• カテゴリー
    ホンダ ホイールの基礎知識 泉八乙女 ミニバン インチアップ

    ステップワゴンにおすすめの人気ホイール20選!選び方やサイズ・注意点も紹介

    ファミリーカーとして人気の高いホンダ・ステップワゴン。ホイールを変えるだけで、見た目の印象がグッと引き締まり、走行性能まで変わるなんてご存じでしょうか?

    この記事では、ノーマル車高でも似合うホイールから、ドレスアップ向けの仕様まで、ステップワゴンにぴったりなホイール選びをご紹介します。
    ぜひ最後までご覧ください!

    ステップワゴンの型式別ホイールサイズ早見表

    ステップワゴンの型式別ホイールサイズ早見表

    ステップワゴンはグレードによって純正サイズや推奨サイズが異なることはご存知でしょうか?
    それらも含めて下記サイズ表を参考にしてみてください!

    年式 型式 純正ホイールサイズ 推奨サイズ
    2022/5~ RP6~8 1765 5/114.3 +45 1770 5/114.3 +38~+53
    1665 5/114.3 +45 1665 5/114.3 +38~+53
    2015/4~ RP1~5 1760 5/114.3 +50 1770 5/114.3 +53~+55
    1660 5/114.3 +50 1665 5/114.3 +52~+53
    2009/10~ RK 1760 5/114.3 +50 1770 5/114.3 +53~+55
    1660 5/114.3 +50 1665 5/114.3 +52~+53
    1560 5/114.3 +50 1560 5/114.3 +52~+53
    2005/5~ RG 1660 5/114.3 +50 1665 5/114.3 +52~+53
    1560 5/114.3 +50 1560 5/114.3 +52~+53
    2001/4~ RF3~8 1660 5/114.3 +50 1665 5/114.3 +52~+53
    1555 5/114.3 +50 1560 5/114.3 +52~+53

    ホイール選びに必要な基礎知識(PCD・インセット・ハブ径)

    ホイール選びに必要な基礎知識(PCD・インセット・ハブ径)

    ホイールの「見た目」も大事ですが、それ以上に大事なのが適合性=安全性です。
    ホイールの基礎知識「PCD・インセット・ハブ径」を正しく理解して、ステップワゴンに合うホイール選びましょう!

    PCDとは

    PCDとは、「Pitch Circle Diameter(ピッチ円直径)」の略です。

    これは、ホイールを止めている「ボルト穴の位置関係」を示します。
    ステップワゴンのPCDは:114.3mm/5穴(5H)です。「PCD100」などの間違ったPCDのホイールはステップワゴンには絶対に装着できません。

    インセットとは?カッコよく仕上がる秘訣

    インセットとは?カッコよく仕上がる秘訣

    参考:ダンロップ公式サイト

    インセット(オフセット)とは、ツライチ(※)などにもかかわる重要な数値です!インセットとは、ホイールの中心と取り付け面の距離のことをいいます。

    ざっくり言うと、「ホイールが車体の内側に寄っているか、外に出ているか」を表します。

    ※ツライチ…車のフェンダー面とホイールの面が完全に一致する、もしくはほぼ同じ位置にある状態のことを言います!

    ステップワゴンで例えると、+50〜+55 が通常推奨されるインセットだとすると、これより小さい数値、+45などは外に張り出します。ただし、出しすぎるとフェンダー干渉・車体よりはみ出ることにより車検NGの可能性があります。反対に、内側へ引っ込みすぎるとブレーキへ干渉の恐れがあり、見た目もあまり好まれるものではありません。

    ハブ径とは?走行安定性を保つために

    ハブ径とは?走行安定性を保つために

    ハブ径とは、ホイールの中央にある“穴の大きさ”のことです。

    純正ホイールは車種専用に設計されているためハブ径がジャストサイズです。
    しかし社外ホイールは車種専用に設計されているわけではなく、様々な車種に合うよう作られていることが多いのでハブ径が大きめに設計されています。

    そのため社外ホイールを装着した際、車体側のハブにぴったり合っていないことで、ガタつきや振動の原因になります。

    そんなときに社外ホイールを付ける場合はホイールと車体のハブの隙間をぴったり埋めてくれるパーツ、「ハブリング(スペーサー)」を装着することをおすすめしています。

    「ハブリング(スペーサー)」

    「絶対に必要なのか?」という疑問に対して必ず入れた方がいいというわけではありませんが「入れたほうが圧倒的に安全で快適」です。

    ステップワゴンに似合うホイールメーカー6選

    ここからは、ステっぽワゴンにピッタリのホイールメーカーを6つ、それぞれのおすすめブランドと合わせてご紹介してきます!

    ミニバン専用設計有り!高級感を出したいならRAYS(レイズ)

    ミニバン専用設計有り!高級感を出したいならRAYS(レイズ)

    レイズ公式サイトへ

    ミニバン専用設計もあり、高級感を出したいならレイズがおすすめです。

    ● HOMURA(ホムラ)2×5RA
    ● HOMURA(ホムラ)2×7FT
    ● VOLK RACING TE37SAGA S-PLUS

    高級感と大径感【RAYS HOMURA(ホムラ)2×5RA】

    HOMURA(ホムラ)2×5RA

    公式サイトへ

    HOMURA 2×5RAは、力強さと美しさを両立させたプレミアムクロススポークホイールです。

    HOMURA(ホムラ)2×5RA装着イメージ

    外周に視線を集める深リム設計と、大きく開いた2×5スポークが迫力ある立体感を演出してくれ、頑丈さも身構えながら華やかな新しいスタイルに仕上がります。

    スタイリッシュで都会的【RAYS HOMURA(ホムラ)2×7FT】

    ホムラ2×7FT

    公式サイトへ

    HOMURA(ホムラ)2×7FTは、大胆なラグジュアリーデザインです。「より大きく、より長く」をテーマに設計されたHOMURA 2X7FTは、大型化するプレミアムカーに対応するため、伸びやかなデザインを表現する新形状フラットテーパー断面を採用。

    ホムラ2×7FT装着イメージ

    エレガントで迫力ある見た目が特徴です。

    軽量&高剛性【RAYS VOLK RACING TE37SAGA S-PLUS】

    VOLK RACING TE37SAGA S-PLUS

    公式サイトへ

    1996年に誕生したVOLK RACING TE37は、時代と共に進化を重ねてきた軽量高剛性ホイールの代表格です。スポーツ走行やハードなカスタムに対応するため、2016年には完全新設計の「TE37 SAGA」が登場。その後も車の性能向上に合わせ、安全性と強度をさらに高めた「TE37 SAGA S-plus」へと進化しました。

    VOLK RACING TE37SAGA S-PLUS装着イメージ

    軽量・剛性などの性能重視のユーザーへおすすめのホイールです。

    深リム・ツライチを求めるなら WORK(ワーク)

    深リム・ツライチを求めるなら WORK(ワーク)

    ワーク公式サイトへ

    深リムやツライチなどのカスタムをしたい方には、WORK(ワーク)がおすすめです。ワークからは以下の3つをご紹介します。

    ● Seeker CX
    ● LANVEC LDZ
    ● SCHWERT SG1

    軽量かつ剛性高【WORK Seeker CX】

    Seeker CX

    公式サイトへ

    Seeker CXは、クロスする繊細なメッシュデザインが美しいディスク面を生み出します。クラシックな雰囲気を現代的に昇華させた、精密で上質感あふれる革新的なメッシュスタイルです。

    Seeker CX装着イメージ

    デザイン性と存在感を両立したホイールです。

    ラグジュアリーかつスポーティ【WORK LANVEC LDZ】

    LANVEC LDZ

    公式サイトへ

    LANVEC LDZは、WORKの誇るセミオーダーにより、インセットやリム深さを細かく設定可能な為、フェンダーギリギリまで攻めたい方に理想的なモデル。

    LANVEC LDZ装着イメージ

    重厚感のあるディープメッシュスタイルが最大の特徴。他と被らない“高級感×迫力あるスタイル”に仕上げたい特にスタイリッシュで高級感ある外観を目指すステップワゴン乗りにぴったりのモデルです。

    スポーティかつ個性的【WORK SCHWERT SG1】

    SCHWERT SG1

    公式サイトへ

    SCHWERT SG1は、Y字スポークを基調にしたシャープなシルエットで、軽快感と高級感を漂わせます。スポーティさとエレガンスを絶妙に両立したデザインで2ピースの特徴であるミリ単位の面合わせが可能です。

    SCHWERT SG1装着イメージ

    大人っぽい高級感ある足元で愛車を上品に引き締めたいステップワゴンユーザーにおすすめです。

    ノーマル車高でドレスアップならweds(ウェッズ)

    ノーマル車高でドレスアップならweds(ウェッズ)

    ウェッズ公式サイトへ

    ノーマル車高ももちろん、車高カスタムも検討している方にはウェッズをご紹介します。

    ● LEONIS JG(ノーマル車高)
    ● wedsSport SA-75R(ノーマル車高)
    ● NOVARIS ASSETE M1(ノーマル車高)
    ● マーベリック 1705S(ノーマル車高では不可)
    ● クレンツェ Bazreia ID(ノーマル車高では不可)

    ノーマル車高で上品【weds LEONIS JG】

    LEONIS JG

    公式サイトへ

    LEONIS JGは、純正車高のままで上品にカスタムしたい、派手すぎず、さりげない高級感を求めるユーザーへおすすめです。レオニス特有のカラーのこだわりにより、光の当たり具合で表情が変わります。

    LEONIS JG装着イメージ

    光沢感と深みがあり、ラグジュアリーな印象を与えます。

    スポーティな走りと見た目【weds wedsSport SA-75R】

    WedsSport SA-75R

    公式サイトへ

    WedsSport SA-75Rは、スプリット5本×2構成の10スポークで、立体的かつスポーティな印象。AMF(アドバンスド・メタル・フォーミング)により、軽さと剛性を両立。軽量化によって燃費やハンドリング性能の向上も期待できます。

    WedsSport SA-75R装着イメージ

    自然なスポーティカスタムをしたい方、走行性能も重視したいステップワゴンユーザーへおすすめです。

    個性派かつ高級感【weds NOVARIS ASSETE M1】

    NOVARIS ASSETE M1

    公式サイトへ

    NOVARIS ASSETE M1は、シャープに分かれた10本ツインスポークで、繊細かつラグジュアリーな印象が人気です。センターに向かって落ち込む立体的なディッシュ形状が、足元に迫力と重厚感を演出します。

    NOVARIS ASSETE M1装着イメージ

    シンプルなデザインですが見た目の安っぽさがなく洗練された見た目が高級感を漂させます。

    ノーマル車高では装着不可ですがドレスアップに人気のモデルもご紹介します!

    ドレスアップに人気【weds MAVERICK(マーベリック)1705S】

    MAVERICK(マーベリック)1705S

    公式サイトへ

    マーベリック1705Sは、高級感を備えた2ピースホイール。2本に枝分かれする5スポークスタイルは、シンプルながら力強さと上品さを両立。更に太めのスポークで足元に重厚感と安定感を演出。2ピースホイールシリーズなので、インセットやリム幅のオーダーが可能なので「ツライチ」や「深リム仕様」など、好みに合わせたセミオーダー感覚のセッティングができるのも大きな魅力です。

    MAVERICK(マーベリック)1705S装着イメージ

    他車と差をつけたいが、上品な印象をキープしたいというユーザーへおすすめ。

    ドレスアップに人気【weds Kranze(クレンツェ)Bazreia ID】

    クレンツェBazreia ID

    公式サイトへ

    クレンツェBazreia IDは、圧倒的な存在感とデザイン性を誇るプレミアム3ピースホイールです。華やかなメッシュフェイスは、静止状態でも躍動感があり、車の印象を一段と引き締めます。

    クレンツェBazreia ID装着イメージ

    見る角度で表情が変化し、高級感が際立ちます。インナーリム/アウターリム/ディスクを分けて構成する3ピース構造で、リム深度の自由度が非常に高く、理想のスタイルを実現したい上質なラグジュアリースタイルを追求するなら、おすすめのホイールです。

    スポーツ性能・耐久性、品質を第一にお考えであればBBS

    スポーツ性能・耐久性、品質を第一にお考えであればBBS

    BBS公式サイトへ

    高級ホイールとしての印象も強いBBS。スポーツ性能、耐久性、品質を第一にお考えのお客様におすすめです。

    ● BBS LM
    ● BBS RG-R
    ● BBS RI-A

    長年の信頼と高級感【BBS LM】

    BBS LM

    公式サイトへ

    LMは、BBSを象徴するフラッグシップモデル。「高級感・重厚感・存在感」を出したい方に特におすすめです。

    BBS LM装着イメージ

    軽量&高剛性でありながら、深リム・立体感のある造形で強烈な存在感をかもしだします。

    軽量・スポーティー【BBS RG-R】

    RG-R

    公式サイトへ

    RG-Rは、スポーティさと高級感を兼ね備えた鍛造1ピースホイール。BBS独自の鍛造製法により、軽量かつ高剛性。軽量化によって、ステップワゴンのようなミニバンでもバネ下重量を抑え、走行性能が向上。

    RG-R装着イメージ

    美しいY字スポーク(クロススポーク)が特徴で、スポーティかつクラシカルな雰囲気を持ち、高級感と足元の存在感、機能的な部分では強度を両立します。

    性能重視レーシング志向【BBS RI-A】

    RI-A

    公式サイトへ

    RI-Aは、超軽量・超高剛性。F1直系の技術で鍛造されたアルミ素材を使用。軽量化により「ハンドリング・燃費・加速・制動」すべてが向上。独特の10本スポークデザインスポークの根本まで精密に軽量化加工されており、走行性能と見た目のバランスが絶妙。

    BBS RI-A装着イメージ

    無駄を削ぎ落としたシャープなデザインが足元を引き締めます。

    剛性・軽さ・価格ならENKEI(エンケイ)

    剛性・軽さ・価格ならENKEI(エンケイ)

    ENKEI公式サイトへ

    剛性・軽さ・価格の定評があるエンケイからは、以下の3つをご紹介します。

    ● Racing RPF1
    ● PerformanceLine PF07
    ● PerformanceLine PF05

    軽さと剛性【ENKEI Racing RPF1】

    ENKEI Racing RPF1

    公式サイトへ

    ENKEIのRacing RPF1は、走りの性能とスタイリッシュなデザインを兼ね備えたスポーツホイールの定番モデルです。鍛造風の独特なスポーク形状を持ちながら、鋳造製法によりコストを抑え、軽さと強度を両立。モータースポーツで培った技術を反映し、高いブレーキ冷却性能や耐久性も備えています。

    ENKEI Racing RPF1装着イメージ

    高速走行やスポーツドライビングに適しており、見た目と性能のどちらも妥協したくない方におすすめです。

    強度とデザイン両立【ENKEI PerformanceLine PF07】

    PerformanceLine PF07

    公式サイトへ

    PerformanceLine PF07は、力強くシンプルな7本スポークデザインが特徴のスポーツホイールです。ENKEI独自の「MATプロセス製法」により、鍛造並みの強度と優れた軽量性を両立。高剛性な設計でミニバンの重量にも対応し、安定した走行性能を実現します。さらに、日本の厳しい安全基準(JWL・VIA)をクリアしており、耐久性や信頼性も抜群。

    PerformanceLine PF07装着イメージ

    見た目と性能をバランスよく両立したモデルです。

    重量感があり新型に人気【ENKEI PerformanceLine PF05】

    PerformanceLine PF05

    公式サイトへ

    PerformanceLine PF05は、軽量かつ高剛性な設計で、走行性能とスタイリッシュさを兼ね備えたモデルです。5本スポークデザインがスポーティな印象を演出し、強度と耐久性も確保。冷却性を考慮した設計で熱ダレに強く、街乗りからスポーツ走行まで幅広く対応します。

    PerformanceLine PF05装着イメージ

    コストパフォーマンスに優れ、純正からのインチアップにも最適。もちろんノーマル車高・サイズでもマッチする万能なホイールです。

    純正のままでシンプル高級感とコスパ重視ならKYOHO(共豊)

    純正のままでシンプル高級感とコスパ重視ならKYOHO(共豊)

    KYOHO公式サイトへ

    純正車高のまま、シンプルで高級感漂うホイールをお探しならキョウホウがおすすめです。コストパフォーマンスにも優れていますよ。

    ● KYOHO SMACK +EK M-1
    ● KYOHO AME シャレン XF-55 モノブロック
    ● KYOHO シュタイナー FTX

    シンプル&スポーティ【KYOHO SMACK +EK M-1】

    SMACK +EK M-1

    公式サイトへ

    SMACK +EK M-1は、国産ホイールメーカーENKEIの工場で生産されており、品質と耐久性に信頼があります。高光沢のブラックと、リムやスポークエッジのポリッシュ加工がシンプルで高級感のある印象を与えます。ENKEI製でありながら価格は比較的リーズナブル。

    SMACK +EK M-1装着イメージ

    純正ホイールからのドレスアップを検討している方に最適です。

    シャープ&高級感【KYOHO AME シャレン XF-55 モノブロック】

    シャレン XF-55 モノブロック

    公式サイトへ

    AME シャレン XF-55 モノブロックは、U字断面スポークにより強度と剛性を高めながら、従来モデルより約2kgの軽量化を実現。走行性能や燃費の向上にも貢献しながら、シャープな10本スポークが放射状に広がり、立体感のあるデザインがミニバンやSUVにマッチ。

    シャレン XF-55 モノブロック装着イメージ

    派手すぎず地味すぎない華やかさがおすすめの理由の一つ!

    ワイルドな見た目【KYOHO シュタイナー FTX】

    シュタイナー FTX

    公式サイトへ

    シュタイナーFTXは、ワンピース構造でありながら、マルチピースホイールのような立体感と高級感を演出しています。細く交差したメッシュスポークが特徴。全体の印象を大きく左右するピアスボルトは汎用品ではなく、あえて専用設計されたパーツを採用。KYOHO独自の高い開発力と技術力で、鋭く細いスポークが交差する繊細なデザインと高い強度を両立しています。

    シュタイナー FTX装着イメージ

    ミニバンに最適なホイールです。

    ステップワゴンのインチアップサイズと注意点

    ステップワゴンのインチアップサイズと注意点

    インチアップの際は、純正タイヤに近い外径を選ぶことが重要です。外径が大きく異なるとスピードメーターに誤差が生じたり、車検に通らない可能性があります。

     
    以下、純正サイズの外径を一覧にしましたので、参考にしてみてください。

    年式/型式 純正タイヤサイズ タイヤ外径(mm)
    2022/5~(RP6~8) 205/60R16 or 205/55R17 約652~657mm
    2015/4~(RP1~5) 205/60R16 or 205/55R17 約652~657mm
    2009/10~(RK系) 205/60R16 約652mm
    2005/5~(RG系) 205/65R15 or 205/60R16 約648~652mm
    2001/4~(RF3~8) 195/65R15 or 205/65R15 約635~648mm

    インチアップの注意点は大きく以下の2つです。

    1.タイヤの外径を変えすぎない

    インチアップの注意点①タイヤの外径を変えすぎない

    インチアップでは、ホイールサイズを大きくしてもタイヤの外径(全体の直径)は純正サイズと大きく変えないことが基本です。

    外径が変わるとスピードメーターに誤差が生じるほか、車検に通らなくなるリスクがあります。さらに、車体やフェンダーへの干渉、走行性能の低下を引き起こす可能性もあるため、タイヤサイズの選定には注意が必要です。

    2.インセット・幅

    インチアップでは、ホイールの「インセット(オフセット)」や「幅」も重要なポイントです。

    インセットが適正でないと、ホイールがボディからはみ出したり、サスペンションやブレーキに干渉したりすることがあります。
    また、タイヤの幅が広すぎるとハンドルの切れ角が制限される場合もあります。見た目だけでなく、安全性や法規制にも配慮したサイズ選びが大切です。

    上記2点を確認したら、デザインや燃費性能への影響、乗り心地など自身の用途に合ったものであるかの確認が必要です。

    3.車検に通らないホイールがあるって本当?

    車検に通らないホイールがあるって本当?

    ホイールによっては「車検に通らない」ケースがあります。特に社外ホイールやインチアップ・カスタムホイールを検討している方は、ポイントをしっかり確認しておかないと、せっかく買ったのに車検NG → 交換費用が倍増なんてことにもなりかねません。

    購入前には「JWL/VIAの刻印があるか?」「適合サイズか?」をしっかり確認しましょう。

    可能であればディーラーやタイヤ専門店などでプロの目で最終チェックしてもらうのが安心です。タイヤワールド館ベストでは車検に通らない商品は売らず、取り付けせず、をやっておりますので不安がある場合は是非ご相談下さい!

    ステップワゴンの中古ホイールでは以下のポイントをチェック

    車検に通らないホイールがあるって本当?

    大口径のホイールは高価なものも多く、中古ホイールも選択肢には入るかと思います。ステップワゴンの中古ホイールを購入する際のポイントもご紹介します。

    ● ステップワゴンに適合するサイズであるか
    ● 商品の状態

    ステップワゴンに適合するサイズであるか

    ホイールは使用する車にハブ径・PCD、ナット形状の適合がなされていないとそもそも装着ができません。以下の表を参考にしてください。

    項目 内容
    ハブ径 64.0 mm
    PCD 114.3
    ナットサイズ M12 × P1.5
    ナット形状 球面座
    ナット必要数 5穴 1台20個

    商品の状態

    リムの傷や曲がり、ヒビなど歪みや損傷がある場合せっかく購入して装着できても長く持ちません。「安さ」に飛びつくと安全性を犠牲にする可能性があります。

    誰がどこでどんな車に使用していたか分かる商品を選びましょう。
    信頼できる専門店などで購入するか、フリマサイトやネットで購入する場合は情報が信頼でき、きちんと明確に詳細が記載されていることを確認することが大切です。

    ステップワゴンのホイールについてよくある質問(FAQ)

    ステップワゴンのホイールについてよくある質問(FAQ)

    ステップワゴンのホイールについてよくある質問をFAQ形式でお答えしていきます。

    1. 社外ホイールって安全性は大丈夫なの?
    2. ホイールとタイヤ、セットで買うべき?別々がいい?
    3. ホイールのナットは純正と共通で使える?

    1.社外ホイールって安全性は大丈夫なの?

    社外ホイールは、きちんと選べば純正と同等のレベルの安全性があります。近年の社外ホイールは、品質・強度ともに非常に高く、安全基準をクリアした製品が多数 あります。むしろ純正より軽量で燃費向上に寄与するモデルもあるほどです。
    ただし、「見た目重視」で「格安・無名ブランド」を選ぶのは要注意!

    2.ホイールとタイヤ、セットで買うべき?別々がいい?

    オンラインショップや店舗に寄りますが、タイヤワールド館ベストはセットでの購入がお得でおすすめです。セット価格でご提示ができるので単品購入よりお得になります。

    タイヤホイール購入で迷っている方や初めての方は以下のようなメリットデメリットがあるので参考にしてみてください。

    メリット 専門スタッフによるアドバイス 専門スタッフがその場で欲しいホイールのサイズ確認やアドバイスをしてくれます。車種に適合した商品をラインナップし、単品とセットの差額も分かりやすく説明してくれるため、ステップワゴンに合ったホイールを選ぶことができます。
    古いホイールセットの下取りサービス 今お持ちのタイヤホイールセットが下取り可能な状態であれば売りに出せることもあるため、セット購入の金額を抑えられます。
    デメリット 合計金額が高くなる ホイール単品で購入する場合よりもタイヤ代が含まれるため、合計金額が高くなります。

    3.ホイールのナットは純正と共通で使える?

    ステップワゴンに装着する場合、「社外ホイールに純正ナットは基本的に使えない」と考えた方が安全です。

    取り付けができないわけではありませんが、ホンダ車の純正ホイールには球面座のホイールナットが使われており、社外ホイールは多くの場合テーパー座ナットが使用されます。

    取り付けるホイールによってナットを選んで使用しなければ、座面の角度が一致しない為、しっかりトルクがかからず緩んでしまったり、締結力が不安定になり最悪の場合ホイールが車体から外れてしまう可能性があります。きちんと確認しましょう。

    ステップワゴンのホイールはタイヤワールド館ベストにおまかせ

    ステップワゴンのホイールはタイヤワールド館ベストにおまかせ

    ステップワゴンのホイール選びは、「見た目のカッコよさ」だけでなく、適合性や安全性も考慮するのをおすすめします。
    型式や年式によって細かな違いがあるため、PCD・インセット・ハブ径などの数値確認は必須です。さらに、社外ホイールや中古品を選ぶ際はサイズや状態を慎重に見極めましょう。

    「車検対応」「信頼できるメーカー品」「ナットの互換性」など確認することが多数あるので不安な方や分からない場合は是非タイヤワールド館ベストへご来店くださいね。

    タイヤワールド館ベスト店舗一覧

    タイヤ/ホイールをかんたん検索!人気サイズやSUV/ミニバン専用タイヤのクイック検索やインチ指定のホイール検索、人気車種のおすすめタイヤ・ホイールセットをご紹介!

    タイヤ/ホイールの検索はこちら

    泉八乙女店
    泉八乙女店
    TEL: 022-773-2811
    住所:仙台市泉区上谷刈1-6-1

    アクセス:仙台北環状線沿い
    営業時間:10:00~19:00
    カテゴリー
    季節・用途 ダンロップ サマータイヤ 栗生店 輸入車(外車) スポーツカー

    ダンロップのスポーツマックスシリーズを徹底解説!おすすめ車種や金額相場も紹介

    皆さんこんにちは、タイヤワールド館ベスト栗生店の片柳です。

    みなさんは、「そろそろタイヤ交換しないといけない、でも何を選べばいいか分からない」と一度は感じた事があるのではないでしょうか。

    性能、静粛性、快適性、コスト、どこを重視すればいいのか分からない。
    「静かだけど走りは物足りない」「グリップはすごいけどロードノイズがうるさい」そんな声もよく聞きます。

    そこで中で注目されているのが、今回紹介するダンロップの『SPORT MAXX(スポーツマックス)』シリーズです。このシリーズは、単なるスポーツタイヤではありません。

    ハイパフォーマンスと快適性を両立させ、日常のドライブからサーキットまで幅広く対応できるラインアップがそろっているのが最大の特徴です。

    今回は、SPORT MAXXシリーズの特徴やモデル別の違い、どんな車に合うのかをわかりやすく解説していきます。あなたの愛車にピッタリのタイヤ選びの参考になれば幸いです。

    ダンロップのスポーツマックスとは?

    スポーツマックスとは?

    ダンロップの「SPORT MAXX(スポーツマックス)」シリーズは、走りを楽しみたい方の為に開発されたタイヤです。

    単にスピードを追求するだけではなく、操縦安定性、静粛性、快適性、そして安全性までトータルにバランスを取っているのが大きな特徴です。

    従来のスポーツタイヤは「グリップはあるけど乗り心地が硬い」「雨の日に滑りやすい」「音がうるさい」といったネガティブな印象もありました。

    しかし、SPORT MAXXシリーズは、そんな課題を解決しながら“日常使いでも満足できる”スポーツタイヤを目指して開発されました。

    【新登場】スポーツマックスLUXの特徴と新技術

    スポーツマックスとは?

    ダンロップが満を持して送り出すプレミアムコンフォートモデル、「SPORT MAXX LUX」。2025年2月から発売が開始され、静粛性・操縦安定性・乗り心地を高次元で融合させた読者好みのタイヤとして注目を集めています。
    「静かに走る。なのに走りを楽しめる。没入の時間へ。」というキャッチコピーどおり、ドライバーが運転に没頭できる至福のドライブタイムを実現します。

    ● サイレントコア
    ● サイレントウェーブテクノロジー
    ● マックス・ドライバビリティ・テクノロジー
    ● EV対応設計

    サイレントコア:特殊吸音スポンジによるノイズ低減

    スポーツマックスとは?

    タイヤ内部に挿入された「サイレントコア」は、ダンロップ独自の特殊吸音スポンジです。従来モデル ビューロVE304よりも形状の最適化と容積を拡大し、タイヤ内部の空洞共鳴音や空気振動音を強力に吸収します。これにより、車室内へのノイズ侵入が抑えられ、静かなドライブが実現します。

    サイレントウェーブテクノロジー:周波数帯へのアプローチ

    スポーツマックスとは?

    「Silent Wave Technology」は以下の3つのサブ技術で構成され、ドライバーが不快と感じやすい周波数帯の音圧を低減し、周波数波形を滑らかにします。

    名称 説明
    シームレスグルーブ トレッド面のブロックと溝が途切れず連続接地し、「抜き足」で歩くような静かな転がりを実現。パターンノイズを抑制します。
    デュアルスロープ 主溝内部に設けた斜面突起によって気柱共鳴を減らし、低周波のパターンノイズを低下させます。

    これらの組み合わせにより、従来品に比べてパターンノイズは約14.9%低減、ロードノイズは約8.8%低下しています 。

    マックス・ドライバビリティ・テクノロジー:スポーツ性との両立

    「マックス・ドライバビリティ・テクノロジー」によって断面形状をフラット化し、接地面積を拡大。これにより操縦安定性が向上し、「安心できるスポーティな走り」を実現しています。同時に、静粛性と快適性の両立も果たしています

    EV対応設計:「EV Suitable(EVスータブル)」マーク

    EV対応設計:「EV Suitable(EVスータブル)」マーク

    スポーツマックスLUXは「EV Suitable(EVスータブル)」マークが刻印されています。燃費性能、耐荷重性、耐摩耗性、静粛性能、ウエットグリップのすべてで高基準をクリアし、ダンロップ初のEV対応タイヤとして側面に「EV Suitable」と刻印。
    ガソリン車だけでなく、EVユーザーにも安心しておすすめできる一品です。

    SPORT MAXXシリーズの各モデルの特徴とおすすめ車種

    SPORT MAXXシリーズの各モデルの特徴とおすすめ車種

    ダンロップが誇る高性能タイヤシリーズ、SPORT MAXX。このシリーズは、ドライバーの多様なニーズに応えるべく、個性豊かな3つのモデルをラインナップしています。

    商品 特徴
    SPORT MAXX LUX ラグジュアリーな乗り心地と高い静粛性を追求
    SPORT MAXX 060+ スポーツ性能と日常使いの快適性を高次元で両立した
    SPORT MAXX RS サーキットでの圧倒的なグリップと鋭いハンドリングを提供

    1. SPORT MAXX LUX(スポーツマックス ラックス)

    SPORT MAXX LUX

    ダンロップ公式サイトへ

    おすすめの車種
    セダン、SUV レクサスLS、クラウン、BMW 5シリーズ・7シリーズ、メルセデスEクラス・Sクラス etc.
    電気自動車 テスラ モデルS/モデル3、アリア、リーフe+ etc.
    ハイブリッド車 クラウンシリーズ、プリウスPHV etc.

    スポーツマックス ラックスは、静粛性が高く、快適性能に特化したタイヤで、EV対応の低転がり抵抗と重量対応設計になってます。また、高速走行時の静粛性と操縦安定性が抜群にいいタイヤです。

    高速を多く利用するかたや長距離移動が多い方にはベストなタイヤになっています。

    メーカー ダンロップ
    商品名 スポーツマックス ラックス
    価格(オンラインショップ) 24,500円/1本(単品)〜
    126,400円〜/4本(ホイール付き)

    2. SP SPORT MAXX 060+(エスピー スポーツマックス 060 プラス)

    SP SPORT MAXX 060+

    ダンロップ公式サイトへ

    おすすめの車種
    ハイパフォーマンスセダン スカイライン400R、レヴォーグSTI Sport、アルファロメオ・ジュリア etc.
    スポーツクーペ スープラ、GR86、BRZ、フェアレディZ etc.
    輸入スポーツカー アウディS/RSシリーズ、BMW Mシリーズ、メルセデスAMG etc.

    エスピー スポーツマックス 060 プラスは、高速域でも安定した走行性能、ドライ&ウェット性能の両立、スポーツ性能と日常使いのバランスが取れています。

    またスポーツタイヤの割には快適性、音は非常に乗っていても苦にならない乗り心地で、非常に使い勝手のいいタイヤになっています。

    メーカー ダンロップ
    商品名 SPスポーツマックス060+
    価格(オンラインショップ) 26,500円/1本(単品)〜
    132,600円〜/4本(ホイール付き)

    3.SPORT MAXX RS(スポーツマックス アールエス)

    SPORT MAXX RS

    ダンロップ公式サイトへ

    おすすめの車種
    サーキット走行や峠道重視のスポーツカー WRX STI、WRX S4、シビックタイプR、フェアレディZ NISMO etc.
    スポーツ走行が好きなドライバー向け車両 ※19インチ以上

    スポーツマックス アールエスは、ダンロップの中で最もグリップ性能に特化したハイグリップスポーツタイヤです。

    高剛性構造と専用コンパウンドにより、ドライ路面での加速・ブレーキ・コーナリング性能が非常に高く、サーキット走行や峠道に最適です。

    しかし、乗り心地や静粛性は控えめなので、日常使いよりも、「走り」を最優先するユーザーにおすすめのタイヤです。

    メーカー ダンロップ
    商品名 スポーツマックスRS
    価格(オンラインショップ) 43,100円/1本(単品)〜
    224,600円〜/4本(ホイール付き)

    各モデルの比較表

    スポーツマックスとは?

    この章では、それぞれのスポーツマックスが、どんな方におすすめか、ドライ性能やウェット性能、静かさ、乗り心地、スポーツ性能、タイヤの持ち、特徴を分かりやすい比較表でご紹介します。

    さらに、各モデルの「ここが良い!」というメリットと「ちょっと気になる点」というデメリットも載せていますので、参考にしてみてくださいね。

    項目 スポーツマックスLUX スポーツマックス060+ スポーツマックスRS
    ターゲット プレミアムセダン・EV スポーツセダン・GTカー ピュアスポーツ・サーキット向け
    ドライ性能 ★★★★☆(安定重視) ★★★★★(高い) ★★★★★(非常に高い)
    ウェット性能 ★★★★☆(安全性重視) ★★★★☆ ★★★☆☆
    静粛性 ★★★★★(シリーズ最高) ★★★★☆ ★★☆☆☆
    乗り心地 ★★★★★(しなやか) ★★★★☆ ★★☆☆☆
    スポーツ性能 ★★★☆☆ ★★★★★ ★★★★★(走り重視)
    耐摩耗性 ★★★★☆ ★★★★☆ ★★★☆☆
    主な特徴 高級感・快適性・EV対応 バランス型・万能選手 ハイグリップ・攻めの走り

    各モデルのメリットとデメリット

    スポーツマックスとは?

    ダンロップのSPORT MAXXシリーズは、 「LUX」「060+」「RS」という個性的な3つのモデルを通じて、あらゆるドライビングシーンに対応します。

    それぞれのメリット・デメリットについて見ていきましょう。

    モデル メリット デメリット
    SPORT MAXX LUX(ラグジュアリー・EV対応) ・静粛性が非常に高い(Silence Core採用)
    ・快適でしなやかな乗り心地
    ・EVや大型セダン向けの高剛性構造
    ・優れたウェット性能
    ・高級感のある見た目
    ・スポーツ性はやや控えめ
    ・高価格帯
    ・サイズが限られる(主に18インチ以上)
    SPORT MAXX 060+(万能型・バランス重視) ・ドライ/ウェットともに高性能
    ・スポーツ走行と日常走行のバランスが良い
    ・静粛性・乗り心地も十分
    ・サイズ展開が豊富
    ・コスパも比較的良好
    ・LUXほどの静かさや快適性はない
    ・RSほどの鋭さや限界性能はない
    ・高性能車には物足りない場合も
    SPORT MAXX RS(ハイグリップ・攻めの走り) ・ドライ路面で圧倒的なグリップ
    ・コーナリング性能・応答性が鋭い
    ・サーキット・ワインディング向け
    ・走りをとことん楽しみたい人向け
    ・静粛性・乗り心地は低め
    ・雨天時はやや注意が必要
    ・長距離や街乗りには不向き
    ・サイズがスポーツカー向けに限定されがち

    SPORT MAXX LUXは、プレミアムセダンやEVのオーナーに向けて、シリーズ最高の静粛性と上質な乗り心地、そして高いウェット性能を提供します。静かで快適な移動を最優先する方には、この上ない選択肢となるでしょう。

    SPORT MAXX 060+は、スポーツセダンやGTカーのドライバーにとって、ドライ・ウェット性能、静粛性、乗り心地、そしてコストパフォーマンスを高次元でバランスさせた「万能選手」です。日常使いからワインディングまで、幅広いシーンで高いパフォーマンスを発揮します。

    そして、SPORT MAXX RSは、ピュアスポーツカーやサーキット走行を愛するドライバーのために開発された、究極のハイグリップタイヤです。圧倒的なドライグリップとシャープな応答性は、攻めの走りを存分に楽しみたい方に最高の体験をもたらします。

    SPORT MAXXシリーズはタイヤワールド館ベストにおまかせ

    スポーツマックスとは?

    ダンロップの「SPORT MAXX(スポーツマックス)」シリーズは、単なるスポーツタイヤという枠を超え、多様な車種・用途・ドライバーのニーズに応えるために設計された高性能タイヤシリーズです。

    静粛性や乗り心地を重視したLUX、日常からワインディングまでバランスよくこなす060+、そして限界性能を追求したRS。それぞれが明確なキャラクターを持ち、どんなクルマに、どんな走り方を求めているのかによって、最適な選択肢が用意されています。

    近年ではEVや高性能セダン、スポーツカーなど、多種多様な車が登場していますが、それに見合ったタイヤを選ぶことは、安全性・快適性・運転の楽しさを大きく左右するポイントです。

    タイヤは“ただの消耗品”ではなく、クルマとの信頼関係を築く重要なパーツ。
    あなたの愛車に、そしてあなたのライフスタイルにぴったりなSPORT MAXXシリーズを、ぜひ選んでみてはいかがでしょうか。

    栗生店
    栗生店
    TEL: 022-796-6411
    住所:仙台市青葉区落合4-1-1
    アクセス:旧48号線沿い
    営業時間:10:00~19:00

    カテゴリー
    メンテナンスその他 ライターチーム カスタムその他

    ヘッドライト交換はどこが安い?費用相場は?安く済ませる方法・交換手順も紹介

    ヘッドライトの交換をするなら、どこが安いのか知りたい方も多いと思います。
    そこで、今回はヘッドライト交換を依頼できる場所・必要な費用について比較しながら紹介していきます。

    少しでも安く済ませるためのコツ・自分で交換する手順についても解説していきますので、ぜひ最後までご覧ください。

    読んでいただければ、ヘッドライト交換に関するお悩みごとが解決できるはずです。

    ヘッドライト交換ができるお店はどこ?

    ヘッドライト交換ができるお店はどこ?

    ヘッドライト交換ができるお店は、4種類に分かれます。それぞれメリットはあるので、特徴も含めて確認しておきましょう。

    ● ディーラー
    ● ガソリンスタンド
    ● カーショップ
    ● 整備工場

    ディーラー

    ディーラーに依頼するのが最も信頼性が高い依頼先になります。

    具体的なメリットは、大きく分けると2つです。

    ● 純正部品の使用と品質保証
    ● 高度な専門知識と経験

    ディーラーではメーカー純正の部品を使用するため、車両に最適な性能と安全性が確保されます。
    また、作業にも保証が付くことが多く、万が一の不具合にも対応しやすいです。

    さらに担当整備士はその車種に精通しており、正確な作業が期待できます。
    部品の取り付けミスやトラブルのリスクを極力まで低減できるのがディーラーの大きなメリットです。

    ただし、工賃は高くなるので、コストを優先する方であれば、別の選択肢をおすすめします。

    ガソリンスタンド

    ガソリンスタンドは全国どこにでもあるので、依頼しやすく、手軽に交換できます。

    具体的なメリットは、以下です。

    ● ディーラーよりもコストを抑えられる
    ● 迅速なサービスを受けられる
    ● 利便性が高い

    ディーラーよりも安価な工賃で作業を依頼できるため、少しでも費用を抑えたい方は選択肢の1つになるでしょう。

    また、タイミング次第ではありますが、すぐに依頼を受けてくれるケースも多く、迅速性がある点も魅力です。

    ただし、ガソリンスタンドは場所によって対応できないこともあるので、依頼できるか探すところから始める可能性もあります。

    また、技量に関しては必ずしも高いとは言い切れないため、正確性に不安がある方は避けるべきですね。

    カーショップ

    オートバックスやイエローハットなど、カーショップは認知度も高く安心して利用できる依頼先です。

    具体的なメリットは、以下です。

    ● コストパフォーマンスに優れている
    ● 柔軟な部品選択などカスタマイズ性に優れている
    ● 迅速な対応と予定が組みやすい
    ● 個別のニーズに答えられる

    ディーラーよりも工賃が安いだけでなく、数ある部品の中から適合する物を選べるため、トータルコストパフォーマンスに優れています。
    また、好みのヘッドライトがあれば、純正以外でも部品をショップから選べるので、仕上がりの満足度も高いといえます。

    また、整備に慣れているスタッフも多いので、迅速かつ正確な取付が期待できますね。

    システムも整っており、オンラインで予約が取れてしまうなど、利便性も◎です。

    実は、弊社タイヤワールド館ベストはタイヤ専門店ではありますが、ヘッドライト交換といったピット作業の依頼も可能となっております。
    タイヤ交換と合わせてご依頼いただくのもおすすめです。

    整備工場

    整備工場は住まいから近くの場所で依頼できるため、利便性が高い依頼先です。

    具体的なメリットは、以下となります。

    ● 工賃が安いケースもある
    ● 熟練の整備者がいれば安心して任せられる
    ● 近所で利用がしやすい

    整備工場であれば、地域密着型ということも多いため、相場よりも安い金額で対応してくれる可能性もあります。
    必ずしも安いとはいえませんが、一度問い合わせて見る価値はあるでしょう。

    また、整備工場はあらゆるメーカー・車種を扱っているケースも多く、知識が豊富な整備者が在籍していれば、あらゆるトラブルも含めて安心して任せられます。

    ただし、優良な整備工場かは一目で判断は難しいので、探す手間が難点ですね。

    ヘッドライト交換の費用相場

    ヘッドライト交換の費用相場

    依頼先が絞れたら実際に問い合わせの流れになりますが、事前に料金相場は確認しておきましょう。

    相場を理解しておけば、比較しやすくなります。

    ちなみに、ヘッドライト交換には、「バルブ交換」と「ユニット交換」の2種類があります。

    バルブ交換は、ヘッドライト内部の光源(電球部分)だけを取り替える方法です。
    バルブだけの交換になるので、手間が少なく工賃は比較的安く済みます。

    ユニット交換は、ヘッドライト全体(レンズ、バルブ、内部構造を含む)を交換する方法です。

    交換の種類 内容 金額相場
    バルブ交換 ヘッドライト内部の光源(電球部分)だけを取り替える方法 比較的安く済む
    ユニット交換 ヘッドライト全体(レンズ、バルブ、内部構造を含む)を交換する方法 バルブ交換よりは高くなる

    バルブ交換の交換費用

    バルブ交換にかかる費用は、部品代+工賃です。

    部品代に関しては、ハロゲンバルブは部品代が1,000円から2,000円程度となります。
    一方、HIDやLEDバルブは部品代が10,000円から30,000円と高めです。

    次に、バルブ交換にかかる工賃の費用相場は、以下となります。

    依頼先 費用
    ディーラー 約4,000円〜5,000円
    ガソリンスタンド 約3,000円前後
    カーショップ 約1,500円〜2,000円
    整備工場 約2,000円〜3,000円

    工賃は場所によって、大きく変わる可能性もあるのであくまで目安となります。

    費用は車種や作業の難易度によって変動するため、正確な見積もりを得るには専門店に相談することをおすすめします。

    尚、ヘッドライト交換を行う理由(故障しているなど)が光源以外の場所にある時は、バルブ交換だけでは直りませんので、次のユニット交換を考える必要があります。

    ユニット交換の交換費用

    ユニット交換にかかる費用も、部品代+工賃です。

    ヘッドライトユニット全体を交換する場合の費用相場は、以下となります。

    依頼先 費用
    ディーラー 約50,000円前後
    ガソリンスタンド 約25,000円前後
    カーショップ 約25,000円前後
    整備工場 約20,000円〜25,000円前後

    ユニット交換はヘッドライト丸ごと交換となり、部品代は高くなるため、工賃を含めて費用が高い点がデメリットです。

    ただしユニット交換をすれば、光源だけでなく、レンズカバーの黄ばみや汚れもリセットされるので、今まで以上に車体の外観が綺麗に見えます。

    ヘッドライト交換を安く済ませる方法5選

    ヘッドライト交換を安く済ませる方法5選

    ヘッドライト交換は、特にユニット交換であれば、高額な費用がかかります。

    少しでも安く済ませるコツを紹介します。

    バルブ交換の場合

    バルブ交換だけであれば、以下2つのことを実施すれば大幅に安く済ませられるので、挑戦できる方はぜひやってみてください。

    ライトの種類を安いものにする

    一言バルブといっても、種類が分かれます。

    ● ハロゲンバルブ
    ● HIDバルブ
    ● LEDバルブ

    各バルブの特徴については、後ほど解説させていただきます。

    種類によって価格が変わるだけでなく、同じ種類内でも製品によってピンキリです。
    こだわりがなく、とにかく安く済ませたい方であれば、「ハロゲンランプ」がリーズナブルでしょう。

    それぞれの相場は、以下を参考にしてください。

    バルブの種類 金額相場
    ハロゲンバルブ 約1,000円〜2,000円前後
    HIDバルブ・LEDバルブ 約10,000円〜30,000円前後

    自分で交換する

    バルブ交換だけであれば、自分で交換も可能な作業になります。
    特にハロゲンバルブであれば、交換は比較的容易で、整備に慣れていない方でもチャレンジできるはずです。

    ただし、HIDバルブ・LEDバルブは、配線作業やバラスト(安定器)の取り付けが必要な場合があり、電装知識が求められるケースもあるので、不安な方は手をつけないのをおすすめします。

    後ほど、自分で交換する方法も紹介させていただきますので、参考にしてみてください。

    ユニット交換の場合

    ユニット交換の場合は、メーカーや業者に言われるがままになってしまうと想像以上の費用がかかります。

    ぜひ、以下3つのことを実施してみてください。

    中古パーツを活用する

    少しでも費用を抑えたいのであれば、中古のユニットを探してみるのもおすすめです。

    中古と聞いてしまうと、ボロボロ・汚れがひどいなど悪いイメージを持たれるかもしれませんが、中古ショップやオークションに目を通してみると、使用回数が少ない・コーティングされて綺麗など良い状態のユニットが意外と出てきます。

    状態が良いにも関わらず、新品と比べれば驚くような価格で買える可能性もあるので、ぜひ探してみてください。

    持ち込みOKの依頼先であれば、グッと費用を抑えられます。

    複数の業者で見積もりを取る

    面倒くさがってやらない方も多いのですが、いわゆる相見積もりを取るのもおすすめです。

    複数社から取っておけば、今の金額相場(工賃)が分かるだけでなく、より安い業者を簡単に見つけられます。

    特に、整備工場に依頼する際は、会社によって金額がまちまちなので、見積もりは必須といえます。

    メーカーの保証や整備保証を確認する

    もし、今使用しているユニットが購入してから(使用してから)、さほど時間が経っていないのであれば、メーカー保証や整備保証は必ずチェックしてください。

    保証期間内の不具合であれば、無償で修理・交換対応になる可能性が高いので、大きな出費せずにユニット交換ができるかもしれません。

    ヘッドライト交換は自分でできる?

    ヘッドライト交換は自分でできる?

    ヘッドライト交換を自分で行う時の方法と注意点を解説しておきます。

    結論、プロ目線でお答えすると、バルブ交換だけでしたら自分で交換してしまって良いと思いますが、ユニット交換であれば最初から業者に任せてしまうのをおすすめします。

    初めてユニット交換に挑戦して、「取付中に部品が破損した」「結局取付ができなかった」と嘆く方を何度も見ていますので、無理はしないのが賢明です。

    「バルブ交換だけでもやってみたい!と考えている方向けに、簡単なステップを載せておきますね。

    バルブ交換

    ヘッドライトのバルブ交換であれば、自分で行うことができます。

    手順は以下の3ステップです。

    1. 古いバルブを取り外す
    2. 新しいバルブを取り付ける
    3. 点灯するか最終チェックする

    ステップ1:古いバルブを取り外す

    ボンネットを開け、ヘッドライトの裏側にあるコネクターを外します。

    次に、防水用のゴムカバーを慎重に取り外し、バルブを固定している金具を外してから、古いバルブを取り出してください。

    ステップ2:新しいバルブを取り付ける

    新しいバルブを取り付ける際は、ガラス部分に触れないよう注意し、正しい位置にしっかりと固定します。

    その後、取り外した順序で金具、ゴムカバー、コネクターを元に戻します。

    ステップ3:点灯するか最終チェックする

    作業完了後はエンジンを始動し、ヘッドライトが正常に点灯するか確認してください。

    バルブ交換は車種やバルブの種類によって難易度が異なります。
    作業に不安がある場合や、適切な工具がない場合は、専門店や整備工場に依頼することをおすすめします。

    ヘッドライトは夜間の安全運転に欠かせない重要な部品です。
    定期的な点検と適切な交換を行い、安全なドライブを心掛けましょう。

    バルブ交換を自分で行う際の注意点

    ヘッドライトのバルブ交換を自分で行う際には、以下の4つの点に注意することが重要です。

    ● エンジンとライトが冷えた状態で作業する
    ● 感電感電やショートを防ぐため、バッテリー端子は外す
    ● 手袋を着用する
    ● 適合するバルブか確認する

    安全面に関わる部分になりますので、必ず守るようにしてくださいね。

    エンジンとライトが冷えた状態で作業する

    ヘッドライトのバルブは、点灯中や消灯直後は高温になるので危険です。
    火傷を防ぐため、エンジンとライトを作業前にオフにしておき、十分に冷めてから作業を開始してください。

    感電感電やショートを防ぐため、バッテリー端子は外す

    感電やショートを防ぐため、作業前にバッテリーのマイナス端子を外すことをおすすめします。

    車両の電気系統は、車体の金属部分をマイナス(アース)として利用しています。

    そのため、マイナス端子が接続されたままプラス端子を外そうとすると、工具が車体の金属部分に触れることで、プラスとマイナスが直接つながり、ショートを引き起こす危険性があるでしょう。

    手袋を着用する

    バルブのガラス部分に手の油分が付着すると、点灯時に熱が集中し、バルブの寿命を縮めたり破損の原因となります。

    滑り止め付きのゴム手袋や軍手を着用し、直接触れないようにしましょう。

    適合するバルブか確認する

    車種に適合し、車検基準を満たしたバルブを選ぶことが重要です。

    さらに、光の色や明るさも基準に適合しているか確認してください。
    稀に、基準値を下回るような製品も販売されており、確認不足で粗悪品に当たる可能性もあります。

    ヘッドライト交換でよくある質問

    ヘッドライト交換でよくある質問

    最後に、ヘッドライト交換に関してよくある質問にお答えしていきます。

    1. ヘッドライトの種類は何がある?
    2. ヘッドライトが黄ばんだら交換するべき?
    3. ヘッドライトの黄ばみ・曇りによるデメリットは?
    4. 黄ばみ・曇ってしまったヘッドライトを綺麗にする方法は?
    5. ヘッドライトの黄ばみや曇りの予防方法は?
    6. ヘッドライトを交換するタイミングはいつ?

    1.ヘッドライトの種類は何がある?

    ヘッドライトには、3種類あります。

    ● ハロゲンライト
    ● HIDライト
    ● LEDライト

    それぞれの特徴を理解しておき、最適な物を選ぶようにしてください。

    種類 特徴
    ハロゲンライト ・淡い暖色系の光
    ・HIDやLEDほど明るくない
    ・比較的安価なバルブ
    ・自分で交換も可能
    HIDライト ・ハロゲンよりも明るい
    ・省電力で寿命も長い
    ・バラスト(安定期)が必要
    ・点灯(フル輝度)までに時間がかかる
    LEDライト ・白〜青白色の光
    ・省電力性能が優れている
    ・寿命が長く耐久性もある
    ・価格が高い

    2.ヘッドライトが黄ばんだら交換するべき?

    ヘッドライトに黄ばみが発生したら、まずはクリーナー等を使って洗浄を試してみてください。
    汚れ具合、クリーナーの性質にもよりますが、予想以上に黄ばみが解消されるケースも多々あります。

    それでも難しい場合は、ヘッドライトの表面を研磨した後に、クリア塗装を行い、輝きを取り戻す方法がおすすめです。

    ただし、自分でクリア塗装の施工もできなくはないですが、しっかりとした下地処理、塗装技術がないと失敗するケースもあるので、プロに依頼するのが良いでしょう。
    新品に交換するよりも安く済むのもメリットですね。

    当店でも施工できますので、参考にしてみてくださいね。

    ボディコーティング20%オフ!サイドメニュー15%オフ!キーパーコーティング

    20%オフ!キーパーコーティング

    最も手早く黄ばみを解消したいのであれば、新しいヘッドライトと交換しましょう。
    注意点としては、新品でも中古品(美品)でも部品代はそれなりの金額になるので、コストが大きくかかる点です。

    3.ヘッドライトの黄ばみ・曇りによるデメリットは?

    ヘッドライトの黄ばみや曇りが発生するといくつかのデメリットが発生します。

    ● 視認性の低下
    ● 車検基準を満たさないリスク
    ● 見た目の劣化と車両価値の低下

    まず、黄ばみによってヘッドライト表面が曇ってしまうと、光が十分に照射されない現象、光の拡散やムラの発生など視認性の低下を引き起こし、安全性に影響を及ぼします。

    また、光度が落ちたことで車検基準を満たさない可能性も十分にあるため、検査を通過できないケースもあるので注意が必要です。

    さらに、ヘッドライトが黄ばむと車両全体が古びた印象になり、見た目の劣化にも繋がります。
    売却時も、車の第一印象が非常に重要となりますので、ヘッドライトの黄ばみは査定額に響く可能性があると覚えておきましょう。

    4.黄ばみ・曇ってしまったヘッドライトを綺麗にする方法は?

    ヘッドライトの黄ばみやくもりを、ご自身でDIYでメンテナンスをする方も多いですが、その場はキレイになっても、すぐにまた元通りになってしまうことがほとんどです。

    というのも、市販で売っている黄ばみ取りは、劣化したハードコートや凸凹になったポリカーボネートを平らに削り取れない上に、保護する皮膜が薄く、紫外線を透過してしまう為、すぐに黄ばみやくもりが戻ってしまいます。

    頻繁にクリーニングできる方であれば良いかもしれませんが、実際は忙しい日々の中で時間を作るのは難しいと思います。

    プロにおまかせしてしまえば手間もなく、頻繁な手入れも必要ないので、トータル的なコスパにも優れているのでおすすめです。

    そこで人気を集めているのが、当店でもサービスを提供しているKeePerの「ヘッドライト クリーン&プロテクト」となります。

    こちらは、劣化してしまったハードコートを完全にて取り除き、ポリカーボネートの表面を整えることにより黄ばみ等を根本的に取り除きます。
    さらに、そのままでは黄ばみが再発しやすくなる為、ガラス系コーティング剤で保護するので、耐久性も抜群です。
    コーティング剤は皮膜が分厚いので、紫外線を吸収し、黄ばみやくもりを防止します。

    施工費用は、全車種8,830円でクリーニングが可能で、施工時間も45分〜となっていますので、手軽にご利用いただけます。
    さらに、現在はキャンペーン中でボディと同時施工で15%offの7,510円ですので、非常にお得です。

    ▼気になる方は当社インスタグラムにて施工動画UP中

    5.ヘッドライトの黄ばみや曇りの予防方法は?

    ヘッドライトの黄ばみや曇りを予防する方法として推奨したいのは、「ヘッドライト プロテクションフィルム」もしくは「コーティングによる保護」です。

    「ヘッドライト プロテクションフィルム」とは、フィルムでヘッドライトを保護することで、一番効果的と言われることが多い方法です。

    フィルム自体が紫外線を約93%以上カットしますので、黄ばみやくもり、ひび割れといった症状を強力に防いでくれます。
    フィルムを貼るので傷、ひび割れの予防にもなります。

    「コーティング保護」に関しては、ヘッドライト専用のコーティング皮膜でレンズをしっかりと守る事が出来ます。

    ポリカーボネートの劣化を遅らせ、黄ばみや白ボケを防ぎます。
    1年に一回の繰り返しの施工によって、効果は長く続けられるのでこちらもおすすめの方法です。

    6.ヘッドライトを交換するタイミングはいつ?

    ヘッドライトを交換する主なタイミングは、以下3つです。

    ● 普段よりも明るさが違う・暗いと感じたとき
    ● 黄ばみや曇りがひどくなったとき
    ● 不具合が発生したとき

    特にヘッドライトが切れた場合、そのまま走行してしまえば「整備不良」と呼ばれる違反行為であり、罰金・違反点数の対象になりますので、即交換が必要です。

    尚、ヘッドライト切れの整備不良は、普通車で7000円、違反点数1点の加算になります。(2025年2月時点)

    ヘッドライトの交換もタイヤワールド館ベストにおまかせ

    ヘッドライトの交換もタイヤワールド館ベストにおまかせ

    いかがでしたでしょうか。

    最近のクルマは、電灯関係をLEDにしていることも多く、バルブも品質が向上しています。

    そのため、ヘッドライトが点灯不良を起こすことも少なくなっています。
    しかし、電灯関係はいつ寿命がくるかわかりません。
    夜中に乗車している際、突発的にヘッドライトが点灯しなくなることもあり得るのです。

    リスクを避けるためにも、ヘッドライトに異常を感じた時はすぐに交換を行いましょう。

    バルブ交換ならDIYでも可能ですが、少しでも不安な場合は業者に依頼することをおすすめします。

    タイヤワールド館ベストはタイヤ専門店ではありますが、ヘッドライト交換の整備も対応可能です。
    熟練したプロスタッフが対応しますので、安心してお任せください。

    ボディコーティング20%オフ!サイドメニュー15%オフ!キーパーコーティング

    20%オフ!キーパーコーティング

    多賀城店
    多賀城店
    TEL: 022-366-7811
    住所:宮城県多賀城市八幡1-1-5
    アクセス:仙台国道45号線沿い
    営業時間:10:00~19:00
    カテゴリー
    ホイールの基礎知識 アウトレットユーズド館 買取・中古

    タイヤ・ホイールの下取りとは?相場や買取価格が決まるポイントを紹介

    車のタイヤやホイールを交換したいけど、古いタイヤはどうしようか悩んでいませんか?

    不要になったタイヤやホイールを下取りに出すことで、お得に新しいものを手に入れることが可能です。

    本記事では、以下の疑問にお答えします。

    ● 下取り価格の相場は?
    ● どのタイヤやホイールが買取対象になるの?
    ● どこで下取りしてもらうのがいい?

    さらに、タイヤ・ホイールの下取り相場や、下取り価格が決まる5つのポイントなどを詳しく解説します。

    また、おすすめの下取り業者も紹介しているので、タイヤ・ホイールの交換を検討中の方は、ぜひ参考にしてください。

    タイヤ・ホイールの下取りとは?

    タイヤ・ホイールの下取りとは?

    タイヤ・ホイールの下取りとは、不要になったタイヤやホイールを専門店やカーショップが買い取り、新しい製品を購入する際の代金に充てる仕組みです。

    下取りを活用することで、古いタイヤ・ホイールを処分する手間が省け、コストを抑えながら新しいものに交換可能です。

    下取り価格はタイヤの残り溝やホイールの傷の有無、ブランドなどによって異なり、とくに有名ブランド品や人気のサイズは高値がつきやすい傾向にあります。

    店舗によっては下取りキャンペーンを実施し、通常より高く買い取る場合もあります。下取りを希望する場合、事前に複数の店舗で査定を受け、もっともお得な条件を選びましょう。

    タイヤワールド館ベスト・下取りキャンペーン

    当店でも定期的にキャンペーンを開催しています!(現在は終了しています)

    タイヤ・ホイールの下取り相場は?

    タイヤ・ホイールの下取り相場は?

    車のタイヤやホイールを買い替える際、不要になったものを下取りに出すことで、新しい購入費用に充てられます。

    下取り価格は、メーカーやサイズ、使用状況や市場の需要などによって変動します。

    ここでは、タイヤのみ、ホイールのみ、セットで売る場合の相場についてそれぞれ解説するので参考にしてください。

    ● タイヤのみの場合
    ● ホイールのみの場合
    ● タイヤとホイールセットの場合

    タイヤのみの場合

    タイヤ単体の下取り相場は、サイズやメーカー、摩耗具合によって大きく異なります。

    新品や未使用に近いものは、定価の30〜50%程度で買い取られることが一般的ですが、使用済みの場合は溝の残り具合が価格に影響します。

    一般的に溝が4mm以上残っていると買取対象になりやすく、7mm以上あれば比較的高値がつきやすい傾向にあります。

    スタッドレスタイヤは秋から冬のシーズン前に需要が高まり相場も上がるため、下取りに出すタイミングを見極めましょう。

    ホイールのみの場合

    ホイール単体の下取り相場は、アルミホイールかスチールホイールかによって異なります。

    アルミホイールはデザイン性やブランドによって価格が大きく変わり、BBSやRAYS、WORKなどの有名ブランドは高値がつきやすい傾向にあります。

    一般的なホイールの下取り価格は、新品価格の20〜50%程度が相場ですが、傷や歪みがある場合は査定額が下がりやすくなるでしょう。

    スチールホイールは市場での需要が比較的低く、アルミホイールと比較すると買取価格も抑えられます。

    なお、ホイールの状態が良好で、セット販売できる場合は、より高値での取引が期待できるでしょう。

    タイヤとホイールセットの場合

    タイヤとホイールをセットで売却する場合、単体で売るよりも高値での買取が期待できます。

    セットの下取り相場は、ブランドやサイズにより異なりますが、新品価格の40〜70%程度が目安です。とくに、人気の高いホイールと高性能タイヤの組み合わせは高価格で下取りされる傾向にあります。

    また、SUVやスポーツカー向けの大径ホイールは需要が高く、比較的安定した相場で取引される傾向にあります。

    加えて、スタッドレスタイヤとホイールのセットは、秋から冬にかけて需要が高まるため、売却のタイミングを調整すればより高値で売却できるでしょう。

    下取りできるタイヤの目安

    下取りできるタイヤの目安

    タイヤの下取りには、製造年数や残り溝の深さなどの基準が設けられています。
    一般的に、夏タイヤは製造から3年以内、冬タイヤは2年以内が査定対象です。

    また、残溝が約4mm以上あることが重要な条件となり、溝が深いほど高価格での下取りが期待できます。ただし、4本すべてが同一のブランド・モデル・サイズでそろっている必要があり、偏摩耗やサイドウォールのひび割れが見られる場合は、買取対象外となることもあります。

    さらに、一部の海外メーカー製のタイヤは査定対象外になる可能性もあるでしょう。

    とくに、スタッドレスタイヤはゴムの硬化が進むと評価が下がるため、できるだけ早めの下取りがおすすめです。

    下取りできるアルミホイールの目安

    下取りできるアルミホイールの目安

    アルミホイールの下取り価格は、状態や使用状況によって大きく変動します。とくに、新車から取り外された「純正ホイール」や、新品装着後15,000km未満のホイールは、高価買取の対象になります。

    基本的に、4本セットでそろっていることが条件となり、メーカー純正品やBBS・RAYS・WORKなどの人気ブランドのホイールは高評価を受けることが一般的です。

    一方で、大きな傷がある場合は査定額が大幅に下がる可能性があり、場合によっては買取対象外となることもあります。
    また、歪みやひび割れが確認されたホイールは、安全性の観点から下取りできないケースがあるため、事前に確認しましょう。

    タイヤ・ホイールの下取り価格が決まる5つのポイント

    タイヤ・ホイールの下取り価格が決まる5つのポイント

    タイヤ・ホイールの下取り価格は、以下5つのポイントにより変動します。

    ● 製造年数
    ● 走行距離
    ● 残り溝
    ● 傷の有無
    ● セットの有無

    それぞれ具体的な内容を解説するので、下取りに出す際の参考にしてください。

    製造年数

    タイヤやホイールの製造年数は、下取り価格に大きな影響を与えます。

    タイヤの場合、ゴムが劣化しやすいため、夏タイヤは製造から3年以内、冬タイヤは2年以内が下取りに出す理想的な目安です。

    製造年数が古くなると、たとえ走行していなくてもゴムの硬化やひび割れが進み、走行性能の低下につながる恐れがあり、下取り価格も低下します。

    ホイールも同様に、古いモデルやデザインのものは需要が少なくなるため、買取価格が低くなる傾向にあります。

    走行距離

    タイヤの走行距離も、下取り価格に影響を与える重要な要素です。

    タイヤの寿命は走行距離に比例するため、走行距離が短いほど状態がよく、買取価格も高くなる傾向にあります。

    一般的に、走行距離が15,000km未満のタイヤであれば状態が良好と判断されやすく、高値での買取が期待できます。

    一方で、走行距離が多いほど摩耗が進み、買取価格は下がりやすいでしょう。

    ホイールに関しては走行距離と直接的な影響は少ないものの、使用頻度が高ければ傷や歪みが増える可能性があるため、価格が低下することもあります。

    残り溝

    タイヤの残り溝は、下取り価格を決定するうえでもっとも重要な要素のひとつです。

    溝の深さが十分に確保されているタイヤは摩耗が少なく、良好な状態と判断されるため、高額買取の対象となりやすくなります。

    一般的な基準として、残り溝が4mm以上ある場合は買取可能となりやすく、7mm以上の深さがある場合は、より高値での下取りが期待できます。

    一方、溝が浅くなるにつれて摩耗が進んでいるとみなされ、買取価格は下がる傾向にあります。とくに、スリップサインが確認できるタイヤは、安全基準を満たしていないと判断され、買取対象外となるかもしれません。

    スタッドレスタイヤの場合、溝の深さに加え、走行性能に影響するゴムの柔軟性も重要な評価基準となります。

    傷の有無

    タイヤやホイールに傷があるかどうかも、買取価格に大きく影響します。

    タイヤに傷やひび割れが見られる場合、査定額が減額される、または買取対象外となる可能性があります。

    ホイールについても、傷の大きさや数が下取り価格に影響を与え、深い傷や大きな損傷がある場合は買取不可となるケースもあるでしょう。

    アルミホイールの場合、見た目が評価のポイントとなるため、傷や歪みがあると価格低下に大きく影響します。高値での売却を希望する場合は、ホイールは日頃から丁寧に管理し、できるだけ良好な状態を維持しましょう。

    セットの有無

    タイヤとホイールは、セットでの買取が一般的で、タイヤ4本、ホイール4本がそろっていると、単品よりも高値での下取りが期待できます。

    とくに、同一ブランド・同一サイズ・同一モデルで統一されたセットは需要が高く、買取価格が上がりやすくなります。

    一方、単品や異なるブランドの組み合わせでは、売れることもありますが、買取価格が低くなる可能性があるため、できる限りセットでの売却がおすすめです。

    また、タイヤとホイールをセットで売る場合、スタッドレスタイヤの需要が高い時期を狙うと、より高値がつきやすいでしょう。

    タイヤ・ホイール売るならどこがいい?おすすめ業者5選

    タイヤ・ホイール売るならどこがいい?おすすめ業者5選

    タイヤ・ホイールの下取りは、以下5つの店舗に依頼するのがおすすめです。

    1. タイヤワールド館ベスト
    2. タイヤ買取ナンバーワン
    3. アップガレージ
    4. オートバックス セコハン市場
    5. 高く売れるドットコム

    それぞれの特徴や強みなどを紹介します。

    1.タイヤワールド館ベスト

    タイヤワールド館ベストは、タイヤとホイールの専門店で、提携店舗を全国に多数展開しています。(ただし、下取りを行えるのは宮城県内の7店舗のみです。)

    タイヤワールド館ベストアウトレットユーズド館」では、タイヤやホイールの買取も行っており、以下のような買取実績を公開中です。

    タイヤの種類 買取価格
    50系プリウス
    純正アルミホイール
    エナセーブEC204(195/65R15)セット
    35,000円
    CX-3
    純正アルミホイール
    30,000円
    160系カローラフィールダー
    純正アルミホイール
    海外メーカー(185/55R16)セット
    20,000円

    参照:タイヤワールド館ベスト

    店舗に持ち込めばすぐに査定してもらえるため、直接持ち込んでその場で現金化できるのも魅力的です。

    2.タイヤ買取ナンバーワン

    タイヤ買取ナンバーワンは、タイヤとホイールの買取に特化した専門店で、全国どこからでも無料査定を依頼可能です。

    以下に、買取価格の参考例をまとめたのでご覧ください。

    タイヤの種類 買取価格
    50 プリウス ツーリングセレクション
    17in タイヤホイール
    45,000円
    GRB GVB インプレッサ WRX STI
    18in ホイール
    55,000円
    RAYS VOLK RACING TE37 CUP
    15in コンパクトカーサイズ ホイール
    40,000円

    参照:タイヤ買取ナンバーワン

    査定のスピードが速く、即日入金対応もしているため、すぐに現金化したい人にもおすすめです。

    3.アップガレージ

    アップガレージは、カー用品の総合買取ショップで、タイヤやホイールの買取も行っています。

    カー用品の買取実績は、150万点以上で、多くの人が利用している信頼できる買取店です。買取実績は、以下のとおりです。

    タイヤの種類 買取価格
    WORK EMOTION CR KIWAMI(ホイール)
    NAKANG(タイヤ)
    60,000円
    RAYS VOLK RACING TE37C(ホイール)
    YOKOHAMA & NAKANG(タイヤ)
    81,000円
    YOKOHAMA ADVAN RACING TC-4
    (ホイールのみ)
    85,000円

    参照:アップガレージ

    店頭買取や宅配買取、出張買取など、さまざまな方法でタイヤやホイールを買取可能になっています。

    また、店頭での販売網が広いため、買取価格も比較的安定しているのが魅力的です。

    4.オートバックス セコハン市場

    オートバックス セコハン市場は、カー用品大手のオートバックスが運営する中古パーツ買取専門店です。

    公式サイトでは、以下のようなタイヤやホイールの買取事例が紹介されています。

    タイヤの種類 買取価格
    アドバンレーシング
    ホイール16インチ 4本セット
    49,500円
    スバル純正 ミシュラン
    ホイール17インチ
    タイヤPrimacy 215/45R-17 4本セット
    7,200円

    参照:オートバックス セコハン市場

    オートバックス セコハン市場では、写真とメールアドレスを入力するだけで査定の依頼が簡単にできるのが魅力です。

    タイヤやホイール以外のカー用品も高価買取してもらえるため、不要品がある場合はまとめて査定依頼してみるのもいいでしょう。

    5.高く売れるドットコム

    高く売れるドットコムは、オンライン買取サービスのひとつで、タイヤ・ホイールなどカー用品をはじめ、さまざまな商品の買取を行っています。

    タイヤやホイールの買取実績は公開されていませんが、以下のような理由から多くの方に利用されているサービスです。

    「高く売れるドットコム」が選ばれる理由
    ・査定も返送料もすべて無料
    日本全国どこでも無料で利用可能
    ・事前査定で商品を送る前に査定額がわかる

    参照:高く売れるドットコム

    実際にホイールを売却した方の中には「希望金額に合わせる努力をしてくれるところが大変助かりました」という声があがっています。

    査定依頼は、Webまたは電話で簡単に申し込めるため、手間をかけずに売却したい人におすすめです。

    タイヤ・ホイールを下取りに出してお得にタイヤ交換しよう!

    タイヤ・ホイールを下取りに出してお得にタイヤ交換しよう!

    参照:タイヤワールド館ベスト

    不要になったタイヤやホイールを下取りに出せば、新しいタイヤ購入費用に充てられるため、費用負担を軽減できます。

    とくに、状態のよいものや人気ブランドのホイールは高値がつきやすく、処分するよりもお得です。

    製造年数や残り溝、傷の有無などが買取価格に影響するため、事前に確認することが重要です。

    捨てるはずだった不要なタイヤ・ホイールを賢く売却し、お得に新しいタイヤへ交換しましょう。

    タイヤワールド館ベストの宮城県内7店舗では、当店でご購入の場合、すべてのお店で下取り可能なので、ぜひお気軽にご相談くださいね!
    ※「買取」はアウトレットユーズド館のみとなります。

    タイヤワールド館ベスト店舗一覧

    アウトレットユーズド館
    アウトレットユーズド館
    TEL: 022-355-7431
    住所:宮城県多賀城市八幡1-3-51
    アクセス:多賀城45号線沿い
    営業時間:10:00~19:00(休/水)
    カテゴリー
    泉八乙女 インチアップ 車高調 アライメント

    車高調のおすすめメーカー7選!選び方と特徴を比較

    車のカスタマイズの中でも、見た目と走りの両方を変えられるのが「車高調」です。自分好みに車高を調整できるだけでなく、スポーティーなフォルムや安定感のある走行を手に入れられるのが魅力。しかし、いざ選ぼうとするとメーカーや種類が多すぎて「どれがいいの?」と迷ってしまうこともありますよね。

    この記事では、車高調の基本から選び方のポイントまでをわかりやすく解説します!愛車のカスタマイズを考えている人も、「ちょっと気になる…」という人も、ぜひチェックしてみてください。

    車高調とは?メリット・デメリット

    車高調とは?

    車高調の役割

    車高の調整をするサスペンションを意味します。車高調は、車の高さを自由に調整できるサスペンションのこと。さらに、乗り心地やハンドリングに影響する減衰力(サスペンションの硬さ)も細かく調整できるので、街乗りでも快適な走りを楽しめるのが車高調の良いところ。

    車高調にはさまざまな種類があり、価格や性能のバランスが異なるため、目的に合ったものを選ぶことが大切です。

    車高調とダウンサスの違い

    車高調はサスペンション全体を交換するため、車高の調整はもちろん、減衰力やスプリングの硬さも設定可能。そのため、見た目だけでなく、乗り心地や走行性能までトータルでカスタマイズできます。街乗りからスポーツ走行まで、用途に合わせた設定ができるのが魅力です。車高調は自由度の高い本格派向け!

    一方、ダウンサスは、純正のサスペンションをそのまま使いながら、スプリングだけを交換するタイプ。価格が手頃で、「見た目をスッキリさせたい」という人にピッタリです。ただし、車高を細かく調整することはできず、乗り心地も変化する場合があります。

    ダウンサスは手軽にローダウンできるコスパ重視派向け!
    「とにかく手軽にローダウンしたいならダウンサス」、「見た目も走りもこだわりたいなら車高調」

    車高調のメリットとデメリット

    車高調のメリット

    ✅ 車高を自由に調整できる
    「もう少し低くしたい」「段差が気になるから少し上げたい」など、自分好みの高さに調整できるのが最大のメリット。見た目もカッコよくなり、車のシルエットを理想のスタイルに仕上げられます。
    ✅ 乗り心地を変えられる
    車高調には、スプリングの硬さや減衰力を調整できる機能があり、乗り心地を細かくカスタマイズできます。「柔らかくして快適に」「硬めにしてスポーティに」など、好みに合わせて設定が可能です。
    ✅ 走行性能がアップする
    純正のサスペンションに比べ、車高調は硬めのスプリングを使っていることが多く、走行中の安定感が向上。コーナリング時の左右の揺れが減り、スムーズなハンドリングを実現します。スポーツ走行を楽しみたい人には特におすすめです。

    車高調のデメリット

    ⚠️ 価格と取り付け工賃が高め
    車高調本体の価格は数万円〜数十万円と幅広く、さらに取り付け工賃もかかるため、費用が高くなりがちです。導入する前に予算をしっかり考えましょう。
    ⚠️ 乗り心地が悪化することも
    調整機能のないタイプや、設定を間違えると、純正よりも乗り心地が悪くなることがあります。特に、硬めのセッティングにすると細かい振動を拾いやすくなるため、快適性とのバランスを考えることが重要です。
    ⚠️ アライメント調整が必要になる
    車高を変えることで、タイヤの向きや角度がズレてしまうため、アライメントを調整しなければ、ハンドリングが不安定になったり、タイヤが偏摩耗する可能性があります。アライメント調整は専門店で行ってもらいましょう。

    車高調を選ぶポイント

    point

    用途に合わせた選び方

    耐久性は求める?
    車高調は長く使うパーツなので、耐久性もチェックしておきましょう。✅ 頻繁に交換するのは面倒 → 純正に近い設計の高耐久モデル
    ✅ 定期的にカスタムしたい → 性能重視でコスパの良いモデル

    長く使いたい場合は、錆びにくい素材やオーバーホール可能なタイプを選ぶのがポイントです。

    どのくらいローダウンしたい?

    車高調によって、調整できる範囲が異なります。
    ✅ ちょっとだけ車高を下げてバランスを整えたい → 純正+αのローダウンモデル
    ✅ ガッツリ下げて低車高スタイルを楽しみたい → 大幅に調整できるフルタップ式

    車高を下げすぎると、乗り心地が悪くなったり、段差で擦るリスクがあります。さらに車検非対応になってしまうと道路交通法違反となってしまうので要注意。普段の走り方に合わせた選び方が大切です。

    乗り心地はどうしたい?

    車高調には減衰力(サスペンションの硬さ)を調整できるタイプとできないタイプがあります。

    ✅ 普段の街乗りメインで快適さを重視したい → しなやかで柔らかめのセッティング
    ✅ スポーツ走行や峠道を楽しみたい → 硬めでシャキッとしたハンドリング重視

    減衰力調整がついているタイプなら、乗り心地を好みに合わせて調整できるので、迷ったらこの機能があるものを選ぶのがおすすめです。

    予算応じた選び方

    予算を決める
    車高調は、安いものなら5万円程度、高性能なものは20万円以上と価格の幅が広いのが特徴。「とにかく安く!」と選ぶと、耐久性が低かったり、調整機能が限られていたりすることもあるので、価格と性能のバランスを考えることが大切です。

    【国産車】おすすめ車高調メーカーと特徴

    ①HKS

    HKS

    HKS公式サイトへ

    HKSは業界のNo.1レーシングメーカーとして、その名を馳せており、長年の実績と信頼があります。耐久性に優れ、長期間安心して使用できるのが特徴。スポーツカーからミニバンやSUVまで、あなたの愛車にぴったりなタイプが見つかります。また、欧州車向けにも展開しているので、幅広い車種に対応可能です。

    HKS商品

    ハイパーマックスシリーズはHKSの代表的な車高調で、自社生産による高性能と高品質を誇ります。高い走行性能を求める方にも、快適なドライブを楽しみたい方にも、どちらのニーズにも応えてくれます。

    ②RSR

    RSR

    公式サイトへ

    RSRは、Ti2000のバネを使用しており、へたりが少なく、耐久性が抜群です。長期間にわたり安定した性能を発揮してくれるので、安心して使い続けることができます。

    画像の説明

    機能別に多彩なラインナップが揃っており、様々な車種・用途に最適なモデルを選べます。コンパクトカーや軽自動車専用の車高調もあり、さまざまな車に対応しているのが特徴です。
    RSRは高い技術力で、新世紀の車高調を作り上げました。耐久性、性能、選びやすさ、どれを取っても車をより魅力的に仕上げてくれること間違いなしです!

    ③テイン

    TEIN

    公式サイトへ

    テインの車高調は、ハイドロバンプストッパーを採用しており、ミニバンやSUVに最適な仕様となっています。これにより、走行中の衝撃をしっかり吸収し、快適な乗り心地を実現してくれます。

    さらに、テインの車高調はオプションでEDFC(エレクトリック・ダンピング・フォース・コントローラ)を装着できるため、自動で減衰力を調整することができ、状況に応じて最適な走行性能を実現します。これにより、運転中に手動で調整する手間を省け、より快適でスムーズな走行が可能に。

    TEIN

    錆対策にも自信を持っており、長期間安心して使える点が大きな魅力です。さらに、テインの車高調はネジ式や全長式、減衰力調整機能など、さまざまなバリエーションの確認方法が明確に記載されており、ニーズに合わせた選択が簡単に分かりやすくできます。コストパフォーマンスにも優れており、手に入れやすい価格で高性能を享受できるのも嬉しいポイント。

    ④ブリッツ

    bliz車高調

    BLITZ公式サイトへ

    ブリッツは、お手頃価格でありながら高性能を実現した車高調を提供しており、コストパフォーマンスにも優れています。特に注目すべきは、DSC(ダンピング・センサー・コントロール)機能を装着できる全長調整式車高調キット。

    これを使えば、車内から最大96段階の減衰力を自由に調整でき、走行性能をシーンに応じて自在にカスタマイズできます。快適な乗り心地と安定した走行性能を両立できるのは、まさにブリッツならでは。

    BLITZ

    また、ブリッツの車高調には静粛性や乗り心地の追求がなされたラグジュアリー仕様の車高調キットもあり、快適さを重視したい方にもぴったりです。さらに、幅広いローダウンのニーズに応えるために、基準車高や調整範囲が新たに設定されており、ローダウン状態でも最高のパフォーマンスを発揮します。

    そして、別タンクによるオイルの大容量化や32段階減衰力調整を実現した、さらにハイスペックな車高調キットもあり、性能面でも満足できる選択肢が揃っています。

    ⑤パーフェクトナンバー

    パーフェクトダンパー

    パーフェクトダンパー公式サイトへ

    パーフェクトナンバーの車高調は特に、現行型アルヴェルをはじめとするミニバンに強い人気を誇るメーカーです。純正を超える乗り心地を実現していると多くのユーザーから高評価を受けています。メーカーが徹底的にユーザー目線で作り込んだ結果、家族でのドライブや通勤に最適な乗り心地を実感でき、快適さと安定感を兼ね備えたサスペンションに仕上がっています。

    パーフェクトダンパー

    「もっと良い乗り心地を」という思いから開発されており、長時間のドライブでも疲れにくく、快適な走行が楽しめます。
    ミニバンやファミリーカーに乗っている方々にぴったりで、乗り心地重視の方には、特におすすめできる車高調です。

    【輸入車】おすすめ車高調メーカーと特徴

    ①ビルシュタイン

    ビルシュタイン

    ビルシュタイン公式サイトへ

    ビルシュタインは、数々の国産車や輸入車の純正サスペンションにも使用されている信頼のメーカー。多くの車に採用される理由は、その抜群の乗り心地と安定性にあります。車高調の選び方に悩む方にとって、ビルシュタインは最適な選択肢。

    ビルシュタイン

    知る人ぞ知る名ブランドであり、性能は間違いなし。適合車種も豊富に展開しているので、ぴったりの一品が見つかります。走行性能を向上させながら、日常的な使い心地も大切にしたい方におすすめです。

    ②KW

    車高調KW

    KW公式サイトへ

    KWは、輸入車用レーシング車高調として名高いブランドですが、その魅力はレーシング性能にとどまりません。日常の使用にも十分に対応できるワンランク上のハンドリングと乗り心地を実現しているので、普段使いでも快適な走行が楽しめます。

    KW車高調

    快適性、操作性、そして運動性、これらをすべて兼ね備えたKWの車高調は、どんな走行シーンにも対応できる優れたバランスが特徴です。スポーツ走行から日常のドライブまで、幅広いシーンで満足感を得られます。

    車高調の取り付け工賃

    車高調の取付工賃

    ネットで注文した車高調を取り付けしたい

    持ち込み工賃

    ネットで車高調を購入する場合、「自分の車種に適合しているか」をしっかり確認しましょう。

    ✅ 車種別の適合情報をチェック!
    ✅ 中古品は使用限界を超えていないか注意!
    ✅ 万が一、適合しないものが届いたら交換可能か確認する

    もし合わない車高調を買ってしまうと、取り付けできずに余計な出費がかかることも。慎重に選びましょう!

    自分で取り付けるのはやめた方がいい?

    diy

    「費用を少しでも抑えたいからネットで買った車高調を自分で取り付けたい!」

    そう考える人は多いですよね。
    専門店に依頼すると、工賃がかかるのがネック。そこで、自分で取り付ければ費用を抑えられますし、何より愛車を自分の手でカスタムする楽しさも味わえます。

    しかし、車高調の取り付けには知識や経験が必要で、素人がやると危険を伴うことも…。組みが甘く異音がしたり最悪の場合外れてしまう事もあります。店舗や地域によって異なりますが、専門店での取り付け費用は平均で一般的には約5万円から10万円が目安とされています。ただし、持ち込みの場合、工賃が割増しになることが多いため、事前に確認することをおすすめします。

    自分で取り付ける際の注意点

    ⚠️ 必要な道具・技術・時間を確保できるか?
    車高調の取り付けには、ジャッキ・レンチ・トルクレンチなどの専用工具が必要。さらに、作業には数時間以上かかることもあるので、しっかり準備を整えましょう。
    ⚠️ アライメント調整は必須!
    車高調を取り付けると、サスペンションの角度(アライメント)が変わり、ハンドルが取られやすくなったり、タイヤが偏摩耗したりする原因になります。取り付け後は必ず専門店でアライメント調整をすることが重要です!
    ⚠️ 未経験者が作業すると起こり得る危険
    ・サスペンションのスプリングは強い力がかかっているため、誤った取り扱いをするとケガのリスクがあります。特に足回りのネジは硬く締め付けられているので取り外しの際は要注意!
    ・締め付けが甘いと、走行中に部品が外れて大事故につながる可能性も。
    ・ジャッキアップ時に車が落ちる危険があるため、安全な環境で慎重に作業する必要があります。

    アライメントは絶対必要?

    アライメント

    車高調を取り付けたり、車高を変更するとアライメントがずれるため、最適な数値に調整が必要です。アライメントがズレていることでタイヤが片減りしてしまったり真っすぐ走らなかったりとさまざなま部分に不具合

    アライメントは「キャンバー」「トー」「キャスター」の3要素で構成され、ズレていると走行性能や乗り心地、タイヤの摩耗に影響します。取り付け後は必ず専門店でアライメント調整をすることが重要です!

    一般的には、4輪すべての調整で20,000円~30,000円が平均価格とされています。ディーラーでの調整は高めで、30,000円以上かかることもあるようです。これらは目安であり、正確な料金は各店舗にお問い合わせください。

    車高調の購入・取り付けはタイヤワールド館ベストへお任せください!

    タイヤワールド館ベスト

    「車高調を買いたいけど、どれを選べばいいの?」「取り付けをプロに頼みたい!」そんな方は、ぜひタイヤワールド館ベストにお任せください!タイヤ・ホイール専門店ですが、車高調の販売・取り付けも対応しています。専門知識を持ったスタッフが、お客様の理想の車高や乗り心地に合わせてご提案し、確実な取り付けを行います。

    お近くの店舗に直接お問い合わせいただくか、ご来店予定の店舗へご連絡ください。ネットでのお問い合わせも可能です。

    あわせて読みたい

    【車高調メーカー】TEIN(テイン)はいい?ダメ?人気商品やメリット・デメリット・選び方も解説
    【車高調メーカー】TEIN(テイン)はいい?ダメ?人気商品やメリット・デメリット・選び方も解説
    今回は人気車高調メーカーTEIN(テイン)について徹底解説します。商品一覧やフレックスZとRX1のどちらがいいのか?という比較から、実際の取付事例、メリット・デメリットについて詳しく書いています。…
    あわせて読みたい

    車高調の乗り心地は?全長式・ネジ式の違いや人気商品・寿命までプロが解説
    車高調の乗り心地は?全長式・ネジ式の違いや人気商品・寿命までプロが解説
    車高調(車高調整式サスペンション)とは、スプリングとショックアブソーバーがセットになったサスペンションキットです。今回は車高調のメリット・デメリットや人気の商品・特徴、購入の際の注意点などを、装着画像と合わせて紹介しています。ぜひご覧ください。…
    あわせて読みたい

    車高調の基礎知識!性能・予算別で自分にピッタリの商品を選ぼう
    車高調の基礎知識!性能・予算別で自分にピッタリの商品を選ぼう
    この記事では、予算面や性能面から車高調の選び方を解説しています。全長調整式・減衰力・調整・単筒式など、専門用語についても触れているので、ぜひ参考にしてみてください!…
    あわせて読みたい

    車高をローダウンさせたい!ダウンサスと車高調どちらを選んだら良い?
    車高をローダウンさせたい!ダウンサスと車高調どちらを選んだら良い?
    車高をローダウンするためのパーツに車高調とダウンサスがあります。車高調のメリットは乗り心地をある程度キープしたまま車高を下げることができます。…
    カテゴリー
    仙台本店

    技術訓練とキャリア開発

    50年以上にわたり車のタイヤ、ホイール販売業界で培った技術と信頼。弊社は、伝統を守りながらも常に変化と成長に挑戦し、従業員の自己成長を大切にしています。業務スキルに関するキャリアだけでなく、働きやすい環境づくりや日々の暮らしを豊かにするために、さまざまな取り組みを行っています。

    技術訓練とキャリア開発

    弊社では、従業員一人ひとりのスキルアップとキャリアの成長を支援するために、資格手当給付制度をはじめ、さまざまな教育プログラムを展開しています。定期的な研修やセミナーを通じて、専門知識の習得はもちろん、コンプライアンスやマネジメントなど幅広い分野でのスキル向上を実現しています。

    継続的な教育プログラムとその効果

    定期的なコンプライアンス研修やマネジメント研修により、安心して業務に取り組める環境づくりを推進。また、リーダーシップを育成する階層別研修や、日常生活の中でのセルフケアを学ぶセミナーも実施し、実践的なスキルの向上を図っています。

    過去のセミナー実績

    弊社では従業員の成長を支援するため、今まで以下のようなセミナーを実施してきました。


    ● 階層別研修(リーダーシップ開発)
    ● コンプライアンス/内部統制研修(法令遵守と倫理の徹底)
    ● 個人情報保護研修(個人情報の取り扱いとセキュリティ対策)
    ● マネーセミナー(経済・金融知識の向上)
    ● セルフケア指導セミナー(自己管理能力と健康維持の方法を実践的に学ぶ)
    ● 女性健康関連課題セミナー(女性特有の健康問題と職場環境でのケア方法)

    階層別研修

    当社では等級制度を取り入れており、各等級別に研修を実施しました。各等級には求められる社員像があり、その内容に沿ったテーマを実施しています。チームの一員としてパフォーマンスを発揮するために必要な力や、チーム全体のパフォーマンスを上げるために必要な力など、各等級に必要な能力を身に着けるための研修を実施しています。受け身の研修ではなく、考える力・自発的に動く力を身に着けるため、グループワークも取り入れています。今後もスキル・キャリアアップを目指し、様々な研修を実施していきます。

    女性健康関連課題セミナー

    全女性従業員及び管理監督者向けに女性の健康課題をテーマに2024年9月にセミナーを開催しました。女性はライフステージによってかかりやすい病気が異なり、女性ホルモンの影響を大きく受けることがわかっています。本人がどう向き合い、周りがどう支えていくのかなど、働く女性従業員のヘルスリテラシーの向上や日々の悩みの解決を目標に開催しました。

    セミナーを開催して、「知っていると思っていたことも、実はわからない事だらけで、勉強になった」「PMSが酷く悩んでいながらも婦人科を受診するのが億劫でなかなか行けてなかったが、セミナーを聞いて行こうと思えた」「今回管理職に聞いてもらい、理解に繋げてもらえてよかった。ぜひ男性従業員にも知ってもらいたい!」と参加された方から前向きな意見をもらいました。女性に関する健康セミナーではあるものの、男性管理職にも受講してもらい、理解が深まった機会となりました。

    私たちと共に未来を創る

    弊社は、長い歴史に裏打ちされた安定感と未来への挑戦を両立させます。新たに加わる皆様には過去を継承しながらも、常に新しい可能性を追求する環境で、自身の成長とキャリアの発展を実感していただけると思います。これから先も従業員の働きがいやお客様へのサービス向上を目指し、継続的な取り組みを行なっていきます。

    カテゴリー
    ライターチーム

    子どもたちに夢と成長を! 企業が取り組む少年サッカー支援とは?

    スポーツは、子どもたちの健全な成長を支える重要な要素の一つです。特に、サッカーはチームワークや努力の大切さを学ぶことができるスポーツとして、多くの子どもたちに親しまれています。

    私たちの企業では、地域貢献の一環として、少年サッカーを応援する活動を積極的に行っています。具体的には、少年サッカー大会を主催し、地域の子どもたちがスポーツを通じて成長できる場を提供しています。本記事では、当社がどのような想いでこの活動に取り組んでいるのか、そしてその意義についてご紹介します。

    企業と少年サッカーの関わり

    タイヤワールド館ベスト杯

    当社が少年サッカーを支援するきっかけとなったのは、「地域の未来を支える子どもたちに、成長の機会を提供したい」という想いからでした。スポーツを通じて、子どもたちは協調性や忍耐力、リーダーシップを学ぶことができます。これらは、将来社会で活躍するために必要な資質です。

    タイヤワールド館ベスト杯

    私たちタイヤワールド館ベストは長年、地域の方々とのつながりを大切にしてきました。その一環として少年サッカー大会を主催し、地域のチームが集まり、競い合う場を提供しています。

    これまでに開催した大会では、多くの子どもたちが参加し、熱い試合を繰り広げてきました。会うたびに成長している姿を見ることができ私たちも嬉しく思います。

    活動の目的と意義

    画像の説明

    子どもたちの成長を支援する

    タイヤワールド館ベスト杯

    サッカーは、技術だけでなく、協調性やフェアプレーの精神を養うスポーツです。チームメイトと協力しながらプレーすることで、責任感やコミュニケーション能力が自然と身につきます。私たちは、少年サッカーを支援することで、子どもたちの心身の成長を後押ししたいと考えています。

    企業の社会的責任(CSR)

    タイヤワールド館ベスト杯

    企業が地域社会と共に成長していくためには、社会貢献活動が欠かせません。当社では、ただ利益を追求するのではなく、地域の皆さんと共に歩むことを大切にしています。少年サッカー大会の主催は、その一環として、未来を担う子どもたちのための投資と考えています。

    この活動を通して、子ども達の成長を支える環境づくりに貢献することを目指しています。

    大会の魅力と特徴

    タイヤワールド館ベスト杯

    大会の特徴

    当社が主催する少年サッカー大会は、地域の小学生を対象にした大会です。U-12・U-10とカテゴリーを分け、公平な試合環境を整えています。試合はトーナメント方式で行われ、各チームが優勝を目指して全力でプレーします。

    保護者や指導者の声

    これまでの大会では、参加者や保護者の皆さんから多くの感謝の声をいただいています。

    「企業がこのようにサポートしてくれてとても励みになります」

    「プロの選手によるサッカークリニックなど経験できて嬉しい」

    「フードドライブにもお取り組んでいてこのような活動を子ども達が知るきっかけになりました」

    このような嬉しいお言葉は私たちにとっても励みになります。

    独自の取り組み

    タイヤワールド館ベスト杯

    当社では、ただ大会を主催するだけでなく、子どもたちが楽しみながら成長できる仕組みを整えています。

    日本代表で活躍したプロサッカー選手やフットバック日本一に輝いた選手をお招きしてサッカークリニックを開催しています。トップレベルの選手からの指導は子ども達にとってとても良い経験だと感じます。

    サッカークリニック

    また、大会当日にはフードドライブ活動も行います。

    フードドライブ

    ご自宅で食べきれない食品を寄付して頂き
    フードバックAGAIN様にお持ちしております。サッカー大会を重ねるごとにお持ちいただく食品が増え皆様の温かいお気持ちが誰かの笑顔に繋がれば良いなと思います。

    これからの未来

    サッカー大会

    私は今後も、少年サッカーを通じた地域貢献活動を続けていきます。
    また、サッカーに限らず、様々なスポーツイベントを行い地域社会に貢献できてまいります。
    この記事を読んでいただきました皆さんも、ぜひ地域のスポーツ活動に目を向けてみてください。これからも企業として、地域の皆さんとともに歩みながら、未来を支え活動を続けてまいります。

    カテゴリー
    ドライブお役立ち情報 ライターチーム

    仙台から40分!川崎町の隠れた名所&グルメ・温泉巡り

    宮城県川崎町(かわさきまち)は、宮城県の南西部に位置する自然豊かな町です。蔵王連峰のふもとに広がり、美しい山々や湖に囲まれた風光明媚なエリアです。仙台市の中心部から車で約40分とアクセスしやすいのでぜひ訪れてみて下さいね。

    イーレはせくら王国

    イーレはせくら王国

    イーレはせくら王国公式Instagramへ

    2012年に廃校となった旧支倉小学校が、食と体験の観光交流施設「イーレ! はせくら王国」として生まれ変わりました。校舎の面影を残しながらも、カフェや直売所、ワークショップスペースなどが整備され、訪れる人々に新たな交流の場を提供しています。

    地元の食材を活かしたグルメを楽しめるほか、自然を満喫できる体験プログラムも充実。定期的に開催される体験イベントでは、子どもたちが五感を使って学びながら楽しめるアクティビティが用意されており、家族連れにも人気のスポットとなっています。

    イーレはせくら王国

    また、施設内には子どもが安心して遊べる遊具やスペースが完備され、木のぬくもりを感じられる室内エリアでは、雨の日でものびのびと遊ぶことができます。かつての教室には学習机や楽器が残されており、懐かしさと新しさが融合した魅力的な空間が広がっています。

    イーレはせくら王国

    地域の人々にとっても、新たな魅力を発見できる場として親しまれており、大人から子どもまで幅広い世代が楽しめる施設となっています。

    ■イーレはせくら王国
    〒989-1507 宮城県柴田郡川崎町支倉塩沢9

    敷地内に広々とした駐車場が完備されています。

    Ono de cafe

    Onodecafe外観

    Ono de cafe公式Instagramへ

    宮城県川崎町小野地区にある落ち着いた雰囲気のカフェです。国道286号沿いに位置し、みちのく公園にも近いため、ドライブの途中に立ち寄るのにもぴったりな場所です。

    カフェの内装は木のぬくもりを感じられる温かみのあるデザインで、リラックスできる空間が広がっています。太陽の光が差し込み自然の風を感じながらコーヒーやスイーツを楽しめるのが魅力です。

    スイーツ画像

    提供されるコーヒーは、豆から丁寧に淹れた本格派。特にアイスコーヒーは香り豊かで、しっかりとしたコクが楽しめます。また、濃厚なソフトクリームや、こだわりのスイーツも人気メニューの一つ。地元の方々が集う憩いの場としても親しまれています。

    テイクアウトにも対応しており、ちょっとした休憩やドライブのお供にも最適。のんびりとした雰囲気の中、美味しいコーヒーやスイーツを楽しめるカフェです。

    ■Ono de cafe
    〒宮城県柴田郡川崎町大字小野字湯田36-1

    お店の前に駐車場完備

    日帰り温泉じゃっぽの湯

    日帰り温泉じゃっぽの湯

    じゃっぽの湯公式サイトへ

    じゃっぽの湯は、宮城県柴田郡川崎町の青根温泉にある日帰り入浴施設です。「じゃっぽ」とは、青根温泉の方言で「お風呂」を意味します。2006年4月にオープンし、地元川崎町産の木材を使用した温もりある建物が特徴です。

    この施設では、青根温泉に湧く6つの源泉をブレンドした、源泉100%かけ流しの温泉を楽しむことができます。泉質は単純温泉(低張性中性高温泉)で、神経痛や筋肉痛、関節痛、冷え性、疲労回復などに効果があるとされています。

    じゃっぽの湯

    営業時間は年中無休で、朝7時30分から夜21時まで(最終受付20時30分)と、早朝から夜遅くまで利用可能です。入浴料金は大人(中学生以上)400円、小人(小学生)200円で、未就学児は無料となっています。また、休憩所の利用も可能で、入浴料込みで大人800円、小人400円です。

    浴室にはボディソープやシャンプーが完備されており、脱衣所にはコインロッカー(100円返却式)や無料のドライヤーが備え付けられています。タオルは有料(300円)で販売しているため、手ぶらで訪れても安心です。

    冬は近くにえぼしスキー場があるので帰りに寄る方もとても多い温泉施設です。
    青根温泉の自然に囲まれた環境で、源泉かけ流しの温泉を手頃な価格で楽しめる「じゃっぽの湯」は、地元の方々だけでなく観光客にも人気のスポットとなっています。

    ■じゃっぽの湯
    〒宮城県柴田郡川崎町青根温泉9-1

    駐車場は施設の前と道路を挟んでもう1箇所御座います。

    まとめ

    川崎町は、みちのく湖畔公園や美味しい飲食店、豊富な温泉が魅力的な場所です。湖を見渡しながら散策やピクニックが楽しめる公園では、四季折々の美しい風景が堪能できます。また、地元食材を使った料理が楽しめるレストランやカフェも多く、美味しいグルメが堪能できます。

    特に、川崎町は温泉地が豊富で、青根温泉など、源泉かけ流しの温泉でリラックスできるスポットがいっぱい。仙台市から車で約40分とアクセスも良好で、週末に気軽に訪れることができる場所です。自然、グルメ、温泉が揃った川崎町へ、ぜひ足を運んでみてください。

    カテゴリー
    ドライブお役立ち情報 ライターチーム

    日帰りでも満喫できる!鳴子・岩出山の温泉&グルメスポット巡り

    岩出山・鳴子エリアは、宮城県の自然美が楽しめる観光地として知られています。この地域は、温泉地としても有名で、また美味しい地元料理が満載。今回は、心癒される温泉と美味しいグルメスポットを紹介します。どちらもこのエリアを訪れる際には欠かせない魅力ですので、ぜひチェックしてみてください!

    しんとろの湯

    画像の説明

    しんとろの湯公式サイトへ

    「しんとろの湯」は、鳴子温泉郷の中でも特に評判の高い温泉地の一つです。自然に囲まれた静かな環境で、心身ともにリラックスできる場所として、多くの訪問者に愛されています。特徴的なのは、柔らかな湯触りと、しっとりとした肌を感じることができる「とろみのある湯」。温泉の効能も豊富で、体を芯から温め、日々の疲れを癒してくれることでしょう。近くには美しい景観を眺めながらの散策も楽しめるため、心ゆくまで自然と温泉を満喫できます。

    駐車場は施設の目の前に50台程止めることが出来ます。

    餅処深瀬

    餅処深瀬外観

    深瀬公式Instagramへ

    ありがとうございます!深瀬の「くり団子」は、栗の風味を楽しめる素朴で美味しいお菓子です。もち米で作られた団子の中に栗が包まれており、そのまろやかな甘さが特徴です。栗そのものの味を存分に堪能できるので、栗好きの方には特におすすめです。

    栗団子

    温泉や自然に癒された後、ぜひ味わってみてください!お土産にも最適です。

    店舗駐車場がありません。車で2~3分の場所に鳴子駅があり30分無料の駐車場があるのでそちらをご利用下さい。

    蕎麦カフェ田伝

    鳴子田伝

    田伝公式サイトへ

    鳴子に新しくオープンした「田伝(でんでん)」は、地元の素材を活かしたこだわりの蕎麦屋として注目されています。店内は落ち着いた雰囲気で、ゆったりとした時間を過ごすことができる空間です。そば粉はなんと自家栽培したもの。とても香り高く美味しく頂きました。

    田伝人気メニュー

    さらに、そば粉を使用したガレットもあり甘さ控えめで軽やかな味わいが食後にぴったりです。鳴子の美しい自然の中で、地元の素材を生かした本格的な蕎麦料理を食べに是非お立ち寄り下さい。温泉でリラックスした後の食事に、ぜひ立ち寄ってみてください。

    店舗前に駐車場がございます。

    あ・ら伊達な道の駅

    あ・ら伊達な道の駅

    あ・ら伊達な道の駅公式サイトへ

    宮城県大崎市にある観光地として人気のスポットで、地域の特産品や名産を楽しむことができる道の駅です。駅の名前にある「伊達な」は、伊達政宗公に由来しており、歴史的な背景を感じながらも、現代的な魅力を持つ施設です。

    この道の駅では、地元の新鮮な野菜や果物、手作りの加工品が豊富に取り揃えられています。特に「伊達な駅弁」や地元の銘菓はお土産としても人気です。

    あ・ら伊達な道の駅産地直送野菜

    あ・ら伊達な道の駅公式サイトより引用

    さらに、他県の特産品販売なども行われ、訪れるたびに新しい発見があります。地域の文化や自然に触れながら、美味しい食事と買い物を楽しむことができる「道の駅 あ・ら伊達な駅」は、観光客だけでなく地元の人々にも愛されている場所です。

    またチョコレートブランドROYCEのお店も入っています。

    roys

    あ・ら伊達な道の駅コラボパッケージがあるなどこちらもお土産に最適ですね。

    施設前に普通車230台・大型車13台駐車可能でございます。

    まとめ

    鳴子・岩出山エリアは、豊かな自然に囲まれた温泉地と、美味しい地元のグルメが楽しめるスポットが満載です。温泉でリラックスした後は、地元で採れた新鮮な食材を活かした料理を味わい、地域の特産品や旬の食材を楽しむことができます。さらに、四季折々の風景が美しく、特に秋には紅葉が見事です。このエリアは、温泉と自然、そして地元の美味しい食べ物を心ゆくまで堪能できる場所で、どの季節に訪れても新しい発見があります。

    カテゴリー
    SDGs ライターチーム

    食料支援で広がる笑顔!私たちのフードドライブ活動

    タイヤワールド館ベストでは、社会貢献活動の1つとして
    『フードドライブ活動』を実施しています。

    フードドライブとはなにか?またこの取り組みが始まったきっかけなどをご紹介したいと思います。

    フードドライブとは?

    フードドライブ活動

    ふうどばんく東北AGAIN公式サイトへ

    フードドライブとは、家庭や企業などで余っている食品を集め、生活困窮者や福祉施設、子ども食堂などに寄付する活動です。食品ロスの削減と食料支援を同時に実現できるため、全国各地で取り組みが広がっています。

    日本では年間約500万トンもの食品ロスが発生しており、その一方で経済的な理由から十分な食事をとることが難しい人々もいます。フードドライブは、まだ食べられるのに廃棄されてしまう食品を有効活用し、必要としている人に届けることで、食品のムダを減らしながら社会貢献につながる活動です。

    この取り組みは、企業、学校、自治体、地域住民などさまざまな団体が協力して実施することが多く、地域の連携を深めるきっかけにもなっています。個人でも気軽に参加できるため、家庭に眠っている未使用の食品を寄付することで、手軽に社会貢献ができます。

    タイヤワールド館ベストがフードドライブを始めた理由

    フードバンク活動

    タイヤワールド館ベストがフードドライブに取り組む背景には、社会的な責任を果たしたいという想いと、地域の人々とのつながりを大切にしたいという願いがあります。

    ニュースなどを見て、
    「食品ロスがこんなにも多いのに、食べるものに困っている人がいる」という現実に気づき、何かできることはないかと考えました。そこで、まだ食べられる食品が必要な人へ届けることで、社会全体を少しでも温かくできるのではないかとフードドライブを始めました。

    また、社員一人ひとりが「食の大切さ」を改めて考え、社会貢献に参加できる機会としても意義のある活動です。社内で食品を持ち寄ることで社員同士の会話が生まれ、企業の中にも温かい連帯感が生まれます。さらに、地域の方々と協力しながら活動を進めることで、企業と地域のつながりがより強くなるのも大きな魅力です。

    フードドライブは単なる寄付活動ではなく、人と人とのつながりを育む大切な取り組みです。「誰かのためにできること」を考え、行動に移すことで、少しずつ社会が優しくなっていく。そんな思いを持って、多くの企業がこの活動に取り組んでいます。

    フードドライブ活動

    フードドライブボックス

    タイヤワールド館ベストでは、宮城県内7店舗にフードドライブボックスを設置しています。ご来店いただいたお客様や社員が食品を持ち寄り、フードドライブボックスに入れて頂いております。

    またタイヤワールド館ベスト主催少年サッカー大会では参加される皆さまからとても温かいお気持ちを沢山頂いております。

    フードドライブ少年サッカー

    子ども達が両手に抱えきれないほどの食品を持ってきてくれるので、この温かい気持ちが誰かの笑顔に繋がると良いなと心から願います。

    この活動を通して

    フードドライブ活動

    フードドライブ活動を通して私たちが願うことは、皆が助け合い、支え合う温かいコミュニティを作ることです。食料を必要とする人々に少しでも手を差し伸べ、困難な状況を少しでも軽くできればと思います。 全体が一つになって困難を乗り越えられる社会を目指していきたいです。