• カテゴリー
    タイヤ知識 ライターチーム

    タイヤの種類に悩んだらどうする?季節別・機能別・構造別に解説

    タイヤは車両と路面をつなぐ重要な部品であり、タイヤ次第で走行性能や快適性が変わります。

    しかし、ひとえに「タイヤ」といってもさまざまな種類があり、快適かつ安全なカーライフを送るためにも、シーズンやタイヤに求める機能などに応じて最適な種類を選ぶことが大切です。

    本記事では、タイヤの種類や見分け方、タイヤを選ぶときに注目したいポイントなどを解説します。「タイヤの種類が多すぎて迷っている」という方は、ぜひ最後までご覧ください。

    タイヤの季節別の種類と見分け方

    タイヤの季節別の種類と見分け方

    タイヤはまずシーズンによって3種類に分けられます。

    タイヤをシーズンで分けた場合、「サマータイヤ」「スタッドレスタイヤ」という名前はよく耳にしますが、「オールシーズンタイヤ」はあまり聞き馴染みがない方も多いのではないでしょうか。

    ここでは、シーズン別のタイヤの種類について、特徴や見分け方を解説します。

    サマータイヤ|春~秋

    サマータイヤ|春~秋

    サマータイヤは「サマー」という単語が使われていますが、夏だけに使用するタイヤではありません。最低気温が7℃を下回らない環境下であればベストな走行性能を保てるタイヤであり、春〜秋にかけて、温暖な地域では通年利用されることもあります。

    サマータイヤはスタッドレスタイヤと区別するために便宜上そのような名前で呼ばれているだけで、「ノーマルタイヤ」と表現されることもあります。

    サマータイヤは乾いた路面・濡れた路面の双方で快適な乗り心地と安定性を発揮できますが、気温が7℃を下回るとタイヤのゴムが硬化し始める性能を持ちます。

    そのため、雪道や凍った路面ではグリップ力が失われ、タイヤ本来の効果が発揮できなくなるうえに、滑りやすくなるので危険です。

    なお、サマータイヤは溝の深さがスタッドレスタイヤよりも浅いことが見た目の特徴の一つです。

    スタッドレスタイヤ|冬

    スタッドレスタイヤ|冬

    スタッドレスタイヤは、雪道や凍結路で滑らず、安全に走るために開発されたタイヤです。

    「雪が降っていなければ不要?」と疑問に感じる方も多いかもしれませんが、雪が降っていなくても、最低気温が3℃以下になれば路面の温度は氷点下を下回り凍結する恐れがあります。そのため、雪が降らない地域でも、気温に応じてスタッドレスタイヤへの交換が推奨されています。

    なお、スタッドレスタイヤは雪道や凍結路を走行するときの性能を重視して設計されており、柔らかいゴムが使用されています。そのため、夏場に使用すると、サマータイヤよりも減りが早くなるなどのデメリットがあるのでおすすめしません。

    スタッドレスタイヤはタイヤの側面に「STUDLESS」という刻印があるのですぐに見分けられます。

    オールシーズンタイヤ|オールシーズン

    オールシーズンタイヤ|オールシーズン

    参考:グッドイヤー

    オールシーズンタイヤはサマータイヤとスタッドレスタイヤの両方の特徴を兼ね備え、-10℃〜30℃の環境下で快適に走行できるタイヤです。

    寒冷地でもタイヤの柔軟性を保つために、タイヤのゴム自体に特殊なコンパウンド素材が使用されていたり、雨が降ったときの排水性を高めるトレッドパターン(溝模様)が採用されたりしており、全天候に対応できるタイヤとなっています。

    オールマイティなタイヤに思えますが、雪道の走行性能はスタッドレスタイヤの方が高く、一般的な乾いた路面・濡れた路面ではサマータイヤの方が優れた性能を持つので、オールシーズン履けるとはいえ、一部の性能はシーズンに特化したタイヤよりも低いのが懸念点です。

    なお、オールシーズンタイヤはタイヤの側面にmud(泥)の頭文字である「M」とsnow(雪)の頭文字である「S」を記載した「M/S」「mud&snow」「M+S」「M&S」「M.S」という刻印があります。

    タイヤの機能別の種類と見分け方

    タイヤの機能別の種類と見分け方

    シーズン別のタイヤの種類について解説しましたが、タイヤはシーズンごとによる種類だけでなく、機能によっても種類が分けられています。

    では、機能別のタイヤの種類について見ていきましょう。

    今回取り上げるタイヤは以下の7つです。

    1. オールテレーンタイヤ
    2. マッドテレーンタイヤ
    3. コンフォートタイヤ(プレミアムタイヤ)
    4. スポーツタイヤ
    5. 低燃費タイヤ
    6. エコタイヤ
    7. ランフラットタイヤ

    オールテレーンタイヤ

    オールテレーンタイヤ

    オールテレーンタイヤのオールは「all:すべて」、テレ―ンは「terrane:地形」という意味なので、「全地形に対応しているタイヤ」という意味になります。

    日本語では「全地形型タイヤ」と呼ばれることもあり、SUVやクロスカントリー車などのオフロードを走る四輪駆動車向けのオールシーズンタイヤのことを指します。雪道でも走行可能だとされていますが、凍結した路面や過酷な積雪には適さないため、スタッドレスタイヤに交換するようにしましょう。

    なお、オールテレーンタイヤには「A/T」または「T/A」と刻印されています。

    マッドテレーンタイヤ

    マッドテレーンタイヤ

    マッドテレーンタイヤもオールテレーンタイヤと同様、SUVやクロスカントリー車などのオフロードを走る四輪駆動車向けのタイヤですが、未舗装の道やぬかるみの多い道など、悪路を走るのに特化しているタイヤです。

    深めの溝とブロック状のパターンに加え、剛性と耐久性を備えており、悪路でもスタックの心配をすることなく走行可能です。一般的な道路も走行可能ですが、オフロードを走る機会が多い、悪路での走破性を重視したいという方におすすめのタイヤです。

    なお、マッドテレーンタイヤには「M/T」または「T/M」と刻印されています。

    コンフォートタイヤ(プレミアムタイヤ)

    コンフォートタイヤ

    車の乗り心地はシートやボディの形状・素材だけでなく、車両のなかで唯一路面と接しているタイヤによっても変わります。

    コンフォートタイヤは優れた操縦安定性と静粛性、快適性能を両立させたタイヤであり、上質な走りを実現できることが特徴です。プレミアムタイヤと呼ばれることもあります。

    トレッドパターンを工夫することで路面との摩擦音や風切音などのノイズを低減したり、サイドウォールの構造を工夫することで乗り心地をよくしたりしており、衝撃吸収性や静粛性を高めています。

    また、走行時の車体の揺れやふらつきが抑えられることで燃費の良さも魅力です。

    スポーツタイヤ

    スポーツタイヤ

    コンフォートタイヤと相反する存在といえるのが、こちらのスポーツタイヤです。

    カーレースなどのスピードが求められるシーンや運転の手ごたえを重視するために、グリップ性能に特化したタイヤであり、路面との接触摩擦係数を大きくする工夫がされています。

    グリップ力に優れているため、車の動きやパワーをそのまま路面に伝達でき、運転する楽しさを味わえるでしょう。やむを得ない急発進・急加速・急ブレーキでも路面をしっかりとつかめます。

    ただし、スポーツタイヤといってもさまざまな種類があり、サーキット走行に適した「Sタイヤ」、サーキット走行から公道での走行までオールマイティに使いたい方におすすめの「ハイグリップタイヤ」、公道のアクティブな運転に適した「スポーツコンフォートタイヤ」などがあります。

    低燃費タイヤ

    低燃費タイヤ

    低燃費タイヤとは、2010年1月より一般社団法人日本自動車タイヤ協会(通称:JATMA)が定めたグレーディングシステムにおいて、以下の基準を満たしたタイヤです。

    低燃費タイヤの条件

    転がり抵抗性能 「AAA・AA・A・B・C」5段階の等級のうち、「AAA・AA・A」のいずれかに該当するもの
    ウェットグリップ性能 等級「a・b・c・d」4段階の等級のうち、「a・b」のいずれかにに該当するもの

    こちらの条件の両方を満たしているタイヤでなければ、「低燃費タイヤ」と呼ぶことはできません。低燃費タイヤには JATMAのラベルが貼られているので、購入時であれば判断できます。

    低燃費タイヤのラベル例

    参考:ブリヂストン

    エコタイヤ

    エコタイヤ

    エコタイヤも、転がり抵抗の低減が図られ、低燃費を目的としたタイヤであることから、通常のタイヤよりも環境に配慮されています。

    低燃費タイヤとエコタイヤの決定的な違いは、JATMAのグレーディングシステムの基準を満たしているかどうかであり、低燃費タイヤはJATMAのグレーディングシステムの基準を満たしたタイヤのみが該当します。

    一方、グレーディングシステムの基準を満たしていなくても、環境に配慮したタイヤであれば「エコタイヤ」と呼べます。

    ランフラットタイヤ

    ランフラットタイヤ

    ランフラットタイヤは、タイヤの側面が補強されており、タイヤの空気が無くなっても所定の速度未満で一定距離を走れるのが特徴です。

    そのため、万が一パンクして空気圧が0になっても、スペアタイヤに変えることなく近くのカー用品量販店やディーラー、タイヤショップまで自走できます。一般的なタイヤよりも高めですが、もしものときの安心感が高いといえるでしょう。

    ランフラットタイヤはタイヤのサイドウォールに「RF」「RFT」と刻印されています。ただし、メーカーによって表記の仕方が異なります。

    タイヤの構造別の種類と違い

    タイヤの構造別の種類と違い

    タイヤには大きく分けて「ラジアル構造」「バイアス構造」の2つの構造があります。

    タイヤの構造によって特徴が異なるので、それぞれの違いを見ていきましょう。

    ラジアル構造

    タイヤの胴体部分はカーカスと呼ばれ、カーカスの内部にある繊維の構造が、タイヤの回転方向に対して直角に編み込まれているものをラジアル構造と言います。

    ラジアル構造のタイヤは走行性能や操舵性に優れていることに加え、耐摩耗性が高いことが特徴です。

    バイアス構造

    カーカスの内部にある繊維の構造が、タイヤの回転方向に対して斜めに編み込まれているものをバイアス構造と言います。

    トレッド部分がラジアル構造のタイヤよりも柔らかく、乗り心地に優れているため大型車両やSUVで使用されることがあります。しかし、ラジアル構造のタイヤよりもグリップ性能や転がり抵抗などの性能が劣るので、求める走りや車両に適した構造を選ぶことが求められるでしょう。

    タイヤを選ぶときに注目したいポイント

    タイヤを選ぶときに注目したいポイントい

    さまざまなタイヤの種類を解説しましたが、何に注目してタイ ヤを選ぶべきか悩む方も多いでしょう。

    ここでは、タイヤを選ぶときに注目したい3つのポイントを解説します。

    燃費性能

    タイヤを選ぶときに注目したいポイント

    数あるタイヤの種類のなかで、「燃費性能」に注目するのがポイントの一つです。

    先ほど紹介した「低燃費タイヤ」や「エコタイヤ」はJATMAのグレーディングシステムの基準を満たしているかどうかの違いがあるものの、どちらも転がり抵抗の低減が図られ、低燃費の走りが実現可能です。

    タイヤの種類を変えることで燃費が向上すれば、ガソリンや軽油の節約になって車の維持費を抑えられます。燃油価格の高騰が続いているなかで、低燃費を実現できるのは大きなメリットだといえるでしょう。

    グリップ性能

    グリップ性能

    タイヤを選ぶときはグリップ性能にも注目してみましょう。

    グリップ性能が優れているタイヤは、速いスピードからでも素早く停止できたり、やむを得ず急ブレーキをかけたときの制動距離が短く済みます。また、スムーズにカーブを曲がれたり、雨の日でも安定性の高い走りを実現できたりします。

    静粛性能

    静粛性能

    エンジンの性能が向上したり、ハイブリッド車やEV車が登場したりしたことで、走行時の静粛性が向上している分、「ロードノイズ」や「パターンノイズ」と呼ばれるタイヤを起因とする騒音が気になりがちです。

    タイヤの種類によって社内へのノイズの伝わりやすさが大きく異なり、静粛性の高い走りを求めるならコンフォートタイヤなどを選ぶとよいでしょう。

    タイヤの種類に悩んだらタイヤワールド館ベストへ!

    タイヤの種類に悩んだらタイヤワールド館ベストへ!

    今回は、タイヤの種類を季節別・機能別・構造別に解説したうえで、タイヤを選ぶときに注目したいポイントを解説しました。

    タイヤは、サマータイヤやスタッドレスタイヤなどシーズンによる種類の違いに加え、乗り心地や静粛性などの機能によっても違いがあります。タイヤの種類で満足度が大きく変わってくるため、求める性能や環境などに応じて適したタイヤを選ぶことが大切です。

    なお、どのようなタイヤを選べばいいかわからない人は、タイヤワールド館ベストへの相談がおすすめです。

    タイヤワールド館ベストは、人気メーカーやモデルのタイヤをそろえているのはもちろん、タイヤのプロスタッフが常駐しています。予算や車種などに応じて最適なタイヤを提案可能ですので、ぜひお気軽にご相談ください。

    カテゴリー
    ホイールメーカー ライターチーム weds

    【ウェッズ】マーベリックの人気ホイール4選!シンプルであわせやすいデザインが人気

    マーベリックの人気ホイール4選!シンプルであわせやすいデザインが人気

    マーベリックは「ウェッズ(ウェッズ)」の中で、クレンツェと双璧をなすともいわれる人気アルミホイールブランドです。

    マーベリックのホイールはどれも使い勝手が良く、どんなクルマに履かせても違和感がないため、かえって何を選べばいいか迷ってしまいます。

    当記事では、マーベリックの人気ホイール4つと、ウェッズのブランド7選を紹介します。

    各ホイールの特徴を知ることで、愛車に履かせたいホイールが見つかるかもしれないので、ぜひご覧ください。

    マーベリックはウェッズのアルミホイールブランド

    マーベリックはウェッズのアルミホイールブランド

    ウェッズ公式サイトへ

    マーベリックとは、日本のアルミホイールメーカー「ウェッズ」の2ピースホイールブランドの1つです。

    ウェッズは日本初のアルミ鍛造3ピースホイールを発売し「純正ホイールを装着するのが当たり前」という常識を覆した会社です。

    ウェッズの製品は洗練されたデザインが多く使いやすいと人気ですが、中でもマーベリックの名前で発売されたものは注目度が高く、信頼感のあるブランドとなっています。

    ウェッズとマーベリックについて、具体的に掘り下げていきます。

    日本初のアルミ鍛造3ピースホイールの製造会社ウェッズ

    日本初のアルミ鍛造3ピースホイールの製造会社ウェッズ

    ウェッズ公式サイトへ

    ウェッズは日本初のアルミ鍛造3ピースホイール「エルスター」を発売したことで一躍有名になったアルミホイールメーカーです。

    ウェッズとは”World Elstar Distributor System”つまり「エルスターを世界に販売促進する組織」という意味の社名です。

    エルスターの登場で、クルマは純正ホイールを装着するものという常識が覆され、社外製品でも好きなものがあれば使用する風潮ができました。

    日本のアルミホイールの常識を変えたウェッズは、今でも使い勝手の良い、つい選びたくなってしまう製品を世に送り出し続けています。

    シンプルかつ洗練されたデザインがマーベリックの特徴

    シンプルかつ洗練されたデザインがマーベリックの特徴

    マーベリック公式サイトへ

    マーベリックはシンプルで洗練されたデザインが特徴の2ピースホイールブランドです。
    709Mが特に人気で、2023年に新作が発売されました。

    シンプルなディスクデザインのおかげで、どんなクルマにもよく似合い、すべて国内製造だからこその高品質な作りや、ミリ単位でオーダーできるインセットも魅力的です。

    「迷ったらこれを履け」といわれるほどの使い勝手の良さが、根強い人気を集め続ける秘訣です。

    以下の項目では、マーベリックの中でも特に人気の高い以下の4つのホイールを詳しく見ていきましょう。

    1. マーベリック 709M
    2. マーベリック 1410S
    3. マーベリック 1307M
    4. マーベリック 1505S

    【マーベリックの人気ホイール①】洗練された美しさが人気の709M

    【マーベリックの人気ホイール①】洗練された美しさが人気の 709M

    709M公式サイトへ

    マーベリックのホイールの中でダントツの人気を誇るのが709 Mです。
    具体的には以下の点が注目ポイントです。

    ●どんなクルマでも対応できるカスタム性
    ● ライムゴールドがかっこいいと人気
    ●2023年コンケイブデザインが新発売

    それぞれ説明します。

    どんなクルマでも対応できるカスタム性

    2015年にデビューした【マーベリック 709M】は、16インチ〜21インチという幅広いサイズ展開で、軽・ミニバン・セダン・輸入車と、どんなクルマでも対応できるカスタム性の高さが人気のロングセラー商品です。

    ダイハツ・ムーブにマーベリック709Mを装着

    マーベリック16・17インチ公式サイトはこちら

    オーソドックスな9交点メッシュのディスクデザインが特徴で、その洗練された美しさから、ホイールに詳しくない一般層からも高い支持を受けています。

    メーカー weds
    ホイール名 マーベリック709M
    展開サイズ 16~21インチ
    カラー ・サムライゴールド
    マットガンメタリック
    プレミアムシルバー
    グレイズブラック

    サムライゴールドがかっこいいと人気

    マーベリック709Mのホイールカラーは以下の4色展開です。
    ※16~17インチはグレイズブラックを除く3色です。
    【サムライゴールド】

    マーベリック709M-サムライゴールド

    【マットガンメタリック】

    マーベリック709Mマットガンメタリック

    【プレミアムシルバー】

    マーベリック709Mプレミアムシルバー

    【グレイズブラック】

    マーベリック709Mグレイズブラック

    中でもひときわ目を引く「サムライゴールド」は、その輝きから一番人気のカラーとなっています。

    白や黒といった定番のボディーカラーはもちろん、赤や青と合わせてもカッコよくキマると思います!

    愛車の見た目をランクアップして、仲間に褒められたい方には最適なカラーです。

    トヨタ・C-HRへの装着例

    古川店での装着事例です。純正18インチでこのかっこよさ。
    セダンやミニバン車に履かせることが多いのですが、SUVにゴールドメッシュホイールもよく似合いますね。

    トヨタ・C-HRへの装着例Before

    Before

    トヨタ・C-HRへの装着例After

    After

    2023年コンケイブデザイン【709M-CF】が新発売

    2023年コンケイブデザイン【709M-CF】が新発売

    ウェッズ公式サイトへ

    その使いやすさから長年人気を集め続けている709 Mですが、2023年にコンケイブフェイス【709M-CF】が新発売され、さらに注目を集めています。

    2023年モデルは真ん中が大きく窪んだコンケイブデザインが特徴です。

    コンケイブはスポーツカーのホイールによく採用されるデザインで、メッシュホイールに高級感を持たせたいときにぴったりです。

    普通のホイールに飽きてきた方は、2023年最新モデルのコンケイブホイールを履けば、センスの良さをアピールできるでしょう。

    人気ホイールということで、中古の709Mは現在13万円〜で販売されています。
    新品では、当店では165,300~円〜で販売しております。

    ホイール選びで迷ったら、どんなクルマにも似合う709Mを検討してみてはいかがでしょうか。

    マーベリック709Mの装着画像を見る

    当店でのマーベリック709M装着実績一覧です。ぜひカスタムの参考にしてみてください。

    【マーベリックの人気ホイール②】シンプルさが光る1410S

    【マーベリックの人気ホイール②】シンプルさが光る 1410s

    1410s公式サイトへ

    シンプルさが光る1410sもマーベリックの人気ホイールです。

    ● シンプルを極めたデザインが使いやすい
    ● 10本スポークモデルの2022年新作
    ● 注目はNEWカラーのグレイズブラック

    特徴を具体的に見ていきましょう。

    10本スポークモデルの2022年新作

    【マーベリックの人気ホイール②】シンプルさが光る 1410s

    1410sは2022年発売の10本スポークモデルのホイールです。

    10本のスポークがセンターに向かって緩やかに連なっていて、中心だけ大きく凹んでいるダイナミックなデザインとなっています。

    カッコよさを追求しつつ、完璧な左右対称のデザインは、万人受けする使いやすいデザインです。

    はっきりとコンケイブしているディスクデザインが好きな方は、迫力ある立体感に魅了されるでしょう。

    メーカー weds
    ホイール名 マーベリック1410S
    展開サイズ 18~21インチ
    カラー ・グレイズブラック
    ・プレミアムシルバー
    ・SBC

    注目はNEWカラーのグレイズブラック

    マーベリック1410Sのカラー展開は3色です。
    【グレイズブラック】

    マーベリック1410s-SBC

    【プレミアムシルバー】

    マーベリック1410s-SBC

    【SBC】

    マーベリック1410s-SBC

    1410sの注目カラーはグレイズブラックです。グレイズブラックは、1410Sの登場と同時に追加となった新色です。

    グレイズブラックは「艶のある漆黒」を意味する名前で、その名の通り真っ黒で艶が映える美しいディスクが目を引きます。

    艶やかなブラックホイールで愛車にアクセントをプラスしたい方におすすめです。
    当店では、20インチの1410Sグレイズブラックが、送料・作業代込みで税込30万円〜で販売しております。

    マーベリック1410Sの装着画像を見る

    当店でのマーベリック1410Sの装着実績一覧です。ぜひカスタムの参考にしてみてください。

    【マーベリックの人気ホイール③】王道のフォルムで輝く1307M

    【マーベリックの人気ホイール③】王道のフォルムで輝く 1307M

    1307M公式サイトへ

    1307Mは王道かつ洗練されたフォルムが人気の7交点メッシュホイールです。

    ● 王道かつ洗練されたメッシュホイールが人気の2021年モデル
    ● しっかり立体感が出せる二段落としディスク
    ● ブロンズメタリックがイチオシ

    以上の特徴を具体的に見ていきます。

    王道かつ洗練されたメッシュホイールが人気の2021年モデル

    マーベリックの2021年モデルとして発売された1307Mも、使いやすいオーソドックススタイルのホイールです。

    1307Mは、メッシュホイールを意味する「M」を冠した、マーベリックの中でも人気の高いシリーズのひとつです。

    シンプルなスポークホイールもいいですが、よりデザイン性を求めるならメッシュホイールを選んで、クルマの見栄えを格上げしましょう。

    メーカー weds
    ホイール名 マーベリック1307M
    展開サイズ 18~21インチ
    カラー ・ グレイズブラック
    ・メタリックブロンズ
    ・プレミアムシルバー
    ・SBC

    しっかり立体感が出せる二段落としディスク

    1307Mの一番の注目ポイントは、しっかり立体感が出せる二段落としディスクです。

    リムからスポーク交点部分までは緩やかですが、中心部は一気にグッと深く落とされる二段構えのコンケイブシルエットが特徴的です。

    さらに、センターキャップまわりに鋭く彫り込んだようなえぐりを入れることで、ディスクフェイスに陰影が生まれ、深みのある表情になっています。

    コンケイブデザインはサイズによっては立体感が出ず残念な感じになりがちですが、二段落としディスクは、どのサイズでも理想的なシルエットになるのでおすすめです。

    メタリックブロンズがイチオシ

    1307Mのカラーは以下の4色です。

    ● グレイズブラック
    ● メタリックブロンズ
    ● プレミアムシルバー
    ● SBC

    【グレイズブラック】

    マーベリック1307M-SBC

    【メタリックブロンズ】

    マーベリック1307M-メタリックブロンズ

    【プレミアムシルバー】

    マーベリック1307M-SBC

    【SBC】

    マーベリック1307M-SBC

    イチオシはメタリックブロンズです。

    黒に近い渋めのブロンズカラーは、引き締まった印象の高級感あふれる色で、白や黒の車体と合わせても自然に馴染みます。

    シルバーは面白みがなくて選びたくないが、ゴールドも派手すぎて抵抗感がある方に選んでもらいたいカラーです。

    マーベリック1307Mは、中古市場では約20万円〜で販売されています。新品は、当店でも30万円〜で販売しておりますので、ぜひご検討ください。

    マーベリック1307Mの装着画像を見る

    当店でのマーベリック1307Mの装着実績一覧です。ぜひカスタムの参考にしてみてください。

    【マーベリックの人気ホイール④】受注生産カラーもある!1505S

    【マーベリックの人気ホイール④】受注生産もある! 1505S

    1505S公式サイトへ

    最後に紹介するマーベリックの人気ホイールは1505Sです。
    おすすめポイントは以下のとおりです。

    ● 5本のY字が特徴
    ● 立体感のあるコンケイブデザイン
    ● 受注生産のホワイトがかっこいい

    順番に説明します。

    5本のY字が特徴

    マーベリックの1505Sは5本のY字が特徴的なホイールです。

    センター部分が星型になっていて、まっすぐ伸びる直線的なY字が力強い印象でカッコよさを引き立てるのに一役買っています。

    交点部を境に中心へ急激な落ち込みを見せるコンケイブデザインで立体感を加えることで、迫力のあるホイールに仕上がっており、マーベリックにしては挑戦的なデザインといえるでしょう。

    メーカー weds
    ホイール名 マーベリック1505S
    展開サイズ 18~21インチ
    カラー ・ハイパーメタルブラック
    ・サムライゴールド
    ・ホワイト(受注生産)

    受注生産のホワイトがかっこいい

    1505Sはインパクトの強いカラーを3色揃えています。

    【ハイパーメタルブラック】

    マーベリック1505S-ハイパーメタルブラック

    【サムライゴールド】

    マーベリック1505S-サムライゴールド

    【ホワイト】

    マーベリック1505S-ホワイト

    どれも足回りの印象を強めるのに適したカラーですが、中でも受注生産で販売されたホワイトが目を引きます。

    シルバーが入っていない完全なホワイトホイールは珍しいので、愛車に履かせれば街ゆく人々の注目を集めること間違いなし。

    当店のオフィシャルサイトでは、ホワイト以外のカラーを4本234,800円〜購入できますので、気になる方はチェックしてみてください。

    マーベリック以外のウェッズのホイールブランド6選

    ここからは、マーベリック以外のウェッズのホイールブランドを6つ紹介します。

    1. 高級ホイールジャンルで不動の地位を確立したクレンツェ
    2. 軽量化とデザイン性を両立したウェッズスポーツ
    3. カスタマイズ性抜群なレオニス
    4. SUVに特化したウェッズアドベンチャー
    5. クロススポークデザインのライツレー
    6. 大型車向けのデルモア

    マーベリックよりも自身のクルマに適したホイールブランドがあるかもしれないので、ぜひご覧ください。

    高級ホイールジャンルで不動の地位を確立したクレンツェ

    【ウェッズおすすめホイール①】高級ホイールジャンルで不動の地位を確立したクレンツェ

    クレンツェ公式サイトへ

    クレンツェは、マーベリックと同等かそれ以上の人気を誇る高級ホイールブランドです。

    高級セダン・ミニバン・軽スーパーハイトワゴン等、多種多様なクルマに合わせられます。足元から高級感を出したい方には、ぜひチェックしてもらいたいホイールです。

    クレンツェのホイール一覧

    軽量化とデザイン性を両立したウェッズスポーツ

    【ウェッズおすすめホイール②】軽量化とデザイン性を両立したウェッズスポーツ

    ウェッズスポーツ公式サイトへ

    スポーツカーへの装着を想定したホイールを展開しているのが、ウェッズスポーツです。
    パフォーマンスを重視しているので軽量化を最優先課題としつつ、デザイン性も諦めない洗練されたスポークホイールを販売しています。

    軽量高性能を極限まで突き詰めた、スポーツカーの足元でばっちりキマるホイールクレンツェのホイール一覧

    カスタマイズ性抜群なレオニス

    【ウェッズおすすめホイール③】カスタマイズ性抜群なレオニス

    レオニス公式サイトへ

    レオニスは豊富なカラーバリエーションや幅広いサイズ展開を誇る、ラグジュアリー性とスポーツ性を両立しているブランドです。
    少し凝ったデザインの、おしゃれなホイールを選べるブランドとして幅広い世代から支持されています。

    価格帯も手に取りやすく、「ホイールに詳しくないけどかっこいいホイールを履きたい」という方にまずはおすすめしたいホイールです。

    マーベリックのホイールはシンプルすぎる、すこし高級すぎる、と感じる方はレオニスを検討してみましょう。

    レオニスのホイール一覧

    SUVに特化したウェッズアドベンチャー

    【ウェッズおすすめホイール④】SUVに特化したウェッズアドベンチャー

    ウェッズアドベンチャー公式サイトへ

    ウェッズアドベンチャーはウェッズの中でも、SUVに特化したアルミホイールブランドです。
    SUVの魅力を引き立てる力強い印象のホイールが数多く取り揃えられており、本格オフローダーやリフトアップ車両にも似合います。

    中でも「マッドヴァンス」シリーズはランクルやデリカ、アウトランダーといった車のオーナーさんに支持されています。

    ウェッズアドベンチャーのホイール一覧

    クロススポークデザインのライツレー

    【ウェッズおすすめホイール⑤】クロススポークデザインのライツレー

    ライツレー公式サイトへ

    すべてのホイールで力強いクロススポークデザインを採用しているライツレー。シンプルでありながら強いラグジュアリー性を感じるデザインが特徴です。

    耐久性や耐腐食性に優れているので、長持ちしやすいのも嬉しいポイントです。

    ライツレーのホイール一覧

    大型車向けのデルモア

    【ウェッズおすすめホイール⑥】大型車向けのデルモア

    ウェッズ公式サイトへ

    デルモアはウェッズが大型車向けに展開しているブランドです。

    レクサス車やホンダ・レジェンド等の、狭い車種を想定したブランドですが「車種専用」という特別感に心を惹かれる購入者が多い印象です。

    デルモアのホイール一覧

    マーベリックのホイールを買うならタイヤワールド館ベストにおまかせ

    マーベリックのホイールを買うならタイヤワールド館ベストにおまかせ

    今回はスタッフイチオシ、マーベリックのおすすめホイール4つと、ウェッズのホイールブランド6つを紹介しました。

    マーベリックのホイールは、デザイン性と使いやすさのバランスが優れたものばかりなので、どんなクルマにも似合います。

    愛車に履かせたいホイールが見つかったら、交換方法まで考えた上で購入しましょう。
    タイヤワールド館ベストなら、ホイールの取り付けまで承っていますのでぜひお気軽にご相談ください!

    タイヤワールド館ベスト店舗一覧

    カテゴリー
    タイヤ知識 ライターチーム パンク

    タイヤがパンクする5つの原因!対策や未然に防ぐ方法も解説

    「タイヤがパンクする原因ってなんだろう?」
    「タイヤがパンクしたらどうすればいいの?」

    タイヤがパンクする原因は、普段の走行やタイヤの状態によって異なります。
    実はあなたのタイヤも、知らないうちにパンクしやすい状態になっているかもしれません。
    タイヤのパンクを未然に防ぐためには、パンクの原因を理解して対策する必要があります。
    本記事では、タイヤがパンクする原因や対策、パンクを未然に防ぐ方法を解説します。

    タイヤがパンクする原因

    タイヤがパンクする原因

    タイヤのパンクは一般的に、地面と接地するトレッドやタイヤのサイズが印字されるサイドウォール(側面)など、ゴムの部分が傷つくことで発生します。

    たとえば、トレッドに釘が刺さってパンクしたり、サイドウォールの亀裂が悪化してパンクしたりと、外傷によるパンクが多いです。

    しかし、タイヤがパンクする原因は外傷だけではありません。本章では、タイヤがパンクする5つの原因を紹介します。

    1. 強い衝撃
    2. 鋭利な物
    3. 空気圧不足
    4. 劣化したタイヤの使用
    5. 定期点検不足

    強い衝撃

    タイヤがパンクする原因の1つ目は、タイヤへの強い衝撃です。

    タイヤの一部分に強い衝撃があると、局所的に負担が強くなりパンクしやすくなります。タイヤに強い衝撃が加わる場所は、たとえば以下の通りです。

    ●縁石
    ●未舗装道路
    ●道路上にある凹んだ穴

    上記のようなタイヤに強い衝撃が加わる道路は、私たちが普段から運転する道路に多く存在します。

    ブリヂストンの調査では、縁石の乗り上げによるタイヤの擦れや、衝撃を経験したことがある人は6割以上という結果があります。

    タイヤ側面の接触経験調査

    引用:ブリヂストン

    タイヤのパンクを未然に防ぐために、強い衝撃が加わりやすい場所は十分に注意して走行しましょう!

    鋭利な物

    タイヤがパンクする原因の2つ目は、鋭利な物に刺さることです。

    鋭利な物が刺さる場所は、主にタイヤと地面が接触するトレッド部です。イメージしやすい鋭利な物は釘ですが、釘の他にも以下の鋭利な物も落ちている可能性があります。

    ●ガラス片
    ●鋭い金属
    ●とがった石

    上記のように、釘以外のさまざまな鋭利な物が路面に落ちているため注意が必要です。

    万が一タイヤに鋭利な物が刺さった場合は、最寄りの店舗で応急処置かタイヤ交換してもらうことをおすすめします!

    空気圧不足

    タイヤがパンクする原因の3つ目は、タイヤの空気圧不足です。

    タイヤは、メーカーが指定した空気圧以下になると、タイヤへの負担が増加してパンクしやすくなります。

    また、タイヤの空気圧不足によるパンクの他に、以下のタイヤのトラブルも起きやすくなります。

    ●タイヤの変形
    ●バースト
    ●ブレーキ性能が発揮できない

    上記のようなタイヤのトラブルは、走行中に事故につながる可能性が高く大変危険です。

    タイヤの空気圧は無料で簡単にチェックできるため、1ヵ月に1回はタイヤの空気圧点検を実施し、タイヤの空気圧不足を未然に防ぎましょう!

    劣化したタイヤの使用

    タイヤがパンクする原因の4つ目は、劣化したタイヤの使用です。
    劣化したタイヤとは、たとえば以下の通りです。

    ●偏摩耗している
    ●ひび割れしている
    ●タイヤの寿命を大幅に超えて使用している

    上記のような劣化したタイヤは、タイヤの状態が悪いためパンクしやすい状態です。

    また、長期間使用したタイヤはゴムが損傷しやすいため、走行中にタイヤが破裂する可能性も考えられます。

    劣化したタイヤを使用中の方は、安全に走行するためにも、タイヤ交換をおすすめします。

    定期点検不足

    タイヤがパンクする原因の5つ目は、タイヤの定期点検不足です。
    タイヤを定期点検しないと、以下の問題に気付けないかもしれません。

    タイヤの状態 トラブルの内容
    タイヤの空気圧 タイヤの空気圧不足によりタイヤへの負担が増加
    タイヤのすり減り 偏摩耗による走行性能低下
    タイヤのひび割れ バーストの危険性
    タイヤの溝の深さ スリップする危険性がある
    タイヤの膨らみ カーカスが断裂

    上記のタイヤトラブルは、すべてタイヤのパンクにつながる可能性があります。
    タイヤの状態は定期的に確認し、タイヤのトラブルは未然に防ぎましょう!

    よくパンクする人の特徴

    よくパンクする人の特徴

    本章では、よくパンクする人の一般的な特徴を解説します。

    ●タイヤの管理不足
    ●運転が荒い

    タイヤの管理不足

    「移動に困らなければタイヤの空気圧は気にしない」
    「タイヤのひび割れはあるけど点検には行っていない」

    上記のような、タイヤの管理不足の方は注意が必要です。

    理由は、以下のタイヤチェック内容を見落としている可能性があるからです。

    見落としチェック内容 タイヤの状態
    タイヤの使用期間 製造年月日から5年以上経過している
    タイヤの保管状態 未使用タイヤを雨ざらしで保管している
    タイヤの傷やひび割れ 傷が深い状態を無視して走行している

    上記のチェックを見落とせば、先述の通りタイヤのパンクだけでなく、バーストの危険も高くなります。

    安全に走行するためにはタイヤの管理を定期的に実施しましょう!

    運転が荒い

    普段から運転が荒い方は、タイヤのパンクに注意が必要です。周囲の道路状況を確認しないまま走行すれば、タイヤがパンクする可能性は高くなります。

    たとえば、段差が多い場所や凸凹道、段差の高い縁石です。

    タイヤが高い縁石に乗り上げたり、タイヤに傷が付いても放置して走行を続けたりと、タイヤがパンクする原因を知らないうちに作っているかもしれません。

    走行中にパンクを防ぐためには、周囲の道路状況を確認しながら走行する必要があります。高い段差や悪路は注意しながら走行し、タイヤのパンクは未然に防ぎましょう!

    タイヤのがパンクしたときの対処方法

    タイヤがパンクしたときの対処方法

    「パンクしたけど対処方法がわからない」
    「パンクしたけど店舗まで近いからそのまま走行して持ち込もう」

    タイヤの想定外のパンクは、冷静に手順を踏んで対処することが大切です。
    パンクしたタイヤでの走行は危険ですから、道路脇に停車して周囲の安全を確認してから対応しましょう。
    本章では、タイヤがパンクしたときの対処方法を解説します。

    ●タイヤパンク修理キットを使う
    ●スペアタイヤに交換する
    ●ロードサービスに依頼する

    タイヤパンク修理キットを使う

    タイヤがパンクしたときの対処方法の1つ目は「タイヤパンク修理キットを使う」です。

    タイヤパンク修理キットの収納場所は車種によって異なりますが、一般的にはトランクルームやシート下に収納されています。タイヤパンク修理キットの使用手順は、以下の通りです。

    1. 修理キットを収納場所から取り出す
    2. パンク修理剤とエアコンプレッサーを準備する
    3. パンク修理剤をよく振って中身を混ぜる
    4. タイヤのバルブキャップを外してパンク修理剤を注入する
    5. タイヤバルブにエアコンプレッサーのホースを差し込む
    6. エアコンプレッサーの電源がオフであることを確認する
    7. 電源プラグを車内のソケットに差し込む
    8. パーキングブレーキがかかっていることを確認し車のエンジンをかける
    9. エアコンプレッサーの電源をオンにする
    10. パンク時の指定空気圧まで空気を入れる
    11. 指定空気圧まで入ったらエアコンプレッサーを外してバブルを取り付ける

    上記のパンク修理は、あくまで応急処置であることは忘れてはいけません。タイヤがパンクした場合、最寄りのタイヤ専門店で、点検や交換することをおすすめします。

    ただし、重度のパンクやタイヤのサイドウォール(側面)に穴が空いた場合は修理できないため、加入中の保険会社やロードサービスに対応してもらいましょう!

    タイヤ修理キットについては、【パンク修理キットの使い方やメリット・デメリットをご紹介】の記事も参考にしてみてください。

    スペアタイヤに交換する

    タイヤがパンクしたときの対処方法の2つ目は「スペアタイヤに交換する」です。
    スペアタイヤに交換する状況は、以下の通りです。

    ●タイヤの修理キットがない
    ●タイヤに大きな傷があり修理できない

    スペアタイヤへの交換手順は、以下の通りです。

    1. ジャッキを使って車体を上げる
    2. ホイールナットを外す
    3. タイヤを取り外す
    4. スペアタイヤを取り付ける
    5. ホイールナットを対角線上に締める
    6. 車体を下ろす
    7. ホイールナットを最後までしっかり締める

    上記の手順でスペアタイヤへの交換が完了しても、あくまで応急処置であることは忘れてはいけません。タイヤの専門店へ相談し、新たなタイヤへ交換しましょう。

    自分でタイヤ交換する方法と選び方については、【タイヤ交換を安くする方法は?自分で交換する方法とタイヤの選び方】の記事も参考にしてみてください。

    ロードサービスに依頼する

    タイヤがパンクしたときの対処方法の3つ目は「ロードサービスに依頼する」です。ロードサービスに依頼する状況は、たとえば以下の通りです。

    ●タイヤのパンク修理キットがない
    ●スペアタイヤがない
    ●タイヤのパンク修理キットやスペアタイヤがあっても自分でできない

    パンクの修理キットやスペアタイヤの応急処置も困難な場合は、ロードサービスに依頼がおすすめです。
    理由は、タイヤがパンクしたときに一番安心できる方法だからです。
    「パンク修理キットで本当に修理できるのか不安」
    「スペアタイヤに交換する自信がない」

    上記のように、突然のタイヤのパンクに対処できない方も少なくありません。
    たとえば、JAF会員なら以下のトラブルも無料で対応してくれます。

    JAF会員なら以下のトラブルも無料で対応

    引用:JAF

    JAFの他にも、あなたの自動車保険でもロードサービスが付帯されている可能性があります。
    パンクが修理できない場合でも、タイヤ販売店までレッカー移動も可能です。

    タイヤのパンク対応が不安な方は、自動車保険のロードサービス付帯の確認やJAFなどのロードサービス専門の会社への入会をおすすめします。

    タイヤのパンクを未然に防ぐ方法

    タイヤのパンクを未然に防ぐ方法

    タイヤのパンクを未然に防ぐためには、日頃から運転やタイヤの状態を把握する必要があります。理由は、運転のクセやタイヤの状況を把握すれば、タイヤのパンクを防ぐことが可能だからです。

    本章では、タイヤのパンクを未然に防ぐ方法を5つ紹介します。

    1. タイヤの空気圧を適正値に保つ
    2. 悪路や未舗装道路などの運転は注意する
    3. タイヤの寿命が来たら思い切って交換する
    4. タイヤの劣化を未然に防ぐ
    5. タイヤをローテーションする

    タイヤの空気圧を適正値に保つ

    タイヤのパンクを未然に防ぐ方法1つ目は「タイヤの空気圧を適正値に保つ」です。メーカーが定めたタイヤの空気圧を保てば、タイヤのもつ本来の耐久性を保てます。

    理由は、タイヤの空気圧が低下すると、タイヤの変形やバーストにつながり危険だからです。タイヤの空気圧を適正値に保つと、以下のメリットもあります。

    ●偏摩耗予防
    ●燃費低下の抑制

    上記のように、タイヤの状態悪化や燃費効率の低下を予防できるため、タイヤの空気圧は定期的に確認し、タイヤの空気圧は適正値に保ちましょう!

    なお、タイヤの空気圧を長い期間保ちたい方は、窒素ガスタイヤを検討してもよいかもしれません。タイヤの空気圧が低下しにくく、タイヤの空気圧を適正値で維持しやすいためおすすめです。

    窒素ガスタイヤについては、【タイヤに窒素ガスは必要?入れて得られる5つの効果・メリットを初心者向けに解説!】の記事も参考にしてみてください。

    悪路や未舗装道路などの運転は注意する

    タイヤのパンクを未然に防ぐ方法2つ目は「悪路や未舗装道路などの運転は注意する」です。悪路や未舗装道路は、車とタイヤに想定外な衝撃が加わりやすいため注意が必要です。

    たとえば、悪路や未舗装道路の走行中には以下の危険性が考えられます。

    ●釘や鋭利な物が刺さりパンク
    ●スロープがない高い段差を乗り上げてパンク
    ●大きな石に接触してパンク

    上記のような、パンクしやすい場所を走行している方も少なくありません。

    悪路や未舗装道路などを走行するときは、より運転に注意してパンクを未然に防ぎましょう!

    タイヤの寿命が来たら思い切って交換する

    タイヤのパンクを未然に防ぐ方法3つ目は「タイヤの寿命が来たら思い切って交換する」です。

    劣化した状態のタイヤを継続して使用すれば、走行中にパンクする危険性が高まります。

    夏タイヤとスタッドレスタイヤの寿命の目安は、以下の通りです。

    タイヤの寿命の目安

    夏用タイヤ スタッドレス
    約5年 約3年

    タイヤの寿命は走行距離やタイヤの状態によって異なりますが、タイヤは寿命を超えるとゴムの部分は傷つきやすく劣化も早まります。

    「まだ大丈夫だからそのまま同じタイヤを使おう」
    「費用がかかるからなるべくギリギリまで同じタイヤを使いたい」

    上記のように継続してタイヤを使用すると、走行中のパンクやバーストにつながるため危険です。もし安全に走行できると思っていても、タイヤの劣化は進んでいます。

    タイヤのパンクを未然に防いで安全に走行するためにも、タイヤの寿命がきたら思い切ってタイヤ交換することをおすすめします!

    タイヤの寿命については、【タイヤの寿命|タイヤ交換目安3つのポイント】の記事も参考にしてみてください。

    タイヤの劣化を未然に防ぐ

    タイヤのパンクを未然に防ぐ方法4つ目は「タイヤの劣化を未然に防ぐ」です。

    タイヤの劣化を未然に防げば、パンクの原因であるタイヤのひび割れや亀裂を予防できるため、パンクする可能性が低くなります。

    たとえば、使用中のタイヤの劣化を防ぐ方法は以下の通りです。

    ●タイヤ表面にタイヤワックスを使用して劣化原因の紫外線対策
    ●タイヤの点検を定期的に実施して状態の確認

    また、未使用(保管中)のタイヤの劣化を防ぐ方法は以下の通りです。

    ●タイヤカバーを使用して紫外線から守る
    ●水分の付着を予防して錆から守る
    ●適切な保管の方法でタイヤの変形を予防する

    上記のように、タイヤの使用中や保管中でもタイヤの劣化を対策すれば、タイヤがパンクするリスクを軽減できます。

    タイヤの劣化を未然に防ぎ、タイヤのパンクも予防しましょう!

    タイヤの保管方法については、【タイヤの正しい保管方法は?事前準備でタイヤを長持ちさせよう】の記事も参考にしてみてください。

    タイヤをローテーションする

    タイヤのパンクを未然に防ぐ方法5つ目は「タイヤをローテーションする」です。

    タイヤのすり減りに偏りが出ると、走行が不安定になりタイヤへの負担が大きくなります。偏摩耗したタイヤで走行を続ければ、タイヤのすり減りが強くなりタイヤのパンクやバーストの可能性が高くなるため、大変危険です。

    一方で、タイヤをローテーションすればタイヤの摩耗が均一に近づくため、タイヤの安全性を保った状態で走行できます。

    タイヤをローテーションする頻度は走行状態や走行距離によって異なりますが、一般的には5,000km〜10,000kmに一度おこないます。

    タイヤローテーションを定期的に実施し、タイヤの摩耗を均一にしておくことがおすすめです。

    タイヤのローテーションについては、【タイヤローテーションは長持ちの秘訣!スペアタイヤや4WDについても解説】の記事も参考にしてみてください。

    タイヤのパンクでよくある質問

    タイヤのパンクでよくある質問

    本章では、タイヤのパンクでよくある質問を紹介します。

    1. パンクしたら気付きますか?
    2. タイヤの傷はどこまで大丈夫?
    3. タイヤがパンクしたら交換するタイヤは1本だけで大丈夫?

    1.パンクしたら気付きますか?

    タイヤがパンクした瞬間は、気付きにくいかもしれません。理由は、パンクするときはパン!と音が鳴るのではなく、パンクしたタイヤの空気が少しずつ抜けていくからです。
    タイヤがパンクしたときに感じる異変は、たとえば以下の通りです。

    ●走行中に異音や騒音
    ●まっすぐ走らない
    ●コーナリングが不安定になる
    ●ブレーキがきかない

    上記のような違和感がある場合は、タイヤがパンクしているかもしれません。
    タイヤ1本でもパンクすれば、走行中のバランスが崩れるため異変は感じやすくなります。
    走行中に異変を感じたら、自分で判断せず専門店に相談し、パンクの修理またはタイヤ交換することをおすすめします!

    2.タイヤの傷はどこまで大丈夫?

    問題なく走行可能なタイヤの傷は、たとえば以下の通りです。

    ●タイヤ表面の軽い擦れ
    ●ひび割れしない程度の傷

    参照:JATMA

    ただし、上記のようなひび割れや傷でも、タイヤの骨格の役割であるカーカスに達した場合はタイヤ交換が必要になるため、タイヤの傷の深さは必ず確認しましょう!
    なお、修理可能なタイヤのパンクの傷は以下の通りです。

    車の大きさ 直径 個数 周上間隔
    乗用車
    小型トラック
    6mm以下 2個以内 40cm以上
    トラック
    バス
    8mm以下 3個以内 70cm以上

    参照:JATMA

    タイヤの傷やパンク修理可能範囲については、あくまで目安です。

    JATMAの調べでは、タイヤのパンク修理後にタイヤが破裂する事故も発生しています。タイヤの状態の判断が難しい方は、最寄りの店舗で対応してもらうことをおすすめします。

    タイヤの傷については、【タイヤのバーストが起きてしまう原因は?予兆や修理可否についても解説】の記事も参考にしてみてください。

    3.タイヤがパンクしたら交換するタイヤは1本だけで大丈夫?

    タイヤがパンクしたら交換するタイヤは1本だけで大丈夫です。ただし、1本だけ交換する場合は走行性能を維持できるように、残った3本のタイヤとタイヤローテーションをしてバランスをとる必要があります。

    なぜなら、タイヤのすり減りは4本すべて均一とは限らないからです。

    タイヤを1本だけ交換すると、4本のタイヤのバランスが崩れてまっすぐ走らなかったり、偏摩耗になったりと、トラブルが増える危険性があります。
    タイヤを何本交換すればよいのか判断が難しい場合は、最寄りの店舗で点検してもらうことをおすすめします!

    タイヤのパンクについては、【タイヤがパンク!1本だけ変える?4本変えた方がいい?そのお悩み解決します!】の記事も参考にしてみてください。

    タイヤワールド館ベストではタイヤパンク保証サービスも実施しております!

    タイヤワールド館ベストではタイヤパンク保証サービスも実施しております!

    あらためて、本記事では以下の内容を解説しました。

    ●タイヤがパンクする原因
    ●よくパンクする人の特徴
    ●タイヤのがパンクしたときの対処方法
    ●タイヤのパンクを未然に防ぐ方法
    ●タイヤのパンクでよくある質問

    タイヤのパンクを未然に防ぐためには、日頃からタイヤの点検を実施し、タイヤを最適な状態に保つ必要があります。また、タイヤの管理が不十分の場合は、パンクだけでなくバーストなどの危険性も高まることを忘れてはいけません。

    タイヤワールド館ベストではタイヤ交換や点検の他に、タイヤパンク保証サービスも実施しております。

    タイヤパンク保証サービス

    現在は宮城県内の直営店舗だけですが、オンラインショップでも対応できるようにただいま準備中です。

    いつでもご相談を承っておりますので、お気軽にご連絡くださいね!

    カテゴリー
    タイヤ知識 ライターチーム

    タイヤのサイドウォールによくある問題とは?問題の原因と対策方法を解説


    「タイヤのサイドウォールに傷がある」
    「タイヤのサイドウォールがひび割れしている」

    このようなタイヤの状態を放置したまま走行していませんか?

    車が安全に走行するためには、タイヤは必要不可欠な部品のひとつです。
    タイヤにトラブルが発生すれば対処するのは一般的ですが、トラブルに気付かない人も少なくありません。

    トラブルに対処しないとタイヤの劣化を早めたり、タイヤが損傷したり、最悪バーストして大事故につながったりなど、多くの危険が潜んでいます。

    本記事では、タイヤのサイドウォールによくあるトラブルと原因、対策方法を解説します。

    タイヤのサイドウォールとは?

    タイヤのサイドウォールとは?

    サイドウォールとは、タイヤを構成する部位のひとつです。タイヤの表面に見える部位は4つにわけられます。タイヤの部位の名称と役割は、以下の通りです。

    部位別の名称と面の位置 役割
    トレッド部
    (地面に直接接している面)
    ・タイヤの摩耗や外傷を予防
    ・カーカスを守る
    ショルダー部
    (タイヤの湾曲した面)
    ・カーカスを守る
    ・タイヤ内部の熱を放出する
    サイドウォール部

    (タイヤの側面)

    ・タイヤの情報を伝える情報源
    ・カーカスを守る
    ビート部
    (ホイールに一番近い面)
    ・カーカスの両端を固定する
    ・タイヤをリムに固定する

    上記の表でわかるように、タイヤのサイドウォールはカーカス(※タイヤを形成するコード層のひとつ)を守ったり、タイヤのサイズや扁平率などを伝える情報源になっていたりと、重要な役割を持ちます。

    タイヤのサイドウォールのカーカス

    参考:ダンロップ

    また、4つの部位の中で一番屈曲が激しい部位であり、走行中の衝撃を吸収し乗り心地にも影響します。

    また、サイドウォールのゴムの厚みは薄く傷が付きやすい部位であるため、走行中の外傷には注意が必要です。

    タイヤのサイドウォールでよくある問題【種類別】

    タイヤのサイドウォールでよくある問題【種類別】

    本章では、タイヤのサイドウォールでよくある問題について解説します。

    1. タイヤのサイドウォールが擦れる
    2. タイヤのサイドウォールが傷つく
    3. タイヤのサイドウォールがひび割れする
    4. タイヤのサイドウォールに膨らみがある

    1.タイヤのサイドウォールが擦れる

    タイヤのサイドウォールでよくある問題1つ目は「タイヤのサイドウォールが擦れる」です。
    タイヤのサイドウォールの擦れは、多くの方が経験しているかもしれません。
    「車を駐車するとき道路脇に寄せて縁石に擦った」
    「気付いたらタイヤ表面が擦れていた」

    上記のように、タイヤのサイドウォールが擦れるケースも多いです。基本的に擦れるだけでは、大きなトラブルにはなりません。

    ただし、何度も同じ部位を擦ればタイヤのひび割れや亀裂によるパンクなど、大きなトラブルにつながるため注意が必要です。(筆者はこれが原因でバーストを経験しております‥)

    タイヤのサイドウォールの擦れを未然に防ぐために、安全な走行を心がけましょう。

    2.タイヤのサイドウォールが傷つく

    タイヤのサイドウォールでよくある問題2つ目は「タイヤのサイドウォールが傷つく」です。
    タイヤのサイドウォールの傷つきは、以下のような場所で発生する可能性が高くなります。

    ・未舗装道路
    ・砂利道
    ・縁石にスロープがないお店

    上記の場所は大きな石や鋭利な石、高い段差など大きな衝撃が加わりやすい場所です。タイヤが接触する部位や衝撃の強さによっては、傷の深さがカーカスに到達したりタイヤがえぐれたりと、タイヤ交換を余儀なくされる可能性もあります。

    タイヤのサイドウォールの傷が小さい場合は問題ありませんが、タイヤに傷が付いて心配の方は最寄りの店舗で点検することをおすすめします。

    3.タイヤのサイドウォールにひび割れがある

    タイヤのサイドウォールでよくある問題3つ目は「タイヤのサイドウォールにひび割れがある」です。
    タイヤのサイドウォールのひび割れは、タイヤの外傷以外に経年劣化でも発生します。
    たとえば、以下の通りです。

    ・紫外線を浴び続けたタイヤ
    ・タイヤの平均寿命の5年を経過している

    上記のようなタイヤは、ゴムが劣化しやすいためタイヤのひび割れが発生しやすくなっています。
    あなたの使用しているタイヤがひび割れしやすいタイヤなら、一度店舗で相談することをおすすめします。

    4.タイヤのサイドウォールに膨らみがある

    タイヤのサイドウォールでよくある問題4つ目は「タイヤのサイドウォールに膨らみがある」です。タイヤのサイドウォールに膨らみがある場合、ピンチカットしている可能性があります。

    ピンチカットとは、タイヤ内部のカーカスが断裂することで発生する変形です。
    カーカスはタイヤの骨組みの役割を果たすコード層のひとつなので、断裂した状態のままの走行はバーストにつながる可能性があります。

    また、ピンチカットの修理は不可能であるため、タイヤ交換が必要になります。しかし、ピンチカットによる膨らみが小さい場合はタイヤの変形に気付きにくいかもしれません。

    強い衝撃が加わった覚えのある方は目視でタイヤの状態を確認し、タイヤの膨らみがわからず不安な場合は、最寄りのショップで点検してもらいましょう。

    タイヤのサイドウォールが傷つく原因

    タイヤのサイドウォールが傷つく原因

    タイヤのサイドウォールが傷つく原因は、タイヤの状態や走行する状況によってさまざまです。
    また、タイヤのサイドウォールが傷つく原因はタイヤの外傷だけではありません。
    本章では、タイヤのサイドウォールが傷つく原因を4つ紹介します。

    1. 悪路での走行
    2. 高い段差の乗り上げ
    3. タイヤの経年劣化
    4. タイヤの保管状態が悪い

    1.悪路での走行

    タイヤのサイドウォールが傷つく原因1つ目は「悪路での走行」です。悪路での走行は、想定外の強い衝撃をうける可能性があります。

    理由は、車体ががたつくほど不安定な道だったり大きい石が道路に転がっていたりと、タイヤ1本にかかる負担が大きくなりやすい道路だからです。

    たとえば、車体ががたつきやすい悪路は以下の通りです。

    ・凸凹道
    ・未舗装道路

    上記の道路では、気付かぬうちに大きな凹みにタイヤが入ったり、大きな石にぶつかったりと想定外の強い衝撃をうける可能性があります。衝撃がひどい場合は、一度の衝撃でパンクする危険性も考えられます。

    悪路を走行した後は念のため、タイヤに傷がないか点検しましょう。

    2.高い段差の乗り上げ

    タイヤのサイドウォールが傷つく原因2つ目は「高い段差の乗り上げ」です。
    一般的に高い段差がある場所には簡易的なスロープを設置していますが、スロープがない状況で段差を乗り越える方も少なくありません。

    たとえば、タイヤのゴム状の部分が、縁石の角に強く接触すればタイヤのサイドウォールが傷つく可能性も高くなります。

    他にもタイヤが傷つきやすい状況は、以下の通りです。

    ・駐車場の出入り口
    ・店舗出入り口
    ・内輪差で縁石に後輪が接触

    上記のような、普段から使用している状況では、無意識の状態で走行しているかもしれません。
    タイヤのサイドウォールが傷つかないように、高い段差に遭遇したら注意しながら走行しましょう!

    3.タイヤの経年劣化

    タイヤのサイドウォールが傷つく原因3つ目は「タイヤの経年劣化」です。

    タイヤは外傷だけでなく、タイヤ本体の劣化に伴い傷がつきやすくなります。理由は、タイヤに含まれる劣化防止剤の減少により、タイヤ自体が傷つきやすくなるからです。

    タイヤが劣化すればタイヤ表面のひび割れや亀裂も発生しやすくなります。たとえば、夏タイヤとスタッドレスタイヤの平均寿命は以下の通りです。

    夏タイヤの寿命 スタッドレスタイヤの寿命
    約5年 約3年

    上記の寿命を大幅にこえた状態のタイヤを使用すると、タイヤの傷がつきやすくなりひび割れや亀裂も入りやすくなります。

    タイヤが経年劣化で傷がつきやすくなる前に、タイヤ交換することをおすすめします。
    タイヤの交換については>【タイヤの交換時期はいつ?新車から何万キロで寿命になるのか解説】の記事も参考にしてみてください。

    4.タイヤの保管状態が悪い

    タイヤのサイドウォールが傷つく原因4つ目は「タイヤの保管状態が悪い」です。

    タイヤの保管状態が悪いとタイヤは傷つきやすくなります。理由は、タイヤ保管は紫外線や雨風を避けた場所に丁寧に保管する必要があるからです。

    タイヤをそのままの状態で屋外保管した場合におこるタイヤへの悪影響は以下の通りです。

    屋外保管でタイヤに悪影響をあたえる要因 タイヤの状態
    紫外線 タイヤのひび割れを促進させる
    タイヤにゴムや埃が付着する
    水分の付着でタイヤやホイールに錆

    上記のようにタイヤの保管方法を誤ると、タイヤが悪影響をうけて傷つきやすくなります。
    タイヤを保管するときは、紫外線や雨風を避けられる適切な環境で保管しましょう。

    タイヤの正しい保管方法については>【タイヤの正しい保管方法は?事前準備でタイヤを長持ちさせよう】記事も参考にしてみてください。

    タイヤのサイドウォールに問題が発生した時の対処方法!許容範囲も解説

    タイヤのサイドウォールに問題が発生した時の対処方法!許容範囲も解説

    タイヤのサイドウォールに問題が発生した時の対処方法は、タイヤが傷ついた状態によって異なります。一番重要なことは、タイヤのサイドウォールの傷を発見したら無視して走行しないことです。

    理由は、小さな傷でも放置して走行を続ければ、最悪の場合バーストする危険性があるからです。

    本章では、タイヤのサイドウォールに問題が発生した時の対処方法と許容範囲を解説します。

    1. タイヤのサイドウォールを擦った場合
    2. タイヤのサイドウォールにひび割れが発生した場合
    3. タイヤのサイドウォールに深い傷がある場合
    4. タイヤのサイドウォールが変形した場合

    1.タイヤのサイドウォールを擦った場合

    タイヤのサイドウォールを擦った場合は、どの程度擦ったか確認しましょう。

    ・タイヤの表面が白くなる程度の擦れ
    ・浅い傷

    以下の擦れや傷は走行を続けても問題ありません。

    タイヤのサイドウォールに問題がある擦れや傷は以下の通りです。

    ・タイヤのサイドウォールがえぐれた
    ・タイヤのサイドウォールに線状の深い傷がある

    上記のような擦れや傷は、タイヤ内部のカーカスに達している可能性があるため危険な状態です。必ず専門店へ相談に行きましょう。

    2.タイヤのサイドウォールにひび割れが発生した場合

    タイヤのサイドウォールにひび割れが発生した場合は、ひび割れの状態を確認します。
    JATMAでは、タイヤがひび割れしても継続使用できる判断基準を以下のように設けています。

    クラック別使用可否表

    引用:JATMA

    上記で確認するポイントは以下の通りです。

    レベル 傷の詳細 判断基準
    レベル1
    レベル2
    表面の軽い擦れや傷程度 継続して走行可能
    レベル3
    レベル4
    線状に浅いひび割れ 経過観察しながら走行可能
    レベル5 深いひび割れ タイヤ交換が必要

    引用:JATMA

    上記のようにタイヤのひび割れ具合によって対処方法が異なります。
    詳細は後述しますが、タイヤのひび割れはタイヤの空気圧不足も原因のひとつです。
    タイヤのひび割れを未然に防ぐためにも、タイヤの空気圧は定期的に点検しましょう。

    3.タイヤのサイドウォールに深い傷がある場合

    タイヤのサイドウォールに深い傷がある場合、カーカスに達している可能性が高く、継続使用は危険が伴うためタイヤ交換が必要になります。

    カーカスは、タイヤにかかるすべての負担に耐える役割を持っているため、傷が深ければタイヤが荷重に耐えられないからです。カーカスの役割は以下の通りです。

    ・タイヤにかかる衝撃に耐える
    ・空気圧補充時の空気圧に耐える
    ・タイヤにかかる荷重に耐える

    深い傷があれば、上記の役割を果たせずパンクやバーストの原因につながるため、最悪事故の危険性も考えられます。
    タイヤのサイドウォールに深い傷がある場合は、最寄りの店舗に相談しましょう。

    4.タイヤのサイドウォールが変形した場合

    タイヤのサイドウォールが変形した場合は、安全のためにもタイヤ交換をおすすめします。理由は、ピンチカット(カーカスの断裂)している可能性が高いからです。

    タイヤの骨組みであるカーカスが断裂した状態で走行を続ければ、バーストする可能性が高くなります。

    タイヤのサイドウォールが変形した場合はそのまま走行せず、最寄りの店舗でタイヤを交換しましょう。

    タイヤのサイドウォールは修理できない

    タイヤのサイドウォールは修理できない

    基本的にタイヤのサイドウォールは修理できません。
    理由は以下の2つです。

    ・サイドウォールのゴム部分が薄い
    ・タイヤ全体のなかで一番動きが大きい部位

    上記でわかるように、タイヤのサイドウォールはたわみが強くおきる部位なので修理は困難です。ただし、先述の通り軽い擦れや傷なら、走行は継続して問題ありません。

    タイヤのサイドウォールは修理できませんが、タイヤを傷から守るタイヤワックスを使えばひび割れの対策ができるためおすすめです。

    タイヤのひび割れについては【タイヤのひび割れの原因と正しい保管方法は?リスクなどをご紹介】、の記事も参考にしてみてください。

    サイドウォールの傷を無視した走行は危険

    サイドウォールの傷を無視した走行は危険

    タイヤのサイドウォールの傷を無視して走行を継続するのはおすすめできません。

    理由は、小さな傷が知らぬ間に大きくなっていたり傷の深さがカーカスに達していたりと、気付かないうちにタイヤの傷の状態が悪化している可能性があるからです。

    また、サイドウォールの傷を無視して走行を続ければ、タイヤへの負荷が増加してパンクにつながるため危険です。さらに傷がひどい状態になれば走行中にバーストする危険性も高くなります。

    サイドウォールの傷の状態がわからない方は、安全に走行するためにも一度店舗に相談することをおすすめします。

    タイヤのサイドウォールの傷は予防することが可能です。
    本章では、使用中のタイヤと保管中のタイヤで傷を予防する方法を解説します。

    ・タイヤ装着中の場合
    ・タイヤ保管中の場合

    タイヤ装着中の場合

    タイヤ装着中の場合にサイドウォールの傷を予防する方法は以下の通りです。

    ・タイヤに強い衝撃がかかる場所は慎重に運転する
    ・タイヤの空気圧を適正に保つ
    ・タイヤが傷つく前にタイヤワックスを使用する

    安全に走行するためにもぜひ参考にしてみてください。

    タイヤに強い衝撃がかかる場所は慎重に運転する

    タイヤ装着中のサイドウォールの傷を予防する方法1つ目は「タイヤに強い衝撃がかかる場所は慎重に運転する」です。
    安全運転を心がけていても、予期せぬ場所で強い衝撃をうける可能性があります。
    たとえば、以下のような場所です。

    場所 走行状況
    凸凹道 車体が不安定になるためタイヤへの負荷が強い
    未舗装道路 鋭利な物に刺さる可能性がある
    店舗出入口 内輪差で後輪が段差に接触する
    スロープのない縁石 前輪後輪問わず強い衝撃をうける
    バス停付近や大型車両が通る道 部分的に穴が空いた道路にタイヤがはまる

    上記のような場所は、気付かないうちに通っている方もいるかもしれません。
    サイドウォールが傷つかないように、タイヤに強い衝撃がかかる場所は慎重に運転しましょう。

    タイヤの空気圧を適正に保つ

    タイヤ装着中のサイドウォールの傷を予防する方法2つ目は「タイヤの空気圧を適正に保つ」です。

    理由は、タイヤの空気圧不足で走行したときと比較してタイヤへの負担が少ないからです。

    たとえば、タイヤの空気圧が適正以下になった状態で走行すると、タイヤの傷以外にも以下のトラブルになる方も少なくありません。

    ・ひび割れやパンク
    ・バースト
    ・燃費が悪くなる
    ・偏摩耗が起きる

    上記のようなトラブルが発生しないためにも、タイヤの空気圧の低下は未然に防ぐことが重要です。

    タイヤの空気圧の点検や補充は簡単なイメージがありますが、JATMAの調べでは、4台に1台が空気不足というデータが存在します。

    タイヤの空気圧は簡単に確認や補充ができるため、1ヶ月に1回はタイヤの空気圧をチェックして適正な状態にしましょう。

    タイヤが傷つく前にタイヤワックスを使用する

    タイヤ装着中のサイドウォールの傷を予防する方法3つ目は「タイヤが傷つく前にタイヤワックスを使用する」です。

    汚れや紫外線はタイヤの劣化を早める原因のひとつでもあるため、タイヤワックスを使用すればタイヤの劣化に伴う傷も未然に防げるためおすすめです。タイヤワックスは、艶出し以外に以下の役割があります。

    ・汚れ対策
    ・紫外線対策

    タイヤワックスを使用する際のポイントは以下の2点です。

    ・油性タイプはタイヤの劣化を早める
    ・使用するなら水性タイプ

    タイヤワックスを使用してもサイドウォールに傷が付く可能性はあるため、タイヤの傷は定期的に確認しましょう。

    タイヤ保管中の場合

    タイヤ保管中の場合にサイドウォールの傷を予防する方法は以下の通りです。

    ・タイヤカバーを使用する
    ・屋内で保管する
    ・タイヤ保管サービスを利用する

    タイヤカバーを使用する

    タイヤ保管中のサイドウォールの傷を予防する方法1つ目は「タイヤカバーを使用する」です。

    タイヤカバーを使用すると、タイヤ劣化の原因のひとつである紫外線からタイヤを守ることで、タイヤを適切な状態で保管できます。

    紫外線の他にも雨や風からタイヤを保護する役割があるため、タイヤのゴム部分の傷つきを未然に防ぐことが可能です。

    タイヤカバーについては【タイヤカバーは屋外保管で必須!必要性と選ぶポイントを解説!】の記事も参考にしてみてください。
    タイヤの保管中はタイヤカバーを使用して、次に使用するまで適切な方法で保管しましょう。

    屋内で保管する

    タイヤ保管中のサイドウォールの傷を予防する方法2つ目は「屋内で保管する」です。
    サマータイヤやスタッドレスタイヤを交換後は屋内に保管することをおすすめします。
    理由は、タイヤの屋外保管は雨や風、紫外線の影響を受けやすいからです。
    タイヤの屋内保管は以下の場所がおすすめです。

    ・自宅内
    ・ガレージ
    ・倉庫

    上記のような場所でのタイヤ保管をおすすめしますが、タイヤの保管方法によってはスペースを確保する必要があります。

    タイヤを屋内保管する場合、事前に自宅内のスペースを確保し、タイヤが保管できる環境を整えてから保管しましょう。

    タイヤ保管サービスを利用する

    タイヤ保管中のサイドウォールの傷を予防する方法3つ目は「タイヤ保管サービスを利用する」です。
    タイヤ保管サービスは、未使用のタイヤを適切な環境で保管してくれるためおすすめです。たとえば、以下のようなお悩みをお持ちの方に向いています。

    ・自宅内外にタイヤを保管するスペースがない
    ・タイヤの状態を定期的に確認しない
    ・タイヤに不具合があってもわからない

    タイヤ保管サービスは、タイヤの空気圧チェックやバランス調整をしながら最適な状態で保管できます。タイヤ保管のスペースがなく、タイヤ管理もなかなかできない方にはタイヤ保管サービスの利用をおすすめします。

    タイヤワールド館ベストでもタイヤ保管サービスを実施しておりますので、いつでもご相談ください。

    タイヤ保管サービスについては【タイヤ保管サービスとは?おすすめ点や料金をご紹介】の記事も参考にしてみてください。

    タイヤの状態確認はタイヤワールド館ベストにお任せください!

    タイヤの状態確認はタイヤワールド館ベストにお任せください!

    あらためて本記事では、以下の内容を解説しました。

    ● タイヤのサイドウォールとは?
    ● タイヤのサイドウォールでよくある問題【種類別】
    ● タイヤのサイドウォールが傷つく原因
    ● タイヤのサイドウォールに問題が発生した時の対処方法!許容範囲も解説
    ● タイヤのサイドウォールは修理できない
    ● タイヤのサイドウォールの傷を無視した走行は危険
    ● タイヤのサイドウォールの傷を予防する方法

    とくに大切なポイントは、以下の4つです。

    1. サイドウォールに発生した傷の修理はできない
    2. 深い傷やひび割れはタイヤ交換する
    3. タイヤは定期的にメンテナンスする
    4. 未使用タイヤも丁寧に保管する

    タイヤは走行するためには欠かせない部品のひとつです。
    タイヤワールド館ベストでは、タイヤの空気圧チェックや点検も無料で実施しております。
    相談するかお悩みの方も、お気軽にお立ち寄りくださいね!

    カテゴリー
    タイヤ知識 ライターチーム

    ロードインデックス(LI)とは?見方と注意点・荷重指数との関係を解説


    「ロードインデックスってなんですか?」「ロードインデックスは自分で確認できますか?」

    ロードインデックスは聞き慣れない用語ですが、車体やタイヤにとって重要な役割を持ちます。ロードインデックスを理解すれば、走行中の危険を未然に防ぎ最適なタイヤを選ぶことが可能です。

    本記事では、ロードインデックスの見方から注意点までわかりやすく解説します。

    タイヤのロードインデックス(LI)とは

    タイヤのロードインデックス(LI)とは

    ロードインデックスとは、1本のタイヤで支えられる最大負荷能力のことです。最大負荷能力はメーカーが決めており、タイヤの種類や大きさによってロードインデックスの数値は異なります。

    たとえば、車体の重量が重い場合、負荷能力が不足したタイヤを使用すればタイヤの損傷やタイヤの劣化を促してしまいます。

    タイヤの損傷を未然に防いで安全に走行するためにも、ロードインデックスは必ず確認することをおすすめします。

    ロードインデックスと荷重指数は違うの?

    同じような用語として荷重指数があります。基本的に荷重指数とロードインデックスは同じものです。どちらもタイヤが支えることができる最大の荷重(重量)を示す指標で、主にタイヤに関する情報として使われます。

    ロードインデックスは通常、「LI」や「ロードインデックス(Load Index)」と表記され、数値で示されます。この数値が高いほど、より重い荷重に耐えられるタイヤであることを意味します。

    ロードインデックスには2つの規格が存在する

    ロードインデックスには、日本で定めたJATMA規格とヨーロッパで定めたETRTO規格(XL規格)があります。

    JATMA規格とXL規格の違いは、タイヤ1本に入る最大空気圧と支えられる最大負荷です。

    タイヤに入る最大空気圧と支えられる最大負荷を比較すると、以下の通りです。

    規格 LI 180 190 200 210 220 230 kPa
    JATMA規格 84 425 435 455 460 475 490 kg
    XL規格 84 370 385 400 415 kg
    規格 LI 240 250 260 270 280 290 kPa
    JATMA規格 84 500 kg
    XL規格 84 430 445 460 470 485 500 kg

    上記のように空気圧に対して支えられる最大負荷は、規格によって異なります。

    タイヤの交換を検討する場合は、JATMA規格かXL規格でタイヤに充填する空気圧が異なるため、必ず確認してから購入しましょう。

    ロードインデックス別・負荷能力表

    LI別の詳細な負荷能力表も用意しましたので、こちらで確認してみてくださいね。

    ロードインデックスの見方

    wロードインデックスの見方

    タイヤの側面(サイドウォール)には、タイヤの情報が印字されています。印字された数字や英字にはそれぞれ意味があり、タイヤの情報すべてを把握することが可能です。

    ロードインデックスは、タイヤの側面を見れば簡単に確認できます。たとえば以下の通りです。

    ロードインデックスイメージ

    上記写真の白丸で囲った数字が、タイヤのロードインデックスです。
    また、タイヤの側面にはロードインデックスの他に、以下のような意味を持つ数字やアルファベットが印字されています。

    印字内容 数字の意味 詳細
    205 タイヤの幅 タイヤの幅
    55 扁平率 タイヤ幅に対する高さ
    R ラジアル ラジアル構造タイヤ
    17 リム径 インチ数
    91 ロードインデックス 1本のタイヤが支えられる最大負荷
    V スピードレンジ タイヤが走行できる最高速度

    ロードインデックス早見表

    ロードインデックスによって耐えられる負荷は異なります。以下表はJATMA規格の負荷能力です。

    LI 負荷能力 LI 負荷能力 LI 負荷能力 LI 負荷能力
    60 250kg 75 387kg 90 600kg 105 925kg
    61 257kg 76 400kg 91 615kg 106 950kg
    62 265kg 77 412kg 92 630kg 107 975kg
    63 272kg 78 425kg 93 650kg 108 1000kg
    64 280kg 79 437kg 94 670kg 109 1030kg
    65 290kg 80 450kg 95 690kg 110 1060kg
    66 300kg 81 462kg 96 710kg 111 1090kg
    67 307kg 82 475kg 97 730kg 112 1120kg
    68 315kg 83 487kg 98 750kg 113 1150kg
    69 325kg 84 500kg 99 775kg 114 1180kg
    70 335kg 85 515kg 100 800kg 115 1215kg
    71 345kg 86 530kg 101 825kg
    72 355kg 87 545kg 102 850kg
    73 365kg 88 560kg 103 875kg
    74 375kg 89 580kg 104 900kg

    タイヤのロードインデックスは空気圧も重要

    タイヤのロードインデックスは空気圧も重要

    タイヤのロードインデックスは、タイヤの空気圧が重要です。タイヤの空気圧の増減で、タイヤ1本の支えられる最大負荷は低下します。
    ロードインデックスとタイヤの空気圧の違いは以下の通りです。

    項目 役割
    ロードインデックス(LI) タイヤ1本が支えられる最大負荷と空気圧を定める基準
    タイヤの空気圧(kPa) 車種や年式によって定められた指定空気圧

    以下の写真を参考に解説します。

    空気圧表示イメージ

    ロードインデックス 耐えられる最大負荷 タイヤ空気圧
    91 615kg 240kPa

    上記の写真の場合、タイヤの空気圧が240kPaあれば、1本のタイヤが615kgまで耐えられることがわかります。

    言い換えると、タイヤの空気圧が240kPaないと615kgまでの負荷まで耐えられないのです。

    たとえば、ロードインデックスが91のタイヤの空気圧が220kPaになった場合は以下の通りです。

    ロードインデックス 耐えられる最大負荷 タイヤ空気圧
    91 585kg 220kPa

    上記のようにタイヤの空気圧が低下すれば、ロードインデックスが91でも耐えられる負荷は615kgではなく585kgになります。

    また、 タイヤ1本が支えられる最大負荷が低い状態で走行するとタイヤの負担が大きくなるだけでなく、タイヤが損傷する可能性があるため危険です。

    ロードインデックスとタイヤの空気圧は役割が異なりますが、関係性が高いため車を安全に乗るためには必ず確認が必要です。

    タイヤのロードインデックスを確認すると同時に、タイヤの空気圧も一緒に確認して安全に走行できる状態にしましょう。

    ロードインデックスが不足するデメリット3つ

    ロードインデックスが不足するデメリット3つ

    タイヤのロードインデックスは、不足しないように注意する必要があります。
    ロードインデックスの低下により走行性能が発揮できなかったり、空気圧の減少でタイヤに負担がかかったりと、タイヤへの悪影響が多いためです。
    本章では、ロードインデックスが不足するデメリットを3つ紹介します。

    1. タイヤが偏摩耗する
    2. タイヤがバーストする
    3. タイヤの劣化が早くなる

    1.タイヤが偏摩耗する

    タイヤのロードインデックスが不足するデメリット1つ目は「タイヤが偏摩耗する」です。タイヤの負荷能力が低下すれば、タイヤへの負担が大きくなります。

    たとえば、タイヤの指定空気圧が240kPaでタイヤの空気圧が低下した場合は、以下の通りです。

    タイヤの空気圧240kPa
    ロードインデックス 1本の最大負荷 4本合計
    91 615kg 2460kg
    タイヤの空気圧220kPa
    ロードインデックス 1本の最大負荷 4本合計
    91 585kg 2340kg

    上記のようにタイヤの空気圧が低下すると、タイヤの最大負荷が4本合計で100kg以上も差が出ることがわかります。

    タイヤの空気圧が低下した状態で走行すれば、通常以上にタイヤに負荷がかかるため偏摩耗につながる可能性があります。

    また、タイヤに負荷がかかり続ければタイヤのひび割れの原因にもなるため注意が必要です。

    安全に走行できるタイヤの状態を保てるように、タイヤの空気圧は定期的に確認しましょう!

    2.タイヤがバーストする

    タイヤのロードインデックスが不足するデメリット2つ目は「タイヤがバーストする」です。タイヤの空気圧が低下すれば、タイヤにかかる負担が増加します。
    たとえば以下の通りです。

    適正空気圧240kPaの場合
    タイヤサイズ LI 180 190 200 210 220 230 240 kPa
    205/55/17R 91 520 535 555 570 585 600 615 kg

    上記のように、適正空気圧が240kPaの場合、1本のタイヤが支えられる最大負荷は最大615kgです。タイヤの空気圧が低下するほど、支えられる最大負荷が低くなることがみてわかります。

    タイヤの負荷能力が低下した状態で走行すれば、バーストする危険性が高くなるため注意が必要です。
    「タイヤの空気圧点検は月1回もしていない」
    「ロードインデックスが高いタイヤなら大丈夫」

    このような考えのあなたのタイヤは、気付かないうちに空気圧が減少しロードインデックスが低下して、タイヤに大きな負担がかかっているかもしれません。
    最悪の事態にならないよう空気圧は定期的に確認し、ロードインデックスに合った空気圧を保ちましょう。

    3.タイヤの劣化が早くなる

    タイヤのロードインデックスが不足するデメリット3つ目は「タイヤの劣化が早くなる」です。
    タイヤが劣化した状態で走行すると以下の危険が考えられます。

    ● タイヤにひび割れが発生
    ● タイヤが損傷する
    ● タイヤに偏摩耗が発生する
    ● タイヤがパンクする
    ● 最悪の場合タイヤがバースト

    タイヤのロードインデックスが不足した状態で走行を続ければ、上記のような危険な症状が早く発生する可能性があるため大変危険です。

    また、タイヤの劣化に伴いホイールバランスの乱れも考えられます。タイヤ以外の車体にも悪影響が出る可能性が高いため、注意が必要です。

    タイヤの劣化を未然に防ぐためにも、ロードインデックスは既定値を維持できるように心がけましょう。

    【状況別】ロードインデックスの注意点

    【状況別】ロードインデックスの注意点

    「タイヤのロードインデックスは数字が高ければ大丈夫」
    「自分の好きなタイヤなら何でも大丈夫」
    「XL規格にして、タイヤの空気圧高めにすれば安心」

    このような考えのあなたは、注意が必要です。

    理由は、ロードインデックスはタイヤのサイズや種類によって異なり、各メーカーで基準値が決まっているからです。

    ロードインデックスが適正でない場合、車自体に乗れない可能性もあります。本章では、ロードインデックスの注意点を3つ紹介します。

    1. タイヤをインチアップするとき
    2. XL規格に変更するとき
    3. 車検のとき

    1.タイヤをインチアップするとき

    タイヤをインチアップするときは、純正タイヤのロードインデックスを下回るのは避けましょう。

    理由は、タイヤ4本が支えられる最大負荷が不足するからです。たとえば、ロードインデックスが低くなるインチアップは以下の通りです。

    タイヤサイズ LI 支えられる最大負荷 取付可否
    205/50R16 87 545kg ×
    205/45R17 84 500kg

    上記タイヤのインチアップは、ロードインデックスが純正タイヤより低いため、インチアップできません。
    次に、ロードインデックスが同じインチアップは以下の通りです。

    タイヤサイズ LI 支えられる最大負荷 取付可否
    205/50R16 87 545kg
    215/45R17 87 545kg

    上記タイヤのインチアップは、ロードインデックスが同じであるため、インチアップ可能です。
    最後に、ロードインデックスが上回るインチアップは以下の通りです。

    タイヤサイズ LI 支えられる最大負荷 取付可否
    205/50R16 87 545kg
    225/40R18 88 560kg

    上記タイヤのインチアップは、ロードインデックスが上回っているため、インチアップ可能です。
    ロードインデックスが下回ると、支えられる最大負荷の低下につながります。
    タイヤのインチアップを検討中の方は、ロードインデックスが下回らないタイヤを選びましょう。
    タイヤ選びにお悩みの場合は、最寄りの店舗に相談することをおすすめします。
    インチアップ時の荷重指数・空気圧についてはこちらの記事も参考にしてみてください。

    2.XL規格に変更するとき

    XL規格は、JATMA規格と比較すると支えられる最大負荷が高めになるため、タイヤに必要な空気圧は高めに設定する必要があります。
    たとえば、ロードインデックスが91で指定空気圧が240kPaの場合、以下の規格空気圧が異なります。

    タイヤサイズ205/55R/16の場合
    規格 LI 180 190 200 210 220 230 kPa
    JATMA規格 91 520 535 555 570 585 600 kg
    XL規格 91 455 475 495 510 kg
    規格 LI 240 250 260 270 280 290 kPa
    JATMA規格 91 615 kg
    XL規格 91 530 545 565 580 600 615 kg

    参照:ブリヂストン

    ロードインデックスが91で指定空気圧が240kPaの場合、上記のようにXL規格に交換しても、JATMA規格と同じ空気圧のままでは、1本のタイヤが耐えられる荷重が530kgと大幅に低くなるため注意が必要です。
    JATMA規格に合ったタイヤの空気圧はXL規格では290kPaです。
    先述の通り、タイヤが空気圧不足のまま走行を続けるのはおすすめできません。
    タイヤをXL規格に変更する場合は、事前にロードインデックスや空気圧を確認し、適切な空気圧で走行しましょう。

    3.車検のとき

    結論として、ロードインデックスが不足した状態では車検には通りません。
    理由は、保安基準を満たしていないからです。
    国土交通省の「道路運送車両の保安基準の細目を定める告示(第167条4)」では、以下の記載があります。

    自動車の積車状態における軸重を当該軸重に係る輪数で除した値である空気入ゴムタイヤに加わる荷重は、当該空気入ゴムタイヤの負荷能力以下であること。


    引用元:国土交通省

    ロードインデックスが不足すると先述のようにデメリットだけでなく、車検に通らないため車自体使用できません。
    タイヤが支えられる最大荷重が保てるように空気圧も定期的に確認して、ロードインデックスの低下を未然に防ぎましょう。

    タイヤの交換やインチアップはタイヤワールド館ベストにお任せください

    タイヤの交換やインチアップはタイヤワールド館ベストにお任せください

    あらためて本記事では、以下の内容を解説しました。

    ● ロードインデックス(LI)とは?
    ● ロードインデックスの見方
    ● タイヤのロードインデックスは空気圧が重要
    ● ロードインデックスが不足するデメリット3つ
    ● 【状況別】ロードインデックスの注意点

    タイヤはサイズや種類、規格が多いためご自身が求めているタイヤを探すのは大変かもしれませんタイヤワールド館ベストでは、あなたに合ったタイヤの相談はもちろん、タイヤ交換やインチアップの相談も承っております。お気軽にご来店くださいね!

    カテゴリー
    スタッドレスタイヤ ライターチーム 軽自動車

    ワゴンRにおすすめのスタッドレスタイヤ12選!サイズ早見表と価格・交換方法も解説


    「ワゴンRにぴったりなスタッドレスを知りたい」
    「ワゴンRのふらつきを防止できるスタッドレスはあるかな」

    このように悩んでいませんか。

    当記事では、ワゴンRにおすすめのスタッドレス12選と、ワゴンRの標準タイヤ早見表、スタッドレスの交換方法まで解説します。

    ワゴンRのタイヤサイズ早見表

    ワゴンRの純正タイヤサイズ早見表【スタッドレスタイヤサイズの確認】

    スタッドレスに履き替えたいなら、ワゴンRの純正タイヤのサイズも知っておく必要があります。
    ここでは2代目ワゴンR〜6代目ワゴンRまで生産時期に区切ってタイヤサイズを記載します。

    ・2代目 MC21S/11S/22S/12S型(1998年~2003年)
    ・3代目 MH21S/22S型(2003年4月~2008年9月)
    ・4代目 MH23S型(2008年9月~2012年9月)
    ・5代目 MH34S/44S型(2015年12月~2017年2月)
    ・6代目 MH35S/55S型(2017年2月~2020年1月)
    ・現行 MH85S/95S型(2017年1月~)

    グレードごとにわかりやすく表にまとめたので、ぜひ参考にしてみてください。

    2代目ワゴンR MC21S/11S/22S/12S型(1998年~2003年)

    2代目ワゴンRのタイヤサイズは13インチ155/65R13です。外径が小さめなので、スタッドレスの価格も比較的抑えられます。

    グレード 型式 タイヤサイズ
    FTエアロ MC22S 155/65R13
    FMエアロ MC22S 155/65R13
    N-1ターボ MC22S 155/65R13
    B MC22S 155/65R13
    A MC22S 155/65R13
    N-1スペシャル MC22S 155/65R13

    3代目ワゴンR MH21S/22S型(2003年4月~2008年9月)

    3代目にワゴンRは、13インチ(155/65R13)、14インチ(165/55R14)のタイヤがでてきます。タイヤ幅も10mm太くなり、扁平率が下がっています。

    グレード 型式 タイヤサイズ
    FS MH21S 155/65R13
    FX MH21S 155/65R13
    FA MH21S 155/65R13
    FXリミテッド MH21S 165/55R14
    FTリミテッド MH21S 165/55R14
    250X MH21S 165/55R14
    250T MH21S 165/55R14
    FT-Sリミテッド MH21S 165/55R14
    FX-Sリミテッド MH21S 165/55R14
    ナビスペシャル MH21S 165/55R14
    FT-Sリミテッド MH22S 165/55R14
    FX-Sリミテッド MH22S 165/55R14
    FX MH22S 155/65R13
    FA MH22S 155/65R13
    FC MH22S 155/65R13
    リミテッド MH22S 165/55R14

    4代目ワゴンR MH23S型(2008年9月~2012年9月)

    4代目ワゴンRは13インチ(145/80R13)と14インチ(165/55R14・155/65R14)です。14インチはグレードによってタイヤ幅がバラバラなので注意が必要です。

    グレード 型式 タイヤサイズ
    FXリミテッド MH23S 165/55R14
    FTリミテッド MH23S 165/55R14
    FA MH23S 145/80R13
    FX MH23S 145/80R13
    FXリミテッド2 MH23S 155/65R14
    FX-Sリミテッド MH23S 155/65R14
    リミテッド MH23S 155/65R14
    リミテッド2 MH23S 155/65R14
    FXアイドリングストップ MH23S 155/65R14
    FXリミテッド MH23S 155/65R14

    5代目 MH34S/44S型(2015年12月~2017年2月)

    5代目になるとタイヤサイズがアップし、14インチ(155/65R14)、15インチ(165/55R15)です。
    20周年記念車は15インチの迫力のあるタイヤを履いています。

    グレード 型式 タイヤサイズ
    FXリミテッド MH34S 155/65R14
    FX MH34S 155/65R14
    20周年記念車 MH34S 165/55R15
    FX-E MH34S 155/65R14
    FZ MH34S 155/65R14
    FX MH34S 155/65R14
    FA MH34S 155/65R14
    FZ MH34S 155/65R14
    FZレーダーブレーキ
    サポート装着車
    MH34S 155/65R14
    FX MH34S 155/65R14
    FXリミテッド
    MH44S
    MH44S 155/65R14

    6代目 ワゴンR MH35S/55S(2017年2月~2020年1月)

    6代目ワゴンRは14インチ(155/65R14)、15インチ(165/55R15)のタイヤも珍しくなくなりました。
    タイヤ幅や扁平率は初期モデルとあまり変わらない印象です。

    グレード 型式 タイヤサイズ
    ハイブリッドFZ MH55S 155/65R14
    ハイブリッドFX MH55S 155/65R14
    FA MH55S 155/65R14
    ハイブリッド MH55S 165/55R15
    FZリミテッド MH55S 165/55R15
    ハイブリッド
    FXリミテッド
    MH55S 155/65R14
    リミテッド MH55S 155/65R14
    ハイブリッドFZ MH55S 155/65R14
    ハイブリッドFX MH55S 155/65R14
    FA MH55S 155/65R14
    ハイブリッドFX MH95S 155/65R14
    ハイブリッドFZ MH95S 155/65R14
    FA MH85S 155/65R14

    現行 ワゴンR 85S/95S型(2017年1月~)

    現行のワゴンRは14インチ(155/65R14)が純正装着されています。カスタムZのアップグレードで15インチ(165/55R15)です。1インチダウンの13インチ(145/80R13)も装着可能です。

    グレード 型式 タイヤサイズ
    FX MH85S 155/65R14
    ハイブリッドFX-S MH95S 155/65R14

    ワゴンRにおすすめのスタッドレス12選【価格あり】

    ワゴンRにおすすめのスタッドレス12選【価格あり】

    スズキのワゴンRは1993年の発売以来、30年経った今も人気を誇っているロングセラー商品です。
    人気の秘訣は「燃費」「運転のしやすさ」「使いやすさ」です。
    ここでは、ワゴンRにおすすめのスタッドレスを12種類並べてみました。

    1. ブリヂストンのブリザックVRX3
    2. ダンロップのウインターマックス03
    3. ヨコハマのアイスガード6
    4. トーヨータイヤのウィンタートランパスTX
    5. グッドイヤーのアイスナビ7
    6. ミシュランのエックスアイスXI3
    7. コンチネンタルのバイキングコンタクト7
    8. ファルケンのエスピア ダブルエース
    9. ピレリのアイスアシンメトリコ
    10. ナンカンのアイスアクティバESSN-1
    11. ブリヂストンのブリザックVRX2
    12. ダンロップのウインターマックス02

    それぞれのポイントを詳しく見ていきましょう。

    1.ブリヂストンのブリザックVRX3

    1.ブリヂストンのブリザックVRX3

    公式サイトへ

    世界シェアNo.1のタイヤメーカーブリヂストンの最新スタッドレス、ブリザックVRX3
    無敵と思われる高性能スタッドレスを世に送り出し続けてきたブリヂストンですが、ブリザックVRX3には欠点がほぼありません。

    あえていうなら、1本あたり税込8,900円〜と価格が高めに感じる点が気になりますが、4年以上使い続けられると考えれば費用対効果が良いといえるでしょう。

    スタッドレスに信頼感と安心感を求める方はブリザックVRX3を選びましょう。

    3.ダンロップのウインターマックス03

    3.ダンロップのウインターマックス03

    公式サイトへ

    ダンロップのウインターマックス03は、ナノ凹凸ゴムのおかげで実現した、路面に対する密着力が特徴のスタッドレスタイヤです。

    元々ロングライフに定評のあるダンロップの「氷上性能特化型」と謳われるタイヤということで、トータルバランスが優れたスタッドレスとなっています。

    2.ヨコハマのアイスガード6

    2.ヨコハマのアイスガード6

    公式サイトへ

    ヨコハマのアイスガード6は、スタッドレスタイヤに低燃費性能を求める方におすすめです。

    オレンジオイルを配合したことで、ゴムの柔らかさを4シーズンもキープできるロングライフ性能を実現しました。
    販売価格5,300円〜と、バランスの良い値段もポイントです。

    ヨコハマのスタッドレス最新作はアイスガード7ですが、アイスガード6もまだまだ人気でリーズナブルになっているので、ヨコハマタイヤが好きな方はこちらも選択肢に入るかと思います。

    4.トーヨータイヤのウィンタートランパスTX

    4.トーヨータイヤのウィンタートランパスTX

    公式サイトへ

    トーヨータイヤのウィンタートランパスTXは、雪道などでふらつきやすいワゴンRのような車種を想定して作られたスタッドレスです。

    専用スタッドレスだけあって「豪雪地帯でも滑らずに走れた」という口コミがありました。
    価格は税込8,700円〜と少々高めですが、雪道で安心して走れる専用タイヤというメリットを考えると、妥当な値段でしょう。

    5.グッドイヤーのアイスナビ7

    5.グッドイヤーのアイスナビ7

    公式サイトへ

    グッドイヤーのアイスナビ7は、乾いた路面を走ることで起こる偏摩耗を極力抑えたい方におすすめです。
    4,450円〜と、お手頃価格で手に入り、長く使えるのでコストパフォーマンスに優れたスタッドレスといえるでしょう。
    もちろん氷上性能もばっちりです。

    6.ミシュランのエックスアイスXI3

    6.ミシュランのエックスアイスXI3

    公式サイトへ

    ミシュランのエックスアイスXI3はバランスの良いスタッドレスタイヤで、雪道はもちろん、通常の道路での安全性も考慮して作られています。
    凍った道では柔らかく、乾いた道では硬くなる「フレックスアイスコンパウンド」という機能を備えています。
    販売価格は12,990円と高めですが、総合性能の高さを求める方におすすめできる商品です。

    7.コンチネンタルのバイキングコンタクト7

    7.コンチネンタルのバイキングコンタクト7

    公式サイトへ

    コンチネンタルのバイキングコンタクト7とワゴンRのESP機能を合わせれば、雪道のカーブを曲がる際に横滑りしにくくなります。
    「ノルディックコンパウンド」を導入したおかげでグリップ性能が高くなっています。
    4,300円〜で手に入る、雪道でしっかり曲がれるスタッドレスです。

    8.ファルケンのエスピア ダブルエース

    8.ファルケンのエスピア ダブルエース

    ファルケンのエスピア ダブルエースは高速道路でもスタッドレスで安全に走行したい方におすすめの商品です。
    3,340円〜で販売しているので、お財布にも優しいスタッドレスタイヤです。
    専用のアイスホールドゴムが、ワゴンRの氷上コーナリング・ブレーキ性能を高めてくれます。

    9.ピレリのアイスアシンメトリコ

    9.ピレリのアイスアシンメトリコ

    公式サイトへ

    パワーとコントロールに重きを置いたスタッドレス、ピレリのアイスアシンメトリコ
    価格は5,000円〜と平均的な値段です。
    凍結路面にしっかり密着しつつ、乾いた路面では静かに走れるよう趣向を凝らしてあります。

    10.ナンカンのアイスアクティバESSN-1

    10.ナンカンのアイスアクティバESSN-1

    公式サイトへ

    ナンカンのアイスアクティバESSN-1は低価格で高性能を実現しているスタッドレスタイヤで、1本4,400円〜で販売されています。

    3年履いてもゴムの柔らかさが落ちず、摩耗も激しくないというロングライフ性能もばっちりなスタッドレスです。

    11.ブリヂストンのブリザックVRX2

    11.ブリヂストンのブリザックVRX2

    公式サイトへ

    新しくブリザックVRX3が発売されたとはいえ、ブリヂストンのブリザックVRX2もまだまだ高い人気を誇っています。

    1本あたり8,900円〜のVRX3と比べると、7,000円〜購入できるブリザックVRX2はお買い得です。
    スタッドレスとしての性能はもちろん抜群で、ユーザーの口コミで5段階中4の高評価を獲得しています。
    ブリザックVRXシリーズが気になっている方は、VRX2が狙い目です。

    12.ダンロップのウインターマックス02

    11.ブリヂストンのブリザックVRX2

    公式サイトへ

    ダンロップのウインターマックス02は、超密着ナノフィットゴムのおかげで実現した、路面に対する密着力が特徴のスタッドレスタイヤです。

    1本4,800円〜とお手頃で、スタッドレスとしての性能も十分備えているため、ユーザー満足度が5段階中3.95と、評価が高めなタイヤです。

    予算の関係でウインターマックス3を諦めなければならない場合は、こちらも検討してみてください。

    ワゴンRをスタッドレスタイヤに履き替える手順を7ステップで解説

    ワゴンRをスタッドレスタイヤに履き替える手順を7ステップで解説

    履き替えるスタッドレスが決まったら交換作業を行います。
    ここでは以下の7ステップで解説します。

    1. ボルトをホイールレンチでゆるめる
    2. ジャッキで車体を持ち上げる
    3. ボルトを外し、タイヤを取り外す
    4. タイヤを交換したら、ボルトを締める
    5. ジャッキで車を下ろす
    6. ボルトをホイールレンチで締める
    7. 空気圧をチェック

    ステップ1.ボルトをホイールレンチでゆるめる

    ホイールレンチを用意して、ボルトを手で回せる程度にゆるめます。
    車体を持ち上げたときにタイヤが外れるのを防ぐため、ボルトを完全に外してしまわないよう注意しましょう。

    ステップ2.ジャッキで車体を持ち上げる

    車体の下を覗くとジャッキを当てる部分があるので、ジャッキを正確に当ててタイヤを3〜5cm浮かせましょう。
    ジャッキを当てる場所やタイヤの持ち上げ角度を誤ると事故につながりかねないため、慎重に行います。

    ステップ3.ボルトを外し、タイヤを取り外す

    ホイールレンチでゆるめたボルトを手で外し、丁寧にタイヤを外していきましょう。
    タイヤを手前に引っ張ると簡単に外れます。

    ステップ4.タイヤを交換したら、ボルトを締める

    スタッドレスタイヤをはめて、ボルトを手で締められるところまで締めていきます。
    交換前にスタッドレスのスリップサインを確認しておくと、安全に使用できます。

    ステップ5.ジャッキで車を下ろす

    ジャッキでゆっくりと車体を下ろしましょう。
    下ろすことに集中しすぎて、足を挟まないよう要注意です。

    ステップ6.ボルトをホイールレンチで締める

    車体を下ろし切ったらボルトをホイールレンチで締めます。
    ボルトが緩すぎると走行中にタイヤが外れる可能性があり、締めすぎると次回のタイヤ交換時に外せなくなってしまいます。
    絶妙な力加減で締める自信がない方は、プロに頼みましょう。

    ステップ7.空気圧をチェック

    最後にバルブキャップを開けて空気圧をチェックします。
    バルブに空気圧計を押し付けると計測できます。
    以上の作業を4本分行えば、スタッドレスの履き替え作業が完了です。

    ワゴンRのインチアップ・インチダウンのタイヤサイズ

    ワゴンRのインチアップ・インチダウンのタイヤサイズ

    ワゴンR・14インチのタイヤ・ホイールサイズ

    ワゴンRは多くのグレードで14インチを純正装着しており、14インチが標準サイズとしてよいでしょう。

    タイヤサイズ 155/65R14
    ホイールサイズ 14×4.5J
    PCD 100
    インセット 40

    ワゴンR・15インチのタイヤ・ホイールサイズ

    タイヤサイズ 165/55R15
    ホイールサイズ 15×5J
    PCD 100
    インセット 45

    純正14インチ(155/65R14)は、ロードインデックスが75なので、75以上にする必要があります。

    165/55R15はロードインデックス「75」ですが、165/50R15だと「73」で既定値を下回ってしまうため注意が必要です。

    主なタイヤサイズの負荷能力表を確認して、インチアップ先の荷重指数(LI)が純正荷重指数(LI)を下回らないかどうか確認してくださいね。

    主なタイヤサイズの負荷能力表

    ワゴンR・16インチのタイヤ・ホイールサイズ

    16インチで外径が近いものは165/45R16となります。

    タイヤサイズ 165/45R16
    ホイールサイズ 16×5J
    PCD 100
    インセット 45

    ワゴンR・17インチのタイヤ・ホイールサイズ

    17インチでのタイヤサイズは165/40R17となります。ワゴンRは純正14インチなので、3インチアップとなり、はみ出しに注意が必要です。乗り心地もかなり硬いと感じるかと思うので16インチアップくらいまでがおすすめです。

    タイヤサイズ 165/40R17
    ホイールサイズ 17×5.5J
    PCD 100
    インセット 45

    ワゴンRのホイールサイズ・個数

    ワゴンRのホイールサイズは以下の通りです。

    ・M12×1.25
    ・19HEX(19ミリ)
    ・16個

    ワゴンRのインチアップ・インチダウンする際の注意点

    ワゴンRのインチアップ・インチダウンする際の注意点

    ワゴンRのスタッドレスをインチアップ・インチダウンする際の注意点をお伝えします。

    ・タイヤの外径を変えない
    ・ホイールサイズが合っていることを確認する
    ・タイヤの耐荷重も考慮する

    以上の注意点を念頭に置いて、インチアップ・インチダウンするメリットとデメリットを見ていきましょう。

    インチアップするメリット

    インチアップしたスタッドレスを装着するメリットは以下のとおりです。
    タイヤが大きくなることで安定感が増します。

    ・設置面積が広くなり、グリップ性能が良くなる
    ・タイヤの幅が広がることで横ブレしにくくなる
    ・乾いた路面で走行しやすくなる

    インチアップするデメリット

    インチアップするデメリットは次のとおりです。タイヤが大きくなることで走りにくくなる可能性があります。

    ・タイヤの価格が高くなる
    ・設置面積が増えることで雪道の走行性能が落ちる
    ・タイヤの表面についた雪が落ちにくくなる

    インチアップについては以下の記事も参考にしてみてください。

    インチダウンするメリット

    スタッドレスタイヤでインチダウンをする方は多くみられますので、しっかりとメリット・デメリットを確認しましょう。

    インチダウンするメリットは以下のとおりです。タイヤが小さく、厚みが増すことで乗りやすさが向上する場合があります。

    ・タイヤの価格が安くなる
    ・扁平率が高くなり、乗り心地が良くなる
    ・設置面積が減って雪道を走行しやすくなる

    インチダウンするデメリット

    インチダウンするデメリットは以下のとおりです。タイヤ幅が細くなることで安全性が落ちるのが大きなデメリットです。

    ・おとなしい見た目になる
    ・横ブレしやすくなる
    ・アイスバーンなどで止まりにくくなる

    以上を踏まえた上でタイヤのインチサイズを決定しましょう。

    ワゴンRのスタッドレスはタイヤワールド館ベストにおまかせ

    ワゴンRのスタッドレスはタイヤワールド館ベストにまかせよう

    ワゴンRに履かせたいスタッドレスタイヤと履き替え方、インチを変更する際の注意点をお話ししました。
    スタッドレスは高くても信頼性のある商品を選ぶと、雪道を安全に走行できます。
    また、履き替えるときプロに任せると、事故につながりにくくなります。

    ベスト写真館では、ワゴンRの装着画像も随時更新しておりますので、ぜひご覧ください!

    ワゴンRの装着画像へ

    また、ホイールシュミレーションでは、装着イメージを確認することができるので、こちらもぜひお試しください。

    タイヤ購入から交換まで安く安全に済ませたいなら、ぜひタイヤワールド館ベストにまるっとお任せください。みなさまのご来店をお待ちしております!

    タイヤワールド館ベスト:軽自動車特集ページ

    カテゴリー
    タイヤ知識 栗生店

    片減りしたタイヤを装着したまま走行した時の走行に問題はある?

    タイヤが片減りしていていると、バーストしてしまったり
    一部溝がない状態で走っているので走行音がうるさかったりと
    様々なデメリットがあります。そもそもなぜ片減りするのか?
    片減りについて解説していくので最後までご覧ください!

    片減りとはどんな状態のタイヤの事なのか?

    タイヤの片減り写真
    走行していると、タイヤの外側や内側だけ減っていて、真ん中の部分は溝が残っているというタイヤを見かけます。

    まさにこれが片減りです。

    片減りとは、タイヤの路面との接地面が道路条件や使用条件等によって部分的に減ってしまう現象です。

    片減りする原因は?

    タイヤの外側が片減りする原因

    タイヤの片減り写真
    『外減り』の主な原因は、急発進・急ブレーキ・急カーブの時です。

    特にカーブに差し掛かる際にスピードを落とさず曲がるとタイヤの片側ににかなりのダメージが加わわることで、タイヤの外側だけが減ってしまう状況になります。

    タイヤの内側が片減りする原因

    タイヤの内減り写真
    『内減り』もいくつか原因はありますが、主な原因は車体骨盤のズレです。

    車の骨盤とは、ホイールの整列させる「サスペンション」や「ステアリング」のシステムを構成するそれぞれの部品のことです。足回りを交換してアライメント調整を行わずに放置していると片減りの原因になります。

    また、足回りを交換していなくても、走行中の縁石の乗り上げ・接触・駐車時の輪留めに強くあたるなど車の足回りに強い衝撃を与え続けると徐々に歪んでいきアライメントが狂っていくことになります。

    片減りしたタイヤで走行する危険性

    最悪の場合バーストも

    バーストタイヤ写真

    タイヤの片減りを放置してしまうのは大変危険で、摩耗した部分からトレッドが無くなってしまい、バーストに繋がる恐れがあります。 また、摩耗の状況によっては、振動が発生して乗り心地に影響したり、騒音などの問題が発生したりしますが、さらに振動が酷くなると、ハンドルをとられて事故を起こす可能性もあります。

    片減りを予防・改善する方法

    片減りを予防する方法

    急ブレーキ・急発進・急カーブと【急】が付く動作をできるだけ行わないことが片減りを軽減させるポイントになります。

    片減りを改善する方法

    アライメント調整を行うことで、改善が見込める場合が多いです。アライメントとはタイヤの整列状態を表す言葉で、タイヤの整列状態を正常に調整するということです。
    もちろん、アライメント調整で改善しない場合もあります。
    それは・・・
    車両の不具合によるタイヤ方減りです。
    例えば、足回りのゴムブッシュの劣化等があります!

    まとめ

    みなさんいかがでしたでしょうか?片減りは日頃の運転を少し気を付けてあげるだけでも大きく変わってきます。又車側の問題であってもアライメント調整でなおる可能性もあります。タイヤの変な減り方でお困りの方は一度店舗にご来店下さいませ!

    カテゴリー
    タイヤ知識 スタッドレスタイヤ ライターチーム アウトレットユーズド館 買取・中古

    【2024最新】スタッドレスタイヤの高額買取のコツとは?相場や売り時についても解説

    冬季限定で使用する車のスタッドレスタイヤは、保管場所の確保が難しく、劣化が進んでしまうなら、高く売って手放したい人も多いのではないでしょうか。

    きっと売れるかどうかも分からず放置している人が大半なはず。

    結論、スタッドレスタイヤは売れます。

    また、ポイントを抑えておけば少しでも買取価格を上げることは可能です。

    この記事では、スタッドレスタイヤの買取相場や高く売るコツを紹介していきます。
    3シーズン以内に売却するメリットなど、他サイトでは拾えない情報が満載です。

    記事の最後には、次に買うべきスタッドレスタイヤや購入場所に関する情報も記載しているので、是非参考にしてみてください。

    スタッドレスタイヤの買取事情

    スタッドレスタイヤの買取事情

    スタッドレスタイヤはシーズンや地域限定で必要になるため、転勤や引っ越しで不要になったり、その逆で突然必要になるケースも存在します。

    そのため、新品価格よりも安く購入できる中古市場は需要が高く、買取も盛んに行われている商品です。

    スタッドレスタイヤの買取価格は、タイヤの状態やメーカー・サイズなどによって様々で、一般的に中古市場で需要が高いブランドタイヤや人気のサイズは高値で取引される傾向があります。

    スタッドレスタイヤの売却を検討されている方は、「高値で売るポイント」を押さえておくことで、ちょっとした収入を得ることができます。

    また、買取業者によっても買取相場は異なることがあるため、複数の買取業者の特徴を理解し査定依頼を行うこともポイントです。

    ポイントに関しては、 「スタッドレスタイヤの高価買取を狙うコツやポイントとは?」をご覧ください。

    スタッドレスタイヤの買取相場価格とメーカー傾向

    スタッドレスタイヤの買取相場価格

    スタッドレスタイヤの買取相場は、4本で4,000円〜25,000円程度であり、買取価格はタイヤのブランドやサイズ、売却時期になどによって大きく異なります。

    一般的に、ワゴンやSUVなどの大型の車両に使用される太い幅、高扁平率のタイヤは買取相場は高くなる傾向です。
    一方で、軽自動車やコンパクトカーに多く採用される狭い幅、小さいリム径のスタッドレスタイヤは買取相場は安い傾向になります。

    参考に、各タイヤメーカーの代表的な製品と買取相場を記載しておきます。相場を知るために、最新モデルや年式以外の商品もリサーチしてみました。

    ※あくまで、2023年4月時点でオークションに出品されている商品であり、実際の販売価格は常に変動しているため、目安程度にお考え下さい。

    タイヤメーカー 製品名 製造年 サイズ・買取相場
    (4本セット)
    ダンロップ WINTER MAXX 02 2016年製 205/55R16
    ¥13,000円
    トーヨータイヤ オブザーブギズ2 2021年製 195/65R15
    ¥14,000円
    ブリヂストン ブリザックVRX3 2021年製 195/65R15
    ¥48,400円
    ヨコハマ アイスガード6 2018年製 175/65R15
    ¥23,500円
    グッドイヤー アイスナビ7 2018年製 165/65R14
    ¥13,200円
    コンチネンタル バイキングコンタクト7 2014年製 205/50R17
    ¥17,421円
    ミシュラン エックスアイス スノウ 2019年製 215/50R17
    ¥18,000円
    ピレリ アイスゼロ アシンメトリコ 2019年製 245/45R18
    ¥14,500円

    参照元:価格.com/オークション/オークファン

    本章では代表的な以下の8つのメーカーの買取傾向について詳しく解説します。

    ・ブリヂストン
    ・ダンロップ
    ・トーヨータイヤ
    ・ヨコハマタイヤ
    ・ミシュラン
    ・グッドイヤー
    ・コンチネンタル
    ・ピレリ

    ブリヂストンのスタッドレス買取傾向

    ブリヂストンのスタッドレス買取傾向

    世界で最も使用されていると言っても過言ではないタイヤブランドで、シェア率は約14.7%を誇ります。
    スタッドレスタイヤ市場においても、氷上性能はトップクラスの性能です。

    ブリジストンのスタッドレスシリーズは「ブリザック」で、その中でも「VRX」シリーズが主力であり、現在では「VRX3」が最新モデルとして販売されています。

    独自技術のアクティブ発砲ゴムは、タイヤ表面の水分を効率的に排水・吸水を行い、凍結路でも安定したグリップ力を確保できます。

    VRXシリーズは、その性能の高さからとても人気があり、新品価格も高額であることから中古市場では他製品よりも1〜2万円以上も高い価格で取引されています。

    ダンロップのスタッドレス買取傾向

    ダンロップのスタッドレス買取傾向

    ダンロップは、ファルケンなどのブランドも展開しているタイヤメーカーで、その歴史は古く、低燃費でロングライフなタイヤで有名なメーカーです。
    その中で、スタッドレスタイヤは「ウィンターマックス」というシリーズで販売されており、他の製品と比べロングライフ優先の設計が行われているのが特徴です。

    タイヤの素材には「液状ファンネセンゴム」を採用し、購入から4年経過しても硬化が進まず、氷上でのブレーキ性能がほとんど変わりません。

    買取相場は、最新作のウィンターマックス3以外は新品価格がリーズナブルということから高値にはなりにくいようですが、ロングライフ性能から古いスタッドレスタイヤであっても高値で売買されている傾向にあります。

    トーヨータイヤのスタッドレス買取傾向

    トーヨータイヤのスタッドレス買取傾向

    トーヨータイヤは、タイヤ製造を中心に自動車部品や工業用ゴム、耐震ゴムなど幅広いジャンルの製品を取り扱うメーカーです。

    トーヨータイヤのスタッドレスシリーズは、「オブザーブ」シリーズで普通車用とSUV車に特化したものが販売されています。
    タイヤも素材には、「鬼クルミ」を配合しており、地面にしっかりと嚙み込み、高いグリップ性能を発揮するのが特徴です。

    国産タイヤメーカーの中で安価な分類に入るため、普段積雪地域ではない方でも購入しやすいスタッドレスタイヤです。

    中古市場での買取相場は、新品価格がリーズナブルだということもあり、そこまで高くはありませんが、SUVユーザーから人気が高く、中古市場でも人気です。

    ヨコハマタイヤのスタッドレス買取傾向

    ヨコハマタイヤのスタッドレス買取傾向

    ヨコハマタイヤは、「YOKOHAMA」とローマ字表記が印象深いタイヤメーカーで、一度は目にしたことある方も多いでしょう。特に、モータースポーツで使用されるADVANシリーズはとても人気が高いです。

    そんなヨコハマゴムのスタッドレスタイヤは、「アイスガード」シリーズで、氷上/積雪路性能、コストパフォーマンス共に優れたトータルバランスの良いタイヤになります。

    価格は、グッドイヤーやダンロップよりも少し高価になりますが、その分グリップ性能は高く設計されています。
    「しっかり止まり、発進できる」スタッドレスタイヤなので、積雪が多いエリアの方でも安心して使用できるのが特徴です。

    新品価格が高いこともあり、中古買取相場も他製品よりも1万円ほど高く取引されています。

    ミシュランのスタッドレス買取傾向

    ミシュランのスタッドレス買取傾向

    ミシュランは世界的に有名なタイヤメーカーであり、普通自動車向けタイヤのみならず、大型車両や農業、航空、スペースシャトルのタイヤなども製造しています。

    ミシュランのスタッドレスといえば「エックスアイス」シリーズで、世界のなかでも過酷な条件が揃うという理由で国内にて開発され、北欧や欧米にも輸出されています。

    一般的にスタッドレスタイヤは、タイヤパターンの関係上ロードノイズが発生しやすいですが、ブロックの大きさや配置を独自に最適化することでロードノイズを減らし、快適な車内空間を実現しています。
    中古市場での買取相場、輸入スタッドレスであるため相場は高めにある傾向です。

    グッドイヤーのスタッドレス買取傾向

    グッドイヤーのスタッドレス買取傾向

    グッドイヤーは、世界最大のタイヤ会社でありながら、世界最大のゴム会社でもあります。世界で初めて空気入りタイヤを開発し、アポロ14号の月面探査車などにも、使われるほど歴史のある会社です。

    スタッドレスタイヤは「アイスナビ」シリーズで、他のスタッドレスタイヤと比べて安価で販売されており、週末にスキーやスノーボードなど使用頻度が少ない方におすすめのタイヤです。

    中古市場での買取相場は新品価格同様に安価であるため、中古品として売却するよりも、数シーズンかけて消耗品として履き潰してしまうイメージの方がよいでしょう。

    コンチネンタルのスタッドレス買取傾向

    コンチネンタルのスタッドレス買取傾向

    コンチネンタルは、150年以上にわたってドイツの自動車部品メーカーとして、高品質なタイヤや自動車部品を製造しています。
    特に、ヨーロッパを中心に高い評価を集めているメーカーです。

    コンチネンタルのスタッドレスはバイキングコンタクトシリーズが有名であり、輸入スタッドレスの中でも高い氷上/積雪路性能を誇ります。

    このタイヤは、凍結路・シャーベット・ウェット路面でも高い走行性能を実現し、「あらゆる冬道を支配する」というコンセプトで設計されています。

    欧州車などのタイヤサイズにも対応しているスタッドレスは、国産タイヤブランドでは限られています。
    したがって、その希少性の高さから古いタイヤであっても中古市場でも高値で買取される傾向です。

    同時に輸入タイヤでもあるため、新品価格も高く、中古での需要が高いといえます。

    ピレリのスタッドレス買取傾向

    ピレリのスタッドレス買取傾向

    ピレリは、イタリアに本社を置く150年以上の歴史を持つタイヤメーカーであり、スポーツタイヤとして有名です。
    そのため、スタッドレスタイヤにもスポーツ性能を兼ね備えた設計がされているのが特徴です。

    ピレリのスタッドレスは「ウィンターアイス アシンメトリコ」シリーズで、国内でテストを実施し、日本の雪道に適した設計が行われています。

    乾燥路や高速道路での走行性能にも優れており、ヨーロッパのパワーがある車でも安心して使用できるタイヤとして評価されています。

    スポーツカーに多く採用されるブランドになるため、中古市場ではタイヤサイズが18インチ、低扁平率のタイヤが買取相場も高くなる傾向です。

    スタッドレスタイヤの高価買取を狙うコツやポイントとは?

    スタッドレスタイヤの高価買取を狙うコツやポイントとは?

    スタッドレスタイヤを少しでも高く買い取って貰うためには、いくつかのコツやポイントがあります。

    1. 3シーズン以内に売る
    2. 不要になったタイミングで売る
    3. 高値で買取されるタイミングがある

    買取ポイント①3シーズン以内に売る

    タイヤの性能や品質は、使用年数が長くなるほど低下していきます。
    スタッドレスタイヤの寿命は、おおよそ3年程度になるため、3シーズン以内に売ることがおすすめです。

    また、スタッドレスタイヤの使用頻度が低く、タイヤの溝が深く残っている内に買取に出せば、少しでも買取価格は高くなりますので覚えておきましょう。

    買取ポイント②不要になったタイミングで売る

    スタッドレスタイヤは、使用しなくなったらすぐに買取に出してしまうのが大切です。
    なぜなら、タイヤは使用していない間にどんどん劣化が進行すると同時に、買取価格も下がってしまう可能性があるからです。

    よくあるパターンとして、「そのうち買取に出せばいいか」と後回しにして、そのまま倉庫に眠ってしまうケースも多く、結局売れなくなってしまうこともあります。

    もし保管するのであれば、劣化を少しでも防ぐために以下の対策をしておきましょう。

    ・保管する前に汚れなど綺麗に拭き取っておく
    ・風や雨を避けるカバーで囲っておく
    ・直接日光が当たらないよう場所を確保する

    買取ポイント③高値で買取されるタイミングがある

    冒頭でもお伝えしたように、スタッドレスタイヤの買取価格は、需要と供給のバランスによって変動します。

    そのため、買取価格が高くなる「冬の始め」に売却することがおすすめです。

    目安としては、早い時期からスタッドレスを探している人もいるため、秋頃から買取相場を調べて10月〜12月に売ってしまうのがよいでしょう。

    また、同じスタッドレスタイヤであっても、買取先の流通や在庫状況によって買取価格が異なります。
    複数の業者に査定を依頼し、高価格で買取してくれる業者を選ぶことは必須です。

    業者によっては相見積もりしておくことで、他社よりも高く買取してくれた事例もあるようですので、手間をかける価値はあります。

    買うなら高額査定になりやすいスタッドレスを狙おう

    買うなら高額査定になりやすいスタッドレスを狙おう

    最新モデルのスタッドレスタイヤは、需要が高く高額査定が期待できます。さらに、最新でなくても3年以内であれば買取価格は高い傾向です。

    一方、安価なモデルでは、新品でも買取価格が低くなることが多いため、高額査定を狙う場合は、人気モデルを選ぶことがおすすめです。

    現在人気があるモデルのスタッドレスタイヤも紹介しておきます。
    人気シリーズは安定した買取価格が期待できますので、ぜひ購入の参考にしてください。

    ● ブリヂストン ブリザックVRX3
    ● ダンロップ ウィンターマック03
    ● トーヨータイヤ ウィンタートランパスXT
    ● ヨコハマタイヤ アイスガード7

    ちなみに、スタッドレスタイヤは命を守る部品であり、高く売ることが目的ではありません。
    とはいえ、使用したスタッドレスを売却して戻ってきたお金で、新たなタイヤを買うことができれば、効率よく状態のよいスタッドレスを使用し続けられます。

    タイヤの性能チェックにくわえて、買取にも興味がある方は、人気モデルも意識して購入しましょう。

    スタッドレスタイヤを売るならどこ?

    スタッドレスタイヤを売るならどこ?

    スタッドレスタイヤを売りたい場合、「オークションサイト」「カー用品店」「タイヤ専門店」などで取り扱われています。
    買取価格や在庫状況、サービス内容などは異なるため、比較検討することがおすすめです。

    以下で、具体的に解説していきます。

    1. オークションサイト・フリマサイト
    2. カー用品店
    3. タイヤホイール買取専門業者

    1.オークションサイト・フリマサイト

    オークションサイト・フリマサイトとは、「ヤフオク」や「メルカリ」に代表される、不要になった物を出品できるサービスです。特徴は以下のとおりです。

    項目 特徴
    買取相場 ・売主が自由に決められる
    ・サイトごとの販売手数料がかかる
    発送費用 ・双方で発送方法を協議ができる
    ・送料は4本で約8000円前後かかる
    保管の有無 ・商品が売れるまで売主が保管する

    メリット

    一番のメリットは、販売価格を自由に設定できる点です。本当に売りたい価格や、周りの相場を比較した上で設定できるため、損することが少ないといえます。

    また、自動車用パーツも多く売買されており、需要が高く高額取引されやすいフィールドです。

    デメリット

    商品の「出品〜発送」までを全て自分で行う必要があり、余計な手間がかかります。
    特にタイヤは大きくて重いため、発送のための梱包も一苦労です。

    また、出品したからといって必ず売れるとも限らないため、売れるまで商品を保管する必要があります。

    2.カー用品店

    カー用品専門店とは、「アップガレージ」や「フジサワ」など自動車関連の買取を扱うお店です。
    また、買取だけでなく自社で販売も行っている店舗がほとんどになるため、安定した買取とスピーディな買取が期待できます。

    項目 特徴
    買取相場 ・お店の査定によって決定
    ・品揃えや地域に左右される
    発送費用 ・お店に直接持ち込み
    ・ネット査定や出張買取もある
    保管の有無 ・即座に売却できる

    メリット

    一番のメリットは自動車部品を専門で扱っているため、タイヤそのものの価値を正しく査定してもらえることです。
    また、中古品販売も行っている店舗が多く、買取った商品をすぐに販売出来るため高額価格になるケースもあります。

    また、タイヤの保管スペースに悩まされることなく、即座に買取って貰えるためスペースの確保も必要ありません。

    デメリット

    店舗によっては、ネット査定や出張買取をしていないお店もありタイヤを直接持ち込む必要があります。

    仕事やプライベートなどの都合を合わせる必要があるので若干不便です。

    3.タイヤホイール買取専門業者

    タイヤホイールの買取専門業者としては、「タイヤ王」「タイヤ買取ドットコム」などがあります。
    これらの業者は、全国に店舗を持っており、タイヤホイールの買取を行っています。

    インターネット上でも査定申し込みができ、自宅にいながら面倒な作業を完了できるためとても便利です。

    項目 特徴
    買取相場 ・お店の査定によって決定
    ・タイヤの価値を正確に判定
    発送費用 ・お店に直接持ち込み
    ・ネット査定や出張買取もある
    保管の有無 ・即座に売却できる

    タイヤワールド館ベスト・アウトレットユーズド館でも、タイヤ&ホイールの買い取りを行っていますので、宮城県のお住まいで買取ご希望の方はぜひお立ち寄りください。

    ベストのタイヤ・ホイール買取!

    ベストのタイヤ・ホイール買取ページへ

    メリット

    タイヤを専門と扱うショップであるため、地域によって買取価格が変動することが少ないのが特徴です。
    また、しっかりとタイヤの価値を判断した査定を行ってもらえます。

    デメリット

    在庫や流通量が豊富にあるため、価格が固定化されてしまう点があります。

    需要の無いタイヤであれば、在庫の関係からほとんど価格が付けられない可能性もあるため、カー用品点などへ査定に出し比較してから買取先を決定するようにしましょう。

    スタッドレスタイヤの寿命の見極める方法

    スタッドレスタイヤの寿命の見極める方法

    基本的には通常の使用頻度であれば、新品スタッドレスでおおよそ3シーズン〜5シーズン程度で本来の性能を発揮できなくなり、凍結路などのグリップ性能が低下します。そのため、残り溝ではなく使用年数を基準に寿命を見極めるのもおすすめです。

    しかし、長距離走行が多く通常よりも使用頻度が高い人であれば、使用年数に関わらず残り溝が限界に達する可能性もありますので、毎年溝の深さも忘れずに確認しておきましょう。

    タイヤの溝については保安基準が定められており、残り溝が1.6mm以下になるとスリップサインが現れ、そのタイヤの使用限界を示します。

    くわえて、スタッドレスには通常のスリップサインとは別にプラットフォームと呼ばれる積雪路における排雪性能限界を示す指標もあります。

    タイヤが50%摩耗した時点で現れるプラットフォームが現れた際には、使用年数に関係なく交換が必要となりますので注意してください。

    スタッドレスタイヤならタイヤワールド館ベストへ

    スタッドレスタイヤならタイヤワールド館ベストへ

    人気メーカーやモデルのスタッドレスタイヤを新品で購入するとなれば、決して安い買い物ではありません。
    履き替えが面倒であれば、ホイールセットで購入することも考える必要もあります。

    種類も多く、詳しいことが分からない人も多いと思いますので、直接店舗にいって商品状態や詳しい説明を聞きながら購入することがおすすめです。

    タイヤワールド館ベストは、人気メーカーやモデルのスタッドレスタイヤを揃えているだけでなく、タイヤのプロスタッフが常駐しています。
    あなたの車種に合った最適解を一緒に探しましょう。

    タイヤワールド館ベスト店舗一覧

    近隣に店舗がない場合でしたら、、オンラインショップも展開しています。
    車種に適合するタイヤを誰でも検索しやすい仕様になっていますので、安心してご利用いただけます。

    また、オンラインでタイヤ交換予約までできるので安心です。

    自動車のなかでも足回りは重要な部品になりますので、信頼できるショップでの購入をおすすめしますよ。

    まとめ

    まとめ

    本記事では、スタッドレスタイヤの買取相場や高値で売るためのコツを紹介しました。
    不要になったスタッドレスタイヤは保管しておくのではなく、買取査定に出して売却してしまうのがおすすめです。

    スタッドレスタイヤの買取は、「使用年数」「劣化状況」が重要となります。
    また、購入時に人気メーカーやモデルを選んでおくのが高額査定を狙うポイントです。

    この記事を参考に、適切な売却タイミングや方法を確認し、高値でスタッドレスタイヤを売却しましょう。

    カテゴリー
    ホイールの知識 ライターチーム カスタムその他

    ホイールのオフセットの計算方法とは?許容範囲や注意点もあわせて解説

    ホイールのサイズを変更してツライチを目指すときに、必要なのが「オフセット」です。オフセットの数値によってホイールの取り付け位置が変わり、見栄えにも大きく影響します。

    しかし、「オフセットの計算方法がよくわからない…」と思っている人も多いのではないでしょうか。

    本記事では、ホイールオフセットの計算方法をわかりやすく解説します。許容範囲や注意点もお伝えするので、見落としがちなミスを防げるでしょう。

    ツライチは足回りのカスタマイズに欠かせない要素です。ホイールを交換してドレスアップを検討している人は、ぜひ参考にしてみてください。

    オフセットとは?インセットもあわせて解説

    オフセットとは?インセットもあわせて解説

    オフセットとは、ホイールを横から(車に取り付けた状態からだと真上から)見たときのリム幅の中心位置から、ホイールを車体に取り付ける面までの距離を表した数値のことです。

    オフセットは、2008年7月11日以降、JATMA(日本自動車タイヤ協会)が国際基準に合わせようという呼びかけがあり「インセット」に変更されました。

    ※しかし、現在でもオフセットと呼ぶ人が多くいることから、本記事では「オフセット」と表記いたします。

    オフセットは、ホイールの取り付け面がリム幅の中心に位置していれば「ゼロセット(0)」、中心より内側にあれば「アウトセット(-)」、外側にあれば「インセット(+)」と表示されます。

    ホイールの取り付け面が…

    リム幅の中心 中心より内側 中心より外側
    ゼロセット(0) アウトセット(-) インセット(+)

    ホイールサイズの一番後ろに表記してある数字がオフセットで、たとえば「15×61/2 J 5 114.3 50」だと、「インセット50」という意味合いです。

    つまり、ホイールの中心から車体に取り付ける面が50mm外側にあると表記されています。

    オフセットの数字が大きいほどホイールは内側に、逆に数字が小さいほど外側に出ることから、ツライチにするときはオフセットの数値を下げていくようにします。

    オフセットの計算方法

    オフセットの計算方法

    実際にオフセットを計算するときの方法を解説します。手順は以下の3点です。

    1. ホイールのサイズを確認する
    2. フェンダーとホイールの距離を測る
    3. 数値からオフセットを計算する

    オフセットを計算するときには、基準となる数値を出すことが肝心です。まずは現状を把握してから、数値を計算するようにしましょう。

    詳しく解説します。

    1.ホイールのサイズを確認する

    ホイールのサイズを確認する

    まず、現在はいているホイールのサイズを調べます。サイズがわからなければ正確な数値が出せないので、間違いのないようにしっかり確認しておきましょう。

    ホイールのサイズは、主に以下の3つの場所に表記してあることが多いです。

    ・ホイールの外側(側面に記載)
    ・ホイールの内側(リム幅に記載)
    ・ホイール内側のスポーク(中心から放射線状に伸びる棒状の部品に記載)

    ホイールの表面に見当たらないときは、裏面に記載がある可能性が高いです。その場合はタイヤを取り外して確認してください。

    2.フェンダーとホイールの距離を測る

    ホイールのサイズを確認したら、フェンダーからホイールの距離を測ります。

    用意するものは以下の3つです。

    ・糸
    ・おもり
    ・ものさし(端に余白がないもの)

    まず、糸におもりをくっつけます。タコ糸などを使うと良いでしょう。おもりにはホイールに当たっても傷がつかないように布やウエスなどを巻くと安心です。

    おもりをホイールのセンターキャップの中心にあわせ、フェンダーから糸を垂らし、ホイールのリムから糸の位置までの距離をものさしで測ります。

    ホイールがどれくらいフェンダーの内側にあるのかを測ることで、あと何mmホイールを外に出せるのかがわかります。

    3.数値からオフセットを計算する

    ホイールのサイズとフェンダーまでの距離が測れて基準値がわかったら、いよいよオフセットを計算していきます。

    今回は、ホイールのサイズが「16x7J 5 114.3 40」、フェンダーまでの距離が「42mm」、16インチから19インチにサイズアップすると仮定して計算してみましょう。

    ※車は1台1台異なります。仮定した数値と同じでも、同じサイズのホイールがはけるとは限りません。必ず自分の車で確認し、自己責任で行うようにしてください。

    オフセットの計算で重要になるのが、リム幅を表す「7J」オフセットを表す「40」です。(1J=25.4mm、オフセットの1=1mm)

    ホイールのオフセットが「+40」なので、現状のホイールはリム幅の中心から取り付け面が40mm外側にあります。

    フェンダーまでの距離が42mmなので、計算上はあと42mmホイールを外側に出せることになります。(オフセットの数値を下げられる)

    いまのホイールのオフセットからフェンダーまでの距離を引くと

    40-42=-2

    つまり、16インチのホイールであれば、理論上は「7J -2」でツライチになる計算になります。

    ですが実際には、オフセットの数値を下げる前にタイヤのJ数(横幅)を上げて再計算します。

    ホイールのJ数が大きくなればホイールの横幅が長くなり、その分ホイールを外に出すことができるからです。

    タイヤのJ数(横幅)を上げて再計算

    今回は、7Jを9Jに大きくした場合で計算します。

    1J=25.4mmなので、2J大きくするとホイールの横幅は50.8mm大きくなります。ですが、外側と内側に半分ずつ大きくなるので、外側に大きくなるのは25.4mmです。

    ※1J数値が上がるとリム幅が内側に12.7mm、外側に12.7mm(合計25.4mm)大きくなります。

    7Jのホイールでは、オフセットが-2でツライチになるので、-2に25.4を足した数字が9Jのホイールでツライチになるオフセットの数値です。

    つまり、

    -2+25.4=23.4 

    「9J 23.4」でツライチになる計算になります。

    許容範囲と注意点

    許容範囲と注意点

    ホイールを外に出すときに知っておくべき許容範囲と注意点を3つ解説します。

    1. フェンダーからはみ出さない
    2. ブレーキやサスペンションに干渉させない
    3. 数値は車によって変わる

    オフセットの計算ばかりに気を取られがちですが、ドレスアップを楽しみながら安全に走行するためにも、必ず把握しておきましょう。

    それぞれ順番に解説します。

    フェンダーからはみ出さない

    フェンダーからホイールがはみ出してしまうと、車検に通らない可能性があります。

    正確には、タイヤ側面のラベリングと、ホイールリムを保護するためのリムガードは10mm未満であればはみ出しても良いとされています。(道路運送車両の保安基準 第178条(車枠及び車体))

    しかし、ホイールやホイールナットなど、そのほかの部分は認められていません。

    車検に通らないだけでなく、はみ出した部分が接触して事故を起こしたり、小石などの異物をはねやすくなったりと危険をともないます。

    ルールを守って安全に走行するためにも、必ずフェンダーからはみ出さないようにカスタマイズしてください。

    ブレーキやサスペンションに干渉させない

    ツライチは外側にホイールをどれだけ出せるのかを重視されがちですが、内側(車体側)にある部品とホイールとの距離が変わることも忘れてはいけません。

    同じ大きさのホイールでオフセットの数値だけが小さくなるのなら、ホイールと内側の部品とのすき間は広くなります。

    しかし、J数(ホイールの横幅)が上がると、ホイールが外に出ると同時に内側にも太くなり、すき間がせまくなります。

    車のホイール付近には、走行に直結する重要な部品が多いです。回転するホイールがブレーキやサスペンションに干渉してしまうと、非常に危険です。

    部品の破損だけでなく、事故を起こす可能性もあります。

    ナックル(タイヤを支えハンドル操作を伝える部品)、ロアアーム(タイヤとサスペンションを車体につなぐ部品)、ブレーキなどの部品とホイールとの距離がどれくらいあるのかをあらかじめ測っておきましょう。

    数値は車によって変わる

    車種やホイールのサイズが同じでも、数値はその車によって変わります。同じ車種でも、個体差は必ずあるからです。

    また、車は左右対称に見えても、実際には異なります。

    例をあげると、エンジンルームには重さも大きさもちがうエンジンやミッションがあります。バッテリーなどの部品も、左右両方についているわけではありません。

    車の車高によっても変わりますし、タイヤの種類やカスタマイズの有り無しによっても大きく変わります。

    車種やホイール、タイヤの種類などが同じでも、1台1台数値は異なることを心にとめておきましょう。

    仮にあわせられるホイールをはいて、数値を測ることができればベストです。

    オフセットの調整だけでツライチにならないときの対処法

    オフセットの調整だけでツライチにならないときの対処法

    ホイールのオフセット調整だけでツライチにならないときは、ホイールスペーサーを使う方法があります。

    ホイールスペーサーとは、車体(ハブ)とホイールの間にはさむ円状の金属です。厚さの種類も豊富で、1mmから選ぶことができ、微妙な調整をするのに役立ちます。

    ちょうどいいサイズのホイールがないときや、ギリギリまでホイールを外に出したいときは、ホイールスペーサーを装着するのも1つの方法です。

    しかし、メリットもあればデメリットもあります。

    ホイールナットがゆるむ可能性があったり、厚みによってはハブボルト(ホイールナットを取り付けるボルト)の交換が必要になったりするケースもあります。

    悪い面や注意点をよく理解したうえで、使用するようにしましょう。

    ホイールの交換を依頼できる場所

    ホイールの交換を依頼できる場所

    ホイールの交換を依頼できるお店は、主に以下の3つです。

    ● カー用品店
    ● カスタマイズ専門店
    ● タイヤ専門店

    それぞれ解説します。

    カー用品店

    カー用品店は入りやすく依頼がしやすいお店で、その場で気軽に相談できるのがメリットです。展示してある実物を見て選ぶことができ、交換したときのイメージがつかみやすいでしょう。

    ホイールだけでなくカー用品の取り扱いも多いので、メンテナンスやその他のカスタマイズを同時に行うことができます。

    持ち込み交換を実施している店舗も多く、幅広い作業に対応してくれます。料金設定が明確で作業工賃が安い傾向にあるのも特徴です。

    事前にネット予約できる場合も多いので、時間を効率よく使いたい人にオススメです。

    カスタマイズ専門店

    カスタマイズ専門店では、ホイールの交換はもちろん、車全体のドレスアップを総合的に考えてくれます。

    イメージする姿に近づけるように、1つの方法にこだわらず適切な方法を提案してくれるのがメリットです。

    ドレスアップに関して知識も豊富で、さまざまな車種やあらゆるパターンを経験している技術者も多く、多方面からのアドバイスが期待できます。

    ホイールオフセットの計算もしっかりと測ってくれる店舗が多いので、はきたいホイールのデザインや形などから最適なサイズを選んでくれるでしょう。

    ホイールだけでなく、ほかの部分もカスタマイズして全体的にドレスアップを楽しみたい人にオススメです。

    タイヤ専門店

    タイヤ専門店は、タイヤとホイールに特化したお店です。タイヤやホイールに関する知識が豊富で、ホイールの種類が多いのがメリットです。

    数あるデザインや形の中からを選ぶことができるので、お気に入りのホイールが見つかりやすいでしょう。

    さまざまなサイズのホイールがあり、オフセット調整だけでなくインチアップ、インチダウンなどあらゆる相談もプロの視点からアドバイスがもらえます。

    整備工場を併設している店舗も多く、国産車だけでなく輸入車も対応してくれます。

    ホイールの交換はホイールのプロに任せたい、こだわりのホイールを見つけたい人はタイヤ専門店がオススメです。

    ホイールの交換はタイヤワールド館ベストがオススメ!

    ホイールの交換はタイヤワールド館ベストがオススメ!

    オフセットの計算は、ホイールを交換してツライチにするときに欠かせないものです。正確な数値が出せないと、せっかく選んだお気に入りのホイールをはくことはできません。

    許容範囲や注意点を把握しておくことも大切です。安全に走行しながら足回りのカスタマイズができるように、しっかり確認しておきましょう。

    ホイールの交換は、タイヤワールド館ベストがオススメです。さまざまな種類のホイールを数多く取り揃えているので、あなたにぴったりのホイールが見つかりますよ。

    足回りのデザインにこだわりたい人は、ぜひご相談ください。

    カテゴリー
    スタッドレスタイヤ オールシーズンタイヤ ライターチーム

    スタッドレスタイヤの見分け方!燃費の違いや寿命と価格差についても解説

    「スタッドレスとノーマルタイヤの違いは?」「タイヤの寿命が分からず交換時期が分からない」「スタッドレスを夏履いても問題ない?」といったお悩みをお持ちではありませんか?

    スタッドレスとノーマルタイヤの見分け方、寿命や交換の見極め方を把握しておくのは、安全に車を使用する上で重要な項目です。

    さらに、シーズンオフでもスタッドレスを履いてしまう方は多く、知らないうちに安全性を失っている可能性もあります。

    本記事ではタイヤの見分け方や寿命の見極め方、シーズン以外にスタッドレスを履くデメリットについて解説します。

    ぜひ本記事を読んでタイヤの履き替え・交換時期を理解して、安全で快適なカーライフを楽しめるようにしましょう。

    スタッドレスとノーマルタイヤの見分け方は誰でも出来る

    スタッドレスとノーマルタイヤの見分け方は誰でも出来る

    参考:ブリヂストン

    スタッドレスとノーマルタイヤの見分け方は、それぞれの特徴さえ抑えておけば、車に詳しくない方でも判別できるようになります。

    雪が少しでも降る地域にお住まいの方は、ノーマルタイヤからスタッドレスへ履き替えを行うと思いますので、タイヤの見分け方・特徴の違いを覚えておきましょう。ポイントは以下の4つです。

    1. 側面の見た目で見分ける
    2. ゴムの材質で見分ける
    3. 溝の深さ見分ける
    4. 運転時に見分ける

    詳しく説明します。

    1. スタッドレスタイヤは側面の見た目ですぐに分かる

    スタッドレスタイヤは側面の見た目ですぐに分かる

    最も簡単に見分ける方法としては、タイヤの側面にある表示を見る方法です。

    タイヤの側面には製造メーカーやシリーズ名、サイズなどタイヤに関わる情報が表記されています。
    実はスタッドレスの側面に「STUDLESS」もしくは「SNOW」の表示があり、この表示を見るだけでタイヤの種類を判別できるようになっています。

    ゴムや溝で判別するよりもわかりやすいため、まずは側面を見てタイヤを見分けましょう。

    ただ、劣化によって文字表記が見えなくなってしまうケースもあります。
    その場合は以下で説明していくゴムの材質や溝の深さで判別するようにしてください。

    2. ゴムの材質が大きく違う

    ゴムの材質が大きく違う

    写真参考:PR EDGE

    スタッドレスとノーマルタイヤではゴムの材質が大きく変わります。

    ゴムの性質上、温度が下がると硬くなりますが、スタッドレスは複合ゴムの素材配合を調整して低温でも硬くならず柔軟性を維持する作りになっています。

    柔軟性があり柔らかいほど路面に密着するため、雪や氷の上でも滑らずグリップ力が発揮されます。

    ゴムの材質を確かめるためにも、指でタイヤの表面を押してみると柔らかさの違いが分かるかもしれません。

    また、雪道が滑ってしまうのは氷の上にできる水の層が原因とされています。

    したがって、スタッドレスのゴムは水を吸収するような加工が施され、雪や氷の引っ掻き効果によって安定した走行が可能です。

    3. 溝の深さが異なる

    溝の深さが異なる

    スタッドレスとノーマルタイヤは溝の深さも大きく異なります。

    ノーマルタイヤの溝は約8mm前後の深さに対して、スタッドレスの溝は約10mm前後の深さがあり、より深い形状です。

    さらに、スタッドレスにはサイプと呼ばれる小さな切れ込みが多数入っていて、雪や氷の上でグリップするように作られています。

    スタッドレスタイヤのサイプ

    参考:ネクセン

    溝の深さに加えて、スタッドレスの接地面は角張ったブロック状になっているため、見比べると違いがハッキリ分かるはずです。

    4. スタッドレスタイヤとノーマルは運転した時にも違いがある

    スタッドレスタイヤとノーマルは運転した時にも違いがある

    スタッドレスはゴムの材質や溝の形状が変わるので、ドライ路面を運転した時に感じる感覚はノーマルタイヤと異なります。

    スタッドレスはゴムが柔らかい形状をしているため、ノーマル装着時よりもグニャっとした感触で違和感を感じる人も多いでしょう。
    また、本来雪道や凍結路面を走るために設計されているので、ドライ路面・ウェット路面では制動距離が長くなってしまい「なんだかコントロールしにくい」と感じるはず。

    さらに、ロードノイズと呼ばれる走った時の音も違います。

    スタッドレスでドライ路面を走ると特有の音が発生するため、走っている時に「うるさい」と感じて乗り心地も低下します。
    特に高速道路を走った時に大きな音が発生するので、違いがハッキリ分かるはずです。

    スタッドレスは年々進化しているため、ドライ路面を走った時に乗り心地が低下しないモデルも数多く出ています。
    都会にお住まいの方であれば、スタッドレスでドライ路面を走ることも多いので、乗り心地の性能が高いスタッドレス、もしくはオールシーズンタイヤを選ぶのがおすすめです。

    オールシーズンタイヤについては、「スタッドレスとノーマルタイヤが混合したオールシーズンもおすすめ」こちらもご覧ください。

    スタッドレスとノーマルタイヤにおける寿命の見分け方

    スタッドレスとノーマルタイヤにおける寿命の見分け方

    車を使用すれば自然とタイヤは消耗していきます。日頃から車をチェックしていない方は、気づかない内にタイヤの寿命を迎えている可能性があるでしょう。

    タイヤは劣化しているとスリップしやすいだけでなく、走行中にバースト(破裂)するなど命に関わる危険性が潜んでいます。

    スタッドレスとノーマルタイヤはそれぞれチェックすべきポイントが違うため、ここで理解を深めておき、乗っている車のタイヤが消耗していれば速やかに交換してください。

    ノーマルタイヤはスリップサインで見分ける

    ノーマルタイヤはスリップサインで見分ける

    参考:ブリヂストン

    ノーマルタイヤには「スリップサイン」と呼ばれるマークがあり、溝が基準以下の深さになるとお知らせしてくれます。

    スリップサインが出ている状態は、寿命を完全に超えた危険状態になるため、早急に交換が必要です。
    スリップサイン自体は溝が1.6mm以下になると出現しますので覚えておきましょう。

    さらに、道路交通法で残り溝に対する明確な基準があり、溝の深さが1.6mm以下のタイヤで走行すれば「整備不良車両」となり、法律違反の2点と反則金を受けることにもなります。

    定期的にスリップサインが露出していないかチェックしてください。

    ただポイントとしては、安全に車を使用するならスリップサインが露出してからのタイヤ交換では遅いという点。

    理想としては残り溝が4mm以下になったらタイヤの交換をおすすめします。
    これは溝が4mm以下になってしまうと制動距離が急激に大きくなるとされ、性能も格段に低下する形です。

    具体的には以下の機能が低下します。

    ・タイヤと路面の間にある水の排水機能
    ・タイヤの駆動力とグリップ力
    ・車の操縦安定性

    タイヤの接地面と路面の間に水が残ってしまうと、タイヤが滑りハンドル操作が不安定になるハイドロプレーニング現象も起きやすくなります。

    溝が4mm以下になったら、ノーマルタイヤの寿命と捉えましょう。

    スタッドレスはプラットホームで見分ける

    スタッドレスはプラットホームで見分ける

    スタッドレスは雪道や凍結した道など滑りやすい路面を走るため、交換すべきタイミングはノーマルタイヤに比べて早く訪れます。

    そのタイミングを見分ける方法として「プラットホーム」と呼ばれる突起物がスタッドレスには設置されています。

    溝が50%摩耗すると急激に性能が落ちるとされるため、新品時と比べてどれだけ摩耗しているかを見極められる機能です。

    プラットホームはタイヤの接地面にあるブロックの間に存在し、見方としては突起物の先端がブロックの高さに近づいてきたら交換の合図になっています。

    スタッドレスを必要とする場面において、グリップ力など性能を最大限発揮できなければ大きな事故につながる可能性もあるので、プラットホームはこまめにチェックしてください。

    ちなみに、ノーマルタイヤ同様に1.6mm以下を知らせるスリップサインはスタッドレスにも存在します。

    氷雪路は非常に危険が多いため、スリップサインが露出しているスタッドレスは絶対に使用しないでください。

    また、使用している地域の環境、車の使用頻度、運転の仕方で変わりますが、スタッドレスは3年前後使用したらゴムの劣化も進んでいるので、買い替えを検討するということも覚えておきましょう。

    スタッドレスタイヤは春夏も履きっぱなしにできる?

    スタッドレスタイヤは履きっぱなしにできる?

    冬にスタッドレスへ履き替えたものの、「ノーマルタイヤに戻すのが正直面倒」「交換費用がもったいない」と感じて、そのままスタッドレスを履き続けてしまう、いわゆる「履きつぶし」をする方も見かけます。

    確かに法律でNGになっているわけでもないので、スタッドレスでも春夏の路面を走行することは可能です。

    ただし、スタッドレスはあくまで雪氷路面の走行を想定しているので、ドライ路面では制動距離が長くなり、安全性を損なう可能性があります。

    さらに燃費にも悪影響がでてしまうので、スタッドレスを履き続けることはデメリットが多いといえるでしょう。

    ちなみにスタッドレスを履き続けるメリットは以下しかありません。

    ・交換の手間がない
    ・交換にかかる費用が必要ない

    安全性を失い、命に関わる危険性を考えれば、多少のコストがかかっても履き替えは必須です。

    具体的にどんなデメリットがあるのか詳しく解説していきます。

    1. ウェット路面によって制動力も劣る
    2. 熱に弱くバーストする可能性がある
    3. スタッドレスは燃費性能が劣る
    4. スタッドレスタイヤとノーマルタイヤには価格差もある

    履き潰しのデメリット1.ウェット路面によって制動力も劣る

    スタッドレスはノーマルタイヤと違い、横向きにたくさんの溝が入っています。
    この溝が路面の引っかき効果を生み出し、雪氷路面を滑らないように設計されています。

    ただし横溝は排水機能が悪く、雨の日などの濡れた路面を走った場合は制動距離が伸びてしまい、安全性が損なわれます。

    くわえて、「ハイドロプレーニング現象」と呼ばれるタイヤと路面の間に水の膜が発生し、タイヤが浮いたことでブレーキが効かなくなる現象も起きやすいです。

    制動力が劣れば思わぬ事故を誘発する可能性もあるので、冬シーズン以外はノーマルタイヤに履き替える必要性は高いといえます。

    さらに注意すべきは、乗っている車に「自動ブレーキシステム」が付いているユーザーです。

    自動ブレーキシステムはノーマルタイヤを履いている前衛で作動するため、制動距離に若干の誤差が発生します。

    誤差があるからといって必ず事故につながるとは考えにくいですが、時には命取りになる可能性も0ではないので、履き替えをしておくべきでしょう。

    履き潰しのデメリット2.熱に弱くバーストする可能性がある

    スタッドレスのゴムは柔らかい素材で作られているので、夏の炎天下で高速走行をしているとゴムが耐えられなくなり、バースト(破裂)してしまう可能性があります。
    特に劣化が進んでいるスタッドレスは要注意です。

    何年も使用したスタッドレスであれば、ヒビ割れや傷が発生しているケースも多く、劣化が進んだ箇所を起点に破裂してしまいます。

    ちなみに、タイヤが破裂する予兆の一つとしてスタンディングウェーブ現象(速度が上がるに連れて車体が小刻みに振動する)と呼ばれるものがあります。

    走行していて違和感を感じたスタッドレスは非常に危険なので、履き替え・買い替えをしてください。

    履き潰しのデメリット3.スタッドレスは燃費性能が劣る

    スタッドレスのゴムは柔らかいので、ドライ路面を走った時に密着しやすく摩擦抵抗が増えてしまいます。
    当然抵抗が増えればその分エネルギーを多く必要とするので、力を無駄に消費し燃費悪化につながる形です。

    スタッドレスを履き続けた場合、一般的には約10%程度燃費の悪化が起こるとされています。
    年々車の燃費は良くなっているものの、燃料自体の金額は高く、年間で燃料費を計算すれば大きな金額です。

    無駄な支出を増やさないためにも、シーズン毎の履き替えをおすすめします。

    履き潰しのデメリット4.スタッドレスタイヤとノーマルタイヤには価格差もある

    ノーマルタイヤと比較すればスタッドレスのほうが価格相場は上がります。買い換えとなれば、ノーマルタイヤよりも大きな支出が発生するので、なるべく長く使い続けたいと誰しも考えているはず。

    ただし、冬シーズン以外でもスタッドレスを履き続けてしまえば消耗スピードは早く、買い替えのタイミングは早く訪れてしまいます。

    少しでも使用期間を減らし、消耗を抑えられるようにできれば長く使用できるので、冬シーズンが終わったらすぐに履き替えるようにしましょう。

    履きつぶしについてはスタッドレスタイヤの履きつぶしについての記事も参考にしてみてください。

    スタッドレスとノーマルタイヤが混合したオールシーズンもおすすめ

    スタッドレスとノーマルタイヤが混合したオールシーズンもおすすめ

    項目 ノーマル スタッドレス オールシーズン
    ドライ路面
    ウェット路面 ×
    シャーベット路面 ×
    雪道 ×
    凍結路 ×

    スタッドレスとノーマルタイヤのいいとこ取りをしたのが「オールシーズンタイヤ」です。舗装路ではノーマルタイヤと同様の乗り心地を体験しつつ、雪道も同じタイヤで走行できてしまう優れもの。

    「めったに雪は降らない」「履き替え作業が手間だ」「タイヤの保管場所がない」という方であれば、ぜひ検討してほしいタイヤの種類になります。

    タイヤの製造技術は年々進化しているので、オールシーズンタイヤに不安を感じていた方も安心してお使いいただけます。

    メーカーやモデルにもよりますが、万能タイヤというポテンシャルがありながら、スタッドレスの価格とそこまで大きな差はないので、十分候補に入るのではないでしょうか。

    ただし、以下の条件下ではオールシーズンタイヤのおすすめはできません。

    ・大雪が降る北海道や東北地方に住んでいる
    ・気温が非常に低くアイスバーンがある地域

    雪道は問題ないとしつつも、積雪量が多い路面や凍結した路面では不安が残るので、危険性が高い地域ではスタッドレスを選ぶようにしてくださいね。

    タイヤ選びに困ったらプロに相談しておけば間違いなし!

    タイヤ選びに困ったらプロに相談しておけば間違いなし!

    スタッドレスとノーマルタイヤの見分け方は以下の4つです。

    1. タイヤの側面に「STUDLESS」もしくは「SNOW」の表示があるか
    2. ゴムを押した時の柔らかさ
    3. 溝の深さ(ノーマルタイヤの溝は8mm前後・スタッドレスの溝は10mm前後)
    4. 走行しているときに感じる感触の違い

    種類の見分け方にくわえて、タイヤの寿命を見分ける方法もまとめます。

    1. ノーマルタイヤはスリップサイン・スタッドレスはプラットホームをチェック
    2. ノーマルタイヤは残り溝が4mm以下、スタッドレスは溝が50%摩耗したら交換
    3. タイヤは使用開始から3年〜4年経過したら寿命を迎える

    寿命を迎えたタイヤは、早急に交換・買い替えをしてください。

    また、交換が面倒だからといって、シーズンオフになってもスタッドレスを履き続けてしまう方もいます。

    スタッドレスは、ドライ路面やウェット路面において路面制動力の低下や走行中のバーストといった危険性が潜んでいるので、冬が終わったタイミングで履き替えも実施してくださいね。

    もし、タイヤ交換をするならタイヤワールド館ベストの利用がオススメです。
    北海道/宮城県/岩手県近郊であれば乗っている車の最適なタイヤ探しを含めて、直接店舗へご相談ください!
    オンラインショップであれば、2500種類以上からタイヤ選びが可能で、全国に約4,000の提携店舗があるので、タイヤ交換まで一括して依頼できます。

    タイヤ交換もインターネットで予約が可能ですので、ぜひ一度タイヤワールド館ベストをチェックしてみてくださいね!

    全国約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

    全国どこでも約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換