使いも考慮したバランス設計が特徴で程よいローダウンをお求めのユーザーに人気です。初めてダウンサスを導入する方でも、満足のいくローダウンを叶えられることで有名です。

    ②テイン

    テインのダウンサスは、初心者からこだわり派まで満足できるラインナップが魅力です。人気の緑カラーが特徴的!おすすめのモデルを2種類ご紹介します。

    ●HIGH.TECH

    tein_hightech

    hightechbane

    快適な乗り心地と高い品質を提供するハイエンドモデルです。
    3つの保証(乗り心地、異音、ヘタリ)が付いているため、安心して装着できます。乗り心地保証では、前後席どちらでも快適さを感じられ、異音保証で不快な音を排除。

    さらに、ダウンサス特有のへたりが気になる方へ、へたり保証により長期間使用しても安定した車高が維持されます。「HIGH.TECH」は、快適さとカーライフを両立したい方にぴったりのダウンサスです!

    ●S.TECH

    tein_stech

    tein_stechbane

    リーズナブルな価格で見た目や走行性能をアップ!車検対応で最低地上高90mmを確保しており、安全に使用できます。
    ダウンサスデビューにぴったりなモデルです。

    豊富な車種ラインナップがあり、スタイルアップやスポーツドライビングにも対応でき、幅広いニーズに応えます。高強度素材を使用しており、耐久性とコストパフォーマンスが優れています。

    「S.TECH」は、カスタマイズ初心者でも安心して始められる、気軽にローダウンを楽しみたい方に最適です。

    ③タナベ

    tanabe

    タナベ公式サイトへ

    タナベのダウンサスは、多様なラインナップが魅力で、サスの色が赤で特徴的!

    低コスト+「とにかく下げたい」方におすすめです。おすすめのモデルをご紹介します。

    ●NF210

    NF210

    快適な乗り心地を重視しつつ、自然なローダウンを実現する人気モデルです。約30〜40mmのダウン量で、見た目のスタイリッシュさと快適性を両立。

    硬すぎず、柔らかすぎずスムーズな乗り心地をキープします。
    ローダウン初心者にもおすすめのモデルです。

    ●DF210

    df210

    見た目重視で大胆にローダウンしたい方に最適なスプリングです。50~60mmのダウン量で、スタイリッシュな低車高を実現します。

    バネレートを適度にアップし、ゴツゴツ感や底付き感を抑えながら快適な乗り心地もキープしており、手軽にローフォルムを手に入れたい方におすすめのモデルです。

    ●X-LIMIT SPRING

    X-LIMIT

    新商品SUV専用のスーパーローダウンスプリングで、迫力のあるスタイルを求める方に最適です。車高を下げてカッコよさを追求しつつ、乗り心地の悪化を防ぐ工夫も施されています。

    高強度のスプリングとショートバンプを採用し、快適な走行性能を維持します。SUVのローダウンを考えている方におすすめの新しいモデルです。

    ④エスペリア

    エスペリア

    エスペリア公式サイトへ

    エスペリアのダウンサスは、適応車種が豊富で有名です。
    とにかく車高を下げたい方にはおすすめしたいシリーズですが、一部の製品は車検基準を満たさない可能性があるため、購入前に専門店に確認することをおすすめします。

    ●ダウンサス

    エスペリア-ダウンサス

    とにかく車高を下げたい方にはおすすめしたいシリーズですが、一部車検が通らない基準となるものもあるので専門店と要相談してください。

    控えめに車高を下げたい方に最適なスプリングです。程よいローダウンでスタイリッシュな見た目を実現しつつ、日常の使い勝手も損ないません。

    インチアップしたホイールを装着している方や、エアロパーツの接触を避けたい方、荷物を積む機会が多い方にもおすすめ。

    快適な乗り心地を維持しながら、さりげなく車の印象を引き締めたい方にぴったりの選択肢です。

    ●スーパーダウンサス(※車検対応 要確認)

    エスペリア-スーパー

    ローダウンによるスタイルアップと快適な乗り心地を両立したい方におすすめのスプリングです。車種ごとに最適なダウン量を設定し、ストローク量を計算することで、見た目を引き締めつつ乗り心地を損なわない設計。

    さらに、耐久性にも優れ、長期間使用してもへたりにくいのが特徴です。

    【輸入車】おすすめダウンサスメーカーと特徴

    ①アイバッハ

    Eibach

    アイバッハ公式サイトへ

    アイバッハのダウンサスは、輸入車のスタイルアップを目指す方におすすめ!2つのモデルをご紹介します。

    ●PRO-KIT

    アイバッハプロキット

    約30mmの程良いローダウンで、スタイルと快適な乗り心地を両立した定番モデル。純正アブソーバーの性能を活かした設計で、スタイルアップに最適です。

    世界的に信頼される高品質なスプリングで、愛車の走行性能を引き上げます。

    ●Sportline

    Sportline

    約40mmの大胆なローダウンで、スポーティなフォルムを求める方に最適なダウンサス。輸入車の車高をさらに下げたい方におすすめで、純正アブソーバーの性能を活かした設計により、安心してスポーティな走りを楽しめます。

    ②H&R

    H&R

    H&R公式サイトへ

    H&Rの「ダウンサス」は、輸入車のカスタムを楽しみたい方にぴったりの選択肢です。特に、マニアックな車種にも幅広く対応しているのが特徴で、他では見つけにくい適合品が揃っています。

    HR

    またH&Rの「ダウンサス」は、ドイツ生まれの高品質ローダウンスプリングです。世界で最も厳しいとされるTUVテストを1980年代初頭に初めてパスした実績を持ち、その性能と耐久性は世界中で高く評価されています。

    また、ポルシェやメルセデスAMGといったウルトラハイパフォーマンスカーにも純正装着されるほど信頼されています。冷間成形製法を採用し、金属疲労を徹底的に防ぐ加工を施すことで、長期間使用してもへたりのない耐久性を実現しています。

    ダウンサスの取り付け工賃

    ネットで注文したダウンサスを取り付けしたい

    ネットでの購入

    ダウンサスの持ち込み取り付け工賃は、車種や店舗によって異なります。

    一般的に、軽自動車の場合、アライメント調整込みで15,000円から40,000円程度が目安。

    一方で大手カー用品店では、ダウンサスや車高調の取り付け工賃が20,000円〜、アライメント測定調整が平均7,000円〜となっています。

    ただし店舗や地域によって料金が異なるため、事前に最寄りの店舗で確認するのがおすすめです。オンラインショップでは手頃な価格で購入でき、さまざまなメーカーや種類から選べるのも大きな魅力です。

    一方でデメリットもあり、適合車種や商品の状態には注意が必要です。せっかく購入しても車に取り付けられないことがあるため、事前に確認しましょう。

    専門店に持ち込む場合、取付工賃が割高になる「持込料金」がかかることが多いです。さらに、中古品を購入した場合、取り付け中や取り付け後に問題があっても保証がないケースがあります。
    安心して取り付けを行うためには、公式サイトや信頼できる店舗から新品を購入するのがおすすめです。

    自分で取り付けるのはやめた方がいい?

    jack-up

    ダウンサスを自分で取り付けるのは、確かにネットに手順が載っていて挑戦できそうに見えるかもしれません。

    しかし、実際は専用工具が必要だったり、スプリングの圧縮に時間がかかったりするなど、想像以上にハードルが高い作業です。
    また、作業するための安全で広い場所が必要になります。

    通販で安く買ったダウンサスを自分で取り付けようとした経験者から聞くトラブル例として、以下のようなことがありました。

    悩み・失敗

    作業開始から途中でボルトが外れず、取り付けができなかった。そして作業途中のため車も動かせなくなった。結局、レッカーを手配する羽目になり修理費用と工賃が倍かかり、時間も無駄に…

    「自分でできる!」という自信と工具、作業スペースが揃っていない場合、専門店に依頼するのが一番安心です。

    多少費用がかかっても、安全で確実な仕上がりになりますよ。

    アライメントは絶対必要?

    アライメント調整

    ダウンサスを取り付けた際、アライメント調整を一緒に行うのが基本とされていますが、必ずしもすぐに調整が必要なわけではありません。ダウンサスに交換した後、走行に違和感がなければ、アライメントの調整はしなくても問題ないこともあります。

    しかし、車高を変更したり、足回りを分解したりする際には、アライメントがずれる可能性が高くなります。もし走行中に違和感を感じたり、タイヤが偏って摩耗するなどの症状が出てきた場合には、アライメントの測定や調整を行うとよいでしょう。正しく調整することで、タイヤの摩耗を防ぎ、より安全な運転が可能になります。

    もし少しでも運転中に違和感を感じたら、早めに相談することをおすすめします。

    ダウンサス購入・取り付けはタイヤワールド館ベストへお任せください!

    タイヤワールド館ベスト

    タイヤワールド館ベストではダウンサスの購入・取り付けも、持ち込みでの取り付けも承っております。工賃や商品、作業に関してはご希望の店舗へご連絡ください。

    カテゴリー
    ドライブお役立ち情報 ライターチーム

    宮城・秋保で癒しの旅!温泉・グルメ・カフェを満喫するおすすめコース

    宮城の秋保(あきう)といえば、やはり秋保温泉が有名ですね!「仙台の奥座敷」とも称されるこの温泉地は、歴史が古く、伊達政宗も愛したと言われています。近年ではおしゃれなカフェも増え、若い女性の観光客も多く訪れるようになりました。今回はおすすめの日帰り温泉と周辺スポットをご紹介します。

    アキウ舎

    アキウ舎

    オープンの11:00に合わせて到着したのは、趣のある古民家カフェ「アキウ舎」。秋保やその周辺で採れた新鮮な食材を使ったランチが楽しめます。

    この日オーダーしたのは「アキウ舎ランチ」。

    アキウ舎ランチ

    宮城県産の鶏肉はとても柔らかく、旨みたっぷり!グリルした野菜は素材本来の甘さを引き立て、醤油ベースのタレと相性抜群です。

    お店の前には約15台分の駐車スペースがあり、アクセスも便利です。

    秋保温泉 瑞鳳

    秋保瑞鳳

    ランチを楽しんだ後は、ゆっくりと温泉へ。アキウ舎から車で1分と、アクセスの良さも魅力的な「秋保温泉 瑞鳳」。

    館内に入ると、高い天井で豪華絢爛なロビーが圧巻です。

    瑞鳳

    受付を済ませ地下の温泉に向かいます。広々とした脱衣所は太陽の光が差し込みとても気持ちが良い!まずは室内の大浴場でしっかりと体を温めます。さらに、日本庭園風の露天風呂には6種類の湯船があり、サウナも完備。心身ともにリフレッシュできる空間です。

    湯上がりにはマッサージチェアが多数設置されているので、ぜひ利用してみてください。バスタオル・フェイスタオルは備え付けがないため、持参をおすすめします。

    駐車場は、施設の目の前と徒歩3分の場所に無料で用意されています。

    MIDI

    秋保MIDI

    温泉でリラックスした後は、秋保で話題のカフェ「MIDI」へ。
    瑞鳳から車で約5~6分、少し細い道を進んだ先にあります。

    白を基調とした洗練された建物が印象的で、店内は静かで落ち着いた雰囲気。この日は旬の苺を使った「苺とクリームチーズのテリーヌ」を注文。

    秋保MIDI

    クルミを練り込んだボトムと甘酸っぱい苺が絶妙にマッチし、大満足のスイーツタイムを楽しめました。

    隣にはピッツァ&カフェ「ドットーレ」もあり、食事の後にMIDIでゆっくりするのもおすすめ。

    駐車場は店舗近くに40台分ございます。

    秋保ヴィレッジ

    秋保ヴィレッジ

    最後に訪れたのは「秋保ヴィレッジ」。MIDIから車で約10分の距離にあります。広々とした駐車場を備え、宮城の名産品やスイーツが購入できる施設。道の駅のような役割も果たしており、ドライブの休憩にも最適です。

    ここには無料の【足湯】もあり、お茶を片手にリラックスしながら談笑する人々の姿も。

    秋保ヴィレッジ足湯

    さらに「アグリエンパーク」という広大な公園も併設されており、子どもたちが元気に走り回る光景が見られます。

    秋保ヴィレッジ公園

    大人も子どもも楽しめるスポットで、家族で訪れるのにもぴったりです。

    まとめ

    今回巡ったスポットは、すべて車で10分以内の距離にあり、1日で十分満喫できるコースとなっています。

    温泉で癒され、美味しい食事とスイーツを楽しみながら、自然の中でゆったり過ごす。そんな秋保の魅力を存分に感じられる旅を、ぜひ体験してみてください!

    カテゴリー
    ドライブお役立ち情報 ライターチーム

    ドライブ旅:松島の観光と美味しいグルメを堪能しよう!

    松島は日本三景の一つとして知られる、宮城県を代表する観光地です。約260の島々が点在する松島湾の景観は、芭蕉も「松島や ああ松島や 松島や」と詠んだほど、その美しさは言葉では表現しきれないものがあります。

    食、温泉、そして絶景が楽しめる松島の魅力を余すところなくご紹介します!

    日本三景の絶景を水上から堪能

    遊覧船

    松島には多くの島々が点在しており、松島海岸から見ることのできない島も多数あります。およそ17キロのコースを遊覧船で巡り、『鐘島』や『仁王島』などの有名な島々を訪れます。

    また、そびえ立つ岩肌の『陰田島』や、縄文時代の遺跡が発見された『舟入島』も見どころです。

    ホテル大観荘の絶景露天風呂で上質なひと時を

    大観荘

    宿泊はもちろん日帰り温泉でも利用できる大観荘の温泉。青い海に浮かぶ島々を眺めながらの温泉体験は格別で、朝日や夕日が織りなす絶景に心を奪われることでしょう。ぼーっとこの絶景をみていると、日頃の疲れも吹き飛んでしまします。

    残念ながら温泉からの写真は撮影できませんが、ロビーからも絶景を見ることができます。みなさんに是非この感動を味わって頂きたいですね。

    伊達政宗ゆかりの地瑞巌寺五大堂で感じる歴史と絶景

    松島五大堂

    五大堂は、松島湾に浮かぶ小さな島に建てられており、赤い橋を渡ってアクセスします。この橋は下の海が見えるように作られておりドキドキしながら渡っている人もいました。

    1604年に伊達政宗によって建立された松島の象徴的な建築物です。日本三景の一つ、松島の美しい景観の中で歴史を感じられる場所です。

    そして五大堂からは有名な福浦橋が見えます。

    福浦橋

    約252mの橋で、”出会い橋”とも呼ばれていて渡った人には素敵な出会いが訪れるそうです。

    絶品!松島グルメも大満足

    松島は海の街!海鮮丼や牡蠣などとても美味しくお店も沢山あります!今回はあえてそれ以外のグルメをご紹介!食べ歩きが好きな方は必見です。

    笹かまフライ

    笹かまフライ

    五大堂入口のお店の人気メニュー。肉厚ふわふわの笹かまをサクっとフライしたもの。マヨネーズやソースをかけて頂くのですがこれが本当に美味い!お子さまから大人まで大好きなお味です。

    お醤油の香りがたまらないおせんべい屋さん

    雪竹屋のおせんべい

    店先では職人が丁寧に焼き上げる姿が見られ、出来立ての熱々せんべいをその場で楽しむことができます。一口頬張ると、パリッとした食感とともに、醤油の深い味わいが口いっぱいに広がります。サイズも大きく食べ応え抜群です!

    牡蠣やタコ・エビをプレス!うまみたっぷりなアレ!

    魚介類せんべい

    贅沢に海鮮をプレスしてできあがるのがおせんべい!またおせんべい?!と思うかもしれませんがサクっと軽く食べられる贅沢なおせんべいです。

    美味しさもそうですが観光できていたお子さまにこれからプレスするから見ててごらん!と声をかけている店主のお人柄もとても素敵でした。

    新食感!クロッフルは若い女性に大人気!

    クロッフル

    クロワッサンとワッフルを掛け合わせたクロッフルというスイーツ。外側はサクッパリッ!中はフワっと食感が楽しい!そして見た目もとても可愛く若い女性のお客様が多く見られました。

    ささかま手焼き体験

    ささかま手焼き体験

    ささかま手焼き体験はとても人気!焼いているとぷく―っと膨れあがり焼き色が付いたら完成。自分で焼いたプリっと大きな笹かまがより一層美味しく感じました。

    食べ歩きの際はカモメが狙っているので注意!

    駐車場情報

    松島には沢山の有料駐車場がございますが無料で止められる町営駐車場もございます。食べ歩きや遊覧船への乗船などのんびり松島を巡るにはやはり無料駐車場をがおすすめです。

    【町営三十刈駐車場】
    宮城県宮城郡松島町松島三十刈9−1
    松島まで徒歩10分です。