カテゴリー
ホイールの知識 ライターチーム

【2024年最新】ホイールが続々値上がり!各メーカーの値上げ幅と時期について

最終更新日 2024年6月27日

近年、原材価格の高騰などを背景に、様々な商品の値上げが相次いでいます。自動車部品も例外ではなく、ホイールも2024年から多くのメーカーで値上げが実施されています。

本記事では、ホイール値上げに関する各メーカーの最新情報と、賢く乗り切るためのポイントを詳しく解説します。

結論をいうと、ホイールは順次値上げが決定しており、値上げ情報が出ていいないメーカーも今後追随する可能性が極めて高いです。

目当てのホイールがある場合は早めに購入することをおすすめします!
ぜひ最後までご覧ください!

【最新情報】ホイール値上げ!主要メーカーの値上げ時期と幅を徹底解説

【最新情報】ホイール値上げ!主要メーカーの値上げ時期と幅を徹底解説

2024年に入ってから、多くのホイールメーカーで値上げが発表されています。以下、主要メーカーの値上げ時期と値上げ幅をご紹介します。

メーカー 値上げ幅 時期 公式サイト
マルカ 1,000円〜11,000円 2024年7月1日 公式サイト
ウェッズ 一部商品の出荷価格 2024年7月1日
レイズ 鍛造4,400円〜26,400円
鋳造3,330円〜16,500円
2024年8月1日 公式サイト
ワーク 未定 前回は2022年8月
BBS 未定 前回は2023年5月 公式サイト
エンケイ 未定 前回は2023年10月 公式サイト

※各メーカー例外商品あり

1.MID(マルカ)

MID(マルカ)

値上げ幅:1,000円〜11,000円
実施時期:2024年7月1日注文分より

MID(マルカ)は、2024年7月1日注文分より値上げとなります。

ブランド サイズ 値上がり幅
RMP 12~21インチ 2,000円〜11,000円アップ
Garcia
RMP Racing
Lefinada
NITRO
MTW
VERTEC ONE 12~20インチ 1,000円〜5,000円アップ
ROADMAX
Rapid
SCHNEDER
OFF PERFOMER
Euro Speed
299 MOSH
FINAL SPEED
GAIA

公式サイトはこちら

2.weds(ウェッズ)

weds(ウェッズ)

値上げ幅:-
実施時期:2024年7月1日注文分より

ウェッズは2024年7月1日注文分から値上げとなります。定価は変わらず、小売の仕入れ価格が上がるという値上げ方法のため、一見わかりにくかとおもいますが、実施日以降は取り扱い店舗で順次価格が上昇していくと思われます。

値上げ対象商品は以下のとおりです。

● デルモア
● スタッドベルグ
● グラフト
● マッドヴァンス
● ジョーカー
● ヴェルヴァ
● ライツレー
● ヴィセンテ
● キーラー

3.RAYS(レイズ)

RAYS(レイズ)

値上げ幅:鍛造4,400円〜26,400円
鋳造3,330円〜16,500円
実施時期:2024年8月1日注文分より

レイズでは2024年8月1日注文分よりアルミホイール全商品対象で値上げが実施されます。主な値上がり目安は以下のとおりです。

ホイール種別 サイズ 値上がり幅
鍛造ホイール 13〜16インチ 一律4,400円アップ
17〜19インチ 一律7,700円アップ
20インチ 一律14,300円アップ
21インチ 一律19,800円アップ
22インチ 一律26,400円アップ
鋳造ホイール 15〜17インチ 一律3,300円アップ
18〜19インチ 一律5,500円アップ
20〜21インチ 一律8,800円アップ
22インチ 一律16,500円アップ

※G025GC除く

公式サイトはこちら

4.WORK(ワーク)

WORK(ワーク)

値上げ幅:未定
実施時期:未定

ワークは、2022年8月22日の値上げ以降、まだアナウンスはありません。2022年1月11日に一度値上げされており、年内2度目の値上げとなっていました。情報が入り次第お知らせいたします。

5.BBS

BBS

値上げ幅:未定
実施時期:未定

BBSは、2023年5月1日に3,300円〜26,400幅での値上げ以降、まだアナウンスはありません。情報が入り次第お知らせいたします。

公式サイト

6.ENKEI(エンケイ)

ENKEI(エンケイ)

値上げ幅:未定
実施時期:未定

エンケイは、2023年10月2日の値上げ以降、まだアナウンスはありません。情報が入り次第お知らせいたします。

公式サイト

【節約術】ホイール値上げに負けない賢い購入方法

【節約術】ホイール値上げに負けない賢い購入方法

ホイールの値上がりが続く中、賢い購入方法を知っておくことは大切です。ここでは、ホイールの価格高騰の影響を最小限に抑えるために、賢い購入方法をいくつかご紹介します。

  1. 値上がり前に購入する
  2. 中古ホイールを購入する
  3. セールやキャンペーンを利用する
  4. まとめ買いする

ホイールの値上がりに負けずに、賢く購入するためにはタイミングと情報収集が鍵になります。

1. 値上がり前に購入する

ホイールの値上がりが予想される場合、早めに購入することが重要です。
目的のメーカーのホイールがある場合は、値上げ前のタイミングで購入することで、出費を抑えることができます。さらに、今すぐ必要でない場合でも、近い将来購入予定がある場合は、あらかじめ保管しておくことで長期的な節約につながります。

2. 中古ホイールを購入する

新品にこだわらず、中古ホイールを選ぶことで大幅にコストを削減できます。中古市場には、状態の良いホイールが多く出回っており、十分に使用可能なものを見つけることができます。

オークションサイトや専門の中古ショップを利用することで、品質を確認しながらお得に購入することが可能です。また、信頼できる店舗で購入することで、万が一のトラブルにも対応してもらえるので安心です。

3. セールやキャンペーンを利用する

ホイールをお得に手に入れるためには、セールやキャンペーンを見逃さないこともポイントです。年末や新年のセール、店舗の周年記念セールなど、さまざまなタイミングで割引が提供されることがあります。

メールマガジンやウェブサイト、SNSで情報をこまめにチェックしておくと、見逃すことなくお得なタイミングで購入することができます。特に、大手オンラインショップではポイントキャンペーンを頻繁に実施しているため、こまめにサイトを訪れると良いでしょう。

4. まとめ買いする

ホイールを複数セット購入することで、単品購入よりも割引が適用される場合もあります。特に、友人や家族と一緒に購入する場合、まとめ買いによるディスカウントを活用することで一人当たりのコストを抑えることができます。

さらに、タイヤとセットで購入する場合も同様の割引が適用されることが多いため、トータルでの節約が期待できます。

【車種別】ホイール値上げの影響と対策

【車種別】ホイール値上げの影響と対策

ホイールの値上げは、車種によって影響度が異なります。一般的に、高性能なホイールやインチ数の大きいホイールほど値上げ幅が大きくなります。

【影響度の高い車種】
● スポーツカー
● 高級車
● SUV

これらの車種は、もともとホイールの価格が高いため、値上げの影響も大きくなります。

車種別のホイール値上げに対する傾向

車種 傾向・対策
軽自動車 軽自動車は比較的安価なホイールが多いので、値上げの影響は軽微です。しかし、それでも数千円~数万円程度の値上げとなる可能性があります。
コンパクトカー コンパクトカーも比較的安価なホイールが多いですが、軽自動車よりも値上げ幅が大きくなる可能性があります。
セダン・ワゴン セダンやワゴンは、軽自動車やコンパクトカーよりも高価なホイールが多いので、値上げの影響も大きくなります。
SUV SUVは、最も高価なホイールが多い車種です。そのため、値上げの影響も最も大きくなると予想されます。購入を検討されている方は、計画的に購入を検討しましょう。
スポーツカー 軽量で高性能なホイールは値上げ幅が大きいため、値上げ前に購入するか、中古ホイールを利用する対策がおすすめです。
高級車 純正ホイールも高価な場合が多いため、社外製ホイールでインチ数を下げるか、デザインよりも機能性を重視して選ぶのがいいのでは。

値上げに対応するホイール選択のポイント

先ほどは購入のポイントを説明したので、ここではホイール商品の選択に関してご紹介します。
ホイールを選ぶ際のポイントは以下の2つです。

● インチ数を下げる(インチダウン)
● デザインよりも機能性を重視して選ぶ

インチ数を下げる(インチダウン)

インチ数が大きいホイールは、その分価格も高くなりがちです。適応サイズの中で一番小さいサイズのホイールを選ぶことでコストを削減できます。これはインチダウンと呼ばれ、スタッドレスタイヤ等で採用されている方法です。

インチダウンをすることでタイヤの価格も安く抑えられるため、トータルでの節約効果が期待できます。また、乗り心地が向上し、燃費も良くなる場合もあります。

デザインよりも機能性を重視して選ぶ

ホイールを選ぶ際に、デザインにこだわりすぎると予算が膨らむことがあります。見た目の美しさよりも、機能性や耐久性を重視して選ぶことで、コストを抑えつつも満足度の高い選択ができます。

軽量なホイールは燃費の向上にも影響があり、長期的なコスト削減にもつながります。

ホイールの値上げの背景と今後の見通し

ホイールの値上げの背景と今後の見通し

今回はホイールの値上がりについて主なメーカーを取り上げ、解説してきました。

ホイールの値上げの背景には、主に以下の3つの理由が挙げられます。

原材料価格の高騰 アルミニウムやゴムなどの原材料価格は、近年上昇傾向である
人件費の増加 製造にかかる人件費も上昇
輸送コストの高騰 コロナ禍や国際情勢の影響により、輸送コストも高騰

これらの理由から、今後もホイール値上げが続く可能性が高いと考えられるので、ホイール購入の予定がある場合は、早めに購入することをおすすめします!

タイヤ/ホイールをかんたん検索!人気サイズやSUV/ミニバン専用タイヤのクイック検索やインチ指定のホイール検索、人気車種のおすすめタイヤ・ホイールセットをご紹介!

タイヤ/ホイールの検索はこちら

ホイール値上げは、自動車ユーザーにとって大きなニュースです。本記事が参考になれば幸いです。

作成者: ベストライターチーム

2022年6月からベストライターチームとして本格始動!
タイヤやホイール等車に関するあらゆる悩みを解消できたり、
購入する時のポイントなど
足回りを取り扱うプロとして執筆していきます!
公式InstagramやTwitterも更新しているので是非
そちらもご覧ください!