• カテゴリー
    タイヤの基礎知識 ライターチーム タイヤ交換

    【初心者向け】タイヤ交換に必要なものは?工具の使用方法から注意点まで解説!


    「タイヤ交換したいけど必要なものがわからない」
    「タイヤ交換の手順を知りたい」

    はじめてのタイヤ交換は必要なものが多いため、タイヤ交換に必要なものに悩む方もいるのではないでしょうか。

    またタイヤを自分で交換する場合、タイヤ交換の手順や工具の使用方法、工具の使用上の注意点を確認し安全にタイヤ交換作業をしなければいけません。タイヤ交換の手順や道具の使い方を誤れば脱輪にもつながる危険があるため、事前準備が重要です。

    本記事では、タイヤ交換初心者の方に向けて、タイヤ交換に必要なものや工具の使用方法、工具の使用上の注意点を解説します。

    タイヤ交換で必要なものと使用用途の解説

    タイヤ交換で必要なものと使用用途の解説

    タイヤ交換を安全に実施するために重要なことは、タイヤ交換に必要な道具の使用用途と注意事項です。道具一式を揃えても、 正しく使用できなければ意味がありません。

    本章では、タイヤ交換で一般的に必要なものと使用用途を解説します。

    1. 輪止め
    2. ジャッキ
    3. ジャッキスタンド
    4. クロスレンチ
    5. トルクレンチ

    安全にタイヤ交換作業するために必要な道具であるため、解説する道具は必ず準備することをおすすめします。

    1.輪止め

    タイヤ交換で必要なもの1.輪止め

    引用:Amazon

    輪止めはタイヤ交換時に車体が動かないようにするための道具です。車は停止しても動いてしまう恐れがあるため、必ず使用しなければいけません。

    一般的に運送業者が使用していることが多いため、日常的に良く目にする商品ではないでしょうか。

    使用用途や注意点は、以下の通りです。

    使用用途 タイヤ交換時に車体が動かないようにする道具
    注意点 必ず平坦な場所で車を停車させてから設置する

    2.ジャッキ

    タイヤ交換で必要なもの2.ジャッキ

    引用:Amazon

    ジャッキは車体を昇降させるために必須の道具です。ジャッキは車載されていることが多いため、購入しない選択をする方も少なくありません。

    しかし、車載されているジャッキは手動で昇降させるパンタグラフジャッキであり、タイヤ交換時の手間が多くかかるためおすすめできません。

    油圧式のジャッキの方が車体を昇降する際に、負担少なく効率良く作業に取りかかれるためおすすめです。
    使用用途や注意点は、以下の通りです。

    使用用途 車体を昇降させるために必要な道具
    注意点 ジャッキアップポイントに密着させて作業すること

    3.ジャッキスタンド

    タイヤ交換で必要なもの3.ジャッキスタンド

    引用:Amazon

    ジャッキスタンドはジャッキで上げた車両を支えるための道具です。ジャッキだけでタイヤ交換を実施した場合、ジャッキアップ後に万が一車体が落下すれば事故につながり大けがするかもしれません。ジャッキスタンドは安全に作業するために必須の道具といえます。

    使用用途や注意点は、以下の通りです。

    使用用途 持ち上げた車体を支えるための道具
    注意点 車体の重さによって2台~4台のジャッキスタンドが必要な場合がある

    4.クロスレンチ

    タイヤ交換で必要なもの4.クロスレンチ

    引用:Amazon

    クロスレンチはホイールナットを借り締めしたり緩めたりする時に使用する道具です。レンチの種類には、以下のようなレンチもあります。

    ● クロスレンス
    ● L字レンチ

    上記の違いはレンチの形状のみであり、使用用途は同じです。ただしホイールナットを締めたり緩めたりする作業は重労働であるため、力が加わりやすいクロスレンチをおすすめします。

    使用用途や注意点は、以下の通りです。

    使用用途 ホイールナットを締めたり緩めたりする道具
    注意点 ホイールナットを本締めする用途では使用してはいけない

    5.トルクレンチ

    タイヤ交換で必要なもの5.トルクレンチ

    引用:Amazon

    トルクレンチはホイールナットを本締めするために使用する道具です。タイヤを取り付けたあとは、必ずナットを規定のトルク値で締め付けなければいけません。

    トルクレンチの種類は大きく分けて、以下の2種類です。

    タイプ 特徴
    シグナル式 ●単能型(トルク値が決まっている)
    ●プレセット型(トルク値を設定できる)
    直読式 ●デジタル型(モニターでトルク値を確認できる)

    トルクレンチの本体価格は1万円以下から3万円以上と価格帯の幅も広いため、事前にリサーチしてから自分に合ったトルクレンチを購入することをおすすめします。

    使用用途や注意点は、以下の通りです。

    使用用途 ホイールナットを最後に締め付けるときに使用する
    注意点 規定のトルク値で締め付けない場合、最悪脱輪の可能性がある

    自分でタイヤを交換する手順

    自分でタイヤを交換する手順

    本章では、自分でタイヤ交換する手順を解説します。

    1. 輪止めで車両が動かないように固定
    2. クロスレンチを使用してホイールナットを少し緩める
    3. ジャッキを使用して車体を持ち上げる
    4. 持ち上げた車両の下にジャッキスタンドを設置する
    5. すべてのホイールナットを取り外す
    6. タイヤを取り外す
    7. 新しいタイヤを取り付ける
    8. すべてのホイールナットを仮締めする
    9. ジャッキスタンドを取り外し、車両をゆっくり下ろす
    10. トルクレンチで車種に指定された締め付けトルク値まで締める

    先述した工具を使用して解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。作業時の手の保護も忘れないように、軍手も準備しておきましょう!

    1.輪止めで車両が動かないように固定

    自分でタイヤ交換する手順1.輪止めで車両が動かないように固定

    引用:Amazon

    水平の場所に車を停止させてから、輪止めで車両が動かないように固定します。先述のした通り、必ず水平の場所で作業しましょう!

    2.クロスレンチを使用してホイールナットを少し緩める

    自分でタイヤ交換する手順2.クロスレンチを使用してホイールナットを少し緩める

    クロスレンチ、またはL字レンチを使用して、ホイールナットを緩めていきます。
    ジャッキを事前に設置すれば次の作業がしやすいため、一緒に準備してもよいかもしれません。

    3.ジャッキを使用して車体を持ち上げる

    自分でタイヤ交換する手順3.ジャッキを使用して車体を持ち上げる

    次にジャッキを使用して車体を持ち上げます。車体の裏のジャッキアップポイントを必ず確認してから作業しましょう!

    ジャッキアップポイントに当てて車体を持ち上げない場合、作業中に車体のバランスが悪くなり、車体の落下につながるため注意が必要です。

    4.持ち上げた車両の下にジャッキスタンドを設置する

    自分でタイヤ交換する手順4.持ち上げた車両の下にジャッキスタンドを設置する

    引用:Amazon

    ジャッキで持ち上げた車体の下に、ジャッキスタンドを設置します。
    ジャッキスタンドがない場合でもタイヤ交換作業はできますが、万が一車体が落下しても事故を未然に防げるため、用意しておくことをおすすめします!
    また車両の大きさ(重さ)によってジャッキスタンドを接地する台数も異なるため、車体の重さとジャッキスタンドの台数は事前に確認しておきましょう!

    5.すべてのホイールナットを取り外す

    自分でタイヤ交換する手順5.すべてのホイールナットを取り外す

    事前にレンチで緩めたホイールナットを、すべて取り外します。ホイールナットは小さいため、紛失しないためにわかりやすい場所にまとめて保管しておきましょう!

    また交換時にナットに傷や破損を発見した場合、ナット交換できるように同じサイズのナットを事前に準備しておくのもおすすめです。

    6.タイヤを取り外す

    自分でタイヤ交換する手順6.タイヤを取り外す

    すべてのホイールナットを取り外したあとは、タイヤを取り外します。前傾姿勢で行うと腰に負担がかかるため、タイヤはなるべく水平の状態で取り外すことを心がけましょう!

    7.新しいタイヤを取り付ける

    自分でタイヤ交換する手順7.新しいタイヤを取り付ける

    交換するタイヤを地面と水平にして、しっかり奥まで差し込みます。タイヤをしっかり差し込めない場合、タイヤ交換後にナットが緩む原因につながります。

    タイヤ交換後のナットの緩みによる脱輪も後を絶ちませんから、必ず奥までしっかり差し込んで取り付けましょう!

    タイヤを取り外すとき同様に腰を落とせば、腰の負担が軽減できるため心がけましょう!

    8.すべてのホイールナットを仮締めする

    自分でタイヤ交換する手順8.すべてのホイールナットを仮締めする

    タイヤの取り付けが完了したら、レンチを使用してホイールナットを仮締めします。

    9.ジャッキスタンドを取り外し、車両をゆっくり下ろす

    自分でタイヤ交換する手順9.ジャッキスタンドを取り外し、車両をゆっくり下ろす

    ジャッキスタンドを取り外し、車両をゆっくり降ろします。

    10.トルクレンチで車種に指定された締め付けトルク値まで締める

    自分でタイヤ交換する手順10.トルクレンチで車種に指定された締め付けトルク値まで締める

    タイヤ交換最後の締めはトルクレンチを使用します。
    トルクレンチを規定のトルク値に設定し「カチン」と音が1回なるまで締め付けます。
    以下の写真のように、対角線を結ぶような順番でホイールナットを締め付けるのがポイントです。

    対角線を結ぶような順番でホイールナットを締め付けるのがポイント

    上記のように対角線を結ぶような手順でホイールナットを締め付けた後の注意点は、2回目の締め付けは行わないことです。

    トルクレンチの音が2回以上鳴るまで締め付けた場合オーバートルクにつながり、ボルトが捻じ切れる危険性があります。

    またホイールナットの締め付けトルクは弱すぎてもナットの緩みにつながるため、「カチッ」と音が1回鳴るまで締め付けましょう!

    トルクレンチの重要性については【ホイールナットの締め付けトルクを守らないと危険?!トルク管理の基本を解説】の記事も参考にしてください。

    タイヤ交換後の注意点

    タイヤ交換後の注意点

    本章では、タイヤ交換後の注意点を解説します。タイヤ交換作業が完了しても安心はできません。ホイールナットを指定のトルク値で締め付けをしても、ホイールナットは緩む可能性があります。タイヤ交換後は適切なトルク管理やタイヤ保管を行いましょう。

    ● タイヤ交換後に100km走行したら増し締めチェック
    ● 交換したタイヤは適切な環境で保管する

    タイヤ交換後に100km走行したら増し締めチェック

    タイヤ交換後の増し締めチェックは、タイヤ交換後の重要な点検作業のひとつです。トルクレンチで「カチッ」と音が鳴るまで締め付けても、走行中にナットが緩む可能性があります。

    走行中にナットが緩んだ場合、最悪脱輪につながり大変危険です。
    国土交通省発表の「大型車の脱輪事故発生状況」では、令和3年度の車輪脱落事故が123件のうち81件がタイヤ交換後の脱輪による事故と示されています。

    大型車の脱輪事故発生状況

    引用:国土交通省(令和3年度大型車の車輪脱落事故発生状況と傾向分析について)

    タイヤを交換したあとに安全な走行を継続できるよう、100km走行したら増し締めチェックを実施しましょう。

    トルクレンチの増し締めについては【定期的なトルクレンチチェック!その頻度はどのくらい??】の記事も参考にしてください。

    交換したタイヤは適切な環境で保管する

    タイヤは未使用の状態でも劣化は進行しているため、交換したタイヤは適切な環境で保管することが重要です。適切な環境でタイヤを保管した場合1本のタイヤを長く使用できるため、タイヤにかかるコストを削減できます。
    「交換したタイヤをそのままの状態で保管している」
    「タイヤを保管している場所は屋外で横積みしています」

    上記のような保管方法ではタイヤの劣化を早め、以下のトラブルが発生しやすくなります。

    タイヤの保管状態 タイヤに与える悪影響
    タイヤをむき出した状態で屋外保管 タイヤのひび割れや亀裂が発生しやすい
    タイヤを重ねて横積み保管 1番下のタイヤが変形する

    上記のようなトラブルを未然に防ぐために、以下のポイントを守ってタイヤ保管することをおすすめします。

    ● 屋外保管はタイヤカバーを使用して紫外線からタイヤを守る
    ● タイヤを重ねて保管する場合、専用のタイヤラックを使用する

    交換したタイヤを上記のように適切な環境で保管すれば、次回のタイヤ交換時も同じタイヤを使用することが可能です。

    なおタイヤを自宅で保管できない場合、タイヤ保管サービスの利用もおすすめです。
    タイヤ保管サービスについては【タイヤ保管サービスとは?おすすめ点や料金をご紹介】の記事も参考にしてください。

    タイヤ交換に必要な工具一式の費用の目安

    タイヤ交換に必要な工具一式の費用の目安

    先述した工具は安全に作業する上で必要な商品です。
    タイヤ交換に必要な工具一式の費用の目安を、以下の表にまとめました。

    必要な工具 作業目的 費用(目安)
    輪止め 車が動かないようにする 約1,000円
    ジャッキ 車体を持ち上げる 約8,000円
    ジャッキスタンド 持ち上げた車体を支える 約5,000円
    クロスレンチやL字レンチ ナットを締めたり緩めたりする 約5,000円
    トルクレンチ 規定のトルク値に締め付ける 約18,000円
    軍手やタオルなどの備品 ケガや汚れ予防 約1,000円
    工具合計金額 約37,000円

    上記費用はあくまで目安ですから、愛車の種類や重量によって、商品の必要個数や費用も異なります。また工具のデザインや機能面、使いやすさでも費用に差がでてきます。

    タイヤ交換を検討中の方は、必要な工具の費用を事前にリサーチしておきましょう!

    タイヤ交換を自分でやる前にリスクは必ず確認する

    タイヤ交換を自分でやる前にリスクは必ず確認する

    本章では、タイヤ交換で発生しやすいリスクを解説します。

    ● タイヤが外れる可能性がある
    ● ジャッキアップの失敗
    ● 適切なタイヤローテーションができないv
    ● パーツが破損する

    自分でタイヤ交換する場合、タイヤ交換時やタイヤ交換後のリスクは把握しておきましょう!
    「タイヤ交換が大変だとは思わなかった」
    「タイヤ交換時にパーツが破損してしまった」

    上記のように自分でタイヤ交換をして後悔する方も少なくありません。

    タイヤ交換のリスクを事前に把握すれば、より安全にタイヤ交換作業をすることが可能です。ぜひ参考にしてください。

    タイヤが外れる可能性がある

    タイヤ交換のリスクで一番恐れられることは、タイヤが外れて脱輪することです。タイヤをしっかり取り付けたあとでも、ホイールナットが徐々に緩んでタイヤが外れる事故は後を絶ちません。

    走行中に脱輪した場合あなたの車だけでなく、最悪他者を巻き込む大きな事故になる可能性も考えられます。

    タイヤが外れる危険性を回避するポイントは、以下の通りです。

    ● ホイールナットを締め付ける前にトルクレンチの使用方法を理解する
    ● メーカー規定の締め付けトルク値を守ってホイールナットを締め付ける
    ● ホイールナットの締め付けは「カチッ」と1回音が鳴ったらそれ以上締め付けない
    ● タイヤ交換後に定期的に増し締めチェックを実施する

    上記のポイントを確認し、タイヤが外れないよう対策を取りながらタイヤ交換を実施しましょう!

    ジャッキアップの失敗

    タイヤ交換ではジャッキアップを失敗する可能性もあるため、十分に注意しましょう。ジャッキアップが失敗する原因は、以下の通りです。

    ● 平坦な場所で作業していない
    ● ジャッキアップポイントが間違っている
    ● ジャッキスタンドを使用していない

    上記のような場所でタイヤ交換をした場合、道具を適切な方法で使用できなかったり道具が不足していたりすると、最悪車体が落下し大けがするかもしれません。

    安全にタイヤ交換作業を実施するために、作業環境や必要な道具は事前に揃えておきましょう!

    適切なタイヤローテーションができない

    「前後左右の摩耗のバランスがわからない」
    「前回使用していたタイヤの位置を覚えていない」

    このような状況では、適切なタイヤローテーションができないかもしれません。

    また適切なタイヤローテーションができない場合、4本のタイヤの摩耗バランスが崩れてしまい、偏摩耗の発生につながります。

    さらにタイヤの劣化が早くなるため、タイヤローテーションを実施しても逆効果になります。
    たとえばFF車のタイヤローテーションは、以下の通りです。

    FF車のタイヤローテーション

    引用:YOKOHAMA

    ● 前輪は左右の位置は変更せずに後輪へ
    ● 後輪の右→前輪の左
    ● 後輪の左→前輪の右

    上記のタイヤローテーション方法はFF車の場合ですが、FR車や4WD、方向性タイヤなど、他にもタイヤローテーションの方法は存在します。

    適切なタイヤローテーションを実施するために、以下のポイントをおさえましょう。

    ● 愛車の車種のタイヤローテーション方法を把握しておく
    ● 交換するタイヤは、前後左右どの部分で使用していたか把握しておく
    ● タイヤ4本の摩耗状態を把握する

    タイヤローテーションは4本の摩耗しているタイヤの状態に応じた、位置交換が重要です。タイヤのローテーションを検討中の方は、タイヤの摩耗状態を把握してからタイヤローテーションを実施しましょう!

    タイヤのローテーションについては【車のタイヤの位置交換(ローテーション)は重要!やり方と目安も解説!
    の記事も参考にしてください。

    パーツが破損する

    自分でタイヤ交換をする場合、タイヤに関連するパーツが破損する可能性があることも考慮しましょう。たとえばタイヤに関連するパーツや破損する状況は、以下の通りです。

    破損するパーツ 破損する状況
    ハブボルト オーバートルク(ナットを強く締め付けすぎ)でボルトが捻じ切れる
    ホイールナット ●不適合サイズのレンチを使用してナットが傷つく
    ●力任せにナットを締めて傷つける

    上記のように、タイヤ交換時のホイールナットやハブボルトが損傷する可能性があります。

    また走行中にタイヤが脱輪した場合、車体に大きな損傷があるだけでなく他者の車を巻き込む事故に発展する可能性も考えられます。タイヤ交換を検討中の方は、リスクを確認してから作業しましょう。

    自分でタイヤ交換を実施することに不安を感じる方は、最寄りの店舗でタイヤ交換を依頼した方が安心かもしれません。

    店舗でタイヤ交換した方がお得になる可能性がある

    店舗でタイヤ交換した方がお得になる可能性がある

    「自分でタイヤ交換した方が安く済む」このように思っている方は、店舗で一度見積もりをとることをおすすめします。

    タイヤ交換を依頼する店舗によっては、自分でタイヤ交換するよりトータル費用がお得になるかもしれません。先述した工具一式の費用合計の目安は、以下の通りです。

    必要な工具 費用(目安)
    輪止め 約1,000円
    ジャッキ 約8,000円
    ジャッキスタンド 約5,000円
    クロスレンチやL字レンチ 約5,000円
    トルクレンチ 約18,000円
    軍手やタオルなどの備品 約1,000円
    工具合計金額 約37,000円

    上記の道具の合計金額に、タイヤの本体価格が加わります。
    タイヤワールド館ベストでタイヤを購入した場合、以下の料金でタイヤ交換が可能です。

    【店舗購入でタイヤ交換を依頼した場合】

    タイヤ(15インチ) ホイール 工賃(アプリ会員) 合計金額
    EC202L(ダンロップ) V-EMOTION RC10 Vエモーション RC10 ・タイヤ入替
    ・バランス調整
    ・タイヤ取付
    セット価格:55,500円 8,800円 64,300円

    上記のように店舗に依頼した場合、タイヤ交換やバランス調整費用を含んでいるため、自分でタイヤ交換する工具を揃えるよりお得にタイヤ交換できるのではないでしょうか?

    もちろんタイヤ交換に必要な道具を揃えた場合、次回のタイヤ交換時は道具の費用はかからなくなります。しかし自分でタイヤを交換することに不安を感じる方には、店舗でのタイヤ交換をおすすめします。

    タイヤの脱着や費用については>の記事も参考にしてください。

    タイヤ交換でよくある質問

    タイヤ交換でよくある質問

    最後に、タイヤ交換に関するよくある質問に回答します。

    ● タイヤ交換しないとどうなりますか?
    ● タイヤの寿命は何年ですか?

    タイヤ交換しないとどうなりますか?

    タイヤ交換しないと、1本のタイヤの寿命が短くなり安全性が低下します。タイヤは走行距離や走行環境によって必ず経年劣化に伴い、以下の問題が発生するからです。

    ● タイヤが摩耗する
    ● タイヤにひび割れや亀裂が発生する

    上記のようなタイヤの状態で走行した場合、以下のトラブルが発生するかもしれません。

    トラブル内容 走行中の支障
    タイヤに偏摩耗が発生する ハンドル操作が不安定になる
    タイヤにひび割れが悪化する パンクやバーストが発生する
    タイヤの溝の深さが半分以下になる ハイドロプレーニング現象が発生する

    上記のトラブルをみてわかるように、タイヤ交換をしない場合危険しかありません。安全性を保ちながら走行するために、タイヤの劣化状態に応じてタイヤ交換は実施しましょう!

    タイヤの状態を判断できない場合は、タイヤ交換を店舗に相談するのがおすすめです。

    タイヤの寿命は何年ですか?

    タイヤの寿命は夏タイヤで約5年、スタッドレスタイヤで約3年です。またタイヤの寿命は使用年数で確認する方法の他に、以下のような方法でもタイヤの寿命を確認できます。

    タイヤの寿命の確認方法 寿命の目安
    走行距離 ●夏タイヤ:約30,000km
    ●スタッドレスタイヤ:約25,000km
    スリップサイン タイヤの溝の深さが1.6mmになったとき
    タイヤのひび割れ具合 タイヤ内部までひび割れが達したとき

    ただし上記のようなタイヤの寿命を確認する方法は、あくまで目安です。
    「タイヤの寿命の目安は超えていないけど大きなひび割れがある」
    「スリップサインが出現している」

    上記のような危険な状態のタイヤを継続して使用した場合、パンクやバーストが発生するリスクが高まるため危険です。

    タイヤの劣化する早さには個人差があるため、定期的にタイヤ点検を実施してタイヤの劣化状態に合った対策をとるのがおすすめです。タイヤの状態を自分で確認できない方は、最寄りの店舗に相談してからタイヤ交換を実施しましょう。

    夏タイヤの寿命については【夏タイヤの寿命はどれくらい?長く使い続けるコツを5つ紹介】の記事も参考にしてください。

    タイヤ交換に悩んだらタイヤワールド館ベストにご相談ください!

    タイヤ交換に悩んだらタイヤワールド館ベストにご相談ください!

    あらためて、本記事では以下の内容を解説しました。

    ● タイヤ交換で必要なものと使用用途の解説
    ● 自分でタイヤを交換する手順
    ● タイヤ交換後の注意点
    ● タイヤ交換に必要な工具一式の費用の目安
    ● タイヤ交換を自分でやる前にリスクは必ず確認する
    ● 店舗でタイヤ交換した方がお得になる可能性がある
    ● タイヤ交換でよくある質問

    とくに重要なポイントは、以下の通りです。

    ● タイヤ交換に必要な工具の使用方法と注意点を確認する
    ● タイヤ交換後は定期的に増し締めする
    ● タイヤ交換を自分で実施する場合はリスクを必ず確認する
    ● 店舗でタイヤ交換した方がお得になる可能性がある

    自分でタイヤ交換を実施する場合、上記の点をチェックしてからタイヤ交換を実施しましょう!
    タイヤワールド館ベストでは、タイヤの定期的点検からタイヤ交換まで実施しております!
    ぜひ一度ご相談ください!

    カテゴリー
    タイヤの基礎知識 ライターチーム タイヤ交換

    【タイヤのスリップサイン】限界までタイヤを安全に使う方法とは?

    「タイヤを限界まで使うための方法が知りたい」
    「タイヤにスリップサインが出てからのタイヤ交換は遅いですか?」

    タイヤの溝の深さが1.6mmで出現するスリップサインがタイヤの限界の基準になりますが、スリップサインが出現してからタイヤを交換することはおすすめできません。

    しかし、タイヤをなるべく限界まで使用したいと思う方も多いのではないでしょうか?本記事では、タイヤの限界を確認する方法やタイヤを限界まで安全に使用する方法を解説します。

    タイヤのスリップサインとは?

    タイヤのスリップサインとは?

    タイヤのスリップサインとは、タイヤの溝の深さが1.6mmになると出現する印です。
    以下写真でわかるように、タイヤのショルダー部にある三角マークの延長線上で確認できます。

    スリップサインはタイヤのショルダー部にある三角マークの延長線上にある

    タイヤに上記のようなスリップサインが出現している状態で走行はできません。

    スリップサインが出た状態で走行した場合、以下のように整備不良で罰則を受ける可能性があります。

    【道路交通法(設備不良)による罰則】

    減点数 反則金
    2点 9,000円

    また溝が浅いタイヤはスリップしやすく、事故につながる危険性の高いタイヤであることを理解しておきましょう!

    タイヤのスリップサインはタイヤの限界値であり車検基準でもある

    タイヤのスリップサイン(1.6mm)はタイヤの限界値であり車検基準でもあることはご存じでしょうか?
    国土交通省では、タイヤに以下のような保安基準を設けています。

    【道路運送車両の保安基準の細目を定める告示の第167条より一部抜粋】
    二. 接地部は滑り止めを施したものであり、滑り止めの溝(最高速度40km/h未満の自動
    車、最高速度40km/h未満の自動車に牽引される被牽引自動車、大型特殊自動車及び大
    型特殊自動車に牽引される被牽引自動車に備えるものを除く。)は、空気入ゴムタイヤ
    の接地部の全幅(ラグ型タイヤにあっては、空気入ゴムタイヤの接地部の中心線にそ
    れぞれ全幅の4分の1)にわたり滑り止めのために施されている凹部(サイピング、プ
    ラットフォーム及びウエア・インジケータの部分を除く。)のいずれの部分においても
    1.6mm(二輪自動車及び側車付二輪自動車に備えるものにあっては、0.8mm)以上の深
    さを有すること。この場合において、滑り止めの溝の深さについての判定は、ウエア・
    インジケータにより判定しても差し支えない。


    引用:道路運送車両の保安基準の細目を定める告示【2022.1.7】第167条(走行装置)

    上記の国土交通省の保安基準により、タイヤの溝の深さが1.6mm以下の場合車検には通りません。
    タイヤの溝の深さがスリップサイン(1.6mm)を下回って走行した場合、先述のように道路交通法違反になるため、必ずタイヤ交換を実施しましょう!

    タイヤの限界と安全に走行できる限界は異なる

    「スリップサインが1.6mmまでならまだまだ走れる」「車検までまだ期間があるから多少の摩耗も気にしない」このようにお考えのあなたのタイヤは、危険な状態かもしれません。

    タイヤの使用できる限界の基準が1.6mmであることは間違いありませんが、安全に走行できる基
    準ではないため注意する必要があります。

    以下YOKOHAMAのデータでは、タイヤの溝の深さが4mmを下回って走行した場合、制動距離が顕著に伸びるデータが存在します。

    タイヤの溝の深さが4mmを下回った場合は制動距離が伸びる

    引用:YOKOHAMA

    上記のデータではタイヤの溝の深さが4mm以下になった場合、完全に停止するまでの距離が伸びることがわかります。

    つまり走行性能を十分に発揮できるタイヤの溝の深さは4mm以上必要であり、タイヤにスリップサインが出現するまでタイヤを使用した場合、走行中の危険が高くなります。

    タイヤ交換を検討中の方は、以下のポイントを確認しておくことがおすすめです!

    ● タイヤの限界や車検の基準は1.6mm
    ● 安全に走行できるタイヤの溝は4mm以上

    上記内容を把握し、タイヤが安全に走行できる状態でタイヤ交換を実施しましょう!

    タイヤを限界まで使うことはおすすめできない理由

    タイヤを限界まで使うことはおすすめできない理由

    本章では、タイヤを限界まで使用することはおすすめできない理由を解説します。

    ● タイヤの摩耗状態によって走行に支障が出る
    ● ハイドロプレーニング現象が発生しやすい
    ● パンクやバーストする可能性が高くなる

    ぜひ参考にしてみてください。

    タイヤの摩耗状態によって走行に支障が出る

    タイヤの溝の深さが限界値の1.6mmになるまで使用した場合、タイヤの摩耗状態によって走行に支障が出るため危険です。

    先述した通り、タイヤの溝の深さが4mmを下回ると制動距離が伸び、走行中に以下のような支障が生じます。

    【タイヤの摩耗によっておこる走行中の支障】

    ● ハンドル操作ができない
    ● ブレーキが効かない

    走行中に上記のような支障が生じた場合、最悪他者を巻き込む大きな事故につながるかもしれません。

    タイヤの溝の深さが1.6mmになるまで使用したい方は、走行中の以下の支障を考慮しながら運転しましょう!

    タイヤの溝の深さ 走行中の支障
    4mm以下になった場合 制動距離が伸び始める
    4mm~1.6mm ●ハイドロプレーニング現象のリスクが高くなる
    ●ハンドルやブレーキが効きにくくなる

    上記のような制動距離が伸びたタイヤでも継続的に使用することは可能です。ただしタイヤの限界値は1.6mmでも、安全に走行できるタイヤの溝の深さは4mm以上必要であることを覚えておきましょう!

    タイヤの摩耗状態は定期的に確認し、タイヤの摩耗状態によっては早急にタイヤ交換することをおすすめします!

    ハイドロプレーニング現象が起きやすくなる

    タイヤを限界値まで使用される方は、ハイドロプレーニング現象が起きやすいタイヤを使用しているかもしれません。

    ハイドロプレーニング現象はスリップサインに近づくほど発生しやすくなりますが、タイヤにスリップサインが出現する前でも発生する危険があります。

    ブリヂストンではタイヤの溝の深さ別で、以下のような実験データが記載されています。

    【雨の日に高速走行したタイヤの接地面積の比較】

    雨の日に高速走行したタイヤの接地面積の比較

    引用:ブリヂストン

    上記の実験データでわかるように、タイヤの溝の深さが4mm以下になるとタイヤと地面の設置面積が減少し、ハイドロプレーニング現象が発生する危険性が高まります。

    ハイドロプレーニング現象が発生すれば、ブレーキもハンドルも効きません。
    最悪の場合、他人を巻き込む大きな事故につながるリスクも考えられるため、タイヤのスリップサインが1.6mmより浅い場合でも、制動距離が伸び始める4mm以下になったらタイヤ交換を検討しましょう!

    パンクやバーストする可能性が高くなる

    タイヤを限界まで使用する場合、タイヤがパンクやバーストする危険性が高くなるため注意しなければいけません。先述の通りタイヤはひび割れや摩耗状態、使用年数など、さまざまな要因で劣化します。

    タイヤを限界まで使用する過程で、走行中にパンクしたりバーストしたりと、想定外のトラブルが発生しやすくなります。たとえば限界を迎えたタイヤの状態は、以下の通りです。

    限界を迎えたタイヤの状態

    上記のような大きなひび割れが発生しているタイヤで走行を続けた場合、パンクやバーストする可能性が高くなります。

    パンクやバーストがしやすい状態のタイヤを使用するのは危険です。タイヤの溝の深さが4mmを下回ったタイヤは危険が多く、あなたにとってもデメリットしかありません。

    先述した危険を回避するためにタイヤの溝の深さが4mmを下回ったら、タイヤ交換することがおすすめです!

    タイヤワールド館ベストではタイヤ点検も実施しておりますので、タイヤの溝の深さや劣化具合が気になる方は、ぜひお問い合わせください!

    【状況別】タイヤの限界を確認する方法

    【状況別】タイヤの限界を確認する方法

    スリップサイン以外にも、タイヤの限界を確認する方法が存在します。
    本章では、状況別にタイヤの限界を確認する方法を解説します。

    1. タイヤの使用年数
    2. タイヤの走行距離
    3. タイヤのひび割れや亀裂
    4. タイヤの摩耗状態

    1.タイヤの使用年数

    一番シンプルでわかりやすい確認方法は、タイヤの使用年数です。一般的にタイヤの寿命は、以下の通りです。

    タイヤの種類 寿命の目安
    夏タイヤ 約5年
    スタッドレスタイヤ 約3年

    上記の期間を超えてタイヤを使用している方は、タイヤが限界を超えている可能性があります。使用年数を大幅に超えたタイヤは、ゴムの劣化によりひび割れやバーストが発生しやすく大変危険な状態です。

    ただし、あくまで目安の寿命であるため、タイヤの平均寿命より早かったり遅かったりと、タイヤの状態によって異なります。

    長期間同じタイヤを使用している方は、最寄りの店舗で点検してもらい、継続して同じタイヤを使用できるか確認しておきましょう!

    2.タイヤの走行距離

    走行距離でもタイヤの限界を確認することが可能です。走行距離でタイヤの限界を確認する前に、以下の前提知識を覚えておきましょう!

    タイヤの種類 新品時の溝の深さ 1mm摩耗するまでの走行距離
    夏タイヤ 8mm 5,000km
    スタッドレスタイヤ 10mm 3,000km

    上記のタイヤの溝の深さやタイヤが1mm摩耗するまでの走行距離を具体的な計算式にすると、以下の通りです。

    【タイヤの限界値を走行距離で計算する方法】

    夏タイヤ (8mm-1.6mm)×5,000km=32,000km
    スタッドレスタイヤ (10mm-1.6mm)×3,000km=25,200km

    上記のように計算すればタイヤの限界値の目安を割り出すことは可能ですが、走行場所や運転状況によって、タイヤが摩耗するスピードは異なります。

    また後述しますが、タイヤを使用できる限界値はスリップサインが出現する1.6mmであり、安全に走行できる限界値(タイヤの溝の深さ)ではありません。

    タイヤの使用年数やタイヤの劣化具合も含め、タイヤの限界値を把握しておきましょう!

    3.タイヤのひび割れや亀裂

    タイヤのひび割れで限界を確認したい方は、JATMA基準を参考にすることをおすすめします。

    JATMA基準では、タイヤのひび割れの状態に応じた対応方法が記載されています。具体的にタイヤのひび割れ具合のレベルは、以下の通りです。

    タイヤのひび割れ具合のレベル

    引用:JATMA

    上記でわかるように「レベル5」に該当しないタイヤの場合、タイヤのひび割れがタイヤ内部のコードに達しない限り、同じタイヤを継続して使用できます。

    しかしタイヤのひび割れが、タイヤ内部のコードに達しているか判断するのは難しいかもしれません。

    判断を誤りひび割れがタイヤ内部のコードに達した状態で走行を続けた場合、タイヤのひび割れの悪化やバーストにつながり、最悪他者を巻き込む事故につながる危険性もあります。

    タイヤのひび割れ具合の判断が不安な方は、最寄りの店舗に相談することをおすすめします!

    4.タイヤの摩耗状態

    タイヤが摩耗している状態によっては、スリップサインが出現する前でもタイヤが限界を迎えるケースも少なくありません。

    たとえばタイヤの摩耗に偏りが発生する偏摩耗になった場合、タイヤ交換は必須です。タイヤの偏摩耗には、以下のような種類が存在します。

    タイヤの偏摩耗の種類

    引用:ブリヂストン

    上記のようなタイヤの偏摩耗を無視して走行した場合、以下の危険が生じるため注意が必要です。

    ● ハンドルが効かなくなる
    ● 4本のタイヤバランスが崩れる
    ● バーストする

    走行中に上記のような危険が伴う場合、安全に走行することは困難です。またタイヤ以外の部品を修理する可能性も出てくるため、多額の修理費用が発生するかもしれません。

    スリップサインの確認だけでなくタイヤの摩耗状態も確認し、安全に走行できるタイヤの状態を維持できる対策を取りましょう!

    スタッドレスタイヤはプラットホームで確認

    スタッドレスタイヤの場合、摩耗状態の確認は必ずプラットホームで確認しましょう!

    スタッドレスタイヤの場合、摩耗状態の確認は必ずプラットホームで確認を

    引用:ブリヂストン

    スタッドレスタイヤの限界基準は夏タイヤと同じ1.6mmですが、冬用のタイヤとして使用できる限界値とは異なります。
    冬用タイヤとして使用できる限界は、タイヤの溝が50%摩耗したときに出現するプラットホームが基準です。

    つまりスタッドレスタイヤの溝の深さは10mmであるため、5mm以下になると雪道を走行できるタイヤとして使用できません。

    ただしタイヤとしての機能は失っていないため、雪道以外の道路なら使用することは可能です。
    以下にスタッドレスタイヤの溝の深さ別で、使用用途をまとめました。

    タイヤの溝の深さ 使用用途
    1.6mm~5mm 雪道以外なら一般のタイヤとして使用可能
    5mm~10mm スタッドレスとして使用可能

    上記のようにスタッドレスタイヤの溝の深さが5mm以下でも雪道以外なら走行可能です。

    しかし夏用タイヤと異なり、スタッドレスタイヤのゴム素材はやわらかいため、グリップ力が低下し走行性能が低下するため、一般のタイヤとして使用するのはおすすめできません。

    スタッドレスタイヤを使用中の方は、タイヤの摩耗状態は必ずプラットホームを基準で確認しましょう!

    タイヤを安全な状態で限界まで使用する方法

    タイヤを安全な状態で限界まで使用する方法

    「スリップサイン出ていないから大丈夫」
    「走行中は運転に細心の注意をはらっています」
    上記のように思っていても、タイヤが安全な状態である確信は持てません。

    タイヤを長く使用するためには、タイヤが安全な状態を維持しなければいけません。本章では、タイヤを安全な状態で限界まで使用する方法を解説します。

    1. タイヤの空気圧を適正値に保つ
    2. タイヤをローテーションする
    3. 安全運転を心がける
    4. タイヤの定期点検を実施する

    1.タイヤの空気圧を適正値に保つ

    タイヤの空気圧を適正値に保つだけで、タイヤを長く使用できる可能性が高くなります。タイヤの走行性能とは、以下の通りです。

    ● 車両の重量を支える
    ● 駆動力・制動力を路面に伝える
    ● 方向を転換・維持する
    ● 路面からの衝撃をやわらげる

    参照:ブリヂストン

    タイヤの空気圧をメーカー指定の数値にすれば上記のような走行性能を十分に発揮できますが、タイヤの空気圧が適正ではない場合、以下のリスクが考えられます。

    ● タイヤに偏摩耗が発生する
    ● タイヤがパンクする原因になる
    ● タイヤの劣化が早くなる

    タイヤの空気圧が適正値に保てれば、上記のリスクを軽減することが可能です。誰でも簡単に確認できる方法であるため、月1回はタイヤの空気圧を確認してタイヤの空気圧を適正値に保ちましょう!

    タイヤの空気圧については【タイヤの空気圧の量が分からない!見方と注意点!】の記事を参考にしてください。

    2.タイヤをローテーションする

    タイヤのローテーション実施は、タイヤを限界まで使用できる方法のひとつです。

    タイヤの空気圧を適正に保っていても、タイヤの経年劣化による摩耗は避けられません。タイヤは車種や走行距離、運転状況などさまざまな要因が重なりタイヤが摩耗するパターンが異なります。

    そこで4本のタイヤの摩耗を均一に近づけるタイヤローテーションを実施すれば、タイヤの摩耗がバランス良くなるため、1本のタイヤを長く使用できます。

    タイヤをローテーションせずに走行した場合、以下のコストが発生するかもしれません。

    ● タイヤに偏摩耗が発生してタイヤ交換
    ● アライメントが崩れてアライメント調整実施
    ● パンクやバーストが発生して破損パーツの修理や交換

    タイヤのローテーションを実施すれば、上記のコスト発生を未然に防ぐことが可能です。タイヤを限界まで使用するために、タイヤローテーションは実施しておきましょう!

    タイヤのローテーションについては【車のタイヤの位置交換(ローテーション)は重要!やり方と目安も解説!】の記事も参考にしてください。

    3.安全運転を心がける

    「安全運転は当たり前」
    「なるべく注意して走行している」
    このような心がけは大切ですよね!

    とくに走行中の急停止や急発進、急ハンドルはタイヤに大きな負担がかかるため注意しなければいけません。タイヤに大きな負担がかかり続けた場合、以下のリスクもあるため注意しましょう!

    ● タイヤの劣化を早める
    ● タイヤを支えるパーツが損傷する

    安全運転をするだけで、タイヤが長持ちする可能性が高くなるため、誰でも簡単に実践できるのではないでしょうか。

    タイヤや車両にかかる大きな負担を未然に防ぐために、運転には細心の注意を払いましょう!

    4.タイヤは適切な場所に保管する

    交換したタイヤへの配慮も忘れてはいけません。
    未使用のタイヤは、適切な場所に保管することで長く使用することが可能です。
    「タイヤはビニール袋に入れて屋外で保管している」
    「タイヤカバーをせずに保管している」

    このような保管方法では、紫外線の影響によりタイヤのゴムが劣化しひび割れや亀裂、タイヤの短寿命化につながり、1本のタイヤを長く使用できません。

    タイヤを保管する場合、タイヤを紫外線や雨風から守れる以下のような環境で保管することをおすすめします!

    ● タイヤカバーを使用して紫外線を避けられる場所
    ● タイヤ保管サービスで管理してもらう

    タイヤを長く使用するために、保管するタイヤへの配慮も忘れずに適切な環境で保管しましょう!

    タイヤの保管方法については【タイヤの正しい保管方法は?事前準備でタイヤを長持ちさせよう】の記事も参考にしてください。

    タイヤにスリップサインが出る前にタイヤ交換がおすすめ

    タイヤにスリップサインが出る前にタイヤ交換がおすすめ

    本章では、タイヤにスリップサインが出る前にタイヤ交換がおすすめな理由を解説します。

    1. タイヤ本来の持つ走行性能を維持できる
    2. タイヤが原因で発生する事故を未然に防げる

    1.タイヤ本来の持つ走行性能を維持できる

    タイヤが安全に走行できる状態でタイヤ交換した方が、安心して走行できるのではないでしょうか?

    タイヤは空気圧や溝の深さが適切な状態ではない場合、本来の走行性能を発揮できません。YOKOHAMAでは、タイヤの役割(4大機能)を以下のように謳っています。

    ● 車体や乗員、荷物などの重さを支える
    ● 路面の凸凹による衝撃を緩和する
    ● エンジンやブレーキの力を路面に伝えて車を発進、減速させる
    ● 行きたい方向に曲がったり、直進を保つ

    参照:YOKOHAMA

    タイヤの溝の深さが徐々に摩耗(低下)すれば、タイヤの劣化に伴いタイヤの性能も徐々に低下します。

    タイヤの溝が限界値であるスリップサインの1.6mmから制動距離が伸び始める4mmまでは、タイヤ本来の持つ駆動力や制動力が低下し、走行中に危険が生じるかもしれません。

    先述の通り、走行性能が十分に発揮できるタイヤの溝の深さは4mm以上必要です。タイヤの走行性能が低下する前のタイヤ交換は、走行中の危険も未然に防ぐことが可能になるためおすすめです。

    2.事故を未然に防げる

    事故を未然に防ぐ方法のひとつとして、タイヤにスリップサインが出る前のタイヤ交換もおすすめです。

    タイヤが原因で発生するトラブルは後を絶ちません。たとえば、タイヤの溝の深さが2mmの状態で継続的に使用した場合、走行中に以下の危険が考えられます。

    ● ハイドロプレーニング現象
    ● タイヤがパンクする
    ● タイヤがバーストする

    車所有者は安全に運転する義務があるため、上記のような危険を回避することが事故を未然に防ぐための対策になります。

    タイヤにスリップサインが出現する前のタイヤ交換は、事故を未然に防げるだけでなくタイヤのトラブルも発生しにくいため、おすすめの方法です!

    走行性能が落ちる前にタイヤ交換を実施しましょう!

    走行性能が落ちる前にタイヤ交換を実施しましょう!

    本記事では、あらためて以下の内容を解説しました。

    ● タイヤのスリップサインとは?
    ● タイヤを限界まで使うことはおすすめできない理由
    ● 【状況別】タイヤの限界を確認する方法
    ● タイヤを安全な状態で限界まで使用する方法
    ● タイヤにスリップサインが出る前にタイヤ交換がおすすめ

    とくに重要なポイントは以下の通りです。

    ● タイヤのスリップサインはあくまでタイヤが使用できる限界
    ● 安全に走行できるタイヤの溝の深さは4mm以上
    ● タイヤを限界まで使用したい方は、必ずタイヤを定期点検する
    ● スリップサインが出る前にタイヤ交換がおすすめ

    安全に走行するためには、タイヤの状態確認は欠かせません。タイヤワールド館ベストではタイヤの定期点検からタイヤ交換まで、ご相談を承っております。
    ぜひお気軽にお問い合わせください!

    カテゴリー
    タイヤの基礎知識 ライターチーム タイヤ交換

    タイヤの溝の深さは新品で何ミリ?タイヤの溝の役割と長持ちさせるコツを解説!


    「タイヤの溝の深さって重要なの?」「タイヤの溝をなるべく長持ちさせたい」

    タイヤを購入したら、同じタイヤを長い期間使用したいですよね。

    タイヤの溝は、車が安全に走行するためには欠かせない部分です。本記事ではタイヤの溝の深さの役割や危険性、タイヤ交換のタイミングをわかりやすく解説します。

    タイヤの溝の役割とは?

    タイヤの溝の役割とは?

    タイヤの溝は路面とタイヤの間の水を効率良く排出し、雨の日に発生しやすいハイドロプレーニング現象を予防する役割を担っている重要なタイヤの一部です。

    タイヤの溝の深さや溝の模様はメーカーによって多種多様であり、安全に走行できることを前提に設計されています。またタイヤの溝は排水溝の役割の他に、以下のような役割を果たしています。

    ● 低燃費性の向上
    ● 走行中の耐偏摩耗性の向上
    ● 走行のふらつきを抑え安定性を発揮する

    上記でわかるようにタイヤの溝は、安全に走行する上で重要な部分です。次章から、タイヤの溝の深さの重要性をより詳しく解説します。

    【種類別】新品タイヤの溝の深さ

    【種類別】新品タイヤの溝の深さ

    タイヤの種類によって、新品タイヤの溝の深さは異なります。本章では、夏用タイヤとスタッドレスタイヤの溝の深さについて解説します。

    ● 夏用タイヤの溝の深さは新品で8mm
    ● スタッドレスタイヤの溝の深さは10mm

    夏用タイヤの溝の深さは新品で8mm

    夏用タイヤの溝の深さは、新品タイヤで8mmです。
    タイヤの溝の深さが8mmあることで、以下のような走行性能を発揮できます。

    ● 車体を支える
    ● エンジンやブレーキの力を地面に伝える
    ● 路面の衝撃を緩和する
    ● まっすぐ走行できる安定性を保つ

    上記の走行を可能にするためにタイヤの溝は欠かせませんが、タイヤの摩耗に伴いタイヤの溝は徐々に減少するため、タイヤの劣化に伴い走行性能は必ず低下します。

    タイヤの溝の深さの見極めが安全に走行できる重要なポイントになるため、以下内容を覚えておくことをおすすめします。

    ● タイヤの溝の深さが1.6mmになりスリップサインが出現したらタイヤ交換
    ● タイヤの溝の深さが4mm以下になると制動距離が長くなる

    後述しますが、安全に走行できるタイヤの溝の深さは五分山(4mm)までです。

    タイヤの溝の深さが4mm以下になると、走行性能の低下につながります。

    またタイヤの溝の深さが1.6mmになるとスリップサインが出現し、ハイドロプレーニング現象が発生しやすくなるため注意が必要です。

    タイヤ交換を検討中の方は、タイヤの溝の深さが4mmを下回る前にタイヤ交換することをおすすめします。

    スタッドレスタイヤの溝の深さは新品で10mm

    スタッドレスタイヤの溝の深さは、新品の状態で10mmです。スタッドレスタイヤは雪道を安定して走行できるよう作られているため、夏用タイヤと比較してタイヤの溝が深く、地面の接地面積も大きい特徴があります。

    またスタッドレスタイヤは、プラットホームで走行性能の判断が可能です。プラットホームとはスタッドレスタイヤとして使用できる基準であり、50%タイヤの溝が減ると以下のように出現します。

    プラットホームイメージ

    引用:ブリヂストン

    ラットホームが出現した場合雪道でスタッドレスタイヤとして使用できませんが、スリップサイン(1.6mm)が出現するまで夏用タイヤとして使用することは可能です。ただし雪道に特化したタイヤであるため、夏用タイヤとして使用するのはおすすめできません。

    次章では、タイヤの溝が浅くなった状態で走行を続ける危険について解説します!

    タイヤの溝が浅くなるとどうなる?

    タイヤの溝が浅くなるとどうなる?

    新品のタイヤで走行すればタイヤの走行性能を十分に発揮できるため、安心してカーライフを満喫できるのではないでしょうか。一方でタイヤの溝が浅くなった場合、タイヤの走行性能が低下するため安全に走行できなくなります。

    タイヤの溝は走行距離や経年劣化で必ず減少していきます。本章では、タイヤの溝が浅くなるとおこる危険性を解説します。

    ● ハイドロプレーニング現象が発生しやすくなる
    ● 走行性能が低下する

    ハイドロプレーニング現象が発生しやすくなる

    タイヤの溝が浅くなると制動距離が長くなり、スリップサインが出現する1.6mmまで溝が浅くなった場合、ハイドロプレーニング現象が発生しやすくなります。

    とくに注意が必要なタイヤの溝の深さは、4mmを下回ったときです。

    以下の図でわかるように、タイヤの溝が4mmを下回った場合、タイヤの排水性能の低下が顕著にあらわれ、制動距離の増加に伴い安全に走行できません。

    4mmを下回った場合、タイヤの排水性能の低下が顕著にあらわれる

    引用:ブリヂストン

    さらに、タイヤの残溝が1.6mmになるとスリップサインが出現します。スリップサインが出た場合、晴れの日でもスリップしやすくなりますが、雨の日の走行ではブレーキが利きにくくハンドル操作性も低下するため、最悪大きな事故につながるかもしれません。

    タイヤの溝の深さが4mmを下回る前に、タイヤ交換することをおすすめします。

    走行性能が低下する

    タイヤの溝が残っているほど走行性能を発揮しますが、タイヤが摩耗し溝が浅くなれば走行性能は低下します。
    タイヤの走行性能が低下して起こる具体的な状況は、以下の通りです。

    ● ブレーキが効きにくい
    ● カーブを曲がるときの安定性が低下する
    ● ハンドルが効かない

    上記のようなタイヤの状態になるまで使用した場合、最悪スリップして事故につながる危険性も考えられます。

    またタイヤに大きな負担がかかれば、走行中にバーストする危険性も高くなります。タイヤの溝は定期的に確認し、溝の深さに応じた対策を取りましょう!

    タイヤの溝の深さを目視で確認が苦手な方は、最寄りの店舗に相談するのがおすすめです。

    【タイヤの残溝別】タイヤを交換するタイミング

    【タイヤの残溝別】タイヤを交換するタイミング

    「タイヤの溝の深さが何ミリで交換するの?」「タイヤを交換するタイミングがわからない」このようにお悩みの方もいるのではないでしょうか。

    本章では、タイヤ交換するタイミングの目安をタイヤの残溝別で解説します。

    1. 【タイヤの残溝が4mm以下】タイヤ交換がおすすめ
    2. 【タイヤの残溝が5mm~6mm】継続利用可能
    3. 【タイヤの残溝が6mm以上】例外を除いて継続利用可能

    1.【タイヤの残溝が4mm以下】タイヤ交換がおすすめ

    タイヤの残溝が4mm以下になった場合、タイヤ交換をおすすめします。理由はタイヤの残溝が50%を下回ると、制動距離が長くなり走行性能が低下するからです。

    先述の通りタイヤの溝が4mm以下を下回ると、ハイドロプレーニング現象や走行性能の低下、最悪事故につながる可能性があります。

    車検に通る基準は1.6mmですが、安全に走行できるタイヤの溝の深さは4mm以上必要です。
    タイヤの残溝が4mm以下になったら、事故を未然に防ぎ安全に走行するためにタイヤ交換を実施しましょう!

    2.【タイヤの残溝が5mm~6mm】継続利用可能

    タイヤの残溝が5mm〜6mmは、継続利用可能です。タイヤの溝の深さが半分以上残っている状態であるため、走行性能は十分に発揮できるタイヤの状態といえます。

    ただしタイヤの管理状態や走行方法によって、タイヤにひび割れが発生したり偏摩耗したりと、タイヤが劣化している可能性もあるため注意が必要です。

    タイヤを長く使用するためには定期的にタイヤの摩耗を確認し、タイヤをローテーションしたり空気圧を適正値にしたりと、タイヤの摩耗が均一になるような対策をしておきましょう!

    3.【タイヤの残溝が6mm以上】例外を除いて継続利用可能

    タイヤの残溝が6mm以上残っている場合、一般的に問題なく走行可能です。ただし以下のようなタイヤの状態は、タイヤ交換が必要になるかもしれません。

    ● タイヤに大きなひび割れが発生している
    ● タイヤに偏摩耗が発生している

    上記のようなタイヤは、タイヤの劣化が早まるだけでなく走行に支障がでるため、タイヤ交換が必要です。

    「まだタイヤの溝が浅いから大丈夫」「次のタイヤ点検で確認してもらおう」
    このようにお考えの方は、念のためタイヤ点検することをおすすめします。

    タイヤのひび割れや偏摩耗を無視して走行すれば、最悪の場合バーストする危険性も高くなります。

    タイヤの溝が6mm以上残っていてもタイヤの状態は定期的に確認し、摩耗の状態に応じた対策をとりましょう!

    タイヤの溝の深さは罰則や車検に関係する

    タイヤの溝の深さは罰則や車検に関係する

    タイヤの溝の深さが、罰則や車検にも関係することを忘れてはいけません。安全に走行しているつもりでも、法令違反や車検に通らない状態のタイヤで走行している可能性があるからです。

    本章では、タイヤの溝の深さと罰則や車検に関係する、以下の内容を解説します。

    ● 整備不良で法令違反になる
    ● 車検に通らない

    整備不良で法令違反になる

    「タイヤの溝の深さは確認していない」「自分ではタイヤの点検を実施していません」このようなあなたは、整備不良により法令違反になるかもしれません。

    国土交通省では、タイヤの溝の深さが1.6mm以上必要という保安基準が設けられています。タイヤの溝の深さが1.6mmになり、スリップサインが出ている状態で走行を続けた場合、以下の罰則を受ける可能性があります。

    【道路交通法(設備不良)による減点と反則金詳細】

    減点数 反則金
    2点 9,000円

    またスリップサインが出るまで使用したタイヤは、ハイドロプレーニング現象が発生しやすかったりハンドルが効かなかったりと、安全に走行できるタイヤの状態とはいえません。

    タイヤの溝の深さは定期的に確認し、保安基準を満たした状態のタイヤで安全に走行しましょう!

    車検に通らない

    先述の通りタイヤには保安基準が設けられており、タイヤにスリップサインが1カ所でもあると車検には通りません。

    タイヤの溝の深さが1.6mmを下回るタイヤの使用は危険であり、継続して使用できないタイヤであることを理解する必要があります。また車検に通らない他にも、以下のような危険やデメリットが生じます。

    ● 整備不良で法令違反になる
    ● ハイドロプレーニング現象が起きやすい
    ● スリップしやすく事故につながる可能性がある
    ● バーストする危険がある

    車検に通らないタイヤは、あなたの危険だけでなく周囲にも悪影響を与える可能性があることを忘れてはいけません。

    車検に通らないタイヤの状態になる前に、タイヤ交換を実施して起こりうる悪影響を未然に防ぎましょう!

    タイヤの溝の深さを確認する方法

    タイヤの溝の深さを確認する方法

    「整備不良になって罰則を受けたくない」「タイヤの溝の深さを確認する方法がわからない」
    このようなお悩みの方もいるのではないでしょうか。本章では、タイヤの溝の深さが簡単に確認できる方法を解説します。

    ● 5円玉で確認する方法
    ● 専用の工具で確認する方法

    5円玉で確認する方法

    タイヤの溝の深さは、5円玉を使えば簡単に確認できます。5円玉を使ってタイヤの溝の深さを確認する方法は、以下の通りです。

    5円玉を使ってタイヤの溝の深さを確認する方法

    五の3画目の下側でわかる溝の深さ 五の4画目の下側でわかる溝の深さ
    4mm 1.6mm

    1.6mmはスリップサインですが、安全に走行できる基準の4mmも計測することが可能です。タイヤの溝の深さが4mmを下回った状態で走行した場合、走行性能が低下しているため運転に支障が出るかもしれません。

    簡単に確認できるため、安全に走行するためにぜひ試しに計測してみてください!

    タイヤ摩耗計で確認する方法

    タイヤの溝の深さを正確に確認したい方は、タイヤ摩耗計がおすすめです。タイヤに以下写真のような摩耗計を垂直に当てるだけなので、簡単にタイヤの溝の深さを測定できます。

    タイヤ摩耗計で確認する方法

    引用:Amazon

    上記の商品はタイヤの溝の深さに対し「安全」から「危険」までの基準が書いてあり、価格も約350円であるため、はじめてタイヤ摩耗計の購入を検討中の方におすすめです。

    タイヤを長持ちさせるポイント

    タイヤを長持ちさせるポイント

    タイヤを購入したら、できる限り長い期間使用したいですよね。

    タイヤの溝の深さは、1度減少したら修復できません。またタイヤの劣化状態により、タイヤ交換を余儀なくされることも考えられます。

    そのためタイヤを長持ちさせるためには、タイヤの溝の深さを均一に摩耗させられるかがポイントです。本章では、タイヤを長持ちさせるポイントを4つご紹介します。

    1. タイヤの空気圧を確認
    2. 急発進・急停車を避ける
    3. タイヤをローテーションする
    4. タイヤを保管する場合は紫外線を避ける

    1.タイヤの適正空気圧を保つ

    タイヤの空気圧は、誰でも簡単に確認できる方法のひとつです。メーカーで定められたタイヤの空気圧に保てれば、以下の効果が期待できます。

    ● タイヤの摩耗がバランス良くなる
    ● 燃費効率が良くなる
    ● 走行性能が発揮できる

    一方で、タイヤの空気圧が適正値より高すぎたり低すぎたりした場合、タイヤに以下のデメリットが生じる可能性があります。

    タイヤの空気圧が高い場合 タイヤの空気圧が低い場合
    トレッドの中心部が摩耗する タイヤ側面(ショルダー部)が摩耗する
    走行時の衝撃が伝わりやすくなる タイヤが円周方向にのこぎりの歯のように摩耗する
    タイヤに大きく負担がかかり劣化を早める 燃費効率が低下する

    上記でわかるようにタイヤの空気圧が適正値以外の場合、タイヤの摩耗バランスが悪くなったり走行性能の低下につながったりと、デメリットしかありません。

    タイヤの空気圧の確認方法は、運転席側の扉を開けた側面にある以下の写真のようなラベルで確認可能です。

    タイヤの空気圧の確認方法

    上記の写真のように目視で簡単に確認できるため、1ヶ月に1回はガソリンスタンドや最寄りの店舗で空気圧の確認と補充をし、タイヤの空気圧は適正値に保ちましょう!

    2.急発進・急停車を避ける

    「急に停車することが多い」「アクセルを急に強く踏んでいる」
    このような急発進や急停止を避けるだけで、タイヤの寿命を長くすることが可能です。急発進や急停止が原因で、タイヤが以下のような悪影響を受けるリスクがあります。

    急発進や急停止はタイヤに悪影響

    引用:ブリヂストン

    上記のような、局所摩耗が発生すれば安全に走行を継続できなくなるかもしれません。またタイヤの溝が残っても偏摩耗が発生した場合、タイヤ交換は必須になるため多くのコストがかかります。

    急発進や急停止を避けて局所摩耗を未然に防ぎ、タイヤを長く使用しましょう!

    3.タイヤをローテーションする

    「タイヤをローテーションしませんか?」このような提案を、店舗スタッフにされたことはありませんか?

    タイヤを長持ちさせる方法のひとつが、タイヤのローテーションです。タイヤのローテーションとは、4本のタイヤの摩耗を均一に近づける作業です。

    車種やタイヤの状態によってタイヤの摩耗する部位が異なります。摩耗したタイヤを無視して走行した場合、タイヤに以下のリスクが考えられます。

    ● タイヤに偏摩耗が発生
    ● ホイールバランスが崩れる
    ● アライメントが崩れる

    上記のリスクが発生した場合、タイヤ交換費用の他に、タイヤや車両の調整作業が発生するためコストがかかるかもしれません。タイヤに摩耗が発生したらタイヤの寿命を長くするために、タイヤローテーションを実施しましょう!

    4.タイヤを保管する場合は紫外線を避ける

    タイヤを保管する場合は紫外線を避けましょう。使用するタイヤのケアも重要ですが、交換後のタイヤも適切な環境での保管も重要です。

    紫外線を受ける環境でタイヤを保管すると、タイヤに以下の悪影響をあたえるため注意が必要です。

    ● タイヤのひび割れや亀裂が入りやすくなる
    ● タイヤの劣化が早くなる

    上記のような保管状況ではタイヤの溝が浅い状態でも、タイヤのひび割れや亀裂が原因でタイヤ交換が必要になるかもしれません。

    タイヤのひび割れや亀裂、劣化促進からタイヤを守るためにも、交換後のタイヤは適切な環境で保管しましょう!

    タイヤの定期点検ならタイヤワールド館ベストにお任せください!

    タイヤの定期点検ならタイヤワールド館ベストにお任せください!

    あらためて、本記事では以下の内容を解説しました。

    ● タイヤの溝の役割とは?
    ● 【種類別】新品タイヤの溝の深さ
    ● タイヤの溝が浅くなるとどうなる?
    ● タイヤの溝の深さは罰則や車検に関係する
    ● タイヤの溝の深さを確認する方法
    ● タイヤを長持ちさせるポイント
    ● 【タイヤの残溝別】タイヤを交換するタイミング

    タイヤの溝の重要性はわかっていても、なかなか自分で確認することも難しいのではないでしょうか?
    タイヤワールド館ベストでは、タイヤの定期点検から以下のようなタイヤを長持ちさせるサービスまで、幅広いメニューでお客様のお悩みに寄り添います!

    ● タイヤの空気圧補充
    ● タイヤのホイールバランス調整
    ● タイヤのローテーション
    ● タイヤ保管サービス

    タイヤのことでお困りの方は、ぜひ一度タイヤワールド館BESTにお問い合わせください!

    タイヤワールド館ベスト店舗一覧

    カテゴリー
    ヤリス・ヤリスクロス スタッドレスタイヤ 西多賀店 コンパクトカー SUV

    ヤリスクロスにおすすめしたいスタッドレス5選!タイヤサイズ早見表やインチダウン・ホイールについても解説

    今回は人気のコンパクトSUVヤリスクロスにおすすめしたいプレミアムスタッドレスタイヤについてまとめました。スタッドレスタイヤを選ぶポイントやタイヤ交換工賃、ホイールセットにも触れているので、ぜひ最後までご覧ください。

    ヤリスクロス純正タイヤ・ホイールサイズ

    ヤリスクロスのスタッドレスタイヤを選ぶ時のポイント

    ヤリスクロスの純正タイヤサイズは16インチ(205/65R16)と18(215/50R18)の2種類です。

    グレード タイヤサイズ ホイールサイズ
    GRSPORTS(ハイブリッド/ガソリン) 215/50R18 18x7J 5/114.3 ET53
    ZAdventure(ハイブリッド/ガソリン) 215/50R18 18x7J 5/114.3 ET53
    G(ハイブリッド/ガソリン) 205/65R16 16×6.5J 5/114.3 ET45
    X(ハイブリッド/ガソリン) 205/65R16 16×6.5J 5/114.3 ET45

    タイヤサイズの確認方法は、「タイヤの側面を確認する」「ドア表示を確認する」の2つです。

    タイヤの側面を確認 ドア表示を確認
    タイヤの側面を確認 ドア表示を確認

    お乗りの車のタイヤサイズが記載してあるので確認してみてくださいね。

    店頭で購入する場合はスタッフがサイズを確認しますがオンランショップ等で購入する場合は返品・交換が不可となりますので間違えないようご注意下さい。

    ヤリスクロスのスタッドレスタイヤを選ぶ時のポイント

    ヤリスクロスのスタッドレスタイヤを選ぶ時のポイント

    ヤリスクロスのタイヤ選びのポイントは以下の2つです。

    ● 制動力の高いタイヤがおすすめ
    ● ライフスタイルで選ぶ

    詳しく説明します。

    ヤリスクロスのような車高が高く重い車には制動力の高いタイヤがおすすめ

    ヤリスクロスはその高い車高と重さから、制動力の高いタイヤがおすすめです。

    制動力とは、車を減速させるためにブレーキを使う際に発生する力のことです。

    制動距離は、ブレーキを踏み始めから完全に停止するまでの距離を指し、ヤリスクロスやミニバンなどの背の高い車は、高い重心からくる不安定性やふらつきの特性があるため、制動距離を短縮することが重要です。

    そのため、セダンなどの背の低い車種と比べて、より制動力の高いタイヤを選ぶことで、安心して停止できるでしょう。

    ライフスタイルで選ぶ

    「毎日長距離を乗る」「高速道路を使うことも多い」という方はには、剛性が高いタイヤがおすすめです。
    また、住んでいる地域は雪が多く降るし坂道も多い、という場合にはアイスバーン性能に特化したスタッドレスがおすすめです。
    このように、ライフスタイルに合わせたタイヤ選びは、満足度を高める重要な要素です。

    ヤリスクロスのインチダウン・インチアップサイズ表

    ヤリスクロスのスタッドレスタイヤを選ぶ時のポイント

    ヤリスクロスは、16インチ〜19インチを装着することができます。インチダウン・インチアップサイズは以下の通りです。

    インチ タイヤサイズ
    16インチ 205/65R16
    17インチ 215/55R17
    18インチ 215/50R18
    19インチ 225/40R19

    17インチと19インチではXLサイズのタイヤも多いので、荷物をたくさん積む方にはこちらの2サイズがおすすめです。

    ヤリスクロスは17インチ・16インチにインチダウン可能

    ヤリスクロスは18インチ装着車もありますが、16インチ(205/65R16)・17インチ(215/55R17 )へのインチダウンが可能です。

    スタッドレスタイヤの場合、コストパフォーマンスを考えるとインチダウンという方法も選択できます。
    インチダウンとは、タイヤの外径を変えずに小さいタイヤのサイズへ変更することです。

    18インチのスタッドレスタイヤ・ホイール4本セットになると組み合わせによっては20万円以上!205/65R16というサイズにインチダウンが可能なのでぜひご検討くださいね。

    ヤリスクロスはインチアップも可能

    ヤリスクロスは、19インチ(225/40R19)へのインチアップも可能です。
    20インチの装着は可能ですが、扁平率が下がるため、荷重指数が足りなくなってしまい、おすすめできません。

    ヤリスクロスにおすすめなスタッドレスタイヤ5選

    ヤリスクロスにおすすめなスタッドレスタイヤ5選

    ヤリスクロスにおすすめのスタッドレスは、各メーカーのプレミアムスタッドレスタイヤです。

    プレミアムスタッドレスタイヤとは、従来のものよりも氷上ブレーキ性能・氷上コーナリング性能・氷上ブレーキ性能がパワーアップしたスタッドレスタイヤです。

    東北の雪道が安心安全であるよう各メーカーが工夫を凝らして作り上げたスペシャルなスタッドレスタイヤです。前型モデルに比べると価格差はどうしてもでてきますが、ぎゅと止まる安心感を得たい方におすすめです。

    1. ブリヂストン・ブリザックVRX3
    2. ダンロップ・ウィンターマックス03
    3. ヨコハマタイヤ・アイスガード7
    4. トーヨータイヤ・オブザーブGIZ3
    5. ミシュラン・X-ICE スノウ

    今回はインチダウンした16インチ、17インチでの金額相場も一緒に記載していきますね。
    (※金額は執筆時点です。最新の価格は詳細リンクページからご確認ください。)

    おすすめスタッドレスタイヤ1.ブリヂストン・ブリザックVRX3

    ブリヂストン公式サイトへ

    ブリザックVRX3は、「北海道・北東北主要5都市での装着率が20年連続No.1」のブリザックシリーズの最新スタッドレスタイヤです。
    どんな時でもお客様を乗せて安全に走らないといけないタクシードライバーさんの装着率はなんと69.5%!(北海道札幌市)雪の多い北海道のから絶大な信頼を得るBLIZZAK VRX3がすごい!ウィンタースポーツが趣味の方も雪山にはVRXが安心という声も沢山いただいています。

    ■お住いの地域に坂が多い。
    ■雪が沢山降る地域にお住まいの方。
    ■ウィンタースポーツ等で山道を走ることが多い。
    メーカー ブリヂストン
    商品名 ブリザックVRX3
    インチ 16
    サイズ 205/65R16
    商品ページ
    (最新価格)
    タイヤ単品
    ホイールセット
    価格 21,290円/1本(単品)
    134,000円~/4本(ホイールセット)

    おすすめスタッドレスタイヤ2.ダンロップのウィンターマックス03

    ダンロップ公式サイトへ

    剛性が高く街乗りや高速走行にも最適なウィンターマックスMW03。しなやかなゴムが滑る原因となるアイスバーン上の水幕をいち早く除水をしギュっとアイスバーンに密着してくれるので冬道も怖くない!ヤリスクロスのように車重があるお車でも安定して走行知ることができWINTER MAXX 03とてもおすすめ!

    ■冬でも長距離を走る。
    ■高速道路をよく使う。
    ■早朝や夜中にお車を使うことが多い方。
    メーカー ダンロップ
    商品名 ウィンターマックス03
    インチ 16
    サイズ 205/65R16
    商品ページ
    (最新価格)
    タイヤ単品
    ホイールセット
    価格 23,200円/1本(単品)
    119,600円~/4本(ホイールセット)

    おすすめスタッドレスタイヤ3.ヨコハマタイヤ・アイスガード7

    アイスガード7

    ヨコハマ公式サイトへ

    アイスガード7は、モータースポーツやウェット性能、環境性能に定評があるヨコハマタイヤのスタッドレスタイヤのため、快適な走りやドライ&ウェット路面での走行を重視する方におすすめのスタッドレスです。

    世界中に生産拠点を持ち、製品の供給力と品質管理にも力を入れており、根強いファンがついているタイヤブランドです。

    ■ドライ路面を走ることが多い。
    ■路面凍結する地域にお住まいの方。
    ■長く使いたい方。
    メーカー ヨコハマタイヤ
    商品名 アイスガード7
    インチ 16
    サイズ 205/65R16
    商品ページ
    (最新価格)
    タイヤ単品
    ホイールセット
    価格 23,970円/1本(単品)
    126,200円~/4本(ホイールセット)

    おすすめスタッドレスタイヤ4.トーヨータイヤ・オブザーブGIZ3

    オブザーブ GIZ3

    トーヨータイヤ公式サイトへ

    オブザーブ・ギズ3は2024年に発売された、トーヨータイヤの最新スタッドレスタイヤです。

    アイス路面にしっかり密着性し、コンパクトカーからSUVまで幅広い車種に対応しています。パターンデザインが刷新されたのはもちろん、「持続性密着ゲル」と「サステナグリップポリマー」により、低温でもゴムのやわらかさを維持。また、経年変化によるブレーキ性能の低下も抑制しています。

    ■最新のスタッドレスに興味のある方
    ■そこまで降雪がない地域にお住まいの方
    ■長く使いたい方
    ■お住いの地域に坂が多い。
    ■雪が沢山降る地域にお住まいの方。
    ■ウィンタースポーツ等で山道を走ることが多い。
    メーカー トーヨータイヤ
    商品名 オブザーブ・ギズ3
    インチ 16
    サイズ 205/65R16
    商品ページ
    (最新価格)
    タイヤ単品
    ホイールセット
    価格 23,500円/1本(単品)
    113,900円~/4本(ホイールセット)

    おすすめスタッドレスタイヤ5.ミシュラン・X-ICE SNOW

    X-ICE SNOW

    ミシュラン公式サイトへ

    X-ICE SNOWは、ミシュランが販売するスタッドレスタイヤの中で代表とされる商品です。

    ミシュランはフランスメーカーですが、日本国内を開発の拠点に置き、テスト走行も北海道で行われている珍しい海外メーカーです。

    ミシュランがこれまで販売してきたX-ICEシリーズの中でも群を抜いて「止まる」タイヤと賞賛する声も多く、グリップ力にも長けています。

    ■輸入車に乗っている方
    ■海外製のスタッドレスを探している方
    ■長く使いたい方
    メーカー ミシュラン
    商品名 X-ICE SNOW
    インチ 17
    サイズ 215/55R17
    商品ページ
    (最新価格)
    タイヤ単品
    ホイールセット
    価格 38,400円/1本(単品)
    174,400円~/4本(ホイールセット)

    ヤリスクロスに関するよくある質問

    ヤリスクロスのスタッドレスタイヤを選ぶ時のポイント

    ここではヤリスクロスでよくある質問についてお答えしていきます。

    1. 冬におすすめのアルミホイールセットは?
    2. タイヤ交換の工賃相場は?
    3. ライズやCH-Rとの違いは?

    1.ヤリスクロスの冬におすすめのアルミホイールは?

    スタッドレスのホイールには、融雪剤で錆びてしまうことを防ぐ「塩害加工」がされてホイールがピッタリです。
    とくにキョウホウのスマックシリーズは、当店でも人気がありおすすめです。
    お客様の装着画像と合わせてご紹介します。

    お客様の装着画像

    冬でもキラッと輝くホイールをはきたいお客様におすすめ!融雪剤の影響でサビてしまうのが心配かもしれませんがこちらのホイールが塩害加工されており錆びにくい設計になっております。また表面のクリア塗装が厚く塗布してあるので冬でもキラッと輝くホイールを履くことができます。

    ブラックのホイールは純正からのイメージを一新させてくれますよね!スポークが2つに分かれてるのでスポーティな雰囲気に。ワイルドな要素もあるのでブラックも今年の冬の選択肢に入れてみてはいかがでしょうか?

    シンプルなスポークのアルミホイールですが、カラーがダークシルバーという黒味がかった落ち着きのあるシルバーになります。
    上品な仕上がりで毎年多くのお客様にお選び頂いています。

    タイヤワールド館ベストでタイヤ・ホイール4本セットをご購入いただいたお客様のヤリスクロスをご紹介させて頂きました。
    ベスト写真館というボタンを押すと他のアングル写真を見ることができ、商品購入ページボタンを押すと商品の詳細が確認できます。ぜひご覧ください。

    2.ヤリスのタイヤ交換の工賃相場は?

    タイヤ交換工賃の相場は、1本あたり3,000~30,000円前後と幅があります。

    タイヤワールド館ベストでは、タイヤ交換の工賃を以下のように定めているので、参考にしてみてください。

    なお、こちらは「繁忙期以外」の金額となりますので、11〜12月、3〜4月頃にタイヤ交換の場合は、最新の金額を店舗にてご確認ください。

    こちらは、タイヤとホイールがセットになっている状態のものを取り付ける作業(脱着)の料金です。当店では購入時の脱着については、料込の価格となっています。
    脱着せず持ち帰りだと-2,200円とさせていただいていますので、購入&脱着をセットで行うのがおすすめです。

    タイヤ脱着料金表

    お持込商品の場合
    インチ 通常価格(4本1台分) アプリ会員(4本1台分)
    軽自動車 ¥4,400円 ¥3,300円
    普通車 ¥5,500円 ¥4,400円
    ミニバン/1BOX
    SUV/クロカン
    ¥6,600円 ¥5,500円
    ジャッキ使用 上記脱着料に+1,300円

    タイヤワールド館ベストでは、アプリ会員になるとお得にタイヤ交換ができます。フリー会員(無料)でも対象になりますので、ご利用の際にはぜひ事前にダウンロードください。

    タイヤワールド館ベストアプリのダウンロードはこちら

    Iphone用のアプリのダウンロードはこちら
    アンドロイド用のアプリのダウンロードはこちら
    AppStoreへ GooglePlayへ

    3.ライズやC-HRとの違いは?

    ヤリス、ライズ、C-HRはコンパクトSUVというくくりとなり、最近特に人気で、もちろんトヨタも力を入れています。

    大きさを小さい順に並べると、
    RAIZE<ヤリスクロス<C-HR
    となり、これは金額順でも同じで、ヤリスクロスは真ん中の価格帯となっております。

    しかし、ヤリスクロスはC-HR、RAIZEよりも燃費が良い場合があります。さらに燃費の悪いと言われる4WDでもE-Fourという技術で燃費性能を向上に貢献。

    ハイブリッドでは、ヤリスクロスが一番燃費が良いのがすごいですね。

    ヤリスクロスのスタッドレスタイヤはタイヤワールド館ベストがおすすすめ

    ヤリスクロスのスタッドレスタイヤはタイヤワールド館ベストがおすすすめ

    今回はヤリスクロスのスタッドレスについて書いてきました。
    最後にポイントを再度おさらいしておきましょう。

    ●制動力の高いタイヤがおすすめ
    ●各メーカーのプレミアムスタッドレスがおすすめ
    ●インチダウンもできるので、コストを抑えたい方は16インチがおすすめ

    スタッドレスタイヤならタイヤワールド館ベストがオススメです。宮城県に7店舗の他、オンラインショップで購入しても全国に約4,000の提携店舗があり、どのエリアの方でも利用しやすくなっています。

    この記事が参考になれば幸いです。

    全国約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

    全国どこでも約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

    タイヤワールド館ベスト:SUV特集ページタイヤワールド館ベスト:SUV特集ページSUV車種のおすすめホイールセット一覧はこちら>>

    カテゴリー
    ナット ライターチーム タイヤ交換

    なめたボルトを外せるナットツイスターとは?カインズで買える27種や使い方5ステップも紹介

    「ナットツイスターって何?」
    「ナットツイスターならどんなボルトでも外せる?」
    「ナットツイスターはどこでいくらくらいの値段で売られているか知りたい」

    このように悩んでいませんか?

    ナットツイスターは、なめたボルトや錆びたボルトを外す最終手段とも言われる工具です。当記事では、ナットツイスターの特徴と使い方、カインズで売っているナットツイスターの価格一覧表を紹介します。

    ナットツイスターでもボルトを外せなかったときの対処法もお伝えするので、ぜひご覧ください。

    ナットツイスターはなめたボルトを緩める最終手段

    ナットツイスターはなめたボルトを緩める最終手段

    参考:Amazonサイトへ

    ナットツイスターは、なめたボルトを外す道具です。ボルトの状態によっては錆びたボルトも外せます。

    以下のような特徴があります。

    ● 別名はツイストソケット
    ● 構造は花びらのようなツイスト形状
    ● 外したボルトは再利用できない
    ● 盗難防止にも使用できる

    順番に見ていきましょう。

    別名はツイストソケット

    ナットツイスターはツイストソケットとも呼ばれる、特殊ソケットに分類される工具です。ボルトがなめてしまって、これ以上無理に緩めようとすると角をズルズルに潰してしまう恐れがあるような、困った事態に活躍します。
    「なめたボルト」がわからない方は次の項目を参考にしましょう。

    ボルトが「なめる」とは

    ボルトが「なめる」とは、ボルトの頭が潰れ角が丸くなってしまい、ソケットレンチ・スパナ・メガネレンチでは全く回せなくなってしまう状態のことです。レンチの力のかけ具合を間違えると、ボルトの頭がなめてしまうことがあります。

    なめたボルトをバイスプライヤーやネジザウルスで無理やり掴んで外そうとすると、余計に悪化します。これ以上悪化させてしまう前に、ナットツイスターに頼りましょう。

    構造は花びらのようなツイスト形状

    ナットツイスターの構造は、花びらのようなツイスト形状になっています。花びらのような歯がスパイク構造になっていて、緩めたい向きに回すと、ボルトにソケットが噛み込んで外れます。

    鋭いエッジのおかげで、ボルトの角がまったく残っていないボルトでも対応可能です。

    外したボルトは再利用できない

    一度でもナットツイスターを使ったボルトは、工具の食い込み傷がつくため、二度と使えなくなってしまう点に注意しましょう。そのため、ナットツイスターは最終手段といわれています。

    外した時点でボルトがナットツイスターにしっかり噛み込んでいるので、相当取れにくい状態です。

    取り除く際は反対側から鉄の棒を差し込み、ハンマーで叩いて取ります。ただし、ボルトは使えなくなりますが、ナットツイスター自体は何度でも使用できます。

    盗難防止にも使用できる

    ナットツイスターは盗難防止のロックナットとしても使えます。

    ロックナットの専用ソケットは入手困難ですが、ナットツイスターならホームセンターにも売っています。

    「ロックナットの専用ソケットをなくしてロックナットが外せない」と困っている方はナットツイスターを使ってみましょう。

    ただしボルトと同じく、ナットツイスターで外したロックナットは今後使えなくなってしまうため、理解した上で使うことをおすすめします。

    カインズで売っているナットツイスター23種一覧表【価格あり】

    ナットツイスターはなめたボルトを緩める最終手段

    参考:山下工業研究所 3/8(9.5mm)SQ. ナットツイスター

    ホームセンターでナットツイスターを購入したい方のために、カインズで買えるナットツイスターを一覧表形式で紹介します。

    番号 メーカー 品番 差込角(mm) 全長(mm) 対辺寸法(mm) 重さ(g) 価格(税込)
    1 山下工業研究所 3127-8 9.5 32 8 40 2,768円
    2 山下工業研究所 3127-9 9.5 32 9 40 2,768円
    3 山下工業研究所 3127-10 9.5 32 10 41 2,768円
    4 山下工業研究所 3127-11 9.5 32 11 43 2,768円
    5 山下工業研究所 3127-12 9.5 32 12 44 2,768円
    6 山下工業研究所 3127-13 9.5 32 13 46 2,868円
    7 山下工業研究所 3127-14 9.5 32 14 48 2,868円
    8 山下工業研究所 3127-15 9.5 32 15 52 3,028円
    9 山下工業研究所 3127-16 9.5 32 16 66 3,028円
    10 山下工業研究所 3127-17 9.5 35 17 80 3,028円
    11 山下工業研究所 3127-19 9.5 35 19 92 3,128円
    12 山下工業研究所 3450M-8 9.5 26 8 21 1,058円
    13 山下工業研究所 4127-17 12.7 42 17 137 4,868円
    14 山下工業研究所 4127-19 12.7 42 19 146 4,868円
    15 山下工業研究所 4127-21 12.7 42 21 153 4,868円
    16 山下工業研究所 4127-22 12.7 42 22 158 4,868円
    17 山下工業研究所 4127-24 12.7 42 24 174 4,868円
    18 山下工業研究所 4127-25.4 12.7 42 25.4 183 4,868円
    19 京都機械工具 B3TW-08 9.5 32 8 40 2,688円
    20 トラスコ中山 TTS3-08 9.5 32 8 40 2,218円
    21 トラスコ中山 TTS3-10 9.5 32 10 41 2,218円
    22 トラスコ中山 TTS3-12 9.5 32 12 44 2,218円
    23 トラスコ中山 TTS3-14 9.5 32 14 48 2,308円

    キャップボルト・スタッドボルト・特殊形状のボルトにも対応しています。
    ボルトのサイズが変わってしまっている可能性があるなら、ナットツイスターセットもおすすめです。

    トラスコ中山のナットツイスター5点セットがインパクトドライバー付きで14,978円、山下工業のナットツイスターセットは8点22,678円で売られています。

    ナットツイスターの使い方を5ステップで紹介

    ナットツイスターの使い方を5ステップで紹介

    ここからは、ナットツイスターの使い方を5ステップで紹介します。

    1. なめたボルトに被せる
    2. プラスチックハンマーで軽く叩く
    3. ボルトの奥までソケットを差し込む
    4. ラチェットレンチを差し込む
    5. レンチを押しながら回す

    ステップ1.なめたボルトに被せる

    まず、花びらのような形状の歯を、なめたボルトに被せます。
    このとき、ナットツイスターのサイズを間違えないよう注意しましょう。
    特に、錆びたボルトにナットツイスターを被せる場合、ボルトのサイズが変わっている可能性があります。

    ステップ2.プラスチックハンマーで軽く叩く

    先端が軽く噛み合ったら、ナットツイスターをプラスチックハンマーで叩いて、確実にボルトに差し込みます。
    何度か軽く叩いて、少しずつ差し込みましょう。

    ステップ3.ボルトの奥までソケットを差し込む

    ボルトにナットツイスターを食い込ませます。
    しっかり奥まで差し込まないと、レンチで回せなくなってしまいます。

    ステップ4.ラチェットレンチを差し込む

    ラチェットレンチをナットツイスターに差し込みます。
    ナットツイスターに対し、レンチが垂直になるようにヘッドを当てます。
    レンチもサイズが合わないと上手く取り付けられないので注意しましょう。

    ラチェットレンチとは

    ナットツイスターはなめたボルトを緩める最終手段

    参考:Amazon

    ラチェットレンチとは、ボルトやナットを回す時に使う工具です。ソケット部分にギアがあるため、連続的に回せます。

    ステップ5.レンチを押しながら回す

    手のひらでしっかりレンチを押し込み、ナットツイスターを回します。
    何度か回すと、少しずつボルトが緩んで外れます。

    ナットツイスターの選び方

    ナットツイスターはなめたボルトを緩める最終手段

    ナットツイスターを選ぶときは、以下に注意して購入しましょう。

    ● 強度を重視して選ぶ
    ● 適したサイズを選ぶ
    ● 全てのサイズを揃えるのが無難

    強度を重視して選ぶ

    長年使い続けて錆びついてしまったボルトを外すなら、強度を重視してナットツイスターを選びましょう。
    ナットツイスターが破損してしまうと、ボルトが外せないどころか事故のもとになります。
    具体的には、ちょっとやそっとでは壊れない、高硬度クロムモリブデン鋼でできているものがいいでしょう。
    やっかいなボルトを外したいなら、素材も確認しておくと安心です。

    適したサイズを選ぶ

    外したいボルトに適したサイズのナットツイスターを選びましょう。
    難しいのが、ボルトのサイズと同じナットツイスターを買ってくれば噛み合うとは限らない点です。
    たとえば、なめきったボルトはワンサイズ小さなナットツイスターでないと外せないことがありますし、錆びたボルトはサイズアップしている場合もあります。

    全てのサイズを揃えるのが無難

    ボルトの下のサイズを調べれば適したサイズを選べるわけではないとなると、複数のナットツイスターを買っておくのが無難という結論になります。

    ホームセンターにはセット売りされているナットツイスターが置いてあるので、サイズが合うか不安な方はナットツイスターセットを購入しましょう。

    使わないナットツイスターを複数購入するより、もう一度ホームセンターに買いに行く手間と時間のほうがもったいないです。想定サイズの前後のサイズも買っておきましょう。

    ナットツイスターが使えないボルト

    wm03イメージ

    ナットツイスターでも歯が立たないボルトがあります。具体的には以下のようなものは難しい場合があります。

    ● 頭がなくなりかけているボルト
    ● 錆びてキノコのような形になったボルト
    ● ネジ山がダメになったボルト

    頭がなくなりかけているボルト

    ボルトの頭がなくなりかけていたり、三角になってしまったりしているボルトはナットツイスターでも緩められません。そもそも噛み合うサイズのナットツイスターが見つからないでしょう。

    このようなナットは、自力で外すのを諦めたほうがいいでしょう。

    錆びてキノコのような形になったボルト

    錆びすぎたボルトもナットツイスターでは太刀打ちできないケースがあります。少しサイズアップした程度ならナットツイスターもサイズアップして外せますが、あまりにも錆がひどいボルトだと回らないでしょう。

    ナットツイスターが回らない場合は、防錆潤滑剤をたっぷりかけてみます。さらにヒーターなどでボルトの周辺を加熱するとより緩みやすくなります。

    かじりついたネジの隙間に防錆潤滑剤が浸透してから回せば、ボルトが緩むかもしれません。

    ネジ山がダメになったボルト

    ネジ山がダメになったボルトは、ナットツイスターだけでなく、どんな工具を使っても取ることは難しいです。

    ボルトをドリルで削って除去したり、ネジ山を修復してからナットツイスターを試したりしましょう。

    ナットツイスターで簡単に外れないボルトは、自力で直すのは限界があるため、専門業者に任せて安全に処理するのが賢い方法です。

    ナットツイスターが使えない場合の手段

    ナットツイスターで簡単にボルトを外せなかった場合、以下の道具を使うのも手です。

    ● CRCなどの防錆潤滑剤を使う
    ● バイスプライヤーを使う
    ● 専門業者に頼る

    それぞれ説明します。

    CRCなどの防錆潤滑剤を使う

    CRCはボルトが錆びて固着してしまったときに助けてくれるオイル

    参考:Amazon公式サイトへ

    CRCなどの防錆潤滑剤を使うと、ボルトが外れやすくなります。

    CRCはボルトが錆びて固着してしまったときに助けてくれるオイルです。

    錆がひどくてなかなかボルトが回らないときに、CRCを吹きかけてしばらく放置すると緩んで回るようになります。

    ボルトのネジ部分が一部出ていれば、ネジの隙間からCRCが浸透するので、外側に少しかけるだけで効きます。

    ナットツイスターを使っても回せないときは、CRCをかけて待ってみましょう。

    バイスプライヤーを使う

    ボルトの頭がなくなってナットツイスターを噛ませられないときはバイスプライヤー

    参考:Amazon公式サイトへ

    ボルトの頭がなくなってナットツイスターを噛ませられないときは、バイスプライヤーを使います。バイスプライヤーなら強い力でボルトを挟んでねじれます。

    ボルトの残っている場所をバイスプライヤーで挟み、少しずつねじって緩めましょう。

    この場合もCRCを吹き付けておくと緩めやすいのでおすすめです。

    専門業者に頼る

    ナットツイスターを使っても外れないボルトをどうしても外したいなら、専門業者に頼るといいでしょう。

    自分で下手に回そうとすると、工具や潤滑油を揃えたはいいものの結局外せなくて時間とお金を無駄にした、という事態になりかねません。

    専門業者なら工具をたくさん揃えているため様々な手段を試せますし、ぼるとを外せないときのノウハウも持っています。

    車の足回りでお困りの際はタイヤワールド館ベストへ

    ボルトの頭がなくなってナットツイスターを噛ませられないときはバイスプライヤー

    今回はナットツイスターの説明と使い方、おおよその値段などを紹介しました。ボルトがなめて回せなくなってしまったときは、ホームセンターでナットツイスターを買ってきてボルトを付け直すのもいいでしょう。

    ただし、ナットツイスターで対応できるか分からないくらいボルトの状態が悪化してしまっていたらプロに頼りましょう。

    ナットが外れなくてお困りの際は、お近くのタイヤワールド館ベストにぜひご相談ください!

    タイヤワールド館ベスト店舗一覧

    カテゴリー
    スタッドレスタイヤ ライターチーム 軽自動車

    【日産】ルークスのタイヤ・ホイールサイズ早見表!インチ別のおすすめ商品やスタッドレスを紹介

    日産のルークスは、2009年12月に初代が発売され、日産の軽自動車を代表する存在として長い人気を誇っています。ロングルーフとハイルーフを組み合わせたボディによって、広い室内空間を持つ車です。

    ルークスは初代と新型のモデルがあり、それぞれどのスタッドレスを選べばよいか分からない人もいるのではないでしょうか。タイヤのサイズについても迷ってしまいますよね。

    今回はルークスの初代・新型におけるスタッドレスサイズの早見表やおすすめのタイヤを紹介していきます。

    タイヤ交換にかかる工賃やインチアップ・インチダウンについても解説していくので、ぜひ最後までご覧ください。

    ルークスは初代と新型の2種類

    ルークスは初代と新型の2種類

    日産から軽スーパーハイトワゴンとして発売されたルークスには、初代と新型(現行型)の2モデルがあります。

    厳密には、初代と新型の間に2代目に位置づけされるモデルはありますが、「デイズルークス」という名前で販売され、2代目のみ車名が異なる形です。

    モデル 期間
    初代ルークス 2009年12月〜2013年3月
    2代目デイズルークス 2014年2月〜2019年10月
    新型(3代目)ルークス 2020年3月〜

    ※今回はデイズルークスの紹介は除外しております。

    ルークスのタイヤ・ホイールサイズ早見表

    ルークスの車種がわかったところで、タイヤとホイールのサイズを見ていきましょう。

    ルークス(初代)のタイヤ・ホイールサイズ

    ルークス(初代)のタイヤ・ホイールサイズ

    初代ルークスのタイヤサイズ

    インチ 純正サイズ 適応サイズ
    13インチ 155/65R13
    14インチ 165/55R14
    15インチ 165/50R15

    初代ルークスのホイールサイズ

    各サイズ項目 13インチ 14インチ
    ホイールサイズ 13×4.00B 14×4.5J
    ホール数 4穴 4穴
    PCD 100 100
    インセット 45 50

    初代ルークスでは、グレードによってタイヤサイズが異なりますが、13インチと14インチが純正で使用されているサイズです。

    15インチも希望があれば装着可能の範囲となります。

    迷った時は「155/65R13」「165/55R14」のどちらかを選んでおけば間違いありません。

    新型(現行)ルークスのタイヤ・ホイールサイズ

    新型(現行)ルークスのタイヤ・ホイールサイズ

    新型(現行)ルークスのタイヤサイズ

    インチ 純正サイズ 適応サイズ
    14インチ 155/65R14
    15インチ 165/55R15
    16インチ 165/50R16

    新型(現行)ルークスのホイールサイズ

    各サイズ項目 14インチ 15インチ
    ホイールサイズ 14×4.5J 15×4.5J
    ホール数 4穴 4穴
    PCD 100 100
    インセット 46 45

    新型ルークスは、グレードがS・X・ハイウェイスターX・ハイウェイスターGターボがあり、14インチと15インチが純正で推奨されているサイズです。

    グレード別のタイヤサイズは下記となります。

    グレード タイヤサイズ
    S 155/65R14
    X
    ハイウェイスターX
    ハイウェイスターGターボ 165/55R15

    ちなみに、16インチ希望であれば、165/50R16が装着可能となるサイズです。

    タイヤサイズはお好みで選択できますが、足回りに詳しくない方は純正サイズを選ぶのが好ましいでしょう。車体の重さや構造に適したサイズとして推奨されているため、車に余計な負荷をかけずに乗車できます。

    インチ別!ルークスのタイヤのおすすめ商品と価格

    インチ別!ルークスのタイヤのおすすめ商品と価格

    日産ルークスにおすすめのタイヤをインチ別に紹介していきます。

    ● 14インチのおすすめタイヤと価格
    ● 15インチのおすすめタイヤと価格
    ● 16インチのおすすめタイヤと価格

    タイヤは種類が多く、結局どれを選べばいいか分からない方も多いはず。

    タイヤワールド館ベストのオンラインショップでは、車種名で適正なタイヤを選べる機能があるので、簡単に検索可能です。

    取り付けの手配までネット上で完了できますので、ぜひ一度チェックしてみてください。

    14インチのおすすめタイヤと価格

    日産ルークスに合う14インチのおすすめタイヤを紹介します。

    スタッドレス:ダンロップのウィンターマックスWM02

    14インチのおすすめスタッドレス:ダンロップのウィンターマックスWM02

    ダンロップ公式サイトへ

    ウィンターマックス02はトータルバランス型のスタッドレスタイヤで安定した氷上性能で凍結路面でも安心して走行可能です。

    前モデル(新モデルはウィンターマックス03)ではありますが、耐久性の高さとコスパの良さで未だに人気モデルです。

    メーカー ダンロップ
    商品名 ウィンターマックスWM02
    インチ 14インチ
    サイズ 155/65R14
    商品ページ タイヤページ
    価格 単品:6,800円/4本27,200円

    ※最新の価格は商品ページからご確認ください。

    ノーマルタイヤ:トーヨータイヤのナノエナジー3

    14インチのおすすめノーマルタイヤ:トーヨータイヤのナノエナジー3

    トーヨー公式サイトへ

    トーヨータイヤの低燃費タイヤとして多くの方に選ばれている商品です。
    摩擦性能が大幅に向上していて、転がり抵抗の低減も実現しています。
    街乗りで日常的に車を使用するユーザーに、メリットが高い商品といえるでしょう。

    メーカー トーヨータイヤ
    商品名 ナノエナジー3
    インチ 14インチ
    サイズ 155/65R14
    商品ページ タイヤページ
    価格 単品:4,880円 / 4本セット:19,520円

    ※最新の価格は商品ページからご確認ください。

    15インチのおすすめタイヤと価格

    ルークスに合う15インチのおすすめタイヤを紹介します。

    スタッドレス:トーヨータイヤのオブザーブGIZ2

    15インチのおすすめスタッドレス:トーヨータイヤのオブザーブGIZ2

    トーヨー公式サイトへ

    トーヨー独自の吸着クルミゴムによって、「吸水・密着・ひっかき」の3点でアイス路面を滑らず走行できるスタッドレスタイヤです。
    経年劣化による氷上での摩擦力低下を抑制する材質でもあり、長く安全に使える商品として人気を誇っています。

    メーカー トーヨータイヤ
    商品名 オブザーブGIZ2
    インチ 15インチ
    サイズ 165/55R15
    商品ページ タイヤページ
    価格 単品:15,900円 / 4本セット:63,600円

    ※最新の価格は商品ページからご確認ください。

    ノーマルタイヤ:ヨコハマタイヤのブルーアース-GTAE51

    15インチのおすすめノーマルタイヤ:ヨコハマタイヤのBluEarth-GTAE51

    ヨコハマ公式サイトへ

    国産メーカーの中でも評価の高いヨコハマタイヤの独自技術である「ブルーアーステクノロジー」を採用しているタイヤです。
    どんな路面でも安定した走行性能に加えて、低燃費性能も両立した機能を搭載しているので、選んで失敗がないタイヤといえます。

    メーカー ヨコハマタイヤ
    商品名 ブルーアースGTAE51
    インチ 15インチ
    サイズ 165/55R15
    商品ページ タイヤページ
    価格 単品:10,000円 / 4本セット:40,000円

    ※最新の価格は商品ページからご確認ください。

    16インチのおすすめタイヤと価格

    ルークスに合う16インチのおすすめタイヤを紹介します。

    スタッドレス:ダンロップのウィンターマックスWM03

    16インチのおすすめスタッドレス:ダンロップのウィンターマックスWM03

    ダンロップ公式サイトへ

    氷上性能特化型で「氷上で止まる」と噂される高性能のスタッドレスタイヤです。
    特許取得済のナノ凹凸ゴムを採用し、水膜の除去から氷面への密着まで文句なしの性能になっています。
    標準サイズより大きい16インチを装着したいユーザーであれば、ホイールの重量も重くなるため、グレードの高いスタッドレスタイヤを合わせるのがおすすめですよ。

    メーカー ダンロップ
    商品名 ウィンターマックスWM03
    インチ 16インチ
    サイズ 165/50R16
    商品ページ タイヤページ
    価格 単品:24,000円/4本96,000円

    ※最新の価格は商品ページからご確認ください。

    ノーマルタイヤ:ダンロップのエナセーブ EC204

    16インチのおすすめノーマルタイヤ:ダンロップのエナセーブ EC204

    ダンロップ公式サイトへ

    「トータルライフ向上」をコンセプトにした低燃費タイヤです。
    より最後まで使える長持ちタイヤと呼ばれるだけあり、耐久性に加えて低燃費の性能を持っているため、ロングライフ性能はピカイチといえます。
    耐摩耗性の向上によって乗り心地も良いと評判のタイヤでおすすめです。

    メーカー ダンロップ
    商品名 エナセーブ EC204
    インチ 16インチ
    サイズ 165/50R16
    商品ページ タイヤページ
    価格 単品:14,700円 / 4本セット:58,800円

    ※最新の価格は商品ページからご確認ください。

    ルークスのタイヤ・ホイール交換にかかる工賃

    ルークスのタイヤ交換にかかる工賃

    タイヤ・ホイール交換の総額料金は「商品の価格」+「工賃」です。

    タイヤ交換工賃の相場は、1本あたり2,000~30,000円前後と幅があります。

    タイヤワールド館ベストでは、タイヤ交換の工賃を以下のように定めているので、参考にしてみてください。こちらはタイヤ単品を購入して、ホイールから古いタイヤを外して新しいタイヤに入れ替える作業の場合の金額となります。

    日産ルークスの場合、10〜15インチ、インチアップの場合は16インチ〜の料金帯になると思います。

    タイヤ脱着料金表

    当店では購入時の脱着については、料込の価格となっています。
    脱着せず持ち帰りだと-2,200円とさせていただいていますので、購入&脱着をセットで行うのがおすすめです。

    お持込商品の場合
    インチ 通常価格(4本1台分) アプリ会員(4本1台分)
    軽自動車 ¥4,400円 ¥3,300円
    普通車 ¥5,500円 ¥4,400円
    ミニバン/1BOX
    SUV/クロカン
    ¥6,600円 ¥5,500円
    ジャッキ使用 上記脱着料に+1,300円

    ホイール組み換え料金表

    タイヤワールド館ベストでご購入の場合
    インチ 通常価格(4本1台分) アプリ会員(4本1台分)
    10~15インチ ¥9,900円 ¥7,700円
    16~18インチ ¥12,100円 ¥9,900円
    19~20インチ ¥14,300円 ¥12,100円
    21インチ ¥16,500円 ¥14,300円
    22インチ ¥18,700円 ¥16,500円
    23インチ〜 ¥20,900円 ¥18,700円

    ※ランフラットは別途1本/1,100円

    お持込商品の場合
    インチ 通常価格(4本1台分) アプリ会員(4本1台分)
    10~15インチ ¥14,300円 ¥12,100円
    16~18インチ ¥16,500円 ¥14,300円
    19~20インチ ¥18,700円 ¥16,500円
    21インチ ¥20,900円 ¥18,700円
    22インチ ¥23,100円 ¥20,900円
    22インチ ¥25,300円 ¥23,100円

    ※23インチ以降は1インチ上がるごとに+¥2,200円/(1台)、
    ※ランフラットは別途1本/1,100円(会員)、1本/2,200円(通常)

    タイヤワールド館ベストでは、アプリ会員になるとお得にタイヤ交換ができます。フリー会員(無料)でも対象になりますので、ご利用の際にはぜひ事前にダウンロードください。

    タイヤワールド館ベストアプリのダウンロードはこちら

    Iphone用のアプリのダウンロードはこちら
    アンドロイド用のアプリのダウンロードはこちら
    AppStoreへ GooglePlayへ

    ルークスはインチアップできる?

    ルークスはインチアップできる?

    ルークスのタイヤをインチアップすることは可能です。

    インチアップとは、タイヤの外径は変えずに扁平率の低いタイヤを履き、リム径を大きくする行為を指します。

    インチアップによって、ホイールサイズが大きくなるので、足回りの印象に迫力が出るので、人気のカスタムマイズです。

    ただし、サイズを間違えて外径まで変わってしまえば、走行に問題も発生してしまうので、注意してくださいね。

    ルークスのインチアップサイズは?

    新型ルークスで推奨されているタイヤのサイズは14インチ・15インチですが、インチアップさせる場合は、16インチにアップするのがおすすめです。

    ルークスのインチアップに合うサイズは以下になります。

    ● 165/45R16
    ● 165/50R16

    同じ16インチでもサイズは複数あるので、購入の際は注意してください。

    インチアップについては以下の記事も参考にしてみてください。

    ルークスのタイヤに関するよくある質問

    ルークスのタイヤに関するよくある質問

    ここからはルークスに関するよくある質問にお答えしていきます。

    1. 初代と新型ではタイヤサイズに違いがある?
    2. ルークスに合うスタッドレスタイヤは?
    3. ルークスに合うホイールデザインは?

    1.初代と新型ではタイヤサイズに違いがある?

    初代と新型のタイヤサイズを一覧表にまとめています。
    旧型は2009年〜2013年式まで、新型は2020年式〜となっています。

    日産ルークス・型式別タイヤサイズ表

    発売年式 グレード タイヤサイズ
    2009年〜 660G 165/55R14
    660G/4WD 165/55R14
    2009年〜 660E 155/65R13
    660E/4WD 155/65R13
    2009年〜 660ハイウェイスター 165/55R14
    660ハイウェイスターターボ 165/55R14
    660ハイウェイスター4WD 165/55R14
    2012年〜 660Xアイドリングストップ 165/55R14
    660X/4WD 165/55R14
    2020年〜 S 155/65R14
    X 155/65R14
    ハイウェイスターGターボ 165/55R15
    ハイウェイスターX 155/65R14

    旧型では純正サイズに13インチも推奨されていましたが、新型では採用されなくなりました。また、旧型と新型共に「ターボ」が付いたグレードがありますが、新型のターボのみ15インチが純正サイズとなります。

    購入の際は年式とグレードの両方をチェックしてください。

    2.ルークスに合うスタッドレスタイヤは?

    ルークスは「ハイト系軽自動車」に分類されます。背の高い軽自動車ということですね。このカテゴリには他にはN-BOXやタントなどが該当します。

    ハイト系軽自動車はふらつきやすいので、氷上や雪上を安全に走行するには高い性能が伴ったスタッドレスタイヤをおすすめします。

    また、先程インチ別で紹介しきれなかったおすすめのスタッドレスタイヤもあるので、ご紹介しますね。

    ブリヂストン:ブリザックVRX3

    ルークスにおすすめスタッドレス:ブリヂストンのブリザックVRX3

    ブリヂストン公式サイトへ

    ブリヂストンを代表するブリザックシリーズですが、最新モデルのVRX3が特におすすめです。
    ブリヂストン独自の「フレキシブル発泡ゴム」は、水の吸収力が抜群で、氷や雪の路面でも止まる・曲がる性能には申し分ありません。

    摩耗ライフ向上で、長期にわたって性能を発揮し続けてくれるため、ロングライフを実現したスタッドレスタイヤです。

    燃費性能も従来と比べて大幅に改善されたことで、経済的にも優しい仕様になっています。

    トーヨータイヤ:ウィンタートランパスTX

    ルークスにおすすめスタッドレス:トーヨータイヤのウィンタートランパスTX

    トーヨータイヤ公式サイトへ

    トーヨータイヤのハイト系専用モデルとして販売されるロングセラー商品の1つです。
    ルークスはハイト系車輌に入る車なので、こちらのモデルもおすすめとなります。

    背の高い車両でも、氷や雪の路面を安定した走行ができるように設計されたスタッドレスタイヤで、ルークスとの相性もぴったりです。

    アイス性能と操縦安定性の両方を兼ね備えるウィンタートランパスTXであれば、危険なアイス路面でもふらつきのない走行を実現できるでしょう。

    3.ルークスに合うホイールデザインは

    ルークスに合わせるホイールのデザインは、「スポーク・フィン系ホイール」か「メッシュ系ホイール」がおすすめです。

    ● 定番系で攻めたいならスポーク・フィン系
    ● スポーティに攻めたいならメッシュ系

    ただし、ホイールデザインはあくまで個人の好みで問題ありません。ご自身が好きなデザインで乗るのが最もベストです。

    ホイールのデザイン以外にも、ホイールキャップやホイールナットの色を変えられるモデルもあり、車体のカラーと合わせてオシャレに乗りこなすのも面白いかもしれませんね。

    ホイールキャップやホイールナットの色を変えるのもオシャレ!!

    イメージを高めるためにも、他オーナー様がどんな風にカスタムしているかチェックするのもおすすめです。

    ルークスの装着画像へ

    また、ホイールシュミレーションでは、装着イメージを確認することができるので、こちらもぜひお試しください。

    日産ルークスに合うタイヤの購入ならタイヤワールド館ベストがおすすめ

    日産ルークスに合うタイヤの購入ならタイヤワールド館ベストがおすすめ

    ルークスのスタッドレスタイヤは13インチ〜15インチが純正サイズですが、「旧型もしくは新型」「グレード」によってサイズに違いがありますので、購入の際は間違えないように注意してください。

    タイヤワールド館ベストのオンラインショップであれば、サイズ別・タイヤメーカー別の検索だけでなく、車種名で適正なタイヤ選びが可能です。

    知識が浅い方であれば、どのタイヤを選べばいいか迷ってしまうと思います。
    タイヤワールド館ベストのオンラインショップを使えば、ルークスに合うタイヤを簡単に探せるので、一度チェックしてみてください!

    タイヤワールド館ベスト:軽自動車特集ページタイヤワールド館ベスト:軽自動車特集ページ軽自動車のおすすめホイールセット一覧はこちら>>

    カテゴリー
    西多賀店 カラーホイール SUV

    【C-HR】冬でも足元ワイルドに!おすすめ黒系アルミホイール

    トヨタの人気コンパクトSUVであるC-HR。今回はC-HRにおすすめしたい【黒系アルミホイール】をご紹介いたします!商品購入リンクもあるのでぜひクリックしてご覧ください!

    C-HRのグレード別純正サイズ設定一覧

    ハイブリット(G/S)・ガソリン(G-T/S-T)

    GRスポーツ

    型式・グレードによって純正サイズが異なるため、お間違えのないようにご注意ください。

    C-HRにおすすめ!黒系アルミホイール5選

    ホットスタッフ GスピードG02

    Gスピード G02

    5x2スポークの光沢あるブラックカラーでスポーティーなイメージのホイールです。さらにフローフォーミング製法によって軽量化されているので軽くて丈夫なところもポイントです!
    塩害低減対策も施されており耐久性も高いホイールです。

    weds レオニスFS

    レオニスFS 画像

    非対称デザインの翼断面スポークを持ち、さりげなくスリット風サブスポーク添えて、切り欠きスポークをパラレルに配置するという非常に凝ったデザインです。カラーはブラックポリッシュというカラーです。

    KYOHO CIRCLAR C10S

    サーキュラーC10R 画像

    エンケイ監修ホイールは図面作成や設計・製造ライン等全てにおいてエンケイ基準で行われております。CIRCLAR C10Sもマネージド・バイ・エンケイです。

    ホイールデザインでバランス性に一番優れると言われる10スポークがベースのスポーティさとオフロード感を融合したホイールです!

    エンケイ パフォーマンスライン PF01

    PF01 画像

    軽量でツイン5本スポークがスポーティなお車に仕上げてくれます。半艶マットブラックなので
    【派手になり過ぎず、大人しくなり過ぎない。】そんな丁度良いホイールです!シンプルなデザインと素敵なカラーで冬でもテンションあがっちゃいますね!

    WORK エモーション CR 極

    エモーションCR極 画像

    こちらも先程のエンケイ同様ツイン5本スポークでスポーティさを演出してくれます。センターキャップレスですが、別途で購入することで取付可能です!

    アクセントとしてカラーセンサーキャップをつけるのもお洒落上級者さんです!

    黒系のアルミホイールのメリット・デメリット

    黒系アルミホイールのメリット

    ・引き締め効果がある
    ・インパクトがあり迫力がある
    ・クールでかっこいい印象
    ・ボディーカラーを選ばないこと

    黒系アルミホイールのデメリット

    ・傷や汚れが目立ちやすい
    ・足元の印象が重たくなってしまう
    ・引き締め効果によってホイールが実際のサイズよりも小さく見えてしまう

    ホイール購入の際はナットもお忘れなく

    C-HRのナットサイズ

    M12×1.5 21HEX

    ※社外品のホイールを装着する際は別途ナットが必要となりますのでご注意ください!

    ナットもメッキだけでなく【黒】という選択肢も

    黒系ホイールにはメッキナットでアクセントも良いですが黒ナットをつける事で統一感が出るのでおすすめです!

    この記事のまとめ

    今回はC-HRにおすすめの黒系ホイールをご紹介させて頂きました。お気に入りのホイールはありましたか?

    タイヤ・ホイールにも様々な種類があり、どれを選んで良いのかと迷ってしまいますよね…お客様の用途に合わせたタイヤ選びの参考になればと思います。

    ぜひご相談ください!皆様のご来店を心よりお待ちしております!

    タイヤワールド館ベスト:SUV特集ページタイヤワールド館ベスト:SUV特集ページSUV車種のおすすめホイールセット一覧はこちら>>

    カテゴリー
    ホイールの基礎知識 ライターチーム カスタムその他

    ホイール塗装の料金相場は?専門店は高い?業者とDIYによる費用や手順を徹底解説

    ホイールの塗装を検討している方は、車のドレスアップや傷隠しに悩んでいるケースが多いと思います。この記事では業者に頼んだ場合の料金相場やDIYによる手順について解説していきます。ぜひ参考にしてみてくださいね!

    アルミホイール塗装の料金相場とポイント

    アルミホイール塗装の料金相場とポイント

    車に詳しくなければ、塗装にどれくらいの費用がかかるかは分かりませんよね。まずは業者に依頼した場合の料金を確認していきましょう。依頼する業者によって値段には差が出ますが、相場を知っておけば依頼先を検討する材料にも使えます。

    また、ホイール塗装はDIYでも可能です。その場合にかかる費用も確認していきます。

    専門店(業者)にアルミホイール塗装を依頼した場合の料金

    ホイール塗装に関しては、趣味で車をカスタムしている人や塗装・整備経験がある人以外は、業者へ依頼するケースが多いと思います。

    インターネットで上位に出てくる業者をリサーチした結果、料金相場は以下となります。

    塗装種別 料金(1本あたり)
    黒塗装 7,000円〜
    シルバー塗装 15,000円〜20,000円
    パール/メタリック/マット塗装 20,000円〜

    上記は17インチまでの料金相場(工賃込)です。17インチ以上は1インチ毎にプラスで、1,000〜3,000円かかるケースが多いでしょう。

    また、塗装するカラーの種類によって、料金は変わります。定番のシルバーや黒は安く、パールやマットなどの特殊な塗装は料金が高い傾向です。希望する塗装がある場合は、事前に料金の確認はしてください。

    他にも傷の修理やホイールの形状、マスキング加工などによって、オプション料金がプラスされます。

    作業項目 追加料金(1本あたり)
    傷の修理 +5,000円〜20,000円
    ホイールが特殊なメッシュ形状 +1,000円〜
    マスキング加工 +1,000円〜2,000円
    ウエイトシール剥がし +1,000円〜
    タイヤ外し +1,000円〜2,000円
    センターキャップ塗装 +1,000円〜

    オプションは店舗によって設定がさまざまなので、業者の候補が見つかったら確認しておきましょう。

    傷に関しては、大きさや状態によって料金は大きく変わります。また、損傷が激しい場合は修理不可・塗装不可と断られてしまうケースもあるので注意が必要ですね。

    アルミホイール塗装・ガリ傷修理など専門店で格安はどこ?オートバックスは?

    ホイール塗装を依頼するなら、「できる限り費用を安く抑えたい」というのが本音だと思います。ちなみにホイール塗装は、傷などの状態によって料金も変わるため、相見積もりを取るようにすれば少しでも価格を抑えることが可能です。

    個人店も含めれば、相場以下の料金でホイール塗装が完了してしまうケースも少なくありません。業者によっては、遠方でも配送を使って全国規模で対応しているケースもありますので、とにかく安さにこだわりたい人は徹底的にリサーチしてください。

    また、大手専門店や大手カーショップなどを依頼先に考えている人も多いと思います。各店舗の対応状況と分かる範囲の料金を載せておきますので、ぜひ参考にしてみてください。

    業者名 料金
    株式会社シンボリ シルバー/ブラック/ホワイト塗装:4,400円
    アルミホイール修理専門店カーリユース 傷修理+塗装:20,000円(1本)
    オートバックス 一部対応可
    イエローハット 対応不可
    アップガレージ 修理シルバー再塗装11,000円〜(1本)
    ガソリンスタンド 対応不可

    ホイールの色変えの値段は?

    ホイールの色変えの値段は、定番のシルバー塗装であれば15,000円〜20,000円(1本)が相場です。

    ちなみに、「ホイール塗装」と「ホイールの色変え」は同じ作業を意味しています。業者によって言い回しが違うケースもあるので、覚えておきましょう。

    ホイールのメッキ塗装は料金はどれくらいかかる?

    ホイールのメッキ塗装には種類があり、スパッタリング加工クロームメッキ加工があります。クロームメッキ加工がしたい場合は、スパッタリング加工よりも料金は高くなります。

    メッキ塗装の相場は以下が目安です。

    ● クロームメッキ加工:35,000円〜
    ● スパッタリング加工:15,000円〜

    ホイールの大きさによって、料金相場は変わります。また、業者によって加工方法や品質にも違いがあるため注意が必要です。

    ちなみに、クロームメッキ加工のメリットは、輝かしい光沢に加えて強度が増す点です。大切なホイールに傷がついてしまうリスクを極力下げることができます。

    一方でスパッタリング加工は、クロームメッキよりも費用を安く抑えられるのが特徴です。カラーの選択肢が多いため、好みのデザインに仕上げやすい点もメリット。ただし、メッキが剥がれやすい難点があります。

    メッキ塗装は、車の印象を大きく変えるドレスアップとしても最適なカスタマイズになるため、ホイール塗装時に検討するのも良いでしょう。

    DIYでホイール塗装した場合の料金

    DIYでホイール塗装した場合の料金相場は、10,000円前後です。

    単純に道具代のみで塗装はできるため、業者へ依頼するよりも確実に費用は抑えられます。
    DIY塗装にかかる費用の内訳は以下です。

    アイテム 価格範囲
    塗料 1,000円〜4,000円程度
    マスキングテープ 100円〜300円程度
    サンドペーパー 1,000円程度
    ホイール洗剤 1,000円〜3,000円程度
    脱脂アイテム(シリコンオフ) 1,000円程度
    サフェーサー、ミッチャクロン 2,000円程度

    費用は安いものの、誰でも簡単に塗装ができるわけでもないため、費用と仕上がりのどちらを優先するかしっかり検討しておきましょう。

    ホイールのガリ傷修理で塗装は必要?料金は?

    ホイールのガリ傷修理で塗装は必要?料金は?

    ホイールにガリ傷をつけてしまった場合、放置しておけば白カビの発生など何かしらのデメリットが生じます。

    さらに、ホイールの傷は見た目の印象もグッと下がってしまうため、なるべく早く塗装をしておくのが必須です。た

    だし、傷修理を施工してから塗装の流れになるので、傷の修理代+塗装代がかかり、ある程度のコストは覚悟しておく必要はあります。

    ガリ傷修理と塗装の両方を施工した時の料金は、17インチ以下で20,000円前後が相場のようです。ホイールの種類やインチによって料金はさらに上がります。

    ガリ傷はカビや見た目の問題だけでなく、放置し続けることでホイール自体に思わぬダメージを与え続けるきっかけにもなりかねません。ガリ傷修理と塗装になれば痛い出費になるかもしれませんが、安全に乗り続ける為にも同時に施工しておくのをおすすめします。

    アルミホイールの塗装や修理を業者に依頼するメリット・デメリット

    アルミホイールの塗装や修理を業者に依頼するメリット・デメリット

    ホイール塗装を業者に依頼するメリットとデメリットは以下となります。

    メリット デメリット
    仕上がりの品質が高い 費用が高い
    傷と塗装両方に対応できるため手間がない 施工日数がかかる
    自分が理想とするデザインになる 店舗へ足を運ぶなど手間がかかる

    業者にホイール塗装を依頼した場合は材料費と工賃が発生するため、どうしても費用は高額になりがちです。比較すると金額差は非常に大きいといえます。

    ただしコストと引き換えに失敗がなく、プロによる施工で表面の仕上がりもまるで雲泥の差です。腕利きの職人であれば、依頼者が希望する雰囲気からズレなく完成してくれるので、車全体のデザインを損なうこともありません。

    アルミホイールの塗装や修理をDIYするメリット・デメリット

    ホイール塗装をDIYするメリットとデメリットは以下となります。

    メリット デメリット
    コストが安く抑えられる 失敗のリスクがある
    好きなタイミングで塗装ができる 手間と時間が多くかかる
    車を預ける必要がない 品質が低い

    ホイール塗装をDIYする最大のメリットは、コストが大幅に抑えられる点です。金額で考えれば、1本当たり10,000円〜20,000円の費用をカットできます。場合によってはそれ以上の金額差が発生する可能性もあるでしょう。

    その半面、装技術がない人であれば、失敗するリスクや仕上がりがイマイチになる可能性があります。費用を重視するのか、仕上がりを重視するのかを考えたうえで、DIYを選ぶようにしてください。

    アルミホイールの塗装をDIYで実施する手順は?

    アルミホイールの塗装をDIYで実施する手順は?

    ホイール塗装は必要な道具も揃いやすく、手順自体に複雑な工程はありません。

    ただし工程が単純とはいえ、技術力によって塗装の仕上がりには大きな差が発生する点だけは肝に命じておきましょう。

    それでは、ホイール専門店が教えるDIY手順や注意点、揃えるべき道具をそれぞれ解説します。

    【ラバースプレー使用】ホイール塗装で準備する道具は?

    ホイール塗装で準備する道具は次の通りです。

    1. 塗料(ラッカースプレー、ラバースプレー)
    2. 耐水ペーパー(400番、800番、1500番、2000番)
    3. シリコンオフ(脱脂剤)
    4. マスキングテープ
    5. サフェーサー・ミッチャクロン
    6. クリア塗料
    7. コンパウンド
    8. ホイール洗浄関連
    9. 手袋・マスク

    塗料は車用が基本になりますが、アルミサッシ用やラッカースプレー、ラバースプレーでも問題ありません。耐熱塗料でないと塗装ができないという声もありますが、問題ないので安心してください。

    ちなみに仮に失敗しても剥がせるため、塗装に自信がない方でも挑戦しやすい塗料になります。また、カラーの種類が豊富で、期間限定で奇抜カラーに挑戦したい人にもおすすめです。

    サフェーサーやミッチャクロン、コンパウンドは、より質の高い仕上がりには欠かせないアイテムとなるので、忘れずに用意しましょう。

    プロが教えるDIYによるホイール塗装の手順

    塗装経験がないのであれば、「なんとなく」で塗装してしまうと失敗する確率は高いです。ここで紹介する手順を正しく守っていただき、綺麗な塗装に仕上げましょう。

    手順は8ステップです。

    1. ホイールを綺麗に洗浄する
    2. 耐水ペーパー・ヤスリで表面に傷をつける
    3. 塗装をつけたくない部分をマスキングテープで保護する
    4. シリコンオフなどの脱脂剤で油分を除去する
    5. サフェーサー等で塗料が付着しやすい環境にする
    6. カラー塗装をする
    7. クリア塗装をする
    8. コンパウンド等で綺麗に仕上げる

    ステップ1:ホイールを綺麗に洗浄する

    塗料がしっかりと付着するように、表面に付いている汚れをクリーナーを使って洗浄してください。ブレーキダストは落ちにくい汚れなので、専用クリーナーを使用するのがベストです。

    手洗いでも洗浄はできますが、ブラシを使って隅々をこすったほうが徹底的に汚れを落とせます。隙間の汚れも落とせるように、細めのブラシを用意しておくのがベストです。

    ステップ2:耐水ペーパー・ヤスリで表面に傷をつける

    塗装面にある程度の凹凸がないと塗料が綺麗に乗らないため、耐水ペーパーやヤスリを使って小さい傷をつけていきます。つける傷の目安は、表面がマット状の状態になればOKです。

    ホイールが綺麗であれば耐水ペーパーは1500番もしくは800番、表面に凹凸等の傷がすでにあれば800番もしくは400番を使用してください。

    深い傷や凹みがある場合は、パテを使って表面を埋めておき、なるべく平らにしておきましょう。

    ステップ3:塗装をつけたくない部分をマスキングテープで保護する

    塗料を付けたくない場所をマスキングテープで保護します。塗料は想像以上に広い範囲へ飛び散るため、色を付けたくない場所へ確実にマスキングテープを貼っておきましょう。

    ホイールを車体に付けたままで塗装する場合、タイヤやブレーキ周り、車体にも塗装が飛んでしまう可能性があるので、念入りに保護するようにしてください。

    エアバルブやナット穴はうっかり忘れがちな場所になるので、忘れないようにしてくださいね。

    ステップ4:シリコンオフなどの脱脂剤で油分を除去する

    ホイールに油分が付着していると塗料を弾いてしまうため、脱脂剤で事前に油分を除去しておきます。

    脱脂剤で油分を除去したとしても、手でホイールをベタベタ触ってしまえば、手油が付着してしまいます。手油も塗料を弾く要因になってしまうので、脱脂剤を使うタイミングから手袋は必須です。

    ステップ5:サフェーサー等で塗料が付着しやすい環境にする

    ステップ2で塗料が乗りやすい環境にしていますが、より塗料がホイールへ密着するためにサフェーサーやミッチャクロンを塗布しておきます。

    面倒に感じるかもしれませんが、仕上げの質を高めるためにも丁寧に塗布しておきましょう。厚塗りは効果を半減させますので、薄く均一に塗ることを意識してください。

    塗布後は、番手の低い耐水ペーパーで水研ぎをしておき、再度脱脂しておくと安心です。

    ステップ6:カラー塗装をする

    ここからメインの塗装に入ります。カラー塗装前に、表面が乾いていることを確認してから、塗料を塗るようにしてください。

    塗料はなるべく薄く塗り、一度で完成させないようにしてください。最初はハッキリと色がついていなくても問題ありません。複数回に分けて薄塗りを重ねて、ムラなく塗装していくのがコツです。

    ちなみに、重ね塗りは表面が軽く乾いたタイミングで進めるようにしましょう。

    ステップ7:クリア塗装をする

    カラー塗装が完了したら、表面のコーティングや艶出しをかねてクリア塗装をしていきます。より綺麗に仕上げるためにも大切なポイントになるため、面倒でも忘れずに実施してください。

    ラッカークリアでも問題はありませんが、仕上がりにとことんこだわる人であればウレタンクリアの使用がおすすめです。より耐久性が強く、光沢感に優れています。

    ステップ8:コンパウンド等で綺麗に仕上げる

    最終仕上げとしてコンパウンドを使って、表面を綺麗に仕上げます。

    ステップ7の時点で満足できるツヤがでていれば、無理にコンパウンドで仕上げる必要もありません。理由としては、コンパウンドで磨きすぎてしまうとクリア塗装を落としてコーティング効果を薄める可能性があります。

    コンパウンドを使用する場合は、磨きすぎに注意しましょう。

    【注意点】車のホイール塗装で塗ってはいけない場所は?

    車のホイール塗装で絶対に塗ってはいけない場所は次の通りです。

    ● ホイールボルトやナットが当たる部分
    ● ホイールと車体が当たるハブ部分

    この二箇所を塗装してしまうと、ボルトやナットを締めこんだ際に、塗装した部分の割れが発生してしまいます。塗装が割れてしまった部分には小さな隙間が発生してしまうので、放置しておけば隙間が原因となってボルトのゆるみが起きてしまう可能性があるでしょう。

    車体を支える足回りのボルトがゆるんで外れてしまったら…。説明するまでもないですが、危険な状況に陥る可能性があるのはお分かりいただけたと思います。

    この2つの部分には必ずマスキングテープで保護してから塗装作業をしてください。

    不安を感じる人は、業者に依頼するか新しくホイールを購入し直すか検討したほうがよいですね。

    塗装が面倒であればホイールの買い替えを視野に入れる

    塗装が面倒であればホイールの買い替えを視野に入れる

    ここまで見てきたように、ホイール塗装は業者に依頼してもDIYで塗装しても一定のコストや手間、リスクがかかります。

    コストを抑えようとDIYを試みる人も多いですが、塗装に慣れている人以外はイメージしていた仕上がりにならない可能性も高いため注意が必要でしょう。

    であれば、ホイールを買い替えをしてしまうのも一つの手です。無駄なコストと手間がかからずに新しいホイールを装着しておけば余計な不安もありません。

    また、ホイールのプロがいるカーショップ等で購入すれば、最適なホイール探しから取付手配までワンストップで対応してくれるはずです。

    愛車にぴったりのホイールを探すならタイヤワールド館ベストで決まり!

    愛車にぴったりのホイールを探すならタイヤワールド館ベストで決まり!

    ホイールの買い替えを検討している人は、豊富な品揃えがあるタイヤワールド館ベストがおすすめです。

    北海道・宮城・岩手に店舗を構えるだけでなくタイヤワールド館ベストも展開し、自宅にいながら愛車にぴったりのホイール選びが可能です。また、タイヤとセットで購入すれば、提携している全国4,000店の取付工場からお好きな場所で取付まで、ネット上で手配できます。

    ベスト写真館では素敵なカスタム写真もたくさんありますのでぜひ覗いて見てくださいね!

    カテゴリー
    ライターチーム カスタムその他

    センターキャップの外し方は難しい?なしだとダメ?ホイールに付ける必要性やサイズ選びも解説

    「ホイールをカッコよく仕上げるために、センターキャップを付けたけれど、どうやって外せばいい?」
    「センターキャップって必ずつける必要があるの?」
    とお悩みではありませんか?

    センターキャップを付ける必要性や付けた後の取り外し方など、気になるポイントはいろいろとありますよね。

    そこでこちらの記事では、センターキャップについての必要性や選び方、外し方や取り付けの注意点など、幅広い情報を網羅的に解説します。

    センターキャップについて知りたいことがある人は、ぜひ最後まで読んでみてください。

    センターキャップとは?

    wm03イメージ

    参考:キョウホウ

    はじめに、センターキャップについての基本的な特徴を紹介します。

    1. ホイールの中心に取り付ける装飾的なカバー
    2. 素材はプラスチックやアルミニウムが一般的
    3. ハブの保護やホイールの見栄えをよくする効果がある

    センターキャップの取り付けにはどのような意味があるのか、素材は何でできているのかなど、1つずつ確認してみましょう。

    1.ホイールの中心に取り付ける装飾的なカバー

    センターキャップは、車のホイールの中心に取り付けられるカバーです。

    その名の通り、ホイールの中心部を覆う役割を果たしますが、その意味だけではなく、車のスタイルや個性をアピールするアクセントを担う役割もあります。

    車のデザインを一層引き立て、オーナーのセンスや好みを表現する手段としても利用されているものです。

    車によって、メーカーの純正品が付いている場合もありますが、そちらを取り外して好みの社外品を付け直すこともできます。

    2.素材はプラスチックやアルミニウムが一般的

    センターキャップの素材は、一般的に>プラスチックやアルミニウム3.ハブの保護やホイールの見栄えをよくする効果がある

    センターキャップの役割として、ハブを保護する意味があります。

    ハブは車輪の中心部であり、ダストや小石などが侵入することで損傷する可能性がありますが、センターキャップが防いでくれるので安心です。

    また、センターキャップはホイールの見た目を向上させる効果もあります。

    車輪の中心部がセンターキャップで飾られることで、車全体の統一感をアップし、上質な印象を与えることができます。

    センターキャップの外し方を解説

    センターキャップの外し方を解説

    続いて、センターキャップを上手に外す方法を具体的に紹介しますね。

    1. 裏側から押す
    2. 専用のレンチを使う
    3. 吸盤で吸着する

    センターキャップを外す際は、慎重に行うことが大切です1つずつ解説していきます。

    1.裏側から押して外す

    1つ目の方法は、キャップの裏側から押して外す方法です。ホイールを車から取り外し、裏側を向けてセンターキャップの中央を押せば簡単に外すことができます。

    ただし、力を入れすぎるとセンターキャップの爪が折れるなど問題が起こる可能性があるので注意しましょう。

    2.専用のレンチを使って外す

    専用のレンチを使って外す

    参考:京都機械工具(KTC) アルミホイルキャップレンチ

    2つ目の方法は、専用のレンチを使用して外す方法です。上記のような道具を使用します。

    センターキャップ専用の工具を使えば、キャップを傷つける心配がなく、車からホイールを取り外す必要もないので簡単に取り外せます。(ただし、レンチが当たる部分は養生をした方が無難です)

    車に取り付いたままのホイールのセンターキャップの隙間にレンチを差し込み、てこの原理を使って取り外しましょう。

    マイナスドライバーなどで代用することもできなくはありませんが、センターキャップやホイールに傷をつける恐れがあるのでできるだけ専用のレンチを使うのがおすすめです。

    3.吸盤で吸着して外す

    3つ目の方法は、吸盤を活用すして外す方法です。

    強力な吸盤をセンターキャップの中央に取り付け、ゆっくりと外す方向に引っ張ることで、キャップを外すことができます。

    傷もつきづらく、自分でもやりやすい方法なので試してみるといいでしょう。

    ただし、吸盤が取り付けやすい平面なセンターキャップでしか使えない方法なので注意してくださいね。

    センターキャップの付け方と取り付ける際の注意点

    センターキャップを取り付ける際の注意点

    次に、センターキャップを取り付ける時に注意したいポイントを3つ紹介します。

    ● サイズの選び方
    ● 前もって掃除をすること
    ● 向きや位置を確認すること

    これらを詳しく解説していきます。

    ホイールのハブ穴径のサイズを測ってサイズを選ぶ

    センターキャップを取り付ける際の大切なポイントは、ホイールのハブ穴径に合ったサイズを選ぶことです。

    ハブ穴とセンターキャップの径が合わないと、入れることができなかったりグラグラして走行中に外れてしまったりします。

    ハブ穴径の測定を正確に行い、適切なサイズのセンターキャップを選びましょう。

    自分でサイズを測る自信がない人は、ホイールやセンターキャップの説明書をチェックして数字を確認するのがおすすめです。

    取り付ける前にホイールを掃除する

    センターキャップを取り付ける前に、ホイールをしっかりと掃除しましょう。

    ホイール表面に汚れやダストが残っていると、センターキャップが正しく取り付けられず外れてしまう可能性があります。

    洗剤を使って洗浄したりブラシで擦ったりしてホイールを清潔にしてからキャップを取り付けるようにしてくださいね。

    センターキャップの向きや位置を確認する

    センターキャップを取り付ける前に、センターキャップの向きや位置をしっかりと確認しておくことが大切です。

    センターキャップの位置が正しくないと、外観が乱れるだけでなく、キャップが外れる恐れもあります。

    取り付け前に正確な位置を確認し、取り付けてからもセンターキャップがしっかりと噛み合っていることを確認しましょう。

    センターキャップを取り付けるメリットは?

    センターキャップを取り付けるメリットは?

    それでは改めて、センターキャップを取り付けることで得られるメリットについて紹介していきます。

    1. ホイールや車全体の見栄えがよくなる
    2. カスタマイズすることで個性が出せる
    3. 汚れやダメージから守る

    これらのメリットを魅力に感じる人は、ぜひ取り付けを検討してみましょう。

    1.ホイールや車全体の見栄えがよくなる

    センターキャップを取り付ける最大のメリットは、ホイールや車全体の見栄えが大きく向上することです。

    キャップはホイールの中心部を飾るポイントとなり、単調な外観にアクセントを加えて魅力的な印象を与えます。

    シンプルなデザインから個性的なものまで、キャップの種類によって車のスタイルをカスタマイズすることができるのが魅力です。

    2.カスタマイズすることで個性が出せる

    センターキャップを取り付けることで、愛車の個性を自由に表現することができます。

    キャップのデザインや素材を選ぶことで、自分のスタイルや趣味を車に反映させることができるのがメリットです。

    他の車と差をつけたり、特別な雰囲気を演出したりすることに魅力を感じる人は、センターキャップの使用が向いていると言えるでしょう。

    3.汚れやダメージから守る

    センターキャップは、ホイールの中心部を汚れやダストから守る重要な役割も果たします。

    日常の走行中にハブに侵入するダストや小石は、ホイールの見た目だけでなく回転バランスにも悪影響を及ぼす可能性があります。

    センターキャップがしっかりとハブを覆うことで、これらの問題を軽減し、ホイールの長寿命化にも貢献してくれるでしょう。

    このように、センターキャップは見た目と実用性の両面において、メリットがあると言えます。

    センターキャップを取り付けるデメリットはある?

    センターキャップを取り付けるデメリットはある?

    たくさんのメリットがあるセンターキャップですが、取り付けるにあたってデメリットはあるのでしょうか?

    1. 取り付ける分コストがかかる
    2. メンテナンスに手間がかかることも
    3. サイズや適合タイプを間違えると付けられない

    人によっては、上記の内容がデメリットになる可能性があるので、1つずつ確認してどうしても許容できないデメリットがないかチェックしておきましょう。

    1.取り付ける分コストがかかる

    センターキャップを取り付ける際には、追加のコストが発生することがデメリットの1つです。

    キャップの種類やデザインによって価格は異なりますが、シンプルなものの方が安価で、ブランドものやデザイン性に優れているものの方が高価になる傾向があります。

    4つセットで1,000円台のものもあれば、1万円を超えるものもあるので、予算に合わせて選ぶことが大切です。

    2.メンテナンスに手間がかかることも

    センターキャップをきれいな状態で保つためには、定期的なメンテナンスが必要です。

    外部からの汚れやダストが付着することで、キャップや車全体の見栄えが損なわれる可能性があります。

    掃除やメンテナンスに手間をかける必要があるため、これをデメリットと感じる方もいるかもしれません。

    なるべく車のメンテナンスに手間をかけたくない人は、取り付ける前にしっかりと検討しましょう。

    3.サイズや適合タイプを間違えると付けられない

    センターキャップはホイールのハブにしっかりとフィットする必要があります。

    適合サイズやタイプを誤ると、正しく取り付けることができないデメリットが考えられます。

    見た目の良さだけでセンターキャップを選んでしまうと、自分の車とサイズが合っていないと付けられないので、きちんとサイズが合うかは前もってチェックしてくださいね。

    センターキャップを選ぶ時のポイント

    センターキャップを選ぶ時のポイント

    参考:ウェッズ公式サイトへ

    最後に、センターキャップを選ぶ際、チェックしたいポイントを紹介します。

    1. 直径や爪の長さ
    2. ホイールや車のイメージ
    3. 手軽に使えるタイプのもの

    これらの内容を詳しく紹介するので、センターキャップ選びの参考にしてみてくださいね。

    1.直径や爪の長さをチェック

    センターキャップを選ぶ際に重要なポイントは、直径や爪の長さを確認することです。

    ホイールのハブ穴にフィットする直径や、センターキャップをハブにしっかりと固定するための爪の長さを正確に把握しましょう。

    誤ったサイズや形状を選んでしまうと、正しい取り付けが難しくなる可能性があります。

    2.ホイールや車のイメージに合ったものを選ぶ

    センターキャップは、取り付けることで車のスタイルや個性をアピールできるアイテムです。

    ホイールや車のイメージに合ったデザインや素材を選ぶことで、車の外観をさらに魅力的に演出することができます。

    シンプルなものからエレガントなもの、スタイリッシュなもの、他にはない個性的なものまで、幅広いバリエーションから選べるので自分らしいものを選ぶようにしましょう。

    車体のライトを変更したりステッカーを貼ったりさまざまなカスタマイズをしているのに、センターキャップを付けていないと物足りなく感じることも。

    さまざまなカスタマイズの印象に合わせて、統一感のあるデザインを選ぶのがおすすめです。

    3.ノーマルセンターキャップにシールを貼るだけのものもある

    ノーマルセンターキャップにシールを貼るだけのものもある

    参考:Aomgsd Aomgsd TRDセンターキャップシール

    センターキャップの選択肢として、ノーマルなキャップにオリジナルのシールを貼るだけのものもあります。

    この方法なら手軽にカスタマイズを楽しむことができるので、一からセンターキャップを取り付け直すよりも手軽です。

    ノーマルなセンターキャップを取り付けておいて、シールのデザインに飽きてきたら手軽に張り替えることもできるので、カスタマイズがより気軽に行えます。

    さまざまなデザインを試してみたいと考えている人は、ぜひチェックしてみましょう。

    センターキャップで車の足回りを演出しよう

    センターキャップで車の足回りを演出しよう

    こちらの記事では、センターキャップの外し方からセンターキャップの必要性、センターキャップを取り付けるメリット・デメリットなど気になる情報を網羅的に解説しました。

    センターキャップは車にとって必ずしも必要なアイテムではありませんが、ホイールの中心部の保護やホイールや車全体の見栄えの向上に大きく貢献してくれます。

    センターキャップを付けるのは、メリットだけでなく人によってはデメリットに感じることもありますが、付けるのが向いている人も多いでしょう。

    車のカスタマイズが好きだったり車全体のデザインに統一感を持たせたかったりするなら、ぜひセンターキャップの使用も検討してみてくださいね。

    現在付いているセンターキャップを取り外して、新たなものに付け替えたい人は、こちらの記事の外し方や取り付ける際の注意点を参考にして行ってみてください。

    カテゴリー
    ホイールメーカー ホイールの基礎知識 ライターチーム WORK RAYS weds 共豊 BBS エンケイ マルカ

    【一覧】知っておくべきアルミホイールメーカー17選を大公開!国内から海外の人気ブランドまでご紹介!

    「各ホイールメーカーの特徴を知りたい」
    「スポーツ系からラグジュアリー系など自分の車に合うメーカーが知りたい」
    「ホイールメーカーや商品の選び方は?」

    など、ホイール選びにお悩みの人はいませんか。

    比較的手を出しやすい車のカスタムといえばホイール交換ですが、種類も多く選び方が分からないユーザーも多いはず。ホイールの候補をピックアップするためにも、代表的なホイールメーカーを把握し特徴を掴んでおきましょう。

    本記事では、抑えておくべき国内・海外のホイールメーカーを1つずつ紹介していきます。各メーカー毎の人気モデルも記載していますので、ホイール選びの材料にしてくださいね。

    ホイールメーカーを選ぶためのポイントやコツについても触れていきますので、最後までご覧ください。

    ホイール交換は特徴を出しやすく人気のカスタム

    ホイール交換は特徴を出しやすく人気のカスタム

    ベスト写真館より

    見た目のドレスアップや走行性能を上げるためのカスタムで定番になるのが、ホイールの交換です。

    特に純正ホイールを履いたままのユーザーであれば、ホイールを交換するだけで一気に印象や走り心地が変わる可能性があるでしょう。

    高級ホイールを購入すれば、費用が高額になるカスタムではあるものの、交換する作業自体は難しくなく、工賃もそこまで高い金額にはなりません。

    ホイールメーカーは数多く存在するため、まずはどんなメーカー毎の特徴をチェックしてください。

    アルミホイールメーカーの調べ方

    アルミホイールメーカーの調べ方は、とにかく種類が多いため、ホイールに求めるジャンルや特徴を絞ったうえで調べるのがおすすめです。

    次の項目をイメージしておきましょう。

    ● 価格帯
    ● 特徴
    ● デザイン(雰囲気)

    希望する内容を決めておけば、店舗に足を運んだ際も候補を見つけやすく、比較もしやすいはずです。

    代表的なホイールメーカーだけでも知っておきたいのであれば、後ほど知っておくべき国内・海外のホイールメーカーをピックアップしていますのでご覧ください。

    車のホイールで人気ブランドは国産が多い?

    国内のホイールメーカーは、品質や機能性において評判が非常に高く、世界でも高い評価を獲得しているホイールが数多く存在します。

    例えば、高級ホイールの代名詞ともいえるBBSジャパンは、2022年から2025年の間、F1世界選手権に出場する全マシンにホイール提供する予定です。モータースポーツの最高峰F1においてホイールを独占することになり、国内ホイールメーカーの強さや品質を裏付ける形になりました。

    他にも、エンケイは世界に拠点を構える大企業で、世界でトップのシェアを誇るなど、確かな実績を残している国内メーカーは多数存在します。

    海外でも優れたメーカーは存在しますが、足回りを支える重要なパーツになるホイール選びでは、国内メーカーを主軸に検討しておけば間違いありません。

    知っておくべきホイールメーカーの一覧表(国内メーカー編)

    では、必ず抑えておくべきホイールメーカーを国内メーカー・海外メーカー合わせて16選で紹介していきます。

    国内メーカーをメインに紹介し、注目されている海外メーカーもまとめたので、1つずつ確認していきましょう。

    車に詳しくない方は知らないケースも多いですが、国内ホイールメーカーには世界中から支持を集めるメーカーが多数存在します。

    まずは高い技術力から生まれる以下の国内ホイールメーカーをチェックしておきましょう。

    RAYS(レイズ)

    RAYS(レイズ)

    レイズ公式サイトへ

    人気ブランド ボルクレーシング
    グラムライツ
    ホムラ
    デイトナ
    KCデコール(軽自動車)

    車好きであれば一度は「RAYS」ロゴのホイールに憧れるほど、認知度・人気度共にトップを走るメーカーです。国内での人気に留まらず、品質と信頼性の高さから、海外にも熱狂的なファンが存在します。

    1973年から変わることなく国内生産にこだわり、数々のレーシングカーにも採用され実績を残し続けてきたので、一流メーカーといっても過言ではありません。「鍛造」「鋳造」の両方を得意とし、強靭で強いホイールが売りです。

    また、斬新で洗練されたデザイン性も特徴で、装着すればまるで別人かのように車がドレスアップされます。

    レイズのホイール装着画像

    ベスト写真館より

    展開しているブランドで代表的な製品は「ボルクレーシング」で、鍛造の最高峰モデルに位置付けされている製品です。他にも、SUVユーザーから絶大な人気を誇る「デイトナ」からも目が離せません。

    RAYSの鍛造技術の特徴と代表的なモデル

    RAYSの鍛造ホイールの特徴は、モータースポーツシーンでの実績が豊富で、軽量かつ高強度のホイールを得意とする点です。

    特徴 詳細
    軽量化 高張力アルミ合金の採用や、独自の鍛造技術により、軽量化を徹底
    強度 高い強度を確保することで、激しい走行にも耐えられる耐久性を備えています
    デザイン スポーティでスタイリッシュなデザインが多く、スポーティーな車両とのマッチングが可能

    代表的な鍛造ホイールは、「ボルクレーシング」・「VMF(ベルサスモードフォージド)」です。

    鍛造ホイール名 特徴 画像
    ボルクレーシング RAYSを代表するシリーズで、様々なモデルが展開されています。GT-Rをはじめとするスポーツカーに多く採用されている RAYS ボルクレーシング ホイール
    VMF(ベルサスモードフォージド) 軽量性や高強度に加え、デザイン性と乗り心地を両立 VMF(ベルサスモードフォージド)

    ENKEI(エンケイ)

    ENKEI(エンケイ)

    エンケイ公式サイトへ

    人気ブランド WPS
    レーシング
    レーシングエボリューション
    パフォーマンスライン
    all series

    ENKEIは、国内三大ホイールメーカーの一つで、年間2500万本のアルミホイールを製造し、国内だけでなく海外でもトップシェアを誇るメーカーです。

    1950年以降から積み上げた高い技術力によって、モータースポーツ界でも製品を提供しています。マクラーレンF1チームにも提供し、F1だけでなくフォーミュラジャパン、GT、耐久レースなど数多くのジャンルから選ばれるほど信頼性があるといえます。

    磨かれた技術はそのまま製品に生かされるため、驚異的な強さと軽さを兼ね備えたホイールを揃え、数あるホイールメーカーの中でも絶対的な存在です。ダービル鋳造システム、MAT PROCESS(MATプロセス)と呼ばれる独自の技術を持っており、他社には真似できないホイールを製造し続けています。

    また、他メーカーは数年置きにモデルチェンジを実施しますが、エンケイは販売期間が長い傾向があります。新モデルが頻繁に発売されてしまうと、旧モデルは時代遅れ感が出てしまいますが、エンケイであれば長く愛用できるのも強みです。

    ENKEIのホイール装着画像

    ベスト写真館より

    代表的な製品は「WPS」で、エンケイの最高級ホイールとして君臨しています。一般ユーザーがおしゃれで使いやすいホイール「all series」といったモデルもあるため、スポーツカー以外にも装着できる製品も購入可能です。

    エンケイについて詳しい内容はこちらでも解説しています。

    WORK(ワーク)

    WORK(ワーク)

    ワーク公式サイトへ

    人気ブランド エクイップ
    エモーション
    マイスター
    ランベック
    グノーシス
    ジースト

    創業当初からモデル「Equip(エクイップ)」が大ヒットを記録し、認知度を一気に広めたメイドインジャパンメーカーです。

    WORKといえばデザイン性の高さが評判ですが、スポーツカーから一般車までどんな車のスタイルにも合わせられるモデルの多さに評価も集めています。

    また、フォーミュラやGTにもホイールを提供し、悪走路をどんなに走っても破損しないうえに結果も残すとして、品質や機能性は世界からも評判です。世界の中でも最も過酷と言われるメキシコのバハ1000にて、WORKの一般向けモデルのホイールを装着した車が破損せず優勝するという驚異の戦績も残しています。

    レースで積み上げた経験から、WORK独自の技術「ワーク・ソリッド・リム」は各モデルに伝承され、強固で軽量なホイールの開発に成功しています。

    ワークのホイール装着画像

    ベスト写真館より

    WORKの代表的な製品は、スリーピース構造で長年に渡って人気が続いている「エクイップ」、「エモーション」「マイスター」といったアルミホイールの中でも認知度の高いブランドを展開中です。

    ウェッズ

    ウェッズ

    ウェッズ公式サイトへ

    人気ブランド クレンツェ
    マーベリック
    レオニス
    ウェッズアドベンチャー

    ウェッズは1969年から続く日本最古のホイールメーカーで、知る人ぞ知る国内ホイール界のパイオニアと呼ばれています。

    現代ではRAYSやWORKが日本を代表するホイールメーカーですが、そもそも国内でアルミ鍛造3ピースホイールを初めて世に送り出したのはこのウェッズです。日本の歴史を作ったとも言われ、根強いファンが多く存在します。

    強度・軽量・デザインの3つを高品質に仕上げるAMF製法と呼ばれる独自の高い技術力によって、ハイクオリティの製品を揃えています。また、マーケティングにも長けていて、トレンドに合わせた9ブランドを展開し、幅広い層を取り囲むことに成功しているメーカーです。

    ウェッズのホイール装着画像

    ベスト写真館より

    ウェッズの代表的な製品は、幅広い車種向けにラインナップを揃えるクレンツェや上品さが漂うデザインのマーベリックがあります。

    ウェッズについてはこちらの記事も参考にしてみてください。

    KYOHO(キョウホウ/共豊)

    KYOHO(キョウホウ/共豊)

    キョウホウ公式サイトへ

    人気ブランド AME
    byAME
    エンケイチューニング
    レーベンハート

    共豊コーポレーションは自己ブランドを貫き、自動車用品業界を常にリードしているアルミホイールの会社です。

    『AME』をはじめ、『by.AME』、『エンケイ チューニング』と、コストパフォーマンスに優れているホイールから、上級なドレスアップホイールまで軽自動車~大型ミニバンと様々な車種に対応したホイールがラインナップされています。

    共豊のホイール装着画像

    ベスト写真館より

    装着画像は「AME」のシュタイナーで、華やかなメッシュデザインと奥行き感のある深リム、専用設計のピアスボルトがオシャレでカッコイイです。

    MID(マルカ)

    MID(マルカ)

    MID・マルカ公式サイトへ

    人気ブランド RMP
    ユーロスピード
    シュナイダー
    ナイトロパワー

    マルカサービスは、車のアルミホイール、機能用品の卸売業、企画、開発を行う企業で、タイヤとセットで販売されることが多く、カー用品店では当たり前に見かけるほどメジャーなホイールです。

    「ホイールを作る過程すべてにおいて世界基準で高品質を目指す」というプロジェクト、「MID」(「MID」とはMaruka Intelligent Designの略称)が特徴で、「MIDホイール」として広く知られています。

    安全性とデザイン性の両方にこだわり、クオリティーを最大限高めたホイールは多くの方から支持されています。

    マルカ・MIDホイール装着画像

    ベスト写真館より

    装着画像はナイトロパワーのH12ショットガンで、リフトアップも行っています。オフロードうけ抜群です。

    BBS

    BBS

    BBS公式サイトへ

    人気ブランド BBS LM
    BBS LM-R
    BBS SUPER-RS

    BBSはフェラーリF1チームにも製品を提供する品質と信頼性が高いホイールメーカーです。

    今や多くのメーカーで鍛造アルミホイールの製造は定番ですが、鍛造アルミホイールを世界に広めたのはBBSであり、パイオニアと言われています。

    知らない方も多いですが、実はBBS自体はドイツで始まった会社で、1971年に富山県で高品質な鍛造アルミ製品を製造していたワシマイヤー株式会社と提携し、BBSジャパンが誕生しています。したがって、BBSの鋳造ホイールはドイツで製造、鍛造ホイールは富山県で製造しているため、海外と国内両方を拠点にしている独自のメーカーです。

    BBSのホイール装着画像

    ベスト写真館より

    世界トップクラスの技術力で製造されるだけに価格は高めの設定。しかし、「強くてしなやか、そして軽い」という他にはない特性を持っている鍛造ホイールは一度試す価値はあります。

    BBSの鍛造技術の特徴と代表的なモデル

    BBSは、高級車やスポーツカーに多く採用される、高品質な鍛造ホイールを製造しています。

    特徴 説明
    高品質 緻密な品質管理のもと、高い精度と品質が保証されている
    デザイン クラシックで上品なデザインが多く、高級感のある車両とのマッチングが抜群
    耐久性 長期間にわたって高い性能を維持できる耐久性を備えている

    日本で製造されているBBSホイールはすべて鍛造ホイールですが、その中でも代表的な鍛造ホイールは、「LM」「RI-D」「RG」です。

    鍛造ホイール 特徴 画像
    LM BBSを代表するモデルで、その美しいデザインと高い性能から、世界中のカーマニアから支持されている BBS LM ホイール
    RI-D 超々ジュラルミンを採用した軽量かつ高強度のモデルで、最新の技術が投入されている BBS RI-D ホイール
    RG スポーツカー向けのモデルで、スポーティなデザインと高い剛性を両立 alt=

    ホットスタッフ

    ホットスタッフ

    ホットスタッフ公式サイトへ

    人気ブランド トラフィックスターフォージド
    クロススピード
    マッドクロス

    ホットスタッフは福岡県に拠点を置くメーカーで、ドレスアップに向けたデザインのモデルを多く販売し、一般ユーザーからカスタムユーザーまで幅広い層に対応できる製品を揃えています。

    ホットスタッフのホイール装着画像

    ベスト写真館より

    どのモデルもデザインは尖りすぎずシンプルな雰囲気でありながら、車に装着すればスタイリッシュで美しい雰囲気を漂わせてくれるのでドレスアップ目的には最適です。

    価格設定が中堅クラスで購入しやすい点も支持されています。

    SSR

    SSR

    SSR公式サイトへ

    人気ブランド GT
    プロフェッサー
    フォーミュラ
    ディバイド
    スピードスター

    SSRは30年以上モータースポーツに携わり、独自の技術と開発力でポテンシャルの高いホイールを送り出し続けているメーカーです。レースで培われた経験や知識をそのまま市販品の開発に使用し、とにかくクオリティの高いホイール開発に挑戦し続ける、こだわり派メーカーといえます。

    ここまで他社を寄せ付けないポジションを勝ち取れたのも、市販品のクオリティがあまりにも高く、高性能ホイールを提供し続けているからでしょう。SSRはレースで供給するホイールと市販品のホイールが同じスペックになっているため、一般ユーザーでも高性能のホイールを体験できます。

    そもそもレースの参加も、ホイールのクオリティを向上させるためにチャレンジしている側面もあるようです。それだけ、品質や性能にこだわりを持っているメーカーという裏付けでもあります。さらに、JWL基準を超える独自の厳しい品質基準を設けているので、安全や品質についても申し分なしです。

    SSRのホイール装着画像

    ベスト写真館より

    SSRの代表的な製品は、「GT」、「エグゼキューター」、「プロフェッサー」など、展開しているバリエーションは多く、どんな一般ユーザーでも自分の車に合うホイールを見つけられます。

    ※JWL基準とは、「Japan Light Alloy Wheel」という言葉の略で、軽合金ホイールに関する基準を定めたものです。WL基準は、軽合金ホイールの設計や製造に関する様々な要件を指定しており、これに従って製造されたホイールは安全性や耐久性が確保されることが期待されています。

    YOKOHAMA WHEEL(ヨコハマホイール)

    ヨコハマホイール

    ヨコハマホイール公式サイトへ

    人気ブランド ADVAN Racing GT
    ADVAN Racing TC-4
    SUPER ADVAN Racing Ver.2

    YOKOHAMA WHEEL(ヨコハマホイール)は、タイヤメーカーとして認知されている横浜ゴムが展開するホイールブランドです。さまざまなレースにタイヤを提供してきたメーカーだからこそ、高い知識と技術をホイール開発にも応用しています。

    当然ながら、抜群の強度と軽さがあるホイールに仕上がった製品が多いですが、ヨコハマホイールが支持を集める理由にはデザイン性の高さにもあります。

    元レーサーの荻原修氏が開発に加わり、デザインの美しさにとにかくこだわり、多少のコストがかかってもデザイン性を重視するメーカーとしてファンを獲得してきたメーカーです。クルマのドレスアップには最適なモデルも多く、高級感を意識したいユーザーからの満足度も高いといえます。

    ヨコハマのホイール装着画像

    ベスト写真館より

    YOKOHAMA WHEELの代表的な製品は、なんと言っても「ADVAN(アドバン)」シリーズ。高い性能かつ力強くダイナミックな印象を持たせしてくれるホイールとして君臨しているモデルです。

    デルタフォース

    デルタフォース

    デルタフォース公式サイトへ

    人気ブランド OVAL(オーバル)

    デルタフォースは、アウトドアやオフロード好きなら必ずチェックしておくべきホイールメーカーです。近年、アウトドアブームもあってオフ系ホイールは人気を集めていますが、その中でも頭一つ飛び抜けて人気を集めているといえます。

    デルタフォースといえば、「OVAL(オーバル)」モデルが代名詞で、車種専用設計を採用し、ハイラックスやジムニーなど人気車種用にラインナップが揃っています。オフロードスタイルとアウトドアを感じるミリタリーテイストが混ざり、唯一無二のデザイン性が特徴です。カラーに関しても、アウトドアユーザーに向けたカラーのみを展開し、一貫性を極めた製品として仕上がっています。

    デルタフォースのホイール装着画像

    ベスト写真館より

    ハイラックス、ランドクルーザー、ジムニー、ハイエースなどアウトドア車を最高に「アゲる」ホイールを選ぶなら、デルタフォース一択かもしれません。

    ブリヂストン

    ブリヂストン

    ブリヂストン公式サイトへ

    人気ブランド バルミナ
    ポテンザ

    ブリヂストンといえばタイヤのイメージですが、実はアルミホイール製品も展開し、歴史も古いです。ブリヂストンのタイヤは、性能の高さから世界の中でもシェア率は高いですが、車のトータルサポートとしてホイールも提供しています。

    タイヤ同様、安全性をとことん追求し、強度・軽さ・精度にこだわった製品を開発し続けているメーカーです。

    ブリジストンのホイール装着画像

    ベスト写真館より

    ブリヂストンで代表的な製品は「バルミナ」で、幅広い層がスタンダードに履けるホイールとして多くのユーザーを獲得しています。軽自動車からミニバンまで車種を選ばず、履きやすいデザインが多いので、一般ユーザーであれば安全性も安心できる「バルミナ」は候補に入れて損はないでしょう。

    クリムソン

    クリムソン

    クリムソン公式サイトへ

    人気ブランド MG
    DEAN(ディーン)
    BARBERO(バルベロ)

    クリムソンといえば、SUVや四駆車ユーザーから支持を集めているホイールメーカーで、迫力あるデザインのモデルが非常に人気です。したがって、大型車向けメーカーと思われがちですが、ジムニーなどの車種にも履かせられる製品も揃えています。

    クリムソンの魅力は迫力感だけでなく、どこかクラシカルでおしゃれな雰囲気を漂わせるモデルも揃え、女性からも好まれるメーカーとしてシェアを拡大しています。特に、「ディーン クロスカントリー」は街中で見かけることも多く、つい二度見してしまうユーザーも多いはず。

    クリムソンのホイール装着画像

    ベスト写真館より

    シリーズによってデザインの雰囲気が一気に変わり、種類も多いのでお気に入りのホイールがクリムソンなら見つかるはずです。

    RSワタナベ

    RSワタナベ

    RSワタナベ公式サイトへ

    人気ブランド エイトスポークBタイプ
    エイトスポークRタイプ
    エイトスポークF8タイプ

    RSワタナベは車好きなら多くの人が知っているホイールメーカーで、あのイニシャルDの主人公、藤原拓海の愛車にも装着されていました。

    元々はレーシングカーを製作していた会社で、コースレコードをいくつも所持するほど技術力があったため、その技術力を生かして1972年にホイールメーカーとしてスタートしています。

    RSワタナベのホイール装着画像

    RSワタナベHPより

    RSワタナベではトレンドに流されることなく、1ピース製鋳造ホイールを作り続け、8スポークといえばRSワタナベと言われるほどです。貫き通したデザインは飽きることなく、一度履いてしまえば変えられない魔力も感じます。

    イニシャルDの効果もあり、旧車=RSワタナベと不動の地位も獲得している状態です。

    知っておくべきホイールメーカーの一覧表(海外製造編)

    国内だけじゃなく、海外にも品質やデザイン性が高いメーカーは数多く存在します。

    本記事では、チェックしておくべき3メーカーに絞って紹介していきます。

    OZ Racing

    OZ Racing

    OZ Racing公式サイトへ

    人気ブランド OZ ATELIER FORGED
    OZ RACIMG
    MSW

    OZ Racingcはイタリアを代表するメーカーで歴史も長く、数々のトップレーシングチームから採用されてきたホイールメーカーです。

    現在もフェラーリ、メルセデス、ルノー、アルファロメオなどF1チームがこぞってOZ Racingを指名している状況で、品質の高さが伺えます。

    常にトップを走り続けたホイールメーカーが、最先端の技術を使って一般ユーザー向けのホイールも開発しています。カスタムが好きな人やモータースポーツが好きな人であれば、一度は手にしてOZ Racingの凄さを体験するべきでしょう。

    なんと一部のモデルでは、オーダーメイドで制作も可能です。自分だけのカスタム車を作りたいこだわり派にはぜひおすすめします。

    OZレーシングのホイール装着画像

    ベスト写真館より

    OZ Racingの代表的な製品は、「OZ RACING」で100%イタリア製で、OZ Racingの技術力をダイレクトに生かした高性能・高品質のアルミホイールです。

    KMC

    KMC

    KMC公式サイトへ

    人気ブランド KM718 SUMMI
    XD ロックスター
    KM542 IMPACT

    KMCはオフロード界の中でも絶対的な存在として君臨し、アメリカらしい見た目のパワフルさと頑丈な設計、軽量さで世界中にファンがいるホイールメーカーです。

    とにかく存在感が抜群で、装着してしまえば一瞬で車が「ゴツくてイカつい」雰囲気に変貌します。国内でもオフローダーから絶大な人気を集めて、カスタムを楽しむユーザーが多いホイールです。

    KMCのホイール装着画像

    KMCのHPより

    見た目だけでなく、性能の高さも間違いありません。オフロードレースへホイールの提供もしており、過酷な路面でも耐えられる技術力の高さは実証済みです。

    ランドクルーザー、FJクルーザー、ラングラー、キャデラックなど迫力ある車との相性は抜群なので、SUV・RVユーザーはチェック必須でしょう。

    スーパースター

    スーパースター

    スーパースター公式サイトへ

    人気ブランド ロデオドライブ
    ピュアスピリッツ
    レオンハルト

    スーパースターはホイールメーカーの老舗であり、鍛造3ピースホイールという代名詞を確立したメーカーです。

    ランドクルーザーといった大型SUV向けのホイールが強みで、数々のドレスアップホイールを生み出してきました。見た目から分かる豪華で華やかなデザインは、車の印象をガラッと変えるホイールとして最適です。

    スーパースターのホイール装着画像

    ベスト写真館より

    その分、価格は高く高級アルミホイールの分類に入るメーカーともいえます。ただし、最近は1ピースホイールも手がけ、これまでの路線と比べれば若干安価なモデルも製造しているので、これまで手が出せないと考えていたユーザーにもおすすめのメーカーです。

    鍛造ホイールの特徴とおすすめのメーカー

    鍛造ホイールの特徴とおすすめのメーカー

    参考:BBS公式サイト

    アルミホイールの製造方法には鍛造と鋳造の2種類があります。違いは次の通りです。

    種類 製造方法 特徴
    鍛造ホイール アルミの塊を高温に加熱し、圧力をかけて形成 強度が高く軽量だが高価
    鋳造ホイール 溶かしたアルミを型に流し込んで冷やし固める 製造コストが安く、複雑なデザインも可能

    鍛造ホイールは、スポーツカーなど高性能な車に多く採用され、鋳造ホイールは、デザイン性を重視する車やコストを抑えたい車に多く採用されます。

    鍛造ホイールは、その軽さと強度から、高い人気を誇ります。

    鍛造ホイールとは?その製造方法とメリット

    鍛造ホイールは、アルミ合金の塊を高温で加熱し、金型に入れて強い圧力をかけて成形したホイールです。
    鋳造ホイールと比べて、密度が高く強度が非常に高いことが特徴です。

    製造工程は手間と時間がかかるため高価ですが、軽量で耐久性が高く、スポーツカーや高級車に多く採用されています。軽量化による運動性能の向上や、耐久性による安全性向上などが期待できます。

    おすすめの鍛造ホイールメーカーとブランド一覧

    おすすめの鍛造ホイールメーカーはいくつかありますが、個人的はRAYS、BBS、WORKを推したいと思います。

    それぞれのブランドの強みや特徴を踏まえて、愛車にぴったりのホイールを選んでくださいね。

    ブランド 特徴 代表的なモデル ターゲット層
    RAYS 軽量化、高強度、スポーティなデザイン、モータースポーツでの実績が豊富 VOLK RACING・VMF スポーツカーオーナー、サーキット走行を楽しむ方
    BBS 高品質、耐久性、クラシックなデザイン、高級車への採用が多い LM・RI-D(日本製はすべて鍛造ホイール) 高級車オーナー、落ち着いた雰囲気を求める方
    WORK 個性的なデザイン、カスタム性の高さ、幅広いラインナップ Emotionシリーズ(※鋳造もあり)・マイスターシリーズ(※鋳造もあり) 個性を重視する方、カスタムカーオーナー

    高級ホイールでおすすめのメーカーは?

    高級ホイールでおすすめのメーカーは?

    高級ホイールを提供するメーカーとして、国内ではBBS,国外ではHRE、フォージアートなどがあります。BBSはこちらで紹介しているので、あとの2つのメーカーの高級ラインや特長、価格帯などを紹介します。

    HRE(海外ブランド:アメリカ)

    おすすめ高級ホイール:HRE(海外ブランド:アメリカ)

    HRE日本正規販売店:公式サイトへ

    アメリカの高級ホイールブランドであるHREは、超高級車にふさわしい、芸術的なデザインと卓越した品質を誇ります。鍛造による高い強度と軽量化が特徴で、カスタムホイールとして高い人気を誇ります。

    フォージアート(海外ブランド:アメリカ)

    おすすめ高級ホイール:フォージアート(海外ブランド:アメリカ)

    フォージアート公式サイトへ

    フォージアートのホイールは、その独特のデザインと高い品質で、多くのカーマニアから支持されているブランドです。特に、カスタムカーや高級車に多く採用されており、愛車を個性的に彩るアイテムとして人気を集めています。

    高級ホイールメーカーの素材選びのポイント

    高級ホイールを選ぶ際は、ブランドの信頼性、デザイン、素材、適合性、価格を考慮しましょう。デザインや素材も重要で、車種に合ったものを選ぶことが大切です。価格と品質のバランスも考慮し、最適なホイールを選びましょう。

    ホイールの素材としてあ、以下の3つが主流です。

    素材 特徴
    アルミニウム合金 軽量で加工しやすく、多様なデザインが可能。放熱性や耐久性にも優れている。
    マグネシウム合金 アルミニウムよりもさらに軽量で、高い剛性を持つ。しかし、加工が難しく、耐食性の面で課題があるため、高級車やレーシングカーにで使用される。
    スチール(鉄) 強度が高く価格が安価だが、重量があり、放熱性や耐久性の面でアルミニウムやマグネシウムに劣る。高級ホイールではあまり使用されない。

    社外品のアルミホイールや純正車の高級グレードでは、アルミニウム合金が高級ホイールの主流となっており、特に鍛造アルミホイールは軽量で高強度なため、性能とデザイン性を両立させたい人に人気があります。

    アルミホイールに関するよくある質問

    アルミホイールに関するよくある質問

    アルミホイールのメーカーを中心に見てきましたが、構造や製法やデザイン、カラーなどさらにホイール選びの参考になる情報を、よくある質問から抜粋してお答えします。

    1. ホイールのデザインについて教えて
    2. ホイールのピースとは?
    3. アルミホイールとスチールホイールの違いは?
    4. アルミホイールのカラー選びのポイントは?

    ホイールのデザインについて教えて

    アルミホイールのデザインは大きく分けて「スポーク」「メッシュ」「ディッシィ」「フィン」の4種類です。、。主な特徴は以下のとおりです。




    デザイン イメージ 特徴 おすすめ車種
    スポーク スポークデザイン ホイールの中心から外周に向かって放射状に伸びるスポークが特徴でシンプルでスポーティーな印象に。スポークの本数や形状により、多様なバリエーションあり どんな車種でも◎スポーティーな車種
    メッシュ メッシュデザイン スポークが網目状に配置されたデザインで高級感と繊細さを演出。ブレーキキャリパーが小さい車にもおすすめ。 どんな車種でも◎セダン、SUV、ミニバン
    ディッシュ ディッシュデザイン 円盤状のディスクが特徴で重厚感と存在感を強調でき、迫力ある外観を求める方に人気だが、重量が増す傾向があるため、スポーツカーに不向き 高級セダン、大型ミニバン、4WD
    フィン フィンデザイン スポークデザインの一種で、細いスポークが多数配置したデザイン。繊細でエレガントな印象を与え、ラグジュアリーな仕上がりを求める方に最適 輸入車、高級車、ラグジュアリーカー

    デザインは、それぞれ異なる魅力と機能性を持っています。迷った場合は「メッシュ」「スポーク」を選ぶと、どんな車にもマッチしやすいと思います。

    車種や個人の好みに合わせて最適なデザインを選ぶことが、愛車の魅力を最大限に引き出すポイントです。

    ホイールのピースとは?

    ホイールの「ピース」とは、構造上の部品数を指し、以下の種類があります。

    ピース 構造 特徴
    1ピース リムとディスクが一体成型された単一構造 高い剛性と軽量性を持ち、製造コストが抑えられるため、価格も比較的安価
    2ピース リムとディスクが別々に製造され、組み合わせられた構造 デザインの自由度が高く、細かなサイズ調整が可能だが、1ピースに比べて製造コストが高い
    3ピース アウターリム、インナーリム、ディスクの3つの部品で構成される カスタマイズ性が最も高く、リム幅やオフセットの細かな調整が可能だが、製造コストが高く、重量も増加する傾向がある

    これらの構造の違いにより、ホイールの性能やデザイン、価格が変わります。1ピースホイールはスポーツホイールに多い構造で、鋳造後に加工して仕上げるため、精度が高く軽量に作る事ができます。

    2ピースホイールは昨今のアルミホイールの主流で、インセットの設定やディスク部分のデザインの自由度も高いです。

    3ピースホイールは日本国内で製造できるのは数社しかなく、最高級品であり価格も高額になります。

    用途や好みに合わせて選ぶことが重要です。

    アルミホイールとスチールホイールの違いは?

    アルミホイールは軽量でデザイン性に優れ、放熱性や耐食性も高いですが、価格が高く、強度が劣る場合があります。
    一方、スチールホイールは強度と耐久性に優れ、価格も安価ですが、重量があり、デザインの選択肢が限られ、錆びやすい傾向があります。

    種類 特徴
    アルミホイール 軽量、多様なデザイン、放熱性・耐食性が高い、価格が高い、強度がスチールに比べて劣る場合がある
    スチールホイール 耐久性が高い、価格が安い、重量がある、デザインの幅が狭い、錆びやすい

    アルミホイールのカラー選びのポイントは?

    ホイールのカラー選びは、車の印象を大きく左右します。以下のポイントを参考にしてください。

    ● ボディカラーとの調和
    ● 汚れや傷の目立ちにくさ
    ● 目指す車のスタイル
    ホイールカラー 特徴
    シルバー 上品でどのボディカラーにも合わせやすい定番色
    ガンメタリック スポーティーさと上品さを兼ね備え、汚れが目立ちにくい
    ブラック 車に引き締まった印象を与え、特に青や赤の鮮やかなボディカラーと好相性

    スポーティーな印象を求めるなら、ブラックやガンメタリックがおすすめです。
    上品さや高級感を重視する場合、シルバーやポリッシュ仕上げのホイールが適しています。

    実際の装着例やシミュレーションもできますので参考に、最適なカラーを見つけてくださいね。

    カスタム事例がたくさん!ベスト写真館

    カスタム事例がたくさん!ベスト写真館

    ピッタリのホイール見つかる!マイカーホイールシュミレータ

    ピッタリのホイール見つかる!マイカーホイールシュミレータ

    どのホイールメーカーを選べばいいか分からないときは?

    どのホイールメーカーを選べばいいか分からないときは?

    ホイールメーカーを選ぶとなると、車に詳しい人以外は正直迷ってしまうのではないでしょうか。

    まず大切なことはホイール選びで重視する点を明確にすることが大切です。例えば重視するポイントは次の通り。

    ● ブランド力
    ● 価格
    ● 性能
    ● 重量
    ● 耐久性
    ● デザイン

    これらを総合的に判断して、自分の車に最適なメーカーと製品を選ぶのがベストです。

    とはいえ、「性能や耐久性の違いは分からない」といった人もいると思います。そんな時は、車のプロである専門家に聞いてしまうのが近道です。

    どんなホイールが欲しいのか、予算はどれくらいなのかを伝えて、愛車にぴったりのホイールをピックアップしてもらいましょう。プロが選んだホイールであれば安心して車にも乗っていただけると思います。

    ホイールのことならタイヤ&ホイールの専門店であるタイヤワールド館ベストにおまかせ

    ホイールのことならタイヤ&ホイールの専門店であるタイヤワールド館ベストにおまかせ

    タイヤワールド館ベストは北海道と宮城・岩手を合わせて、11店舗展開しています。お客様の要望に合わせたホイールを提案できる優良店として、多くの方から高評価を獲得していますので、ぜひお近くであれば足を運んでお気軽にご相談ください。

    もし、お近くのカーショップで欲しいホイールが見つからない、もっとたくさんの在庫の中からホイールを選びたいといった方であれば、オンラインショップの方もチェックしてみてください。

    豊富な在庫数を揃え、人気メーカーから少しマイナーなメーカーまで幅広く商品を揃えています。メーカー別の検索機能はもちろんですが、車種別にマッチするホイールを検索できる機能もあり、誰でも探しやすいオンラインショップとしてもおすすめです。

    また購入するだけでなく、ネット上でホイールの取付まで手配ができるワンストップサービスが用意されています。全国に約4,000の提携店舗があるため、お住まいの近くで取付可能です。当日、車を指定場所に持っていくだけで交換できてしまうので、面倒な手間は一切ありません。

    全国約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

    全国どこでも約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

    ホイールを購入する際は一度オンラインショップもチェックしてくださいね。