最終更新日 2025年7月15日
走行しているときに、ゴォーというような音が聞こえる、なんとなく車内がうるさいような気がする。実はそれロードノイズ・パターンノイズと呼ばれるものかもしれません。
同じノイズですが、それぞれ原因や音の種類が違うのです。今回は、この二つのノイズについて解説していきます!
- 走行中の騒音は2種類!ロードノイズとパターンノイズの違いとは?
- ┗ロードノイズの特徴と原因
- ┗パターンノイズの特徴と原因
- ┗サスペンションが劣化している可能性もあり
- 不快な走行音(ノイズ)を抑えるためのタイヤ選び4つのポイント
- ┗扁平の高いタイヤを選ぶ
- ┗コンフォート系のタイヤを選ぶ
- ┗柔らかめのゴムが使用されているタイヤを選ぶ
- ┗車体側に静音処理を行う
- ロードノイズは路面状況によってどれぐらい変わる?
- ┗粗い舗装では滑らか舗装より6~7dB大きい
- ┗路面の凸凹や空隙が騒音増減に影響する
- ┗速度上昇によりロードノイズは急増する
- おすすめのロードノイズ・パターンノイズ軽減タイヤ5選
- ┗ブリヂストン レグノシリーズ
- ┗ダンロップ ビューロ VE304
- ┗ヨコハマ アドバンデシベル v552
- ┗ミシュラン プライマシー4+
- ┗トーヨータイヤ プロクセスコンフォート2s
- ロードノイズを抑えて快適なドライブを楽しもう!
走行中の騒音は2種類!ロードノイズとパターンノイズの違いとは?
走行中の騒音には「ロードノイズ」と「パターンノイズ」の2種類があります。それぞれの違いや特徴を見ていきましょう。
種類 | 音 | 音域 | 原因 |
---|---|---|---|
ロードノイズ | 「ゴォー」「ガー」という音 | 低い音域 |
・タイヤと路面の細かい凹凸との接触による振動とそれが車体を通じて室内に伝わること ・偏平率が低いタイヤで増加しやすい |
パターンノイズ | 「ヒュルヒュル」「シャー」という音 | 高い音域 |
・タイヤの溝に含まれる空気が走行中に圧縮され、タイヤが地面から離れた瞬間に膨張することで発生 ・タイヤのトレッドパターンが原因 |
詳しく説明します。
ロードノイズの特徴と原因
ロードノイズとは、走行中に鳴る「ゴォー」「ガー」という低い音域の音になります。
低い周波数の音(50~500Hz)のため、エンジンや風切り音にかき消されにくく、私たちの耳に入りやすいノイズでもあります。
主な発生原因はタイヤと路面の細かい凹凸との接触による振動とそれが車体を通じて室内に伝わることです。
また、扁平率が薄い(偏平率が低い)タイヤはタイヤ内部の“空洞”が狭く振動伝達が強まり、ロードノイズが増加しやすい傾向があります。
パターンノイズの特徴と原因
パターンノイズは、「ヒュルヒュル」「シャー」といった高い音域の音で、速度に応じて音が変化するのが大きな特徴です。
パターンノイズの大きな原因は、タイヤのトレッドパターンだと言われています。タイヤの溝に含まれる空気が走行中に圧縮され、タイヤが地面から離れた瞬間に膨張することで発生します。
縦溝では1kHz前後、横溝では500~900Hzの音が出るため、特定周波数で鋭く響く「ピッチ音」になりやすいです。
そのため、ロードノイズと違い、路面状況ではなく走行速度によって音の大きさや周波数が変わってくるノイズとなります。
サスペンションが劣化している可能性もあり
走行中の振動や衝撃は、まず最初にタイヤに伝わり、続いてサスペンションを通じて車体へと伝わっていきます。サスペンションが劣化していると、こうした振動や衝撃を十分に吸収できず、「ギシギシ」「ガタガタ」「ゴトゴト」といった異音が発生しやすくなります。
さらに、サスペンションの機能が低下することで、タイヤが偏摩耗を起こす原因にもなります。
不快な走行音(ノイズ)を抑えるためのタイヤ選び4つのポイント
この不快なノイズを解消するためのタイヤ選びのポイントは3つです。
- 扁平の高いタイヤを選ぶ
- コンフォート系のタイヤを選ぶ
- 柔らかめのゴムが使用されているタイヤを選ぶ
- 車体側に静音処理を行う
1.扁平の高いタイヤを選ぶ
偏平が高い(=厚みがある)タイヤは、側面(サイドウォール)が厚く振動を吸収しやすいため、ロードノイズが車内に伝わりにくく、静粛性が向上します。反対に、偏平が薄いタイヤは、路面の振動が直接伝わりやすく、不快な音が耳に入りやすいのが特徴です。
ポイント | 効果 |
---|---|
偏平率が高くサイドウォールが厚い | 振動吸収力アップ |
2.コンフォート系のタイヤを選ぶ
コンフォートタイヤは、乗り心地と静粛性を重視して設計されており、高級車にも採用されることが多いのが特徴です。
LesSchwab社によると、静かな走行には以下のタイヤ特性が有効とされます。
● “細かい溝内突起”や“柔らかいラバー構成”→空気の共鳴や振動を抑える
ポイント | 効果 |
---|---|
コンフォート系設計 | 音の共鳴を抑える溝構造・リブ構成 |
3.柔らかめのゴムが使用されているタイヤを選ぶ
柔らかいラバーを使ったタイヤは、地面の凹凸を吸収する能力が高く、ロードノイズやパターンノイズの振動を効果的に抑制します。
ノキアンタイヤ社の調査でも「ハイプロファイルタイヤ(偏平率が高い)も静かで快適である」と明言されています 。
ポイント | 効果 |
---|---|
柔らかいゴム素材 | 路面との接触で生じる不快振動を軽減 |
4.車体側に静音処理を行う
デッドニング(防振・吸音材料の貼付)やサスペンションブラケットにノイズ低減プレートを装着すると、ロードノイズの伝達を軽減可能です。
専門業者へ依頼することもおすすめで、高級車水準の静粛性を目指すならノイズ対策パーツの導入が有効です。
種類 | 貼付場所・特徴 | 効果 |
---|---|---|
防振・吸音マット | フロア・ドア・トランク・ホイールハウス内に貼る厚手のマット | 金属パネルの振動を抑え、音の反射や共鳴を軽減 |
遮音バリア材 | ホイールハウスやドア内部に貼る素材 | 空気を媒体とした音の侵入を効果的に防ぎ、車内の共振を減らし、構造物からの騒音を遮断 |
吸音シート・フェルト材 | ピラー・天井・トランク・ダッシュボード裏などに貼付する薄手の吸音素材 | 高音域の風切り音やパターンノイズの吸収に有効 |
ラバー・ブッシュ | サスペンション部品の接合部に装着 | 路面からの振動を物理的に隔離して車体への伝達を軽減 |
タイヤハウス・フェンダーライナーへの施工 | ホイールハウス内部に防振+吸音材を施す | タイヤから発するノイズや振動の伝導を低減 |
ロードノイズは路面状況によってどれぐらい変わる?
舗装状態と走行速度は、走行音の静粛性に直結します。ロードノイズに関しては、以下の研究結果が各研究期間から発表されています。
● 路面の凸凹や空隙が騒音増減に影響する
● 速度上昇によりロードノイズは急増する
以上のことから、滑らかな舗装+適切な速度維持が、ロードノイズやパターンノイズの抑制に有効といえます。
粗いアスファルトと滑らかな舗装では最大6–7dBの差がある
スウェーデンの研究によれば、高粗度舗装(粗い表面)では、滑らかな舗装に比べて6〜7dBもタイヤ騒音が大きくなるとの実測データがあります。これは、音圧レベルが倍近く違うため、実感でも静かさに大きく影響します。
また、MDPI誌掲載の論文では、さらに大きく、7–12dBもの低減効果が示されています。
路面の凸凹や空隙が騒音増減に影響する
路面の凹凸、表面のざらつき具合が大きいほど、タイヤと接触したときにより大きな振動が発生し、タイヤ騒音が増加します。
アスファルト舗装の路面特性とタイヤ/路面騒音の関係に関する研究では、「凹凸量」が騒音と相関し、実際に凹凸が数ミリ程度の変化で騒音レベルが変わることが示されています 。
反対に空気の穴の割合が高い舗装(ポーラス舗装)では、タイヤと路面の間に入る音が空気の通る穴によって吸収・拡散されるため、音が響きにくくなります。
また、厚い空隙層(舗装の表面近くにある“すき間の多い層)は、タイヤから発生した振動を多重反射・吸音させやすいため、車内に届く騒音が減ります。
●スキマ多いポーラス舗装=静か
●凹凸+スキマ+厚さがそろっている舗装なら、かなり静かになる
速度上昇によりロードノイズは急増する
速度を上げるほどタイヤ騒音は急激に増加します。
最も静かな走行速度は、一般的には「30〜40km/h前後」とされています。
走行音(騒音)は、低速域ではエンジン音や電装音が目立ち、高速域ではタイヤと路面の接触音(ロードノイズ)が支配的になります。
その中間となる30〜40km/h付近では、エンジンも低回転で静か、かつタイヤノイズもまだ強くならないため、最も車内外が静かな速度帯となります。
ある研究では、車速が10km/h上がるごとに、タイヤ騒音は約1~1.2dB増加するという実測結果があり、特にトラックでは約1.7dBの増加が報告されています。CAMEA Technologyによる解析では、距離7.5mで10km/h上昇ごとに1dB超の増加としています。
米国ノイズ規制情報によると、車速を10mph(約16km/h)あげると、小型車では72→75dB、トラックでは86→88dBと、約3dB上昇するとの報告もあり、スピードが上がるとノイズが急激に増すことが裏付けられています。
おすすめのロードノイズ・パターンノイズ軽減タイヤ5選
この章では、タイヤワールド館ベストがおすすめするロードノイズ・パターンノイズ軽減タイヤ5選をご紹介していきます!
- ブリヂストンのレグノシリーズ
- ダンロップ ビューロ VE304
- ヨコハマ アドバンデシベル v552
- ミシュラン プライマシー4+
- トーヨー プロクセスコンフォート2s
1.ブリヂストンのレグノシリーズ
BRIDGESTONEの中でも高い静粛性と最上級の乗り心地を誇る、プレミアムコンフォートタイヤです。タイヤ自体の柔らかさに加え、軽自動車用、ミニバン用と幅広い車種の専用タイヤもあることから人気のシリーズです。
REGUNO GRX3/レグノ レグノGRX3
ブリヂストンのレグノGRX3は、従来品のGR‑X2に比べて振動ショックを約10%低減し、ハンドリングの応答性と安定性を両立したセダン・コンパクト車向けのタイヤです。GR‑tech SilentゴムとEnliten構造により、路面からの振動伝達(ロードノイズ)を12%、パターンノイズを8%軽減。低周波・高周波ノイズ両方に対応する静粛設計で、従来比でショック吸収も約10%向上しています。
REGUNO GRX3 TYPE RV/レグノ レグノGRX3 TYPE RV
ブリヂストンのレグノGRX3タイプRVは、レグノGRX3同等の静粛性・乗り心地をSUV・ミニバン特性に最適化したタイヤです。GR‑X3同様の静音素材に加え、幅広ショルダーとダイヤモンドスロットで接地安定性を強化。これにより、ロードノイズの低減はもちろん、パターンノイズも抑制し、上下左右の揺れや共鳴が整えられています。軽量化と耐摩耗性能も併せて向上(約1kg軽量、耐摩耗19%増)したラグジュアリータイヤです。
REGUNO Leggera/レグノ レジェーラ

REGUNO GRXⅡ/レグノ GRX2

REGUNO GRVⅡ/レグノ GRV2

2.DUNLOP VEURO VE304/ダンロップ ビューロ VE304
ダンロップのビューロ VE304は、DUNLOPのプレミアムコンフォートタイヤとなっており、中に吸音スポンジと呼ばれるダンロップ独自の技術が搭載されたタイヤです。
「3Dウェーブグルーブ」や「ハイブリッドバンド」により、ロードノイズ・パターンノイズの両方を抑制する設計がなされており、特に「静かで快適な乗り心地」が高く評価されています。
高い静粛性、高次元の操縦応答性からくる高速道路での安定性、高い耐摩耗性と多くを兼ね備えていることから、最上級の車内空間を追求する方たちに人気の商品です。
VERO304の後継のSPORTMAXX LUXはどうなの?
ダンロップのSPORT MAXX LUXは、VERO304の後継としてUHP(ウルトラハイパフォーマンス)スポーツタイヤとして登場しました。街乗り〜高速域では比較的静かで、快適さも備える一方、舗装の継ぎ目や荒れた路面ではロードノイズが少し気になるという声も聞かれます。
VE304は明確な静音設計タイヤ、SportMaxx LUXはスポーティ寄り、快適性と静音のバランス型と考えればよいかと思います。
3.YOKOHAMA ADVANdb v553/ヨコハマ アドバンデシベル v553
ヨコハマのアドバンデシベル v553は、ゴムの厚みをサイズごとに最適化することで、ゴムの振動をコントロールし、人間の耳に残る100~160Hzの周波数域のノイズを低減してくれるよう設計されています。
パターンブロックの大きさを限界まで小さくすることで、贅沢なまでの静かさを実現させています。
4.MICHELIN PRIMACY4+/ミシュラン プライマシー4+
ミシュランのプライマシー4+は、安心感の長く続くウェットブレーキ性能、どこまでも走りたくなる高速走行時の安定性、同乗者との会話が弾む静粛性を兼ね備えたMICHELINの誇るプレミアムコンフォートタイヤです。
接地面における接地部分と溝部分の比率を常に一定になるように設計されているため、タイヤパターンから発する音圧が一定になり、優れた静粛性を実現させています。
5.TOYO TIRES PROXES comfortⅡs/トーヨー プロクセスコンフォートツーエス
トーヨー プロクセスコンフォート2sは、上質なクルージングを追求し、環境性能にも着目したプレミアムコンフォートタイヤです。
非対称ブロックピッチ配列によりノイズの低減を図っているため、上質な乗り心地と高い操作性を両立させた商品です。
ロードノイズを抑えて快適なドライブを楽しもう!
静粛性に優れたタイヤは多くあります。しかし、一概に静粛性といっても、それぞれの商品にはほかにも特徴があります。
今回紹介したタイヤの詳しい情報や、自分の車に向いているかを知りたいと思いましたら、どうぞタイヤワールド館ベストにお越しくださいませ。
お客様のご要望に沿ったタイヤや、お車に合ったタイヤをご提案させていただきます。

趣味:ドライブ旅行
モットー:一期一会
特技:スノーボード
物腰柔らかな接客で安心して買い物が出来ると定評あり。