最終更新日 2024年9月2日
「タイヤを限界まで使うための方法が知りたい」
「タイヤにスリップサインが出てからのタイヤ交換は遅いですか?」
タイヤの溝の深さが1.6mmで出現するスリップサインがタイヤの限界の基準になりますが、スリップサインが出現してからタイヤを交換することはおすすめできません。
しかし、タイヤをなるべく限界まで使用したいと思う方も多いのではないでしょうか?本記事では、タイヤの限界を確認する方法やタイヤを限界まで安全に使用する方法を解説します。
- タイヤのスリップサインとは?
- タイヤを限界まで使うことはおすすめできない理由
- 【状況別】タイヤの限界を確認する方法
- タイヤを安全な状態で限界まで使用する方法
- タイヤにスリップサインが出る前にタイヤ交換がおすすめ
タイヤのスリップサインとは?
タイヤのスリップサインとは、タイヤの溝の深さが1.6mmになると出現する印です。
以下写真でわかるように、タイヤのショルダー部にある三角マークの延長線上で確認できます。
タイヤに上記のようなスリップサインが出現している状態で走行はできません。
スリップサインが出た状態で走行した場合、以下のように整備不良で罰則を受ける可能性があります。
【道路交通法(設備不良)による罰則】
減点数 | 反則金 |
---|---|
2点 | 9,000円 |
また溝が浅いタイヤはスリップしやすく、事故につながる危険性の高いタイヤであることを理解しておきましょう!
タイヤのスリップサインはタイヤの限界値であり車検基準でもある
タイヤのスリップサイン(1.6mm)はタイヤの限界値であり車検基準でもあることはご存じでしょうか?
国土交通省では、タイヤに以下のような保安基準を設けています。
【道路運送車両の保安基準の細目を定める告示の第167条より一部抜粋】
二. 接地部は滑り止めを施したものであり、滑り止めの溝(最高速度40km/h未満の自動
車、最高速度40km/h未満の自動車に牽引される被牽引自動車、大型特殊自動車及び大
型特殊自動車に牽引される被牽引自動車に備えるものを除く。)は、空気入ゴムタイヤ
の接地部の全幅(ラグ型タイヤにあっては、空気入ゴムタイヤの接地部の中心線にそ
れぞれ全幅の4分の1)にわたり滑り止めのために施されている凹部(サイピング、プ
ラットフォーム及びウエア・インジケータの部分を除く。)のいずれの部分においても
1.6mm(二輪自動車及び側車付二輪自動車に備えるものにあっては、0.8mm)以上の深
さを有すること。この場合において、滑り止めの溝の深さについての判定は、ウエア・
インジケータにより判定しても差し支えない。
引用:道路運送車両の保安基準の細目を定める告示【2022.1.7】第167条(走行装置)
上記の国土交通省の保安基準により、タイヤの溝の深さが1.6mm以下の場合車検には通りません。
タイヤの溝の深さがスリップサイン(1.6mm)を下回って走行した場合、先述のように道路交通法違反になるため、必ずタイヤ交換を実施しましょう!
タイヤの限界と安全に走行できる限界は異なる
「スリップサインが1.6mmまでならまだまだ走れる」「車検までまだ期間があるから多少の摩耗も気にしない」このようにお考えのあなたのタイヤは、危険な状態かもしれません。
タイヤの使用できる限界の基準が1.6mmであることは間違いありませんが、安全に走行できる基
準ではないため注意する必要があります。
以下YOKOHAMAのデータでは、タイヤの溝の深さが4mmを下回って走行した場合、制動距離が顕著に伸びるデータが存在します。
上記のデータではタイヤの溝の深さが4mm以下になった場合、完全に停止するまでの距離が伸びることがわかります。
つまり走行性能を十分に発揮できるタイヤの溝の深さは4mm以上必要であり、タイヤにスリップサインが出現するまでタイヤを使用した場合、走行中の危険が高くなります。
タイヤ交換を検討中の方は、以下のポイントを確認しておくことがおすすめです!
● 安全に走行できるタイヤの溝は4mm以上
上記内容を把握し、タイヤが安全に走行できる状態でタイヤ交換を実施しましょう!
タイヤを限界まで使うことはおすすめできない理由
本章では、タイヤを限界まで使用することはおすすめできない理由を解説します。
● ハイドロプレーニング現象が発生しやすい
● パンクやバーストする可能性が高くなる
ぜひ参考にしてみてください。
タイヤの摩耗状態によって走行に支障が出る
タイヤの溝の深さが限界値の1.6mmになるまで使用した場合、タイヤの摩耗状態によって走行に支障が出るため危険です。
先述した通り、タイヤの溝の深さが4mmを下回ると制動距離が伸び、走行中に以下のような支障が生じます。
【タイヤの摩耗によっておこる走行中の支障】
● ブレーキが効かない
走行中に上記のような支障が生じた場合、最悪他者を巻き込む大きな事故につながるかもしれません。
タイヤの溝の深さが1.6mmになるまで使用したい方は、走行中の以下の支障を考慮しながら運転しましょう!
タイヤの溝の深さ | 走行中の支障 |
---|---|
4mm以下になった場合 | 制動距離が伸び始める |
4mm~1.6mm | ●ハイドロプレーニング現象のリスクが高くなる ●ハンドルやブレーキが効きにくくなる |
上記のような制動距離が伸びたタイヤでも継続的に使用することは可能です。ただしタイヤの限界値は1.6mmでも、安全に走行できるタイヤの溝の深さは4mm以上必要であることを覚えておきましょう!
タイヤの摩耗状態は定期的に確認し、タイヤの摩耗状態によっては早急にタイヤ交換することをおすすめします!
ハイドロプレーニング現象が起きやすくなる
タイヤを限界値まで使用される方は、ハイドロプレーニング現象が起きやすいタイヤを使用しているかもしれません。
ハイドロプレーニング現象はスリップサインに近づくほど発生しやすくなりますが、タイヤにスリップサインが出現する前でも発生する危険があります。
ブリヂストンではタイヤの溝の深さ別で、以下のような実験データが記載されています。
【雨の日に高速走行したタイヤの接地面積の比較】
上記の実験データでわかるように、タイヤの溝の深さが4mm以下になるとタイヤと地面の設置面積が減少し、ハイドロプレーニング現象が発生する危険性が高まります。
ハイドロプレーニング現象が発生すれば、ブレーキもハンドルも効きません。
最悪の場合、他人を巻き込む大きな事故につながるリスクも考えられるため、タイヤのスリップサインが1.6mmより浅い場合でも、制動距離が伸び始める4mm以下になったらタイヤ交換を検討しましょう!
パンクやバーストする可能性が高くなる
タイヤを限界まで使用する場合、タイヤがパンクやバーストする危険性が高くなるため注意しなければいけません。先述の通りタイヤはひび割れや摩耗状態、使用年数など、さまざまな要因で劣化します。
タイヤを限界まで使用する過程で、走行中にパンクしたりバーストしたりと、想定外のトラブルが発生しやすくなります。たとえば限界を迎えたタイヤの状態は、以下の通りです。
上記のような大きなひび割れが発生しているタイヤで走行を続けた場合、パンクやバーストする可能性が高くなります。
パンクやバーストがしやすい状態のタイヤを使用するのは危険です。タイヤの溝の深さが4mmを下回ったタイヤは危険が多く、あなたにとってもデメリットしかありません。
先述した危険を回避するためにタイヤの溝の深さが4mmを下回ったら、タイヤ交換することがおすすめです!
タイヤワールド館ベストではタイヤ点検も実施しておりますので、タイヤの溝の深さや劣化具合が気になる方は、ぜひお問い合わせください!
【状況別】タイヤの限界を確認する方法
スリップサイン以外にも、タイヤの限界を確認する方法が存在します。
本章では、状況別にタイヤの限界を確認する方法を解説します。
- タイヤの使用年数
- タイヤの走行距離
- タイヤのひび割れや亀裂
- タイヤの摩耗状態
1.タイヤの使用年数
一番シンプルでわかりやすい確認方法は、タイヤの使用年数です。一般的にタイヤの寿命は、以下の通りです。
タイヤの種類 | 寿命の目安 |
---|---|
夏タイヤ | 約5年 |
スタッドレスタイヤ | 約3年 |
上記の期間を超えてタイヤを使用している方は、タイヤが限界を超えている可能性があります。使用年数を大幅に超えたタイヤは、ゴムの劣化によりひび割れやバーストが発生しやすく大変危険な状態です。
ただし、あくまで目安の寿命であるため、タイヤの平均寿命より早かったり遅かったりと、タイヤの状態によって異なります。
長期間同じタイヤを使用している方は、最寄りの店舗で点検してもらい、継続して同じタイヤを使用できるか確認しておきましょう!
2.タイヤの走行距離
走行距離でもタイヤの限界を確認することが可能です。走行距離でタイヤの限界を確認する前に、以下の前提知識を覚えておきましょう!
タイヤの種類 | 新品時の溝の深さ | 1mm摩耗するまでの走行距離 |
---|---|---|
夏タイヤ | 8mm | 5,000km |
スタッドレスタイヤ | 10mm | 3,000km |
上記のタイヤの溝の深さやタイヤが1mm摩耗するまでの走行距離を具体的な計算式にすると、以下の通りです。
【タイヤの限界値を走行距離で計算する方法】
夏タイヤ | (8mm-1.6mm)×5,000km=32,000km |
スタッドレスタイヤ | (10mm-1.6mm)×3,000km=25,200km |
上記のように計算すればタイヤの限界値の目安を割り出すことは可能ですが、走行場所や運転状況によって、タイヤが摩耗するスピードは異なります。
また後述しますが、タイヤを使用できる限界値はスリップサインが出現する1.6mmであり、安全に走行できる限界値(タイヤの溝の深さ)ではありません。
タイヤの使用年数やタイヤの劣化具合も含め、タイヤの限界値を把握しておきましょう!
3.タイヤのひび割れや亀裂
タイヤのひび割れで限界を確認したい方は、JATMA基準を参考にすることをおすすめします。
JATMA基準では、タイヤのひび割れの状態に応じた対応方法が記載されています。具体的にタイヤのひび割れ具合のレベルは、以下の通りです。
上記でわかるように「レベル5」に該当しないタイヤの場合、タイヤのひび割れがタイヤ内部のコードに達しない限り、同じタイヤを継続して使用できます。
しかしタイヤのひび割れが、タイヤ内部のコードに達しているか判断するのは難しいかもしれません。
判断を誤りひび割れがタイヤ内部のコードに達した状態で走行を続けた場合、タイヤのひび割れの悪化やバーストにつながり、最悪他者を巻き込む事故につながる危険性もあります。
タイヤのひび割れ具合の判断が不安な方は、最寄りの店舗に相談することをおすすめします!
4.タイヤの摩耗状態
タイヤが摩耗している状態によっては、スリップサインが出現する前でもタイヤが限界を迎えるケースも少なくありません。
たとえばタイヤの摩耗に偏りが発生する偏摩耗になった場合、タイヤ交換は必須です。タイヤの偏摩耗には、以下のような種類が存在します。
上記のようなタイヤの偏摩耗を無視して走行した場合、以下の危険が生じるため注意が必要です。
● 4本のタイヤバランスが崩れる
● バーストする
走行中に上記のような危険が伴う場合、安全に走行することは困難です。またタイヤ以外の部品を修理する可能性も出てくるため、多額の修理費用が発生するかもしれません。
スリップサインの確認だけでなくタイヤの摩耗状態も確認し、安全に走行できるタイヤの状態を維持できる対策を取りましょう!
スタッドレスタイヤはプラットホームで確認
スタッドレスタイヤの場合、摩耗状態の確認は必ずプラットホームで確認しましょう!
スタッドレスタイヤの限界基準は夏タイヤと同じ1.6mmですが、冬用のタイヤとして使用できる限界値とは異なります。
冬用タイヤとして使用できる限界は、タイヤの溝が50%摩耗したときに出現するプラットホームが基準です。
つまりスタッドレスタイヤの溝の深さは10mmであるため、5mm以下になると雪道を走行できるタイヤとして使用できません。
ただしタイヤとしての機能は失っていないため、雪道以外の道路なら使用することは可能です。
以下にスタッドレスタイヤの溝の深さ別で、使用用途をまとめました。
タイヤの溝の深さ | 使用用途 |
---|---|
1.6mm~5mm | 雪道以外なら一般のタイヤとして使用可能 |
5mm~10mm | スタッドレスとして使用可能 |
上記のようにスタッドレスタイヤの溝の深さが5mm以下でも雪道以外なら走行可能です。
しかし夏用タイヤと異なり、スタッドレスタイヤのゴム素材はやわらかいため、グリップ力が低下し走行性能が低下するため、一般のタイヤとして使用するのはおすすめできません。
スタッドレスタイヤを使用中の方は、タイヤの摩耗状態は必ずプラットホームを基準で確認しましょう!
タイヤを安全な状態で限界まで使用する方法
「スリップサイン出ていないから大丈夫」
「走行中は運転に細心の注意をはらっています」上記のように思っていても、タイヤが安全な状態である確信は持てません。
タイヤを長く使用するためには、タイヤが安全な状態を維持しなければいけません。本章では、タイヤを安全な状態で限界まで使用する方法を解説します。
- タイヤの空気圧を適正値に保つ
- タイヤをローテーションする
- 安全運転を心がける
- タイヤの定期点検を実施する
1.タイヤの空気圧を適正値に保つ
タイヤの空気圧を適正値に保つだけで、タイヤを長く使用できる可能性が高くなります。タイヤの走行性能とは、以下の通りです。
● 駆動力・制動力を路面に伝える
● 方向を転換・維持する
● 路面からの衝撃をやわらげる
タイヤの空気圧をメーカー指定の数値にすれば上記のような走行性能を十分に発揮できますが、タイヤの空気圧が適正ではない場合、以下のリスクが考えられます。
● タイヤがパンクする原因になる
● タイヤの劣化が早くなる
タイヤの空気圧が適正値に保てれば、上記のリスクを軽減することが可能です。誰でも簡単に確認できる方法であるため、月1回はタイヤの空気圧を確認してタイヤの空気圧を適正値に保ちましょう!
タイヤの空気圧については【タイヤの空気圧の量が分からない!見方と注意点!】の記事を参考にしてください。
2.タイヤをローテーションする
タイヤのローテーション実施は、タイヤを限界まで使用できる方法のひとつです。
タイヤの空気圧を適正に保っていても、タイヤの経年劣化による摩耗は避けられません。タイヤは車種や走行距離、運転状況などさまざまな要因が重なりタイヤが摩耗するパターンが異なります。
そこで4本のタイヤの摩耗を均一に近づけるタイヤローテーションを実施すれば、タイヤの摩耗がバランス良くなるため、1本のタイヤを長く使用できます。
タイヤをローテーションせずに走行した場合、以下のコストが発生するかもしれません。
● アライメントが崩れてアライメント調整実施
● パンクやバーストが発生して破損パーツの修理や交換
タイヤのローテーションを実施すれば、上記のコスト発生を未然に防ぐことが可能です。タイヤを限界まで使用するために、タイヤローテーションは実施しておきましょう!
タイヤのローテーションについては【車のタイヤの位置交換(ローテーション)は重要!やり方と目安も解説!】の記事も参考にしてください。
3.安全運転を心がける
「安全運転は当たり前」
「なるべく注意して走行している」このような心がけは大切ですよね!
とくに走行中の急停止や急発進、急ハンドルはタイヤに大きな負担がかかるため注意しなければいけません。タイヤに大きな負担がかかり続けた場合、以下のリスクもあるため注意しましょう!
● タイヤを支えるパーツが損傷する
安全運転をするだけで、タイヤが長持ちする可能性が高くなるため、誰でも簡単に実践できるのではないでしょうか。
タイヤや車両にかかる大きな負担を未然に防ぐために、運転には細心の注意を払いましょう!
4.タイヤは適切な場所に保管する
交換したタイヤへの配慮も忘れてはいけません。
未使用のタイヤは、適切な場所に保管することで長く使用することが可能です。
「タイヤはビニール袋に入れて屋外で保管している」
「タイヤカバーをせずに保管している」
このような保管方法では、紫外線の影響によりタイヤのゴムが劣化しひび割れや亀裂、タイヤの短寿命化につながり、1本のタイヤを長く使用できません。
タイヤを保管する場合、タイヤを紫外線や雨風から守れる以下のような環境で保管することをおすすめします!
● タイヤ保管サービスで管理してもらう
タイヤを長く使用するために、保管するタイヤへの配慮も忘れずに適切な環境で保管しましょう!
タイヤの保管方法については【タイヤの正しい保管方法は?事前準備でタイヤを長持ちさせよう】の記事も参考にしてください。
タイヤにスリップサインが出る前にタイヤ交換がおすすめ
本章では、タイヤにスリップサインが出る前にタイヤ交換がおすすめな理由を解説します。
- タイヤ本来の持つ走行性能を維持できる
- タイヤが原因で発生する事故を未然に防げる
1.タイヤ本来の持つ走行性能を維持できる
タイヤが安全に走行できる状態でタイヤ交換した方が、安心して走行できるのではないでしょうか?
タイヤは空気圧や溝の深さが適切な状態ではない場合、本来の走行性能を発揮できません。YOKOHAMAでは、タイヤの役割(4大機能)を以下のように謳っています。
● 路面の凸凹による衝撃を緩和する
● エンジンやブレーキの力を路面に伝えて車を発進、減速させる
● 行きたい方向に曲がったり、直進を保つ
タイヤの溝の深さが徐々に摩耗(低下)すれば、タイヤの劣化に伴いタイヤの性能も徐々に低下します。
タイヤの溝が限界値であるスリップサインの1.6mmから制動距離が伸び始める4mmまでは、タイヤ本来の持つ駆動力や制動力が低下し、走行中に危険が生じるかもしれません。
先述の通り、走行性能が十分に発揮できるタイヤの溝の深さは4mm以上必要です。タイヤの走行性能が低下する前のタイヤ交換は、走行中の危険も未然に防ぐことが可能になるためおすすめです。
2.事故を未然に防げる
事故を未然に防ぐ方法のひとつとして、タイヤにスリップサインが出る前のタイヤ交換もおすすめです。
タイヤが原因で発生するトラブルは後を絶ちません。たとえば、タイヤの溝の深さが2mmの状態で継続的に使用した場合、走行中に以下の危険が考えられます。
● タイヤがパンクする
● タイヤがバーストする
車所有者は安全に運転する義務があるため、上記のような危険を回避することが事故を未然に防ぐための対策になります。
タイヤにスリップサインが出現する前のタイヤ交換は、事故を未然に防げるだけでなくタイヤのトラブルも発生しにくいため、おすすめの方法です!
走行性能が落ちる前にタイヤ交換を実施しましょう!
本記事では、あらためて以下の内容を解説しました。
● タイヤを限界まで使うことはおすすめできない理由
● 【状況別】タイヤの限界を確認する方法
● タイヤを安全な状態で限界まで使用する方法
● タイヤにスリップサインが出る前にタイヤ交換がおすすめ
とくに重要なポイントは以下の通りです。
● 安全に走行できるタイヤの溝の深さは4mm以上
● タイヤを限界まで使用したい方は、必ずタイヤを定期点検する
● スリップサインが出る前にタイヤ交換がおすすめ
安全に走行するためには、タイヤの状態確認は欠かせません。タイヤワールド館ベストではタイヤの定期点検からタイヤ交換まで、ご相談を承っております。
ぜひお気軽にお問い合わせください!
2022年6月からベストライターチームとして本格始動!
タイヤやホイール等車に関するあらゆる悩みを解消できたり、
購入する時のポイントなど
足回りを取り扱うプロとして執筆していきます!
公式InstagramやTwitterも更新しているので是非
そちらもご覧ください!