• カテゴリー
    ドライブお役立ち情報 ライターチーム

    仙台から40分!川崎町の隠れた名所&グルメ・温泉巡り

    宮城県川崎町(かわさきまち)は、宮城県の南西部に位置する自然豊かな町です。蔵王連峰のふもとに広がり、美しい山々や湖に囲まれた風光明媚なエリアです。仙台市の中心部から車で約40分とアクセスしやすいのでぜひ訪れてみて下さいね。

    イーレはせくら王国

    イーレはせくら王国

    イーレはせくら王国公式Instagramへ

    2012年に廃校となった旧支倉小学校が、食と体験の観光交流施設「イーレ! はせくら王国」として生まれ変わりました。校舎の面影を残しながらも、カフェや直売所、ワークショップスペースなどが整備され、訪れる人々に新たな交流の場を提供しています。

    地元の食材を活かしたグルメを楽しめるほか、自然を満喫できる体験プログラムも充実。定期的に開催される体験イベントでは、子どもたちが五感を使って学びながら楽しめるアクティビティが用意されており、家族連れにも人気のスポットとなっています。

    イーレはせくら王国

    また、施設内には子どもが安心して遊べる遊具やスペースが完備され、木のぬくもりを感じられる室内エリアでは、雨の日でものびのびと遊ぶことができます。かつての教室には学習机や楽器が残されており、懐かしさと新しさが融合した魅力的な空間が広がっています。

    イーレはせくら王国

    地域の人々にとっても、新たな魅力を発見できる場として親しまれており、大人から子どもまで幅広い世代が楽しめる施設となっています。

    ■イーレはせくら王国
    〒989-1507 宮城県柴田郡川崎町支倉塩沢9

    敷地内に広々とした駐車場が完備されています。

    Ono de cafe

    Onodecafe外観

    Ono de cafe公式Instagramへ

    宮城県川崎町小野地区にある落ち着いた雰囲気のカフェです。国道286号沿いに位置し、みちのく公園にも近いため、ドライブの途中に立ち寄るのにもぴったりな場所です。

    カフェの内装は木のぬくもりを感じられる温かみのあるデザインで、リラックスできる空間が広がっています。太陽の光が差し込み自然の風を感じながらコーヒーやスイーツを楽しめるのが魅力です。

    スイーツ画像

    提供されるコーヒーは、豆から丁寧に淹れた本格派。特にアイスコーヒーは香り豊かで、しっかりとしたコクが楽しめます。また、濃厚なソフトクリームや、こだわりのスイーツも人気メニューの一つ。地元の方々が集う憩いの場としても親しまれています。

    テイクアウトにも対応しており、ちょっとした休憩やドライブのお供にも最適。のんびりとした雰囲気の中、美味しいコーヒーやスイーツを楽しめるカフェです。

    ■Ono de cafe
    〒宮城県柴田郡川崎町大字小野字湯田36-1

    お店の前に駐車場完備

    日帰り温泉じゃっぽの湯

    日帰り温泉じゃっぽの湯

    じゃっぽの湯公式サイトへ

    じゃっぽの湯は、宮城県柴田郡川崎町の青根温泉にある日帰り入浴施設です。「じゃっぽ」とは、青根温泉の方言で「お風呂」を意味します。2006年4月にオープンし、地元川崎町産の木材を使用した温もりある建物が特徴です。

    この施設では、青根温泉に湧く6つの源泉をブレンドした、源泉100%かけ流しの温泉を楽しむことができます。泉質は単純温泉(低張性中性高温泉)で、神経痛や筋肉痛、関節痛、冷え性、疲労回復などに効果があるとされています。

    じゃっぽの湯

    営業時間は年中無休で、朝7時30分から夜21時まで(最終受付20時30分)と、早朝から夜遅くまで利用可能です。入浴料金は大人(中学生以上)400円、小人(小学生)200円で、未就学児は無料となっています。また、休憩所の利用も可能で、入浴料込みで大人800円、小人400円です。

    浴室にはボディソープやシャンプーが完備されており、脱衣所にはコインロッカー(100円返却式)や無料のドライヤーが備え付けられています。タオルは有料(300円)で販売しているため、手ぶらで訪れても安心です。

    冬は近くにえぼしスキー場があるので帰りに寄る方もとても多い温泉施設です。
    青根温泉の自然に囲まれた環境で、源泉かけ流しの温泉を手頃な価格で楽しめる「じゃっぽの湯」は、地元の方々だけでなく観光客にも人気のスポットとなっています。

    ■じゃっぽの湯
    〒宮城県柴田郡川崎町青根温泉9-1

    駐車場は施設の前と道路を挟んでもう1箇所御座います。

    まとめ

    川崎町は、みちのく湖畔公園や美味しい飲食店、豊富な温泉が魅力的な場所です。湖を見渡しながら散策やピクニックが楽しめる公園では、四季折々の美しい風景が堪能できます。また、地元食材を使った料理が楽しめるレストランやカフェも多く、美味しいグルメが堪能できます。

    特に、川崎町は温泉地が豊富で、青根温泉など、源泉かけ流しの温泉でリラックスできるスポットがいっぱい。仙台市から車で約40分とアクセスも良好で、週末に気軽に訪れることができる場所です。自然、グルメ、温泉が揃った川崎町へ、ぜひ足を運んでみてください。

    カテゴリー
    ドライブお役立ち情報 ライターチーム

    日帰りでも満喫できる!鳴子・岩出山の温泉&グルメスポット巡り

    岩出山・鳴子エリアは、宮城県の自然美が楽しめる観光地として知られています。この地域は、温泉地としても有名で、また美味しい地元料理が満載。今回は、心癒される温泉と美味しいグルメスポットを紹介します。どちらもこのエリアを訪れる際には欠かせない魅力ですので、ぜひチェックしてみてください!

    しんとろの湯

    画像の説明

    しんとろの湯公式サイトへ

    「しんとろの湯」は、鳴子温泉郷の中でも特に評判の高い温泉地の一つです。自然に囲まれた静かな環境で、心身ともにリラックスできる場所として、多くの訪問者に愛されています。特徴的なのは、柔らかな湯触りと、しっとりとした肌を感じることができる「とろみのある湯」。温泉の効能も豊富で、体を芯から温め、日々の疲れを癒してくれることでしょう。近くには美しい景観を眺めながらの散策も楽しめるため、心ゆくまで自然と温泉を満喫できます。

    駐車場は施設の目の前に50台程止めることが出来ます。

    餅処深瀬

    餅処深瀬外観

    深瀬公式Instagramへ

    ありがとうございます!深瀬の「くり団子」は、栗の風味を楽しめる素朴で美味しいお菓子です。もち米で作られた団子の中に栗が包まれており、そのまろやかな甘さが特徴です。栗そのものの味を存分に堪能できるので、栗好きの方には特におすすめです。

    栗団子

    温泉や自然に癒された後、ぜひ味わってみてください!お土産にも最適です。

    店舗駐車場がありません。車で2~3分の場所に鳴子駅があり30分無料の駐車場があるのでそちらをご利用下さい。

    蕎麦カフェ田伝

    鳴子田伝

    田伝公式サイトへ

    鳴子に新しくオープンした「田伝(でんでん)」は、地元の素材を活かしたこだわりの蕎麦屋として注目されています。店内は落ち着いた雰囲気で、ゆったりとした時間を過ごすことができる空間です。そば粉はなんと自家栽培したもの。とても香り高く美味しく頂きました。

    田伝人気メニュー

    さらに、そば粉を使用したガレットもあり甘さ控えめで軽やかな味わいが食後にぴったりです。鳴子の美しい自然の中で、地元の素材を生かした本格的な蕎麦料理を食べに是非お立ち寄り下さい。温泉でリラックスした後の食事に、ぜひ立ち寄ってみてください。

    店舗前に駐車場がございます。

    あ・ら伊達な道の駅

    あ・ら伊達な道の駅

    あ・ら伊達な道の駅公式サイトへ

    宮城県大崎市にある観光地として人気のスポットで、地域の特産品や名産を楽しむことができる道の駅です。駅の名前にある「伊達な」は、伊達政宗公に由来しており、歴史的な背景を感じながらも、現代的な魅力を持つ施設です。

    この道の駅では、地元の新鮮な野菜や果物、手作りの加工品が豊富に取り揃えられています。特に「伊達な駅弁」や地元の銘菓はお土産としても人気です。

    あ・ら伊達な道の駅産地直送野菜

    あ・ら伊達な道の駅公式サイトより引用

    さらに、他県の特産品販売なども行われ、訪れるたびに新しい発見があります。地域の文化や自然に触れながら、美味しい食事と買い物を楽しむことができる「道の駅 あ・ら伊達な駅」は、観光客だけでなく地元の人々にも愛されている場所です。

    またチョコレートブランドROYCEのお店も入っています。

    roys

    あ・ら伊達な道の駅コラボパッケージがあるなどこちらもお土産に最適ですね。

    施設前に普通車230台・大型車13台駐車可能でございます。

    まとめ

    鳴子・岩出山エリアは、豊かな自然に囲まれた温泉地と、美味しい地元のグルメが楽しめるスポットが満載です。温泉でリラックスした後は、地元で採れた新鮮な食材を活かした料理を味わい、地域の特産品や旬の食材を楽しむことができます。さらに、四季折々の風景が美しく、特に秋には紅葉が見事です。このエリアは、温泉と自然、そして地元の美味しい食べ物を心ゆくまで堪能できる場所で、どの季節に訪れても新しい発見があります。

    カテゴリー
    ドライブお役立ち情報 ライターチーム

    宮城・秋保で癒しの旅!温泉・グルメ・カフェを満喫するおすすめコース

    宮城の秋保(あきう)といえば、やはり秋保温泉が有名ですね!「仙台の奥座敷」とも称されるこの温泉地は、歴史が古く、伊達政宗も愛したと言われています。近年ではおしゃれなカフェも増え、若い女性の観光客も多く訪れるようになりました。今回はおすすめの日帰り温泉と周辺スポットをご紹介します。

    アキウ舎

    アキウ舎

    オープンの11:00に合わせて到着したのは、趣のある古民家カフェ「アキウ舎」。秋保やその周辺で採れた新鮮な食材を使ったランチが楽しめます。

    この日オーダーしたのは「アキウ舎ランチ」。

    アキウ舎ランチ

    宮城県産の鶏肉はとても柔らかく、旨みたっぷり!グリルした野菜は素材本来の甘さを引き立て、醤油ベースのタレと相性抜群です。

    お店の前には約15台分の駐車スペースがあり、アクセスも便利です。

    秋保温泉 瑞鳳

    秋保瑞鳳

    ランチを楽しんだ後は、ゆっくりと温泉へ。アキウ舎から車で1分と、アクセスの良さも魅力的な「秋保温泉 瑞鳳」。

    館内に入ると、高い天井で豪華絢爛なロビーが圧巻です。

    瑞鳳

    受付を済ませ地下の温泉に向かいます。広々とした脱衣所は太陽の光が差し込みとても気持ちが良い!まずは室内の大浴場でしっかりと体を温めます。さらに、日本庭園風の露天風呂には6種類の湯船があり、サウナも完備。心身ともにリフレッシュできる空間です。

    湯上がりにはマッサージチェアが多数設置されているので、ぜひ利用してみてください。バスタオル・フェイスタオルは備え付けがないため、持参をおすすめします。

    駐車場は、施設の目の前と徒歩3分の場所に無料で用意されています。

    MIDI

    秋保MIDI

    温泉でリラックスした後は、秋保で話題のカフェ「MIDI」へ。
    瑞鳳から車で約5~6分、少し細い道を進んだ先にあります。

    白を基調とした洗練された建物が印象的で、店内は静かで落ち着いた雰囲気。この日は旬の苺を使った「苺とクリームチーズのテリーヌ」を注文。

    秋保MIDI

    クルミを練り込んだボトムと甘酸っぱい苺が絶妙にマッチし、大満足のスイーツタイムを楽しめました。

    隣にはピッツァ&カフェ「ドットーレ」もあり、食事の後にMIDIでゆっくりするのもおすすめ。

    駐車場は店舗近くに40台分ございます。

    秋保ヴィレッジ

    秋保ヴィレッジ

    最後に訪れたのは「秋保ヴィレッジ」。MIDIから車で約10分の距離にあります。広々とした駐車場を備え、宮城の名産品やスイーツが購入できる施設。道の駅のような役割も果たしており、ドライブの休憩にも最適です。

    ここには無料の【足湯】もあり、お茶を片手にリラックスしながら談笑する人々の姿も。

    秋保ヴィレッジ足湯

    さらに「アグリエンパーク」という広大な公園も併設されており、子どもたちが元気に走り回る光景が見られます。

    秋保ヴィレッジ公園

    大人も子どもも楽しめるスポットで、家族で訪れるのにもぴったりです。

    まとめ

    今回巡ったスポットは、すべて車で10分以内の距離にあり、1日で十分満喫できるコースとなっています。

    温泉で癒され、美味しい食事とスイーツを楽しみながら、自然の中でゆったり過ごす。そんな秋保の魅力を存分に感じられる旅を、ぜひ体験してみてください!

    カテゴリー
    ドライブお役立ち情報 ライターチーム

    ドライブ旅:松島の観光と美味しいグルメを堪能しよう!

    松島は日本三景の一つとして知られる、宮城県を代表する観光地です。約260の島々が点在する松島湾の景観は、芭蕉も「松島や ああ松島や 松島や」と詠んだほど、その美しさは言葉では表現しきれないものがあります。

    食、温泉、そして絶景が楽しめる松島の魅力を余すところなくご紹介します!

    日本三景の絶景を水上から堪能

    遊覧船

    松島には多くの島々が点在しており、松島海岸から見ることのできない島も多数あります。およそ17キロのコースを遊覧船で巡り、『鐘島』や『仁王島』などの有名な島々を訪れます。

    また、そびえ立つ岩肌の『陰田島』や、縄文時代の遺跡が発見された『舟入島』も見どころです。

    ホテル大観荘の絶景露天風呂で上質なひと時を

    大観荘

    宿泊はもちろん日帰り温泉でも利用できる大観荘の温泉。青い海に浮かぶ島々を眺めながらの温泉体験は格別で、朝日や夕日が織りなす絶景に心を奪われることでしょう。ぼーっとこの絶景をみていると、日頃の疲れも吹き飛んでしまします。

    残念ながら温泉からの写真は撮影できませんが、ロビーからも絶景を見ることができます。みなさんに是非この感動を味わって頂きたいですね。

    伊達政宗ゆかりの地瑞巌寺五大堂で感じる歴史と絶景

    松島五大堂

    五大堂は、松島湾に浮かぶ小さな島に建てられており、赤い橋を渡ってアクセスします。この橋は下の海が見えるように作られておりドキドキしながら渡っている人もいました。

    1604年に伊達政宗によって建立された松島の象徴的な建築物です。日本三景の一つ、松島の美しい景観の中で歴史を感じられる場所です。

    そして五大堂からは有名な福浦橋が見えます。

    福浦橋

    約252mの橋で、”出会い橋”とも呼ばれていて渡った人には素敵な出会いが訪れるそうです。

    絶品!松島グルメも大満足

    松島は海の街!海鮮丼や牡蠣などとても美味しくお店も沢山あります!今回はあえてそれ以外のグルメをご紹介!食べ歩きが好きな方は必見です。

    笹かまフライ

    笹かまフライ

    五大堂入口のお店の人気メニュー。肉厚ふわふわの笹かまをサクっとフライしたもの。マヨネーズやソースをかけて頂くのですがこれが本当に美味い!お子さまから大人まで大好きなお味です。

    お醤油の香りがたまらないおせんべい屋さん

    雪竹屋のおせんべい

    店先では職人が丁寧に焼き上げる姿が見られ、出来立ての熱々せんべいをその場で楽しむことができます。一口頬張ると、パリッとした食感とともに、醤油の深い味わいが口いっぱいに広がります。サイズも大きく食べ応え抜群です!

    牡蠣やタコ・エビをプレス!うまみたっぷりなアレ!

    魚介類せんべい

    贅沢に海鮮をプレスしてできあがるのがおせんべい!またおせんべい?!と思うかもしれませんがサクっと軽く食べられる贅沢なおせんべいです。

    美味しさもそうですが観光できていたお子さまにこれからプレスするから見ててごらん!と声をかけている店主のお人柄もとても素敵でした。

    新食感!クロッフルは若い女性に大人気!

    クロッフル

    クロワッサンとワッフルを掛け合わせたクロッフルというスイーツ。外側はサクッパリッ!中はフワっと食感が楽しい!そして見た目もとても可愛く若い女性のお客様が多く見られました。

    ささかま手焼き体験

    ささかま手焼き体験

    ささかま手焼き体験はとても人気!焼いているとぷく―っと膨れあがり焼き色が付いたら完成。自分で焼いたプリっと大きな笹かまがより一層美味しく感じました。

    食べ歩きの際はカモメが狙っているので注意!

    駐車場情報

    松島には沢山の有料駐車場がございますが無料で止められる町営駐車場もございます。食べ歩きや遊覧船への乗船などのんびり松島を巡るにはやはり無料駐車場をがおすすめです。

    【町営三十刈駐車場】
    宮城県宮城郡松島町松島三十刈9−1
    松島まで徒歩10分です。

    カテゴリー
    メンテナンスその他 ドライブお役立ち情報 泉八乙女

    オイル交換する時期の目安や費用は?オイル交換が重要な理由も解説

    エンジンオイルは、金属部品同士の摩擦を減らし、冷却や汚れの除去、防錆などさまざまな役割を果たしています。

    車を長く快適に乗り続けるためには、定期的なメンテナンスが欠かせません。エンジンオイルの交換は車の性能を維持し、エンジンの寿命を延ばすために重要な作業です。

    しかし、オイルは時間の経過とともに劣化し、性能が低下するだけでなく、交換を怠ることで燃費が悪化したりエンジンの動きが悪くなったりします。

    本記事では、オイル交換の重要性や最適な交換時期、費用の相場や作業手順などについて詳しく解説します。愛車のコンディションを良好に保ち、安全で快適なドライブを楽しむためにも、エンジンオイルの定期的な確認や交換を行いましょう。

    オイル交換とは?

    オイル交換とは?

    オイル交換とは、エンジンオイルを新しいものに交換するメンテナンス作業のことです。

    エンジンオイルは使い続けると劣化し、粘度が増したり汚れが溜まったりして、本来の性能を発揮できなくなります。

    エンジンオイルが古いまま走行し続けると、車のコンディションが低下するだけでなく、燃費の低下やエンジン故障のリスクなど、デメリットしかありません。

    エンジンオイルを定期的に交換することで、エンジンをはじめ車の性能を維持することにつながるため、定期的な点検と交換を実施しましょう。

    エンジンオイルを交換するタイミングは、走行距離にすると5,000km〜10,000kmほど、期間にすると半年〜1年ごとが目安です。

    タイヤワールド館ベストでは、エンジンオイルの交換をはじめ、さまざまなメンテナンスを行っているので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

    →タイヤワールド館ベストのエンジンオイル交換サービスを確認する

    オイル交換が必要な理由と5つの作用

    オイル交換が必要な理由と5つの作用

    エンジンオイルには、以下の5つの作用があります。

    これらの作用はオイルを交換せずに使い続けると、段々と作用が落ちてしまい十分に性能を発揮できません。

    ● 潤滑作用
    ● 密封作用
    ● 冷却作用
    ● 清浄作用
    ● 防錆作用

    それぞれの具体的な作用と、エンジンオイルの交換が必要な理由を解説します。

    潤滑作用

    潤滑作用は、エンジンに使用されているパーツがスムーズに動くための潤滑油としての役割のことです。

    この効果が落ちると、エンジン内部のパーツがスムーズに動かなくなり、部品が摩耗しエンジンの故障につながりやすくなってしまいます。

    さらに、オイルは摩擦による熱の発生を抑え、エンジンの温度を適切に保つ役割もあります。

    適切な潤滑が行われなければ、部品同士が直接擦れ合い、過剰な熱が発生し、焼き付きや変形の原因となるでしょう。

    密封作用

    密封作用は、ピストン部分の隙間を覆う役割があります。

    エンジンはシリンダー内で燃焼させて作ったエネルギーを利用して動くため、密封作用が薄れてしまうと、隙間からエネルギーが外に漏れエンジンが必要なパワーを得られなくなります。

    そのため、エンジン内部のシリンダーとピストンの間には微細な隙間を密閉することが重要です。

    オイルが劣化すると粘度が低下、密封性が弱まることでエネルギーのロスが発生し燃焼効率が悪くなります。

    冷却作用

    冷却作用とは、エンジンオイルがエンジン内部を循環し、燃焼によって発生した熱を吸収・放出することで、エンジンの温度を適正に保つ働きのことです。

    冷却作用が落ちてしまうと、燃料が燃えることで高温となったエンジンの熱を吸収できなくなり、エンジンがオーバーヒートする危険性があります。

    冷却作用の低下を防ぐためにも、定期的なオイル交換が不可欠です。適切な冷却作用を維持することで、エンジンの性能を最大限に引き出し、寿命を長く保ちましょう。

    清浄作用

    清浄作用は、エンジン内に溜まる汚れを吸収する役割があります。

    この効果が落ちてしまうと、エンジン内に溜まるスラッジという汚れを吸収できなくなり、エンジン内部に溜まったスラッジによって不具合が起こったり、エンジンが故障したりする原因となります。

    さらに、スラッジが堆積すると熱がこもりやすくなり、冷却効果も低下するため定期的な点検が重要です。

    エンジンを長持ちさせるためにも、適切にオイル交換を行い、清浄作用を維持しましょう。

    防錆作用

    防錆作用は、エンジン内で結露が発生した際に金属パーツに付着した水分による錆の発生を防ぐために油膜を張る役割があります。

    この効果が落ちてしまうと油膜が薄くなり、エンジン内で錆が発生しやすくなります。錆が発生してしまうと不具合や故障につながりやすくなるため注意が必要です。

    とくに、錆によるダメージは一度進行すると修復が難しく、エンジンの寿命を大幅に縮める原因となります。

    さらに、錆が剥がれてオイル内に混ざると、潤滑性能が低下し、他の部品への悪影響を及ぼす可能性もあるため、定期的なオイル交換で、エンジン内部の油膜を適切に維持しましょう。

    オイル交換の費用はどこが安い?

    オイル交換の費用はどこが安い?

    オイル交換は、さまざまな場所で対応可能で、それぞれの価格相場は以下のとおりです。

    オイル交換を依頼できる場所 価格相場
    ディーラー 5,000〜10,000円
    整備工場 2,000円〜4,000円
    ガソリンスタンド 2,000円〜6,000円
    カー用品店 1,000円〜3,000円
    タイヤ専門店 1,000円〜3,000円

    交換費用のほかにも、工賃やオイルフィルターの交換などで、1,000円〜3,000円ほどかかります。

    上記の価格はあくまで目安で、割引制度やキャンペーンなど店舗の状況によって異なります。詳しい料金は、各店舗に問い合わせて確認しましょう。

    オイル交換時期の目安

    オイル交換時期の目安

    オイル交換時期の目安は、以下のように状況によって異なります。

    ● ディーラー視点の場合は走行距離10,000キロが目安
    ● メーカー視点の場合は走行距離3,000〜5,000キロが目安
    ● 使用状況やライフスタイルに合わせて交換目安を判断

    また、車のタイプ別のオイル交換時期の目安は、以下のとおりです。

    車のタイプ オイル交換時期の目安
    ガソリン車 15,000キロ、または1年
    ガソリンターボ車 5,000キロ、または6ヶ月
    ディーゼル車 5,000~20,000キロ、または半年~1年

    参照:トヨタ自動車

    エンジンオイルやフィルターなどの交換目安は、以下の記事でも解説していますので、あわせてご覧ください。

    ディーラー視点の場合は走行距離10,000キロが目安

    ディーラー視点の場合は、走行距離10,000キロが、オイル交換時期の目安です。

    10,000キロ走行でのオイル交換が推奨される背景には、近年のエンジンオイルや車の性能の向上が挙げられます。そのため、従来より交換間隔を伸ばしても、大きな問題が生じにくいと考えられています。

    しかし、10,000キロごとのオイル交換では、劣化したオイルでの走行期間が長くなるため、より短い交換間隔と比較すると、エンジンに問題が生じる可能性が高くなります。

    劣化したオイルで走る期間が長ければ、運転中に走り出しが遅いなどの違和感を感じることもあるためご注意ください。

    メーカー視点の場合は走行距離3,000〜5,000キロが目安

    メーカー視点の場合は、走行距離3,000〜5,000キロが、オイル交換時期の目安です。

    メーカーが短いスパンでの交換を推奨する理由は、オイルの不調や劣化を感じる前の交換を推奨しているからです。

    10,000キロでのオイル交換では、内部のオイルは汚れにより劣化していると考えられます。そのようなオイルでは、走行時に違和感や不調を感じやすくなってしまいます。

    そのため、オイルの劣化を実感する前に、比較的短いスパンでのオイル交換が推奨されています。

    使用状況やライフスタイルに合わせて交換目安を判断

    説明書に記載されている交換目安の距離は、街乗りや悪路の走行が想定されていません。そのため、停止と発進の多い市街地、悪路の走行が多い山道、急勾配な坂道を走る機会が多い場合は、推奨距離よりも早く交換を検討する必要があります。

    実際説明書にも、「悪路や街乗り走行が多い場合は交換頻度を高める」旨の記載があることが一般的です。

    また、エンジンが十分に温まる前に車のエンジンを切るような、短距離の運転が多い場合も、エンジンオイルの劣化が早まる要因となります。

    ご自身の車の乗り方を振り返り、オイル交換頻度の参考にしてみてください。

    オイル交換の作業手順と時間

    オイル交換の作業手順と時間

    オイル交換の作業を店舗に依頼すると、一般的に30分〜1時間程度かかります。

    作業手順は、以下のとおりです。

    1. 来店・受け付け
    2. 交換するエンジンオイルやフィルターを選択
    3. オイル交換の作業開始(待ち時間)
    4. 作業完了(スタッフから説明を受ける)

    オイル交換を店舗に依頼する場合は、事前に電話やネットで予約しておくと、受け付けがスムーズに進みます。

    エンジンオイルやフィルターを選ぶ際は、店舗スタッフに説明を受けながら、ご自身の車に合うものを選びましょう。

    店舗によっては、オイル交換とあわせてそのほかの点検も依頼可能なため、希望する場合は予約時に相談するのがおすすめです。

    オイル交換しないとどうなる?3つのリスク

    オイル交換しないとどうなる?3つのリスク

    オイル交換をしなければ、以下のようなリスクにつながります。

    ● 燃費が低下する
    ● エンジンの性能が悪くなる
    ● エンジンが故障する

    オイル交換を怠った場合のそれぞれのリスクについて、詳しい内容を確認しましょう。

    燃費が低下する

    エンジンオイルは、エンジン内部の摩擦を減らしスムーズに動作させる役割があるため、オイル交換をしなければ燃費が低下する恐れがあります。

    オイルを長期間交換せずに使用し続けると、汚れが蓄積されエンジン内部の抵抗が大きくなり、余分なエネルギーを消費するため燃費が悪化します。

    古くなったオイルはエンジン内部の冷却効果も低下させ、エンジンが高温になりやすくなります。エンジンが高温になるとより燃料効率が悪化するため、定期的なオイル交換が重要です。

    また、燃費性能を維持することで、長期的にかかるコストを抑える効果も期待できるでしょう。

    エンジンの性能が悪くなる

    オイル交換を怠ると、エンジン内部にスラッジといわれる汚れやカーボンの蓄積が発生します。オイルの流れが悪くなることで、エンジン性能が悪化する可能性があります。

    具体的には、エンジンの動きが鈍くなり加速しにくくなったり、アイドリングが不安定になり異音がしたりなど、さまざまな不具合が起こるリスクが高まります。

    オイルの潤滑性能が低下することで、エンジン内部の金属部品同士の摩擦が増し、磨耗が進みやすくなることもエンジン悪化の原因のひとつです。

    快適な運転性能を維持するためにも、定期的なオイル交換を心がけましょう。

    エンジンが故障する

    オイル交換をしないまま走行し続けると、最悪の場合エンジンが故障し、完全に動かなくなる恐れがあります。

    劣化したオイルは適切にエンジン内部を潤滑できず、金属同士が直接摩擦を起こして異常な発熱が発生します。

    また、オイルが極端に減ったり、ドロドロになってオイルラインが詰まったりすると、エンジン内部の動作が完全に停止するかもしれません。

    エンジン自体が故障すると修理できず、エンジンの載せ替えが必要になることもあります。

    エンジン交換となると数十万円以上の費用がかかるため、オイル交換を定期的に行うことで、大きな出費を防げる効果も期待できます。

    オイル交換に関するよくある質問

    オイル交換に関するよくある質問

    オイル交換に関するよくある質問は、以下の3つです。

    ● オイル交換は自分でできる?
    ● オイル交換するならどこがいい?
    ● 運転機会が少なくてもオイル交換は必要?

    それぞれわかりやすく回答しているので、参考にしてください。

    オイル交換は自分でできる?

    以下の必要な道具を揃えれば、オイル交換は自分でもできます。

    ● エンジンオイル
    ● オイルフィルター(必要に応じて)
    ● オイルパン(廃油受け)
    ● ジャッキ
    ● レンチ
    ● じょうご(オイル注入用)
    ● 軍手やゴム手袋
    ● 布やペーパータオル

    オイル交換を自分でする手順は、以下のとおりです。

    1. 数分間アイドリングしエンジンを温める(オイルを抜きやすくするため)
    2. 車を停めてドレンボルトを外しオイルを抜く
    3. 必要に応じてオイルフィルターを交換する
    4. ドレンボルトを締め新しいオイルを規定量注ぐ
    5. エンジンをかけてオイルを循環させる
    6. オイル量を確認し漏れがないかチェックする
    7. 廃油を適切に処理し作業完了

    作業には一定の知識や準備が必要で、誤った交換をするとエンジンにダメージを与えるリスクもあるため、自信がない場合はカー用品店や整備工場に依頼するのがおすすめです。

    オイル交換するならどこがいい?

    オイル交換を依頼できる場所のメリットとデメリットを、以下に一覧でまとめました。オイル交換の依頼先を選ぶ際の参考にしてください。

    オイル交換の依頼先 メリット デメリット
    ディーラー 車に最適な整備が受けられる 費用が高い
    整備工場 細かい相談がしやすい 工場により対応にバラツキあり
    ガソリンスタンド 短時間で済みやすい オイルの選択肢が少ない
    カー用品店 オイルの種類が豊富にある 混雑時は待ち時間が発生する
    タイヤ専門店 作業料金は比較的安い 取り扱っていない店舗もある

    手軽さやコスパを重視する場合は、ガソリンスタンドやカー用品店などにオイル交換を依頼するのがおすすめです。

    普段から車の点検を任せており、信頼できる店舗がある場合は、ディーラーや整備工場に依頼するのもいいでしょう。

    運転機会が少なくてもオイル交換は必要?

    「車に乗らないからオイル交換しなくても大丈夫」と思うかもしれませんが、運転機会が少なくても、オイル交換は必要です。なぜなら、オイルは何もしなくても劣化していくからです。

    劣化したオイルで長い距離を走行すると、エンジンの不具合や故障の原因となります。さらに、長期間車を放置すると、エンジン内に油膜を張るように滞在していたオイルがオイルパンへと落ちる可能性もあるでしょう。

    エンジン内部のオイルが減ってしまうと、エンジンをかけたときにエンジン内に潤滑の役割を果たすオイルがなくなります。その結果、エンジンのパーツがうまく動かずに不具合を起こしたり、焼き付きを起こしたりする危険性もあります。

    長期間車を使用していない場合でも、自分でオイルの量を確認するなど簡易点検をしてから動かしてください。また、前回のオイル交換から時間が経過している場合は、早めにオイル交換の予定を立てましょう。

    快適な運転を続けるためには定期的なオイル交換が大切

    快適な運転を続けるためには定期的なオイル交換が大切

    快適な運転を続けるためには、定期的なオイル交換が欠かせません。エンジンオイルは、潤滑・密封・冷却・清浄・防錆などの重要な役割を果たしており、劣化すると燃費の悪化やエンジントラブルの原因になります。

    交換時期の目安は、メーカー推奨の走行距離や使用状況によりますが、こまめな交換が愛車の寿命を延ばすためには重要です。

    費用は依頼する店舗によって異なるため、事前に各店舗に確認し、コストや利便性を考慮して選びましょう。

    自分でオイル交換することも可能ですが、専門店での作業なら安心して交換できます。定期的なオイル交換で、愛車の性能を維持し、安全で快適なドライブを楽しみましょう。

    オイル交換に関することをはじめ、タイヤに関するさまざまなことにお悩みの方は、タイヤワールド館ベストへぜひお気軽にご相談ください。

    タイヤワールド館ベスト店舗一覧

    泉八乙女店
    泉八乙女店
    TEL: 022-773-2811
    住所:仙台市泉区上谷刈1-6-1
    アクセス:仙台北環状線沿い
    営業時間:10:00~19:00
    カテゴリー
    ドライブお役立ち情報 タイヤの基礎知識 ライターチーム

    【2025年3月更新】タイヤが値上がり!各メーカーの値上げ率と時期について

    物価上昇の波は、タイヤ業界へも容赦なく襲ってきています。2023年は異例ともいえる、同一年内で2度の値上げ‥2024年もミシュランが2月に、コンチネンタルとピレリが7月に値上げすることを発表しました。2025年はいかに・・・?

    この記事では各メーカーの値上げ動向をまとめましたので、ぜひ参考にしてみてください!

    国内タイヤメーカーの値上げ率

    国内タイヤの値上げ率

    まずは国内タイヤメーカーの値上げ幅と実施時期を見ていきましょう。2023年は2度の値上げが実施されました。

    【ポイント】
    2023年7月より値上げされたスタッドレスタイヤは、ブリヂストン、ダンロップ、トーヨータイヤです。ヨコハマタイヤも2023年8月より値上げされています。2024年に以降については、まだどこのメーカーも値上げ等の発表はありません。

    ブリヂストン

    上げ幅:6~8%
    実施時期:夏タイヤ 2023年4月1日
    冬タイヤ 2023年7月1日

    ブリヂストンは2025年の値上げ発表はまだありません。

    ダンロップ・ファルケン

    上げ幅:最大8%
    実施時期:2025年4月1日

    ダンロップはトラック・バス用、農業機械用タイヤなどで8%、乗用車用タイヤなどで6%の値上げをすると発表しています。

    ヨコハマタイヤ

    上げ幅:平均7%
    実施時期:夏タイヤ 2023年4月1日
    冬タイヤ 2023年8月1日

    2025年のヨコハマタイヤの値上げについてはまだ発表されていません。

    トーヨータイヤ

    上げ幅:最大8%
    実施時期:夏タイヤ 2023年4月1日
    冬タイヤ 2023年7月1日

    ※2024年7月1日より、スタッドレスタイヤであるオブザーブGIZ2とウィンタートランパスTXの出荷価格が値上げされました。定価は変わらず、小売の仕入れ価格が上がるという値上げ方法のため、一見わかりにくかとおもいますが、実施日以降は取り扱い店舗で順次価格が上昇していくと思われます。

    2025年の値上げ発表は現時点ではありません。

    国内タイヤメーカー値上げ一覧

    メーカー 値上げ幅 時期 公式サイト
    ブリヂストン 6~8% 2023年4月1日(冬用は7月1日から) 公式サイト
    ダンロップ
    ファルケン
    最大8% 2025年4月1日 公式サイト
    ヨコハマタイヤ 平均7% 2023年4月1日(冬用は8月1日から) 公式サイト
    トーヨータイヤ 最大8% 2023年4月1日(冬用は7月1日から) 公式サイト

    海外タイヤメーカーの値上げ率

    海外タイヤの値上げ率

    2024年は海外タイヤメーカーはハンコック以外は既に値上げを実施しています。

    【ポイント】
    2024年7月より値上げされたスタッドレスタイヤは、ピレリ・コンチネンタルです。ミシュラン・GFグッドリッチは2024年2月に値上げ済です。

    ピレリ

    上げ幅:平均5%
    実施時期:2025年3月1日

    ピレリは2025年3月1日より平均5%の値上げが始まりました。

    ハンコック

    上げ幅:平均5%
    実施時期:2025年4月1日

    ハンコックは2025年4月より「平均5%」値上げされます。

    コンチネンタル

    上げ幅:平均5%
    実施時期:実施時期:夏タイヤ 2025年3月1日
    冬用タイヤ 2025年7月1日

    コンチネンタルは夏用タイヤ・オールシーズンタイヤは2025年の3月1日より、スタッドレスタイヤは2025年7月1日より値上げするという発表がありました。

    ミシュラン・GFグッドリッチ

    上げ幅:5%~8%
    実施時期:2025年2月1日

    ミシュランは2025年2月1日より商品により改定率が異なりますが、平均5%~8%値上げすると発表がありました。

    海外タイヤメーカー値上げ一覧

    メーカー 値上げ幅 時期 公式サイト
    ピレリ 平均5% 2025年3月1日 公式サイト
    ハンコック 平均約5% 2025年4月1日 公式サイト
    コンチネンタル 平均5% 2025年3月1日(冬用は2025年7月1日) 公式サイト
    ミシュラン
    GFグッドリッチ
    5%~8% 2025年2月1日 公式サイト

    いつタイヤ交換(購入)するべきか

    いつタイヤ交換(購入)するべきか

    各社の値上げのタイミングがわかった所で、タイヤは「購入」だけでなく「交換」も必要なので、その実施時期についても悩んでしまいますよね。

    11月は業界の繁忙時期目前!少し早いかな?と感じるかもしれませんが、ピークをずらすことでメリットもあります。

    メリット

    ・タイヤ交換時の待ち時間が少ない
    ・慣らし運転ができる
    ・予想外の雪でも安心して運転できる
    ・在庫切れ・在庫不足の可能性が低い
    ・お得に購入できる場合がある

    一方、早めにスタッドレスを装着することのデメリットとしては、以下が考えられます。

    デメリット

    ・走行距離が伸びる分溝がすり減るのが早い
    ・雨の日に滑りやすい

    デメリットに関しては以下で解説しますが、改善できたり、そこまで気になることではないので、早めのタイヤ交換がおすすめです。

    スタッドレスを早めに交換する場合のメリット

    スタッドレスを早めに交換する場合のメリット

    スタットレスタイヤを早めに装着するメリットは以下の●つです。

    ● タイヤ交換時の待ち時間が少ない
    ● 慣らし運転ができる
    ● 予想外の雪でも安心して運転できる
    ● 在庫切れ・在庫不足の可能性が低い
    ● お得に購入できる場合がある

    タイヤ交換時の待ち時間が少ない

    スタッドレス需要のピーク時期は、北海道11月〜東北11月中旬〜12月前半頃です。この時期はタイヤ交換の予約が取りにくく、待ち時間も長くなってしまいます。

    慣らし運転ができる

    新品タイヤの場合、接地面に薄皮が一枚張られており、このゴムはその内側のゴムほど氷雪上性能はよくないです。

    スタッドレスタイヤの大半は、慣らし運転をしなくても大丈夫なように表面加工がされていますが、やはりグリップ感は違うので、できれば行った方が良いでしょう。目安としては100~150kmくらいの慣らし運転がおすすめです。また、ドライバー側でもタイヤの特性を理解することができるので、いきなり雪道を走行するよりも安心です。

    予想外の雪でも安心して運転できる

    近年の異常気象も相まって、急激に寒くなり路面状況が変わることも考えられます。大抵の場合、タイヤ交換は週末で予定されることが多い
    と思いますが、その前に降雪予報が出てしまうような場合でも安心です。

    在庫切れ・在庫不足の可能性が低い

    人気のサイズ・商品の場合、ピーク時期の前に売り切れてしまう、なんていう場合もあります。昨年はコロナ禍で中々商品が入荷できず、需要があっても応えることができない、なんていう話も耳にしました。こだわりのある方は、豊富な品揃え時期である10月〜での購入がおすすめです。

    お得に購入できる場合がある

    多くの販売店では、9~10月頃にスタッドレス早期販売会と称して、お買い得価格のタイヤや、洗車や交換サービスがついたスタッドレスが販売されます。この時期はタイヤの在庫も豊富で、前型モデルがお買い得価格になっていることもあり、お得にタイヤを購入することができます。

    スタッドレスを早めに交換する場合のデメリット

    スタッドレスを早めに交換する場合のデメリット

    次に、早めにタイヤ交換する場合のデメリットを見ていきましょう。デメリットで考えられるのは以下の2つです。

    タイヤ溝のすり減りが早い

    これは、よく言われることですが、実際にそれくらいすり減りが早くなるのか、シュミレーションしてみましょう。

    スタッドレスの溝の減りは3000kmで約1mmと言われています。

    ざっくり計算となりますが、一般的に年間走行距離は約8000kmくらいなので、ひと月で650kmくらい。1ヶ月で約0.2mm減る計算となるので、10月中旬~4月中旬の6ヶ月間履くとすると1シーズン約1.2mm。4年で約4.8mm。(スタッドレスの溝の深さは新品で約10mmで、半分の5mmの深さになると寿命です)

    このように考えると溝の減りについては、4年間は大丈夫という計算になります。

    *あくまで例です。個人差があります。

    10月中旬~4月中旬の6ヶ月間装着
    =1シーズン約1.2mmすり減る
    =4年で約4.8mmすり減る

    スタッドレスは残溝5mmで寿命=4年履ける!

    スタッドレスは溝のすり減りだけでなく、ゴムの硬化によっても寿命がありますので、通常3~4年が交換目安となります。

    したがって、少し早く装着したからといって、使用期間が大幅に短くなる、ということはなく、あまり気にしなくていいと思います。

    雨の日に滑りやすい

    スリップの原因水膜です。
    スタッドレスタイヤの溝は、雪や氷を踏みつけたときに溶けた水分を排除できるのですが、最初から濡れている路面の場合、水分が多いので排除しきれません。
    雨の日は早めのブレーキングを心がけましょう。

    スタッドレスを夏に購入した場合、タイヤの保管はどうするの?

    スタッドレスを夏に購入した場合、タイヤの保管はどうするの?

    通常、タイヤ購入はタイヤ交換と同時に行うことが多いと思いますが、夏場の今購入した場合、どうすべきでしょうか?考えられる方法は、以下の3つかと思います。

    1. 少し早いがスタッドレスに履き替える
    2. 購入したタイヤを倉庫に保管し、冬になったらタイヤ交換店へ持ち込む
    3. 新しいタイヤをホイールへ組み込んでから冬まで倉庫に保管する

    少し早いがスタッドレスに履き替える

    これは以下の③つの理由からおすすめできません。
    ・夏場は気温もアスファルトも熱く、走行時にタイヤが劣化しやすい
    ・スタッドレスタイヤのゴムは柔らかく夏の路面では走行性能が落ちる
    ・ノーマルタイヤに比べて深く細かい溝が多く、雨の日にハイドロプレーニング現象が起きやすくなる

    JAFのテストでも、スタッドレスタイヤはドライ、ウェットどちらの路面においても制動距離が伸びるという結果が出ているため、はやり夏場にスタッドレスタイヤを使用することはおすすめできません。

    購入したタイヤを倉庫に保管し、冬になったらタイヤ交換店へ持ち込む

    時間がない場合は、この方法を取る方もいらっしゃるかと思います。適切に保管できればタイヤの品質には問題ないと思いますが、一つ大きなデメリットがあります。

    それは、冬のタイヤ交換時にタイヤ8本をタイヤ交換店に持って行かなければならないということです。

    新しいスタッドレスタイヤをホイールとセットで購入する場合は問題ないですが、タイヤ単品で購入した場合、古いタイヤをホイールから外し、新しいタイヤを組み込む、いわゆる「組み換え」の作業を自宅で行うことは難しいです。

    その場合は今回購入した新しいスタッドレスタイヤ4本と、古いスタッドレスタイヤがついたホイールのセット4本を店舗に持ち込む必要があります。
    まとめると、

    ・タイヤ&ホイールのセットで購入する場合
    ・タイヤ8本を積めるミニバン以上の車に乗っている場合

    以外の方は、この方法をとるのはおすすめできません。

    新しいタイヤをホイールへ組み込んでから冬まで倉庫に保管する

    夏場にスタッドレスタイヤを購入する場合、多くの方におすすめしたいのが、古いスタッドレス外し、新しいタイヤをホイールへ組み込んでから冬まで倉庫に保管する方法です。

    新しいタイヤにホイールまでつけてしまえば、冬場には自分でタイヤ交換ができ、お店で交換する場合でもすでにホイールとセットになっているので、新しい4本だけもっていけばOKです。

    通常、タイヤをホイールに組み込む「組み換え」の作業には、車にタイヤを取り付ける「脱着」の作業まで含まれていることが多いです。そのサービス分をキャンセルしてしまう、というデメリットはありますが、個人的には一番おすすめです。

    通販の場合でも、タイヤ交換店まで新しいタイヤを直送できる場合が多いので、自分は古いスタッドレスタイヤがついたホイールセット4本を車に積んでタイヤ交換店へ行き、組み換えしてもらったホイールセットを車に積んで帰り、冬場まで自宅倉庫に保管、と流れをとることで、「8本のタイヤを運搬する」いう作業を免れることができます。

    タイヤワールド館ベストでも、タイヤ交換予約・交換店にタイヤ直送が可能です。

    タイヤ交換予約の詳細はこちら

    タイヤの値上げ、今後は?

    タイヤの値上げ、今後は?

    2023年は異例の2度のタイヤ値上げが行われましたが、その原因となった、原材料や原油価格の高騰、生産・供給などに関わるエネルギー価格の上昇は、世界情勢上、改善の兆しはなく、今後も続くと予想されます。今年は大丈夫そうだから来年にタイヤを購入しよう‥と先延ばしにしていると、さらなる値上げが待っていた‥なんてことにもなりかねません。

    2023年は多くのメーカーでノーマルタイヤは4月から、冬タイヤは7月から値上げが実施されました。
    今年度もそのようなスケジュールで値上げが実施される可能性も十分ありますので、購入を検討されている方は 4月・7月頃の値上げ情報を見逃さないように、その前の3月/6月頃から注意して情報をキャッチしてみてくださいね。

    スタッドレスタイヤもサマータイヤもタイヤワールド館ベストにおまかせ

    スタッドレスタイヤもサマータイヤもタイヤワールド館ベストにおまかせ

    タイヤワールド館ベストでは、オンラインショップ/店舗ともに同一価格で、販売しております。

    宮城県に7店舗の他、オンラインショップで購入しても全国に約4,000の提携店舗があり、どのエリアの方でも利用しやすくなっています。気になるタイヤがある方は、ぜひ一度サイトを除いてみてくださいね。

    全国約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

    全国どこでも約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

    カテゴリー
    ドライブお役立ち情報 タイヤの基礎知識 スタッドレスタイヤ 泉八乙女

    スタッドレスタイヤとタイヤチェーンはどちらが良いの?チェーンの選び方も紹介!

    スタッドレスタイヤとタイヤチェーンはどちらが良いの?チェーンの選び方も紹介!

    古い:タイヤチェーンとスタッドレスタイヤはどちらが良いの?チェーンの選び方も紹介!

    雪道や凍結路などで運転する予定があり、スタッドレスタイヤやチェーンの装着を考えていませんか?そんな方が持つであろう、次の疑問に回答します。

    ● スタッドレスタイヤとタイヤチェーンはどちらが良いの?
    ● スタッドレスタイヤとタイヤチェーンの違いはなんだろう?
    ● スタッドレスタイヤとタイヤチェーンは併用したほうがいい?

    購入時の参考にするため、おすすめのタイヤチェーンを知りたい方もいるでしょう。

    本記事では、タイヤチェーンとスタッドレスタイヤの違いや特徴、タイヤチェーンの選び方を紹介します。

    スタッドレスタイヤとタイヤチェーンの装着に悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。

    スタッドレスタイヤとタイヤチェーンの違い

    スタッドレスタイヤとタイヤチェーンの違い

    スタッドレスタイヤとタイヤチェーンは冬シーズンで活躍する商品ですが、それぞれ特徴があります。

    スタッドレスタイヤは雪道や凍結路はもちろん、冬シーズンは常時装着するため一般道や高速道路での走行が可能です。

    タイヤチェーンは雪道や凍結路に加え、チェーン規制が発令されている区間で使用可能です。

    スタッドレスタイヤとタイヤチェーンの違いを、以下の表にまとめました。

    比較項目 タイヤチェーン スタッドレスタイヤ
    価格帯 安価な商品が多い × 数十万以上費用がかかる
    路上着脱 必要時に着脱できる × 着脱時には道具が必須
    利便性 × 着脱が必要 シーズン中は履き替え不要
    乗り心地 × 音や振動が発生する 夏用タイヤと遜色なし
    グリップ性能 雪道でも安定した走行が可能 タイヤチェーンより劣る
    走行スピード 約30km~60km程度 時速100km以上可
    持ち運びやすさ 車に積み込みやすい × 持ち運びに負担がかかる
    耐久性 × ちぎれる、ホイールを傷つける可能性がある 3,000km走行で約1mm摩耗
    保管 省スペースで保管可能 × 保管スペースが必須

    スタッドレスタイヤの特徴

    スタッドレスタイヤはタイヤチェーンと異なり、日常生活で普段使いとして使用できます。スタッドレスタイヤは夏タイヤと比較してゴム素材がやわらかいため、雪道や凍結路でも強い摩擦力を発揮し安定して走行することが可能です。

    スタッドレスタイヤは溝の深さが5mmになると、プラットホームという印が出現します。プラットホームが出現した場合、冬用のタイヤとして使用や、雪道や凍結路の走行ができないため注意しましょう。

    またタイヤ表面が摩耗しやすいため、スタッドレスタイヤの寿命は約3年といわれています。

    タイヤの寿命 約3年
    タイヤの使用期間 11月~4月(積雪地域の場合)
    タイヤの柔軟性 やわらかい
    タイヤの溝の深さ 10mm
    路面摩擦抵抗 高い

    スタッドレスタイヤのメリットデメリットを、以下の表にまとめました。

    メリット デメリット
    ノーマルタイヤと変わらない使用感 コストがかかる
    一度の装着で手間いらず タイヤの保管場所が必要

    タイヤチェーンの特徴

    タイヤチェーンの一番の特徴は、雪上で発揮するグリップ性能です。タイヤチェーンをタイヤ本体に取り付けることで、雪道や凍結路など滑りやすい路面で安定した走行を可能にします。

    またタイヤチェーンには金属製品や非金属製品、布製品などさまざまな種類のタイヤチェーンが存在し、種類によって装着方法や走行性能が異なります。

    ただし雪道途中のトンネル内やチェーン規制が発令されていない場所など、雪のない路面では使用できません。

    ● 「タイヤチェーンの脱着が面倒だからこのままトンネルを抜けよう」
    ● 「ゆっくり走ればタイヤチェーンをつけたままでも大丈夫」

    このような考えでタイヤチェーンを付けたまま雪道や凍結路を走行した場合、以下の危険があるため注意しましょう!

    ● タイヤチェーンが切れる
    ● ホイールが傷つく
    ● チェーンが使用できなくなる

    雪道や凍結路など冬の滑りやすい路面を安全に走行するために、タイヤチェーンの特徴を把握しておきましょう。タイヤチェーンのメリットデメリットを、以下の表にまとめました。

    メリット デメリット
    低価格で手に入る ホイールに傷がつきやすい
    雪上でのグリップ性能が抜群 速度が上げられない
    タイヤの溝の深さ 脱着に手間がかかる

    スタッドレスタイヤとタイヤチェーンは併用がおすすめ

    スタッドレスタイヤとタイヤチェーンは併用がおすすめ

    タイヤチェーンとスタッドレスタイヤは併用することをおすすめします。

    理由はスタッドレスタイヤを履いて走行していても、「全車両チェーン装着規制」が発令される道路があるからです。

    後述しますが「全車両チェーン装着規制」が発令された区間では、スタッドレスタイヤ装着車でもチェーンを装着して走行しなければいけません。

    また積雪地域では「全車両チェーン装着規制」が発令される道路が多いため、タイヤチェーンの準備をしていない場合、通行できず立ち往生する可能性も考えられます。

    チェーン規制が発令しても安全に走行するためには、タイヤチェーンを事前に備えることが重要です。

    積雪地域にお出かけの際は、安全に走行するためにもタイヤチェーンとスタッドレスタイヤを併用できる状態にしておきましょう!

    スタッドレスでもチェーン装着が義務付けられるチェーン規制

    チェーン規制とは大雪に対する緊急発表や大雪特別警報が出た場合など、異例の降雪がある場合に実施する規制のことです。

    タイヤチェーンを装着することで大雪による大規模な立ち往生を防止し、従来なら全面通行止めにしていた時間帯でも通行可能にすることを目的にしています。

    チェーン規制道路ではスタッドレスタイヤを装着していても、チェーン規制対象区間はタイヤチェーンを装着することが義務付けられているため、タイヤチェーン未装着車は通行できません。

    タイヤチェーン規制がある区間手前には、以下の標識が存在します。

    タイヤチェーン規制標識

    参照:国土交通省【タイヤチェーンを取り付けていない車両通行止め】

    タイヤチェーン規制が発令しても安全に走行できるように、積雪地域方面にお出かけを予定している方は事前にタイヤチェーンを準備しておきましょう!

    スタッドレスタイヤとチェーン併用時の注意点

    スタッドレスタイヤを装着しても、規制時にタイヤチェーンと併用することがあるでしょう。その際は、以下の点に注意してください。

    ● タイヤチェーンは原則駆動輪に装着する
    ● タイヤチェーン装着時は速度を落として走行する
    ● 積雪または凍結道路から出たら取り外す

    JAF(一般社団法人 日本自動車連盟)が行ったテストでは、駆動輪ではないタイヤにチェーンを装着すると、雪道の坂を登りきれなかったり、ブレーキ時の制動距離が長くなったりしました。

    参照:JAF「雪道でのタイヤチェーン、駆動輪以外に装着していませんか?(JAFユーザーテスト)」

    また、タイヤチェーン装着時の推奨速度は、金属製で時速30km以下、非金属製でも時速50km以下です。

    チェーンを装着したまま通常の道路を走行すると、車両が損傷する恐れがあるため、雪道や凍結道路から出たら、チェーンを取り外すことも大切です。

    スタッドレスタイヤへのチェーンの付け方手順

    まず、スタッドレスタイヤにチェーンを付ける際は、以下のものを準備しましょう。

    ● タイヤチェーン
    ● 輪止め
    ● 軍手
    ● スコップ

    チェーンの付け方の手順は、以下のとおりです。

    1. 安全な場所に車を停める
    2. 軍手をはめて作業の準備をする
    3. スコップでタイヤ周辺の雪を取り除く
    4. チェーンを広げねじれの有無を確認する
    5. タイヤを左右どちらかに切り露出させる
    6. タイヤにチェーンを付けて内側のフックをかける
    7. ムラをなくし外側のフックもかける
    8. 補助器具をタイヤ内側に取り付ける

    チェーンを装着する際は、チェーン装着場をはじめ、必ず他の車の邪魔にならないところで行いましょう。

    いきなり装着すると難しいかもしれないため、積雪がある前に一度チェーンを付ける練習をするのがおすすめです。

    スタッドレスにチェーンを取り付けるタイミング

    スタッドレスにチェーンを取り付けるタイミング

    スタッドレスにチェーンを取り付けるタイミングは、一般的にタイヤチェーン規制エリア前のチェーン着脱場です。

    NEXCO中日本の管軸エリアでは、以下のチェーン着脱場が各所に存在します。

    チェーン着脱場

    参照:NEXCO中日本ドライバーズサイト

    ● 「一度付けたタイヤチェーンはいつ取り外せばよいの?」
    ● 「取り付けた後は目的地までチェーンが付いた状態で走行するの?」

    タイヤチェーンは雪道や凍結路以外で走行した場合、切れる可能性があるため状況に応じてこまめに着脱しなければいけません。

    金属製品のタイヤチェーンは雪道や凍結路では高いグリップ性能を発揮する一方で、雪のない道路では摩擦抵抗により切れてしまいます。

    また群馬県と新潟県の県境に長い関越トンネルは、金属製のタイヤチェーンを装着したままの走行は禁止されているため注意が必要です。

    金属製のタイヤチェーンを付けたまま雪のない道路を走行した場合、タイヤチェーンが破損して切れるだけでなく、最悪事故につながるため危険です。

    チェーン規制区間の前後にはチェーン着脱場があるため、安全な走行を継続するためにタイヤのチェーンはこまめに着脱しましょう!

    【要確認】スタッドレス装着済みでもチェーンが必要な規制区間

    本章では、スタッドレス装着済みでもチェーンが必要な規制区間を紹介します。

    直轄国道のチェーン規制区間は、以下のとおりです。

    都道府県 路線番号 箇所名 区間 延長(km)
    山形県 112 月山道路 西川町月山沢~鶴岡市田麦俣 15.2
    山梨県・静岡県 138 山中湖・須走 山梨県山中湖村平野~静岡県小山町須走字御登口 8.2
    新潟県 7 大須戸~上大鳥 村上市大須戸~村上市上大鳥 15.3
    福井県 8 石川県境~坂井市 あわら市熊坂~あわら市笹岡 3.2
    広島県・島根県 54 赤名峠 広島県三次市布野町横谷~島根県飯南町上赤名 2.5
    愛媛県 56 鳥坂峠 西予市宇和町~大洲市北只 7.0

    高速道路のチェーン規制区間は、以下のとおりです。

    都道府県 路線番号 箇所名 区間 延長(km)
    新潟県・長野県 E18 上信越道 信濃町IC~新井PA(上り線) 24.5
    山梨県 E20 中央道 須玉IC~長坂IC 8.7
    長野県 E19 中央道 飯田山本IC~園原IC 9.6
    石川県・福井県 E8 北陸道 丸岡IC~加賀IC 17.8
    福井県・滋賀県 E8 北陸道 木之本IC~今庄IC 44.7
    岡山県・鳥取県 E73 米子同 湯原IC~江府IC 33.3
    広島県・鳥取県 E74 浜田道 大朝IC~旭IC 26.6

    転載:国土交通省

    【例外】スタッドレスのみでタイヤチェーンがいらない地域もある

    スタッドレスタイヤとタイヤチェーンの併用をおすすめする一方で、スタッドレスのみでタイヤチェーンがいらない地域もあります。

    たとえば以下のような地域です。

    ● 雪の降る可能性が低い地域
    ● 凍結や積雪の心配がない地域

    具体的には東京都や千葉県、神奈川県など年間を通して雪量が少ない地域は、スタッドレスタイヤのみで問題ありません。

    ただしあくまであなたが在住している地域の話であることを忘れてはいけません。

    冬シーズン中に旅行や仕事で積雪地域に行く場合、タイヤチェーンは必要です。雪量が少ない地域でも大雪になる可能性があるため、万が一大雪警報が発令されても対処できるように、タイヤチェーンは事前に準備したほうがよいでしょう。

    スタッドレスタイヤのみでタイヤチェーンがいらない可能性がある方も、万が一に備えるためにタイヤチェーンは車に積んでおき、路面の状況に応じて使い分けすることをおすすめします!

    チェーンがあればスタッドレスタイヤはいらない?

    チェーンがあればスタッドレスタイヤはいらない?

    タイヤチェーンを装着すれば、スタッドレスタイヤはいらないと思うかもしれません。しかし、スタッドレスタイヤとチェーンの使用目的は異なります。

    ここでは、スタッドレスタイヤとチェーンそれぞれの使用目的を解説します。

    スタッドレスタイヤとチェーンどちらを使用すればいいか悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。

    スタッドレスタイヤは日常的な運転で使用する

    スタッドレスタイヤは、積雪や凍結道路以外に、通常の舗装道路でも走行可能です。そのため、日常的な運転でも使用できるのが特徴です。

    通常の舗装道路におけるスタッドレスタイヤのグリップ性能は、ノーマルタイヤに比べると劣りますが、走行時の安全性は十分に確保してくれます。

    ただし、スタッドレスタイヤは通常のタイヤよりも柔らかいため、気温の高い時期や荒い路面で使用すると摩耗が早まる可能性があるでしょう。

    チェーンは凍結時やチェーン規制時に使用する

    一方タイヤチェーンは、雪道や凍結路面での走行がスタッドレスタイヤよりも優れています。豪雪地帯の場合「チェーン規制」が発令され、スタッドレスタイヤを装着していても、チェーンを装着しないと走行できない可能性があります。

    大雪が降る可能性のある地域では、急な大雪や凍結などに備えて、チェーンを車に常備しておくのがおすすめです。

    たとえスタッドレスタイヤでも、積雪や凍結状況によっては安全に運転できない可能性もあるでしょう。

    スタッドレスタイヤの選び方

    スタッドレスタイヤの選び方

    スタッドレスタイヤの選び方は、以下の3つです。

    ● 価格で選ぶ
    ● 性能で選ぶ
    ● 使用用途で選ぶ

    それぞれ詳しい内容を確認しましょう。

    価格で選ぶ

    スタッドレスタイヤを選ぶ際は、価格が一つの選択基準と言えます。スタッドレスタイヤの価格は、ブランドや性能、サイズによって大きく異なります。

    たとえば、価格が高いタイヤは最新技術が採用され、優れた性能を持つ場合が多いですが、すべての車で優れた性能が必要とは言えません。

    日常的な走行程度で、積雪も少ない地域なら、標準的な性能で価格も高くないコストパフォーマンスの良いスタッドレスタイヤで問題ないでしょう。

    早期購入セールやホイールとのセット、タイヤ交換とあわせて行うなどすることで、お得な価格で購入できることもあります。

    性能で選ぶ

    スタッドレスタイヤには、以下のような性能があり、どの性能を重視するかで選ぶタイヤは変わるでしょう。

    ● 冬道でのグリップ力
    ● 冬道でのブレーキ性能
    ● 耐摩耗性
    ● 燃費や静粛性
    ● 乗り心地

    たとえば、雪が多い地域では深い溝を持つタイヤが効果的です。凍結路では、氷上性能が優れたものが適しています。

    スタッドレスタイヤとしての性能は満たした上で、自分のライフスタイルに合う性能のものを選びましょう。

    使用用途で選ぶ

    スタッドレスタイヤを選ぶ際は、使用用途を考慮することも大切です。雪が多い地域なら、深い雪への対応力が高いタイヤや氷上性能に優れたタイヤがいいでしょう。

    都市部で積雪が少ない地域なら、静粛性や低燃費性、乗り心地などを重視するといいでしょう。

    毎日通勤で車を使用する方や、長距離移動の予定がある方は、耐久性に優れたモデルがおすすめです。

    スタッドレスタイヤを選ぶ前に、自分の使用目的を確認し、ライフスタイルにあったスタッドレスタイヤを選びましょう。

    タイヤチェーンの選び方

    タイヤチェーンの選び方

    「タイヤチェーンを選ぶ基準が知りたい」
    「タイヤチェーンを取り付けられる自信がない」

    タイヤチェーンは多くの種類が存在するため、購入前に悩むかもしれません。本章では、タイヤチェーンの選び方を紹介します。

    ● 素材で選ぶ
    ● 形状で選ぶ
    ● 脱着の手間で選ぶ

    素材で選ぶ

    タイヤチェーンの選び方1つ目は「素材で選ぶ」です。タイヤチェーンの素材によって、雪道や凍結路で走行するときのグリップ性能が異なります。
    一般的にタイヤチェーンの素材は、以下の通りです。

    ● 金属製
    ● 非金属製
    ● 布製

    各素材の特徴は、以下の通りです。

    素材 メリット デメリット
    金属製 ●素材の中で一番グリップ性能が高い
    ●比較的安価
    ● ホイールが傷つく可能性がある
    ● 乾燥した路面で走行できない
    非金属製 ● 走行中の振動が少なく走行性がよい
    ● 乾燥した路面でも走行できる商品がある
    ● グリップ性能は金属より劣る
    ● 金属製と比較して本体価格が高い
    布製 ● 着脱が簡単
    ● 軽量で取り扱いしやすい
    ● 耐久性は金属や非金属と比較して劣る

    タイヤチェーンは上記のように素材によってグリップ性能や耐久性、取り外しのしやすさなど、特徴が異なります。

    素材で選ぶときは上記のメリット・デメリットを参考に、あなたに合ったタイヤチェーンを購入しましょう!

    形状で選ぶ

    タイヤチェーンの選び方2つ目は「形状で選ぶ」です。以下のタイヤチェーンの形状と特徴は以下の通りです。

    形状 特徴
    はしご型(ラダー型) ● 前後のグリップ性能が高い
    ● グリップ性能は亀甲型と比較して横滑りしやすい
    ● 価格帯も金属製品のなかでは比較的安価で手に入る
    亀甲型 ● 凍結路や雪道でもグリップ性能が高い
    ● 金属製品でも走行中の振動が少ない
    ● タイヤチェーン切れると修理が困難
    分離型 ● 複数のパーツで構成される非金属性のタイヤチェーン
    ● 金属製のタイヤチェーンと比較するとグリップ性能は劣る
    ● 振動が少ないため乗り心地良好
    ● 脱着や本体の収納がしやすい
    ネット型 ● タイヤ全体を覆うタイヤチェーン
    ● 金属製や非金属製、布製の商品がある

    上記タイヤチェーンの形状と特徴を把握することで、あなたがお出かけする積雪地域に合ったタイヤチェーンを選ぶことが可能です。

    後述しますがタイヤチェーンの形状によっては、脱着しにくい商品もあります。

    雪が降っている過酷な環境でタイヤチェーンの脱着作業をする可能性もあるため、タイヤチェーンの形状と脱着のしやすさは確認しておくことをおすすめします!

    脱着の手間で選ぶ

    タイヤチェーンの選び方3つ目は「脱着の手間で選ぶ」です。
    「脱着に時間がかかるのは嫌」「大雪の過酷な環境でタイヤチェーンを脱着した」
    このようなお悩みや経験をした方もいるのではないでしょうか。
    先述のとおり、タイヤチェーンは素材や形状によって脱着方法が異なります。
    具体的にタイヤチェーン脱着時にかかる手間は、以下のとおりです。

    手間の種類 タイヤチェーン脱着時の手間の詳細
    車移動の有無 タイヤチェーンの脱着に車移動が必要
    増し締めの有無 取り付け後に数百メートル走行後、タイヤチェーンのバンドを再度締め直す

    上記のようにタイヤチェーンの種類によって、車移動や増し締めを必要とする商品があります。

    取り付け方を誤った場合、タイヤチェーンが走行中に外れたりタイヤチェーンが外れて車体やホイールが損傷したりと、タイヤチェーン以外の問題が発生する危険もあります。

    タイヤチェーンを選ぶときは、タイヤチェーンの脱着の手間や脱着方法を必ず確認してから購入しましょう!

    スタッドレスタイヤ用チェーンでおすすめの商品8選

    スタッドレスタイヤ用チェーンでおすすめの商品8選

    本章では、スタッドレスタイヤ用チェーンのおすすめ商品を8つ紹介します。

    1.【亀甲型】NEWRAYTON(ニューレイトン)アイスバーン

    【亀甲型】NEWRAYTON(ニューレイトン)アイスバーン

    参照:Amazon

    「金属製のチェーンを検討している」「収納スペースが気になる」「グリップ性能が高い商品を購入したい」このような方におすすめしたい商品が、エマーソンのNEWRAYTON(ニューレイトン)アイスバーンです。雪上道や凍結路でグリップ性能を発揮する金属製の本商品は、ジャッキアップ不要で取り付けしやすく、チェーン形状もタイヤの縦方向と横方向の両方向の力に強い亀甲型になっています。

    また収納ケースもコンパクトであるため、車に積んでもスペースをとらないためおすすめです。

    メーカー エマーソン(Emerson)
    商品名 NEWRAYTON(ニューレイトン)アイスバーン
    素材 金属
    形状 亀甲型
    JASAA認定有無
    取り付けのしやすさ
    価格 4,505円(税込)~
    販売ページ 参照:Amazon

    2.【亀甲型】weissenfels クラック&ゴー ユニカ M32

    【亀甲型】weissenfels クラック&ゴー ユニカ M32

    参照:Amazon

    weissenfels(バイセンフェルス)の「クラック&ゴー ユニカM32」は、以下のような方におすすめです。

    ● 簡単に装着できるチェーンを探している
    ● ジャッキアップせずに装着したい
    ● 高品質で耐久性のあるチェーンが欲しい

    JASAA認定は受けていませんが、ヨーロッパでの認証を取得しており、国際的な品質基準を満たしています。

    また、走行中の静粛性が高く、振動も少ないため、快適な運転環境を維持したい方にも向いています。

    メーカー weissenfels(バイセンフェルス)
    商品名 クラック&ゴー ユニカM32
    素材 金属
    形状 亀甲型
    JASAA認定有無
    取り付けのしやすさ
    価格 11,400円(税込)~
    販売ページ 参照:Amazon

    3.【分離型】バイアスロン クイックイージーQE

    wm03イメージ

    参照:Amazon

    「非金属製のタイヤチェーンを検討している」「非金属製でも走行が安定する商品を購入したい」「脱着の手間をなるべく避けたい」このようなタイヤチェーンをお探しのあなたにおすすめの商品は、JASAA認定品のカーメイトのバイアスロンクイックイージーです。

    JASAA認定品とは、日本自動車交通安全用品協会による試験を受けた製品を指します。JASAA認定品のタイヤチェーンは、以下のような走行性能が期待できるため、雪道や凍結路でも安定した走行性能を発揮します。

    参考:日本自動車交通安全用品協会

    ジャッキアップ不要で脱着できることはもちろん、本商品を装着したまま関越トンネルを走行することが可能です。

    非金属であるためグリップ性能は金属製のタイヤチェーンと比較して劣りますが、108本のスパイクピンにより凍結路やアイスバーンでも安定した走行を可能にします。非金属性でも安定した走行性能を求める方におすすめの商品です。

    メーカー カーメイト(Carmate)
    商品名 バイアスロンクイックイージーQE
    素材 非金属(高性能ポリウレタンエラストマー)
    形状 分離型
    JASAA認定有無
    取り付けのしやすさ
    価格 30,800円(税込)~
    販売ページ 参照:Amazon

    4.【分離型】Viugreum タイヤチェーン

    【分離型】Viugreum タイヤチェーン

    公式サイトへ

    Viugreumのタイヤチェーンは、以下のような方におすすめです。

    ● アイスチェーンに基本的な性能のみを求めている
    ● コストパフォーマンスを重視している
    ● 手軽に装着できるチェーンを探している

    Viugreumの「タイヤチェーン」は、とにかく価格が抑えられており、コストパフォーマンスの高さが魅力と言えます。

    素材に高品質のマンガン鋼を使用しており、優れたグリップ力を持つタイヤチェーンです。

    雪道や凍結路以外にも、泥水で滑りやすい悪路にも対応しています。

    メーカー Viugreum
    商品名 タイヤチェーン
    素材 金属
    形状 分離型
    JASAA認定有無
    取り付けのしやすさ
    価格 1,342円(税込)~
    販売ページ 参照:Amazon

    5.【はしご型】エフ・イー・シー (FEC)雪道楽α1

    wm03イメージ

    参照:Amazon

    続いておすすめする商品はエフ・イー・シーの雪道楽α1です。

    本商品のチェーン形状は、はしご(ラダー)型でありタイヤの前後方向のグリップ性能が高いため、雪道や凍結路で高い走行性能を発揮します。一方横方向のグリップ性能は劣るため、亀甲型と比較して横滑りしやすいデメリットがあります。

    年に限られた回数しか使用しない方や、お手頃の価格でタイヤチェーンを用意しておきたい方におすすめの商品です。

    メーカー エフ・イー・シー(FEC)
    商品名 雪道楽α1
    素材 金属
    形状 はしご型
    JASAA認定有無
    取り付けのしやすさ
    価格 8,800円(税込)~
    販売ページ 参照:Amazon

    6.【はしご型】 INVERNO スタンダードチェーン IS-160

    【はしご型】 INVERNO スタンダードチェーン IS-160

    参照:Amazon

    INVERNOの「スタンダードチェーン IS-160」は、以下のような方におすすめのタイヤチェーンです。

    ● 耐久性の高いタイヤチェーンを探している
    ● 雪道や凍結路での高いグリップ力を求めている
    ● 乗用車・軽自動車・ミニバン・1BOXカーに乗っている

    INVERNOの「スタンダードチェーン IS-160」は、角断面チェーンが氷や雪を砕くことで、優れたグリップ力を実現しています。

    さらに、特殊合金鋼を使用しており、従来のチェーンと比較して2倍の耐久性を持っている点も魅力的です。

    ただし、オフロード車やトラック全般には適用していないため、あらかじめ適用サイズを確認して購入しましょう。

    メーカー INVERNO
    商品名 スタンダードチェーン IS-160
    素材 金属
    形状 はしご型
    JASAA認定有無
    取り付けのしやすさ
    価格 5,980円(税込)~
    販売ページ 参照:Amazon

    7.【ネット型】ISSE スノーソックス スーパー TYPEⅡ

    【ネット型】ISSE スノーソックス スーパー TYPEⅡ

    参照:Amazon

    ISSEの「スノーソックス スーパー TYPEⅡ」は、金属製ではなく布タイプで、以下のような方におすすめのソックスタイプのタイヤチェーンです。

    ● 布タイプのタイヤチェーンを探している
    ● 金属チェーンと同様のグリップ力を求めている
    ● 金属製よりも簡単に装着できるものが欲しい

    「スノーソックス スーパー TYPEⅡ」は布製ながら、金属製に匹敵するグリップ力があります。

    ジャッキアップや工具も不要で、およそ3分で装着できる手軽さが魅力です。金属製に比べて静粛性が高いのも、スノーソックスのメリットと言えます。

    ただし、布製タイヤチェーンは金属製に比べると耐久性が劣る可能性があるため、メリットやデメリット、価格などを考慮し選択することが大切です。

    以下のISSE公式YouTubeでは、スノーソックスの装着方法を紹介しているので参考にしてください。

    参考:ISSE公式YouTube

    メーカー ISSE
    商品名 スノーソックス スーパー TYPEⅡ
    素材
    形状 ネット型
    JASAA認定有無
    取り付けのしやすさ
    価格 21,890円(税込)~
    販売ページ 参照:Amazon

    8.【ネット型】AUTOSOCK 布製タイヤすべり止め

    【ネット型】AUTOSOCK 布製タイヤすべり止め

    参照:Amazon

    AUTOSOCKの「布製タイヤすべり止め」は、以下のような方におすすめです。

    ● ホイールやタイヤを傷つけたくない
    ● 取り外しが簡単なタイヤチェーンが欲しい
    ● 持ち運びしやすいタイヤチェーンを探している

    布製タイプのタイヤチェーンは、金属製に比べてしなやかなため、ホイールやタイヤを傷つけるリスクが少ないです。

    また、重さは1kgと軽量でコンパクトなため、持ち運びしやすく、車内にあっても大きな負担にならないのも魅力でしょう。

    ただし、乾燥路面での使用や長時間の連続使用には適していないため、使用状況に応じて適切に取り扱うことが重要です。

    メーカー AUTOSOCK
    商品名 布製タイヤすべり止め
    素材
    形状 ネット型
    JASAA認定有無
    取り付けのしやすさ
    価格 10,270円(税込)~
    販売ページ 参照:Amazon

    【注意】スタッドレスにスプレーはおすすめできない

    【注意】スタッドレスにスプレーはおすすめできない

    スタッドレスタイヤに滑り止め効果の高いスプレーを使用するのはおすすめできません。滑り止めの薬剤を吹きかけて滑り止めの効果を高めても、チェーン規制が発令された道路では通行できないからです。

    タイヤチェーンの規制が発令された道路では、必ずタイヤチェーンを取り付けなければいけません。タイヤチェーン規制区間で走行できるチェーンの種類や製品素材詳細は、以下の3種類です。

    タイヤチェーンタイプ(素材) 製品素材の詳細
    金属 金属製のチェーンやワイヤーの製品
    ウレタン&ゴム ゴムなどの樹脂製の製品
    布カバー アラミドなどの特殊繊維製の製品

    参考:国土交通省

    タイヤの販売店で購入するタイヤチェーンであれば、基本的に問題ありません。事前に準備するならスプレータイプでなく、チェーン規制に対応したタイヤチェーンの購入をおすすめします!

    【走行注意】雪道や凍結した路面を安全に走行するポイント

    【走行注意】雪道や凍結した路面を安全に走行するポイント

    雪道や凍結路では、スタッドレスタイヤやチェーンを装着してもスリップやハンドルが効かなくなるなど、走行中に予測できないトラブルが発生するかもしれません。本章では、雪道や凍結した道路を安全に走行するポイントを紹介します。

    ● ノーマルタイヤで走行しない
    ● 車間距離を普段の2倍は確保する
    ● 「急」のつく運転操作を避け事故を未然に防ぐ

    ノーマルタイヤで走行しない

    「雪も多くないからこのまま走行できる」「大雪になったらチェーンだけ使用すれば大丈夫」「ゆっくり走行すればノーマルタイヤでも問題ない」
    上記のような考えの方は、走行中にスリップする可能性が高いため危険です。
    ノーマルタイヤは気温が7度以下になると走行性能が低下します。
    気温が極端に低い場合、雪が降っていなくても路面が凍結している可能性があるためスリップの原因にもつながります。

    凍結路面で夏タイヤとスタッドレスタイヤの制動距離を比較したJATMAの実験データは、以下のとおりです。

    夏タイヤとスタッドレスタイヤの制動距離を比較したJATMAの実験データ

    参考:JATMA

    上記データでわかるように、夏用タイヤはスタッドレスタイヤの約1.5倍も制動距離が伸びています。雪道や凍結路、気温が低い環境をノーマルタイヤで走行は危険しかありません。

    なお沖縄県を除く各都道府県の積雪路や凍結路で冬用タイヤを装着等せずに運転した場合、法令違反で以下の反則金を課せられます。

    車種 料金
    大型 7,000円
    普通 6,000円
    二輪 6,000円
    原付 5,000円

    事故や違反のリスクを回避するために、スタッドレスタイヤは必ず装着しましょう!

    車間距離を普段の2倍は確保する

    普段走行している乾燥道路の2倍を目安に車間距離をあけることで、雪道や凍結路を安全に走行できます。

    雪道や凍結した路面は制動距離が伸びるため、普段と同じ車間距離ではブレーキが間に合わず追突やスリップにつながるため危険です。最悪の場合、前方の車両や歩行者、走行中の自転車に追突して負傷者が出てしまうかもしれません。

    雪道を安全に走行するためには、車間距離を十分に確保することが重要なのです。

    実際積雪地域である新潟県では令和5年12月~令和6年3月の4ヵ月間で、冬道のスリップによる人身交通事故が42件発生しています。

    また、42件中31件と全体の8割以上が、追突事故や正面衝突です。

    【車両相互の発生件数のみ抽出し作成】

    事故発生区分 正面衝突 追突 出会い頭 追越・追抜すれ違い時 右左折時 その他 合計
    発生件数 11 20 2 1 3 37

    参考:新潟県警察(冬道の安全走行)

    原因別発生状況【安全運転義務違反のみ抽出し作成】

    項目 ハンドル操作不適 ブレーキ操作不適 前方不注意 安全速度 安全不確認 安全運転義務/その他 合計
    発生件数 4 30 1 5 40

    ※そのほか「悪質危険違反」「その他」の発生件数が2件あり合計で42件となる

    参考:新潟県警察本部交通部交通企画課(冬道の安全走行)

    上記の表でわかるように追突事故の原因の多くがブレーキ操作不適です。
    「なんとなくカンで車間距離をあけている」「雪が降っていない道路と同じくらいの車間距離で大丈夫」

    このような走行方法は事故の危険性が高くなるため危険です。必ず十分な車間距離を確保して、雪道を安全に走行しましょう!

    「急」のつく運転操作を避け事故を未然に防ぐ

    「急」のつく運転操作を避けることで、雪道や凍結した道路で事故を未然に防ぐことが可能です。
    「急」のつく運転操作は3つあり、「急」のつく運転操作をすると走行中に、以下の危険性を高めてしまいます。

    急な運転操作 起こりうる危険
    急ハンドル 車体をコントロールできなくなる
    急ブレーキ タイヤがスリップする
    急発進 タイヤが空回りしてタイヤが雪に埋もれて発進できない

    上記の運転操作は、最悪の場合事故につながります。またタイヤの劣化を早める運転操作でもあるため、「急」のつく運転操作はデメリットしかありません。
    「スタッドレスタイヤを履いているから大丈夫」「タイヤにチェーンをつければ絶対に滑らない」上記のように思ったあなたは注意が必要です。

    栃木県では、2022年1月10日〜2022年1月11日まで降り続いた雪の影響でスリップ事故が37件も発生しました。スリップ事故37件の事故に関係した8割の車が、冬用タイヤを着用していたことがわかっています。

    参考:下野新聞

    つまりスタッドレスタイヤを装着していても、事故につながる可能性は十分にあるのです。
    事故を未然に防ぐためにも「急」な運転操作は避け、気持ちに余裕をもってゆっくり運転することを心がけましょう!

    【事前確認】雪道を安全に走行する前にタイヤ点検がおすすめ

    【事前確認】雪道を安全に走行する前にタイヤ点検がおすすめ

    スタッドレスタイヤを装着して積雪地に出かける前に、雪道を安全に走行するためにタイヤ点検を実施しておきましょう。

    スタッドレスタイヤの状態が悪い場合グリップ性能を発揮できない可能性があるため、雪道や凍結路の運転は大変危険です。

    「スタッドレスタイヤなら雪道でも安心」「定期的に点検していない」このようなスタッドレスタイヤの使用方法では、雪道でトラブルに巻き込まれるかもしれません。
    たとえばタイヤの点検不足によりタイヤの空気圧が低い状態で走行した場合、以下のリスクが高くなります。

    ● 燃費が悪くなる
    ● グリップ性能が低下してブレーキが効きにくくなる
    ● スタンディングウェーブ現象が発生しタイヤがバーストする

    上記は夏用タイヤとスタッドレスタイヤで同じことがいえ、制動距離が長くなる雪道ではとくに注意が必要です。

    タイヤの空気圧をメーカーが指定した数値にすることで、タイヤ本来の走行性能を発揮し安全に走行することが可能です。

    タイヤのトラブルが原因で車体にまで悪影響を及ぼす可能性もあるため、スタッドレスタイヤを装着しても雪道に行くときは、事前にタイヤ点検を実施して安全に走行できる状態にしておきましょう!

    スタッドレスタイヤとチェーンに関するよくある質問

    スタッドレスタイヤとチェーンに関するよくある質問

    スタッドレスタイヤとチェーンに関するよくある質問は、以下の3つです。

    1. スタッドレスタイヤとチェーンはどちらが滑らない?
    2. タイヤチェーンの寿命はどれくらい?
    3. ノーマルタイヤでもチェーンのみ装着すれば問題ない?

    それぞれの回答を確認しましょう。

    1.スタッドレスタイヤとチェーンはどちらが滑らない?

    スタッドレスタイヤとタイヤチェーンのどちらが滑りにくいかは、使用する状況により異なります。

    スタッドレスタイヤは、雪道や凍結路に適した特殊ゴムと溝形状により、冬道での安定したグリップ力を発揮します。また、通常の乾燥路も走行可能で、幅広い環境に対応したタイヤです。

    一方、タイヤチェーンは凍結した急な坂道や深い雪が積もった悪路など、とくに滑りやすい状況での優れたグリップ力が特徴です。

    日常的に雪道や凍結路を走行する場合、利便性の高いスタッドレスタイヤが適しており、急な豪雪やアイスバーンなどに対してはチェーンを常備するといいでしょう。

    2.タイヤチェーンの寿命はどれくらい?

    タイヤチェーンの寿命は、使用頻度や使用環境、素材などによって異なります。金属製のタイヤチェーンは、適切に使用すれば5〜10年ほど使用可能です。

    一方、布製のタイヤチェーンは金属製よりも耐久性が低く、一般的に5年ほどでの交換が推奨されています。たとえば、AutoSock社のスノーソックスは、雪道で500km以上は走行可能とされています。

    長く使うためには、使用後汚れを落とし乾燥させて、適切に保管することが大切です。寿命は商品によっても異なるため、メーカーの推奨使用期間を確認し、早めの交換を心がけましょう。

    3.ノーマルタイヤでもチェーンのみ装着すれば問題ない?

    ノーマルタイヤにチェーンを装着するだけでも、一定の滑り止め効果は期待できます。しかし、チェーンは駆動輪にのみ装着するため、チェーンを付けていないタイヤのグリップ力に不安が残るでしょう。

    また、ノーマルタイヤはスタッドレスタイヤと比較してゴムが硬いため、雪道や凍結路で十分なグリップ力を発揮しません。そのため、チェーンを装着しても十分なブレーキ性能を発揮できない可能性があります。

    降雪や凍結の可能性が少しでもある地域では、スタッドレスタイヤの装着が基本です。その上で、急勾配な雪道やアイスバーンでは、適宜チェーンを装着しましょう。

    タイヤ点検や交換はタイヤワールド館ベストにおまかせください!

    タイヤ点検や交換はタイヤワールド館ベストにおまかせください!

    スタッドレスタイヤとタイヤチェーンを併用することで、積雪地域でチェーン規制が発令されても対処可能です。

    ただしタイヤの空気圧不足や摩耗が多い場合、タイヤ本体の走行性能低下により安全に走行できない可能性があることを忘れてはいけません。

    積雪地域にお出かけの際は、一度タイヤ点検の実施をしておきましょう!タイヤ点検なら、タイヤ専門店の「タイヤワールド館ベスト」におまかせください。

    また、スタッドレスタイヤやタイヤチェーンをはじめ、タイヤに関するさまざまなことにお悩みの方は、タイヤワールド館ベストにぜひお気軽にご相談ください。

    タイヤワールド館ベスト店舗一覧

    泉八乙女店
    泉八乙女店
    TEL: 022-773-2811
    住所:仙台市泉区上谷刈1-6-1
    アクセス:仙台北環状線沿い
    営業時間:10:00~19:00