• カテゴリー
    タイヤの基礎知識 スタッドレスタイヤ ライターチーム

    スタッドレスタイヤの最適な交換時期は?寿命の見分け方や長持ちさせる方法を解説

    最終更新日 2025年1月20日

    スタッドレスタイヤが必要なシーズンになっても、最適な交換時期がいつかわからず悩んでいませんか?また、次のような疑問を持っているかもしれません。

    ● スタッドレスタイヤの寿命は?
    ● スタッドレスタイヤの寿命の見極め方は?
    ● スタッドレスタイヤを長持ちさせる方法は?

    スタッドレスタイヤの最適な交換時期と寿命の見極め方がわかれば、新しいスタッドレスタイヤを購入する判断基準になります。

    本記事ではスタッドレスタイヤの交換時期や寿命の見分け方、長持ちさせる方法などについて解説します。

    スタッドレスタイヤの購入を検討中の方や現在使用中の方は、本記事を読んで交換時期や長持ちさせる方法を理解し、対策を講じましょう。

    スタッドレスタイヤの最適な交換時期は?

    スタッドレスタイヤの最適な交換時期は?

    スタッドレスタイヤは冬の寒い時期で凍結する道路や雪道での運転に適したタイヤですが、夏用タイヤから交換するには最適なタイミングがあります。

    ポイントは以下の3つです。

    ● 初雪の1ヶ月前に交換するのがオススメ
    ● 雪にかかわらず気温が7℃以下なら冬用タイヤがオススメ
    ● スタッドレスタイヤの機能を100%出すには慣らし走行が必要

    新品のタイヤには油や微細なゴミが付着しており、汚れが落ちきるまでは道路に均一に接地できません。

    そのため、新品のタイヤでいきなり凍結した道路を運転すると、100%の機能を発揮できません。

    気温が低くならないうちに慣らし走行をして、雪道でも十分に機能を発揮できる状態にしておきましょう。

    初雪の1ヶ月前に交換するのがおすすめ

    スタッドレスタイヤの機能を十分に引き出すには、道路が凍結する前に慣らし走行が必要です。

    夏用・冬用タイヤに限らず、ホイールにタイヤが慣れるまで慣らし走行をして、タイヤの表面の皮をむくことで100%機能を発揮できるようになります。

    雪道では摩擦が少ないので、乾燥路に比べタイヤの表面の皮をむくことが難しく、スリップの危険性が高くなります。

    スタッドレスタイヤの場合、時速60kmで乾燥路を約200km慣らし走行するのが目安です。

    交換後のタイヤの操縦感覚を覚える意味でも、凍結していない乾燥路で慣らし走行しましょう。

    雪にかかわらず気温が7℃以下なら冬用タイヤがおすすめ

    初雪の1ヶ月前を目処に夏用タイヤからスタッドレスタイヤへの交換をするのがオススメです。

    理由は、初雪前は混雑が想定されるので、ギリギリのタイミングで購入しようとすると在庫切れのリスクがあるからです。

    また、直近数年内の初雪を参考に直前に購入を検討しても、思わぬ初雪に見舞われ、購入のタイミングが遅れることもあります。

    初雪のタイミングは地域によっても変わるので、具体的なタイミングの目安は、気象庁が発表している「霜・雪・結氷の初終日(参考例:富山県の初雪の平均値)」を参考にしましょう。

    1991年〜2020年までの30年間の観測地別データから平均値を出しているので、具体的な月日がわかります。

    スタッドレスタイヤの機能を100%出すには慣らし走行が必要

    雪にかかわらず、気温が7℃以下の場合は冬用タイヤに交換するのがオススメです。

    通常、道路は通常0℃から凍結が始まります。

    しかし、アスファルトは熱を逃がしやすい性質があります。そのため、大気中の温度よりも低くなることがあり、0℃以下でなくとも凍結する可能性も。

    とくに夜間帯は気温と道路表面の温度に大きく乖離が生まれ、気温が5〜7℃の場合でも路面温度は0℃以下になることもあります。

    気温が7℃以上の場合でも、風通しのよい場所や日の当たらない部分は凍結しやすくなるので注意しましょう。

    【地域別】スタッドレスタイヤの交換時期カレンダー

    【地域別】スタッドレスタイヤの交換時期カレンダー

    スタッドレスの交換時期の目安は、初雪の1ヶ月前です。

    タイヤメーカーのスタッドレスタイヤの交換時期カレンダーを参考に、各地域のスタッドレスタイヤ交換時期の目安をまとめたので、タイヤ交換時期を決める参考にしてください。

    地域 初雪(平年) 交換時期の目安
    北海道(札幌市) 11月1日 10月1日
    東北(秋田市) 11月15日 10月15日
    北信越(長野市) 11月18日 10月18日
    関東(東京都) 1月3日 12月3日
    北陸(富山市) 12月3日 11月3日
    東海(静岡市) 1月6日 12月6日
    関西(大阪市) 12月26日 11月26日
    四国(松山市) 12月10日 11月10日
    中国(広島市) 12月13日 11月13日
    九州(福岡市) 12月18日 11月18日

    参考:DUNLOP「冬タイヤの交換時期カレンダー」

    目安の交換時期が近づくと、タイヤ交換の予約が混雑するため、早めの交換がおすすめです。

    早めに予約することで混雑を避けられるだけでなく、通常料金よりもお得な値段で依頼できるメリットもあります。

    スタッドレスタイヤへの交換時期に確認する4つのポイント

    スタッドレスタイヤへの交換時期に確認する4つのポイント

    前シーズンも使用していたスタッドレスタイヤに交換する場合は、事前に点検を実施しなければ不具合を見逃してしまいます。

    しかし、はじめて点検する方はどこをチェックするべきかわかっている方は少ないでしょう。

    以下では、夏用タイヤからスタッドレスタイヤへ交換する際に確認する4つのポイントを解説します。

    1. プラットホームの露出がないか
    2. ひび割れや傷がないか
    3. 変形していないか
    4. ゴムが硬くなっていないか

    プラットホームの露出がないか

    スタッドレスタイヤの寿命を確認するポイントのひとつにプラットホームがあります。

    スタッドレスタイヤは表面にギザギザな切り込みが入っており、スリップしやすい雪道においても走行しやすいのが特徴です。

    プラットホームはタイヤの摩擦限度を示すサインで、50%摩擦するとタイヤ表面に現れます。

    プラットホームが現れると、冬用タイヤとして雪道では性能が発揮できないことを意味します。

    前シーズン使用していたスタッドレスタイヤに交換する前に、一度状態を確認するようにしましょう。

    ひび割れや傷がないか

    ひび割れや傷もスタッドレスタイヤへの交換時の確認すべき項目のひとつです。

    冬の路面ではタイヤに不備があると制動距離が伸びてしまい、カーブが曲がりにくくなります。

    そのため、スタッドレスのひび割れや傷のチェックは夏用タイヤ以上に入念に行いましょう。

    タイヤはゴム製のため、数年使用すると硬直してひび割れや傷が生じやすくなります。

    強度が低下すると、最悪の場合タイヤが破裂する「バースト」を引き起こす可能性もあるので注意が必要です。

    とくに冬の期間はタイヤに雪がかかって見えにくくなることもあり、障害物に当たって傷付くこともよくあります。

    スタッドレスタイヤへの交換前にひび割れや傷がないかを確認し、損傷が激しい場合は新品のものに交換するようにしましょう。

    変形していないか

    スタッドレスタイヤが変形しているかを確認することも、安全な運転のために重要です。

    タイヤは劣化や摩擦、保管状況によってゆがみやこぶのようなものが現れることがあります。

    摩擦による変形は均一には起こらず、タイヤごとにで異なります。

    タイヤが変形したまま走行すると、道路にしっかり接着せず滑りやすくなり、スリップなどの事故の原因になりかねません。

    スタッドレスタイヤに限らず、タイヤの変形は定期的にチェックするようにしましょう。

    ゴムが硬くなっていないか

    ゴムが硬くなるとグリップ力が弱まり、雪道ですべりやすくなるため、スタッドレスタイヤ交換時にはゴムの硬度をチェックしましょう。

    スタッドレスタイヤのゴムの硬度はメーカーにもよりますが、一般的には新品状態でおおよそ「45」以下。「60」を超えると、冬用タイヤとしての機能が失われるとされています。

    未使用の場合でも、年数が経つにつれてゴムの硬度は失われていくので、スタッドレスへの交換時には硬度計などを用いてチェックしましょう。

    スタッドレスタイヤの交換手順

    スタッドレスタイヤの交換手順

    スタッドレスタイヤへ交換する方法は、以下の3つがあります。

    ● 自分で交換する
    ● 自分で用意したタイヤを店舗に持ち込み交換してもらう
    ● 店舗でタイヤを選び交換までしてもらう

    スタッドレスタイヤに自分で交換する手順は、以下のとおりです。

    1. 新しいスタッドレスタイヤを用意する
    2. タイヤ交換を行う場所を確保する
    3. 車が動かないよう輪止めを設置する
    4. ホイールナットを少し緩める
    5. 車体をジャッキアップする
    6. ナットをすべて外し古いタイヤを取り外す
    7. 新しいスタッドレスタイヤを取り付ける

    タイヤ交換を自分でする方法について詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。

    店舗にスタッドレスタイヤの交換を依頼する場合、自分で用意したタイヤを持ち込むか、店舗でタイヤを購入し交換してもらうか2つの方法があります。

    タイヤ交換を依頼すべき店舗の特徴やタイヤ交換時の注意点、タイヤ交換を安くする方法などについては、以下の記事で詳しく解説しているのでご覧ください。

    スタッドレスタイヤの交換費用

    スタッドレスタイヤの交換費用

    スタッドレスタイヤの交換を店舗に依頼する場合の費用は、1本につき1,000円〜3,000円が相場です。

    タイヤワールド館ベストでは、スタッドレスタイヤを持ち込み交換した場合の工賃は、以下のとおりです。

    車のタイプ 通常価格(4本1台分) アプリ会員価格(4本1台分)
    軽自動車 4,400円 3,300円
    普通車 5,500円 4,400円
    ミニバン/1BOX/SUV/クロカン 6,600円 5,500円
    ジャッキ使用 上記脱着料に+1,300円

    タイヤを新しく購入する場合、タイヤ本体の料金に上記の工賃を加えた費用が総額になります。

    自分でスタッドレスタイヤの交換を行う場合、タイヤ本体の料金と工具の購入費用が必要です。

    スタッドレスタイヤの交換に使用する工具の価格目安は、以下のとおりです。

    工具 価格目安
    油圧式ジャッキ 約3,000~6,000円
    ジャッキスタンド 約1,500~2,500円
    トルクレンチ 約2,500~4,000円

    スタッドレスタイヤの交換費用については、以下の記事でより具体的に解説しているので参考にしてください。

    スタッドレスタイヤの寿命は3~4年

    スタッドレスタイヤの寿命は3~4年

    スタッドレスタイヤの寿命はおおよそ3〜4年で、走行距離にすると10,000km〜15,000kmが寿命とされています。

    また、タイヤメーカーの保証期間も3〜4年に定めていることがほとんどです。

    理由としては、一般的にスタッドレスタイヤの装着期間は11〜4月であり、1ヶ月で1,000km走行すると仮定すると、約3年で15,000kmに達するためです。

    製造年月日から4年以上経過すると機能性が低くなってしまい、とくに雪道で走行する際やカーブの際にはスリップ事故の可能性が高くなります。

    タイヤの製造年月日を確認するには、タイヤの側面に刻印されている4ケタの数字を確認しましょう。

    最初の2ケタが製造週数を、後ろ2ケタが製造年を示しており、たとえば「2720」の場合2020年の27週(6〜7月頃)を意味します。

    スタッドレスタイヤ使用前だけでなく、購入時にもしっかり確認するようにしましょう。

    スタッドレスタイヤの寿命を7〜10年持たせられる?

    スタッドレスタイヤの寿命は、3〜4年が平均です。ただ技術の進歩により、以前より耐久性の高いスタッドレスタイヤが開発されています。それでも、7〜10年と長期間使用するのは推奨されていません。

    なぜなら、長期間使用すれば確実にタイヤの溝は減り、スタッドレスタイヤとしての性能を十分に発揮できなくなるからです。

    あまり使用しておらず見た目は問題なさそうでも、長期間外気に触れることで、ゴムが劣化している恐れもあります。

    保管状態が良ければ問題なく使用できる可能性があるため、長期間使っていないスタッドレスタイヤは、一度タイヤ販売店でチェックしてもらうといいでしょう。

    夏用タイヤと冬用タイヤの交換時期は異なる

    夏用タイヤも冬用タイヤも保安基準が決められており、残り溝が1.6mm以下の場合は車検に通らないので交換が必要ですが、冬用タイヤとしての寿命は先に訪れます。

    すべてのタイヤには残り溝が1.6mmに達した段階でスリップサインが現れますが、スタッドレスタイヤの場合は使用限度を示すプラットホームにも注目です。

    プラットホームは残り溝が50%以下になった際に現れ、雪道では機能を十分に発揮できないことを意味します。ひとつでも出ている場合は、交換が望ましいでしょう。

    スタッドレスとタイヤの寿命のサインまとめ

    スタッドレスとタイヤの寿命のサインポイントは、プラットホームは冬用タイヤとしての寿命を示すものなので、乾燥路で使用する分には問題がないが、スリップサインはタイヤの限界を示すので走行不可ということです。

    乗車の際にはこれらのサインを確認して、タイヤの寿命も気にかけてあげてください。

    サイン スリップサイン プラットフォーム
    画像 スリップサイン プラットフォーム
    意味 タイヤ使用の限界を示す 冬タイヤとしての限界を示す
    夏タイヤ 表示あり 表示なし
    冬タイヤ 表示あり 表示あり
    出現時期 残り溝1.6mm 残り溝50%
    サイン出現後の走行可否 不可 乾燥路の走行は可

    スタッドレスタイヤを長持ちさせる7つの方法

    スタッドレスタイヤを長持ちさせる7つの方法

    ゴム製品であるスタッドレスタイヤは、使用する中で消耗していくのでいずれ交換が必要な時期が訪れます。

    しかし、降雪時期などでしか使わないスタッドレスタイヤを何度も交換するのはもったいないため、できるかぎり長持ちさせたいと思いますよね。

    以下ではスタッドレスタイヤを長持ちさせる7つの方法を解説するので、日々のメンテナンスの参考にしてみてください。

    1. 乗車前の点検を日常的に行う
    2. ローテーションで摩擦を軽減する
    3. 適度に空気圧を調整する
    4. 急発進や急停止を控える
    5. タイヤを適切な場所・方法で保管する
    6. ホイールアライメントを調整する
    7. 夏は使わないようにする

    1.乗車前の点検を日常的に行う

    乗車前の点検を日常的に行うことで、わずかな異常を発見しやすくなります。

    たとえば、釘や石などの異物が刺さったタイヤは、日常点検により発見できます。空気圧や残りの溝、傷なども、目視による点検で異常に気づけるでしょう。

    乗車前の点検により異常にいち早く気づき、調整やタイヤローテーションなどを早めに行うことで、スタッドレスタイヤの寿命を延ばすことにつながります。

    2.ローテーションで摩擦を軽減する

    ローテーションで摩擦を軽減する

    引用:グッドイヤー

    タイヤローテーションとは、前後左右のタイヤの位置を取り換えて摩擦を抑える方法です。

    タイヤの摩擦速度は装着する位置によって異なり、エンジンの動力が伝わりやすい駆動輪から摩擦していきます。

    そのため、同じ位置に取り付けたままの場合、特定のタイヤだけ摩擦が進んでしまい、事故の原因にもなります。

    目安としては、約5,000km走行した時点でスタッドレスタイヤの位置をローテーションするようにしましょう。

    3.適度に空気圧を調整する

    スタッドレスタイヤの空気圧を適切に調整することで長持ちさせられます。

    スタッドレスタイヤは使用に伴って空気が抜けていくため、調整せずに運転を続けると本来の性能を維持できなくなり、偏摩擦や最悪の場合はタイヤが破裂する恐れもあります。

    ガソリンスタンドなどでタイヤに空気を入れることができるので、定期的に確認するようにしましょう。

    4.急発進や急停止を控える

    急発進や急停止を控えることも、スタッドレスタイヤを長持ちさせる方法のひとつです。

    急発進や急停止はスタッドレスタイヤに大きく負荷をかけるので、寿命を短くする原因となります。

    道路はアスファルトでできているため凸凹しており、通常走行するだけでもタイヤはダメージを受けますが、急発進や急停止が与えるダメージはさらに大きいです。

    とくにエンジンに近い駆動輪は、道路にエンジン動力を伝える役割を持っているため、摩擦によるダメージが大きく早くすり減ります。

    安全面も考慮して、急発進や急停止は控えるようにしましょう。

    5.タイヤを適切な場所・方法で保管する

    スタッドレスタイヤの寿命は保管場所に大きく左右され、適切な場所・方法で保管することで長持ちさせられます。

    不適切な環境ではスタッドレスタイヤが変形する恐れがあり、たとえば日光が当たる環境では紫外線がタイヤの劣化を進めます。

    他にも、雨風に当たる場所ではスタッドレスタイヤに水分が付着して劣化を進めることになるでしょう。

    保管する際は風通しのよい屋内で、タイヤカバーで覆って立てかけて保管しましょう。

    6.ホイールアライメントを調整する

    スタッドレスタイヤを長持ちさせるためには、取り付け部分を適切な角度に調整する(ホイールアライメント)ことも重要です。

    タイヤは運転につれて取り付け部分にズレが生じることがありますが、放置したまま走行すると偏摩擦によって寿命を短くしてしまいます。

    ホイールアライメントとは、タイヤ取り付け部分を適度な角度に調整するという意味です。

    ホイールアライメントは、走行性能を高めるため、キャンバー角・キャスター角・トー角の3種類を調整します。

    注意点として、極端な調整はタイヤ寿命を短くする可能性もあるので、調整を行う場合にはカー用品店やディーラーなど専門知識がある方に依頼するようにしましょう。

    7.夏は使わないようにする

    スタッドレスタイヤを夏に使わないことも、長持ちさせる方法のひとつです。

    夏の暑い時期は、道路の表面温度が60℃以上になることがあります。道路の表面温度が高いと、ゴム製のタイヤは溶けてしまうことがあります。

    また、時期に限らず使用に伴って摩擦していくので、通年使用することは望ましくありません。

    そのため、スタッドレスタイヤは必要な時期のみ使用するようにしましょう。

    スタッドレスタイヤのおすすめ5選

    スタッドレスタイヤのおすすめ5選

    今回ご紹介するスタッドレスタイヤのおすすめは、以下の5つです。

    1. BRIDGESTONE「BLIZZAK VRX3」
    2. DUNLOP「WINTER MAXX03」
    3. YOKOHAMA TIRE「iceGUARD7 IG70」
    4. TOYO TIRE「OBSERVE GIZ3」
    5. MICHELIN「X-ICE SNOW」

    それぞれの具体的な特徴や強みを確認しましょう。

    BRIDGESTONE「BLIZZAK VRX3」

    ブリザックVRX3

    ブリヂストン公式サイトへ

    BRIDGESTONE「BLIZZAK VRX3」は、高い氷上性能で、氷の路面でも「しっかり止まる」を実現するスタッドレスタイヤです。

    項目 内容
    サイズ一覧 12〜21インチ
    価格(タイヤワールド館ベスト) 6,670円〜84,330円/1本
    強み ・ブリザック史上最高性能で氷上ブレーキ性能120%到達
    ・軽からSUVまでさまざまな車種に対応
    ・初期性能が長持ちするロングライフ設計

    北海道・北東北主要5都市での装着率が23年連続No.1で、信頼性は抜群です。スタッドレスタイヤ選びに困った際は、「BLIZZAK VRX3」にしておけば間違いないでしょう。

    DUNLOP「WINTER MAXX03」

    ウィンターマックス03

    ダンロップ公式サイトへ

    DUNLOP「WINTER MAXX03」は、柔軟性に優れたゴムで作られているスタッドレスタイヤで、氷上の凹凸に形状を変えて密着することで、アイスバーンでも走行しやすいタイヤです。

    項目 内容
    サイズ一覧 13〜21インチ
    価格(タイヤワールド館ベスト) 8,400円〜80,200円/1本
    強み ・滑りにくく密着性の高い凹凸構造
    ・溝が減っても長く続く初期性能
    ・静粛性能や雪上性能なども高いレベルを実現

    柔軟性の高いゴムで溶けた氷の凹凸にもフィットするため、アイスバーンだけでなく、氷が溶けて滑りやすい路面を走行する場面が多い方におすすめのタイヤです。

    YOKOHAMA TIRE「iceGUARD7 IG70」

    アイスガード7

    ヨコハマ公式サイトへ

    YOKOHAMA TIRE「iceGUARD7 IG70」は、表情や雪上性能だけでなく、高い静粛性や低燃費性能も兼ね備えたバランス型のスタッドレスタイヤです。

    項目 内容
    サイズ一覧 13〜19インチ
    価格(タイヤワールド館ベスト) 11,770円〜25,700円/1本
    強み ・進化した非対称パターンで氷上性能を向上
    ・低燃費タイヤシリーズ「BluEarth」の省燃費技術を応用
    ・約4年後も性能をキープしてくれる高い持続性

    「iceGUARD7 IG70」は、スタッドレスタイヤの中でも寿命の長いタイプのため、ひとつのスタッドレスタイヤを長く使いたい方におすすめです。

    TOYO TIRE「OBSERVE GIZ3」

    オブザーブ GIZ3

    トーヨータイヤ公式サイトへ

    TOYO TIRE「OBSERVE GIZ3」は、刻々と変化する冬道で進化した効きが長く続くスタッドレスタイヤです。

    項目 内容
    サイズ一覧 13〜20インチ
    価格(タイヤワールド館ベスト) 8,700円〜54,700円/1本
    強み ・軽自動車からSUVまで幅広い車種に対応
    ・新たなパターン設計でアイス性能をより強く長くキープ
    ・検証により従来品より性能が向上したことを証明

    幅広い車種に対応し値段もリーズナブルなため、路面の凍結や積雪が少なく、平均的なスタッドレス性能を求める方におすすめのタイヤと言えるでしょう。

    MICHELIN「X-ICE SNOW」

    X-ICE SNOW

    ミシュラン公式サイトへ

    MICHELIN「X-ICE SNOW」は、表情も雪上もすべての冬道で走行しやすいスタッドレスタイヤです。

    項目 内容
    サイズ一覧 15〜21インチ
    価格(タイヤワールド館ベスト) 11,500円〜82,200円/1本
    強み ・更に進化した氷上のブレーキ性能
    ・雪上路面でも高いパフォーマンスを実現
    ・安全性が長く続くロングライフタイヤ

    スタッドレスとしての性能は申し分なく、高い走行性能や乗り心地のよさが評判のため、氷上や雪上での運転も快適に楽しみたい方におすすめのタイヤです。

    スタッドレスタイヤの寿命がきたら早めに交換を

    スタッドレスタイヤの寿命がきたら早めに交換を

    スタッドレスタイヤの寿命は3〜4年ほどですが、本記事で紹介した寿命の見分け方を参考にこまめに点検し、異常や劣化があれば早めに交換することが大切です。

    雪道は乾燥路に比べてスリップする危険性も高く、損傷や劣化が進んでいる場合は迷わず交換するようにしましょう。

    また、スタッドレスタイヤの需要のピークは11月頃ですが、早めにご準備することをおすすめします。

    早期予約のメリット1.じっくり吟味して購入出来る

    トップシーズンに入ると店内が混雑してしまい、スタッフが捕まらなかったり(申し訳ありません‥)、急に雪予報が出てバタバタとタイヤ購入等を済ませないといけなくなり、自分にあったタイヤをじっくりと選べなかったりする可能性があります。

    余裕をもって準備することで、愛車にあったスタッドレスタイヤをじっくり吟味して検討できます!

    早期予約のメリット2.目当ての商品が在庫切れになる前に購入出来る

    トップシーズンに入ると沢山のお客様がご来店され、せっかくご来店頂いてもすぐにタイヤの在庫がない状況も発生してしまいます。人気メーカーの人気サイズは、入荷待ちになることもありますので、特に余裕を持った購入計画をしてくださいね。

    早期予約のメリット3.タイヤ交換作業の待ち時間が少ない

    タイヤ屋さんのあるあるですが、寒い時期になってからタイヤ交換を検討する方が集中すると、タイヤ交換作業に入るまでにかなりの待ち時間が発生してしまうことも珍しくもありません。

    余裕を持ってスタッドレスタイヤに交換していただくと、急な雪にも対応可能です。

    スタッドレスタイヤの交換時期に関するよくある質問

    スタッドレスタイヤの交換時期に関するよくある質問

    スタッドレスタイヤの交換時期に関するよくある質問は、以下の3つです。

    1. スタッドレスタイヤの価格が安い時期はいつ?
    2. スタッドレスタイヤの交換はどこに頼むのが安い?
    3. スタッドレスタイヤは早めに履き替えたほうがいい?

    それぞれの質問にわかりやすく回答しているので、ぜひご覧ください。

    スタッドレスタイヤの価格が安い時期はいつ?

    スタッドレスタイヤが安いのは、9月〜10月です。なぜなら、9月〜10月は早期割引キャンペーンやセールを企画する店舗が多いからです。

    スタッドレスタイヤ購入時は、値段だけを見るのではなく、製造年月日も確認しましょう。価格は安くても製造年が古ければ、その分劣化している可能性があります。

    一方、過去モデルでも製造年が新しいタイヤを見つければ、状態のいいタイヤをお得に買える場合もあるでしょう。

    スタッドレスタイヤの購入や交換が安い時期について詳しく知りたい方は、ぜひ以下の記事をご覧ください。

    スタッドレスタイヤの交換はどこに頼むのが安い?

    スタッドレスタイヤの交換は、ディーラーに頼むと値段は高めのため、カー用品店やタイヤワールド館ベストなどのタイヤ専門店などに頼むのがおすすめです。

    スタッドレスタイヤの交換費用については、記事内の「スタッドレスタイヤの交換費用」でわかりやすく解説しているので参考にしてください。

    スタッドレスタイヤをまだ購入していない場合、タイヤ購入とセットで店舗にタイヤ交換を依頼すると、持ち込みよりも工賃は安くなります。

    スタッドレスタイヤは早めに履き替えたほうがいい?

    スタッドレスタイヤは、早めに履き替えたほうがいいでしょう。なぜなら、新品のスタッドレスタイヤの場合、慣らし運転したほうが路面に密着しやすくなるからです。

    使用済みのスタッドレスタイヤに交換する場合でも、早めに予約することで、早特割引のようにお得な料金で依頼できます。

    費用面でも走行面でも、スタッドレスタイヤは早めに履き替えたほうがいいでしょう。

    スタッドレスタイヤの交換はタイヤワールド館ベストがおすすめ

    スタッドレスタイヤの交換はタイヤワールド館ベストがおすすめ

    スタッドレスタイヤの交換時期は、住んでいる地域によって異なります。
    目安としては、平年の初雪の1ヶ月前です。

    早めにスタッドレスタイヤに交換することで、急な気温低下や積雪などにも対応できるでしょう。

    スタッドレスタイヤの交換時期に悩んでいる方は、ぜひ本記事を参考に、余裕を持って交換してください。

    タイヤワールド館ベストは全国に約4,000の提携店舗があり、タイヤに関する相談を随時受け付けております。

    スタッドレスタイヤの交換時期をはじめ、タイヤに関するさまざまなことにお悩みの方は、タイヤワールド館ベストの提携店舗を検索して、ぜひお気軽にご相談ください。

    全国約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

    全国どこでも約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

    作成者: ベストライターチーム

    2022年6月からベストライターチームとして本格始動!
    タイヤやホイール等車に関するあらゆる悩みを解消できたり、
    購入する時のポイントなど
    足回りを取り扱うプロとして執筆していきます!
    公式InstagramやTwitterも更新しているので是非
    そちらもご覧ください!