ハイゼットカーゴのタイヤをお探しではありませんか。
今回は、ハイゼットカーゴの2025年最新版でおすすめのタイヤやホイールを一気に紹介します。
タイヤ探しでお困りであれば、こちらの記事を見ていただければ、納得のいくタイヤを見つけれると思います。
タイヤやホイールサイズ、インチアップ、工賃まで欲しい情報が満載ですので、ぜひ最後までご覧ください。
ハイゼットカーゴのタイヤ選びは注意が必要

ハイゼットカーゴは商用車として設計された車になりますので、車の構造に合わせたタイヤ選びをしないと走行性能や安全性にも影響を及ぼします。
とくにに荷物を積んだ状態では、通常の乗用車用タイヤだと耐荷重性能が不足し、偏摩耗やバーストのリスクが高くなる形です。
そのため、耐久性と剛性に優れた専用タイヤを選ぶことが必須といえます。
誤ったタイヤ選びは、運転の快適さだけでなく、事故リスクを高める要因にもなるため、慎重な選定が求められます。
VAN専用タイヤを選ぶ必要がある
ハイゼットカーゴだけに限らず軽バンには、VAN・小型トラック専用タイヤ、LT規格(Light Truck)タイヤを選ぶのを推奨します。
バン専用タイヤやLTタイヤは、サイドウォールが強化されており、荷物を積んだ際の変形を抑え、安定した走行が可能です。
また、トレッド面のゴムが厚く、耐摩耗性が高いため商用車の長距離走行をしっかり支えてくれます。
尚、乗用車向けのP(Passenger)タイヤでは、積載時の負荷に耐えられず、摩耗が早くなり、バーストのリスクも高まる可能性があります。
ちなみに以前は、車検時にLTタイヤ以外を装着していると、保安基準違反扱いでしたが、現在は乗用車タイヤでも認められています。
ただし、ロードインデックス(負荷能力)が車両に対して適正である必要がある点は、必ず覚えておきましょう。
ロードインデックスについては「タイヤロードインデックスについて」で解説します。
適切なタイヤ選びで走行性能や燃費、安全性が向上
車両に合わせて適切なタイヤを選ぶことで、走行性能や燃費、安全性が向上します。したがって、タイヤは車のパーツの中でも重要な存在です。
ハイゼットカーゴにLTタイヤを合わせることで、荷物を積んだ時のふらつきを抑え、直進安定性が向上します。
とくに高速道路ではハンドリング性能が向上し、安全な運転が可能になります。
また、燃費の面では転がり抵抗の少ないタイヤを選ぶことで燃費効率が向上し、ガソリン代の節約につながります。
とくにハイゼットカーゴを商用利用する場合、年間の走行距離が長くなるため、低燃費タイヤの導入はコスト削減に役立つはずですよ。
ハイゼットカーゴの純正タイヤサイズと適合サイズ

ハイゼットカーゴの純正タイヤサイズを一覧にしておきますので、確認しておきましょう。
年式ごとの純正タイヤサイズ一覧
年式 |
タイヤサイズ |
2003年6月〜2020年7月 |
145R12-6PR |
2020年8月〜現在 |
145/80R12 78/80 |
ハイゼットカーゴは、2003年から発売されているロングセラー車で、年式を見るとたくさんの種類があります。
ただし、タイヤサイズだけにフォーカスすると、2タイプに分かれる形です。
車検証で乗っている車の年式を確認し、どちらに当てはまるか確認してみてください。
インチアップ・インチダウンの可否
ハイゼットカーゴは、インチアップが可能です。13インチ、14インチへインチアップするユーザーが多いですが、15インチまでアップするケースもあります。
この場合、インチアップによるタイヤ外径に注意する必要がありますが、大きさだけでなく、ロードインデックスが適正になっているかも注意が必要です。
反対に、純正サイズが12インチになりますので、これ以上小さいサイズのインチダウンは
難しいと覚えておきましょう。
インチアップによるおすすめのサイズ等は「ハイゼットカーゴのインチアップの注意点」の章で解説します。
タイヤロードインデックスについて
ロードインデックスとは、タイヤ1本で支えることができる最大負荷能力の指数を表しています。
乗っている車に対するタイヤのロードインデックスが適正になっていないと、想定以上の負荷(荷重が規定値より超える)がかかったときにタイヤが損傷する可能性があります。
それだけでなく、規定値を超えるタイヤでなければ、車検にも通りません。
したがって、車毎に設定されている数値を把握しておき、それに合わせたタイヤ選びが必要です。
ロードインデックスの見方は、純正タイヤサイズを見ると記載されています。
例えば、ハイゼットカーゴであれば、「145/80R12 78/80」となっており、この「78/80」の部分が規定のロードインデックス数です。
具体的には、ロードインデックスが80の場合、最大負荷能力は450kgとなり、タイヤ1本に対して450kgまでの荷重に耐えられるタイヤが必要ということになります。
参考に、ロードインデックス早見表を載せておきます。

引用:ヨコハマタイヤ
ハイゼットカーゴのロードインデックスは「80」「最大負荷能力 450kg」と覚えておき、タイヤを選ぶ際は必ずこの規定値を超えるタイヤを装着してください。
特にインチアップで純正サイズ以外を選ぶ場合は、要注意です。
ハイゼットカーゴにおすすめのサマータイヤ

さっそく、ハイゼットカーゴにおすすめのサマータイヤを紹介していきます。
タイヤワールド館ベストでも人気の商品になりますので、どれを選んでも間違いありませんので、好みと照らし合わせながら参考にしてみてください。
● ダンロップ:エナセーブVAN01
● ブリヂストン:エコピアR710
ダンロップ:エナセーブVAN01

ダンロップ公式サイトへ
メーカー |
ダンロップ |
商品名 |
エナセーブVAN01 |
展開サイズ |
145/80R12 80/78 145R12 6PR |
価格/1本(最新価格は料金をクリック) |
9,000円 |
おすすめユーザー |
低燃費、耐摩耗性、ウェット性能を重視したい方 |
ダンロップのエナセーブVAN01は、バン用タイヤとして開発され、荷重に強く、高い耐摩耗性を発揮できるだけでなく、低燃費性能も実現させたバランスの良いタイヤです。
商用利用であれば、ロングランする機会も多いと思いますので、価格が高騰している燃料コストを抑えたいユーザーであれば、こちらを選んでおけば間違いありません。
ウェット性能も強化され、グリップ力も高評価を集めていますので、安全性もバッチリですよ。
ブリヂストン:エコピア R710

ブリヂストン公式サイトへ
メーカー |
ブリヂストン |
商品名 |
エコピア R710 |
展開サイズ |
145/80R12 80/78 |
価格/1本(最新価格は料金をクリック) |
7,230円 |
おすすめユーザー |
ロングライフ性能や低燃費性能など経済性を重視したい方 |
ブリヂストンのエコピアR710は、長く使用できるロングライフ性能と低燃費性能を高次元で実現した商用バン・小型トラック用タイヤです。
走行を重ねても、溝がすり減りにくく、交換サイクルが平均値よりも長いとされているので、経済性を重視したい方にはおすすめとなっております。
合わせて、転がり抵抗を抑えた設計で、燃費向上を実現できるため、日々かかるコストをできる限り抑えられるのも特徴です。
ハイゼットカーゴにおすすめのスタッドレスタイヤ

次に、ハイゼットカーゴにおすすめのスタッドレスを紹介します。
● ブリヂストン:ブリザック VL10
● ダンロップ:ウィンターマックス LV01
ブリヂストン:ブリザック VL10

ブリヂストン公式サイトへ
メーカー |
ブリヂストン |
商品名 |
ブリザック VL10 |
展開サイズ |
145/80R12 80/78 |
価格/1本(最新価格は料金をクリック) |
8,760円 |
おすすめユーザー |
積雪量が多い地域など安全性を最重視したい方、ロングライフも追求したい方 |
各メーカーのスタッドレスの中でも、ブリヂストンのシェア率は高く、信頼性は抜群のため、氷上・雪上を頻繁に走る方は高評価を獲得しているブリザックシリーズがおすすめです。
ブリザックVL10は商用バン専用として開発されているため、冬道に対する性能だけでなく、バン特有の荷重を支える構造にもなっています。
加えて、摩耗を抑えるロングライフ性能も備えているので、経済性に優れているのもポイントですよ。
ダンロップ:ウィンターマックス LV01 for VAN

ダンロップ公式サイトへ
メーカー |
ダンロップ |
商品名 |
ウィンターマックス LV01 for VAN |
展開サイズ |
145/80R12 80/78 |
価格/1本(最新価格は料金をクリック) |
7,000円 |
おすすめユーザー |
最新スタッドレスを使用したい方、ロングライフも追求したい方 |
ダンロップのウィンターマックス LV01は、小型トラックやバン向けに開発されたスタッドレスタイヤです。新技術「インターロッキングサイプ」の採用により、氷上での横滑りを抑制し、旋回時の安定性を向上。
また、接地面積の拡大と最適化されたトレッドプロファイルにより、氷雪上でのブレーキ性能が前モデル比で最大15%向上し、耐摩耗性も高められています。
ハイゼットカーゴに人気のホイールと選び方のポイント

最後に、ハイゼットカーゴ人気のホイールをいくつか紹介します。上記で紹介したタイヤとセットで購入するのが手間なくおすすめです。
● マルカサービス:F10
● ホットスタッフ:マッドクロスレンジャー
ハイゼットカーゴのホイールを選ぶ時は、以下の純正サイズと照らし合わせて購入してください。インチが合っていても、細かいサイズが適合していないと装着できない可能性があります。
インチ(純正サイズ) |
12インチ |
リム幅 |
4J 〜4.5J |
PCD |
100 |
インセット |
40 |
インセットは40〜45mm周辺のホイールを選ぶことが一般的です。それ以外のサイズであれば、一度専門スタッフに相談しましょう。
ハイゼットカーゴにおすすめのホイール1.マルカサービス:F10

メーカー |
マルカサービス |
商品名 |
F10 |
カラー |
メタリックグレー |
価格(最新価格は料金をクリック) |
42,300円〜 |
PCD |
100 |
穴数 |
4 |
インセット |
42 |
マルカサービスのF10は、スタンダードなデザインではあるものの、高級感も感じられる雰囲気に仕上がっているので、誰でもドレスアップに挑戦しやすいホイールです。
ハイゼットカーゴの足回りを少しだけでもカスタムしたいユーザーには、おすすめとなっております。
ハイゼットカーゴにおすすめのホイール2.ホットスタッフ:マッドクロスレンジャー

メーカー |
ホットスタッフ |
商品名 |
マッドクロスレンジャー |
カラー |
マットブラック |
価格(最新価格は料金をクリック) |
54,800円〜 |
PCD |
100 |
穴数 |
4 |
インセット |
43 |
ハイゼットカーゴの足回りをワイルドに、アウトドア感を出したい方であれば、ホットスタッフのマッドクロスレンジャーがおすすめです。
飽きのこない、唯一無二な存在感があるデザインなので、多少お値段が張ってもハイゼットカーゴの雰囲気をガラっと変えることができます。
オフロード感ある仕上がりなので、プライベートで軽バンをアクティブに使用するユーザーなら選んで損はありませんよ。
タイヤワールド館ベストのオンラインショップでは、シュミレーターを使って車種毎にホイールをイメージで合わせることができます。
ホイールをつけた車体の雰囲気を見れますので、デザインが気になる方はこちらもご覧ください。

ピッタリのホイール見つかる!マイカーホイールシュミレータ
タイヤの選び方とチェックポイント

タイヤの選び方についても解説いたします。
難しいと感じる方は、直接専門店に相談するのが一番良いですが、ベース知識として参考にしてください。
走行用途別のタイヤ選び(街乗り・長距離・悪路など)
タイヤを選ぶ際は、車の用途やどんな走行がメインになるかを考えた上で購入するのがおすすめです。
特にハイゼットカーゴのような商用利用、プライベート利用としても使える車であれば、より重要になってきます。
用途 |
タイヤ特徴 |
街乗りメイン |
低燃費性能、ウェット性能、静粛性 |
長距離・高速走行が多い |
安定性、耐摩耗性、低燃費性能 |
悪路 |
耐久性、剛性 |
メインとなる用途に合わせたタイヤにしておけば、安全性や満足度は高いので、ぜひ覚えておきましょう。
タイヤの溝の深さと交換タイミング
新品タイヤであれば、通常溝の深さは8mm前後となっており、そこから使用していく度に溝が減っていきます。
法定の使用限界と定められている規定値は、1.6mm以下となっていて、それ以下になっているタイヤを使用すれば法令違反扱いです。
実際、1.6mmよりも前段階の3mm前後でウェット性能は著しく低下するとされているので、溝の深さ3mm前後で早めの交換が必要と覚えておきましょう。
また、走行距離や使用期間でも交換のタイミングを考えられます。
一般的には、走行距離30,000km、使用期間3年で交換するのが安全な交換タイミングですので、こちらも参考にしてみてください。
ハイゼットカーゴのインチアップの注意点

タイヤ交換をする際、インチアップを考えたい方も多いと思います。ハイゼットカーゴでインチアップは可能ですので、サイズ等を解説していきます。
注意点としては、インチアップしたまま車検を行う場合、検査に落ちる可能性があります。(選んだタイヤ等による)状況によっては、車検前に純正サイズに戻すことも踏まえて、検討してみてください。
尚、インチダウンについては、元々の純正サイズが12インチになるため、インチダウンは構造上難しいと考えておきましょう。
● ハイゼットカーゴタイヤサイズの限界は?
vおすすめのインチアップサイズ
ハイゼットカーゴタイヤサイズの限界は?
ハイゼットカーゴのインチアップの限界は、最大でも「15インチ」までと考えておきましょう。
さらにノーマル車高の場合、15インチまでいけるかは詳しいお店に相談するのをおすすめします。
無理矢理装着して、どこかに干渉する可能性もありますので、シュミレーションした上で検討ください。
最も人気かつおすすめのインチ数は、「13インチ」「14インチ」です。
おすすめのインチアップサイズ
インチ数 |
おすすめサイズ |
タイヤ外径誤差 |
13インチ |
155/65R13 |
+8mm |
14インチ |
155/55R14 |
-10mm |
上記がおすすめのインチアップサイズです。
こちらは、タイヤ幅・タイヤ外径ともに誤差が少なく、安心してインチアップができるサイズ感になっております。
純正サイズと比較したタイヤ外径の誤差もいれておきました。
純正のタイヤ外径から大きくズレると、スピードメーターの誤差など、車検不合格に加えて安全性にも影響がでますので注意が必要です。
タイヤ交換の費用とおすすめの購入方法は?

タイヤ交換する際の工賃や費用にも触れておきます。
最近はオンラインショップで購入し、手間なく交換する方法もありますので、そちらも解説していきます。
● タイヤ交換の工賃相場
● オートバックス、イエローハット、ディーラーでの交換費用比較
● オンラインショップと店舗購入の違いとメリットデメリット
タイヤ交換の工賃相場
タイヤ交換はサイズが大きくなるほど、作業にかかる料金は高くなります。
弊社タイヤワールド館ベストの料金を紹介させていただきますので、参考にしてみてください。
なお、こちらは「繁忙期以外」の金額となりますので、11〜12月、3〜4月頃にタイヤ交換の場合は、最新の金額を店舗にてご確認ください。
タイヤ脱着料金表
こちらは、タイヤとホイールがセットになっている状態のものを取り付ける作業(脱着)の料金です。当店では購入時の脱着については、料込の価格となっています。
脱着せず持ち帰りだと-2,200円とさせていただいていますので、購入&脱着をセットで行うのがおすすめです。
当店では購入時の脱着については、料込の価格となっています。
脱着せず持ち帰りだと-2,200円とさせていただいていますので、購入&脱着をセットで行うのがおすすめです。
お持込商品の場合 |
インチ |
通常価格(4本1台分) |
アプリ会員(4本1台分) |
軽自動車 |
4,400円 |
3,300円 |
普通車 |
5,500円 |
4,400円 |
ミニバン/1BOX SUV/クロカン |
6,600円 |
5,500円 |
ジャッキ使用 |
上記脱着料に+1,300円 |
タイヤ処分、バルブ交換(必要に応じて)、ナット交換(必要に応じて)費用等は含まれていません。
組替え料金表
組替えとは、ホイールとタイヤがセットになったものを交換する脱着に対して、ホイールからタイヤを外し、新しいタイヤに組み換える作業です。
タイヤ処分、バルブ交換(必要に応じて)、ナット交換(必要に応じて)費用等は含まれていません。
タイヤワールド館ベストでご購入の場合 |
インチ |
通常価格(4本1台分) |
アプリ会員(4本1台分) |
10~15インチ |
9,900円 |
7,700円 |
16~18インチ |
12,100円 |
9,900円 |
19~20インチ |
14,300円 |
12,100円 |
21インチ |
16,500円 |
14,300円 |
22インチ |
18,700円 |
16,500円 |
23インチ〜 |
20,900円 |
18,700円 |
※ランフラットは別途1本/1,100円
お持込商品の場合 |
インチ |
通常価格(4本1台分) |
アプリ会員(4本1台分) |
10~15インチ |
14,300円 |
12,100円 |
16~18インチ |
16,500円 |
14,300円 |
19~20インチ |
18,700円 |
16,500円 |
21インチ |
20,900円 |
18,700円 |
22インチ |
23,100円 |
20,900円 |
22インチ |
25,300円 |
23,100円 |
※23インチ以降は1インチ上がるごとに+¥2,200円/(1台)、
※ランフラットは別途1本/1,100円(会員)、1本/2,200円(通常)
タイヤワールド館ベストでは、アプリ会員になるとお得にタイヤ交換ができます。フリー会員(無料)でも対象になりますので、ご利用の際にはぜひ事前にダウンロードください。
オートバックス、イエローハット、ディーラーでの交換費用比較
タイヤ交換にかかる費用は依頼先によって、大きく異なります。
オートバックスといったカー用品やタイヤ専門店、ディーラー、整備工場、ガソリンスタンドでどれくらい差があるか目安で比較しておきます。
依頼先 |
価格(4本)(脱着) |
カーショップ |
3,000円〜6,000円 |
タイヤ専門店 |
3,000円〜6,000円 |
ディーラー |
4,000円〜8,000円 |
整備工場 |
2,000円〜6,000円 |
ガソリンスタンド |
2,000円〜5,000円 |
ディーラーは、依頼を受けた車種を熟知していますので、最も信頼性が高いといえますが、費用は高くなります。
ガソリンスタンドは安い可能性がありますが、技量に不安が残るケースがあります。
また、民間の整備工場は良いところを探す手間や付き合いがないと安くならないなど、不確定要素も強いといえます。
費用と専門性のバランスを考えると、カーショップ・タイヤ専門店がおすすめですね。
オンラインショップと店舗購入の違いとメリットデメリット
最近はオンライン上でタイヤを購入する方も増えてきました。
新品であれば、どこで購入しても同じ品質ではあるため、それぞれのメリット・デメリットを考えて、購入場所を選ぶと良いでしょう。
購入場所 |
メリット |
デメリット |
オンラインショップ |
・在庫数が豊富 ・面倒な手間がない ・商品リサーチや検討時間に余裕がある |
・専門スタッフに相談ができない ・現物確認ができない |
店舗 |
・専門スタッフに直接相談できる ・その場で交換が可能なケースもある |
・ネットよりも高い価格になるケースもある ・運搬等の手間がかかるケースもある |
タイヤの運搬や一時保管場所を考えれば、ネット通販で購入するのがおすすめです。
取り付け店に直送するなど、面倒な手間が一切ないので、女性や高齢者の方でも気軽にタイヤ交換が行えます。
弊社タイヤワールド館ベストのオンラインショップなら、車種毎にタイヤ検索できるので、商品を見つけるのも楽々です!

全国どこでも約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換
タイヤ交換に関するよくある質問

最後にタイヤ交換に関するよくある質問にお答えしていきます。
- タイヤの製造年週の確認方法は?
- ホイールバランス調整の重要性は?
- バルブ交換すべき?必要性は?
1.タイヤの製造年週の確認方法は?
製造年数の調べ方は、タイヤのサイドウォール(側面)をチェックします。
メーカーによって若干表記は異なるものの、大抵「4桁の数字」が記載されていますので、そちらを見れば見分けが可能です。
数字の見方としては、「0120」とあった場合、最初の2桁「01」が製造週、後の2桁「20」が製造年となります。
つまり、「01=1週目」「20=2020年」であり、2020年の1週目に製造されたと判断できる形です。
尚、数字は表側に書いてあることが多いものの、たまに裏側のみに表記されているケースもあり、その場合は車体からタイヤ+ホイールを取り外す必要があるでしょう。
2.ホイールバランス調整の重要性は?
タイヤを新しくホイールに組み付けた際は、ホイールバランス調整を同時に行なっておくのがベストです。
実はタイヤやホイールは完全な真円ではなく、部分毎に重量のばらつきがあり、組み合わせた時に重量の偏りが出るのが一般的なので、バランスを調整しておく必要があります。
実際、バランス調整しないと、走行できなくなるわけではないので、なんとなく「やらなくていい」と感じている方も多いと思います。
ただし、走行ができるからといって適正なバランス値になっていないと、タイヤが偏摩耗してしまい、安全性・経済性・快適性に影響が出ることは確かです。
バランス調整はさほど高額な工賃がかかるわけではないので、長い目で見て実施しておくのをおすすめします。
3.バルブ交換すべき?必要性は?
エアバルブの破損はいつ何が起こるか分からないので、タイヤ交換時は必ず確認しておきましょう。
もし突然損傷してしまうと、エア漏れやパンク、燃費の低下や走行性能の低下、タイヤバーストなどのトラブルにつながります。
安全性に直結する問題ですので、タイヤ交換時には合わせてバルブ交換も検討しましょう。
ハイゼットカーゴのタイヤならタイヤワールド館ベストへおまかせ

ハイゼットカーゴのタイヤをお探しであれば、タイヤワールド館ベストにおまかせください!
「東北エリアで10店舗」「タイヤ販売本数は年間70万本」「楽天やYahooでの販売実績は10年以上」と長年皆様から愛されてきたタイヤ専門店ですので、安心して購入していただけます。
また、店舗に足を運べない方でも利用できるオンラインショップを用意していますので、豊富な在庫数からお選びいただけます。
分かりやすい検索機能やシュミレータなど、どこよりも探しやすいサイトになっていますので、まずは一度アクセスしてみてください。

タイヤ/ホイールの検索はこちら
古川店
TEL: 0229-25-4611
住所:宮城県大崎市古川穂波3-1-31
アクセス:古川国道4号線沿い
営業時間:10:00~19:00
タイヤワールド館ベスト古川店 店長
国家2級整備士の資格を持ち、ピット経験も豊富。
商品の事だけでなく、作業の相談もでき
購入から取付まで安心して任せられるオールラウンダー。