カテゴリー
ナット ホイールの知識 栗生店 タイヤ交換

ロックナット・アダプターとは?おすすめの保管場所はトランクです

「せっかく高価でかっこいいホイールを装着していたのに盗まれてしまった!」
これを防ぐためにロックナットを付けている方が多いと思います。
しかし・・そのロックナットを外すアダプター(鍵)をなくしてしまったら・・

いざという時にタイヤ交換ができないというお問い合わせは少なくありません。
このアダプターがいかに大事な存在かぜひ頭の片隅に入れてて下さいね!

ロックナットとロックナットのアダプターとは?

ロックナットとは?
ホイールナットの一種で、装着されている状態のタイヤとホイールが盗難出来ないようにするためのナットです。
軽自動車はホイールナットの穴が4か所普通乗用車は5か所・ハイエースなど大きい車は6穴になり、1つのホイールにつき1か所をロックナットで止めることで盗難防止に繋がります。

通常のナットは形の合う十字レンチで誰でも簡単に取り外すことができてしまいます。 しかし、ロックナットは『アダプター』と呼ばれる専用のソケットでしか回せないように特殊な形状をしています。

ロックナットセット画像

ロックナットアダプターとは?

ロックナットアダプター画像

通常のナットは形の合う十字レンチで誰でも簡単に取り外すことができてしまいます。 しかし、ロックナットは『アダプター』と呼ばれる専用のソケットでしか回せないように特殊な形状をしています。ロックナットに対しての鍵のようなものです!

ナットメーカーのKYO-EIのHPにもロックナットのことや
適合車種が載っているんでぜひご覧ください!

KYO-EI公式ページはこちら

アダプターがなくタイヤ交換ができないなんてことも

ロックナットのアダプターがないとタイヤ交換の作業をストップせざる負えません。専用工具を使用すれば外すことも可能ですが、ロックナットは再利用できなくなり、ホイールを傷つけてしまう原因になってしまいます。

タイヤ交換作業風景

アダプターが無くてタイヤ交換できなかった事例(冬)

■実際にあった事例①

大幅に予定が変更になってしまい、レンタカーを借りるなどで
対応したそうです。

■実際にあった事例➁

もう雪も降っているし、通勤で使うのに!と大慌て!
冬場はタイヤ交換の予約でいっぱいなので再度予約を取るのも困難で、ご自身でタイヤ交換をし後日増し締め(トルクレンチ)でご来店頂きました。

アダプターが無くてタイヤ交換ができなかった事例(夏)

■実際にあった事例①
タイヤ交換できない事例夏①

ひび割れがあり、バーストしてしまうんじゃないかと運転の度にヒヤヒヤしたそうです。

■実際にあった事例②

タイヤが破裂したから新品交換に変えたいのにホイールが外れない!新品タイヤの事も考えなくてはいけない!
ロックナットのアダプターを探しに行くなど、1日がかりでタイヤ交換したなんてことも・・

無くしてしまったときはまずはご相談ください!

なくしてしまった際はどうすればいいのでしょうか。
そんなときはベストに一度ご相談下さい!様々な形状のアダプターを取り揃えており、形状の合うアダプターがあれば取り外すことが可能です。

このアダプターをそのままお渡しすることはできないので外した後は新しくセットを購入して頂く必要があります。

また、場合によっては形状の合うアダプターが無く取り外しができないこともありますので、ご了承下さい。

事前にチェックする事・置き場所を決めておく事が大事です!

アダプターは紛失しないようにするのが大前提です。
普段から車内の忘れない場所にしっかり保管し、タイヤ交換をする際は事前にロックナットのアダプターが車にきちんと積んであるのか確認することが大切です。

■おすすめの保管場所
トランクの下に入れておくと邪魔にならないですし移動させることもないのでおすすめです!

お家で保管している方もいますが、急なパンク・バーストでタイヤ交換をしなければいけない状況もありますので車で保管がいいかと思います。
アダプターが2つある場合は車とお家で保管がいいですね!

タイヤ交換前に必ずアダプターを確認する事

タイヤ交換シーズンはどこのお店もかなり混み合っている状況で、仮にロックナットのアダプターが無いと、お客様自身も困りますが作業がストップしてしまい
予約を取り直さざるおえません。

そうならないようにして頂く為にも、当店ではタイヤ交換の際にナットの有・無を確認させていただいておりますが、お客様自身もロックナット・ロックナットアダプターを必ず事前に確認して頂けると嬉しく思います!

まとめ

本日はロックナットアダプターについて詳しくご紹介させていただきました。
盗難防止の為、ロックナットを付けているお客様も多いと思います。タイヤ交換の際に家に忘れた・紛失した。。となるとタイヤ交換ができなくなります。置き場所を決めておくと忘れずに保管できていいですよね!最後までご覧頂きありがとうございました。

カテゴリー
タイヤ知識 泉八乙女 カスタムその他 タイヤ交換

タイヤに窒素ガスは必要?入れて得られる5つの効果・メリットを初心者向けに解説!

「タイヤの窒素ガス充填がいいと聞いたけどどのような効果があるの?」
「お金かかるなら窒素補充する必要ないよね?」

このようなお悩みをお持ちではありませんか?
タイヤの窒素ガス充填は空気と異なり、燃費向上やコスト削減、空気が抜けにくくなるなど、さまざまな効果が期待できるためおすすめです。

本記事では、タイヤに窒素ガスを入れるかお悩みの方向けにわかりやすく以下の7つを紹介します。

タイヤの窒素ガスとは?

タイヤの窒素ガスとは?

窒素ガスとは、空気中の約78%を占めている無色、無臭の不燃性ガスです。
不活性で、常温では酸素以外の物質とも反応しない特徴があります。

窒素ガスの特性を活かして、業界問わずさまざまな用途で使用されています。
たとえば、身近で使用されているものをあげると、以下の通りです。

・タイヤに窒素ガス(空気圧が抜けにくい)
・食品パッケージに封入(酸化防止)
・コーヒー豆のパッケージに封入(風味保持)

他にも医療や半導体、金属加工など、多くの産業で使用されているため、必要不可欠のガスだとわかります。

タイヤに窒素ガスを入れる5つのメリット

タイヤに窒素ガスを入れる5つのメリット

車体を支えるタイヤとホイールは、走行において必須アイテムです。
窒素の特性を活かすと、タイヤの空気圧が安定します。
本章では、窒素ガスの特性をタイヤに活かした場合の実感できるメリットを5つ紹介します。

  1. 燃費向上につながる
  2. コストが抑えられる
  3. タイヤが長持ちする
  4. 災害防止になる
  5. ロードノイズが減少し、乗り心地が改善する

燃費向上につながる

タイヤに窒素ガスを入れる1つ目のメリットは「燃費向上につながる」です。
窒素ガスは空気と比較してゴムを通り抜けにくく、タイヤの空気圧が安定するからです。

空気圧が低下するとタイヤと地面の摩擦抵抗が強くなり回転効率悪化のため燃費が悪くなります。窒素ガスはタイヤ圧の低下が空気と比べて遅いため、タイヤの摩擦抵抗が少ない状態を長時間キープすることが可能です。

一般財団法人省エネルギーセンターの調べでは、空気圧が低下した状態のタイヤで走行した場合、2.5%〜4.8%の燃費が悪化するというデータがあります。

一般財団法人省エネルギーセンター

引用元:一般財団法人省エネルギーセンター

JATMAの調べでは、適正空気圧より50kpa低下した状態で走行した場合、実質1リットル4円〜7円も、燃費が悪い状態で走行していると試算しています。

窒素ガスを使用してタイヤの空気圧が安定することで、燃費について心配することも少なくなるためおすすめです。

コストが抑えられる

タイヤに窒素ガスを入れる2つ目のメリットは「コストが抑えられる」です。
理由は、窒素ガスを使用して空気圧の減少を抑えれば、部品の交換にかかる費用が少なくなるからです。
空気圧が低下した状態で走行した場合、以下3つの問題が発生します。

・タイヤと地面の摩擦抵抗が増える
・タイヤやホイールを痛めやすい
・バーストの危険性がある

上記の問題が発生すると、最悪の場合タイヤやホイールの交換が必要になるため、結果的に多くの費用が発生します。

窒素ガスの充填によりタイヤの空気圧が安定すれば、費用負担の削減が可能です。
窒素ガスの充填は、費用面の心配を減らせる効果も期待できるためおすすめといえます。

タイヤが長持ちする

タイヤに窒素ガスを入れる3つ目のメリットは「タイヤが長持ちする」です。
窒素ガスの特性を活かせば、タイヤのゴムや金属製のホイールの酸化防止ができるからです。
タイヤの内部には金属のワイヤーが入っており、ホイールも金属製のため水分と反応します。
水分を含んだ空気の場合は、タイヤとホイールの水分や金属と反応することで、タイヤやホイールが酸化し、劣化が早くなります。
水分を含んでいない窒素ガスは、金属と反応しないため酸化を防止することが可能です。
窒素ガスを使用すれば空気圧が安定するだけでなく、タイヤやホイールを錆から守り長期間同じタイヤを使用できるため、タイヤやホイールを長く愛用することが可能です。

災害防止になる

タイヤに窒素ガスを入れる4つ目のメリットは「災害防止になる」です。
窒素ガスは不燃性であるため、発火を防げます。
その証拠に、レースカーや飛行機のタイヤには、不燃性の特性を活かして昔から窒素ガスタイヤが使用されています。
乗用車に窒素ガスを使用すれば、バーストによる事故が発生しても、タイヤへの発火を防ぐことが可能です。
通勤や仕事、家族で乗る機会が多い方は、万が一に備えて窒素ガスのタイヤにしておくことをおすすめします。

ロードノイズが減少し、乗り心地が改善する

タイヤに窒素ガスを入れる5つ目のメリットは「ロードノイズ(※)が減少し、乗り心地が改善する」です。
空気と比較すると音の伝導率が低いため、走行中の室内が空気と比較して静けさを保てます。
タイヤの内圧が安定した状態で、乗り心地よく静寂性を保ちながら運転したい方にはおすすめといえるでしょう。
※:タイヤと地面が、走行により摩擦と衝撃で発生する音

タイヤに窒素を入れるデメリット3つ

タイヤの窒素を入れるデメリット3つ

本章では、タイヤの窒素ガス充填にはデメリットを3つ紹介します。

  1. ランニングコストが掛かる
  2. タイヤの空気圧が減らないことはない
  3. 窒素ガスを充填や補充できる場所に制限がある

ランニングコストが掛かる

タイヤに窒素ガスを充填する1つ目のデメリットは「ランニングコストが掛かる」です。
普段から入れている空気は無料なのに対し、窒素ガスの充填や補充には費用が発生します。

ランニングコストは掛かりますが、窒素ガスを充填すればタイヤの空気が抜けにくくなり空気補充の回数が減るため、トータル的にコストの削減につながります。
店舗によって異なりますが、ガソリンスタンドや専門店の平均的な料金は以下の通りです。

窒素ガス充填料金
タイヤ1本 タイヤ4本
500円前後 2,000円前後

空気が抜けた状態で走行すれば、燃費効率の低下によりガソリン代が多くかかってしまいます。
短期間でみれば費用はかかりますが、窒素ガスの充填は長期的にみれば窒素ガス充填はおすすめです。

タイヤの空気圧が減らないことはない

タイヤに窒素ガスを充填する2つ目のデメリットは*「タイヤの空気圧が減らないことはない」です。
窒素ガスは一般の空気と比較すれば空気圧は安定していますが、空気圧は必ず低下します。
一般の空気も窒素ガスも、必ず補充する必要があります。
空気と窒素ガスの空気補充頻度の目安は、以下の通りです。

空気の種類 補充頻度
空気 2~3ヶ月に1度
窒素ガス 4~5ヶ月に1度

※乗り方や運転環境により補充頻度は異なります。
比較すると、窒素ガスのほうが1〜2ヶ月以上安定した空気圧で走行できますが、安全に走行するために、定期的に空気圧をチェックしましょう!

窒素ガスを充填・補充できる場所に制限がある

タイヤに窒素ガスを充填する3つ目のデメリットは「窒素ガスを充填・補充できる場所に制限がある」です。

空気を手軽に補充や点検できるスタンドと比較すると、窒素ガスは取り扱っていない店舗も存在します。
窒素ガスを簡単に充填できない可能性もありますが、点検や補充の目安が数ヶ月に1度であるため、頻繁に充填や補充に行く必要がありません。
車で行ける距離に窒素ガス取り扱い店舗があれば、窒素ガスの充填をおすすめします。

タイヤの窒素補充がおすすめの人

wタイヤの窒素補充がおすすめの人

本章では、タイヤの窒素ガス充填をおすすめしたい人について解説します。

・車にかかるコストを抑えたい人
・タイヤとホイールを傷めたくない人
・よく運転する人

ぜひ参考にしてみてください。

車にかかるコストを抑えたい人

車にかかるコストを抑えたい人には、窒素ガスをおすすめします。
先述のとおり、窒素ガスはタイヤの長寿命化や燃費向上につながるからです。
たとえば、一般の空気圧でメンテナンス不足により発生する可能性がある問題は以下の通りです。

・水分や金属に反応してタイヤやホイールの劣化が早まりタイヤ交換
・空気圧低下で燃費が悪くなりガソリン代増加
・空気圧不安定の走行で、タイヤバーストによる車体の修理

窒素ガスを充填すれば、劣化の防止や燃費向上、空気圧の安定によりコストを少しでも抑えることが可能です。
もちろん、メンテナンスを怠れば窒素ガスでも同じ結果になってしまうため注意が必要です。

タイヤとホイールを傷めたくない人

タイヤとホイールを傷めたくない人には、窒素ガスをおすすめします。
窒素ガスを使用すれば、タイヤやホイールの酸化防止効果により劣化を防げるからです。
空気のみでは、水分と金属の反応により劣化が早くなります。
気温の変化でタイヤ内部の空気が変化することで、タイヤの摩擦抵抗が強くなったり、ホイールの負担が強くなったりと、傷つきやすい状態になります。
窒素ガスタイヤなら、酸化防止の特性で劣化を予防するだけでなく、気温の変化を受けないため、寒暖差が激しい地域でも安心した走行が可能です。

よく運転する人

よく運転するにも、窒素ガスタイヤをおすすめします。窒素ガスタイヤは、地面との摩擦抵抗を一定に保つことができ、安定した状態で走行できるからです。

ガソリン補充をするときに、空気点検を忘れてしまうことも少なくありません。
空気補充を忘れて空気圧が低下したまま走行すれば、タイヤの劣化が早まり、タイヤがバーストする可能性もゼロではありません。

一方窒素ガスを充填すれば、通勤時の運転や家族と一緒に外出するときなど、空気圧の低下を心配することなく快適に走行できます。
家族旅行や帰省時、高速道路を使用する場合でも、タイヤの空気圧が安定していれば家族も安心です。

意味ない?窒素ガスをおすすめできない人

意味ない?窒素ガスをおすすめできない人

窒素ガス充填に費用をかけたくない人にはおすすめできません。
店舗によって充填は有料、補充は無料で対応してくれますが、費用は少なからずかかります。

しかし短期的にみると費用がかかる一方で、タイヤやホイールの劣化防止などの効果も期待できるため、長期的にコストを抑えられる可能性があります。
充填費用は1本で500円前後、4本で2,000円前後と比較的安価なので、一度試しに入れてみるのがおすすめです。

タイヤへの窒素補充に関するよくある質問

タイヤへの窒素補充に関するよくある質問

窒素ガスを入れるかお悩みの方向けに、窒素ガスを補充する前によくある質問を4つ回答します。

  1. 窒素ガス充填の料金はいくら?
  2. タイヤに窒素ガスを充填したあと空気を混ぜるのは大丈夫?
  3. 窒素補充したタイヤの見分け方は?
  4. タイヤに窒素ガスを自分で入れることはできる?

窒素ガス充填の料金はいくら?

窒素ガス補充は店舗により異なります。
相場は1本で500円前後、4本で約2,000円前後かかります。
充填後も、4〜5ヵ月に一度は窒素ガスの補充が必要です。

ランニングコストは掛かってしまいますが、タイヤワールド館では窒素ガスの補充は550円(税込)で行っています。

メニュー 価格
窒素ガス充填(新規) 2,200円(税込)
窒素ガス補充 550円(税込)

タイヤに窒素ガスを充填したあと空気を混ぜるのは大丈夫?

タイヤに窒素を補充したあとに空気を混ぜても問題ありません。
しかし、窒素ガスでいっぱいのタイヤに空気の補充を続ければ、窒素ガスの効果が低下してしまいます。

窒素ガス100%のタイヤと比較してタイヤの内圧の減り方が早くなるので、心配な方は窒素ガスを充填した店舗に点検に行くことをおすすめします。

窒素補充したタイヤの見分け方は?

タイヤの窒素充填やメンテナンスはタイヤワールド館におまかせください!

元素記号で窒素ガスは「N2」で表記します。
窒素補充したタイヤの見分け方は、「N2」の刻印があるナットキャップを取りつけることです。

「N2」刻印ナットキャップ

参考:協永産業株式会社

N2キャップの有無でうっかり空気が混ざってしまうミスを未然に防ぐことが可能です。

タイヤに窒素ガスを自分で入れることはできる?

タイヤに窒素ガスを自分で充填や補充をすることは可能です。
しかし、窒素ガスを置くスペースの確保や手間、他に問題があったときの対処などを考慮すると、自分で入れることはあまりおすすめできません。

窒素ガス補充を自分で補充する場合、以下のようなボンベを使用します。

窒素ガスのボンベ

窒素ガスのボンベは写真のように大きいため、保管できるスペースを確保するだけで大変です。

店舗であれば1,000円以下で窒素ガスを補充できるため、手間と費用を考慮すると窒素ガス補充は店舗でした方が管理も楽になります。

自分で窒素ガスを補充する場合は、空気圧以外の問題点に気づきにくいですが、店舗に行けば細かい問題点にも気づいてくれるため安心です。
あなたが安心してカーライフを送るためにも、窒素ガスの充填や補充は専門店に依頼することをおすすめします。

窒素ガスを入れたあとの注意点

窒素ガスを入れたあとの注意点

引用:photoAC
タイヤに窒素ガスを充填したあとの注意点は、メンテナンスを怠らないことです。
メンテナンスを怠ると、タイヤやホイールの劣化を早めてしまいます。
窒素ガスを充填や補充をしたら安心するのではなく、空気圧を定期的に点検することが安全にカーライフを送ることにつながります。
トラブルが起きる前に定期的にメンテナンスを実施しましょう。

タイヤの窒素充填やメンテナンスはタイヤワールド館におまかせください!

タイヤの窒素充填やメンテナンスはタイヤワールド館におまかせください!

あらためて本記事では以下の7つを紹介しました。

・タイヤの窒素ガスとは?
・タイヤに窒素ガスを入れる5つのメリット
・タイヤに窒素を入れるデメリット3つ
・タイヤの窒素補充がおすすめの人
・意味ない?窒素ガスをおすすめできない人
・タイヤへの窒素補充に関するよくある質問
・窒素ガスを入れたあとの注意点

重要なポイントは以下の4つです。

・窒素ガス充填でタイヤの寿命が延びる
・コストが抑えられる
・窒素補充してもメンテナンスは定期的にする
・不安なら専門店に相談

タイヤワールド館では、タイヤの窒素ガス充填や補充はもちろん、タイヤに関する相談からメンテナンスまで実施しています。
ぜひお気軽に、お立ち寄りください!

タイヤワールド館ベスト店舗一覧

泉八乙女店
泉八乙女店
TEL: 022-773-2811
住所:仙台市泉区上谷刈1-6-1
アクセス:仙台北環状線沿い
営業時間:10:00~19:00
キーパープロショップ オンライン商談
カテゴリー
タイヤ知識 泉八乙女 タイヤ交換

タイヤ交換を自分でする手順は?トラブルを防ぐための注意点も解説

タイヤ交換を自分でしようと考えたとき、「具体的にどうやってやればいいのだろう?」と、正しい手順がわからなくて困ってしまう人は多くいます。

自分でタイヤ交換ができれば工賃が節約できますが、本当にひとりでできるのか不安になってしまいますよね。

今回は、自分でタイヤ交換できるようになるための詳しい手順や注意点を紹介します。
自分でタイヤ交換をしてみたい人は、ぜひ参考にしてみてください。

タイヤ交換は自分でできる?

タイヤ交換は自分でできる?

タイヤ交換は、手順を覚えれば自分でできます。

一見、難しそうでハードルが高く感じる人もいると思いますが、慣れてしまえば意外と簡単に作業できるようになります。

ただし、正しい工程で行わないと脱輪して事故につながる可能性があるので注意が必要です。タイヤ交換の手順は、インターネットや動画サイトなどに数多く掲載されているので、参考にしながら行うとよいでしょう。

お店でタイヤ交換をすると数万円かかってしまうこともあるので、自分でできるようになると節約できますよ。

車のタイヤ交換を自分でする手順

車のタイヤ交換を自分でする手順

車のタイヤ交換を自分でする際の手順を紹介します。

・新しいタイヤを用意する
・タイヤ交換に必要な工具を準備する
・タイヤ交換を行う場所を確保する
・車体をジャッキアップする
・古いタイヤを外す
・新しいタイヤを取り付ける

以下でそれぞれを詳しく解説します。

新しいタイヤを用意する

タイヤ交換の作業をはじめる前に、まずは新しいタイヤを取り寄せておきましょう。

マイカーのタイヤの側面を見ると、「175/65R14 82S」「165/55R15 75H」といった数字が書いてあります。

これがタイヤのサイズなので、基本的には同じものを購入すれば問題ありません。新しいタイヤはカーショップやタイヤ専門店などの実店舗や、インターネット通販で購入できます。

タイヤ交換に必要な工具を準備する

タイヤ交換をする際に必要な主な工具は、以下の6点です。

・ジャッキ
・ジャッキハンドル
・ボックスレンチ
・トルクレンチ
・軍手
・輪止め

それぞれの工具の値段は以下のとおりです。

油圧式ジャッキ 約3,000~6,000円
ジャッキスタンド 約1,500~2,500円
ボックスレンチ 約1,000~2,000円
トルクレンチ 約2,500~4,000円
軍手 約100~500円
輪止め 約1,000~3,000円

もし、お持ちでない場合は、カー用品店で購入しておきましょう。

タイヤ交換を行う場所を確保する

タイヤ交換を行う場所を確保する

新しいタイヤと工具の準備ができたら、作業を行うスペースを確保します。

ガレージや駐車スペースなど、平らで安全な場所で行ってください。

車のタイヤ交換にはある程度、広いスペースが必要です。自宅にスペースがない場合は友人や親戚など、持ち家の人に場所を借りられないか相談してみるのがオススメです。

公道やお店の駐車場など、ほかの人の迷惑になる場所ではタイヤ交換を行えません

もしどうしても場所が確保できないときは、あきらめてお店で取り付けてもらうことが得策です。

車体をジャッキアップする

場所が決まったら、いよいよ作業に入るので軍手をつけておきます。

ジャッキアップする前にかならず行っておくことは、古い(現在ついている)タイヤのナットを緩めておくことです。車体を持ち上げたあとだと、力がかかりにくいのであらかじめ半分くらいまで緩めておくとよいでしょう。

準備ができたら車体を持ち上げますが、その際は車のサイドブレーキをかけて、ドライブレンジを「P(パーキング)」にいれておきます。

自動車には「ジャッキアップポイント」という、ジャッキを設置するための場所が設けられています。
車体の下部分になるので確認しにくいのですが、どの車にも必ずあるので探してみてください。

ジャッキアップポイントにあわせて機械を設置して、車体を少しずつ持ち上げます。

ジャッキは棒を手で回して持ち上げるタイプもありますが、力に自信のない人は電動ジャッキがオススメです。

ジャッキアップした際に車体の下にもぐりこむと、万が一機械が外れてしまった際に大けがをしてしまうので注意してください。

古いタイヤを外す

タイヤが地面から5cmくらい浮くところまで車体が持ちあがったら、事前に緩めておいたナットをさらにまわして、古いタイヤを完全に外します

ナットを取ればタイヤが動くようになるので、慎重に手前に引き出します。

取り外した古いタイヤは、一時的に車体の下に挟んでおきましょう。

こうしておくことで、万が一ジャッキが外れてしまった際にもタイヤが車体を支えてくれます。

新しいタイヤを取り付ける

古いタイヤを取り出したら、ボルトの位置を確認して新しいタイヤを取り付けます。

新しいタイヤのナットを締めていきますが、この時点ではきつく締めずに仮止め程度にしておいてください。

すべてのナットの仮締めが終わり、適切なタイヤの位置が調整できたら本締めを行います。

本締めの際は時計回りではなく、対角線上のナットを交互に締めていきます。

たとえば、上→下→右→左といった順番で四方から少しずつ力を加えていくことが重要です。
時計回りに力を加えていくと力のバランスが取りにくく、正しくナットが締まらない可能性があります。

ナットを本締めする際は、かならず順番を守って行ってください。

タイヤ交換のトラブルを防ぐために気をつける7つのこと

タイヤ交換のトラブルを防ぐために気をつける7つのこと

タイヤ交換を自分でする際には、注意しておくべきポイントがあります。

作業の前と後でチェックする箇所が変わるので、それぞれの段階の注意点を把握しておきましょう。

タイヤ交換【作業中】の注意点
タイヤ交換【作業後】の注意点

以下でそれぞれを詳しく解説します。

タイヤ交換【作業中】の注意点

タイヤ交換【作業中】の注意点

注意しておくべき7つのポイントのうち、以下の4つは作業中に確認しておきましょう。

・ホイールや部品の破損
・作業中の怪我や事故
・ナットの締め方
・タイヤのバランス調整

詳しく見ていきましょう。

ホイールや部品の破損

作業中に多く発生するトラブルのひとつは、ホイールやホイールカバーの破損です。

ホイールは薄いアルミ製なので、落下したり工具がぶつかったりするとへこんでしまいます。

タイヤ交換の作業に気を取られて、うっかりホイールを傷つけないように注意しましょう。

作業中の怪我や事故

はじめてタイヤ交換をする人は、怪我や事故にくれぐれも注意してください。とくにジャッキアップしている車の下にもぐりこむことは、必ず避けましょう。ジャッキアップしていても、器具がズレると車体が落下する恐れがあります。

使い慣れない工具で手を怪我してしまうこともあるので、焦らず落ち着いて作業することが大切です。

ナットの締め方

タイヤを安全に取り付けるためにも、ナットは真っすぐに締めるように注意してください。

ナットが斜めに入り込んだまま無理やり締めていくと、途中で回らなくなります。また最後までまわせたとしても、実際には斜めに入ってしまっているのでネジ山が変に噛み込みを起こしてしまうケースも多いです。

真っすぐにナットが締まっていないと、次にタイヤ交換をする際に歪んでいて外せなくなります。無理やり外そうとしてしまうとネジ山がダメになり、新調しなくてはならなくなります。

タイヤのバランス調整

夏タイヤからスタッドレスへの切り替えや、前後のタイヤのローテションだけであれば、バランスが大きく崩れることは少ないですが、新品のタイヤをつける際に一旦ホイールを外してしまうと再調整が必要な場合が多いです。

タイヤのバランスは「ホイールバランサー」という機械を使って行います。市販でも販売されている機械ですが、素人が正しく調整するのは少し難しいかもしれません。

タイヤをホイールから外してのタイヤの交換をしたい場合は、自分で行うのが少し難しいので、お店でタイヤ交換(厳密にいうと、「タイヤ入れ替え」や「タイヤ組み換え」という作業になります)をお願いしたほうがよいでしょう。

タイヤ交換【作業後】の注意点

タイヤ交換【作業後】の注意点

以下の3つのポイントはタイヤ交換の作業後に、確認しておくと安心です。

・空気圧のチェック
・ハンドリングの違和感チェック
・脱輪しないか確認

詳しくみていきましょう。

空気圧のチェック

近年車の事故で増えているのが、空気圧不足でのバーストやパンクです。
「自分でタイヤ交換したけど、空気圧を測るのを忘れていた……。」という方が多くいます。

空気圧が不足していると段差の乗り上げ時などに、コード(タイヤ内部のワイヤー)が切れてしまうことがあります。
タイヤ交換の最後は、空気圧のチェックも忘れずに行うようにしましょう。

ハンドリングの違和感チェック

タイヤ交換が終わったあとは、試運転を行ってください。交通量の多くない道を選び、ハンドリングの具合を確かめます。タイヤ交換をしていきなり遠出をすると、途中で不具合が発生する可能性があるため危険です。

目視ではしっかり装着できていても、実際に運転してみると違和感を覚えるケースも多いので、ハンドリングに問題がないかチェックしましょう。

脱輪の危険がないか確認

自分でタイヤ交換をした際に、もっともこわいトラブルが脱輪です。脱輪によって自分の車がバランスを崩すだけでなく、重大な事故を引き起こす可能性があります。

タイヤ交換の工程でホイールナット(ボルト)を締める際は、緩みがないかをよく確認するようにしましょう。

ただ単に締めればいいというものでもなく、車種ごとに規定トルクが定められており、緩すぎても、締め過ぎてもよくありません。取り付け後、締め付けの専用の道具であるトルクレンチ(適正な力で締め付ける道具)で規定通りに締め付けます。

トルクレンチ

またゆるみ防止のために、タイヤ交換した約1週間後にナットを締め直すのもオススメです。

交換後の古いタイヤはどうする?

古いタイヤはどうする?

取り外した古いタイヤは、自治体の家庭ごみ(粗大ごみ)としては処分できないケースが多いです。古いタイヤを処分したい場合は、以下の方法を検討してみてください。

・不用品回収業者に回収してもらう
・カーショップで引き取ってもらう

それぞれを詳しく解説します。

不用品回収業者に回収してもらう

取り外したタイヤを早急に片づけたい場合は、不用品回収業者に依頼するとスムーズです。各地域で営業している不用品回収業者は、電話1本で回収に来てくれます。

タイヤの処分代金の目安は、出張や運搬費用なども含めて1本4,000~8,000円程度が目安です。

カーショップで引き取ってもらう

カーショップ・ディーラー・ガソリンスタンドなどの店舗では、古いタイヤの引取りを行っています。これらの店舗では1本あたり約300~500円程度で、タイヤを処分してくれます。

不用品回収業者に比べると格段に安いですが、自分で店舗まで運ばなくてはなりません。手間がかかりますが、できるだけタイヤ交換を安く済ませたい人はぜひ利用してみてください。

シーズンオフのタイヤは保管サービスという選択も

タイヤは保管サービスはタイヤワールド館ベストへ

タイヤ交換をしたけれど、外したタイヤを置く場所がない‥そんな時は「タイヤ保管サービス」がオススメです。

タイヤは保管状態によって、寿命が大きく変わります。
直射日光や雨水が当たらない、通気性の良いところで保管しましょう。

カー用品店やタイヤショップでは、タイヤを一時的に保管してくれるサービスを行っている店舗が多くあります。
ただ保管するだけでなく、タイヤのバランス調整や空気圧チェックなども行ってもらえます。

当店でもタイヤ保管サービスを行っておりますので、ぜひご検討ください。

タイヤ交換を自分でする人の割合は?

オートックワンが行ったアンケートでは、「タイヤ交換を自分でする?」という質問に、『自分で交換する』と答えた人は59%『お店に頼む』と答えた人は41%という結果が出たそうです。

イヤ交換を自分でする人の割合

オートックワンでの調査をもとに自社で作成

また別のアンケートでは、「自家用車を維持していくなかで、あなたが面倒に思う作業は何ですか?」という質問に対して、約53%の人が『タイヤ交換』と回答しています。

面倒に思う作業はタイヤ交換

参照:日本グッドイヤー株式会社

そのほかは、車検が64.5%、洗車が55.8%、オイル交換が40.3%という回答でした。

これらの結果から、約半数の人がタイヤ交換を面倒だと感じながらも、自分で行っている人が多いことがわかります。とくに雪が降る地域の場合は、毎年スタッドレスタイヤに履き替えなくてはならないため、タイヤ交換の料金は大きな出費です。

自分でタイヤ交換をできる技術を身につけておくと、パンクや破損などいざという時にも安心ですね。

慣れればタイヤ交換は自分で簡単にできる

慣れればタイヤ交換は簡単

はじめてタイヤ交換を自分で行うときは、とても難しく感じるかもしれません。しかし、慣れてしまえば1~2時間程度で作業は完了します。タイヤ交換がスムーズにできるようになれば、時間もお金も節約できますよ。

自分でタイヤ交換をする人は、インターネット通販でお買い得なタイヤを取り寄せる
のがオススメです。

タイヤワールド館ベストオンラインショップでは、たくさんのお買い得なタイヤを販売しています!タイヤの販売だけでなく、取り付け作業の予約も一緒に頼めるので、自分で作業を行う自信がない人でも安心して注文できます。

国産のタイヤをはじめとして、豊富な商品が数多く揃っているタイヤワールド館ベストを、ぜひチェックしてみてください!

カテゴリー
タイヤ知識 多賀城店 タイヤ交換

ランフラットタイヤはパンク修理できる?ノーマルタイヤに交換できる?徹底解説

みなさんはランフラットタイヤをご存じでしょうか?

ランフラットタイヤは、タイヤがパンクしても走行可能な特殊なタイヤです。一般的なタイヤと比べて、ランフラットタイヤは空気を失ってもしばらくは安全に走行できます。

また、ご自身の愛車がランフラットタイヤを装着していた場合「パンク修理ができるのか?」「ランフラットタイヤから普通タイヤに交換できるのか?」と疑問に思うこともあるかと思うので、ランフラットタイヤについて知っておく役立つ情報をご紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください!

ランフラットタイヤの特徴は?

ブリヂストンS001RFT

参考:ブリヂストンS001RFT

ランフラットタイヤは、BMWやメルセデスなどが積極的に純正採用しています。
国産車ではレクサスの一部やトヨタのスープラ、日産のスカイラインやGT-Rなど高級車やスポーツカーに限られて装着されています。

日本のプレミアムスポーツカーもランフラットタイヤを採用

日本のプレミアムスポーツカーもランフラットタイヤを採用

ランフラットタイヤはパンクしない実用的なタイヤですが、現実にはプレミアムカー向けの大径・低扁平タイヤのみがラインナップされています。そのため、小型車への装着は難しい状況です。

ランフラットタイヤの特徴は、走行中に完全なパンク状態(空気圧ゼロ)になっても、一定の速度で一定の距離(80km/h以下で80km)走行できることです。さらに、スペアタイヤが不要になるため、車内空間が広がり、車体の軽量化が実現します。これにより、省資源や軽量化による燃費性能などの環境性能が向上します。

ランフラットテクノロジー

参考:ブリヂストン公式サイト

ランフラットタイヤの多くは認証マークといわれるマークが入っているのも特徴の一つです。
BMWであれば★(スターマーク)メルセデスベンツであればMO(エムオーマーク)などタイヤサイズの後ろに記載があります。

スターマーク・タイヤ(BMW承認タイヤ)

参考:BMW公式サイト

★がついている認証マークのタイヤはBMWの品質基準を100%満たしていることを示しています。 BMW各モデルの特性に合わせて専用開発されているタイヤの為、車の性能を100%引き出してくれるタイヤなのです。

ランフラットタイヤのメリット

ランフラットタイヤのメリット

ランフラットタイヤのメリットは以下の2つです。

● 急なパンクでも走行することができる
● スペアタイヤが不要

急なパンクでも走行することができる

ランフラットタイヤは、サイドウォールが強化されているため、急にパンクした場合でも以下の距離を走行することができます。

80km/hの速度で80km

通常のタイヤであれば、パンクするとタイヤが潰れ、安全にハンドル操作ができないので、走行することはできません。その点、一定の速度で一定の距離を走行できるランフラットタイヤにはメリットとなります。

スペアタイヤが不要

パンクしないランフラットタイヤを履くことでスペアタイヤが不要になります。スペアタイヤや修理キットを積載するための車体スペースを有効活用できるうえ、車体の軽量化によって燃費性能や環境性能も高められます。

ランフラットタイヤのデメリット

ランフラットタイヤのメリット

ランフラットタイヤのデメリットは以下の2つです。

● 乗り心地が悪い
● 価格が高い
● タイヤ交換工賃がランフラット価格に

乗り心地が悪い

ランフラットタイヤはサイドウォールを補強しているため、タイヤのクッション性能が低下され、乗り心地が固くなってしまいます。また走行音(ロードノイズ)を拾いやすく車内がうるさく感じてしまうことも。
サスペンションがランフラットタイヤに合わせて調整されているため、乗り心地自体が硬い印象になってしまいます。

価格が高い

ランフラットタイヤはパンクしない特殊構造のため、ノーマルタイヤよりも高価です。またランフラットタイヤが標準装着の車は、サスペンションがランフラットタイヤに合わせて調整されているため、ランフラットタイヤを履き続けなければならず、維持費もかかります。

タイヤ交換工賃がランフラット価格に

ランフラットタイヤの交換作業を行う際には、特殊な工具や高い技術が必要になってきます。そのため、ノーマルタイヤを交換する時と比べると価格が高く設定されています。当社もランフラットタイヤの場合、1本あたり通常工賃+1100円~とさせていただいています。

ランフラットタイヤはパンク修理できるの?

ランフラットタイヤはパンク修理できるの?

タイヤメーカーではランフラットタイヤのパンク修理は推奨していません。しかし、タイヤのトレッド面において、釘やネジを発見したのであれば、パンク修理可能です。

ランフラットタイヤが、ノーマルタイヤ同様に、トレッド面で修理可能な範囲(穴の数や大きさ)を満たしていれば、修理可能です。

パンク修理可能エリア

タイヤのトレッド面であればランフラットタイヤやノーマルタイヤに関係なく、パンク修理出来る部位になります。

一概にすべてが可能とは言いにくいので一度ご相談いただければと思います。

ランフラットからノーマルタイヤに交換できる?

ランフラットからノーマルタイヤに交換できる?

参考:BMW X2

標準装着タイヤがランフラットタイヤのクルマが、ノーマルタイヤに履き替えたとしても基本的には問題ありません。

タイヤサイズが同じで溝がしっかり残っていれば保安基準上問題はなく、車検もクリアしますし、標準でついている空気圧センサーもそのまま使えます。

しかし、車のメーカーやモデルによっては、ランフラットタイヤと通常のタイヤとの間でサイズや仕様が異なる場合があるため、適合性を確認する必要があります。また、車両のサスペンションやクリアランスなども考慮する必要があります。

交換を検討する際には、信頼できる専門家や自動車メーカーの相談することをおすすめします。

ランフラットからノーマルタイヤに交換した時のメリット

ランフラットからノーマルタイヤに交換すると、以下のメリットが挙げられます。

● タイヤの選択肢が広がる
● タイヤにかかるコストが下がる
● 乗り心地がよくなる

タイヤの選択肢が広がる

通常のタイヤに交換することで、タイヤの選択肢が広がり、自分の好みや用途に合ったタイヤを選ぶことができるでしょう。

ランフラットタイヤでは特定のサイズやタイプに制限がある場合がありますが、通常のタイヤならばさまざまなブランドやモデルから選択できます。

乗り心地やグリップ、耐久性など、自分の好みや必要性に合ったタイヤを選ぶことができるようになることはメリットのひとつです。

タイヤにかかるコストが下がる

ランフラットタイヤのデメリットで上げていた内容の真逆にはなりますが、タイヤの価格は同じサイズでも2割ほど変わのるで維持費が下がります。また前述した工賃も通常工賃となりますので若干ではありますが入替工賃も安くなります。

乗り心地がよくなる

ノーマルタイヤはランフラットタイヤに比べて接地面もサイドも薄くできているので乗り心地も柔らかい印象になり乗り心地が良くなったと感じます。また人によっては燃費が良くなったという方もいらっしゃいます。

しかしサスペンションの関係で固くなったと感じる場合もあり、一概には言えないようです。

ランフラットからノーマルタイヤに交換した時のデメリット

ランフラットからノーマルタイヤに交換すると、以下のようなデメリットが挙げられます。

● パンク修理剤またはスペアタイヤが必要になる
● 乗り心地が硬い・タイヤのヨレを感じてしまう

パンク修理剤またはスペアタイヤが必要になる

ノーマルタイヤの場合、車にパンク修理剤もしくは応急用タイヤの積み込みをしなければなりません。

パンク修理キット

ランフラットタイヤを装着している車には当然、パンク修理キットや応急用タイヤ、いわゆるスペアタイヤは積み込みがされていません。そのためノーマルタイヤに変更された際はもしもの時の為に最低でもパンク修理キットは準備しておきたいものです。

また応急処置以外にもロードサービスのある保険サービスやJAFの加入もご検討されたほうがいいかもしれません。

乗り心地が硬い・タイヤのヨレを感じてしまう

ランフラットタイヤ装着車はサスペンションがランフラット装着前提にしているので、乗り心地が硬い・タイヤのヨレを感じてしまう可能性があります。

ランフラットタイヤは、一般的に車重が大きく、高トルクの車に採用されることが多いです。そのため、ノーマルタイヤとはタイヤの構造が異なります。

特に、サイドウォールが厚く作られているため、タイヤ自体が硬く、乗り心地を向上させるためにサスペンションも合わせて設計されています。

その結果、ゴツゴツした印象があったり、高速走行やカーブ走行時にグリップが弱く、タイヤがヨレることがあるかもしれません。

ランフラットタイヤを装着した時によくある質問

ランフラットタイヤを装着した時によくある質問

ランフラットタイヤを装着した時によくある質問をまとめてみました。順に詳しく説明していきあます。

  1. 空気圧は高めにする方がいい?
  2. ランフラットタイヤの交換料金は通常のタイヤよりも高い?
  3. ランフラットタイヤは履いたり外したりしても問題ない?
  4. ランフラットタイヤからノーマルタイヤに交換したが問題はない?

1.空気圧は高めにする方がいい?

空気圧に関しては、ドアに表記のある規定値を守ってください。この規定値は、車についてくるオーナーズマニュアルにも記載があります。
空気圧が高いと路面との接地部分が中央に集中し、トレッドセンター部の偏摩耗が発生しやすくなり、タイヤの寿命を短くしてしまう原因となります。

空気圧表示位置

運転席のドアにこのような表記がありますので確認してみてください。

2.ランフラットタイヤの交換料金は通常のタイヤよりも高い?

ランフラットタイヤの交換作業工賃は、ノーマルタイヤを交換する時と比べると価格が高く設定されてる場合がほとんどです。

理由は、前述しましたが、特殊な工具や高い技術が必要となるためです。当社もランフラットタイヤの場合、1本あたり通常工賃+1100円~とさせていただいています。

3.ランフラットタイヤは履いたり外したりしても問題ない?

ランフラットタイヤを履いたり外したりと繰り返すことは、あまりおすすめできません。

ランフラットタイヤは、ノーマルタイヤよりもサイド部分が厚く硬いタイヤです。シーズン毎に入替えをくりかえしていると、タイヤの寿命を縮めてしまったり、組替えている最中にタイヤの内部を傷つけてしまう可能性もあり、オススメしません。

4.ランフラットタイヤからノーマルタイヤに交換したが問題はない?

問題という問題はないのですが、前述した通りパンク修理キットやロードサービスへの会員登録、スペアタイヤの積み込みなど、もしもの時の備えというものをご準備ご検討いただく必要があります。

他に注意点としては、車種によって以下のような可能性も考えられます。

● 車種によっては、専用ホイールが必要になる場合がある
● 空気圧センサーの設定が必要になる場合がある

迷った場合は、信頼できるお店に相談しながらタイヤ交換するようにしましょう。

まとめ

まとめ

今回はランフラットタイヤについて書かせて頂きました!

● ランフラットのパンク修理は通常の規定内なら修理も可能
● ランフラットタイヤからノーマルタイヤへのタイヤ交換は、基本的には問題ない

メリット・デメリットや疑問点など少しでも覚えておくといざという時に役立つと思います。もっと詳しく知りたい、という方はぜひご連絡下さい!
この記事がお役に立てば嬉しいです。

タイヤワールド館ベスト店舗一覧

多賀城店
多賀城店
TEL: 022-366-7811
住所:宮城県多賀城市八幡1-1-5
アクセス:仙台国道45号線沿い
営業時間:10:00~19:00
カテゴリー
タイヤ知識 ライターチーム タイヤ交換

車のタイヤ交換の値段はどのくらい?車種別タイヤの価格相場も紹介

古くなってきたタイヤを交換したいけれど、「値段がどのくらいかかるか心配……」と思われている方は多いのではないでしょうか。

タイヤの値段は日頃からチェックするものではないので、いまいち相場がわからなくて困ってしまいますよね。

本記事ではタイヤ交換の値段や、車種別のタイヤ代金の目安を紹介しています。

タイヤ交換をする前にチェックしておくと役立つ情報をまとめているので、ぜひ参考にしてみてください。

車のタイヤ交換の値段を安くおさえる方法は?

車のタイヤ交換の値段を安くおさえる方法は?

車のタイヤ交換の値段をできるだけ安くおさえたい人は、「リーズナブルなタイヤを買って、自分で取り付ける」という方法がオススメです。

タイヤ交換にかかる値段は、以下の2つの合計額です。

1.タイヤの商品代金
2.タイヤの取り付け工賃

1つめのタイヤの商品代金を安くするには、「インターネット通販でお得な商品を選ぶ」「タイヤが安い店舗を探す」といった対策が有効です。

2つのめの取り付け工賃の目安は、最低でも数千円以上、高いときは数万円かかります。
できるだけ安く済ませたい人は、お店に頼まずに自分でタイヤの取り付けを行うとよいでしょう。

タイヤ交換の作業は、覚えてしまえば意外と簡単にできるようになります。

お買い得なタイヤを探すコツと、交換の手順をマスターすれば、あまり費用をかけずにタイヤ交換ができるようになりますよ。

タイヤ交換の値段の相場

タイヤ交換の値段の相場

タイヤ交換の値段の相場を、以下の2つの項目に分けて紹介します。

・お店でタイヤを交換する場合にかかる料金
・自分でタイヤを交換する場合にかかる費用

以下でそれぞれを詳しく解説します。

お店でタイヤを交換する場合にかかる料金

お店でタイヤを交換する場合にかかる料金

お店でタイヤ交換を依頼する場合の料金は、以下の2つのパターンで異なります。

1.タイヤの購入と作業工賃
2.持ち込みタイヤの作業工賃

以下でそれぞれを詳しく解説します。

1.タイヤの購入と作業工賃

お店でタイヤを購入して、そのまま取り付けまでお願いする際は、1本あたり2,000~30,000円前後の技術料がかかります。

仮にタイヤの商品代金が1本10,000円、作業工賃が4,000円だった場合の総額は、以下となります。

・取り付け工賃4,000円+タイヤ本体の代金10,000円=14,000円/1本

1台分(4本)で56,000円

持ち込みタイヤの場合の作業工賃

自分で購入したタイヤをお店に持ち込みして、取り付けだけを依頼する場合の工賃は8,000~40,000円前後です。

タイヤの商品代金はインターネット通販のほうが安いケースが多いので、仮にタイヤの商品代金が1本5,000円、作業工賃が8,000円だった場合の総額は、以下となります。

・取り付け工賃8,000円/本+タイヤ本体の代金5,000円/本=13,000円/1本

1台分(4本)で52,000円

なお、タイヤワールド館ベストでは、以下の金額で行っています。
タイヤ入替・バランス・取付/4本1台分の税込み料金です。※2022年9月現在

当店でご購入の場合
インチ 通常価格 アプリ会員
10~15インチ ¥8,800- ¥6,600-
16~18インチ ¥11,000- ¥8,800-
19~20インチ ¥13,200- ¥11,000-
21インチ ¥15,400- ¥13,200-
22インチ ¥17,600- ¥15,400-
お持込商品の場合
インチ 通常価格 アプリ会員
10~15インチ ¥11,000- ¥8,800-
16~18インチ ¥13,200- ¥11,000-
19~20インチ ¥15,400- ¥13,200-
21インチ ¥17,600- ¥15,400-
22インチ ¥19,800- ¥17,600-

※ベストアプリ会員には、こちらのアプリをダウンロードで入会いただけます。
※入会金・年会費無料。当日店舗での入会も可能です。

自分でタイヤを交換する場合にかかる費用

自分でタイヤを交換する場合にかかる費用

お店に頼まずに自分でタイヤ交換をする場合に必要な費用には、以下の2つがあります。

1.タイヤの商品代金
2.工具を揃える費用

1.のタイヤの商品代金については、作業を自分で行う際も、お店に頼む場合でも料金は変わりません。

2.の工具については、最初から自動車に付属されている工具があれば購入する必要はありません。

タイヤ交換に使う工具の価格目安は、以下のとおりです。

油圧式ジャッキ 約3,000~6,000円
ジャッキスタンド 約1,500~2,500円
トルクレンチ 約2,500~4,000円

工具を持っていると急なパンクや不具合にも対応できるので、マイカーを所持している人はひと通り揃えておくとよいでしょう。

車種別のタイヤの値段はいくら?

車種別のタイヤの値段はいくら?

車の種類別のタイヤの値段相場を紹介します。

・軽自動車用タイヤの値段相場
・セダン用タイヤの値段相場
・SUV用タイヤの値段相場
・ミニバン用タイヤの値段相場

以下でそれぞれを詳しく解説します。

軽自動車用タイヤの値段相場

軽自動車用タイヤのサイズと値段は、以下が目安です。標準クラスのタイヤサイズは13~14インチです。

サマータイヤ
1本あたりの料金目安 約4,500円~
参考商品 トーヨータイヤ/SD-K7
スタッドレスタイヤ
1本あたりの料金目安 約7,500円~
参考商品 トーヨータイヤ/オブザーブ GIZ2

軽自動車は基本的に145/80R13・155/65R14・165/55R15の3サイズを履くことができます。(ハスラーなど一部を除く)。

安いものだとサマータイヤは1本あたり約4,500円~、スタッドレスタイヤは約7,500円~で販売されています。

セダン用タイヤの値段相場

セダン用タイヤのサイズと値段は、以下が目安です。標準クラスのタイヤサイズは17~18インチです。

サマータイヤ
1本あたりの料金目安 約9,400円~
参考商品 トーヨータイヤ/SD-7
スタッドレスタイヤ
1本あたりの料金目安 約18,000円~
参考商品 ダンロップ/ウィンターマックス02

セダンは車種によって車体の大きさにかなり差がありますが、17~18インチくらいのタイヤが多いです。

価格帯の低いもので、サマータイヤは1本あたり約9,400円~、スタッドレスタイヤは約18,000円~で販売されています。

SUV用タイヤの値段相場

SUV用タイヤのサイズと値段は、以下が目安です。標準クラスのタイヤサイズは17インチ前後です。

サマータイヤ
1本あたりの料金目安 約12,500円~
参考商品 トーヨータイヤ/プロクセスCL1 SUV
スタッドレスタイヤ
1本あたりの料金目安 約18,000円~
参考商品 ブリヂストン/ブリザックDMV3

SUVは17インチ前後のタイヤを装着している車種が多いですが、グレードによってサイズは異なります。
また、各メーカーでSUV専用設計のタイヤが用意されている場合がありますので、そちらを装着すると安心です。

17インチのタイヤは、サマータイヤは1本あたり約12,500円~、スタッドレスタイヤは約18,000円~で販売されています。

ミニバン用タイヤの値段相場

ミニバン用タイヤのサイズと値段は、以下が目安です。標準クラスのタイヤサイズは19インチ前後
です。

サマータイヤ
1本あたりの料金目安 約24,000円~
参考商品 ダンロップ/RV505
スタッドレスタイヤ
1本あたりの料金目安 約26,000円~
参考商品 ダンロップ/ウィンターマックス02

車種によって異なりますが、ミニバン用のタイヤは19インチ前後が多いです。こちらもミニバン専用設計のタイヤが用意されている場合がありますので、ぜひチェックしてみてください。

リーズナブルな商品だと、1本あたり約16,800円~で販売されています。

値段の安いタイヤってどうなの?

値段の安いタイヤってどうなの?

タイヤには「国産タイヤ」と「輸入タイヤ」があります。

値段の安いタイヤの多くは輸入タイヤで、中国やインドネシア、韓国などで製造されている商品です。
これらの輸入タイヤは、国産タイヤより大幅に安い値段になっており、商品にもよりますが半額程度の価格帯のものもあります。価格が安い理由は、材料となるゴムの原料が入手しやすい環境であることや、人件費をおさえて製造しているからです。

安くても基本的には国産タイヤと同じように使えますが、まれに状態の悪いタイヤが混ざっていることもあります。
また機能面でも、国産のタイヤのほうが乗り心地が良いと感じる人もいるようです。

輸入タイヤのすべてが悪い商品ということは決してありませんが、購入前に商品の状態をチェックしておくと安心です。

車のタイヤ交換は4本まとめてやらないとだめ?

車のタイヤ交換は4本まとめてやらないとだめ?

タイヤ交換の際には、できるだけ「4本まとめて交換」することが望ましいです。
タイヤは4箇所の重心で正しいバランスをとっているので、1本だけ別のタイヤを装着すると、自動車の本来の性能を発揮できません。

1本だけパンクしたときに、「破損していないタイヤまで交換するのはもったいない……」と思う人も多いでしょう。
しかしタイヤ交換をするときには、最低でも前後の2本はまとめて取り替えるのがオススメです。

前輪2本・後輪2本のタイヤを同じものにしておけば、年数が経ったときに傷んでいないほうを入れ替えて長く使えるからです。

交換する本数が増えると、タイヤ交換の値段が上がってしまいますが、長期的に考えるとバランス良く使ったほうが長持ちする可能性が高くなります。

タイヤ交換ができるおすすめのお店はどこ?

タイヤ交換ができるおすすめのお店はどこ?

タイヤ交換を依頼できるお店は、主に以下の4種類です。

・ディーラー
・カーショップ
・タイヤ専門店
・ガソリンスタンド

以下でそれぞれを詳しく解説します。

ディーラー

カーディーラーとは、自動車の販売メーカーと契約している「正規販売店」のことです。契約しているメーカーの新車や中古車の販売のほか、タイヤ交換を含む日常の修理点検を行っています。

ディーラーにタイヤ交換を依頼した場合、ほかのお店よりやや値段が高い可能性がありますが、専門知識があるので安心して依頼できます。

カーショップ

チェーン展開をしているカーショップは、タイヤ交換がはじめての人でも利用しやすいのが特徴です。
カーショップでは、多くの車種のタイヤ交換や修理に対応しており、タイヤの在庫もひと通り揃っています。

料金体系もわかりやすく表示されており、ディーラーよりは安い値段でタイヤ交換ができます。

タイヤ専門店

タイヤ専門店は、タイヤの販売・修理に特化した店舗です。
専門店というだけあってタイヤの種類は豊富ですが、カーショップに比べて店舗数が少ないので、家の近くにない人もいるかもしれません。

タイヤのメーカーや種類にこだわりたい人には、オススメのお店です。タイヤ交換の値段はカーショップと同じくらいのお店が多いです。

ガソリンスタンド

ほとんどのガソリンスタンドでは、いつでもタイヤ交換を受け付けています。

ガソリンスタンドはディーラーやタイヤ専門店に比べて、格段に店舗数が多いので近場で済ませたい人にオススメのお店です。
ただしタイヤの在庫数は豊富でないことも多いので、事前に確認しておくとよいでしょう。

タイヤ交換の値段は、カーショップよりもやや安い傾向
にあります。

タイヤ交換する店を選ぶ3つのコツ

タイヤ交換する店を選ぶ3つのコツ

タイヤ交換をどこのお店に依頼しようか迷ったら、以下の3項目をチェックしてみてください。

1.見積りを取って比較する
2.口コミをチェックする
3.通いやすい場所を選ぶ

それぞれを詳しく解説します。

1.見積りを取って比較する

見積りを取って比較する

タイヤ交換の値段の総額を知りたいときは、頼みたいお店に見積りをお願いしてみましょう。
店舗に行って車に合うタイヤを探してもらい、「見積もり希望」と伝えれば、料金を教えてくれます。

依頼するか未確定の場合でも、見積りだけもらうことは問題ないので安心してください。時間に余裕があれば依頼したいと考えている2・3店舗で見積もりを出してもらうと、どこが安いのか比較できます。

タイヤ交換には高い料金がかかることも多いので、しっかりと比較検討するのがオススメです。

2.口コミをチェックする

.口コミをチェックする

店舗でタイヤ交換を依頼する場合は、事前にお店の口コミをチェックしておきましょう。多くのお店ではしっかりと作業を行ってくれますが、まれにトラブルが起こることもあります。

タイヤ交換に関連するよくあるトラブルは、ホイールに傷がついてしまうことです。
タイヤを取り外す際に、ホイールやホイールカバーを丁寧に扱わないと、汚れたり破損したりする可能性があります。

行きたい店舗の口コミがあれば、念のためこうしたクレームがないかをチェックしておくと安心です。

3.通いやすい場所を選ぶ

通いやすい場所を選ぶ

お店でタイヤ交換をしてもらう場合は、自宅から近い場所がオススメです。タイヤ交換をはじめとする車のメンテナンスは定期的に必要なので、通いやすさは大切です。

タイヤ交換の値段がほかより安かったとしても、あまりにも遠いとガソリン代が高くなってしまいます。

気に入ったお店を選ぶことも重要ですが、まずは近隣の店舗を検討してみましょう。

自動車のタイヤ交換費用にマイカーローンは使える?

自動車のタイヤ交換費用にマイカーローンは使える?

車のタイヤ交換の際に、マイカーローンを利用することも可能です。
「タイヤ交換をしたいけれど手持ちのお金がない……」という人は、金融機関が扱っているマイカーローンを検討してみてください。

マイカーローンは、車の本体だけではなくタイヤ交換や車検代金にも摘要できます。
審査が必要になるため誰でも使えるわけではないのですが、条件が合う人は利用してみてはいかがでしょうか。

とくに大きな車の場合は、タイヤ交換だけでも10万円以上の値段になることも多いので、無理なく支払えるように計画を立てておくと安心です。

タイヤワールド館ベストでは、36回払いまで手数料無料の「JACCSショッピングクレジット」を利用することもできます。

ショッピングクレジット

安いタイヤの購入はタイヤワールド館ベストがオススメ

安いタイヤの購入はタイヤワールド館ベストがおすすめ!

タイヤ交換の値段を安くおさえるには、リーズナブルなタイヤを見つけることが重要です。
タイヤのインターネット通販は安くて種類も豊富なので、マイカーに合うタイヤがきっと見つかりますよ。

タイヤワールド館ベストなら、購入したタイヤを、取り付けしてくれる作業店に直送してくれます。
お店での作業工賃もあらかじめ確認できるので、あとから値段が高くなることもありません。

マイカーに合うお得なタイヤをお探しの方は、国産ブランドが数多く揃っているタイヤワールド館ベストを、ぜひチェックしてみてください。

カテゴリー
タイヤ知識 ライターチーム タイヤ交換

タイヤ交換を安くする方法は?自分で交換する方法とタイヤの選び方

「そろそろタイヤの寿命かな?」
「タイヤ交換は、どのくらいかかるんだろう?」

このような悩みをお持ちの方は多くいらっしゃいます。

はじめてタイヤを交換するときは、タイヤの種類や費用相場がよくわからなくて迷ってしまいますよね。

本記事では、タイヤ交換を安く行う方法や、自分で交換する際の手順などをまとめています。

タイヤ交換をする際に役立つ有益な情報を紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

車のタイヤ交換時期はいつごろ?

車のタイヤ交換時期はいつごろ?

タイヤの交換時期を判断する要素のひとつが、「スリップサイン」の確認です。

タイヤの残り溝が約1.6mm以下になると、摩耗を知らせるスリップサインが目視で確認できるようになります。タイヤは4本が均等にすり減るわけではないので、場所によって摩耗具合が変わります。1本のタイヤに4~9箇所程度のスリップサインが設けられているので、1箇所だけではなく全体を満遍なく確認してみてください。

スリップサインはその名のとおり、スリップを引き起こす危険性を教えてくれる印です。
1箇所でもスリップサインが見えている場合、タイヤ交換を早急に行う必要があります。

スタッドレスタイヤの場合は、スリップサインに加えてスタッドレス性能の限界を示す「プラットホーム」というサインが設けられています。

プラットホームが見えているタイヤはスタッドレスの機能を果たせなくなっているので、冬用のタイヤとして雪道を走行することはできません。

そのほかに、タイヤがひび割れしていたり、ゴムが劣化していたりする場合もタイヤを交換する必要があります。

また、走行距離が少なくタイヤに溝がある状態でも、劣化が進んでいるケースもあるので一定期間が過ぎたら交換を検討してください。
特に、製造から10年以上経っている場合は、走行距離にかかわらず交換しましょう。

車のタイヤ交換の値段や費用の目安は?

タイヤ交換の費用の目安は?

車のタイヤ交換の費用相場を、以下の表にまとめました。

依頼先 お店でタイヤを購入した場合の工賃 自分で購入したタイヤを
持ち込みした場合の工賃
タイヤ専門店 約8,000~12,000円 約12,000~18,000円
カーショップ 約6,000~10,000円 約8,000~14,000円
ガソリンスタンド 約4,000~20,000円 約8,000~30,000円
ディーラー 約8,000~32,000円 約12,000~48,000円

車のタイヤ交換は「タイヤの商品代金」と「取り付けの作業工賃」をあわせたものが総額の費用になります。
タイヤの商品代金は製品のグレードによって異なりますが、作業工賃は全国どこで交換してもそれほど大きな差がでることはありません。

取り付け作業には2種類があり、「お店で買ったタイヤをその場でつけてもらう場合」と、「自分で買ったタイヤを持ち込んで作業だけを依頼する場合」にわかれます。

多くの場合は店頭で購入したタイヤの取り付けのほうが、作業工賃が安く設定されています。

店舗によっては、タイヤの購入者に割引サービスをしているところもあるので、詳しい価格は依頼したいお店に確認してみてください。

車のタイヤを安く交換する3つの方法とは?

車のタイヤを安く交換する3つの方法とは?

車のタイヤを安く交換する、3つの方法を紹介します。

・自分でタイヤを交換する
・買ったタイヤをお店に持ち込んで交換する
・お店でタイヤを選んでもらって交換する

以下で詳しく解説します。

自分でタイヤを交換する

タイヤ交換の費用をできるだけ安くおさえたい人は、自分でタイヤ交換をするのがオススメです。
自分で交換の作業ができるようになれば、タイヤの商品代金だけで済むので出費をおさえられます。

ただしタイヤ交換をするためには専用の工具が必要なので、持っていない方は道具から揃える必要があります。

また、交換の手順をしっかり把握していなければならないので、事前に知識をつけておくことも重要です。

買ったタイヤをお店に持ち込んで交換依頼する

自分で用意したタイヤの取り付けだけを依頼する場合も、比較的費用をおさえられます。タイヤを譲りうけたときや中古タイヤを購入した場合は、商品代金を節約でき、工賃とあわせても総額が安くなります。

新品を購入する場合でも、店頭にある商品よりもインターネット通販のタイヤのほうが安いことが多いです。

できるだけ費用をおさえたいときは、お買い得なタイヤを探してみましょう。

お店でタイヤを選んでもらって交換依頼する

タイヤ交換を1番簡単に済ませる方法は、近隣の車屋やディーラーに出向いて交換してもらうことです。
お店でタイヤを購入し取り付けまでお願いすると、自分でタイヤ交換をする場合に比べて費用は高くなります。

しかし、まったく知識がない人が自分の車に合うタイヤを探すとなると、ある程度の時間を割くことになるでしょう。

タイヤについて調べるのが面倒な人は、多少費用がかさんでもお店に行ってお任せするのがもっとも時間の節約になります。

自分でタイヤ交換をする方法

自分でタイヤ交換をする方法

自分でタイヤ交換をしてみたい人は、以下の手順を覚えておいてください。自分でできるようになると、いつでも気軽にタイヤ交換を行えるので、お店に行く手間も省けます。

・車に合うサイズのタイヤを購入する
・タイヤ交換に必要な工具を用意する
・タイヤ交換の手順を確認し作業する

最初は難しく感じると思いますが、慣れれば意外と簡単にできるようになりますよ。
以下でそれぞれを詳しく解説します。

車に合うサイズのタイヤを購入する

タイヤ交換をしようと考えたときに最初に行うことは、マイカーのタイヤサイズを確認することです。
サイズはタイヤの側面と空気圧ステッカー部分に記載されているので、チェックして数字を確認します。

自分でタイヤ交換をする方法

タイヤのサイズの見方は以下の記事も参考にしてみてください。

タイヤのサイズが把握できたら、同じサイズの商品を探します。店舗に出向いて購入するか、インターネット通販で検索して商品を取り寄せてください。

商品によっては取り寄せに時間がかかることもあるので、タイヤの寿命がくる前に早めにオーダーしておきましょう。

タイヤ交換に必要な工具を用意する

タイヤ交換をするために準備するものは、以下の6点です。

・ジャッキ
・ジャッキハンドル
・ボックスレンチ
・トルクレンチ
・軍手
・輪止め

ジャッキ・ジャッキハンドル・ボックスレンチの3点は、スペアタイヤと一緒に車についていることが多いです。

トルクレンチはよりしっかりとナットを締めるために使う道具なので、できれば用意しておきましょう。
パンクしてしまい、道路上で緊急にタイヤ交換をする際は、三角表示板を用意してから作業してください。

タイヤ交換の手順を確認し作業する

タイヤ交換の基本的な手順は、以下のとおりです。

ジャッキアップする ・ジャッキアップポイントに棒をあわせて、車体を持ち上げる
・危険なので車体の下には入り込まない
ホイールナットを外す ・ホイールカバーがついている場合は、カバーを外してからナットを緩める
・完全には外さず緩めたままにして次の工程にうつる
タイヤを外す ・地面から浮いた車体から、ナットを外して古いタイヤをとる
・外したタイヤを車体の下に挟んでおくと、万が一ジャッキが外れた際に安全を保てる
新しいタイヤをつける ・新しいタイヤをセットする
ナットは対角線上に順番に締めていくと均等に力がかかる
車体を下してナットを完全に締める ・ジャッキを回して車体を下す
・タイヤが地面についてからナットを最後まで完全に締める

タイヤ交換する際には、かならず「P(パーキング)」に入れて、サイドブレーキをかけてから行います。

また車体が動かないように輪止めをかけて、安全を確保しておくことも大切です。

自分でタイヤ交換をする際の注意点

タイヤ交換時の注意点

自分でタイヤ交換をした際には、以下の2点に注意が必要です。

・ナットがしっかりと締まっているか?
・空気圧が適正量か?

ナットの締め方が弱いと、タイヤが外れて大事故になる可能性があるので、よく確認しておきましょう。

力が弱い人の場合、きつく締められていないことがあるので注意が必要です。

交換したあとは、タイヤの空気圧が適正量かチェックしておくことも重要です。
とくに緊急でスペアタイヤを使った場合は、空気圧が弱いケースが多いので、忘れずに計測しておいてください。

タイヤ交換の手順自体は複雑なものではないのですが、ひとつずつの作業を丁寧に行わないと車の不具合や事故につながる可能性があるので、十分注意しましょう。

自分の車に合うタイヤを選ぶコツ

自分の車に合うタイヤを選ぶコツ

自分の車に合うタイヤを選ぶためには、「求める性能」を考えることが重要です。具体的には、タイヤによって以下のような違いがあります。

・静かな乗り心地を重視したタイヤ
・ハンドリングの良いスポーツ向けのタイヤ
・オフロード向けのタイヤ
・機能に特化しないバランスの良いタイヤ
・コストパフォーマンスの良いタイヤ

それぞれの製品に特徴があるので、商品説明を読んで、どのようなタイヤかを判断しましょう。運転時に重視したい項目を考えて、自分の好みに合うタイヤをぜひ見つけてください。

店舗に行けばスタッフさんに相談することもできるので、ひとりで選べない方はお店に出向いてみるとよいかもしれません。

【車種別】車に合うおすすめのタイヤ

「アルファード・プリウス」に合うタイヤ

車種別のオススメタイヤをサマータイヤ2つ、スタッドレスタイヤ1つ紹介します。

「アルファード」に合うタイヤ
「プリウス」に合うタイヤ

人気の2車種に合うタイヤを、以下で解説します。

「アルファード」に合うタイヤ

アルファードにオススメのタイヤは、以下の3つです。

アルファードに合うタイヤ・トーヨータイヤのトランパスLU2

名称 トーヨータイヤ トランパスLU2
種別 サマータイヤ
特徴 ・全席で上質な静粛性を実現
・快適な空間を生むマイルドな乗り心地

アルファードに合うタイヤ・ダンロップのエナセーブRV505

名称 ダンロップ エナセーブRV505
種別 サマータイヤ
特徴 ・低燃費と長持ちを両立したミニバン専用タイヤ
・優れた耐摩耗性能を実現

アルファードに合うタイヤ・ブリヂストンのブリザックVRX3

名称 ブリヂストン ブリザック VRX3
種別 スタッドレスタイヤ
特徴 ・さまざまな冬道に効く しっかり止まる・曲がる
・北海道/北東北主要5都市での装着率20年連続NO.1

アルファードの純正タイヤサイズは16インチから18インチまであります。

20系 215/65R16,215/60R17,235/50R18
30系 215/65R16,225/60R17,235/50R18

グレードにより純正設定のタイヤサイズは違いますので、マイカーのタイヤサイズを確認してから購入してくださいね。

「プリウス」に合うタイヤ

プリウスにオススメのタイヤは、以下の3つです。

プリウスに合うタイヤ・ダンロップのル・マンファイブ

名称 ダンロップ ル・マン ファイブ
種別 サマータイヤ
特徴 ・高い静粛性能を持つコンフォートタイヤ
・タイヤラベリング制度:転がり抵抗性能「AA」

プリウスに合うタイヤ・ブリヂストンのレグノクロスツー

名称 ブリヂストン レグノ クロスツー
種別 サマータイヤ
特徴 ・様々な路面でのノイズ抑制が進化し、摩耗時も静粛性が持続。
・タイヤラベリング制度:転がり抵抗性能「AA」(一部サイズ「A」)

プリウスに合うタイヤ・ダンロップのウィンターマックスゼロスリー

名称 ダンロップ ウィンターマックス ゼロスリー
種別 スタッドレスタイヤ
特徴 ・ナノ凹凸ゴムで瞬間密着の氷上性能特化型
・摩耗しても新たな凹凸構造が生まれる、高い効き持ち性能

プリウスの純正タイヤサイズは「195/65R15」です。
インチアップは、ツーリングセレクションで使用されている215/45R17か215/40R18を選ぶのが一般的です。
19インチや20インチも装着可能ではありますが、タイヤがはみ出したり、フェンダーにあたったりする可能性が高いため、純正サイズが推奨されています。

車に合うタイヤはどこで買える?

タイヤはどこで買う?

車に合うタイヤを購入する際は、以下の2つの方法がオススメです。

・タイヤ専門店やカーショップ
・インターネット通販

以下でそれぞれを詳しく解説します。

タイヤ専門店やカーショップ

タイヤを購入しようと考えたときに、真っ先に思い浮かぶのはチェーン店の車屋さんや、タイヤ専門店ではないでしょうか。
カーショップは各地域に多数点在しているので、普段から馴染みのある人も多いでしょう。

自宅の近くにある店舗は気軽に行けるので、パンクや破損など急なトラブルの際も利用しやすいです。
在庫もある程度揃っているので、好みのタイヤが見つかる可能性が高いです。

インターネット通販

タイヤをできるだけ安く買いたい人は、インターネット通販がオススメです。

「インターネットでタイヤを買うのは不安」と思われる方もいるかもしれませんが、タイヤワールド館ベストには、はじめての人にもわかりやすいサービスが用意されています。インターネットでタイヤを購入した際にネックとなる、以下の2点にも対応しているので安心して購入できます。

・タイヤの取り付け作業の依頼先が探せない
・届いたタイヤの置き場所がない

タイヤワールド館ベストでは、全国の約3,200店舗の取付店と連携しており、近くのお店を探すことができます。
さらに取付サービスで取り付け予約をした場合には、その店舗に直接タイヤを届けてくれるので、自宅で保管する必要がありません。

好みのタイヤをお得に購入したい人は、ぜひインターネット通販を利用してみてはいかがでしょうか。

持ち込みでタイヤ交換ができるのはどこ?

持ち込みでタイヤ交換ができるのはどこ?

自分で購入したタイヤを持ち込みで交換できる代表的なお店は、以下の3つです。
多くの店舗では持ち込みの作業を受け付けていますが、対応していない場合もあるので、事前に確認が必要です。

・カーショップ・タイヤショップ
・ガソリンスタンド
・ディーラー

以下でそれぞれを詳しく解説します。

カーショップ

カー用品店の多くは、タイヤの持ち込み対応もしています。幅広い車種に対応しているので、気軽に依頼しやすい点が特徴です。

店舗の大きさにもよりますが、スタッフの人数はある程度いるので、比較的すぐに対応してもらえることが多いです。

ガソリンスタンド

ガソリンスタンドでも持ち込みタイヤの交換を受け付けています。ガソリンスタンドはカーショップよりも店舗数が多いので、自宅に近いお店を探しやすいでしょう。

カーショップやタイヤショップ、ディーラーに比べて、価格帯も安いことが多いです。

一方で、常駐している整備士の人数は少ないので、事前に作業可能かどうかを確認しておいたほうがよいでしょう。

ディーラー

カーディーラーでも、タイヤの持ち込みを受け付けてくれますが、作業工賃は高めの設定になっているケースが多いです。ディーラーは自社の車に詳しいので、安心して依頼できますが少しハードルが高く感じる人も多いのではないでしょうか。

ディーラーで購入していない車の場合でも、修理や点検は快く受け付けてくれるので、一度問い合わせしてみることがオススメです。

タイヤの保管場所がないときの対策

保管場所がないときの対策

インターネット通販でタイヤを購入した場合や、取り外したタイヤの保管場所にお困りの方は、以下の2つの対策を検討してみてください。

・タイヤの保管サービスを利用する
・作業店舗への直送に対応しているサービスを利用する

以下でそれぞれを詳しく解説します。

タイヤの保管サービスを利用する

タイヤの置き場所にお困りの方は、「タイヤ保管サービス」がオススメです。「タイヤ保管サービス」に申し込むと、取り外したタイヤや、シーズンオフで使わないスタッドレスタイヤなどをお店で預かってくれます。

タイヤワールド館ベストのタイヤ保管サービスでは、ただタイヤを預かるだけではなく、以下もあわせて行っています。

・バランス調整
・空気圧調整
・残溝チェック
・ホイール安全点検

自分でこれらの点検を行うのはとても大変なので、プロに任せるというのも選択肢の一つです。

車屋さんやタイヤ専門店で保管サービスを行っていることが多いので、地域名で検索してみると近くで対応している店舗がきっと見つかりますよ。

作業店舗への直送に対応しているサービスを利用する

インターネット通販でタイヤを購入した場合、自宅に届いたタイヤを長期間保管するのは大変です。お店に取り付け作業を依頼する場合は、直接店舗に送ってもらえるか確認してみるとよいでしょう。
この場合は、販売店と取り付け店の双方の許可が必要です。

タイヤワールド館ベストなら、取付サービスと連携しているので受け入れ可能な店舗がすぐに確認できます。工賃も事前にわかるので、あとから費用が高くなる心配もありません。

インターネットでタイヤを購入する場合は、店舗に直送可能かを事前に確認しておくことがオススメです。

持ち込みでタイヤ交換をしたい人はタイヤワールドベストがおすすめ

持ち込みでタイヤ交換をしたい人はタイヤワールドベストがおすすめ

タイヤ交換を安く済ませるには、インターネット通販でお得なタイヤを購入するのが得策です。インターネット通販なら実店舗より種類も豊富で、リーズナブルなタイヤを購入できることが多いでしょう。

タイヤワールド館ベストは、全国に約4,000の提携店舗があり、タイヤの取り付け予約までサポートしています。手続きはすべてオンラインで完結するので、購入者の手間が少ないのもメリットのひとつです。

タイヤ交換を検討している人は、ぜひ一度タイヤワールド館ベストをチェックしてみてください。

全国約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

全国どこでも約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

多賀城店
多賀城店
TEL: 022-366-7811
住所:宮城県多賀城市八幡1-1-5
アクセス:仙台国道45号線沿い
営業時間:10:00~19:00
カテゴリー
基礎知識 ホイールの知識 ライターチーム タイヤ交換

純正ホイールをスタッドレスでも履く裏技・ホイールのクロス交換

せっかく購入した車のカッコイイ純正ホイールを長く楽しみたい!!本日はそんな方に「ホイールのクロス交換(クロス入れ替え)」をご紹介したいと思います!

ホイールのクロス交換(クロス入れ替え)とは

車を買うと当たり前のようについてくるアルミホイール。昔はスチールホイール、いわゆる「鉄ちんホイール」というカッコ良くない、、、はっきりいうと「ダサい」ホイールが付いていることが多くありました。

しかし、現在はアルミホイールは当たり前、さらにデザイン性も良いものが装着されています!!

せっかくのカッコイイ純正ホイールをスタッドレスでも履きたい!そんな時はホイールの「クロス交換(クロス入れ替え)」をおすすめします!!

クロス交換(クロス入れ替え)とは

クロス交換とは、現在装着のサマータイヤと同じサイズのスタッドレスタイヤホイールセットを購入し、現在装着のサマータイヤに今回購入したアルミホイールをセットして、スタッドレスタイヤへ現在のホイールを移し替える作業のことです。

こうすることで、車についてきた純正ホイールを今年の冬も楽しむことができます。
さらに、サマータイヤには今回新しく購入したホイールが装着されているので、夏も冬もお気に入りのホイールで過ごすことができるのです!

‥といってもわかりにくいと思うので、詳しくクロス交換の流れについてご説明していきますね。

純正のタイヤ・ホイールを装着した車

クロス交換の手順

それではさっそく手順を確認していきましょう。

1.タイヤサイズの確認

まず、ご自身の車についているタイヤサイズを確認してください。(新車の場合は車種とグレードの純正タイヤサイズを確認)

タイヤサイズの確認方法は2つあります。

・運転席(助手席)のドアの部分にステッカーが貼っている場合

ドア横のタイヤサイズ確認位置

・タイヤの側面で確認する場合

タイヤ側面のサイズ確認位置

これがタイヤサイズになります。

2.スタッドレスタイヤ・ホイールのセットを購入

次に、スタッドレスのセットを購入します。

1で確認したタイヤサイズと同じスタッドレスタイヤホイールセットをご購入ください。

スタッドレスタイヤと言っても種類が多いからわからない‥という方も多いと思いますので、おすすめスタッドレスを2点ご紹介いたします。

ダンロップ ウインターマックス02

ダンロップ:ウィンターマックス 02

スタッドレス価格帯としては、比較的お安めのタイヤとなりますが、安定した氷上性能、氷上での効きが長く続く、そして4年使えるロングライフを実現と、バランスよく様々なお車に適合するスタッドレスタイヤとなります。
新商品が出てきた関係で、お得に購入できるチャンスがあるかもしれませんので、要チェックです。

ブリジストン ブリザック VRX3

ブリヂストン:ブリザック VRX3

スタッドレス価格帯としては、最高級スタッドレスに分類されるこのBLIZAK VRX3ですが、
前型であったVRX2の高い総合性能はそのままに、さらに高く想像をはるかに超える3つの性能が特徴です。
氷の路面でしっかり止まる・曲がる、ロングライフで経済的、優れた効きが長持ちと
ブリザック史上最高性能 氷上性能120%到達(従来品VRX2と比べ)と装着率No.1は伊達じゃありません。

3.装着中のタイヤ・ホイールと購入したタイヤ・ホイールをそれぞれ組み替える

2で購入したスタッドレスタイヤホイールセットと現在装着中のタイヤとホイールをそれぞれ入れ替えます。

クロス交換では、合計8本のタイヤ・ホールを組み替えることになります。

ホイールのクロス交換・説明図

現在装着中のサマータイヤに新しく買ったホイールを装着し、組み込み、バランス調整をします。
その後、新しく買ったスタッドレスタイヤに今まで装着していたホイールを組み込み、バランス調整します。

こうして、合計8本のタイヤとホイールを組み替えが実現します。
購入した店舗(ネット注文含む)によっては、組み込みをしないで送ってくれる店舗もあるので、そちらもチェックしておくと便利です。

これにてクロス交換完了です!!

スタッドレスタイヤにカッコイイ純正ホイールが装着されましたね!!

タイヤのクロス交換時のメリット・デメリット

クロス交換という裏技を学んだところで、メリット・デメリットを見ていきましょう。

クロス交換メリット

メリット
・夏も冬も自分の好きなホイールを履くことができる
・スタッドレスタイヤと一緒にホイールも購入するからお得に買える

クロス交換デメリット

デメリット
・純正ホイールを夏も使用したい場合、再びクロス交換が必要となる
・最初に入れ替えの料金が倍かかる

※タイヤはホイールに組んだままの方が変形しにくいのでオススメです。

タイヤ&ホイールフルメンテナンスもおすすめ

タイヤの置き場でお悩みの方は、タイヤ&ホイールフルメンテナンスという弊社のタイヤストックサービスがおすすめです!

タイヤ・ホイールを弊社倉庫に保管+メンテナンス付きです。
(メンテナンス:次回脱着料・バランス料・空気圧調整・残溝チェック・タイヤ&ホイール亀裂破損チェック・安全点検)

ワンサイクル(半年)料金
12/13
インチ
14
インチ
15
インチ
16
インチ
17
インチ
7,700円 8,800円 9,900円 11,000円 12,100円

18インチ以上・SUV/4✕4等の価格は店舗に直接お尋ねください。

詳しくはこちらの記事をご覧ください。

まとめ

スタッドレスタイヤもアルミホイールを履きたい!

スタッドレスタイヤもカッコよく履きたい!

今回は純正ホイールをスタッドレスでも履きたいというテーマでしたが、逆もあるかと思います。
かっこいいデザインのホイールを夏に履いて、スタッドレスを純正のホイールにしたい。

もちろんその場合でも、このクロス交換は有効です!ホイールの「クロス交換」ぜひ一度ご検討をしてみてはいかがでしょうか。

仙台本店
仙台本店
TEL: 022-231-4114
住所:仙台市宮城野区苦竹2-6-5
アクセス:仙台国道45号線沿い
営業時間:10:00~19:00
カテゴリー
タイヤ知識 栗生店 パンク タイヤ交換

タイヤパンク修理キットの使い方は?メリット・デメリットについても解説

「出かけている際にパンクしてしまった‥」そんな経験をしたことがある方も多いのではないのでしょうか?

そんな時スペアタイヤやパンク修理キットがあると便利ですよね。
今回はパンク修理キットについて使い方やメリット・デメリットについて詳しく解説していきますね。ぜひ最後までご覧ください!

パンク修理キットとは?

パンク修理キットとは?

引用:マルニ工業MARUNI YouTubeより

パンク修理キットとは、パンクしたタイヤの穴をシーラント(補修ラバー)剤でふさいで空気漏れをなくし、修理・交換してくれるタイヤショップまで行けるようにするものです。

「パンク修理キットってなに?」と思う方もいるかと思いますが、突然のパンクの時お車に積んであると便利ですよ。

パンク修理キットは標準装備?

最近の新車ではスペアタイヤではなく、パンク修理キットを標準装備とする車も多いです。
マルニ工業株式会社の2022年の資料では、応急パンク修理の搭載車種一覧表がありますので、愛車をぜひ調べてみてくださいね。

参考:応急パンク修理 自動車メーカー別 搭載車種一覧表

パンク修理キットはどこに入っているの?

パンク修理キットはどこに入っているの?

パンク修理キットの置き場所は、車種によって異なります。以下の場所に入っている場合が多いので確認してみてください。

●トランクルームの隅
●トランクルームやシート下の収納スペース
●助手席の足元

私の車の場合はトランク下に入ってました。

【注意】パンク修理キットが使えない条件

【注意】パンク修理キットが使えない条件

パンク修理キットは非常に便利ですが、以下のような状況では使用できない場合があります。

  1. パンク修理材の有効期限が過ぎている場合
  2. タイヤが2本以上パンクしている場合(備え付けの修理キットはタイヤ1本分です)
  3. タイヤ接地部(トレッド面)ではなく、タイヤの側面がパンクしている場合
  4. タイヤの空気がど抜けた状態で走行していた場合
  5. ホイールに損傷がある場合
  6. エアバルブに損傷がある場合

1.パンク修理材の有効期限が過ぎている場合

有効期限を過ぎた材料は、適切に修理する能力を失っている可能性があるため、使用すべきではありません。パンク修理キットには、ゴムや接着剤などの修理材が含まれていますが、これらの材料は時間と共に劣化します。

写真の場合、表記を見ると2019年と記載されていますよね。

パンク修理材は使用期限がある

こちらのパンク修理材は使用期限が切れているためお使いいただけません。

パンク修理材おおよその有効期限は約4年なので、定期的にチェックをしていざというときに使用できるようにしておきましょう。

2.タイヤが2本以上パンクしている場合

一般的な修理キットは、一度に一つのタイヤのみ修理できるように設計されています。複数のタイヤがパンクしている場合、修理キットの材料が不足するため、すべてのタイヤを修理することはできません。

3.タイヤの側面がパンクしている場合

タイヤの側面は、トレッド面(接地部)よりも構造が薄く強度が低いため、修理キットでの修理はもちろん、専門店でもパンクの修理はできません。側面の損傷は新しいタイヤに交換しましょう。

4.タイヤの空気が抜けた状態で走行していた場合

空気が抜けた状態でタイヤを使用すると、タイヤ自体に重大なダメージが発生している可能性があります。このような損傷は修理キットはもちろん専門店でも対処できず、タイヤの交換が必要です。

劣化してしまったタイヤは無理して修理するとバーストしてしまう可能性があり大変危険です。

5.ホイールの損傷

ホイールが曲がっている、割れている、または深刻な損傷を受けている場合、パンク修理キットでの修理は不適切です。ホイールの損傷はタイヤの均一な回転を妨げ、運転中の安定性に影響を与えます。また、損傷したホイールは修理キットでの密閉が難しく、空気漏れを引き起こす可能性があります。

6.エアバルブの損傷

エアバルブが損傷している場合、タイヤに空気を充填し続けることができません。修理キットでパンクを修理しても、エアバルブが正常に機能しなければ、空気圧が維持できないため、タイヤはすぐに再びパンクしてしまうでしょう。

パンク修理キットの使い方

パンク修理キットの使い方

それでは実際に修理キットの使用方法について見ていきましょう。
修理の方法には「別注入方式」「同時注入方式」の2種類があり、見分け方は次の通りです。

別注入方式 キットの中に注入用ホース、バルブコア回し、バルブコアが入っている
同時注入方式 コンプレッサーに修理液ボトルの取付箇所があり、ボトルに空気充填用のホースがセットされている

どちらのキットが搭載されているかどうかは前述の「応急パンク修理 自動車メーカー別 搭載車種一覧表」でも確認できます。

別注入方式のパンク修理キットの使い方

別注入方式のパンク修理キットの使い方

パンク修理キットの「別注入方式」とは、パンクした部分を修理する材料と、タイヤに空気を充填する手段が別々になっている方式のことです。この方式のキットでは、パンク修理材(写真左)とエアコンプレッサー(写真右)に分かれています。
この方式では、以下の手順でパンク修理を行いましょう。

1.修理材の注入
2.空気の充填の準備
3.空気の充填
4.最終確認

1.修理材の注入

さっそくバルブキャップを外してパンク修理材をいれていきましょう。

先にパンク修理剤をよく振ってから、注入用ホースを取り付けてタイヤバルブに差し込みます。このときパンク修理剤を逆さまに持つこと、薬剤をすべて注入して使い切ることがポイントです。

また、タイヤに釘やガラスなど異物が刺さっている場合には、それを抜かずに注入作業を実施してください。

2.空気の充填の準備

修理剤を注入したら、タイヤバルブにホースを差し込み、付属のエアコンプレッサーの電源がオフになっていることを確認してから、電源プラグを車内のアクセサリーソケットに差し込みます。

パーキングブレーキがかかっていることも確認したうえで、車のエンジンを付けてください。

3.エアコンプレッサーで空気の充填

エアコンプレッサーの電源をオンにして、空気を入れます。運転席側のBピラーなどに指定空気圧を記載したシールが貼っているので、それに基づいて調整してください。

タイヤの空気圧

指定空気圧まで注入したらエアコンプレッサーを外し、バルブキャップを取り付けて完了です。

4.最終確認

修理したタイヤが適切に機能しているかを確認するため、短距離を慎重に運転し、異常がないかチェックします。

また、パンク修理キットでの修理は応急処置なので、お近くのタイヤショップなどでタイヤの点検をすることをおすすめします。

同時注入方式のパンク修理キットの使い方

wm03イメージ

画像参考:国民生活センター

パンク修理キットの「同時注入方式」とは、タイヤのパンクを修理する際に、シーラント(密封剤)と空気を同時にタイヤ内に注入する方法です。シーラントと空気を同時に注入することで、パンク修理とタイヤに必要な圧力とを素早く回復させることができます。修理は次の手順で行ってください。

1.修理材の注入
2.コンプレッサー側の準備
3.修理液と空気の注入
4.タイヤを回転する
5.最終確認

1.修理材の側の準備

まずはコンプレッサーの電源がオフになっていることを確認してください。確認したら修理剤のボトルをよく振り、付属しているホースをタイヤのエアバルブのキャップを外して接続します。

2.コンプレッサー側の準備

コンプレッサーのホースをボトルのバルブに取り付け、損傷したタイヤのバルブにもしっかりと取り付けます。ホースをつけたらコンプレッサーの溝にボトルのキャップを逆さにはめ込みます。

コンプレッサーと修理剤を接続

画像参考:国民生活センター

3.修理液と空気の注入

キットの説明に従って、修理液をタイヤに注入します。多くの場合、修理液の容器を押すことで、液体と一緒に空気もタイヤに送り込まれます。タイヤが規定の空気圧に達するまで注入します。注入が完了したら、ホースをエアバルブから外し、エアバルブキャップを再び取り付けます。

4.タイヤを回転する

修理液をタイヤに注入すれば自動的にパンク穴を塞いでくれる、というわけではありません。タイヤを回転させることにより、パンクした部分が効果的に塞ぐことができます。

注入後は車を数メートル動かし、修理液がタイヤ内部に均等に広がるようにすることを忘れないようにしましょう。

5.最終確認

修理したタイヤが適切に機能しているかを確認するため、短距離を慎重に運転し、異常がないかチェックします。

パンク修理材のメリット・デメリット

パンク修理材のメリット・デメリット

パンク修理材のメリット・デメリットは次のとおりです。
手軽にできるパンク修理キットでの修理は、あくまで応急処置になるので、使用後は近くのタイヤショップで点検するようにしてくださいね。

メリット ・タイヤを外すことなくパンク修理ができる
・スペアタイヤを積む必要がない
・簡単に修理ができる
デメリット ・タイヤやホイールにダメージを与える
・重度のパンクには対応できない
・側面(サイドウォール)のパンクには効果がない

まとめ

パンク修理材のメリット・デメリット

本日はパンク修理材について詳しく解説してきました。
車によってはパンク修理材は積んでいなく、スペアタイヤを積んでいるお客様もいるかと思います。

パンク修理材を積んであるお客様は、いざというときに便利なのでぜひ使い方を覚えておいてくださいね。

また、急なバーストやパンクはどうすればいいかパニックになってしまう場合もあるかと思いますが、そんな時は頼りになるJAFに連絡しましょう。
JAF加入者であれば、連絡をするとすぐに現場にJAF隊員の方が駆け付けてくれて、その場で対応してくれます。

繰り返しになりますが、パンク修理材での修理は応急処置なので、ご使用した後に近くのタイヤショップで点検することをおすすめします。

パンク修理が不可な場合はタイヤ交換しましょう。タイヤワールド館ベストでは、宮城県に7店舗の他、オンラインショップで購入しても全国に約4,000の提携店舗があり、どのエリアの方でも利用しやすくなっています。

みなさまのご来店スタッフ一同心よりお待ちしております!

全国約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

全国どこでも約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

栗生店
栗生店
TEL: 022-796-6411
住所:仙台市青葉区落合4-1-1
アクセス:旧48号線沿い
営業時間:10:00~19:00

キーパープロショップ

オンライン商談

カテゴリー
タイヤ知識 栗生店 タイヤ交換

タイヤ保管サービスとは?おすすめ点や料金をご紹介

「マンションでタイヤ交換のたびに運ぶのが大変」
「タイヤを適切に保管できるような倉庫やスペースがない」

そんなお悩みはありませんか?

これらを解決してくれるのが「タイヤ保管サービス(タイヤ預かりサービス)」です。

ディーラーや大手カー用品店などで実施していますので、今回はこのタイヤ保管という仕組みや金額などを詳しく解説していきます!

タイヤ保管サービスを利用するメリット

タイヤ保管サービスを利用するメリット

タイヤ保管サービスを利用するメリットは、以下の通りです。

タイヤ保管サービスを利用するメリット
・タイヤを保管する場所を確保する必要がない
・タイヤ交換のたびに車に積んで降ろす必要がない
・タイヤに不備がある場合、教えてもらえる

順番に見ていきましょう。

タイヤの保管場所がいらない

タイヤの保管場所がいらない

タイヤは意外にも繊細な商品で、間違った方法で保管してしまうと、劣化が早まってしまいます。

タイヤの劣化を早める原因は、汚れ・紫外線・雨風・湿度・温度の5つです。

汚れを落とし、よく乾かしてから直射日光の当たらない風通しのよい冷暗所に保管する、が正しいタイヤの保管方法です。

特に、直射日光は大敵で、冷暗所に保管することは重要です。ガレージや倉庫など日の当たらない場所がベストですが、やむを得ずマンションやアパートのベランダに保管される方は、タイヤ保管専用カバーに加えてビニール袋を2重にして使うことをオススメします。

意外と融通がきかないタイヤの保管場所。

限られたお家のスペースを有効活用するためにも、適切なスペースがない場合は検討されてみてはいかがでしょうか。

タイヤ交換のたびに車に積んで降ろす必要がない

地味につらい、タイヤ交換のために車にタイヤを積み下ろしする作業。特に女性にとって大口径のタイヤは難しく、必然的に「タイヤ交換は男の仕事」のようになってしまっているのではないでしょうか。

特にアパートなどで階段の上り下りが必要な場合などは、男性にとっても大変な作業ですよね。

タイヤ保管サービスを利用すれば、それらの大変な作業から開放されます。交換予約さえすれば、買い物帰りにサクッと交換できるようになるのです。

タイヤに不備がある場合、教えてもらえる

タイヤ保管サービスでは、次回のタイヤ交換作業とセットになっている場合もあります。プロがタイヤの取付を行うので、溝がなかったり、ひび割れ・劣化が進んだ危険なタイヤを発見した場合、大抵は教えてくれます。(お店の商売的にも見逃すことは少ないです)

ちなみにベストではお預かりしたタイヤの「残溝チェック」・「ホイール安全点検」を行っておりますので、安心です。

また、プロにタイヤ交換をしてもらえるので、交換後の空気圧の調整などもしてもらうことができるのも嬉しいポイントです。

タイヤ保管サービスのしくみ

タイヤ保管サービスのしくみ

次に、一例として、弊社でのタイヤ保管サービスの仕組みを挙げてご紹介していきます。

今回のお客様は、「軽自動車のタイヤを夏タイヤに履き替えてスタッドレスを預けたい!」というご要望とします。

車種:軽自動車
預けるタイヤ:夏タイヤ
その他作業:スタッドレスタイヤへのタイヤ交換

受付から手続きまでの流れ

現在、タイヤ保管の新規受付はご予約制ではないので、直接お近くのベストまでご来店ください。(ただし、繁忙期はお待たせしてしまう可能性がありますので、ご来店前にお電話いただけると嬉しいです。)

ご来店後、以下の流れで行っていきます。

①受付
②溝チェック
③お会計

①受付

お客様情報記入シートに記入

お車についての情報などの必要事項を記入して頂きます。次回のタイヤ交換の時期にお知らせのはがきをお送りしますので、ご住所のご記入をお願いしております。

②溝チェック

タイヤの溝チェック

4輪の溝チェックをしていきます。お車についているタイヤを外した時に溝を確認します。

確認後、タイヤのパターン・タイヤサイズなど記入した用紙をお控えとしてお渡しします。

③お会計

お会計

最後にお会計です。お支払いをしていただいた際に作成したお客様控えをお渡しして終了となります。

※ナット・ホイールカバー・ホイールキャップなどはお客様にご返却しております。次回また使用するので、タイヤ交換の際はお忘れのないようににお願い致します。

タイヤのお預かり期間

ご利用の際は、どれくらいの期間タイヤを預けるかを決めてください。ベストでは1サイクル(約半年)または2サイクル(約1年)の2つの期間からお選びいただきます。

タイヤのお預かり期間について

今回のサイズの場合、以下の金額となります。

▶1サイクル14インチ
¥8,800(税込)
▶2サイクル14インチ
(夏・冬タイヤが両方14インチの場合)
¥16,500(税込)

※2サイクルの途中で解約もできますが、ご返金等出来かねますので転勤や引っ越しがある可能性もある方は1サイクルをお勧めいたします。

この金額は、今回の保管料(預かり料)+次回の交換工賃まで込みの価格です。

また、タイヤ交換時のバランス調整・空気圧調整・残溝チェック&ホイール安全点検も料金に含まれているのでお得です。

料金はお車の車種・タイヤのインチによって異なるので、後ほどご紹介します。

タイヤの保管環境について

ベストでは、2019年に竣工した合計15万本分収容できる2階建ての新倉庫をメインに使用し、お預かりしたタイヤを適切な環境で保管しています。

タイヤの保管環境について

次回のタイヤ交換時期と予約方法

タイヤ交換の目安

お客様にご登録して頂いたご住所にはがきが届きましたら、タイヤ交換のスタートととなります。

また届いたはがきに残溝も記載してあります。

はがきの残溝記載

このように、残溝は〇、△、×で記載してあります。また、残溝△、✕のお客様には、買い替え用のおすすめタイヤのお見積りを一緒に記載させていただいております。残溝が〇の場合は、お見積り欄はこのように空白です。

はがきのお見積り欄

残溝が✕のお客様はご予約いただいた際にタイヤもご注文していただくと当日スムーズにタイヤ交換ができます。

また、お見積りに記載されている商品以外をご購入したい場合は、前もって店舗にご来店いただけるとスムーズにタイヤ交換を行うことができます。

タイヤ交換の予約方法

はがきに記載してあるフリーダイヤルにお電話していただき、交換希望店舗・ご希望の日程をご指定ください。
※繁忙時期はご希望に添えない場合がございますので、ご了承ください。

タイヤが外れた状態持ち込んでも大丈夫?

このような質問をいただく場合もございますが、もちろん大丈夫です!

お車に積んであるタイヤをお預かりして受け付けさせていただく流れになります。

タイヤ保管にかかる金額

タイヤ保管にかかる金額

タイヤ保管にかかる費用は、含まれているサービスによって変わってきますので、ご利用の際にはしっかり内容を確認してください。当然ですが、単純に預かるだけのパターンが費用は安く済みます。

カー用品大手のオートバックスとイエローハットは、店舗によって実施していたりしていなかったりのようなので、直接ご確認ください。

ベストでは、以下の内容も料金内に含まれているのでお得です。

・タイヤ保管
・次回のタイヤ交換
・バランス調整
・空気圧調整
・残溝チェック&ホイール安全点検
乗用車・ミニバン SUV・4×4
〜13インチ 7,700円
14インチ 8,800円
15インチ 9,900円 15インチ 11,000円
16インチ 11,000円 16インチ 12,100円
17インチ 12,000円 15インチ 13,200円
18インチ 13,200円 15インチ 14,300円
19インチ 14,300円 15インチ 16,500円
20インチ 15,400円 15インチ 17,600円

こちらは、1サイクル(半年)ホイール付きのタイヤ保管サービスの金額は以下の通りです。タイヤ単品は一律で上記金額+¥2,200円でお預かりしています。

別途オプションでさらに快適に

タイヤ保管の際には、以下のようなオプションをつけることもできます。状況に応じて検討してみてください。

ホイールクリーニング

ホイールをキレイにするクリーニング

お預かりしたタイヤのホイールを洗浄します。洗車だけでは落ちない油汚れやブレーキダストなどを専用のケミカルと道具で洗浄するので、次回の交換時はキレイな状態で装着できます。

サイズ 料金
一律4本 2,200円

ホイールコーティング

ホイールに汚れをつきにくくする、ホイールコーティング

分厚いガラス被膜を塗布します(ホイールコーティング2)。ブレーキダストを付きにくくする効果があり、汚れ・錆防止に効果的です。いくつか種類がありますので、詳しくはスタッフにご相談ください。

サイズ(4本) 料金
15インチ以下 9,880円
16〜19インチ 11,200円
20インチ以上 13,200円

タイヤ梱包サービス

保管の際に、ホイールが傷つかないように梱包して保管させていただきます。

サイズ 料金
一律4本 1,100円

宮城・仙台でのタイヤ保管サービスならタイヤワールド館ベストがおすすめ

宮城でのタイヤ保管サービスならタイヤワールド館ベストがおすすめ

今回はタイヤ保管サービスについて詳しくご紹介させていただきました!弊社のサービスを例にしてご説明しましたが、どの会社のサービスも似たような構造になっていると思うので、ぜひ参考にしてみてください。

タイヤを保管する場所がない、そんなお客様はベストのタイヤ保管サービスはいかがですか?ご不明点等ございましたらお近くのお店までぜひお問い合わせください!

店舗一覧

みなさまのご来店スタッフ一同心よりお待ちしております!

次回のタイヤ工賃込みでお得!タイヤ保管サービス

次回のタイヤ工賃込みでお得!タイヤ保管サービス

オンラインショップhttps://tireworldkan.com/
店舗一覧https://tireworldkan.com/shop.html

栗生店
栗生店
TEL: 022-796-6411
住所:仙台市青葉区落合4-1-1
アクセス:旧48号線沿い
営業時間:10:00~19:00

キーパープロショップ

オンライン商談

カテゴリー
メンテナンスその他 ホイールの知識 栗生店 タイヤ交換

エアバルブは必ず交換しよう!工賃や交換の仕方を解説

エアバルブは必ず交換しよう!工賃や交換の仕方を解説

タイヤホイールのエアバルブの寿命と交換の目安はどれくらいなのでしょうか?

ホイールのバルブの役割は、タイヤホイールに空気を注入する為の部品の一部であり、タイヤの空気圧を一定に保つ役割とタイヤ内部の空気を外部に逃さないというの重要な役割を担っています。

今回はエアバルブの種類や交換の手順、交換にかかる費用などを解説していきますので、最後までぜひご覧ください。

エアバルブの種類

ゴムバルブと金属バルブ

エアバルブには、ホイールの構造や種類に合わせて様々なタイプがあり、一般的には大きく別けて、全体がゴムで覆われたタイプの【ゴムバルブ】全体が金属状でホイールの外側と内側をゴムパッキンを介し内側からナットで締め付けるタイプの【金属バルブ】の2つにわけることができます。

それぞれについて詳しくみていきましょう。

ゴムバルブの特徴と構造

ゴムバルブの特徴

メーカーの純正ホイールに多く装着されているバルブです。部品の大部分がゴムでつくられており、金属バルブに比べると安いです。

また、衝撃が加わっても折れにくいというメリットがありますが、デザイン性が低く金属製に比べて劣化しやすいというデメリットもあります。

ゴムバルブの構造

ゴムバルブは、バルブ本体・バルブコア・バルブキャップの3つのパーツから構成されています。

ホイールへ接し、空気が漏れないよう蓋の役割を果たすのが「バルブ本体」、空気をタイヤへ送り逆流するのを防ぐのが「バルブコア」、砂や埃、水分などの侵入を防ぐ役割を果たすのが「バルブキャップ」です。

ほぼ全てがゴム製のため、劣化した際はすべてを交換します。

金属バルブの特徴と構造

金属バルブの特徴

ファッション性の高い金属バルブは、カラーバリエーションも豊富なことから、社外ホイールに多く採用されています。

素材が金属であるため、鋭利なものへの耐久性はありますが、衝撃に弱いという弱点があります。

また、走行中の振動で、バルブキャップが緩んでしまう可能性がありますので、キャップの締め付けには注意が必要です。

金属バルブの構造

ゴムバルブは、バルブ本体とバルブコアが一体となっており、ホイールと接する部分はゴム製のパッキンで挟まれ、ナットで締めて固定されています。

劣化するゴムパッキン部分を交換すれば、本体はそのまま使うことができます。

金属バルブ・ゴムバルブそれぞれの寿命は?

金属バルブ・ゴムバルブそれぞれの寿命は?

どちらのエアバルブも、基本的にはホイールとの接点はゴムとなので、タイヤと同じで経年劣化で硬化します。したがって、耐久性自体に大差はありません。

しかしながら、交換時にエアバルブ全体を交換しないとならないゴムバルブに対し、金属バルブは内側からナットで締め込む構造のため、経年劣化でゴムパッキンが痩せてしまった場合でも、その分締め込めば継続して使用することができます。

※金属バルブもゴム部分に亀裂が生じた場合はパッキンを交換する必要があります。

以上のことから、ゴムバルブと比較すると金属バルブの方が使用年数は長いと言えます。

ゴム硬化の場合 耐用年数
ゴムバルブ エアバルブ全体を交換 2~3年
金属バルブ 締め込めば継続使用 ゴムバルブよりは長く使用できるが、劣化はするので漏れる場合は寿命

エアバルブを交換しないとどうなる?

エアバルブを交換しないとどうなる?

バルブ交換をしないまま乗り続けると、エア漏れやパンクの原因に繋がってしまう可能性があります。

エアバルブはその構造上、たとえ経年劣化でゴムに亀裂が生じたとしても、バルブ自体が折損してしまわない限り、一気にはタイヤ内部の空気が漏れることはありません。

ゆっくりと空気漏れがおこるため、空気圧低下に気付きにくく、気付いた時にはすでにタイヤ自体が使用不可能となってしまっている、というケースも少なくありません。
バルブ交換をしないまま乗り続けると、エア漏れやパンクの原因になります。

空気漏れの調べ方

エアバルブから空気漏れが起こっているかどうかは見た目では判別しにくい場合があります。その際は、石鹼水などを吹き付けると確認することができます。

垂らした液体が泡立つのは、隙間から空気が放出されている証拠なので、キャップの交換を検討するのがよいでしょう。

空気漏れの確認方法

家庭用洗剤などを代用すれば一般的家庭でも簡単に点検することができますので、遠方へお出掛けの際や、洗車ついでに点検してみることをお勧めいたします。

このように、見た目では発見しにくいエアバルブの不具合を早く解決するためにも、日頃の点検がとても重要となります。

エアバルブ交換の手順

エアバルブ交換の手順

エアバルブの交換手順は以下の通りです。

  1. 車体からタイヤ・ホイールセットを取り外す
  2. 古いエアバルブを取り外す
  3. 新しいエアバルブを取り付ける
  4. タイヤをホイールに組み込む
  5. ホイールバランスを調整する
  6. 車体にタイヤ・ホイールセットを装着する

当店でバルブ交換する際にかかる時間の目安は約30分~40分程ですが、実際に状態を見てそれ以上かかる場合もあります。

エアバルブ単体の交換はラジオペンチがあれば取り換えは可能ですが、バルブキャップツールのような専用の工具もあります。

バルブキャップは、ゴム製のものを使用するのがおすすめです。
アルミのキャップは、金属を腐食させる化学反応を起こす恐れがあるため注意しましょう。

エアバルブの交換頻度は?

一般的にバルブの交換の時期の目安は約2~3年です。
「タイヤと同じゴム製品なのでタイヤの交換時期と同じ」と覚えておきましょう。

基本的にはゴムバルブも金属バルブもその構造上、ホイールからタイヤを取り外した状態でしか交換することができません。そのため、エアバルブの交換は新しいタイヤを購入するタイミングで一緒に交換するのがおすすめ
です。

たとえ履き替えの際に、まだバルブの状態が良好であったとしても、次の履き替えまでの3~4年を考慮して、事前に交換しておくことが得策と言えます。

エアバルブの交換費用は?

ゴムバルブの価格は商品自体は1本400円〜からあり、4本交換する場合で約1600円くらいを見ておけばよいでしょう。

金属バルブは4本で2000円〜で購入することができます。

注意したいのが、エアバルブ交換の際にはタイヤを外す作業が発生するということです。

エアバルブの交換のみの場合は、作業工賃でかなりの割高となってしまうので、前述の通りタイヤ交換の際での交換がベストです。

エアバルブの交換作業は、カー用品店やタイヤ専門店、ガソリンスタンドなどで行うことができます。タイヤ交換をお願いする際にエアバルブの状態も確認してもらい、必要に応じて交換しましょう。

タイヤワールド館ベストでは、以下の金額で作業を行っています。

ゴムバルブ
1本交換 ¥440
(税込み)
4本交換 ¥1,760
(税込み)

上記金額は2024年8月時点のものとなります。最新の価格や詳しい作業内容は各店舗にお問い合わせくださいね。

店舗一覧

エアバルブ交換はタイヤワールド館ベストがおすすめ

エアバルブ交換はタイヤワールド館ベストがおすすめ

本日はバルブ交換についてご紹介させていただきました。
新品のタイヤを購入された際、また3~4年以上たったタイヤを履いてらっしゃる方は
バルブの交換もおすすめしております。

小さく見落としがちな部品ではありますが、点検や定期的な交換を怠ると、1本数万円はするタイヤ自体の損失に直結する恐れのある、とても重要な部品の一つとなります。

月に一度はタイヤの空気圧チェックを行い、エアバルブの外観や、エア漏れがないか確認しておきましょう。

もちろん、タイヤワールド館ベストでは無料にて点検を実施しておりますので、気になる方は一度お近くのタイヤワールド館ベストへ足を運んでみてはいかがでしょうか?

店舗一覧

みなさまのご来店スタッフ一同心よりお待ちしております。

栗生店
栗生店
TEL: 022-796-6411
住所:仙台市青葉区落合4-1-1
アクセス:旧48号線沿い
営業時間:10:00~19:00

キーパープロショップ

オンライン商談