車のタイヤやホイールを交換したいけど、古いタイヤはどうしようか悩んでいませんか?
不要になったタイヤやホイールを下取りに出すことで、お得に新しいものを手に入れることが可能です。
本記事では、以下の疑問にお答えします。
● どのタイヤやホイールが買取対象になるの?
● どこで下取りしてもらうのがいい?
さらに、タイヤ・ホイールの下取り相場や、下取り価格が決まる5つのポイントなどを詳しく解説します。
また、おすすめの下取り業者も紹介しているので、タイヤ・ホイールの交換を検討中の方は、ぜひ参考にしてください。
- タイヤ・ホイールの下取りとは?
- タイヤ・ホイールの下取り相場は?
- ┗タイヤのみの場合
- ┗ホイールのみの場合
- ┗タイヤとホイールセットの場合
- 下取りできるタイヤの目安
- 下取りできるアルミホイールの目安
- タイヤ・ホイールの下取り価格が決まる5つのポイント
- ┗製造年数
- ┗走行距離
- ┗残り溝
- ┗傷の有無
- ┗セットの有無
- タイヤ・ホイール売るならどこがいい?おすすめ業者5選
- ┗1.タイヤワールド館ベスト
- ┗2.タイヤ買取ナンバーワン
- ┗3.アップガレージ
- ┗4.オートバックス セコハン市場
- ┗5.高く売れるドットコム
- タイヤ・ホイールを下取りに出してお得にタイヤ交換しよう!
タイヤ・ホイールの下取りとは?
タイヤ・ホイールの下取りとは、不要になったタイヤやホイールを専門店やカーショップが買い取り、新しい製品を購入する際の代金に充てる仕組みです。
下取りを活用することで、古いタイヤ・ホイールを処分する手間が省け、コストを抑えながら新しいものに交換可能です。
下取り価格はタイヤの残り溝やホイールの傷の有無、ブランドなどによって異なり、とくに有名ブランド品や人気のサイズは高値がつきやすい傾向にあります。
店舗によっては下取りキャンペーンを実施し、通常より高く買い取る場合もあります。下取りを希望する場合、事前に複数の店舗で査定を受け、もっともお得な条件を選びましょう。
当店でも定期的にキャンペーンを開催しています!(現在は終了しています)
タイヤ・ホイールの下取り相場は?
車のタイヤやホイールを買い替える際、不要になったものを下取りに出すことで、新しい購入費用に充てられます。
下取り価格は、メーカーやサイズ、使用状況や市場の需要などによって変動します。
ここでは、タイヤのみ、ホイールのみ、セットで売る場合の相場についてそれぞれ解説するので参考にしてください。
● ホイールのみの場合
● タイヤとホイールセットの場合
タイヤのみの場合
タイヤ単体の下取り相場は、サイズやメーカー、摩耗具合によって大きく異なります。
新品や未使用に近いものは、定価の30〜50%程度で買い取られることが一般的ですが、使用済みの場合は溝の残り具合が価格に影響します。
一般的に溝が4mm以上残っていると買取対象になりやすく、7mm以上あれば比較的高値がつきやすい傾向にあります。
スタッドレスタイヤは秋から冬のシーズン前に需要が高まり相場も上がるため、下取りに出すタイミングを見極めましょう。
ホイールのみの場合
ホイール単体の下取り相場は、アルミホイールかスチールホイールかによって異なります。
アルミホイールはデザイン性やブランドによって価格が大きく変わり、BBSやRAYS、WORKなどの有名ブランドは高値がつきやすい傾向にあります。
一般的なホイールの下取り価格は、新品価格の20〜50%程度が相場ですが、傷や歪みがある場合は査定額が下がりやすくなるでしょう。
スチールホイールは市場での需要が比較的低く、アルミホイールと比較すると買取価格も抑えられます。
なお、ホイールの状態が良好で、セット販売できる場合は、より高値での取引が期待できるでしょう。
タイヤとホイールセットの場合
タイヤとホイールをセットで売却する場合、単体で売るよりも高値での買取が期待できます。
セットの下取り相場は、ブランドやサイズにより異なりますが、新品価格の40〜70%程度が目安です。とくに、人気の高いホイールと高性能タイヤの組み合わせは高価格で下取りされる傾向にあります。
また、SUVやスポーツカー向けの大径ホイールは需要が高く、比較的安定した相場で取引される傾向にあります。
加えて、スタッドレスタイヤとホイールのセットは、秋から冬にかけて需要が高まるため、売却のタイミングを調整すればより高値で売却できるでしょう。
下取りできるタイヤの目安
タイヤの下取りには、製造年数や残り溝の深さなどの基準が設けられています。
一般的に、夏タイヤは製造から3年以内、冬タイヤは2年以内が査定対象です。
また、残溝が約4mm以上あることが重要な条件となり、溝が深いほど高価格での下取りが期待できます。ただし、4本すべてが同一のブランド・モデル・サイズでそろっている必要があり、偏摩耗やサイドウォールのひび割れが見られる場合は、買取対象外となることもあります。
さらに、一部の海外メーカー製のタイヤは査定対象外になる可能性もあるでしょう。
とくに、スタッドレスタイヤはゴムの硬化が進むと評価が下がるため、できるだけ早めの下取りがおすすめです。
下取りできるアルミホイールの目安
アルミホイールの下取り価格は、状態や使用状況によって大きく変動します。とくに、新車から取り外された「純正ホイール」や、新品装着後15,000km未満のホイールは、高価買取の対象になります。
基本的に、4本セットでそろっていることが条件となり、メーカー純正品やBBS・RAYS・WORKなどの人気ブランドのホイールは高評価を受けることが一般的です。
一方で、大きな傷がある場合は査定額が大幅に下がる可能性があり、場合によっては買取対象外となることもあります。
また、歪みやひび割れが確認されたホイールは、安全性の観点から下取りできないケースがあるため、事前に確認しましょう。
タイヤ・ホイールの下取り価格が決まる5つのポイント
タイヤ・ホイールの下取り価格は、以下5つのポイントにより変動します。
● 走行距離
● 残り溝
● 傷の有無
● セットの有無
それぞれ具体的な内容を解説するので、下取りに出す際の参考にしてください。
製造年数
タイヤやホイールの製造年数は、下取り価格に大きな影響を与えます。
タイヤの場合、ゴムが劣化しやすいため、夏タイヤは製造から3年以内、冬タイヤは2年以内が下取りに出す理想的な目安です。
製造年数が古くなると、たとえ走行していなくてもゴムの硬化やひび割れが進み、走行性能の低下につながる恐れがあり、下取り価格も低下します。
ホイールも同様に、古いモデルやデザインのものは需要が少なくなるため、買取価格が低くなる傾向にあります。
走行距離
タイヤの走行距離も、下取り価格に影響を与える重要な要素です。
タイヤの寿命は走行距離に比例するため、走行距離が短いほど状態がよく、買取価格も高くなる傾向にあります。
一般的に、走行距離が15,000km未満のタイヤであれば状態が良好と判断されやすく、高値での買取が期待できます。
一方で、走行距離が多いほど摩耗が進み、買取価格は下がりやすいでしょう。
ホイールに関しては走行距離と直接的な影響は少ないものの、使用頻度が高ければ傷や歪みが増える可能性があるため、価格が低下することもあります。
残り溝
タイヤの残り溝は、下取り価格を決定するうえでもっとも重要な要素のひとつです。
溝の深さが十分に確保されているタイヤは摩耗が少なく、良好な状態と判断されるため、高額買取の対象となりやすくなります。
一般的な基準として、残り溝が4mm以上ある場合は買取可能となりやすく、7mm以上の深さがある場合は、より高値での下取りが期待できます。
一方、溝が浅くなるにつれて摩耗が進んでいるとみなされ、買取価格は下がる傾向にあります。とくに、スリップサインが確認できるタイヤは、安全基準を満たしていないと判断され、買取対象外となるかもしれません。
スタッドレスタイヤの場合、溝の深さに加え、走行性能に影響するゴムの柔軟性も重要な評価基準となります。
傷の有無
タイヤやホイールに傷があるかどうかも、買取価格に大きく影響します。
タイヤに傷やひび割れが見られる場合、査定額が減額される、または買取対象外となる可能性があります。
ホイールについても、傷の大きさや数が下取り価格に影響を与え、深い傷や大きな損傷がある場合は買取不可となるケースもあるでしょう。
アルミホイールの場合、見た目が評価のポイントとなるため、傷や歪みがあると価格低下に大きく影響します。高値での売却を希望する場合は、ホイールは日頃から丁寧に管理し、できるだけ良好な状態を維持しましょう。
セットの有無
タイヤとホイールは、セットでの買取が一般的で、タイヤ4本、ホイール4本がそろっていると、単品よりも高値での下取りが期待できます。
とくに、同一ブランド・同一サイズ・同一モデルで統一されたセットは需要が高く、買取価格が上がりやすくなります。
一方、単品や異なるブランドの組み合わせでは、売れることもありますが、買取価格が低くなる可能性があるため、できる限りセットでの売却がおすすめです。
また、タイヤとホイールをセットで売る場合、スタッドレスタイヤの需要が高い時期を狙うと、より高値がつきやすいでしょう。
タイヤ・ホイール売るならどこがいい?おすすめ業者5選
タイヤ・ホイールの下取りは、以下5つの店舗に依頼するのがおすすめです。
- タイヤワールド館ベスト
- タイヤ買取ナンバーワン
- アップガレージ
- オートバックス セコハン市場
- 高く売れるドットコム
それぞれの特徴や強みなどを紹介します。
1.タイヤワールド館ベスト
タイヤワールド館ベストは、タイヤとホイールの専門店で、提携店舗を全国に多数展開しています。(ただし、下取りを行えるのは宮城県内の7店舗のみです。)
「タイヤワールド館ベストアウトレットユーズド館」では、タイヤやホイールの買取も行っており、以下のような買取実績を公開中です。
タイヤの種類 | 買取価格 |
---|---|
50系プリウス 純正アルミホイール エナセーブEC204(195/65R15)セット |
35,000円 |
CX-3 純正アルミホイール |
30,000円 |
160系カローラフィールダー 純正アルミホイール 海外メーカー(185/55R16)セット |
20,000円 |
店舗に持ち込めばすぐに査定してもらえるため、直接持ち込んでその場で現金化できるのも魅力的です。
2.タイヤ買取ナンバーワン
タイヤ買取ナンバーワンは、タイヤとホイールの買取に特化した専門店で、全国どこからでも無料査定を依頼可能です。
以下に、買取価格の参考例をまとめたのでご覧ください。
タイヤの種類 | 買取価格 |
---|---|
50 プリウス ツーリングセレクション 17in タイヤホイール |
45,000円 |
GRB GVB インプレッサ WRX STI 18in ホイール |
55,000円 |
RAYS VOLK RACING TE37 CUP 15in コンパクトカーサイズ ホイール |
40,000円 |
査定のスピードが速く、即日入金対応もしているため、すぐに現金化したい人にもおすすめです。
3.アップガレージ
アップガレージは、カー用品の総合買取ショップで、タイヤやホイールの買取も行っています。
カー用品の買取実績は、150万点以上で、多くの人が利用している信頼できる買取店です。買取実績は、以下のとおりです。
タイヤの種類 | 買取価格 |
---|---|
WORK EMOTION CR KIWAMI(ホイール) NAKANG(タイヤ) |
60,000円 |
RAYS VOLK RACING TE37C(ホイール) YOKOHAMA & NAKANG(タイヤ) |
81,000円 |
YOKOHAMA ADVAN RACING TC-4 (ホイールのみ) |
85,000円 |
店頭買取や宅配買取、出張買取など、さまざまな方法でタイヤやホイールを買取可能になっています。
また、店頭での販売網が広いため、買取価格も比較的安定しているのが魅力的です。
4.オートバックス セコハン市場
オートバックス セコハン市場は、カー用品大手のオートバックスが運営する中古パーツ買取専門店です。
公式サイトでは、以下のようなタイヤやホイールの買取事例が紹介されています。
タイヤの種類 | 買取価格 |
---|---|
アドバンレーシング ホイール16インチ 4本セット |
49,500円 |
スバル純正 ミシュラン ホイール17インチ タイヤPrimacy 215/45R-17 4本セット |
7,200円 |
オートバックス セコハン市場では、写真とメールアドレスを入力するだけで査定の依頼が簡単にできるのが魅力です。
タイヤやホイール以外のカー用品も高価買取してもらえるため、不要品がある場合はまとめて査定依頼してみるのもいいでしょう。
5.高く売れるドットコム
高く売れるドットコムは、オンライン買取サービスのひとつで、タイヤ・ホイールなどカー用品をはじめ、さまざまな商品の買取を行っています。
タイヤやホイールの買取実績は公開されていませんが、以下のような理由から多くの方に利用されているサービスです。
・査定も返送料もすべて無料
日本全国どこでも無料で利用可能
・事前査定で商品を送る前に査定額がわかる
実際にホイールを売却した方の中には「希望金額に合わせる努力をしてくれるところが大変助かりました」という声があがっています。
査定依頼は、Webまたは電話で簡単に申し込めるため、手間をかけずに売却したい人におすすめです。
タイヤ・ホイールを下取りに出してお得にタイヤ交換しよう!
不要になったタイヤやホイールを下取りに出せば、新しいタイヤ購入費用に充てられるため、費用負担を軽減できます。
とくに、状態のよいものや人気ブランドのホイールは高値がつきやすく、処分するよりもお得です。
製造年数や残り溝、傷の有無などが買取価格に影響するため、事前に確認することが重要です。
捨てるはずだった不要なタイヤ・ホイールを賢く売却し、お得に新しいタイヤへ交換しましょう。
タイヤワールド館ベストの宮城県内7店舗では、当店でご購入の場合、すべてのお店で下取り可能なので、ぜひお気軽にご相談くださいね!
※「買取」はアウトレットユーズド館のみとなります。


2022年6月からベストライターチームとして本格始動!
タイヤやホイール等車に関するあらゆる悩みを解消できたり、
購入する時のポイントなど
足回りを取り扱うプロとして執筆していきます!
公式InstagramやTwitterも更新しているので是非
そちらもご覧ください!