カテゴリー
ナット ライターチーム

社外ホイールナットの選び方は?おすすめのホイールナットもあわせて紹介

最終更新日 2024年5月15日

社外ホイールのナットについて、以下のような疑問や悩みを持っていませんか?

● 社外ホイールナットの選び方は?
● 社外ホイールナットの種類による違いは?
● おすすめの社外ホイールナットは?

本記事では、社外ホイールナットの選び方やおすすめの社外ホイールナットを紹介します。社外ホイールにナットが合わない場合のリスクや、ホイールナットの種類の見分けかたについても触れています。

社外ホイールに合ったナットの購入を検討中の方は、ぜひ参考にしてください。

社外ホイールナットとは?

社外ホイールナットとは?

社外ホイールナットとは、トヨタやホンダなどのメーカー車に初期装備されている純正ホイールのナットではなく、社外ホイールに取り付け可能な市販のホイールナットです。

社外ホイールナットは、さまざまなタイプのホイールに装着可能で、汎用性の高さが特徴です。

ホイールナットには、主に以下2つの役割があります。

● ホイールの固定
● ホイールの盗難防止

ホイールナットを使用して車体とホイールを固定することで、安全な走行につながります。また複雑な構造をもつロックナットを活用すると、ホイールの盗難防止効果が期待できます。

ホイールナットは、ネジのサイズやデザイン、規格などが異なるため、ご自身の車に合うナットを選ばなければいけません。

社外ホイールに使用するホイールナットを選ぶ際は、適合するサイズか事前に確認してから購入しましょう。

社外ホイールナットの選び方

社外ホイールナットの選び方

社外ホイールナットの選び方は、以下の5つです。

  1. 適合するタイプで選ぶ
  2. 好みの素材やデザインで選ぶ
  3. 貫通式と袋式から選ぶ
  4. ロックナット入りから選ぶ
  5. 価格で選ぶ

それぞれ詳しい内容を確認しましょう。

1. 適合するタイプで選ぶ

社外ホイールナットには、以下のタイプがあります。

形状 特徴
テーパー座 ・円錐のような先尖りの形状
・ナットを締めるときにズレにくい
・多くの社外ホイールに適用
平面座 ・ホイールへの接地面積が広い
・安定したホイール固定が可能
・トヨタ車に多い
球面座 ・安定した固定が可能だが製造コストが高い
・球の直径は12mm、13mm、14mmの3タイプ
・ホンダ車に多い

純正ホイールから国産車向けの社外ホイールに変更する場合、60度テーパー座タイプのナットを選ぶことが多いです。

ホイールナットの形状については、以下の記事で詳しく解説しているので参考にしてください。

2. 好みの素材やデザインで選ぶ

ホイールナットには、以下の4つの素材があります。

素材 特徴
チタン ・強度が強く錆にくい
・価格は高め
スチール ・強度があるが錆びやすい
・価格は安め
ジュラルミン ・デザイン性は高いが熱に弱い
・価格は高め
クロモリ ・強度はあるが熱に弱い
・価格は高め

一般的な素材は、安くて強度も高いスチールのホイールナットです。好みの色でデザインを楽しみたい方にはジュラルミンがおすすめです。

強度や耐熱性、価格などを考慮して、目的にあったホイールナットを選びましょう。

3. 貫通式と袋式から選ぶ

ホイールナットには貫通式と袋式があり、それぞれの特徴は以下のとおりです。

種類 特徴
貫通式 ・穴が筒抜けになっている
・ボルトが長くても奥まで締められる
・ハブボルトが剥き出しで錆びやすい
袋式 ・穴が見えない非貫通式になっている
・ハブボルトが穴に入るので錆びにくい
・ハブボルトの長さによって装着できない

貫通式は、ホイールナットが見えないようカバーされているホイールに採用されています。一方で袋式は、ホイールナットが外から見えるデザインのホイールに多く見られます。

お持ちのホイールの形式をチェックし、合ったものを選択しましょう。

4. ロックナット入りから選ぶ

ホイールナットはホイールの盗難防止効果もあり、より高い防犯効果が期待できるのがロックナットです。

ロックナットとは、アダプターという専用の工具がでしか回せない特殊な形状のホイールナットです。

ホイールに装着する複数ホイールナットのうち、ひとつでもロックナットにしておくことで、ホイールの盗難防止になります。

ホイールナットにより、ロックナットがセットのものもあるため、購入前に確認しましょう。

5. 価格で選ぶ

もっともコスパがいいホイールナットは、スチール製のナットです。
低価格で製造できるにもかかわらず強度は強く、広く普及しているため、さまざまなタイプのものから選べるのもメリットです。

そのほかチタン製のナットは強度が高いだけでなく、軽量で錆びにくいのも特徴ですが、その分値段も高額です。

コストはかかっても徹底的に品質にこだわりたい方には、チタン製のナットがおすすめです。

社外ホイールナットのおすすめ5選

社外ホイールナットのおすすめ5選

おすすめの社外ホイールナットは、以下の5種類です。

  1. Durax「レーシングナット」
  2. KYO-EI「ラグナットスーパーコンパクト」
  3. BRIDGESTONE「LUG NUTS」
  4. KYO-EI「極限 HEPTAGON NUT」
  5. RAYS「ロックナットセット」

それぞれの特徴について解説するので、参考にしてください。

1. Durax「レーシングナット」

おすすめナット1.Durax「レーシングナット」

参考:Amazon

Durax「レーシングナット」の概要は、以下のとおりです。

項目 内容
ネジサイズ M12×P1.25 or M12×P1.5
カラー 複数カラーあり
タイプ 袋タイプ
形状 60度テーパー座
素材 ジュラルミン
個数 16個入り
ロックナット あり(4個入り)
価格相場 2,890円(税込)〜

Durax「レーシングナット」は、ローレット加工により抜け止めや回り止めなどが防止されています。また硬度が高く、耐食性や耐摩擦性も強いのが特徴です。

アルミ超合金のジュラルミン素材が使用されているため、スチールよりも軽量で低燃費な走行につながります。

2. KYO-EI「ラグナットスーパーコンパクト」

おすすめナット2.KYO-EI「ラグナットスーパーコンパクト」

参考:KYO-EI Industrial Corporation

KYO-EI「ラグナットスーパーコンパクト」の概要は、以下のとおりです。

項目 内容
ネジサイズ M12×P1.25 or M12×P1.5
カラー クロムメッキ
タイプ 袋タイプ
形状 60度テーパー座
素材 スチール
個数 16個入り
ロックナット 不明
価格相場 6,160円(税込)〜

KYO-EI「ラグナットスーパーコンパクト」は短めに作られているため、ホイール面からはみ出しにくい形状になっています。

軽自動車やコンパクトカーなど、小さめの車のホイールにも装着できるサイズです。

3. BRIDGESTONE「LUG NUTS」

おすすめナット3.BRIDGESTONE「LUG NUTS」

参考:BRIGESTONE

BRIDGESTONE「LUG NUTS」の概要は、以下のとおりです。

項目 内容
ネジサイズ M12×P1.25 or M12×P1.5
カラー クロムメッキ or ブラック
タイプ 袋タイプ
形状 60度テーパー座
素材 スチール
個数 16個入り
ロックナット 不明
価格相場 3,000円(税込)〜

BRIDGESTONE「LUG NUTS」は、袋タイプでボルトを汚れや錆から守ってくれます。

スチール加工で値段は安く強度が強いため、コスパ重視の人におすすめのホイールナットです。日本の歴史あるブランドであるBRIGESTONEが開発していることも、おすすめポイントのひとつです。

4. KYO-EI「極限 HEPTAGON NUT」

おすすめナット4.KYO-EI「極限 HEPTAGON NUT」

参考:KYO-EI Industrial Corporation

KYO-EI「極限 HEPTAGON NUT」の概要は、以下のとおりです。

項目 内容
ネジサイズ M12×P1.25 or M12×P1.5
カラー ブラック
タイプ 袋タイプ
形状 60度テーパー座
素材 クロモリ
個数 16個入り
ロックナット 不明
価格相場 13,200円(税込)〜

KYO-EI「極限 HEPTAGON NUT」は、盗難防止対策のため7角形状になっており、専用のアダプターがなければ取り外しできません。

素材はクロモリ材で、強度の高さも魅力のひとつです。ナット1個で43gという軽量化にも成功しており、スムーズな走行につながる可能性もあります。

5. RAYS「ロックナットセット」

おすすめナット5.RAYS「ロックナットセット」

参考:RAYS

RAYS「ロックナットセット」の概要は、以下のとおりです。

項目 内容
ネジサイズ M12×P1.25 or M12×P1.5
カラー クロムメッキ or ブラック
タイプ 袋タイプ
形状 60度テーパー座
素材 スチール
個数 16個入り
ロックナット あり(4個入り)
価格相場 9,900円(税込)〜

RAYS「ロックナットセット」は、ホイールメーカーとして有名なRAYSから販売されているホイールナットで、ロックナットもセットになっているため、盗難対策もバッチリです。

スチール製ながら値段は高額ですが、ホイールメーカーが販売する安心感や信頼度が魅力のホイールナットです。

社外ホイールナットに関するよくある質問

社外ホイールナットに関するよくある質問

社外ホイールについてよくある質問は、以下の3つです。

  1. 社外ホイールにナットが合わないとどうなる?
  2. 社外ホイールナットはどこで購入すればいい?
  3. ホイールナットの19mmと21mmの違いは?

それぞれの回答を確認しましょう。

1. 社外ホイールにナットが合わないとどうなる?

社外ホイールにナットが合わない場合、以下のリスクにつながる恐れがあります。

● ホイールの緩みや損壊
● 走行中の脱輪
● 脱輪による重大事故

タイヤとホイールは、16インチのものでおよそ20kgあります。万が一走行中に脱輪して歩行者や他の車に当たった場合、重大な事故に発展するかもしれません。

ホイールナットは適合するサイズを装着し、しっかり締めて固定した上で走行しましょう。

2. 社外ホイールナットはどこで購入すればいい?

社外ホイールナットは、主に以下の場所で購入できます。

● カー用品店
● ホームセンター
● ディーラー

タイヤ交換や車検などにあわせてホイールナットを購入する場合、カー用品店で専門知識のあるスタッフに相談するのがおすすめです。

ホイールナットを紛失したので1個だけ購入したいなら、ディーラーやアップガレージなどで購入しましょう。

3. ホイールナットの19mmと21mmの違いは?

ホイールナットの19mmや21mmという数字は、ナットの頭の直径を指します。それぞれ以下のコードで、商品ごとに表記します。

● 19mm:19HEX
● 21mm:21HEX

ホイールナットを選ぶ際は、上記のコードを含む「M12×P1.5 21HEX」のような表記を参考にしましょう。

● M12:ミリネジで内径12mm
● P1.5:ネジ山の感覚が1.5mm
● 21HEX:ナットの頭が六角形で直径が21mm

社外ホイールナットは必ずサイズの合うものを選ぼう

社外ホイールナットは必ずサイズの合うものを選ぼう

社外ホイールナットには、形状やタイプ、デザインなどにより、さまざまなものがあります。社外ホイールナットを選ぶ際はサイズが合うものを選び、緩みや損壊、脱輪などの重大事故を防ぎましょう。

社外ホイールナットは小さいですが、車にとって非常に重要なパーツです。社外ホイールナットにはホイールの固定以外にも、ホイールやタイヤの盗難予防効果も期待できます。

本記事の選び方を参考に、ご自身のホイールに適したナットを選びましょう。

社外ホイールナットをはじめ、タイヤやホイールに関するさまざまなことにお悩みの方は、タイヤワールド館ベストにぜひお気軽にご相談ください。

タイヤワールド館ベスト店舗一覧

多賀城店
多賀城店
TEL: 022-366-7811
住所:宮城県多賀城市八幡1-1-5
アクセス:仙台国道45号線沿い
営業時間:10:00~19:00

作成者: ベストライターチーム

2022年6月からベストライターチームとして本格始動!
タイヤやホイール等車に関するあらゆる悩みを解消できたり、
購入する時のポイントなど
足回りを取り扱うプロとして執筆していきます!
公式InstagramやTwitterも更新しているので是非
そちらもご覧ください!