• カテゴリー
    トヨタ スタッドレスタイヤ ライターチーム ミニバン

    【トヨタ】ノアのタイヤサイズ早見表!インチ別のおすすめ商品を紹介

    ノアは、トヨタが提供するロングセラーのミニバンです。種類によって適応サイズが異なるため、タイヤ・ホイール購入の際には事前にサイズをチェックしておくことが大切です。

    この記事では、ノアに最適なスタッドレスタイヤをインチ別に紹介します。また、インチアップサイズ、おすすめのスタッドレスタイヤ、取り付け工賃についても紹介するので、ぜひ最後までご覧ください。

    トヨタ・ノアの種類一覧

    トヨタ・ノアの種類

    ノア型式は大きく分けて4種類で、2001年11月にリリースされた60系から現在販売中の90系までとなります。

    系統 型式 販売期間
    60系 AZR60G/AZR65G 2001年11月~2007年6月
    70系 ZRR70/ZRR75 2007年6月~2014年1月
    80系 ZRR80/ZRR85 2014年1月~
    90系 MZRA90W/MZRA95W 2022年1月~

    ノアのインチアップサイズ早見表

    ノアのタイヤサイズ早見表

    ノアのタイヤの純正サイズと適応サイズは、型式によって異なります。60系から90系まで、それぞれの型式のタイヤサイズについて詳しくみていきましょう。

    60系ノア(AZR60G/AZR65G)のタイヤサイズ

    初代ノアは2001年にタウンエースノアの後継車として登場しました。ヴォクシー、エスクァイアと並んでトヨタ車の中でも人気のミドルクラスミニバンで、広い室内空間とシートアレンジメントにより、快適な乗車環境を提供しています。全グレード15インチが純正装着サイズです。

    インチ 純正サイズ 適応サイズ
    14インチ
    15インチ 195/65R15 195/65R15
    16インチ 205/55R16
    17インチ 215/45R17
    18インチ 225/40R18

    70系ノア(ZRR70/ZRR75)のタイヤサイズ

    2代目ノアは初代ノアよりもスポーティーな外観が好評です。タイヤサイズはZSグレード・Zグレードが16インチ、それ以外のグレードは15インチです。初代とほぼ同サイズで15インチ〜18インチ装着ですが、16インチだけ205/60R16に変更されています。

    インチ 純正サイズ 適応サイズ
    14インチ
    15インチ 195/65R15 195/65R15
    16インチ 205/60R16 205/60R16
    17インチ 215/50R17
    18インチ 215/45R18

    80系ノア(ZRR80/ZRR85)のタイヤサイズ

    3代目ノアのマッチングは2代目R70型と同じで、ZS・Zグレードは16インチ、XやVグレードなどは15インチを純正装着しています。スタイリッシュでモダンな外観デザインが特徴です。

    インチ 純正サイズ 適応サイズ
    14インチ
    15インチ 195/65R15 195/65R15
    16インチ 205/60R16 205/60R16
    17インチ 215/50R17
    18インチ 215/45R18
    225/45R18
    19インチ 225/35R19

    90系ノア(MZRA90W/ MZRA95W)のタイヤサイズ

    現行ノアのグレードはX、G、Z、S-G、S-Zの5種類で、16インチ(Z、G、X)・17インチ(S-Z、S-G)が純正サイズです。

    インチ 純正サイズ 適応サイズ
    14インチ
    15インチ
    16インチ 205/60R16 205/60R16
    17インチ 205/55R17 205/55R17
    18インチ 215/45R18
    225/45R18
    19インチ 225/40R19

    ノアのホイールサイズ

    ノアのホイールサイズ

    次にノアのホイールサイズを、インチごとにみていきましょう。

    15インチ(195/65R15)のホイールサイズ

    ホイールサイズ 15インチ
    リム幅 6.0J
    PCD 114.3
    インセット +50
    ホール数 5

    16インチ(205/60R16)のホイールサイズ

    ホイールサイズ 16インチ
    リム幅 6.0J
    PCD 114.3
    インセット +50
    ホール数 5

    ノアのインチアップサイズ早見表

    ノアのインチアップサイズ早見表

    ノアのインチアップタイヤサイズは以下のとおりです。

    インチアップのタイヤサイズ一覧

    17インチ 215/50R17
    18インチ 215/45R18
    19インチ 225/35R19
    20インチ 225/30R20

    インチアップのホイールサイズ一覧

    ホイールサイズ 17インチ
    リム幅 7.0J
    PCD 114.3
    インセット +48〜53
    ホール数 5
    ホイールサイズ 18インチ
    リム幅 7.0J
    PCD 114.3
    インセット +48〜55
    ホール数 5
    ホイールサイズ 19インチ
    リム幅 7.5J
    PCD 114.3
    インセット +48〜53
    ホール数 5

    ※はみ出す可能性あり

    ノアのインチアップは20インチまで可能ですが、19、20インチははみ出し、干渉の恐れがあるため、注意が必要です。17インチ、18インチあたりは乗り心地もよく、インチアップ初心者でも問題なく装着できると思います。

    おすすめのインチアップサイズは18インチ

    ノアの19、20インチはギリギリのマッチングとなるため、18インチの「215/45R18」が一番のオススメのインチアップサイズです。

    タイヤの種類にもよりますが、扁平も45で乗り心地もある程度確保されており、車両の干渉も無く安心してカーライフを楽しむ事が可能だからです。

    また、このタイヤサイズは80系ノアの特別仕様Si GR SPORTの装着サイズとなっていた、というのもオススメポイントの一つです。

    実際に19インチ、20インチを装着しているお客様も沢山おられます。車高調を装着して、ローダウンして20インチを履かせているとカスタム感もありますし、見た目もかっこ良くなります。

    ただしそこには、車体からのタイヤがはみ出しや、フェンダーに干渉するリスクも存在し、タイヤの扁平も薄くなるので乗り心地も悪くなり、個人的にはおすすめ出来ません。

    インチアップについての注意点などは、以下の記事も参考にしてみてください。

    ノアのスタッドレスタイヤを選ぶときのポイント

    ノアのスタッドレスタイヤを選ぶときのポイント

    ノアのスタッドレスタイヤを選ぶ際は、次の2つのポイントを押さえましょう。

    ● 氷上性能に優れたタイヤを選ぶ
    ● ミニバンに特化したタイヤがおすすめ

    氷上性能に優れたタイヤを選ぶ

    氷上性能は、冬に雪道や凍結路面を走行するうえで追求すべき性能です。氷上性能に優れているスタッドレスタイヤは、雪道や凍結路面でも十分なグリップ力や制動性能を発揮します。

    タイヤメーカーの製品情報やテスト結果を参考にし、氷上性能に優れたタイヤを選ぶことをおすすめします。

    ミニバンに特化したタイヤがおすすめ

    ミニバンは通常、大きな車体であるうえに重い荷物を積むことを想定しています。そのため、ミニバンの特性を踏まえたスタッドレスタイヤを選ぶことが重要です。

    ミニバン向けのタイヤは、優れた安定性や耐荷重性能を持ちます。トーヨータイヤのウィンタートランパスTXなどの専用タイヤがオススメです。

    ノアにおすすめのスタッドレスタイヤ

    ノアにおすすめのスタッドレスタイヤ

    ノアに適合するスタッドレスタイヤの中でも、氷上性能や耐摩耗性などに優れたおすすめのタイヤを紹介します。

    【15インチ】ヨコハマ「アイスガード IG70」
    【16インチ】ダンロップ「ウィンターマックス WM03」
    【17インチ】トーヨータイヤ「ウィンタートランパス TX」
    【18インチ】ブリヂストン「ブリザック VRX3」

    【15インチにおすすめ】ヨコハマ「アイスガード IG70」

    15インチノアにおすすめのスタッドレスタイヤヨコハマ「iceGUARD IG70」

    ヨコハマ公式サイトへ

    ヨコハマのアイスガード IG70は、氷上性能を向上させるために、広い接地面積と優れたブロック剛性を持つスタッドレスタイヤです。IN側に配置された幅広のリブと縦長のベルトブロックにより、氷上でも発進や制動時にしっかりと接地します。

    また、OUT側は大型のブロックが互いに支え合う構造で、コーナリング時にブロックが倒れ込まないことで優れたグリップ力を発揮します。

    また、ブロック中央部ではサイプの傾斜方向と交差させることで、横方向のエッジ効果を向上させています。一方、ブロックのエッジ部にはサイプの傾斜と同じ方向に配置することで、効率よく排水して水膜による滑りを防止する仕組みです。

    前作アイスガード 6との比較
    氷上制動を14%向上
    氷上発進を15%向上
    氷上旋回を7%向上
    雪上発進を3%向上
    雪上制動を3%向上
    吸水率7%向上
    メーカー ヨコハマタイヤ
    商品名 アイスガードIG70
    インチ 15
    サイズ 195/65R15
    商品ページ タイヤ単品
    ホイール付き
    価格 20,050円/1本(単品)
    110,700円~/4本(ホイール付き)

    【16インチにおすすめ】ダンロップ「ウィンターマックス WM03」

    16インチノアにおすすめのスタッドレスタイヤウィンターマックス WM03

    ダンロップ公式サイトへ

    ダンロップのウィンターマックス WM03は、凹凸構造によって水膜を素早く除去することで、氷上でのグリップ力を高めたスタッドレスタイヤです。

    車の速度やタイヤの大きさが同じであれば、どのタイヤでも接地時間は同じです。しかし、ウィンターマックス WM03のタイヤ表面の凹凸構造は柔軟性に優れたゴム素材のため、氷面に隙間なく密着できます。また、密着面積が広いため、氷との密着力が向上します。
    ロングライフ性能ににも定評があるスタッドレスです。

    前作ウィンターマックス02との比較
    氷上性能22%UP
    氷上コーナリングで11%UP
    氷上ブレーキ性能で36%UP

    と進化しています。

    メーカー ダンロップ
    商品名 ウィンターマックスWM03
    インチ 16
    サイズ 205/60R16 XL
    商品ページ タイヤ単品
    ホイール付き
    価格 27,000円/1本(単品)
    134,000円~/4本(ホイール付き)

    【17インチにおすすめ】トーヨータイヤ「ウィンタートランパス TX」

    17インチノアにおすすめのスタッドレスタイヤ・トーヨータイヤ「ウィンタートランパス TX」

    トーヨータイヤ公式サイトへ

    トーヨータイヤのウィンタートランパス TXは、ふらつきを抑えた安定感のある走りと、進化したアイス性能をそなえた、 ハイト系専用スタッドレスで、SUV・ミニバン専用タイヤです。

    トレッドコンパウンドにソフトキープコンパウンドを採用することで、経年変化によるグリップの低下を抑えたスタッドレスタイヤです。

    トレッドパターンに多くのサイプを配置するとともに溝底補強ブロックや3Dグリップサイプを採用し、アイス路面からドライ路面に変わったときの安定性にも優れています。さらに、4本のストレートグルーブを採用することでハイドロプレーン現象を抑制し、濡れた路面でも安定した走行性能を発揮します。

    メーカー トーヨータイヤ
    商品名 ウィンタートランパス TX
    インチ 17
    サイズ 205/55R17
    商品ページ タイヤ単品
    ホイール付き
    価格 27,900円/1本(単品)
    135,400円~/4本(ホイール付き)

    【18インチにおすすめ】ブリヂストン「ブリザック VRX3」

    18インチノアにおすすめのスタッドレスタイヤ・ブリヂストン「ブリザック VRX3」

    ブリヂストン公式サイトへ

    ブリヂストンのブリザックVRX3は、前モデルのVRX2と比べて氷上性能が120%向上しているスタッドレスタイヤです。特に凍結路でのブレーキ性能が大幅に向上しており、優れた安全性を発揮します。

    また、タイヤの耐摩耗性が17%向上しており、長期にわたり性能を維持できます。さらに、反対側の溝に貫通させない「端止めサイプ」、「L字ブロック」と呼ばれる小さな突起など特殊な構造により、水の流れを制御している点も大きな特徴です。

    また、耐摩耗性が17%向上しており、性能を長期にわたり維持できる点も大きな魅力です。

    前作vrx02との比較
    氷上性能20%UP
    摩耗ライフ17%UP
    効き持ち向上
    メーカー ブリヂストン
    商品名 ブリザックVRX3
    インチ 18
    サイズ 215/45R18
    商品ページ タイヤ単品
    ホイール付き
    価格 34,890円/1本(単品)
    208,600円~/4本(ホイール付き)

    ノアのタイヤを交換する工賃

    ノアのタイヤを交換する工賃

    ノアのタイヤを交換する際は、工賃も予算に組み込む必要があります。タイヤ交換の総額は、「タイヤの価格」+「工賃」で決まります。

    タイヤ交換工賃の相場は、1本あたり2,000~30,000円前後です。タイヤ交換は難しい作業ではないものの、トラブルを防ぐためにも信頼性が高い店舗に依頼しましょう。

    タイヤワールド館ベストでは、当店で購入いただいたタイヤに交換する場合、以下の金額で承っております。

    タイヤ脱着料金表

    当店では購入時の脱着については、料込の価格となっています。
    脱着せず持ち帰りだと-2,200円とさせていただいていますので、購入&脱着をセットで行うのがおすすめです。

    お持込商品の場合
    インチ 通常価格(4本1台分) アプリ会員(4本1台分)
    軽自動車 ¥4,400円 ¥3,300円
    普通車 ¥5,500円 ¥4,400円
    ミニバン/1BOX
    SUV/クロカン
    ¥6,600円 ¥5,500円
    ジャッキ使用 上記脱着料に+1,300円

    ホイール組み換え料金表

    タイヤワールド館ベストでご購入の場合
    インチ 通常価格(4本1台分) アプリ会員(4本1台分)
    10~15インチ ¥9,900円 ¥7,700円
    16~18インチ ¥12,100円 ¥9,900円
    19~20インチ ¥14,300円 ¥12,100円
    21インチ ¥16,500円 ¥14,300円
    22インチ ¥18,700円 ¥16,500円
    23インチ〜 ¥20,900円 ¥18,700円

    ※ランフラットは別途1本/1,100円

    お持込商品の場合
    インチ 通常価格(4本1台分) アプリ会員(4本1台分)
    10~15インチ ¥14,300円 ¥12,100円
    16~18インチ ¥16,500円 ¥14,300円
    19~20インチ ¥18,700円 ¥16,500円
    21インチ ¥20,900円 ¥18,700円
    22インチ ¥23,100円 ¥20,900円
    22インチ ¥25,300円 ¥23,100円

    ※23インチ以降は1インチ上がるごとに+¥2,200円/(1台)、
    ※ランフラットは別途1本/1,100円(会員)、1本/2,200円(通常)

    タイヤワールド館ベストでは、アプリ会員になるとお得にタイヤ交換ができます。フリー会員(無料)でも対象になりますので、ご利用の際にはぜひ事前にダウンロードください。

    タイヤワールド館ベストアプリのダウンロードはこちら

    Iphone用のアプリのダウンロードはこちら
    アンドロイド用のアプリのダウンロードはこちら
    AppStoreへ GooglePlayへ

    タイヤの購入ならタイヤワールド館ベストがおすすめ

    タイヤの購入ならタイヤワールド館ベストがおすすめ

    今回はノアにおすすめのスタッドレスタイヤや選び方について紹介しました。ノアは車体重量が重いため、それだけ氷上性能や耐摩耗性などに優れたスタッドレスタイヤを選ぶことが大切です。

    今回紹介したダンロップやヨコヤマタイヤなど、長い歴史を持つ信頼性が高いメーカーのスタッドレスタイヤを選びましょう。

    また、ベスト写真館ではノアの装着画像も随時更新しておりますので、ぜひのぞいてみてください!

    ノアの装着画像へ

    また、ホイールシュミレーションでは、装着イメージを確認することができるので、ぜひこちらもお試しください。

    タイヤ購入の際はタイヤワールド館ベストがオススメです。宮城県に7店舗の他、オンラインショップで購入しても全国に約4,000の提携店舗があり、どのエリアの方でも利用しやすくなっています。

    愛車にピッタリのタイヤ&ホイールが見つかる参考になれば幸いです。

    全国約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

    全国どこでも約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

    仙台本店
    仙台本店
    TEL: 022-231-4114
    住所:仙台市宮城野区苦竹2-6-5
    アクセス:仙台国道45号線沿い
    営業時間:10:00~19:00
    カテゴリー
    4WD ランドクルーザー トヨタ 泉八乙女 SUV

    ランクル300におすすめのホイールをプロが厳選!サイズ早見表と注意点も解説

    ランドクルーザー300へのホイールが続々と発表されています!今回は純正サイズに沿ったおすすめのホイールを価格も合わせてご紹介します。ランクル300オーナーさまのご参考になれば幸いです。

    ランクル300の純正ホイールサイズと注意点

    ランクル300の純正ホイールサイズと注意点

    ランクル300のグレード別の純正タイヤ・ホイールサイズは次のとおりです。現行ランクルは18インチと20インチの2サイズです。

    グレード タイヤサイズ ホイールサイズ
    ZX 265/55R20 20×8J
    GR SPORT 265/65R18 18×7.5J
    VX
    AX
    GX

    ホイールサイズ詳細

    ホイールサイズの詳細は以下の通りです。

    項目 18インチ 20インチ
    PCD 139.7 139.7
    インセット 60 60
    ハブ穴径 95 95
    穴径 22.5 22.5
    ホール数 6 6

    トヨタ公式サイトより

    ランクル300のホイールを購入する時の注意点

    ランクル300のホイールを購入する時の注意点

    ホイールを購入する際の注意点は以下の2つがポイントです。

    ● 100系~200系ランクルとはPCDとホール数が違う
    ● はみ出しと干渉に注意

    100系~200系ランクルとはPCDとホール数が違う

    100系~200系ランクルと300ランクルの一番の違いは、PCDとホール数の違いです。

    項目 100・200系
    ランクル
    300系
    ランクル
    PCD 5/150 6/139

    また、ランクル300のナットサイズはM14×1.5です。社外品ホイール装着の際は、別途テーパーナットが必要になりますので、ご注意くださいね。

    はみ出しと干渉に注意

    ホイールの幅・インセットの選択によってはみ出しに注意が必要です。タイヤのサイドのふくらみの部分も計算に含むことで予想外のはみ出しタイヤになることを防ぎます。

    また、車高を落とし過ぎるとフロント・リア共、フェンダーとの干渉の可能性が出てきます。

    詳しくは以下の記事も参考にしてくださいね。

    ホイールを購入する時のポイント

    ホイールを購入する時のポイント

    ホイール購入の際のポイントは以下の2つです。

    ● 予算を決める
    ● 仕上がりのイメージを膨らます
    ● ホイールブランドの特徴を知る

    予算を決める

    ホイールには様々な種類があり、それにより価格の設定も変わります。鍛造や鋳造など作り方によっても値段に違いが出てきます。サイズが1インチ違うだけでも変動してくるので、最初にだいたいの予算を決めておくことをおすすめします。

    仕上がりのイメージを膨らます

    大体の予算を決めたら次は肝心なデザインや仕様を思い浮かべてみましょう。近年ではSNSで参考にさせていただくことが多いと思いますがどうでしょうか。

    美容室に行く時、「カタログ雑誌を見てみたけど、こんな髪型にしたい!」「インスタグラム見てたら素敵なカラーをしてるモデルさんがいる!」などありますよね?それと一緒で「自分の持っているランクル300はこんな風にしたい!」「このホイールはランクル300に似合うかな?」とイメージを膨らますとより自分の思い描いているランクル300に仕上がるはずです!

    あなたのマイカーに似合うホイールを探そう!ホイールシュミレータ

    マイカーホイールシュミレータ

    カスタム事例がたくさん!ベスト写真館

    カスタム事例がたくさん!ベスト写真館

    ホイールブランドの特徴を知る

    ホイールメーカーによってホイールの特徴が違います。例えば、ホイール界の王様BBSは鍛造ホイール一筋。デザイン性・剛性を駆使した2ピース3ピースを生みだしているワーク。軽量化を重視し且つレーシング界でも信頼を得ている剛性が強いレイズ。

    深く付き合ってみるとそれぞれのメーカーにはそれぞれの強みがあります。ホイールメーカーの特徴を知って自身が求めているホイールを一緒に探しましょう!

    ランクル300に合うホイールを現役スタッフがセレクト

    ここからは、現役スタッフがセレクトしたホイールをご紹介していきます。

    1. ワーク|LSブライトリングSUV
    2. レイズ|チームデイトナ M8
    3. レイズ|ヴェルサス クラフト コレクション ヴォーグ
    4. ウェッズ|デルモア LC.S
    5. レイズ|ボルクレーシング TE37 LARGE P.C.D. PM II
    6. 4×4エンジニアリング|ブラッドリー フォージド匠

    ワーク LSブライトリングSUV

    ワーク LSブライトリングSUV

    公式サイトへ

    ワークのLSブライトリングSUVは、「永久不変の高級感。”威風堂々”」。煌びやかに光るクロームメッキ肌で肉厚な6本スポークにみせたデザインが迫力満点です。プレミアムカーを更にラグジュアリーにします。

    レイズ チームデイトナ M8

    レイズ チームデイトナ M8

    公式サイトへ

    レイズのチームデイトナ M8は、大型タイヤ装着によるバランス不良を抑制し、心地よく快適な走りを第一に安心の仕様・設計にこだわったホイールです。

    クロームのような輝きをも放つ「大人の美しいブラック」ラグジュアリーで気品のあるイメージへ導きます。

    レイズ ヴェルサス クラフト コレクション ヴォーグ

    レイズ ヴェルサス クラフト コレクション ヴォーグ

    公式サイトへ

    レイズのヴェルサス クラフト コレクション ヴォーグは発売から10年以上が経過した今も人気が続く「VOUGE」は、多面サーフェスデザインと独自のカラー提案が魅力です。

    今回のLIMITEDモデルは「グロッシーブラック」で、モノトーンフィニッシュがデザインの深みと立体感を際立たせ、クロームのような輝きを放ちます。ランドクルーザー300系対応の6ホールモデルも登場しています。

    ウェッズ デルモア LC.S

    ウェッズ デルモア LC.S

    公式サイトへ

    ウェッズがターゲット車種に合わせた専用設計のデルモアシリーズ。デルモアLC.Sは、コンケイブやブレーキキャリパーの逃げなど〝狙ったクルマに付くギリギリ〟を攻められるのが大きな特徴です。
    シンプルさが大人なシック系をイメージできるそんなデザインが心持っていかれます。

    レイズ ボルクレーシング TE37 LARGE P.C.D. PM II

    レイズ ボルクレーシング TE37 LARGE P.C.D. PM II

    公式サイトへ

    レイズのボルクレーシング TE37 LARGE P.C.D. PM IIは、「ターゲットをランドクルーザー300系に振り切り」ボルクレーシングシリーズはレイズが得意とする軽量化・耐力性を追求したホイールです。ランドクルーザー300にふさわしい風格とパワーを表現したデザインになっています。

    4×4エンジニアリング ブラッドリー フォージド匠

    4x4エンジニアリング ブラッドリー フォージド匠

    公式サイトへ

    「匠の技が生み出した、史上最強のBRADLEY」FORGED 匠は、世界でも希有な8,000t油圧プレスマシーンで、世界のレースシーンを支えるTAN-EI-SYAの鍛造技術を採用しています。高い強度と剛性を確保し軽量化を両立。全ての面を削り出すことで、歪みが残らず高い精度をもちます。

    ランクル300のホイールはタイヤワールド館ベストにおまかせ

    ランクル300のホイールはタイヤワールド館ベストにおまかせ

    今回はランクル300の純正サイズに沿っておすすめのホイールをご紹介しました!

    生産の追い付いていない状況がまだ続いていますが納車がされているようですね。決して安い買い物ではないために悩んでいるユーザ様も多いのではないでしょうか。

    ホイール業界もメーカーに負けじと新商品・新マッチングを発表してきています。少しでも悩んだらぜひご相談・ご参考にして下さいね!

    素敵なホイールに出会えますように。

    泉八乙女店
    泉八乙女店
    TEL: 022-773-2811
    住所:仙台市泉区上谷刈1-6-1
    アクセス:仙台北環状線沿い
    営業時間:10:00~19:00
    カテゴリー
    トヨタ ライターチーム コンパクトカー

    【トヨタ】アクアのタイヤサイズ早見表!インチ別のおすすめ商品を紹介

    2011年の発売から長年人気を集めているトヨタの「アクア」は、2025年2月の月間販売台数でも前年同月比190%増となる7,628台を記録し、現在でも非常に人気のあるコンパクトハイブリッドカーです。

    アクアには多くの車種とグレードがあり、どのタイヤが合うのかわからない人も多いでしょう。またサイズはわかっても、どの商品を選べば良いか迷うこともありますよね。

    今回は現行の2代目アクアのタイヤサイズの早見表や、おすすめの商品を紹介します。タイヤのサイズ変更(インチアップ)のメリット・デメリットについても解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

    アクアの種類(初代と新型)

    2代目(新型)アクアが発売されたことで、NHP10型は初代(旧型)アクアと呼ばれるようになりました。
    初代(旧型)アクアは2011年12月〜2014年12月の前期、2014年12月〜2017年6月の中期、2017年6月〜2021年7月の3つに分かれています。

    アクアの種類の早見表
    大別 小別 型式 期間
    初代 前期 NHP10 2011年12月〜2014年12月
    初代 中期 NHP10 2014年12月〜2017年6月
    初代 後期 NHP10 2017年6月〜2021年7月
    2代目
    (新型)
    MXPK10~16 2021年7月〜

    初代(旧型)アクアのタイヤサイズ早見表

    初代(旧型)アクアのタイヤサイズ早見表

    初代(旧型)アクアのタイヤサイズは、前期・中期は同じで、後期だけタイヤ・ホイールサイズが異なります。初代(旧型)の詳しいグレード別は後半でも記載していますので、ご覧ください。

    初代(旧型)アクアの前期と中期のタイヤサイズ

    前期・中期は、「マイナーチェンジ前(MC前)」と呼ばれたりもします。

    初代(旧型)アクア前期・中期のタイヤサイズ
    NHP10(2011年12月〜2017年6月)
    インチ 純正サイズ 適応サイズ
    14インチ 165/70R14
    15インチ 175/65R15
    16インチ 198/50R16
    175/60R16(Xアーバン)
    17インチ 205/45R17
    195/45R17(G’s)
    初代(旧型)アクア前期・中期のホイールサイズ
    サイズ 15×5J
    ホール数 4穴(4H)
    PCD 100
    インセット 39
    ハブ径 54mm

    初代(旧型)アクア後期のタイヤサイズ

    後期は、「マイナーチェンジ後(MC後)」と呼ばれたりもします。

    初代(旧型)アクア後期のタイヤサイズ
    NHP10(2017年6月〜2021年7月)
    インチ 純正サイズ 適応サイズ
    14インチ 185/65R14
    165/70R14
    15インチ 185/60R15 175/65R15
    16インチ 195/50R16
    17インチ 195/45R17
    205/40R17
    初代(旧型)アクア後期のホイールサイズ
    サイズ 15×5.5J
    ホール数 4穴(4H)
    PCD 100
    インセット 45
    ハブ径 54mm

    前中期と後期との純正サイズでは、以下の点が変更となっています。

    タイヤサイズ:
    175/65R15→185/60R15
    ホイールサイズ:
    15×5.5J インセット39→15×5.5J インセット45

    よくわからい‥という方は、175/65R15や195/50R16は前期〜後期共通で適応サイズとなっておりますので、このあたりを選択すると安心です。

    新型(2代目)アクアの純正タイヤサイズ早見表

    新型(2代目)アクアの純正タイヤサイズ早見表

    新型(2代目)アクアのグレード別のアクアのタイヤサイズを、以下の表にまとめました。2021年にフルモデルチェンジしたアクアにはB・G・X・Zの4つのグレードがあり、それぞれ異なる特徴を持っています。

    エントリー機種のBをはじめとして、G・X・Zの順に高グレードの車種となります。

    グレード サイズ 詳細
    Z(E-Four)
    型式 MXPK16
    15インチ ・185/65R15
    ・15×6Jアルミホイール
    (センターオーナメント付)
    G(E-Four)
    G(E-Four)
    型式 MXPK16
    15インチ ・185/65R15
    ・15×6Jアルミホイール
    (樹脂フルキャップ)
    X(E-Four)
    型式 MXPK16
    15インチ ・185/65R15
    ・15×6Jアルミホイール
    (樹脂フルキャップ)
    B(E-Four)
    型式 MXPK15
    15インチ ・185/65R15
    ・15×6Jアルミホイール
    (樹脂フルキャップ)
    Z(2WD)
    型式 MXPK11
    15インチ ・185/65R15
    ・15×6Jアルミホイール
    (センターオーナメント付)
    G(2WD)
    型式 MXPK11
    15インチ ・185/65R15
    ・15×6Jアルミホイール
    (樹脂フルキャップ)
    X(2WD)
    型式 MXPK11
    15インチ ・185/65R15
    ・15×6Jアルミホイール
    (樹脂フルキャップ)
    B(2WD)
    型式 MXPK10
    14インチ ・175/70R14
    ・14×5 2/1Jスチールホイール
    (樹脂フルキャップ)
    G GRスポーツ/17インチパッケージ(2WD)
    型式 MXPK11
    17インチ ・195/45R17

    トヨタ公式サイトへ

    ※「センターオーナメント」「樹脂フルキャップ」とは、アルミホイールの真ん中の部分をカバーする部品のことです。

    上記の表からもわかるとおり、現行のトヨタアクアの主な標準タイヤは「15インチ」が多いです。

    車のタイヤは自分で好きなサイズ(規定内の大きさ)に変更することは可能ですが、できるだけ純正の商品が望ましいでしょう。

    なぜなら車体や足回りの機能にあわせたタイヤを精査したうえで
    、標準装備として定められているからです。

    タイヤサイズの見方や選び方については、タイヤサイズの見方は?表記や選び方を解説の記事も参考にしてみてください。

    インチ別!アクアのタイヤのおすすめ商品と価格

    インチ別!アクアのタイヤのおすすめ商品と価格

    トヨタアクアにおすすめのタイヤを、以下の4つのサイズにわけて紹介します。

    ・14インチのおすすめタイヤと価格
    ・15インチのおすすめタイヤと価格
    ・16インチのおすすめタイヤと価格
    ・17インチのおすすめタイヤと価格

    タイヤワールド館ベストでは、選んだタイヤを取り付け予定の店舗に直送するので、スムーズにタイヤ交換できます。

    オンラインショップでは、車種名から検索できるモードがあるので、マイカーに合うタイヤを見つけやすいです。タイヤ交換を検討している人はぜひチェックしてみてくださいね。

    14インチのおすすめタイヤと価格

    トヨタアクアに合う14インチのおすすめタイヤを紹介します。

    スタッドレスタイヤ|ヨコハマタイヤのアイスガード6

    ヨコハマタイヤのアイスガード6

    ヨコハマタイヤ公式サイトへ

    20年の歴史を持つヨコハマタイヤのスタッドレスブランドの前型です(最新はアイスガード7)。氷上性能を追求しており、長く人気のタイヤです。

    メーカー ヨコハマタイヤ
    商品名 アイスガード6
    インチ 14
    サイズ 175/70R14
    商品ページ タイヤ単品 
    ホイール付き 
    価格 8,950円/1本(単品)
    58,600円~/4本(ホイール付き)

    ノーマルタイヤ|トーヨータイヤのプロクセス CF3

    プロクセス CF3

    トーヨータイヤ公式サイトへ

    トーヨータイヤの「プロクセス CF3」は、低燃費性能とウェットグリップ性能を高次元で両立したコンフォートタイヤです。独自技術「ナノバランステクノロジー」により、転がり抵抗を16%低減し、ウェット制動距離を4%短縮。非対称トレッドパターンで操縦安定性と静粛性も向上し、快適なドライブを実現します。

    メーカー トーヨータイヤ
    商品名 プロクセス CF3
    インチ 14
    サイズ 175/70R14
    商品ページ タイヤ単品 
    ホイール付き 
    価格 7,700円/1本(単品)
    51,400円~/4本(ホイール付き)

    15インチのおすすめタイヤと価格

    アクアに合う15インチのおすすめタイヤを紹介します。

    スタッドレスタイヤ|ダンロップのウィンターマックス2

    ウィンターマックス2

    ダンロップ公式サイトへ

    ウィンターマックスゼロツーは冷えてもやわらかい液状ファルネセンゴムが採用されています。低温化でも密着し、ゴムのやわらかさをより長く保てることが特徴です。

    凍結・雪上・濡れている路面・乾いた路面など、さまざまな路面での走行性や経済性において、高レベルでバランスの取れたスタッドレスタイヤです。

    メーカー ダンロップ
    商品名 ウィンターマックス2
    インチ 15
    サイズ 185/65R15
    商品ページ タイヤ単品
    ホイール付き
    価格 13,400円/1本(単品)
    68,800円~/1本(ホイール付き)

    ノーマルタイヤ|ダンロップのルマン5+

    ダンロップのルマン5+

    ダンロップ公式サイトへ

    ダンロップの「ルマン5プラス(LE MANS V+)」は、静粛性と乗り心地に優れ、ウェット性能も向上したバランスの良いコンフォートタイヤです。特殊吸音スポンジ「サイレントコア」や新素材「サステナブルシリカ分散剤」を採用し、快適なドライブを実現します。また、15インチ以上のサイズでは高級感のある「Nano Black」デザインが施されています。

    メーカー ダンロップ
    商品名 ルマン5+
    インチ 15
    サイズ 185/65R15
    商品ページ タイヤ単品
    ホイール付き
    価格 13,500円/1本(単品)
    74,300円~/1本(ホイール付き)

    16インチのおすすめタイヤと価格

    アクアに合う16インチのおすすめタイヤを紹介します。

    スタッドレスタイヤ|トーヨータイヤのオブザーブ ガリットGIZ3(ギズ3)

    オブザーブ GIZ3

    トーヨータイヤ公式サイトへ

    トーヨータイヤの「オブザーブ ガリット GIZ3」は、2024年に登場した最新のスタッドレスタイヤです。従来モデルと比べて氷上制動性能が22%向上し、氷上でのグリップ力と制動力が大幅に強化されています。また、低温下でもゴムの柔軟性を保つ新素材を採用し、持続的な密着性能を実現しています。

    メーカー トーヨータイヤ
    商品名 オブザーブ ガリットGIZ3(ギズ3)
    インチ 16
    サイズ 195/55R16
    商品ページ タイヤ単品
    ホイール付き
    価格 30,500円/1本(単品)
    136,400円~/4本(ホイール付き)

    ノーマルタイヤ|ダンロップのエナセーブEC204

    ダンロップのエナセーブEC204

    ダンロップ公式サイトへ

    ダンロップの「ENASAVE EC204 エナセーブ EC204」は、低燃費性に魅力のタイヤです。

    独自の溝デザイン(トレッドパターン)によって、タイヤが一部分だけ摩耗することを防ぎ、交換のサイクルを長く保ってくれます。

    メーカー ダンロップ
    商品名 エナセーブ EC204
    インチ 16
    サイズ 195/55R16
    商品ページ タイヤ単品
    ホイール付き
    価格 12,230円/1本(単品)
    88,400円~/4本(ホイール付き)

    17インチのおすすめタイヤと価格

    アクアに合う17インチのおすすめタイヤを紹介します。

    スタッドレスタイヤ|ブリヂストンのブリザック VRX3

    ブリザックVRX3

    ブリヂストン公式サイトへ

    VRX3は、ブリヂストンのブリザックシリーズは、北海道/北東北主要5都市一般ドライバー装着率50.7%と、寒さが厳しい地域で圧倒的に支持されているブリザックの最新型です。

    メーカー ブリヂストン
    商品名 ブリザック VRX3
    インチ 17
    サイズ 205/45R17
    商品ページ タイヤ単品
    ホイール付き
    価格 30,500円/1本(単品)
    180,900円~/4本(ホイール付き)

    ノーマルタイヤ|ミシュランのプライマシー4プラス

    ミシュランのプライマシー4プラス

    ミシュラン公式サイトへ

    濡れた路面での安心感が長く続くミシュランのプレミアムコンフォートタイヤです。静粛性にも優れています。

    メーカー ミシュラン
    商品名 プライマシー4プラス
    インチ 17
    サイズ 205/45R17
    商品ページ タイヤ単品
    ホイール付き
    価格 29,800円/1本(単品)
    163,500円~/4本(ホイール付き)

    アクアのタイヤを交換する工賃

    アクアのタイヤを交換する工賃

    タイヤ交換の総額料金は「タイヤの価格」+「工賃」で決まります。

    タイヤ交換工賃の相場は、1本あたり2,000~30,000円前後と幅があります。

    タイヤワールド館ベストでは、タイヤ交換の工賃を以下のように定めているので、参考にしてみてください。

    なお、こちらは「繁忙期以外」の金額となりますので、11〜12月、3〜4月頃にタイヤ交換の場合は、最新の金額を店舗にてご確認ください。
    h3>タイヤ脱着料金表

    こちらは、タイヤとホイールがセットになっている状態のものを取り付ける作業(脱着)の料金です。当店では購入時の脱着については、料込の価格となっています。
    脱着せず持ち帰りだと-2,200円とさせていただいていますので、購入&脱着をセットで行うのがおすすめです。

    ▼タイヤ脱着料金表
    当店では購入時の脱着については、料込の価格となっています。
    脱着せず持ち帰りだと-2,200円とさせていただいていますので、購入&脱着をセットで行うのがおすすめです。

    お持込商品の場合
    インチ 通常価格(4本1台分) アプリ会員(4本1台分)
    軽自動車 4,400円 3,300円
    普通車 5,500円 4,400円
    ミニバン/1BOX
    SUV/クロカン
    6,600円 5,500円
    ジャッキ使用 上記脱着料に+1,300円

    ▼ホイール組み換え料金表

    タイヤワールド館ベストでご購入の場合
    インチ 通常価格(4本1台分) アプリ会員(4本1台分)
    10~15インチ 9,900円 7,700円
    16~18インチ 12,100円 9,900円
    19~20インチ 14,300円 12,100円
    21インチ 16,500円 14,300円
    22インチ 18,700円 16,500円
    23インチ〜 20,900円 18,700円

    ※ランフラットは別途1本/1,100円

    お持込商品の場合
    インチ 通常価格(4本1台分) アプリ会員(4本1台分)
    10~15インチ 14,300円 12,100円
    16~18インチ 16,500円 14,300円
    19~20インチ 18,700円 16,500円
    21インチ 20,900円 18,700円
    22インチ 23,100円 20,900円
    22インチ 25,300円 23,100円

    ※23インチ以降は1インチ上がるごとに+¥2,200円/(1台)、
    ※ランフラットは別途1本/1,100円(会員)、1本/2,200円(通常)

    タイヤワールド館ベストでは、アプリ会員になるとお得にタイヤ交換ができます。フリー会員(無料)でも対象になりますので、ご利用の際にはぜひ事前にダウンロードください。

    タイヤワールド館ベストアプリのダウンロードはこちら

    Iphone用のアプリのダウンロードはこちら
    アンドロイド用のアプリのダウンロードはこちら
    AppStoreへ GooglePlayへ

    また、商品にタイヤ交換の工賃が含まれている「取付コミコミ」という商品もあります。こちらの商品もぜひご検討ください。

    全国約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

    全国どこでも約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

    アクアのタイヤはインチアップできる?

    アクアのタイヤはインチアップできる?

    アクアのタイヤをインチアップすることは可能です。

    インチアップとは、外径を変えずに扁平率の低いタイヤを履き、リム径を大きくすることです。つまり、タイヤを薄くした分ホイールを大きくするカスタマイズのことです。

    インチアップのメリット・デメリットを解説するので、タイヤの役割を理解して、自分に合うカスタマイズをみつけましょう。

    タイヤをインチアップするメリット

    タイヤをインチアップすると感じられるメリットには以下のようなものがあります。

    メリット 内容
    見た目がかっこ良くなる 薄い(低扁平率)タイヤはシャープな印象なので、スタイリッシュな見た目になります
    グリップ性能があがる 接地するタイヤ幅が広くなり、ブレーキの効きが良くなります
    コーナリングの性能がアップする 地面への接地面積が広がることで走行時にタイヤが変形しにくくなり、曲がりやすくなります
    運動性能があがる 中高速域のハンドリングが安定しやすくなります

    インチアップすると標準タイヤよりタイヤの幅が薄くなり、車全体の高級感がでます。

    またグリップやコーナリングの性能もあがるので、運転しやすいと感じる人も多いでしょう。

    タイヤをインチアップするデメリット

    タイヤをインチアップするデメリットには、以下のようなものがあります。

    デメリット 内容
    乗り心地が悪くなる タイヤが薄くなることで、ゴム部分のクッション性がなくなり、地面からの振動を直に感じるようになります
    燃費が悪くなる 転がり抵抗が大きくなることで、燃費が悪くなるケースがあります
    走行音が大きく感じる 薄いタイヤは空洞共鳴音が発生しやすくなり、走行時の音が気になることがあります

    ※転がり抵抗とは、タイヤが転がる動きを妨げる力のこと
    ※空洞共鳴音とは、空洞(タイヤ内部)から反響して音がでること

    扁平率の低いタイヤは見た目がかっこ良いのですが、クッション性がなくなるため乗り心地に影響がでます。

    また低扁平率のタイヤは、通常のものに比べて価格が高い点もデメリットです。

    アクアのタイヤに関するよくある質問

    アクアのタイヤに関するよくある質問

    トヨタアクアのタイヤに関するよくある質問にお答えします。

    ● 旧型と2代目アクアのタイヤサイズの違いは?
    ● アクアに合うスタッドレスタイヤは?
    ● アクアのタイヤに合うホイールデザインは?

    トヨタアクアはグレードも商品も数が多いため、情報が多すぎて見つけられない方も多いでしょう。

    マイカーに合うサイズやタイヤの疑問点は、タイヤワールド館ベストの実店舗でも相談できます。

    仙台市や北海道など、11か所の店舗があるので店舗一覧からお近くのお店を探してみてください。

    タイヤワールド館ベスト店舗一覧

    旧型と2代目アクアのタイヤサイズの違いは?

    旧型と2代目アクアのタイヤサイズの違いを、以下の表にまとめました。

    年度別にいくつかのグレードをピックアップしています。

    初代(旧型)アクア後期のホイールサイズ
    発売年 グレード名 タイヤの大きさ タイヤサイズ
    2011年 グレード (L) 14インチ 165/70R14
    2013年 グレード (G G’s) 17インチ 195/45R17
    2014年 グレード (S) 15インチ 175/65R15
    2015年 グレード (L) 14インチ 165/70R14
    2017年 グレード (クロスオーバー) 16インチ 185/60R16
    2018年 グレード (L) 15インチ 185/60R15
    2019年 グレード (L) 15インチ 185/60R15
    2020年 グレード (G GRスポーツ) 16インチ 195/50R16
    2020年 グレード (L) 15インチ 185/60R15
    2021年 グレード (B) 14インチ 175/70R14
    2021年 グレード (X) 15インチ 185/60R15

    2011〜2021年7月までを「旧型(初代)アクア」、2021年7月以降にリリースされたものが「新型アクア」と呼ばれています。

    それぞれエントリーモデル、ハイモデルといくつかのグレードにわかれているのですが、新型アクアになったタイミングで表記アルファベットが変更になりました。

    アクアのグレード(アルファベット)の見方は以下のとおりです。

    グレードの高さ 初代(旧型)アクア 新型アクア
    1
    (ハイグレード)
    G Z
    2 S X
    3 L G
    4 B

    旧型エントリーモデルのアクア(L)は2011~2015年までは14インチ、2017年以降は15インチになっています。

    しかし、新型アクアのエントリーモデル(B)は14インチとなっており、同等のグレードの車種でも年度によってタイヤサイズが異なることがわかります。

    グレードだけでは正確なタイヤサイズがわからないため、かならず年度とグレードの両方を確認してください。

    アクアに合うスタッドレスタイヤは?

    冬の運転でツルっとすべったり、ハンドルがきかなくなってしまったり、怖い思いはしたくないですよね。

    サイズ別で紹介しきれなかった、ダンロップとブリヂストンの最新スタッドレスをご紹介しますね。

    ダンロップ WINTERS MAXX03(ウィンターマックスゼロスリー)

    wm03イメージ

    ダンロップ公式サイトへ

    ダンロップが持っている新技術の組み合わせにより、さらに氷上性能がアップしたWM03。
    ナノ凹凸ゴムの採用により、いち早く水膜にナノ凹凸ゴムの突起部分が到達するので、素早く滑る原因の水膜を除水します。

    ブレーキやカーブの効きも良く、積雪が多い地域にもぴったりです。時間が経っても氷上性能が低下しにくいWINTER MAX03は、心強い存在となってくれそうです。

    ブリヂストン ブリザック VRX3

    ブリヂストンブリザックVRX3

    ブリヂストン公式サイトへ

    これまで高い信頼と実績をもってきたブリザックシリーズからVRX3が誕生します。新しく搭載された『フレキシブル発泡ゴム』は、まるでスポンジのように水を吸収してくれます。

    氷上性能は驚きの120%に到達し、雪の日でも乾いた路面でもしっかり止まることが可能です。低燃費性能も従来の商品より高まり、コストパフォーマンスも良くなっています。

    アクアのタイヤに合うホイールデザインは?

    アクアのタイヤに合うホイールデザインは?

    アクアのタイヤには「スポーク」のホイールデザインがおすすめです。

    以下でホイールデザインの違いを紹介します。

    スポーク スポークがホイールの中心から外側に向かうように配置しているデザイン(自転車のタイヤのような放射線状のデザイン)
    ディッシュ ホイール中心分がお皿のようになっているデザイン
    メッシュ ホイールの中心分から網目状に張り巡らされたデザイン
    フィン スポークより細かい放射線状になっているデザイン(棒の数が多い)

    どのデザインにするかは好みなので、好きなホイールを設置して問題ありません。

    車種に合うかどうかの基準は、その車の標準装備のタイヤをチェックしてみるとわかりやすいです。

    アクアの純正タイヤ(ホイール)はスポークの形となっているので、同じデザインにしておけばマッチするでしょう。

    しかし、かならず純正と同じにする必要はないので、自由に好きな形を選んでくださいね。

    カスタム事例がたくさん!ベスト写真館

    カスタム事例がたくさん!ベスト写真館へ

    アクアに合うタイヤの購入ならタイヤワールド館ベストがおすすめ

    アクアに合うタイヤの購入ならタイヤワールド館ベストがおすすめ

    トヨタアクアのタイヤは14~17インチとなっており、車種や年式によって異なります。タイヤ交換をする場合は、間違ったサイズを購入してしまわないように注意してください。

    タイヤワールド館ベストのオンラインショップなら、車種を先に選んでからタイヤやホイールを選べるので初心者でも迷いにくいです。

    トヨタアクアに合うタイヤをお探しの方は、ぜひタイヤワールド館ベストをチェックしてみてくださいね。

    タイヤワールド館ベスト:コンパクトカー特集ページタイヤワールド館ベスト:コンパクトカー特集ページコンパクトカーのおすすめホイールセット一覧はこちら>>

    全国約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

    全国どこでも約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

    泉八乙女店
    泉八乙女店
    TEL: 022-773-2811
    住所:仙台市泉区上谷刈1-6-1
    アクセス:仙台北環状線沿い
    営業時間:10:00~19:00