最終更新日 2024年8月2日
「車のタイヤがパンクしても、少しなら走行できる?」
「タイヤがパンクしたら気付くの?」
車のタイヤがパンクした場合、基本的に走行はできません。理由は、タイヤのバランスの崩れやホイールの損傷、車体全体にダメージを受けるからです。
また、タイヤがパンクした状態で走行した場合、最悪バーストする危険もあり、大事故につながるかもしれません。
しかし、タイヤの小さな傷から少しずつ空気が抜けた場合、パンクに気付かず走行している方も少なくないため、注意が必要です。本記事では、車のタイヤがパンクした状態で走行する危険性と対処方法を解説します。
- タイヤがパンクしたら走行はしてはいけない理由
- タイヤがパンクしても走行できる場合がある
- タイヤがパンクした時の対処法
- タイヤがパンクしないための5つの予防策
- タイヤのパンクでよくある質問
- タイヤのことならタイヤワールド館ベストにお任せください!
タイヤがパンクしたら走行はしてはいけない理由
車のタイヤがパンクした場合、基本的にパンクしたままの状態では走行できません。理由は、1本のタイヤの空気圧が極端に減少すると、タイヤ全体の空気圧のバランスが悪くなり、安全な走行が継続できないからです。
タイヤがパンクすると、さまざまな危険を伴うため注意が必要です。本章では、タイヤがパンクしたら走行してはいけない理由を解説します。
● 車両やホイールにダメージを与える
● 車が発火する恐れがある
● まっすぐ走らない
タイヤがバーストする危険性がある
タイヤがパンクした状態で走行を続けた場合、タイヤがバーストする可能性があります。理由は、パンクによりタイヤの空気圧が低下した状態で走行すると、タイヤに大きな負担がかかるからです。
たとえば、タイヤに大きな負担がかかった場合、以下のようなリスクが考えられます。
● タイヤと路面の摩擦熱が発生
上記のような現象が発生した場合、タイヤがバーストする可能性も高まるため、十分に注意しなければいけません。
タイヤのパンクが発覚した場合は、すぐに走行を中断し、タイヤ交換を検討しましょう!
車両やホイールにダメージを与える
タイヤがパンクした状態で走行すると、車両やホイールにもダメージを与えます。理由は、車体を支えるタイヤの役割を果たせなくなるからです。
たとえば、タイヤのパンクを無視して走行した場合、以下の部位に影響があるかもしれません。
● 段差昇降時に車体底面が損傷する
上記のように、タイヤのパンクを無視して走行すれば、必ず車体に悪影響が発生します。また、パンクによりホイールや車体が損傷すれば、 タイヤ以外の修理費用も高額になるかもしれません。
タイヤがパンクしたら、車体やホイールが傷つく前に、新品のタイヤに交換しましょう!
車が発火する恐れがある
タイヤのパンクを無視して走行すると、車が発火する恐れがあるため注意が必要です。理由は、先述の通り、スタンディングウェーブ現象を繰り返すことでタイヤ内部に通常以上に熱が発生するからです。
堺市消防局の火災調査ファイル20のデータでは、タイヤがパンクしたまま走行した結果、車両火災につながった事例が報告されています。
また、発火したタイヤ片がブレーキやマフラーに付着して発火したり、ホイールが地面と擦れて車体が発火したりと、タイヤ以外の部位から発火する可能性も考えられます。
「パンクしたけど、自宅や店舗まで遠くないからこのまま走ります」
「パンクの穴も小さいから、急いで修理しなくても大丈夫」
上記のようにお考えの方は、パンクしたタイヤが大変危険な状態であることを忘れてはいけません。タイヤがパンクしたら無理な走行は中断し、車が発火する危険を未然に回避しましょう!
まっすぐ走れない
タイヤがパンクした状態で走行を続けた場合、まっすぐ走れない可能性があります。理由は、1本でもタイヤの空気圧が低下した状態で走行をすれば、タイヤのバランスが悪くなるからです。
タイヤのバランスが悪い状態で走行した場合、以下の危険が考えられます。
● 車体の振動
● パンクしたタイヤ以外の摩耗が促される
上記のように、走行中の支障やタイヤの短寿命化につながるなど、パンクしたタイヤの状態で走行を続けると、デメリットしかありません。
4本のタイヤのバランスが揃ってはじめて、安全に走行できます。
タイヤがパンクしたら、周囲の邪魔にならない場所に停車し、パンク修理キッドやスペアタイヤへ交換するなど応急処置をしてから、最寄りの店舗へタイヤ交換に行きましょう!
タイヤがパンクしても走行できる場合がある
タイヤがパンクした場合、一般的には走行を中断し対処する必要があります。しかし、タイヤがパンクしても走行できてしまう場合があります。
たとえば、パンクしても走行できる状態は、以下の通りです。
● タイヤの劣化により空気圧が少しずつ低下している状態
上記の状態のタイヤは、パンクしても走行できる可能性があります。
タイヤの空気圧が少しずつ減少した場合、タイヤがパンクしたことに気づかずに走行している方も少なくありません。
ただし、パンクしたことに気付いたら、早急に対処する必要があります。理由は、走行中にパンクが悪化した場合、運転中にハンドル操作を失う危険性があるからです。
次章では、タイヤがパンクしたときの対処方法を解説します。
タイヤがパンクしたときの対処方法
タイヤがパンクしたときは、周囲の安全を確保してから対処しましょう。最寄りの店舗まで走行し、タイヤ交換する方法もありますが、タイヤのパンク状態によって、ホイールや車体にまで悪影響を及ぼす可能性があるためおすすめできません。
本章では、タイヤがパンクしたときの対処方法を解説します。
- タイヤパンク修理キットで応急処置する
- スペアタイヤに交換する
- ロードサービスに依頼する
- 加入中の自動車保険会社に連絡する
1.タイヤパンク修理キットで応急処置する
タイヤがパンクしたときの対処方法の1つ目は「タイヤパンク修理キットで応急処置する」です。
スペアタイヤが積まれていない新型車の多くは、一般的にタイヤ修理キットが積まれています。タイヤパンク修理キットの使用方法は以下の通りです。
- 修理キットを収納場所から取り出す
- パンク修理剤とエアコンプレッサーを準備する
- パンク修理剤をよく振って中身を混ぜる
- タイヤのバルブキャップを外してパンク修理剤を注入する
- タイヤバルブにエアコンプレッサーのホースを差し込む
- エアコンプレッサーの電源がオフであることを確認する
- 電源プラグを車内のソケットに差し込む
- パーキングブレーキがかかっていることを確認し車のエンジンをかける
- エアコンプレッサーの電源をオンにする
- パンク時の指定空気圧まで空気を入れる
- 指定空気圧まで入ったらエアコンプレッサーを外してバルブキャップを取り付ける
ただし、タイヤのパンク修理キットは、あくまで応急処置であることを忘れてはいけません。
パンクを応急処置したあとは、最寄りの店舗へタイヤ点検を依頼し、パンクの状態に応じて、パンク修理やタイヤ交換で対応してもらいましょう!
タイヤ修理キットのついては、【パンク修理キットの使い方やメリット・デメリットをご紹介】の記事も参考にしてみてください。
スペアタイヤに交換する
タイヤがパンクしたときの対処方法の2つ目は「スペアタイヤに交換する」です。スペアタイヤに交換する場合、安全な場所の確保が必要です。
たとえば、一般道路や高速道路など交通量の多い道路では、必ず路肩など安全の確保できる場所に停車する必要があります。また、スペアタイヤ交換したあとの注意点は、以下の2点です。
● スペアタイヤの制限速度は80km
上記でわかるように、スペアタイヤで通常通りの走行はできません。スペアタイヤに交換したあとは、最寄りの店舗で新品のタイヤに交換しましょう!
自分でタイヤを交換する手順については、【タイヤ交換を自分でする手順は?トラブルを防ぐための注意点も解説】の記事も参考にしてください。
ロードサービスに依頼する
タイヤがパンクしたときの対処方法の3つ目は「ロードサービスに依頼する」です。先述の通り、タイヤがパンクした場合の応急処置として、タイヤパンク修理キットやスペアタイヤ交換の方法を解説しましたが、安全の確保ができない場合はロードサービスに依頼しましょう。
たとえば、ロードサービスに依頼する状況は、以下の通りです。
● タイヤのパンクを応急処置できる道具はあるが、自分ではできない
上記のような状況のときは、ロードサービスに依頼すれば解決できるため安心です。
また、会員なら無料で対応してくれるロードサービス会社も存在します。たとえば、JAF会員では、以下の内容に無料で対応してくれます。
ただし、別途料金が発生する可能性も考えられるため、事前にロードサービス会社に確認しましょう!
加入中の自動車保険会社に連絡する
タイヤがパンクしたときの対処方法の4つ目は「加入中の自動車保険会社に連絡する」です。
自動車保険の契約内容によって異なりますが、車が故障したときのロードサービスは付帯している可能性があります。たとえば、東京海上日動の自動車保険のロードアシスト内容は、以下の通りです。
補償内容 | 対応内容 |
---|---|
1. 車両搬送費用補償・車両搬送サービス | 事故や故障、盗難などにより走行不能となった場合 |
2. 緊急時応急対応費用補償・緊急時応急対応サービス | バッテリー点検 インロック時の鍵開け スペアタイヤ交換など |
3. 付帯サービス | ガソリン切れや故障相談サービスなど |
タイヤがパンクした場合、上記「2」の補償内容に該当します。
自動車保険の補償内容は、対応時の支払い上限金額や無料対応回数など、契約内容や保険会社によって異なります。
パンクしたときのために、加入中の自動車保険の補償内容を、事前に確認しておきましょう
!
タイヤがパンクしないための5つの予防策
「パンクを予防する方法は考えていません」
「タイヤがパンクしてから対策方法を考えます」
このように、お考えの方もいるかもしれません。
しかし、タイヤがパンクしたときの適切な対処方法も重要ですが、タイヤがパンクする原因を対策することも大切です。理由は、タイヤのパンクを未然に防ぐことで、パンクの心配なく安心して走行できるからです。
本章では、タイヤがパンクしないための5つの予防策を解説します。
- タイヤの空気圧を適正値に保つ
- タイヤの定期点検をする
- タイヤのサイドウォールのひび割れを点検する
- タイヤのスリップサインを確認する
- タイヤの摩耗を確認する
1.タイヤの空気圧を適正値に保つ
タイヤがパンクしないための予防策1つ目は「タイヤの空気圧を適正値に保つ」です。
理由は、タイヤの空気圧を適正値に保つことで、タイヤの走行性能を発揮できるからです。
タイヤの空気圧には、車種によって規定の空気圧が定められています。たとえば、アクア(トヨタ)のタイヤの指定空気圧は、以下の通りです。
上記のように、タイヤサイズによって、タイヤの適正空気圧も異なります。タイヤの空気圧が不足した状態で走行した場合、パンクの他に、以下のリスクが考えられます。
● タイヤがバーストする
● 燃費が低下する
タイヤの空気圧を適正値に保つことは、上記のリスクも未然に防ぐことにも繋がります。タイヤの空気圧補充は、ガソリンスタンドや専門店で簡単にできるため、おすすめの方法です。
タイヤの空気圧については、【空気圧の重要性と点検の頻度について解説します!】の記事も参考にしてください。
2.タイヤの定期点検をする
タイヤがパンクしないための予防策2つ目は「タイヤの定期点検をする」です。
タイヤの状態を把握すれば、タイヤの釘刺しやトレッドの亀裂など、点検中のタイヤに問題があった時点で対処できます。
たとえば、国土交通省が推奨している走行前の日常点検の全15項目チェックのうち、タイヤ点検項目は、以下の4つです。
点検項目 | タイヤがパンクする原因の有無 |
---|---|
タイヤの空気圧の確認 | 有 |
タイヤのひび割れや亀裂の確認 | 有 |
タイヤの溝の深さを確認 | 有 |
ランプ類の点灯や点滅、損傷の確認 | 無 |
タイヤを定期点検した場合、上記のようなタイヤがパンクする原因の対策ができるため、パンクを未然に防ぐことが可能です。
タイヤの点検が難しい方は、最寄りの店舗に相談することをおすすめします。安心して走行するために、タイヤは定期的に点検しましょう!
3.サイドウォールのひび割れを点検する
タイヤがパンクしないための予防策3つ目は「サイドウォールのひび割れを点検する」です。タイヤのサイドウォールは、タイヤの衝撃緩和やカーブを曲がるときの安定性を保つ役割を果たしており、タイヤで一番薄く傷つきやすくひび割れしやすい部位です。
たとえば、タイヤの空気圧が低下した状態でカーブを曲がったり悪路を走行したりと、サイドウォールに負担がかかり続ければ、パンクの原因につながります。
また、タイヤのひび割れを無視して走行した場合、最悪タイヤがバーストする可能性も高くなります。
タイヤのひび割れを点検するときは、JATMAの判断基準を参考にするのがおすすめです。
たとえば、タイヤのひび割れの判断基準は、以下の通りです。
ひび割れレベル | タイヤの状態 |
---|---|
レベル1 | タイヤ表面の軽度な擦れ |
レベル2 | タイヤ側面の軽度なひび割れ |
レベル3 | タイヤ表面のひび割れが、目視で確認できる |
レベル4 | タイヤ表面のひび割れが、繋がって線状に亀裂が入っている |
レベル5 | タイヤが深くひび割れしている タイヤ内部のコードに達している |
タイヤのひび割れレベルに応じた対処方法は、以下の通りです。
タイヤのひび割れレベル | 対処方法 |
---|---|
レベル1 レベル2 |
継続走行可能 ※タイヤワックスなど使用してひび割れ対策も可能 |
レベル3 レベル4 |
継続走行可能(要経過観察) ※タイヤ内部までひび割れがあった場合、タイヤ交換必須 |
レベル5 | タイヤ交換必須 |
上記のように、タイヤのひび割れ状態に応じた対応や対策をとりましょう!
タイヤのサイドウォールについては、【【危険】タイヤのひび割れは補修すべき?原因や対処法を解説】の記事も参考にしてください。
4.スリップサインを確認する
タイヤがパンクしないための予防策4つ目は「スリップサインを確認する」です。
スリップサインとは、タイヤの溝の深さが1.6mmの位置を示す印です。
スリップサインを確認しない場合、道路交通法による罰則を受ける可能性があったり、走行中にスリップしやすくなったりと、デメリットが多くなるかもしれません。
道路交通法違反になる可能性がある
スリップサインが出た状態で走行を続けた場合、以下の罰則を受ける可能性があります。
【道路交通法(設備不良)による減点と反則金詳細】
減点数 | 反則金 |
2点 | 9,000円 |
上記のような、罰則を受けないために、スリップサインは必ず確認しておきましょう!
溝が浅くなると走行に支障が出る
また、スリップサインが出てくるまで溝が浅くなったタイヤの状態は、以下の通りです。
● タイヤの溝が極端に減少している
● 偏摩耗が発生しやすい
● 4本のタイヤのバランスが崩れている
上記のような、タイヤの状態で走行を続けると、ハイドロプレーニング現象やタイヤの偏摩耗につながり、走行中の危険性が高くなります。
また、タイヤの溝が4mm以下になると、制動距離が長くなる実験データも存在します。
タイヤの溝が4mm以下になると、制動距離が長くなっていることがわかります。
罰則対策や安全に走行するためにも、タイヤの溝が浅くなってきたタイミングで、タイヤのローテーションや新品タイヤへ交換するなど、タイヤの溝の深さに応じた対応を実施しましょう!
5.摩耗を確認する
タイヤがパンクしないための予防策5つ目は「摩耗を確認する」です。タイヤの摩耗の種類は、車種やタイヤの空気圧によって異なります。
たとえば、タイヤのすり減り方の種類は、以下の通りです。
上記のようなタイヤの摩耗は、空気圧不足だったり足回りの設備不良だったりと、原因はさまざまです。タイヤの摩耗を放置すれば偏摩耗につながり、タイヤ交換をしなければいけません。
また、偏摩耗したタイヤでの走行は、ハンドル操作性の低下やバーストの危険性が高く、大変危険です。偏摩耗を予防するためには、タイヤの空気圧点検やタイヤをローテーションする方法が有効です。
タイヤのパンクを未然に防ぐために、タイヤの摩耗は定期的に確認しましょう!
偏摩耗を予防するタイヤのローテーションについては、【タイヤローテーションは長持ちの秘訣!スペアタイヤや4WDについても解説】
の記事も参考にしてください。
タイヤのパンクでよくある質問
本章では、タイヤのパンクでよくある質問にお答えします。
● パンクの修理代はいくら?
● タイヤがパンクしたら交換は1本だけで大丈夫ですか?
走行中にパンクしたらどうなる?
走行中にタイヤがパンクした場合、基本的には走行を中断し、パンクしたタイヤに対する対応をしなければいけません。しかし、少しずつ空気圧が減少する軽度のパンクは、気付きにくいかもしれません。
たとえば、釘がトレッドに刺さった場合、釘を抜かなければタイヤの空気圧の減少も微量で済む場合があります。
しかし、タイヤの空気圧が低下した状態で走行すると、以下の危険が考えられます。
● バーストする
パンクすると、上記のように走行が困難になり、周囲を巻き込む事故にもなりかねません。走行中にタイヤがパンクしたら、安全が確保できる場所へ停車し、応急処置やロードサービスを利用しましょう!
パンクの修理代はいくら?
パンクの修理代は、車種やパンクの修理方法によって異なります。パンクの修理方法は、タイヤ外面とタイヤ内面で処理する、以下の2種類です。
修理方法 | 修理内容 |
---|---|
タイヤ外側 | パンク穴に修理剤(プラグ)を打ち込んで、穴をふさぐ |
タイヤ内側 | 内面から修理剤(パッチ)を差し込み貼りつける |
タイヤ内面のパンクを処理する方が、タイヤをホイールから取り外す作業が発生するため、タイヤ外面の修理方法と比較して、割高になります。
たとえば、パンク修理料金は、以下の通りです。
パンク処理方法 | 軽・普通車 | 1BOX・SUV車 |
---|---|---|
外面(打ち込み) | 1,800円 | 2,500円 |
内面修理 | 3,600円 | 4,400円 |
上記でわかるように、車種やパンクの修理方法によって、パンクの修理代は異なります。
タイヤのパンクは、必ず修理できるとは限らないため、パンクの修理を検討中の方は、店舗に相談することをおすすめします!
タイヤがパンクしたら交換は1本だけで大丈夫ですか?
タイヤがパンクした場合、交換するタイヤは取り急ぎ1本だけで大丈夫ですが、残った3本のタイヤとバランス調整が必要になるため、タイヤをローテーションを行いましょう。
タイヤの走行性能を発揮するためには、4本のタイヤのバランス調整を実施する必要があります。
タイヤのバランス調整をしないまま走行した場合、4本のタイヤのバランスが崩れ、偏摩耗につながるため注意が必要です。
ただし、以下のような車種は、タイヤ交換の本数が異なります。
車種 | タイヤ交換本数 | タイヤ交換本数の理由 |
---|---|---|
4WD | 4本 | 前後左右のタイヤがつながっており、1本のみの交換ではバランスが崩れるため、タイヤ交換は4本 |
前輪駆動 | 2本 | タイヤを左右1セット(2本)で交換した方が、前後の摩耗バランスがとりやすいため、タイヤ交換は2本 |
上記のように、車種や駆動輪によって、おすすめできるタイヤの交換本数も異なります。タイヤの交換本数に不安がある方は、最寄りの店舗に相談することをおすすめします!
タイヤ交換の本数については、【タイヤがパンク!1本だけ変える?4本変えた方がいい?そのお悩み解決します!】の記事も参考にしてください。
タイヤのことならタイヤワールド館ベストにお任せください!
あらためて、本記事では以下の内容を解説しました。
● タイヤがパンクしても走行できる場合がある
● タイヤがパンクした時の対処法
● タイヤがパンクしないための5つの予防策
● タイヤのパンクでよくある質問
とくに重要なポイントは、以下の通りです。
● タイヤを日頃から点検して、パンクを未然に防ぐ
上記のポイントを意識するだけで、安心して走行できるのではないでしょうか。
タイヤワールド館ベストでは、タイヤ交換や点検の他に、万が一のパンクに備えてタイヤパンク保障を実施しております!
現在は宮城県内の直営店舗だけですが、オンラインショップでも対応できるようにただいま準備中です。
ご相談からでも、お気軽にご連絡ください!
2022年6月からベストライターチームとして本格始動!
タイヤやホイール等車に関するあらゆる悩みを解消できたり、
購入する時のポイントなど
足回りを取り扱うプロとして執筆していきます!
公式InstagramやTwitterも更新しているので是非
そちらもご覧ください!