• カテゴリー
    ホイールの基礎知識 ライターチーム

    ホイールの正しい保管方法は?おすすめ便利グッズや保管サービスも紹介

    ホイールの保管について、以下のようなお悩みを持っていませんか?

    ● ホイールの正しい保管方法は?
    ● ホイール保管する際のおすすめアイテムは?
    ● ホイールの保管サービスってどうなの?

    ホイールは適切に保管しなければ劣化を早める恐れがあるため、保管前の準備や保管場所が大切です。

    本記事では、ホイールの正しい保管方法や保管時の注意点、ホイールの保管サービスを利用するメリットを紹介します。ホイールの保管に悩む方は、ぜひ参考にしてください。

    ホイールは保管方法によって寿命が変わる

    ホイールは保管方法によって寿命が変わる

    ホイールは保管方法により寿命が変わります。たとえば、以下の方法で保管すると、長く丈夫に使用できます。

    ● 湿気の少ない場所に置く
    ● 直射日光を避ける
    ● 保管前に洗浄する

    またホイールを車に装着している場合でも、長時間同じ場所に駐車すると同じ場所に圧力がかかりホイールにとっても負担です。

    そのため、時折駐車位置をずらし、ホイールへの圧力を分散することが推奨されています。

    ホイールの寿命は正しい保管方法については、以下の記事でも紹介しているので参考にしてください。

    ホイールのみで保管する際の注意点

    ホイールのみで保管する際の注意点

    ホイールのみで保管する際は、以下の点に注意しましょう。

    ● 保管前に洗浄する
    ● 洗浄後は完全に乾燥させる
    ● 平積みで保管する

    それぞれ具体的なポイントを確認しましょう。

    保管前に洗浄する

    ホイールの汚れは放置すると落ちにくくなるため、保管前は必ず洗浄することが大切です。

    洗浄は、以下の手順で行います。

    1. 水洗いで大きな汚れを落とす
    2. クリーナーで頑固な汚れを浮かせる
    3. スポンジやブラシで隙間の汚れを落とす
    4. たっぷりの水で洗剤を洗い流す
    5. 洗浄後は水気を拭き取る

    汚れが少ないうちに洗浄できれば汚れがこびりつかないため、強く擦って傷ができるリスクも軽減できます。

    洗浄後は完全に乾燥させる

    ホイールを洗浄したら、水気を拭き取るのはもちろん、完全に乾燥させましょう。乾燥させないで保管すると、ホイールの錆や腐食などのリスクにつながります。

    ホイールを洗浄したら水気を布で拭き取った後に、30分〜1時間ほど自然乾燥させてください。乾燥後にコーティング剤を吹きかければ、熱や紫外線による劣化や、変色などを予防できます。

    できるだけキレイな状態で保管したい場合、洗浄後にコーティングも合わせて行いましょう。

    平積みで保管する

    ホイールを保管する際は、横向きの平積みがおすすめです。縦置きで保管すると、下部分に長時間圧力が加わり変形する恐れがあります。

    平積みで安定しない場合、ホイールとホイールの間に段ボールを挟み、安定させることも可能です。

    外で保管する場合、地面に直に置くと汚れたりコンクリートとの摩擦で傷ついたりするかもしれません。保管場所に困るなら、ホイール保管用のラックを活用するのもおすすめです。

    タイヤ付きホイールの保管方法

    タイヤ付きホイールの保管方法

    タイヤ付きのホイールを保管する際は、まず以下の事前準備を行いましょう。

    ● 水洗いしてタイヤの汚れを落とす
    ● 洗浄後はしっかり乾燥させる
    ● タイヤの空気圧を半分程度にする

    事前準備が完了したら、以下の方法で保管するのがおすすめです。

    ● タイヤカバーを被せて保管する
    ● 湿気や直射日光を避けて保管する
    ● 横向きに置いて保管する

    直射日光を避けたり保管する向きに気をつけたり、ちょっとした工夫でホイールの寿命は変わるので意識してみてください。

    タイヤ付きホイールの詳しい保管方法については、以下の記事で解説したので、あわせてご覧ください。

    ホイールの保管が楽になる便利グッズ

    ホイールの保管が楽になる便利グッズ

    以下のアイテムを使用すると、ホイールの保管が楽になります。

    ● タイヤカバー
    ● タイヤラック
    ● オールシーズンタイヤ

    それぞれのアイテムの特徴を紹介するので、購入前の参考にしてください。

    タイヤカバー

    タイヤカバーは、自宅でホイールやタイヤを保管する際の必須アイテムです。タイヤカバーを使用することで、ホイールを埃や雨風、紫外線から守ってくれます。

    カバーはタイヤ付きでホイールを保管するためのものなので、タイヤのサイズに合わせて購入しましょう。

    グレーや黒など無地のものが多いものの、なかには色やロゴ、文字などがデザインされたものもあります。ご自身の好みや自宅の雰囲気に合わせて選ぶといいでしょう。

    タイヤラック

    タイヤラックがあれば、タイヤ付きでホイールを保管する際にスペースを有効活用できます。

    タイヤラックを使用すると縦置きで保管できるだけでなく、地面にタイヤが接地しないので、汚れる心配もありません。

    さらにおすすめの保管方法は、タイヤラックとタイヤカバーの同時利用です。タイヤラック保管用のタイヤカバーを購入すれば、ラックごとタイヤとホイールを保護できます。

    オールシーズンタイヤ

    オールシーズンタイヤとは、晴れや雨の日はノーマルタイヤ(夏用タイヤ)に近いグリップ力を発揮し、雪道においてはノーマルタイヤよりも強いグリップ力を発揮するタイヤです。

    参考:「オールシーズンタイヤ」って、どんなタイヤですか?|JAF

    オールシーズンタイヤを装着すれば基本的にタイヤ交換が不要になるため、ホイールを季節に応じて交換する必要がなくなります。ホイールの保管方法に迷う方は、オールシーズンタイヤの導入もご検討ください。

    ただしスタッドレスタイヤほどのグリップ力はないため、積雪や凍結がある地域ではスタッドレスタイヤの使用が推奨されています。

    オールシーズンタイヤだからといって、どんな道も安全に走行できるわけではありません。

    保管場所がない方はホイール保管サービスの利用がおすすめ

    保管場所がない方はホイール保管サービスの利用がおすすめ

    ホイール保管サービスとは、ディーラーやカー用品店などが実施する、タイヤやホイールの預かりサービスです。

    タイヤワールド館ベストで展開している、ホイール付きタイヤの保管サービスを利用する際の料金を、以下の表にまとめました。

    タイヤのサイズ 料金
    〜13インチ 7,700円
    14インチ 8,800円
    15インチ 9,900円
    16インチ 11,000円
    17インチ 12,000円
    18インチ 13,200円
    19インチ 14,300円
    20インチ 15,400円

    ※乗用車やミニバンで、預かり期間が半年の場合の料金です。

    上記の金額は次回のタイヤ交換費用が含まれています。また、半年分の料金なので、1ヶ月に換算すると高くても2,000円程度が必要です。

    ホイールの保管サービスについては、おすすめポイントや料金などを含めて、以下の記事で紹介したのでご覧ください。

    ホイールの保管サービスを利用するメリット

    ホイールの保管サービスを利用するメリット

    ホイールの保管サービスを利用すると、以下のメリットがあります。

    ● ホイールを適切に保管できる
    ● ホイールを運ぶ作業がない
    ● ホイールやタイヤのチェックもしてもらえる

    料金は発生しますが、さまざまなメリットがあるため、ぜひ利用をご検討ください。それぞれ詳しい内容を確認しましょう。

    ホイールを適切に保管できる

    ホイールの保管サービスを利用すると、間違った方法で保管する心配もないため、ホイールの劣化予防が期待できます。

    ホイールの劣化の原因は、以下の3点です。

    ● 直射日光や紫外線
    ● 雨風や湿気
    ● 汚れの蓄積

    ホイールの保管サービスは、ホイールをキレイな状態に保ち、適切な場所で保管してくれるため安心して任せられます。

    自宅で保管しなくていいため、ホイールの保管に場所を取られないメリットもあるでしょう。

    ホイールを運ぶ作業がない

    自宅でホイールを保管すると、ホイールを交換する際にタイヤを運ぶ必要があります。SUVの場合はホイールのサイズも大きく重量も重いため、人によってはひとりで運ぶのが大変かもしれません。

    ディーラーやカー用品店などで交換作業をしてもらう場合、その都度お店までホイールやタイヤを運ぶため、大きな負担になります。

    ホイールの交換サービスを利用すれば、手ぶらでお店に立ち寄り気軽にホイール交換が可能です。

    ホイールやタイヤのチェックもしてもらえる

    ホイールの保管サービスを利用すれば、保管以外にもホイールやタイヤを点検してもらえます。

    タイヤワールド館ベストの保管サービスでも、以下のサービスを行っています。

    ● タイヤの溝チェック
    ● ホイールの安全点検

    また別途料金はかかりますが、以下のオプションサービスも利用可能です。

    ● ホイールクリーニング
    ● ホイールコーティング
    ● タイヤ梱包サービス

    ホイールの保管サービスを効果的に利用し、ホイールをいい状態で保管することで、安全な走行につなげましょう。

    次回のタイヤ工賃込みでお得!タイヤ保管サービス

    次回のタイヤ工賃込みでお得!タイヤ保管サービス

    ホイールの保管に関するよくある質問

    ホイールの保管に関するよくある質問

    ホイールの保管に関するよくある質問は、以下の3つです。

    1. ホイールはベランダで保管しても大丈夫?
    2. やってはいけないホイールの保管方法は?
    3. ホイールナットの保管方法は?

    それぞれわかりやすく回答するので、ホイールの保管に迷う方は参考にしてください。

    1.ホイールはベランダで保管しても大丈夫?

    ホイールをベランダで保管すること自体は問題ありませんが、本記事で紹介したように、保管前の洗浄や乾燥、タイヤカバーを使用した紫外線や雨風の予防は行いましょう。

    集合住宅の場合、ベランダが非常経路になっている可能性もあるため、事前にホイールを保管しても問題ないか確認してください。

    ベランダが狭く保管スペースがない場合や、集合住宅でベランダまで運ぶのが大変な場合は、必要に応じてホイールの保管サービスを利用するのがおすすめです。

    2.やってはいけないホイールの保管方法は?

    以下のようなホイールの保管方法は、ホイールの劣化を早める恐れがあるため避けてください。

    ● 雨や風にさらされる場所に置く
    ● 直射日光が当たる場所に置く
    ● 安定しない場所に置く
    ● 汚れたままで保管する
    ● 適当に重ねて保管する

    屋内でホイールを保管するなら、湿度や温度が高くなりやすい場所は避けたほうがいいでしょう。

    ホイールをいい状態で長持ちさせるためにも、本記事で紹介した「ホイールのみで保管する際の注意点」を参考に、適切な方法で保管することが大切です。

    3.ホイールナットの保管方法は?

    ホイールナットは交換時に必要のため、わかりやすい場所に忘れないよう保管することが大切です。お店にホイール交換を依頼しても、ホイールナットがなければ装着できません。

    ホイールナットはビニール袋やプラケースなどにまとめて入れ、可能ならトランクや座席の下など、車内に保管することがおすすめです。

    ホイールナットの一種であるロックナットアダプターの、おすすめの保管方法については、以下の記事で紹介したので参考にしてください。

    ホイールは正しい方法で保管し大切に使おう

    ホイールは正しい方法で保管し大切に使おう

    ホイールは保管する前に洗浄し、紫外線や湿気などを避け、適切な場所で保管することが大切です。

    またホイールカバーを使用して雨風や直射日光からホイールを守ったり、専用ラックを活用して限られたスペースを有効活用したりしながら保管するといいでしょう。

    保管方法はホイールの寿命にも影響するため、本記事の内容を参考に適切にホイールを保管しましょう。

    タイヤワールド館ベストは全国に約4,000の提携店舗があり、タイヤに関する相談を随時受け付けております。

    ホイールの保管方法をはじめ、タイヤに関するさまざまなことにお悩みの方は、タイヤワールド館ベストの提携店舗を検索して、ぜひお気軽にご相談ください。

    タイヤワールド館ベスト店舗一覧

    多賀城店
    多賀城店
    TEL: 022-366-7811
    住所:宮城県多賀城市八幡1-1-5
    アクセス:仙台国道45号線沿い
    営業時間:10:00~19:00
    カテゴリー
    ホイールの基礎知識 ライターチーム

    純正ホイールはかっこいい?メリットや流用する際の注意点などを紹介

    純正ホイールについて、以下のような疑問を持っていませんか?

    ● 純正ホイールはかっこいい?
    ● 純正ホイールのメリットやデメリットは?
    ● かっこいい純正ホイールの車は?

    純正ホイールはその車に初期装備されているからこそ、さまざまなメリットがあるホイールです。純正ホイールでカスタマイズしたい方や、純正ホイールがかっこいい車を見つけたい方はぜひ本記事を参考にしてください。

    純正ホイールはかっこいい?

    純正ホイールはかっこいい?

    純正ホイールが一番かっこいいかどうかは、一人ひとりの価値観により異なります。

    見た目のバランスや車種との相性は、純正ホイールだからこそフィットするとも言えます。一方社外ホイールでも、デザインがおしゃれで多くの人がかっこいいと感じるものもあるでしょう。

    車種との相性が合わなければ、車全体のバランスが悪くなりホイールだけ悪目立ちするかもしれません。デザインも、社外ホイールのほうがかっこいいと思う方もいるでしょう。

    純正ホイールは本記事でも紹介するとおり、メリットもあればデメリットもあります。車種とのバランスを見ながら、ご自身がかっこいいと思うホイールを選ぶことが大切です。

    純正ホイールのメリット

    純正ホイールのメリット

    純正ホイールのメリットは、以下の3つです。

    ● 装着する車に合わせたデザインになっている
    ● 強度が強く長く使える
    ● 社外ホイールにない魅力がある

    それぞれの内容を確認しましょう。

    装着する車に合わせたデザインになっている

    純正ホイールは装着する車に合わせて製造されています。そのため、その車にバランスよくフィットするデザインになっており、サイズもピッタリです。

    ホイールが車種のサイズに合わない場合、車からはみ出したりフレーム部分に当たったりして、装着できない恐れがあります。純正ホイールはその車種に合わせて作られているため、問題なく装着できます。

    ハブ径も合っているため、社外ホイール使用時に取りつけるハブリングも必要ありません。

    関連記事:ハブリングの役割と重要性!ハブリングに関する質問にも回答します

    強度が強く長く使える

    純正ホイールは、重量が重めに製造されているため、社外ホイールと比べると強度が強く、長く使える点が特徴です。ホイールの重量があると走行時の安定感が増し、快適な運転にもつながります。

    また純正ホイールは塗装が厚く剥がれにくいため、かっこいい見た目を維持する強さも兼ね備えています。

    初期装備されている車との相性もいいため、純正ホイールは車全体の寿命を保つ上でも効果的でしょう。

    社外ホイールにない魅力がある

    純正ホイールは特定の車種のために製造されているからこそ、汎用性のある社外ホイールにはない魅力があります。たとえば、以下のような点は純正ホイールの魅力です。

    ● 普遍的なモデルで車好きに愛される
    ● あえて他の車種に流用し楽しめる
    ● 高値で取引される可能性がある

    見た目に関しては人それぞれ好みは異なりますが、強度やバランス面などを考慮すると、社外ホイールにはない魅力があります。

    生産量の少ない車種のホイールは希少価値が高く、高値で取引される可能性があるのも魅力のひとつです。

    純正ホイールのデメリット

    純正ホイールのデメリット

    純正ホイールのデメリットは、以下の2つです。

    ● 強度が強い反面重い
    ● 人によっては格好悪いと感じる

    メリットに比べるとデメリットは少なく、安定しているのが純正ホイールの魅力です。それぞれ詳しい内容を確認しましょう。

    強度が強い反面重い

    純正ホイールは強度の強さがメリットですが、その反面重量があり、以下の影響が生じる可能性があります。

    ● 軽いホイールよりも燃費が悪い
    ● 加速に時間がかかる
    ● 持ち運びしにくい

    燃費に関しては、空気圧が下がりすぎないよう注意すれば悪化を防げます。走行時の影響については気になるほどではないため、大きなデメリットとは言えないでしょう。

    車のタイヤの重さが走行に及ぼす影響については、以下の記事を参考にしてください。

    人によってはダサいと感じる

    ほとんどの方は純正ホイールを装着し運転するため、他の方と同じでオリジナリティがないことで「ダサいデザインだ」と感じる場合もあるでしょう。

    車種によって異なりますが、純正のホイールはデザインが単調で古く感じるものもあります。装着する車とのバランスを考えデザインされているため、派手さがないのが純正ホイールのメリットかつデメリットとも言えます。

    純正ホイールにはない特徴的なデザインや派手さを求めるのなら、社外ホイールを装着して他の方との差別化を図るのもいいでしょう。

    かっこいい純正ホイールを装着している車5選

    かっこいい純正ホイールを装着している車5選

    かっこいい純正ホイールを装着している車は、以下の5つです。

    ● 日産「R35GT-R」
    ● トヨタ「レクサスGS」
    ● ホンダ「N-BOX」
    ● トヨタ「ヤリスクロス」
    ● マツダ「MX-30」

    それぞれの車種の概要やホイールの特徴、メリットなどを解説します。

    日産「R35GT-R」

    日産「R35GT-R」の純正ホイールはかっこいい

    R35GT-Rの純正ホイールの概要は、以下のとおりです。

    車のグレード GT-R Pure edition
    ホイールメーカー RAYS(レイズ)
    ホイールサイズ 20インチ

    参考:R35GT-R|日産

    R35GT-Rのホイールは、純正ながらアルミ鍛造ホイールで、モータースポーツ分野で実績のあるレイズと共同開発されています。

    耐久性と軽量化の両立を実現しており、快適な乗り心地を再現してくれるでしょう。

    トヨタ「レクサスGS」

    トヨタ「レクサスGS」の純正ホイールはかっこいい

    レクサスGSの純正ホイールの概要は、以下のとおりです。

    車のグレード レクサスGS GS450h
    ホイールメーカー BBS
    ホイールサイズ 19インチ

    参考:レクサスGS|トヨタレクサス

    レクサスGSの純正ホイールはBBS製で、R35GT-Rと同様にアルミ鍛造ホイールで強さと軽さを兼ね備えています。

    高級車であるレクサスのエンブレムと光沢のある塗装が、足元をおしゃれに演出してくれます。

    ホンダ「N-BOX」

    ホンダ「N-BOX」の純正ホイールはかっこいい

    N-BOXの純正ホイールの概要は、以下のとおりです。

    車のグレード N-BOX CUSTOM ターボ コーディネートスタイル
    ホイールメーカー 横浜ゴム
    ホイールサイズ 14インチ

    参考:N-BOX|ホンダ

    新型N-BOXの純正ホイールは、ブラウンとシルバーのコントラストで上品な雰囲気を醸し出してくれます。

    新型N-BOXカスタムのホイールは、切削仕上げのブラック塗装により、純正ホイールとは思えない存在感が魅力的です。

    トヨタ「ヤリスクロス」

    トヨタ「ヤリスクロス」の純正ホイールはかっこいい

    ヤリスクロスの純正ホイールの概要は、以下のとおりです。

    車のグレード ヤリスクロスZ“Adventure”
    ホイールメーカー BRIDGESTONE(ブリヂストン)
    ホイールサイズ 18インチ

    参考:ヤリスクロス|トヨタ

    ヤリスクロスの最上級グレード「Z」は、コンパクトな車体に存在感のある18インチのアルミホイールが装着されています。

    切削光輝加工により、金属光沢の透明なクリア感で、ワンランク上の高級感を表現しています。

    マツダ「MX-30」

    マツダ「MX-30」の純正ホイールはかっこいい

    MX-30の純正ホイールの概要は、以下のとおりです。

    車のグレード MX-30
    ホイールメーカー マツダオリジナル
    ホイールサイズ 18インチ

    参考:MX-30|マツダ

    MX-30は、車体自体はシンプルなデザインですが、独特の存在感を放つデザインホイールが車体の存在感を際立たせてくれます。

    ホイールは、マット加工の高輝度ダーク塗装で、純正ホイールにはない高級感が魅力的です。

    かっこいい純正ホイールの流用事例

    かっこいい純正ホイールの流用事例

    かっこいい純正ホイールは、以下のような車種での流用例があります。

    ※ここで紹介するものはあくまで一例で、ホイールのサイズが合えばさまざまな流用が可能です。

    装着した車種 流用した純正ホイール
    トヨタプリウス トヨタアリスト
    マツダ3 三菱デリカD5
    トヨタアルファード 日産GT-R
    日産セレナ 日産フーガ
    ホンダN-ONE トヨタラクティス

    純正ホイールは、社外ホイールにはない独特の存在感があります。他の車種を見て、ホイールのデザインに魅力を感じる方もいるかもしれません。

    車種自体を変えるのはなかなか難しいですが、純正ホイールを流用してちょっとしたカスタマイズを楽しんでみましょう。

    なおトヨタの純正ホイールについては、以下の記事でも紹介しているので、ぜひ合わせてご覧ください。

    純正ホイールに関するよくある質問

    純正ホイールに関するよくある質問

    純正ホイールに関するよくある質問は、以下の3つです。

    1. 純正ホイールと社外ホイールはどちらがいい?
    2. 純正ホイールの購入方法は?
    3. 純正のホイールキャップはかっこいい?

    それぞれ質問に回答するので、ぜひ参考にしてください。

    1.純正ホイールと社外ホイールはどちらがいい?

    純正ホイールと社外ホイールには、それぞれ以下のような特徴があり、どちらも一長一短があります。

    純正ホイールの特徴 社外ホイールの特徴
    ・車メーカーのエンブレムが入っている
    ・デザインやサイズが車に合っている
    ・社外ホイールに比べると値段が高い
    ・耐久性が高いものが多い
    ・他の人と被りやすい
    ・さまざまなデザインから選べる
    ・安く買えるものも多くある
    ・純正ホイールに比べると耐久性は劣る
    ・軽量化されたホイールも豊富にある
    ・純正ホイールよりも汎用性が高い

    車全体のバランスや走行性能などを考慮する場合、純正ホイールがおすすめです。

    足元に遊び心を表現したい方や、他の人と違うデザインを求める方は、社外ホイールを装着するのもいいでしょう。

    2.純正ホイールの購入方法は?

    純正ホイールは、ディーラーやタイヤショップなどで購入できますが、社外ホイールに比べると値段が高い傾向にあります。

    ネットショップやオークションなら、中古や未使用に近い「新車外し」という形で販売されています。

    たとえば、楽天市場で「新車外し 純正ホイール」で検索した場合の商品は、以下のようなものがあります。

    ホイールの概要 値段
    ・トヨタ30系クラウン
    ・21インチ
    ・アルミホイール4本セット
    209,000円
    ・ホンダステップワゴンv
    ・17インチ
    ・アルミホイール4本セット
    129,800円

    参考:楽天市場(新車外し 純正ホイール)

    オークションで中古品を購入する場合、写真と実物が違うなどのトラブルに発展する可能性があるため、慎重な対応が必要です。

    純正ホイールの購入を検討中の方は、一度お近くのカー用品店やディーラーなどに相談するのがおすすめです。

    3.純正のホイールキャップはかっこいい?

    ホイールキャップは、ホイールの見た目を形成する上で重要なパーツです。純正のホイールキャップには、車メーカーのエンブレムが入るのが特徴で、社外のホイールキャップにはないデザインを表現しています。

    ホイールキャップのみを変えて、デザインをカスタマイズすることも可能なので、ホイールすべてを変えるのが難しい方は、ホイールキャップのみ交換しデザインを楽しめます。

    ホイールキャップの外し方や購入方法などについては、以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてください。

    純正ホイールを流用してかっこいいカスタマイズをしよう

    純正ホイールを流用してかっこいいカスタマイズをしよう

    純正ホイールがかっこいいかどうかは、その人の価値観によって変わります。しかし、純正ホイールには社外ホイールにないさまざまな魅力があります。

    車メーカーのエンブレムデザインや強度の強さなど、純正ホイールならではの魅力に惹かれた方は、ご自身の車に流用してみるのもいいでしょう。

    社外ホイールのカスタマイズとは違う遊び心が生まれ、愛車をより好きになるきっかけになるかもしれません。

    タイヤワールド館ベストは全国に約4,000の提携店舗があり、タイヤに関する相談を随時受け付けております。

    純正ホイールをはじめ、タイヤに関するさまざまなことで相談したい方は、タイヤワールド館ベストの提携店舗を検索して、ぜひお気軽にお問い合わせください。

    全国約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

    全国どこでも約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

    多賀城店
    多賀城店
    TEL: 022-366-7811
    住所:宮城県多賀城市八幡1-1-5
    アクセス:仙台国道45号線沿い
    営業時間:10:00~19:00
    カテゴリー
    ライターチーム 軽自動車

    【14・15インチ軽自動車】かっこいいアルミホイールのおすすめ9選!選び方や注意点も解説

    「軽自動車用のおすすめアルミホイールが知りたい」
    「ホイールを変えて、軽自動車をドレスアップ・カッコ良くしたい」
    「アルミホイールの選び方を確認したい」

    など、軽自動車のホイール選びでお悩みではありませんか。

    今回は、軽自動車にマッチする人気ホイールをインチ別・ジャンル別で紹介していきます。数あるホイールの中でも、支持率が高いものを厳選しましたので、ぜひ参考にしてみてください。

    また、ホイールサイズの見方や選び方も合わせて解説していきます。

    軽自動車に合うホイールとは?

    軽自動車に合うホイールとは?

    軽自動車にマッチするホイールは、シンプルでスタイリッシュなものをおすすめします。

    おそらくドレスアップもかねてホイールを探している人であれば「個性派な独特のデザインにしたい」「サイズの大きいホイールにしたい」と考える方もいると思います。

    しかし、軽自動車は小型車体になるため、複雑なデザインや大ぶりなホイールは相性が悪く違和感を生んでしまうので、避けておくのが無難です。

    また、軽自動車は小径で軽量なホイールを前提として車体が作られていますので、重量の重いホイールは走行に支障が出る可能性もありますので注意してください。

    ちなみに、軽自動車のスタイリッシュさを倍増しつつ、個性も出すなら、深リムホイールも一つの選択肢に入ります。
    詳しくは、下記の記事で詳しく解説していますので、気になる方はご覧ください。

    ▽詳しくはこちら▽
    「深リムホイールはかっこいい!軽自動車におすすめWORKマイスターシリーズ」

    次項からは、軽自動車にマッチするおすすめのホイールを紹介していきます。

    【14インチ】おすすめの軽自動車用アルミホイール3選

    まずは、軽自動車で最も主流サイズとなる14インチのアルミホイールを紹介していきます。今回はお客様からの支持率が高いホイールを3つ厳選させていただきました。

    ● ホットスタッフ:クロススピード ハイパーエディションRS9
    ● ウェッズ:ザミックティート
    ● マルカ:ユーロスピードV25

    ホットスタッフ:クロススピード ハイパーエディションRS9

    ホットスタッフ:クロススピード ハイパーエディションRS9

    公式サイトへ

    サイズ 14インチ4.5J
    PCD 100
    穴数 4
    インセット 45
    価格 ¥50,630円(税込)〜

    クロススピード ハイパーエディションRS9は、人気メーカーホットスタッフから販売され、「軽量化」と「高剛性」という相反する機能を共に実現させた高機能なアルミホイールです。

    走りを追求するユーザーからも人気が高く、走行性とデザインが抜群なことから、幅広い層から支持されています。

    フローフォーミングテクノロジーを採用し、リムに特殊な加工を施したことで、アルミホイールに求められる「引張り強度」「耐力」「伸び」に対して、全て高い機能性を誇っています。

    キャストに装着

    ハイパーエディションCR7装着:ベスト写真館より

    スポーツタイプやセダンタイプの乗用車ユーザーから選ばれることも多いですが、軽自動車に装着すると「一気に車体の雰囲気が変わり、カッコ良くなる」という声が多く寄せられ、人気を集めています。

    ウェッズ:ザミックティート

    ウェッズ:ザミックティート

    公式サイトへ

    サイズ 14インチ4.5J
    14インチ5.5J
    PCD 100
    穴数 4
    インセット 4.5J/45、5.5J/38、5.5J/48
    価格 ¥37,510円(税込)〜

    ザミックティートは、シャープに仕上げられたスポーク、色鮮やかなカラーで軽自動車のドレスアップに最適なデザインをしたアルミホイールです。
    軽快に走り抜けるような雰囲気で、軽自動車をスポーティーな雰囲気に変えてくれます。

    ザミックティート装着画像

    公式サイトより

    ホイールは非常に軽量なので、車体のパフォーマンスを確実に上げてくれるのも魅力です。さらに、耐腐食性も追加され、長期で使用できます。

    最も特徴的な機能として、球面&テーパー座どちらのナットにも対応できるという利便性に優れています。
    具体的にはホンダ純正球面ナット(M12)と60度テーパー座ナットに対応できるため、履き替えの度にナットを都度用意する必要がなくなるのは意外と便利なポイントです。

    マルカ:ユーロスピードV25

    マルカ:ユーロスピードV25

    公式サイトへ

    サイズ 14インチ4.5J
    14インチ5.5J
    PCD 100
    穴数 4
    インセット 4.5J/45、4.5J/50、5.5J/35、5.5J/45
    価格 ¥28,540円(税込)〜

    幅広くホイールブランドを展開しているマルカですが、ユーロスピードシリーズはカジュアルに使えるホイールとして人気です。

    コスパに優れ、手が出しやすい値段設定になっているので、「ホイールにあまりお金かけられない」ユーザーにはぴったりでしょう。
    シンプルかつシャープなデザインになっているため、「安っぽく見えない」「幼稚な雰囲気に見えない」ホイールなので、どんな軽自動車にもマッチすると思います。

    ハスラーに装着

    ベスト写真館より

    純正ホイールに飽きたと感じている方はぜひ候補の一つに入れてみてください。

    【15インチ】おすすめの軽自動車用アルミホイール3選

    最近は軽自動車でも15インチを装着する車体も多くなっています。

    少しでも大ぶりなホイールを軽自動車に付けたいと考えている方は、15インチも視野に入れるのも良いでしょう。

    ● ウェッズ:レオニスTE
    ● マルカ:シュナイダーSQ27
    ● 共豊:スマックヴァルキリー

    ウェッズ:レオニスTE

    ウェッズ:レオニスTE

    公式サイトへ

    サイズ 14インチ4.5J
    14インチ5.5J
    PCD 100
    穴数 4
    インセット 4.5J/45、5.5J/43、5.5J/50
    価格 ¥62,900円(税込)〜

    軽自動車に「ゴージャス」「迫力感」を持たせたいユーザーであれば、ウェッズのレオニスTEがおすすめです。

    インパクトあるデザインの中にも上品さが漂うデザインになっていて、軽自動車の足回りを劇的に変化させてくれます。
    カラーリングも素晴らしく、独自の加工旋盤と専用バイトで加工された天面ミラーカットによって、まるで鏡のような美しい輝きを放つ仕上がりになっています。

    レオニスTE装着

    公式サイトより

    また、リムとつながるスポークエンドの裏側を削り、アンダーカット仕様にしたことで足長感も演出し、足回りがより大きく見える工夫もポイントです。

    レオニスシリーズでは、ほかにもレオニスFSやレオニスナヴィアも軽自動車におすすめです。

    マルカ:シュナイダーSQ27

    マルカ:シュナイダーSQ27

    公式サイトへ

    サイズ 15インチ4.5J
    15インチ5.5J
    15インチ6J
    PCD 100
    穴数 4
    インセット 4.5J+45、5.5J+43、5.5J+50、6J+45
    価格 ¥42,730円(税込)〜

    マルカのシュナイダーSQ27は、オーバーシルエットをテーマにして作られているため、軽自動車の足回りをワンサイズ大きく見せたいユーザーにおすすめです。

    できる限りスポークが細く作られ、クロス部分もセンターに寄せられているため、最大限に足長感を演出しています。
    したがって、15インチ以上に見える存在感で、軽自動車に迫力を持たせてくれます。

    また、ゴツくなりすぎないシャープさも兼ね備えているので、多くの軽自動車にマッチしやすいのもポイントです。

    N-BOXに装着

    ベスト写真館より

    スポークが細い分、強度が心配になるかもしれません。
    ただ、スポークサイドにリブを設けることで、欠点を補う工夫がされているので安心してお使いいただけます。

    共豊:スマックヴァルキリー

    共豊:スマックヴァルキリー

    公式サイトへ

    サイズ 15インチ4.5J
    15インチ5.5J
    15インチ6J
    15インチ6.5J
    PCD 100
    穴数 4
    インセット 4.5J+45、5.5J+40、5.5J+50、6J+45、6J+53、6.5J+40
    価格 ¥46,170円(税込)〜

    高級感やデザイン性を求めるユーザーには、Wフェイスデザインになっている共豊のスマックヴァルキリーがおすすめです。

    Wフェイスデザインによって、足回りに高級感と存在感を持たせ、車体を絶妙なバランスで引き締めてくれます。
    さらに、メインスポークにはポリッシュを施しているのもポイントです。

    ブラック系ホイールにアクセントを加えてくれるデザインとカラーリングは、男性・女性ユーザー問わず長く愛用できると思います。

    スペーシアカスタムに装着

    ベスト写真館より

    また、KYOHOが他社に先駆けて開発した「塩害低減対策」が採用されたモデルで、冬でも安心してお使いになれるホイールなのも魅力です。

    【番外編】おしゃれ・かわいい軽自動車用アルミホイールも紹介

    ここでは、おしゃれ・かわいいホイールもピックアップしてみました。
    見た目がキュートな軽自動車に乗っているユーザーや女性ユーザーは必見です。

    ● ホットスタッフ:ララパームKC8
    ● ジャパン三陽:モンツァジャパンハイブロックバレックス
    ● 共豊:カワイイデコルナチュレ

    ホットスタッフ:ララパームKC8

    ホットスタッフ:ララパームKC8

    公式サイトへ

    サイズ 14インチ4.5
    15インチ5.0
    PCD 100
    穴数 4
    インセット 4.5J/43、5.0J/45
    価格 ¥36,630円(税込)〜

    クラシカルな雰囲気で、可愛らしさを演出してくれるのがホットスタッフのララパームKC8です。

    スポークは丸みがあってボリューム感もあるので、車体の小さい軽自動車と相性が良く、颯爽とした雰囲気が漂います。
    キュートな雰囲気を最大限に出したいなら、ホワイトカラーが特におすすめです。

    タントに装着

    ベスト写真館より

    ララパームシリーズはCUP(カップ)も人気があり、タントやモコ、モコ、ミラ、アルトなど軽自動車らしい可愛い車体にベストマッチします。

    ジャパン三陽:モンツァジャパンハイブロックバレックス

    ジャパン三陽:モンツァジャパンハイブロックバレックス

    公式サイトへ

    サイズ 14インチ4.5J
    15インチ4.5J
    15インチ6.0J
    PCD 100
    穴数 4
    インセット 4.5J/43、6.0J/33、6.0J/44
    価格 ¥48,720円(税込)〜

    軽自動車を個性的に仕上げたい、他にはないおしゃれさを出したいユーザーであれば、ジャパン三陽のハイブロックバレックスがおすすめです。

    ディスク部が大きく広がっているディッシュホイールで、個性的かつインパクトあるデザインになっています。
    男らしさを出すならブラックカラー、女性が乗る車ならホワイトカラーを選ぶのがおすすめです。

    MONZAJAPAN装着

    ベスト写真館より

    似たようなデザインのホイールがないため、カスタム好きの軽自動車ユーザーからも高い指示を獲得しています。

    共豊:カワイイデコルナチュレ

    共豊:カワイイデコルナチュレ

    公式サイトへ

    サイズ 14インチ4.5J
    15インチ4.5J
    PCD 100
    穴数 4
    インセット 4.5J/45
    価格 ¥82,500円(税込)〜

    共豊から販売されるカワイイデコルナチュレは、ネーミングから可愛らしくなっており、女性ユーザーとの相性が抜群のホイールです。

    そもそも、「カワイイデコル」は、共豊の女性社員から生まれたブランドで、女性ユーザー向けに作られたホイールになっています。
    女性目線が盛り込まれているだけあり、「おしゃれ」「かわいい」「かっこいい」が絶妙なバランスになっているので、車の印象を格段に上げてくれる点が魅力です。

    カワイイデコルナチュレ装着

    公式サイトより

    カラーもマットホワイトとマットダークブロンズの2色展開で、どちらを選んでもあらゆるシーンにマッチします。

    軽自動車のアルミホイール交換のメリット・デメリット

    軽自動車のアルミホイール交換のメリット・デメリット

    ホイールには、スチール(鉄)とアルミの2種類がありますが、アルミ素材へ変更したほうが多数のメリットが得られます。

    一方で、強度に対してデメリットもあるため、ここで詳しく解説しておきます。

    メリット

    アルミホイールへ交換した際のメリットは主に4つあります。

    ● 車体のドレスアップ効果
    ● 快適な走行性などパフォーマンスの向上
    ● 燃費性能の向上
    ● 乗り心地の向上

    アルミはスチールよりも加工しやすいため、さまざまなデザインのホイールを選ぶことができます。
    したがって、アルミホイールに変更するだけで手軽にドレスアップが可能です。

    また、アルミはスチールよりも軽量になるため、コーナリングやブレーキ性能が向上するなど、運動性能が大幅に上がります。
    さらに、軽量化によってバネ下重量も軽くなることで、段差の乗り越えがスムーズになるなど地面の凹凸に対して安定性が増すため、乗り心地の向上も狙えるはずです。

    合わせて、車体の重さが軽くなると燃費性能も向上します。
    最近はガソリンの値上げによる家計のダメージも大きいと思いますので、車の利用頻度が多い方にもアルミホイールはおすすめです。

    デメリット

    アルミホイールにはデメリットが2つあります。

    ● 購入金額がスチールホイールよりも高い
    ● 若干強度に不安がある

    アルミホイールは、素材の価格や製造コストがかかるため、スチールホイールよりも購入価格は高くなります。
    金額差に関しては、アルミホイールはピンキリになってしまうため比較は難しいですが、少なくとも1万円〜2万円程度の差は発生すると考えて良いでしょう。

    もし、タイヤが劣化しているのであれば、ホイールとタイヤを一緒に交換することでお得になるケースもありますので、同時購入を考えてみるとよいかもしれません。

    「スチールよりもアルミは強度が低い」という声もありますが、よほど危険な運転をしない限り走行に影響が出るようなことはありませんので、あまり気にしなくて良いと思います。

    ちなみに、アルミホイールの製造には「鍛造」と「鋳造」があります。

    製造方法 特徴
    鍛造 ・軽量
    ・強度が高い
    ・デザインに制限がある
    鋳造 ・コストが安い
    ・生産量が多い
    ・デザインが自由
    ・強度が鍛造よりも低い

    鍛造で製造されたホイールは、強度や性能が高くなりますので、不安な方は製造方法にも注目してみてください。

    アルミホイールの選び方と注意点

    アルミホイールの選び方と注意点

    アルミホイールはデザイン性で選ぶケースも多いと思いますが、「サイズ」には要注意です。
    車体に合わないホイールを購入してしまえば、「ネジ穴が合わない」「フェンダーにタイヤが干渉する」といった形で装着できないケースもあります。

    仮に装着できても、車検に通らないケースもありますので、ここで選び方について確認しておきましょう。

    ホイールサイズ

    車体によってホイールサイズは決まっているため、まずは車体のホイールサイズを確認しておく必要があります。

    サイズと聞くと、「インチが分かればOK」を考える方もいますが、インチ以外にもリム幅や穴数など細かい部分のサイズ確認が必要です。

    適正サイズの探し方は、車体に関する説明書やホイール購入時にもらった書類に記載されていますので、チェックしてみてください。

    書類がない場合は、今装着しているホイールにサイズが刻印されていますので確認ができます。
    ホイールによって数値は異なりますが、「15×5.5J 5 100+50」のような英数字が刻印されているはずです。

    ただし、リム裏などホイールの裏側に刻印されていることが多く、確認するために車体からホイールを外す必要があります。
    慣れていない方は、整備工場等にお願いするのがトラブルなくおすすめです。

    確認すべきサイズは以下となります。

    ● リム径(インチ)
    ● リム幅
    ● PCD
    ● インセット
    ● 穴数
    ● フランジ

    尚、軽自動車のボルト穴とPCDは「ボルト穴:4穴」「PCD:100」になっているケースがほとんどです。

    また、当店を含め、インターネットで購入する場合は購入時に車種を記載すると思います。たいていの場合、その情報を見てお車にあったサイズのホイールが送られてくるので、購入時にしっかりと車種選択をされていれば、サイズについてそこまで不安になることはありません。
    (当店では車種にあわないサイズをご選択の場合、確認のメールをさせていただいております。)

    詳しいサイズの見方は以下の記事に解説していますので、こちらをご覧ください。

    タイヤサイズ

    ホイールに合わせてタイヤのサイズも忘れずに確認しておきましょう。タイヤを同時に購入する場合や今履いているタイヤを付け替える場合において、サイズを把握しておく必要があります。

    車体に適合するサイズは、以下の場所で確認できます。

    ● タイヤ外側の側面
    ● 運転席ドアの側面や内側

    「155/65R14」など英数字でタイヤに刻印されているはずです。

    尚、タイヤのサイズは車体ごとに純正で推奨されている大きさがあります。
    大きさを無闇に変更してしまうと車体への過度な負荷、スピードメーターの誤差などさまざまな箇所に支障が出るため注意が必要です。

    特にホイールサイズを変更した時は要注意。
    ホイールサイズが変わっても、タイヤの外径が純正サイズと変わらないように選ぶ必要があります。

    いわゆる「インチアップ」「インチダウン」に関わってくる話ですが、間違ったサイズを選んでしまうと、車検に通らない・道路交通法違反の対象になるなどリスクが生じます。

    不安な方は、タイヤやホイールに詳しいプロスタッフがいる専門店に足を運ぶのが間違いありません。

    タイヤワールド館ベスト店舗一覧

    ホイールナットのサイズや形状

    ナットもホイール交換時に安全性を考え、新調しておくのがおすすめです。
    したがって、ホイールナットのサイズや形状も忘れずにチェックしておきましょう。

    全て同じように見えますが、実はホイールナットには3種類のタイプが存在します。

    ● テーパー座
    ● 球面座
    ● 平面座

    多くのメーカー・車種の純正ホイールでテーパー座が採用されており、社外ホイールも9割近くはテーパ座になっています。

    ただし、ホンダ車の純正アルミホイールは球面座を採用しているケースがあるので注意が必要です。
    平面座の採用はトヨタの乗用車になるため、気にする必要はないでしょう。

    軽自動車のナットサイズは「M10×P1.25」が多く採用されていますが、念のために確認しておくようにしてください。

    形状やナットサイズについては、下記の記事で詳しく解説しています。

    アルミホイールのインチアップとインチダウン

    アルミホイールのインチアップとインチダウン

    最後に、インチアップとインチダウンについて解説しておきます。
    軽自動車のタイヤサイズは、ほとんどの車が以下の3サイズのどれかです。

    ●145/80R13
    ●155/65R14
    ●165/55R15

    そしておそらく、購入時には145/80R13か155/65R14が装着されていると思います。

    注意すべき車種としては、ハスラー。こちらは165/60R15と例外サイズとなりますのでご注意ください。また、新型エブリーも専用のホイールを使用しないとはみ出て車検に通りません。

    しかし、これらの特殊サイズを使用している車はごく一部です。したがって、たいていの軽自動車のインチアップサイズは165/55R15を選べば安心です。

    実は、一般的な軽自動車は16インチ、17インチも取り付け出来ます。
    その場合は165/50R16と165/40R17となりますが、17インチは車検が通らない場合もありますので、ご注意くださいね。

    軽自動車のタイヤサイズ早見表

    インチ タイヤサイズ おすすめ度
    13インチ 145/80R13
    14インチ 155/65R14
    15インチ 165/55R15
    16インチ 165/50R16
    17インチ 165/40R17

    インチアップもメリット

    インチアップは、タイヤ外径はそのままにホイールのサイズを大きくすることです。リム径が大きくなる分、扁平率の低いタイヤ(薄いタイヤ)を装着することになります。

    結果、サイズアップしたホイールによって足回りがダイナミックかつ劇的に車体をドレスアップできるため、インチアップは人気のカスタマイズです。

    軽自動車は車体が小型になる分、インチアップによるドレスアップ効果は大きいといえます。

    他にも以下のメリットがあります。

    ● ハンドリングの向上
    ● グリップ力の向上
    ● ブレーキング性能の向上

    「タイヤの外径を変えない」点が重要なポイントになるので、初めてインチアップする方・慣れていない方は、専門店等に相談するのがおすすめです。

    インチダウンのメリット

    インチダウンは、インチアップの逆でホイールサイズを下げることです。タイヤ外径は同じで、ホイールを小型化、扁平率の高いタイヤ(厚いタイヤ)を装着します。

    インチダウンのメリットは、以下2つあります。

    ● ホイールサイズが小さくなるため、購入価格が安くなる
    ● 扁平率が高いタイヤによって、乗り心地が向上する

    価格や乗り心地を重視してインチダウンする方も多いですが、オフロード車等でタイヤに存在感を持たせたいユーザーからも人気があるカスタマイズです。

    インチアップやインチダウンのデメリットなど、詳しい内容は以下の記事で解説していますので、興味がある方はこちらもご覧ください。

    ホイール選びなら専門店のタイヤワールド館ベストがおすすめ

    ホイール選びなら専門店のタイヤワールド館ベストがおすすめ

    軽自動車は車体が小型になる分、ホイールの選び方次第で印象を大きく変えられます。

    「少しでもカッコ良く見せたい」「安っぽく見えないようにしたい」と考えているのであれば、ぜひデザイン性の高いアルミホイールの購入を検討してみてください。

    ただしホイールやタイヤは、サイズや性能を理解した上で、愛車にピッタリのものを見つける必要があります。

    不安な方は、知識が豊富なプロスタッフがいるお店に相談するようにしましょう。
    東北地方にお住まいであれば、多くのユーザーから高評価を獲得しているタイヤワールド館ベストに一度足を運んでみてください。
    商品選びから取付手配まで親身になって相談に乗ります。

    遠方であれば、豊富な在庫から選べるタイヤワールド館ベストのECサイトをご利用ください。
    検索機能が充実しているので、誰でも愛車に適合するホイールやタイヤを見つけることが可能です。

    また、購入だけでなく取付の手配も簡単にできます。
    全国に約4,000の提携店舗があるため、購入後は近くの取付店に直送し、予約当日に現地へ向かうだけでOKです。
    タイヤ組替、バランス調整、着脱は全て料金込みでお得になっています。

    気になる方は下記のリンクからどうぞ!

    全国約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

    全国どこでも約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

    多賀城店
    多賀城店
    TEL: 022-366-7811
    住所:宮城県多賀城市八幡1-1-5
    アクセス:仙台国道45号線沿い
    営業時間:10:00~19:00
    カテゴリー
    ホイールメーカー ライターチーム

    安いホイールメーカーはどこ?かっこいいおすすめメーカーや選ぶ際のポイントを紹介

    安いホイールメーカーを探しており、以下のような疑問を持っていませんか?

    ● 安いホイールメーカーの品質は大丈夫?
    ● 安いホイールメーカーの選び方は?
    ● おすすめの安いホイールメーカーは?

    多くの方は、値段は安くても良質なコスパのいいホイールを探しているでしょう。安すぎるホイールの場合、何か問題があるのではと不安を抱くかもしれません。

    本記事では、安いホイールメーカーの品質やおすすめのホイールを紹介します。安いホイールメーカーについて知りたい方は、ぜひ参考にしてください。

    安いホイールメーカーの品質は大丈夫?

    安いホイールメーカーの品質は大丈夫?

    安いホイールだからといって、必ずしも品質に問題があるわけではありません。

    たとえば、価格が安い中国製のホイールを見ると「中国製だけど大丈夫?」と不安に感じるかもしれません。

    しかし中国製でも、国土交通省が定めたホイールの強度規格「JWL」を満たした製品なら、一定の品質基準をクリアしています。

    また、JWL基準の強度を示す試験に合格したホイールに刻印が許可される「VIA」マークを確認することも、ひとつの判断基準です。

    安いホイールは品質を落としているのではなく、海外で大量生産するなど、製造過程を工夫することで低価格を実現しています。

    JWL/VIAマーク

    参考:JWLマークとは何ですか。VlAマークとは何の意味ですか?|自動車用軽合金製ホイール試験協議会

    安いホイールメーカーの選び方

    安いホイールメーカーの選び方

    安いホイールメーカーの選び方は、以下の5つです。

    1. 中古から選ぶ
    2. ネットショップで選ぶ
    3. タイヤとホイールのセット商品から選ぶ
    4. 海外製から選ぶ
    5. 専門家に相談して選ぶ

    購入方法や購入場所などホイールの選び方を変えることで、価格を少しでも抑えることが可能です。

    それぞれ選び方の詳しい内容を確認しましょう。

    1.中古から選ぶ

    中古はさまざまな安いホイールメーカーが販売されているため、価格を抑えてホイールを購入したい方におすすめの方法です。

    ただし中古でホイールを購入する場合、新品と異なり状態に差があるため、ご自身の目で実物を確かめて購入しましょう。

    ネットショップやオークションなどは直接商品を確認できないため、中古ホイールは店舗での購入がおすすめです。

    中古ホイールについては以下の記事で解説しているので、あわせてご覧ください。

    2.ネットショップで選ぶ

    ネットショップは実店舗よりも安く販売されている可能性があるため、安いホイールメーカーを探すのに効果的な方法です。

    ネットショップで購入する場合、サイズやメーカーなどが希望のものと合っているか確認しましょう。

    またネットショップでは、購入前に実物を直接確認できないため、中古ホイールはできるだけ避けたほうが無難です。

    タイヤやホイールをネットで安く買う場合に役立つ情報を、以下の記事にまとめているので参考にしてください。

    3.タイヤとホイールのセット商品から選ぶ

    安いホイールメーカーからホイールのみを購入するよりも、タイヤとホイールをセットで購入したほうがホイール自体の価格が安くなる傾向にあります。

    タイヤとホイールセットは価格が安くなる以外にも、交換作業がしやすくなったり、保管時にタイヤの変形を防いでくれたりなどのメリットもあります。

    安いホイールメーカーを探していてタイヤの交換も検討中の方は、セット購入も検討しましょう。

    4.海外製から選ぶ

    海外製ホイールは、国産に比べると価格が安いものもあります。たとえば、中国や台湾、インドネシアなどのメーカーは日本産よりも安い傾向にあります。

    海外製で価格が抑えられている分、以下のようなデメリットがあるかもしれません。

    ● 状態が悪いものもある
    ● 国産よりも性能面で劣る可能性がある
    ● タイヤ交換が複雑になるケースがある

    ただし海外製で安いからといって、必ずしも品質が低いわけではありません。海外製ホイールを購入する場合、入念にリサーチした上で購入しましょう。

    5.専門家に相談して選ぶ

    カー用品店やディーラーなどに来店し、専門知識のある店舗スタッフに相談してホイールを選ぶのもおすすめです。

    安いホイールメーカーを選ぶ際は、事前に以下の問いに対する答えを検討しておくと、希望のホイールが見つかりやすくなります。

    ● 購入予算はいくらか
    ● 日本製と海外製どちらがいいか
    ● サイズやデザインなどはどうするか

    実際に店舗に来店して、ホイールに詳しい専門スタッフに値段や性能などを相談すれば、ご自身で見つけられなかった安いホイールメーカーと出会えるかもしれません。

    タイヤワールド館ベストでも、安いホイールメーカーに関する相談受付中なので、各店舗の近くにお住まいの方は、ぜひお気軽にご利用ください。

    最寄りのタイヤワールド館ベストの店舗を検索する

    安いホイールメーカーを選ぶ際の注意点

    安いホイールメーカーを選ぶ際の注意点

    安いホイールメーカーを選ぶ際は、以下の点に注意しましょう。

    ● 安い理由を把握する
    ● 安いというだけで購入しない
    ● ご自身の車に合うかあらためて考える
    ● ホイールの品質基準を満たしているか確認する
    ● 中古を購入する際は状態をこまかくチェックする

    ただ安いからという理由であまり知られていないメーカーのホイールを購入すると、状態が悪いものや、ホイールの品質基準を満たしていないものを購入する恐れがあります。

    安いホイールメーカーを購入する際は、品質や状態をご自身の目で確認し基準を満たしているものを選びましょう。

    安いホイールメーカーおすすめ7選【かっこいい&コスパ最強】

    安いホイールメーカーおすすめ7選【かっこいい&コスパ最強】

    おすすめの安いホイールメーカーについて、以下の7つを紹介します。

    1. Weds(ウェッズ)
    2. KYOHO(共豊)
    3. MID(マルカ)
    4. JAPAN三陽
    5. TOPY(トピー実業)
    6. HOT STUFF(ホットスタッフ)
    7. INTER MILANO(インターミラノ)

    それぞれのメーカーの代表的なブランドや特徴などを紹介するので、ぜひご覧ください。

    ※品質基準を満たしたホイールのみご紹介します。

    1. Weds(ウェッズ)

    安いホイールメーカーおすすめ1Weds(ウェッズ)

    Weds(ウェッズ)のおすすめホイールブランドと概要は以下のとおりです。

    ブランド名 RIZLEY KC
    カラー ブラックポリッシュ
    費用相場 77,600円〜(16インチの場合)
    そのほかの情報 塩害軽減対策設計で冬の雪道も安心

    参考:Weds公式サイト

    Wedsの「RIZLEY KC」は、耐久性や耐腐食性の高さが特徴の、丈夫なカスタムホイールです。

    Wedsの16インチ以上のホイールには、TPMS空気圧センサーを装着しやすいよう、バルブ穴ザグリ加工がされています。

    2. KYOHO(共豊)

    安いホイールメーカーおすすめ2

    KYOHO(共豊)のおすすめホイールブランドと概要は以下のとおりです。

    ブランド名 AME SMACK LEGINA
    カラー サファイアブラック×ポリッシュ
    費用相場 77,300円〜(16インチの場合)
    そのほかの情報 雨の日でも安心の水抜き加工

    参考:KYOHO公式サイト

    KYOHOの「AME SMACK LEGINA」は、純正ホイールには少ないブラックペイントのホイールで、SUVの力強いボディにも負けない存在感を放ってくれます。

    水抜き加工が採用されており、雨の日でもホイール内の水を効率的に排出してくれる構造になっています。

    3. MID(マルカ)

    安いホイールメーカーおすすめ3

    MID(マルカ)のおすすめホイールブランドと概要は以下のとおりです。

    ブランド名 EuroSpeed G10
    カラー メタリックグレー
    費用相場 89,200円〜(16インチの場合)
    そのほかの情報 12〜18インチまで幅広く取り扱いあり

    参考:MID公式サイト

    MIDの「EuroSpeed G10」は、10本のスポークが魅力のデザインで、シンプルながら存在感抜群のホイールです。

    メタリックグレーカラーが車種を選ばず装着でき、上品さをアピールしてくれます。

    4. JAPAN三陽

    安いホイールメーカーおすすめ4

    JAPAN三陽のおすすめホイールブランドと概要は以下のとおりです。

    ブランド名 ZACK JP-325
    カラー ブライトシルバー
    費用相場 88,100円〜(16インチの場合)
    class=”td_eee”そのほかの情報 塩水腐食防止加工済で雪道も安心

    参考:JAPAN三陽公式サイト

    JAPAN三陽の「ZACK JP-325」は、「軽さ・強さ・格好良さ」兼ね備えたホイールでありながら、手頃な値段で購入できるのが魅力的です。

    ベーシックなデザインで、どの車種にも合わせやすいのもおすすめできるポイントです。

    5. TOPY(トピー実業)

    安いホイールメーカーおすすめ5

    TOPY(トピー実業)のおすすめホイールブランドと概要は以下のとおりです。

    ブランド名 CEREBRO WA45
    カラー ブラックポリッシュ
    費用相場 88,900円〜(16インチの場合)
    そのほかの情報 軽量化を図ることで燃費向上に貢献

    参考:TOPY公式サイト

    TOPYの「CEREBRO WA45」は、カジュアルなスタイルを楽しむことをコンセプトに開発されたホイールです。

    低価格でおしゃれなホイールをお探しの方は、ぜひ検討してみてください。

    6. HOT STUFF(ホットスタッフ)

    安いホイールメーカーおすすめ6

    HOT STUFF(ホットスタッフ)のおすすめホイールブランドと概要は以下のとおりです。

    ブランド名 Exceeder E6
    カラー メタルシルバー
    費用相場 70,300円〜(16インチの場合)
    そのほかの情報 12〜19インチまで幅広いサイズあり

    参考:HOT STUFF公式サイト

    HOT STUFFの「xceeder E6」は、立体感がありつつも、シャープな形状が魅力的なホイールです。

    どんな車種にもマッチするデザインをお探しの方は、ぜひご検討ください。

    7. INTER MILANO(インターミラノ)

    画像の説明

    INTER MILANO(インターミラノ)のおすすめホイールブランドと概要は以下のとおりです。

    ブランド名 CLAIRE ZT10
    カラー ガンメタ
    費用相場 70,100円〜(16インチの場合)
    そのほかの情報 軽量化を図りつつ存在感もあり

    参考:INTER MILANO公式サイト

    INTER MILANOの「CLAIRE ZT10」は、ガンメタカラーとシンプルなデザインで、車を際立たせてくれるアルミホイールです。

    INTER MILANOは、「街をステージ」とした美しさの追求がデザイン発想のもとになっているため、街中での走行を足元から輝かせてくれるでしょう。

    安いホイールに関するよくある質問

    安いホイールに関するよくある質問

    安いホイールメーカーに関するよくある質問は、以下の3つです。

    1. ホイールは何年使える?
    2. ホイールの交換はサインは?
    3. 安いホイールのデメリットは?

    それぞれの質問にわかりやすく回答しているので、ぜひ参考にしてください。

    1. ホイールは何年使える?

    ホイールはとくに大きな損傷や腐食などがなければ、10年以上は使用可能です。

    ただし、道路の状態や塩害、ブレーキダストや衝撃による損傷などの外的要因により、ホイールの劣化を早める恐れがあります。

    ホイールも他のパーツと同様に、点検の際に劣化状態や損傷の有無などをチェックしてもらいましょう。

    2. ホイールの交換サインは?

    以下のような症状がある場合は、ホイールの交換サインかもしれません。

    ● 歪んでいる
    ● ひび割れがある
    ● 異常摩耗している
    ● 走行中に振動する

    ホイールに異常がある状態で走行すると、タイヤの空気漏れによるパンクやバースト、走行中のホイールの破損などにつながります。

    ホイールの状態はこまめに観察し、少しでも異常がある場合は早めに対応しましょう。

    3. 安いホイールのデメリットは?

    安いホイールは鋳造ホイールの場合が多く、価格が安いメリットがある反面、鍛造ホイールと比べると以下のデメリットがあります。

    ● 製造工程で空洞や穴ができることがある
    ● 鍛造ホイールと比べると強度が低い
    ● 強度は強いが重量が重い
    ● サイズの精度が低い

    安いホイールを購入する際は、デメリットを把握した上で購入しましょう。

    鍛造ホイールと鋳造ホイールの違いについては、以下の記事で解説しているのでご覧ください。

    安いホイールメーカーでコスパのいいカスタマイズをしよう

    安いホイールメーカーでコスパのいいカスタマイズをしよう

    安いホイールメーカーでも、品質基準を満たすものなら走行上は問題ありません。

    安いからといってデザインや機能性が大きく劣るわけではないため、費用を抑えたい場合は、本記事で紹介したホイールから選ぶのもおすすめです。

    タイヤワールド館ベストは全国に約4,000の提携店舗があり、タイヤに関する相談を随時受け付けております。

    ホイールメーカーをはじめ、タイヤに関するさまざまなことにお悩みの方は、タイヤワールド館ベストの提携店舗を検索して、ぜひお気軽にご相談ください。

    全国約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

    全国どこでも約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

    カテゴリー
    ナット ホイールの基礎知識 ライターチーム タイヤ交換

    ホイールナット適合表!メーカー別人気20車種と長さや選び方を解説


    ホイールナットのサイズを知りたくても、「サイズの見方がわからない…」と悩んでいる人は多いのではないでしょうか。

    ホイールナットは車体とホイールを固定する重要な部品です。もし車に合わないホイールナットに交換してしまうと、脱輪や部品の故障につながる恐れがあります。

    本記事では、メーカー別の適合表や、交換時の注意点を紹介します。

    また、ホイールナットのサイズの見方も詳しく解説しています。サイズの見方がわかれば、交換するときに車に合うホイールナットを選べるでしょう。

    ホイールナットの交換を検討している人は、ぜひ参考にしてみてください。

    メーカー別!ナットサイズ適合表

    ホイールナットを交換するメリット

    まずはメーカー別にホイールナットの適応サイズを表にまとめました。

    メーカーが同じでも、車種やグレード、年式によってホイールナットのサイズが異なる場合があります。とくに「M14×P1.5」サイズは例外も多く、注意が必要です。

    メーカー ねじのサイズ
    軽自動車・スズキ・ダイハツ・スバル・マツダ(旧車) M10×P1.25
    軽自動車・ホンダ・三菱(旧車) M10×P1.5
    日産・スバル・スズキ M12×P1.25
    トヨタ・ホンダ・三菱・マツダ・ダイハツ M12×P1.5
    ランドクルーザー・レクサス・ホンダ レジェンド・シビック タイプR・日産GT-R NISMO・グランエース・センチュリー (一部例外あり) M14×P1.5

    OEM車についても同様で、ホイールナットのサイズが、違うメーカーのものになっている可能性もあります。必ず現車・メーカーの公式サイト等で確認してください。

    また、以下の5つのメーカーについては以下で人気の20車種を取り上げて適合表を記載しましたので、参考にしてみてください。

    トヨタの人気20種のナット適合表

    トヨタの車の多くは、以下のホイールナットのサイズが使用されています。

    ネジサイズ:M12×P1.5
    二面幅(HEX):21mm

    また、トヨタ純正アルミホイールの多くは「平面座ナット」を採用していますが、社外品ホイールを装着する場合は「テーパー座ナット」が必要となることが一般的なので、注意が必要です。

    車種名 ネジサイズ 二面幅(HEX) 備考
    クラウン(180系以降) M12×P1.5 21mm
    プリウス(20系、30系) M12×P1.5 21mm
    マークII M12×P1.5 21mm
    ハリアー M12×P1.5 21mm
    アルファード M12×P1.5 21mm 一部ロングナット使用
    ヴェルファイア M12×P1.5 21mm
    エスティマ M12×P1.5 21mm
    ノア M12×P1.5 21mm
    ヴォクシー M12×P1.5 21mm
    カローラ M12×P1.5 21mm
    アクア M12×P1.5 21mm
    ヴィッツ M12×P1.5 21mm
    ランドクルーザー(100系、200系) M14×P1.5 22mm
    レクサスLS M14×P1.5 22mm
    トヨタ86 M12×P1.25 19mm スバルとの共同開発車種

    ランドクルーザー100系・200系やレクサスLSでは、M14×P1.5のネジサイズが採用されています。 また、トヨタ86のようなOEM車種では、スバルの影響でM12×P1.25のナットサイズが使用されています。

    また、OEM車(他メーカーから供給された車種)や特定の車種では、上記と異なるナットサイズが採用されている場合があります。ホイールナットを交換・購入する際は、必ずご自身の車両の仕様を確認し、適切なサイズ・形状のナットを選択してください。

    ホンダの人気20種のナット適合表

    ホンダの車の多くは、以下のホイールナットのサイズが使用されています。

    ネジサイズ:M12×P1.5
    二面幅(HEX):19mm

    また、ホンダ車の純正ホイールは球面座のナットが使用されていますが、社外ホイールに交換する場合、一般的に60°テーパー座のナットが必要となるので注意が必要です。

    主なホンダ車とそのホイールナットのサイズは以下の通りです。

    車種名 型式 ネジサイズ 二面幅(HEX) 備考
    フィット GR1-4・GS4・6 M12×P1.5 19mm 純正ホイールは球面座
    N-BOX JF5・6 M12×P1.5 19mm
    フリード GB5-8 M12×P1.5 19mm
    ステップワゴン RP6-8 M12×P1.5 19mm
    オデッセイ RC1・2・4 M12×P1.5 19mm
    ヴェゼル RV3-6 M12×P1.5 19mm
    N-VAN JJ1・2 M12×P1.5 19mm
    N-WGN JH3・4 M12×P1.5 19mm
    N-ONE JG3・4 M12×P1.5 19mm
    ライフ JC1・2 M12×P1.5 19mm
    ZR-V RZ3-6 M12×P1.5 19mm
    フリード+ GB5-8 M12×P1.5 19mm
    S660 JW5 M12×P1.5 19mm
    N-BOXスラッシュ JF1・2 M12×P1.5 19mm
    バモス HM1-4 M12×P1.5 19mm
    アクティトラック HA6-9 M12×P1.5 19mm
    ゼスト JE1・2 M12×P1.5 19mm
    シャトル GK8・9・GP7・8 M12×P1.5 19mm
    WR-V DG5 M12×P1.5 19mm
    シビックタイプR FL5 M14×P1.5 22mm

    シビックタイプR(FL5、FK8)では、他の車種と異なりM14×P1.5のネジサイズが採用されています。

    ホイールナットの形状やサイズは車種やホイールの種類によって異なる場合があります。交換や購入の際は、必ずご自身の車両に適合するナットサイズと形状を確認することが重要です。

    日産(ニッサン)の人気20種のナット適合表

    日産の車の多くは、以下のホイールナットのサイズが使用されています。

    ネジサイズ:M12×P1.25
    二面幅(HEX):21mm

    また、日産車の純正アルミホイールには平面座(フラットシート)のナットが使用されている場合がありますが、社外ホイールに交換する際は、一般的に60°テーパー座のナットが必要となることが多いため、注意が必要です。

    主な日産車とそのホイールナットのサイズは以下の通りです。

    車種名 ネジサイズ 二面幅(HEX) 備考
    ノート M12×P1.25 21mm
    セレナ M12×P1.25 21mm
    エクストレイル M12×P1.25 21mm
    フェアレディZ M12×P1.25 21mm
    スカイライン M12×P1.25 21mm
    マーチ M12×P1.25 21mm
    ジューク M12×P1.25 21mm
    キューブ M12×P1.25 21mm
    リーフ M12×P1.25 21mm
    ムラーノ M12×P1.25 21mm
    フーガ M12×P1.25 21mm
    ティアナ M12×P1.25 21mm
    シルフィ M12×P1.25 21mm
    ラティオ M12×P1.25 21mm
    ウイングロード M12×P1.25 21mm
    デュアリス M12×P1.25 21mm
    シーマ M12×P1.25 21mm
    エルグランド M12×P1.25 21mm
    NV350キャラバン M12×P1.5 21mm
    アトラス M12×P1.5 21mm

    NV350キャラバンやアトラスなどの一部商用車では、M12×P1.5のネジサイズが採用されています。

    さらに、近年では一部車種でホイールナットの二面幅が21mmから17mmに変更されているケースも報告されています。

    ホイールナットのサイズや形状は車種やホイールの種類、製造年によって異なる場合があります。交換や購入の際は、必ずご自身の車両に適合するナットサイズと形状を確認することが重要です。

    スズキの人気20車種のナット適合表

    スズキの車の多くは、以下のホイールナットのサイズが使用されています。

    ネジサイズ:M12×P1.25
    二面幅(HEX):19mm

    しかしながら、スズキの軽自動車の一部旧規格車種では、ネジサイズがM10×P1.25の場合があります。
    また、ホイールナットの二面幅(HEX)は、一般的に19mmですが、車種や年式によっては17mmが採用されている場合もあるため、注意が必要です。

    主なスズキ車とそのホイールナットのサイズは以下の通りです。

    ホイールナットのサイズや形状は車種やホイールの種類、製造年によって異なる場合があります。交換や購入の際は、必ずご自身の車両に適合するナットサイズと形状を確認するようにしてくださいね。

    マツダの人気20車種のナット適合表

    マツダの車の多くは、以下のホイールナットのサイズが使用されています。

    ネジサイズ:M12×P1.5
    二面幅(HEX):21mm

    しかし、2018年5月以降の一部車種では、二面幅が21mmから17mmに変更されています。

    主なマツダ車とそのホイールナットのサイズは以下の通りです。

    車種名 型式 ネジサイズ 二面幅(HEX)
    アルト HA24S/HA25S/HA35S/HA36S M12×P1.25 19mm
    アルトワークス HA36S M12×P1.25 19mm
    アルトターボRS HA36S M12×P1.25 19mm
    ジムニー JA11V/JA11C/JA12V/JA12C/JA22W/JB23W/JB64W M12×P1.25 19mm
    エブリイワゴン/エブリイ DA64W/DA64V/DA17W/DA17V M12×P1.25 19mm
    カプチーノ EA21R M12×P1.25 19mm
    ハスラー MR31S/MR41S M12×P1.25 19mm
    ラパン HE21S/HE22S M12×P1.25 19mm
    Kei HN11S/HN21S/HN12S/HN22S M12×P1.25 19mm
    パレット MK21S M12×P1.25 19mm
    スペーシア MK32S/MK42S/MK53S M12×P1.25 19mm
    ワゴンR MC11S/MC21S/MC12S/MC22S/MH21S/MH22S/MH23S/MH34S/MH44S/MH35S/MH55S M12×P1.25 19mm
    セルボ HG21S M12×P1.25 19mm
    MRワゴン MF21S/MF22S/MF33S M12×P1.25 19mm
    イグニス FF21S M12×P1.25 19mm
    ジムニーワイド/シエラ JB33W/JB43W/JB74W M12×P1.25 19mm
    スイフト HT51S/ZC11S/ZD11S/ZC21S/ZD21S/ZC71S/ZC72S/ZD72S/ZC13S/ZC43S/ZC53S/ZD53S/ZC83S/ZD83S M12×P1.25 19mm
    スイフトスポーツ HT81S/ZC31S/ZC32S/ZC33S
    車種名 ネジサイズ 二面幅(HEX) 備考
    デミオ M12×P1.5 21mm 2018年5月以降のモデルは17mmの場合あり
    アクセラ M12×P1.5 21mm 2018年5月以降のモデルは17mmの場合あり
    アテンザ M12×P1.5 21mm 2018年5月以降のモデルは17mmの場合あり
    CX-3 M12×P1.5 21mm 2018年5月以降のモデルは17mmの場合あり
    CX-5 M12×P1.5 21mm 2018年5月以降のモデルは17mmの場合あり
    CX-8 M12×P1.5 21mm 2018年5月以降のモデルは17mmの場合あり
    ロードスター M12×P1.5 21mm 2018年5月以降のモデルは17mmの場合あり
    プレマシー M12×P1.5 21mm
    MPV M12×P1.5 21mm
    フレア M12×P1.25 19mm スズキ ワゴンRのOEM車種
    フレアワゴン M12×P1.25 19mm スズキ スペーシアのOEM車種
    キャロル M12×P1.25 19mm スズキ アルトのOEM車種
    スクラム M12×P1.25 19mm スズキ エブリイのOEM車種
    ボンゴ M12×P1.5 21mm
    ベリーサ M12×P1.5 21mm
    RX-8 M12×P1.5 21mm
    CX-30 M12×P1.5 21mm 2018年5月以降のモデルは17mmの場合あり
    MX-30 M12×P1.5 21mm 2018年5月以降のモデルは17mmの場合あり
    MAZDA3 M12×P1.5 21mm 2018年5月以降のモデルは17mmの場合あり
    MAZDA6 M12×P1.5 21mm 2018年5月以降のモデルは17mmの場合あり

    スズキからのOEM供給を受けている軽自動車(フレア、フレアワゴン、キャロル、スクラムなど)では、ネジサイズがM12×P1.25、二面幅が19mmとなっています。

    何度も繰り返しますが、ナットのサイズや形状は車種や年式、ホイールの種類によって異なる場合があります。交換や購入の際は、必ずご自身の車両に適合するナットサイズと形状を確認してくださいね。

    ホイールナットとは?その基本的な役割

    ホイールナットとは?その基本的な役割

    ホイールナットは、自動車のタイヤを車体にしっかりと固定するためのネジのことです。小さな部品ながらその役割は非常に重要で、安全な走行を支える上で欠かせない存在です。

    ホイールナットの主な役割は以下の3つです。

    ● タイヤの固定
    ● 車両の安定性
    ● 安全性の確保
    役割 内容
    タイヤの固定 ホイールナットは、ホイールと車体側のハブを強固に結びつけ、走行中の振動や衝撃からタイヤが外れるのを防ぎます。
    車両の安定性 タイヤがしっかりと固定されることで、車両の安定性・操縦性が向上します。
    安全性の確保 タイヤが外れてしまうと、大変危険です。ホイールナットは、安全な走行を確保するために不可欠なパーツです。

    ホイールナットサイズの見方

    ホイールナットのサイズの見方

    ホイールナットのサイズを正確に把握することは、車の安全性を保つうえで非常に重要です。不適切なサイズを使用すると、走行中にナットが緩む可能性があり、大事故につながる危険性もあります。

    まずはホイールナットのサイズのポイントと、正確なサイズを確認する方法をみていきましょう。

    ホイールナットのサイズを構成する3つのポイント

    ホイールナットのサイズを正しく理解するためには、以下の3つのポイントを抑えておけばOKです。

    ●ネジ径(スレッドサイズ)
    ●ネジピッチ
    ●座面形状

    ネジ径(スレッドサイズ)

    ネジ径は、ナットの内側にあるネジ山の直径を示します。一般的に「M12」や「M14」のような表記が使われます。これにより、適合するボルトの太さを確認できます。

    ネジピッチ

    ネジピッチは、ネジ山とネジ山の間隔を指します。「1.25」や「1.5」などの単位で表記されており、車種によって異なります。

    座面形状

    座面形状は、ホイールナットがホイールに接触する部分の形状です。一般的には「テーパー座」「球面座」「平面座」の3種類があります。形状が合わない場合、正しい締め付けができません。

    ホイールナットのサイズを確認する手順

    ホイールナットのサイズを調べるためには、以下の2つの方法があります。

    ● 車両の取扱説明書を確認する
    ● 実際のナットを測定し、座面形状を目視で確認する

    最もおすすめなのは、車両の取扱説明書に記載されている推奨ナットサイズを確認することです。現行車の場合はメーカーのWebサイトにも掲載されているので、検索してみましょう。

    デジタルノギスを使用して、ナットの内径(ネジ径)とピッチを測定し、座面形状を目視で確認するという方法もあります。

    しかしながらこの方法はツールが必要であったり、経験がないと判別しにくいというデメリットもあるため、初心者にはおすすめできません。

    車両取扱説明書が見当たらない場合、カーショップやタイヤ専門店でプロに見てもらいましょう。

    ホイールナットのサイズの見方(詳細)

    ホイールナットのサイズの見方の詳細を参考まで解説します。メーカーや車種、グレードによって表記は異なりますが、基本的な見方は同じです。

    ホイールナットのサイズの見方詳細

    1. ミリメートル
    2. ねじの直径(mm)
    3. ねじ山のピッチ
    4. ねじの山と山との距離(mm)
    5. 六角形の二面幅(mm)
    6. 六角形(HEXAGON)

    ねじの直径とは、ホイールナットの穴側の直径のことを指します。ねじの山と山との距離は、穴の中に切ってある山の間隔です。

    六角形の二面幅は、外側のナットの大きさです。ホイールナットのサイズは、上記の6つで表されます。

    ホイールナットとボルトの名称は、以下のようになります。

    ホイールナットとボルトの名称

    引用:KYO-EIサイト

    ホイールナットの種類

    ホイールナットの種類

    引用:KYO-EIサイト

    ホイールナットの形状には、さまざまな種類があります。ホイールメーカーや自動車メーカーによって使用している形状は異なり、ナットを取り付けるホイール側の座面の形もそれぞれです。

    ホイールナットはサイズだけでなく、ナットの形状とホイール側の取り付け座面の形状が一致する必要があります。

    ホイールナットの種類を間違えないように、しっかりと理解しておきましょう。

    ● テーパー座
    ● 球面座
    ● 平面座

    順番に解説します。

    テーパー座

    テーパー座

    テーパー座は、多くのホイールメーカーや自動車メーカーで使用されている形状です。社外ホイールの大半はテーパー座といわれており、幅広い対応が期待できます。

    テーパー座のナットは、先端に向かって細くなっています。この角度は60°で統一されており、ホイール側の座面の角度も同じです。コストも安く、汎用性が高いのが特徴です。

    球面座

    球面座

    球面座は、ホンダ車の純正部品として使われるケースが多い形状です。ナットの先端が丸くなっており、摩擦力が生まれやすいため緩みにくいのが特徴です。

    多少精度の悪いナットでも、テーパー座より高い締め付け力が期待できます。テーパー座と形状が似ており、間違えやすいため注意が必要です。

    平面座

    平面座

    平面座は、トヨタ車やレクサスの純正部品として使われるケースが多い形状です。ナットにワッシャーが取り付けられているため、面と面でしっかり密着できます。

    そのため、テーパー座や球面座よりも安定してホイールを固定できるのがメリットです。コストは高くなりますが、強い締め付け力が期待できるでしょう。

    ホイールナット交換時の注意点

    ホイールナット交換時の注意点

    ホイールナットを交換するときの注意点を解説します。

    1. 純正ナットを保管しておく
    2. ホイールやハブボルトに合うものを使う
    3. OEM車は要確認

    サイズや形状の確認も大事ですが、ほかにも気をつけるべきポイントがあります。ホイール周辺は走行に直結する重要な部分なので、見落とさないようにしましょう。それぞれ解説します。

    1. 純正ナットを保管しておく

    ホイールナットを交換したあと、純正ナットは捨てずに保管しておきましょう。「必要ない」と思っていても、緊急で使用する場合もあります。

    純正品に戻したいときに、ホイールナットがなければ使用できない、というケースも考えられます。とくに、トヨタ車は要注意です。

    トヨタ車の純正ホイールナットは平面座を採用している車種も多く、あとから購入すると高額になる可能性があります。

    車のトランクや、頻繁に使用しない収納などに保管し、なくさないようにしましょう。

    2. ホイールやハブボルトに合うものを使う

    ホイールナットの種類詳細

    引用:KYO-EIサイト

    ホイールナットは、ホイールやハブボルトに合うものを使用しましょう。
    ホイールナットにはサイズや形状だけでなく、以下のようなちがいもあります。

    ● 貫通式 or 袋式
    ● ショート or ロング
    ● ホイールボルト

    貫通式または袋式

    貫通式のホイールナットは、装着したときにハブボルトが見える形をしています。全体の高さを抑えられるので、ホイールキャップを装着する場合にオススメです。

    袋式はその名の通りナットが袋のような形をしているため、ハブボルトを隠せて足回りをスッキリ見せる効果があります。

    種類 特徴
    貫通式 ボルトが見える。ホイールキャップ装着時にスッキリとした印象に。
    袋式 ボルトが見えない。足回りをスッキリと見せたい場合に適している。

    ショートまたはロング

    ショートとロングは、ホイールナットの長さのちがいです。ホイールナットが長いと、脱着作業がしやすいなどのメリットがありますが、あまりに長すぎると車体からはみ出す恐れがあります。

    車体からホイールナットがはみ出せば車検は通らず、接触事故などの危険性もあります。車体の内側に収まる長さを選びましょう。

    種類 特徴
    ショート ホイールナットが短いタイプ。ホイールハウス内に収まりやすく、見た目がすっきりする。
    ロング ホイールナットが長いタイプ。ホイール脱着作業がしやすいが、長すぎると車体からはみ出す可能性あり。

    ホイールボルト

    ホイールボルトは、輸入車に多く見られる取り付け形状です。車体側にねじが切ってあり、ナットではなくボルトで固定するタイプです。

    取り付け方 内容
    ナット式 一般的なタイプで、ホイールボルトにナットをねじ込んで固定する
    ボルト式 輸入車に多く見られるタイプで、車体側にねじが切ってあり、ボルトで直接固定する

    それぞれの車やホイールに合った種類のホイールナットを選んでください。

    3. OEM車は要確認

    OEM車の場合、メーカー別でホイールナットを選ぶと合わない可能性があります。

    OEM車とは、他社で製造した車を自社の商品として販売している車です。たとえば、スズキのスペーシアはマツダのフレアワゴンとして販売されています。同じような形なのに、メーカーのマークがちがう車を見かけたことがあるのではないでしょうか。

    OEM車は、販売されているメーカーではなく、製造したメーカーの仕様になっているケースがあります。

    車のメーカー名だけでホイールナットを選んでしまうと、サイズや形状が異なる場合も考えられます。

    必ず製造されたメーカーの情報や、現車での確認を行いましょう。

    参考:OEM車一覧(株式会社ツールプラネットさま)

    また三菱の軽自動車は、車体側のハブボルトという部分が長く、一般的なテーパー座ナットよりも長めに作られています。ショートナットを使用すると底づきするため、デイズ・ekワゴン等にお乗りの方はご注意ください。

    知らずに装着すると最後までしっかり止めることができないので緩んでくる可能性がありますので気をつけて下さいね。

    ホイールナットを交換するメリット

    ホイールナットを交換するメリット

    ホイールナットを交換するメリットを解説します。

    ● ドレスアップができる
    ● ロックナットの使用で盗難防止になる

    ホイールナットは、ホイールを車体に取り付けるだけの部品ではなく、交換することでさまざまなメリットが得られます。足回りのおしゃれを楽しむのはもちろん、安全面での活躍も期待できます。

    ドレスアップができる

    ホイールナットを交換すると、足回りを華やかに演出できます。素材を変更したり、デザインにこだわったものを使用したりすれば、ひと味ちがうカスタマイズを楽しめます。

    赤や黄色など、色つきのホイールナットに交換するだけでガラッと見た目が変わるのも魅力です。

    車の足回りを自分好みにドレスアップできますよ。

    ロックナットの使用で盗難防止になる

    ロックナットを使用することで、大切なホイールを盗難から守れます。ロックナットは一般的なホイールナットとは異なる形をしているため、特定の工具を使用しないと外れない仕組みになっています。

    ロックナットごとに専用工具が設けられており、持ち主にしか取り外しができません。
    盗難のリスクを減らし、安全面を強化できます。

    ロックナットはホイール1本につき1個の装着が主流です。

    ホイールナットを選ぶ際の注意点

    ホイールナットを選ぶ際の注意点

    形状の合わないホイールナットを使用するのは非常に危険です。ナットのサイズとピッチ(ねじ山の間隔)が合っていれば大丈夫と思われがちですが、実際はちがいます。

    たとえば、ペットボトルを種類の違う蓋で閉めようとしても、最後まできちんと閉まらなかった経験はありませんか?

    ナットも同様で、サイズは同じに見えても、形状が異なるとしっかり固定できません。

    ホイールナットを選ぶ際のポイントは以下の4つです。

    1. 形状を確認する
    2. ピッチサイズを確認する
    3. ナットの材質を確認する
    4. 信頼できるメーカーの製品を選ぶ

    安全に走行するためにも、車やホイールに合ったナットを装着するようにしてくださいね。

    1.形状を確認する

    ナットを選ぶ際は、「テーパー座」「球面座」「平面座」の中から、 必ず自分の車のホイールに合った形状のナットを選びましょう。

    とくに注意したいのが、「テーパー座」と「球面座」という形状です。この2つは見た目が似ているため、間違えやすいのですが、互換性はありません。

    また、ナットの座面の大きさが、ホイールの座面と一致しているか確認しましょう。
    直径の単位は、ミリメートル(mm)が一般的です。

    2.ピッチサイズを確認する

    ナットのピッチサイズが、ハブボルトのピッチサイズと合っているかを確認しましょう。ピッチサイズが合っていないとハブボルトが傷つき、最悪の場合折れてしまうこともあります。

    3.ナットの材質を確認する

    ナットの材質も、強度や耐久性に影響を与えます。アルミ合金、スチール、クロモリなど、様々な材質があるので、強度や耐久性、軽量化などを考慮して選びましょう。

    また、外気に触れる部分なので、耐食性が高い素材を選ぶことも重要です。

    材質 メリット デメリット
    アルミ合金 最軽量、表面処理によっては耐食性あり、比較的安価、カラーバリエーション豊富 強度がやや劣る、熱膨張率が高い
    スチール アルミより高強度、比較的安価、多くの車両に適合する 重め、表面処理をしないと錆びやすい
    クロモリ 高強度、軽量、高い耐久性 価格が高い

    4.信頼できるメーカーの製品を選ぶ

    安価な製品の中には、品質が低いものも存在します。信頼できるメーカーの製品を選ぶようにしましょう。おすすめのホイールナットのメーカーを3つご紹介します。

    ● 協永産業(KYO-EI)
    ● レイズ(RAYS)
    ● マックガード(McGard)

    協永産業(KYO-EI)

    協永産業(KYO-EI)

    協永産業(KYO-EI)公式サイトへ

    協永産業(KYO-EI)は、多様なラインナップを取り揃え、高品質な製品が特徴です。ラグナットスーパーコンパクトなど、人気商品も多数あります。

    レイズ(RAYS)

    レイズ(RAYS)

    レイズ(RAYS)公式サイトへ

    レイズ(RAYS)は。ホイールメーカーとしても知られており、高品質なホイールナットを製造しています。
    デザイン性が高く、ドレスアップ志向の方におすすめです。

    マックガード(McGard)

    マックガード(McGard)

    マックガード(McGard)公式サイトへ

    マックガード(McGard)は、盗難防止に特化したロックナットが有名です。
    高いセキュリティ性能を求める方におすすめです。

    自分でナットを交換するときの注意点

    自分でナットを交換するときの注意点

    ホイールナットを交換するときの注意点を解説します。

    1. 対角線上にナットを締める
    2. 必ず規定トルクを守る

    ホイールナットは、取り外して装着すればいいだけではありません。走行中に負荷がかかる部分だからこそ、注意点をよく理解して確実に取り付けを行いましょう。

    1つずつ解説します。

    1. 対角線上にナットを締める

    ホイールナットは、必ず対角線上に締め付けるようにしてください。間違った順番で締めてしまうと、ナットを締め付ける力が偏ってしまい、ゆがみが生じてしまいます。

    すべてのナットがしっかり締まらず固定できなかったり、たとえ締まったように見えても精度が悪くすぐに緩んでしまったりします。ホイールを取り付けたら、位置がズレないように足で抑え、まずは工具を使わずに指で仮付けしてください。

    次に、工具を使って対角線上に締めていきます。4穴なら順番に、5穴、6穴なら星マークを描くように締めていくとわかりやすいでしょう。

    ホイールを取り付けるときに、1本だけ最後まで締めきってしまうのは避けたほうがいいです。

    反対側の取り付け面が浮き上がり、無理やり力を加えてナットを締めると、ハブボルトに負担がかかります。まんべんなく力がかからないと、ホイールナットが緩む原因にもなります。
    しっかりと固定するためにも、必ず順番は守ってください。

    4穴の場合

    4穴の場合のナットを締める順番

    4穴の場合は、工具を使って対角線上に締めていきます。

    5穴の場合

    5穴の場合のナットを締める順番

    5穴の場合は、星マークを描くように締めていきましょう。

    6穴の場合

    5穴の場合のナットを締める順番

    6穴の場合も、星マークを描くように締めていきましょう。

    2 .必ず規定トルクを守る

    ホイールナットを取り付けるときは、規定トルクでの締め付けが必須です。決められた力で締められていないと、ナットが緩み走行中に外れる可能性があります。

    たとえば、日産ノートの締め付けトルクは以下の通りです。

    日産ノートの締め付けトルク

    上記の取扱説明書のように、ホイールナットの締め付けトルクは「108N・m」を指定しています。このように、指定された締め付けトルク以外の強さで締め付けをしても、ネジは緩んでしまいます。

    また、締めすぎもいけません。ハブボルトやホイールナットの破損、ホイールの変形など、あらゆるトラブルの原因になります。必ずトルクレンチを使用し、決められた力で締め付けるようにしましょう。

    タイヤ交換時はトルクレンチを使用しよう

    トルクレンチとは、ボルトやネジ、ナットなど決まったトルク(締め付け力)で締めるための工具です。
    ホイールナットを工具で締め付けたあと、ジャッキからおろした状態で使用します。走行中に不具合を起こさないためにも、規定トルクを守って取り付けを行ってください。

    トラブル事例:ホイールナットが外れない原因と対策

    トラブル事例:ホイールナットが外れない原因と対策

    ナットが回らない原因は、主に以下の3つが考えられます。

    1. 錆による固着
    2. ゴミの噛み込み
    3. ピッチが合っていないナット使用

    車とホイールは、車側からでているボルトとホイールを止めているネジ(ナット)とで固定されています。どちらも金属なので、融雪剤による錆や経年劣化による錆により固着してしまっている場合があります。

    ネジ山のピッチが合っていないネジやボルト・ナットが使われてしまい、雄ネジ・雌ネジのネジ山同士が噛み合わない状態になっている、というのが3番目のパターンです。

    ネジを外せたとしても、ネジ山を修正しなければいけないので、結果的には、ボルトもナットも部品交換が必要になります。

    ナットが外れない場合の対処法

    ナットが外れない場合は、まずはWD-40やPBブラスターなどのオイルを使用してみてください。オイルをナットとボルトの間にしみ込ませ、数時間待ってから、ナットをゆっくりと緩めてみましょう。

    それでも外れない場合は、ペンチやレンチを使ってみる、ナットの頭を叩いて緩めるというような方法もあります。

    最終手段としては、ナットツイスターを使用する方法もあります。ナットツイスターとは、損傷したボルトを取り外すための工具です。
    ボルトを損傷するため、最後の手段として使用されます。ナットツイスターを使用したボルトは再利用できません。

    ナットの錆をとる方法

    ナットの錆の主な原因は、酸素と水分が含まれた空気が、ホイールナットの金属部分に触れることで引き起こされる化学反応です。

    ホイールナットの錆が広がると、ホイールだけでなくタイヤ全体の機能にも影響を及ぼします。そのため、ナットの錆に気づいたらすぐに取り除くことが大切です。ナットの錆をとる方法は以下の5つです。

    1. ワイヤーブラシを使う
    2. 錆取り剤を使う
    3. 重曹を使う
    4. クエン酸を使う
    5. 専門業者に依頼する

    自宅で簡単にできる方法もあるため、ぜひ試してみてください。詳しい方法は以下の記事も参考にしてみてください。

    まとめ:ホイールナットは合うものを選ぼう

    ホイールナットは合うものを選ぼう

    ホイールナットは、一見すると小さなパーツですが、車の安全な走行を支える上で非常に重要な役割を果たしています。形状の合わないナットを使用することは、自分だけでなく、周りの人にも危険を及ぼす可能性があります。

    ホイールナットを選ぶ際は、形状やサイズなどをしっかりと確認し、安全に走行できるよう心がけましょう。

    ホイールナットを交換すると、ドレスアップや盗難防止効果が期待できます。自分好みの足回りを演出しながら、大切なホイールを守れるメリットがあります。

    サイズや形状はメーカーや車種によって異なるので、必ず自分の車に合ったものを取り付けるようにしましょう。

    タイヤワールド館ベストでも、ホイールナットを取り扱っております。当店のオンラインショップで購入の場合は、車種情報からピッタリのサイズ・個数のナットをお届けします。
    全国に約4,000の提携店舗があり、どのエリアの方でも利用しやすくなっています。

    ぜひお気軽にお問い合わせください!

    全国約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

    全国どこでも約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

    カテゴリー
    ライターチーム 仙台本店 ホイールデザイン

    ドレスアップならディッシュホイールがおすすめ!サイズ別に人気デザインも紹介

    ホイールデザインには4つの種類があることをご存知でしたか?
    種類によって、ベースとなるデザインや特徴も変わってきますので、車体のデザインや足回りに求める要素に合わせて種類を選ぶと、愛車にぴったりのホイールが見つかるはずです。

    もしドレスアップをメインに考え、足回りに個性を出したいとお考えであれば、「ディッシュホイール」が最もおすすめです!デザイン性が高く、カスタムユーザーからも長く愛され続けているホイールの一つです。

    ただし、車の知識があまりない方だと「ディッシュホイールって何?」「どんな特徴があるの?」と感じている方も多いと思います。

    そこで今回はディッシュホイールの魅力や特徴、メリットまで詳しく解説していきます。

    最後は、インチ別に分けて「2024年おすすめのディッシュホイール」も紹介していますので、ぜひ最後までご覧ください。

    ディッシュホイールとは

    ディッシュホイールとは

    参考:WORKランベックLDZ

    ディッシュホイールとは、流行りに流されないこだわり派からも愛され続けているデザインのホイールです。

    インパクトがある外観になるため、愛車の印象を一気に変えられるなど、他ホイールにはない特徴が魅力となっています。

    ホイール選びの幅を増やすためにも、ディッシュホイールの基本に迫っていきます。

    ディッシュホイールの特徴と構造

    ディッシュホイール最大の特徴は、ディスク部が円盤状になっているケースが多く、スポークではなくディスク部がデザインのメインになっています。

    通常、ホイールはリム(ホイール外周部)とディスク部の二つがスポークで繋がって構成されていますが、ディッシュホイールには基本的にスポークがありません。

    短いスポークがあるディッシュホイールもありますが、ディスク部が大きい=ディッシュホイールと覚えておきましょう。

    ちなみにディスク部が円盤状になっていて、「お皿に見たい」と例えられたことから、ディッシュホイールと呼ばれているそうです。

    尚、全てのホイールに共通する内容ですが、「構造」について理解をしておくほうがより最適なホイール選びができるようになりますので、以下補足情報も記載しておきます。

    構造 形状 特徴
    1ピース構造 リムとディスク部が一体になっている 軽量、強度が高い
    2ピース構造 リムとディスク部が別々になっている ディスク部のデザインやオフセットの自由度が高い
    3ピース構造 表側リム・裏側リム・ディスク部が別々になっている ディスク部のデザインやオフセットの自由度が最も高い

    ホイールの構造によって特徴やメリットも変わりますので、ホイールを選ぶ時には、構造による違いも意識してみてください。

    デザインが「スポーク」「フィン」「メッシュ」タイプとは異なる

    ホイールには、「スポーク」「フィン」「メッシュ」「ディッシュ」の4タイプがありますが、ディッシュホイールが最も個性的なデザインをしています。

    ディッシュホイールは、ディスク部が円盤状に広がっているデザインになるため、足回りを個性的なデザインに仕上げたいユーザーにはピッタリのデザインです。

    最近はスポークホイールが主流になっていますが、オリジナリティを出したいならディッシュホイールを候補の一つに入れるべきでしょう。

    今でも人気があるレトロホイール

    先ほど説明したように、最近はスポークを主体としたホイールが多くなっている風潮もあり、スポークがないディッシュホイールは「レトロ」と呼ばれる存在でもあります。
    ただ、いまだに根強いファンは多く、車好きからは常に注目を集めている種類でもあります。

    また、ディッシュホイールはスポーティーな雰囲気ではなく、「ラグジュアリー」「重厚感」を最大限出せるホイールです。

    ドレスアップ目的でホイールを変えるのであれば、必ずチェックしておきましょう。

    ディッシュホイールのメリット・デメリットは?

    ディッシュホイールのメリット・デメリットは?

    ディッシュホイールの特徴だけでなく、メリット・デメリットも把握しておきましょう。
    ホイールを選ぶ際の判断材料になるはずです。

    メリット

    ディッシュホイール最大のメリットは、他タイプにはない個性的なデザインのホイールが選べる点です。

    ● ラグジュアリー
    ● 足回りのインパクト
    ● 独特なデザイン
    ● 高級感

    これらを車全体で演出したいユーザーは、ディッシュホイールを一度試してみるのをおすすめします。
    車の足回りを変えるだけで、ガラッと車の印象が変わるはずです。

    他にも、「強度が高い」といったメリットもあるため、足回りを強固に固めたいユーザーにも最適でしょう。

    デメリット

    ディッシュホイールのデメリットは、3つあります。

    ● ホイール重量が重くなる
    ● 車体に合っていないと違和感が出る
    ● 小さな傷が気になる

    最も気になるのは「ホイールが重い」部分で、バネ下重量によってパフォーマンスに影響が出る車には大きなデメリットになるでしょう。
    不向きな車のタイプについては、後ほど解説します。

    また、デザイン重視のホイールになるため、車体がカスタマイズされていない・地味な車体に装着してしまうと、ホイールが浮いた存在になり違和感が出る点も注意です。

    さらに、見た目を重視していることもあり、小さな傷が気になってしまうなど神経質になってしまうのも一つのデメリットになります。

    ディッシュホイールが似合う車・似合わない車

    ディッシュホイールが似合う車・似合わない車

    参考:ベスト写真館

    ディッシュホイールに似合う車(最適な車)と似合わない車(不向きな車)について整理しておきます。

    似合うタイプ 似合わないタイプ
    セダン車 スポーツ車
    ミニバン車 小型車
    VIPカー パワーが非力な車
    車体サイズが大きい車・アメ車

    豪華でラグジュアリー、剛性感のある重厚な雰囲気のホイールになるので、似合う車も限られてきます。

    一方で、ディッシュホイールは重量があるため、パフォーマンス重視のスポーツタイプやサイズが小さい車には避けたほうが良いでしょう。

    ちなみに不向きな車については、あくまでメリットやデメリットを踏まえた上での指標となりますので、必ずしもNGというわけではありません。あくまで一つの参考として捉えていただければと思います。

    【サイズ別】今人気のディッシュホイールを紹介

    【サイズ別】今人気のディッシュホイールを紹介

    参考:ベスト写真館

    最後に、今人気を集めているおすすめのディッシュホイールを紹介していきます。ディッシュホイールが気になっている方は、ぜひ参考にしてみてください。

    【14インチ】ウェッズ:ヴィセンテ04 EV
    【14インチ】モンツァジャパン:ハイブロックバレックス
    【15インチ】MLJ:DaytonaSS(デイトナ)
    【15インチ】KYOHO:AME PPX MIL8(ミルエイト)
    【16インチ】MID(マルカ):ROADMAX(ロードマックス)
    【16インチ】クリムソン:ディーン クロスカントリー
    【17インチ・18インチ】MLJ:XTRIME-J XJ 03
    【17インチ・18インチ】AKUT(アクト):ゼロブレイクZ
    【17インチ・18インチ・20インチ】シルクブレイズ:ジュネスグルーヴ

    【14インチ】ウェッズ:ヴィセンテ04 EV

    おすすめ【14インチ】ウェッズ:ヴィセンテ04 EV

    ウェッズ公式サイトへ

    人気メーカーのウェッズから販売されているヴィセンテ04は、インチが小さいながらも重厚感と気品あるデザインで人気のホイールです。

    カラーは2種類展開で、赤いラインが入っているブラック&レッドラインカラーが特に人気となっています。

    モンツァジャパン:ハイブロックバレックス装着画像

    基本的にはエブリィワゴン専用ホイールとして販売されていますが、OEM車両であるクリッパーやタウンボックスなど他の軽バンにも装着可能となります。

    カラー シルバーorブラック&レッドライン
    PCD 100.0
    ホール数 4
    価格 ¥33,300〜

    【14インチ】モンツァジャパン:ハイブロックバレックス

    おすすめ【14インチ】モンツァジャパン:ハイブロックバレックス

    モンツァジャパン公式サイトへ

    ハイブロックバレックスはディッシュホイールらしく、ディスク部が大きく広がっているデザインで、足回りに存在感かつパワフルさを演出してくれるホイールです。

    さらに、リムカラーがディスク部と変わっていることがアクセントになり、軽快に走り抜けるようなデザインになっている点も注目でしょう。

    モンツァジャパン:ハイブロックバレックス装着画像

    似たようなホイールがないため、個性を出したいユーザーにおすすめです。

    カラー MAT Black / RIM Polish 、 Pearl White / RIM Polish
    PCD 100.0
    ホール数 4

    【15インチ】MLJ:DaytonaSS(デイトナ)

    おすすめ【15インチ】MLJ:DaytonaSS(デイトナ)

    MLJ公式サイトへ

    デイトナSSはカスタムユーザーから絶大な人気を誇るMLJのデイトナシリーズで、スチール製でありながら愛用家も多いホイールです。

    見た目がワイルドなので、ジムニーやデリカ、ハイエースなど人気カスタム車との相性が良いだけでなく、軽バンのインチアップ・ドレスアップにもおすすめです。

    今回は15インチでのおすすめですが、14〜16インチのサイズ展開があるので、足回りに存在感を持たせたいユーザーはぜひ手に取ってみてください。

    MLJ:DaytonaSS(デイトナ)装着画像

    なおスチール製になるので、ホイールが重くなってしまう点はデメリットです。

    カラー ブラック(レッド/ブルーライン)orクローム
    PCD 139.7
    ホール数 6
    価格 ¥57,400〜

    【15インチ】KYOHO:AME PPX MIL8(ミルエイト)

    おすすめ【15インチ】KYOHO:AME PPX MIL8(ミルエイト)

    KYOHO公式サイトへ

    ミルエイトはかっこよさの中にちょっとした遊び心を取り入れたデザインで、アクティブ派ユーザーに最適なデザインでおすすめです。

    ベースは、無骨な雰囲気に車をドレスアップさせるデザインになっていますが、アクセントにイエローラインが入っていることで、可愛らしい一面も持っています。
    したがって、冒険に出かけるようなワクワク感を演出しているホイールです。

    【15インチ】KYOHO:AME PPX MIL8(ミルエイト)装着画像

    また、見た目がポップなデザインにもなっているため、女性が乗る自動車とも相性が良いでしょう。

    カラー セミグロスブラック×イエローライン
    PCD 100.0
    ホール数 4
    価格 ¥55,460円〜

    【16インチ】MID(マルカ):ROADMAX(ロードマックス)WO-7

    おすすめ【16インチ】MID(マルカ):ROADMAX(ロードマックス)

    MID(マルカ)公式サイトへ

    ロードマックスWO-7は、丸型に切り抜かれたデザインで、独特なデザインの中に渋い一面も演出してくれるホイールです。

    こちらのホイールを製造しているマルカは、国内でも高いシェア率を誇るメーカーで品質の高さに高評価を獲得しているので、デザインだけでなくクオリティに関しても信頼性は十分といえます。

    MID(マルカ):ROADMAX(ロードマックス)WO-7装着画像

    参考:ベスト写真館

    街中をみてもあまり見かけないホイールになっているので、個性派にはうってつけといえます。

    カラー セミグロスブラック/フランジDC
    PCD 114.3or139.7
    ホール数 5
    価格 ¥57,300〜

    【16インチ】クリムソン:ディーン クロスカントリー

    おすすめ【16インチ】クリムソン:ディーン クロスカントリー

    クリムソン公式サイトへ

    クロスカントリーは長年支持を集め続けているディーンシリーズから販売されているクラシカルなデザインで、レトロ感が好きなユーザーにはたまらないホイールです。

    このホイールを装着するだけで一気にレトロな車へ大変身するため、ゴツい車にアクセントを加えたい時にもマッチします。

    クリムソン:ディーン クロスカントリー装着画像

    参考:ベスト写真館

    ランドクルーザーやハイエースに装着するユーザーも多いホイールで、絶大な人気を誇っています。

    カラー マットブラックorバーニッシュバーニッシュグレイorマーガレットホワイト
    PCD 150.0
    ホール数 5
    価格 ¥128,900〜

    【17インチ・18インチ】MLJ:XTRIME-J/XJ03

    おすすめ【17インチ・18インチ】MLJ:XTRIME-J XJ 03

    MLJ公式サイトへ

    XTRIME-J XJ 03はディスク部とリムが2トーンになっているホイールで、洗練されたデザインでまとまりつつ、個性的なワイルドな雰囲気も兼ね備えたホイールになっており、オフロード系とも相性は抜群です。

    XTRIMEシリーズはSUV車ユーザーから人気を集めていて、今回紹介するホイールは足回りを綺麗にまとめてくれるデザインに仕上がっているだけに、支持率が高い商品になっています。

    XTRIME-J XJ 03装着画像

    参考:ベスト写真館

    無骨な雰囲気やタフさの中に、上品さを求める方にも最適なホイールです。

    カラー フラットブラック/スモークフランジ
    PCD 150.0
    ホール数 5
    価格 ¥86,600〜

    【17インチ・18インチ】AKUT(アクト):ゼロブレイクZ

    おすすめ【17インチ・18インチ】AKUT(アクト):ゼロブレイクZ<

    AKUT(アクト)公式サイトへ

    ゼロブレイクZはハイエース専用として設計されたホイールで、豪快なデザインに仕上がっているため、足回りに迫力を求めるユーザーには最適なホイールです。

    似たようなデザインのホイールはないため、特別なハイエースに仕上げたいユーザーはぜひこちらのホイールを選んでみてください。

    AKUT(アクト):ゼロブレイクZ装着画像

    ハイエース専用と選べるユーザーは限定的ですが、日産キャラバンなどサイズが合えば他の車にも流用ができます。

    カラー ブラックポリッシュ
    PCD 139.7
    ホール数 6
    価格 ¥110,760〜

    【17インチ・18インチ・20インチ】シルクブレイズ:ジュネスグルーヴ

    おすすめ【17インチ・18インチ・20インチ】シルクブレイズ:ジュネスグルーヴ

    シルクブレイズ公式サイトへ

    ジュネスグルーヴはディスク部から細いスポークが伸びていて、独特なデザインをしているホイールで、装着するだけで外車のような雰囲気に変貌できる点が魅力です。

    シルクブレイズ:ジュネスグルーヴ装着画像

    ラグジュアリーな雰囲気と迫力感を持っているため、ドレスアップ目的で装着するにはぴったりのホイールでしょう。

    カラー ブラックポリッシュ
    PCD 139.7
    ホール数 6
    価格 ¥133,300〜

    ディッシュホイールを選ぶならタイヤワールド館ベスト

    画像の説明

    車の足回りを変えるだけで、車体全体の印象を大きく変えられるため、個性を出したいユーザーであればディッシュホイールを選ぶのがおすすめです。

    スポークタイプが主流になっているからこそ、ディッシュホイールを履いているだけで、他の車と大きな差別化が狙えますので、ホイールを選ぶ際は候補にあげてみてはいかがでしょうか。

    ディッシュホイールを含めて、豊富な在庫数から愛車にぴったりのホイールを探したい方は、タイヤワールド館ベストがおすすめです。東北エリアにお住まいであれば、各店舗 に足を運んでいただき、プロスタッフに直接相談しながらホイール選びが可能です。

    もし、遠方にお住まいであれば、検索機能が分かりやすく、愛車に適合するホイールが誰でも探せると高評価を集めているオンライントもご用意しています。

    ただホイールを注文するだけでなく、全国に約4,000の提携店舗しているため、インターネット上で取付作業の手配まで完了できます。
    住んでいる地域内の取付店を予約できるので、予約当日は車に乗って現地へ向かうだけで取付可能です。

    気になる方は、下記のリンクからECサイトにも足を運んでみてください。

    全国約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

    全国どこでも約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

    カテゴリー
    タイヤの基礎知識 ライターチーム

    夏タイヤのスリップサインの見方や車への影響は?タイヤ交換の判断基準も紹介

    夏タイヤのスリップサインについて、以下のような疑問や不安を抱いていませんか?

    ● 夏タイヤのスリップサインの見方は?
    ● スリップサインが見えることによるデメリットは?
    ● スリップサインが見えても同じタイヤを使い続けていいの?

    本記事では、夏タイヤのスリップサインの見方や、スリップサインが見えることによる車への影響などを解説します。

    スリップサインの出現を遅らせるコツも紹介するので、ぜひ参考にしてください。

    スリップサインとは?

    スリップサインとは?

    スリップサインとは、タイヤにある溝の深さが1.6mmになると見える印のことです。スリップサインの場所は、上記写真のようにタイヤの側面にある三角マークの延長線上に出現します。

    三角マークの延長線上にはタイヤの溝があり、その深さを見てタイヤの消耗具合を判断できます。スリップサインはタイヤの消耗が進むと出現するため、スリップサインが見える状態での走行は危険です。

    スリップサインが出た状態で走行した場合、以下のように整備不良で罰則を受ける可能性があります。

    ● 違反点数2点の加算
    ● 9,000円の罰金

    また、国土交通省が明示する保安基準の中にも、タイヤに関して以下の基準が設けられています。

    滑り止めのために作られたタイヤの溝部分は、1.6mm以上の深さを有すること


    参考:国土交通省「道路運送車両の保安基準の細目を定める告示」

    夏タイヤを履く際は、スリップサインが出ていないか定期的に確認しましょう。

    夏タイヤのスリップサインの見方

    夏タイヤのスリップサインの見方

    夏タイヤのスリップサインの見方は、以下のとおりです。

    1. タイヤの側面にある三角マークを確認する
    2. 三角マークの延長線上にある縦溝を確認する
    3. 縦溝に橋がかかったような状態になっている(上記写真を参照)

    先ほどの国土交通省が示した保安基準では、タイヤの溝が1.6mm以上の深さを有することとされていましたが、安全に走行できる深さは4mmまでです。

    新品の夏タイヤは溝の深さが8mmのため、およそ半分以下の深さになるとタイヤの交換基準と言えます。

    スリップサインの見方については、以下の記事でも解説しているので参考にしてください。

    夏タイヤのスリップサインが見えることによるデメリット

    夏タイヤのスリップサインが見えることによるデメリット

    夏タイヤのスリップサインが見えることによるデメリットは、以下の3つです。

    ● 大きな事故につながる
    ● 交通違反になる可能性がある
    ● 車検に引っかかり走行不可になる

    それぞれ詳しい内容を確認しましょう。

    大きな事故につながる

    スリップサインはその名の通り、見えている状態で走行するとスリップの原因になり大きな事故につながります。夏タイヤの溝がなくなると、濡れた路面を走行した際にタイヤのトレッドと道路の間にある水を排出できなくなるため、スリップしやすくなるからです。

    とくに雨の日の高速道路では、夏タイヤのトレッドと道路の間に水の膜が発生し、車が宙に浮いたような状態になります。この状態で走行すると、うまくハンドルを操作できずブレーキがききにくくなり、ハイドロプレーニング現象(タイヤの水上滑走現象)の発生につながる恐れがあります。

    交通違反になる可能性がある

    スリップサインが見える状態で走行し続けると、整備不良と見なされ交通違反になるかもしれません。

    万が一、整備不良であることが発覚すると、普通車と大型車ともに違反点数2点の加算対象になります。また普通車と大型車で、それぞれスリップサインに対する罰金が以下の金額に定められています。

    車の種類 罰金の金額
    普通車 9,000円
    大型車 12,000円

    罰金はあくまでも運転者本人の問題ですが、スリップサインが見える状態での走行は大きな事故につながり、他人を巻き込むリスクがあることを頭に入れておきましょう。

    車検に引っかかり走行不可になる

    夏タイヤの溝の深さが1.6mm以下になり、スリップサインが見えると車検に引っかかり走行不可になる可能性があります。その場でタイヤ交換をしたのち、再度車検を受けるため、その分費用や時間の負担は増えます。

    夏タイヤの平均寿命は5年ほど。そのため、新車購入後2回目もしくは3回目の車検を受ける際は、夏タイヤの溝の深さを確認しておきましょう。スリップサインが見えるなら、車検前にタイヤ交換が必要です。

    車検に合格するためのタイヤの溝の深さについて知りたい方は、以下の記事もあわせてご覧ください。

    夏タイヤのスリップサインの出現を遅らせるコツ

    夏タイヤのスリップサインの出現を遅らせるコツ

    夏タイヤのスリップサインの出現を遅らせるコツは、以下の5つが挙げられます。

    1. 急ハンドルや急ブレーキを避ける
    2. 定期的に空気圧を調整する
    3. タイヤのローテーションを行う
    4. 適切な方法でお手入れする
    5. 荷物をバランスよく積む

    ちょっとした工夫でスリップサインの出現を遅らせられるため、ぜひ実践してみてください。

    1.急ハンドルや急ブレーキを避ける

    急ハンドルや急ブレーキなどの荒い運転は、夏タイヤの摩耗ペースを早めるため避けたほうがいいでしょう。

    また、スピードを出しすぎると、夏タイヤの消耗に影響します。高スピードで走行するとブレーキをかける時間が増加し、夏タイヤへの負担が増えるからです。

    運転する際は緩やかにハンドルを操作し、スピードの出しすぎやブレーキの踏みすぎなどに気をつけながら、夏タイヤに負担の少ない走行を心がけましょう。

    2.定期的に空気圧を調整する

    車の基本的な点検である空気圧の調整は、夏タイヤの消耗に大きな影響を与えます。

    空気圧を安定させることで夏タイヤの性能を十分に発揮できるだけでなく、偏摩耗(タイヤの消耗する箇所が偏ること)を抑制できます。そのほかにも、夏タイヤの空気圧を安定させれば、走行抵抗が軽減し燃費の悪化防止にもなるでしょう。

    夏タイヤの空気は自然に抜けていくため、車検とは別に1ヶ月に1回程度の定期的な点検をして、タイヤのコンディションを良好な状態にすることが大切です。

    3.タイヤのローテーションを行う

    タイヤの装着位置を入れ替える「タイヤローテーション」は、スリップサインの出現を遅らせる効果が期待できます。なぜなら、タイヤは装着位置によって摩耗に偏りが出るからです。

    一般的に、前輪のほうが摩耗しやすく、タイヤ設置面のショルダー部分が減りやすい傾向にあります。後輪の場合、接地面のセンター部分が摩耗しやすくなります。

    なおタイヤローテーションをする走行距離の目安は、5,000kmほど。摩耗具合の適切な判断や安全な作業のためにも、業者に依頼するのがおすすめです。

    4.適切な方法でお手入れする

    適切なお手入れや保管により夏タイヤの劣化を防ぎ、スリップサインの出現を遅らせる効果が期待できます。

    主に、以下の点に注意してお手入れや保管をしましょう。

    ● 油分の抜けを防ぐためタイヤは水のみで洗う
    ● ワックスを使用する場合は水性タイプを使う
    ● 可能なら雨が凌げる場所に駐車する
    ● タイヤのみ保管する場合はカバーを被せる

    屋根がある場所に駐車できない場合は、車カバーやタイヤカバーを使用し、雨の侵入を防ぐのがおすすめです。

    5.荷物をバランスよく積む

    積載する荷物が多ければ、夏タイヤに負荷がかかります。夏タイヤの劣化が進むと、スリップサインの出現も早まります。そのため、不要な荷物は積みっぱなしにせず、車から降ろしましょう。

    とくにトランクにある荷物で使ってない不要なものがあれば、降ろすか処分するか検討しましょう。

    また荷物の積み方に偏りがあると、重い部分の夏タイヤのみが摩耗しやすくなり、スリップサインの出現にも偏りが生まれるため、荷物はバランスよく積むことが大切です。

    夏タイヤのスリップサイン以外に判断できるタイヤ交換の基準

    夏タイヤのスリップサイン以外に判断できるタイヤ交換の基準

    夏タイヤのスリップサイン以外のタイヤ交換の基準は、以下3つの要素から判断できます。

    ● 使用年数
    ● 走行距離
    ● 劣化状態

    それぞれどのような点を見ればいいか解説します。

    使用年数

    夏タイヤの寿命は、およそ5年といわれています。そのため、溝が残っておりスリップサインが見えていなくても、使用開始後5年以上経過した夏タイヤは交換を検討しましょう。

    タイヤはゴム製品のため、使用せずとも時間が経つにつれて柔軟性がなくなり、ひび割れが発生する恐れがあります。

    柔軟性がなくなると路面をつかみにくくなり、ブレーキやハンドルなどの操作に影響するかもしれません。ひび割れはパンクにつながる恐れもあるため、5年以上経過した場合は業者に点検してもらいましょう。

    走行距離

    一般的にタイヤのゴムは、5,000kmほど走行するとおよそ1mm摩耗します。夏タイヤの溝の深さは8mmなので、およそ40,000km走ると溝がなくなる計算です。

    夏タイヤが安全に走行できる溝の深さは4mmまでといわれています。摩耗した状態で走り続けると、トレッド部分の水を正常に排出できなくなり、ブレーキやハンドルがきかなくなり滑るハイドロプレーニング現象の発生につながります。

    参考:BRIDGESTONE「タイヤの寿命はどれぐらい?知っておきたい交換時期と見分け方」

    以上のことから、夏タイヤは走行距離20,000kmを目安に交換しましょう。

    劣化状態

    夏タイヤの見た目から劣化状態を確認して、交換を判断することも可能です。たとえば、夏タイヤの表面がひび割れていたり、釘やガラスのかけらなどが刺さっていたりする場合、パンクの危険性もあるので交換したほうがいいでしょう。

    またひび割れは夏タイヤが柔軟性を失ったサインでもあり、鋭利なものに触れると損傷するリスクが高まります。

    外から見えない夏タイヤの内部が損傷する可能性もあるため、定期的にタイヤ点検をしてもらい、夏タイヤの内部状態も確認してもらいましょう。

    夏タイヤのスリップサインに関するよくある質問

    夏タイヤのスリップサインに関するよくある質問

    夏タイヤのスリップサインに関するよくある質問は、以下の3つです。

    1. 夏タイヤはスリップサインが出るギリギリまで使ってもいい?
    2. 走行可能なスリップサイン溝の深さは高速道路でも同じ?
    3. 夏タイヤが寿命を迎える溝の深さは何ミリ?

    それぞれの質問に対し、わかりやすく回答します。

    夏タイヤはスリップサインが出るギリギリまで使ってもいい?

    スリップサインが出るまで夏タイヤを使うのは危険です。

    夏タイヤは溝の深さが残り4mm以下になると、ハンドルやブレーキがききにくくなりタイヤが浮いたように滑る「ハイドロプレーニング現象」が起きやすくなります。

    新しい夏タイヤの溝の深さは8mmですが、5,000km走行すると1mm摩耗するため、20,000km走ると溝の深さは残り4mmになります。

    走行距離も考慮しながら、スリップサインが見えるギリギリまで使用するのは避けましょう。

    走行可能なスリップサイン溝の深さは高速道路でも同じ?

    走行可能なスリップサインの溝の深さは、一般道路と高速道路で以下のように異なります。

    車の種類 走行可能な溝の深さ
    (一般道路)
    走行可能な溝の深さ
    (高速道路)
    普通車・軽トラック 1.6mm 1.6mm
    小型トラック 1.6mm 2.4mm
    大型車 1.6mm 3.2mm

    高速道路の場合、より早いスピードでのスリップのリスクが高まるため、走行可能な溝の深さが異なります。

    ただし、走行可能な溝の深さは最低ラインであり、1.6mmギリギリまで走行し続けるのは危険です。先述のとおり、溝の深さが4mm以下になったらタイヤ交換を検討しましょう。

    夏タイヤが寿命を迎える溝の深さは何ミリ?

    夏タイヤが寿命を迎える溝の深さは、4mm程度といわれています。新しい夏タイヤの溝の深さは8mmなので、半分以下になると交換したほうがいいでしょう。

    夏タイヤの溝の深さが1.6mm以下になると、スリップサインが出現します。スリップサインが出現した状態では、車検に合格できない可能性があります。

    夏タイヤの寿命も考慮し、スリップサインが出現する前に交換できるよう、業者で定期的に点検してもらいましょう。

    夏タイヤのスリップサインを見逃さず安全に運転しよう

    夏タイヤのスリップサインを見逃さず安全に運転しよう

    夏タイヤはスリップサインが見えた時点で、かなり摩耗している状態です。夏タイヤの寿命は溝の深さが4mm以下といわれているため、スリップサインが出現する前に交換することが大切です。

    本記事内でも紹介した「夏タイヤのスリップサインの出現を遅らせるコツ」を参考に、タイヤを長持ちさせましょう。

    タイヤワールド館ベストは全国に約4,000の提携店舗があり、タイヤに関する相談を随時受け付けております。

    夏タイヤのスリップサインをはじめタイヤに関するさまざまなことにお悩みの方は、タイヤワールド館ベストにぜひお気軽にご相談ください。

    全国約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

    全国どこでも約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

    多賀城店
    多賀城店
    TEL: 022-366-7811
    住所:宮城県多賀城市八幡1-1-5
    アクセス:仙台国道45号線沿い
    営業時間:10:00~19:00
    カテゴリー
    ホイールの基礎知識 ライターチーム

    トヨタの純正ホイールはかっこいい?車種ごとの特徴やおすすめのホイールを紹介

    トヨタの純正ホイールは、車種にあったデザインで開発されているため、かっこいいと感じる方もいるでしょう。ただ純正ホイールだからといって、必ずしもすべての人がかっこいいと感じるとは限りません。

    ● トヨタの純正ホイールはかっこいいの?
    ● 純正ホイールのメリットやデメリットは?
    ● 純正ホイール以外におすすめのホイールはある?

    本記事では、トヨタの純正ホイールについて触れながら、車種別のおすすめホイールを紹介します。トヨタ車に乗っており、ホイールの選択に悩んでいる方はぜひ参考にしてください。

    トヨタの純正ホイールはかっこいい?

    トヨタの純正ホイールはかっこいい?

    純正ホイールはその車種にあったデザインで開発されているため、パッと見たときのバランスのよさが特徴です。しかし、見た目がかっこいいと感じるのは一人ひとりの価値観によって異なるため、純正ホイール=かっこいいとは言えないでしょう。

    トヨタ車にもさまざまな車種があり、純正ホイールのデザインも車に合わせて作られています。高級感があるデザインをかっこいいというのなら、トヨタの場合はレクサスという上級ブランドを展開しており、純正ホイールも車に合わせた作りになっています。

    かっこよさの基準は人それぞれ異なるため、実際に車やホイールのデザインを見ながら、自分好みのものを選ぶのがいいでしょう。

    トヨタの純正ホイールのメリット

    トヨタの純正ホイールのメリット

    トヨタの純正ホイールのメリットは、以下の3つです。

    ● サイズやデザインが車にあっている
    ● 強度が高い
    ● 高値で取引できる場合がある

    純正ホイールは車にはじめから備えられているため、車を購入するだけで上記のメリットを得られます。それぞれの詳しい内容を見ていきましょう。

    サイズやデザインが車にあっている

    トヨタの純正ホイールは、あらかじめ装着する車に合わせて作られているため、サイズがぴったりとフィットします。また、装着する車に馴染みやすい見た目にデザインされているのも特徴です。

    ホイールのサイズが合わないと車両からはみ出しますし、そもそも装着すらできない場合もあります。純正ホイールなら、サイズやデザインが合わないなどの失敗はありません。

    強度が高い

    トヨタをはじめとした純正ホイールは、社外ホイールに比べると重量が重めに作られている分、強度があり耐久性に優れています。重量が重いホイールを着用することで、走行が安定し乗り心地がよくなる効果も期待できます。

    また純正ホイールは、塗装も分厚く塗られているものが多く剥がれにくいため、見た目を保つ上での強度も強いのが特徴です。

    ホイールを含めたタイヤの重さが車にもたらす影響については、以下の記事で詳しく解説しています。

    高値で取引できる場合がある

    トヨタの純正ホイールは、販売する車種に合わせて作られているため、希少価値がありオークションで高値で取引されることがあります。

    とくにグレードの高い車種の純正ホイールは、ほかの車種に装着することでアップグレード感を出せるため人気の商品です。トヨタ車の中では、クラウンやベルファイア、レクサスなどが挙げられるでしょう。

    ただ基本的に純正ホイールの価値は、装着されている車種がモデルチェンジされるまでと言われています。生産量の少ない希少な車種のホイールは、変わらず高値で取引される可能性があるでしょう。

    トヨタの純正ホイールのデメリット

    トヨタの純正ホイールのデメリット

    一方、トヨタの純正ホイールのデメリットは以下の2つです。

    ● 強度は強いが重い
    ● 他の人と被りやすい

    純正ホイールは車種に合わせて作られているため、デメリットは多くありません。とはいえ注意すべきポイントもあるため、購入前に確認しましょう。

    強度は強いが重い

    トヨタ車をはじめとした純正ホイールは、強度が強く耐久性に優れているのがメリットですが、その反面ホイール自体は重いのが特徴です。

    ホイールが重いと、走行が安定するというメリットはあるものの、以下のようなデメリットもあります。

    ● 軽いホイールに比べると燃費が悪い
    ● 持ち運びしにくい
    ● 加速しにくい

    燃費に関しては、タイヤの空気圧が少なくなると悪化するため、定期的にタイヤの空気圧はチェックしましょう。

    他の人と被りやすい

    トヨタ車に限らず、純正ホイールはその車種に初期装備されているため、ほとんどの方は純正ホイールを装着しています。そのため、他の方とデザインが被りやすくオリジナリティはありません。

    車種によっては、ホイールのデザインが古く感じる方もいるでしょう。トヨタの純正ホイールはトヨタのマークが入っているデザインが特徴で、同じ車種に乗っていれば同じホイールになります。

    ホイールを自分好みのデザインにして、他の方と差別化を図りたい場合は、純正ではなく社外ホイールを選ぶのがおすすめです。

    トヨタの純正ホイールの値段や購入方法

    トヨタの純正ホイールの値段や購入方法

    トヨタの純正ホイールは、ディーラーやタイヤショップなどでも購入できますが、値段が高い傾向にあるため、ネットショップやオークションなどで購入するのがおすすめです。

    ネットショップの場合は中古扱いですが、購入と同時に純正ホイールを外した「新車外し」という新品同様のものが販売される場合もあります。

    たとえば、楽天市場でトヨタの純正ホイールを検索すると、以下のような値段のものが表示されます。

    ホイールの概要 値段
    ・中古未使用品
    ・トヨタ80系ハリアー純正ホイール
    ・4本セット/225/55R/19インチ
    198,000円
    ・中古新品同様
    ・トヨタエスティマ アルミホイールリメイク品
    ・4本セット/18×7J/18インチ
    129,800円

    参考:楽天市場(トヨタ純正ホイール)

    ただしネットショップやオークションはトラブルのリスクもあります。正規品を購入したい場合は値段は高くなりますが、ディーラーに相談するのがおすすめです。

    【車種別】トヨタの純正ホイールの特徴とおすすめホイールを紹介

    【車種別】トヨタの純正ホイールの特徴とおすすめホイールを紹介

    以下5つのトヨタ車をピックアップし、それぞれの純正ホイールの特徴と、車種ごとにおすすめのホイールを紹介します。

    ● アクア
    ● シエンタ
    ● プリウス
    ● ハリアー
    ● ヴェルファイア

    タイヤワールド館ベストでは、さまざまなホイールを取り扱っており、お客様の車にあったホイールも見つかるはずです。

    純正ホイールから別のホイールに変更したい方は、ぜひ探してみてください。

    アクア

    アクアの純正ホイールの概要は、以下のとおりです。

    車のグレード Z(2WD)
    タイヤサイズ 185/65R15
    ホイール 15×6Jアルミホイール(センターオーナメント付)

    参考:トヨタ アクア|トヨタ公式サイト

    アクアにおすすめのホイールは、以下のようなものがあります。

    ブランド LEONIS レオニスSK
    カラー パールブラックミラーカット(PBMC)
    インチ 14インチ
    価格 93,700円〜
    ブランド AME スマックCREST(クレスト)
    カラー サファイアブラック/ポリッシュ
    インチ 15インチ
    価格 74,800円〜

    参考:タイヤワールド館ベスト

    「LEONIS レオニスSK」は、シンプルながら高低差のある立体的なデザインが特徴のホイールです。

    「AME SMACK AME スマックCREST(クレスト)」は、トレンド性の高いデザインで高級感と存在感をプラスしてくれます。塩害低減対策設計が採用されており、冬でも安心して装着可能です。

    関連記事:トヨタ アクアにおすすめしたいスタッドレスタイヤ・ホイール紹介

    シエンタ

    シエンタの純正ホイールの概要は、以下のとおりです。

    車のグレード HYBRID Z 2WD(7人乗り)
    タイヤサイズ 185/65R15
    ホイール 15×5½Jスチールホイール(樹脂フルキャップ[ダークグレーメタリック×シルバーメタリック塗装])

    参考:トヨタ シエンタ|トヨタ公式サイト

    シエンタにおすすめのホイールは、以下のようなものがあります。

    ブランド LEONIS レオニスVR
    カラー PBMC/TI(パールブラックミラーカット/チタントップ)
    インチ 15インチ
    価格 107,800円〜
    ブランド AME SMACK AME スマックGRAIVE(グレイヴ)
    カラー サファイア ブラック×ポリッシュ
    インチ 15インチ
    価格 66,700円〜

    参考:タイヤワールド館ベスト

    「LOENIS レオニスVR」は、個性的なデザインが好きで雰囲気を180度変えたい方におすすめです。

    「AME SMACK AME スマックGRAIVE(グレイヴ)」は、複雑な造形でホイールの美しさを強調したい方に向いているでしょう。

    関連記事:新型シエンタにおすすめしたいカスタム系アルミホイール

    プリウス

    プリウスの純正ホイールの概要は、以下のとおりです。

    車のグレード Z(ハイブリッド車 2WD)
    タイヤサイズ 195/50R19
    ホイール 19×6½Jアルミホイール(切削光輝+ダークグレーメタリック/センターオーナメント付)

    参考:トヨタ プリウス|トヨタ公式サイト

    プリウスにおすすめのホイールは、以下のようなものがあります。

    ブランド ZACK ザックJP-325
    カラー ブライトシルバー
    インチ 18インチ
    価格 99,100円〜
    ブランド VELVA ヴェルヴァSPORT2(スポルト2)
    カラー ディープメタル2
    インチ 19インチ
    価格 131,300円〜

    参考:タイヤワールド館ベスト

    「ZACK ザックJP-325」は、軽い、強い、かっこいいの3要素を高い次元で融合するホイールです。塩水腐食耐久試験でも1,000時間をクリアしており、冬でも安心して使用可能です。

    「VELVA ヴェルヴァSPORT2(スポルト2)」は、スポーツカーへの装着を想定したホイールで、軽量化とデザイン性が高いレベルで実現されています。

    関連記事: 冬にはきたい60系プリウスにおすすめのアルミホイール

    ハリアー

    ハリアーの純正ホイールの概要は、以下のとおりです。

    車のグレード Z“Leather Package”(ハイブリッド車 2WD)
    タイヤサイズ 225/55R19
    ホイール 19×7Jアルミホイール(スーパークロームメタリック塗装)

    参考:トヨタ ハリアー|トヨタ公式サイト

    ハリアーにおすすめのホイールは、以下のようなものがあります。

    ブランド RMP 050F
    カラー セミグロスガンメタリック
    インチ 19インチ
    価格 177,100円〜
    ブランド HOMURA ホムラ2×10BD
    カラー DMC/サイドグレイスシルバー
    インチ 19インチ
    価格 277,700円〜

    参考:タイヤワールド館ベスト

    「RMP 050F」は、シンプルかつスポーティなデザインが特徴のホイールです。スポークの長さを目立たせながらも、落ち着きのあるシャープな見た目を表現しています。

    「HOMURA ホムラ2×10BD」は、凛とした佇まいのメッシュ系デザインで、SUVによく似合います。さらに、メッシュデザインと一体となったセンターキャップにあるRAYSのエンブレムも印象的です。

    ヴェルファイア

    ヴェルファイアの純正ホイールの概要は、以下のとおりです。

    車のグレード Z Premier(ハイブリッド車 2WD)
    タイヤサイズ 225/55R19タイヤ
    ホイール 19×7Jアルミホイール(ブラックスパッタリング塗装)

    参考:トヨタ ヴェルファイア|トヨタ公式サイト

    ヴェルファイアにおすすめのホイールは、以下のようなものがあります。

    ブランド EMITZ イミッツ
    カラー ブラックカットクリア(BP)
    インチ 19インチ
    価格 353,700円〜
    ブランド MAVERICK マーベリック1613M
    カラー サムライゴールド
    インチ 19インチ
    価格 340,100円〜

    参考:タイヤワールド館ベスト

    「EMITZ イミッツ」は、クラシカルなデザインで、足元に重厚さと輝きをを与えてくれるホイールです。

    「MAVERICK マーベリック1613M」は、80年代のトレンドであった13交点のデザインが特徴のホイールです。低位置に構えたピアスボルトが、さらに奥行きを生み出しています。

    かっこいいトヨタの純正ホイールは流用もおすすめ

    かっこいいトヨタの純正ホイールは流用もおすすめ

    かっこいいトヨタの純正ホイールは、流用するのもおすすめです。以下3つのテーマ別に、流用について解説します。

    1. 純正ホイールの流用とは?
    2. 純正ホイールを流用する際の注意点
    3. トヨタの純正ホイール流用例

    トヨタの純正ホイールの流用例も紹介するので、ぜひ参考にしてください。

    1.純正ホイールの流用とは?

    純正ホイールの流用とは、他メーカーや他車種の純正ホイールを装着することです。たとえば、現在使用中の日産の車にトヨタの純正ホイールを装着すると、純正ホイールを流用したことになります。

    流用のメリットは、本来装着しているホイールにはないかっこよさがあり、自分のセンスを表現できる点です。別メーカーの純正ホイールを装着する面白さも味わえるでしょう。

    2.純正ホイールを流用する際の注意点

    純正ホイールを流用する際は、事前に以下3つのことを確認しておきましょう。

    ● ナットホールの穴数
    ● PCDの数値(※)
    ● ハブ径

    ※PCDとは”Pitch Circle Diameter”の略で、「ピッチサークル直径」のことです。ホイールにあるボルトの穴は円状に配置され、その円の直径をmmの単位で表したものです。

    装着したい純正ホイールがあっても、これらの数やサイズが異なると装着できないので、事前に確認した上で流用しましょう。

    3.トヨタの純正ホイール流用例

    トヨタの純正ホイールの流用には、以下のような例があります。

    装着した車種 流用した純正ホイール
    トヨタマークX トヨタクラウン
    トヨタアルファード レクサスRX
    トヨタプリウス トヨタイプサム
    トヨタプリウス カローラスポーツ

    純正ホイールは販売時に装着する車種に合わせたデザインですが、ほかの車種に流用することで、新鮮なデザインになる場合もあります。

    トヨタの車種で好きな純正ホイールがある場合、自分の車種に流用してカスタマイズを楽しみましょう。

    純正ホイール以外にもトヨタ者に合ったかっこいいホイールがある

    純正ホイール以外にもトヨタ者に合ったかっこいいホイールがある

    タイヤワールド館ベスト写真館より

    トヨタの純正ホイールはかっこいいものもありますが、社外ホイールもさまざまなデザインがあり、自分好みのものが見つかるでしょう。

    社外ホイールは純正ホイールに比べて値段もお手頃なものが多いため、ホイールのデザインや機能などに悩む方は、ぜひタイヤワールド館ベストにご相談ください。

    タイヤワールド館ベストは全国に約4,000の提携店舗があり、トヨタの純正タイヤに関する相談をはじめ、タイヤに関することを専門に対応しています。

    全国約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

    全国どこでも約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

    カテゴリー
    メンテナンスその他 ナット ホイールの基礎知識 ライターチーム タイヤ交換

    ホイールナットに付いた錆を取る方法5選!錆びないための予防対策も紹介

    ホイールナットに付いた錆に関して、以下の悩みを感じていませんか?

    ● 錆を取るにはどうすればいいの?
    ● ホイールナットの錆は放っておくと危険?
    ● 錆が付きにくくする方法を知りたい

    ホイールナットが錆びると、見た目だけでなく車の走行にも影響を及ぼす可能性があり、放置するのは危険です。

    本記事では、ホイールナットの錆の取り方や予防対策、錆による車へのリスクなどを紹介します。ホイールナットの錆に悩む方は、ぜひ参考にしてください。

    ホイールナットに錆が付く原因

    ホイールナットに錆が付く原因

    ホイールナットに錆が付く主な原因は、以下の4点です。

    ● 雨水が貯まることによる湿気
    ● 排気ガスやホコリなどの汚れ
    ● 塩分や硫黄などの付着
    ● 保護塗装の破損や劣化

    錆の主な原因は酸素と水分が含まれた空気が、ホイールナットの金属部分に触れることで引き起こされる化学反応です。

    さらにホイール表面に汚れや塩分などが付着したり、ホイールを保護している塗装が剥がれたりすることで、錆が広がりやすくなります。

    ホイールナットの錆が広がると、ホイールだけでなくタイヤ全体の機能にも影響を及ぼします。そのため、錆が発生したらすぐに取り除くことが大切です。こまめにメンテナンスを行うことが、効果的な錆対策につながります。

    ホイールナットに付いた錆を取る方法5選

    ホイールナットに付いた錆を取る方法5選

    ホイールナットに付いた錆を取る方法は、以下の5つです。

    1. ワイヤーブラシを使う
    2. 錆取り剤を使う
    3. 重曹を使う
    4. クエン酸を使う
    5. 専門業者に依頼する

    自宅で簡単にできる方法もあるため、ぜひ試してみてください。それぞれの詳しい方法を確認しましょう。

    1.ワイヤーブラシを使う

    軽い錆なら、金属製のワイヤーブラシで削り取れます。ワイヤーブラシは用途により、以下の3種類に分かれます。

    ワイヤーブラシの種類 用途
    真鍮(しんちゅう) しつこい汚れの除去
    ナイロン 傷つきやすい部分の掃除
    ステンレス 水回りの汚れや錆落とし

    錆の状況や付いた部分によって、ワイヤーブラシの種類を使い分けましょう。ホイールナットの場合、真鍮とステンレスのどちらかが有効の可能性があります。

    使用方法は簡単で、錆の部分を磨くように削り落とすだけです。ただしステンレスの場合はブラシ分が硬く、ホイールを傷つける恐れもあるため、慎重に様子を見ながら使用しましょう。

    2.錆取り剤を使う

    ワイヤーブラシでは落ちそうにない頑固な錆に対しては、錆取り剤が有効です。

    錆取り剤は主に2つのタイプがあり、それぞれの使い方を以下の表にまとめました。

    タイプ 使い方
    磨くタイプ 1. 錆取り剤、ゴム手袋、やわらかい布2枚を準備する
    2.ゴム手袋を着用し、布に錆取り剤を適量付ける
    3.錆びた部分を布で拭く
    4.きれいな布で錆取り剤を完全に拭き取る
    つけ置きタイプ 1.錆取り剤、ステンレストレー、歯ブラシ、ゴム手袋、ゴーグルを準備する
    2.ゴム手袋とゴーグルを着用する
    3.ステンレストレーに錆びたホイールナットを入れる
    4.ステンレストレーに錆取り剤を入れる
    5.最大1時間を限度につけ置く
    6.歯ブラシで磨きながら温水か水で洗い流す

    錆取り剤によっては強力な酸性のものもあるため、皮膚に直接付かないようゴム手袋の着用は必須です。

    3.重曹を使う

    重曹を水に溶かしてペースト状にすると、重曹の粒子が錆を削り落とし、錆取り剤の替わりとして使えます。

    重曹を使った錆取りで必要なものは、以下の4つです。

    ● 重曹
    ● 水
    ● 歯ブラシ
    ● 乾いた布

    錆取り手順は、以下のとおりです。

    1. 重曹と水を1:4を目安で溶かしペースト状にする
    2. 錆びたホイールナットに重曹ペーストを塗る
    3. 1時間ほど放置して歯ブラシで磨く
    4. 温水か水で洗い流し乾いた布で水気を取る

    錆がひどくなる前に使用すれば、効果的に錆を落とせる可能性があるので、日頃からホイールナットの錆のチェックも行いましょう。

    重曹は錆取り剤以外にも、キッチンやトイレなどの掃除にも使える万能アイテムです。一家にひとつあれば非常に便利なので、ホイールナットの錆取りや普段の掃除のために購入するのもおすすめです。

    4.クエン酸を使う

    クエン酸でホイールナットの錆を落とすことも可能です。手頃な値段で、気軽に購入できる使い勝手のよさが魅力です。

    まずは以下のものを準備しましょう。

    ● クエン酸
    ● お湯
    ● プラスチック製のトレー

    クエン酸を使ったホイールナットの錆取り手順は、以下のとおりです。

    1. トレーにお湯を入れる
    2. クエン酸をお湯で溶かす
    3. 錆びたホイールナットをトレーに入れる
    4. 一晩つけ置きしておく
    5. つけ置き後に洗い流す

    クエン酸は水に溶けにくいため、必ずお湯に溶かして使いましょう。

    またクエン酸とお湯を入れるトレーは、プラスチック製のものを選んでください。金属製のものは、クエン酸の成分により変色する可能性があります。

    5.専門業者に依頼する

    ホイールナットの錆が重度の場合、ディーラーやタイヤ専門店などの業者に依頼するのがいいでしょう。ブラシや錆取り剤などを使用して錆を取ることは可能ですが、重度の錆の場合はホイールナットやホイールを傷つける恐れがあります。

    また錆の付き具合によって、適切な錆の取り方や錆取り剤が異なる可能性があります。業者に依頼すれば、専門知識と経験をもとにホイールを傷つけることなく錆取りしてくれるでしょう。

    タイヤワールド館ベストでも、ホイールの錆取りをはじめ車のメンテナンスに関する悩みに対応しているので、ぜひご活用ください。

    ホイールナットだけでなくホイール全体に錆が発生した場合の対処法については、以下の記事をぜひ参考にしてください。

    ホイールナットが錆びないための予防対策

    ホイールナットが錆びないための予防対策

    ホイールナットが錆びないためには、以下3つの予防対策が有効です。

    1. 錆防止剤を塗る
    2. 錆に強いナットを使う
    3. こまめに洗浄を行う

    ちょっとした工夫でホイールナットは錆びにくくなります。事前にできる対策は確実に行っておきましょう。

    1.錆防止剤を塗る

    ナット部分を含めたホイール全体を、錆防止剤でコーティングすることで錆を予防可能です。

    ホイール自体は、基本的に塗装保護されているため錆びにくい状態になっています。専用の錆防止剤でコーティングすることで、より強い保護効果が期待できるでしょう。

    錆防止剤は自分で購入して塗ることも可能ですが、専門の業者に依頼するのがおすすめです。業者によるコーティングは錆防止以外にも、錆の要因となる汚れを防いだり、ホイールの劣化を遅らせたりする効果もあります。

    2.錆に強いナットを使う

    錆に強いナットを使うのも効果的です。たとえば、以下のようなタイプのナットは錆びにくくなっています。

    ● 保護膜が厚いタイプ
    ● 袋式タイプ

    保護膜が厚いものは、通常のものよりも厚くメッキが塗られているため、錆びにくい加工がされています。

    袋式タイプは、内側に空気や水が入りにくい形のため、ボルト部分を含めたナットの内側が汚れにくく錆びにくいのが特徴です。

    市販のものを購入して自分で付けることはできますが、よくわからない方は専門の業者に依頼したほうがミスなく装着できるでしょう。

    3.こまめに洗浄を行う

    ホイール全体の汚れは、ホイールナットが錆びる原因のひとつです。ホイールの表面に付いた雨水や排気ガスの汚れなどが、錆の広がりを促進します。

    そのため、ホイールの洗浄をこまめに行うことは、効果的な錆予防対策になります。

    ホイールの洗浄をする際は、以下の点に注意してください。

    ● スポンジやブラシはホイール専用のやわらかいものを使う
    ● 頑固な汚れはブラシやスポンジで無理に落とそうとしない
    ● どうしても落ちない汚れは強酸タイプのクリーナーを使う
    ● 見えない部分の汚れはスプレータイプの洗剤で洗い落とす
    ● 洗浄後は水気を取って乾燥させる

    洗浄中にホイールの表面に傷を発見した場合は、業者に依頼して補修することで錆が広がりにくくなります。

    ホイールナットの錆を放置するリスク

    ホイールナットの錆を放置するリスク

    ホイールナットが錆びたままの状態にしておくと、以下のリスクにつながる恐れがあります。

    ● 脱輪する恐れがある
    ● パンクやバーストするの危険性がある
    ● タイヤが外しにくくなる

    脱輪やパンクなどは大きな事故につながる危険性が高いため、ホイールナットの錆対策は確実に行うことが大切です。リスクを把握した上で、錆対策の重要性を認識しましょう。

    脱輪する恐れがある

    ホイールナットの錆を放置すると、ナットがハブボルトから外れてしまい脱輪する危険性があります。万が一、走行中に脱輪すると車や自分だけでなく、他人も巻き込む重大な事故になりかねません。

    ホイールナットが少し錆びているからといって、すぐに脱輪する可能性は低いです。しかし、ホイール全体に錆が広がるまで放置するのは

    パンクやバーストするの危険性がある

    ホイールナットの錆を放置すると、ホイールだけでなくタイヤのパンクやバーストなどの重大事故につながります。ホイールナットの錆はホイールに広がり、そこからタイヤを腐食させることで空気が抜ける原因となります。

    ホイールナットの錆によるタイヤの腐食では、徐々に空気が抜けていくため、すぐにパンクには気づきにくいです。そのため、気づかず高速道路を走行すると、パンクやバーストする恐れがあります。

    遠出する際は、ホイールの錆だけでなくタイヤ全体のメンテナンスを業者に依頼して、パンクやバーストなどのリスクを減らしておきましょう。

    タイヤが外しにくくなる

    ホイールナットの錆をそのままにしておくと、ボルトが錆に引っかかりタイヤが外れにくくなります。自分でタイヤ交換をする場合に、ホイールナットの錆が原因でタイヤが外れないときは、専門業者に依頼しましょう。

    錆がひどい場合は自力でタイヤを外すのは難しく、無理やりタイヤを外そうとするとナットやボルトが変形する恐れがあります。無理に取ろうとしてナットやボルトが変形した状態で業者に依頼すると、余計な手間が発生します。

    自力で外すのが難しいと感じた時点で、迷わず業者に依頼し、プロに任せましょう。

    ホイールナットに付いた錆に関するよくある質問

    ホイールナットに付いた錆に関するよくある質問

    ホイールナットに付いた錆に関するよくある質問は、以下の3つです。

    1. ホイールナットの内側の錆はどうすれば取れますか?
    2. 錆びたホイールナットが回らないときはどうすればいいですか?
    3. ホイールナットの交換時期の目安はいつですか?

    それぞれわかりやすく回答しているので、参考にしてください。

    1.ホイールナットの内側の錆はどうすれば取れますか?

    ホイールナットの内側の錆は、以下の方法で取るのが効果的です。

    ● スプレータイプの錆取り剤を吹きかける
    ● 重曹を溶かしたお湯につけ置きする
    ● クエン酸を溶かしたお湯につけ置きする

    錆取り剤や重曹などとあわせて、最後にブラシを使うことで、より効果的に錆を取り除くことが可能です。

    ホイールナットの内側の錆は目に見えにくいため、定期的に清掃を兼ねて錆取りをするといいでしょう。

    2.錆びたホイールナットが回らないときはどうすればいいですか?

    錆びたホイールナットが回らないときの効果的な対処法は、浸透潤滑剤を使うことです。浸透潤滑剤は自転車のチェーンの動きをよくしたり、錆を予防したりする効果があります。

    浸透潤滑剤を使った、回りにくい錆びたホイールナットを回す手順は、以下のとおりです。

    1. 浸透潤滑剤スプレー缶をよく振る
    2. ナットやボルト部分を軽く叩き衝撃を与え浸透潤滑剤を浸み込ませる
    3. ホイールナットにスプレーをして数分間放置する
    4. ナットが回るようになっているか確認する

    「タイヤが外れない」「ナットが回らない」などの困りごとの解決法は、以下の記事を参考にしてください。

    3.ホイールナットの交換時期の目安はいつですか?

    ホイールナットの交換時期は、メーカーが指定していない限り基本的には半永久品となります。ただし、時間の経過とともに必ず劣化するので、車の点検時にあわせてホイールナットの状態をチェックしてもらうといいでしょう。

    本記事のテーマである「ホイールナットの錆対策」は、ホイールナットの劣化に関係する重要な要素です。長く丈夫に使い続けるためにも、ホイールナットの錆取りや予防対策はできるだけ行いましょう。

    ホイールナットの錆は事前対策が大切

    ホイールナットの錆は事前対策が大切

    ホイールナットは錆が発生する前に予防することが大切です。錆の予防対策は、本記事で紹介した「ホイールナットが錆びないための予防対策」を参考にしてください。

    ホイールナットの錆を放置すると、タイヤの脱輪やパンク、バーストなどのリスクが高まり大きな事故につながる恐れがあります。日頃からホイール全体の錆チェックを行い、こまめにメンテナンスを行いましょう。

    タイヤワールド館ベストは全国に約4,000の提携店舗があり、タイヤに関する相談を随時受け付けております。

    ホイールナットの錆をはじめとしたメンテナンス関係でお悩みの方は、タイヤワールド館ベストの提携店舗を検索して、ぜひお気軽にご相談ください。

    全国約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

    全国どこでも約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

    カテゴリー
    ホイールの基礎知識 タイヤの基礎知識 ライターチーム

    タイヤはホイールなしでも買える?ホイールの役割やタイヤだけ買うデメリットを紹介

    タイヤを買おうか迷っており、以下の疑問を持つ方は多いのではないでしょうか。

    ● タイヤはホイールなしでも買えるの?
    ● ホイールって絶対必要なの?
    ● そもそもホイールの役割って何?

    ホイールは、車のデザインや走行などのために重要な役割を担っています。本記事では、ホイールなしのタイヤに関するさまざまな疑問に回答します。

    ホイールなしのタイヤを購入したい方や、ホイールの役割などが知りたい方は、ぜひ本記事をお役立てください。

    タイヤはホイールなしでも買える?

    タイヤはホイールなしでも買える?

    タイヤをホイールなしで買うのは問題ありません。ただし、タイヤのみを購入する場合は、事前に装着予定のホイールのサイズを確認する必要があります。

    またタイヤのみ交換する場合は、ホイールごと交換するよりも手間がかかるため、ほとんどの方はタイヤとホイールセットで購入しています。

    タイヤやホイールはインチ数やリム幅などのサイズが決められており、異なるサイズのものは装着できません。ホイールのサイズを把握した上で、交換したいタイヤを選びましょう。

    ホイールサイズの見方については、以下の記事で詳しく解説しています。

    ホイールなしでタイヤだけ買うメリット

    ホイールなしでタイヤだけ買うメリット

    ホイールなしでタイヤだけ買うメリットは、以下の3つです。

    ● ホイールとセットで買うよりも安く済む
    ● ホイール付きよりも持ち運びしやすい
    ● お気に入りのホイールをそのまま使える

    費用面やデザイン面などを気にする方にとっては、ホイールなしのタイヤを買うのがおすすめです。それぞれのメリットの内容を確認しましょう。

    ホイールとセットで買うよりも安く済む

    ホイールなしでタイヤだけ買う場合、ホイールとセットで購入するよりも安く済みます。

    以下はある商品を、タイヤのみとタイヤとホイールセットで購入した場合の違いです。

    タイヤのサイズ 14インチ
    料金相場 ・タイヤのみ:5,900円〜
    ・タイヤとホイールセット:48,000円〜
    製品ブランド ・タイヤのみ:5,900円〜
    ・タイヤ:BLIZZAK (ブリザック) VRX2
    ・ホイール:BEST selection
    参考商品ページ

    ホイールはタイヤのみよりも高いため、新しくタイヤを購入する場合に金額を抑えたい方は、タイヤのみの購入がおすすめです。

    ホイール付きよりも持ち運びしやすい

    タイヤを自宅で保管する場合、タイヤのみだとホイール付きよりも軽く持ち運びやすいのがメリットです。

    ホイールによっては軽量化が進んでいるものもありますが、それでもホイールひとつにつき5kgはあります。重いものだと8kgを超えるものもあり、持ち運びに苦労するでしょう。

    参考:ROZEST ECO DE-01|DUNLOP

    店舗に持ち込んでタイヤ交換する際も、タイヤのみのほうが重量が軽く、ホイール付きよりもトランクに載せやすくなります。

    お気に入りのホイールをそのまま使える

    ホイールにはさまざまなデザインがあり、好みのホイールも人によって異なります。使用中のホイールのデザインや形状が気に入っているのなら、タイヤのみ交換したいと思う方もいるでしょう。

    ホイールなしでタイヤのみを購入しておけば、お気に入りのホイールをそのまま使用しタイヤのみ交換という選択も可能です。

    現在使用中のホイールのデザインにこだわりがある方は、タイヤのみ購入し、オールシーズン同じホイールでタイヤのみ夏と冬で使い分けてもいいでしょう。

    ホイールなしでタイヤだけ買うデメリット

    ホイールなしでタイヤだけ買うデメリット

    ホイールなしでタイヤだけ買うデメリットは、以下の2つです。

    ● タイヤだけで保管すると傷みやすい
    ● タイヤのみ交換する際に手間が増える

    メリットと比べながらご覧ください。それぞれの詳しい内容を確認しましょう。

    タイヤだけで保管すると傷みやすい

    ホイールなしでタイヤだけを保管すると、以下の理由で劣化しやすくなります。

    ● タイヤのみだと空気を充填できず歪んでしまう
    ● ホイール付きであれば空気を充填し保管できるため歪まない
    ● タイヤのみで横積みにすると側面に負荷がかかり傷みやすい

    ホイールなしのタイヤは軽いため持ち運びは便利ですが、いい状態で保管しにくい点は大きなデメリットです。

    タイヤの正しい保管方法については、以下の記事で詳しく解説しているのであわせてご覧ください。

    タイヤのみ交換する際に手間が増える

    タイヤのみの交換は、ホイールごと交換するよりも複雑で手間が増えてしまいます。

    自分で交換する場合は、タイヤチェンジャーという専用工具が必要です。タイヤチェンジャーとは、タイヤをホイールから外す際に使用する専用機器です。

    タイヤのみを交換したい場合、カー用品店やタイヤ専門店などに依頼して、プロに任せたほうがいいでしょう。費用はかかりますが、作業時間や手間なく交換可能です。

    なおホイール付きのタイヤ交換を自分でする手順については、以下の記事を参考にしてください。

    またタイヤワールド館ベストのYouTubeチャンネルでは、タイヤ交換作業の様子を公開しているので、店舗に依頼する際の参考にしてください。

    ホイールなしでタイヤだけ買うのが向いている人

    ホイールなしでタイヤだけ買うのが向いている人

    以下の方は、ホイールなしでタイヤだけ買うのに向いているでしょう。

    ● 現在使っているホイールが気に入っている方
    ● タイヤの購入費用を安く抑えたい方
    ● タイヤ交換を自分で行わない方

    タイヤのみの交換は手間はかかりますが、デザイン性や費用面などのメリットはあります。先述のメリットやデメリットを考慮しながら、タイヤだけを購入するか考えてみてください。

    現在使っているホイールが気に入っている方

    現在使用中のホイールのデザインが気に入っている人は、タイヤのみ購入して交換するのがおすすめです。お気に入りのホイールを付けて運転することで、自分好みのおしゃれを車で表現できるため、より楽しく運転できる効果が期待できます。

    ホイールとセットで購入したほうが交換時の手間は減りますが、デザイン面で妥協することに抵抗がある方はタイヤのみ交換しましょう。

    ただし、スタッドレスタイヤの場合、ホイールによってサイズがない可能性もあるため、事前にディーラーやタイヤ専門店などに問い合わせることが大切です。

    タイヤの購入費用を安く抑えたい方

    タイヤとホイールをセットで購入するよりも、タイヤのみ購入するほうが値段は安く済みます。ホイール交換が必要なく、タイヤ交換の費用を少しでも安く抑えたい方は、タイヤのみの購入がおすすめです。

    ホイールの値段はさまざまですが、タイヤよりも高いため、セットで購入するとどうしても費用は膨らむ傾向があります。しかし大半の場合、タイヤとセットで販売されている商品はセット割引が適用されているので、一概には言えないのが難しいところです。

    ホイールもタイヤもさまざまな種類があるため、費用以外にもデザインや機能などを考慮しながら、自分の車にあったものを選びましょう。

    タイヤとホイールセットとタイヤのみの値段の違いについては、本記事の「 ホイールとセットで買うよりも安く済む」を参考にしてください。

    タイヤ交換を自分で行わない方

    タイヤのみの交換は、ホイールごと交換するよりも複雑で自分で作業するのは大変です。ホイールごとタイヤ交換する方は多いですが、タイヤのみの場合は専用の工具が必要になり、作業も複雑になります。

    タイヤ交換を自分で行う予定がなくディーラーやタイヤ専門店などのプロに任せるのなら、タイヤのみ購入しても作業負担はありません。

    タイヤのみの交換については、記事内の「タイヤのみ交換する際に手間が増える」で解説しているのであわせてご覧ください。

    ホイールの役割

    ホイールの役割

    ホイールの役割は、主に以下の4つが挙げられます。

    ● エンジンのパワーをタイヤに伝える
    ● 車のデザイン性を高める
    ● 走行性能を左右する
    ● 車の熱を外に逃がす

    ホイールは、デザイン以外にも車が走行する上で、さまざまな効果をもたらす重要なパーツです。ホイールの役割を知った上で、自分にあったホイールを探す参考にしてください。

    エンジンのパワーをタイヤに伝える

    ホイールの最大の役割は、エンジンから生み出されるパワーをタイヤに伝えて車を動かすことです。エンジンのパワーが、ホイールに付いている車軸を回転させることでタイヤを動かします。

    タイヤのみでは車に装着できないため、エンジンのパワーがタイヤに伝わらず、走行は不可能です。タイヤとホイールはセットであり、どちらも車の走行に必要不可欠な部品です。

    車のデザイン性を高める

    ホイールにはさまざまなデザインがあり、車の見た目をおしゃれにしてくれる役割があります。自分好みのホイールを選べば、車を通じてオリジナリティを表現できるのも魅力的です。

    純正タイプのホイールもデザインがいいものはありますが、好みの色を選んだり、スポーティーな雰囲気のものを選んだりすれば、自分好みにカスタマイズする楽しみを味わえます。

    好きなホイールを選び車のデザイン性を高めると、車への愛着が湧き、運転も楽しくなるでしょう。

    走行性能を左右する

    ホイールの素材や構造などが異なるだけでも、走行性能は変わります。

    たとえば、アルミホイールはほかの素材よりも軽いため、車の下部の重量を抑えてサスペンションの動きを改善する効果が期待できるでしょう。サスペンションの動きが改善されると、スムーズなハンドリングやブレーキ性能の向上などにつながり走行性能が向上します。

    ホイールはデザインや値段だけでなく、走行性能を高めて快適な運転を実現してくれます。

    車の熱を外に逃がす

    車はブレーキをかけると、摩擦によって熱が生じて車の温度が上がる構造です。ブレーキのたびに発生する熱が車の中に溜まり続けると、熱トラブルを引き起こす可能性があります。

    車の放熱は、ホイールが回転することで、内部に溜まった熱を放出し外気が中に入る仕組みです。ホイールによって車の温度が上がりすぎないよう調節され、熱トラブルを防止します。

    とくにアルミホイールは熱伝導の効果が高く熱を放出しやすいため、熱トラブルのリスクをより軽減してくれます。

    ホイールなしのタイヤに関するよくある質問

    画像の説明

    ホイールなしのタイヤに関するよくある質問は、以下の3つです。

    1. ホイールなしのタイヤでも走行できますか?
    2. タイヤ交換はホイールなしでもできますか?
    3. ホイールなしのタイヤの値段はいくらですか?

    ホイールなしのタイヤに関する情報を事前に知ることで、タイヤ購入や交換の際の参考になり、スムーズに手続きや作業を進められるでしょう。

    1.ホイールなしのタイヤでも走行できますか?

    ホイールなしでタイヤのみの場合は、車は走行不可能です。なぜなら、ホイールはエンジンの動力をタイヤに伝える役割があり、ホイールなしではタイヤが回転しないからです。ただし、ホイールに付いているホイールキャップはなくても走れます。

    ホイールもタイヤも、さまざまなデザインや性能のものがあります。少しでも快適な走り心地を実現するためにも、それぞれの車に合ったタイヤやホイールを選びましょう。

    2.タイヤ交換はホイールなしでもできますか?

    タイヤ交換はホイールなしでも可能です。たとえば、以下の場合は、タイヤのみ交換するほうがいいでしょう。

    ● タイヤのみ劣化している
    ● ホイールのデザインが気に入っている
    ● ホイールなしの新品タイヤが余っている

    タイヤのみ交換するのは問題ありませんが、ホイールとのサイズが異なると装着できないため、サイズを確認してから購入しましょう。

    タイヤはそのままでホイールのみ交換する方法については、以下の記事で詳しく解説しています。

    3.ホイールなしのタイヤの値段はいくらですか?

    タイヤワールド館ベストで取り扱っている、ホイールなしのタイヤの料金は以下のとおりです。

    ブランド サイズ 値段
    BLIZZAK (ブリザック) VRX 14インチ 9,900円
    ZIEX ZE914F 17インチ 10,530円
    GRANDTREK PT 20インチ 42,100円

    参考: タイヤワールド館ベスト

    タイヤのみはホイール付きよりも値段は抑えられますが、ブランドやサイズなどによって値段は大きく異なります。

    車のタイヤ交換の値段や、車種別タイヤの価格相場について詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。

    タイヤはホイールなしでも買えるが車の走行にホイールは必要

    タイヤはホイールなしでも買えるが車の走行にホイールは必要

    タイヤはホイールなしでも購入できますが、車の走行においてはホイールは必要不可欠です。ホイールはデザイン性だけでなく、走行機能にも影響する重要なパーツです。

    タイヤのみだと購入費用は抑えられますが、交換費用や作業の手間の増加、保管時に劣化しやすいなどのデメリットがあります。タイヤを交換する際は、ホイールとセットで行うほうが効率的です。

    タイヤワールド館ベストは全国に約4,000の提携店舗があり、オンラインで購入したタイヤを作業店へ直送可能です。購入したタイヤを自宅に一時保管することなく、作業店へ来店するだけでタイヤ交換できます。

    タイヤをネット価格で安く購入し、さらに工賃も安くしたい方は、タイヤワールド館ベストの提携店舗を検索してみてください。

    全国約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

    全国どこでも約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

    多賀城店
    多賀城店
    TEL: 022-366-7811
    住所:宮城県多賀城市八幡1-1-5
    アクセス:仙台国道45号線沿い
    営業時間:10:00~19:00