カテゴリー
豆知識 スタッフ嶺岸

【タイヤのプロが解説】タイヤラック選びのポイントと寿命を伸ばす保管方法

最終更新日 2024年6月5日

タイヤの寿命を延ばすためには、適切な保管が重要です。
特に注意が必要なのはタイヤが長期間保管される場合や、シーズンオフの間に保管するときです。適切な保管方法を選ぶことによりタイヤの劣化や摩耗を最小限に抑えることができます。

当記事ではタイヤラックを選ぶ際の重要なポイントと、タイヤの寿命を延ばすための効果的な保管方法についてご紹介しています。

タイヤの保管方法のお悩みであればぜひ参考にしてみてください。

タイヤラックとは

タイヤラック

タイヤ 保管・収納するためのもの

タイヤラックとはタイヤを整理して保管するための専用のラックのことをいいます。タイヤラックを使用することで、野ざらしでタイヤを保管している場合には外部要因による劣化リスクが高まります。ご自身でタイヤを保管する場合はタイヤラックを使用して適切に保管を行うことをおすすめします。

タイヤの劣化を防ぎ寿命を伸ばす

タイヤラックはタイヤを傷害や汚れから保護する役割を持っています。タイヤを直接地面に置いたり、他の物と接触させたりすることで、タイヤの側面やリムが傷つくリスクがあります。タイヤラックを使うことで、タイヤを保護し劣化を防ぐことができます。

また、タイヤラックを使用することによりタイヤの空気圧を維持しやすくなります。空気圧が不足したまま保管するとタイヤの偏摩耗や変形が進み、劣化が早まります。タイヤが適切な形で保管されることで、外傷を防止し、タイヤの寿命を延ばすことができます。

タイヤラックを使用するメリットデメリット

メリットデメリット

タイヤラックを使用するメリット

● 整理ができてタイヤを保護してくれる
● 劣化を防ぐ
● 取り出しも移動もラクラク
整理ができてタイヤを保護してくれる

タイヤラックはタイヤを整理して保管することができます。タイヤが立てかけられたり積み重ねられたりすることで、タイヤの変形や偏摩耗を防ぐことができます。また、タイヤラックにはタイヤを保護するためのクッションやパッドが付いていることがあるので少しの影響(地震での振動や風での摩擦など)でもタイヤラックを使用していれば安心してタイヤを保管しておくことができます。

劣化を防ぐ

タイヤラックを使用することで、タイヤを適切な環境で保管することができます。直射日光や高温、湿度の影響を受けにくくし、タイヤの劣化を防ぐことができます。

取り出しも移動もラクラク

タイヤラックを使うと、タイヤの移動や取り出しが簡単に行えます。特にフロアスタンドタイプ(※1)のラックは移動が簡単で、タイヤの交換や保管がスムーズに行えます。

ラック画像

引用:Amazon

タイヤラックを使用するデメリット

● スペースが必要
● コストがかかる
● 組み立てや取り付けの手間がある

タイヤラックはメリットだけ・・と思いきやデメリットもあります。購入する前にデメリットも覚えておくと良いでしょう。

スペースが必要

タイヤラックを設置するためには、ある程度のスペースが必要です。特に壁掛けタイプの場合は壁面のスペースが必要となります。※2

画像の説明

引用:Amazon

タイヤラックを設置する場所には制約があります。特に壁掛けタイプの場合は壁の耐荷重や取り付け方法に制限があります。

コスト

タイヤラックは一定のコストがかかる場合があります。材質により価格が異なり高品質なタイヤラックを選ぶと、コストがかさむことがあります。

組み立てや取り付けの手間

タイヤラックは組み立てや取り付けが必要な場合があります。初めての場合や道具が必要な場合もあり、手間がかかることがあります。

タイヤラックの選び方

選び方

適切なサイズやタイプを選ぶ

タイヤラックのサイズはタイヤの直径と幅によって指定されます。
例えば、「15インチタイヤ用のタイヤラック」というように、タイヤの直径に合わせてラックを選ぶことが重要です。また、タイヤの幅にも注意が必要で、適切な幅のタイヤが収納できるラックを選ぶことが大切です。

最大耐荷重を確認して選ぶ

タイヤラックの耐荷重は、理論上の最大限を超えないようにするために余裕のあるラックを選ぶことが重要です。要するに保管するタイヤの重量とサイズに合わせて選ぶ必要があります。万が一、予想外の負荷がかかった場合でも安全にタイヤを保管できるよう余裕を持った耐荷重のものを選びましょう。

価格と予算の一致

まずは自分の予算を明確に設定することをおすすめします。
タイプ、機能面、耐久性、デザインの違いによってタイヤラックの価格帯は幅広く、安価なものから高価なものまでさまざまで耐荷重や品質に大きく影響します。安価なラックは耐荷重や耐久性が低い場合がありますので、保管するタイヤの重量や保管環境に合わせて品質を重視しましょう。

縦置きタイプか横置きタイプか

タイヤラックには縦置きタイプ、横置きタイプがあります。

画像の説明

引用:Amazon

縦置きタイプのタイヤラックはタイヤを垂直に保管します。縦置きでタイヤを保管することで、タイヤ内の空気圧が一定に保たれやすくなり、タイヤの劣化が抑えられ、性能を維持しやすくなります。このタイプのタイヤラックは床面のスペースを有効活用でき、壁側やちょっとした隙間に置けるので、狭いスペースでもタイヤを保管することができます。

画像の説明

引用:Amazon

横置きタイプのタイヤラック(カバー)はタイヤを水平に保管します。横置きにすることで、タイヤが変形するリスクを軽減でき、タイヤの形状を維持するために水平置きが推奨されることが多くあります。

このタイプは床面スペースを必要とするので保管スペースの広さや設置場所の確保が必要です。

収納の選び方は、自分の保管環境や使い勝手に合わせて慎重に検討することが重要です。縦置きタイプ、横置きタイプのそれぞれに特徴や利点がありますので、自身に合ったタイプを選んでみてください。

耐久性や錆びにくさ

スチールやアルミニウム製のタイヤラックが耐久性に優れ、錆びにくい特性があります。特に屋外で使用する場合は、耐候性のある素材を選ぶことが重要です。
タイヤラックの表面処理も耐久性に影響します。
表面が粉体塗装やクロムメッキなどで処理されているタイプは、錆や腐食から保護されるため長持ちします。塗装が傷ついたり剥がれたりしないかも確認しましょう。

材質による違い

スチール(鋼鉄)

スチール製のタイヤラックは一般的であり、耐久性に優れています。スチールは頑丈で強靭な素材であり、大きな荷重にも耐えることができます。ただし、屋外での使用や長期間の保管には錆びることがあるので塗装や表面処理が施されているものを選ぶと耐久性が向上します。

アルミニウム

アルミニウム製のタイヤラックは軽量でありながら耐久性があります。

錆びにくい特性がありますがスチールほどの強度はありません。屋内での使用に適しています。

ステンレス鋼

ステンレス鋼は錆びにくく、耐久性が高い素材です。

屋外での使用や湿気の多い環境でも優れたパフォーマンスを発揮します。ただし、コストが高い傾向があります。

プラスチック

プラスチック製のタイヤラックは軽量で取り扱いが簡単です。錆びる心配はありませんが、スチールやアルミニウムほどの耐久性や荷重には劣ります。

軽いタイヤの保管や屋内での使用に適しています。

木製

木製のタイヤラックは見た目が美しく、車庫内や屋内での使用に適しています。耐久性や耐荷重は他の素材に比べて劣りますが、装飾としての利用や軽いタイヤの保管には適しています。

タイヤラックの材質は使用環境や保管するタイヤの重さ、耐久性の要求に合わせて選ぶことが重要です。耐久性や錆びにくさだけでなく、安全性や使い勝手も考慮して適切な素材のタイヤラックを選びましょう。

キャスター付きの可動式か固定か

キャスター付きの可動式

タイヤラック移動や取り出しが簡単に移動させることができます。タイヤを必要な場所に運びやすく、取り出しや交換作業がスムーズに行え、タイヤを一時的に収納したり、作業スペースを確保したりするのに便利です。

ただし、重いタイヤを保管する場合や、斜面のある場所で使用する際にはブレーキが付属されていることが重要です。

固定式タイヤラック

安定性が高い固定式のタイヤラックは地面や天井に固定するものが多い為、安定性が高く頑丈な構造を持っており地震などの揺れや外部からの力に対しても安定しています。

また、長期間同じ場所でタイヤを保管する場合や、移動する必要が少ない場合に適しています。どちらのタイプが良いかは、使用環境や保管方法によって異なります。

例えば、作業スペースのレイアウトやタイヤの頻繁な移動が必要な場合はキャスター付きの可動式タイヤラックが便利です。一方で、安定性や頑丈さを重視する場合は固定式のタイヤラックが適しています。

ラックを使ったタイヤを劣化させない保管方法

ポイント

適度にタイヤに付いた汚れを落とす

タイヤの汚れ

タイヤに付着した泥や塵はタイヤの劣化を促進します。タイヤを保管する前に洗浄し、乾燥させてから保管するようにしましょう。タイヤの素材を傷めないよう、中性洗剤を薄めたものや石油系溶剤が入っていないコーティング材の使用をおすすめします。

タイヤの状態に適切な置き方をする

タイヤラック

タイヤは清潔な場所に保管することをおすすめしています。
タイヤラックを使用してタイヤを直接床から離して保管することで、空気が十分に循環しやすくなります。長期間同じ位置に置かれたままになると、タイヤの形状が変わる場合があります。定期的にタイヤの位置を変えることで偏りや劣化を防ぐことができます。

空気を入れた状態で保管

画像の説明

タイヤを保管する際は、適切な空気圧を維持することが重要です。タイヤの製造元が推奨する空気圧に合わせて空気を入れ、定期的にチェックして適正な圧力を保ちましょう。

適切な空気圧で保管されたタイヤは変形しにくく、劣化も抑えられます。

タイヤに適した場所での保管

タイヤの保管場所

タイヤは直射日光にさらされると劣化しやすくなります。
保管する場所は屋内や日陰の場所など日光が当たらない場所を選びましょう。屋外に置く場合は日よけやタープでカバーすると効果的です。タイヤは湿度や温度の変化に敏感です。

保管場所の湿度と温度を考慮し、安定した環境下で保管することが大切です。高湿度や極端な温度はタイヤの劣化を促進させる可能性があります。

タイヤをしまう前後の点検

タイヤの点検

タイヤの表面をよく観察し、異常な摩耗やダメージがないかをチェックします。タイヤの溝の深さや側面の状態を確認し、異物踏みやえぐり傷などの損傷箇所があれば修理や交換が必要です。

タイヤの空気圧を測定し適切な空気圧に調整することもタイヤをしまう前後の点検で必要です。

点検を行うことで、タイヤの状態を把握し、安全性を確保することができます。特に長期間保管する場合や使用頻度が低い場合は、点検と管理がより重要です。

タイヤラックの使用における安全性と注意事項

安全性を第一にラックの定期点検も忘れずに

最初にタイヤラック自体の安全性を点検します。
ラックがしっかりと床や壁に固定されているかを確認する事が大切です。ぐらついたり、不安定な場合は、補強や修理が必要です。

最終的にはタイヤを保管する際にタイヤが均等に支えられ、傾いたりずれたりしていないかを確認しましょう。

保管スペースに限りがあって困っているなら!

保管サービスを利用

具体的なサービス内容や料金体系は、地域や提供業者によって異なりますが、自動車ディーラーやタイヤ専門店、保管施設などで保管サービスを提供しています。

タイヤの保管を検討する際には、複数の業者のサービス内容や料金を比較して利用してみてはいかがでしょうか。

タイヤワールド館ベストでもタイヤ保管のサービスを行っております!

正直な話…金額だけ伝えると「高くない?」と言われがちです…が、
サービス内容をお伝えするとみなさま安心してご利用いただいております。
保管場所に困っているなど、タイヤの出し入れが面倒になっていたら是非ご依頼ください!ご興味ある方はお問い合わせください!

次回のタイヤ工賃込みでお得!タイヤ保管サービス

次回のタイヤ工賃込みでお得!タイヤ保管サービス

作成者: ベストライターチーム

2022年6月からベストライターチームとして本格始動!
タイヤやホイール等車に関するあらゆる悩みを解消できたり、
購入する時のポイントなど
足回りを取り扱うプロとして執筆していきます!
公式InstagramやTwitterも更新しているので是非
そちらもご覧ください!