カテゴリー
タイヤ交換 タイヤ知識 ライターチーム

ランフラットタイヤとは?メリット・デメリットと価格の目安を解説

運転中に困ってしまう急なカートラブルといえばタイヤのパンクです。

徐々に劣化していくタイプの故障と違って、ある日突然タイヤがしぼんで走れなくなってしまう経験をしたことがある方も多いでしょう。

とくに高速道路上でパンクしてしまうと、事故につながる可能性が高いため非常に危険です。

ランフラットタイヤは、パンクしてもそのまま走行できる機能を備えた便利な製品です。

今回はランフラットタイヤのメリット・デメリット、価格の目安などをまとめています。

機能性の高いタイヤをお探しの方は、ぜひランフラットタイヤの概要をチェックしてみてください。

ランフラットタイヤとは

ランフラットタイヤとは

ランフラットタイヤとは「空気圧がゼロになっても走行可能なタイヤ」です。

タイヤは浮き輪のようなチューブ状になっていて、クギが刺さったりひび割れしたりするとなかの空気が抜けてしまいます。

しぼんだ(空気圧が低い)タイヤで運転を続けると、ハンドル操作が正しくできなくなり事故につながる可能性があります。

一方、ランフラットタイヤは二層構造になっていて、通常のタイヤゴムの内側に「サイド補強ゴム」が入っているのが特徴です。

パンクによって空気が抜けてしまったときでも、補強ゴムが荷重を支える役割を果たしてくれるので、一定期間は内部の空気圧を保てます。

もしパンクしてしまってもガソリンスタンドや修理工場までの道のりを走行できるため、急なトラブルの際に役立つタイヤです。

ランフラットタイヤ構造イメージ

ブリヂストンHPより

ランフラットタイヤのメリット

ランフラットタイヤのメリット

ランフラットタイヤを車に装着すると以下のメリットがあります。

・パンクしても走行できる
・環境にやさしい
・車のデザインが向上する

パンクに強いだけではなく、車のデザインに関連する理由もみていきましょう。

パンクしても走行できる

特殊な構造のランフラットタイヤは、パンク後も80Kkmまでの距離が走行可能なため、タイヤのトラブルが心配な方におすすめの製品です。

JAF(一般社団法人日本自動車連盟)の調べによると、2017年度のタイヤトラブルによる出動要請は約39万件となっており、2007年に比べて約136%も増加しています。

さらにロードサービスでよくある出動理由の第2位は「タイヤのパンク」で、とくに高速道路上でのトラブルが多くなっています。
参照:2021年度 JAFロードサービス出動理由

もし高速道路状タイヤの空気が抜けてしまったら、大きな事故につながる可能性があり危険です。ランフラットタイヤなら、パンクを恐れない快適なカーライフを送れるでしょう。

環境にやさしい

ランフラットタイヤのメリットのひとつは、スペアタイヤを使わないことによる「環境への配慮」です。

一般社団法人 日本ゴム工業会がまとめている資料の【地球温暖化対策の取組】低炭素社会実行計画のなかに、ランフラットタイヤによる2つの効果が記載されています。

目標とする内容 ランフラットタイヤを使うことで
得られる効果
低炭素社への効果 ・ランフラットタイヤを装備することでスペアタイヤが不要となり、車体が軽くなる
・軽量化できれば走行時の道路への負荷が減り、CO2の削減につながる
3R
(リデュース・リユース・リサイクル)
・ランフラットタイヤを採用するとスペアタイヤが不要になる
・廃棄スペアタイヤの数を減らせる

上記からもわかるように、ランフラットタイヤは環境へ配慮できるアイテムとして普及が進められています。

車のデザインが向上する

ランフラットタイヤを装着している車には、スペアタイヤが不要です。

「車にスペアタイヤを装備しなければならない」という法律はありませんが、車に不具合が起きた際、速やかに対応できるように何らかの準備はしておかなければなりません。

近年の車には「パンク修理キット」が搭載されているケースが多いですが、ランフラットタイヤの場合はこうした工具も不要です。

スペアタイヤや修理キットがないことでトランク内のスペースが広く取れるので、車のデザインの幅が広がるメリットがあります。

ランフラットタイヤのデメリット

ランフラットタイヤのデメリット

ランフラットタイヤの主なデメリットは以下の3点です。

・価格が高い
・設置に技術が必要なので対応していない店もある
・通常のタイヤに比べて乗り心地が悪い

ランフラットタイヤの具体的な価格については、次の章でさらに詳しく解説しています。

価格が高い

多くのメリットがあるランフラットタイヤですが、価格の高さは導入時の大きなネックです。

普通のタイヤとは異なる特殊な構造となっており、商品代金が高めになっているものが多いでしょう。

BMWやメルセデス・ベンツ、レクサスの一部車種ではランフラットタイヤが標準装備となっています。

しかし、タイヤ交換時の料金の高さや扱いにくさなどの理由で、ランフラットタイヤから一般のタイヤへの変更を検討する人もいます。

車を購入する際は、ランフラットタイヤ交換にかかるコストについてもチェックしてみてください。

設置に技術が必要なので対応していない店もある

ランフラットタイヤの取り付け作業には専用の工具が必要なため、対応できない店舗があります

すぐに交換作業をしたいときや、近くの店舗で済ませたい人にとっては手軽に交換できないことはデメリットです。

また作業対応している場合でも、通常より工賃が上乗せされるケースもあります。

ランフラットタイヤの装着を検討している人は、交換作業ができる店舗をあらかじめチェックしておきましょう。

通常のタイヤに比べて乗り心地が悪い

ランフラットタイヤは通常のタイヤに比べて、乗り心地があまりよくない場合が多いです。

ランフラットタイヤに使用される原料のゴムは、一般的なタイヤに比べて硬いものが多く、弾力性に欠けることが理由です。

そのため地面からの衝撃を吸収しづらく、路面が悪いと座席までガタガタと響くことがあります。

乗り心地を重視する方には、あまり向いていないタイヤであることを把握しておきましょう。

ランフラットタイヤの価格の目安

ランフラットタイヤの価格の目安

フラットタイヤの価格の目安は1本あたり3~5万円が相場ランで、一般的なタイヤより高額な商品が多い傾向にあります。

以下でタイヤワールド館ベストで販売しているランフラットタイヤと、サマータイヤの価格を比較してみました。

ランフラットタイヤ サマータイヤ
メーカー ファルケン トーヨータイヤ
商品名 AZENIS FK510 RUNFLAT
アゼニス FK510 ランフラット
オブザーブ
ガリット GIZ
インチ 18インチ 18インチ
サイズ 225/45R18 225/45R18
価格 31,100円/1本 20,000円/1本
公式ページ ファルケンHP トーヨータイヤHP
購入ページ 商品詳細を見る 商品詳細を見る

同じサイズ規格の「225/45R18」で比較した結果、ランフラットタイヤは31,100円、サマータイヤは20,000円となっており、11,000円の差がでています。

こちらは1本あたりの価格なので、4本交換する場合は4万円近い差が生じることになります。

タイヤは定期的にメンテナンスが必要なので、ランフラットタイヤを使い続けるための金銭的負担は大きいです。

さらに、タイヤ交換時には別途で工賃がかかることも頭に入れておきましょう。

※タイヤは同じサイズであってもグレードによって価格が大きく異なるため、比較内容は参考程度にご覧ください。

ランフラットタイヤを使用する際の注意点

ランフラットタイヤを使用する際の注意点

ランフラットタイヤを使用する際の3つの注意点を解説します。

・空気圧の管理を怠らない
・パンク修理はできない
・タイヤ空気圧警報装置の装着が必要

ランフラットタイヤの特性や正しい使用方法を把握しておきましょう。

空気圧の管理を怠らない

ランフラットタイヤを装着する際は、タイヤの空気圧管理を怠らないようにしてください。

規定よりも極端に空気圧が低いと、タイヤの内部がパンクしたときと同じ状態になってしまいます。

この状態が続くとタイヤ内部の補強ゴムに負荷がかかり、製品の劣化が進みます。

補強ゴムの性能が落ちてしまうと、実際にパンクしたときに本来の性能を発揮できなくなるので注意が必要です。

いつも適正な空気圧をキープできるように、こまめにタイヤをチェックしておきましょう。

パンク修理はできない

ランフラットタイヤは原則として修理できないため、パンクした場合は交換となります。

ただし、条件によっては部分的な修理が可能なケースもあります。
具体的には以下のような場合であれば修理が可能です。

・パンクした状態で走行していない場合
・軽微なトラブル(釘ささり)である場合
・整備士が修理可能と判断した場合

タイヤの外側から破損具合を正確に確認するのは困難なため、修理できるかどうかの判断は難しいことがあります。

またランフラットタイヤの修理や交換には知識や技術も必要なので、依頼したい店舗が受付可能か事前の確認が必要です。

タイヤ空気圧警報装置の装着が必要

ランフラットタイヤを履いている車には、タイヤ空気圧警報装置(空気圧センサー)を装着することが義務づけられています。

タイヤ空気圧警報装置とは、タイヤの空気圧の異常を察知した場合に、警告灯やチャイムで知らせてくれる機器です。

ランフラットタイヤは、内部の空気が減ってもしばらくは通常どおり走行できる機能を持っているため、パンクに気づかない可能性があります。

空気圧の低下に気づかずに長い距離を走行し続けると、パンクに強いランフラットタイヤであってもいずれ運転に支障をきたします。

タイヤ空気圧警報装置は、タイヤのトラブルを早急に発見するために欠かせないアイテムなので、かならず装備しておきましょう。

ランフラットタイヤに関するよくある質問

ランフラットタイヤに関するよくある質問

ランフラットタイヤに関する、よくある4つの質問をまとめました。

  1. ランフラットタイヤの見分け方は?
  2. ランフラットタイヤの寿命はどのくらい?
  3. ランフラットタイヤはどれくらい走る?
  4. パンクしたまま走るとどうなる?

ランフラットタイヤは一般のタイヤに比べて流通量が少ないため、詳しい情報を知っている人が少ないのが現状です。

ランフラットタイヤについて不明な点が多数あるときは、タイヤ専門店やカーディーラーに相談してみるのもおすすめです。

ランフラットタイヤの見分け方は?

ランフラットタイヤは通常のタイヤと区別するために、各メーカーがそれぞれ規定のアルファベットやマークをつけています。

主要メーカーのランフラットタイヤについているアルファベットの印を、以下の表にまとめました。

メーカー ランフラットタイヤに刻印されている文字 公式HP
ダンロップ DSST ダンロップ公式
トーヨータイヤ TRF トーヨータイヤ公式
ブリヂストン RFT ブリヂストン公式
ミシュラン ZP ミシュラン公式
ヨコハマタイヤ ZPS ヨコハマタイヤ公式
グッドイヤー EMT グッドイヤー公式

各メーカーのアルファベットの印のほかに「国際規格ISOのランフラットマーク」もあります。

製品によっては、アルファベットではなく国際規格のマークのみを刻印しているものもあります。

いずれの場合もタイヤ側面の比較的わかりやすい場所に記載してあることが多いので、ぜひ実物をチェックしてみてください。

ランフラットタイヤの寿命はどのくらい?

ランフラットタイヤの寿命は、一般的なサマータイヤと同等と考えて問題ありません。

一般的な夏タイヤは走行距離2~4万kmが、平均寿命の目安です。

またタイヤの溝に「スリップサイン」が見えた場合も寿命となり、早急に交換しなくてはなりません。

ランフラットタイヤはどれくらい走る?

ランフラットタイヤは、空気圧がゼロになっても「速度80km/h」で「80kmの距離」を走行できます。

これはランフラットタイヤの基本的な要件となっており、ISO規格によって定められています。

どのタイヤメーカーでも同じ基準が採用されるので、上記2つの数字を覚えておいてください。

ランフラットタイヤならパンクしたあとも80kmもの距離を走れるので、近くのガソリンスタンドやカーショップを探せる余裕が十分にあるでしょう。

パンクしたまま走るとどうなる?

ランフラットタイヤは、パンクしたあとも80kmまでそのまま走行可能ですが、規定距離を超えると危険な状態になります。

具体的にはタイヤのなかのワイヤーがでてきてしまったり、ゴムが破れたりしてハンドル操作が効かなくなります。

最悪のケースでは、バースト(破裂)を起こし、車体を動かせなくなくなることもあるでしょう。

「パンクしても大丈夫なタイヤ」と過信せず、正しい使用方法を守ることが大切です。

タイヤを履き替える際はランフラットタイヤも検討してみよう

タイヤを履き替える際はランフラットタイヤも検討してみよう

SDGsが注目されている現代では、車からのCO2排出量も大きな課題のひとつです。

タイヤの空気圧を適正に保つことで快適な運転が実現し、それによって燃費向上が叶い、CO2削減が期待できます。

ランフラットタイヤには「空気圧をチェックしやすくなる」「スペアタイヤが不要になり廃棄品が減る」などの環境的メリットがあります。

これからタイヤ交換する方は、環境に配慮したランフラットタイヤへの履き替えを検討してみてはいかがでしょうか。

タイヤの選び方や交換の手順などは「タイヤ交換を安くする方法は?自分で交換する方法とタイヤの選び方」の記事にまとめているので、ぜひ参考にしてみてください。

ランフラットタイヤの購入はタイヤワールド館ベストがおすすめ

いかがでしたでしょうか。今回はなかなか情報が見つけにくいランフラットタイヤについてまとめてみました。気になる方やもっと知りたい!という方はぜひ店舗・お電話・メールにてお問い合わせください。みなさんのカーライフにお役に立てれば幸いです。

店舗一覧

カテゴリー
タイヤ交換 タイヤ知識 ライターチーム

【車種別】おすすめのタイヤ10選!選び方のポイントや注意点も解説

「タイヤの種類はたくさんあるけれど、結局どれを選べばいいの?」
「どんなタイヤが自分の車にあうのだろう?」

タイヤ交換を検討している人や、スタッドレスタイヤに履き替えようと思っている方のなかには、タイヤ選びに迷われている方も多いのではないでしょうか。

今回はタイヤ交換を失敗しないための選び方のポイントや、おすすめのメーカーをまとめましたので、ぜひ最後までご覧ください。

タイヤワールド館ベストがおすすめするスタッドレスタイヤ3点

タイヤワールド館ベストがおすすめするスタッドレスタイヤ3点

はじめにタイヤワールド館ベストがおすすめするスタッドレスタイヤを、3点ピックアップして紹介します。

サイズ 商品名 特徴
14インチ 【ブリヂストン】
ブリザック VRX2
30,000円(税込)
どのような雪道にも対応できる総合的な性能を備えた商品。カーブも滑らずに曲がりやすい。
商品ページはこちら
15インチ 【ダンロップ】
ウィンターマックス WM02
45,120円(税込)
従来品から氷上ブレーキ性能12%アップ、コーナリング性能3%アップ。高密度ゴムで長持ちする製品。
商品ページはこちら
17インチ 【ダンロップ】
ウインターマックス SJ8+
105,280円(税込)
ナノ凹凸ゴムを採用しており、深い雪道にも対応可能。
商品ページはこちら

スタッドレスタイヤは冬本番になると品薄になるため、装着を検討している人は早めに予約しておいてくださいね。

サマータイヤや車種別のおすすめタイヤについては、後ほど詳しく紹介していきますので、ぜひ最後までご覧ください。

タイヤの選び方のポイント

タイヤの選び方のポイント

タイヤ交換の際にタイヤを選ぶ際のポイントは以下の3つです。

  1. 純正タイヤと同じサイズを選ぶ
  2. 燃費の良さで選ぶ
  3. 乗り心地で選ぶ

タイヤ交換をする際には、サイズが適合するかだけでなくどのような性能を持っているかもチェックしておくことが重要です。

1.純正タイヤと同じサイズを選ぶ

タイヤを選ぶ際にもっとも重要なのは「純正と同じサイズがどうか」です。

基本的には、標準装備としてついているタイヤと同じサイズの製品を選びましょう。

タイヤは「インチアップ」「インチダウン」といって、異なるサイズを装着するカスタマイズも可能です。

しかし知識なくカスタマイズをしてしまうと、ハンドルの感覚が変わったり、燃費が悪くなったりするデメリットもあるので注意が必要です。

2.燃費の良さで選ぶ

数あるタイヤ製品のなかで、どれを選ぶか決める際には「低燃費」に着目してみましょう。

昨今は低燃費を特徴にした商品が多数あるので、ぜひ各社の製品を比べてみてください。

燃費が良いとガソリンの節約になるので、車の維持費をおさえることができます。

ガソリンの価格は2020年5月に115円 / L(レギュラー)を記録したのを最後に右肩上がりで値段が高騰しています。2022年3月には163円 / Lを記録しており、今後も高騰を続ける可能性があります。(参考:e-燃費 最近5年間のレギュラー価格)

CO2削減にも貢献できる低燃性のタイヤは環境にも配慮された製品なので、ぜひチェックしてみてください。

3.乗り心地で選ぶ

車に快適さを求める人は「乗り心地」の良さを追及できる製品を選びましょう。

せっかくのカーライフを存分に楽しむためには、気持ちよく運転できることが重要です。

タイヤの種類によって、クッション性や静粛性が異なるので、製品の説明をよくチェックしてみてください。

また、タイヤと車種の組み合わせによってノイズが発生するケースがあるので「ノイズ軽減」の性能がついているタイヤを選んでみるのもおすすめです。

【車種別】おすすめの安いタイヤはどれ?

以下では車種別のおすすめタイヤを紹介していきます。

・軽自動車におすすめのタイヤ
・ミニバンにおすすめのタイヤ
・コンパクトカーにおすすめのタイヤ
・SUVにおすすめのタイヤ
・セダンにおすすめのタイヤ

今回はタイヤの製品のみを紹介しますが、下記の記事では工賃や販売店などについても解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

軽自動車におすすめのタイヤ

軽自動車におすすめのタイヤ

軽自動車におすすめのタイヤを、2種類紹介します。

バランスが良い

ブリヂストンのブリザックVRX2

公式サイトへ

氷上性能が抜群で北海道・北東北で長年支持されているブリザックシリーズの前型です。最新型ではないということで、値段と性能のバランスが取れているスタッドタイヤです。

メーカー ブリヂストン
種類 スタッドレス
商品名 ブリザックVRX2
サイズ 155/65R14
商品ページ タイヤ単品
ホイールセット
価格
タイヤ単品
¥5,530円(税込)/1本
価格
ホイールセット
¥49,000円(税込)〜/4本

燃費性能が良い(低燃費)

ヨコハマタイヤのブルーアース AE-01

公式サイトへ

ヨコハマタイヤの「ブルーアース AE-01」は、低燃費に優れた製品です。
1本あたり6,500円(税込)となっており、お財布に優しい価格です。

メーカー ヨコハマタイヤ
種類 ノーマルタイヤ
商品名 ブルーアース AE-01
サイズ 155/65R14
商品ページ タイヤ単品
ホイールセット
価格
タイヤ単品
¥6,500円(税込)/1本
価格
ホイールセット
¥52,700円(税込)〜/4本

ミニバンにおすすめのタイヤ

ミニバンにおすすめのタイヤ

ミニバンにおすすめのタイヤを、2種類紹介します。

コスパが良い

トーヨータイヤのオブサーブGIZ2(ギズツー)

公式サイトへ

トーヨータイヤの「OBSERVE (オブサーブ) GIZ2」は、非対称の溝パターンによって滑りやすさを軽減させています。

氷上での性能を長くキープできる、独自製法の「吸着クルミゴム」も特徴のひとつです。

メーカー トーヨータイヤ
種類 スタッドレス
商品名 オブサーブGIZ2(ギズツー)
サイズ 205/60R16
商品ページ タイヤ単品
ホイールセット
価格
タイヤ単品
¥23,300円(税込)/1本
価格
ホイールセット
¥122,500円(税込)〜/4本

燃費性能が良い(低燃費)

ミシュランのイープライマシー

公式サイトへ

ミシュランの「e・PRIMACY イー プライマシー」は、転がり抵抗を低減させることで、タイヤの燃費向上を目指した製品です。

静粛性にも優れており、乗り心地の良さも確保しています。

メーカー ミシュラン
種類 ノーマル
商品名 イー プライマシー
サイズ 205/60R16
商品ページ タイヤ単品
ホイールセット
価格
タイヤ単品
¥19,200円(税込)/1本
価格
ホイールセット
¥197,500円(税込)〜/4本

コンパクトカーにおすすめのタイヤ

コンパクトカーにおすすめのタイヤ

コンパクトカーにおすすめのタイヤを、2種類紹介します。

コスパが良い

ダンロップのウィンターマックス2

公式サイトへ

凍結路面とロングライフを超密着ナノフィットゴムで実現しています。VRX2同様、最新型ではないということで、値段と性能のバランスが取れている今年おすすめのスタッドタイヤです。

メーカー ダンロップ
種類 スタッドレス
商品名 ウィンターマックス2
サイズ 185/65R15
商品ページ タイヤ単品
ホイールセット
価格
タイヤ単品
¥14,000円(税込)/1本
価格
ホイールセット
¥95,050円(税込)〜/4本

オールシーズン使える

トーヨータイヤのセルシアス

公式サイトへ

トーヨータイヤのCELSIUS(セルシアス)は、降雪時にも使用できるオールシーズン型のタイヤです。
雪だけではなく、冬場以外の雨にも強い溝のデザインになっており、一年中履き続けられます

メーカー トーヨータイヤ
種類 オールシーズン
商品名 セルシアス
サイズ 185/60R15
商品ページ タイヤ単品
ホイールセット
価格
タイヤ単品
¥15,900円(税込)/1本
価格
ホイールセット
¥113,500円(税込)〜/4本

SUVにおすすめのタイヤ

SUVにおすすめのタイヤ

SUVにおすすめのタイヤを、2種類紹介します。

SUV専用

トーヨータイヤのオブサーブGSi-6

公式サイトへ

トーヨータイヤの「OBSERVE (オブサーブ) GSi-6」は「グリップシリカコンパウンド」を取り入れてグリップ性能を向上させています。

SUV/CCVのために作られた専用のスタッドレスタイヤです。

メーカー トーヨータイヤ
種類 スタッドレス
商品名 オブサーブ GSi-6(ジーエスアイ シックス)
サイズ 225/65R17
商品ページ タイヤ単品
ホイールセット
価格
タイヤ単品
19,900円(税込)/1本
価格
ホイールセット
¥111,020円(税込)〜/4本

燃費性能が良い(低燃費)

ルッチーニのヴォーノCUV

公式サイトへ

ルッチーニは、台湾のタイヤメーカーNANKANG(ナンカン)が欧州用に展開しているタイヤです。コストパフォーマンスに優れ、国外タイヤを使ってみたい方は選択してみてはいかがでしょうか。

メーカー ルッチーニ
種類 ノーマル
商品名 ヴォーノCUV
サイズ 225/65R17
商品ページ タイヤ単品
ホイールセット
価格
タイヤ単品
14,400円(税込)/1本
価格
ホイールセット
¥81,900円(税込)〜/4本

セダンにおすすめのタイヤ

ブリヂストンのブリザックVRX2

セダンにおすすめのタイヤを、2種類紹介します。

氷上性能が良い

ダンロップのウィンターマックス3

公式サイトへ

<従来品より氷上ブレーキ性能22%アップ、摩耗後氷上ブレーキ性能36%アップと、使い始めから使い終わりまでしっかり止まるタイヤです。/p>

メーカー ダンロップ
種類 スタッドレス
商品名 ウィンターマックス3
サイズ 195/65R15
商品ページ タイヤ単品
ホイールセット
価格
タイヤ単品
19,100円(税込)/1本
価格
ホイールセット
¥85,400円(税込)〜/4本

燃費性能が良い(低燃費)

トーヨータイヤのSD-7

公式サイトへ

「SD-7」は走行時のノイズ低減や排水効果を向上させたスタンダードタイヤです。コストパフォ-マンスにも優れており、特にこだわりがない方はファースチョイスで良いのではないでしょうか。

メーカー トーヨータイヤ
種類 ノーマル
商品名 SD-7
サイズ 195/65R15
商品ページ タイヤ単品
ホイールセット
価格
タイヤ単品
6,120円(税込)/1本
価格
ホイールセット
¥51,100円(税込)〜/4本

タイヤ交換時におすすめのメーカー3選

タイヤ交換時におすすめのメーカー3選

タイヤを選ぶ際には、製造メーカーにも着目してみましょう。
とくにおすすめのタイヤメーカーは以下の3社です。

・ダンロップ
・トーヨータイヤ
・ブリヂストン

同じような性能で価格面でも差がない場合は、好きなメーカーを選んでみてください。

ダンロップ

おすすめのタイヤメーカー①ダンロップ

ダンロップは1888年に空気入りタイヤを実用化させた、歴史の長いメーカーです。

ダンロップの企業の特徴は以下の3点です。

・技術
・環境
・安心・安全

技術面では、最先端のスーパーコンピュータを駆使した製品開発を行っており、安全性の高いタイヤを生み出しています。

また、環境への配慮にも力を入れていて「石油・石炭などの化石資源を一切使わない、世界初の100%石油外天然資源タイヤ」を開発した実績もあります。

トーヨータイヤ

おすすめのタイヤメーカー②トーヨータイヤ

トーヨータイヤは、乗用車用タイヤをはじめ、トラック用タイヤやバス用タイヤなどの製造も手がけている企業です。

タイヤの性能を正確に把握するため、宮崎県と北海道(冬期用)に専用コースを持っており、実車でのテストを行っています。

高性能タイヤの「PROXES(プロクセス)」は、グローバルで高い評価を得ている人気の製品です。

ブリヂストン

おすすめのタイヤメーカー③ブリヂストン

ブリヂストンは、1930年代からタイヤの開発を行っている老舗企業で、近年は自動車用タイヤのみならず、ゴムの技術を用いたさまざまな製品を手がけています。

東京2020オリンピックでは、ブリヂストンのタイヤが自転車競技用タイヤとして採用されれており、国内外を代表するタイヤブランドとして認められているブランドです。

「空気を使わないタイヤ技術エアフリーコンセプト®」や、低燃費性に優れた「ダブルネットワークゴム」など、独自の製品を多数開発しています。

ヨコハマタイヤ

おすすめのタイヤメーカー④ヨコハマタイヤ

ヨコハマタイヤ(横浜ゴム株式会社)は、1917年に日本の横濱電線製造と米国のBFグッドリッチの合弁事業で設立されました。スポーツタイヤが有名で、「ADVAN」は広く知られています。スタッドレスタイヤは、20年の歴史を持つ「iceGUARD(アイスガード)」シリーズを展開しています。

タイヤに関するよくある質問

タイヤに関するよくある質問

最後に、タイヤに関する「よくある質問」にお答えしたいと思います。

・車のタイヤの寿命は何年?
・タイヤ値上げいつから?
・タイヤ交換しないとどうなる?

正しい情報を把握して、適切にマイカーのメンテナンスを行いましょう。

車のタイヤの寿命は何年?

車のタイヤの寿命は、以下の年数が目安です。

タイヤの種類 使用の許容範囲
未使用のサマータイヤ 製造から約3年間(適正な状態で保管していた場合)
未使用のスタッドレスタイヤ 製造から約3年間(適正な状態で保管していた場合)
使用済みのすべてのタイヤ 製造から約10年間(5年経過時に点検を推奨)

使用中のタイヤの場合、走行距離が約2~4万kmを超えると寿命を迎えることが多いです。

またタイヤの溝が減ってくると、交換を知らせる「スリップサイン」
が見えるようになります。

スリップサインが見えたタイヤは製造年数や走行距離に関わらず、すぐに交換が必要です。

タイヤの寿命については、タイヤの製造年月日の見方は?使用の許容範囲や寿命を解説の記事でも詳しく解説しています。

タイヤ値上げいつから?

タイヤの値上げは順次、各メーカーで予定されています。2024年では、ミシュランが以下のスケジュールで値上げを発表しています。

上げ幅 実施時期
6%~10% 夏/冬タイヤ 2024年2月1日

各メーカーの値上げスケジュールは以下のとおりです。

タイヤ交換しないとどうなる?

タイヤ選びに迷ってしまい、交換しないまま寿命を過ぎてしまうと下記のような危険があります。

・タイヤがバースト(破裂)する
・溝が無くなってスリップする

劣化したタイヤをそのまま履き続けていると、タイヤにヒビが入ったり、内部のワイヤーが出てきてしまったりすることもあります。

また突然バーストしてハンドル操作ができなくなり、事故につながってしまうケースもあるので注意しましょう。

車種に合うタイヤ選びはタイヤワールド館ベストがおすすめ

車種に合うタイヤ選びはタイヤワールド館ベストがおすすめ

正しいタイヤの選び方を把握しておけば、マイカーに合う製品が見つけやすくなります。

製品を選ぶ際はそれぞれの特性をチェックして、好きなメーカーから選んでみることもおすすめです。

タイヤの値上げが各メーカーで予定されているので、タイヤの購入は早めの時期が良いかもしれません。

新しいタイヤをお探しの方は、ぜひ一度タイヤワールド館ベストのオンラインショップをチェックしてみてください。車種別でタイヤを選択できるので、初心者の方でも選びやすくなっています。

お気に入りのタイヤを見つけて、カーライフを楽しみましょう。

カテゴリー
コンパクトカー サマータイヤ スタッドレスタイヤ ライターチーム

【トヨタ】アクアのタイヤサイズ早見表!インチ別のおすすめ商品を紹介

2011年の発売から長年人気を集めているトヨタの「アクア」は、2022年の欲しい車ランキングでも1位を獲得しています。参照:ソニー損保「2022年 新成人のカーライフ意識調査」

アクアには多くの車種とグレードがあり、どのタイヤが合うのかわからない人も多いでしょう。またサイズはわかっても、どの商品を選べば良いか迷うこともありますよね。

今回は2021年発売の新型アクアのタイヤサイズの早見表や、おすすめの商品を紹介します。タイヤのサイズ変更(インチアップ)のメリット・デメリットについても解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

アクアの種類(初代と新型)

新型アクアが発売されたことで、NHP10型は初代(旧型)アクアと呼ばれるようになりました。
初代(旧型)アクアは2011年12月〜2014年12月の前期、2014年12月〜2017年6月の中期、2017年6月〜2021年7月の3つに分かれています。

アクアの種類の早見表
大別 小別 型式 期間
初代 前期 NHP10 2011年12月〜2014年12月
初代 中期 NHP10 2014年12月〜2017年6月
初代 後期 NHP10 2017年6月〜2021年7月
2代目
(新型)
MXPK10~16 2021年7月〜

初代(旧型)アクアのタイヤサイズ早見表

初代(旧型)アクアのタイヤサイズ早見表

初代(旧型)アクアのタイヤサイズは、前期・中期は同じで、後期だけタイヤ・ホイールサイズが異なります。初代(旧型)の詳しいグレード別は後半でも記載していますので、ご覧ください。

初代(旧型)アクアの前期と中期のタイヤサイズ

前期・中期は、「マイナーチェンジ前(MC前)」と呼ばれたりもします。

初代(旧型)アクア前期・中期のタイヤサイズ
NHP10(2011年12月〜2017年6月)
インチ 純正サイズ 適応サイズ
14インチ 165/70R14
15インチ 175/65R15
16インチ 198/50R16
175/60R16(Xアーバン)
17インチ 205/45R17
195/45R17(G’s)
初代(旧型)アクア前期・中期のホイールサイズ
サイズ 15×5J
ホール数 4穴(4H)
PCD 100
インセット 39
ハブ径 54mm

初代(旧型)アクア後期のタイヤサイズ

後期は、「マイナーチェンジ後(MC後)」と呼ばれたりもします。

初代(旧型)アクア後期のタイヤサイズ
NHP10(2017年6月〜2021年7月)
インチ 純正サイズ 適応サイズ
14インチ 185/65R14
165/70R14
15インチ 185/60R15 175/65R15
16インチ 195/50R16
17インチ 195/45R17
205/40R17
初代(旧型)アクア後期のホイールサイズ
サイズ 15×5.5J
ホール数 4穴(4H)
PCD 100
インセット 45
ハブ径 54mm

前中期と後期との純正サイズでは、以下の点が変更となっています。

タイヤサイズ:
175/65R15→185/60R15
ホイールサイズ:
15×5.5J インセット39→15×5.5J インセット45

よくわからい‥という方は、175/65R15や195/50R16は前期〜後期共通で適応サイズとなっておりますので、このあたりを選択すると安心です。

新型アクアの純正タイヤサイズ早見表

新型アクアの純正タイヤサイズ早見表

新型アクアのグレード別のアクアのタイヤサイズを、以下の表にまとめました。2021年にフルモデルチェンジしたアクアにはB・G・X・Zの4つのグレードがあり、それぞれ異なる特徴を持っています。

エントリー機種のBをはじめとして、G・X・Zの順に高グレードの車種となります。

グレード サイズ 詳細
Z(E-Four)
型式 MXPK16
15インチ ・185/65R15
・15×6Jアルミホイール
(センターオーナメント付)
G(E-Four)
G(E-Four)
型式 MXPK16
15インチ ・185/65R15
・15×6Jアルミホイール
(樹脂フルキャップ)
X(E-Four)
型式 MXPK16
15インチ ・185/65R15
・15×6Jアルミホイール
(樹脂フルキャップ)
B(E-Four)
型式 MXPK15
15インチ ・185/65R15
・15×6Jアルミホイール
(樹脂フルキャップ)
Z(2WD)
型式 MXPK11
15インチ ・185/65R15
・15×6Jアルミホイール
(センターオーナメント付)
G(2WD)
型式 MXPK11
15インチ ・185/65R15
・15×6Jアルミホイール
(樹脂フルキャップ)
X(2WD)
型式 MXPK11
15インチ ・185/65R15
・15×6Jアルミホイール
(樹脂フルキャップ)
B(2WD)
型式 MXPK10
14インチ ・175/70R14
・14×5 2/1Jスチールホイール
(樹脂フルキャップ)
G GRスポーツ/17インチパッケージ(2WD)
型式 MXPK11
17インチ ・195/45R17

トヨタ公式サイトへ

※「センターオーナメント」「樹脂フルキャップ」とは、アルミホイールの真ん中の部分をカバーする部品のことです。

上記の表からもわかるとおり、現行のトヨタアクアの主な標準タイヤは「15インチ」が多いです。

車のタイヤは自分で好きなサイズ(規定内の大きさ)に変更することは可能ですが、できるだけ純正の商品が望ましいでしょう。

なぜなら車体や足回りの機能にあわせたタイヤを精査したうえで
、標準装備として定められているからです。

タイヤサイズの見方や選び方については、タイヤサイズの見方は?表記や選び方を解説の記事も参考にしてみてください。

インチ別!アクアのタイヤのおすすめ商品と価格

インチ別!アクアのタイヤのおすすめ商品と価格

トヨタアクアにおすすめのタイヤを、以下の4つのサイズにわけて紹介します。

・14インチのおすすめタイヤと価格
・15インチのおすすめタイヤと価格
・16インチのおすすめタイヤと価格
・17インチのおすすめタイヤと価格

タイヤワールド館ベストでは、選んだタイヤを取り付け予定の店舗に直送するので、スムーズにタイヤ交換できます。

オンラインショップでは、車種名から検索できるモードがあるので、マイカーに合うタイヤを見つけやすいです。タイヤ交換を検討している人はぜひチェックしてみてくださいね。

14インチのおすすめタイヤと価格

トヨタアクアに合う14インチのおすすめタイヤを紹介します。

スタッドレスタイヤ|ヨコハマタイヤのアイスガード6

ヨコハマタイヤのアイスガード6

ヨコハマタイヤ公式サイトへ

20年の歴史を持つヨコハマタイヤのスタッドレスブランドの前型です(最新はアイスガード7)。氷上性能を追求しており、長く人気のタイヤです。

メーカー ヨコハマタイヤ
商品名 アイスガード6
インチ 14
サイズ 175/70R14
商品ページ タイヤ単品 
ホイール付き 
価格 9,200円/1本(単品)
55,100円~/4本(ホイール付き)

ノーマルタイヤ|トーヨータイヤのSD-7

トーヨータイヤのSD-7

トーヨータイヤ公式サイトへ

トーヨータイヤの「SD-7」は走行時のノイズ低減や排水効果を向上させたスタンダードタイヤです。耐摩耗性にも定評のある低燃費なタイヤです。

メーカー トーヨータイヤ
商品名 SD-7
インチ 14
サイズ 175/70R14
商品ページ タイヤ単品 
ホイール付き 
価格 4,840円/1本(単品)
41,700円~/4本(ホイール付き)

15インチのおすすめタイヤと価格

アクアに合う15インチのおすすめタイヤを紹介します。

スタッドレスタイヤ|ダンロップのウィンターマックス2

ウィンターマックス2

ダンロップ公式サイトへ

ウィンターマックスゼロツーは冷えてもやわらかい液状ファルネセンゴムが採用されています。低温化でも密着し、ゴムのやわらかさをより長く保てることが特徴です。

凍結・雪上・濡れている路面・乾いた路面など、さまざまな路面での走行性や経済性において、高レベルでバランスの取れたスタッドレスタイヤです。

メーカー ダンロップ
商品名 ウィンターマックス2
インチ 15
サイズ 185/65R15
商品ページ タイヤ単品
ホイール付き
価格 10,500円/1本(単品)
64,790円~/1本(ホイール付き)

ノーマルタイヤ|ダンロップのルマン5

ダンロップのルマン5

ダンロップ公式サイトへ

自動車SNSサイト、「みんカラ」でのコンフォートタイヤ部門殿堂入りの大人気タイヤです。乗り心地と静粛性に定評があります。

メーカー ダンロップ
商品名 ルマン5
インチ 15
サイズ 185/65R15
商品ページ タイヤ単品
ホイール付き
価格 12,000円/1本(単品)
68,300円~/1本(ホイール付き)

16インチのおすすめタイヤと価格

アクアに合う16インチのおすすめタイヤを紹介します。

スタッドレスタイヤ|トーヨータイヤのオブザーブ ガリットGIZ(ギズ)

トーヨータイヤのオブザーブ ガリットGIZ

トーヨータイヤ公式サイトへ

高次元でバランスのとれた氷雪上性能を発揮するメジャースタッドレスです。降雪地域ではなく、コスト重視の方におすすめです。

メーカー トーヨータイヤ
商品名 オブザーブ ガリットGIZ(ギズ)
インチ 16
サイズ 195/55R16
商品ページ タイヤ単品
ホイール付き
価格 14,800円/1本(単品)
77,850円~/4本(ホイール付き)

ノーマルタイヤ|ダンロップのエナセーブEC204

ダンロップのエナセーブEC204

ダンロップ公式サイトへ

ダンロップの「ENASAVE EC204 エナセーブ EC204」は、低燃費性に魅力のタイヤです。

独自の溝デザイン(トレッドパターン)によって、タイヤが一部分だけ摩耗することを防ぎ、交換のサイクルを長く保ってくれます。

メーカー ダンロップ
商品名 エナセーブ EC204
インチ 16
サイズ 195/55R16
商品ページ タイヤ単品
ホイール付き
価格 15,800円/1本(単品)
87,000円~/4本(ホイール付き)

17インチのおすすめタイヤと価格

アクアに合う17インチのおすすめタイヤを紹介します。

スタッドレスタイヤ|ブリヂストンのブリザック VRX2

ブリヂストンのブリザック VRX2

ブリヂストン公式サイトへ

北海道/北東北主要5都市一般ドライバー装着率50.7%と、寒さが厳しい地域で圧倒的に支持されているブリザックシリーズの前型です。(最新はVRX3)

メーカー ブリヂストン
商品名 ブリザック VRX2
インチ 17
サイズ 205/45R17
商品ページ タイヤ単品
ホイール付き
価格 30,500円/1本(単品)
170,470円~/4本(ホイール付き)

ノーマルタイヤ|ミシュランのプライマシー4プラス

ミシュランのプライマシー4プラス

ミシュラン公式サイトへ

濡れた路面での安心感が長く続くミシュランのプレミアムコンフォートタイヤです。静粛性にも優れています。

メーカー ミシュラン
商品名 プライマシー4プラス
インチ 17
サイズ 205/45R17
商品ページ タイヤ単品
ホイール付き
価格 24,950円/1本(単品)
205,900円~/4本(ホイール付き)

アクアのタイヤを交換する工賃

アクアのタイヤを交換する工賃

タイヤ交換の総額料金は「タイヤの価格」+「工賃」で決まります。

タイヤ交換工賃の相場は、1本あたり2,000~30,000円前後と幅があります。

タイヤワールド館ベストでは、タイヤ交換の工賃を以下のように定めているので、参考にしてみてください。こちらはタイヤ単品を購入して、ホイールから古いタイヤを外して新しいタイヤに入れ替える作業の場合の金額となります。

タイヤワールド館ベストでご購入の場合
インチ 通常価格 アプリ会員
10~15インチ ¥8,800円 ¥6,600円
16~18インチ ¥11,000円 ¥8,800円
19~20インチ ¥13,200円 ¥11,000円
21インチ ¥15,400円 ¥13,200円
22インチ ¥17,600円 ¥15,400円
お持込商品の場合
インチ 通常価格 アプリ会員
10~15インチ ¥11,000円 ¥8,800円
16~18インチ ¥13,200円 ¥11,000円
19~20インチ ¥15,400円 ¥13,200円
21インチ ¥17,600円 ¥15,400円
22インチ ¥19,800円 ¥17,600円

タイヤワールド館ベストでは、アプリ会員になるとお得にタイヤ交換ができます。フリー会員(無料)でも対象になりますので、ご利用の際にはぜひ事前にダウンロードください。

また、商品にタイヤ交換の工賃が含まれている「取付コミコミ」という商品もあります。

取付コミコミ

希望の商品がこちらの対象になっている場合はお得にタイヤ交換をすることができますので、ぜひご覧ください!

アクアのタイヤはインチアップできる?

アクアのタイヤはインチアップできる?

アクアのタイヤをインチアップすることは可能です。

インチアップとは、外径を変えずに扁平率の低いタイヤを履き、リム径を大きくすることです。つまり、タイヤを薄くした分ホイールを大きくするカスタマイズのことです。

インチアップのメリット・デメリットを解説するので、タイヤの役割を理解して、自分に合うカスタマイズをみつけましょう。

タイヤをインチアップするメリット

タイヤをインチアップすると感じられるメリットには以下のようなものがあります。

見た目がかっこ良くなる 薄い(低扁平率)タイヤはシャープな印象なので、スタイリッシュな見た目になります
グリップ性能があがる 接地するタイヤ幅が広くなり、ブレーキの効きが良くなります
コーナリングの性能がアップする 地面への接地面積が広がることで走行時にタイヤが変形しにくくなり、曲がりやすくなります
運動性能があがる 中高速域のハンドリングが安定しやすくなります

インチアップすると標準タイヤよりタイヤの幅が薄くなり、車全体の高級感がでます。

またグリップやコーナリングの性能もあがるので、運転しやすいと感じる人も多いでしょう。

タイヤをインチアップするデメリット

タイヤをインチアップするデメリットには、以下のようなものがあります。

乗り心地が悪くなる タイヤが薄くなることで、ゴム部分のクッション性がなくなり、地面からの振動を直に感じるようになります
燃費が悪くなる 転がり抵抗が大きくなることで、燃費が悪くなるケースがあります
走行音が大きく感じる 薄いタイヤは空洞共鳴音が発生しやすくなり、走行時の音が気になることがあります

※転がり抵抗とは、タイヤが転がる動きを妨げる力のこと
※空洞共鳴音とは、空洞(タイヤ内部)から反響して音がでること

扁平率の低いタイヤは見た目がかっこ良いのですが、クッション性がなくなるため乗り心地に影響がでます。

また低扁平率のタイヤは、通常のものに比べて価格が高い点もデメリットです。

アクアのタイヤに関するよくある質問

トヨタアクアのタイヤに関するよくある質問にお答えします。

・旧型と2代目アクアのタイヤサイズの違いは?
・アクアに合うスタッドレスタイヤは?
・アクアのタイヤに合うホイールデザインは?

トヨタアクアはグレードも商品も数が多いため、情報が多すぎて見つけられない方も多いでしょう。

マイカーに合うサイズやタイヤの疑問点は、タイヤワールド館ベストの実店舗でも相談できます。

仙台市や北海道など、11か所の店舗があるので店舗一覧からお近くのお店を探してみてください。

旧型と2代目アクアのタイヤサイズの違いは?

旧型と2代目アクアのタイヤサイズの違いを、以下の表にまとめました。

年度別にいくつかのグレードをピックアップしています。

初代(旧型)アクア後期のホイールサイズ
発売年 グレード名 タイヤの大きさ タイヤサイズ
2011年 グレード (L) 14インチ 165/70R14
2013年 グレード (G G’s) 17インチ 195/45R17
2014年 グレード (S) 15インチ 175/65R15
2015年 グレード (L) 14インチ 165/70R14
2017年 グレード (クロスオーバー) 16インチ 185/60R16
2018年 グレード (L) 15インチ 185/60R15
2019年 グレード (L) 15インチ 185/60R15
2020年 グレード (G GRスポーツ) 16インチ 195/50R16
2020年 グレード (L) 15インチ 185/60R15
2021年 グレード (B) 14インチ 175/70R14
2021年 グレード (X) 15インチ 185/60R15

2011〜2021年7月までを「旧型(初代)アクア」、2021年7月以降にリリースされたものが「新型アクア」と呼ばれています。

それぞれエントリーモデル、ハイモデルといくつかのグレードにわかれているのですが、新型アクアになったタイミングで表記アルファベットが変更になりました。

アクアのグレード(アルファベット)の見方は以下のとおりです。

グレードの高さ 初代(旧型)アクア 新型アクア
1
(ハイグレード)
G Z
2 S X
3 L G
4 B

旧型エントリーモデルのアクア(L)は2011~2015年までは14インチ、2017年以降は15インチになっています。

しかし、新型アクアのエントリーモデル(B)は14インチとなっており、同等のグレードの車種でも年度によってタイヤサイズが異なることがわかります。

グレードだけでは正確なタイヤサイズがわからないため、かならず年度とグレードの両方を確認してください。

アクアに合うスタッドレスタイヤは?

冬の運転でツルっとすべったり、ハンドルがきかなくなってしまったり、怖い思いはしたくないですよね。

サイズ別で紹介しきれなかった、ダンロップとブリヂストンの最新スタッドレスをご紹介しますね。

ダンロップ WINTERS MAXX03(ウィンターマックスゼロスリー)

wm03イメージ

ダンロップ公式サイトへ

ダンロップが持っている新技術の組み合わせにより、さらに氷上性能がアップしたWM03。
ナノ凹凸ゴムの採用により、いち早く水膜にナノ凹凸ゴムの突起部分が到達するので、素早く滑る原因の水膜を除水します。

ブレーキやカーブの効きも良く、積雪が多い地域にもぴったりです。時間が経っても氷上性能が低下しにくいWINTER MAX03は、心強い存在となってくれそうです。

ブリヂストン ブリザック VRX3

ブリヂストンブリザックVRX3

ブリヂストン公式サイトへ

これまで高い信頼と実績をもってきたブリザックシリーズからVRX3が誕生します。新しく搭載された『フレキシブル発泡ゴム』は、まるでスポンジのように水を吸収してくれます。

氷上性能は驚きの120%に到達し、雪の日でも乾いた路面でもしっかり止まることが可能です。低燃費性能も従来の商品より高まり、コストパフォーマンスも良くなっています。

アクアのタイヤに合うホイールデザインは?

アクアのタイヤに合うホイールデザインは?

アクアのタイヤには「スポーク」のホイールデザインがおすすめです。

以下でホイールデザインの違いを紹介します。

スポーク スポークがホイールの中心から外側に向かうように配置しているデザイン(自転車のタイヤのような放射線状のデザイン)
ディッシュ ホイール中心分がお皿のようになっているデザイン
メッシュ ホイールの中心分から網目状に張り巡らされたデザイン
フィン スポークより細かい放射線状になっているデザイン(棒の数が多い)

どのデザインにするかは好みなので、好きなホイールを設置して問題ありません。

車種に合うかどうかの基準は、その車の標準装備のタイヤをチェックしてみるとわかりやすいです。

アクアの純正タイヤ(ホイール)はスポークの形となっているので、同じデザインにしておけばマッチするでしょう。

しかし、かならず純正と同じにする必要はないので、自由に好きな形を選んでください。

ベスト写真館でもアクアのカスタム事例を見ることができますので、ぜひ覗いてみてくださいね。

アクアに合うタイヤの購入ならタイヤワールド館ベストがおすすめ

アクアに合うタイヤの購入ならタイヤワールド館ベストがおすすめ

トヨタアクアのタイヤは14~17インチとなっており、車種や年式によって異なります。タイヤ交換をする場合は、間違ったサイズを購入してしまわないように注意してください。

タイヤワールド館ベストのオンラインショップなら、車種を先に選んでからタイヤやホイールを選べるので初心者でも迷いにくいです。

トヨタアクアに合うタイヤをお探しの方は、ぜひタイヤワールド館ベストをチェックしてみてくださいね。

カテゴリー
ライターチーム 豆知識

どこが安い?タイヤの送料比較!ホイールやタイヤの送り方も解説

「タイヤを送りたいけれど、送料はどのくらいだろう?」
「タイヤを送るときはどのように梱包すればいいんだろう?」

このような疑問をお持ちの方は多くいらっしゃいます。

タイヤ交換をした際、取り外したタイヤがまだ使える状態なのに廃棄してしまうのはもったいないですよね。

状態の良いタイヤであれば、フリマアプリやオークションで販売することが可能です。

タイヤは大きくて重い商品なので、自分で送れるのか心配になる方もいるかもしれませんが、一般的な宅配便と同じように発送できます。

今回は宅配業者の料金比較や、安全に発送できる梱包方法について解説しています。

タイヤの発送方法を把握したい方は、ぜひ参考にしてみてください。

タイヤを送る前にチェックしよう!重量や三辺の調べ方

タイヤを送る前にチェックしよう!重量や三辺の調べ方

タイヤを発送する前に、送りたい商品の「重量」や「三辺の長さ」を調べる必要があります。

発送予定のタイヤのメーカーと品番を調べると、各製品の概要ページが出てくるので以下の4点を確認しましょう。

・重量
・タイヤ断面幅
・タイヤ扁平率
・インチ

各メーカーの製品スペックが記載してあるページを見れば、上記が把握できるはずです。

ヤマト運輸のホームページに、タイヤを発送する際の運賃を調べる計算ツールが設置されており、上記の要素を入力すると三辺の長さがわかるようになっています。

一例として、利用者の多い15インチのタイヤで試算してみましょう。

195/65R15と記載のあるタイヤの場合、断面幅は195mm、扁平率は65、インチは15となります。

これらを計算ツールに入力すると三辺の長さは「146.8mm」という結果がでました。

送料の出し方

あくまで概算の数値にはなりますが、三辺の合計がわかれば発送サイズが把握できます。

それぞれに記載されている数値の読み解き方は、タイヤサイズの見方は?表記や選び方を解説を参考にしてみてください。

各社のタイヤやホイールの送料まとめ

各社のタイヤやホイールの送料まとめ

タイヤの発送を行える配達業者の送料をまとめました。

・佐川急便のタイヤの送料
・ヤマト運輸タイヤの送料
・メルカリ便タイヤの送料
・西濃運輸タイヤの送料
・日本郵便(ゆうパック)タイヤの送料
・福山通運タイヤの送料

以下では、各社の料金を比較するために同条件の送料をそれぞれ紹介します。

タイヤのサイズや送り先によって送料は異なりますので、ここでは流通の多い15インチのタイヤを送ると想定して、「150~160サイズ」「関東発→関西着」の条件の場合の送料を比較してみましょう。

佐川急便のタイヤの送料

佐川急便のタイヤの送料

佐川急便の配達料金は【料金を調べる】のページで確認できます。

タイヤを発送する場合の料金目安は以下のとおりです。

15インチのタイヤ1本(約7~8kg)を送る場合
サイズ 160サイズ
発着地 関東発→関西着
料金の目安 佐川急便:2,178円

佐川急便のサイズ区分は、以下のようにわかれています。

・140サイズ(20kgまで)
・160サイズ(30kgまで)
・180サイズ(50kgまで)
・200サイズ(50kgまで)

佐川急便には「飛脚宅配便」「飛脚ラージサイズ」があり、タイヤ1本の重さ(7~8kg程度)は、送れる重量の範囲内です。

しかし佐川急便では、タイヤは1本ずつしか受け付けてもらえないケースもあるようです。もし、タイヤが4本ある場合は4個分の送料がかかるので注意しましょう。

ヤマト運輸タイヤの送料

ヤマト運輸タイヤの送料

ヤマト運輸の配達料金は【料金を調べる】のページで確認できます。

タイヤを発送する場合の料金目安は以下のとおりです。

15インチのタイヤ1本(約7~8kg)を送る場合
サイズ 160サイズ
発着地 関東発→関西着
料金の目安 ヤマト運輸:2,180円

ヤマト運輸のホームページには、タイヤの発送について以下のように記載されています。

Q:タイヤホイールを発送したい

A:サービス規格内(縦・横・高さの合計が200cm以内、かつ重さが30kg以内)であれば、宅急便として発送できます。

※宅急便の1辺の長さは170cm以内となります。
※宅急便の補償金額(責任限度額)は、宅急便1個につき30万円(税込み)までです。


※ヤマト運輸「よくある質問」から引用

またヤマト運輸では、2本のタイヤを同時に送ることも可能です。

複数本のタイヤを一度に発送する場合は、結束バンドを利用し、まとめて梱包すれば1つの荷物としてカウントしてもらえます

まとめて送ったほうが送料は安くなるので、2本以上発送したい人にはおすすめです。

メルカリ便タイヤの送料

メルカリ便タイヤの送料

メルカリを利用した場合の配達料金は【配送方法 早わかり表】で確認できます。

タイヤを発送する場合の料金目安は以下のとおりです。

15インチのタイヤ1本(約7~8kg)を送る場合
サイズ 160サイズ
発着地 関東発→関西着
料金の目安 らくらくメルカリ便(宅急便):1,700円

メルカリ便は最大で160サイズまで対応可能となっており、軽自動車のタイヤなら2本までまとめて送れるケースもあります(インチサイズによる)

メルカリで発送する際の注意点は「出品ページごとに送料が割り振られてしまうこと」です。

タイヤを1本ずつ出品した場合、同じ人が2本購入してくれても発送時に送料を合算できません。

アプリのシステム上、1ページにつき1枚の発送伝票が発行されてしまうため、購入後のおまとめ発送ができないことに注意してください。

西濃運輸タイヤの送料

西濃運輸タイヤの送料

西濃運輸を利用した場合の配達料金は【運賃お見積り】のページで確認できます。

タイヤを発送する場合の料金目安は以下のとおりです。

15インチのタイヤ1本(約7~8kg)を送る場合
サイズ
発着地 関東発→関西着
料金の目安 カンガルー特急便:3,284円

西濃運輸には「カンガルーミニ便」「カンガルー便」の2つの発送方法がありますが、いずれも最大サイズが130cm(三辺の合計)までとなっています。

小さめのタイヤでも梱包すると大きさが出てしまうので、これらの発送方法では送れない可能性が高いです。

上記以外の大きめの荷物に対応しているのは「カンガルー特急便」となっており、20kg以上の荷物も送れます。

日本郵便(ゆうパック)タイヤの送料

日本郵便(ゆうパック)タイヤの送料

日本郵便を利用した場合の配達料金は【運賃・料金計算】のページで確認できます。

タイヤを発送する場合の料金目安は以下のとおりです。

15インチのタイヤ1本(約7~8kg)を送る場合
サイズ 160サイズ
発着地 関東発→関西着
料金の目安 ゆうパック:2,160円

ゆうパックで発送可能なサイズは荷物の縦・横・高さの合計が170cm以下、重さ25kgまでが対象です。

重さが25kgを超え30kg以下の荷物は「重量ゆうパック」の扱いとなり、基本運賃に510円または520円が追加されます。

福山通運タイヤの送料

福山通運タイヤの送料

福山通運を利用した場合の配達料金は【フクツー宅配便料金表】で確認できます。

タイヤを発送する場合の料金目安は以下のとおりです。

15インチのタイヤ1本(約7~8kg)を送る場合
サイズ 160サイズ
発着地 関東発→関西着
料金の目安 フクツー宅配便:2,430円

フクツー宅配便は個人利用が可能で、取り扱いのサイズは3辺合計160cm以内(重量30kg以内)となっています。

自分で営業所へお持ち込むと200円、営業所止めを指定すると400円が運賃から割り引かれるサービスがあります。

タイヤをもっとも安く送れる宅配業者は?

タイヤをもっとも安く送れる宅配業者は?

各社の宅配便送料や調べ方を解説してきましたが、以下で全体の比較を表にまとめます。

15インチのタイヤ1本(約7~8kg)を送る場合
佐川急便 2,178円
ヤマト運輸 2,180円
らくらくメルカリ便 1,700円
ゆうパック 2,160円
カンガルー特急便 3,284円
フクツー宅配便 2,430円

※関東発→関西着として料金を比較

もっとも安くタイヤ(1本)を送れるのはメルカリ便の1,700円という結果でした。

一番料金が高かったのは西濃運輸のカンガルー特急便で3,284円、その他の業者は2,000円台前半であまり大差はありませんでした。

タイヤは1本で送るか、2本まとめるかによって送料が変わるので、送る本数や大きにより安い業者が異なる可能性があります。

各社の送料はホームページに記載されているので、チェックしてみてください。

タイヤを送る際の梱包方法

タイヤを送る際の梱包方法

タイヤを送る際の梱包方法を紹介します。

1.ビニール袋にいれる

タイヤが汚れるのを防ぐため、また他の荷物を汚さないためにもビニールでの梱包は必ずしましょう。「タイヤ専用袋」と検索すれば、ネット通販で簡単に入手できます。

2.エアー緩衝材をのせる

ホイール(金属部分)に傷がつくのを防ぐために、エアー緩衝材を乗せます。通称「プチプチ」と呼ばれているビニール素材のクッション材です。エアー緩衝材はホームセンターや量販店で購入できます。

3.ダンボールで挟む

タイヤ全体を保護するために、板状の段ボールで上下から挟みます。段ボールはリサイクル品で構いませんので、新しく買う必要はありません。自宅にない場合は、スーパーやドラッグストアに行くと分けてもらえます。

4.テープで止める

挟んだ段ボールをテープでとめましょう。しっかりとした粘着力のあるテープを使うのがおすすめです。

5.結束バンドで固定する

タイヤ全体を結束バンドで固定します。結束バンドを縦横にクロスさせて、エアー緩衝材や段ボールがずれないようにしましょう。

佐川急便「ホイール付きタイヤの梱包方法」のページに梱包方法が動画で掲載されているので、ぜひ参考にしてみてください。

発送前のタイヤを長持ちさせる保管方法

発送前のタイヤを長持ちさせる保管方法

発送前のタイヤを長持ちさせる保管方法を紹介します。

・直射日光の当たらない場所に置く
・風通しのよい場所に置く
・ホイール付きタイヤは縦置きする

フリマアプリやオークションなどに出してもすぐに売れないこともあるので、自宅で保管する際には良い状態を保てるようにしておきましょう。

タイヤの保管について詳しくは、タイヤの正しい保管方法は?事前準備でタイヤを長持ちさせようの記事でも紹介しています。

直射日光の当たらない場所に置く

タイヤを長持ちさせるためには、直射日光を避けられる場所に保管するのがおすすめです。丈夫そうな見た目のタイヤですが、実は原料のゴムは劣化しやすい性質を持っています。

できるだけ直射日光や紫外線の当たらない、高温にならない場所に置いておくとよいでしょう。

スペースを確保するのがなかなか難しいかもしれませんが、できれば室内に保管するのが一番です。

保存用の専用袋も販売されているので、ぜひチェックしてみてください。

風通しのよい場所に置く

タイヤを良い状態にしておくためには通気性を保つことが大切です。

予算に余裕があれば、タイヤ専用のラックを購入すると地面に接地せずに保管できるので、湿気が溜まりにくくなります。

シーズンオフのスタッドレスタイヤをラックに保管することもできるので、持っていると役立つアイテムです。

ラックがない場合は、スノコや新聞紙の上にタイヤを置いておきましょう。

地面に近いところは湿気がたまりやすいので、たまに裏返して上下を交換しておいてください。

ホイール付きタイヤは縦置きする

ホイールがついたタイヤを縦に並べて置いておくと、タイヤが歪む原因になります。ホイールは重みがあるので、縦にした場合タイヤの下部に圧がかかった状態になります。

ずっと同じ方向でタイヤを立てかけておくと、下半分に重力が集中して変形してしまうことがあるのです。

ホイール付きのタイヤは横向きに保管し、適度に裏返しておくと劣化を防ぎやすくなります

まだ使えるタイヤはフリマアプリやオークションに出してみよう

まだ使えるタイヤはフリマアプリやオークションに出してみよう

タイヤを発送するのは難しそうに感じるかもしれませんが、手順がわかれば普通の宅配便と同じように送ることができます。フリマアプリからの発送なら、伝票も簡単に作成できるので手間も少なく便利です。

タイヤ交換後にまだ使えるタイヤが手元にある方は、メルカリやオークションに出してみてはいかがでしょうか。

タイヤ交換の方法やタイヤの保管方法については、タイヤ交換を安くする方法は?自分で交換する方法とタイヤの選び方の記事もぜひ参考にしてみてください。

カテゴリー
タイヤ交換 ライターチーム 豆知識

タイヤの製造年月日の見方は?使用の許容範囲や寿命を解説

「タイヤの製造年月日はどこを見ればわかるんだろう?」
このような疑問をお持ちの方は多いのではないでしょうか。

タイヤの横に文字が書いてあるのはなんとなく知っていても、製造年月日の見方がわからない方は多くいらっしゃいます。

今回はタイヤの製造年月日や製造週の見方
を、メーカー別に紹介しています。タイヤの製造メーカーごとに少しずつ記載の数値が違うので、知っておくと役立ちますよ。

タイヤを使用する際の注意点や保管方法も紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

タイヤ製造年月日・製造週の調べ方

タイヤ製造年月日・製造週の調べ方

タイヤの製造年月日を調べる際は、製品のサイドウォール(タイヤの側面)をチェックします。

製造メーカーによって表記方法は多少異なるのですが、ほとんどの製品に「4桁の数字」が記載されており、この数値の並びで製造年月日と製造週を把握できます。

たとえば「0117」と記載されていた場合、上2桁が「製造週」で、下2桁が「製造年」です。

上記の数値であれば「01=01週目」「17=2017年」となり、2017年の1週目(1/1~1/7)に製造されたタイヤだとわかります。

基本的には外から見える場所に刻印されていますが、製品によってはタイヤの内側に表示されていることもあります。

どうしても製造年月日が見つからない場合は、近くのタイヤ専門店やカーショップ、ディーラーなどに相談してみてください。

主要タイヤメーカーの製造年月日はどこを見ればいい?

主要タイヤメーカーの製造年月日はどこを見ればいい?

主要メーカー別のタイヤ製造年月日の見方を紹介します。

・ダンロップタイヤの製造年月日の見方
・トーヨータイヤの製造年月日の見方
・ヨコハマタイヤの製造年月日の見方
・ブリヂストンタイヤの製造年月日の見方

タイヤの側面には製造年月日をはじめ、さまざまな情報が刻印されています。

タイヤに書いてある数字やアルファベットの見方については以下の記事もぜひ参考にしてみてください。

ダンロップタイヤの製造年月日の見方

住友ゴム工業株式会社の主要メーカー「ダンロップ」のタイヤの見方を紹介します。

ダンロップのタイヤ製造年月日の見方

製造年週について
2000年以降の製造番号では、下4桁(例0117)の数字で製造年週を示しています。最初の2桁の数字01は週(1週)を、最後の2桁の数字17は年(2017年)を意味します。

1999年以前の製造番号では、下3桁(例159)の数字で製造年週を示しています。最初の2桁の数字15は週(15週)を、最後の1桁の数字9は年(1999年)を意味します。


ダンロップホームページより引用

ダンロップのタイヤ製造年月日は、数字が凹んで刻印されているのが特徴です。

トーヨータイヤの製造年月日の見方

TOYO TIRE 株式会社のタイヤの見方を紹介します。

トーヨータイヤのタイヤ製造年月日の見方

製造年週について
製造番号はタイヤに刻印されており、そのタイヤが作られた製造年週を読み取ることが出来ます。タイヤの側面(片側)には、セリアル記号と呼ばれる記号が刻印されています。セリアルには、そのタイヤの製造年週などが表示されています。

1999年以前の製造番号では、下3桁(例249)の数字で製造年週を示しています。最初の数字24は週(24週目)を、最後の数字9は年(1999年)を示します。2000年以降の製造番号では、下4桁(例0604)の数字で製造年週を示しています。最初の数字06は週(6週目)を、最後の数字04は年(2004年)を示します。


トーヨータイヤホームページより引用

「9KY0604」と刻印があった場合、「9KY」は設計コード「0604」が製造年月日となり、06週/2004年に製造されたタイヤだと読み取れます。

ヨコハマタイヤの製造年月日の見方

横浜ゴム株式会社の「ヨコハマタイヤ」の刻印は、製造工場も表記しているのが特徴です。

ヨコハマタイヤのタイヤ製造年月日の見方

1.製造週目
2桁で、その年の何週目に製造されたかを示しています。(11→11週目)

2.製造西暦
下2桁で、製造年の西暦下2桁を示していいます。(18→2018年)


ヨコハマタイヤホームページより引用

「YYY0222」の場合、「YYY」は製造工場を表すアルファベット、「25」は25週目、「16」は2016年を表しています。

ブリヂストンタイヤの製造年月日の見方

株式会社ブリヂストンのタイヤ製造年月日の見方は、以下のとおりです。

ブリヂストンのタイヤ製造年月日の見方

製造番号のうち、ゴムの中にへこんだ文字で下4桁(例2412)の数字が製造年週を示しています。最初の数字24は週(24週目【6月】)を、最後の数字12は年(2012年)を示します。

1999年以前に製造されたタイヤについては、下3桁(例109)の数字が製造年週を示しています。最初の数字10は週(10週目【3月】)を、最後の数字9は年(1999年)を示します。


ブリヂストンホームページより引用

製造年月日の数値はホイールとタイヤの境目あたりに記されていることが多いですが、まれに内側に刻印されている商品もあります。

タイヤの製造年月日の許容範囲とは?

タイヤの製造年月日の許容範囲とは?

「未使用」と「使用済み」、それぞれのタイヤの許容範囲を以下の表にまとめました。

タイヤの種類 使用の許容範囲
未使用のサマータイヤ 製造から約3年間
(適正な状態で保管していた場合)
未使用のスタッドレスタイヤ 製造から約3年間
(適正な状態で保管していた場合)
使用済みのすべてのタイヤ 製造から約10年間
(5年経過時に点検を推奨)

新品未使用で、適正な状態で保管が行われていれば「3年間は状態が変わらず性能を保てると多くのメーカーが説明しています。

また、ブリヂストンのホームページには「製造後10年を経過したタイヤは交換推奨」と記載されているので、この範囲内が使用の許容範囲となります。

表面上では変化がなくても、ゴムの劣化が進んでいるケースもあるので、長く使用している場合は点検や交換を検討してみてください。

タイヤの寿命の見分け方

タイヤの寿命の見分け方

ところで、タイヤの劣化はどこをチェックすればよいのでしょうか?ここではタイヤの寿命の見分け方のポイントを3つ紹介します。

・スリップサインをチェック
・プラットフォームをチェック
・ひび割れをチェック

製品の寿命を正しく判断し、耐用年(許容範囲)を超えたタイヤは早めに交換しましょう。

スリップサインをチェック

タイヤの残り溝が約1.6mm以下になったことを知らせる印のことを「スリップサイン」と呼び、このマークが見えたら交換が必要な時期です。

1本のタイヤに4~9箇所程度のスリップサインが設けられており、摩耗が進むと溝がなくなり印が見えてきます。

タイヤは前輪・後輪が均等にすり減るとは限らないので、すべてのタイヤを満遍なく確認してみてください。

スリップサインの出たタイヤをそのまま履き続けると「整備不良」として道路交通法に違反してしまうので注意が必要です。

プラットフォームをチェック

「プラットフォーム」スタッドレスタイヤのみに表れる、摩耗を知らせるサインです。

スタッドレスタイヤの残溝が50%になると、プラットフォームが目視できるようになり、この状態になったら雪道や凍った道路の走行はできません。

しかし、プラットフォームはあくまでも「スタッドレスタイヤとしての寿命」を知らせるものなので、サマータイヤとしてはまだ使用できる可能性はあります。

ひび割れをチェック

タイヤが少し古くなってきたと感じたら、製品の表面や側面をよくチェックしてみましょう。

よくある表面的なトラブルは以下のようなものがあります。

・ひび割れ
・亀裂
・ピンチカット

ピンチカットとは、タイヤのサイドウォール(側面)の一部に変形が見られる現象のことです。

ピンチカット

上記のいずれかの症状が出てきたら、タイヤの劣化が進んでいる証拠です。ひび割れを放置してしまうと、パンクやスリップなどの危険性が高まるので注意しましょう。

製造年月日が古いタイヤを使うとどうなる?

製造年月日が古いタイヤを使うとどうなる?

製造年月日が古いものや、劣化したタイヤを使い続けると以下のような危険があります。

・バースト(破裂)する
・スリップする

それぞれ見ていきましょう。

バースト(破裂)する

バースト

劣化したタイヤを履き続けるとバースト(破裂)する可能性があります。バーストはパンクとは異なり、大きな爆発音と共に突然タイヤが破裂してしまう現象です。ひび割れしたまま放置しておくと、隙間から水が入り内部がさびてしまい、それによってタイヤ全体が歪みます。

タイヤがバーストすると、ハンドルが取られて車のコントロールが効かなくなり、事故につながるので非常に危険です。定期的に専門店でタイヤの状態をチェックしてもらうと、不具合を早期発見できるでしょう。

スリップする

雨の日はスリップしやすい

溝が少なくなったタイヤはスリップしやすいので、運転の際は注意しなくてはなりません。雨の日は路面が滑りやすくなり、ブレーキの効きが悪くなるのでとくに危険です。

溝の減りを感じたら早めに交換することをおすすめします。

タイヤは製造年より保管方法が重要

タイヤは製造年より保管方法が重要

タイヤの製造年月日を気にする人は多くいますが、「いつ作られたのか」よりも「保管方法」のほうが実は重要です。

タイヤの保管方法のポイントは以下の2つです。

・タイヤが長持ちする置き方
・タイヤが長持ちする場所

タイヤが長持ちする置き方

タイヤの保管方法は「ホイール付きは横置き」「タイヤのみは縦置き」が基本です。

ホイール付きのタイヤを縦に並べておくと、ホイール(金属部分)の重力によってタイヤ(ゴム部分)が歪んでしまう可能性があります。

反対に、タイヤのみを横に積み重ねると、下の層に重みがかかり劣化を早める原因になります。もし横置きにする場合は、上段と下段をこまめに入れ替えるとよいでしょう。

適切な向きで保管しないとタイヤにダメージを与えてしまうので、注意してください。

タイヤが長持ちする場所

タイヤを保管する場所を決める際、気をつけておきたいのは以下の5点です。

汚れ
紫外線
雨風
湿度
温度

タイヤの劣化を防ぐためには、できるだけ汚れない屋根のある場所で、紫外線や雨風の影響を受けにくい環境を確保しましょう。

また高い湿度や、気温が暑すぎる場所もゴムにダメージを与えるので、高温多湿になる場所はさけておいたほうが無難です。

適切な保管場所がない‥という場合は、次のシーズンまでタイヤを預かってくれるタイヤ保管サービスを検討するのもよいかもしれません。

ネットでタイヤを買う際に製造年を指定できる?

ネットでタイヤを買う際に製造年を指定できる?

「ネット通販でタイヤを購入する際、製造年月日を指定できるのかな?」このような疑問を持たれる方は多くいます。

タイヤワールド館ベストのQ&Aには、以下のような質問と回答が掲載されています。

Q:タイヤの製造年はいつになりますか?また、指定は可能ですか?
A:当店の在庫分でも多数の取り扱いがあるため、基本的には確認及び指定はお受けいたしておりません。また、在庫のしていない商品は、ご注文いただいてからメーカーより取り寄せる場合があります。

適正な状態で保管された新品スタッドレスタイヤは製造から3年間、同等の性能を保つことが試験により確認されています。

多くのお客様が気にされる冬用のスタッドレスタイヤで3年ですので、サマータイヤはそれ以上と思われます。そのためメーカーでは細かい製造年週での在庫管理はしておらず、製造年を指定しての発注ができません。予めご了承頂ますようお願い致します。


タイヤワールド館ベストより引用

製造年月日が気になってしまう人もいるかもしれませんが、原則として購入者が細かく指定することは難しいでしょう。

各企業は規定の基準期間を超えない商品のみを販売しているので、信頼して購入するしか方法はありません。

タイヤをネット通販で買うなら「タイヤワールド館ベスト」がおすすめ

タイヤをネット通販で買うなら「タイヤワールド館ベスト」がおすすめ

タイヤを購入する際、製造年月日が心配になってしまうかもしれませんが、メーカーが使用可能と定めている期間内であれば原則として問題はありません。

「どこでタイヤを購入すればよいかわからない……」という方にはタイヤワールド館ベストがおすすめです。

タイヤワールド館ベストは、タイヤのネット通販会社ですが、宮城県に7店舗・北海道に3店舗・岩手県に1店舗の実店舗を構える地域密着型の企業です。ネットだけのお店だと実態がなさそうで不安、という方でも利用しやすいのではないでしょうか。

タイヤ交換を検討している人は、お得なタイヤを多数取り揃えているタイヤワールド館ベストを、ぜひチェックしてみてください。

カテゴリー
スタッドレスタイヤ ホイールの知識 ライターチーム 取り扱いサービス

【塩害対策ホイール】スタッドレスホイール特集

雪が降ったら、道路に撒かれる融雪剤や凍結防止剤。
これらがホイールの錆の原因ということを知っていますか?

今回は、なぜ錆になりやすいのか、防止するにはどうするのかなどをお話したいと思います。

大切なホイールを融雪剤や錆から守ろう

まずは、融雪剤や凍結防止剤の違いについて説明したいと思います。

融雪剤とは?

雪道

道路に撒かれる融雪剤は、主に塩化カルシウムという成分で出来ており、塩化カルシウムは、凝固点を-50度程度まで引き下げることができるという特徴があります。塩化カルシウムの融雪効果は、数分~数十分程度で現れるため、即効性があり雪が積もった道に撒くのに適しています。

凍結防止剤とは?

アイスバーン

凍結防止剤は、主に塩化ナトリウムで出来ており、凝固点は-20度です。
塩化カルシウムほどではないですが、この凍結防止剤(塩化ナトリウム)は持続力が長くもつため、除雪に備えるのが目的です。要するに降ってからではなく、降る前に撒いておくものとなります。

つまり、降る前に撒く凍結防止剤、降った後に撒く融雪剤ということですね。

「塩害」と「水溜まりの防止」を

ホイールの錆

塩害というと、海というイメージがありますが、融雪剤や凍結防止剤の主成分にも、その原因になるものがあります。

塩化カルシウム・塩化ナトリウム・塩化マグネシウムと全て「塩」が入っており、塩分は錆の発生を促進します。そして、雪や氷を溶かして濃厚な液体状になった融雪剤・凍結防止剤は、車にしつこく張り付くことで錆の発生に繋がってしまいます。

また、深リムや生リムのホイールを使用している方も要注意です。意外と駐車時などにリムへ水が溜まることがあります。

一番のオススメはのはホイールカバーでしっかり保護することですが、対策の一つとして、ホイールコーティング(※後述)をするという方法もあります。

雪解け道を走った際には早めに洗車を

雪解け道

塩害対策をしている、いないに関わらず大切なのが、洗車です。融雪剤&凍結防止剤が散布された路面を走行した際には、できるだけ早く洗車して融雪剤を除去しましょう。この場合の洗車は、足回りをしっかりと洗うことが重要です。

セルフで洗車する

ご自分で洗車する場合は、しっかりと塩分を落とすために、高圧洗浄機の使用がおすすめです。
また、水だけでは落としきれないので、必ず洗車用シャンプーを使用して、すすぎ残しがないか確認しましょう。

洗車機を使用する

ガソリンスタンドにある自動洗車機を使用する場合、「下部洗浄」のオプションがないかどうか確認しましょう。通常の洗車にプラスして使用することで洗い流すことができます。

専門店で洗車する

プロの目でしっかり確認しながら洗浄してもらえます。上記2つに比べて費用がかかるので、シーズン終わりに利用するのがオススメです。

弊社では「アンダーウォッシュ」を洗車+880円で、行っています。作業時間は汚れの状態にもよりますが、約10分~です。

冬に強いホイール

スマックレヴィラ装着例

これからホイールを購入しようという方は、できればこれらの「塩害」に強いホイールがいいなぁと思われたのではないでしょうか?

「塩害」に強いホイールというのは、防錆加工がしてあるホイールです。

防錆加工してあるホイールはかっこいいの‥?という疑問もあるかと思いますが、現在はとてもスタイリッシュでかっこいいホイールが数多くあります!

今回はその中からオススメの2つをご紹介します。

共豊 SEIN SV(ザイン エスブイ)

SEIN SV(ザイン エスブイ)

前商品である、SEIN SSはアフターホイールらしいと好評であり、更に進化したSVというホイール。

KYOHOが先駆けいち早く採用した塩害低減対策をザイン-SVでも導入。Yツインスポークのパートと、それ以外のパートにてリムフランジ形状を変えるというデザインが採用されています。

立体感と抑揚を大幅に強調する効果があり、他にない個性とアフターホイールらしさを引き出します。
ザインと言うブランドをアピールし、高級感を醸し出すレリーフも注目していただきたいポイントです。

色は、メタルフレークシルバーで、サイズは12インチ~18インチと幅広く展開しています。

共豊 SMACK VANISH(スマック ヴァニッシュ)

SMACK VANISH(スマック ヴァニッシュ)

コンセプトは「調和と主張の共演」。リムエンドにまで伸びるスポークはホイール径を大きく見せる効果があります。

「ブラウンドブラックメタリック×ポリッシュ」のカラーは、深みときらびやかさを演出しています。ポリッシュされたラインがスマートな印象を与えつつ、凸型の断面形状はスポーツ性の高さを物語っています。

また、有機的な立体感で立ち上がるデザインはこのクラスの常識を打ち破る造形美を見せています。
色は、ブラウンドブラックメタリック×ポリッシュで13インチから18インチのサイズ展開となっています。

愛車への防錆対策

ここまで防錆加工がしてあるホイールを紹介しましたが、今持っているホイールに防錆加工をしたり(ホイールコーティング)、下回りに塩害ガード塗装をすることで、お車への塩害被害を軽減することも可能です。

塩害ガード

塩害ガード

塩害ガードとは、融雪剤や凍結防止剤(塩化カルシウム・塩化ナトリウム・塩化マグネシウム)による錆を防ぎ、石はねや泥はねから車体を保護することができる塗装です。主に車の下部に塗装し、塩害を防ぐサービスになります。

ホイールコーティング

ホイールコーティング施工の様子

ホイールコーティングにも種類はありますが、今回は「keeper」のホイールコーティング2についてご説明します。
ホイールコーティングは分厚いガラス被膜でホイールをしっかりと守ることにより、錆だけではなく、傷や汚れも防止することができます。

keeperのホイールコーティング2には、通常のホイールコーティング2【シングル】と、さらにガラス被膜にもう1層乗せたホイールコーティング2【ダブル】があります。「ホイールコーティング2」が1層のガラス被膜なのに対し、「Wホイールコーティング2」は2層のガラス被膜で、被膜が分厚い分、汚れ防止や水弾きの効果がさらに高いです。

ホイールコーティング2【シングル】

ホイールコーティング2【シングル】

施工時間は1時間~です。

~15インチ 16~19インチ 20インチ~
10,400円 11,800円~ 13,900円~

ホイールコーティング2【ダブル】

Wホイールコーティング2【ダブル】

施工時間は2時間~です。

~15インチ 16~19インチ 20インチ~
15,500円 17,600円~ 20,900円~

アンダーコート

アンダーコートは、防錆ワックスをボディ本体の下回りに塗布することで、融雪剤による錆を予防します。

サイズ 金額
SS~M 16,300円
L~XL 19,500円

まとめ

上記で紹介した、ホイールはオンラインショップでも実店舗でも購入可能で、オプションでホイールコーティングも選べます。
※オンラインショップのホイールコーティングはご紹介の「ホイールコーティング2」ではなく、前作の「ホイールコーティング」です。

「ホイールコーティング2」、「アンダーウォッシュ」、「アンダーコート」にご興味の方はぜひ、タイヤワールド館ベストの各店にご相談ください!

店舗一覧はこちら>>

この記事がみなさんの参考になれば幸いです。

カテゴリー
タイヤ交換 ライターチーム 多賀城店

ネットで購入するタイヤ交換付き商品って実際どうなの?手順とタイヤ交換の様子をレポート

「ネットで安く購入したタイヤを近くの店舗で取り付けてもらう」

そんなサービスが人気です。でも、それってどういう流れなの?という方のために、実際に体験してきたのでご紹介いたします。

寒い中、重いタイヤを運び、重い車をジャッキで上げて‥というタイヤ交換の作業は大変ですよね。こちらのサービスは当日に予約したお店に行くだけだったので、本当に楽でした!

車種・タイヤなどの情報

車種・タイヤなどの情報

今回は18インチのタイヤを購入しました。作業内容としては、タイヤワールド館ベスト・オンラインショップで購入したタイヤを多賀城店で取付ということになります。

シーズンはスタッドレス真っ只中ですが、取材時はノーマルタイヤの時期でした。

タイヤ交換する車 三菱・エプリクスクロス
購入品 タイヤ単品4本
購入場所 オンラインショップ
取付店 タイヤワールド館ベスト
多賀城店
購入タイヤ トーヨータイヤ
プロクセス CL1 SUV
(ノーマルタイヤ)
タイヤサイズ 225/55R18
かかった金額 74,080円

実際に購入したタイヤはこちら

ネット通販でタイヤを購入

ネット通販でタイヤを購入

まずはお好みのタイヤを探しましょう。私の車はSUVなので、専用設計の「プロクセス CL1」を選びましました。タイヤサイズは、純正サイズである「225/55R18」。メジャーなサイズではない場合、ネットでの購入は品揃えが豊富なので安心です。

今回は現在装着しているホイールをそのまま使用するので、ホイールから古いタイヤを外し、新しいタイヤに入れ替える「タイヤ入替」という作業を依頼することになります。

タイヤ交換の際には、これとは別に、タイヤにホイールがセットされた状態で車に取付を行う「タイヤ脱着」という作業もあります。

作業名 内容 タイミング 金額目安
タイヤ入替
(組み込み)
古いタイヤを外し、新しいタイヤに入れ替えること タイヤ単品を購入した際 8,800円~
タイヤ脱着 タイヤとホイールがセットとなった状態のものを車体に取り付けること スタッドレスへの履き替えや、ホイール付のタイヤセットを購入した際 3,300円~

ベストの場合、まずは商品をカートへ入れ、購入時に「タイヤ交換」を選択できるようになっています。(※タイヤのみご購入でのタイヤ交換は「4本」での受付となりますので、数量を「4本」にしてお進みください。1〜3本ではタイヤ交換を選択できませんのでご了承ください。)

お店によって様々なパターンがあるので、購入の際は注意しましょう。

取付込み商品イメージ

取付希望店を選ぶ

取付希望店を選ぶ

商品をカートに入れ、手続きを進めていくと、取付希望店を選択する画面があります。マップから選んだり、住所の一部、郵便番号などからお近くの取付店を見つけることができます。

タイヤワールド館ベストでは全国4,000店の提携店があるので、最寄りのお店をお選びください。

希望日時を入力する

希望日時を入力する

取付希望店を選択すると、次に希望日時の選択画面が表示されるので、第3希望まで記入してください。確定日はメールで届くので確認しましょう。

支払い手続きをする

支払い手続きをする

お支払い情報を入力します。タイヤワールド館ベストでは、クレジットカード・銀行振込・代金引換・楽天ペイ・ショッピングローン・後払い決済(コンビニ・銀行)に対応しています。

お支払いについて詳しくはこちら

また、送料は無料で対応しています。(※2022年11月現在)

タイヤ交換予約日当日のお客様の流れ

それでは次に、予約日当日の流れを見ていきましょう。予約時間にあわせてタイヤ交換をする車で指定した取付店へ向かうところからスタートです。

受付

受付・カウンターにて車の鍵をスタッフに渡す

到着したらカウンターにて受付です。ここで車の鍵をスタッフに渡すことになるので、貴重品が車に置きっぱなしではないかどうかチェックしてくださいね。

待合スペースでくつろぐ

受付・カウンターにて車の鍵をスタッフに渡す

無料のコーヒーやお茶を飲みながら、ゆったりお待ち下さい。作業時間の目安は、通常30分~1時間程度ですが、繁忙期、特殊なホイールや低偏平タイヤはさらにお時間がかかる場合があります。

キッズスペースも完備

キッズスペースも完備

新型コロナの感染状況によって、閉鎖している場合もありますのでご了承ください。

おすすめホイールなど

受付・カウンターにて車の鍵をスタッフに渡す

展示しているホイールやキーパーコーティングの写真などもぜひご覧ください。

タイヤ交換の締め付けを一緒に確認

締め付けトルクをお客様の目の前で行います

最後のナットの締め付けを、お客様にも確認してもらいながら行います(締め付けトルクチェック)。目の前で行うので、安心です。

作業確認書にサイン

作業確認書

トルクチェックを行い、問題がないか確認が終わったら、作業確認書にサインをします。

鍵を受け取る

受付・カウンターにて車の鍵をスタッフに渡す

店内に戻り、廃タイヤ代やエアバルブ代(交換した場合)等の支払いを行い、鍵を受け取って終了です。お疲れさまでした!

ピット内でのタイヤ交換の様子

今度はピット内でタイヤ交換が行われる様子を見てみましょう。今回はブログのため、特別に様子を見せてもらいました!

ピットに車を移し、リフトアップ

タイヤ交換予約日当日のお客様の流れ

作業する車をリフトアップし、タイヤを車から外していきます。

取付タイヤの確認

タイヤ交換予約日当日のお客様の流れ

ネットで購入されたタイヤを確認します。作業店に直接送ることができるのは本当に便利ですね。

ホイールへタイヤを組み込む

ホイールからタイヤを外す

ホイールから古いタイヤを外し、新しいタイヤを装着していきます。

ホイールからタイヤを外す

見事な手際の良さでどんどん外れていく。見ていて気持ちがいいです。

新しいタイヤへホイールを組み込む

バランス調整

バランス調整

ホイールバランサーで数値を確認しながら、ウェイトを貼ってバランスを調整していきます。

ウェイトを貼ってバランスを調整

タイヤを車体に取り付ける

タイヤを車体に取り付ける

タイヤを車体に取り付けていきます。新品タイヤではない場合、タイヤの状態を見て、均等に摩耗されていくようにタイヤの位置を調整して(タイヤローテーション)取り付けていきます。

ここまで終わった段階で、お客さまと一緒に最後のトルクチェックを行うため、お声がけにいきます。

ナットも夏冬で分けるのがおすすめ

今回私の車は三菱の純正ホイール。その純正ナットがこちら。

wm03イメージ

一般的なナットと比べると、形がだいぶ違います。

丸座と平座

このナットを別のホイールに使用することはできません。

カラーナットがカッコいいからと、純正ホイールに無理やり別のナットを使用するのは危険なのでやめましょう。

各社の純正ホイールには純正ナットがついている場合も多いです。(トヨタ、三菱、日産、ホンダは純正ナット率が高めです)

特にホンダ車は「丸座」なので、ナットをそのまま流用するのは絶対にやめてください。

一般的に、夏タイヤと冬タイヤとで別々のホイールを使用する人が多いと思います。ナットも同様に、錆や締めづらさを防止するために、夏と冬とで分けるのがおすすめです。

基本的には、ホイールの購入時にはナットも購入」「と思っていただければOKです。

共栄ナット

特殊なアルミホイールでなければ、ナットは一般的なもので大丈夫です。

タイヤ交換とセットの場合はタイヤワールド館ベストがおすすめ

タイヤ交換とセットの場合はタイヤワールド館ベストがおすすめ

それでは、購入から取付までの流れをサイド確認してみましょう。

・ネット通販で安くタイヤを購入して
・購入の際にタイヤ交換日の予約もして
・購入タイヤは最寄りの取付店に直送
・予約の当日は車で行くだけ

このように、お得で楽にタイヤ交換をすることができました。

今回はオンラインショッピングで購入してからの流れでしたが、店舗での購入や持ち込みのタイヤでももちろんOKです!

特別に見学させてもらったピット内では、とっても手際よく作業が進み、ブログ用の写真を撮る隙がないほどでした。スタッドレス最盛期に突入(取材はサマータイヤの写真でしたが)、タイヤ交換の際の参考になれば幸いです。

おまけ

古いタイヤは恥ずかしいほどツルツルでした‥

溝がなくツルツルな古いタイヤ

カテゴリー
スタッドレスタイヤ ライターチーム 豆知識

スタッドレスタイヤで車検は通る?車検に通るタイヤの基準

「そもそもスタッドレスタイヤで車検は受けられるの?」
「特別に注意することはある?」

今回はスタッドレスシーズンの車検についてのあれこれに答えていきたいと思います。

車検について

車検について

車に乗っていたら数年に必ずくる車検。正式名称は、自動車検査登録制度と言います。

法律で義務付けされている制度で、「定められた期間に受けないと公道を走行できなくなる」ので注意が必要です。

車検は安全性の確保や公害防止から点検・整備・検査3つの工程を踏み、国が指定する保安基準を満たしているかどうかをチェックするよう、道路運送車両法で定められています。

新車の場合

車両・登録区分によって車検のタイミングは異なりますが、自家用登録の乗用車や軽自動車は、初回は登録日から3年後、以降は2年ごとに車検が必要となります。

車種 初回 2回目以降
自家用自動車
軽自動車
小型二輪自動車(250cc超)
3年 2年

中古車の場合

中古車は、製造1年未満の場合を除き、すべて2年ごとに車検を行わなければなりません。中古車を購入する際は、車検までの期日が残っていると、出費がかさむことがなくお得です。

新車登録から10年経った車の場合

10年経った自家用車は、毎年車検を受けなければならない、と聞いたことがある方もいるかもしれませんが、その法律は1995年に改正されています。現在では自家用車であれば、10年以上でも車検は2年おきで大丈夫です。

車検でチェックするタイヤのこと

車検でチェックするタイヤのこと

車検の検査項目の中に、タイヤの点検・整備・検査があります。車検では、純正タイヤ・サマータイヤ・スタッドレスタイヤ全てにおいてタイヤの種類は関係ありません。

大事なのは、タイヤの溝です。

車検に受かるタイヤの溝の深さは1.6mm以上です。したがって、スリップサインをしっかり確認することが大切です。

スリップサインとは?

新品タイヤとスリップサイン露出タイヤとの比較

スリップサインは、全てのタイヤについている限界摩耗の目印で、限界値から約1.6mm程度のところにあり、1つのタイヤに4つ程度(タイヤによっては少ない場合もあります)ついています。

サイドに目印がついていることが多いので、見つけやすいです。

スリップサイン

スタッドレスではプラットフォームの確認も

スリップサイン

スタッドレスタイヤにはスリップサインのほかに、プラットフォームという目印もあります。

これは、タイヤとしての限界ではなく、スタッドレスタイヤとしての限界のサインとされています。つまり、スタッドレスタイヤにはスリップサインとプラットフォームの2つの目印があるということですね。

プラットフォームが出てくるのは、溝が50%になった時です。
ですので、順番としては、プラットフォーム→スリップサインの順で現れます。

スタッドレスタイヤとして使える溝の深さは、夏タイヤより少ない=(溝はスタッドレスの方が深く彫ってあるが)寿命はスタッドレスタイヤの方が短いといわれる所以でもあります。

スタッドレスのお手軽な残溝チェック方法として、100円玉を用いた方法があります。溝に「100円玉」の数字の1が下になるように差し込み、「1」が見えたら交換のタイミングです。

プラットフォームの100円玉を用いたチェック方法

結論・気にすべきはスリップサイン

結論から言うと、スタッドレスタイヤはプラットフォームが出ていても、スリップサインが残っていたらそのまま車検には通ります。

問題はスリップサインなので。

しかし、プラットフォームが見えている場合は、スタッドレスタイヤとしての性能はありません。安全のために、冬本番を迎える前に交換しておきましょう

車検に通らない代表的なタイヤ

車検に通らないタイヤとして、大きく3つ挙げられます。

・スリップサインが出ているタイヤ
・明らかなひび割れがあるタイヤ
・サイズが合っていないタイヤ

詳しくみていきましょう。

スリップサインが出ているタイヤ

スリップサインが出ているタイヤは車検NG

先程も触れましたが、スリップサインが出ているタイヤは車検に通りません。
タイヤの溝が少ないと車検に通らないだけではなく、制動距離が長くなり、車の安全性が低下します。事故を引き起こす可能性もありますので、軽視してはいけません。

タイヤの溝は、雨などの路面の水を排出する排水溝の役割があります。溝が無くなったタイヤは路面の排水能力が極めて低くなっているので、雨の日に滑りやすく大変危険です。

また、摩耗した分だけ接地面が薄くなっているので、路面からの衝撃を吸収しきれず、乗り心地が悪化したり、ロードノイズが大きくなるなど、快適性も損なわれます。

「車検に通らないから変えよう」ではなく、命を乗せる車の大事なパーツなので、溝がなくなったら速やかに新しいタイヤに交換することをおすすめします。

明らかなひび割れがあるタイヤ

明らかなひび割れがあるタイヤは車検NG

ひび割れや摩耗などでタイヤが劣化していると車検に通らないことがあります。

全てのタイヤが均一に摩耗するわけではないので一概には言えませんが、運転の仕方や空気圧、車種によっても劣化具合は変わります。車体のバランスが崩れており、1本のみタイヤが摩耗する場合もあります。

ひび割れは、何cm以上あったら不合格、などという基準はありません。したがって、担当の整備士などによっても判断が分かれるところです。

ただし、あくまでそれは判断が微妙なひび割れ・摩耗の場合です。明らかなひび割れは通りませんので、安全性の面からみても交換することをおすすめします。

ひび割れは、タイヤ内部の金属部分にまで達すると、水分などで錆が発生し構造を保てず最悪の場合はバースト(破裂)に繋がってしまいます。

また、経年劣化で固くなったゴムは、路面へ密着出来ずグリップ力が低下して滑りやすくなったり、乗り心地の悪化・ロードノイズの増大を招きますので、やはり交換を検討しましょう。

タイヤのバースト

サイズが合っていないタイヤ

サイズが合っていないタイヤは車検NG

サイズ不適合で代表的なものが、インチアップはみ出しタイヤです。順に見ていきましょう。

過度なインチアップタイヤ

ドレスアップとして純正サイズよりも大きくて扁平の薄いタイヤを使用している方もいると思います。

わかりやすくNGなのは、純正サイズよりも明らかに外径が大きなタイヤです。こちらは、スピードメーターの誤差が許容範囲内に収まらない場合があります。

はみ出しタイヤ

タイヤがフェンダーからはみ出している場合もNGとなります(いわゆるはみ出しタイヤ)。

法律では、歩行者などの安全のために、ホイールの中心から上側が前30度・後50度の範囲内がフェンダー内に収まっている必要があると規定されています。

平成29年6月より、上記の部分でも10mm未満であれば、タイヤのはみ出しを認めるように法改正されましたが、これはあくまでタイヤ部分のみ。
ホイール部分ははみ出してはいけません(ナットもNG)。

もちろん、純正サイズであれば問題はありません。

スタッドレスタイヤを長持ちさせる3つの方法

スタッドレスタイヤを長持ちさせる方法

一般的に、スタッドレスタイヤはノーマルタイヤより寿命が短いとされています。これはスタッドレスタイヤで使用されるゴムが柔らかく、乾燥路面でのすり減りが進みやすいことなどが原因です。

少しでもスタッドレスの寿命を延ばすためのポイントが、以下の3つです。

・タイヤローテーション
・適正空気圧の維持
・正しいタイヤ保管

タイヤローテーション

スタイヤローテーション

車の駆動形式によって、タイヤの摩耗率は変わります。

FF車(前輪駆動)の場合

FF車(前輪駆動)の場合は、後ろのタイヤよりも前のタイヤのほうが早く減る傾向があります。

したがって、前輪についていたタイヤを後輪に変えることで等しくタイヤの摩耗が進むようになります。

左前を左後ろへ・右前を右後ろへ
左前を右後ろへ・右前を左後ろへ

R車及び、4WD車(後輪駆動・全輪駆動)の場合

FR車及び、4WD車(後輪駆動・全輪駆動)の場合は、前のタイヤよりも後ろのタイヤの方が早く減る傾向があります。
したがって、後輪についていたタイヤを前輪へ変えることで等しくタイヤの摩耗が進むようになります。

左後ろを左前へ・右後ろを右前へ
左後ろを右前へ・右後ろを左前へ

お店でタイヤの取付をする場合は、ほとんどのお店でタイヤローテーションをして取付をしてくれます。しかし、ご自分で行う場合は、ぜひ意識してみてください。

タイヤをローテーションすることで長く使用でき、4本一緒にまとめて交換することが容易になりますので、ぜひ行ってみてください。

適正空気圧の維持

経年使用のタイヤを交換したあとは必ず、空気圧チェックを行いましょう。

約半年から8ヶ月程度置いておいたタイヤは、空気が抜けてしまっている可能性がありますので、改めて確認をしましょう。

ディーラーやガソリンスタンド、自動車用品販売店などで入れ替える場合は、プロがしっかり確認してくれるので問題ないですが、ご自身でタイヤ交換をする場合は、その後すぐにガソリンスタンドなどで空気圧のチェックをし、適正の空気圧に調整してください。

適正空気圧にすることでタイヤに過度な負担がかからず、長持ちする秘訣になります。

正しいタイヤ保管

タイヤの劣化を早める主な原因は、汚れ・紫外線・雨風・湿度・温度の5つです。これらを考慮すると、タイヤの保管は、直射日光の当たらない風通しのよい冷暗所を選びましょう。

タイヤ専用のラックや、タイヤカバーなど、便利な道具も売っているので、それらを利用するのもおすすめです。

そうは言っても、タイヤの保管にはかなりのスペースが必要です。
場所の確保が難しい場合は、各社が行っているタイヤ預かりサービスを利用することも一つの手です。

ベストの場合、バランス調整・空気圧調整・残溝チェック&ホイール安全点検も料金に含まれていますのでお得です。

まとめ

いかがでしたでしょうか。
タイヤはその種類ではなく、溝で車検に通るかが決まります。
スタッドレスでも問題なく車検へ行ってきてくださいね。

カテゴリー
スタッドレスタイヤ タイヤ知識 ライターチーム

スタッドレスタイヤの空気圧は高めがいい?プロが疑問に答えます

スタッドレスタイヤの空気圧は高めがいい?プロが疑問に答えます

「スタッドレスタイヤの空気圧はどれくらいがいいの?」
「高めがいいっていうけど、本当?」
「スタッドレスではインチダウンしたんだけど、空気圧はどうすればいいの?」

今回は、このようなスタッドレスタイヤに関する空気圧についての疑問について、ご説明していきたいと思います。

スタッドレスタイヤの空気圧は普通タイヤと同じで問題はない

スタッドレスタイヤの空気圧は普通タイヤと同じで問題はない

空気圧とはタイヤに充填された空気の圧力のことを指し、空気圧が適正かどうかは、タイヤの性能に重大な影響をもたらします。

普通タイヤ(ノーマルタイヤ)は指定された適正空気圧にしているけれど、性能やゴムが全然違うスタッドレスタイヤの場合は同じでいいのか‥?という疑問を持たれる方もいらっしゃるかと思います。

結論をいうと、スタッドレスだからといって特に空気圧を高め・低めに設定する必要はないです。高め・低めのメリットもあるのですが、通常の地域(時々降雪・道路凍結があり、ドライ・ウェット路面の走行もある)場合は、手間と効果を考えると、必要かな?というのが正直な所です。

ただし、豪雪地帯で常に雪上・氷上を走行するという場合は、これから説明するポイントを見て、ご自身のカーライフに合った空気圧に設定してみてください。

適正空気圧以外だとデメリットも多い

適正空気圧以外だとデメリットも多い

そもそも、適正空気圧でない場合、低すぎても高すぎても様々な問題が発生する可能性があります。

空気圧が低すぎると起こること

空気圧が低すぎると、以下のようなアクシデントが発生する可能性があります。

・トレッド面のはく離やコード切れ
・トレッド面の両肩部の異常磨耗
・バーストやハイドロプレーニングの危険性

空気圧が高すぎると起こること

反対に、空気圧が高すぎると、起こる可能性があることがこちらです。

・衝撃キズや切りキズを受けやすくなる
・タイヤの中央部の異常磨耗
・バーストやハイドロプレーニングの危険性

タイヤの空気圧は、低すぎても高すぎても重大事故を引き起こす恐れがある為、基本的には常に適正値の空気圧にすることが望ましいです。

雪道・凍結道路での空気圧について

タイヤのトレッド

スタッドレスタイヤは、雪上ではトレッドパターンが大きな役割を果たし、アイスバーンではゴム(コンパウンド)が性能を大きく左右します。

タイヤのトレッドとは、タイヤの構造のうち、地面と接触する部分のことです。一方のゴム(コンパウンド)は混合物、複合物の意味で、タイヤで使用される複合ゴムのことを指します。

雪道を走る場合

雪道を走る場合

圧雪された路面では、トレッドブロックが雪を踏む力がポイントとなります。

この観点から言うと、タイヤ幅が細い(=空気圧は高め)の方が、接地面圧が高くなるので有利になるということです。

しかし、柔らかい雪の中で埋もれてしまった場合はタイヤの設置面を増やした(=空気圧は低め)の方が脱出しやすいです。新雪の上をどうしても走行しなければならない場合は、空気圧を下げることを検討してもいいでしょう。

アイスバーンを走る場合

アイスバーン

凍った路面では、スタッドレスタイヤのゴムの性能がポイントとなります。つまり、接地面積が広く取ることができる、タイヤ幅が太い(=空気圧は低め)の方が有利となります。

一説では、(接地)面圧を増やす(=空気圧は高め)にすると滑りにくくなるとも言われていますが、タイヤメーカーで推奨しているというエビデンスを見つけられなかったので、気になくてよいのでは、と個人的には思います。

結論・やはり適正空気圧がおすすめ

スタッドレスタイヤは、雪道と氷の路面の背反する2つの性能を発揮させています。空気圧が適正値外になってしまうと、この複雑なバランスを崩してしまい、スタッドレスタイヤとしての性能を十分発揮できなくなってしまう可能性があります。

よほどの豪雪地帯でない限り常に新雪、凍結、というケースは少なく、街中などは除雪されていることもあるのでドライ面を走行する場合もあります。また、高速道路にいたってはドライ面である可能性が高いです。

高めでも低めでもメリット・デメリットがあるので、スタッドレスタイヤの空気圧も、車両ごとに決まっている適正空気圧で設定するのがおすすめです。

インチダウン時の空気圧はどうすればよい?

インチダウン図

スタッドレスタイヤは、サマータイヤよりも装着期間が短いこともあり、インチダウンという選択をしやすいタイヤです。

インチダウンとは、タイヤの外径(外側の大きさ)を変えず、ホイールサイズを一回り小さくすることを指します。(インチとはタイヤのリム径のことです。)普通タイヤ(ノーマルタイヤ)でドレスアップのために行われる「インチアップ」と反対のことですね。

インチダウン時の空気圧の調べ方

タイヤのサイズを変更した際の空気圧の調べ方は次の通りです。

①純正タイヤの荷重指数と適正空気圧を確認する。
②こちらの対応表から、その負荷能力を調べる。
③インチダウン後のタイヤの負荷能力が基準を満たしていることを確認する。
④インチダウン後の新しいタイヤの適正空気圧を確認する。

①の荷重指数表はこちら

②の負荷能力はこちら

‥ややこしいですね。しかしご安心を。

ブリヂストンのページに、タイヤサイズ変更時の推奨空気圧検索システムがありました。こちらで簡単に調べることもできますので、ご覧になってみてください。

インチダウンのメリット

インチダウンのメリット

車には決まったタイヤサイズがあるのに、なぜそんなことをするのか?と思われるかもしれませんが、インチダウンにもメリットがあります。

・タイヤの価格が安くなる
・乗り心地がマイルドになる
・ハンドリングが軽くなる
・ハンドルが取られにくくなる

インチダウンはやみくもに小さくすればいいわけではなく、タイヤの外径が変わらないことやホイールサイズが取り付けできるかどうか、そして、ロードインデックス(荷重指数)が下がらないなどの注意点を守る必要があります。

高位のグレードで車を購入した場合は、スタンダードタイプのタイヤのサイズを使用すれば、まず失敗はないとは思いますが、念のためカー用品店やタイヤショップのプロに聞いて正しくインチダウンをすることをおすすめします。

適正空気圧の調べ方

適正空気圧の調べ方

愛車の適正空気圧は、下の写真のように運転席側ドア部分に記載されていることが多いので確認してみてください。

空気圧の表示位置

写真の場合は、前輪は240kpa(キロパスカル)=2.4キロ、後輪は220kpa=2.2キロ、ということです。

安全面から見て、空気圧調整の調整幅は±0.2キロ程度、多くても上限は10%程度に留めましょう。

空気圧はいつチェックする?

空気圧の点検は1ヶ月に1度以上が望ましいとされています。
ですが、なかなかできないと思いますので、ガソリン入れるときやカー用品に行く際に、習慣付けると良いでしょう。

もしくは、窒素ガスを充填することも1つの対策となります。窒素ガスは空気よりも抜けにくいため1度か2度、空気圧チェックを忘れてしまっても多少の安心感があります。

窒素ガスのメリット

ちなみにタイヤワールド館ベストでは、新しく窒素ガスを入れる場合は¥2,200円、補充の場合は¥550円で行っています。

とはいえ、1ヶ月に1度以上確認したほうが良いのは間違いないので、しっかり確認をするようにしましょう。

タイヤの保管時は半分程度まで空気を抜いておこう

タイヤ保管時は半分程度まで減圧を

最後に外した普通タイヤの保管時の空気圧についてご説明します。タイヤを保管する際の空気圧は、規定の半分程度まで空気を抜いておきましょう。

走行時に適正とされている空気圧のまま保管すると、内圧でゴムに負担がかかる可能性があるからです。また、保管する前にタイヤをしっかり水洗いし、しっかり乾燥させるということも、タイヤを長持ちさせる秘訣です。

タイヤの劣化を早める主な原因は、汚れ・紫外線・雨風・湿度・温度の5つ
です。これらを考慮すると、保管場所は直射日光の当たらない風通しのよい冷暗所
がベストで、タイヤ専用のラックを購入して保管するとなお良しです。

そのようなスペースが確保できない‥という方は、各社が行っているタイヤ預かりサービスを利用することも一つの手です。

ベストの場合、バランス調整・空気圧調整・残溝チェック&ホイール安全点検も料金に含まれていますのでお得です。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

今回はスタッドレスタイヤにまつわる空気圧についてご説明してみました。

空気圧はおろそかにされがちですが、タイヤの性能を引き出し、安全なカーライフにとってとても重要です。思わぬ事故につながることもありますので、ぜひご自身に合った空気圧で冬のドライブも楽しんでくださいね。

カテゴリー
ライターチーム

【2023年12月更新】スタッドレスタイヤが値上がり!各メーカーの値上げ率と時期について

物価上昇の波は、タイヤ業界へも容赦なく襲ってきています。2023年は異例ともいえる、同一年内で2度の値上げ‥2024年もミシュランが2月に値上げすることを発表しました。
この記事では各メーカーの値上げ動向をまとめましたので、ぜひ参考にしてみてください!

国内タイヤメーカーの値上げ率

国内タイヤの値上げ率

まずは国内タイヤメーカーの値上げ幅と実施時期を見ていきましょう。2023年は2度の値上げが実施されました。

【ポイント】
2023年7月より値上げされたスタッドレスタイヤは、ブリヂストン、ダンロップ、トーヨータイヤです。ヨコハマタイヤも2023年8月より値上げされています。2024年に以降については、まだどこのメーカーも値上げ等の発表はありません。

ブリヂストン

上げ幅:6~8%
実施時期:夏タイヤ 2023年4月1日
冬タイヤ 2023年7月1日

ダンロップ・ファルケン

上げ幅:最大8%
実施時期:夏タイヤ 2023年4月1日
冬タイヤ 2023年7月1日

ヨコハマタイヤ

上げ幅:平均7%
実施時期:夏タイヤ 2023年4月1日
冬タイヤ 2023年8月1日

トーヨータイヤ

上げ幅:最大8%
実施時期:夏タイヤ 2023年4月1日
冬タイヤ 2023年7月1日

国内タイヤメーカー値上げ一覧

メーカー 値上げ幅 時期 公式サイト
ブリヂストン 6~8% 2023年4月1日(冬用は7月1日から) 公式サイト
ダンロップ
ファルケン
最大8% 2023年4月1日(冬用は7月1日から) 公式サイト
ヨコハマタイヤ 平均7% 2023年4月1日(冬用は8月1日から) 公式サイト
トーヨータイヤ 最大8% 2023年4月1日(冬用は7月1日から) 公式サイト

海外タイヤメーカーの値上げ率

海外タイヤの値上げ率

2023年は海外タイヤメーカーも揃って値上げしました。ミシュランは2度の値上げがありましたが、11月30日のプレスリリースで2024年の2月に再値上げされることが発表されました。値上げ率は6%~10%です。

【ポイント】
2023年7月より値上げされたスタッドレスタイヤは、ピレリ・コンチネンタルです。ハンコックは2023年4月より、ミシュラン・GFグッドリッチは2023年5月より、それぞれ値上げされました。また、ミシュラン・GFグッドリッチは2024年2月に再値上げ予定です。

ピレリ

上げ幅:平均6%
実施時期:夏タイヤ 2023年4月1日
冬タイヤ 2023年7月1日

ハンコック

上げ幅:平均5%
実施時期:国内倉庫より出荷分 2023年5月1日
海外コンテナ発注分 2023年4月1日以降の受注分より

コンチネンタル

上げ幅:4~8%
実施時期:実施時期:夏タイヤ 2023年4月1日
冬用タイヤ 2023年7月1日

ミシュラン・GFグッドリッチ

上げ幅:4~7%
実施時期::夏/冬タイヤ 2023年5月1日

再値上げの発表がありました。
上げ幅:6%~10%
実施時期:夏/冬タイヤ 2024年2月1日

国外タイヤメーカー値上げ一覧

メーカー 値上げ幅 時期 公式サイト
ピレリ 平均6% 2023年4月1日(冬用は7月1日から) 公式サイト
ハンコック 平均5% 2023年4月1日より順次 公式サイト
コンチネンタル 4~8% 2023年4月1日(冬用は7月1日から) 公式サイト(PR TIMES)
ミシュラン
GFグッドリッチ
4~7% 2024年2月1日 公式サイト

いつタイヤ交換(購入)するべきか

いつタイヤ交換(購入)するべきか

各社の値上げのタイミングがわかった所で、タイヤは「購入」だけでなく「交換」も必要なので、その実施時期についても悩んでしまいますよね。

11月は業界の繁忙時期目前!少し早いかな?と感じるかもしれませんが、ピークをずらすことでメリットもあります。

メリット

・タイヤ交換時の待ち時間が少ない
・慣らし運転ができる
・予想外の雪でも安心して運転できる
・在庫切れ・在庫不足の可能性が低い
・お得に購入できる場合がある

一方、早めにスタッドレスを装着することのデメリットとしては、以下が考えられます。

デメリット

・走行距離が伸びる分溝がすり減るのが早い
・雨の日に滑りやすい

デメリットに関しては以下で解説しますが、改善できたり、そこまで気になることではないので、早めのタイヤ交換がおすすめです。

スタッドレスを早めに交換する場合のメリット

スタッドレスを早めに交換する場合のメリット

タイヤ交換時の待ち時間が少ない

スタッドレス需要のピーク時期は、北海道11月〜東北11月中旬〜12月前半頃です。この時期はタイヤ交換の予約が取りにくく、待ち時間も長くなってしまいます。

慣らし運転ができる

新品タイヤの場合、接地面に薄皮が一枚張られており、このゴムはその内側のゴムほど氷雪上性能はよくないです。

スタッドレスタイヤの大半は、慣らし運転をしなくても大丈夫なように表面加工がされていますが、やはりグリップ感は違うので、できれば行った方が良いでしょう。目安としては100~150kmくらいの慣らし運転がおすすめです。また、ドライバー側でもタイヤの特性を理解することができるので、いきなり雪道を走行するよりも安心です。

予想外の雪でも安心して運転できる

近年の異常気象も相まって、急激に寒くなり路面状況が変わることも考えられます。大抵の場合、タイヤ交換は週末で予定されることが多い
と思いますが、その前に降雪予報が出てしまうような場合でも安心です。

在庫切れ・在庫不足の可能性が低い

人気のサイズ・商品の場合、ピーク時期の前に売り切れてしまう、なんていう場合もあります。昨年はコロナ禍で中々商品が入荷できず、需要があっても応えることができない、なんていう話も耳にしました。こだわりのある方は、豊富な品揃え時期である10月〜での購入がおすすめです。

お得に購入できる場合がある

多くの販売店では、9~10月頃にスタッドレス早期販売会と称して、お買い得価格のタイヤや、洗車や交換サービスがついたスタッドレスが販売されます。この時期はタイヤの在庫も豊富で、前型モデルがお買い得価格になっていることもあり、お得にタイヤを購入することができます。

スタッドレスを早めに交換する場合のデメリット

スタッドレスを早めに交換する場合のデメリット

次に、早めにタイヤ交換する場合のデメリットを見ていきましょう。デメリットで考えられるのは以下の2つです。

タイヤ溝のすり減りが早い

これは、よく言われることですが、実際にそれくらいすり減りが早くなるのか、シュミレーションしてみましょう。

スタッドレスの溝の減りは3000kmで約1mmと言われています。

ざっくり計算となりますが、一般的に年間走行距離は約8000kmくらいなので、ひと月で650kmくらい。1ヶ月で約0.2mm減る計算となるので、10月中旬~4月中旬の6ヶ月間履くとすると1シーズン約1.2mm。4年で約4.8mm。(スタッドレスの溝の深さは新品で約10mmで、半分の5mmの深さになると寿命です)

このように考えると溝の減りについては、4年間は大丈夫という計算になります。

*あくまで例です。個人差があります。

10月中旬~4月中旬の6ヶ月間装着
=1シーズン約1.2mmすり減る
=4年で約4.8mmすり減る

スタッドレスは残溝5mmで寿命=4年履ける!

スタッドレスは溝のすり減りだけでなく、ゴムの硬化によっても寿命がありますので、通常3~4年が交換目安となります。

したがって、少し早く装着したからといって、使用期間が大幅に短くなる、ということはなく、あまり気にしなくていいと思います。

雨の日に滑りやすい

スリップの原因水膜です。
スタッドレスタイヤの溝は、雪や氷を踏みつけたときに溶けた水分を排除できるのですが、
最初から濡れている路面の場合、水分が多いので排除しきれません。
雨の日は早めのブレーキングを心がけましょう。

スタッドレスを夏に購入した場合、タイヤの保管はどうするの?

スタッドレスを夏に購入した場合、タイヤの保管はどうするの?

通常、タイヤ購入はタイヤ交換と同時に行うことが多いと思いますが、夏場の今購入した場合、どうすべきでしょうか?考えられる方法は、以下の3つかと思います。

  1. 少し早いがスタッドレスに履き替える
  2. 購入したタイヤを倉庫に保管し、冬になったらタイヤ交換店へ持ち込む
  3. 新しいタイヤをホイールへ組み込んでから冬まで倉庫に保管する

少し早いがスタッドレスに履き替える

これは以下の③つの理由からおすすめできません。
・夏場は気温もアスファルトも熱く、走行時にタイヤが劣化しやすい
・スタッドレスタイヤのゴムは柔らかく夏の路面では走行性能が落ちる
・ノーマルタイヤに比べて深く細かい溝が多く、雨の日にハイドロプレーニング現象が起きやすくなる

JAFのテストでも、スタッドレスタイヤはドライ、ウェットどちらの路面においても制動距離が伸びるという結果が出ているため、はやり夏場にスタッドレスタイヤを使用することはおすすめできません。

購入したタイヤを倉庫に保管し、冬になったらタイヤ交換店へ持ち込む

時間がない場合は、この方法を取る方もいらっしゃるかと思います。適切に保管できればタイヤの品質には問題ないと思いますが、一つ大きなデメリットがあります。

それは、冬のタイヤ交換時にタイヤ8本をタイヤ交換店に持って行かなければならないということです。

新しいスタッドレスタイヤをホイールとセットで購入する場合は問題ないですが、タイヤ単品で購入した場合、古いタイヤをホイールから外し、新しいタイヤを組み込む、いわゆる「組み換え」の作業を自宅で行うことは難しいです。

その場合は今回購入した新しいスタッドレスタイヤ4本と、古いスタッドレスタイヤがついたホイールのセット4本を店舗に持ち込む必要があります。
まとめると、

・タイヤ&ホイールのセットで購入する場合
・タイヤ8本を積めるミニバン以上の車に乗っている場合

以外の方は、この方法をとるのはおすすめできません。

新しいタイヤをホイールへ組み込んでから冬まで倉庫に保管する

夏場にスタッドレスタイヤを購入する場合、多くの方におすすめしたいのが、古いスタッドレス外し、新しいタイヤをホイールへ組み込んでから冬まで倉庫に保管する方法です。

新しいタイヤにホイールまでつけてしまえば、冬場には自分でタイヤ交換ができ、お店で交換する場合でもすでにホイールとセットになっているので、新しい4本だけもっていけばOKです。

通常、タイヤをホイールに組み込む「組み換え」の作業には、車にタイヤを取り付ける「脱着」の作業まで含まれていることが多いです。そのサービス分をキャンセルしてしまう、というデメリットはありますが、個人的には一番おすすめです。

通販の場合でも、タイヤ交換店まで新しいタイヤを直送できる場合が多いので、自分は古いスタッドレスタイヤがついたホイールセット4本を車に積んでタイヤ交換店へ行き、組み換えしてもらったホイールセットを車に積んで帰り、冬場まで自宅倉庫に保管、と流れをとることで、「8本のタイヤを運搬する」いう作業を免れることができます。

タイヤワールド館ベストでも、タイヤ交換予約・交換店にタイヤ直送が可能です。

タイヤ交換予約の詳細はこちら

タイヤの値上げ、今後は?

タイヤの値上げ、今後は?

2023年は異例の2度のタイヤ値上げが行われましたが、その原因となった、原材料や原油価格の高騰、生産・供給などに関わるエネルギー価格の上昇は、世界情勢上、改善の兆しはなく、今後も続くと予想されます。今年は大丈夫そうだから来年にタイヤを購入しよう‥と先延ばしにしていると、さらなる値上げが待っていた‥なんてことにもなりかねません。

2023年は多くのメーカーでノーマルタイヤは4月から、冬タイヤは7月から値上げが実施されました。
今年度もそのようなスケジュールで値上げが実施される可能性も十分ありますので、購入を検討されている方は 4月・7月頃の値上げ情報を見逃さないように、その前の3月/6月頃から注意して情報をキャッチしてみてくださいね。

スタッドレスタイヤもサマータイヤもタイヤワールド館ベストにおまかせ

スタッドレスタイヤもサマータイヤもタイヤワールド館ベストにおまかせ

タイヤワールド館ベストでは、オンラインショップ/店舗ともに同一価格で、販売しております。

宮城県に7店舗の他、オンラインショップで購入しても全国に約4,000の提携店舗があり、どのエリアの方でも利用しやすくなっています。気になるタイヤがある方は、ぜひ一度サイトを除いてみてくださいね。

全国約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

全国どこでも約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換