• カテゴリー
    タイヤ知識 ライターチーム タイヤ交換

    タイヤの溝の深さは新品で何ミリ?タイヤの溝の役割と長持ちさせるコツを解説!


    「タイヤの溝の深さって重要なの?」「タイヤの溝をなるべく長持ちさせたい」

    タイヤを購入したら、同じタイヤを長い期間使用したいですよね。

    タイヤの溝は、車が安全に走行するためには欠かせない部分です。本記事ではタイヤの溝の深さの役割や危険性、タイヤ交換のタイミングをわかりやすく解説します。

    タイヤの溝の役割とは?

    タイヤの溝の役割とは?

    タイヤの溝は路面とタイヤの間の水を効率良く排出し、雨の日に発生しやすいハイドロプレーニング現象を予防する役割を担っている重要なタイヤの一部です。

    タイヤの溝の深さや溝の模様はメーカーによって多種多様であり、安全に走行できることを前提に設計されています。またタイヤの溝は排水溝の役割の他に、以下のような役割を果たしています。

    ● 低燃費性の向上
    ● 走行中の耐偏摩耗性の向上
    ● 走行のふらつきを抑え安定性を発揮する

    上記でわかるようにタイヤの溝は、安全に走行する上で重要な部分です。次章から、タイヤの溝の深さの重要性をより詳しく解説します。

    【種類別】新品タイヤの溝の深さ

    【種類別】新品タイヤの溝の深さ

    タイヤの種類によって、新品タイヤの溝の深さは異なります。本章では、夏用タイヤとスタッドレスタイヤの溝の深さについて解説します。

    ● 夏用タイヤの溝の深さは新品で8mm
    ● スタッドレスタイヤの溝の深さは10mm

    夏用タイヤの溝の深さは新品で8mm

    夏用タイヤの溝の深さは、新品タイヤで8mmです。
    タイヤの溝の深さが8mmあることで、以下のような走行性能を発揮できます。

    ● 車体を支える
    ● エンジンやブレーキの力を地面に伝える
    ● 路面の衝撃を緩和する
    ● まっすぐ走行できる安定性を保つ

    上記の走行を可能にするためにタイヤの溝は欠かせませんが、タイヤの摩耗に伴いタイヤの溝は徐々に減少するため、タイヤの劣化に伴い走行性能は必ず低下します。

    タイヤの溝の深さの見極めが安全に走行できる重要なポイントになるため、以下内容を覚えておくことをおすすめします。

    ● タイヤの溝の深さが1.6mmになりスリップサインが出現したらタイヤ交換
    ● タイヤの溝の深さが4mm以下になると制動距離が長くなる

    後述しますが、安全に走行できるタイヤの溝の深さは五分山(4mm)までです。

    タイヤの溝の深さが4mm以下になると、走行性能の低下につながります。

    またタイヤの溝の深さが1.6mmになるとスリップサインが出現し、ハイドロプレーニング現象が発生しやすくなるため注意が必要です。

    タイヤ交換を検討中の方は、タイヤの溝の深さが4mmを下回る前にタイヤ交換することをおすすめします。

    スタッドレスタイヤの溝の深さは新品で10mm

    スタッドレスタイヤの溝の深さは、新品の状態で10mmです。スタッドレスタイヤは雪道を安定して走行できるよう作られているため、夏用タイヤと比較してタイヤの溝が深く、地面の接地面積も大きい特徴があります。

    またスタッドレスタイヤは、プラットホームで走行性能の判断が可能です。プラットホームとはスタッドレスタイヤとして使用できる基準であり、50%タイヤの溝が減ると以下のように出現します。

    プラットホームイメージ

    引用:ブリヂストン

    ラットホームが出現した場合雪道でスタッドレスタイヤとして使用できませんが、スリップサイン(1.6mm)が出現するまで夏用タイヤとして使用することは可能です。ただし雪道に特化したタイヤであるため、夏用タイヤとして使用するのはおすすめできません。

    次章では、タイヤの溝が浅くなった状態で走行を続ける危険について解説します!

    タイヤの溝が浅くなるとどうなる?

    タイヤの溝が浅くなるとどうなる?

    新品のタイヤで走行すればタイヤの走行性能を十分に発揮できるため、安心してカーライフを満喫できるのではないでしょうか。一方でタイヤの溝が浅くなった場合、タイヤの走行性能が低下するため安全に走行できなくなります。

    タイヤの溝は走行距離や経年劣化で必ず減少していきます。本章では、タイヤの溝が浅くなるとおこる危険性を解説します。

    ● ハイドロプレーニング現象が発生しやすくなる
    ● 走行性能が低下する

    ハイドロプレーニング現象が発生しやすくなる

    タイヤの溝が浅くなると制動距離が長くなり、スリップサインが出現する1.6mmまで溝が浅くなった場合、ハイドロプレーニング現象が発生しやすくなります。

    とくに注意が必要なタイヤの溝の深さは、4mmを下回ったときです。

    以下の図でわかるように、タイヤの溝が4mmを下回った場合、タイヤの排水性能の低下が顕著にあらわれ、制動距離の増加に伴い安全に走行できません。

    4mmを下回った場合、タイヤの排水性能の低下が顕著にあらわれる

    引用:ブリヂストン

    さらに、タイヤの残溝が1.6mmになるとスリップサインが出現します。スリップサインが出た場合、晴れの日でもスリップしやすくなりますが、雨の日の走行ではブレーキが利きにくくハンドル操作性も低下するため、最悪大きな事故につながるかもしれません。

    タイヤの溝の深さが4mmを下回る前に、タイヤ交換することをおすすめします。

    走行性能が低下する

    タイヤの溝が残っているほど走行性能を発揮しますが、タイヤが摩耗し溝が浅くなれば走行性能は低下します。
    タイヤの走行性能が低下して起こる具体的な状況は、以下の通りです。

    ● ブレーキが効きにくい
    ● カーブを曲がるときの安定性が低下する
    ● ハンドルが効かない

    上記のようなタイヤの状態になるまで使用した場合、最悪スリップして事故につながる危険性も考えられます。

    またタイヤに大きな負担がかかれば、走行中にバーストする危険性も高くなります。タイヤの溝は定期的に確認し、溝の深さに応じた対策を取りましょう!

    タイヤの溝の深さを目視で確認が苦手な方は、最寄りの店舗に相談するのがおすすめです。

    【タイヤの残溝別】タイヤを交換するタイミング

    【タイヤの残溝別】タイヤを交換するタイミング

    「タイヤの溝の深さが何ミリで交換するの?」「タイヤを交換するタイミングがわからない」このようにお悩みの方もいるのではないでしょうか。

    本章では、タイヤ交換するタイミングの目安をタイヤの残溝別で解説します。

    1. 【タイヤの残溝が4mm以下】タイヤ交換がおすすめ
    2. 【タイヤの残溝が5mm~6mm】継続利用可能
    3. 【タイヤの残溝が6mm以上】例外を除いて継続利用可能

    1.【タイヤの残溝が4mm以下】タイヤ交換がおすすめ

    タイヤの残溝が4mm以下になった場合、タイヤ交換をおすすめします。理由はタイヤの残溝が50%を下回ると、制動距離が長くなり走行性能が低下するからです。

    先述の通りタイヤの溝が4mm以下を下回ると、ハイドロプレーニング現象や走行性能の低下、最悪事故につながる可能性があります。

    車検に通る基準は1.6mmですが、安全に走行できるタイヤの溝の深さは4mm以上必要です。
    タイヤの残溝が4mm以下になったら、事故を未然に防ぎ安全に走行するためにタイヤ交換を実施しましょう!

    2.【タイヤの残溝が5mm~6mm】継続利用可能

    タイヤの残溝が5mm〜6mmは、継続利用可能です。タイヤの溝の深さが半分以上残っている状態であるため、走行性能は十分に発揮できるタイヤの状態といえます。

    ただしタイヤの管理状態や走行方法によって、タイヤにひび割れが発生したり偏摩耗したりと、タイヤが劣化している可能性もあるため注意が必要です。

    タイヤを長く使用するためには定期的にタイヤの摩耗を確認し、タイヤをローテーションしたり空気圧を適正値にしたりと、タイヤの摩耗が均一になるような対策をしておきましょう!

    3.【タイヤの残溝が6mm以上】例外を除いて継続利用可能

    タイヤの残溝が6mm以上残っている場合、一般的に問題なく走行可能です。ただし以下のようなタイヤの状態は、タイヤ交換が必要になるかもしれません。

    ● タイヤに大きなひび割れが発生している
    ● タイヤに偏摩耗が発生している

    上記のようなタイヤは、タイヤの劣化が早まるだけでなく走行に支障がでるため、タイヤ交換が必要です。

    「まだタイヤの溝が浅いから大丈夫」「次のタイヤ点検で確認してもらおう」
    このようにお考えの方は、念のためタイヤ点検することをおすすめします。

    タイヤのひび割れや偏摩耗を無視して走行すれば、最悪の場合バーストする危険性も高くなります。

    タイヤの溝が6mm以上残っていてもタイヤの状態は定期的に確認し、摩耗の状態に応じた対策をとりましょう!

    タイヤの溝の深さは罰則や車検に関係する

    タイヤの溝の深さは罰則や車検に関係する

    タイヤの溝の深さが、罰則や車検にも関係することを忘れてはいけません。安全に走行しているつもりでも、法令違反や車検に通らない状態のタイヤで走行している可能性があるからです。

    本章では、タイヤの溝の深さと罰則や車検に関係する、以下の内容を解説します。

    ● 整備不良で法令違反になる
    ● 車検に通らない

    整備不良で法令違反になる

    「タイヤの溝の深さは確認していない」「自分ではタイヤの点検を実施していません」このようなあなたは、整備不良により法令違反になるかもしれません。

    国土交通省では、タイヤの溝の深さが1.6mm以上必要という保安基準が設けられています。タイヤの溝の深さが1.6mmになり、スリップサインが出ている状態で走行を続けた場合、以下の罰則を受ける可能性があります。

    【道路交通法(設備不良)による減点と反則金詳細】

    減点数 反則金
    2点 9,000円

    またスリップサインが出るまで使用したタイヤは、ハイドロプレーニング現象が発生しやすかったりハンドルが効かなかったりと、安全に走行できるタイヤの状態とはいえません。

    タイヤの溝の深さは定期的に確認し、保安基準を満たした状態のタイヤで安全に走行しましょう!

    車検に通らない

    先述の通りタイヤには保安基準が設けられており、タイヤにスリップサインが1カ所でもあると車検には通りません。

    タイヤの溝の深さが1.6mmを下回るタイヤの使用は危険であり、継続して使用できないタイヤであることを理解する必要があります。また車検に通らない他にも、以下のような危険やデメリットが生じます。

    ● 整備不良で法令違反になる
    ● ハイドロプレーニング現象が起きやすい
    ● スリップしやすく事故につながる可能性がある
    ● バーストする危険がある

    車検に通らないタイヤは、あなたの危険だけでなく周囲にも悪影響を与える可能性があることを忘れてはいけません。

    車検に通らないタイヤの状態になる前に、タイヤ交換を実施して起こりうる悪影響を未然に防ぎましょう!

    タイヤの溝の深さを確認する方法

    タイヤの溝の深さを確認する方法

    「整備不良になって罰則を受けたくない」「タイヤの溝の深さを確認する方法がわからない」
    このようなお悩みの方もいるのではないでしょうか。本章では、タイヤの溝の深さが簡単に確認できる方法を解説します。

    ● 5円玉で確認する方法
    ● 専用の工具で確認する方法

    5円玉で確認する方法

    タイヤの溝の深さは、5円玉を使えば簡単に確認できます。5円玉を使ってタイヤの溝の深さを確認する方法は、以下の通りです。

    5円玉を使ってタイヤの溝の深さを確認する方法

    五の3画目の下側でわかる溝の深さ 五の4画目の下側でわかる溝の深さ
    4mm 1.6mm

    1.6mmはスリップサインですが、安全に走行できる基準の4mmも計測することが可能です。タイヤの溝の深さが4mmを下回った状態で走行した場合、走行性能が低下しているため運転に支障が出るかもしれません。

    簡単に確認できるため、安全に走行するためにぜひ試しに計測してみてください!

    タイヤ摩耗計で確認する方法

    タイヤの溝の深さを正確に確認したい方は、タイヤ摩耗計がおすすめです。タイヤに以下写真のような摩耗計を垂直に当てるだけなので、簡単にタイヤの溝の深さを測定できます。

    タイヤ摩耗計で確認する方法

    引用:Amazon

    上記の商品はタイヤの溝の深さに対し「安全」から「危険」までの基準が書いてあり、価格も約350円であるため、はじめてタイヤ摩耗計の購入を検討中の方におすすめです。

    タイヤを長持ちさせるポイント

    タイヤを長持ちさせるポイント

    タイヤを購入したら、できる限り長い期間使用したいですよね。

    タイヤの溝の深さは、1度減少したら修復できません。またタイヤの劣化状態により、タイヤ交換を余儀なくされることも考えられます。

    そのためタイヤを長持ちさせるためには、タイヤの溝の深さを均一に摩耗させられるかがポイントです。本章では、タイヤを長持ちさせるポイントを4つご紹介します。

    1. タイヤの空気圧を確認
    2. 急発進・急停車を避ける
    3. タイヤをローテーションする
    4. タイヤを保管する場合は紫外線を避ける

    1.タイヤの適正空気圧を保つ

    タイヤの空気圧は、誰でも簡単に確認できる方法のひとつです。メーカーで定められたタイヤの空気圧に保てれば、以下の効果が期待できます。

    ● タイヤの摩耗がバランス良くなる
    ● 燃費効率が良くなる
    ● 走行性能が発揮できる

    一方で、タイヤの空気圧が適正値より高すぎたり低すぎたりした場合、タイヤに以下のデメリットが生じる可能性があります。

    タイヤの空気圧が高い場合 タイヤの空気圧が低い場合
    トレッドの中心部が摩耗する タイヤ側面(ショルダー部)が摩耗する
    走行時の衝撃が伝わりやすくなる タイヤが円周方向にのこぎりの歯のように摩耗する
    タイヤに大きく負担がかかり劣化を早める 燃費効率が低下する

    上記でわかるようにタイヤの空気圧が適正値以外の場合、タイヤの摩耗バランスが悪くなったり走行性能の低下につながったりと、デメリットしかありません。

    タイヤの空気圧の確認方法は、運転席側の扉を開けた側面にある以下の写真のようなラベルで確認可能です。

    タイヤの空気圧の確認方法

    上記の写真のように目視で簡単に確認できるため、1ヶ月に1回はガソリンスタンドや最寄りの店舗で空気圧の確認と補充をし、タイヤの空気圧は適正値に保ちましょう!

    2.急発進・急停車を避ける

    「急に停車することが多い」「アクセルを急に強く踏んでいる」
    このような急発進や急停止を避けるだけで、タイヤの寿命を長くすることが可能です。急発進や急停止が原因で、タイヤが以下のような悪影響を受けるリスクがあります。

    急発進や急停止はタイヤに悪影響

    引用:ブリヂストン

    上記のような、局所摩耗が発生すれば安全に走行を継続できなくなるかもしれません。またタイヤの溝が残っても偏摩耗が発生した場合、タイヤ交換は必須になるため多くのコストがかかります。

    急発進や急停止を避けて局所摩耗を未然に防ぎ、タイヤを長く使用しましょう!

    3.タイヤをローテーションする

    「タイヤをローテーションしませんか?」このような提案を、店舗スタッフにされたことはありませんか?

    タイヤを長持ちさせる方法のひとつが、タイヤのローテーションです。タイヤのローテーションとは、4本のタイヤの摩耗を均一に近づける作業です。

    車種やタイヤの状態によってタイヤの摩耗する部位が異なります。摩耗したタイヤを無視して走行した場合、タイヤに以下のリスクが考えられます。

    ● タイヤに偏摩耗が発生
    ● ホイールバランスが崩れる
    ● アライメントが崩れる

    上記のリスクが発生した場合、タイヤ交換費用の他に、タイヤや車両の調整作業が発生するためコストがかかるかもしれません。タイヤに摩耗が発生したらタイヤの寿命を長くするために、タイヤローテーションを実施しましょう!

    4.タイヤを保管する場合は紫外線を避ける

    タイヤを保管する場合は紫外線を避けましょう。使用するタイヤのケアも重要ですが、交換後のタイヤも適切な環境での保管も重要です。

    紫外線を受ける環境でタイヤを保管すると、タイヤに以下の悪影響をあたえるため注意が必要です。

    ● タイヤのひび割れや亀裂が入りやすくなる
    ● タイヤの劣化が早くなる

    上記のような保管状況ではタイヤの溝が浅い状態でも、タイヤのひび割れや亀裂が原因でタイヤ交換が必要になるかもしれません。

    タイヤのひび割れや亀裂、劣化促進からタイヤを守るためにも、交換後のタイヤは適切な環境で保管しましょう!

    タイヤの定期点検ならタイヤワールド館ベストにお任せください!

    タイヤの定期点検ならタイヤワールド館ベストにお任せください!

    あらためて、本記事では以下の内容を解説しました。

    ● タイヤの溝の役割とは?
    ● 【種類別】新品タイヤの溝の深さ
    ● タイヤの溝が浅くなるとどうなる?
    ● タイヤの溝の深さは罰則や車検に関係する
    ● タイヤの溝の深さを確認する方法
    ● タイヤを長持ちさせるポイント
    ● 【タイヤの残溝別】タイヤを交換するタイミング

    タイヤの溝の重要性はわかっていても、なかなか自分で確認することも難しいのではないでしょうか?
    タイヤワールド館ベストでは、タイヤの定期点検から以下のようなタイヤを長持ちさせるサービスまで、幅広いメニューでお客様のお悩みに寄り添います!

    ● タイヤの空気圧補充
    ● タイヤのホイールバランス調整
    ● タイヤのローテーション
    ● タイヤ保管サービス

    タイヤのことでお困りの方は、ぜひ一度タイヤワールド館BESTにお問い合わせください!

    タイヤワールド館ベスト店舗一覧

    カテゴリー
    タイヤ知識 ライターチーム インチアップ

    タイヤサイズの見方は?アルファベットの意味や表記・選び方を徹底解説

    「タイヤの側面に書いてある数字はなんだろう?」「175/65R14 82Sってどういう意味?」
    このような疑問をお持ちの方は多くいらっしゃいます。タイヤの側面にはたくさんの数字やアルファベットが並んでいますが、知識がないとこれらを見てもよくわからないですよね。

    今回は、初心者でもわかるタイヤサイズの見方を解説します。タイヤ交換やインチアップを考えている人の参考になる情報をご紹介しまとめているので、ぜひご覧ください。

    車のタイヤサイズはどこを見ればわかる?

    車のタイヤサイズはどこを見ればわかる?

    車のタイヤサイズは、「タイヤの側面」「タイヤ規格」と呼ばれるものがあり、以下のどちらかの規格に基づいて製造されています。

    略号 ISO JATMA
    規格名 国際標準化機構規格 日本自動車タイヤ協会規格
    内容 世界で使用される
    タイヤの基本的な規格
    日本国内で使用される
    タイヤの規格

    参照:日本グッドイヤー

    タイヤサイズの見方を把握すれば、タイヤの性能についても理解が深まります。

    タイヤ側面の数値の見方は、『製造年・サイズだけじゃない!タイヤの側面は情報の宝庫!見かたを伝授!』の記事も、ぜひ参考にしてみてください。

    タイヤサイズ表記の見方

    タイヤサイズ表記の見方

    タイヤの側面の数値や記号には、以下のような情報が記されています。

    1. タイヤ幅
    2. 扁平率
    3. ラジアル構造
    4. リム径(インチ)
    5. ロードインデックス
    6. 速度記号
    7. 速度カテゴリー
    8. タイヤの強度

    タイヤサイズ表記の見方を以下で詳しく解説します。

    1.タイヤ幅

    タイヤ幅

    『175/65R14 82S』という表記があった場合、先頭の『175』がタイヤの幅を表す数字です。

    単位はmmとなっているので、175mm幅のタイヤということになります。

    『165/55R15 75H』であれば165mm、『155/65R14 75H』は155mmです。

    2.扁平率

    扁平率

    『175/65R14 82S』という表記があった場合、2つめの数字の『65』は扁平率を表しています。

    扁平率とはタイヤの断面層に対する高さの比率のことで、厚い(数字が大きい)ほうが乗り心地が良いと言われています。

    『165/55R15 75H』であれば扁平率は55%、『155/65R14 75H』であれば65%です。

    3.ラジアル構造

    ラジアル構造

    『175/65R14 82S』の表記で、最初にでてくるアルファベットの『R』は「ラジアルタイヤ」であることを表しています。

    ラジアル構造のタイヤとは、 内部の繊維層が進行方向に対して直角に編み込まれている製品のことです。ラジアル構造のほかに、繊維層を斜めに編み込んでいる「バイアス構造」のタイヤもあります。

    近年はほとんどの乗用車がラジアルタイヤとなっているため、バイアスタイヤを見かけることはあまりないかもしれません。

    4.リム径(インチ)

    リム径(インチ)

    『175/65R14 82S』の表記で、3つめの数字である『14』はリム径を表しています。

    リム径とは、タイヤについているホイールの直径のことで、単位はインチです。『165/55R15 75H』であればリム径は15インチ、『155/65R14 75H』であれば14インチです。

    1インチは2.54cmなので、14インチは35.56cm、15インチであれば38.1cmとなります。

    5.ロードインデックス

    ロードインデックス

    『175/65R14 82S』の表記で、4つめの数字となる『82』がロードインデックスの数値を表しています。
    ロードインデックスとは、タイヤがどれだけの重さに耐えられるかの指標となる数字です。

    ロードインデックス82の場合は、タイヤ1本あたりの負荷能力は475kgが目安となっています。

    数値と負荷能力の目安表は以下のとおりですので、参考にしてみてください。

    ロードインデックス

    6.速度記号

    速度記号

    『175/65R14 82S』の最後のアルファベットである『S』は速度記号と呼ばれるもので、そのタイヤが走行できる最大速度を表しています。速度記号の早見表は以下のとおりです。

    速度記号 最高速度(km/h)
    L 120km
    M 130km
    Q 160km
    S 180km
    H 210km
    V 240km
    W 270km
    Y 300km

    『175/65R14 82S』の場合、速度記号はSなので最高速度は180km、『165/55R15 75H』はHと記載があるので210kmです。

    7.速度カテゴリー

    速度カテゴリー

    タイヤの側面に『ZR』という表記があった場合、それは「速度カテゴリー」を表しています。現在、主に使われているSやHなどの速度記号と同じ役割を持っており、ZRは最高時速が240kmであることを表しています。

    近年はL・M・Q・S・Hといった表記を用いている製品が多いので、ZRの文字は見かけることが少ないかもしれません。

    8.タイヤの強度

    タイヤの強度

    バンや小型トラック向けのタイヤには、『PR』というアルファベットが記載されている製品があります。PRは「プライレーティング」の頭文字で、タイヤの強度を示す「耐荷重強度指数」のことです。
    『145R12 8PR』という表記の場合、「8プライ」と読み、最大負荷能力は450kg程度です。

    普段トラックや商業車に乗らない人はあまり見ることはないので、参考として知っておく程度で問題ありません。

    タイヤの外径はどこに書いてある?

    タイヤの外径はどこに書いてある?

    タイヤの外径のサイズは、側面に表記されていないため自分で計算して導き出します。簡単に外径を求められる計算式は以下のとおりです。

    (リム径×25.4)+(2×タイヤ幅×扁平率)=タイヤの外径

    インターネットで検索すると、リム径や扁平率を入力するだけで自動的に計算してくれる無料のサイトも複数あります。計算が難しい人は、こうしたツールを使ってみるのもオススメです。

    国産メーカーと輸入メーカーのサイズは違うの?

    国産メーカーと輸入メーカーのサイズは違うの?

    国産タイヤと輸入タイヤは、同じサイズ記載のものを購入した場合でも微妙にサイズが違うことがあります。
    『175/65R14 82S』と表記があるタイヤの製品を比較してみました。

    タイヤメーカー 商品名 外径 総幅 公式サイト/
    購入ページ
    ヨコハマタイヤ
    (国内)
    BluEarth AE-01F 175/65R14 82S 584mm 177mm 公式サイト
    購入ページ
    ブリヂストン
    (国内)
    NEWNO 175/65R14 82S 584mm 175mm 公式サイト
    購入ページ
    ダンロップ
    (国内)
    エナセーブ EC204 175/65R14 82S 584mm 176mm 公式サイト
    購入ページ
    グッドイヤー
    (海外)
    EfficientGrip ECO EG02 585mm 176mm 公式サイト
    購入ページ

    国産であるブリヂストンの「NEWNO」は、外径が584mm、総幅175mmです。
    海外企業のグッドイヤーのタイヤ「EfficientGrip ECO EG02」の場合は、外径が585mm、層幅が176mmとなっています。
    それぞれわずかなサイズ差ですが、実際には溝のつくりや全体のデザインでさらにもっと差がでるタイヤもあります。

    サイズの違いを確認したい人は、店頭で専門のスタッフに相談するか、販売店に問い合わせをしてマイカーに合うか確認しておくとよいでしょう。

    マイカーに合うタイヤの選び方のコツ

    マイカーに合うタイヤの選び方のコツ

    タイヤは、同じサイズのものでもさまざまな種類の製品が販売されています。

    マイカーに合うタイヤを選ぶ際には、価格・静粛性・耐久性・機能の基準で検討してみてください。

    価格で選ぶ コスパ重視で、できるだけリーズナブルな製品を選ぶのもひとつの手段です。リーズナブルな製品を早いサイクルで履き替える方法もオススメです。
    静粛性で選ぶ 静粛性(せいしゅくせい)が高いタイヤは、溝が特殊な設計になっていたり、内部に吸水スポンジを取り入れたりして静かな乗り心地を実現しています。
    耐久性で選ぶ 丈夫なゴムでつくられた製品は摩耗に強く、タイヤの寿命が長持ちします。摩耗したあとの安全性も確保されている製品が多いので安心して長く使用できます。
    機能で選ぶ 高性能車に求められるグリップ性能を第一に追求したタイヤは、スポーツカーに最適です。グリップ力にこだわりたい人にオススメです。

    以上4つの項目で、もっとも重視したい内容を考えてからタイヤ選びをしましょう。

    各社の製品にはそれぞれの特徴が記載されているので、参考にしながら選んでみてください。

    タイヤサイズのインチアップとは?

    タイヤサイズのインチアップとは?

    タイヤサイズのインチアップとは、ホイール径を大きなサイズに取り替えるカスタマイズのことです。ホイールにあわせて、タイヤも扁平率の低い製品に履き替えることが一般的です。

    インチアップすると、タイヤの幅が広がり走行時に地面をとらえやすくなるので、ハンドリングがスムーズになります。インチアップしたことでタイヤとホイールの重量が減った場合、車体に対しての負荷も少なくなるので燃費も向上します。

    タイヤサイズをインチアップするメリット

    タイヤサイズをインチアップするメリット

    タイヤをインチアップするメリットには主に以下の3つがあります。

    ● 見た目がカッコ良くなる
    ● 制動力があがる
    ● 運動性能がアップする

    見た目のカッコ良さを追及したい人に、インチアップのカスタマイズは人気です。マイカーをグレードアップするとドライブもより楽しくなりますね。

    タイヤが薄くなることでレスポンスがよくなり、運動性能があがります。ブレーキもききやすくなり、運転しやすくなったと感じる人も多いです。

    タイヤサイズをインチアップするデメリット

    インチアップするデメリット

    タイヤをインチアップする際のデメリットには、以下の3つがあげられます。

    ● タイヤ代が高い
    ● 燃費が悪くなる
    ● 乗り心地が変わる

    インチアップをしたいと考えても、費用の高さに断念してしまう人も多くいます。メリットがある反面、出費がかさむことは覚悟しておきましょう。

    インチアップによって、タイヤが薄くなるので地面からの振動をダイレクトに感じるようになるケースもあります。また、重量のあるホイールを装着した場合は負荷がかかるため、燃費が悪くなることもあるので注意が必要です。

    タイヤサイズに関する4つの法律

    タイヤサイズに関する4つの法律

    タイヤのサイズには決まりがあり、規定内のタイヤを装着していないと車検に通りません。タイヤを装着する際は、以下の4点を確認する必要があります。

    1. はみ出し禁止
    2. 荷重指数の確保
    3. メーターに誤差が生じないこと
    4. 干渉禁止

    以下でそれぞれを詳しく解説します。

    1.はみ出し禁止

    はみ出し禁止

    タイヤは、車体からはみ出さないように装着しなくてはいけません。はみ出てしまう大きなサイズのタイヤだと、車のボディと接触してハンドル操作に影響を与えます。

    安全に走行をするためにも、車体におさまるサイズのタイヤを選びましょう。

    2.荷重指数の確保

    荷重指数の確保

    荷重指数とは、1本あたりのタイヤが支えられる重さのことで、この数値をあらわしたものがロードインデックスと呼ばれる数値です。すべてのタイヤにはロードインデックスの数値が記載されているので、規定の数値を下回らないようにしましょう。

    その車ごとの規定の数値は、純正で装着していたタイヤに記載されています。
    タイヤを履き替える際には、もとのタイヤ以上のロードインデックス数値がある製品を選んでください。

    3.メーターに誤差が生じないこと

    メーターに誤差が生じないこと

    タイヤのサイズ変更をしたことによって、メーターの表示が狂ってしまうことがあります。

    タイヤの外径によって、メーター表示は以下のように変化します。

    タイヤの外径 進む距離 メーター表示
    小さくした場合 短くなる 遅くなる
    大きくした場合 長くなる 速くなる

    メーターに誤差が生じると気付かずにスピード違反になってしまうことがあるので、注意が必要です。
    原則として、純正のタイヤサイズに合わせたサイズでインチアップを行いましょう。

    4.干渉禁止

    干渉禁止

    タイヤのサイズが適正でないと、フェンダーに干渉して運転に影響を与えます。インチアップする際には、車体に干渉しないサイズを確認しておきましょう。

    積雪時にチェーンを装着する可能性がある場合は、その分の余白も残しておく必要があります。

    タイヤサイズの見方がどうしてもわからない時は?

    タイヤサイズの見方がどうしてもわからない時は?

    タイヤサイズの見方がどうしてもわからない時は、カーショップやディーラーに相談にいきましょう。ほとんどのお店では、相談だけであれば無料で対応してくれます。

    インターネット通販でタイヤを購入したい場合は、メールや電話で相談してみるのもオススメです。

    間違ったサイズのタイヤを購入してしまうと大変なので、不安な人は事前によく確認しておくことが大切です。

    タイヤ交換の相談ならタイヤワールド館ベストがオススメ

    タイヤ交換の相談ならタイヤワールド館ベストがオススメ

    タイヤを交換したいと考えている人は、専門家に相談するのがオススメです。とくにはじめてタイヤ交換をする際は、わからないことが多いと思うので、タイヤの専門店に行ってみるとよいでしょう。

    タイヤワールド館ベストは、タイヤの専門店です。全国に約4,000の提携店舗でタイヤの取り付けを頼めるので、どのエリアの人でも利用しやすくなっています。

    豊富なタイヤを取り揃えているタイヤワールド館ベストを、ぜひ一度チェックしてみてください。

    全国約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

    全国どこでも約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

    カテゴリー
    メンテナンスその他 タイヤ知識 泉八乙女

    定期的に車に乗らないと起きてくる不具合

    コロナも明けて多くのイベントが活気を取り戻してきました。それに伴い、久しぶりに車で出掛けてみようなんて考えている方も居るのではないでしょうか。

    実は、車は定期的に乗らないと不具合が起こりやすいって知っていましたか?

    今回は、最近車に乗っていない方や、久しぶりに車を動かそうと考えている方に向けて、定期的に車に乗らないと起こってくる不具合やトラブルについてご紹介いたします。

    車を定期的に動かさないとバッテリー以外に問題は生じるのか?

    エンジン・バッテリー・タイヤなど様々な部分に影響が出てきます。

    エンジンルーム画像

    最近車に乗っていなかったから久しぶりに動かそうとして、バッテリーが上がってしまったという経験ありませんか?

    実際に経験していなくとも、人づてに出がけにバッテリーが上がってしまって困ったという話を聞いたことがありませんか?

    このように、バッテリーのトラブルはよく聞くけれど、他の部品でのトラブルは聞かないからバッテリーだけ点検して出かけようと考える方も居ると思います。

    しかし、実際にはバッテリーだけではなく、エンジンやタイヤなど様々な部分にも問題が生じます。

    では、どのようなトラブルが起こるのか解説していきます。

    エンジンとバッテリーへの影響

    エンジンのオイルや冷却液の劣化

    最初に紹介するのは、エンジンオイルや冷却液の劣化による影響です。

    オイル画像

    まずは、エンジンオイルの劣化に伴う不具合について解説していきます。エンジンオイルは車に乗らなくても劣化していきます。エンジン内部は密閉状態にはなっていますが、完全な密閉状態ではないため、車に乗らなくても徐々にオイルが酸化していきます。

    見た目ではわかりづらいため、劣化していないと思う方も多いのですが、実際には劣化していたということが多くあります

    また、長期で車に乗っていない場合は、エンジンオイルが劣化している可能性が高いため、特に注意が必要です。

    劣化したオイルで走行し続けてしまうと、燃費の悪化や加速力の低下、最悪の場合エンジンの故障につながります。

    そして、車を一月全く動かさない状態だと、エンジンを始動した際に内部の金属部品にオイルが潤滑せずに乾いた状態で動いてしまうドライスタートと呼ばれる現象が起こってしまう危険性もあります。

    見た目ではわかりづらいため、専門店での点検をお勧めいたします。

    冷却水画像

    続いて、冷却水の劣化についてお話しします。冷却水は、主にエンジンの温度を冷やすやために使用されています。<

    冷却水には防錆効果もあるため、長期間車を放置してしまうとその効果が薄れ、冷却水の通路が錆が発生してしまう<ことも起こりえます。

    エンジンオイルと冷却水のどちらにも言えることですが、<冷却水もオイルも循環させずにいるとその通路内で不純物が詰まってしまうことも考えられます。

    このように、長期で動かしていない車の場合も、久々に車を動かす場合も、バッテリー以外に点検が必要です。

    バッテリーの充電不良によるトラブルバッテリー画像

    バッテリーが充電されないことには、いくつか原因が挙げられます。

    一つ目が、電気を溜める部分であるバッテリーの自然放電です。車は走行すること以外にも、カーナビや時計なども電装品を積んでいるために、走行しなくても徐々に電力を消耗してしまいます。

    走行することでバッテリーに電気が充電される仕組みのため、車を動かさずにいると充電していないのに電力が消費されていきます。そのため、自然放電が起こり、バッテリーが上がってしまう現象につながります。

    バッテリー上がりはバッテリー自体に負荷をかけるため、バッテリーの寿命が短くなってしまい、劣化してしまうことも考えられます。劣化してしまうと、いくら充電してもバッテリー内に電気を溜められなくなってしまいます。その為、充電不良が起こる原因の一つと考えられるのです。

    二つ目は、電気を作るオルタネーターと呼ばれる部品の故障です。この部品が壊れてしまうと、エンジンをかけても電気が作られない為、バッテリーの充電が始まらずに充電不足を引き起こします。

    三つ目が、レギュレーターの故障です。この部品は、オルタネーターで発電された電気を変換させてバッテリーに送る役割があります。その為、この部品が故障してしまうと、発電した電気を変換させることができないため、バッテリーに充電されず充電不良が起こってしまいます。

    バッテリーが上がってしまうと、エンジンの始動ができない、室内灯やヘッドライトがつかない、そして電装品が使用できないといったトラブルが起こります。

    また、最近の車に多いリモコンキーもバッテリーの充電不良によって使用できなくなってしまう可能性があるため、注意が必要です。

    タイヤへの影響

    タイヤの偏摩耗や空気圧の変化

    タイヤ画像

    長期的に車に乗らなくても、タイヤに影響はないとお考えの方もいると思います。ですが、タイヤにも影響が出てきてしまうのです。それが、タイヤ内の空気圧の変化です。

    タイヤは適切な空気圧を維持して運用することで、走行時に本来のスペックを発揮します。しかし、空気は自然に抜けていってしまうため、長期的に車を放置していた場合だと、タイヤ内の空気圧が大きく低下している場合があります。

    タイヤの空気圧が適切でないと、偏摩耗の原因となったり、車の自重を支えられずにタイヤやホイールが変形してしまう原因となります。

    また、タイヤに空気を入れるゴムバルブと呼ばれる部品も、同じくゴム製品のため時間が経つにつれて劣化していきます。そのため、久しぶりに車を動かそうとしてゴムエアバルブから空気が抜けているのに気が付かず走行してしまい、空気圧が下がってしまったなんてこともあります。

    このように、走らなくてもタイヤは劣化していってしまいます。

    燃料の劣化

    燃料系統やエンジンに悪影響を及ぼす問題

    長期間乗っていなかった場合一番気をつけたいのは、燃料の劣化です。

    ガソリンを入れたまま車を放置してしまうと、ガソリンも酸素に触れて酸化してしまう為、劣化してしまいます。劣化したガソリンは、見た目がどろどろとしたものになり、時間がたつと固まっていってしまいます。また、劣化したガソリンは異臭を放ちますので、給油口を開けてみて今までに嗅いだことのないような異臭がした場合は劣化している可能性が考えられます。

    時間経過以外にもガソリンタンク内に発生した結露によって、水滴がガソリンに混ざってしまうことも、劣化の原因と考えられています。

    劣化したガソリンをタンク内に入れ続けてしまうと、ガソリンタンクや配管といった金属部品が腐食を起こしてしまう可能性があります。さらに粘性が高いと、ポンプや配管などのガソリンを通る部品が目詰まりを起こしてしまいます

    もし無理に車を始動させた場合、エンジン周辺の部品が破損し、車の故障に繋がります。もしも、車にガソリンを入れたまま半年以上経過してしまっている場合には、ガソリンの入れ替えが必要なため必ずガソリンスタンドなどにご相談ください。

    まとめ


    車は定期的に動かさないと、不具合が起こる可能性が高くなってきます。

    一週間以上乗らなかった場合は、三十分以上ゆっくりと走行させるのが理想と言われています。

    三十分走らせると、エンジンオイルが循環しエンジン自体も温まってくるからです。

    週末や休日に少し遠くのスーパーや、買い物、ドライブなどをして三十分以上走行することを意識してみてください。

    時々動かすことで、オイルやバッテリーの不具合を防ぐこともできます。

    もしも、長期間車に乗っていないけれど動かす予定がある方、どこか不具合があるか心配な方はベストでは簡易点検も行っておりますので、ぜひご相談ください。また、タイヤの空気圧点検もしておりますので、長距離ドライブや久しぶりに車を動かす際には、ぜひタイヤワールド館ベストへご来店ください!

    またタイヤワールド館ベストではお客様がカスタムしたお車を
    沢山掲載している【写真館】がございます。

    ホイールの購入を検討しているかたぜひご覧ください!

    カテゴリー
    サマータイヤ タイヤ知識 仙台本店

    静かなドライブを実現するためのロードノイズ対策:タイヤ選びのポイント

    突然ですが、運転している際に「ゴーゴー」といった音、一度気になったらなかなか耳から離れず、気が散ってしまう時がありませんか?

    タイヤから発生するこの音はロードノイズと呼ばれています。
    ロードノイズが大きいと、車内での会話や音楽が聞こえづらくなり運転に集中できなくなってしまいます。

    運転している人よりも同乗者が感じやすい音でもあり、ドライブをする際に不快に感じてしまい快適なドライブができなくなってしまいます。

    少しでもノイズを抑え快適なドライブを過ごして頂きたいので、静かで快適な楽しいドライブを実現するためのロードノイズ対策を紹介します!

    タイヤからのノイズには3種類があります

    種類①ロードノイズ

    タイヤが路面に接地する際に、タイヤ内部にあるベルトと呼ばれる部分が振動し、その振動がホイールから足回り、ボディへと伝わり、最終的に車内へロードノイズとして入っていきます。

    「ゴー」「ガー」のような低周波音域の音です。

    種類②パターンノイズ

    タイヤが転がって路面と接地した時にタイヤのトレッドパターンに起因する音で、平面の路面を走行する際に発生します。

    速度を上げるほど高速で地面に叩きつけられ、タイヤの溝の中の空気が圧縮され地面から離れる瞬間に空気が膨張することにより発生する音のことです。

    「ヒューヒュー」「シャーシャー」のような音です。

    種類③空洞共鳴音

    タイヤの空洞中の空気が振動して車軸を通して車内に伝わる音のことです。高速道路などの継ぎ目を通過した際に「パカンパカン」となる共鳴音や車内で共鳴し耳障りに感じる音のことを指します。

    ロードノイズが起きる原因

    タイヤのトレッドパターン

    パターンデザインに起因する音です。

    気柱管共鳴と呼ばれる現象で、タイヤの接地面における縦溝の太さ、深さ、長さによって音圧と周波数が変わります。また、横溝から出る音は速度に合わせて音の高さが変化するのが特徴で、高速道路などで減速した際に聞こえるような、変化する「ヒュー」という音にあたります。

    また、スポーツ用タイヤやオフロードタイヤのようなタイヤは静粛性とは別の性能を強く引き出すため、パターンが細かくなくロードノイズが大きくなってしまいます。

    タイヤの摩耗

    すり減ったタイヤは騒音エネルギーが大きくなる傾向があります。

    新品のサマータイヤは約8mm、スタットレスタイヤは約12mm溝がありますが摩耗することによって溝が薄くなり道路からの衝撃などからの吸収力が弱くなりロードノイズや衝撃による突き上げ感が大きくなります。

    路面の状態

    ロードノイズの最も大きな原因といっても過言ではないのが、路面状況によるものです。凸凹した道路や舗装されていない道、継ぎ目の多い道ではロードノイズが大きくなります。

    多くの人が経験したことがある「ゴロゴロ」「ガーガー」という音です。

    サスペンションに劣化という場合も・・

    車で走行する際の振動、衝撃は最初にタイヤに伝わり、そのあとにサスペンションを伝わりボディのほうに伝わっていきます。そのため、サスペンションが劣化していると振動や衝撃が伝わりやすくなり、「ギシギシ」「ガタガタ」「ゴトゴト」といった異音がなります。

    また、タイヤが偏摩耗を起こしてしまいます。

    ロードノイズが気になる方におすすめのサマータイヤ

    DUNLOP・VEURO VE304

    安定性と静粛性に優れたプレミアムコンフォートタイヤです。

    タイヤの内部に特殊吸音スポンジ、ダンロップ独自の技術「サイレントコア」があり空洞共鳴音を低減させます。

    また、パターンノイズ低減に加え排水機能が持続する加工がされており、ウェット性能が高いので安全性も兼ねそろえているタイヤです。また、ゴムの剛性が強いためタイヤの持ちがいいです。

    BRIDGESTONE・REGNO【GR-XⅡ、GRVⅡ(ミニバン専用)、GR-Leggera(軽専用)】

    高い静粛性を持ち、また乗り心地と応答性の良いハンドリングを両立させたタイヤです。3Dノイズカットデザインでパターンノイズを低減し滑らかな路面で高い静粛性を発揮し、タイヤ内部にはノイズ吸収シートがあり荒れた路面で静かな走行ができます。

    ロードノイズ・パターンノイズとどちらも性能が高くミニバン専用と軽専用もあります。

    YOKOHAMA・ADVANdBV552

    パターンは、ブロックが小さいほど地面をたたく音が小さくなるため一つ一つのブロックを限界まで小さくし、パターンは144のブロックまで細分化し、さらに5種類の大きさのブロックを織り交ぜ、正確に配置することによってタイヤが地面に接地する際に発生するノイズを低減させています。

    また、YOKOHAMAのタイヤの強みであるウェット性能も兼ねそろえているタイヤです。

    SUV用サイズも登場しています。

    ご紹介したロードノイズが小さいタイヤの共通点

    タイヤのパターンを細かくすることにより、走行時の振動を緩和させます。また、タイヤ内部に吸音シートや吸音スポンジを搭載しロードノイズのような雑音を防ぎます。

    また、静かなタイヤはウェット性能が高く雨の日でもタイヤの性能を発揮します。

    まとめ

    一人でも友人、家族とのドライブでも快適に楽しくドライブをするために、ロードノイズがあるとストレスに感じてしまう場合があるため、タイヤの静粛性や乗り心地が良いこと、安全性は欠かせません。

    また、長距離ドライブだけでなく通勤や買い物への短距離ドライブでも快適に尚且つ安全な運転ができると思います。ぜひ、ロードノイズに悩んでいる方、少しでも気になっていただけた方は、是非我々、タイヤワールド館BESTにお任せください!!

    カテゴリー
    タイヤ知識 ライターチーム

    確かな在庫管理と清潔な環境:タイヤワールド館ベストの物流倉庫

    タイヤワールド館ベストではオンラインショップからもタイヤやアルミホイールを購入することができます。オンラインショップで購入した時にどんな倉庫で保管されていて出荷されるんだろうと気になりませんか?今回はタイヤワールド館ベストの物流倉庫をご紹介させて頂きます。最後までご覧ください。

    タイヤワールド館ベスト物流倉庫のご紹介

    物流倉庫がぞう
    仙台市から20分の場所に位置する、豊かな自然に囲まれた工業団地内にタイヤワールド館ベストの物流倉庫を構えています。在庫の状況をリアルタイムで把握しお客様のニーズに迅速かつ的確に応える体制を構築しています。確かな品質管理と適切な数量を保ちながら、効率的な物流を実現し、全国からご注文いただいた商品を組み込みから発送まで行っております。

    整理整頓された倉庫内

    商品・サイズごとにロケーション分け

    タイヤラック
    私たちの物流倉庫は、緻密な計画と精緻な管理のもと、幅広いタイヤとアルミホイールの品揃えを誇っています。驚異的な160種類のタイヤサイズと、100種類のアルミホイールを常に在庫しており、幅広いお客様のライフスタイルや要望に対応いたします。またご出荷や事故防止の観点からも整理整頓には気をつけています。

    清掃された通路

    清掃された通路
    私たちは、日々の清掃にも重点を置いています。倉庫内ではフォークリフトを使用して商品を移動させていますが、通路が砂やゴミで汚れていると、業務の効率が低下し、お客様からのご注文品も適切な状態で保管することが難しくなってしまいます。また、社員のモチベーションを向上させるためにも、常に清潔な環境を保つことに心がけています。

    半自動組み込み機で効率良く多くの組み込み品をセット

    ここではより多くのタイヤとホイールを組み込むための、オートメーション化されております。

    ①タイヤとホイールを準備する


    まずはタイヤとアルミホイールを準備します。それぞれロケーション事に分けられているので探す手間はかかりません。

    ②ビードワックスを塗り機械に投入・組み込み

    ビードワックスとはタイヤのビード部分に塗布しホイールと組み込みやすくする潤滑剤のようなものです。

    ③軽点とバルブの位置を合わせる

    軽点とバルブ
    タイヤにある黄色い点(軽点)と呼ばれ、タイヤ全体の最も軽くなっている部分に印されており。ホイールの最も重くなると考えられるバルブの位置と合わせる事でウェイトを付ける量を少なくする事が出来ます。

    ④空気を補充


    空気圧は220k㎩~250k㎩で発送していますが、車両ごとに手適正空気圧がことなるので装着する際に再度、車両指定の空気圧のチェックをお願いします。

    ⑤タイヤ・ホイールバランスの調整


    バランスが崩れているとハンドルがブレたり偏摩耗の原因になります。バランスウェイトでしっかり調整していきます。

    商品が汚れないよう機械の力で梱包します。

    汚れにくいよう送り状などもセットしビニール梱包
    商品梱包画像

    梱包も機械を使用しております。専用のフィルムでお客様からご注文いただいた商品が傷つかない様に梱包し発送しています。

    まとめ

    今回は物流倉庫をご紹介させて頂きました。私たちはお客様の信頼と安心を大切にし、正確な在庫管理から倉庫内の清掃まで行っております。安心してタイヤワールド館ベストのオンラインショップをご利用下さい!

    カテゴリー
    基礎知識 タイヤ知識 仙台本店

    【ヒヤッと注意】車にまつわる5つの危険現象!

    おはこんばんにちは!ベスト本店です!運転走行中、怖い現象に遭遇したことがある方はいませんか?
    今回は、そんなヒヤッとした危険現象についてご紹介します!

    ハイドロプレーニング現象

    ハンドルやブレーキがコントロールできない状態

    濡れた路面を高速で走行した際に、タイヤと路面との間に水膜ができることで浮いた状態になり、ハンドルやブレーキがコントロールできない状態になることです。

    この状態では水が潤滑剤として作用しているため、タイヤと路面の間の水の量が減るまで、加速、操舵、制動のすべてが制御できなくなります。

    対策方法

    雨などで路面に水が溜まっている状態での速度の出しすぎ、タイヤ溝の過度な摩耗や空気圧不足などが原因で発生するため、日常的にタイヤの点検・安全運転を心がけるようにしましょう!

    フェード現象

    坂道でブレーキが効かなくなる現象

    下り坂などでフットブレーキを使いすぎるとブレーキパッドがとても熱くなり、摩擦材の熱分解で発生したガス膜がブレーキローターの間にはさまることで摩擦力が減り、ブレーキの効きが悪くなる現象のことを指します。

    対策方法

    下り坂ではフットブレーキを使いすぎず、低速ギアに切り替え徐々に減速するエンジンブレーキを活用してください。また、ブレーキを踏んだ時に「キー」と甲高い音が鳴るようになったら、ブレーキパッドが摩耗している合図です。

    タイヤワールド館ベストでは、ブレーキパッドの交換・点検も承っておりますので、お気軽にご相談下さい!

    ペーパーロック現象

    熱によって燃料の流れがわるくなりブレーキが効かなくなる現象

    坂道を下るときなどフットブレーキを使いすぎると、その摩擦熱がブレーキフルード(ブレーキ液)に伝わって、ブレーキフルードが沸騰し、気泡が発生します。

    気泡が発生すると、ブレーキペダルによって発生した油圧がブーキフルードに伝わらず、ブレーキが効かなくなってしまう現象のことを指します。

    対策方法

    前述したフェード現象と同じく、フットブレーキを使いすぎず、低速ギアに切り替え徐々に減速するエンジンブレーキを活用してください。

    また、ブレーキフルードの劣化の可能性も考えられるため、定期点検を行ってください。

    グレア現象

    対向車とのライトが重なると横断中の人が見えなくなる現象

    雨の日や夜間の運転時に、対向車と自車のヘッドライトが重なる部分で、お互いの光が反射し合い、その間にいる歩行者等が見えなくなってしまう現象のことを指します。

    まるで一瞬で蒸発したかのように消えてしまうため別名「蒸発現象」とも呼ばれます。

    対策方法

    グレア現象は、人間の目の機能によって起こる現象のため、根本的な防止策はありません。

    そのため、夜間は日中よりも歩行者や障害物が見えづらくなっていることを意識しながら運転することを心掛けましょう。

    スタンディングウェーブ現象

    空気圧不足で走行した時におきる現象

    タイヤの空気圧が不足した状態で高速走行をした際に、タイヤの外側がたるんで波を打つようになる現象のことを指します。

    これにより、タイヤのバーストが発生する危険性があります。

    対策方法

    定期的にタイヤの空気圧の点検を行うようにしましょう。月に一度の空気圧点検を実施することや、高速道路を走行する前に空気圧を確認することが大事です。

    まとめ

    いかがだったでしょうか?こうした現象が起こる背景は、日常的な車のメンテナンスを怠った場合や、人間の錯覚などで起こる場合がほとんどです。

    車の安全技術が高まっても、こうしたトラブルがいつ起こるか分かりません。

    定期的なメンテナンスを怠らず、安全な運転を心掛けて下さい!

    カテゴリー
    タイヤ知識 ライターチーム パンク

    【危険】車のタイヤがパンクした状態で走行する危険性と対処方法を解説


    「車のタイヤがパンクしても、少しなら走行できる?」
    「タイヤがパンクしたら気付くの?」

    車のタイヤがパンクした場合、基本的に走行はできません。理由は、タイヤのバランスの崩れやホイールの損傷、車体全体にダメージを受けるからです。

    また、タイヤがパンクした状態で走行した場合、最悪バーストする危険もあり、大事故につながるかもしれません。

    しかし、タイヤの小さな傷から少しずつ空気が抜けた場合、パンクに気付かず走行している方も少なくないため、注意が必要です。本記事では、車のタイヤがパンクした状態で走行する危険性と対処方法を解説します。

    タイヤがパンクしたら走行はしてはいけない理由

    タイヤがパンクしたら走行はしてはいけない理由

    車のタイヤがパンクした場合、基本的にパンクしたままの状態では走行できません。理由は、1本のタイヤの空気圧が極端に減少すると、タイヤ全体の空気圧のバランスが悪くなり、安全な走行が継続できないからです。

    タイヤがパンクすると、さまざまな危険を伴うため注意が必要です。本章では、タイヤがパンクしたら走行してはいけない理由を解説します。

    ● タイヤがバーストする危険性がある
    ● 車両やホイールにダメージを与える
    ● 車が発火する恐れがある
    ● まっすぐ走らない

    タイヤがバーストする危険性がある

    タイヤがパンクした状態で走行を続けた場合、タイヤがバーストする可能性があります。理由は、パンクによりタイヤの空気圧が低下した状態で走行すると、タイヤに大きな負担がかかるからです。

    たとえば、タイヤに大きな負担がかかった場合、以下のようなリスクが考えられます。

    ● 走行中にタイヤが変形するスタンディングウェーブ現象の発生
    ● タイヤと路面の摩擦熱が発生

    上記のような現象が発生した場合、タイヤがバーストする可能性も高まるため、十分に注意しなければいけません。

    タイヤのパンクが発覚した場合は、すぐに走行を中断し、タイヤ交換を検討しましょう!

    車両やホイールにダメージを与える

    タイヤがパンクした状態で走行すると、車両やホイールにもダメージを与えます。理由は、車体を支えるタイヤの役割を果たせなくなるからです。

    たとえば、タイヤのパンクを無視して走行した場合、以下の部位に影響があるかもしれません。

    ● 強い衝撃によりホイールが損傷する
    ● 段差昇降時に車体底面が損傷する

    上記のように、タイヤのパンクを無視して走行すれば、必ず車体に悪影響が発生します。また、パンクによりホイールや車体が損傷すれば、 タイヤ以外の修理費用も高額になるかもしれません。

    タイヤがパンクしたら、車体やホイールが傷つく前に、新品のタイヤに交換しましょう!

    車が発火する恐れがある

    タイヤのパンクを無視して走行すると、車が発火する恐れがあるため注意が必要です。理由は、先述の通り、スタンディングウェーブ現象を繰り返すことでタイヤ内部に通常以上に熱が発生するからです。

    堺市消防局の火災調査ファイル20のデータでは、タイヤがパンクしたまま走行した結果、車両火災につながった事例が報告されています。
    また、発火したタイヤ片がブレーキやマフラーに付着して発火したり、ホイールが地面と擦れて車体が発火したりと、タイヤ以外の部位から発火する可能性も考えられます。

    「パンクしたけど、自宅や店舗まで遠くないからこのまま走ります」
    「パンクの穴も小さいから、急いで修理しなくても大丈夫」

    上記のようにお考えの方は、パンクしたタイヤが大変危険な状態であることを忘れてはいけません。タイヤがパンクしたら無理な走行は中断し、車が発火する危険を未然に回避しましょう!

    まっすぐ走れない

    タイヤがパンクした状態で走行を続けた場合、まっすぐ走れない可能性があります。理由は、1本でもタイヤの空気圧が低下した状態で走行をすれば、タイヤのバランスが悪くなるからです。

    タイヤのバランスが悪い状態で走行した場合、以下の危険が考えられます。

    ● ハンドルのブレ
    ● 車体の振動
    ● パンクしたタイヤ以外の摩耗が促される

    上記のように、走行中の支障やタイヤの短寿命化につながるなど、パンクしたタイヤの状態で走行を続けると、デメリットしかありません。

    4本のタイヤのバランスが揃ってはじめて、安全に走行できます。

    タイヤがパンクしたら、周囲の邪魔にならない場所に停車し、パンク修理キッドやスペアタイヤへ交換するなど応急処置をしてから、最寄りの店舗へタイヤ交換に行きましょう!

    タイヤがパンクしても走行できる場合がある

    タイヤがパンクしても走行できる場合がある

    タイヤがパンクした場合、一般的には走行を中断し対処する必要があります。しかし、タイヤがパンクしても走行できてしまう場合があります。

    たとえば、パンクしても走行できる状態は、以下の通りです。

    ● 釘がトレッドに刺さった状態
    ● タイヤの劣化により空気圧が少しずつ低下している状態

    上記の状態のタイヤは、パンクしても走行できる可能性があります。

    タイヤの空気圧が少しずつ減少した場合、タイヤがパンクしたことに気づかずに走行している方も少なくありません。

    ただし、パンクしたことに気付いたら、早急に対処する必要があります。理由は、走行中にパンクが悪化した場合、運転中にハンドル操作を失う危険性があるからです。

    次章では、タイヤがパンクしたときの対処方法を解説します。

    タイヤがパンクしたときの対処方法

    タイヤがパンクしたときの対処方法

    タイヤがパンクしたときは、周囲の安全を確保してから対処しましょう。最寄りの店舗まで走行し、タイヤ交換する方法もありますが、タイヤのパンク状態によって、ホイールや車体にまで悪影響を及ぼす可能性があるためおすすめできません。

    本章では、タイヤがパンクしたときの対処方法を解説します。

    1. タイヤパンク修理キットで応急処置する
    2. スペアタイヤに交換する
    3. ロードサービスに依頼する
    4. 加入中の自動車保険会社に連絡する

    1.タイヤパンク修理キットで応急処置する

    タイヤがパンクしたときの対処方法の1つ目は「タイヤパンク修理キットで応急処置する」です。

    スペアタイヤが積まれていない新型車の多くは、一般的にタイヤ修理キットが積まれています。タイヤパンク修理キットの使用方法は以下の通りです。

    1. 修理キットを収納場所から取り出す
    2. パンク修理剤とエアコンプレッサーを準備する
    3. パンク修理剤をよく振って中身を混ぜる
    4. タイヤのバルブキャップを外してパンク修理剤を注入する
    5. タイヤバルブにエアコンプレッサーのホースを差し込む
    6. エアコンプレッサーの電源がオフであることを確認する
    7. 電源プラグを車内のソケットに差し込む
    8. パーキングブレーキがかかっていることを確認し車のエンジンをかける
    9. エアコンプレッサーの電源をオンにする
    10. パンク時の指定空気圧まで空気を入れる
    11. 指定空気圧まで入ったらエアコンプレッサーを外してバルブキャップを取り付ける

    ただし、タイヤのパンク修理キットは、あくまで応急処置であることを忘れてはいけません。

    パンクを応急処置したあとは、最寄りの店舗へタイヤ点検を依頼し、パンクの状態に応じて、パンク修理やタイヤ交換で対応してもらいましょう!

    タイヤ修理キットのついては、【パンク修理キットの使い方やメリット・デメリットをご紹介】の記事も参考にしてみてください。

    スペアタイヤに交換する

    タイヤがパンクしたときの対処方法の2つ目は「スペアタイヤに交換する」です。スペアタイヤに交換する場合、安全な場所の確保が必要です。

    たとえば、一般道路や高速道路など交通量の多い道路では、必ず路肩など安全の確保できる場所に停車する必要があります。また、スペアタイヤ交換したあとの注意点は、以下の2点です。

    ● スペアタイヤは一般的なタイヤと異なり細く耐久性が弱い
    ● スペアタイヤの制限速度は80km

    上記でわかるように、スペアタイヤで通常通りの走行はできません。スペアタイヤに交換したあとは、最寄りの店舗で新品のタイヤに交換しましょう!

    自分でタイヤを交換する手順については、【タイヤ交換を自分でする手順は?トラブルを防ぐための注意点も解説】の記事も参考にしてください。

    ロードサービスに依頼する

    タイヤがパンクしたときの対処方法の3つ目は「ロードサービスに依頼する」です。先述の通り、タイヤがパンクした場合の応急処置として、タイヤパンク修理キットやスペアタイヤ交換の方法を解説しましたが、安全の確保ができない場合はロードサービスに依頼しましょう。

    たとえば、ロードサービスに依頼する状況は、以下の通りです。

    ● 交通量が多い道路や高速道路など、安全確保が難しい
    ● タイヤのパンクを応急処置できる道具はあるが、自分ではできない

    上記のような状況のときは、ロードサービスに依頼すれば解決できるため安心です。

    また、会員なら無料で対応してくれるロードサービス会社も存在します。たとえば、JAF会員では、以下の内容に無料で対応してくれます。

    JAF会員なら以下のトラブルも無料で対応

    引用:JAF

    ただし、別途料金が発生する可能性も考えられるため、事前にロードサービス会社に確認しましょう!

    加入中の自動車保険会社に連絡する

    タイヤがパンクしたときの対処方法の4つ目は「加入中の自動車保険会社に連絡する」です。

    自動車保険の契約内容によって異なりますが、車が故障したときのロードサービスは付帯している可能性があります。たとえば、東京海上日動の自動車保険のロードアシスト内容は、以下の通りです。

    補償内容 対応内容
    1. 車両搬送費用補償・車両搬送サービス 事故や故障、盗難などにより走行不能となった場合
    2. 緊急時応急対応費用補償・緊急時応急対応サービス バッテリー点検
    インロック時の鍵開け
    スペアタイヤ交換など
    3. 付帯サービス ガソリン切れや故障相談サービスなど

    参照:東京海上日動

    タイヤがパンクした場合、上記「2」の補償内容に該当します。

    自動車保険の補償内容は、対応時の支払い上限金額や無料対応回数など、契約内容や保険会社によって異なります。

    パンクしたときのために、加入中の自動車保険の補償内容を、事前に確認しておきましょう

    タイヤがパンクしないための5つの予防策

    タイヤがパンクしないための5つの予防策

    「パンクを予防する方法は考えていません」
    「タイヤがパンクしてから対策方法を考えます」

    このように、お考えの方もいるかもしれません。

    しかし、タイヤがパンクしたときの適切な対処方法も重要ですが、タイヤがパンクする原因を対策することも大切です。理由は、タイヤのパンクを未然に防ぐことで、パンクの心配なく安心して走行できるからです。

    本章では、タイヤがパンクしないための5つの予防策を解説します。

    1. タイヤの空気圧を適正値に保つ
    2. タイヤの定期点検をする
    3. タイヤのサイドウォールのひび割れを点検する
    4. タイヤのスリップサインを確認する
    5. タイヤの摩耗を確認する

    1.タイヤの空気圧を適正値に保つ

    タイヤがパンクしないための予防策1つ目は「タイヤの空気圧を適正値に保つ」です。

    理由は、タイヤの空気圧を適正値に保つことで、タイヤの走行性能を発揮できるからです。
    タイヤの空気圧には、車種によって規定の空気圧が定められています。たとえば、アクア(トヨタ)のタイヤの指定空気圧は、以下の通りです。

    アクア(トヨタ)のタイヤの指定空気圧

    引用:トヨタ( AQUA 取扱説明書)

    上記のように、タイヤサイズによって、タイヤの適正空気圧も異なります。タイヤの空気圧が不足した状態で走行した場合、パンクの他に、以下のリスクが考えられます。

    ● タイヤが偏摩耗する
    ● タイヤがバーストする
    ● 燃費が低下する

    タイヤの空気圧を適正値に保つことは、上記のリスクも未然に防ぐことにも繋がります。タイヤの空気圧補充は、ガソリンスタンドや専門店で簡単にできるため、おすすめの方法です。

    タイヤの空気圧については、【空気圧の重要性と点検の頻度について解説します!】の記事も参考にしてください。

    2.タイヤの定期点検をする

    タイヤがパンクしないための予防策2つ目は「タイヤの定期点検をする」です。

    タイヤの状態を把握すれば、タイヤの釘刺しやトレッドの亀裂など、点検中のタイヤに問題があった時点で対処できます。

    たとえば、国土交通省が推奨している走行前の日常点検の全15項目チェックのうち、タイヤ点検項目は、以下の4つです。

    点検項目 タイヤがパンクする原因の有無
    タイヤの空気圧の確認
    タイヤのひび割れや亀裂の確認
    タイヤの溝の深さを確認
    ランプ類の点灯や点滅、損傷の確認

    タイヤを定期点検した場合、上記のようなタイヤがパンクする原因の対策ができるため、パンクを未然に防ぐことが可能です。

    タイヤの点検が難しい方は、最寄りの店舗に相談することをおすすめします。安心して走行するために、タイヤは定期的に点検しましょう!

    3.サイドウォールのひび割れを点検する

    タイヤがパンクしないための予防策3つ目は「サイドウォールのひび割れを点検する」です。タイヤのサイドウォールは、タイヤの衝撃緩和やカーブを曲がるときの安定性を保つ役割を果たしており、タイヤで一番薄く傷つきやすくひび割れしやすい部位です。

    たとえば、タイヤの空気圧が低下した状態でカーブを曲がったり悪路を走行したりと、サイドウォールに負担がかかり続ければ、パンクの原因につながります。

    また、タイヤのひび割れを無視して走行した場合、最悪タイヤがバーストする可能性も高くなります。

    タイヤのひび割れを点検するときは、JATMAの判断基準を参考にするのがおすすめです。
    たとえば、タイヤのひび割れの判断基準は、以下の通りです。

    タイヤのひび割れの判断基準

    ひび割れレベル タイヤの状態
    レベル1 タイヤ表面の軽度な擦れ
    レベル2 タイヤ側面の軽度なひび割れ
    レベル3 タイヤ表面のひび割れが、目視で確認できる
    レベル4 タイヤ表面のひび割れが、繋がって線状に亀裂が入っている
    レベル5 タイヤが深くひび割れしている
    タイヤ内部のコードに達している

    参照:JATMA

    タイヤのひび割れレベルに応じた対処方法は、以下の通りです。

    タイヤのひび割れレベル 対処方法
    レベル1
    レベル2
    継続走行可能
    ※タイヤワックスなど使用してひび割れ対策も可能
    レベル3
    レベル4
    継続走行可能(要経過観察)
    ※タイヤ内部までひび割れがあった場合、タイヤ交換必須
    レベル5 タイヤ交換必須

    上記のように、タイヤのひび割れ状態に応じた対応や対策をとりましょう!

    タイヤのサイドウォールについては、【【危険】タイヤのひび割れは補修すべき?原因や対処法を解説】の記事も参考にしてください。

    4.スリップサインを確認する

    タイヤがパンクしないための予防策4つ目は「スリップサインを確認する」です。

    スリップサインとは、タイヤの溝の深さが1.6mmの位置を示す印です。

    スリップサインを確認しない場合、道路交通法による罰則を受ける可能性があったり、走行中にスリップしやすくなったりと、デメリットが多くなるかもしれません。

    道路交通法違反になる可能性がある

    スリップサインが出た状態で走行を続けた場合、以下の罰則を受ける可能性があります。
    【道路交通法(設備不良)による減点と反則金詳細】

    減点数 反則金
    2点 9,000円

    上記のような、罰則を受けないために、スリップサインは必ず確認しておきましょう!

    溝が浅くなると走行に支障が出る

    また、スリップサインが出てくるまで溝が浅くなったタイヤの状態は、以下の通りです。


    ● タイヤの溝が極端に減少している
    ● 偏摩耗が発生しやすい
    ● 4本のタイヤのバランスが崩れている

    上記のような、タイヤの状態で走行を続けると、ハイドロプレーニング現象やタイヤの偏摩耗につながり、走行中の危険性が高くなります。

    また、タイヤの溝が4mm以下になると、制動距離が長くなる実験データも存在します。

    制動距離実験データ

    引用:ブリヂストン

    タイヤの溝が4mm以下になると、制動距離が長くなっていることがわかります。

    罰則対策や安全に走行するためにも、タイヤの溝が浅くなってきたタイミングで、タイヤのローテーションや新品タイヤへ交換するなど、タイヤの溝の深さに応じた対応を実施しましょう!

    5.摩耗を確認する

    タイヤがパンクしないための予防策5つ目は「摩耗を確認する」です。タイヤの摩耗の種類は、車種やタイヤの空気圧によって異なります。

    たとえば、タイヤのすり減り方の種類は、以下の通りです。

    タイヤのすり減り方の種類

    引用:ブリヂストン

    上記のようなタイヤの摩耗は、空気圧不足だったり足回りの設備不良だったりと、原因はさまざまです。タイヤの摩耗を放置すれば偏摩耗につながり、タイヤ交換をしなければいけません。

    また、偏摩耗したタイヤでの走行は、ハンドル操作性の低下やバーストの危険性が高く、大変危険です。偏摩耗を予防するためには、タイヤの空気圧点検やタイヤをローテーションする方法が有効です。

    タイヤのパンクを未然に防ぐために、タイヤの摩耗は定期的に確認しましょう!

    偏摩耗を予防するタイヤのローテーションについては、【タイヤローテーションは長持ちの秘訣!スペアタイヤや4WDについても解説】
    の記事も参考にしてください。

    タイヤのパンクでよくある質問

    タイヤのパンクでよくある質問

    本章では、タイヤのパンクでよくある質問にお答えします。

    ● 走行中にパンクしたらどうなる?
    ● パンクの修理代はいくら?
    ● タイヤがパンクしたら交換は1本だけで大丈夫ですか?

    走行中にパンクしたらどうなる?

    走行中にタイヤがパンクした場合、基本的には走行を中断し、パンクしたタイヤに対する対応をしなければいけません。しかし、少しずつ空気圧が減少する軽度のパンクは、気付きにくいかもしれません。

    たとえば、釘がトレッドに刺さった場合、釘を抜かなければタイヤの空気圧の減少も微量で済む場合があります。

    しかし、タイヤの空気圧が低下した状態で走行すると、以下の危険が考えられます。

    ● 走行中にタイヤの変形が強くなりハンドル操作効かない
    ● バーストする

    パンクすると、上記のように走行が困難になり、周囲を巻き込む事故にもなりかねません。走行中にタイヤがパンクしたら、安全が確保できる場所へ停車し、応急処置やロードサービスを利用しましょう!

    パンクの修理代はいくら?

    パンクの修理代は、車種やパンクの修理方法によって異なります。パンクの修理方法は、タイヤ外面とタイヤ内面で処理する、以下の2種類です。

    修理方法 修理内容
    タイヤ外側 パンク穴に修理剤(プラグ)を打ち込んで、穴をふさぐ
    タイヤ内側 内面から修理剤(パッチ)を差し込み貼りつける

    タイヤ内面のパンクを処理する方が、タイヤをホイールから取り外す作業が発生するため、タイヤ外面の修理方法と比較して、割高になります。
    たとえば、パンク修理料金は、以下の通りです。

    パンク処理方法 軽・普通車 1BOX・SUV車
    外面(打ち込み) 1,800円 2,500円
    内面修理 3,600円 4,400円

    参照:宇佐美

    上記でわかるように、車種やパンクの修理方法によって、パンクの修理代は異なります。

    タイヤのパンクは、必ず修理できるとは限らないため、パンクの修理を検討中の方は、店舗に相談することをおすすめします!

    タイヤがパンクしたら交換は1本だけで大丈夫ですか?

    タイヤがパンクした場合、交換するタイヤは取り急ぎ1本だけで大丈夫ですが、残った3本のタイヤとバランス調整が必要になるため、タイヤをローテーションを行いましょう。

    タイヤの走行性能を発揮するためには、4本のタイヤのバランス調整を実施する必要があります。

    タイヤのバランス調整をしないまま走行した場合、4本のタイヤのバランスが崩れ、偏摩耗につながるため注意が必要です。

    ただし、以下のような車種は、タイヤ交換の本数が異なります。

    車種 タイヤ交換本数 タイヤ交換本数の理由
    4WD 4本 前後左右のタイヤがつながっており、1本のみの交換ではバランスが崩れるため、タイヤ交換は4本
    前輪駆動 2本 タイヤを左右1セット(2本)で交換した方が、前後の摩耗バランスがとりやすいため、タイヤ交換は2本

    上記のように、車種や駆動輪によって、おすすめできるタイヤの交換本数も異なります。タイヤの交換本数に不安がある方は、最寄りの店舗に相談することをおすすめします!

    タイヤ交換の本数については、【タイヤがパンク!1本だけ変える?4本変えた方がいい?そのお悩み解決します!】の記事も参考にしてください。

    タイヤのことならタイヤワールド館ベストにお任せください!

    タイヤのことならタイヤワールド館ベストにお任せください!

    あらためて、本記事では以下の内容を解説しました。

    ● タイヤがパンクしたら走行はしてはいけない理由
    ● タイヤがパンクしても走行できる場合がある
    ● タイヤがパンクした時の対処法
    ● タイヤがパンクしないための5つの予防策
    ● タイヤのパンクでよくある質問

    とくに重要なポイントは、以下の通りです。

    ● タイヤがパンクしたら走行しない
    ● タイヤを日頃から点検して、パンクを未然に防ぐ

    上記のポイントを意識するだけで、安心して走行できるのではないでしょうか。
    タイヤワールド館ベストでは、タイヤ交換や点検の他に、万が一のパンクに備えてタイヤパンク保障を実施しております!

    タイヤパンク保証サービス

    現在は宮城県内の直営店舗だけですが、オンラインショップでも対応できるようにただいま準備中です。

    ご相談からでも、お気軽にご連絡ください!

    カテゴリー
    サマータイヤ タイヤ知識 ライターチーム

    猛暑でタイヤ溶ける?!知っておきたい対策と注意点

    夏の暑い季節になると、高温のアスファルトや長時間の走行によってタイヤが溶ける現象(タイヤメルティング)が起こることがあります。

    この記事では、タイヤの溶ける原因や影響、そしてタイヤの対策について解説します。安全な運転とタイヤの寿命を延ばすために、ぜひ知識と対策を身につけてください。

    タイヤが溶ける【タイヤメルティング】とは

    タイヤが溶ける【タイヤメルティング】とは

    「タイヤメルティング」とは、タイヤが高温状態によって溶ける現象のことを指します。

    通常、夏の高温地域や長時間の走行などで、タイヤとアスファルトの摩擦によってタイヤの表面が加熱され、ゴムが溶け出すことがあります。この現象はタイヤの寿命を短くし、安全性を損なう可能性があるため、注意が必要です。

    タイヤメルティングが起こると、タイヤのトレッドや側面に異常な摩耗や変形が生じることがあります。また、タイヤのグリップ性能が低下し、ハンドリングやブレーキング性能が悪化することもあります。

    このため、高温状態での運転時にはタイヤの状態を定期的に確認し、適切な対策を講じることが重要です。

    タイヤメルティングを防ぐためには、適切なタイヤの選択や定期的なメンテナンス、過度な負荷や長時間の連続運転の回避などが必要です。適切な対策を講じることで、タイヤの寿命を延ばし、安全な運転を実現することができます。

    次章から原因や対策について解説していきます。

    タイヤの溶ける原因とメカニズム

    タイヤの溶ける原因とメカニズム

    夏の高温状態において、タイヤが溶ける原因は主に以下のような要因によって引き起こされます。

    高温アスファルトと摩擦

    夏のアスファルトは高温になりやすく、タイヤとの摩擦によってタイヤのゴムが加熱されます。高温ゴムは柔らかくなり、溶けるリスクが増します。

    長時間の走行

    長時間連続して走行すると、タイヤの摩擦による熱が蓄積され、タイヤの表面温度が上昇します。特に高速道路や渋滞などでの長時間の走行は注意が必要です。

    過剰な負荷

    過度な荷重をかけると、タイヤのゴムが過熱しやすくなります。車両の積載量を超えないように注意しましょう。

    タイヤが溶けるメカニズムは、高温状態でゴムが熱を受けることで分子の結びつきが弱まり、柔らかくなります。その結果、タイヤの表面が摩擦によって溶け出すことがあります。また、溶けたゴムが冷えると再び硬化しますが、このサイクルを繰り返すことでタイヤの寿命が短くなる可能性があります。

    タイヤが溶ける現象の兆候と警告サイン

    タイヤが溶ける現象の兆候と警告サイン

    タイヤが溶ける現象の兆候と警告サインについて紹介します。以下のような兆候を感じた場合、直ちにタイヤの状態を点検し、必要に応じて交換や修理を行うことが重要です。

    安全な運転とタイヤの寿命を保つためにも、タイヤの状態を定期的に確認することが大切です。

    ・異常な摩耗
    ・変形や腫れ
    ・異臭
    ・空気圧の急激な低下
    ・ハンドリングの不安定さ

    異常な摩耗

    タイヤの摩耗が一部分だけでなく、均一でない場合は注意が必要です。特にタイヤの側面に異常な摩耗が見られる場合は、溶ける現象の可能性があります。

    変形や腫れ

    タイヤの側面やトレッド部分に変形や腫れが見られる場合も注意が必要です。高温によってゴムが溶けて変形した可能性があります。

    異臭

    運転中にタイヤから異臭がする場合は、タイヤが過熱している可能性が考えられます。特に強い異臭がある場合は、すぐに安全な場所に停車し点検を行いましょう。

    空気圧の急激な低下

    タイヤの空気圧が急激に低下する場合は、タイヤに何らかの問題がある可能性があります。空気圧の急激な低下は、タイヤの摩耗や変形によるものかもしれません。

    ハンドリングの不安定さ

    車両のハンドリングが不安定になったり、コントロールが難しくなった場合も警戒が必要です。タイヤが溶けることでグリップが低下し、安定性が損なわれることがあります。

    タイヤが溶ける現象(タイヤメルティング)を防ぐための対策と予防策

    タイヤが溶ける現象(タイヤメルティング)を防ぐための対策と予防策

    この章ではタイヤが溶ける現象を防ぐための対策と予防策として、以下の5つを紹介します。

    タイヤの選び方や適切なタイヤの空気圧、走行時の注意点などを理解して、タイヤの寿命を延ばし、安全な運転を実現しましょう。

    ・適切な空気圧の維持
    ・高温に強いタイヤを選ぶ
    ・長時間の連続運転を避ける
    ・過剰な荷重を避ける
    ・定期的なメンテナンス

    適切な空気圧の維持

    タイヤの空気圧を適切に保つことで、タイヤの摩耗や発熱を抑えることができます。車両のメーカーやタイヤの仕様書に記載された推奨空気圧を定期的に確認し、適切な圧力を維持しましょう。

    高温に強いタイヤを選ぶ

    夏の高温状態に耐えるために、高温に強いタイヤを選ぶことが重要です。耐熱性に優れた素材を使用したタイヤや、高温時にもグリップ性能を発揮するタイヤを選ぶことで、溶けるリスクを低減できます。

    長時間の連続運転を避ける

    長時間連続しての運転は、タイヤにとって負担がかかります。特に高速道路などでの長時間の運転は避けるか、適度に休憩を取るよう心掛けましょう。

    過剰な荷重を避ける

    車両の積載量を超えるような過剰な荷重を避けることで、タイヤの過熱を防ぐことができます。必要以上の重量を積まないよう注意しましょう。

    定期的なメンテナンス

    タイヤの定期的な点検とメンテナンスを行うことで、異常な摩耗や変形を早期に発見し対処することができます。タイヤの状態を定期的にチェックし、必要に応じて交換や修理を行いましょう。

    タイヤの劣化を防ぐための適切なメンテナンス

    タイヤの劣化を防ぐための適切なメンテナンス

    タイヤの寿命を延ばすために必要な定期的なメンテナンスについて説明します。タイヤの交換時期やタイヤのローテーション、バランス調整などを行うことで、タイヤの劣化を防ぎましょう。

    タイヤは車両の安全性に大きく関わる重要なパーツです。定期的なメンテナンスを怠らないよう心掛けて、安心安全なカーライフを楽しみましょう!

    定期的な点検

    タイヤの劣化を防ぐためには、定期的な点検を行うことが重要です。タイヤの溝の深さや摩耗の状態、空気圧などを定期的に確認しましょう。

    ローテーション

    タイヤのローテーションは、前後左右のタイヤを交換することで、均等な摩耗を促進します。車両メーカーやタイヤメーカーの指示に従って定期的にローテーションを行いましょう。

    バランス調整

    タイヤのバランスが崩れると、振動や乗り心地の悪化につながります。定期的にタイヤのバランス調整を行い、快適な運転環境を確保しましょう。

    空気圧の確認と調整

    適切な空気圧を保つことはタイヤの寿命を延ばすために重要です。定期的に空気圧を確認し、必要に応じて調整を行いましょう。

    タイヤのクリーニング

    タイヤの表面に付着した汚れや塵を定期的に洗浄することで、タイヤの劣化を防ぐことができます。適切なタイヤクリーナーを使用して定期的なクリーニングを心掛けましょう。

    適切な保管方法

    タイヤを交換する際や、長期間使用しない場合は、適切な保管方法を選びましょう。直射日光や高温・多湿な場所を避け、清潔な状態で保管しましょう。

    高温に強いタイヤ選びのポイント

    高温に強いタイヤ選びのポイント

    夏に猛暑になる地域にお住まいの方や長時間走行をする方は、高温に強い素材や特性を持つタイヤを選ぶことで、タイヤメルティングのリスクを最小限に抑えることができます。

    高温に強い素材や特性を持つ主なタイヤは以下の3つです。

    1. シリカコンパウンドを使用したタイヤ
    2. ハイパフォーマンスサマータイヤ
    3. レース用タイヤ

    これらのタイヤは、高温状態でのグリップ性能や耐久性に優れているため、夏季や高温地域での運転に適しています。ただし、タイヤの選択には車両の用途や環境条件を考慮し、適切なタイヤを選ぶことが重要です。

    1.シリカコンパウンドを使用したタイヤ

    シリカコンパウンドは、一般的なカーボンブラックよりも高温に強い特性を持ちます。シリカコンパウンドを使用したタイヤは、高温でのグリップ性能が向上し、耐摩耗性も高められます。

    タイヤを購入する際には、含有物に「シリカ配合」の記述があるかどうかも気にしてみてください。

    ヨコハマタイヤの「アドバン スポーツ V105」はシリカの配合が「かなり多い部類」だとされています。

    2.ウルトラ・ハイパフォーマンスタイヤ (UHP)

    ウルトラ・ハイパフォーマンスタイヤ (UHP)は、単に【ハイパフォーマンスタイヤ】とも呼ばれますが、スポーツカーや高性能車向けに設計されており、高温に耐えるように製造されています。高耐久性と高温時のグリップ力を持つため、高温状態でも安定した性能を発揮します。

    ダンロップの「SP スポーツマックス 060+」はハイパフォーマンスタイヤとしておすすめです。

    3.レース用タイヤ(Sタイヤ)

    レース用タイヤは、競技走行において高いパフォーマンスを発揮することを目的に作られています。「セミレーシングタイヤ」や「セミスリックタイヤ」とメーカーによって称されるので、Sタイヤとも呼ばれています。

    高速での運転や急なコーナリングに耐えるために、高温に強い素材と特性が使用されています。

    Sタイヤではブリヂストンの「ポテンザ アドレナリン RE004」がおすすめです。

    14~20インチのインチ設定は、サイズによってはミニバンや軽カーでも装着でき、敷居の低いスポーツ系タイヤでしょう。

    まとめ

    まとめ

    夏の猛暑時におけるタイヤの溶ける現象は、車両の安全性に大きな影響を及ぼす問題です。この記事では、タイヤメルティング現象に対する対策と注意点について解説してきました。

    1. シリカコンパウンドを使用したタイヤ
    2. ハイパフォーマンスサマータイヤ
    3. レース用タイヤ

    タイヤメルティングを防ぐためには、これらの対策と注意点を実践することが重要です。自動車の運転前には、常にタイヤの状態を確認し、安全運転に努めましょう。

    猛暑のシーズンでも、適切な対策を講じることで快適かつ安全なドライブを楽しむことができますよ!

    カテゴリー
    タイヤ知識 泉八乙女 SUV

    SUV専用タイヤは必要?他のタイヤとの違いやおすすめ10選を紹介

    SUV専用タイヤは必要なのかと疑問に思っている方も多いでしょう。普通のタイヤとSUV専用タイヤの何が違うのかわからないと、わざわざ専用タイヤを購入する気にはなれませんよね。

    当記事ではおすすめのSUV専用タイヤ10選と、SUV専用タイヤと普通のタイヤの違い、SUV専用タイヤの種類まで詳しく解説します。ぜひ最後までご覧ください。

    【価格あり】SUV専用タイヤおすすめ10選

    【価格あり】SUV専用タイヤおすすめ10選

    まず、おすすめのSUV専用タイヤを10つ紹介します。

    1. ダンロップ・GRANDTREK AT5
    2. ダンロップ・GRANDTREK PT5
    3. ブリヂストン・ALENZA 001
    4. ブリヂストン・ALENZA LX100
    5. トーヨータイヤ・PROXES CL1 SUV
    6. トーヨータイヤ・OPENCOUNTRY M/T
    7. トーヨータイヤ・OPENCOUNTRY R/T
    8. ヨコハマ・BlueEarth RV-02
    9. ダンロップ・ALL SEASONMAXX AS1
    10. グッドイヤー・ICE NAVI SUV
    タイヤ 特徴 価格(税込)
    GRANDTREK AT5 オールラウンドSUV用タイヤ 13,300円〜38,600円
    GRANDTREK PT5 バランス重視のオンロードタイプ 11,000円〜38,000円
    ALENZA 001 運動性能重視のオンロードタイプ 25,700円〜102,300円
    ALENZA LX100 快適性能をより高めたオンロードタイプ 25,700円〜102,400円
    PROXES CL1 SUV 街乗り用コンフォートタイプ 7,670円〜28,500円
    OPENCOUNTRY M/T ゴツゴツタイヤのオフロードタイプ 22,800円〜60,400円
    OPENCOUNTRY R/T ホワイトレターのオン・オフタイプ 16,500円〜33,100円
    BlueEarth RV-02 コンフォートタイプ 15,180円〜17,820円
    ALL SEASONMAXX AS1 1年中使えるオールシーズンタイヤ 15,400円〜35,900円
    ICE NAVI SUV オフロード対応スタッドレス 14,200円〜54,300円

    ※執筆時点の当店での金額です。最新の情報は購入ページからご確認ください。

    順番に特徴を見ていきましょう。

    おすすめ1.ダンロップGRANDTREK AT5

    SUVにおすすめのタイヤ1.ダンロップGRANDTREK AT5

    ダンロップ公式サイトへ

    ダンロップのグラントレックAT5は、街乗りでもアウトドアでも対応できるオールラウンドSUV用タイヤの進化系です。
    ダンロップはAT5専用に新コンパウンドを開発し、ロングライフとウェット性能が大幅に向上しました。

    オンロードもオフロードも走れるオールラウンダーなタイヤとしても紹介されており、マッド&スノー仕様のタイヤでもあります。バランスのいいオールラウンダーで、軽い雪道でも走れるタイヤをお探しの方にお勧めのタイヤです。

    M+Sはマッド&スノーという意味

    マッド&スノーとは、ぬかるんだ道でも滑りにくい設計がされており、浅雪の道なら走ることのできる性能を持ったタイヤのことです。雪道なら走れるとは言っても、あくまでも浅雪のため北海道や東北地方など本格的な雪道や凍結道路では、安全のためにもスタッドレタイヤへ履き替えることを強くお勧めします。

    おすすめ2.ダンロップGRANDTREK PT5

    SUVにおすすめのタイヤ2.ダンロップGRANDTREK PT3

    ダンロップ公式サイトへ

    続いて紹介するのはダンロップのグラントレックPT5です。
    バランス重視で、SUVタイヤに求められるマッド&スノー性能はもちろん、オンロードで走行する際の満足度を高めるタイヤとして開発されました。
    ● 高次元の操縦安定性能
    ● 安心感のあるウエット性能
    ● 低燃費&ロングライフ
    これらの条件を満たすPT3は、まさにSUV愛用者が求める専用タイヤであるといえるでしょう。

    おすすめ3.ブリヂストンALENZA 001

    SUVにおすすめのタイヤ3.ブリヂストンALENZA 001

    ブリヂストン公式サイトへ

    ブリヂストンのアレンザ001はプレミアムSUVに求められるハイレベルなドライ&ウェット性能を実現したSUV専用タイヤです。
    タイヤのブロックの角を丸めることで、ブレーキをかけたときのエッジの巻き込み変形を防ぎつつ止まれます。
    SUV専用タイヤにスポーティーさを求める方は、ALENZA 001を検討してみましょう。

    おすすめ4.ブリヂストンALENZA LX100

    SUVにおすすめのタイヤ4.ブリヂストンALENZA  LX100

    ブリヂストン公式サイトへ

    ブリヂストンの
    アレンザLX100
    は、2021年にデビューしたALENZA 001と同様プレミアムSUV向けタイヤです。ALENZA 001との違いは、より快適性能を重視したタイヤであるという点です。騒音エネルギーとふらつきの低減に加えて、耐摩耗性も向上しています。

    運動性能重視なら001、快適性能重視ならLX100と考えて問題ありません。

    おすすめ5.トーヨータイヤPROXES CL1 SUV

    SUVにおすすめのタイヤ5.トーヨータイヤPROXES CL1 SUV

    トーヨータイヤ公式サイトへ

    トーヨーのプロクセスCL1 SUVは室内空間を楽しむことを重視して作られたSUV専用タイヤです。
    実際にタイヤワールド館ベストのサイトから購入してくださったお客様より、次のような喜びの声をいただいています。
    「発進時の路面の食いつきや、加速した際のリニアな感じが良く、うっかりスピードを出し過ぎそうになるくらいスムーズです。何よりも価格がお手頃でイイ」
    「交換後に乗って最初に感じたのは、車内がとにかく静か!この性能でこの価格はとても素晴らしいと思います!!」
    とにかく静かに快適に走りたい方におすすめのタイヤです。

    おすすめ6.トーヨータイヤOPENCOUNTRY M/T

    SUVにおすすめのタイヤ6.トーヨータイヤ OPENCOUNTRY M/T

    トーヨータイヤ公式サイトへ

    トーヨーのオープンカントリーM/Tは過酷なオフロードを走破できる性能のあるタイヤでもあり、ゴツゴツとしたトレッドパターンをしているため、見た目もカッコいいタイヤです。本格的なオフロードを走りたい、見た目もかっこよく決めたいという方にピッタリのタイヤです。

    おすすめ7.トーヨータイヤOPENCOUNTRY R/T

    SUVにおすすめのタイヤ7.トーヨータイヤOPENCOUNTRY R/T

    トーヨータイヤ公式サイトへ

    トーヨーのオープンカントリーR/Tはオフロードだけではなく、オンロードでの耐摩耗性や走行安定性を両立した遊び心のあるタイヤになります。ごつごつとした見た目と、ホワイトレターのデザインの入ったサイズもあり、見た目にもこだわりたいという方にもおすすめのタイヤです。

    おすすめ8.ヨコハマBlueEarth RV-02

    SUVにおすすめのタイヤ8.ヨコハマBlueEarth RV-02

    ヨコハマ公式サイトへ

    ヨコハマのブルーアースRV-02はミニバンにもSUVにも使える専用タイヤです。
    SUVとミニバンは雨の日の事故率が約5倍になるといわれています。
    なのでヨコハマは、雨の日でも安全に走れるタイヤにこだわって作りました。
    SUVでアウトドアに出かけるよりも、街乗りの機会が多い方におすすめしたいタイヤです。

    おすすめ9.ダンロップALL SEASONMAXX AS1

    SUVにおすすめのタイヤ9.ダンロップALL SEASONMAXX AS1

    ダンロップ公式サイトへ

    ダンロップのオールシーズンマックスAS1
    夏用タイヤのように一般道路を走ることもでき、悪路や雨にも強く、冬には突然の降雪にも対応できるタイヤです。

    北海道や東北のような降雪や路面の凍結の多い地域では、冬用タイヤを装着するべきですが、あまり雪が降らず、路面の凍結も少ない地域にお住まいの方にオールシーズンタイヤもおすすめです。

    おすすめ10.グッドイヤーICE NAVI SUV

    SUVにおすすめのタイヤおすすめ10.グッドイヤーICE NAVI SUV

    グッドイヤー公式サイトへ

    グッドイヤーのICE NAVI SUVは、オフロード対応のスタッドレスSUVタイヤです。
    雪や氷の上で大柄なSUVを支える頼もしさと、街中での快適な走行を両立するために、たくさんの先進技術が盛り込まれています。
    積雪地域にお住まいの方は、スタッドレスもSUV専用を選ぶと安全に走れます。

    SUVのスタッドレスタイヤについては以下の記事も参考にしてみてください。

    SUV専用タイヤが開発された理由

    SUV専用タイヤが開発された理由

    SUVはアウトドアに適した車のため、普通のタイヤは以下の理由で向いていません。

    ● 重量が重くタイヤが摩耗しやすい
    ● 重心が高めでカーブが苦手

    それぞれ詳しく説明します。

    重量が重くタイヤが摩耗しやすい

    SUVは重量が重く、タイヤの偏摩耗が発生しやすいのが特徴です。
    重い車はカーブを曲がる際、コーナー外側のタイヤにとても負荷がかかります。
    ふつうのタイヤを履き続けると、タイヤの外側だけ摩耗してしまう、いわゆる偏摩耗が生じます。
    そこで、コーナーで負荷がかかってもタイヤが潰れにくく摩耗しにくいSUV専用タイヤが販売されるようになったというわけです。

    重心が高めでカーブが苦手

    SUVは重心が高めなので、カーブでふらつくという特徴もあります。
    特に高速道路でふらつくと安定感のない走りになってしまい、ドライバーとしては不安です。
    SUV専用タイヤはSUVの重心が高いことも考慮して作られているので、履き替えるだけでコーナリングの安定感が格段に増します。
    SUVを運転しているときにふらつきが気になる方はSUV専用タイヤに履き替えましょう。

    SUVに専用タイヤではなく普通のタイヤを装着してもいい?

    SUVに専用タイヤではなく普通のタイヤを装着してもいい?

    SUVに普通のタイヤを装着しても問題はありません。SUVの純正タイヤがSUV専用タイヤではないことから明らかです。

    ただし、運転していてふらつきが気になったり、タイヤの偏摩耗によって走りづらさを感じたりする場合は、SUV専用タイヤを購入することをおすすめします。

    専用タイヤに履き替えるだけでタイヤの買い替え頻度が減ることもあるため、価格が高いように見えるタイヤでも長い目で見たらお得です。

    SUV専用タイヤと普通のタイヤの違い

    SUV専用タイヤと普通のタイヤの違い

    SUV専用タイヤと普通のタイヤの違いは以下の3つが挙げられます。

    ● 高速道路でふらつかない
    ● タイヤが潰れにくく摩耗しにくい
    ● コーナリングでの安定感が増す

    1つずつ解説していきます。

    高速道路でふらつかない

    SUV専用タイヤは高速道路でふらつかないという特徴があります。SUVならではの「高重心」という特徴を踏まえて開発されたタイヤだからです。

    高速道路でカーブを曲がったときに安定感がなくて不安を覚えた場合は、専用タイヤに変えると解決します。

    タイヤが潰れにくく摩耗しにくい

    SUV専用タイヤはカーブでもタイヤが潰れにくく摩耗しにくい作りになっています。
    普通のタイヤではSUVの重みに耐えられずにすり減ってしまいますが、SUV専用に作られたタイヤなら重量も計算済みのため、耐えられるようにできています。
    純正タイヤが偏摩耗を起こしてしまって困っている方は、SUV専用タイヤに履き替えてみましょう。

    コーナリングでの安定感が増す

    SUVは重心が高く、カーブを曲がる際にふらつきやすいという欠点がありますが、SUV専用タイヤならコーナリングでの安定感が増します。
    曲がりくねった山道を走行する機会が多い方は、安定感と安全性を考慮してSUV専用タイヤに履き替えたほうがいいといえます。

    SUV専用タイヤとミニバン専用タイヤの違い

    SUV専用タイヤとミニバン専用タイヤの違い

    結論から言うと、ミニバンは快適な乗り心地を追求したタイヤで、SUV専用タイヤは悪路にも耐えられるタイヤと言えるでしょう。

    SUVとミニバンには以下の共通点があります。

    ● 重量があるためブレーキが効くまでに少々時間がかかる
    ● 重心が高いためふらつきやすい

    これらの欠点を解消するために作られたのが専用タイヤです。
    共通項はあるものの、SUV専用タイヤとミニバン専用タイヤが分かれているのは次のような違いがあるからです。

    ● ミニバン専用タイヤ:快適な乗り心地を追求したタイヤ
    ● SUV専用タイヤ:悪路にも耐えられるタイヤ

    それぞれの特徴を見ていきましょう。

    ミニバン専用タイヤは快適な乗り心地を追求

    ミニバン専用タイヤのほうが、街中でも快適な乗り心地を重視して作られています。
    ミニバンは基本的に街乗り用として購入されるものだからです。
    長距離ドライブにも使えるように、多くの荷物を載せてもふらつかない作りになっています。
    SUV専用タイヤと違ってオフロードの走行はあまり想定していないので、ゴツゴツした道では乗り心地の悪さを感じるかもしれません。

    SUV専用タイヤは悪路にも耐えられる

    SUV専用タイヤは過酷な環境にも耐えられるようにできています。
    SUVはアウトドアで使用する方が多く、舗装されていない砂利道や岩場を走行することも多いからです。
    ただ、オフロードでの走行をメインに考えられているSUV専用タイヤは、市街地ではロードノイズが大きくなってしまう恐れがあります。
    オンロードでもオフロードでも使用することを考えるなら、静粛性も重視してSUV専用タイヤを選びましょう。

    SUV専用タイヤ4タイプの違い

    SUV専用タイヤ4タイプの違い

    SUV専用タイヤとひと口にいっても、様々な種類のタイヤがあります。
    具体的には、以下の4タイプに分けられます。

    1. コンフォートタイプ
    2. オンロードタイプ
    3. オフロードタイプ
    4. オールシーズンタイプ

    早見表はこちらです。

    タイヤタイプ 特徴 おすすめの人
    コンフォート 乗り心地が抜群 街乗り
    オンロード 全ての性能のバランスが良い 街乗り+アウトドア
    オフロード 悪路でも走れる アウトドア
    オールシーズン 履き替え不要 浅い雪道走行する可能性がある

    各タイプの特徴を詳しく見ていきましょう。

    乗り心地が抜群なコンフォートタイプ

    コンフォートタイプのSUV専用タイヤは街乗りメインの人にぴったりです。
    車体が重いSUVはロードノイズが大きい傾向にありますが、コンフォートタイプのタイヤなら街中でも静かに快適に走れます。
    SUVをアウトドア用としてではなく、通勤や買い物用に使いたい方はコンフォートタイプを購入しましょう。

    全ての性能のバランスが良いオールテレーンタイプ

    街乗りがメインだが休日の度にアウトドアを楽しんでいるという方は、オールテレーンタイプを選びましょう。
    舗装された道路でも悪路でも問題なく走れるバランスの良さが人気です。
    特別優れている点はないものの、どんなシーンでも対応できるフレキシブルさがオールテレーンタイプのいいところです。

    悪路でも走れるオフロードタイプ

    オフローダータイプは泥道や山道など、舗装されていない道路を得意とします。
    キャンプや川のレジャー等、アウトドアによく出かける方に適しています。
    ただ、オフローダータイプは舗装された道路では少しゴツゴツした走り心地になってしまいます。
    また、他のSUV専用タイヤと比べて価格が高くなりがちな点にも注意しましょう。

    履き替え不要のオールシーズンタイプ

    シーズン毎の履き替えが面倒だと思う方は、オールシーズンタイプを選びましょう。
    1年中タイヤを履き替えずに乗れるので、保管場所に悩むこともありません。
    砂利道や泥道だけでなく、雨・雪にも対応できます。
    ただし、冬になると毎日雪が降り積もるような地域には適していません。
    がっつり雪が降って路面が凍結する地域で使うなら、SUV専用のスタッドレスも購入しましょう。

    SUV専用タイヤを安く購入するコツ

    SUV専用タイヤを安く購入するコツ

    今回はおすすめのSUV専用タイヤから、専用タイヤが必要な理由、SUV専用タイヤの分類まで解説しました。SUV専用タイヤが必要だと感じた方は、今すぐ愛車に適したタイヤを探しましょう。

    なお、できるだけ手頃な値段で簡単に購入したいならタイヤワールド館ベストがおすすめです。購入者の口コミを見ていただくとわかるとおり、安く愛車に合ったタイヤを購入できます。宮城県に7店舗の他、オンラインショップで購入しても全国に約4,000の提携店舗があり、どのエリアの方でも利用しやすくなっています。

    全国約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

    全国どこでも約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

    「タイヤを探す」の検索機能を使えばSUV専用タイヤのみ絞り込んで探せるので、さっそく左上のメニューから欲しいタイヤを検索してみましょう。

    タイヤワールド館ベスト:SUV特集ページタイヤワールド館ベスト:SUV特集ページSUV車種のおすすめホイールセット一覧はこちら>>

    カテゴリー
    タイヤ知識 ライターチーム

    雨の日のタイヤ交換は危険!危険性と走行時の対策ポイントを解説!


    「雨の日にタイヤを交換しても大丈夫?」

    雨の日にタイヤを交換しても問題はありませんが、あまりおすすめできません。理由は、雨の日のタイヤ交換は、タイヤの劣化を早めてしまう可能性があるからです。

    本記事では、雨の日のタイヤ交換をおすすめできない理由や雨の日の走行の危険性、対策ポイントを解説します。

    タイヤ交換は雨の日におすすめできない理由

    タイヤ交換は雨の日におすすめできない理由

    本章では、タイヤ交換は雨の日におすすめできない理由を解説します。

    ● ホイールやタイヤの錆につながる
    ● 新品のタイヤは地面に慣れていない
    ● タイヤに汚れが付きやすい
    ● タイヤが濡れた状態で保管すると劣化につながる

    ホイールやタイヤの錆につながる

    雨の日にタイヤを交換し、ホイールやタイヤに水分が付着した場合、ホイールやタイヤの錆の原因につながります。理由は、タイヤは100種類以上の素材から形成されており、素材の中には金属も含まれているからです。
    たとえば、タイヤ内部の金属素材に水分が付着した場合のリスクは、以下の通りです。

    ● タイヤ内部のカーカスに達し、タイヤの劣化を早める
    ● タイヤ内部から劣化し、最悪の場合バーストする

    錆が発生したタイヤは、上記のようにタイヤに悪影響を及ぼします。

    雨の日のタイヤ交換は、タイヤの劣化の原因につながるため、おすすめできません。

    新品のタイヤは地面に慣れていない

    新品のタイヤは路面に慣れるまで滑りやすい傾向があるため、雨の日にタイヤ交換するのはおすすめできません。理由はタイヤの表面に、ワックスが塗られていることがあるからです。

    たとえば、雨の日に新品のタイヤに交換した場合、タイヤの滑りやすさが顕著に表れてしまい、安全に走行できないかもしれません。

    また雨の日にグリップ力が不足しているタイヤを使用した場合、本来の走行性能を発揮できず、最悪スリップする危険も考えられます。

    新品のタイヤへ交換は晴れの日に実施し、タイヤを地面に慣らしてから走行することをおすすめします。

    タイヤに汚れが付きやすい

    雨の日のタイヤ交換は、タイヤに泥がつきやすく汚れになりやすいため、おすすめできません。なぜなら、タイヤの汚れはタイヤの劣化を早める原因になるからです。

    雨の日にタイヤやホイールが汚れた場合、タイヤを屋外で洗浄するのは困難です。また屋内でタイヤ交換をしても、タイヤ交換直後に雨の中走行すれば、結果的にタイヤが汚れてしまいます。タイヤが汚れた場合、以下のようなタイヤの劣化が考えられます。

    ● タイヤやホイールなど、金属素材に錆が発生する
    ● タイヤのひび割れが発生しやすくなる

    上記のようなタイヤの劣化を未然に防ぐために、新品のタイヤ交換は晴れの日に実施しましょう!

    タイヤが濡れた状態で保管すると劣化につながる

    「雨の日にタイヤ交換したタイヤを、濡れた状態で保管している」このような方は、タイヤの劣化を早めている可能性が高いため、注意が必要です。
    理由は、取り外したタイヤを濡れた状態で保管した場合、以下のデメリットが発生するかもしれないからです。

    ● タイヤやホイールが錆びる
    ● タイヤの劣化が早くなる
    ● タイヤにひび割れや亀裂が入りやすくなる
    ● タイヤが摩耗しやすくなる

    上記のようなデメリットが発生した場合、走行中にひび割れや摩耗が悪化し、最悪バーストする危険も考えられます。

    また、雨の日にタイヤ交換した場合、濡れた状態のタイヤを持ち運ばなければなりません。

    タイヤ交換は、タイヤの劣化を対策できる晴れの日に実施することをおすすめします!

    雨の日にタイヤ交換した場合のタイヤ保管の流れ

    雨の日にタイヤを交換した場合、先述の通りデメリットが発生します。ただし、適切な方法でタイヤを保管すれば、タイヤの劣化を未然に防ぐことが可能です。
    雨の日にタイヤ交換したあとは、以下の手順でタイヤを保管しましょう!

    手順 解説
    1.水で洗う タイヤの劣化原因になる汚れをきれいに落とす
    2.水分をふき取る 付着した水分をできるだけふき取る
    3.タイヤを干す 天日干しを避け、タイヤが乾くまで日陰の風通しが良い場所で1日程度干す
    4.紫外線を避けて保管する タイヤが劣化しない環境で保管する

    上記の手順で大切なことは、天日干しを避けて日陰の風通しの良い場所で、1日程度干すことです。

    理由は、タイヤの汚れを水で洗い流しても、タイヤが乾かない状態で保管した場合、タイヤの劣化が早くなるからです。

    風通しの良い場所でタイヤを干した場合、タイヤは約1日で乾くため、必ず水分がなくなった状態で保管することをおすすめします!

    雨の日の走行は事故につながりやすい

    雨の日の走行は事故につながりやすい

    雨の日の走行は、事故につながりやすいため注意が必要です。タイヤのグリップ性能の低下やタイヤの摩耗などでスリップするなど、走行に注意していても事故につながる可能性があります。

    JAFの調べでは、晴れの日の事故は1時間に1件、雨の日の事故は1時間に4.9件と約5倍の差があります。以下の図は、首都高速道路の交通事故件数を、晴れの日と雨の日別で比較したデータです。

    天候別の事故件数

    引用:JAF

    上記のように、雨の日の走行は、危険であることがわかります。本章では、雨の日の走行が事故につながりやすい原因を解説します。

    ● 視界が狭くなる
    ● 制動距離が伸びる

    視界が狭くなる

    雨の日の走行は、フロントガラスやリアガラスに雨が付着し視野が狭くなり、走行に支障がでるため注意が必要です。

    雨の水分だけでなく室内外の温度差によりガラスが曇るため、雨の日は晴れの日と比較して視界に制限がかかるからです。たとえば、視界が狭くなり死角が増えた状態の走行時の危険は、以下の通りです。

    フロントガラス リアガラス
    前方が見えにくい 目視で確認しにくい
    標識が見えにくい 障害物の見落とし
    歩行者や自転車が見にくい
    対向車の発見が遅くなる

    上記のように、雨の日は晴れの日と比較して、多くの危険が潜んでいます。

    雨の日の視界が狭くなる危険を事前に把握する他に、ガラスの曇りを防いだり水はけの良いワイパーを使用したりと、雨の日でも視界を良好に近づける対策をとりましょう!

    制動距離が伸びる

    制動距離が伸びた場合、事故の可能性が高くなるため、雨の日の走行は注意が必要です。
    理由は、雨の日は路面が濡れており、晴れの日と比較してブレーキが効きにくいからです。たとえば、制動距離が伸びた場合、以下の危険が考えられます。

    走行状況 危険
    前方の車が急停止した 追突事故
    歩行者が道路に飛び出してきた 接触事故

    上記のように、予測できない状況に遭遇した場合、最悪事故につながる可能性があります。

    また、雨の日に摩耗したタイヤで走行した場合、新品タイヤと比較して制動距離が長くなるため大変危険です。

    雨の日は、車間距離をあけたりスピードを遅めたりと、周囲の環境に注意して、安全運転を心がけましょう!

    雨の日の走行で注意するポイント

    雨の日の走行で注意するポイント

    「雨の日でも仕事だから、仕方なく運転しています」
    「雨の日の運転は怖いから嫌」

    このようにお考えの方は、雨の日の走行で注意するポイントを押さえることで、安心して走行できるかもしれません。
    本章では、雨の日の走行で注意するポイントを解説します。

    ● 自分の車の存在を知らせる
    ● 視界不良を改善する

    自分の車の存在を知らせる

    雨の日の運転は、自分の車の存在を知らせることが重要です。雨の日の運転は注意が必要ですが、他の車や自転車、歩行者も同じ状況といえます。
    たとえば、雨の日の自分以外の車や自転車、歩行者の状況は、以下の通りです。

    自動車 ● 前方後方が確認しにくい
    ● 停止線が確認しにくい
    自転車 ● 前方が見えにくい
    ● ブレーキが効きにくい
    ● 雨具を着用しているため、晴天時より身動きがしにくい
    ● 夜間では、ライトの確認もしにくい
    歩行者 ● 傘が原因で前方が見えにくい
    ● 歩行が安定していない可能性がある

    上記のように、あなた以外の方も、晴れの日と比較すると、危険な要素をかかえて雨の日に行動していることがわかります。

    たとえば、自分の車の存在を知らせる方法は、以下の通りです。

    ● ウィンカーを早めに作動する
    ● ライトを早めに作動する

    上記の行動は、普段から当たり前に実施している内容ですが、雨の日は通常より早めに作動することで、自分の車の存在を早く知ってもらいやすくなります。

    雨の日に安全に走行するために、まずは自分の車の存在を知らせましょう!

    視界不良を改善する

    雨の日の視界不良を改善すれば、快適に走行できる可能性が高くなります。雨の日は、車体すべてのガラスに水分が付着し、視界不良が発生するため危険です。

    JAFの調べでは、晴れの日と雨の日の、1時間あたりの施設接触事故を比較した場合、以下のデータが確認できます。

    天候別事故件数比較

    引用:JAF

    雨の日の施設接触事故は、晴れの日と比較して約7倍も発生していたことがわかります。データをみてわかるように、雨の日の運転は事故につながりやすく大変危険です。

    安心して安全に運転するために、劣化したワイパーは交換したりデフロスターの活用で室内からの曇りの対策をしたりと、視界不良は未然に防ぎましょう!

    雨の日に安全に走行するための事前準備

    雨の日に安全に走行するための事前準備

    これまでは、雨の日の運転に関する内容を解説してきました。しかし、運転する車の状態が悪い場合、走行に注意しても危険が伴う危険があります。

    偏摩耗しているタイヤを装着したまま走行していたり、劣化したパーツを使用していたりと、安全に走行できない状態の車で走行するのは危険です。

    車を安全な状態にしておくことで、雨の日でも安全に走行することが可能です。本章では、雨の日に安全に走行するための事前準備について解説します。

    1. タイヤの溝の深さの確認
    2. タイヤの摩耗状態を確認
    3. 雨の日に強いタイヤに交換する
    4. ワイパーを交換する
    5. ガラスコーティングする

    1.タイヤの溝の深さを確認する

    タイヤの溝の深さは、安全に走行するために必ず確認が必要です。理由は、スリップしやすいタイヤを使用している可能性があるからです。

    タイヤの溝の深さが1.6mm以下になると、タイヤのショルダー部分に見える三角マークの延長線上に、下記画像のとおりスリップサインという印が現れます。

    スリップサイン

    上記のスリップサインが出現して走行した場合、ブレーキが効きにくくなったりハイドロプレーニング現象が発生しやすくなったりと、走行中に大きな事故につながるかもしれません。

    また、タイヤの溝が1.6mmを下回った状態で走行した場合、以下の罰則になるため注意しましょう!

    【道路交通法(設備不良)による減点と反則金詳細】

    減点数 反則金
    2点 9,000円

    タイヤの溝の深さは定期的に確認し、タイヤの溝が浅くなる前に、タイヤ交換を実施しましょう!

    タイヤの溝の深さが4mmを下回ると危険

    タイヤの溝の深さが4mmを下回った場合、走行に支障が出るため注意しましょう。理由は、タイヤの溝の深さが4mmを下回るとタイヤの走行性能が低下し、制動距離が伸び始めるからです。
    たとえば、制動距離が伸び始めるデータは、以下の通りです。

    動距離が伸び始めるデータ

    引用:YOKOHAMA

    上記のように、スリップサインが出ていない場合でも、タイヤの溝の深さが4mm以下になると完全に停止するまでの距離が伸びていることがわかります。

    タイヤの溝の深さが、4mm以下で雨の日を走行した場合のリスクは、以下の通りです。

    ● ブレーキが効きにくい
    ● スリップの危険性がある

    雨の日に上記のような状況になった場合、最悪事故につながる可能性も考えられます。
    「スリップサインは出ていないから大丈夫」
    「タイヤの残溝が1.6mm以上あるから大丈夫」

    このような考えのあなたは、注意が必要です。

    雨の日に事故を未然に防ぐために、タイヤの溝の深さは定期的に確認し、タイヤの溝の深さに応じてタイヤの溝を均一に近づける、タイヤローテーションやタイヤ交換を検討しましょう!

    2.タイヤの摩耗状態を確認

    タイヤの摩耗は、走行距離や運転方法、タイヤの経年劣化によって必ず発生します。

    タイヤの摩耗が極端に偏ると、タイヤに偏摩耗が発生し、タイヤにひび割れが発生しやすかったりタイヤの寿命が短くなったりと、さまざまなデメリットが生じます。

    たとえば、タイヤの偏摩耗の種類は、以下の通りです。

    タイヤの偏摩耗の種類

    引用:ブリヂストン

    上記の他に、タイヤの局所的に発生する「局部摩耗」や、タイヤがのこぎりの歯のように摩耗する「ヒール&トゥ」など、さまざまな種類の偏摩耗が存在します。

    先述の通り、タイヤの溝の深さが浅くなるだけでなく、タイヤのすり減りに偏りがあると雨の日の走行は大変危険です。

    タイヤの摩耗状態を定期的に確認し、偏摩耗を未然に防ぎましょう!

    タイヤのすり減りの解消方法については【タイヤが片減りする原因は?解決策もご紹介!】の記事も参考にしてください。

    3.雨の日に強いタイヤに交換する

    安心して雨の日に走行したい方は、雨の日に強いタイヤへ交換することをおすすめします。理由は、タイヤはメーカーによってウェット性能が異なるからです。

    ウェット性能とは、路面が濡れた状態でもタイヤが路面をグリップし、安定した走行ができる性能を指します。たとえば、タイヤにラベリングされた表記は、以下の通りです。

    タイヤのラベリング表記

    引用:ブリヂストン

    上記タイヤラベリングの、雨マークの右側に記載されている「a」がウェット性能です。

    ウェット性能はa~dの4段階で評価されており、「a」が雨の日に一番強いタイヤであるため、上記のタイヤは雨の日に強いタイヤであることがわかります。

    タイヤ交換を検討中の方は、タイヤのウェット性能を必ずチェックしましょう!タイヤ選びが不安な方は、最寄りの店舗で相談しながら購入することをおすすめします!

    4.ワイパーを交換する

    ワイパーは、雨の日に安全に走行するために、欠かせないパーツのひとつです。

    ワイパーのゴム部分は、一般的に半年から1年で交換します。

    ゴム部分が劣化した状態のワイパーは、撥水能力が低下しており水滴を払いきれません。

    また、劣化したワイパーを使用すれば、前方の視界が悪くなる他に、ドライブレコーダーの画像認証も正常に作動しない可能性があります。

    雨の日に安心して走行するために、ワイパーの状態は定期的に確認しておきましょう!
    なお、ワイパーを交換する目安は、以下の症状が出たときです。

    ● スジ
    ● 拭きムラ
    ● 拭き残し
    ● にじみ
    ● 鳴き
    ● ビビリ

    上記のような症状が出たタイミングで、ワイパーのゴム部分の交換を検討しましょう。

    ワイパーに特殊な成分を含んだ撥水タイプの商品もあるため、最寄りの店舗に相談してから購入することをおすすめします!

    5.ガラスコーティングする

    ガラスコーティングをすれば、より安心して雨の日を走行できるかもしれません。理由は、車の窓ガラスをコーティングすれば、雨が降っても水滴が広がらないからです。

    ガラスコーティングで期待できる効果は、以下の通りです。

    ● 走行時の風圧で水が吹き飛ぶ
    ● 水滴が転がるように拭ける
    ● 汚れが付着しにくい

    上記のように、ガラスコーティングをすれば、走行中や停車中でも視界が良好になる可能性が高くなります。

    市販品でコーティングする場合、塗布剤を均等に塗るテクニックが必要であるため、失敗すれば逆に視界が悪くなるためおすすめできません。

    ガラスコーティングを検討中の方は、プロショップなどの専門店に相談することをおすすめします!

    雨の日に強いおすすめのタイヤ

    雨の日に強いおすすめのタイヤ

    雨の日にスリップする可能性は、晴れの日と比較して多いため注意が必要です。
    ただし、雨の日に強いタイヤへ交換すれば、より安心して雨の日に走行できるかもしれません。
    本章では、雨の日に強いおすすめのタイヤを、3つ紹介します。

    ● エコピアNH200(ブリヂストン)
    ● ブルーアース GT AE51(ヨコハマ)
    ● エフィシェントグリップ パフォーマンス 2(グッドイヤー)

    エコピアNH200(ブリヂストン)

    エコピアNH200(ブリヂストン)

    引用:ブリヂストン

    雨の日に強いおすすめのタイヤの1つ目は、ブリヂストンの「エコピアNH200」です。エコピアNH200は、エコピアNH100と比較して転がり抵抗が低減し、低燃費性能が向上したタイヤです。

    また、ブリヂストン独自技術の「ULTIMAT EYE」の活用により、偏摩耗を未然に防ぐ性能を強化したことで、ウェット性能の長持ちを実現しています。商品の詳細は、以下の通りです。

    メーカー ブリヂストン
    商品名 エコピアNH200
    転がり抵抗係数 AA
    ウェット性能 b

    ブルーアース GT AE51(ヨコハマ)

    ブルーアース GT AE51(ヨコハマ)

    引用:YOKOHAMA

    雨の日に強いおすすめのタイヤの2つ目は、ヨコハマの「ブルーアース GT AE51」です。
    全サイズがウェット性能「a」を獲得していることに加え、低燃費性能も備えたおすすめのタイヤです。

    また、剛性を確保するベルトカバーを使用しているため、高速走行でも安定した走りを実現しています。商品の詳細は、以下の通りです。

    メーカー ヨコハマ
    商品名 ブルーアース GT AE51
    転がり抵抗係数 A~AA
    ウェット性能 a

    ※上記の転がり抵抗係数は、タイヤのサイズによって異なります。

    エフィシェントグリップ パフォーマンス 2(グッドイヤー)

    エフィシェントグリップ パフォーマンス 2(グッドイヤー)

    引用:グッドイヤー

    雨の日に強いおすすめのタイヤの3つ目は、グッドイヤーの「エフィシェントグリップ パフォーマンス 2」です。

    弾力性の高いコンパウンド採用によりブレーキ性能が向上し、ウェット路面やドライ路面でも安定した走行が可能なタイヤです。

    また、トレッド部に弾力性と柔軟性が高いコンパウンドの使用により、タイヤの破損を抑制できるため、タイヤの長寿命化を実現しています。商品の詳細は、以下の通りです。

    メーカー グッドイヤー
    商品名 エフィシェントグリップ パフォーマンス 2
    転がり抵抗係数 A~AA
    ウェット性能 b~a

    ※上記の転がり抵抗係数とウェット性能は、タイヤのサイズによって異なります。

    雨の日のタイヤ交換でもお気軽にご相談ください!

    雨の日のタイヤ交換でもお気軽にご相談ください!

    あらためて、本記事では以下の内容を解説しました。

    ● タイヤ交換は雨の日におすすめできない
    ● 雨の日の走行は事故につながりやすい
    ● 雨の日の走行で注意するポイント
    ● 雨の日に安全に走行するための事前準備
    ● 雨の日に強いおすすめのタイヤ

    雨の日でも安心して走行するためには、タイヤ以外のパーツもチェックしなければいけません。

    タイヤワールド館ベストでは、雨の日でも安心して走行できるように、窓ガラス撥水コーティングも実施しております。

    窓ガラス撥水コーティング

    施工時間は15分~です。

    車サイズ 通常価格
    フロント/SS~Mサイズ 3,620円
    フロント/L~XLサイズ 3,850円
    全面/SS~Mサイズ 8,030円
    全面/L・LLサイズ 8,800円
    全面/XLサイズ 9,580円

    お客様の安心したカーライフのために、雨の日のタイヤ交換やタイヤ点検など幅広いメニューをご用意しております。お気軽にご連絡ください!