• カテゴリー
    ホイールの知識 スタッドレスタイヤ ライターチーム

    【塩害対策ホイール】スタッドレスホイール特集

    雪が降ったら、道路に撒かれる融雪剤や凍結防止剤。
    これらがホイールの錆の原因ということを知っていますか?

    今回は、なぜ錆になりやすいのか、防止するにはどうするのかなどをお話したいと思います。

    大切なホイールを融雪剤や錆から守ろう

    まずは、融雪剤や凍結防止剤の違いについて説明したいと思います。

    融雪剤とは?

    雪道

    道路に撒かれる融雪剤は、主に塩化カルシウムという成分で出来ており、塩化カルシウムは、凝固点を-50度程度まで引き下げることができるという特徴があります。塩化カルシウムの融雪効果は、数分~数十分程度で現れるため、即効性があり雪が積もった道に撒くのに適しています。

    凍結防止剤とは?

    アイスバーン

    凍結防止剤は、主に塩化ナトリウムで出来ており、凝固点は-20度です。
    塩化カルシウムほどではないですが、この凍結防止剤(塩化ナトリウム)は持続力が長くもつため、除雪に備えるのが目的です。要するに降ってからではなく、降る前に撒いておくものとなります。

    つまり、降る前に撒く凍結防止剤、降った後に撒く融雪剤ということですね。

    「塩害」と「水溜まりの防止」を

    ホイールの錆

    塩害というと、海というイメージがありますが、融雪剤や凍結防止剤の主成分にも、その原因になるものがあります。

    塩化カルシウム・塩化ナトリウム・塩化マグネシウムと全て「塩」が入っており、塩分は錆の発生を促進します。そして、雪や氷を溶かして濃厚な液体状になった融雪剤・凍結防止剤は、車にしつこく張り付くことで錆の発生に繋がってしまいます。

    また、深リムや生リムのホイールを使用している方も要注意です。意外と駐車時などにリムへ水が溜まることがあります。

    一番のオススメはのはホイールカバーでしっかり保護することですが、対策の一つとして、ホイールコーティング(※後述)をするという方法もあります。

    雪解け道を走った際には早めに洗車を

    雪解け道

    塩害対策をしている、いないに関わらず大切なのが、洗車です。融雪剤&凍結防止剤が散布された路面を走行した際には、できるだけ早く洗車して融雪剤を除去しましょう。この場合の洗車は、足回りをしっかりと洗うことが重要です。

    セルフで洗車する

    ご自分で洗車する場合は、しっかりと塩分を落とすために、高圧洗浄機の使用がおすすめです。
    また、水だけでは落としきれないので、必ず洗車用シャンプーを使用して、すすぎ残しがないか確認しましょう。

    洗車機を使用する

    ガソリンスタンドにある自動洗車機を使用する場合、「下部洗浄」のオプションがないかどうか確認しましょう。通常の洗車にプラスして使用することで洗い流すことができます。

    専門店で洗車する

    プロの目でしっかり確認しながら洗浄してもらえます。上記2つに比べて費用がかかるので、シーズン終わりに利用するのがオススメです。

    弊社では「アンダーウォッシュ」を洗車+880円で、行っています。作業時間は汚れの状態にもよりますが、約10分~です。

    冬に強いホイール

    スマックレヴィラ装着例

    これからホイールを購入しようという方は、できればこれらの「塩害」に強いホイールがいいなぁと思われたのではないでしょうか?

    「塩害」に強いホイールというのは、防錆加工がしてあるホイールです。

    防錆加工してあるホイールはかっこいいの‥?という疑問もあるかと思いますが、現在はとてもスタイリッシュでかっこいいホイールが数多くあります!

    今回はその中からオススメの2つをご紹介します。

    共豊 SEIN SV(ザイン エスブイ)

    SEIN SV(ザイン エスブイ)

    前商品である、SEIN SSはアフターホイールらしいと好評であり、更に進化したSVというホイール。

    KYOHOが先駆けいち早く採用した塩害低減対策をザイン-SVでも導入。Yツインスポークのパートと、それ以外のパートにてリムフランジ形状を変えるというデザインが採用されています。

    立体感と抑揚を大幅に強調する効果があり、他にない個性とアフターホイールらしさを引き出します。
    ザインと言うブランドをアピールし、高級感を醸し出すレリーフも注目していただきたいポイントです。

    色は、メタルフレークシルバーで、サイズは12インチ~18インチと幅広く展開しています。

    共豊 SMACK VANISH(スマック ヴァニッシュ)

    SMACK VANISH(スマック ヴァニッシュ)

    コンセプトは「調和と主張の共演」。リムエンドにまで伸びるスポークはホイール径を大きく見せる効果があります。

    「ブラウンドブラックメタリック×ポリッシュ」のカラーは、深みときらびやかさを演出しています。ポリッシュされたラインがスマートな印象を与えつつ、凸型の断面形状はスポーツ性の高さを物語っています。

    また、有機的な立体感で立ち上がるデザインはこのクラスの常識を打ち破る造形美を見せています。
    色は、ブラウンドブラックメタリック×ポリッシュで13インチから18インチのサイズ展開となっています。

    愛車への防錆対策

    ここまで防錆加工がしてあるホイールを紹介しましたが、今持っているホイールに防錆加工をしたり(ホイールコーティング)、下回りに塩害ガード塗装をすることで、お車への塩害被害を軽減することも可能です。

    塩害ガード

    塩害ガード

    塩害ガードとは、融雪剤や凍結防止剤(塩化カルシウム・塩化ナトリウム・塩化マグネシウム)による錆を防ぎ、石はねや泥はねから車体を保護することができる塗装です。主に車の下部に塗装し、塩害を防ぐサービスになります。

    ホイールコーティング

    ホイールコーティング施工の様子

    ホイールコーティングにも種類はありますが、今回は「keeper」のホイールコーティング2についてご説明します。
    ホイールコーティングは分厚いガラス被膜でホイールをしっかりと守ることにより、錆だけではなく、傷や汚れも防止することができます。

    keeperのホイールコーティング2には、通常のホイールコーティング2【シングル】と、さらにガラス被膜にもう1層乗せたホイールコーティング2【ダブル】があります。「ホイールコーティング2」が1層のガラス被膜なのに対し、「Wホイールコーティング2」は2層のガラス被膜で、被膜が分厚い分、汚れ防止や水弾きの効果がさらに高いです。

    ホイールコーティング2【シングル】

    ホイールコーティング2【シングル】

    施工時間は1時間~です。

    ~15インチ 16~19インチ 20インチ~
    10,400円 11,800円~ 13,900円~

    ホイールコーティング2【ダブル】

    Wホイールコーティング2【ダブル】

    施工時間は2時間~です。

    ~15インチ 16~19インチ 20インチ~
    15,500円 17,600円~ 20,900円~

    アンダーコート

    アンダーコートは、防錆ワックスをボディ本体の下回りに塗布することで、融雪剤による錆を予防します。

    サイズ 金額
    SS~M 16,300円
    L~XL 19,500円

    まとめ

    上記で紹介した、ホイールはオンラインショップでも実店舗でも購入可能で、オプションでホイールコーティングも選べます。
    ※オンラインショップのホイールコーティングはご紹介の「ホイールコーティング2」ではなく、前作の「ホイールコーティング」です。

    「ホイールコーティング2」、「アンダーウォッシュ」、「アンダーコート」にご興味の方はぜひ、タイヤワールド館ベストの各店にご相談ください!

    店舗一覧はこちら>>

    この記事がみなさんの参考になれば幸いです。

    カテゴリー
    タイヤ知識 ライターチーム 多賀城店 タイヤ交換

    ネットで購入するタイヤ交換付き商品って実際どうなの?手順とタイヤ交換の様子をレポート

    「ネットで安く購入したタイヤを近くの店舗で取り付けてもらう」

    そんなサービスが人気です。でも、それってどういう流れなの?という方のために、実際に体験してきたのでご紹介いたします。

    寒い中、重いタイヤを運び、重い車をジャッキで上げて‥というタイヤ交換の作業は大変ですよね。こちらのサービスは当日に予約したお店に行くだけだったので、本当に楽でした!

    車種・タイヤなどの情報

    車種・タイヤなどの情報

    今回は18インチのタイヤを購入しました。作業内容としては、タイヤワールド館ベスト・オンラインショップで購入したタイヤを多賀城店で取付ということになります。

    シーズンはスタッドレス真っ只中ですが、取材時はノーマルタイヤの時期でした。

    タイヤ交換する車 三菱・エプリクスクロス
    購入品 タイヤ単品4本
    購入場所 オンラインショップ
    取付店 タイヤワールド館ベスト
    多賀城店
    購入タイヤ トーヨータイヤ
    プロクセス CL1 SUV
    (ノーマルタイヤ)
    タイヤサイズ 225/55R18
    かかった金額 74,080円

    実際に購入したタイヤはこちら

    ネット通販でタイヤを購入

    ネット通販でタイヤを購入

    まずはお好みのタイヤを探しましょう。私の車はSUVなので、専用設計の「プロクセス CL1」を選びましました。タイヤサイズは、純正サイズである「225/55R18」。メジャーなサイズではない場合、ネットでの購入は品揃えが豊富なので安心です。

    今回は現在装着しているホイールをそのまま使用するので、ホイールから古いタイヤを外し、新しいタイヤに入れ替える「タイヤ入替」という作業を依頼することになります。

    タイヤ交換の際には、これとは別に、タイヤにホイールがセットされた状態で車に取付を行う「タイヤ脱着」という作業もあります。

    作業名 内容 タイミング 金額目安
    タイヤ入替
    (組み込み)
    古いタイヤを外し、新しいタイヤに入れ替えること タイヤ単品を購入した際 8,800円~
    タイヤ脱着 タイヤとホイールがセットとなった状態のものを車体に取り付けること スタッドレスへの履き替えや、ホイール付のタイヤセットを購入した際 3,300円~

    ベストの場合、まずは商品をカートへ入れ、購入時に「タイヤ交換」を選択できるようになっています。(※タイヤのみご購入でのタイヤ交換は「4本」での受付となりますので、数量を「4本」にしてお進みください。1〜3本ではタイヤ交換を選択できませんのでご了承ください。)

    お店によって様々なパターンがあるので、購入の際は注意しましょう。

    取付込み商品イメージ

    取付希望店を選ぶ

    取付希望店を選ぶ

    商品をカートに入れ、手続きを進めていくと、取付希望店を選択する画面があります。マップから選んだり、住所の一部、郵便番号などからお近くの取付店を見つけることができます。

    タイヤワールド館ベストでは全国4,000店の提携店があるので、最寄りのお店をお選びください。

    希望日時を入力する

    希望日時を入力する

    取付希望店を選択すると、次に希望日時の選択画面が表示されるので、第3希望まで記入してください。確定日はメールで届くので確認しましょう。

    支払い手続きをする

    支払い手続きをする

    お支払い情報を入力します。タイヤワールド館ベストでは、クレジットカード・銀行振込・代金引換・楽天ペイ・ショッピングローン・後払い決済(コンビニ・銀行)に対応しています。

    お支払いについて詳しくはこちら

    また、送料は無料で対応しています。(※2022年11月現在)

    タイヤ交換予約日当日のお客様の流れ

    それでは次に、予約日当日の流れを見ていきましょう。予約時間にあわせてタイヤ交換をする車で指定した取付店へ向かうところからスタートです。

    受付

    受付・カウンターにて車の鍵をスタッフに渡す

    到着したらカウンターにて受付です。ここで車の鍵をスタッフに渡すことになるので、貴重品が車に置きっぱなしではないかどうかチェックしてくださいね。

    待合スペースでくつろぐ

    受付・カウンターにて車の鍵をスタッフに渡す

    無料のコーヒーやお茶を飲みながら、ゆったりお待ち下さい。作業時間の目安は、通常30分~1時間程度ですが、繁忙期、特殊なホイールや低偏平タイヤはさらにお時間がかかる場合があります。

    キッズスペースも完備

    キッズスペースも完備

    新型コロナの感染状況によって、閉鎖している場合もありますのでご了承ください。

    おすすめホイールなど

    受付・カウンターにて車の鍵をスタッフに渡す

    展示しているホイールやキーパーコーティングの写真などもぜひご覧ください。

    タイヤ交換の締め付けを一緒に確認

    締め付けトルクをお客様の目の前で行います

    最後のナットの締め付けを、お客様にも確認してもらいながら行います(締め付けトルクチェック)。目の前で行うので、安心です。

    作業確認書にサイン

    作業確認書

    トルクチェックを行い、問題がないか確認が終わったら、作業確認書にサインをします。

    鍵を受け取る

    受付・カウンターにて車の鍵をスタッフに渡す

    店内に戻り、廃タイヤ代やエアバルブ代(交換した場合)等の支払いを行い、鍵を受け取って終了です。お疲れさまでした!

    ピット内でのタイヤ交換の様子

    今度はピット内でタイヤ交換が行われる様子を見てみましょう。今回はブログのため、特別に様子を見せてもらいました!

    ピットに車を移し、リフトアップ

    タイヤ交換予約日当日のお客様の流れ

    作業する車をリフトアップし、タイヤを車から外していきます。

    取付タイヤの確認

    タイヤ交換予約日当日のお客様の流れ

    ネットで購入されたタイヤを確認します。作業店に直接送ることができるのは本当に便利ですね。

    ホイールへタイヤを組み込む

    ホイールからタイヤを外す

    ホイールから古いタイヤを外し、新しいタイヤを装着していきます。

    ホイールからタイヤを外す

    見事な手際の良さでどんどん外れていく。見ていて気持ちがいいです。

    新しいタイヤへホイールを組み込む

    バランス調整

    バランス調整

    ホイールバランサーで数値を確認しながら、ウェイトを貼ってバランスを調整していきます。

    ウェイトを貼ってバランスを調整

    タイヤを車体に取り付ける

    タイヤを車体に取り付ける

    タイヤを車体に取り付けていきます。新品タイヤではない場合、タイヤの状態を見て、均等に摩耗されていくようにタイヤの位置を調整して(タイヤローテーション)取り付けていきます。

    ここまで終わった段階で、お客さまと一緒に最後のトルクチェックを行うため、お声がけにいきます。

    ナットも夏冬で分けるのがおすすめ

    今回私の車は三菱の純正ホイール。その純正ナットがこちら。

    wm03イメージ

    一般的なナットと比べると、形がだいぶ違います。

    丸座と平座

    このナットを別のホイールに使用することはできません。

    カラーナットがカッコいいからと、純正ホイールに無理やり別のナットを使用するのは危険なのでやめましょう。

    各社の純正ホイールには純正ナットがついている場合も多いです。(トヨタ、三菱、日産、ホンダは純正ナット率が高めです)

    特にホンダ車は「丸座」なので、ナットをそのまま流用するのは絶対にやめてください。

    一般的に、夏タイヤと冬タイヤとで別々のホイールを使用する人が多いと思います。ナットも同様に、錆や締めづらさを防止するために、夏と冬とで分けるのがおすすめです。

    基本的には、ホイールの購入時にはナットも購入」「と思っていただければOKです。

    共栄ナット

    特殊なアルミホイールでなければ、ナットは一般的なもので大丈夫です。

    タイヤ交換とセットの場合はタイヤワールド館ベストがおすすめ

    タイヤ交換とセットの場合はタイヤワールド館ベストがおすすめ

    それでは、購入から取付までの流れをサイド確認してみましょう。

    ・ネット通販で安くタイヤを購入して
    ・購入の際にタイヤ交換日の予約もして
    ・購入タイヤは最寄りの取付店に直送
    ・予約の当日は車で行くだけ

    このように、お得で楽にタイヤ交換をすることができました。

    今回はオンラインショッピングで購入してからの流れでしたが、店舗での購入や持ち込みのタイヤでももちろんOKです!

    特別に見学させてもらったピット内では、とっても手際よく作業が進み、ブログ用の写真を撮る隙がないほどでした。スタッドレス最盛期に突入(取材はサマータイヤの写真でしたが)、タイヤ交換の際の参考になれば幸いです。

    おまけ

    古いタイヤは恥ずかしいほどツルツルでした‥

    溝がなくツルツルな古いタイヤ

    カテゴリー
    基礎知識 タイヤ知識 スタッドレスタイヤ ライターチーム

    スタッドレスタイヤで車検は通る?車検に通るタイヤの基準

    「そもそもスタッドレスタイヤで車検は受けられるの?」
    「特別に注意することはある?」

    今回はスタッドレスシーズンの車検についてのあれこれに答えていきたいと思います。

    車検について

    車検について

    車に乗っていたら数年に必ずくる車検。正式名称は、自動車検査登録制度と言います。

    法律で義務付けされている制度で、「定められた期間に受けないと公道を走行できなくなる」ので注意が必要です。

    車検は安全性の確保や公害防止から点検・整備・検査3つの工程を踏み、国が指定する保安基準を満たしているかどうかをチェックするよう、道路運送車両法で定められています。

    新車の場合

    車両・登録区分によって車検のタイミングは異なりますが、自家用登録の乗用車や軽自動車は、初回は登録日から3年後、以降は2年ごとに車検が必要となります。

    車種 初回 2回目以降
    自家用自動車
    軽自動車
    小型二輪自動車(250cc超)
    3年 2年

    中古車の場合

    中古車は、製造1年未満の場合を除き、すべて2年ごとに車検を行わなければなりません。中古車を購入する際は、車検までの期日が残っていると、出費がかさむことがなくお得です。

    新車登録から10年経った車の場合

    10年経った自家用車は、毎年車検を受けなければならない、と聞いたことがある方もいるかもしれませんが、その法律は1995年に改正されています。現在では自家用車であれば、10年以上でも車検は2年おきで大丈夫です。

    車検でチェックするタイヤのこと

    車検でチェックするタイヤのこと

    車検の検査項目の中に、タイヤの点検・整備・検査があります。車検では、純正タイヤ・サマータイヤ・スタッドレスタイヤ全てにおいてタイヤの種類は関係ありません。

    大事なのは、タイヤの溝です。

    車検に受かるタイヤの溝の深さは1.6mm以上です。したがって、スリップサインをしっかり確認することが大切です。

    スリップサインとは?

    新品タイヤとスリップサイン露出タイヤとの比較

    スリップサインは、全てのタイヤについている限界摩耗の目印で、限界値から約1.6mm程度のところにあり、1つのタイヤに4つ程度(タイヤによっては少ない場合もあります)ついています。

    サイドに目印がついていることが多いので、見つけやすいです。

    スリップサイン

    スタッドレスではプラットフォームの確認も

    スリップサイン

    スタッドレスタイヤにはスリップサインのほかに、プラットフォームという目印もあります。

    これは、タイヤとしての限界ではなく、スタッドレスタイヤとしての限界のサインとされています。つまり、スタッドレスタイヤにはスリップサインとプラットフォームの2つの目印があるということですね。

    プラットフォームが出てくるのは、溝が50%になった時です。
    ですので、順番としては、プラットフォーム→スリップサインの順で現れます。

    スタッドレスタイヤとして使える溝の深さは、夏タイヤより少ない=(溝はスタッドレスの方が深く彫ってあるが)寿命はスタッドレスタイヤの方が短いといわれる所以でもあります。

    スタッドレスのお手軽な残溝チェック方法として、100円玉を用いた方法があります。溝に「100円玉」の数字の1が下になるように差し込み、「1」が見えたら交換のタイミングです。

    プラットフォームの100円玉を用いたチェック方法

    結論・気にすべきはスリップサイン

    結論から言うと、スタッドレスタイヤはプラットフォームが出ていても、スリップサインが残っていたらそのまま車検には通ります。

    問題はスリップサインなので。

    しかし、プラットフォームが見えている場合は、スタッドレスタイヤとしての性能はありません。安全のために、冬本番を迎える前に交換しておきましょう

    車検に通らない代表的なタイヤ

    車検に通らないタイヤとして、大きく3つ挙げられます。

    ・スリップサインが出ているタイヤ
    ・明らかなひび割れがあるタイヤ
    ・サイズが合っていないタイヤ

    詳しくみていきましょう。

    スリップサインが出ているタイヤ

    スリップサインが出ているタイヤは車検NG

    先程も触れましたが、スリップサインが出ているタイヤは車検に通りません。
    タイヤの溝が少ないと車検に通らないだけではなく、制動距離が長くなり、車の安全性が低下します。事故を引き起こす可能性もありますので、軽視してはいけません。

    タイヤの溝は、雨などの路面の水を排出する排水溝の役割があります。溝が無くなったタイヤは路面の排水能力が極めて低くなっているので、雨の日に滑りやすく大変危険です。

    また、摩耗した分だけ接地面が薄くなっているので、路面からの衝撃を吸収しきれず、乗り心地が悪化したり、ロードノイズが大きくなるなど、快適性も損なわれます。

    「車検に通らないから変えよう」ではなく、命を乗せる車の大事なパーツなので、溝がなくなったら速やかに新しいタイヤに交換することをおすすめします。

    明らかなひび割れがあるタイヤ

    明らかなひび割れがあるタイヤは車検NG

    ひび割れや摩耗などでタイヤが劣化していると車検に通らないことがあります。

    全てのタイヤが均一に摩耗するわけではないので一概には言えませんが、運転の仕方や空気圧、車種によっても劣化具合は変わります。車体のバランスが崩れており、1本のみタイヤが摩耗する場合もあります。

    ひび割れは、何cm以上あったら不合格、などという基準はありません。したがって、担当の整備士などによっても判断が分かれるところです。

    ただし、あくまでそれは判断が微妙なひび割れ・摩耗の場合です。明らかなひび割れは通りませんので、安全性の面からみても交換することをおすすめします。

    ひび割れは、タイヤ内部の金属部分にまで達すると、水分などで錆が発生し構造を保てず最悪の場合はバースト(破裂)に繋がってしまいます。

    また、経年劣化で固くなったゴムは、路面へ密着出来ずグリップ力が低下して滑りやすくなったり、乗り心地の悪化・ロードノイズの増大を招きますので、やはり交換を検討しましょう。

    タイヤのバースト

    サイズが合っていないタイヤ

    サイズが合っていないタイヤは車検NG

    サイズ不適合で代表的なものが、インチアップはみ出しタイヤです。順に見ていきましょう。

    過度なインチアップタイヤ

    ドレスアップとして純正サイズよりも大きくて扁平の薄いタイヤを使用している方もいると思います。

    わかりやすくNGなのは、純正サイズよりも明らかに外径が大きなタイヤです。こちらは、スピードメーターの誤差が許容範囲内に収まらない場合があります。

    はみ出しタイヤ

    タイヤがフェンダーからはみ出している場合もNGとなります(いわゆるはみ出しタイヤ)。

    法律では、歩行者などの安全のために、ホイールの中心から上側が前30度・後50度の範囲内がフェンダー内に収まっている必要があると規定されています。

    平成29年6月より、上記の部分でも10mm未満であれば、タイヤのはみ出しを認めるように法改正されましたが、これはあくまでタイヤ部分のみ。
    ホイール部分ははみ出してはいけません(ナットもNG)。

    もちろん、純正サイズであれば問題はありません。

    スタッドレスタイヤを長持ちさせる3つの方法

    スタッドレスタイヤを長持ちさせる方法

    一般的に、スタッドレスタイヤはノーマルタイヤより寿命が短いとされています。これはスタッドレスタイヤで使用されるゴムが柔らかく、乾燥路面でのすり減りが進みやすいことなどが原因です。

    少しでもスタッドレスの寿命を延ばすためのポイントが、以下の3つです。

    ・タイヤローテーション
    ・適正空気圧の維持
    ・正しいタイヤ保管

    タイヤローテーション

    スタイヤローテーション

    車の駆動形式によって、タイヤの摩耗率は変わります。

    FF車(前輪駆動)の場合

    FF車(前輪駆動)の場合は、後ろのタイヤよりも前のタイヤのほうが早く減る傾向があります。

    したがって、前輪についていたタイヤを後輪に変えることで等しくタイヤの摩耗が進むようになります。

    左前を左後ろへ・右前を右後ろへ
    左前を右後ろへ・右前を左後ろへ

    R車及び、4WD車(後輪駆動・全輪駆動)の場合

    FR車及び、4WD車(後輪駆動・全輪駆動)の場合は、前のタイヤよりも後ろのタイヤの方が早く減る傾向があります。
    したがって、後輪についていたタイヤを前輪へ変えることで等しくタイヤの摩耗が進むようになります。

    左後ろを左前へ・右後ろを右前へ
    左後ろを右前へ・右後ろを左前へ

    お店でタイヤの取付をする場合は、ほとんどのお店でタイヤローテーションをして取付をしてくれます。しかし、ご自分で行う場合は、ぜひ意識してみてください。

    タイヤをローテーションすることで長く使用でき、4本一緒にまとめて交換することが容易になりますので、ぜひ行ってみてください。

    適正空気圧の維持

    経年使用のタイヤを交換したあとは必ず、空気圧チェックを行いましょう。

    約半年から8ヶ月程度置いておいたタイヤは、空気が抜けてしまっている可能性がありますので、改めて確認をしましょう。

    ディーラーやガソリンスタンド、自動車用品販売店などで入れ替える場合は、プロがしっかり確認してくれるので問題ないですが、ご自身でタイヤ交換をする場合は、その後すぐにガソリンスタンドなどで空気圧のチェックをし、適正の空気圧に調整してください。

    適正空気圧にすることでタイヤに過度な負担がかからず、長持ちする秘訣になります。

    正しいタイヤ保管

    タイヤの劣化を早める主な原因は、汚れ・紫外線・雨風・湿度・温度の5つです。これらを考慮すると、タイヤの保管は、直射日光の当たらない風通しのよい冷暗所を選びましょう。

    タイヤ専用のラックや、タイヤカバーなど、便利な道具も売っているので、それらを利用するのもおすすめです。

    そうは言っても、タイヤの保管にはかなりのスペースが必要です。
    場所の確保が難しい場合は、各社が行っているタイヤ預かりサービスを利用することも一つの手です。

    ベストの場合、バランス調整・空気圧調整・残溝チェック&ホイール安全点検も料金に含まれていますのでお得です。

    まとめ

    いかがでしたでしょうか。
    タイヤはその種類ではなく、溝で車検に通るかが決まります。
    スタッドレスでも問題なく車検へ行ってきてくださいね。

    カテゴリー
    タイヤ知識 スタッドレスタイヤ ライターチーム

    スタッドレスタイヤの空気圧は高めがいい?プロが疑問に答えます

    「スタッドレスタイヤの空気圧はどれくらいがいいの?」
    「高めがいいっていうけど、本当?」
    「スタッドレスではインチダウンしたんだけど、空気圧はどうすればいいの?」

    今回は、このようなスタッドレスタイヤに関する空気圧についての疑問について、ご説明していきたいと思います。

    スタッドレスタイヤの空気圧は普通タイヤと同じで問題はない

    スタッドレスタイヤの空気圧は普通タイヤと同じで問題はない

    空気圧とはタイヤに充填された空気の圧力のことを指し、空気圧が適正かどうかは、タイヤの性能に重大な影響をもたらします。

    普通タイヤ(ノーマルタイヤ)は指定された適正空気圧にしているけれど、性能やゴムが全然違うスタッドレスタイヤの場合は同じでいいのか‥?という疑問を持たれる方もいらっしゃるかと思います。

    結論をいうと、スタッドレスだからといって特に空気圧を高め・低めに設定する必要はないです。高め・低めのメリットもあるのですが、通常の地域(時々降雪・道路凍結があり、ドライ・ウェット路面の走行もある)場合は、手間と効果を考えると、必要かな?というのが正直な所です。

    ただし、豪雪地帯で常に雪上・氷上を走行するという場合は、これから説明するポイントを見て、ご自身のカーライフに合った空気圧に設定してみてください。

    適正空気圧以外だとデメリットも多い

    適正空気圧以外だとデメリットも多い

    そもそも、適正空気圧でない場合、低すぎても高すぎても様々な問題が発生する可能性があります。

    空気圧が低すぎると起こること

    空気圧が低すぎると、以下のようなアクシデントが発生する可能性があります。

    ・トレッド面のはく離やコード切れ
    ・トレッド面の両肩部の異常磨耗
    ・バーストやハイドロプレーニングの危険性

    空気圧が高すぎると起こること

    反対に、空気圧が高すぎると、起こる可能性があることがこちらです。

    ・衝撃キズや切りキズを受けやすくなる
    ・タイヤの中央部の異常磨耗
    ・バーストやハイドロプレーニングの危険性

    タイヤの空気圧は、低すぎても高すぎても重大事故を引き起こす恐れがある為、基本的には常に適正値の空気圧にすることが望ましいです。

    雪道・凍結道路での空気圧について

    タイヤのトレッド

    スタッドレスタイヤは、雪上ではトレッドパターンが大きな役割を果たし、アイスバーンではゴム(コンパウンド)が性能を大きく左右します。

    タイヤのトレッドとは、タイヤの構造のうち、地面と接触する部分のことです。一方のゴム(コンパウンド)は混合物、複合物の意味で、タイヤで使用される複合ゴムのことを指します。

    雪道を走る場合

    雪道を走る場合

    圧雪された路面では、トレッドブロックが雪を踏む力がポイントとなります。

    この観点から言うと、タイヤ幅が細い(=空気圧は高め)の方が、接地面圧が高くなるので有利になるということです。

    しかし、柔らかい雪の中で埋もれてしまった場合はタイヤの設置面を増やした(=空気圧は低め)の方が脱出しやすいです。新雪の上をどうしても走行しなければならない場合は、空気圧を下げることを検討してもいいでしょう。

    アイスバーンを走る場合

    アイスバーン

    凍った路面では、スタッドレスタイヤのゴムの性能がポイントとなります。つまり、接地面積が広く取ることができる、タイヤ幅が太い(=空気圧は低め)の方が有利となります。

    一説では、(接地)面圧を増やす(=空気圧は高め)にすると滑りにくくなるとも言われていますが、タイヤメーカーで推奨しているというエビデンスを見つけられなかったので、気になくてよいのでは、と個人的には思います。

    結論・やはり適正空気圧がおすすめ

    スタッドレスタイヤは、雪道と氷の路面の背反する2つの性能を発揮させています。空気圧が適正値外になってしまうと、この複雑なバランスを崩してしまい、スタッドレスタイヤとしての性能を十分発揮できなくなってしまう可能性があります。

    よほどの豪雪地帯でない限り常に新雪、凍結、というケースは少なく、街中などは除雪されていることもあるのでドライ面を走行する場合もあります。また、高速道路にいたってはドライ面である可能性が高いです。

    高めでも低めでもメリット・デメリットがあるので、スタッドレスタイヤの空気圧も、車両ごとに決まっている適正空気圧で設定するのがおすすめです。

    インチダウン時の空気圧はどうすればよい?

    インチダウン図

    スタッドレスタイヤは、サマータイヤよりも装着期間が短いこともあり、インチダウンという選択をしやすいタイヤです。

    インチダウンとは、タイヤの外径(外側の大きさ)を変えず、ホイールサイズを一回り小さくすることを指します。(インチとはタイヤのリム径のことです。)普通タイヤ(ノーマルタイヤ)でドレスアップのために行われる「インチアップ」と反対のことですね。

    インチダウン時の空気圧の調べ方

    タイヤのサイズを変更した際の空気圧の調べ方は次の通りです。

    ①純正タイヤの荷重指数と適正空気圧を確認する。
    ②こちらの対応表から、その負荷能力を調べる。
    ③インチダウン後のタイヤの負荷能力が基準を満たしていることを確認する。
    ④インチダウン後の新しいタイヤの適正空気圧を確認する。

    ①の荷重指数表はこちら

    ②の負荷能力はこちら

    ‥ややこしいですね。しかしご安心を。

    ブリヂストンのページに、タイヤサイズ変更時の推奨空気圧検索システムがありました。こちらで簡単に調べることもできますので、ご覧になってみてください。

    インチダウンのメリット

    インチダウンのメリット

    車には決まったタイヤサイズがあるのに、なぜそんなことをするのか?と思われるかもしれませんが、インチダウンにもメリットがあります。

    ・タイヤの価格が安くなる
    ・乗り心地がマイルドになる
    ・ハンドリングが軽くなる
    ・ハンドルが取られにくくなる

    インチダウンはやみくもに小さくすればいいわけではなく、タイヤの外径が変わらないことやホイールサイズが取り付けできるかどうか、そして、ロードインデックス(荷重指数)が下がらないなどの注意点を守る必要があります。

    高位のグレードで車を購入した場合は、スタンダードタイプのタイヤのサイズを使用すれば、まず失敗はないとは思いますが、念のためカー用品店やタイヤショップのプロに聞いて正しくインチダウンをすることをおすすめします。

    適正空気圧の調べ方

    適正空気圧の調べ方

    愛車の適正空気圧は、下の写真のように運転席側ドア部分に記載されていることが多いので確認してみてください。

    空気圧の表示位置

    写真の場合は、前輪は240kpa(キロパスカル)=2.4キロ、後輪は220kpa=2.2キロ、ということです。

    安全面から見て、空気圧調整の調整幅は±0.2キロ程度、多くても上限は10%程度に留めましょう。

    空気圧はいつチェックする?

    空気圧の点検は1ヶ月に1度以上が望ましいとされています。
    ですが、なかなかできないと思いますので、ガソリン入れるときやカー用品に行く際に、習慣付けると良いでしょう。

    もしくは、窒素ガスを充填することも1つの対策となります。窒素ガスは空気よりも抜けにくいため1度か2度、空気圧チェックを忘れてしまっても多少の安心感があります。

    窒素ガスのメリット

    ちなみにタイヤワールド館ベストでは、新しく窒素ガスを入れる場合は¥2,200円、補充の場合は¥550円で行っています。

    とはいえ、1ヶ月に1度以上確認したほうが良いのは間違いないので、しっかり確認をするようにしましょう。

    タイヤの保管時は半分程度まで空気を抜いておこう

    タイヤ保管時は半分程度まで減圧を

    最後に外した普通タイヤの保管時の空気圧についてご説明します。タイヤを保管する際の空気圧は、規定の半分程度まで空気を抜いておきましょう。

    走行時に適正とされている空気圧のまま保管すると、内圧でゴムに負担がかかる可能性があるからです。また、保管する前にタイヤをしっかり水洗いし、しっかり乾燥させるということも、タイヤを長持ちさせる秘訣です。

    タイヤの劣化を早める主な原因は、汚れ・紫外線・雨風・湿度・温度の5つ
    です。これらを考慮すると、保管場所は直射日光の当たらない風通しのよい冷暗所
    がベストで、タイヤ専用のラックを購入して保管するとなお良しです。

    そのようなスペースが確保できない‥という方は、各社が行っているタイヤ預かりサービスを利用することも一つの手です。

    ベストの場合、バランス調整・空気圧調整・残溝チェック&ホイール安全点検も料金に含まれていますのでお得です。

    まとめ

    いかがでしたでしょうか。

    今回はスタッドレスタイヤにまつわる空気圧についてご説明してみました。

    空気圧はおろそかにされがちですが、タイヤの性能を引き出し、安全なカーライフにとってとても重要です。思わぬ事故につながることもありますので、ぜひご自身に合った空気圧で冬のドライブも楽しんでくださいね。

    カテゴリー
    タイヤ知識 ライターチーム

    【2024年7月更新】タイヤが値上がり!各メーカーの値上げ率と時期について

    物価上昇の波は、タイヤ業界へも容赦なく襲ってきています。2023年は異例ともいえる、同一年内で2度の値上げ‥2024年もミシュランが2月に、コンチネンタルとピレリが7月に値上げすることを発表しました。

    この記事では各メーカーの値上げ動向をまとめましたので、ぜひ参考にしてみてください!

    国内タイヤメーカーの値上げ率

    国内タイヤの値上げ率

    まずは国内タイヤメーカーの値上げ幅と実施時期を見ていきましょう。2023年は2度の値上げが実施されました。

    【ポイント】
    2023年7月より値上げされたスタッドレスタイヤは、ブリヂストン、ダンロップ、トーヨータイヤです。ヨコハマタイヤも2023年8月より値上げされています。2024年に以降については、まだどこのメーカーも値上げ等の発表はありません。

    ブリヂストン

    上げ幅:6~8%
    実施時期:夏タイヤ 2023年4月1日
    冬タイヤ 2023年7月1日

    ダンロップ・ファルケン

    上げ幅:最大8%
    実施時期:夏タイヤ 2023年4月1日
    冬タイヤ 2023年7月1日

    ヨコハマタイヤ

    上げ幅:平均7%
    実施時期:夏タイヤ 2023年4月1日
    冬タイヤ 2023年8月1日

    トーヨータイヤ

    上げ幅:最大8%
    実施時期:夏タイヤ 2023年4月1日
    冬タイヤ 2023年7月1日

    ※2024年7月1日より、スタッドレスタイヤであるオブザーブGIZ2とウィンタートランパスTXの出荷価格が値上げされました。定価は変わらず、小売の仕入れ価格が上がるという値上げ方法のため、一見わかりにくかとおもいますが、実施日以降は取り扱い店舗で順次価格が上昇していくと思われます。

    国内タイヤメーカー値上げ一覧

    メーカー 値上げ幅 時期 公式サイト
    ブリヂストン 6~8% 2023年4月1日(冬用は7月1日から) 公式サイト
    ダンロップ
    ファルケン
    最大8% 2023年4月1日(冬用は7月1日から) 公式サイト
    ヨコハマタイヤ 平均7% 2023年4月1日(冬用は8月1日から) 公式サイト
    トーヨータイヤ 最大8% 2023年4月1日(冬用は7月1日から) 公式サイト

    海外タイヤメーカーの値上げ率

    海外タイヤの値上げ率

    2024年は海外タイヤメーカーはハンコック以外は既に値上げを実施しています。

    【ポイント】
    2024年7月より値上げされたスタッドレスタイヤは、ピレリ・コンチネンタルです。ミシュラン・GFグッドリッチは2024年2月に値上げ済です。

    ピレリ

    上げ幅:平均5%
    実施時期:夏タイヤ 2024年3月1日
    冬タイヤ 2024年7月1日

    ピレリは2024年7月1日よりスタッドレスタイヤの値上げが始まりました。

    ハンコック

    上げ幅:平均5%
    実施時期:国内倉庫より出荷分 2023年5月1日
    海外コンテナ発注分 2023年4月1日以降の受注分より

    コンチネンタル

    上げ幅:平均5%
    実施時期:実施時期:夏タイヤ 2024年3月1日
    冬用タイヤ 2024年7月1日

    コンチネンタルは2024年7月1日よりスタッドレスタイヤの値上げが始まりました。

    ミシュラン・GFグッドリッチ

    上げ幅:6%~10%
    実施時期::夏/冬タイヤ 2024年2月1日

    国外タイヤメーカー値上げ一覧

    メーカー 値上げ幅 時期 公式サイト
    ピレリ 平均5% 2024年3月1日(冬用は7月1日から) 公式サイト
    ハンコック 平均約5% 2023年5月1日 公式サイト
    コンチネンタル 平均5% 2024年3月1日(冬用は7月1日から) 公式サイト
    ミシュラン
    GFグッドリッチ
    6%~10% 2024年2月1日 公式サイト

    いつタイヤ交換(購入)するべきか

    いつタイヤ交換(購入)するべきか

    各社の値上げのタイミングがわかった所で、タイヤは「購入」だけでなく「交換」も必要なので、その実施時期についても悩んでしまいますよね。

    11月は業界の繁忙時期目前!少し早いかな?と感じるかもしれませんが、ピークをずらすことでメリットもあります。

    メリット

    ・タイヤ交換時の待ち時間が少ない
    ・慣らし運転ができる
    ・予想外の雪でも安心して運転できる
    ・在庫切れ・在庫不足の可能性が低い
    ・お得に購入できる場合がある

    一方、早めにスタッドレスを装着することのデメリットとしては、以下が考えられます。

    デメリット

    ・走行距離が伸びる分溝がすり減るのが早い
    ・雨の日に滑りやすい

    デメリットに関しては以下で解説しますが、改善できたり、そこまで気になることではないので、早めのタイヤ交換がおすすめです。

    スタッドレスを早めに交換する場合のメリット

    スタッドレスを早めに交換する場合のメリット

    タイヤ交換時の待ち時間が少ない

    スタッドレス需要のピーク時期は、北海道11月〜東北11月中旬〜12月前半頃です。この時期はタイヤ交換の予約が取りにくく、待ち時間も長くなってしまいます。

    慣らし運転ができる

    新品タイヤの場合、接地面に薄皮が一枚張られており、このゴムはその内側のゴムほど氷雪上性能はよくないです。

    スタッドレスタイヤの大半は、慣らし運転をしなくても大丈夫なように表面加工がされていますが、やはりグリップ感は違うので、できれば行った方が良いでしょう。目安としては100~150kmくらいの慣らし運転がおすすめです。また、ドライバー側でもタイヤの特性を理解することができるので、いきなり雪道を走行するよりも安心です。

    予想外の雪でも安心して運転できる

    近年の異常気象も相まって、急激に寒くなり路面状況が変わることも考えられます。大抵の場合、タイヤ交換は週末で予定されることが多い
    と思いますが、その前に降雪予報が出てしまうような場合でも安心です。

    在庫切れ・在庫不足の可能性が低い

    人気のサイズ・商品の場合、ピーク時期の前に売り切れてしまう、なんていう場合もあります。昨年はコロナ禍で中々商品が入荷できず、需要があっても応えることができない、なんていう話も耳にしました。こだわりのある方は、豊富な品揃え時期である10月〜での購入がおすすめです。

    お得に購入できる場合がある

    多くの販売店では、9~10月頃にスタッドレス早期販売会と称して、お買い得価格のタイヤや、洗車や交換サービスがついたスタッドレスが販売されます。この時期はタイヤの在庫も豊富で、前型モデルがお買い得価格になっていることもあり、お得にタイヤを購入することができます。

    スタッドレスを早めに交換する場合のデメリット

    スタッドレスを早めに交換する場合のデメリット

    次に、早めにタイヤ交換する場合のデメリットを見ていきましょう。デメリットで考えられるのは以下の2つです。

    タイヤ溝のすり減りが早い

    これは、よく言われることですが、実際にそれくらいすり減りが早くなるのか、シュミレーションしてみましょう。

    スタッドレスの溝の減りは3000kmで約1mmと言われています。

    ざっくり計算となりますが、一般的に年間走行距離は約8000kmくらいなので、ひと月で650kmくらい。1ヶ月で約0.2mm減る計算となるので、10月中旬~4月中旬の6ヶ月間履くとすると1シーズン約1.2mm。4年で約4.8mm。(スタッドレスの溝の深さは新品で約10mmで、半分の5mmの深さになると寿命です)

    このように考えると溝の減りについては、4年間は大丈夫という計算になります。

    *あくまで例です。個人差があります。

    10月中旬~4月中旬の6ヶ月間装着
    =1シーズン約1.2mmすり減る
    =4年で約4.8mmすり減る

    スタッドレスは残溝5mmで寿命=4年履ける!

    スタッドレスは溝のすり減りだけでなく、ゴムの硬化によっても寿命がありますので、通常3~4年が交換目安となります。

    したがって、少し早く装着したからといって、使用期間が大幅に短くなる、ということはなく、あまり気にしなくていいと思います。

    雨の日に滑りやすい

    スリップの原因水膜です。
    スタッドレスタイヤの溝は、雪や氷を踏みつけたときに溶けた水分を排除できるのですが、
    最初から濡れている路面の場合、水分が多いので排除しきれません。
    雨の日は早めのブレーキングを心がけましょう。

    スタッドレスを夏に購入した場合、タイヤの保管はどうするの?

    スタッドレスを夏に購入した場合、タイヤの保管はどうするの?

    通常、タイヤ購入はタイヤ交換と同時に行うことが多いと思いますが、夏場の今購入した場合、どうすべきでしょうか?考えられる方法は、以下の3つかと思います。

    1. 少し早いがスタッドレスに履き替える
    2. 購入したタイヤを倉庫に保管し、冬になったらタイヤ交換店へ持ち込む
    3. 新しいタイヤをホイールへ組み込んでから冬まで倉庫に保管する

    少し早いがスタッドレスに履き替える

    これは以下の③つの理由からおすすめできません。
    ・夏場は気温もアスファルトも熱く、走行時にタイヤが劣化しやすい
    ・スタッドレスタイヤのゴムは柔らかく夏の路面では走行性能が落ちる
    ・ノーマルタイヤに比べて深く細かい溝が多く、雨の日にハイドロプレーニング現象が起きやすくなる

    JAFのテストでも、スタッドレスタイヤはドライ、ウェットどちらの路面においても制動距離が伸びるという結果が出ているため、はやり夏場にスタッドレスタイヤを使用することはおすすめできません。

    購入したタイヤを倉庫に保管し、冬になったらタイヤ交換店へ持ち込む

    時間がない場合は、この方法を取る方もいらっしゃるかと思います。適切に保管できればタイヤの品質には問題ないと思いますが、一つ大きなデメリットがあります。

    それは、冬のタイヤ交換時にタイヤ8本をタイヤ交換店に持って行かなければならないということです。

    新しいスタッドレスタイヤをホイールとセットで購入する場合は問題ないですが、タイヤ単品で購入した場合、古いタイヤをホイールから外し、新しいタイヤを組み込む、いわゆる「組み換え」の作業を自宅で行うことは難しいです。

    その場合は今回購入した新しいスタッドレスタイヤ4本と、古いスタッドレスタイヤがついたホイールのセット4本を店舗に持ち込む必要があります。
    まとめると、

    ・タイヤ&ホイールのセットで購入する場合
    ・タイヤ8本を積めるミニバン以上の車に乗っている場合

    以外の方は、この方法をとるのはおすすめできません。

    新しいタイヤをホイールへ組み込んでから冬まで倉庫に保管する

    夏場にスタッドレスタイヤを購入する場合、多くの方におすすめしたいのが、古いスタッドレス外し、新しいタイヤをホイールへ組み込んでから冬まで倉庫に保管する方法です。

    新しいタイヤにホイールまでつけてしまえば、冬場には自分でタイヤ交換ができ、お店で交換する場合でもすでにホイールとセットになっているので、新しい4本だけもっていけばOKです。

    通常、タイヤをホイールに組み込む「組み換え」の作業には、車にタイヤを取り付ける「脱着」の作業まで含まれていることが多いです。そのサービス分をキャンセルしてしまう、というデメリットはありますが、個人的には一番おすすめです。

    通販の場合でも、タイヤ交換店まで新しいタイヤを直送できる場合が多いので、自分は古いスタッドレスタイヤがついたホイールセット4本を車に積んでタイヤ交換店へ行き、組み換えしてもらったホイールセットを車に積んで帰り、冬場まで自宅倉庫に保管、と流れをとることで、「8本のタイヤを運搬する」いう作業を免れることができます。

    タイヤワールド館ベストでも、タイヤ交換予約・交換店にタイヤ直送が可能です。

    タイヤ交換予約の詳細はこちら

    タイヤの値上げ、今後は?

    タイヤの値上げ、今後は?

    2023年は異例の2度のタイヤ値上げが行われましたが、その原因となった、原材料や原油価格の高騰、生産・供給などに関わるエネルギー価格の上昇は、世界情勢上、改善の兆しはなく、今後も続くと予想されます。今年は大丈夫そうだから来年にタイヤを購入しよう‥と先延ばしにしていると、さらなる値上げが待っていた‥なんてことにもなりかねません。

    2023年は多くのメーカーでノーマルタイヤは4月から、冬タイヤは7月から値上げが実施されました。
    今年度もそのようなスケジュールで値上げが実施される可能性も十分ありますので、購入を検討されている方は 4月・7月頃の値上げ情報を見逃さないように、その前の3月/6月頃から注意して情報をキャッチしてみてくださいね。

    スタッドレスタイヤもサマータイヤもタイヤワールド館ベストにおまかせ

    スタッドレスタイヤもサマータイヤもタイヤワールド館ベストにおまかせ

    タイヤワールド館ベストでは、オンラインショップ/店舗ともに同一価格で、販売しております。

    宮城県に7店舗の他、オンラインショップで購入しても全国に約4,000の提携店舗があり、どのエリアの方でも利用しやすくなっています。気になるタイヤがある方は、ぜひ一度サイトを除いてみてくださいね。

    全国約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

    全国どこでも約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

    カテゴリー
    タイヤ知識 ライターチーム インチアップ インチダウン タイヤ交換

    タイヤの扁平率とは?インチアップは人気のカスタマイズ!

    タイヤ交換について調べた際「扁平率(へんぺいりつ)」という言葉を目にしたことがある方は多いのではないでしょうか。

    扁平率を一言で説明すると、タイヤの厚みのことです。

    タイヤやホイールのサイズを変更する際には、この扁平率をチェックしながらマイカーにあう商品を選ばなくてはなりません。種類としては「低扁平率」「高扁平率」のタイヤがあり、それぞれの機能性に特徴があります。

    今回は「タイヤの扁平率を上げた場合/下げた場合に起こる現象」「扁平率と車検の関係」などについて解説します。

    タイヤのインチアップ/インチダウンを考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。

    タイヤの扁平率(へんぺいりつ)とは?

    タイヤの扁平率(へんぺいりつ)とは?

    「扁平率」とは、タイヤの断面の幅に対してどの程度の高さがあるのかを判断する数値のことです。

    あまり聞きなれない「扁平(へんぺい)」という言葉には「ひらべったい・凹凸がない」といった意味があります。つまり「タイヤがどれくらいひらべったいのか」を表す割合です。

    タイヤの厚みは車全体の性能や走りに大きな変化をもたらすため、扁平率の割合が重要視されているのです。

    扁平タイヤイメージ

    参考:グッドイヤー

    このように、扁平率を上げると厚みが増し、反対に扁平率を下げると薄くなります。

    タイヤの扁平率による見た目の変化

    タイヤの扁平率による見た目の変化

    上記のように、中心のタイヤを基準として、扁平率を上げるとタイヤのゴム部分が見える割合が増え、反対に扁平率を下げるとホイールが大きく目立つようになります。

    タイヤの扁平率を下げる方の多くは、この「見た目のかっこよさ」に惹かれて行うことが多いです。

    扁平率の計算方法

    タイヤの扁平率による見た目の変化

    参考:グッドイヤー

    タイヤの扁平率は、以下の計算式で求めることができます。

    扁平率=タイヤの高さ÷タイヤの断面幅×100(%)

    愛車の扁平率は、タイヤ側面を見ることでも確認できます。例えば「195/65R15」とあった場合、「65」が扁平率です。

    タイヤの扁平率の見方

    ぜひご自身のタイヤを確認してみてくださいね。

    タイヤの扁平率が車に及ぼす影響

    タイヤの扁平率が車に及ぼす影響

    扁平率は「上げる」「下げる」と表現され、どちらのカスタマイズを行った場合も車に影響が出ます。

    ・タイヤの扁平率を上げた場合
    ・タイヤの扁平率を下げた場合

    それぞれのカスタマイズを行った場合の車の変化を把握しておくことで、どのようなタイヤがマイカーに最適なのか判断できるようになります。

    タイヤの扁平率を上げた場合

    既存のタイヤよりも、扁平率の高いタイヤを取り付けた場合の変化は以下のとおりです。

    ・走りが安定する
    ・運転しやすくなる

    扁平率が高いタイヤとは「厚みのあるタイヤ」です。

    分厚いタイヤにはクッション性があるので、走りに安定感を得られたり、運転しやすさを感じられたりします。新車のときに付いているタイヤは、その車に最適な扁平率の製品です。

    タイヤがパンクや劣化して交換する場合は、基本的には標準装備で付いていたものと同じサイズのタイヤに履き替えれば問題ありません。

    タイヤの扁平率を下げた場合

    標準装備のタイヤよりも扁平率を下げた場合、以下の変化を感じられます。

    ・地面をしっかりグリップできる
    ・コーナリングがムーズになる

    扁平率の低いタイヤとは「薄いタイヤ」のことです。

    タイヤが薄い・厚い、と言っても実際の商品をあまり見たことがない人はピンと来ないかもしれません。大型トラックの巨大なタイヤはボリュームと厚みがあり、レースで走るようなスポーツカーのタイヤ部分はゴムの面積が少ないのがイメージできるでしょうか。

    扁平率を下げたタイヤは、外側から見るとゴムの面積が少なく見えるのですが、地面と接地する横幅の部分は広めになっています。

    タイヤがしっかりと地面を捉えられると、ブレーキの効きがよくなり、コーナーでも左右にブレずに走行しやすくなります。

    扁平率の高いタイヤのメリット

    扁平率の高いタイヤのメリット

    扁平率の高いタイヤのメリットは主に以下の2つです。

    ・乗り心地が良い
    ・燃費が良い

    以下の記事でもインチダウン(高扁平率タイヤ)のメリットとデメリットを紹介しているので、ぜひご覧ください。

    乗り心地が良い

    高扁平率のタイヤ(=インチダウンされたタイヤや標準装備のタイヤ)クッション性があり、乗り心地が良いのが特徴です。

    地面からの振動が伝わりにくいので、タクシーやハイヤーなどには高扁平率タイヤが採用されています。タイヤの厚みが衝撃を吸収してくれるので、走行音も静かです。

    燃費が良い

    高扁平率のタイヤは、地面と接地する面積が少なくなっています。接地面積が小さいと転がり抵抗が少なくなり、燃費が良くなる可能性があります。

    ※「転がり抵抗」とはタイヤの回転を弱めるエネルギーのこと。対抗する力が弱ければ無駄なパワー(燃料)が消費されにくい。

    扁平率の低いタイヤのメリット

    扁平率の低いタイヤのメリット

    扁平率の低いタイヤ(=インチアップされたタイヤ)のメリットは主に以下の2つです。

    ・見た目がカッコイイ
    ・操作性が良い

    以下の記事では実際にインチアップした車の様子が見られるので、ぜひチェックしてみてください。

    【栗生店】タント 16インチにインチアップ!

    見た目がカッコイイ

    インチアップの最大のメリットは「カッコ良くなる」ことです。

    インチアップすると、燃費が悪くなったり地面からの騒音が気になったりするケースがあります。
    しかし、多くのデメリットがあったとしても「インチアップしたい」と考える人もいるはずです。

    扁平率の低いタイヤを履いていると、ノーマルサイズの場合の見た目に比べて一気に高級感が増します。見た目にこだわりたい人は、インチアップにチャレンジしてみるとよいでしょう。

    操作性が良い

    低扁平率のタイヤはスポーツカーにも使用されており、ハンドリングの良さを多くの人が感じます。

    クッション(ゴム部分)が少ないため、地面にしっかり接地できる感覚があり、ブレーキが効きやすいのも特徴のひとつです。

    扁平率が低いタイヤは運転性能もアップすると言われており、コーナーが曲がりやすいと感じる人もいます。

    タイヤの扁平率は車検に関係あるのか?

    タイヤの扁平率は車検に関係あるのか?

    「インチアップすると車検に通らなくなる」といった話を、耳にしたことがある方もいるのではないでしょうか。

    インチアップをすることはまったく問題ないのですが、規定のタイヤサイズを超えてしまうと車検に通らないケースがあります

    タイヤの安全性については、道路運送車両法によって細かく定められています。以下の4項目についてはタイヤ交換の際に、抵触しないように注意しなくてはなりません。

    ・車体からのはみ出し禁止
    ・荷重指数の確保
    ・メーターに誤差が生じないこと
    ・フェンダーへの干渉禁止

    これらを守らないと、車検に通らない可能性があるので注意しましょう。それぞれの詳しい内容は下記の記事内で解説しているので、ぜひチェックしてみてください。

    タイヤの扁平率を変える方法(インチアップ/インチダウン)

    タイヤの扁平率を変える方法(インチアップ/インチダウン)

    「インチアップ」とは、大きなサイズのホイール(リム)を取り付けることで、タイヤの外径を変えずに扁平率を下げるカスタマイズの方法です。

    「インチダウン」はその逆で、ホイール(リム)を小さなサイズにして、扁平率の高いタイヤを装着することです。以下にカスタマイズのパターンをまとめました。

    ホイール タイヤ カスタマイズ後の状態
    大きくする 扁平率を下げる(薄くする) インチアップ
    小さくする 扁平率を上げる(厚くする) インチダウン

    安全に走れる範囲内であれば、タイヤサイズの変更は認められています。

    ホイールとタイヤの組み合わせにはさまざまなパターンがあり、あらかじめセットになって販売されている商品もあります。最適な組み合わせを考えるのが難しい場合は、こうしたセット商品を取り入れるのが無難です。

    タイヤのインチアップについて詳しくは、下記の記事も参考にしてみてください。

    車のカスタマイズ(インチアップ/インチダウン)をする人の割合

    車のカスタマイズ(インチアップ/インチダウン)をする人の割合

    車のインチアップやインチダウンは、どのくらいの割合の人が行っているのでしょうか。株式会社ホンダアクセスのアンケート結果によると、過去にカスタマイズをした人の割合は以下のとおりです。

    ・ホイールの交換:約48.2%
    ・ホイールのインチアップ/インチダウン:約28.5%

    全体の約3~4割の人が、足回りのカスタマイズを経験しているという結果でした。

    カスタマイズする理由のトップは「外観を自分好みにする」という回答で、約4割の方が見た目を変更するためにタイヤやホイールを変えているようです。

    これらの結果から、インチアップ/インチダウンは人気のカスタマイズ方法であることがわかります。

    タイヤをインチアップ/インチダウンする際の費用相場

    タイヤをインチアップ/インチダウンする際の費用相場

    タイヤをインチアップ/インチダウンする際にかかる料金は、一般的な(インチアップではない)タイヤ交換の費用とあまり変わりません

    既存のタイヤから、新しい製品に付け替える際の費用は「タイヤ代」と「取り付け工賃」の合計が基本的な料金体系です。インチアップの場合はここに「ホイール代」が加算される形ですが、それ以外は通常のタイヤ交換と同じです。

    タイヤやホイールの料金は大きさやグレードによって大きく異なるため、全体の平均費用を算出するのは難しいでしょう。

    一例として、タイヤとホイールの参考価格、取り付け工賃を以下にまとめました。

    タイヤ参考商品 TOYO TIRES トーヨータイヤ PROXES CF2 225/45R17 88V
    ホイール参考商品 EUROSPEED F10 ユーロスピード F10
    セットで購入した場合の目安額 96,400円(税込)/4本
    取り付け工賃 約13,000円~/4本

    商品の代金や工賃はお店によって異なるので、インチアップを検討している方は依頼先に確認してみてください。

    【扁平率別】おすすめのタイヤ

    【扁平率別】おすすめのタイヤ

    タイヤワールド館ベストで取り扱っている、扁平率ごとのおすすめのタイヤを紹介します。

    ・扁平率65のタイヤ
    ・扁平率60のタイヤ
    ・扁平率55のタイヤ
    ・扁平率50のタイヤ
    ・扁平率45のタイヤ
    ・扁平率40のタイヤ

    マイカーの扁平率がわからない方は、以下の記事も参考にしてみてください。

    扁平率65のタイヤ

    タイヤワールド館ベストで扱っている、扁平率65のスタッドレスタイヤの商品例です。

    BLIZZAKブリザックVRX3

    ブリヂストン公式サイトへ

    メーカー ブリヂストン
    商品名 BLIZZAK ブリザック VRX3
    インチ 14インチ
    サイズ 155/65R14
    商品ページ 購入はこちら
    価格 13,700円/1本

    ブリヂストンの「BLIZZAK ブリザック VRX3」は氷上ブレーキ(氷の上でタイヤが止まる性能)を20%向上させたタイヤです。

    以下では扁平率40~65までの同製品を紹介しているので、その価格差にも注目してみてください。
    (わかりやすいように、スタッドレスはVRX3固定、サマータイヤはおすすめをピックアップしています。)

    一般的に低扁平率タイヤのほうが価格は高額になり、この製品の場合は扁平率40だと57,400円、扁平率65では13,700円となっています(インチサイズによっても異なる)。人気サイズ、例えば195/65R15,155/65R14などは、流通量も多いので、安くなる傾向があります。

    低扁平率タイヤが高い理由は製造方法が難しい点や、量産体制が整っていないことなどが理由とされています。

    こちらは、扁平率65のサマータイヤの商品例です。

    エナセーブ EC204

    ダンロップ公式サイトへ

    メーカー ダンロップ
    商品名 エナセーブ EC204
    インチ 15インチ
    サイズ 195/65R15
    商品ページ 購入はこちら
    価格 12,400円/1本

    「エナセーブ EC204」はロングライフ性能を重視した経済的なエコタイヤです。軽自動車からミニバンまで、幅広いサイズに対応しています。

    扁平率60のタイヤ

    タイヤワールド館ベストで扱っている、扁平率60のスタッドレスタイヤの商品例です。

    BLIZZAKブリザックVRX3

    メーカー ブリヂストン
    商品名 BLIZZAK ブリザック VRX3
    インチ 16インチ
    サイズ 225/60R16
    商品ページ 購入はこちら
    価格 36,300円/1本

    こちらは、扁平率60のサマータイヤの商品例です。

    SD-7

    トーヨータイヤ公式サイトへ

    メーカー トーヨータイヤ
    商品名 SD-7
    インチ 15インチ
    サイズ 185/60R15
    商品ページ 購入はこちら
    価格 6,930円/1本

    「SD-7」は、バランスのとれた基本性能にロングライフを加えた、スタンダード低燃費タイヤです。軽自動車用には「SD-k7」が展開されています。

    扁平率55のタイヤ

    タイヤワールド館ベストで扱っている、扁平率55のスタッドレスタイヤの商品例です。

    BLIZZAKブリザックVRX3

    メーカー ブリヂストン
    商品名 BLIZZAK ブリザック VRX3
    インチ 16インチ
    サイズ 225/55R16
    商品ページ 購入はこちら
    価格 42,700円/1本

    こちらは、扁平率55のサマータイヤの商品例です。

    レグノGRクロスツー

    ブリヂストン公式サイトへ

    メーカー ブリヂストン
    商品名 レグノ GR クロスツー
    インチ 17インチ
    サイズ 225/55R17
    商品ページ 購入はこちら
    価格 36,100円/1本

    「レグノ」はブリヂストンの最上級の静粛性と乗り心地を併せ持つプレミアムコンフォートタイヤです。

    扁平率50のタイヤ

    タイヤワールド館ベストで扱っている、扁平率50のスタッドレスタイヤの商品例です。

    BLIZZAKブリザックVRX3

    メーカー ブリヂストン
    商品名 BLIZZAK ブリザック VRX3
    インチ 16インチ
    サイズ 225/50R16
    商品ページ 購入はこちら
    価格 43,500円/1本

    こちらは、扁平率50のサマータイヤの商品例です。

    エナジー セイバー4

    ミシュラン公式サイトへ

    メーカー ミシュラン
    商品名 エナジー セイバー4
    インチ 16インチ
    サイズ 195/50R16
    商品ページ 購入はこちら
    価格 20,400円/1本

    ミシュラン「ENEGY SAVER4 エナジー セイバー4」は雨の日でもしっかりブレーキが効きやすい構造で、安全性に優れています。

    扁平率45のタイヤ

    タイヤワールド館ベストで扱っている、扁平率45のスタッドレスタイヤの商品例です。

    BLIZZAKブリザックVRX3

    メーカー ブリヂストン
    商品名 BLIZZAK ブリザック VRX3
    インチ 17インチ
    サイズ 225/45R17
    商品ページ 購入はこちら
    価格 46,200円/1本

    こちらは、扁平率45のサマータイヤの商品例です。

    SPスポーツマックス050+

    ダンロップ公式サイトへ

    メーカー ダンロップ
    商品名 SP SPORT MAXX 050+
    インチ 18インチ
    サイズ 235/45R18
    商品ページ 購入はこちら
    価格 37,510円/1本

    ダンロップの「SP SPORT MAXX 050+」は高い操縦安定性能を実現しつつ、排水性も高い、輸入外車用ハイパフォーマンスタイヤです。

    扁平率40のタイヤ

    タイヤワールド館ベストで扱っている、扁平率40のスタッドレスタイヤの商品例です。

    BLIZZAKブリザックVRX3

    メーカー ブリヂストン
    商品名 BLIZZAK ブリザック VRX3
    インチ 18インチ
    サイズ 225/40R18
    商品ページ 購入はこちら
    価格 57,400円/1本

    こちらは、扁平率40のサマータイヤの商品例です。

    ブルーアースGT AE51

    ヨコハマタイヤ公式サイトへ

    メーカー ヨコハマタイヤ
    商品名 ブルーアースGT AE51
    インチ 18インチ
    サイズ 225/40R18
    商品ページ 購入はこちら
    価格 27,100円/1本

    「ブルーアースGT AE51」は、走行時のふらつきを軽減しているタイヤになっており、快適な乗り心地を体感できます。

    タイヤワールド館ベストなら車に合うタイヤが見つかる!

    タイヤワールド館ベストなら車に合うタイヤが見つかる!

    扁平率を上げたり下げたりすることで、乗り心地やハンドリングの感覚が変わるので、自分に合うタイヤを取り付けることが重要です。

    タイヤのインチアップは、誰もが一度は憧れるカスタマイズです。タイヤワールド館ベストのオンラインショップでは、装着したいホイールのサイズから、おすすめのタイヤを合わせて探せるようになっています。

    タイヤの種類も豊富なので、きっとマイカーにあう商品が見つかりますよ。よりじっくり相談されたい方は、店舗にぜひお立ち寄りください。

    タイヤ交換を検討している人は、ぜひタイヤワールド館ベストをチェックしてみてくださいね。

    多賀城店
    多賀城店
    TEL: 022-366-7811
    住所:宮城県多賀城市八幡1-1-5
    アクセス:仙台国道45号線沿い
    営業時間:10:00~19:00
    カテゴリー
    タイヤ知識 ライターチーム タイヤ交換

    持ち込みでタイヤ交換できるお店はどこ?受付可能なお店や工賃を解説

    「自分で買ったタイヤの取り付けをお店に依頼できるのだろうか?」
    「持ち込みのタイヤ交換はどこでできるの?」

    このような疑問をお持ちの方は多いのではないでしょうか。

    店舗でタイヤを選び、そのまま取り付けまで依頼できるのがスムーズですが「持ち込みでのタイヤ交換」にもメリットはあります。

    タイヤ商品をインターネット通販で選ぶことで、より広い選択肢が増えたりリーズナブルな価格で購入できたりします。タイヤ選びにこだわりたい人や、少しでもタイヤ交換を安くしたい人にはおすすめの方法です。

    今回は「タイヤを買ったけれど、自分で取り付けができない」という人に向けて、持ち込みでタイヤ交換ができるお店や費用相場を解説します。タイヤ交換の費用相場や中古タイヤの注意点についても紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

    持ち込みしたタイヤを車に取り付けしてもらえるのか?

    持ち込みしたタイヤを車に取り付けしてもらえるのか?

    お店にタイヤを持ち込み、取り付けしてもらうことは可能です。以下のようなタイヤをお持ちの場合は、多くの店舗でタイヤ交換を依頼できます。

    ・インターネット通販で買ったタイヤ
    ・フリマアプリで買ったタイヤ
    ・家族や友人から譲り受けたタイヤ

    車のタイヤ交換の手順を知っている人であれば自分で設置作業ができますが、知識や工具がない場合は工賃を払って取り付けてもらうとよいでしょう。

    「このお店で買ったタイヤじゃないけどいいのかな?」と、不安に思われる方もいるかもしれませんがまったく問題ありません。

    ただしお店によっては、持ち込みタイヤを受け入れていなかったり、タイヤの種類や状態によって受け付け可否が変わったりすることもあります。具体的には、以下のようなケースだと取り付け作業を断られる可能性が高いです。

    ・持ち込んだタイヤのサイズが車に合っていない
    ・持ち込んだタイヤの状態が悪い
    ・大きなサイズのタイヤで対応できる機械がない

    自分でタイヤを選んだ場合、マイカーにあう適切な製品を選べていないことがあります。店舗の整備士が、サイズのミスマッチやタイヤの著しい劣化を発見した場合、タイヤ交換を断られてしまうこともあるので注意しておきましょう。

    持ち込みでタイヤ交換をする際には、事前に詳細を電話確認しておくことをおすすめします。タイヤ交換の方法や新しいタイヤの選び方については、こちらの記事もぜひ参考にしてみてください。

    タイヤの持ち込みができる場所4選

    タイヤの持ち込みができる場所4選

    持ち込みでタイヤ交換ができる店舗は、主に以下の4つです。

    ・ガソリンスタンド
    ・ディーラー
    ・整備工場
    ・カー用品店

    タイヤの交換手順は誰が行っても基本的には同じ作業ですが、お店によってオプション(他部位の同時点検や廃タイヤの処分方法など)が異なります。

    ガソリンスタンド

    多くのガソリンスタンドでは、持ち込みでのタイヤ交換が可能です。タイヤ交換は1本から受け付けており、パンクやトラブルなどの急を要する際も比較的迅速に対応してくれます。

    車にあまり詳しくない人でもガソリンスタンドは身近な存在なので、利用しやすいでしょう。

    ディーラー

    カーディーラーでも、持ち込みでのタイヤ交換を受け付けています。メーカーの専門整備士が常駐しているので、安心して作業を任せられる点がメリットです。

    ディーラーでタイヤ交換を行った場合、無料で他部位の点検も行ってくれるケースが多いです。

    整備工場

    個人でやっている整備工場でも、持ち込みのタイヤ交換に対応してくれるお店はあります。小規模な整備工場の場合、インターネットにお店の情報が載っていないことがあるので、探しにくい点はデメリットです。

    チェーン店と異なり、地域や企業によってタイヤ交換や整備の料金に差が生じることがあります。メニュー表やチラシなどで、作業範囲や費用の総額について確認しておくと安心です。

    カー用品店

    全国にあるカーショップの多くでは、持ち込みでのタイヤ交換を受け付けています。カー用品店は料金体系が明瞭で、店内の雰囲気も明るく、誰でも気軽に入店しやすいのが特徴です。

    タイヤ交換の日時を予約できるお店も多いので、来店時は事前に連絡しておくことがおすすめです。

    大手チェーン店にタイヤの持ち込みはできるのか?

    大手チェーン店にタイヤの持ち込みはできるのか?

    カー用品の大手チェーン店各社は、タイヤの持ち込みができるのかを調べてみました。

    店名 持ち込み対応の可否 公式サイト
    オートバックス 他店で購入したタイヤの持ち込み作業の可否は、店舗ごとに異なる 株式会社オートバックスセブン
    イエローハット 他店で購入したタイヤの持ち込み作業の可否は、店舗ごとに異なる 株式会社イエローハット
    コストコ ・自社で販売したタイヤ以外は交換できない
    ・希望の商品があればコストコを通して取り寄せ可能
    Costco Japan

    カー用品の大手チェーン店である 「オートバックス」と「イエローハット」では「持ち込みタイヤの受け入れ可否は店舗ごとに異なる」と公式ページに記載しています。

    オートバックス各店のホームページのなかには「他店のタイヤも受け付け可能」と明記している店舗がいくつかありました。

    しかし各店のホームページがうまく見つからなかったり、持ち込みタイヤについての記載がなかったりしたので、電話で確認した方が早いかもしれません。

    コストコはカー用品専門店ではありませんが、タイヤの販売や交換作業が安いと評判です。コストコの場合、持ち込みでのタイヤ交換は受け付けしておらず、自社で手配したタイヤのみ取り付け作業を行えるとのことです。

    さらに詳しく知りたい方は、各社の公式ホームページでチェックしてみてください。

    タイヤ交換の工賃はどのくらい?

    タイヤ交換の工賃はどのくらい?

    タイヤ交換の工賃を以下の2パターンの場合にわけて解説します。

    ・持ち込みタイヤの場合
    ・店舗で購入する場合

    タイヤ交換の総額は「タイヤの価格」と「工賃」を合わせたもの
    です。車種や購入する商品、対応する店舗によって提示される料金は異なるので、目安額はあくまで一例としてご覧ください。

    タイヤ交換の値段について詳しくは、こちらの記事でも詳しく解説しています。

    持ち込みタイヤの場合

    タイヤを持ち込みした場合の、>タイヤ交換の費用相場はです。

    タイヤの価格 取り付け工賃 総額/4本分
    約5,000円 約8,000円 約52,000円

    タイヤの価格は店頭で購入するよりも、インターネット通販のほうが安いケースが多いです。譲り受けたタイヤの取り付けだけを依頼する場合は、お店に払う工賃だけでタイヤ交換ができます。

    店舗で購入する場合

    お店でタイヤを購入して取り付けまで依頼した場合のタイヤ交換の費用相場は1台分(4本)で約56,000円です。

    タイヤの価格 取り付け工賃 総額/4本分
    約10,000円 約4,000円 約56,000円

    店頭で買ったタイヤをその場で取り付ける場合は、工賃が安めに設定されていたり、時にはサービス(無料)だったりすることもあります。

    タイヤ交換にかかる時間はどのくらい?

    タイヤ交換にかかる時間はどのくらい?

    持ち込みでのタイヤ交換にかかる作業時間の目安は、以下のとおりです。

    タイヤのサイズ 交換にかかる作業時間
    14インチ以下 約30~60分
    15~17インチ 約30~60分
    18~21インチ 約60~90分
    22インチ以上 約90分以上

    参照:グー ネットピット

    取り付け作業時間のほかに、受付や会計などの時間も必要なので少し余裕を見ておいたほうがよいでしょう。

    また雪が降ったり急に寒くなったりすると、スタッドレスタイヤの需要が高まり、店舗が非常に混雑し、希望通りにタイヤ交換ができない可能性があります。

    急ぎではないタイヤ交換の場合は、12~1月頃を避けたほうが無難かもしれません。

    中古タイヤは使わないほうがいい?

    中古タイヤは使わないほうがいい?

    中古のタイヤでも状態が良いものであれば、通常どおり使用できます。中古のタイヤを購入する際にかならずチェックしておく必要があるのは「製造年月日」です。

    フリマアプリやオークションなどでタイヤが安く売られていますが、素人の検品だけだと劣化箇所を見落としている可能性があります。

    タイヤの原料であるゴムは紫外線や熱に弱く、未使用の状態でも日々劣化していきます。個人売買の場合、売主がどのようにタイヤを保管していたかを確認しておくと安心です。

    また、タイヤは製造から10年が使用期限と言われています。 タイヤメーカーも、ゴムの経年劣化・硬化が理由で使用開始後4~5年での交換を推奨しています。中古タイヤを購入する際は、4~5年経過しているタイヤはいくら安くても避けたほうがよいでしょう。

    タイヤ交換を安くする方法

    タイヤ交換を安くする方法

    タイヤ交換の費用をできるだけおさえる2つの方法を解説します。

    ・自分で取り付けをする
    ・インターネット通販でお得なタイヤを買う

    「タイヤ交換を安くする方法」については、以下の記事も合わせて参考にしてみてください。

    自分で取り付けをする

    タイヤ交換の費用をおさえるためには「お店に頼まず、工具を揃えて自分で取り付ける」ことがおすすめです。自分で作業する手間はかかりますが、もっとも安く交換できる方法です。

    毎年スタッドレスタイヤとサマータイヤを履き替えている人は、少なくとも年に2回以上、取り付け工賃を支払っていることになります。

    自分でタイヤ交換ができるようになれば、タイヤ交換にかかる費用を節約できます。

    インターネット通販でお得なタイヤを買う

    自分でタイヤ交換の作業ができない人は「タイヤ自体を安く買う方法」を検討してみてください。

    店頭で購入するよりもインターネット通販のほうが安いことも多く、セールやキャンペーンなどでお得に買える場合もあります。

    タイヤの本体が安く入手できれば、取り付け工賃がかかったとしても総額の費用をおさえやすいでしょう。

    タイヤを売っているおすすめのインターネット通販はどこ?

    タイヤを売っているおすすめのインターネット通販はどこ?

    お買い得なタイヤが購入できるインターネット通販サイトならタイヤワールド館ベストがおすすめです。タイヤワールド館ベストは、宮城県をはじめとして11個の実店舗を持つカー用品店です。

    タイヤは安い商品ではないので、はじめてインターネット通販で購入する際はためらいますよね。インターネット購入に関するよくある疑問や不安は、以下のようなものです。

    ・ちゃんと商品が届くのか不安
    ・あやしい会社ではないか
    ・商品は粗悪品ではないだろうか

    このような心配がある方でも、地域密着型の店舗展開をしている会社とのやり取りなら、比較的安心して購入できるのではないでしょうか。

    またタイヤワールド館ベストのホームページ内では、各店舗の担当者が車のお役立ち情報を発信しています。タイヤの選び方や、車に関する豆知識などが多数掲載されているので、ぜひチェックしてみてください。

    店舗ブログ一覧へ

    タイヤワールド館ベストなら購入から取り付けまでワンストップ

    タイヤワールド館ベストなら購入から取り付けまでワンストップ

    持ち込みでのタイヤ交換に対応してくれる店舗は、全国に多数あります。タイヤワールド館ベストではも全国に約4,000の提携店舗があり、インターネットで購入したタイヤをお店に直送してくれます。

    購入画面で取り付け店舗の予約までできるので、自分で持ち込みのタイヤ交換を手配する必要がありません。

    全国約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

    全国どこでも約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

    インターネット通販でお買い得なタイヤを購入したい方は、ぜひタイヤワールド館ベストをチェックしてみてください。

    多賀城店
    多賀城店
    TEL: 022-366-7811
    住所:宮城県多賀城市八幡1-1-5
    アクセス:仙台国道45号線沿い
    営業時間:10:00~19:00
    カテゴリー
    タイヤ知識 ライターチーム タイヤ交換

    タイヤの交換時期はいつ?新車から何万キロで寿命になるのか解説

    「タイヤの寿命ってどのくらいなんだろう?」
    「車を買ってしばらく経つけれど、そろそろタイヤ交換が必要かな?」

    このような悩みをお持ちの方は多くいらっしゃいます。パンクしたり、あきらかに見た目が劣化していたりしない限り、タイヤの寿命はなかなか判断しにくいですよね。

    しかし、気付かずに耐用年数を超えたタイヤを使用し続けると、ハンドルが効かなくなり重大な事故につながってしまう可能性があります。

    今回はタイヤの交換時期や手順、寿命を伸ばすメンテナンス方法について解説しています。タイヤの交換時期を把握しておけば、適切なタイミングで対処できるようになりますよ。

    マイカーのメンテナンスにお悩みの方は、ぜひ参考にしてみてください。

    夏タイヤを交換するタイミング(寿命)はいつ?

    夏タイヤを交換するタイミング(寿命)はいつ?

    車のタイヤは消耗品なので、使用頻度や製品の状態に応じて定期的に交換しなくてはなりません。一般的な夏タイヤは『走行距離約20,000~40,000キロ』が平均寿命とされています。

    タイヤの溝が1.6mm以下になると「スリップサイン」と呼ばれる印が目視できるようになり、これが見えたらタイヤ交換が必要です。スリップサインが出るまでに摩耗する溝の深さは、以下のとおりです。

    新品のタイヤ溝/約8.0mmースリップサインの出たタイヤ溝/約1.6mm
    =摩耗したタイヤの溝/約6.4mm

    タイヤのゴムは約5,000kmを走行するごとに1mm程度摩耗すると言われており、これを元に計算してみると、以下のような式になります。

    6.4mm×5,000km=32,000km

    つまり、計算上では32,000kmを走行するごとにタイヤ交換が必要という結果になるのです。

    車種や走り方によってタイヤの寿命は大きく前後するので、走行距離が20,000kmを超えたあたりからは、タイヤの状態をよくチェックしておくとよいでしょう。

    冬の時期になったらスタッドレスタイヤに交換したほうがいい?

    冬の時期になったらスタッドレスタイヤに交換したほうがいい?

    寒い時期になったら、夏タイヤからスタッドレスタイヤへの履き替えを行うことをおすすめします。

    一年中、夏タイヤを装着している人も多いですが、突然の雪や気温低下による路面凍結に対応するためにはスタッドレスタイヤが欠かせません。スタッドレスタイヤに履き替えるのに最適な時期は「9〜10月」頃です。

    少し早めの時期ではありますが11月以降に急激に寒くなってくると、一気にスタッドレスタイヤの需要が高まります。

    履き替えの時期が遅くなると在庫が少なくなったり、取り付けの予約ができなくなったりするため早めの対策が必要です。

    タイヤが寿命かな?と思った時の見分け方

    タイヤが寿命かな?と思った時の見分け方

    タイヤの寿命を判断するための4つの要素を紹介します。

    ・スリップサインを確認する
    ・ひび割れがないか確認する
    ・製造年月日を確認する
    ・ハンドリングに違和感がないか確認する

    タイヤは毎日の走行で摩耗していくので、交換の目安時期になっていなくても状態を常にチェックしておくことが重要です。

    スリップサインを確認する

    タイヤの残り溝が約1.6mm以下になると、摩耗を知らせる「スリップサイン」が目視で確認できるようになります。スリップサインはタイヤの限界値に近い状態なので、できればこの印が表れる前にタイヤ交換をしておいたほうがよいでしょう。

    タイヤの溝の残り度合いは「8部山」や「5部山」などと表現されることが多く、タイヤ交換の目安のひとつになっています。以下の表では、タイヤの状態と残り溝の目安をまとめました。

    タイヤ溝の状態 残り溝の深さ 交換の必要性
    10部山(新品) 約8.0mm なし
    7~9部山 約5.6~7.2mm 継続して使用可能
    4~6部山 約3.2~4.8mm そろそろ交換の時期
    1~3部山 約0.8~2.4mm 早急に交換が必要

    1〜3部山のタイヤをそのまま使用し続けると、スリップやハンドリングのミスなどが発生し事故につながる可能性もあるので危険です。

    ひび割れがないか確認する

    タイヤの表面の状態をチェックし、著しいひび割れがあった場合もタイヤ交換を検討するタイミングです。

    タイヤの原料であるゴムは紫外線や直射日光に弱く、大きなダメージを受けるとひび割れしてしまうことがあります。

    走行距離が短い場合でも、保管場所が強い日光があたる環境であったり、空気圧が不足したまま長距離走行をしたりすると、ひび割れを起こすことがあります。

    製造年月日を確認する

    未使用のタイヤであっても、製造年月日から10年以上経っている商品は劣化が進んでいるため、使用をおすすめできません

    タイヤの側面や内側などに記載してある番号から、ある程度の製造年月日がわかります。人から譲り受けたタイヤや、リサイクルショップで購入した商品などの場合は、あらかじめ製造年月日を確認しておきましょう。

    どんなに保管状態が良かったとしても、ゴムの劣化を完全に防ぐことは難しいので、使用の際は注意してください。

    ハンドリングに違和感がないか確認する

    タイヤにスリップサインやひび割れなどの異常が見当たらなくても、ハンドリングに違和感を覚えたらすぐに点検が必要です。

    タイヤの寿命がまだまだ先の場合でも、毎日運転している人にしかわからない「かすかな違和感」を覚えることはあります。

    このような場合は、タイヤ以外の他のトラブルがある可能性もあるので一度、専門店での点検をおすすめします。

    タイヤの寿命を伸ばすためのメンテナンス方法

    タイヤの寿命を伸ばすためのメンテナンス方法

    タイヤを少しでも長持ちさせるためには以下のメンテナンスがおすすめです。

    ・定期的にタイヤをローテーションする
    ・空気圧をこまめにチェックする
    ・荷物の積みすぎに注意する

    タイヤは決して安いものではないので、メンテナンスを正しく行い、寿命になるまでしっかり使えるようにしましょう。

    定期的にタイヤをローテーションする

    4本のタイヤの「前輪」と「後輪」の前後を交換することをタイヤローテーションと言います。
    車は4本のタイヤを使い走行していますが、均等に負荷がかかることは少なく、前後のどちらかが先にすり減る場合が多いです。

    ローテーションによって前後を交換するとバランス良く負荷がかかるようになり、タイヤが長持ちします。

    空気圧をこまめにチェックする

    タイヤにはそれぞれ適切な「空気圧」が定められているので、常に適正値をキープすることが重要空気圧が高い(タイヤがパンパンになった状態)だと、破裂したり内部のコードが切れたりする可能性があります。

    一方、空気圧が低い(タイヤがしぼんだ状態)のまま走行を続けると偏摩耗といって、片側だけがバランス悪く摩耗する現象が発生します。空気圧はガソリンスタンドで簡単にセルフチェックできるので、ぜひ利用してみてください。

    荷物の積みすぎに注意する

    タイヤの寿命を伸ばすためには、少しでも負荷を減らすことが重要です。車体が重いと、その分タイヤにも重力がかかるので摩耗は早まります。

    「何かに使うかもしれない」と、不要な荷物をマイカーのトランクに積んだままにしているケースはよくあります。

    こうした積載物もタイヤに負担をかけていることになるので、車内に積んでいる荷物は定期的に整理しましょう。

    古いタイヤを使い続ける危険性

    古いタイヤを使い続ける危険性

    古いタイヤをそのまま使っていると、突然バースト(破裂)する可能性があり、非常に危険です。万が一、走行中にバーストするとハンドルのコントロールが効かなくなり、他の車を巻き込む事故につながる可能性があります。

    また、タイヤの溝が減ってくるとブレーキも効きも悪くなるので、とくに雨の日の運転には注意しましょう。

    タイヤ交換は時間もお金もかかるので非常に面倒ですが、道路を走行する者の責任として、常に安全なタイヤを使用しなくてはなりません。タイヤが寿命を迎える前に、早めのタイヤ交換をおすすめします。

    タイヤ交換したい場合はどうすればいい?

    タイヤ交換したい場合はどうすればいい?

    タイヤ交換する方法を3つのパターンにわけて紹介します。

    ・お店でタイヤの購入と取り付けを依頼する
    ・自分でタイヤを持ち込んでお店で取り付けしてもらう
    ・自分でタイヤ交換をする

    タイヤを安く交換する方法や、自分で取り付けする手順について詳しくはこちらの記事もぜひ参考にしてみてください。

    お店でタイヤの購入と取り付けを依頼する

    タイヤ交換をする手順のひとつめはお店で購入して、そのまま取り付けてもらう方法です。

    カー用品店やガソリンスタンドなどに出向いて、その場でタイヤを選び、マイカーへの設置までまとめて依頼します。

    近隣に依頼できるお店があればすぐにタイヤ交換を頼めるので、できるだけ時短でタイヤ交換を済ませたい人に最適な方法です。

    自分でタイヤを持ち込んでお店で取り付けしてもらう

    2つめの方法は自分でタイヤを取り寄せて、取り付けだけを店舗に依頼する方法です。

    タイヤの取り付けを請け負っている店舗は全国に多数ありますが、店頭で販売されている商品数や種類には限りがあります。インターネット通販なら種類が豊富で、店舗にある商品より安いタイヤを買えるケースが多いです。

    ただし持ち込みのタイヤ交換を受け付けしていない店舗もあるので、取り付け依頼をするお店に事前に確認しておきましょう。

    自分でタイヤ交換をする

    3つめの方法は自分でタイヤ交換を行う方法です。

    商品選定から取り付けまで、全部自分でできるようになると、大幅なコストカットになります。自分でタイヤを取り付ける手間は増えますが、好きなタイミングでタイヤ交換が行えるのはメリットです。

    ただしタイヤ交換をするには正しい作業手順の把握が必要なので、事前にしっかりと情報収集を行いましょう。

    タイヤ交換時におすすめのメーカー4選

    タイヤ交換時におすすめのメーカー4選

    国内で人気のタイヤメーカーは以下の3社です。

    ・ダンロップ
    ・トーヨータイヤ
    ・ブリヂストン
    ・ヨコハマタイヤ

    それぞれのメーカーの特徴を把握して、マイカーに合うタイヤをみつけましょう。

    ダンロップ

    ダンロップ

    ダンロップ公式サイトへ

    ダンロップは住友ゴム工業株式会社が展開している、タイヤ事業のブランドです。

    ダンロップはタイヤ界のパイオニアとも呼ばれる存在で、1880年代に世界初の「空気入りタイヤ」を開発しその後特許を取得しています。

    近年は、最先端のテクノロジーである「デジタルローリングシミュレーション」を駆使した商品開発にも力を入れています。

    この技術によって精度の高いシミュレーションができるようになり、より機能性の高いタイヤの開発ができるようになったそうです。

    ダンロップのスタッドレスおすすめタイヤは、以下のページからチェックしてみてください。

    【ダンロップ】WINTER MAXX03 (ウィンターマックス) WM03

    トーヨータイヤ

    トーヨータイヤ

    トーヨータイヤ公式サイトへ

    「トーヨータイヤ」はTOYO TIRE株式会社が展開している、タイヤ事業のブランドです。工業用ゴムや建築免震ゴム、プラスチック製品やスポーツ製品と、幅広いゴム製商品を製造しています。

    「専用タイヤ発想」をコンセプトに、それぞれの車種に合う自動車タイヤを製造しています。海外での評判も高く、対米向けブランド「NITTO(ニットー)」は、以前は逆輸入でしか入手できませんでしたが、2006年に日本での販売も開始されています。

    トーヨータイヤのおすすめスタッドレスタイヤは、以下のページからチェックしてみてください。

    【トーヨータイヤ】スタッドレス一覧

    ブリヂストン

    ブリヂストン

    ブリヂストン公式サイトへ

    古い歴史を持つ「ブリヂストン」は、1930年代からタイヤの開発を行っている老舗の企業です。

    近年では自動車用タイヤのみならず、ロボット用の「ゴム人工筋肉」の研究や、オリンピックで使用された自転車競技用タイヤの開発も行っています。

    高性能なブリジストンのスタッドレスタイヤは、以下のページから購入できます。

    【ブリヂストン】BLIZZAK (ブリザック))VRX3

    ヨコハマタイヤ

    ヨコハマタイヤ

    ヨコハマタイヤ公式サイトへ

    「ヨコハマタイヤ(横浜ゴム)」は、100年以上の歴史を持つ大手タイヤメーカーです。

    ヨコハマタイヤが自社のタイヤの強みとして「雨の日に強い」「優れた運動性能」「低燃費性」「AI技術」の4つを挙げています。

    一般車用の車だけではなくモータースポーツの業界にも参戦しており、スポーツタイヤ用ブランド「ADVAN」は世界中で利用されています。

    具体的な商品例は以下のページでご覧ください。

    【ヨコハマタイヤ】iceGUARD(アイスガード)IG60

    タイヤ交換の時期に合わせてやっておきたいメンテナンス

    タイヤ交換の時期に合わせてやっておきたいメンテナンス

    タイヤ交換が必要な時期になると、同時に他のところにも劣化が見られるケースが多いです。

    車に使われているさまざまな部品は消耗品なので、定期的なメンテナンスを心がけましょう。具体的には、以下のメンテナンスがおすすめです。

    ・オイル交換
    ・空気圧の補填
    ・却水の補充
    ・エアコンフィルターの交換
    ・ワイパーの交換
    ・バッテリーの残量チェック

    自分で簡単に点検・補充できるものもありますが、難しい方はカー用品店やディーラーなどのお店でチェックしてもらうとよいでしょう。

    種類豊富なお店でタイヤを選びたい人はタイヤワールドベストがおすすめ

    種類豊富なお店でタイヤを選びたい人はタイヤワールドベストがおすすめ

    タイヤ交換は走行距離がひとつの目安ですが、あまり乗っていない車の場合でもゴムの劣化は防げません。走行時の安全性を確保するためにも、定期的な点検や交換は必ず行いましょう。

    マイカーに最適なタイヤメーカーや製品を選びたい方におすすめなのが、インターネット通販での購入です。店舗に置いてある商品は数に限りがありますが、インターネット通販なら豊富な種類の中からタイヤを選べます。

    寿命を迎えたタイヤの交換を検討している人は、ぜひタイヤワールド館ベストのショップをご覧ください。

    さまざまなメーカーのタイヤを取り扱っているので、きっとマイカーに合うタイヤが見つかりますよ。

    カテゴリー
    タイヤ知識 ライターチーム

    安いタイヤは通販購入がおすすめ!格安タイヤと国産タイヤの違いは?

    「タイヤ交換を安く済ませたい……」
    「お店はたくさんあるけど、結局どこで買うのが一番いいんだろう?」

    マイカーのメンテナンスにおいて、このような悩みをお持ちの方は多くいらっしゃいます。タイヤ交換は少なくとも数万円以上の出費になるので、タイヤを買うお店は慎重に選びたいですよね。

    今回は安いタイヤが買えるお店の紹介や、格安タイヤと国産タイヤの違いについて解説します。

    新しいタイヤへの交換やスタッドレスタイヤへの履き替えを検討している人は、ぜひ参考にしてみてください。

    タイヤが安く買えるお店はどこ?

    タイヤが安く買えるお店はどこ?

    タイヤを安く買えるおすすめのお店は「インターネット通販」です。

    インターネットで「タイヤ・ホイール通販」と検索すると、タイヤやホイール商品を扱っているネットショップを見つけられます。その他に、タイヤを売っているお店には以下のようなものがあります。

    ・タイヤ専門店
    ・カーショップ
    ・ディーラー
    ・ガソリンスタンド

    チェーン展開している実店舗で知名度が高いのは「オートバックス」や「イエローハット」ですが、地域密着型で運営しているお店も多数存在します。

    タイヤ自体はメーカーが作っているので、どこのお店で購入しても同じ製品ですが、「取扱い製品のラインナップ」と「価格」が各店舗の違いです。

    欲しいタイヤの型番があらかじめ分かっている場合であれば、インターネット通販サイトで検索するのが手早いでしょう。インターネット通販は実店舗の家賃や人件費のコストがかからないため、実店舗での販売価格より安い傾向にあります。

    また、店頭に置かれているのは限られた商品になるので、インターネット通販のほうが幅広い品揃えのなかから選べる点もメリットです。タイヤのネット通販について不安がある方は、ぜひ以下の記事も参考にしてみてください。

    格安タイヤは品質が良くないの?

    格安タイヤは品質が良くないの?

    タイヤ選びをしていると「格安タイヤ」「激安タイヤ」という言葉を耳にすることがあります。安いタイヤを見つけた際に、「コストをおさえたいけど、格安タイヤの品質ってどうなんだろう?」と心配になってしまう方が多いのではないでしょうか。

    結論からお伝えすると、走りや性能に強いこだわりがなければ、値段が安いタイヤでも問題なく使用できます

    ひと昔前は、値段は安いけれど品質があまりよくないタイヤが流通したこともあったようですが、現在は粗悪な商品は少なくなってきています。

    メーカーや価格よりもタイヤの品質に関係が深いのは、製造年月日と保管状態です。いくら高いタイヤであっても、紫外線にずっとさらされていたり、作ってから時間が経ちすぎていたりする製品は品質が落ちます。

    格安であまり知らないメーカーのタイヤであっても、製造年月日が浅ければゴムの劣化は少ないです。

    タイヤの寿命は5年前後が目安と言われているので、手頃な価格のタイヤをこまめに履き替えるのもひとつの方法といえるでしょう。

    安いタイヤと高いタイヤの違いは?

    安いタイヤと高いタイヤの違いは?

    タイヤの価格は、使用材料や製造手法、メーカー(ブランド)などによって異なります。

    安いタイヤの多くは「アジアンタイヤ」と呼ばれるもので、中国・韓国・台湾・インドネシアなどのアジア諸国で作られています。

    一方、値段の高いタイヤは国産タイヤのほか、フランスやアメリカなどの企業が販売しているものが多いです。

    主要なタイヤメーカーと企業の所在地は以下のとおりです。

    メーカー別タイヤのシェア率 ※グーネットピット調べ
    メーカー名 企業の本拠地
    ※製造工場は各地にある
    シェア率
    1位 ミシュラン フランス 15.0%
    2位 ブリヂストン 日本 14.6%
    3位 グッドイヤー アメリカ 8.2%
    4位 コンチネンタル ドイツ 6.8%
    5位 住友ゴム
    (ダンロップ)
    日本 4.2%

    1位はフランスのミシュラン、2位と5位には国内企業のブリヂストンと住友ゴムがそれぞれランクインしており、国産タイヤの人気の高さがわかります。

    これらのメーカーのタイヤは品質や性能の良さはもちろんありますが、ブランド力によって一定水準の価格が担保されている側面もあります。

    アジアタイヤのなかには、高性能ながらもコストをおさえた製品も多数存在しているので、価格だけでどちらが良いという判断は難しいかもしれません。

    人気のメーカー品でも、新モデルが出ると「型落ち商品」として安く販売されるケースもあるので、さまざまな角度から総合的に判断することが重要です。

    【車種別】タイヤの交換費用の相場

    【車種別】タイヤの交換費用の相場

    車のタイヤ交換にかかる費用には「タイヤの商品代金」「取り付け工賃」の2種類があります。

    店舗ごとに基本料金は異なり、タイヤの大きさや車種によっても価格は変動します。タイヤ交換にかかる工賃の目安を以下の表にまとめました。

    依頼先 お店でタイヤを購入した場合の工賃 自分で購入したタイヤを持ち込みした場合の工賃
    タイヤ専門店 約8,000~12,000円 約12,000~18,000円
    カー用品店 約6,000~10,000円 約8,000~14,000円
    ガソリンスタンド 約4,000~20,000円 約8,000~30,000円
    ディーラー 約8,000~32,000円 約12,000~48,000円

    お店でタイヤを購入してそのまま取り付けるケースと、持ち込みする場合で違う価格帯になっているケースが多いです。以下では車種別のさらに詳しい費用を解説します。

    ・軽自動車の場合
    ・セダンの場合
    ・SUVの場合

    タイヤ交換の費用については、こちらの記事も参考にしてみてください。

    軽自動車の場合

    軽自動車に適したタイヤサイズは次の3種類です。

    ・145/80R13
    ・155/65R14
    ・165/55R15

    ※ハスラーなど一部を除く

    普通のタイヤ(サマータイヤ)とスタッドレスタイヤの最安価格の目安をまとめました。

    タイヤの種類 最安の価格帯
    軽自動車用
    サマータイヤ
    約4,500円~/1本
    軽自動車用
    スタッドレスタイヤ
    約7,500円~/1本

    ※商品の代金や工賃は店舗によって異なります。

    たとえばサマータイヤをガソリンスタンドに持ち込んで、車につけてもらった場合の料金は『4,500円+8,000円=12,500円/1本』が目安となります。

    セダンの場合

    車種により異なりますが、セダンに適したタイヤサイズは17~18インチが目安です。普通のタイヤ(サマータイヤ)とスタッドレスタイヤの最安価格の目安は、以下のとおりです。

    タイヤの種類 最安の価格帯
    セダン用
    サマータイヤ
    約9,400円~/1本
    セダン用
    スタッドレスタイヤ
    約18,000円~/1本

    ※商品の代金や工賃は店舗によって異なります。

    一例として、スタッドレスタイヤをカー用品店に持ち込みした場合は、以下の計算式になります。

    『スタッドレスタイヤ18,000円+工賃8,000円=26,000円/1本』となり、4本の場合は『104,000円』が目安です。

    SUVの場合

    SUVに装着されているタイヤのサイズは17インチ前後が目安です。

    普通のタイヤ(サマータイヤ)とスタッドレスタイヤの価格を以下の表にまとめました。

    タイヤの種類 最安の価格帯
    SUV用
    サマータイヤ
    約12,500円~/1本
    SUV用
    スタッドレスタイヤ
    約18,000円~/1本

    ※商品の代金や工賃は店舗によって異なります。

    サマータイヤは約12,500円/1本~、スタッドレスタイヤは約18,000円/1本~で販売されており、軽自動用タイヤの3~4倍以上の価格です。

    タイヤ価格に工賃を合わせると、サマータイヤで約20,500円/1本、スタッドレスタイヤで約26,000円/1本程度が料金の総額となります。

    スタッドレスタイヤが安い時期はいつ?

    スタッドレスタイヤが安い時期はいつ?

    車にとって冬の必需品であるスタッドレスタイヤが安い時期は、毎年「9~10月」です。

    スタッドレスタイヤは寒い時期の路面凍結や雪道に有効なタイヤですが、何月ごろに取り替えればいいのか迷ってしまう人も多くいます。12~1月あたりの冬本番になるとスタッドレスタイヤの需要が高まり、価格が高騰するケースがあります。

    また、カー用品店やタイヤショップへの取り付け作業依頼も増えるため、予約が取れなくなってしまうこともあるでしょう。焦らずに商品を選ぶためにも、早めの9月頃から商品をチェックしておくことがおすすめです。

    スタッドレスタイヤはサマータイヤに比べてやわらかい素材でできているため、1年中装着したままでいると、夏の時期に劣化してしまうことがあるので注意が必要です。

    通常時はサマータイヤを使用し、寒くなってきたらスタッドレスタイヤに履き替えるように準備してしましょう。

    タイヤ交換の費用が高いと感じたら?

    タイヤ交換の費用が高いと感じたら?

    タイヤ交換の費用は車種や使用メーカーによっても異なるため、「どのくらいが適正価格だろう?」と悩んでしまうことも多いです。

    お店で提示されたタイヤ交換の費用が高いのかどうかを判断する、2つのコツを紹介します。

    ・自分で費用相場を調べる
    ・複数の店に見積をお願いする

    タイヤ交換の作業は多くても1年に1回程度なので、相場を詳しく把握している人は少ないかもしれません。

    適正価格の見分け方を知っておけば、必要以上に迷わずタイヤ交換を依頼できるようになります。

    自分で費用相場を調べる

    お店で提示された金額をそのまま鵜呑みにするのではなく、自分でも商品やサービスの価格を調べてみましょう。タイヤ本体の費用相場や、工賃の目安額はインターネットで簡単に調べられます。

    カー用品店やガソリンスタンドのホームページには明確な料金が記載されているケースが多いです。自分で情報収集をしてみて、提示された額が適正なのかを判断してみてください。

    場合によっては、TwitterやYouTubeなどのSNSを使って情報収集してみるのもおすすめです。ただしインターネット上には誤った知識が載っていることもあるので、その点には注意が必要です。

    複数の店に見積りをお願いする

    タイヤ交換の適正価格を見極めたいときは、依頼したいお店をいくつかピックアップして、見積りをお願いしてみましょう。

    相談や見積りをお願いすると断りにくいと感じるかもしれませんが、あまり気にしなくて大丈夫です。

    見積りを依頼する際のポイントは、同じタイヤの品番で、同条件の設置内容での金額を出してもらうことです。タイヤの種類が違ったり、オプションがついていたりすると正しく比較できません。

    同じ条件に揃えて、できれば2~3店舗に見積りをお願いしてみてください。複数店舗に見積もりを取ることで、それぞれの店舗の価格差がわかりやすくなり、タイヤ交換の適正な価格帯を判断できるようになります

    タイヤを買う際の注意点

    タイヤを買う際の注意点

    タイヤ交換をする際には、まずマイカーにあう商品を選ばなければなりません。以下でタイヤを買う際に注意しておくとよいポイントを紹介します。

    ・車に合うサイズのタイヤを購入する
    ・タイヤの性能をチェックしておく

    タイヤは非常に多くの種類があるため選ぶのに苦労することがありますが、チェックするポイントを把握しておけば、失敗せずに選べるようになりますよ。

    車に合うサイズのタイヤを購入する

    タイヤ選びの第一歩は、車にあうサイズを確認することです。タイヤには非常に多くのサイズや種類があって、はじめて購入するときは戸惑うかもしれません。

    基本的には現在ついているタイヤと同じサイズを選びますが、場合によっては「インチアップ」といって、違うサイズを選ぶこともあります。タイヤの選び方については以下の記事も参考にしてみてください。

    タイヤの性能をチェックしておく

    同じサイズで価格帯も同等のタイヤがあった場合、選ぶ決め手になるのは性能面です。それぞれのタイヤの特徴には以下のようなものがあります。

    ・静寂性
    ・乗り心地
    ・ハンドリング

    各メーカーサイトで自社タイヤの特徴を解説しているので、チェックしてみるとよいでしょう。自分が重視したいと思う項目を満たせそうなタイヤを選ぶことがおすすめです。

    通販で買った安いタイヤの取り付け方法

    通販で買った安いタイヤの取り付け方法

    インターネット通販でタイヤが購入できたら、取り付けの方法を決めましょう。主な手順は以下のどちらかです。

    ・お店で取り付けをしてもらう
    ・自分で取り付けする

    お店によっては通販で買ったタイヤを持ち込みできないこともあるため、自分で設置できない人は、あらかじめ対応可能な店舗をチェックしておく必要があります。

    お店で取り付けをしてもらう

    インターネット通販で購入したタイヤは、カー用品店やガソリンスタンドに持ち込みすれば取り付けを行ってくれます。

    ただし、持ち込みでの取り付けは、すべてのお店で対応しているわけではありません

    店舗によっては、自社で販売していない商品の取り付けは行わないケースもあるので、事前の確認が必要です。

    インターネット通販でタイヤが購入できる『タイヤワールド館ベスト』なら、購入から取り付け依頼までがまとめて依頼できるのでとても便利です。

    自分で取り付けする

    通販で買ったタイヤは、自分でマイカーに取り付けることも可能です。タイヤ交換は一見、難しそうに感じますが、手順を覚えれば誰でもできるようになります。

    ただし最低限の工具や、交換作業ができる広さがある場所が必要です。

    タイヤが正しく設置できていないと脱輪の危険があるので、自分で作業する際には入念なチェックをしなければなりません。分でタイヤ交換を行うとコスト削減になりますが、安全面には十分注意しましょう自。

    通販で安いタイヤを買いたい人はタイヤワールド館ベストがおすすめ

    通販で安いタイヤを買いたい人はタイヤワールドベストがおすすめ

    安いタイヤを探している人にはインターネット通販のお店がおすすめです。

    『タイヤワールド館ベスト』なら、豊富な種類からタイヤが選べて、取り付け店舗まで一緒に手配可能です。

    手続きはすべてオンラインで行えて、宮城県7店舗のほかに全国に約4,000の提携店舗から取り付け店が選べます。

    全国約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

    全国どこでも約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

    タイヤ交換の工賃も注文時にわかるので、あとから「思ったより高くついた……」といった心配もありません。タイヤ交換を検討している人は、ぜひ一度『タイヤワールド館ベスト』をチェックしてみてください。

    多賀城店
    多賀城店
    TEL: 022-366-7811
    住所:宮城県多賀城市八幡1-1-5
    アクセス:仙台国道45号線沿い
    営業時間:10:00~19:00
    カテゴリー
    タイヤ知識 ライターチーム タイヤ交換

    タイヤの処分はどうやってやる?回収してくれるお店と費用相場を紹介

    自分でタイヤ交換をした際、古いタイヤの処分方法に迷ってしまう人は多くいるでしょう。タイヤは簡単に一般ゴミとしては捨てられないので、正しい処分方法を把握しておくことが大切です。

    処分方法によってかかる費用や手順が変わるので、自分にあう方法をチェックしておくことがおすすめです。

    今回はタイヤを処分できるお店の種類や、廃棄にかかる料金の相場などを解説しています。タイヤの状態によっては高く売れてお金になることもあるので、ぜひさまざまな方法を検討してみてください。

    タイヤを回収してくれるお店はどこ?

    タイヤを回収してくれるお店はどこ?

    古いタイヤを処分してくれる代表的なお店は以下の6か所です。

    ・カー用品店
    ・タイヤ専門店
    ・ディーラー
    ・整備工場
    ・不用品回収業者
    ・ガソリンスタンド

    タイヤは各自治体が行っている「不用品回収」や「資源回収」には出せないケースが多いため、自分で処方する方法を考えなくてはなりません

    古いタイヤの処分を請け負っているお店を把握しておけば、タイヤ交換がスムーズに行えます。

    車のタイヤ交換の費用や依頼できるお店については、こちらの記事もぜひ参考にしてみてください。

    カー用品店

    多くのカー用品店では、タイヤの回収サービスを行っています。カー用品店はチェーン展開している店舗が多く、身近で気軽に利用できる点がメリットです。

    料金体系も明示されているので、車のことにあまり詳しくない人でも安心して利用しやすいでしょう。

    タイヤ専門店

    タイヤ販売に特化した専門店でも、古いタイヤの処分を受け付けています。タイヤのプロフェッショナルであるスタッフが常駐しているので、車の足回りに関する相談もできます。

    カー用品店に比べると店舗数は少なめですが、もし近くにあれば利用してみてください。

    ディーラー

    各メーカーのディーラーでもタイヤを処分してくれます。ディーラーで車を購入している人であれば利用しやすいですが、そうでない場合は少しハードルが高く入りにくいと感じることもあるでしょう。

    はじめて来店する際には、事前に電話で問い合わせしておくのがおすすめです。

    整備工場

    自動車整備工場でもタイヤの処分を請け負っているところがあります。個人の整備工場だとホームページがないことが多いので、インターネットで探すのは難しいかもしれません。

    近所の人に聞いたり、地域の情報誌などで探したりすると見つかりやすいです。

    不用品回収業者

    生活不用品を回収してくれる業者はタイヤの処分も請け負ってくれます。不用品回収業者は電話1本で自宅までタイヤを取りに来てくれるので、自分でお店に運ぶ手間が省けます。

    ただし、処分費用はほかの方法に比べて高めの設定であることが多いです。

    ガソリンスタンド

    ガソリンスタンドに古いタイヤを持ち込みすることも可能です。

    タイヤ処分を受け付けているガソリンスタンドは多いですが、なかには対応していない店舗もあるので事前に確認しておきましょう。

    地域にたくさんの店舗が点在しているので、近くのお店が見つけやすい点はメリットです。

    タイヤの処分費用の目安

    タイヤの処分費用の目安

    お店別のタイヤ処分の費用目安は以下のとおりです。

    カー用品店 約300~500円/1本
    タイヤ専門店 約300~500円/1本
    ディーラー 約300~500円/1本
    整備工場 約300~500円/1本
    不用品回収業者 約1,000~2,000円/1本
    ガソリンスタンド 約300~500円/1本

    ※上記は目安であり実際の価格は店舗によって異なります。

    以下のお店では、1本あたり300~500円前後でタイヤの引き取り処分をしてくれます。

    ・カー用品店
    ・タイヤ専門店
    ・ディーラー
    ・整備工場
    ・ガソリンスタンド

    不用品回収業者のみ料金体系が異なり、処分費に加えて「出張費」が加算されることが多いです。

    処分費用の相場は1,000~2,000円となっており、他の店舗より料金が高い傾向にあります。

    無料でタイヤを処分する方法

    無料でタイヤを処分する方法

    無料でタイヤの処分ができるのは以下2つの方法です。

    ・フリマアプリで売る
    ・リサイクルショップに持ち込む

    できるだけ出費をおさえたい場合は、処分ではなく「売る方法」を考えてみましょう。

    タイヤの状態にもよりますが、商品によっては「思ったより高く売れた」というケースもあります。

    フリマアプリで売る

    まだ使える状態のタイヤは「フリマアプリ」や「オークション」などに出品してみましょう。出品だけなら無料でできるので、もし売れなくてもデメリットはほとんどありません。

    大手フリマアプリの「メルカリ」では、タイヤの出品が許可されており、発送方法についてのガイドも記されています。

    出品の手順や梱包について知りたい方は、メルカリコラムを参考にしてみてください。

    EEE

    リサイクルショップに持ち込む

    すぐに売りに出したい場合は、近隣のリサイクルショップに持ち込みしてみましょう。

    大手リサイクルショップ、HARD・OFFグループの「ガレージ・オフ」では、タイヤやホイールの買取りをしています。

    タイヤの価値は主に「残り溝」の深さで判断されますが、新品時と比較して約7割程度の溝が残ってる状態(7分山以上)であれば、使用済みの商品でも買取り対象です。

    ガレージ・オフでの詳しい買取りガイドは、公式ホームページをチェックしてみてください。

    タイヤのアルミホイールは売れる?

    タイヤのアルミホイールは売れる?

    タイヤに付属している「アルミホイール」は、古くても売ることができます。

    タイヤとして利用できない状態であっても「アルミニウム」として溶かせば資源になるので、買取りしてくれるお店が多いのです。

    アルミホイールの買取額は「200~300円/1kg」が相場となっており、約4kgの製品であれば800~1,200円/1本の値段がつきます。

    しかし、タイヤ(ゴム)部分はあまりにも劣化がひどいと引き取ってもらえないこともあるので、事前に確認しておきましょう。

    タイヤワールド館ベストのアウトレットユーズド館でも、タイヤ・ホイール共に買取を実施していますので、お近くの方はぜひお立ち寄りくださいね。

    ベストのタイヤ・ホイール買取!

    ベストのタイヤ・ホイール買取ページへ

    タイヤの保管場所に困っているときに便利なサービス

    タイヤの保管場所に困っているときに便利なサービス

    タイヤ交換をした際に、古いほうのタイヤを「処分」または「保管」のどちらにしようか迷う人もいるでしょう。

    「できれば処分したくないけれど、自宅に置く場所がない」と、お困りの方におすすめなのが『タイヤ保管サービス』です。

    タイヤ保管サービスとは、カー用品店やタイヤ専門店のお店の敷地に一定期間、自分のタイヤを預けられるシステムです。

    料金はかかりますが、ただ並べて保管しておくだけでなく、以下のようなメンテナンスがサービスに含まれています。

    ・バランス調整
    ・空気圧調整
    ・残溝チェック
    ・ホイール安全点検

    タイヤワールド館ベストなら、次回の取り付け工賃も含まれた料金システムなので、タイヤを履き替える際の追加料金がかかりません。

    タイヤお預かりサービスについて、さらに詳しく知りたい方は下記の記事をぜひご覧ください。

    廃棄処分になったタイヤってどうなるの?

    廃棄処分になったタイヤってどうなるの?

    「タイヤの廃棄費用を支払ったけど、本当に正しく処分されているのだろうか?」と、不安や疑問を感じる方は多くいます。

    廃タイヤの主な使用用途は以下の3パターンです。

    ・タイヤチップになる
    ・道路やグラウンドの舗装材になる
    ・リサイクルされて他の製品に生まれ変わる

    廃タイヤのリサイクル率は非常に高く、国内の約90%がリサイクル資源として生まれ変わっています。

    マイカーのタイヤが資源として再び活躍してくれるのは、なんだかうれしい気持ちになりますね。

    タイヤチップになる

    タイヤチップとは、廃タイヤを細かくカットしたもので工場やボイラーなどの燃料として使われる素材のことです。タイヤチップは高い発熱量を持っているため、貴重なエネルギー資源として注目されていて海外への輸出も行われています。

    タイヤチップに石炭を混ぜると有害物質の排出量が減るとされており、環境に配慮できる素材としても幅広く利用されています。

    廃タイヤの60%以上がタイヤチップになっていると言われており、リサイクルの手段としてはもっともメジャーな方法です。

    道路やグラウンドの舗装材になる

    クッション性があるタイヤのゴム部分は、柔軟性が求められる場所の床材として活躍する素材です。

    一例としては陸上競技のグラウンドや、子どもが遊ぶ公園の地面など、やわらかい地面を作る際に利用されます。

    ゴムを細かくしてアスファルトに混ぜ込んだり、人工芝のシートにゴムの粒子を混ぜたりもできるので、幅広い用途があります。

    リサイクルされて他の製品に生まれ変わる

    使用用途の割合としては少ないですが、廃タイヤを他の製品に生まれ変わらせるケースもあります。

    たとえば、ゴム部分を活かしてオリジナルのバッグを作成している企業や、廃タイヤをジュエリーに仕立てている会社などがあります。

    その他にも学校の遊具として使われたり、花壇(プランター)として生まれ変わったりと、廃タイヤにはさまざまな使い道があるのです。

    ベランダにタイヤを放置しているとどうなる?

    ベランダにタイヤを放置しているとどうなる?

    タイヤの処分や保管方法に迷ってしまい、結局ベランダや庭に放置してしまう方は多くいます。重いタイヤは移動させるだけでも一苦労なので、処分したり売りに行ったりするのは面倒に感じてしまいますよね。

    しかし、まだ使えるタイヤをベランダに放置していると、あっという間に劣化してしまうので注意が必要です。

    タイヤは一見、丈夫そうに見えますが、実は熱や紫外線に非常に弱い素材です

    保管はタイヤのみなら縦置き、ホイール付きなら横置きで

    タイヤのみで保管する場合は、縦置きがおすすめです。
    横向きにタイヤを数本重ねていると、常に下のほうに重力がかかるため、最下部のタイヤが歪んでしまうからです。

    ホイール付きで保管する場合は、タイヤを横にした状態で保管するのがよいでしょう。ホイール付きのタイヤは、縦置きで保管してしまうとホイールの重さがタイヤの接地部分にかかり続けて、変形してしまう可能性があるためです。

    できれば専用のタイヤラックを用いて縦置きで保管することがおすすめですが、一般家庭ではなかなか難しいのが現状ですよね。

    しばらく使わないタイヤは手早く処分してしまうか、専門店のタイヤ保管サービスを利用するのがよいでしょう。

    タイヤの正しい保管方法についてさらに詳しく知りたい方は、こちらの記事も参考にしてみてください。

    タイヤワールド館ベストなら購入から処分依頼までワンストップ!

    タイヤワールド館ベストなら購入から処分依頼までワンストップ!

    新しいタイヤに交換した時や、スタッドレスタイヤに履き替えた際に悩むのが、古いタイヤの処分方法です。

    お店でタイヤ交換を行う際はそのまま古いタイヤを引き取ってくれますが、自分で交換した場合は処分先を決めておかなくてはいけません。

    タイヤワールド館ベストでタイヤを購入すると、取付けから処分まで行ってくれるお店をワンストップで手配できるので非常に便利です。

    タイヤ交換をスムーズに行いたい方は、お買い得なタイヤが多数ラインナップされているタイヤワールド館ベストをぜひご利用ください。