• カテゴリー
    メンテナンスその他 タイヤの基礎知識 多賀城店

    【プロが伝授】自分でできるタイヤ洗浄!おすすめ手順と注意点を解説

    こんにちは!ベスト多賀城店酒井です!突然ですがタイヤの汚れ、そのままにしていませんか?今回はタイヤの汚れを放置するとどうなるのか、なぜタイヤ洗浄が必要なのか解説していきたいと思います。

    タイヤ洗浄の重要性とは?

    タイヤ洗浄の重要性とは?

    タイヤ洗浄が必要な理由

    タイヤの汚れには「土」や「砂」「ほこり」、クルマから出る「ブレーキダスト」、タイヤの成分に含まれている「老化防止剤」がにじみ出ている等、様々な汚れの種類があります。

    汚れたタイヤはグリップ(タイヤがしっかり地面をとらえる力)が悪くなり運転の安定性が下がり危険です。また、見た目が良くない事だけではなく、タイヤに付いた汚れはタイヤの劣化を早めることにもつながります。

    定期的にタイヤ洗浄をし、タイヤを綺麗に保つことが重要です。

    タイヤが汚れていると起きること

    タイヤが汚れていると見た目が良くないだけでなく様々な問題が起こります。グリップ力の低下、タイヤの劣化、タイヤの汚れがブレーキパーツを劣化させブレーキ性能の低下等を引き起こす恐れがあります。

    タイヤ洗浄が必要な理由

    タイヤの洗浄も大切ですがタイヤと同じように汚れがつきやすいホイールの洗浄も大切です。見た目が悪くなるのはもちろんのことサビや腐食が起こりやすくなります。

    タイヤを洗浄するメリット、デメリット

    メリデメ

    メリット

    ・見た目が綺麗になる
    ・タイヤの減りを確認できる
    ・タイヤの状態が確認できる

    タイヤを洗浄しながらタイヤの状態を確認することによってリスク管理にもなります。ひび割れや破損はバーストの原因にもなるので注意しましょう!

    デメリット

    ・手間と時間がかかる
    ・洗い過ぎはタイヤの劣化を早める

    洗車をする際、毎回念入りに洗浄する必要はなく、汚れが目立つようになったら洗浄する程度で十分です。

    タイヤ洗浄を洗浄する時の基本的な手順

    タイヤ洗浄の手順

    タイヤ洗浄の手順

    ■必要な道具

    ・スポンジ
    ・ブラシ
    ・バケツ
    ・タオル(雑巾やマイクロファイバー等)
    ・タイヤワックス(必要な時)

    タイヤホイールの汚れがひどい場合はカーシャンプーを用意するとより綺麗に洗浄が行えます。

    手順

    ①タイヤハウスの汚れ落とし
    ②タイヤの汚れ落とし
    ③タイヤのブラッシング
    ④ホイールも忘れずに洗浄
    ⑤カーシャンプーなどの洗剤を使った際は水をかけてよく洗剤を洗い流す
    ⑥タオルなどで水分をよく拭き取る

    タイヤ洗浄のタイミングや頻度

    タイヤ洗浄の頻度

    タイヤ洗浄のタイミングは

    ・洗車するとき(見た目が汚れているとき)
    ・長距離運転したとき
    ・悪天候での走行後
    ・タイヤ交換したとき

    あまり洗浄しすぎもタイヤの劣化を早める恐れがあるため、1ヶ月に1回くらいの頻度かタイヤが目に見えて汚れていると感じたときに洗浄するのがオススメです。

    タイヤ洗浄時の注意点

    注意点

    タイヤに合った洗剤の選びかた

    ●専用洗剤を使用し、成分に注意しながら選ぶ。

    洗浄力の強いアルカリ性のカーシャンプーや油分、撥水成分の配合されたカーシャンプーはタイヤのゴム成分を劣化させる恐れがあるのでNGです。

    やむおえずカーシャンプーを使用する際は、カーシャンプー成分を残さず洗い流 すことが重要です!

    ユーザーレビューを確認して信頼性の高い製品を選ぶ。

    今の時代、スマホで製品名を調べるとすぐにレビューや口コミが出てきます。 よく読んで使用用途に合った製品を選ぶことが大事です!

    環境に配慮した製品を選ぶとさらに良い。

    どうしても水と一緒に流してしまうのでなるべく環境に優しい洗剤を選ぶと良いでしょう。

    これらのポイントを参考にして、タイヤに合った洗剤を選び、効果的な洗浄を行いましょう。

    そして洗浄したタイヤはしっかり洗い流すことが大切です。タイヤの表面にすすぎ残しの洗剤が付着しているとタイヤの劣化を早めるだけでなくホイールの劣化にも繋がります。タイヤを洗剤を用いて洗浄した場合はすすぎ残しがないよう注意してくださいね。

    タイヤ洗浄後のメンテナンスの必要性

    タイヤ洗浄後

    タイヤの劣化を防ぐためのメンテナンス

    定期的な点検

    タイヤの状態を定期的に点検し、ひび割れや異物の有無を確認します。ご自身でタイヤの見方が分からない場合は専門店でしたりガソリンスタンドでも確認してもらう事が出来ます。

    適切な空気圧の維持

    適正な空気圧を維持し、タイヤの摩耗を均等にすることで劣化を防ぎます。高すぎても低すぎても問題があるので必ず適正空気圧を覚えておきましょう!

    タイヤの洗浄と保護

    タイヤ洗浄後に残留した洗剤を完全に洗い流し、紫外線からゴムを保護するタイヤ専用の保護剤を使用します。

    適切な運転習慣

    急ブレーキや急加速・を避け、車両の過積載を避けることで、タイヤへの負担を軽減し劣化を防ぎます。急カーブを曲がるときも大きな負担がかかるのでしっかり原則して曲がりましょう。

    定期的なローテーション

    タイヤのローテーションを定期的に行い、摩耗を均等にすることで寿命を延ばします。例えば、今年リアについていたタイヤはフロントに持ってくるなど・・溝の状態も確認しながら行いましょう。

    これらのメンテナンスを実施することで、タイヤの劣化を防ぎ、安全かつ快適なドライブを実現できます。

    まとめ

    いかがだったでしょうか?
    今回はタイヤの洗浄について解説させて頂きました。洗車はこまめにするけどタイヤは気にしたことがなかったという方もいるのではないでしょうか?
    当社で行っているタイヤ保管&メンテナンスにタイヤホイールの洗浄のオプションがあります。

    外側からの汚れだけでなく内側の汚れ、ブレーキダストまで洗浄するのでホイールもタイヤも傷みにくくなり、次のシーズンの時にはピカピカのタイヤホイールで気持ちよく走れるのでおすすめです!

    ブログをご覧の皆様のご来店、心待ちにしています♪

    カテゴリー
    メンテナンスその他 ナット ホイールの基礎知識 ライターチーム タイヤ交換

    ホイールナットに付いた錆を取る方法5選!錆びないための予防対策も紹介

    ホイールナットに付いた錆に関して、以下の悩みを感じていませんか?

    ● 錆を取るにはどうすればいいの?
    ● ホイールナットの錆は放っておくと危険?
    ● 錆が付きにくくする方法を知りたい

    ホイールナットが錆びると、見た目だけでなく車の走行にも影響を及ぼす可能性があり、放置するのは危険です。

    本記事では、ホイールナットの錆の取り方や予防対策、錆による車へのリスクなどを紹介します。ホイールナットの錆に悩む方は、ぜひ参考にしてください。

    ホイールナットに錆が付く原因

    ホイールナットに錆が付く原因

    ホイールナットに錆が付く主な原因は、以下の4点です。

    ● 雨水が貯まることによる湿気
    ● 排気ガスやホコリなどの汚れ
    ● 塩分や硫黄などの付着
    ● 保護塗装の破損や劣化

    錆の主な原因は酸素と水分が含まれた空気が、ホイールナットの金属部分に触れることで引き起こされる化学反応です。

    さらにホイール表面に汚れや塩分などが付着したり、ホイールを保護している塗装が剥がれたりすることで、錆が広がりやすくなります。

    ホイールナットの錆が広がると、ホイールだけでなくタイヤ全体の機能にも影響を及ぼします。そのため、錆が発生したらすぐに取り除くことが大切です。こまめにメンテナンスを行うことが、効果的な錆対策につながります。

    ホイールナットに付いた錆を取る方法5選

    ホイールナットに付いた錆を取る方法5選

    ホイールナットに付いた錆を取る方法は、以下の5つです。

    1. ワイヤーブラシを使う
    2. 錆取り剤を使う
    3. 重曹を使う
    4. クエン酸を使う
    5. 専門業者に依頼する

    自宅で簡単にできる方法もあるため、ぜひ試してみてください。それぞれの詳しい方法を確認しましょう。

    1.ワイヤーブラシを使う

    軽い錆なら、金属製のワイヤーブラシで削り取れます。ワイヤーブラシは用途により、以下の3種類に分かれます。

    ワイヤーブラシの種類 用途
    真鍮(しんちゅう) しつこい汚れの除去
    ナイロン 傷つきやすい部分の掃除
    ステンレス 水回りの汚れや錆落とし

    錆の状況や付いた部分によって、ワイヤーブラシの種類を使い分けましょう。ホイールナットの場合、真鍮とステンレスのどちらかが有効の可能性があります。

    使用方法は簡単で、錆の部分を磨くように削り落とすだけです。ただしステンレスの場合はブラシ分が硬く、ホイールを傷つける恐れもあるため、慎重に様子を見ながら使用しましょう。

    2.錆取り剤を使う

    ワイヤーブラシでは落ちそうにない頑固な錆に対しては、錆取り剤が有効です。

    錆取り剤は主に2つのタイプがあり、それぞれの使い方を以下の表にまとめました。

    タイプ 使い方
    磨くタイプ 1. 錆取り剤、ゴム手袋、やわらかい布2枚を準備する
    2.ゴム手袋を着用し、布に錆取り剤を適量付ける
    3.錆びた部分を布で拭く
    4.きれいな布で錆取り剤を完全に拭き取る
    つけ置きタイプ 1.錆取り剤、ステンレストレー、歯ブラシ、ゴム手袋、ゴーグルを準備する
    2.ゴム手袋とゴーグルを着用する
    3.ステンレストレーに錆びたホイールナットを入れる
    4.ステンレストレーに錆取り剤を入れる
    5.最大1時間を限度につけ置く
    6.歯ブラシで磨きながら温水か水で洗い流す

    錆取り剤によっては強力な酸性のものもあるため、皮膚に直接付かないようゴム手袋の着用は必須です。

    3.重曹を使う

    重曹を水に溶かしてペースト状にすると、重曹の粒子が錆を削り落とし、錆取り剤の替わりとして使えます。

    重曹を使った錆取りで必要なものは、以下の4つです。

    ● 重曹
    ● 水
    ● 歯ブラシ
    ● 乾いた布

    錆取り手順は、以下のとおりです。

    1. 重曹と水を1:4を目安で溶かしペースト状にする
    2. 錆びたホイールナットに重曹ペーストを塗る
    3. 1時間ほど放置して歯ブラシで磨く
    4. 温水か水で洗い流し乾いた布で水気を取る

    錆がひどくなる前に使用すれば、効果的に錆を落とせる可能性があるので、日頃からホイールナットの錆のチェックも行いましょう。

    重曹は錆取り剤以外にも、キッチンやトイレなどの掃除にも使える万能アイテムです。一家にひとつあれば非常に便利なので、ホイールナットの錆取りや普段の掃除のために購入するのもおすすめです。

    4.クエン酸を使う

    クエン酸でホイールナットの錆を落とすことも可能です。手頃な値段で、気軽に購入できる使い勝手のよさが魅力です。

    まずは以下のものを準備しましょう。

    ● クエン酸
    ● お湯
    ● プラスチック製のトレー

    クエン酸を使ったホイールナットの錆取り手順は、以下のとおりです。

    1. トレーにお湯を入れる
    2. クエン酸をお湯で溶かす
    3. 錆びたホイールナットをトレーに入れる
    4. 一晩つけ置きしておく
    5. つけ置き後に洗い流す

    クエン酸は水に溶けにくいため、必ずお湯に溶かして使いましょう。

    またクエン酸とお湯を入れるトレーは、プラスチック製のものを選んでください。金属製のものは、クエン酸の成分により変色する可能性があります。

    5.専門業者に依頼する

    ホイールナットの錆が重度の場合、ディーラーやタイヤ専門店などの業者に依頼するのがいいでしょう。ブラシや錆取り剤などを使用して錆を取ることは可能ですが、重度の錆の場合はホイールナットやホイールを傷つける恐れがあります。

    また錆の付き具合によって、適切な錆の取り方や錆取り剤が異なる可能性があります。業者に依頼すれば、専門知識と経験をもとにホイールを傷つけることなく錆取りしてくれるでしょう。

    タイヤワールド館ベストでも、ホイールの錆取りをはじめ車のメンテナンスに関する悩みに対応しているので、ぜひご活用ください。

    ホイールナットだけでなくホイール全体に錆が発生した場合の対処法については、以下の記事をぜひ参考にしてください。

    ホイールナットが錆びないための予防対策

    ホイールナットが錆びないための予防対策

    ホイールナットが錆びないためには、以下3つの予防対策が有効です。

    1. 錆防止剤を塗る
    2. 錆に強いナットを使う
    3. こまめに洗浄を行う

    ちょっとした工夫でホイールナットは錆びにくくなります。事前にできる対策は確実に行っておきましょう。

    1.錆防止剤を塗る

    ナット部分を含めたホイール全体を、錆防止剤でコーティングすることで錆を予防可能です。

    ホイール自体は、基本的に塗装保護されているため錆びにくい状態になっています。専用の錆防止剤でコーティングすることで、より強い保護効果が期待できるでしょう。

    錆防止剤は自分で購入して塗ることも可能ですが、専門の業者に依頼するのがおすすめです。業者によるコーティングは錆防止以外にも、錆の要因となる汚れを防いだり、ホイールの劣化を遅らせたりする効果もあります。

    2.錆に強いナットを使う

    錆に強いナットを使うのも効果的です。たとえば、以下のようなタイプのナットは錆びにくくなっています。

    ● 保護膜が厚いタイプ
    ● 袋式タイプ

    保護膜が厚いものは、通常のものよりも厚くメッキが塗られているため、錆びにくい加工がされています。

    袋式タイプは、内側に空気や水が入りにくい形のため、ボルト部分を含めたナットの内側が汚れにくく錆びにくいのが特徴です。

    市販のものを購入して自分で付けることはできますが、よくわからない方は専門の業者に依頼したほうがミスなく装着できるでしょう。

    3.こまめに洗浄を行う

    ホイール全体の汚れは、ホイールナットが錆びる原因のひとつです。ホイールの表面に付いた雨水や排気ガスの汚れなどが、錆の広がりを促進します。

    そのため、ホイールの洗浄をこまめに行うことは、効果的な錆予防対策になります。

    ホイールの洗浄をする際は、以下の点に注意してください。

    ● スポンジやブラシはホイール専用のやわらかいものを使う
    ● 頑固な汚れはブラシやスポンジで無理に落とそうとしない
    ● どうしても落ちない汚れは強酸タイプのクリーナーを使う
    ● 見えない部分の汚れはスプレータイプの洗剤で洗い落とす
    ● 洗浄後は水気を取って乾燥させる

    洗浄中にホイールの表面に傷を発見した場合は、業者に依頼して補修することで錆が広がりにくくなります。

    ホイールナットの錆を放置するリスク

    ホイールナットの錆を放置するリスク

    ホイールナットが錆びたままの状態にしておくと、以下のリスクにつながる恐れがあります。

    ● 脱輪する恐れがある
    ● パンクやバーストするの危険性がある
    ● タイヤが外しにくくなる

    脱輪やパンクなどは大きな事故につながる危険性が高いため、ホイールナットの錆対策は確実に行うことが大切です。リスクを把握した上で、錆対策の重要性を認識しましょう。

    脱輪する恐れがある

    ホイールナットの錆を放置すると、ナットがハブボルトから外れてしまい脱輪する危険性があります。万が一、走行中に脱輪すると車や自分だけでなく、他人も巻き込む重大な事故になりかねません。

    ホイールナットが少し錆びているからといって、すぐに脱輪する可能性は低いです。しかし、ホイール全体に錆が広がるまで放置するのは

    パンクやバーストするの危険性がある

    ホイールナットの錆を放置すると、ホイールだけでなくタイヤのパンクやバーストなどの重大事故につながります。ホイールナットの錆はホイールに広がり、そこからタイヤを腐食させることで空気が抜ける原因となります。

    ホイールナットの錆によるタイヤの腐食では、徐々に空気が抜けていくため、すぐにパンクには気づきにくいです。そのため、気づかず高速道路を走行すると、パンクやバーストする恐れがあります。

    遠出する際は、ホイールの錆だけでなくタイヤ全体のメンテナンスを業者に依頼して、パンクやバーストなどのリスクを減らしておきましょう。

    タイヤが外しにくくなる

    ホイールナットの錆をそのままにしておくと、ボルトが錆に引っかかりタイヤが外れにくくなります。自分でタイヤ交換をする場合に、ホイールナットの錆が原因でタイヤが外れないときは、専門業者に依頼しましょう。

    錆がひどい場合は自力でタイヤを外すのは難しく、無理やりタイヤを外そうとするとナットやボルトが変形する恐れがあります。無理に取ろうとしてナットやボルトが変形した状態で業者に依頼すると、余計な手間が発生します。

    自力で外すのが難しいと感じた時点で、迷わず業者に依頼し、プロに任せましょう。

    ホイールナットに付いた錆に関するよくある質問

    ホイールナットに付いた錆に関するよくある質問

    ホイールナットに付いた錆に関するよくある質問は、以下の3つです。

    1. ホイールナットの内側の錆はどうすれば取れますか?
    2. 錆びたホイールナットが回らないときはどうすればいいですか?
    3. ホイールナットの交換時期の目安はいつですか?

    それぞれわかりやすく回答しているので、参考にしてください。

    1.ホイールナットの内側の錆はどうすれば取れますか?

    ホイールナットの内側の錆は、以下の方法で取るのが効果的です。

    ● スプレータイプの錆取り剤を吹きかける
    ● 重曹を溶かしたお湯につけ置きする
    ● クエン酸を溶かしたお湯につけ置きする

    錆取り剤や重曹などとあわせて、最後にブラシを使うことで、より効果的に錆を取り除くことが可能です。

    ホイールナットの内側の錆は目に見えにくいため、定期的に清掃を兼ねて錆取りをするといいでしょう。

    2.錆びたホイールナットが回らないときはどうすればいいですか?

    錆びたホイールナットが回らないときの効果的な対処法は、浸透潤滑剤を使うことです。浸透潤滑剤は自転車のチェーンの動きをよくしたり、錆を予防したりする効果があります。

    浸透潤滑剤を使った、回りにくい錆びたホイールナットを回す手順は、以下のとおりです。

    1. 浸透潤滑剤スプレー缶をよく振る
    2. ナットやボルト部分を軽く叩き衝撃を与え浸透潤滑剤を浸み込ませる
    3. ホイールナットにスプレーをして数分間放置する
    4. ナットが回るようになっているか確認する

    「タイヤが外れない」「ナットが回らない」などの困りごとの解決法は、以下の記事を参考にしてください。

    3.ホイールナットの交換時期の目安はいつですか?

    ホイールナットの交換時期は、メーカーが指定していない限り基本的には半永久品となります。ただし、時間の経過とともに必ず劣化するので、車の点検時にあわせてホイールナットの状態をチェックしてもらうといいでしょう。

    本記事のテーマである「ホイールナットの錆対策」は、ホイールナットの劣化に関係する重要な要素です。長く丈夫に使い続けるためにも、ホイールナットの錆取りや予防対策はできるだけ行いましょう。

    ホイールナットの錆は事前対策が大切

    ホイールナットの錆は事前対策が大切

    ホイールナットは錆が発生する前に予防することが大切です。錆の予防対策は、本記事で紹介した「ホイールナットが錆びないための予防対策」を参考にしてください。

    ホイールナットの錆を放置すると、タイヤの脱輪やパンク、バーストなどのリスクが高まり大きな事故につながる恐れがあります。日頃からホイール全体の錆チェックを行い、こまめにメンテナンスを行いましょう。

    タイヤワールド館ベストは全国に約4,000の提携店舗があり、タイヤに関する相談を随時受け付けております。

    ホイールナットの錆をはじめとしたメンテナンス関係でお悩みの方は、タイヤワールド館ベストの提携店舗を検索して、ぜひお気軽にご相談ください。

    全国約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

    全国どこでも約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

    カテゴリー
    メンテナンスその他 タイヤの基礎知識 ライターチーム パンク

    タイヤのひび割れはバーストの前兆|そのまま走行するリスクとは

    ひび割れしたタイヤをそのまま放置している方はいませんか?タイヤに発生したひび割れは、程度によってバーストの恐れがあり、大変危険です。

    そこで当記事では、タイヤのひび割れが発生する原因や使用できる許容範囲を紹介します。ひび割れが発生したタイヤは早めに交換するのが理想ですが、レベルや使い方によってはまだ使用できます。

    ひび割れしたタイヤの理解を深め、危険がない範囲で適切に使用しましょう。

    ひび割れしたタイヤはバーストするリスクがある

    ひび割れしたタイヤはバーストするリスクがある

    ひび割れしたタイヤはバーストする危険性があります。タイヤの内部には「カーカス」と呼ばれるスチール製のワイヤーがあり、ひび割れ部分から水分が入りカーカスが錆びることがあるからです。

    カーカスが錆びると、タイヤとカーカスが剥がれてしまいタイヤ全体の強度が低下します。強度が低下したタイヤに走行中の圧力がかかると、バーストしてしまいます。

    そのため、ひび割れしたタイヤにはバーストのリスクが付きまとうため、できる限り早めに交換するようにしましょう。また、カーカスについては以下の記事で詳しく解説しています。

    タイヤがバーストするときは前兆がある

    タイヤがバーストするときは前兆がある

    タイヤがバーストするときは「スタンディングウェーブ現象」が起こります。スタンディングウェーブ現象とは車を側面から見たときに、タイヤの接地面より後ろの部分が波打つように変形する現象のことです。

    スタンディングウェーブ現象は、タイヤの空気圧が減少した状態で高速走行したときに発生しやすく、このまま走行を続けるとバーストする恐れがあります。ただ、走行中にしか発生しないため、自分では確認できません。そのため、車の挙動に異変を感じたら安全な場所に停車させ、タイヤの状態を確認しましょう。

    やむをえず、ひび割れが発生したタイヤで高速道路を走行する場合は、事前に空気圧のチェックやスペアタイヤを積載しておくのがおすすめです。

    パンクとバーストは空気の抜け方が異なる

    「パンクとバーストは何が違うの?」と思われた方はいませんか?パンクとバーストは空気の抜け方が異なり、以下のような特徴があります。

    ● パンクは徐々に空気が抜けるため、空気圧の低下に気づきにくい
    ● バーストは走行中にタイヤが破裂するため、すぐに走行不可になる

    パンクしたタイヤで空気圧が低下したまま高速走行をすると、スタンディングウェーブ現象が発生し、パンクがバーストにつながるケースもあります。

    タイヤの空気圧チェックはパンクに早く気づくこともできるため、定期的に行いましょう。パンクとバーストについては以下の記事で詳しく解説しています。

    タイヤがバーストしたときの3つの対処法

    タイヤがバーストしたときの3つの対処法

    タイヤがバーストしたときの対処法は以下の3つです。

    ● 安全な場所に停車
    ● スペアタイヤに交換
    ● ロードサービスを呼んで待機

    万が一に備えて対処法も理解しておきましょう。順に解説します。

    安全な場所に停車

    タイヤがバーストしたときは、まずは安全な場所に停車させます。そのまま走行できそうだと感じても、周りの車に二次被害が及ぶ可能性があるため、必ず停車してください。

    例として、高速道路で停車する際の手順を紹介します。

    ● ハザードを点灯させる
    ● ゆっくり走行し、安全な路肩に停車させる
    ● 車両後方に50m以上の距離を確保し、三角停止表示板を設置する
    ● 運転手・同乗者ともにガードレールの外など安全な場所に移動する

    高速道路では停車中に後ろから追突される恐れもあるため、車内で待機せずに安全な場所に避難します。また、一般道では三角停止表示板を設置する義務はありませんが、必要に応じて設置しましょう。

    タイヤがバーストした際、安全を確保するのが最優先です。

    スペアタイヤに交換

    安全な場所に停車できたあとは、スペアタイヤに交換します。ロードサービスを要請してもすぐには来ないので、自分で交換できる方は自分で交換したほうが早く対処できることが多いです。

    ただ、スペアタイヤは応急処置用のタイヤなので、長期間の使用には向いていません。そのため、カーディーラーやタイヤ専門店で必ずタイヤ交換しましょう。

    自分でタイヤ交換する方法は、以下の記事で詳しく解説しています。

    ロードサービスを呼んで待機

    自分でスペアタイヤに交換できない方は、ロードサービスを要請して待機しましょう。ロードサービスといえばJAFが思いつきますが、自動車保険に付帯しているケースもあります。

    契約している自動車保険の内容を確認し、ロードサービスが付帯していないなら追加しておくと、いざというときに頼りになります。

    ただ、1時間以上待たされる可能性もあるので、自分でタイヤ交換できるようにしておくのがおすすめです。

    タイヤがひび割れする3つの原因

    タイヤがひび割れする3つの原因

    タイヤにひび割れが発生する3つの原因を紹介します。

    ● 経年劣化
    ● 空気圧不足
    ● 車の使用頻度

    ひび割れの原因を知り、事前に対策しましょう。順に解説します。

    経年劣化

    タイヤはゴム製品なので、劣化するとひび割れが発生します。直射日光や雨風などの外的要因によりタイヤは劣化し、時間の経過とともに柔軟性が失われるからです。

    ブリヂストンは、劣化したタイヤについて以下のように説明しています。

    使用開始後5年以上経過したタイヤについては、継続使用に適しているかどうか、すみやかにタイヤ販売店等での点検を受けられることをお奨め致します。


    引用:ブリヂストン

    そのため、5年以上使用し劣化したタイヤはひび割れが発生しやすく、性能が低下している傾向にあります。

    空気圧不足

    タイヤの空気圧が不足していると、ひび割れが発生する可能性があります。

    空気圧が適正ではないタイヤは、走行中の衝撃を吸収する能力が低下している状態です。その状態で走行するとタイヤに負荷がかかり、異常な発熱や劣化の原因になります。また、空気圧が不足しているとタイヤの側面が膨らみ、負担がかかります。

    タイヤの空気圧の低下はひび割れの原因になるため、定期的に点検しましょう。

    車の使用頻度

    車の使用頻度が少ないとタイヤが劣化し、ひび割れが発生しやすくなります。タイヤは走行することで劣化防止剤がにじみ出るようになっているため、走行距離が少ないと劣化が進むからです。

    また、車を動かさないとタイヤの同じ場所に負荷がかかり続けるのも原因のひとつです。

    また、定期的に車を走行させることは、バッテリー上がりやエンジンオイルの劣化防止など車にとってもいい影響を与えられます。

    タイヤのひび割れを予防する方法

    タイヤのひび割れを予防する方法

    タイヤのひび割れを予防する方法は以下の通りです。

    ● 月1回の空気圧チェック
    ● 直射日光が当たらない場所での保管
    ● タイヤワックスを使用しない

    タイヤのひび割れを防ぐには、定期的な目視チェックや適切な保管場所での保管が有効です。順に解説します。

    月1回の空気圧チェック

    タイヤのひび割れを防止するために、月に1回は空気圧のチェックを行いましょう。タイヤの空気圧は1ヶ月で5%程度抜けるといわれているためです。

    空気圧の点検はガソリンスタンドで無料でしてもらえます。給油時に同時に点検すれば、タイヤのひび割れを防止できるでしょう。また、空気圧は燃費やタイヤの寿命にも影響するので、定期的に点検すると経済的にもメリットがあります。

    空気圧の確認方法は以下の記事で詳しく解説しています。

    直射日光が当たらない場所での保管

    タイヤをシーズンごとに履き替える方は、直射日光が当たらない場所で保管するようにしましょう。タイヤは直射日光に弱く、同じ場所に当たり続けると劣化が進んでしまいます。

    室内に保管場所がない場合は、タイヤカバーをつけて保管しましょう。また、保管場所がない方はタイヤ保管サービスを利用するのもひとつの方法です。

    タイヤワールド館ベストでもタイヤ保管サービスを展開しているので、近くにお住まいの方はぜひご検討ください。

    タイヤワックスを使用しない

    タイヤワックスを使用すると、タイヤの劣化が進みます。油性のタイヤワックスや艶出し剤には、ひび割れの原因となる「石油系溶剤」が入っているからです。

    石油系溶剤がタイヤ内部の保護成分を過剰に吸い出してしまうことで、タイヤの保護性能が劣り、劣化が早まります。

    一方で、水性のタイヤワックスなら、石油系のように過剰に保護成分を吸い出すことはありません。そのため、適度な保護状態が保たれるので、タイヤワックスを使用する際は、水性を選びましょう。

    タイヤのひび割れはレベル1〜5で判断できる

    wm03イメージ

    引用:日本自動車タイヤ協会

    タイヤのひび割れは日本自動車タイヤ協会により使用許容範囲のレベルが設定されています。

    各レベルの目安は以下の通りです。

    レベル 状況
    1〜2 継続使用可能
    3〜4 継続使用可能(要経過観察)
    5 要注意

    ひび割れがタイヤ内部のカーカスコードに達していない限り、継続使用は可能です。ただ、時間の経過とともにカーカスコードに達する可能性があるので、ひび割れを発見した時点でタイヤの劣化具合は気にしておきましょう。

    ひび割れが発生しているタイヤは、レベル5に達する前に交換するのがおすすめです。

    ひび割れが発生したタイヤは交換するしかない

    ひび割れが発生したタイヤは交換するしかない

    ひび割れが発生したタイヤの効果的な補修方法はなく、気になる場合は交換するしかありません。軽度なひび割れならすぐにはバーストしませんが、時間の経過とともにリスクが上がります。

    そのため、ひび割れを発見したら早めにタイヤ交換しましょう。

    タイヤワールド館ベストでは全国に約4,000の提携店舗があり、オンラインで購入したタイヤを作業店に直送して作業ができます。そのため、タイヤを自宅に一時保管する必要がなく、予約日に作業店に来店するだけでタイヤ交換が可能です。

    一度、ベストの提携店舗が自宅近くにないか検索してみてください。また、タイヤのひび割れについては以下の記事でも詳しく解説しています。

    全国約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

    全国どこでも約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

    ひび割れしたタイヤで高速走行できる?

    ひび割れしたタイヤで高速走行できる?

    引用:NEXCO中日本 八王子支社 X

    タイヤにひび割れがある場合は、高速道路の運転は避けましょう。NEXCO中日本より注意喚起がされており、バーストによる重大事故が発生しています。

    高速道路を利用する前は、以下の項目を点検しましょう。

    ● タイヤの空気圧
    ● タイヤの溝や傷
    ● ひび割れの有無

    万が一バーストした際は、ハザードランプを点灯させ、安全な場所に停車してください。

    タイヤのひび割れを発見したら早めのタイヤ交換がおすすめ

    タイヤのひび割れを発見したら早めのタイヤ交換がおすすめ

    ひび割れが発生しているタイヤはバーストのリスクがあります。走行中にバーストの前兆としてスタンディングウェーブ現象が発生しますが、自分では確認できません。そのため、日頃からタイヤを点検するのが大切です。

    ひび割れを予防する方法は以下の通りです。

    ● 月1回の空気圧チェック
    ● 直射日光が当たらない場所での保管
    ● タイヤワックスを使用しない

    保管場所や空気圧に注意し、タイヤのひび割れを防止しましょう。それでもひび割れが発生した場合は、早めにタイヤ交換するのがおすすめです。

    タイヤワールド館ベストの提携店舗なら、オンラインでタイヤの購入から作業日予約まで完結できます。そのため、忙しくてお店に来店できない方でも気軽に利用可能です。

    ぜひ一度、ベストのタイヤ交換をチェックしてみてください。

    カテゴリー
    メンテナンスその他 ホイールの基礎知識 ライターチーム

    ホイールのガリ傷修理の値段はどこが安い?DIYの方法は?ケース別の修理費用も解説

    「ホイールのガリ傷修理が安い場所は?」
    「ホイールの傷は自分で修理(リペア)できる?方法は?」
    「ホイールに傷があったら買い換えたほうがよい?」

    など、ホイールの傷に関してお悩みの人はいませんか。

    足回りは車のパーツの中でも重要な場所になるため、ホイールの傷や不調を放置しておくのはおすすめできません。
    ただ、修理となると想像以上に費用がかかるケースも多く、どうするべきか悩んでしまう人も多いはず。

    本記事では、ホイールの傷は依頼先によってどれくらいの修理費用がかかるか、自分でDIYできるのかについて解説していきます。

    また、ガリ傷を自分で修理する人に向けて「プロが教えるDIY方法」も詳しく解説していますので、最後までご覧ください。

    ホイールのガリ傷をお店で修理する値段は?

    ホイールのガリ傷をお店で修理する値段は?

    うっかりやってしまったホイールのガリ傷は、劣化を抑えるためにも早く修理するのが鉄則。でも「修理って高くなるのでは…」と考え、後回しにしている人も多いですよね。

    修理の値段はカーショップやディーラーによって値段が違うので、それぞれ相場を確認していきます。

    ちなみに、多少の傷であればDIYでも修理可能です。その場合、どれくらいの費用がかかるかも確認していきましょう。

    ●カーショップ(オートバックス・イエローハット)
    ●タイヤ館
    ●カーコンビニ倶楽部
    ●ディーラー
    ●自分で修理する場合

    カーショップによるホイールのガリ傷修理料金は?

    手軽に利用できることもあり、修理や点検でカーショップを利用している人も多いと思います。ただし、カーショップによってはホイールの修理対応をしていないケースがあります。

    ここでは、各カーショップで修理の対応をしているか、料金はいくらかかるか確認していきましょう。

    オートバックスによるホイールガリ傷の修理料金は?

    オートバックスでは、ホイールに関する修理は現在対応していないようです。公式サイトのピット項目でも、ホイールのガリ傷を始めとした修理関連の項目は見つけられませんでした。

    普段オートバックスを利用している人は、別の場所を検討してください。

    イエローハットによるホイールガリ傷の修理料金は?

    イエローハットは、ホイールの擦り傷やガリ傷であれば対応可能です。修理費用は最低でも10,000円前後(1本)〜が目安となります。

    傷の度合いや種類によって、修理料金は変動する形になるため、イエローハットのピット項目でも「要問い合わせ」の表記です。

    尚、一部店舗ではホイールの修理自体を受付していません。
    イエローハットに依頼したい場合は、対応可能なのか、修理料金はどれくらいになりそうなのか問い合わせをしてください。

    タイヤ館によるホイールガリ傷の修理料金は?

    タイヤ館はホイールの擦り傷やガリ傷であれば対応可能です。修理費用は最低でも10,000円前後(1本)〜が目安になります。

    タイヤ館もホイール傷の状態によって最終的な修理料金を決めるため、ホイールを見てから見積もりを出す形です。

    尚、一部店舗ではホイールの修理対応をしていない可能性があるので、事前に問い合わせをしてください。

    カーコンビニ倶楽部によるホイールガリ傷の修理料金は?

    カーコンビニ倶楽部は、ホイール傷全般の修理対応が可能です。ガリ傷の修理料金は、最低10,000円前後〜が目安になります。

    公式サイトでも料金は「要問い合わせ」となっており、傷の状態によって見積もりを出す形です。
    口コミでは、軽いガリ傷を数カ所修理して18,000円(1本)程度だったという投稿がありました。

    カーコンビニ倶楽部はガリ傷以外にも、以下の修理が可能です。

    ● リム割れ・曲がえり
    ● クラック修理
    ● 磨き作業

    ディーラーによるホイールガリ傷の修理料金は?

    ディーラーは、ホイール傷全般の修理対応が可能です。修理費用はカーショップ同様、傷の状態によって変わります。

    目安としては20,000円〜30,000円が相場になり、ディーラーのほうがカーショップよりも若干高い修理代が必要です。

    ディーラーの場合、自社で作業するケースもありますが、専門業者に外注することも多く、費用が高くなりやすいといえます。

    ただし、乗っている車の正規店であるディーラーを通しておけば、一定の品質と安心が得られるメリットがあります。

    ホイールのガリ傷を自分で修理する場合の料金は?

    ホイールのガリ傷を自分で修理した場合、5,000円前後に収めることが可能です。

    この金額はすでに持っている道具によっても左右されますが、0から準備してもカーショップやディーラーの修理料金と比べれば、非常に安く済みます。

    プロよりも修理の仕上がりに差はでますが、費用を抑えたいのであればDIYで修理する選択も十分にアリだといえます。

    ただし、ガリ傷修理には技術だけではなく根気と体力が必要です。
    2,3時間で全ての修理が完了するわけではなく、研磨にかかる時間やパテの硬化時間など長い時間をかける必要があります。

    修理にかかる費用が安くなる分、労力が多い点は覚えておきましょう。

    用意すべき道具や手順については次項で解説します。

    ホイールのガリ傷を自分で修理(リペア)する方法と用意する道具

    ホイールのガリ傷を自分で修理(リペア)する方法と用意する道具

    軽度のガリ傷であれば自分で修理(リペア)することが可能です。どれくらいの傷まで対応できるかはご自身の腕前によっても左右されますが、車いじりなど経験がない方でも、1mm〜2mm前後の深さであれば問題なくDIYは可能だと思います。

    あまりにも深くガリ傷が入っている場合は、綺麗に見た目を仕上げるためにも、専門業者に任せたほうが懸命です。

    必要な道具をすでに持っているかによって、DIYにかかる費用は変わりますが、少なからず自分で修理したほうが安く済むのは間違いないでしょう。

    ここでは、ご自身でホイールのガリ傷を修理する場合に必要な道具と方法を詳しく解説していきます。

    ホイールのガリ傷の修理に必要な道具

    必要度 道具 値段 用途
    ホイールクリーナー 500〜3,000円 ホイール洗浄
    マスキングテープ 100円〜500円 ガリ傷周辺保護
    耐水サンドペーパー 100円〜500円 ホイール表面の磨き
    脱脂剤 1,000円前後 ホイール表面の美化
    アルミパテ 1,000円〜1,500円 ガリ傷の穴埋め
    ヘラ 100円〜500円 アルミパテを塗る用
    ホイールペイント 600円〜2,000円 ホイール塗装用
    パレット 100円〜500円 アルミパテ用
    金属研磨剤 300円〜1000円 ホイール表面の磨き

    ホイールのガリ傷修理には上記の道具が必要になります。
    「用意する道具が多いな」と感じたかもしれませんが、どれもホームセンターやカーショップで手に入る物ばかりです。

    物によっては100均一で購入もできるので、多くの人が用意できるかと思います。

    また、ホイール傷の修理に必要な道具は、安価な品物をそれぞれ選べば、5,000円程度で用意できるため、業者へ依頼するよりもグッと価格は抑えられます。

    ちなみに、耐水サンドペーパーには番手がいろいろとありますが、400番〜800番までは最低でも揃えておきましょう。
    綺麗に仕上げたい人は、1000番〜2000番まで用意しておくとより綺麗に補修が可能です。

    ホイールペイント・パレット・金属研磨剤は必ずしも必須ではなく、状況に合わせてご用意ください。

    覚えれば出来る!ホイールのガリ傷を修理する方法5ステップ

    ホイールのガリ傷修理は、覚えてしまえば工程自体は誰にでも可能です。
    修理方法を5ステップで解説します。

    1. 洗浄とマグキング作業
    2. 耐水ペーパーで傷を削る
    3. 脱脂&パテ盛り
    4. 表面仕上げ
    5. 塗装&乾燥

    尚、ガリ傷修理は湿気の多い日や風が強い日は適していません。
    仕上がりに影響がでるため、晴れている日の作業がおすすめです。

    ステップ1:洗浄とマスキング作業

    まずホイールを車から脱着し、ホイールクリーナーで洗浄をします。洗浄をしていないとパテや塗装が上手く乗らず、仕上がりに影響が出てしまうため、必ず実施してください。

    その後、ガリ傷以外の部分に傷や塗料がつかないように、周辺をマスキングテープで保護してください。
    ガリ傷がある場所次第にはなりますが、タイヤゴム部分やホイールの内側まで念入りに保護しておくと安心です。

    ステップ2:耐水ペーパーで傷を削る

    耐水サンドペーパーでガリ傷を削っていきます。最初は番手が低い400番程度を使用し、凹凸が無くなるよう平らにならしてください。

    ガリ傷の表面が相当粗いようでしたら、最初は棒やすりで削るのもありです。
    段々と番手を上げて細かいサンドペーパーにしていくことで、ガリ傷の表面が綺麗になります。

    傷が大きい・深いと削る作業には時間がかかりますので、気合いを入れて乗り切ってください。

    ステップ3:脱脂&パテ盛り

    ガリ傷の研磨が完了したら、脱脂剤を使ってガリ傷表面の油分を除去していきます。スプレータイプであれば、吹きかけて拭き取るだけの作業です。

    脱脂することでパテや塗料の乗りが格段にアップするので、忘れずに実施してください。

    脱脂後、アルミパテの主材と硬化剤を完全に混ぜてから塗っていきます。パテ用のヘラで表面が均一になるように塗っていきましょう。

    この時に少し盛り気味でパテを塗っても問題ありません。

    塗り終えたら、マスキングを剥がして硬化させます。
    硬化の時間は、気温20度で2時間〜3時間程度、完全硬化には12時間程度必要です。

    次の作業に移りたい気持ちを抑えて、気長に待ちましょう。

    ステップ4:表面仕上げ

    パテの硬化を確認したら、仕上げに表面を削っていきます。念のため、ここで再度マスキングをしておくと余計な傷を増やさず安心です。

    サンドペーパーもしくは金属研磨剤等を使って仕上げていきます。
    仕上げになるので、最後は番手を上げて細いやすりで表面を綺麗にしてください。

    ステップ5:塗装&感想

    仕上げが完了したら、必要な人はホイールペイントを使って塗装します。塗装前に洗浄と脱脂を再度実施しておくとより綺麗に塗装が乗るので、仕上げにこだわる人は実施しておきましょう。

    塗装が完全に乾けば、ガリ傷修理は完了です。

    ちなみに使用するアルミパテの仕上がりによっては、塗装が不要なケースもあります。
    こちらは状況と好みに合わせて実施してください。

    ホイールはガリ傷以外にも錆・クラック・歪みが発生する

    ホイールはガリ傷以外にも錆・クラック・歪みが発生する

    ホイールの傷といえばガリ傷が定番になりますが、他にも「錆」「クラック」「歪み」といった傷や故障が発生します。

    傷や故障 状況 原因 修理方法
    白サビや赤サビ 洗浄不足、劣化 白サビは業者に依頼がおすすめ
    クラック ひび割れ 接触、振動、劣化 業者への依頼が必要
    歪み 歪み、変形 接触、悪路走行 業者への依頼が必要

    錆・クラック・歪みの修理は、ガリ傷よりも専門的な技術と道具が必要になります。
    DIYで修理するのはほぼ難しいため、発生した場合は専門業者へ依頼するようにしてください。

    また、クラックと歪みは放置してしまうと重大な事故につながる危険性もあるので、発見したら直ちに点検・対応をディーラーや専門業者に依頼しましょう。

    【種類別】ホイールの錆・クラック・歪み修理の値段相場は?

    【種類別】ホイールの錆・クラック・歪み修理の値段相場は?

    種類 修理費用の相場(1本)
    15,000円〜20,000円
    クラック 10,000円
    歪み 10,000円〜20,000円

    ガリ傷よりも専門性が高いため、修理費用はどれも高くなります。
    また、上記の表はホイール1本あたりの値段になるため、当然本数が増えれば相当な金額になるでしょう。

    専門性の高い修理作業になるので、ホイールの状況によっては対応不可になるケースもあります。
    対応してくれる業者を探すと同時に、相見積もりを取っておくと少しでも費用を下げられる可能性があるので覚えておきましょう。

    ホイール修理よりも買い換えてしまったほうがお得?

    ホイール修理よりも買い換えてしまったほうがお得?

    ホイール修理はどんな傷であっても、ある程度の費用を覚悟しなければなりません。

    ガリ傷修理に限っては、程度によってご自身で修理も可能かつ費用を抑えられますが、プロと比べてしまうと見た目の仕上がりにも差は出てしまいます。

    ホイール本体の金額と修理費用(仕上がりの差)を天秤にかけて、金額に大きな差が出なければ買い換えしてしまったほうが得策です。

    仮に装着しているホイールが高級メーカー、人気商品で金額が高い物であれば、修理にお金をかける価値はあるので、その際は優良な業者を選定してくださいね。

    もし自分で判断できなければ、まずは車のプロに相談して、修理すべきか交換すべきかのアドバイスをもらいましょう。

    ホイールのことならタイヤワールド館ベストにおまかせ

    ホイールのことならタイヤワールド館ベストにおまかせ

    ホイールに関する相談や買い替えであれば、迷わずタイヤワールド館ベストに相談してください。

    北海道・宮城県・岩手県にお住まいであれば、アクセスしやすい場所でお待ちしております。他社に負けない圧倒的な知識とサービス力で、あなたの車に関する最適なアドバイスをプロの目線でさせていただきます。

    遠方で来店できない人はぜひオオンラインショップをチェックしてみてください。

    豊富な在庫から乗っている車にぴったりのホイールを探し出せます。車種別に適合するホイールの検索ができるので、手間なく一覧からお選びいただけますよ。

    尚、タイヤワールド館は全国に約4,000の提携店舗があるので、オンラインショップで購入したホイールでもお住まいの近くで取付手配が可能です。
    オンライン上で予約して当日、指定場所に向かうだけで交換まで完了できます。

    全国約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

    全国どこでも約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

    ホイールの不調は早めに対処して、安心・安全なカーライフを送ってくださいね。

    カテゴリー
    メンテナンスその他 泉八乙女

    ディーラー推奨は10,000キロ?オイル交換頻度の疑問

    オイル交換にも推奨の距離があることを知っていますか?頻度や距離はメーカーやディーラー、カー用品店によって違うこともあります。
    では、いったいどの数字を基準にすればいいのでしょうか?今回は、オイル交換の頻度の問題と、オイル交換の必要性について解説していきます!

    なぜオイル交換が必要なのか?基本的な知識

    オイル交換をしないと最終的にはエンジンが故障してしまう

    エンジンオイルには潤滑・密封・冷却・清浄・防錆の五つの作用があります。この作用はオイルを交換せずに使い続けると段々と作用が落ちてしまい十分に性能を発揮できません。

    オイル交換画像

    ー1.潤滑作用ー
    潤滑作用はエンジンに使用されているパーツがスムーズに動くための潤滑油としての役割のことです。
    この効果が落ちてしまうと、エンジン内部のパーツがスムーズに動かなくなってしまい、部品が摩耗しエンジンの故障につながりやすくなってしまいます。


    ー2.密閉作用ー
    密閉作用はピストン部分の隙間を覆う役割があります。
    エンジンはシリンダー内で燃焼させて作ったエネルギーを利用して動くので、密閉作用が薄れてしまうと、隙間からエネルギーが外に漏れエンジンが必要なパワーを得られなくなってしまいます。


    ー3.冷却作用ー
    冷却作用が落ちてしまうと、燃料が燃えることで高温となったエンジンの熱を吸収できなくなり、エンジンがオーバーヒートしてしまう危険性があります。
    清浄作用はエンジン内に溜まる汚れを吸収する役割があります。この効果が落ちてしまうとエンジン内に溜まるスラッジという汚れを吸収できなくなってしまいます。そして、エンジン内部に溜まったスラッジによって不具合が起こったり、エンジンが故障する原因となってしまいます。


    ー4.防錆作用ー
    防錆作用は、エンジン内で結露が発生した際に金属パーツに水分が付着して錆が発生するのを防ぐために油膜を張る役割があります。この効果が落ちてしまうと油膜が薄くなり、エンジン内で錆が発生しやすくなります。錆が発生してしまうと不具合や故障につながりやすくなってしまうので注意が必要です。


    オイル交換をせずに劣化したオイルを使用していると、この5つの効果が発揮されないためエンジン内部で不具合が起こってしまいます。パーツの交換や修理で対処できる場合もありますが、劣化したオイルを使用し続けた場合、最終的にはエンジンが故障してしまい廃車になってしまうことも……。

    オイルがどれくらい劣化しているのか、どのタイミングで交換をすればいいのかなど疑問に思うところですよね。次に、オイル交換の推奨距離について解説していきます。

    ディーラー視点:オイル交換の目安を10,000キロで推奨している理由

    疑問

    車もオイルの性能も上がったため1万キロでも問題ないだろうという考え

    10000キロ走行でのオイル交換を推奨しているのは、年を重ねるごとにオイルも車も商品としての性能が上がってきたため、交換のスパンを長くしても大きな問題はないだろうと考えられているからです。
    しかし、10,000キロでのオイル交換は劣化しているオイルで走る期間が長いため、もっと短い距離ごとでのオイル交換と比較した時に、10,000キロごとの交換ですと劣化したオイルで走る距離と期間が長くなります。
    劣化したオイルで走る期間が長いと、運転中に走り出しが遅いなどの違和感を感じることもあるのでご注意ください。

    メーカー視点:オイル交換の目安を3,000~5,000キロで推奨している理由

    疑問

    オイルは人間でいう血液、きれいな状態である方が故障も少ない

    メーカーが短いスパンでの交換を推奨するのは、オイルの不調や劣化を感じる前に交換を推奨しているからです。10,000キロでのオイル交換だと、内部のオイルは汚れにより劣化していると考えられます。そのようなオイルだと、運転していて違和感や不調を感じやすくなてしまいます。

    ですので、オイルの劣化を運転で感じることのない、比較的早いスパンでのオイル交換を推奨しています。

    使用状況によってオイル交換頻度を決める必要がある

    車の点検

    毎日どのくらい乗るのかどライフスタイルに合わせた交換をおすすめ

    説明書に載っている交換目安の距離は街乗りや悪路の走行を想定していません。そのため、停止と発進の多い街乗り、山道など悪路の走行が多い、急勾配な坂道を走る機会が多いなどの場合は推奨距離よりも早く交換を検討する必要があります。
    説明書にも悪路や街乗り走行が多い場合は早めの交換を推奨するよう記載されているはずです。
    他にも、エンジンが温まりきる前に車のエンジンを切るような短い走行距離での運転が多い場合も同様にエンジンオイルの劣化が早くなってしまいます。
    自分の車の乗り方を振り返り、オイル交換の頻度の参考にしてみてください。

    ただしオイルは何もしなくても減るし劣化する

    オイル交換画像

    車に乗らないからオイル交換しなくても大丈夫と思う人も多いと思いまが、オイルは何もしなくても劣化していきます。

    劣化したオイルで長い距離を走ってしまうと、不具合や故障の原因となります。他にも、長く車を放置した状態だと、エンジン内に油膜を張るように滞在していたオイルがオイルパンへと落ちてしまいます。エンジン内部のオイルが減ってしまうと、エンジンをかけたときにエンジン内に潤滑の役割を果たすオイルがいないため、エンジンのパーツがうまく動かずに不具合を起こしてしまったり、焼き付きを起こしてしまう危険性もあります。

    長く乗車していない、動かしていない時は大丈夫と思わずに、自分でオイルの量を確認するなど簡易点検をしてから動かしてください。そして、前回のオイル交換から時間がたっている場合は、早めにオイル交換の予定を立ててください。

    まとめ

    オイル交換は車にとって大事なメンテナンスです。万が一エンジンに不具合が出てしまうと、部品の交換で大きく費用がかさんでしまいます。最悪の場合、廃車になることも……。長く愛車に乗り続けるためにも、定期的なオイル交換を忘れずに行ってください。

    タイヤワールド館ベストでは、当日のオイル交換・エレメント交換も受け付けておりますので是非ご利用ください。メンテナンス会員という有料の会員ですと一年の会員期限の間、何度でもオイル交換・エレメントの交換工賃が無料になります。他にも特典で当社指定オイルのオイル代が2回無料になる券を特典としてご用意しております。大変お得だと思いませんか?
    オイル交換の際は、ぜひ有料会員の加入もご検討ください。皆様のご来店をお待ちしております。

    タイヤワールド館ベスト店舗一覧

    カテゴリー
    メンテナンスその他 ライターチーム タイヤ交換

    タイヤローテーションを自分で行うやり方は?費用や4WD・スペアタイヤなしの場合も解説

    「工具は家にそろっているから自分で作業したい」
    「少しでも費用を抑えたい」

    上記のように考えている方はいませんか?

    タイヤローテーションを自分で行うと、工賃が抑えられます。しかし、工具をそろえる費用がかかったりスペアタイヤが必要になったりと、通常のタイヤ交換に比べて手間が増える傾向にあります。

    タイヤローテーションを自分で行う際には、覚えておきたい注意点があります。そこで当記事では、タイヤローテーションを自分で行う手順や注意点を紹介しています。

    タイヤローテーションを自分で行えば、約2,000円〜5,000円ほどの工賃を節約できるでしょう。
    おいしい食事ができるほどの金額なので「自分でもできそう」だと感じたら挑戦してみてください。

    タイヤローテーションを自分で行う手順

    タイヤ交換画像

    タイヤローテーションを自分で行うには、スペアタイヤを使う方法と使わない方法があります。

    ● スペアタイヤを使用するローテーション
    ● スペアタイヤなしでローテーションする方法

    スペアタイヤなしで作業する場合は、フロアジャッキやウマが必要になります。DIYでさまざまな作業をするなら、この機会に工具をそろえるのもいいでしょう。

    スペアタイヤを使用するローテーション

    スペアタイヤと車載ジャッキを使用するローテーションの手順は以下の通りです。

  • 輪を車載ジャッキで持ち上げる
  • スペアタイヤに入れ替える
  • 取り外したタイヤをローテーション先のタイヤと付け替える
  • 1.〜3.を繰り返す
  • 上記の手順なら、フロアジャッキやウマを使わずにタイヤローテーションができます。ただ、3〜5回ほどジャッキアップしないといけないので、手間がかかります。タイヤローテーションのためだけに工具をそろえたくない方は、スペアタイヤと車載ジャッキを使用する方法がおすすめです

    スペアタイヤなしでローテーションする方法

    近年、スペアタイヤが搭載されていない車が増えてきました。そのため、スペアタイヤを持っていない方もいらっしゃるでしょう。

    スペアタイヤがない方は、以下の方法を検討してみてください。

    ● スペアタイヤの代わりにスタッドレスタイヤを使用する
    ● ウマを4つ用意して車体を完全に浮かせる

    ウマを4つ用意する方法は、安全かつ手間が少なくなります。1輪ずつサイドのジャッキアップポイントでジャッキアップし、ウマをかけていけば4本同時にローテーションできます。

    まれに、フロアジャッキで車体をあげてそのままタイヤを交換する方がいますが、危険が伴うので絶対にやめましょう。

    タイヤローテーションを自分で行うにはウマ2つが必須

    タイヤ交換画像

    タイヤローテーションを自分で行うのに必要な道具を紹介します。

    ● クロスレンチ
    ● トルクレンチ
    ● フロアジャッキ(パンタグラフジャッキ)
    ● ウマ(最低2つ)
    ● 輪止め
    ● 仮装着するタイヤ(スペアタイヤ)

    注意点として、パンタグラフジャッキは1輪しか持ち上げられません。「パンタグラフジャッキを2つ用意して前後輪を持ち上げれば安くできる」と考える方がいますが、絶対にやめてください。

    また、フロアジャッキでも同様です。ジャッキは「車体を持ち上げるもの」、ウマは「車体を支えるもの」なので、ジャッキのみではいつ車体が落下してもおかしくない状況だといえます。

    実際に、以下のような事件が起きています。

    車の整備中にジャッキが外れて男性が車の下敷きに…通報から約30分後に救出されるも搬送先の病院で死亡

    北海道文化放送

    ジャッキは、持ち上げた状態で作業する前提で作られていないので、手で押せば揺れるほど不安定です。油圧式のジャッキの場合、油圧が抜けて下がってくる恐れもあります。

    タイヤローテーションに限らず、ジャッキを使った作業をする場合は必ずウマに車体を乗せましょう。

    タイヤローテーションを自分で行う費用と工賃の比較

    料金計算

    タイヤローテーションをお店に依頼したときの費用は、約2,000円〜5,000円です。「お店に依頼するのと自分でするのはどちらがお得なの?」と疑問になりますよね。

    そこで、タイヤローテーションを自分で行うのに必要な工具をそろえるといくらかかるのか、表にまとめました。元が取れるなら自分で作業しようと思っている方は参考にしてみてください。

    工具 Amazon価格
    クロスレンチ 約2,000円〜
    トルクレンチ 約5,000円〜
    フロアジャッキ 約8,000円〜
    ウマ(2つ) 約5,000円〜
    輪止め 約2,000円〜

    上記すべてをそろえると、合計で約2万2千円です。通常、タイヤローテーションは5,000km走行ごとが目安とされています。そのため、タイヤローテーションを5〜10回行えば、工具の元は取れる計算になります。

    ただ、作業には手間と時間がかかるため、タイヤローテーションのためだけに工具をそろえるのは効率的ではないかもしれません。「すでに工具がそろっている方」「スタッドレスタイヤの履き替えも自分で行う」方は、自分でタイヤローテーションするメリットを感じられるでしょう。

    タイヤをローテーションする方向は駆動方式によって異なる

    車輛画像

    タイヤローテーションは、車の駆動方式によって入れ替える順番が異なります。

    ● FFは「後輪→前輪」のみ左右をローテーション
    ● FR・4WDは「前輪→後輪」のみ左右をローテーション所有する車にとって適切なローテーションを行うことで、最後まできれいにタイヤを使いきれます。

    FFは「後輪→前輪」のみ左右をローテーション

    FF車ローテーション

    参考:ヨコハマタイヤ

    FF車の場合、前輪が駆動かつ舵をとる役割をしています。そのため、後輪に比べて前輪が早く摩耗します。FF車のローテーション方法は以下の通りです。

    ● 前輪のタイヤは左右そのまま後輪へ
    ● 後輪のタイヤは左右を入れ替え、後輪へ

    自分で行うときは、以下の手順で行いましょう。

  • 左右どちらかの前輪をスペアタイヤに交換する
  • 前輪についていたタイヤを後輪に装着する
  • 後輪についていたタイヤを反対の前輪に装着する
  • 前輪から外したタイヤを後輪に装着する
  • 後輪から外したタイヤをスペアタイヤと入れ替える
  • 上記のやり方なら1本ずつ持ち上げて行うため、パンタグラフジャッキでも比較的安全に作業できます。少しでも手間を減らしたい方は、ウマを4本用意して車体を完全に持ち上げるのがおすすめです。

    FR・4WDは「前輪→後輪」のみ左右をローテーション

    参考:ヨコハマタイヤ

    FR車は後輪が駆動輪、4WDは4輪ともが駆動輪のためFF車とは逆のローテーション方法になります。

    ● 前輪のタイヤは左右を入れ替えて後輪へ
    ● 後輪のタイヤは左右そのまま前輪へ

    自分で行うときは以下の手順で行いましょう。

  • 左右どちらかの前輪をスペアタイヤに交換する
  • 前輪についていたタイヤを後輪に装着する
  • 後輪についていたタイヤを反対の前輪に装着する
  • 前輪から外したタイヤを後輪に装着する
  • 後輪から外したタイヤをスペアタイヤと入れ替える
  • FF車とFR車では、左右を入れ替えるタイヤが異なります。駆動輪のタイヤは左右そのまま前後を入れ替える、駆動しないタイヤは左右入れ替えると覚えておきましょう。4WDはFR車と同様のローテーション方法です。

    タイヤローテーションを自分で行う際は所有する車の駆動方式を調べ、タイヤを入れ替える手順を間違えないようにしましょう。

    タイヤローテーションを自分で行う際の注意点

    タイヤ画像

    タイヤローテーションを自分で行う際の注意点を紹介します。

  • 回転方向が決まっているタイヤはローテーションできない
  • 100km走行したら増し締めする
  • 保管するタイヤには装着位置を明記しておく
  • 自分で作業するときは、細かな注意点まで気にしておきましょう。作業中に手を止めて調べると、スムーズに行えません。事前に知っておけば、スピーディーに作業できます。

    1.回転方向が決まっているタイヤはローテーションできない

    すべてのタイヤがローテーションできるわけではありません。
    なぜなら、回転方向が決まっているタイヤや前後のサイズが違うタイヤはローテーションすると、メリットを発揮できなくなるからです。

    スポーツカーは前後輪のサイズを変えて、駆動輪のグリップ力を調整しています。スポーツカーは馬力が強く、駆動輪の力を効率よく路面に伝えないと横滑りしてしまいます。

    また、回転方向が違うタイヤの左右をローテーションすると、持ち前の性能を発揮できません。タイヤローテーションする前に、前後のタイヤサイズ・サイドウォールに「ROTATION」の表記がないか確認しておきましょう。表記がある場合は、矢印の向きに合わせてタイヤを入れ替えてください。

    2.100km走行したら増し締めする

    タイヤローテーションに限らず、自分でホイールを取り外したあとは増し締めをしましょう。ホイールナットは走行中の振動で緩む可能性があるからです。

    国土交通省が調査したデータによると、ホイールの脱輪事故は約20年間で1,188件発生しており、11月〜3月の冬に集中しています。このことから、冬タイヤ交換後1ヶ月以内に多く発生することがわかります。

    そのため、冬タイヤ交換やタイヤローテーションなどの作業をしたあとは、100km走行後にトルクレンチを使い、ナットが緩んでいないか点検しましょう。

    3.保管するタイヤには装着位置を明記しておく

    タイヤ交換後、取り外したタイヤの装着位置がわかるようにしておくのがおすすめです。前回の装着位置がわかれば夏・冬タイヤともに効率よくローテーションできます。

    取り付け位置がわかるようにするためには、ホームセンターに売っている養生テープに装着位置を書いたり、専用のシールを利用したりしましょう。専用のシールは通販サイトで販売されています。

    スタッドレスタイヤ・サマータイヤに交換する際に、前後左右の取り付け位置を明記すれば作業回数を減らしてローテーションできます。

    タイヤローテーションは5,000km走行が目安

    チェックポイント画像

    タイヤローテーションを行う目安は以下の通りです。

    ● 5,000km〜10,000km走行したとき
    ● タイヤが摩耗してきたとき
    ● スタッドレスタイヤ↔︎サマータイヤに交換するとき

    一般的なのは、5,000km走行ごとにローテーションを行うことです。タイヤは5,000kmで1mm摩耗するといわれているため、多くの店舗で推奨されています。

    他にも、季節ごとのタイヤに交換するときや、摩耗に差が出てきたと感じたときにもローテーションするといいでしょう。

    「スタッドレスタイヤは使用しない」「タイヤの摩耗状態はよくわからない」方は5,000km走行を目安にしましょう。

    タイヤローテーションに関するよくある質問

    質問

    タイヤローテーションに関するよくある質問は以下の通りです。

    ● タイヤローテーションを自分で行うとどれくらい時間がかかる?
    ● トルクレンチがない…思い切り閉めていい?

    タイヤローテーションで疑問点を事前に知り、前もって計画を立てたり準備したりすればスムーズに作業を進められるでしょう。

    タイヤローテーションを自分で行うとどれくらい時間がかかる?

    ホイールを外したことがない方は、1時間半程度は見積もっておきましょう。はじめは、ジャッキアップやウマをかけたりするのに時間がかかります。

    タイヤローテーションの作業内容は、慣れれば30分〜1時間ほどで終わる作業です。最初は作業中に不明点が出てくると思うので、時間がかかってしまいます。

    トルクレンチがない…思い切り締めていい?

    トルクレンチは必ず用意しておきましょう。トルクレンチがないからといって思い切り締めてしまうと、ボルトがねじきれたり痛んだりする原因になります。

    最悪の場合、走行中にボルトがちぎれてホイールが外れる可能性もあります。本締めは、車体を地面におろしてからトルクレンチを使い、適正なトルクで行いましょう。

    タイヤローテーションを自分で行う際はウマ2つ使おう

    タイヤ交換画像

    タイヤローテーションを自分で行う際は、必ずウマを使用してください。ジャッキだけでは車を支えられず、車体が落下し死亡事故につながる恐れもあります。

    ただ、以下のタイヤはローテーションができません。

    ● 回転方向が決まっている
    ● 前後のサイズが違う

    工具をそろえる前に装着しているタイヤを確認し、ローテーションができるかどうか確認しておきましょう。回転方向が決まっているタイヤはサイドウォールに「ROTATION」の記載があるため、矢印の向きにしたがって交換します。

    タイヤローテーションはタイヤを効率よく摩耗させ、最後まで均一に使うための手段です。日頃からタイヤのチェックをし「摩耗が偏ってきた」「前回のローテーションから5,000km走行」のタイミングで行いましょう。

    なお、タイヤワールド館ベストでもタイヤローテーションを実施しています。タイヤ専門のプロが丁寧に作業していますので、ぜひ一度ご相談ください。

    タイヤワールド館ベスト店舗一覧

    全国約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

    全国どこでも約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

    カテゴリー
    メンテナンスその他 メンテナンス情報 多賀城店

    オルタネーターの役割とは?交換方法や費用を徹底解説

    オルタネーターってなに?!役割と交換にかかる費用や時間

    車を運転していると、突然バッテリー警告灯が点灯した経験はありませんか?
    その原因は、車の電気系統を支えるオルタネーターの不調にあるかもしれません。

    オルタネーターは、エンジンの力を電力に変え、車のバッテリーや電気装置を正常に動かすために欠かせない部品です。

    本記事では、オルタネーターの役割や故障のサイン、交換費用の目安についてわかりやすく解説します。

    オルタネーターの役割と車両への影響

    オルタネーターの役割と車両への影響

    オルタネーターは、車両の電力供給を担う重要な部品であり、簡単にいうと「発電機」のことです。

    車を動かすには、ガソリンだけではなく電気も必要です。エンジンを始動するのにはもちろん窓の開け閉め、ライトの点灯まで電気を使って車は動きます。

    車に電力を供給しているのはバッテリーですが、そのバッテリーを充電するのが車の発電機であるオルタネーターなのです。

    オルタネーターの役割

    オルタネーターは、エンジンの回転力を利用して電力を生成する発電機です。生成された電力は、車内の各種電装品(ヘッドライト、エアコン、オーディオシステムなど)に供給されるとともに、バッテリーの充電にも使用されます。

    車両への影響

    オルタネーターが正常に機能していることで、車両の電装品は安定して動作し、バッテリーも適切に充電されます。しかし、オルタネーターが故障すると以下のような影響が生じます。

    ● 電装品の不具合
    ● バッテリーの劣化
    ● エンジンの始動不良

    オルタネーターが故障すると、ヘッドライトの明るさが低下したり、エアコンやオーディオシステムが正常に動作しなくなる、バッテリーが上がりやすくなります。また、エンジンの始動が困難になることがあります。

    このように、オルタネーターは車両の電力供給において中心的な役割を果たしており、その正常な動作が車両全体の性能と安全性に直結しています。

    オルタネーターの故障原因とその症状

    オルタネーターの故障原因とその症状

    オルタネーターの故障は、車両の電力供給に重大な影響を及ぼします。以下に、主な故障原因とその症状を詳しく解説します。

    これらの症状を早期に発見し、適切な対処を行うことで、重大なトラブルを未然に防ぐことが可能です。

    オルタネーターの主な故障原因

    オルタネーターの主な故障原因は以下通りです。

    ● 部品の経年劣化による寿命
    ● 水や熱による故障

    オルタネーターの主な故障原因は、部品の経年劣化による寿命です。特に内部のブラシやベアリングの摩耗が挙げられます。

    また、オルタネーターに付属するレクティファイヤーやICレギュレーターは、水や熱に弱く、以下の要因で故障することがあります。

    要因 内容
    水の浸入 通常の雨では問題ありませんが、車両に損傷がある場合や強い台風などで内部に水が入り込むと、故障の原因となります。
    高温環境 エンジンの不具合で異常な高温になると、これらの部品が損傷する可能性があります。

    これらの要因により、オルタネーターが故障すると、バッテリー上がりや走行中のエンストなどの症状が現れ、重大な事故につながる恐れがあります。

    そのため、定期的な点検と早期の異常発見が重要です。

    ※レクティファイアー…発電した交流電気から直流電気に交換する装置。
    ※レギュレーター…液体・気体の流量をコントロールする調整弁、また回転速度のコントロールを行う調速機など、調整を主な役割とする装置・システムの総称。

    故障時の主な症状

    故障時の主な症状は以下の通りです。

    ● バッテリー警告灯の点灯
    ● 異音の発生
    ● 電装品の動作不良
    ● エンジンの始動不良

    オルタネーターの発電不良により、バッテリー警告灯が点灯したり、「キーキー」や「カラカラ」といった金属音がエンジンルームから聞こえる場合、オルタネーターの不具合が疑われます。

    また、ヘッドライトの明るさ低下やエアコンの効きが悪くなるなど、車内の電装品に異常が現れたりもします。

    バッテリーへの充電不足により、エンジンがかかりにくくなる、または全くかからなくなるということも、故障時の主な症状の一つです。

    オルタネーターが故障すると、最悪の場合車が動かなくなってしまうので、早急な修理・交換が必要です。

    オルタネーターの点検方法と故障診断のポイント

    オルタネーターの点検方法と故障診断のポイント

    オルタネーターに異常があるかどうかを確認するためには、以下の2つの点検が必要です。

    1. 電圧の点検(無負荷試験)
    2. 電流の点検(負荷試験)

    この2つの試験によってオルタネーターに異常がないか点検します。

    1.電圧の点検(無負荷試験)

    オルタネーターの電圧を測定することで正常な発電が行われているか確認します。
    通常、12Vを超える電圧があれば問題ありません。
    電圧測る時には「無負荷試験」を行います。

    項目 内容
    無負荷試験 ヘッドライトやエアコンを使用しない状態で、エンジン回転数を2,000~2,500rpmにした際の電圧を測定します。12Vを超える電圧があれば問題ありません。

    2.電流の点検(負荷試験)

    電流を測定することで、発電が電気負荷に応じて適切に行われているかを確認します。
    電流は30A以上あれば問題ないと判断できます。ヘッドライトなどを使用している場合でも電流値が変わってくるので、30A以上なら高くても問題はないです。反対に、使用しているのにも関わらず電流値が上がらない場合は故障が疑われます。

    電流を測る時は「負荷試験」を行います。

    項目 内容
    負荷試験 ヘッドライトやエアコンなど、車両の電装品をすべてONにした状態で電流を測定します。電流値が30A以上で、電気負荷に比例して電流が増加していれば正常と判断できます。

    オルタネーターの簡易測定ツールについて

    最近では、簡易的なオルタネーターの電圧を測定する「オルタネーターチェッカー」や「バッテリーチェッカー」が市販されています。

    オルタネーターチェッカー

    参考:amazon公式サイト

    これらのツールやOBD2診断機(故障診断機)を使用することで、車両の電圧を簡単にチェックできます。

    ただし、これらはバッテリーやシガーソケットの電圧を測定するものであり、オルタネーター自体の電圧や電流を直接測定するわけではありません。

    参考にはなると思いますが、やはり正確な判断はプロにまかせることをおすすめします。

    オルタネーターの交換修理方法と交換費用の目安

    オルタネーターの交換修理方法と交換費用の目安

    オルタネーターが故障した場合、主な修理・交換方法は以下の4つに分けられます。それぞれの特徴とメリット・デメリットを比較してみましょう。

    1. 新品に交換する
    2. 中古品と交換する
    3. リビルト品と交換する
    4. オーバーホールする

    1.新品に交換する

    オルタネーターが故障した場合、新品に交換する方法は1番早く、かつ安心な方法ですが金額は1番高くなります。

    一般的な軽自動車であれば約40,000円~50,000円程度、国産の普通自動車であれば約50,000円~100,000円前後が相場となります。

    ただこの新品でも社外品となると安価で粗悪品が市場に出回っている場合もあるので、注意が必要です。

    メリット デメリット
    ・最も確実で安心できる方法。
    ・性能が新品と同等で、耐久性も高い。
    ・価格が最も高額。
    ・社外品には品質の低い製品も存在するため注意が必要。

    2.中古品と交換する

    最近では、昔より中古のオルタネーターが手に入りやすくなったため、中古品と交換する方法も選択肢の一つです。

    しかしながら、どうしても品質の判断がつきにくいのと、あくまで中古品になるのでたとえ純正品でも走行距離や使用年数をよく確認する必要があります。

    費用は約30,000円~です。

    また、中古品だと取付けが出来ないディーラーや整備工場が多いので注意が必要です。

    メリット デメリット
    価格が比較的安価。 ・品質の判断が難しく、耐久性が低い可能性がある。
    ・取り付けに対応していない整備工場もある。
    ・走行距離や使用年数をよく確認する必要がある。

    3.リビルト品と交換する

    リビルト品とは中古の部品をオーバーホールして、新品同様に綺麗に再生し、丁寧に品質チェックした商品です。
    中古品とは異なり、品質が保証されています。

    リビルト品の価格は新品よりは安く、中古品よりは高いことが通常です。

    ですが保証付きで販売されているリビルト品もあるので中古では不安、でも費用を抑えたい方におすすめです。

    メリット デメリット
    ・中古品を再生したもので、品質が保証されている。
    ・新品と中古品の中間的な価格。
    ・新品に比べると性能が若干劣る可能性がある。

    4.オーバーホールする

    オーバーホールとは、壊れた部品を全て分解し、内部の消耗部品や古くなっている部品を新品へ交換し、組み付けなおす事を言います。

    再利用できる部品はそのまま使用するので必要なところだけを交換できるので費用も抑えることができます。

    メリット デメリット
    ・必要な部品のみ交換するため、費用を抑えられる。 ・作業が複雑で、技術力のある整備工場が必要。
    ・再度故障する可能性もゼロではない。

    オルタネーターの修理・交換方法の選び方

    オルタネーターの修理・交換方法の選び方

    オルタネーターの修理方法は、車の状態、予算、重視する点によって最適なものが異なります。

    状況 推奨方法
    予算に余裕があり、最も確実な方法を選びたい場合 新品交換
    費用を抑えたいが、品質も重視したい場合 リビルト品交換
    費用を極力抑えたい場合 中古品交換またはオーバーホール

    基本的には上記のように選んでもらえればと思います。

    オルタネーターの修理・交換を選ぶ際のポイント

    オルタネーターの修理・交換を選ぶ際のポイント

    オルタネーターの修理・交換を選ぶ際のポイントをさらに詳しく解説します。

    ● 整備工場に相談する
    ● 保証内容を確認する

    整備工場に相談する

    各整備工場で得意とする修理方法や取り扱っている部品が異なるため、事前に相談することが大切です。
    また、複数の意見を聞くことで、より客観的な判断材料を得ることができ、見積もりをもらうことで、費用面の検討もすることができます。

    保証内容を確認する

    中古品やリビルト品を選ぶ場合は、保証内容をしっかりと確認しましょう。
    とくに大切なのは、保証対象となる故障を具体的に確認することです。

    例えば、交換した部品の不具合だけでなく、交換作業に起因するトラブルも保証対象となる場合があります。

    オルタネーターはどこで修理・交換できる?

    オルタネーターはどこで修理・交換できる?

    オルタネーターの交換は以下のお店で修理・交換することができます。

    ● カーディーラー
    ● カー用品店
    ● 整備工場
    ● 出張サービス

    ご自身でオルタネーターの交換を行う方もいますが、オルタネーターはエンジンルーム内の作業となるため、車の構造や内部の専門知識のない方の場合だと交換するのは難しい作業なため、プロにまかせることをおすすめします。

    カーディーラー

    カーディーラーは、純正部品を使用し、メーカーの技術力とノウハウを最大限に活かした修理が可能です。しかし、費用が高く、待ち時間が長い場合があるというデメリットも。

    新車保証期間内であれば、交換費用が無料になる場合もあるため、新車で購入された方は一度相談してみることをおすすめします。

    カー用品店

    カー用品店は、気軽に相談でき、持ち込み交換も可能な場合があるのが魅力です。

    しかし、店舗によって技術力に差があり、対応できる車種も限られている場合があります。また、保証期間が短いこともあるため、注意が必要です。

    整備工場

    整備工場は、ディーラーに比べて費用を抑えられる場合があり、専門的な知識を持つメカニックが在籍しているところが多く、柔軟な対応が期待できます。

    しかし、店舗によってサービス内容が異なるため、事前にしっかりと比較検討することが大切です。

    出張サービス

    出張サービスは、自宅や職場まで来てくれるため、忙しい方でも利用しやすいのが特徴です。
    しかし、対応エリアが限られている場合があり、費用が高くなる可能性もあります。

    オルタネーターに関するよくある質問

    オルタネーターに関するよくある質問

    ここではオルタネーターに関するよくある質問についてお答えします。

    1. オルタネーターは夏に故障しやすい?
    2. オルタネーターの修理・交換にかかる時間は?
    3. バッテリーが上がりとオルタネーターの関係を教えて

    1.オルタネーターは夏に故障しやすい?

    オルタネーターは消耗品であり、寿命が近づくと故障のリスクが高まります。とくに夏は、エンジンルーム内の温度が上昇し、オルタネーターに過度な熱負荷がかかるため、故障しやすくなります。

    これは、エンジンの動力を利用して発電するオルタネーターがエンジンルーム内に設置されており、夏の高温環境が加わることで、劣化が進行しやすくなるためです。

    そのため、異常を感じた際は、早急にカーディーラーや整備工場で点検・修理を受けることをおすすめします。

    2.オルタネーターの修理・交換にかかる時間は?

    オルタネーターの修理・交換にかかる時間は車によって異なります。

    1時間程度で終わる車もあればリフトで上げて車の下からの作業や干渉する部品が多い場合は半日かかる時もあるため、依頼の際には所要時間も確認しておきましょう。

    3.バッテリーが上がりとオルタネーターの関係を教えて

    長期間車を使用せず放置すると、オルタネーターが稼働せず充電が行われないため、バッテリーが上がりエンジンが始動しなくなることがあります。

    一方、頻繁に車を使用していても、以下のようなオルタネーターの不具合によって問題が発生することがあります。

    故障箇所 故障内容
    ブラシの摩耗 走行によりローターコイル(電磁石)に電流を供給する接点となるブラシが摩耗し接触不良が発生。電流供給が不安定になります。
    レクティファイアーの故障 発電された交流電流を直流電流に変換する装置の故障により、電流供給が不安定になります。
    レギュレーターの故障 発電出力の調整ができないため、過充電や不足充電が発生する可能性があります。

    これらの故障が起きると、発電量の低下やバッテリー上がり、さらには走行中のエンジンストール(エンスト)など重大なトラブルにつながる可能性があります。

    新品に交換したばかりのバッテリーが上がってしまったり、走行中のエンストなどで、思わぬ事故につながる恐れもあるためオルタネーターの点検は大切です。

    まとめ:オルタネーターは定期的に点検しよう

    まとめ:オルタネーターは定期的に点検しよう

    今回はオルタネーターについて解説しました。
    「オルタネーター」は、車の発電機のようなもの。この部品がなければ、バッテリーが充電されず、車は動きません。

    性能低下を早期に発見することで、走行中のトラブルを防ぎ、車両の安全性を確保することができます。定期的に電圧と電流を測定し、必要に応じて専門の整備工場で詳細な診断を受けましょう。

    夏は特に暑いため、エンジンルームの温度上昇に注意が必要です。もし、車の調子がおかしいと感じたら、お気軽にタイヤワールド館ベストにご相談ください。OBD診断も実施していますので、気になる点があればお気軽にご来店くださいね。

    タイヤワールド館ベスト店舗一覧

    多賀城店
    多賀城店
    TEL: 022-366-7811
    住所:宮城県多賀城市八幡1-1-5
    アクセス:仙台国道45号線沿い
    営業時間:10:00~19:00
    カテゴリー
    メンテナンスその他 仙台本店 カスタムその他

    ヘッドライト交換は2種類!交換手順や違い・費用をご紹介

    車のヘッドライト交換には、主に「バルブのみの交換」と「ヘッドライトユニット全体の交換」の2種類があります。

    バルブ交換は比較的手軽で費用も抑えられますが、ユニット全体の交換となると費用が高額になる場合があります。本記事では、それぞれの交換手順やライトの種類、費用の目安について詳しくご紹介します。

    ヘッドライト交換は大きく分けて2種類

    ヘッドライト交換は大きく分けて2種類

    ヘッドライトの交換には「バルブの交換」と「ヘッドライトユニット全体の交換」の2つの方法があります。

    バルブの交換

    バルブの交換

    参考:amazon公式サイト

    ヘッドライトのバルブ(電球)を交換する方法です。比較的低コストで、自分で交換することも可能です。おしゃれや明るさの向上を目的として交換される方も多くいらっしゃいます。

    ヘッドライトユニット全体の交換

    バルブの交換

    ヘッドライト全体を新しいものに交換する方法です。この場合、費用が高額になることがあり、数十万円かかることもあります。主にヘッドライトの損傷や劣化が激しい場合に検討されます。

    ユニット全体の交換はプロにまかせることをおすすめですが、参考まで手順をご説明すると以下の通りです。

    1. バンパーを外す
    2. ヘッドライトユニットを外す
    3. 付いているHIDバーナーを外す
    4. LEDバルブを取り付ける
    5. コネクターを接続
    6. 収める
    7. ゴムキャップ取付

    ヘッドライトの種類と特徴

    ヘッドライトの種類とそれぞれの特徴と注意点

    ヘッドライトには以下の3種類があります。

    ● ハロゲンライト
    ● HIDライト
    ● LEDライト

    特徴やメリットとデメリットも詳しく見ていきましょう。

    ハロゲンのメリット・デメリット

    ハロゲン

    参照:amazon公式サイト

    ハロゲンは、HIDが登場するまでヘッドライトのほとんどに使用されていたタイプです。フィラメントと呼ばれる電球の中にある細かい線が発光することで、対向車に優しい淡い暖色系の光を放つのが特徴です。

    雨や霧の中でも前方を明るく照らすことが可能です。

    メリット デメリット
    ・比較的安く入手できる
    ・自分でも交換することができる
    ・HIDやLEDほどの明るさはない
    ・消費電力が多い上に寿命が短い

    HIDのメリット・デメリット

    HID

    参照:amazon公式サイト

    HIDは高輝度放電ランプともいい1990年代に普及が始まりました。ハロゲンランプのようにフィラメントがなく、空中放電を起こすことで発光するのが特徴です。

    HIDはヘッドライトバルブの中で最も明るい光を発し、消費電力も35〜55Wと省電力です。さらに、カラーバリエーションが豊富という魅力もあります。

    メリット デメリット
    ・ヘッドライトバルブの中で最も明るい
    ・寿命が長い
    ・消費する電力が多い
    ・点灯まで遅い
    ・LEDと比べてカットラインがモヤっとする

    LEDライトのメリット・デメリット

    LEDライト

    参照:amazon公式サイト

    LEDとは発光ダイオードを使ったライトのことをいいます。消費電力は約20Wと少なめで、発熱もほとんどありません。

    明るさはHIDに劣りますが、すぐに最大の光量に達します。このような特徴から、今後はLEDの普及が進むと考えられています。

    メリット デメリット
    ・明るい
    ・寿命が長い
    ・発熱がほとんどない
    ・省電力
    ・価格が高い

    HIDとLEDの比較

    当店で実際にHIDからLEDへのヘッドライト交換の作業をした際に、比較してみました。

    HIDとLEDの比較

    HIDとLEDの比較

    ハイビームの場合はこちら▼

    HIDとLEDの比較

    いかがでしょうか。LEDの方が広範囲の照射力が強く、純白光、カットラインがくっきりと出ていますよね。

    LEDだから、HIDだから、といったことはないのですが、たまに対向車のライトが明るすぎて眩しいということがありますよね。

    そのような場合はヘッドライト交換をした商品の性能が悪かったり、光軸の調整が上手くいっていなかったり、といった可能性があります。心当たりがある場合は一度確認してみてください。

    ヘッドライト交換にかかる時間と費用の目安

    HIDとLEDの比較

    ヘッドライト交換にかかる時間と交換費用の目安を見ていきましょう。

    交換時間

    ヘッドライトのバルブ交換にかかる時間と費用は、選択するバルブの種類や車種によって異なります。一般的に、ハロゲンバルブの交換には約30分から1時間、HIDやLEDバルブの場合は約1時間から2時間を要します。

    種類 作業時間
    ハロゲン 30分~1時間
    HID・LED 1時間~2時間

    ※車種により異なります

    交換費用

    費用面では、ハロゲンバルブは部品代が1,000円から2,000円程度で、これに工賃が加算されます。
    一方、HIDやLEDバルブは部品代が10,000円から30,000円と高めで、同様に工賃が別途必要です。

    ただし、費用は車種や作業の難易度によって変動するため、正確な見積もりを得るには専門店に相談することをおすすめします。

    種類 交換費用
    ハロゲン 1,000円~2,000円+工賃(車種により異なる)
    HID・LED 10,000円~30,000円+工賃(車種により異なる)

    ※工賃は車種により異なります

    ※ハロゲンからHIDへ交換したいケースでは専用のキットが必要となり50,000円ほどになる可能性もあります。

    【DIY】バルブ交換であれば自分でできる

    【DIY】バルブ交換であれば自分でできる

    ヘッドライトのバルブ交換であれば、自分で行うことができます。手順は以下の3ステップです。

    1. 古いバルブの取り外す
    2. 新しいバルブを取り付ける
    3. 点灯するか最終チェックする

    古いバルブの取り外す

    ボンネットを開け、ヘッドライトの裏側にあるコネクターを外します。次に、防水用のゴムカバーを慎重に取り外し、バルブを固定している金具を外してから、古いバルブを取り出します。

    新しいバルブの取り付ける

    新しいバルブを取り付ける際は、ガラス部分に触れないよう注意し、正しい位置にしっかりと固定します。その後、取り外した順序で金具、ゴムカバー、コネクターを元に戻します。

    点灯するか最終チェックする

    作業完了後はエンジンを始動し、ヘッドライトが正常に点灯するか確認してください。

    バルブ交換は車種やバルブの種類によって難易度が異なります。作業に不安がある場合や、適切な工具がない場合は、専門店や整備工場に依頼することをおすすめします。

    ヘッドライトは夜間の安全運転に欠かせない重要な部品です。定期的な点検と適切な交換を行い、安全なドライブを心掛けましょう。

    バルブ交換を自分で行う際の注意点

    バルブ交換を自分で行う際の注意点

    ヘッドライトのバルブ交換を自分で行う際には、以下の4つの点に注意することが重要です。

    ● ヘッドライトが冷めてから作業を行う
    ● ヘッドランプスイッチとエンジンをオフにする
    ● 手袋を着用する
    ● 適合するバルブか確認する

    エンジンとライトの冷却

    ヘッドライトのバルブは点灯中や消灯直後は高温になっています。火傷を防ぐため、エンジンとライトをオフにし、十分に冷めてから作業を開始してください。

    バッテリーの端子を外す

    感電やショートを防ぐため、作業前にバッテリーのマイナス端子を外すことをおすすめします。

    車両の電気系統は、車体の金属部分をマイナス(アース)として利用しています。そのため、マイナス端子が接続されたままプラス端子を外そうとすると、工具が車体の金属部分に触れることで、プラスとマイナスが直接つながり、ショートを引き起こす危険性があります。

    手袋を着用する

    バルブのガラス部分に手の油分が付着すると、点灯時に熱が集中し、バルブの寿命を縮めたり破損の原因となります。滑り止め付きのゴム手袋や軍手を着用し、直接触れないようにしましょう。

    適合するバルブか確認する

    車種に適合し、車検基準を満たしたバルブを選ぶことが重要です。光の色や明るさが基準に適合しているか確認してください。

    ヘッドライトの交換もタイヤワールド館ベストにおまかせ

    ヘッドライトの交換もタイヤワールド館ベストにおまかせ

    いかがでしたでしょうか。今回はヘッドライトの種類、交換についてのご紹介でした。最近のクルマは、電灯関係をLEDにしていることも多く、バルブも品質が向上しています。

    そのため、ヘッドライトが点灯不良を起こすことも少なくなっています。しかし、電灯関係はいつ寿命がくるかわかりません。夜中に乗車している際、突発的にヘッドライトが点灯しなくなることもあり得るのです。

    リスクを避けるためにも、ヘッドライト交換時期の目安を守りましょう。バルブ交換ならDIYでも可能ですが、少しでも不安な場合は業者に依頼することをおすすめします。

    仙台本店
    仙台本店
    TEL: 022-231-4114
    住所:仙台市宮城野区苦竹2-6-5
    アクセス:仙台国道45号線沿い
    営業時間:10:00~19:00
    カテゴリー
    メンテナンスその他 栗生店

    ウォッシャー液が出なくなってしまう原因と対処法

    ウォッシャー液が出なくなってしまう原因と対処法

    ウォッシャー液の役割とは

    洗浄成分を利用し汚れ等を浮かす役割があり、その後にワイパーを使ってガラスを綺麗します!

    例えば霜や雪、黄砂や虫、埃や砂
    鳥の糞(私はバードミサイルと呼んでます)を除去し前方を見やすくして
    安心、安全に運転するときに使用します!

    車種によってはフロントガラス以外にも
    リアガラスやヘッドライトの洗浄に使用することがあります!
    今回はフロントガラスについてお話しますね!

    ウォッシャー液が出なくなった?その原因と解決方法

    原因は一つではない事もあるので注意しましょう!

    ウォッシャー液が入っていない

    まずは液が入っているの確認が大事ですね!
    写真はホンダライフJC1型でボンネットの中にあります!ウォッシャー液補充口ウォッシャー液のタンク蓋は水色で窓のイラストが描いてあるので見つけやすいです。

    車種によってはレベルゲージで現在の容量を測る事も出来ます!

    リアウィンドウォッシャー液と併用だったり車種によって容量はバラバラなのでお車の取扱説明書を読んでくださいね!

    ウォッシャーノズルの詰まり

    砂や埃、ワックス等でウォッシャー液の出口が詰まってしまう場合があります。

    安全ピン等で出口を綺麗にすれば直る場合もありますが
    間違っても爪楊枝はダメです!
    爪楊枝の先が折れてウォッシャー液の出口を塞いでしまう場合があります!

    その他の原因

    その他の原因は配線が断線したりウォッシャー液を送り出すモーターの劣化等があります。
    ホースが抜けているだけなら差せば良いですが機械的なことなら
    無理せずに車屋さんに見てもらいましょう!

    冬はウォッシャー液が凍結することも!

    お車の使用状況に合わせてウォッシャー液を選びましょう!

    寒冷地仕様のウォッシャー液?

    ウォッシャー液の種類によっては凝固点は変わります!
    マイナス40°まで凍らないものもあればマイナス2°で凍る商品もあります!

    寒冷地で使用する方は、しっかりと寒冷地仕様のウォッシャー液をいれましょう!

    ウィンドウォッシャー液はなくてはならない?

    車検通らない?

    実は車検の検査項目でもフロントガラスがきれいにできるのかって項目もあります!ウォッシャー液が出て、ワイパーできれいにして前方の視界を良好にできるようにしなければいけません!
    普段ウォッシャー液を使用しないから車検の時までに気が付かない方もいらっしゃいますね。

    この記事のまとめ

    本日も読んでいただきありがとうございました。

    いつ使用するか分からないウォッシャー液ですがこれを機会にチェックしてはいかがでしょうか?

    カテゴリー
    メンテナンスその他 泉八乙女

    車に興味がない方でも車を運転するなら必要最低限のメンテナンスを忘れずに

    自分で運転はするけれど、車に興味はないし、別に詳しくもない、自分で定期的に点検していないけれど乗れているし大丈夫でしょ!、と考えたことありませんか?車を長く安全に乗るためには、必要最低限のメンテナンスが必要です。そうは言っても、メンテナンスってどうすればいいの?となりますよね。そんな方必見!今回は、必要最低限してほしい、車のメンテナンスについて詳しく解説していきます!

    車のメンテナンスを行わないと

    車のメンテナンスを行わないと、事故や故障の原因になってしまいます。また、車の劣化を早める可能性もあるため、定期的な点検やメンテナンスが推奨されます。メンテナンスや点検を怠ったままだと不調にも気が付きにくいため、急に車が動かなくなってしまう、部品の交換が必要になる、ということもあります。大事な車を安全に長く乗るためにも、どのようなメンテナンスが必要なのか紹介していきます。

    定期的に行うべきメンテナンス

    オイル・エレメント交換

    エンジンオイルを交換することなく使用し続けてしまうと、劣化してしまい、オイル本来の役割を果たせなくなります。燃費の悪化やエンジンの焼きつき、錆などを引き起こす原因にもなってしまいます。

    エレメントと呼ばれる部品も定期的な交換が必要です。エレメントとはオイルの汚れをろ過させるためのフィルターのことです。この部品を交換せずに使い続けてしまうとエンジンオイルをろ過できなくなり、オイルの劣化を速めてしまいます。

    では、どれぐらいの頻度で確認すれば良いのかご紹介します。
    オイル・エレメントの交換目安として、オイルは前回のオイル交換から3ヶ月~6ヶ月、交換後の走行距離が5000kmをオーバーした時とされています。
    エレメントは、オイル交換時の2回に一回の頻度が推奨されています。
    また、車にあまり乗らなくとも前回のオイル交換から3ヶ月~6ヶ月経っていれば交換の目安時期になります。
    オイルは車に乗らなくても徐々に劣化していくため、日数の経過か走行距離が交換目安の時期に差し掛かったら、オイル交換をするようにすると良いでしょう。

    タイヤの空気圧チェック

    タイヤの空気圧のチェックはされていますか?
    タイヤは走らなくても空気が抜けていきます。そのため、定期的にチェックをしないと偏摩耗の原因になります。他にも燃費が悪化したり、パンクやバースト、事故の原因になってしまうこともあります。

    また、空気圧不足で生じやすい現象が、ハイドロプレーニング現象です。
    この現象は道路とタイヤの間に水の膜ができてしまい、タイヤが浮いた状態になりブレーキやハンドルの操作が利かなくなる現象です。速度の出しすぎなどの原因もありますが、空気圧不足も原因の一つであり、毎年この現象による事故が報告されています。
    このように大きな事故につながりかねない危険を誘発する恐れもありますので、1か月に一度は空気圧のチェックをすることが推奨されています。

    ウォッシャー液の補充

    ウォッシャー液の補充を怠ってしまうと、走行中に視界の安全が確保できず安全運転に支障をきたしてしまいます。
    また、ウォッシャー液の補充が不十分だと、車検の際に落とされてしまう可能性もあります。
    その為、使用量の多い梅雨や冬の時期には一ヶ月に一回の点検と補充が望ましいです。
    また、最低でも半年に一回はウォッシャー液の状態を点検することが推奨されます。

    洗車

    車のメンテナンスで代表的なのは洗車です。
    実は、洗車をしないことによるデメリットも存在するのです。その一つがボディの劣化です。
    定期的に洗車をしない、購入してから一度も洗車をしていない車だと、汚れが蓄積ししたことによる錆や腐食、汚れが固まってしまいボディに傷がつく可能性があります。
    他にも、長い間洗車をしていないと、雨が降った時に雨と一緒に汚れが流れてしまいボディに黒い筋が残ってしまったり、ボディがくすむ原因にもなります。
    定期的な洗車は車の見た目を保つだけではなく、傷や腐食・錆などの不具合の早期発見にも繋がります。自分でやるのが大変な場合は、洗車を行っているスタンドや専門店などでお願いするのもおすすめです。

    半年~1年に1回行うと良いメンテナンス

    ワイパーの点検

    ワイパーは雨の日の運転で視界を確保するのに使用される部品です。
    実は、ワイパーはワイパー本体とワイパーゴムと呼ばれる部品の二つに分かれています。
    ワイパーゴムは水を均一に広げることで雨天時の視界を確保してくれます。そのため、この部品が故障又は劣化してしまうと、フロントの雨水を均一に広げることができず、視界不良に繋がってしまいます。
    また、視界不良の程度によっては雨天時の安全確保ができないという理由で車検に落とされてしまう可能性もあります。
    それを防ぐためにも、具体的な交換推奨時期についてご紹介します。
    具体的な交換時期の目安としては、ゴム部分は半年〜一年に一度の交換、本体は1年〜2年の交換とされています。自分での交換もできますが、不安な時は無理せずプロに任せるのも一つの手です。
    雨の日を安全に走行するためにも、定期的にワイパーのチェックと交換をお願いします。

    エアコンフィルター

    エアコンは外の空気を取り込んで温風・冷風をだします。その際に花粉やPM2.5、ホコリなどの目に見えない空気中に含まれるものを除去するために使われているのが、エアコンのフィルターです。
    エアコンフィルターを交換しないままだと、フィルターが目詰まりを起こしてしまい、エアコンの効きが悪くなったり、ゴミや悪臭を除去しきれずに車内環境が不衛生になってしまいます。
    また、エアコンの効きが悪くなるとエンジンが余計な力を使ってしまい、燃費が悪くなる可能性もあります。
    では、具体的にいつ交換するのがいいのかをご紹介します。
    通常、走行距離が10000キロメートル〜20000キロメートル経った時、交換から一年が過ぎた時が交換の目安時期とされています。ただし、車内で煙草をよく吸う方や、住んでいる地域に粉塵や花粉が多い方などは、この目安時期よりも早い高官が必要となるケースがあります。エアコンの危機が悪くなってきたなと感じたら、一度エアコンフィルターを点検してみるか、フィルターの交換を検討してみてください。

    数年ごとに行うメンテナンス

    タイヤのチェック

    一般的にタイヤの寿命は3〜5年と言われています。
    タイヤに溝があってもタイヤを横から見た際に書かれている製造年が、現時点で三年以上経っているものは点検の必要があります。
    また、タイヤに細かいヒビが入っているもの、スリップサインが表れているものは交換が必要です。
    交換が必要となる経年劣化したタイヤを履き続けると、パンクやバーストが起こりやすくなります。
    他にも、長く履いた溝のないタイヤを履いていると、雨水を排水する機能が低下して雨天時に道路の水を排出できずブレーキが効かなくなることがあります。このように、劣化したタイヤは本来の機能を果たせなくなり、事故に繋がる原因になってしまいます。
    ですので、半年に一回はタイヤの表面に異常がないか点検することが必要です。
    横から見てわかるものもありますが、実際にタイヤを取り外して見ることが一番わかりやすいです。
    自分のタイヤの状態が詳しく知りたい方は近くのスタンドやタイヤ販売店で点検をしてもらうのもおすすめです。

    ブレーキパッドの残量チェック

    ブレーキパッドは、ブレーキを作動させるのに必要な部品です。
    この部品は走行することによって残量が減っていくので、走行して年数がたったら点検する必要があります。
    もしも残量がないまま走行してしまうと、ブレーキが作動せず事故を起こす危険性があります。
    この部品はタイヤを外してみないと点検ができないため、プロに点検を任せてください。
    では具体的な点検の目安ですが、ブレーキパッドの点検・交換時期の目安は車の走行距離が30000キロメートル〜50000キロメートルになった時です。購入してからそのくらいの距離を走行している方は、点検をしているお店に行って一度確認してみてください。

    どうでしたか?意外かもしれませんが、車にはメンテナンスが必要な部分が多くあります。車に興味がないと、つい面倒だからとメンテナンスをサボってしまいがちですが、メンテナンスの多くは安全に長く走行する為に必要なものになります。自分と同乗者の命を守るためにも定期的なメンテナンスが必要です。自分ではわからない、メンテナンスや洗車が面倒と言う方はぜひ当店をご利用ください。当店では手洗い洗車や簡易点検を実施しています。点検の結果次第では、当店で部品の交換や取り付けも行えます。気になる方は、当店スタッフにご確認ください。皆様のお越しを心よりお待ちしております。