• カテゴリー
    スタッドレスタイヤ 泉八乙女 SUV

    レガシィアウトバックにおすすめスタッドレスタイヤ・アルミホイール

    2021年に新型が誕生したアウトバックは多大なる人気を集めています。2022ではデザインによって私たちの暮らしや社会をよりよくしていくための活動であるグッドデザイン賞を受賞しています。そんな人気なレガシィアウトバックに装着する冬タイヤをお悩みの方は少なくないのではないでしょうか。おすすめするスタッドレスタイヤと雪道に輝くホイールをご紹介します!

    レガシィアウトバックの純正タイヤ・ホイールサイズ情報

    年式・型式別純正サイズ表

    レガシィアウトバックタイヤ・ホイールサイズ表
    型式BS9からPCDが5/100から5/114へ変わっているので注意が必要です!

    レガシィアウトバックオーナー必見!スタッドレスタイヤを選ぶ時のポイント

    車の特性・ライフスタイルに合わせてタイヤを選びましょう

    レガシィアウトバックは「ツーリングワゴン」をベースに
    高い走行性能と優れたオフロードの走破性を組み合わせた
    クロスオーバーSUVです。

    なのでSUV専用のスタッドレスタイヤをおすすめします!
    その中でも
    ■雪が多く降る地域に住んでて氷上性能が高いタイヤがいい
    ■街中での走行で雪が降ったらそんなに乗らないからとりあえず  スタッドレスタイヤを履いておきたい
    などライフスタイルにあったスタッドレスタイヤを厳選するとより安心なカーライフを過ごせると思います。もちろんお財布事情も大切ですね。求めてる内容に合うスタッドレスタイヤをご提案します!

    おすすめスタッドレスタイヤ3選

    ダンロップタイヤ ウィンターマックスSJ8+

    「長持ち」をコンセプトに掲げているダンロップもちろん「効き」にも重視して年々ハイレベルなタイヤが発表されています。
    その中で、SUVに特化したスタッドレスタイヤがSJ8+です。氷上性能の効きを重視しながらも、コストを抑えたい方へおすすめのスタッドレスタイヤです。
    ダンロップSJ8

    従来品SJ8に比べ
    ▶氷上ブレーキ性能14%アップ
    ▶氷上コーナリング性能11%アップ
    コストパフォーマンス★★★★★

    ブリヂストンタイヤ ブリザックDM-V3

    「冬道に力強さと安心感を」を掲げているブリヂストン。期待を裏切らない性能を発揮してくれ、ユーザーに安心感を与えています。その中で、SUVに特化したスタッドレスタイヤがDM-V3です。圧雪道やスノースポーツへ雪山、坂道の多い道をよく運転する…そんな方へおすすめのスタッドレスタイヤです。
    ブリヂストンDMV3画像

    従来品DM-V2に比べ
    ▶氷上ブレーキ性能アップ
    ▶氷上コーナリング性能アップ

    トーヨータイヤ トランパスTX

    従来品➡TOYO Winter TRANPATH MK4α|ウィンター トランパス ティーエックスウインタートランパス エムケーフォーアルファ「週に1回運転するかな…でもスタッドレスタイヤは念のため履いておきたい!」そんな方へおすすめします。
    トーヨーTX画像

    従来品 MK4α に比べ
    ▶氷上ブレーキ性能12%アップ
    ▶氷上コーナリング性能8%アップ

    おすすめアルミホイール5選

    共豊 スマック シリーズ

    共豊スマックシリーズ
    ◎おすすめポイント◎
    ・スタッドレスタイヤ向けには珍しいポリッシュカラーの入った オシャレな人気デザイン
    ・コストに優れた高見えデザイン
    ・塩害低減対策設計で錆びにくい!
    もし冬に装着するのがもったいないなぁと思ったら夏タイヤにスマックのホイールを装着し冬タイヤには純正のホイールを装着するというクロス入れ替えという方法をおすすめします!

    ウェッズ ヴェルヴァ シリーズ

    ヴェルヴァスポルト2画像
    ヴェルヴァチャージ画像
    ◎おすすめポイント◎
    ・汚れが目立ちにくいガンメタリックカラー
    ・塩水試験1000時間合格
    ・レガシィアウトバックに似合うスポークデザイン!
    ガンメタカラーが足元をキュっと引き締めてくれます。

    マルカ ナイトロパワー H6SLUG

    マルカ ナイトロパワー H6SLUG
    ホイールブランドとして人気が高いホイールです!
    シンプルかつ力強いゴツっとした6本の太いスポークが特徴で冬でもオシャレを楽しめること間違いなしです!ブラックカラーですが、センターキャップやリム部分のボルトのシルバーカラーがいいアクセントになって素敵です!

    ウェッズ LEONIS NAVIA07

    ウェッズ LEONIS NAVIA07
    冬ホイールでもこだわりを持たせたいという方へおすすめ!
    「カスタムホイールなのになぜ冬用ホイールにおすすめなの?」ホイール表面のクリア塗装が特殊なモノを使用しており塩水試験をクリアしているのです。そして、ホイールの設計自体が水がたまりにくい構造になっています。夏も冬もビシッとカッコ良くホイールを履きこなしたい方へおすすめです。

    Vエモーションシリーズ
    VエモーションTS6
    VエモーションGS10

    シンプルなデザインでカラーもシルバー・ダークシルバーがあります。細くて長いスポークがアウトバックの足元をスタイリッシュに飾ってくれますよ!シンプルで飽きのこないデザイン・カラー!そしてなによりお求めやすい価格になっています。

    まとめ

    冬だからこそ!タイヤにこだわりたい、ホイールにこだわりたい、など人によってそれぞれ考えるものですよね。「タイヤは惜しみなく履きたい!だからホイールは価格の抑えたものにしようかな。」「ホイールは塩害に強いものを選びたい!」それらを叶える商品をたくさんご用意しております!「古い車だから」「あまりのらないから」と言われることがありますが、古い車だからこそ、あまり乗らないからこそと考えてみるのもいいと思います。大切な命を乗せる大切な車です。自分の用途にきちんとあったタイヤホイールを選んでみてはいかがでしょうか。

    タイヤワールド館ベスト:SUV特集ページタイヤワールド館ベスト:SUV特集ページSUV車種のおすすめホイールセット一覧はこちら>>

    カテゴリー
    ドライブお役立ち情報 タイヤの基礎知識 スタッドレスタイヤ 泉八乙女

    スタッドレスタイヤとタイヤチェーンはどちらが良いの?チェーンの選び方も紹介!

    スタッドレスタイヤとタイヤチェーンはどちらが良いの?チェーンの選び方も紹介!

    古い:タイヤチェーンとスタッドレスタイヤはどちらが良いの?チェーンの選び方も紹介!

    雪道や凍結路などで運転する予定があり、スタッドレスタイヤやチェーンの装着を考えていませんか?そんな方が持つであろう、次の疑問に回答します。

    ● スタッドレスタイヤとタイヤチェーンはどちらが良いの?
    ● スタッドレスタイヤとタイヤチェーンの違いはなんだろう?
    ● スタッドレスタイヤとタイヤチェーンは併用したほうがいい?

    購入時の参考にするため、おすすめのタイヤチェーンを知りたい方もいるでしょう。

    本記事では、タイヤチェーンとスタッドレスタイヤの違いや特徴、タイヤチェーンの選び方を紹介します。

    スタッドレスタイヤとタイヤチェーンの装着に悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。

    スタッドレスタイヤとタイヤチェーンの違い

    スタッドレスタイヤとタイヤチェーンの違い

    スタッドレスタイヤとタイヤチェーンは冬シーズンで活躍する商品ですが、それぞれ特徴があります。

    スタッドレスタイヤは雪道や凍結路はもちろん、冬シーズンは常時装着するため一般道や高速道路での走行が可能です。

    タイヤチェーンは雪道や凍結路に加え、チェーン規制が発令されている区間で使用可能です。

    スタッドレスタイヤとタイヤチェーンの違いを、以下の表にまとめました。

    比較項目 タイヤチェーン スタッドレスタイヤ
    価格帯 安価な商品が多い × 数十万以上費用がかかる
    路上着脱 必要時に着脱できる × 着脱時には道具が必須
    利便性 × 着脱が必要 シーズン中は履き替え不要
    乗り心地 × 音や振動が発生する 夏用タイヤと遜色なし
    グリップ性能 雪道でも安定した走行が可能 タイヤチェーンより劣る
    走行スピード 約30km~60km程度 時速100km以上可
    持ち運びやすさ 車に積み込みやすい × 持ち運びに負担がかかる
    耐久性 × ちぎれる、ホイールを傷つける可能性がある 3,000km走行で約1mm摩耗
    保管 省スペースで保管可能 × 保管スペースが必須

    スタッドレスタイヤの特徴

    スタッドレスタイヤはタイヤチェーンと異なり、日常生活で普段使いとして使用できます。スタッドレスタイヤは夏タイヤと比較してゴム素材がやわらかいため、雪道や凍結路でも強い摩擦力を発揮し安定して走行することが可能です。

    スタッドレスタイヤは溝の深さが5mmになると、プラットホームという印が出現します。プラットホームが出現した場合、冬用のタイヤとして使用や、雪道や凍結路の走行ができないため注意しましょう。

    またタイヤ表面が摩耗しやすいため、スタッドレスタイヤの寿命は約3年といわれています。

    タイヤの寿命 約3年
    タイヤの使用期間 11月~4月(積雪地域の場合)
    タイヤの柔軟性 やわらかい
    タイヤの溝の深さ 10mm
    路面摩擦抵抗 高い

    スタッドレスタイヤのメリットデメリットを、以下の表にまとめました。

    メリット デメリット
    ノーマルタイヤと変わらない使用感 コストがかかる
    一度の装着で手間いらず タイヤの保管場所が必要

    タイヤチェーンの特徴

    タイヤチェーンの一番の特徴は、雪上で発揮するグリップ性能です。タイヤチェーンをタイヤ本体に取り付けることで、雪道や凍結路など滑りやすい路面で安定した走行を可能にします。

    またタイヤチェーンには金属製品や非金属製品、布製品などさまざまな種類のタイヤチェーンが存在し、種類によって装着方法や走行性能が異なります。

    ただし雪道途中のトンネル内やチェーン規制が発令されていない場所など、雪のない路面では使用できません。

    ● 「タイヤチェーンの脱着が面倒だからこのままトンネルを抜けよう」
    ● 「ゆっくり走ればタイヤチェーンをつけたままでも大丈夫」

    このような考えでタイヤチェーンを付けたまま雪道や凍結路を走行した場合、以下の危険があるため注意しましょう!

    ● タイヤチェーンが切れる
    ● ホイールが傷つく
    ● チェーンが使用できなくなる

    雪道や凍結路など冬の滑りやすい路面を安全に走行するために、タイヤチェーンの特徴を把握しておきましょう。タイヤチェーンのメリットデメリットを、以下の表にまとめました。

    メリット デメリット
    低価格で手に入る ホイールに傷がつきやすい
    雪上でのグリップ性能が抜群 速度が上げられない
    タイヤの溝の深さ 脱着に手間がかかる

    スタッドレスタイヤとタイヤチェーンは併用がおすすめ

    スタッドレスタイヤとタイヤチェーンは併用がおすすめ

    タイヤチェーンとスタッドレスタイヤは併用することをおすすめします。

    理由はスタッドレスタイヤを履いて走行していても、「全車両チェーン装着規制」が発令される道路があるからです。

    後述しますが「全車両チェーン装着規制」が発令された区間では、スタッドレスタイヤ装着車でもチェーンを装着して走行しなければいけません。

    また積雪地域では「全車両チェーン装着規制」が発令される道路が多いため、タイヤチェーンの準備をしていない場合、通行できず立ち往生する可能性も考えられます。

    チェーン規制が発令しても安全に走行するためには、タイヤチェーンを事前に備えることが重要です。

    積雪地域にお出かけの際は、安全に走行するためにもタイヤチェーンとスタッドレスタイヤを併用できる状態にしておきましょう!

    スタッドレスでもチェーン装着が義務付けられるチェーン規制

    チェーン規制とは大雪に対する緊急発表や大雪特別警報が出た場合など、異例の降雪がある場合に実施する規制のことです。

    タイヤチェーンを装着することで大雪による大規模な立ち往生を防止し、従来なら全面通行止めにしていた時間帯でも通行可能にすることを目的にしています。

    チェーン規制道路ではスタッドレスタイヤを装着していても、チェーン規制対象区間はタイヤチェーンを装着することが義務付けられているため、タイヤチェーン未装着車は通行できません。

    タイヤチェーン規制がある区間手前には、以下の標識が存在します。

    タイヤチェーン規制標識

    参照:国土交通省【タイヤチェーンを取り付けていない車両通行止め】

    タイヤチェーン規制が発令しても安全に走行できるように、積雪地域方面にお出かけを予定している方は事前にタイヤチェーンを準備しておきましょう!

    スタッドレスタイヤとチェーン併用時の注意点

    スタッドレスタイヤを装着しても、規制時にタイヤチェーンと併用することがあるでしょう。その際は、以下の点に注意してください。

    ● タイヤチェーンは原則駆動輪に装着する
    ● タイヤチェーン装着時は速度を落として走行する
    ● 積雪または凍結道路から出たら取り外す

    JAF(一般社団法人 日本自動車連盟)が行ったテストでは、駆動輪ではないタイヤにチェーンを装着すると、雪道の坂を登りきれなかったり、ブレーキ時の制動距離が長くなったりしました。

    参照:JAF「雪道でのタイヤチェーン、駆動輪以外に装着していませんか?(JAFユーザーテスト)」

    また、タイヤチェーン装着時の推奨速度は、金属製で時速30km以下、非金属製でも時速50km以下です。

    チェーンを装着したまま通常の道路を走行すると、車両が損傷する恐れがあるため、雪道や凍結道路から出たら、チェーンを取り外すことも大切です。

    スタッドレスタイヤへのチェーンの付け方手順

    まず、スタッドレスタイヤにチェーンを付ける際は、以下のものを準備しましょう。

    ● タイヤチェーン
    ● 輪止め
    ● 軍手
    ● スコップ

    チェーンの付け方の手順は、以下のとおりです。

    1. 安全な場所に車を停める
    2. 軍手をはめて作業の準備をする
    3. スコップでタイヤ周辺の雪を取り除く
    4. チェーンを広げねじれの有無を確認する
    5. タイヤを左右どちらかに切り露出させる
    6. タイヤにチェーンを付けて内側のフックをかける
    7. ムラをなくし外側のフックもかける
    8. 補助器具をタイヤ内側に取り付ける

    チェーンを装着する際は、チェーン装着場をはじめ、必ず他の車の邪魔にならないところで行いましょう。

    いきなり装着すると難しいかもしれないため、積雪がある前に一度チェーンを付ける練習をするのがおすすめです。

    スタッドレスにチェーンを取り付けるタイミング

    スタッドレスにチェーンを取り付けるタイミング

    スタッドレスにチェーンを取り付けるタイミングは、一般的にタイヤチェーン規制エリア前のチェーン着脱場です。

    NEXCO中日本の管軸エリアでは、以下のチェーン着脱場が各所に存在します。

    チェーン着脱場

    参照:NEXCO中日本ドライバーズサイト

    ● 「一度付けたタイヤチェーンはいつ取り外せばよいの?」
    ● 「取り付けた後は目的地までチェーンが付いた状態で走行するの?」

    タイヤチェーンは雪道や凍結路以外で走行した場合、切れる可能性があるため状況に応じてこまめに着脱しなければいけません。

    金属製品のタイヤチェーンは雪道や凍結路では高いグリップ性能を発揮する一方で、雪のない道路では摩擦抵抗により切れてしまいます。

    また群馬県と新潟県の県境に長い関越トンネルは、金属製のタイヤチェーンを装着したままの走行は禁止されているため注意が必要です。

    金属製のタイヤチェーンを付けたまま雪のない道路を走行した場合、タイヤチェーンが破損して切れるだけでなく、最悪事故につながるため危険です。

    チェーン規制区間の前後にはチェーン着脱場があるため、安全な走行を継続するためにタイヤのチェーンはこまめに着脱しましょう!

    【要確認】スタッドレス装着済みでもチェーンが必要な規制区間

    本章では、スタッドレス装着済みでもチェーンが必要な規制区間を紹介します。

    直轄国道のチェーン規制区間は、以下のとおりです。

    都道府県 路線番号 箇所名 区間 延長(km)
    山形県 112 月山道路 西川町月山沢~鶴岡市田麦俣 15.2
    山梨県・静岡県 138 山中湖・須走 山梨県山中湖村平野~静岡県小山町須走字御登口 8.2
    新潟県 7 大須戸~上大鳥 村上市大須戸~村上市上大鳥 15.3
    福井県 8 石川県境~坂井市 あわら市熊坂~あわら市笹岡 3.2
    広島県・島根県 54 赤名峠 広島県三次市布野町横谷~島根県飯南町上赤名 2.5
    愛媛県 56 鳥坂峠 西予市宇和町~大洲市北只 7.0

    高速道路のチェーン規制区間は、以下のとおりです。

    都道府県 路線番号 箇所名 区間 延長(km)
    新潟県・長野県 E18 上信越道 信濃町IC~新井PA(上り線) 24.5
    山梨県 E20 中央道 須玉IC~長坂IC 8.7
    長野県 E19 中央道 飯田山本IC~園原IC 9.6
    石川県・福井県 E8 北陸道 丸岡IC~加賀IC 17.8
    福井県・滋賀県 E8 北陸道 木之本IC~今庄IC 44.7
    岡山県・鳥取県 E73 米子同 湯原IC~江府IC 33.3
    広島県・鳥取県 E74 浜田道 大朝IC~旭IC 26.6

    転載:国土交通省

    【例外】スタッドレスのみでタイヤチェーンがいらない地域もある

    スタッドレスタイヤとタイヤチェーンの併用をおすすめする一方で、スタッドレスのみでタイヤチェーンがいらない地域もあります。

    たとえば以下のような地域です。

    ● 雪の降る可能性が低い地域
    ● 凍結や積雪の心配がない地域

    具体的には東京都や千葉県、神奈川県など年間を通して雪量が少ない地域は、スタッドレスタイヤのみで問題ありません。

    ただしあくまであなたが在住している地域の話であることを忘れてはいけません。

    冬シーズン中に旅行や仕事で積雪地域に行く場合、タイヤチェーンは必要です。雪量が少ない地域でも大雪になる可能性があるため、万が一大雪警報が発令されても対処できるように、タイヤチェーンは事前に準備したほうがよいでしょう。

    スタッドレスタイヤのみでタイヤチェーンがいらない可能性がある方も、万が一に備えるためにタイヤチェーンは車に積んでおき、路面の状況に応じて使い分けすることをおすすめします!

    チェーンがあればスタッドレスタイヤはいらない?

    チェーンがあればスタッドレスタイヤはいらない?

    タイヤチェーンを装着すれば、スタッドレスタイヤはいらないと思うかもしれません。しかし、スタッドレスタイヤとチェーンの使用目的は異なります。

    ここでは、スタッドレスタイヤとチェーンそれぞれの使用目的を解説します。

    スタッドレスタイヤとチェーンどちらを使用すればいいか悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。

    スタッドレスタイヤは日常的な運転で使用する

    スタッドレスタイヤは、積雪や凍結道路以外に、通常の舗装道路でも走行可能です。そのため、日常的な運転でも使用できるのが特徴です。

    通常の舗装道路におけるスタッドレスタイヤのグリップ性能は、ノーマルタイヤに比べると劣りますが、走行時の安全性は十分に確保してくれます。

    ただし、スタッドレスタイヤは通常のタイヤよりも柔らかいため、気温の高い時期や荒い路面で使用すると摩耗が早まる可能性があるでしょう。

    チェーンは凍結時やチェーン規制時に使用する

    一方タイヤチェーンは、雪道や凍結路面での走行がスタッドレスタイヤよりも優れています。豪雪地帯の場合「チェーン規制」が発令され、スタッドレスタイヤを装着していても、チェーンを装着しないと走行できない可能性があります。

    大雪が降る可能性のある地域では、急な大雪や凍結などに備えて、チェーンを車に常備しておくのがおすすめです。

    たとえスタッドレスタイヤでも、積雪や凍結状況によっては安全に運転できない可能性もあるでしょう。

    スタッドレスタイヤの選び方

    スタッドレスタイヤの選び方

    スタッドレスタイヤの選び方は、以下の3つです。

    ● 価格で選ぶ
    ● 性能で選ぶ
    ● 使用用途で選ぶ

    それぞれ詳しい内容を確認しましょう。

    価格で選ぶ

    スタッドレスタイヤを選ぶ際は、価格が一つの選択基準と言えます。スタッドレスタイヤの価格は、ブランドや性能、サイズによって大きく異なります。

    たとえば、価格が高いタイヤは最新技術が採用され、優れた性能を持つ場合が多いですが、すべての車で優れた性能が必要とは言えません。

    日常的な走行程度で、積雪も少ない地域なら、標準的な性能で価格も高くないコストパフォーマンスの良いスタッドレスタイヤで問題ないでしょう。

    早期購入セールやホイールとのセット、タイヤ交換とあわせて行うなどすることで、お得な価格で購入できることもあります。

    性能で選ぶ

    スタッドレスタイヤには、以下のような性能があり、どの性能を重視するかで選ぶタイヤは変わるでしょう。

    ● 冬道でのグリップ力
    ● 冬道でのブレーキ性能
    ● 耐摩耗性
    ● 燃費や静粛性
    ● 乗り心地

    たとえば、雪が多い地域では深い溝を持つタイヤが効果的です。凍結路では、氷上性能が優れたものが適しています。

    スタッドレスタイヤとしての性能は満たした上で、自分のライフスタイルに合う性能のものを選びましょう。

    使用用途で選ぶ

    スタッドレスタイヤを選ぶ際は、使用用途を考慮することも大切です。雪が多い地域なら、深い雪への対応力が高いタイヤや氷上性能に優れたタイヤがいいでしょう。

    都市部で積雪が少ない地域なら、静粛性や低燃費性、乗り心地などを重視するといいでしょう。

    毎日通勤で車を使用する方や、長距離移動の予定がある方は、耐久性に優れたモデルがおすすめです。

    スタッドレスタイヤを選ぶ前に、自分の使用目的を確認し、ライフスタイルにあったスタッドレスタイヤを選びましょう。

    タイヤチェーンの選び方

    タイヤチェーンの選び方

    「タイヤチェーンを選ぶ基準が知りたい」
    「タイヤチェーンを取り付けられる自信がない」

    タイヤチェーンは多くの種類が存在するため、購入前に悩むかもしれません。本章では、タイヤチェーンの選び方を紹介します。

    ● 素材で選ぶ
    ● 形状で選ぶ
    ● 脱着の手間で選ぶ

    素材で選ぶ

    タイヤチェーンの選び方1つ目は「素材で選ぶ」です。タイヤチェーンの素材によって、雪道や凍結路で走行するときのグリップ性能が異なります。
    一般的にタイヤチェーンの素材は、以下の通りです。

    ● 金属製
    ● 非金属製
    ● 布製

    各素材の特徴は、以下の通りです。

    素材 メリット デメリット
    金属製 ●素材の中で一番グリップ性能が高い
    ●比較的安価
    ● ホイールが傷つく可能性がある
    ● 乾燥した路面で走行できない
    非金属製 ● 走行中の振動が少なく走行性がよい
    ● 乾燥した路面でも走行できる商品がある
    ● グリップ性能は金属より劣る
    ● 金属製と比較して本体価格が高い
    布製 ● 着脱が簡単
    ● 軽量で取り扱いしやすい
    ● 耐久性は金属や非金属と比較して劣る

    タイヤチェーンは上記のように素材によってグリップ性能や耐久性、取り外しのしやすさなど、特徴が異なります。

    素材で選ぶときは上記のメリット・デメリットを参考に、あなたに合ったタイヤチェーンを購入しましょう!

    形状で選ぶ

    タイヤチェーンの選び方2つ目は「形状で選ぶ」です。以下のタイヤチェーンの形状と特徴は以下の通りです。

    形状 特徴
    はしご型(ラダー型) ● 前後のグリップ性能が高い
    ● グリップ性能は亀甲型と比較して横滑りしやすい
    ● 価格帯も金属製品のなかでは比較的安価で手に入る
    亀甲型 ● 凍結路や雪道でもグリップ性能が高い
    ● 金属製品でも走行中の振動が少ない
    ● タイヤチェーン切れると修理が困難
    分離型 ● 複数のパーツで構成される非金属性のタイヤチェーン
    ● 金属製のタイヤチェーンと比較するとグリップ性能は劣る
    ● 振動が少ないため乗り心地良好
    ● 脱着や本体の収納がしやすい
    ネット型 ● タイヤ全体を覆うタイヤチェーン
    ● 金属製や非金属製、布製の商品がある

    上記タイヤチェーンの形状と特徴を把握することで、あなたがお出かけする積雪地域に合ったタイヤチェーンを選ぶことが可能です。

    後述しますがタイヤチェーンの形状によっては、脱着しにくい商品もあります。

    雪が降っている過酷な環境でタイヤチェーンの脱着作業をする可能性もあるため、タイヤチェーンの形状と脱着のしやすさは確認しておくことをおすすめします!

    脱着の手間で選ぶ

    タイヤチェーンの選び方3つ目は「脱着の手間で選ぶ」です。
    「脱着に時間がかかるのは嫌」「大雪の過酷な環境でタイヤチェーンを脱着した」
    このようなお悩みや経験をした方もいるのではないでしょうか。
    先述のとおり、タイヤチェーンは素材や形状によって脱着方法が異なります。
    具体的にタイヤチェーン脱着時にかかる手間は、以下のとおりです。

    手間の種類 タイヤチェーン脱着時の手間の詳細
    車移動の有無 タイヤチェーンの脱着に車移動が必要
    増し締めの有無 取り付け後に数百メートル走行後、タイヤチェーンのバンドを再度締め直す

    上記のようにタイヤチェーンの種類によって、車移動や増し締めを必要とする商品があります。

    取り付け方を誤った場合、タイヤチェーンが走行中に外れたりタイヤチェーンが外れて車体やホイールが損傷したりと、タイヤチェーン以外の問題が発生する危険もあります。

    タイヤチェーンを選ぶときは、タイヤチェーンの脱着の手間や脱着方法を必ず確認してから購入しましょう!

    スタッドレスタイヤ用チェーンでおすすめの商品8選

    スタッドレスタイヤ用チェーンでおすすめの商品8選

    本章では、スタッドレスタイヤ用チェーンのおすすめ商品を8つ紹介します。

    1.【亀甲型】NEWRAYTON(ニューレイトン)アイスバーン

    【亀甲型】NEWRAYTON(ニューレイトン)アイスバーン

    参照:Amazon

    「金属製のチェーンを検討している」「収納スペースが気になる」「グリップ性能が高い商品を購入したい」このような方におすすめしたい商品が、エマーソンのNEWRAYTON(ニューレイトン)アイスバーンです。雪上道や凍結路でグリップ性能を発揮する金属製の本商品は、ジャッキアップ不要で取り付けしやすく、チェーン形状もタイヤの縦方向と横方向の両方向の力に強い亀甲型になっています。

    また収納ケースもコンパクトであるため、車に積んでもスペースをとらないためおすすめです。

    メーカー エマーソン(Emerson)
    商品名 NEWRAYTON(ニューレイトン)アイスバーン
    素材 金属
    形状 亀甲型
    JASAA認定有無
    取り付けのしやすさ
    価格 4,505円(税込)~
    販売ページ 参照:Amazon

    2.【亀甲型】weissenfels クラック&ゴー ユニカ M32

    【亀甲型】weissenfels クラック&ゴー ユニカ M32

    参照:Amazon

    weissenfels(バイセンフェルス)の「クラック&ゴー ユニカM32」は、以下のような方におすすめです。

    ● 簡単に装着できるチェーンを探している
    ● ジャッキアップせずに装着したい
    ● 高品質で耐久性のあるチェーンが欲しい

    JASAA認定は受けていませんが、ヨーロッパでの認証を取得しており、国際的な品質基準を満たしています。

    また、走行中の静粛性が高く、振動も少ないため、快適な運転環境を維持したい方にも向いています。

    メーカー weissenfels(バイセンフェルス)
    商品名 クラック&ゴー ユニカM32
    素材 金属
    形状 亀甲型
    JASAA認定有無
    取り付けのしやすさ
    価格 11,400円(税込)~
    販売ページ 参照:Amazon

    3.【分離型】バイアスロン クイックイージーQE

    wm03イメージ

    参照:Amazon

    「非金属製のタイヤチェーンを検討している」「非金属製でも走行が安定する商品を購入したい」「脱着の手間をなるべく避けたい」このようなタイヤチェーンをお探しのあなたにおすすめの商品は、JASAA認定品のカーメイトのバイアスロンクイックイージーです。

    JASAA認定品とは、日本自動車交通安全用品協会による試験を受けた製品を指します。JASAA認定品のタイヤチェーンは、以下のような走行性能が期待できるため、雪道や凍結路でも安定した走行性能を発揮します。

    参考:日本自動車交通安全用品協会

    ジャッキアップ不要で脱着できることはもちろん、本商品を装着したまま関越トンネルを走行することが可能です。

    非金属であるためグリップ性能は金属製のタイヤチェーンと比較して劣りますが、108本のスパイクピンにより凍結路やアイスバーンでも安定した走行を可能にします。非金属性でも安定した走行性能を求める方におすすめの商品です。

    メーカー カーメイト(Carmate)
    商品名 バイアスロンクイックイージーQE
    素材 非金属(高性能ポリウレタンエラストマー)
    形状 分離型
    JASAA認定有無
    取り付けのしやすさ
    価格 30,800円(税込)~
    販売ページ 参照:Amazon

    4.【分離型】Viugreum タイヤチェーン

    【分離型】Viugreum タイヤチェーン

    公式サイトへ

    Viugreumのタイヤチェーンは、以下のような方におすすめです。

    ● アイスチェーンに基本的な性能のみを求めている
    ● コストパフォーマンスを重視している
    ● 手軽に装着できるチェーンを探している

    Viugreumの「タイヤチェーン」は、とにかく価格が抑えられており、コストパフォーマンスの高さが魅力と言えます。

    素材に高品質のマンガン鋼を使用しており、優れたグリップ力を持つタイヤチェーンです。

    雪道や凍結路以外にも、泥水で滑りやすい悪路にも対応しています。

    メーカー Viugreum
    商品名 タイヤチェーン
    素材 金属
    形状 分離型
    JASAA認定有無
    取り付けのしやすさ
    価格 1,342円(税込)~
    販売ページ 参照:Amazon

    5.【はしご型】エフ・イー・シー (FEC)雪道楽α1

    wm03イメージ

    参照:Amazon

    続いておすすめする商品はエフ・イー・シーの雪道楽α1です。

    本商品のチェーン形状は、はしご(ラダー)型でありタイヤの前後方向のグリップ性能が高いため、雪道や凍結路で高い走行性能を発揮します。一方横方向のグリップ性能は劣るため、亀甲型と比較して横滑りしやすいデメリットがあります。

    年に限られた回数しか使用しない方や、お手頃の価格でタイヤチェーンを用意しておきたい方におすすめの商品です。

    メーカー エフ・イー・シー(FEC)
    商品名 雪道楽α1
    素材 金属
    形状 はしご型
    JASAA認定有無
    取り付けのしやすさ
    価格 8,800円(税込)~
    販売ページ 参照:Amazon

    6.【はしご型】 INVERNO スタンダードチェーン IS-160

    【はしご型】 INVERNO スタンダードチェーン IS-160

    参照:Amazon

    INVERNOの「スタンダードチェーン IS-160」は、以下のような方におすすめのタイヤチェーンです。

    ● 耐久性の高いタイヤチェーンを探している
    ● 雪道や凍結路での高いグリップ力を求めている
    ● 乗用車・軽自動車・ミニバン・1BOXカーに乗っている

    INVERNOの「スタンダードチェーン IS-160」は、角断面チェーンが氷や雪を砕くことで、優れたグリップ力を実現しています。

    さらに、特殊合金鋼を使用しており、従来のチェーンと比較して2倍の耐久性を持っている点も魅力的です。

    ただし、オフロード車やトラック全般には適用していないため、あらかじめ適用サイズを確認して購入しましょう。

    メーカー INVERNO
    商品名 スタンダードチェーン IS-160
    素材 金属
    形状 はしご型
    JASAA認定有無
    取り付けのしやすさ
    価格 5,980円(税込)~
    販売ページ 参照:Amazon

    7.【ネット型】ISSE スノーソックス スーパー TYPEⅡ

    【ネット型】ISSE スノーソックス スーパー TYPEⅡ

    参照:Amazon

    ISSEの「スノーソックス スーパー TYPEⅡ」は、金属製ではなく布タイプで、以下のような方におすすめのソックスタイプのタイヤチェーンです。

    ● 布タイプのタイヤチェーンを探している
    ● 金属チェーンと同様のグリップ力を求めている
    ● 金属製よりも簡単に装着できるものが欲しい

    「スノーソックス スーパー TYPEⅡ」は布製ながら、金属製に匹敵するグリップ力があります。

    ジャッキアップや工具も不要で、およそ3分で装着できる手軽さが魅力です。金属製に比べて静粛性が高いのも、スノーソックスのメリットと言えます。

    ただし、布製タイヤチェーンは金属製に比べると耐久性が劣る可能性があるため、メリットやデメリット、価格などを考慮し選択することが大切です。

    以下のISSE公式YouTubeでは、スノーソックスの装着方法を紹介しているので参考にしてください。

    参考:ISSE公式YouTube

    メーカー ISSE
    商品名 スノーソックス スーパー TYPEⅡ
    素材
    形状 ネット型
    JASAA認定有無
    取り付けのしやすさ
    価格 21,890円(税込)~
    販売ページ 参照:Amazon

    8.【ネット型】AUTOSOCK 布製タイヤすべり止め

    【ネット型】AUTOSOCK 布製タイヤすべり止め

    参照:Amazon

    AUTOSOCKの「布製タイヤすべり止め」は、以下のような方におすすめです。

    ● ホイールやタイヤを傷つけたくない
    ● 取り外しが簡単なタイヤチェーンが欲しい
    ● 持ち運びしやすいタイヤチェーンを探している

    布製タイプのタイヤチェーンは、金属製に比べてしなやかなため、ホイールやタイヤを傷つけるリスクが少ないです。

    また、重さは1kgと軽量でコンパクトなため、持ち運びしやすく、車内にあっても大きな負担にならないのも魅力でしょう。

    ただし、乾燥路面での使用や長時間の連続使用には適していないため、使用状況に応じて適切に取り扱うことが重要です。

    メーカー AUTOSOCK
    商品名 布製タイヤすべり止め
    素材
    形状 ネット型
    JASAA認定有無
    取り付けのしやすさ
    価格 10,270円(税込)~
    販売ページ 参照:Amazon

    【注意】スタッドレスにスプレーはおすすめできない

    【注意】スタッドレスにスプレーはおすすめできない

    スタッドレスタイヤに滑り止め効果の高いスプレーを使用するのはおすすめできません。滑り止めの薬剤を吹きかけて滑り止めの効果を高めても、チェーン規制が発令された道路では通行できないからです。

    タイヤチェーンの規制が発令された道路では、必ずタイヤチェーンを取り付けなければいけません。タイヤチェーン規制区間で走行できるチェーンの種類や製品素材詳細は、以下の3種類です。

    タイヤチェーンタイプ(素材) 製品素材の詳細
    金属 金属製のチェーンやワイヤーの製品
    ウレタン&ゴム ゴムなどの樹脂製の製品
    布カバー アラミドなどの特殊繊維製の製品

    参考:国土交通省

    タイヤの販売店で購入するタイヤチェーンであれば、基本的に問題ありません。事前に準備するならスプレータイプでなく、チェーン規制に対応したタイヤチェーンの購入をおすすめします!

    【走行注意】雪道や凍結した路面を安全に走行するポイント

    【走行注意】雪道や凍結した路面を安全に走行するポイント

    雪道や凍結路では、スタッドレスタイヤやチェーンを装着してもスリップやハンドルが効かなくなるなど、走行中に予測できないトラブルが発生するかもしれません。本章では、雪道や凍結した道路を安全に走行するポイントを紹介します。

    ● ノーマルタイヤで走行しない
    ● 車間距離を普段の2倍は確保する
    ● 「急」のつく運転操作を避け事故を未然に防ぐ

    ノーマルタイヤで走行しない

    「雪も多くないからこのまま走行できる」「大雪になったらチェーンだけ使用すれば大丈夫」「ゆっくり走行すればノーマルタイヤでも問題ない」
    上記のような考えの方は、走行中にスリップする可能性が高いため危険です。
    ノーマルタイヤは気温が7度以下になると走行性能が低下します。
    気温が極端に低い場合、雪が降っていなくても路面が凍結している可能性があるためスリップの原因にもつながります。

    凍結路面で夏タイヤとスタッドレスタイヤの制動距離を比較したJATMAの実験データは、以下のとおりです。

    夏タイヤとスタッドレスタイヤの制動距離を比較したJATMAの実験データ

    参考:JATMA

    上記データでわかるように、夏用タイヤはスタッドレスタイヤの約1.5倍も制動距離が伸びています。雪道や凍結路、気温が低い環境をノーマルタイヤで走行は危険しかありません。

    なお沖縄県を除く各都道府県の積雪路や凍結路で冬用タイヤを装着等せずに運転した場合、法令違反で以下の反則金を課せられます。

    車種 料金
    大型 7,000円
    普通 6,000円
    二輪 6,000円
    原付 5,000円

    事故や違反のリスクを回避するために、スタッドレスタイヤは必ず装着しましょう!

    車間距離を普段の2倍は確保する

    普段走行している乾燥道路の2倍を目安に車間距離をあけることで、雪道や凍結路を安全に走行できます。

    雪道や凍結した路面は制動距離が伸びるため、普段と同じ車間距離ではブレーキが間に合わず追突やスリップにつながるため危険です。最悪の場合、前方の車両や歩行者、走行中の自転車に追突して負傷者が出てしまうかもしれません。

    雪道を安全に走行するためには、車間距離を十分に確保することが重要なのです。

    実際積雪地域である新潟県では令和5年12月~令和6年3月の4ヵ月間で、冬道のスリップによる人身交通事故が42件発生しています。

    また、42件中31件と全体の8割以上が、追突事故や正面衝突です。

    【車両相互の発生件数のみ抽出し作成】

    事故発生区分 正面衝突 追突 出会い頭 追越・追抜すれ違い時 右左折時 その他 合計
    発生件数 11 20 2 1 3 37

    参考:新潟県警察(冬道の安全走行)

    原因別発生状況【安全運転義務違反のみ抽出し作成】

    項目 ハンドル操作不適 ブレーキ操作不適 前方不注意 安全速度 安全不確認 安全運転義務/その他 合計
    発生件数 4 30 1 5 40

    ※そのほか「悪質危険違反」「その他」の発生件数が2件あり合計で42件となる

    参考:新潟県警察本部交通部交通企画課(冬道の安全走行)

    上記の表でわかるように追突事故の原因の多くがブレーキ操作不適です。
    「なんとなくカンで車間距離をあけている」「雪が降っていない道路と同じくらいの車間距離で大丈夫」

    このような走行方法は事故の危険性が高くなるため危険です。必ず十分な車間距離を確保して、雪道を安全に走行しましょう!

    「急」のつく運転操作を避け事故を未然に防ぐ

    「急」のつく運転操作を避けることで、雪道や凍結した道路で事故を未然に防ぐことが可能です。
    「急」のつく運転操作は3つあり、「急」のつく運転操作をすると走行中に、以下の危険性を高めてしまいます。

    急な運転操作 起こりうる危険
    急ハンドル 車体をコントロールできなくなる
    急ブレーキ タイヤがスリップする
    急発進 タイヤが空回りしてタイヤが雪に埋もれて発進できない

    上記の運転操作は、最悪の場合事故につながります。またタイヤの劣化を早める運転操作でもあるため、「急」のつく運転操作はデメリットしかありません。
    「スタッドレスタイヤを履いているから大丈夫」「タイヤにチェーンをつければ絶対に滑らない」上記のように思ったあなたは注意が必要です。

    栃木県では、2022年1月10日〜2022年1月11日まで降り続いた雪の影響でスリップ事故が37件も発生しました。スリップ事故37件の事故に関係した8割の車が、冬用タイヤを着用していたことがわかっています。

    参考:下野新聞

    つまりスタッドレスタイヤを装着していても、事故につながる可能性は十分にあるのです。
    事故を未然に防ぐためにも「急」な運転操作は避け、気持ちに余裕をもってゆっくり運転することを心がけましょう!

    【事前確認】雪道を安全に走行する前にタイヤ点検がおすすめ

    【事前確認】雪道を安全に走行する前にタイヤ点検がおすすめ

    スタッドレスタイヤを装着して積雪地に出かける前に、雪道を安全に走行するためにタイヤ点検を実施しておきましょう。

    スタッドレスタイヤの状態が悪い場合グリップ性能を発揮できない可能性があるため、雪道や凍結路の運転は大変危険です。

    「スタッドレスタイヤなら雪道でも安心」「定期的に点検していない」このようなスタッドレスタイヤの使用方法では、雪道でトラブルに巻き込まれるかもしれません。
    たとえばタイヤの点検不足によりタイヤの空気圧が低い状態で走行した場合、以下のリスクが高くなります。

    ● 燃費が悪くなる
    ● グリップ性能が低下してブレーキが効きにくくなる
    ● スタンディングウェーブ現象が発生しタイヤがバーストする

    上記は夏用タイヤとスタッドレスタイヤで同じことがいえ、制動距離が長くなる雪道ではとくに注意が必要です。

    タイヤの空気圧をメーカーが指定した数値にすることで、タイヤ本来の走行性能を発揮し安全に走行することが可能です。

    タイヤのトラブルが原因で車体にまで悪影響を及ぼす可能性もあるため、スタッドレスタイヤを装着しても雪道に行くときは、事前にタイヤ点検を実施して安全に走行できる状態にしておきましょう!

    スタッドレスタイヤとチェーンに関するよくある質問

    スタッドレスタイヤとチェーンに関するよくある質問

    スタッドレスタイヤとチェーンに関するよくある質問は、以下の3つです。

    1. スタッドレスタイヤとチェーンはどちらが滑らない?
    2. タイヤチェーンの寿命はどれくらい?
    3. ノーマルタイヤでもチェーンのみ装着すれば問題ない?

    それぞれの回答を確認しましょう。

    1.スタッドレスタイヤとチェーンはどちらが滑らない?

    スタッドレスタイヤとタイヤチェーンのどちらが滑りにくいかは、使用する状況により異なります。

    スタッドレスタイヤは、雪道や凍結路に適した特殊ゴムと溝形状により、冬道での安定したグリップ力を発揮します。また、通常の乾燥路も走行可能で、幅広い環境に対応したタイヤです。

    一方、タイヤチェーンは凍結した急な坂道や深い雪が積もった悪路など、とくに滑りやすい状況での優れたグリップ力が特徴です。

    日常的に雪道や凍結路を走行する場合、利便性の高いスタッドレスタイヤが適しており、急な豪雪やアイスバーンなどに対してはチェーンを常備するといいでしょう。

    2.タイヤチェーンの寿命はどれくらい?

    タイヤチェーンの寿命は、使用頻度や使用環境、素材などによって異なります。金属製のタイヤチェーンは、適切に使用すれば5〜10年ほど使用可能です。

    一方、布製のタイヤチェーンは金属製よりも耐久性が低く、一般的に5年ほどでの交換が推奨されています。たとえば、AutoSock社のスノーソックスは、雪道で500km以上は走行可能とされています。

    長く使うためには、使用後汚れを落とし乾燥させて、適切に保管することが大切です。寿命は商品によっても異なるため、メーカーの推奨使用期間を確認し、早めの交換を心がけましょう。

    3.ノーマルタイヤでもチェーンのみ装着すれば問題ない?

    ノーマルタイヤにチェーンを装着するだけでも、一定の滑り止め効果は期待できます。しかし、チェーンは駆動輪にのみ装着するため、チェーンを付けていないタイヤのグリップ力に不安が残るでしょう。

    また、ノーマルタイヤはスタッドレスタイヤと比較してゴムが硬いため、雪道や凍結路で十分なグリップ力を発揮しません。そのため、チェーンを装着しても十分なブレーキ性能を発揮できない可能性があります。

    降雪や凍結の可能性が少しでもある地域では、スタッドレスタイヤの装着が基本です。その上で、急勾配な雪道やアイスバーンでは、適宜チェーンを装着しましょう。

    タイヤ点検や交換はタイヤワールド館ベストにおまかせください!

    タイヤ点検や交換はタイヤワールド館ベストにおまかせください!

    スタッドレスタイヤとタイヤチェーンを併用することで、積雪地域でチェーン規制が発令されても対処可能です。

    ただしタイヤの空気圧不足や摩耗が多い場合、タイヤ本体の走行性能低下により安全に走行できない可能性があることを忘れてはいけません。

    積雪地域にお出かけの際は、一度タイヤ点検の実施をしておきましょう!タイヤ点検なら、タイヤ専門店の「タイヤワールド館ベスト」におまかせください。

    また、スタッドレスタイヤやタイヤチェーンをはじめ、タイヤに関するさまざまなことにお悩みの方は、タイヤワールド館ベストにぜひお気軽にご相談ください。

    タイヤワールド館ベスト店舗一覧

    泉八乙女店
    泉八乙女店
    TEL: 022-773-2811
    住所:仙台市泉区上谷刈1-6-1
    アクセス:仙台北環状線沿い
    営業時間:10:00~19:00
    カテゴリー
    メンテナンスその他 ホイールの基礎知識 泉八乙女

    ブレーキ音の原因はブレーキパッドの減り?交換時期と選び方をプロが解説

    「ブレーキを踏むと変な音がする」そんな時はブレーキの異常や交換時期を疑いましょう。
    ブレーキ音の異変を放置してしまうと、効きにくいだけでなく、ほかのパーツまで交換することになってしまうかもしれません。

    今回は、ブレーキの異音から考えられる原因と交換までの費用、交換にかかる時間まで広く解説していきますので、参考にしてみてください。

    車のブレーキを踏むと音が鳴る原因は?

    車のブレーキを踏むと音が鳴る原因は?

    車のブレーキを踏んだときに 「キーキー音」や「グシュッ」という異音がする原因は、主に以下のものがあります。

    1. ブレーキパッドの摩耗
    2. ブレーキローターの錆
    3. パッドとローター間の振動(共振)
    4. パッド・ローターの汚れや異物の挟まり

    1.ブレーキパッドの摩耗

    ブレーキを踏んで異音がしたら、まずはブレーキパッドを確認しましょう。異音が鳴った時の原因のほとんどがブレーキパッドの摩耗や不具合によるものです。

    ブレーキパッドは残量が減り、交換時期が近付くとブレーキを踏んだ時に音が鳴るように設計されています。

    異音が鳴っている場合は、ブレーキパッドの交換時期の可能性もあるので、ブレーキを踏んで異音がしたら、一度自分でブレーキパッドの残量を確認するか、近くのカー用品店や点検を行っているお店でブレーキパッドを確認するようにしてくださいね。

    2.ブレーキローターの錆

    ローターは鋳鉄製であるため、雨・水はね・湿気・塩カルなどにより表面に錆が発生しやすいです。これは普通に駐車しているだけでも短時間で起こり得る現象で、湿気のある場所では一晩で錆びることもあります。

    錆びた部分がローター上に残ると、ブレーキパッドとの摩擦の際に段差ができ、「シャリシャリ」や「ゴリゴリ」といった異音や振動が発生します。錆が韻を踏むように砕け、未錆の部分と交互に接触するためです 。

    さらに、ローター裏にあるバックプレート(ダストシールド)が錆によってわずかに持ち上げられると、プレート自体がローターに接触し、「キーキー」という高い金属音を発する場合があります。これはバックプレートが薄い金属製のため、わずかなズレでもローターに触れてしまうことが原因です。

    この原因の場合、多くはブレーキを数回踏むだけで錆が落ち、音も消えていきます。ただし、異音が続く、振動が強い、制動力に変化がある場合は、ローター研磨やキャリパー・バックプレートの調整など、専門的な整備を検討することをおすすめします。

    3.パッドとローター間の振動(共振)

    ブレーキを踏むとパッドとローターが微小に振動し、ローターの固有振動数と重なることで「ビビリ音」や「キーキー音」が耳に届くことがあります。これは「ビビリ現象」と呼ばれる物理的共振現象です。

    特に冷間・低速時に起こりやすく、摺動ピンやシムのグリスアップ、『慣らし走行』で改善が期待できます。

    慣らし走行とは、交換したばかりのパッドとローターの表面状態を整える工程で、当たり面を馴染ませることが目的です。 一般的には、時速50~80kmから10~20kmまでを中程度の力で緩やかに6~20回程度繰り返し、各停止後に30秒〜1分程度冷却時間を挟みます。

    この工程により、摩擦係数が安定し、音鳴りや振動が低減、制動性能も向上します。

    4.パッド・ローターの汚れや異物の挟まり

    パッドとローターの間に、砂、泥、小石などの異物が入り込むことで、不均一な摩擦が起こり、「シャリ」や「グシュッ」とした摩擦音が発生します。とくに小石が挟まったケースは非常によく見られ、削れるような音が継続し、車載のダストシールドやバックプレートに凹みを残すこともあります。

    日常走行で落ちることもありますが、しつこい場合は掃除やクリーニングが有効です。

    ブレーキパッドは交換時期になると音が鳴る

    ブレーキパッドの役割と重要性

    ブレーキパッドは、車のブレーキシステムにおいて、ディスクローターを挟み込むことで摩擦を発生させ、車両を減速・停止させる重要な役割を担っています。 そのため、ブレーキパッドの適切な機能は、安全な運転に直結しています。

    しかし、ブレーキパッドは使用とともに摩耗する消耗品であり、定期的な点検と交換が必要です。

    摩耗が進行すると、ブレーキの効きが悪くなり、最悪の場合、制動力が失われる危険性があります。

    したがって、ブレーキパッドの状態を常に把握し、適切なタイミングで交換することが、車両の安全性を維持するために不可欠です。

    ブレーキパッドの交換時期の目安

    ブレーキパッドの交換時期の目安

    ブレーキパッドは、車の安全な走行に欠かせない重要な部品であり、定期的な点検と適切な交換が必要です。交換時期の目安として、以下のポイントが挙げられます。

    1. ブレーキパッドの残量が3mm以下になったとき
    2. 走行距離が50,000kmを超えたとき
    3. ブレーキ操作時に異音が発生したとき
    4. ブレーキフルードの液面が低下したとき

    ブレーキパッドの残量が3mm以下になったとき

    新品のブレーキパッドの厚さは約10mmですが、使用に伴い摩耗します。残量が3mm以下になると制動力が低下し、ブレーキの効きが悪くなる可能性があります。

    このため、残量が3mm以下になった時点での交換がおすすめです。

    ちなみにブレーキパッドは、おおよそ10,000キロ走行で1ミリ減ると言われています。
    長く走っていてブレーキが利きづらくなってきた場合は、残量の低下が考えられます。

    走行距離が50,000kmを超えたとき

    車種や走行条件によりますが、一般的にブレーキパッドは走行距離が50,000kmを超えると摩耗が進んでいる可能性があります。

    特に、信号の多い市街地や山道など、ブレーキを多用する環境での走行が多い場合は、早めの点検・交換が望ましいでしょう。

    ブレーキパッドの残量が少ないまま走ると、ブレーキが効きにくくなります。

    ブレーキ操作時に異音が発生したとき

    ブレーキを踏んだ際に「キーキー」や「ゴー」という異音が聞こえる場合、ブレーキパッドの摩耗が進行している可能性があります。これは、ブレーキパッドに装着されているパッドウェアインジケーターが摩耗を知らせるために音を発する仕組みです。

    異音 考えられる原因
    キー ブレーキパッドの消耗・減り
    ゴォー ブレーキディスクの錆び

    長く車に乗っていなかった時に発生しやすいのがディスク側の錆です。久しぶりに車を動かして突然音が鳴り始めたときは錆の可能性があります。

    少しでも異常を感じたら、すぐに点検をしましょう。

    ブレーキフルードの液面が低下したとき

    ブレーキフルードの液面が最低ラインを下回っている場合、ブレーキパッドの摩耗が原因であることがあります。

    ブレーキフルードは通常、極端に減ることはないため、液面の低下はブレーキパッドの摩耗やフルードの漏れなどのトラブルのサインです。

    この際も点検・交換を検討しましょう。

    ブレーキパッドの選び方:純正品と社外品の比較

    ブレーキパッドの選び方:純正品と社外品の比較

    ブレーキパッドの選択は、車両の性能や安全性に直接影響を及ぼす重要な要素です。選択肢として、メーカー純正品と社外品(アフターマーケット製品)があり、それぞれに特徴があります。

    社外品の場合、価格だけでなく、性能や耐久性はもちろん、「日常の街乗りが中心なのか」「スポーツ走行を行うのか」など、使用目的に応じて適切なブレーキパッドを選ぶ必要とよいでしょう。

    純正品の特徴

    純正品は車両メーカーが指定する部品であり、車種ごとに最適化されているため、高い品質と信頼性が確保されています。

    新車時のブレーキフィーリングを維持するよう設計されているため、交換後も違和感なく使用できます。

    デメリットとしては、社外品に比べて価格が高いことが挙げられます。

    社外品の特徴

    社外品は多くのメーカーから提供されており、性能や価格帯が多岐にわたり、選択肢が多いことがメリットです。

    また、純正品と同等の性能を持ちながら、価格が抑えられている製品も多く、コスト削減を図ることもできます。

    性能のカスタマイも可能で、スポーツ走行向けや低ダストタイプなど、使用目的に応じた特化型の製品を選ぶことが可能です。

    一方、社外品の中には品質にばらつきがあるものも存在するため、メーカーの信頼性や製品のレビューを確認し、品質の高いものを選択することが重要です。

    ブレーキパッドの交換費用と交換時間の目安

    ブレーキパッドの交換費用と交換時間の目安

    交換費用

    ブレーキパッドの交換費用は3,465円〜のご案内になります。この金額にブレーキパッドの商品代が加算されますので、選ぶ商品によって合計金額が変わってきます。

    交換時間

    作業自体は1時間程で終了しますが、車の種類や状況によって時間が前後する可能性があります。

    事前に作業予定店舗の状況や作業予約をしておくことをおすすめします。

    ブレーキパッド交換後の注意点とメンテナンス方法

    ブレーキパッド交換後の注意点とメンテナンス方法

    ブレーキパッド交換後の交換後の注意点とメンテナンス方法を詳しく解説します。
    以下の4つのポイントに気をつけて、ブレーキパッド交換後も安全で快適なドライブを続けてくださいね。

    1. 慣らし運転の実施
    2. ブレーキフルードの確認と補充
    3. 異音や異常の確認
    4. 定期的な点検と清掃

    1. 慣らし運転の実施

    新品のブレーキパッドは、表面が完全に馴染んでいないため、交換直後は本来の制動力を発揮できないことがあります。

    そのため、急ブレーキや長時間の連続使用を避け、一般道で約200km程度の穏やかなブレーキングを行い、パッドとローターを適切に馴染ませる「当たり付け」を行うことが推奨されています。

    2. ブレーキフルードの確認と補充

    ブレーキパッドの交換後は、ブレーキフルード(ブレーキオイル)の量を確認し、必要に応じて補充とエア抜きを行うことが重要です。

    ブレーキフルード(ブレーキオイル)

    ブレーキフルード(ブレーキオイル)

    リザーバータンク内のフルード量が下限(MIN)を下回っている場合は、上限(MAX)と下限の間になるようにフルードを補充しましょう。

    3. 異音や異常の確認

    交換直後は、ブレーキ操作時に異音が発生することがありますが、これはパッドとローターが馴染む過程で起こる場合が多いです。

    しかし、異音が長期間続く場合や、ブレーキの効きに違和感を感じる場合は、早急に専門家に点検を依頼することが必要です。

    4. 定期的な点検と清掃

    ブレーキパッド交換後も、定期的な点検と清掃を行うことで、ブレーキシステム全体の性能を維持できます。とくに、ブレーキダストの蓄積はパッドやローターの劣化を促進するため、定期的な清掃が望ましいです。

    ブレーキパッドに関するよくある質問

    ブレーキパッドに関するよくある質問

    1. キーと鳴ったり、鳴らなかったりするのはなぜでしょうか?
    2. ブレーキパッド交換時に使用するグリスの代用品はありますか?
    3. 交換は3.7mmでした方が良いと言われたのですが交換目安が2~3mmだったので悩んでいます。
    4. ブレーキパッドは純正のものを使用した方が良いのでしょうか?
    5. ブレーキパッドが1か所だけ減りが早い理由は?
    6. ブレーキパッドが少ないまま走行するとどうなる?

    1.キーと鳴ったり、鳴らなかったりするのはなぜでしょうか?

    踏み始めだけ音がする場合などは、交換時期が近づいているサインの可能性が高いです。
    音が鳴ったまま放置したり使用を続けたりせずに、一度点検やブレーキの確認を作業対応の店舗ですることをおすすめします。

    2.ブレーキパッド交換時に使用するグリスの代用品はありますか?

    少量しか使わないグリスですが、代用品は推奨されていません。

    調べると代用品に使えそうなものが出てくると思いますが、推奨されていないものが多いため、代用品を買わずに正規のものを使用してください。

    3.交換は3.7mmでした方が良いと言われたのですが交換目安が2~3mmだったので悩んでいます。

    できれば使用限度ギリギリまで使用したいところですが、ギリギリを狙うためにはこまめにブレーキパッドを確認する必要があります。

    交換目安の厚さを目視で確認するのは難しいため、専門の整備士や作業員に確認してもらうのが安心です。
    こまめに点検に行くのが難しい場合、安全のためにも早めの交換をおすすめします。

    4.ブレーキパッドは純正のものを使用した方が良いのでしょうか?

    純正しか使用できない車種もありますが、そうでない場合は必ずしも純正が良いというわけではありません。

    自分の車の使い方によって社外のブレーキパッドを選ぶ場合もあります。

    社外品の方が純正より値段が安い場合が多いので、自分の使い方に合わせて社外品を検討してみるのもいいかもしれません。
    純正品と社外品については「ブレーキパッドの選び方:純正品と社外品の比較」も参考にしてくださいね。

    5.ブレーキパッドが1か所だけ減りが早い理由は?

    ほとんどのブレーキがブレーキパッドを挟むような形でキャリパーが装着されています。そのキャリパーがブレーキパッドを挟んでブレーキがかかる仕組みになります。

    片側だけ減っている時は、そのキャリパー部分がうまく動かずに引っかかってしまうことで1か所だけ減りが早くなってしまうことがあります。

    6.ブレーキパッドが少ないまま走行するとどうなる?

    ブレーキパッドが少ない場合、ディスクローター側にも傷がついてしまい、使用不可になってしまう場合があります。
    『ゴォー』という大きな音がした場合、ディスクローター側に傷がついていることが考えられます。

    浅い傷なら研磨で対処できますが、傷が深いと使用できないため交換になります。

    走行中に大きな『ゴォー』という音がしたら、必ずカー用品店や整備工場、ディーラーなどで点検をしてください。

    お店によっては研磨作業に対応していない場合もあるので、事前に下調べをしてから行くか、問い合わせをしてから向かうとスムーズに受付が進みます。

    まとめ:ブレーキパッドの異音や違和感を感じたらお店で点検しよう

    まとめ:ブレーキパッドの異音や違和感を感じたらお店で点検しよう"

    今回はブレーキパッドの異音について原因や交換時期の目安を解説してきました。

    ブレーキの故障や不具合は事故に直結しやすいです。

    少しでも違和感を感じたり、今回紹介したような違和感があれば、必ず行きつけの整備工場や設備のあるお店で点検をしてください。

    タイヤワールド館ベストではブレーキディスクの簡易点検も行なっておりますので、気になる方は是非お越しください。

    もしも残量が少なかったり、異常があった場合はその場でご説明と商品の相談をさせていただきます。ブレーキの点検をして、安心安全なカーライフを過ごしましょう!

    タイヤワールド館ベスト店舗一覧

    泉八乙女店
    泉八乙女店
    TEL: 022-773-2811
    住所:仙台市泉区上谷刈1-6-1
    アクセス:仙台北環状線沿い
    営業時間:10:00~19:00
    カテゴリー
    タイヤの基礎知識 泉八乙女 カスタムその他 タイヤ交換

    タイヤに窒素ガスは必要?5つのメリットや窒素ガスがおすすめな人を紹介

    愛車のタイヤに窒素ガスを入れようと考えている方で、以下のような疑問を持っていませんか?

    ● タイヤに窒素ガスを入れると良いの?
    ● 窒素ガスにデメリットはないの?

    窒素ガスは、空気に比べて抜けにくく、温度変化の影響を受けにくいという特徴があり、航空機やレーシングカーにも使用されています。しかし、一般車両において本当にメリットがあるのか疑問に思うこともあるでしょう。

    本記事では、タイヤに窒素ガスを入れる5つのメリットを詳しく解説し、どのような人におすすめなのかをご紹介します。また、窒素ガスを入れた後の注意点も解説しているので、窒素ガスを入れるべきか悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。

    タイヤの窒素ガスとは?

    タイヤの窒素ガスとは?

    窒素ガスとは、空気中の約78%を占めている無色、無臭の不燃性ガスです。不活性で、常温では酸素以外の物質とも反応しない特徴があります。

    窒素ガスの特性を活かして、業界問わずさまざまな用途で使用されています。たとえば、身近で使用されているものをあげると、以下の通りです。

    ● タイヤに窒素ガス(空気圧が抜けにくい)
    ● 食品パッケージに封入(酸化防止)
    ● コーヒー豆のパッケージに封入(風味保持)

    他にも医療や半導体、金属加工など、多くの産業で使用されているため、必要不可欠のガスだとわかります。

    また、窒素は水分を含まないため、温度変化による膨張や収縮が抑えられ、タイヤ内部の劣化を防ぐことで寿命を延ばすメリットもあります。

    高い安定性から航空機やF1などのレース用車両にも広く使用されているため、一般車でも利用可能で、安全性や経済性を重視する方にとって有効な選択肢となるでしょう。

    タイヤの窒素ガスの補充は無料?

    タイヤに窒素ガスを入れる5つのメリット

    窒素ガス補充は無料の場合もありますが、店舗により異なります。相場は1本で500円前後、4本で約2,000円前後かかります。
    充填後も、4〜5ヵ月に一度は窒素ガスの補充が必要です。

    ランニングコストは掛かってしまいますが、タイヤワールド館では窒素ガスの補充は550円(税込)で行っています。

    窒素ガス充填料金
    タイヤ1本 タイヤ4本
    500円前後 2,000円前後

    窒素ガスは通常の空気よりも安定性が高く、タイヤの性能を長く維持できるため、長期的に見るとコストパフォーマンスの良い選択肢です。

    とくに、高速道路をよく利用する方や、燃費を気にするドライバーにとって、安定した空気圧を維持できることは大きなメリットです。

    定期的な補充を行うことでタイヤの寿命も延びて、安全性も向上するでしょう。

    タイヤに窒素ガスを入れる5つのメリット

    タイヤに窒素ガスを入れる5つのメリット

    車体を支えるタイヤとホイールは、走行において必須アイテムです。
    窒素の特性を活かすと、タイヤの空気圧が安定します。
    本章では、窒素ガスの特性をタイヤに活かした場合の実感できるメリットを5つ紹介します。

    1. 燃費向上につながる
    2. コストが抑えられる
    3. タイヤが長持ちする
    4. 災害防止になる
    5. ロードノイズが減少し、乗り心地が改善する

    1.燃費向上につながる

    タイヤに窒素ガスを入れる1つ目のメリットは「燃費向上につながる」です。
    窒素ガスは空気と比較してゴムを通り抜けにくく、タイヤの空気圧が安定するからです。

    空気圧が低下するとタイヤと地面の摩擦抵抗が強くなり回転効率悪化のため燃費が悪くなります。窒素ガスはタイヤ圧の低下が空気と比べて遅いため、タイヤの摩擦抵抗が少ない状態を長時間キープすることが可能です。

    一般財団法人省エネルギーセンターの調べでは、空気圧が低下した状態のタイヤで走行した場合、2.5%〜4.8%の燃費が悪化するというデータがあります。

    一般財団法人省エネルギーセンター

    引用元:一般財団法人省エネルギーセンター

    JATMAの調べでは、適正空気圧より50kpa低下した状態で走行した場合、実質1リットル4円〜7円も、燃費が悪い状態で走行していると試算しています。

    窒素ガスを使用してタイヤの空気圧が安定することで、燃費について心配することも少なくなるためおすすめです。
       

    2.コストが抑えられる

    タイヤに窒素ガスを入れる2つ目のメリットは「コストが抑えられる」です。
    理由は、窒素ガスを使用して空気圧の減少を抑えれば、部品の交換にかかる費用が少なくなるからです。
    空気圧が低下した状態で走行した場合、以下3つの問題が発生します。

    ・タイヤと地面の摩擦抵抗が増える
    ・タイヤやホイールを痛めやすい
    ・バーストの危険性がある

    上記の問題が発生すると、最悪の場合タイヤやホイールの交換が必要になるため、結果的に多くの費用が発生します。

    窒素ガスの充填によりタイヤの空気圧が安定すれば、費用負担の削減が可能です。
    窒素ガスの充填は、費用面の心配を減らせる効果も期待できるためおすすめといえます。

    3.タイヤが長持ちする

    タイヤに窒素ガスを入れる3つ目のメリットは「タイヤが長持ちする」です。
    窒素ガスの特性を活かせば、タイヤのゴムや金属製のホイールの酸化防止ができるからです。
    タイヤの内部には金属のワイヤーが入っており、ホイールも金属製のため水分と反応します。
    水分を含んだ空気の場合は、タイヤとホイールの水分や金属と反応することで、タイヤやホイールが酸化し、劣化が早くなります。
    水分を含んでいない窒素ガスは、金属と反応しないため酸化を防止することが可能です。
    窒素ガスを使用すれば空気圧が安定するだけでなく、タイヤやホイールを錆から守り長期間同じタイヤを使用できるため、タイヤやホイールを長く愛用することが可能です。

    4.災害防止になる

    タイヤに窒素ガスを入れる4つ目のメリットは「災害防止になる」です。
    窒素ガスは不燃性であるため、発火を防げます。
    その証拠に、レースカーや飛行機のタイヤには、不燃性の特性を活かして昔から窒素ガスタイヤが使用されています。
    乗用車に窒素ガスを使用すれば、バーストによる事故が発生しても、タイヤへの発火を防ぐことが可能です。
    通勤や仕事、家族で乗る機会が多い方は、万が一に備えて窒素ガスのタイヤにしておくことをおすすめします。

    5.ロードノイズが減少し、乗り心地が改善する

    タイヤに窒素ガスを入れる5つ目のメリットは「ロードノイズ(※)が減少し、乗り心地が改善する」です。
    空気と比較すると音の伝導率が低いため、走行中の室内が空気と比較して静けさを保てます。
    タイヤの内圧が安定した状態で、乗り心地よく静寂性を保ちながら運転したい方にはおすすめといえるでしょう。
    ※:タイヤと地面が、走行により摩擦と衝撃で発生する音

    タイヤに窒素を入れる3つのデメリット

    タイヤに窒素を入れる3つのデメリット

    本章では、タイヤの窒素ガス充填にはデメリットを3つ紹介します。

    1. ランニングコストが掛かる
    2. タイヤの空気圧が減らないことはない
    3. 窒素ガスを充填・補充できる場所に制限がある

    1.ランニングコストが掛かる

    タイヤに窒素ガスを充填する1つ目のデメリットは「ランニングコストが掛かる」です。普段から入れている空気は無料なのに対し、窒素ガスの充填や補充には費用が発生します。

    ランニングコストは掛かりますが、窒素ガスを充填すればタイヤの空気が抜けにくくなり空気補充の回数が減るため、トータル的にコストの削減につながります。

    店舗によって異なりますが、ガソリンスタンドや専門店の平均的な料金は以下の通りです。

    窒素ガス充填料金
    タイヤ1本 タイヤ4本
    500円前後 2,000円前後

    空気が抜けた状態で走行すれば、燃費効率の低下によりガソリン代が多くかかってしまいます。

    短期間でみれば費用はかかりますが、窒素ガスの充填は長期的にみれば窒素ガス充填はおすすめです。

    2.タイヤの空気圧が減らないことはない

    タイヤに窒素ガスを充填する2つ目のデメリットは「タイヤの空気圧が減らないことはない」です。

    窒素ガスは一般の空気と比較すれば空気圧は安定していますが、空気圧は必ず低下します。
    一般の空気も窒素ガスも、必ず補充する必要があります。

    空気と窒素ガスの空気補充頻度の目安は、以下の通りです。

    空気の種類 補充頻度
    空気 2~3ヶ月に1度
    窒素ガス 4~5ヶ月に1度

    比較すると、窒素ガスのほうが1〜2ヶ月以上安定した空気圧で走行できますが、安全に走行するために、定期的に空気圧をチェックしましょう!

    3.窒素ガスを充填・補充できる場所に制限がある

    タイヤに窒素ガスを充填する3つ目のデメリットは「窒素ガスを充填・補充できる場所に制限がある」です。

    空気を手軽に補充や点検できるスタンドと比較すると、窒素ガスは取り扱っていない店舗も存在します。

    窒素ガスを簡単に充填できない可能性もありますが、点検や補充の目安が数ヶ月に1度であるため、頻繁に充填や補充に行く必要がありません。

    車で行ける距離に窒素ガス取り扱い店舗があれば、窒素ガスの充填をおすすめします。

    タイヤに窒素ガスを補充できる場所

    タイヤに窒素ガスを補充できる場所

    タイヤに窒素ガスを補充できる場所は、主に以下の5つです。

    ● タイヤ専門店
    ● カー用品店
    ● ガソリンスタンド
    ● 自動車の整備工場
    ● ディーラー

    それぞれの特徴や、メリットとデメリットを確認しましょう。

    タイヤ専門店

    タイヤ専門店は、窒素ガスの充填や補充を行う代表的な場所の一つです。

    タイヤ専門店では、タイヤに関する知識が豊富なスタッフが多く、適切な空気圧やメンテナンスについて詳しくアドバイスを受けられます。

    そのため、窒素ガスを充填し、長期的にタイヤの性能を維持したい方におすすめの店舗です。窒素ガスの充填以外にも、ついでにタイヤのメンテナンスができるのも、タイヤ専門店の魅力です。

    タイヤ専門店であるタイヤワールド館ベストでも、窒素ガスに関する相談からメンテナンスまで、タイヤの専門家が随時対応します。

    カー用品店

    カー用品店でも、窒素ガスの充填や補充が可能な店舗があります。大手カー用品店では、比較的手頃な価格で窒素ガスを提供しており、気軽に利用しやすいのが特徴です。

    タイヤの販売・交換サービスとセットになっていることも多く、新しいタイヤに交換するタイミングで窒素ガスを選択することも可能です。

    店舗によっては定期的な窒素ガス補充の割引サービスを行っている場合もあり、コストを抑えながら継続的に利用できます。

    カー用品店はタイヤ専門店よりも店舗が多く、アクセスしやすい点もメリットの一つです。定期的なメンテナンスのついでに、窒素ガスの充填を検討するといいでしょう。

    ガソリンスタンド

    一部のガソリンスタンドでも、窒素ガスの充填や補充サービスを提供しています。大手のサービスステーションでは、タイヤの空気圧チェックやメンテナンスと合わせて窒素ガスを扱っている店舗もあります。

    ガソリンスタンドのメリットは、給油や洗車のついでに気軽に窒素ガスを補充できることです。24時間営業の店舗も多く、仕事帰りや休日のドライブ前など、都合の良いタイミングで利用しやすいのも魅力です。

    ただし、全てのガソリンスタンドで取り扱っているわけではないため、事前に電話や公式サイトで窒素ガスを取り扱っているか確認しておきましょう。

    自動車の整備工場

    自動車の整備工場でも、窒素ガスの充填が可能です。自動車の整備工場では、車検や定期点検の際に、空気圧の調整と合わせて窒素ガスを選択できます。

    整備工場の強みは、プロの整備士が車全体の点検を行う中で、タイヤの状態を維持するためのアドバイスが受けられる点です。

    窒素ガスだけでなく、アライメント調整やサスペンションのチェックなど、総合的なメンテナンスが可能なため、車両全体の安全面を重視する方におすすめです。

    整備工場によっては窒素ガスを扱っていない場合もあるため、事前に問い合わせておくと、スムーズに対応してもらえるでしょう。

    ディーラー

    自動車メーカーのディーラーでも、窒素ガスの充填や補充ができる店舗があります。

    最近は、新車購入時のタイヤに窒素ガスを選択できる場合も多く、純正タイヤに窒素ガスを入れようと考えている方におすすめです。

    ディーラーのメリットは、メーカーごとの車両特性に合わせた最適なメンテナンスを提供してくれるところです。

    車種によっては窒素ガスの使用を推奨しているケースもあるため、気になる方はディーラー来店時に相談するといいでしょう。

    ただ、ディーラーは窒素ガスに限らず、一般的なカー用品店やガソリンスタンドに比べるとメンテナンス料金が高いため、コスト面を重視する方はタイヤ専門店やカー用品店のほうがいいでしょう。

    タイヤの窒素補充がおすすめの人

    タイヤの窒素補充がおすすめの人

    本章では、タイヤの窒素ガス充填をおすすめしたい人について解説します。

    ● 車にかかるコストを抑えたい人
    ● タイヤとホイールを傷めたくない人
    ● よく運転する人

    ぜひ参考にしてみてください。

    車にかかるコストを抑えたい人

    車にかかるコストを抑えたい人には、窒素ガスをおすすめします。先述のとおり、窒素ガスはタイヤの長寿命化や燃費向上につながるからです。

    たとえば、一般の空気圧でメンテナンス不足により発生する可能性がある問題は以下のとおりです。

    ● 水分や金属に反応してタイヤやホイールの劣化が早まりタイヤ交換
    ● 空気圧低下で燃費が悪くなりガソリン代増加
    ● 空気圧不安定の走行で、タイヤバーストによる車体の修理

    窒素ガスを充填すれば、劣化の防止や燃費向上、空気圧の安定によりコストを少しでも抑えられます。
    もちろん、メンテナンスを怠れば窒素ガスでも同じ結果になってしまうため注意が必要です。

    タイヤとホイールを傷めたくない人

    タイヤとホイールを傷めたくない人には、窒素ガスをおすすめします。窒素ガスを使用すれば、タイヤやホイールの酸化防止効果により劣化を防げるからです。

    空気のみでは、水分と金属の反応により劣化が早くなります。気温の変化でタイヤ内部の空気が変化することで、タイヤの摩擦抵抗が強くなったり、ホイールの負担が強くなったりと、傷つきやすい状態になります。

    窒素ガスタイヤなら、酸化防止の特性で劣化を予防するだけでなく、気温の変化を受けないため、寒暖差が激しい地域でも安心した走行が可能です。

    よく運転する人

    よく運転する人にも、窒素ガスタイヤをおすすめします。窒素ガスタイヤは、地面との摩擦抵抗を一定に保つことができ、安定した状態で走行できるからです。

    ガソリン補充をするときに、空気点検を忘れてしまうことも少なくありません。空気補充を忘れて空気圧が低下したまま走行すれば、タイヤの劣化が早まり、タイヤがバーストする可能性もゼロではありません。

    一方窒素ガスを充填すれば、通勤時の運転や家族と一緒に外出するときなど、空気圧の低下を心配することなく快適に走行できます。家族旅行や帰省時、高速道路を使用する場合でも、タイヤの空気圧が安定していれば家族も安心です。

    タイヤの窒素ガスは意味ない?その理由とは?

    タイヤの窒素ガスは意味ない?その理由とは?

    タイヤの窒素ガスは、以下のような理由から意味ないと言われることもあります。

    ● メリットを感じにくい
    ● 完全に劣化を防げるわけではない
    ● 一般車両向きではない

    それぞれ詳しい内容を確認しましょう。

    メリットを感じにくい

    タイヤの窒素ガスには、空気圧の安定や、温度変化による膨張や収縮の抑制といったメリットはありますが、日常的な運転ではその効果を実感しにくい場合があります。

    通常の空気も約78%が窒素で構成されているため、一般的な使用環境では通常の空気と比べて劇的な違いを感じることは少ないでしょう。

    また、窒素ガスを充填しても、タイヤの摩耗や劣化を完全に防ぐことはできず、定期的な点検や適切なメンテナンスが必要です。そのため、通常よりもコストをかけて、窒素ガスを使用する価値を感じにくいかもしれません。

    通勤や買い物などで一般道路を走行するのが中心のドライバーにとっては、通常の空気で十分な場合が多いため、あえて窒素ガスを選択する必要性は低いでしょう。

    完全に劣化を防げるわけではない

    窒素ガスを入れたからといって、タイヤの劣化を完全に防げるわけではありません。

    たしかに、窒素ガスには水分を含まない特性があるため、酸素による内部の酸化を抑える効果が期待できます。

    しかし、タイヤは走行時の摩擦や紫外線、温度変化などさまざまな要因によって劣化するため、窒素ガスによるメリットは大きくありません。

    窒素ガスを使用しても、タイヤの空気圧は少しずつ低下していくため、定期的な補充は必要です。窒素ガスを入れたらメンテナンスの手間がなくなるわけではなく、通常の空気と同様に定期的な管理が求められる点には注意が必要です。

    一般車両向きではない

    窒素ガスは航空機やレーシングカーのように、高速走行時の安定性が求められる車両で広く採用されています。そのため、一般車両においては、窒素ガスのメリットを最大限に感じられない場合があります。

    日常の運転や短距離走行では、通常の空気との差がほとんど感じられず、コストをかけてまで窒素ガスを利用するべきか疑問が残るでしょう。

    逆に、窒素ガスは充填や補充に費用がかかるため、維持コストの面でも負担が増える可能性があります。

    一般的なドライバーにとっては、定期的な空気圧チェックと適切なメンテナンスを行うことで十分に安全性を確保できるケースが多く、必ずしも窒素ガスが必要とはいえないでしょう。

    タイヤに窒素ガスを入れたあとの注意点

    タイヤに窒素ガスを入れたあとの注意点

    タイヤに窒素ガスを入れたあとの注意点は、以下の3つです。

    ● メンテナンスを怠らない
    ● 補充を依頼する際は事前に店舗に連絡する
    ● 劇的な変化を期待しない

    それぞれ具体的に解説するので参考にしてください。

    メンテナンスを怠らない

    タイヤに窒素ガスを充填したあとの注意点は、メンテナンスを怠らないことです。メンテナンスを怠ると、タイヤやホイールの劣化を早めてしまいます。

    窒素ガスは空気圧の安定性を高めるとはいえ、時間の経過とともに少しずつ空気圧は低下します。

    窒素ガスを充填・補充をしたら安心するのではなく、空気圧を定期的に点検することが安全にカーライフを送ることにつながります。トラブルが起きる前に、定期的にメンテナンスを実施しましょう。

    補充を依頼する際は事前に店舗に連絡する

    窒素ガスの補充を依頼する際は、事前に店舗に連絡して、対応可能か確認することが重要です。窒素ガスを取り扱っていない店舗もあるため、事前連絡なしで来店すると、補充できない可能性があります。

    店舗に連絡する際は、窒素ガスの取り扱いの有無以外に、メンテナンス料金や所要時間などを確認しておくと、来店後もスムーズに対応してもらえる可能性があります。

    なお、窒素ガスを充填する際は、そのほかの点検やメンテナンスもあわせて行ってもらうことで、車両全体の安全を維持できるでしょう。

    劇的な変化を期待しない

    窒素ガスをタイヤに充填したあと、劇的な変化を期待するのはやめておきましょう。

    たしかに、窒素ガスは空気圧の安定性を向上させ、温度変化による膨張や収縮を抑えることができます。しかし、日常的な運転においては効果を実感することは少ないのが実情です。

    窒素ガスはレースカーや航空機など、高速で長時間走行する際に安定性が必要な車両向けに使われているため、一般車両向きではありません。

    ただし、まったく効果がないわけではないため、安定性やタイヤの寿命を長く保つというメリットを理解した上で、劇的な変化を期待しすぎないことが大切です。

    タイヤへの窒素補充に関するよくある質問

    タイヤへの窒素補充に関するよくある質問

    窒素ガスを入れるかお悩みの方向けに、窒素ガスを補充する前によくある質問を4つ回答します。

    1. 窒素ガス充填の料金はいくら?
    2. タイヤに窒素ガスを充填したあと空気を混ぜるのは大丈夫?
    3. 窒素補充したタイヤの見分け方は?
    4. タイヤに窒素ガスを自分で入れることはできる?

    1.窒素ガス充填の料金はいくら?

    窒素ガス補充は店舗により異なります。
    相場は1本で500円前後、4本で約2,000円前後かかります。
    充填後も、4〜5ヵ月に一度は窒素ガスの補充が必要です。

    ランニングコストは掛かってしまいますが、タイヤワールド館では窒素ガスの補充は550円(税込)で行っています。

    メニュー 価格
    窒素ガス充填(新規) 2,200円(税込)
    窒素ガス補充 550円(税込)

    2.タイヤに窒素ガスを充填したあと空気を混ぜるのは大丈夫?

    タイヤに窒素を補充したあとに空気を混ぜても問題ありません。
    しかし、窒素ガスでいっぱいのタイヤに空気の補充を続ければ、窒素ガスの効果が低下してしまいます。

    窒素ガス100%のタイヤと比較してタイヤの内圧の減り方が早くなるので、心配な方は窒素ガスを充填した店舗に点検に行くことをおすすめします。

    3.窒素補充したタイヤの見分け方は?

    タイヤの窒素充填やメンテナンスはタイヤワールド館におまかせください!

    元素記号で窒素ガスは「N2」で表記します。
    窒素補充したタイヤの見分け方は、「N2」の刻印があるナットキャップを取りつけることです。

    「N2」刻印ナットキャップ

    参考:協永産業株式会社

    N2キャップの有無でうっかり空気が混ざってしまうミスを未然に防ぐことが可能です。

    4.タイヤに窒素ガスを自分で入れることはできる?

    タイヤに窒素ガスを自分で充填や補充をすることは可能です。
    しかし、窒素ガスを置くスペースの確保や手間、他に問題があったときの対処などを考慮すると、自分で入れることはあまりおすすめできません。

    窒素ガス補充を自分で補充する場合、以下のようなボンベを使用します。

    窒素ガスのボンベ

    窒素ガスのボンベは写真のように大きいため、保管できるスペースを確保するだけで大変です。

    店舗であれば1,000円以下で窒素ガスを補充できるため、手間と費用を考慮すると窒素ガス補充は店舗でした方が管理も楽になります。

    自分で窒素ガスを補充する場合は、空気圧以外の問題点に気づきにくいですが、店舗に行けば細かい問題点にも気づいてくれるため安心です。
    あなたが安心してカーライフを送るためにも、窒素ガスの充填や補充は専門店に依頼することをおすすめします。

    タイヤの窒素充填やメンテナンスはタイヤワールド館におまかせください!

    タイヤの窒素充填やメンテナンスはタイヤワールド館におまかせください!

    タイヤに窒素ガスを入れることで、燃費の向上や乗り心地の改善など、さまざまなメリットがあります。また、タイヤの寿命が伸びる効果も期待できるため、タイヤを少しでも長く使いたい方におすすめです。

    タイヤの窒素ガスをはじめ、タイヤに関するさまざまなことにお悩みの方は、タイヤワールド館ベストの提携店舗を検索して、ぜひお気軽にご相談ください。

    タイヤワールド館ベスト店舗一覧

    全国約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

    全国どこでも約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

    泉八乙女店
    泉八乙女店
    TEL: 022-773-2811
    住所:仙台市泉区上谷刈1-6-1
    アクセス:仙台北環状線沿い
    営業時間:10:00~19:00
    カテゴリー
    スタッドレスタイヤ 泉八乙女 輸入車(外車)

    アウディQ3におすすめスタッドレスタイヤ・ホイールセット

    快適性・機能性で定評のあるプレミアムコンパクトSUV『アウディQ3』はコンパクトながらもやはりドイツ車、シックな高級感漂う風格はもちろんどのグレードもパワーが格別です。SUV×スポーティさがブームの今、Q3は見る人の目を奪いますね♪今回はアウディQ3におすすめするスタッドレスタイヤとホイールをご紹介いたします!

    アウディQ3純正タイヤ・ホイールサイズ早見表

    グレード別早見表はこちら

    グレード 純正タイヤサイズ 純正アルミホイール
    35TFSI
    35TFSI アドバンスド
    35TDI クワトロアドバンスド
    35TDI クワトロライン
    35TFSI Sライン
    215/65R17
    235/55R18
    235/50R19
    1770 5/112+40
    1870 5/112+43
    1970 5/112+43
    1.4TFSI
    1.4TFSIスポーツ
    2.0クワトロ170PS
    2.0クワトロ170PS Sパッケージ
    2.0TFSIクワトロ180PS
    2.0TFSIクワトロ180PS Sパッケージ
    2.0TFSIクワトロ211PS
    2.0TFSIクワトロ211PS Sパッケージ
    2.0TFSIクワトロ220PS
    2.0TFSIクワトロ220PS Sパッケージ
    235/55R17
    235/50R18
    1770 5/112+40
    1870 5/112+43
    RSベースグレード 255/40R20 2085 5/112+38
    2.5 4WD
    パフォーマンス4WD
    255/35R20 2085 5/112+36

    アウディQ3のスタッドレスタイヤを選ぶ時のポイント

    ご自身が普段走る路面「凍結路が多い」、「積雪が多い」等を基準に選ぶのがポイントです!

    SUV専用タイヤを選ぶこと

    Q3はSUVのボディタイプに分けられるので、スタッドレスタイヤを選ぶ際は『SUV専用』を選ぶのが良いと思います。
    違いとしては、ノイズは多少気になるかもしれませんが操縦性は安定します。SUVは車重が重く特有のふらつきがみられます。タイヤにかかる負担が大きくなればなるほどタイヤの寿命にも関わってくる理由のひとつです。もちろん、スタッドレスタイヤにもとめる性能を重視するのが第一ですが、『SUV専用』となっているタイヤを選択するのがおすすめです。

    アウディQ3におすすめのスタッドレスタイヤ

    DUNLOP WINTER MAXX03|ダンロップ ウィンターマックス03

    『氷に瞬間で効く、効きが長く続く MAXX止まる』氷、雪道に対する性能を重視して作られたダンロップのスタッドレスタイヤWM03は乾燥路面もフラつきが少なく快適に運転できます。目に見えない凸凹した氷上路面を嚙み合うようにガッチリ密着。〈止まる〉効果が実感できます。通勤通学、お買い物など街乗りメインの方へおすすめ!アイスバーンなど氷の上が得意なタイヤです。
    本記事では、ダンロップのスタッドレスタイヤ「ウィンターマックス03」が滑りやすいという評判が本当なのかを解説し、製品の特長や使用している人の口コミなどを紹介しています。同じシリーズのウィンターマックス02、SJ8+、SV01についても触れていますので、自分の求める機能や価格に近いのはどれかチェックしてみてくださいね。

    DUNLOP WINTER MAXX SJ8+|ダンロップ ウインターマックス SJ8+

    「長持ち」をコンセプトに掲げているダンロップもちろん「効き」にも重視して年々ハイレベルなタイヤが発表されています。
    その中で、SUVに特化したスタッドレスタイヤがSJ8+です。氷上性能の効きを重視しながらも、コストを抑えたい方へおすすめのスタッドレスタイヤです。
    上記WM03との違いは?
    ▶雪山、「スキー・スノーボードへ行くことが多い…」「東北地方でも北側の雪が積る地域によく行く…」など、雪が積もった積雪路面をメインに使用する場合におすすめのタイヤです。

    BRIDGESTONE BLIZZAK DM-V3|ブリヂストン ブリザック DM-V3

    「冬道に力強さと安心感を」を掲げているブリヂストン。期待を裏切らない性能を発揮してくれ、ユーザーに安心感を与えています。その中で、SUVに特化したスタッドレスタイヤがDM-V3です。圧雪道やスノースポーツへ雪山、坂道の多い道をよく運転する…そんな方へおすすめのスタッドレスタイヤです。

    MICHELIN X-ICE SNOW SUV|ミシュラン X-ICEスノーSUV

    『X-ICE史上一番止まる』が特徴のミシュランのスタッドレスタイヤ。横ぶれしにくく、雪道でも安定した走行ができるのが特徴。剛性がしっかりしており、車重の重い輸入車に装着しても減りにくい・ふらつきが少ないので運転中のストレスも少ないと好評です。

    アウディQ3におすすめのアルミホイール

    WEDS LEONIS NAVIA07|ウェッズ レオニス ナヴィア07

    ナヴィア07公式サイトへ

    スタイリッシュな7本スポークホイールです!軽量化に特化したナヴィアシリーズはスポーティさを大きく表現してくれます。塩害対策もされているので冬でも安心して装着していただけます。

    IRVINE F01|アーヴィンF01

    アーヴィンF01公式サイトへ

    リムエンドまで伸びているスポークがお車をスポーティーに魅せてくれます!冬に強い塗装で作られているので安心して雪道を走れるのも魅力の一つ!

    MAK UNION|マック ユニオン

    マック ユニオン公式サイトへ

    五角形のボックスとダブルスポークを組み合わせたユニークで力強いデザイン。車種専用設計されているのでガタつきなど心配なし!冬もお洒落なホイールを履きたい方へおすすめです。

    EURO ZWEI FK-10|ユーロツヴァイFK-10

    ユーロツヴァイFK-10公式サイトへ

    コストパフォーマンスに優れた安心・安全なホイール。デザインにもこだわりたい方へおすすめのホイールです。
    他にもオンラインショップでは沢山のアルミホイールを出品しているのでぜひご覧ください。

    まとめ

    ご自身の用途に合ったタイヤ選びが大切です。わからない・不安などある場合は専門店へ直接相談してみるのもおすすめです!希少サイズのタイヤはシーズンへ入ると欠品になり手に入らなくなる場合がございます。ご相談・準備はお早めに♪またタイヤワールド館ベストではお客様の装着画像を掲載しています。ぜひご覧ください!

    カテゴリー
    スタッドレスタイヤ 泉八乙女 輸入車(外車)

    ベンツCクラスにおすすめスタッドレスタイヤ・ホイールセット

    メルセデスベンツCクラスは過去20年以上にわたりトップの成績を収めてきておりヒットしてきたコンパクトスポーティーセダンです。2021年には新型モデルとしてフルモデルチェンジをし、はたまた人気を集めているようですが半導体不足で日本への導入が遅れているようですね…流行中の感染症による影響が大きいようですが、タイヤ・ホイール業界も負けじと全力疾走中です!
    今回は、Cクラスへおすすめするスタッドレスタイヤとホイールをご紹介いたします!
    夏はこれから、スタッドレスタイヤに目を付けるのも今から!在庫がなくなる前に!値上がりする前に!
    是非最後までお付き合いください。

    ベンツCクラスの純正タイヤ・ホイールサイズ情報

    [W206-S206]
    タイヤ
    ▶225/50R17
    ▶225/45R18(F)・245/40R18(R)
    ホイール
    ▶1770 5/112+44
    ▶1875 5/112+40(F)・1885 5/112+52 (R)

    [W205-S205-C205-A205]
    タイヤ
    ▶225/55R16 ▶225/50R17
    ▶225/45R18(F)・245/40R18(R)
    ▶225/40R19(F)・255/35R19(R)
    ▶245/35R19(F)・265/35R19(R)
    ▶255/35R19(F)・285/30R19(R)
    ホイール
    ▶1670 5/112+48 ▶1770 5/112 +48.5
    ▶1875 5/112+44 (F) ・1885 5/112+49 (R)
    ▶1975 5/112+44 (F) ・1985 5/112+56.5 (R)
    ▶1975 5/112+33 (F) ・1985 5/112+52 (R)
    ▶1985 5/112+35 (F) ・1995 5/112+56 (R)
    ▶1990 5/112+25 (F) ・1910 5/12+57 (R)

    [W204-S204-C204]
    タイヤ
    ▶195/60R16 ▶ 205/55R16 ▶ 225/45R17 ▶ 245/40R17  ▶225/40R18 ▶ 255/35R18 ▶ 235/40R18 ▶ 255/35R18
    ホイール(ボルト穴数:5穴 P.C.D:112)
    ▶1660+39 ▶1660+43 ▶1670+43 ▶1775+47
    ▶1785+58 ▶1875+47 ▶1880+50 ▶1885+54
    ▶1885+58 ▶1880+45 ▶1890+54

    Cクラスにはどんなスタッドレスタイヤを選んだら良いのか?

    もちろんですが、使用環境に応じた性能から選ぶのが第一です!
    ランフラットであるかどうかをご確認ください。ベンツCクラスでは純正装着タイヤがランフラットであることがあります。その際に通常のスタッドレスタイヤを装着するとなるとトランクにパンク修理剤をいれておく必要がありますのでご注意ください。純正同様スタッドレスタイヤもランフラットタイヤにすることも良いですが、ランフラットタイヤはサイドウォールが強化されており硬い特徴があります。剛性・氷上性能、見比べてスタッドレスタイヤを選びましょう!

    おすすめスタッドレスタイヤ3選

    BRIDGESTONE BLIZZAK VRX3|ブリヂストン ヴイアールエックス3

    『北海道・北東北では2台に1台がブリザック』30年以上進化を続けるブリヂストンのスタッドレスタイヤブリザックシリーズ。
    ブリザック史上最高の性能を発揮すると言われている2021年9月に新発売されたVRX3は、旧モデルVRX2よりも対摩耗性能が17%UP、効き持ち性能(ゴムの硬化)がUPしています。雪道を多く走る方や、坂道の多い場所に住んでいて毎年アイスバーンが怖い・・という方にとてもおすすめです。


    DUNLOP WINTER MAXX WM03 |ダンロップ ウィンターマックス WM03

    『氷に瞬間で効く、効きが長く続く MAXX止まる』氷、雪道に対する性能を重視して作られたダンロップのスタッドレスタイヤWM03は旧モデルWM02よりも氷上コーナリング性能11%UP、氷上ブレーキ性能22%性能UPしています。乾燥路面もフラつきが少なく快適に運転できます。長持ちするタイヤなのでコスパ抜群!


    MICHELIN X-ICE SNOW|ミシュラン エックスアイス スノー

    『氷も雪も、全ての冬道に。』外車ユーザーに大人気であるミシュランタイヤのスタッドレスタイヤ、X-ICEシリーズ X-ICE SNOWは旧モデルX-ICE3+よりもブレーキ9%UP、効きの持ちがUPしています。これまでは車重の重い車に効果抜群です。

    冬にはきたいおすすめアルミホイール3選

    IRVINE F01|アーヴィン F01

    カラー違いは2色あります。全塗装により融雪剤などの影響による錆を抑制。また、ガンメタリックは輸入車特有のブレーキダストが目立ちにくく、汚れも目立たないのがオススメポイント。シンプルな13本のスポークデザインで洗浄のしやすさも◎!


    WESTER S05|ウェスターS05

    カラーはダークシルバーの1色です。塩水腐食防止加工のホイールなので冬用ホイールにバッチリ!シンプルですがスポーク部分を複雑な角度により組み合わせられているデザイン性の高いオシャレなホイールです。


    Eurodesign EIGER|ユーロデザイン アイガー

    「ブラックカラーのホイールがいい!」少なからずご希望の方はいらっしゃるのではないでしょうか。輸入車特有のブレーキダストが目立ちにくく、汚れも目立たないのがオススメポイント。車種専用設計であるためスペーサーやハブリングが必要ありません。冬用ホイール、シンプルでもオシャレなホイール、安全重視で選びたい方へおすすめです。

    タイヤワールド館ベスト:セダン特集ページタイヤワールド館ベスト:セダン特集ページセダンのおすすめホイールセット一覧はこちら>>

    まとめ

    輸入車ユーザーからよく耳にするのは「ブレーキダストが多くてホイールが汚れる…」です。構造上、輸入車にはつきものですね…そんな悩みを解決するのはブレーキローターの交換等が第一ですが、ホイールを選ぶ際に『黒い色のホイール』『汚れが目立たないカラーのホイール』『洗いやすいホイール』と条件を絞っていくのがおすすめです!

    「スタッドレスタイヤを選ぶのには時期が早くない?」「雪が降ると予報が出たら買おう!」今まではそれで成り立っていたかもしれませんが、今現在その考えはおすすめしません。世の中、物価が高騰しています。タイヤもホイールも材料が値上がりしています。買うなら今です!!!タイヤワールド館ベストでは値上がり前の早期割引を行っておりますのでぜひご相談くださいね!

    オンラインショップhttps://tireworldkan.com/
    店舗一覧https://tireworldkan.com/shop.html

    泉八乙女店
    泉八乙女店
    TEL: 022-773-2811
    住所:仙台市泉区上谷刈1-6-1
    アクセス:仙台北環状線沿い
    営業時間:10:00~19:00
    キーパープロショップ オンライン商談

    カテゴリー
    フォルクスワーゲン メルセデスベンツ BMW アウディ スタッドレスタイヤ 古川店 輸入車(外車) インチダウン

    ゴルフ・BMW1シリーズ・ベンツCクラスなど205/55R16輸入車のインチダウンを徹底解説

    フォルクスワーゲンのゴルフやBMWの1シリーズ、ベンツのCクラス、Bクラスなどで採用されている205/55R16。

    タイヤサイズは205/55R16と表記するのですが、この【55】の部分がタイヤの高さの数字を表していて、数字が小さければ小さいほどタイヤの価格は高くなります。

    サマータイヤよりもスタッドレスタイヤの値段はグッと高くなり、提示された金額をみると少し躊躇してしまいますよね。

    そこで、安全性も確保できてお得に購入できる【インチダウン】という方法があります。
    輸入車にとても多いサイズで、ホイールも輸入車用となればやはり高額になってしまいます。

    そんなお悩みをお持ちの方はぜひ最後までご覧ください。

    205/55R16を装着している輸入車の例

    205/55R16を装着している輸入車の例

    まずは205/55R16を装着している輸入車を見ていきましょう。

    フォルクスワーゲン

    205/55R16装着車
    ゴルフ6・ゴルフ7・ゴルフ8・トゥーラン・
    ヴァリアント・ビートル etc

    フォルクスワーゲンでは205/55R16を装着している車種が多めですね!

    BMW

    205/55R16装着車
    1シリーズ・2シリーズグランクーペ etc

    ベンツ

    205/55R16装着車
    Cクラスセダン・Bクラス etc

    アウディ

    205/55R16装着車
    A3スポーツ・A3セダン etc

    その他

    ボルボやシトロエンなども設定が多くあります。
    国産車でも設定も多いのでインチダウンした時のサイズを次に紹介しますので参考にして下さいね!

    205/55R16のインチダウンサイズは?

    205/55R16のインチダウンサイズは?

    「205/55R16」の代表的なインチダウンサイズは「195/65R15」というサイズです。
    実際に問題がないかみてみましょう!

    タイヤサイズ 荷重指数 外径
    205/55R16 91Q 638㎜
    195/65R15 91Q 642㎜ +4㎜

    純正サイズの205/55R16の荷重指数が91でインチダウンした時の荷重も91なので問題なしです!

    次に外径です。
    純正が638㎜に対して15インチにすると642㎜で4㎜ほど大きいのですが、許容範囲内なので全く問題ありません。

    安心して195/65R15というサイズを購入して下さいね!

    インチダウン時に気を付ける2つのポイント

    タイヤのサイズを変更する際のポイントは以下の2つです。

    ● 外径をできるだけ純正に合わせる
    ● 荷重指数は純正を下回らない

    詳しく見ていきましょう。

    外径をできるだけ純正に合わせる

    インチダウンすると聞くと直径が小さくなると思いがちですが、直径を変えずホイールサイズを一回り小さくする、それがインチダウンです。

    外径が小さかったり大きすぎたりするとスピードメーターに誤差がでたり車検に通らないなど沢山の問題が発生します。

    荷重指数は純正を下回らない

    荷重指数とは車の重さに耐えられる数値のことです。これを下回ると車検が通らない・タイヤの減りが早いなどの問題が起こります。

    後々、余計なお金がかかってきたり問題が発生するので必ず適正サイズのタイヤを購入しましょう。

    【注意点】175/65R15と185/65R15は装着NG

    同じ15インチでも「175/65R15」と「185/65R15」はタイヤの外径(直径)が変わるので正式なインチダウンにはなりません。絶対に装着しないで下さい。

    ※タイヤの外径が変わるとメーター(速度計)で示される「速度」に差異がでるのでNGです!
    タイヤ外径変更時のメーター誤差については以下の記事も参考にしてみてください。

    インチダウンをするメリット

    インチダウンをするメリット

    インチダウンをする主なメリットは以下の3つです。

    1. コストを抑えられる
    2. 乗り心地が良い
    3. タイヤを買い替える際のコストを抑えられる

    1.コストを抑えられる

    コストを抑える事で、ランクを上げたスタッドレスタイヤやアルミホイールを選ぶ事ができます。

    冬でもオシャレを楽しみたい!という方は、ワンランク上のアルミホイールにコーティングをかけて装着する方もいます。

    2.乗り心地が良い

    インチダウンでは、タイヤの扁平率(高さ)が上がりサイドウォール(タイヤの厚み)が増すため、乗り心地がソフトになります。

    毎日使うものだから乗り心地が良いのは嬉しいポイントですね。

    3.タイヤを買い替える際のコストを抑えられる

    例えば、ウィンターマックス03の「205/55R16」と「195/65R15」の差額を計算すると4本で約40,000円以上の差がでます。

    4万円ってかなり大きいですよね!

    最初にかかるお金は大きくても長い目で見るとこんなにお得に購入できるので検討してみて下さいね!

    輸入車におすすめのアルミホイール3選

    輸入車におすすめのアルミホイール3選

    ここからは輸入車におすすめのアルミホイールをご紹介します。

    ● TSM エッティンガーRX(マットブラック)
    ● ボルベット タイプF(ブリリアントシルバー)
    ● ハウナーデザイン W07(スーパーシルバーペイント)

    ①TSM エッティンガーRX(マットブラック)

    TSM-エッティンガーRX マッドブラックホイール
    シンプルな5本スポークでありながら全面マッドブラックに塗装されお洒落なホイールです。

    ②ボルベット タイプF(ブリリアントシルバー)

    ボルベットタイプF シルバーホイール
    輸入車用アルミホイールでは有名な「ボルベット」ブランド。落ち着いた「シルバー」カラーはどんなボディ色にもマッチします。

    ブランド思考の高いユーザー様へおすすめなホイールです。

    ③ハウナーデザイン W07(スーパーシルバーペイント)

    ハウナーデザインW07 シルバーホイール
    シンプルでありながら細部まで洗練されたツインスポーク。
    ヨーロッパのチューニング界で有名なイエンツ・ハウナー氏がプロデュースした上質なホイールです。

    輸入車におすすめ!サマータイヤ3選

    輸入車におすすめ!サマータイヤ3選

    輸入車におすすめのサマータイをご紹介します。

    ● ミシュラン パイロットスポーツ5
    ● ブリヂストン レグノGRXⅢ
    ● コンチネンタル スポーツコンタクト7

    ミシュラン パイロットスポーツ5

    パイロットスポーツ5

    ミシュラン公式サイトへ

    ミシュランの**パイロットスポーツ5/**は、トータル運動バランスに優れたハイグレード・スポーツタイヤとして、高い評判を獲得しているのがミシュランのパイロットスポーツです。

    スポーツカーやプレミアムカーの走行性能を格段に上げるよう設計されているので、輸入車の特有の走行性を引き上げてくれます。

    ブリヂストン レグノGRXⅢ

    レグノGRXⅢ

    ブリヂストン公式サイトへ

    ブリヂストンの**レグノGRXⅢ/**は、コンフォートタイヤ(乗り心地重視)であり、上質な乗り心地を味わえると幅広い層から人気が高いシリーズです。

    ワンランク上の機能を揃えたハイエンドモデルで、輸入車や高級車をより快適にするタイヤとして高い支持を集めています。

    コンチネンタル スポーツコンタクト7

    スポーツコンタクト7

    コンチネンタル公式サイトへ

    輸入車ユーザーの間では広く知られているコンチネンタルタイヤですが、その中でもスポーツ系の**スポーツコンタクト7/**は人気度が高いシリーズです。

    よくあるスポーツ系タイヤとは異なり、超高速走行でも安定した走行とグリップ力を維持しつつ、快適な乗り心地も体験できるタイヤになっています。

    輸入車におすすめ!スタッドレスタイヤ3選

    輸入車におすすめ!スタッドレスタイヤ3選

    輸入車におすすめのスタッドレスタイヤもご紹介します。

    ● ダンロップ ウィンターマックス WM03
    ● ブリヂストン ブリザック VRX3
    ● ミシュラン X-ICE SNOW

    ダンロップ ウィンターマックス WM03

    ウィンターマックス03

    ダンロップ公式サイトへ

    『氷に瞬間で効く、効きが長く続く MAXX止まる』
    氷、雪道に対する性能を重視して作られたダンロップのスタッドレスタイヤWM03は、旧モデルWM02よりも氷上コーナリング性能11%UP、氷上ブレーキ性能22%性能UPしています。

    乾燥路面もフラつきが少なく快適に運転でき、長持ちするタイヤなのでコスパ抜群です。

    〈お客様の声〉
    ■大雪でも安心して走れる
    ■雪道慣れてないのに怖いと感じなかった!
    ■凍った路面でもしっかりブレーキが効いた!びっくりした!
    ■WM02履いてたけど氷上性能が違い過ぎて友達にオススメしたい!
    など

    ブリヂストン ブリザック VRX3

    ブリザックVRX3

    ブリヂストン公式サイトへ

    『北海道・北東北では2台に1台がブリザック』30年以上進化を続けるブリヂストンのスタッドレスタイヤブリザックシリーズ。

    ブリザック史上最高の性能を発揮すると言われている2021年9月に新発売されたVRX3は、旧モデルVRX2よりも対摩耗性能が17%UP、効き持ち性能(ゴムの硬化)がUPしています。

    雪道を多く走る方や、坂道の多い場所に住んでいて毎年アイスバーンが怖い・・という方にとてもおすすめです。

    〈お客様の声〉
    ■VRX3は4年使用後、性能が落ちにくい!安心感が持続する
    ■お値段以上の性能を兼ね備えた『値段が高くても性能が良いタイヤ』と言える
    ■VRX2に比べると摩耗が抑えられる!=タイヤの消費が進みにくい
    など

    ミシュラン X-ICE SNOW

    X-ICE SNOW

    ミシュラン公式サイトへ

    『氷も雪も、全ての冬道に。』外車ユーザーに大人気であるミシュランタイヤのスタッドレスタイヤ、X-ICEシリーズ。X-ICE SNOWは旧モデルX-ICE3+よりもブレーキ9%UP、効きの持ちがUPしています。

    これまでは車重の重い車に効果抜群でしたが改良をかさね軽・コンパクトユーザー様にもおすすめしたいタイヤです。

    〈お客様の声〉
    ■X-ICE3+も文句なしだったけど、SNOWはかなりレベルアップしてる!
    ■普通の乾いてる道路でも夏タイヤと同じ感覚で走れる!
    ■評判良いから買ってみたけど、確かに良いスタッドレスタイヤ
    など

    輸入車のインチダウンはタイヤワールド館ベストにおまかせ

    いかがでしたでしょうか。

    今回は雪が降る地域に住んでいると必要不可欠なスタッドレスタイヤをお得に購入できる、**インチダウン/**という方法をご紹介致しました。

    場合によってはインチダウンできない車種などもあるので、お気軽にスタッフにご相談下さいね。

    タイヤワールド館ベストは、宮城県に7店舗の他、オンラインショップで購入しても全国に約4,000の提携店舗があり、どのエリアの方でも利用しやすくなっています。豊富な種類を取り揃えているので、ぜひご覧くださいね。

    全国約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

    全国どこでも約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

    タイヤ/ホイールをかんたん検索!人気サイズやSUV/ミニバン専用タイヤのクイック検索やインチ指定のホイール検索、人気車種のおすすめタイヤ・ホイールセットをご紹介!

    タイヤ/ホイールの検索はこちら

    古川店
    古川店
    TEL: 0229-25-4611
    住所:宮城県大崎市古川穂波3-1-31
    アクセス:古川国道4号線沿い
    営業時間:10:00~19:00
    カテゴリー
    メンテナンスその他 スタッドレスタイヤ 泉八乙女 カスタムその他

    冬シーズンが始まる前に!下廻り塗装でサビは軽減!サビが原因で起きる事とは?

    ご自分のお車の下廻り…どのような状態になっているか知っていますか?何もしていない状態だと車の寿命を縮めている可能性があります!そこで今回おすすめしたいのは【車の下廻り塗装】!どのようなものなのか?愛車に施工してて絶対損はないことをご紹介します!

    車の下廻りが錆びる原因は?

    鉄が錆びる原因は水と酸素が関係しています。

    マフラーのサビ
    車の下廻りはほどんどが鉄でできており、その鉄が錆びる原因は水と酸素が関係しています。金属が酸素と水がふれあうと酸化という反応が起こり物質が変化しサビとなります。

    海の近くによく車を停車・走行する方や冬の時期に融雪剤がまかれる地域を走行する方は要注意です。海の水は塩素イオンやナトリウムイオンをはじめ多くの塩素が含まれています。
    融雪剤には塩化加工物といった塩化ナトリウムや塩化カルシウムが主成分でどちらも塩です。塩は吸湿作用といって、「一定の湿度を超えると塩水になるまで水を吸収しようとする」性質があります。つまり、錆が発生する原因の水と酸素を取り込む動きが活発化するということです。

    サビが広がると起きてくる問題

    最悪の場合車体に穴があくことも

    錆びによる穴
    錆びは最初は小さな錆でも放置すると次第に大きくなり最悪の場合は車体に穴をあけてしまうことがあります。
    金属部品の不良で車検が通せないこともあります。また、走行中に錆びたパーツが破損し落下…という最悪な状況も実際にはあるのでこうしたトラブルを避けるためにも錆対策はしていて損はありません。

    自分で出来るサビ対策!

    こまめに下廻り洗浄

    高圧洗浄機で洗う
    濡れた路面・海の近く・融雪剤がまかれた路面を走行した際は下廻りを洗浄することが自分でできる錆対策の一つです。

    高圧洗浄機で落とすのが理想で水洗いのみであればセルフ洗車場で高圧洗浄機の利用もできます。また、数百円でできるガソリンスタンドにある自動洗車機を利用するのも良いですね。ディーラーや専門店での洗浄を依頼すると専用器具を使用するのでかなり綺麗に洗浄してくる分少々コストがかかります。

    プロによる塩害ガード加工でサビ防止!

    サビを防ぐ塗装で冬でも安心

    定期的に洗車は・・実際には難しいですよね。特に冬は寒いので気が向きません。そこで私たちがおすすめするのは塩害ガード下廻り塗装をおすすめします!アンダーコード加工ともいいますね!実際に使用するのはこのようなスプレーです。

    車のボディに付着しないようしっかりと車を保護していきます。

    車により使用する本数は変わりますが軽自動車で4~5本です。下廻りにカバーが付いているお車もあるのでその場合は使用本数も減ります。

    隙間なく丁寧に防錆コートを完成させます。施工後、定期的なメンテナンスを実施して頂くことで効果が5年程実感いただけす。施工範囲はご要望に応じてメニューを展開していますのでお客様とご相談させて頂きながら施工範囲を決めていきます。

    新車やアンダーコートを施工していない場合はフル施工をおすすめします。
    実際に自分でもできないのか?という声を頂きますが車をあげて
    ボディを保護してスプレーというのは難しいかもしれませんね。
    しっかり隙間なくということであればショップで施工するのが良いかもしれません。

    下廻り塗装の中にはオプションでマフラー塗装もあり塗料も耐熱ものになります。錆びてしまっていても諦めないで!このように施工することで美しくまたさびにくくなります。状態にもよりますのでスタッフにご相談下さい。

    まとめ

    定期的なメンテナンスは大体1~2年ごとがおすすめしており、走行中の飛び石等で剥がれ具合などによっては塗り直し・部分塗装をおすすめする場合があります。
    東北地域へお住まいの方、これからやってくる雪シーズンに向け融雪剤をまかれる前の施工をおすすめします。また寒冷地や海でのレジャーを楽しむ方へもおすすめです!この記事を読んで興味をもって頂けたら幸いです。

    タイヤワールド館ベスト:軽自動車特集ページタイヤワールド館ベスト:軽自動車特集ページ軽自動車のおすすめホイールセット一覧はこちら>>

    カテゴリー
    タイヤの基礎知識 泉八乙女 タイヤ交換

    タイヤ交換は自分でしないほうがいい?やり方や注意点を解説

    タイヤ交換を自分でしようと思っても、「どうやってやればいいのだろう?」と、手順がわからず困っていませんか?

    自分でタイヤ交換ができれば工賃を節約できますが、本当にひとりでできるのか不安になってしまいますよね。

    今回は、自分でタイヤ交換をするための詳しい手順や注意点を紹介します。
    自分でタイヤ交換をしてみたい人は、ぜひ参考にしてみてください。

    タイヤ交換は自分でできる?

    タイヤ交換は自分でできる?
    タイヤ交換は、手順を覚えれば自分でできます。

    一見、難しそうに感じるかもしれませんが、慣れてしまえば意外と簡単に作業できるようになります。

    ただし、正しい工程で行わないと脱輪などの事故につながる可能性があるので注意が必要です。タイヤ交換の手順は、インターネットや動画サイトなどに数多く掲載されているので、参考にしながら行うとよいでしょう。

    お店でタイヤ交換をすると数万円かかることもあるので、自分でできるようになると節約できますよ。

    自分でタイヤを交換するために必要な工具

    自分でタイヤを交換するために必要な工具

    自分でタイヤ交換をする際に必要な主な工具は、以下の6点です。

    ● ジャッキ
    ● ジャッキハンドル
    ● ボックスレンチ
    ● トルクレンチ
    ● 軍手
    ● 輪止め

    それぞれの工具の値段は以下のとおりです。

    アイテム 価格
    油圧式ジャッキ 約3,000~6,000円
    ジャッキスタンド 約1,500~2,500円
    ボックスレンチ 約1,000~2,000円
    トルクレンチ 約2,500~4,000円
    軍手 約100~500円
    輪止め 約1,000~3,000円

    必要な工具を持っていない場合は、カー用品店で購入しておきましょう。

    自分でタイヤ交換する際に必要なものについては、下記記事で詳しく解説しているので、あわせてご覧ください。

    車のタイヤ交換を自分でする手順

    車のタイヤ交換を自分でする手順

    車のタイヤ交換を自分でする際の手順を紹介します。

    1. 新しいタイヤを用意する
    2. タイヤ交換を行う場所を確保する
    3. 車が動かないよう輪止めを設置する
    4. ホイールナットを少し緩める
    5. 車体をジャッキアップする
    6. ナットをすべて外し古いタイヤを取り外す
    7. 新しいタイヤを取り付ける

    以下でそれぞれを詳しく解説します。

    1.新しいタイヤを用意する

    タイヤ交換の作業をはじめる前に、まずは新しいタイヤを取り寄せておきましょう。

    タイヤの側面には、「175/65R14 82S」「165/55R15 75H」といった数字が書いてあります。

    これがタイヤのサイズなので、基本的には同じものを購入すれば問題ありません。新しいタイヤはカーショップやタイヤ専門店などの実店舗や、インターネット通販で購入できます。

    タイヤのサイズの見方については、下記の記事で詳しく解説しています。

    2.タイヤ交換を行う場所を確保する

    新しいタイヤと工具が準備できたら、作業を行うスペースを確保します。

    ガレージや駐車スペースなど、平らで安全な場所で行ってください。

    車のタイヤ交換にはある程度、広いスペースが必要です。自宅にスペースがない場合は友人や親戚などに相談して場所を借りるのも方法のひとつです。

    公道やお店の駐車場など、ほかの人の迷惑になる場所ではタイヤ交換を行なわないよう注意しましょう。

    もしどうしても場所が確保できないときは、無理せずお店で取り付けてもらうことが得策です。

    3.車が動かないよう輪止めを設置する

    作業場所が決まったら、車が動かないように輪止めを設置します。軍手も忘れずに着用しましょう。

    自分でタイヤ交換している最中に車が動いてしまうと、作業が満足に行えません。最悪の場合車が勝手に動き出し、重大な事故につながる危険性もあります。

    安全にタイヤ交換を行うためにも、必ず輪止めを設置しましょう。

    4.ホイールナットを少し緩める

    ジャッキアップする前に、現在ついているタイヤのナットを少し緩めておきましょう。車体を持ち上げてからでは、ナットを回すための力を入れにくくなるためです。

    その後の作業をスムーズに行うためにも、あらかじめ半分くらいまでナットを緩めておくとよいでしょう。

    5.車体をジャッキアップする

    準備ができたら車体を持ち上げますが、その際は車のサイドブレーキをかけて、ドライブレンジを「P(パーキング)」にいれておきます。

    自動車には「ジャッキアップポイント」という、ジャッキを設置するための場所が設けられています。
    車体の下部分になるので確認しにくいのですが、どの車にも必ずあるので探してみてください。

    ジャッキアップポイントにあわせて機械を設置して、車体を少しずつ持ち上げます。

    ジャッキは棒を手で回して持ち上げるタイプもありますが、力に自信のない人は電動ジャッキがオススメです。

    ジャッキアップした際に車体の下にもぐりこむと、万が一機械が外れてしまった際に大けがをしてしまうので注意してください。

    6.ナットをすべて外し古いタイヤを取り外す

    タイヤが地面から約5cmほど浮いたら、事前に緩めておいたナットをさらにまわして、古いタイヤを完全に外します。

    ナットを取ればタイヤが動くようになるので、慎重に手前に引き出します。

    取り外した古いタイヤは、一時的に車体の下に挟んでおきましょう。

    こうすることで、万が一ジャッキが外れた際にもタイヤが車体を支えてくれます。

    7.新しいタイヤを取り付ける

    古いタイヤを取り出したら、ボルトの位置を確認して新しいタイヤを取り付けます。

    新しいタイヤのナットを締めていきますが、この時点ではきつく締めずに仮止め程度にしておいてください。

    すべてのナットの仮締めが終わり、適切なタイヤの位置が調整できたら本締めを行います。

    本締めの際は時計回りではなく、対角線上のナットを交互に締めていきます。

    たとえば、上→下→右→左といった順番で、四方から少しずつ力を加えていくことが重要です。
    時計回りに力を加えていくと力のバランスが取りにくく、正しくナットが締まらない可能性があります。

    ナットを本締めする際は、かならず順番を守って行ってください。

    自分でタイヤ交換する際のトラブルを防ぐために気をつける7つのこと

    タイヤ交換のトラブルを防ぐために気をつける7つのこと

    タイヤ交換を自分でする際には、注意すべきポイントがあります。

    作業の前と後でチェックする箇所が異なるので、それぞれの段階の注意点を把握しておきましょう。

    ● タイヤ交換の作業中の注意点
    ● タイヤ交換の作業後の注意点

    以下でそれぞれを詳しく解説します。

    タイヤ交換の作業中の注意点

    タイヤ交換【作業中】の注意点

    注意すべき7つのポイントのうち、以下の4つは作業中に確認しておきましょう。

    1. ホイールや部品の破損
    2. 作業中の怪我や事故
    3. ナットの締め方
    4. タイヤのバランス調整<

    詳しく見ていきましょう。

    1.ホイールや部品の破損

    タイヤ交換作業中に多く発生するトラブルのひとつは、ホイールやホイールカバーの破損です。

    ホイールは薄いアルミ製なので、落下したり工具がぶつかったりするとへこみます。タイヤ交換の作業に気を取られて、うっかりホイールを傷つけないように注意しましょう。

    3.作業中の怪我や事故

    はじめてタイヤ交換をする人は、怪我や事故にくれぐれも注意してください。

    とくにジャッキアップしている車の下にもぐりこむことは、必ず避けましょう。ジャッキアップしていても、器具がズレると車体が落下する恐れがあります。

    使い慣れない工具で手を怪我することもあるので、落ち着いて作業することが大切です。

    3.ナットの締め方

    タイヤを安全に取り付けるためにも、ナットは真っすぐに締めるように注意してください。

    ナットが斜めに入り込んだまま無理やり締めていくと、途中で回らなくなります。また最後まで回せたとしても、実際には斜めに入っているので、ネジ山が変に噛み込みを起こすケースも多いです。

    真っすぐにナットが締まっていないと、次にタイヤ交換をする際に歪んでいて外せなくなります。無理やり外そうとするとネジ山がダメになり、新調しなくてはならなくなります。

    なお、ナットの締め方については、下記の記事で詳しく解説しています。

    4.タイヤのバランス調整

    夏タイヤからスタッドレスへの切り替えや、前後のタイヤのローテションだけなら、バランスが大きく崩れることは少ないですが、新品のタイヤをつける際に一旦ホイールを外すと再調整が必要な場合が多いです。

    タイヤのバランス調整は「ホイールバランサー」という機械を使って行います。市販でも販売されている機械ですが、タイヤ交換初心者が正しく調整するのは少し難しいかもしれません。

    タイヤをホイールから外してのタイヤの交換をしたい場合は、自分で行うのが少し難しいので、お店でタイヤ交換をお願いしたほうがよいでしょう。(厳密にいうと、「タイヤ入れ替え」や「タイヤ組み換え」という作業です)

    なお、タイヤ交換後のバランス調整については、下記の記事で詳しく解説しています。

    タイヤ交換の作業後の注意点

    タイヤ交換【作業後】の注意点
    以下の3つのポイントはタイヤ交換の作業後に、確認しておきましょう。

    1. 空気圧のチェック
    2. ハンドリングの違和感チェック
    3. 脱輪しないか確認

    詳しくみていきましょう。

    1.空気圧のチェック

    近年車の事故で増えているのが、空気圧不足でのバーストやパンクです。
    「自分でタイヤ交換したけど、空気圧を測るのを忘れていた……。」という確認不足が原因です。

    空気圧が不足すると段差の乗り上げ時などに、コード(タイヤ内部のワイヤー)が切れることがあります。
    タイヤ交換の最後は、空気圧のチェックも忘れずに行うようにしましょう。

    タイヤの空気圧については、下記の記事で詳しく解説しています。

    2.ハンドリングの違和感チェック

    タイヤ交換が終わったあとは、試運転を行ってください。交通量の多くない道を選び、ハンドリングの具合を確かめます。タイヤ交換をしていきなり遠出をすると、途中で不具合が発生する可能性があるため危険です。

    目視ではしっかり装着できていても、実際に運転してみると違和感を覚えるケースも多いので、ハンドリングに問題がないかチェックしましょう。

    3.脱輪の危険がないか確認

    自分でタイヤ交換をした際に、もっとも怖いトラブルが脱輪です。脱輪によって自分の車がバランスを崩すだけでなく、重大な事故を引き起こす可能性があります。

    タイヤ交換の工程でホイールナット(ボルト)を締める際は、緩みがないかをよく確認するようにしましょう。

    車種ごとに規定トルクが定められているため、ただ単に締めればいいわけではなく、緩すぎても締め過ぎてもよくありません。取り付け後、締め付けの専用の道具であるトルクレンチ(適正な力で締め付ける道具)で規定通りに締め付けましょう。

    またゆるみ防止のために、タイヤ交換した約1週間後にナットを締め直すのもオススメです。

    交換後の古いタイヤはどうする?

    古いタイヤはどうする?

    取り外した古いタイヤは、自治体の家庭ごみ(粗大ごみ)としては処分できないケースが多いです。古いタイヤを処分したい場合は、以下の方法を検討してみてください。

    ● 不用品回収業者に回収してもらう
    ● カーショップで引き取ってもらう

    それぞれを詳しく解説します。

    不用品回収業者に回収してもらう

    取り外したタイヤを早急に片づけたい場合は、不用品回収業者に依頼するとスムーズです。各地域の不用品回収業者は、電話1本で回収に来てくれます。

    タイヤの処分代金の目安は、出張や運搬費用なども含めて1本4,000~8,000円程度です。

    カーショップで引き取ってもらう

    カーショップ・ディーラー・ガソリンスタンドなどの店舗では、古いタイヤの引き取りを行っています。これらの店舗では1本あたり約300~500円程度で、タイヤを処分してくれます。

    不用品回収業者に比べると格段に安いですが、自分で店舗まで運ばなくてはなりません。手間がかかりますが、できるだけタイヤ交換を安く済ませたい人はぜひ利用してみてください。

    なお、タイヤを処分する方法については、下記の記事で詳しく解説しています。

    シーズンオフのタイヤは保管サービスという選択も

    シーズンオフのタイヤは保管サービスという選択も

    タイヤ交換をしたけれど、外したタイヤを置く場所がない‥そんな時は「タイヤ保管サービス」がオススメです。

    タイヤは保管状態によって、寿命が大きく変わります。
    直射日光や雨水が当たらない、通気性の良いところで保管しましょう。

    カー用品店やタイヤショップでは、タイヤを一時的に保管してくれるサービスを行っている店舗が多くあります。
    ただ保管するだけでなく、タイヤのバランス調整や空気圧チェックなども行ってもらえます。

    当店でもタイヤ保管サービスを行っておりますので、ぜひご検討ください。

    タイヤ交換を自分で行う際のよくある質問

    タイヤ交換を自分で行う際のよくある質問

    最後に、タイヤ交換を自分で行う際のよくある質問に回答します。

    1. タイヤ交換は自分でしないほうがいい?
    2. タイヤ交換を自分でする人の割合は?

    疑問を解消してから、タイヤ交換を自分で行うようにしましょう。

    タイヤ交換は自分でしないほうがいい?

    タイヤ交換は正しい手順を踏めば自分で行うことは可能です。ただし、方法を誤るとタイヤ交換が完了しないばかりか、重大な事故につながる可能性があります。

    自分でタイヤ交換を行うのが不安な方は、店舗で交換してもらいましょう。

    タイヤ交換を自分でする人の割合は?

    オートックワンが行ったアンケートでは、「タイヤ交換を自分でする?」という質問に、『自分で交換する』と答えた人は59%『お店に頼む』と答えた人は41%という結果が出たそうです。

    イヤ交換を自分でする人の割合

    オートックワンでの調査をもとに自社で作成

    また別のアンケートでは、「自家用車を維持していくなかで、あなたが面倒に思う作業は何ですか?」という質問に対して、約53%の人が『タイヤ交換』と回答しています。

    面倒に思う作業はタイヤ交換

    参照:日本グッドイヤー株式会社

    そのほかは、車検が64.5%、洗車が55.8%、オイル交換が40.3%という回答でした。

    これらの結果から、約半数の人がタイヤ交換を面倒と感じながらも、自分で行う人が多いことがわかります。とくに雪が降る地域の場合は、毎年スタッドレスタイヤに履き替えなくてはならないため、タイヤ交換の料金は大きな出費です。

    自分でタイヤ交換をできる技術を身につけておくと、パンクや破損などいざという時にも安心ですね。

    慣れればタイヤ交換は自分で簡単にできる

    慣れればタイヤ交換は簡単

    はじめてタイヤ交換を自分で行うときは、とても難しく感じるかもしれません。しかし、慣れてしまえば1~2時間程度でタイヤ交換作業は完了します。タイヤ交換がスムーズにできるようになれば、時間もお金も節約できますよ。

    自分でタイヤ交換をする人は、インターネット通販でお買い得なタイヤを取り寄せる
    のがオススメです。

    タイヤワールド館ベストオンラインショップでは、たくさんのお買い得なタイヤを販売しています!タイヤの販売だけでなく、取り付け作業の予約も一緒に頼めるので、自分で作業を行う自信がない人でも安心して注文できます。

    国産のタイヤをはじめとして、豊富な商品が数多く揃っているタイヤワールド館ベストを、ぜひチェックしてみてください!

    全国約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

    全国どこでも約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

    カテゴリー
    泉八乙女 インチアップ 商用車

    エブリィワゴンのタイヤサイズとおすすめインチアップホイール

    今や「軽自動車と言ったらスズキでしょ」という程、たくさんの軽自動車に力を入れているスズキ。
    「低燃費で減税対象の軽自動車はスズキで」が浸透し、軽自動車販売1位を独占しているといっても過言ではありません。

    今回は、商用車で多く愛されているエブリィに対して、乗用ワゴンタイプで追加されたエブリィワゴンに注目していきたいと思います!

    エブリィワゴンの基本情報

    ~ Life is Journey 人生は旅 ~

    ★エブリィワゴンでサイクリング
    「自分を深める旅路を、ここから。」

    自分を深める旅路を、ここから。

    ★エブリィワゴンで本格的キャンプ
    「積み込んだのは、濃密なひととき。豊かなゆとりが、人生を満たしてゆく。」

    積み込んだのは、濃密なひととき。豊かなゆとりが、人生を満たしてゆく。

    ★エブリィワゴンでフィッシング
    「こだわりのすべてを、載せて行く。もっと自由な人生が、解き放たれる。」

    こだわりのすべてを、載せて行く。もっと自由な人生が、解き放たれる。

    スペック

    エブリィワゴンは上記キャプションにある通り、アウトドア向けな乗用車になっています。内装・外装共に細かいパーツや専用オプションも豊富にある為、独自に広範囲のカスタムができる魅力的な車ですね!

    [グレード]
    ・JPターボ
    ・PZターボ
    ・PZターボスペシャル

    [駆動方式]
    2WD(後2輪駆動)
    フルタイム4WD

    [ボディ形状]
    5ドア
    各標準ルーフ・ハイルーフ

    [エンジン]
    64ps

    燃費消費率13.4(km/L)
    街地モード11.4(km/L)
    郊外モード14.1(km/L)
    高速道路モード14.0(km/L)

    [カラー展開]
    5色

    純正タイヤサイズ・ホイールサイズ

    エブリィワゴンの純正タイヤ・ホイールサイズは以下の通りです。ただし、年式によっては165/65R13の純正タイヤサイズもあるので確認が必要です。

    [ PZターボスペシャル/PZターボ ]
    タイヤ…165/60R14
    ホイール…1445 4/100 +50

    [ JPターボ ]
    タイヤ…155/70R13

    ホイール…1345 4/100 +50

    ナットサイズ

    エブリィワゴンのナットサイズ

    エブリィワゴンのナットサイズは以下の通りです。ただし、年式によってはナットのサイズも変わっていますので確認が必要です。また、社外アルミホイールを装着する場合は別ナットが必要になります。純正ナットを流用することはできないので注意が必要です。

    [ ホイールナットのサイズ ]
    19HEX 12M×1.25

    エブリィワゴンのインチアップ

    エブリィワゴンのインチアップサイズ

    エブリィワゴンのインチアップサイズは14~16インチです。一部例外もありますが参考にしてください。
    はみ出し・干渉は随時確認が必要になります。

    [ エブリィワゴンのインチアップサイズ ]
    165/60R14 14 4.5J (5.0J) 4/100 +50
    165/55R15 15 4.5J (5.0J) 4/100 +45
    165/50R16 16 5.0J (5.5J) 4/100 +45

    エブリィワゴンのおすすめインチアップホイール3選

    エブリィワゴンの基本情報がわかったところで、インチアップにおすすめなホイールをさっそくご紹介したいと思います。今回おすすめのホイールはこちらの3つです。

    ・ワーク クラッグ・ティーグラビック
    ・ウェッズ MUD VANCE 03
    ・レイズ デイトナ M9

    それでは順に見ていきましょう。
    ※リフトアップが主な画像となっておりますので、装着画像はイメージとして参考にしてください。

    ワーク|クラッグ・ティーグラビック

    エブィリィワゴンインチアップ画像1

    ワーク公式サイトへ

    『“世界一過酷なレース”から発信する全ての道を制する為だけに作られたハイスペック&高剛性 』

    デザイン性、視覚だけではなく、外側からの力による変形に対する強さが備わっています。それによりコーナリングとブレーキングの安定性と、ドライ路面でのしっかり感を実現しているホイールです。

    クラッグ・ティーグラビックのマットカーボンカットリム クラッグ・ティーグラビックのアッシュドチタンカットリム
    マットカーボンカットリム(MGMRC) アッシュドチタンカットリム (AHGRC)
    購入はこちら>> 購入はこちら>>

    エブリィワゴンへの装着可能サイズは、全2色展開されています。

    ウェッズ|MUD VANCE 03

    エブィリィワゴンインチアップ画像2

    ウェッズ公式サイトへ

    センターキャップの存在感に目が惹かれる、デザイン性に優れているホイールです。レトロ感を残しつつ現代のイメージをきちんと加えられたデザインが特徴的ですね!

    個性的なエブリィワゴンになるホイールです。

    MUD VANCE 03

    エブリィワゴンへの装着可能サイズは、ブラックポリッシュ(BLACK POLISH)になります。

    レイズ|デイトナ M9

    エブィリィワゴンインチアップ画像3

    レイズ公式サイトへ

    『外周部とディスク部で異なる2つの意匠を1つにまとめたデザインは、より個性的なフィッティングを見せる。』

    レイズはメイドインジャパンを貫く信頼・安心を獲得し続けています。
    デザインに関して最先端をいくレイズの中でも、デイトナM9は更にデザイン・カラーにこだわりがあるホイールです。
    勇ましく鋭い顔立ちの印象を与えるBBPカラー。タイヤをホイールのリムに固定する為のリング状の部分である[ビードロックリング]のようなイメージを強調した新専用色のSBPカラー。

    どちらもエブリィワゴンを誰とも被らせない世界で一台だけにさせる超魅力的なホイールです。

    デイトナ M9のブラック/ディスククリアスモーク デイトナ M9のセミグロスブラック/リムダイヤモンドカット
    ブラック/
    ディスククリアスモーク (BBP)
    セミグロスブラック/
    リムダイヤモンドカット(SBP)
    購入はこちら>> 購入はこちら>>

    エブリィワゴン装着可能サイズは全2色展開です。サイズは要確認です。

    まとめ

    ご紹介したホイールのみならず、インチアップやドレスアップの際はサイズの確認が必須となります。ご不明点や違和感を感じられた場合は、お問い合わせください。
    また、16インチ以上のインチアップはご相談くださいね。

    ご紹介したホイール以外にもエブリィワゴンを格好良くするホイールはまだまだたくさんあります。
    リフトアップにすることも素敵なドレスアップの方法の一つです。

    エブリィワゴンは専用パーツやオプションも豊富にあり、独自に広範囲のカスタムができること間違いなし。

    履かせるタイヤとホイールによって車の顔が変わりますので、ぜひ愛着の湧くエブリィワゴンに仕上げてくださいね!

    ⇩オンラインショップで一部サイズ対応可能商品がありますのでこちらも是非チェックしてみてください!⇩