カテゴリー
豆知識 スタッドレスタイヤ ライターチーム タイヤ交換

純正ホイールをスタッドレスでも履く裏技・ホイールのクロス交換

せっかく購入した車のカッコイイ純正ホイールを長く楽しみたい!!本日はそんな方に「ホイールのクロス交換(クロス入れ替え)」をご紹介したいと思います!

ホイールのクロス交換(クロス入れ替え)とは

車を買うと当たり前のようについてくるアルミホイール。昔はスチールホイール、いわゆる「鉄ちんホイール」というカッコ良くない、、、はっきりいうと「ダサい」ホイールが付いていることが多くありました。

しかし、現在はアルミホイールは当たり前、さらにデザイン性も良いものが装着されています!!

せっかくのカッコイイ純正ホイールをスタッドレスでも履きたい!そんな時はホイールの「クロス交換(クロス入れ替え)」をおすすめします!!

クロス交換(クロス入れ替え)とは

クロス交換とは、現在装着のサマータイヤと同じサイズのスタッドレスタイヤホイールセットを購入し、現在装着のサマータイヤに今回購入したアルミホイールをセットして、スタッドレスタイヤへ現在のホイールを移し替える作業のことです。

こうすることで、車についてきた純正ホイールを今年の冬も楽しむことができます。
さらに、サマータイヤには今回新しく購入したホイールが装着されているので、夏も冬もお気に入りのホイールで過ごすことができるのです!

‥といってもわかりにくいと思うので、詳しくクロス交換の流れについてご説明していきますね。

純正のタイヤ・ホイールを装着した車

クロス交換の手順

それではさっそく手順を確認していきましょう。

1.タイヤサイズの確認

まず、ご自身の車についているタイヤサイズを確認してください。(新車の場合は車種とグレードの純正タイヤサイズを確認)

タイヤサイズの確認方法は2つあります。

・運転席(助手席)のドアの部分にステッカーが貼っている場合

ドア横のタイヤサイズ確認位置

・タイヤの側面で確認する場合

タイヤ側面のサイズ確認位置

これがタイヤサイズになります。

2.スタッドレスタイヤ・ホイールのセットを購入

次に、スタッドレスのセットを購入します。

1で確認したタイヤサイズと同じスタッドレスタイヤホイールセットをご購入ください。

スタッドレスタイヤと言っても種類が多いからわからない‥という方も多いと思いますので、おすすめスタッドレスを2点ご紹介いたします。

ダンロップ ウインターマックス02

ダンロップ:ウィンターマックス 02

スタッドレス価格帯としては、比較的お安めのタイヤとなりますが、安定した氷上性能、氷上での効きが長く続く、そして4年使えるロングライフを実現と、バランスよく様々なお車に適合するスタッドレスタイヤとなります。
新商品が出てきた関係で、お得に購入できるチャンスがあるかもしれませんので、要チェックです。

ブリジストン ブリザック VRX3

ブリヂストン:ブリザック VRX3

スタッドレス価格帯としては、最高級スタッドレスに分類されるこのBLIZAK VRX3ですが、
前型であったVRX2の高い総合性能はそのままに、さらに高く想像をはるかに超える3つの性能が特徴です。
氷の路面でしっかり止まる・曲がる、ロングライフで経済的、優れた効きが長持ちと
ブリザック史上最高性能 氷上性能120%到達(従来品VRX2と比べ)と装着率No.1は伊達じゃありません。

3.装着中のタイヤ・ホイールと購入したタイヤ・ホイールをそれぞれ組み替える

2で購入したスタッドレスタイヤホイールセットと現在装着中のタイヤとホイールをそれぞれ入れ替えます。

クロス交換では、合計8本のタイヤ・ホールを組み替えることになります。

ホイールのクロス交換・説明図

現在装着中のサマータイヤに新しく買ったホイールを装着し、組み込み、バランス調整をします。
その後、新しく買ったスタッドレスタイヤに今まで装着していたホイールを組み込み、バランス調整します。

こうして、合計8本のタイヤとホイールを組み替えが実現します。
購入した店舗(ネット注文含む)によっては、組み込みをしないで送ってくれる店舗もあるので、そちらもチェックしておくと便利です。

これにてクロス交換完了です!!

スタッドレスタイヤにカッコイイ純正ホイールが装着されましたね!!

タイヤのクロス交換時のメリット・デメリット

クロス交換という裏技を学んだところで、メリット・デメリットを見ていきましょう。

クロス交換メリット

メリット
・夏も冬も自分の好きなホイールを履くことができる
・スタッドレスタイヤと一緒にホイールも購入するからお得に買える

クロス交換デメリット

デメリット
・純正ホイールを夏も使用したい場合、再びクロス交換が必要となる
・最初に入れ替えの料金が倍かかる

※タイヤはホイールに組んだままの方が変形しにくいのでオススメです。

タイヤ&ホイールフルメンテナンスもおすすめ

タイヤの置き場でお悩みの方は、タイヤ&ホイールフルメンテナンスという弊社のタイヤストックサービスがおすすめです!

タイヤ・ホイールを弊社倉庫に保管+メンテナンス付きです。
(メンテナンス:次回脱着料・バランス料・空気圧調整・残溝チェック・タイヤ&ホイール亀裂破損チェック・安全点検)

ワンサイクル(半年)料金
12/13
インチ
14
インチ
15
インチ
16
インチ
17
インチ
7,700円 8,800円 9,900円 11,000円 12,100円

18インチ以上・SUV/4✕4等の価格は店舗に直接お尋ねください。

詳しくはこちらの記事をご覧ください。

まとめ

スタッドレスタイヤもアルミホイールを履きたい!

スタッドレスタイヤもカッコよく履きたい!

今回は純正ホイールをスタッドレスでも履きたいというテーマでしたが、逆もあるかと思います。
かっこいいデザインのホイールを夏に履いて、スタッドレスを純正のホイールにしたい。

もちろんその場合でも、このクロス交換は有効です!ホイールの「クロス交換」ぜひ一度ご検討をしてみてはいかがでしょうか。

仙台本店
仙台本店
TEL: 022-231-4114
住所:仙台市宮城野区苦竹2-6-5
アクセス:仙台国道45号線沿い
営業時間:10:00~19:00
カテゴリー
タイヤ知識 栗生店 パンク タイヤ交換

タイヤパンク修理キットの使い方は?メリット・デメリットについても解説

「出かけている際にパンクしてしまった‥」そんな経験をしたことがある方も多いのではないのでしょうか?

そんな時スペアタイヤやパンク修理キットがあると便利ですよね。
今回はパンク修理キットについて使い方やメリット・デメリットについて詳しく解説していきますね。ぜひ最後までご覧ください!

パンク修理キットとは?

パンク修理キットとは?

引用:マルニ工業MARUNI YouTubeより

パンク修理キットとは、パンクしたタイヤの穴をシーラント(補修ラバー)剤でふさいで空気漏れをなくし、修理・交換してくれるタイヤショップまで行けるようにするものです。

「パンク修理キットってなに?」と思う方もいるかと思いますが、突然のパンクの時お車に積んであると便利ですよ。

パンク修理キットは標準装備?

最近の新車ではスペアタイヤではなく、パンク修理キットを標準装備とする車も多いです。
マルニ工業株式会社の2022年の資料では、応急パンク修理の搭載車種一覧表がありますので、愛車をぜひ調べてみてくださいね。

参考:応急パンク修理 自動車メーカー別 搭載車種一覧表

パンク修理キットはどこに入っているの?

パンク修理キットはどこに入っているの?

パンク修理キットの置き場所は、車種によって異なります。以下の場所に入っている場合が多いので確認してみてください。

●トランクルームの隅
●トランクルームやシート下の収納スペース
●助手席の足元

私の車の場合はトランク下に入ってました。

【注意】パンク修理キットが使えない条件

【注意】パンク修理キットが使えない条件

パンク修理キットは非常に便利ですが、以下のような状況では使用できない場合があります。

  1. パンク修理材の有効期限が過ぎている場合
  2. タイヤが2本以上パンクしている場合(備え付けの修理キットはタイヤ1本分です)
  3. タイヤ接地部(トレッド面)ではなく、タイヤの側面がパンクしている場合
  4. タイヤの空気がど抜けた状態で走行していた場合
  5. ホイールに損傷がある場合
  6. エアバルブに損傷がある場合

1.パンク修理材の有効期限が過ぎている場合

有効期限を過ぎた材料は、適切に修理する能力を失っている可能性があるため、使用すべきではありません。パンク修理キットには、ゴムや接着剤などの修理材が含まれていますが、これらの材料は時間と共に劣化します。

写真の場合、表記を見ると2019年と記載されていますよね。

パンク修理材は使用期限がある

こちらのパンク修理材は使用期限が切れているためお使いいただけません。

パンク修理材おおよその有効期限は約4年なので、定期的にチェックをしていざというときに使用できるようにしておきましょう。

2.タイヤが2本以上パンクしている場合

一般的な修理キットは、一度に一つのタイヤのみ修理できるように設計されています。複数のタイヤがパンクしている場合、修理キットの材料が不足するため、すべてのタイヤを修理することはできません。

3.タイヤの側面がパンクしている場合

タイヤの側面は、トレッド面(接地部)よりも構造が薄く強度が低いため、修理キットでの修理はもちろん、専門店でもパンクの修理はできません。側面の損傷は新しいタイヤに交換しましょう。

4.タイヤの空気が抜けた状態で走行していた場合

空気が抜けた状態でタイヤを使用すると、タイヤ自体に重大なダメージが発生している可能性があります。このような損傷は修理キットはもちろん専門店でも対処できず、タイヤの交換が必要です。

劣化してしまったタイヤは無理して修理するとバーストしてしまう可能性があり大変危険です。

5.ホイールの損傷

ホイールが曲がっている、割れている、または深刻な損傷を受けている場合、パンク修理キットでの修理は不適切です。ホイールの損傷はタイヤの均一な回転を妨げ、運転中の安定性に影響を与えます。また、損傷したホイールは修理キットでの密閉が難しく、空気漏れを引き起こす可能性があります。

6.エアバルブの損傷

エアバルブが損傷している場合、タイヤに空気を充填し続けることができません。修理キットでパンクを修理しても、エアバルブが正常に機能しなければ、空気圧が維持できないため、タイヤはすぐに再びパンクしてしまうでしょう。

パンク修理キットの使い方

パンク修理キットの使い方

それでは実際に修理キットの使用方法について見ていきましょう。
修理の方法には「別注入方式」「同時注入方式」の2種類があり、見分け方は次の通りです。

別注入方式 キットの中に注入用ホース、バルブコア回し、バルブコアが入っている
同時注入方式 コンプレッサーに修理液ボトルの取付箇所があり、ボトルに空気充填用のホースがセットされている

どちらのキットが搭載されているかどうかは前述の「応急パンク修理 自動車メーカー別 搭載車種一覧表」でも確認できます。

別注入方式のパンク修理キットの使い方

別注入方式のパンク修理キットの使い方

パンク修理キットの「別注入方式」とは、パンクした部分を修理する材料と、タイヤに空気を充填する手段が別々になっている方式のことです。この方式のキットでは、パンク修理材(写真左)とエアコンプレッサー(写真右)に分かれています。
この方式では、以下の手順でパンク修理を行いましょう。

1.修理材の注入
2.空気の充填の準備
3.空気の充填
4.最終確認

1.修理材の注入

さっそくバルブキャップを外してパンク修理材をいれていきましょう。

先にパンク修理剤をよく振ってから、注入用ホースを取り付けてタイヤバルブに差し込みます。このときパンク修理剤を逆さまに持つこと、薬剤をすべて注入して使い切ることがポイントです。

また、タイヤに釘やガラスなど異物が刺さっている場合には、それを抜かずに注入作業を実施してください。

2.空気の充填の準備

修理剤を注入したら、タイヤバルブにホースを差し込み、付属のエアコンプレッサーの電源がオフになっていることを確認してから、電源プラグを車内のアクセサリーソケットに差し込みます。

パーキングブレーキがかかっていることも確認したうえで、車のエンジンを付けてください。

3.エアコンプレッサーで空気の充填

エアコンプレッサーの電源をオンにして、空気を入れます。運転席側のBピラーなどに指定空気圧を記載したシールが貼っているので、それに基づいて調整してください。

タイヤの空気圧

指定空気圧まで注入したらエアコンプレッサーを外し、バルブキャップを取り付けて完了です。

4.最終確認

修理したタイヤが適切に機能しているかを確認するため、短距離を慎重に運転し、異常がないかチェックします。

また、パンク修理キットでの修理は応急処置なので、お近くのタイヤショップなどでタイヤの点検をすることをおすすめします。

同時注入方式のパンク修理キットの使い方

wm03イメージ

画像参考:国民生活センター

パンク修理キットの「同時注入方式」とは、タイヤのパンクを修理する際に、シーラント(密封剤)と空気を同時にタイヤ内に注入する方法です。シーラントと空気を同時に注入することで、パンク修理とタイヤに必要な圧力とを素早く回復させることができます。修理は次の手順で行ってください。

1.修理材の注入
2.コンプレッサー側の準備
3.修理液と空気の注入
4.タイヤを回転する
5.最終確認

1.修理材の側の準備

まずはコンプレッサーの電源がオフになっていることを確認してください。確認したら修理剤のボトルをよく振り、付属しているホースをタイヤのエアバルブのキャップを外して接続します。

2.コンプレッサー側の準備

コンプレッサーのホースをボトルのバルブに取り付け、損傷したタイヤのバルブにもしっかりと取り付けます。ホースをつけたらコンプレッサーの溝にボトルのキャップを逆さにはめ込みます。

コンプレッサーと修理剤を接続

画像参考:国民生活センター

3.修理液と空気の注入

キットの説明に従って、修理液をタイヤに注入します。多くの場合、修理液の容器を押すことで、液体と一緒に空気もタイヤに送り込まれます。タイヤが規定の空気圧に達するまで注入します。注入が完了したら、ホースをエアバルブから外し、エアバルブキャップを再び取り付けます。

4.タイヤを回転する

修理液をタイヤに注入すれば自動的にパンク穴を塞いでくれる、というわけではありません。タイヤを回転させることにより、パンクした部分が効果的に塞ぐことができます。

注入後は車を数メートル動かし、修理液がタイヤ内部に均等に広がるようにすることを忘れないようにしましょう。

5.最終確認

修理したタイヤが適切に機能しているかを確認するため、短距離を慎重に運転し、異常がないかチェックします。

パンク修理材のメリット・デメリット

パンク修理材のメリット・デメリット

パンク修理材のメリット・デメリットは次のとおりです。
手軽にできるパンク修理キットでの修理は、あくまで応急処置になるので、使用後は近くのタイヤショップで点検するようにしてくださいね。

メリット ・タイヤを外すことなくパンク修理ができる
・スペアタイヤを積む必要がない
・簡単に修理ができる
デメリット ・タイヤやホイールにダメージを与える
・重度のパンクには対応できない
・側面(サイドウォール)のパンクには効果がない

まとめ

パンク修理材のメリット・デメリット

本日はパンク修理材について詳しく解説してきました。
車によってはパンク修理材は積んでいなく、スペアタイヤを積んでいるお客様もいるかと思います。

パンク修理材を積んであるお客様は、いざというときに便利なのでぜひ使い方を覚えておいてくださいね。

また、急なバーストやパンクはどうすればいいかパニックになってしまう場合もあるかと思いますが、そんな時は頼りになるJAFに連絡しましょう。
JAF加入者であれば、連絡をするとすぐに現場にJAF隊員の方が駆け付けてくれて、その場で対応してくれます。

繰り返しになりますが、パンク修理材での修理は応急処置なので、ご使用した後に近くのタイヤショップで点検することをおすすめします。

パンク修理が不可な場合はタイヤ交換しましょう。タイヤワールド館ベストでは、宮城県に7店舗の他、オンラインショップで購入しても全国に約4,000の提携店舗があり、どのエリアの方でも利用しやすくなっています。

みなさまのご来店スタッフ一同心よりお待ちしております!

全国約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

全国どこでも約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

栗生店
栗生店
TEL: 022-796-6411
住所:仙台市青葉区落合4-1-1
アクセス:旧48号線沿い
営業時間:10:00~19:00

キーパープロショップ

オンライン商談

カテゴリー
タイヤ知識 栗生店 タイヤ交換 取り扱いサービス

タイヤ保管サービスとは?おすすめ点や料金をご紹介

「マンションでタイヤ交換のたびに運ぶのが大変」
「タイヤを適切に保管できるような倉庫やスペースがない」

そんなお悩みはありませんか?

これらを解決してくれるのが「タイヤ保管サービス(タイヤ預かりサービス)」です。

ディーラーや大手カー用品店などで実施していますので、今回はこのタイヤ保管という仕組みや金額などを詳しく解説していきます!

タイヤ保管サービスを利用するメリット

タイヤ保管サービスを利用するメリット

タイヤ保管サービスを利用するメリットは、以下の通りです。

タイヤ保管サービスを利用するメリット
・タイヤを保管する場所を確保する必要がない
・タイヤ交換のたびに車に積んで降ろす必要がない
・タイヤに不備がある場合、教えてもらえる

順番に見ていきましょう。

タイヤの保管場所がいらない

タイヤの保管場所がいらない

タイヤは意外にも繊細な商品で、間違った方法で保管してしまうと、劣化が早まってしまいます。

タイヤの劣化を早める原因は、汚れ・紫外線・雨風・湿度・温度の5つです。

汚れを落とし、よく乾かしてから直射日光の当たらない風通しのよい冷暗所に保管する、が正しいタイヤの保管方法です。

特に、直射日光は大敵で、冷暗所に保管することは重要です。ガレージや倉庫など日の当たらない場所がベストですが、やむを得ずマンションやアパートのベランダに保管される方は、タイヤ保管専用カバーに加えてビニール袋を2重にして使うことをオススメします。

意外と融通がきかないタイヤの保管場所。

限られたお家のスペースを有効活用するためにも、適切なスペースがない場合は検討されてみてはいかがでしょうか。

タイヤ交換のたびに車に積んで降ろす必要がない

地味につらい、タイヤ交換のために車にタイヤを積み下ろしする作業。特に女性にとって大口径のタイヤは難しく、必然的に「タイヤ交換は男の仕事」のようになってしまっているのではないでしょうか。

特にアパートなどで階段の上り下りが必要な場合などは、男性にとっても大変な作業ですよね。

タイヤ保管サービスを利用すれば、それらの大変な作業から開放されます。交換予約さえすれば、買い物帰りにサクッと交換できるようになるのです。

タイヤに不備がある場合、教えてもらえる

タイヤ保管サービスでは、次回のタイヤ交換作業とセットになっている場合もあります。プロがタイヤの取付を行うので、溝がなかったり、ひび割れ・劣化が進んだ危険なタイヤを発見した場合、大抵は教えてくれます。(お店の商売的にも見逃すことは少ないです)

ちなみにベストではお預かりしたタイヤの「残溝チェック」・「ホイール安全点検」を行っておりますので、安心です。

また、プロにタイヤ交換をしてもらえるので、交換後の空気圧の調整などもしてもらうことができるのも嬉しいポイントです。

タイヤ保管サービスのしくみ

タイヤ保管サービスのしくみ

次に、一例として、弊社でのタイヤ保管サービスの仕組みを挙げてご紹介していきます。

今回のお客様は、「軽自動車のタイヤを夏タイヤに履き替えてスタッドレスを預けたい!」というご要望とします。

車種:軽自動車
預けるタイヤ:夏タイヤ
その他作業:スタッドレスタイヤへのタイヤ交換

受付から手続きまでの流れ

現在、タイヤ保管の新規受付はご予約制ではないので、直接お近くのベストまでご来店ください。(ただし、繁忙期はお待たせしてしまう可能性がありますので、ご来店前にお電話いただけると嬉しいです。)

ご来店後、以下の流れで行っていきます。

①受付
②溝チェック
③お会計

①受付

お客様情報記入シートに記入

お車についての情報などの必要事項を記入して頂きます。次回のタイヤ交換の時期にお知らせのはがきをお送りしますので、ご住所のご記入をお願いしております。

②溝チェック

タイヤの溝チェック

4輪の溝チェックをしていきます。お車についているタイヤを外した時に溝を確認します。

確認後、タイヤのパターン・タイヤサイズなど記入した用紙をお控えとしてお渡しします。

③お会計

お会計

最後にお会計です。お支払いをしていただいた際に作成したお客様控えをお渡しして終了となります。

※ナット・ホイールカバー・ホイールキャップなどはお客様にご返却しております。次回また使用するので、タイヤ交換の際はお忘れのないようににお願い致します。

タイヤのお預かり期間

ご利用の際は、どれくらいの期間タイヤを預けるかを決めてください。ベストでは1サイクル(約半年)または2サイクル(約1年)の2つの期間からお選びいただきます。

タイヤのお預かり期間について

今回のサイズの場合、以下の金額となります。

▶1サイクル14インチ
¥8,800(税込)
▶2サイクル14インチ
(夏・冬タイヤが両方14インチの場合)
¥16,500(税込)

※2サイクルの途中で解約もできますが、ご返金等出来かねますので転勤や引っ越しがある可能性もある方は1サイクルをお勧めいたします。

この金額は、今回の保管料(預かり料)+次回の交換工賃まで込みの価格です。

また、タイヤ交換時のバランス調整・空気圧調整・残溝チェック&ホイール安全点検も料金に含まれているのでお得です。

料金はお車の車種・タイヤのインチによって異なるので、後ほどご紹介します。

タイヤの保管環境について

ベストでは、2019年に竣工した合計15万本分収容できる2階建ての新倉庫をメインに使用し、お預かりしたタイヤを適切な環境で保管しています。

タイヤの保管環境について

次回のタイヤ交換時期と予約方法

タイヤ交換の目安

お客様にご登録して頂いたご住所にはがきが届きましたら、タイヤ交換のスタートととなります。

また届いたはがきに残溝も記載してあります。

はがきの残溝記載

このように、残溝は〇、△、×で記載してあります。また、残溝△、✕のお客様には、買い替え用のおすすめタイヤのお見積りを一緒に記載させていただいております。残溝が〇の場合は、お見積り欄はこのように空白です。

はがきのお見積り欄

残溝が✕のお客様はご予約いただいた際にタイヤもご注文していただくと当日スムーズにタイヤ交換ができます。

また、お見積りに記載されている商品以外をご購入したい場合は、前もって店舗にご来店いただけるとスムーズにタイヤ交換を行うことができます。

タイヤ交換の予約方法

はがきに記載してあるフリーダイヤルにお電話していただき、交換希望店舗・ご希望の日程をご指定ください。
※繁忙時期はご希望に添えない場合がございますので、ご了承ください。

タイヤが外れた状態持ち込んでも大丈夫?

このような質問をいただく場合もございますが、もちろん大丈夫です!

お車に積んであるタイヤをお預かりして受け付けさせていただく流れになります。

タイヤ保管にかかる金額

タイヤ保管にかかる金額

タイヤ保管にかかる費用は、含まれているサービスによって変わってきますので、ご利用の際にはしっかり内容を確認してください。当然ですが、単純に預かるだけのパターンが費用は安く済みます。

カー用品大手のオートバックスとイエローハットは、店舗によって実施していたりしていなかったりのようなので、直接ご確認ください。

ベストでは、以下の内容も料金内に含まれているのでお得です。

・タイヤ保管
・次回のタイヤ交換
・バランス調整
・空気圧調整
・残溝チェック&ホイール安全点検

乗用車・ミニバン SUV・4×4
〜13インチ 7,700円
14インチ 8,800円
15インチ 9,900円 15インチ 11,000円
16インチ 11,000円 16インチ 12,100円
17インチ 12,000円 15インチ 13,200円
18インチ 13,200円 15インチ 14,300円
19インチ 14,300円 15インチ 16,500円
20インチ 15,400円 15インチ 17,600円

こちらは、1サイクル(半年)ホイール付きのタイヤ保管サービスの金額は以下の通りです。タイヤ単品は一律で上記金額+¥2,200円でお預かりしています。

別途オプションでさらに快適に

タイヤ保管の際には、以下のようなオプションをつけることもできます。状況に応じて検討してみてください。

ホイールクリーニング

ホイールをキレイにするクリーニング

お預かりしたタイヤのホイールを洗浄します。洗車だけでは落ちない油汚れやブレーキダストなどを専用のケミカルと道具で洗浄するので、次回の交換時はキレイな状態で装着できます。

サイズ 料金
一律4本 2,200円

ホイールコーティング

ホイールに汚れをつきにくくする、ホイールコーティング

分厚いガラス被膜を塗布します(ホイールコーティング2)。ブレーキダストを付きにくくする効果があり、汚れ・錆防止に効果的です。いくつか種類がありますので、詳しくはスタッフにご相談ください。

サイズ(4本) 料金
15インチ以下 9,880円
16〜19インチ 11,200円
20インチ以上 13,200円

タイヤ梱包サービス

保管の際に、ホイールが傷つかないように梱包して保管させていただきます。

サイズ 料金
一律4本 1,100円

宮城・仙台でのタイヤ保管サービスならタイヤワールド館ベストがおすすめ

宮城でのタイヤ保管サービスならタイヤワールド館ベストがおすすめ

今回はタイヤ保管サービスについて詳しくご紹介させていただきました!弊社のサービスを例にしてご説明しましたが、どの会社のサービスも似たような構造になっていると思うので、ぜひ参考にしてみてください。

タイヤを保管する場所がない、そんなお客様はベストのタイヤ保管サービスはいかがですか?ご不明点等ございましたらお近くのお店までぜひお問い合わせください!

店舗一覧

みなさまのご来店スタッフ一同心よりお待ちしております!

次回のタイヤ工賃込みでお得!タイヤ保管サービス

次回のタイヤ工賃込みでお得!タイヤ保管サービス

オンラインショップhttps://tireworldkan.com/
店舗一覧https://tireworldkan.com/shop.html

栗生店
栗生店
TEL: 022-796-6411
住所:仙台市青葉区落合4-1-1
アクセス:旧48号線沿い
営業時間:10:00~19:00

キーパープロショップ

オンライン商談

カテゴリー
タイヤ知識 仙台本店 パンク タイヤ交換

タイヤをパンク修理したときの耐久性は?高速走行の可否や内面・外面修理の特徴を解説

パンク修理はタイヤ交換より安く抑えられるものの、タイヤの耐久性が不安になりませんか?

パンク修理は約1,500円〜で可能ですが、タイヤを交換する場合は1本でも約1〜2万円の費用がかかります。 サイズによってはさらに高額になることもあり、ひとり暮らしの1ヶ月の食費ほどになる場合もあるでしょう。

パンク修理を行っても、タイヤの耐久性に影響はありません。しかし、タイヤの劣化具合や損傷の場所によっては修理ができないこともあります。この記事では、パンク修理についての情報と、耐久性や修理できないタイヤについて解説しています。
パンク修理について理解し、自分の希望にあった最適な補修方法を選択できるようにしましょう。

タイヤをパンク修理しても耐久性は変わらない

タイヤをパンク修理しても耐久性は変わらない

タイヤは、パンク修理しても普通に走る分には問題ありません。通常のタイヤと同様に扱え、寿命や耐久性に影響はないでしょう。

ただ、無理な運転やタイヤに負担がかかる運転を繰り返していると、パンク修理した部分からエア漏れが起こる可能性もゼロではありません。パンク修理後の耐久性はタイヤの劣化具合に影響され、状態が悪いタイヤなら修理しても不安が残ります。

パンク箇所が適切に修理されていれば、高速走行も可能なほどの安全性になるので修理の際に担当スタッフに聞いてみましょう。

適切に修理されていれば高速走行も可能

パンクしたタイヤのワイヤーを損傷していない場合、適切に修理すれば高速道路も走行可能です。 ただし、走行中のタイヤの状態を確認することはできないため、安全運転は常に心掛けるべきです。

高速走行が心配な場合は、パンク修理したタイヤを後輪に装着することをおすすめします。これにより、万が一再度パンクしてもハンドル操作が不能になるリスクを減らすことができます。

また、確実なパンク修理を望むなら、「内面修理」が最適です。内面修理はエア漏れのリスクを大幅に減らし、パンク修理の方法としては最も安全で確実な方法とされています。

タイヤのパンク修理には主に2種類ある

タイヤのパンク修理には主に2種類ある

タイヤのパンク修理には、以下の2種類があります。

● 「内面修理」はタイヤを外して修理する
● 「外面修理」はタイヤを取り付けたまま作業する

確実に修理したいなら内面修理がおすすめです。外面修理は安く簡単にパンクを直せます。それぞれの特徴を知り、自分の希望に合った修理方法を選びましょう。

「内面修理」はタイヤを外して作業する

内面修理はタイヤを取り外して内側から作業するため、パンクの症状が正確に把握でき、確実かつ安全性が高い修理方法です。ただ、タイヤを取り外す手間がかかるため、費用も外面修理に比べると高い傾向にあります。

メリット デメリット
安全性が高い
症状が把握できるため確実に修理できる
再発する可能性が低い
高速走行もできる
費用・時間がかかる(約30〜50分・約3,000〜5,000円)
対応できるお店が限られる

内面修理は「恒久修理」とも呼ばれ、その場しのぎではない長期的な修理方法だといえます。そのため「まだタイヤ交換はしたくない」「安全な方法で修理したい」という方は内面修理がおすすめです。

「外面修理」はタイヤを取り付けたまま作業する

外面修理はタイヤを取り付けたまま作業するため、手間がかからず費用も安い傾向にあります。ただ、パンクの状況を把握できないため、簡易的な処置になるのでエア漏れが再発する可能性があります。

メリット デメリット
安全性が高い
症状が把握できるため確実に修理できる
再発する可能性が低い
高速走行もできる
費用・時間がかかる(約30〜50分・約3,000〜5,000円)
対応できるお店が限られる

外面修理した部分からエア漏れが発生した場合、再修理ができません。一度エア漏れが発生した場所は再発する可能性が高く、タイヤ交換が必要になります。

外面修理は「応急修理」です。根本的な修理ではなく、その場しのぎの対応なので「タイヤの寿命が近い」「タイヤ交換する日が決まっている」という方は外面修理がおすすめです。

タイヤのパンク修理にかかる費用は1,500円〜5,000円

タイヤのパンク修理にかかる費用は1,500円〜5,000円

タイヤのパンク修理を業者に依頼する場合、店舗によって費用が異なります。

店舗 外面修理 内面修理
カーディーラー 約2,000円 約5,000円
ガソリンスタンド 約1,500円〜2,000円 できない場合が多い
カー用品店 約1,500円 できない場合が多い
タイヤ専門店 約2,000円 約3,000円〜5,000円

ガソリンスタンドとカー用品店は内面修理ができない店舗が多いため、依頼する前に対応してもらえるか確認しておきましょう。

内面修理でもタイヤ交換よりは安く抑えられるので、パンク修理は内面修理で安心かつ確実に修理しておくのがおすすめです。

パンク修理できない3種類のタイヤ

パンク修理できない3種類のタイヤ

パンクしたタイヤの状態や場所によっては、修理できない場合があります。

  1. サイドウォールがパンクしたタイヤ
  2. 損傷箇所が直径6mmを超えているタイヤ
  3. 劣化しているタイヤ

上記のタイヤはパンク修理ができず、交換するしかありません。パンク修理を依頼するときは、上記の特徴に該当していないか確認しておきましょう。

1.サイドウォールがパンクしたタイヤ

ショルダー部やサイドウォールにパンクや切り傷があるタイヤは修理できません。サイドウォール部分はトレッド面に比べてゴムが薄く、強度が弱いためピンホールのような小さな穴でも修復は不可能です。

また、サイドウォールはタイヤの中でも収縮が激しくたわむ唯一の場所なので、修理できたとしてもすぐにエア漏れしてしまうでしょう。

「サイドウォールをイタズラでパンクさせられた」「縁石に乗り上げたときに損傷した」場合はパンク修理ができず、タイヤを交換するしかありません。

関連記事:タイヤのサイドウォールによくある問題とは?問題の原因と対策方法を解説

2.損傷箇所の直径が6mmを超えているタイヤ

パンク修理できない3種類のタイヤ

損傷箇所の直径が6mmを超えている場合、修復できません。大きな穴が開くとタイヤの中の繊維まで損傷してしまい、修理しても強度が保てないためです。

他にもパンク修理が2箇所行われているタイヤや、40cmの範囲内にパンク修理跡があるタイヤも修復できません。

タイヤパンクの補修可能条件

場所 タイヤのトレッド面(接地面)端の手前まで
条件 ・損傷の直径…6mm以下
・損傷の個数…2個以内
・損傷の周上間隔…40cm以上

※なお、当店では安全性担保の為、1本につき1ヵ所までの補修とさせて頂いております。

パンク修理条件

関連サイト:一般社団法人日本自動車タイヤ協会

損傷箇所が大きくて修理できるか判断できないときは、プロの整備士に確認してみましょう。

3.劣化しているタイヤ

劣化しているタイヤはパンク修理しても強度が確保できないため、修復できません。主に、スリップサインやひび割れがあるタイヤが該当します。

たとえスリップサインやひび割れがなくても、寿命が過ぎているタイヤは劣化している可能性があります。

また、空気圧が0kPaの場合やパンク状態での走行距離・期間が不明な場合も修理ができない場合がありますので、注意が必要です。

パンク修理啓発ポスター

関連サイト:一般社団法人日本自動車タイヤ協会

いつ交換したか覚えていない、わからない方はパンク修理する前に使用年数を伝え、修理か交換のどちらがいいか確認するのがおすすめです。

関連記事:夏タイヤの寿命はどれくらい?長く使い続けるコツを5つ紹介

パンクしたら原則はタイヤ4本交換

パンクしたら原則はタイヤ4本交換

パンクしたタイヤが1本だけでも原則として4本の交換が推奨されています。理由としては、以下のようなことが挙げられます。

● タイヤの劣化や摩耗具合が違う
● グリップ力に違いが出る
● タイヤの外径が変わる
● 4輪駆動車は負荷がかかる

タイヤの劣化具合や外径に差が出るとグリップ力が変わり、車の制御システムがうまく作動しないこともあるでしょう。

また、4輪駆動車はタイヤの回転差を吸収する仕組みがあります。そのため、4輪駆動車のタイヤを1本だけ交換すると外径のバランスが崩れ、機械に負担がかかります。結果、機械のトラブルにつながり、部品交換が必要になるかもしれません。

タイヤを1本だけ交換すると車のシステムにも影響し、タイヤ代以上に負担がかかってしまうこともあります。2〜3年使用していたタイヤがパンクした場合は、4本とも交換するのがおすすめです。

関連記事:タイヤがパンク!1本だけ変える?4本変えた方がいい?そのお悩み解決します!

タイヤを4本交換しなくてもいいケース

タイヤを交換するときは4本がおすすめですが、4本とも新品に交換したばかりの場合はパンクした1本だけでも問題はないでしょう。外径や劣化具合にもほとんど差がないため、車に及ぼす影響も少ないといえます。

また、2本を交換するという方法もあります。タイヤは駆動輪の摩耗が早い傾向にあるため、新品のタイヤをFF車なら前輪に、FR車なら後輪に装着すれば効率よくタイヤを利用できるでしょう。定期的にタイヤローテーションを行うことで、タイヤの寿命も伸ばせます。

関連記事:タイヤローテーションは長持ちの秘訣!スペアタイヤや4WDについても解説

運転中に違和感を覚えたらタイヤをチェック

運転中に違和感を覚えたらタイヤをチェック

運転中に違和感を覚えたら、最初にタイヤをチェックしましょう。パンクの予兆として現れる違和感は以下の通りです。

● 平坦な道で振動がある
● 車が傾いている気がする
● ハンドルが重い
● 加速が悪い

タイヤの空気が抜けるとクッション性が失われるため、振動が多くなり乗り心地がゴツゴツするようになります。他には、カーブの際にハンドルが操作しにくくなり、直進安定性も損なわれます。ただ、走行中に釘が刺さり、徐々に空気が漏れている場合は気づきにくいかもしれません。

少しでも違和感を覚えたら安全な場所に停車させ、タイヤ周りをチェックしましょう。

パンク修理したタイヤの耐久性についてよくある質問

パンク修理したタイヤの耐久性についてよくある質問

タイヤのパンク修理に関するよくある質問を紹介します。

  1. パンク修理したタイヤの寿命はどうなる?
  2. パンクを未然に防ぐ方法はある?
  3. タイヤに刺さった釘は抜いてもいい?
  4. パンク修理キットの耐久性は?

頻繁に取り上げられる質問ばかりを集めたので、パンク修理を検討中の方は参考にしてみてください。

1.パンク修理したタイヤの寿命はどうなる?

パンク修理したタイヤは、内面修理で適切に補修されている場合、耐久性・寿命ともに変わりません。適切に補修されたタイヤは通常のタイヤと同様に扱えます。

外面修理は「応急処置」なので手間はかかりませんが耐久性が低く、高速走行するには不安が残ります。そのため、まだタイヤ交換の予定がない方は、耐久性が高い内面修理がおすすめです。

2.パンクを未然に防ぐ方法はある?

パンクを未然に防ぐには、タイヤを定期的に点検するのがおすすめです。具体的には以下のような点検がいいでしょう。

● 月一回の空気圧点検
● 車に乗る前にタイヤの損傷チェック

空気圧はタイヤの寿命や燃費にも影響します。ガソリンスタンドでスタッフに一声かければ、無料で点検してもらえます。セルフのガソリンスタンドなら自分でできるので、月に一回空気圧を点検すればパンクの防止につながるでしょう。

関連記事:空気圧の重要性と点検の頻度について解説します!

3.タイヤに刺さった釘は抜いてもいい?

タイヤに刺さった釘は、抜かずにそのままにしてください。その場で抜いてしまうと空気が一気に抜けて移動できなくなり、パンク修理キットも使えなくなります。

また、穴が小さいと修理する際にパンク箇所を見つけにくくなる可能性があるため、タイヤに刺さった釘は抜かずにそのままにしましょう。

4.パンク修理キットの耐久性は?

パンク修理キットは応急処置なので、耐久性は低いといえます。どのような穴でもパンク修理キットで対処できるわけではなく、大きさが4mm以下の場合に限られます。

パンク修理キットは、パンクを簡易的に修理するための装備です。パンク部分を防ぐための修理液と、空気を入れるためのコンプレッサーが入っています。そのため、誰でも簡単に修復できますが、あくまでも、タイヤ交換するまでの応急処置です。

パンク修理キットを使用した場合は、できる限り早くタイヤ交換店に持ち込み、交換か内面修理を行いましょう。

関連記事:タイヤパンク修理キットの使い方やメリット・デメリットをご紹介

タイヤのパンクを修理するなら内面修理がおすすめ

タイヤのパンクを修理するなら内面修理がおすすめ

タイヤをパンク修理するなら、内面修理がおすすめです。耐久性・安全性が高いため、通常のタイヤと同様に扱えます。パンク修理キットや外面修理は応急処置なので耐久性が低く、長期間の使用は控えてできる限り早くタイヤ交換しましょう。

「一度イタズラされたから再度パンクさせられないか不安…」という方は、ベストのパンク保証「Tapaho(タパホ)」がおすすめです。

パンク保証の対象は「タイヤワールド館ベスト宮城県7店舗」となっており、新品タイヤ4本の購入で6ヶ月のパンク保証が無料でついてきます。「6ヶ月では足りない」という方は、アップグレードプランで最大2年保証、タイヤ4本を新品に交換できるプランもあります。

パンクは、タイヤを新品に交換した次の日に起きることもあるかもしれません。「Tapaho」に加入しておけば、最大2年間パンクしてもタイヤ代を支払う必要がなくなるため、急な出費を抑えられます。

関連記事:ベストのタイヤパンク保証tapaho(タパホ)のご紹介

対象店舗が宮城県7店舗だけなので利用できる方は限られますが、急なパンクでも慌てずに済むお得な保証サービスです。来店できる範囲にお住まいの方は、ぜひ一度ご来店ください。

6ヶ月の無料パンク保証「タパホ」

6ヶ月の無料パンク保証「タパホ」

カテゴリー
ホイールの知識 栗生店 タイヤ交換

エアバルブは必ず交換しよう!工賃や交換の仕方を解説

タイヤホイールのエアバルブの寿命と交換の目安はどれくらいなのでしょうか?

ホイールのバルブの役割は、タイヤホイールに空気を注入する為の部品の一部であり、タイヤの空気圧を一定に保つ役割とタイヤ内部の空気を外部に逃さないというの重要な役割を担っています。

今回はエアバルブの種類や交換の手順、交換にかかる費用などを解説していきますので、最後までぜひご覧ください。

エアバルブの種類

ゴムバルブと金属バルブ

エアバルブには、ホイールの構造や種類に合わせて様々なタイプがあり、一般的には大きく別けて、全体がゴムで覆われたタイプの【ゴムバルブ】全体が金属状でホイールの外側と内側をゴムパッキンを介し内側からナットで締め付けるタイプの【金属バルブ】の2つにわけることができます。

それぞれについて詳しくみていきましょう。

ゴムバルブの特徴と構造

ゴムバルブの特徴

メーカーの純正ホイールに多く装着されているバルブです。部品の大部分がゴムでつくられており、金属バルブに比べると安いです。

また、衝撃が加わっても折れにくいというメリットがありますが、デザイン性が低く金属製に比べて劣化しやすいというデメリットもあります。

ゴムバルブの構造

ゴムバルブは、バルブ本体・バルブコア・バルブキャップの3つのパーツから構成されています。

ホイールへ接し、空気が漏れないよう蓋の役割を果たすのが「バルブ本体」、空気をタイヤへ送り逆流するのを防ぐのが「バルブコア」、砂や埃、水分などの侵入を防ぐ役割を果たすのが「バルブキャップ」です。

ほぼ全てがゴム製のため、劣化した際はすべてを交換します。

金属バルブの特徴と構造

金属バルブの特徴

ファッション性の高い金属バルブは、カラーバリエーションも豊富なことから、社外ホイールに多く採用されています。

素材が金属であるため、鋭利なものへの耐久性はありますが、衝撃に弱いという弱点があります。

また、走行中の振動で、バルブキャップが緩んでしまう可能性がありますので、キャップの締め付けには注意が必要です。

金属バルブの構造

ゴムバルブは、バルブ本体とバルブコアが一体となっており、ホイールと接する部分はゴム製のパッキンで挟まれ、ナットで締めて固定されています。

劣化するゴムパッキン部分を交換すれば、本体はそのまま使うことができます。

金属バルブ・ゴムバルブそれぞれの寿命は?

金属バルブ・ゴムバルブそれぞれの寿命は?

どちらのエアバルブも、基本的にはホイールとの接点はゴムとなので、タイヤと同じで経年劣化で硬化します。したがって、耐久性自体に大差はありません。

しかしながら、交換時にエアバルブ全体を交換しないとならないゴムバルブに対し、金属バルブは内側からナットで締め込む構造のため、経年劣化でゴムパッキンが痩せてしまった場合でも、その分締め込めば継続して使用することができます。

※金属バルブもゴム部分に亀裂が生じた場合はパッキンを交換する必要があります。

以上のことから、ゴムバルブと比較すると金属バルブの方が使用年数は長いと言えます。

ゴム硬化の場合 耐用年数
ゴムバルブ エアバルブ全体を交換 2~3年
金属バルブ 締め込めば継続使用 ゴムバルブよりは長く使用できるが、劣化はするので漏れる場合は寿命

エアバルブを交換しないとどうなる?

エアバルブを交換しないとどうなる?

バルブ交換をしないまま乗り続けると、エア漏れやパンクの原因に繋がってしまう可能性があります。

エアバルブはその構造上、たとえ経年劣化でゴムに亀裂が生じたとしても、バルブ自体が折損してしまわない限り、一気にはタイヤ内部の空気が漏れることはありません。

ゆっくりと空気漏れがおこるため、空気圧低下に気付きにくく、気付いた時にはすでにタイヤ自体が使用不可能となってしまっている、というケースも少なくありません。
バルブ交換をしないまま乗り続けると、エア漏れやパンクの原因になります。

空気漏れの調べ方

エアバルブから空気漏れが起こっているかどうかは見た目では判別しにくい場合があります。その際は、石鹼水などを吹き付けると確認することができます。

垂らした液体が泡立つのは、隙間から空気が放出されている証拠なので、キャップの交換を検討するのがよいでしょう。

空気漏れの確認方法

家庭用洗剤などを代用すれば一般的家庭でも簡単に点検することができますので、遠方へお出掛けの際や、洗車ついでに点検してみることをお勧めいたします。

このように、見た目では発見しにくいエアバルブの不具合を早く解決するためにも、日頃の点検がとても重要となります。

エアバルブ交換の手順

エアバルブ交換の手順

エアバルブの交換手順は以下の通りです。

  1. 車体からタイヤ・ホイールセットを取り外す
  2. 古いエアバルブを取り外す
  3. 新しいエアバルブを取り付ける
  4. タイヤをホイールに組み込む
  5. ホイールバランスを調整する
  6. 車体にタイヤ・ホイールセットを装着する

当店でバルブ交換する際にかかる時間の目安は約30分~40分程ですが、実際に状態を見てそれ以上かかる場合もあります。

エアバルブ単体の交換はラジオペンチがあれば取り換えは可能ですが、バルブキャップツールのような専用の工具もあります。

バルブキャップは、ゴム製のものを使用するのがおすすめです。
アルミのキャップは、金属を腐食させる化学反応を起こす恐れがあるため注意しましょう。

エアバルブの交換頻度は?

一般的にバルブの交換の時期の目安は約2~3年です。
「タイヤと同じゴム製品なのでタイヤの交換時期と同じ」と覚えておきましょう。

基本的にはゴムバルブも金属バルブもその構造上、ホイールからタイヤを取り外した状態でしか交換することができません。そのため、エアバルブの交換は新しいタイヤを購入するタイミングで一緒に交換するのがおすすめ
です。

たとえ履き替えの際に、まだバルブの状態が良好であったとしても、次の履き替えまでの3~4年を考慮して、事前に交換しておくことが得策と言えます。

エアバルブの交換費用は?

ゴムバルブの価格は商品自体は1本300円〜からあり、4本交換する場合で約1500円くらいを見ておけばよいでしょう。

金属バルブは4本で2000円〜で購入することができます。

注意したいのが、エアバルブ交換の際にはタイヤを外す作業が発生するということです。

タイヤ交換と同時で作業する際は、タイヤの交換工賃に加えて1本300円~程度で交換することができます。

エアバルブの交換のみの場合は、作業工賃でかなりの割高となってしまうので、前述の通りタイヤ交換の際での交換がベストです。

エアバルブの交換作業は、カー用品店やタイヤ専門店、ガソリンスタンドなどで行うことができます。タイヤ交換をお願いする際にエアバルブの状態も確認してもらい、必要に応じて交換しましょう。

タイヤワールド館ベストでは、以下の金額で作業を行っています。

ゴムバルブ
1本交換 ¥330
(税込み)
4本交換 ¥1,320
(税込み)

詳しい作業内容やお値段等は、各店舗にお問い合わせくださいね。

店舗一覧

エアバルブ交換はタイヤワールド館ベストがおすすめ

エアバルブ交換はタイヤワールド館ベストがおすすめ

本日はバルブ交換についてご紹介させていただきました。
新品のタイヤを購入された際、また3~4年以上たったタイヤを履いてらっしゃる方は
バルブの交換もおすすめしております。

小さく見落としがちな部品ではありますが、点検や定期的な交換を怠ると、1本数万円はするタイヤ自体の損失に直結する恐れのある、とても重要な部品の一つとなります。

月に一度はタイヤの空気圧チェックを行い、エアバルブの外観や、エア漏れがないか確認しておきましょう。

もちろん、タイヤワールド館ベストでは無料にて点検を実施しておりますので、気になる方は一度お近くのタイヤワールド館ベストへ足を運んでみてはいかがでしょうか?

店舗一覧

みなさまのご来店スタッフ一同心よりお待ちしております。

オンラインショップhttps://tireworldkan.com/
店舗一覧https://tireworldkan.com/shop.html

栗生店
栗生店
TEL: 022-796-6411
住所:仙台市青葉区落合4-1-1
アクセス:旧48号線沿い
営業時間:10:00~19:00

キーパープロショップ

オンライン商談

カテゴリー
サマータイヤ タイヤ知識 仙台本店 アライメント タイヤ交換

夏タイヤの点検の仕方と交換の目安を伝授します!

みなさんこんにちは!!ベスト仙台本店です!!

夏タイヤの点検の仕方と交換の目安についてのご紹介です。

溝の見方と簡単なチェック方法

走行前にタイヤの残り溝をチェックしましょう。

残り溝が1.6ミリになる目安として

スリップサインを設けています。

スリップサインが1箇所でも出ると

使用してはいけないことが法律で定められています。

すり減ったタイヤで走行した場合

ブレーキもハンドルも効かなくなることがあり大変危険です。

1.タイヤの空気圧が適当であること

→近くのタイヤショップ、ガソリンスタンドで確認できます。

2.亀裂及び損傷がないこと

→目で見て確認。

3.異常な摩耗がないこと

→目で見て確認。

4.溝の深さが十分であること

→目で見て確認。

車に乗る前にタイヤのチェックをしてから運転をすることをおすすめします。

注意したいチェックポイント

1. 空気圧チェック

燃費の悪化、走行性能の低下、偏摩耗、タイヤの損傷・故障を未然に防ぐために必要です。

2.溝のチェック

タイヤがすり減ると溝がなくなり、スリップサインが出ます。

なお、溝の深さ1.6mm未満のタイヤは使用してはいけないと法律で定められています。

スリップサインとは溝の深さが1.6mmを示す目安です。

3.偏摩耗チェック

タイヤの接地面に極端にすり減っている箇所がないかを点検しましょう。

4.キズがないかチェック

パンクやバーストなど重大な事故にもつながるトラブルを未然に防ぐために点検しましょう。

5.サイド部が膨らんでないか(ピンチカット)チェック

タイヤサイドの一部が局部的に膨らんでいる場合は、タイヤ内部のコードが切れている可能性があります。

危険ですのですぐにタイヤ販売店等にご相談ください。

片べりしているタイヤは他に原因が…

1.運転方法が原因運転方法が原因

コーナーをあまり減速せずに曲がってしまうと、タイヤの外側だけに荷重がかかり摩耗してしまいます。(片べり)

2.アライメントの原因

アライメントが狂っていると片べりなど偏摩耗の原因になりアライメント調整が必要になります。

アライメントの調整とは・・・

車体に対するホイールの角度、向き、位置を調整することです。 車がまっすぐ走る、きちんと曲がる、しっかり止まるためにアライメントの調整は大切な作業です。

空気圧は低すぎても高すぎてもダメ!

〈空気圧が不足している場合のデメリット〉

1.偏摩耗の発生(片減り摩耗、肩落ち摩耗)

2.摩耗ライフの低下

3.操縦安定性をそこなう

4.燃費の低下

5.タイヤの損傷(ブリーディングCBUやヒートセパレーションの発生)

〈空気圧が過多の場合のデメリット〉

1.偏摩耗の発生(センター摩耗)

2.摩耗ライフの低下

3.乗心地の悪化

4.カット、ショックによるコード切れ及びバースト発生の懸念

まとめ

クルマの部品で、唯一路面と接しているのがタイヤ。

「走る」「曲がる」「止まる」

といったクルマの基本的な性能は、

すべてタイヤを通じて路面に伝えられています。

走行するのに大事な部品(タイヤ)に不具合があると

大変危険な事故になりかねません。

安全に走行するためにタイヤの日常点検は必要になります。

タイヤの点検などでわからないことがあれば

ぜひ当店にご相談していただければと思います。

ご来店お待ちしております。

オンラインショップhttps://tireworldkan.com/
店舗一覧https://tireworldkan.com/shop.html

仙台本店
仙台本店
TEL: 022-231-4114
住所:仙台市宮城野区苦竹2-6-5
アクセス:仙台国道45号線沿い
営業時間:10:00~19:00

キーパープロショップ

オンライン商談

カテゴリー
仙台本店 タイヤ交換

タイヤ交換にかかる時間は?作業内容別にご紹介!

今回はタイヤ交換にかかる作業時間についてのご紹介です。
タイヤ交換にかかる時間がだいたい把握できると、次の予定も入れやすいですよね!
作業内容によっても多少差はあるので、目安としてご活用下さいね。

タイヤ交換にかかる時間ってどのくらい?

タイヤ交換にかかる時間ってどのくらい?

タイヤ交換にかかる車1台分の作業時間の目安は以下の通りです。これは、単純に作業にかかる時間なので、これに待ち時間や受付・お会計の時間を追加したものがタイヤ交換にかかる時間となります。

10~15インチ 約20~40分
16~18インチ 約30~50分
19~20インチ 約40~60分以上

※おおよその時間です。車種、タイヤ、ホイールによっては終了時間は前後致します。

タイヤ交換の実際の流れ

お店でのタイヤ交換は実際にどのように行っているのか、事前に知っておくと安心ですよね。ここではお預かりしたお車をどのようにタイヤ交換するのかを(タイヤ組み換えの場合)、順を追ってご説明します。

ピットに車を移し、リフトアップ

タイヤ交換予約日当日のお客様の流れ

作業をする車をリフトアップし、タイヤを車から外していきます。

取付タイヤの確認

タイヤ交換予約日当日のお客様の流れ

間違いがないように、取り付けるタイヤを確認します。

ホイールへタイヤを組み込む

ホイールからタイヤを外す

ホイールから古いタイヤを外し、新しいタイヤを装着していきます。

ホイールからタイヤを外す

新しいタイヤへホイールを組み込む

バランス調整

バランス調整

ホイールバランサーで数値を確認しながら、ウェイトを貼ってバランスを調整していきます。

ウェイトを貼ってバランスを調整

タイヤを車体に取り付ける

タイヤを車体に取り付ける

ホイールがセットされたタイヤを車体に取り付けていきます。新品タイヤではない場合、タイヤの状態を見て、均等に摩耗されていくようにタイヤの位置を調整して(タイヤローテーション)取り付けていきます。

トルクレンチを一緒に確認

締め付けトルクをお客様の目の前で行います

最後にお客様の前でトルクレンチをかけます。しっかり締まっているか実際に見て確認できるので安心です。

脱着・バランスの場合

タイヤ交換にかかる時間ってどのくらい?

タイヤとホイールがセットになったものを車体に取り付ける場合の時間
をみていきましょう。

10~15インチ 約30分
16~18インチ 約40分
19~20インチ 約50分

ホイールバランサー

このような機械を使用して、タイヤ、ホイールのバランスをとります。

現車・持ち込み入れ替え・バランスの場合

お客様がお持ちのホイールに、新しいタイヤを組み込み・バランスをとるという作業の場合
です。持ち込まれたホイールに古いタイヤが装着されている場合、外して新品に入れ替えるので作業時間は少し長めです。

10~15インチ 約30~40分
16~18インチ 約40~50分
19~20インチ 約50~60分以上

タイヤの組み換えを行う機械

このような機械を使用して、タイヤとホイールを組んだり、組み替えたりします。

詳しい組み込みの様子は以下の記事も参考にしてみてください。

新品タイヤ・ホイールセットを購入した場合

新しく購入した、タイヤ・ホイールを組み込み・バランスをとるという場合です。

10~15インチ 約30~40分
16~18インチ 約40~50分
19~20インチ 約50~60分以上

時間がかかる可能性がある車の特徴・時期について

時間がかかる可能性がある車・時期について

車について

お車の中には、通常よりお時間を要する場合があります。以下の車は、少し長めに時間を見積っておくと安心です。

リフトでは上がらない車

リフトで上がらない車は、通常の場合と比べて約10~20分の時間の差が出てしまう場合があります。

高価な社外ホイールを装着の車

より慎重に作業をするため、時間を要する場合があります。

足回りのカスタムをしている場合

低扁平タイヤなどは取り外しに通常よりお時間をいただく場合があります。

全体としては、作業が比較的やりやすい小さいタイヤサイズの方が時間が短く、重く大きいタイヤでは作業時間が長くなる傾向
があります。

時期について

スタッドレス需要とノーマル履き替えシーズンは注意

雪が降ったり急に寒くなったりすると、スタッドレスタイヤの需要が高まり、店舗が非常に混雑し、希望通りにタイヤ交換ができない可能性があります。

急ぎではないタイヤ交換の場合は、11月後半~12月頃を避けたほうが無難かもしれません。
また、新品のスタッドレスタイヤでは、乾いた路面で走行をして、いわゆる「皮むき」をした方が効きがいい
ので早めのタイヤ交換がおすすめです。

同様に、3月~4月頃もスタッドレスタイヤからノーマルタイヤへ交換する方が多く、予約が取りにくい場合があります。

作業自体は前述の時間でも、待ち時間が長くなってしまう可能性があります。

少しでもお客様の大切なお時間守るために、混み合う時期を避けて、事前に交換予約をしていただくことをおすすめします。

タイヤ交換の時間を短くすることはできる?

タイヤ交換の時間を短くすることはできる?

安全に気をつけながら確実に作業を行うため、作業時間を短くすることは残念ながら難しいです。しかしながら、待機時間やその他の所要時間を短くすることは可能です。

作業予約を行う

ほとんどのお店で、取付予約を受け付けています。タイヤ交換をすると決めたら、直接希望日に店舗に行くのではなく、事前に予約を行い、確実にタイヤ交換をできるようにしましょう。

混み合う時期や曜日を避ける

前述したとおり、スタッドレスシーズンの11月後半~12月頃、ノーマルタイヤ履き替え時期の3月~4月は例年作業予約が大量に入ります。また、土日ではなく、平日でご指定いただくと、比較的スムーズに業を進めることができます。

特殊なカスタムやタイヤサイズの方は事前に連絡する

バリバリの足回りカスタムや低扁平タイヤの方は、事前に取付店にご相談することをおすすめします。また、特殊なタイヤサイズはその日の店頭に在庫がなく、取り寄せ等の対応になる場合もありますので、余裕を持ったタイヤ交換スケジュールを組みましょう。

新しいタイヤ購入は事前に決めておく

繁忙シーズンでは、人気サイズのタイヤが在庫切れ、という場合もあります。特に、昨今のコロナ事情で、商品供給に波が生じる可能性もあります。

新しいタイヤ・ホイールをお求めの方は、事前に商品を決めて注文しておくと安心です。

タイヤ交換はタイヤワールド館ベストがおすすめ

タイヤ交換はタイヤワールド館ベストがおすすめ

今回はタイヤ交換にまつわる時間について、ご説明させていただきました。タイヤワールド館ベストでは、待合いスペースもありますので、作業中は無料のコーヒーやお茶を飲みながら、ゆったりお待ちいただくことができます。

冬場はタイヤ交換の件数も増え、待ち時間が長くなってしまう可能性があります。時間に余裕をもってのタイヤ交換をお願いします。

オンラインショップhttps://tireworldkan.com/
店舗一覧https://tireworldkan.com/shop.html

仙台本店
仙台本店
TEL: 022-231-4114
住所:仙台市宮城野区苦竹2-6-5
アクセス:仙台国道45号線沿い
営業時間:10:00~19:00

キーパープロショップ

カテゴリー
仙台本店 タイヤ交換

定期的なトルクレンチチェック!その頻度はどのくらい??

みなさんこんにちは!!ベスト仙台本店です!!

今回はタイヤ交換後のナットの締め付けについてのご紹介です。
このナットをトルクレンチとういう工具を使って締める事により
外れる危険性が無くなります!
重要な最後の仕上げの作業になるのでセルフ交換されるかたも
ぜひ一度この記事を読んで頂けると嬉しいです!

タイヤ交換後も【増し締め】をして下さい!

よし!タイヤ交換も終わったしこれでもう安心だな!!
ではないんです!
タイヤ交換終わったあとのナットの増し締めはとても大切です。

タイヤ交換の時、専用の工具を使ってナットは確実に締め付けはしていますがそれでも走行中にナットが緩んでしまいタイヤが外れる事故が多くあります。

脱輪の事故を起こさない為にもタイヤ交換後のナットの
増し締めは必ず行って下さい。

交換して100km走ったらお店で増し締めをしましょう!

まずはタイヤ交換後100km走ったらお店でのナットの増し締めをおすすめします。

増し締めあとにも2~3ヶ月後もしくは5000km走行ごとに増し締めチェックをする事をおすすめします。

それよりも早めにチェックした方が安心です。
100Kmというと覚えているのが大変なので
交換して1か月から1か月半くらいたったら
増し締めをおこないましょう!
ベストでも大丈夫ですしお近くのガソリンスタンドでも
作業してくれますよ!

増し締めは締め足すとは少し違います

トルクレンチを使って既定のトルクがかかっていれば問題はありません。

トルクレンチとは・・・「今行っている作業を、どれくらいの力で締付けているか」を測定する工具で、精密機器です。

ボルトやねじを適正トルクで締め付けるために使用します。

締め付け力(トルク)の単位はN・m(ニュートンメートル)で表しています。

逆に締め足してオーバートルクになったら危険です。

オーバートルクによりボルトが伸びきってしまい固定力が弱まってしまいナットが緩んでしまいます。

セルフタイヤ交換の方もお店でトルクレンチをかけると◎

セルフでタイヤ交換された方もお店でトルクチェックするのをおすすめします。

トルクレンチをお持ちでない方もいらっしゃると思いますので

安全・安心のためお店に行ってトルクチェックした方がいいと思います。

ベストではお客様の前でトルクレンチをかけます!

タイヤワールド館ベストではタイヤ交換が終わりましたら

お客様と立ち合いナットの締め付け確認をトルクレンチを使って行っております。
それだけ重要な最終仕上げとなっています。

セルフでタイヤ交換されたお客様もトルクレンチは必ずかけて
頂きたいと思います!

お気軽にご来店下さいませ!

オンラインショップhttps://tireworldkan.com/
店舗一覧https://tireworldkan.com/shop.html

仙台本店
仙台本店
TEL: 022-231-4114
住所:仙台市宮城野区苦竹2-6-5
アクセス:仙台国道45号線沿い
営業時間:10:00~19:00

キーパープロショップ

オンライン商談

カテゴリー
タイヤ知識 スタッドレスタイヤ 古川店 アライメント タイヤ交換

【古川店】タイヤの寿命は人それぞれ!正しい交換の目安をプロが伝授!

こんにちは!タイヤワールド館BEST古川店です!

タイヤの寿命は、夏タイヤと冬用のスタッドレスタイヤとで
異なります。

今回はスタッドレスタイヤの寿命について
ご紹介していきたいと思います。

また、タイヤの使用状態によっても前後するため、
日常点検で常に状態を確認しておく必要があります。
安全にクルマを運転するために、タイヤの交換時期と
見分け方のポイントを見ていきましょう。

寿命を迎えたタイヤの装着は危険です。

スタッドレスタイヤも夏タイヤと同じく、
残り溝の深さ1.6mmまでが法律で定められた寿命です。
しかし、スタッドレスタイヤとして使用できる寿命の限界は、
もっと早く訪れます。
その理由は、氷雪路でのグリップ性能にあります。

本当のことを言うと 頂点 セットする スタッドレス 目安 - s-t.jp

新品時から50%の摩耗がスタッドレス性能の寿命

スタッドレスタイヤは新品時から50%摩耗すると、
氷雪路でのグリップ性能が大きく低下してしまいます。

スタッドレスタイヤのトレッドパタンには、
路面で雪が溶けた水を除去し、しっかりと雪や氷に覆われた
路面をグリップするために、夏タイヤよりも細かな切れ込み
(サイプ)が入っています。

トレッドパタンが摩耗すると切れ込みも浅くなります。
これによって除水効果やグリップ力も下がってしまうのです。
そこで、ブリヂストンでは50%の摩耗を目安に
スタッドレスタイヤの交換をおすすめしています。

乗用車用タイヤスリップサイン

プラットフォームは露出していませんか?

スタッドレスタイヤには、夏タイヤと同様の残り溝1.6mmを
知らせるスリップサインの他に、50%摩耗の目安を知らせる
【プラットホーム】と呼ばれる突起があります。
ブロックの間にギザギザが刻まれた突起が配置されているので、この突起の高さがブロックに近づいたら、
タイヤ交換の目安としてください。

タイヤはひび割れしていませんか??

トレッド溝底

溝がしっかりと残っていても、トレッド部にひび割れがあったり、偏った摩耗が見られたりする場合は、安全面から速やかな
タイヤの交換が必要です。
偏摩耗はタイヤが地面と接する面積が減り、
ブレーキ性能などを正しく発揮できなくなってしまいます。
また、ひび割れはタイヤのゴムが劣化したり内部のワイヤーが
切れていたりする可能性があるので、バースト事故などの
原因ともなります。

タイヤ内部のイメージ

上の写真のようににひび割れがタイヤ内部のコードに達しない
限り、安全上の問題は無く、
継続使用は可能ですが、ひび割れがタイヤ内部のコードに達している場合は、交換が必要です。

製造年から何年使用していますか?

製造番号(セリアルナンバー)の見方

製造番号(セリアルナンバー)からいつごろ製造されたタイヤか(製造年週)読み取ることができます。

タイヤはゴムを使用した製品なので、
ゴムの特性が経時変化するのに伴い
タイヤの特性も変化します。
使用開始後5年以上経過したタイヤは継続使用が可能か
点検すること、また製造後10年以上経過したタイヤは
外観上問題がなくても新しいタイヤに交換されることを
お勧めします。

ダンロップWINTER MAXX 03モニターレポート」DONDOのブログ | DONDOのページ - みんカラ

まとめ

いかがでしたでしょうか!
間もなく今年も冬がやってきます!
普段何気なく使用している
ご自身の冬タイヤを今一度点検してみては
いかがでしょうか!

もしご自身での点検が不安でしたなら、
お近くのタイヤワールド館ベストへお持ちください!
もちろん点検は無料ですのでお気軽にお問い合わせください!

オンラインショップhttps://tireworldkan.com/
店舗一覧https://tireworldkan.com/shop.html

古川店
古川店
TEL: 0229-25-4611
住所:宮城県大崎市古川穂波3-1-31
アクセス:古川国道4号線沿い
営業時間:10:00~19:00

キーパープロショップ

オンライン商談

カテゴリー
タイヤ知識 多賀城店 タイヤ交換

車のタイヤの位置交換(ローテーション)は重要!やり方と目安も解説!

「タイヤのローテーションは重要?」
「タイヤをローテーションするタイミングが知りたい」

タイヤのローテーションを定期的におこなうことで、タイヤの摩耗予防やタイヤを長持ちさせる効果が期待できます。

タイヤをローテーションしない場合、タイヤが偏摩耗したりタイヤの劣化が促されたりと、タイヤの寿命が短くなる原因につながるため、注意が必要です。

本記事では、車のタイヤのローテーションをするメリットやタイヤローテーションのやり方、ローテーションの適切なタイミングを解説します。

タイヤ交換のローテーション(位置交換)とは?

タイヤ交換のローテーション(位置交換)とは?

タイヤのローテーションとは、前後左右のタイヤを位置交換し、4本のタイヤの摩耗を均一に近づける作業です。
1本のタイヤを、長い期間使用したい方におすすめの方法です。

たとえば、前輪が摩耗しやすいFF車の場合、以下のようにタイヤをローテーションします。

FF車のタイヤローテーション

上記はFF車のタイヤローテーションですが、車種やタイヤの種類によって、タイヤのローテーション方法は異なります。

一方で、タイヤをローテーションしない場合、4本のタイヤの摩耗バランスが悪くなり偏摩耗につながるため、事故につながる可能性も高くなるため危険です。

タイヤのローテーションは、タイヤを長持ちさせるだけでなく、安全に走行するために必要な作業です。次章では、タイヤをローテーションするメリットを、具体的に紹介します。

タイヤをローテーションするメリット

タイヤをローテーションするメリット

本章では、タイヤローテーションのメリットを解説します。

● 偏摩耗を予防できる
● 車体の振動や異音を予防できる
● タイヤが長持ちする
● タイヤにかかるコストを削減できる

偏摩耗を予防できる

タイヤをローテーションする1つ目のメリットは「偏摩耗を予防できる」です。
タイヤが偏摩耗する部分は、車種や運転操作、タイヤの空気圧などによって異なります。たとえば、タイヤの偏摩耗の種類は、以下の通りです。

タイヤの摩耗の種類 摩耗の状態
片べり摩耗 タイヤの片側だけ摩耗する
両肩べり摩耗 タイヤの両側が中心部と比べて早く摩耗する
センター摩耗 タイヤの中心が両側と比べて早く摩耗する
スポット摩耗 タイヤが局部的に摩耗する
ヒール&トゥ摩耗 タイヤが円周方向にのこぎりのような形状に摩耗する

上記のような、タイヤが偏摩耗する原因は、タイヤの空気圧や運転操作、タイヤのローテーション不足などがあげられます。

偏摩耗したタイヤで走行を続ければ、タイヤのバランスの乱れや走行性能の低下に繋がります。タイヤのローテーションを実施して、タイヤの偏摩耗は未然に防ぎましょう!

車体の振動や異音を予防できる

タイヤをローテーションする2つ目のメリットは「車体の振動や異音を予防できる」です。定期的にローテーションせずに走行を続けると、4本のタイヤが摩耗するバランスが崩れてきます。

タイヤの摩耗のバランスが悪いまま走行すれば、平坦な道でも不安定になり、車体に振動が発生するリスクがあります。車体の振動によりハンドル操作を誤れば、大きな事故につながる可能性も少なくありません。

また、タイヤの摩耗バランスが顕著な場合、車体の振動の他にも異音が発生し、タイヤ以外に不具合が生じる可能性もあります。

タイヤの摩耗を均一に近づけるタイヤローテーションは、安全に走行するために必要な作業です。タイヤのローテーションを実施して、車体の振動や異音を未然に防ぎ、安全に走行できる状態にしておきましょう!

タイヤが長持ちする

タイヤをローテーションする3つ目のメリットは「タイヤが長持ちする」です。4本のタイヤの摩耗を均一に近づけることで、1本のタイヤを長く使用できる効果が期待できます。

たとえば、ローテーションしないタイヤを継続的に使用すれば、以下のリスクも考えられます。

● タイヤに偏摩耗が発生する
● スリップサインが早く出る

上記のタイヤは、タイヤ交換が必要な状態です。スリップサインが1カ所でも出たら、同じタイヤを継続して使用できないためタイヤ交換が必須です。

また、偏摩耗したタイヤは、パンクやバーストの原因につながり、危険な状態であるためタイヤ交換が必要になります。
「この程度の摩耗なら大丈夫」「前輪だけの摩耗だから問題ない」
上記のようにお考えの方は、安全に走行するためにも、早い段階でタイヤローテーションを実施しましょう!

タイヤにかかるコストを削減できる

タイヤをローテーションする4つ目のメリットは「タイヤにかかるコストを削減できる」です。

先述の通り、タイヤをローテーションしない場合、以下のリスクが考えられます。

● タイヤに偏摩耗が発生する
● 車体振動による足回りに不具合が発生する
● タイヤの寿命が短くなる

上記のように、タイヤや車体の状態が悪くなり、多くのコストが発生するかもしれません。
たとえば、タイヤ交換が必要になった場合、タイヤワールド館ベストで実施しているタイヤ交換費用の目安は、以下の通りです。

【17インチタイヤを当店で購入した場合】

※最新の金額は詳細ページをご確認ください

本数 タイヤ本体価格 工賃 合計金額
4本 38,000円 9,680円 47,680円

参考タイヤ:ファルケン(ZIEX ZE914F ジークス ZE914F)

約50,000円のタイヤ交換の費用に対して、タイヤ交換(タイヤローテーション)の費用は一般的に10,000円以下で依頼可能です。

車のタイヤ交換の値段については「車のタイヤ交換の値段はどのくらい?車種別タイヤの価格相場も紹介」の記事も参考にしてください。

タイヤのローテーションを検討するタイミング

タイヤのローテーションを検討するタイミング

タイヤをローテーションするタイミングは、走行距離やタイヤの摩耗状態など、タイヤの使用状況によって異なります。
本章では、タイヤのローテーションを検討するタイミングを紹介します。

  1. 走行距離が5000kmに達したとき
  2. タイヤが摩耗したとき
  3. タイヤを履き替えるとき
  4. 定期的点検のとき

走行距離が5,000kmに達したとき

タイヤのローテーションを検討するタイミング1つ目は「走行距離が5,000kmに達したとき」です。タイヤは5,000kmで1mm摩耗するといわれているため、多くの店舗では5,000kmでローテーションすることを推奨しています。

ただし、タイヤの状態や走行距離によっては、5,000kmよりも早くなったり遅くなったりする可能性もあります。「5,000km走行したらタイヤをローテーションする」ということを意識し、タイヤの状態を定期的に確認しながら、タイヤをローテーションするタイミングを見逃さないようにしましょう!

タイヤが摩耗したとき

タイヤのローテーションを検討するタイミング2つ目は「タイヤが摩耗したとき」です。
タイヤの摩耗を放置すると、4本のタイヤのバランスが崩れ、偏摩耗やスリップサイン出現の原因につながり、タイヤ交換を余儀なくされる可能性が高くなります。
偏摩耗やスリップサインが出ると、以下の危険性が考えられます。

タイヤの状態 考えられる危険性
偏摩耗 タイヤがバーストする
スリップサインがでる ハイドロプレーニング現象によるスリップ

また、スリップサインが出た状態で走行した場合、道路交通法違反(整備不良)で違反になるため、注意が必要です。
タイヤの摩耗は定期的に確認し、タイヤの摩耗状態に応じてタイヤをローテーションしましょう!

タイヤの摩耗状態がわからない場合は、最寄りの店舗で確認してもらうことをおすすめします!

タイヤを履き替えるとき

タイヤのローテーションを検討するタイミング3つ目は「タイヤを履き替えるとき」です。

走行距離が5,000kmに達していない場合、シーズン毎にタイヤの摩耗状況を確認しながら実施できるため、タイヤローテーションにおすすめのタイミングといえます。

また、交換したタイヤの保管は、前後左右の位置がわかるようにしなければいけません。
理由は、タイヤの前後左右を把握しないと次回のタイヤ装着時に、4本のタイヤの摩耗状態に合った装着ができなくなるからです。

タイヤを履き替えるときは、シールやガムテープを使用して、保管するタイヤの前後左右が把握できるようにしておきましょう!

定期的点検のとき

タイヤのローテーションを検討するタイミング4つ目は「定期的点検のとき」です。定期点検は、専門家が目視でタイヤの摩耗状態を確認してくれるため、おすすめのタイミングといえます。

また、定期点検でタイヤをローテーションしても、解決できない問題も発見できます。たとえば、タイヤのローテーション以外に発生する問題は、以下の通りです。

問題点 改善方法
ホイールバランスが乱れている 専用機械を使用してホイールバランスを調整
アライメントが狂っている アライメント調整

上記のような、タイヤの問題も一緒に解決できるタイミングでもあるため、定期点検時のタイヤのローテーションはおすすめです。

タイヤローテーションのやり方【車種・タイヤ種別】

タイヤローテーションのやり方【車種・タイヤ種別】

引用:グッドイヤー

タイヤのローテーションのやり方は、車種やタイヤの種類によって異なります。たとえば、車種による摩耗の進行状態は、以下の通りです。

問題点 改善方法
ホイールバランスが乱れている 専用機械を使用してホイールバランスを調整
アライメントが狂っている アライメント調整

上記のように、車種によってタイヤの摩耗する部分が異なるため、車種やタイヤに合ったローテーションを実施する必要があります。本章では、車種とタイヤ種別に合わせた、タイヤローテーションのやり方を解説します。

● FF車の場合
● FR車・4WDの場合
● 方向性タイヤの場合
● スペアタイヤ含めた5本の場合

なお、タイヤのローテーション作業において、タイヤの脱着手順に変わりはありません。
タイヤの取り外しから取り付けまでの作業手順は以下の通りです。

  1. レンチを使って軽く緩める
  2. ジャッキアップ
  3. ホイールナットをすべて取り外す
  4. タイヤを取り外す
  5. タイヤを取り付ける
  6. ホイールナットを仮止めする
  7. トルクレンチで規定トルク値に締める

引用:YOKOHAMA

ぜひ参考にしてください。

FF車の場合

FF車は前輪が駆動輪と舵をとる役割であるため、リアタイヤと比較して摩耗しやすい特徴があります。FF車のタイヤローテーション方法は以下の通りです。

FF車のタイヤローテーション方法

引用:YOKOHAMA

● 前輪は左右の位置は変更せずに後輪へ
● 後輪の右→前輪の左
● 後輪の左→前輪の右

FR車・4WDの場合

FR車・4WDは後輪が駆動輪であるため、フロントタイヤと比較して後輪が摩耗しやすい特徴があります。FR車・4WDのタイヤローテーション方法は、以下の通りです。

FR車・4WDのタイヤローテーション方法

引用:YOKOHAMA

● 前輪の右→後輪の左
● 前輪の左→後輪の右
● 後輪は左右の位置は変更せずに前輪へ

方向性タイヤの場合

タイヤの回転する方向性が決まっている方向性タイヤは、前後の入れ替えしかできません。
左右で入れ替えてしまうと、タイヤ本来の走行性能が発揮できないからです。
方向性タイヤのタイヤローテーション方法は、以下の通りです。

方向性タイヤのタイヤローテーション方法

引用:YOKOHAMA

スペアタイヤを含めた5本の場合

同じサイズのスペアタイヤを含めたタイヤローテーション方法は、以下の通りです。

スペアタイヤを含めたタイヤローテーション方法

引用:YOKOHAMA

● 前輪左→後輪右
● 前輪右→スペアタイヤ
● 後輪右→前輪右
● 後輪左→前輪左
● スペアタイヤ→後輪左

タイヤローテーションの注意点

タイヤローテーションの注意点

タイヤローテーションの注意点を把握しないと、走行に支障が出るかもしれません。本章では、タイヤをローテーションする際の注意点について解説します。

● タイヤがローテーションできない場合がある
● ローテーション後は100km走行したら増し締めチェック
● 保管するタイヤは前後左右がわかるようにする

タイヤがローテーションできない場合がある

タイヤのローテーションは、すべてのタイヤでできるわけではありません。理由は、4本のタイヤのバランスが悪くなるタイヤがあるからです。

たとえば、タイヤの回転する方向が決まっている方向性タイヤは、取り付ける位置が決まっています。

タイヤのローテーションは、すべてのタイヤでできるわけではない

引用:グッドイヤー

上記のようなタイヤは、タイヤのローテーションを左右でするとバランスが崩れ、走行性能を発揮できなくなります。安全に走行するためにも、メーカー指定の方向でローテーションを実施しましょう。

また、前輪と後輪が異なるサイズのタイヤを使用している場合でも、タイヤのローテーションは困難です。

一般的に、タイヤローテーションは前後左右でタイヤを入れ替えるため、サイズが異なるタイヤのローテーションは走行に支障が出て危険です。

使用しているタイヤの種類や状態によっては、タイヤ交換が必要になるかもしれません。タイヤのローテーションを検討中の方は、事前に店舗に相談することをおすすめします。

ローテーション後は100km走行したら増し締めチェック

タイヤをローテーションした後は、増し締めチェックを忘れてはいけません。理由は、タイヤ交換するときにトルクレンチで締めても、走行中にホイールナットが緩む可能性があるからです。
タイヤの脱輪事故は、令和3年3月末までに925件発生している国土交通省が発表しており、現在も後を絶ちません。

なお、タイヤ脱輪の要因は以下の通りです。

【タイヤ交換時の作業不備】

● 規定の締付トルクで締め付けられていない。
● ホイールやナット、ボルトなどの錆
● タイヤ周辺の掃除不足

【タイヤ交換後の保守管理の不備】

● 増し締めが行われていない
● 日常点検や定期点検時、ホイールやボルトの点検が不十分
● 規定の締付トルクで増し締めがされていない
● 増し締めの実施時期(距離)が遅い

参照:国土交通省

車輪の脱落事故を防ぐために、タイヤのローテーション後はトルクレンチを使って定期的に増し締めしましょう!

増し締めチェックについては、【定期的なトルクレンチチェック!その頻度はどのくらい??】の記事も参考にしてください。

保管するタイヤは前後左右がわかるようにする

タイヤ交換後に保管するタイヤは、タイヤの前後左右がわかるように保管がおすすめです。理由は、次回のタイヤ交換時に、タイヤの前後左右の摩耗状態によって適切な場所に取り付けができるからです。

一般的には、店舗でタイヤを交換すると、タイヤの前後左右がわかるように以下のようなシールを貼り付けます。

タイヤの前後左右がわかるシール

引用:Amazon

タイヤの前後左右がわからないまま取り付けた場合、タイヤ4本の摩耗のバランスが悪くなり、タイヤの劣化を早める原因にもつながる可能性があります。

タイヤを長持ちさせるためにも、タイヤ交換後のタイヤの保管は、タイヤの前後左右の位置がわかるようにしておきましょう!

タイヤローテーションの費用

タイヤローテーションの費用

タイヤローテーションは自分でも作業できますが、プロにおまかせすることをおすすめします。理由は、タイヤの摩耗や劣化具合、タイヤの状態をプロのように把握できない可能性があるからです。タイヤ交換時に適切な位置にローテーションするなら、プロに任せた方が安心かもしれません。

また、タイヤローテーションにかかる費用も、自分で作業する場合と店舗に依頼した場合で異なります。本章では、タイヤローテーションを自分で実施した場合と店舗に依頼した場合にわけて紹介します。

● 自分でタイヤローテーションする場合
● 店舗に依頼した場合

自分でタイヤローテーションする場合

自分でタイヤローテーションをする場合は、タイヤ交換に必要な工具が必要です。先述した、タイヤ交換の作業工程に必要な工具は、以下の通りです。

必要な工具 作業内容 費用(目安)
輪止め 車が動かないようにする 約1,000円
ジャッキ 車体を持ち上げる 約7,000円
ジャッキスタンド 持ち上げた車体を支える 約5,000円
クロスレンチやL字レンチ ナットを締めたり緩めたりする 約3,000円
トルクレンチ 規定のトルク値に締め付ける 約5,000円
軍手やタオルなどの備品 ケガや汚れ予防 約1,000円

上記の工具があれば、タイヤをローテーションしたり、タイヤを交換したりと、自分でタイヤの脱着作業が可能です。

しかし、4本のタイヤを自分でローテーションするには、時間と労力も必要になります。

タイヤ交換作業の手間と工具にかかる費用も考慮しながら、自分でタイヤローテーションを行うか検討しましょう!

店舗に依頼した場合

店舗にタイヤローテーションを依頼する場合の一般的な相場は、2,000円〜5,000円です。タイヤローテーションの相場に価格幅がある理由は、タイヤのサイズや車種によって異なるからです。

たとえば、ガソリンスタンドの宇佐美では、以下のような作業メニューがあります。

【タイヤ1本の価格】

メニュー 軽・普通車 1BOX・SUV
ホイールバランス調整 1,100円 1,100円
ローテーション 600円 1,000円
タイヤの脱着 600円 1,000円

参照:宇佐美

上記のように、一般的には車種やタイヤの状態に応じてメニューが決まっています。

自分でタイヤローテーションするときにかかる工具費用と比較すると、店舗に依頼した方がお得にタイヤをローテーションできるかもしれません。

タイヤ交換のローテーションは、安心できるプロに任せることをおすすめします!

タイヤ交換のローテーションと一緒にやりたい点検項目

タイヤ交換のローテーションと一緒にやりたい点検項目

タイヤ交換のローテーションを実施するなら、本章で紹介する点検も一緒に依頼することをおすすめします。理由は、タイヤローテーションの実施だけでは、タイヤの摩耗状態や劣化の早さを改善できない可能性があるからです。

本章では、タイヤ交換のローテーションと一緒にやりたい点検項目を紹介します。

● タイヤの空気圧点検
● ホイールバランス調整
● バルブ点検

タイヤの空気圧点検

タイヤ交換のローテーションと一緒にやりたい点検項目1つ目は「タイヤ空気圧点検」です。タイヤの空気圧点検は、タイヤの偏摩耗の予防につながるためおすすめの点検です。

タイヤが空気圧過多や不足している状態に応じて、タイヤの偏摩耗の種類は異なります。タイヤの空気圧による偏摩耗は、以下の通りです。

タイヤの空気圧による偏摩耗

上記のような、タイヤの偏摩耗を未然に防ぐためには、タイヤの空気圧点検は必要です。タイヤの適切な空気圧は、車のドアを開けた側面で確認できます。

タイヤの空気圧は、自分でも簡単に点検できますが、店舗でタイヤローテーションした際に
一緒に依頼することをおすすめします!

タイヤの空気圧については、【空気圧の重要性と点検の頻度について解説します!】の記事も参考にしてください。

ホイールバランス点検

タイヤ交換のローテーションと一緒にやりたい点検項目2つ目は「ホイールバランス点検」です。ホイールのバランスが悪い場合は、タイヤの重心を中心にするホイールバランス調整が必要です。

タイヤローテーションを実施しても、ホイールバランスが崩れると以下のリスクが考えられます。

● まっすぐ走らない
● タイヤの摩耗が偏る

上記のような新たなリスクが発生しては、タイヤをローテーションした意味がなくなるかもしれません。タイヤのローテーションと一緒にホイールバランス点検を実施すれば、タイヤのバランスが整うため、安全に走行を継続できます!

ホイールバランス点検は、ホイールバランサーという専門の機械を使用するため、店舗に依頼することがおすすめです!

ホイールバランサー

ホイールバランスについては、【タイヤ交換時のホイールバランスは重要!崩れるとおこる危険と対策を解説】の記事も参考にしてください。

バルブ点検

タイヤ交換のローテーションと一緒にやりたい点検項目3つ目は「バルブ点検」です。

バルブは、タイヤの空気圧を適正に保つ重要な役割を担っています。バルブが劣化した状態のまま走行した場合、タイヤの空気圧が低下しやすく、偏摩耗の原因につながります。

バルブの劣化や不具合は、タイヤの摩耗につながる原因のひとつでもあるため、タイヤのローテーションに合わせて点検するのがおすすめです。

ゴムバルブ

タイヤワールド館ベストでは、タイヤのバルブ交換を以下の価格で承っております!
ゴムバルブの場合

本数 価格
1本 330円
4本 1,320円

バルブ交換は1本数百円と比較的安く、タイヤの空気圧低下や偏摩耗を未然に防ぐため、タイヤのローテーション時に併せてバルブ交換しても損はないかもしれません。

バルブ交換については、【エアバルブは必ず交換しよう!工賃や交換の仕方を解説】の記事も参考にしてください。

タイヤのローテーションはタイヤワールド館ベストにお任せください!

タイヤのローテーションはタイヤワールド館ベストにお任せください!

あらためて、本記事では以下の内容を解説しました。

● タイヤ交換のローテーション(位置交換)とは?
● タイヤをローテーションするメリット
● タイヤのローテーションを検討するタイミング
● タイヤローテーションのやり方【車種・タイヤ種別】
● タイヤローテーションの注意点
● タイヤローテーションの費用
● タイヤ交換のローテーションと一緒にやりたい点検項目

タイヤのローテーション(位置交換)は、タイヤを長く使うためだけでなく、安全に走行する上で重要な作業です。一方で、タイヤをローテーションしていない場合、タイヤの寿命が短く偏摩耗にもつながり、走行に支障が出るため大変危険です。

タイヤワールド館ベストでは、タイヤローテーションも実施しております。使用しているタイヤに不安がある方は、ぜひ一度ご相談ください!