• カテゴリー
    泉八乙女 SUV 輸入車(外車) インチダウン

    手軽にローダウン!ダウンサスの選び方とおすすめメーカーを紹介

    ダウンサスを取り付けたいけれど、実際にどうなるのか、どのメーカー・種類を選べばいいのか迷っていませんか?

    車の走行性能をグッと引き上げ、魅力的な見た目に変えてくれるダウンサスは車のドレスアップに必要なアイテムのひとつです。
    この記事では、はじめての方でも安心して選べるように、おすすめのダウンサスや選び方をわかりやすくご紹介します。

    ダウンサスとは?

    comparison

    ダウンサスの役割

    ダウンサスは車体を支えているスプリング(車体のサスペンションに用いられるバネ)を短いものに交換するだけで、手軽に車高を下げられる便利なアイテムのひとつです。

    「もっと低い車高でスポーティに見せたい」
    「ハンドリングの安定感を高めたい」

    そんな願いを叶えてくれるのが、ダウンサスです。ただし、長さが固定されているため、自由に高さを調整することはできません。高さを調整したい場合にはダウンサスではなく車高調をおすすめしています。

    ダウンサスと車高調の違い

    question

    ダウンサスは純正サスペンションのバネを交換するだけの手軽なローダウン方法です。

    価格もお手頃で、数万円から高くても10万円以下が平均価格になっており、「とりあえず車高を下げたい」という人にはピッタリな部品です。ただし、上記でもお伝えしましたが車高や走りの細かい調整はできません。

    一方、車高調はスプリング(バネ)とショックアブソーバー(ダンパー)を丸ごと交換する本格派。車高や乗り心地を自分好みにセッティングでき、操縦性も向上します。その分、価格はダウンサスより高めで、取付費も少し上乗せになることが多いです。

    「手軽さ」ならダウンサス、「こだわる」なら車高調。
    ご自身の用途・お好みに合う方を選びましょう。

    ダウンサスを選ぶポイント

    予算に応じた選び方

    ダウンサスの選び方のポイント

    まずは予算を考えましょう。「コスパ重視」なら手頃な価格帯のものを選べます。「長く見て長期的に使用したい」なら耐久性に優れた高品質な商品がおすすめです。

    用途に合わせた選び方

    選び方

    どれくらい車高を下げたいかを明確にする。

    ほんの少し見た目を変えたいのか、大胆にローダウンしたいのかで選ぶ製品も変わります。

    乗り心地はこだわるのかこだわらないのか。

    硬めのセッティングでスポーティな走りを好む、それとも街乗りでも快適さを保ちたいのか、など、製品によって乗り心地は変わってくるので選ぶときに乗り心地の選択は重要ポイントです。

    【国産車】おすすめダウンサスメーカーと特徴

    ①RSR

    RSR

    RSR公式サイトへ

    RSRは車高を下げるだけでなく、走りの質を引き上げることを徹底追求したブランドです。ダウンサスのラインナップは4種類あり、それぞれの目的や好みに合わせて選ぶことができます。その中でも2つのシリーズをおすすめします。

    ●RSRシリーズ

    最先端の製造技術を取り入れているため、耐久性や耐ヘタリ性が抜群です。長く使い続けられるのが安心ポイントで、もし万が一ヘタリが発生しても、3年間または5万キロ保証が付いているので、安心して利用できます。

    お求めやすい価格とメーカーやモデルを問わず、さまざまな車種に対応しており、「高品質なダウンサスを手軽に試してみたい」「価格と性能のバランスを重視したい」そんな方におすすめします。

    ●Ti2000シリーズ

    チタン配合の新素材を使用していることが特徴で、車高を下げるだけでなく、快適な乗り心地にも徹底的にこだわっています。
    これにより、他にはない高い耐ヘタリ性と耐久性を実現しています。

    スプリングにチタンを加えることで、内部の結合が弱くなる原因である水素の影響を抑え、長く安定した高い性能を実感できると思います。さらに、ヘタリ永久保証がついているので、長く使用したい場合には安心して使えます。

    また、Ti2000の「ハーフダウン」は、適度なダウン量で普段使いも考慮したバランス設計が特徴で程よいローダウンをお求めのユーザーに人気です。初めてダウンサスを導入する方でも、満足のいくローダウンを叶えられることで有名です。

    ②テイン

    テインのダウンサスは、初心者からこだわり派まで満足できるラインナップが魅力です。人気の緑カラーが特徴的!おすすめのモデルを2種類ご紹介します。

    ●HIGH.TECH

    tein_hightech

    hightechbane

    快適な乗り心地と高い品質を提供するハイエンドモデルです。
    3つの保証(乗り心地、異音、ヘタリ)が付いているため、安心して装着できます。乗り心地保証では、前後席どちらでも快適さを感じられ、異音保証で不快な音を排除。

    さらに、ダウンサス特有のへたりが気になる方へ、へたり保証により長期間使用しても安定した車高が維持されます。「HIGH.TECH」は、快適さとカーライフを両立したい方にぴったりのダウンサスです!

    ●S.TECH

    tein_stech

    tein_stechbane

    リーズナブルな価格で見た目や走行性能をアップ!車検対応で最低地上高90mmを確保しており、安全に使用できます。
    ダウンサスデビューにぴったりなモデルです。

    豊富な車種ラインナップがあり、スタイルアップやスポーツドライビングにも対応でき、幅広いニーズに応えます。高強度素材を使用しており、耐久性とコストパフォーマンスが優れています。

    「S.TECH」は、カスタマイズ初心者でも安心して始められる、気軽にローダウンを楽しみたい方に最適です。

    ③タナベ

    tanabe

    タナベ公式サイトへ

    タナベのダウンサスは、多様なラインナップが魅力で、サスの色が赤で特徴的!

    低コスト+「とにかく下げたい」方におすすめです。おすすめのモデルをご紹介します。

    ●NF210

    NF210

    快適な乗り心地を重視しつつ、自然なローダウンを実現する人気モデルです。約30〜40mmのダウン量で、見た目のスタイリッシュさと快適性を両立。

    硬すぎず、柔らかすぎずスムーズな乗り心地をキープします。
    ローダウン初心者にもおすすめのモデルです。

    ●DF210

    df210

    見た目重視で大胆にローダウンしたい方に最適なスプリングです。50~60mmのダウン量で、スタイリッシュな低車高を実現します。

    バネレートを適度にアップし、ゴツゴツ感や底付き感を抑えながら快適な乗り心地もキープしており、手軽にローフォルムを手に入れたい方におすすめのモデルです。

    ●X-LIMIT SPRING

    X-LIMIT

    新商品SUV専用のスーパーローダウンスプリングで、迫力のあるスタイルを求める方に最適です。車高を下げてカッコよさを追求しつつ、乗り心地の悪化を防ぐ工夫も施されています。

    高強度のスプリングとショートバンプを採用し、快適な走行性能を維持します。SUVのローダウンを考えている方におすすめの新しいモデルです。

    ④エスペリア

    エスペリア

    エスペリア公式サイトへ

    エスペリアのダウンサスは、適応車種が豊富で有名です。
    とにかく車高を下げたい方にはおすすめしたいシリーズですが、一部の製品は車検基準を満たさない可能性があるため、購入前に専門店に確認することをおすすめします。

    ●ダウンサス

    エスペリア-ダウンサス

    とにかく車高を下げたい方にはおすすめしたいシリーズですが、一部車検が通らない基準となるものもあるので専門店と要相談してください。

    控えめに車高を下げたい方に最適なスプリングです。程よいローダウンでスタイリッシュな見た目を実現しつつ、日常の使い勝手も損ないません。

    インチアップしたホイールを装着している方や、エアロパーツの接触を避けたい方、荷物を積む機会が多い方にもおすすめ。

    快適な乗り心地を維持しながら、さりげなく車の印象を引き締めたい方にぴったりの選択肢です。

    ●スーパーダウンサス(※車検対応 要確認)

    エスペリア-スーパー

    ローダウンによるスタイルアップと快適な乗り心地を両立したい方におすすめのスプリングです。車種ごとに最適なダウン量を設定し、ストローク量を計算することで、見た目を引き締めつつ乗り心地を損なわない設計。

    さらに、耐久性にも優れ、長期間使用してもへたりにくいのが特徴です。

    【輸入車】おすすめダウンサスメーカーと特徴

    ①アイバッハ

    Eibach

    アイバッハ公式サイトへ

    アイバッハのダウンサスは、輸入車のスタイルアップを目指す方におすすめ!2つのモデルをご紹介します。

    ●PRO-KIT

    アイバッハプロキット

    約30mmの程良いローダウンで、スタイルと快適な乗り心地を両立した定番モデル。純正アブソーバーの性能を活かした設計で、スタイルアップに最適です。

    世界的に信頼される高品質なスプリングで、愛車の走行性能を引き上げます。

    ●Sportline

    Sportline

    約40mmの大胆なローダウンで、スポーティなフォルムを求める方に最適なダウンサス。輸入車の車高をさらに下げたい方におすすめで、純正アブソーバーの性能を活かした設計により、安心してスポーティな走りを楽しめます。

    ②H&R

    H&R

    H&R公式サイトへ

    H&Rの「ダウンサス」は、輸入車のカスタムを楽しみたい方にぴったりの選択肢です。特に、マニアックな車種にも幅広く対応しているのが特徴で、他では見つけにくい適合品が揃っています。

    HR

    またH&Rの「ダウンサス」は、ドイツ生まれの高品質ローダウンスプリングです。世界で最も厳しいとされるTUVテストを1980年代初頭に初めてパスした実績を持ち、その性能と耐久性は世界中で高く評価されています。

    また、ポルシェやメルセデスAMGといったウルトラハイパフォーマンスカーにも純正装着されるほど信頼されています。冷間成形製法を採用し、金属疲労を徹底的に防ぐ加工を施すことで、長期間使用してもへたりのない耐久性を実現しています。

    ダウンサスの取り付け工賃

    ネットで注文したダウンサスを取り付けしたい

    ネットでの購入

    ダウンサスの持ち込み取り付け工賃は、車種や店舗によって異なります。

    一般的に、軽自動車の場合、アライメント調整込みで15,000円から40,000円程度が目安。

    一方で大手カー用品店では、ダウンサスや車高調の取り付け工賃が20,000円〜、アライメント測定調整が平均7,000円〜となっています。

    ただし店舗や地域によって料金が異なるため、事前に最寄りの店舗で確認するのがおすすめです。オンラインショップでは手頃な価格で購入でき、さまざまなメーカーや種類から選べるのも大きな魅力です。

    一方でデメリットもあり、適合車種や商品の状態には注意が必要です。せっかく購入しても車に取り付けられないことがあるため、事前に確認しましょう。

    専門店に持ち込む場合、取付工賃が割高になる「持込料金」がかかることが多いです。さらに、中古品を購入した場合、取り付け中や取り付け後に問題があっても保証がないケースがあります。
    安心して取り付けを行うためには、公式サイトや信頼できる店舗から新品を購入するのがおすすめです。

    自分で取り付けるのはやめた方がいい?

    jack-up

    ダウンサスを自分で取り付けるのは、確かにネットに手順が載っていて挑戦できそうに見えるかもしれません。

    しかし、実際は専用工具が必要だったり、スプリングの圧縮に時間がかかったりするなど、想像以上にハードルが高い作業です。
    また、作業するための安全で広い場所が必要になります。

    通販で安く買ったダウンサスを自分で取り付けようとした経験者から聞くトラブル例として、以下のようなことがありました。

    悩み・失敗

    作業開始から途中でボルトが外れず、取り付けができなかった。そして作業途中のため車も動かせなくなった。結局、レッカーを手配する羽目になり修理費用と工賃が倍かかり、時間も無駄に…

    「自分でできる!」という自信と工具、作業スペースが揃っていない場合、専門店に依頼するのが一番安心です。

    多少費用がかかっても、安全で確実な仕上がりになりますよ。

    アライメントは絶対必要?

    アライメント調整

    ダウンサスを取り付けた際、アライメント調整を一緒に行うのが基本とされていますが、必ずしもすぐに調整が必要なわけではありません。ダウンサスに交換した後、走行に違和感がなければ、アライメントの調整はしなくても問題ないこともあります。

    しかし、車高を変更したり、足回りを分解したりする際には、アライメントがずれる可能性が高くなります。もし走行中に違和感を感じたり、タイヤが偏って摩耗するなどの症状が出てきた場合には、アライメントの測定や調整を行うとよいでしょう。正しく調整することで、タイヤの摩耗を防ぎ、より安全な運転が可能になります。

    もし少しでも運転中に違和感を感じたら、早めに相談することをおすすめします。

    ダウンサス購入・取り付けはタイヤワールド館ベストへお任せください!

    タイヤワールド館ベスト

    タイヤワールド館ベストではダウンサスの購入・取り付けも、持ち込みでの取り付けも承っております。工賃や商品、作業に関してはご希望の店舗へご連絡ください。

    カテゴリー
    ホイールの基礎知識 ライターチーム インチアップ インチダウン

    夏と冬でタイヤのサイズが違うのは大丈夫?サイズ変更のメリットやデメリットを紹介

    「夏タイヤと冬タイヤを交換する際に、サイズが違うのは大丈夫?」このような疑問を持っていませんか?

    タイヤのサイズを変更することで、車の走行にどのような影響があるのか気になる方もいるでしょう。サイズを大きくするか、小さくするかも悩みますよね。

    本記事では、夏と冬で違うサイズのタイヤを装着するメリットやデメリット、装着時の注意点などを紹介します。

    夏と冬で違うサイズのタイヤを装着しようと考えている方には参考になる内容なので、ぜひご覧ください。

    夏タイヤと冬タイヤではそもそもサイズが違う?

    夏タイヤと冬タイヤではそもそもサイズが違う?

    タイヤは夏用と冬用で表示インチは同じでも、実物はサイズ(横幅)が異なる場合があります。
    サイズの誤差についてはJATMA(日本自動車タイヤ協会)が規定する範囲内なので、とくに問題はありません。

    一般的に夏用よりも冬用タイヤ(スタッドレスタイヤ)のほうが大きく設計されています。なぜならスタッドレスタイヤのデザインは、夏タイヤよりもタイヤのショルダー部分を角ばっているからです。

    ショルダー部分を角ばったデザインにすることで、地面への設置面が増えてグリップ力がアップします。

    夏用と冬用タイヤは同じサイズ表記でも、実際には性能面の違いによってデザインが異なり、サイズが違うように見えることもあります。

    夏タイヤと冬タイヤはサイズが違っても大丈夫?

    夏タイヤと冬タイヤはサイズが違っても大丈夫?

    同じサイズ表記でも夏用よりも冬用タイヤのほうが、デザインや性能の関係上、大きく設計されています。

    ではデザインや性能など関係なく、夏用と冬用で異なるサイズのタイヤを装着することはできるのでしょうか。

    サイズが異なるタイヤの交換は可能ですが、本記事でも紹介している「夏と冬でサイズが違うタイヤを装着する場合の注意点」を把握したうえでタイヤ交換することが大切です。

    タイヤのサイズ変更は、グリップ力や乗り心地など走行に影響を与える可能性があります。そのなかには、いい影響もあれば悪い影響もあるでしょう。

    タイヤのサイズを変更することで、自分好みのデザインを楽しめるメリットがあります。ただし、走行性能が低下する恐れもあるため、メリットとデメリットを考慮してサイズ変更することが大切です。

    夏と冬でサイズが違うタイヤを装着する場合は2つの方法がある

    夏と冬でサイズが違うタイヤを装着する場合は2つの方法がある

    夏と冬でサイズが違うタイヤを装着する方法は、以下の2つです。

    ● 小さいサイズから大きいサイズに変更するインチアップ
    ● 大きいサイズから小さいサイズに変更するインチダウン

    なおここで紹介するサイズ変更は、あくまでホイールサイズを変えてタイヤの見た目を変化させることです。

    それぞれの変更方法について、確認しましょう。

    小さいサイズから大きいサイズに変更するインチアップ

    インチアップとは、タイヤのサイズはそのままでホイールのみを大きくしタイヤの厚みを薄くすることです。

    タイヤ自体のサイズは変わりませんが、ホイールを大きくすることでタイヤ全体の見た目サイズは変わります。

    インチアップのメリットとデメリットについて、それぞれ詳しく見ていきましょう。

    なお、インチアップのメリットとデメリットについては、以下の記事でも紹介しています。

    インチアップのメリット

    インチアップには、以下のメリットがあります。

    ● 見た目がかっこよくなる
    ● ハンドリングの反応が早くなる
    ● グリップやブレーキ性能などが向上する


    インチアップにより見た目のサイズが大きくなることで、足元が締まったデザインでかっこよく見えます。

    また、インチアップによりハンドリングの反応が早くなるため、車の向きを変える際のクイックなハンドル操作が好きな方におすすめです。

    さらにタイヤが薄くなり設置面が広くなることで、グリップやブレーキ性能の向上も見込めるでしょう。

    インチアップのデメリット

    一方インチアップのデメリットは、以下のとおりです。

    ● 乗り心地が悪く感じる可能性がある
    ● 燃費が悪化する可能性がある
    ● タイヤとフェンダーの間に隙間ができる

    インチアップはタイヤの幅が広くなるため、騒音が大きくなったりハンドルが重く感じたりする恐れがあります。

    タイヤの接地面が増えて抵抗が増加することで、燃費の悪化につながる可能性もあるでしょう。

    またインチアップしてもタイヤの外径は変わらず薄くなるだけなので、タイヤとフェンダー部分に隙間が生じます。

    大きいサイズから小さいサイズに変更するインチダウン

    インチダウンとは、タイヤのサイズは変えずにホイールのみサイズダウンすることでタイヤの厚みを出すことを指します。

    インチアップとは異なる効果があるため、目的に合わせたインチダウンが重要です。インチダウンのメリットとデメリットについても、それぞれ詳しい内容を見ていきましょう。

    なお、インチダウンについては、以下の記事でも紹介しているので参考にしてください。

    インチダウンのメリット

    インチダウンのメリットには、以下の2点があります。

    ● サイズダウンにより購入価格が下がる
    ● ソフトな乗り心地になる

    インチダウンすることでホイールのサイズが小さくなり、購入価格が安く済む可能性があります。もちろん必ずではありませんが、安く購入したい方にはおすすめの選択肢のひとつでしょう。

    またタイヤの接地面が少なくなることで、車への振動が減り、ソフトな乗り心地になるのもメリットです。

    インチダウンのデメリット

    インチダウンすることで、以下のデメリットにつながる可能性があります。

    ● 見た目が小さくなりかっこ悪く感じる
    ● 走行時にふらつきやすくなる

    見た目に関しては人それぞれ好みは異なりますが、インチダウンで見た目のサイズが小さくなると緩い印象になり、スタイリッシュで引き締まった印象とはかけ離れます。

    またタイヤにたわみが生じることで、走行時のふらつきや不安定なコーナリングにつながる恐れがあるでしょう。

    それぞれのメリット・デメリットを把握し、ご自身の好みに合わせて選択しましょう。

    夏と冬でサイズが違うタイヤを装着する場合の注意点

    夏と冬でサイズが違うタイヤを装着する場合の注意点

    夏と冬でサイズが違うタイヤを装着する場合の注意点は、以下の5つです。

    1. 荷重指数を下げない
    2. タイヤの外径を変えない
    3. 車体に干渉しないサイズを選ぶ
    4. ボディからタイヤがはみ出しすぎない
    5. 空気圧を確認する

    それぞれ具体的な内容を解説するので、サイズの違うタイヤを交換する際の参考にしてください。

    なおここで紹介するサイズ変更は、タイヤ自体のサイズ変更ではなく、ホイールサイズを変更することでタイヤの見た目や性能が変わることを指します。

    1.荷重指数を下げない

    荷重指数とは「ロードインデックス」ともいわれており、タイヤが支えられる重さを示す数字です。

    たとえば、『205/50R16 87V』のようなタイヤのサイズ表記なら、ロードインデックスは「87」で、タイヤが支えられる重さは545kgです。

    ロードインデックスが足りないと、走行中タイヤにアクシデントが発生する恐れがあります。

    ロードインデックスについては、以下の記事を参考にしてください。

    2.タイヤの外径を変えない

    インチアップやインチダウンによりタイヤホイールのサイズを変更する場合、タイヤの直径である外径を変えないことが重要です。

    なぜならタイヤの外径が大きすぎると、タイヤが車体に接触し、走行中の損傷やバーストなどのリスクが高まるからです。

    また、スピードメーターや走行距離に誤差が生じる恐れもあるため、タイヤのサイズは外径はできるだけ差を出さないように注意しましょう。

    3.車体に干渉しないサイズを選ぶ

    タイヤホイールのサイズを変更する場合、車体に干渉しないサイズを選ぶことが重要です。車体に干渉するサイズを装着すると、走行時のトラブルだけでなく車検に通らない可能性もあります。

    とくにフロントタイヤの場合はハンドリングの際に車体に干渉しやすいため、思い切りハンドルを切っても問題ないか確認することが大切です。

    ご自身で判断するのが難しい場合、ディーラーやカー用品店などの専門スタッフに相談しましょう。

    4.ボディからタイヤがはみ出しすぎない

    タイヤホイールのサイズを変更する場合、車体への干渉以外にも横側にタイヤが突出しすぎないよう配慮することが大切です。

    もっとも外側がタイヤ部分の場合は10mm未満までの突出なら問題ありませんが、それ以上の突出がある場合車検に通りません。

    なお10mm未満の突出でもホイールがタイヤ部分よりもはみ出している場合、車検に合格できないので事前に確認しましょう。

    5.空気圧を確認する

    インチアップする場合はタイヤの厚みが薄くなるため、タイヤの空気圧が下がります。

    タイヤの厚みが薄くなっただけでは、見た目から空気圧の変化はわかりません。そのためインチアップした後は、エアゲージを使い空気圧を数値で確認しましょう。

    空気圧が低い状態が続くとタイヤが車を支えるための耐久力が落ちていき、タイヤのパンクや走行時の安定性の低下などにつながります。

    タイヤホイールのサイズ変更にかかわらず、空気圧は定期的にチェックして安全な状態で運転しましょう。

    タイヤのサイズに関するよくある質問

    タイヤのサイズに関するよくある質問

    タイヤのサイズに関するよくある質問は、以下の3つです。

    1. 前後でタイヤのサイズが違うのは大丈夫?
    2. スタッドレスタイヤはインチダウンしたほうがいい?
    3. タイヤサイズの見方は?

    それぞれの質問に対し、わかりやすく回答します。

    1.前後でタイヤのサイズが違うのは大丈夫?

    前後でタイヤのサイズが違うこと自体は、とくに問題はありません。

    たとえばスポーツカーの場合、駆動力を効率よく路面に伝えるために前後のタイヤサイズを変えることがあります。

    ただし、前後で性能があまりにも違うタイヤを装着したりサイズが違いすぎるものを合わせたりすると、走行が不安定になる恐れがあるため避けたほうがいいでしょう。

    2.スタッドレスタイヤはインチダウンしたほうがいい?

    スタッドレスタイヤを装着する際、必ずしもインチダウンすべきではありませんが、インチダウンすることで以下の効果が期待できます。

    ● タイヤの幅が小さくなる
    ● 車の重さが一点に集中しやすくなる
    ● 接地面の圧力が増えることで雪道で滑りにくくなる

    ただし、それほど大きな変化ではないため、好みで選択しましょう。

    3.タイヤサイズの見方は?

    タイヤサイズは「175/65R14 82S」のような表記で示され、それぞれ以下のような意味を持っています。

    表記記号 意味
    175 タイヤの幅を表す数字(175mm)
    65 タイヤの断面層に対する高さの比率を表す扁平率(65%)
    R ラジアル構造のタイヤであることを示す記号(内部の繊維層が進行方向に対して直角に編み込まれている)
    14 リム径といわれるホイールの直径を示す数字(14インチ)
    82 ロードインデックスといわれるタイヤが耐えられる重さの指標を表す数字(82=475kg)
    S そのタイヤが走行できる最大速度を表す(S=時速180km)

    それぞれの記号の詳細をはじめ、タイヤサイズの見方については以下の記事で詳しく紹介しているので参考にしてください。

    夏タイヤと冬タイヤはサイズが違うものを装着しても大丈夫

    夏タイヤと冬タイヤはサイズが違うものを装着しても大丈夫

    夏タイヤと冬タイヤでは、設計上の理由やメーカーの違いなどによってサイズが異なります。走行において、サイズが異なることによる問題はとくにありません。

    夏から冬へ向けてスタッドレスタイヤに変更する場合、インチアップやインチダウンなど、意図的にホイールのサイズを変更することも可能です。

    ホイールのサイズ変更は乗り心地や走行性能に影響を及ぼすため、目的に合ったサイズ変更を行いましょう。

    タイヤ/ホイールをかんたん検索!人気サイズやSUV/ミニバン専用タイヤのクイック検索やインチ指定のホイール検索、人気車種のおすすめタイヤ・ホイールセットをご紹介!

    タイヤ/ホイールの検索はこちら

    タイヤワールド館ベストは全全国に約4,000の提携店舗があり、タイヤに関する相談を随時受け付けております。

    ホイールのサイズ変更をはじめ、タイヤに関するさまざまなことにお悩みの方は、タイヤワールド館ベストの提携店舗を検索して、ぜひお気軽にご相談ください。

    全国約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

    全国どこでも約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

    多賀城店
    多賀城店
    TEL: 022-366-7811
    住所:宮城県多賀城市八幡1-1-5
    アクセス:仙台国道45号線沿い
    営業時間:10:00~19:00
    カテゴリー
    ニュース・インタビュー インチアップ インチダウン 車高調

    TEINスペシャルインタビュー

    プロフィール

    株式会社TEIN
    沼田 啓資さん

    タイヤワールド館ベストを数十年担当してくれている沼田さん。知識豊富で無くてはならない存在です!

    TEINの商品はクオリティが高いのにお手頃な価格で購入できる理由を教えて下さい

    TEIN工場

    TEINは自社工場生産をおこなっており、製造・品質管理のコストダウンが可能となっています。

    TEINでは自社設計の生産設備を多く導入しております。車高調メーカーにもよるのですが外部に委託を行っている場合には外注コストがかかるためその分低コストでの提供が難しくなります。テインでは自社で生産・製造を行っているのでコストを抑えて提供することが可能です。

    TEINの商品が優れている点や独自の技術を教えて下さい

    ハイドロバンプストッパー

    TEINの独自技術としてハイドロ・バンプ・ストッパー(H.B.S)という技術を独自で開発しています。

    一般的な製品の場合、段差を通過する際にバンプラバーの衝撃があるので大きな突き上げが起こり車が下から突き上げられるげられる症状が続いて、挙動が収まるまでに時間がかかります。

    H.B.Sを使用した製品の場合には衝撃をしなやかに受け止め跳ね上げられることも少なく短時間で挙動が落ち着きます。そのためフル乗車や荷物満載のミニバンでもギャップを通過する時の不快な衝撃を軽減し、全席において快適な乗り心地を保つことができます。

    ハイドロバンプストッパー

    但し、これは一般的な車高調に対しての優位性となるので純正より乗り心地がさらに良くなるという分けではありませんのでご注意下さい。

    他社さんではHBSのような技術は搭載されていないのでしょうか?

    専売特許というわけではないのでメーカーによっては似たような技術を搭載している車高調もあります。もともとラリーシーンから競技ベースでできた技術で、ラリーなどでスピードを出し飛んだときにいち早く安定させ、またすぐに走りだせるように設計しています。

    とくにミニバンは2列目3列目の体感がだいぶ変わるのではないかと思います。

    車高調を付けるメリットデメリットを教えて下さい

    メリットデメリット

    やはりメリットとデメリットがあります。
    メリット デメリット
    走行時のハンドリングの向上 乗り心地が硬くなる傾向がある
    自分好みに車高を変えることができる 下回りを擦る場合があるので注意が必要
    ドレスアップ効果が得られる 純正と構造が異なるので音が出る場合がある
    純正の乗り味を変えられる(減衰力調整)

    車高を下げるとかっこよくはなりますがデメリットも覚えてて頂けると良いですね。

    複筒式・単筒式の違いについて教えて下さい

    単筒式と復筒式

    ショックアブソーバーに使われている筒の数の違いで、単筒式は1本の筒の中にオイルやガス、ピストンバルブなどが入っているタイプ。複筒式は外側のケースの中にもう1本シリンダーが入っていてその中をピストンバルブが上下するタイプとなる事から複筒式と呼ばれています。

    メーカーさんによっては単筒式しかない所もありますが、テインでは用途によって両方のタイプを使い分けて制作しております。

    それぞれ優れている点を教えて下さい

    大きく分けると単筒式はスポーツカーメインで考えています。放熱性が良く減衰力の特性をだしやすいという部分があります。

    街乗りのメインの場合は複筒式がおすすめです。二重構造になっているので傷が入ってしてもショックアブソーバーとして機能できます。ガスが入っているので大きく下までストロークする事は出来ないのですがTEINの複筒式の車高調は下の方までストロークさせることができるので乗り心地が比較的良い傾向にあります。

    自分に合った車高調の選び方を教えて下さい

    車高調の説明

    乗り心地や価格など何を重視するかによって選ぶ商品は変わります。TEINでは様々な種類の車高調をご準備しています。

    スポーツカーでコーナーを責めたい人

    全長調整式サーキットスペック車高調をおすすめします。スポーツ走行に適した基本スプリングレートの設定や減衰力チューニングを施しました。サーキット走行の頻度が高いお客様にご満足いただけると思います。

    サーキットスペック車高調

    できるだけ価格を抑えたい人

    部品の一部を純正のものを使っていただくタイプ、ネジ調整式減衰力固定タイプがおすすめです。価格が抑えたい方におすすめです。

    ネジ式減衰力固定

    街乗りメインの人

    乗り味のマイルドさが欲しいと思うので全調整式ストリートスペック車高調がおすすめ。
    価格以上の性能でご満足頂けると思います。

    ストリート系全長調整式

    出来るだけ乗り心地が良いものを買いたい人

    車高を下げたいというより純正の乗り心地が硬いと感じている方には純正形状タイプがおすすめです。

    純正形状乗り心地

    お客様が1番何を重視するかによって選ぶ商品が変わってくるので購入の際は販売店にご相談頂ければと思います。

    減衰力調整とは何ですか?

    減衰力調整画像

    乗り心地を柔らかくしたり硬くしたり調整できるものです。

    乗車人数やどこを走行するかその状況によって乗り心地を硬くしたり柔らかくしたりできる
    調整の事です。

    シーン別乗り心地

    減衰力調整は全ての商品に搭載されているのでしょうか?

    減衰力調整はリーズナブルモデルには非搭載となっています。

    どんな時に減衰力を変えるのか?

    乗車人数や、走る場所・・例えば街乗りや山道走行時など使用シーンに合わせて変えます。例えば乗車人数が多い時は硬くした方が後部座席のふらつきが軽減されるなど。

    減衰力調整を選んだ方が良い人

    運転を楽しみたい人、ご家族を乗せる機会が多い方。車でのお出かけ機会が多い方は減衰力調整があった方が良いでしょう!乗り心地が悪いと車に酔ってしまう事もあります。

    自分で減衰力調整はできるのか?

    基本的には可能です。しかし車種によっては調整部分が隠れてしまうので困難な場合もあるので別売りの商品にはなりますが、運転席に座ったままで減衰力を操作できるEDFCコントローラーというものがあります

    画像の説明


    気軽に減衰力が変えることができるのでとても便利です。

    車高を下げた時ライトが照らす範囲が狭まった様な感じがするのですがローダウンは関係していますか?

    ローダウン時起きること

    関係しています!最近の車は自動で光軸調整を行ってしまう事が要因となっています。

    近年の車にはオートレベリング機能が搭載されている車種が増えてきており、ローダウンした際に車両側のセンサーが【ライトが上向きになっている】と勘違いをしてしまい対向車がまぶしくならない様、自動で光軸をさげる調整を行ってしまうためライトが手前からしか照らさない状態になってしまう場合があります。

    対処法としては、調整式オートレベライザーロッドを装着することでセンサーを補正し適正な照射範囲へと修正を行うことが出来ます。

    オートレベライザー-1

    テインでは今までラインナップがありませんでしたが多くのご要望があり、現在開発準備中となります。

    リフトアップする方が増えていますがTEINからはどんな商品が発売されていますか?

    リフトアップしたデリカの画像

    ネジ式タイプの商品とショックを交換するだけでリフトアップできる商品をご準備しています。

    ストリートアドバンスZ4

    1インチアップのネジ式車高調整タイプの車高調

    ストリートアドバンスZ4

    エンデュラプロHCプラス

    ショックアブソーバを交換するだけで車高が20mmアップ

    エンデュラプロHCプロ

    リフトアップするメリット・デメリットを教えて下さい

    メリデメ

    リフトアップのメリットは主に2つずつあります。
    メリット デメリット
    ロードクリアランスが確保され、悪路の走破性が良くなる 重心が高くなりカーブなどで物理的に横転し易くなる
    アイポイントが高くなり視界を広く確保できる 走行中に風の影響を受けやすくなり純正よりもふらついてしまう場合がある

    ローダウン同様、リフトアップにもメリットデメリットがあります。ご理解頂いた上でご購入を頂けるとより満足できるかと思います。

    ダウンサスも種類がありますがそれぞれどんな特徴があるのでしょうか?

    商談風景

    乗り心地を変えたくない、下げ幅重視の2種類ご準備しています。

    下げ幅重視タイプのダウンサス

    S.TECH(エステク)

    サステック

    突き上げ軽減・適度なダウン量のダウンサス

    HIGH.TECH(ハイテク)

    ハイテク

    ダウンサスを入れた時異音がするという声がありますが原因や解消法を教えて下さい

    異音

    純正のバランスを変えてしまうので車体側のゴムブッシュ部分などから音が出ることがあります。

    原因はさまざまありますが、他にもスプリングが縮んだ時に、金属同士が接触してしまうような場合にも異音が出ることがあります。

    異音の解消方法

    解消しきれない場合もあるので軽減策となりますが、ます車体側ゴムブッシュ部分から音が出ている場合は、一旦ゴムブッシュ部分を開放し車両側に荷重がかかった状態で再度締め付けを行うと純正のバランスに近づけることができ音が軽減されます。

    スプリングの金属同士の接触音の場合には
    「スプリング消音シート」という部分を追加装着する事で軽減できる場合もあります。

    サイレントラバー

    TEINの補償内容や期間を教えて下さい

    製品保障3年、または6万キロ⁺固着保障3年となります

    保障内容

    製品にもよりますが、競技用を除く車高調製品の保障は
    「製品保障3年、又は6万キロ⁺固着保障3年」となります。数年前までは「製品保証1年、又は2万キロ保障」のみでしたが品質の向上に伴い現在の保障内容に延長されています。

    車高調・ダウンサスを検討している方にここは気を付けて!というポイントを教えて下さい

    TEIN画像

    様々な製品が乱立されております。安全に関わる部分なので購入・取付店舗は吟味した方が良いでしょう。

    残念ながら粗悪な製品も多くみられるようになってきました。足回りは安全に関わる部品となるので購入や取付はタイヤワールド館ベストのような販売実績・作業経験豊富な足回りのプロショップへ相談されるのが安心・安全かと思います。

    まとめ

    車高調にも沢山種類があり、どんなシーンで使う事が多いのか?求める性能によって適切な車高調を選ぶことで毎日の運転がより楽しくなりそうですね!車高調・ダウンサスをご検討されている皆様ぜひTEINの車高調はいかがでしょうか?

    沼田さん本日は貴重なお話をありがとうございました!

    記念撮影

    あわせて読みたい

    【車高調メーカー】TEIN(テイン)はいい?ダメ?人気商品やメリット・デメリット・選び方も解説
    【車高調メーカー】TEIN(テイン)はいい?ダメ?人気商品やメリット・デメリット・選び方も解説
    今回は人気車高調メーカーTEIN(テイン)について徹底解説します。商品一覧やフレックスZとRX1のどちらがいいのか?という比較から、実際の取付事例、メリット・デメリットについて詳しく書いています。…
    カテゴリー
    タイヤの基礎知識 ライターチーム インチアップ インチダウン タイヤ交換

    タイヤの扁平率とは?計算方法や変更するメリットとデメリットを紹介

    タイヤの扁平率とは、タイヤの高さがタイヤの幅に対して何パーセントであるかを示す割合のことです。しかし、これだけではよくわからないかもしれません。

    そこで本記事では、タイヤの扁平率に関する以下の点を解説します。

    ● 扁平率の基礎知識
    ● 扁平率の計算方法
    ● 扁平率を変えるメリットやデメリット

    さらに後半では、タイヤワールド館ベストで取り扱っている、扁平率別のおすすめのタイヤを紹介します。

    扁平率の影響を理解し、愛車のカスタマイズに活かせる内容なので、ぜひ参考にしてください。

    タイヤの扁平率(へんぺいりつ)とは?

    タイヤの扁平率(へんぺいりつ)とは?

    「扁平率」とは、タイヤの断面の幅に対してどの程度の高さがあるのかを判断する数値のことです。

    「扁平(へんぺい)」という言葉には「ひらべったい・凹凸がない」といった意味があります。つまり「タイヤがどれくらいひらべったいのか」を表す割合です。

    タイヤの厚みは車全体の性能や走りに大きな変化をもたらすため、扁平率の割合が重要視されているのです。

    扁平タイヤイメージ

    参考:グッドイヤー

    このように、扁平率を上げると厚みが増し、反対に扁平率を下げると薄くなります。

    タイヤの扁平率による見た目の変化

    タイヤの扁平率による見た目の変化

    上記のように、中心のタイヤを基準として、扁平率を上げるとタイヤのゴム部分が見える割合が増え、反対に扁平率を下げるとホイールが大きく目立つようになります。

    タイヤの扁平率を下げる方の多くは、この「見た目のかっこよさ」に惹かれて行うことが多いです。

    扁平率の計算方法

    タイヤの扁平率による見た目の変化

    参考:グッドイヤー

    タイヤの扁平率は、以下の計算式で求められます。

    扁平率=タイヤの高さ÷タイヤの断面幅×100(%)

    愛車の扁平率は、タイヤ側面を見ることでも確認できます。例えば「195/65R15」とあった場合、「65」が扁平率です。

    タイヤの扁平率の見方

    ぜひご自身のタイヤを確認してみてくださいね。

    タイヤの扁平率が車に及ぼす影響

    タイヤの扁平率が車に及ぼす影響

    扁平率は「上げる」「下げる」と表現され、どちらのカスタマイズを行った場合も車に影響が出ます。

    ・タイヤの扁平率を上げた場合
    ・タイヤの扁平率を下げた場合

    それぞれのカスタマイズを行った場合の車の変化を把握しておくことで、どのようなタイヤがマイカーに最適なのか判断できるようになります。

    タイヤの扁平率を上げた場合

    既存のタイヤよりも、扁平率の高いタイヤを取り付けた場合の変化は以下のとおりです。

    ・走りが安定する
    ・運転しやすくなる

    扁平率が高いタイヤとは「厚みのあるタイヤ」です。

    分厚いタイヤにはクッション性があるので、走りに安定感を得られたり、運転しやすさを感じられたりします。新車のときに付いているタイヤは、その車に最適な扁平率の製品です。

    タイヤがパンクや劣化して交換する場合は、基本的には標準装備で付いていたものと同じサイズのタイヤに履き替えれば問題ありません。

    タイヤの扁平率を下げた場合

    標準装備のタイヤよりも扁平率を下げた場合、以下の変化を感じられます。

    ・地面をしっかりグリップできる
    ・コーナリングがムーズになる

    扁平率の低いタイヤとは「薄いタイヤ」のことです。

    タイヤが薄い・厚い、と言っても実際の商品を見たことがない人はピンと来ないかもしれません。大型トラックの巨大なタイヤはボリュームと厚みがあり、レースで走るようなスポーツカーのタイヤ部分はゴムの面積が少ないのがイメージできるでしょうか。

    扁平率を下げたタイヤは、外側から見るとゴムの面積が少なく見えるのですが、地面と接地する横幅の部分は広めになっています。

    タイヤがしっかりと地面を捉えられると、ブレーキの効きがよくなり、コーナーでも左右にブレずに走行しやすくなります。

    タイヤの扁平率を上げるメリット

    タイヤの扁平率を上げるメリット

    扁平率の高いタイヤのメリットは主に以下の3つです。

    ● 乗り心地が良くなる
    ● 燃費性能が向上する
    ● タイヤを安く購入できる

    以下の記事でもインチダウン(高扁平率タイヤ)のメリットとデメリットを紹介しているので、ぜひご覧ください。

    乗り心地が良くなる

    高扁平率のタイヤ(=インチダウンされたタイヤや標準装備のタイヤ)はクッション性があり、乗り心地が良いのが特徴です。

    地面からの振動が伝わりにくいので、タクシーやハイヤーなどには高扁平率タイヤが採用されています。タイヤの厚みが衝撃を吸収してくれるので、走行音も静かです。

    燃費性能が向上する

    高扁平率のタイヤは、燃費性能に影響することも特徴のひとつです。

    高扁平率のタイヤは、地面と接地する面積が少なくなっています。接地面積が小さいと転がり抵抗が少なくなり、燃費が良くなる可能性があります。

    ※「転がり抵抗」とはタイヤの回転を弱めるエネルギーのこと。対抗する力が弱ければ無駄なパワー(燃料)が消費されにくい。

    タイヤを安く購入できる

    扁平率を上げると、一般的にはタイヤのサイズが小さくなるため、コストを抑えられる可能性があります。タイヤのサイズが小さくなれば、選択肢も豊富になるのもメリットです。

    ただし、安価なタイヤを選ぶ際は、性能や耐久性を確認することが大切です。タイヤの性能については、タイヤ専門店やディーラーの専門家の意見を聞くのがおすすめです。

    タイヤを購入する際は、価格だけで選ぶのではなく、車との相性も考慮しコストパフォーマンスの高い製品を選びましょう。

    タイヤの扁平率を上げるデメリット

    タイヤの扁平率を上げるデメリット

    一方、タイヤの扁平率を上げるデメリットは、以下の2つです。

    ● コーナリング性能が低下する
    ● スポーツカーや高級車などに似合わない

    それぞれ具体的な内容を確認しましょう。

    コーナリング性能が低下する

    タイヤの扁平率を上げると、タイヤの側面が厚くなるため、タイヤ自体の剛性が低下し、柔軟性が増します。タイヤの柔軟性が増すと、コーナリング時にタイヤが路面に与える反応が遅れ、性能が低下する可能性があります。

    また、タイヤの側面が厚いとたわみやすくなるため、車の安定性が低下する恐れがある点にも注意が必要です。

    とくに、高速走行や急カーブでのグリップ力が低下しやすいため、走行性能の高い高級車やスポーツカーなどを好む人には向きません。

    コーナリング性能をはじめ、運転自体を楽しみたい方は、扁平率の変更を慎重に検討する必要があります。

    スポーツカーや高級車などに似合わない

    扁平率を上げるとタイヤの見た目が丸みを帯びるため、スタイリッシュな印象ではなくなります。
    そのため、スポーツカーや高級車のデザインには似合わないかもしれません。

    スポーツカーや高級車は、扁平率の低いスタイリッシュなタイヤデザインを前提に設計されていることが多く、厚みのあるタイヤは車のデザインを損なう可能性があります。

    デザイン性を重視したスポーツカーや高級車の特徴を活かすためには、扁平率の低いタイヤを検討するのがいいでしょう。

    タイヤの扁平率を下げるメリット

    タイヤの扁平率を下げるメリット

    タイヤの扁平率を下げるメリットは主に以下の3つです。

    ● 見た目がカッコよくなる
    ● 操作性がよくなる
    ● レスポンスが良くなる

    デザインや性能面など、さまざまなメリットがあるので、扁平率を変える際の参考にしてください。

    見た目がカッコよくなる

    扁平率を下げる最大のメリットは「カッコ良くなる」ことです。

    扁平率を下げると、燃費が悪くなったり地面からの騒音が気になったりするケースがあります。しかし、多くのデメリットがあったとしても「扁平率を下げてインチアップしたい」と考えることもあるでしょう。

    扁平率の低いタイヤを履いていると、ノーマルサイズの場合の見た目に比べて一気に高級感が増します。見た目にこだわりたい人は、扁平率を下げてインチアップにチャレンジしてみるとよいでしょう。

    操作性がよくなる

    低扁平率のタイヤはスポーツカーにも使用されており、ハンドリングの良さを多くの人が感じます。

    クッション(ゴム部分)が少ないため、地面にしっかり接地できる感覚があり、ブレーキが効きやすいのも特徴のひとつです。

    扁平率が低いタイヤは運転性能もアップすると言われており、コーナーが曲がりやすいと感じる人もいます。

    レスポンスが良くなる

    タイヤの扁平率を下げると、タイヤの側面が薄くなるため、剛性が向上します。剛性が向上すると、ハンドル操作によるタイヤのレスポンスが良くなります。

    扁平率を下げることでタイヤが路面にしっかり接地し、素早い動きにも反応がよくなるため、スポーツ走行を楽しみたい方におすすめです。

    また、タイヤの側面が薄くなることでたわみがすくなるため、コーナリング時の安定性が向上します。

    ただし、乗り心地が硬く感じる可能性があるため、使用環境や求める性能に合わせて、タイヤの扁平率を決めましょう。

    タイヤの扁平率を下げるデメリット

    タイヤの扁平率を下げるデメリット

    一方、タイヤの扁平率を下げるデメリットは、以下の2つです。

    ● 燃費性能が低下する
    ● 費用が高くなる

    それぞれ詳しい内容を確認しましょう。

    燃費性能が低下する

    タイヤの扁平率を下げると、路面との接地面積が増えるため、摩擦抵抗が大きくなります。摩擦抵抗が大きくなると、エンジンの力が多く必要になり、燃費性能が低下します。

    とくに、燃費性能を重視するハイブリッド車に乗っている方や、通勤で毎日利用する方には、扁平率を下げることはデメリットです。

    燃費性能を優先する方は、タイヤの扁平率を下げる選択が本当に必要かよく検討することが重要です。

    費用が高くなる

    扁平率が下がるほど、タイヤの価格が上昇する傾向にあるため、扁平率を下げるとその分コストがかかる点もデメリットです。

    また、扁平率を下げる場合、インチアップしたホイールが必要になるため、ホイールの費用も高くなります。

    さらに、扁平率を下げるとタイヤが薄くなり、路面からの衝撃に対する耐久性が低下します。耐久性が低下することも、メンテナンス費用が増加する要因です。

    デザインや性能を重視して扁平率の低いタイヤを選ぶ際は、タイヤの価格に加え、ホイールの交換やメンテナンス費用なども考慮することが大切です。

    タイヤの扁平率を変える方法

    タイヤの扁平率を変える方法

    「インチアップ」とは、大きなサイズのホイール(リム)を取り付けることで、タイヤの外径を変えずに扁平率を下げるカスタマイズの方法です。

    「インチダウン」はその逆で、ホイール(リム)を小さなサイズにして、扁平率の高いタイヤを装着することです。以下にカスタマイズのパターンをまとめました。

    ホイール タイヤ カスタマイズ後の状態
    大きくする 扁平率を下げる(薄くする) インチアップ
    小さくする 扁平率を上げる(厚くする) インチダウン

    安全に走れる範囲内であれば、タイヤサイズの変更は認められています。

    ホイールとタイヤの組み合わせにはさまざまなパターンがあり、あらかじめセットになって販売されている商品もあります。最適な組み合わせを考えるのが難しい場合は、こうしたセット商品を取り入れるのが無難です。

    タイヤのインチアップについて詳しくは、下記の記事も参考にしてみてください。

    インチアップの場合

    インチアップとは、タイヤのホイールサイズを大きくし、相対的にタイヤの扁平率を下げる方法です。スポーティな見た目になり、車両全体のデザインがスタイリッシュになるため、人気のカスタマイズ方法です。

    インチアップの具体的な方法は、以下のとおりです。

    1. 純正タイヤサイズを確認する
    2. インチアップ後のホイールサイズを決定する
    3. 対応するタイヤサイズを選ぶ
    4. ホイールのオフセットとリム幅を確認する
    5. 専門店でタイヤとホイールのセットを購入する
    6. 取り付けとアライメント調整を依頼する
    7. 運転時の動作確認を行う

    現在のタイヤの扁平率を下げたい場合、ホイールを今より大きいサイズに変更しなければいけないため、その分コストもかかります。

    なお、インチアップ時は、車検に通らないような車体からのはみ出しに注意しましょう。インチアップ時の注意点については、以下の記事にまとめているのでご覧ください。

    インチダウンの場合

    インチダウンとは、タイヤのホイールサイズを小さくし、相対的にタイヤの扁平率を上げる方法です。サイドウォールが厚くなることで衝撃吸収性が向上し、乗り心地が良くなるのがメリットです。

    インチダウンの手順はインチアップと同様に、純正タイヤサイズを確認し、タイヤやホイールのサイズを変更します。

    扁平率を下げる場合、車の軽量化やコストを抑えられるメリットがあるため、コストパフォーマンスや乗り心地を重視する方におすすめのカスタマイズ方法です。

    タイヤの扁平率を変える際の費用相場

    タイヤの扁平率を変える際の費用相場

    タイヤをインチアップ/インチダウンする際にかかる料金は、一般的なタイヤ交換の費用とあまり変わりません。

    既存のタイヤから、新しい製品に付け替える際の費用は「タイヤ代」と「取り付け工賃」の合計が基本的な料金体系です。インチアップの場合はここに「ホイール代」が加算されますが、それ以外は通常のタイヤ交換と同じです。

    タイヤやホイールの料金は大きさやグレードによって異なるため、全体の平均費用を算出するのは難しいでしょう。

    一例として、タイヤとホイールの参考価格、取り付け工賃を以下にまとめました。

    項目 内容
    タイヤ参考商品 TOYO TIRES トーヨータイヤ PROXES CF2 225/45R17 88V
    ホイール参考商品 EUROSPEED F10 ユーロスピード F10
    セットで購入した場合の目安額 96,400円(税込)/4本
    取り付け工賃 約13,000円~/4本

    商品の代金や工賃はお店によって異なるので、インチアップを検討中の方は依頼先に確認してみてください。

    インチアップの場合

    インチアップの場合、ホイールとタイヤの購入が主な費用です。ホイールは大きさが増すほど価格も上がるため、インチアップはコストがかかるカスタマイズです。

    タイヤワールド館ベストで取り扱うJAPAN三陽の「GEXSIS ジェクシス GM210」のホイールを参考に、サイズ別の価格を比較しましょう。

    ホイールサイズ 価格
    18インチ 133,200円/4本
    19インチ 164,600円/4本
    20インチ 186,800円/4本

    また、扁平率の変化による価格の違いもBRIDGESTONEの「POTENZA S007A」を例に、以下のとおり比較しました。(一般的に扁平率が下がるとタイヤの価格は上がります。)

    タイヤサイズ 価格
    215/40R18 53,200円/1本
    215/45R18 44,700円/1本
    225/50R18 41,300円/1本

    タイヤやホイールの交換工賃については、以下の記事で詳しく解説しているので参考にしてください。

    インチダウンの場合

    インチダウンは、ホイールとタイヤのサイズを小さくするため、一般的にはコストを抑えられます。

    ホイールの価格は、サイズが小さくなればなるほど安くなります。インチダウンを目的に扁平率の高いタイヤを選ぶと、その分価格も下がるため、インチアップより費用は安く済むでしょう。

    インチダウンすることで車両全体の重量が軽くなり、燃費性能やタイヤの耐久性が向上し、メンテナンス費用を抑える効果も期待できます。

    車のカスタマイズをする人の割合

    車のカスタマイズをする人の割合

    車のインチアップやインチダウンは、どのくらいの割合の人が行っているのでしょうか。株式会社ホンダアクセスのアンケート結果によると、過去にカスタマイズをした人の割合は以下のとおりです。

    ・ホイールの交換:約48.2%
    ・ホイールのインチアップ/インチダウン:約28.5%

    全体の約3~4割の人が、足回りのカスタマイズを経験しているという結果でした。

    カスタマイズする理由のトップは「外観を自分好みにする」という回答で、約4割の方が見た目を変更するためにタイヤやホイールを変えているようです。

    これらの結果から、インチアップ/インチダウンは人気のカスタマイズ方法であることがわかります。

    タイヤの扁平率を変更する際の注意点

    タイヤの扁平率を変更する際の注意点

    タイヤの扁平率を変更する際の注意点は、以下の5つです。

    ● 車両に合ったサイズを選ぶ
    ● 車検基準を満たしているか確認する
    ● 走行性能のバランスを考慮する
    ● 燃費性能への影響を確認する
    ● タイヤとホイールの互換性を確認する

    あらかじめ注意点を意識することで、効果的に扁平率を変更できるため、ぜひ参考にしてください。

    車両に合ったサイズを選ぶ

    タイヤの扁平率を変更する際は、車両に適合するサイズを選ぶことが重要です。

    適切なサイズでない場合、タイヤが車両に干渉したりハンドルを切った際にタイヤが車体に接触したりする可能性があります。

    また、外径が大きく変わるとスピードメーターの誤差が生じ、正確な速度表示ができなくなる恐れもあります。

    車両メーカーが推奨するタイヤサイズは、取扱説明書やドアステッカーに記載されているため必ず確認しましょう。不安な方は、タイヤ専門店やディーラーなどで専門家に相談するのがおすすめです。

    車検基準を満たしているか確認する

    タイヤの扁平率を変更する際は、車検基準を満たしているか確認することも重要です。

    車両ごとにタイヤの適正サイズがある程度決まっており、極端に異なるサイズを装着していると車検に通りません。

    また、タイヤが車両のボディからはみ出している場合も車検に通らない可能性があります。具体的には、ホイールの中心から上側が前30度・後50度の範囲内がフェンダー内に収まっている必要があります。

    車検に通らないタイヤ

    車検に通らないタイヤについては、以下の記事を参考にしてください。

    走行性能のバランスを考慮する

    タイヤの扁平率を変更すると、走行性能にさまざまな影響を与えるため、全体的なバランスを考慮することが大切です。

    たとえば、扁平率を上げると乗り心地や静粛性が向上しますが、ハンドリング性能が低下します。一方、扁平率を下げると操作性やコーナリング性能が向上しますが、衝撃を吸収しにくくなり、乗り心地が硬く感じる可能性があります。

    扁平率の変更が見た目に影響し、車両の特徴に合わないかもしれません。優先する性能や目的に応じて車のバランスを考慮し、専門家の意見を聞きながら最適なカスタマイズをしましょう。

    燃費性能への影響を確認する

    タイヤの扁平率を変更すると、燃費性能にも影響を与えることがあります。燃費性能は車の維持費にも影響するため、事前に確認することが重要です。

    扁平率を上げるとタイヤの重量が軽くなり、摩擦抵抗が減少することで、燃費が改善される可能性があります。一方、扁平率を下げると接地面積が増え摩擦抵抗が高くなることで、燃費性能が低下する恐れがあります。

    燃費性能への影響は、タイヤの特性や車両の使用環境によって異なるため、事前に確認した上で扁平率の変更を検討しましょう。

    タイヤとホイールの互換性を確認する

    タイヤの扁平率を変更する際は、ホイールとの互換性を確認することが不可欠です。

    タイヤサイズがホイールのリム幅や径に適合しない場合、タイヤの装着が不可能なだけでなく、安全性にも影響を及ぼします。

    たとえば、リム幅がタイヤに対して狭すぎたり広すぎたりすると、タイヤの性能が十分に発揮されません。

    また、タイヤとホイールの組み合わせが車両の構造に適していないと、走行中の振動や異常摩耗の原因になる恐れもあります。

    扁平率の変更を検討する際は、タイヤ専門店やディーラーで推奨サイズを確認し、適切な組み合わせを選びましょう。

    【扁平率別】おすすめのタイヤ

    【扁平率別】おすすめのタイヤ

    タイヤワールド館ベストで取り扱っている、扁平率ごとのおすすめのタイヤを紹介します。

    ● 扁平率65のタイヤ
    ● 扁平率60のタイヤ
    ● 扁平率55のタイヤ
    ● 扁平率50のタイヤ
    ● 扁平率45のタイヤ
    ● 扁平率40のタイヤ

    マイカーの扁平率がわからない方は、以下の記事も参考にしてみてください。

    扁平率65のタイヤ

    タイヤワールド館ベストで扱っている、扁平率65のスタッドレスタイヤの商品例です。

    BLIZZAKブリザックVRX3

    ブリヂストン公式サイトへ

    メーカー ブリヂストン
    商品名 BLIZZAK ブリザック VRX3
    インチ 14インチ

    サイズ 155/65R14
    商品ページ 購入はこちら
    価格 10,280円/1本

    ブリヂストンの「BLIZZAK ブリザック VRX3」は、氷の上でタイヤが止まる性能を意味する氷上ブレーキ性能を20%向上させたタイヤです。

    以下では扁平率40〜65までの同製品を紹介しているので、その価格差にも注目してみてください。
    (わかりやすいように、スタッドレスはVRX3固定、サマータイヤはおすすめをピックアップしています。)

    一般的に低扁平率タイヤのほうが価格は高額になり、この製品の場合は扁平率40だと57,400円、扁平率65では13,700円です(インチサイズによっても異なる)。たとえば195/65R15,155/65R14のような人気サイズは流通量も多いので、安くなる傾向があります。

    低扁平率タイヤが高い理由は製造方法が難しい点や、量産体制が整っていないことなどが理由です。

    こちらは、扁平率65のサマータイヤの商品例です。

    エナセーブ EC204

    ダンロップ公式サイトへ

    メーカー ダンロップ
    商品名 エナセーブ EC204
    インチ 15インチ

    サイズ 195/65R15
    商品ページ 購入はこちら
    価格 12,700円/1本

    「エナセーブ EC204」はロングライフ性能を重視した経済的なエコタイヤです。軽自動車からミニバンまで、幅広いサイズに対応しています。

    扁平率60のタイヤ

    タイヤワールド館ベストで扱っている、扁平率60のスタッドレスタイヤの商品例です。

    BLIZZAKブリザックVRX3

    メーカー ブリヂストン
    商品名 BLIZZAK ブリザック VRX3
    インチ 16インチ

    サイズ 225/60R16
    商品ページ 購入はこちら
    価格 28,290円/1本

    こちらは、扁平率60のサマータイヤの商品例です。

    SD-7

    トーヨータイヤ公式サイトへ

    メーカー トーヨータイヤ
    商品名 PROXES CF3
    インチ 15インチ

    サイズ 185/60R15
    商品ページ 購入はこちら
    価格 10,800円/1本

    「PROXES CF3」は、低燃費性能とウェット性能を高次元でバランスした、コンフォートタイヤです。

    扁平率55のタイヤ

    タイヤワールド館ベストで扱っている、扁平率55のスタッドレスタイヤの商品例です。

    BLIZZAKブリザックVRX3

    メーカー ブリヂストン
    商品名 BLIZZAK ブリザック VRX3
    インチ 16インチ

    サイズ 225/55R16
    商品ページ 購入はこちら
    価格 32,990円/1本

    こちらは、扁平率55のサマータイヤの商品例です。

    レグノGRクロスツー

    ブリヂストン公式サイトへ

    メーカー ブリヂストン
    商品名 レグノ GR クロスツー
    インチ 17インチ

    サイズ 225/55R17
    商品ページ 購入はこちら
    価格 35,100円/1本

    「レグノ」は、ブリヂストンの最上級の静粛性と乗り心地をあわせ持つプレミアムコンフォートタイヤです。

    扁平率50のタイヤ

    タイヤワールド館ベストで扱っている、扁平率50のスタッドレスタイヤの商品例です。

    BLIZZAKブリザックVRX3

    メーカー ブリヂストン
    商品名 BLIZZAK ブリザック VRX3
    インチ 16インチ

    サイズ 225/50R16
    商品ページ 購入はこちら
    価格 33,990円/1本

    こちらは、扁平率50のサマータイヤの商品例です。

    エナジー セイバー4

    ミシュラン公式サイトへ

    メーカー ミシュラン
    商品名 エナジー セイバー4
    インチ 16インチ

    サイズ 195/50R16
    商品ページ 購入はこちら
    価格 22,500円/1本

    ミシュラン「ENEGY SAVER4 エナジー セイバー4」は雨の日でもブレーキが効きやすい構造で、安全性に優れています。

    扁平率45のタイヤ

    タイヤワールド館ベストで扱っている、扁平率45のスタッドレスタイヤの商品例です。

    BLIZZAKブリザックVRX3

    メーカー ブリヂストン
    商品名 BLIZZAK ブリザック VRX3
    インチ 17インチ

    サイズ 225/45R17
    商品ページ 購入はこちら
    価格 34,890円/1本

    こちらは、扁平率45のサマータイヤの商品例です。

    SPスポーツマックス060+

    ダンロップ公式サイトへ

    メーカー ダンロップ
    商品名 SP SPORT MAXX 060+
    インチ 17インチ

    サイズ 205/45R17
    商品ページ 購入はこちら
    価格 33,600円/1本

    ダンロップの「SP SPORT MAXX 060+」は、クルマの才能を鮮やかに引き出し、高い操縦安定性能を実現してくれる耐久性に優れたパフォーマンスタイヤです。

    扁平率40のタイヤ

    タイヤワールド館ベストで扱っている、扁平率40のスタッドレスタイヤの商品例です。

    BLIZZAKブリザックVRX3

    メーカー ブリヂストン
    商品名 BLIZZAK ブリザック VRX3
    インチ 18インチ

    サイズ 215/40R18
    商品ページ 購入はこちら
    価格 41,790円/1本

    こちらは、扁平率40のサマータイヤの商品例です。

    ブルーアースGT AE51

    ヨコハマタイヤ公式サイトへ

    メーカー ヨコハマタイヤ
    商品名 ブルーアースGT AE51
    インチ 18インチ

    サイズ 225/40R18
    商品ページ 購入はこちら
    価格 28,800円/1本

    「ブルーアースGT AE51」は、走行時のふらつきを軽減するタイヤで、快適な乗り心地を体感できます。

    タイヤの扁平率に悩んだらタイヤワールド館ベストおまかせ!

    タイヤの扁平率に悩んだらタイヤワールド館ベストおまかせ!

    タイヤの扁平率は、車の見た目や性能に影響を与える重要な要素です。

    扁平率を上げると乗り心地が向上し、燃費性能やコスト面でのメリットがありますが、コーナリング性能が低下するデメリットもあります。

    一方、扁平率を下げるとスポーティな見た目や操作性の向上が期待できますが、燃費性能の低下や費用の増加などの課題があります。

    扁平率の変更を検討する際は、車両に合ったサイズ選びや車検基準の確認、走行性能のバランスを考慮することが重要です。

    タイヤワールド館ベストは全国に約4,000の提携店舗があり、タイヤに関する相談を随時受け付けております。

    タイヤの扁平率をはじめ、タイヤに関するさまざまなことにお悩みの方は、タイヤワールド館ベストの提携店舗を検索して、ぜひお気軽にご相談ください。

    全国約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

    全国どこでも約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

    多賀城店
    多賀城店
    TEL: 022-366-7811
    住所:宮城県多賀城市八幡1-1-5
    アクセス:仙台国道45号線沿い
    営業時間:10:00~19:00
    カテゴリー
    ブリヂストン ダンロップ スタッドレスタイヤ インチダウン タイヤ交換

    日産キックスにおすすめ!スタッドレスタイヤ・ホイール紹介

    コンパクトSUVの『日産キックス』とてもスタイリッシュで人気の車種ですよね。

    今回はキックスのスタッドレスタイヤの選び方をご紹介します!
    SUV専用設計のタイヤを装着させた方が良いのか?普通のスタッドレスタイヤで大丈夫?
    購入に関する疑問を解決していければと思います!

    キックスの純正タイヤ・ホイールサイズとインチダウン情報

    まずはタイヤサイズをチェックしましょう。インチダウンする為にも正しい純正タイヤサイズを知ることが大切です。

    純正タイヤ・ホイールサイズ


    日産キックス タイヤ・ホイールサイズ

    項目 サイズ
    純正タイヤサイズ 205/55R17
    純正ホイールサイズ 17×6.5 5/114+45

    キックスのインチダウン情報

    17インチのスタッドレスタイヤとなると金額が高くなってきますので
    インチダウンという方法もあります。キックスはインチダウン可能でしたのでサイズをご紹介致します。

    項目 サイズ
    インチダウンタイヤサイズ 205/60R16
    インチダウンホイールサイズ 16×6.5 5/114+40~48

    あえてインチダウンをしグレードの高いタイヤを装着している方も沢山います!購入の際はインチダウンというのも覚えてて頂けますと嬉しいです!

    キックスのスタッドレスタイヤ選びのポイント

    選び方

    日産キックスはコンパクトSUVとなるので
    『SUV専用設計のタイヤを選んだ方が良いのでは?』と疑問に思う方がいらっしゃると思います。

    キックスのサイズだとSUV専用設計のタイヤサイズに該当しないので通常のスタッドレスタイヤを選びましょう!

    通常のスタッドレスタイヤでもお客様の乗り方次第で合うタイヤ等は異なってきます。

    街乗りメイン・あまりお車に乗らないお客様

    お財布に優しくロングライフ性能快適な乗り心地タイヤをおすすめします。

    ウィンタースポーツによく行く方・雪国に帰省する方

    氷上性能・グリップ力・制動性能・安定性が高いスタッドレスタイヤを選ぶことがポイントです!

    キックスにおすすめなスタッドレスタイヤ

    おすすめ

    キックスの特性を考えておすすめのスタッドレスタイヤをご紹介したいとおもいます。購入の参考にして下さいね。

    ダンロップ WM03

    ウィンターマックス03

    ダンロップ公式サイトへ

    従来のウィンターマックスシリーズよりもさらに氷上性能が向上したダンロップのタイヤです!

    宮城県在住の方の感想で

    ▸アイスバーンでもグリップ感があり、より安定して走れる。

    ▸雪上、ドライ共に安心感の高いタイヤ。例年になく凍結路面での使用が多いが、走行中に不安を感じたことがない。

    といった口コミがあります。

    ダンロップタイヤはロングライフが売りのタイヤなのでタイヤを長持ちさせたいお客様にもおすすめです!

    ブリヂストン VRX3

    ブリザックVRX3

    ブリヂストン公式サイトへ

    スタッドレスタイヤといえばブリヂストン!とお考えになる方も多いのではないのでしょうか!!

    毎年冬は

    ウィンタースポーツに行く
    実家に帰省する方
    通勤で雪道が多い

    という方にオススメしたいタイヤです!

    氷上性能が高いタイヤなので雪道もしっかり止まり、経年劣化にも強いのでひび割れ等しにくいタイヤです!

    ダンロップ WM02

    ウィンターマックス02

    ダンロップ公式サイトへ

    WM02は先ほどご紹介したWM03の1つ前のモデルになります。
    旧モデルなので効きはどうなの?という所ですが、アイスバーン性能だけでなく乾燥路面もフラつきが少なく乗ることができます。旧モデルということもありコストも抑える事ができます

    スタッドレスタイヤを長持ちさせる方法

    スタッドレスタイヤ長持ちさせるポイント

    スタッドレスタイヤは価格も高く出来るだけ長く使用したいですよね。
    少しでも長く使える方法をいくつかご紹介させて頂きます。

    1. 適切な空気圧管理

    ■定期的な空気圧チェック

    空気圧は自然と抜けていきますし、釘が刺さって少しずつ抜けている場合があります。空気圧が低い状態で走行しているとタイヤの内側が削れバーストの原因になります。早期発見で対処できる場合もあるのでこまめに空気圧の点検を行いましょう。

    ■推奨空気圧の遵守

    空気圧が高くても低くても問題があります。
    高すぎる場合、パンパンに空気が入った風船の様な状態になり
    タイヤのセンター部分だけ偏摩耗してしまいます。逆に空気圧が低いとタイヤがたわんだ状態になりタイヤの内側が削れてしまいます。こうなると使用は不可です。

    ■季節や温度変化への対応

    夏にはサマータイヤを、冬にはスタッドレスタイヤに交換しましょう。
    4月~5月にはサマータイヤに交換をすませ、スタッドレスタイヤも11月~12月上旬には交換が終っているのが理想ですね。

    2. 正しい保管方法

    ■直射日光や雨を避ける

    紫外線はタイヤにとって大敵です。直接日光が当たらない場所で保管しましょう!倉庫がある場合は倉庫にいれ屋外の場合はタイヤカバーなど使用するのもおすすめです。

    ■温度変化の少ない場所
    ■空気圧を規定量の半分まで下げる

    空気がパンパンの状態で入っているよりも空気圧をさげタイヤの負担を減らして上げることでタイヤが長持ちします。頑張ってくれたタイヤの緊張をときリラックスさせてあげましょう!

    3. タイヤローテーション

    ■シーズンごとの位置交換

    タイヤ交換をした時にどの位置についていたのかを明記しておくと良いでしょう!養生テープやガムテープにマジックで書いて貼っておくだけでOK
    前回は右前についていたから次は左後ろに付けようかな?など位置を変えることをローテーションと言います。

    これを行う事でタイヤが均等に摩耗し長く使えることになります。

    この記事のまとめ

    画像の説明

    今回は日産キックスにおすすめのスタッドレスタイヤをご紹介しました。
    性能が高いスタッドレスを選ぶことも良いのですが、予算やライフスタイルにあったスタッドレスタイヤを選ぶことが重要です。タイヤワールド館ベストでは宮城県内7店舗、オンラインショップも運営しています!ぜひご利用下さいませ!

    カテゴリー
    泉八乙女 輸入車(外車) インチダウン

    輸入車必見!205/55R16のインチダウンを徹底解説(ゴルフ/1シリーズ/Cクラス/A3スポーツなど)

    輸入車必見!205/55R16のインチダウンを徹底解説(ゴルフ/1シリーズ/Cクラス/A3スポーツなど)

    フォルクスワーゲンのゴルフやBMWの1シリーズ、ベンツのCクラス、Bクラスなどで採用されている205/55R16。

    タイヤサイズは205/55R16と表記するのですが、この【55】の部分がタイヤの高さの数字を表していて、数字が小さければ小さいほどタイヤの価格は高くなります。

    サマータイヤよりもスタッドレスタイヤの値段はグッと高くなり、提示された金額をみると少し躊躇してしまいますよね。

    そこで、安全性も確保できてお得に購入できる【インチダウン】という方法があります。
    輸入車にとても多いサイズで、ホイールも輸入車用となればやはり高額になってしまいます。

    そんなお悩みをお持ちの方はぜひ最後までご覧ください。

    205/55R16を装着している輸入車の例

    205/55R16を装着している輸入車の例

    まずは205/55R16を装着している輸入車を見ていきましょう。

    フォルクスワーゲン

    205/55R16装着車
    ゴルフ6・ゴルフ7・ゴルフ8・トゥーラン・
    ヴァリアント・ビートル etc

    フォルクスワーゲンでは205/55R16を装着している車種が多めですね!

    BMW

    205/55R16装着車
    1シリーズ・2シリーズグランクーペ etc

    ベンツ

    205/55R16装着車
    Cクラスセダン・Bクラス etc

    アウディ

    205/55R16装着車
    A3スポーツ・A3セダン etc

    その他

    ボルボやシトロエンなども設定が多くあります。
    国産車でも設定も多いのでインチダウンした時のサイズを次に紹介しますので参考にして下さいね!

    205/55R16のインチダウンサイズは?

    205/55R16のインチダウンサイズは?

    「205/55R16」の代表的なインチダウンサイズは「195/65R15」というサイズです。
    実際に問題がないかみてみましょう!

    インチダウン時に気を付ける2つのポイント

    タイヤのサイズを変更する際のポイントは「荷重指数」と「外径」です。

    外径をできるだけ純正に合わせる

    インチダウンすると聞くと直径が小さくなると思いがちですが、直径を変えずホイールサイズを一回り小さくする、それがインチダウンです。

    外径が小さかったり大きすぎたりするとスピードメーターに誤差がでたり車検に通らないなど沢山の問題が発生します。

    荷重指数は純正を下回らない

    荷重指数とは車の重さに耐えられる数値のことです。これを下回ると車検が通らない・タイヤの減りが早いなどの問題が起こります。

    後々、余計なお金がかかってきたり問題が発生するので必ず適正サイズのタイヤを購入しましょう。

    実際に205/55R16をサイズダウン

    「205/55R16」の代表的なインチダウンサイズである「195/65R15」で実際に問題がないかみてみましょう!

    タイヤサイズ 荷重指数 外径
    205/55R16 91Q 638㎜
    195/65R15 91Q 642㎜ +4㎜

    純正サイズの205/55R16の荷重指数が91でインチダウンした時の荷重も91なので問題なしです!

    次に外径です。
    純正が638㎜に対して15インチにすると642㎜で4㎜ほど大きいのですが、許容範囲内なので全く問題ありません。

    安心して195/65R15というサイズを購入して下さいね!

    【注意点】175/65R15と185/65R15は装着NG

    同じ15インチでも「175/65R15」と「185/65R15」はタイヤの外径(直径)が変わるので正式なインチダウンにはなりません。絶対に装着しないで下さい。

    ※タイヤの外径が変わるとメーター(速度計)で示される「速度」に差異がでるのでNGです!
    タイヤ外径変更時のメーター誤差については以下の記事も参考にしてみてください。

    輸入車におすすめのアルミホイール3選

    ここからは輸入車におすすめのアルミホイールをご紹介します。

    ● TSM エッティンガーRX(マットブラック)
    ● ボルベット タイプF(ブリリアントシルバー)
    ● ハウナーデザイン W07(スーパーシルバーペイント)

    ①TSM エッティンガーRX(マットブラック)

    TSM-エッティンガーRX マッドブラックホイール
    シンプルな5本スポークでありながら全面マッドブラックに塗装されお洒落なホイールです。

    ②ボルベット タイプF(ブリリアントシルバー)

    ボルベットタイプF シルバーホイール
    輸入車用アルミホイールでは有名な「ボルベット」ブランド。落ち着いた「シルバー」カラーはどんなボディ色にもマッチします。

    ブランド思考の高いユーザー様へおすすめなホイールです。

    ③ハウナーデザイン W07(スーパーシルバーペイント)

    ハウナーデザインW07 シルバーホイール
    シンプルでありながら細部まで洗練されたツインスポーク。
    ヨーロッパのチューニング界で有名なイエンツ・ハウナー氏がプロデュースした上質なホイールです。

    輸入車におすすめ!スタッドレスタイヤ3選

    輸入車におすすめのスタッドレスタイヤもご紹介します。

    ● ダンロップ ウィンターマックス WM03
    ● ブリヂストン ブリザック VRX3
    ● ミシュラン X-ICE SNOW

    ①ダンロップ ウィンターマックス WM03

    ウィンターマックス03

    ダンロップ公式サイトへ

    『氷に瞬間で効く、効きが長く続く MAXX止まる』
    氷、雪道に対する性能を重視して作られたダンロップのスタッドレスタイヤWM03は、旧モデルWM02よりも氷上コーナリング性能11%UP、氷上ブレーキ性能22%性能UPしています。

    乾燥路面もフラつきが少なく快適に運転でき、長持ちするタイヤなのでコスパ抜群です。

    〈お客様の声〉
    ■大雪でも安心して走れる
    ■雪道慣れてないのに怖いと感じなかった!
    ■凍った路面でもしっかりブレーキが効いた!びっくりした!
    ■WM02履いてたけど氷上性能が違い過ぎて友達にオススメしたい!
    など

    ②ブリヂストン ブリザック VRX3

    ブリザックVRX3

    ブリヂストン公式サイトへ

    『北海道・北東北では2台に1台がブリザック』30年以上進化を続けるブリヂストンのスタッドレスタイヤブリザックシリーズ。

    ブリザック史上最高の性能を発揮すると言われている2021年9月に新発売されたVRX3は、旧モデルVRX2よりも対摩耗性能が17%UP、効き持ち性能(ゴムの硬化)がUPしています。

    雪道を多く走る方や、坂道の多い場所に住んでいて毎年アイスバーンが怖い・・という方にとてもおすすめです。

    〈お客様の声〉
    ■VRX3は4年使用後、性能が落ちにくい!安心感が持続する
    ■お値段以上の性能を兼ね備えた『値段が高くても性能が良いタイヤ』と言える
    ■VRX2に比べると摩耗が抑えられる!=タイヤの消費が進みにくい
    など

    ③ミシュラン X-ICE SNOW

    X-ICE SNOW

    ミシュラン公式サイトへ

    『氷も雪も、全ての冬道に。』外車ユーザーに大人気であるミシュランタイヤのスタッドレスタイヤ、X-ICEシリーズ。X-ICE SNOWは旧モデルX-ICE3+よりもブレーキ9%UP、効きの持ちがUPしています。

    これまでは車重の重い車に効果抜群でしたが改良をかさね軽・コンパクトユーザー様にもおすすめしたいタイヤです。

    〈お客様の声〉
    ■X-ICE3+も文句なしだったけど、SNOWはかなりレベルアップしてる!
    ■普通の乾いてる道路でも夏タイヤと同じ感覚で走れる!
    ■評判良いから買ってみたけど、確かに良いスタッドレスタイヤ
    など

    インチダウンをするメリット

    インチダウンをするメリット

    インチダウンをする主なメリットは以下の3つです。

    1. コストを抑えられる
    2. 乗り心地が良い
    3. 3年後、4年後にタイヤを買い替える際のコストを抑えられる

    1.コストを抑えられる

    コストを抑える事で、ランクを上げたスタッドレスタイヤやアルミホイールを選ぶ事ができます。

    冬でもオシャレを楽しみたい!という方は、ワンランク上のアルミホイールにコーティングをかけて装着する方もいます。

    2.乗り心地が良い

    インチダウンでは、タイヤの扁平率(高さ)が上がりサイドウォール(タイヤの厚み)が増すため、乗り心地がソフトになります。

    毎日使うものだから乗り心地が良いのは嬉しいポイントですね。

    3.3年後、4年後にタイヤを買い替える際のコストを抑えられる

    例えば、ウィンターマックス03の「205/55R16」と「195/65R15」の差額を計算すると4本で約40,000円以上の差がでます。

    4万円ってかなり大きいですよね!

    最初にかかるお金は大きくても長い目で見るとこんなにお得に購入できるので検討してみて下さいね!

    まとめ

    みなさんいかがでしたでしょうか。

    雪が降る地域に住んでいると必要不可欠なスタッドレスタイヤをお得に購入できるインチダウンという方法を今回はご紹介致しました。

    場合によってはインチダウンできない車種などもあるので、お気軽にスタッフにご相談下さい!

    タイヤ/ホイールをかんたん検索!人気サイズやSUV/ミニバン専用タイヤのクイック検索やインチ指定のホイール検索、人気車種のおすすめタイヤ・ホイールセットをご紹介!

    タイヤ/ホイールの検索はこちら

    全国約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

    全国どこでも約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

    カテゴリー
    スタッドレスタイヤ 仙台本店 コンパクトカー インチダウン

    【日産オーラ】インチダウンでコストを抑えてタイヤ・ホイールを購入しよう!

    日産オーラはノートのプレミアム版でとても人気で街を走っていてもよく見かけますね!
    スタッドレスタイヤとホイールセットを購入するとき、純正サイズが大きいので思っていたよりも高いな・・と思っている方に是非おすすめしたいのが【インチダウン】という方法です。サイズを小さくするの?安全性は大丈夫?など疑問に思う思いますので詳しくご紹介させて頂きます!

    日産オーラの純正タイヤ・ホイールサイズ情報

    日産オーラ画像

    純正タイヤ・ホイールサイズ

    日産オーラのグレードとタイヤサイズは以下のとおりです。タイヤサイズは全てのグレードで205/50R17を装着しています。

    G G
    (leather edition)
    G FOUR G FOUR
    (leather edition)
    2WD 4WD
    6AA-FE13 6AA-FSNE13
    205/50R17 89V

    純正ホイールサイズ

    純正ホイールサイズ
    17×6.5J インセット40 P.C.D100 4穴

    日産オーラと同じサイズのタイヤを履く車

    日産オーラと同じサイズのタイヤを履く車は、セレナ、インプレッサG4、インプレッサスポーツ、アクセラスポーツ、SX4などがあります。

    インチダウンした時のサイズ

    よく耳にする「インチアップ」はタイヤホイールのサイズを上げることです。「インチダウン」とはその反対で、タイヤホイールサイズを下げることを指します。
    インチダウンはタイヤの外径は変えず、ホイールのサイズだけを小さくします。

    インチダウンとは?

    インチダウンとは?

    インチダウンとは、タイヤの外径は変えず、ホイールのサイズだけを小さくすることです。
    これにより、タイヤのサイズはダウンしますが外径(タイヤの直径)は数ミリしか変わらないので安全性は全く問題なのでご安心して下さい。

    ただし荷重指数は下がらないように注意が必要です。

    インチダウンした時のタイヤとホイールサイズ

    純正サイズは17インチなので、インチダウンは16インチ・15インチになるかと思います。

    16インチ 15インチ
    タイヤサイズ 205/55R16 195/65R15
    ホイールサイズ 16×6.0J インセット40 P.C.D100 4穴 15×5.5J インセット40~ P.C.D100 4穴

    こちらのタイヤサイズ・ホイールサイズであれば、外径も変わらず安心して装着できますので参考にして下さいね!

    オーラにおすすめのスタッドレスタイヤ

    ここからは日産オーラにおすすめのスタッドレスタイヤについてご紹介していきます。

    ● ダンロップWM03
    ● ブリヂストンVRX3
    ● トーヨーGIZ2

    ダンロップWM03

    【特徴】
    ダンロップWM03 スタッドレスタイヤ

    ダンロップ公式サイトへ

    特徴は、氷に超速で効くダンロップ史上最高の氷上性能ということです。

    WM02に比べて新品時のアイスブレーキ性能が22%(その差3.1m)、アイスコーナリング性能も11%向上しています。

    ブリヂストンVRX3

    【特徴】
    ブリヂストンVRX3 スタッドレスタイヤ

    ブリヂストン公式サイトへ

    スノー性能やドライ性能、転がり抵抗性能など、スタッドレスタイヤに求められるさまざまな性能は高いままに、さらに氷上ブレーキ性能を先代ブリザックVRX比で20%向上。

    また摩耗ライフが従来品と比べて17%向上しています。

    トーヨーGIZ2

    【特徴】
    トーヨーGIZ2画像

    トーヨータイヤ公式サイトへ

    ウェット性能を高め冬道での路面変化に対応、ゴムの経年変化によるアイス路での摩擦力低下を抑制、アイス路での性能が長持ちなどが特徴となっております。

    オーラに似合うアルミホイール

    日産オーラにピッタリのアルミホイールについても見ていきましょう。

    ● WEDSレオニスFS
    ● ホットスタッフG-SPEEDG-05
    ● BIGWEYレイシーンプラバ9M Jr

    WEDSレオニスFS

    レオニスFSバナー
    (16×6.0J、インセット42、P.C.D100、4穴)
    少しひねりの効いたスポークは個性的で躍動感があるデザイン!
    オーラの足元にとてもピッタリです!

    ホットスタッフG-SPEEDG-05

    ホットスタッフG-05画像

    (16×6.0J、インセット45、P.C.D100、4穴)
    ブラックカラーは足元をキュっと引き締めてくれます!
    ワイルド・クールな仕上がりが好きなかたにおすすめ!

    BIGWEYレイシーンプラバ9Mjr

    ビッグェイホイール画像
    (16×6.5J、インセット42、P.C.D100、4穴)
    カラーバリエーションが豊富!!
    例えば赤いボディカラーのオーラに、赤ラインが入った
    ホイールをイ選ぶと統一感が出てとてもかっこよくなります!

    オーラはカラーバリエーションが多いので
    選ぶホイールによってもイメージがガラッと変わり
    面白いですよね!

    オーラカラーバリエーション

    まとめ

    日産オーラオーナー様いかがでしたでしょうか??サイズが上がる分タイヤとホイールの値段も上がり不安な気持ちがあったと思いますが、少し和らいだでしょうか?インチダウンする事で、タイヤをグレードアップできたり、今後のタイヤ交換が少しお安くなったりとメリットが沢山です!コストを抑えたい方はぜひインチダウンもご検討下さい。店舗でのご相談も大歓迎です!

    仙台本店
    仙台本店
    TEL: 022-231-4114
    住所:仙台市宮城野区苦竹2-6-5
    アクセス:仙台国道45号線沿い
    営業時間:10:00~19:00
    カテゴリー
    スタッドレスタイヤ SUV インチダウン

    50系RAV4におすすめのスタッドレス&ホイール|インチダウン可否と購入ガイド

    トヨタRAV4はフルモデルチェンジ後爆発的な人気ですね!以前は丸みのあるデザインだったのが、ゴツゴツした野性味あふれるデザインでとてもかっこよくフルモデルチェンジしています。

    今回は50系RAV4ユーザー様におすすめしたいスタッドレスタイヤ・ホイールをご紹介、そしてインチダウンができるのか?などの疑問にも答えていきたいと思います!

    50系RAV4のグレード別サイズ早見表

    RAV4ホイール装着画像
    サイズは以下の通りです、

    グレード タイヤサイズ ホイールサイズ
    X 225/65R17 17インチ 5/114+38~42
    G 225/60R18 18インチ 5/114+35~42
    Adventure 235/55R19 19インチ 5/114+42~43

    50系RAV4にお勧めのスタッドレスタイヤ

    スタッドレスタイヤ選び方

    RAV4にはどんなスタッドレスを装着したら良いのか?選ぶポイントはご自身のライフスタイルにあわせること!またSUV車用タイヤ・乗用車用タイヤどちらにもサイズ設定がある場合乗用車用タイヤを選んでも大丈夫なのか?も解説していきます。

    ダンロップ WINTER MAXX SJ8+(ウインターマックス エスジェーエイトプラス)

    【SUV専用タイヤ】

    dunlop sj8

    DUNLOP公式サイトへ

    SJ8+はダンロップのSUV専用スタッドレスタイヤです。J8+は街中だけでなく冬は雪山にもよく行くような本格派4WDユーザーの方にもおすすめしたいスタッドレスタイヤになっています。

    また、『ナノ凹凸ゴム』を採用しているため、いち早くタイヤが滑る原因である水の膜にナノ凹凸ゴムの突起部分が到達するので素早く除去してくれます!

    nano凹凸

    タイヤが路面に密着する部分の密度も多く、人間の指紋がセロハンテープにつくようにしっかり密着します。雪にとても強いタイヤで、ブレーキやカーブの効きなども積雪が多い地域でも安心です!

    ブリヂストン BLIZZAK DM-V3 (ブリザック ディーエムブイスリー)

    【SUV専用タイヤ】

    dm_v3

    BRIDGESTONE公式サイトへ

    スタッドレスタイヤといえば『ブリヂストン』とイメージがつく方も多いのではないのでしょうか!リピーターが多い=信頼という証拠ですよね。

    乗用車向けブリザックシリーズのVRXと同様、氷上・雪上での制動性能は非常に高いタイヤになります。雪が多い地域や路面の凍結が多い地域にお住まいの方や冬にウィンタースポーツに行く方にピッタリのタイヤです!

    ブリヂストン独自開発である「アクティブ発泡ゴム2」を採用し、様々な路面での止まる、曲がるを実現させています。

    ブリヂストンの発砲ゴム

    発砲ゴムは、まるでスポンジの様にタイヤが滑る原因である『水の膜』を素早く吸収します。剛性を向上させたブロックと、溝を適正配置したことにより、グリップ力をより向上させ、さまざまな冬道での『しっかり止まる、曲がる』を実現しています!

    トーヨータイヤ Winter TRANPATH TX (ウィンタートランパスティーエックス)

    【SUV専用タイヤ】

    TOYOタイヤトランパスTX

    TOYO TIRES公式サイトへ

    セレナやヴォクシーなど背が高い車を「ハイト系」と呼びそれらの車種には特有のふらつきがあります。例えば、ワイングラスの棒の部分が長いとグラスは倒れやすいですよね?逆に棒の部分が短いと安定してグラスは倒れにくくなります。

    同じようにハイト系(背高系)の車もふらつきやすいのです。TXはタイヤの剛性を高め特有のふらつきを抑え、安定感のある走りと、進化したアイス性能をそなえたスタッドレスタイヤです。

    トランパスTX

    また、ゴムには鬼クルミの殻をタイヤのゴム自体に混入させており、クルミの殻が直接氷上に食い込みひっかくことでしっかり止まり、曲がることができます。

    トーヨータイヤ鬼クルミ

    目には見えないくらいのクルミがしっかりアイスバーンをひっかきます!

    ダンロップ WINTERMAXX03 (ウィンターマックスゼロスリー)

    【乗用車用タイヤ】

    ダンロップウィンターマックス03

    DUNLOP公式サイトへ

    氷に強いと言われるWM03は『アイスバーン』・『ミラーアイスバーン』・『ブラックアイスバーン』・『乾いたアスファルト』に強いタイヤです!

    従来のWM02に比べると氷上性能も高くなり、乗り心地の良さや、効き長持ち性能も上がりおすすめです!性能やコスト、トータルバランスが取れたタイヤでとても人気商品です。

    ・積雪より凍結の方が多い道を走る。
    ・アイスバーン性能が良い

    という方は乗用車用のタイヤがおすすめです!氷上性能が優れていて路面への密着度が高いので安心して運転できます。
    また乗用車用のスタッドレスタイヤでもSUVに対応しているものがほとんどなので、「車検に通らない」・「危ない」なんてことはありません!

    ただし、加重指数・速度記号が同じまたはそれ以上のものを選ぶ必要があります。

    50系RAV4にお勧めのアルミホイール

    RAV4ホイール装着画像
    WEDSライツレーVS

    ▶シンプルでありながら強いラグジュアリー性を感じるアルミホイールをラインナップしているのが「RIZLEY」

    腐食に強い素材で作られているのでスタッドレス用のホイールとしてもおすすめです!

    サーキュラー C10R

    ▶バランス性に一番優れると言われる10スポークがベースでお車をスポーティーに魅せてくれます!

    ブラックのホイールはSUVユーザー様に大人気です!

    サーキュラーC10S

    ▶キョウホウのサーキュラーシリーズはともに塩害軽減設計になっているので冬ホイールとして人気が高いホイールです!

    付属品に専用ステッカーも入っているので自分好みにアレンジできるのも魅力の一つです♪

    バークレイハードロック エルバート

    ▶本格派4WDホイール 「バークレイ ハードロック」防錆対策されているホイールなのでスタッドレス用ホイールとしてもおすすめですが、夏・冬クロス入れ替えもイメージががらりと変わり素敵ですよね!

    マッドバーン XR-600S

    ゴツゴツ系の仕上がりが好みのかたにおすすめのアルミホイールです。あえてインチダウンしタイヤの厚みをだしてクロカン系に仕上げるのが2023年の流行です!

    タイヤワールド館ベスト:SUV特集ページタイヤワールド館ベスト:SUV特集ページSUV車種のおすすめホイールセット一覧はこちら>>

    50系RAV4はインチダウン可能なのか?

    RAV4インチダウン

    16インチにインチダウン可能です。

    インチダウンというと価格を抑える為に行うというイメージが強かったのですが近年ではあえてインチダウンを行いタイヤの厚みをだしてクロスカントリー系の仕上がりにするという方も多くいらっしゃいます。ワイルドな仕上がりが好みの方はぜひご検討下さい!

    インチダウンタイヤサイズ インチダウンホイールサイズ
    225/70R16 5/114+38~40

    店舗とオンラインショップどちらで購入したら良いのか?

    店舗とオンラインショップどちらで買うのが良い?

    店舗で購入するメリット・デメリット

    〇メリット

    ・タイヤ/ホイールともに実物を見て購入することができる
    ・プロのアドバイスを聞ける
    ・サイズの間違いがない
    ・自分に合ったタイヤを選べる

    ●デメリット

    ・店舗までいかなければいけない

    オンラインショップで購入するメリット・デメリット

    〇メリット

    ・時間があるときに欲しい商品を探すことができる
    ・店舗に行かなくても家で購入することができる

    ●デメリット

    ・サイズを誤って購入してしまう場合がある(返品不可)
    ・実物を見て購入することができない

    まとめ

    今回は現行型のRAV4におすすめのスタッドレスタイヤ・ホイールを中心にご紹介させて頂きました。店頭やオンラインでの購入はそれぞれメリット・デメリットがあるのでご自身にあった購入方法でお買い物をしてくださいね!
    写真館にはタイヤワールド館ベストでご購入いただいたお客様のホイール装着写真を掲載しています。お好みの仕上がりが見つかるかもしれませんのでぜひご覧ください!

    写真館

    タイヤワールド館ベスト写真館

    カテゴリー
    ホイールの基礎知識 泉八乙女 インチダウン

    タイヤ・ホイールのインチダウン!メリット・デメリットや注意点、コストダウンを徹底解説

    スタッドレスタイヤの時期になると「インチダウン」という言葉が多く飛び交います。その「インチダウン」とは何が良くて、何が違うのか。
    今回はそんな疑問をシミュレーションと共にご紹介していきます!

    インチダウンとは

    ホイールのインチダウンの図

    よく耳にする「インチアップ」はタイヤホイールのサイズを上げることです。「インチダウン」とはその反対で、タイヤホイールサイズを下げることを指します。

    インチダウンはタイヤの外径は変えず、ホイールのサイズだけを小さくします。

    インチダウンのメリット

    インチダウンのメリット

    まずはインチダウンのメリットを見ていきましょう。インチダウンをすることで、様々なメリットが期待できます。

    1. コスト削減効果
    2. 乗り心地の向上
    3. 静粛性・燃費・ハンドリング性能の向上

    1.コスト削減効果

    経済性: インチダウンする場合、ホイールとタイヤのサイズが小さくなります。多くの場合、タイヤ・ホイールはサイズと価格は比例するため、購入費用を安く済ませることができます。

    ● タイヤ・ホイール価格の低下
    ● 交換費用の削減
    ● タイヤ交換の頻度が減る場合もある

    ホイールサイズが小さくなることで、タイヤやホイールの価格が抑えられます。特にタイヤは、サイズが大きくなると価格が大幅に上昇するため、インチダウンによるコスト削減効果は大きいです。

    また、タイヤ交換の頻度が減る場合もあります。タイヤの摩耗は、サイズや走行条件によって異なりますが、一般的にインチダウンすることでタイヤの寿命が延びる可能性があります。

    2.乗り心地の向上

    インチダウンをすると扁平率が高くなるため、路面の衝撃を吸収しやすく、ソフトな乗り心地になります。

    ● 衝撃吸収性の向上
    ● 快適性の向上

    扁平率が上がることで、タイヤのクッション性が増します。これにより、路面の段差や小さな振動を吸収しやすくなり、乗り心地が向上します。

    また、長距離運転や悪路での走行でも、快適性を維持することができます。

    3.静粛性・燃費・ハンドリング性能の向上

    その他にも、以下のメリットも期待できます。

    ● 静粛性の向上
    ● 燃費の向上
    ● ハンドリングの軽快化

    扁平率が高くなることで、タイヤと路面の接触面積が小さくなり、ロードノイズが減少します。車内が静かになるため、長距離運転時の疲労軽減にもつながります。

    また、タイヤの回転抵抗が減ることで、燃費が向上する可能性があります。(車両や走行条件によって効果は異なります。)

    さらに、タイヤが軽くなることで、ハンドリングが軽快になる場合もあるでしょう。

    インチダウンのデメリット

    インチダウンのメリット

    インチダウンはタイヤの価格を抑えたり、乗り心地を向上させたりといったメリットが期待できますが、一方でデメリットも存在します。

    メリットと合わせて考慮し、ご自身のカーライフに合った選択をしてくださいね。

    1. 見た目が変わる
    2. 性能が低下する場合がある
    3. 運転感覚の変化・スピードメーターの誤差・車検不適合の可能性がある

    1.見た目が変わる

    インチダウンでまず挙がるデメリットは、外観の変化です。

    ● スポーティな見た目が失われる
    ● ホイールのデザインが目立たなくなる

    インチダウンはホイールが小さくなり、タイヤのゴム部分が厚くなるため、スポーティな印象が薄れてしまいます。

    また、ホイールが小さくなるので、ホイールデザインを楽しみたい方にとっては、インチダウンによってホイールが目立たなくなることがデメリットとなるでしょう。

    2.性能が低下する場合がある

    インチダウンは、タイヤと路面の接地面積が減るということです。そのため、様々な性能低下が起こる可能性があります。

    ● グリップ力の低下
    ● コーナリング性能の低下
    ● ハンドリングの悪化
    ● 高速安定性の低下

    タイヤと路面の接地面積が減るため、とくにウェット路面やドライ路面でのグリップ力が低下する可能性があります。これにより、加速時や減速時の安定性が損なわれ、急な操作に対応しにくくなる場合があります。

    また、タイヤの横剛性が低下するため、コーナリング時の安定性が損なわれ、ふらつきやすくなる可能性があります。

    インチダウンではタイヤの断面形状が扁平率が高くなり、側壁が厚くなります。側壁が厚いタイヤは、変形しにくいため、タイヤの応答性が鈍くなり、ステアリング操作に対する車の反応が遅れることがあります。

    3.その他のデメリット

    その他のデメリットとして、以下のことが考えられます。

    ● 運転感覚の変化
    ● スピードメーターの誤差
    ● 車検不適合の可能性

    インチダウンでは扁平率が高くなるので、扁平率が低いタイヤと比較して、突き上げ感が強くなる場合があります。

    また、タイヤの外径を変えるということなので、インチアップの際と同様に、スピードメーターの誤差が発生し、実際の速度と表示速度が異なる場合があります。
    さらに、外径が大幅に変えると車検に通らない可能性があるため、不安な方やプロにご相談することをおすすめします。

    設定サイズ内でインチダウンするのがおすすめ

    設定サイズ内でインチダウンするのがおすすめ

    インチダウンの話をすると、サマータイヤは大きめだけど、スタッドレスタイヤはサイズ設定内でインチダウンしたい‥というパターンを検討される方が多いと思います。

    大抵の車には、グレードに応じた2~3サイズのタイヤサイズの設定があり、その中で一番小さいサイズを選択し、インチダウンをすることがおすすめです。

    例えば、トヨタのアクアの主要諸元表・装備一覧をみてみると、15〜17インチの3サイズあります。

    【トヨタ】アクアの主要諸元表・装備一覧

    引用:【トヨタ】アクアの主要諸元表・装備一覧

    グレードが高い車を購入した場合、大きいタイヤが純正でセットされていることが多いので、アクアの場合は15インチにするのがおすすめです。

    ですが、それ以下のサイズダウンももちろん可能な場合もありますので、大幅なインチダウンをご希望の方は、念のためディーラーか購入店で確認するのが安心です。

    インチダウンでよくある質問

    インチダウンでよくある質問

    1. 実際のインチダウンをした際の金額シュミレーションを教えて
    2. インチダウンしても見た目を維持する方法はある?

    メリットとデメリットがわかったところで、実際にどのようにサイズと金額が変わるのかトヨタのヴォクシーを例に見ていきましょう!

    1.【ヴォクシー】でインチダウンの金額シュミレーション

    ヴォクシーでインチダウンをシミュレーション

    純正サイズ
    205/55R16
    16 6.0J(6.5J) 5/114.3 +47~53

    タイヤホイールセット参考金額
    当社オンラインショップ
    ブリヂストン VRX2 + ベスト LCZ010

    142,030円(2021年9月現在)

    ⇩⇩
    インチダウン可能!
    ⇩⇩

    ヴォクシーでインチダウンをシミュレーション

    インチダウンサイズ
    195/65R15
    15 6.0J 5/114.3 +50~53

    タイヤホイールセット参考金額
    当社オンラインショップ
    ブリヂストン VRX2 + ベスト LCZ010

    92,810円(2021年9月現在)

    金額の差が結構ありますね。

    タイヤサイズとタイヤ価格の関係は、サイズが下がるから安くなるとは一概には言えず、タイヤの流通量にも左右されるので、注意が必要です。

    2.インチダウンしても見た目を維持する方法はある?

    デザインでタイヤを大きく見せるためには、ホイールのデザインを工夫する方法があります。以下のホイールのデザインの違いで同じ15インチサイズホイールをご覧ください。

    同サイズ15インチのホイール
    LCZ010 15インチ JP110 15インチ
    ホイールデザイン普通 大きく見えるホイールデザイン

    同じサイズのホイールですが、左のホイールの方が大きく見えませんか?

    このように、ホイールの種類、『スポークがリムまで伸びている』などで、デザイン的にホイールが大きく見えるものもありますので、見た目にこだわる方はこの辺りを注意してホイールを選択されることをオススメします。

    もっと色々なホイールを見てみたい!という方は、当社オンラインショップ【シミュレーション】を使用してみてください!

    また、ベスト各店では、ホイール実物をご自身の車へ仮当てすることもできます!

    店舗で直接商品を見て、スタッフと会話をすることで、ぜひイメージを膨らませてください。

    インチダウン時の注意点

    タイヤ各部位名称

    参考:goodyear公式サイト

    インチダウンをする際の最注意点は「タイヤの外径を変えないこと」です。
    その他の注意点も順に見ていきましょう。

    ● メーターの誤差に注意する
    ● ブレーキキャリパーの干渉に注意
    ● ロードインデックスを下回らない

    メーターの誤差に注意する

    タイヤの外径を変えると、タイヤの円周の長さが変わってしまい、スピードメーターの誤差が出てしまいます。

    車検で合格するメーター誤差の許容範囲は+6%~-22.5%です。

    平成19年1月1日以降製造の車→
    スピードメーターが40km/hの時点で、実速度が30.9km/h~42.55km/hの範囲内に収まっていること。

    平成18年12月31日以前製造の車→
    スピードメーターが40km/hの時点で、実速度が30.9km/h~44.4km/hの範囲内に収まっていること。

    ブレーキキャリパーの干渉に注意

    車種によってはブレーキキャリパーが干渉してしまい、インチダウンができないこともありますので、ご注意ください。

    ブレーキキャリパーの干渉に注意

    ロードインデックスを下回らない

    タイヤにはロードインデックスという、荷重制限があります。車によってロードインデックスが定められており、これを下回るものは車検に通らない可能性があります。

    荷重指数は車のドア部分のシールから、確認できます。

    タイヤ荷重指数シールの位置

    運転席のドアを開けた左側に白いステッカーがあります。(左側のボディ部分を上から下まで確認すると見つかります。)

    まとめ

    ベスト店内ホイール陳列の様子

    インチダウンをご検討される場合はご自身の乗っている車の詳細を調べておくことが大切です。
    不安、お困りの際はタイヤの専門スタッフへご相談ください!
    型式や年式、グレードを教えて頂けるとスムーズにご提案できます♪

    スタッドレスタイヤのシーズンも目前、スタッドレスタイヤでインチダウンをご検討はいかがですか?
    上記で説明させていただいたメリット・デメリット・注意点を参考にご自分に合ったタイヤを選んでくださいね。

    タイヤ/ホイールをかんたん検索!人気サイズやSUV/ミニバン専用タイヤのクイック検索やインチ指定のホイール検索、人気車種のおすすめタイヤ・ホイールセットをご紹介!

    タイヤ/ホイールの検索はこちら

    泉八乙女店
    泉八乙女店
    TEL: 022-773-2811
    住所:仙台市泉区上谷刈1-6-1
    アクセス:仙台北環状線沿い
    営業時間:10:00~19:00
    カテゴリー
    スズキ 栗生店 コンパクトカー インチアップ インチダウン

    スイフトスポーツのおすすめホイールをプロが厳選!サイズや選び方のポイントも紹介

    皆さんこんにちは、タイヤワールド館BEST栗生店、片柳です。

    今回は、スズキのコンパクトカー「スイフト」からスポーツバージョンとして2003年から登場したスイフトスポーツに似合うホイールを紹介していこうと思います。

    スイフトスポーツは、コンパクトカーならではの軽快な動きとキビキビとした走りが幅広い層から人気を集めている車種になっています。

    ボディカラーも豊富なうえ、カスタムも幅広く、乗る人によって個性が出るのも魅力の一つです!!

    是非最後までご覧ください!

    スイフトスポーツの特徴と純正・インチアップサイズ

    スイフトスポーツの特徴と純正・インチアップサイズ

    スズキ・スイフトスポーツは、軽快な走りとスポーティなデザインが魅力の車です。

    さらにホイールを交換することで、見た目の印象を大きく変えられるだけでなく、軽量化や剛性向上による走行性能の向上も期待できます。

    ボディカラーも豊富なうえ、カスタムも幅広く、乗る人によって個性が出るのも魅力の一つです。

    スイフトスポーツの純正サイズ

    スイフトスポーツ(ZC33S)の純正タイヤ・ホイールサイズは以下の通りです。

    タイヤサイズ 195/45R17
    ホイールサイズ 17×6.5J
    ホール数 5H
    PCD 114.3
    インセット +50

    スイフトスポーツのインチアップサイズ

    インチアップをする場合、純正サイズとインチアップ後の外径サイズが近いことが大切です。
    しかしながらスイフトスポーツの18インチは純正車高ではホイールが車体からはみ出てしまうために、車高調整されているお車が前提でのご紹介になります。

    タイヤサイズ タイヤ外径
    195/45R17 607mm
    215/35R18 607mm

    18インチ(215/35R18)だと、純正17インチ(195/45R17)の外径と同等サイズで、選択肢に入ると思います。
    スイフトスポーツを18インチにインチアップを装着する場合の参考サイズは次の通りです。

    タイヤサイズ 215/35R18
    ホイールサイズ 18x7J
    ホール数 5H
    PCD 114.3
    インセット +50

    スイフトスポーツのホイール選びのポイント

    スイフトスポーツのホイール選びのポイント

    ベスト写真館より

    スイフトスポーツ(ZC33S)のホイールを交換する際には以下のポイントを考慮しましょう。

    1. サイズ選び(インチアップ・インチダウン)
    2. 軽量性や製造方法
    3. デザイン
    4. カラー

    サイズ選び(インチアップ・インチダウン)

    まずはサイズを決めましょう。インチアップ・インチダウンするかどうか、とくにこだわりがない場合は純正サイズがおすすめです。

    インチアップ

    インチアップとは、ホイールの直径を大きくすることで、タイヤの外径は維持しつつ、タイヤの扁平率を下げることを指します。これにより、見た目のスタイリッシュさやハンドリング性能の向上が期待できますが、乗り心地の硬化やタイヤ・ホイールのコスト増加といったデメリットもあります。

    スイフトスポーツのインチアップサイズは18インチです。見た目や迫力がアップしますが、乗り心地は硬くなりがちです。

    インチ インチアップサイズ
    18インチ 215/35R18

    インチダウン

    インチダウンは、ホイールの直径を小さくし、タイヤの扁平率を上げることを指します。インチダウンは乗り心地の向上やタイヤ・ホイールのコスト削減が期待できますが、見た目の変化やコーナリング性能の低下がデメリットとして挙げられます。

    インチダウンサイズは16インチです。乗り心地や燃費が改善しますが、デザインの迫力は控えめになります。

    インチ インチアップサイズ
    16インチ 195/50R16
    16インチ 185/55R16

    195/50R16は純正タイヤと比較して外径が約6mm小さくなりますが、適合範囲内とされています。 185/55R16は外径が約2mm大きくなるだけで、扁平率が高くなるため、乗り心地の向上が期待できます。

    なお、15インチへのインチダウンは、ブレーキキャリパーとの干渉が生じる可能性が高いため、おすすめできません。

    リム幅とオフセット(インセット)

    リム幅とは、車両のホイールにおけるリム(外周部分)の内側から内側までの距離を指します。
    リム幅の選択は、タイヤの接地面積やハンドリング、乗り心地に関わるため、安全で快適なドライブのために重要です。

    リム幅が狭すぎるとタイヤのサイドウォールが過度に膨らみ、逆に広すぎるとサイドウォールが引っ張られる状態となり、いずれもタイヤの性能を十分に発揮できない可能性があります。

    スイフト・スポーツのリム幅は7J〜7.5Jのホイールが装着可能です。オフセット(インセット)は+42〜+50の範囲が無難に履けるサイズになっています。

    軽量性や製造方法

    ホイールの重さも走行に大きく影響します。軽いホイールを選ぶことで、バネ下重量が減り、加速やハンドリングが向上します。特にスポーツ走行を考えるなら、鍛造ホイールや軽量モデルがおすすめです。

    項目 製造方法 メリット デメリット
    鍛造ホイール 金属を鍛える(打ち付ける)または圧縮後削り出して成形する 軽くて精度が高い 製造コストが高い
    鋳造ホイール 鋳型に溶かした素材を流し込み、そのまま冷やして固めて製造 製造コストが安く、デザイン性が高い 軽量化が難しい

    デザイン

    ホイールのデザインは大きくわけて4つあります。どんなカラーや車種でも合わせやすいのがメッシュやスポーク、クラシカルやラグジュアリーではディッシュやフィンがおすすめです。

    スポーツ走行の場合、軽量であることが求められるため、ホイールの面積がすくないスポーク系がおすすめです。

    デザイン 特徴
    スポーク スポーク(ホイールの中心と外側を繋いでいる棒のこと)が、ホイールの中心から外側に向かうように配置しているデザイン
    メッシュ ホイールの外周から中心の部分にメッシュ(網目)状にスポークが配置されたデザイン
    ディッシュ 円盤状のスポークがお皿なようなデザイン
    フィン 細いスポークが放射状に伸びたデザインで、スポークの数が多いものを指す

    カラー

    ホイールはボディカラーに合わせたカラーを選ぶと統一感が出ます。シルバーや黒は、比較的どんな車種・ボディカラーでもマッチしやすいです。

    カラー イメージ
    ブラック スポーティで引き締まった印象
    シルバー 純正風の落ち着いた雰囲気
    ゴールド 個性的で目立つスタイル
    ホワイト レトロな雰囲気でレーシーな印象

    スイフトスポーツにおすすめのホイール5選

    スイフトスポーツにおすすめのホイール5選

    ベスト写真館より

    ホイールの選び方も確認したところで、さっそくスイフトスポーツにおすすめのホイールを5つご紹介したいと思います。

    1. RAYS|ボルクレーシング TE37 SAGA S-plus
    2. ENKEI|パフォーマンスラインPF01
    3. BBS|RI-A
    4. WORK|EMOTION CR Kiwami
    5. ヨコハマホイール|アドバンレーシングTC-4

    1. RAYS|ボルクレーシング TE37 SAGA S-plus

    スイフトスポーツにおすすめのホイール1、RAYS|TE37 SAGA S-plus

    RAYSのTE37 SAGA S-plusは、鍛造ホイールで超軽量です。高剛性でスポーツ走行にも最適です。

    2. ENKEI|パフォーマンスラインPF01

    スイフトスポーツにおすすめのホイール2、ENKEI|PF01

    ENKEIのPF01は、スポーティなデザインで軽量です。コスパに優れ、ストリートからサーキットまで対応してます。

    3. BBS|RI-A

    スイフトスポーツにおすすめのホイール3、BBS|RI-A

    BBSのRI-Aは、レースでも使用される高性能鍛造ホイールです。剛性と軽量性を兼ね備え、足元の印象を高級感のあるものになります。

    4. WORK|EMOTION CR Kiwami(極)

    スイフトスポーツにおすすめのホイール4、WORK|EMOTION CR Kiwami

    WORKのEMOTION CR Kiwamiは、迫力のある5本ツインスポークデザインです。豊富なカラーバリエーションで個性を出すことができます。

    5. ヨコハマホイール|アドバンレーシングTC-4

    スイフトスポーツにおすすめのホイール5、ADVAN Racing|TC-4

    ヨコハマホイールのアドバンレーシングTC-4は、ヨコハマホイールのスポーツカー向けの本格ホイールです。シャープなデザインでアグレッシブな印象になります。

    ホイール交換のメリット

    ホイール交換のメリット

    ホイールを交換することで、車の走行性能や見た目を大きく向上させることができます。主なメリットは3つです。

    ● 見た目がかっこよくなる
    ● 軽量化で走行性能アップ
    ● タイヤの選択肢が広がる

    見た目がかっこよくなる

    ホイールのデザインやカラーを変えることで、スイフトスポーツの印象を大きく変えることができます。

    純正ホイールもデザイン性があり人気ではありますが、さらにカスタムホイールに変更することで個性を出せてかっこよくなります。

    軽量化で走行性能アップ

    純正ホイールより軽いホイールを選ぶことで、加速や燃費、ハンドリングが向上します。サーキットで走行をする場合タイムも短縮できます。

    タイヤの選択肢が広がる

    ホイールを変えることで、幅広いタイヤサイズを選択できるようになります。

    特にグリップ力の高いハイグリップタイヤと組み合わせると、コーナリング性能が向上します。純正サイズよりもタイヤ幅を広げ、よりコーナーの安定性を増し操縦安定性も増すことができます。

    ホイール交換のデメリット

    ホイール交換のデメリット

    ホイール交換にはデメリットもいくつかあります。サイズや重量が変わることで乗り心地や燃費に影響を及ぼすことも考慮しておきましょう。

    ● コストがかかる
    ● 乗り心地が悪化する可能性がある
    ● 干渉やはみ出しのリスクがある

    コストがかかる

    高品質なホイールやブランド品は高価なため、コストがかかります。また、ホイールを交換すると、それに合うタイヤも必要になることがあり、さらに費用がかかることもあります。

    盗難のリスクが高まる点にも注意が必要なので、ロックナットを使用するなどの対策もおすすめします。

    乗り心地が悪化する可能性がある

    インチアップ(大径ホイールに交換)すると、タイヤの扁平率が低くなるため、衝撃を吸収しにくくなり、乗り心地が悪くなってしまう場合があります。

    干渉やはみ出しのリスクがある

    サイズが適合しないホイールを装着するとフェンダーからはみ出たり、タイヤハウスに干渉してしまう場合があります。

    詳しくない場合は、我々のようなプロに相談していただき、適合の取れているサイズを履きましょう。

    スイフトスポーツのホイール以外のカスタム方法

    スイフトスポーツのホイール以外のカスタム方法

    見た目を変えるカスタムには、ホイールの他にも色々あります。この章では、カスタムの中でもスイフト・スポーツにおすすめのカスタムを3つご紹介します。

    ● マフラー交換
    ● アイライン
    ● リアスポイラー

    マフラー交換

    マフラー交換とは、純正の排気システムを社外品に交換し、音質や性能、外観を向上させることを指します。
    チタンマフラーや、4テールマフラーに変更することで見た目がよりスポーティになったり、排気音を変更することができます。

    エンジンをつけた時、アクセル踏んだ時などに響くサウンドが心地よいですね!

    ※車検に通らないものもあったりしますので、専門店などに相談しましょう。

    アイライン

    車のアイラインカスタムとは、ヘッドライト上部に装飾を施し、車のフロントフェイスを引き締め、よりシャープで精悍な印象にするカスタム手法で、スイフトスポーツの人気カスタムの一つです。

    ちょっとした変化のカスタムではありますが、元々スタイリッシュなヘッドライトですが、アイラインをつけることで、さらにシュッとしたヘッドライトになるため、さらにイケメンに仕上がります!

    リアスポイラー

    リアスポイラーは、自動車の後部に装着されるエアロパーツで、車両の空力特性を向上させる役割を持ちます。主な目的は、走行中の空気の流れを整え、車体後部の乱流を抑制することで、直進安定性や燃費の改善に役立ちます。デザイン性を高める方法としても人気で、スポーティにすると言ったら外せないカスタムです。

    リアスポイラーをつけることで一気にスポーティな見た目に仕上がります。走行時に発生する空気の流れをダウンフォース(車体を地面に押し付ける力)に変化させ安定性やタイヤグリップなど向上します!

    やはり、かっこよくなるという部分も外せないですよね!

    スイフトスポーツにおすすめのタイヤ3選

    スイフトスポーツにおすすめのタイヤ3選

    最後に、おすすめのタイヤも3つご紹介しておきたいと思います。

    ● ダンロップ DZ102
    ● ミシュラン パイロットスポーツ4S
    ● ヨコハマタイヤ アドバンフレバ V701

    ダンロップ DZ102

    ディレッツァ DZ102

    ダンロップ公式サイトへ

    ダンロップのDZ102は、グリップ力を高める高性能微粒子カーボンと、しなやかさを発揮するシリカを高次元でバランスさせた「DZ102専用コンパウンド」を採用しています。

    新材料開発技術「4D NANO DESIGN」採用により、ゴム全体は剛性を高く、接地面だけを柔らかくすることに成功した商品です。
    路面との密着性が高まることで、低温時の発熱性が向上し、ドライ&ウエットで優れたグリップ性能を実現しています。

    ミシュラン パイロットスポーツ4S

    パイロットスポーツ 4 S

    ミシュラン公式サイトへ

    ミシュランのパイロットスポーツ4Sは、技術と情熱を結集した次世代の走りを生み出す ハイスペック・スポーツタイヤです。

    サーキットでも「最後まで続く走る愉しみ」を目指してサーキット走行をも可能にする高いレベルのドライグリップ性能があります。

    濡れた路面でもより安心のスポーツ走行を可能にする最高レベルのウェット性能『a』を獲得。広い接地面による優れたグリップがもたらす高い走行性能と高速安定性能を実現しています。

    ヨコハマタイヤ アドバンフレバ V701

    アドバンFLEVA V701

    ヨコハマ公式サイトへ

    ヨコハマタイヤのアドバンフレバ V701は、WET路面でのドライビング・パフォーマンスの向上、
    “走る歓び”をサポートする優れた静粛性を特徴とするタイヤです。

    センター部に大きなブロックを配置する事でハンドル操作に対するリニアなレスポンスを実現。ショルダー部には溝を多く配置する事で、排水性向上と共に、ノイズ発生の抑制にも貢献しています。

    スイフトスポーツのホイールはタイヤワールド館ベストにおまかせ

    スイフトスポーツのホイールはタイヤワールド館ベストにおまかせ

    今回はスイフトスポーツにおすすめのホイールについてまとめてきました。

    スイフトスポーツのホイール交換は、見た目だけでなく走行性能にも大きな影響を与えてくれます。サイズや軽量性、デザインを考慮しながら、自分の好みに合ったホイールを選ぶことによってより愛着が沸きますね!

    また、ホイールだけでなく他の部品もカスタムする事が可能なので交換したい方、この記事で気になって頂けた方がいらっしゃいましたら是非ご相談ください。

    最後までご覧いただきありがとうございました!

    ピッタリのホイール見つかる!マイカーホイールシュミレータ

    ピッタリのホイール見つかる!マイカーホイールシュミレータ

    カスタム事例がたくさん!ベスト写真館

    カスタム事例がたくさん!ベスト写真館

    栗生店
    栗生店
    TEL: 022-796-6411
    住所:仙台市青葉区落合4-1-1
    アクセス:旧48号線沿い
    営業時間:10:00~19:00