カテゴリー
アライメント サマータイヤ タイヤ交換 タイヤ知識 仙台本店

夏タイヤの点検の仕方と交換の目安を伝授します!

みなさんこんにちは!!ベスト仙台本店です!!

夏タイヤの点検の仕方と交換の目安についてのご紹介です。

溝の見方と簡単なチェック方法

走行前にタイヤの残り溝をチェックしましょう。

残り溝が1.6ミリになる目安として

スリップサインを設けています。

スリップサインが1箇所でも出ると

使用してはいけないことが法律で定められています。

すり減ったタイヤで走行した場合

ブレーキもハンドルも効かなくなることがあり大変危険です。

1.タイヤの空気圧が適当であること

→近くのタイヤショップ、ガソリンスタンドで確認できます。

2.亀裂及び損傷がないこと

→目で見て確認。

3.異常な摩耗がないこと

→目で見て確認。

4.溝の深さが十分であること

→目で見て確認。

車に乗る前にタイヤのチェックをしてから運転をすることをおすすめします。

注意したいチェックポイント

1. 空気圧チェック

燃費の悪化、走行性能の低下、偏摩耗、タイヤの損傷・故障を未然に防ぐために必要です。

2.溝のチェック

タイヤがすり減ると溝がなくなり、スリップサインが出ます。

なお、溝の深さ1.6mm未満のタイヤは使用してはいけないと法律で定められています。

スリップサインとは溝の深さが1.6mmを示す目安です。

3.偏摩耗チェック

タイヤの接地面に極端にすり減っている箇所がないかを点検しましょう。

4.キズがないかチェック

パンクやバーストなど重大な事故にもつながるトラブルを未然に防ぐために点検しましょう。

5.サイド部が膨らんでないか(ピンチカット)チェック

タイヤサイドの一部が局部的に膨らんでいる場合は、タイヤ内部のコードが切れている可能性があります。

危険ですのですぐにタイヤ販売店等にご相談ください。

片べりしているタイヤは他に原因が…

1.運転方法が原因運転方法が原因

コーナーをあまり減速せずに曲がってしまうと、タイヤの外側だけに荷重がかかり摩耗してしまいます。(片べり)

2.アライメントの原因

アライメントが狂っていると片べりなど偏摩耗の原因になりアライメント調整が必要になります。

アライメントの調整とは・・・

車体に対するホイールの角度、向き、位置を調整することです。 車がまっすぐ走る、きちんと曲がる、しっかり止まるためにアライメントの調整は大切な作業です。

空気圧は低すぎても高すぎてもダメ!

〈空気圧が不足している場合のデメリット〉

1.偏摩耗の発生(片減り摩耗、肩落ち摩耗)

2.摩耗ライフの低下

3.操縦安定性をそこなう

4.燃費の低下

5.タイヤの損傷(ブリーディングCBUやヒートセパレーションの発生)

〈空気圧が過多の場合のデメリット〉

1.偏摩耗の発生(センター摩耗)

2.摩耗ライフの低下

3.乗心地の悪化

4.カット、ショックによるコード切れ及びバースト発生の懸念

まとめ

クルマの部品で、唯一路面と接しているのがタイヤ。

「走る」「曲がる」「止まる」

といったクルマの基本的な性能は、

すべてタイヤを通じて路面に伝えられています。

走行するのに大事な部品(タイヤ)に不具合があると

大変危険な事故になりかねません。

安全に走行するためにタイヤの日常点検は必要になります。

タイヤの点検などでわからないことがあれば

ぜひ当店にご相談していただければと思います。

ご来店お待ちしております。

オンラインショップhttps://tireworldkan.com/
店舗一覧https://tireworldkan.com/shop.html

仙台本店
仙台本店
TEL: 022-231-4114
住所:仙台市宮城野区苦竹2-6-5
アクセス:仙台国道45号線沿い
営業時間:10:00~19:00

キーパープロショップ

オンライン商談

カテゴリー
スタッドレスタイヤ タイヤ知識 古川店

【古川店】氷だけじゃない!雨でもハンドルがとられる・・これってどうして?

こんにちは!今回は、店舗でお客様からよく相談される悩み事についてお話していこうと思います。

特に梅雨時期の相談が多いのですが、

『雨の日の走行中、ハンドルに違和感があるんだよねー。』?

『路面が濡れている状態でブレーキを踏んでも効きが悪い気がするから原因って・・・?

などなど・・・

お客様のタイヤを拝見させて頂くと、大体のお客様のタイヤの残溝が1mmあるかないかという状態。

トヨタ ラウム タイヤ交換|グーネットピット

この様な残溝が少ない状態からおきる現象を

ハイドロプレーニング現象といいます。

ハイドロプレーニング現象とは

ハイドロプレーニング現象に注意 - くるまが|車両管理 BPO|キムラユニティー

すり減ったタイヤで走行すると起きる現象で

ハンドルもブレーキも効きずらい症状がでます。

特に雨の日の高速道路等では、タイヤと路面の間の水をかき出す力(排水性能)が低くなり、タイヤが浮く状態になる事で、

ハンドルやブレーキが効かなくなること。

ハイドロプレーニング現象が起こるとタイヤと路面の摩擦がなくなり、車体がツルツルの氷の上を滑るのと同じような状態になってしまいます。

ハイドロプレーニング現象が起きてしまった!対処法は?

もしもこのような現象が起こってしまった場合は、事故を起こさないようにするために適切に対処することが大切です。

ハンドルやブレーキが利かない!?ハイドロプレーニング現象とは|ガラス系コーティング【G'ZOX】

急ブレーキやアクセル操作に注意

ハイドロプレーニング現象が発生すると、タイヤが空転するので速度計やエンジン回転数のメーターが変化します。
車体がスリップを起こすので、車の動きでも判断することができます。走行中にハイドロプレーニング現象に気づくことができた場合、ブレーキ操作やアクセル操作を避けてタイヤが路面と接地した状態を回復するまで待つことが大切です。

接地が回復するまでの間はブレーキやアクセルペダルから足を離して、MT車であればクラッチを切るようにします。何もしなければ車体は空気の抵抗で自然に減速し、速度が下がれば駆動力が回復していきます。

焦ってパニックになりがちですが、こんな時こそ冷静な判断が

大事故回避に繋がります。

ハイドロプレーニング現象予防策

予防策として

■タイヤの溝をこまめに点検!それが自分自身を守る!

これが一番の対策です。

ハイドロプレーニング現象を起こさないようにするためには、日頃からタイヤの状態をチェックすることが大切です。

タイヤの溝がすり減っていたり空気圧が不十分な状態だと、雨の日にハイドロプレーニング現象が起こりやすくなります。

タイヤの溝深さについて - タイヤの点検・整備 - タイヤを知る(乗用車用) - 株式会社ブリヂストン

雨に強いおすすめタイヤ

「ウェットグリップ性能」とは?

 もともと雨の多い日本列島だが、ゲリラ豪雨や局地的な大雨も近年は増加傾向にあるという。そのため、普段使いのタイヤで雨の性能は気になるところ。およそ3年から4年で技術更新されていくタイヤにおいても、雨天時の性能向上は著しく、多くの製品でウェットグリップ性能は向上し続けています。そこで、本記事では「ウェットグリップ性能[a]のタイヤ」を紹介していきたいとおもいます。

 タイヤに表示されているウェットグリップ性能は、JATMA(一般社団法人日本自動車タイヤ協会)が2010年1月から運用しているラベリング制度による「グレーディングシステム(等級制度)」の一つ。

ラベリング制度は、「転がり抵抗係数」と「ウェットグリップ性能」を業界自主基準として表示することを決めており、転がり抵抗係数をAAA~Cの5段階、ウェットグリップ性能をa~dの4段階で表示している。

転がり抵抗係数(RRC)単位(N/kN) 等級
RRC≦6.5 AAA
6.6≦RRC≦7.7 AA
7.8≦RRC≦9.0 A
9.1≦RRC≦10.5 B
10.6≦RRC≦12.0 C
ウェットグリップ性能(G) 等級
155≦G a
140≦G≦154 b
125≦G≦139 c
110≦G≦124 d

 転がり抵抗係数はAAAが、ウェットグリップ性能はaが最もよい値となるが、この2つの性能は相反する関係にあるため、各タイヤメーカーは構造や形状、タイヤパターンやコンパウンドなど性能向上のための技術開発を行なっている。

とくにこのラベリング制度導入以降は開発競争が激化し、多くの新しいタイヤが市場に投入されてきました。

 たとえばコンパウンド面では、通常走行時の振動数とブレーキング時の振動数が異なることに着目し、振動数が低いときは転がり抵抗係数の小さく燃費特性のよいタイヤとして、ブレーキング時など振動数が高くなるとグリップ力の大きなタイヤになるなどの高機能ゴムが投入されている。

 ラベリング制度導入当初は低燃費性能の競争開発が主流だったが、ラベリング制度導入から10年が過ぎ、ウェットグリップ性能が高く、性能両立を図ったタイヤがどんどん発売されてきました。

本記事では「ウェットグリップ性能[a]のタイヤ」だけをピックアップしているが、各性能に着目してタイヤ選びを行なっていただければと思う。また、「ウェットグリップ性能[a]のタイヤ」として紹介しているものの、シリーズのすべてが[a]となっていないものもあるので、そこには注意していただきたい。

その主な原因はタイヤサイズから来る制約にあり、エアボリュームの小さいタイヤは形状や構造など工夫する余地が小さいため、性能をあらゆる方向で出していくのが大変に難しいためだ。

逆に言えば、各社がどのようなゾーンを狙って設計したのかが分かる部分でもあり、タイヤ選びの一つのポイントにもなってくるだろう。

【ダンロップ】VE304

特徴:排水性能、静粛性能ダンロップ史上最上級

【ブリヂストン】プレイズPX-Ⅱ、PX-RVⅡ

雨に強い、長く強い。疲れにくいだけじゃない。:プレイズ(Playz) - 株式会社ブリヂストン

特徴:排水性能、ライフ性能重視

まとめ

路面が濡れている時の走行には注意が必要です。

タイヤの溝、空気圧は安易に考えず、定期的に点検すること

お勧めいたします。

装着しているタイヤに不安な方はベスト各店で年中無料点検

実施しておりますのでお気軽に御来店下さい!!

オンラインショップhttps://tireworldkan.com/
店舗一覧https://tireworldkan.com/shop.html

古川店
古川店
TEL: 0229-25-4611
住所:宮城県大崎市古川穂波3-1-31
アクセス:古川国道4号線沿い
営業時間:10:00~19:00

キーパープロショップ

オンライン商談

カテゴリー
タイヤ知識 西多賀店 足回り

はみ出し注意!車検に通らないタイヤとは?

タイヤはお車にとって非常に重要な部品です。しかし、大事な部品だと分かっていても、注意深く点検する機会はあまりないと思います。

みなさんに安心・安全なカーライフを送って頂くために、今回は車検に通らないタイヤについて詳しくご紹介いたします。

車検に通らないのはこんなタイヤ

車検に通らないのはこんなタイヤ

大切な命を乗せて走る車。その車を支えるタイヤは、とても重要なパーツです。車検に通らないのはもちろん、すぐにタイヤ交換をおすすめする、危険な状態とは以下のようなタイヤです。

・スリップサインが出ているタイヤ
・ひび割れがあるタイヤ
・はみ出しているタイヤ
・荷重指数のたりないタイヤ

順に詳しくご説明します。

車検に通らないタイヤ①スリップサインが出ている

スリップサインが出ているタイヤで走行していると整備不良

車のタイヤは装着できて走る事が出来れば大丈夫‥と思っていませんか?

実は、タイヤにはスリップサインという残溝が1.6mm以下になると出てくる目印があり、このスリップサインが出ているタイヤで走行していると整備不良となり、スピード違反などと同じく道路交通法違反になります。

スリップサインが出ているタイヤで走行していると整備不良

具体的には「道路運送車両の保安基準」で、安全に走行するためのタイヤの規定として、「すべての凹部(溝)において1.6mm以上の深さを有すること」と明記されており、これを満たしていないタイヤでの走行は減点2点、反則金9,000円の違反となります。

溝のないタイヤの危険性

溝の無いタイヤでの走行は非常に危険

タイヤの溝は、普段は中々見ない箇所だと思います。気が付いたら溝が無くてビックリしたり、車検に出したら通らなかったりした経験がある方もいるのではないでしょうか?上の写真は溝が無くなり、スリップサインが露出したタイヤです。

どんな車も、路面と接地しているのはタイヤのみ、しかもタイヤ1本あたりハガキ一枚分程度の接地面なので、溝の無いタイヤでの走行は非常に危険です。

タイヤ1本あたりハガキ一枚分程度の接地面

タイヤの溝は、雨などの路面の水を排出する排水溝の役割があります。溝が無くなったタイヤは路面の排水能力が極めて低くなっているので、雨の日に滑りやすく大変危険です。

また、摩耗した分だけ接地面が薄くなっているので、路面からの衝撃を吸収しきれず乗り心地が悪化したり、ロードノイズが大きくなるなど、快適性も損なわれます。

「車検に通らないから変えよう」ではなく、命を乗せる車の大事なパーツなので、溝がなくなったら速やかに新しいタイヤに交換することをおすすめします。

車検に通らないタイヤ②ひび割れがあるタイヤ

車検に通らないタイヤ②ひび割れがあるタイヤ

上の写真は溝はまだありますが、経年劣化によりひび割れているタイヤです。

溝があるからまだ大丈夫‥と思われますが、実はこれも早急に交換しなければならない状態です。

ひび割れタイヤの危険性

ひび割れタイヤの危険性

タイヤはご存じの通りゴムで出来ています。ゴム製品全般に言える事ですが、ゴムは様々な外部的要因から経年劣化で脆くなってしまいます

古くなった輪ゴムがすぐに切れてしまうのを思い浮かべてもらうと分かりやすいですね。タイヤも輪ゴムと同じように古くなると固く脆くなり、それが目に見える状態になったのがひび割れです。

タイヤはゴムだけではなく、骨組みに金属が使われています。ヒビ割れが進行してこの金属部分にまで達すると、水分などで錆が発生し構造を保てず最悪の場合はバーストに繋がってしまいます。

また、タイヤはゴムのしなやかさで路面へ密着してグリップ力を発生させたり、
路面からの衝撃を和らげる働きをしています。経年劣化で固くなったゴムは、路面へ密着出来ずグリップ力が低下して滑りやすくなったり、乗り心地の悪化・ロードノイズの増大を招きます。

車検に通らないタイヤ③はみ出しているタイヤ

車検に通らないタイヤ①はみ出しているタイヤ

溝以外に、タイヤの状態で罰則があるものとしては、俗に言うはみ出しタイヤがあります。はみ出しタイヤとは、その名の通り「車のフェンダーからタイヤがはみ出している」状態のことです。

はみ出しはタイヤのみ10mm未満なら車検に通る

はみ出しタイヤに関しては、道路運送車両の保安基準 第178条 2項、及び~1号で規定されています。

簡単に言いうと、歩行者などの安全のために、ホイールの中心から上側が前30度・後50度の範囲内がフェンダー内に収まっている必要があるという事です。

平成29年6月より、上記の部分でも10mm未満であれば、タイヤのはみ出しを認めるように法改正されましたが、これはあくまでタイヤ部分のみです。ホイール部分ははみ出してはいけません

はみ出しが認めらているのは、タイヤ側面にある、タイヤサイズなどを指すラベリングと、ホイールリムを保護するためのリムガードです。

ホイールはもちろん「ナット」などもはみ出しNGなので、ツライチを目指す際はぜひ気をつけてください。

はみ出しタイヤは不正改造の扱いに

荷重指数(ロードインデックス)
の見方2

こちらは整備不良というよりは、不正改造の扱いになり、より厳しい取り締まりの対象になります。

とは言え、悪質性が低い場合などは整備不良として、その状態により減点1点+反則金7,000円、もしくは違反点数累積2点+反則金9,000円で済む場合もあるようです。しかしながら、不正改造は6ヶ月以下の懲役又は30万円以下の懲罰、15日以内の整備命令が下されますので、はみ出しには十分注意しましょう。

車検に通らないタイヤ④荷重指数の足りないタイヤ

車検に通らないタイヤ④荷重指数の足りないタイヤ

タイヤには走る・曲がる・止まる以外に、車を「支える」役割があります。

実は、この「支える」能力にも決まりがあり、その能力を表すのがタイヤサイズ毎に規格で決められている、「荷重指数」や「ロードインデックス」と呼ばれるものです。

荷重指数(ロードインデックス)について

荷重指数(ロードインデックス)
の見方2

車の重量に対して荷重能力が不足したタイヤを装着してしまうと、操舵性の悪化、偏摩耗を起こし、タイヤ寿命が短くなるなどのほか、最悪の場合はバーストの原因にもなり得ます。

車は車種ごとに標準のタイヤサイズが決められていますが、車メーカーは車両設計時にこの荷重能力も考慮に入れて、タイヤサイズを決めています。

標準サイズを装着する限りでは、基本的に意識する必要は無いのですが、以下のようなケースの場合には注意が必要です。

・ドレスアップ・インチアップ
・標準のタイヤサイズが珍しいサイズ
・高価などの理由で、近い数字のタイヤサイズを装着する
・車を代替して前の車のタイヤホイールが余っており、サイズが少し違うが履けるので装着する

物理的には装着できても、車を支えきれず本来の性能を発揮出来ないばかりか、安全性を損なう可能性があるので、当店のような専門店・プロショップへのご相談をおすすめします。

まとめ

車は便利な乗り物ですが、安心・安全・快適に乗る事が出来てこそです。様々なリスクが高まった状態での使用は避けたいですよね。

車の安全性・快適性を担う重要な部品であるタイヤ。正しく使い、安心・安全で快適なカーライフを送りましょう!

オンラインショップhttps://tireworldkan.com/
店舗一覧https://tireworldkan.com/shop.html

西多賀店
西多賀店
TEL: 022-398-3801
住所:仙台市太白区泉崎2-23-17
アクセス:仙台国道286号線沿い
営業時間:10:00~19:00
キーパープロショップ
オンライン商談
カテゴリー
タイヤ知識 多賀城店

タイヤの空気圧の量が分からない!見方と注意点!

数字とアルファベットが並ぶタイヤサイズ表記ですら難しいのに、ましてや空気圧についてなんて、とてもじゃないけど分からない‥という声をよく聞きます。

今回取り上げる空気圧は、最低でも月に1度のチェックが望ましいです。空気圧の見方とエアチェックの重要性、また、よく質問が寄せられる高速走行時の空気圧について等をお伝えしたいと思います。

お問合せが多い空気圧

お問合せが多い空気圧のこと

タイヤと地面との接地面積は、タイヤ1本につきハガキ約1枚分です。そんな小さな面積で、重量のある車を支えるという重要な役割を、タイヤは果たしてます。

そんなタイヤは、適正な空気圧(自動車メーカーの指定空気圧)が、充てんされてはじめて充分な性能を発揮します!

空気圧が低い状態では、ハンドルが取られてしまったり、タイヤと接地面との抵抗が大きくなり、燃費も悪化します。また、パンクのリスクも高まりますので注意が必要です。

最近では、セルフ方式で空気圧を確認する機会も増えていますが、正しい知識を持って点検・調整することが大切です。タイヤのチェックは、溝やひび割れ等にばかり注意が行きがちですが、空気圧についても意識しましょう。

タイヤの空気圧は徐々(自然に)低下します(1ヶ月で 10~20kpa は自然に抜けると言われています。)

月に1度は空気圧の点検を行って適正な空気圧を維持してください。

適正空気圧の見方

実際の車内の空気圧表示

車両指定空気圧は、運転席側のドア付近あるいは給油口等に貼付された空気圧表示シールに記載されています。

車両指定空気圧表示位置

タイヤの種類やサイズが同じでも、車によって空気圧は異なります。最適な空気圧はカーメーカーが車ごとに決めており、それを「車両指定空気圧」と呼んでいます。この数値は、運転席ドア開口部など目立つところに記載されているので確認しましょう!

両指定空気圧表示位置その2

タイヤ交換をしたが、空気圧は以前と同じで良いのか?

タイヤサイズは、以下のように表記されています。

タイヤ交換をしたが、空気圧は以前と同じで良いのか?

交換後のタイヤが同じサイズの場合と違うサイズの場合とで、適正空気圧は異なります。

交換後のタイヤが純正サイズと同じ場合

まずは、純正サイズと同じ場合。上のサイズ表で言うところの『195/65R15 91』まで一緒の場合です。この場合はもちろん、空気圧は以前と同じで大丈夫です。

交換後のタイヤが、サイズは同じだが速度記号が異なる場合

上のサイズ表で言うところの『H』の部分が違う場合です。この『H』は速度記号と呼ばれ、そのタイヤが規定の条件のもとで走行できる最高速度を表しています。この場合も、空気圧は以前と同じで問題ありません。ちなみに、各アルファベットが表す最高速度は以下の通りです。

速度記号 最高速度(km/h)
L 120
M 130
Q 160
S 180
H 210
V 240
W 270
Y 300

交換後のタイヤがメーカー指定サイズと異なる場合

インチアップ等でタイヤサイズを変更した場合、適正空気圧が異なる場合があります。一番確実なのは、専門店にご相談いただくことですが、こちらのブリヂストンのページで確認することもできます。また、詳しい適正空気圧の調べ方に関してはこちらの記事で解説しています。

高速走行が多い場合、どのくらい高めに空気圧をいれたらいいのか?

高速走行が多い場合、空気圧はどれくらい高めにいれたらいいのか?

高速走行をする場合は、特にタイヤの空気圧を高める必要はありませんが、『指定された空気圧に保たれているか』が重要なポイントとなります。

高速走行では、タイヤの空気圧が適正値を下回ることがとても危険なのです。

高速道路では指定空気圧よりも1割~2割ほど高い空気圧が良いとされています。
車によっては高速走行時や乗車人員の変化により空気圧の調整をすすめる場合もあります。厳密に指定空気圧を守るのが一番ですが、安全面から見て指定の数値を下回らないようにし、10%上回る程度でとどめましょう。

高速道路を空気圧が低い状態で走るデメリット

タイヤの変形やバーストの危険性が高まる

高速道路での走行では、タイヤにかかる負担が大きくなり、重大な事故を引き起こしてしまう可能性があります。

燃費性能低下

空気圧が不足することで、ゴム自体がたわむことで車体姿勢が保てなくなり、タイヤの転がり抵抗も増え、燃費性能に悪影響を及ぼします。

タイヤ寿命の低下

適正空気が入っていないと、タイヤは本来の形が保つことができなくなります。その結果、転がり抵抗や摩擦が増え、タイヤを消耗させてしまいます。

乗り心地が悪くなる

タイヤ内の空気層は、路面の凹凸を吸収する働きがあります。タイヤが適正空気圧を下回ること細かい振動を伝えてしまうことになります。

空気圧が高すぎる場合のデメリット

空気圧過多の場合のデメリット

空気圧過多で走行すると、タイヤが偏摩耗(タイヤが均等に摩耗していかない状態)してしまい、タイヤ寿命が非常に短くなってしまいます。(空気圧不足の時と違い、真ん中の溝が異常に減ってしまいます)

また、振動や騒音の原因や、タイヤ本来の性能(排水性など)を悪化させる
可能性があります。

以上のことから、空気圧の入れすぎにも注意しなければいけません。

タイヤの空気圧を入れるときの3つの注意ポイント

ここでタイヤに空気を入れるときに気をつけるべきポイントを3つご紹介します。

①空気圧点検・調整はタイヤが冷えている時に行う

空気圧点検・調整はタイヤが冷えている時に

タイヤは、温まると熱膨張で空気圧も高くなってしまいます。そのため、正確な点検・調整のために、タイヤが冷えている時に作業を行いましょう

②空気圧は指定の数値を下回らず、上限は10%程度に

空気圧は指定の数値を下回らず、上限は10%程度に

先ほども触れましたが、車によっては、高速走行時や乗車人員の変化により空気圧の調整をすすめる場合があります。厳密に指定空気圧を守るのが一番ですが、安全上からみて指定の数値を下回らないようにし、上限は10%程度にとどめましょう。

③バルブからの空気漏れやホイールの変形等も点検を

バルブからの空気漏れやホイールの変形等も点検を

チューブレスバルブもゴム製品なので劣化しますエアバルブの交換の時期の目安は約2~3年です。タイヤの交換時期と同じタイミングと覚えておきましょう。空気漏れは、洗剤などを溶かした水をバルブ付近につけ、泡ができるかどうかで判断することができます。

また、あわせてホイール変形などの異常がないかの点検も行いましょう。

こまめなチェックが大切です

空気圧は月に1回はチェックして

空気圧は、月に1回のこまめなチェックをおすすめします。
タイヤ接地部のたわみの状態から、空気圧が不足していないかを日常的に点検し、月に1回はエアゲージで測定をして、しっかりチェックしましょう。
※エアゲージとは、夕イヤの空気圧を測定する計器です。

タイヤワールド館ベストでも空気圧チェックを行っているので、ぜひ点検にいらしてくださいね。

オンラインショップhttps://tireworldkan.com/
店舗一覧https://tireworldkan.com/shop.html

多賀城店
多賀城店
TEL: 022-366-7811
住所:宮城県多賀城市八幡1-1-5
アクセス:仙台国道45号線沿い
営業時間:10:00~19:00

キーパープロショップ

オンライン商談

カテゴリー
タイヤ知識 栗生店

冬のタイヤ交換シーズンに突入!交換前のチェックリスト

10〜11月は秋が終わり本格的な冬に
突入し、寒さが段々と厳しくなってきます。
寒くなると同時にタイヤ交換の時期がやってきます‼
皆さん、冬に備えての準備は始めていますか??
せっかく順番がきたのにあれがない!これがない!
とならないために事前にチェックしましょう!

タイヤ交換に出発!忘れ物はないですか?

いざ、タイヤ交換をしにいこうとなった時に、
もちろん状態の良いタイヤ・ホイールが必要になってきます。
しかし、タイヤ・ホイールだけでは装着ができず、
他に備品が必要になってくるケースもありますので、
冬時期に備え、忘れがちな備品についてご紹介いたします。

ロックナットのアダプター持ちましたか?

大事なタイヤとホイールを盗難から守る為に、
1つの対策として普通のホイールナットではなく、
『ロックナット』を装着している方も少なくありません。

➤ロックナット

ロックナットは専用のアダプターがないと
取り外すことができません。
忘れてしまうと、タイヤ交換作業がストップしてしまい
せっかくの待ち時間が台無しに・・・
そうなると、余計な手間やストレスが
かかってしまうだけでなく、お店側にも忙しい時期は特に
迷惑がかかってしまいます。
そうならない為にも、必ず事前にロックナットの
アダプターがあるのかどうか確認してください‼

【詳しくはこちらのブログをご覧ください】
https://tireworldkan.com/storeblog/?p=13528

冬用のナット・ボルトを忘れずに車に入れましたか?

タイヤ交換をする際に、一番多いのが
ナットやボルトを忘れてきてしまうお客様です。
ホイールによっては夏タイヤとは別の形状のナットや
ボルトが必要なケースがあります。
まず、純正ホイールのナットですが、
ナットの形状が大きく分けて3つあります。

60°テーパー座:スバル・マツダ・ダイハツ・スズキ
球面座:ホンダ
平座面:トヨタ・ニッサン・ミツビシ
基本的に国産車は上記のような感じになっています。
また、欧州車などの外車のナットは、
ナット部分がボルト形状になっています。
純正ホイールではなく社外ホイールは、
ナットで留める穴の部分が基本的にテーパー状態ですので、
球面や平面タイプのナットでは装着ができません。


➤社外ホイール(例)

ナットは車体とホイールをつなぐ役目を
担っている大事な部分です。
形状が合わないものだと、しっかり留まらず最悪の場合は
脱輪してしまい大事故に繋がる可能性もあります。
タイヤ交換の際は、形状の合うナットやボルトを
事前に確認し、準備しておきましょう。
ご自身での判断は難しい方もいらっしゃると思いますので、
不安な方は当店までお気軽にご相談ください!!

センターキャップや付属品を忘れないで下さい。

そして、忘れがちなのがキャップなどのホイール付属品です。
ホイールによっては車のホイールの上から
取り付けるカバーがついてる場合があります。

カテゴリー
アライメント タイヤ知識 古川店

タイヤのすり減りの限界は?片減りの原因や減り方がおかしいときの解決策を紹介

「タイヤのすり減り方が偏っている‥」
「タイヤがすり減る原因は?」

車を日常的に使い、走行距離が多い方はタイヤのすり減り具合を気にしていませんか?とくに、タイヤのすり減り方がおかしいときは、車の調子が悪いのかと不安になってしまいます。

タイヤのすり減り方がおかしい原因は、運転の仕方や走行速度にあります。他には、車のアライメントが狂っている、ショックアブソーバーのヘタリも考えられるでしょう。

一方で、タイヤのすり減り具合はスリップサインで使用限度が確認できます。

当記事では、主に以下の内容を紹介しています。

● タイヤがすり減る原因
● スリップサインの確認方法
● 片減りの原因・解決策

車の使用頻度が多い方は定期的にタイヤを点検し、摩耗状態がおかしくないかチェックしておくのがおすすめです。そして、適切に管理された安全なタイヤで快適なドライブを楽しみましょう。

タイヤがすり減る原因

イヤがすり減る原因

タイヤがすり減るとは、日々の走行でタイヤの溝がすり減っていくことです。通常よりも、タイヤのすり減りが早くなる原因としては、主に以下の3つが挙げられます。

● 空気圧が適正ではない
● 発進やブレーキ時の摩擦
● 走行速度

車で走行するとタイヤは必ず摩耗するので、すり減り自体を抑えることはできません。しかし、上記の3つを実践すれば、摩耗するスピードは抑えられるでしょう。

空気圧が適正ではない

タイヤの空気圧は高すぎても低すぎてもいけません。

空気圧が低いとタイヤが変形してしまい、地面との接地面が大きくなります。地面とタイヤの接地面積が広いと抵抗が大きくなり、適正な空気圧のタイヤに比べるとすり減るスピードが早くなります。他にも燃費やタイヤの寿命に影響することもあるでしょう。

また、空気圧が高すぎるとタイヤの膨張により、縁石にこすったときに傷が入りやすくなります。

タイヤの空気圧は摩耗だけでなく、燃費にも影響するので定期的に点検し、適正に保っておきましょう。

関連記事:タイヤの空気圧の量が分からない!見方と注意点!

発進やブレーキ時の摩擦

車を発進させる際やブレーキ時の摩擦でもタイヤはすり減ります。発進やブレーキは、地面との強い摩擦によって動作しています。

たとえば、急発進時にタイヤが空転してしまったり、急ブレーキ時にタイヤがロックしたまま滑ったりしてしまうこともあるでしょう。「急」がつく運転はタイヤに負担がかかるため、摩耗がはげしい傾向にあります。

「急」発進・「急」ブレーキ・「急」カーブをできるだけ避けるように、危険を予測しながら運転しましょう。

走行速度

車の走行速度もタイヤの摩耗に影響します。走行速度が速くなると、タイヤと地面が衝突したような動きになり、摩擦力がより強くなるからです。

一方で、高速道路は一般道に比べるとタイヤと地面の摩擦力が大きくなります。そして、摩擦の発熱により高温になるため、タイヤのゴムがすり減りやすくなります。また、真夏の道路でも同じことがいえるでしょう。

タイヤのすり減りを抑えたい場合は、できる限り速度を控えて走行するのがおすすめです。

タイヤのすり減り具合はスリップサインで確認

タイヤのすり減り具合はスリップサインで確認

タイヤのすり減り具合はスリップサインで確認できます。この章では、スリップサインについて解説します。
● スリップサインとは?
● スリップサインが現れたタイヤはどうなる?
● スリップサイン以外にタイヤの限界を見分ける方法

スリップサインはタイヤの使用限界を知るためのサインです。見方や確認方法を理解し、常に安全なタイヤで走行しましょう。

関連記事:【タイヤのスリップサイン】限界までタイヤを安全に使う方法とは?

スリップサインとは

スリップサインとは、タイヤの溝が摩耗限度に達していないかを判断するためのサインです。タイヤ側面の三角マークの延長線上にあるので、簡単に見つけられるでしょう。

スリップサイン

タイヤが摩耗し、スリップサインとトレッド面が揃った状態を「スリップサインが現れた」といい、タイヤの使用限界を示します。ほとんどの新品タイヤの溝は8mmあり、残りの溝が1.6mmに達するとスリップサインが現れます。

スリップサインが現れたタイヤは本来の性能を発揮できないため、定期的にタイヤを点検し、スリップサインが現れていないか確認しましょう。

スリップサインが現れたタイヤはどうなる?

スリップサインが現れたタイヤは保安基準不適合となり、車検に通りません。タイヤに関する保安基準の中には「溝が1.6mm以上の深さを有すること」が定められています。

また、雨の日に滑りやすくなり、安全な走行ができないこともあるでしょう。最悪の場合「ハイドロプレーニング現象」が起こり、ブレーキやハンドルの操作が効かなくなる可能性もあります。

「ハイドロプレーニング現象」とはタイヤの溝から雨水を排水できなくなり、地面との間に水の膜ができ、タイヤが浮いた状態になることです。

スリップサインが現れたタイヤには危険が伴うので、早急に交換しましょう。

スリップサイン以外にタイヤの限界を見分ける方法

スリップサイン以外にもタイヤの限界を見分ける方法を紹介します。

● ひび割れや損傷
● ゴムの硬化
● 摩耗の偏り

タイヤのひび割れや損傷は放っておくとパンクの原因となります。また、スタッドレスタイヤはゴムの硬化により、性能が発揮できなくなります。

タイヤの摩耗状態に偏りがあると、一部分だけスリップサインが現れてしまい、通常より早く寿命がきてしまうこともあるでしょう。タイヤの片減りについては次項で深掘りします。

乗車前に目視し、日常的にタイヤを気にするクセをつけておけば、ひび割れや損傷にも気付きやすくなるでしょう。

タイヤの片減りとは?

タイヤの片減りとは?

片減りとは、路面とタイヤの接地面が、道路条件や使用条件などによって部分的に減ってしまう現象です。そこで、片減りする原因と解決方法を紹介します。

片減りする場所 原因 対策
タイヤの外側 急発進・急ブレーキ・急カーブ 運転時気をつける
タイヤの内側 車体骨盤のズレ アライメント調整を行う
タイヤの中心 空気圧が高すぎる 適正空気圧にする
タイヤの両側 空気圧の不足 適正空気圧にする

片減りにもさまざまな種類があり、解決策も異なります。詳しくご説明しますので、タイヤの片減りに悩んでいる方は、参考にしてみてください。

タイヤの外側が片減りする

外減りの主な原因は、急発進・急ブレーキ・急カーブです。

とくにカーブに差し掛かる際に、スピードを落とさず曲がるとタイヤの片側にかなりのダメージが加わります。そのため、遠心力によりタイヤの外側だけが減ってしまう状況になります。

急のつく運転をしないことで防止できるので、心当たりがある方は一度、運転方法を見直してみましょう。

タイヤの内側が片減りする

内減りもいくつか原因はありますが、主な原因は車体骨盤のズレです。

車の骨盤とは、ホイールを整列させる「サスペンション」や「ステアリング」のシステムを構成するそれぞれの部品のことです。足回りを交換して、アライメント調整をせずに放置していると片減りの原因になります。アライメントとはタイヤの整列状態を表します。

また、足回りを交換していなくても、走行中の縁石への乗り上げ・接触・駐車時の輪留めに強くあたるのは避けましょう。車の足回りに強い衝撃を与え続けることは、徐々にアライメントを狂わす原因になります。

タイヤの内減りは、アライメント調整で解決できます。ローダウンやリフトアップなどの車高調整キットを取り付けている場合や、事故の際などは4輪アライメントが必須です。

内減りで悩んでいる方は、近くのタイヤ専門店で相談してみてください。

タイヤの中心が片減りする

センター減りは、空気圧が高すぎるのが原因です。空気圧が高すぎるとタイヤが必要以上に膨張するため、タイヤの中心に負荷がかかってしまい、摩耗を早めます。そのため、タイヤの接地面が少なく、中心部分だけ多く路面に接するので、センター減りを起こしてしまいます。

センター減りは、空気圧を下げれば改善できるでしょう。車種ごとに決まっている指定空気圧は、運転席のドアを開けた内側に貼られたステッカーで確認できます。

空気圧はタイヤの状態に大きく影響するので、定期的に点検しましょう。

タイヤの両側が片減りする

両減りの主な原因は空気圧の不足です。空気圧が不足していると、タイヤの中心が浮いたまま走行しているような状態になるため、タイヤの端だけが減っていきます。

また、タイヤの空気は何もしなくても1ヶ月で10〜20KPaほど抜けていきます。そのまま乗り続けてしまうと燃費低下や運転を不安定にするだけでなく、思わぬトラブルにもつながるので注意しましょう。最低でも1ヶ月に1回は空気圧の点検をするのがおすすめです。

空気圧の点検は、ガソリンスタンドやカー用品店など、ほとんどの店舗で無料で実施しています。とくに高速走行前には必ず空気圧を確認しましょう。

また、空気が抜けにくくなる窒素ガス充填もおすすめです。

関連記事:タイヤに窒素ガスは必要?入れて得られる5つの効果・メリットを初心者向けに解説!

タイヤの片減りを防ぐ方法

タイヤの片減りを防ぐ方法

タイヤの片減りを防ぐには、タイヤ交換店で以下の作業をお願いするといいでしょう。

● アライメント調整
● タイヤローテーション

とくにアライメント調整はタイヤの片減りだけでなく「ハンドルはセンターなのに車がまっすぐ走らない」という方にもおすすめです。

アライメント調整

アライメント調整とは、車体に対するホイールの3つの取付角度を調整して、メーカーの基準値に合わせることです。アライメント調整を行えば、車の足回りのバランスが矯正され、タイヤの片減りだけでなくさまざまなメリットが享受できます。

タイヤの片減りを防ぐ方法

たとえば、直進安定性が向上したり、直進時に左右どちらかに車が流れる問題が改善されたりするでしょう。

アライメント調整はどこのお店でも作業できるわけでなく、専用の機械が必要になります。依頼する前に、作業店に問い合わせて確認しておきましょう。

関連記事:タイヤの片減り・左右で減り方が違う【アライメント】ずれているかもしれません!

タイヤローテーション

タイヤローテーションとは、車のタイヤの位置を入れ替えることです。タイヤの位置を入れ替えれば、表面の摩耗を均一にでき、タイヤを長く使用できるでしょう。

タイヤローテーション

参考:ダンロップ

タイヤを入れ替える順番は車種やタイヤの種類によって異なりますが、ほとんどの場合、入れ替え順が決まっています。

FF車の場合の例
● 前輪→後輪へ
● 後輪→左右を入れ替えて前輪へ
FR車の場合の例
● 前輪→左右を入れ替えて後輪へ
● 後輪→前輪へへ

タイヤ交換をお店に依頼すれば、ローテーションした状態で交換してもらえます。ただ、念のためローテーションの希望も伝えておくと安心です。

また、タイヤローテーションをする目安の走行距離は、5,000キロといわれています。タイヤ交換時以外にも、該当距離に達した際は、タイヤローテーションを行いましょう。

関連記事:車のタイヤの位置交換(ローテーション)は重要!やり方と目安も解説!

タイヤは完全にすり減る前に交換しよう

タイヤは完全にすり減る前に交換しよう

タイヤはスリップサインが現れると保安基準適合品ではなくなり、車検にも通りません。そのため、完全にすり減る前にタイヤを交換しましょう。

タイヤがすり減る主な原因は以下の通りです。

● 空気圧が適正ではない
● 発進やブレーキ時の摩擦
● 走行速度

上記の3つを意識すれば、タイヤの摩耗スピードを抑えられるでしょう。また、タイヤの片減りを防止するには、アライメント調整タイヤローテーションがおすすめです。

タイヤ購入の際は、タイヤワールド館ベストならオンラインで購入〜交換予約まで完結します。全国に約4,000の提携店舗があり、車整備のプロが作業してくれます。

タイヤは取付店に直送されるため、タイヤの受け取りや一時的に保管しておく必要がありません。タイヤは、実店舗で購入するよりオンラインのほうが安く購入できる傾向にあります。一度、最寄りの提携取付店を探してみてください。

全国約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

全国どこでも約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

カテゴリー
アライメント スタッドレスタイヤ タイヤ交換 タイヤ知識 古川店

【古川店】タイヤの寿命は人それぞれ!正しい交換の目安をプロが伝授!

こんにちは!タイヤワールド館BEST古川店です!

タイヤの寿命は、夏タイヤと冬用のスタッドレスタイヤとで
異なります。

今回はスタッドレスタイヤの寿命について
ご紹介していきたいと思います。

また、タイヤの使用状態によっても前後するため、
日常点検で常に状態を確認しておく必要があります。
安全にクルマを運転するために、タイヤの交換時期と
見分け方のポイントを見ていきましょう。

寿命を迎えたタイヤの装着は危険です。

スタッドレスタイヤも夏タイヤと同じく、
残り溝の深さ1.6mmまでが法律で定められた寿命です。
しかし、スタッドレスタイヤとして使用できる寿命の限界は、
もっと早く訪れます。
その理由は、氷雪路でのグリップ性能にあります。

本当のことを言うと 頂点 セットする スタッドレス 目安 - s-t.jp

新品時から50%の摩耗がスタッドレス性能の寿命

スタッドレスタイヤは新品時から50%摩耗すると、
氷雪路でのグリップ性能が大きく低下してしまいます。

スタッドレスタイヤのトレッドパタンには、
路面で雪が溶けた水を除去し、しっかりと雪や氷に覆われた
路面をグリップするために、夏タイヤよりも細かな切れ込み
(サイプ)が入っています。

トレッドパタンが摩耗すると切れ込みも浅くなります。
これによって除水効果やグリップ力も下がってしまうのです。
そこで、ブリヂストンでは50%の摩耗を目安に
スタッドレスタイヤの交換をおすすめしています。

乗用車用タイヤスリップサイン

プラットフォームは露出していませんか?

スタッドレスタイヤには、夏タイヤと同様の残り溝1.6mmを
知らせるスリップサインの他に、50%摩耗の目安を知らせる
【プラットホーム】と呼ばれる突起があります。
ブロックの間にギザギザが刻まれた突起が配置されているので、この突起の高さがブロックに近づいたら、
タイヤ交換の目安としてください。

タイヤはひび割れしていませんか??

トレッド溝底

溝がしっかりと残っていても、トレッド部にひび割れがあったり、偏った摩耗が見られたりする場合は、安全面から速やかな
タイヤの交換が必要です。
偏摩耗はタイヤが地面と接する面積が減り、
ブレーキ性能などを正しく発揮できなくなってしまいます。
また、ひび割れはタイヤのゴムが劣化したり内部のワイヤーが
切れていたりする可能性があるので、バースト事故などの
原因ともなります。

タイヤ内部のイメージ

上の写真のようににひび割れがタイヤ内部のコードに達しない
限り、安全上の問題は無く、
継続使用は可能ですが、ひび割れがタイヤ内部のコードに達している場合は、交換が必要です。

製造年から何年使用していますか?

製造番号(セリアルナンバー)の見方

製造番号(セリアルナンバー)からいつごろ製造されたタイヤか(製造年週)読み取ることができます。

タイヤはゴムを使用した製品なので、
ゴムの特性が経時変化するのに伴い
タイヤの特性も変化します。
使用開始後5年以上経過したタイヤは継続使用が可能か
点検すること、また製造後10年以上経過したタイヤは
外観上問題がなくても新しいタイヤに交換されることを
お勧めします。

ダンロップWINTER MAXX 03モニターレポート」DONDOのブログ | DONDOのページ - みんカラ

まとめ

いかがでしたでしょうか!
間もなく今年も冬がやってきます!
普段何気なく使用している
ご自身の冬タイヤを今一度点検してみては
いかがでしょうか!

もしご自身での点検が不安でしたなら、
お近くのタイヤワールド館ベストへお持ちください!
もちろん点検は無料ですのでお気軽にお問い合わせください!

オンラインショップhttps://tireworldkan.com/
店舗一覧https://tireworldkan.com/shop.html

古川店
古川店
TEL: 0229-25-4611
住所:宮城県大崎市古川穂波3-1-31
アクセス:古川国道4号線沿い
営業時間:10:00~19:00

キーパープロショップ

オンライン商談

カテゴリー
タイヤ交換 タイヤ知識 多賀城店

車のタイヤの位置交換(ローテーション)は重要!やり方と目安も解説!

「タイヤのローテーションは重要?」
「タイヤをローテーションするタイミングが知りたい」

タイヤのローテーションを定期的におこなうことで、タイヤの摩耗予防やタイヤを長持ちさせる効果が期待できます。

タイヤをローテーションしない場合、タイヤが偏摩耗したりタイヤの劣化が促されたりと、タイヤの寿命が短くなる原因につながるため、注意が必要です。

本記事では、車のタイヤのローテーションをするメリットやタイヤローテーションのやり方、ローテーションの適切なタイミングを解説します。

タイヤ交換のローテーション(位置交換)とは?

タイヤ交換のローテーション(位置交換)とは?

タイヤのローテーションとは、前後左右のタイヤを位置交換し、4本のタイヤの摩耗を均一に近づける作業です。
1本のタイヤを、長い期間使用したい方におすすめの方法です。

たとえば、前輪が摩耗しやすいFF車の場合、以下のようにタイヤをローテーションします。

FF車のタイヤローテーション

上記はFF車のタイヤローテーションですが、車種やタイヤの種類によって、タイヤのローテーション方法は異なります。

一方で、タイヤをローテーションしない場合、4本のタイヤの摩耗バランスが悪くなり偏摩耗につながるため、事故につながる可能性も高くなるため危険です。

タイヤのローテーションは、タイヤを長持ちさせるだけでなく、安全に走行するために必要な作業です。次章では、タイヤをローテーションするメリットを、具体的に紹介します。

タイヤをローテーションするメリット

タイヤをローテーションするメリット

本章では、タイヤローテーションのメリットを解説します。

● 偏摩耗を予防できる
● 車体の振動や異音を予防できる
● タイヤが長持ちする
● タイヤにかかるコストを削減できる

偏摩耗を予防できる

タイヤをローテーションする1つ目のメリットは「偏摩耗を予防できる」です。
タイヤが偏摩耗する部分は、車種や運転操作、タイヤの空気圧などによって異なります。たとえば、タイヤの偏摩耗の種類は、以下の通りです。

タイヤの摩耗の種類 摩耗の状態
片べり摩耗 タイヤの片側だけ摩耗する
両肩べり摩耗 タイヤの両側が中心部と比べて早く摩耗する
センター摩耗 タイヤの中心が両側と比べて早く摩耗する
スポット摩耗 タイヤが局部的に摩耗する
ヒール&トゥ摩耗 タイヤが円周方向にのこぎりのような形状に摩耗する

上記のような、タイヤが偏摩耗する原因は、タイヤの空気圧や運転操作、タイヤのローテーション不足などがあげられます。

偏摩耗したタイヤで走行を続ければ、タイヤのバランスの乱れや走行性能の低下に繋がります。タイヤのローテーションを実施して、タイヤの偏摩耗は未然に防ぎましょう!

車体の振動や異音を予防できる

タイヤをローテーションする2つ目のメリットは「車体の振動や異音を予防できる」です。定期的にローテーションせずに走行を続けると、4本のタイヤが摩耗するバランスが崩れてきます。

タイヤの摩耗のバランスが悪いまま走行すれば、平坦な道でも不安定になり、車体に振動が発生するリスクがあります。車体の振動によりハンドル操作を誤れば、大きな事故につながる可能性も少なくありません。

また、タイヤの摩耗バランスが顕著な場合、車体の振動の他にも異音が発生し、タイヤ以外に不具合が生じる可能性もあります。

タイヤの摩耗を均一に近づけるタイヤローテーションは、安全に走行するために必要な作業です。タイヤのローテーションを実施して、車体の振動や異音を未然に防ぎ、安全に走行できる状態にしておきましょう!

タイヤが長持ちする

タイヤをローテーションする3つ目のメリットは「タイヤが長持ちする」です。4本のタイヤの摩耗を均一に近づけることで、1本のタイヤを長く使用できる効果が期待できます。

たとえば、ローテーションしないタイヤを継続的に使用すれば、以下のリスクも考えられます。

● タイヤに偏摩耗が発生する
● スリップサインが早く出る

上記のタイヤは、タイヤ交換が必要な状態です。スリップサインが1カ所でも出たら、同じタイヤを継続して使用できないためタイヤ交換が必須です。

また、偏摩耗したタイヤは、パンクやバーストの原因につながり、危険な状態であるためタイヤ交換が必要になります。
「この程度の摩耗なら大丈夫」「前輪だけの摩耗だから問題ない」
上記のようにお考えの方は、安全に走行するためにも、早い段階でタイヤローテーションを実施しましょう!

タイヤにかかるコストを削減できる

タイヤをローテーションする4つ目のメリットは「タイヤにかかるコストを削減できる」です。

先述の通り、タイヤをローテーションしない場合、以下のリスクが考えられます。

● タイヤに偏摩耗が発生する
● 車体振動による足回りに不具合が発生する
● タイヤの寿命が短くなる

上記のように、タイヤや車体の状態が悪くなり、多くのコストが発生するかもしれません。
たとえば、タイヤ交換が必要になった場合、タイヤワールド館ベストで実施しているタイヤ交換費用の目安は、以下の通りです。

【17インチタイヤを当店で購入した場合】

※最新の金額は詳細ページをご確認ください

本数 タイヤ本体価格 工賃 合計金額
4本 38,000円 9,680円 47,680円

参考タイヤ:ファルケン(ZIEX ZE914F ジークス ZE914F)

約50,000円のタイヤ交換の費用に対して、タイヤ交換(タイヤローテーション)の費用は一般的に10,000円以下で依頼可能です。

車のタイヤ交換の値段については「車のタイヤ交換の値段はどのくらい?車種別タイヤの価格相場も紹介」の記事も参考にしてください。

タイヤのローテーションを検討するタイミング

タイヤのローテーションを検討するタイミング

タイヤをローテーションするタイミングは、走行距離やタイヤの摩耗状態など、タイヤの使用状況によって異なります。
本章では、タイヤのローテーションを検討するタイミングを紹介します。

  1. 走行距離が5000kmに達したとき
  2. タイヤが摩耗したとき
  3. タイヤを履き替えるとき
  4. 定期的点検のとき

走行距離が5,000kmに達したとき

タイヤのローテーションを検討するタイミング1つ目は「走行距離が5,000kmに達したとき」です。タイヤは5,000kmで1mm摩耗するといわれているため、多くの店舗では5,000kmでローテーションすることを推奨しています。

ただし、タイヤの状態や走行距離によっては、5,000kmよりも早くなったり遅くなったりする可能性もあります。「5,000km走行したらタイヤをローテーションする」ということを意識し、タイヤの状態を定期的に確認しながら、タイヤをローテーションするタイミングを見逃さないようにしましょう!

タイヤが摩耗したとき

タイヤのローテーションを検討するタイミング2つ目は「タイヤが摩耗したとき」です。
タイヤの摩耗を放置すると、4本のタイヤのバランスが崩れ、偏摩耗やスリップサイン出現の原因につながり、タイヤ交換を余儀なくされる可能性が高くなります。
偏摩耗やスリップサインが出ると、以下の危険性が考えられます。

タイヤの状態 考えられる危険性
偏摩耗 タイヤがバーストする
スリップサインがでる ハイドロプレーニング現象によるスリップ

また、スリップサインが出た状態で走行した場合、道路交通法違反(整備不良)で違反になるため、注意が必要です。
タイヤの摩耗は定期的に確認し、タイヤの摩耗状態に応じてタイヤをローテーションしましょう!

タイヤの摩耗状態がわからない場合は、最寄りの店舗で確認してもらうことをおすすめします!

タイヤを履き替えるとき

タイヤのローテーションを検討するタイミング3つ目は「タイヤを履き替えるとき」です。

走行距離が5,000kmに達していない場合、シーズン毎にタイヤの摩耗状況を確認しながら実施できるため、タイヤローテーションにおすすめのタイミングといえます。

また、交換したタイヤの保管は、前後左右の位置がわかるようにしなければいけません。
理由は、タイヤの前後左右を把握しないと次回のタイヤ装着時に、4本のタイヤの摩耗状態に合った装着ができなくなるからです。

タイヤを履き替えるときは、シールやガムテープを使用して、保管するタイヤの前後左右が把握できるようにしておきましょう!

定期的点検のとき

タイヤのローテーションを検討するタイミング4つ目は「定期的点検のとき」です。定期点検は、専門家が目視でタイヤの摩耗状態を確認してくれるため、おすすめのタイミングといえます。

また、定期点検でタイヤをローテーションしても、解決できない問題も発見できます。たとえば、タイヤのローテーション以外に発生する問題は、以下の通りです。

問題点 改善方法
ホイールバランスが乱れている 専用機械を使用してホイールバランスを調整
アライメントが狂っている アライメント調整

上記のような、タイヤの問題も一緒に解決できるタイミングでもあるため、定期点検時のタイヤのローテーションはおすすめです。

タイヤローテーションのやり方【車種・タイヤ種別】

タイヤローテーションのやり方【車種・タイヤ種別】

引用:グッドイヤー

タイヤのローテーションのやり方は、車種やタイヤの種類によって異なります。たとえば、車種による摩耗の進行状態は、以下の通りです。

問題点 改善方法
ホイールバランスが乱れている 専用機械を使用してホイールバランスを調整
アライメントが狂っている アライメント調整

上記のように、車種によってタイヤの摩耗する部分が異なるため、車種やタイヤに合ったローテーションを実施する必要があります。本章では、車種とタイヤ種別に合わせた、タイヤローテーションのやり方を解説します。

● FF車の場合
● FR車・4WDの場合
● 方向性タイヤの場合
● スペアタイヤ含めた5本の場合

なお、タイヤのローテーション作業において、タイヤの脱着手順に変わりはありません。
タイヤの取り外しから取り付けまでの作業手順は以下の通りです。

  1. レンチを使って軽く緩める
  2. ジャッキアップ
  3. ホイールナットをすべて取り外す
  4. タイヤを取り外す
  5. タイヤを取り付ける
  6. ホイールナットを仮止めする
  7. トルクレンチで規定トルク値に締める

引用:YOKOHAMA

ぜひ参考にしてください。

FF車の場合

FF車は前輪が駆動輪と舵をとる役割であるため、リアタイヤと比較して摩耗しやすい特徴があります。FF車のタイヤローテーション方法は以下の通りです。

FF車のタイヤローテーション方法

引用:YOKOHAMA

● 前輪は左右の位置は変更せずに後輪へ
● 後輪の右→前輪の左
● 後輪の左→前輪の右

FR車・4WDの場合

FR車・4WDは後輪が駆動輪であるため、フロントタイヤと比較して後輪が摩耗しやすい特徴があります。FR車・4WDのタイヤローテーション方法は、以下の通りです。

FR車・4WDのタイヤローテーション方法

引用:YOKOHAMA

● 前輪の右→後輪の左
● 前輪の左→後輪の右
● 後輪は左右の位置は変更せずに前輪へ

方向性タイヤの場合

タイヤの回転する方向性が決まっている方向性タイヤは、前後の入れ替えしかできません。
左右で入れ替えてしまうと、タイヤ本来の走行性能が発揮できないからです。
方向性タイヤのタイヤローテーション方法は、以下の通りです。

方向性タイヤのタイヤローテーション方法

引用:YOKOHAMA

スペアタイヤを含めた5本の場合

同じサイズのスペアタイヤを含めたタイヤローテーション方法は、以下の通りです。

スペアタイヤを含めたタイヤローテーション方法

引用:YOKOHAMA

● 前輪左→後輪右
● 前輪右→スペアタイヤ
● 後輪右→前輪右
● 後輪左→前輪左
● スペアタイヤ→後輪左

タイヤローテーションの注意点

タイヤローテーションの注意点

タイヤローテーションの注意点を把握しないと、走行に支障が出るかもしれません。本章では、タイヤをローテーションする際の注意点について解説します。

● タイヤがローテーションできない場合がある
● ローテーション後は100km走行したら増し締めチェック
● 保管するタイヤは前後左右がわかるようにする

タイヤがローテーションできない場合がある

タイヤのローテーションは、すべてのタイヤでできるわけではありません。理由は、4本のタイヤのバランスが悪くなるタイヤがあるからです。

たとえば、タイヤの回転する方向が決まっている方向性タイヤは、取り付ける位置が決まっています。

タイヤのローテーションは、すべてのタイヤでできるわけではない

引用:グッドイヤー

上記のようなタイヤは、タイヤのローテーションを左右でするとバランスが崩れ、走行性能を発揮できなくなります。安全に走行するためにも、メーカー指定の方向でローテーションを実施しましょう。

また、前輪と後輪が異なるサイズのタイヤを使用している場合でも、タイヤのローテーションは困難です。

一般的に、タイヤローテーションは前後左右でタイヤを入れ替えるため、サイズが異なるタイヤのローテーションは走行に支障が出て危険です。

使用しているタイヤの種類や状態によっては、タイヤ交換が必要になるかもしれません。タイヤのローテーションを検討中の方は、事前に店舗に相談することをおすすめします。

ローテーション後は100km走行したら増し締めチェック

タイヤをローテーションした後は、増し締めチェックを忘れてはいけません。理由は、タイヤ交換するときにトルクレンチで締めても、走行中にホイールナットが緩む可能性があるからです。
タイヤの脱輪事故は、令和3年3月末までに925件発生している国土交通省が発表しており、現在も後を絶ちません。

なお、タイヤ脱輪の要因は以下の通りです。

【タイヤ交換時の作業不備】

● 規定の締付トルクで締め付けられていない。
● ホイールやナット、ボルトなどの錆
● タイヤ周辺の掃除不足

【タイヤ交換後の保守管理の不備】

● 増し締めが行われていない
● 日常点検や定期点検時、ホイールやボルトの点検が不十分
● 規定の締付トルクで増し締めがされていない
● 増し締めの実施時期(距離)が遅い

参照:国土交通省

車輪の脱落事故を防ぐために、タイヤのローテーション後はトルクレンチを使って定期的に増し締めしましょう!

増し締めチェックについては、【定期的なトルクレンチチェック!その頻度はどのくらい??】の記事も参考にしてください。

保管するタイヤは前後左右がわかるようにする

タイヤ交換後に保管するタイヤは、タイヤの前後左右がわかるように保管がおすすめです。理由は、次回のタイヤ交換時に、タイヤの前後左右の摩耗状態によって適切な場所に取り付けができるからです。

一般的には、店舗でタイヤを交換すると、タイヤの前後左右がわかるように以下のようなシールを貼り付けます。

タイヤの前後左右がわかるシール

引用:Amazon

タイヤの前後左右がわからないまま取り付けた場合、タイヤ4本の摩耗のバランスが悪くなり、タイヤの劣化を早める原因にもつながる可能性があります。

タイヤを長持ちさせるためにも、タイヤ交換後のタイヤの保管は、タイヤの前後左右の位置がわかるようにしておきましょう!

タイヤローテーションの費用

タイヤローテーションの費用

タイヤローテーションは自分でも作業できますが、プロにおまかせすることをおすすめします。理由は、タイヤの摩耗や劣化具合、タイヤの状態をプロのように把握できない可能性があるからです。タイヤ交換時に適切な位置にローテーションするなら、プロに任せた方が安心かもしれません。

また、タイヤローテーションにかかる費用も、自分で作業する場合と店舗に依頼した場合で異なります。本章では、タイヤローテーションを自分で実施した場合と店舗に依頼した場合にわけて紹介します。

● 自分でタイヤローテーションする場合
● 店舗に依頼した場合

自分でタイヤローテーションする場合

自分でタイヤローテーションをする場合は、タイヤ交換に必要な工具が必要です。先述した、タイヤ交換の作業工程に必要な工具は、以下の通りです。

必要な工具 作業内容 費用(目安)
輪止め 車が動かないようにする 約1,000円
ジャッキ 車体を持ち上げる 約7,000円
ジャッキスタンド 持ち上げた車体を支える 約5,000円
クロスレンチやL字レンチ ナットを締めたり緩めたりする 約3,000円
トルクレンチ 規定のトルク値に締め付ける 約5,000円
軍手やタオルなどの備品 ケガや汚れ予防 約1,000円

上記の工具があれば、タイヤをローテーションしたり、タイヤを交換したりと、自分でタイヤの脱着作業が可能です。

しかし、4本のタイヤを自分でローテーションするには、時間と労力も必要になります。

タイヤ交換作業の手間と工具にかかる費用も考慮しながら、自分でタイヤローテーションを行うか検討しましょう!

店舗に依頼した場合

店舗にタイヤローテーションを依頼する場合の一般的な相場は、2,000円〜5,000円です。タイヤローテーションの相場に価格幅がある理由は、タイヤのサイズや車種によって異なるからです。

たとえば、ガソリンスタンドの宇佐美では、以下のような作業メニューがあります。

【タイヤ1本の価格】

メニュー 軽・普通車 1BOX・SUV
ホイールバランス調整 1,100円 1,100円
ローテーション 600円 1,000円
タイヤの脱着 600円 1,000円

参照:宇佐美

上記のように、一般的には車種やタイヤの状態に応じてメニューが決まっています。

自分でタイヤローテーションするときにかかる工具費用と比較すると、店舗に依頼した方がお得にタイヤをローテーションできるかもしれません。

タイヤ交換のローテーションは、安心できるプロに任せることをおすすめします!

タイヤ交換のローテーションと一緒にやりたい点検項目

タイヤ交換のローテーションと一緒にやりたい点検項目

タイヤ交換のローテーションを実施するなら、本章で紹介する点検も一緒に依頼することをおすすめします。理由は、タイヤローテーションの実施だけでは、タイヤの摩耗状態や劣化の早さを改善できない可能性があるからです。

本章では、タイヤ交換のローテーションと一緒にやりたい点検項目を紹介します。

● タイヤの空気圧点検
● ホイールバランス調整
● バルブ点検

タイヤの空気圧点検

タイヤ交換のローテーションと一緒にやりたい点検項目1つ目は「タイヤ空気圧点検」です。タイヤの空気圧点検は、タイヤの偏摩耗の予防につながるためおすすめの点検です。

タイヤが空気圧過多や不足している状態に応じて、タイヤの偏摩耗の種類は異なります。タイヤの空気圧による偏摩耗は、以下の通りです。

タイヤの空気圧による偏摩耗

上記のような、タイヤの偏摩耗を未然に防ぐためには、タイヤの空気圧点検は必要です。タイヤの適切な空気圧は、車のドアを開けた側面で確認できます。

タイヤの空気圧は、自分でも簡単に点検できますが、店舗でタイヤローテーションした際に
一緒に依頼することをおすすめします!

タイヤの空気圧については、【空気圧の重要性と点検の頻度について解説します!】の記事も参考にしてください。

ホイールバランス点検

タイヤ交換のローテーションと一緒にやりたい点検項目2つ目は「ホイールバランス点検」です。ホイールのバランスが悪い場合は、タイヤの重心を中心にするホイールバランス調整が必要です。

タイヤローテーションを実施しても、ホイールバランスが崩れると以下のリスクが考えられます。

● まっすぐ走らない
● タイヤの摩耗が偏る

上記のような新たなリスクが発生しては、タイヤをローテーションした意味がなくなるかもしれません。タイヤのローテーションと一緒にホイールバランス点検を実施すれば、タイヤのバランスが整うため、安全に走行を継続できます!

ホイールバランス点検は、ホイールバランサーという専門の機械を使用するため、店舗に依頼することがおすすめです!

ホイールバランサー

ホイールバランスについては、【タイヤ交換時のホイールバランスは重要!崩れるとおこる危険と対策を解説】の記事も参考にしてください。

バルブ点検

タイヤ交換のローテーションと一緒にやりたい点検項目3つ目は「バルブ点検」です。

バルブは、タイヤの空気圧を適正に保つ重要な役割を担っています。バルブが劣化した状態のまま走行した場合、タイヤの空気圧が低下しやすく、偏摩耗の原因につながります。

バルブの劣化や不具合は、タイヤの摩耗につながる原因のひとつでもあるため、タイヤのローテーションに合わせて点検するのがおすすめです。

ゴムバルブ

タイヤワールド館ベストでは、タイヤのバルブ交換を以下の価格で承っております!
ゴムバルブの場合

本数 価格
1本 330円
4本 1,320円

バルブ交換は1本数百円と比較的安く、タイヤの空気圧低下や偏摩耗を未然に防ぐため、タイヤのローテーション時に併せてバルブ交換しても損はないかもしれません。

バルブ交換については、【エアバルブは必ず交換しよう!工賃や交換の仕方を解説】の記事も参考にしてください。

タイヤのローテーションはタイヤワールド館ベストにお任せください!

タイヤのローテーションはタイヤワールド館ベストにお任せください!

あらためて、本記事では以下の内容を解説しました。

● タイヤ交換のローテーション(位置交換)とは?
● タイヤをローテーションするメリット
● タイヤのローテーションを検討するタイミング
● タイヤローテーションのやり方【車種・タイヤ種別】
● タイヤローテーションの注意点
● タイヤローテーションの費用
● タイヤ交換のローテーションと一緒にやりたい点検項目

タイヤのローテーション(位置交換)は、タイヤを長く使うためだけでなく、安全に走行する上で重要な作業です。一方で、タイヤをローテーションしていない場合、タイヤの寿命が短く偏摩耗にもつながり、走行に支障が出るため大変危険です。

タイヤワールド館ベストでは、タイヤローテーションも実施しております。使用しているタイヤに不安がある方は、ぜひ一度ご相談ください!

カテゴリー
スタッドレスタイヤ タイヤ交換 タイヤ知識 多賀城店

ライフスタイル別!プロが提案するスタッドレスタイヤの選び方

これから、スタッドレスタイヤの
ご購入をご検討のお客様
スタッドレスタイヤも様々な性能、
メーカーがあって悩みますよね。。

雪が降ってからだと、
『予約が取れない』
『雪が降っていて、夏タイヤでは走行できない』
なんてことも。

本日は
スタッドレスタイヤの選び方についてご紹介します!

 

ライフスタイル別に選ぶ事で満足度アップ!

スタッドレスタイヤでも
お客様のお車の乗り方によって
ピッタリなタイヤがあるんです!

通勤、お買い物がメインのお客様だと
もちがいいタイヤがいいですよね。

雪の多い地域に帰省する
ウィンタースポーツによく行くお客様、
坂道や、雪道が多いお客様は
雪道によく効いて、
経年劣化しにくいタイヤがいいですよね。

このようにお客様のライフスタイル別で
スタッドレスタイヤの選び方が
変わってくるんです!

通勤・お買い物・街乗りがメインの方へ

▶ダンロップ WM02

WM02は※トータルバランス型スタッドレス
となっております!

※トータルバランス型スタッドレスとは
凍結、雪上、ウエット、ドライなど
様々な路面での
走行性やライフ性能含む経済性において
高いレベルでバランスの取れたスタッドレスタイヤの事です!

走行する際に坂道などない方、
冬にウィンタースポーツに行かない方、
お財布にも優しく、
効き長持ちするタイヤをお探しのお客様にオススメです!

高速道路走行が多い・長距離を乗る方へ

▶ダンロップ WM03

※WM03は2020年発売現行モデルです

『凍った路面でもしっかり止まりたい』

『大雪の道でもより安心して出かけたい』

そんなお客様にオススメです!

氷上性能特化型のタイヤになっていて
効きが最後まで続くので、
冬に安心のタイヤです!
乾燥した路面もフニャとした感じもなく
乗り心地もとても快適です。

‘‘高速を乗る方‘‘
‘‘長距離運転‘‘をする方

もちがよく減りにくいタイヤがいいですよね!

 

ウィンタースポーツでよく山に行く方へ

▶ブリヂストン VRX3

※VRX3は2021年9月発売の現行モデルです

VRX3は従来のVRXシリーズの総合性能をそのままに、

▶ライフ性能
→長く使えて経済的

▶ICE性能
→氷の路面で
しっかり止まる・曲がる

▶効き持ち
→優れた効きが長持ち

3つの性能が従来の商品に比べてて
はるかに超えるものになりました!!

「冬にウィンタースポーツでよく山へ行く」

 

こういったケースのお客様は
雪道、凍った道にも効くタイヤが良いですよね!

今ご紹介している ‘‘VRX3‘‘ がオススメです!
実際に北海道に住んでいる方はブリヂストンを
選ぶ方がとても多いんです!
雪道に絶大な信頼があるのが分かります。

 

まとめ

本日は、スタッドレスタイヤについて
詳しくご紹介しましたが、
いかがでしたか??

お客様の普段の
お車の使い方によって
スタッドレスタイヤの選び方も
変わって来ます。

ベストは『冬タイヤ早期販売会』
をしています!!

お見積りも大歓迎です!
みなさまのご来店スタッフ一同
心よりお待ちしております(^▽^)/

オンラインショップhttps://tireworldkan.com/
店舗一覧https://tireworldkan.com/shop.html

多賀城店
多賀城店
TEL: 022-366-7811
住所:宮城県多賀城市八幡1-1-5
アクセス:仙台国道45号線沿い
営業時間:10:00~19:00

キーパープロショップ

オンライン商談

 

カテゴリー
スタッドレスタイヤ タイヤ交換 タイヤ知識 栗生店

スタッドレスタイヤの発泡ゴムと吸水ゴムとは?特徴やメリット・デメリットを解説

スタッドレスタイヤの発泡ゴムと吸水ゴムとは?特徴やメリット・デメリットを解説

冬の安全運転にかかせないスタッドレスタイヤ。各メーカーから、さまざまな種類のスタッドレスタイヤが発売されています。

しかし、作り方や使用している技術は違います。似ているようでも性能は異なり、感じ方も変わるでしょう。

本記事では、スタッドレスタイヤに使用されている発泡ゴムについて解説します。

特徴やメリット・デメリットはもちろん、吸水ゴムとの違いもお伝えするので、どちらが自分に合っているのかがわかります。

発泡ゴムや吸水ゴムについて知りたい人は、ぜひ参考にしてみてください。

メーカー別!スタッドレスタイヤのゴムの特徴

メーカー別!スタッドレスタイヤのゴムの特徴

凍った路面でタイヤが滑るのは、氷とタイヤの間にできる「水膜」が原因です。氷を手でつかむと、溶けだしてつるんと滑った経験はありませんか?これは、氷が溶けることで手と氷の間に水の膜ができ、摩擦係数が下がったためです。

冬の悪路でも、凍った路面とタイヤの間で同じことが起きています。

スタッドレスタイヤのゴムには、凍った路面でも滑りにくくするために、各メーカーが開発した技術が詰まっているのです。

しかし、目的は同じでも、メーカーによって考え方や得意とする領域は違います。異なる点を理解して、スタッドレスタイヤを選ぶときの基準にしてください。

今回はスタッドレスタイヤの「ゴム」に注目して、以下の5メーカーの特徴について解説していきたいと思います。

メーカー ゴムの名称 ブランド名
ブリヂストン 発泡ゴム ブリザック
ヨコハマタイヤ 吸水ゴム アイスガード
ダンロップ ナノ凹凸ゴム ウィンターマックス
トーヨータイヤ 吸着クルミゴム ガリット等
ミシュラン 表面再生ゴム X-ICE

ブリヂストン 発泡ゴム

ブリヂストン 発泡ゴム

ブリヂストンのスタッドレスタイヤには、独自に開発した「発泡ゴム」を使用しています。

「発泡ゴム」

発泡ゴムは、ゴムの内部にたくさんの「気泡」と「太い水路」を作ることにより、路面とタイヤの間にできた水膜を取り込み、排出します。

タイヤが滑る原因を取り除くことによって、凍った路面でもしっかり密着。グッと踏ん張る力を発揮し、運転にかかせない「止まる」と「曲がる」を安定して行えます。

「発泡ゴム」2

BLIZZAK VRX2 に採用されている「アクティブ発泡ゴム」は、水路状の気泡に水に溶けやすく混ざりやすいコーティングを施し性能を向上しています。

さらに BLIZZAK VRX3 では、水路の断面を楕円形に変更した「フレキシブル発泡ゴム」を採用し、より氷上での性能がアップしました。

発泡ゴムは歴史も長く、多くのユーザーに認知・支持されています。

発泡ゴムの歴史

ヨコハマ 吸水ゴム

ヨコハマ 吸水ゴム

ヨコハマのスタッドレスタイヤには、「吸水ゴム」が使用されています。

吸水ゴムは、その名の通りタイヤと路面の間にできる水膜をできるだけ吸収して除去し、タイヤと路面を密着させて滑りにくくしています。

iceGUARD 6 では「プレミアム吸水ゴム」を採用し、凍結路面に残ってしまう水膜を、「新マイクロ吸水バルーン」と「エボ吸水ホワイトゲル」が吸水。凍った路面とタイヤの間にできる水膜を、ナノ技術を使い限界まで吸い上げます。

また、iceGUARD 7 では新しい素材で作られた「ウルトラ吸水ゴム」を採用。新マイクロ吸水バルーンにプラスされた「吸水スーパーゲル」で吸水力を高め、「ホワイトポリマーⅡ」で路面と密着。さらに「マイクロエッジスティック」が氷や雪をひっかき、より安定した走りを実現します。

吸水ゴムも歴史は長く、発砲ゴムと並んで愛されています。

吸水ゴムの歴史

ダンロップ ナノ凹凸ゴム

wm03イメージ

ダンロップのスタッドレスタイヤには、「ナノ凹凸ゴム」が使用されています。

ナノ凹凸ゴムは、タイヤの表面から突き出している凹凸構造の部分がすばやく水膜に届くことで、水膜を除去する時間を短くしています。

水膜を除去する時間が短くなると、その分タイヤと路面の密着を高めることが可能です。さらにナノ凹凸ゴムは柔軟性にも優れたゴムなので、密着する面積を広く保てます。

また、WINTER MAXX 02 で採用していた「液状ファルネセンゴム」を配合することにより、気温が低い状態でもゴムのやわらかさが続きます。

時間がたっても性能を維持しやすいので、長く使用できるのがメリットです。

トーヨータイヤ 吸着クルミゴム

wm03イメージ

トーヨータイヤのスタッドレスタイヤには、「吸着クルミゴム」が使用されています。

吸着クルミゴムは、吸水効果の高い「NEO吸水カーボニックセル」でタイヤと路面の間にできる水膜をスムーズに除去します。天然由来成分を使うことで、環境にも優しいゴムを実現しました。

また、トーヨータイヤが20年以上研究してきた独自の技術「鬼クルミ殻」を配合することで、凍った路面をしっかり捉え、ひっかき効果を強化しています。

※使用しているのは天然素材のクルミの殻で、氷より硬くアスファルトよりやわらかいのが特徴。路面を傷つける心配はありません。

さらに「持続性密着ゲル」を配合することにより、ゴムのやわらかさを保ち路面との密着度を高め、鬼クルミ殻のひっかき効果も向上させています。

ミシュラン 表面再生ゴム

wm03イメージ

ミシュランのスタッドレスタイヤには、「表面再生ゴム」が使用されています。

表面再生ゴムには「Mチップ」という最新技術が詰まっています。タイヤの摩耗が進むとタイヤ表面に出てきたMチップが溶け、たくさんの穴が出現。この穴が、タイヤと路面の間にできた水膜を除去し、路面との密着度を高めています。

それだけではありません。Mチップを詰めることでタイヤ自体の強さをアップさせているので、やわらかいゴムを使用できるメリットもあります。

タイヤがすり減っても常に表面の穴が再生され、氷上でのブレーキ性能を長く維持しやすいのが特徴です。

発泡ゴムを使用したタイヤのメリット・デメリット

発泡ゴムを使用したタイヤのメリット・デメリット

各メーカーのゴムの特徴を見てきましたが、ここでは特にご質問が多い「発泡ゴム」を使用したタイヤのメリットとデメリットを解説します。

発泡ゴムはブリヂストンが開発した独自の技術です。ゴムの内部に気泡と水路を作ることによって、路面とタイヤの間にできた水膜をすみやかに除去しています。

どのようなメリットとデメリットがあるのかを理解して、スタッドレスタイヤを選ぶときの基準にしてください。

メリット

発泡ゴムを使用したタイヤのメリットは、主に以下の3つが考えられます。

● 凍結路面に強い
● 性能を長期間維持しやすい
● 走行中静か

発泡ゴムは、凍結路面での安定した性能の発揮を期待できます。特殊な形状で吸水し水膜の除去をスムーズに行えるので、滑る原因を排除して凍った路面でもグッと踏ん張れます。

ゴムのやわらかさにも定評があり、硬くなりにくいので長期間使用しても性能を維持しやすいのもメリットです。走行する道や環境にもよりますが、5〜6年ほどもつ場合もあります。

また、走行中の音が静かなこともポイントです。雪道や凍った路面よりも乾いた路面を走行することが多いと、スタッドレスタイヤの走行音が気になるケースもあると思います。

そういった場面でより静かに走行できると、運転にかかるストレスを軽減できるでしょう。

デメリット

発泡ゴムを使用したタイヤのデメリットは価格面です。高性能な分、価格が高い傾向にあります。

● 価格が高い

電気製品や家具でもそうですが、性能が良く多機能だと値段が高くなるのはやむを得ないでしょう。

しかし、いくら高いといっても、店舗や販売経路によって値段は変わります。実店舗で購入するよりもネット販売を利用したほうが安く購入できる可能性が高いので、そうしたものを利用するのも1つの方法です。

吸水ゴムを使用したタイヤのメリット・デメリット

吸水ゴムを使用したタイヤのメリット・デメリット

対で語られることが多い「吸水ゴム」を使用したスタッドレスタイヤのメリットとデメリットも見ていきましょう。

吸水ゴムはヨコハマタイヤが採用しており、タイヤと路面の間にできる水膜を瞬時に吸水しながら氷との密着度を高めています。

目的は発泡ゴムと同じ「滑りにくくすること」ですが、使っている素材や滑りにくくする方法が異なります。

メリットとデメリットを比べてみて、より自分に合ったスタッドレスタイヤを選んでください。

メリット

吸水ゴムを使用したタイヤのメリットは、以下の通りです。

● 価格が安い
● 雨や雪が溶けて濡れた路面でも滑りにくい

値段は販売元によって異なるので、どの店舗でも吸水ゴムのほうが安いとはいえませんが、発泡ゴムを使用したタイヤよりも安く手に入る可能性があるでしょう。

また、タイヤが滑る原因の
「水の膜」を除去する力が高いため、雨や雪が溶けて濡れた路面での走行は得意です。
タイヤの溝の切り方も関係していますが、吸水ゴムの内部に配合されている「シリカ」がゴムをしなやかに保ち、凍った路面だけでなく乾いた路面や濡れた路面でも密着効果を高めています。

デメリット

吸水ゴムのデメリットは以下の通りです。

● 走行音がうるさく感じる場合がある
● 通常のスタッドレス耐用年数内では問題ないが、それを越すと性能が維持しにくい

発泡ゴムに比べると、走行音がうるさく感じる場合があります。乗り比べてみないとわからないくらいだとは思いますが、やはり発泡ゴムのほうが静かに感じる人が多いでしょう。

また、性能を維持しながら走行できる期間も発泡ゴムに比べると劣る印象です。環境や走行状況にもよりますが、3~4年で効果が薄れてくる可能性が高いです。

とはいえ、スタッドレスタイヤの寿命は3〜5年といわれています。かなり性能が下回っているわけではないので、過度に気にする必要はないでしょう。

発泡ゴムと吸水ゴム、どちらがオススメ?

発泡ゴムと吸水ゴム、どちらがオススメ?

雪道・アイスバーンを多く走行する場合では発泡ゴム、走行時には雪が溶けているのでウェット性能を重視する、という場合は吸水ゴムがオススメです。

発泡ゴムは性能の高さを長期間維持しやすく、静かに走行できるのは大きなメリットです。値段は高くなっても、その分長く使用でき、冬の悪路でも安定した走りが期待できます。

車のタイヤは、交換するにも道具や場所、時間が必要です。長い目で見ても、少しでも手間を減らせるのなら費用対効果は大きいといえるでしょう。

吸水ゴムは雨の日・ウェット面に強いというメリットがあります。あまり雪の降らない地域に住んでいたり、通勤や通学に使用したりする人は、吸水ゴムを選ぶのも良いでしょう。

ゴムの種類 おすすめの人
発泡ゴム ウィンタースポーツによく出かける方や降雪量の多い地域に住んでいる人
吸水ゴム 通勤や通学で車を使う方で冬場に突然降る大雪に備えた予防策として考えたい人

スタッドレスタイヤはライフスタイルや使用目的によって選ぶことが大切です。

発泡ゴムを使用したオススメのスタッドレスタイヤ

発泡ゴムを使用したオススメのスタッドレスタイヤ

発砲ゴムを使用したオススメのスタッドレスタイヤを3つ紹介します。

用途や使用する環境に合わせて、あなたにぴったりのスタッドレスタイヤを選んでくださいね!

  1. ブリヂストン BLIZZAK(ブリザック)VRX3
  2. ブリヂストン BLIZZAK(ブリザック)VRX2
  3. ブリヂストン BLIZZAK(ブリザック)DM-V3

1.ブリヂストン BLIZZAK(ブリザック)VRX3

発泡ゴムのおすすめスタッドレスタイヤ1・ブリヂストンBLIZZAK(ブリザック)VRX3

ブリザック VRX3は、ブリザック史上最高の性能をかね備えているスタッドレスタイヤです。

VRX2に比べると、氷上でのブレーキやコーナリングの性能が大幅に向上しています。凍った路面でもより安定した走行が期待できます。

また、耐摩耗性能も向上し、性能を維持しながら長く使用できるのも特徴です。

どれにしようか迷っているのなら、ブリザック VRX3 を選べば間違いないでしょう。

2.ブリヂストン BLIZZAK(ブリザック)VRX2

発泡ゴムのおすすめスタッドレスタイヤ2・ブリヂストンのBLIZZAK(ブリザック)VRX2

ブリザック VRX2も、安定した性能をもつスタッドレスタイヤです。VRX3 よりも性能は劣りますが、信頼性の高いタイヤです。

VRX2のほうが安く手に入るので、価格を抑えたい人にオススメです。

3.ブリヂストン BLIZZAK(ブリザック)DM-V3

発泡ゴムのおすすめスタッドレスタイヤ3・ブリヂストンのBLIZZAK(ブリザック)DM-V3

ブリザック DM-V3は、SUV車専用のスタッドレスタイヤです。

VRX2 に採用されているアクティブ発泡ゴム2を使用し、重く止まりにくいSUV車をしっかり支えます。冬の悪路だけでなく、雨の日の濡れた路面でも高いブレーキ性能をもち、安定した走行が期待できます。

スタッドレスタイヤはタイヤワールド館ベストにおまかせ!

スタッドレスタイヤはタイヤワールド館ベストにおまかせ!

ブリヂストンが独自の技術で開発した「発泡ゴム」は、ゴムの内部に「気泡」と「太い水路」を作り、水膜を除去して路面との密着を高めています。

高い性能が維持されやすく、スタッドレスタイヤの中でもオススメです。

ヨコハマタイヤの「吸水ゴム」は、高い吸水力で水膜を吸い取り、タイヤと路面を密着させます。

スタッドレスタイヤは、各メーカーが技術を詰め込んで滑りにくいタイヤを作っています。ライフスタイルや使用目的によって、最適なタイヤを選んでくださいね。

タイヤワールド館ベストでは、さまざまなメーカーのスタッドレスタイヤを取り揃えております。発泡ゴムや吸水ゴムはもちろん、その他のゴムを使用したタイヤも販売しているので、ぜひチェックしてみてください!