最終更新日 2025年3月29日
冬が近づくと、スタッドレスタイヤへの付け替えが必要になります。スタッドレスタイヤの付け替えに関して、以下のように悩んでいませんか?
● 「自分で交換できる?」
● 「費用はどれくらいかかるの?」
交換のタイミングが遅れると、突然の雪に対応できず事故につながり危険です。
スタッドレスタイヤの交換を店舗に依頼する際は、混雑時期を避けることで、工賃を節約できる可能性もあります。
本記事では、スタッドレスタイヤの最適な交換時期や、自分で付け替える手順、店舗での交換費用を詳しく解説します。また、交換費用を抑える方法や交換したタイヤの保管ポイントなども紹介するので、ぜひ参考にしてください。
- スタッドレスタイヤへ履き替えるタイミング
- スタッドレスタイヤの付け替えは早めがおすすめな理由
- ┗夏用タイヤは低い気温に弱いから
- ┗新品スタッドレスタイヤは慣らし走行が必要だから
- スタッドレスタイヤの付け替えを早くするメリット
- ┗スタッドレスタイヤの種類が選びやすい
- ┗混雑する前に交換予約が取りやすい
- ┗工賃を節約できる可能性がある
- ┗余裕を持って慣らし走行ができる
- ┗事故を未然に防げる
- スタッドレスタイヤの付け替えの手順
- ┗自分でおこなう場合
- ┗店舗に依頼する場合
- ホイールそのままでタイヤのみ組み替えるなら店舗がおすすめ
- ┗タイヤ組み替えのメリット
- ┗タイヤ組み替えのデメリット
- スタッドレスに履き替える費用の目安
- ┗スタッドレスタイヤ交換を自分で作業する場合
- ┗スタッドレスタイヤ交換を店舗に依頼する場合
- スタッドレスタイヤの交換費用を安く抑える方法
- ┗自分で交換する
- ┗購入と交換を同じ店舗でおこなう
- ┗オンラインショップでお得に購入し店舗に持ち込む
- タイヤ交換の必要性
- 夏用タイヤとスタッドレスタイヤの違い
- 外したタイヤの保管について
- ┗適切な環境で保管する
- ┗タイヤ保管サービスを検討する
- スタッドレスタイヤの付け替えに関するよくある質問
- ┗スタッドレスタイヤ交換はどこが安い?
- ┗スタッドレスタイヤの付け替えにかかる時間は?
- ┗スタッドレスタイヤの寿命は何年?
- スタッドレスタイヤへの付け替えはタイヤワールド館ベストにお任せください!
スタッドレスタイヤへ履き替えるタイミング
スタッドレスタイヤへ履き替えるタイミングは、一般的には初雪の1ヶ月前が目安です。
スタッドレスタイヤ交換直後に雪道や凍結路など過酷な環境で使用した場合、スタッドレスタイヤ本来の持つグリップ性能を発揮できません。
走行性能の低下だけでなくタイヤの損傷にもつながるため、初雪直前にスタッドレスタイヤへ付け替えることは避けた方がよいでしょう。
初雪の1ヶ月前にスタッドレスタイヤに履き替えることで、タイヤが車体や路面に馴染み、タイヤ損傷の予防につながり、タイヤの持つ本来のグリップ性能が発揮できます。
全国の雪の初日と終日は以下の通りです。
都道府県 | 初日 | 終日 |
---|---|---|
札幌 | 11/1 | 4/19 |
福島県 | 11/19 | 4/5 |
東京都 | 1/3 | 3/9 |
新潟県 | 11/26 | 4/1 |
大阪府 | 12/26 | 3/8 |
広島県 | 12/13 | 3/10 |
福岡県 | 12/18 | 3/2 |
気象庁のデータをもとに図と表を作成しました。
急な雪でも万全な状態で運転するためには、雪が降る初日に合わせて1ヶ月前にスタッドレスに交換することをおすすめします。
秋頃から天気情報をチェックし、スタッドレスタイヤに付け替えるタイミングを確認しておきましょう!
スタッドレスタイヤの最適な交換時期について、以下の記事でも詳しく解説しているので参考にしてください。
スタッドレスタイヤの付け替えは早めがおすすめな理由
本章では、スタッドレスタイヤの付け替えは早めがおすすめな理由を解説します。
● 新品の場合慣らし走行が必要だから
夏用タイヤは低い気温に弱いから
夏用タイヤは雪が降らない環境でも、7度以下の低い気温になるとタイヤのゴムが硬くなり、走行性能が低下します。
「雪が降らないから夏用タイヤを使用している」「雪が降ってからスタッドレスタイヤへ交換している」
上記のようにタイヤを使い分けている方も少なくありません。
雪が降らない環境でも低い気温の環境で夏用タイヤの使用を続けた場合、走行中に以下の支障が発生する可能性があります。
● スリップして事故につながる
雪予報が発表されるときにはすでに低気温になっているため、夏用タイヤでは走行性能を十分に発揮できません。
一方スタッドレスタイヤは雪が降らない環境でも、7度以下の低気温の環境で走行性能を発揮してくれます。
安全に走行するために、雪が降ってからではなく気温が低くなるタイミングでスタッドレスタイヤへ交換をしましょう!
新品スタッドレスタイヤは慣らし走行が必要だから
新品スタッドレスタイヤが本来の走行性能を発揮するためには、慣らし走行が必要です。慣らし走行を実施することで、以下の効果が期待できます。
● 部品同士が馴染むことで故障予防につながる
● タイヤが地面に馴染むことでスムーズに走行できる
具体的に新品タイヤの慣らし走行の目安は、以下の通りです。
タイヤの種類 | 速度 | 走行距離 |
---|---|---|
夏用タイヤ | 時速80km以下 | 最低100km以上 |
スタッドレス | 時速60km以下 | 最低200km以上 |
一方慣らし走行をしない状態で雪道や凍結路など過酷な環境を走行した場合、以下のトラブルが発生するかもしれません。
● パーツが損傷する
● 新品タイヤの表皮が取れていないためグリップ性能が低下
上記のようなトラブルが道路上で発生した場合、車体の故障や事故の原因につながってしまいます。
スタッドレスタイヤの付け替えは早めに実施し、スタッドレスタイヤ本来の走行性能を発揮できる状態で冬シーズンを迎えられるようにしましょう!
スタッドレスタイヤの付け替えを早くするメリット
「雪予報が出たけどスタッドレスタイヤに交換していない」
「スタッドレスタイヤに付け替えしたいけど予約がいっぱい」
上記のようにスタッドレスタイヤ交換が延期になることもあるでしょう。本章では、スタッドレスタイヤの付け替えを早く実施するメリットを解説します。
● 混雑する前に交換予約が取りやすい
● 工賃を節約できる可能性がある
● 余裕を持って慣らし走行ができる
● 事故を未然に防げる
スタッドレスタイヤの種類が選びやすい
スタッドレスタイヤの付け替えを早く実施する最大のメリットは、スタッドレスタイヤの種類が選べることです。
スタッドレスタイヤの販売が始まるタイミングなら、スタッドレスタイヤの在庫も豊富にあるため、あなたが希望するスタッドレスタイヤを手に入れられる可能性が高くなります。また以下のような購入条件を満たしてくれるかもしれません。
● 気に入ったメーカーを選びたい
● 希望の日時にスタッドレスタイヤに交換してほしい
タイヤショップでスタッドレスタイヤの取り扱いが始まった直後は、スタッドレスタイヤのサイズや価格、機能面を考慮してスタッドレスタイヤの種類を選べます。
スタッドレスタイヤがタイヤショップで販売され始める時期は、一般的には10月中旬頃です。雪が降るタイミングは早い地域で11月頃であるため、慣らし走行を含めると購入するタイミングとしては最適です。
一方冬シーズン直前や雪予報が発令されてからスタッドレスタイヤ購入を検討した場合、以下のような状況になる可能性があるため注意しましょう!
● 予算オーバーのスタッドレスタイヤしかなかった
● スタッドレスタイヤ交換予約が先延ばしになった
あなたの希望するスタッドレスタイヤを購入するために、スタッドレスタイヤへの付け替えは早めに実施することをおすすめします!
混雑する前に交換予約が取りやすい
スタッドレスタイヤの付け替えを早くすることで、タイヤ交換の混雑時期を避けられるため、予約が取りやすくなります。
スタッドレスタイヤの付け替えシーズンである11月〜12月は、多くの人がタイヤ交換をおこなうため、カー用品店や整備工場は非常に混雑します。
直前になって慌てて予約をしようとしても、希望の日程が空いておらず、スタッドレスタイヤの付け替えに期間を要する可能性があるでしょう。
冬のはじめは気温が急に下がることもあるため、シーズン直前になって慌ててスタッドレスタイヤ付け替えの予約をするよりも、早めに交換し安全対策をしておくことが重要です。
工賃を節約できる可能性がある
一般的に、スタッドレスタイヤへの付け替え工賃は、繁忙期になると値上げされます。
そのため、早めにスタッドレスタイヤの付け替えを済ませることで、工賃を節約できるかもしれません。
とくに、11月〜12月はスタッドレスタイヤの付け替えの需要が高まり、その分工賃も高く設定されている場合があります。
10月や11月初旬などの比較的空いている時期に予約すれば、通常料金または割引価格で対応してもらえる可能性が高いでしょう。
一部の店舗では「早割」や「早得」などのキャンペーンを実施しており、早めの交換で工賃の割引や特典が受けられる可能性があります。
余裕を持って慣らし走行ができる
スタッドレスタイヤの付け替えを早めにすることで、余裕を持って慣らし走行ができます。
スタッドレスタイヤは新品の状態では表面に油分が残っており、最適な状態とは言えません。そのため、新品のスタッドレスタイヤを装着した際は、慣らし走行が必要です。
一般的には、装着後に乾燥した路面でおよそ200km走行すると、適度に馴染んで氷雪路でのグリップ力が最大限発揮できます。
シーズン直前になってスタッドレスタイヤを付け替えると、慣らし走行が不十分なまま氷雪路を走ることになり、本来の性能を発揮できない可能性があります。
長距離運転や山間部などの厳しい路面状況での走行が多い人は、スタッドレスタイヤを早めに付け替え、冬本番に備えておきましょう。
事故を未然に防げる
凍結路での事故を未然に防げることも、スタッドレスタイヤの付け替えを早く実施するメリットのひとつです。
スタッドレスタイヤは雪道や凍結路ではない道路でも、気温が7度以下の環境で走行性能を発揮します。
気温が7度以下になった環境で夏用タイヤを使用した場合、タイヤのゴムが硬くなりグリップ性能が低下して最悪スリップするかもしれません。
「気温は低いけど雪は降らないから、ノーマルタイヤのままで大丈夫」
「雪が降らないエリアだから大丈夫」
このようにお考えのあなたは、事故につながる可能性があるため早めにスタッドレスタイヤに交換することをおすすめします。
事故を未然に防ぐために気温の情報も確認しながら、早い段階でスタッドレスタイヤへ付け替えをしましょう!
スタッドレスタイヤの付け替えの手順
冬の雪道や凍結路面を安全に走行するために、スタッドレスタイヤへの付け替えが欠かせません。
付け替えの方法は、自分でおこなう場合と、専門店に依頼する場合の2つの方法があります。それぞれの方法について、手順や注意点を詳しく解説するので参考にしてください。
自分でおこなう場合
スタッドレスタイヤの付け替えを自分で実施する場合の手順は、以下の通りです。
- 車体が動かないように輪止めで固定
- レンチを使ってホイールナットを少し緩めておく
- 車体をジャッキアップ
- 車体の落下防止のためジャッキスタンドを設置
- 古いタイヤを外し新品タイヤを取り付ける
- ホイールナットを仮締めする
- トルクレンチで対角線上に本締めする
上記の手順でスタッドレスタイヤへ交換が可能です。
自分でタイヤ交換する場合、ホイールナットの締め付けトルクが適切でなかったりタイヤがしっかり固定できなかったりすると、最悪の場合脱輪につながる可能性があるため、十分に注意して作業しましょう!
タイヤ交換作業を自分で実施することに抵抗を感じる方は、店舗に持ち込んでタイヤ交換を依頼しましょう!
店舗に依頼する場合
スタッドレスタイヤの付け替えを店舗に依頼する場合は、以下の手順でおこないます。
- 事前に予約を取る(WEB・電話予約)
- 来店し受付を済ませる
- 新規でタイヤを購入する場合はタイヤを選ぶ
- 作業完了まで待つ
- 通常30分~1時間程度で作業完了
店舗に依頼する場合は、11月〜12月のシーズン前は混雑するため、早めの予約がおすすめです。
店舗に到着したらスタッフにタイヤを預け、作業完了を待つだけなので大きな手間はかかりません。作業時間も、30分〜1時間程度で完了するため、効率的に済ませたい方は、店舗に依頼して付け替えのプロに任せましょう。
ホイールそのままでタイヤのみ組み替えるなら店舗がおすすめ
ホイールをそのままにしてスタッドレスタイヤへの交換を検討中の方は、店舗に依頼することをおすすめします。ホイールをそのままにして黒い部分(タイヤ)のみ交換する組み換え作業は、専門知識と技術が必要だからです。
一般的には以下写真のような「タイヤチェンジャー」という専用機械を使用し、タイヤ組み換え作業を実施します。
またタイヤ組み換え後は以下写真のような「ホイールバランサー」という機械を使用し、バランスウエイトを貼ってタイヤの重心を中心にする作業をおこないます。
上記のようなタイヤチェンジャーやホイールバランサーをご自身で準備して作業する場合、以下のデメリットがあることを把握しておきましょう。
● 専用機械を設置するスペースが必要になる
● 作業できるスペースを確保する
● 機械の操作方法を覚える
● タイヤ組み換えとホイールバランス調整の2つの作業を自分で実施することになる
上記のようなデメリットを考慮すると、自分でスタッドレスタイヤへ組み換えることは現実的ではありません。
さらに自分でタイヤの組み換え作業を実施した場合、ホイールに傷が付きサビにつながる可能性もあります。
店舗に依頼すればタイヤのプロがタイヤの組み換え作業やホイールバランス調整作業を正確に実施するため、安心できるのではないでしょうか。
ホイールを残してスタッドレスタイヤのみの交換を検討中の方は、店舗に依頼することをおすすめします!
以下では、タイヤ組み替えのメリットとデメリットも紹介するのであわせてご覧ください。
タイヤ組み替えのメリット
タイヤ組み替えのメリットは、以下の3点が挙げられます。
● 保管スペースを節約できる
● 選択肢が広がる
タイヤを組み替える際は、ホイールを新たに購入する必要がなく、ホイール付きのスタッドレスタイヤを購入するよりもコストを抑えられます。
また、タイヤとホイール両方をセットで保管する必要がなく、保管スペースを抑えられる点もメリットです。
ホイールを変えずにさまざまなタイヤを選んだり、お気に入りのホイールを使い続けたりするなど、車の足元周りのデザインを決める選択肢が広がります。
そのほか、環境面においては廃棄するホイールが減るため、資源の無駄遣いを抑制できるメリットもあります。
タイヤ組み替えのデメリット
一方、タイヤ組み替えのデメリットは、以下のとおりです。
● 作業に時間がかかる
● タイヤが劣化しやすくなる
タイヤ組み替えの際は、毎回タイヤをホイールから外す作業が発生するため、ホイールごと交換するよりも工賃が高くなったり時間がかかったりします。
タイヤのみを外すことでタイヤに負荷がかかり、結果的に劣化を早めるリスクもあります。
また、空気圧センサー(TPMS:タイヤ空気圧監視システム)を搭載した車は、センサーの破損リスクも心配です。手間やコストなどの負担を考慮しつつ、タイヤのみ交換するかホイールごと交換するか検討しましょう。
スタッドレスに履き替える費用の目安
本章では、スタッドレスタイヤに履き替える費用の目安を紹介します。
● スタッドレスタイヤ交換を店舗に依頼する場合
スタッドレスタイヤ交換を自分で作業する場合
スタッドレスタイヤ交換作業を自分でおこなう場合、スタッドレスタイヤ本体以外にもタイヤ交換に必要な道具の費用がかかります。
タイヤ交換に必要な道具は、以下の通りです。
必要な工具 | 作業目的 | 費用(目安) |
---|---|---|
輪止め | 車が動かないようにする | 約1,000円 |
ジャッキ | 車体を持ち上げる | 約8,000円 |
ジャッキスタンド | 持ち上げた車体を支える | 約5,000円 |
クロスレンチやL字レンチ | ナットを締めたり緩めたりする | 約5,000円 |
トルクレンチ | 規定のトルク値に締め付ける | 約18,000円 |
軍手やタオルなどの備品 | ケガや汚れ予防 | 約1,000円 |
工具合計金額 | 約37,000円 |
上記は一例であり、費用はメーカーや道具の性能によって異なります。
また17インチのスタッドレスタイヤ4本とホイール、タイヤ交換に必要な工具の合計料金を含めた金額の目安は以下の通りです。
商品詳細 | 商品合計費用 | |
---|---|---|
スタッドレスタイヤ | Winter i*cept X RW10 | 87,900円(税込)/4本 |
ホイール | ユーロスピードG10 | |
タイヤ交換に必要な工具一式 | – | 約37,000円 |
自分でタイヤ交換した場合の合計費用 | 約124,900円 |
上記のタイヤとホイールセットはあくまで目安であり、スタッドレスタイヤやホイールの種類によって金額は異なります。
スタッドレスタイヤ交換を自分で作業する場合、想像以上にかかる費用を把握しておきましょう!
スタッドレスタイヤ交換を店舗に依頼する場合
スタッドレスタイヤ交換を店舗に依頼した場合、一般的には工賃が発生します。
タイヤワールド館ベストでタイヤを持ち込みで依頼した場合の工賃目安は、以下の通りです。
インチ数 | 通常価格 | アプリ会員 |
---|---|---|
10~15インチ | 11,000円 | 8,800円 |
16~18インチ | 13,200円 | 11,000円 |
19~20インチ | 15,400円 | 13,200円 |
21インチ | 17,600円 | 15,400円 |
22インチ | 19,800円 | 17,600円 |
上記工賃に、事前購入したスタッドレスタイヤの費用が加わります。
たとえば17インチのスタッドレスタイヤとホイール、工賃を含めた費用の目安は以下の通りです。
商品詳細 | 商品合計費用 | |
---|---|---|
スタッドレスタイヤ | Winter i*cept X RW10 | 87,900円(税込)/4本 |
ホイール | ユーロスピードG10 | |
工賃 | ・タイヤ入替 ・バランス調整 ・タイヤ取付 |
11,000円(税込) ※アプリ会員の場合 |
店舗にスタッドレスタイヤを持ち込んでかかる費用の目安 | 98,900円(税込) |
スタッドレスタイヤを店舗に持ち込んで依頼した場合と自分でスタッドレスタイヤに交換する費用と比較して、タイヤ交換費用を抑えられます。
またタイヤワールド館ベストでは、タイヤ交換の工賃にバランス調整やタイヤ入替、取付費用も含まれています。
トータル的に費用を抑えてスタッドレスタイヤの付け替えを検討中の方は、一度店舗に相談することがおすすめです!
なお入会金・年会費無料のベストアプリ会員には「タイヤワールド館ベスト公式アプリ」をダウンロードで入会いただけます。ぜひ参考にしてください!
![]() ![]() |
|
---|---|
![]() ![]() |
![]() ![]() |
AppStoreへ | GooglePlayへ |
ECサイトでのご購入の場合ははこちら
スタッドレスタイヤの交換費用を安く抑える方法
スタッドレスタイヤの交換費用を安く抑える方法は、以下の3つです。
● 購入と交換を同じ店舗でおこなう
● オンラインショップでお得に購入し店舗に持ち込む
それぞれ詳しい内容を確認しましょう。
自分で交換する
スタッドレスタイヤの交換費用を抑えるもっとも効果的な方法は、自分で交換することです。
必要な工具を揃えるのみなので、費用はおよそ3万〜4万円ほどで済みます。しかも、一度工具を買い揃えれば、2回目以降は大きな費用はかかりません。
初心者の方は作業に時間がかかるかもしれませんが、慣れてくれば30分〜1時間程度で済ませられるでしょう。
スタッドレスタイヤを自分で交換する際は、平坦で安定した場所で作業し、ナットの締め付けを適切におこなうことが大切です。交換後は、定期的にナットの増し締めをおこない、安全を確認することも重要です。
購入と交換を同じ店舗でおこなう
スタッドレスタイヤの購入と交換を同じ店舗でおこなうことで、割引サービスを受けられ、費用を安く抑えられる可能性があります。
カー用品店やタイヤ専門店では、タイヤ購入時に交換費用の割引や無料サービスを提供していることが多く、結果的にトータルコストを抑えられるかもしれません。
店舗によっては、タイヤ保管サービスも利用できる場合があり、保管場所に悩む人にも便利です。
また、同じ店舗で購入と交換を依頼することで、適切なタイヤのサイズや性能をスタッフに相談できるメリットもあるでしょう。
オンラインショップでお得に購入し店舗に持ち込む
スタッドレスタイヤは、ネット通販を利用することで、店舗よりも安く購入できる可能性があります。
大手通販サイトでは、割引クーポンやポイント還元などもあるため、さらにお得な料金でスタッドレスタイヤを購入できるかもしれません。
タイヤ専門のオンラインショップでは、特価商品やアウトレット品などに注目するのもいいでしょう。
オンラインショップで安く購入したスタッドレスタイヤを店舗に持ち込み、交換を依頼すれば、トータルコストを抑えられます。
タイヤワールド館ベストでは、持ち込みタイヤの交換も受け付けているので、ぜひお気軽にご利用ください。
タイヤ交換の必要性
タイヤ交換はタイヤの劣化を未然に防ぎ、安定した走行を可能にするために実施する重要な作業です。タイヤは消耗品であり必ず劣化するため、走行距離や摩耗状態などタイヤの状態に合った対応をする必要があります。
タイヤの劣化が進んだ場合、タイヤは以下の状態になる可能性があります。
● タイヤに偏摩耗が発生する
● タイヤに亀裂が発生する
またタイヤが劣化した状態を無視して走行した場合、以下の危険があるため注意が必要です。
● タイヤがパンクする
● タイヤがバーストする
上記のようなトラブルが発生した場合、ハンドル操作もできなくなるため、最悪他者を巻き込む事故につながるかもしれません。
危険な事故を未然に防ぐために、タイヤ交換は必要な作業なのです。
なおタイヤの限界を表すスリップサインが出現しても走行を続けた場合、道路交通法の整備不良に該当し、以下の罰則を受ける可能性があります。
【道路交通法(設備不良)による減点と反則金詳細】
減点数 | 反則金 |
---|---|
2点 | 9,000円 |
上記内容は、夏用タイヤもスタッドレスタイヤも同様です。
タイヤの状態は定期的に確認し、安全に走行できる状態を保ちましょう!
夏用タイヤとスタッドレスタイヤの違い
本章では、夏用タイヤとスタッドレスタイヤの違いを解説します。夏用タイヤとスタッドレスタイヤの違いを以下の表にまとめました。
比較項目 | 夏用タイヤ | スタッドレス |
---|---|---|
タイヤの寿命 | 約5年 | 約3年 |
タイヤの柔軟性 | 硬い | やわらかい |
タイヤの溝の深さ | 8mm | 10mm |
スリップサイン(1.6mm)の有無 | 有 | 有 |
プラットフォーム(5mm)の有無 | 無 | 有 |
路面摩擦抵抗 | 低い | 高い |
使用適正気温 | 8度以上 | 7度以下 |
上記の表の通り、夏用タイヤとスタッドレスタイヤは路面状態や気温、走行する環境によって発揮できる走行性能は異なります。
夏用タイヤとスタッドレスタイヤをうまく使い分けできない場合、タイヤの種類によって以下のトラブルにつながる可能性があります。
状況に合わないタイヤの使用状況 | タイヤのトラブル |
---|---|
夏用タイヤで雪道や凍結路を走行 | グリップが効かずにスリップ |
スタッドレスタイヤで夏場の路面を走行 | タイヤが熱を持ちバースト |
上記のような使い方ではタイヤの寿命が短くなるだけでなく、最悪の場合事故につながるかもしれません。
夏用タイヤとスタッドレスタイヤの走行性能を十分に発揮するために、シーズンに適したタイヤを使用しましょう!
外したタイヤの保管について
タイヤの保管について、以下2つのポイントを解説します。
● タイヤ保管サービスを検討する
タイヤの保管は寿命を延ばす上でも重要なので、ぜひ参考にしてください。
適切な環境で保管する
スタッドレスタイヤへ交換が完了した後は、外したタイヤを適切な環境・状態で保管することを忘れてはいけません。
タイヤを適切な方法で保管することでタイヤの劣化を抑制できるため、タイヤを長く使用することが可能になります。
外したタイヤを適切な方法で保管するポイントは、以下の通りです。
● タイヤの空気圧は半分に減らす
● 紫外線や雨風を避ける
● ホイール付きなら横積みで保管
● ホイール無しなら縦積みで保管
一方タイヤの保管状態が悪い場合、以下のリスクが考えられます。
保管状況 | タイヤの状態 |
---|---|
タイヤに水分や汚れがついている | タイヤのひび割れや亀裂、サビが発生 |
タイヤカバーを使用しない | 劣化防止剤が減少して劣化が促進 |
ラックを使用せずにタイヤを積み重ねる | タイヤが変形 |
タイヤが上記のような状態になった場合、タイヤの劣化が早くなりタイヤの寿命が短くなります。また走行中にパンクが発生したり、最悪バーストしたりと危険なことしかありません。
取り外したタイヤは適切な方法で必ず保管しましょう!
タイヤ保管サービスを検討する
「タイヤを管理する時間がない」
「タイヤを保管するスペースがない」
このようなお悩みの方には、タイヤ保管サービスがおすすめです。
タイヤ保管サービスとは、未使用のタイヤを適切な環境で保管してくれるサービスです。タイヤ保管サービスを利用すると、以下のようなメリットがあります。
● タイヤの管理をしてくれる
● タイヤを持ち運ぶ必要がない
タイヤ保管サービスの費用はかかりますが、タイヤを自宅で保管できない方やタイヤの管理ができない方にとって、おすすめのサービスです。
タイヤワールド館ベストでは、タイヤを保管するだけでなく以下の内容を含んだタイヤ保管サービスを提供しています。
● ホイール安全点検
● 空気圧チェック
● 次回のタイヤ交換
● バランス調整
タイヤのプロにタイヤを適切な環境で管理や点検をしてもらうことで、安全な状態のタイヤを使用可能です。
タイヤを適切な方法で保管できない方や、タイヤを保管するスペースがなく困っている方は、一度タイヤ保管サービスをご検討ください!
スタッドレスタイヤの付け替えに関するよくある質問
スタッドレスタイヤの付け替えに関するよくある質問は、以下の3つです。
● スタッドレスタイヤの付け替えにかかる時間は?
● スタッドレスタイヤの寿命は何年?
それぞれわかりやすく回答しているので、ぜひご覧ください。
スタッドレスタイヤ交換はどこが安い?
スタッドレスタイヤの交換費用は、店舗やサービスによって異なりますが、比較的安いのはカー用品店やタイヤ専門店、ガソリンスタンドなどです。
大手カー用品店であれば、会員割引やキャンペーンを利用することで、よりお得にタイヤ交換できます。
ディーラーや整備工場でも交換可能ですが、費用はやや高めになる傾向です。事前に複数の店舗で価格を比較し、キャンペーン早得割引などを活用すると費用を抑えられるでしょう。
スタッドレスタイヤの付け替えにかかる時間は?
スタッドレスタイヤの付け替えにかかる時間は、作業の混雑状況や店舗によって異なりますが、一般的には30分〜1時間程度が目安です。
ただし、11月〜12月の繁忙期は需要が高まり予約が埋まりやすく、待ち時間が長くなることで、1時間以上かかる可能性はあります。
待ち時間なしで済ませたいなら、繁忙期に入る前に予約し、早めに交換しておくのがおすすめです。
タイヤ交換の時間については、以下の記事でも解説しているので参考にしてください。
スタッドレスタイヤの寿命は何年?
スタッドレスタイヤの寿命は、使用状況や保管方法によって異なりますが、通常3〜5年程度使用できます。
スタッドレスタイヤの寿命を判断する目安として「プラットフォーム」/=-と言われるサインに注目しましょう。
プラットフォームは、タイヤの溝が50%以下になると出現し、スタッドレスタイヤとしての効果を発揮できず走行不可となります。
プラットフォームについては、以下の記事も参考にしてください。
スタッドレスタイヤへの付け替えはタイヤワールド館ベストにお任せください!
スタッドレスタイヤの付け替えは、冬道を安全に運転するために欠かせない重要な作業です。適切なタイミングで交換し、余裕を持って準備することで、冬場の走行トラブルを防ぐことが可能です。
本記事で紹介している「スタッドレスタイヤを付け替える方法」や「付け替え費用の相場」などを参考に、適切なタイミングでスタッドレスタイヤへの付け替えをおこないましょう。
タイヤワールド館ベストは全国に約4,000の提携店舗があり、タイヤに関する相談を随時受け付けております。
スタッドレスタイヤの寿命に関することをはじめ、タイヤに関するさまざまなことにお悩みの方は、タイヤワールド館ベストの提携店舗を検索して、ぜひお気軽にご相談ください。


2022年6月からベストライターチームとして本格始動!
タイヤやホイール等車に関するあらゆる悩みを解消できたり、
購入する時のポイントなど
足回りを取り扱うプロとして執筆していきます!
公式InstagramやTwitterも更新しているので是非
そちらもご覧ください!