• カテゴリー
    クラウン スタッドレスタイヤ 仙台本店 セダン

    クラウンにおすすめスタッドレスタイヤ・アルミホイール

    今回はクラウンについて、おすすめのスタッドレスタイヤ・アルミホイールについて知っておくとためになる情報をお伝えします!

    クラウンの純正タイヤサイズ情報

    180系以降のクラウンの純正タイヤサイズは
    ・16インチ:215/60R16
    ・17インチ:215/55R17
    ・18インチ:225/45R18
    の3種類あり、
    ロイヤルは16インチが多いですが200系には17インチも有ります。
    アスリートは17インチか18インチです。
    グレードによる違いが大きく型式だけでは判別が難しいので、運転席のドアを開いたところに貼ってあるステッカーを確認するのが最も確実です。

    失敗しない!スタッドレスタイヤを選ぶ時のポイント

    決して安い買い物では無いスタッドレスタイヤ。なるべく安く抑えたいと考えるのが人情ですが、スタッドレスタイヤは冬道を安全に走る事が出来てこそ意味があります。

    今は価格だけで選べば非常に安価な海外製スタッドレスタイヤを選ぶ事が出来ますが、そのようなメーカーさんの中には雪が降らない国のメーカーさんもあります。

    実は日本の冬道は【乾燥路】【新雪路】【圧雪路】【凍結路】が目まぐるしく変わる、世界でも例がないくらい非常にシビアな環境です。なので、世界的な一流メーカーでなければ対応が難しく、価格だけで選ぶと最悪の場合「冬道を安心して走る事が出来ない!」なんて事になりかねません。
    そんな事にならないよう、しっかり吟味して選んでいきましょう!

    ライフスタイル別おすすめスタッドレスタイヤ

    クラウンは排気量が大きくパワーのある大型セダンなので、基本的には剛性と耐摩耗性が高いタイヤがおすすめです。
    ただし、凍結路や坂道をよく通る場合は氷上性能が高いスタッドレスタイヤを選ぶ必要があります。

    そこで、ここではライフスタイル別に向いているスタッドレスタイヤをご紹介させて頂きます。
    平坦路メイン:ダンロップWM03


    タイヤの剛性感や耐摩耗性に定評のあるダンロップさん。今回はその剛性感や耐摩耗性を大きく落とさず、MAXXグリップトリガーによりタイヤの表面にナノレベルの凹凸を作り出す事で、氷表面の水を「除水」し氷に密着してグリップ力を発生。従来よりも段違いの氷上性能を手に入れました。

    走行安定性・耐摩耗性と雪上・氷上性能を高次元で両立させた、オールラウンドなスタッドレスタイヤ。
    パワーのあるクラウンに最もおすすめしたいタイヤです。

    高速道路を頻繁に走る:ミシュラン X-ICE SNOW


    従来より高い剛性による走行安定性と耐摩耗性は他の追随を許さないミシュランさん。今回のX-ICE SNOWはそれに加えエバーグリップコンパウンドを加える事により、接地表面に微細な凹凸を発生。それによってエッジ効果と氷表面の水膜を破って密着する効果で氷上性能を向上させました。
    冬の高速道路を頻繁に走るなど、スタッドレスタイヤ特有のフラツキ感に悩まされていた方におすすめしたいタイヤです。

    登坂・凍結路をよく走る:ブリヂストン VRX3

    凍結地域では圧倒的な人気を誇るブリヂストンさん。定番の発砲ゴムにより氷表面の水を吸水し密着。他の追随を許さない氷上性能を発揮します。ただその構造特性上、ブロック剛性と耐摩耗性が少し低くなってしまい、大型セダンのクラウンで使用するとフラツキ感が出たり減りが早かったりしてしまうので注意が必要です。
    坂道や凍結した路面を頻繁に走るなど、氷上性能を最も重視したい方におすすめです。

    冬に履きたいおすすめアルミホイール5選

    【スマック レジーナ】


    人気のスマックシリーズの最新作!
    トレンド性の高いWフェイスデザインで、夏タイヤにはもちろん冬タイヤに装着しても腐食しにくいのが強みのホイールです。

    スマック ヴァルキリー

    ダイナミックかつ安定感のあるメインスポークにはポリッシュを施し高級感を演出します♩
    ホイールカラーは、通常ブラックに見えながらも光が当たる事によりブルーメタリックフレークが輝きを放ち、ブラック系でもひときわ目立つカラーが特徴のホイールです。


    【ロフィーダ・エックスダブリューテン】

    シンプルな10本スポークで、通常の2倍以上の塩水噴霧試験をクリアした塩害対策のホイールです。塩害による錆の発生を抑え、海岸地域や降雪地区でもオールシーズン安心してご使用いただけます!


    【ヴェルヴァ スポルト2】

    細くシャープなスポークデザインで、軽量化が特徴のホイールです!シックな雰囲気のグロスブラックカラーはどの車種の足元にもジャストフィットします!

    【レフィナーダ モーション2】


    人気のヒネリ系スポークで、立体的で躍動感あるデザインが特徴のホイールです!
    デザイン性に加えて機能性もあり、サビ対策も万全なスノーホイールとなっています!

    タイヤワールド館ベスト:セダン特集ページタイヤワールド館ベスト:セダン特集ページセダンのおすすめホイールセット一覧はこちら>>

    まとめ

    いかがでしたでしょうか。
    一言にスタッドレスタイヤと言っても、商品毎に特徴がありますので車種とご使用の環境によって向いている商品が異なります。今回ご紹介した商品以外ももちろんありますので、より詳しくスタッドレスを検討される場合は、タイヤホイールのプロショップである当店へ是非ご来店下さい。
    皆様のご来店お待ちしております!

    オンラインショップhttps://tireworldkan.com/
    店舗一覧https://tireworldkan.com/shop.html

    仙台本店
    仙台本店
    TEL: 022-231-4114
    住所:仙台市宮城野区苦竹2-6-5
    アクセス:仙台国道45号線沿い
    営業時間:10:00~19:00

    キーパープロショップ

    オンライン商談

    カテゴリー
    スタッドレスタイヤ 多賀城店

    スタッドレスタイヤ用の軽量アルミホイール特集!

    ホイールは軽い方がいいの?でも軽いホイールって値段も高いんじゃないの?と思っている方も多いと思います。スタッドレスタイヤ用にも装着していただける軽量アルミホイールのご紹介をしたいと思います。

    軽量アルミホイールの素材と製造方法

    おすすめのフローフォーミング製法


    鋳造製法と鍛造製法でホイールの強度や軽量化、そして価格に差があることはこちらのブログでも何度もご説明させていただいていたので今回は割愛させていただきますが、鍛造ホイールの方が強度も高く、軽量で乗り心地の向上が期待できます。
    しかし、鍛造ホイールは大量生産できない為、コストがかかり高価で、スタッドレスタイヤ向きではないと言えます。

    そこでお薦めしたいのがフローフォーミング製法のホイールです。

    WEDSさんのサイトにもこうして製造方法の紹介があります。

    フローフォーミング加工の特徴として、鋳造で成型したホイールのリムの部分をスピニングマシンで、強い圧力を加えながら成型することで鍛造のようにリムの部分の金属組織が密になり強度が上がり、厚みを薄く出来ることで軽量化にもなるというホイールになります。
    鋳造ホイールのリム部分のみ鍛造の製法とイメージしていただければと思います。
    そうすることで、1本10数万円にもなる鍛造ホイールよりも安価に購入することができる為、軽すぎることで起こるデメリットも小さくなると思います。

    このフローフォーミング加工のホイールですがホイールメーカーによって名称が異なっています。
    ●WEDS・・「AMF」アドバンスドメタルフォーミング
    ●ワーク・・「WFT」ワークフローフォーミングテクノロジー
    ●レイズ・・「RCF」レイズキャストフォーミング
    ●エンケイ・・「MAT」MAT-DURA FLOW FORMING
    といったようにそれぞれの名称になっています。

    エンケイでも製法の紹介がこのように記載されています。

    軽量アルミホイールを装着するメリット

    加速・減速性能の向上
    軽量ホイールを履いた場合のメリットとして、加速性能がアップするということが挙げられます。
    バネ下の重量が軽くなるので、慣性が減少して加減速性能がアップし、速く走り、より速やかに速度を落とす事が可能です。

    ハンドリング性能の向上
    ステアリングのキレがよくなりブレーキの効きもよくなります。

    燃費性能の向上
    軽いからこそ加速しやすく、減速もしやすいので燃費性能の向上が見込めます。

    上記のようにいくつかメリットを挙げられる軽量ホイールですが、走行性能やブレーキに関しては実際にサーキットなどで極限走行をしないと分からないという意見もあります。
    一般道を走行する場合は、アルミホイールでも軽量ホイールでも、そこまで差があるわけではないというのが現状のようです。

    軽量アルミホイールを装着するデメリット

    乗り心地が悪くなる
    軽量ホイールにすると加減速性能が上がるとメリット面で紹介しましたが、逆に路面追従が上がってしまい、常にデコボコな道路を走行しているような乗り心地となり、高速道路の継ぎ目やアスファルトの目地段差の鋭いショックをダイレクトに受けてしまう事になります。

    ロードノイズの増大
    ロードノイズが大きくなり車内騒音の原因となる場合があります。

    価格が高い
    鍛造ホイールのようにより軽量でより強度があるほど、ホイールの価格も高価なものになっていきます。

    破損しやすい
    安価な鋳造ホイールで軽量化されたものは、鍛造に比べ強度が弱く、縁石や落石を踏んだ際に、破損しやすいリスクがあります。

    おすすめの軽量ホイール特集!

    フロフォーミング加工をしているホイールは通常のホイールより価格が高くなりがちです。ホイールランクとしても中級ホイールになってしまう為、スタッドレスタイヤもこだわりたい、デザインも軽さも強度も兼ね備えたホイールをお考えのお客様にお勧めです。

    エンケイ PF09

    WORK エモーションZR10

    Weds レオニスナヴィア07

    紹介した3つのホイールより、お求めやすい価格の商品は下記2種となっています。

    ホットスタッフ Gスピード G05

    マルカサービス シュナイダーSLS

    タイヤワールド館ベスト:コンパクトカー特集ページタイヤワールド館ベスト:コンパクトカー特集ページコンパクトカーのおすすめホイールセット一覧はこちら>>

    まとめ

    スタッドレス用ホイールは、塩化カルシウムによるホイールの錆・腐食が気になるとおっしゃるお客様も多いと思います。
    スタッドレスタイヤ用のホイールは洗いやすいスポークタイプで、安価な軽量ホイールが最適といえますが、ただ軽量だとすると衝撃で割れてしまったりする可能性もあります。
    上記でご紹介した以外でもフロフォーミング製法で作られたホイールや軽量ホイールの中でも塩化カルシウム防錆対策のホイールがございますので店頭までお気軽にご相談ください。

    カテゴリー
    サマータイヤ 西多賀店 コンパクトカー SUV

    クロスビーのタイヤ・ホイールサイズは?おすすめの商品と金額相場も紹介

    スズキから販売されているクロスオーバーSUV型のコンパクトカー・クロスビー。

    軽クロスオーバーSUVであるハスラーをイメージさせるデザインですが、【大人5人が乗れるワゴンの広さとSUVらしい走破性を両立した新ジャンル】としてデビューしたそうです。

    今回はそんな人気のクロスビーにおすすめのタイヤ・ホイールをご紹介していきます。ぜひ最後までご覧ください。

    クロスビーの純正タイヤ・ホイールサイズ情報

    クロスビーの純正サイズ情報

    スズキ公式サイト

    「XBEE(クロスビー)」という車名は「ワクワクするクロスオーバー」を英訳した「X(CROSS OVER)to Be Exciting」からの造語です。

    クロスビーのタイヤ・ホイールサイズはどのグレードでも以下の1サイズです。

    グレード タイヤ ホイール
    HYBRID MZ
    HYBRID MV
    HYBRID MX
    175/60R16 82H 1650 4/100 +40

    クロスビーを初めて見た時には思わずハスラーの乗用車版…?と感じましたが、プラットフォームはソリオ/ソリオバンディットやイグニスと同じものを用いており、ハスラーのメカニズムやパーツは一切採用されていないとの事でした。

    クロスビーにおすすめの夏タイヤ6選

    クロスビーにおすすめの夏タイヤ6選

    クロスビーにマッチするタイヤを選ぶ際は、以下のタイヤの種類も考慮して検討することをおすすめします。

    タイヤの種類 特徴
    コンフォートタイヤ ハンドリングの良さやグリップよりも、静かで乗り心地の良い快適性を求める方におすすめ。
    ミニバン向けタイヤ 背が高い車特有の横風や道路のわだち等、不意なふらつきでも安定した走行を求める方におすすめ。
    マッド系タイヤ ゴツゴツとした見た目の格好良さとオフロードでのトラクション性能、オンロードでの耐摩耗性能や走行安定性を両立した走りを求める方におすすめ。
    1. 【コンフォートタイヤ】ブリヂストン|レグノ GR-XⅡ
    2. 【コンフォートタイヤ】ダンロップ|ルマン 5+
    3. 【ミニバン向けタイヤ】ダンロップ|エナセーブRV505
    4. 【ミニバン向けタイヤ】ヨコハマタイヤ|ブルーアース RV03 CK
    5. 【マッド系タイヤ】トーヨータイヤ|オープンカントリーR/T
    6. 【マッド系タイヤ】マッドスター|ラジアル M/T

    【コンフォートタイヤ】ブリヂストン|レグノ GR-XⅡ

    レグノGRV2

    ブリヂストン公式サイトへ

    ブリヂストンのレグノGR-XⅡは、ロードノイズ・パタンノイズそれぞれに対応するサイレントテクノロジーを採用し、荒れた路面や滑らかな路面でも高い静粛性を発揮してくれます。

    通常タイヤの溝が減ることにより、ノイズが徐々に大きくなりますが、摩耗時でも高い静粛性を維持する新トレッドパターンによって使い終わりまで快適に走行できます。

    金額相場
    タイヤ単品 22,700円
    ホイールセット 119,000円〜

    ※執筆時の金額なので、最新価格は金額をクリックしてご確認ください。

    【コンフォートタイヤ】ダンロップ|ルマン V+

    ルマン5+

    ダンロップ公式サイトへ

    ダンロップのルマン V+は、ダンロップの特許技術であるサイレントコア(特殊吸音スポンジ)がタイヤ内部の空気振動に起因するノイズ(空洞共鳴音)を低減し高い静粛性能を実現してくれます。

    サイレントコア 画像 特殊吸音スポンジ

    またSINOBIテクノロジーによってサイドウォール全体がたわみ、路面からの衝撃を効果的に吸収してくれるので乗り心地がとてもしなやかです。

    金額相場
    タイヤ単品 13,900円
    ホイールセット 80,800円〜

    【ミニバン向けタイヤ】ダンロップ|エナセーブRV505

    エナセーブ RV505

    ダンロップ公式サイトへ

    ダンロップのエナセーブRV505は、ミニバン専用タイヤです。多人数での乗車時や多積載時のカーブやレーンチェンジ、横風などによって起こる事があるミニバン特有のふらつきを抑制してくれるので快適に安心して運転できます。

    また、背の高いミニバン特有の溝の減り方である外側にあたる部分が多く減ってしまうという片減りを抑制してくれるのも嬉しいポイントです!

    金額相場
    タイヤ単品 14,000円
    ホイールセット 77,900円

    【ミニバン向けタイヤ】ヨコハマタイヤ|ブルーアース RV03 CK

    ブルーアースRV-03 CK

    ヨコハマ公式サイトへ

    ヨコハマタイヤのブルーアース RV03 CKコンパクトミニバンや軽ハイトワゴン向けタイヤです。

    パワーインサイドショルダーによって操縦安定性能を高め、片減りやふらつきを抑制して快適に運転できます。

    金額相場
    タイヤ単品 18,100円
    ホイールセット 100,300円〜

    【マッド系タイヤ】トーヨータイヤ|オープンカントリーR/T

    オープンカントリーR/T

    トーヨータイヤ公式サイトへ

    トーヨータイヤのオープンカントリーシリーズは、2016年発売以来、爆発的な人気を誇るタイヤです。

    オープンカントリーR/Tは、オフロードでのトラクション性能はもちろん、オンロードでの耐摩耗性能や走行安定性も抜群の“遊び心”あるマッド系タイヤ。

    左右で異なるサイドウォールデザインや一部サイズにはホワイトレター設定もあり、好みに合わせて選べます。

    金額相場
    タイヤ単品 17,400円
    ホイールセット 94,600円〜

    【マッド系タイヤ】マッドスター|ラジアル M/T

    ラジアルM/T

    マッドスター公式サイトへ

    マッドスターのラジアルM/Tは人気急上昇中のマッド系タイヤです。マッドスターは、台湾の老舗タイヤメーカーであるナンカンと日本のエクシズルライン株式会社が提携し、2015年から日本市場向けに展開しているオフロードタイヤブランドです。

    高性能でありながら、手頃な価格設定が魅力で、全サイズにホワイトレターを採用し、攻撃的でカッコいいデザインが特徴です。

    際立つトレッドパターンとサイドウォールで、存在感抜群のクロスビーにすることができます。

    クロスビーにおすすめ!カスタムホイール5選

    クロスビーにおすすめ!カスタムホイール5選

    次に、クロスビーにピッタリのカスタムホイールを5つ装着画像と一緒にご紹介してきます。

    1. クリムソン|DEAN クロスカントリー
    2. ホットスタッフ|ララパームカップ
    3. MID(マルカ)|ナイトロパワーH6 SLUG(スラッグ)
    4. ウェッズ|レオニスIT
    5. レイズ|ボルクレーシング TE37 SONIC SL

    また、ベスト写真館でも実際の装着画像がたくさんあるので、ぜひ見てみてくださいね。

    カスタム事例がたくさん!ベスト写真館

    カスタム事例がたくさん!ベスト写真館

    クリムソン|DEANクロスカントリー

    クリムソン|DEANクロスカントリー

    公式サイトへ

    懐かしいデザインで人気のホイールブランドクリムソンの『DEAN(ディーン)』。今回はその中から『CROSS COUNTRY(クロスカントリー)』を紹介します。

    DEAN特有のレトロでクラシカルなデザインでSUV・クロカンオーナーには王道ホイール。

    マッドタイヤやホワイトレタータイヤとの組合せが抜群に似合うのでおすすめです。

    サイズ展開は14~17インチ設定。カラー展開はマーガレットホワイト、マットブラックの2色。
    一部サイズにはバーニッシュグレーも追加されました。

    メーカー クリムソン
    ブランド DEAN
    商品 クロスカントリー
    サイズ展開 14~17インチ
    カラー展開 ・マーガレットホワイト
    ・マットブラック
    金額相場
    タイヤ&ホイールセット
    店舗で販売中
    最新価格

    ↓ 装着イメージはこちら!

    DEANクロスカントリー 装着画像

    王道のDEANクロスカントリーでレトロでクラシカルなデザインがお車にピッタリ!センス溢れる1台に仕上がりました!

    ホットスタッフ|ララパームカップ

    ホットスタッフ|ララパームカップ

    公式サイトへ

    ホットスタッフのララパームカップは、ぷくっとしたスポークにディープなリムが組み合わさりどこか懐かしいデザインで人気のホイール。

    センターキャップはクロームとピアノブラックの2種類からお選ぶことができ、愛車のスタイルに合わせて組み合わせてみるのも良しです。

    サイズ展開は14~16インチ設定。
    カラー展開はパールホワイト&リムポリッシュ、ピアノブラックの2色。
    一部サイズにはプラチナシルバー&リムポリッシュ、マットガンメタ&リムポリッシュもあります。

    メーカー ホットスタッフ
    ブランド ララパームカップ
    商品
    サイズ展開 14~16インチ
    カラー展開 ・パールホワイト&リムポリッシュ
    ・ピアノブラック
    金額相場
    タイヤ&ホイールセット
    店舗で販売中
    最新価格

    ↓ 装着イメージはこちら!
    ララパームカップ 装着画像

    こちらもレトロなホイールでぷくっとしたスポークがアクセントとなり可愛い仕上がりとなりました!

    逆にピアノブラックカラーを装着してみると、格好良さ溢れるデザインになりそうですね!

    MID(マルカ)|ナイトロパワーH6 SLUG

    マルカサービス|ナイトロパワーH6 SLUG

    公式サイトへ

    マルカ(MID)のナイトロパワーH6 SLUGは、2022年にデビューしたホイールです。

    センターからリムにかけて6本のHスポークがあり力強さと存在感を演出しています。これぞヘビーデューティーなホイール。

    サイズ展開は16、17、20インチ設定。
    カラー展開はセミグロスブラック/マシニング、ブラッククリア/ピアスドリルド、セミグロスガンメタ/フランジDC/リムヴァーレイポリッシュの3色。

    メーカー MID(マルカ)
    ブランド ナイトロパワー
    商品 ナイトロパワーH6 SLUG
    サイズ展開 16、17、20インチ
    カラー展開 ・セミグロスブラック/マシニング
    ・ブラッククリア/ピアスドリルド
    ・セミグロスガンメタ/フランジDC/リムヴァーレイポリッシュ
    金額相場
    タイヤ&ホイールセット
    133,000円〜
    最新価格 16インチ

    ↓ 装着イメージはこちら!
    ナイトロパワーH6スラッグ 装着画像

    デリカの無骨感にピッタリな仕上がりでアグレッシブな走行が出来そうです!

    weds|レオニスIT

    weds|レオニスIT

    公式サイトへ

    wedsのレオニスITも2022年にデビューした、真っ直ぐなスポークと斜めに伸びるスポークが躍動感を演出してインパクト大!
    スポーティーさ溢れるホイールです。

    奇抜なデザインながらスタイリッシュさも兼ね備えており、ミニバンやコンパクトSUVに抜群に似合います。

    実際に装着してみると迫力があってとてもかっこいいです!

    サイズ展開は14~20インチ設定。
    カラー展開はPBMC(パールブラック/ミラーカット)、PBMC/TI(パールブラック ミラーカット/チタントップ)の2色。
    一部サイズにはBMCMC(ブラックメタルコート/ミラーカット)もあります。

    メーカー ウェッズ
    ブランド レオニス
    商品 IT
    サイズ展開 14~20インチ
    カラー展開 ・PBMC(パールブラック/ミラーカット)
    ・PBMC/TI(パールブラック ミラーカット/チタントップ)
    金額相場
    タイヤ&ホイールセット
    113,000円〜
    最新価格 16インチ

    ↓ 装着イメージはこちら!

    レオニスIT 装着画像

    スポーティーな仕上がりとなりました!

    RAYS|VOLKRACING TE37 SONIC SL(ソニック)

    RAYS|VOLKRACING TE37 SONIC SL

    公式サイトへ

    RAYSといえばVOLKRACING。
    その中でも代表的なモデルはボルクレーシングTE37ではないでしょうか。

    無駄のないスポークデザインでスタイリッシュなお車に仕上がります。鍛造ホイールででとても軽いので初めて持った時は驚きます。

    TE37 SONIC SL専用スポークステッカーも同封されているので好みに合わせて貼付することが出来るのも嬉しいポイント。

    メーカー レイズ
    ブランド ボルクレーシング
    商品 TE37 SONIC SL(ソニック)
    サイズ展開 15~16インチ
    カラー展開 プレスドグラファイト (PG)
    金額相場
    タイヤ&ホイールセット
    234,000円〜
    最新価格 16インチ

     

    ↓ 装着イメージはこちら!

    VOLKRACING TE37 SONIC SONIC 

    おすすめオプションはパンク保証(タパホ)

    おすすめオプションはパンク保証(タパホ)

    タパホとは急なパンクでもお客様に「安心して欲しい!」という想いで生まれたBESTの新しいタイヤパンク保証サービスです。

    新品タイヤ4本をご購入頂くと無料で半年間(6ヶ月)のパンク保証が付いています。

    もしパンクをしてしまったら、パンク箇所があるタイヤ1本を交換させて頂きます。

    さらに半年間(6ヶ月)では不安という方には、購入から1年間または2年間保証へ有料ですがアップグレードすることができます。

    ※タイヤ合計金額により金額が異なります。

    6ヶ月の無料パンク保証「タパホ」

    6ヶ月の無料パンク保証「タパホ」

    アップグレード1年プランは2本、アップグレード2年プランは4本交換となります。

    無料で半年間(6か月)パンク保証が付いてくるのはBESTだけなので要チェックです!

    クロスビーのタイヤ・ホイールはタイヤワールド館ベストにおまかせ

    クロスビーにおすすめの夏タイヤ6選

    今回はスズキ・クロスビーにおすすめなカスタムホイールとタイヤについてご紹介しました。

    クロスビーはコンパクトSUVというジャンルですが選ぶホイールによってスポーティ系、可愛らしい系SUV・クロカン系等自分だけの愛車に仕上げることができます。

    しかしタイヤ・ホイールにも様々な種類があり、どれを選んで良いのかと迷ってしまいますよね。
    この記事がお客様の用途に合わせたタイヤ・ホイール選びの参考になればと思います。

    ぜひお気軽にご相談くださいね。皆様のご来店を心よりお待ちしております!

    タイヤワールド館ベスト:SUV特集ページタイヤワールド館ベスト:SUV特集ページSUV車種のおすすめホイールセット一覧はこちら>>

    カテゴリー
    スタッドレスタイヤ 古川店

    冬でも高速走行・長距離を乗る方におすすめしたいミシュランのスタッドレスタイヤの紹介!なぜ減りにくいの?

    冬でも高速走行・長距離を乗る方におすすめしたいミシュランのスタッドレスタイヤの紹介!なぜ減りにくいのでしょうか?

    SALE/60%OFF】 ミシュラン - その他 - www.universitaria.cl

    MICHELIN(ミシュラン)」ロゴマーク: [Logomark Mania]世界のかわいいロゴマーク集(企業ロゴ・ブランドロゴ)

    ミシュランタイヤのスタッドレスはなぜ減りにくいのか

    日本ミシュランタイヤ公式サイト[MICHELIN] | 乗用車・商用車タイヤ、バス・トラック用タイヤ、ミシュランガイド減りにくい】のではなく【効果が長持ちする】だから【減りにくい】と感じるのです!

    アイス・雪上・ドライ・ウェット路面でも安定したグリップ・ブレーキング・ハンドリング性能を発揮

    MICHELIN X-ICE3+との比較で9%向上※1

    • あらゆる路面環境に対応
    • アイスブレーキング性能の向上

    ミシュラン、新型スタッドレスタイヤ「X-ICE SNOW」発表会レポート - Car Watch

    EverWinterGripコンパウンド

    X-ICE SNOWから新しく採用されたEverWinterGripコンパウンド(エバー・ウインター・グリップ・コンパウンド)は、剛性の高いポリマーベース素材を配合し、摩擦によって細かい凹凸が形成されます。

    Michelin Introduces New X-ICE SNOW Winter Tire

    その結果、

    • 氷上・・・エッジ効果(氷に食いつく)・凹凸が水膜を
      被って接地
    • 雪上・・・雪を踏み固めて食いつく

    などの効果を生み出します。

    ちなみにコンパウンド自体がこのような設計となっているため、タイヤが摩耗しても効果が持続します。

    大注目】ミシュランの新作スタッドレスタイヤ「X-ICE SNOW」シリーズ - みんカラ

    EverWinterGripコンパウンドを溝底部まで採用

    スタッドレスの使用限界末期(50%摩耗)になってもトレッドブロックがしなやかさを保つことで、アイス性能が長期間継続。

    ミシュラン、新スタッドレスの「X-ICE SNOW」発表 | NEXT MOBILITY | ネクストモビリティ

    タイヤの性能はタイヤの素材やスペックによって変わってきます。タイヤの寿命が短いと、すぐに交換が必要になるので、タイヤ本体の金額が安くても意味がありません。また、スタッドレスタイヤは冬の危険な雪道やアイスバーンの路面を走れるように作られているので、夏タイヤに比べて走行性能はより重要な要素です。

    ミシュランタイヤの寿命は、平均的な寿命である2万kmを上回っています。スタッドレスタイヤなので、使用する時期も短く、数年以上にわたって使用することができます。一つのタイヤを長く使うという意味でも、ミシュランスタッドレスはおすすめです。

    どんな人に向いているスタッドレスタイヤなのか

    MICHELIN – BRANDS OF NICHINAO

    新開発のEverWinterGripコンパウンド(エバー・ウインター・グリップ・コンパウンド)が微小な凹凸を生成することで、前モデルと比較して氷上でのブレーキ性能が9%・コーナリング性能が4%向上していると謳っています。

    第622回:狙いは雪上性能の向上にあり ミシュランの新しい冬用タイヤ「X-ICE SNOW」を試す 【エディターから一言】 - webCG

    さらに、サイプ(タイヤが地面に接している部分の溝)に採用した2つ新構造によって、エッジ効果とグリップ力、摩耗性にも期待できるとしているため、長距離走行をする人や乗車頻度の多い人におすすめできるといえるでしょう。
    Michelin X-Ice Snow Tire :: Michelin North America, Inc.
    また、タイヤ自体の剛性が高くグリップ力もサマータイヤ並みに高いことから、乾燥路面や高速道路での高速走行の頻度が多いユーザーに非常におすすめです。また、同じ理由から車両重量が重く高出力なスポーツカーや輸入車などの高級車とも相性がよく、大変おすすめできるスタッドレスタイヤです。

    Michelin X-Ice Snow Tire :: Michelin North America, Inc.

    日本ミシュランタイヤ スタッドレスタイヤ『MICHELIN X-ICE SNOW』に51サイズを新たに追加

    他のメーカーと比べると見た目が冬タイヤっぽくないが冬道は問題ない?

    ミシュラン X-ICE SNOW 試乗】その名は伊達じゃない!現時点で最も理想的なスタッドレスだ…岡本幸一郎 | レスポンス(Response.jp)

    問題ありません!よく効きます!!

    ミシュラン、新型スタッドレスタイヤ「X-ICE SNOW」発表会レポート - Car Watch

    ミシュランのこの自信満々のプログラムがその性能の
    高さを表しています。

    ミシュランのスタッドレスは止まる!長持ち!性能をご紹介! - タイヤワールド館BEST 店舗Blog

    ミシュランスタッドレスタイヤ比較】X-ICE SNOWとX-ICE 3+の違いをご紹介 - 埼玉県川越市タイヤ交換 ホイール販売店

    ミシュラン アイス性能と雪上性能ともに向上した新スタッドレスタイヤ 『MICHELIN X-ICE SNOW』シリーズ発売 | CAR and  DRIVER

    ※図はイメージです。

    アイス・雪上でのブレーキング性能の維持力を向上させながら、長期の使用に耐えられるようにロングライフ設計にすることで安全性と経済性に貢献するとともに環境負荷低減にも配慮。

    • 性能維持力とロングライフ性能の向上

    MICHELIN X-ICE3+との比較で4%向上※2

    • 雪上ブレーキング性能の向上

    20200630 12 web

    WINTER|ミシュランレビュー企画|みんカラ - 車・自動車SNS(ブログ・パーツ・燃費・整備)

    MICHELIN(ミシュラン)」ロゴマーク: [Logomark Mania]世界のかわいいロゴマーク集(企業ロゴ・ブランドロゴ)

    コストパフォーマンスはどうだろう?

    日本ミシュランタイヤ、ミシュランガイド京都・大阪+和歌山2022」を10月22日金ミシュランガイド東京2022」を12月3 日金に発売決定

    コストパフォーマンスは非常に高いタイヤと言えるでしょう。
    国内メーカーダンロップ・トーヨータイヤと比較すれば、多少の価格差はあるものの、ブリヂストンに比べれば安価な部類に入りますし、その分ロングライフ性能が高いのでとてもコストパフォーマンスの高いスタッドレスタイヤと言えます。

    ミシュラン、新型スタッドレスタイヤ「X-ICE SNOW」発表会レポート - Car Watch

    Amazon.com: MICHELIN X-Ice Snow Radial Car Tire for SUVs, Crossovers, and  Passenger Cars; 245/45R19/XL 102H : Everything Else

    まとめ

    注目の最新作「MICHELIN X-ICE SNOW」はなぜ誕生したのか?「冬のドライブ」を支えるミシュランのスタッドレスタイヤの深化に追った |  レスポンス(Response.jp)

    いかがでしたでしょうか??

    これから夏本番!この時期から冬のことなど考えるのは早いという方もいらっしゃるとは思いますが、時が過ぎるのはとても早いものです。あっという間に冬タイヤの季節は到来します。

    また、今期も様々な情勢を踏まえ各社値上げが予想されております。タイヤワールド館ベストではその様な中、年中スタッドレスタイヤの販売を行っており、7月からはスタッドレスタイヤ早期販売キャンペーンを開催予定しております!!

    夏だ!!冬タイヤを買いに行こう!!

    MICHELIN(ミシュラン)」ロゴマーク: [Logomark Mania]世界のかわいいロゴマーク集(企業ロゴ・ブランドロゴ)

    2022年度版>オススメスのタッドレスタイヤ4選<SUV編> - スタッドレスタイヤ ホイール検索サイト『タスカル』|(株)ティー・エー・エス

    ミシュラン、スタッドレスタイヤのサイズを大幅拡充 | NEXT MOBILITY | ネクストモビリティ

    オンラインショップhttps://tireworldkan.com/
    店舗一覧https://tireworldkan.com/shop.html

    古川店
    古川店
    TEL: 0229-25-4611
    住所:宮城県大崎市古川穂波3-1-31
    アクセス:古川国道4号線沿い
    営業時間:10:00~19:00

    キーパープロショップ

    当店のタイヤは全国約10,000店のグーピット加盟店で取付できます – タイヤワールド館BEST

    オンライン商談

    xr100で遊ぶ?: ミシュランタイヤさんからミシュランガイドもろた

    タイヤとアルミホイールの専門店 タイヤワールド館ベスト通販サイト

    カテゴリー
    サマータイヤ タイヤの基礎知識 ライターチーム

    プロがおすすめするタイヤ13選!選び方のポイントや注意点も解説

    「タイヤの種類はたくさんあるけれど、結局どれを選べばいいの?」
    「どんなタイヤが自分の車にあうのだろう?」

    タイヤ交換を検討している人や、スタッドレスタイヤに履き替えようと思っている方のなかには、タイヤ選びに迷われている方も多いのではないでしょうか。

    今回はタイヤ交換を失敗しないための選び方のポイントや、おすすめのメーカーをまとめましたので、ぜひ最後までご覧ください。

    【車種別】おすすめの安いタイヤはどれ?

    【車種別】おすすめの安いタイヤはどれ?

    まず、車種別のおすすめタイヤを紹介します。

    ● 軽自動車におすすめのタイヤ
    ● ミニバンにおすすめのタイヤ
    ● コンパクトカーにおすすめのタイヤ
    ● SUVにおすすめのタイヤ
    ● セダンにおすすめのタイヤ

    今回はタイヤの製品のみを紹介しますが、下記の記事では工賃や販売店などについても解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

    軽自動車におすすめのタイヤ

    軽自動車におすすめのタイヤ

    軽自動車におすすめのタイヤは、下記の2種類です。

    ● BLIZZAK(ブリザック) VRX2|バランスが良い
    ● BluEarth(ブルーアース) AE-01|燃費性能が良い(低燃費)

    BLIZZAK(ブリザック) VRX2|バランスが良い

    ブリヂストンのブリザックVRX2

    公式サイトへ

    BLIZZAK(ブリザック) 「VRX2」は、氷上性能が抜群で北海道・北東北で長年支持されているブリザックシリーズの前型です。最新型ではないことから、値段と性能のバランスが取れているスタッドタイヤです。

    メーカー ブリヂストン
    種類 スタッドレス
    商品名 ブリザックVRX2
    サイズ 155/65R14
    商品ページ タイヤ単品
    ホイールセット
    価格(タイヤ単品) ¥5,900円(税込)/1本
    価格(ホイールセット) ¥47,500円(税込)〜/4本

    BluEarth(ブルーアース) AE-01|燃費性能が良い(低燃費)

    ヨコハマタイヤのブルーアース AE-01

    公式サイトへ

    ヨコハマタイヤの「ブルーアース AE-01」は、低燃費に優れた製品です。1本あたり6,500円(税込)となっており、お財布に優しい価格です。

    メーカー ヨコハマタイヤ
    種類 ノーマルタイヤ
    商品名 ブルーアース AE-01
    サイズ 155/65R14
    商品ページ タイヤ単品
    ホイールセット
    価格(タイヤ単品) ¥7,400円/1本
    価格(ホイールセット) ¥52,800円(税込)〜/4本

    ミニバンにおすすめのタイヤ

    ミニバンにおすすめのタイヤ

    ミニバンにおすすめのタイヤは、下記の2種類です。

    ● TOYO TIRES(トーヨータイヤ)OBSERVE GIZ2|コスパが良い
    ● MICHELIN(ミシュラン)e・PRIMACY|燃費性能が良い(低燃費)

    TOYO TIRES(トーヨータイヤ)OBSERVE GIZ2|コスパが良い

    トーヨータイヤのオブサーブGIZ2(ギズツー)

    公式サイトへ

    トーヨータイヤの「OBSERVE (オブサーブ) GIZ2」は、非対称の溝パターンによって滑りやすさを軽減させています。

    氷上での性能を長くキープできる、独自製法の「吸着クルミゴム」も特徴のひとつです。

    メーカー トーヨータイヤ
    種類 スタッドレス
    商品名 オブサーブGIZ2(ギズツー)
    サイズ 205/60R16
    商品ページ タイヤ単品
    ホイールセット
    価格(タイヤ単品) ¥21,600円/1本
    価格(ホイールセット) ¥107,000円(税込)〜/4本

    MICHELIN(ミシュラン)e・PRIMACY|燃費性能が良い(低燃費)

    E・プライマシー

    ミシュラン公式サイトへ

    ミシュランの「e・PRIMACY イー プライマシー」は、転がり抵抗を低減させることで、タイヤの燃費向上を目指した製品です。

    静粛性にも優れており、乗り心地の良さも確保しています。

    メーカー ミシュラン
    種類 ノーマルタイヤ
    商品名 e・PRIMACY イー プライマシー
    サイズ 205/60R16
    商品ページ タイヤ単品
    ホイールセット
    価格(タイヤ単品) ¥20,600円/1本
    価格(ホイールセット) ¥104,500円(税込)〜/4本

    コンパクトカーにおすすめのタイヤ

    コンパクトカーにおすすめのタイヤ

    コンパクトカーにおすすめのタイヤは、下記の2種類です。

    ● DUNLOP(ダンロップ) WINTER MAXX WM02|コスパが良い
    ● TOYO TIRES(トーヨータイヤ) CELSIUS|オールシーズン使える

    DUNLOP(ダンロップ) WINTER MAXX WM02|コスパが良い

    ダンロップのウィンターマックス2

    公式サイトへ

    DUNLOP(ダンロップ) 「ウィンターマックス02」は、凍結路面とロングライフを超密着ナノフィットゴムで実現しています。VRX2同様、最新型ではないため、値段と性能のバランスが取れている今年おすすめのスタッドタイヤです。

    メーカー ダンロップ
    種類 スタッドレス
    商品名 ウィンターマックス2
    サイズ 185/65R15
    商品ページ タイヤ単品
    ホイールセット
    価格(タイヤ単品) ¥13,400円/1本
    価格(ホイールセット) ¥70,500円(税込)〜/4本

    TOYO TIRES(トーヨータイヤ) CELSIUS|オールシーズン使える

    セルシアス

    トーヨータイヤ公式サイトへ

    トーヨータイヤの「CELSIUS(セルシアス)」は、降雪時にも使用できるオールシーズン型のタイヤです。
    雪だけではなく、冬場以外の雨にも強い溝のデザインになっており、一年中履き続けられます。

    メーカー トーヨータイヤ
    種類 オールシーズン
    商品名 セルシアス
    サイズ 185/60R15
    商品ページ タイヤ単品
    ホイールセット
    価格(タイヤ単品) ¥17,000円/1本
    価格(ホイールセット) ¥83,600円(税込)〜/4本

    SUVにおすすめのタイヤ

    SUVにおすすめのタイヤ

    SUVにおすすめのタイヤは、下記の2種類です。

    ● TOYO TIRES(トーヨータイヤ)OBSERVE GSi-6|SUV専用
    ● LUCCINI(ルッチーニ) BOUNO CUV|燃費性能が良い(低燃費)

    TOYO TIRES(トーヨータイヤ)OBSERVE GSi-6|SUV専用

    トーヨータイヤのオブサーブGSi-6

    公式サイトへ

    トーヨータイヤの「OBSERVE (オブサーブ) GSi-6」は「グリップシリカコンパウンド」を取り入れてグリップ性能を向上させています。

    SUV/CCVのために作られた専用のスタッドレスタイヤです。

    メーカー トーヨータイヤ
    種類 スタッドレス
    商品名 オブサーブ GSi-6(ジーエスアイ シックス)
    サイズ 225/65R17
    商品ページ タイヤ単品
    ホイールセット
    価格(タイヤ単品) ¥18,300円/1本
    価格(ホイールセット) ¥112,200円(税込)〜/4本

    LUCCINI(ルッチーニ) BOUNO CUV|燃費性能が良い(低燃費)

    ルッチーニのヴォーノCUV

    公式サイトへ

    LUCCINI(ルッチーニ) は、台湾のタイヤメーカーNANKANG(ナンカン)が欧州用に展開しているタイヤです。コストパフォーマンスに優れ、国外タイヤを使ってみたい方は、LUCCINI BOUNO CUVを選択してみてはいかがでしょうか。

    メーカー ルッチーニ
    種類 ノーマルタイヤ
    商品名 ヴォーノCUV
    サイズ 225/65R17
    商品ページ タイヤ単品
    ホイールセット
    価格(タイヤ単品) ¥14,400円/1本
    価格(ホイールセット) ¥84,000円(税込)〜/4本

    セダンにおすすめのタイヤ

    セダンにおすすめのタイヤ

    セダンにおすすめのタイヤは、下記の2種類です。

    ● DUNLOP(ダンロップ) WINTER MAXX WM03|氷上性能が良い
    ● TOYO TIRES(トーヨータイヤ) ナノエナジー3+|燃費性能が良い(低燃費)

    DUNLOP(ダンロップ) WINTER MAXX WM03|氷上性能が良い

    ウィンターマックス03

    ダンロップ公式サイトへ

    DUNLOP(ダンロップ) 「ウィンターマックス03」は、従来品より氷上ブレーキ性能22%アップ、摩耗後氷上ブレーキ性能36%アップと、使い始めから使い終わりまでしっかり止まるタイヤです。

    メーカー
    種類 スタッドレス
    商品名 ウィンターマックス3
    サイズ 195/65R15
    商品ページ タイヤ単品
    ホイールセット
    価格(タイヤ単品) ¥19,300円/1本
    価格(ホイールセット) ¥100,200円(税込)〜/4本

    TOYO TIRES(トーヨータイヤ) ナノエナジー3+|燃費性能が良い(低燃費)

    ナノエナジー3PLUS

    トーヨータイヤ公式サイトへ

    TOYO TIRES(トーヨータイヤ) のナノエナジー3+は、基本性能と摩耗ライフの向上を両立した低燃費タイヤのスタンダードタイヤです。

    商品名にもなっているナノバランステクノロジーとは、ゴム材料を分子レベルで観察、予測、機能創造、精密制御することによって、理想的なゴム材料を高精度に開発する技術のことです。

    メーカー トーヨータイヤ
    種類 ノーマルタイヤ
    商品名 ナノエナジー3+
    サイズ 195/65R15
    商品ページ タイヤ単品
    ホイールセット
    価格(タイヤ単品) ¥6,800円/1本
    価格(ホイールセット) ¥63,900円(税込)〜/4本

    タイヤワールド館ベストがおすすめするスタッドレスタイヤ3選

    タイヤワールド館ベストがおすすめするスタッドレスタイヤ3選

    次にタイヤワールド館ベストがおすすめするスタッドレスタイヤを、3点ピックアップして紹介します。

    サイズ 商品名 特徴
    14インチ 【ブリヂストン】
    ブリザック VRX2
    5,900円(税込)/1本〜
    どのような雪道にも対応できる総合的な性能を備えた商品。カーブも滑らずに曲がりやすい。
    商品ページはこちら
    15インチ 【ダンロップ】
    ウィンターマックス WM02
    13,400円(税込)/1本〜
    従来品から氷上ブレーキ性能12%アップ、コーナリング性能3%アップ。高密度ゴムで長持ちする製品。
    商品ページはこちら
    17インチ 【ダンロップ】
    ウインターマックス SJ8+
    24,800円(税込)/1本〜
    ナノ凹凸ゴムを採用しており、深い雪道にも対応可能。
    商品ページはこちら

    スタッドレスタイヤは冬本番になると品薄になるため、装着を検討している人は早めに予約しておいてくださいね。

    サマータイヤや車種別のおすすめタイヤについては、後ほど詳しく紹介していきますので、ぜひ最後までご覧ください。

    タイヤの選び方のポイント

    タイヤの選び方のポイント

    タイヤ交換の際にタイヤを選ぶ際のポイントは以下の4つです。

    1. 純正タイヤと同じサイズを選ぶ
    2. 燃費の良さで選ぶ
    3. 乗り心地で選ぶ
    4. 走行目的で選ぶ

    タイヤ交換をする際には、サイズが適合するかだけでなく、性能面もチェックすることが重要です。

    純正タイヤと同じサイズを選ぶ

    タイヤを選ぶ際にもっとも重要なのは「純正と同じサイズがどうか」です。

    基本的には、標準装備としてついているタイヤと同じサイズの製品を選びましょう。

    タイヤは「インチアップ」「インチダウン」といって、異なるサイズを装着するカスタマイズも可能です。

    しかし知識なくカスタマイズをしてしまうと、ハンドルの感覚が変わったり、燃費が悪くなったりするデメリットもあるので注意が必要です。

    燃費の良さで選ぶ

    数あるタイヤ製品のなかで、どれを選ぶか決める際には「低燃費」に着目してみましょう。

    昨今は低燃費を特徴にした商品が多数あるので、ぜひ各社の製品を比べてみてください。

    燃費が良いとガソリンの節約になるので、車の維持費をおさえることができます。

    ガソリンの価格は2020年5月に115円 / L(レギュラー)を記録したのを最後に右肩上がりで値段が高騰しています。2022年3月には163円 / Lを記録しており、今後も高騰を続ける可能性があります。(参考:e-燃費 最近5年間のレギュラー価格)

    CO2削減にも貢献できる低燃性のタイヤは環境にも配慮された製品なので、ぜひチェックしてみてください。

    乗り心地で選ぶ

    車に快適さを求める人は「乗り心地」の良さを追及できる製品を選びましょう。

    せっかくのカーライフを存分に楽しむためには、気持ちよく運転できることが重要です。

    タイヤの種類によって、クッション性や静粛性が異なるので、製品の説明をよくチェックしてみてください。

    また、タイヤと車種の組み合わせによってノイズが発生するケースがあるので「ノイズ軽減」の性能がついているタイヤを選んでみるのもおすすめです。

    走行目的で選ぶ

    タイヤを選ぶ際は、ご自身の走行目的に合わせたものを選びましょう。

    たとえば、買い物や通勤などの普段乗りの機会が多い場合、走行性能よりも燃費やコストパフォーマンスを重視したタイヤが適しています。

    一方、長距離ドライブや旅行の機会が多いなら、静粛性やロングドライブ性能に着目すると良いでしょう。

    また、スポーツ走行や峠道の走行を目的とするなら、グリップ力や操縦安定性に優れたタイヤを選ぶのがおすすめです。

    走行目的に応じて適したタイヤは異なるため、ご自身の乗り方にあわせて検討してみてください。

    タイヤ交換時におすすめのメーカー4選

    タイヤ交換時におすすめのメーカー4選

    タイヤを選ぶ際には、製造メーカーにも着目してみましょう。
    とくにおすすめのタイヤメーカーは以下の4社です。

    ● ダンロップ
    ● トーヨータイヤ
    ● ブリヂストン
    ● ヨコハマタイヤ

    同じような性能で価格面でも差がない場合は、好きなメーカーを選んでみてください。

    なお、人気のタイヤメーカーについては下記記事で詳しく解説していますので、あわせてご覧ください。

    ダンロップ

    おすすめのタイヤメーカー①ダンロップ
    ダンロップは1888年に空気入りタイヤを実用化させた、歴史の長いメーカーです。ダンロップの企業の特徴は以下の3点です。

    ・技術
    ・環境
    ・安心・安全

    技術面では、最先端のスーパーコンピュータを駆使した製品開発を行っており、安全性の高いタイヤを生み出しています。

    また、環境への配慮にも力を入れていて「石油・石炭などの化石資源を一切使わない、世界初の100%石油外天然資源タイヤ」を開発した実績もあります。

    トーヨータイヤ

    おすすめのタイヤメーカー②トーヨータイヤ

    トーヨータイヤは、乗用車用タイヤをはじめ、トラック用タイヤやバス用タイヤなどの製造も手がけている企業です。

    タイヤの性能を正確に把握するため、宮崎県と北海道(冬期用)に専用コースを持っており、実車でのテストを行っています。

    高性能タイヤの「PROXES(プロクセス)」は、グローバルで高い評価を得ている人気の製品です。

    ブリヂストン

    おすすめのタイヤメーカー③ブリヂストン

    ブリヂストンは、1930年代からタイヤの開発を行っている老舗企業で、近年は自動車用タイヤのみならず、ゴムの技術を用いたさまざまな製品を手がけています。

    東京2020オリンピックでは、ブリヂストンのタイヤが自転車競技用タイヤとして採用されており、国内外を代表するタイヤブランドとして認められているブランドです。

    「空気を使わないタイヤ技術エアフリーコンセプト®」や、低燃費性に優れた「ダブルネットワークゴム」など、独自の製品を多数開発しています。

    ヨコハマタイヤ

    おすすめのタイヤメーカー④ヨコハマタイヤ

    ヨコハマタイヤ(横浜ゴム株式会社)は、1917年に日本の横濱電線製造と米国のBFグッドリッチの合弁事業で設立されました。スポーツタイヤが有名で、「ADVAN」は広く知られています。
    スタッドレスタイヤは、20年の歴史を持つ「iceGUARD(アイスガード)」シリーズを展開しています。

    タイヤに関するよくある質問

    タイヤに関するよくある質問

    最後に、タイヤに関する「よくある質問」にお答えします。

    1. 車のタイヤの寿命は何年?
    2. タイヤ値上げはいつから?
    3. タイヤ交換しないとどうなる?
    4. タイヤ交換の際は4本変えたほうが良い?

    正しい情報を把握して、適切にマイカーのメンテナンスを行いましょう。

    車のタイヤの寿命は何年?

    車のタイヤの寿命は、以下の年数が目安です。

    タイヤの種類 使用の許容範囲
    未使用のサマータイヤ 製造から約3年間(適正な状態で保管していた場合)
    未使用のスタッドレスタイヤ 製造から約3年間(適正な状態で保管していた場合)
    使用済みのすべてのタイヤ 製造から約10年間(5年経過時に点検を推奨)

    使用中のタイヤの場合、走行距離が約2~4万kmを超えると寿命を迎えることが多いです。

    またタイヤの溝が減ってくると、交換を知らせる「スリップサイン」が見えるようになります。

    スリップサインが見えたタイヤは製造年数や走行距離にかかわらず、すぐに交換が必要です。

    タイヤの寿命については、下記の記事でも詳しく解説しています。

    タイヤ値上げはいつから?

    タイヤの値上げは順次、各メーカーで予定されています。2024年には、ミシュランが以下のスケジュールで値上げを発表しています。

    上げ幅 実施時期
    6%~10% 夏/冬タイヤ 2024年2月1日

    各メーカーの値上げスケジュールは、以下の記事で詳しく解説しています。

    タイヤ交換しないとどうなる?

    タイヤ選びに迷ってしまい、交換しないまま寿命を過ぎると下記のような危険があります。

    ・タイヤがバースト(破裂)する
    ・溝が無くなってスリップする

    劣化したタイヤをそのまま履き続けていると、タイヤにヒビが入ったり、内部のワイヤーが出てきてしまったりすることもあります。

    また突然バーストしてハンドル操作ができなくなり、事故につながってしまうケースもあるので注意しましょう。

    タイヤ交換の際は4本変えたほうが良い?

    タイヤ交換の際は、4本すべてをまとめて交換するのが理想的です。

    しかし、コストの面から4本すべてを交換するのが難しい場合、以下の項目をチェックしましょう。

    ● タイヤの溝が少なくないか(スリップサインが現れていないか)
    ● 表面のゴムが硬くなっていないか
    ● ヒビ割れがないか
    ● 購入から10年以上経過していないか
    ● 走行時のハンドリングに違和感がないか

    上記にひとつでも当てはまる場合、すでにタイヤが劣化している可能性があるため、4本すべて交換することをおすすめします。

    タイヤを4本すべて交換するべきか、1本でも問題ないかの判断が難しい場合、タイヤ専門店にご相談ください。

    車種に合うタイヤ選びはタイヤワールド館ベストがおすすめ

    車種に合うタイヤ選びはタイヤワールド館ベストがおすすめ

    正しいタイヤの選び方を把握しておけば、マイカーに合う製品が見つけやすくなります。

    製品を選ぶ際はそれぞれの特性をチェックして、好きなメーカーから選んでみることもおすすめです。

    タイヤの値上げが各メーカーで予定されているので、タイヤの購入は早めの時期が良いかもしれません。

    新しいタイヤをお探しの方は、ぜひ一度タイヤワールド館ベストのオンラインショップをチェックしてみてください。車種別でタイヤを選択できるので、初心者の方でも選びやすくなっています。

    お気に入りのタイヤを見つけて、カーライフを楽しみましょう。

    カテゴリー
    ダンロップ スタッドレスタイヤ 多賀城店

    DUNLOP ウィンターマックスWM03の性能と実際に装着した人の口コミ

    ダンロップWM03 スタッドレスタイヤ

    DUNLOP ウィンターマックスWM03とはどんなタイヤ?

    氷結した道がなぜ滑るのかご存知でしょうか。
    氷の上にある【水膜】があるからなのです。

    氷の上で停まることに必要なのはその水膜を素早く除去する力。
    そして除去した上で素早く密着することなのです。
    密着するための鍵になるのは凹凸構造。凹凸構造を滑りの原因となる水膜の除去から、氷面への密着へと至る為にナノレベルのテクノロジーに応用したのがウィンターマックス03です。

    ダンロップ独自技術で特許も取得済み!

    無数の突起部分が連続して除水を行うことで素早く密着へと移行することで、ダンロップの従来のスタッドレスと比べ密着開始に至る時間を大幅に短縮することが実現。
    車の速度とタイヤの大きさが同じであれば、どのタイヤも接地時間は同じ。
    同じなら当然速く除水できるタイヤがオススメなのです。

    タイヤ表面の凹凸構造は、それ自体が柔軟性に優れたゴムのため、氷面に隙間なく密着。
    接地における密着面が広いから氷との密着力が違うのです。
    氷に止まるに必要な除水・密着スピードのアップ密着面」の最大化が実現したタイヤになります。

    パターン設計を工夫し、より均一に摩耗させることで新品時からの外観変化を抑制することで、摩耗してもパターン効果を維持。氷上性能が低下しにくく、溝が減っても安心感が続きます。

    乗用車用タイヤながらもSUVサイズを設定している理由

    WM03はトータルでのウィンター性能を高めたスタッドレスタイヤなので、特に厳冬地域の都市部でのアイスバーンやミラーバーン性能を高めるとともに、除雪の行き届いた乾燥アスファルト路面などへの対応力を特に高めた開発をしたスタッドレスタイヤになります。

    一方、郊外や山間部でSUVが直面する新雪、フカフカの深雪、あるいはシャーベッド状の雪道での性能を特に意識して高めた開発をしているのがSJ8+で、車高の高いSUV特有のふらつきにも対応した設計となっているのもSJ8+の特長になります。

    ヤリスクロスなどもCUVに分類されます。

    昨今SUVと共に乗用車ベースで作成されているCUVが多くなってきた為、そちらの車種で上記したようにウィンタースポーツをせず街乗りメインのユーザー向けのサイズカバーがあるので、絶対にSUV向けのタイヤにしなければならないわけではないので、お気軽にご連絡ください。

    実際にウィンターマックスWM03を履いた方の口コミ

    ★免許取得から3年で慣れない雪道運転にも関わらず、危険を感じたことは一度もありませんでした。

    ★今まで坂道でのブレーキ・発進が怖かったが、WINTER MAXX 03にしてからその心配がなくなった。


    ★圧雪・新雪共に不安がありません。アイスバーンでも思った感覚よりも手前で止まってくれました。

    ★減速感を感じやすい。ちゃんとグリップしているんだなと思う。

    スタッドレスタイヤを長持ちさせる走行ポイント

    適正空気圧を守る

    夏タイヤと同じで適正空気圧を守ることで、トレッドの異常な摩耗を防ぐことができます。

    運転席ドア付近に適正空気圧の記載があります。高過ぎても低すぎても変摩耗の原因になります。

    ★タイヤローテーションをする

    方向性のあるタイヤもありますのでローテーションもご相談ください。

    ノーマルタイヤ同様、スタッドレスタイヤにも定期的なローテーションが大切です。放置しておくと、前輪駆動車では通常前輪タイヤが早めに摩耗してしまいます。前後左右どのタイヤも平均的に使えるようタイヤの位置を交換することをおススメします。

    オフシーズンも正しい保管方法を

    以前の記事でもお話しましたが、タイヤの劣化を防ぐために、保管時に気をつけたいのがこの2点です。

    直射日光を避ける
    雨などの水、湿気、油がかからないようにする

    自宅のガレージや倉庫に保管すれば問題ありませんが、マンションにお住まいの方は場所を確保するのが難しいこともあるかと思います。
    またタイヤホイールサイズが大きくて積み下ろしが大変・保管場所のスペースの幅を取って困っているというユーザー様もいらっしゃるいと思います。

    自社倉庫で一括管理しております。

    当社ではタイヤお預かりサービスが御座いますので料金やシステムなど、お気軽にご相談ください。

    まとめ

    年々進化を遂げているスタッドレスタイヤですが、夏タイヤと共にユーザー様のライフスタイルに合わせ、性能をよく知って頂くことで自分の車にぴったりのタイヤを選んでいただき、不安な冬道の運転をより快適に過ごしていただく手助けができたらと思っています。
    店頭スタッフが説明させていただきますのでお気軽にお問い合わせください。

    オンラインショップhttps://tireworldkan.com/
    店舗一覧https://tireworldkan.com/shop.html

    多賀城店

    多賀城店 TEL: 022-366-7811 住所:宮城県多賀城市八幡1-1-5 アクセス:仙台国道45号線沿い 営業時間:10:00~19:00  アクセスマップ LINE追加 ご予約はこちら

    キーパープロショップ
    オンライン商談
    カテゴリー
    ホイールの基礎知識 スタッドレスタイヤ ライターチーム

    【塩害対策ホイール】スタッドレスホイール特集

    雪が降ったら、道路に撒かれる融雪剤や凍結防止剤。
    これらがホイールの錆の原因ということを知っていますか?

    今回は、なぜ錆になりやすいのか、防止するにはどうするのかなどをお話したいと思います。

    大切なホイールを融雪剤や錆から守ろう

    まずは、融雪剤や凍結防止剤の違いについて説明したいと思います。

    融雪剤とは?

    雪道

    道路に撒かれる融雪剤は、主に塩化カルシウムという成分で出来ており、塩化カルシウムは、凝固点を-50度程度まで引き下げることができるという特徴があります。塩化カルシウムの融雪効果は、数分~数十分程度で現れるため、即効性があり雪が積もった道に撒くのに適しています。

    凍結防止剤とは?

    アイスバーン

    凍結防止剤は、主に塩化ナトリウムで出来ており、凝固点は-20度です。
    塩化カルシウムほどではないですが、この凍結防止剤(塩化ナトリウム)は持続力が長くもつため、除雪に備えるのが目的です。要するに降ってからではなく、降る前に撒いておくものとなります。

    つまり、降る前に撒く凍結防止剤、降った後に撒く融雪剤ということですね。

    「塩害」と「水溜まりの防止」を

    ホイールの錆

    塩害というと、海というイメージがありますが、融雪剤や凍結防止剤の主成分にも、その原因になるものがあります。

    塩化カルシウム・塩化ナトリウム・塩化マグネシウムと全て「塩」が入っており、塩分は錆の発生を促進します。そして、雪や氷を溶かして濃厚な液体状になった融雪剤・凍結防止剤は、車にしつこく張り付くことで錆の発生に繋がってしまいます。

    また、深リムや生リムのホイールを使用している方も要注意です。意外と駐車時などにリムへ水が溜まることがあります。

    一番のオススメはのはホイールカバーでしっかり保護することですが、対策の一つとして、ホイールコーティング(※後述)をするという方法もあります。

    雪解け道を走った際には早めに洗車を

    雪解け道

    塩害対策をしている、いないに関わらず大切なのが、洗車です。融雪剤&凍結防止剤が散布された路面を走行した際には、できるだけ早く洗車して融雪剤を除去しましょう。この場合の洗車は、足回りをしっかりと洗うことが重要です。

    セルフで洗車する

    ご自分で洗車する場合は、しっかりと塩分を落とすために、高圧洗浄機の使用がおすすめです。
    また、水だけでは落としきれないので、必ず洗車用シャンプーを使用して、すすぎ残しがないか確認しましょう。

    洗車機を使用する

    ガソリンスタンドにある自動洗車機を使用する場合、「下部洗浄」のオプションがないかどうか確認しましょう。通常の洗車にプラスして使用することで洗い流すことができます。

    専門店で洗車する

    プロの目でしっかり確認しながら洗浄してもらえます。上記2つに比べて費用がかかるので、シーズン終わりに利用するのがオススメです。

    弊社では「アンダーウォッシュ」を洗車+880円で、行っています。作業時間は汚れの状態にもよりますが、約10分~です。

    冬に強いホイール

    スマックレヴィラ装着例

    これからホイールを購入しようという方は、できればこれらの「塩害」に強いホイールがいいなぁと思われたのではないでしょうか?

    「塩害」に強いホイールというのは、防錆加工がしてあるホイールです。

    防錆加工してあるホイールはかっこいいの‥?という疑問もあるかと思いますが、現在はとてもスタイリッシュでかっこいいホイールが数多くあります!

    今回はその中からオススメの2つをご紹介します。

    共豊 SEIN SV(ザイン エスブイ)

    SEIN SV(ザイン エスブイ)

    前商品である、SEIN SSはアフターホイールらしいと好評であり、更に進化したSVというホイール。

    KYOHOが先駆けいち早く採用した塩害低減対策をザイン-SVでも導入。Yツインスポークのパートと、それ以外のパートにてリムフランジ形状を変えるというデザインが採用されています。

    立体感と抑揚を大幅に強調する効果があり、他にない個性とアフターホイールらしさを引き出します。
    ザインと言うブランドをアピールし、高級感を醸し出すレリーフも注目していただきたいポイントです。

    色は、メタルフレークシルバーで、サイズは12インチ~18インチと幅広く展開しています。

    共豊 SMACK VANISH(スマック ヴァニッシュ)

    SMACK VANISH(スマック ヴァニッシュ)

    コンセプトは「調和と主張の共演」。リムエンドにまで伸びるスポークはホイール径を大きく見せる効果があります。

    「ブラウンドブラックメタリック×ポリッシュ」のカラーは、深みときらびやかさを演出しています。ポリッシュされたラインがスマートな印象を与えつつ、凸型の断面形状はスポーツ性の高さを物語っています。

    また、有機的な立体感で立ち上がるデザインはこのクラスの常識を打ち破る造形美を見せています。
    色は、ブラウンドブラックメタリック×ポリッシュで13インチから18インチのサイズ展開となっています。

    愛車への防錆対策

    ここまで防錆加工がしてあるホイールを紹介しましたが、今持っているホイールに防錆加工をしたり(ホイールコーティング)、下回りに塩害ガード塗装をすることで、お車への塩害被害を軽減することも可能です。

    塩害ガード

    塩害ガード

    塩害ガードとは、融雪剤や凍結防止剤(塩化カルシウム・塩化ナトリウム・塩化マグネシウム)による錆を防ぎ、石はねや泥はねから車体を保護することができる塗装です。主に車の下部に塗装し、塩害を防ぐサービスになります。

    ホイールコーティング

    ホイールコーティング施工の様子

    ホイールコーティングにも種類はありますが、今回は「keeper」のホイールコーティング2についてご説明します。
    ホイールコーティングは分厚いガラス被膜でホイールをしっかりと守ることにより、錆だけではなく、傷や汚れも防止することができます。

    keeperのホイールコーティング2には、通常のホイールコーティング2【シングル】と、さらにガラス被膜にもう1層乗せたホイールコーティング2【ダブル】があります。「ホイールコーティング2」が1層のガラス被膜なのに対し、「Wホイールコーティング2」は2層のガラス被膜で、被膜が分厚い分、汚れ防止や水弾きの効果がさらに高いです。

    ホイールコーティング2【シングル】

    ホイールコーティング2【シングル】

    施工時間は1時間~です。

    ~15インチ 16~19インチ 20インチ~
    10,400円 11,800円~ 13,900円~

    ホイールコーティング2【ダブル】

    Wホイールコーティング2【ダブル】

    施工時間は2時間~です。

    ~15インチ 16~19インチ 20インチ~
    15,500円 17,600円~ 20,900円~

    アンダーコート

    アンダーコートは、防錆ワックスをボディ本体の下回りに塗布することで、融雪剤による錆を予防します。

    サイズ 金額
    SS~M 16,300円
    L~XL 19,500円

    まとめ

    上記で紹介した、ホイールはオンラインショップでも実店舗でも購入可能で、オプションでホイールコーティングも選べます。
    ※オンラインショップのホイールコーティングはご紹介の「ホイールコーティング2」ではなく、前作の「ホイールコーティング」です。

    「ホイールコーティング2」、「アンダーウォッシュ」、「アンダーコート」にご興味の方はぜひ、タイヤワールド館ベストの各店にご相談ください!

    店舗一覧はこちら>>

    この記事がみなさんの参考になれば幸いです。

    カテゴリー
    スタッドレスタイヤ 泉八乙女 SUV

    レガシィアウトバックにおすすめスタッドレスタイヤ・アルミホイール

    2021年に新型が誕生したアウトバックは多大なる人気を集めています。2022ではデザインによって私たちの暮らしや社会をよりよくしていくための活動であるグッドデザイン賞を受賞しています。そんな人気なレガシィアウトバックに装着する冬タイヤをお悩みの方は少なくないのではないでしょうか。おすすめするスタッドレスタイヤと雪道に輝くホイールをご紹介します!

    レガシィアウトバックの純正タイヤ・ホイールサイズ情報

    年式・型式別純正サイズ表

    レガシィアウトバックタイヤ・ホイールサイズ表
    型式BS9からPCDが5/100から5/114へ変わっているので注意が必要です!

    レガシィアウトバックオーナー必見!スタッドレスタイヤを選ぶ時のポイント

    車の特性・ライフスタイルに合わせてタイヤを選びましょう

    レガシィアウトバックは「ツーリングワゴン」をベースに
    高い走行性能と優れたオフロードの走破性を組み合わせた
    クロスオーバーSUVです。

    なのでSUV専用のスタッドレスタイヤをおすすめします!
    その中でも
    ■雪が多く降る地域に住んでて氷上性能が高いタイヤがいい
    ■街中での走行で雪が降ったらそんなに乗らないからとりあえず  スタッドレスタイヤを履いておきたい
    などライフスタイルにあったスタッドレスタイヤを厳選するとより安心なカーライフを過ごせると思います。もちろんお財布事情も大切ですね。求めてる内容に合うスタッドレスタイヤをご提案します!

    おすすめスタッドレスタイヤ3選

    ダンロップタイヤ ウィンターマックスSJ8+

    「長持ち」をコンセプトに掲げているダンロップもちろん「効き」にも重視して年々ハイレベルなタイヤが発表されています。
    その中で、SUVに特化したスタッドレスタイヤがSJ8+です。氷上性能の効きを重視しながらも、コストを抑えたい方へおすすめのスタッドレスタイヤです。
    ダンロップSJ8

    従来品SJ8に比べ
    ▶氷上ブレーキ性能14%アップ
    ▶氷上コーナリング性能11%アップ
    コストパフォーマンス★★★★★

    ブリヂストンタイヤ ブリザックDM-V3

    「冬道に力強さと安心感を」を掲げているブリヂストン。期待を裏切らない性能を発揮してくれ、ユーザーに安心感を与えています。その中で、SUVに特化したスタッドレスタイヤがDM-V3です。圧雪道やスノースポーツへ雪山、坂道の多い道をよく運転する…そんな方へおすすめのスタッドレスタイヤです。
    ブリヂストンDMV3画像

    従来品DM-V2に比べ
    ▶氷上ブレーキ性能アップ
    ▶氷上コーナリング性能アップ

    トーヨータイヤ トランパスTX

    従来品➡TOYO Winter TRANPATH MK4α|ウィンター トランパス ティーエックスウインタートランパス エムケーフォーアルファ「週に1回運転するかな…でもスタッドレスタイヤは念のため履いておきたい!」そんな方へおすすめします。
    トーヨーTX画像

    従来品 MK4α に比べ
    ▶氷上ブレーキ性能12%アップ
    ▶氷上コーナリング性能8%アップ

    おすすめアルミホイール5選

    共豊 スマック シリーズ

    共豊スマックシリーズ
    ◎おすすめポイント◎
    ・スタッドレスタイヤ向けには珍しいポリッシュカラーの入った オシャレな人気デザイン
    ・コストに優れた高見えデザイン
    ・塩害低減対策設計で錆びにくい!
    もし冬に装着するのがもったいないなぁと思ったら夏タイヤにスマックのホイールを装着し冬タイヤには純正のホイールを装着するというクロス入れ替えという方法をおすすめします!

    ウェッズ ヴェルヴァ シリーズ

    ヴェルヴァスポルト2画像
    ヴェルヴァチャージ画像
    ◎おすすめポイント◎
    ・汚れが目立ちにくいガンメタリックカラー
    ・塩水試験1000時間合格
    ・レガシィアウトバックに似合うスポークデザイン!
    ガンメタカラーが足元をキュっと引き締めてくれます。

    マルカ ナイトロパワー H6SLUG

    マルカ ナイトロパワー H6SLUG
    ホイールブランドとして人気が高いホイールです!
    シンプルかつ力強いゴツっとした6本の太いスポークが特徴で冬でもオシャレを楽しめること間違いなしです!ブラックカラーですが、センターキャップやリム部分のボルトのシルバーカラーがいいアクセントになって素敵です!

    ウェッズ LEONIS NAVIA07

    ウェッズ LEONIS NAVIA07
    冬ホイールでもこだわりを持たせたいという方へおすすめ!
    「カスタムホイールなのになぜ冬用ホイールにおすすめなの?」ホイール表面のクリア塗装が特殊なモノを使用しており塩水試験をクリアしているのです。そして、ホイールの設計自体が水がたまりにくい構造になっています。夏も冬もビシッとカッコ良くホイールを履きこなしたい方へおすすめです。

    Vエモーションシリーズ
    VエモーションTS6
    VエモーションGS10

    シンプルなデザインでカラーもシルバー・ダークシルバーがあります。細くて長いスポークがアウトバックの足元をスタイリッシュに飾ってくれますよ!シンプルで飽きのこないデザイン・カラー!そしてなによりお求めやすい価格になっています。

    まとめ

    冬だからこそ!タイヤにこだわりたい、ホイールにこだわりたい、など人によってそれぞれ考えるものですよね。「タイヤは惜しみなく履きたい!だからホイールは価格の抑えたものにしようかな。」「ホイールは塩害に強いものを選びたい!」それらを叶える商品をたくさんご用意しております!「古い車だから」「あまりのらないから」と言われることがありますが、古い車だからこそ、あまり乗らないからこそと考えてみるのもいいと思います。大切な命を乗せる大切な車です。自分の用途にきちんとあったタイヤホイールを選んでみてはいかがでしょうか。

    タイヤワールド館ベスト:SUV特集ページタイヤワールド館ベスト:SUV特集ページSUV車種のおすすめホイールセット一覧はこちら>>

    カテゴリー
    タイヤの基礎知識 スタッドレスタイヤ ライターチーム

    スタッドレスタイヤで車検は通る?車検に通るタイヤの基準

    「そもそもスタッドレスタイヤで車検は受けられるの?」
    「特別に注意することはある?」

    今回はスタッドレスシーズンの車検についてのあれこれに答えていきたいと思います。

    車検について

    車検について

    車に乗っていたら数年に必ずくる車検。正式名称は、自動車検査登録制度と言います。

    法律で義務付けされている制度で、「定められた期間に受けないと公道を走行できなくなる」ので注意が必要です。

    車検は安全性の確保や公害防止から点検・整備・検査3つの工程を踏み、国が指定する保安基準を満たしているかどうかをチェックするよう、道路運送車両法で定められています。

    新車の場合

    車両・登録区分によって車検のタイミングは異なりますが、自家用登録の乗用車や軽自動車は、初回は登録日から3年後、以降は2年ごとに車検が必要となります。

    車種 初回 2回目以降
    自家用自動車
    軽自動車
    小型二輪自動車(250cc超)
    3年 2年

    中古車の場合

    中古車は、製造1年未満の場合を除き、すべて2年ごとに車検を行わなければなりません。中古車を購入する際は、車検までの期日が残っていると、出費がかさむことがなくお得です。

    新車登録から10年経った車の場合

    10年経った自家用車は、毎年車検を受けなければならない、と聞いたことがある方もいるかもしれませんが、その法律は1995年に改正されています。現在では自家用車であれば、10年以上でも車検は2年おきで大丈夫です。

    車検でチェックするタイヤのこと

    車検でチェックするタイヤのこと

    車検の検査項目の中に、タイヤの点検・整備・検査があります。車検では、純正タイヤ・サマータイヤ・スタッドレスタイヤ全てにおいてタイヤの種類は関係ありません。

    大事なのは、タイヤの溝です。

    車検に受かるタイヤの溝の深さは1.6mm以上です。したがって、スリップサインをしっかり確認することが大切です。

    スリップサインとは?

    新品タイヤとスリップサイン露出タイヤとの比較

    スリップサインは、全てのタイヤについている限界摩耗の目印で、限界値から約1.6mm程度のところにあり、1つのタイヤに4つ程度(タイヤによっては少ない場合もあります)ついています。

    サイドに目印がついていることが多いので、見つけやすいです。

    スリップサイン

    スタッドレスではプラットフォームの確認も

    スリップサイン

    スタッドレスタイヤにはスリップサインのほかに、プラットフォームという目印もあります。

    これは、タイヤとしての限界ではなく、スタッドレスタイヤとしての限界のサインとされています。つまり、スタッドレスタイヤにはスリップサインとプラットフォームの2つの目印があるということですね。

    プラットフォームが出てくるのは、溝が50%になった時です。
    ですので、順番としては、プラットフォーム→スリップサインの順で現れます。

    スタッドレスタイヤとして使える溝の深さは、夏タイヤより少ない=(溝はスタッドレスの方が深く彫ってあるが)寿命はスタッドレスタイヤの方が短いといわれる所以でもあります。

    スタッドレスのお手軽な残溝チェック方法として、100円玉を用いた方法があります。溝に「100円玉」の数字の1が下になるように差し込み、「1」が見えたら交換のタイミングです。

    プラットフォームの100円玉を用いたチェック方法

    結論・気にすべきはスリップサイン

    結論から言うと、スタッドレスタイヤはプラットフォームが出ていても、スリップサインが残っていたらそのまま車検には通ります。

    問題はスリップサインなので。

    しかし、プラットフォームが見えている場合は、スタッドレスタイヤとしての性能はありません。安全のために、冬本番を迎える前に交換しておきましょう

    車検に通らない代表的なタイヤ

    車検に通らないタイヤとして、大きく3つ挙げられます。

    ・スリップサインが出ているタイヤ
    ・明らかなひび割れがあるタイヤ
    ・サイズが合っていないタイヤ

    詳しくみていきましょう。

    スリップサインが出ているタイヤ

    スリップサインが出ているタイヤは車検NG

    先程も触れましたが、スリップサインが出ているタイヤは車検に通りません。
    タイヤの溝が少ないと車検に通らないだけではなく、制動距離が長くなり、車の安全性が低下します。事故を引き起こす可能性もありますので、軽視してはいけません。

    タイヤの溝は、雨などの路面の水を排出する排水溝の役割があります。溝が無くなったタイヤは路面の排水能力が極めて低くなっているので、雨の日に滑りやすく大変危険です。

    また、摩耗した分だけ接地面が薄くなっているので、路面からの衝撃を吸収しきれず、乗り心地が悪化したり、ロードノイズが大きくなるなど、快適性も損なわれます。

    「車検に通らないから変えよう」ではなく、命を乗せる車の大事なパーツなので、溝がなくなったら速やかに新しいタイヤに交換することをおすすめします。

    明らかなひび割れがあるタイヤ

    明らかなひび割れがあるタイヤは車検NG

    ひび割れや摩耗などでタイヤが劣化していると車検に通らないことがあります。

    全てのタイヤが均一に摩耗するわけではないので一概には言えませんが、運転の仕方や空気圧、車種によっても劣化具合は変わります。車体のバランスが崩れており、1本のみタイヤが摩耗する場合もあります。

    ひび割れは、何cm以上あったら不合格、などという基準はありません。したがって、担当の整備士などによっても判断が分かれるところです。

    ただし、あくまでそれは判断が微妙なひび割れ・摩耗の場合です。明らかなひび割れは通りませんので、安全性の面からみても交換することをおすすめします。

    ひび割れは、タイヤ内部の金属部分にまで達すると、水分などで錆が発生し構造を保てず最悪の場合はバースト(破裂)に繋がってしまいます。

    また、経年劣化で固くなったゴムは、路面へ密着出来ずグリップ力が低下して滑りやすくなったり、乗り心地の悪化・ロードノイズの増大を招きますので、やはり交換を検討しましょう。

    タイヤのバースト

    サイズが合っていないタイヤ

    サイズが合っていないタイヤは車検NG

    サイズ不適合で代表的なものが、インチアップはみ出しタイヤです。順に見ていきましょう。

    過度なインチアップタイヤ

    ドレスアップとして純正サイズよりも大きくて扁平の薄いタイヤを使用している方もいると思います。

    わかりやすくNGなのは、純正サイズよりも明らかに外径が大きなタイヤです。こちらは、スピードメーターの誤差が許容範囲内に収まらない場合があります。

    はみ出しタイヤ

    タイヤがフェンダーからはみ出している場合もNGとなります(いわゆるはみ出しタイヤ)。

    法律では、歩行者などの安全のために、ホイールの中心から上側が前30度・後50度の範囲内がフェンダー内に収まっている必要があると規定されています。

    平成29年6月より、上記の部分でも10mm未満であれば、タイヤのはみ出しを認めるように法改正されましたが、これはあくまでタイヤ部分のみ。
    ホイール部分ははみ出してはいけません(ナットもNG)。

    もちろん、純正サイズであれば問題はありません。

    スタッドレスタイヤを長持ちさせる3つの方法

    スタッドレスタイヤを長持ちさせる方法

    一般的に、スタッドレスタイヤはノーマルタイヤより寿命が短いとされています。これはスタッドレスタイヤで使用されるゴムが柔らかく、乾燥路面でのすり減りが進みやすいことなどが原因です。

    少しでもスタッドレスの寿命を延ばすためのポイントが、以下の3つです。

    ・タイヤローテーション
    ・適正空気圧の維持
    ・正しいタイヤ保管

    タイヤローテーション

    スタイヤローテーション

    車の駆動形式によって、タイヤの摩耗率は変わります。

    FF車(前輪駆動)の場合

    FF車(前輪駆動)の場合は、後ろのタイヤよりも前のタイヤのほうが早く減る傾向があります。

    したがって、前輪についていたタイヤを後輪に変えることで等しくタイヤの摩耗が進むようになります。

    左前を左後ろへ・右前を右後ろへ
    左前を右後ろへ・右前を左後ろへ

    R車及び、4WD車(後輪駆動・全輪駆動)の場合

    FR車及び、4WD車(後輪駆動・全輪駆動)の場合は、前のタイヤよりも後ろのタイヤの方が早く減る傾向があります。
    したがって、後輪についていたタイヤを前輪へ変えることで等しくタイヤの摩耗が進むようになります。

    左後ろを左前へ・右後ろを右前へ
    左後ろを右前へ・右後ろを左前へ

    お店でタイヤの取付をする場合は、ほとんどのお店でタイヤローテーションをして取付をしてくれます。しかし、ご自分で行う場合は、ぜひ意識してみてください。

    タイヤをローテーションすることで長く使用でき、4本一緒にまとめて交換することが容易になりますので、ぜひ行ってみてください。

    適正空気圧の維持

    経年使用のタイヤを交換したあとは必ず、空気圧チェックを行いましょう。

    約半年から8ヶ月程度置いておいたタイヤは、空気が抜けてしまっている可能性がありますので、改めて確認をしましょう。

    ディーラーやガソリンスタンド、自動車用品販売店などで入れ替える場合は、プロがしっかり確認してくれるので問題ないですが、ご自身でタイヤ交換をする場合は、その後すぐにガソリンスタンドなどで空気圧のチェックをし、適正の空気圧に調整してください。

    適正空気圧にすることでタイヤに過度な負担がかからず、長持ちする秘訣になります。

    正しいタイヤ保管

    タイヤの劣化を早める主な原因は、汚れ・紫外線・雨風・湿度・温度の5つです。これらを考慮すると、タイヤの保管は、直射日光の当たらない風通しのよい冷暗所を選びましょう。

    タイヤ専用のラックや、タイヤカバーなど、便利な道具も売っているので、それらを利用するのもおすすめです。

    そうは言っても、タイヤの保管にはかなりのスペースが必要です。
    場所の確保が難しい場合は、各社が行っているタイヤ預かりサービスを利用することも一つの手です。

    ベストの場合、バランス調整・空気圧調整・残溝チェック&ホイール安全点検も料金に含まれていますのでお得です。

    まとめ

    いかがでしたでしょうか。
    タイヤはその種類ではなく、溝で車検に通るかが決まります。
    スタッドレスでも問題なく車検へ行ってきてくださいね。

    カテゴリー
    タイヤの基礎知識 スタッドレスタイヤ ライターチーム タイヤ交換

    スタッドレスタイヤの適正空気圧とは?高めがいい?プロが詳しく解説

    「スタッドレスタイヤの空気圧はどれくらいがいいの?」「高めがいいっていうけど、本当?」「スタッドレスではインチダウンしたんだけど、空気圧はどうすればいいの?」

    今回は、このようなスタッドレスタイヤに関する空気圧についての疑問について、ご説明していきたいと思います。

    スタッドレスタイヤの空気圧を調整する理由とは?

    スタッドレスタイヤの空気圧を調整する理由とは?

    タイヤの空気圧とは、タイヤ内部に充填された空気の圧力を指し、その適正値が守られているかどうかは、タイヤの性能や安全性、さらには車の燃費にも大きな影響を与えます。適正空気圧を維持することは、特にスタッドレスタイヤを使用する冬場において重要なポイントの一つです。

    普通タイヤとスタッドレスタイヤの違い

    通常、普通タイヤ(ノーマルタイヤ)は、メーカーが指定した適正空気圧で使用されます。しかし、スタッドレスタイヤはその性能やゴムの特性がノーマルタイヤとは異なるため、「同じ空気圧で大丈夫なのか?」と疑問を抱く方も多いでしょう。

    結論として、スタッドレスタイヤだからといって、特別に空気圧を高めたり低めたりする必要はありません。

    高め・低めの設定にはそれぞれメリットがあるものの、雪が時々降る程度の地域や凍結路面とドライ路面が混在する環境では、通常の適正空気圧で十分対応可能です。その理由は、適正空気圧が最もバランスよくタイヤ性能を発揮できるよう設計されているからです。

    豪雪地帯では空気圧調整が有効な場合も

    ただし、常に雪上や氷上を走行する豪雪地帯や、冬季の気温低下が大きい地域にお住まいの場合には、環境に応じた空気圧調整が効果的な場合があります。これから説明するポイントを考慮し、ご自身のカーライフに合った空気圧に調整してみることをおすすめします。

    スタッドレスタイヤの適正な空気圧はどれくらい?

    スタッドレスタイヤの空気圧を調整する理由とは?

    スタッドレスタイヤの適正な空気圧は、基本的に車両メーカーが指定する標準タイヤの空気圧と同じです。この情報は、車両の取扱説明書や運転席ドアの内側に貼られたラベルで確認できます。

    ただし、冬季の低温環境では、気温の低下によりタイヤ内の空気圧が自然に低下する傾向があります。そのため、メーカー指定の空気圧に対して0~+20kPaの範囲で高めに調整することが推奨されています。

    「スタッドレスタイヤだから空気圧を高めにする」のではなく、「気温低下により空気圧が自然に抜けていくので、寒い地域では高めに設定した方がよい」ということなのです。

    空気圧が高すぎる・低すぎるとどうなる?

    空気圧が高すぎる・低すぎるとどうなる?

    タイヤの空気圧が適正でない場合、低すぎても高すぎても、さまざまな問題が発生する可能性があります。それぞれのケースについて詳しく見ていきましょう。

    空気圧が低すぎると起こること

    空気圧が低すぎると、以下のようなアクシデントが発生するリスクがあります。

    ● トレッド面のはく離やコード切れ
    ● トレッド面の両肩部の異常磨耗
    ● バーストやハイドロプレーニングの危険性

    空気圧が低すぎると、トレッド面のはく離やコード切れタイヤ内部の構造が損傷しやすくなり、走行中に重大なトラブルを引き起こす可能性があります。また、 タイヤの接地面が不均一になるため、両肩部分が過度に摩耗し、寿命が短くなります。

    さらに、空気圧不足により、タイヤが路面の水をうまく排水できず、コントロールを失う危険性が高まります。

    空気圧が高すぎると起こること

    反対に、空気圧が高すぎる場合も問題が発生する可能性があります。

    ● 衝撃キズや切りキズを受けやすくなる
    ● タイヤの中央部の異常磨耗
    ● バーストやハイドロプレーニングの危険性

    空気圧が高すぎると、タイヤが硬くなるため、路面からの衝撃や異物による損傷を受けやすくなります。

    また、接地面が中央部分に集中するため、中央部分が早く摩耗し、均等な性能を発揮できなくなります。高すぎる空気圧でも、適正な排水性能を発揮できず、滑りやすくなります。

    タイヤの空気圧は、低すぎても高すぎても、重大事故を引き起こす恐れがあります。そのため、常に適正値の空気圧を維持することが非常に重要です。定期的に空気圧をチェックし、メーカー推奨の基準を守るよう心がけましょう。

    雪道・凍結道路での空気圧について

    タイヤのトレッド

    スタッドレスタイヤは、雪上ではトレッドパターンが大きな役割を果たし、アイスバーンではゴム(コンパウンド)が性能を大きく左右します。

    タイヤのトレッドとは、タイヤの構造のうち、地面と接触する部分のことです。一方のゴム(コンパウンド)は混合物、複合物の意味で、タイヤで使用される複合ゴムのことを指します。

    項目 説明
    トレッドパターン タイヤの地面と接触する部分で、雪上でのグリップ力を左右します。
    ゴムコンパウンド 複数の素材を組み合わせたゴムで、氷上での柔軟性とグリップ力に影響します。

    雪道での適正空気圧

    圧雪された路面では、トレッドブロックが雪を踏む力がポイントとなります。

    この観点から言うと、タイヤ幅が細い(=空気圧は高め)の方が、接地面圧が高くなるので有利になるということです。

    しかし、柔らかい雪の中で埋もれてしまった場合はタイヤの設置面を増やした(=空気圧は低め)の方が脱出しやすいです。

    新雪の上をどうしても走行しなければならない場合は、空気圧を下げることを検討してもいいでしょう。

    路面状況 空気圧設定の考え方
    圧雪路面 トレッドブロックが雪を踏みしめる力が重要です。このため、タイヤ幅が細く(=空気圧が高め)設定すると接地面圧が高まり、グリップ力が向上します。
    新雪や深雪 柔らかい雪に埋もれた場合、接地面積を増やす(=空気圧を低めに設定)ことで、脱出しやすくなります。新雪を走行する際は、空気圧を下げることを検討してください。

    アイスバーンでの適正空気圧

    凍結した路面では、ゴムコンパウンドの柔軟性が鍵となります。
    接地面積を広く取るために、タイヤ幅を太く(=空気圧を低めに設定)すると有利です。一部では、接地面圧を増やす(=空気圧を高めに設定)と滑りにくくなるとの説もありますが、タイヤメーカーからの公式な推奨は確認されていません。

    結論:適正空気圧の維持が最適

    スタッドレスタイヤは、雪道と氷上という相反する条件下で性能を発揮するよう設計されています。

    空気圧が適正値から外れると、このバランスが崩れ、タイヤ本来の性能を十分に発揮できなくなる可能性があります。特に、除雪されたドライ路面や高速道路を走行する機会が多い場合、適正空気圧を維持することが安全で効果的です。

    高めでも低めでもメリット・デメリットがあるので、スタッドレスタイヤの空気圧も、車両ごとに決まっている適正空気圧で設定するのがおすすめです。

    これにより、さまざまな路面状況で安定した性能を確保できます。

    スタッドレスタイヤの空気圧調整時の注意点

    スタッドレスタイヤの空気圧調整時の注意点

    スタッドレスタイヤの空気圧を適切に調整することは、冬季の安全な走行において非常に重要です。以下に、調整時の注意点をまとめました。

    1. 適正空気圧の確認
    2. 冬季の気温変化への対応
    3. 空気圧調整のタイミング
    4. 定期的な点検
    5. タイヤサイズ変更時の対応

    1. 適正空気圧の確認

    車両メーカーが指定する適正空気圧は、車種やタイヤサイズによって異なります。この情報は、車両の取扱説明書や運転席ドア付近のラベルで確認できます。スタッドレスタイヤ装着時も、基本的にはこの指定値を基準とします。

    空気圧の表示位置
    適正空気圧は、下の写真のように運転席側ドア部分に記載されていることが多いです

    写真の場合は、前輪は240kpa(キロパスカル)=2.4キロ、後輪は220kpa=2.2キロ、ということです。

    安全面から見て、空気圧調整の調整幅は±0.2キロ程度、多くても上限は10%程度に留めましょう。

    2. 冬季の気温変化への対応

    前述しましたが、寒冷地では、気温の低下によりタイヤ内の空気圧が自然に低下する傾向があります。

    そのため、メーカー指定の空気圧に対して0.1~0.2気圧(kPa)高めに設定することもおすすめです。これにより、低温下でも適正な空気圧を維持できます。

    3. 空気圧調整のタイミング

    空気圧は、タイヤが冷えている状態で測定・調整することが重要です。走行直後や直射日光下では、タイヤ内の空気が膨張し、正確な測定が難しくなります。

    そのため、走行前や日陰での測定を心がけましょう。

    4. 定期的な点検

    タイヤの空気圧は、自然に減少する傾向があります。
    最低でも月に一度は空気圧をチェックし、適正値を維持するよう努めましょう。特に長距離走行前や気温変化が大きい時期には、点検することが望ましいです。

    しかしながら、なかなか実施は難しいと思いますので、ガソリン入れるときやカー用品に行く際に、習慣付けるのがおすすめです。

    もしくは、窒素ガスを充填することも1つの対策となります。窒素ガスは空気よりも抜けにくいため1度か2度、空気圧チェックを忘れてしまっても多少の安心感があります。

    ちなみにタイヤワールド館ベストでは、新しく窒素ガスを入れる場合は¥2,200円、補充の場合は¥550円で行っています。

    とはいえ、1ヶ月に1度以上確認したほうが良いのは間違いないので、しっかり確認をするようにしましょう。

    5. タイヤサイズ変更時の対応

    タイヤのサイズを変更した場合(インチダウンやインチアップ)、適正空気圧も変わる可能性があります。
    不安な方は、タイヤメーカーや販売店に相談し、適切な空気圧を確認・設定することが重要です。

    とくにスタッドレスタイヤの場合はインチダウンをする方が多いので、次の章で詳しくご説明します。

    インチダウン時の空気圧はどうすればよい?

    インチダウン図

    スタッドレスタイヤは、サマータイヤよりも装着期間が短いこともあり、インチダウンという選択をしやすいタイヤです。

    インチダウンとは、タイヤの外径(外側の大きさ)を変えず、ホイールサイズを一回り小さくすることを指します。(インチとはタイヤのリム径のことです。)普通タイヤ(ノーマルタイヤ)でドレスアップのために行われる「インチアップ」と反対のことですね。

    インチダウン時の空気圧の調べ方

    タイヤのサイズを変更した際の空気圧の調べ方は次の通りです。

    ①純正タイヤの荷重指数と適正空気圧を確認する。
    ②こちらの対応表から、その負荷能力を調べる。
    ③インチダウン後のタイヤの負荷能力が基準を満たしていることを確認する。
    ④インチダウン後の新しいタイヤの適正空気圧を確認する。

    ①の荷重指数表はこちら

    ②の負荷能力はこちら

    複雑でよくわからない‥と感じた方もご安心を。

    ブリヂストンのページに、タイヤサイズ変更時の推奨空気圧検索システムがありました。こちらで簡単に調べることもできますので、ご覧になってみてください。

    シーズンオフ・外したタイヤの保管方法

    シーズンオフ・外したタイヤの保管方法

    シーズンオフの使用しないタイヤを保管する際は、以下のポイントに注意することで、タイヤの劣化を防ぎ、次のシーズンでも良好な状態で使用できます。

    1. 空気圧を調整する
    2. 洗浄と乾燥をする
    3. 最適な保環境で保管する
    4. タイヤ預かりサービスの利用

    1.空気圧を調整する

    ホイール付きのタイヤを保管する際は、指定空気圧の半分程度まで空気を抜いておきましょう。これは、走行時に適正とされている空気圧のまま保管すると、内圧でゴムに負担がかかる可能性があるからです。

    2.洗浄と乾燥をする

    シーズンオフのタイヤは、保管前にタイヤを水洗いし、しっかり乾燥させることで、汚れや湿気による劣化を防げます。

    タイミング ポイント
    洗浄時 中性洗剤を使用し、専用のブラシやスポンジでトレッド面やサイドウォールを丁寧に洗いましょう。特にトレッドの溝に詰まった小石や異物は、走行中の異音や後続車への飛散の原因となるため、しっかりと取り除きます。
    洗浄後は 十分にすすぎ、清潔なクロスで水分を拭き取ります。乾燥は、直射日光を避け、風通しの良い日陰で行いましょう。

    とくに湿気が残った状態で保管すると、カビの発生やゴムの劣化を招く可能性があるので注意が必要です。

    3.最適な保環境で保管する

    タイヤの劣化を早める主な原因は、汚れ・紫外線・雨風・湿度・温度の5つです。これらを考慮すると、保管場所は直射日光の当たらない風通しの良い冷暗所が最適です。

    さらに、タイヤ専用のラックを購入して保管するとなお良しです。

    4.タイヤ預かりサービスの利用

    保管スペースが確保できない場合や管理が難しい場合は、各社が提供するタイヤ預かりサービスを利用するのも一つの手です。

    タイヤワールド館ベストの場合、バランス調整・空気圧調整・残溝チェック&ホイール安全点検も料金に含まれていますのでお得です。

    まとめ

    今回はスタッドレスタイヤにまつわる空気圧についてご説明してみました。

    スタッドレスタイヤの空気圧は、基本的に車両メーカーが指定する適正値に設定することがおすすめです。適正値から外れると、タイヤの異常摩耗やバーストのリスクが高まります。

    とくに豪雪地帯での特別な状況を除き、適正空気圧を維持することが安全で効果的です。

    空気圧はおろそかにされがちですが、タイヤの性能を引き出し、安全なカーライフにとってとても重要です。

    思わぬ事故につながることもありますので、ぜひご自身に合った空気圧で冬のドライブも楽しんでくださいね。