• カテゴリー
    タイヤの基礎知識 スタッドレスタイヤ ライターチーム タイヤ交換

    スタッドレスタイヤの付け替えはいつがいい?自分でする方法や費用などを解説

    冬が近づくと、スタッドレスタイヤへの付け替えが必要になります。スタッドレスタイヤの付け替えに関して、以下のように悩んでいませんか?

    ● 「いつ交換すればいいの?」
    ● 「自分で交換できる?」
    ● 「費用はどれくらいかかるの?」

    交換のタイミングが遅れると、突然の雪に対応できず事故につながり危険です。

    スタッドレスタイヤの交換を店舗に依頼する際は、混雑時期を避けることで、工賃を節約できる可能性もあります。

    本記事では、スタッドレスタイヤの最適な交換時期や、自分で付け替える手順、店舗での交換費用を詳しく解説します。また、交換費用を抑える方法や交換したタイヤの保管ポイントなども紹介するので、ぜひ参考にしてください。

    スタッドレスタイヤへ履き替えるタイミング

    スタッドレスタイヤへ履き替えるタイミング

    スタッドレスタイヤへ履き替えるタイミングは、一般的には初雪の1ヶ月前が目安です。

    スタッドレスタイヤ交換直後に雪道や凍結路など過酷な環境で使用した場合、スタッドレスタイヤ本来の持つグリップ性能を発揮できません。

    走行性能の低下だけでなくタイヤの損傷にもつながるため、初雪直前にスタッドレスタイヤへ付け替えることは避けた方がよいでしょう。

    初雪の1ヶ月前にスタッドレスタイヤに履き替えることで、タイヤが車体や路面に馴染み、タイヤ損傷の予防につながり、タイヤの持つ本来のグリップ性能が発揮できます。

    全国の雪の初日と終日は以下の通りです。

    全国の雪の初日と終日

    都道府県 初日 終日
    札幌 11/1 4/19
    福島県 11/19 4/5
    東京都 1/3 3/9
    新潟県 11/26 4/1
    大阪府 12/26 3/8
    広島県 12/13 3/10
    福岡県 12/18 3/2

    出典:気象庁過去の気象データ検索

    気象庁のデータをもとに図と表を作成しました。

    急な雪でも万全な状態で運転するためには、雪が降る初日に合わせて1ヶ月前にスタッドレスに交換することをおすすめします。

    秋頃から天気情報をチェックし、スタッドレスタイヤに付け替えるタイミングを確認しておきましょう!

    スタッドレスタイヤの最適な交換時期について、以下の記事でも詳しく解説しているので参考にしてください。

    スタッドレスタイヤの付け替えは早めがおすすめな理由

    スタッドレスタイヤの付け替えは早めがおすすめな理由

    本章では、スタッドレスタイヤの付け替えは早めがおすすめな理由を解説します。

    ● 夏用タイヤは低い気温に弱いから
    ● 新品の場合慣らし走行が必要だから

    夏用タイヤは低い気温に弱いから

    夏用タイヤは雪が降らない環境でも、7度以下の低い気温になるとタイヤのゴムが硬くなり、走行性能が低下します。
    「雪が降らないから夏用タイヤを使用している」「雪が降ってからスタッドレスタイヤへ交換している」
    上記のようにタイヤを使い分けている方も少なくありません。

    雪が降らない環境でも低い気温の環境で夏用タイヤの使用を続けた場合、走行中に以下の支障が発生する可能性があります。

    ● ハンドル操作が効きにくい
    ● スリップして事故につながる

    雪予報が発表されるときにはすでに低気温になっているため、夏用タイヤでは走行性能を十分に発揮できません。

    一方スタッドレスタイヤは雪が降らない環境でも、7度以下の低気温の環境で走行性能を発揮してくれます。

    安全に走行するために、雪が降ってからではなく気温が低くなるタイミングでスタッドレスタイヤへ交換をしましょう!

    新品スタッドレスタイヤは慣らし走行が必要だから

    新品スタッドレスタイヤが本来の走行性能を発揮するためには、慣らし走行が必要です。慣らし走行を実施することで、以下の効果が期待できます。

    ● スタッドレスタイヤ本来のグリップ性能を発揮する
    ● 部品同士が馴染むことで故障予防につながる
    ● タイヤが地面に馴染むことでスムーズに走行できる

    具体的に新品タイヤの慣らし走行の目安は、以下の通りです。

    タイヤの種類 速度 走行距離
    夏用タイヤ 時速80km以下 最低100km以上
    スタッドレス 時速60km以下 最低200km以上

    参考:ブリヂストン

    一方慣らし走行をしない状態で雪道や凍結路など過酷な環境を走行した場合、以下のトラブルが発生するかもしれません。

    ● タイヤが損傷する
    ● パーツが損傷する
    ● 新品タイヤの表皮が取れていないためグリップ性能が低下

    上記のようなトラブルが道路上で発生した場合、車体の故障や事故の原因につながってしまいます。
    スタッドレスタイヤの付け替えは早めに実施し、スタッドレスタイヤ本来の走行性能を発揮できる状態で冬シーズンを迎えられるようにしましょう!

    スタッドレスタイヤの付け替えを早くするメリット

    スタッドレスタイヤの付け替えを早くするメリット

    「雪予報が出たけどスタッドレスタイヤに交換していない」
    「スタッドレスタイヤに付け替えしたいけど予約がいっぱい」

    上記のようにスタッドレスタイヤ交換が延期になることもあるでしょう。本章では、スタッドレスタイヤの付け替えを早く実施するメリットを解説します。

    ● スタッドレスタイヤの種類が選びやすい
    ● 混雑する前に交換予約が取りやすい
    ● 工賃を節約できる可能性がある
    ● 余裕を持って慣らし走行ができる
    ● 事故を未然に防げる

    スタッドレスタイヤの種類が選びやすい

    スタッドレスタイヤの付け替えを早く実施する最大のメリットは、スタッドレスタイヤの種類が選べることです。

    スタッドレスタイヤの販売が始まるタイミングなら、スタッドレスタイヤの在庫も豊富にあるため、あなたが希望するスタッドレスタイヤを手に入れられる可能性が高くなります。また以下のような購入条件を満たしてくれるかもしれません。

    ● スタッドレスタイヤの費用を抑えたい
    ● 気に入ったメーカーを選びたい
    ● 希望の日時にスタッドレスタイヤに交換してほしい

    タイヤショップでスタッドレスタイヤの取り扱いが始まった直後は、スタッドレスタイヤのサイズや価格、機能面を考慮してスタッドレスタイヤの種類を選べます。

    スタッドレスタイヤがタイヤショップで販売され始める時期は、一般的には10月中旬頃です。雪が降るタイミングは早い地域で11月頃であるため、慣らし走行を含めると購入するタイミングとしては最適です。

    一方冬シーズン直前や雪予報が発令されてからスタッドレスタイヤ購入を検討した場合、以下のような状況になる可能性があるため注意しましょう!

    ● 希望するスタッドレスタイヤの在庫がない
    ● 予算オーバーのスタッドレスタイヤしかなかった
    ● スタッドレスタイヤ交換予約が先延ばしになった

    あなたの希望するスタッドレスタイヤを購入するために、スタッドレスタイヤへの付け替えは早めに実施することをおすすめします!

    混雑する前に交換予約が取りやすい

    スタッドレスタイヤの付け替えを早くすることで、タイヤ交換の混雑時期を避けられるため、予約が取りやすくなります。

    スタッドレスタイヤの付け替えシーズンである11月〜12月は、多くの人がタイヤ交換をおこなうため、カー用品店や整備工場は非常に混雑します。

    直前になって慌てて予約をしようとしても、希望の日程が空いておらず、スタッドレスタイヤの付け替えに期間を要する可能性があるでしょう。

    冬のはじめは気温が急に下がることもあるため、シーズン直前になって慌ててスタッドレスタイヤ付け替えの予約をするよりも、早めに交換し安全対策をしておくことが重要です。

    工賃を節約できる可能性がある

    一般的に、スタッドレスタイヤへの付け替え工賃は、繁忙期になると値上げされます。
    そのため、早めにスタッドレスタイヤの付け替えを済ませることで、工賃を節約できるかもしれません。

    とくに、11月〜12月はスタッドレスタイヤの付け替えの需要が高まり、その分工賃も高く設定されている場合があります。

    10月や11月初旬などの比較的空いている時期に予約すれば、通常料金または割引価格で対応してもらえる可能性が高いでしょう。

    一部の店舗では「早割」や「早得」などのキャンペーンを実施しており、早めの交換で工賃の割引や特典が受けられる可能性があります。

    余裕を持って慣らし走行ができる

    スタッドレスタイヤの付け替えを早めにすることで、余裕を持って慣らし走行ができます。

    スタッドレスタイヤは新品の状態では表面に油分が残っており、最適な状態とは言えません。そのため、新品のスタッドレスタイヤを装着した際は、慣らし走行が必要です。

    一般的には、装着後に乾燥した路面でおよそ200km走行すると、適度に馴染んで氷雪路でのグリップ力が最大限発揮できます。

    シーズン直前になってスタッドレスタイヤを付け替えると、慣らし走行が不十分なまま氷雪路を走ることになり、本来の性能を発揮できない可能性があります。

    長距離運転や山間部などの厳しい路面状況での走行が多い人は、スタッドレスタイヤを早めに付け替え、冬本番に備えておきましょう。

    事故を未然に防げる

    凍結路での事故を未然に防げることも、スタッドレスタイヤの付け替えを早く実施するメリットのひとつです。

    スタッドレスタイヤは雪道や凍結路ではない道路でも、気温が7度以下の環境で走行性能を発揮します。

    気温が7度以下になった環境で夏用タイヤを使用した場合、タイヤのゴムが硬くなりグリップ性能が低下して最悪スリップするかもしれません。

    「気温は低いけど雪は降らないから、ノーマルタイヤのままで大丈夫」
    「雪が降らないエリアだから大丈夫」

    このようにお考えのあなたは、事故につながる可能性があるため早めにスタッドレスタイヤに交換することをおすすめします。

    事故を未然に防ぐために気温の情報も確認しながら、早い段階でスタッドレスタイヤへ付け替えをしましょう!

    スタッドレスタイヤの付け替えの手順

    スタッドレスタイヤの付け替えの手順

    冬の雪道や凍結路面を安全に走行するために、スタッドレスタイヤへの付け替えが欠かせません。

    付け替えの方法は、自分でおこなう場合と、専門店に依頼する場合の2つの方法があります。それぞれの方法について、手順や注意点を詳しく解説するので参考にしてください。

    自分でおこなう場合

    スタッドレスタイヤの付け替えを自分で実施する場合の手順は、以下の通りです。

    1. 車体が動かないように輪止めで固定
    2. レンチを使ってホイールナットを少し緩めておく
    3. 車体をジャッキアップ
    4. 車体の落下防止のためジャッキスタンドを設置
    5. 古いタイヤを外し新品タイヤを取り付ける
    6. ホイールナットを仮締めする
    7. トルクレンチで対角線上に本締めする

    上記の手順でスタッドレスタイヤへ交換が可能です。

    自分でタイヤ交換する場合、ホイールナットの締め付けトルクが適切でなかったりタイヤがしっかり固定できなかったりすると、最悪の場合脱輪につながる可能性があるため、十分に注意して作業しましょう!

    タイヤ交換作業を自分で実施することに抵抗を感じる方は、店舗に持ち込んでタイヤ交換を依頼しましょう!

    店舗に依頼する場合

    スタッドレスタイヤの付け替えを店舗に依頼する場合は、以下の手順でおこないます。

    1. 事前に予約を取る(WEB・電話予約)
    2. 来店し受付を済ませる
    3. 新規でタイヤを購入する場合はタイヤを選ぶ
    4. 作業完了まで待つ
    5. 通常30分~1時間程度で作業完了

    店舗に依頼する場合は、11月〜12月のシーズン前は混雑するため、早めの予約がおすすめです。

    店舗に到着したらスタッフにタイヤを預け、作業完了を待つだけなので大きな手間はかかりません。作業時間も、30分〜1時間程度で完了するため、効率的に済ませたい方は、店舗に依頼して付け替えのプロに任せましょう。

    ホイールそのままでタイヤのみ組み替えるなら店舗がおすすめ

    ホイールそのままでタイヤのみ組み替えるなら店舗がおすすめ

    ホイールをそのままにしてスタッドレスタイヤへの交換を検討中の方は、店舗に依頼することをおすすめします。ホイールをそのままにして黒い部分(タイヤ)のみ交換する組み換え作業は、専門知識と技術が必要だからです。

    一般的には以下写真のような「タイヤチェンジャー」という専用機械を使用し、タイヤ組み換え作業を実施します。

    タイヤチェンジャー

    参照:株式会社エイワ

    またタイヤ組み換え後は以下写真のような「ホイールバランサー」という機械を使用し、バランスウエイトを貼ってタイヤの重心を中心にする作業をおこないます。

    ホイールバランサー

    参照:東洋精器工業株式会社

    上記のようなタイヤチェンジャーやホイールバランサーをご自身で準備して作業する場合、以下のデメリットがあることを把握しておきましょう。

    ● タイヤチェンジャーとホイールバランサーは多額の費用がかかる
    ● 専用機械を設置するスペースが必要になる
    ● 作業できるスペースを確保する
    ● 機械の操作方法を覚える
    ● タイヤ組み換えとホイールバランス調整の2つの作業を自分で実施することになる

    上記のようなデメリットを考慮すると、自分でスタッドレスタイヤへ組み換えることは現実的ではありません。

    さらに自分でタイヤの組み換え作業を実施した場合、ホイールに傷が付きサビにつながる可能性もあります。

    店舗に依頼すればタイヤのプロがタイヤの組み換え作業やホイールバランス調整作業を正確に実施するため、安心できるのではないでしょうか。

    ホイールを残してスタッドレスタイヤのみの交換を検討中の方は、店舗に依頼することをおすすめします!

    以下では、タイヤ組み替えのメリットとデメリットも紹介するのであわせてご覧ください。

    タイヤ組み替えのメリット

    タイヤ組み替えのメリットは、以下の3点が挙げられます。

    ● コスト削減につながる
    ● 保管スペースを節約できる
    ● 選択肢が広がる

    タイヤを組み替える際は、ホイールを新たに購入する必要がなく、ホイール付きのスタッドレスタイヤを購入するよりもコストを抑えられます。

    また、タイヤとホイール両方をセットで保管する必要がなく、保管スペースを抑えられる点もメリットです。

    ホイールを変えずにさまざまなタイヤを選んだり、お気に入りのホイールを使い続けたりするなど、車の足元周りのデザインを決める選択肢が広がります。

    そのほか、環境面においては廃棄するホイールが減るため、資源の無駄遣いを抑制できるメリットもあります。

    タイヤ組み替えのデメリット

    一方、タイヤ組み替えのデメリットは、以下のとおりです。

    ● 工賃が割高になる
    ● 作業に時間がかかる
    ● タイヤが劣化しやすくなる

    タイヤ組み替えの際は、毎回タイヤをホイールから外す作業が発生するため、ホイールごと交換するよりも工賃が高くなったり時間がかかったりします。

    タイヤのみを外すことでタイヤに負荷がかかり、結果的に劣化を早めるリスクもあります。

    また、空気圧センサー(TPMS:タイヤ空気圧監視システム)を搭載した車は、センサーの破損リスクも心配です。手間やコストなどの負担を考慮しつつ、タイヤのみ交換するかホイールごと交換するか検討しましょう。

    スタッドレスに履き替える費用の目安

    スタッドレスに履き替える費用の目安

    本章では、スタッドレスタイヤに履き替える費用の目安を紹介します。

    ● スタッドレスタイヤ交換を自分で作業する場合
    ● スタッドレスタイヤ交換を店舗に依頼する場合

    スタッドレスタイヤ交換を自分で作業する場合

    スタッドレスタイヤ交換作業を自分でおこなう場合、スタッドレスタイヤ本体以外にもタイヤ交換に必要な道具の費用がかかります。

    タイヤ交換に必要な道具は、以下の通りです。

    必要な工具 作業目的 費用(目安)
    輪止め 車が動かないようにする 約1,000円
    ジャッキ 車体を持ち上げる 約8,000円
    ジャッキスタンド 持ち上げた車体を支える 約5,000円
    クロスレンチやL字レンチ ナットを締めたり緩めたりする 約5,000円
    トルクレンチ 規定のトルク値に締め付ける 約18,000円
    軍手やタオルなどの備品 ケガや汚れ予防 約1,000円
    工具合計金額 約37,000円

    上記は一例であり、費用はメーカーや道具の性能によって異なります。

    また17インチのスタッドレスタイヤ4本とホイール、タイヤ交換に必要な工具の合計料金を含めた金額の目安は以下の通りです。

    商品詳細 商品合計費用
    スタッドレスタイヤ Winter i*cept X RW10 87,900円(税込)/4本
    ホイール ユーロスピードG10
    タイヤ交換に必要な工具一式 約37,000円
    自分でタイヤ交換した場合の合計費用 約124,900円

    上記のタイヤとホイールセットはあくまで目安であり、スタッドレスタイヤやホイールの種類によって金額は異なります。

    スタッドレスタイヤ交換を自分で作業する場合、想像以上にかかる費用を把握しておきましょう!

    スタッドレスタイヤ交換を店舗に依頼する場合

    スタッドレスタイヤ交換を店舗に依頼した場合、一般的には工賃が発生します。

    タイヤワールド館ベストでタイヤを持ち込みで依頼した場合の工賃目安は、以下の通りです。

    インチ数 通常価格 アプリ会員
    10~15インチ 11,000円 8,800円
    16~18インチ 13,200円 11,000円
    19~20インチ 15,400円 13,200円
    21インチ 17,600円 15,400円
    22インチ 19,800円 17,600円

    上記工賃に、事前購入したスタッドレスタイヤの費用が加わります。

    たとえば17インチのスタッドレスタイヤとホイール、工賃を含めた費用の目安は以下の通りです。

    商品詳細 商品合計費用
    スタッドレスタイヤ Winter i*cept X RW10 87,900円(税込)/4本
    ホイール ユーロスピードG10
    工賃 ・タイヤ入替
    ・バランス調整
    ・タイヤ取付
    11,000円(税込)
    ※アプリ会員の場合
    店舗にスタッドレスタイヤを持ち込んでかかる費用の目安 98,900円(税込)

    スタッドレスタイヤを店舗に持ち込んで依頼した場合と自分でスタッドレスタイヤに交換する費用と比較して、タイヤ交換費用を抑えられます。

    またタイヤワールド館ベストでは、タイヤ交換の工賃にバランス調整やタイヤ入替、取付費用も含まれています。

    トータル的に費用を抑えてスタッドレスタイヤの付け替えを検討中の方は、一度店舗に相談することがおすすめです!

    なお入会金・年会費無料のベストアプリ会員には「タイヤワールド館ベスト公式アプリ」をダウンロードで入会いただけます。ぜひ参考にしてください!

    タイヤワールド館ベストアプリのダウンロードはこちら

    Iphone用のアプリのダウンロードはこちら
    アンドロイド用のアプリのダウンロードはこちら
    AppStoreへ GooglePlayへ

    ECサイトでのご購入の場合ははこちら

    全国約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

    全国どこでも約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

    スタッドレスタイヤの交換費用を安く抑える方法

    スタッドレスタイヤの交換費用を安く抑える方法

    スタッドレスタイヤの交換費用を安く抑える方法は、以下の3つです。

    ● 自分で交換する
    ● 購入と交換を同じ店舗でおこなう
    ● オンラインショップでお得に購入し店舗に持ち込む

    それぞれ詳しい内容を確認しましょう。

    自分で交換する

    スタッドレスタイヤの交換費用を抑えるもっとも効果的な方法は、自分で交換することです。

    必要な工具を揃えるのみなので、費用はおよそ3万〜4万円ほどで済みます。しかも、一度工具を買い揃えれば、2回目以降は大きな費用はかかりません。

    初心者の方は作業に時間がかかるかもしれませんが、慣れてくれば30分〜1時間程度で済ませられるでしょう。

    スタッドレスタイヤを自分で交換する際は、平坦で安定した場所で作業し、ナットの締め付けを適切におこなうことが大切です。交換後は、定期的にナットの増し締めをおこない、安全を確認することも重要です。

    購入と交換を同じ店舗でおこなう

    スタッドレスタイヤの購入と交換を同じ店舗でおこなうことで、割引サービスを受けられ、費用を安く抑えられる可能性があります。

    カー用品店やタイヤ専門店では、タイヤ購入時に交換費用の割引や無料サービスを提供していることが多く、結果的にトータルコストを抑えられるかもしれません。

    店舗によっては、タイヤ保管サービスも利用できる場合があり、保管場所に悩む人にも便利です。

    また、同じ店舗で購入と交換を依頼することで、適切なタイヤのサイズや性能をスタッフに相談できるメリットもあるでしょう。

    オンラインショップでお得に購入し店舗に持ち込む

    スタッドレスタイヤは、ネット通販を利用することで、店舗よりも安く購入できる可能性があります。

    大手通販サイトでは、割引クーポンやポイント還元などもあるため、さらにお得な料金でスタッドレスタイヤを購入できるかもしれません。

    タイヤ専門のオンラインショップでは、特価商品やアウトレット品などに注目するのもいいでしょう。

    オンラインショップで安く購入したスタッドレスタイヤを店舗に持ち込み、交換を依頼すれば、トータルコストを抑えられます。

    タイヤワールド館ベストでは、持ち込みタイヤの交換も受け付けているので、ぜひお気軽にご利用ください。

    タイヤ交換の必要性

    タイヤ交換の必要性

    タイヤ交換はタイヤの劣化を未然に防ぎ、安定した走行を可能にするために実施する重要な作業です。タイヤは消耗品であり必ず劣化するため、走行距離や摩耗状態などタイヤの状態に合った対応をする必要があります。
    タイヤの劣化が進んだ場合、タイヤは以下の状態になる可能性があります。

    ● タイヤにひび割れが発生する
    ● タイヤに偏摩耗が発生する
    ● タイヤに亀裂が発生する

    またタイヤが劣化した状態を無視して走行した場合、以下の危険があるため注意が必要です。

    ● ハイドロプレーニング現象が発生する
    ● タイヤがパンクする
    ● タイヤがバーストする

    上記のようなトラブルが発生した場合、ハンドル操作もできなくなるため、最悪他者を巻き込む事故につながるかもしれません。

    危険な事故を未然に防ぐために、タイヤ交換は必要な作業なのです。

    なおタイヤの限界を表すスリップサインが出現しても走行を続けた場合、道路交通法の整備不良に該当し、以下の罰則を受ける可能性があります。

    【道路交通法(設備不良)による減点と反則金詳細】

    減点数 反則金
    2点 9,000円

    上記内容は、夏用タイヤもスタッドレスタイヤも同様です。
    タイヤの状態は定期的に確認し、安全に走行できる状態を保ちましょう!

    夏用タイヤとスタッドレスタイヤの違い

    夏用タイヤとスタッドレスタイヤの違い

    本章では、夏用タイヤとスタッドレスタイヤの違いを解説します。夏用タイヤとスタッドレスタイヤの違いを以下の表にまとめました。

    比較項目 夏用タイヤ スタッドレス
    タイヤの寿命 約5年 約3年
    タイヤの柔軟性 硬い やわらかい
    タイヤの溝の深さ 8mm 10mm
    スリップサイン(1.6mm)の有無
    プラットフォーム(5mm)の有無
    路面摩擦抵抗 低い 高い
    使用適正気温 8度以上 7度以下

    上記の表の通り、夏用タイヤとスタッドレスタイヤは路面状態や気温、走行する環境によって発揮できる走行性能は異なります。
    夏用タイヤとスタッドレスタイヤをうまく使い分けできない場合、タイヤの種類によって以下のトラブルにつながる可能性があります。

    状況に合わないタイヤの使用状況 タイヤのトラブル
    夏用タイヤで雪道や凍結路を走行 グリップが効かずにスリップ
    スタッドレスタイヤで夏場の路面を走行 タイヤが熱を持ちバースト

    上記のような使い方ではタイヤの寿命が短くなるだけでなく、最悪の場合事故につながるかもしれません。
    夏用タイヤとスタッドレスタイヤの走行性能を十分に発揮するために、シーズンに適したタイヤを使用しましょう!

    外したタイヤの保管について

    外したタイヤの保管について

    タイヤの保管について、以下2つのポイントを解説します。

    ● 適切な環境で保管する
    ● タイヤ保管サービスを検討する

    タイヤの保管は寿命を延ばす上でも重要なので、ぜひ参考にしてください。

    適切な環境で保管する

    スタッドレスタイヤへ交換が完了した後は、外したタイヤを適切な環境・状態で保管することを忘れてはいけません。

    タイヤを適切な方法で保管することでタイヤの劣化を抑制できるため、タイヤを長く使用することが可能になります。

    外したタイヤを適切な方法で保管するポイントは、以下の通りです。

    ● タイヤを水洗いしてきれいにする
    ● タイヤの空気圧は半分に減らす
    ● 紫外線や雨風を避ける
    ● ホイール付きなら横積みで保管
    ● ホイール無しなら縦積みで保管

    一方タイヤの保管状態が悪い場合、以下のリスクが考えられます。

    保管状況 タイヤの状態
    タイヤに水分や汚れがついている タイヤのひび割れや亀裂、サビが発生
    タイヤカバーを使用しない 劣化防止剤が減少して劣化が促進
    ラックを使用せずにタイヤを積み重ねる タイヤが変形

    タイヤが上記のような状態になった場合、タイヤの劣化が早くなりタイヤの寿命が短くなります。また走行中にパンクが発生したり、最悪バーストしたりと危険なことしかありません。

    取り外したタイヤは適切な方法で必ず保管しましょう!

    タイヤ保管サービスを検討する

    「タイヤを管理する時間がない」
    「タイヤを保管するスペースがない」

    このようなお悩みの方には、タイヤ保管サービスがおすすめです。

    タイヤ保管サービスとは、未使用のタイヤを適切な環境で保管してくれるサービスです。タイヤ保管サービスを利用すると、以下のようなメリットがあります。

    ● タイヤを自宅に保管する必要がない
    ● タイヤの管理をしてくれる
    ● タイヤを持ち運ぶ必要がない

    タイヤ保管サービスの費用はかかりますが、タイヤを自宅で保管できない方やタイヤの管理ができない方にとって、おすすめのサービスです。

    タイヤワールド館ベストでは、タイヤを保管するだけでなく以下の内容を含んだタイヤ保管サービスを提供しています。

    ● タイヤの残溝チェック
    ● ホイール安全点検
    ● 空気圧チェック
    ● 次回のタイヤ交換
    ● バランス調整

    タイヤのプロにタイヤを適切な環境で管理や点検をしてもらうことで、安全な状態のタイヤを使用可能です。

    タイヤを適切な方法で保管できない方や、タイヤを保管するスペースがなく困っている方は、一度タイヤ保管サービスをご検討ください!

    スタッドレスタイヤの付け替えに関するよくある質問

    スタッドレスタイヤの付け替えに関するよくある質問

    スタッドレスタイヤの付け替えに関するよくある質問は、以下の3つです。

    ● スタッドレスタイヤ交換はどこが安い?
    ● スタッドレスタイヤの付け替えにかかる時間は?
    ● スタッドレスタイヤの寿命は何年?

    それぞれわかりやすく回答しているので、ぜひご覧ください。

    スタッドレスタイヤ交換はどこが安い?

    スタッドレスタイヤの交換費用は、店舗やサービスによって異なりますが、比較的安いのはカー用品店やタイヤ専門店、ガソリンスタンドなどです。

    大手カー用品店であれば、会員割引やキャンペーンを利用することで、よりお得にタイヤ交換できます。

    ディーラーや整備工場でも交換可能ですが、費用はやや高めになる傾向です。事前に複数の店舗で価格を比較し、キャンペーン早得割引などを活用すると費用を抑えられるでしょう。

    スタッドレスタイヤの付け替えにかかる時間は?

    スタッドレスタイヤの付け替えにかかる時間は、作業の混雑状況や店舗によって異なりますが、一般的には30分〜1時間程度が目安です。

    ただし、11月〜12月の繁忙期は需要が高まり予約が埋まりやすく、待ち時間が長くなることで、1時間以上かかる可能性はあります。

    待ち時間なしで済ませたいなら、繁忙期に入る前に予約し、早めに交換しておくのがおすすめです。

    タイヤ交換の時間については、以下の記事でも解説しているので参考にしてください。

    スタッドレスタイヤの寿命は何年?

    スタッドレスタイヤの寿命は、使用状況や保管方法によって異なりますが、通常3〜5年程度使用できます。

    スタッドレスタイヤの寿命を判断する目安として「プラットフォーム」/=-と言われるサインに注目しましょう。

    プラットフォームは、タイヤの溝が50%以下になると出現し、スタッドレスタイヤとしての効果を発揮できず走行不可となります。

    プラットフォームについては、以下の記事も参考にしてください。

    スタッドレスタイヤへの付け替えはタイヤワールド館ベストにお任せください!

    スタッドレスタイヤへの付け替えはタイヤワールド館ベストにお任せください!

    スタッドレスタイヤの付け替えは、冬道を安全に運転するために欠かせない重要な作業です。適切なタイミングで交換し、余裕を持って準備することで、冬場の走行トラブルを防ぐことが可能です。

    本記事で紹介している「スタッドレスタイヤを付け替える方法」や「付け替え費用の相場」などを参考に、適切なタイミングでスタッドレスタイヤへの付け替えをおこないましょう。

    タイヤワールド館ベストは全国に約4,000の提携店舗があり、タイヤに関する相談を随時受け付けております。

    スタッドレスタイヤの寿命に関することをはじめ、タイヤに関するさまざまなことにお悩みの方は、タイヤワールド館ベストの提携店舗を検索して、ぜひお気軽にご相談ください。

    全国約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

    全国どこでも約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

    カテゴリー
    タイヤの基礎知識 スタッドレスタイヤ ライターチーム

    スタッドレスタイヤには意味がある!ノーマルとの違いや必要な場面・メリット・デメリットを解説

    冬に向けてスタッドレスタイヤを用意しようかと考えているけれど、「スタッドレスタイヤなんて意味がないのでは…」と感じている人は多いのではないでしょうか。

    降雪地域では必須のアイテムですが、あまり雪が降らない地域だと、効果を感じにくいのかもしれません。

    本記事では、スタッドレスタイヤの必要性を解説します。必要になる場面やメリットもお伝えするので、装着には意味があることをご理解いただけると思います。

    スタッドレスタイヤは、寒い季節の安全運転にはかかせません。スタッドレスタイヤには意味がない?と思っている人は、ぜひ参考にしてみてください。

    スタッドレスタイヤとは?夏用タイヤとの違い

    スタッドレスタイヤとは?夏用タイヤとの違い

    スタッドレスタイヤとは、雪道や凍結した路面でも、車が安全に走行できるように作られたタイヤのことです。

    以前はタイヤのゴムの部分(トレッド部)に、金属の鋲が打ち込まれたスパイクタイヤが使われていました。ですが、鋲が道路を傷つけるだけでなく、粉塵が問題になり、日本では使われなくなったのです。

    こうした背景から、「スタッド(鋲が)レス(ない)タイヤ」が開発され、冬の悪路での走行に使用されています。

    さて、そんなスタッドレスタイヤと夏用タイヤとでは、以下の点で異なっています。

    1. 溝が太く、深い
    2. ゴムが柔らかい
    3. トレッド部分(接地面に)「サイプ」がある

    1. 溝が太く、深い

    タッドレスタイヤの溝は夏用タイヤに比べて太く、深くなっています。これにより、雪や氷の上でのグリップ力が向上し、特に雪道やぬかるんだ道路でもしっかりと路面をとらえることができます。また、深い溝は雪をかき出す役割も果たし、タイヤのトラクション性能を維持します。

    2. ゴムが柔らかい

    スタッドレスタイヤに使われているゴムの素材は非常に柔らかく、低温でも硬化しにくい特性を持っています。これは、寒冷地での路面状況において柔軟性を保ち、接地面での摩擦力を最大限に引き出すためです。
    夏用タイヤは硬いゴムを使用しているため、冬の低温では硬化しやすく、路面との接触が弱くなる傾向があります。

    3. トレッド部分(接地面に)「サイプ」がある

    スタッドレスタイヤのトレッド部分には「サイプ」と呼ばれる細かい切れ目が多数あります。このサイプはタイヤが路面と接触する際に、氷や雪を引っかき、滑りやすい状況でも高いグリップ力を発揮する役割を果たします。
    また、サイプによってタイヤがわずかにたわみやすくなるため、より多くの接地面を確保し、安定した走行をすることができます。

    スタッドレスタイヤは意味がない?

    スタッドレスタイヤは意味がない?

    スタッドレスタイヤには、装着する意味があります。

    怖いのは雪道だけではありません。「雪が降らない地域だから意味がないのでは?」と思われがちですが、タイヤの天敵は雪だけではないのです。

    タイヤのゴムは気温が7度を下回ると硬くなり、性能を発揮することが難しくなります。硬くなったゴムでは、止まったり曲がったりするときの踏ん張る力(グリップ力)が弱くなってしまうからです。

    とくに気温が低い雨の日は、夏用タイヤでは本来のパフォーマンスを発揮できません。

    また、気温が低くなると路面が凍結する恐れもあります。夜中に雨が降り、朝に気温が下がると、水たまりや濡れた路面が凍り、気づかずに走行してしまうと非常に危険です。

    日陰になっている場所は路面が凍結しやすく、見落としがちです。歩いていても気づかずに足をおいてしまい、滑りかけた経験がある人も多いのではないでしょうか。

    スタッドレスタイヤは雪道や凍った路面でしか効果を得られない印象がありますが、気温が低いときにこそ重要な役割があります。

    雪が降らない地域でも、スタッドレスタイヤは必要なアイテムだといえます。

    スタッドレスタイヤが必要な場面

    スタッドレスタイヤが必要な場面

    寒い季節に必要になるスタッドレスタイヤですが、実際にどのような場面で必要になるのでしょうか。具体例を2つ解説します。

    ● 雪道や凍結した路面での走行
    ● 気温が低い日の走行

    安全に走行するためにも、スタッドレスタイヤが必要になる場面を理解しておきましょう。

    順番に解説します。

    雪道や凍結した路面での走行

    雪道や凍結した路面では、スタッドレスタイヤが必須です。夏用タイヤでは対応できず、滑って事故を起こしてしまうリスクがあります。

    スタッドレスタイヤには、雪上性能や氷上性能など、冬の悪路に特化した性能をかね備えています。

    雪上性能とは、雪が積もった道路やシャーベットのようにじゃりじゃりになった道路でも、安定して走行する性能です。タイヤが空回りしないように路面をひっかき、滑らないようにコントロールします。

    氷上性能は、非常に滑りやすいといわれる凍結した路面を走る性能です。夏用タイヤよりもやわらかいゴムを使用して、路面との密着度を高めたり、氷がとけることでできた水膜を排水したりするなど、さまざまな滑りにくい工夫があります。

    雪が積もった道や凍結した路面を安全に走行するためには、スタッドレスタイヤの装着が必要だといえます。

    気温が低い日の走行

    スタッドレスタイヤが必要になるのは、路面の状況が悪いときだけではありません。気温が低い日の走行にも、かかせないアイテムです。

    夏用タイヤは気温が7度より低くなると、ゴムが硬くなり性能が落ちてしまいます。硬いゴムは地面との密着度が低くなり、路面の凹凸への対応が悪くなります。踏ん張る力が弱くなって、ブレーキを踏んでから止まる距離が長くなる可能性もあるでしょう。

    たとえば、寒い日にゴムのホースの口を指ではさもうとしても、硬くなってはさみにくくなることはありませんか?タイヤも同じで、硬くなると柔軟性が低下してしまいます。

    「雪が降らないから大丈夫」と思っていても、知らず知らずのうちにタイヤ本来の力が発揮できず、危険な状況になることも考えられます。

    気温が低い日の走行にも、スタッドレスタイヤを装着することをオススメします。

    スタッドレスタイヤのメリット

    スタッドレスタイヤのメリット

    スタッドレスタイヤは、寒い日の運転やレジャーなどで安心して走行するための強い味方です。装着するメリットは以下の3つが考えられます。

    ● 冬の悪路でも安定した走行ができる
    ● 低温でもゴムがやわらかく性能を維持しやすい
    ● 乾いた路面もそのまま走行できる

    1つずつ解説します。

    冬の悪路でも安定した走行ができる

    スタッドレスタイヤは、雪道や凍った路面などの走りにくい道路でも、安定した走行が期待できます。

    滑りやすい道路では、ブレーキを踏んでから止まるまでの距離が長くなったり、曲がるときに大きくふくらんだりする恐れがあります。

    路面状況が悪くても、スタッドレスタイヤの特性を活かし、車の運転にかかせない「止まる」と「曲がる」を行えるのです。

    冬の道路は、摩擦係数(タイヤと路面の間の摩擦力の大きさ)が小さくなり、滑りやすくなります。

    乾燥した道路で0.7〜0.9ある摩擦係数は、つるつるに凍結した道路だと0.1未満になり、ブレーキを踏んでから止まるまでの距離は約8倍長くなります。

    摩擦係数

    ※参考 一般社団法人 日本自動車タイヤ協会ホームページより

    自分の思っている距離で止まれなかったら、前の車に追突してしまうかもしれません。

    こうした危険性を減らせることも、スタッドレスタイヤの大きなメリットです。

    低温でもゴムがやわらかく性能を維持しやすい

    夏用タイヤに比べると、スタッドレスタイヤはやわらかいゴムでできています。低温でも硬くなりにくいので、タイヤの性能を維持しやすいのがメリットです。

    夏用タイヤは気温が7度を下回ると性能が低下し、本来の力を発揮できません。硬くなったゴムでは路面との密着が悪くなり、踏ん張る力が少なくなるからです。

    先ほど説明した摩擦係数も小さくなるので、ブレーキを踏んでから止まるまでの距離も長くなります。

    スタッドレスタイヤは雪道用や凍結路面用といったイメージが強いですが、「低温用タイヤ」ともいわれています。

    気温が低いときでも性能を落とすことなく、安定して走行できるタイヤなのです。

    乾いた路面もそのまま走行できる

    スタッドレスタイヤは、一度装着してしまえば、シーズンが終わるまではきかえる必要がありません。

    チェーンを使用した場合だと、乾燥した路面での走行は不向きなので、取り外しを行う必要があります。

    スタッドレスタイヤなら、雪道や凍結した道路はもちろん、乾燥した道でもそのまま走行することができます。

    頻繁に脱着作業を行う必要がなく、さまざまな路面状況にも適応して走行できるのはスタッドレスタイヤの強みです。

    しかし、以下のときにはチェーンの装着が必要です。

    ● 雪が多いとき
    ● スタッドレスタイヤだけでは坂を登れないとき
    ● チェーン規制がかかっているとき

    普段はスタッドレスタイヤで走行し、もしものときのためにチェーンを常備しておくと良いでしょう。

    スタッドレスタイヤのデメリット

    スタッドレスタイヤのデメリット

    スタッドレスタイヤのデメリットは、以下の3つが考えられます。

    ● 燃費が悪くなる
    ● 乗り心地が変わる
    ● 保管場所が必要になる

    どのデメリットも、装着するメリットを考えれば大きな問題ではありません。ですが、念のためデメリットも知っておいたほうが安心です。

    それぞれ解説します。

    燃費が悪くなる

    夏用タイヤに比べると、燃費の面では劣ります。

    スタッドレスタイヤは滑りにくくするために、タイヤと路面の密着度を高めています。タイヤと路面の接地面が大きくなればなるほどタイヤは転がりにくくなるので、余計にパワーが必要になり、燃費が悪くなるのです。

    また、スタッドレスタイヤのやわらかいゴムは夏用タイヤよりも重くなります。たとえば、荷物を乗せる前の台車と、たくさんの荷物を乗せた台車では、より多くの力が必要になるのは後者のほうです。

    車も同じで、より軽くより転がりやすいほうが燃費は良くなります。

    しかし、滑ってコントロールを失ったり、止まれなかったりすると、燃費以前に事故を起こす可能性があります。

    エコドライブを心がけるのは大切ですが、事故を起こしてしまうと元も子もありません。冬の悪路を安全に走行するためにも、安定して走れるスタッドレスタイヤをオススメします。

    乗り心地が変わる

    夏用タイヤからスタッドレスタイヤに交換した直後は、乗り心地がふわふわと感じられる場合があります。
    これは、スタッドレスタイヤがやわらかいゴムを使用しているためです。

    慣れてくるまでは落ち着かないかもしれませんが、走行しているうちになじんでくるはずです。

    インチダウンを行ったスタッドレスタイヤだと、ゴムの面積が増えるのでよりソフトな乗り心地になるでしょう。

    スタッドレスタイヤの乗り心地に慣れておくためにも、冬本番になる前に交換して感覚をつかんでおくことが望ましいです。

    保管場所が必要になる

    車に夏用タイヤを装着しているときはスタッドレスタイヤを、スタッドレスタイヤを装着しているときは夏用タイヤをどこかに保管しておく必要があります。

    タイヤの保管は、風通しが良く直射日光が当たらない屋内が理想です。タイヤはゴムでできているので、紫外線を浴びたり長時間高温にさらされたりすると、劣化が早まってしまいます。

    ガレージの中や物置、納戸などに保管すると良いでしょう。どうしても屋外で保管する場合は、カバーをかけるなど雨ざらしにしないことが大切です。

    屋内にも屋外にも保管場所が確保できない場合は、タイヤを預かってくれるサービスもあります。そういったものを利用するのも1つの方法です。

    オススメのスタッドレスタイヤ3選

    オススメのスタッドレスタイヤ3選

    オススメのスタッドレスタイヤを3つ紹介します。

    1. ダンロップ WINTER MAXX03 (ウィンターマックス)WM03
    2. トーヨータイヤ Winter TRANPATH(ウィンタートランパス)TX
    3. ブリヂストン BLIZZAK (ブリザック)VRX3

    スタッドレスタイヤは種類が豊富で、どれを選べばいいのか悩んでしまう人も多いと思います。重視する性能や車のタイプに合わせて選ぶと良いでしょう。

    順番に解説します。

    ダンロップ WINTER MAXX03 (ウィンターマックス)WM03

    オススメのスタッドレスタイヤ・ウィンターマックス3

    ダンロップ公式サイトへ

    ダンロップの WINTER MAXX03 は、氷上性能に特化したスタッドレスタイヤです。凍った路面でのブレーキ性能やコーナリング性能を重視しています。

    従来のタイヤから、氷上でのブレーキ性能が22%、コーナリング性能が11%アップしています。とくにカーブを曲がるときのふらつきが改善され、安定感が増した印象です。

    凍った路面を走行することが多い人にオススメです。

    トーヨータイヤ Winter TRANPATH(ウィンタートランパス)TX

    オススメのスタッドレスタイヤ・ウィンタートランパスTX

    トーヨータイヤ公式サイトへ

    トーヨータイヤの Winter TRANPATH TX は、ミニバンや背の高い軽自動車、SUVなどのハイト系専用のスタッドレスタイヤです。

    高い氷上性能に加え、カーブを曲がるときにみられる特有のふらつきを軽減します。凍った路面でもふらつきを抑えながら、安定した走行が期待できます。

    背の高い車に乗っている人にオススメです。

    ブリヂストン BLIZZAK (ブリザック)VRX3

    オススメのスタッドレスタイヤ・ブリザックVRX3

    ブリヂストン公式サイトへ

    ブリヂストンの BLIZZAK VRX3 は、高い性能をもつバランスのとれたスタッドレスタイヤです。北海道や北東北での装着率が22年連続1位になるなど、ドライバーから高い評価をほこります。

    氷上性能を重視していますが、耐摩耗性能にも優れているので、より長く使えることも魅力です。

    バランスの良いスタッドレスタイヤがほしい人にオススメです。

    スタッドレスタイヤの交換時期

    スタッドレスタイヤの交換時期

    スタッドレスタイヤに交換する時期は、初雪が降る1か月前が望ましいといわれています。急な雪に慌てないためと、スタッドレスタイヤの乗り心地に慣れてから冬本番を迎えるためです。

    雪があまり降らない地域だと、気温を目安にすると良いでしょう。最低気温が7度を下回る前に交換しておくと安心です。

    新品のスタッドレスタイヤの場合、時速60〜80km以下で200kmほど(メーカーによって異なります)走行し、慣らし運転を行いましょう。タイヤの表皮がとれて、本来の性能を発揮しやすくなります。

    直前になると、混みあってタイヤ交換ができない可能性も考えられます。余裕をもってスタッドレスタイヤの交換を行いましょう。

    スタッドレスタイヤを選ぶならタイヤワールド館ベストがオススメ!

    スタッドレスタイヤを選ぶならタイヤワールド館ベストがオススメ!

    スタッドレスタイヤには、装着する意味があります。雪道や凍った路面を安全に走行するためには、必須のアイテムだといえます。

    たとえ雪が降らなくても、気温が低くなると夏用タイヤの性能が落ちてしまうので、スタッドレスタイヤの装着が望ましいでしょう。

    冬本番を迎える前に、早めに準備をして安全走行を心がけてくださいね。

    スタッドレスタイヤの購入は、タイヤワールド館ベストがオススメです。店舗だけでなくネットでも購入可能なので、ぜひ検討してみてください。

    【スタッドレス】ブリヂストン・ダンロップ特集

    【スタッドレス】ブリヂストン・ダンロップ特集

    全国約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

    全国どこでも約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

    カテゴリー
    タイヤの基礎知識 ライターチーム タイヤ交換

    【初心者向け】タイヤ交換に必要なものは?工具の使用方法から注意点まで解説!


    「タイヤ交換したいけど必要なものがわからない」
    「タイヤ交換の手順を知りたい」

    はじめてのタイヤ交換は必要なものが多いため、タイヤ交換に必要なものに悩む方もいるのではないでしょうか。

    またタイヤを自分で交換する場合、タイヤ交換の手順や工具の使用方法、工具の使用上の注意点を確認し安全にタイヤ交換作業をしなければいけません。タイヤ交換の手順や道具の使い方を誤れば脱輪にもつながる危険があるため、事前準備が重要です。

    本記事では、タイヤ交換初心者の方に向けて、タイヤ交換に必要なものや工具の使用方法、工具の使用上の注意点を解説します。

    タイヤ交換で必要なものと使用用途の解説

    タイヤ交換で必要なものと使用用途の解説

    タイヤ交換を安全に実施するために重要なことは、タイヤ交換に必要な道具の使用用途と注意事項です。道具一式を揃えても、 正しく使用できなければ意味がありません。

    本章では、タイヤ交換で一般的に必要なものと使用用途を解説します。

    1. 輪止め
    2. ジャッキ
    3. ジャッキスタンド
    4. クロスレンチ
    5. トルクレンチ

    安全にタイヤ交換作業するために必要な道具であるため、解説する道具は必ず準備することをおすすめします。

    1.輪止め

    タイヤ交換で必要なもの1.輪止め

    引用:Amazon

    輪止めはタイヤ交換時に車体が動かないようにするための道具です。車は停止しても動いてしまう恐れがあるため、必ず使用しなければいけません。

    一般的に運送業者が使用していることが多いため、日常的に良く目にする商品ではないでしょうか。

    使用用途や注意点は、以下の通りです。

    使用用途 タイヤ交換時に車体が動かないようにする道具
    注意点 必ず平坦な場所で車を停車させてから設置する

    2.ジャッキ

    タイヤ交換で必要なもの2.ジャッキ

    引用:Amazon

    ジャッキは車体を昇降させるために必須の道具です。ジャッキは車載されていることが多いため、購入しない選択をする方も少なくありません。

    しかし、車載されているジャッキは手動で昇降させるパンタグラフジャッキであり、タイヤ交換時の手間が多くかかるためおすすめできません。

    油圧式のジャッキの方が車体を昇降する際に、負担少なく効率良く作業に取りかかれるためおすすめです。
    使用用途や注意点は、以下の通りです。

    使用用途 車体を昇降させるために必要な道具
    注意点 ジャッキアップポイントに密着させて作業すること

    3.ジャッキスタンド

    タイヤ交換で必要なもの3.ジャッキスタンド

    引用:Amazon

    ジャッキスタンドはジャッキで上げた車両を支えるための道具です。ジャッキだけでタイヤ交換を実施した場合、ジャッキアップ後に万が一車体が落下すれば事故につながり大けがするかもしれません。ジャッキスタンドは安全に作業するために必須の道具といえます。

    使用用途や注意点は、以下の通りです。

    使用用途 持ち上げた車体を支えるための道具
    注意点 車体の重さによって2台~4台のジャッキスタンドが必要な場合がある

    4.クロスレンチ

    タイヤ交換で必要なもの4.クロスレンチ

    引用:Amazon

    クロスレンチはホイールナットを借り締めしたり緩めたりする時に使用する道具です。レンチの種類には、以下のようなレンチもあります。

    ● クロスレンス
    ● L字レンチ

    上記の違いはレンチの形状のみであり、使用用途は同じです。ただしホイールナットを締めたり緩めたりする作業は重労働であるため、力が加わりやすいクロスレンチをおすすめします。

    使用用途や注意点は、以下の通りです。

    使用用途 ホイールナットを締めたり緩めたりする道具
    注意点 ホイールナットを本締めする用途では使用してはいけない

    5.トルクレンチ

    タイヤ交換で必要なもの5.トルクレンチ

    引用:Amazon

    トルクレンチはホイールナットを本締めするために使用する道具です。タイヤを取り付けたあとは、必ずナットを規定のトルク値で締め付けなければいけません。

    トルクレンチの種類は大きく分けて、以下の2種類です。

    タイプ 特徴
    シグナル式 ●単能型(トルク値が決まっている)
    ●プレセット型(トルク値を設定できる)
    直読式 ●デジタル型(モニターでトルク値を確認できる)

    トルクレンチの本体価格は1万円以下から3万円以上と価格帯の幅も広いため、事前にリサーチしてから自分に合ったトルクレンチを購入することをおすすめします。

    使用用途や注意点は、以下の通りです。

    使用用途 ホイールナットを最後に締め付けるときに使用する
    注意点 規定のトルク値で締め付けない場合、最悪脱輪の可能性がある

    自分でタイヤを交換する手順

    自分でタイヤを交換する手順

    本章では、自分でタイヤ交換する手順を解説します。

    1. 輪止めで車両が動かないように固定
    2. クロスレンチを使用してホイールナットを少し緩める
    3. ジャッキを使用して車体を持ち上げる
    4. 持ち上げた車両の下にジャッキスタンドを設置する
    5. すべてのホイールナットを取り外す
    6. タイヤを取り外す
    7. 新しいタイヤを取り付ける
    8. すべてのホイールナットを仮締めする
    9. ジャッキスタンドを取り外し、車両をゆっくり下ろす
    10. トルクレンチで車種に指定された締め付けトルク値まで締める

    先述した工具を使用して解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。作業時の手の保護も忘れないように、軍手も準備しておきましょう!

    1.輪止めで車両が動かないように固定

    自分でタイヤ交換する手順1.輪止めで車両が動かないように固定

    引用:Amazon

    水平の場所に車を停止させてから、輪止めで車両が動かないように固定します。先述のした通り、必ず水平の場所で作業しましょう!

    2.クロスレンチを使用してホイールナットを少し緩める

    自分でタイヤ交換する手順2.クロスレンチを使用してホイールナットを少し緩める

    クロスレンチ、またはL字レンチを使用して、ホイールナットを緩めていきます。
    ジャッキを事前に設置すれば次の作業がしやすいため、一緒に準備してもよいかもしれません。

    3.ジャッキを使用して車体を持ち上げる

    自分でタイヤ交換する手順3.ジャッキを使用して車体を持ち上げる

    次にジャッキを使用して車体を持ち上げます。車体の裏のジャッキアップポイントを必ず確認してから作業しましょう!

    ジャッキアップポイントに当てて車体を持ち上げない場合、作業中に車体のバランスが悪くなり、車体の落下につながるため注意が必要です。

    4.持ち上げた車両の下にジャッキスタンドを設置する

    自分でタイヤ交換する手順4.持ち上げた車両の下にジャッキスタンドを設置する

    引用:Amazon

    ジャッキで持ち上げた車体の下に、ジャッキスタンドを設置します。
    ジャッキスタンドがない場合でもタイヤ交換作業はできますが、万が一車体が落下しても事故を未然に防げるため、用意しておくことをおすすめします!
    また車両の大きさ(重さ)によってジャッキスタンドを接地する台数も異なるため、車体の重さとジャッキスタンドの台数は事前に確認しておきましょう!

    5.すべてのホイールナットを取り外す

    自分でタイヤ交換する手順5.すべてのホイールナットを取り外す

    事前にレンチで緩めたホイールナットを、すべて取り外します。ホイールナットは小さいため、紛失しないためにわかりやすい場所にまとめて保管しておきましょう!

    また交換時にナットに傷や破損を発見した場合、ナット交換できるように同じサイズのナットを事前に準備しておくのもおすすめです。

    6.タイヤを取り外す

    自分でタイヤ交換する手順6.タイヤを取り外す

    すべてのホイールナットを取り外したあとは、タイヤを取り外します。前傾姿勢で行うと腰に負担がかかるため、タイヤはなるべく水平の状態で取り外すことを心がけましょう!

    7.新しいタイヤを取り付ける

    自分でタイヤ交換する手順7.新しいタイヤを取り付ける

    交換するタイヤを地面と水平にして、しっかり奥まで差し込みます。タイヤをしっかり差し込めない場合、タイヤ交換後にナットが緩む原因につながります。

    タイヤ交換後のナットの緩みによる脱輪も後を絶ちませんから、必ず奥までしっかり差し込んで取り付けましょう!

    タイヤを取り外すとき同様に腰を落とせば、腰の負担が軽減できるため心がけましょう!

    8.すべてのホイールナットを仮締めする

    自分でタイヤ交換する手順8.すべてのホイールナットを仮締めする

    タイヤの取り付けが完了したら、レンチを使用してホイールナットを仮締めします。

    9.ジャッキスタンドを取り外し、車両をゆっくり下ろす

    自分でタイヤ交換する手順9.ジャッキスタンドを取り外し、車両をゆっくり下ろす

    ジャッキスタンドを取り外し、車両をゆっくり降ろします。

    10.トルクレンチで車種に指定された締め付けトルク値まで締める

    自分でタイヤ交換する手順10.トルクレンチで車種に指定された締め付けトルク値まで締める

    タイヤ交換最後の締めはトルクレンチを使用します。
    トルクレンチを規定のトルク値に設定し「カチン」と音が1回なるまで締め付けます。
    以下の写真のように、対角線を結ぶような順番でホイールナットを締め付けるのがポイントです。

    対角線を結ぶような順番でホイールナットを締め付けるのがポイント

    上記のように対角線を結ぶような手順でホイールナットを締め付けた後の注意点は、2回目の締め付けは行わないことです。

    トルクレンチの音が2回以上鳴るまで締め付けた場合オーバートルクにつながり、ボルトが捻じ切れる危険性があります。

    またホイールナットの締め付けトルクは弱すぎてもナットの緩みにつながるため、「カチッ」と音が1回鳴るまで締め付けましょう!

    トルクレンチの重要性については【ホイールナットの締め付けトルクを守らないと危険?!トルク管理の基本を解説】の記事も参考にしてください。

    タイヤ交換後の注意点

    タイヤ交換後の注意点

    本章では、タイヤ交換後の注意点を解説します。タイヤ交換作業が完了しても安心はできません。ホイールナットを指定のトルク値で締め付けをしても、ホイールナットは緩む可能性があります。タイヤ交換後は適切なトルク管理やタイヤ保管を行いましょう。

    ● タイヤ交換後に100km走行したら増し締めチェック
    ● 交換したタイヤは適切な環境で保管する

    タイヤ交換後に100km走行したら増し締めチェック

    タイヤ交換後の増し締めチェックは、タイヤ交換後の重要な点検作業のひとつです。トルクレンチで「カチッ」と音が鳴るまで締め付けても、走行中にナットが緩む可能性があります。

    走行中にナットが緩んだ場合、最悪脱輪につながり大変危険です。
    国土交通省発表の「大型車の脱輪事故発生状況」では、令和3年度の車輪脱落事故が123件のうち81件がタイヤ交換後の脱輪による事故と示されています。

    大型車の脱輪事故発生状況

    引用:国土交通省(令和3年度大型車の車輪脱落事故発生状況と傾向分析について)

    タイヤを交換したあとに安全な走行を継続できるよう、100km走行したら増し締めチェックを実施しましょう。

    トルクレンチの増し締めについては【定期的なトルクレンチチェック!その頻度はどのくらい??】の記事も参考にしてください。

    交換したタイヤは適切な環境で保管する

    タイヤは未使用の状態でも劣化は進行しているため、交換したタイヤは適切な環境で保管することが重要です。適切な環境でタイヤを保管した場合1本のタイヤを長く使用できるため、タイヤにかかるコストを削減できます。
    「交換したタイヤをそのままの状態で保管している」
    「タイヤを保管している場所は屋外で横積みしています」

    上記のような保管方法ではタイヤの劣化を早め、以下のトラブルが発生しやすくなります。

    タイヤの保管状態 タイヤに与える悪影響
    タイヤをむき出した状態で屋外保管 タイヤのひび割れや亀裂が発生しやすい
    タイヤを重ねて横積み保管 1番下のタイヤが変形する

    上記のようなトラブルを未然に防ぐために、以下のポイントを守ってタイヤ保管することをおすすめします。

    ● 屋外保管はタイヤカバーを使用して紫外線からタイヤを守る
    ● タイヤを重ねて保管する場合、専用のタイヤラックを使用する

    交換したタイヤを上記のように適切な環境で保管すれば、次回のタイヤ交換時も同じタイヤを使用することが可能です。

    なおタイヤを自宅で保管できない場合、タイヤ保管サービスの利用もおすすめです。
    タイヤ保管サービスについては【タイヤ保管サービスとは?おすすめ点や料金をご紹介】の記事も参考にしてください。

    タイヤ交換に必要な工具一式の費用の目安

    タイヤ交換に必要な工具一式の費用の目安

    先述した工具は安全に作業する上で必要な商品です。
    タイヤ交換に必要な工具一式の費用の目安を、以下の表にまとめました。

    必要な工具 作業目的 費用(目安)
    輪止め 車が動かないようにする 約1,000円
    ジャッキ 車体を持ち上げる 約8,000円
    ジャッキスタンド 持ち上げた車体を支える 約5,000円
    クロスレンチやL字レンチ ナットを締めたり緩めたりする 約5,000円
    トルクレンチ 規定のトルク値に締め付ける 約18,000円
    軍手やタオルなどの備品 ケガや汚れ予防 約1,000円
    工具合計金額 約37,000円

    上記費用はあくまで目安ですから、愛車の種類や重量によって、商品の必要個数や費用も異なります。また工具のデザインや機能面、使いやすさでも費用に差がでてきます。

    タイヤ交換を検討中の方は、必要な工具の費用を事前にリサーチしておきましょう!

    タイヤ交換を自分でやる前にリスクは必ず確認する

    タイヤ交換を自分でやる前にリスクは必ず確認する

    本章では、タイヤ交換で発生しやすいリスクを解説します。

    ● タイヤが外れる可能性がある
    ● ジャッキアップの失敗
    ● 適切なタイヤローテーションができないv
    ● パーツが破損する

    自分でタイヤ交換する場合、タイヤ交換時やタイヤ交換後のリスクは把握しておきましょう!
    「タイヤ交換が大変だとは思わなかった」
    「タイヤ交換時にパーツが破損してしまった」

    上記のように自分でタイヤ交換をして後悔する方も少なくありません。

    タイヤ交換のリスクを事前に把握すれば、より安全にタイヤ交換作業をすることが可能です。ぜひ参考にしてください。

    タイヤが外れる可能性がある

    タイヤ交換のリスクで一番恐れられることは、タイヤが外れて脱輪することです。タイヤをしっかり取り付けたあとでも、ホイールナットが徐々に緩んでタイヤが外れる事故は後を絶ちません。

    走行中に脱輪した場合あなたの車だけでなく、最悪他者を巻き込む大きな事故になる可能性も考えられます。

    タイヤが外れる危険性を回避するポイントは、以下の通りです。

    ● ホイールナットを締め付ける前にトルクレンチの使用方法を理解する
    ● メーカー規定の締め付けトルク値を守ってホイールナットを締め付ける
    ● ホイールナットの締め付けは「カチッ」と1回音が鳴ったらそれ以上締め付けない
    ● タイヤ交換後に定期的に増し締めチェックを実施する

    上記のポイントを確認し、タイヤが外れないよう対策を取りながらタイヤ交換を実施しましょう!

    ジャッキアップの失敗

    タイヤ交換ではジャッキアップを失敗する可能性もあるため、十分に注意しましょう。ジャッキアップが失敗する原因は、以下の通りです。

    ● 平坦な場所で作業していない
    ● ジャッキアップポイントが間違っている
    ● ジャッキスタンドを使用していない

    上記のような場所でタイヤ交換をした場合、道具を適切な方法で使用できなかったり道具が不足していたりすると、最悪車体が落下し大けがするかもしれません。

    安全にタイヤ交換作業を実施するために、作業環境や必要な道具は事前に揃えておきましょう!

    適切なタイヤローテーションができない

    「前後左右の摩耗のバランスがわからない」
    「前回使用していたタイヤの位置を覚えていない」

    このような状況では、適切なタイヤローテーションができないかもしれません。

    また適切なタイヤローテーションができない場合、4本のタイヤの摩耗バランスが崩れてしまい、偏摩耗の発生につながります。

    さらにタイヤの劣化が早くなるため、タイヤローテーションを実施しても逆効果になります。
    たとえばFF車のタイヤローテーションは、以下の通りです。

    FF車のタイヤローテーション

    引用:YOKOHAMA

    ● 前輪は左右の位置は変更せずに後輪へ
    ● 後輪の右→前輪の左
    ● 後輪の左→前輪の右

    上記のタイヤローテーション方法はFF車の場合ですが、FR車や4WD、方向性タイヤなど、他にもタイヤローテーションの方法は存在します。

    適切なタイヤローテーションを実施するために、以下のポイントをおさえましょう。

    ● 愛車の車種のタイヤローテーション方法を把握しておく
    ● 交換するタイヤは、前後左右どの部分で使用していたか把握しておく
    ● タイヤ4本の摩耗状態を把握する

    タイヤローテーションは4本の摩耗しているタイヤの状態に応じた、位置交換が重要です。タイヤのローテーションを検討中の方は、タイヤの摩耗状態を把握してからタイヤローテーションを実施しましょう!

    タイヤのローテーションについては【車のタイヤの位置交換(ローテーション)は重要!やり方と目安も解説!
    の記事も参考にしてください。

    パーツが破損する

    自分でタイヤ交換をする場合、タイヤに関連するパーツが破損する可能性があることも考慮しましょう。たとえばタイヤに関連するパーツや破損する状況は、以下の通りです。

    破損するパーツ 破損する状況
    ハブボルト オーバートルク(ナットを強く締め付けすぎ)でボルトが捻じ切れる
    ホイールナット ●不適合サイズのレンチを使用してナットが傷つく
    ●力任せにナットを締めて傷つける

    上記のように、タイヤ交換時のホイールナットやハブボルトが損傷する可能性があります。

    また走行中にタイヤが脱輪した場合、車体に大きな損傷があるだけでなく他者の車を巻き込む事故に発展する可能性も考えられます。タイヤ交換を検討中の方は、リスクを確認してから作業しましょう。

    自分でタイヤ交換を実施することに不安を感じる方は、最寄りの店舗でタイヤ交換を依頼した方が安心かもしれません。

    店舗でタイヤ交換した方がお得になる可能性がある

    店舗でタイヤ交換した方がお得になる可能性がある

    「自分でタイヤ交換した方が安く済む」このように思っている方は、店舗で一度見積もりをとることをおすすめします。

    タイヤ交換を依頼する店舗によっては、自分でタイヤ交換するよりトータル費用がお得になるかもしれません。先述した工具一式の費用合計の目安は、以下の通りです。

    必要な工具 費用(目安)
    輪止め 約1,000円
    ジャッキ 約8,000円
    ジャッキスタンド 約5,000円
    クロスレンチやL字レンチ 約5,000円
    トルクレンチ 約18,000円
    軍手やタオルなどの備品 約1,000円
    工具合計金額 約37,000円

    上記の道具の合計金額に、タイヤの本体価格が加わります。
    タイヤワールド館ベストでタイヤを購入した場合、以下の料金でタイヤ交換が可能です。

    【店舗購入でタイヤ交換を依頼した場合】

    タイヤ(15インチ) ホイール 工賃(アプリ会員) 合計金額
    EC202L(ダンロップ) V-EMOTION RC10 Vエモーション RC10 ・タイヤ入替
    ・バランス調整
    ・タイヤ取付
    セット価格:55,500円 8,800円 64,300円

    上記のように店舗に依頼した場合、タイヤ交換やバランス調整費用を含んでいるため、自分でタイヤ交換する工具を揃えるよりお得にタイヤ交換できるのではないでしょうか?

    もちろんタイヤ交換に必要な道具を揃えた場合、次回のタイヤ交換時は道具の費用はかからなくなります。しかし自分でタイヤを交換することに不安を感じる方には、店舗でのタイヤ交換をおすすめします。

    タイヤの脱着や費用については>の記事も参考にしてください。

    タイヤ交換でよくある質問

    タイヤ交換でよくある質問

    最後に、タイヤ交換に関するよくある質問に回答します。

    ● タイヤ交換しないとどうなりますか?
    ● タイヤの寿命は何年ですか?

    タイヤ交換しないとどうなりますか?

    タイヤ交換しないと、1本のタイヤの寿命が短くなり安全性が低下します。タイヤは走行距離や走行環境によって必ず経年劣化に伴い、以下の問題が発生するからです。

    ● タイヤが摩耗する
    ● タイヤにひび割れや亀裂が発生する

    上記のようなタイヤの状態で走行した場合、以下のトラブルが発生するかもしれません。

    トラブル内容 走行中の支障
    タイヤに偏摩耗が発生する ハンドル操作が不安定になる
    タイヤにひび割れが悪化する パンクやバーストが発生する
    タイヤの溝の深さが半分以下になる ハイドロプレーニング現象が発生する

    上記のトラブルをみてわかるように、タイヤ交換をしない場合危険しかありません。安全性を保ちながら走行するために、タイヤの劣化状態に応じてタイヤ交換は実施しましょう!

    タイヤの状態を判断できない場合は、タイヤ交換を店舗に相談するのがおすすめです。

    タイヤの寿命は何年ですか?

    タイヤの寿命は夏タイヤで約5年、スタッドレスタイヤで約3年です。またタイヤの寿命は使用年数で確認する方法の他に、以下のような方法でもタイヤの寿命を確認できます。

    タイヤの寿命の確認方法 寿命の目安
    走行距離 ●夏タイヤ:約30,000km
    ●スタッドレスタイヤ:約25,000km
    スリップサイン タイヤの溝の深さが1.6mmになったとき
    タイヤのひび割れ具合 タイヤ内部までひび割れが達したとき

    ただし上記のようなタイヤの寿命を確認する方法は、あくまで目安です。
    「タイヤの寿命の目安は超えていないけど大きなひび割れがある」
    「スリップサインが出現している」

    上記のような危険な状態のタイヤを継続して使用した場合、パンクやバーストが発生するリスクが高まるため危険です。

    タイヤの劣化する早さには個人差があるため、定期的にタイヤ点検を実施してタイヤの劣化状態に合った対策をとるのがおすすめです。タイヤの状態を自分で確認できない方は、最寄りの店舗に相談してからタイヤ交換を実施しましょう。

    夏タイヤの寿命については【夏タイヤの寿命はどれくらい?長く使い続けるコツを5つ紹介】の記事も参考にしてください。

    タイヤ交換に悩んだらタイヤワールド館ベストにご相談ください!

    タイヤ交換に悩んだらタイヤワールド館ベストにご相談ください!

    あらためて、本記事では以下の内容を解説しました。

    ● タイヤ交換で必要なものと使用用途の解説
    ● 自分でタイヤを交換する手順
    ● タイヤ交換後の注意点
    ● タイヤ交換に必要な工具一式の費用の目安
    ● タイヤ交換を自分でやる前にリスクは必ず確認する
    ● 店舗でタイヤ交換した方がお得になる可能性がある
    ● タイヤ交換でよくある質問

    とくに重要なポイントは、以下の通りです。

    ● タイヤ交換に必要な工具の使用方法と注意点を確認する
    ● タイヤ交換後は定期的に増し締めする
    ● タイヤ交換を自分で実施する場合はリスクを必ず確認する
    ● 店舗でタイヤ交換した方がお得になる可能性がある

    自分でタイヤ交換を実施する場合、上記の点をチェックしてからタイヤ交換を実施しましょう!
    タイヤワールド館ベストでは、タイヤの定期的点検からタイヤ交換まで実施しております!
    ぜひ一度ご相談ください!

    カテゴリー
    タイヤの基礎知識 ライターチーム タイヤ交換

    タイヤのスリップサインとは?安全に限界まで走行する方法を解説

    タイヤは車両の走行性能や安全面に直結する重要な部品です。とくに、タイヤのスリップサインは、タイヤの摩耗状態や安全な走行ができるかを示す重要な目安となります。

    今回は、以下の疑問についてわかりやすく解説します。

    ● スリップサインとは?
    ● スリップサインの確認方法は?
    ● スリップサイン以外にタイヤの状態を確認する方法は?

    スリップサインが出る前にタイヤを交換することは、事故を未然に防ぐために欠かせません。

    本記事では、タイヤのスリップサインとは何か、安全に限界まで走行するための方法について詳しく解説します。

    さらに、タイヤ交換のタイミングや注意点についても触れ、安全に車を運転するための知識をお届けします。

    タイヤのスリップサインとは?

    タイヤのスリップサインとは?

    タイヤのスリップサインとは、タイヤの溝の深さが1.6mmになると出現する印です。
    以下写真でわかるように、タイヤのショルダー部にある三角マークの延長線上で確認できます。

    タイヤに上記のようなスリップサインが出現している状態で走行はできません。

    スリップサインが出た状態で走行した場合、以下のように整備不良で罰則を受ける可能性があります。

    【道路交通法(設備不良)による罰則】
    減点数 反則金
    2点 9,000円

    また溝が浅いタイヤはスリップしやすく、事故につながる危険性の高いタイヤであることを理解しましょう!

    タイヤのスリップサインはタイヤの限界値であり車検基準でもある

    タイヤのスリップサイン(1.6mm)はタイヤの限界値であり車検基準でもあることはご存じでしょうか?
    国土交通省では、タイヤに以下のような保安基準を設けています。

    【道路運送車両の保安基準の細目を定める告示の第167条より一部抜粋】
    二. 接地部は滑り止めを施したものであり、滑り止めの溝(最高速度40km/h未満の自動
    車、最高速度40km/h未満の自動車に牽引される被牽引自動車、大型特殊自動車及び大
    型特殊自動車に牽引される被牽引自動車に備えるものを除く。)は、空気入ゴムタイヤ
    の接地部の全幅(ラグ型タイヤにあっては、空気入ゴムタイヤの接地部の中心線にそ
    れぞれ全幅の4分の1)にわたり滑り止めのために施されている凹部(サイピング、プ
    ラットフォーム及びウエア・インジケータの部分を除く。)のいずれの部分においても
    1.6mm(二輪自動車及び側車付二輪自動車に備えるものにあっては、0.8mm)以上の深
    さを有すること。この場合において、滑り止めの溝の深さについての判定は、ウエア・
    インジケータにより判定しても差し支えない。


    引用:道路運送車両の保安基準の細目を定める告示【2022.1.7】第167条(走行装置)

    上記の国土交通省の保安基準により、タイヤの溝の深さが1.6mm以下の場合車検には通りません。

    タイヤの溝の深さがスリップサイン(1.6mm)を下回って走行した場合、先述のように道路交通法違反になるため、必ずタイヤ交換を実施しましょう。

    タイヤの限界と安全に走行できる限界は異なる

    「スリップサインが1.6mmまでならまだまだ走れる」
    「車検までまだ期間があるから多少の摩耗も気にしない」

    このような考えで走行し続けるのは、非常に危険です。

    タイヤの使用できる限界の基準が1.6mmであることは間違いありませんが、安全に走行できる基準ではないため注意する必要があります。

    以下YOKOHAMAのデータでは、タイヤの溝の深さが4mmを下回って走行した場合、制動距離が顕著に伸びるデータが存在します。

    タイヤの溝の深さが4mmを下回った場合は制動距離が伸びる

    引用:YOKOHAMA

    上記のデータではタイヤの溝の深さが4mm以下になった場合、完全に停止するまでの距離が伸びることがわかります。

    つまり走行性能を十分に発揮できるタイヤの溝の深さは4mm以上必要であり、タイヤにスリップサインが出現するまでタイヤを使用した場合、走行中の危険が高くなります。

    タイヤ交換を検討中の方は、以下のポイントを確認することがおすすめです!

    ● タイヤの限界や車検の基準は1.6mm
    ● 安全に走行できるタイヤの溝は4mm以上

    上記内容を把握し、タイヤが安全に走行できる状態でタイヤ交換を実施しましょう!

    スリップサインがないタイヤはすでにバーストしている可能性がある

    スリップサインがないタイヤは摩耗が進みすぎて、使用し続けると走行中にバーストする恐れがあり非常に危険です。

    またグリップ力が著しく低下しているため、雨天時の道路や高速道路のカーブなどでスリップし、重大な事故につながる危険性が潜んでいます。

    タイヤの種類によっては、すでにバーストしている可能性もあります。

    実際に、バーストしても一定距離走行できるランフラットタイヤで、すでにバーストしているにもかかわらず、走行していた車もありました。

    参照:神戸新聞

    重大事故を未然に防ぐためにも、定期的にスリップサインの状態を確認することが大切です。

    スリップサインが出たタイヤを限界ギリギリまで使うことはおすすめできない理由

    タイヤを限界まで使うことはおすすめできない理由

    本章では、タイヤを限界まで使用することはおすすめできない理由を解説します。

    ● タイヤの摩耗状態によって走行に支障が出る
    ● ハイドロプレーニング現象が発生しやすい
    ● パンクやバーストする可能性が高くなる
    ● メンテナンス費用の負担が増える

    ぜひ参考にしてみてください。

    タイヤの摩耗状態によって走行に支障が出る

    タイヤの溝の深さが限界値の1.6mmになるまで使用した場合、タイヤの摩耗状態によって走行に支障が出るため危険です。

    先述した通り、タイヤの溝の深さが4mmを下回ると制動距離が伸び、走行中に以下のような支障が生じます。

    【タイヤの摩耗によっておこる走行中の支障】

    ● ハンドル操作ができない
    ● ブレーキが効かない

    走行中に上記のような支障が生じた場合、最悪他者を巻き込む事故につながるかもしれません。

    タイヤの溝の深さが1.6mmになるまで使用したい方は、走行中の以下の支障を考慮しながら運転しましょう!

    タイヤの溝の深さ 走行中の支障
    4mm以下になった場合 制動距離が伸び始める
    4mm~1.6mm ●ハイドロプレーニング現象のリスクが高くなる
    ●ハンドルやブレーキが効きにくくなる

    上記のような制動距離が伸びたタイヤでも、継続的に使用することは可能です。ただしタイヤの限界値は1.6mmでも、安全に走行できるタイヤの溝の深さは4mm以上必要であることを覚えておきましょう!

    タイヤの摩耗状態は定期的に確認し、タイヤの摩耗状態によっては早急にタイヤ交換することをおすすめします!

    ハイドロプレーニング現象が起きやすくなる

    タイヤを限界値まで使用される方は、ハイドロプレーニング現象が起きやすいタイヤを使用しているかもしれません。

    ハイドロプレーニング現象はスリップサインに近づくほど発生しやすくなりますが、タイヤにスリップサインが出現する前でも発生する危険があります。

    ブリヂストンではタイヤの溝の深さ別で、以下のような実験データが記載されています。

    【雨の日に高速走行したタイヤの接地面積の比較】

    雨の日に高速走行したタイヤの接地面積の比較

    引用:ブリヂストン

    上記の実験データでわかるように、タイヤの溝の深さが4mm以下になるとタイヤと地面の設置面積が減少し、ハイドロプレーニング現象が発生する危険性が高まります。

    ハイドロプレーニング現象が発生すれば、ブレーキもハンドルも効きません。最悪の場合、他人を巻き込む事故につながるリスクも考えられます。

    タイヤのスリップサインが1.6mmより浅い場合でも、制動距離が伸び始める4mm以下になったらタイヤ交換を検討しましょう!

    パンクやバーストする可能性が高くなる

    タイヤを限界まで使用する場合、タイヤがパンクやバーストする危険性が高くなるため注意しなければいけません。

    先述の通りタイヤはひび割れや摩耗状態、使用年数など、さまざまな要因で劣化します。タイヤを限界まで使用する過程で、走行中にパンクしたりバーストしたりと、想定外のトラブルが発生しやすくなります。

    たとえば限界を迎えたタイヤの状態は、以下の通りです。

    限界を迎えたタイヤの状態

    上記のような大きなひび割れが発生しているタイヤで走行を続けると、パンクやバーストする可能性が高くなります。

    パンクやバーストがしやすい状態のタイヤを使用するのは危険です。タイヤの溝の深さが4mmを下回ったタイヤは危険が多く、あなたにとってもデメリットしかありません。

    先述した危険を回避するためにタイヤの溝の深さが4mmを下回ったら、タイヤ交換することがおすすめです!

    タイヤワールド館ベストではタイヤ点検も実施しておりますので、タイヤの溝の深さや劣化具合が気になる方は、ぜひお問い合わせください!

    →タイヤワールド館ベストに問い合わせる

    メンテナンス費用の負担が増える

    スリップサインが出たタイヤを使い続けると、メンテナンス費用の負担が増える可能性があります。

    スリップサインが出た摩耗が進行したタイヤは、グリップ力が低下しているため、走行中にタイヤ以外の部品に余計な負担がかかります。

    他の部品に対する負荷が強くなると劣化も早まり、その分メンテナンス費用も増える可能性があるでしょう。

    また、走行中にタイヤがパンクやバーストすると、レッカー代や修理費用などもかかり、さらに費用負担は増えます。

    余計な出費を抑えるために、スリップサインをはじめ、タイヤのチェックは定期的に行いましょう。

    スリップサイン以外にタイヤの限界を確認する5つの方法

    スリップサイン以外にタイヤの限界を確認する5つの方法

    スリップサイン以外にも、タイヤの限界を確認する方法が存在します。
    本章では、状況別にタイヤの限界を確認する方法を解説します。

    1. タイヤの使用年数
    2. タイヤの走行距離
    3. タイヤのひび割れや亀裂
    4. タイヤの摩耗状態
    5. 定期点検を活用した専門家の意見

    それぞれ詳しい内容を確認しましょう。

    なお、タイヤの交換時期について、詳しくは下記記事でも紹介しているので、あわせてご覧ください。

    タイヤの使用年数

    一番シンプルな確認方法は、タイヤの使用年数です。一般的なタイヤの寿命は、以下の通りです。

    タイヤの種類 寿命の目安
    夏タイヤ 約5年
    スタッドレスタイヤ 約3年

    上記の期間を超えてタイヤを使用している方は、タイヤが限界を超えている可能性があります。使用年数を大幅に超えたタイヤは、ゴムの劣化によりひび割れやバーストが発生しやすく危険な状態です。

    ただし、あくまで目安の寿命であるため、タイヤの平均寿命より早かったり遅かったりと、タイヤの状態によって異なります。

    長期間同じタイヤを使用している方は、最寄りの店舗で点検してもらい、継続して同じタイヤを使用できるか確認しておきましょう!

    タイヤの走行距離

    走行距離でタイヤの限界を確認することが可能です。走行距離でタイヤの限界を確認する前に、以下の前提知識を覚えておきましょう!

    タイヤの種類 新品時の溝の深さ 1mm摩耗するまでの走行距離
    夏タイヤ 8mm 5,000km
    スタッドレスタイヤ 10mm 3,000km

    上記のタイヤの溝の深さや1mm摩耗するまでの走行距離を、具体的な計算式にすると、以下の通りです。

    【タイヤの限界値を走行距離で計算する方法】

    夏タイヤ (8mm-1.6mm)×5,000km=32,000km
    スタッドレスタイヤ (10mm-1.6mm)×3,000km=25,200km

    上記のように計算すればタイヤの限界値の目安を割り出すことは可能ですが、走行場所や運転状況によって、タイヤが摩耗するスピードは異なります。

    また後述しますが、タイヤを使用できる限界値はスリップサインが出現する1.6mmであり、安全に走行できる限界値ではありません。

    タイヤの使用年数やタイヤの劣化具合も含め、タイヤの限界値を把握しておきましょう!

    タイヤのひび割れや亀裂

    タイヤのひび割れで限界を確認したい方は、JATMA基準を参考にすることをおすすめします。

    JATMA基準では、タイヤのひび割れの状態に応じた対応方法が記載されています。具体的にタイヤのひび割れ具合のレベルは、以下の通りです。

    タイヤのひび割れ具合のレベル

    引用:JATMA

    上記でわかるように「レベル5」に該当しないタイヤの場合、タイヤのひび割れがタイヤ内部のコードに達しない限り、同じタイヤを継続して使用できます。

    しかしタイヤのひび割れが、タイヤ内部のコードに達しているか判断するのは難しいかもしれません。

    判断を誤りひび割れがタイヤ内部のコードに達した状態で走行を続けると、タイヤのひび割れの悪化やバーストにつながり、最悪他者を巻き込む事故につながる危険性もあります。

    タイヤのひび割れ具合の判断に不安がある方は、最寄りの店舗に相談することをおすすめします!

    タイヤの摩耗状態

    タイヤが摩耗している状態によっては、スリップサインが出現する前でもタイヤが限界を迎えるケースも少なくありません。

    たとえばタイヤの摩耗に偏りが発生する偏摩耗になった場合、タイヤ交換は必須です。タイヤの偏摩耗には、以下のような種類が存在します。

    タイヤの偏摩耗の種類

    引用:ブリヂストン

    上記のようなタイヤの偏摩耗を無視して走行した場合、以下の危険が生じるため注意が必要です。

    ● ハンドルが効かなくなる
    ● 4本のタイヤバランスが崩れる
    ● バーストする

    走行中に上記のような危険が伴う場合、安全に走行することは困難です。またタイヤ以外の部品を修理する可能性も出てくるため、多額の修理費用が発生するかもしれません。

    スリップサインの確認だけでなくタイヤの摩耗状態も確認し、安全に走行できるタイヤの状態を維持できる対策を取りましょう!

    スタッドレスタイヤはプラットホームで確認

    スタッドレスタイヤの場合、摩耗状態の確認は必ずプラットホームで確認しましょう!

    スタッドレスタイヤの場合、摩耗状態の確認は必ずプラットホームで確認を

    引用:ブリヂストン

    スタッドレスタイヤの限界基準は夏タイヤと同じ1.6mmですが、冬用のタイヤとして使用できる限界値とは異なります。

    冬用タイヤとして使用できる限界は、タイヤの溝が50%摩耗したときに出現するプラットホームが基準です。

    つまりスタッドレスタイヤの溝の深さは10mmであるため、5mm以下になると雪道を走行できるタイヤとして使用できません。

    ただしタイヤとしての機能は失っていないため、雪道以外の道路なら使用することは可能です。

    以下にスタッドレスタイヤの溝の深さ別で、使用用途をまとめました。

    タイヤの溝の深さ 使用用途
    1.6mm~5mm 雪道以外なら一般のタイヤとして使用可能
    5mm~10mm スタッドレスとして使用可能

    上記のようにスタッドレスタイヤの溝の深さが5mm以下でも雪道以外なら走行可能です。

    しかし夏用タイヤと異なり、スタッドレスタイヤのゴム素材はやわらかいため、グリップ力が低下し走行性能が低下するため、一般のタイヤとして使用するのはおすすめできません。

    スタッドレスタイヤを使用中の方は、タイヤの摩耗状態は必ずプラットホームを基準で確認しましょう!

    定期点検を活用した専門家の意見

    タイヤの限界を確認するためには、定期点検を活用し、専門家のアドバイスを取り入れることが重要です。

    プロの整備士やタイヤ専門店のスタッフは、タイヤの摩耗状態やひび割れ、空気圧の異常などさまざまな部分を点検し、安全性を判断してくれます。

    さらに、タイヤの製造年数や使用状況も考慮し、交換時期の目安を教えてくれるため、タイヤ交換が遅れる心配もありません。

    タイヤの限界を把握するためにも、定期的に専門家に点検してもらい、タイヤのトラブルを未然に防ぎましょう。

    タイヤを安全な状態で限界まで使用する5つの方法

    タイヤを安全な状態で限界まで使用する方法

    「スリップサイン出ていないから大丈夫」
    「走行中は運転に細心の注意を払っています」
    上記のように思っていても、タイヤが安全な状態である確信は持てません。

    タイヤを長く使用するためには、タイヤが安全な状態を維持しなければいけません。本章では、タイヤを安全な状態で限界まで使用する方法を解説します。

    1. タイヤの空気圧を適正値に保つ
    2. タイヤをローテーションする
    3. 安全運転を心がける
    4. タイヤは適切な場所に保管する
    5. 定期的にメンテナンスをする

    それぞれ具体的な方法を確認しましょう。

    タイヤの空気圧を適正値に保つ

    タイヤの空気圧を適正値に保つだけで、タイヤを長く使用できる可能性が高くなります。タイヤの走行性能とは、以下の通りです。

    ● 車両の重量を支える
    ● 駆動力・制動力を路面に伝える
    ● 方向を転換・維持する
    ● 路面からの衝撃をやわらげる

    参照:ブリヂストン

    タイヤの空気圧をメーカー指定の数値にすれば上記のような走行性能を十分に発揮できますが、タイヤの空気圧が適正ではない場合、以下のリスクが考えられます。

    ● タイヤに偏摩耗が発生する
    ● タイヤがパンクする原因になる
    ● タイヤの劣化が早くなる

    タイヤの空気圧が適正値に保てれば、上記のリスクを軽減することが可能です。

    誰でも簡単に確認できる方法であるため、月1回はタイヤの空気圧を確認してタイヤの空気圧を適正値に保ちましょう!

    タイヤの空気圧については【タイヤの空気圧の量が分からない!見方と注意点!】の記事を参考にしてください。

    タイヤをローテーションする

    タイヤのローテーション実施は、タイヤを限界まで使用できる方法のひとつです。

    タイヤの空気圧を適正に保っていても、タイヤの経年劣化による摩耗は避けられません。タイヤは車種や走行距離、運転状況などさまざまな要因が重なりタイヤが摩耗するパターンが異なります。

    そこで4本のタイヤの摩耗を均一に近づけるタイヤローテーションを実施すれば、タイヤの摩耗がバランス良くなるため、1本のタイヤを長く使用できます。

    タイヤをローテーションせずに走行した場合、以下のコストが発生するかもしれません。

    ● タイヤに偏摩耗が発生してタイヤ交換
    ● アライメントが崩れてアライメント調整実施
    ● パンクやバーストが発生して破損パーツの修理や交換

    タイヤのローテーションを実施すれば、上記のコスト発生を未然に防ぐことが可能です。タイヤを限界まで使用するために、タイヤローテーションは実施しておきましょう!

    タイヤのローテーションについては【車のタイヤの位置交換(ローテーション)は重要!やり方と目安も解説!】の記事も参考にしてください。

    安全運転を心がける

    「安全運転は当たり前」「なるべく注意して走行している」このような心がけは大切です。

    とくに走行中の急停止や急発進、急ハンドルはタイヤに大きな負担がかかるため注意しなければいけません。タイヤに大きな負担がかかり続けると、以下のリスクもあるため注意しましょう!

    ● タイヤの劣化を早める
    ● タイヤを支えるパーツが損傷する

    安全運転をするだけで、タイヤが長持ちする可能性が高くなるため、誰でも簡単に実践できるのではないでしょうか。

    タイヤや車両にかかる大きな負担を未然に防ぐために、運転には細心の注意を払いましょう!

    タイヤは適切な場所に保管する

    交換したタイヤへの配慮も忘れてはいけません。未使用のタイヤは、適切な場所に保管することで長く使用することが可能です。

    「タイヤはビニール袋に入れて屋外で保管している」
    「タイヤカバーをせずに保管している」

    このような保管方法では、紫外線の影響によりタイヤのゴムが劣化しひび割れや亀裂、タイヤの短寿命化につながり、1本のタイヤを長く使用できません。

    タイヤを保管する場合、タイヤを紫外線や雨風から守れる以下のような環境で保管することをおすすめします!

    ● タイヤカバーを使用して紫外線を避けられる場所
    ● タイヤ保管サービスで管理してもらう

    タイヤを長く使用するために、保管するタイヤへの配慮も忘れずに適切な環境で保管しましょう!

    タイヤの保管方法については【タイヤの正しい保管方法は?事前準備でタイヤを長持ちさせよう】の記事も参考にしてください。

    定期的にメンテナンスをする

    タイヤを安全な状態で限界まで使用するためには、定期的なメンテナンスが欠かせません。

    タイヤは使用すれば必ず劣化しますが、メンテナンスを行うことで劣化の進行を抑制し、安全性を長く保つことが可能です。

    具体的には、以下のメンテナンスを数ヶ月単位で行うのがおすすめです。

    ● 空気圧の点検と調整
    ● 摩耗状態の確認(スリップサインのチェック)
    ● 異物の有無の確認

    さらに、タイヤ専門店やディーラーなどで専門家に点検を依頼することで、そのほかの異常に気づける可能性があります。

    定期的にタイヤをメンテナンスし、できるだけ長く車の安全性を保ちましょう。

    タイヤにスリップサインが出る前にタイヤ交換するメリット5選

    タイヤにスリップサインが出る前にタイヤ交換がおすすめ

    本章では、タイヤにスリップサインが出る前にタイヤ交換がおすすめな理由を解説します。

    1. タイヤ本来の持つ走行性能を維持できる
    2. タイヤが原因で発生する事故を未然に防げる
    3. 燃費の悪化を抑制できる
    4. 車検に通過できる
    5. 周囲への危害リスクを軽減できる

    本章では、タイヤにスリップサインが出る前にタイヤ交換するメリットを解説します。

    車の安全にかかわる重要なポイントなので、ぜひ参考にしてください。

    タイヤ本来の持つ走行性能を維持できる

    タイヤが安全に走行できる状態でタイヤ交換した方が、安心して走行できます。

    タイヤは空気圧や溝の深さが適切な状態ではない場合、本来の走行性能を発揮できません。YOKOHAMAでは、タイヤの役割(4大機能)を以下のように謳っています。

    ● 車体や乗員、荷物などの重さを支える
    ● 路面の凸凹による衝撃を緩和する
    ● エンジンやブレーキの力を路面に伝えて車を発進、減速させる
    ● 行きたい方向に曲がったり、直進を保つ

    参照:YOKOHAMA

    タイヤの溝の深さが徐々に摩耗すれば、タイヤの劣化に伴いタイヤの性能も徐々に低下します。

    タイヤの溝が、限界値であるスリップサインの1.6mmから制動距離が伸び始める4mmまでは、タイヤ本来の持つ駆動力や制動力が低下し、走行中に危険が生じるかもしれません。

    先述の通り、走行性能が十分に発揮できるタイヤの溝の深さは4mm以上必要です。タイヤの走行性能が低下する前のタイヤ交換は、走行中の危険も未然に防ぐことが可能になるためおすすめです。

    事故を未然に防げる

    事故を未然に防ぐ方法のひとつとして、タイヤにスリップサインが出る前のタイヤ交換もおすすめです。

    タイヤが原因で発生するトラブルは後を絶ちません。たとえば、タイヤの溝の深さが2mmの状態で継続的に使用した場合、走行中に以下の危険が考えられます。

    ● ハイドロプレーニング現象
    ● タイヤがパンクする
    ● タイヤがバーストする

    車所有者は安全に運転する義務があるため、上記のような危険を回避することが事故を未然に防ぐ対策になります。

    タイヤにスリップサインが出現する前のタイヤ交換は、事故を未然に防げるだけでなくタイヤのトラブルも発生しにくいため、おすすめの方法です!

    燃費の悪化を抑制できる

    スリップサインが見える摩耗したタイヤは、グリップ力の低下によりブレーキ時のエンジンへの負担が増えるため、燃費性能が悪化する可能性があります。

    燃費性能が悪化すれば、その分ガソリン代も増え、車の維持費が多くなります。

    スリップサインが出る前にタイヤを交換すれば、安定したグリップ力を維持できるため、エンジンへの負荷も抑えられるでしょう。

    経済的な負担を抑えるためにも、スリップサインが出る前にタイヤを交換することが重要です。

    車検に通過できる

    スリップサインが出ているタイヤは、保安基準不適合になり車検に通らない可能性があります。車検直前でタイヤ交換が必要になると、予想外の出費が発生します。

    スリップサインが出る前に計画的にタイヤ交換しておけば、問題なく車検を通過できるため、急な出費がかかることもありません。

    事前に余裕を持ってタイヤ交換できれば、車にあったタイヤを選びやすいメリットもあります。

    スリップサインの見方や、車検に通る基準などは、以下の記事を参考にしてください。

    周囲への危害リスクを軽減できる

    スリップサインが見える摩耗が進んだタイヤを使い続けると、急なパンクやバーストが発生し、自分だけでなく、周囲の車や歩行者にも重大な危険を及ぼすかもしれません。

    とくに、高速道路や交通量の多い道路は、予期せぬ事故が大きな被害につながる恐れがあります。最悪の場合、人命にかかわる事故を起こすリスクもあるでしょう。

    スリップサインが出る前にタイヤを交換することは、自分だけでなく他人を守るためにも重要です。

    タイヤ交換時に考慮すべき5つのポイント

    タイヤ交換時に考慮すべき5つのポイント

    タイヤ交換時に考慮すべきポイントは、以下の5つです。

    1. タイヤの種類とサイズ
    2. タイヤの性能表示や品質
    3. 信頼できる購入先と取り付け業者
    4. タイヤ以外の点検
    5. 交換後のタイヤの処分方法

    .
    それぞれ詳しい内容を確認しましょう。

    タイヤの交換時期については、以下の記事で解説しています。寿命を伸ばすコツも紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

    タイヤの種類とサイズ

    タイヤを交換する際は、車に適した種類とサイズを選びましょう。タイヤには、以下のような種類があります。

    タイヤの種類 使用の許容範囲
    未使用のサマータイヤ 製造から約3年間(適正な状態で保管していた場合)
    未使用のスタッドレスタイヤ 製造から約3年間(適正な状態で保管していた場合)
    使用済みのすべてのタイヤ 製造から約10年間(5年経過時に点検を推奨)

    また、タイヤの側面に記載されている「205/55R16」のようなサイズ表示を確認し、車両に適合するサイズを選択することも重要です。

    サイズが適切でないと、ハンドリングや燃費に悪影響を与える可能性があります。タイヤ交換時は、種類やサイズを確認し、車に合うタイヤを選びましょう。

    ランフラットタイヤについて詳しく知りたい方は、こちらの記事が参考になります。

    タイヤの性能表示や品質

    タイヤには、速度記号やロードインデックスなど、性能を表す表示がいくつかあります。タイヤ交換時は性能表示を見て、自分の使用環境や走行スタイルにあわせてタイヤを選びましょう。

    また、製造年月日を確認し、できるだけ新しいタイヤを選ぶことも重要です。たとえ新品でも、製造年月日が古いタイヤは劣化している可能性があります。

    自分に合う品質のいいタイヤを選ぶためにも、性能表示や製造年月日は必ず確認しましょう。

    タイヤの製造年月日の見方は、以下の記事を参考にしてください。

    信頼できる購入先と取り付け業者

    タイヤ交換を業者に依頼する際は、信頼できる店舗に任せることが重要です。口コミ評価のいい正規のディーラーや、タイヤ専門店などがおすすめです。

    信頼できる業者を見つけ継続的に通えば、自分の車の状態や走行スタイルを把握してくれるため、さまざまな相談をしやすくなります。

    大手の業者だからといってサービスの質が高いわけではないため、事前に口コミや知人の情報などを参考に、自分に合う業者を見つけるのが大切です。

    信頼できる業者が見つかれば、安心してタイヤ交換を任せられるため、車の安全性を維持できるでしょう。

    タイヤ以外の点検

    タイヤ交換時には、タイヤだけでなく車全体の点検を行うのがおすすめです。とくに、ホイールの状態やホイールバランス、アライメント調整など、タイヤ周りの点検は不可欠です。

    タイヤ周辺の点検も定期的に行えば、タイヤの寿命を延ばし、車全体の安全性向上も期待できます。

    また、ブレーキやエンジンなどの状態もあわせてチェックしてもらうことで、走行中のトラブルを未然に防げます。

    タイヤ交換時はタイヤだけでなく、ついでに車全体のチェックも行いましょう。

    交換後のタイヤの処分方法

    交換した古いタイヤが不用になった場合、適切な方法で処分することが重要です。タイヤは不燃ゴミや粗大ゴミとして処分できないため、専門業者やタイヤ専門店などに引き取りを依頼することが必要です。

    店舗によっては、タイヤ交換とセットで、古いタイヤを引き取ってくれる場合もあります。

    また、一般社団法人日本自動車タイヤ協会の「廃タイヤの取扱いページ」では、郵便番号や住所を入力するだけで、古いタイヤを引き取り可能な場所を探せます。

    古いタイヤの不適切な処分は、法律や地域ルールに従って適切に処理しましょう。

    タイヤを処分する方法については、以下の記事でも詳しく解説しているのであわせてご覧ください。

    スリップサインに関するよくある質問

    スリップサインに関するよくある質問

    スリップサインに関するよくある質問は、以下の3つです。

    ● スリップサインが出たタイヤで走行しても大丈夫?
    ● スリップサインの出現を遅らす方法はある?
    ● スリップした場合どうすればいい?

    それぞれわかりやすく回答しているので参考にしてください。

    スリップサインが出たタイヤで走行しても大丈夫?

    スリップサインが出たタイヤでは、走行してはいけません。

    摩耗が進みスリップサインが出たタイヤは、排水性能やグリップ力が低下しスリップやハイドロプレーニング現象のリスクが高まりますし、そもそも道路交通法による罰金の対象となります。

    スリップサインが出たタイヤは車検に通らず走行不可の状態のため、早急に交換することが必要です。

    以下の記事では、ハイドロプレーニング現象をはじめ、走行中の危険現象をまとめているのでぜひご覧ください。

    スリップサインの出現を遅らす方法はある?

    スリップサインの出現を遅らせるには、こまめなメンテナンスが必要です。

    たとえば、タイヤの空気圧を適正値に保つことで偏摩耗を防ぎ、タイヤの寿命を延ばす効果が期待できます。定期的にタイヤをローテーションし、特定のタイヤの過度な摩耗を防ぐのもおすすめです。

    また、急ブレーキや急ハンドル、急発進などを避け丁寧な運転を心がけることで、摩耗を軽減しスリップサインの出現を遅らせることが可能です。

    スリップサインの見方やタイヤ交換の判断基準などは、以下の記事を参考にしてください。

    スリップした場合どうすればいい?

    スリップした場合は、慌てず冷静に対応することが重要です。適切な対応手順は、以下のとおりです。

    1. スリップが発生したら慌てず冷静になる
    2. アクセルを踏まずしっかりとハンドルを握る
    3. スリップ方向にハンドルを軽く切る
    4. 周囲の障害物に注意しながら車の姿勢を安定させる
    5. 急ブレーキは避け自然に速度が落ちるのを待つ

    急ブレーキや急ハンドルは、スリップをさらに悪化させる可能性があるため避けましょう。

    なお、ABS(アンチロックブレーキシステム)が搭載されている場合、ブレーキペダルを一定に踏み込むことで、滑りを抑えながら車を停止させることが可能です。

    スリップサインが出る前にタイヤ交換しましょう!

    スリップサインが出る前にタイヤ交換しましょう!

    スリップサインはタイヤの寿命を示す重要な目印であり、安全な走行を保つための基準にもなります。

    スリップサインが出たタイヤを使い続けると、タイヤのトラブルにつながり、重大な事故を引き起こす恐れがあります。

    定期的な点検とメンテナンスを心がけ、スリップサインが出る前にタイヤを交換し、安全で快適なドライブを楽しみましょう。

    タイヤワールド館ベストは全国に約4,000の提携店舗があり、タイヤに関する相談を随時受け付けております。

    タイヤのスリップサインをはじめ、タイヤに関するさまざまなことにお悩みの方は、タイヤワールド館ベストの提携店舗を検索して、ぜひお気軽にご相談ください。

    タイヤワールド館ベスト店舗一覧

    全国約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

    全国どこでも約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

    カテゴリー
    タイヤの基礎知識 ライターチーム タイヤ交換

    タイヤの溝の深さは新品で何ミリ?タイヤの溝の役割と長持ちさせるコツを解説!


    「タイヤの溝の深さって重要なの?」「タイヤの溝をなるべく長持ちさせたい」

    タイヤを購入したら、同じタイヤを長い期間使用したいですよね。

    タイヤの溝は、車が安全に走行するためには欠かせない部分です。本記事ではタイヤの溝の深さの役割や危険性、タイヤ交換のタイミングをわかりやすく解説します。

    タイヤの溝の役割とは?

    タイヤの溝の役割とは?

    タイヤの溝は路面とタイヤの間の水を効率良く排出し、雨の日に発生しやすいハイドロプレーニング現象を予防する役割を担っている重要なタイヤの一部です。

    タイヤの溝の深さや溝の模様はメーカーによって多種多様であり、安全に走行できることを前提に設計されています。またタイヤの溝は排水溝の役割の他に、以下のような役割を果たしています。

    ● 低燃費性の向上
    ● 走行中の耐偏摩耗性の向上
    ● 走行のふらつきを抑え安定性を発揮する

    上記でわかるようにタイヤの溝は、安全に走行する上で重要な部分です。次章から、タイヤの溝の深さの重要性をより詳しく解説します。

    【種類別】新品タイヤの溝の深さ

    【種類別】新品タイヤの溝の深さ

    タイヤの種類によって、新品タイヤの溝の深さは異なります。本章では、夏用タイヤとスタッドレスタイヤの溝の深さについて解説します。

    ● 夏用タイヤの溝の深さは新品で8mm
    ● スタッドレスタイヤの溝の深さは10mm

    夏用タイヤの溝の深さは新品で8mm

    夏用タイヤの溝の深さは、新品タイヤで8mmです。
    タイヤの溝の深さが8mmあることで、以下のような走行性能を発揮できます。

    ● 車体を支える
    ● エンジンやブレーキの力を地面に伝える
    ● 路面の衝撃を緩和する
    ● まっすぐ走行できる安定性を保つ

    上記の走行を可能にするためにタイヤの溝は欠かせませんが、タイヤの摩耗に伴いタイヤの溝は徐々に減少するため、タイヤの劣化に伴い走行性能は必ず低下します。

    タイヤの溝の深さの見極めが安全に走行できる重要なポイントになるため、以下内容を覚えておくことをおすすめします。

    ● タイヤの溝の深さが1.6mmになりスリップサインが出現したらタイヤ交換
    ● タイヤの溝の深さが4mm以下になると制動距離が長くなる

    後述しますが、安全に走行できるタイヤの溝の深さは五分山(4mm)までです。

    タイヤの溝の深さが4mm以下になると、走行性能の低下につながります。

    またタイヤの溝の深さが1.6mmになるとスリップサインが出現し、ハイドロプレーニング現象が発生しやすくなるため注意が必要です。

    タイヤ交換を検討中の方は、タイヤの溝の深さが4mmを下回る前にタイヤ交換することをおすすめします。

    スタッドレスタイヤの溝の深さは新品で10mm

    スタッドレスタイヤの溝の深さは、新品の状態で10mmです。スタッドレスタイヤは雪道を安定して走行できるよう作られているため、夏用タイヤと比較してタイヤの溝が深く、地面の接地面積も大きい特徴があります。

    またスタッドレスタイヤは、プラットホームで走行性能の判断が可能です。プラットホームとはスタッドレスタイヤとして使用できる基準であり、50%タイヤの溝が減ると以下のように出現します。

    プラットホームイメージ

    引用:ブリヂストン

    ラットホームが出現した場合雪道でスタッドレスタイヤとして使用できませんが、スリップサイン(1.6mm)が出現するまで夏用タイヤとして使用することは可能です。ただし雪道に特化したタイヤであるため、夏用タイヤとして使用するのはおすすめできません。

    次章では、タイヤの溝が浅くなった状態で走行を続ける危険について解説します!

    タイヤの溝が浅くなるとどうなる?

    タイヤの溝が浅くなるとどうなる?

    新品のタイヤで走行すればタイヤの走行性能を十分に発揮できるため、安心してカーライフを満喫できるのではないでしょうか。一方でタイヤの溝が浅くなった場合、タイヤの走行性能が低下するため安全に走行できなくなります。

    タイヤの溝は走行距離や経年劣化で必ず減少していきます。本章では、タイヤの溝が浅くなるとおこる危険性を解説します。

    ● ハイドロプレーニング現象が発生しやすくなる
    ● 走行性能が低下する

    ハイドロプレーニング現象が発生しやすくなる

    タイヤの溝が浅くなると制動距離が長くなり、スリップサインが出現する1.6mmまで溝が浅くなった場合、ハイドロプレーニング現象が発生しやすくなります。

    とくに注意が必要なタイヤの溝の深さは、4mmを下回ったときです。

    以下の図でわかるように、タイヤの溝が4mmを下回った場合、タイヤの排水性能の低下が顕著にあらわれ、制動距離の増加に伴い安全に走行できません。

    4mmを下回った場合、タイヤの排水性能の低下が顕著にあらわれる

    引用:ブリヂストン

    さらに、タイヤの残溝が1.6mmになるとスリップサインが出現します。スリップサインが出た場合、晴れの日でもスリップしやすくなりますが、雨の日の走行ではブレーキが利きにくくハンドル操作性も低下するため、最悪大きな事故につながるかもしれません。

    タイヤの溝の深さが4mmを下回る前に、タイヤ交換することをおすすめします。

    走行性能が低下する

    タイヤの溝が残っているほど走行性能を発揮しますが、タイヤが摩耗し溝が浅くなれば走行性能は低下します。
    タイヤの走行性能が低下して起こる具体的な状況は、以下の通りです。

    ● ブレーキが効きにくい
    ● カーブを曲がるときの安定性が低下する
    ● ハンドルが効かない

    上記のようなタイヤの状態になるまで使用した場合、最悪スリップして事故につながる危険性も考えられます。

    またタイヤに大きな負担がかかれば、走行中にバーストする危険性も高くなります。タイヤの溝は定期的に確認し、溝の深さに応じた対策を取りましょう!

    タイヤの溝の深さを目視で確認が苦手な方は、最寄りの店舗に相談するのがおすすめです。

    【タイヤの残溝別】タイヤを交換するタイミング

    【タイヤの残溝別】タイヤを交換するタイミング

    「タイヤの溝の深さが何ミリで交換するの?」「タイヤを交換するタイミングがわからない」このようにお悩みの方もいるのではないでしょうか。

    本章では、タイヤ交換するタイミングの目安をタイヤの残溝別で解説します。

    1. 【タイヤの残溝が4mm以下】タイヤ交換がおすすめ
    2. 【タイヤの残溝が5mm~6mm】継続利用可能
    3. 【タイヤの残溝が6mm以上】例外を除いて継続利用可能

    1.【タイヤの残溝が4mm以下】タイヤ交換がおすすめ

    タイヤの残溝が4mm以下になった場合、タイヤ交換をおすすめします。理由はタイヤの残溝が50%を下回ると、制動距離が長くなり走行性能が低下するからです。

    先述の通りタイヤの溝が4mm以下を下回ると、ハイドロプレーニング現象や走行性能の低下、最悪事故につながる可能性があります。

    車検に通る基準は1.6mmですが、安全に走行できるタイヤの溝の深さは4mm以上必要です。
    タイヤの残溝が4mm以下になったら、事故を未然に防ぎ安全に走行するためにタイヤ交換を実施しましょう!

    2.【タイヤの残溝が5mm~6mm】継続利用可能

    タイヤの残溝が5mm〜6mmは、継続利用可能です。タイヤの溝の深さが半分以上残っている状態であるため、走行性能は十分に発揮できるタイヤの状態といえます。

    ただしタイヤの管理状態や走行方法によって、タイヤにひび割れが発生したり偏摩耗したりと、タイヤが劣化している可能性もあるため注意が必要です。

    タイヤを長く使用するためには定期的にタイヤの摩耗を確認し、タイヤをローテーションしたり空気圧を適正値にしたりと、タイヤの摩耗が均一になるような対策をしておきましょう!

    3.【タイヤの残溝が6mm以上】例外を除いて継続利用可能

    タイヤの残溝が6mm以上残っている場合、一般的に問題なく走行可能です。ただし以下のようなタイヤの状態は、タイヤ交換が必要になるかもしれません。

    ● タイヤに大きなひび割れが発生している
    ● タイヤに偏摩耗が発生している

    上記のようなタイヤは、タイヤの劣化が早まるだけでなく走行に支障がでるため、タイヤ交換が必要です。

    「まだタイヤの溝が浅いから大丈夫」「次のタイヤ点検で確認してもらおう」
    このようにお考えの方は、念のためタイヤ点検することをおすすめします。

    タイヤのひび割れや偏摩耗を無視して走行すれば、最悪の場合バーストする危険性も高くなります。

    タイヤの溝が6mm以上残っていてもタイヤの状態は定期的に確認し、摩耗の状態に応じた対策をとりましょう!

    タイヤの溝の深さは罰則や車検に関係する

    タイヤの溝の深さは罰則や車検に関係する

    タイヤの溝の深さが、罰則や車検にも関係することを忘れてはいけません。安全に走行しているつもりでも、法令違反や車検に通らない状態のタイヤで走行している可能性があるからです。

    本章では、タイヤの溝の深さと罰則や車検に関係する、以下の内容を解説します。

    ● 整備不良で法令違反になる
    ● 車検に通らない

    整備不良で法令違反になる

    「タイヤの溝の深さは確認していない」「自分ではタイヤの点検を実施していません」このようなあなたは、整備不良により法令違反になるかもしれません。

    国土交通省では、タイヤの溝の深さが1.6mm以上必要という保安基準が設けられています。タイヤの溝の深さが1.6mmになり、スリップサインが出ている状態で走行を続けた場合、以下の罰則を受ける可能性があります。

    【道路交通法(設備不良)による減点と反則金詳細】

    減点数 反則金
    2点 9,000円

    またスリップサインが出るまで使用したタイヤは、ハイドロプレーニング現象が発生しやすかったりハンドルが効かなかったりと、安全に走行できるタイヤの状態とはいえません。

    タイヤの溝の深さは定期的に確認し、保安基準を満たした状態のタイヤで安全に走行しましょう!

    車検に通らない

    先述の通りタイヤには保安基準が設けられており、タイヤにスリップサインが1カ所でもあると車検には通りません。

    タイヤの溝の深さが1.6mmを下回るタイヤの使用は危険であり、継続して使用できないタイヤであることを理解する必要があります。また車検に通らない他にも、以下のような危険やデメリットが生じます。

    ● 整備不良で法令違反になる
    ● ハイドロプレーニング現象が起きやすい
    ● スリップしやすく事故につながる可能性がある
    ● バーストする危険がある

    車検に通らないタイヤは、あなたの危険だけでなく周囲にも悪影響を与える可能性があることを忘れてはいけません。

    車検に通らないタイヤの状態になる前に、タイヤ交換を実施して起こりうる悪影響を未然に防ぎましょう!

    タイヤの溝の深さを確認する方法

    タイヤの溝の深さを確認する方法

    「整備不良になって罰則を受けたくない」「タイヤの溝の深さを確認する方法がわからない」
    このようなお悩みの方もいるのではないでしょうか。本章では、タイヤの溝の深さが簡単に確認できる方法を解説します。

    ● 5円玉で確認する方法
    ● 専用の工具で確認する方法

    5円玉で確認する方法

    タイヤの溝の深さは、5円玉を使えば簡単に確認できます。5円玉を使ってタイヤの溝の深さを確認する方法は、以下の通りです。

    5円玉を使ってタイヤの溝の深さを確認する方法

    五の3画目の下側でわかる溝の深さ 五の4画目の下側でわかる溝の深さ
    4mm 1.6mm

    1.6mmはスリップサインですが、安全に走行できる基準の4mmも計測することが可能です。タイヤの溝の深さが4mmを下回った状態で走行した場合、走行性能が低下しているため運転に支障が出るかもしれません。

    簡単に確認できるため、安全に走行するためにぜひ試しに計測してみてください!

    タイヤ摩耗計で確認する方法

    タイヤの溝の深さを正確に確認したい方は、タイヤ摩耗計がおすすめです。タイヤに以下写真のような摩耗計を垂直に当てるだけなので、簡単にタイヤの溝の深さを測定できます。

    タイヤ摩耗計で確認する方法

    引用:Amazon

    上記の商品はタイヤの溝の深さに対し「安全」から「危険」までの基準が書いてあり、価格も約350円であるため、はじめてタイヤ摩耗計の購入を検討中の方におすすめです。

    タイヤを長持ちさせるポイント

    タイヤを長持ちさせるポイント

    タイヤを購入したら、できる限り長い期間使用したいですよね。

    タイヤの溝の深さは、1度減少したら修復できません。またタイヤの劣化状態により、タイヤ交換を余儀なくされることも考えられます。

    そのためタイヤを長持ちさせるためには、タイヤの溝の深さを均一に摩耗させられるかがポイントです。本章では、タイヤを長持ちさせるポイントを4つご紹介します。

    1. タイヤの空気圧を確認
    2. 急発進・急停車を避ける
    3. タイヤをローテーションする
    4. タイヤを保管する場合は紫外線を避ける

    1.タイヤの適正空気圧を保つ

    タイヤの空気圧は、誰でも簡単に確認できる方法のひとつです。メーカーで定められたタイヤの空気圧に保てれば、以下の効果が期待できます。

    ● タイヤの摩耗がバランス良くなる
    ● 燃費効率が良くなる
    ● 走行性能が発揮できる

    一方で、タイヤの空気圧が適正値より高すぎたり低すぎたりした場合、タイヤに以下のデメリットが生じる可能性があります。

    タイヤの空気圧が高い場合 タイヤの空気圧が低い場合
    トレッドの中心部が摩耗する タイヤ側面(ショルダー部)が摩耗する
    走行時の衝撃が伝わりやすくなる タイヤが円周方向にのこぎりの歯のように摩耗する
    タイヤに大きく負担がかかり劣化を早める 燃費効率が低下する

    上記でわかるようにタイヤの空気圧が適正値以外の場合、タイヤの摩耗バランスが悪くなったり走行性能の低下につながったりと、デメリットしかありません。

    タイヤの空気圧の確認方法は、運転席側の扉を開けた側面にある以下の写真のようなラベルで確認可能です。

    タイヤの空気圧の確認方法

    上記の写真のように目視で簡単に確認できるため、1ヶ月に1回はガソリンスタンドや最寄りの店舗で空気圧の確認と補充をし、タイヤの空気圧は適正値に保ちましょう!

    2.急発進・急停車を避ける

    「急に停車することが多い」「アクセルを急に強く踏んでいる」
    このような急発進や急停止を避けるだけで、タイヤの寿命を長くすることが可能です。急発進や急停止が原因で、タイヤが以下のような悪影響を受けるリスクがあります。

    急発進や急停止はタイヤに悪影響

    引用:ブリヂストン

    上記のような、局所摩耗が発生すれば安全に走行を継続できなくなるかもしれません。またタイヤの溝が残っても偏摩耗が発生した場合、タイヤ交換は必須になるため多くのコストがかかります。

    急発進や急停止を避けて局所摩耗を未然に防ぎ、タイヤを長く使用しましょう!

    3.タイヤをローテーションする

    「タイヤをローテーションしませんか?」このような提案を、店舗スタッフにされたことはありませんか?

    タイヤを長持ちさせる方法のひとつが、タイヤのローテーションです。タイヤのローテーションとは、4本のタイヤの摩耗を均一に近づける作業です。

    車種やタイヤの状態によってタイヤの摩耗する部位が異なります。摩耗したタイヤを無視して走行した場合、タイヤに以下のリスクが考えられます。

    ● タイヤに偏摩耗が発生
    ● ホイールバランスが崩れる
    ● アライメントが崩れる

    上記のリスクが発生した場合、タイヤ交換費用の他に、タイヤや車両の調整作業が発生するためコストがかかるかもしれません。タイヤに摩耗が発生したらタイヤの寿命を長くするために、タイヤローテーションを実施しましょう!

    4.タイヤを保管する場合は紫外線を避ける

    タイヤを保管する場合は紫外線を避けましょう。使用するタイヤのケアも重要ですが、交換後のタイヤも適切な環境での保管も重要です。

    紫外線を受ける環境でタイヤを保管すると、タイヤに以下の悪影響をあたえるため注意が必要です。

    ● タイヤのひび割れや亀裂が入りやすくなる
    ● タイヤの劣化が早くなる

    上記のような保管状況ではタイヤの溝が浅い状態でも、タイヤのひび割れや亀裂が原因でタイヤ交換が必要になるかもしれません。

    タイヤのひび割れや亀裂、劣化促進からタイヤを守るためにも、交換後のタイヤは適切な環境で保管しましょう!

    タイヤの定期点検ならタイヤワールド館ベストにお任せください!

    タイヤの定期点検ならタイヤワールド館ベストにお任せください!

    あらためて、本記事では以下の内容を解説しました。

    ● タイヤの溝の役割とは?
    ● 【種類別】新品タイヤの溝の深さ
    ● タイヤの溝が浅くなるとどうなる?
    ● タイヤの溝の深さは罰則や車検に関係する
    ● タイヤの溝の深さを確認する方法
    ● タイヤを長持ちさせるポイント
    ● 【タイヤの残溝別】タイヤを交換するタイミング

    タイヤの溝の重要性はわかっていても、なかなか自分で確認することも難しいのではないでしょうか?
    タイヤワールド館ベストでは、タイヤの定期点検から以下のようなタイヤを長持ちさせるサービスまで、幅広いメニューでお客様のお悩みに寄り添います!

    ● タイヤの空気圧補充
    ● タイヤのホイールバランス調整
    ● タイヤのローテーション
    ● タイヤ保管サービス

    タイヤのことでお困りの方は、ぜひ一度タイヤワールド館BESTにお問い合わせください!

    タイヤワールド館ベスト店舗一覧

    カテゴリー
    ナット ライターチーム タイヤ交換

    なめたボルトを外せるナットツイスターとは?カインズで買える27種や使い方5ステップも紹介

    「ナットツイスターって何?」
    「ナットツイスターならどんなボルトでも外せる?」
    「ナットツイスターはどこでいくらくらいの値段で売られているか知りたい」

    このように悩んでいませんか?

    ナットツイスターは、なめたボルトや錆びたボルトを外す最終手段とも言われる工具です。当記事では、ナットツイスターの特徴と使い方、カインズで売っているナットツイスターの価格一覧表を紹介します。

    ナットツイスターでもボルトを外せなかったときの対処法もお伝えするので、ぜひご覧ください。

    ナットツイスターはなめたボルトを緩める最終手段

    ナットツイスターはなめたボルトを緩める最終手段

    参考:Amazonサイトへ

    ナットツイスターは、なめたボルトを外す道具です。ボルトの状態によっては錆びたボルトも外せます。

    以下のような特徴があります。

    ● 別名はツイストソケット
    ● 構造は花びらのようなツイスト形状
    ● 外したボルトは再利用できない
    ● 盗難防止にも使用できる

    順番に見ていきましょう。

    別名はツイストソケット

    ナットツイスターはツイストソケットとも呼ばれる、特殊ソケットに分類される工具です。ボルトがなめてしまって、これ以上無理に緩めようとすると角をズルズルに潰してしまう恐れがあるような、困った事態に活躍します。
    「なめたボルト」がわからない方は次の項目を参考にしましょう。

    ボルトが「なめる」とは

    ボルトが「なめる」とは、ボルトの頭が潰れ角が丸くなってしまい、ソケットレンチ・スパナ・メガネレンチでは全く回せなくなってしまう状態のことです。レンチの力のかけ具合を間違えると、ボルトの頭がなめてしまうことがあります。

    なめたボルトをバイスプライヤーやネジザウルスで無理やり掴んで外そうとすると、余計に悪化します。これ以上悪化させてしまう前に、ナットツイスターに頼りましょう。

    構造は花びらのようなツイスト形状

    ナットツイスターの構造は、花びらのようなツイスト形状になっています。花びらのような歯がスパイク構造になっていて、緩めたい向きに回すと、ボルトにソケットが噛み込んで外れます。

    鋭いエッジのおかげで、ボルトの角がまったく残っていないボルトでも対応可能です。

    外したボルトは再利用できない

    一度でもナットツイスターを使ったボルトは、工具の食い込み傷がつくため、二度と使えなくなってしまう点に注意しましょう。そのため、ナットツイスターは最終手段といわれています。

    外した時点でボルトがナットツイスターにしっかり噛み込んでいるので、相当取れにくい状態です。

    取り除く際は反対側から鉄の棒を差し込み、ハンマーで叩いて取ります。ただし、ボルトは使えなくなりますが、ナットツイスター自体は何度でも使用できます。

    盗難防止にも使用できる

    ナットツイスターは盗難防止のロックナットとしても使えます。

    ロックナットの専用ソケットは入手困難ですが、ナットツイスターならホームセンターにも売っています。

    「ロックナットの専用ソケットをなくしてロックナットが外せない」と困っている方はナットツイスターを使ってみましょう。

    ただしボルトと同じく、ナットツイスターで外したロックナットは今後使えなくなってしまうため、理解した上で使うことをおすすめします。

    カインズで売っているナットツイスター23種一覧表【価格あり】

    ナットツイスターはなめたボルトを緩める最終手段

    参考:山下工業研究所 3/8(9.5mm)SQ. ナットツイスター

    ホームセンターでナットツイスターを購入したい方のために、カインズで買えるナットツイスターを一覧表形式で紹介します。

    番号 メーカー 品番 差込角(mm) 全長(mm) 対辺寸法(mm) 重さ(g) 価格(税込)
    1 山下工業研究所 3127-8 9.5 32 8 40 2,768円
    2 山下工業研究所 3127-9 9.5 32 9 40 2,768円
    3 山下工業研究所 3127-10 9.5 32 10 41 2,768円
    4 山下工業研究所 3127-11 9.5 32 11 43 2,768円
    5 山下工業研究所 3127-12 9.5 32 12 44 2,768円
    6 山下工業研究所 3127-13 9.5 32 13 46 2,868円
    7 山下工業研究所 3127-14 9.5 32 14 48 2,868円
    8 山下工業研究所 3127-15 9.5 32 15 52 3,028円
    9 山下工業研究所 3127-16 9.5 32 16 66 3,028円
    10 山下工業研究所 3127-17 9.5 35 17 80 3,028円
    11 山下工業研究所 3127-19 9.5 35 19 92 3,128円
    12 山下工業研究所 3450M-8 9.5 26 8 21 1,058円
    13 山下工業研究所 4127-17 12.7 42 17 137 4,868円
    14 山下工業研究所 4127-19 12.7 42 19 146 4,868円
    15 山下工業研究所 4127-21 12.7 42 21 153 4,868円
    16 山下工業研究所 4127-22 12.7 42 22 158 4,868円
    17 山下工業研究所 4127-24 12.7 42 24 174 4,868円
    18 山下工業研究所 4127-25.4 12.7 42 25.4 183 4,868円
    19 京都機械工具 B3TW-08 9.5 32 8 40 2,688円
    20 トラスコ中山 TTS3-08 9.5 32 8 40 2,218円
    21 トラスコ中山 TTS3-10 9.5 32 10 41 2,218円
    22 トラスコ中山 TTS3-12 9.5 32 12 44 2,218円
    23 トラスコ中山 TTS3-14 9.5 32 14 48 2,308円

    キャップボルト・スタッドボルト・特殊形状のボルトにも対応しています。
    ボルトのサイズが変わってしまっている可能性があるなら、ナットツイスターセットもおすすめです。

    トラスコ中山のナットツイスター5点セットがインパクトドライバー付きで14,978円、山下工業のナットツイスターセットは8点22,678円で売られています。

    ナットツイスターの使い方を5ステップで紹介

    ナットツイスターの使い方を5ステップで紹介

    ここからは、ナットツイスターの使い方を5ステップで紹介します。

    1. なめたボルトに被せる
    2. プラスチックハンマーで軽く叩く
    3. ボルトの奥までソケットを差し込む
    4. ラチェットレンチを差し込む
    5. レンチを押しながら回す

    ステップ1.なめたボルトに被せる

    まず、花びらのような形状の歯を、なめたボルトに被せます。
    このとき、ナットツイスターのサイズを間違えないよう注意しましょう。
    特に、錆びたボルトにナットツイスターを被せる場合、ボルトのサイズが変わっている可能性があります。

    ステップ2.プラスチックハンマーで軽く叩く

    先端が軽く噛み合ったら、ナットツイスターをプラスチックハンマーで叩いて、確実にボルトに差し込みます。
    何度か軽く叩いて、少しずつ差し込みましょう。

    ステップ3.ボルトの奥までソケットを差し込む

    ボルトにナットツイスターを食い込ませます。
    しっかり奥まで差し込まないと、レンチで回せなくなってしまいます。

    ステップ4.ラチェットレンチを差し込む

    ラチェットレンチをナットツイスターに差し込みます。
    ナットツイスターに対し、レンチが垂直になるようにヘッドを当てます。
    レンチもサイズが合わないと上手く取り付けられないので注意しましょう。

    ラチェットレンチとは

    ナットツイスターはなめたボルトを緩める最終手段

    参考:Amazon

    ラチェットレンチとは、ボルトやナットを回す時に使う工具です。ソケット部分にギアがあるため、連続的に回せます。

    ステップ5.レンチを押しながら回す

    手のひらでしっかりレンチを押し込み、ナットツイスターを回します。
    何度か回すと、少しずつボルトが緩んで外れます。

    ナットツイスターの選び方

    ナットツイスターはなめたボルトを緩める最終手段

    ナットツイスターを選ぶときは、以下に注意して購入しましょう。

    ● 強度を重視して選ぶ
    ● 適したサイズを選ぶ
    ● 全てのサイズを揃えるのが無難

    強度を重視して選ぶ

    長年使い続けて錆びついてしまったボルトを外すなら、強度を重視してナットツイスターを選びましょう。
    ナットツイスターが破損してしまうと、ボルトが外せないどころか事故のもとになります。
    具体的には、ちょっとやそっとでは壊れない、高硬度クロムモリブデン鋼でできているものがいいでしょう。
    やっかいなボルトを外したいなら、素材も確認しておくと安心です。

    適したサイズを選ぶ

    外したいボルトに適したサイズのナットツイスターを選びましょう。
    難しいのが、ボルトのサイズと同じナットツイスターを買ってくれば噛み合うとは限らない点です。
    たとえば、なめきったボルトはワンサイズ小さなナットツイスターでないと外せないことがありますし、錆びたボルトはサイズアップしている場合もあります。

    全てのサイズを揃えるのが無難

    ボルトの下のサイズを調べれば適したサイズを選べるわけではないとなると、複数のナットツイスターを買っておくのが無難という結論になります。

    ホームセンターにはセット売りされているナットツイスターが置いてあるので、サイズが合うか不安な方はナットツイスターセットを購入しましょう。

    使わないナットツイスターを複数購入するより、もう一度ホームセンターに買いに行く手間と時間のほうがもったいないです。想定サイズの前後のサイズも買っておきましょう。

    ナットツイスターが使えないボルト

    wm03イメージ

    ナットツイスターでも歯が立たないボルトがあります。具体的には以下のようなものは難しい場合があります。

    ● 頭がなくなりかけているボルト
    ● 錆びてキノコのような形になったボルト
    ● ネジ山がダメになったボルト

    頭がなくなりかけているボルト

    ボルトの頭がなくなりかけていたり、三角になってしまったりしているボルトはナットツイスターでも緩められません。そもそも噛み合うサイズのナットツイスターが見つからないでしょう。

    このようなナットは、自力で外すのを諦めたほうがいいでしょう。

    錆びてキノコのような形になったボルト

    錆びすぎたボルトもナットツイスターでは太刀打ちできないケースがあります。少しサイズアップした程度ならナットツイスターもサイズアップして外せますが、あまりにも錆がひどいボルトだと回らないでしょう。

    ナットツイスターが回らない場合は、防錆潤滑剤をたっぷりかけてみます。さらにヒーターなどでボルトの周辺を加熱するとより緩みやすくなります。

    かじりついたネジの隙間に防錆潤滑剤が浸透してから回せば、ボルトが緩むかもしれません。

    ネジ山がダメになったボルト

    ネジ山がダメになったボルトは、ナットツイスターだけでなく、どんな工具を使っても取ることは難しいです。

    ボルトをドリルで削って除去したり、ネジ山を修復してからナットツイスターを試したりしましょう。

    ナットツイスターで簡単に外れないボルトは、自力で直すのは限界があるため、専門業者に任せて安全に処理するのが賢い方法です。

    ナットツイスターが使えない場合の手段

    ナットツイスターで簡単にボルトを外せなかった場合、以下の道具を使うのも手です。

    ● CRCなどの防錆潤滑剤を使う
    ● バイスプライヤーを使う
    ● 専門業者に頼る

    それぞれ説明します。

    CRCなどの防錆潤滑剤を使う

    CRCはボルトが錆びて固着してしまったときに助けてくれるオイル

    参考:Amazon公式サイトへ

    CRCなどの防錆潤滑剤を使うと、ボルトが外れやすくなります。

    CRCはボルトが錆びて固着してしまったときに助けてくれるオイルです。

    錆がひどくてなかなかボルトが回らないときに、CRCを吹きかけてしばらく放置すると緩んで回るようになります。

    ボルトのネジ部分が一部出ていれば、ネジの隙間からCRCが浸透するので、外側に少しかけるだけで効きます。

    ナットツイスターを使っても回せないときは、CRCをかけて待ってみましょう。

    バイスプライヤーを使う

    ボルトの頭がなくなってナットツイスターを噛ませられないときはバイスプライヤー

    参考:Amazon公式サイトへ

    ボルトの頭がなくなってナットツイスターを噛ませられないときは、バイスプライヤーを使います。バイスプライヤーなら強い力でボルトを挟んでねじれます。

    ボルトの残っている場所をバイスプライヤーで挟み、少しずつねじって緩めましょう。

    この場合もCRCを吹き付けておくと緩めやすいのでおすすめです。

    専門業者に頼る

    ナットツイスターを使っても外れないボルトをどうしても外したいなら、専門業者に頼るといいでしょう。

    自分で下手に回そうとすると、工具や潤滑油を揃えたはいいものの結局外せなくて時間とお金を無駄にした、という事態になりかねません。

    専門業者なら工具をたくさん揃えているため様々な手段を試せますし、ぼるとを外せないときのノウハウも持っています。

    車の足回りでお困りの際はタイヤワールド館ベストへ

    ボルトの頭がなくなってナットツイスターを噛ませられないときはバイスプライヤー

    今回はナットツイスターの説明と使い方、おおよその値段などを紹介しました。ボルトがなめて回せなくなってしまったときは、ホームセンターでナットツイスターを買ってきてボルトを付け直すのもいいでしょう。

    ただし、ナットツイスターで対応できるか分からないくらいボルトの状態が悪化してしまっていたらプロに頼りましょう。

    ナットが外れなくてお困りの際は、お近くのタイヤワールド館ベストにぜひご相談ください!

    タイヤワールド館ベスト店舗一覧

    カテゴリー
    タイヤの基礎知識 ライターチーム インチアップ

    タイヤサイズの見方は?アルファベットの意味や表記・選び方を徹底解説

    タイヤサイズの見方について、以下の疑問を持っていませんか?

    ● タイヤの側面に書いてある数字はなんだろう?
    ● 175/65R14 82Sってどういう意味?

    タイヤの側面にはたくさんの数字やアルファベットが並んでいますが、知識がないとこれらを見てもよくわからないですよね。

    今回は、初心者でもわかるタイヤサイズの見方を解説します。タイヤ交換やインチアップを考えている人の参考になる情報をご紹介するので、ぜひご覧ください。

    車のタイヤサイズはどこを見ればわかる?

    車のタイヤサイズはどこを見ればわかる?

    車のタイヤサイズは、「タイヤの側面」「タイヤ規格」と呼ばれるものがあり、以下のどちらかの規格に基づいて製造されています。

    略号 ISO JATMA
    規格名 国際標準化機構規格 日本自動車タイヤ協会規格
    内容 世界で使用される
    タイヤの基本的な規格
    日本国内で使用される
    タイヤの規格

    参照:日本グッドイヤー

    タイヤサイズの見方を把握すれば、タイヤの性能についても理解が深まります。

    タイヤ側面の数値の見方は、『製造年・サイズだけじゃない!タイヤの側面は情報の宝庫!見かたを伝授!』の記事も、ぜひ参考にしてみてください。

    タイヤサイズ表記の見方

    タイヤサイズ表記の見方

    タイヤの側面の数値や記号には、以下のような情報が記されています。

    1. タイヤ幅
    2. 扁平率
    3. ラジアル構造
    4. リム径(インチ)
    5. ロードインデックス
    6. 速度記号
    7. 速度カテゴリー
    8. タイヤの強度

    タイヤサイズ表記の見方を以下で詳しく解説します。

    タイヤ幅

    タイヤ幅

    『175/65R14 82S』という表記があった場合、先頭の『175』がタイヤの幅を表す数字です。

    単位はmmとなっているので、175mm幅のタイヤということになります。

    『165/55R15 75H』であれば165mm、『155/65R14 75H』は155mmです。

    扁平率

    扁平率

    『175/65R14 82S』という表記があった場合、2つめの数字の『65』は扁平率を表しています。

    扁平率とはタイヤの断面層に対する高さの比率のことで、厚い(数字が大きい)ほうが乗り心地が良いと言われています。

    『165/55R15 75H』であれば扁平率は55%、『155/65R14 75H』であれば65%です。

    ラジアル構造

    ラジアル構造

    『175/65R14 82S』の表記で、最初にでてくるアルファベットの『R』は「ラジアルタイヤ」であることを表しています。

    ラジアル構造のタイヤとは、 内部の繊維層が進行方向に対して直角に編み込まれている製品のことです。ラジアル構造のほかに、繊維層を斜めに編み込んでいる「バイアス構造」のタイヤもあります。

    近年はほとんどの乗用車がラジアルタイヤとなっているため、バイアスタイヤを見かけることはあまりないかもしれません。

    リム径(インチ)

    リム径(インチ)

    『175/65R14 82S』の表記で、3つめの数字である『14』はリム径を表しています。

    リム径とは、タイヤについているホイールの直径のことで、単位はインチです。『165/55R15 75H』であればリム径は15インチ、『155/65R14 75H』であれば14インチです。

    1インチは2.54cmなので、14インチは35.56cm、15インチであれば38.1cmとなります。

    ロードインデックス

    ロードインデックス

    『175/65R14 82S』の表記で、4つめの数字となる『82』がロードインデックスの数値を表しています。
    ロードインデックスとは、タイヤがどれだけの重さに耐えられるかの指標となる数字です。

    ロードインデックス82の場合は、タイヤ1本あたりの負荷能力は475kgが目安となっています。

    数値と負荷能力の目安表は以下のとおりですので、参考にしてみてください。

    ロードインデックス

    速度記号

    速度記号

    『175/65R14 82S』の最後のアルファベットである『S』は速度記号と呼ばれるもので、そのタイヤが走行できる最大速度を表しています。速度記号の早見表は以下のとおりです。

    速度記号 最高速度(km/h)
    L 120km
    M 130km
    Q 160km
    S 180km
    H 210km
    V 240km
    W 270km
    Y 300km

    『175/65R14 82S』の場合、速度記号はSなので最高速度は180km、『165/55R15 75H』はHと記載があるので210kmです。

    速度カテゴリー

    速度カテゴリー

    タイヤの側面に『ZR』という表記があった場合、それは「速度カテゴリー」を表しています。現在、主に使われているSやHなどの速度記号と同じ役割を持っており、ZRは最高時速が240kmであることを表しています。

    近年はL・M・Q・S・Hといった表記を用いている製品が多いので、ZRの文字は見かけることが少ないかもしれません。

    タイヤの強度

    タイヤの強度

    バンや小型トラック向けのタイヤには、『PR』というアルファベットが記載されている製品があります。PRは「プライレーティング」の頭文字で、タイヤの強度を示す「耐荷重強度指数」のことです。
    『145R12 8PR』という表記の場合、「8プライ」と読み、最大負荷能力は450kg程度です。

    普段トラックや商業車に乗らない人はあまり見ることはないので、参考として知っておく程度で問題ありません。

    タイヤサイズに関するその他の記号について

    画像の説明

    タイヤサイズに関するその他の記号について、以下3つの項目別に解説します。

    ● ホイールのJ数
    ● タイヤサイズのXL表記
    ● タイヤサイズのLT表記

    それぞれ詳しい内容を確認しましょう。

    ホイールのJ数

    「ホイールのJ数」とは、リム幅のことで、ホイールを横から見た時の幅をインチで表したものです。厳密にいうと「J」とは、ホイールのフランジ形状の規格を指し、ホイールの外面の縁にある形状のことです。

    自動車用のホイールでは「J」が一般的で、ほとんどの車両に適合可能です。そのほかにも「JJ」や「K」、「B」などの表記もホイールのフランジ形状の規格を指します。たとえば、4WDのような大型の車は「JJ」が用いられるケースもあります。

    ホイールのサイズに関しては、J数以外にも、リム幅やインチ径、PCDなどもあり、詳しい内容は以下の記事を参考にしてください。

    タイヤサイズのXL表記

    タイヤサイズにある「XL」は、「エクストラロード(Extra Load)」の略で、通常のタイヤより高い空気圧に対応できるよう内部構造が強化されているタイヤに表記されています。

    内部構造が強化されることで高い耐久性が期待できますが、その反面、標準タイヤと比べると乗り心地が硬く感じる可能性があります。

    そのため、XLタイヤを検討する場合、事前に自分の車にあっているか確認して装着することが重要です。

    タイヤサイズのLT表記

    タイヤサイズの「LT」は、「ライトトラック(Light Truck)」の略で、小型トラックや商用車向けに設計されたタイヤであることを示します。

    LT表記があるタイヤは、通常のタイヤよりも重い荷物や悪路に耐えられる構造になっています。

    XLタイヤと同様に、丈夫で耐久性が高い反面、ノーマルタイヤよりも硬い乗り心地だったり燃費が落ちる可能性があったりする点がデメリットです。

    タイヤサイズに関する4つの法律

    タイヤサイズに関する4つの法律

    タイヤのサイズには決まりがあり、規定内のタイヤを装着していないと車検に通りません。タイヤを装着する際は、以下の4点を確認する必要があります。

    1. はみ出し禁止
    2. 荷重指数の確保
    3. メーターに誤差が生じないこと
    4. 干渉禁止

    以下でそれぞれを詳しく解説します。

    はみ出し禁止

    はみ出し禁止

    タイヤは、車体からはみ出さないように装着しなくてはいけません。はみ出てしまう大きなサイズのタイヤだと、車のボディと接触してハンドル操作に影響を与えます。

    安全に走行をするためにも、車体におさまるサイズのタイヤを選びましょう。

    荷重指数の確保

    荷重指数の確保

    荷重指数とは、1本あたりのタイヤが支えられる重さのことで、この数値をあらわしたものがロードインデックスと呼ばれる数値です。すべてのタイヤにはロードインデックスの数値が記載されているので、規定の数値を下回らないようにしましょう。

    その車ごとの規定の数値は、純正で装着していたタイヤに記載されています。
    タイヤを履き替える際には、もとのタイヤ以上のロードインデックス数値がある製品を選んでください。

    メーターに誤差が生じないこと

    メーターに誤差が生じないこと

    タイヤのサイズ変更をしたことによって、メーターの表示が狂ってしまうことがあります。

    タイヤの外径によって、メーター表示は以下のように変化します。

    タイヤの外径 進む距離 メーター表示
    小さくした場合 短くなる 遅くなる
    大きくした場合 長くなる 速くなる

    メーターに誤差が生じると気付かずにスピード違反になってしまうことがあるので、注意が必要です。
    原則として、純正のタイヤサイズに合わせたサイズでインチアップを行いましょう。

    干渉禁止

    干渉禁止

    タイヤのサイズが適正でないと、フェンダーに干渉して運転に影響を与えます。インチアップする際には、車体に干渉しないサイズを確認しておきましょう。

    積雪時にチェーンを装着する可能性がある場合は、その分の余白も残しておく必要があります。

    タイヤサイズを変更する際の許容範囲は?

    タイヤサイズを変更する際の許容範囲は?

    タイヤサイズを変更する際は、タイヤがフェンダーからはみ出さない程度のサイズ変更にしましょう。

    タイヤのはみ出しに関しては、道路運送車両の保安基準で規定されています。
    簡単にいうと、ホイールの中心から上側が前30度・後50度の範囲内がフェンダー内に収まっている必要があります。

    ただし、規制緩和により10mm未満ならタイヤのはみ出しは認められますが、あくまでタイヤ部分のみで、ホイール部分のはみ出してはいけません。

    タイヤサイズを変更する際は、フェンダーからのはみ出し10mm未満が許容範囲ですが、基本的には、タイヤがはみ出さないサイズ変更がいいでしょう。最悪の場合、車検に通らない可能性もあります。

    車検に通らないタイヤについては、以下の記事を参考にしてください。

    タイヤサイズのインチダウンとは?

    タイヤサイズのインチダウンとは?

    タイヤサイズのインチダウンとは、タイヤのサイズはそのままで、タイヤホイールのサイズを小さくすることを指し、インチアップの逆のことです。

    ここでは、インチダウンのメリットとデメリットをそれぞれ紹介します。

    タイヤサイズをインチダウンするメリット

    タイヤサイズをインチダウンするメリットは、主に以下の5つです。

    ● コスト削減効果
    ● 乗り心地の向上
    ● 静粛性の向上
    ● 燃費性能の向上
    ● ハンドリング性能の向上

    インチダウンすることでホイールの価格は安くなり、タイヤへの負担も少なくなる場合があります。寿命が伸びる可能性もあるため、コスト削減につながります。

    静粛性やハンドリング性能の向上が期待でき、乗り心地がよくなるのもインチダウンの魅力です。

    軽快な走りを求めている方は、タイヤサイズをインチダウンしてみるのもいいでしょう。

    タイヤサイズをインチダウンするデメリット

    一方、タイヤサイズのインチダウンをすると、以下のようなデメリットがあります。

    ● タイヤの外見が変わる
    ● 性能が低下する可能性がある
    ● 車検不適合の可能性がある

    インチダウンすることでタイヤの外見が変わります。ホイールが小さくなることで、タイヤ部分の厚みが強調され、スタイリッシュなデザイン性が損なわれると感じる人もいるでしょう。

    また、コーナリングやハンドリング、燃費性能などが低下する可能性もあります。

    さらに、タイヤの外径が変化するとスピードメーターに誤差が生じる恐れがあり、車検不適合になる場合もあります。

    タイヤサイズをインチダウンする際は、自分が車のデザインや性能面で、どのようなことを優先するのか考えましょう。

    タイヤサイズのインチアップとは?

    タイヤサイズのインチアップとは?

    タイヤサイズのインチアップとは、ホイール径を大きなサイズに取り替えるカスタマイズのことです。ホイールにあわせて、タイヤも扁平率の低い製品に履き替えることが一般的です。

    インチアップすると、タイヤの幅が広がり走行時に地面をとらえやすくなるので、ハンドリングがスムーズになります。インチアップしたことでタイヤとホイールの重量が減った場合、車体に対しての負荷も少なくなるので燃費も向上します。

    タイヤサイズをインチアップするメリット

    タイヤサイズをインチアップするメリット

    タイヤをインチアップするメリットには主に以下の3つがあります。

    ● 見た目がカッコ良くなる
    ● 制動力があがる
    ● 運動性能がアップする

    見た目のカッコ良さを追及したい人に、インチアップのカスタマイズは人気です。マイカーをグレードアップするとドライブもより楽しくなりますね。

    タイヤが薄くなることでレスポンスがよくなり、運動性能があがります。ブレーキもききやすくなり、運転しやすくなったと感じる人も多いです。

    タイヤサイズをインチアップするデメリット

    インチアップするデメリット

    タイヤをインチアップする際のデメリットには、以下の3つがあげられます。

    ● タイヤ代が高い
    ● 燃費が悪くなる
    ● 乗り心地が変わる

    インチアップをしたいと考えても、費用の高さに断念してしまう人も多くいます。メリットがある反面、出費がかさむことは覚悟しておきましょう。

    インチアップによって、タイヤが薄くなるので地面からの振動をダイレクトに感じるようになるケースもあります。また、重量のあるホイールを装着した場合は負荷がかかるため、燃費が悪くなることもあるので注意が必要です。

    タイヤ選びの際サイズ以外で参考になる情報

    タイヤ選びの際サイズ以外で参考になる情報

    タイヤ選びの際にサイズ以外で参考になる情報は、以下の3つです。

    ● 車のタイプ
    ● ライフスタイル
    ● 走行する地域

    それぞれ具体的な内容を確認しましょう。

    車のタイプ

    車のタイプによって、最適なタイヤは異なります。以下の表は、車のタイプ別におすすめのタイヤをまとめたものです。

    車のタイプ おすすめのタイヤの特徴
    軽自動車 ・性能バランスがいい
    ・燃費性能が優れている
    ミニバン ・燃費性能が優れている
    ・コストパフォーマンスが高い
    コンパクトカー ・コストパフォーマンスが優れている
    ・オールシーズンに対応している
    SUV ・SUV専用で性能を引き出してくれる
    ・燃費性能が高い
    セダン ・走行性能に優れている(コンフォートタイヤ)
    ・静粛性や燃費性能が高い
    スポーツカー ・走行性能に優れている(スポーツタイヤ)
    ・グリップ力が高い(ハイグリップタイヤ)

    タイヤによって走行性能や燃費性能は異なります。上記の情報を、自分が優先する性能を考える際の参考にしてください。

    ライフスタイル

    ライフスタイルによっても、最適なタイヤは異なるでしょう。たとえば、通勤や買い物など、毎日車を利用する方には、耐久性や静粛性、燃費性能などが優れているタイヤがおすすめです。

    一方、休日によくアウトドアに出かける方なら、オフロードタイプのような悪路に強いタイヤがいいでしょう。

    走行距離が長い方の場合、低燃費でロングライフ性能が優れているタイヤを装着することで、長期間の安定した走行が期待できます。

    耐久性や持続可能性に優れたエコタイヤは、以下の記事にまとめているので、ぜひ参考にしてください。

    走行する地域

    走行する地域によっても、タイヤの選び方は異なります。たとえば、雪や凍結が頻繁に発生する豪雪地域では、スタッドレスタイヤだけでなくチェーン装着を考慮する必要があります。

    一方で、雪はほとんど降らないものの、冬場に少し凍結する可能性がある程度なら、タイヤ交換はせず年間を通じて、オールシーズンタイヤで対応可能です。

    そのほか雨が多い地域なら、排水性能が高く、ウェットグリップに優れたタイヤがおすすめです。

    走行する地域の特性を考慮しタイヤを選ぶことで、安全かつ快適なドライブにつながるでしょう。

    おすすめタイヤ3選のタイヤサイズ一覧

    おすすめタイヤ3選のタイヤサイズ一覧

    続いて、タイヤワールド館ベストがおすすめする、以下3つのタイヤのサイズ一覧や特徴を見ていきましょう。

    ● BRIDGESTONE「REGNO GR-XⅢ」
    ● DUNLOP「SYNCHRO WEATHER」
    ● YOKOHAMA TIRE「ADVAN dB V553」

    タイヤ選びで悩んでいる方は、ぜひおすすめタイヤを検討してみてください。

    BRIDGESTONE「REGNO GR-XⅢ」

    レグノGRX3

    ブリヂストン公式サイトへ

    BRIDGESTONE「REGNO GR-XⅢ」は、静粛性と快適性に優れたプレミアムタイヤです。

    REGNO GR-XⅢの特徴や適用サイズは、以下のとおりです。

    項目 内容
    タイヤの名称 REGNO GR-XⅢ
    適用サイズ 14〜20インチ
    価格(タイヤワールド館ベスト) 22,000〜90,100円/1本
    おすすめな人 ・快適な運転を楽しみたい人
    ・雨の日の安全性を重視する人
    ・高級車に乗っている人

    REGNO GR-XⅢは、ハイクオリティなタイヤのため、高級感を演出したい方におすすめのタイヤと言えます。

    また、BRIDGESTONEのそのほかのタイヤのについては、以下の記事にまとめてあるので参考にしてください。

    DUNLOP「SYNCHRO WEATHER」

    シンクロウェザー

    ダンロップ公式サイトへ

    DUNLOP「SYNCHRO WEATHER」は、タイヤが自ら路面状態に適した性能に変化するオールシーズンタイヤです。

    SYNCHRO WEATHERの特徴や適用サイズは、以下のとおりです。

    項目 内容
    タイヤの名称 SYNCHRO WEATHER
    適用サイズ 15〜19インチ
    価格(タイヤワールド館ベスト) 21,450〜69,630円/1本
    おすすめな人 ・積雪がほとんどない地域に住んでいる人
    ・季節ごとにタイヤ交換したくない人
    ・燃費や耐久性の高さを求める人

    SYNCHRO WEATHERは、急な天候の変化にもシンクロするタイヤのため、季節や天候に関係なく高いパフォーマンスを維持したい方にも向いているでしょう。

    なお、DUNLOP製のタイヤについては、以下の記事にまとめてあるのでぜひご覧ください。

    YOKOHAMA TIRE「ADVAN dB V553」

    アドバンdB V553

    ヨコハマ公式サイトへ

    YOKOHAMA TIRE「ADVAN dB V553」は、上質な静粛性が持続するコンフォートタイヤで、快適な乗り心地を実現してくれます。

    スタイリッシュなダークデザインで、洗練された見た目を実現している点も魅力的です。

    ADVAN dB V553の特徴や適用サイズは、以下のとおりです。

    項目 内容
    タイヤの名称 ADVAN dB V553
    適用サイズ 14〜21インチ
    価格(タイヤワールド館ベスト) 13,900〜67,500円/1本
    おすすめな人 ・雨の日の雨グリップ性能を重視する人
    ・上質な乗り心地を求める人
    ・他車と見た目で差をつけたい人

    そのほかYOKOHAMA製のタイヤについて詳しく知りたい方は、以下の記事にまとめてあるのでぜひご覧ください。

    タイヤサイズに関するよくある質問

    タイヤサイズに関するよくある質問

    タイヤサイズに関するよくある質問は、以下の5つです。

    ● タイヤの外径はどこに書いてある?
    ● 国産メーカーと輸入メーカーのサイズは違うの?
    ● 純正タイヤとサイズ違いのタイヤを履くことは可能?
    ● タイヤ交換の時期の目安は?
    ● タイヤサイズの見方がどうしてもわからない時は?

    それぞれの具体的な回答を確認しましょう。

    タイヤの外径はどこに書いてある?

    タイヤの外径のサイズは、側面に表記されていないため自分で計算して導き出します。簡単に外径を求められる計算式は以下のとおりです。

    (リム径×25.4)+(2×タイヤ幅×扁平率)=タイヤの外径

    インターネットで検索すると、リム径や扁平率を入力するだけで自動的に計算してくれる無料のサイトも複数あります。計算が難しい人は、こうしたツールを使ってみるのもオススメです。

    国産メーカーと輸入メーカーのサイズは違うの?

    国産タイヤと輸入タイヤは、同じサイズ記載のものを購入した場合でも微妙にサイズが違うことがあります。
    『175/65R14 82S』と表記があるタイヤの製品を比較してみました。

    タイヤメーカー 商品名 サイズ 外径 総幅 公式サイト/購入ページ
    ヨコハマタイヤ(国内) BluEarth AE-01F 175/65R14 82S 584mm 177mm 公式サイト
    購入ページ
    ブリヂストン(国内) NEWNO 175/65R14 82S 584mm 175mm 公式サイト
    購入ページ
    ダンロップ(国内) エナセーブ EC204 175/65R14 82S 584mm 176mm 公式サイト
    購入ページ
    グッドイヤー(海外) EfficientGrip ECO EG02 175/65R14 82S 585mm 176mm 公式サイト
    購入ページ

    国産であるブリヂストンの「NEWNO」は、外径が584mm、総幅175mmです。
    海外企業のグッドイヤーのタイヤ「EfficientGrip ECO EG02」の場合は、外径が585mm、層幅が176mmとなっています。

    それぞれわずかなサイズ差ですが、実際には溝のつくりや全体のデザインでさらにもっと差がでるタイヤもあります。

    サイズの違いを確認したい人は、店頭で専門のスタッフに相談するか、販売店に問い合わせをしてマイカーに合うか確認しておくとよいでしょう。

    純正タイヤとサイズ違いのタイヤを履くことは可能?

    純正タイヤと異なるサイズのタイヤを履くことは可能ですが、その際は以下のことに注意しましょう。

    ● 許容範囲を超えるはみ出しは車検に通らない
    ● ハンドリングや乗り心地が変化する可能性がある
    ● ホイールとの適合性も確認する

    純正タイヤは、初期装備する車に合わせて製造されているものもあり、車の性能を最大限引き出してくれる可能性があります。

    純正タイヤのインチアップでもインチダウンでも、車の走行にどのような影響があるか事前に確認し、変更を検討しましょう。

    タイヤ交換の時期の目安は?

    タイヤ交換の時期の目安は、走行距離30,000〜50,000km程度と言われています。
    ただタイヤはゴム製品なので、使用しなくても時間の経過とともに劣化します。

    そのほかにも、溝の深さが1.6mm以下になってスリップサインが現れたり、タイヤに亀裂や変形が生じたりすると、適切なタイヤの交換時期が変動します。

    日頃からこまめな点検を心がけ、異常の早期発見に努め、タイヤ交換時期を少しでも遅らせましょう。

    タイヤサイズの見方がどうしてもわからない時は?

    タイヤサイズの見方がどうしてもわからない時は、カーショップやディーラーに相談にいきましょう。ほとんどのお店では、相談だけであれば無料で対応してくれます。

    インターネット通販でタイヤを購入したい場合は、メールや電話で相談してみるのもオススメです。

    間違ったサイズのタイヤを購入してしまうと大変なので、不安な人は事前によく確認しておくことが大切です。

    タイヤ交換の相談ならタイヤワールド館ベストがオススメ

    タイヤ交換の相談ならタイヤワールド館ベストがオススメ

    タイヤを交換したいと考えている人は、専門家に相談するのがオススメです。

    とくにはじめてタイヤ交換をする際は、わからないことが多いと思うので、タイヤの専門店に行ってみるとよいでしょう。

    また、今装着しているタイヤサイズの見方や、新しいタイヤのサイズに悩んでいる方もいるでしょう。

    タイヤワールド館ベストは全国に約4,000の提携店舗があり、タイヤに関する相談を随時受け付けております。

    タイヤサイズの見方をはじめ、タイヤに関するさまざまなことにお悩みの方は、タイヤワールド館ベストの提携店舗を検索して、ぜひお気軽にご相談ください。

    全国約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

    全国どこでも約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

    カテゴリー
    メンテナンスその他 タイヤの基礎知識 泉八乙女

    定期的に車に乗らないと起きてくる不具合

    コロナも明けて多くのイベントが活気を取り戻してきました。それに伴い、久しぶりに車で出掛けてみようなんて考えている方も居るのではないでしょうか。

    実は、車は定期的に乗らないと不具合が起こりやすいって知っていましたか?

    今回は、最近車に乗っていない方や、久しぶりに車を動かそうと考えている方に向けて、定期的に車に乗らないと起こってくる不具合やトラブルについてご紹介いたします。

    車を定期的に動かさないとバッテリー以外に問題は生じるのか?

    エンジン・バッテリー・タイヤなど様々な部分に影響が出てきます。

    エンジンルーム画像

    最近車に乗っていなかったから久しぶりに動かそうとして、バッテリーが上がってしまったという経験ありませんか?

    実際に経験していなくとも、人づてに出がけにバッテリーが上がってしまって困ったという話を聞いたことがありませんか?

    このように、バッテリーのトラブルはよく聞くけれど、他の部品でのトラブルは聞かないからバッテリーだけ点検して出かけようと考える方も居ると思います。

    しかし、実際にはバッテリーだけではなく、エンジンやタイヤなど様々な部分にも問題が生じます。

    では、どのようなトラブルが起こるのか解説していきます。

    エンジンとバッテリーへの影響

    エンジンのオイルや冷却液の劣化

    最初に紹介するのは、エンジンオイルや冷却液の劣化による影響です。

    オイル画像

    まずは、エンジンオイルの劣化に伴う不具合について解説していきます。エンジンオイルは車に乗らなくても劣化していきます。エンジン内部は密閉状態にはなっていますが、完全な密閉状態ではないため、車に乗らなくても徐々にオイルが酸化していきます。

    見た目ではわかりづらいため、劣化していないと思う方も多いのですが、実際には劣化していたということが多くあります

    また、長期で車に乗っていない場合は、エンジンオイルが劣化している可能性が高いため、特に注意が必要です。

    劣化したオイルで走行し続けてしまうと、燃費の悪化や加速力の低下、最悪の場合エンジンの故障につながります。

    そして、車を一月全く動かさない状態だと、エンジンを始動した際に内部の金属部品にオイルが潤滑せずに乾いた状態で動いてしまうドライスタートと呼ばれる現象が起こってしまう危険性もあります。

    見た目ではわかりづらいため、専門店での点検をお勧めいたします。

    冷却水画像

    続いて、冷却水の劣化についてお話しします。冷却水は、主にエンジンの温度を冷やすやために使用されています。<

    冷却水には防錆効果もあるため、長期間車を放置してしまうとその効果が薄れ、冷却水の通路が錆が発生してしまう<ことも起こりえます。

    エンジンオイルと冷却水のどちらにも言えることですが、<冷却水もオイルも循環させずにいるとその通路内で不純物が詰まってしまうことも考えられます。

    このように、長期で動かしていない車の場合も、久々に車を動かす場合も、バッテリー以外に点検が必要です。

    バッテリーの充電不良によるトラブルバッテリー画像

    バッテリーが充電されないことには、いくつか原因が挙げられます。

    一つ目が、電気を溜める部分であるバッテリーの自然放電です。車は走行すること以外にも、カーナビや時計なども電装品を積んでいるために、走行しなくても徐々に電力を消耗してしまいます。

    走行することでバッテリーに電気が充電される仕組みのため、車を動かさずにいると充電していないのに電力が消費されていきます。そのため、自然放電が起こり、バッテリーが上がってしまう現象につながります。

    バッテリー上がりはバッテリー自体に負荷をかけるため、バッテリーの寿命が短くなってしまい、劣化してしまうことも考えられます。劣化してしまうと、いくら充電してもバッテリー内に電気を溜められなくなってしまいます。その為、充電不良が起こる原因の一つと考えられるのです。

    二つ目は、電気を作るオルタネーターと呼ばれる部品の故障です。この部品が壊れてしまうと、エンジンをかけても電気が作られない為、バッテリーの充電が始まらずに充電不足を引き起こします。

    三つ目が、レギュレーターの故障です。この部品は、オルタネーターで発電された電気を変換させてバッテリーに送る役割があります。その為、この部品が故障してしまうと、発電した電気を変換させることができないため、バッテリーに充電されず充電不良が起こってしまいます。

    バッテリーが上がってしまうと、エンジンの始動ができない、室内灯やヘッドライトがつかない、そして電装品が使用できないといったトラブルが起こります。

    また、最近の車に多いリモコンキーもバッテリーの充電不良によって使用できなくなってしまう可能性があるため、注意が必要です。

    タイヤへの影響

    タイヤの偏摩耗や空気圧の変化

    タイヤ画像

    長期的に車に乗らなくても、タイヤに影響はないとお考えの方もいると思います。ですが、タイヤにも影響が出てきてしまうのです。それが、タイヤ内の空気圧の変化です。

    タイヤは適切な空気圧を維持して運用することで、走行時に本来のスペックを発揮します。しかし、空気は自然に抜けていってしまうため、長期的に車を放置していた場合だと、タイヤ内の空気圧が大きく低下している場合があります。

    タイヤの空気圧が適切でないと、偏摩耗の原因となったり、車の自重を支えられずにタイヤやホイールが変形してしまう原因となります。

    また、タイヤに空気を入れるゴムバルブと呼ばれる部品も、同じくゴム製品のため時間が経つにつれて劣化していきます。そのため、久しぶりに車を動かそうとしてゴムエアバルブから空気が抜けているのに気が付かず走行してしまい、空気圧が下がってしまったなんてこともあります。

    このように、走らなくてもタイヤは劣化していってしまいます。

    燃料の劣化

    燃料系統やエンジンに悪影響を及ぼす問題

    長期間乗っていなかった場合一番気をつけたいのは、燃料の劣化です。

    ガソリンを入れたまま車を放置してしまうと、ガソリンも酸素に触れて酸化してしまう為、劣化してしまいます。劣化したガソリンは、見た目がどろどろとしたものになり、時間がたつと固まっていってしまいます。また、劣化したガソリンは異臭を放ちますので、給油口を開けてみて今までに嗅いだことのないような異臭がした場合は劣化している可能性が考えられます。

    時間経過以外にもガソリンタンク内に発生した結露によって、水滴がガソリンに混ざってしまうことも、劣化の原因と考えられています。

    劣化したガソリンをタンク内に入れ続けてしまうと、ガソリンタンクや配管といった金属部品が腐食を起こしてしまう可能性があります。さらに粘性が高いと、ポンプや配管などのガソリンを通る部品が目詰まりを起こしてしまいます

    もし無理に車を始動させた場合、エンジン周辺の部品が破損し、車の故障に繋がります。もしも、車にガソリンを入れたまま半年以上経過してしまっている場合には、ガソリンの入れ替えが必要なため必ずガソリンスタンドなどにご相談ください。

    まとめ


    車は定期的に動かさないと、不具合が起こる可能性が高くなってきます。

    一週間以上乗らなかった場合は、三十分以上ゆっくりと走行させるのが理想と言われています。

    三十分走らせると、エンジンオイルが循環しエンジン自体も温まってくるからです。

    週末や休日に少し遠くのスーパーや、買い物、ドライブなどをして三十分以上走行することを意識してみてください。

    時々動かすことで、オイルやバッテリーの不具合を防ぐこともできます。

    もしも、長期間車に乗っていないけれど動かす予定がある方、どこか不具合があるか心配な方はベストでは簡易点検も行っておりますので、ぜひご相談ください。また、タイヤの空気圧点検もしておりますので、長距離ドライブや久しぶりに車を動かす際には、ぜひタイヤワールド館ベストへご来店ください!

    またタイヤワールド館ベストではお客様がカスタムしたお車を
    沢山掲載している【写真館】がございます。

    ホイールの購入を検討しているかたぜひご覧ください!

    カテゴリー
    サマータイヤ タイヤの基礎知識 仙台本店

    静かなドライブを実現するためのロードノイズ対策:タイヤ選びのポイント

    突然ですが、運転している際に「ゴーゴー」といった音、一度気になったらなかなか耳から離れず、気が散ってしまう時がありませんか?

    タイヤから発生するこの音はロードノイズと呼ばれています。
    ロードノイズが大きいと、車内での会話や音楽が聞こえづらくなり運転に集中できなくなってしまいます。

    運転している人よりも同乗者が感じやすい音でもあり、ドライブをする際に不快に感じてしまい快適なドライブができなくなってしまいます。

    少しでもノイズを抑え快適なドライブを過ごして頂きたいので、静かで快適な楽しいドライブを実現するためのロードノイズ対策を紹介します!

    タイヤからのノイズには3種類があります

    種類①ロードノイズ

    タイヤが路面に接地する際に、タイヤ内部にあるベルトと呼ばれる部分が振動し、その振動がホイールから足回り、ボディへと伝わり、最終的に車内へロードノイズとして入っていきます。

    「ゴー」「ガー」のような低周波音域の音です。

    種類②パターンノイズ

    タイヤが転がって路面と接地した時にタイヤのトレッドパターンに起因する音で、平面の路面を走行する際に発生します。

    速度を上げるほど高速で地面に叩きつけられ、タイヤの溝の中の空気が圧縮され地面から離れる瞬間に空気が膨張することにより発生する音のことです。

    「ヒューヒュー」「シャーシャー」のような音です。

    種類③空洞共鳴音

    タイヤの空洞中の空気が振動して車軸を通して車内に伝わる音のことです。高速道路などの継ぎ目を通過した際に「パカンパカン」となる共鳴音や車内で共鳴し耳障りに感じる音のことを指します。

    ロードノイズが起きる原因

    タイヤのトレッドパターン

    パターンデザインに起因する音です。

    気柱管共鳴と呼ばれる現象で、タイヤの接地面における縦溝の太さ、深さ、長さによって音圧と周波数が変わります。また、横溝から出る音は速度に合わせて音の高さが変化するのが特徴で、高速道路などで減速した際に聞こえるような、変化する「ヒュー」という音にあたります。

    また、スポーツ用タイヤやオフロードタイヤのようなタイヤは静粛性とは別の性能を強く引き出すため、パターンが細かくなくロードノイズが大きくなってしまいます。

    タイヤの摩耗

    すり減ったタイヤは騒音エネルギーが大きくなる傾向があります。

    新品のサマータイヤは約8mm、スタットレスタイヤは約12mm溝がありますが摩耗することによって溝が薄くなり道路からの衝撃などからの吸収力が弱くなりロードノイズや衝撃による突き上げ感が大きくなります。

    路面の状態

    ロードノイズの最も大きな原因といっても過言ではないのが、路面状況によるものです。凸凹した道路や舗装されていない道、継ぎ目の多い道ではロードノイズが大きくなります。

    多くの人が経験したことがある「ゴロゴロ」「ガーガー」という音です。

    サスペンションに劣化という場合も・・

    車で走行する際の振動、衝撃は最初にタイヤに伝わり、そのあとにサスペンションを伝わりボディのほうに伝わっていきます。そのため、サスペンションが劣化していると振動や衝撃が伝わりやすくなり、「ギシギシ」「ガタガタ」「ゴトゴト」といった異音がなります。

    また、タイヤが偏摩耗を起こしてしまいます。

    ロードノイズが気になる方におすすめのサマータイヤ

    DUNLOP・VEURO VE304

    安定性と静粛性に優れたプレミアムコンフォートタイヤです。

    タイヤの内部に特殊吸音スポンジ、ダンロップ独自の技術「サイレントコア」があり空洞共鳴音を低減させます。

    また、パターンノイズ低減に加え排水機能が持続する加工がされており、ウェット性能が高いので安全性も兼ねそろえているタイヤです。また、ゴムの剛性が強いためタイヤの持ちがいいです。

    BRIDGESTONE・REGNO【GR-XⅡ、GRVⅡ(ミニバン専用)、GR-Leggera(軽専用)】

    高い静粛性を持ち、また乗り心地と応答性の良いハンドリングを両立させたタイヤです。3Dノイズカットデザインでパターンノイズを低減し滑らかな路面で高い静粛性を発揮し、タイヤ内部にはノイズ吸収シートがあり荒れた路面で静かな走行ができます。

    ロードノイズ・パターンノイズとどちらも性能が高くミニバン専用と軽専用もあります。

    YOKOHAMA・ADVANdBV552

    パターンは、ブロックが小さいほど地面をたたく音が小さくなるため一つ一つのブロックを限界まで小さくし、パターンは144のブロックまで細分化し、さらに5種類の大きさのブロックを織り交ぜ、正確に配置することによってタイヤが地面に接地する際に発生するノイズを低減させています。

    また、YOKOHAMAのタイヤの強みであるウェット性能も兼ねそろえているタイヤです。

    SUV用サイズも登場しています。

    ご紹介したロードノイズが小さいタイヤの共通点

    タイヤのパターンを細かくすることにより、走行時の振動を緩和させます。また、タイヤ内部に吸音シートや吸音スポンジを搭載しロードノイズのような雑音を防ぎます。

    また、静かなタイヤはウェット性能が高く雨の日でもタイヤの性能を発揮します。

    まとめ

    一人でも友人、家族とのドライブでも快適に楽しくドライブをするために、ロードノイズがあるとストレスに感じてしまう場合があるため、タイヤの静粛性や乗り心地が良いこと、安全性は欠かせません。

    また、長距離ドライブだけでなく通勤や買い物への短距離ドライブでも快適に尚且つ安全な運転ができると思います。ぜひ、ロードノイズに悩んでいる方、少しでも気になっていただけた方は、是非我々、タイヤワールド館BESTにお任せください!!

    カテゴリー
    ナット ライターチーム タイヤ交換

    タイヤ交換をするならトルクレンチは必須!選ぶポイントと使い方を解説!


    「タイヤを交換するときにトルクレンチって必要?」
    「トルクレンチが必要ならの選び方を知りたい」

    トルクレンチは車のタイヤ交換のときに、規定のトルク値で締められる必要不可欠な工具です。
    トルクレンチを使用しない場合、走行中にネジが緩んだり車体のブレにつながったり、最悪脱輪する危険性があります。
    本記事では、タイヤ交換時のトルクレンチの必要性やトルクレンチ選びのポイント、使い方をわかりやすく解説します。

    ぜひ参考にしてみてください。

    トルクレンチと一緒に覚えたい締め付けトルクとは?

    トルクレンチと一緒に覚えたい締め付けトルクとは?

    タイヤ交換で必ず聞く用語が「締め付けトルク」です。締め付けトルクとは、タイヤ交換時にナットにかかる締め付ける強さを指します。

    たとえば、日産ノートの締め付けトルクは以下の通りです。

    日産ノートの締め付けトルク

    上記の取扱説明書のように、ホイールナットの締め付けトルクは「108N・m」を指定しています。

    ホイールナットに指定された締め付けトルク以外の強さで締め付けをしても、ネジは緩んでしまいます。トルクレンチを使用する場合は、必ず締め付けトルクを確認してから作業しましょう!

    締め付けトルクについては、以下の記事も参考にしてみてください。

    車のタイヤ交換に必要なトルクレンチとは?

    車のタイヤ交換に必要なトルクレンチとは?

    車のタイヤ交換に必要なトルクレンチとは、ボルトやネジ、ナットなど決まったトルク(締め付け力)で締めるための工具です。トルクレンチは自動車のタイヤ交換の他にもさまざまな場面で使用されています。
    トルクレンチを使用する状況は、たとえば以下の通りです。

    ● 自転車の整備
    ● バイクの整備時
    ● トルクの測定

    上記でわかるように、トルクレンチはさまざまな場面で使用されています。

    タイヤの交換時にトルクレンチが必須な理由

    タイヤの交換時にトルクレンチが必須な理由

    タイヤを交換するときは、必ずトルクレンチを使用してボルトの締め付けが必要です。理由は、メーカーが定めたトルク値に締めることで安全に走行できるからです。

    メーカー指定のトルク値に設定できないまま走行すると、たとえば以下の危険が考えられます。

    ● 締め足りずにタイヤががたつく
    ● 締めすぎてしまいボルトが破損

    上記のように、締め付けトルクは強すぎても弱すぎても危険が伴います。最悪の場合、脱輪する可能性があるため大変危険です。

    トルクレンチが1本あれば、締め付けトルク管理が可能です。安全に走行するためにも、タイヤ交換時はトルクレンチを使用して締め付けをおこないましょう!

    車のタイヤ交換に必要なトルクレンチの種類は主に2つ

    車のタイヤ交換に必要なトルクレンチの種類は主に2つ

    車のタイヤ交換に必要なトルクレンチの種類は、シグナル式と直読式の2つです。

    トルクレンチの種類によって、扱いやすさや重さ、素材が異なります。本章では、タイヤ交換に必要なトルクレンチの種類について解説します。

    ● シグナル式トルクレンチ
    ● 直読式トルクレンチ

    シグナル式トルクレンチ

    車のタイヤ交換に必要なトルクレンチの種類の1つ目は「シグナル式トルクレンチ」です。
    シグナル式のトルクレンチは、既定のトルク値に達すると「カチン」とシグナル音が鳴ることで、ナットが締まったことを確認できる工具です。
    シグナル式にもトルク値の調整が可能なプレセット型と、トルク値の変更できない単能型の、2種類が存在します。

    各トルクレンチの特徴は、以下の通りです。

    メリット デメリット
    プレセット型 トルク値の調整幅が広い 毎回トルク値を調整する
    単能型 トルク値の調整が不要 決まったトルクしか締め付けができない

    直読式トルクレンチ

    車のタイヤ交換に必要なトルクレンチの種類2つ目は「直読式トルクレンチ」です。
    直読式のトルクレンチとは、トルク値を目視で確認しながら作業できる工具です。
    直読式トルクレンチには、プレート型やダイヤル型、デジタル型の3種類あります。

    メリット デメリット
    プレセット型 トルク値の調整幅が広い 毎回トルク値を調整する
    単能型 トルク値の調整が不要 決まったトルクしか締め付けができない

    上記の表でわかるように、プレート型とダイヤル型はトルク数値の確認で使用するため、タイヤ交換で使用するタイプはデジタル型です。
    デジタル型トルクレンチの特徴は、以下の通りです。

    ● 画面上に表示される締め付けトルク値を目視で確認できる
    ● 確実に規定のトルク値で締め付けられる
    ● 規定のトルク値に達したら光やブザー音で知らせてくれる

    上記でわかるように、デジタル型トルクレンチは正確にトルク値を確認できます。
    シグナル式トルクレンチと直読式トルクレンチの特徴を比較すると、以下の通りです。

    トルクレンチ種類 規定トルク確認方法
    シグナル式トルクレンチ ● 「カチン」とシグナル音が鳴る
    ● 目視ではトルク値の確認ができない
    直読式トルクレンチ ● 規定のトルク値に達したら光やブザー音で知らせる
    ● 数値を目視で確認できる

    上記のように、規定のトルク値に締め付けるときに違いがあります。
    お買い求めやすい価格帯から高価な商品まで、多種多様のトルクレンチがあります。

    タイヤ交換に必要なトルクレンチ選びのポイント

    タイヤ交換に必要なトルクレンチ選びのポイント

    タイヤ交換に必要なトルクレンチは、車の所有者の目的によって異なります。
    タイヤ交換における、あなたの目的にあった商品を選びましょう。
    本章では、タイヤ交換に必要なトルクレンチ選びのポイントを解説します。

    ● トルクレンチの種類で選ぶ
    ● トルク値の設定範囲で選ぶ
    ● 使いやすさで選ぶ

    トルクレンチの種類で選ぶ

    タイヤ交換に必要なトルクレンチ選びのポイント1つ目は「トルクレンチの種類で選ぶ」です。タイヤ交換で使用するトルクレンチは、以下の3種類です。

    トルクレンチの種類 特徴
    プリセット型 トルク値の調整ができる
    単能型 トルク値が決まっている
    デジタル型 目視でトルク値を確認できる

    上記のように、トルクレンチの種類によって特徴が異なります。
    プレセット型や単能型と比較して、デジタル型トルクレンチの本体は高価なため、あなたの目的にあったトルクレンチを選びましょう!

    トルク値の設定範囲で選ぶ

    タイヤ交換に必要なトルクレンチ選びのポイント2つ目は「トルク値の設定範囲で選ぶ」です。タイヤ交換時の一般的な締め付けトルクは、以下の通りです。

    車両別 トルク値設定範囲
    軽自動車 約80~100N
    普通自動車 約100~120N

    締め付けトルクは車種によって異なるため、車種に合ったトルクレンチを選ぶ必要があります。たとえば、車種別の締め付けトルク値は以下の通りです。

    車種 締め付けトルク
    ハスラー(スズキ) 85N・m
    ハイエース(トヨタ) 100N・m
    アクア(トヨタ) 103N・m
    N-BOX(ホンダ) 108N・m

    上記のように、4台の車は規定のトルク値が異なります。プリセット型やデジタル式トルクレンチは、軽自動車と普通車の規定トルク値範囲を網羅しているためおすすめです。

    一方で、トルク値の設定が手間とお考えの方は、トルク値設定不要の単能型トルクレンチをおすすめします。

    使いやすさで選ぶ

    タイヤ交換に必要なトルクレンチ選びのポイント3つ目は「使いやすさで選ぶ」です。機能性の高いトルクレンチでも、使いこなせなければ意味がありません。

    たとえば、使いやすいトルクレンチは以下の通りです。

    ● トルク値の設定がしやすい
    ● トルクレンチの重量が軽い
    ● トルクレンチに力が入りやすい

    また、トルクレンチをうまく扱えない理由は以下の通りです。

    ● トルクレンチが高機能すぎてトルク値の設定に時間がかかる
    ● トルクレンチが重すぎて締め付けるとき大変な思いをする
    ● トルクレンチの持ち手が握りにくく力が入りにくい

    上記のように使いにくいトルクレンチを使用すれば、タイヤ交換や締め付けトルク管理に手間を感じてしまいます。タイヤ交換が必要な状況は、たとえば以下の通りです。

    ● 劣化したタイヤを新品タイヤに交換
    ● 夏用タイヤをスタッドレスタイヤに交換
    ● スタッドレスタイヤを夏用タイヤに交換
    ● タイヤのパンクなど不具合によるタイヤ交換

    上記のように、劣化したタイヤを交換したり、タイヤの種類を変更したりと、タイヤ交換する回数はさまざまです。

    タイヤ交換が必要な状況を想定し、あなたに合った使いやすいトルクレンチを選ぶことをおすすめします。

    トルクレンチの一般的な使い方

    トルクレンチの一般的な使い方

    本章では、トルクレンチの中でも一般的な、プリセット型トルクレンチの使い方を解説します。

    1. ロックを解除する
    2. 設定したい締め付けトルク値に合わせる
    3. 解除したロックを戻してソケットを差し込む
    4. 規定のトルク値まで締める

    ロックを解除する

    ロックを解除する

    引用:大橋産業株式会社

    規定トルク値に設定する前に、ロックつまみを半時計回りに回してロックを解除します。

    設定したい締め付けトルク値に合わせる

    設定したい締め付けトルク値に合わせる

    引用:大橋産業株式会社

    トルク値は、主目盛と副目盛りの合計で設定します。たとえば、N-BOX(ホンダ)の場合は以下のように締め付けトルクを調整します。

    N-BOX(ホンダ)締め付けトルク値:108N・m
    主目盛 副目盛
    100N・m 8N・m

    解除したロックを戻してソケットを差し込む

    解除したロックを戻してソケットを差し込む

    引用:大橋産業株式会社

    締め付けトルク値に設定が完了したら、ロック解除したつまみを時計回りに止まるまで回して再度ロックします。
    つまみがとまったら、ボルトとナットのサイズに適合したソケットを差し込みます。
    ソケットの差し込みが甘いとボルトが傷つく可能性があるため、しっかり奥まで差し込みましょう!

    規定のトルク値まで絞める

    規定のトルク値まで絞める

    引用:大橋産業株式会社

    上記のように、締める方向でトルクがかけられるようにレバーを切り替え、規定のトルク値までしっかり締めます。
    締め直しはオーバートルクの原因になるため、注意して締めましょう!

    トルクレンチを使うときのポイント

    トルクレンチを使うときのポイント

    トルクレンチは、規定のトルク値を間違えると危険な走行につながることを忘れてはいけません。規定のトルク値に締め付けできなければ、最悪タイヤがはずれて、大きな事故につながります。

    本章では、安全に走行するためにも、トルクレンチを使うときのポイントを5つ紹介します。

    1. 丁寧に扱う
    2. 「カチン」とシグナル音が鳴るまで締める
    3. 力任せに何度も締めない
    4. 緩める目的で使用しない
    5. 最後の仕上げにトルクレンチを使う

    丁寧に扱う

    トルクレンチを使うときのポイント1つ目は「丁寧に扱う」です。
    「丁寧に扱うのは当たり前」
    「なるべく注意すれば大丈夫」

    このようにトルクレンチを管理している方は、トルクレンチを使うときのポイントを参考にしてみてください。

    先述の通り、トルクレンチは種類問わず精密機械であり繊細な工具です。トルクレンチに強い衝撃が加われば、故障して正確なトルクで締め付けられません。
    強い衝撃が加わりやすい状況は、たとえば以下の場面です。

    ● 使用中に高い位置から落下
    ● むき出しの状態で持ち運び中に物と接触

    上記のように、作業中や持ち運び時は無意識のうちに強い衝撃が加わるかもしれません。
    正確な締め付けトルクをかけるためにも、トルクレンチは丁寧に扱いましょう!

    「カチン」とシグナル音が鳴るまで締める

    トルクレンチを使うときのポイント2つ目は「「カチン」とシグナル音が鳴るまで締める」です。

    トルクレンチは種類によって異なりますが、一般的には規定のトルク値に達すると「カチン」とシグナル音で知らせてくれます。

    音が鳴る前に締め付けをやめるとネジが緩みやすく車体やタイヤのガタつきにつながり、最悪の場合脱輪する危険性もあるため注意が必要です。

    トルクレンチを使用するときは、必ずシグナル音が鳴るまで締め付けを行いましょう!

    力任せに何度も締めない

    トルクレンチを使うときのポイント3つ目は「力任せに何度も締めない」です。
    「シグナル音はなったけど念のためもう1回締めよう」
    「とにかく強く締めれば大丈夫だ」
    上記のような締め付け方を、オーバートルクといいます。
    規定のトルク値以上に締め付けると、タイヤのボルトが以下のような状態になるかもしれません。

    ● 強く締めすぎてボルトが変形する
    ● 車体側にあるボルトが捻じ切れる

    上記のようになると最終的にはネジが緩み、タイヤが車体からはずれる可能性があるため大変危険です。トルクレンチは力任せに何度も締めずに、規定のトルク値に達したら作業を終了しましょう!

    タイヤが規定のトルク値で絞まっているか不安な方は、店舗で確認してもらうことをおすすめします。

    緩める目的で使用しない

    トルクレンチを使うときのポイント4つ目は「緩める目的で使用しない」です。

    理由は、トルクレンチを常用的に逆方向に力をかければ、トルク値が正確に測れなかったり精度が狂ったりと、トルクレンチの破損につながるからです。

    トルクレンチメーカーでは、以下のように説明しています。

    「今トルクレンチで締めた物をそのトルクレンチで緊急的に緩める為の機能」としてあります。今締めたばかりなら手に持っているトルクレンチの容量を越える事は無く、一般的に緩め(戻し)のトルクは締付けトルクより小さい ので、緊急的に緩め(戻し)も可能です。但し緩め(戻し)を常用する場合や、以前締めたねじで締付けトルクが不明な場合や固着(接着剤塗布や焼き付き等)の可能性がある場合には、緩め(戻し)専用工具をご利用ください。


    引用:株式会社東日製作所

    上記のようにラチェット式では逆方向にも利用できますが、メーカーは推奨していません。
    トルクレンチを購入する際は、ホイールナットを緩めるための専用工具も一緒に購入することをおすすめします。

    最後の仕上げにトルクレンチを使う

    トルクレンチを使うときのポイント5つ目は「最後の仕上げにトルクレンチを使う」です。

    タイヤ交換時は、最初からトルクレンチは使用しません。理由は、トルクレンチは最後に規定のトルク値にするために使用するからです。

    たとえば、タイヤ交換時にトルクレンチを使うタイミングは以下の通りです。

    タイヤ交換の手順 使う工具
    1.車体を持ち上げる ジャッキ
    2.ホイールをハブボルトに通す 手作業
    3.手締めする 手作業
    4.仮締めする クロスレンチやL字レンチ
    5.車体を下ろす ジャッキ
    6.本締めする トルクレンチ

    上記の表でわかるように、トルクレンチを使用するタイミングは最後の仕上げのときのみです。
    トルクレンチの締め直しでオーバートルクにならないよう、注意しながら締めましょう!

    トルクレンチの保管方法

    トルクレンチの保管方法

    規定のトルクに締めた後に重要なのが、トルクレンチの管理です。トルクレンチは精密機械であるため、丁寧に保管する必要があります。
    トルクレンチの適切な保管方法は以下の通りです。

    ● トルクレンチ使用後にトルク値は測定最低値の状態に戻す
    ● ハードケースを使用して衝撃から守る
    ● 高温多湿を避ける

    トルクレンチをそのままの状態で保管した場合、以下の不具合が発生するかもしれません。

    ● トルク値が正確に測れない
    ● 埃やゴミが入り込み故障する
    ● 錆が発生する

    上記のような悪い状態のトルクレンチでは、適切な締め付けトルクをかけることはできません。
    適切な締め付けトルクで締め付けるためにも、トルクレンチは大切に保管しましょう!

    タイヤ交換におすすめのトルクレンチ

    タイヤ交換におすすめのトルクレンチ

    本章では、タイヤ交換におすすめのトルクレンチを3つ紹介します。

    1. プレセット型トルクレンチ(京都機械工具)
    2. 単能型トルクレンチセット(京都機械工具)
    3. デジタルトルクレンチ(京都機械工具)

    京都機械工具(KTC)12.7sq.プレセット型トルクレンチ

    タイヤ交換におすすめのトルクレンチ1つ目は「京都機械工具(KTC)12.7sq.プレセット型トルクレンチ」です。

    タイヤ交換におすすめのトルクレンチ1「京都機械工具(KTC)12.7sq.プレセット型トルクレンチ」

    引用:Amazon

    メーカー名 京都機械工具株式会社
    トルクレンチ種類 プリセット型
    トルク値設定範囲 40~200N・m
    適用車種 軽自動車/普通自動車
    本体重量 1.3kg
    素材 ABS
    一緒に使いたいおすすめ商品 京都機械工具(KTC) ホイルナットソケット B38Z-21H

    プリセット型の本商品は、幅広いトルク値に対応しているおすすめの商品のひとつです。
    車体別の規定トルク範囲は、たとえば以下の通りです。

    車体別 トルク幅
    軽自動車 80〜100N・m
    普通自動車 100〜120N・m

    プレセット型トルクレンチは、設定できる締め付けトルクの調整幅が広いため、異なる締め付けトルク値の車を所有する方におすすめの商品です。

    本商品は本体のみ販売しているため、車のサイズに合ったソケットの購入をおすすめします。

    京都機械工具(KTC) 12.7mmホイールナットトルクレンチセット

    タイヤ交換におすすめのトルクレンチ2つ目は「京都機械工具(KTC) 12.7mmホイールナットトルクレンチセット」です。

    wm03イメージ

    引用:Amazon

    メーカー名 京都機械工具株式会社
    トルクレンチ種類 単能型
    トルク値設定範囲 85N・m
    108N・m
    適用車種 85N・m:ハスラー/スペーシア/アルト
    108N・m:フィット/N-BOX
    本体重量 1.3kg
    素材 金属
    一緒に使いたいおすすめ商品 京都機械工具(KTC) 早回しクロスレンチ XH30

    本商品は、締め付けトルク値が調整不要なおすすめのトルクレンチです。以下のような方におすすめのトルクレンチです。

    ● 締め付けトルクの調整が苦手
    ● 毎回締め付けトルクの調整は手間がかかる
    ● 同じ車に乗り続けるから締め付けトルクを調整しない

    本商品は締め付けトルク値が決まっているため、調整の手間はかかりません。

    単能型トルクレンチは、所有している車を長期間使用したり、同じトルク値の車に買い換えたりと、締め付けトルクの設定が不要な方には便利でおすすめの商品です。

    なお、本商品はソケット付きですが、タイヤを緩めるためのレンチは付属していません。ご自身でタイヤ交換する場合は、一緒にクロスレンチやL字レンチの購入をおすすめします。

    京都機械工具(KTC) 12.7SQ 充電式 デジタルトルクレンチ

    タイヤ交換におすすめのトルクレンチ3つ目は「京都機械工具(KTC) 12.7SQ 充電式 デジタルトルクレンチ」です。

    wm03イメージ

    引用:Amazon

    メーカー名 京都機械工具株式会社
    トルクレンチ種類 デジタル型
    トルク値設定範囲 40~200N・m
    適用車種 軽自動車/普通自動車
    本体重量 990g
    素材 ABS
    一緒に使いたいおすすめ商品 京都機械工具(KTC) ホイルナットソケット B38Z-21H

    本商品は、重量1kg以下で操作性がよく、締め付けトルク値を目視しながら締め付けができるおすすめのデジタル型トルクレンチです。
    以下のような方におすすめのトルクレンチです。

    ● 確実に締め付けトルク値になっているか確認したい
    ● 使うなら高機能のトルクレンチを使用したい
    ● 幅広い締め付けトルクに対応したトルクレンチを使用したい

    プレセット型や単能型は「カチン」と音が鳴ることで規定トルク値になったことを確認できますが、本商品は数字を見て確認できるため、確実に指定のトルク値で締められます。

    デジタル型トルクレンチは、目視で確認しながらトルクレンチを使用したい方におすすめの商品です。

    なお、本商品はソケット付きですがタイヤを緩めるためのレンチは付属していません。
    ご自身でタイヤ交換する場合は、トルクレンチと一緒にクロスレンチやL字レンチの購入もおすすめします。

    トルクレンチでよくある質問

    トルクレンチでよくある質問

    本章では、トルクレンチでよくある質問を解説します。

    ● タイヤの増し締めの目安
    ● 締め付けトルクを調べる方法

    タイヤの増し締めの目安は?

    増し締めの目安は、タイヤ交換直後の場合は50〜100kmです。タイヤ交換直後は締め付け力が低下し、ネジが緩む可能性があります。

    また、一度タイヤ交換を実施した後の増し締めの目安は以下の通りです。

    ● 2~3ヵ月後
    ● 5000km

    タイヤ交換時にしっかり規定のトルクで締め付けても、走行中にタイヤのネジが緩む可能性はゼロではないため、トルクレンチを使った定期的な増し締めが必要です。安心して走行するためにも、増し締めは定期的に実施しましょう!

    トルクレンチチェックについては、【定期的なトルクレンチチェック!その頻度はどのくらい??】の記事も参考にしてみてください。

    締め付けトルクを調べる方法は?

    規定の締め付けトルクの確認方法は、以下の3つです。

    ● 説明書
    ● メーカーに直接問い合わせ
    ● ディーラーに直接問い合わせ

    説明書は基本的には車載しているため、すぐに確認できるためおすすめです。

    締め付けトルクを調べることが不安な方は、メーカーや車を購入したディーラーに問い合わせて、確実な情報を聞き取る方法がよいかもしれません。

    簡単に調べられるため、タイヤ交換を検討した段階で締め付けトルク値を確認しておきましょう!

    タイヤワールド館ベストでは増し締め点検も実施しております!

    タイヤワールド館ベストでは増し締め点検も実施しております!

    あらためて、本記事では以下の内容を解説しました。

    ● 車のタイヤ交換に必要なトルクレンチとは?
    ● タイヤの交換時にトルクレンチが必須な理由
    ● 車のタイヤ交換に必要なトルクレンチの種類は主に2つ
    ● タイヤ交換に必要なトルクレンチ選びのポイント
    ● トルクレンチの一般的な使い方
    ● トルクレンチを使うときのポイント
    ● トルクレンチの保管方法
    ● タイヤ交換におすすめのトルクレンチ
    ● トルクレンチでよくある質問

    とくに押さえるべきポイントは以下の3つです。

    ● トルクレンチは精密機械なので丁寧に扱う
    ● 締め付けトルクは強すぎても弱くても危険が伴う
    ● トルクレンチを使用したあとでも不安なら店舗に相談する

    トルクレンチはタイヤ交換に必須な精密機械です。一方で使い方を間違えれば、最悪脱輪につながる危険があることも忘れてはいけません。

    タイヤワールド館ベストでは、タイヤ交換だけでなくトルクレンチの増し締め点検も実施しております。お気軽にお問い合わせください!