• カテゴリー
    ホイールの基礎知識 ライターチーム タイヤ交換

    ホイール交換はタイヤそのままでもできる?再利用できない場合や工賃を解説

    「タイヤを再利用してホイールだけ交換できるのか」という疑問はありませんか?まだタイヤが使えるのにホイールと同時に交換するのはもったいない、と感じる方も多いでしょう。

    結論、タイヤを再利用してホイールだけ交換するのは可能です。ただ、条件によっては再利用できない場合もあります。そこで当記事では、タイヤを再利用できない場合やまだ溝があるタイヤを効率よく処分する方法を紹介しています。

    タイヤの溝が残っているけどホイールを変えたい方や、タイヤ・ホイールセットで交換するか迷っている方は、ぜひ最後まで読んでみてください。できる限り費用を抑えてホイールを交換し、家計の負担を軽減できるでしょう。

    ホイール交換してもタイヤはそのままでOK

    ホイール交換してもタイヤはそのままでOK

    ホイールだけ交換し、元々のタイヤをそのまま使用する事自体は問題ありません。ただしホイールだけ交換する場合は、それぞれのサイズに注意しましょう。

    ホイールやタイヤはそれぞれ大きさと幅が異なるため、インチ数やリム幅といったサイズが決められています。たとえば、18インチのホイールに16インチ用のタイヤは装着できないため、再利用はできません。

    タイヤのみそのままでも、ホイール交換は可能ですが、互いのサイズが適合するか確認しましょう。ホイールサイズの見方については、以下の記事で詳しく解説しています。

    関連記事:ホイールサイズの見方!サイズの変更や選ぶときの注意点も解説

    タイヤ組み替えの工賃

    ホイールを再利用する場合は、タイヤ・ホイールをセットで交換するときと違い、タイヤを組み替える工賃が発生します。

    タイヤの組み替えにかかる工賃は、作業店によって異なります。

    作業店 タイヤ組み替え工賃(1本あたり)
    カーディーラー 約2,000円〜10,000円
    カー用品店 約1,000円〜3,000円
    ガソリンスタンド 約1,000円〜1,600円
    タイヤ専門店 約1,500円〜3,000円

    もっとも工賃が安いのはガソリンスタンドですが、タイヤの組み替えはメイン業務ではありません。また、信頼性が高いのはカーディーラーですが、その分工賃が高い傾向にあります。

    そのため、タイヤに関する作業を依頼するなら専門知識があり、工賃も良心的なタイヤ専門店がおすすめです。

    関連記事:ガソリンスタンドのタイヤ交換の値段は?エネオス・出光の相場や持ち込みについて解説

    ホイール交換のみとタイヤを同時に交換するときの工賃比較

    ホイール交換のみとタイヤを同時に交換するときの工賃比較

    タイヤを再利用すると、組み替えの工賃が発生します。そこで、タイヤを再利用するときと、ホイールとセットで交換するときの工賃はどちらが安いかを比較してみました。

    比較する条件は以下の通りです。

    ● 30プリウス・純正17インチ
    ● バランス調整・タイヤの処分費用は考慮しない
    ● タイヤ組み替え工賃はタイヤ交換の工賃と同じとする(作業内容がほぼ同じのため)
    ● すべてタイヤワールド館ベストの料金
    項目 発生する工賃(税込・4本) 差額
    ホイールだけ交換しタイヤはそのまま 9,680円
    タイヤ・ホイールセットで交換 3,300円 -6,380円

    タイヤを組み替える作業がない分、タイヤ・ホイールセットで交換したほうが工賃は6,380円安い結果になりました。また、溝が残っているからといってタイヤを再利用し、寿命が来たときにもう一度交換すると、工賃は2倍の19,360円かかってしまいます。

    タイヤの溝の残り具合によっては、ホイールとセットで交換したほうが費用が抑えられる可能性があります。

    溝が残っているタイヤの処分方法

    溝が残っているタイヤの処分方法

    「工賃が安いのはわかったけど、溝が残っているタイヤがもったいない」という方のために、効率的な処分法を紹介します。

    ● フリマアプリ
    ● 車の中古パーツ買取販売業者

    買取業者に買い取ってもらうことで、タイヤの処分費用がかからずに査定金額を受け取れるので、一石二鳥です。溝が残っているタイヤや未使用のホイールがある方は、ぜひ参考にしてみてください。

    フリマアプリ

    フリマアプリなら自分で価格が決められ、希望の金額でタイヤやホイールを売却できます。

    ただ、出品前の写真撮影や梱包、発送の作業があるので面倒な方もいるかもしれません。とくにタイヤやホイールはサイズが大きいため、梱包や発送が煩雑です。

    そのため手間や時間がかかっても高くタイヤを売りたい方は、フリマアプリでタイヤを販売するのがおすすめです。

    関連記事:どこが安い?タイヤの送料比較!ホイールやタイヤの送り方も解説

    車の中古パーツ買取販売業者

    車の中古パーツを買い取って販売している専門業者があるので、タイヤを店舗へ持ち込めば査定・買取してもらえます。フリマアプリより手間が少なく、簡単にタイヤをお金に替えられるでしょう。

    ただ、中古パーツ買取業者は自分で価格を決められず、査定金額がフリマアプリより安くなる可能性があります。それでも手間の少なさは魅力的なので、早く売りたい、フリマアプリは面倒という方におすすめです。

    タイヤワールド館ベストでも、使わなくなったタイヤ・ホイールの買取をしています。実物を持って来店するだけで、面倒な手続きは一切不要です。銘柄や型番などの詳細がわからないタイヤ・ホイールでも査定ができるので、ぜひご検討ください。

    ベストのタイヤ・ホイール買取!

    実績も掲載!ベストのタイヤ・ホイール買取

    ホイール交換時にタイヤをそのまま使うメリット

    ホイール交換時にタイヤをそのまま使うメリット

    ホイール交換時にタイヤをそのまま使うメリットを紹介します。

    ● タイヤセットで交換するより安くなる
    ● タイヤを使い切れる

    タイヤを交換して間もない方や、今のタイヤが気に入っていて最後まで使い切りたい方は再利用するのがおすすめです。

    タイヤセットで交換するより安くなる

    ホイールを交換する際、タイヤをそのまま使うことでホイール交換にかかる費用を安く抑えられます。タイヤを組み替える工賃は発生しますが、タイヤを購入するほうが高いからです。

    仮に、14インチのホイールだけを交換するケースと、タイヤセットで交換する場合の工賃を比較してみます。

    4本交換時の工賃 タイヤ本体の価格(4本) 合計金額
    ホイールだけ交換 約8,000円 購入しないため0円 約8,000円
    ホイール・タイヤセットで交換 約2,200円 約20,000円 約22,000円

    表の通り、ホイールだけ交換するほうがタイヤセットで交換するより約14,000円安くなります。そのため、まだ溝が残っている場合はホイールだけ交換するほうが経済的です。

    タイヤを使い切れる

    ホイールのみを交換すれば、最後まで無駄なくタイヤを使い切れます。現在装着しているタイヤが高価なものだった場合、できる限り長く使いたいと思うでしょう。

    代表的な高価なタイヤとして、ブリヂストン・レグノやダンロップ・ルマン5が挙げられます。これらのタイヤは、最後まで使い切ったほうがコスパがよく、溝が残っている状態で交換するのはもったいないといえます。

    最後まで使い切ることで、高級タイヤのメリットを十分に味わえるでしょう。

    ホイール交換時にタイヤをそのまま使えない場合

    ホイール交換時にタイヤをそのまま使えない場合

    ホイールを交換する際に、タイヤをそのまま使えないケースを紹介します。

    ● サイズが合わない
    ● タイヤの寿命

    タイヤはどのホイールでも装着できるわけではなく、状態やサイズによって使用できない場合もあります。ホイール購入前に、現在のタイヤは適合するのか、状態は悪くないかをチェックしておきましょう。

    サイズが合わない

    ホイールにはインチ数やリム幅のサイズがあり、タイヤと適合しないと装着できません。インチ数が違うともちろん装着できませんし、明らかにリム幅が違う場合も不可能です。

    一方で、ホイールに対して小さめのタイヤをわざと履かせる「引っ張りタイヤ」があります。引っ張りタイヤはホイールの淵がタイヤより外に出るため、フェンダーと出面を合わせる「ツライチ」というカスタムで使われます。

    ただ、引っ張りタイヤはタイヤに負荷がかかっているので、安全とはいえません。そのため、現在のタイヤと交換したいホイールのサイズが少しでも合わない場合は、同時にタイヤも交換しましょう。

    タイヤの寿命

    タイヤの寿命が近い場合は、ホイール交換と同時にタイヤも交換したほうがいいでしょう。古いタイヤを何度も組み替えると、損傷のリスクが高まります。

    タイヤの組み替え回数に制限はありませんが、少ないに越したことはありません。車のSNS「みんカラ」で「タイヤは何回組み替えできるのか」をメーカーに問い合わせた方がいるので、よければ参考にしてみてください。

    記事の内容は、メーカーごとによって回答が若干異なり、「組み替え回数に上限はないが、リスクはある」という意見が目立っていました。そのため、組み替える回数が増えると損傷のリスクが上がるといえます。

    タイヤの寿命次第ではセットで交換したほうがいい場合がある

    タイヤ・ホイールのセットで購入すると、タイヤの組み替え工賃がいらなくなるので、コストを抑えられる可能性があります。

    寿命間近のタイヤを再利用してもすぐに交換が必要になり、組み替え工賃が短期間で2回かかってしまいます。タイヤ自体もホイールとセットで購入するほうが安いことが多いため、寿命が近いタイヤは思い切って交換しましょう。

    関連記事:夏タイヤの寿命はどれくらい?長く使い続けるコツを5つ紹介

    ホイール交換はタイヤの寿命に合わせると費用が抑えられる

    ホイール交換はタイヤの寿命に合わせると費用が抑えられる

    ホイールやタイヤは単体で買うよりセットで購入するほうが安い傾向にあります。交換にかかるトータルの費用を抑えたい場合は、タイヤの寿命に合わせてホイールを交換するのがおすすめです。

    一方で、ホイールのみを交換するとタイヤの組み替え工賃が発生するため、セットで交換するより工賃が高くなってしまいます。新品のホイール・タイヤセットなら組み替え工賃は発生しないため、工賃を抑えられます。

    また、ホイールとタイヤのサイズを考慮せずに済むため、インチアップも視野に入り、車のイメージを一新できるでしょう。

    インチアップの選択肢も増える

    タイヤも同時に変更するならホイールをインチアップし、ドレスアップ効果を狙ってみてはいかがでしょうか?

    車に適合する範囲内のインチアップなら、違反にはなりません。インチアップやホイールのデザインを変更するだけで車の印象が変わり、違う車に乗っているような気分を味わえるでしょう。

    タイヤも同時に交換できる時期を逃すと、次は数年後になってしまうので、ぜひこのタイミングでインチアップを検討してみてください。

    関連記事:インチアップによるメリット・デメリットを把握をしよう‼

    ホイール交換は手間が少ないタイヤワールド館ベストがおすすめ

    ホイール交換は手間が少ないタイヤワールド館ベストがおすすめ

    タイヤワールド館ベストではタイヤ・ホイールの販売、中古パーツの買取販売をしています。ホームページでホイール装着のシミュレーションができるため、「このホイールが自分の車に合うか不安…」という方にもおすすめです。

    また、全国に4,000店以上の提携取付店があるので、自宅近くでホイール交換作業ができるかもしれません。

    ホイール装着シミュレーションができる

    ベストのホームページでは車種と希望のホイールを選ぶことで、ネット上でホイールを試着できます。ホイール装着シミュレータでは、以下の項目を変更できます。

    ● 車体の色
    ● ホイールのインチ数
    ● 車高の上下

    そのため、お持ちのの車に限りなく近い状態でシミュレーションできるので、ホイールを変えた姿をイメージしやすいでしょう。

    ホイール単体ではなく車全体のバランスも考えたい方は、一度シミュレーションしてみてください。

    あなたのマイカーに似合うホイールを探そう!ホイールシュミレータ

    マイカーホイールシュミレータ

    全国の提携取扱店にタイヤを直送できる

    タイヤワールド館ベストには、全国に4,000店以上の提携取付店があり、オンラインで購入したタイヤを取付店へ直送します。自宅にはタイヤが届かないので、配達の受け取りや交換の日まで保管しておく必要はありません。

    購入から作業日の予約までオンラインで完結するため、当日に取付店に来店するだけでタイヤ交換が終了します。タイヤはネットで購入するほうが安い傾向にあるので、オンラインと実店舗のいいとこ取りをしたサービスです。

    ぜひ、自宅近くにベストの提携店舗がないか検索してみてください。

    全国約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

    全国どこでも約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

    ホイールだけ交換したいときでもタイヤはそのまま使える

    ホイール交換時に、タイヤはそのままでも作業はできます。ただ、タイヤの組み替え工賃が発生するため、脱着だけのときより費用はかかります。それでもタイヤ・ホイールをセットで交換するよりは、費用を抑えてホイールが交換できるでしょう。

    一方で、タイヤの寿命が近い場合はタイヤ・ホイールをセットで交換するのがおすすめです。ホイール交換後に、すぐにタイヤ交換をすると工賃がかさみ、タイヤが損傷する可能性も増えます。セットで交換すれば、タイヤのサイズを変えられるため、インチアップもできるようになります。

    タイヤの交換時期は数年に一度しかないため、寿命と希望のサイズを十分考慮して理想のホイールを装着してください。

    カテゴリー
    ナット ホイールの基礎知識 ライターチーム カスタムその他 タイヤ交換

    ホイールナットキャップ(ナットカバー)とは?役割から外し方まで徹底解説

    「ナットキャップとは?」
    「おすすめのナットキャップは?」
    「失敗しないナットキャップの選び方を知りたい」

    このように悩んでいませんか?
    ナットキャップとは、ナットに被せるカバーのことで、長距離トラックのホイールによく付いているものです。

    当記事では、ナットキャップの説明から選び方、着脱方法まで徹底解説します。
    ぜひ最後までご覧ください。

    ナットキャップとは

    ナットキャップとは

    参考:Amazon公式サイトへ

    ナットキャップは、ホイールのナットに被せるカバーのことです。別名ナットカバーとも呼ばれます。

    ナットにカバーを被せる目的は様々ですが、たとえばトラックのナットが錆びつかないようにカバーを被せることがあります。

    様々な種類のナットキャップが販売されているので、目的に応じて適したものを選びましょう。以下の項目でおすすめを紹介します。

    ナットキャップの種類【価格あり】

    ナットキャップの種類【価格あり】

    ナットキャップには以下のとおり様々な種類があります。

    ナットキャップ おすすめ製品 価格(税込)
    JETナットキャップ 角型ナットカバー6個入り 1,870円
    スチール製ナットキャップ 丸型ナットカバー スチール製クロームメッキ仕上げ
    10ヶ入 トラック用
    4,400円
    シリコンナットキャップ ナットカバー(グレー)25個入り 1,390円
    デコキャップ miyabiナットキャップ 41mm用 2個入り 990円

    以下で詳しく見ていきましょう。

    1.ジェットイノウエ(JET INOUE) ナットキャップ

    ナットキャップの種類1.JET INOUEナットキャップ

    参考:Amazonサイト

    JET INOUEナットキャップは、クロームメッキ処理を施してある樹脂製のキャップです。「ナットキャップはジェットイノウエのJETナットキャップを選んでおけば間違いない」といえるほど王道なナットキャップです。

    樹脂製なので錆びる心配がないうえに、金属キャップのようなデザインでかっこいいのでおすすめです。

    2.スチール製ナットキャップ

    ナットキャップの種類2.スチール製ナットキャップ

    参考:Amazonサイト

    スチール製ナットキャップは丈夫で光り方がかっこいいのが特徴です。
    シリコン製のナットキャップは錆びない代わりに見た目がスタイリッシュでない欠点があります。
    少し重量があって錆びやすい点を気にする方がいるかもしれませんが、かっこよさを優先したい方はスチールを選びましょう。

    3.シリコンナットキャップ

    ナットキャップの種類3.シリコンナットキャップ

    参考:Amazonサイト

    ナットを保護する目的で購入するなら、大量にまとめ買いできるシリコンナットキャップがおすすめです。
    安価で長持ちするので、かなり費用が抑えられます。
    経済面を考えると、シリコン製が最も適した商品です。

    4.デコキャップ

    ナットキャップの種類5.デコキャップ

    参考:Amazonサイト

    ナットキャップをドレスアップ目的で使いたいなら、デコキャップを選びましょう。
    ホイールに個性がでて、人目を引くこと間違いなしです。
    たとえば、今回紹介したmiyabiのナットキャップは、走るたびにマジックカットが乱反射してホイールの存在感を強める効果があります。
    他にもゴールドや花柄のナットキャップもあるので、好きなデザインを探してみましょう。

    ナットキャップの役割

    ナットキャップの役割

    参考:Amazonサイト

    ナットキャップには大きくわけて次の3つの役割があります。

    ● 腐食防止のため
    ● 安全対策のため
    ● センスをアピールするため

    1つずつ説明します。

    腐食防止のため

    ナットキャップをつけると、ナットの腐食防止になります。
    とくに、トラックのナットは過酷な環境を走行する中で錆びたり汚れたりしがちですが、ナットキャップで保護しておけば劣化を防げます。
    腐食防止のためにナットキャップをつけたいなら、錆びる心配がないシリコン製を選びましょう。

    安全対策のため

    安全対策のためにナットキャップを利用する方もいます。
    ナットやボルトが飛び出たままになっているより、キャップをつけたほうが安全にホイールの手入れができます。
    安全性を重視するなら、袋ナットキャップのような丸みのある樹脂製のやわらかいものがいいでしょう。

    センスをアピールするため

    ナットキャップをトラックのホイールにつければ、他の人とは違ったセンスをアピールできます。
    個性的なデザインのキャップを選べば他と差別化できます。
    たとえば、ゴールドナットキャップを取り付ければ、タイヤやホイールを変えずに、安価に足回りのイメージチェンジが可能です。
    センスをアピールしたいならデコキャップの中から気に入ったものを選びましょう。

    ナットキャップを選ぶ際の特徴

    ナットキャップを選ぶ際の特徴

    ナットキャップを選ぶ際には、以下の特徴を見て購入を検討しましょう。

    ● 色
    ● 材質
    ● デザイン

    好みによって選ぶべき製品は異なるため、どんなものがあるか詳しく説明します。

    ナットキャップの色はメタリックなシルバーが多いです。
    ナットと同じ色にすることで、違和感の少ないイメージチェンジが可能です。
    反対に、ナットキャップをドレスアップ目的で使うなら赤やゴールド等、派手目な色を選ぶのもいいでしょう。
    ナットキャップに求める役割に応じて自由に色を選びましょう。

    材質

    最近ではシリコン製のナットキャップが多い印象です。
    スチール製もかっこいいですが、腐食や汚れが気になるなら金属っぽく見えるシリコン製のナットキャップがおすすめです。
    ナットキャップの交換頻度を下げたいなら、クロームメッキで保護されているものを選ぶと長持ちします。

    デザイン

    シリコンキャップの目的が多様化するにつれて、様々なデザインのナットキャップが販売されるようになってきました。

    ナットの頭に近いデザインのものから、走るとキラキラ光って存在を主張するものまであります。

    たとえば、桜の花びらをあしらったナットキャップで、さりげなくセンスを見せつけることができます。
    ドレスアップ目的なら、取り付けたときの印象まで考えてナットキャップのデザインを選びましょう。

    ナットキャップの選び方【3つのポイント】

    ナットキャップの選び方【3つのポイント】

    ナットキャップを選ぶ際のポイントを3つ紹介します。

    1. サイズに合ったナットキャップを選ぶ
    2. ナットの数を間違えない
    3. 色選びはセンスが問われるので慎重に

    順番に説明します。

    サイズに合ったナットキャップを選ぶ

    ナットキャップを購入する前に、必ずサイズを確認しましょう。
    サイズを間違えると走行中にナットキャップが外れて車道に落ち、事故やパンクの原因になりかねません。
    間違えて小さいサイズのナットキャップを購入してしまい、キャップがはまらなかったという残念な経験をした方もいます。

    購入したナットキャップのサイズが違って使えない、という事態に陥らないために、購入前にもう一度サイズをチェックしましょう。

    ナットの数を間違えない

    ナットのサイズだけでなく、数もしっかり把握しておきましょう。
    ナットキャップの数が足りないと格好がつきません。
    仮に、本当は8個必要だったのに6個しか入っていなかったとすると、2個だけナットが剥き出しのまま走行することになります。

    ナットの保護目的でもドレスアップ目的でも、個数が足りないとナットキャップをつけるメリットが半減してしまいます。
    購入前に、いくつ必要なのか数えておきましょう。

    色選びはセンスが問われるので慎重に

    ナットキャップの色選びは慎重におこないましょう。
    取り付けてからイメージと違うことに気づいてしまった場合、せっかく購入したナットキャップを外したくなってしまうでしょう。

    一番無難なのは、やはりナットに近いシルバーです。
    はじめてのナットキャップ購入で失敗が怖い方は、ナットに近いデザインのJETナットキャップを選んでみましょう。

    ナットキャップの取り付け方4ステップ

    ナットキャップの取り付け方4ステップ

    ナットキャップの取り付け方を4ステップで解説します。

    1. ナットにインナーゴムを取り付ける
    2. 中性洗剤をインナーゴムのまわりに塗る
    3. ナットキャップを取り付ける
    4. ナットキャップの入りを確認する

    順番に見ていきましょう。

    ステップ1.ナットにインナーゴムを取り付ける

    まず、ナットにインナーゴムを取り付けます。インナーゴムを取り付けることで、ナットキャップが外れにくくなります。

    ナットキャップがしっかりはまっていなかったせいで、走行中に外れてしまう事故も発生しているため、できるならインナーゴムを用意して装着しておきましょう。

    ステップ2.中性洗剤をインナーゴムのまわりに塗る

    中性洗剤をインナーゴムのまわりに頒布します。中性洗剤を塗ると、ナットキャップを取り付けやすくなります。

    少し硬くても力ずくではめる気合いがある方はこの工程を省いても問題ありませんが、スムーズにナットキャップを取り付けたいなら中性洗剤を塗っておきましょう。

    ステップ3.ナットキャップを取り付ける

    ナットキャップの面を合わせて、ぐっと押し込んで取り付けます。このときケガ防止のために、軍手をはめておくのがおすすめです。

    前のステップで中性洗剤を塗っておくことで、女性でも取り付けやすくなります。

    ステップ4.ナットキャップの入りを確認する

    ナットキャップを取り付けたら、もう一度1つずつ押し込んで、>きちんとはまっているか確認していきます。

    入りが甘いと、走行中に外れて紛失してしまいます。ナットキャップを1つ紛失するだけで統一感がなくなり、締まりのない印象のホイールになってしまうので気をつけましょう。

    ぐっと押し込んで、はまっていることを確認したら完了です。

    ナットキャッププライヤーがあると便利

    ナットキャッププライヤーがあると便利

    参考:Amazonサイト

    ナットキャップの着脱は、ナットキャッププライヤーがあるとさらに簡単におこなえます。ナットキャッププライヤーとは、ナットキャップ専用のレンチのような工具です。

    ナットキャッププライヤーを使えばナットキャップを傷つけずに素早く着脱できます。頻繁に着脱する方は、用意することをおすすめします。

    ナットキャップを取り外す際の注意点

    ナットキャップを取り外す際の注意点

    ナットキャップを取り外す際には、以下の2点に気をつけましょう。

    ●劣化状況を見て自分でできるか判断する
    ●抜けない場合はプロに見てもらう

    まず劣化状況を見て自分で取り外せるか判断しましょう。あまりにも劣化が激しい場合は、自分で取り外そうとしても外れません。

    取り外せないと判断したらプロに対処してもらう必要があります。以下で詳しく見ていきましょう。

    劣化状況を見て自分でできるか判断する

    ナットキャップを取り外す前に、劣化状況を見て自分でできるか判断します。
    劣化していないナットキャップなら、ナットキャッププライヤーでつかんで引っ張れば外せます。
    ただし、スチール製のナットキャップは錆びや腐食により、素人では取り外せなくなっている可能性があります。
    無理に外そうとするとホイールやナットを痛めてしまう恐れがあるため、いったん作業を中止しましょう。

    抜けない場合はプロに見てもらう

    ナットキャップが抜けなくなってしまったら、諦めてプロに見てもらいましょう。

    抜けないナットキャップを無理に引き抜こうとすると、ナットを破損してしまったり、手をケガしてしまったりすることがあります。

    最寄りのカーショップに持ち込んで相談すれば、きっと対応してもらえます。もちろん、多少の料金はかかってしまいますが、プロに頼んで安全に取り外しましょう。

    ナットやホイールで愛車をイメージチェンジしよう

    ナットやホイールをイメージチェンジしよう"

    今回はナットキャップの説明から選び方、着脱方法まで詳しく説明しました。ナットキャップをつけるだけでトラックの足回りの印象がかなり変わります。

    タイヤやホイールを変えずにホイールの印象を変えて気分転換したい方は、新しいナットキャップを探してみましょう。

    なお、ホイールの印象をガラッと変えたいなら、思い切ってホイールから変えてしまうのもひとつの手です。ディッシュホイールからスポークホイールに変えるだけで、別の車かと思うくらい印象が変わります。

    新しいタイヤやホイールに履き替えたいなら、タイヤワールド館ベストで購入していただくのがお得です。

    全国に約4,000の提携店舗があり、どのエリアの方でも利用しやすくなっています。

    全国約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

    全国どこでも約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

    気になる方は下記のボタンからホイールを探してみてくださいね。

    カテゴリー
    タイヤの基礎知識 スタッドレスタイヤ ライターチーム タイヤ交換

    スタッドレスタイヤ交換費用は?タイヤ・ホイールセットの購入で工賃を安く抑えよう

    「スタッドレスタイヤの交換費用はどれくらい?」「費用を安く抑える方法はある?」

    毎シーズン訪れるスタッドレスタイヤの交換費用は、どれくらいかかるのか気になりませんか?雪の降る地域に引っ越しをして、スタッドレスタイヤをはじめて装着する方もいるかもしれません。

    スタッドレスタイヤの交換費用の目安は、1本あたり1,000円〜3,000円です。

    当記事では、タイヤ交換で発生する作業の内訳や交換費用を安く抑えるコツ、おすすめのスタッドレスタイヤを紹介しています。

    タイヤの交換費用について理解しておけば、履き替えにかかる費用の目安がわかるようになります。そのため、交換を依頼するお店の工賃が安いか高いかを判断できるようになるでしょう。

    なお、タイヤワールド館ベストでは全国に提携取付店があり、1本あたり1,980円〜で交換できます。一度、自宅近くにベスト提携の取付店がないか検索してみてくださいね。

    スタッドレスタイヤの交換費用は1本1,000円〜3,000円が相場

    スタッドレスタイヤの交換費用は1本1,000円〜3,000円が相場

    スタッドレスタイヤの交換費用の相場は1本あたり1,000円〜3,000円が相場です。1,000円〜3,000円の中には、タイヤの脱着とホイールを車体に取り付けるための工賃が含まれています。価格に開きがあるのは、交換を依頼するお店やタイヤサイズによって工賃が変わるためです。

    他にもスタッドレスタイヤ本体の価格が発生します。たとえば、タイヤの値段が1本8,000円だった場合は、1本のタイヤ交換で合計9,000円〜12,000円が必要となります。

    スタッドレスタイヤの交換費用はお店によって異なるため、何件か調べて工賃が安いところに依頼するといいでしょう。

    ご参考までタイヤワールド館ベストでの金額を以下のパターンに分けてご紹介します。

    ● 【タイヤ持ち込み】タイヤ脱着の場合
    ● 【タイヤ持ち込み】タイヤ組み換えの場合
    ● 【タイヤ当店購入】タイヤ脱着の場合
    ● 【タイヤ当店購入】タイヤ組み換えの場合

    ※なお、繁忙期には金額変更となります。通常時期の参考としてご覧ください。

    基本的には購入店と取り付け店を同じ(系列店含む)にすると費用を安く抑えることができるでしょう。

    ちなみに脱着と組み換えの違いは以下の通りです。

    種類 作業内容
    タイヤの脱着 ホイール付きのタイヤを取り外しや取り付け作業
    タイヤの組み換え ホイールはそのまま残し、タイヤのみ交換する作業

    【タイヤ持ち込み】タイヤ脱着の場合

    インチ 通常価格(4本1台分) アプリ会員(4本1台分)
    軽自動車 ¥4,400円 ¥3,300円
    普通車 ¥5,500円 ¥4,400円
    ミニバン/1BOX
    SUV/クロカン
    ¥6,600円 ¥5,500円
    ジャッキ使用 上記脱着料に+1,300円

    【タイヤ持ち込み】タイヤ組み換えの場合

    お持込商品の場合
    インチ 通常価格(4本1台分) アプリ会員(4本1台分)
    10~15インチ ¥14,300円 ¥12,100円
    16~18インチ ¥16,500円 ¥14,300円
    19~20インチ ¥18,700円 ¥16,500円
    21インチ ¥20,900円 ¥18,700円
    22インチ ¥23,100円 ¥20,900円
    22インチ ¥25,300円 ¥23,100円

    ※23インチ以降は1インチ上がるごとに+¥2,200円/(1台)、
    ※ランフラットは別途1本/1,100円(会員)、1本/2,200円(通常)

    【タイヤ当店購入】タイヤ脱着の場合

    当店では購入時の脱着については、料込の価格となっています。
    脱着せず持ち帰りだと-2,200円とさせていただいていますので、購入&脱着をセットで行うのがおすすめです。

    【タイヤ当店購入】タイヤ組み換えの場合

    タイヤワールド館ベストでご購入の場合
    インチ 通常価格(4本1台分) アプリ会員(4本1台分)
    10~15インチ ¥9,900円 ¥7,700円
    16~18インチ ¥12,100円 ¥9,900円
    19~20インチ ¥14,300円 ¥12,100円
    21インチ ¥16,500円 ¥14,300円
    22インチ ¥18,700円 ¥16,500円
    23インチ〜 ¥20,900円 ¥18,700円

    ※ランフラットは別途1本/1,100円

    アプリのDL&登録で会員価格になる

    当店の場合、スマホアプリのDL&会員登録で各種サービスをお得に受けることができます。このようなキャンペーンを行っている場合は多いので、取り付け店を決めたらお得情報も合わせて調べてみるのがおすすめです。

    タイヤワールド館ベストアプリのダウンロードはこちら

    Iphone用のアプリのダウンロードはこちら
    アンドロイド用のアプリのダウンロードはこちら
    AppStoreへ GooglePlayへ

    タイヤ交換で発生する作業の内訳

    タイヤ交換で発生する作業の内訳

    一言でタイヤ交換といっても、タイヤの組み替えから処分までさまざまな工程があります。

    ● タイヤ組み替え
    ● ホイールの脱着
    ● バランス調整
    ● エアバルブ交換
    ● タイヤの処分

    タイヤの交換作業について理解しておけば、トラブルが起きたときでもお店との交渉がスムーズに進むでしょう。

    タイヤ組み替え

    タイヤの組み替えとは、ホイール本体からタイヤを取り外して新しいタイヤに取り替えることです。組み替え作業では、タイヤチェンジャーと呼ばれる機械を使用し、タイヤやホイールを傷めないようにする技術が必要とされます。

    タイヤチェンジャーを使うには「タイヤの空気充てん作業特別教育」を受けることが義務付けられています。新品のタイヤに空気を入れる作業は、毎年死亡事故が発生しているほど危険です。

    特別教育を受けていないなら、仮にタイヤチェンジャーを使える状況でも使用しないようにしましょう。

    ホイールの脱着

    車体からタイヤがついているホイールを取り外す作業のことです。ホイール付きのスタッドレスタイヤへの履き替えやタイヤローテーション、ほとんどのホイールに関する作業で行われます。

    ホイールの脱着は難しい作業ではないため、自分で作業する方も多いでしょう。

    スタッドレスタイヤはホイールセットで準備しておけば、タイヤの組み替え作業が発生しないので、工賃を安く抑えられます。

    バランス調整

    タイヤとホイールの組み付けにはバランス調整が必要です。バランス調整は、ホイールの裏側にバランスウェイトと呼ばれる重りを取り付けて行います。

    バランスがとれていないと、走行時にハンドルがぶれたりまっすぐ進めなくなったりします。また、タイヤの偏摩耗の原因となり、タイヤの寿命に影響することもあるでしょう。

    バランス調整はホイールの脱着時には必要ありませんが、タイヤを組み替える際はどの業者も必ず行っている作業です。

    エアバルブ交換

    タイヤに空気を充填するエアバルブは極めて重要なパーツです。エアバルブはホイールに装着されており、根本部分のゴムが劣化すると、少しずつ空気が抜けてしまいます。

    そのため、安全なドライブのためには定期的なメンテナンスや交換が必須です。しかし、エアバルブの交換だけを依頼すると工賃が割高になります。

    エアバルブ交換は必須の作業ではありませんが、タイヤ交換と同時であれば工賃を抑えられるので、あわせて依頼するのがおすすめです。

    タイヤの処分

    タイヤを組み替えて不要になったタイヤは、必ず処分しないといけません。しかし、タイヤは粗大ゴミとして処分できないので、お店に依頼するのが一般的です。タイヤの処分にかかる費用は、1本あたり500円〜1,000円程度かかります。

    溝が残っているタイヤや製造してから日が浅いタイヤは、フリマアプリやリサイクルショップで買い取ってもらえる場合があります。

    まだ使用できそうなタイヤは持ち帰り、フリマアプリに出品すればタイヤの処分費用は梱包や郵送費用のみに抑えられるでしょう。

    スタッドレスタイヤの交換費用はお店によって変わる

    スタッドレスタイヤの交換費用はお店によって変わる

    スタッドレスタイヤの交換費用はカーディーラーやカー用品店などでも変わります。そこで、タイヤ交換ができる代表的なお店の交換にかかる工賃目安を紹介します。

    1. カーディーラーの工賃
    2. カー用品店の工賃
    3. ガソリンスタンドの工賃

    工賃の値段だけでなく、自宅からの距離や行き来しやすいお店を選ぶのがおすすめです。

    カーディーラーの工賃

    カーディーラーでタイヤ交換する際の工賃は以下の通りです。

    作業内容 1本あたりの工賃相場
    タイヤの組み替え 2,000円〜8,000円
    ホイールの脱着 1,500円〜2,200円

    カーディーラーは車の販売だけでなく、タイヤ交換や整備も対応しています。メーカーの車に関する専門知識をもった整備士が作業してくれるため、安心して任せられます。ただ、他の作業店に比べて工賃が高いのがデメリットです。

    安心を優先したい方はカーディーラーで交換するのがおすすめです。

    カー用品店の工賃

    カー用品店とは、オートバックスやイエローハットのようなカー用品の販売をしているお店です。カー用品店でタイヤ交換を依頼する際の工賃は、以下の通りです。

    作業内容 1本あたりの工賃相場
    タイヤの組み替え 1,500円〜2,000円
    ホイールの脱着 1,000円〜1,500円

    カー用品店はタイヤの取扱点数が多く、気軽に足を運べるのがメリットです。カーディーラーに比べると工賃が安く、スタッドレスタイヤの交換費用を抑えられるでしょう。

    ただ、休日や雪が降る前は混雑しやすい傾向にあり、当日に来店しても作業を断られる可能性があります。

    カー用品店でタイヤ交換する際は、電話で混雑状況を確認し作業の予約をしておきましょう。

    ガソリンスタンドの工賃

    ガソリンスタンドでタイヤ交換を依頼すると以下のような工賃になります。

    作業内容 1本あたりの工賃相場
    タイヤの組み替え 1,000円 〜 5,000円
    ホイールの脱着 500円 〜 1,500円

    ガソリンスタンドは店舗数が多く、タイヤ交換のついでに洗車や給油ができます。しかし、車の専門知識をもったスタッフが対応してくれるとは限らないため、信頼性にかけます。

    「車のトラブルがあったときはすぐ対処できる」という方は、紹介した中ではガソリンスタンドがもっとも費用を抑えられるでしょう。

    スタッドレスタイヤの交換費用を安く抑えるコツ

    スタッドレスタイヤの交換費用を安く抑えるコツ

    スタッドレスタイヤへの交換は毎年行うものなので、少しでも安くしたいと思いませんか?そこで、スタッドレスタイヤの交換費用を安く抑えるコツを紹介します。

    ● 繁忙期前の9月〜10月を狙う
    ● タイヤ・ホイールをセットで購入する
    ● 工具を揃えて自分で交換する

    上記の方法を実践すれば、冬前の11月〜12月にスタッドレスタイヤのみの交換をするより費用を安く抑えられるでしょう。

    繁忙期前の9月〜10月を狙う

    スタッドレスタイヤがもっとも安くなるのは、冬前の9月〜10月です。

    9月〜10月は気温が20度以上の日もあり、まだ暖かいと感じる日も多いでしょう。しかし、9月〜10月からスタッドレスタイヤへの交換を検討すれば、冬前に交換するよりも安く交換できることがあります。

    スタッドレスタイヤ交換の需要が高まるのは、冬が始まる少し前の11月〜1月です。11月〜1月はスタッドレスタイヤの購入・交換の方で取付店が混雑します。

    そこで取付店は、冬前のスタッドレスタイヤ交換による混雑を少しでも分散したいと考え、9月〜10月にスタッドレスタイヤの早期交換キャンペーンを行うようになりました。

    9月〜10月は早期交換キャンペーンを利用できるため、安くスタッドレスタイヤを購入できるでしょう。

    タイヤ・ホイールセットで購入する

    スタッドレスタイヤをホイールセットで購入しておけば、交換費用を安く抑えられます。ホイールセットで購入すれば、タイヤ組み替えによる工賃が発生しないためです。

    タイヤ交換では「タイヤの組み替え」と「ホイールの脱着」の工賃が発生します。通常は、車体からホイールを外してからホイールのタイヤを組み替えます。しかし、ホイールセットで購入した場合、すでにタイヤが組み込まれているので「タイヤの組み替え」の工賃は発生しません。

    一方で「ホイールセットだと購入時の価格が高いのでは」と思いませんか?タイヤワールド館ベストのホイールセットは、軽自動車のサイズなら40,000円代から購入できます。

    スタッドレスタイヤを購入する際は、ホイールとセットで購入すると毎年の交換費用を安く抑えられます。

    工具を揃えて自分で交換する

    タイヤ・ホイールセットで購入しておけば、工具を揃えて自分で交換できます。自分で作業できれば工賃がかからないため、スタッドレスタイヤ交換の費用は発生しません。

    ただ、タイヤ交換に必要な工具を揃え、ホイールセットで購入しておく必要があります。交換に必要な工具は、主に以下のようなものがあります。

    ● フロアジャッキ
    ● クロスレンチ
    ● トルクレンチ
    ● ジャッキスタンド

    上記の工具をすべて揃えるのに約3〜5万円はかかるでしょう。初期費用はかかりますが、一度工具を揃えてしまえば毎年の工賃が発生しなくなるので、スタッドレスタイヤの交換費用を安く抑えられます。

    お店でスタッドレスタイヤを交換する際の注意点

    お店でスタッドレスタイヤを交換する際の注意点

    「今年はじめてスタッドレスタイヤに交換する」という方もいるかもしれません。そこで、スタッドレスタイヤに交換する際の注意点を紹介します。

    ● 交換予約をしておく
    ● 持ち込みタイヤは断られる可能性がある
    ● サイズによって価格が変わる

    繁忙期の12月ごろに、予約せずお店に行っても交換してくれないこともあります。時間やお金を損しないためにも、注意点は心得ておきましょう。

    交換予約をしておく

    繁忙期の11月〜1月は、予約をしないとスタッドレスタイヤへの交換はできない可能性が高いでしょう。繁忙期のタイヤ取付店は、スタッドレスタイヤ関係で混雑し、当日の交換は断られることがあります。

    時間を無駄にしないためにも、事前に電話やネットで交換したい日時を予約しておくのがおすすめです。

    持ち込みタイヤは断られる可能性がある

    ネットで購入したタイヤを取付店に持ち込むと、最悪断られるケースがあります。

    基本的に持ち込み交換は歓迎されない傾向にあり、取付店で購入したタイヤの取付より工賃が高く設定されています。取付店からするとタイヤ本体の利益がでないので、工賃を上げて対応しているためです。

    オンラインならタイヤを安く購入できますが、お店に持ち込むと工賃が高くなるので注意しましょう。タイヤワールド館ベストなら、ネットで購入したタイヤを取付店に直送し、オンラインで予約まで完結できます。

    サイズによって価格が変わる

    スタッドレスに限らず、タイヤはサイズによって本体価格や工賃が変わります。サイズが大きくなるほどゴムの使用量が増え、交換時もタイヤが重くなり作業がしにくくなるためです。

    そのため、タイヤの価格を問い合わせる際は、自分の車のタイヤサイズを確認しておきましょう。自分の車のタイヤサイズを理解しておけば、正確な本体価格・工賃を見積もってもらえます。

    おすすめのタイヤ・ホイールセット

    おすすめのタイヤ・ホイールセット

    「どのスタッドレスタイヤがいいかわからない」という方のために、おすすめのスタッドレスタイヤ・ホイールのセットを紹介します。

    1. 軽自動車におすすめ:トーヨータイヤ/オブサーブGIZ2
    2. 普通車におすすめ:ダンロップ/ウィンターマックス02
    3. ミニバン・SUVにおすすめ:トーヨータイヤ/ウィンタートランパスTX

    スタッドレスタイヤに悩んでいる方は、上記3つの中から車にあわせて選ぶといいでしょう。3つとも国産でコスパがよく、高性能なものばかりです。

    軽自動車におすすめ トーヨータイヤ OBSERVE(オブサーブ) GIZ2

    軽自動車におすすめ トーヨータイヤ OBSERVE  (オブサーブ) GIZ2

    出典:トーヨータイヤ公式

    トーヨータイヤのオブザーブGIZ2は、軽自動車のサイズならホイールセットで45,980円〜から購入でき、コスパがいいのが特徴です。吸着3Dサイプの採用によりアイス路面での制動性・コーナリング性が向上し、信頼ある走りをサポートしてくれます。

    購入者のレビューでは「雪の上でも不安なく走行できた」と性能面でも満足されています。コスパがいいので、年に数回しか雪が降らない地域の方におすすめです。

    普通車におすすめ ダンロップ WM02 ウィンターマックス

    普通車におすすめ ダンロップ WM02 ウィンターマックス

    出典:ダンロップ公式

    ウィンターマックス02は氷上性能が高く、積雪した路面の走行にもおすすめのスタッドレスタイヤです。新しいモデルが発売されているので型落ちにはなりますが、価格が安いので性能とのバランスがいいのが特徴です。ホイールセットで33,960円〜から購入できます。

    性能がいいタイヤを安く手に入れたい方には、ウィンターマックス02がおすすめです。

    ミニバン・SUVにおすすめ トーヨータイヤ Winter TRANPATH(ウィンタートランパス) TX

    ミニバン・SUVにおすすめ トーヨータイヤ Winter TRANPATH(ウィンタートランパス) TX

    出典:トーヨータイヤ公式

    ウィンタートランパスTXは、SUVやミニバンのような背が高い車専用に設計されたタイヤです。ふらつきを抑えた安定感ある走りが特徴で、ミニバン特有のカーブ時に車体が傾くのを抑えてくれます。

    ミニバンやSUVに乗っていて、ふらつきが気になるという方におすすめのスタッドレスタイヤです。

    スタッドレスタイヤの交換費用はホイールセットを購入して安く抑えよう

    スタッドレスタイヤの交換費用はホイールセットを購入して安く抑えよう

    スタッドレスタイヤへの交換費用は1本あたり1,000円〜3,000円が相場です。タイヤ単体の交換だと組み替えと脱着、両方の工賃が発生するため、費用を抑えるならホイールセットでの購入がおすすめです。

    タイヤワールド館ベストならオンラインショップでタイヤ・ホイールセットを購入し、全国の提携取付店に直送できます。オンラインで購入〜交換予約まで完結するので、予約当日に来店するだけでスタッドレスタイヤへの交換が完了します。

    自宅近くにタイヤ交換できるお店がないという方も、ベストの提携店舗ならあるかもしれません。提携店舗は全国に4,000店あるので、最寄りの取付店がないか検索してみてください。

    全国約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

    全国どこでも約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

    カテゴリー
    タイヤの基礎知識 スタッドレスタイヤ ライターチーム

    スタッドレスタイヤの寿命は?おすすめの冬タイヤや長持ちさせるコツを紹介

    スタッドレスタイヤの寿命について、以下の疑問を抱いていませんか?

    ● 「スタッドレスタイヤはどのくらい使えるの?」
    ● 「寿命を延ばす方法はある?」

    冬の間しか使わないスタッドレスタイヤですが、夏タイヤより使用期間が短いからといって、長持ちするとは限りません。

    スタッドレスタイヤの寿命は、メーカーや使用環境によって異なりますが、一般的に約3〜4年とされています。
    一方、夏タイヤの寿命は約4〜5年です。そのため、使用期間は短くても、スタッドレスタイヤのほうが交換時期が早く訪れます。

    本記事では、スタッドレスタイヤを長持ちさせるコツや、おすすめのスタッドレスタイヤを紹介します。適切な管理をすれば、本来の性能を維持しながら安全に長く使い続けられるので、ぜひ最後までご覧ください。

    スタッドレスタイヤの寿命は3〜4年が目安

    スタッドレスタイヤの寿命は約3〜4年

    一般的にスタッドレスタイヤの寿命の目安は、毎年冬だけの使用で約3〜4年といわれています。

    スタッドレスタイヤは夏タイヤに比べるとゴムがやわらかいのが特徴です。スタッドレスタイヤの寿命が短いのは、ゴムがやわらかいことで紫外線の影響による劣化が早く、グリップ力が低下しやすいことが理由です。

    さらに夏場に使用したり屋外に保管したりしていると、より寿命が短くなることもあります。タイヤの溝が残っていても、経年劣化でゴムが劣化していると本来の性能を発揮できません。

    スタッドレスタイヤは、走行距離よりも経過した年数で寿命を判断すると安全に使い続けられるでしょう。

    スタッドレスタイヤの寿命の見分け方

    スタッドレスタイヤの寿命の見分け方

    年数以外でスタッドレスタイヤの寿命を判断するポイントを紹介します。

    ● プラットホームの露出はないか
    ● ひび割れや傷はないか
    ● ゴムは固くなっていないか

    上記の項目も点検しておけば「気づかずに寿命が過ぎたタイヤを使用していた」ということはなくなるでしょう。毎シーズン、使用前に点検するのがおすすめです。

    プラットホームの露出はないか

    プラットホームの確認は、冬タイヤの寿命を判断する方法のひとつです。プラットホームは、タイヤの溝の中にある摩耗限度を示すサインで、溝を50%消費するとタイヤの表面に現れます。

    スタッドレスタイヤは新品時の溝が10mmあり、5mm以下になると冬タイヤとしての機能を失います。プラットホームの露出は冬用タイヤとして性能が発揮できないことを意味しているため、早急に交換しましょう。

    ここでは100円玉を利用した、スタッドレスタイヤの残り溝を調べる簡単な方法を紹介します。

    100円玉を利用した、スタッドレスタイヤの残り溝を調べる簡単な方法

    1. 100円玉の「100」の刻印が手前になるようにタイヤの溝に入れる
    2. 100円玉の「1」が硬貨の端からおよそ5mmなので「1」が見えるか見えないかを確認
    3. 「1」がタイヤで隠れれば、タイヤの溝は5mm以上
    4. 「1」が見えると、タイヤの溝は5mmを切っている可能性が高い

    毎シーズンごとにスタッドレスタイヤの残り溝を確認し、雪道の性能は確保されているか点検しましょう。

    ひび割れや傷はないか

    ひび割れや傷は冬タイヤに限らずチェックしておきましょう。凍結路や積雪路ではタイヤに問題があると制動距離が伸び、カーブを曲がりにくくなります。

    また、タイヤはゴム製なので経年劣化によりひび割れが発生しやすくなります。ひび割れがあると走行中にパンクしてしまう恐れがあるため、外傷のチェックは入念にしましょう。

    冬は雪のせいで路面状況や障害物が見えにくいため、気づかずにタイヤが破損する場合もあります。

    スタッドレスタイヤに交換する前にひび割れや傷を確認し、気になる損傷がある場合は専門店で点検してもらいましょう。

    ゴムは硬くなっていないか

    スタッドレスタイヤは夏タイヤと比べてゴムがやわらかいのが特徴です。ゴムがやわらかいおかげで冬の路面にしっかり密着し、安定した走行ができます。そのため、ゴムが硬くなってしまうとグリップ力が弱まり、冬の路面で滑りやすくなります。

    タイヤのゴムの硬度を知りたい方は「硬度計」という機械がおすすめです。アマゾンで2,000円〜4,000円ほどで販売されているので「ゴムの硬度を正確に知りたい」という方は購入しましょう。

    新品タイヤの硬度は「45」で、「60」を超えると冬用タイヤとしての機能は失われます。

    未使用でも、年数が経つにつれてゴムの硬度は下がっていくので、使用前に確認しておきましょう。

    スタッドレスタイヤの寿命を延ばす6つのコツ

    スタッドレスタイヤの寿命を延ばす6つのコツ

    タイヤは消耗品ですが、冬しか使わないスタッドレスタイヤは長持ちさせたいと思っていませんか?

    適切に保管・使用すれば、スタッドレスタイヤを安全な状態で長く使える可能性があります。寿命を延ばすコツは以下の通りです。

    1. 室内で保管する
    2. 適切な空気圧で使用する
    3. タイヤローテーションをする
    4. 夏場は使用しない
    5. 丁寧な運転を心がける
    6. 日常的に点検する

    1年の内に3〜5ヶ月しか使わないスタッドレスタイヤですから、丁寧にメンテナンスして、できるだけ長く使用しましょう。

    1.室内で保管する

    タイヤは走行時だけでなく、使用していなくても劣化が進んでいきます。紫外線や雨風などに弱く、長持ちさせるには次のような場所で保管するといいでしょう。

    ● 高温にならない
    ● 直射日光が当たらない
    ● 雨風がしのげる
    ● 風通しがいい

    タイヤラックやカバーを使えば、タイヤにかかる負担を軽くできます。

    ホイール付きの場合は横に寝かせて保管しましょう。立てて保管するとホイールの重みがタイヤにかかり、接地面が変形してしまう可能性があります。ただ、横向きで保管してもタイヤのサイドウォールに負担がかかってしまうので、タイヤラックの使用がもっとも理想です。
    タイヤ単品の場合は立てて保管で問題ありません。

    自宅でタイヤの保管場所が確保できない場合は、タイヤの保管サービスを検討しましょう。

    2.適切な空気圧で使用する

    タイヤは、車種ごとに適切な空気圧が決まっています。空気圧が高すぎても低すぎても、タイヤの損傷や偏摩耗の原因となり、寿命を縮めてしまいます。

    車種ごとの適正空気圧は、運転席ドアの内側に貼られたラベルを確認しましょう。車種によってはスライドドアを開けたところや、ドアの付け根付近にラベルが貼られていることもあります。

    適正空気圧表示位置

    引用:ダンロップ公式サイト

    ガソリンスタンドやカー用品店なら、無料で空気圧をチェックできるのがほとんどなので、1〜2ヶ月に1回は点検しておきましょう。

    3.タイヤローテーションをする

    タイヤローテーションとは、前後左右のタイヤの位置を取り替えて摩耗を抑える方法です。

    タイヤは取り付ける場所や駆動輪によって摩耗速度が異なり、エンジンの力が伝わりやすい場所から摩耗していきます。そのため、同じ位置に取り付けたままにしておくと、特定のタイヤだけすり減ってしまいます。タイヤローテーションすることで摩耗が均一になり、タイヤを最後まで使いきれるでしょう。

    ローテーションは5,000kmを目安にするのが一般的です。スタッドレスタイヤを外すときにどの位置に装着していたか印をつけておき、毎シーズンごとに違う場所に取り付けるといいでしょう。

    4.夏場は使用しない

    スタッドレスタイヤは夏タイヤよりゴムがやわらかく、乾いた路面で使用すると摩耗が早くなります。冬の道路での使用を前提に作られているため、夏に使用すると、熱によってタイヤがやわらかくなりすぎて変形してしまいます。そのため、夏場では走行性能が低下し、安全に走行できる状況ではありません。

    ほかにもさまざまなデメリットがあるため、スタッドレスタイヤを夏場に使用するのは避けましょう。次項で詳しく掘り下げます。

    5.丁寧な運転を心がける

    スタッドレスタイヤの寿命を延ばすためには、丁寧な運転を心がけることが大切です。急加速や急ブレーキ、急ハンドルは、タイヤの摩耗を早める原因となります。

    雪道や凍結路ではタイヤがスリップしやすいため、丁寧な運転をしないと摩耗が早まるだけでなく、事故につながるリスクも高まります。

    また、坂道発進する際やカーブを曲がる際も、アクセルやハンドル操作を丁寧にすることが均一な摩耗につながり、タイヤを長く使えます。

    普段から一定の速度を保ち、スムーズな運転動作を心がけることで、スタッドレスタイヤの負担を減らし、寿命を伸ばすことにつながるでしょう。

    6.日常的に点検する

    スタッドレスタイヤを長持ちさせるためには、定期的な点検が不可欠です。

    点検といってもディーラーやタイヤ専門店で行う点検ではなく、日頃から自分で行える日常点検を指します。主なチェックポイントは、以下のとおりです。

    点検ポイント 具体的な点検方法
    タイヤの溝(プラットホーム) プラットホームが見えるほど溝が浅くなっていないか
    偏摩耗 タイヤの内側と外側で摩耗状態に差はないか
    キズ、ひび割れ 小さなものも含め傷やひび割れはないか
    ふくらみ(ピンチカット) タイヤの側面にコブのような膨らみがないか
    使用年数(製造年数) 側面に記載された製造年週番号を確認し5年以上過ぎていないか
    異音のチェック 走行中にタイヤから異音は聞こえてこないか
    空気圧 空気圧が高すぎたり低すぎたりしていないか

    上記のような異常は、放置するとパンクやバーストのリスクが高まり、最悪の場合、走行中の重大事故につながる恐れもあります。

    異常を発見した場合は、点検業者に早めの対処を依頼しましょう。日常点検を習慣化することで、タイヤの劣化を防ぎ、寿命を延ばす効果が期待できます。

    自分でできるタイヤの日常点検については、以下の記事でも解説しているので参考にしてください。

    寿命を過ぎたスタッドレスタイヤを履き続けるリスク

    寿命を過ぎたスタッドレスタイヤを履き続けるリスク

    寿命を過ぎたスタッドレスタイヤを履き続けると、以下のようなリスクがあります。

    ● 凍結道路でスリップしやすくなる
    ● ハイドロプレーニング現象が起きやすくなる
    ● 夏場にバーストする恐れがある

    それぞれ具体的な内容を確認しましょう。

    凍結道路でスリップしやすくなる

    寿命を過ぎたスタッドレスタイヤを履き続けると、凍結路でスリップしやすくなります。寿命を過ぎたタイヤはゴムが硬化し、柔軟性が失われるため、本来の性能を発揮できません。

    さらに、溝が摩耗しすぎると水や雪を適切に排除できなくなり、路面との接地面が減少することで制動距離が長くなります。制動距離が長くなると、ブレーキをかけてから停止までの時間が長くなり、事故のリスクが高まります。

    とくに朝晩の冷え込みが厳しく路面凍結が発生しやすい地域では、スリップの危険性が高く、劣化したスタッドレスタイヤを使い続けることは非常に危険です。適切なタイミングでタイヤ交換し、安全な走行につなげましょう。

    ハイドロプレーニング現象が起きやすくなる

    寿命を過ぎたスタッドレスタイヤを履き続けると、雨の日にハイドロプレーニング現象が発生しやすくなります。

    ハイドロプレーニング現象とは、濡れた路面を高速で走行した際に、タイヤと路面との間に水膜ができることで浮いた状態になり、ハンドルやブレーキがコントロールできない状態になることです。

    ハイドロプレーニング現象が発生すると、水が潤滑剤として作用しているため、タイヤと路面の間の水の量が減るまで、加速や減速、コーナリングなどの制御ができなくなります。

    雨天時や雪の溶けた道での運転を安全に行うためにも、溝の深さを定期的にチェックし、適切なタイミングでタイヤを交換することが重要です。

    夏場にバーストする恐れがある

    寿命を過ぎたスタッドレスタイヤを夏場や高温環境で履くと、バーストするリスクが高まり非常に危険です。

    スタッドレスタイヤは冬場の気温が低い時期の使用を想定し柔らかいゴムで作られているため、高温環境ではそのゴムがさらに柔らかくなり、劣化が進みやすくなります。

    とくに、寿命を過ぎた劣化したタイヤは、ゴムが硬化してひび割れが発生していることが多く、夏の高温と路面の熱が加わることで、内部の空気圧が上昇し突然のバーストにつながります。

    スタッドレスタイヤは冬専用のため、夏場は必ずサマータイヤに履き替えて安全を確保しましょう。

    スタッドレスタイヤを夏に使うデメリット

    スタッドレスタイヤを夏に使うデメリット

    スタッドレスタイヤを夏に使うと以下のようなデメリットがあります。

    ● 燃費が悪くなる
    ● 安全性が低くなる
    ● 寿命が短くなる

    冬の道路を想定して作られたスタッドレスタイヤは、夏に使用すると性能が発揮できません。また、安全性も低くなってしまうため、冬が終わればすぐに夏タイヤに交換しましょう。

    燃費が悪くなる

    スタッドレスタイヤはゴムがやわらかく変形しやすいため、路面との接地面が増えます。冬の路面では、接地面が増えるおかげで雪や氷と密着できるため、しっかりとグリップしてくれます。

    ただ、接地面が増えるとタイヤにかかる抵抗が大きくなるため、その分動力が必要です。
    スタッドレスタイヤを乾いた路面で使用すると、夏タイヤより燃費が悪くなってしまいます。

    また、燃費だけでなく性能も低下するので、スタッドレスタイヤを夏に使用するのは避けましょう。

    安全性が低くなる

    スタッドレスタイヤは冬の路面に特化したタイヤなので、乾いた路面や雨の中を走行するには向いていません。

    雨の中では、路面とタイヤの間にある水をかき出すのに時間がかかるため「ハイドロプレーニング現象」が起きやすくなります。ハイドロプレーニング現象が起きると、ハンドルやブレーキが効かなくなり、車の制御ができなくなります。

    スタッドレスタイヤを夏の乾いた路面で使用すると安全性が低くなるため、冬が過ぎたら夏タイヤに戻しましょう。

    寿命が短くなる

    スタッドレスタイヤの寿命は、約3〜4年です。冬以外も使用すれば摩耗が早まるため、寿命は短くなるでしょう。

    スタッドレスタイヤは新品時の溝が10mmあり、残り溝が5mmを切ると冬タイヤとして機能しなくなります。使用できるタイヤの溝はスタッドレスタイヤのほうが少なく、夏に使うとさらに早く摩耗します。

    スタッドレスタイヤを夏に使用すると冬より早く摩耗するため、寿命を縮めてしまうことになるでしょう。

    スタッドレスタイヤの交換や履き替えのタイミング

    スタッドレスタイヤの交換や履き替えのタイミング

    冬道での安全を確保するためには、スタッドレスタイヤへの履き替えが欠かせません。しかし、交換のタイミングを誤ると、突然の雪に対応できなかったり、タイヤの寿命を縮めたりすることがあります。

    ここでは、スタッドレスタイヤに履き替える時期と、夏タイヤに戻す時期の目安について解説します。

    スタッドレスの寿命を長くさせるために重要なポイントなので、ぜひ参考にしてください。

    スタッドレスへの履き替えは初雪の約1ヶ月前が目安

    スタッドレスタイヤへの履き替えは、急な寒波や降雪に備えるためにも、初雪が降る約1ヶ月前を目安にするといいでしょう。

    天気予報では、初雪の時期をある程度予測できますが、想定より早く降ることもあります。そのため、事前に余裕を持ち早めに交換しておくことで、突然の降雪時にも安心して運転できます。

    朝晩の冷え込みが厳しくなると路面凍結が起こりやすいため、積雪だけでなく気温の低下も意識しながら履き替えのタイミングを見極めることが大切です。

    地域によって初雪の時期は異なりますが、寒冷地では10月から11月上旬、比較的温暖な地域では11月下旬から12月上旬が目安となります。早めに履き替えることで、急な天候変化にも対応でき、安心して冬を迎えられるでしょう。

    夏タイヤへ戻すのは雪が降らなくなる時期が目安

    スタッドレスタイヤから夏タイヤへ戻すタイミングは、雪が完全に降らなくなり、路面の凍結の心配がなくなった時期が目安です。一般的に、春先の気温が安定し、日中の気温が10℃以上になる頃が交換の適したタイミングとされています。

    ただし、地域によって気候は異なるため、自分の住んでいる地域の天気予報を確認しながら判断することが大切です。

    スタッドレスタイヤは、気温が低い時期の使用を想定し、柔らかいゴムで製造されているため、気温が高くなっても履き続けると摩耗しやすくなります。

    そのため、雪が降る可能性が低くなったら、できるだけ早めに夏タイヤへ戻すことが大切です。適切なタイミングで夏タイヤに戻すことで、スタッドレスタイヤの寿命を延ばし、安全運転につながるでしょう。

    おすすめのスタッドレスタイヤ5選

    おすすめのスタッドレスタイヤ5選

    「スタッドレスタイヤはどれがいいかわからない」という方のために、おすすめのスタッドレスタイヤを5つ紹介します。

    1. ブリヂストン ブリザック VRX3
    2. ダンロップ ウィンターマックス WM03
    3. トーヨータイヤ オブザーブギズ OBSERVE GIZ2
    4. ヨコハマタイヤ アイスガード iceGUARD7
    5. グッドイヤー アイスナビ ICE NAVI8

    すべて国産で有名なスタッドレスタイヤばかりなので、迷ったら上記の中から選択するのがおすすめです。性能が高いタイヤだからといって油断せず、雪道は丁寧な運転を心がけましょう。

    1.ブリヂストン ブリザック VRX3

    おすすめのスタッドレスタイヤ1.ブリヂストン ブリザック VRX3

    出典:ブリヂストン公式

    「ブリヂストン ブリザック VRX3」の概要は、以下のとおりです。

    項目 内容
    メーカー ブリヂストン
    ブランド ブリザック VRX3
    対応サイズ 12〜21インチ
    価格帯(タイヤ単品) 6,000円〜90,000円
    最新価格はこちら タイヤ単品
    ホイールセット

    ブリザックVRX3は氷上性能を向上させつつ、耐摩耗性能もアップさせたスタッドレスタイヤです。ブリザックはスタッドレスタイヤの中でもっとも人気があるブランドで、北海道や北関東主要5都市での装着率は46.2%を誇ります。

    2.ダンロップ ウィンターマックス WM03

    おすすめのスタッドレスタイヤ2.ダンロップ ウィンターマックス WM03

    出典:ダンロップ公式

    「ダンロップ ウィンターマックス WM03」の概要は、以下のとおりです。

    項目 内容
    メーカー ダンロップ
    ブランド ウィンターマックス WM03
    対応サイズ 13〜21インチ
    価格帯(タイヤ単品) 8,000円〜80,000円
    最新価格はこちら タイヤ単品
    ホイールセット

    ウィンターマックスWM03はユーザーからの満足度が95%と高く、氷上性能や摩耗が進んだ際のブレーキ性能が非常に優れています。

    「ナノ凸凹ゴム」で密着率を向上させ、氷の上でもしっかりグリップしてくれます。トレッド面が摩耗しても新たな面が登場するので、溝が減っても氷上性能が大きく損なわれることはないでしょう。

    3.トーヨータイヤ オブザーブギズ OBSERVE GIZ2

    おすすめのスタッドレスタイヤ3.トーヨータイヤ オブザーブギズ OBSERVE GIZ2

    出典:トーヨータイヤ公式

    「トーヨータイヤ オブザーブギズ OBSERVE GIZ2」の概要は、以下のとおりです。

    項目 内容
    メーカー トーヨータイヤ
    ブランド オブザーブギズ OBSERVE GIZ2
    対応サイズ 13〜19インチ
    価格帯(タイヤ単品) 6,000円〜40,000円
    最新価格はこちら タイヤ単品
    ホイールセット

    オブザーブギズ2は2020年度のグッドデザイン賞を受賞しています。路面への引っ掻きを高めるために鬼クルミ殻を配合した素材が使用されており、氷上でもしっかり食いついてくれます。

    経年劣化による摩擦力の低下も緩やかで、長期間使用できるでしょう。

    4.ヨコハマタイヤ アイスガード iceGUARD7

    おすすめのスタッドレスタイヤ4.ヨコハマタイヤ アイスガード iceGUARD7

    出典:ヨコハマ公式

    「ヨコハマタイヤ アイスガード iceGUARD7」の概要は、以下のとおりです。

    項目 内容
    メーカー ヨコハマタイヤ
    ブランド アイスガード iceGUARD7
    対応サイズ 13〜21インチ
    価格帯(タイヤ単品) 9,000円〜100,000円
    最新価格はこちら タイヤ単品
    ホイールセット

    アイスガード7は、氷上性能・雪上性能と、相反する性能を両立し、どちらも向上させたタイヤです。新素材の「ウルトラ吸水ゴム」は時間が経っても硬化が少なく、4年経過しても摩擦力が低下しません。

    雪道、凍結路の両方で安全に走行したい方におすすめです。

    5.グッドイヤー アイスナビ ICE NAVI8

    おすすめのスタッドレスタイヤ

    出典:グッドイヤー公式

    「グッドイヤー アイスナビ ICE NAVI8」の概要は、以下のとおりです。

    項目 内容
    メーカー グッドイヤー
    ブランド アイスナビ ICE NAVI 8
    対応サイズ 13〜21インチ
    価格帯(タイヤ単品) 7,000円〜50,000円
    最新価格はこちら タイヤ単品
    ホイールセット

    アイスナビ8は凍結路や雪上性能も兼ね備え、ドライ路面でも長く走れるのであまり雪が降らない地域におすすめです。

    ショルダー主溝やラグ溝を深くすることで、スタッドレスタイヤが苦手な排水性も確保しています。前モデルのアイスナビ7に比べて寿命が伸びているので、長く使用できるでしょう。

    スタッドレスタイヤに関するよくある質問

    スタッドレスタイヤに関するよくある質問

    スタッドレスタイヤに関するよくある質問は、以下の3つです。

    1. スタッドレスタイヤを選ぶポイントは?
    2. オールシーズンタイヤで雪道を走れる?
    3. スタッドレスタイヤを7年10年と使い続けられる?

    それぞれの回答を確認しましょう。

    スタッドレスタイヤを選ぶポイントは?

    スタッドレスタイヤを選ぶ際には、路面状況や使用環境に適した性能を備えているかを確認することが重要です。

    たとえば、氷上や雪上でのグリップ力を確認する際は、ゴムの配合やパターンなどに目を向け、氷上性能や耐久性をチェックしましょう。

    タイヤのサイズも重要で、自分の車に適合する指定サイズのものを選ぶ必要があります。

    さらに、ゴムの柔軟性が保たれているかもポイントです。スタッドレスタイヤは、使用していなくても時間が経つと硬化し、性能が低下するため、製造年が新しいものを選ぶことが大切です。

    メーカーやブランドによって特徴が異なるため、評判や口コミを参考にしながら、自分の走行環境に合ったタイヤを選びましょう。

    オールシーズンタイヤで雪道を走れる?

    オールシーズンタイヤは、通常時や雨天時、軽い雪道など、幅広い条件での使用を想定して作られています。しかし、本格的に雪が積もる道や凍結路での性能は、スタッドレスに比べると劣ります。
    降雪地域では必ずスタッドレスタイヤに交換するようにしましょう。

    とくに、圧雪路やアイスバーンではグリップ力が不足し制動距離が長くなるため、安全性が低下し、期待する効果を発揮できないでしょう。

    日本の冬場では「冬用タイヤ規制」が実施されることがあり、オールシーズンタイヤでは規制道路を通過できない場合もあります。

    オールシーズンタイヤは、雪の少ない地域や年に数回しか降雪がない環境におすすめです。オールシーズンタイヤを選ぶ際は、普段運転する走行環境を考慮し、安全面で問題ないか専門家に相談して決めましょう。

    スタッドレスタイヤを7年10年と使い続けられる?

    スタッドレスタイヤの寿命は一般的に3〜4年とされており、7年や10年と長期間使用し続けるのはおすすめできません。

    スタッドレスタイヤは、たとえ使っていなくても製造から時間が経つとゴムが硬化し、柔軟性が失われるため、雪道や氷上でのグリップ力が大幅に低下します。

    また、タイヤの溝が減ると排水性能が悪くなり、スリップのリスクが高まります。仮に溝が十分残っていたとしても、経年劣化による性能低下は避けられません。

    安全に使用するためには製造年を確認し、5年以上経過しているタイヤは、専門店でゴムの硬さをチェックしてもらいましょう。定期的に点検を行い、適切なタイミングで交換することで安全運転につながります。

    スタッドレスタイヤが寿命を迎えたらすぐに交換しよう

    スタッドレスタイヤが寿命を迎えたらすぐに交換しよう

    スタッドレスタイヤの寿命は、3〜4年が目安です。寿命は使用期間に限らず、たとえ使用していなくても、製造から5年以上経過している場合は劣化が進んでいるため、寿命が近づいている可能性もあります。

    スタッドレスタイヤの性能が落ちると、雪道や凍結路でのグリップ力が低下し、事故のリスクが高まります。

    安全のためにも、溝の深さやゴムの硬さを定期的にチェックし、異常がある場合は早めの交換を検討しましょう。

    スタッドレスタイヤの購入を検討している方は、以下の記事が役立つのでぜひ参考にしてください。

    タイヤワールド館ベストは全国に約4,000の提携店舗があり、タイヤに関する相談を随時受け付けております。

    スタッドレスタイヤの寿命に関することをはじめ、タイヤに関するさまざまなことにお悩みの方は、タイヤワールド館ベストの提携店舗を検索して、ぜひお気軽にご相談ください。

    全国約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

    全国どこでも約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

    仙台本店
    仙台本店
    TEL: 022-231-4114
    住所:仙台市宮城野区苦竹2-6-5
    アクセス:仙台国道45号線沿い
    営業時間:10:00~19:00
    カテゴリー
    サマータイヤ タイヤの基礎知識 仙台本店

    静かなタイヤを知りたい!人気メーカーのおすすめ高級プレミアムタイヤを一覧で紹介

    車内の快適性を向上させるには、タイヤ選びは重要です。 とくにに高級サマータイヤは、静粛性に優れ、走行中のノイズを大幅に低減してくれます。

    本記事では、静粛性の高い高級サマータイヤの特徴と、おすすめのモデルをご紹介します。

    静粛性の高いタイヤの特徴

    静粛性の高いタイヤの特徴

    静かなタイヤは、普通のタイヤとどう違うのか見ていきましょう。

    静粛性の高いタイヤは、車内の快適性を大幅に向上させるため、以下の特徴を持っています。

    ● ノイズ吸収技術の採用
    ● トレッドパターンの工夫
    ● 高品質なゴム素材の使用
    ● 偏平率の調整

    これらの技術や設計により、長時間のドライブでも快適です。詳しく見ていきましょう。

    ノイズ吸収技術の採用

    静粛性の高いタイヤは、タイヤ内部に特殊な吸音スポンジやシートを組み込むことで、走行中の衝撃や振動を効果的に吸収し、ロードノイズやパターンノイズを低減します。

    ロードノイズは、地面からの振動によりタイヤの内部にあるベルトが振動し、そのノイズが車内に伝わってきます。そのため、静粛性の高いタイヤには、振動を吸収するノイズ吸収シートが採用されています。

    ノイズ吸収シート

    またタイヤの内側に特殊吸音スポンジを採用し空洞共鳴音を軽減し、静粛性を高めているタイヤも存在します。

    トレッドパターンの工夫

    静粛性の高いタイヤは、トレッド面の溝形状や配置を最適化し、空気の流れを調整することで、パターンノイズを抑制します。
    不等ピッチ配置などの技術を採用し、特定の周波数帯域の音を低減します。

    高品質なゴム素材の使用

    多くの場合、高品質なゴムを使用することで、タイヤの振動を抑え、静粛性を向上させます。 特に、柔軟性の高いゴムを使用することで、路面の凹凸を効果的に吸収し、車内へのノイズ伝達を減少させます。
    UPPIT.UPGARAGE.COM

    偏平率の調整

    タイヤの偏平率(タイヤの高さと幅の比率)を高く設定することで、タイヤの厚みが増し、衝撃吸収性が向上します。 これにより、路面からのノイズや振動を効果的に抑制します。

    静粛性の高いプレミアムタイヤのメリット・デメリット

    静粛性の高いプレミアムタイヤのメリット・デメリット

    静粛性の高いタイヤは、一般的には各メーカーの高価格帯のプレミアムタイヤ(コンフォートタイヤ)と呼ばれます。

    プレミアムタイヤは快適性を向上させる一方で、いくつかのメリットとデメリットがあります。以下にその主な点をまとめました。

    プレミアムタイヤのメリット

    プレミアムタイヤの主なメリットは以下の通りです。

    ● 静粛性の向上
    ● 快適な乗り心地
    ● ウェット性能の向上
    ● 低燃費性能

    プレミアムタイヤは、高品質なゴム素材や特殊なトレッドパターンを採用し、走行中のロードノイズやパターンノイズを効果的に低減し、車内の静寂性を高めています。

    振動吸収性に優れた構造により、路面の凹凸を柔軟に吸収し、長時間のドライブでも疲れにくい快適な乗り心地です。

    また、多くの場合プレミアムタイヤは静粛性や乗り心地を重視しつつ、転がり抵抗性能やウェットグリップ性能も高めるよう設計されています。

    プレミアムタイヤのデメリット

    プレミアムタイヤの主なデメリットは以下の通りです。

    ● 価格が高い
    ● スポーツ走行には不向き
    ● 耐久性が劣る場合もある

    プレミアムタイヤは、高品質な素材や技術を使用しているため、一般的なタイヤと比較して価格が高めです。

    また、高い静粛性と快適性を追求しているため、グリップ性能や運動性能がスポーツタイヤほど高くない場合があります。

    静粛性を高めるために柔らかいゴムを使用しているモデルもあり、耐久性が一般的なタイヤより劣る場合もデメリットとなります。

    これらのメリットとデメリットを考慮し、車種や使用目的に合わせてタイヤ選びを行うことが重要です。

    【メーカー別】静粛性の高いプレミアムタイヤ一覧

    【メーカー別】静粛性の高いプレミアムタイヤ一覧

    静粛性の高いプレミアムタイヤをメーカー別で6つご紹介します。

    【ダンロップ】ビューロ VE304

    ビューロ VE304

    ダンロップ公式サイトへ

    ダンロップのビューロ VE304は、静粛性と安定性に優れたプレミアムコンフォートタイヤです。タイヤの剛性が高く、セダンからSUVといった幅広い車種に適応しています。

    タイヤの内側に特殊吸音スポンジを搭載したダンロップ独自の技術サイレントコアが、空洞共鳴音を低減させます。

    サイレントコア

    参考:ダンロップ公式サイトより

    【ダンロップ】ルマン V+

    ルマン5+

    ダンロップ公式サイトへ

    ダンロップのルマン V+は、高い静粛性とソフトな乗り心地にウエット性能をプラスしたバランスのとれたコンフォートタイヤです。

    従来のLE MANS Vからゴムがよりしなやかになり、路面の凹凸に柔軟に対応し、乗り心地性能とウエットブレーキ性能の向上を実現しました。

    また、タイヤの内側に特殊吸音スポンジを搭載したダンロップ独自の技術サイレントコアが、空洞共鳴音を低減させます。

    【ブリヂストン】レグノ GR-XⅡレグノGRX2

    ブリヂストン公式サイトへ

    ブリヂストンのレグノ GR-XⅡは、タイヤの基本性能を高い次元でバランスさせた最高級タイヤです。

    優雅な乗り心地と応答性の良いハンドリングを両立させる、かつ高い静粛性を実現させた究極のバランス性能を誇っています。

    レグノシリーズには、ミニバン向けに特化した「GRVⅡ」や軽自動車専用に開発した「GR-Leggera」もあるので、車種に合ったレグノを選ぶことができます。

    【ヨコハマタイヤ】アドバン dB V553

    アドバンdB V553

    ヨコハマ公式サイトへ

    ヨコハマタイヤのアドバン dB V552は、上質な静粛性と快適な乗り心地を提供するプレミアムコンフォートタイヤです。

    新開発のパターンデザインとタイヤサイズごとの最適化により、新品時の騒音エネルギーを従来品比で15%低減し、摩耗時の騒音エネルギーも22%低減しています。

    また、幅広のベルトを採用し、ショルダー部の振動を抑制することで静粛性を高めています。

    低燃費性能、ウェット性能、耐摩耗性能を高次元でバランスさせる専用設計コンパウンドも採用され、全サイズで転がり抵抗性能「AA~A」、ウェットグリップ性能「a」を獲得していて、静粛性と快適性を重視するドライバーに最適です。

    【ミシュラン】プライマシー4+

    プライマシー4+

    ミシュラン公式サイトへ

    ミシュランのプライマシー4+は、ウェットブレーキング性能の向上と優れた静粛性を兼ね備えたプレミアムコンフォートタイヤです。
    「サイレント・リブテクノロジー」により、接地面の接地部分と溝部分の比率を一定に保ち、タイヤパターンから発生する音圧を均一化し、静粛性を実現しています。

    【トーヨータイヤ】トランパスLuⅡ

    トランパスLu2

    トーヨータイヤ公式サイトへ

    トーヨータイヤ トランパスLuⅡは、ラグジュアリーミニバン専用に開発されたタイヤで、最上級の静粛性と乗り心地性能を追求しています。

    トレッドパターンの最適化により、パターンノイズの周波数帯と発生タイミングを分散させ、静粛性を高めています。

    Luシリーズには軽自動車専用のトランパスLuKもありますので、そちらもおすすめです。

    走行中にうるさい騒音(ノイズ)の原因とは

    走行中にうるさい騒音(ノイズ)の原因とは

    走行中の車内で聞こえる騒音(ノイズ)の主な原因は以下の通りです。

    1. ロードノイズ
    2. パターンノイズ
    3. 空洞共鳴音
    4. 風切り音
    5. 排気音

    ロードノイズ

    ロードノイズは、タイヤが路面の凹凸の上を転がることによって発生します。

    「ゴーゴー」「ガーガー」といった音が特徴で、とくにタイヤのトレッドパターンや硬さ、路面の状態が影響します。

    パターンノイズ

    パターンノイズは、タイヤが転がって路面と接触したときにタイヤの溝にある空気が圧縮されることによって発生します。「ヒューヒュー」「シャーシャー」といった音が鳴るのが特徴です。
    走行速度やタイヤのトレッドパターンが主な要因となります。

    空洞共鳴音

    空洞共鳴音は、タイヤの空洞中の空気が共鳴している音です。高速走行中の「パカン」といった音が鳴るのが特徴です。主に、高速道路などの継ぎ目を通過した際に発生します。

    風切り音

    車のボディにかかる風圧による風切り音です。車体の形状やドアミラー、車内の隙間から風が流れる際に発生し、車外や車内で「ヒュー」という高い音が発生します。 とくに背の高い車種で顕著に現れます。

    排気音

    排気音はエンジンの排気システムから発生する音で、エンジンの回転数や車種によって異なります。 マフラーの状態やエンジンの調子も影響します。

    現代の車両では排気音が静かになっており適切ではないかもしれませんが、一般的には、「ブオオオー」や「ゴーッ」などの騒音がする場合は排気音ノイズかもしれません。

    まとめ

    まとめ

    静粛性の高い高級サマータイヤは、快適なドライブを求めるドライバーにみなさまにおすすめです。

    上記のおすすめモデルを参考に、車種や走行スタイルに最適なタイヤを選んでください。

    タイヤワールド館ベストでは、静粛性に優れたタイヤを多数取り扱っています。 スタッフ一同、皆様のご来店を心よりお待ちしております。

    カテゴリー
    ライターチーム 軽自動車 タイヤ交換

    軽自動車のタイヤ交換時期や値段相場を解説!自分でするならトルクレンチは必須

    「軽自動車のタイヤを自分で交換するときに気をつけることはある?」
    「軽自動車のタイヤ交換時期や費用が知りたい」

    軽自動車のタイヤは頻繁に交換するわけではないので、前回の交換時期やどのくらい費用がかかったかわからなくなりますよね。

    タイヤは、約5年間の使用で交換するのが一般的です。一方で、軽自動車のタイヤ交換にかかる費用は約5,000円〜19,000円と幅が広く、タイヤの銘柄によって左右されます。

    自分で交換する場合はデメリットを知っておかないと、大きな事故につながる可能性があります。また、走行中の事故を防ぐためにはトルクレンチが必須です。トルクレンチは「適正な力でホイールを固定するためのもの」です。

    この記事ではタイヤの交換時期や値段の相場、自分で交換する際のメリット・デメリットを解説します。

    タイヤ交換の適切なタイミングを知り、安全なドライブを楽しみましょう。

    軽自動車のタイヤ交換の値段相場は約5,000〜19,000円

    軽自動車のタイヤ交換の値段相場は約5,000〜19,000円

    タイヤの値段はサイズや品質に左右されます。軽自動車は13インチ〜15インチのタイヤが使われており、一本あたり約5,000円〜19,000円が相場です。

    約5,000円〜19,000円というのはタイヤ一本の値段で、さらに工賃が加わります。そこで、タイヤ交換作業ができる店の工賃を比較しました。

    場所 価格帯
    ディーラー 約8,000円〜40,000円
    タイヤ専門店 約8,000円〜15,000円
    カー用品店 約4,000円〜25,000円
    ガソリンスタンド 約4,000円〜25,000円

    ※すべてタイヤ4本組み替えの場合

    工賃だけを見ると、カー用品店が安い傾向にあります。ただ、タイヤ専門店はサイズによる工賃の変動が少なく、タイヤ本体の値段も安いためトータルで安くできます。

    軽自動車のタイヤ交換時期について

    軽自動車のタイヤ交換時期について

    タイヤの交換時期は以下の項目を目安にするといいでしょう。

    ● スリップサインは見えていないか
    ● タイヤの製造年数は5年を超えていないか
    ● タイヤにひび割れがないか

    寿命が過ぎたタイヤを使用すると、雨天時に滑りやすくなったりブレーキの効きが弱くなったりします。最悪の場合、命にかかわるため、交換時期を過ぎたタイヤは絶対に使用しないでください。

    スリップサインは見えていないか

    スリップサインはトレッド面の底にあり、タイヤの溝が残り1.6mmをすぎると現れます。そのまま放置すると危険なだけでなく、車検にも通らないので注意しましょう。

    スリップサイン

    また、スリップサインが見えたまま走行すると、道路運送車両法違反となります。違反点数が2点加算され、軽自動車であれば9,000円の罰金が課されます。

    自動車は、次に掲げる装置について、国土交通省令で定める保安上又は公害防止その他の環境保全上の技術基準に適合するものでなければ、運行の用に供してはならない。(中略)車輪及び車軸、そりその他の走行装置


    引用:e-Gov法令検索

    スリップサインが一箇所でも現れたら、早急にタイヤを交換しましょう。

    タイヤの使用年数は5年を超えていないか

    タイヤの消費期限は使用から4〜5年程度です。タイヤは常に直射日光や雨風などの外的要因にさらされているため、劣化しやすいからです。

    スリップサインが見えておらず溝は残っていても、使用から4〜5年経過しているタイヤは劣化しています。

    前回の交換時期を覚えていない方は、タイヤの側面に製造年が書いてあるのでチェックしてみましょう。ただし製造年は、必ず購入年と一致するものではないので目安としてください。

    タイヤにひび割れがないか

    タイヤは劣化が進むとひび割れが発生します。タイヤの側面に現れやすく、交換時期が近づいているサインです。

    ひび割れ

    タイヤは走行するたびに伸び縮みを繰り返すため、熱をもちます。そのため、走行距離が多いほど劣化が進んでしまいます。また、タイヤの空気圧が適正より低い状態で走行すると劣化を早める原因となるので、日頃からタイヤの空気圧を点検するのが大切です。

    ひび割れがあるタイヤは走行中にパンクする危険があるため、できるだけ早く交換しましょう。

    軽自動車のタイヤの選び方

    軽自動車のタイヤの選び方

    軽自動車のタイヤは価格や性能で選ぶといいでしょう。タイヤサイズが小さいため、普通車と比べて安く高性能のタイヤが購入できます。選び方は以下の基準を参考にしてください。

    ● 性能・乗り心地で選ぶなら国産タイヤ
    ● 価格で選ぶならアジアンタイヤ

    軽自動車は車体の鉄板が薄いため、タイヤのロードノイズ(走行時のタイヤと地面の音)の違いがはっきりとわかります。高性能のタイヤを履くと車内が静かになり、車のランクが上がったような気分になれます。

    予算があれば高性能の国産タイヤがおすすめです。

    性能・乗り心地で選ぶなら国産タイヤ

    *性能・乗り心地を重視するなら、国産のブリヂストンやダンロップがいいでしょう。

    タイヤは地面と接する唯一の部品なので、走行性能に影響します。目的にあった性能のタイヤを選べば快適なドライブを楽しめます。

    たとえばブリヂストンの「レグノ GR レジェーラ」は、軽自動車用のプレミアムタイヤです。抜群の静粛性で乗り心地もよくなるため、軽自動車の枠を超えた走りが実現できます。

    もし予算に余裕があれば「レグノ GR レジェーラ」を試してみてください。
    価格で選ぶならアジアンタイヤ
    コスパを重視するなら、価格が安いアジアンタイヤがいいでしょう。台湾やインドネシアなどのタイヤメーカーが製造するタイヤは、国産より低価格で購入できます。

    10年ほど前は品質を心配する声が多く、アジアンタイヤは避けられていました。しかし、現在は国内メーカーに劣らないタイヤも増え、選択肢のひとつとして認知されています。

    アジアンタイヤで有名なメーカーといえば、台湾でもっとも歴史がある「NANKANG」韓国メーカーの「HANKOOK」が挙げられます。一本あたり5,000円前後で購入できるタイヤもあり、タイヤ交換にかかる費用を節約できるでしょう。

    とにかく安くタイヤを交換したい方はアジアンタイヤがおすすめです。

    軽自動車のタイヤ交換を自分でするメリット

    軽自動車のタイヤ交換を自分でするメリット

    軽自動車ならタイヤとホイールをセットで購入し、自分で交換する方も多いのではないでしょうか。作業内容は一度覚えてしまえば簡単にできます。

    軽自動車のタイヤを自分で交換するメリットは以下の通りです。

    ● 工賃を抑えられる
    ● 緊急時に慌てなくなる

    工具を揃えれば、いつでも自分で交換できるようになります。走行中にパンクしても慌てることなく、自分で交換できるでしょう。

    工賃を抑えられる

    自分で作業するには工具を揃える必要がありますが、長期的な目でみると工賃を抑えられます。

    タイヤ交換に必要な工具は4つです。

    ● フロアジャッキ
    ● ジャッキスタンド
    ● クロスレンチ
    ● トルクレンチ

    車載ジャッキでもタイヤ交換はできます。しかし、フロアジャッキのほうが強度があるので安全に作業できます。また、トルクレンチはナットを締め付ける力を適正に保つために必要です。

    タイヤ交換に必要な工具を揃えるには、約3〜5万円ほどかかります。それでも工具を揃えればあとは工賃が発生しないため、節約になります。浮いた工賃で美味しい食事に行くことも可能です。

    緊急時に慌てなくなる

    タイヤ交換を自分でできれば、走行中にパンクしても慌てないようになります。緊急時にロードサービスを呼ばなくていいので、時間もムダにしません。

    「タイヤ交換は自分でできる」という自信が安心感に繋がり、いざという時でも慌てずに対処できるようになります。

    たとえば、仕事でトラブルが起きたとき、対処法を知っているか否かで心境は大きく変わるでしょう。タイヤ交換作業も同じく、作業内容や注意点を知っていればスムーズに対処できます。

    いざというときのために、タイヤ交換に必要な工具は車に積んでおきましょう。

    軽自動車のタイヤ交換を自分でするデメリット

    軽自動車のタイヤ交換を自分でするデメリット

    軽自動車のタイヤ交換は、DIYが好きな方なら比較的簡単にできます。しかし、自分で交換するデメリットも存在します。

    ● トルクレンチがないと安全とはいえない
    ● ジャッキアップしている車の下敷きになるリスクがある
    ● ホイールナット・ハブボルトの破損リスクがある

    必要な工具を揃えずに作業すると、上記のリスクがあります。自分でタイヤ交換する際は、上記のデメリットをふまえ、対策してから作業しましょう。

    トルクレンチがないと安全とはいえない

    トルクレンチとはナットを締め付ける力を適正に保つためのレンチです。ホイールと車体を固定するナットの締め付ける力は、弱くても強くてもいけません。

    締め付ける力が弱いと走行中の振動でナットが緩み、ホイールが外れてしまいます。逆に締め付ける力が強すぎると車体側のボルトが破損し、次回の作業時に外せなかったり走行中にボルトが折れてホイールが外れてしまったりします。

    ホイールを確実に固定するには、トルクレンチを使い適正な力で締め付けることが大事です。安全にタイヤ交換するなら、トルクレンチは必須です。

    ジャッキアップしている車の下敷きになるリスクがある

    斜面で作業したりうまくジャッキアップができていなかったりすると、車の下敷きになるリスクがあります。

    通常のタイヤ交換作業では車の下に潜ることはありません。ただ、車の下にナットが落ちてしまった場合は、拾うために潜る必要があります。もし、ナットを拾っているときに車が落下すると大事故になります。

    車の落下事故を防ぐためには、ジャッキスタンドや輪止めを使うといいでしょう。

    輪止めとはタイヤと地面の間にかませておく台座のことです。ギアをパーキングに入れ、サイドブレーキを引けば、車が勝手に動き出さないようになります。前輪を交換している時は後輪に、後輪を交換している時は前輪にかませておくと安全に作業できます。

    ホイールナット・ハブボルトの破損リスクがある

    ハブボルトとは、ホイールと車体を繋いでいる車体側のボルトのことです。

    ナットをハブボルトに対して斜めにつけてしまい、そのまま締め続けると破損する恐れがあります。破損したハブボルトを交換するには工賃が6,000円ほどかかってしまいます。

    作業に慣れていると斜めに入ったときの感覚がわかるのですぐに対処できますが、最初のうちはわからないかもしれません。ナットは力を入れなくても回ります。「力を入れるのは最後だけ」だと心掛けておきましょう。

    軽自動車のタイヤ交換はタイヤワールド館ベストがおすすめ

    軽自動車のタイヤ交換はタイヤワールド館ベストがおすすめ

    タイヤワールド館ベストは、アジアンタイヤから国産までさまざまなタイヤ・ホイールを取り扱っています。他にも以下のような特徴があります。

    ● 全国に4,000店以上の提携店舗がある
    ● 購入したタイヤは取付店へ直送できる

    自宅近くに工賃が安いお店がなくても、当社の提携店舗なら見つかるかもしれません。工賃は¥1,980〜なのでリーズナブルにタイヤ交換ができます。

    全国に4,000店以上の提携店舗がある

    当社の提携店舗は全国46都道府県にあり、4,000店舗を超えています。

    「タイヤ専門店で交換したいけど近くに店舗がない」という方は、当社の提携店舗なら自宅近くにあるかもしれません。車の販売や整備をしている店舗ばかりなので、専門的なスタッフに作業してもらえます。

    購入したタイヤは取付店へ直送できる

    当社で購入したタイヤは取付店に直送できます。自宅にタイヤが届かないので、めんどうなゴミの処分や宅配の受け取りがありません。

    さらに、タイヤの購入から取付店の作業時間予約までオンラインで完結できます。あとは店舗にタイヤ交換をしに行くだけです。

    「手続きを楽にしたい」「実店舗で店員の勧誘を受けたくない」という方にはぴったりのサービスです。

    全国約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

    全国どこでも約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

    軽自動車のタイヤ交換はタイヤ専門店へ

    軽自動車のタイヤ交換はタイヤ専門店へ

    軽自動車のタイヤ交換は普通車と比べると安いため、高性能のタイヤを低価格で購入できます。性能ではなく、価格で選ぶならアジアンタイヤがおすすめです。

    タイヤの寿命を見分ける方法は以下の通りです。

    ● スリップサインは見えていないか
    ● タイヤの製造年数は5年を超えていないか
    ● タイヤにひび割れがないか

    タイヤの寿命がきたら早急に交換してください。最悪の場合、命に関わる事故につながる恐れがあります。タイヤを自分で交換される際は、必要な工具を揃えて安全対策をしましょう。

    タイヤ交換は、さまざまなリスクを避けるためにもタイヤ専門店で作業してもらうと安心です。タイヤワールド館ベストなら、オンラインで購入したタイヤを全国の提携店舗に直送できるため、めんどうな手間がかかりません。

    タイヤ交換のお店で悩んでいる方は、自宅近くに当社の提携店舗がないか検索してみてください。

    タイヤワールド館ベスト:軽自動車特集ページタイヤワールド館ベスト:軽自動車特集ページ軽自動車のおすすめホイールセット一覧はこちら>>

    カテゴリー
    ライターチーム タイヤ交換

    ガソリンスタンドのタイヤ交換の値段は?エネオス・出光の相場や持ち込みについて解説

    「ガソリンスタンドのタイヤ交換ってどうなの?」
    「タイヤは専門店で交換したいけど自宅近くにはガソリンスタンドしかない」

    タイヤ専門店は店舗数が多くはないので、自宅から遠くに足を運ばないといけない場合もあるでしょう。一方ガソリンスタンドなら、全国どこにでもあるので気軽にタイヤ交換ができます。

    しかし、ガソリンスタンドのタイヤ交換は本当にお得でしょうか。

    結論、タイヤ交換は専門店に任せるのがおすすめです。専門店ならではの技術とサポートがあり、ガソリンスタンドでは得られない安心感と信頼があります。

    この記事ではガソリンスタンドでタイヤ交換するときの値段や、メリット・デメリットを解説します。

    タイヤは地面に接する大事な部品です。信頼できる店舗で交換し、家族全員が安心して車に乗れるように定期的なメンテナンスをしておきましょう。

    ガソリンスタンドのタイヤ交換の値段は1,500円〜2,500円

    wm03イメージ

    ガソリンスタンドでタイヤ交換する場合の値段相場は、1本あたり約1,500円〜2,500円です。他にも、カーディーラーやカー用品店で作業してもらえます。

    具体的な値段の目安は、下記の通りです。

    交換店舗 工賃(税込)
    ガソリンスタンド
    (出光・エネオス)
    ¥1,650〜¥2,750
    カーディーラー ¥2,200〜
    カー用品店 ¥2,200〜
    タイヤ専門店 ¥1,980〜

    工賃だけですと、ガソリンスタンドが1番安いように見えます。

    表の値段は、作業する店舗でタイヤ本体を購入した場合の工賃です。仮に、自分で購入したタイヤを作業店へ持ち込むと工賃が高くなります。ただ、タイヤ本体は、ネットなら5,000円前後安く買えるでしょう。

    一例として、スタッドレスタイヤの「ブリザック VRX2 165/65R14」の値段を比較します。ガソリンスタンドは、販売しているタイヤの種類が店舗によって異なり値段もバラバラなため、カー用品店で比較しました。

    「ブリザック VRX2 165/65R14」の販売店 「ブリザック VRX2 165/65R14」の値段
    カー用品店 ¥18,020
    タイヤワールド館ベスト ¥8,580

    ※執筆時の金額です。最新の価格はリンク先よりご確認ください。

    タイヤ本体の値段に大きな差があり、工賃と合計するとタイヤ専門店が1番安く作業できる可能性が高いでしょう。タイヤ専門店は、メーカーからまとめて大量に仕入れているため、お客様に低価格で提供できます。

    工賃だけを見て「ガソリンスタンドが安い」と決めるのは早いです。必ず本体の値段も確かめて、工賃とタイヤの合計金額を比べてから安いかどうか判断しましょう。

    ガソリンスタンドのタイヤ交換にかかる時間は約30分〜1時間

    ガソリンスタンドのタイヤ交換にかかる時間は約30分〜1時間

    ガソリンスタンドのタイヤ交換にかかる時間は約30分〜1時間をみておくといいでしょう。ホイールの大きさによって作業スピードは変わるので、18インチ〜だと1時間以上かかる場合もあります。

    ガソリンスタンドは、店舗スタッフの人数や忙しさによって作業時間は変わります。主な業務は給油であり、タイヤ交換ではないからです。

    たとえば、店舗スタッフが2人おり、タイヤ交換中に給油の車両が2台きた場合は、作業を止められてしまう可能性があります。スタッフ全員が給油にまわる状況が続くと、作業時間は伸びていくでしょう。

    一方タイヤ専門店なら、タイヤ交換中に他の作業に取り掛かることはありません。

    ガソリンスタンドでタイヤ交換するメリット

    ガソリンスタンドでタイヤ交換するメリット

    ネットと比べると、ガソリンスタンドはタイヤ本体の値段が高い傾向にあります。しかし、利用する人によってはメリットに感じる面もあります。

    ● 店舗数が多い
    ● 待ち時間が少ない傾向にある
    ● 営業時間が長い

    上記の3つは、ガソリンスタンドだからこそのメリットといえるでしょう。日常的に仕事が忙しくて時間をとれない方には、ガソリンスタンドのタイヤ交換がおすすめです。

    店舗数が多い

    ガソリンスタンドは全国に約27,000店あります。

    タイヤ専門店が自宅から遠い方は、わざわざ足を運ぶメリットは少ないかもしれません。行き慣れているガソリンスタンドのほうが来店のハードルが低いので、タイヤ専門店より気軽に行きやすいのもメリットです。

    店舗によってキャンペーンが違ったり工賃が違ったりするので、ガソリンスタンド同士を比較しお得なところを選びましょう。

    待ち時間が少ない傾向にある

    冬前後などシーズンによりますが、ガソリンスタンドの待ち時間は少ない傾向にあります。来店してすぐに作業に取り掛かってもらえることもあるでしょう。

    スタッフが少ない店舗は燃料補給の人が来店すると、給油を優先するところがほとんどです。給油を優先されると、待ち時間が増えてしまいます。

    タイヤ交換の予約時にお店が暇になる時間を聞いておけば、作業中の来店が少なくなるので待ち時間を減らせます。

    営業時間が長い

    ガソリンスタンドは24時間営業しているところもあり、仕事終わりの遅い時間でもタイヤ交換してもらえます。

    24時間営業でも深夜にできることは給油だけです。タイヤ交換は○時までと決められているので、まずはガソリンスタンドに問い合わせしてみましょう。

    タイヤ専門店は19時ごろに閉店するところが多いため、仕事が終わる時間が遅い方はガソリンスタンドのほうがタイヤ交換を頼みやすいといえます。

    ガソリンスタンドでタイヤ交換するデメリット

    ガソリンスタンドでタイヤ交換するデメリット

    メリットがある一方、デメリットもあります。ガソリンスタンドでタイヤ交換するデメリットは以下の通りです。

    ● タイヤの品揃えが少ない
    ● タイヤ交換専門ではないスタッフに作業される
    ● 専門店より高くなる可能性がある

    少しでも安心して乗りたい、車が好きでこだわりがある人は、ガソリンスタンドでのタイヤ交換はやめておいたほうがいいでしょう。

    タイヤの品揃えが少ない

    タイヤ専門店やカー用品店と比べるとガソリンスタンドはタイヤの種類が少なく、満足できるタイヤが選択できない場合があります。タイヤ交換を主な業務としていないため、在庫も多くは抱えていません。

    A店ではブリヂストンを扱っているのにB店ではダンロップしか扱っていないなど、店舗によってばらつきがあります。かといって、ネットで購入したタイヤを持ち込むと、工賃は通常よりも高くなってしまいます。

    他にもガソリンスタンドでは、価格が安い海外のアジアンタイヤも扱っていません。タイヤメーカーにこだわりがある方、なるべく安く済ませたい方にはガソリンスタンドでのタイヤ交換は不向きでしょう。

    タイヤ交換専門ではないスタッフに作業される

    ガソリンスタンドの主な作業は給油なので、タイヤ交換の知識はタイヤ専門店のスタッフより劣ります。

    もちろん全員知識がないわけではありません。ただ、高校生のアルバイトや自宅から近いという理由で働いている方もいます。

    走行中にタイヤが外れるケースも考えられるので、安心して車に乗りたい、プロに作業してほしい方はタイヤ専門店に依頼しましょう。

    専門店より高くなる可能性がある

    ガソリンスタンドの工賃は高いわけではありません。しかし、タイヤ本体の値段が高いため、タイヤ専門店より合計金額が高くなりやすいです。

    専門店で購入するより5,000円以上も高い場合もあり、4本で計算すると10,000円以上の差が出るときもあります。自宅から近いといっても、1万円以上の差が出るならタイヤ専門店に足を運んだほうがお得な場合が多いでしょう。

    ガソリンスタンドで販売されるタイヤは値段が高いため、工賃が安くても合計金額でみると高くつく傾向にあります。

    ガソリンスタンドでタイヤの持込交換してもらうときの注意点

    ガソリンスタンドでタイヤの持込交換してもらうときの注意点

    「タイヤ本体の値段が高いのならネットで購入して持込交換すればいいのでは?」と思われた方も多いでしょう。しかし、ガソリンスタンドへのタイヤの持込交換はおすすめしません。

    ガソリンスタンドでタイヤの持込交換するときの注意点は以下の通りです。

    ● 工賃が割高になる
    ● タイヤ・ホイールのサイズを確認する必要がある
    ● タイヤを車に積んで持ち込む必要がある

    工賃が高くなるので、手間がかかった割には「結局安く交換できたのかわからない」ということにもなりかねません。タイヤの持込交換を検討中の方は、デメリットを理解する必要があります。

    工賃が割高になる

    ガソリンスタンドに限った話ではありませんが、タイヤの持込交換は工賃が割高です。自店舗で販売していないタイヤにトラブルがあった場合は責任が取れませんし、店舗側がリスクを負うことになります。

    たとえばエネオスは、サイズにかかわらず1本2,750円で交換してもらえます。しかし、タイヤを持ち込むと15インチで4,400円、18インチだと5,500円です。

    工賃の上がり幅は店舗によって異なり、基本的にタイヤを持ち込むと高額になります。タイヤ本体が安く手に入っても、工賃が高いと意味がありません。

    タイヤ・ホイールのサイズを確認する必要がある

    ネットでタイヤを購入するなら、タイヤ・ホイールのサイズを確かめないといけません。とくに中古車は、メーカーの純正から社外品のタイヤ・ホイールに変わっている場合があるので注意しましょう。

    タイヤサイズは側面に書いてあるのですぐにわかりますが「車種専用のタイヤ」はないので自分の目で確かめる必要があります。

    サイズは写真のように「205/55/R16」と表記されており、順に「タイヤ幅・タイヤの厚さ・適合ホイールのインチ数」となっています。

    タイヤのサイズ

    ネットで購入する際は、必ず自分の車のタイヤ・ホイールのサイズを確認しましょう。

    タイヤを車に積んで持ち込む必要がある

    交換してもらう店舗にタイヤを持ち込むなら、もちろん車に積み込まないといけません。

    タイヤのゴムの匂いは車内ですぐに充満し、気分が悪くなる方もいるくらいです。窓を開けて換気していても、信号待ちになるとまたすぐに匂ってきます。

    コンパクトカーや軽自動車だと、積載するのが困難なときもあります。たとえば、車内が狭いのに子どもを連れて行かないといけない場合などは、タイヤを持ち込むことができないでしょう。

    タイヤワールド館ベストなら全国約4,000店の提携店舗でタイヤ交換できる

    タイヤワールド館ベストなら全国約4,000店の提携店舗でタイヤ交換できる

    タイヤワールド館ベストなら全国に約4,000店の提携店舗があり、持込交換のメリットだけを受けてお得にタイヤ交換することができます。

    ● 全国に約4,000の提携店舗がある
    ● 取付店に直送できるのでタイヤを積まなくていい

    自宅近くにタイヤ専門店がない方でも、タイヤワールド館ベストの提携店舗ならあるかもしれません。工賃は1本あたり1,980円〜なので、タイヤ交換にかかるトータル金額を抑えられます。

    全国に約4,000店の提携店舗がある

    当社は宮城県・岩手県・北海道に合計11店舗の直営店と、全国で提携している整備工場が約4,000店あります。主に車の販売や整備をしている店舗ばかりで、専門的な知識のあるスタッフが作業いたします。

    提携店舗によって対応できるタイヤのサイズは違い、一般的な17・18インチまでは大多数の店舗で交換可能です。

    提携店舗がある地域は全国46都道府県ですので、最寄りの店舗を選んでいただけます。

    取り付け店に直送できるのでタイヤを積まなくていい

    当社で購入したタイヤは取付店に直送いたします。タイヤ・ホイールをセットで購入される場合、車種別の検索ができるため適合サイズを調べる必要がありません。

    また、実際にタイヤを交換するのは当社の提携店舗なので、工賃は1,980円〜と比較的お安い金額で提供しております。

    「車に積み込めるか不安」といった方にはぴったりのサービスです。手続きはすべてオンラインで完結し、あとはタイヤを交換しに行くだけなので時間がない方にもおすすめです。

    全国約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

    全国どこでも約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

    タイヤ交換は専門店に頼む方が安心

    タイヤ交換は専門店に頼む方が安心

    タイヤは車と地面が接する唯一の部品です。車の快適性や燃費、安全に直結するので定期的に交換しましょう。できればタイヤは値段で決めずに、性能を重視することをおすすめします。

    タイヤ交換はガソリンスタンドではなく、専門店に任せるとタイヤ代、工賃のトータルでお得に交換できます。技術もあり、タイヤに関するプロのスタッフが作業してくれるので確実なタイヤ交換ができるでしょう。

    タイヤワールド館ベストなら、自分でタイヤを持ち込む必要がないため、めんどうな手間を省けます。実店舗でありがちな店員の勧誘も受けないため、ご自分の意思で気に入るタイヤを満足いくまで選択できます。

    まずは、最寄りのタイヤワールド館ベストの提携店舗を検索してみてください。

    カテゴリー
    ライターチーム アウトレットユーズド館 買取・中古

    中古のスタッドレスタイヤは危険?プロが教える選び方と注意点を解説

    「中古のスタッドレスは安全に使えるの?」
    「中古のスタッドレスを買う時にチェックすべきことは?」
    「中古と新品のスタッドレスを結局どっちを買うべき?」

    など、中古のスタッドレスに関して疑問やお悩みを抱えていませんか。

    スタッドレスはサマータイヤよりも価格が高くなりやすいアイテムで、中古品でコストを抑えたいと考えている方も多いはず。とはいえ、安全面を考えると中古品のスタッドレスに不安を感じる方も多いのではないでしょうか。

    今回はタイヤ専門店のプロスタッフが、中古スタッドレスの安全面や選び方などを包み隠さず解説していきます。

    お得な買い方やおすすめのスタッドレスまで紹介していきますので、ぜひ最後までご覧ください!

    中古のスタッドレスを使用しても大丈夫?安全面は?

    中古のスタッドレスを使用しても大丈夫?安全面は?

    車の安全面を考えた時に、最重要のパーツともいえるタイヤは中古品でも問題ないのでしょうか。ましてや、危険度が増す氷上や雪上を走行するスタッドレスとなれば、「正直不安…」と考える方も多いはず。

    まずは、タイヤのプロである専門店がそのお悩みにお答えしていきます。

    リスクがあるため格安で購入できる

    中古のスタッドレスを選ぶ最大のメリットは、なんといってもコストを抑えて安く購入できる点です。

    サマータイヤよりもスタッドレスのほうが高い買い物になることも多く、いざ買おうとすると価格の高さに驚きますよね。特に、寒冷地に住んでいない都会ユーザーであれば、価格上のメリットは大きいはずです。

    ただし安さだけに目がくらんでしまうのは危険だといえます。
    全ての中古タイヤに当てはまるとはいえませんが、性能が格段に落ちているタイヤや安全面に欠けた商品も出回っています。

    つまり、中古のタイヤはリスクがある分、安く買えるというのは念頭に置いておきましょう。

    状態の良いスタッドレスであれば問題なし

    中古のタイヤは、カーショップやオークション、フリマショップなど多方面のルートから購入が可能です。

    古いタイヤから新しいタイヤまで状態はさまざまですが、中古でも「現役で使える状態の良いスタッドレス」も存在します。

    中古とはいえ、製造年式が新しい、溝が深く残っているなど使用に全く問題ない商品もあり、優良品であれば「安全に使えるスタッドレス」と言えるでしょう。

    予算があるなら新品がおすすめ

    予算を増やせる・長く使える物が欲しいのであれば、新品のスタッドレスタイヤをおすすめします。

    購入時に気づけなかった傷みが後から発覚したといったことはよくある話であり、結局買い替えが必要になるケースもあります。タイヤに詳しくない方はこれから説明するポイントをしっかり読んでから選んでみてくださいね。

    また、新品であればスタッドレスの性能をフルで発揮し、3年〜4年間は不安なく安心して使い続けられるのもメリットです。

    ショップによっては、スタッドレスを新品で購入すればお得な特典が付く場合もあります。

    例えば、タイヤワールド館ベストの店舗で購入いただければ、パンク保証などアフターサービスが充実しています。

    6ヶ月の無料パンク保証「タパホ」

    6ヶ月の無料パンク保証「タパホ」

    プロが教える中古スタッドレスの選び方と見分け方

    プロが教える中古スタッドレスの選び方と見分け方

    ここでは、中古のスタッドレスを購入したい方向けに、タイヤのプロが選び方や見分け方を詳しく解説していきます。

    ● 未使用は基本的に問題なし
    ● 溝の残り具合
    ● ゴムの効果
    ● ひび割れや傷
    ● 変形
    ● 製造年

    ぜひ、購入時の参考にしてください。

    未使用は基本的に問題なし

    大前提として、未使用品であれば基本的には問題なく安全に使えるスタッドレスといえます。中古市場には、在庫保管されていた旧モデルが出回ることも多く、お得な価格で購入も可能です。

    適正に保管されていた未使用タイヤであれば、3年経っても性能の劣化は見られないといったデータもあります。

    ちなみに未使用品を購入する前は、必ず保管方法と製造年をチェックしてください。

    ● タイヤの製造年から2〜3年以内の商品なのか
    ● 保管期間はどれくらいあったのか
    ● 保管場所はどんな環境だったのか(日光が常に当たっていないかなど)

    溝の残り具合

    スタッドレスタイヤは、残りの溝が50%になったタイミングで交換が必要です。
    したがって、最低でも60%以上溝が残っているタイヤを選ぶのが必須でしょう。

    スタッドレスの場合は、「プラットフォーム」と呼ばれる溝の寿命を表示するサインで確認が可能です。
    プラットフォーム自体は、突起物の形をしていて溝の中に組み込まれています。このプラットフォームと溝の距離で深さを計ることができ、距離が近いほど寿命に近い形です。

    プラットフォームがある場所は、タイヤの側面に矢印で記載されていると思います。

    スタッドレスタイヤの場合、摩耗状態の確認は必ずプラットホームで確認を

    引用:ブリヂストン

    ゴムの硬化

    スタッドレスはゴムの柔らかさがとにかく重要です。
    スタッドレスは、路面と接地するタイヤの表面に特殊な切り込み(サイプ)や溝が入っていて、それらを地面と密着させることで、効果を発揮します。

    本来しなやかさのあるスタッドレスですが、劣化が進むと硬化していく特性があり、中古タイヤ購入時には硬さのチェックが必須です。

    タイヤを熟知していれば、触って状態の確認も可能かもしれません。ただし、慣れていない方には微妙な判断ができないと思いますので、硬度計を使って数値を見てくれるショップを選ぶのがおすすめです。

    ひび割れや傷

    タイヤの表面にひび割れや傷が見られるスタッドレスは、安全面を優先し避けておきましょう。

    ひび割れを確認する時は、トレッドやサイドをよく見て細かいひびがないかもチェックしておくのが大切です。

    タイヤのひび割れ具合のレベル

    引用:JATMA

    ネット上では、内部まで到達していないひび割れであれば使用できるといった声もあります。しかし、一般ユーザーが目視だけでひびの深さを確認するのは正直難しいため、ひびが入っているスタッドレスは避けておくのが無難です。

    溝がたくさん残っているのにひび割れが多いタイヤも存在するので、入念なチェックをしてくださいね。

    また、ちょっとした傷ありのタイヤにも注意が必要です。重い車体を常に支えているため、少しの傷が原因で突然「バースト」する可能性もあります。

    バースト

    「ちょっとしたひびや傷なら大丈夫でしょ?」と安易な判断は絶対に避けてください。

    変形

    タイヤの保管状況が悪い場合、トレッド面やタイヤ側面にへこみや出っ張りなど変形が見られるケースもあります。

    タイヤはゴム素材になるため、「変形するわけがない」と考えている方も多いですが、実はゴム以外にも金属や繊維ケーブルも使用されています。したがって、保管方法が悪ければ変形してしまい、元には戻りません。

    また、走行中に何か物と接触してしまい、「ピンチカット」と呼ばれるタイヤの変形を起こしている可能性もあります。

    変形したタイヤで走行を続けていれば、車からの異音やハンドル操作が機能しないなどあらゆるトラブルを引き起こしかねないので、必ずチェックしておきましょう。

    製造年

    タイヤには推奨されている使用期限があり、スタッドレスは製造から3〜4年で交換が必要と言われています。

    表示場所はタイヤ側面に書かれていて、製造番号と呼ばれる4ケタの数字で刻印されています。例えば、「3023」と書かれていれば2023年の30週目(2023年7/24〜7/30)に製造された形です。

    メーカーによって表記はさまざまで、製造番号を丸で囲んでいる・アルファベットに続いて製造番号が書かれてるなど、違いがあります。分からない場合は、ネットで各メーカーの表記方法を調べればすぐに分かります。

    製造年は表示場所さえ分かれば、誰でも簡単にチェックできる項目になるので確認してください。

    中古スタッドレスを使用するときの注意点

    中古スタッドレスを使用するときの注意点

    それでは実際に中古スタッドレスを購入した際の使用するときの注意点も合わせて見ていきましょう。

    全輪同じ種類のスタッドレスを装着する

    スタッドレスは全輪同じ種類のタイヤを履くことで、性能を最大限発揮します。

    前後で別の種類を装着しても良い、駆動輪だけスタッドレスを履けば良いといった誤った情報も出回っていますが、何ら信ぴょう性のない情報です。

    冬道を安全に走行するためにも、履き替えは四輪全て交換すると覚えておきましょう。

    中古のスタッドレスは慣らし運転が必須

    中古のスタッドレスで未使用品や使用回数が極端に少ないタイヤの場合は、装着後慣らし運転をしてください。

    ゴムが新品に近い状態は若干しなやかに欠けてしまい、急激なアクセルやハンドル操作において性能を最大限発揮できない可能性があります。

    適度なしなやかさを出すためにも、200km前後の走行距離、スピードも60km/h以下を目安に慣らし運転をしておくと安心です。

    急なハンドル操作や発進には注意

    スタッドレスは雪上や氷上でスリップしないためのタイヤですが、確実に滑らないという保証はありません。急なハンドル操作や発進には注意しましょう。

    仮に中古でグレードの高いスタッドレスを購入したとしても、急なハンドル操作や発進に対応できず、思わぬ事故につながる可能性は十分にあります。

    ● スピードを出しすぎない
    ● エンジンブレーキを利用した停止
    ● アクセルの急に踏み込まない

    スタッドレスだからといって過信せず、冬道はいつでも慎重に運転をしてください。

    14インチは売れる?中古スタッドレスの買取相場もチェック

    14インチは売れる?中古スタッドレスの買取相場もチェック

    中古のスタッドレスを検討している方は、少しでも費用を抑えて購入したいと考えているはず。

    意外と知られていない情報ですが、使っていたスタッドレスも製造年や状態によっては値がつくため、買取に出すことも可能です。
    買取に出せば、想定よりも予算を増やして新品を購入するという賢い買い方も狙えます。

    軽自動車・乗用車ともに買取の需要はあるので、相場をチェックしておきましょう。相場は常に変動しますが、一つの参考として各メーカーのスタッドレス買取相場を載せておきます。

    タイヤメーカー 代表的な製品名 製造年 サイズ 買取相場価格(4本セット)
    ダンロップ WINTER MAXX 02 2016年製 205/55R16 ¥13,000円
    トーヨー OBSERVE GIZ2 2021年製 195/65R15 ¥14,000円
    ブリヂストン BRIZZAK VRX3
    BRIZZAK VRX2
    2021年製 195/65R15 ¥48,400円
    ヨコハマ iceGUARD 6 2018年製 175/65R15 ¥23,500円
    グッドイヤー ICE NAVI 7 2018年製 165/65R14 ¥13,200円
    コンチネンタル Viking Contact 7 2014年製 205/50R17 ¥17,421円
    ミシュラン X-ICE SNOW 2019年製 215/50R17 ¥18,000円
    ピレリ ICE ZERO ASIMMETRICO 2019年製 245/45R18 ¥14,500円

    詳しい買取相場についてはこちらでも解説しています。

    コスパに優れたおすすめのスタッドレス3選

    最後に、現時点(2023年)のコスパに優れたおすすめのスタッドレスを3つ紹介します。
    当店でも売れ筋商品で、コストと機能性のバランスが素晴らしい商品です。

    ブリヂストン:ブリザックVRX2(ブイアールエックスツー)

    ブリザックVRX2イメージ

    ブリヂストン公式サイトへ

    スタッドレス選びで間違いないメーカーといえば、「ブリヂストン」が断然おすすめです。

    その中でも、コスパ最強モデルはVRX2となります。最新モデルではなく、一世代前のモデルになるため、非常にお手頃な価格で購入ができます。

    とはいえ機能性は非常に高く、アクティブ発砲ゴム2を採用し、氷上で止まる・曲がるに不安を感じさせないグリップ力です。

    現在はVRX3がありますが、2020-2021ではハイグレードモデルだったので、今使用しても十分すぎる効果を発揮してれます。

    ダンロップ:WINTER MAXX02(ウィンターマックスゼロツー)

    wm03イメージ

    ダンロップ公式サイトへ

    性能と価格のバランスに優れたスタッドレスを販売し続けるダンロップのWINTER MAXX02もおすすめです。

    液状ファルネセンゴムと呼ばれる素材を使い、年数経過による劣化をできるだけ抑える構造で、氷上性能を長く保つスタッドレスとなっています。購入してから1年、2年経っていくと性能が少しずつ低下していくタイヤもありますが、こちらの商品であれば保存状態さえしっかりしていれば、4年間程度は安心して使えるスタッドレスでしょう。

    型落ちモデルにはありますが、価格も下がりお得に買える状態なのでチェックは必須です。

    トーヨータイヤ:OBSERVE(オブザーブ) GIZ2

    GIZ2イメージ

    トーヨータイヤ公式サイトへ

    カスタム好きからも大人気のトーヨータイヤですが、機能性の高いスタッドレスも評判です。

    トーヨーといえば、「鬼クルミ」と呼ばれる氷をひっかく効果を抜群に発揮する素材を配合し、氷上で滑らないタイヤを実現しています。さらに、密着ナノゲルゴムと呼ばれる素材も使用し、抜群の制動性能も発揮します。

    国産で性能が高いにも関わらず、リーズナブルな価格で販売するトーヨーですので、コスパを追求したいユーザーにはぴったりです。

    実際の買取事例はこちらから

    タイヤワールド館ベストのアウトレットユーズド館での実際の買取事例はこちらからご覧いただけます。スタッドレスタイヤだけでなくホイール買取の事例もありますので、タイヤセットを売ろうかなぁ‥という方はぜひ参考にしてみてくださいね。

    ベストのタイヤ・ホイール買取!

    ベストのタイヤ・ホイール買取ページへ

    新品のスタッドレスをお得に買うならタイヤワールド館ベストへ

    新品のスタッドレスをお得に買うならタイヤワールド館ベストへ

    本記事では、以下の内容について解説してきました。

    ● 中古スタッドレスの安全面
    ● 中古スタッドレスの選び方や見分け方
    ● 中古スタッドレス装着した時の注意点
    ● おすすめのコスパに優れたスタッドレス

    中古のスタッドレスは状態の良いタイヤを見分けられる方であれば、新品よりも費用を大幅に抑えて購入ができるため、お得に購入できます。

    ただしチェックすべき項目は多く、安全面にも不安が残ってしまうため、しっかりとした信頼できる中古タイヤ店で購入することが大切です。

    タイヤに詳しくなく、近くに信頼できるお店がない‥という場合は、新品で購入したスタッドレスを長く使っていくのがおすすめです。

    タイヤワールド館ベストで購入していただければ、豊富な品揃えからお好きなタイヤを選べるだけでなく、「Tapaho」と呼ばれるタイヤパンク保証サービスも付いてきます。

    6ヶ月の無料パンク保証「タパホ」

    6ヶ月の無料パンク保証「タパホ」

    オンラインショップも展開し、ネット上で購入からタイヤの取付まで簡単に手配が可能です。扱っているメーカーも多く、全国どこからでもお好きなタイヤを購入できると人気を集めております。

    気になった方は一度チェックしてくださいね。

    ベストのタイヤ・ホイール買取!

    ベストのタイヤ・ホイール買取ページへ

    アウトレットユーズド館
    アウトレットユーズド館
    TEL: 022-355-7431
    住所:宮城県多賀城市八幡1-3-51
    アクセス:多賀城45号線沿い
    営業時間:10:00~19:00(休/水)
    カテゴリー
    タイヤの基礎知識 スタッドレスタイヤ ライターチーム

    【これさえ見えればOK】スタッドレスタイヤはどれを選べばいい?車種別一覧とおすすめランキングを紹介!

    本格的な冬が到来する前に、スタッドレスタイヤの購入を検討している方もいるでしょう。

    積雪エリアに住んでいる方はもちろん、スキーやスノボーなどのレジャーで雪が降る地域に行く機会がある方は、スタッドレスタイヤが必要不可欠です。

    とはいえ、昨今はさまざまなメーカーからいろいろなスタッドレスタイヤが販売されており、どれを選べばいいかわからない方も多いのではないでしょうか。

    そこで、今回は、スタッドレスタイヤの特徴や寿命に加え、おすすめのスタッドレスタイヤについて解説します。

    さらに、スタッドレスタイヤの費用相場も併せて紹介するので、ぜひ参考にしてください。

    スタッドレスタイヤは普通のタイヤとどう違う?

    タッドレスタイヤは普通のタイヤとどう違う?

    積雪地域に住んでいる方や、冬になるとレジャー目的で雪が降る地域に行く方の中で、なんとなくスタッドレスタイヤが必要だと考えている方も多いのではないでしょうか。

    スタッドレスタイヤを装着することで、雪道や凍結路面であっても、安心して走行できるほか、冬の高速道路ではスタッドレスタイヤを装着していないと走ることが禁じられているケースも少なくありません。

    ノーマルタイヤとスタッドレスタイヤの主な違いは以下の2つです。

    ●低温域でも硬化せずに柔軟性を維持できるゴムを使用している
    ●タイヤのトレッド面(接地面)の溝が太く深く、細かいサイプがある

    低温域でも硬化せずに柔軟性を維持できるゴムを使用している

    タイヤはしなやかさや柔軟性があるため、路面にしっかりと食いつき、グリップ力を確保しています。普通のタイヤであれば、路面温度が高く、タイヤのゴムが温まり、柔らかくなることから路面を掴むような走行ができ、高いグリップ力を維持することが可能です。

    しかし、冬の場合、路面温度や気温が低いことから、普通のタイヤを使用するとゴムが硬化してしまって、グリップ力を発揮できません。
    ただ、スタッドレスタイヤには、低温域でも硬化せずに柔軟性を維持できるようなゴムが使われています。

    したがって、雪道などの路面温度が低いところを走行しても、タイヤのゴムの柔軟性が保たれて、路面に食いつき、グリップ力を維持することが可能です。

    タイヤのトレッド面(接地面)の溝が太く深く、細かいサイプがある

    そのほか、スタッドレスタイヤと普通のタイヤとでは、トレッド面の構造的な違いもあります。普通のタイヤの場合、いかに路面との摩擦を減らして、タイヤが転がりやすくなるかをもとに開発されていることから、溝が少なく、小さなブロックが使われているケースがほとんどです。

    一方、スタッドレスタイヤの場合、雪道や凍結路面を走行することを想定しています。トレッド面には大きなブロックが配置されており、そのブロックの角で雪をひっかきながら走行することが可能です。

    そのほか、スタッドレスタイヤにはサイプと呼ばれる小さな溝が刻まれており、サイプに水が入り込むことで排水効果をもたらし、凍結路面や雪道などの水分量が多い路面でも安定した走行が可能になります。

    スタッドレスタイヤの寿命は?

    スタッドレスタイヤの寿命は?

    スタッドレスタイヤの寿命は以下のポイントで確認することができます。

    ●50%摩耗したら交換
    ●残溝が4mm以下になったら交換
    ●ひび割れや偏摩耗を見つけたら交換

    50%摩耗したら交換

    スタッドレスタイヤタイヤの寿命を確認するポイントのひとつにプラットホームがあります。プラットホームはタイヤの摩擦限度を示すサインで、50%摩擦するとタイヤ表面に現れます。

    プラットホームが現れると、冬用タイヤとして雪道では性能が発揮できないことを意味します。

    スタッドレスタイヤの場合、摩耗状態の確認は必ずプラットホームで確認を

    引用:ブリヂストン

    しかしタイヤとしての機能は失っていないので、雪道・凍結路以外の道路なら使用することは可能です。

    タイヤの溝の深さ 使用用途
    1.6mm~5mm 雪道以外なら一般のタイヤとして使用可能
    5mm~10mm スタッドレスとして使用可能

    お手軽な残溝チェック方法

    残りのタイヤ溝を測るには専用の器具も出ていますが、身近にある「100円玉」を使用して調べることもできます。

    1. お持ちのスタッドレスタイヤを準備。
    2. タイヤの溝に「100円玉」の数字の1が下になるように差し込みます。
    3. 1の数字は「100円玉」の淵から5ミリのところにあります。1の数字が見えているようなら、タイヤ交換を。

    お手軽な残溝チェック方法

    残溝が4mm以下になったら交換

    先程のプラットホームは、「スタッドレスとしての限界」でしたが、こちらの残溝4mmというのは、安全に走行できる残溝です。

    タイヤの限界や車検の基準は1.6mmまでですが、4mmを下回って走行した場合、制動距離が顕著に伸びるデータが存在します。

    タイヤの溝の深さが4mmを下回った場合は制動距離が伸びる

    引用:YOKOHAMA

    タイヤの使用限界ギリギリまで使うのではなく、安全のためにも4mmになったら新しいタイヤに交換することをおすすめします。

    ひび割れや偏摩耗を見つけたら交換

    タイヤのひび割れにも注意が必要です。小さなひび割れでは継続使用が可能ですが、ひびがタイヤ内部のコードまで達している場合、バーストや大事故に繋がる可能性があります。

    タイヤのひび割れ具合のレベル

    引用:JATMA

    タイヤのひび割れの判断が不安な方は、最寄りの店舗に相談してみてください。

    スタッドレスタイヤを選ぶポイントは?

    スタッドレスタイヤを選ぶポイントは?

    スタッドレスタイヤを装着することで、雪道や凍結路面でも安心した走行が可能になります。積雪エリアに住んでいる方だけでなく、旅行などで雪道を走行する機会がある方は、スタッドレスタイヤの装着を検討したほうがいいでしょう。

    ただ、スタッドレスタイヤにはさまざまな種類があり、どれを選べばいいかわからない方も多いでしょう。ここでは、スタッドレスタイヤを選ぶ3つのポイントを詳しく紹介します。

    ●車に合ったスタッドレスタイヤを選ぶ
    ●氷上性能・雪上性能を確認する
    ●ドライ性能もチェックする

    車に合ったスタッドレスタイヤを選ぶ

    スタッドレスタイヤやサマータイヤにかかわらず、車ごとにさまざまなタイヤが展開されています。セダンやスポーツカー向け、軽自動車向け、ミニバン向け、SUV向けなど、それぞれのボディタイプに合ったタイヤが開発されており、そういったタイヤを選ぶことで、より快適で安全なドライブを楽しめるでしょう。

    氷上性能・雪上性能を確認する

    スタッドレスタイヤを選ぶときは、氷上性能や雪上性能を確認することが大切です。

    氷上性能とは、文字通り、氷の上における走行性能であり、凍結路面を走行するときに確認しておきたい項目のひとつです。

    アイスバーンと呼ばれる凍結路面や、雪解け直後の氷膜が張られた路面を走行する機会があるときは、氷上性能が高いスタッドレスタイヤを選びましょう。

    また、雪上性能とは、積雪道路や雪が解けだしたシャーベッド状の路面を走行するときの性能です。雪上性能が高ければ、柔らかい雪が積もった路面や、深さのある雪道などを走行するときも、タイヤが滑らずに安定した走行ができる可能性が高まります。

    とはいえ、凍結路面だけを走行したり、積雪道路だけを走行したりといったことは考えにくく、スタッドレスタイヤを選ぶときは、どちらの性能もしっかりと確認しておくことが大切です。

    ドライ性能もチェックする

    スタッドレスタイヤを選ぶときは、雪道を走行できるか、凍結路面で滑らないかなどに着目して、検討することが一般的です。しかし、実際は雪道や凍結路面での走行性能だけでなく、ドライ性能も併せてチェックしておいたほうがいいでしょう。

    というのも、スタッドレスタイヤを装着したからといって、雪道だけを走行するわけではありません。たとえば、雪が降らない地域から積雪エリアに旅行に行くときは、一時的にドライ路面を走行することになります。

    スタッドレスタイヤは、普通のタイヤよりも柔らかいゴムが使用されているほか、大きなブロックやたくさんのサイプが刻まれており、あくまでも雪道の走行を想定した設計になっています。

    とはいえ、先ほどの例のように、雪道だけでなく、ドライ路面も走行することがあるので、スタッドレスタイヤが持つドライ性能がどれくらいのスペックなのかを確認しておきましょう。

    昨今は、雪道での走行性能の高さを実現しつつ、ドライ路面におけるグリップ力や耐久性を確保しているスタッドレスタイヤも増えています。

    【ボディタイプ別】スタッドレスタイヤのおすすめランキング

    【ボディタイプ別】スタッドレスタイヤのおすすめランキング

    スタッドレスタイヤにはいろいろな種類があり、自分に合ったタイヤを選ぶことが大切です。

    ここでは、以下の4つのタイプに分けて、おすすめのスタッドレスタイヤとその特徴を見ていきましょう。

    なお、すべての金額は執筆時のものなので、最新の価格はリンク先ページ(金額をクリック)でご確認ください。

    1. 軽自動車・コンパクトカー
    2. セダン・スポーツカー
    3. ミニバン
    4. SUV・4×4

    軽自動車・コンパクトカーにおすすめのスタッドレスタイヤ一覧

    主なメーカーの軽自動車・コンパクトカー用のスタッドレスタイヤは以下の通りです。

    メーカー タイヤ名 ジャンル 155/65R14の1本の金額(税込) リンク
    ブリヂストン VRX2 スタンダード 5,900円 公式サイト
    VRX3 プレミアム 10,280円 公式サイト
    ダンロップ ウィンターマックス02 スタンダード 6,800円 公式サイト
    ウィンターマックス03 プレミアム 11,100円 公式サイト
    トーヨータイヤ ガリットギズ リーズナブル 4,880円 公式サイト
    オブザーブギズ2 スタンダード 9,800円 公式サイト
    オブザーブギズ3 プレミアム 11,400円 公式サイト
    ウィンター・トランパスTX ハイト系 9,800円 公式サイト
    ヨコハマタイヤ アイスガード7 プレミアム 11,730円 公式サイト

    ※執筆時の金額となりますので、最新の価格はリンク先ページ(金額をクリック)でご確認ください。

    スタッフおすすめランキング1位・ブリジストン/ブリザックVRX2

    軽自動車・コンパクトカーにおすすめのスタッドレスタイヤvrx2

    ブリジストンのブリザックVRX2は、氷上性能、雪上性能はもちろん、耐久性やウェット性能、ドライ性能の数値が高く、バランスのいいスタッドレスタイヤです。氷上でのハンドル操作もスムーズに行うことができ、コーナリング時に車が外側に広がるのを防げる可能性が高まります。

    また、タイヤのトレッド面には、非対称パタンが採用されており、路面とタイヤとの接地面積を広く取ることで、さまざまな路面におけるグリップ力を確保する一方、排水性や雪をひっかく力を確保しており、どのような道でも安定した走行が可能です。

    なお、ホンダNBOXにブリザックVRX2を装着するとなると、1台あたり23,400円(税込)となります。また、トヨタアクアの場合は、1台あたり38,360円(税込)が目安です。

    セダン・スポーツカーにおすすめのスタッドレスタイヤ一覧

    主なメーカーのセダン・スポーツカー用のスタッドレスタイヤは以下の通りです。多くのメーカーで軽自動車・コンパクトカーと同じラインナップですが、タイヤのサイズが大きいため、価格は高めとなっています。

    メーカー タイヤ名 ジャンル 225/45R18の金額(税込) リンク
    ブリヂストン VRX2 スタンダード 28,760円 公式サイト
    VRX3 プレミアム 37,570円 公式サイト
    ダンロップ ウィンターマックス02 スタンダード 30,700円 公式サイト
    ウィンターマックス03 プレミアム 42,300円 公式サイト
    トーヨータイヤ オブザーブギズ2 スタンダード 32,300円 公式サイト
    オブザーブギズ3 プレミアム 43,100円 公式サイト
    ヨコハマタイヤ アイスガード7 プレミアム 43,160円 公式サイト
    アイスガード6 Z・P・S ランフラットタイヤ 入荷待ち 公式サイト

    ※執筆時の金額となりますので、最新の価格はリンク先ページ(金額をクリック)でご確認ください。

    スタッフおすすめランキング1位・ブリジストン/ブリザックVRX3

    セダン・スポーツカーにおすすめのスタッドレスタイヤVRX3

    セダンやスポーツカーにスタッドレスタイヤを装着するなら、ブリジストンのVRX3がおすすめです。VRX3は、ブリジストンのスタッドレスタイヤの中で史上最高の氷上性能を実現しており、凍結路面や積雪道路、アイスバーンでも安心した走行ができるでしょう。

    氷上性能、雪上性能に加え、耐久性や静粛性、低燃費性など、すべての項目において、ほかのシリーズよりも優れた数値となっており、まさにブリジストンのフラッグシップスタッドレスタイヤといえるでしょう。

    トヨタクラウンハイブリットにブリザックVRX3を装着する場合は、156,800円(税込)が目安となります。そして、スバルBRZの装着する場合は、156,000円(税込)となります。

    ミニバンにおすすめのスタッドレスタイヤ一覧

    主なメーカーのミニバン用のスタッドレスタイヤは以下の通りです。こちらもほぼ軽自動車・コンパクトカーと同じラインナップとなっています。

    メーカー タイヤ名 ジャンル 205/60R16の金額(税込) リンク
    ブリヂストン VRX2 スタンダード 20,120円 公式サイト
    VRX3 プレミアム 25,000円 公式サイト
    ダンロップ ウィンターマックス02 スタンダード 19,500円 公式サイト
    ウィンターマックス03 プレミアム 27,000円 公式サイト
    トーヨータイヤ ガリットギズ リーズナブル 12,380円 公式サイト
    オブザーブギズ2 スタンダード 21,600円 公式サイト
    オブザーブギズ3 プレミアム 27,600円 公式サイト
    ウィンター・トランパスTX ハイト系 入荷待ち 公式サイト
    ヨコハマタイヤ アイスガード7 プレミアム 28,040円 公式サイト

    ※執筆時の金額となりますので、最新の価格はリンク先ページ(金額をクリック)でご確認ください。

    スタッフおすすめランキング1位・トーヨータイヤ/ウィンタートランパスTX

    ミニバンにおすすめのスタッドレスタイヤウィンタートランパスTX

    トーヨータイヤのウィンタートランパスTXは、ミニバンなどのハイト系専用のスタッドレスタイヤです。車高や重心の高いミニバンは、高速走行時や車線変更時などにふらつきが発生しやすく、雪道においては車両が大きく傾いてしまう可能性があるため、注意深く運転する必要があります。

    ウィンター・トランパス・ティーエックスは、スーパーハイターンアップ構造を採用しており、横方向のボディ剛性を強化しており、ミニバンなどのハイト系特有のふらつきを抑えられる効果を期待できます。

    もちろん、氷上性能や雪上性能も高いので、安心した走行ができるでしょう。

    なお、トヨタアルファードにウィンター・トランパス・ティーエックスを装着する場合は、1台あたり70,400円(税込)、ホンダステップワゴンにウィンター・トランパス・ティーエックスを装着するとなると、1台あたり79,200円(税込)が目安となります。

    SUV・4×4におすすめのスタッドレスタイヤ一覧

    主なメーカーのSUV・4×4用のスタッドレスタイヤは以下の通りです。ほぼすべてのメーカーで「SUV専用」と「それ以外の車」でスタッドレスタイヤが開発されています。(トーヨータイヤだけ「ハイト系」というくくりもあります)

    SUV専用のサイズは、通常の「スタンダード」「プレミアム」タイプのスタッドレスタイヤでも同サイズで展開されていたりします。例えばダンロップの場合、ウィンターマックス3とSJ8+のの違いを以下のように説明しています。

    ウィンターマックス3とSJ8+のの違い

    個人的には、せっかく各メーカーがSUV専用として開発しているので、専用タイヤがある場合はそちらを優先した方が良いのではないかな、と思います。

    メーカー タイヤ名 ジャンル 225/65R17の金額(税込) リンク
    ブリヂストン DM-V3 SUV専用 21,190円 公式サイト
    ダンロップ ウィンターマックスSJ8+ SUV専用 21,000円 公式サイト
    トーヨータイヤ オブザーブGSi-6 SUV/CCV専用 18,300円 公式サイト
    ウィンター・トランパスTX ハイト系 20,400円 公式サイト
    ヨコハマタイヤ アイスガードSUV G075 SUV専用 21,220円 公式サイト

    ※執筆時の金額となりますので、最新の価格はリンク先ページ(金額をクリック)でご確認ください。

    スタッフおすすめランキング1位・ブリジストン/ブリザックDM-V3

    SUV・4×4におすすめのスタッドレスタイヤdmv3

    ブリジストンのDM-V3は、SUV専用のスタッドレスタイヤです。雪道や凍結路面での走行性能の高さはもちろん、ウェット性能や耐久性が高いのがDM-V3の特徴といえます。

    従来のDM-V2と比較すると、ウェットブレーキは6%短縮、摩耗ライフは25%も向上されています。DM-V3には、VRX2にも採用されている「アクティブ発泡ゴム2」が搭載されており、路面の水膜を除去する効果があることから、凍結路面でも高い制動力を期待できます。

    実際、従来のDM-V2と比較すると、氷上部歴は9%も短縮されており、制動力の高さがわかるでしょう。

    なお、トヨタハリアーにブリジストンのDM-V3を装着する場合は89,960円が目安となります。

    スタッドレスタイヤの交換にかかる費用相場は?

    スタッドレスタイヤの交換にかかる費用相場は?

    スタッドレスタイヤの購入を検討しているものの、実際どれくらいの費用がかかるのか不安な方もいるでしょう。ここでは、スタッドレスタイヤの交換にかかる費用相場を詳しく紹介します。

    スタッドレスタイヤの交換には、スタッドレスタイヤの商品代に加え、交換工賃がかかります。そのほか、古いタイヤを廃棄してもらう場合は廃棄代がかかり、ゴムバルブを交換する場合はバルブ代が実費でかかります。

    スタッドレスタイヤの交換費用の相場は、車種やタイヤの銘柄によって異なることが一般的です。以下はスタッドレスタイヤの交換費用の相場であり、組み替えを想定しています。

    ボディタイプ スタッドレスタイヤ本体代 交換工賃
    ※4本交換
    軽自動車 30,000~100,000円 5,000~20,000円
    コンパクトカー 30,000~100,000円 5,000~20,000円
    セダン 100,000~250,000円 8,000~36,000円
    スポーツカー 100,000~250,000円 8,000~36,000円
    ミニバン 100,000~250,000円 8,000~36,000円
    SUV 100,000~250,000円 8,000~45,000円

    まとめ

    まとめ

    積雪エリアに住んでいる方や、冬シーズンに雪が降るエリアに旅行に行く方の中で、スタッドレスタイヤの購入を検討している方もいるでしょう。ただ、スタッドレスタイヤには、さまざまな種類があり、どれを選べばいいかわからない方が多いのではないでしょうか。

    スタッドレスタイヤを選ぶときは、車に合っているかどうか、氷上性能や雪上性能はどうか、ドライ性能はどうかなどを、確認することが大切です。

    また、各タイヤメーカーから、複数のスタッドレスタイヤが販売されており、予算や希望に合ったタイヤを選ぶことをおすすめします。

    スタッドレスの購入はタイヤワールド館ベストがオススメです。宮城県に7店舗の他、オンラインショップで購入しても全国に約4,000の提携店舗があり、どのエリアの方でも利用しやすくなっています。豊富な種類を取り揃えているので、あなたの好みに合ったスタッドレスタイヤがきっと見つかりますよ。

    カテゴリー
    サマータイヤ タイヤの基礎知識 泉八乙女

    気になる走行中の音の正体は?ロードノイズ・パターンノイズの違い

    走行しているときに、ゴォーというような音が聞こえる、なんとなく車内がうるさいような気がする。それ、実はロードノイズ・パターンノイズと呼ばれるものかもしれません。同じノイズですが、それぞれ原因や音の種類が違うのです。今回は、この二つのノイズについて解説していきます!まずはそれぞれの音の特徴についてです!

    走行中の騒音は2種類!それぞれどんな音や特徴があるのか

    ロードノイズの特徴

    ロードノイズとは、走行中に鳴る「ゴォー」「ガー」という低い音域の音になります。

    低い周波数の音の為、私たちの耳に入りやすいノイズでもあります。

    パターンノイズの特徴

    パターンノイズは、ロードノイズと違い「ヒュルヒュル」「シャー」といった高い音域の音になります。

    また、速度によって聞こえ方が変わるのも特徴の一つです。

    ロードノイズ・パターンノイズは何が原因で起きるのか

    ロードノイズの発生源

    ロードノイズ発生の大きな原因はタイヤになります。

    ロードノイズは、路面の細かい凹凸とタイヤが接触することで発生する振動が主な原因となっています。一見きれいに見える舗装道路を走っていても、路面の細かい凹凸によって発生します。

    このノイズは、50~500Hzの周波数で耳に入りやすい為、私たちが不快なノイズとして認識しやすい音になります。

    ほかにも、タイヤの扁平率が薄いものでは、タイヤ内部の空洞が狭くなるため大きいロードノイズが発生しやすいです。

    パターンノイズの発生源

    パターンノイズの大きな原因は、タイヤのトレッドパターンだと言われています。

    トレッドパターンは、タイヤの溝ともいわれます。ロードノイズはタイヤの溝に含まれる空気が走行中に圧縮され、タイヤが地面から離れた瞬間に膨張することで発生します。

    そのため、ロードノイズと違い、路面状況ではなく走行速度によって音の大きさや周波数が変わってくるノイズになります。

    ノイズを解消するためにどんなタイヤを選んだら良いのか?

    この不快なノイズを解消するためのタイヤ選びのポイントが3つあります

    扁平の高いタイヤを選ぶこと

    扁平が薄い分地面からのノイズが車内に伝わりやすいため、静粛性を求めるうえでは向いていないと言えます。

    コンフォート系のタイヤを選ぶこと

    コンフォートタイヤは、高級車に使われることも多いため、乗り心地や静粛性に力を入れている商品が多いからです。

    柔らかめのゴムが使用されているタイヤを選ぶこと

    柔らかいと地面に密着する力が高いため路面の凹凸をうまく吸収して、ロードノイズを軽減してくれる可能性が高いためです。

    では、実際にどのようなタイヤがラインナップされているのか、おすすめのタイヤを紹介していきます。

    ベストがおすすめするタイヤはこれ!

    BRIDGESTONE REGUNOシリーズ/ブリヂストン レグノシリーズ

    REGUNO Leggera/レグノ レジェーラ

    REGUNO GRXⅡ/レグノ GRX2

    REGUNO GRVⅡ/レグノ GRV2

    BRIDGESTONEの中でも高い静粛性と最上級の乗り心地を誇る、プレミアムコンフォートタイヤです。タイヤ自体の柔らかさに加え、軽自動車用、ミニバン用と幅広い車種の専用タイヤもあることから人気のシリーズです。

    DUNLOP VEURO VE304/ダンロップ ビューロ VE304

    DUNLOPのプレミアムコンフォートタイヤとなっており、中に吸音スポンジと呼ばれるダンロップ独自の技術が搭載されたタイヤです。

    高い静粛性高次元の操縦応答性からくる高速道路での安定性高い耐摩耗性と多くを兼ね備えていることから、最上級の車内空間を追求する方たちに人気の商品です。

    YOKOHAMA ADVANdb v552/ヨコハマ アドバンデシベル v552

    ゴムの厚みをサイズごとに最適化することで、ゴムの振動をコントロールし、人間の耳に残る100~160Hzの周波数域のノイズを低減してくれるよう設計されています

    パターンブロックの大きさを限界まで小さくすることで、贅沢なまでの静かさを実現させています。

    MICHELIN PRIMACY4+/ミシュラン プライマシー4+

    MICHELINのPRIMACY4+は、安心感の長く続くウェットブレーキ性能、どこまでも走りたくなる高速走行時の安定性、同乗者との会話が弾む静粛性を兼ね備えたMICHELINの誇るプレミアムコンフォートタイヤです。

    接地面における接地部分と溝部分の比率を常に一定になるように設計されているため、タイヤパターンから発する音圧が一定になり、優れた静粛性を実現させています。

    TOYO TIRES PROXES comfortⅡs/トーヨー プロクセスコンフォートツーエス

    上質なクルージングを追求し、環境性能にも着目したプレミアムコンフォートタイヤです

    非対称ブロックピッチ配列によりノイズの低減を図っているため、上質な乗り心地と高い操作性を両立させた商品です。

    まとめ

    静粛性に優れたタイヤは多くあります。しかし、一概に静粛性といっても、それぞれの商品にはほかにも特徴があります。

    今回紹介したタイヤの詳しい情報や、自分の車に向いているかを知りたいと思いましたら、どうぞタイヤワールド館ベストにお越しくださいませ。

    お客様のご要望に沿ったタイヤや、お車に合ったタイヤをご提案させていただきます。