• カテゴリー
    タイヤの基礎知識 ライターチーム タイヤ交換

    タイヤの交換時期はいつ?替え時の見分け方や寿命を伸ばす方法を紹介

    タイヤの交換時期について、次のような疑問を持っていませんか?

    ● タイヤの交換時期はいつ?
    ● タイヤの交換時期の見分け方は?
    ● タイヤの寿命を伸ばす方法はあるの?

    タイヤがパンクしたり、明らかに見た目が劣化していたりしない限り、寿命を判断するのは難しいですよね。

    タイヤの寿命を知らずに耐用年数を超えたタイヤを使用し続けると、ハンドルが効かなくなり重大な事故につながる可能性があります。

    本記事では、タイヤの交換時期の目安や見分け方、タイヤの寿命を伸ばす方法などを解説します。タイヤの交換時期を把握しておけば、適切なタイミングでタイヤを交換できるでしょう。

    タイヤの交換時期についてお悩みの方は、ぜひ参考にしてみてください。

    タイヤの交換時期はいつ?

    タイヤの交換時期はいつ?

    タイヤの交換時期は、タイヤの状態や使用期間などを参考に見極めます。夏タイヤとスタッドレスで、低下する性能やチェックポイントが若干異なるため、それぞれの交換時期を解説します。

    解説する内容と愛車のタイヤの状態を見比べながら、交換時期を判断する参考にしてください。それでは、夏タイヤとスタッドレスタイヤの交換時期を確認しましょう。

    夏タイヤの場合

    一般的な夏タイヤは、走行距離が約20,000~40,000kmを超えると寿命を迎えるため、交換時期の目安と言えます。

    またタイヤの溝が1.6mm以下になると見える「スリップサイン」が出現すると、タイヤ交換が必要です。

    スリップサインが出るまでに摩耗する溝の深さは、以下のとおりです。

    新品のタイヤ溝(約8.0mm)−スリップサインの出たタイヤ溝(約1.6mm)=摩耗したタイヤの溝(約6.4mm)

    タイヤのゴムは約5,000kmを走行するごとに、1mm程度摩耗すると言われています。これを元にした計算式は、以下のとおりです。

    6.4mm×5,000km=32,000km

    上記から、32,000km走行するごとにタイヤ交換が必要になることがわかります。

    車種や走り方によりタイヤの寿命は前後するので、走行距離が20,000kmを超えたあたりからはタイヤの状態をよくチェックしましょう。

    スタッドレスタイヤの場合

    スタッドレスタイヤにはスリップサインだけでなく、スタッドレス性能の限界を示す「プラットホーム」というサインもあります。

    以下の画像のように、プラットホームが見える状態になると、そのタイヤはスタッドレスタイヤとしての機能を果たさなくなったことを示します。

    プラットホームが見える状態になると、そのタイヤはスタッドレスタイヤとしての機能を果たさなくなったことを示す

    参考:ブリヂストン公式サイト

    プラットホームはあくまで「冬用のタイヤ」としては使えないことを示すものです。

    プラットホームが見えている状態でも、スリップサインが出ていなければ夏用タイヤとして履き続けることはできます。

    しかし、これまで冬用タイヤとして利用してきた場合、プラットホームが出た段階で新しいスタッドレスタイヤへの交換が必要です。

    タイヤの交換時期の見分け方

    タイヤの交換時期の見分け方

    タイヤの交換時期の見分け方について、以下6つの方法を紹介します。

    1. スリップサインを確認する
    2. ひび割れがないか確認する
    3. 製造年月日を確認する
    4. ハンドリングに違和感がないか確認する
    5. 走行距離を確認する
    6. ノードノイズを確認する

    タイヤは毎日の走行で摩耗していくため、目安の交換時期になっていない場合でも状態を常にチェックすることが大切です。

    1.スリップサインを確認する

    タイヤの残り溝が約1.6mm以下になると、摩耗を知らせる「スリップサイン」が目視で確認できます。スリップサインはタイヤの限界値に近い状態なので、スリップサインが表れる前にタイヤ交換をするのがおすすめです。

    タイヤの溝の残り度合いは「8部山」や「5部山」などと表現されることが多く、タイヤ交換の目安のひとつです。以下の表に、タイヤの状態と残り溝の目安をまとめました。

    タイヤ溝の状態 残り溝の深さ 交換の必要性
    10部山(新品) 約8.0mm なし
    7~9部山 約5.6~7.2mm 継続して使用可能
    4~6部山 約3.2~4.8mm そろそろ交換の時期
    1~3部山 約0.8~2.4mm 早急に交換が必要

    1〜3部山のタイヤをそのまま使用し続けると、スリップやハンドリングのミスなどが発生し、事故につながる恐れがあります。

    2.ひび割れがないか確認する

    タイヤの表面の状態をチェックし、明らかなひび割れがあった場合もタイヤ交換を検討するタイミングです。

    タイヤの原料であるゴムは直射日光や紫外線に弱く、強い日光を浴び続けるとひび割れする恐れがあります。

    走行距離が短い場合でも、強い日光があたる環境で保管したり、空気圧が不足したまま長距離走行したりすると、ひび割れを起こすこともあるでしょう。

    3.製造年月日を確認する

    未使用のタイヤでも、製造年月日から10年以上経った商品は劣化が進んでいるため、使用しないほうがいいでしょう。

    製造年月日は、タイヤの側面や内側などに記載してある番号から判断できます。たとえば「1820」という記載は、2020年の18週(4月)に製造されたことを示します。

    人から譲り受けたタイヤやリサイクルショップで購入したタイヤなどは、あらかじめ製造年月日を確認しておきましょう。

    保管状態が良好でも、ゴムの劣化を完全に防ぐことは難しいので、使用の際は注意してください。

    4.ハンドリングに違和感がないか確認する

    タイヤにスリップサインやひび割れなどの異常が見当たらない場合でも、ハンドリングに違和感を覚えたらすぐに点検しましょう。

    タイヤの寿命がまだ先の場合でも、毎日運転している人だけが気づく「かすかな違和感」を覚えることがあります。

    このような場合はタイヤ以外の部分でトラブルがある可能性があるため、一度専門店で点検することをおすすめします。

    <

    5.走行距離を確認する

    走行距離でタイヤの交換時期を判断することも可能です。先述のとおり、タイヤは5,000kmほど走ると1mmほど摩耗すると言われています。

    新品のタイヤの溝は8mmほどで、1.6mm以下になると交換時期の目安であるスリップサインが出現します。

    計算上、およそ32,000km走行すると、タイヤの溝が1.6mmになります。ただし、道路の状況や保存環境などにより摩耗の具合は異なるため、走行距離はあくまで参考程度にしましょう。

    6.ロードノイズを確認する

    タイヤのロードノイズは、タイヤの健康状態を知る判断材料です。たとえば、ロードノイズが大きくなると、以下のリスクにつながります。

    ● グリップ性能の低下
    ● 乗り心地の悪化

    そのため、ブレーキの効きが悪くなったり、感覚的に乗り心地が悪いと感じたりする場合は、タイヤの交換時期が近づいているかもしれません。

    ロードノイズについては、以下の記事で詳しく解説しているので参考にしてください。

    タイヤ交換する方法

    タイヤ交換する方法

    タイヤ交換する方法を、以下3つのパターンに分けて紹介します。

    1. タイヤの購入と合わせてお店に依頼する
    2. 自分でタイヤを持ち込み交換のみお店に依頼する
    3. 自分でタイヤ交換する

    タイヤを安く交換する方法や自分で取り付けする手順について、詳しくは下記の記事もぜひ参考にしてみてください。

    1.タイヤの購入と合わせてお店に依頼する

    タイヤ交換をする方法としてまず紹介するのが、お店でタイヤを購入し、そのまま取り付けてもらう場合です。

    タイヤ専門店やカー用品店、ガソリンスタンドなどに行き、店舗でタイヤを選び、タイヤの交換までまとめて依頼します。

    近隣に依頼できる店舗があれば、すぐにタイヤ交換を依頼できるため、できるだけ早くタイヤ交換を済ませたい人におすすめの方法です。

    2.自分でタイヤを持ち込み交換のみお店に依頼する

    続いての方法は、自分で購入したタイヤを持ち込み、交換作業のみを店舗に依頼するケースです。

    タイヤ交換をしてくれる店舗は全国に多数ありますが、店舗のタイヤは品数や種類に限りがあります。

    ネットショップなら種類が豊富で、値段もお得なものが多いため、タイヤの購入費を抑えることが可能です。

    ただし、持ち込みのタイヤ交換を受け付けていない店舗もあるため、持ち込みタイヤの交換を依頼する場合は事前に確認しておきましょう。

    3.自分でタイヤ交換する

    タイヤ交換は自分で行うことも可能です。

    商品選定から取り付けまで、全部自分でできるようになると、費用はタイヤの購入費のみで済むためコストカットになるでしょう。

    自分でタイヤ交換する手間は増えますが、店舗に依頼するように予約する必要がなく、好きなタイミングでタイヤ交換が行えるのはメリットです。

    ただしタイヤ交換をするには正しい作業手順の把握が必要なので、事前に情報収集を行いましょう。

    タイヤの寿命を延ばす方法7選

    タイヤの寿命を延ばす方法7選

    タイヤの寿命を延ばす方法は、以下の7つです。

    1. 乗車前は目視でタイヤの状態を確認する
    2. 定期的にタイヤをローテーションする
    3. 空気圧をこまめにチェックする
    4. 荷物を積みすぎない
    5. 丁寧な運転を心がける
    6. 保管方法に配慮する
    7. 適切な方法で洗浄する

    それぞれ詳しい内容を確認しましょう。

    1.乗車前は目視でタイヤの状態を確認する

    目視での確認は、もっとも簡単なタイヤチェックの方法です。乗車前にタイヤを見て、傷やヒビ割れ、空気圧の著しい低下がないかなど簡単な方法でもいいので、タイヤの状態を目視で確かめましょう。

    釘や石などが刺さっている場合やスリップサインなども、目視で十分確認できます。日常的な点検によりタイヤの異常を確認できれば、早めに対処できるため寿命を延ばせる可能性があります。

    目視での確認自体は数分で済むため、日常点検を習慣化して異常を早期発見しましょう。

    2.定期的にタイヤをローテーションする

    4本のタイヤの「前輪」と「後輪」を交換することを、タイヤローテーションと言います。

    車は4本のタイヤにより走行しますが、均等に負荷がかかることは少なく、前後のどちらかが先にすり減る場合が多いです。

    ローテーションによって前後を交換するとバランス良く負荷がかかるようになり、タイヤが長持ちする傾向にあります。

    タイヤのローテーションに関して詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。

    3.空気圧をこまめにチェックする

    タイヤにはそれぞれ適切な「空気圧」が定められているため、常に適正値をキープすることが重要です。

    タイヤがパンパンになるような空気圧が高すぎる状態だと、破裂したり内部のコードが切れたりする可能性があります。

    一方、タイヤがしぼむような空気圧が低い状態のまま走り続けると、片側だけがバランス悪く摩耗する、偏摩耗という現象が発生します。

    空気圧はガソリンスタンドで簡単にセルフチェックできるので、ぜひ利用してみてください。

    4.荷物を積みすぎない

    タイヤの寿命を延ばすためには、車に積む荷物を調整し負荷を減らすことが重要です。車体が重いとその分タイヤにも重力がかかり、摩耗は早まります。

    「何かに使うかもしれない」と、不要な荷物をマイカーのトランクに積んだままにしているケースはよくあるでしょう。

    ちょっとした荷物もタイヤに負担をかけている可能性があるため、車内に積む荷物は定期的に確認して整理しましょう。

    5.丁寧な運転を心がける

    丁寧な運転を心がけることで、タイヤの劣化を予防できます。たとえば、急発進や急ブレーキ、急ハンドルなどは避け、タイヤに優しい運転をするといいでしょう。

    丁寧な運転はタイヤの劣化を防ぐだけでなく、燃費性能にも効果が期待できるため、普段から心がけ習慣化することで車全体にいい影響を与えてくれるでしょう。

    そのほか、車が停止した状態でハンドルを切る「据え切り」は、摩耗を早める恐れがあるため避けたほうがいいでしょう。

    6.保管方法に配慮する

    タイヤの保管方法によっても、タイヤの寿命は変わります。たとえば、以下の場所で保管すると、タイヤの劣化が早まる恐れがあります。

    ● 直射日光が当たる場所
    ● 雨風にさらされる場所
    ● 湿気が溜まりやすい場所

    また、以下のようにタイヤのみかホイール付きかで適切な保管方法が異なります。

    タイヤの状態 適切な保管方法
    タイヤのみ 縦置き
    ホイール付き 横置き

    タイヤを保管する際は地面に直接置かず、スノコやタイヤラックを使用して通気できる環境を作っておくといいでしょう。

    スノコやラックがない場合、段ボールのうえに置くだけでも効果があります。

    7.適切な方法で洗浄する

    洗浄方法によっても、タイヤの劣化具合は異なります。タイヤはとにかく洗って綺麗にすればいいわけではなく、適度な頻度や力加減で洗浄することが大切です。

    たとえば、刺激の強い洗剤を使ったり硬いブラシで頻繁に洗ったりすると、タイヤの劣化を早める恐れがあります。

    タイヤを洗浄する際は、必ずタイヤ専用の洗剤を使い、多くても1ヶ月に1回程度で十分です。

    なお、タイヤ洗浄はタイヤの状態を注意深く観察できる機会にもなるため、洗浄と合わせてタイヤの状態確認も行うといいでしょう。

    古いタイヤを使い続ける危険性

    古いタイヤを使い続ける危険性

    古いタイヤをそのまま装着して走行していると、当然バースト(破裂)するリスクがあります。万が一、走行中にバーストすると、ハンドルコントロールが効かなくなり、ほかの車を巻き込む事故につながる恐れがあります。

    また、タイヤの溝が減るとブレーキの効きも悪くなるため、とくに雨の日の運転には注意しましょう。

    タイヤ交換は、時間もお金もかかるため面倒です。そのため、道路を走行する者の責任として、常に状態のいいタイヤを使用しなくてはなりません。

    タイヤの寿命を確認するためにも、日頃からこまめにタイヤの状態をチェックして、早めにタイヤ交換しましょう。

    タイヤの交換時期にチェックするべきタイヤメーカー7選

    タイヤの交換時期にチェックするべきタイヤメーカー7選

    タイヤの交換時期にチェックするべきタイヤメーカーは、以下の7つです。

    1. ブリヂストン
    2. ダンロップ
    3. トーヨータイヤ
    4. ヨコハマタイヤ
    5. ミシュラン
    6. グッドイヤー
    7. コンチネンタル

    それぞれのメーカーの特徴や強みなどを確認しましょう。おすすめの夏タイヤとスタッドレスタイヤも紹介するので、ぜひ参考にしてください。

    ブリヂストン

    ブリヂストン

    公式サイトへ

    ブリヂストンは、古い歴史を持ち、1930年代からタイヤの開発を行う老舗のタイヤ企業です。

    近年では自動車用タイヤのみならず、ロボット用の「ゴム人工筋肉」の研究や、オリンピックで使用された自転車競技用タイヤの開発も行っています。

    ブリヂストンのおすすめ夏タイヤとスタッドレスタイヤの概要は、それぞれ以下のとおりです。

    ノーマルタイヤ:REGNO GR-XⅢ

    レグノGRX3

    ブリヂストン公式サイトへ

    項目 内容
    ブランド名 REGNO GR-XⅢ(夏タイヤ)
    サイズ 195/45R17
    価格(タイヤワールド館ベスト) タイヤ単品:36,200円/1本
    ホイールセット:180,600円/4本
    特徴 ・ノイズを削減した高い静粛性
    ・応答性の良いハンドリングにより安定感を向上
    最新価格 タイヤ単品
    ホイールセット

    スタッドレスタイヤ:ブリザック VRX3

    ブリザックVRX3

    ブリヂストン公式サイトへ

    項目 内容
    ブランド名 ブリザック VRX3
    サイズ 195/55R16 XL
    価格(タイヤワールド館ベスト) タイヤ単品:32,670円/1本
    ホイールセット:165,400円/4本
    特徴 ・BLIZZAK史上最高の氷上性能
    ・初期性能が長持ちするロングライフタイプ
    最新価格 タイヤ単品
    ホイールセット

    ダンロップ

    ダンロップ

    公式サイトへ

    ダンロップは、住友ゴム工業株式会社が展開するタイヤ事業のブランドです。

    ダンロップはタイヤ界のパイオニアとも呼ばれる存在で、1880年代に世界初の「空気入りタイヤ」を開発し、その後特許を取得しています。

    近年は、最先端のテクノロジー「デジタルローリングシミュレーション」を駆使した商品開発にも力を入れています。

    ダンロップのおすすめ夏タイヤとスタッドレスタイヤの概要は、それぞれ以下のとおりです。

    ノーマルタイヤ:SP SPORT MAXX 060+

    SP SPORT MAXX 060+

    ダンロップ公式サイトへ

    項目 内容
    ブランド名 SP SPORT MAXX 060+(夏タイヤ)
    サイズ 235/55R17 XL
    価格(タイヤワールド館ベスト) タイヤ単品:33,900円/1本
    ホイールセット:174,800円/4本
    特徴 ・太い縦溝による高いウェット性能
    ・高級感を演出する独自の「Nano Black」
    最新価格 タイヤ単品
    ホイールセット

    スタッドレスタイヤ:ウィンターマックス 03

    ウィンターマックス03

    ダンロップ公式サイトへ

    項目 内容
    ブランド名 WINTER MAXX WM03(スタッドレス)
    サイズ 235/65R18
    価格(タイヤワールド館ベスト) タイヤ単品:36,400円/1本
    ホイールセット:187,500円/4本
    特徴 ・タイヤ表面の凹凸構造
    ・高い氷上雪上性能を長く持続
    最新価格 タイヤ単品
    ホイールセット

    トーヨータイヤ

    トーヨータイヤ

    公式サイトへ

    トーヨータイヤは、TOYO TIRE株式会社が展開するタイヤ事業のブランドです。

    工業用ゴムや建築免震ゴム、プラスチック製品やスポーツ製品と、幅広いゴム製商品を製造しています。

    「専用タイヤ発想」をコンセプトに、それぞれの車種に合う自動車タイヤを製造しています。

    トーヨータイヤのおすすめ夏タイヤとスタッドレスタイヤの概要は、それぞれ以下のとおりです。

    ノーマルタイヤ:OPEN COUNTRY A/TⅢ WHITE LETTE

    オープンカントリーA/T III

    トーヨータイヤ公式サイトへ

    項目 内容
    ブランド名 OPEN COUNTRY A/TⅢ WHITE LETTER(夏タイヤ)
    サイズ 285/70R17
    価格(タイヤワールド館ベスト) タイヤ単品:32,700円/1本
    ホイールセット:168,900円/4本
    特徴 ・オンロードもオフロードにも対応
    ・雪道でも走行可能なスノー性能
    最新価格 タイヤ単品
    ホイールセット

    スタッドレスタイヤ:オブザーブ ギズ3

    オブザーブ GIZ3

    トーヨータイヤ公式サイトへ

    項目 内容
    ブランド名 オブザーブ ギズ3(スタッドレス)
    サイズ 215/45R18
    価格(タイヤワールド館ベスト) タイヤ単品:39,400円/1本
    ホイールセット:187,500円/4本
    特徴 ・新たなパターン設計による高い密着性
    ・ジグザグなスリット形状によるコーナリングのグリップ力を向上
    最新価格 タイヤ単品
    ホイールセット

    ヨコハマタイヤ

    ヨコハマタイヤ

    公式サイトへ

    ヨコハマタイヤは、100年以上の歴史を持つ大手タイヤメーカーです。ヨコハマタイヤのタイヤの強みとして「雨の日に強い」「優れた運動性能」「低燃費性」「AI技術」の4つが挙げられています。

    一般車用の車だけではなくモータースポーツの業界にも参戦しており、スポーツタイヤ用ブランド「ADVAN」は各国で利用されています。

    ヨコハマタイヤのおすすめ夏タイヤとスタッドレスタイヤの概要は、それぞれ以下のとおりです。

    ノーマルタイヤ:ADVAN Sport V107

    アドバン・スポーツ V107

    ヨコハマ公式サイトへ

    項目 内容
    ブランド名 ADVAN Sport V107(夏タイヤ)
    サイズ 225/40R18
    価格(タイヤワールド館ベスト) タイヤ単品:49,200円/1本
    ホイールセット:191,700円/4本
    特徴 ・強大なグリップを生む新次元のコンパウンド
    ・製品開発の過程で最新のAI技術を導入
    最新価格 タイヤ単品
    ホイールセット

    スタッドレスタイヤ:iceGUARD IG70

    アイスガード7

    ヨコハマ公式サイトへ

    項目 内容
    ブランド名 iceGUARD IG70(スタッドレス)
    サイズ 205/55R17
    価格(タイヤワールド館ベスト) タイヤ単品:35,790円/1本
    ホイールセット:179,200円/4本
    特徴 ・氷上制動、家族性能、旋回などの性能を総合的に向上
    ・摩耗しても氷上性能を維持できる構造
    最新価格 タイヤ単品
    ホイールセット

    ミシュラン

    ミシュラン

    公式サイトへ

    ミシュランは、世界3大タイヤメーカーと呼ばれるフランスのタイヤメーカーです。

    多国籍企業に位置し、自動車だけでなく、バイクや自転車、航空機など多ジャンルにおいて品質の高いタイヤを作り続けています。

    品質の良さから各国にファンも多く、ブリヂストンに次いで世界で2番目のシェア率を獲得しています。

    ミシュランのおすすめ夏タイヤとスタッドレスタイヤの概要は、それぞれ以下のとおりです。

    ノーマルタイヤ:CROSSCLIMATE 2

    クロスクライメート2

    ミシュラン公式サイトへ

    項目 内容
    ブランド名 CROSSCLIMATE 2(夏タイヤ)
    サイズ 195/65R16
    価格(タイヤワールド館ベスト) タイヤ単品:22,100円/1本
    ホイールセット:114,100円/4本
    特徴 ・雪も走れるオールシーズンタイヤ
    ・高い初期性能を長期間持続
    最新価格 タイヤ単品
    ホイールセット

    スタッドレスタイヤ:X-ICE SNOW

    X-ICE SNOW

    ミシュラン公式サイトへ

    項目 内容
    ブランド名 X-ICE SNOW(スタッドレス)
    サイズ 195/50R19
    価格(タイヤワールド館ベスト) タイヤ単品:38,700円/1本
    ホイールセット:36,200円/4本
    特徴 ・雪上でも高いパフォーマンスを発揮
    ・安全性と耐久性の高いロングライフタイヤ
    最新価格 タイヤ単品
    ホイールセット

    グッドイヤー

    グッドイヤー

    公式サイトへ

    グッドイヤーは、乗用車だけでなく、レース業界でも輝かしい成績を残しており、厳しいレース業界で磨かれた技術をタイヤの開発に還元しています。

    また、2030年までにサステナブル素材100%のタイヤを開発する目標を設定しており、環境問題への配慮でも評価されています。

    グッドイヤーのおすすめ夏タイヤとスタッドレスタイヤの概要は、それぞれ以下のとおりです。

    ノーマルタイヤ:イーグル LS プレミアム

    イーグル LS プレミアム

    グッドイヤー公式サイトへ

    項目 内容
    ブランド名 EAGLE LS Premium(夏タイヤ)
    サイズ 215/60R16
    価格(タイヤワールド館ベスト) タイヤ単品:24,600円/1本
    ホイールセット:133,100円/4本
    特徴 ・ハイレベルな静粛性と快適な乗り心地を徹底的に追求
    ・優れたトータルバランスとワンランク上の上質感
    最新価格 タイヤ単品
    ホイールセット

    スタッドレスタイヤ:アイスナビ8

    アイスナビ 8

    グッドイヤー公式サイトへ

    項目 内容
    ブランド名 ICE NAVI8(スタッドレス)
    サイズ 185/55R16
    価格(タイヤワールド館ベスト) タイヤ単品:21,780円/1本
    ホイールセット:121,300円/4本
    特徴 ・8つの性能を鍛え上げ雪道性能とライフを両立
    ・独自のプロファイル設計により高い操縦安定性を実現
    最新価格 タイヤ単品
    ホイールセット

    コンチネンタル

    コンチネンタル

    公式サイトへ

    コンチネンタルは、ドイツの自動車雑誌「AUTO ZEITUNG」の読者投票において、「トップブランド2022」のタイヤ部門金賞を受賞したタイヤメーカーです。

    ほかにも、イギリスの雑誌「Tire Technology International」が発表するタイヤメーカー・オブ・ザ・イヤーの受賞歴があります。

    コンチネンタルの研究開発や試験、製造への投資に対する取り組みは、欧州で高く評価されています。

    コンチネンタルのおすすめ夏タイヤとスタッドレスタイヤの概要は、それぞれ以下のとおりです。

    ノーマルタイヤ:EXTREME CONTACT DWS06 PLUS

    エクストリーム・コンタクト DWS06 プラス

    コンチネンタル公式サイトへ

    項目 内容
    ブランド名 EXTREME CONTACT DWS06 PLUS(夏タイヤ)
    サイズ 215/40R18 XL
    価格(タイヤワールド館ベスト) タイヤ単品:23,700円/1本
    ホイールセット:-円/4本
    特徴 ・コーナリング時の優れた走行安定性とグリップ性能
    ・減りに強いロングライフでコストパフォーマンスの高さを実現
    最新価格 タイヤ単品
    ホイールセット

    スタッドレスタイヤ:バイキングコンタクト8

    バイキングコンタクト 8

    コンチネンタル公式サイトへ

    項目 内容
    ブランド名 VikingContact8(スタッドレス)
    サイズ 215/65R16 XL
    価格(タイヤワールド館ベスト) タイヤ単品:32,900円/1本
    ホイールセット:156,600円/4本
    特徴 ・あらゆる路面でも高いウインター性能を発揮
    ・転がり抵抗の改善によるCO2排出量の削減でサステナビリティに貢献
    最新価格 タイヤ単品
    ホイールセット

    タイヤの交換時期に関するよくある質問

    タイヤの交換時期に関するよくある質問

    タイヤ交換の時期に関するよくある質問は、以下の4つです。

    1. 冬になったらスタッドレスタイヤに交換したほうがいい?
    2. タイヤ交換の時期に合わせてやっておくべきメンテナンスは?
    3. 夏タイヤから冬タイヤへの交換時期はいつがいい?
    4. タイヤ交換の費用が安い時期はいつ?

    それぞれの質問にわかりやすく回答しているため、タイヤ交換の時期についてより詳しく知りたい方は、ぜひ参考にしてください。

    1.冬になったらスタッドレスタイヤに交換したほうがいい?

    寒い時期になったら、夏タイヤからスタッドレスタイヤへの履き替えを行うことをおすすめします。

    一年中、夏タイヤを装着する人も多いですが、突然の雪や気温低下による路面凍結に対応するにはスタッドレスタイヤが欠かせません。スタッドレスタイヤに履き替えるのに適した時期は「9〜10月」頃です。

    少し早めの時期ですが11月以降に急激に寒くなると、一気にスタッドレスタイヤの需要が高まります。

    履き替えの時期が遅くなると在庫が少なくなったり、取り付けの予約ができなくなったりするため早めの対策が必要です。

    2.タイヤ交換の時期に合わせて実施すべきメンテナンスは?

    タイヤ交換が必要な時期になると、同時に他のところにも劣化が見られるケースが多いです。

    車に使われているさまざまな部品は消耗品なので、定期的なメンテナンスを心がけましょう。具体的には、以下のメンテナンスがおすすめです。

    ● オイル交換
    ● 空気圧の補填
    ● 却水の補充
    ● エアコンフィルターの交換
    ● ワイパーの交換
    ● バッテリーの残量チェック

    自分で簡単に点検・補充できるものもありますが、難しい方はカー用品店やディーラーなどのお店でチェックしてもらうとよいでしょう。

    3.夏タイヤから冬タイヤへの交換時期はいつがいい?

    夏タイヤから冬タイヤに交換する時期は、初雪の1ヶ月ほど前がいいでしょう。
    スタッドレスタイヤは慣らし運転が必要なため、1ヶ月ほど余裕を持って交換するのがおすすめです。

    年によって寒冬や暖冬など気候に差があるため、通勤で毎日車を使用する方は、少し余裕を持って早めに交換してもいいでしょう。

    少しでも交換費用を安くしたい場合、交換時期をさらに早くすれば、繁忙期よりも安い費用で交換できます。

    4.タイヤ交換の費用が安い時期はいつ?

    スタッドレスタイヤの場合、需要が高まる前の9〜10月頃に依頼すれば、繁忙期よりもお得な料金でタイヤ交換できます。

    夏タイヤに関しては1年中需要があるため、時期による料金の変動はあまりありません。タイヤを新しく購入しようと考えている方は、型落ちのタイヤを狙うか、年末年始などのセール時を狙うといいでしょう。

    スタッドレスタイヤの購入や交換が安い時期は、以下の記事を参考にしてください。

    タイヤ交換の時期が来たらタイヤワールド館ベストへ!

    タイヤ交換の時期が来たらタイヤワールド館ベストへ!

    タイヤの交換時期は、タイヤの使用期間や劣化状態、走行距離などを参考に判断できます。

    タイヤは使用状態によって寿命を延ばすことも可能なので、日頃から日常点検や丁寧な運転を心がけることも大切です。

    タイヤの交換時期に悩んでいる方は、本記事の内容を参考に、愛車のタイヤの状態をチェックしてみてください。

    タイヤワールド館ベストは全国に約4,000の提携店舗があり、タイヤに関する相談を随時受け付けております。

    タイヤの交換時期をはじめ、タイヤに関するさまざまなことにお悩みの方は、タイヤワールド館ベストの提携店舗を検索して、ぜひお気軽にご相談ください。

    全国約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

    全国どこでも約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

    カテゴリー
    タイヤの基礎知識 ライターチーム

    安いタイヤのおすすめ6選!格安タイヤと国産タイヤの違いは?

    タイヤを探している方で、次の疑問を持っていませんか?

    ● おすすめの安いタイヤは?
    ● タイヤを安く買う方法は?
    ● 安いタイヤと高いタイヤの違いは?

    安いタイヤが欲しいけど、品質や性能面などに不安を抱くかもしれません。

    本記事では、安いタイヤを購入する際の注意点やおすすめの安いタイヤなどを紹介します。

    安いタイヤを探している方や、少しでも安くタイヤを購入したい方は、ぜひ参考にしてください。

    安いタイヤは品質が悪い?

    安いタイヤは品質が悪い?

    タイヤ選びをしていると「格安タイヤ」「激安タイヤ」という言葉を耳にすることがあります。安いタイヤは値段は魅力的ですが、品質面で心配になるかもしれません。

    たとえ安いタイヤでも、走りや性能に強いこだわりがなければ、問題なく使用できます。

    タイヤの品質はメーカーや価格よりも、製造年月日と保管状態に左右されます。いくら値段が高いタイヤでも、紫外線に長期間さらされたり、製造後に月日が経ちすぎたりすると品質は落ちるでしょう。

    無名なメーカーの安いタイヤでも、製造年月日が浅ければゴムの劣化は少なく、問題なく走行できるでしょう。

    タイヤの寿命は5年前後が目安のため、あえて手頃な価格のタイヤを購入し、こまめに履き替えるのもおすすめです。

    安いタイヤを購入する際は、ぜひ記事内の「安いタイヤを購入する際の注意点」を参考にしてください。

    安いタイヤと高いタイヤの違い

    安いタイヤと高いタイヤの違い

    タイヤの価格は、使用材料や製造手法、メーカー(ブランド)などにより異なります。

    安いタイヤの多くは「アジアンタイヤ」と呼ばれ、中国・韓国・台湾・インドネシアなどのアジア諸国で作られている傾向にあります。

    一方、アジアンタイヤよりも値段の高いタイヤは、国産タイヤのほか、フランスやアメリカなどの企業が多く販売するタイヤです。

    主要なタイヤメーカーの市場シェアは、以下のとおりです。

    タイヤメーカー シェア率
    ミシュラン 15.0%
    ブリヂストン 13.6%
    グッドイヤー 7.5%
    コンチネンタル 6.5%
    住友ゴム 4.2%

    参考:ブリヂストンデータ 2021

    1位のタイヤメーカーはフランスのミシュランで、2位と5位には国内企業のブリヂストンと住友ゴムがそれぞれランクインしており、国産タイヤの人気の高さがわかります。

    以下の表に、安いタイヤと高いタイヤのメリットとデメリットをまとめたので、タイヤ選びの参考にしてください。

    国産メーカーでも安いタイヤはあるため、ここでは「アジアンタイヤ」と「主要メーカーのタイヤ」で比較します。

    タイヤの種類 メリット デメリット
    アジアンタイヤ ・値段が安い
    ・こまめに交換しても費用負担が少ない
    ・主要メーカーよりも品質は劣る
    ・交換工賃が割高になる可能性がある
    主要メーカーのタイヤ ・品質が安定している
    ・乗り心地がいい製品が多い
    ・アジアンタイヤよりも値段が高い
    ・製品によっては低品質の可能性もある

    タイヤの値段や種類などに悩む方は、以下の記事を読み、タイヤ選びの参考にしてください。

    タイヤの安い時期

    タイヤの安い時期

    タイヤの安い時期について、以下のタイヤの種類別に解説します。

    ● 夏タイヤ
    ● スタッドレスタイヤ

    少しでもお得にタイヤを購入したい方は、ぜひ参考にしてください。

    夏タイヤ

    夏タイヤの安い時期は、地域により異なります。雪が降る地域では、9〜10月頃や3〜4月頃に安くなる傾向にあります。

    温暖な地域なら、夏タイヤとスタッドレスタイヤの需要の波が小さいため、夏タイヤが時期によって安くなることはあまりありません。

    温暖な地域で夏タイヤを安く購入したい場合、年末セールを狙ったり、ホイールセットでお得に購入したりするのがおすすめです。

    スタッドレスタイヤ

    スタッドレスタイヤが安い時期は、毎年「9〜10月頃」です。

    一方で、12〜1月頃は、冬本番となりスタッドレスタイヤの需要が急激に高まるため、価格も高騰する傾向にあります。

    また、タイヤ専門店やカー用品店などにタイヤ交換の依頼が殺到するため、スタッドレスタイヤの交換予約が取れない可能性もあるでしょう。

    なお、スタッドレスタイヤは夏タイヤに比べてやわらかい素材のため、1年中装着したままでは、夏の時期に劣化する恐れがあるため注意が必要です。

    通常時はサマータイヤを使用し、凍結や積雪などの恐れがある時期になったら、スタッドレスタイヤに履き替えましょう。

    スタッドレスタイヤの購入や交換時期が安い時期については、以下の記事でも詳しく解説しています。

    タイヤが安く買える場所3選

    タイヤが安く買える場所3選

    タイヤを安く買いたい場合、以下の場所で購入するのがおすすめです。

    1. タイヤ専門店
    2. カー用品店
    3. ネットショップ

    それぞれ店舗の特徴も解説するので、参考にしてください。

    1.タイヤ専門店

    タイヤ専門店はラインナップも豊富で、さまざまな種類のタイヤを選べるのが特徴のひとつ。また、割引セールやセット販売なども行われるため、タイヤを安く購入したい方におすすめの店舗です。

    また、タイヤ専門店はタイヤに関する専門知識があるスタッフが在籍しているため、タイヤの疑問を解決しながら、自分に合うタイヤを選べるのも魅力的です。

    タイヤワールド館ベストもタイヤ専門店のひとつで、多くのお客様から「価格や安い」という声もいただいています。

    2.カー用品店

    カー用品店のタイヤ価格やラインナップはタイヤ専門店には劣りますが、ディーラーやタイヤ直営店よりもタイヤを安く購入できます。

    カー用品店は、タイヤ以外にもカー用品が豊富にあるため、タイヤ購入のついでにさまざまなカー用品を購入できる点がメリットです。

    また、カー用品店は店舗数が多く、気軽にアクセスしやすい点も魅力的です。ただ、繁忙期はタイヤ交換の依頼が集中しやすく、予約が取りにくい可能性があるでしょう。

    3.ネットショップ

    ネットショップの魅力は、「激安タイヤ」や「中古タイヤ」など、安いタイヤが多く流通している点です。

    タイヤのラインナップも実店舗より豊富で、自分に合うタイヤを見つけやすいのも特徴です。主要メーカーのタイヤも型落ちを狙えばお得に購入できます。

    ただし、ネットで購入したタイヤの場合、実店舗にタイヤ交換を依頼できない可能性もあります。そのため、ネット購入を検討中の方は、依頼予定の店舗にタイヤ交換できるか事前に確認しましょう。

    安いタイヤを購入する際の注意点

    安いタイヤを購入する際の注意点

    安いタイヤを購入する際の注意点は、以下の3つです。

    ● デメリットを把握した上で購入する
    ● タイヤの性能をチェックする
    ● ネットショップで買う際はタイヤの交換費用も考慮する

    それぞれ具体的な内容を確認しましょう。

    デメリットを把握した上で購入する

    安いタイヤには、必ずデメリットが存在します。たとえば、高いタイヤに比べて性能面で劣る点や、乗り心地がよくない点などが挙げられます。

    安いという理由だけで安易に購入すると、後悔する可能性もあるでしょう。

    また、デメリットを確認するうちに、値段の安さよりも性能面を重視したくなるかもしれません。安いタイヤに後悔しないためにも、デメリットを把握してから購入しましょう。

    タイヤの性能をチェックする

    安いタイヤは高いタイヤに比べると性能面で劣る傾向にありますが、安いタイヤでも性能面で安定している製品はあります。

    そのため、価格だけでタイヤを判断するのではなく、性能面もチェックした上で購入を決めましょう。

    ただし、アジアンタイヤのような格安タイヤは、世界シェアが高い主要メーカーのタイヤに比べると性能面では劣る傾向にあります。

    タイヤを選ぶ際は、価格と性能のバランスを見ながら、自分に合うタイヤを選びましょう。

    ネットショップで買う際はタイヤの交換費用も考慮する

    ネットショップはタイヤを安く購入できるメリットはありますが、タイヤ交換の費用やタイヤの保管費用が別で必要になる場合があります。

    タイヤは店舗で購入し、そのままタイヤ交換を依頼すれば、お得な値段でタイヤ交換できますが、ネットで購入したタイヤを持ち込む場合、タイヤ交換の工賃が高くなる可能性があります。

    また、ネットでタイヤを安く購入しても、店舗によって持ち込み不可の恐れがあるため、購入前にタイヤを持ち込む予定の店舗に持ち込み可能か確認しましょう。

    安いタイヤメーカー3選

    安いタイヤメーカー3選

    ここでは、以下3つの安いタイヤメーカーを紹介します。

    ● ハンコック
    ● トーヨータイヤ
    ● ダンロップ

    メーカーごとの特徴や強みなども解説するので、タイヤ選びの参考にしてください。

    ハンコック

    安いタイヤを購入する際の注意点

    「ハンコック(ハンコック)」は、韓国産のタイヤメーカーで、日本の横浜ゴムと提携し、各国にタイヤを輸出しているタイヤメーカーです。

    ハンコックのタイヤは低価格ながら、品質の高さも追求しているため、コスパの高いタイヤを求める方におすすめです。

    世界シェアも住友ゴムの4.2%に次いで、3.5%と世界第6位のシェア率を誇ります。アウディやBMW、TOYOTAなど、さまざまな大手自動車メーカーとパートナーシップを結んでいることもおすすめできるポイントです。

    参考:グローバル自動車メーカーとのパートナーシップ連携|ハンコック

    トーヨータイヤ

    安いタイヤを購入する際の注意点

    「トーヨータイヤ(トーヨータイヤ)」は、品質の高さとリーズナブルな価格設定が魅力的なタイヤメーカーです。BRIDGESTONE、住友ゴム、横浜ゴムに並んで、日本の4大タイヤメーカーとしても知られています。

    一般ユーザーからカスタム好きのマニアックユーザーまで幅広い層から支持されており、高品質を維持しながら、ほかの大手メーカーよりも低価格にすることで差別化を図っています。

    コストパフォーマンスを重視したい方は、トーヨータイヤの製品がおすすめです。

    トーヨータイヤの特徴や評判について詳しく知りたい方は、以下の記事もご覧ください。

    ダンロップ

    安いタイヤを購入する際の注意点

    「ダンロップ(ダンロップ)」は、全体的に価格設定が高めですが、ブランドによって低価格で高品質なタイヤを販売しています。

    たとえば「エナセーブシリーズ」は、低燃費性能で価格も抑えられたコストパフォーマンスの高いタイヤです。

    世界シェア率も第5位で、国産タイヤの中でも世界的に信頼されているメーカーのひとつです。

    ダンロップのタイヤの特徴や選び方については、以下の記事を参考にしてください。

    おすすめの安いタイヤ6選

    おすすめの安いタイヤ6選

    おすすめの安いタイヤは、以下の6つです。

    1. ハンコック「ラウフェン Z FIT EQ LK03」
    2. ハンコック「ヴェンタス Prime3 K125」
    3. トーヨータイヤ「ナノエナジー3+」
    4. トーヨータイヤ「プロクセス CF3」
    5. ダンロップ「エナセーブ EC204」
    6. ダンロップ「ルマン5+(LE MANS V+)」

    それぞれ詳しい特徴を確認しましょう。

    ハンコック「ラウフェン Z FIT EQ LK03」

    ラウフェン Z FIT EQ LK03

    ハンコック公式サイトへ

    ラウフェン(Laufenn)は、ハンコックタイヤが提供するブランドの一つで、リーズナブルな価格でタイヤを提供しています。
    ハンコック「ラウフェン Z FIT EQ LK03」の特徴は、以下のとおりです。

    項目 内容
    サイズ 18〜20インチ
    価格帯 8,100円〜17,000円/1本
    強み ・あらゆる路面でも優れたステアリングコントロールを発揮
    ・直進路やコーナリング時のハイドロプレーニング現象を最小限に抑制
    最新価格 タイヤ単品
    ホイールセット

    ハンコック「ラウフェン Z FIT EQ LK03」は、低価格ながら安定した性能を実現したコストパフォーマンスに優れたタイヤのひとつです。

    ハンコック「ヴェンタス Prime3 K125」

    ヴェンタス Prime3 K125

    ハンコック公式サイトへ

    ハンコック「ヴェンタス Prime3 K125」は、以下の特徴があります。

    項目 内容
    サイズ 14〜18インチ
    価格帯 5,300円〜16,200円/1本
    強み ・パフォーマンス・快適性・安全性の3拍子揃ったバランス型
    ・ハイレベルなウェット&ドライ性能
    最新価格 タイヤ単品
    ホイールセット

    「ヴェンタス Prime3 K125」は、ハイレベルなウェット&ドライ性能による安全性と、高い静粛性による快適な運転の実現を目指すタイヤです。

    トーヨータイヤ「ナノエナジー3+」

    ナノエナジー3PLUS

    トーヨータイヤ公式サイトへ

    トーヨータイヤ「ナノエナジー3+」の特徴は、以下のとおりです。

    項目 内容
    サイズ 13〜19インチ
    価格帯 4,870円〜24,980円/1本
    強み ・低燃費タイヤグレード「A-b」を実現した低燃費に優れたタイヤ
    ・ウェット制動が従来品よりもさらに13%短縮
    最新価格 タイヤ単品
    ホイールセット

    「ナノエナジー3+」は、高いウェット性能と低燃費性能が魅力的なエコタイヤで、コストパフォーマンスも高いタイヤです。

    トーヨータイヤ「プロクセス CF3」

    プロクセス CF3

    トーヨータイヤ公式サイトへ

    トーヨータイヤ「プロクセス CF3」の特徴は、以下のとおりです。

    項目 内容
    サイズ 13〜19インチ
    価格帯 5,600円〜26,400円/1本
    強み ・低燃費性能とウェット性能を高次元で実現したコンフォートタイヤ
    ・非対称トレッドパターンの組み合わせによりスムーズで快適な走りを実現
    最新価格 タイヤ単品
    ホイールセット

    「プロクセス CF3」は、性能面だけでなく、素材の一部にサステナブルな自然由来の炭素を含んでおり、環境にも配慮されたタイヤです。

    ダンロップ「エナセーブ EC204」

    エナセーブ EC204

    ダンロップ公式サイトへ

    ダンロップ「エナセーブ EC204」の特徴は、以下のとおりです。

    項目 内容
    サイズ 13〜19インチ
    価格帯 6,500円〜27,200円/1本
    強み ・低価格で低燃費でお財布にも地球にも優しいタイヤ
    ・タイヤの接地面積を増やすことで耐摩耗性能を向上
    最新価格 タイヤ単品
    ホイールセット

    「エナセーブ EC204」は、低価格であることはもちろん、接地面のすり減りが均等になることで、長寿命なタイヤとして活躍しています。

    ダンロップ「ルマン5+(LE MANS V+)」

    ルマン5+

    ダンロップ公式サイトへ

    ダンロップ「ルマン5+(LE MANS V+)」の特徴は、以下のとおりです。

    項目 内容
    サイズ 14〜20インチ
    価格帯 7,700円〜50,100円/1本
    強み ・高い静粛性による静かで快適な運転環境を実現
    ・高いウェット性能とソフトな乗り心地の両立に成功
    最新価格 タイヤ単品
    ホイールセット

    「ルマン5+(LE MANS V+)」は、高い静粛性を実現しているダンロップ独自の技術「サイレントコア」により、タイヤ内部の空気振動を抑えています。

    通販で安いタイヤを買いたい人はタイヤワールド館ベストがおすすめ

    通販で安いタイヤを買いたい人はタイヤワールド館ベストがおすすめ

    安いタイヤを購入する際は、値段だけで決めるのではなく、性能面も考慮し自分に合うタイヤを選びましょう。

    安いタイヤは、高いタイヤに比べて性能面で劣る可能性があるため、デメリットを把握し納得した上で購入することが大切です。

    本記事で紹介したように、主要メーカーでもお得な価格で購入できるタイヤはあるため、安いからという理由だけで安易にタイヤを選ぶのは避けましょう。

    タイヤワールド館ベストは全国に約4,000の提携店舗があり、タイヤに関する相談を随時受け付けております。

    安いタイヤをはじめ、タイヤに関するさまざまなことにお悩みの方は、タイヤワールド館ベストの提携店舗を検索して、ぜひお気軽にご相談ください。

    全国約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

    全国どこでも約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

    カテゴリー
    タイヤの基礎知識 仙台本店 タイヤ交換

    タイヤの料金以外にかかるものは?必ずかかるもの・オプションをご紹介!

    タイヤの料金以外にかかるものって意外と知らない方も多いのではないでしょうか?
    今回はそんな必ずかかるものやその他オプションについてご紹介させていただきます!

    タイヤ交換の種類と料金

    ・脱着(バランス)

    タイヤの脱着とはホイールにタイヤが組み込まれた状態のもので、ホイール付きのタイヤを取り付ける作業のことになります。当社脱着料は1台分で2,200円(税込)~になります。
    車両やインチや会員価格によって金額が異なります。

    脱着画像

    ・入れ替え(組み込み)バランス

    タイヤの入替・バランスとはホイールからタイヤを外し新しいタイヤを付けた状態のことです。また、バランス調整とはタイヤの重心の位置を、中心に調整する作業のことを、ホイールバランス調整と呼びます。
    当社入替・バランスは1台分で6,600円(税込)~車両やインチや会員価格によって金額が異なります。

    入れ替え画像

    ・クロス入れ替え・バランス

    タイヤのクロス入替・バランスとは、今夏タイヤに履いているホイールにスタッドレスタイヤを付け、スタッドレスタイヤに付けていたホイールを夏タイヤに付けることを「クロス入替」と言います。

    クロス入れ替え画像

    当社クロス入替工賃は2台分の作業がかかりますので当社工賃は1台分13,200円(税込)~車両やインチや会員価格によって金額が異なります。
    ※はみ出しタイヤ等、保安基準不適合車は作業出来ません。

    空気と窒素

    窒素ガス補充

    タイヤを購入した際に「空気は無料ですが、オプションで窒素はどうですか?」など聞かれた事はないでしょうか。
    なぜ窒素がおすすめかと言うと、タイヤに窒素ガスを入れておけば空気圧が安定してくれる事と窒素ガスは温度による変化が少ないのが強みです。

    窒素と空気の差

    また、高速道路を頻繁にお使いの方にもおすすめです。空気の膨張を防ぐことができますのでバースト(破裂)防止にもなります。バースト(破裂)防止、燃費の向上、高速安定性などの効果があります。
    当社では窒素ガス充填1本550円(税込)となっています。

    ホイールセットで購入の場合

    タイヤとホイールセットで購入した場合、ナットが必要になる場合があるのはご存知でしたでしょうか?社外品のホイールを購入した際は適切なナットで選びましょう。
    ナットを選ぶ時のポイントは、ピッチのサイズ・取付座面の形状・ハブボルトの直径を確かめてから購入しましょう。車種によってナットサイズが異なりますので、正しい大きさのものを購入していただければと思います。

    当社メッキ袋ナットでは1個165円(税込)~・黒袋ナットでは1個275円(税込)~販売しております。

    メッキ・黒ナット画像

    またナットの種類では盗難防止ナット(ロックナット)というものがあります。「ロックナット」とは、愛車の大切なホイールを盗まれないようにするための盗難防止グッズになります。
    当社のメッキ袋ロックナットでは2,750円(税込)~黒袋ロックナットでは4,950円(税込)~販売しております。

    ロックナット画像

    いざという時の為に・・パンク保証!

    ・パンク保証とは?パンクは予期せぬ時に起こる故障の一つで、未然に防ぐことが難しいです。パンク保証を知っていれば安心できるので、ぜひ参考にしてみてください。当店でも実際にタイヤに釘が刺さってパンクしたけれど、「パンク保証に入っていたから良かった~」というお声が多く頂いております。

    パンク保証画像

    今回は2022年10月1日よりBESTの新しいタイヤパンク保証「Tapahoタパホ」のパンク保証をご紹介いたします。
    Tapahoとは急なパンクでもお客様に「安心して欲しい!」という想いで生まれたBESTの新しいタイヤパンク保証です!
    BESTで新品タイヤ4本ご購入で無料で6カ月のパンク保証が付いてきます。但しパンク箇所1本の交換になります。
    更に6カ月では不安・・・という方には!アップグレード(有料)で保証期間最大2年に延長しタイヤ4本を新品に交換できます。

    アプリ会員で工賃がお得になります!

    ベストグループのアプリ会員をご紹介いたします!
    お持ちのスマートフォンにインストールし会員登録して頂くと、お得にタイヤ交換工賃を会員価格でご提供できるシステムです。お得な会員工賃で使用できるのは年間費無料の会員様からご使用可能となっています!

    パンク保証サービス内容

    10インチ~15インチまでのタイヤ入替・バランス料通常工賃は8,800円(税込)となっていますが、アプリ会員に入っているとタイヤ入替・バランス料会員工賃6,600円(税込)価格でご提供できます。その他のサイズでも価格がお得になっていますので、是非当社アプリをご利用ください!

    アプリQRコードはこちらになります⇓⇓⇓

    今回はさまざまなオプション等をご紹介しましたが、もっと知りたいと言う方は当店までお気軽にお問合せください!

    オンラインショップhttps://tireworldkan.com/
    店舗一覧https://tireworldkan.com/shop.html

    仙台本店
    仙台本店
    TEL: 022-231-4114
    住所:仙台市宮城野区苦竹2-6-5
    アクセス:仙台国道45号線沿い
    営業時間:10:00~19:00

    キーパープロショップ

    オンライン商談

    カテゴリー
    ドライブお役立ち情報 タイヤの基礎知識 スタッドレスタイヤ 泉八乙女

    スタッドレスタイヤとタイヤチェーンはどちらが良いの?チェーンの選び方も紹介!

    スタッドレスタイヤとタイヤチェーンはどちらが良いの?チェーンの選び方も紹介!

    古い:タイヤチェーンとスタッドレスタイヤはどちらが良いの?チェーンの選び方も紹介!

    雪道や凍結路などで運転する予定があり、スタッドレスタイヤやチェーンの装着を考えていませんか?そんな方が持つであろう、次の疑問に回答します。

    ● スタッドレスタイヤとタイヤチェーンはどちらが良いの?
    ● スタッドレスタイヤとタイヤチェーンの違いはなんだろう?
    ● スタッドレスタイヤとタイヤチェーンは併用したほうがいい?

    購入時の参考にするため、おすすめのタイヤチェーンを知りたい方もいるでしょう。

    本記事では、タイヤチェーンとスタッドレスタイヤの違いや特徴、タイヤチェーンの選び方を紹介します。

    スタッドレスタイヤとタイヤチェーンの装着に悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。

    スタッドレスタイヤとタイヤチェーンの違い

    スタッドレスタイヤとタイヤチェーンの違い

    スタッドレスタイヤとタイヤチェーンは冬シーズンで活躍する商品ですが、それぞれ特徴があります。

    スタッドレスタイヤは雪道や凍結路はもちろん、冬シーズンは常時装着するため一般道や高速道路での走行が可能です。

    タイヤチェーンは雪道や凍結路に加え、チェーン規制が発令されている区間で使用可能です。

    スタッドレスタイヤとタイヤチェーンの違いを、以下の表にまとめました。

    比較項目 タイヤチェーン スタッドレスタイヤ
    価格帯 安価な商品が多い × 数十万以上費用がかかる
    路上着脱 必要時に着脱できる × 着脱時には道具が必須
    利便性 × 着脱が必要 シーズン中は履き替え不要
    乗り心地 × 音や振動が発生する 夏用タイヤと遜色なし
    グリップ性能 雪道でも安定した走行が可能 タイヤチェーンより劣る
    走行スピード 約30km~60km程度 時速100km以上可
    持ち運びやすさ 車に積み込みやすい × 持ち運びに負担がかかる
    耐久性 × ちぎれる、ホイールを傷つける可能性がある 3,000km走行で約1mm摩耗
    保管 省スペースで保管可能 × 保管スペースが必須

    スタッドレスタイヤの特徴

    スタッドレスタイヤはタイヤチェーンと異なり、日常生活で普段使いとして使用できます。スタッドレスタイヤは夏タイヤと比較してゴム素材がやわらかいため、雪道や凍結路でも強い摩擦力を発揮し安定して走行することが可能です。

    スタッドレスタイヤは溝の深さが5mmになると、プラットホームという印が出現します。プラットホームが出現した場合、冬用のタイヤとして使用や、雪道や凍結路の走行ができないため注意しましょう。

    またタイヤ表面が摩耗しやすいため、スタッドレスタイヤの寿命は約3年といわれています。

    タイヤの寿命 約3年
    タイヤの使用期間 11月~4月(積雪地域の場合)
    タイヤの柔軟性 やわらかい
    タイヤの溝の深さ 10mm
    路面摩擦抵抗 高い

    スタッドレスタイヤのメリットデメリットを、以下の表にまとめました。

    メリット デメリット
    ノーマルタイヤと変わらない使用感 コストがかかる
    一度の装着で手間いらず タイヤの保管場所が必要

    タイヤチェーンの特徴

    タイヤチェーンの一番の特徴は、雪上で発揮するグリップ性能です。タイヤチェーンをタイヤ本体に取り付けることで、雪道や凍結路など滑りやすい路面で安定した走行を可能にします。

    またタイヤチェーンには金属製品や非金属製品、布製品などさまざまな種類のタイヤチェーンが存在し、種類によって装着方法や走行性能が異なります。

    ただし雪道途中のトンネル内やチェーン規制が発令されていない場所など、雪のない路面では使用できません。

    ● 「タイヤチェーンの脱着が面倒だからこのままトンネルを抜けよう」
    ● 「ゆっくり走ればタイヤチェーンをつけたままでも大丈夫」

    このような考えでタイヤチェーンを付けたまま雪道や凍結路を走行した場合、以下の危険があるため注意しましょう!

    ● タイヤチェーンが切れる
    ● ホイールが傷つく
    ● チェーンが使用できなくなる

    雪道や凍結路など冬の滑りやすい路面を安全に走行するために、タイヤチェーンの特徴を把握しておきましょう。タイヤチェーンのメリットデメリットを、以下の表にまとめました。

    メリット デメリット
    低価格で手に入る ホイールに傷がつきやすい
    雪上でのグリップ性能が抜群 速度が上げられない
    タイヤの溝の深さ 脱着に手間がかかる

    スタッドレスタイヤとタイヤチェーンは併用がおすすめ

    スタッドレスタイヤとタイヤチェーンは併用がおすすめ

    タイヤチェーンとスタッドレスタイヤは併用することをおすすめします。

    理由はスタッドレスタイヤを履いて走行していても、「全車両チェーン装着規制」が発令される道路があるからです。

    後述しますが「全車両チェーン装着規制」が発令された区間では、スタッドレスタイヤ装着車でもチェーンを装着して走行しなければいけません。

    また積雪地域では「全車両チェーン装着規制」が発令される道路が多いため、タイヤチェーンの準備をしていない場合、通行できず立ち往生する可能性も考えられます。

    チェーン規制が発令しても安全に走行するためには、タイヤチェーンを事前に備えることが重要です。

    積雪地域にお出かけの際は、安全に走行するためにもタイヤチェーンとスタッドレスタイヤを併用できる状態にしておきましょう!

    スタッドレスでもチェーン装着が義務付けられるチェーン規制

    チェーン規制とは大雪に対する緊急発表や大雪特別警報が出た場合など、異例の降雪がある場合に実施する規制のことです。

    タイヤチェーンを装着することで大雪による大規模な立ち往生を防止し、従来なら全面通行止めにしていた時間帯でも通行可能にすることを目的にしています。

    チェーン規制道路ではスタッドレスタイヤを装着していても、チェーン規制対象区間はタイヤチェーンを装着することが義務付けられているため、タイヤチェーン未装着車は通行できません。

    タイヤチェーン規制がある区間手前には、以下の標識が存在します。

    タイヤチェーン規制標識

    参照:国土交通省【タイヤチェーンを取り付けていない車両通行止め】

    タイヤチェーン規制が発令しても安全に走行できるように、積雪地域方面にお出かけを予定している方は事前にタイヤチェーンを準備しておきましょう!

    スタッドレスタイヤとチェーン併用時の注意点

    スタッドレスタイヤを装着しても、規制時にタイヤチェーンと併用することがあるでしょう。その際は、以下の点に注意してください。

    ● タイヤチェーンは原則駆動輪に装着する
    ● タイヤチェーン装着時は速度を落として走行する
    ● 積雪または凍結道路から出たら取り外す

    JAF(一般社団法人 日本自動車連盟)が行ったテストでは、駆動輪ではないタイヤにチェーンを装着すると、雪道の坂を登りきれなかったり、ブレーキ時の制動距離が長くなったりしました。

    参照:JAF「雪道でのタイヤチェーン、駆動輪以外に装着していませんか?(JAFユーザーテスト)」

    また、タイヤチェーン装着時の推奨速度は、金属製で時速30km以下、非金属製でも時速50km以下です。

    チェーンを装着したまま通常の道路を走行すると、車両が損傷する恐れがあるため、雪道や凍結道路から出たら、チェーンを取り外すことも大切です。

    スタッドレスタイヤへのチェーンの付け方手順

    まず、スタッドレスタイヤにチェーンを付ける際は、以下のものを準備しましょう。

    ● タイヤチェーン
    ● 輪止め
    ● 軍手
    ● スコップ

    チェーンの付け方の手順は、以下のとおりです。

    1. 安全な場所に車を停める
    2. 軍手をはめて作業の準備をする
    3. スコップでタイヤ周辺の雪を取り除く
    4. チェーンを広げねじれの有無を確認する
    5. タイヤを左右どちらかに切り露出させる
    6. タイヤにチェーンを付けて内側のフックをかける
    7. ムラをなくし外側のフックもかける
    8. 補助器具をタイヤ内側に取り付ける

    チェーンを装着する際は、チェーン装着場をはじめ、必ず他の車の邪魔にならないところで行いましょう。

    いきなり装着すると難しいかもしれないため、積雪がある前に一度チェーンを付ける練習をするのがおすすめです。

    スタッドレスにチェーンを取り付けるタイミング

    スタッドレスにチェーンを取り付けるタイミング

    スタッドレスにチェーンを取り付けるタイミングは、一般的にタイヤチェーン規制エリア前のチェーン着脱場です。

    NEXCO中日本の管軸エリアでは、以下のチェーン着脱場が各所に存在します。

    チェーン着脱場

    参照:NEXCO中日本ドライバーズサイト

    ● 「一度付けたタイヤチェーンはいつ取り外せばよいの?」
    ● 「取り付けた後は目的地までチェーンが付いた状態で走行するの?」

    タイヤチェーンは雪道や凍結路以外で走行した場合、切れる可能性があるため状況に応じてこまめに着脱しなければいけません。

    金属製品のタイヤチェーンは雪道や凍結路では高いグリップ性能を発揮する一方で、雪のない道路では摩擦抵抗により切れてしまいます。

    また群馬県と新潟県の県境に長い関越トンネルは、金属製のタイヤチェーンを装着したままの走行は禁止されているため注意が必要です。

    金属製のタイヤチェーンを付けたまま雪のない道路を走行した場合、タイヤチェーンが破損して切れるだけでなく、最悪事故につながるため危険です。

    チェーン規制区間の前後にはチェーン着脱場があるため、安全な走行を継続するためにタイヤのチェーンはこまめに着脱しましょう!

    【要確認】スタッドレス装着済みでもチェーンが必要な規制区間

    本章では、スタッドレス装着済みでもチェーンが必要な規制区間を紹介します。

    直轄国道のチェーン規制区間は、以下のとおりです。

    都道府県 路線番号 箇所名 区間 延長(km)
    山形県 112 月山道路 西川町月山沢~鶴岡市田麦俣 15.2
    山梨県・静岡県 138 山中湖・須走 山梨県山中湖村平野~静岡県小山町須走字御登口 8.2
    新潟県 7 大須戸~上大鳥 村上市大須戸~村上市上大鳥 15.3
    福井県 8 石川県境~坂井市 あわら市熊坂~あわら市笹岡 3.2
    広島県・島根県 54 赤名峠 広島県三次市布野町横谷~島根県飯南町上赤名 2.5
    愛媛県 56 鳥坂峠 西予市宇和町~大洲市北只 7.0

    高速道路のチェーン規制区間は、以下のとおりです。

    都道府県 路線番号 箇所名 区間 延長(km)
    新潟県・長野県 E18 上信越道 信濃町IC~新井PA(上り線) 24.5
    山梨県 E20 中央道 須玉IC~長坂IC 8.7
    長野県 E19 中央道 飯田山本IC~園原IC 9.6
    石川県・福井県 E8 北陸道 丸岡IC~加賀IC 17.8
    福井県・滋賀県 E8 北陸道 木之本IC~今庄IC 44.7
    岡山県・鳥取県 E73 米子同 湯原IC~江府IC 33.3
    広島県・鳥取県 E74 浜田道 大朝IC~旭IC 26.6

    転載:国土交通省

    【例外】スタッドレスのみでタイヤチェーンがいらない地域もある

    スタッドレスタイヤとタイヤチェーンの併用をおすすめする一方で、スタッドレスのみでタイヤチェーンがいらない地域もあります。

    たとえば以下のような地域です。

    ● 雪の降る可能性が低い地域
    ● 凍結や積雪の心配がない地域

    具体的には東京都や千葉県、神奈川県など年間を通して雪量が少ない地域は、スタッドレスタイヤのみで問題ありません。

    ただしあくまであなたが在住している地域の話であることを忘れてはいけません。

    冬シーズン中に旅行や仕事で積雪地域に行く場合、タイヤチェーンは必要です。雪量が少ない地域でも大雪になる可能性があるため、万が一大雪警報が発令されても対処できるように、タイヤチェーンは事前に準備したほうがよいでしょう。

    スタッドレスタイヤのみでタイヤチェーンがいらない可能性がある方も、万が一に備えるためにタイヤチェーンは車に積んでおき、路面の状況に応じて使い分けすることをおすすめします!

    チェーンがあればスタッドレスタイヤはいらない?

    チェーンがあればスタッドレスタイヤはいらない?

    タイヤチェーンを装着すれば、スタッドレスタイヤはいらないと思うかもしれません。しかし、スタッドレスタイヤとチェーンの使用目的は異なります。

    ここでは、スタッドレスタイヤとチェーンそれぞれの使用目的を解説します。

    スタッドレスタイヤとチェーンどちらを使用すればいいか悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。

    スタッドレスタイヤは日常的な運転で使用する

    スタッドレスタイヤは、積雪や凍結道路以外に、通常の舗装道路でも走行可能です。そのため、日常的な運転でも使用できるのが特徴です。

    通常の舗装道路におけるスタッドレスタイヤのグリップ性能は、ノーマルタイヤに比べると劣りますが、走行時の安全性は十分に確保してくれます。

    ただし、スタッドレスタイヤは通常のタイヤよりも柔らかいため、気温の高い時期や荒い路面で使用すると摩耗が早まる可能性があるでしょう。

    チェーンは凍結時やチェーン規制時に使用する

    一方タイヤチェーンは、雪道や凍結路面での走行がスタッドレスタイヤよりも優れています。豪雪地帯の場合「チェーン規制」が発令され、スタッドレスタイヤを装着していても、チェーンを装着しないと走行できない可能性があります。

    大雪が降る可能性のある地域では、急な大雪や凍結などに備えて、チェーンを車に常備しておくのがおすすめです。

    たとえスタッドレスタイヤでも、積雪や凍結状況によっては安全に運転できない可能性もあるでしょう。

    スタッドレスタイヤの選び方

    スタッドレスタイヤの選び方

    スタッドレスタイヤの選び方は、以下の3つです。

    ● 価格で選ぶ
    ● 性能で選ぶ
    ● 使用用途で選ぶ

    それぞれ詳しい内容を確認しましょう。

    価格で選ぶ

    スタッドレスタイヤを選ぶ際は、価格が一つの選択基準と言えます。スタッドレスタイヤの価格は、ブランドや性能、サイズによって大きく異なります。

    たとえば、価格が高いタイヤは最新技術が採用され、優れた性能を持つ場合が多いですが、すべての車で優れた性能が必要とは言えません。

    日常的な走行程度で、積雪も少ない地域なら、標準的な性能で価格も高くないコストパフォーマンスの良いスタッドレスタイヤで問題ないでしょう。

    早期購入セールやホイールとのセット、タイヤ交換とあわせて行うなどすることで、お得な価格で購入できることもあります。

    性能で選ぶ

    スタッドレスタイヤには、以下のような性能があり、どの性能を重視するかで選ぶタイヤは変わるでしょう。

    ● 冬道でのグリップ力
    ● 冬道でのブレーキ性能
    ● 耐摩耗性
    ● 燃費や静粛性
    ● 乗り心地

    たとえば、雪が多い地域では深い溝を持つタイヤが効果的です。凍結路では、氷上性能が優れたものが適しています。

    スタッドレスタイヤとしての性能は満たした上で、自分のライフスタイルに合う性能のものを選びましょう。

    使用用途で選ぶ

    スタッドレスタイヤを選ぶ際は、使用用途を考慮することも大切です。雪が多い地域なら、深い雪への対応力が高いタイヤや氷上性能に優れたタイヤがいいでしょう。

    都市部で積雪が少ない地域なら、静粛性や低燃費性、乗り心地などを重視するといいでしょう。

    毎日通勤で車を使用する方や、長距離移動の予定がある方は、耐久性に優れたモデルがおすすめです。

    スタッドレスタイヤを選ぶ前に、自分の使用目的を確認し、ライフスタイルにあったスタッドレスタイヤを選びましょう。

    タイヤチェーンの選び方

    タイヤチェーンの選び方

    「タイヤチェーンを選ぶ基準が知りたい」
    「タイヤチェーンを取り付けられる自信がない」

    タイヤチェーンは多くの種類が存在するため、購入前に悩むかもしれません。本章では、タイヤチェーンの選び方を紹介します。

    ● 素材で選ぶ
    ● 形状で選ぶ
    ● 脱着の手間で選ぶ

    素材で選ぶ

    タイヤチェーンの選び方1つ目は「素材で選ぶ」です。タイヤチェーンの素材によって、雪道や凍結路で走行するときのグリップ性能が異なります。
    一般的にタイヤチェーンの素材は、以下の通りです。

    ● 金属製
    ● 非金属製
    ● 布製

    各素材の特徴は、以下の通りです。

    素材 メリット デメリット
    金属製 ●素材の中で一番グリップ性能が高い
    ●比較的安価
    ● ホイールが傷つく可能性がある
    ● 乾燥した路面で走行できない
    非金属製 ● 走行中の振動が少なく走行性がよい
    ● 乾燥した路面でも走行できる商品がある
    ● グリップ性能は金属より劣る
    ● 金属製と比較して本体価格が高い
    布製 ● 着脱が簡単
    ● 軽量で取り扱いしやすい
    ● 耐久性は金属や非金属と比較して劣る

    タイヤチェーンは上記のように素材によってグリップ性能や耐久性、取り外しのしやすさなど、特徴が異なります。

    素材で選ぶときは上記のメリット・デメリットを参考に、あなたに合ったタイヤチェーンを購入しましょう!

    形状で選ぶ

    タイヤチェーンの選び方2つ目は「形状で選ぶ」です。以下のタイヤチェーンの形状と特徴は以下の通りです。

    形状 特徴
    はしご型(ラダー型) ● 前後のグリップ性能が高い
    ● グリップ性能は亀甲型と比較して横滑りしやすい
    ● 価格帯も金属製品のなかでは比較的安価で手に入る
    亀甲型 ● 凍結路や雪道でもグリップ性能が高い
    ● 金属製品でも走行中の振動が少ない
    ● タイヤチェーン切れると修理が困難
    分離型 ● 複数のパーツで構成される非金属性のタイヤチェーン
    ● 金属製のタイヤチェーンと比較するとグリップ性能は劣る
    ● 振動が少ないため乗り心地良好
    ● 脱着や本体の収納がしやすい
    ネット型 ● タイヤ全体を覆うタイヤチェーン
    ● 金属製や非金属製、布製の商品がある

    上記タイヤチェーンの形状と特徴を把握することで、あなたがお出かけする積雪地域に合ったタイヤチェーンを選ぶことが可能です。

    後述しますがタイヤチェーンの形状によっては、脱着しにくい商品もあります。

    雪が降っている過酷な環境でタイヤチェーンの脱着作業をする可能性もあるため、タイヤチェーンの形状と脱着のしやすさは確認しておくことをおすすめします!

    脱着の手間で選ぶ

    タイヤチェーンの選び方3つ目は「脱着の手間で選ぶ」です。
    「脱着に時間がかかるのは嫌」「大雪の過酷な環境でタイヤチェーンを脱着した」
    このようなお悩みや経験をした方もいるのではないでしょうか。
    先述のとおり、タイヤチェーンは素材や形状によって脱着方法が異なります。
    具体的にタイヤチェーン脱着時にかかる手間は、以下のとおりです。

    手間の種類 タイヤチェーン脱着時の手間の詳細
    車移動の有無 タイヤチェーンの脱着に車移動が必要
    増し締めの有無 取り付け後に数百メートル走行後、タイヤチェーンのバンドを再度締め直す

    上記のようにタイヤチェーンの種類によって、車移動や増し締めを必要とする商品があります。

    取り付け方を誤った場合、タイヤチェーンが走行中に外れたりタイヤチェーンが外れて車体やホイールが損傷したりと、タイヤチェーン以外の問題が発生する危険もあります。

    タイヤチェーンを選ぶときは、タイヤチェーンの脱着の手間や脱着方法を必ず確認してから購入しましょう!

    スタッドレスタイヤ用チェーンでおすすめの商品8選

    スタッドレスタイヤ用チェーンでおすすめの商品8選

    本章では、スタッドレスタイヤ用チェーンのおすすめ商品を8つ紹介します。

    1.【亀甲型】NEWRAYTON(ニューレイトン)アイスバーン

    【亀甲型】NEWRAYTON(ニューレイトン)アイスバーン

    参照:Amazon

    「金属製のチェーンを検討している」「収納スペースが気になる」「グリップ性能が高い商品を購入したい」このような方におすすめしたい商品が、エマーソンのNEWRAYTON(ニューレイトン)アイスバーンです。雪上道や凍結路でグリップ性能を発揮する金属製の本商品は、ジャッキアップ不要で取り付けしやすく、チェーン形状もタイヤの縦方向と横方向の両方向の力に強い亀甲型になっています。

    また収納ケースもコンパクトであるため、車に積んでもスペースをとらないためおすすめです。

    メーカー エマーソン(Emerson)
    商品名 NEWRAYTON(ニューレイトン)アイスバーン
    素材 金属
    形状 亀甲型
    JASAA認定有無
    取り付けのしやすさ
    価格 4,505円(税込)~
    販売ページ 参照:Amazon

    2.【亀甲型】weissenfels クラック&ゴー ユニカ M32

    【亀甲型】weissenfels クラック&ゴー ユニカ M32

    参照:Amazon

    weissenfels(バイセンフェルス)の「クラック&ゴー ユニカM32」は、以下のような方におすすめです。

    ● 簡単に装着できるチェーンを探している
    ● ジャッキアップせずに装着したい
    ● 高品質で耐久性のあるチェーンが欲しい

    JASAA認定は受けていませんが、ヨーロッパでの認証を取得しており、国際的な品質基準を満たしています。

    また、走行中の静粛性が高く、振動も少ないため、快適な運転環境を維持したい方にも向いています。

    メーカー weissenfels(バイセンフェルス)
    商品名 クラック&ゴー ユニカM32
    素材 金属
    形状 亀甲型
    JASAA認定有無
    取り付けのしやすさ
    価格 11,400円(税込)~
    販売ページ 参照:Amazon

    3.【分離型】バイアスロン クイックイージーQE

    wm03イメージ

    参照:Amazon

    「非金属製のタイヤチェーンを検討している」「非金属製でも走行が安定する商品を購入したい」「脱着の手間をなるべく避けたい」このようなタイヤチェーンをお探しのあなたにおすすめの商品は、JASAA認定品のカーメイトのバイアスロンクイックイージーです。

    JASAA認定品とは、日本自動車交通安全用品協会による試験を受けた製品を指します。JASAA認定品のタイヤチェーンは、以下のような走行性能が期待できるため、雪道や凍結路でも安定した走行性能を発揮します。

    参考:日本自動車交通安全用品協会

    ジャッキアップ不要で脱着できることはもちろん、本商品を装着したまま関越トンネルを走行することが可能です。

    非金属であるためグリップ性能は金属製のタイヤチェーンと比較して劣りますが、108本のスパイクピンにより凍結路やアイスバーンでも安定した走行を可能にします。非金属性でも安定した走行性能を求める方におすすめの商品です。

    メーカー カーメイト(Carmate)
    商品名 バイアスロンクイックイージーQE
    素材 非金属(高性能ポリウレタンエラストマー)
    形状 分離型
    JASAA認定有無
    取り付けのしやすさ
    価格 30,800円(税込)~
    販売ページ 参照:Amazon

    4.【分離型】Viugreum タイヤチェーン

    【分離型】Viugreum タイヤチェーン

    公式サイトへ

    Viugreumのタイヤチェーンは、以下のような方におすすめです。

    ● アイスチェーンに基本的な性能のみを求めている
    ● コストパフォーマンスを重視している
    ● 手軽に装着できるチェーンを探している

    Viugreumの「タイヤチェーン」は、とにかく価格が抑えられており、コストパフォーマンスの高さが魅力と言えます。

    素材に高品質のマンガン鋼を使用しており、優れたグリップ力を持つタイヤチェーンです。

    雪道や凍結路以外にも、泥水で滑りやすい悪路にも対応しています。

    メーカー Viugreum
    商品名 タイヤチェーン
    素材 金属
    形状 分離型
    JASAA認定有無
    取り付けのしやすさ
    価格 1,342円(税込)~
    販売ページ 参照:Amazon

    5.【はしご型】エフ・イー・シー (FEC)雪道楽α1

    wm03イメージ

    参照:Amazon

    続いておすすめする商品はエフ・イー・シーの雪道楽α1です。

    本商品のチェーン形状は、はしご(ラダー)型でありタイヤの前後方向のグリップ性能が高いため、雪道や凍結路で高い走行性能を発揮します。一方横方向のグリップ性能は劣るため、亀甲型と比較して横滑りしやすいデメリットがあります。

    年に限られた回数しか使用しない方や、お手頃の価格でタイヤチェーンを用意しておきたい方におすすめの商品です。

    メーカー エフ・イー・シー(FEC)
    商品名 雪道楽α1
    素材 金属
    形状 はしご型
    JASAA認定有無
    取り付けのしやすさ
    価格 8,800円(税込)~
    販売ページ 参照:Amazon

    6.【はしご型】 INVERNO スタンダードチェーン IS-160

    【はしご型】 INVERNO スタンダードチェーン IS-160

    参照:Amazon

    INVERNOの「スタンダードチェーン IS-160」は、以下のような方におすすめのタイヤチェーンです。

    ● 耐久性の高いタイヤチェーンを探している
    ● 雪道や凍結路での高いグリップ力を求めている
    ● 乗用車・軽自動車・ミニバン・1BOXカーに乗っている

    INVERNOの「スタンダードチェーン IS-160」は、角断面チェーンが氷や雪を砕くことで、優れたグリップ力を実現しています。

    さらに、特殊合金鋼を使用しており、従来のチェーンと比較して2倍の耐久性を持っている点も魅力的です。

    ただし、オフロード車やトラック全般には適用していないため、あらかじめ適用サイズを確認して購入しましょう。

    メーカー INVERNO
    商品名 スタンダードチェーン IS-160
    素材 金属
    形状 はしご型
    JASAA認定有無
    取り付けのしやすさ
    価格 5,980円(税込)~
    販売ページ 参照:Amazon

    7.【ネット型】ISSE スノーソックス スーパー TYPEⅡ

    【ネット型】ISSE スノーソックス スーパー TYPEⅡ

    参照:Amazon

    ISSEの「スノーソックス スーパー TYPEⅡ」は、金属製ではなく布タイプで、以下のような方におすすめのソックスタイプのタイヤチェーンです。

    ● 布タイプのタイヤチェーンを探している
    ● 金属チェーンと同様のグリップ力を求めている
    ● 金属製よりも簡単に装着できるものが欲しい

    「スノーソックス スーパー TYPEⅡ」は布製ながら、金属製に匹敵するグリップ力があります。

    ジャッキアップや工具も不要で、およそ3分で装着できる手軽さが魅力です。金属製に比べて静粛性が高いのも、スノーソックスのメリットと言えます。

    ただし、布製タイヤチェーンは金属製に比べると耐久性が劣る可能性があるため、メリットやデメリット、価格などを考慮し選択することが大切です。

    以下のISSE公式YouTubeでは、スノーソックスの装着方法を紹介しているので参考にしてください。

    参考:ISSE公式YouTube

    メーカー ISSE
    商品名 スノーソックス スーパー TYPEⅡ
    素材
    形状 ネット型
    JASAA認定有無
    取り付けのしやすさ
    価格 21,890円(税込)~
    販売ページ 参照:Amazon

    8.【ネット型】AUTOSOCK 布製タイヤすべり止め

    【ネット型】AUTOSOCK 布製タイヤすべり止め

    参照:Amazon

    AUTOSOCKの「布製タイヤすべり止め」は、以下のような方におすすめです。

    ● ホイールやタイヤを傷つけたくない
    ● 取り外しが簡単なタイヤチェーンが欲しい
    ● 持ち運びしやすいタイヤチェーンを探している

    布製タイプのタイヤチェーンは、金属製に比べてしなやかなため、ホイールやタイヤを傷つけるリスクが少ないです。

    また、重さは1kgと軽量でコンパクトなため、持ち運びしやすく、車内にあっても大きな負担にならないのも魅力でしょう。

    ただし、乾燥路面での使用や長時間の連続使用には適していないため、使用状況に応じて適切に取り扱うことが重要です。

    メーカー AUTOSOCK
    商品名 布製タイヤすべり止め
    素材
    形状 ネット型
    JASAA認定有無
    取り付けのしやすさ
    価格 10,270円(税込)~
    販売ページ 参照:Amazon

    【注意】スタッドレスにスプレーはおすすめできない

    【注意】スタッドレスにスプレーはおすすめできない

    スタッドレスタイヤに滑り止め効果の高いスプレーを使用するのはおすすめできません。滑り止めの薬剤を吹きかけて滑り止めの効果を高めても、チェーン規制が発令された道路では通行できないからです。

    タイヤチェーンの規制が発令された道路では、必ずタイヤチェーンを取り付けなければいけません。タイヤチェーン規制区間で走行できるチェーンの種類や製品素材詳細は、以下の3種類です。

    タイヤチェーンタイプ(素材) 製品素材の詳細
    金属 金属製のチェーンやワイヤーの製品
    ウレタン&ゴム ゴムなどの樹脂製の製品
    布カバー アラミドなどの特殊繊維製の製品

    参考:国土交通省

    タイヤの販売店で購入するタイヤチェーンであれば、基本的に問題ありません。事前に準備するならスプレータイプでなく、チェーン規制に対応したタイヤチェーンの購入をおすすめします!

    【走行注意】雪道や凍結した路面を安全に走行するポイント

    【走行注意】雪道や凍結した路面を安全に走行するポイント

    雪道や凍結路では、スタッドレスタイヤやチェーンを装着してもスリップやハンドルが効かなくなるなど、走行中に予測できないトラブルが発生するかもしれません。本章では、雪道や凍結した道路を安全に走行するポイントを紹介します。

    ● ノーマルタイヤで走行しない
    ● 車間距離を普段の2倍は確保する
    ● 「急」のつく運転操作を避け事故を未然に防ぐ

    ノーマルタイヤで走行しない

    「雪も多くないからこのまま走行できる」「大雪になったらチェーンだけ使用すれば大丈夫」「ゆっくり走行すればノーマルタイヤでも問題ない」
    上記のような考えの方は、走行中にスリップする可能性が高いため危険です。
    ノーマルタイヤは気温が7度以下になると走行性能が低下します。
    気温が極端に低い場合、雪が降っていなくても路面が凍結している可能性があるためスリップの原因にもつながります。

    凍結路面で夏タイヤとスタッドレスタイヤの制動距離を比較したJATMAの実験データは、以下のとおりです。

    夏タイヤとスタッドレスタイヤの制動距離を比較したJATMAの実験データ

    参考:JATMA

    上記データでわかるように、夏用タイヤはスタッドレスタイヤの約1.5倍も制動距離が伸びています。雪道や凍結路、気温が低い環境をノーマルタイヤで走行は危険しかありません。

    なお沖縄県を除く各都道府県の積雪路や凍結路で冬用タイヤを装着等せずに運転した場合、法令違反で以下の反則金を課せられます。

    車種 料金
    大型 7,000円
    普通 6,000円
    二輪 6,000円
    原付 5,000円

    事故や違反のリスクを回避するために、スタッドレスタイヤは必ず装着しましょう!

    車間距離を普段の2倍は確保する

    普段走行している乾燥道路の2倍を目安に車間距離をあけることで、雪道や凍結路を安全に走行できます。

    雪道や凍結した路面は制動距離が伸びるため、普段と同じ車間距離ではブレーキが間に合わず追突やスリップにつながるため危険です。最悪の場合、前方の車両や歩行者、走行中の自転車に追突して負傷者が出てしまうかもしれません。

    雪道を安全に走行するためには、車間距離を十分に確保することが重要なのです。

    実際積雪地域である新潟県では令和5年12月~令和6年3月の4ヵ月間で、冬道のスリップによる人身交通事故が42件発生しています。

    また、42件中31件と全体の8割以上が、追突事故や正面衝突です。

    【車両相互の発生件数のみ抽出し作成】

    事故発生区分 正面衝突 追突 出会い頭 追越・追抜すれ違い時 右左折時 その他 合計
    発生件数 11 20 2 1 3 37

    参考:新潟県警察(冬道の安全走行)

    原因別発生状況【安全運転義務違反のみ抽出し作成】

    項目 ハンドル操作不適 ブレーキ操作不適 前方不注意 安全速度 安全不確認 安全運転義務/その他 合計
    発生件数 4 30 1 5 40

    ※そのほか「悪質危険違反」「その他」の発生件数が2件あり合計で42件となる

    参考:新潟県警察本部交通部交通企画課(冬道の安全走行)

    上記の表でわかるように追突事故の原因の多くがブレーキ操作不適です。
    「なんとなくカンで車間距離をあけている」「雪が降っていない道路と同じくらいの車間距離で大丈夫」

    このような走行方法は事故の危険性が高くなるため危険です。必ず十分な車間距離を確保して、雪道を安全に走行しましょう!

    「急」のつく運転操作を避け事故を未然に防ぐ

    「急」のつく運転操作を避けることで、雪道や凍結した道路で事故を未然に防ぐことが可能です。
    「急」のつく運転操作は3つあり、「急」のつく運転操作をすると走行中に、以下の危険性を高めてしまいます。

    急な運転操作 起こりうる危険
    急ハンドル 車体をコントロールできなくなる
    急ブレーキ タイヤがスリップする
    急発進 タイヤが空回りしてタイヤが雪に埋もれて発進できない

    上記の運転操作は、最悪の場合事故につながります。またタイヤの劣化を早める運転操作でもあるため、「急」のつく運転操作はデメリットしかありません。
    「スタッドレスタイヤを履いているから大丈夫」「タイヤにチェーンをつければ絶対に滑らない」上記のように思ったあなたは注意が必要です。

    栃木県では、2022年1月10日〜2022年1月11日まで降り続いた雪の影響でスリップ事故が37件も発生しました。スリップ事故37件の事故に関係した8割の車が、冬用タイヤを着用していたことがわかっています。

    参考:下野新聞

    つまりスタッドレスタイヤを装着していても、事故につながる可能性は十分にあるのです。
    事故を未然に防ぐためにも「急」な運転操作は避け、気持ちに余裕をもってゆっくり運転することを心がけましょう!

    【事前確認】雪道を安全に走行する前にタイヤ点検がおすすめ

    【事前確認】雪道を安全に走行する前にタイヤ点検がおすすめ

    スタッドレスタイヤを装着して積雪地に出かける前に、雪道を安全に走行するためにタイヤ点検を実施しておきましょう。

    スタッドレスタイヤの状態が悪い場合グリップ性能を発揮できない可能性があるため、雪道や凍結路の運転は大変危険です。

    「スタッドレスタイヤなら雪道でも安心」「定期的に点検していない」このようなスタッドレスタイヤの使用方法では、雪道でトラブルに巻き込まれるかもしれません。
    たとえばタイヤの点検不足によりタイヤの空気圧が低い状態で走行した場合、以下のリスクが高くなります。

    ● 燃費が悪くなる
    ● グリップ性能が低下してブレーキが効きにくくなる
    ● スタンディングウェーブ現象が発生しタイヤがバーストする

    上記は夏用タイヤとスタッドレスタイヤで同じことがいえ、制動距離が長くなる雪道ではとくに注意が必要です。

    タイヤの空気圧をメーカーが指定した数値にすることで、タイヤ本来の走行性能を発揮し安全に走行することが可能です。

    タイヤのトラブルが原因で車体にまで悪影響を及ぼす可能性もあるため、スタッドレスタイヤを装着しても雪道に行くときは、事前にタイヤ点検を実施して安全に走行できる状態にしておきましょう!

    スタッドレスタイヤとチェーンに関するよくある質問

    スタッドレスタイヤとチェーンに関するよくある質問

    スタッドレスタイヤとチェーンに関するよくある質問は、以下の3つです。

    1. スタッドレスタイヤとチェーンはどちらが滑らない?
    2. タイヤチェーンの寿命はどれくらい?
    3. ノーマルタイヤでもチェーンのみ装着すれば問題ない?

    それぞれの回答を確認しましょう。

    1.スタッドレスタイヤとチェーンはどちらが滑らない?

    スタッドレスタイヤとタイヤチェーンのどちらが滑りにくいかは、使用する状況により異なります。

    スタッドレスタイヤは、雪道や凍結路に適した特殊ゴムと溝形状により、冬道での安定したグリップ力を発揮します。また、通常の乾燥路も走行可能で、幅広い環境に対応したタイヤです。

    一方、タイヤチェーンは凍結した急な坂道や深い雪が積もった悪路など、とくに滑りやすい状況での優れたグリップ力が特徴です。

    日常的に雪道や凍結路を走行する場合、利便性の高いスタッドレスタイヤが適しており、急な豪雪やアイスバーンなどに対してはチェーンを常備するといいでしょう。

    2.タイヤチェーンの寿命はどれくらい?

    タイヤチェーンの寿命は、使用頻度や使用環境、素材などによって異なります。金属製のタイヤチェーンは、適切に使用すれば5〜10年ほど使用可能です。

    一方、布製のタイヤチェーンは金属製よりも耐久性が低く、一般的に5年ほどでの交換が推奨されています。たとえば、AutoSock社のスノーソックスは、雪道で500km以上は走行可能とされています。

    長く使うためには、使用後汚れを落とし乾燥させて、適切に保管することが大切です。寿命は商品によっても異なるため、メーカーの推奨使用期間を確認し、早めの交換を心がけましょう。

    3.ノーマルタイヤでもチェーンのみ装着すれば問題ない?

    ノーマルタイヤにチェーンを装着するだけでも、一定の滑り止め効果は期待できます。しかし、チェーンは駆動輪にのみ装着するため、チェーンを付けていないタイヤのグリップ力に不安が残るでしょう。

    また、ノーマルタイヤはスタッドレスタイヤと比較してゴムが硬いため、雪道や凍結路で十分なグリップ力を発揮しません。そのため、チェーンを装着しても十分なブレーキ性能を発揮できない可能性があります。

    降雪や凍結の可能性が少しでもある地域では、スタッドレスタイヤの装着が基本です。その上で、急勾配な雪道やアイスバーンでは、適宜チェーンを装着しましょう。

    タイヤ点検や交換はタイヤワールド館ベストにおまかせください!

    タイヤ点検や交換はタイヤワールド館ベストにおまかせください!

    スタッドレスタイヤとタイヤチェーンを併用することで、積雪地域でチェーン規制が発令されても対処可能です。

    ただしタイヤの空気圧不足や摩耗が多い場合、タイヤ本体の走行性能低下により安全に走行できない可能性があることを忘れてはいけません。

    積雪地域にお出かけの際は、一度タイヤ点検の実施をしておきましょう!タイヤ点検なら、タイヤ専門店の「タイヤワールド館ベスト」におまかせください。

    また、スタッドレスタイヤやタイヤチェーンをはじめ、タイヤに関するさまざまなことにお悩みの方は、タイヤワールド館ベストにぜひお気軽にご相談ください。

    タイヤワールド館ベスト店舗一覧

    泉八乙女店
    泉八乙女店
    TEL: 022-773-2811
    住所:仙台市泉区上谷刈1-6-1
    アクセス:仙台北環状線沿い
    営業時間:10:00~19:00
    カテゴリー
    SDGs タイヤの基礎知識 ライターチーム タイヤ交換 買取・中古

    タイヤを処分する方法とは?回収してくれる店舗や費用の相場を紹介

    タイヤの処分に関して、以下の疑問を持っていませんか?

    ● タイヤの処分方法は?
    ● タイヤの処分にお金はかかる?
    ● タイヤは粗大ゴミで捨てられる?

    タイヤは一般ゴミと異なり産業廃棄物に該当するため、正しい処分方法を把握することが大切です。

    処分方法によってかかる費用や手順が変わるので、自分にあう方法をチェックしましょう。

    本記事では、店舗別のタイヤ処分方法や、タイヤの処分にかかる費用の相場を解説します。タイヤの状態によっては、売却できる可能性もあるため、タイヤの処分を考えている方は、ぜひさまざまな方法を検討してください。

    タイヤは自治体で処分してもらえる?

    タイヤは自治体で処分してもらえる?

    「粗大ゴミや不燃ゴミでタイヤを出せないの?」と思うかもしれません。しかし、タイヤは特殊な素材で作られているため、通常の処理方法では対応が難しいのが現状です。

    基本的にタイヤの処分は、専門の業者やタイヤ販売店などの店舗に依頼することが必要です。タイヤの処分の依頼方法や依頼できる場所については、本記事の「【店舗別】タイヤを処分する方法」で詳しく紹介するので参考にしてください。

    ただ、中には自治体独自でタイヤの処分に対応しているケースもあるため、一度お住まいの自治体に確認しましょう。

    タイヤの処分に関する3つのルール

    タイヤの処分に関する3つのルール

    タイヤの処分に関しては、以下3つのルールが存在します。

    ● タイヤは不法投棄すると罰則になる
    ● 法律により処分方法が決まっている
    ● 処分されたタイヤはリサイクルされる

    それぞれ具体的な内容を確認しましょう。

    タイヤは不法投棄すると罰則になる

    タイヤを不法投棄すると、廃棄物処理法により罰則の対象になります。
    具体的には、5年以下の懲役または1,000万円以下の罰金という、非常に重い罰則が科せられる可能性があります。

    タイヤは自然分解が難しいため、環境に悪影響を与えるだけでなく、景観を損ねたり害虫の発生源になったりします。また、不法投棄されたタイヤから悪臭がしたり、火災の発生原因になったりすることで、地域の安全を脅かす恐れもあるでしょう。

    そのため、タイヤを安全に処理するためにも、不法投棄が法律で厳しく禁止されており、専門の業者に費用を支払って処分してもらう仕組みになっています。

    法律により処分方法が決まっている

    タイヤは、不燃ゴミや粗大ゴミなど通常の家庭ゴミで処分できず、廃棄物処理法により処分方法が定められています。

    一般的な処分方法は、タイヤ販売店やカー用品店などで引き取ってもらうケースが多く、その場合は店舗に引き取り費用を支払わなければいけません。

    そのほか、タイヤをはじめとして産業廃棄物を処理する専門業者に依頼したり、自治体が指定する処理施設に直接持って行ったりする方法もあります。

    費用や依頼手順は自治体や業者によって異なるため、事前に確認することが大切です。

    処分されたタイヤはリサイクルされる

    処分されたタイヤの多くは、リサイクルされ新しい形で再利用されます。たとえば、タイヤが再利用されているものは、以下のとおりです。

    ● 道路の舗装材や防音材
    ● 人工芝の下地材
    ● 靴底やゴム製品の原料

    また、タイヤは燃焼することで高いエネルギーを発生するため、工場での代替燃料として活用される場合もあります。

    タイヤは正しく再利用されれば、リサイクルの原料やエネルギー源として有効に活用されます。不要になったタイヤを正しく再利用するためにも、適切に処分することが大切です。

    【店舗別】タイヤを処分する方法

    タイヤを回収してくれるお店はどこ?

    古いタイヤを処分してくれる代表的な店舗は以下の6か所です。

    1. カー用品店
    2. タイヤ専門店
    3. ディーラー
    4. 整備工場
    5. 不用品回収業者
    6. ガソリンスタンド

    タイヤは各自治体が行っている「不用品回収」や「資源回収」には出せないケースが多いため、自分で処分する方法を考えなくてはなりません。

    古いタイヤの処分を請け負っているお店を把握しておけば、タイヤ交換がスムーズに行えます。

    それぞれ店舗の特徴とタイヤを処分する方法について確認しましょう。

    車のタイヤ交換の費用や依頼できるお店については、こちらの記事もぜひ参考にしてみてください。

    カー用品店

    多くのカー用品店では、タイヤの回収サービスを行っています。カー用品店はチェーン展開している店舗が多く、身近で気軽に利用できる点がメリットです。

    カー用品店では、タイヤ購入や交換時に古いタイヤを引き取ってもらうことが一般的です。タイヤの引き取りには費用がかかり、店舗ごとに金額が異なるため事前に確認しましょう。

    引き取りのみの依頼も可能ですが、タイヤ交換と同時に依頼したほうが効率的です。カー用品店なら、タイヤをリサイクルする仕組みが整備されており、処分を任せやすいでしょう。

    料金体系も明示されているので、車のことにあまり詳しくない人でも安心して利用しやすいでしょう。

    タイヤ専門店

    タイヤ販売に特化した専門店でも、古いタイヤの処分を受け付けています。タイヤのプロフェッショナルであるスタッフが常駐しているので、車の足回りに関する相談もできます。

    タイヤ専門店では、タイヤ交換と同時に古いタイヤの処分を依頼できます。タイヤに関する専門知識が豊富なため、タイヤを適切に処分してくれます。

    店舗によっては、タイヤの購入者特典として無料で引き取ってくれる場合もありますが、基本的には処分費用が必要です。

    カー用品店に比べると店舗数は少なめですが、もし近くにあれば利用してみてください。

    タイヤ専門店であるタイヤワールド館ベストでも、タイヤの処分サービスを行っているのでお気軽にお問い合わせください。

    ディーラー

    各メーカーのディーラーでもタイヤを処分してくれます。ディーラーの場合、車検や定期点検時、タイヤ交換の際にタイヤの処分を依頼するのが一般的です。

    新車購入時なら、車ごと下取りに出すことで実質費用がかからずタイヤを処分できます。処分費用はディーラーによって異なるため、事前に確認するのがおすすめです。

    ディーラーで車を購入している人であれば利用しやすいですが、そうでない場合は少しハードルが高く入りにくいと感じることもあるでしょう。

    はじめて来店する際には、事前に電話で問い合わせしておくのがおすすめです。

    整備工場

    自動車整備工場でもタイヤの処分を請け負っているところがあります。整備工場は有名なディーラーやカー用品店などのように、多く存在するわけではなく、地域密着の工場が多いのが特徴です。

    そのほかの店舗と同様、費用は工場ごとに異なりますが、大手の店舗に比べて安い場合があります。地域密着で親しみやすさがある分、相談しやすいと感じることもあるでしょう。

    個人の整備工場だとホームページがないことが多いので、インターネットで探すのは難しいかもしれません。

    近所の人に聞いたり、地域の情報誌などで探したりすると見つかりやすいです。

    不用品回収業者

    生活不用品を回収してくれる業者はタイヤの処分も請け負ってくれます。不用品回収業者は電話1本で自宅までタイヤを取りに来てくれるので、自分でお店に運ぶ手間が省けます。

    また、タイヤを含むさまざまな廃棄物の処理も対応しているため、タイヤとあわせて不用品を一度に処分したい場合に便利です。

    業者によっては、出張訪問でタイヤを回収してくれます。自分でタイヤを持ち込む負担がないのは、不用品回収業者に依頼するメリットです。

    ただし、処分費用はほかの方法に比べて高めの設定であることが多いため、事前に見積もりをしてもらい、料金の詳細を確認してから依頼しましょう。

    ガソリンスタンド

    ガソリンスタンドに古いタイヤを持ち込みすることも可能です。

    タイヤ処分を受け付けているガソリンスタンドは多いですが、なかには対応していない店舗もあるので事前に確認しておきましょう。

    料金はスタンドによって異なり、タイヤ交換や点検を依頼しないと、処分できない可能性があります。引き取りのみを依頼する場合、対応してもらえないケースもあるでしょう。

    ただし、地域にたくさんの店舗が点在しているので、近くのお店が見つけやすい点はメリットです。

    普段からガソリンスタンドでタイヤ交換や点検などを依頼している方なら、ガソリンスタンドが身近なため、一度タイヤの処分を依頼してみるのもいいでしょう。

    タイヤの処分費用の目安

    タイヤの処分費用の目安

    お店別のタイヤ処分の費用目安は以下のとおりです。

    カー用品店 約300~500円/1本
    タイヤ専門店 約300~500円/1本
    ディーラー 約300~500円/1本
    整備工場 約300~500円/1本
    不用品回収業者 約1,000~2,000円/1本
    ガソリンスタンド 約300~500円/1本

    ※上記は目安であり実際の価格は店舗によって異なります。

    以下のお店では、1本あたり300~500円前後でタイヤの引き取り処分をしてくれます。

    ・カー用品店
    ・タイヤ専門店
    ・ディーラー
    ・整備工場
    ・ガソリンスタンド

    不用品回収業者のみ料金体系が異なり、処分費に加えて「出張費」が加算されることが多いです。

    処分費用の相場は1,000~2,000円となっており、他の店舗より料金が高い傾向にあります。

    無料でタイヤを処分する方法

    無料でタイヤを処分する方法

    無料でタイヤの処分ができるのは以下2つの方法です。

    ● フリマアプリで売る
    ● リサイクルショップに持ち込む
    ● タイヤ交換の際に下取りに出す

    できるだけ出費をおさえたい場合は、処分ではなく「売る方法」を考えてみましょう。

    タイヤの状態にもよりますが、商品によっては「思ったより高く売れた」というケースもあります。

    フリマアプリで売る

    まだ使える状態のタイヤは「フリマアプリ」や「オークション」などに出品してみましょう。出品だけなら無料でできるので、もし売れなくてもデメリットはほとんどありません。

    大手フリマアプリの「メルカリ」では、タイヤの出品が許可されており、発送方法についてのガイドも記されています。

    出品の手順や梱包について知りたい方は、メルカリコラムを参考にしてみてください。

    リサイクルショップに持ち込む

    すぐに売りに出したい場合は、近隣のリサイクルショップに持ち込みしてみましょう。

    大手リサイクルショップ、HARD・OFFグループの「ガレージ・オフ」では、タイヤやホイールの買取りをしています。

    タイヤの価値は主に「残り溝」の深さで判断されますが、新品時と比較して約7割程度の溝が残ってる状態(7分山以上)であれば、使用済みの商品でも買取り対象です。

    ガレージ・オフでの詳しい買取りガイドは、公式ホームページをチェックしてみてください。

    タイヤ交換の際に下取りに出す

    新しいタイヤの購入を検討中の方は、タイヤ販売店やカー用品店などで古いタイヤを下取りに出すことで、無料で処分できます。

    下取りに出して古いタイヤがまだ使える状態なら、タイヤの購入費から下取り価格が差し引かれるため、お得にタイヤを購入できるかもしれません。一部の店舗では、下取り額がアップするキャンペーンを実施していることもあります。

    下取り価格は店舗やタイヤの状態によって異なるため、事前に複数店舗で査定してもらうといいでしょう。

    タイヤの処分と売却で悩んだときの判断ポイント

    タイヤの処分と売却で悩んだときの判断ポイント

    タイヤの処分と売却で悩んだときの判断ポイントは、以下の3つです。

    ● スリップサイン
    ● 劣化状況
    ● 損傷状態

    それぞれ詳しい内容を確認しましょう。

    スリップサイン

    スリップサインが見える状態のタイヤは、売却ではなく処分の対象です。一方、スリップサインが出ていないタイヤなら、売却できる可能性があるでしょう。

    スリップサインは、タイヤの残り溝が一定以下になったら見えてくる印で、タイヤ側面の三角マークの位置で確認できます。

    具体的には、タイヤの残り溝が1.6mm以下になるとスリップサインが現れ、スリップのリスクが高くなるため、法的にも走行が禁止されています。

    スリップサインが出ているタイヤは、安全性が大幅に低下している状態です。雨天時のスリップや制動距離の増加など事故のリスクが高まるため、早急に新しいタイヤへの交換が必要です。

    劣化状況

    タイヤの劣化状況が著しく悪い場合は、処分するしかありません。たとえば、タイヤの表面に亀裂や変色が見られ、目で見て状態が悪いとすぐにわかるような状況です。

    タイヤの一般的な寿命は5年ほどとされており、それ以上使用すると、ゴムが硬くなったりタイヤに亀裂が生じたりします。

    タイヤを使用していなくても、直射日光や高温多湿の環境に保管されると、劣化状況は悪くなります。

    一方で使用年数が短く、適切に保管されているタイヤなら状態が良好のため、リサイクルショップやフリマアプリで売却できる可能性が高くなります。

    損傷状態

    タイヤの損傷状態も、処分と売却に悩んだ際の判断基準になります。

    たとえば大きな亀裂や異物による穴、タイヤ全体の大きな歪みなどがある場合、使用不可と判断され処分の対象になるでしょう。

    特に、パンク修理を何度も行ったタイヤや側面に損傷が多いタイヤは、安全性が低下している可能性が高いため、売却が難しくなります。

    ちょっとしたキズや汚れ程度で、残り溝も十分にあるタイヤなら、十分売却できる可能性はあります。損傷状態がわからない場合、タイヤ専門店や整備工場などで確認してもらましょう。

    廃棄処分になったタイヤってどうなるの?

    廃棄処分になったタイヤってどうなるの?

    「タイヤの廃棄費用を支払ったけど、本当に正しく処分されているのだろうか?」と、不安や疑問を感じる方は多くいます。

    廃タイヤの主な使用用途は以下の3パターンです。

    ・タイヤチップになる
    ・道路やグラウンドの舗装材になる
    ・リサイクルされて他の製品に生まれ変わる

    廃タイヤのリサイクル率は非常に高く、国内の約90%がリサイクル資源として生まれ変わっています。

    マイカーのタイヤが資源として再び活躍してくれるのは、なんだかうれしい気持ちになりますね。

    タイヤチップになる

    タイヤチップとは、廃タイヤを細かくカットしたもので工場やボイラーなどの燃料として使われる素材のことです。タイヤチップは高い発熱量を持っているため、貴重なエネルギー資源として注目されていて海外への輸出も行われています。

    タイヤチップに石炭を混ぜると有害物質の排出量が減るとされており、環境に配慮できる素材としても幅広く利用されています。

    廃タイヤの60%以上がタイヤチップになっていると言われており、リサイクルの手段としてはもっともメジャーな方法です。

    道路やグラウンドの舗装材になる

    クッション性があるタイヤのゴム部分は、柔軟性が求められる場所の床材として活躍する素材です。

    一例としては陸上競技のグラウンドや、子どもが遊ぶ公園の地面など、やわらかい地面を作る際に利用されます。

    ゴムを細かくしてアスファルトに混ぜ込んだり、人工芝のシートにゴムの粒子を混ぜたりもできるので、幅広い用途があります。

    リサイクルされて他の製品に生まれ変わる

    使用用途の割合としては少ないですが、廃タイヤを他の製品に生まれ変わらせるケースもあります。

    たとえば、ゴム部分を活かしてオリジナルのバッグを作成している企業や、廃タイヤをジュエリーに仕立てている会社などがあります。

    その他にも学校の遊具として使われたり、花壇(プランター)として生まれ変わったりと、廃タイヤにはさまざまな使い道があるのです。

    タイヤを処分せず保管したい方におすすめのサービス

    タイヤを処分せず保管したい方におすすめのサービス

    タイヤ交換をした際に、古いほうのタイヤを「処分」または「保管」のどちらにしようか迷う人もいるでしょう。

    「できれば処分したくないけれど、自宅に置く場所がない」と、お困りの方におすすめなのが『タイヤ保管サービス』です。

    タイヤ保管サービスとは、カー用品店やタイヤ専門店のお店の敷地に一定期間、自分のタイヤを預けられるシステムです。

    料金はかかりますが、ただ並べて保管しておくだけでなく、以下のようなメンテナンスがサービスに含まれています。

    ● バランス調整
    ● 空気圧調整
    ● 残溝チェック
    ● ホイール安全点検

    タイヤワールド館ベストなら、次回の取り付け工賃も含まれた料金システムなので、タイヤを履き替える際の追加料金がかかりません。

    タイヤお預かりサービスについて、さらに詳しく知りたい方は下記の記事をぜひご覧ください。

    タイヤの処分に関するよくある質問

    タイヤの処分に関するよくある質問

    タイヤの処分に関するよくある質問は、以下の3つです。

    ● タイヤを処分してくれる場所の検索方法は?
    ● タイヤのアルミホイールは売れる?
    ● ベランダにタイヤを放置するとどうなる?

    それぞれの具体的な回答を確認しましょう。

    タイヤを処分してくれる場所の検索方法は?

    タイヤを処分してくれる場所を探す方法は、以下のとおりです。

    検索手段 具体的な方法
    インターネット検索 ・「タイヤ 処分 地域名」や「廃タイヤ 回収 店舗名」などのキーワードで検索する
    ・自治体の公式サイトや、処分業者、カー用品店などを確認する
    カー用品店やディーラーへの問い合わせ ・タイヤワールド館ベストなどのカー用品店に問い合わせる
    ・最寄りのディーラーに直接問い合わせる
    知り合いからの紹介 ・知り合いが実際に利用したカー用品店やディーラーについて相談する
    ・実際に利用した際の評価を聞く

    また、一般社団法人日本自動車タイヤ協会「廃タイヤの取扱いの取り扱いページ」では、お住まいの郵便番号や住所を入力することで、廃タイヤの引き取りをしてくれる場所を検索できます。

    タイヤを処分してくれる場所を探すには、さまざまな方法があるため、自分にあった手段で適切にタイヤを処分しましょう。

    タイヤのアルミホイールは売れる?

    タイヤに付属している「アルミホイール」は、古くても売ることができます。

    タイヤとして利用できない状態であっても「アルミニウム」として溶かせば資源になるので、買取りしてくれるお店が多いのです。

    アルミホイールの買取額は「200~300円/1kg」が相場となっており、約4kgの製品であれば800~1,200円/1本の値段がつきます。

    しかし、タイヤ(ゴム)部分はあまりにも劣化がひどいと引き取ってもらえないこともあるので、事前に確認しておきましょう。

    タイヤワールド館ベストのアウトレットユーズド館でも、タイヤ・ホイール共に買取を実施していますので、お近くの方はぜひお立ち寄りくださいね。

    ベストのタイヤ・ホイール買取!

    ベストのタイヤ・ホイール買取ページへ

    ベランダにタイヤを放置しているとどうなる?

    タイヤの処分や保管方法に迷ってしまい、結局ベランダや庭に放置してしまう方は多くいます。重いタイヤは移動させるだけでも一苦労なので、処分したり売りに行ったりするのは面倒に感じてしまいますよね。

    しかし、まだ使えるタイヤをベランダに放置していると、あっという間に劣化してしまうので注意が必要です。

    タイヤは一見、丈夫そうに見えますが、実は熱や紫外線に非常に弱い素材です

    保管はタイヤのみなら縦置き、ホイール付きなら横置きで

    タイヤのみで保管する場合は、縦置きがおすすめです。
    横向きにタイヤを数本重ねていると、常に下のほうに重力がかかるため、最下部のタイヤが歪んでしまうからです。

    ホイール付きで保管する場合は、タイヤを横にした状態で保管するのがよいでしょう。ホイール付きのタイヤは、縦置きで保管してしまうとホイールの重さがタイヤの接地部分にかかり続けて、変形してしまう可能性があるためです。

    できれば専用のタイヤラックを用いて縦置きで保管することがおすすめですが、一般家庭ではなかなか難しいのが現状ですよね。

    しばらく使わないタイヤは手早く処分してしまうか、専門店のタイヤ保管サービスを利用するのがよいでしょう。

    タイヤの正しい保管方法についてさらに詳しく知りたい方は、こちらの記事も参考にしてみてください。

    タイヤの処分ならタイヤワールド館ベストにおまかせ!

    タイヤの処分ならタイヤワールド館ベストにおまかせ!

    タイヤを処分する方法は、タイヤ専門店やカー用品店、ディーラーなどに依頼するのが一般的です。

    タイヤの処分には費用がかかり、ほとんどの場合、1本あたり300円〜1,000円程度です。タイヤの状態が良ければ処分せず、フリマアプリやリサイクルショップで売却できることもあります。

    処分費用や手間を抑えるためにも、自分のニーズやタイヤの状態にあわせて方法を選ぶことが重要です。

    タイヤワールド館ベストは全国に約4,000の提携店舗があり、タイヤに関する相談を随時受け付けております。

    タイヤの処分サービスをはじめ、タイヤに関するさまざまなことにお悩みの方は、タイヤワールド館ベストの提携店舗を検索して、ぜひお気軽にご相談ください。

    全国約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

    全国どこでも約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

    カテゴリー
    ホイールの基礎知識 多賀城店 カスタムその他 タイヤ交換

    ハブリングとは?いらない?役割と必要性について解説

    ハブリングはアルミホイールと車体側の隙間を埋めて
    ガタつきを無くす役割があるパーツになります。
    隙間があいた状態で走行している時に起きてしまうリスクや
    ハブリングに関する質問にも答えて行きたいと思います!
    ぜひ最後までご覧ください!

    ハブとはどの部分の事?

    赤く囲まれた部分を【ハブ】といいます。
    ホイールを取り付けた時にセンターキャップがくる部分ですね
    ハブ画像

    ハブリングの役割は?

    ハブリングは社外ホイールを車のセンターハブに固定するためのパーツです。

    ハブリングとはこんな商品です!
    ハブロング
    ホイールのセンターホールとクルマ側のセンターハブとの隙間を埋めるためのパーツで、走行時の振動やホイールナットの緩みを防止する効果があるといわれています。
    ハブリング
    純正のアルミホイールでは、ホイール中心に空いたセンターホールがクルマ側のセンターハブとピッタリと一致するように作られています。
    そのため、ホイールをハブに乗せた時点である程度正確にホイールがハブ面のセンターに取り付けられるようになります。

    KYOEIのHPにハブリングの適合表などが掲載されているので
    参考にしてみてください!

    KYO-EI公式ページはこちら

    ハブリングを取り付けるメリット・デメリット

    ・メリット

    ■ハブ径を合わせホイールを長持ちさせる。
    ハブ径を合わせるのは基本中の基本です。安定した走行と、社外ホイールを使用した時に事故の防止を両立させるために必要です。

    ・デメリット

    ■ハブリングの固着。
    長い間、ハブリングを着けっぱなしにしておくと、サビによってハブとハブリングが固着して、外れなくなってしまうことがあるので注意が必要です

    ■純正ホイールに取付ができない。
    無理に装着しようとすれば、ホイールやハブボルトに負担を掛けてしまいますし、ハブリングが残っているのを気づかずに純正ホイールを装着して走行すると、最悪はホイール外れる危険性もあるので脱着時は注意が必要です。

    ハブリングに関するよくある疑問・回答

    Q:ハブリングは車検時につけていても問題ないですか?

    A:基本的に検査項目にはなく、ホイールの付属部品ですので問題ないと考えます。

    Q:ハブリングは外れなくなってしまった時の外し方を教えて下さい

    A:マイナスドライバーを隙間に差し込んでぐるりと一周させてみてください。無理に差し込むと壊れてしまうかもしれないので注意が必要です。ご相談も承っております。

    Q:社外アルミホイールに変えたら必ずハブリングは必要ですか?

    A:ホイールのハブ径によっては必要ない場合も有ります。車種専用設計のホイールの場合が必要ないホイールですので希望のホイールが有る場合はご相談ください。

    Q:ハブ経63.4mmの車体にハブ経65mmのホイールをつけるにはハブリングをつけた方が良いでしょうか。車はボルボです。

    A:ハブリングは必要になります。そのまま装着してしまうとガタつきの原因や脱輪事故になりかねない場合もあります。

    Q:国産車と違い輸入車はハブリングは絶対付けたほうが良いと言われたがそれはなぜですか?

    A: 社外ホイールの場合、ほとんどがホイールのセンターホールが大きく開けられているため、クルマ側のハブセンターに合わせようとするとブカブカで全く合いません。これはクルマ側のハブセンターの径がメーカーや車種によって異なるため、あらかじめ大きめに穴を開けておくことで、多くのクルマに装着できるようにと考えて設計されているからです。

    Q:ハブリングは高いですか?

    A:2個セットで3,000円前後ですのでさほど高価な部品ではありませんのでご安心下さい。

    まとめ

    愛車にカッコイイホイールを装着し、快適な走行をするうえで必要な部品であるハブリング。
    小さなものだからこそその必要性がなかなかわかりにくいという声や、必要なの!?と驚かれることも有ります。
    素敵で安全なカーライフの予備知識としてご紹介させて戴きました。ご不安な点やご相談もお気軽にお問い合わせください。

    こちらの画像をクリックするとタイヤワールド館ベスト公式Instagramにリンクします。ハブリングがない状態、ある状態の足回りのグラつき具合を比較した動画をアップしているのでぜひご覧ください!
    ハブリングありなし動画

    カテゴリー
    ナット ホイールの基礎知識 仙台本店 タイヤ交換

    ホイールナットの形状・種類・サイズ全てまるわかり!気を付けたい注意点

    ホイールを止めるナット(ネジ)。小さくても重要な役割を担う部品です。一見分かりにくいのですがナットと言ってもサイズ・形状が様々あります。車種ごとにサイズが決めれれているので適切なサイズを取付けしないと緩んできて脱輪の原因にもなります。メーカーごとのナットサイズやデメリット、OEM車で気を付けなければいけないポイントなどご説明させて頂きます!最後までご覧ください。

    ナットサイズの見方とメーカー別適合サイズ一覧

    ナットサイズは下記のように表記されます。メーカーによってサイズがさまざまなので簡単に見方を覚えておくと損はしないでしょう!

    ナットサイズの表記と見方

    ナット表記

  • ミリメートルネジの記号
  • ねじの直径12mm(ホイールナットの穴の大きさ)
  • ねじ山ピッチ(ねじ山の間隔)
  • ねじ山とねじ山の間隔)1.5mm
  • ナット径21mm(六角形の二面幅)
  • 六角形(ヘキサゴン)
  • と1つ1つ意味があります。

    メーカー別サイズ一覧

    メーカー別ホイールナット一覧です。それぞれサイズはこれで良いのですが、形状もまたそれぞれ違ってきています。

    サイズ 2面幅 メーカー名
    M12×P1.5 21HEX レクサス・トヨタ・ダイハツ・マツダ・三菱
    19HEX ホンダ
    M12×P1.25 21HEX 日産
    19HEX スバル・スズキ

    ナットの形状について

    次に形状について解説していきたいと思います。ホイールナットは様々な形状があり今回は代表な3種類をご紹介していきます!

    平面座ナット 球面座ナット
    トヨタ・日産・スバル・マツダ
    スズキ・ダイハツ・三菱・ホンダ
    トヨタ・レクサスのほとんどの純正アルミホイールに使用 ホンダ車のほとんどの純正アルミホイールに使用
    最も汎用性の高いホイールナットになります。社外ホイールの座面もほとんどがテーパー座ナットです。先端角度が60度になっており数多くの市販ホイールナットはこの形になっています。 フラットな平面同士で結合し、平面ナットやトヨタ純正ナットとも呼ばれます。ワッシャーが挟まっておりそのおかげで3種類の中では最も大きなホイールナットになります。(ワッシャーは抜けない物がほとんど) 座面別の純正ホイールナット3種類の中ではもっともコンパクトなサイズのナットになります。球面座ナットはテーパー座ナットとホイール側の形状が似ている上に取付出来てしまいますがしっかりはハマっていませんので注意が必要です。

    こちらはロングタイプのものをご紹介致しました。軽自動車は同じサイズのショートタイプを購入してくださいね。

    注意しなければいけないお車もあります。
    日産デイズと通常ナットの違い

    デイズ・ekワゴンは車体側のハブボルトという部分が長く、一般的なテーパー座ナットよりも長めに作られています。知らずに装着すると最後までしっかり止めることができないので緩んでくる可能性がありますのでお気をつけ下さい。

    ホイールナットと言ってもたくさん種類があり、尚且つどれでも使えるというわけではないのできちんと確認することが大事です。店舗で購入する際はスタッフが車に合うものを選びますが
    ネットで購入する場合などはお気をつけ下さい!

    TOYOTA純正ナットは形状が特殊?注意点をご紹介

    トヨタ純正ナットとは?

    トヨタ純正ナットは丸いリングが付いていて特殊な形状をしています。純正ホイール側もこのような形状になっていてぴったり
    ナットが付けられます。ホイール側がテーパー座・球面座の形ですと取付できませんので注意が必要です。最近ではトヨタ純正ナット対応の社外アルミホイールも増えてきているので夏も冬も;純正ナットが使えたら良いなと思っている方は【トヨタ純正ナット対応 社外ホイール】などで検索してみて下さいね!
    トヨタ純正ナット
    そして注意点があります。トヨタ純正ナット高額なのでぜひ保管には注意して下さいね!車のトランクなど、あまり触ることが少ない場所に置いておくことをおすすめします。

    社外ホイールを購入する時の注意点

    社外ホイールとは純正ではないアルミホイールの事です。社外ホイールはホイール側の穴形状が純正ホイールとは異なります。い部分がホイールの穴形状になるのですが、ここに純正ナットを付けてしまうと・・しっかりはまらないのが分かるかと思います。
    ナットサイズが合わない
    必ず社外ホイール用のナット【M×P1.5 21HEX】を一緒に
    購入しましょう!トヨタ純正ナット対応のホイールも出ているので

    夏と冬で同じナットを使いたいという方は販売スタッフに
    ご相談下さい!

    OEM車のナットを選ぶ時はとくに注意しましょう!

    見覚えがある車になぜか別のメーカーのマークが付いている・・と思ったことはありませんか?そのような車をOEM車と言います。

    OEM車とは?

    見覚えがある車になぜか別のメーカーのマークが付いている・・と思ったことはありませんか??

    製造元のメーカーと同じクルマを別のメーカーが販売する。それが「OEM車」というものです!OEMのとはOriginal Equipment Manufacturerの略で車メーカーを例にするとダイハツで製造したクルマをトヨタ、ダイハツそれぞれで別の名前で販売することです。

    エンブレムと名前が違うだけの事もあればフロントデザインも変える事もあります。(例トヨタ ライズ→ダイハツ ロッキーなど)

    OEMではなく共同開発の場合もあり少し紛らわしいですね・・
    共同開発したトヨタ86とスバルのBRZですが86はトヨタだからナットサイズはM×P1.5 21HEXで大丈夫かな!と思いがちなんですがエンジンから下はスバルが開発したのでスバルのホイールナットサイズになるのでM12×P1.25になります。

    ちなみに先程ご紹介した専用ナットのあるデイズ・ekワゴンも日産と三菱の共同開発になります。

    このOEM車はOEM供給元によってホイールナットの形状が変わってきます!判断が付かない、心配だな・・という方はショップに相談して頂く事が良いと思います。

    適切なナットサイズを付けないと起こること

    適切なナットサイズでとめないとナットが緩んでくる
    サイズが合わないナットを締めるとボルトが痛む

    適切なナットサイズでとめないことでとナットが緩んでくる可能性があります。気が付かないうちに少しず少しずつ緩んでいきタイヤが脱輪してしまう事も。大事故に繋がる事もあるので注意が必要です。ナットサイズが違うものを持ち込んだ場合タイヤ交換を断られることもあります。

    サイズの合わないナット(ピット)を付けると、途中で回るのが止まり、それを無理やり締めてしまうと車側のボルトが傷みナットも新品交換、ボルトも新品交換しなくてはいけないということも起こります。
    ボルト
    工賃もかかってきてしまうので適正なものを取り付けましょう!

    まとめ

    今回はメーカーごとのナットサイズや注意点をご紹介致しました。ナットといえども様々な種類・形状があります。

    適正なナットサイズ・形状のものを装着し安心安全なカーライフを送りましょう!最後までご覧頂きありがとうございました!

    タイヤワールド館ベスト店舗一覧

    皆様のご来店、ぜひお待ちしております!

    仙台本店
    仙台本店
    TEL: 022-231-4114
    住所:仙台市宮城野区苦竹2-6-5
    アクセス:仙台国道45号線沿い
    営業時間:10:00~19:00

    キーパープロショップ

    カテゴリー
    ナット ホイールの基礎知識 栗生店 タイヤ交換

    ロックナット・アダプターとは?おすすめの保管場所はトランクです

    「せっかく高価でかっこいいホイールを装着していたのに盗まれてしまった!」
    これを防ぐためにロックナットを付けている方が多いと思います。
    しかし・・そのロックナットを外すアダプター(鍵)をなくしてしまったら・・

    いざという時にタイヤ交換ができないというお問い合わせは少なくありません。
    このアダプターがいかに大事な存在かぜひ頭の片隅に入れてて下さいね!

    ロックナットとロックナットのアダプターとは?

    ロックナットとは?
    ホイールナットの一種で、装着されている状態のタイヤとホイールが盗難出来ないようにするためのナットです。
    軽自動車はホイールナットの穴が4か所普通乗用車は5か所・ハイエースなど大きい車は6穴になり、1つのホイールにつき1か所をロックナットで止めることで盗難防止に繋がります。

    通常のナットは形の合う十字レンチで誰でも簡単に取り外すことができてしまいます。 しかし、ロックナットは『アダプター』と呼ばれる専用のソケットでしか回せないように特殊な形状をしています。

    ロックナットセット画像

    ロックナットアダプターとは?

    ロックナットアダプター画像

    通常のナットは形の合う十字レンチで誰でも簡単に取り外すことができてしまいます。 しかし、ロックナットは『アダプター』と呼ばれる専用のソケットでしか回せないように特殊な形状をしています。ロックナットに対しての鍵のようなものです!

    ナットメーカーのKYO-EIのHPにもロックナットのことや
    適合車種が載っているんでぜひご覧ください!

    KYO-EI公式ページはこちら

    アダプターがなくタイヤ交換ができないなんてことも

    ロックナットのアダプターがないとタイヤ交換の作業をストップせざる負えません。専用工具を使用すれば外すことも可能ですが、ロックナットは再利用できなくなり、ホイールを傷つけてしまう原因になってしまいます。

    タイヤ交換作業風景

    アダプターが無くてタイヤ交換できなかった事例(冬)

    ■実際にあった事例①

    大幅に予定が変更になってしまい、レンタカーを借りるなどで
    対応したそうです。

    ■実際にあった事例➁

    もう雪も降っているし、通勤で使うのに!と大慌て!
    冬場はタイヤ交換の予約でいっぱいなので再度予約を取るのも困難で、ご自身でタイヤ交換をし後日増し締め(トルクレンチ)でご来店頂きました。

    アダプターが無くてタイヤ交換ができなかった事例(夏)

    ■実際にあった事例①
    タイヤ交換できない事例夏①

    ひび割れがあり、バーストしてしまうんじゃないかと運転の度にヒヤヒヤしたそうです。

    ■実際にあった事例②

    タイヤが破裂したから新品交換に変えたいのにホイールが外れない!新品タイヤの事も考えなくてはいけない!
    ロックナットのアダプターを探しに行くなど、1日がかりでタイヤ交換したなんてことも・・

    無くしてしまったときはまずはご相談ください!

    なくしてしまった際はどうすればいいのでしょうか。
    そんなときはベストに一度ご相談下さい!様々な形状のアダプターを取り揃えており、形状の合うアダプターがあれば取り外すことが可能です。

    このアダプターをそのままお渡しすることはできないので外した後は新しくセットを購入して頂く必要があります。

    また、場合によっては形状の合うアダプターが無く取り外しができないこともありますので、ご了承下さい。

    事前にチェックする事・置き場所を決めておく事が大事です!

    アダプターは紛失しないようにするのが大前提です。
    普段から車内の忘れない場所にしっかり保管し、タイヤ交換をする際は事前にロックナットのアダプターが車にきちんと積んであるのか確認することが大切です。

    ■おすすめの保管場所
    トランクの下に入れておくと邪魔にならないですし移動させることもないのでおすすめです!

    お家で保管している方もいますが、急なパンク・バーストでタイヤ交換をしなければいけない状況もありますので車で保管がいいかと思います。
    アダプターが2つある場合は車とお家で保管がいいですね!

    タイヤ交換前に必ずアダプターを確認する事

    タイヤ交換シーズンはどこのお店もかなり混み合っている状況で、仮にロックナットのアダプターが無いと、お客様自身も困りますが作業がストップしてしまい
    予約を取り直さざるおえません。

    そうならないようにして頂く為にも、当店ではタイヤ交換の際にナットの有・無を確認させていただいておりますが、お客様自身もロックナット・ロックナットアダプターを必ず事前に確認して頂けると嬉しく思います!

    まとめ

    本日はロックナットアダプターについて詳しくご紹介させていただきました。
    盗難防止の為、ロックナットを付けているお客様も多いと思います。タイヤ交換の際に家に忘れた・紛失した。。となるとタイヤ交換ができなくなります。置き場所を決めておくと忘れずに保管できていいですよね!最後までご覧頂きありがとうございました。

    カテゴリー
    タイヤの基礎知識 泉八乙女 カスタムその他 タイヤ交換

    タイヤに窒素ガスは必要?5つのメリットや窒素ガスがおすすめな人を紹介

    愛車のタイヤに窒素ガスを入れようと考えている方で、以下のような疑問を持っていませんか?

    ● タイヤに窒素ガスを入れると良いの?
    ● 窒素ガスにデメリットはないの?

    窒素ガスは、空気に比べて抜けにくく、温度変化の影響を受けにくいという特徴があり、航空機やレーシングカーにも使用されています。しかし、一般車両において本当にメリットがあるのか疑問に思うこともあるでしょう。

    本記事では、タイヤに窒素ガスを入れる5つのメリットを詳しく解説し、どのような人におすすめなのかをご紹介します。また、窒素ガスを入れた後の注意点も解説しているので、窒素ガスを入れるべきか悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。

    タイヤの窒素ガスとは?

    タイヤの窒素ガスとは?

    窒素ガスとは、空気中の約78%を占めている無色、無臭の不燃性ガスです。不活性で、常温では酸素以外の物質とも反応しない特徴があります。

    窒素ガスの特性を活かして、業界問わずさまざまな用途で使用されています。たとえば、身近で使用されているものをあげると、以下の通りです。

    ● タイヤに窒素ガス(空気圧が抜けにくい)
    ● 食品パッケージに封入(酸化防止)
    ● コーヒー豆のパッケージに封入(風味保持)

    他にも医療や半導体、金属加工など、多くの産業で使用されているため、必要不可欠のガスだとわかります。

    また、窒素は水分を含まないため、温度変化による膨張や収縮が抑えられ、タイヤ内部の劣化を防ぐことで寿命を延ばすメリットもあります。

    高い安定性から航空機やF1などのレース用車両にも広く使用されているため、一般車でも利用可能で、安全性や経済性を重視する方にとって有効な選択肢となるでしょう。

    タイヤの窒素ガスの補充は無料?

    タイヤに窒素ガスを入れる5つのメリット

    窒素ガス補充は無料の場合もありますが、店舗により異なります。相場は1本で500円前後、4本で約2,000円前後かかります。
    充填後も、4〜5ヵ月に一度は窒素ガスの補充が必要です。

    ランニングコストは掛かってしまいますが、タイヤワールド館では窒素ガスの補充は550円(税込)で行っています。

    窒素ガス充填料金
    タイヤ1本 タイヤ4本
    500円前後 2,000円前後

    窒素ガスは通常の空気よりも安定性が高く、タイヤの性能を長く維持できるため、長期的に見るとコストパフォーマンスの良い選択肢です。

    とくに、高速道路をよく利用する方や、燃費を気にするドライバーにとって、安定した空気圧を維持できることは大きなメリットです。

    定期的な補充を行うことでタイヤの寿命も延びて、安全性も向上するでしょう。

    タイヤに窒素ガスを入れる5つのメリット

    タイヤに窒素ガスを入れる5つのメリット

    車体を支えるタイヤとホイールは、走行において必須アイテムです。
    窒素の特性を活かすと、タイヤの空気圧が安定します。
    本章では、窒素ガスの特性をタイヤに活かした場合の実感できるメリットを5つ紹介します。

    1. 燃費向上につながる
    2. コストが抑えられる
    3. タイヤが長持ちする
    4. 災害防止になる
    5. ロードノイズが減少し、乗り心地が改善する

    1.燃費向上につながる

    タイヤに窒素ガスを入れる1つ目のメリットは「燃費向上につながる」です。
    窒素ガスは空気と比較してゴムを通り抜けにくく、タイヤの空気圧が安定するからです。

    空気圧が低下するとタイヤと地面の摩擦抵抗が強くなり回転効率悪化のため燃費が悪くなります。窒素ガスはタイヤ圧の低下が空気と比べて遅いため、タイヤの摩擦抵抗が少ない状態を長時間キープすることが可能です。

    一般財団法人省エネルギーセンターの調べでは、空気圧が低下した状態のタイヤで走行した場合、2.5%〜4.8%の燃費が悪化するというデータがあります。

    一般財団法人省エネルギーセンター

    引用元:一般財団法人省エネルギーセンター

    JATMAの調べでは、適正空気圧より50kpa低下した状態で走行した場合、実質1リットル4円〜7円も、燃費が悪い状態で走行していると試算しています。

    窒素ガスを使用してタイヤの空気圧が安定することで、燃費について心配することも少なくなるためおすすめです。
       

    2.コストが抑えられる

    タイヤに窒素ガスを入れる2つ目のメリットは「コストが抑えられる」です。
    理由は、窒素ガスを使用して空気圧の減少を抑えれば、部品の交換にかかる費用が少なくなるからです。
    空気圧が低下した状態で走行した場合、以下3つの問題が発生します。

    ・タイヤと地面の摩擦抵抗が増える
    ・タイヤやホイールを痛めやすい
    ・バーストの危険性がある

    上記の問題が発生すると、最悪の場合タイヤやホイールの交換が必要になるため、結果的に多くの費用が発生します。

    窒素ガスの充填によりタイヤの空気圧が安定すれば、費用負担の削減が可能です。
    窒素ガスの充填は、費用面の心配を減らせる効果も期待できるためおすすめといえます。

    3.タイヤが長持ちする

    タイヤに窒素ガスを入れる3つ目のメリットは「タイヤが長持ちする」です。
    窒素ガスの特性を活かせば、タイヤのゴムや金属製のホイールの酸化防止ができるからです。
    タイヤの内部には金属のワイヤーが入っており、ホイールも金属製のため水分と反応します。
    水分を含んだ空気の場合は、タイヤとホイールの水分や金属と反応することで、タイヤやホイールが酸化し、劣化が早くなります。
    水分を含んでいない窒素ガスは、金属と反応しないため酸化を防止することが可能です。
    窒素ガスを使用すれば空気圧が安定するだけでなく、タイヤやホイールを錆から守り長期間同じタイヤを使用できるため、タイヤやホイールを長く愛用することが可能です。

    4.災害防止になる

    タイヤに窒素ガスを入れる4つ目のメリットは「災害防止になる」です。
    窒素ガスは不燃性であるため、発火を防げます。
    その証拠に、レースカーや飛行機のタイヤには、不燃性の特性を活かして昔から窒素ガスタイヤが使用されています。
    乗用車に窒素ガスを使用すれば、バーストによる事故が発生しても、タイヤへの発火を防ぐことが可能です。
    通勤や仕事、家族で乗る機会が多い方は、万が一に備えて窒素ガスのタイヤにしておくことをおすすめします。

    5.ロードノイズが減少し、乗り心地が改善する

    タイヤに窒素ガスを入れる5つ目のメリットは「ロードノイズ(※)が減少し、乗り心地が改善する」です。
    空気と比較すると音の伝導率が低いため、走行中の室内が空気と比較して静けさを保てます。
    タイヤの内圧が安定した状態で、乗り心地よく静寂性を保ちながら運転したい方にはおすすめといえるでしょう。
    ※:タイヤと地面が、走行により摩擦と衝撃で発生する音

    タイヤに窒素を入れる3つのデメリット

    タイヤに窒素を入れる3つのデメリット

    本章では、タイヤの窒素ガス充填にはデメリットを3つ紹介します。

    1. ランニングコストが掛かる
    2. タイヤの空気圧が減らないことはない
    3. 窒素ガスを充填・補充できる場所に制限がある

    1.ランニングコストが掛かる

    タイヤに窒素ガスを充填する1つ目のデメリットは「ランニングコストが掛かる」です。普段から入れている空気は無料なのに対し、窒素ガスの充填や補充には費用が発生します。

    ランニングコストは掛かりますが、窒素ガスを充填すればタイヤの空気が抜けにくくなり空気補充の回数が減るため、トータル的にコストの削減につながります。

    店舗によって異なりますが、ガソリンスタンドや専門店の平均的な料金は以下の通りです。

    窒素ガス充填料金
    タイヤ1本 タイヤ4本
    500円前後 2,000円前後

    空気が抜けた状態で走行すれば、燃費効率の低下によりガソリン代が多くかかってしまいます。

    短期間でみれば費用はかかりますが、窒素ガスの充填は長期的にみれば窒素ガス充填はおすすめです。

    2.タイヤの空気圧が減らないことはない

    タイヤに窒素ガスを充填する2つ目のデメリットは「タイヤの空気圧が減らないことはない」です。

    窒素ガスは一般の空気と比較すれば空気圧は安定していますが、空気圧は必ず低下します。
    一般の空気も窒素ガスも、必ず補充する必要があります。

    空気と窒素ガスの空気補充頻度の目安は、以下の通りです。

    空気の種類 補充頻度
    空気 2~3ヶ月に1度
    窒素ガス 4~5ヶ月に1度

    比較すると、窒素ガスのほうが1〜2ヶ月以上安定した空気圧で走行できますが、安全に走行するために、定期的に空気圧をチェックしましょう!

    3.窒素ガスを充填・補充できる場所に制限がある

    タイヤに窒素ガスを充填する3つ目のデメリットは「窒素ガスを充填・補充できる場所に制限がある」です。

    空気を手軽に補充や点検できるスタンドと比較すると、窒素ガスは取り扱っていない店舗も存在します。

    窒素ガスを簡単に充填できない可能性もありますが、点検や補充の目安が数ヶ月に1度であるため、頻繁に充填や補充に行く必要がありません。

    車で行ける距離に窒素ガス取り扱い店舗があれば、窒素ガスの充填をおすすめします。

    タイヤに窒素ガスを補充できる場所

    タイヤに窒素ガスを補充できる場所

    タイヤに窒素ガスを補充できる場所は、主に以下の5つです。

    ● タイヤ専門店
    ● カー用品店
    ● ガソリンスタンド
    ● 自動車の整備工場
    ● ディーラー

    それぞれの特徴や、メリットとデメリットを確認しましょう。

    タイヤ専門店

    タイヤ専門店は、窒素ガスの充填や補充を行う代表的な場所の一つです。

    タイヤ専門店では、タイヤに関する知識が豊富なスタッフが多く、適切な空気圧やメンテナンスについて詳しくアドバイスを受けられます。

    そのため、窒素ガスを充填し、長期的にタイヤの性能を維持したい方におすすめの店舗です。窒素ガスの充填以外にも、ついでにタイヤのメンテナンスができるのも、タイヤ専門店の魅力です。

    タイヤ専門店であるタイヤワールド館ベストでも、窒素ガスに関する相談からメンテナンスまで、タイヤの専門家が随時対応します。

    カー用品店

    カー用品店でも、窒素ガスの充填や補充が可能な店舗があります。大手カー用品店では、比較的手頃な価格で窒素ガスを提供しており、気軽に利用しやすいのが特徴です。

    タイヤの販売・交換サービスとセットになっていることも多く、新しいタイヤに交換するタイミングで窒素ガスを選択することも可能です。

    店舗によっては定期的な窒素ガス補充の割引サービスを行っている場合もあり、コストを抑えながら継続的に利用できます。

    カー用品店はタイヤ専門店よりも店舗が多く、アクセスしやすい点もメリットの一つです。定期的なメンテナンスのついでに、窒素ガスの充填を検討するといいでしょう。

    ガソリンスタンド

    一部のガソリンスタンドでも、窒素ガスの充填や補充サービスを提供しています。大手のサービスステーションでは、タイヤの空気圧チェックやメンテナンスと合わせて窒素ガスを扱っている店舗もあります。

    ガソリンスタンドのメリットは、給油や洗車のついでに気軽に窒素ガスを補充できることです。24時間営業の店舗も多く、仕事帰りや休日のドライブ前など、都合の良いタイミングで利用しやすいのも魅力です。

    ただし、全てのガソリンスタンドで取り扱っているわけではないため、事前に電話や公式サイトで窒素ガスを取り扱っているか確認しておきましょう。

    自動車の整備工場

    自動車の整備工場でも、窒素ガスの充填が可能です。自動車の整備工場では、車検や定期点検の際に、空気圧の調整と合わせて窒素ガスを選択できます。

    整備工場の強みは、プロの整備士が車全体の点検を行う中で、タイヤの状態を維持するためのアドバイスが受けられる点です。

    窒素ガスだけでなく、アライメント調整やサスペンションのチェックなど、総合的なメンテナンスが可能なため、車両全体の安全面を重視する方におすすめです。

    整備工場によっては窒素ガスを扱っていない場合もあるため、事前に問い合わせておくと、スムーズに対応してもらえるでしょう。

    ディーラー

    自動車メーカーのディーラーでも、窒素ガスの充填や補充ができる店舗があります。

    最近は、新車購入時のタイヤに窒素ガスを選択できる場合も多く、純正タイヤに窒素ガスを入れようと考えている方におすすめです。

    ディーラーのメリットは、メーカーごとの車両特性に合わせた最適なメンテナンスを提供してくれるところです。

    車種によっては窒素ガスの使用を推奨しているケースもあるため、気になる方はディーラー来店時に相談するといいでしょう。

    ただ、ディーラーは窒素ガスに限らず、一般的なカー用品店やガソリンスタンドに比べるとメンテナンス料金が高いため、コスト面を重視する方はタイヤ専門店やカー用品店のほうがいいでしょう。

    タイヤの窒素補充がおすすめの人

    タイヤの窒素補充がおすすめの人

    本章では、タイヤの窒素ガス充填をおすすめしたい人について解説します。

    ● 車にかかるコストを抑えたい人
    ● タイヤとホイールを傷めたくない人
    ● よく運転する人

    ぜひ参考にしてみてください。

    車にかかるコストを抑えたい人

    車にかかるコストを抑えたい人には、窒素ガスをおすすめします。先述のとおり、窒素ガスはタイヤの長寿命化や燃費向上につながるからです。

    たとえば、一般の空気圧でメンテナンス不足により発生する可能性がある問題は以下のとおりです。

    ● 水分や金属に反応してタイヤやホイールの劣化が早まりタイヤ交換
    ● 空気圧低下で燃費が悪くなりガソリン代増加
    ● 空気圧不安定の走行で、タイヤバーストによる車体の修理

    窒素ガスを充填すれば、劣化の防止や燃費向上、空気圧の安定によりコストを少しでも抑えられます。
    もちろん、メンテナンスを怠れば窒素ガスでも同じ結果になってしまうため注意が必要です。

    タイヤとホイールを傷めたくない人

    タイヤとホイールを傷めたくない人には、窒素ガスをおすすめします。窒素ガスを使用すれば、タイヤやホイールの酸化防止効果により劣化を防げるからです。

    空気のみでは、水分と金属の反応により劣化が早くなります。気温の変化でタイヤ内部の空気が変化することで、タイヤの摩擦抵抗が強くなったり、ホイールの負担が強くなったりと、傷つきやすい状態になります。

    窒素ガスタイヤなら、酸化防止の特性で劣化を予防するだけでなく、気温の変化を受けないため、寒暖差が激しい地域でも安心した走行が可能です。

    よく運転する人

    よく運転する人にも、窒素ガスタイヤをおすすめします。窒素ガスタイヤは、地面との摩擦抵抗を一定に保つことができ、安定した状態で走行できるからです。

    ガソリン補充をするときに、空気点検を忘れてしまうことも少なくありません。空気補充を忘れて空気圧が低下したまま走行すれば、タイヤの劣化が早まり、タイヤがバーストする可能性もゼロではありません。

    一方窒素ガスを充填すれば、通勤時の運転や家族と一緒に外出するときなど、空気圧の低下を心配することなく快適に走行できます。家族旅行や帰省時、高速道路を使用する場合でも、タイヤの空気圧が安定していれば家族も安心です。

    タイヤの窒素ガスは意味ない?その理由とは?

    タイヤの窒素ガスは意味ない?その理由とは?

    タイヤの窒素ガスは、以下のような理由から意味ないと言われることもあります。

    ● メリットを感じにくい
    ● 完全に劣化を防げるわけではない
    ● 一般車両向きではない

    それぞれ詳しい内容を確認しましょう。

    メリットを感じにくい

    タイヤの窒素ガスには、空気圧の安定や、温度変化による膨張や収縮の抑制といったメリットはありますが、日常的な運転ではその効果を実感しにくい場合があります。

    通常の空気も約78%が窒素で構成されているため、一般的な使用環境では通常の空気と比べて劇的な違いを感じることは少ないでしょう。

    また、窒素ガスを充填しても、タイヤの摩耗や劣化を完全に防ぐことはできず、定期的な点検や適切なメンテナンスが必要です。そのため、通常よりもコストをかけて、窒素ガスを使用する価値を感じにくいかもしれません。

    通勤や買い物などで一般道路を走行するのが中心のドライバーにとっては、通常の空気で十分な場合が多いため、あえて窒素ガスを選択する必要性は低いでしょう。

    完全に劣化を防げるわけではない

    窒素ガスを入れたからといって、タイヤの劣化を完全に防げるわけではありません。

    たしかに、窒素ガスには水分を含まない特性があるため、酸素による内部の酸化を抑える効果が期待できます。

    しかし、タイヤは走行時の摩擦や紫外線、温度変化などさまざまな要因によって劣化するため、窒素ガスによるメリットは大きくありません。

    窒素ガスを使用しても、タイヤの空気圧は少しずつ低下していくため、定期的な補充は必要です。窒素ガスを入れたらメンテナンスの手間がなくなるわけではなく、通常の空気と同様に定期的な管理が求められる点には注意が必要です。

    一般車両向きではない

    窒素ガスは航空機やレーシングカーのように、高速走行時の安定性が求められる車両で広く採用されています。そのため、一般車両においては、窒素ガスのメリットを最大限に感じられない場合があります。

    日常の運転や短距離走行では、通常の空気との差がほとんど感じられず、コストをかけてまで窒素ガスを利用するべきか疑問が残るでしょう。

    逆に、窒素ガスは充填や補充に費用がかかるため、維持コストの面でも負担が増える可能性があります。

    一般的なドライバーにとっては、定期的な空気圧チェックと適切なメンテナンスを行うことで十分に安全性を確保できるケースが多く、必ずしも窒素ガスが必要とはいえないでしょう。

    タイヤに窒素ガスを入れたあとの注意点

    タイヤに窒素ガスを入れたあとの注意点

    タイヤに窒素ガスを入れたあとの注意点は、以下の3つです。

    ● メンテナンスを怠らない
    ● 補充を依頼する際は事前に店舗に連絡する
    ● 劇的な変化を期待しない

    それぞれ具体的に解説するので参考にしてください。

    メンテナンスを怠らない

    タイヤに窒素ガスを充填したあとの注意点は、メンテナンスを怠らないことです。メンテナンスを怠ると、タイヤやホイールの劣化を早めてしまいます。

    窒素ガスは空気圧の安定性を高めるとはいえ、時間の経過とともに少しずつ空気圧は低下します。

    窒素ガスを充填・補充をしたら安心するのではなく、空気圧を定期的に点検することが安全にカーライフを送ることにつながります。トラブルが起きる前に、定期的にメンテナンスを実施しましょう。

    補充を依頼する際は事前に店舗に連絡する

    窒素ガスの補充を依頼する際は、事前に店舗に連絡して、対応可能か確認することが重要です。窒素ガスを取り扱っていない店舗もあるため、事前連絡なしで来店すると、補充できない可能性があります。

    店舗に連絡する際は、窒素ガスの取り扱いの有無以外に、メンテナンス料金や所要時間などを確認しておくと、来店後もスムーズに対応してもらえる可能性があります。

    なお、窒素ガスを充填する際は、そのほかの点検やメンテナンスもあわせて行ってもらうことで、車両全体の安全を維持できるでしょう。

    劇的な変化を期待しない

    窒素ガスをタイヤに充填したあと、劇的な変化を期待するのはやめておきましょう。

    たしかに、窒素ガスは空気圧の安定性を向上させ、温度変化による膨張や収縮を抑えることができます。しかし、日常的な運転においては効果を実感することは少ないのが実情です。

    窒素ガスはレースカーや航空機など、高速で長時間走行する際に安定性が必要な車両向けに使われているため、一般車両向きではありません。

    ただし、まったく効果がないわけではないため、安定性やタイヤの寿命を長く保つというメリットを理解した上で、劇的な変化を期待しすぎないことが大切です。

    タイヤへの窒素補充に関するよくある質問

    タイヤへの窒素補充に関するよくある質問

    窒素ガスを入れるかお悩みの方向けに、窒素ガスを補充する前によくある質問を4つ回答します。

    1. 窒素ガス充填の料金はいくら?
    2. タイヤに窒素ガスを充填したあと空気を混ぜるのは大丈夫?
    3. 窒素補充したタイヤの見分け方は?
    4. タイヤに窒素ガスを自分で入れることはできる?

    1.窒素ガス充填の料金はいくら?

    窒素ガス補充は店舗により異なります。
    相場は1本で500円前後、4本で約2,000円前後かかります。
    充填後も、4〜5ヵ月に一度は窒素ガスの補充が必要です。

    ランニングコストは掛かってしまいますが、タイヤワールド館では窒素ガスの補充は550円(税込)で行っています。

    メニュー 価格
    窒素ガス充填(新規) 2,200円(税込)
    窒素ガス補充 550円(税込)

    2.タイヤに窒素ガスを充填したあと空気を混ぜるのは大丈夫?

    タイヤに窒素を補充したあとに空気を混ぜても問題ありません。
    しかし、窒素ガスでいっぱいのタイヤに空気の補充を続ければ、窒素ガスの効果が低下してしまいます。

    窒素ガス100%のタイヤと比較してタイヤの内圧の減り方が早くなるので、心配な方は窒素ガスを充填した店舗に点検に行くことをおすすめします。

    3.窒素補充したタイヤの見分け方は?

    タイヤの窒素充填やメンテナンスはタイヤワールド館におまかせください!

    元素記号で窒素ガスは「N2」で表記します。
    窒素補充したタイヤの見分け方は、「N2」の刻印があるナットキャップを取りつけることです。

    「N2」刻印ナットキャップ

    参考:協永産業株式会社

    N2キャップの有無でうっかり空気が混ざってしまうミスを未然に防ぐことが可能です。

    4.タイヤに窒素ガスを自分で入れることはできる?

    タイヤに窒素ガスを自分で充填や補充をすることは可能です。
    しかし、窒素ガスを置くスペースの確保や手間、他に問題があったときの対処などを考慮すると、自分で入れることはあまりおすすめできません。

    窒素ガス補充を自分で補充する場合、以下のようなボンベを使用します。

    窒素ガスのボンベ

    窒素ガスのボンベは写真のように大きいため、保管できるスペースを確保するだけで大変です。

    店舗であれば1,000円以下で窒素ガスを補充できるため、手間と費用を考慮すると窒素ガス補充は店舗でした方が管理も楽になります。

    自分で窒素ガスを補充する場合は、空気圧以外の問題点に気づきにくいですが、店舗に行けば細かい問題点にも気づいてくれるため安心です。
    あなたが安心してカーライフを送るためにも、窒素ガスの充填や補充は専門店に依頼することをおすすめします。

    タイヤの窒素充填やメンテナンスはタイヤワールド館におまかせください!

    タイヤの窒素充填やメンテナンスはタイヤワールド館におまかせください!

    タイヤに窒素ガスを入れることで、燃費の向上や乗り心地の改善など、さまざまなメリットがあります。また、タイヤの寿命が伸びる効果も期待できるため、タイヤを少しでも長く使いたい方におすすめです。

    タイヤの窒素ガスをはじめ、タイヤに関するさまざまなことにお悩みの方は、タイヤワールド館ベストの提携店舗を検索して、ぜひお気軽にご相談ください。

    タイヤワールド館ベスト店舗一覧

    全国約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

    全国どこでも約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

    泉八乙女店
    泉八乙女店
    TEL: 022-773-2811
    住所:仙台市泉区上谷刈1-6-1
    アクセス:仙台北環状線沿い
    営業時間:10:00~19:00
    カテゴリー
    ブリヂストン ダンロップ スタッドレスタイヤ インチダウン タイヤ交換

    日産キックスにおすすめ!スタッドレスタイヤ・ホイール紹介

    コンパクトSUVの『日産キックス』とてもスタイリッシュで人気の車種ですよね。

    今回はキックスのスタッドレスタイヤの選び方をご紹介します!
    SUV専用設計のタイヤを装着させた方が良いのか?普通のスタッドレスタイヤで大丈夫?
    購入に関する疑問を解決していければと思います!

    キックスの純正タイヤ・ホイールサイズとインチダウン情報

    まずはタイヤサイズをチェックしましょう。インチダウンする為にも正しい純正タイヤサイズを知ることが大切です。

    純正タイヤ・ホイールサイズ


    日産キックス タイヤ・ホイールサイズ

    項目 サイズ
    純正タイヤサイズ 205/55R17
    純正ホイールサイズ 17×6.5 5/114+45

    キックスのインチダウン情報

    17インチのスタッドレスタイヤとなると金額が高くなってきますので
    インチダウンという方法もあります。キックスはインチダウン可能でしたのでサイズをご紹介致します。

    項目 サイズ
    インチダウンタイヤサイズ 205/60R16
    インチダウンホイールサイズ 16×6.5 5/114+40~48

    あえてインチダウンをしグレードの高いタイヤを装着している方も沢山います!購入の際はインチダウンというのも覚えてて頂けますと嬉しいです!

    キックスのスタッドレスタイヤ選びのポイント

    選び方

    日産キックスはコンパクトSUVとなるので
    『SUV専用設計のタイヤを選んだ方が良いのでは?』と疑問に思う方がいらっしゃると思います。

    キックスのサイズだとSUV専用設計のタイヤサイズに該当しないので通常のスタッドレスタイヤを選びましょう!

    通常のスタッドレスタイヤでもお客様の乗り方次第で合うタイヤ等は異なってきます。

    街乗りメイン・あまりお車に乗らないお客様

    お財布に優しくロングライフ性能快適な乗り心地タイヤをおすすめします。

    ウィンタースポーツによく行く方・雪国に帰省する方

    氷上性能・グリップ力・制動性能・安定性が高いスタッドレスタイヤを選ぶことがポイントです!

    キックスにおすすめなスタッドレスタイヤ

    おすすめ

    キックスの特性を考えておすすめのスタッドレスタイヤをご紹介したいとおもいます。購入の参考にして下さいね。

    ダンロップ WM03

    ウィンターマックス03

    ダンロップ公式サイトへ

    従来のウィンターマックスシリーズよりもさらに氷上性能が向上したダンロップのタイヤです!

    宮城県在住の方の感想で

    ▸アイスバーンでもグリップ感があり、より安定して走れる。

    ▸雪上、ドライ共に安心感の高いタイヤ。例年になく凍結路面での使用が多いが、走行中に不安を感じたことがない。

    といった口コミがあります。

    ダンロップタイヤはロングライフが売りのタイヤなのでタイヤを長持ちさせたいお客様にもおすすめです!

    ブリヂストン VRX3

    ブリザックVRX3

    ブリヂストン公式サイトへ

    スタッドレスタイヤといえばブリヂストン!とお考えになる方も多いのではないのでしょうか!!

    毎年冬は

    ウィンタースポーツに行く
    実家に帰省する方
    通勤で雪道が多い

    という方にオススメしたいタイヤです!

    氷上性能が高いタイヤなので雪道もしっかり止まり、経年劣化にも強いのでひび割れ等しにくいタイヤです!

    ダンロップ WM02

    ウィンターマックス02

    ダンロップ公式サイトへ

    WM02は先ほどご紹介したWM03の1つ前のモデルになります。
    旧モデルなので効きはどうなの?という所ですが、アイスバーン性能だけでなく乾燥路面もフラつきが少なく乗ることができます。旧モデルということもありコストも抑える事ができます

    スタッドレスタイヤを長持ちさせる方法

    スタッドレスタイヤ長持ちさせるポイント

    スタッドレスタイヤは価格も高く出来るだけ長く使用したいですよね。
    少しでも長く使える方法をいくつかご紹介させて頂きます。

    1. 適切な空気圧管理

    ■定期的な空気圧チェック

    空気圧は自然と抜けていきますし、釘が刺さって少しずつ抜けている場合があります。空気圧が低い状態で走行しているとタイヤの内側が削れバーストの原因になります。早期発見で対処できる場合もあるのでこまめに空気圧の点検を行いましょう。

    ■推奨空気圧の遵守

    空気圧が高くても低くても問題があります。
    高すぎる場合、パンパンに空気が入った風船の様な状態になり
    タイヤのセンター部分だけ偏摩耗してしまいます。逆に空気圧が低いとタイヤがたわんだ状態になりタイヤの内側が削れてしまいます。こうなると使用は不可です。

    ■季節や温度変化への対応

    夏にはサマータイヤを、冬にはスタッドレスタイヤに交換しましょう。
    4月~5月にはサマータイヤに交換をすませ、スタッドレスタイヤも11月~12月上旬には交換が終っているのが理想ですね。

    2. 正しい保管方法

    ■直射日光や雨を避ける

    紫外線はタイヤにとって大敵です。直接日光が当たらない場所で保管しましょう!倉庫がある場合は倉庫にいれ屋外の場合はタイヤカバーなど使用するのもおすすめです。

    ■温度変化の少ない場所
    ■空気圧を規定量の半分まで下げる

    空気がパンパンの状態で入っているよりも空気圧をさげタイヤの負担を減らして上げることでタイヤが長持ちします。頑張ってくれたタイヤの緊張をときリラックスさせてあげましょう!

    3. タイヤローテーション

    ■シーズンごとの位置交換

    タイヤ交換をした時にどの位置についていたのかを明記しておくと良いでしょう!養生テープやガムテープにマジックで書いて貼っておくだけでOK
    前回は右前についていたから次は左後ろに付けようかな?など位置を変えることをローテーションと言います。

    これを行う事でタイヤが均等に摩耗し長く使えることになります。

    この記事のまとめ

    画像の説明

    今回は日産キックスにおすすめのスタッドレスタイヤをご紹介しました。
    性能が高いスタッドレスを選ぶことも良いのですが、予算やライフスタイルにあったスタッドレスタイヤを選ぶことが重要です。タイヤワールド館ベストでは宮城県内7店舗、オンラインショップも運営しています!ぜひご利用下さいませ!