• カテゴリー
    タイヤ知識 ライターチーム

    夏タイヤのスリップサインの見方や車への影響は?タイヤ交換の判断基準も紹介

    夏タイヤのスリップサインについて、以下のような疑問や不安を抱いていませんか?

    ● 夏タイヤのスリップサインの見方は?
    ● スリップサインが見えることによるデメリットは?
    ● スリップサインが見えても同じタイヤを使い続けていいの?

    本記事では、夏タイヤのスリップサインの見方や、スリップサインが見えることによる車への影響などを解説します。

    スリップサインの出現を遅らせるコツも紹介するので、ぜひ参考にしてください。

    スリップサインとは?

    スリップサインとは?

    スリップサインとは、タイヤにある溝の深さが1.6mmになると見える印のことです。スリップサインの場所は、上記写真のようにタイヤの側面にある三角マークの延長線上に出現します。

    三角マークの延長線上にはタイヤの溝があり、その深さを見てタイヤの消耗具合を判断できます。スリップサインはタイヤの消耗が進むと出現するため、スリップサインが見える状態での走行は危険です。

    スリップサインが出た状態で走行した場合、以下のように整備不良で罰則を受ける可能性があります。

    ● 違反点数2点の加算
    ● 9,000円の罰金

    また、国土交通省が明示する保安基準の中にも、タイヤに関して以下の基準が設けられています。

    滑り止めのために作られたタイヤの溝部分は、1.6mm以上の深さを有すること


    参考:国土交通省「道路運送車両の保安基準の細目を定める告示」

    夏タイヤを履く際は、スリップサインが出ていないか定期的に確認しましょう。

    夏タイヤのスリップサインの見方

    夏タイヤのスリップサインの見方

    夏タイヤのスリップサインの見方は、以下のとおりです。

    1. タイヤの側面にある三角マークを確認する
    2. 三角マークの延長線上にある縦溝を確認する
    3. 縦溝に橋がかかったような状態になっている(上記写真を参照)

    先ほどの国土交通省が示した保安基準では、タイヤの溝が1.6mm以上の深さを有することとされていましたが、安全に走行できる深さは4mmまでです。

    新品の夏タイヤは溝の深さが8mmのため、およそ半分以下の深さになるとタイヤの交換基準と言えます。

    スリップサインの見方については、以下の記事でも解説しているので参考にしてください。

    夏タイヤのスリップサインが見えることによるデメリット

    夏タイヤのスリップサインが見えることによるデメリット

    夏タイヤのスリップサインが見えることによるデメリットは、以下の3つです。

    ● 大きな事故につながる
    ● 交通違反になる可能性がある
    ● 車検に引っかかり走行不可になる

    それぞれ詳しい内容を確認しましょう。

    大きな事故につながる

    スリップサインはその名の通り、見えている状態で走行するとスリップの原因になり大きな事故につながります。夏タイヤの溝がなくなると、濡れた路面を走行した際にタイヤのトレッドと道路の間にある水を排出できなくなるため、スリップしやすくなるからです。

    とくに雨の日の高速道路では、夏タイヤのトレッドと道路の間に水の膜が発生し、車が宙に浮いたような状態になります。この状態で走行すると、うまくハンドルを操作できずブレーキがききにくくなり、ハイドロプレーニング現象(タイヤの水上滑走現象)の発生につながる恐れがあります。

    交通違反になる可能性がある

    スリップサインが見える状態で走行し続けると、整備不良と見なされ交通違反になるかもしれません。

    万が一、整備不良であることが発覚すると、普通車と大型車ともに違反点数2点の加算対象になります。また普通車と大型車で、それぞれスリップサインに対する罰金が以下の金額に定められています。

    車の種類 罰金の金額
    普通車 9,000円
    大型車 12,000円

    罰金はあくまでも運転者本人の問題ですが、スリップサインが見える状態での走行は大きな事故につながり、他人を巻き込むリスクがあることを頭に入れておきましょう。

    車検に引っかかり走行不可になる

    夏タイヤの溝の深さが1.6mm以下になり、スリップサインが見えると車検に引っかかり走行不可になる可能性があります。その場でタイヤ交換をしたのち、再度車検を受けるため、その分費用や時間の負担は増えます。

    夏タイヤの平均寿命は5年ほど。そのため、新車購入後2回目もしくは3回目の車検を受ける際は、夏タイヤの溝の深さを確認しておきましょう。スリップサインが見えるなら、車検前にタイヤ交換が必要です。

    車検に合格するためのタイヤの溝の深さについて知りたい方は、以下の記事もあわせてご覧ください。

    夏タイヤのスリップサインの出現を遅らせるコツ

    夏タイヤのスリップサインの出現を遅らせるコツ

    夏タイヤのスリップサインの出現を遅らせるコツは、以下の5つが挙げられます。

    1. 急ハンドルや急ブレーキを避ける
    2. 定期的に空気圧を調整する
    3. タイヤのローテーションを行う
    4. 適切な方法でお手入れする
    5. 荷物をバランスよく積む

    ちょっとした工夫でスリップサインの出現を遅らせられるため、ぜひ実践してみてください。

    1.急ハンドルや急ブレーキを避ける

    急ハンドルや急ブレーキなどの荒い運転は、夏タイヤの摩耗ペースを早めるため避けたほうがいいでしょう。

    また、スピードを出しすぎると、夏タイヤの消耗に影響します。高スピードで走行するとブレーキをかける時間が増加し、夏タイヤへの負担が増えるからです。

    運転する際は緩やかにハンドルを操作し、スピードの出しすぎやブレーキの踏みすぎなどに気をつけながら、夏タイヤに負担の少ない走行を心がけましょう。

    2.定期的に空気圧を調整する

    車の基本的な点検である空気圧の調整は、夏タイヤの消耗に大きな影響を与えます。

    空気圧を安定させることで夏タイヤの性能を十分に発揮できるだけでなく、偏摩耗(タイヤの消耗する箇所が偏ること)を抑制できます。そのほかにも、夏タイヤの空気圧を安定させれば、走行抵抗が軽減し燃費の悪化防止にもなるでしょう。

    夏タイヤの空気は自然に抜けていくため、車検とは別に1ヶ月に1回程度の定期的な点検をして、タイヤのコンディションを良好な状態にすることが大切です。

    3.タイヤのローテーションを行う

    タイヤの装着位置を入れ替える「タイヤローテーション」は、スリップサインの出現を遅らせる効果が期待できます。なぜなら、タイヤは装着位置によって摩耗に偏りが出るからです。

    一般的に、前輪のほうが摩耗しやすく、タイヤ設置面のショルダー部分が減りやすい傾向にあります。後輪の場合、接地面のセンター部分が摩耗しやすくなります。

    なおタイヤローテーションをする走行距離の目安は、5,000kmほど。摩耗具合の適切な判断や安全な作業のためにも、業者に依頼するのがおすすめです。

    4.適切な方法でお手入れする

    適切なお手入れや保管により夏タイヤの劣化を防ぎ、スリップサインの出現を遅らせる効果が期待できます。

    主に、以下の点に注意してお手入れや保管をしましょう。

    ● 油分の抜けを防ぐためタイヤは水のみで洗う
    ● ワックスを使用する場合は水性タイプを使う
    ● 可能なら雨が凌げる場所に駐車する
    ● タイヤのみ保管する場合はカバーを被せる

    屋根がある場所に駐車できない場合は、車カバーやタイヤカバーを使用し、雨の侵入を防ぐのがおすすめです。

    5.荷物をバランスよく積む

    積載する荷物が多ければ、夏タイヤに負荷がかかります。夏タイヤの劣化が進むと、スリップサインの出現も早まります。そのため、不要な荷物は積みっぱなしにせず、車から降ろしましょう。

    とくにトランクにある荷物で使ってない不要なものがあれば、降ろすか処分するか検討しましょう。

    また荷物の積み方に偏りがあると、重い部分の夏タイヤのみが摩耗しやすくなり、スリップサインの出現にも偏りが生まれるため、荷物はバランスよく積むことが大切です。

    夏タイヤのスリップサイン以外に判断できるタイヤ交換の基準

    夏タイヤのスリップサイン以外に判断できるタイヤ交換の基準

    夏タイヤのスリップサイン以外のタイヤ交換の基準は、以下3つの要素から判断できます。

    ● 使用年数
    ● 走行距離
    ● 劣化状態

    それぞれどのような点を見ればいいか解説します。

    使用年数

    夏タイヤの寿命は、およそ5年といわれています。そのため、溝が残っておりスリップサインが見えていなくても、使用開始後5年以上経過した夏タイヤは交換を検討しましょう。

    タイヤはゴム製品のため、使用せずとも時間が経つにつれて柔軟性がなくなり、ひび割れが発生する恐れがあります。

    柔軟性がなくなると路面をつかみにくくなり、ブレーキやハンドルなどの操作に影響するかもしれません。ひび割れはパンクにつながる恐れもあるため、5年以上経過した場合は業者に点検してもらいましょう。

    走行距離

    一般的にタイヤのゴムは、5,000kmほど走行するとおよそ1mm摩耗します。夏タイヤの溝の深さは8mmなので、およそ40,000km走ると溝がなくなる計算です。

    夏タイヤが安全に走行できる溝の深さは4mmまでといわれています。摩耗した状態で走り続けると、トレッド部分の水を正常に排出できなくなり、ブレーキやハンドルがきかなくなり滑るハイドロプレーニング現象の発生につながります。

    参考:BRIDGESTONE「タイヤの寿命はどれぐらい?知っておきたい交換時期と見分け方」

    以上のことから、夏タイヤは走行距離20,000kmを目安に交換しましょう。

    劣化状態

    夏タイヤの見た目から劣化状態を確認して、交換を判断することも可能です。たとえば、夏タイヤの表面がひび割れていたり、釘やガラスのかけらなどが刺さっていたりする場合、パンクの危険性もあるので交換したほうがいいでしょう。

    またひび割れは夏タイヤが柔軟性を失ったサインでもあり、鋭利なものに触れると損傷するリスクが高まります。

    外から見えない夏タイヤの内部が損傷する可能性もあるため、定期的にタイヤ点検をしてもらい、夏タイヤの内部状態も確認してもらいましょう。

    夏タイヤのスリップサインに関するよくある質問

    夏タイヤのスリップサインに関するよくある質問

    夏タイヤのスリップサインに関するよくある質問は、以下の3つです。

    1. 夏タイヤはスリップサインが出るギリギリまで使ってもいい?
    2. 走行可能なスリップサイン溝の深さは高速道路でも同じ?
    3. 夏タイヤが寿命を迎える溝の深さは何ミリ?

    それぞれの質問に対し、わかりやすく回答します。

    夏タイヤはスリップサインが出るギリギリまで使ってもいい?

    スリップサインが出るまで夏タイヤを使うのは危険です。

    夏タイヤは溝の深さが残り4mm以下になると、ハンドルやブレーキがききにくくなりタイヤが浮いたように滑る「ハイドロプレーニング現象」が起きやすくなります。

    新しい夏タイヤの溝の深さは8mmですが、5,000km走行すると1mm摩耗するため、20,000km走ると溝の深さは残り4mmになります。

    走行距離も考慮しながら、スリップサインが見えるギリギリまで使用するのは避けましょう。

    走行可能なスリップサイン溝の深さは高速道路でも同じ?

    走行可能なスリップサインの溝の深さは、一般道路と高速道路で以下のように異なります。

    車の種類 走行可能な溝の深さ
    (一般道路)
    走行可能な溝の深さ
    (高速道路)
    普通車・軽トラック 1.6mm 1.6mm
    小型トラック 1.6mm 2.4mm
    大型車 1.6mm 3.2mm

    高速道路の場合、より早いスピードでのスリップのリスクが高まるため、走行可能な溝の深さが異なります。

    ただし、走行可能な溝の深さは最低ラインであり、1.6mmギリギリまで走行し続けるのは危険です。先述のとおり、溝の深さが4mm以下になったらタイヤ交換を検討しましょう。

    夏タイヤが寿命を迎える溝の深さは何ミリ?

    夏タイヤが寿命を迎える溝の深さは、4mm程度といわれています。新しい夏タイヤの溝の深さは8mmなので、半分以下になると交換したほうがいいでしょう。

    夏タイヤの溝の深さが1.6mm以下になると、スリップサインが出現します。スリップサインが出現した状態では、車検に合格できない可能性があります。

    夏タイヤの寿命も考慮し、スリップサインが出現する前に交換できるよう、業者で定期的に点検してもらいましょう。

    夏タイヤのスリップサインを見逃さず安全に運転しよう

    夏タイヤのスリップサインを見逃さず安全に運転しよう

    夏タイヤはスリップサインが見えた時点で、かなり摩耗している状態です。夏タイヤの寿命は溝の深さが4mm以下といわれているため、スリップサインが出現する前に交換することが大切です。

    本記事内でも紹介した「夏タイヤのスリップサインの出現を遅らせるコツ」を参考に、タイヤを長持ちさせましょう。

    タイヤワールド館ベストは全国に約4,000の提携店舗があり、タイヤに関する相談を随時受け付けております。

    夏タイヤのスリップサインをはじめタイヤに関するさまざまなことにお悩みの方は、タイヤワールド館ベストにぜひお気軽にご相談ください。

    全国約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

    全国どこでも約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

    多賀城店
    多賀城店
    TEL: 022-366-7811
    住所:宮城県多賀城市八幡1-1-5
    アクセス:仙台国道45号線沿い
    営業時間:10:00~19:00
    カテゴリー
    ホイールの知識 ライターチーム

    トヨタの純正ホイールはかっこいい?車種ごとの特徴やおすすめのホイールを紹介

    トヨタの純正ホイールは、車種にあったデザインで開発されているため、かっこいいと感じる方もいるでしょう。ただ純正ホイールだからといって、必ずしもすべての人がかっこいいと感じるとは限りません。

    ● トヨタの純正ホイールはかっこいいの?
    ● 純正ホイールのメリットやデメリットは?
    ● 純正ホイール以外におすすめのホイールはある?

    本記事では、トヨタの純正ホイールについて触れながら、車種別のおすすめホイールを紹介します。トヨタ車に乗っており、ホイールの選択に悩んでいる方はぜひ参考にしてください。

    トヨタの純正ホイールはかっこいい?

    トヨタの純正ホイールはかっこいい?

    純正ホイールはその車種にあったデザインで開発されているため、パッと見たときのバランスのよさが特徴です。しかし、見た目がかっこいいと感じるのは一人ひとりの価値観によって異なるため、純正ホイール=かっこいいとは言えないでしょう。

    トヨタ車にもさまざまな車種があり、純正ホイールのデザインも車に合わせて作られています。高級感があるデザインをかっこいいというのなら、トヨタの場合はレクサスという上級ブランドを展開しており、純正ホイールも車に合わせた作りになっています。

    かっこよさの基準は人それぞれ異なるため、実際に車やホイールのデザインを見ながら、自分好みのものを選ぶのがいいでしょう。

    トヨタの純正ホイールのメリット

    トヨタの純正ホイールのメリット

    トヨタの純正ホイールのメリットは、以下の3つです。

    ● サイズやデザインが車にあっている
    ● 強度が高い
    ● 高値で取引できる場合がある

    純正ホイールは車にはじめから備えられているため、車を購入するだけで上記のメリットを得られます。それぞれの詳しい内容を見ていきましょう。

    サイズやデザインが車にあっている

    トヨタの純正ホイールは、あらかじめ装着する車に合わせて作られているため、サイズがぴったりとフィットします。また、装着する車に馴染みやすい見た目にデザインされているのも特徴です。

    ホイールのサイズが合わないと車両からはみ出しますし、そもそも装着すらできない場合もあります。純正ホイールなら、サイズやデザインが合わないなどの失敗はありません。

    強度が高い

    トヨタをはじめとした純正ホイールは、社外ホイールに比べると重量が重めに作られている分、強度があり耐久性に優れています。重量が重いホイールを着用することで、走行が安定し乗り心地がよくなる効果も期待できます。

    また純正ホイールは、塗装も分厚く塗られているものが多く剥がれにくいため、見た目を保つ上での強度も強いのが特徴です。

    ホイールを含めたタイヤの重さが車にもたらす影響については、以下の記事で詳しく解説しています。

    高値で取引できる場合がある

    トヨタの純正ホイールは、販売する車種に合わせて作られているため、希少価値がありオークションで高値で取引されることがあります。

    とくにグレードの高い車種の純正ホイールは、ほかの車種に装着することでアップグレード感を出せるため人気の商品です。トヨタ車の中では、クラウンやベルファイア、レクサスなどが挙げられるでしょう。

    ただ基本的に純正ホイールの価値は、装着されている車種がモデルチェンジされるまでと言われています。生産量の少ない希少な車種のホイールは、変わらず高値で取引される可能性があるでしょう。

    トヨタの純正ホイールのデメリット

    トヨタの純正ホイールのデメリット

    一方、トヨタの純正ホイールのデメリットは以下の2つです。

    ● 強度は強いが重い
    ● 他の人と被りやすい

    純正ホイールは車種に合わせて作られているため、デメリットは多くありません。とはいえ注意すべきポイントもあるため、購入前に確認しましょう。

    強度は強いが重い

    トヨタ車をはじめとした純正ホイールは、強度が強く耐久性に優れているのがメリットですが、その反面ホイール自体は重いのが特徴です。

    ホイールが重いと、走行が安定するというメリットはあるものの、以下のようなデメリットもあります。

    ● 軽いホイールに比べると燃費が悪い
    ● 持ち運びしにくい
    ● 加速しにくい

    燃費に関しては、タイヤの空気圧が少なくなると悪化するため、定期的にタイヤの空気圧はチェックしましょう。

    他の人と被りやすい

    トヨタ車に限らず、純正ホイールはその車種に初期装備されているため、ほとんどの方は純正ホイールを装着しています。そのため、他の方とデザインが被りやすくオリジナリティはありません。

    車種によっては、ホイールのデザインが古く感じる方もいるでしょう。トヨタの純正ホイールはトヨタのマークが入っているデザインが特徴で、同じ車種に乗っていれば同じホイールになります。

    ホイールを自分好みのデザインにして、他の方と差別化を図りたい場合は、純正ではなく社外ホイールを選ぶのがおすすめです。

    トヨタの純正ホイールの値段や購入方法

    トヨタの純正ホイールの値段や購入方法

    トヨタの純正ホイールは、ディーラーやタイヤショップなどでも購入できますが、値段が高い傾向にあるため、ネットショップやオークションなどで購入するのがおすすめです。

    ネットショップの場合は中古扱いですが、購入と同時に純正ホイールを外した「新車外し」という新品同様のものが販売される場合もあります。

    たとえば、楽天市場でトヨタの純正ホイールを検索すると、以下のような値段のものが表示されます。

    ホイールの概要 値段
    ・中古未使用品
    ・トヨタ80系ハリアー純正ホイール
    ・4本セット/225/55R/19インチ
    198,000円
    ・中古新品同様
    ・トヨタエスティマ アルミホイールリメイク品
    ・4本セット/18×7J/18インチ
    129,800円

    参考:楽天市場(トヨタ純正ホイール)

    ただしネットショップやオークションはトラブルのリスクもあります。正規品を購入したい場合は値段は高くなりますが、ディーラーに相談するのがおすすめです。

    【車種別】トヨタの純正ホイールの特徴とおすすめホイールを紹介

    【車種別】トヨタの純正ホイールの特徴とおすすめホイールを紹介

    以下5つのトヨタ車をピックアップし、それぞれの純正ホイールの特徴と、車種ごとにおすすめのホイールを紹介します。

    ● アクア
    ● シエンタ
    ● プリウス
    ● ハリアー
    ● ヴェルファイア

    タイヤワールド館ベストでは、さまざまなホイールを取り扱っており、お客様の車にあったホイールも見つかるはずです。

    純正ホイールから別のホイールに変更したい方は、ぜひ探してみてください。

    アクア

    アクアの純正ホイールの概要は、以下のとおりです。

    車のグレード Z(2WD)
    タイヤサイズ 185/65R15
    ホイール 15×6Jアルミホイール(センターオーナメント付)

    参考:トヨタ アクア|トヨタ公式サイト

    アクアにおすすめのホイールは、以下のようなものがあります。

    ブランド LEONIS レオニスSK
    カラー パールブラックミラーカット(PBMC)
    インチ 14インチ
    価格 93,700円〜
    ブランド AME スマックCREST(クレスト)
    カラー サファイアブラック/ポリッシュ
    インチ 15インチ
    価格 74,800円〜

    参考:タイヤワールド館ベスト

    「LEONIS レオニスSK」は、シンプルながら高低差のある立体的なデザインが特徴のホイールです。

    「AME SMACK AME スマックCREST(クレスト)」は、トレンド性の高いデザインで高級感と存在感をプラスしてくれます。塩害低減対策設計が採用されており、冬でも安心して装着可能です。

    関連記事:トヨタ アクアにおすすめしたいスタッドレスタイヤ・ホイール紹介

    シエンタ

    シエンタの純正ホイールの概要は、以下のとおりです。

    車のグレード HYBRID Z 2WD(7人乗り)
    タイヤサイズ 185/65R15
    ホイール 15×5½Jスチールホイール(樹脂フルキャップ[ダークグレーメタリック×シルバーメタリック塗装])

    参考:トヨタ シエンタ|トヨタ公式サイト

    シエンタにおすすめのホイールは、以下のようなものがあります。

    ブランド LEONIS レオニスVR
    カラー PBMC/TI(パールブラックミラーカット/チタントップ)
    インチ 15インチ
    価格 107,800円〜
    ブランド AME SMACK AME スマックGRAIVE(グレイヴ)
    カラー サファイア ブラック×ポリッシュ
    インチ 15インチ
    価格 66,700円〜

    参考:タイヤワールド館ベスト

    「LOENIS レオニスVR」は、個性的なデザインが好きで雰囲気を180度変えたい方におすすめです。

    「AME SMACK AME スマックGRAIVE(グレイヴ)」は、複雑な造形でホイールの美しさを強調したい方に向いているでしょう。

    関連記事:新型シエンタにおすすめしたいカスタム系アルミホイール

    プリウス

    プリウスの純正ホイールの概要は、以下のとおりです。

    車のグレード Z(ハイブリッド車 2WD)
    タイヤサイズ 195/50R19
    ホイール 19×6½Jアルミホイール(切削光輝+ダークグレーメタリック/センターオーナメント付)

    参考:トヨタ プリウス|トヨタ公式サイト

    プリウスにおすすめのホイールは、以下のようなものがあります。

    ブランド ZACK ザックJP-325
    カラー ブライトシルバー
    インチ 18インチ
    価格 99,100円〜
    ブランド VELVA ヴェルヴァSPORT2(スポルト2)
    カラー ディープメタル2
    インチ 19インチ
    価格 131,300円〜

    参考:タイヤワールド館ベスト

    「ZACK ザックJP-325」は、軽い、強い、かっこいいの3要素を高い次元で融合するホイールです。塩水腐食耐久試験でも1,000時間をクリアしており、冬でも安心して使用可能です。

    「VELVA ヴェルヴァSPORT2(スポルト2)」は、スポーツカーへの装着を想定したホイールで、軽量化とデザイン性が高いレベルで実現されています。

    関連記事: 冬にはきたい60系プリウスにおすすめのアルミホイール

    ハリアー

    ハリアーの純正ホイールの概要は、以下のとおりです。

    車のグレード Z“Leather Package”(ハイブリッド車 2WD)
    タイヤサイズ 225/55R19
    ホイール 19×7Jアルミホイール(スーパークロームメタリック塗装)

    参考:トヨタ ハリアー|トヨタ公式サイト

    ハリアーにおすすめのホイールは、以下のようなものがあります。

    ブランド RMP 050F
    カラー セミグロスガンメタリック
    インチ 19インチ
    価格 177,100円〜
    ブランド HOMURA ホムラ2×10BD
    カラー DMC/サイドグレイスシルバー
    インチ 19インチ
    価格 277,700円〜

    参考:タイヤワールド館ベスト

    「RMP 050F」は、シンプルかつスポーティなデザインが特徴のホイールです。スポークの長さを目立たせながらも、落ち着きのあるシャープな見た目を表現しています。

    「HOMURA ホムラ2×10BD」は、凛とした佇まいのメッシュ系デザインで、SUVによく似合います。さらに、メッシュデザインと一体となったセンターキャップにあるRAYSのエンブレムも印象的です。

    ヴェルファイア

    ヴェルファイアの純正ホイールの概要は、以下のとおりです。

    車のグレード Z Premier(ハイブリッド車 2WD)
    タイヤサイズ 225/55R19タイヤ
    ホイール 19×7Jアルミホイール(ブラックスパッタリング塗装)

    参考:トヨタ ヴェルファイア|トヨタ公式サイト

    ヴェルファイアにおすすめのホイールは、以下のようなものがあります。

    ブランド EMITZ イミッツ
    カラー ブラックカットクリア(BP)
    インチ 19インチ
    価格 353,700円〜
    ブランド MAVERICK マーベリック1613M
    カラー サムライゴールド
    インチ 19インチ
    価格 340,100円〜

    参考:タイヤワールド館ベスト

    「EMITZ イミッツ」は、クラシカルなデザインで、足元に重厚さと輝きをを与えてくれるホイールです。

    「MAVERICK マーベリック1613M」は、80年代のトレンドであった13交点のデザインが特徴のホイールです。低位置に構えたピアスボルトが、さらに奥行きを生み出しています。

    かっこいいトヨタの純正ホイールは流用もおすすめ

    かっこいいトヨタの純正ホイールは流用もおすすめ

    かっこいいトヨタの純正ホイールは、流用するのもおすすめです。以下3つのテーマ別に、流用について解説します。

    1. 純正ホイールの流用とは?
    2. 純正ホイールを流用する際の注意点
    3. トヨタの純正ホイール流用例

    トヨタの純正ホイールの流用例も紹介するので、ぜひ参考にしてください。

    1.純正ホイールの流用とは?

    純正ホイールの流用とは、他メーカーや他車種の純正ホイールを装着することです。たとえば、現在使用中の日産の車にトヨタの純正ホイールを装着すると、純正ホイールを流用したことになります。

    流用のメリットは、本来装着しているホイールにはないかっこよさがあり、自分のセンスを表現できる点です。別メーカーの純正ホイールを装着する面白さも味わえるでしょう。

    2.純正ホイールを流用する際の注意点

    純正ホイールを流用する際は、事前に以下3つのことを確認しておきましょう。

    ● ナットホールの穴数
    ● PCDの数値(※)
    ● ハブ径

    ※PCDとは”Pitch Circle Diameter”の略で、「ピッチサークル直径」のことです。ホイールにあるボルトの穴は円状に配置され、その円の直径をmmの単位で表したものです。

    装着したい純正ホイールがあっても、これらの数やサイズが異なると装着できないので、事前に確認した上で流用しましょう。

    3.トヨタの純正ホイール流用例

    トヨタの純正ホイールの流用には、以下のような例があります。

    装着した車種 流用した純正ホイール
    トヨタマークX トヨタクラウン
    トヨタアルファード レクサスRX
    トヨタプリウス トヨタイプサム
    トヨタプリウス カローラスポーツ

    純正ホイールは販売時に装着する車種に合わせたデザインですが、ほかの車種に流用することで、新鮮なデザインになる場合もあります。

    トヨタの車種で好きな純正ホイールがある場合、自分の車種に流用してカスタマイズを楽しみましょう。

    純正ホイール以外にもトヨタ者に合ったかっこいいホイールがある

    純正ホイール以外にもトヨタ者に合ったかっこいいホイールがある

    タイヤワールド館ベスト写真館より

    トヨタの純正ホイールはかっこいいものもありますが、社外ホイールもさまざまなデザインがあり、自分好みのものが見つかるでしょう。

    社外ホイールは純正ホイールに比べて値段もお手頃なものが多いため、ホイールのデザインや機能などに悩む方は、ぜひタイヤワールド館ベストにご相談ください。

    タイヤワールド館ベストは全国に約4,000の提携店舗があり、トヨタの純正タイヤに関する相談をはじめ、タイヤに関することを専門に対応しています。

    全国約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

    全国どこでも約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

    カテゴリー
    メンテナンスその他 ナット ホイールの知識 ライターチーム タイヤ交換

    ホイールナットに付いた錆を取る方法5選!錆びないための予防対策も紹介

    ホイールナットに付いた錆に関して、以下の悩みを感じていませんか?

    ● 錆を取るにはどうすればいいの?
    ● ホイールナットの錆は放っておくと危険?
    ● 錆が付きにくくする方法を知りたい

    ホイールナットが錆びると、見た目だけでなく車の走行にも影響を及ぼす可能性があり、放置するのは危険です。

    本記事では、ホイールナットの錆の取り方や予防対策、錆による車へのリスクなどを紹介します。ホイールナットの錆に悩む方は、ぜひ参考にしてください。

    ホイールナットに錆が付く原因

    ホイールナットに錆が付く原因

    ホイールナットに錆が付く主な原因は、以下の4点です。

    ● 雨水が貯まることによる湿気
    ● 排気ガスやホコリなどの汚れ
    ● 塩分や硫黄などの付着
    ● 保護塗装の破損や劣化

    錆の主な原因は酸素と水分が含まれた空気が、ホイールナットの金属部分に触れることで引き起こされる化学反応です。

    さらにホイール表面に汚れや塩分などが付着したり、ホイールを保護している塗装が剥がれたりすることで、錆が広がりやすくなります。

    ホイールナットの錆が広がると、ホイールだけでなくタイヤ全体の機能にも影響を及ぼします。そのため、錆が発生したらすぐに取り除くことが大切です。こまめにメンテナンスを行うことが、効果的な錆対策につながります。

    ホイールナットに付いた錆を取る方法5選

    ホイールナットに付いた錆を取る方法5選

    ホイールナットに付いた錆を取る方法は、以下の5つです。

    1. ワイヤーブラシを使う
    2. 錆取り剤を使う
    3. 重曹を使う
    4. クエン酸を使う
    5. 専門業者に依頼する

    自宅で簡単にできる方法もあるため、ぜひ試してみてください。それぞれの詳しい方法を確認しましょう。

    1.ワイヤーブラシを使う

    軽い錆なら、金属製のワイヤーブラシで削り取れます。ワイヤーブラシは用途により、以下の3種類に分かれます。

    ワイヤーブラシの種類 用途
    真鍮(しんちゅう) しつこい汚れの除去
    ナイロン 傷つきやすい部分の掃除
    ステンレス 水回りの汚れや錆落とし

    錆の状況や付いた部分によって、ワイヤーブラシの種類を使い分けましょう。ホイールナットの場合、真鍮とステンレスのどちらかが有効の可能性があります。

    使用方法は簡単で、錆の部分を磨くように削り落とすだけです。ただしステンレスの場合はブラシ分が硬く、ホイールを傷つける恐れもあるため、慎重に様子を見ながら使用しましょう。

    2.錆取り剤を使う

    ワイヤーブラシでは落ちそうにない頑固な錆に対しては、錆取り剤が有効です。

    錆取り剤は主に2つのタイプがあり、それぞれの使い方を以下の表にまとめました。

    タイプ 使い方
    磨くタイプ 1. 錆取り剤、ゴム手袋、やわらかい布2枚を準備する
    2.ゴム手袋を着用し、布に錆取り剤を適量付ける
    3.錆びた部分を布で拭く
    4.きれいな布で錆取り剤を完全に拭き取る
    つけ置きタイプ 1.錆取り剤、ステンレストレー、歯ブラシ、ゴム手袋、ゴーグルを準備する
    2.ゴム手袋とゴーグルを着用する
    3.ステンレストレーに錆びたホイールナットを入れる
    4.ステンレストレーに錆取り剤を入れる
    5.最大1時間を限度につけ置く
    6.歯ブラシで磨きながら温水か水で洗い流す

    錆取り剤によっては強力な酸性のものもあるため、皮膚に直接付かないようゴム手袋の着用は必須です。

    3.重曹を使う

    重曹を水に溶かしてペースト状にすると、重曹の粒子が錆を削り落とし、錆取り剤の替わりとして使えます。

    重曹を使った錆取りで必要なものは、以下の4つです。

    ● 重曹
    ● 水
    ● 歯ブラシ
    ● 乾いた布

    錆取り手順は、以下のとおりです。

    1. 重曹と水を1:4を目安で溶かしペースト状にする
    2. 錆びたホイールナットに重曹ペーストを塗る
    3. 1時間ほど放置して歯ブラシで磨く
    4. 温水か水で洗い流し乾いた布で水気を取る

    錆がひどくなる前に使用すれば、効果的に錆を落とせる可能性があるので、日頃からホイールナットの錆のチェックも行いましょう。

    重曹は錆取り剤以外にも、キッチンやトイレなどの掃除にも使える万能アイテムです。一家にひとつあれば非常に便利なので、ホイールナットの錆取りや普段の掃除のために購入するのもおすすめです。

    4.クエン酸を使う

    クエン酸でホイールナットの錆を落とすことも可能です。手頃な値段で、気軽に購入できる使い勝手のよさが魅力です。

    まずは以下のものを準備しましょう。

    ● クエン酸
    ● お湯
    ● プラスチック製のトレー

    クエン酸を使ったホイールナットの錆取り手順は、以下のとおりです。

    1. トレーにお湯を入れる
    2. クエン酸をお湯で溶かす
    3. 錆びたホイールナットをトレーに入れる
    4. 一晩つけ置きしておく
    5. つけ置き後に洗い流す

    クエン酸は水に溶けにくいため、必ずお湯に溶かして使いましょう。

    またクエン酸とお湯を入れるトレーは、プラスチック製のものを選んでください。金属製のものは、クエン酸の成分により変色する可能性があります。

    5.専門業者に依頼する

    ホイールナットの錆が重度の場合、ディーラーやタイヤ専門店などの業者に依頼するのがいいでしょう。ブラシや錆取り剤などを使用して錆を取ることは可能ですが、重度の錆の場合はホイールナットやホイールを傷つける恐れがあります。

    また錆の付き具合によって、適切な錆の取り方や錆取り剤が異なる可能性があります。業者に依頼すれば、専門知識と経験をもとにホイールを傷つけることなく錆取りしてくれるでしょう。

    タイヤワールド館ベストでも、ホイールの錆取りをはじめ車のメンテナンスに関する悩みに対応しているので、ぜひご活用ください。

    ホイールナットだけでなくホイール全体に錆が発生した場合の対処法については、以下の記事をぜひ参考にしてください。

    ホイールナットが錆びないための予防対策

    ホイールナットが錆びないための予防対策

    ホイールナットが錆びないためには、以下3つの予防対策が有効です。

    1. 錆防止剤を塗る
    2. 錆に強いナットを使う
    3. こまめに洗浄を行う

    ちょっとした工夫でホイールナットは錆びにくくなります。事前にできる対策は確実に行っておきましょう。

    1.錆防止剤を塗る

    ナット部分を含めたホイール全体を、錆防止剤でコーティングすることで錆を予防可能です。

    ホイール自体は、基本的に塗装保護されているため錆びにくい状態になっています。専用の錆防止剤でコーティングすることで、より強い保護効果が期待できるでしょう。

    錆防止剤は自分で購入して塗ることも可能ですが、専門の業者に依頼するのがおすすめです。業者によるコーティングは錆防止以外にも、錆の要因となる汚れを防いだり、ホイールの劣化を遅らせたりする効果もあります。

    2.錆に強いナットを使う

    錆に強いナットを使うのも効果的です。たとえば、以下のようなタイプのナットは錆びにくくなっています。

    ● 保護膜が厚いタイプ
    ● 袋式タイプ

    保護膜が厚いものは、通常のものよりも厚くメッキが塗られているため、錆びにくい加工がされています。

    袋式タイプは、内側に空気や水が入りにくい形のため、ボルト部分を含めたナットの内側が汚れにくく錆びにくいのが特徴です。

    市販のものを購入して自分で付けることはできますが、よくわからない方は専門の業者に依頼したほうがミスなく装着できるでしょう。

    3.こまめに洗浄を行う

    ホイール全体の汚れは、ホイールナットが錆びる原因のひとつです。ホイールの表面に付いた雨水や排気ガスの汚れなどが、錆の広がりを促進します。

    そのため、ホイールの洗浄をこまめに行うことは、効果的な錆予防対策になります。

    ホイールの洗浄をする際は、以下の点に注意してください。

    ● スポンジやブラシはホイール専用のやわらかいものを使う
    ● 頑固な汚れはブラシやスポンジで無理に落とそうとしない
    ● どうしても落ちない汚れは強酸タイプのクリーナーを使う
    ● 見えない部分の汚れはスプレータイプの洗剤で洗い落とす
    ● 洗浄後は水気を取って乾燥させる

    洗浄中にホイールの表面に傷を発見した場合は、業者に依頼して補修することで錆が広がりにくくなります。

    ホイールナットの錆を放置するリスク

    ホイールナットの錆を放置するリスク

    ホイールナットが錆びたままの状態にしておくと、以下のリスクにつながる恐れがあります。

    ● 脱輪する恐れがある
    ● パンクやバーストするの危険性がある
    ● タイヤが外しにくくなる

    脱輪やパンクなどは大きな事故につながる危険性が高いため、ホイールナットの錆対策は確実に行うことが大切です。リスクを把握した上で、錆対策の重要性を認識しましょう。

    脱輪する恐れがある

    ホイールナットの錆を放置すると、ナットがハブボルトから外れてしまい脱輪する危険性があります。万が一、走行中に脱輪すると車や自分だけでなく、他人も巻き込む重大な事故になりかねません。

    ホイールナットが少し錆びているからといって、すぐに脱輪する可能性は低いです。しかし、ホイール全体に錆が広がるまで放置するのは

    パンクやバーストするの危険性がある

    ホイールナットの錆を放置すると、ホイールだけでなくタイヤのパンクやバーストなどの重大事故につながります。ホイールナットの錆はホイールに広がり、そこからタイヤを腐食させることで空気が抜ける原因となります。

    ホイールナットの錆によるタイヤの腐食では、徐々に空気が抜けていくため、すぐにパンクには気づきにくいです。そのため、気づかず高速道路を走行すると、パンクやバーストする恐れがあります。

    遠出する際は、ホイールの錆だけでなくタイヤ全体のメンテナンスを業者に依頼して、パンクやバーストなどのリスクを減らしておきましょう。

    タイヤが外しにくくなる

    ホイールナットの錆をそのままにしておくと、ボルトが錆に引っかかりタイヤが外れにくくなります。自分でタイヤ交換をする場合に、ホイールナットの錆が原因でタイヤが外れないときは、専門業者に依頼しましょう。

    錆がひどい場合は自力でタイヤを外すのは難しく、無理やりタイヤを外そうとするとナットやボルトが変形する恐れがあります。無理に取ろうとしてナットやボルトが変形した状態で業者に依頼すると、余計な手間が発生します。

    自力で外すのが難しいと感じた時点で、迷わず業者に依頼し、プロに任せましょう。

    ホイールナットに付いた錆に関するよくある質問

    ホイールナットに付いた錆に関するよくある質問

    ホイールナットに付いた錆に関するよくある質問は、以下の3つです。

    1. ホイールナットの内側の錆はどうすれば取れますか?
    2. 錆びたホイールナットが回らないときはどうすればいいですか?
    3. ホイールナットの交換時期の目安はいつですか?

    それぞれわかりやすく回答しているので、参考にしてください。

    1.ホイールナットの内側の錆はどうすれば取れますか?

    ホイールナットの内側の錆は、以下の方法で取るのが効果的です。

    ● スプレータイプの錆取り剤を吹きかける
    ● 重曹を溶かしたお湯につけ置きする
    ● クエン酸を溶かしたお湯につけ置きする

    錆取り剤や重曹などとあわせて、最後にブラシを使うことで、より効果的に錆を取り除くことが可能です。

    ホイールナットの内側の錆は目に見えにくいため、定期的に清掃を兼ねて錆取りをするといいでしょう。

    2.錆びたホイールナットが回らないときはどうすればいいですか?

    錆びたホイールナットが回らないときの効果的な対処法は、浸透潤滑剤を使うことです。浸透潤滑剤は自転車のチェーンの動きをよくしたり、錆を予防したりする効果があります。

    浸透潤滑剤を使った、回りにくい錆びたホイールナットを回す手順は、以下のとおりです。

    1. 浸透潤滑剤スプレー缶をよく振る
    2. ナットやボルト部分を軽く叩き衝撃を与え浸透潤滑剤を浸み込ませる
    3. ホイールナットにスプレーをして数分間放置する
    4. ナットが回るようになっているか確認する

    「タイヤが外れない」「ナットが回らない」などの困りごとの解決法は、以下の記事を参考にしてください。

    3.ホイールナットの交換時期の目安はいつですか?

    ホイールナットの交換時期は、メーカーが指定していない限り基本的には半永久品となります。ただし、時間の経過とともに必ず劣化するので、車の点検時にあわせてホイールナットの状態をチェックしてもらうといいでしょう。

    本記事のテーマである「ホイールナットの錆対策」は、ホイールナットの劣化に関係する重要な要素です。長く丈夫に使い続けるためにも、ホイールナットの錆取りや予防対策はできるだけ行いましょう。

    ホイールナットの錆は事前対策が大切

    ホイールナットの錆は事前対策が大切

    ホイールナットは錆が発生する前に予防することが大切です。錆の予防対策は、本記事で紹介した「ホイールナットが錆びないための予防対策」を参考にしてください。

    ホイールナットの錆を放置すると、タイヤの脱輪やパンク、バーストなどのリスクが高まり大きな事故につながる恐れがあります。日頃からホイール全体の錆チェックを行い、こまめにメンテナンスを行いましょう。

    タイヤワールド館ベストは全国に約4,000の提携店舗があり、タイヤに関する相談を随時受け付けております。

    ホイールナットの錆をはじめとしたメンテナンス関係でお悩みの方は、タイヤワールド館ベストの提携店舗を検索して、ぜひお気軽にご相談ください。

    全国約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

    全国どこでも約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

    カテゴリー
    基礎知識 ホイールの知識 ライターチーム

    タイヤはホイールなしでも買える?ホイールの役割やタイヤだけ買うデメリットを紹介

    タイヤを買おうか迷っており、以下の疑問を持つ方は多いのではないでしょうか。

    ● タイヤはホイールなしでも買えるの?
    ● ホイールって絶対必要なの?
    ● そもそもホイールの役割って何?

    ホイールは、車のデザインや走行などのために重要な役割を担っています。本記事では、ホイールなしのタイヤに関するさまざまな疑問に回答します。

    ホイールなしのタイヤを購入したい方や、ホイールの役割などが知りたい方は、ぜひ本記事をお役立てください。

    タイヤはホイールなしでも買える?

    タイヤはホイールなしでも買える?

    タイヤをホイールなしで買うのは問題ありません。ただし、タイヤのみを購入する場合は、事前に装着予定のホイールのサイズを確認する必要があります。

    またタイヤのみ交換する場合は、ホイールごと交換するよりも手間がかかるため、ほとんどの方はタイヤとホイールセットで購入しています。

    タイヤやホイールはインチ数やリム幅などのサイズが決められており、異なるサイズのものは装着できません。ホイールのサイズを把握した上で、交換したいタイヤを選びましょう。

    ホイールサイズの見方については、以下の記事で詳しく解説しています。

    ホイールなしでタイヤだけ買うメリット

    ホイールなしでタイヤだけ買うメリット

    ホイールなしでタイヤだけ買うメリットは、以下の3つです。

    ● ホイールとセットで買うよりも安く済む
    ● ホイール付きよりも持ち運びしやすい
    ● お気に入りのホイールをそのまま使える

    費用面やデザイン面などを気にする方にとっては、ホイールなしのタイヤを買うのがおすすめです。それぞれのメリットの内容を確認しましょう。

    ホイールとセットで買うよりも安く済む

    ホイールなしでタイヤだけ買う場合、ホイールとセットで購入するよりも安く済みます。

    以下はある商品を、タイヤのみとタイヤとホイールセットで購入した場合の違いです。

    タイヤのサイズ 14インチ
    料金相場 ・タイヤのみ:5,900円〜
    ・タイヤとホイールセット:48,000円〜
    製品ブランド ・タイヤのみ:5,900円〜
    ・タイヤ:BLIZZAK (ブリザック) VRX2
    ・ホイール:BEST selection
    参考商品ページ

    ホイールはタイヤのみよりも高いため、新しくタイヤを購入する場合に金額を抑えたい方は、タイヤのみの購入がおすすめです。

    ホイール付きよりも持ち運びしやすい

    タイヤを自宅で保管する場合、タイヤのみだとホイール付きよりも軽く持ち運びやすいのがメリットです。

    ホイールによっては軽量化が進んでいるものもありますが、それでもホイールひとつにつき5kgはあります。重いものだと8kgを超えるものもあり、持ち運びに苦労するでしょう。

    参考:ROZEST ECO DE-01|DUNLOP

    店舗に持ち込んでタイヤ交換する際も、タイヤのみのほうが重量が軽く、ホイール付きよりもトランクに載せやすくなります。

    お気に入りのホイールをそのまま使える

    ホイールにはさまざまなデザインがあり、好みのホイールも人によって異なります。使用中のホイールのデザインや形状が気に入っているのなら、タイヤのみ交換したいと思う方もいるでしょう。

    ホイールなしでタイヤのみを購入しておけば、お気に入りのホイールをそのまま使用しタイヤのみ交換という選択も可能です。

    現在使用中のホイールのデザインにこだわりがある方は、タイヤのみ購入し、オールシーズン同じホイールでタイヤのみ夏と冬で使い分けてもいいでしょう。

    ホイールなしでタイヤだけ買うデメリット

    ホイールなしでタイヤだけ買うデメリット

    ホイールなしでタイヤだけ買うデメリットは、以下の2つです。

    ● タイヤだけで保管すると傷みやすい
    ● タイヤのみ交換する際に手間が増える

    メリットと比べながらご覧ください。それぞれの詳しい内容を確認しましょう。

    タイヤだけで保管すると傷みやすい

    ホイールなしでタイヤだけを保管すると、以下の理由で劣化しやすくなります。

    ● タイヤのみだと空気を充填できず歪んでしまう
    ● ホイール付きであれば空気を充填し保管できるため歪まない
    ● タイヤのみで横積みにすると側面に負荷がかかり傷みやすい

    ホイールなしのタイヤは軽いため持ち運びは便利ですが、いい状態で保管しにくい点は大きなデメリットです。

    タイヤの正しい保管方法については、以下の記事で詳しく解説しているのであわせてご覧ください。

    タイヤのみ交換する際に手間が増える

    タイヤのみの交換は、ホイールごと交換するよりも複雑で手間が増えてしまいます。

    自分で交換する場合は、タイヤチェンジャーという専用工具が必要です。タイヤチェンジャーとは、タイヤをホイールから外す際に使用する専用機器です。

    タイヤのみを交換したい場合、カー用品店やタイヤ専門店などに依頼して、プロに任せたほうがいいでしょう。費用はかかりますが、作業時間や手間なく交換可能です。

    なおホイール付きのタイヤ交換を自分でする手順については、以下の記事を参考にしてください。

    またタイヤワールド館ベストのYouTubeチャンネルでは、タイヤ交換作業の様子を公開しているので、店舗に依頼する際の参考にしてください。

    ホイールなしでタイヤだけ買うのが向いている人

    ホイールなしでタイヤだけ買うのが向いている人

    以下の方は、ホイールなしでタイヤだけ買うのに向いているでしょう。

    ● 現在使っているホイールが気に入っている方
    ● タイヤの購入費用を安く抑えたい方
    ● タイヤ交換を自分で行わない方

    タイヤのみの交換は手間はかかりますが、デザイン性や費用面などのメリットはあります。先述のメリットやデメリットを考慮しながら、タイヤだけを購入するか考えてみてください。

    現在使っているホイールが気に入っている方

    現在使用中のホイールのデザインが気に入っている人は、タイヤのみ購入して交換するのがおすすめです。お気に入りのホイールを付けて運転することで、自分好みのおしゃれを車で表現できるため、より楽しく運転できる効果が期待できます。

    ホイールとセットで購入したほうが交換時の手間は減りますが、デザイン面で妥協することに抵抗がある方はタイヤのみ交換しましょう。

    ただし、スタッドレスタイヤの場合、ホイールによってサイズがない可能性もあるため、事前にディーラーやタイヤ専門店などに問い合わせることが大切です。

    タイヤの購入費用を安く抑えたい方

    タイヤとホイールをセットで購入するよりも、タイヤのみ購入するほうが値段は安く済みます。ホイール交換が必要なく、タイヤ交換の費用を少しでも安く抑えたい方は、タイヤのみの購入がおすすめです。

    ホイールの値段はさまざまですが、タイヤよりも高いため、セットで購入するとどうしても費用は膨らむ傾向があります。しかし大半の場合、タイヤとセットで販売されている商品はセット割引が適用されているので、一概には言えないのが難しいところです。

    ホイールもタイヤもさまざまな種類があるため、費用以外にもデザインや機能などを考慮しながら、自分の車にあったものを選びましょう。

    タイヤとホイールセットとタイヤのみの値段の違いについては、本記事の「 ホイールとセットで買うよりも安く済む」を参考にしてください。

    タイヤ交換を自分で行わない方

    タイヤのみの交換は、ホイールごと交換するよりも複雑で自分で作業するのは大変です。ホイールごとタイヤ交換する方は多いですが、タイヤのみの場合は専用の工具が必要になり、作業も複雑になります。

    タイヤ交換を自分で行う予定がなくディーラーやタイヤ専門店などのプロに任せるのなら、タイヤのみ購入しても作業負担はありません。

    タイヤのみの交換については、記事内の「タイヤのみ交換する際に手間が増える」で解説しているのであわせてご覧ください。

    ホイールの役割

    ホイールの役割

    ホイールの役割は、主に以下の4つが挙げられます。

    ● エンジンのパワーをタイヤに伝える
    ● 車のデザイン性を高める
    ● 走行性能を左右する
    ● 車の熱を外に逃がす

    ホイールは、デザイン以外にも車が走行する上で、さまざまな効果をもたらす重要なパーツです。ホイールの役割を知った上で、自分にあったホイールを探す参考にしてください。

    エンジンのパワーをタイヤに伝える

    ホイールの最大の役割は、エンジンから生み出されるパワーをタイヤに伝えて車を動かすことです。エンジンのパワーが、ホイールに付いている車軸を回転させることでタイヤを動かします。

    タイヤのみでは車に装着できないため、エンジンのパワーがタイヤに伝わらず、走行は不可能です。タイヤとホイールはセットであり、どちらも車の走行に必要不可欠な部品です。

    車のデザイン性を高める

    ホイールにはさまざまなデザインがあり、車の見た目をおしゃれにしてくれる役割があります。自分好みのホイールを選べば、車を通じてオリジナリティを表現できるのも魅力的です。

    純正タイプのホイールもデザインがいいものはありますが、好みの色を選んだり、スポーティーな雰囲気のものを選んだりすれば、自分好みにカスタマイズする楽しみを味わえます。

    好きなホイールを選び車のデザイン性を高めると、車への愛着が湧き、運転も楽しくなるでしょう。

    走行性能を左右する

    ホイールの素材や構造などが異なるだけでも、走行性能は変わります。

    たとえば、アルミホイールはほかの素材よりも軽いため、車の下部の重量を抑えてサスペンションの動きを改善する効果が期待できるでしょう。サスペンションの動きが改善されると、スムーズなハンドリングやブレーキ性能の向上などにつながり走行性能が向上します。

    ホイールはデザインや値段だけでなく、走行性能を高めて快適な運転を実現してくれます。

    車の熱を外に逃がす

    車はブレーキをかけると、摩擦によって熱が生じて車の温度が上がる構造です。ブレーキのたびに発生する熱が車の中に溜まり続けると、熱トラブルを引き起こす可能性があります。

    車の放熱は、ホイールが回転することで、内部に溜まった熱を放出し外気が中に入る仕組みです。ホイールによって車の温度が上がりすぎないよう調節され、熱トラブルを防止します。

    とくにアルミホイールは熱伝導の効果が高く熱を放出しやすいため、熱トラブルのリスクをより軽減してくれます。

    ホイールなしのタイヤに関するよくある質問

    画像の説明

    ホイールなしのタイヤに関するよくある質問は、以下の3つです。

    1. ホイールなしのタイヤでも走行できますか?
    2. タイヤ交換はホイールなしでもできますか?
    3. ホイールなしのタイヤの値段はいくらですか?

    ホイールなしのタイヤに関する情報を事前に知ることで、タイヤ購入や交換の際の参考になり、スムーズに手続きや作業を進められるでしょう。

    1.ホイールなしのタイヤでも走行できますか?

    ホイールなしでタイヤのみの場合は、車は走行不可能です。なぜなら、ホイールはエンジンの動力をタイヤに伝える役割があり、ホイールなしではタイヤが回転しないからです。ただし、ホイールに付いているホイールキャップはなくても走れます。

    ホイールもタイヤも、さまざまなデザインや性能のものがあります。少しでも快適な走り心地を実現するためにも、それぞれの車に合ったタイヤやホイールを選びましょう。

    2.タイヤ交換はホイールなしでもできますか?

    タイヤ交換はホイールなしでも可能です。たとえば、以下の場合は、タイヤのみ交換するほうがいいでしょう。

    ● タイヤのみ劣化している
    ● ホイールのデザインが気に入っている
    ● ホイールなしの新品タイヤが余っている

    タイヤのみ交換するのは問題ありませんが、ホイールとのサイズが異なると装着できないため、サイズを確認してから購入しましょう。

    タイヤはそのままでホイールのみ交換する方法については、以下の記事で詳しく解説しています。

    3.ホイールなしのタイヤの値段はいくらですか?

    タイヤワールド館ベストで取り扱っている、ホイールなしのタイヤの料金は以下のとおりです。

    ブランド サイズ 値段
    BLIZZAK (ブリザック) VRX 14インチ 9,900円
    ZIEX ZE914F 17インチ 10,530円
    GRANDTREK PT 20インチ 42,100円

    参考: タイヤワールド館ベスト

    タイヤのみはホイール付きよりも値段は抑えられますが、ブランドやサイズなどによって値段は大きく異なります。

    車のタイヤ交換の値段や、車種別タイヤの価格相場について詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。

    タイヤはホイールなしでも買えるが車の走行にホイールは必要

    タイヤはホイールなしでも買えるが車の走行にホイールは必要

    タイヤはホイールなしでも購入できますが、車の走行においてはホイールは必要不可欠です。ホイールはデザイン性だけでなく、走行機能にも影響する重要なパーツです。

    タイヤのみだと購入費用は抑えられますが、交換費用や作業の手間の増加、保管時に劣化しやすいなどのデメリットがあります。タイヤを交換する際は、ホイールとセットで行うほうが効率的です。

    タイヤワールド館ベストは全国に約4,000の提携店舗があり、オンラインで購入したタイヤを作業店へ直送可能です。購入したタイヤを自宅に一時保管することなく、作業店へ来店するだけでタイヤ交換できます。

    タイヤをネット価格で安く購入し、さらに工賃も安くしたい方は、タイヤワールド館ベストの提携店舗を検索してみてください。

    全国約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

    全国どこでも約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

    多賀城店
    多賀城店
    TEL: 022-366-7811
    住所:宮城県多賀城市八幡1-1-5
    アクセス:仙台国道45号線沿い
    営業時間:10:00~19:00
    カテゴリー
    ホイールの知識 ライターチーム

    ホイールと車のハブ径が合わないとどうなる?ハブ径が異なる場合の対処法を解説

    ホイールと車のハブ径が合わない場合について、以下のような疑問を持っていませんか?

    ● ホイールと車のハブ径が合わない場合でも装着できるの?
    ● ホイールと車のハブ径が合わない場合どうすればいいの?
    ● ホイールのハブ径のサイズは大きくても小さくてもいいの?

    本記事では、ホイールと車のハブ径が合わない場合の対処法を紹介します。具体的な対処として、スペーサーを使う方法を解説します。

    スペーサーのメリットやデメリットについても触れているので、ホイールと車のハブ径が合わずに困っている方はぜひ参考にしてください。

    ホイールのハブ径とは?

    ホイールのハブ径とは?

    ホイールのハブ径とは、ホイールを取り付ける部分の中心にある穴のサイズのことを指します。ホイールを取り替える際は、ハブ径に注意して同様のサイズのものを選ぶことが大切です。

    ハブ径が大きすぎるとホイールとハブ径に隙間が生じ、走行時のブレや振動などにつながる可能性があります。

    純正ホイールの場合は、車のハブ径とピッタリに作られているため問題ありませんが、ハブ径が異なるホイールを取り付ける際は、ハブリング(スペーサー)を使い隙間を埋めなければいけません。

    ※ハブリング(スペーサー)については、ハブ径が合わない場合の対処法の「スペーサーを使う」を参考にしてください。

    ハブ径は、車の種類によって以下のようにサイズが異なります。

    車の種類 ハブ径のサイズ
    国産の小型車 54mm・56mmなど
    国産の普通車 60mm・64mm・66mm・67mmなど
    欧米車 57mm・66.5mmなど

    ホイールを別の種類に取り替えようと考えている方は、所有する車のハブ径のサイズを確認しておくといいでしょう。

    純正品と社外品でホイールのハブ径は異なる

    純正ホイールと社会ホイールはハブ径が異なります。前述のとおり、純正ホイールは装着する車種に合わせて作られているため、ハブ径はピッタリで問題ありません。

    しかし、社会ホイールはさまざまな車種に合わせるため、ハブ径が大きめに作られています。

    ホイールはハブ径以外にも、以下のような要素を考慮する必要があります。

    ● オフセット
    ● PCD(ピッチ・サークル・ディアメータ)
    ● インチ

    関連記事:ホイールのオフセットの計算方法とは?許容範囲や注意点もあわせて解説

    関連記事:ホイールサイズの見方!サイズの変更や選ぶときの注意点も解説

    オフセットやPCDは同じサイズでなければいけませんが、ハブ径は多少大きめでもハブリングによって隙間を埋めれば、社外ホイールも使用可能です。

    ホイールと車のハブ径が合わないとどうなる?

    ホイールと車のハブ径が合わないとどうなる?

    ホイールと車のハブ径が合わないと、以下のトラブルにつながる可能性があります。

    ● ホイールと車の間に隙間が生まれる
    ● 走行中のブレや振動につながる

    ホイールのハブ径が車のハブ径よりも大きい場合は、そのまま装着できますが、ホイールのハブ径が車のハブ径よりも小さい場合は、ハブリングやホイールの加工などが必要です。

    ハブリングについては、以下の記事で詳しく解説しています。

    関連記事:ハブリングの役割と重要性!ハブリングに関する質問にも回答します

    ホイールの取り替えをしたいけどハブ径についてよくわからない方は、タイヤワールド館ベストにお気軽にご相談ください。

    ホイールと車のハブ径が合わない場合の対処法

    ホイールと車のハブ径が合わない場合の対処法

    ホイールと車のハブ径が合わない場合の対処法について、以下2つのパターン別に解説します。

    ● ホイールのハブ径が車のハブ径よりも大きい場合
    ● ホイールのハブ径が車のハブ径よりも小さい場合

    社外ホイールは基本的にハブ径が大きく作られていますが、純正ホイールを流用する場合はハブ径が小さい場合もあります。

    どのようなホイールに取り替えるのかによって対処法も異なるので、それぞれのパターンを把握しておきましょう。

    ホイールのハブ径が車のハブ径よりも大きい場合

    ホイールのハブ径が車のハブ径よりも大きい場合は、以下の対処法が有効です。

    ● 基本的にそのままでも装着できる
    ● 気になる場合はスペーサーを使う

    それぞれ詳しい内容を確認しましょう。

    基本的にそのままでも装着できる

    ホイールのハブ径が車のハブ径よりも大きい場合は、基本的にそのまま装着しても問題ありません。社外ホイールの場合は、ハブ径が70ミリ以上のものが多く、ほとんどの車に装着可能なサイズです。

    ハブ径が異なる場合でも問題なく装着可能で走行もできるため、そのまま着用する方も多くいます。

    ただし少なからず走行状態に影響する可能性もあるため、気になる場合はハブリングと言われるスペーサーを使うのがおすすめです。

    スペーサーについては「ホイールと車のハブ径が合わない場合にスペーサーを使うメリット」を参考に、使用をご検討ください。

    気になる場合はスペーサーを使う

    ホイールのハブ径が車のハブ径よりも大きい場合で、以下の方はスペーサーを使うといいでしょう。

    ● 高速道路をよく利用する
    ● ハンドルのわずかなブレが気になる
    ● ホイールを脱着することが多い
    ● 車への負担を少しでも減らしたい

    現状は、ホイールと車のハブ径が合わなくてもそのまま装着している方が多いです。しかし、車の走行状態を完璧にしないと気が済まない方は、スペーサーを使用したほうがストレスなく運転できるでしょう。

    ただし「ホイールと車のハブ径が合わない場合にスペーサーを使うデメリット」もあるので、あわせてご覧ください。

    ホイールのハブ径が車のハブ径よりも小さい場合

    ホイールのハブ径が車のハブ径よりも小さい場合は、以下の方法で対処しましょう。

    ● スペーサーを使う
    ● 業者に依頼してホイールを加工してもらう

    それぞれの内容を解説します。

    スペーサーを使う

    ホイールのハブ径が車のハブ径よりも小さいケースは稀ですが、純正ホイールを流用する場合に該当する可能性があります。

    この場合は、以下2つの対処法が効果的です。

    ● ホイールスペーサーを使用する
    ● ワイドトレッドスペーサーを使用する

    ホイールスペーサーやワイドトレッドスペーサーなどについては、以下の記事で詳しく解説しています。

    関連記事:ホイールスペーサーのメリット・デメリットとは?装着時の注意点と価格も解説

    ホイールのハブ径が車のハブ径よりも大きい場合はそのまま装着しても問題ありません。

    しかし、ホイールのハブ径が車のハブ径よりも小さい場合にそのまま装着すると、脱輪やブレなどのリスクにつながり非常に危険です。ホイールを取り付ける際は、ハブ径を必ず確認しましょう。

    業者に依頼してホイールを加工してもらう

    ホイール側にスペーサーを入れる余裕があればいいのですが、ホイールを外側に出す余裕がない場合はスペーサーを使用できません。

    スペーサーを使う方法以外にも、ホイールを加工するという選択も可能です。しかし、すべてのホイールが加工ができるとは限りません。また、自力で加工するのは難しいため、業者に依頼することが必要です。

    加工を検討中の場合、金属加工業者やホイールの加工業者などに、加工料金の見積もりや加工可能なホイールの確認などを問い合わせてみましょう。

    ホイールと車のハブ径が合わない場合にスペーサーを使うメリット

    ホイールと車のハブ径が合わない場合にスペーサーを使うメリット

    ホイールと車のハブ径が合わない場合にスペーサーを使うメリットは、以下の3つが挙げられます。

    ● ハンドルのブレを減らせる
    ● ホイールナットの負担軽減につながる
    ● ホイールの着脱がしやすくなる

    スペーサーはハブリングとも言われ、ハブ径が合わない場合に発生するリスクを減らせるので、使用するのがおすすめです。

    それぞれのメリットについて、具体的な内容を確認しましょう。

    ハンドルのブレを減らせる

    スペーサーを使いホイールと車の隙間をなくすことで、ハンドルのブレが軽減される効果が期待できます。

    高速道路でスピードを上げた際にハンドルがブレる場合は、ハブ径の違いが原因になっている可能性があります。

    社外ホイールを装着後にハンドルのブレが気になる方は、スペーサーの使用を検討しましょう。

    ホイールナットの負担軽減につながる

    ハブ径が合っていないまま車を走らせると、ホイールからの力はホイールナットが受けることになります。とくに横方向への力は、ホイールを止めているナットへ大きな力がかかるでしょう。

    スペーサーを使用すれば、ホイールからの力をナットだけでなくスペーサーも受けることになり分散される効果が期待できます。ホイールナットへの負担を軽減すれば、劣化予防にもつながるでしょう。

    ホイールの着脱がしやすくなる

    スペーサーを付けることで、ホイールのセンター部分が通常よりも外に出るため、ナットが回しやすくなりホイールの着脱がしやすくなります。

    通常はセンター部分が出ていないため、ナットが中に入り込み回しにくくなっています。

    タイヤ交換を業者に任せる場合は負担は変わりませんが、普段から自分でタイヤ交換をする方でハブ径が合わない場合、スペーサーを使うことで作業効率がアップするでしょう。

    ホイールと車のハブ径が合わない場合にスペーサーを使うデメリット

    ホイールと車のハブ径が合わない場合にスペーサーを使うデメリット

    ホイールと車のハブ径が合わない場合にスペーサーを使うデメリットは、以下の2つです。

    ● 金属タイプの場合は錆が発生しハブに固着しやすい
    ● スペーサーを取り忘れる場合がある

    デメリットへの対策もあわせて解説するので、ぜひ参考にしてください。

    金属タイプの場合は錆が発生しハブに固着しやすい

    スペーサーは、主に以下2つのタイプに分かれます。

    ● 金属タイプ
    ● 樹脂タイプ

    金属タイプの場合は、錆や腐食によりハブに固着しやすい点がデメリットです。金属タイプを使う場合は、あらかじめスペーサーに防錆剤を塗ったり、ハブに付いている錆を落としたりして、固着を予防するのがおすすめです。

    樹脂タイプであれば錆や腐食は発生しませんが、金属タイプに比べると耐久性が劣ります。

    スペーサーを取り忘れる場合がある

    スペーサーを使うのは、純正品以外のホイールを装着する場合です。万が一パンクや故障等で純正のスペアタイヤに交換する際は、スペーサーを取り外さなければいけません。

    しかし突然トラブルが発生した場合、スペーサーを取り忘れる可能性があります。

    スペーサーを付けたままでも純正ホイールを装着できますが、ホイールナットが通常よりもきつくなり締めつけすぎてボルトを傷める恐れがあります。

    パンクやトラブル時に自力でスペアタイヤを取り付ける場合は、必ずスペーサーを外しましょう。

    ホイールのハブ径に関するよくある質問

    ホイールのハブ径に関するよくある質問

    ホイールのハブ径に関するよくある質問は、以下の3つです。

    ● ホイールのハブ径が車のハブ径より1mmでも小さいと装着できない?
    ● ホイールのハブ径が合わない場合でもナットを締めれば問題ない?
    ● ホイールと車のハブ径が合わない場合は必ずスペーサーを使用するべき?

    それぞれの回答を見ていきましょう。

    ホイールのハブ径が車のハブ径より1mmでも小さいと装着できない?

    ホイールのハブ径が、車のハブ径より1mmミリでも小さい場合は、そのままの状態では装着できません。

    ホイールのハブ径が車のハブ径より小さい場合は、ホイールスペーサーやワイドトレッドスペーサーを使用して装着しましょう。

    装着方法については「 ホイールのハブ径が車のハブ径よりも小さい場合 」を参考にしてください。

    ホイールのハブ径が合わない場合でもナットを締めれば問題ない?

    ホイールのハブ径が合わない場合でも、テーパー座ナットを採用する車ならばスペーサーは必要ありません。

    テーパー座ナットは、先端が円錐のような形をしておりナットを締めた際にズレにくい構造になっているため、スペーサーなしでも問題ないと言われています。

    テーパー座ナットは多くの車に採用されていますが、採用されていない車の場合は、スペーサーを使ってハブ径の隙間を埋めましょう。

    テーパー座ナットについては、以下の記事を参考にしてください。

    関連記事:【保存版】ホイールナットは車種で形状・角度が違う|テーパー座が一般的な理由とは?

    ホイールと車のハブ径が合わない場合は必ずスペーサーを使用するべき?

    ホイールと車のハブ径が合わない場合にスペーサーの使用は必須でありませんが、走行中のブレや脱輪のリスクなどを軽減するためにも、使用が推奨されています。

    ただしホイール管理ではナットの重要性が高いため、緩みの確認やトルク管理など定期的なチェックは行いましょう。

    スペーサー(ハブリング)ありとなしの比較映像を、タイヤワールド館ベストのインスタグラムで公開しているので、ぜひご覧ください。

    ホイールのハブ径のサイズによって合わない場合の対処法が変わる

    ホイールのハブ径のサイズによって合わない場合の対処法が変わる

    ホイールのハブ径が合わない場合、以下のようにどちらが大きいかで対処法が異なります。

    ● ホイールのハブ径が車のハブ径よりも大きい場合はそのまま装着可能
    (スペーサーの使用が推奨されている)
    ● 車のハブ径がホイールのハブ径よりも大きい場合はスペーサーの使用が必須

    ハブ径が異なることで、走行中のブレや振動などにつながる可能性があるため、走行性能を高めるためにも、スペーサーを効果的に使いましょう。

    タイヤワールド館ベストは全国に約4,000の提携店舗があり、タイヤに関する相談を随時受け付けております。

    ホイールのハブ径をはじめタイヤに関するさまざまなことにお悩みの方は、ぜひお気軽にご相談ください。

    全国約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

    全国どこでも約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

    カテゴリー
    ホイールの知識 ライターチーム カラーホイール

    失敗しないホイールカラー選び4つのポイント!ボディカラー別の相性も解説

    車のカスタマイズにおいて、ホイールカラーの選択は車の全体的な印象を大きく左右する要素のひとつです。
    ホイールは車の足元を飾るアクセサリーのようなもので、その色を変えるだけで、車のスタイルが劇的に変わることがあります。

    本記事では、ホイールカラーが車の印象に与える影響と、色の選び方のポイントについて詳しく解説します。

    ホイールカラーで車の印象をガラリと変わる

    ホイールカラーで車の印象をガラリと変わる

    車の印象は、ボディカラーや車種だけでなく、ホイールカラーによっても大きく左右されます。
    純正のホイールカラーは、シルバーやブラックなど、落ち着いた色が多いです。

    ホイールカラーを変えるだけで、スポーティー、エレガント、個性派など、全く違う印象を与えることができるので、こだわり甲斐がありますよ!

    スポーティーさの強調

    ブラックやガンメタリックなどの暗い色や、メッシュデザインのホイールは、車にスポーティーな印象を与えます。特にブラックは、車体の色とのコントラストを強調し、力強さをアピールできます。

    赤や黄色などの明るい色もスポーティーさを演出するにはピッタリなので、よりオリジナリティを求める方は挑戦してみてはいかがでしょうか?

    高級感の演出

    シルバーやゴールド、クローム仕上げのホイールは、車に高級感をもたらします。これらの色は光の反射によって輝き、車全体をより洗練された印象に見せます。

    また、スポークデザインのホイールはエレガントな雰囲気が漂い、高級感を求める方におすすめでのです。

    個性の表現

    珍しい色やパターンのホイールを選ぶことで、オーナーの個性や好みを表現できます。特注カラーのピンクやブルーなどの鮮やかな色や、個性的なデザインのホイールを選ぶと良いでしょう。

    自分だけの特別な車を演出したい場合には、ユニークな色合いを選ぶことで、他とは違う印象を与えることができます。

    ホイールカラー選びで注意すべき5つのポイント

    ホイールカラー選びで注意すべき5つのポイント

    ホイールカラーを変えることで、車の印象をガラリと変えることができます。しかし、ホイールカラーを選ぶ際には、いくつか注意すべきポイントがあります。

    1. 車のボディカラーとの相性
    2. 車の使用シーンを考慮
    3. メンテナンスのしやすさ
    4. トレンドを追うか、オリジナリティを重視するか
    5. 価格(再販売価値があるか)

    詳しく見ていきましょう。

    1. 車のボディカラーとの相性

    ホイールのカラーを選ぶ際に最も基本的なポイントは、選ぶホイールカラーが車体色と調和するかどうかです。車体色によっては、特定のホイールカラーが映える場合とそうでない場合があります。
    例えば、ダークカラーの車にはシルバーやガンメタルが、ライトカラーの車にはブラックやダークグレーがよく合います。

    また、車のタイプによっても、似合うホイールカラーは異なります。例えば、スポーティーな車には、ブラックやガンメタリックなどの暗い色のホイールがよく似合います。一方、エレガントな車には、ゴールドやシルバーなどの明るい色のホイールがよく似合います。

    色の組み合わせによって、車全体の印象が大きく変わるため、慎重に選びましょう。

    当サイトのホイールシュミレーションでは、装着イメージを確認することができるので、こちらもぜひお試しください。

    ピッタリのホイール見つかる!マイカーホイールシュミレータ

    ピッタリのホイール見つかる!マイカーホイールシュミレータ

    ブレーキキャリパーとの色合いにも注意しよう

    ブレーキキャリパーとの色合いにも注意しよう

    近年は、赤いブレーキキャリパーを装備する車が増えています。このような車の場合は、ホイールカラーを選ぶ際に、ブレーキキャリパーとの色合いも考慮する必要があります。例えば、赤いブレーキキャリパーには、ブラックやガンメタリックなどの暗い色のホイールがよく似合います。

    2. 車の使用シーンを考慮

    ホイールカラーを選ぶ際には、車をどのようなシーンで使用するかも重要なポイントです。日常使いの車であれば、汚れが目立ちにくくメンテナンスがしやすいカラーを選ぶと良いでしょう。
    一方で、オフロードやサーキットなど特定の用途で使用する車であれば、その用途に適したカラーを選択することが大切です。

    3. メンテナンスのしやすさ

    ホイールは走行中に埃や泥などが付着しやすい部分です。そのため、カラーによっては汚れが目立ちやすく、メンテナンスが大変になることがあります。

    基本的には明るいカラーよりもダークカラーの方が汚れが目立ちにくい傾向にありますが、スクラッチや傷はダークカラーの方が目立つことがあります。メンテナンスの頻度や手間を考慮して、適切なカラーを選ぶことが重要です。

    4. トレンドを追うか、オリジナリティを重視するか

    ホイールカラーを選ぶ際には、流行を追うか、自分だけのオリジナリティを出すかを考えることもポイントです。トレンドを追うことで、一時的には周囲の注目を集めやすくなりますが、流行が変わると古く感じられることもあります。

    一方、オリジナリティを重視する選択をすれば、長く愛着を持って使用できる可能性が高まります。

    5. 価格(再販売価値があるか)

    将来的に手放す可能性を考慮するなら、ホイールのカラー選びにおいても再販売価値を意識してみましょう。あまりにも個性的なカラーは、買い手を限定してしまう可能性があります。

    一般的に受け入れられやすいカラーを選ぶことで、より広い層の購入候補者に見てもらえる可能性が高くなり、結果的に再販売価値向上に繋がる可能性があります。
    再販売価値については、具体的に以下のように言われています。

    再販価値が高い ・シルバー・ブラック・ガンメタリック
    再販価値が低い ・派手な色・マットカラー(流行色)・特殊なカラー

    もちろん、再販売価値だけを考慮してホイールカラーを選ぶ必要はありませんが、将来的に手放す可能性がある場合は、参考にしてみるのも良いでしょう。

    失敗しないホイールカラーの選び方4つのポイント

    失敗しないホイールカラーの選び方4つのポイント"

    車の印象を大きく左右するホイールカラー。しかし、種類が豊富で、どれを選べば良いか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。

    ここでは失敗しないホイールカラーの選び方4つのポイントをご紹介します。

    1. 基本カラーを押さえる
    2. ベーシックカラーを選ぶ
    3. シーズンに合わせる
    4. 使用目的に合わせる

    1.基本カラーを押さえる

    ボディカラーとの相性は、ホイールカラーを選ぶ際に最も重要なポイントの一つです。ここでは、車の色とホイールカラーの基本的な組み合わせをご紹介します。

    このセクションでは、車の色に合わせたホイールカラーの選び方の基本原則について解説します。例えば、明るい車体色にはダーク系のホイールが映える、またはその逆の組み合わせなど、基本的なルールを紹介します。

    白のボディカラーに似合うホイールの色

    白のボディカラーに似合うホイールの色

    基本的に、明るい車体色にはダーク系のホイールが映えます。以下のカラーは定番カラーでもあり、このどれかを選んでおくと失敗することはまずないでしょう。

    ホイールカラー 説明
    シルバー 定番の組み合わせ。どんな車種にも合わせやすい。
    ブラック スポーティーな印象を与える。
    ガンメタリック 落ち着いた印象を与える。

    黒のボディカラーに似合うホイールの色

    黒のボディカラーに似合うホイールの色

    暗い車体色には明るい系のホイールが映えます。なかなか挑戦しにくいカラーかと思いますが、挑戦してみはいかがでしょうか?
    もちろんベーシックに仕上げたければ、ガンメタリックやポリッシュ系も似合います。

    ホイールカラー 説明
    シルバー 高級感を演出する。
    ゴールド 華やかな印象を与える。
    ホワイト 個性を演出する。

    赤のボディカラーに似合うホイールの色

    赤のボディカラーに似合うホイールの色

    車体色が赤の場合は、赤いホイールはもちろん、コントラストを強調し、クールで洗練されたコーディネートをつくることができます。

    ホイールカラー 説明
    ブラック 赤とブラックの組み合わせは洗練された印象に。
    シルバー 明るいシルバーのホイールは赤の車と相性が良く、スポーティーな印象に。
    グレー 暗めのグレーホイールは赤の車と調和し、洗練された外観に。
    ゴールド レーシーな印象を与える。

    青のボディカラーに似合うホイール色

    青のボディカラーに似合うホイールの色

    青のボディカラーに合わせるとなると、ホイールのカラー選びには多少のセンスが必要になってきます。

    まず、濃い青やネイビーブルーのボディカラーは、クールでスポーティなイメージを与え、ホイールもそのようなセッティングが好まれるかと思います。

    ホイールカラー 印象
    ブロンズ ドレスアップに最適なカラー。格好良くビターな印象に。
    ホワイト コントラストを強調したパット目を引くクリーン配色に。
    ガンメタリック スポーティー感やラグジュエリーといった印象に。

    一方、明るいライトカラーのボディカラーは女性やファミリー層に人気があり、べーシックな足元がおすすめです。

    明るいライトカラーのボディカラーは女性やファミリー層に人気.

    ホイールカラー 印象
    シルバー 嫌味がなく大衆受けするセッティングに。
    ホワイト パステル配色で爽やかな印象に。

    上記はあくまでも基本的な組み合わせであり、車種やデザインによっても似合うホイールカラーは異なります。実際に選ぶ際には、自分の好みや車のイメージに合わせて、様々な組み合わせを試してみることをおすすめします。

    2.ベーシックカラーを選ぶ

    2.ベーシックカラーを選ぶ

    「やっぱりホイールの色選びは難しい‥」「ダサくならなければいいんだけど‥」
    そのような方にはベーシックカラーがおすすめです。

    ベーシックカラーは人気があり、幅広い車種・ボディカラーにマッチする色合いです。
    ホイールにおいて代表的なベーシックカラーとしては、シルバー、ポリッシュ、ガンメタリックかな、と思います。

    これらのカラーは、純正装着ホイールとしても多く採用されているカラーであり、どのような車体色にも似合う色だと考えられます。

    ベーシックカラーにはその他にも以下のメリットがあります。

    ●一般的な色合いであるため、中古市場でも需要が比較的高く、リセールバリューが高い
    ●汚れや傷が目立ちにくく、日常的なメンテナンスが比較的容易

    迷った際にはベーシックカラーを選択すると良いでしょう。

    どんな車にもマッチするベーシックカラー①シルバー

    どんな車にもマッチするベーシックカラー①シルバー

    ベスト写真館より

    どんな車にもマッチするベーシックカラー②グレー

    どんな車にもマッチするベーシックカラー②グレー

    ベスト写真館より

    金属光沢のあるガンメタリック(グレー)、ダークグレーなど、色々なグレーが販売されているので、見比べてみるのも楽しいです。

    どんな車にもマッチするベーシックカラー③ブラックポリッシュ

    どんな車にもマッチするベーシックカラー③ブラックポリッシュ

    ベスト写真館より

    ブラックポリッシュとは、スポークの間がブラックで、表面がポリッシュ(磨き)になっているデザインのことです。

    ブラックポリッシュとは、スポークの間がブラックで、表面がポリッシュ(磨き)になっているデザインのこと

    参考:インターミラノ/LCZ012

    純正ホイールの高グレードで採用されることが多いデザインで、高級感がある仕上がりになります。

    3.シーズンに合わせる

    3.シーズンに合わせる

    積雪地域では、タイヤは夏タイヤと冬タイヤの交換が必要になり、それぞれのホイールは履かせたまま交換する方が多いかと思います。
    その際にはぜひ、以下のことにも気にかけてみてください。

    ノーマルタイヤ用のホイール

    明るい日差しとマッチするよう、シルバーやライトグレーのホイールがおすすめです。これらのカラーは夏の日光に反射して車を一層鮮やかに見せてくれます。

    スタッドレス用のホイール

    冬の厳しい天候や道路の塩分に対して耐性のあるダークカラーが適しています。ブラックやガンメタルは汚れが目立ちにくく、冬の条件下でも管理しやすいです。

    また冬用のホイールには、雪道で散布される融雪剤によるサビを防ぐための塩害ガードのホイールを選択することもおすすめです。

    4.クルマの使用目的に合わせる

    4.クルマの使用目的に合わせる

    クルマをどのようなシチュエーションで使用するかによっても、最適なホイールのカラーは変わってきますので、ぜひ以下を参考にしてみてください。

    日常使用 日常使用の場合、シルバーやブラックといった汎用性の高いカラーが適しています。これらの色は多くの車体色と合わせやすく、汚れも目立ちにくいです。
    オフロード使用 オフロード使用では、ダートや泥がホイールに付着しやすいため、ダークブラウンやマットブラックなど汚れが目立ちにくい色が理想的です。
    スポーツ走行 スポーツ走行向けには、車のパフォーマンスを象徴するゴールドやレッドなど、よりダイナミックなカラーを選ぶと良いでしょう。これらの色は車のスポーティーなイメージを強調します。

    カラーホイールでよくある質問

    カラーホイールでよくある質問

    今まではクルマ視点から似合うホイールを見てきましたが、ここからはホイール主役でカラーホイールについて考えていきましょう。

    1. 赤いホイールに似合う車は?
    2. 青いホイールに似合う車は?
    3. 白いホイールに似合う車は?

    赤いホイールに似合う車は?

    赤のホイールは、赤いボディはもちろん、ブラック、ホワイト、シルバー、グレーのボディとよく合います。

    全面赤は難易度が高いですが、ホイールのリム部分にだけ赤ラインの入った「リム赤」タイプや、スポークに赤ラインの入った「スポーク赤」などは、控え目ながらも個性をしっかり発揮してくれて、取り入れやすいと思います。

    ブラックのボディに赤のホイール

    参考:RAYS 57XTREME REVLIMIT EDITION

    ブラック: 赤とブラックの組み合わせは、強烈なコントラストを生み出し、スポーティで洗練された外観を演出します。ブラックの車体に赤のホイールを組み合わせると、印象的なスタイリングが生まれます。

    白のボディに赤のホイール

    参考:WORK EMOTION ZR10

    ホワイト: 赤のホイールは、清潔感を持つホワイトの車体とも相性が良いです。ホワイトと赤の組み合わせは、ヘッドライトの赤とも共鳴し、大きなインパクトを与えます。

    個性的で目を引くスタイリングを求める場合には、赤のホイールを検討してみることをおすすめします。

    青いホイールに似合う車は?

    青のホイールは、スポーツカーやカスタム車に合います。ボディカラーは青はもちろん、赤の時と同様に、無彩色であるホワイト、ブラック、シルバーなどにマッチします。

    総じて、青のホイールはスポーティで個性的な外観を好む車によく似合うと思います。

    青のホイールとホワイトのボディカラー

    参考:weds WedsSport SA-20R

    ホワイト: 青のホイールとホワイトのボディカラーは、清潔感や爽やかさを演出します。コントラストを際立たせ、洗練されたクールな印象を与えます。

    画像の説明

    参考:WORK EMOTION ZR10

    ブルー: 青のホイールとブルーのボディカラーは、相性バツグンです。颯爽感のあるスポーティーな仕上がりになります。

    白いホイールに似合う車は?

    ホワイトのホイールは、どんなボディカラーにもマッチすると思います。特に鮮やかなボディカラーと合わせるとコントラストが際立ち、車とホイールそれぞれの魅力が引き立て合います。

    白のホイールと青のボディカラー

    参考:WORK EMOTION ZR10

    白のホイールと赤ボディカラー

    参考:ベスト写真館

    まとめ

    画像の説明

    ホイールの色選びは、車のカスタマイズにおいて極めて重要な役割を果たします。一つの色が車の全体的な雰囲気を大きく左右し、スポーティさの強調や高級感の演出、個性の表現など、様々な印象につながります。

    そのため、ホイールの色を選ぶ際には、車体の色との相性、使用目的やシーンに合わせた色の選択、さらにはメンテナンスのしやすさなど、上記ポイントを考慮して選んでみてくださいね。

    愛車にピッタリなホイールの色を選ぶことで、さらに魅力を引き出すことができます。

    自らのスタイルや目的に沿った色を選び、理想のカスタムカーを実現しましょう!

    カスタム事例がたくさん!ベスト写真館

    カスタム事例がたくさん!ベスト写真館

    カテゴリー
    サマータイヤ ダンロップ ライターチーム

    【DUNLOP】プレミアムタイヤ「VEURO VE304」 スペシャルインタビュー

    スペシャル企画!
    商品を知り尽くしているタイヤメーカーの担当者さまにインタビューを行い、こだわりやタイヤのプロならではのお話をお届けします。第二弾となる今回は株式会社ダンロップタイヤの鈴木さんにインタビューをさせていただきました!

    プロフィール

    株式会社ダンロップタイヤ
    仙台中央営業所
    主任 鈴木 崇史さん

    タイヤワールド館ベスト仙台本店を担当してくれている鈴木さん。穏やかで頼りになる、無くてはならない存在です!

    本日はよろしくお願いします!さっそくインタビュー開始です!

    走行していて不快に感じる音とはどのように発生するのか?

    ー走行しているときにガー・ゴーという不快な音が発生する原因を教えて下さい。

    車内で感じる騒音は大きく分けて4つあると考えられます。

    ダンロップVEUROVE304

    車のエンジン音・風切り音・車体が振動して発生する音、そしてタイヤが路面に接地した摩擦が起きたときに不快な音が発生します。路面状況にもよりますが荒れている路面ほどノイズは大きくなります。

    ダンロップVEUROはダンロップタイヤの中でどの位置付けのタイヤ?

    ーさまさまな種類のサマータイヤがありますが、VEUROVE304はどんな位置付けのサマータイヤですか?

    当社の中で最上級の性能を持ったサマータイヤになります。

    ダンロップVEUROの解説

    ダンロップ公式サイトへ

    VEUROはダンロップのラインナップの中でも最上級の静粛性・快適性能・ウェット性能になります。溝が減っても性能が長続きしライフ性能も良いプレミアムコンフォートタイヤになっています。

    VEUROが他のメーカーと違うところは?

    ーVEURO VE304が他のメーカーと違う特徴など教えて下さい。

    ダンロップ独自の技術を搭載したプレミアムタイヤです。

    ダンロップの独自技術サイレントコア

    VE304に限ったことではなかったのですが、ダンロップの独自技術であるサイレントコアを搭載しているという所が他のメーカーとは違う部分になります。


    こちらを搭載することにより乗り心地が静かで快適にドライブすることができます。

    搭載されているサイレントコアとは?

    ーダンロップの独自技術サイレントコアについて詳しく教えて下さい。

    ストレスに感じる騒音を吸収してくれるスポンジを搭載しています。

    サイレントコア説明

    サイレントコアは特殊吸音スポンジともいわれていて、タイヤの内側にスポンジを搭載しています。タイヤなど内部に空洞があるものは空気が振動・共鳴して生じる音があり、これを空洞共鳴音といいます。

    これらは走行中に不快な音として車内に伝わってしまうのですがこのサイレントコアが嫌な音を吸収し快適に走行することができますまた、道路のつなぎ目ではパタンパタンという音も発生しますがこれらも軽減してくれます。

    ルマン5+とVEURO VE304の違いは?どんな方におすすめ?

    ーどちらも静粛性が高いタイヤだと思いますがそれぞれどんな方におすすめなのか教えて下さい。

    どちらもサイレントコア搭載タイヤですが大型車にはVEUROをおすすめします。

    タイヤの説明をする鈴さん

    VEURO VE304におすすめしたい車種はセダン・ミニバン・SUVなど大型のお車におすすめしています。静粛性能や快適性能、操縦の安定性・雨の日の安心感を求めているお客様におすすめなタイヤです。

    それに対してルマン5+は軽自動車やコンパクトカー・コンパクトセダンをターゲットにつくられていて、乗り心地はマイルド、VE304と同じしサイレントコアを搭載しています。静かでマイルドな乗り心地をお求めのお客様におすすめしたタイヤです。

    摩耗性や安定性、燃費性能について教えて下さい

    ー静粛性が良いタイヤに乗りたい方にとてもピッタリなタイヤだと思うのですが、その他の摩耗性や燃費性能などについても教えて下さい。

    VEUROは高いレベルでトータルバランスがとれたタイヤです。

    VEUROの説明

    このVE304のトレッド面(路面に接する部分)は耐摩耗性の良いゴムの配合と偏摩耗を抑制する設計でより長持ちするように作られています。又、独自のプロファイル形状によりタイヤのたわみ方を工夫していて高いコーナリング性能を実現しています。

    燃費に関してVE304は全部で70サイズありますが全てラベリング制度の低燃費の基準をクリアしています。静粛性以外でも摩耗性・安定性・燃費性全てにおいて安心してお乗り頂けるタイヤになっています。

    ラベリング制度

    【ラベリング制度とは?】ラベリング制度とは消費者に対して分かりやすく、より適切な情報提供を行うことを目的として、2010年1月より運用しています。

    JATMA 一般社団法人日本自動車タイヤ

    すべてのパターンで使用しているゴムは一緒ですか?

    ーさまざまなパターンのサマータイヤがありますが使用しているゴムは全て同じですか?

    材料の配合をパターンごとに分けて製造しています。

    タイヤの比較画像

    厳密に言うと全て違います。さまざまなラインナップがあるのですがそのパターンの特性に合わせてドレッド面、その他の部分などそれぞれ配合を替えて作っています。


    同じカテゴリーでもサイズによっては溝のパターンだったり材料の配合や種類を替えてそれぞれに合ったゴムを使用しています。

    タイヤの側面のデザインも素敵です。このような細部にもこだわって作られたのですか?

    ー性能も魅力的ですがこのサイドウォールがとても気になりました!このような部分にもこだわりがあったのでしょうか?

    ヴューロのサイドウォールデザイン

    こちらのサイドウォールのデザインですが、アウディなどのカーデザインに携わっている和田智さんが監修しています。VE304のロゴを見て微細な加工を施して上質な質感を演出しています

    VE303からVE304にバージョンアップする際に変わった所はどんな所ですか?

    ー前モデルのVE303から大きく変わった部分を教えて下さい。

    大きく向上した点は静粛性能・性能持続技術です。

    VEURO VE304溝解説

    ダンロップ公式サイトへ

    排水する溝が減ってくると容積が少なくなってしまうのですが、溝の形状を工夫して容積があまり変わらないようにすることによりウェット性能が摩耗してからもあまり変わらず良い状態の性能が長続きするという所が大きく変わった点ですね。


    又、前モデルのVE303からパターンノイズ・ロードノイズも大幅に軽減できており、より快適に運転して頂けます。

    まとめ

    VEURO VE304は、独自の「サイレントコア」技術による優れた静粛性以外にも、快適性・ウェット性能・安定性・燃費性がバランスよく設計されたサマータイヤだという事がわかりました。

    性能以外にサイドウォールのデザインにもこだわっていてとても素敵だなと思いました!

    これからサマータイヤを購入検討中のお客様にプロショップとして、VEURO VE304の素晴らしさをお伝えしていきたいと思います。

    鈴木さん、貴重なお話をありがとうございました!

    タイヤメーカーと記念撮影

  • タイヤの速度記号とは
  • ┗基本カラーを押さえる
  • カテゴリー
    メンテナンスその他 タイヤ知識 ライターチーム パンク

    タイヤのひび割れはバーストの前兆|そのまま走行するリスクとは

    ひび割れしたタイヤをそのまま放置している方はいませんか?タイヤに発生したひび割れは、程度によってバーストの恐れがあり、大変危険です。

    そこで当記事では、タイヤのひび割れが発生する原因や使用できる許容範囲を紹介します。ひび割れが発生したタイヤは早めに交換するのが理想ですが、レベルや使い方によってはまだ使用できます。

    ひび割れしたタイヤの理解を深め、危険がない範囲で適切に使用しましょう。

    ひび割れしたタイヤはバーストするリスクがある

    wm03イメージ

    ひび割れしたタイヤはバーストする危険性があります。タイヤの内部には「カーカス」と呼ばれるスチール製のワイヤーがあり、ひび割れ部分から水分が入りカーカスが錆びることがあるからです。

    カーカスが錆びると、タイヤとカーカスが剥がれてしまいタイヤ全体の強度が低下します。強度が低下したタイヤに走行中の圧力がかかると、バーストしてしまいます。

    そのため、ひび割れしたタイヤにはバーストのリスクが付きまとうため、できる限り早めに交換するようにしましょう。また、カーカスについては以下の記事で詳しく解説しています。

    関連記事:【使用限界】タイヤのカーカスが見えると危険|放置するリスクや応急処置を紹介

    タイヤがバーストするときは前兆がある

    タイヤがバーストするときは前兆がある

    タイヤがバーストするときは「スタンディングウェーブ現象」が起こります。スタンディングウェーブ現象とは車を側面から見たときに、タイヤの接地面より後ろの部分が波打つように変形する現象のことです。

    スタンディングウェーブ現象は、タイヤの空気圧が減少した状態で高速走行したときに発生しやすく、このまま走行を続けるとバーストする恐れがあります。ただ、走行中にしか発生しないため、自分では確認できません。そのため、車の挙動に異変を感じたら安全な場所に停車させ、タイヤの状態を確認しましょう。

    やむをえず、ひび割れが発生したタイヤで高速道路を走行する場合は、事前に空気圧のチェックやスペアタイヤを積載しておくのがおすすめです。

    パンクとバーストは空気の抜け方が異なる

    「パンクとバーストは何が違うの?」と思われた方はいませんか?パンクとバーストは空気の抜け方が異なり、以下のような特徴があります。

    ● パンクは徐々に空気が抜けるため、空気圧の低下に気づきにくい
    ● バーストは走行中にタイヤが破裂するため、すぐに走行不可になる

    パンクしたタイヤで空気圧が低下したまま高速走行をすると、スタンディングウェーブ現象が発生し、パンクがバーストにつながるケースもあります。

    タイヤの空気圧チェックはパンクに早く気づくこともできるため、定期的に行いましょう。パンクとバーストについては以下の記事で詳しく解説しています。

    関連記事:【危険】車のタイヤがパンクした状態で走行する危険性と対処方法を解説

    関連記事:車のバーストは危険!タイヤがバーストする原因や対処方法を解説!

    タイヤがバーストしたときの3つの対処法

    タイヤがバーストしたときの3つの対処法

    タイヤがバーストしたときの対処法は以下の3つです。

    ● 安全な場所に停車
    ● スペアタイヤに交換
    ● ロードサービスを呼んで待機

    万が一に備えて対処法も理解しておきましょう。順に解説します。

    安全な場所に停車

    タイヤがバーストしたときは、まずは安全な場所に停車させます。そのまま走行できそうだと感じても、周りの車に二次被害が及ぶ可能性があるため、必ず停車してください。

    例として、高速道路で停車する際の手順を紹介します。

    ● ハザードを点灯させる
    ● ゆっくり走行し、安全な路肩に停車させる
    ● 車両後方に50m以上の距離を確保し、三角停止表示板を設置する
    ● 運転手・同乗者ともにガードレールの外など安全な場所に移動する

    高速道路では停車中に後ろから追突される恐れもあるため、車内で待機せずに安全な場所に避難します。また、一般道では三角停止表示板を設置する義務はありませんが、必要に応じて設置しましょう。

    タイヤがバーストした際、安全を確保するのが最優先です。

    スペアタイヤに交換

    安全な場所に停車できたあとは、スペアタイヤに交換します。ロードサービスを要請してもすぐには来ないので、自分で交換できる方は自分で交換したほうが早く対処できることが多いです。

    ただ、スペアタイヤは応急処置用のタイヤなので、長期間の使用には向いていません。そのため、カーディーラーやタイヤ専門店で必ずタイヤ交換しましょう。

    自分でタイヤ交換する方法は、以下の記事で詳しく解説しています。

    関連記事:タイヤ交換を自分でする手順は?トラブルを防ぐための注意点も解説

    ロードサービスを呼んで待機

    自分でスペアタイヤに交換できない方は、ロードサービスを要請して待機しましょう。ロードサービスといえばJAFが思いつきますが、自動車保険に付帯しているケースもあります。

    契約している自動車保険の内容を確認し、ロードサービスが付帯していないなら追加しておくと、いざというときに頼りになります。

    ただ、1時間以上待たされる可能性もあるので、自分でタイヤ交換できるようにしておくのがおすすめです。

    タイヤがひび割れする3つの原因

    タイヤがひび割れする3つの原因

    タイヤにひび割れが発生する3つの原因を紹介します。

    ● 経年劣化
    ● 空気圧不足
    ● 車の使用頻度

    ひび割れの原因を知り、事前に対策しましょう。順に解説します。

    経年劣化

    タイヤはゴム製品なので、劣化するとひび割れが発生します。直射日光や雨風などの外的要因によりタイヤは劣化し、時間の経過とともに柔軟性が失われるからです。

    ブリヂストンは、劣化したタイヤについて以下のように説明しています。

    使用開始後5年以上経過したタイヤについては、継続使用に適しているかどうか、すみやかにタイヤ販売店等での点検を受けられることをお奨め致します。


    引用:ブリヂストン

    そのため、5年以上使用し劣化したタイヤはひび割れが発生しやすく、性能が低下している傾向にあります。

    空気圧不足

    タイヤの空気圧が不足していると、ひび割れが発生する可能性があります。

    空気圧が適正ではないタイヤは、走行中の衝撃を吸収する能力が低下している状態です。その状態で走行するとタイヤに負荷がかかり、異常な発熱や劣化の原因になります。また、空気圧が不足しているとタイヤの側面が膨らみ、負担がかかります。

    タイヤの空気圧の低下はひび割れの原因になるため、定期的に点検しましょう。

    車の使用頻度

    車の使用頻度が少ないとタイヤが劣化し、ひび割れが発生しやすくなります。タイヤは走行することで劣化防止剤がにじみ出るようになっているため、走行距離が少ないと劣化が進むからです。

    また、車を動かさないとタイヤの同じ場所に負荷がかかり続けるのも原因のひとつです。

    また、定期的に車を走行させることは、バッテリー上がりやエンジンオイルの劣化防止など車にとってもいい影響を与えられます。

    タイヤのひび割れを予防する方法

    タイヤのひび割れを予防する方法

    タイヤのひび割れを予防する方法は以下の通りです。

    ● 月1回の空気圧チェック
    ● 直射日光が当たらない場所での保管
    ● タイヤワックスを使用しない

    タイヤのひび割れを防ぐには、定期的な目視チェックや適切な保管場所での保管が有効です。順に解説します。

    月1回の空気圧チェック

    タイヤのひび割れを防止するために、月に1回は空気圧のチェックを行いましょう。タイヤの空気圧は1ヶ月で5%程度抜けるといわれているためです。

    空気圧の点検はガソリンスタンドで無料でしてもらえます。給油時に同時に点検すれば、タイヤのひび割れを防止できるでしょう。また、空気圧は燃費やタイヤの寿命にも影響するので、定期的に点検すると経済的にもメリットがあります。

    空気圧の確認方法は以下の記事で詳しく解説しています。

    関連記事:車の空気圧を確認する方法|適正な値を計測する6つのコツも紹介

    直射日光が当たらない場所での保管

    タイヤをシーズンごとに履き替える方は、直射日光が当たらない場所で保管するようにしましょう。タイヤは直射日光に弱く、同じ場所に当たり続けると劣化が進んでしまいます。

    室内に保管場所がない場合は、タイヤカバーをつけて保管しましょう。また、保管場所がない方はタイヤ保管サービスを利用するのもひとつの方法です。

    タイヤワールド館ベストでもタイヤ保管サービスを展開しているので、近くにお住まいの方はぜひご検討ください。

    関連記事:タイヤの正しい保管方法は?空気圧やホイール付タイヤについてまで徹底解説

    タイヤワックスを使用しない

    タイヤワックスを使用すると、タイヤの劣化が進みます。油性のタイヤワックスや艶出し剤には、ひび割れの原因となる「石油系溶剤」が入っているからです。

    石油系溶剤がタイヤ内部の保護成分を過剰に吸い出してしまうことで、タイヤの保護性能が劣り、劣化が早まります。

    一方で、水性のタイヤワックスなら、石油系のように過剰に保護成分を吸い出すことはありません。そのため、適度な保護状態が保たれるので、タイヤワックスを使用する際は、水性を選びましょう。

    タイヤのひび割れはレベル1〜5で判断できる

    wm03イメージ

    引用:日本自動車タイヤ協会

    タイヤのひび割れは日本自動車タイヤ協会により使用許容範囲のレベルが設定されています。

    各レベルの目安は以下の通りです。

    レベル 状況
    1〜2 継続使用可能
    3〜4 継続使用可能(要経過観察)
    5 要注意

    ひび割れがタイヤ内部のカーカスコードに達していない限り、継続使用は可能です。ただ、時間の経過とともにカーカスコードに達する可能性があるので、ひび割れを発見した時点でタイヤの劣化具合は気にしておきましょう。

    ひび割れが発生しているタイヤは、レベル5に達する前に交換するのがおすすめです。

    ひび割れが発生したタイヤは交換するしかない

    ひび割れが発生したタイヤは交換するしかない

    ひび割れが発生したタイヤの効果的な補修方法はなく、気になる場合は交換するしかありません。軽度なひび割れならすぐにはバーストしませんが、時間の経過とともにリスクが上がります。

    そのため、ひび割れを発見したら早めにタイヤ交換しましょう。

    タイヤワールド館ベストでは全国に約4,000の提携店舗があり、オンラインで購入したタイヤを作業店に直送して作業ができます。そのため、タイヤを自宅に一時保管する必要がなく、予約日に作業店に来店するだけでタイヤ交換が可能です。

    一度、ベストの提携店舗が自宅近くにないか検索してみてください。また、タイヤのひび割れについては以下の記事でも詳しく解説しています。

    全国約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

    全国どこでも約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

    関連記事:【危険】タイヤのひび割れは補修すべき?原因や対処法を解説

    ひび割れしたタイヤで高速走行できる?

    ひび割れしたタイヤで高速走行できる?

    引用:NEXCO中日本 八王子支社 X

    タイヤにひび割れがある場合は、高速道路の運転は避けましょう。NEXCO中日本より注意喚起がされており、バーストによる重大事故が発生しています。

    高速道路を利用する前は、以下の項目を点検しましょう。

    ● タイヤの空気圧
    ● タイヤの溝や傷
    ● ひび割れの有無

    万が一バーストした際は、ハザードランプを点灯させ、安全な場所に停車してください。

    タイヤのひび割れを発見したら早めのタイヤ交換がおすすめ

    タイヤのひび割れを発見したら早めのタイヤ交換がおすすめ

    ひび割れが発生しているタイヤはバーストのリスクがあります。走行中にバーストの前兆としてスタンディングウェーブ現象が発生しますが、自分では確認できません。そのため、日頃からタイヤを点検するのが大切です。

    ひび割れを予防する方法は以下の通りです。

    ● 月1回の空気圧チェック
    ● 直射日光が当たらない場所での保管
    ● タイヤワックスを使用しない

    保管場所や空気圧に注意し、タイヤのひび割れを防止しましょう。それでもひび割れが発生した場合は、早めにタイヤ交換するのがおすすめです。

    タイヤワールド館ベストの提携店舗なら、オンラインでタイヤの購入から作業日予約まで完結できます。そのため、忙しくてお店に来店できない方でも気軽に利用可能です。

    ぜひ一度、ベストのタイヤ交換をチェックしてみてください。

    カテゴリー
    メンテナンスその他 ホイールの知識 ライターチーム

    ホイールのガリ傷修理の値段はどこが安い?DIYの方法は?ケース別の修理費用も解説

    「ホイールのガリ傷修理が安い場所は?」
    「ホイールの傷は自分で修理(リペア)できる?方法は?」
    「ホイールに傷があったら買い換えたほうがよい?」

    など、ホイールの傷に関してお悩みの人はいませんか。

    足回りは車のパーツの中でも重要な場所になるため、ホイールの傷や不調を放置しておくのはおすすめできません。
    ただ、修理となると想像以上に費用がかかるケースも多く、どうするべきか悩んでしまう人も多いはず。

    本記事では、ホイールの傷は依頼先によってどれくらいの修理費用がかかるか、自分でDIYできるのかについて解説していきます。

    また、ガリ傷を自分で修理する人に向けて「プロが教えるDIY方法」も詳しく解説していますので、最後までご覧ください。

    ホイールのガリ傷をお店で修理する値段は?

    ホイールのガリ傷をお店で修理する値段は?

    うっかりやってしまったホイールのガリ傷は、劣化を抑えるためにも早く修理するのが鉄則。でも「修理って高くなるのでは…」と考え、後回しにしている人も多いですよね。

    修理の値段はカーショップやディーラーによって値段が違うので、それぞれ相場を確認していきます。

    ちなみに、多少の傷であればDIYでも修理可能です。その場合、どれくらいの費用がかかるかも確認していきましょう。

    ●カーショップ(オートバックス・イエローハット)
    ●タイヤ館
    ●カーコンビニ倶楽部
    ●ディーラー
    ●自分で修理する場合

    カーショップによるホイールのガリ傷修理料金は?

    手軽に利用できることもあり、修理や点検でカーショップを利用している人も多いと思います。ただし、カーショップによってはホイールの修理対応をしていないケースがあります。

    ここでは、各カーショップで修理の対応をしているか、料金はいくらかかるか確認していきましょう。

    オートバックスによるホイールガリ傷の修理料金は?

    オートバックスでは、ホイールに関する修理は現在対応していないようです。公式サイトのピット項目でも、ホイールのガリ傷を始めとした修理関連の項目は見つけられませんでした。

    普段オートバックスを利用している人は、別の場所を検討してください。

    イエローハットによるホイールガリ傷の修理料金は?

    イエローハットは、ホイールの擦り傷やガリ傷であれば対応可能です。修理費用は最低でも10,000円前後(1本)〜が目安となります。

    傷の度合いや種類によって、修理料金は変動する形になるため、イエローハットのピット項目でも「要問い合わせ」の表記です。

    尚、一部店舗ではホイールの修理自体を受付していません。
    イエローハットに依頼したい場合は、対応可能なのか、修理料金はどれくらいになりそうなのか問い合わせをしてください。

    タイヤ館によるホイールガリ傷の修理料金は?

    タイヤ館はホイールの擦り傷やガリ傷であれば対応可能です。修理費用は最低でも10,000円前後(1本)〜が目安になります。

    タイヤ館もホイール傷の状態によって最終的な修理料金を決めるため、ホイールを見てから見積もりを出す形です。

    尚、一部店舗ではホイールの修理対応をしていない可能性があるので、事前に問い合わせをしてください。

    カーコンビニ倶楽部によるホイールガリ傷の修理料金は?

    カーコンビニ倶楽部は、ホイール傷全般の修理対応が可能です。ガリ傷の修理料金は、最低10,000円前後〜が目安になります。

    公式サイトでも料金は「要問い合わせ」となっており、傷の状態によって見積もりを出す形です。
    口コミでは、軽いガリ傷を数カ所修理して18,000円(1本)程度だったという投稿がありました。

    カーコンビニ倶楽部はガリ傷以外にも、以下の修理が可能です。

    ● リム割れ・曲がえり
    ● クラック修理
    ● 磨き作業

    ディーラーによるホイールガリ傷の修理料金は?

    ディーラーは、ホイール傷全般の修理対応が可能です。修理費用はカーショップ同様、傷の状態によって変わります。

    目安としては20,000円〜30,000円が相場になり、ディーラーのほうがカーショップよりも若干高い修理代が必要です。

    ディーラーの場合、自社で作業するケースもありますが、専門業者に外注することも多く、費用が高くなりやすいといえます。

    ただし、乗っている車の正規店であるディーラーを通しておけば、一定の品質と安心が得られるメリットがあります。

    ホイールのガリ傷を自分で修理する場合の料金は?

    ホイールのガリ傷を自分で修理した場合、5,000円前後に収めることが可能です。

    この金額はすでに持っている道具によっても左右されますが、0から準備してもカーショップやディーラーの修理料金と比べれば、非常に安く済みます。

    プロよりも修理の仕上がりに差はでますが、費用を抑えたいのであればDIYで修理する選択も十分にアリだといえます。

    ただし、ガリ傷修理には技術だけではなく根気と体力が必要です。
    2,3時間で全ての修理が完了するわけではなく、研磨にかかる時間やパテの硬化時間など長い時間をかける必要があります。

    修理にかかる費用が安くなる分、労力が多い点は覚えておきましょう。

    用意すべき道具や手順については次項で解説します。

    ホイールのガリ傷を自分で修理(リペア)する方法と用意する道具

    ホイールのガリ傷を自分で修理(リペア)する方法と用意する道具

    軽度のガリ傷であれば自分で修理(リペア)することが可能です。どれくらいの傷まで対応できるかはご自身の腕前によっても左右されますが、車いじりなど経験がない方でも、1mm〜2mm前後の深さであれば問題なくDIYは可能だと思います。

    あまりにも深くガリ傷が入っている場合は、綺麗に見た目を仕上げるためにも、専門業者に任せたほうが懸命です。

    必要な道具をすでに持っているかによって、DIYにかかる費用は変わりますが、少なからず自分で修理したほうが安く済むのは間違いないでしょう。

    ここでは、ご自身でホイールのガリ傷を修理する場合に必要な道具と方法を詳しく解説していきます。

    ホイールのガリ傷の修理に必要な道具

    必要度 道具 値段 用途
    ホイールクリーナー 500〜3,000円 ホイール洗浄
    マスキングテープ 100円〜500円 ガリ傷周辺保護
    耐水サンドペーパー 100円〜500円 ホイール表面の磨き
    脱脂剤 1,000円前後 ホイール表面の美化
    アルミパテ 1,000円〜1,500円 ガリ傷の穴埋め
    ヘラ 100円〜500円 アルミパテを塗る用
    ホイールペイント 600円〜2,000円 ホイール塗装用
    パレット 100円〜500円 アルミパテ用
    金属研磨剤 300円〜1000円 ホイール表面の磨き

    ホイールのガリ傷修理には上記の道具が必要になります。
    「用意する道具が多いな」と感じたかもしれませんが、どれもホームセンターやカーショップで手に入る物ばかりです。

    物によっては100均一で購入もできるので、多くの人が用意できるかと思います。

    また、ホイール傷の修理に必要な道具は、安価な品物をそれぞれ選べば、5,000円程度で用意できるため、業者へ依頼するよりもグッと価格は抑えられます。

    ちなみに、耐水サンドペーパーには番手がいろいろとありますが、400番〜800番までは最低でも揃えておきましょう。
    綺麗に仕上げたい人は、1000番〜2000番まで用意しておくとより綺麗に補修が可能です。

    ホイールペイント・パレット・金属研磨剤は必ずしも必須ではなく、状況に合わせてご用意ください。

    覚えれば出来る!ホイールのガリ傷を修理する方法5ステップ

    ホイールのガリ傷修理は、覚えてしまえば工程自体は誰にでも可能です。
    修理方法を5ステップで解説します。

    1. 洗浄とマグキング作業
    2. 耐水ペーパーで傷を削る
    3. 脱脂&パテ盛り
    4. 表面仕上げ
    5. 塗装&乾燥

    尚、ガリ傷修理は湿気の多い日や風が強い日は適していません。
    仕上がりに影響がでるため、晴れている日の作業がおすすめです。

    ステップ1:洗浄とマスキング作業

    まずホイールを車から脱着し、ホイールクリーナーで洗浄をします。洗浄をしていないとパテや塗装が上手く乗らず、仕上がりに影響が出てしまうため、必ず実施してください。

    その後、ガリ傷以外の部分に傷や塗料がつかないように、周辺をマスキングテープで保護してください。
    ガリ傷がある場所次第にはなりますが、タイヤゴム部分やホイールの内側まで念入りに保護しておくと安心です。

    ステップ2:耐水ペーパーで傷を削る

    耐水サンドペーパーでガリ傷を削っていきます。最初は番手が低い400番程度を使用し、凹凸が無くなるよう平らにならしてください。

    ガリ傷の表面が相当粗いようでしたら、最初は棒やすりで削るのもありです。
    段々と番手を上げて細かいサンドペーパーにしていくことで、ガリ傷の表面が綺麗になります。

    傷が大きい・深いと削る作業には時間がかかりますので、気合いを入れて乗り切ってください。

    ステップ3:脱脂&パテ盛り

    ガリ傷の研磨が完了したら、脱脂剤を使ってガリ傷表面の油分を除去していきます。スプレータイプであれば、吹きかけて拭き取るだけの作業です。

    脱脂することでパテや塗料の乗りが格段にアップするので、忘れずに実施してください。

    脱脂後、アルミパテの主材と硬化剤を完全に混ぜてから塗っていきます。パテ用のヘラで表面が均一になるように塗っていきましょう。

    この時に少し盛り気味でパテを塗っても問題ありません。

    塗り終えたら、マスキングを剥がして硬化させます。
    硬化の時間は、気温20度で2時間〜3時間程度、完全硬化には12時間程度必要です。

    次の作業に移りたい気持ちを抑えて、気長に待ちましょう。

    ステップ4:表面仕上げ

    パテの硬化を確認したら、仕上げに表面を削っていきます。念のため、ここで再度マスキングをしておくと余計な傷を増やさず安心です。

    サンドペーパーもしくは金属研磨剤等を使って仕上げていきます。
    仕上げになるので、最後は番手を上げて細いやすりで表面を綺麗にしてください。

    ステップ5:塗装&感想

    仕上げが完了したら、必要な人はホイールペイントを使って塗装します。塗装前に洗浄と脱脂を再度実施しておくとより綺麗に塗装が乗るので、仕上げにこだわる人は実施しておきましょう。

    塗装が完全に乾けば、ガリ傷修理は完了です。

    ちなみに使用するアルミパテの仕上がりによっては、塗装が不要なケースもあります。
    こちらは状況と好みに合わせて実施してください。

    ホイールはガリ傷以外にも錆・クラック・歪みが発生する

    ホイールはガリ傷以外にも錆・クラック・歪みが発生する

    ホイールの傷といえばガリ傷が定番になりますが、他にも「錆」「クラック」「歪み」といった傷や故障が発生します。

    傷や故障 状況 原因 修理方法
    白サビや赤サビ 洗浄不足、劣化 白サビは業者に依頼がおすすめ
    クラック ひび割れ 接触、振動、劣化 業者への依頼が必要
    歪み 歪み、変形 接触、悪路走行 業者への依頼が必要

    錆・クラック・歪みの修理は、ガリ傷よりも専門的な技術と道具が必要になります。
    DIYで修理するのはほぼ難しいため、発生した場合は専門業者へ依頼するようにしてください。

    また、クラックと歪みは放置してしまうと重大な事故につながる危険性もあるので、発見したら直ちに点検・対応をディーラーや専門業者に依頼しましょう。

    【種類別】ホイールの錆・クラック・歪み修理の値段相場は?

    【種類別】ホイールの錆・クラック・歪み修理の値段相場は?

    種類 修理費用の相場(1本)
    15,000円〜20,000円
    クラック 10,000円
    歪み 10,000円〜20,000円

    ガリ傷よりも専門性が高いため、修理費用はどれも高くなります。
    また、上記の表はホイール1本あたりの値段になるため、当然本数が増えれば相当な金額になるでしょう。

    専門性の高い修理作業になるので、ホイールの状況によっては対応不可になるケースもあります。
    対応してくれる業者を探すと同時に、相見積もりを取っておくと少しでも費用を下げられる可能性があるので覚えておきましょう。

    ホイール修理よりも買い換えてしまったほうがお得?

    ホイール修理よりも買い換えてしまったほうがお得?

    ホイール修理はどんな傷であっても、ある程度の費用を覚悟しなければなりません。

    ガリ傷修理に限っては、程度によってご自身で修理も可能かつ費用を抑えられますが、プロと比べてしまうと見た目の仕上がりにも差は出てしまいます。

    ホイール本体の金額と修理費用(仕上がりの差)を天秤にかけて、金額に大きな差が出なければ買い換えしてしまったほうが得策です。

    仮に装着しているホイールが高級メーカー、人気商品で金額が高い物であれば、修理にお金をかける価値はあるので、その際は優良な業者を選定してくださいね。

    もし自分で判断できなければ、まずは車のプロに相談して、修理すべきか交換すべきかのアドバイスをもらいましょう。

    ホイールのことならタイヤワールド館ベストにおまかせ

    ホイールのことならタイヤワールド館ベストにおまかせ

    ホイールに関する相談や買い替えであれば、迷わずタイヤワールド館ベストに相談してください。

    北海道・宮城県・岩手県にお住まいであれば、アクセスしやすい場所でお待ちしております。他社に負けない圧倒的な知識とサービス力で、あなたの車に関する最適なアドバイスをプロの目線でさせていただきます。

    遠方で来店できない人はぜひオオンラインショップをチェックしてみてください。

    豊富な在庫から乗っている車にぴったりのホイールを探し出せます。車種別に適合するホイールの検索ができるので、手間なく一覧からお選びいただけますよ。

    尚、タイヤワールド館は全国に約4,000の提携店舗があるので、オンラインショップで購入したホイールでもお住まいの近くで取付手配が可能です。
    オンライン上で予約して当日、指定場所に向かうだけで交換まで完了できます。

    全国約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

    全国どこでも約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

    ホイールの不調は早めに対処して、安心・安全なカーライフを送ってくださいね。

    カテゴリー
    ホイールの知識 ライターチーム

    【保存版】アルミホイールの3つのメリット|スチールホイールとの違いを解説

    カスタムの定番として知られるアルミホイールですが、見た目以外にもメリットがあるのを知っていますか?アルミホイールはスチールより軽いため、燃費やブレーキ性能、乗り心地が向上します。ただ、メリットばかりでなくデメリットも存在するので、しっかり理解しておくのがおすすめです。

    そこで当記事では、アルミホイールのメリット・デメリット、スチールホイールとの違いを紹介します。

    アルミホイールに交換した後に後悔しないよう、購入する際のポイントもおさえておきましょう。

    アルミホイールの3つのメリット

    アルミホイールの3つのメリット

    具体的なアルミホイールの3つのメリットは以下の通りです。

    1. ドレスアップ効果
    2. 燃費やブレーキ性能の向上
    3. 乗り心地の向上

    アルミホイールは、見た目だけでなく性能を重視される方にもおすすめです。順に解説します。

    1.ドレスアップ効果

    アルミはスチールに比べて加工しやすい金属なのでデザインの自由度が高く、さまざまな見た目のホイールが選択可能です。

    アルミホイールのデザインは、大きく3つに分けられます。

    ホイールの種類 説明
    スポークホイール 6本や8本など、ホイールの中心から外側に向かってスポークが伸びているホイール
    メッシュホイール デザイン面がメッシュのようなホイール
    ディッシュホイール デザイン面がお皿のようなホイール

    ホイールを交換するだけで車のイメージがガラリと変わるため、所有する車の雰囲気を変えたい方はアルミホイールに交換するのがおすすめです。

    ホイールのデザインについては以下の記事で詳しく解説しています。

    関連記事:ホイールデザインは大きく3種類!それぞれの特徴とおすすめ車カスタム

    2.燃費やブレーキ性能の向上

    アルミホイールはスチールホイールより軽いため、転がり抵抗が少なくなり燃費が向上します。転がり抵抗とは、走行する際の進行方向とは逆向きに生じる抵抗のことです。

    転がり抵抗は車両重量に比例し、ホイールが軽くなると転がり抵抗も少なくなります。そのため、アルミホイールに交換すれば燃費が向上し、ガソリン代がおさえられるでしょう。

    また、車両重量が軽くなるとブレーキ性能も向上します。車両重量が重いと制動距離が伸びる傾向にあり、ブレーキが効きにくく感じるからです。

    たとえば、7人乗りの車を1人で乗っているときと、7人で乗っているときのブレーキやアクセルの感覚は異なります。

    そのためスチールホイールより軽いアルミホイールに交換すると、以前よりブレーキが効くようになったと感じることがあります。

    3.乗り心地の向上

    アルミホイールに交換すればバネ下重量が軽くなるため、乗り心地が向上します。バネ下重量とは、サスペンションより下の重量のことです。主に以下のような部品のことを指します。

    ● ブレーキキャリパー
    ● ブレーキローター
    ● ホイール
    ● タイヤ

    スプリングより下の部分は、地面の凸凹をしっかりとらえ安定した走行ができるかを左右し、乗り心地に影響します。バネ下重量が軽くなるとスムーズに段差を乗り越えられるため、段差を越える際の突き上げや車が跳ねる感覚をおさえられます。

    乗り心地を向上させたい方は、スチールホイールよりもアルミホイールがおすすめです。

    アルミホイールのデメリット

    アルミホイールのデメリット

    アルミホイールにはメリットだけでなくデメリットも存在します。

    1. スチールホイールより価格が高い
    2. スチールホイールより強度が低い

    アルミホイールのデメリットを理解し、購入後に後悔しないようにしましょう。

    スチールホイールより価格が高い

    アルミホイールはスチールホイールよりも製造コストがかかるため、価格が高い傾向にあります。双方の価格は以下の通りです。

    ホイールの種類 価格
    アルミホイール 約3万円〜
    スチールホイール 約2万円〜

    最低価格を見るとそこまで価格差がないように見えますが「BBS」のホイールだと、サイズによっては100万円前後のものもあります。

    アルミホイールはスチールホイールより価格が高いですが、タイヤ交換の際、ホイールも同時に交換することで若干費用をおさえられます。

    一般的に装着されているアルミホイールは、20万〜30万円前後のものが多い印象ですが、メーカーやサイズによって価格は異なるので、自分の予算に合ったものを選択しましょう。

    当店では軽自動車サイズでタイヤとセットで4本40,460円〜から用意しているので、金額感が気になる方はぜひご覧になってみてください。

    スチールホイールより強度が低い

    アルミホイールはスチールホイールより強度が低い傾向にあり、段差を乗り越えたときに強い衝撃が加わると割れてしまう恐れがあります。

    ただ、通常の走行で問題はないので、気にしすぎる必要はありません。段差を乗り越えるときや路面状況に応じて減速して走行すれば、アルミホイールが破損するリスクをおさえられます。

    強度が気になる方は、鍛造のアルミホイールを選択するといいでしょう。

    アルミホイール製造方法は鍛造と鋳造がある

    アルミホイール製造方法は鍛造と鋳造がある

    アルミホイールの製造方法には「鍛造」「鋳造」の2種類があり、それぞれに特徴があります。鍛造・鋳造の特徴は以下の通りです。

    製造方法 メリット デメリット
    鍛造 軽くて強度が高い
    サイズの精度が高い
    コストがかかる
    デザインの自由度が低い
    鋳造 コストが安い
    大量生産が可能
    デザインの自由度が高い
    鍛造に比べると強度が低い
    サイズの精度が低い

    鍛造はホイールの金型に液体状の素材を流し込み、高密度圧縮して生産されます。金属を打ち付けたり削り出して成形したりするため、デザインに制限があります。鍛造ホイールは精度が高くなる反面、コストが上がるのが特徴です。

    一方鋳造は、型に液体状の素材を流し、そのまま冷やして固めて製造されます。鋳造ホイールは手間がかからないためコストを下げられます。ただ、鍛造に比べると強度が低いのがデメリットです。

    コストを重視する方は鋳造ホイール、強度を重視する方は鍛造ホイールを選ぶのがおすすめです。

    鍛造・鋳造については以下の記事で詳しく解説しています。

    関連記事:鍛造ホイールと鋳造ホイールの違いとは?強度は?重さは?見分け方は?徹底解説

    アルミホイールとスチールホイールとの違い

    アルミホイールとスチールホイールとの違い

    性能や見た目以外のアルミホイールとスチールホイールの違いを紹介します。

    1. アルミホイールとスチールホイールの寿命
    2. アルミホイールとスチールホイールの見分け方

    ホイールの寿命は経済的にも影響するので、しっかり理解しておきましょう。

    1.アルミホイールとスチールホイールの寿命

    アルミホイールとスチールホイールの寿命は以下の通りです。

    ● アルミホイール:10年〜20年、それ以上の場合もある
    ● スチールホイール:10年〜15年

    アルミはスチールよりも強度と耐久性があるため、寿命が長い傾向にあります。スチールは錆びやすいため、雨や融雪剤が付着したまま放置しているとすぐに錆が発生します。

    しかし、アルミにも白錆が発生することがあるため、どちらのホイールも定期的に手入れしましょう。綺麗な状態を維持すれば、ホイールを長期間使用できます。

    アルミホイールの寿命は以下の記事で詳しく解説しています。

    関連記事:知らないと危険!アルミホイールの寿命を見極めよう!

    2.アルミホイールとスチールホイールの見分け方

    アルミホイールとスチールホイールの見分け方は以下の通りです。

    種類 特徴
    アルミホイール ・磁石がつかない
    ・デザイン性がある
    ・白い変色がある
    スチールホイール ・磁石がつく
    ・黒かシルバーでホイールキャップが取り付けられている
    ・茶色い錆がある

    スチールホイールは「テッチン(鉄ちん)」とも呼ばれ、ホイールキャップが取り付けられているホイールのことを指します。色は黒かシルバーで、デザイン性がないものが多い傾向にあります。

    スチールホイール

    一方で、アルミホイールはデザインが豊富です。

    アルミホイール

    茶色い錆が発生していればスチール、白い変色があればアルミと見分けられます。
    また、もっともわかりやすいのが磁石で試す方法です。中古で購入した車のホイールを調べたいときは、磁石を利用するのがおすすめです。

    アルミホイールを購入する際の注意点

    アルミホイールを購入する際の注意点

    アルミホイールを購入するときの注意点を紹介します。

    1. JWLマーク付きを選ぶ
    2. ホイールのサイズを確認する
    3. 車種によってはホイールナットも交換する
    4. スチールホイールより重いものがある

    購入した後に後悔しないために、ホイールを選ぶポイントはおさえておきましょう。

    1.JWLマーク付きを選ぶ

    ホイールには「JWL」「JWL-T」と呼ばれる規格があります。この規格は1983年に国土交通省によって制定されました。

    JWLマーク

    アルミホイールの安全性を確保する目的で制定され、耐久テストを通過しなければJWLのマークは付与されません。

    アルミホイールの耐久テスト内容は以下の通りです。

    ● 回転曲げ疲労試験
    ● 半径方向負荷耐久試験
    ● 衝撃試験

    上記の試験に合格したホイールのみがJWLのマークを付与されます。JWLマークがないホイールは車検に通らないため、購入前には必ずJWLマークがあるか確認しましょう。

    2.ホイールのサイズを確認する

    ホイールを購入する際は、インチ数だけでなく以下のサイズも確認しましょう。

    ● オフセット(インセット)
    ● J数(リム幅)
    ● ホイールナットの穴の数
    ● PCD

    好みのデザインが見つかっても、サイズが合わないと装着できません。仮に装着できたとしても、ホイールが車体からはみ出てしまうと違法改造になります。

    そのため、ホイール購入前には所有する車のホイールサイズをネットで調べたり、店員に確認したりしましょう。

    関連記事: ホイールサイズの見方!サイズの変更や選ぶときの注意点も解説

    3.車種によってはホイールナットも交換する

    車種によっては、ホイールと同時にホイールナットを交換する必要があります。

    ホイールナットにはテーパー座・平面座・球面座の3種類があり、もっとも利用されているのがテーパー座ナットです。そのため、社外ホイールはテーパー座ナットに対応するように製造されています。

    ただトヨタ、ホンダでは平面座や球面座のナットが使用されており、このままではホイールが固定できません。トヨタ、ホンダの車のホイールを交換する際は、ホイールと同時にホイールナットも交換する必要があります。

    対応していないホイールナットを使用すると、走行中にホイールが外れる恐れもあるため、必ずホイールナットも交換しましょう。ホイールナットについては以下の記事で詳しく解説しています。

    関連記事: ナットは車種ごとに形状が違います!正しく付けて安全走行!

    4.スチールホイールより重いものがある

    アルミホイールは基本的にスチールホイールより軽い傾向にありますが、デザインによっては同等の重さかより重くなってしまうこともあります。

    たとえば、メーカー純正のアルミホイールは社外品に比べると重量が重い傾向にあるので、スチールホイールから交換しても軽量化の恩恵は受けにくいでしょう。

    アルミホイールに交換するのが軽量化目的の場合は、現在装着しているホイールと購入を検討中のアルミホイールの重量を確認するのがおすすめです。

    アルミホイールに関するよくある質問

    アルミホイールに関するよくある質問

    アルミホイールに関するよくある質問を紹介します。

    1. アルミホイールの人気のメーカーはどこ?
    2. 1ピース、2ピースって何?
    3. アルミホイールの手入れはどうする?

    アルミホイール購入前に疑問になりやすいポイントを知っておきましょう。

    1.アルミホイールの人気のメーカーはどこ?

    アルミホイールの人気メーカーは以下の通りです。

    ● WORK
    ● RAYS
    ● weds
    ● KYOHO(キョウホウ/共豊)
    ● MID(マルカ)
    ● ENKEI(エンケイ)
    ● BBS

    上記のメーカーは国内メーカーであり、当店でもとても人気があります。BBSは価格帯が高く、ホイールの王様とも呼ばれるメーカーです。デザイン性や性能が優れているので、レクサスやベンツなどの高級車にはぴったりです。

    関連記事:【一覧】知っておくべきホイールメーカー17選を大公開!国内から海外の人気ブランドまでご紹介!

    装着画像を見てみたい、という方はベスト写真館ものぞいてみてくださいね。

    2.1ピース、2ピースって何?

    1ピース・2ピースは、ホイールの部品の数を指します。ホイールはいくつかの部品を組み付けて作られており、その数に応じて下記の通り分類されます。

    種類 特徴
    1ピース ホイールがひとつになっている
    2ピース リム・ディスクから構成
    3ピース アウターリム・インナーリム・ディスクから構成

    部品数が増えるほど高価になり、デザイン性も高くなります。詳細は以下の記事で解説しています。

    関連記事:ホイールの1ピース・2ピース・3ピースってなにが違うの?!ズバリ解決!

    3.アルミホイールの手入れはどうする?

    アルミホイールを手入れするときは、以下のクリーナーを使用するのがおすすめです。

    タイプ 特徴
    スプレータイプ 手が届かない部分でも洗浄できる
    シートタイプ 手軽に汚れを落とせる
    クリームタイプ 頑固な汚れが落とせる
    ノーコンパウンドタイプ ホイールに傷が入りにくい

    また、メンテナンスの回数を減らしたい方はホイールのコーティングもおすすめです。

    関連記事:ホイール洗浄のコツ!クリーナーのおすすめ12選をタイプごとに解説

    性能の向上やデザイン性を求めるならアルミホイールがおすすめ

    性能の向上やデザイン性を求めるならアルミホイールがおすすめ

    アルミホイールには以下のようなメリットがあります。

    ● ドレスアップ効果
    ● 燃費やブレーキ性能の向上
    ● 乗り心地の向上

    アルミホイールはドレスアップ効果がもっとも感じられます。そのため、所有する車のイメージを一新したいならアルミホイールに変更するのがおすすめです。

    ホイールを購入する際のおすすめメーカーは以下の通りです。

    ● WORK
    ● RAYS
    ● weds
    ● KYOHO(キョウホウ/共豊)
    ● MID(マルカ)
    ● ENKEI(エンケイ)
    ● BBS

    上記のメーカーは、タイヤワールド館ベストのオンラインショップですべて取り扱っています。ベストは全国に約4,000の提携店舗があるため、自宅近くにベストの店舗がなくてもご利用いただけます。

    オンラインで購入したホイールは提携店舗に直送されるため、ホイールの一時保管や受け取りが必要ありません。オンラインでホイールの購入から取り付け予約まで完結するため、時間がない方にもおすすめです。

    一度、自宅近くにベストの提携店舗がないか検索してみてください。

    全国約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

    全国どこでも約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換