最終更新日 2024年3月28日
「自分の車のタイヤに、どれだけ空気を入れればいいの?」
「空気圧を入れすぎると良くないのか?」
車の空気圧に関して、上記のような疑問をもつ方は少なくないはずです。
タイヤの空気は、使用の有無にわらず自然と抜けていきます。
しかし、空気が不足している状態で運転を続けると、タイヤの劣化や燃費の悪化に繋がります。
2015年〜2019年にJATMAによって行われた調査では、「乗用車の4台に1台が空気圧不足」という結果が判明しました。
そこで今回は、車の適正な空気圧を計測して、充填する方法を紹介します。
自分の車に合った空気圧を保ち、快適なカーライフをお過ごしください。
- 適正な空気圧は車のドアに記載されている
- ┗空気不足のデメリット
- ┗空気圧過多のデメリット
- 車の空気圧を調べる方法
- 空気の入れ方|ガソリンスタンドで充填可能
- ┗エアータンク式
- ┗据え置き型(デジタル式)
- ┗据え置き型(ダイヤル式)
- 適正な空気圧を計測するコツ6選
- ┗点検はタイヤが冷えている時に行う
- ┗空気圧の上限は+10%までにする
- ┗タイヤの空気圧を調べてから充填する
- ┗空気漏れがないか確認する
- ┗タイヤ交換後は空気圧を確認する
- ┗タイヤの状態も確認する
- よくある質問
- ┗どれくらいの頻度で空気圧を計測するべき?
- ┗高速道路に乗る際は高い空気圧にした方がいい?
- ┗スタッドレスタイヤと夏タイヤの空気圧は異なる?
- ┗窒素ガスを充填するメリットは?
- 空気圧の点検はタイヤワールド館ベストにお任せください
適正な空気圧は車のドアに記載されている
適正な空気圧は車によって異なります。
自分の車に合った空気圧は、運転席のドア開口部、もしくは給油口に貼られた「車両指定空気圧」から確認可能です。
kPa(キロパスカル)で表示された指定空気圧を保つことで、タイヤの摩耗や燃費の悪化を防げます。
もしドアに記載がない場合は、車の取扱説明書でも確認できるので、チェックしてみてください。
空気不足のデメリット
適正な空気圧が保たれたタイヤの、地面との接地面積は「はがき1枚分」です。
しかし、タイヤの空気が不足すれば地面との接地面積が増えて、以下のようなデメリットが発生します。
・発熱してバーストしやすくなる
・サイド部分が切れてパンクしやすくなる
・水を排出する溝が埋まるので、水溜まりでスリップしやすくなる
・タイヤのたわみで運転しにくい
・抵抗が増すので、燃費が悪くなる
空気が不足していると、タイヤの状態が悪くなるだけではなく、燃費の悪化や事故の原因に繋がる可能性もあります。
そのため、定期的に指定空気圧を確認して調整するのが重要です。
空気圧過多のデメリット
「定期的に空気を充填するのは面倒だから、一度に多く入れたい」と考える人も少なくないでしょう。
しかし、空気圧過多のタイヤは、中央部が盛り上がり接地面積が狭くなるので、以下のようなデメリットが発生します。
・接地面積が狭くなるので、ブレーキがききにくくなる
・接地面積が狭くなるので、部分的に摩耗しやすくなる
・障害物を踏んだ際にバーストしやすくなる
多めに空気を充填したい方は、許容範囲の上限10%を目安に調整するのがおすすめです。
車の空気圧を調べる方法
タイヤの空気圧を計測するには、エアーバルブに空気圧計を使用します。
空気圧計を購入すれば自宅で計測できますし、ガソリンスタンドやタイヤ販売店では、無料で機材を貸出していることも少なくありません。
空気圧計を用意したら、以下の5ステップで計測します。
- 指定空気圧を把握する
- エアーバルブのキャップを外す
- 空気圧計を用いて計測
- 足りなければ充填
- エアーバルブにキャップを締める
エアーバルブのキャップは小さく無くしやすいため、袋に入れるなどして対策しましょう。
キャップは空気漏れの防止以外にも、タイヤに水やほこりなどの異物を侵入させないための役割があります。
キャップはタイヤ販売店などで購入可能なため、万が一無くした際は補充しましょう。
空気の入れ方|ガソリンスタンドで充填可能
空気圧の充填は、ガソリンスタンドやタイヤ販売店に設置されている機材から行えます。
基本的には無料で使用できますが、場所によって有料の場合もあるので、事前に確認してください。
空気の充填はセルフサービスのため、以下では機材の使用方法について紹介します。
ガソリンスタンドなどに設置されている空気充填機の種類は、主に以下の3種類です。
・据え置き型(デジタル式)
・据え置き型(ダイヤル式)
場所によって設置されている機材が異なるため、それぞれの使い方と特徴を見ていきましょう。
エアータンク式
エアータンク式の空気圧充填機は、以下の4ステップで使用できます。
- エアーバルブのキャップを外す
- ノズルをタイヤの差込口に挿入する
- +と−ボタンを押して空気圧を調整する
- キャップを取り付けて完了
充填機のノズルをタイヤの差込口に挿入すると、現在の空気圧が計測されるので、不足している分は「+」ボタンを押しながら充填しましょう。
多く入れすぎた場合は、「−」ボタンを押せば放出できます。
指定空気圧まで調整できたら、キャップを取り付けて完了です。
また、エアータンク式の充填機は、以下の特徴があります。
・空気圧の計測もできる
エアータンク式の充填機は持ち運びできるので、車を移動させずに空気圧を調整できます。
また、充填だけではなく、空気圧の計測も同時に行えるのが魅力です。
据え置き型(デジタル式)
据え置き型(デジタル式)の空気充填機は、以下の5ステップで使用できます。
- メーターに指定空気圧を入力する
- エアーバルブのキャップを外す
- ノズルをタイヤの差込口に挿入する
- 空気が自動で充填される
- 終了したらキャップを取り付けて完了
「+」ボタンと「−」ボタンで指定空気圧を設定したら、空気充填機のノズルをタイヤの差込口に挿入します。
充填中に鳴っている音が止まったら終了なので、キャップを締めて完了です。
据え置き型(デジタル)の空気充填機は、以下の特徴があります。
・空気圧の計測はできない
・設定した空気圧を自動で充填できる
据え置き型(デジタル)の充填機は、特定の場所に設置されているため、近くに車を移動させなければいけません。
空気圧の計測はできませんが、指定空気圧を入力すれば、不足している分を自動で充填してくれます。
据え置き型(ダイヤル式)
据え置き型(ダイヤル式)の使い方は、据え置き型充填機(デジタル)とほとんど同じですが、空気圧を調整するのはメーターの横にあるダイヤルです。
ダイヤルを時計方向に回すと数値が増え、反時計方向に回すと数値が減ります。
空気圧を設定した後は、充填機のノズルをタイヤの差込口に挿入して自動で空気が調整されます。
音が鳴り止んだら充填終了の合図なので、キャップを締めて完了です。
適正な空気圧を計測するコツ6選
指定空気圧を保つことでタイヤは長持ちし、燃費の悪化も防げます。
より正確に空気圧を充填するため、以下の6つの計測する際のコツを紹介します。
- 点検はタイヤが冷えている時に行う
- 空気圧の上限は+10%までにする
- タイヤの空気圧を調べてから充填する
- 空気漏れがないか確認する
- タイヤ交換後は空気圧を確認する
- タイヤの状態も確認する
点検はタイヤが冷えている時に行う
空気圧を計測するのは、以下の時間帯で行うのがおすすめです。
・走行前(タイヤが冷えている)
タイヤが温かいと、内部の空気が膨張して正確な空気圧を計測できません。
具体的には、気温が10℃上昇する毎に、タイヤの空気圧は10kPa上昇します。
したがって、正確な空気圧を計測するタイミングは、日が沈んでいる朝や夜、タイヤが冷えている運転前が適しています。
より正確な空気圧を把握したい方は、空気圧計を購入して、運転前に自宅で計測するのがよいでしょう。
空気圧の上限は+10%までにする
空気圧の上限は、指定空気圧の上限+ 10%までにしましょう。
本来は指定空気圧の数値に沿って充填するべきですが、空気圧点検の頻度を抑えるために、多めに空気を補充したい方は少なくないはずです。
空気が多すぎれば、乗り心地やタイヤの摩耗具合に影響しますが、指定空気圧の上限+ 10%であれば許容範囲です。
したがって、指定空気圧の数値を下回らないように、上限の+ 10%の範囲で空気圧を充填しましょう。
タイヤの空気圧を調べてから充填する
前輪と後輪の入れるべき空気圧が同じとは限らないので、すべてのタイヤの指定空気圧を確認してから充填しましょう。
また、純正品からサイズの異なるタイヤに変更した場合は、車に記載された指定空気圧の値が異なります。
インチアップ等でタイヤサイズを変更した場合、専門店から適正な空気圧の値を確認しましょう。
空気漏れがないか確認する
エアーバルブとキャップの間に隙間があれば、走行中に空気が漏れてしまうため、充填後の締め付けはしっかり行いましょう。
キャップはゴムでできているので、2〜3年ほどで劣化する可能性があります。
キャップの劣化を見極めるには、洗剤を含んだ水をバルブの付近に垂らす方法が有効です。
垂らした液体が泡立つのは、隙間から空気が放出されている証拠なので、キャップの交換を検討するのがよいでしょう。
キャップが固定されているにもかかわらず空気の減りが早い場合は、タイヤ自体が劣化している可能性があるので、買い換えるのがおすすめです。
タイヤ交換後は空気圧を確認する
夏タイヤとスタッドレスタイヤを交換する際は、空気圧を確認しましょう。
タイヤの空気は使用の有無にかかわらず自然と抜けるため、保管している間に指定空気圧を下回る可能性があります。
また、スタッドレスタイヤは夏タイヤに比べて摩耗が早いので、空気圧が不足しないように注意しましょう。
スペアタイヤを積んでいる方は、万が一の際に使用できるよう、合わせて空気圧を確認するのがおすすめです。
タイヤの状態も確認する
空気圧の点検と合わせて、タイヤの状態に異常がないか確認しましょう。
タイヤは製造年月日から約4年、もしくは約3万km以上の走行で寿命を迎えます。
その他にも、以下の状態のタイヤは、交換するのがおすすめです。
・著しいひび割れがある
寿命を過ぎたタイヤを使用した場合、交通事故の遭遇や交通違反に該当する可能性があるため、注意が必要です。
タイヤの寿命を見極める方法は、下記の記事を参考にしてください。
よくある質問
空気圧点検に関するよくある質問に回答します。
どれくらいの頻度で空気圧を計測するべき?
空気圧の計測は、1ヶ月に1回のペースで空気圧を計測するのがおすすめです。
JATMA(日本自動車タイヤ協会)は、タイヤの空気は1ヶ月に5%ほど抜けていると公表しています。
頻繁に空気圧を確認するのが最善ですが、最低限1ヶ月に1回以上のペースで確認するのがよいでしょう。
また、使用の有無にかかわらず空気は抜けるので、走行距離が短くても定期的に空気圧の確認をしてください。
高速道路に乗る際は高い空気圧にした方がいい?
「高速道路に乗る際は、空気圧を多く入れるべき」という意見もありますが、あえて指定空気圧の数値以上に充填する必要はありません。
高速道路では、空気圧不足による運転の違和感やタイヤの摩耗を感じやすいですが、指定空気圧が保たれていれば問題ないからです。
空気圧過多の場合でも、乗り心地の悪さを感じたり、タイヤが摩耗しやすかったりするので、多くとも上限+10%を目安に充填しましょう。
スタッドレスタイヤと夏タイヤの空気圧は異なる?
スタッドレスタイヤと夏タイヤは、どちらも同じ空気圧で問題ありません。
タイヤの性質や形状は異なりますが、タイヤの容量は変わらないからです。
ただし、保管期間が長いスタッドレスタイヤは、「使用していないから空気は抜けていないはず」と思う方も少なくありません。
使用の有無にかかわらずタイヤの空気は抜けるので、交換の際は空気圧を確認してから取りつけるのがおすすめです。
スタッドレスタイヤの詳細な空気圧については、以下の記事をご覧ください。
窒素ガスを充填するメリットは?
タイヤに空気ではなく、窒素ガスを入れる主なメリットは以下の3つです。
・タイヤが劣化しにくい
・気温による影響が少ない
窒素は、酸素よりもゴムを通り抜けにくい性質があるので、空気の減りを抑えられます。
また、窒素には水分が含まれていないので、気温の変化による膨張・圧縮や、鉄製のホイールを劣化させにくいのも特徴です。
窒素ガスを扱っている店は限られますが、ガソリンスタンドやタイヤ販売店で充填できます。
ただし、窒素の充填はタイヤ1本あたり500円ほどかかるので、料金とメリットを見比べて検討するのがよいでしょう。
空気圧の点検はタイヤワールド館ベストにお任せください
空気圧を適正に保つことで、タイヤの劣化や燃費の悪化を防げます。
指定空気圧の上限+10%を目安に、定期的にメンテナンスを行いましょう。
空気圧の充填は、ガソリンスタンドなどに設置された機材で行えます。
しかし、空気圧の調整はセルフなので、不安な方は最寄りのタイヤワールド館ベストに起こしください。
2022年6月からベストライターチームとして本格始動!
タイヤやホイール等車に関するあらゆる悩みを解消できたり、
購入する時のポイントなど
足回りを取り扱うプロとして執筆していきます!
公式InstagramやTwitterも更新しているので是非
そちらもご覧ください!