• カテゴリー
    ハイエース 栗生店 カスタムその他

    ハイエースのリフトアップに構造変更は必要?メリット・デメリットも徹底解説

    皆さんこんにちは、タイヤワールド館BEST栗生店、片柳です。
    ハイエースは、仕事やレジャーなど多くの場面で活躍できるところがとても魅力的ですよね。最近では見た目を重視する方が増え、リフトアップなどに注目が集まっています。

    しかし、リフトアップしたら「車検が通らなくなる?」「構造変更が必要?」「デメリットしかないんじゃ?」など心配になる部分が増えますよね。

    そこで今回は、ハイエースのリフトアップについてメリット・デメリット含め徹底解説していきますので、是非最後までご覧ください。

    車のリフトアップとは?

    車のリフトアップとは?

    ベスト写真館より

    車のリフトアップとは、車の車高を高くする改造のことです。主にサスペンションを交換したり、スペーサーを追加したりして行います。これにより、オフロードでの走行性能が向上し、外観も力強くなります。

    リフトアップの主な方法としては、以下の3つです。

    ● サスペンションのスプリング交換
    ● ボディとフレームの間にスペーサーを挿入
    ● タイヤやホイールのサイズを大きくする

    ただし、重心が高くなるため、運転の安定性や乗り心地に影響が出ることがあります。実施する際は、専門家に相談し、法令や車検の基準を守ることが重要です。

    ハイエースをリフトアップするメリット

    ハイエースのリフトアップのメリット

    カスタマイズには必ずメリットとデメリットが存在します。まずはメリットを紹介します。
    メリットは大きく4つあります。

    1. 車体が大きく見え存在感が増す
    2. 大きめのタイヤを取り付けられる
    3. 悪路でも走行しやすくなる
    4. 視界が高くなり運転しやすくなる

    1.車体が大きく見え存在感が増す

    リフトアップする事で車高が高くなり、車体が大きく見えます。また、高さが上がるという事だけで存在感のあるハイエースに仕上がります。

    2.大きめのタイヤを取り付けられる

    本来ハイエースは限られたタイヤしか取付する事ができません。
    しかし、リフトアップする事で大きめのタイヤを取り付けることが可能になります。これにより、運転時の安心感やアウトドアのイメージにも近づけることも可能になります。

    3.悪路でも走行しやすくなる

    悪路を走行するときには最低地上高が高いと走破性が高くなります。したがって、凹凸がある道でも安定して走行する事ができます。林道や雪道はもちろん、震災や水害でも走行可能になる場合もあります。

    4.視界が高くなり運転しやすくなる

    リフトアップして車高が上がった車は、視界が高くなり運転しやすくなります。ハイエースはもともと車高が高い車になっていますがリフトアップする事で視界がさらに広がり運転の快適さが向上します。

    ハイエースをリフトアップするデメリット

    ハイエースのリフトアップのデメリット

    次にハイエースをリフトアップするデメリットも見ていきましょう。デメリットの主に4つあります。

    1. 加速性能、制動力、燃費が悪くなる
    2. 風の影響を受けやすくなる
    3. 乗り降りが大変になる
    4. リフトアップの高さによっては構造変更をする必要がある

    1.加速性能、制動力、燃費が悪くなる

    リフトアップすると同時にインチもアップされる方も多いと思います。インチアップはホイールが大きくなるため重量は重くなり加速性能や燃費は悪くなります。

    重量が重くなるため、ブレーキが効きにくくなる為、より運転に気を遣う事になります。

    2.風の影響を受けやすくなる

    車高の高い車は、前面や横面の面積が大きくなるため風の影響を受けやすくなります。その為走行性能、直進安定性、燃費が悪化してしまいます。

    高速道路や橋の上など風の影響を受けやすい場所ではハンドルが取られたり、ふらつく事が多くなるため注意が必要です。

    3.乗り降りが大変になる

    元々車高の高いハイエースですがリフトアップでさらに車高が高くなり乗り降りに影響してきます。

    とくにお子様や身長が小さい方には一人で乗るのもかなり苦労するくらいになります。

    4.リフトアップの高さによっては構造変更をする必要がある

    構造変更をしないままだと車検に通らず、罰則を加えられる場合もあります。
    ある一定の高さを超えると手続きが必要になってきますが、「ハイエースをリフトアップしたら構造変更が必要?」の章で詳しく説明します。

    ハイエースをリフトアップしたら構造変更が必要?

    ハイエースをリフトアップしたら構造変更が必要?

    ハイエースをリフトアップする際、車高が±40mm(4cm)以上変わると、構造変更手続きが必要です。

    ただし、指定部品を適切な方法で取り付けた場合など、一定の条件下では構造変更が不要となるケースもあります。

    車高以外でも、車の外寸、形状、重量が大きく変化する場合、構造変更が必要になる事があります。構造変更が必要になる5つの条件を記載するので参考にしてください。

    1. 車の外寸が±30mm以上変更されるとき
    2. 車の幅が±20mm以上変更されるとき
    3. 車の高さが±40mm以上変更されるとき
    4. 検査対象軽自動車・小型自動車の重量が±50kg以上変更されるとき
    5. 普通自動車・大型特殊自動車の重量が±100kg以上変更されるとき
    6. 種別 範囲
      長さ ±3cm
      ±2cm
      高さ ±4cm
      軽自動車、小型自動車 ±50kg
      普通自動車、大型特殊自動車 ±100kg

    参考:国土交通省

    車高が4cmを超えても構造変更が不要の場合

    以下の場合は、車高が4cmを超えても構造変更は不要です。

    1. 簡易な取付方法により自動車部品を装着したとき
    2. 指定部品を固定的取付方法により装着したとき
    3. 指定部品を恒久的取付方法により装着した状態、又は、指定外部品を固定的取付方法若しくは恒久的取付方法により装着した状態において当該自動車の長さ、幅又は高さが自動車検査証に記載されている値に対して次表の範囲内に含まれるとき
    4. 種別 範囲
      軽自動車、小型自動車 ±50kg
      普通自動車、大型特殊自動車 ±100kg

    参考:国土交通省

    リフトアップをする際は、かなり詳細な知識や測定が必要となってくるため、専門店に相談することをおすすめします。

    構造変更する際の注意点

    構造変更する際の注意点

    車の改造や仕様変更に伴う手続きでは「構造変更」と「記載変更」があり、それぞれ異なる内容と手続きが求められます。

    種類 内容 車検有効期限
    構造変更 大幅な変更を加えた場合 車両の寸法、定員、エンジン変更など リセット
    記載変更 車検証の記載事項に軽微な変更を加えた場合 使用者の氏名や住所の変更、軽微な改造による車両寸法の変化 継続

    構造変更と記載変更の大きな違いは車検の残存期間が有効であることです。構造変更では車検を取り直さなければいけませんが、記載変更の場合は車検の有効期限まで乗り続けることができます。

    構造変更手続きを完了すると、たとえ車検の有効期限が残っていても、その時点で無効となります。したがって、構造変更後は新たに車検を受け直す必要があります。

    何もせず乗り続けていると違反に当たってしまい、刑罰に課せられる場合もありますので注意してください。

    記載変更で済むケースもある

    複雑な改造ではないときは、構造変更ではなく記載変更で済むケースもあります。

    記載変更の条件は、「車体や重量が一定範囲内の変更であること」「該当部品を永続的に取り付けていないこと」などが挙げられます。

    しかしながら条件は私達が判断できるものでないため、必ず確認する必要があります。リフトアップする際は必ず確認してから行いましょう。

    ハイエースをリフトアップした場合車検は通る?

    ハイエースをリフトアップした場合車検は通る?

    ハイエースは一般的な車と異なり、車の分類を表す分類番号があります。

    その中で、 1ナンバー「普通貨物車」と3ナンバー「普通乗用車」はリフトアップしても車検を通すことができます。

    4ナンバーの場合、ナンバー変更が必要の場合があるため、注意が必要です。

    ナンバー 分類 車両
    4ナンバー 小型貨物車 標準ボディのハイエースバン
    1ナンバー 普通貨物車 ワイドボディのハイエースバン
    3ナンバー 普通乗用車 乗用登録されたモデルのハイエースワゴン
    8ナンバー 特殊用途自動車 キャンピングカー仕様など特定の用途に改造された車両

    1、3、4ナンバーのハイエースの車高と車検の関係は?

    1、3ナンバーがリフトアップしても車検が通るのは、車両条件が関係してきます。

    ポイントは「全高」で、1、3ナンバーのハイエースはリフトアップによって数センチ上がっても、元々2,000mm超えているので車検に影響はありません。

    しかし4ナンバーの場合、車高は2,000mm以下でなければなりません。

    リフトアップによって車高条件を超えてしまうことがあるため、ナンバー変更が必要になる可能性があるのです。

    ナンバー変更を忘れてしまうと車検も通らなくなりますので忘れず変更しましょう。

    ナンバー サイズ等の条件 車検
    4ナンバー 全長4,700mm・全幅1,700mm・全高2,000mm・排気量2,000cc 以下(ディーゼル車は排気量の制限なし) 4ナンバー変更必要
    1ナンバー 全長4,700mm・全幅1,700mm・全高2,000mm・排気量2,000ccのいずれかを超えること 通る
    3ナンバー

    4ナンバーハイエースサイズ

    1,3ナンバーハイエースサイズ

    引用:UI vehicleより

    1、3、4ナンバーの車両条件詳細

    分類番号の決定には、サイズ以外の条件もあります。1、3、4ナンバーの車両条件の詳細を記載しておきますので、参考にしてみてくださいね。

    ナンバー 条件
    4ナンバー ・車両が大きさが「全長4,700mm、全幅1,700mm、全高2,000mm、排気量2,000cc」以下(ディーゼル車は排気量の制限なし)
    ・貨物スペースの床面積が1㎡以上ある(軽自動車の場合は0.6㎡以上)
    ・座席の面積より荷物を載せる面積の方が広い
    ・定員まで乗車した時の重量より、荷物全体の重量が重いこと(乗員一人55kgとして計算)
    ・荷物の運び出し口は縦横80cm以上ある(軽自動車の場合は縦60cm以上、横80cm以上)
    ・貨物スペースと乗車席の間に仕切りがある
    1ナンバー ・全長4,700mm×全幅1,700mm×全高2,000mm、排気量2,000ccのいずれかを超えること
    ・積載スペースが1平方m以上あること
    ・積載スペースが乗員スペースよりも広いこと
    ・最大乗員重量よりも積載重量のほうが大きいこと
    ・積載スペースの開口面積が800mm×800mm以上であること
    ・乗員設備と積載設備の間に隔壁または仕切りを備えてあること
    ・荷室スペースに備わる座席は折りたたみ式もしくは脱着式であること
    ・乗員スペースと積載スペース間を移動できないこと
    3ナンバー ・全長4,700mm×全幅1,700mm×全高2,000mm、排気量2,000ccのいずれかを超えること

    ハイエースにおすすめのリフトアップキッド

    ハイエースにおすすめのリフトアップキッド

    参考:JAOS(ジャオス)

    実際にリフトアップする際におすすめのメーカー3社とおすすめの商品をご紹介します。

    1. JAOS(ジャオス)
    2. UI vehicle(ユーアイビークル)
    3. Genb(玄武)

    JAOS(ジャオス)

    JAOS(ジャオス)

    公式サイトへ

    JAOS(ジャオス)は1985年に海外4WD用パーツの輸入販売からスタートしたメーカーです。
    JAOSは「JAPAN OFFROAD SERVICE」の略で、「日本のオフロードは任せておけ」という創業当時の気概が込められているそうです。

    リフトアップ量はリヤ30~35mmです。

    JAOS(ジャオス)BATTLEZ リフトアップセット VFA ハイエース 200系

    BATTLEZ リフトアップセット VFA ハイエース 200系

    リフトアップ量 リヤ30~35mm

    UI vehicle(ユーアイビークル)

    UI vehicle(ユーアイビークル)

    公式サイトへ

    ユーアイビークル(UI vehicle)は、ハイエースを中心にワンボックス車のパーツ&カスタム完成車を販売する専門ショップです。
    リフトアップキット、乗り心地改善アイテム、車中泊アイテムなどを専門としてお取り扱いされてます。

    リフトアップ量は3インチと6インチがあります。

    UI vehicle(ユーアイビークル)3インチリフトアップキット フルセット

    参考:3インチリフトアップキット フルセット

    UI vehicle(ユーアイビークル)3インチリフトアップキット フルセット

    参考:6インチリフトアップキット

    リフトアップ量 3インチ・6インチ

    Genb(玄武)

    Genb(玄武)

    公式サイトへ

    Genb(玄武)は、MOONFACEが展開する1BOX/ミニバン専用のカスタムパーツブランドです。サスペンションパーツやジオメトリー補正パーツ、外装パーツなど、迫力のあるスタイリングと快適性を両立させる製品を主に手掛けています。

    リフトアップ量は1.0〜2.0インチです。

    Genb(玄武)リフトアップシャックル [1.5インチ/2.0インチ]

    リフトアップシャックル [1.5インチ/2.0インチ]

    リフトアップ量 1〜2インチ

    ハイエースのリフトアップに関するよくある質問

    ハイエースのリフトアップに関するよくある質問

    1. リフトアップ以外のハイエースのカスタム方法は?
    2. リフトアップは乗り心地が悪い?

    1.リフトアップは乗り心地が悪い?

    リフトアップされている多くのユーザーから「乗り心地が悪い」と言われるハイエース。そんなリフトアップの不快感を改善できるパーツが「スタビライザー」です。
    リア追加スタビライザーやフロント強化スタビライザーなどがあります。

    スタビライザー

    参考:UI vehicle

    スタビライザーは、車両の左右のサスペンションを連結し、主にコーナリング時の車体の傾き(ロール)を抑制する役割を持つ部品です。これにより、走行中の安定性や乗り心地が向上します。

    カーブ走行時の車の傾き量は、車の重心が高く速度が高いほど大きくなるため、背の高いワンボックスカーやミニバンでの高速道路のカーブは、車が横転してしまいそうな不安感を覚える場合があります。

    しかし、適切な固さのスタビライザーで車体の傾きを減少させれば、そうしたカーブでの不安が緩和することができます。

    スタビライザー

    参考:UI vehicle

    カーブが続く峠道の走行や高速道路での車線変更においても、ハンドルを切り返す際に車体が大きく揺すられることが少なくなり、ドライバーが思ったとおりの操作ができるようになるので、ぜひ検討してみてください。

    2.リフトアップ以外のハイエースのカスタム方法は?

    ハイエースのカスタムには、リフトアップ以外にも多彩な方法があります。代表的なものとして「ローダウン」があり、これは車高を下げるカスタムです。
    ローダウンにより、操縦安定性が向上し、車高が低くなることで乗り降りや荷物の積み下ろしが容易になるメリットがあります。さらに、外観に重厚感が加わり、スタイリッシュな印象を与えます。

    内装のカスタムでは、「ベッドキット」を装着してキャンピングカーのような空間を作ったり、「ルームキャリア」や「ルーフキャリア」、「車中泊用遮光カーテン」などを取り付けることで、アウトドアに大活躍のカスタムをすることもできます。

    タイヤを「ホワイトレタータイヤ」に変更するカスタムは、初心者の方におすすめのカスタムです。

    種類 内容
    ローダウン 車高を下げるカスタム
    ベッドキット キャンピングカーのような空間をつくる
    ルームキャリア
    ルーフキャリア
    車中泊用遮光カーテン
    アウトドアに大活躍のカスタム
    ホワイトレタータイヤ タイヤをホワイトレターのものに変更

    ハイエースの年式・型式一覧

    ハイエースの年式・型式一覧

    最後にハイエースの基本情報を抑えておきましょう。トヨタ・ハイエースの現行は5代目(200系)です。現行の200系は、マイナーチェンジや一部改良を重ね、2024年1月には8型が登場しました。

    モデル 型式
    初代ハイエース 10系
    2代目ハイエース 20・30・40系
    3代目ハイエース 50系
    4代目ハイエース 100系
    5代目ハイエース 200系

    200系ハイエースのタイヤ・ホイールサイズ

    200系ハイエースはタイヤのサイズもホイールのサイズも統一されていますが、現行のハイエースバンにはタイヤサイズが一部異なるタイプがあります。

    タイヤサイズ ホイールサイズ
    195/80R15 15×6 J 6 139.7 35
    185/75R15
    (ハイエースバン ジャストロー)
    15×6 J 6 139.7 35

    ホイールサイズはあくまで目安です。細かい数値は同じ年式のモデルでも、1台1台異なります。現車での確認はもちろん、悩んだときはプロに相談するようにしましょう。

    200系ハイエースのインチアップサイズ

    200系ハイエースはタイヤのサイズもホイールのサイズも統一されていますが、現行のハイエースバンにはタイヤサイズが一部異なるタイプがあります。

    タイヤサイズ ホイールサイズ
    195/80R15 15×6 J 6 139.7 35
    185/75R15
    (ハイエースバン ジャストロー)
    15×6 J 6 139.7 35

    ホイールサイズはあくまで目安です。細かい数値は同じ年式のモデルでも、1台1台異なります。現車での確認はもちろん、悩んだときはプロに相談するようにしましょう。

    ハイエースのリフトアップもタイヤワールド館ベストにおまかせ

    ハイエースのリフトアップもタイヤワールド館ベストにおまかせ

    今回はハイエースのリフトアップについて解説してきました。

    最近ではハイエースをファミリーカーにしたり、アウトドア用で使用される方が多くなっています。そのため、アウトドア使用にするカスタムやファミリーカーに使う為、ベッドキットを装着するなど多くの方に愛されています。

    カスタムするにあたって注意事項が多くありますので、何からしていいのかわからないお客様は専門店もしくは我々タイヤワールド館ベストに気軽にご相談ください。
    ※作業の出来ない店舗もある為、事前にご確認していただけますと幸いです

    タイヤワールド館ベスト店舗一覧

    お乗りの愛車を是非お好みの見た目、機能にカスタムしてみてはいかがでしょうか。

    栗生店
    栗生店
    TEL: 022-796-6411
    住所:仙台市青葉区落合4-1-1
    アクセス:旧48号線沿い
    営業時間:10:00~19:00
    カテゴリー
    ハイエース ライターチーム 商用車

    ハイエースのタイヤ交換は乗用車と違う|交換時の注意点やおすすめを紹介

    ハイエースのタイヤ交換をする際は、サイズやLT規格に注意しましょう。LT規格でないタイヤに交換してしまうと車検に通りません。

    そこで当記事では、ハイエースと乗用車で異なるタイヤ交換のポイントを解説します。

    記事の最後には商用車感を払拭するのにおすすめのタイヤを紹介していますので、ハイエースのタイヤ交換に悩んでいる方はぜひ参考にしてください。
    ※この記事は200系ハイエースに関して執筆しています。

    ハイエースのタイヤ・ホイールともに強度が必要

    イエースのタイヤ・ホイールともに強度が必要

    ハイエースのタイヤとホイールには強度が求められます。ハイエースは人や物を運ぶ「働く車」を前提に製造されているので、乗用車のタイヤ・ホイールとは異なります。

    ● ハイエースのタイヤについて
    ● ハイエースのホイールについて

    乗用車とハイエースのタイヤ・ホイールの違いを知り、購入の際に強度が低いものを購入しないようにしましょう。

    ハイエースのタイヤについて

    200系ハイエースのタイヤは、商用車用の「LT(ライトトラック)規格」を選ぶ必要があります。LT規格は、重い荷物や乗員数に耐えられるように強度が高く作られているタイヤのことです。

    ハイエースはLT規格のタイヤでないと車検に通りません。Commercial Vehicle(コマーシャルビークル・商用車)をあらわすCタイヤも同義です。

    一方でハイエースの純正タイヤサイズは、前後とも「195/80R15 107/105L LT」もしくは「185/75R15 106/104L LT」です。純正の場合、ワゴン・バンともにサイズは変わりません。

    乗用車用のタイヤでは見かけない「107/105」は、前輪と後輪のロードインデックスをあらわしています。

    フロント(前輪) ロードインデックス:107
    リア(後輪) ロードインデックス:105

    ちなみに「107/105L」の「L」は速度記号です。「L」は規定の条件下で、最高速度120(km/h)まで走行することができます。

    その他のタイヤサイズの見方については、下記の記事を参考にしてください。ハイエースのタイヤを選ぶ際は、LT表記があるか必ず確認しましょう。

    関連記事:タイヤサイズの見方は?表記や選び方を解説

    100系ハイエースまでは乗用車用タイヤでも車検が通る場合も

    100系のハイエースまではバン以外にもワゴン設定があり、ワゴンだとミニバンタイヤや乗用車タイヤを装着しても問題がありませんでした。しかし200系ハイエースは車自体がバン設計なので、LTタイヤを装着しないと車検には通りません。混同しないようにご注意ください。

    ハイエースのホイールについて

    ホイールにもタイヤと同じように「JWL」「JWL-T」の規格があります。この規格は、アルミホイールに一定の強度が保たれているか確認するためのもので、テストを通過したホイールには刻印が入ります。

    JWLとJWL-Tの違いは以下の通りです。

    JWL 3ナンバーや5ナンバーの乗用車
    JWL-T 1ナンバーや4ナンバー、定員11名以上の2ナンバーの商用車

    ただ、2014年の法改正により、最大積載量が500kg以下かつ車両重量が3.5t以下であれば、貨物自動車でもJWLの規格で車検が通るようになりました。

    参考:国土交通省pdf

    ハイエースは最大積載量が1,000kgなので、バン・コミューターはJWL-T。3ナンバーのハイエースワゴンは、JWLマークが必要です。

    ハイエースのタイヤ交換の費用

    ハイエースのタイヤ交換の費用

    ハイエースのタイヤ交換にかかる費用を、ベストオンラインショップで取り扱っている「トーヨータイヤ H30」でシミュレーションしてみました。

    例)トーヨータイヤ H30 15インチの場合

    1本の価格(税込) 13,200円
    4本の価格(税込) 52,800円
    工賃(税込) 7,920円
    タイヤ4本と工賃の合計額(税込) 60,720円

    「タイヤ交換だけでこの価格か…」と思った方は、ホイールも同時に交換すると工賃が抑えられます。

    トータル金額は増えますが、ホイールのデザインによっては商用車感を払拭され、ハイエースをドレスアップできるのでおすすめです。また、ホイールにタイヤが装着されているため、自分で作業もできるので工賃も抑えられます。

    ハイエースのタイヤ交換を自分でする方法

    ハイエースのタイヤ交換を自分でする方法

    ハイエースのタイヤ交換を自分でする方法を解説します。

    ● 用意する工具
    ● 作業手順

    タイヤ交換の作業や必要な工具は基本的に同じなので、一度覚えればどの車でも応用できます。季節ごとにタイヤ交換する方は、工賃の節約になるのでぜひ参考にしてください。

    用意する工具

    ハイエースのタイヤ交換に必要な工具は以下の通りです。

    ● 輪止め
    ● フロアジャッキ
    ● ジャッキスタンド
    ● クロスレンチ
    ● トルクレンチ

    車載のパンタジャッキでも交換できますが、作業時間や疲労感がまったく違うのでフロアジャッキも購入するのがおすすめです。

    一方で、輪止めやジャッキスタンドは安全に作業するために必要です。フロアジャッキで車体を持ち上げたまま作業すると、油圧が抜けて落下したり何かの拍子に車が揺れてジャッキからずれたりする恐れがあります。

    時間短縮や安全な作業のためにも、上記の工具は最低限揃えましょう。

    作業手順

    自分でタイヤ交換する作業手順は以下の通りです。

    1. 輪止めで車体が動かないように固定する
    2. クロスレンチでホイールナットを少し緩めておく
    3. フロアジャッキで車体を持ち上げる
    4. 持ち上げた車体の下にジャッキスタンドを設置する
    5. ホイールナットを外す
    6. ホイールを脱着する
    7. 新しいホイールを取り付ける
    8. ホイールナットを仮締めする
    9. ジャッキスタンドを取り外し、車体をゆっくり下ろす
    10. トルクレンチで指定の締め付けトルク値まで締める

    また、タイヤ交換を自分で行うメリット・デメリットは以下の通りです。

    メリット デメリット
    工賃が抑えられる
    タイヤ交換の知識がつく
    車体落下の危険性
    パーツ破損の恐れ
    工具を揃えるのに費用がかかる

    車体落下とパーツの破損の危険は、ジャッキスタンドとトルクレンチを使用すれば抑えられます。トルクレンチは、ホイールナットを適正な力で締め付けるための工具です。ホイールナットを締め付ける力は強すぎても弱すぎてもいけないため、トルクレンチを使用して締め付けます。

    「自分でタイヤ交換できるようになりたい」「もっと詳しく知りたい」という方は、下記の記事を参考にしてください。

    関連記事:【初心者向け】タイヤ交換に必要なものは?工具の使用方法から注意点まで解説!

    ハイエースのジャッキアップポイント

    ハイエースのジャッキアップポイント

    引用:トヨタ ハイエース取扱説明書

    ハイエースのジャッキアップポイントは、以下の通りです。

    フロント 前輪シャフト後方にある斜めの凸凹箇所
    リア スペアタイヤ後方のキャップがついている盛り上がった箇所
    (デフケース:キャップにジャッキが当たらないよう注意)

    また、ジャッキスタンドをかける場所は以下の通りです。

    フロント サイドを下から覗いたところにある出っ張り部分
    リア リーフスプリングの出っ張り部分

    ジャッキアップポイントは間違えて違う箇所を持ち上げてしまうと、部品の破損や車の故障につながる恐れがあります。そのため、ジャッキアップの際は適切な箇所で持ち上げてください。

    ハイエースはホイールごと交換するのがおすすめ

    ハイエースはホイールごと交換するのがおすすめ

    ハイエースのタイヤ交換をする際は、ホイールごと交換するのがおすすめです。ハイエースは働く車として使用されることが多いため、純正ホイールだとどうしても商用車感がでてしまいます。

    そこで、ホイールを社外品に交換することで一気に雰囲気が変わり、商用車感がなくなります。また、ハイエースのカスタムパーツは豊富にあり、個性を出したカスタムも可能です。

    ハイエースのタイヤ・ホイールを交換するなら「デイトナSS+グッドイヤー ナスカー」の組み合わせが定番です。

    ホワイトレタータイヤを装着すればアウトドア感を演出でき、一味違うハイエースにできます。

    関連記事:人気のホワイトレタータイヤとは?オススメや似合う車種を紹介

    ハイエースのタイヤ・ホイールを選ぶときの注意点

    ハイエースのタイヤ・ホイールを選ぶときの注意点

    ハイエースのタイヤ・ホイールを選ぶときの注意点を紹介します。

    ● LT規格のタイヤを選ぶ
    ● ホイールも同時に交換する場合は6穴を選ぶ

    ハイエースはタイヤやホイールの規格が乗用車と異なります。ハイエースの特徴を理解し、間違えて乗用車用を購入しないようにしましょう。

    LT規格のタイヤを選ぶ

    ハイエースのタイヤを選ぶときは必ずLT規格のタイヤを選択してください。ハイエースは基本的に貨物登録になるため、LT規格のタイヤでないと車検に通りません。

    LT規格のタイヤが必要になるハイエースは以下の通りです。

    LT規格のタイヤが必須(ナンバープレートの3桁部分が1〇〇・4〇〇) ハイエースバン
    LT規格でなくても車検可能(ナンバープレートの3桁部分が3〇〇) ハイエースワゴン

    所有するハイエースがバンかワゴンかわからない方は、ナンバープレートでも確認できます。乗用に作られているハイエースワゴン以外は、LT規格のタイヤが必要です。

    ホイールも同時に交換する場合は6穴を選ぶ

    ハイエースのホイールサイズは「6穴 PCD/139.7」です。街中を走っている乗用車は「5穴PCD/114.3」が多いため、購入するときに間違えないようにしてください。

    ただ、ハイエースはカスタムベースとして人気なので、専用ホイールが豊富に販売されています。そのため「ハイエース ホイール」と検索すれば、多くヒットします。サイズを調べて購入するのは面倒な方は、ハイエース専用ホイールを購入するのがおすすめです。

    ホイールのインチ数・リム幅・インセットにこだわりすぎて、ホイールの穴数とPCDを見落とさないように注意しましょう。

    ハイエースにおすすめのタイヤ3選

    ハイエースにおすすめのタイヤ3選

    ベストがおすすめするハイエースのタイヤ3選は以下の通りです。

    1. トーヨータイヤ H30
    2. トーヨータイヤ OPEN COUNTRY R/T
    3. グッドイヤー イーグル ナンバーワン ナスカー

    ハイエースに似合うホワイトレタータイヤを選びました。ぜひ参考にしてください。

    1.トーヨータイヤ H30

    H30

    トーヨータイヤ公式サイトへ

    トーヨータイヤH30はバン専用のドレスアップタイヤとして人気です。疾走感をイメージしたホワイトレターで、仕事で使用する車でもファッション性を取り入れられます。

    H30は、ハイエースにさりげなくファッション性をプラスしたい方におすすめなタイヤです。

    2.トーヨータイヤ OPEN COUNTRY R/T

    オープンカントリーRT

    トーヨータイヤ公式サイトへ

    OPEN COUNTRY R/Tは独自のラギットテレーンと呼ばれるトレッドパターンが特徴です。

    トラクション性能に優れた「マッドテレーン」と、街乗りとのバランスを考えられた「オールテレーン」の2つの特性を両立しています。見た目がゴツゴツしているので、SUVやクロカンの車に人気です。

    昨今、ハイエースで人気の4WD系カスタムでも頻繁に取り入れられ、OPEN COUNTRY R/Tの存在感により「アゲ系カスタム」を実現できます。OPEN COUNTRY R/Tは、アウトドアメインでハイエースを利用している方におすすめのタイヤです。

    3.グッドイヤー イーグル ナンバーワン ナスカー

    イーグル ナンバーワン ナスカー

    グッドイヤー公式サイトへ

    イーグル ナンバーワン ナスカーはドレスアップの定番として知られており、バン特有の走行時のふらつきや偏摩耗に対応しています。

    ナスカーとはアメリカのモータースポーツ団体のことで、ストックカーレーススタイルをハイエースで真似るために流行したのが、ナスカーのホワイトレタータイヤです。

    ホワイトレタータイヤの元祖ともいえるナスカーは、個性あるハイエースにカスタムしたい方におすすめです。

    ハイエースのタイヤ交換ならタイヤワールド館ベストにおまかせ

    ハイエースのタイヤ交換ならタイヤワールド館ベストにおまかせ

    ハイエースをはじめとした、商用車のタイヤ交換はベストにお任せください。宮城県・岩手県・北海道の11店舗ではもちろん、全国に約4,000の提携店舗でタイヤの交換・取付が対応可能です。

    オンラインショップで購入したタイヤはそのまま提携店舗に直送されるため、受け取りや取付日までの保管が必要ありません。オンライン上でタイヤの購入から取付日の予約まで完結するので、時間がない方でも隙間時間にご利用していただけます。

    近くにタイヤ交換できるお店がない方は、ベストの提携店舗なら自宅近くにあるかもしれません。ぜひ一度、検索してみてください。

    全国約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

    全国どこでも約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

    ハイエースのタイヤ交換時にホイールも変えて気分を一新しよう

    wハイエースのタイヤ交換時にホイールも変えて気分を一新しよう

    ハイエースのタイヤ交換する際は、LT規格でないと車検に通りません。ホイールも交換するならサイズは「6穴/PCD139.7」です。

    ハイエースは商用車として認知されていますが、カスタムベースとしても人気があります。そのため、パーツが豊富なのでホイール交換も気軽に行えます。

    ハイエースをドレスアップするなら、ベストがおすすめするタイヤは以下の3種類です。

    ● トーヨータイヤ H30
    ● トーヨータイヤ OPEN COUNTRY R/T
    ● グッドイヤー イーグル ナンバーワン ナスカー

    ハイエースにはホワイトレタータイヤが似合うため、タイヤ・ホイールを交換すれば一気に商用車感を払拭できます。

    カスタム画像とシュミレーションツールでイメージをふくらませよう

    ハイエースのカスタム画像を参考にしたいという方は、ぜひベスト写真館をのぞいてみてください。

    ハイエースの装着画像へ

    また、ホイールシュミレーションでは、装着イメージを確認することができるので、こちらもぜひお試しください。

    ハイエースのタイヤをホワイトレターにして、カーライフをより楽しいものにしてください。

    カテゴリー
    古川店 軽自動車 商用車

    ハイゼットカーゴにおすすめ!夏タイヤホイールセットのご紹介

    ハイゼットカーゴにおすすめ!夏タイヤホイールセットのご紹介


    ハイゼットカーゴの純正タイヤ・ホイールサイズ

    標準/オプション リム径 オフセット リム幅 タイヤサイズ
    標準装着 フロント 12 インチ +40 mm 4 145R12-6PR
    リヤ 12 インチ +40 mm 4 145R12-6PR

    ハイゼットカーゴはなぜVAN専用タイヤを装着しなくてはいけないのか?

    ハイゼットカーゴは乗用車規格ではなく、商用車規格(軽貨物)なのでLT(ライトトラック)小型トラック用タイヤを装着しないと車検に通らなくなってしまうからです。


    ハイゼットカーゴおすすめ!夏タイヤホイールセット

    GAIA X ガイアクロス:MID/マルカサービス

    マナレイスポーツ初の軽トラック専用NEWモデル。

    あえてインチアップではなくセイムリムサイズの12インチ採用で、リーズナブルな価格設定。

    質感の高いマットブラックカラーと力強いディテールは、働くクルマを個性的にドレスアップしてくれます。

    12inch
    JAPANESE CAR
    INCH SIZE INSET HOLE P.C.D. BORE DISK突出 PRICE
    ( )内はハブクリアランス (mm) BLACK POLISH
    BLACK CLEAR
    MAT BLACK
    12 3.50B 45 (22) 4 100 φ67 11.8 ¥22,000+税 ¥20,500+税
    4.00B 42 (31) 4 100 φ67 11.9 ¥22,500+税 ¥21,000+税

    店舗・通販で購入するメリット・デメリット

    それぞれのメリット・デメリットについて説明します。


    店舗で購入するメリット・デメリット

    メリット:安心・安全・楽ちん・アフターサービスもばっちり!

    デメリット:ものによっては通販より少し高いかも。


    通販で購入するメリット・デメリット

    メリット

    低価格・自宅にいながらお買い物・店員と話さなくて済む

    デメリット

    ちゃんと届くか不安・古いタイヤがくるかも知れない
    取付作業は何処ですればいいのだろう?・持込工賃高い
    サイズ間違えても自分の責任・自分で付けられるか不安
    商品にがっかりしても選んだのは自分・現物確認できない
    クレームつけにくい・送料高い・持ち運び大変・偽物怖い
    返品できない・二度手間・自分で調べないといけない
    並行輸入品・保証が心配・全て自己責任 etc…


    まとめ

    いかがでしたでしょうか?
    是非一度お近くのタイヤワールド館ベストへ!
    皆様のご来店スタッフ一同心よりお待ちしております!


    オンラインショップhttps://tireworldkan.com/
    店舗一覧https://tireworldkan.com/shop.html

    古川店
    古川店
    TEL: 0229-25-4611
    住所:宮城県大崎市古川穂波3-1-31
    アクセス:古川国道4号線沿い
    営業時間:10:00~19:00

    キーパープロショップ

    オンライン商談

    カテゴリー
    多賀城店 商用車

    働く車!プロボックスにおすすめ!商用車用タイヤとアルミホイールのご紹介

    走っているのを見ない日はない!というほどの日本の会社のほとんどが社用車として使用しているといっても過言ではないプロボックスについて紹介していきます。

    プロボックスの純正タイヤ・ホイールサイズ

    商用車(バンタイプ)ということで、乗用車と違いグレードによってタイヤサイズが違うということのない車です。

    プロボックスの純正タイヤサイズ 155/80R14 88/86N

    ホイールサイズは 14インチ5.0J 4/100 +39

    ホイールサイズは一般的な乗用車14インチなのですが、純正アルミホイールの設定はなくスチールホイールしかないというのも特徴の一つです。

    なぜプロボックスは専用のサイズを装着する必要があるのか?

    プロボックスのような商用車は、一般的な乗用車とは異なり、毎日重い荷物を載せて走ることを想定して作られた車です。
    グレードに関係なくLTの表記があるバンや小型トラック用タイヤを装着しています。荷重指数(タイヤ1本あたりで支えられる重量)88/86を満たすタイヤでなくてはいけません。

    一般的な乗用車用のタイヤと比較すると荷重に耐えられる耐久力が高い一方で乗り心地や静粛性などの快適性能はそこまで高くありません。また低燃費タイヤのラベリング制度対象外となっています。

    車検に適合するアルミホイールの選び方

    アルミホイールの規格である、JWL規格のホイールであることが第一条件です。基本的にはどのホイールメーカーもJWL規格のホイールを作成していますので、問題はないかと思います。

    JWL規格とは一体何なのでしょうか。
    国土交通省が定めたアルミホイールの技術基準をクリア(自主認定)した印が「JWL(乗用車)」「JWL-T(商用車)」。
    そして、それらを第三者試験機関で審査登録された証が「VIA」となります。

    このマーク、一度は目にしたことがあるのではないでしょうか。

    ホイールは、様々なシーンで移動する1トン~3トン近い重量物(クルマ)をたった4つで支えるとても重要な部品です。厳格に定められた基準をクリアしていることはメーカーとして必要最低限の義務とも言えます。

    「JWL(商用車の場合はJWL-T※)」をクリアしていないホイールでは車検は通りません。
    「JWL(-T)」及び「VIA」のロゴはホイールの見やすい位置に表示されています。

    ホイールメーカーにもよりますがホイールに刻印がはいっています。

    プロボックスにおすすめの夏タイヤとアルミホイール

    おすすめ夏タイヤ3選

    ・ダンロップ エナセーブVAN01

    ・ブリヂストン エコピアR710

    ・トーヨータイヤ V-02e

    おすすめアルミホイール3選

    ・ジャパン三陽 ZACK JP-202

    ・キョウホウ スマックレジーナ

    ・WEDS ヴィセンテ05


    まとめ

    商用車として知らない人はいないくらいのポピュラーな車であるプロボックス。
    最近はディーラーオプションとしてTRDのエアロを装着した車両も販売されるなど、カスタマイズ面でも注目されている車種です。
    自家用として購入される方も増加傾向にある為、今後いろいろなドレスアップやホイールがラインナップされていくかもしれないので、見逃せない車となっています!

    カテゴリー
    多賀城店 SUV 輸入車(外車) 商用車

    ジープラングラーにおすすめ!夏タイヤ&アルミホイールあつめました!!

    jeepラングラー画像

    ジープラングラーの純正タイヤ・ホイールサイズ情報

    ジープラングラーには2種類のグレードがあります。グレードによってタイヤサイズ・ホイールのサイズが変わります。

    jeepラングラー画像

    ・Unlimited Sahara

    タイヤサイズ:255/70R18

    ホイールサイズ:1875 5/127 +44

    ・Unlimited Rubicon

      タイヤサイズ:255/75R17

    ホイールサイズ: 1775 5/127 +44

    グレードによってサイズが違いますので注意が必要です。

    サハラ・ルビコン共に性能や装備に大きな差はありませんが、ルビコンは純正タイヤがマットタイヤになっているのが特徴になります。
    オフロード走行をしたいアウトドア志向のユーザー様向きの仕様となっています。

    ベストがおすすめするラングラーに似合うホイール

    MG LYCAN

    MG LYCAN画像

    無骨な7交点メッシュデザインにビッグボルトをイメージしたインサートキャップとダミーのビッグピアスボルトで強靱さをアピール。
    リム部に施したマシニング加工はピアスボルトでビートロック風にアレンジされており、人気のストリートロックにも対応しています。

    ・XDホイール ロックスターⅢ

    XDホイール ロックスターⅢ

    真ん中のスターマークが特徴のホイールです。
    別売りのカラーインサートでさらに個性的に仕上げる事ができるゴツイホイールです。

    BRUT BR-55

    BRUT BR-55画像
    ※ラングラー用は5穴です。

    個性的でカッコよく仕上げるならこちら!
    カラーもブラック以外にブロンズやシャンパンゴールドなども有るのでよりオシャレにこだわりたい方へオススメです。

    ブラッドストック 1ピース

    ブラッドストック 1ピース画像
    ※ラングラー用は5穴です。

    やっぱりオフロードホイールといえば、丸穴のディッシュデザイン!
    飾り穴も真円ではなく楕円というところもポイントの一つです!

    ラングラーにおすすめの夏タイヤ3選

    ミシュラン ラティチュードツアーHP

    ・ミシュラン ラティチュードツアーHP画像
    ※こちらの商品該当は18インチになります。

    街乗りだけだし、マットタイヤだと燃費や走行音が気になる…という方にはこちら。
    SUV専用設計タイヤですので剛性はもちろん、快適に運転できます。

    ヨコハマ ジオランダーM/T G003

    ヨコハマ ジオランダーM/T G003画像
    ※こちらの商品該当は17インチになります。

    サイズバリエーションが豊富な日本製のマットタイヤ!見た目重視で大きなブロックがゴツイ印象を与えてくれます。

    BFグッドリッチ オールテレーン T/A KO2

    BFグッドリッチ オールテレーン T/A KO2画像
    ※こちらの商品該当は17インチになります。

    見た目も気になるけどマットタイヤだと走行音が気になるし、燃費も気になる…という方にはマットタイヤとオンロードタイヤのいいとこどりのこちらがオススメです。
    もちろん本オフロードの性能もしっかりとしているのでご安心下さい。

    カスタム時の注意点

    タイヤホイールを変えるだけで雰囲気はかなり変わりますが、お客様のほとんどがタイヤの外形を大きくし、オフロードっぽく仕上げたい方が多いです。
    ホイールの外形を大きくするとタイヤがノーマルのオーバーフェンダーよりもはみ出てしまうため、オーバーフェンダーもワイドのタイプに変更しなければなりません。

    まとめ

    アウトドアをされる方なら憧れのジープ。
    乗るならやっぱりゴツイ足回りにして、カッコよく乗りたいですよね!
    ホイールセットだけではなくリフトアップ、それに伴うオーバーフェンダーの取付などカスタムの夢は広がっていくと思います。
    タイヤ・ホイールの事だけではなくトータルカスタマイズもお気軽にご相談ください

    オンラインショップhttps://tireworldkan.com/
    店舗一覧https://tireworldkan.com/shop.html

    多賀城店

    多賀城店 TEL: 022-366-7811 住所:宮城県多賀城市八幡1-1-5 アクセス:仙台国道45号線沿い 営業時間:10:00~19:00  アクセスマップ LINE追加 ご予約はこちら

    キーパープロショップ
    オンライン商談
    カテゴリー
    泉八乙女 インチアップ 商用車

    エブリィワゴンのタイヤサイズとおすすめインチアップホイール

    今や「軽自動車と言ったらスズキでしょ」という程、たくさんの軽自動車に力を入れているスズキ。
    「低燃費で減税対象の軽自動車はスズキで」が浸透し、軽自動車販売1位を独占しているといっても過言ではありません。

    今回は、商用車で多く愛されているエブリィに対して、乗用ワゴンタイプで追加されたエブリィワゴンに注目していきたいと思います!

    エブリィワゴンの基本情報

    ~ Life is Journey 人生は旅 ~

    ★エブリィワゴンでサイクリング
    「自分を深める旅路を、ここから。」

    自分を深める旅路を、ここから。

    ★エブリィワゴンで本格的キャンプ
    「積み込んだのは、濃密なひととき。豊かなゆとりが、人生を満たしてゆく。」

    積み込んだのは、濃密なひととき。豊かなゆとりが、人生を満たしてゆく。

    ★エブリィワゴンでフィッシング
    「こだわりのすべてを、載せて行く。もっと自由な人生が、解き放たれる。」

    こだわりのすべてを、載せて行く。もっと自由な人生が、解き放たれる。

    スペック

    エブリィワゴンは上記キャプションにある通り、アウトドア向けな乗用車になっています。内装・外装共に細かいパーツや専用オプションも豊富にある為、独自に広範囲のカスタムができる魅力的な車ですね!

    [グレード]
    ・JPターボ
    ・PZターボ
    ・PZターボスペシャル

    [駆動方式]
    2WD(後2輪駆動)
    フルタイム4WD

    [ボディ形状]
    5ドア
    各標準ルーフ・ハイルーフ

    [エンジン]
    64ps

    燃費消費率13.4(km/L)
    街地モード11.4(km/L)
    郊外モード14.1(km/L)
    高速道路モード14.0(km/L)

    [カラー展開]
    5色

    純正タイヤサイズ・ホイールサイズ

    エブリィワゴンの純正タイヤ・ホイールサイズは以下の通りです。ただし、年式によっては165/65R13の純正タイヤサイズもあるので確認が必要です。

    [ PZターボスペシャル/PZターボ ]
    タイヤ…165/60R14
    ホイール…1445 4/100 +50

    [ JPターボ ]
    タイヤ…155/70R13

    ホイール…1345 4/100 +50

    ナットサイズ

    エブリィワゴンのナットサイズ

    エブリィワゴンのナットサイズは以下の通りです。ただし、年式によってはナットのサイズも変わっていますので確認が必要です。また、社外アルミホイールを装着する場合は別ナットが必要になります。純正ナットを流用することはできないので注意が必要です。

    [ ホイールナットのサイズ ]
    19HEX 12M×1.25

    エブリィワゴンのインチアップ

    エブリィワゴンのインチアップサイズ

    エブリィワゴンのインチアップサイズは14~16インチです。一部例外もありますが参考にしてください。
    はみ出し・干渉は随時確認が必要になります。

    [ エブリィワゴンのインチアップサイズ ]
    165/60R14 14 4.5J (5.0J) 4/100 +50
    165/55R15 15 4.5J (5.0J) 4/100 +45
    165/50R16 16 5.0J (5.5J) 4/100 +45

    エブリィワゴンのおすすめインチアップホイール3選

    エブリィワゴンの基本情報がわかったところで、インチアップにおすすめなホイールをさっそくご紹介したいと思います。今回おすすめのホイールはこちらの3つです。

    ・ワーク クラッグ・ティーグラビック
    ・ウェッズ MUD VANCE 03
    ・レイズ デイトナ M9

    それでは順に見ていきましょう。
    ※リフトアップが主な画像となっておりますので、装着画像はイメージとして参考にしてください。

    ワーク|クラッグ・ティーグラビック

    エブィリィワゴンインチアップ画像1

    ワーク公式サイトへ

    『“世界一過酷なレース”から発信する全ての道を制する為だけに作られたハイスペック&高剛性 』

    デザイン性、視覚だけではなく、外側からの力による変形に対する強さが備わっています。それによりコーナリングとブレーキングの安定性と、ドライ路面でのしっかり感を実現しているホイールです。

    クラッグ・ティーグラビックのマットカーボンカットリム クラッグ・ティーグラビックのアッシュドチタンカットリム
    マットカーボンカットリム(MGMRC) アッシュドチタンカットリム (AHGRC)
    購入はこちら>> 購入はこちら>>

    エブリィワゴンへの装着可能サイズは、全2色展開されています。

    ウェッズ|MUD VANCE 03

    エブィリィワゴンインチアップ画像2

    ウェッズ公式サイトへ

    センターキャップの存在感に目が惹かれる、デザイン性に優れているホイールです。レトロ感を残しつつ現代のイメージをきちんと加えられたデザインが特徴的ですね!

    個性的なエブリィワゴンになるホイールです。

    MUD VANCE 03

    エブリィワゴンへの装着可能サイズは、ブラックポリッシュ(BLACK POLISH)になります。

    レイズ|デイトナ M9

    エブィリィワゴンインチアップ画像3

    レイズ公式サイトへ

    『外周部とディスク部で異なる2つの意匠を1つにまとめたデザインは、より個性的なフィッティングを見せる。』

    レイズはメイドインジャパンを貫く信頼・安心を獲得し続けています。
    デザインに関して最先端をいくレイズの中でも、デイトナM9は更にデザイン・カラーにこだわりがあるホイールです。
    勇ましく鋭い顔立ちの印象を与えるBBPカラー。タイヤをホイールのリムに固定する為のリング状の部分である[ビードロックリング]のようなイメージを強調した新専用色のSBPカラー。

    どちらもエブリィワゴンを誰とも被らせない世界で一台だけにさせる超魅力的なホイールです。

    デイトナ M9のブラック/ディスククリアスモーク デイトナ M9のセミグロスブラック/リムダイヤモンドカット
    ブラック/
    ディスククリアスモーク (BBP)
    セミグロスブラック/
    リムダイヤモンドカット(SBP)
    購入はこちら>> 購入はこちら>>

    エブリィワゴン装着可能サイズは全2色展開です。サイズは要確認です。

    まとめ

    ご紹介したホイールのみならず、インチアップやドレスアップの際はサイズの確認が必須となります。ご不明点や違和感を感じられた場合は、お問い合わせください。
    また、16インチ以上のインチアップはご相談くださいね。

    ご紹介したホイール以外にもエブリィワゴンを格好良くするホイールはまだまだたくさんあります。
    リフトアップにすることも素敵なドレスアップの方法の一つです。

    エブリィワゴンは専用パーツやオプションも豊富にあり、独自に広範囲のカスタムができること間違いなし。

    履かせるタイヤとホイールによって車の顔が変わりますので、ぜひ愛着の湧くエブリィワゴンに仕上げてくださいね!

    ⇩オンラインショップで一部サイズ対応可能商品がありますのでこちらも是非チェックしてみてください!⇩

    カテゴリー
    ハイエース 西多賀店 商用車

    ハイエースにホワイトレタータイヤってかっこいい!車検も通る夏タイヤ特集

    働く車、社用車として使用されることが多いハイエースですが、近年、キャンプブームの到来で自家用車をハイエースにという方もとても多くなってきています。

    そこで、もともと人気ではありましたが、さらに大注目のホワイトレタータイヤについて取り上げたいと思います。

    ホイールも変えて装着したら、よりかっこいい!と一時欠品してしまうくらい人気のホワイトレタータイヤ。

    今日はハイエースオーナーさんにおすすめしたいホワイトレタータイヤをご紹介いたします!

    かっこいいだけではNG!車検対応のものを選ぼう!

    かっこいいだけではNG!車検対応のものを選ぼう!

    ハイエースなどの商用車は、重量や荷重などの関係で乗用車用とは違う規格があり、LT規格といわれるタイヤを履かなければ車検に通りません。

    「LT」とは「ライトトラック」の略であり、「TLタイヤ」とは小型トラック用のタイヤを指します。これらは主に日本やアメリカの商用車用タイヤ規格です。

    ハイエースはバン(貨物)、ワゴン(乗用)共に、もともとの車両総重量が重いためバン、ワゴン関係なく195/80R15 107/105L LTという小型トラック用タイヤが標準装備されています。ハイエースの場合は車検時にこの数値が重視されます。

    107/105 L とは?

    この107/105という数字はロードインデックス(荷重指数)です。

    1本のタイヤが耐えられる重さを表す数値で、107は単輪、105は複輪での一輪あたりの荷重指数を表します。

    ハイエースはダブルタイヤではないですから107/105なら107が荷重指数となります。
    ちなみに「107/105L」の「L」は速度記号です。「L」は規定の条件下で、最高速度120(km/h)まで走行することができます。

    LTタイヤのメリット・デメリット

    LTタイヤには以下のような特徴があります。

    メリット 重い車重に耐え、安全な走行ができる
    デメリット 乗り心地や走行性能は乗用車用タイヤに劣る

    LTタイヤは一般的な乗用車用タイヤに比べ、空気圧が高めに設定されています。タイヤゴムも硬いため、乗り心地や走行性能等は乗用車用タイヤの方が良いです。一方で車両総重量が重いハイエースを支え、安全に走行することができるため、安心です。

    ハイエースのタイヤ・ホイールサイズ

    ハイエースのタイヤ・ホイールサイズ

    ハイエースの純正サイズ・インチアップサイズは以下の通りです。

    インチ サイズ 荷重指数
    15インチ
    (純正)
    195/80R15 107
    16インチ 215/65R16 107以上のもので車検クリアとなります。
    109/107などになるかと思います。
    17インチ 215/60R17
    18インチ 225/50R18

    ハイエースの純正・インチアップホイールサイズ

    ハイエースの純正・インチアップホイールサイズは以下の通りです。

    タイヤサイズ 195/80R15 107/105
    ホイールサイズ 15×6.0J
    PCD 139.7
    インセット +35

    【1インチアップ】16インチのタイヤ・ホイールサイズ

    タイヤサイズ 215/65R16
    ホイールサイズ 16×6.5J
    PCD 139.7
    インセット +38

    1インチは初心者にも挑戦しやすいサイズだと思います。

    【2インチアップ】17インチのタイヤ・ホイールサイズ

    タイヤサイズ 215/60R17
    ホイールサイズ 17×6.5J
    PCD 139.7
    インセット +38

    2インチアップの17インチはホイールも大きくなり見栄えがよくなると思います。

    【3インチアップ】18インチのタイヤ・ホイールサイズ

    タイヤサイズ 225/50R18
    ホイールサイズ 18×7.0J
    PCD 139.7
    インセット +38

    3インチアップの18インチはサイズも大きくなり、さらにかっこよくなると思います。

    ハイエースにおすすめのホワイトレタータイヤ6選

    ハイエースにおすすめのホワイトレタータイヤ6選

    ベストがおすすめするハイエースのホワイトレタータイヤ6選は以下の通りです。

    1. TOYO H20
    2. TOYO H30
    3. トーヨー OPEN COUNTRY R/T
    4. グッドイヤー イーグル ナンバーワン ナスカー
    5. ファルケン W11
    6. ヨコハマ ジオランダーH/T

    見た目も格好良く、車検対応のタイヤをご紹介致します!

    トーヨー H20

    H20

    トーヨータイヤ公式サイトへ

    トーヨーH20はバン専用ドレスアップタイヤです。快適性能にも配慮されているタイヤで、『働く車』としてでなく、普段使いとしてお乗りでも乗り心地や静粛性もストレスなく乗ることができます。

    また、18インチの設定もあるのは大きなポイントです。

    ハイエースのドレスアップといえば、16インチや17インチを検討される方が割と多いですが、18インチの車検対応LTタイヤの設定があるので、ドレスアップする方の強い味方です。

    ※18インチは両面共にブラックレターとなりホワイトレターではありません。

    なお、H30が発売されたことで、市場に出回らなくなってきておりますので、出会った時は逃さずにゲットしてくださいね。

    メーカー トーヨータイヤ
    タイヤ名 H30
    サイズ設定 15~18インチ
    価格 入荷待ち
    URL

    トーヨー H30

    H30

    トーヨータイヤ公式サイトへ

    トーヨーH30は新発売のバン専用ドレスアップタイヤです。発売中の4サイズすべてで片面ホワイトレターとなっています。タイヤのサイド部にはブランドロゴを白文字で立体的に表現したホワイトレターを用いて、疾走感をイメージしたデザインが魅力です。

    H30のデザイン

    前型のH20では18インチはブラックレターでしたが、H30ではホワイトレターになったのも嬉しいですね。

    メーカー トーヨータイヤ
    タイヤ名 H30
    サイズ設定 15~18インチ
    価格 16,700円〜
    URL 最新の価格

    トーヨー OPEN COUNTRY R/T

    オープンカントリーRT

    トーヨータイヤ公式サイトへ

    トーヨータイヤのオープンカントリーRTはオンロードとオフロードの2つの特性を両立するタイヤです。
    R/Tとは、Rugged Terrainの略で「でこぼこのある」、「ごつごつした」、「起伏のある」地形や路面に対する特化性能を持つことを意味します。

    アウトドアを楽しむクルマのための新カテゴリータイヤで、ハイエースでは16インチサイズが対応しています。

    オフ感の強いスタイリングにしたい方におすすめのタイヤです。

    メーカー トーヨータイヤ
    タイヤ名 オープンカントリーRT
    サイズ設定 16インチ
    価格 25,900円〜
    URL 最新の価格

    グッドイヤー イーグル ナンバーワン ナスカー

    EAGLE #1 NASCAR

    グッドイヤー公式サイトへ

    グッドイヤーのイーグル ナンバーワン ナスカーは、アメリカレーシングイメージのホワイトレターがアクセントのタイヤです。しっかりした剛性があるタイヤなので、たくさん荷物や道具を積む『働く車』にぴったりです。

    剛性が高い分、乗り心地が少しゴツゴツすると思われる方もいらっしゃいますが、車検適合(荷重指数)はもちろん、背の高い車特有のふらつき感やタイヤ接地面の片減りにも対応しています。

    メーカー グッドイヤー
    タイヤ名 EAGLE #1 NASCAR
    サイズ設定 15~17インチ
    価格 15,670円〜
    URL 最新の価格

    ファルケン W11

    w11

    ファルケン公式サイトへ

    ファルケンのW11(ダブリューイチイチ)はドレスアップ用のバンタイヤです。走る楽しさに加え、オシャレをプラスしたバン用タイヤです。

    比較的柔らかな乗り心地なので、たくさん荷物や道具を積む『働く車』として使われる方にはハンドリングがふにゃっとした感覚になりがちですが、普段使いで使われている方には快適性能が高いのでおすすめです。

    メーカー ファルケン
    タイヤ名 W11
    サイズ設定 15~17インチ
    価格 18,100円〜
    URL 最新の価格

    ヨコハマ ジオランダーH/T G056

    ジオランダーH/T

    ヨコハマ公式サイトへ

    ヨコハマタイヤのジオランダーH/Tは、静粛性や高速安定性があり、運転が楽しく、より長く、遠くまで快適に走り続けられるVAN用タイヤです。

    車線変更時のふらつきやタイヤの片減り等を抑制し、ハンドリング向上や静粛性軽減と快適性能は高いです。

    メーカー ヨコハマ
    タイヤ名 ジオランダーH/T
    サイズ設定 15インチ(VAN用設定)
    価格 19,200円〜
    URL 最新の価格

    ハイエースのタイヤはタイヤワールド館ベストへおまかせ

    ハイエースのタイヤはタイヤワールド館ベストへおまかせ

    ハイエースはカスタムカーとしても人気で、特殊なLTタイヤながらも種類が豊富です。特にホワイトレタータイヤは、装着するだけで雰囲気が一気に変わりおすすめです。

    ハイエースのカスタム画像を参考にしたいという方は、ぜひベスト写真館をのぞいてみてください。

    ハイエースの装着画像へ

    また、ホイールシュミレーションでは、ホイールの装着イメージも確認することができるので、ホイールセットでお探しの方はこちらもぜひお試しください。

    LTタイヤは車重に耐え、安全な走行をするためのタイヤです。ハイエースは純正でLTタイヤ装着なので、ぜひこの記事を参考に安心安全なドライブを楽しんでくださいね。

    全国約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

    全国どこでも約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

    西多賀店
    西多賀店
    TEL: 022-398-3801
    住所:仙台市太白区泉崎2-23-17
    アクセス:仙台国道286号線沿い
    営業時間:10:00~19:00

    キーパープロショップ

    オンライン商談

    カテゴリー
    西多賀店 インチアップ 商用車

    ホンダN-VAN(Nバン)のインチアップについて

    皆さんこんにちは!タイヤワールド館ベスト西多賀店です!

    本日はホンダから発売されております人気の軽商用バンN-VAN(Nバン)のインチアップについてご紹介をさせていただきます。
    ホイールのインチアップする際のサイズや注意点等を書かせていただきますので、カスタムの参考にしていただければ幸いです。

    ホンダ N-VAN(Nバン)の魅力

    ホンダ N-VAN(Nバン)

    ホンダ人気のNシリーズから初の商用車として2018年7月にデビュー。
    N-BOXベースに開発されたお車となっております。運転席以外の座席が床下に収納可能になるなど、広い室内空間が特徴です!働く車として人気を博しています!
    グレードは、【G】【L】【+STYLE FUN】【+STYLE FUN・ターボ】の4種類です。

    N-VAN(Nバン)の基本スペック

    ≪ボディサイズ(mm)≫
    全長:3,395
    全幅:1,475
    全高:1,945〜1,965(ハイルーフ)
    1,850〜1,865(ロールーフ)

    ≪車両重量(kg)≫
    FF:930〜970
    4WD:980〜1,020

    ≪乗車定員≫
    2〜4人
    ≪エンジン≫
    直列3気筒 DOHC

    ≪トランスミッション≫
    CVT
    6MT

    ≪駆動方式≫
    FF
    4WD

    ≪燃料≫
    レギュラー

    N-VAN(Nバン)の純正タイヤ・ホイールサイズ

    N-VANの純正タイヤ・ホイールサイズ

    N-VANの純正サイズは12インチです。
    どのグレードでも12インチの設定となります。

    タイヤサイズ

    N-VANのタイヤサイズは、

    145/80R12 80/78N LT

    です。
    ※通常の『145/80R12』とは異なり、『80/78N LT』というLT規格が通ったタイヤが純正設定となりますのでご注意ください。

    ホイールサイズ

    ホイールサイズ
    ホイールサイズ 12×4J
    ホール数 4穴
    PCD 100
    インセット 40

    N-VANのナットサイズ

    ホンダ純正ナットと社外ナットの違い

    ホンダ車は専用ナット

    ホンダ車の純正ホイールには『球面ナット』という特殊な形状のナットが使われており、純正ホイール以外を装着する時には、ナットを交換する必要があります。
    ※球面ナット‥他のメーカーとは異なった形状のホンダ車専用ナット。

    【ナットサイズ】
    19HEX M12×1.5

    N-VANのインチアップと注意点

    Nバンのインチアップ

    インチアップ:タイヤに関して

    インチアップする際の注意点として、タイヤの外径を大きく変えないことが大切です。
    外径が変わってしまうと、速度メーターに誤差が出たり、車検が通らなくなるといったデメリットがあります。

    N-VAN純正タイヤ・・・145/80R12 外径541mm

    しかし、前述にも記載した通り、N-VANはLT(ライトトラック)用のタイヤでなければいけません。

    LTタイヤではインチアップサイズに適応したサイズがないため、車検が通るインチアップは難しいと思います。
    そのため、インチアップする際は、乗用車用のタイヤを使うしかありません。

    タイヤの強度の問題から車検は通らなくなりますのでご注意ください。

    【参考タイヤサイズ】

    13インチ
    155/65R13 外径536mm
    純正タイヤ外径比較-5mm
    165/65R13 外径548mm
    純正タイヤ外径比較+7mm
    14インチ
    165/55R14 外径538mm
    純正タイヤ外径比較-3mm
    15インチ
    165/50R15 外径547mm
    純正タイヤ外径比較+6mm

    インチアップ:ホイールに関して

    ホイールについても強度の問題上、JWL-T規格のものでなければ、車検は通りません。J数やインセットによっては、フェンダーからはみ出したりする可能性がありますのでご注意ください。

    実際のカスタム例

    NバンにオープンカントリーRTを装着

    N-VANは純正がLTタイヤとなっておりますので、インチアップが難しいお車となっております。しかし、純正サイズでもカッコいいカスタムがありますので、タイヤ・ホイールをそれぞれご紹介して終わりたいと思います!

    おすすめタイヤ:TOYOTIRE オープンカントリーR/T

    オープンカントリーRT

    こちらのタイヤは、純正サイズがLT規格でありながらマッドテレーン、オールテレーンのトレッドパターンです。
    このタイヤと黒系のホイールを合わせても、オフロード仕様のカスタマイズができると思います!

    おすすめホイール:MG ビースト for Kカー

    MGビーストforKカー

    マーテルギアのビーストは、ベースカラーがスタイリッシュなブラックポリッシュです。ワイルドなデザインと大胆で力強いスポークが魅力で、オープンカントリーRTにもピッタリです。

    Nバンインチアップ・ホイールアップ画像

    13インチ、14インチ等のインチアップには車検が通らない等のリスクがありますのでご注意ください。

    まとめ

    今回はN-VANのインチアップについてのご紹介をさせていただきました。バンのインチアップについての記事はあまり見かけないので、皆様のご参考になればと嬉しいです。

    以上ベスト西多賀店でした。

    オンラインショップhttps://tireworldkan.com/
    店舗一覧https://tireworldkan.com/shop.html

    西多賀店
    西多賀店
    TEL: 022-398-3801
    住所:仙台市太白区泉崎2-23-17
    アクセス:仙台国道286号線沿い
    営業時間:10:00~19:00

    キーパープロショップ

    オンライン商談

    カテゴリー
    ハイエース スタッドレスタイヤ 古川店 商用車

    【ハイエース】ホワイトレターのスタッドレスを履きたい!

    タイヤワールド館ベスト古川店です。コロナでアウトドアが人気になり、車もアウトドア使用にする方がとても増えたように感じます。

    夏タイヤは種類があるけど・・スタッドレスタイヤもホワイトレターのタイヤを付けたい!!というハイエースオーナーさんにお得な情報です。ぜひご覧ください。

    スタッドレスタイヤにホワイトレターはあるの?

    ハイエースやキャラバンにお乗りの方で、

    冬でもオシャレがしたい!夏にはホワイトレターがあって気軽にオシャレできるのに冬にはないんだろうか?

    …なんて、お考えの方もいらっしゃるのではないでしょうか?

    そんなハイエース・キャラバンオーナー様必見!スタッドレスタイヤでもホワイトレターのタイヤがあるんです!それが、ルッチーニより発売されたトルメンタエックス・プロです。

    ルッチーニのトルメンタXProのホワイトレターアップ

    195/80R15のみのサイズ設定となりますが、タイヤ業界初のスタッドレスのホワイトレタータイヤです。

    ルッチーニのトルメンタX Proがあります!

    スタッドレスタイヤ・トルメンタX Proの説明1

    ルッチーニのトルメンタX Proはこんなタイヤ

    乗用車用のスタッドレス・トルメンタXと同様のトレッドパターンで、バン・ライトトラック等の商用車推奨タイヤです。

    サイズ:195/80R15 107/105L
    スタッドレスタイヤ・トルメンタXのタイヤ説明2

    雪上や氷上はもちろん、雨で濡れた道や乾いた道等の路面状況でも安心・快適に走行できるタイヤです。ルッチーニは冬の北海道・士別市で走行テストを重ねて開発されており、しっかりと「日本の冬」に対応しています。

    ルッチーニのトルメンタXProのトレッドパターンのアップ

    1サイズの設定となりますが、乗用車用のパターンを採用しており、LT規格にありがちな、ゴツゴツ感を抑えたタイヤとなっております!

    裏側はブラックレター。どちらでも選べる安心設計です。

    ホワイトレタータイヤに似合うアルミホイール

    スタッドレスにもホワイトレターがあるということを確認したところで、これに似合うアルミホイールを3つご紹介したいと思います!

    WEDS PRODITA HCプロディータ HC

    共豊 サーキュラー C10X

    全てにおいてエンケイ基準により制作された高い信頼性のマネージド・バイ・エンケイホイール。

    バランス性に一番優れると言われる10スポークがベースでC10XはLクラスSUV/ハイエースを対象としたオフロード系スポーツホイールです。悪路でも突き進む力強いイメージとスポーティさを表現したオシャレなホイールとなります。

    マッドバーン XR-800M

    ハイエースには専用タイヤを装着しましょう


    商用車は重量や荷重などの関係で乗用車用とは違う規格があり、LT規格といわれるタイヤを履かなければ車検に通りません!

    LT(ライトトラック)=小型トラック用の意味で、日本やアメリカのタイヤ規格の商用車用タイヤです。

    ハイエースはバン(貨物)、ワゴン(乗用)共に、もともとの車両総重量が重いためバン、ワゴン関係なく195/ 80 R15 107/105L LTという小型トラック用タイヤが標準装備されています。この107/105という数字とは何かというと…ロードインデックス(荷重指数)というものです。

    1本のタイヤが耐えられる重さを表す数値で、107は単輪、105は複輪での荷重指数を表します。ハイエースの場合は車検時にこの数値が重視されます!

    まとめ

    LTタイヤは車重に耐え、安全な走行をするためのタイヤなので、一般的な乗用車用タイヤに比べて空気圧は高く、ゴム質も少し硬いです。そのため、乗り心地や走行性能等は乗用車用タイヤに劣りますが、重荷重の車をしっかり支えるためには大切なことです。

    ホワイトレターでお洒落にドレスアップして、安心安全なドライブを楽しんでくださいね!

    カテゴリー
    スタッドレスタイヤ 古川店 商用車

    軽トラ・軽バン専用ホイール・スタッドレスで安心な冬道を!

    軽トラ・軽バン用タイヤ・ホイールを賢く選んで装着することが大切です!今回はそんな『軽トラ・軽バン用のスタッドレスタイヤ・アルミホイール』をご紹介させていただきます!

    軽トラ・軽バンにはなぜ専用のタイヤ・ホイールなのか

    軽バンイメージ画像

    軽自動車軽トラックや軽バンは軽自動車の貨物車なので、こうした商用車のタイヤ・ホイールを交換するときは注意が必要です。

    軽バンタイヤサイズの見方

    軽自動車の商用車の標準的なタイヤサイズは、

    145R12 6PR LT
    または
    145/80R12 80/78N LT

    という表記のサイズを使用します。この「LT」とは「ライトトラック」という意味があり、小型トラック用タイヤであることを表しています。

    Nバン画像2

    荷物をたくさん載せる商用車は、タイヤに高い耐荷重が必要となり「LTタイヤ」を装着することになっています。また、ホイールも同じくアルミホイールの技術基準をクリアした「JWL-T」商用車の刻印が入ったホイールを選択することをおすすめします。

    JWL-T商用車ロゴ

    おすすめバン(VAN)用スタッドレスタイヤ3選

    おすすめバン(VAN)用スタッドレスタイヤ3選

    おすすめのバン(VAN)用スタッドレスタイヤは以下の3つです。

    ● ダンロップ|ウインターマックスSV01
    ● ブリヂストン|ブリザック VL1
    ● トーヨー|デルベックス935

    ① ダンロップ|ウインターマックスSV01

    ダンロップ-ウインターマックスSV01

    密着力に優れた商用車用スタッドレスタイヤです。
    氷上性能とライフ性能を両立し、さらに、ドライ路面では優れた操縦安定性により、軽トラのスムーズな走りができます!

    ② ブリヂストン|ブリザック VL1

    ブリヂストン-ブリザック-VL1

    LT専用の発泡ゴムが摩耗をおさえ、さらに優れた柔軟性により氷雪路面に密着してくれます。また細かい溝のブロックにより
    強いグリップを発揮してくれます!

    ③ トーヨー|デルベックス935

    トーヨー-デルベックス935

    2021年発売です!トーヨースタッドレスタイヤと言えばクルミの殻を使用したゴムが特徴で強力なアイスブレーキを可能としています!アイス性能と摩耗性能を両立するバンや軽トラなどの小型トラック専用スタッドレスタイヤです!

    おすすめVAN用冬ホイール3選

    おすすめVAN用冬ホイール3選

    おすすめのVAN用の冬ホイールもご紹介します。

    ● マナレイスポーツ| ガイア X
    ● MID(マルカ)|ロードマックス WF-8
    ● MID(マルカ)|シュナイダーRX27

    ① MANARAY SPORT(マナレイスポーツ)| GAIA X(ガイアX)

    ガイアX-ブラックポリッシュ/ブラッククリア-4h

    ガイアX-マットブラック-4h

    コスパが良く、スノーシーズンでもオシャレにドレスアップしたい方におすすめです!

    項目 詳細
    ホイールサイズ 1240 4/100+42
    工法 鋳造1ピースホイール
    安全基準 JWL・JWL-T VIA規格適合品
    カラー ・ブラックポリッシュ/ブラッククリア
    ・マットブラック
    付属品 センターキャップ、バルブ

    ② MID(マルカ)|ROADMAX WF-8(ロードマックスWF-8)

    ロードマックスWF-8-セミグロスブラック+フランジポリッシュ-4h

    ロードマックスWF-8-セミグロスブラック+ディスクポリッシュ+フランジピアスドリルド-4h

    ワイルド感を演出してくれるデザインでスノーシーズンでもオススメですが、オールシーズンでもオシャレにオススメの一つです!

    項目 詳細
    ホイールサイズ 1240 4/100 +42
    工法 鋳造1ピースホイール
    安全基準 JWL JWL-T VIA規格適合品
    カラー ・セミグロスブラック+フランジポリッシュ
    ・セミグロスブラック+リム&ディスクポリッシュ+フランジピアスドリルド(12インチを除く
    ・セミグロスブラック+ディスクポリッシュ+フランジピアスドリルド(12インチのみ)
    付属品 センターキャップ(16X5.5Jには付属しません)、バルブ

    ③ MID(マルカ)|SCHNEIDER RX27(シュナイダーRX27)

    シュナイダーRX27-ブラック/リム&アンダーカットポリッシュレッドクリア-4h

    シュナイダーRX27-ブラックメタリックポリッシュアンダーカットブルークリア-4h

    シュナイダーRX27-ブラックメタリックポリッシュアンダーカットレッドクリア-4h

    1サイズ大きく見えるアンダーカットデザインが魅力のホイールです!他にもブルーカラーもございますので、お車のボディカラーに合わせて選んでみてはいかがでしょうか?

    項目 詳細
    ホイールサイズ 1240 4/100 +42
    工法 鋳造1ピースホイール
    安全基準 JWL VIA規格適合品 ※12、13インチはJWL-T適合
    カラー ・ブラック/リム&アンダーカットポリッシュレッドクリア
    ・ブラックメタリックポリッシュアンダーカットブルークリア
    ・ブラックメタリックポリッシュアンダーカットレッドクリア
    付属品 センターキャップ、バルブ

    鉄ホイールよりもアルミホイールをおすすめする理由

    鉄ホイールよりもアルミホイールをおすすめする理由

    スチールホイールは錆びやすく、メンテナンスを怠ると
    劣化してしまいます。一方のアルミホイールは融雪剤でも錆びずらいので
    東北の冬を走るにはアルミホイールがおすすめです。

    アルミホイールおすすめポイント


    ①アルミホイールはコスパが良く経済的!
    ②アルミホイールのデザインが豊富自分好みにできます!
    ③ホイールの重量が軽いので車の燃費が良くなります!

    まとめ

    同じ軽自動車でも、乗用車タイプと商用車タイプではタイヤの種類も規格も違っています。
    「LT規格」がないタイヤでは摩耗が大きくなりすり減りが早くなります。

    お仕事で荷物を多く積む方や走行距離が長い方が軽トラ・軽バンをお使いの方が多いので、スタッドレスタイヤに履き替えるこの時期に今一度タイヤやホイールについて考えてみてはいかがでしょうか?

    タイヤ/ホイールをかんたん検索!人気サイズやSUV/ミニバン専用タイヤのクイック検索やインチ指定のホイール検索、人気車種のおすすめタイヤ・ホイールセットをご紹介!

    タイヤ/ホイールの検索はこちら

    全国約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

    全国どこでも約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

    古川店
    古川店
    TEL: 0229-25-4611
    住所:宮城県大崎市古川穂波3-1-31
    アクセス:古川国道4号線沿い
    営業時間:10:00~19:00