• カテゴリー
    スタッドレスタイヤ 多賀城店 コンパクトカー

    日産ノートe-powerにおすすめしたいスタッドレスタイヤ・ホイール情報!

    ノートe-powerの純正タイヤ・ホイールサイズ情報

    グレードによってサイズが変わりますが、タイヤサイズは

    185/60R16

    185/65R15

    の2サイズになります。

    ホイールのサイズは

    16インチ 5.5J 4/100 +50

    15インチ 5.5J 4/100 +50

    となります。

    スタッドレスタイヤを購入される場合、そのまま純正サイズを選択されるかインチダウンを選択されるか迷う方も多いと思います。
    冬はコストを抑えたいので夏タイヤは16インチを装着しているけれどスタッドレスタイヤは15インチを装着するというのも一つの手段だと思います。

    ベストがおすすめするスタッドレスタイヤTOP3

    ダンロップ ウィンターマックス03

    氷に「瞬間」で聞く、効きが「長く」続くMAXX止まる、のキャッチコピーで有名な氷上性能に特化したスタッドレスです。ダンロップの2020年度調査でなんと満足度95%!「MAXX 止まる」の秘密は「ナノ凹凸ゴム」による瞬間密着です。

    滑りの原因『水膜』を「素早く押し出す」
    滑りの原因である氷の上にできた「水膜」を素早く水膜を除去し、滑る前に密着します。

    お客様の声「今まで履いたスタッドレスで一番静か!」

    ブリヂストン VRX3

    今までのブリザック史上「断トツ」の氷上性能になります。
    従来のVRXシリーズに比べてライフ性能、ICE性能、効き持ちが高くなりました。
    坂従来の高い総合性能はそのままに、氷上性能、ロングライフ性能、効き持ち性能の3つが向上。ブレーキ性能もコーナリング性能も、デモ映像を見るとかなりしっかり止まっています。コンパウンドは「フレキシブル発泡ゴム」で吸水性を向上、さらに、ゴム部分に分子量の多い、「ロングステイブルポリマー」を配合しているため、やわらかさ維持のためオイルが抜けにくく、やわらかさを維持できるので、性能が落ちにくいです。

    お客様の声「価格は高いですが、性能では間違いない!」

    トーヨー オブザーブGIZ2

    ①アイスバーンでの制動性能
    ガリットGIZと比較して40km/hからのアイスバーンでの制動距離は8%短縮されています!
    ②ウェット制動性能
    ガリットGIZと比較して100km/hからのウェット制動距離は18%短縮されています!
    ③氷上性能をキープ
    持続性密着ゲルなどによってコンパウンドの硬化を抑え、
    年数によるアイス路面での性能低下を抑制します

    お客様の声「コスパを考えたらGIZ2です!」

    合わせて買いたいお手頃価格のホイール

    WEDS ヴェルヴァチャージ

    ブラックに近いカラーの為、一般的な冬用のシルバー系のホイールよりもおしゃれな足元に仕上がること間違いありません。

    ☆キョウホウ スマックレジーナ

    ブルーのメタルフレークを混合させたブラックペイントベースを採用。インスポークが重なり合いながらもリムエンドでポリッシュ面が連結するデザインとなっています。

    HOT STUFF G-SPEED P-06

    波のようなラウンドを持たせたディスク形状であるウェーブコンケイブを採用。カラーもメタリックブラック/リムポリッシュとブラック/レッドクリアと2色展開でボディカラーに合わせてホイールを選択できます。

    冬でもドレスアップしたいお客様におすすめなホイール

    ☆ウェッズ レオニスLM

    サマータイヤ用としても人気の高いレオニスをあえてスタッドレスタイヤへ装着してみるのはいかがでしょうか。LMは2022年の新作ホイールになります。アンダーカットを採用しリムと繋がるスポークエンド裏を削り込むことで足長感と軽快感を表現しています。

    ENKEI PF03

    縦横の断面比率を最適化し、応力分散に優れた12スポークデザイン。
    「走り」と「スタイリング」を両立したENKEI TUNING SC03の進化形モデルとなっています。スポーティーなイメージの仕上がりになること間違いなしです。

    シュナイダーRX-01

    1ピースホイールではありますが、アンダーカット部分に赤のカラーが入っており、他のホイールではなかなかないデザインになっているので、冬もこだわってホイールを履きたい方へオススメのホイールになります。

    まとめ

    夏真っ盛りではありますが、あと3か月もすればそろそろ冬タイヤに交換を、なんてCMが流れてくる頃になります。新車の納期の問題でスタッドレスタイヤも視野に入れておかないと…とお考えの方も多いかと思います。納車前のお車のタイヤホイールセットのご相談も承っておりますのでお気軽にご相談ください。

    オンラインショップhttps://tireworldkan.com/
    店舗一覧https://tireworldkan.com/shop.html

    多賀城店

    多賀城店 TEL: 022-366-7811 住所:宮城県多賀城市八幡1-1-5 アクセス:仙台国道45号線沿い 営業時間:10:00~19:00  アクセスマップ LINE追加 ご予約はこちら

    キーパープロショップ
    オンライン商談
    カテゴリー
    タイヤの基礎知識 スタッドレスタイヤ ライターチーム

    スタッドレスタイヤの購入・交換が安い時期は?どこで買うべき?プロが伝授

    今年スタッドレスタイヤを購入予定のみなさん、どこで、いつ買うかはもう決まりましたか?店舗で相談しながら?安さを求めてネットショップ?

    冬道の必須アイテムでもある、スタッドレスタイヤ。
    買い替えは必要だけれど、出来れば安く済ませたいという方も多いのではないでしょうか?今回は、そんな方に向けてお得にスタッドレスタイヤの交換と購入ができる時期についてご紹介します!

    スタッドレスのタイヤ購入・交換が1番安い時期は?


    春にタイヤ交換をして、スタッドレスタイヤの買い替えをお勧めされた方も多くいらっしゃるにではないでしょうか。物価高の情勢もあり、なるべく安く商品を手に入れたい、少しでもお得に手に入れたいと考えられる方も多いはずです。実は、タイヤも時期によってお得に手に入れられる時があるんです。

    今回は、冬に備えて、スタッドレスタイヤの購入と交換が安くなる時期についてお伝えいたします。ポイントは以下の3つです。

    1. スタッドレスタイヤが安いのは9月・10月
    2. 各メーカーの値上げ前に購入する
    3. 購入時は製造年の確認を忘れずに

    1.スタッドレスタイヤが安いのは9月・10月

    通常、スタッドレスタイヤを安く購入・交換できる時期は冬に入る前の、9月と10月です。

    この時期はスタッドレスタイヤの早期割引キャンペーンやセールを企画するタイヤ販売店が多い傾向があります。

    そのため、9月や10月は相場よりも安くタイヤを買える可能性の高い時期になります。

    また、年明けの初売り期間など様々なキャンペーンを用いてお得感のある販売をしていることも多いです。

    タイヤワールド館ベストでもお得なキャンペーンを開催中です!是非、ご来店ください。

    2.各メーカーの値上げ前に購入する

    もう一つタイヤを安く買う方法としてご紹介したいのは、タイヤの値上げ前に購入することです。昨今の値上げラッシュの波は、タイヤにも及んでいます。

    実際に今期スタッドレスタイヤはスタッドレスの値上げが発表され、すでに値上げを行っているメーカーもあります。

    購入する予定がある方は、値上げ情報を忘れずにチェックしてみてくださいね。

    3.購入時は製造年の確認を忘れずに

    この時期のスタッドレスタイヤは製造年数をきちんと理解してから購入することをおすすめします。実際にできる限り製造年が新しい方がいいと言う方も多い傾向です。

    実際は、製造から一年経過が経過しようとしているタイヤは機能上新品のタイヤと大きく差があったり、劣化しているということはありません。

    したがって、お得に早めにスタッドレスタイヤを準備しておきたい方はこの時期を狙ってみてはいかがでしょうか。

    スタッドレスタイヤはどこで買うべき?

    そもそもスタッドレスタイヤは一年中買えるものなのでしょうか。次に「どこ」で買うかを基準にして、買うべきタイミングを見ていきましょう。

    1. タイヤショップで購入する場合
    2. オンラインショップで購入する場合
    3. 中古で購入する場合

    1.タイヤショップで購入する場合

    店舗

    一般的にスタッドレスタイヤがタイヤショップで大々的に販売され始める時期は10月中旬頃です。
    10月なんてまだ早いなぁと思われるかもしれませんが、この時期はタイヤの在庫も豊富で、前型モデルがお買い得価格になっていることも!

    また、お店には比較的余裕があるので、スタッフにしっかり相談しながら愛車にピッタリのタイヤを選ぶことができます。

    2.オンラインショップで購入する場合

    オンラインショッピング

    オンラインショップの場合、一年中スタッドレスタイヤを購入することができます。しかし、秋~冬の需要に向けて在庫を揃えたり、ホームページを作新したりするので、
    それ以外の時期は商品が少なかったり、欠品サイズがある可能性があります。

    したがって買い時はやはり店舗同様10月頃になります。

    スタッドレスタイヤは慣らし運転が必要なので、降雪予報が出る1ヶ月前くらいに購入するのがおすすめです。
    (一般的に夏タイヤは、外気温7度前以下では本来の性能を発揮できなくなると言われています。)
    2021年は東北地方は11月中旬、東京でも11月下旬には最低気温が7℃を下回っていました。

    参考:気象庁過去データより

    そのため、10月頃は気象状況からみても、バッチリな購入タイミングとなります。

    ネットで取付店まで予約する場合

    ネットでタイヤを安く買い、取付店予約まで行う商品の場合、繁忙期にかかってしまうと取付店が既にいっぱいで予約がとれないという可能性も。

    遠くの取付店や、希望日以外の日時になってしまわないように、予約調整の工程を考慮し、さらに1~2週間早めに購入することをおすすめします。

    全国約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

    全国どこでも約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

    3.中古で購入する場合

    新品のスタッドレスではなく中古タイヤを狙う場合は、おすすめの購入時期は夏場(6〜9月)と12月末です。

    なぜなら、夏場は早期割引がされている場合が多く、12月末は年を越してしまう年数が1年古くなってしまうからです。お店としては、その前に販売したいと特典や割引をつける場合が多いはず。

    また、中古のスタッドレスタイヤを購入する場合、タイヤの状態をよく確認しましょう。チェックの際のポイントは、製造年や溝の深さ、摩耗やパンクなどです。

    店舗型の販売店ではお店のスタッフに確認することができますが、インターネットのオークションサイトやフリマアプリでは確認が難しい場合もありますので、しっかり信頼できる出品者から購入するようにしてください。

    中古タイヤについては以下の記事も参考にしてみてください。

    スタッドレスを安く買う方法とは

    さて、大体どこで購入するかの検討をつけたら、次はいつ買うか=フェアやセールの時期を見ていきましょう!

    1. 早期販売を狙う
    2. 在庫一掃セールを狙う
    3. 新春初売りを狙う
    4. ホイールセットで購入する

    在庫一掃セールを狙う

    在庫一掃セール

    早期販売を狙う

    早期販売セール

    タイヤ販売店の本音としては、どうしても物理的な問題で、繁忙期に交換できる台数には限りがあるので、なるべく早い時期から交換してもらいたい
    ‥という思いがあります。

    そこで多くの販売店では、9~10月頃にスタッドレス早期販売会と称して、お買い得価格のタイヤや、洗車や交換サービスがついたスタッドレスが販売されます!
    「早く装着するとすり減ってしまうんじゃないの‥?」と心配されるかもしれませんが、
    スタッドレスの溝の減りは3000kmで約1mmと言われています。

    ざっくり計算となりますが、一般的に年間走行距離は約8000kmくらいなので、ひと月で650kmくらい。
    1ヶ月で約0.2mm減る計算となるので、10月中旬~4月中旬の6ヶ月間履くとすると1シーズン約1.2mm。4年で約4.8mm。
    (スタッドレスの溝の深さは新品で約10mmで、半分の5mmの深さになると寿命です)

    このように考えると溝の減りについては、4年間は大丈夫という計算になります。

    *あくまで例です。個人差があります。

    10月中旬~4月中旬の6ヶ月間装着
    =1シーズン約1.2mmすり減る
    =4年で約4.8mmすり減る


    スタッドレスは残溝5mmで寿命=4年履ける!

    スタッドレスは溝のすり減りだけでなく、ゴムの硬化によっても寿命がありますので、通常3~4年が交換目安となります。
    したがって、少し早く装着したからといって、使用期間が大幅に短くなる、ということはありません!

    スタッドレスシーズンが終了する1~2月も特価で購入するチャンスです。
    3、4月のサマータイヤへの商品入れ替えの前に、店舗はなるべく在庫を減らしたいと考えます。

    1シーズン過ぎてしまっているので、ゴムの硬化が始まってるんじゃないの?と思われるかもしれませんが、
    雨風のあたる環境に野ざらしで保管、などということはないので(大抵は倉庫や店舗内に適正な温度・湿度でしっかり保管)
    適正期間しっかりとスタッドレス性能を発揮してくれます。

    スタッドレスのゴム硬化について

    ゴムの硬化は、装着後の使用状況、オフシーズン時の保管状況等により様々です。
    ゴムの硬さを測定する「硬度計」は、タイヤを取り扱っているお店では大抵持っています。

    そろそろ交換かな?と思ったらお店でゴムの硬さを測定してもらいましょう。

    ゴム硬度 対応
    60以上 必ず交換を
    55~60 交換を検討
    45以下 大半の新品タイヤの数字

    新春初売りを狙う

    初売りイメージ

    お正月の初売り期間は、数量限定で大特価商品があったり、大規模な割引や豪華景品プレゼント等、各店気合が入った企画が催されている期間です。

    ドライブレコーダーやバッテリーなどの周辺機器もお買い得になっている場合もあり、タイヤだけでなく、それらも合わせてチューニングしたいとお考えの方は、この時期を狙うのがおすすめです。

    4.ホイールセットでお得にゲットする

    .ホイールセットでお得にゲットする

    タイヤ単品ではなく、ホイールとセットで購入するという選択肢もあります。

    純正の冬タイヤが18インチの場合、16インチにインチダウンしてホイールセットを購入したほうが安くなる、という例もあります。

    飽きてきたホイールを一新でき、タイヤも新品で満足度の高い方法だと思います。

    愛車のインチダウンサイズについては、車のメーカーページの各グレードのタイヤサイズを調べる方法や、タイヤショップ・ガソリンスタンド等で調べてもらうこともできます。

    参考まで、ヴォクシーでウィンターマックス03の場合をシュミレーションしてみました。

    18インチでタイヤのみ交換した場合

    項目 内容
    タイヤサイズ 18インチ(215/45R18)
    タイヤの金額 1本約38,700円
    タイヤ4本の金額 約154,800円
    タイヤ組込み工賃1台分 9,900円
    合計金額 約145,000円

    16インチにインチダウンしてホイールセット購入の場合

    項目 内容
    タイヤサイズ 16インチ(205/60R16 XL)
    タイヤ&ホイールセットの金額 約135,000円~
    タイヤ脱着工賃1台分 約2,160円~(当店購入の場合は無料)
    合計金額 約137,160円

    *金額は弊社の記事執筆時の価格を参照。正確な価格は公式サイトでご覧ください。

    タイヤ単品の場合、「組込み」という、古いタイヤをはがし、新しいタイヤに使用していたホイールを取り付ける作業がホイールセットを買う場合と違い発生します。

    余計な出費は嫌だなぁ‥という方には、このあたりも立派な判断材料になるかと思います。

    一年を通して長い期間装着するサマータイヤの方でインチアップやドレスアップをして、スタッドレスはその分抑えて‥というお客様は多い印象です。

    タイヤ/ホイールをかんたん検索!人気サイズやSUV/ミニバン専用タイヤのクイック検索やインチ指定のホイール検索、人気車種のおすすめタイヤ・ホイールセットをご紹介!

    タイヤ/ホイールの検索はこちら

    スタッドレスタイヤ購入・交換を早めに行うメリット・デメリット

    スタッドレスタイヤ購入・交換を早めに行うメリット・デメリットをここで整理しておきましょう。

    メリット デメリット
    ・いざという時に焦らずに済む
    ・交換作業の待ち時間が短くなる
    ・「タイヤの在庫がない!」という生産待ちを回避できる
    ・ならし走行ができ、氷上・雪上でのスタッドレスタイヤの効きがより実感できる
    ・タイヤの消耗が早くなる
    ・燃費が悪くなる

    メリット

    「タイヤってどのタイミングで交換したらいいの?」「10月に安くなるって聞いたけれど、その時期じゃ早すぎない?」など、不安に思う方も多いのではないでしょうか。実はタイヤの早期交換には多くのメリットがあるんです。

    ● いざという時に焦らずに済む
    ● 交換作業の待ち時間が短くなる
    ● 「タイヤの在庫がない!」という生産待ちを回避できる
    ● ならし走行ができ、氷上・雪上でのスタッドレスタイヤの効きがより実感できる

    いざという時に焦らずに済む

    豪雪地帯の方なら経験したことがあるであろう突然の降雪や凍結に慌てなくていいということです。仕事に行こうと思って道路を見たら凍っていた、そんな経験、一度はしたことがあると思います。その時に焦らなくていいというのも、早期交換・購入のメリットになります。

    交換作業の待ち時間が短くなる

    混雑時期がずれるため、待ち時間が少なくて済みます。希望通りの日程でタイヤ交換ができるので、スケジュールも立てやすくなります。

    「タイヤの在庫がない!」という入荷待ちを回避できる

    スタッドレスタイヤの在庫が豊富にあるというのも、早期購入のメリットになります。混雑時期に、いざ買い替えようと思っても、思いの外在庫がなくタイヤの入荷を待つ…なんてこともあり得ます。

    しかし、早期購入をすることによって、降雪に焦ることなくのんびりとタイヤの入荷を待ったり、店舗に置いてある在庫を即購入することもできます。

    ならし走行ができ、氷上・雪上でのスタッドレスタイヤの効きがより実感できる

    最も大きなメリットとして挙げたいのは、早期交換によって新品スタッドレスタイヤの慣らし走行ができるという点です。タイヤは装着してすぐ性能を発揮するようできていますが、慣らし走行を行うことにより、新品タイヤ特有の表皮が剥がれ、スタッドレスタイヤ本来の性能を発揮させることができます。

    そのため、より安心・安全に冬道を走行することができます。意外かもしれないですが、早期交換・早期購入には多くのメリットがあるのです。

    デメリット

    当然ですが早期交換によるデメリットも存在します。デメリットは以下のとおりです。

    ● タイヤの消耗が早くなる
    ● 燃費が悪くなる

    メリットとデメリットを理解した上で、早期交換を検討くださいね。

    タイヤの消耗が早くなる

    早めにスタッドレスを装着すると、タイヤの消耗が早くなる場合があります。
    あまりに気温が高い日が続いている中でスタッドレスタイヤに履き替えてしまうと、スタッドレスタイヤが熱に弱いこともありゴムが溶けやすくなったり、走り方によっては著しく減ってしまう可能性があります。

    燃費が悪くなる

    スタッドレスタイヤは雪道や凍結路でのグリップ力を向上させるために夏タイヤよりも柔らかく作られています。そのため、接地面積も夏タイヤと比べて大きくなる傾向があります

    接地面積が広くなることで、タイヤと路面の間に発生する摩擦も増加し、走行に必要なエネルギーも増えます。その結果、スタッドレスタイヤを乾燥した路面で使用し続けると、燃費も悪化する可能性があります。

    スタッドレスタイヤの購入から取付までにかかる費用の内訳

    タイヤのサイズや種類によって費用は変わります。購入から取り付けにかかるまでの費用は以下の通りです。

    作業内容 料金
    タイヤホイール入れ替え(又は組み込み)+バランス調整 1本 2,200円~
    ゴムエアバルブの交換代 1本 330円~

    スタッドレスの購入と交換に関する疑問

    ここではスタッドレス購入に関するよくある疑問についてお答えします。

    1. スタッドレスタイヤを早く装着しすぎると溝が早く減るって本当?
    2. 12月まで待つとタイヤが値下がりしますか?
    3. 購入・持ち込みどちらもタイヤ交換の予約はできますか?

    1.スタッドレスタイヤを早く装着しすぎると溝が早く減るって本当?

    運転の仕方や装着時期にもよりますが、極端に減るということはありません。
    溝の減りは3000kmで約1mmが減ると言われています。一般的な年間走行距離が8000kmとされているため11月から4月まで履いたと仮定した場合、約1.2mm~1.3mm減る計算になります。例え早期に交換したとしても、タイヤの減りが大きく変わるということはありませんので、ご安心ください。

    2.12月まで待つとタイヤが値下がりしますか?

    12月にタイヤの値段が下がるということはありません。12月はスタッドレスタイヤの需要が高まる時期のため、値下がりの可能性は低いです。

    スタッドレスタイヤは11月〜1月が需要が高まる時期と言われています。冬前か、新年明けの初売りが狙い目です。

    3.購入・持ち込みどちらもタイヤ交換の予約はできますか?

    タイヤワールド館ベストでは新品商品ご購入時のみご予約を受け付けております。

    持ち込みでのタイヤ交換の場合は、ご予約はお受けできませんので、お手数ですがご来店いただき直接受付をお願いいたします。

    新品購入時のみ加入できるサービスの確認しよう

    新品タイヤをどこで購入するかの最後の検討項目は、購入の際にしか加入できないサービス等を比較検討するということです。

    ● 窒素ガス充填
    ● パンク保証
    ● ホイールコーティング

    窒素ガス充填

    窒素イメージ

    例えば、弊社では出荷時に窒素ガスを充填するサービスがあります。
    窒素ガスは空気が抜けにくく、酸化しにくいので、タイヤのゴム劣化・ホイールの腐食を軽減することができます。
    また、発火もしにくいので、万が一の事故でも被害を最小限にするとこが期待できます。

    窒素ガス充填1台分¥2,000円

    パンク保証

    「タイヤパンク保証」も新品購入時のみ加入できるサービスです。
    こちらは保証期間2年の間に釘踏み、いたずら、縁石乗り上げ等によるタイヤパンク損害が発生した場合、1本のパンクでも4本とも新品のものと交換するというサービスです。

    タイヤパンク保証¥4,000円~

    6ヶ月の無料パンク保証「タパホ」

    6ヶ月の無料パンク保証「タパホ」

    ホイールコーティング

    日々のお手入れが楽になるホイールコーティングを出荷時に施工するサービスもあります。

    タイヤ&ホイールセット購入時¥6,480~

    ホイールコーティングバナー

    このように、各店舗によって新品購入時に追加できるサービスも異なるので、こちらも考慮すると満足度が高いお買い物になると思います。

    スタッドレスの購入は9・10月がおすすめ

    以上、スタッドレスタイヤを購入する場所・時期についてご紹介しました!
    私のおすすめは、ずばり「早期販売」です!買うと決めたらしっかり話を聞いて、選択肢の多い中購入したい派です。

    でも「新春初売り」の、あの独特なお祭り気分で色々サービスしてもらいながらのの買い物も、購入欲を満たしてくれて魅力的ですよね。

    みなさんのタイヤ購入の参考になれば幸いです。

    カテゴリー
    スタッドレスタイヤ ライターチーム コンパクトカー

    日産ノートの種類別タイヤサイズ一覧!おすすめスタッドレス5選とタイヤ交換の相場を紹介

    今回は日産ノートのスタッドレス購入を今年控えたみなさんに、おすすめスタッドレス5選をご紹介したいと思います!

    現行のE13ノートはもちろん、オーラ、ニスモ、前型のE12・E11ノートと種類ごとに純正タイヤサイズ一覧も記載しているので、参考にしてみてくださいね。

    タイヤのすり減り具合やゴムの状態にもよりますが、スタッドレスの交換目安は3~4年と言われています。

    タイヤ交換の工賃相場やスタッドレスタイヤの寿命を判断する3つのポイントにも触れているので、ぜひ最後までご覧ください!

    日産ノートのタイヤサイズ一覧表

    日産ノートの種類ごとにタイヤサイズを見ていきましょう。今回取り上げるのは以下の6つです。

    1. ノートE13(現行)
    2. ノート オーラ
    3. ノート オーラ nismo
    4. ノート nismo
    5. ノートE12
    6. ノートE11

    1.日産ノートE13(現行)のタイヤサイズ表

    日産ノートのタイヤサイズ一覧表

    現行型(E13)のノートは、100%モーター走行が可能なハイブリッドシステム「e-POWER」を搭載したモデルです。グレードは「F」「S」「X」、4WD車は「FOUR」で、「S」と「X」という設定になっています。

    グレード タイヤサイズ 特徴
    F 185/65R15 燃費を追求したエントリーモデル。グレード「F」専用の小型燃料タンクを採用。オプションの選択肢もほとんどなく、燃費向上に全振りしたモデルです。
    S 基本となるモデルです。追加できるオプションの選択肢が多く、「F」より価格は低く設定されています。
    S FOUR
    X 最上位モデルです。日産が誇る先端技術「プロパイロット」やスマートフォンと連携できる「NissanConnectナビゲーションシステム」を追加できます。
    X FOUR 185/60R16

    E13ノートに14インチは装着不可

    前型のE12ノートでは14インチ(185/70R14)の純正タイヤ設定がありましたが、現行のE13ノートではブレーキプレートにホイールのインナーが干渉してしまいます。

    E13ノートでは14インチは装着不可となっていますので、注意が必要です。

    2.ノート オーラのタイヤサイズ表

    ノート・オーラのタイヤサイズ表

    ノート オーラは、E13型ノートをベースに、内外装などの質感を向上させることにより、これまでの国産車には少ないプレミアムコンパクトクラスとして2021年に登場しました。

    全長はノートと同じですが、全幅が+45 mm、高さを「X」・「X FOUR」から+5 mmそれぞれ拡大しており、3ナンバー登録となっています。

    グレード タイヤサイズ 特徴
    G 205/50R17 「ノート」を取って「オーラ」とだけ呼ばれることもある、外装、内装の細部に至るまで“上質”にこだわったモデルです。
    G (leather edition)
    G FOUR
    G FOUR (leather edition)

    3.ノート オーラnisumoのタイヤサイズ表

    ノート・オーラのタイヤサイズ表

    ノート オーラnisumoは、オーラのレーシング仕様車です。

    ニスモ=「Nissan Motorsport(ニッサン・モータースポーツ=NIS MO)」。レースシーンで培ったテクノロジーをもとに高い運転パフォーマンスを実現しています。

    グレード タイヤサイズ 特徴
    オーラ NISMO 205/50R17 93W XL オーラのレーシング仕様車。走る楽しさを追求したモデルです。
    オーラ NISMO tuned e-POWER 4WD

    4.ノート ニスモのタイヤサイズ表

    ノート ニスモのタイヤサイズ表

    ノート ニスモは、レーシング仕様として、販売されていました。現在販売が終了していおり、ノートのnismo仕様車はオーラnismoへと引き継がれました。

    年式/型式 タイヤサイズ 特徴
    DBA-E12 195/55R16 「ノート」のレーシング仕様として、販売されていたモデルです。
    DBA-E12改 205/45R17

    5.日産ノートE12のタイヤサイズ表

    2012年~2020年に販売された、日産ノートの第2世代です。

    年式/型式 タイヤサイズ
    DAA-HE12 185/65R15
    DBA-E12 185/70R14
    185/65R15
    DAA-SNE12 185/65R15
    DBA-NE12(4WD) 185/70R14

    6.日産ノートE11のタイヤサイズ表

    2005年~2012年に販売された、初代日産ノートです。

    年式/型式 タイヤサイズ
    DBA-E11 2WD・15M・CVT 175/65R14
    オプション設定 175/60R15

    おすすめのスタッドレスタイヤ5選

    日産ノートのタイヤサイズ一覧表

    タイヤサイズもわかったところで、おすすめのタイヤを5大メーカーからご紹介していきたいと思います。

    ご参考までE12ノートの場合のホイールセットの相場も入れていますので、参考にしてみてくださいね。
    ※金額は執筆時点です。最新の価格は詳細リンクページからご確認ください。

    1. ブリヂストン:ブリザックVRX3
    2. ダンロップ:ウィンターマックス03(WM03)
    3. トーヨータイヤ:オブザーブGIZ2
    4. ミシュラン:エックスアイス 3(XI3)
    5. ヨコハマタイヤ:アイスガード 7(ig70)

    進化を続けるブリザック|ブリヂストン:VRX3

    ブリヂストン:ブリザックVRX3イメージ

    ブリヂストン公式サイトへ

    2021年発売のブリザックシリーズ最新作です。 ブリザックシリーズといえば、北海道/北東北主要5都市での装着率20年連続NO1という実績ですね。

    装着率20年連続NO1

    従来の高い総合性能はそのままに、氷上性能、ロングライフ性能、効き持ち性能の3つが向上しました。
    ブレーキ性能もコーナリング性能も、デモ映像を見るとかなりしっかり止まっています。

    高い総合性能

    コンパウンドは「フレキシブル発泡ゴム」で吸水性を向上、さらに、ゴム部分に分子量の多い、「ロングステイブルポリマー」を配合しているため、やわらかさ維持のためオイルが抜けにくく、やわらかさを維持できるので、性能が落ちにくいです。

    フレキシブル発泡ゴムイメージ

    経年使用イメージ

    前作vrx02との比較

    氷上性能20%UP
    摩耗ライフ17%UP
    効き持ち向上

    価格がお高めですが、それも納得の性能なので、雪国にお住まいの方はご検討ください!

    メーカー ブリヂストン
    商品名 ブリザックVRX3
    インチ 15
    サイズ 185/65R15
    商品ページ
    (最新価格)
    タイヤ単品
    ホイールセット
    価格 15,990円/1本(単品)
    102,500円~/4本(ホイールセット)

    満足度95%のスタッドレス|ダンロップ:ウィンターマックス 03(WM 03)

    ダンロップ:ウィンターマックス 03

    ダンロップ公式サイトへ

    ポイントは「ナノ凹凸ゴム」

    氷に「瞬間」で聞く、効きが「長く」続くMAXX止まる、のキャッチコピーで有名な氷上性能に特化したスタッドレスです。ダンロップの2020年度調査でなんと満足度95%!「MAXX 止まる」の秘密は「ナノ凹凸ゴム」による瞬間密着です。

    滑りの原因『水膜』を「素早く押し出す」
    滑りの原因である氷の上にできた「水膜」を素早く水膜を除去し、滑る前に密着します。

    水膜除去イメージ

    柔軟な突起による「密着面の最大化」
    タイヤ表面の凹凸構造は、それ自体が「柔軟性に優れたゴム」。接地における密着面が広いです。

    接地面最大化イメージ

    突起を再現する「高い効き持ち性能」

    効き持ち性能イメージ

    前作ウィンターマックス02との比較

    氷上性能22%UP
    氷上コーナリングで11%UP
    氷上ブレーキ性能で36%UP

    と進化しています。
    ウィンターマックスシリーズはロングライフに定評がありますので、なるべく長く使いたい人におすすめです。

    メーカー ダンロップ
    商品名 ウィンターマックス03
    インチ 15
    サイズ 185/65R15
    商品ページ
    (最新価格)
    タイヤ単品
    ホイールセット
    価格 17,400円/1本(単品)
    91,700円~/4本(ホイールセット)

    コスパ重視の方へおすすめ|トーヨー:オブザーブGIZ2

    トーヨー:オブザーブGIZ2イメージ

    トーヨータイヤ公式サイトへ

    新コンパウンド「吸着クルミゴム」はスタッドレスに必要な「吸水効果」、「密着効果」、「ひっかき効果」の三大機能を発揮。

    新コンパウンド「吸着クルミゴム」

    1 吸水効果:NEO吸水カーボニックセル

    水膜を瞬時に吸水・除去する「NEO吸水カーボニックセル」を配合。素材そのものに親水性があるので、水分をよりスムーズに吸収します。

    2 密着効果:持続性密着ゲル

    コンパウンドをやわらかく保ち、路面への密着性をさらに高め、鬼クルミ殻のひっかき効果も高めます。

    3 ひっかき効果:鬼クルミ殻

    20年以上培ってきた独自の技術である鬼クルミ殻を配合。
    アイス路面をしっかりと捉えます。

    摩擦力低下を抑制

    「持続性密着ゲル」配合のコンパウンドは、経年変化による氷上での摩擦力低下を抑制、アイス性能をより永く保ちます。
    コスパ重視の方にはこちらをおすすめいたします!

    前作ガリットGIZとの比較

    アイス制動性能8%短縮
    ウェット制動性能18%短縮
    メーカー トーヨータイヤ
    商品名 オブザーブ GIZ2
    インチ 14
    サイズ 185/70R14
    商品ページ
    (最新価格)
    タイヤ単品
    ホイールセット
    価格 12,000円/1本(単品)
    64,700円~/4本(ホイールセット)

    バランス面は夏タイヤ以上!?|ミシュラン:エックスアイス スノウ

    X-ICE SNOW

    ミシュラン公式サイトへ

    世界トップクラスの開発力をもつ、有名なフランスのタイヤメーカーであるミュシュラン。欧州の厳しい使用環境で磨かれた、タイヤはバランスの良さと安定性に定評があります。

    アイスブレーキング性能が従来品(MICHELIN X-ICE3+)比で約9%向上。

    剛性の高いポリマーベースの材質を配合した、新コンパウンド「EverWinterGrip(エバー・ウインター・グリップ)」と「新世代Vシェイプトレッドパターンエッジ効果」でアイスグリップを高めています。

    エバー・ウインター・グリップ

    溝底まで深く刻まれたフルデプスサイプにより履き替え時までトレッドパターンはくっきり残り、摩耗が進んでも効果が持続するため、コストパフォーマンスも優れています。

    剛性の高いポリマーベースの材質をコンパウンドに配合し、ベースコンパウンドとの摩耗差により微小な凹凸を生成。摩耗してもゴム表面の凹凸は再生され続けるので、性能が長く続きます。

    溝底まで深く刻まれたフルデプスサイプにより履き替え時までトレッドパターンはくっきり

    前作X-ICE3+との比較

    アイスブレーキ性能約9%向上
    雪上ブレーキ性能約4%向上

    スタッドレスとは思えないほどの静粛性を実現と言われる欧州製高級タイヤ。選択肢にいかがでしょうか?

    メーカー ミシュラン
    商品名 X-ICE SNOW
    インチ 14
    サイズ 185/70R14 XL
    商品ページ
    (最新価格)
    タイヤ単品
    ホイールセット
    価格 16,000円/1本(単品)
    91,700円~/4本(ホイールセット)

    車好きが根強く支持|ヨコハマ:アイスガード 7(ig70)

    ヨコハマ-アイスガード7イメージ

    ヨコハマ公式サイトへ

    「氷に効く=氷上性能」「雪に効く=雪上性能」がさらにレベルアップし、従来品「アイスガード 6」で定評のあった「永く効く=性能持続性」も兼ね備えたYOKOHAMAスタッドレスタイヤの最新作です。

    新規素材を採用した「ウルトラ吸水ゴム」

    ウルトラ吸水ゴム

    氷上で滑る原因である、路面上に存在する水膜を瞬時に吸収。マイクロレベルでは実績のある「新マイクロ吸水バルーン」に加えて、「吸水スーパーゲル」を採用。ナノレベルで新採用の「ホワイトポリマーⅡ」によって、ゴム内部で均一に分散された「シリカ」の働きでしなやかに氷に密着。加えて、マイクロレベルの新採用「マイクロエッジスティック」が、氷や雪を噛むエッジ効果を発揮することで氷上性能と雪上性能が向上しました。

    アイスガード伝統の劣化抑制技術「オレンジオイルS」

    「オレンジオイルS」がゴムのしなやかさを維持する効果を発揮し、劣化促進試験でゴムの硬さの変化を確認した結果、従来品のアイスガード 6 と同様に約4年後も摩擦力の低下は少なく、「永く効く」を実現します。

    シリカ配合のウルトラ吸水ゴム

    新採用の「ホワイトポリマーⅡ」を配合することによって、「シリカ」がより一層、ゴムの内部で均一に分散することが可能になりました。
    ゴムをしなやかにする「シリカ」の働きによって、凍結路面への密着効果を発揮します。また、しなやかなゴムは、ウェットやドライ路面への密着効果にも貢献しています。

    吸水効果 マイクロレベル

    新マイクロ吸水バルーン-吸水スーパーゲル

    凍結路面の上に存在する水膜を「新マイクロ吸水バルーン」と「吸水スーパーゲル」で瞬時に吸水します。

    密着効果 ナノレベル

    ホワイトポリマーⅡ-シリカ

    ホワイトポリマーⅡ」を配合することで「シリカ」がゴム内部で均一に分散。ゴムをしなやかにする「シリカ」によって、氷への密着効果を発揮します。

    エッジ効果 マイクロレベル

    マイクロエッジスティック

    「マイクロエッジスティック」が、氷を噛むエッジ効果を発揮します。

    劣化抑制効果 ナノレベル

    オレンジオイルS

    実績のある「オレンジオイルS」が、ゴムのしなやかさを維持する劣化抑制効果を発揮し、時間が経っても硬くなりにくいです。

    前作アイスガード 6との比較

    氷上制動を14%向上
    氷上発進を15%向上
    氷上旋回を7%向上
    雪上発進を3%向上
    雪上制動を3%向上
    吸水率7%向上
    メーカー ヨコハマタイヤ
    商品名 アイスガード IG70
    インチ 14
    サイズ 185/70R14
    商品ページ
    (最新価格)
    タイヤ単品
    ホイールセット
    価格 15,810円/1本(単品)
    84,900円~/4本(ホイールセット)

    ノートのタイヤ・ホイールを交換する工賃

    ノートのタイヤを交換する工賃

    タイヤ・ホイール交換の総額料金は「商品の価格」+「工賃」です。

    タイヤ交換工賃の相場は、1本あたり3,000~30,000円前後と幅があります。

    タイヤワールド館ベストでは、タイヤ交換の工賃を以下のように定めているので、参考にしてみてください。

    なお、こちらは「繁忙期以外」の金額となりますので、11〜12月、3〜4月頃にタイヤ交換の場合は、最新の金額を店舗にてご確認ください。

    タイヤ脱着料金表

    こちらは、タイヤとホイールがセットになっている状態のものを取り付ける作業(脱着)の料金です。当店では購入時の脱着については、料込の価格となっています。
    脱着せず持ち帰りだと-2,200円とさせていただいていますので、購入&脱着をセットで行うのがおすすめです。

    お持込商品の場合
    インチ 通常価格(4本1台分) アプリ会員(4本1台分)
    軽自動車 ¥4,400円 ¥3,300円
    普通車 ¥5,500円 ¥4,400円
    ミニバン/1BOX
    SUV/クロカン
    ¥6,600円 ¥5,500円
    ジャッキ使用 上記脱着料に+1,300円

    タイヤワールド館ベストでは、アプリ会員になるとお得にタイヤ交換ができます。フリー会員(無料)でも対象になりますので、ご利用の際にはぜひ事前にダウンロードください。

    タイヤワールド館ベストアプリのダウンロードはこちら

    Iphone用のアプリのダウンロードはこちら
    アンドロイド用のアプリのダウンロードはこちら
    AppStoreへ GooglePlayへ

    スタッドレスの寿命はいつ?タイヤの製造年と3つのサインを確認

    スタッドレスの寿命はいつ?タイヤの製造年と3つのサインを確認

    スタッドレスはサマータイヤに比べてゴムが柔らかく、ノーマルタイヤより硬化しやすいため、タイヤの寿命は3〜4年が交換の目安といわれています。

    また、タッドレスタイヤが本来の性能を発揮するには、慣らし運転が必要です。初雪予報が出る1〜2週間余裕をみて早めにタイヤ交換を行うのがおすすめです。

    一般的に、7度以下ならスタッドレスの方が良いと言われています。

    まずはタイヤの製造年を確認して、その後にスタッドレスの寿命のサインである「スリップサイン」「プラットフォーム」「ゴム劣化チェック」の3つのポイントを見ていきましょう。

    1. スリップサイン|残溝1.6mm以下は交通違反
    2. プラットフォーム|スタッドレス交換のお知らせサイン
    3. ゴム劣化チェック|ひび割れ、亀裂、ピンチカット

    タイヤの製造年の調べ方

    目安である使用年数。基本的には「装着してから」と言われていますが、いつ着けたか忘れてしまった‥なんてことも。その場合は製造年を見てみましょう。製造年の調べ方タイヤの側面に4桁の数字で記入されており、最初の2桁が製造週、続く2桁が製造年を表しています。

    製造年の調べ方

    (ただし、タイヤの購入年と製造年は必ず一致するものではないのであくまでも目安) 装着から4~5年以上経過していると、走行距離が少なく溝が残っている状態でも、見た目ではわからない劣化が進んでいるため、交換を検討したほうが良いでしょう。

    1.スリップサイン|残溝1.6mm以下は交通違反

    タイヤそのものの寿命は残り溝の深さが1.6mmまでです。サマータイヤもスタッドレスタイヤも1.6mm以下で走行していると道路交通違反になってしまいます。 そこで、溝が減ってしまっているか確認が出来るのがスリップサインです。

    スリップサインタイヤの内側と外側に数箇所あり、1箇所でも出てきたら寿命です。

    スリップサイン2

    スリップサインタイヤの内側と外側に数箇所あり、1箇所でも出てきたら寿命です。スリップサイン2残溝がないと雨天時に水はけが悪く非常にスリップしやすく危険です。 タイヤの摩耗は、種類やサイズ、装着している車両の重さなどで異なりますが、5000km走行で1mm磨耗すると言われています。 新品のタイヤの溝は7mm~8mmあるので約30,000kmが使用の目安になります。

    2.プラットフォーム|スタッドレス交換のお知らせサイン

    スタッドレスタイヤには、サマータイヤにはない、残溝50%で出現する「プラットフォーム」というもう一つのお知らせサインがあります。
    残溝1.6mmでは、スタッドレスタイヤとしての性能が維持できず、残溝50%が交換目安となります。

    3.ゴム劣化チェック|ひび割れ、亀裂、ピンチカット

    ゴムの劣化は目視で確認しましょう。 タイヤのゴムは、走行する度に伸び縮みをくり返し発熱するため、走行距離が多いほど劣化が進みます。 また、使用頻度の少ない車でも、駐車場が屋外の場合は、紫外線や雨風にさらされることが多いので、屋内駐車場より劣化は進みます。

    ゴム劣化例

    タイヤの側面をよく見ると、小さいひび割れが発生していることがありますので、こちらも注意して見てみましょう。

    ゴム劣化2

    側面を見る際は、「ピンチカット」がないかもチェックしてください。

    ピンチカット例

    ピンチカットとは、タイヤ横側の一部にできる盛り上がったような変形のことをいいます。縁石に強く乗り上げた際の衝撃や走行中に強い衝撃を受けたことなどが原因でタイヤ内部のカーカスコードが切れサイドウォールの一部が空気圧により盛り上がってくることです。 走行上はあまり変化もなくタイヤの空気も抜けないので気付かないことが多いのですが、この状態のまま走行を続けるとバーストする可能性があり大変危険です。 修理は不可能なので、ピンチカットを見つけたら速やかにタイヤ交換を行ってください。

    ノートのスタッドレスならタイヤワールド館ベストへおまかせ

    ノートのスタッドレスならタイヤワールド館ベストへおまかせ

    今回は日産のノートシリーズへおすすめのスタッドレスタイヤをご紹介しました!人気サイズは降雪直前には売り切れてしまっていたり、取付予約がいっぱいになってしまう可能性があるので、計画的に購入するのがおすすめです。

    慣らし運転も必要なので、今年は早めにスタッドレスのご準備をされてはいかがでしょうか?
    最後までお読み頂きありがとうございました!

    ▼▼冬が来る前に、融雪剤や凍結防止剤の塩害からボディを守ってくれるキーパーコーティングもおすすめです!

    ▼▼ホイールセットをご検討の方はこちらもどうぞ

    ▼▼サマータイヤについてはこちらの記事ををどうぞ

    カテゴリー
    タイヤの基礎知識 スタッドレスタイヤ オールシーズンタイヤ 多賀城店

    【後悔?】オールシーズンタイヤはやめたほうがいい?メリット・デメリットを解説

    あまり雪が降らない地域に住んでいる人は、数回の降雪のためにスタッドレスタイヤに履き替えるのは面倒だと思っていませんか?スタッドレスタイヤの購入・交換にも費用がかかるので、雪の日は外出しないと決めている人も多いでしょう。

    降雪が少ない地域に住んでいる人には、オールシーズンタイヤがおすすめです。オールシーズンタイヤは一年を通して履き続けられるため、スタッドレスタイヤの購入・交換費用がかかりません。そこで当記事では、オールシーズンタイヤのメリット・デメリットやどのような人に向いているのかを解説します。

    冬の間でもオールシーズンタイヤで冬を越せれば、交換の手間や費用が発生しなくなります。浮いたお金で、旅行や美味しい食事にいけるかもしれませんよ!

    オールシーズンタイヤとは?

    オールシーズンタイヤとは?

    オールシーズンタイヤは、一年を通して履き続けられるタイヤのことです。雪が降らない地域ではサマータイヤでも一年中対応できますが、降雪がある地域はスタッドレスタイヤに履き替えるのが一般的です。ただ、あまり雪が降らない地域に住んでいる人は、スタッドレスタイヤに交換するのはもったいないと思っている人も多いでしょう。

    そこで降雪が少ない地域で活躍するのが、オールシーズンタイヤです。この見出しでは以下について解説します。

    ● オールシーズンタイヤは特殊なコンパウンドやトレッドパターンが使用される
    ● オールシーズンタイヤの寿命は3〜5年
    ● オールシーズンタイヤの交換時期はスリップサインとプラットホームで見極める

    オールシーズンタイヤの特徴を知り「雪でも走れる夏タイヤ」の概要を掴んでおきましょう。

    オールシーズンタイヤは特殊なコンパウンドやトレッドパターンが使用される

    オールシーズンタイヤは、晴天・降雨時にはサマータイヤに近いグリップ力、雪道ではサマータイヤより優れています。

    オールシーズンタイヤには、特殊なコンパウンドやサマータイヤと異なるトレッドパターンが使用されています。そのため、降雨時の排水性や冬でもタイヤの柔軟性を維持できるので、雪道での走行が可能です。

    また「スノーフレークマーク」がついていれば、冬用タイヤ規制が出ている道路でも走行が可能です。ただ、路面が悪化したときに発令されるチェーン規制は、タイヤの種類にかかわらず、チェーンを装着しなければいけません。

    オールシーズンタイヤは雪道も走れますが、スタッドレスタイヤの性能には及びません。そのため、雪が深い地域では季節専用タイヤを使用しましょう。

    オールシーズンタイヤの寿命は3〜5年

    オールシーズンタイヤの寿命は、サマータイヤと同じく3〜5年です。オールシーズンタイヤはサマータイヤに近いゴムを使用した専用設計になっているため、寿命はサマータイヤと変わりません。

    一方で、スタッドレスタイヤの寿命は3〜4年です。そのため、オールシーズンタイヤはスタッドレスタイヤより寿命が長い傾向にあります。ただ、交換時期の目安が2つあり、冬タイヤとして利用できる寿命は短いので注意しましょう。

    オールシーズンタイヤの交換時期はスリップサインとプラットホームで見極める

    オールシーズンタイヤの交換時期の目安は2種類あり、以下の通りです。

    ● 春から秋の交換目安
    ● 冬の交換目安

    夏と冬ではタイヤに求める性能が異なるため、夏用のスリップサインと、冬用のプラットホームが設けられています。以下の見出しで、オールシーズンタイヤの交換時期を季節ごとに解説します。

    春から秋の交換目安

    オールシーズンタイヤを春から秋に交換する場合は、スリップサインを目安にしましょう。オールシーズンタイヤは基本構造がサマータイヤなので、春〜秋に交換する場合は交換目安も同じになります。

    スリップサインは、タイヤの残り溝が1.6mmを過ぎたときに現れます。スリップサインが一箇所でも見えていたら車検にも通らず、走行にも危険が伴うので早急に交換しましょう。

    冬の交換目安

    オールシーズンタイヤが雪道を走行できる限界の目安は、プラットホームを参考にしましょう。プラットホームはスタッドレスタイヤの残り溝が50%を切ったときに現れ、冬用タイヤとしての使用限界を示すサインです。

    冬前にプラットホームが見えていた場合、雪道の走行に危険が伴うので、タイヤ交換が必要です。ただ、スリップサインはプラットホームより奥にあるので、サマータイヤとしてはまだ使用できます。

    オールシーズンタイヤのプラットホームは、雪道を走れる限界のサインです。オールシーズンタイヤを冬に使用する場合は、プラットホームが見えていないか事前に確認しましょう。

    オールシーズンタイヤのメリット

    オールシーズンタイヤのメリット

    オールシーズンタイヤのメリットは以下の通りです。

    ● 一年中使用できる
    ● タイヤの保管場所が不要
    ● 夏用と冬用を揃えるより安価

    降雪が少ない地域に住んでいる人は、オールシーズンタイヤにすればメリットを多く享受できるでしょう。

    一年中使用できる

    オールシーズンタイヤはその名の通り、一年中使用できます。雪道を走行できるように、サマータイヤとは異なるトレッドパターンや素材を採用しているからです。

    昨今、都心部でも急な降雪が多く、雪の予報が出たときはカー用品店やタイヤ専門店に人が押し寄せます。そのため、予約が取れずスタッドレスタイヤに交換できない方も多いでしょう。

    オールシーズンタイヤなら、急な降雪でもスタッドレスタイヤに交換する必要はありません。冬キャンプに行きたい、急な降雪に備えたい方にはオールシーズンタイヤはぴったりでしょう。

    タイヤの保管場所が不要

    オールシーズンタイヤを装着していれば、タイヤの保管場所がいらなくなります。冬用のスタッドレスタイヤが必要なくなるため、一年を通して同じタイヤを装着できるからです。

    そのため、タイヤ預かりサービスを契約したり、邪魔な場所に保管したりせずに済みます。オールシーズンタイヤに変えれば、スペースの有効活用ができ、預かりサービスを契約している人は節約につながります。

    オールシーズンタイヤは一年中装着できるため、未使用のタイヤの保管場所が不要になり、経済的負担も軽減できるでしょう。

    夏用と冬用を揃えるより安価

    オールシーズンタイヤなら、夏用と冬用のタイヤが不要になるため、タイヤにかけるコストが抑えられます。オールシーズンタイヤのみの費用と、夏と冬両方のタイヤを購入した場合の本体代を比較してみましょう。

    トヨタプリウス・17インチ・タイヤ(すべてダンロップ・205/55/R16)

    タイヤの種類 タイヤ4本の本体価格(税込)
    オールシーズンタイヤ 100,400円
    夏用と冬用のタイヤ サマータイヤ:70,400円
    スタッドレスタイヤ:90,800円
    合計:161,200円

    オールシーズンタイヤと、季節専用タイヤを用意するのでは約60,000円の差があります。スタッドレスタイヤはホイールとセットで保管する人が多いので、ここからホイール代も発生するでしょう。

    オールシーズンタイヤは、夏と冬それぞれの専用タイヤを用意するよりコストが抑えられ、経済的だといえます。

    オールシーズンタイヤのデメリット

    オールシーズンタイヤのデメリット

    一年中使用できるオールシーズンタイヤですが、デメリットもあります。

    ● 夏・冬の走行性能が専用タイヤより劣る
    ● 凍結路には向かない

    オールシーズンタイヤのデメリットを把握し、自身のライフスタイルに合っているか検討してみてください。

    夏・冬の走行性能が専用タイヤより劣る

    オールシーズンタイヤはサマータイヤとスタッドレスタイヤの間に位置するタイヤなので、季節専用のものより性能が劣ります。

    季節専用タイヤと比べた具体的なデメリットは以下の通りです。

    ● 雪道の走破性
    ● ドライ性能やウェット性能
    ● 燃費

    あくまでもサマータイヤの延長なので、豪雪地域や凍結が多い地域では性能を発揮できません。そのため、東北や北海道など、雪が深い地域にはオールシーズンタイヤは不向きだといえます。

    凍結路には向かない

    オールシーズンタイヤとスタッドレスタイヤの走行性能の差がもっとも現れるのは、凍結路です。完全に凍結してしまった道路での走行性能はスタッドレスタイヤに及ばず、危険が伴います。

    また、JAFが行ったテストでは各タイヤを装着し「凍結路を時速40kmで走行」の条件下で制動距離を測定しています。テスト結果は以下の通りです。

    タイヤタイプ 長さ(m)
    スタッドレスタイヤ 78.5m
    オールシーズンタイヤ 101.1m
    サマータイヤ 105.4m

    オールシーズンタイヤはスタッドレスタイヤほどのグリップ性能はなく、サマータイヤに近い性能なのがわかります。そのため、普段使う道に凍結しやすい橋がある、降雪が多い地域では冬の道に特化したスタッドレスタイヤを使用しましょう。

    オールシーズンタイヤがおすすめな人・不向きな人

    オールシーズンタイヤがおすすめな人・不向きな人

    オールシーズンタイヤのメリット・デメリットをふまえ、おすすめな人・不向きな人を紹介します。

    オールシーズンタイヤがおすすめな人 降雪が少ない地域に住んでいる
    たまに冬のアウトドアを楽しむ
    急な降雪に備えたい
    タイヤにかかる費用を抑えたい
    タイヤの保管場所に困っている
    オールシーズンタイヤが不向きな人 降雪が多い地域に住んでいる
    雪が降る地域に行く回数が多い
    ウィンタースポーツや冬のアウトドアを頻繁に行う

    オールシーズンタイヤが向いているかもっともわかりやすい基準は、降雪量です。年間の降雪量は気象庁による気象データを参考にしてみてください。

    「オールシーズンタイヤにしたいけど降雪量もよくわからない…」という人はスタッドレスタイヤとサマータイヤを併用しましょう。少しでも不安が残る場合は、性能が高い専用タイヤを使用するのがおすすめです。

    おすすめのオールシーズン対応タイヤ

    おすすめのオールシーズン対応タイヤ

    タイヤワールド館ベストで取り扱っている、おすすめのオールシーズンタイヤを紹介します。

    1. ダンロップ:シンクロウェザー
    2. ダンロップ:オールシーズンマックス AS1
    3. トーヨータイヤ:セルシアス

    オールシーズンタイヤは日本の路面状況を把握している国産メーカーがおすすめです。どれがいいかわからない人はダンロップやトーヨータイヤなど、国産タイヤを選びましょう。

    1. ダンロップ:シンクロウェザー

    シンクロウェザー

    ダンロップ公式サイトへ

    シンクロウェザーは2024年10月にダンロップより発売された画期的なオールシーズンタイヤです。

    従来のオールシーズンタイヤが、夏タイヤと冬タイヤの中間的な性能を持つのに対し、シンクロウェザーは路面状況に合わせてタイヤ自身が最適な性能に変化するという点が最大の特徴です。

    シンクロウェザー性能比較グラフ
    ダンロップ公式より公開されている比較グラフは以下の通りです。シンクロウェザーは夏タイヤ・冬タイヤのいいとこ取りだと言えるでしょう。

    また、シンクロウェザーはダンロップの講習を受けていないと販売することができません。(当店では宮城県内の直営店舗・オンラインショップスタッフ含め講習を受講済なので、取り扱いがございます。)

    最新テクノロジーを搭載したオールシーズンタイヤを試してみたい高感度なドライバーにおすすめのタイヤです。

    2. ダンロップ:オールシーズンマックス AS1

    ダンロップ ALL SEASON MAXX AS1

    ダンロップ公式サイトへ

    ALL SEASON MAXX(オールシーズンマックス) AS1はダンロップ唯一の乗用車向けオールシーズンタイヤです。オールシーズンタイヤ独特のトレッドパターンと、深い溝により高いウェット性能を誇ります。さらに、ダンロップの夏タイヤよりもロングライフ性能に優れ、コストパフォーマンスに優れたオールシーズンタイヤといえます。

    こちらはダンロップさんの商品での比較になりますが、各メーカーさん共にオールシーズンタイヤは同等の評価になっています。

    ダンロップは品質が高いタイヤメーカーですが、オールシーズンタイヤでの雪道は、性能を過信せず急がつく運転は避けましょう。

    3. トーヨータイヤ:セルシアス

    トーヨータイヤ CELSIUS

    トーヨータイヤ公式サイトへ

    CELSIUS(セルシアス)は非対称パターンを採用し、ドライ・ウェット・スノーすべての性能を最大限発揮できるようになっています。IN側にはスノー重視のパターン、OUT側にはドライ・ウェットを重視したパターンがあり、それぞれの季節に適した性能を発揮できます。

    また、CELSIUSの効率的なトレッドパターンは、2020年度のグッドデザイン賞も受賞しています。そのため、タイヤのパターンにも拘りたい方にはCELSIUSがおすすめです。

    オールシーズンタイヤは降雪が少ない地域におすすめ

    オールシーズンタイヤ(4シーズンタイヤ)は降雪が少ない地域におすすめ

    オールシーズンタイヤは降雪が少ない都心部に住んでいる人や、たまに冬のアウトドアを楽しみたい人におすすめです。一方で、降雪や凍結が多い地域では、スタッドレスタイヤのほうが安心して雪道を走行できます。

    寿命や交換時期はサマータイヤとほぼ同じですが、冬前にプラットホームの露出がないか確認しておくと安心です。オールシーズンタイヤを購入する際は、住んでいる地域の降雪量や外出する頻度を考慮し、ライフスタイルに適しているかで判断しましょう。

    関連記事:スタッドレス交換すべき?プラットフォームとは?サインの見方や判断基準について徹底解説

    また、タイヤワールド館ベストでは全国に約4,000の提携店舗があり、購入していただいたタイヤを直送できます。そのため、タイヤを受け取る手間や一時的に保管しておく必要がありません。オンラインで購入から取付予約まで完結するため、取付店に来店するだけでタイヤが交換できます。

    近くのカー用品店では予約が取れない、近くにタイヤ交換できる店がないという人は自宅近くに提携取付店がないか検索してみてください。

    画期的なオールシーズンタイヤ【シンクロウェザー】が2024年10月にダンロップより発売!

    シンクロウェザー特設サイトへ

    全国約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

    全国どこでも約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

    カテゴリー
    ホイールの基礎知識 スタッドレスタイヤ 仙台本店 輸入車(外車) パンク

    TPMS(タイヤ空気圧モニタリングシステム)対応ホイールとは?その見分け方とおすすめ3選

    「タイヤの空気圧?ガソリンスタンドでたまにチェックすれば大丈夫でしょ」そう思っていませんか? 実は、タイヤの空気圧は走行中の安全性に直結する、とても重要な要素なんです。

    タイヤの空気圧が適正値より低いと、どうなるのでしょうか?

    ● 燃費が悪化する ⇨ お財布にも環境にも優しくありません。
    ● タイヤの寿命が縮む ⇨ 経済的損失!
    ● 最悪の場合、バーストなどの危険も! ⇨ 事故につながる可能性も

    そんなリスクを未然に防いでくれるのが TPMS(タイヤ空気圧監視システム)、そしてそれに対応したTPMS対応ホイールです。

    「TPMS対応ホイールって何だろう?」「どんなホイールを選べばいいの?」

    この記事では、TPMS対応ホイールの重要性から選び方まで、わかりやすく解説していきます。

    安全で快適なドライブのために、ぜひ最後まで読んでみてくださいね!

    TPMS(タイヤ空気圧モニタリングシステム)とは?

    TPMS(タイヤ空気圧モニタリングシステム)とは?

    TPMS(タイヤ空気圧モニタリングシステム)とは、タイヤの空気圧を監視してくれる空気圧センサー(TPMS:Tire Pressure Monitoring System)のことです。簡単いうと、タイヤの内圧を監視し、未然にトラブルを防止してくれるセンサーのことです。

    空気圧センサーは、内圧や温度を常時数値で表示してくれるものと、あらかじめ設定された規定値を下回った時だけ警告灯や警告音で知らせてくれるものがあります。

    もちろん、突如として引き起こされるパンクやバーストなど突発的なトラブルを完全に無くすことはできません。しかし、タイヤの空気圧を適切に管理することでリスクを最小限に抑えることが可能で、海外では装着が義務化されているところも多いです。

    空気圧センサーは、トラブルを予防する役割を担っているのです。

    TPMSとエアモニの関係

    TPMSとエアモニの関係

    weds公式サイト

    エアモニはエアーモニターの略で使われており、TPMSの一種であり、同じものと考えて差し支えありません。

    エアモニは、後付け型のTPMSとして、車両のタイヤに取り付けることで、タイヤの空気圧や温度をリアルタイムで監視し、異常を検知すると警告を発するシステムです。

    TPMS対応ホイールと通常ホイールとの違い

    TPMS対応ホイールと通常ホイールとの違い

    weds公式サイト

    すべてのアルミホイールがTPMS対応になっているわけではありません。空気圧センサーはホイールのバルブ、つまり空気を入れる場所に取り付けられます。

    普通のホイール TPMS対応ホイール
    普通のホイール TPMS対応ホイール

    ※赤い〇で囲まれている箇所がバルブです。

    取り付けた後の見た目は大きくかわりありませんが、空気圧センサー対応ではない通常の社外ホイールだと、バルブの内側の形状が異なるため、取り付けができません。

    しかし、最近の社外ホイールは空気圧センサー対応のものが多いため、元々対応のホイールを選ぶか、注文時に空気圧センサー対応加工できるアルミホイールを選びましょう。

    すべての商品が対応しているわけではないため、確認が必要です。

    標準でTPMS対応が増えてきて価格帯も非対応のものとあまり変わりません。購入後にTPMSの加工を行えるホイールもありますが、追加加工に別途料金発生するので事前に確認が必要です。

    TPMS対応ホイールのメリットとデメリット

    TPMS対応ホイールのメリットとデメリット

    TPMS(タイヤ空気圧モニタリングシステム)対応ホイールは、タイヤの空気圧をリアルタイムで監視し、異常を検知すると警告を発するセンサーを取り付けることができます。

    メリット

    TPMS対応ホイールのメリットは以下の通りです。

    ● 安全性の向上
    ● タイヤの寿命延長
    ● 燃費の改善

    TPMS対応ホイールの最大の利点は、安全性の向上です。タイヤの空気圧が適正でないと、パンクやバーストなどのトラブルを引き起こす可能性があります。TPMSはこれらのリスクを未然に防ぐ役割を果たします。

    また、適正な空気圧を維持することで、タイヤの寿命を延ばすことができます。空気圧が低いとタイヤが過度に摩耗し、早期の交換が必要になることがあります。TPMSを導入することで、タイヤの状態を常に把握し、適切なメンテナンスが可能となります。

    さらに、適正な空気圧は燃費の向上にも寄与します。空気圧が低いと転がり抵抗が増し、燃費が悪化する可能性があります。TPMSを活用することで、燃費の改善が期待できます。

    デメリット

    一方で、TPMS対応ホイールにはいくつかのデメリットも存在します。

    ● コストの増加
    ● 取り付けの手間
    ● 電池交換の必要性

    まず、ホイールの価格が通常のホイールより高くなる傾向があります。これは、TPMSセンサーを取り付けるための専用の設計や部品が必要となるためです。

    また、TPMSセンサーの取り付けには専門的な知識と技術が必要で、作業が煩雑になる可能性があります。特に、後付けでTPMSを導入する場合、タイヤの脱着やセンサーの取り付け作業が必要となり、手間がかかることがあります。

    さらに、TPMSセンサーは電池で動作しており、定期的な電池交換が必要です。電池の寿命は約5~7年とされていますが、使用状況によっては早期に交換が必要となる場合もあります。その際、センサーごと交換する必要があり、費用がかかることがあります。

    TPMS対応ホイールの選び方の注意点とポイント

    TPMS対応ホイールの選び方のポイント

    TPMS(タイヤ空気圧モニタリングシステム)対応ホイールを選ぶ際は、以下のポイントに注意点してください。

    ● 車両適合の確認
    ● TPMSセンサー互換性の確認
    ● ホイールの品質・信頼性
    ● 取り付けには専門的な知識と技術が必要

    詳しく見ていきましょう。

    車両適合の確認

    TPMS(タイヤ空気圧モニタリングシステム)対応ホイールを選ぶ際には、車両に適合しているかどうかが重要です。

    車種やグレードによってホイールのサイズやデザインが異なるため、適切なサイズとデザインを選択しなければ、取り付けることができません。そのため、車両に適合したホイールかどうかしっかりと確認しましょう。

    TPMSセンサー互換性の確認

    また、TPMSセンサーの互換性も確認すべきポイントです。車両に搭載されているTPMSセンサーとホイールが適合しない場合、センサーの取り付けができない、または警告灯が点灯するなどの不具合が生じる可能性があります。そのため、ホイール選びの際には、車両のTPMSセンサーとの互換性を確認することが不可欠です。

    ホイールの品質・信頼性

    ホイールの品質と信頼性も重要な要素です。信頼性の高いブランドや製品を選ぶことで、安全性や耐久性が確保され、長期間にわたり安心して使用することができます。特に、輸入車などではホイールの品質が車両の性能に直結するため、慎重な選択が求められます。

    これらのポイントを総合的に考慮し、車両に最適なTPMS対応ホイールを選ぶことが、安全で快適なドライブを実現するための鍵となります。

    取り付けには専門的な知識と技術が必要

    TPMS(タイヤ空気圧モニタリングシステム)センサーの取り付けには、専門的な知識と技術が必要です。センサーの取り付けや交換には専用の知識や設備が必要ですので、作業は専門店に任せてしまうほうが良いでしょう。

    おすすめのTPMS対応ホイール3選

    おすすめのTPMS対応ホイール

    おすすめのTPMS対応ホイール3つご紹介します。

    ● 共豊コーポレーション:スマックレヴィラ
    ● weds:デルモアLX.L
    ● HOTSTAFF:クロススピードハイパーエディションCR6

    共豊コーポレーション:スマックレヴィラ

    キョウホウコーポレーションのスマックレヴィラは、ツインスポークが重なるダブルフェイスとなっております! カラーはサファイアブラックxポリッシュです。通常はブラックに見えますが、光が当たることでブルーメタリックフレークが輝きを放ちます。

    冬用にも最適! 塩害低減対策が施された設計で、冬でもドレスアップを楽しむことができるのが嬉しいポイントですね!

    weds:デルモアLX.L

    wedsのデルモアLX.Lは、放射線状のスポークにひねりが加わり、躍動的でスポーティかつ安定感のあるデザインとなっております! カラーはハイパーシルバーで、落ち着きがありながらも足元の輝きを演出します。シンプルなデザインなので、どんな車種にもぴったりなアルミホイールです。

    また、こちらも塩水試験クリアのホイールとなっており、冬でも安心してお使いいただけます。

    HOTSTAFF:クロススピードハイパーエディションCR6

    HOTSTAFFのクロススピードハイパーエディションCR6は、安全で軽量、コストパフォーマンスを追求したホイールです。オーソドックスな6×2スポークで艶のある濃い目のガンメタに赤のラインが特徴のデザインです。

    こちらも塩害に対応した塗装が施されたホイールなので、冬でも安心してご使用いただけます。

    夏と冬でそれぞれタイヤホイールセットを持つ場合は、空気圧センサーの購入もお忘れなく!

    TPMS対応ホイールに関するよくある質問

    TPMS対応ホイールに関するよくある質問

    1. TPMSの警告灯が点灯したけど、どうすればいい?
    2. TPMSの警告灯が点滅したけど、どうすればいい?
    3. タイヤ交換やローテーションをしたら、TPMSの再設定は必要?
    4. スタッドレスタイヤに交換する場合、TPMSはどうすればいい?
    5. TPMSセンサーの電池寿命と交換時期は?
    6. TPMSセンサーは自分で交換できる?
    7. 必ず空気圧センサー対応ホイールを購入しなければいけないの?

    TPMSの警告灯が点灯したけど、どうすればいい?

    TPMS警告灯が点灯した場合、タイヤの空気圧が低下している可能性が高いです。まずは安全な場所に車を停車させ、タイヤの空気圧をチェックしてください。

    指定空気圧は運転席側のドア付近に記載されているか、車の取扱説明書に記載されています。ガソリンスタンドなどで空気圧を調整した後、しばらく走行しても警告灯が消えない場合は、パンクやセンサーの故障が考えられます。ディーラーや整備工場で点検を受けてください。

    TPMSの警告灯が点滅している場合は?

    警告灯の点滅は、TPMSのシステム異常の可能性があります。センサーの故障、電池切れ、受信機との通信不良などが考えられます。

    この場合は、早めにディーラーや整備工場で点検を受けてください。

    タイヤ交換やローテーションをしたら、TPMSの再設定は必要?

    タイヤ交換やローテーションをすると、タイヤとセンサーの位置関係が変わってしまうため、TPMSの再設定が必要になる場合があります。

    再設定方法は車種によって異なりますので、取扱説明書を確認するか、ディーラーや整備工場に相談してください。

    スタッドレスタイヤに交換する場合、TPMSはどうすればいい?

    気温が寒いと空気圧の減るスピードが早い場合が多く、スタッドレスタイヤにもTPMSセンサーを取り付けることをおすすめします。その場合、TPMSセンサーを移植するか、スタッドレスタイヤ用に新たにセンサーを購入する必要があります。

    センサーを移植する場合は、タイヤ交換と同時にディーラーや整備工場で行うのが一般的です。新たにセンサーを購入する場合は、車種に適合するものを選び、取り付けと再設定が必要です。

    TPMSセンサーの電池寿命と交換時期は?

    TPMSセンサーの電池寿命は、一般的に5~10年程度と言われています。電池が切れるとセンサーが正常に動作しなくなり、警告灯が点灯または点滅します。

    なお、TPMSの電池交換はでき
    ない場合もあり、その際はセンサーごと交換する必要があります。
    交換時期は、警告灯の点灯・点滅や、前回の交換から5~10年経過した場合などが目安となります。

    TPMSセンサーは自分で交換できる?

    TPMSセンサーは、特殊な工具が必要な場合があり、交換作業に専門知識も求められます。そのため、ご自身での交換はおすすめしません。

    ディーラーや整備工場に依頼することをおすすめします。

    必ず空気圧センサー対応ホイールを購入しなければいけないの?

    空気圧センターの装着は義務ではありません。また、TPMS対応ホイールだからと言って、空気圧センサー付のバルブしか装着できないわけではなく、通常のバルブも装着できます。

    また、空気圧センサー装着車に対応のホイールを付けないと、メーターに警告灯や警報が鳴ることがあります。

    最近のホイールメーカーさんを見ていると、初めからTPMS対応だったり、注文時に追加料金をかけずにTPMS対応加工してくれるメーカーさんも多いです。

    それなら対応していないものよりも、対応しているものの方がいいと思います。

    TPMSホイールはタイヤワールド館ベストにおまかせ

    TPMSホイールはタイヤワールド館ベストにおまかせ

    今回はTPMSについてご紹介させていただきました。

    空気圧が基準値より下回っているということは、燃費も悪くなる上に大きな事故につながる可能性もあります。
    月に一度に点検を、と言われてもなかなか実施も難しく、空気圧の低下に気付くのも難かしいものかと思います。

    今回の記事でTPMSに興味を持ってもらえたら嬉しいです。ぜひご相談くださいね。

    仙台本店
    仙台本店
    TEL: 022-231-4114
    住所:仙台市宮城野区苦竹2-6-5
    アクセス:仙台国道45号線沿い
    営業時間:10:00~19:00
    カテゴリー
    スタッドレスタイヤ 栗生店 SUV

    足廻りのプロショップが選ぶSUV車に履きたい冬用アルミホイールTOP3

    近年のSUV車ブーム・・物凄いですよね!
    ベストにもSUVオーナーさんに沢山ご来店頂いております。
    見た目がかっこいいのはもちろん性能面でも優れているため
    人気が高いのではないのでしょうか!
    本日はSUV車に履きたいオススメホイールをご紹介していきます!

    ここ数年でSUV比率が急上昇!そのワケは?

    その理由としては、
    SUVのデザイン性のみならず、
    利便性や機能性などあらゆる面でユーザーのニーズを満たしているためです。

     SUVは車高が高いため見渡しが良いだけでなく、
    長時間のドライブでも疲れにくく
    安全機能が充実している車種も増えています。 

    タイヤワールド館ベスト栗生店でも、
    ジムニーやデリカD5、CX-5などのお客様のご来店も多いです!

    ベストがおすすめするアルミホイール3位

    〇ホットスタッフ マッドクロスMC-76


    ホットスタッフ公式HP
    https://www.hotstuff-cp.co.jp/product/mad-cross-mc76/


    装着はこんな感じです!

    ▶スポークでボリューム感のある力強いスポークが特徴です!
    15インチ5本スポーク・16インチ以上6本スポーク
    となっていてお車をよりスポーティーに魅せてくれます!
    SUVのずっしりとした重厚感に本当によく似合いで

    〇カラー
    ダークシルバー/ブラック&リムポリッシュ

    ベストがおすすめするアルミホイール2位

    〇ウェッズ ライツレーDI

    ウェッズ公式HP
    https://www.weds.co.jp/rizley/rizley-di/

    装着はするとしあがりは画像のような感じです!
    表面はポリッシュで内側はブラックで塗装されているので
    メリハリのあるカラーでこのカラーを選ぶだけでもお車のイメージが変わりお気軽にカスタムできますね!

    ▶腐食に強い素材で作られているので
    冬向けのホイールとしてもおすすめです!!

    ポリッシュ素材のホイールも人気なので
    塩害対策されているため冬にも
    安心して履けるのがいいですよね!

    ウェッズ ライツレーシリーズも沢山ありますが、
    『ライツレーDI』は2022年NEWモデルになります♪

    〇カラー
    ブラックメタルポリッシュ

    ベストがおすすめするアルミホイール1位はこちら!

    〇キョウホウ サーキュラーC10S


    キョウホウ公式HP
    https://www.kyoho-corp.jp/products/circlar-c10s/


    装着はこんな感じです!

    ▶塩害軽減対策もされているので錆びにくく、
    腐食に強いホイールとなっているので冬におススメです!

    〇カラー
    マットブラック/グロスガンメタリック

    付属品で専用のステッカーもついてくるので
    自分好みにアレンジできます♪
    ホワイトレターのタイヤと合わせるとこれまた
    かっこよさが増しますね!

    アウトドアにつきものの悪路でも突き進む
    力強いイメージと、
    SUVという名からの「スポーティさ」を
    ベースである10スポークがオシャレですよね!

    近年タイヤワールド館ベストのお客様で
    ブラック系のホイールを選ばれるお客様も多いです!

    プロが教える好みのホイールの見つけ方

    ホイールも種類がたくさんあって悩みますよね。。

    タイヤが夏タイヤ・冬タイヤとあるように
    ホイールも冬用ホイールというものがあるんです!!

    冬にも適しているホイールだと
    『塩害対策』されていたり『腐食に強い素材』
    で作られていたりと、除雪剤にも強く作られているんです!

    そういった用途で作られているホイールを選ぶこともポイントの1つになると思います!

    カラーやホイールの形など自分好みのものを探すのも
    楽しいですよね!

    タイヤワールド館ベストにはホイールを多数展示して
    いるのでお気軽にご来店ください♪

    みなさまのご来店スタッフ一同心よりお待ちしております!

     

    オンラインショップhttps://tireworldkan.com/
    店舗一覧https://tireworldkan.com/shop.html

    栗生店
    栗生店
    TEL: 022-796-6411
    住所:仙台市青葉区落合4-1-1
    アクセス:旧48号線沿い
    営業時間:10:00~19:00

    キーパープロショップ

    オンライン商談

    カテゴリー
    スタッドレスタイヤ 古川店 商用車

    軽トラ・軽バン専用ホイール・スタッドレスで安心な冬道を!

    軽トラ・軽バン用タイヤ・ホイールを賢く選んで装着することが大切です!今回はそんな『軽トラ・軽バン用のスタッドレスタイヤ・アルミホイール』をご紹介させていただきます!

    軽トラ・軽バンにはなぜ専用のタイヤ・ホイールなのか

    軽バンイメージ画像

    軽自動車軽トラックや軽バンは軽自動車の貨物車なので、こうした商用車のタイヤ・ホイールを交換するときは注意が必要です。

    軽バンタイヤサイズの見方

    軽自動車の商用車の標準的なタイヤサイズは、

    145R12 6PR LT
    または
    145/80R12 80/78N LT

    という表記のサイズを使用します。この「LT」とは「ライトトラック」という意味があり、小型トラック用タイヤであることを表しています。

    Nバン画像2

    荷物をたくさん載せる商用車は、タイヤに高い耐荷重が必要となり「LTタイヤ」を装着することになっています。また、ホイールも同じくアルミホイールの技術基準をクリアした「JWL-T」商用車の刻印が入ったホイールを選択することをおすすめします。

    JWL-T商用車ロゴ

    おすすめバン(VAN)用スタッドレスタイヤ3選

    おすすめバン(VAN)用スタッドレスタイヤ3選

    おすすめのバン(VAN)用スタッドレスタイヤは以下の3つです。

    ● ダンロップ|ウインターマックスSV01
    ● ブリヂストン|ブリザック VL1
    ● トーヨー|デルベックス935

    ① ダンロップ|ウインターマックスSV01

    ダンロップ-ウインターマックスSV01

    密着力に優れた商用車用スタッドレスタイヤです。
    氷上性能とライフ性能を両立し、さらに、ドライ路面では優れた操縦安定性により、軽トラのスムーズな走りができます!

    ② ブリヂストン|ブリザック VL1

    ブリヂストン-ブリザック-VL1

    LT専用の発泡ゴムが摩耗をおさえ、さらに優れた柔軟性により氷雪路面に密着してくれます。また細かい溝のブロックにより
    強いグリップを発揮してくれます!

    ③ トーヨー|デルベックス935

    トーヨー-デルベックス935

    2021年発売です!トーヨースタッドレスタイヤと言えばクルミの殻を使用したゴムが特徴で強力なアイスブレーキを可能としています!アイス性能と摩耗性能を両立するバンや軽トラなどの小型トラック専用スタッドレスタイヤです!

    おすすめVAN用冬ホイール3選

    おすすめVAN用冬ホイール3選

    おすすめのVAN用の冬ホイールもご紹介します。

    ● マナレイスポーツ| ガイア X
    ● MID(マルカ)|ロードマックス WF-8
    ● MID(マルカ)|シュナイダーRX27

    ① MANARAY SPORT(マナレイスポーツ)| GAIA X(ガイアX)

    ガイアX-ブラックポリッシュ/ブラッククリア-4h

    ガイアX-マットブラック-4h

    コスパが良く、スノーシーズンでもオシャレにドレスアップしたい方におすすめです!

    項目 詳細
    ホイールサイズ 1240 4/100+42
    工法 鋳造1ピースホイール
    安全基準 JWL・JWL-T VIA規格適合品
    カラー ・ブラックポリッシュ/ブラッククリア
    ・マットブラック
    付属品 センターキャップ、バルブ

    ② MID(マルカ)|ROADMAX WF-8(ロードマックスWF-8)

    ロードマックスWF-8-セミグロスブラック+フランジポリッシュ-4h

    ロードマックスWF-8-セミグロスブラック+ディスクポリッシュ+フランジピアスドリルド-4h

    ワイルド感を演出してくれるデザインでスノーシーズンでもオススメですが、オールシーズンでもオシャレにオススメの一つです!

    項目 詳細
    ホイールサイズ 1240 4/100 +42
    工法 鋳造1ピースホイール
    安全基準 JWL JWL-T VIA規格適合品
    カラー ・セミグロスブラック+フランジポリッシュ
    ・セミグロスブラック+リム&ディスクポリッシュ+フランジピアスドリルド(12インチを除く
    ・セミグロスブラック+ディスクポリッシュ+フランジピアスドリルド(12インチのみ)
    付属品 センターキャップ(16X5.5Jには付属しません)、バルブ

    ③ MID(マルカ)|SCHNEIDER RX27(シュナイダーRX27)

    シュナイダーRX27-ブラック/リム&アンダーカットポリッシュレッドクリア-4h

    シュナイダーRX27-ブラックメタリックポリッシュアンダーカットブルークリア-4h

    シュナイダーRX27-ブラックメタリックポリッシュアンダーカットレッドクリア-4h

    1サイズ大きく見えるアンダーカットデザインが魅力のホイールです!他にもブルーカラーもございますので、お車のボディカラーに合わせて選んでみてはいかがでしょうか?

    項目 詳細
    ホイールサイズ 1240 4/100 +42
    工法 鋳造1ピースホイール
    安全基準 JWL VIA規格適合品 ※12、13インチはJWL-T適合
    カラー ・ブラック/リム&アンダーカットポリッシュレッドクリア
    ・ブラックメタリックポリッシュアンダーカットブルークリア
    ・ブラックメタリックポリッシュアンダーカットレッドクリア
    付属品 センターキャップ、バルブ

    鉄ホイールよりもアルミホイールをおすすめする理由

    鉄ホイールよりもアルミホイールをおすすめする理由

    スチールホイールは錆びやすく、メンテナンスを怠ると
    劣化してしまいます。一方のアルミホイールは融雪剤でも錆びずらいので
    東北の冬を走るにはアルミホイールがおすすめです。

    アルミホイールおすすめポイント


    ①アルミホイールはコスパが良く経済的!
    ②アルミホイールのデザインが豊富自分好みにできます!
    ③ホイールの重量が軽いので車の燃費が良くなります!

    まとめ

    同じ軽自動車でも、乗用車タイプと商用車タイプではタイヤの種類も規格も違っています。
    「LT規格」がないタイヤでは摩耗が大きくなりすり減りが早くなります。

    お仕事で荷物を多く積む方や走行距離が長い方が軽トラ・軽バンをお使いの方が多いので、スタッドレスタイヤに履き替えるこの時期に今一度タイヤやホイールについて考えてみてはいかがでしょうか?

    タイヤ/ホイールをかんたん検索!人気サイズやSUV/ミニバン専用タイヤのクイック検索やインチ指定のホイール検索、人気車種のおすすめタイヤ・ホイールセットをご紹介!

    タイヤ/ホイールの検索はこちら

    全国約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

    全国どこでも約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

    古川店
    古川店
    TEL: 0229-25-4611
    住所:宮城県大崎市古川穂波3-1-31
    アクセス:古川国道4号線沿い
    営業時間:10:00~19:00
    カテゴリー
    スタッドレスタイヤ 栗生店 輸入車(外車)

    ボルボV60に18インチのスタッドレスホイールセット装着

    こんにちはベスト栗生店です✨ 今回はボルボV60 ZB型 T6へのスタッドレス装着の様子をご紹介します!

    ボルボV60の特徴

    ボルボV60-ZB型-T6-18インチ装着画像

    ボルボはスウェーデンの人気自動車メーカーで、世界各国ではもちろん、日本でも多数のモデルが販売され、知名度を誇っています。 V60はステーションワゴンで、ハイブリッドorプラグインハイブリッド(PHEV)のパワートレインが採用されています。(T6はPHEVですね) また、2021年12月以降は、エントリーモデルである「B4」パワートレイン搭載車に新開発の7段DCT(デュアルクラッチ式トランスミッション)が搭載され、 優れた燃費性能と走行性能を発揮するようになりました! カッコいいだけでなく、エコ‥とても魅力的ですね。

    ボルボV60T6のインチダウン|18インチは履ける

    ボルボV60T6は純正19インチ。 T5は純正17インチ装着でだから、T6もインチダウンで17インチ装着は出来るのでは‥?? T6オーナーさんならみなさん考えますよね。 しかし、残念ながらT6はブレーキキャリパーが大きく17インチは装着不可なのです。 19インチのスタッドレスタイヤって高いですよね・・・? でも、そんなお客様に朗報です!! 1インチダウンの18インチは装着可能です!

    実際の取り付け画像

    実際の取り付け画像がこちら

    ボルボV60-ZB型-T6-18インチ装着画像

    かっこいいですね!!

    ボルボV60-ZB型-T6-18インチ装着画像

    ボルボV60-ZB型-T6-18インチ装着画像-キャリパーアップ



    装着時はバランスウエイトがキャリパーギリギリですので注意が必要です。
    また、ホイールメーカーマッチングが取れていない商品も多くありますので、仮当てしてからの取り付けをお勧めします。

    アルミホイール|MOMO-クワンタムEVO

    MOMO-クワンタムEVO-イメージ画像

    今回使用したホイールは、ステアリングのメーカーとして有名なMOMOのクワンタムEVOです! 海外の一流メーカー車に純正装着されていたこともある、憧れのホイールですよね。

    MOMO-クワンタムEVO-イメージ画像2

    イタリアンデザインで海外では根強い人気を誇っています。

    MOMO-クワンタムEVO-イメージ画像2

    (MOMOってホイールも出してるんですね・・・!!)

    クワンタムEVOの紹介

    スタッドレス|ダンロップ-ウインターマックス03

    タイヤは今期の新商品ダンロップウインターマックス 03(WM03)を装着です。 タイヤサイズは235/45R18をセット

    ウインターマックス03

    wm03イメージ

    ポイントは「ナノ凹凸ゴム」

    氷に「瞬間」で聞く、効きが「長く」続くMAXX止まる、のキャッチコピーで有名な氷上性能に特化したスタッドレスです。ダンロップの2020年度調査でなんと満足度95%!「MAXX 止まる」の秘密は「ナノ凹凸ゴム」による瞬間密着です。

    滑りの原因『水膜』を「素早く押し出す」
    滑りの原因である氷の上にできた「水膜」を素早く水膜を除去し、滑る前に密着します。

    水膜除去イメージ

    柔軟な突起による「密着面の最大化」
    タイヤ表面の凹凸構造は、それ自体が「柔軟性に優れたゴム」。接地における密着面が広いです。

    接地面最大化イメージ

    突起を再現する「高い効き持ち性能」

    効き持ち性能イメージ

    前作ウィンターマックス02との比較

    氷上性能22%UP
    氷上コーナリングで11%UP
    氷上ブレーキ性能で36%UP

    と進化しています。
    通常のスタッドレスより減りにくい、とても素晴らしいタイヤに仕上がっていますので、興味のある方は是非ご相談ください!

    まとめ

    とても素晴らしい仕上がりになりましたね!
    タイヤワールド館ベストでは、外車のアルミホイール・スタッドレスタイヤも取り扱っておりますので、ぜひ一度ご相談ください★
    お客様のご希望に添える様スタッフ一同精一杯対応させて頂きます!!

    店舗では新型コロナウイルス感染症対策としてスタッフのマスク着用、アルコール消毒の実施 ユーザー来店時の三密対策等を徹底的に実施し営業しております。
    以上、ベスト栗生店でした!

    栗生店
    栗生店
    TEL: 022-796-6411
    住所:仙台市青葉区落合4-1-1
    アクセス:旧48号線沿い
    営業時間:10:00~19:00



    カテゴリー
    プリウス スタッドレスタイヤ ライターチーム コンパクトカー インチダウン

    トヨタプリウス|おすすめスタッドレスタイヤ・アルミホイール

    今日は新車登録ランキングで常に上位ランクインしている大人気のハイブリッドカー、トヨタ PRIUS(プリウス)のおすすめスタッドレスタイヤとアルミホイールをご紹介します。50系と60系をピックアップしており購入の際の注意点なども記載しているのでぜ参考にして下さい。

    プリウスの純正タイヤ・ホイールサイズと注意点

    60系プリウスの純正サイズ

    グレード 純正タイヤサイズ 純正ホイールサイズ
    2.0 Z PHEV 2WD 195/50R19 19×6.5J 5/114+40
    2.0 Z ハイブリッド 2WD 195/50R19 19×6.5J 5/114+40
    2.0 Z ハイブリッド E-Four 195/50R19 19×6.5J 5/114+40
    2.0 G ハイブリッド 2WD 195/50R19 19×6.5J 5/114+40
    2.0 G ハイブリッド E-Four 195/50R19 19×6.5J 5/114+40
    1.8 U ハイブリッド 2WD 195/60R17 17×6.5J 5/114+40
    1.8 U ハイブリッド E-Four 195/60R17 17×6.5J 5/114+40

    ※Xグレードは法人向けモデルになります。

    50系プリウスの純正サイズ

    50系プリウス

    グレード 純正タイヤサイズ 純正ホイールサイズ
    1.8 Aプレミアム ツーリングセレクションCVT 4WD 215/45R17 17×7.0J 5/100+50
    1.8 Aツーリングセレクション CVT 4WD 215/45R17 17×7.0J 5/100+50
    1.8 A CVT 4WD 195/65R15 15×6.5J 5/100+40
    1.8 Aプレミアム ツーリングセレクションCVT 2WD 215/45R17 17×7.0J 5/100+50
    1.8 Aプレミアム CVT 2WD 195/65R15 15×6.5J 5/100+40
    1.8 Aツーリングセレクション CVT 2WD 215/45R17 17×7.0J 5/100+50
    1.8 A CVT 2WD 195/65R15 15×6.5J 5/100+40
    1.8 Aプレミアム ツーリングセレクション CVT 4WD 215/45R17 17×7.0J 5/100+50
    1.8 Aプレミアム CVT 4WD 195/65R15 15×6.5J 5/100+40
    1.8 AツーリングセレクションCVT 4WD 215/45R17 17×7.0J 5/100+50
    1.8 A CVT 4WD 195/65R15 15×6.5J 5/100+40
    1.8 Aプレミアム ツーリングセレクション CVT 2WD 215/45R17 17×7.0J 5/100+50
    1.8 Aプレミアム CVT 2WD 195/65R15 15×6.5J 5/100+40
    1.8 Aツーリングセレクション CVT 2WD 215/45R17 17×7.0J 5/100+50
    1.8 A CVT 2WD 195/65R15 15×6.5J 5/100+40
    1.8 Sツーリングセレクション CVT 4WD 215/45R17 17×7.0J 5/100+50

    50系から60系に乗り換える場合に注意点

    タイヤサイズ・ホイールサイズともに大きく変わっています。そして50系プリウスはナットホールが5/100でしたが60系からは5/114に変わっています。よって50系から60系への流用はできません。ホイールの幅も純正6.5Jと細身になっているのでインチアップなどホイール幅やオフセットを変更する場合は注意が必要です。

    冬用のアルミホイールを選ぶ時のポイント

    ①塩害ガード加工されたホイールを選ぶ

    塩害加工されたホイールというものは、防錆加工がしてあるホイールのことです。

    融雪剤や凍結防止剤の主成分にも原因があり、塩化カルシウム・塩化ナトリウム・塩化マグネシウムと全て「塩」が入っており、塩分は錆の発生を促進します。

    そして、雪や氷を溶かして濃厚な液状になった融雪剤・凍結防止剤は、車にしつこく張り付くことで錆の発生につながってしまいます。

    ②シルバーや黒など単色を選ぶ

    シルバー系では、落ち着いた印象になりますが、汚れは目立ちます。しかし、防錆性能が高く傷が目立ちにくくなっています。

    ブラック系では、スポーティーな印象となります。また、汚れも目立ちにくいです。しかし、防錆性能は高いが傷が目立ちやすくなります。

    この単色を選ぶことはおすすめですが、それぞれの欠点を考慮し購入することがおすすめです。

    ③ブラックポリッシュやカラーホイールを装着したいときはコーティングを

    このホイールに限らず、どのホイールを購入した際でもホイールコーティングをすることはおすすめです。汚れ、傷、が付きにくくなるためおすすめです。

    50系・60系プリウスにおすすめのアルミホイール

    60系におすすめのアルミホイール

    【17インチ】
    ●スマック グレイヴ
    ブラックポリッシュで錆びてしまうんじゃないか?こちらの商品は塩害加工されているアルミホイールで水はけがよく設計されていて尚且つ表面のクリア塗装も厚く塗布されているので錆びにくい!冬でもオシャレを楽しみたい方におすすめです。

    ●WEDSヴェルヴァスポルト2
    ダークガンメタカラーが足元をワイルドにかっこよく仕上げてくれます。細身のスポークでスポーティな仕上がりです!真っ黒ではなくダークガンメタといカラーも他とは一味違うおすすめポイントです!

    ●ザック JP-325
    シンプルなデザインのシルバーカラーのアルミホイールです。コストを抑えたい方にもピッタリなアルミホイールです。

    50系におすすめのアルミホイール

    ●ユーロスピードG02
    大人気ブラックホイール!このデザインでコストも抑えられるので大人気商品です!60系でもサイズ設定があります。

    ●スマック レジーナ
    スマックシリーズは融雪剤に強いアルミホイールとして認知度が高まってきています!キラキラ光るポリッシュなのに錆びにくいアルミホイールなので選択肢の一つにいかがでしょうか?

    ●ユーロスピードV25
    普通のシルバーカラーじゃものたりない方におすすめ!ダークシルバーカラーでシンプルなデザインのアルミホイール。シルバーだと目立ちすぎて嫌だなと感じるかたにおすすめです。

    ●ユーロデザイン E05Ⅱ
    メッシュデザインでオシャレ度アップ!せっかく素敵なホイールなのでこのアルミホイールを夏用に、純正ホイールを夏用にするという方法もあります!ですが最近の車は純正ホイールもかっこいい・・お好みでお選びください!

    ●スマック ヴァルキリー
    17インチになるとスポークの長さが出てヴァルキリーのようなデザインですと足長効果が抜群です。シンプルだけど存在感はある。素敵なホイールがプリウスにピッタリです。

    ●AZスポーツNR10
    50系におすすめホイールにピックアップしましたがサイズバリエーションが豊富で60系にも対応!軽自動車からミニバン・セダンサイズも揃っているので幅広いお車にお選び頂けます。

    プリウスにおすすめのスタッドレスタイヤ

    ダンロップ|ウィンターマックス03

    wm03イメージ

    ポイントは「ナノ凹凸ゴム」

    氷に「瞬間」で聞く、効きが「長く」続くMAXX止まる、のキャッチコピーで有名な氷上性能に特化したスタッドレスです。ダンロップの2020年度調査でなんと満足度95%!「MAXX 止まる」の秘密は「ナノ凹凸ゴム」による瞬間密着です。

    滑りの原因『水膜』を「素早く押し出す」
    滑りの原因である氷の上にできた「水膜」を素早く水膜を除去し、滑る前に密着します。

    水膜除去イメージ

    柔軟な突起による「密着面の最大化」
    タイヤ表面の凹凸構造は、それ自体が「柔軟性に優れたゴム」。接地における密着面が広いです。

    接地面最大化イメージ

    突起を再現する「高い効き持ち性能」

    効き持ち性能イメージ

    前作ウィンターマックス02との比較


    氷上性能22%UP
    氷上コーナリングで11%UP
    氷上ブレーキ性能で36%UP

    と進化しています。
    特許出願中でもある「ナノ凹凸ゴム」はぜひ体感してみてください。

    ブリヂストン|ブリザックVRX3

    vrx3イメージ

    ポイントは「フレキシブル発泡ゴム」

    ブリザック史上最高性能 氷上性能120%到達。
    「さまざまな冬道に効く しっかり止まる 曲がる」のvrxシリーズ最新作です。
    こちらは「フレキシブル発泡ゴム」で吸水性を向上させています。

    フレキシブル発泡ゴムイメージ

    さらに、ゴム部分に分子量の多い、「ロングステイブルポリマー」を配合しているため、やわらかさ維持のためオイルが抜けにくく、やわらかさを維持できるので、性能が落ちにくいです。

    経年使用イメージ

    前作vrx02との比較


    氷上性能20%UP
    摩耗ライフ17%UP
    効き持ち向上

    好評だった前作のVRX2からさらに向上しています。
    ライフ性能を考えるとプリウスはもちろん、ミニバンにもおすすめです。

    トーヨー|オブザーブGIZ2

    オブザーブ・ギズツーポイント

    ポイントは新コンパウンド「吸着クルミゴム」

    「トーヨーのスタッドレス」といえば、“クルミの殻”ですよね。
    もちろんこのこの最新モデルにもトーヨータイヤが20年以上培ってきた独自の技術である鬼クルミ殻が配合。
    新コンパウンド「吸着クルミゴム」として進化しました!

    アイス性能向上の3つのポイント

    オブザーブ・ギズツーポイント

    1 吸水効果:NEO吸水カーボニックセル

    水膜を瞬時に吸水・除去する「NEO吸水カーボニックセル」を配合。天然由来の成分で、環境にも配慮しています。

    2 密着効果:NEW持続性密着ゲル

    コンパウンドをやわらかく保つ、新開発の「持続性密着ゲル」を配合。
    路面への密着性をさらに高め、鬼クルミ殻のひっかき効果も高めます。

    3 ひっかき効果:鬼クルミ殻

    氷を直接ひっかくことは、グリップ力を得るための効果的な方法です。
    TOYO TIRESが20年以上培ってきた独自の技術である鬼クルミ殻を配合。
    アイス路面をしっかりと捉えます。

    前作ガリットGIZとの比較


    アイス制動性能8%短縮
    ウェット制動性能18%短縮

    「OBSERVE GIZ2」のコンパウンド硬度変化は緩やかで、
    優れたアイス性能をより長く保ちます。

    夏場の保管状態にもよりますが、従来よりも長期間使えるスタッドレスタイヤで
    コスパよしのスタッドレスタイヤといえます。

    50系プリウス・60系プリウスはインチダウン可能なのか?

    60系プリウスの場合

    インチダウンタイヤサイズ インチダウンホイールサイズ
    215/50R18 1875 5/114+48~55
    215/45R17 1765 5/114+39~40

    50系プリウスの場合

    インチダウンタイヤサイズ インチダウンホイールサイズ
    205/55R16 1665 5/100+47
    195/65R15 1560 5/100+43~45

    インチダウンの最大のメリットはコストを抑えられること!近年物価の上昇が続いており出来るだけ購入費用は抑えたい、純正タイヤサイズが大きくてタイヤの価格が高く希望のタイヤが買えないというときはインチダウンです!むやみに小さくすればいいわけではなく純正サイズとの外径が大きく変わりすぎない・荷重指数が低くならないというルールを守ってインチダウンしましょう!

    この記事のまとめ

    今回は50系プリウスと新型60系のスタッドレスタイヤとアルミホイールをご紹介致しました。お気に入りのホイールや気になる性能の商品はありましたか?50系と60系ではホイールサイズタイヤサイズともに大きく変更されているので購入の際はご注意下さい。タイヤワールド館ベストではオンラインショップも運営しておりましたので店舗への来店が難しいかたはぜひご利用下さいませ!

    タイヤワールド館ベスト:セダン特集ページタイヤワールド館ベスト:セダン特集ページセダンのおすすめホイールセット一覧はこちら>>

    カテゴリー
    4WD スタッドレスタイヤ SUV

    ランクル300におすすめのスタッドレス3選!タイヤサイズ表やインチアップ・インチダウンについても解説

    日本だけでなく世界各国でも大好評でランドクルーザー300(ランクル300)

    最新の技術を搭載し、悪路走行性能と耐久性能を高め、「どこへでも行き、生きて帰ってこられるクルマ」「世界中のどんな道でも疲れない走り」 をコンセプトに開発された車で走行性能だけではなく内装も豪華で高級感溢れる雰囲気へとさらに進化したようです。

    今回は14年ぶりにフルモデルチェンジしたTOYOTAのランドクルーザー300におすすめしたいスタッドレスタイヤをご紹介させて頂きます。

    純正装着タイヤサイズやインチアップ・インチダウンについても書いているのでぜひご購入の参考にして下さいね。

    ランクル300の純正タイヤサイズ

    ランクル300のタイヤサイズ

    純正サイズ完全ガイド – グレード別に徹底解説

    300系ランドクルーザーのグレードは、ZX、VX、GX、AX、GR SPORTです。 純正は18インチを装着し、上級グレードは20インチを装着しています。

    グレード 純正タイヤ ホイールサイズ ホイール穴数 PCD
    GX・AX・VX 265/65R18 18×7.5J 6穴 139.7
    ZX 265/55R20 20×8.0J 6穴 139.7
    GRスポーツ 265/65R18 18×7.5J 6穴 139.7

    グレードで分けて記載しましたが、自分の車のグレードを忘れてしまったよ・・という方でも純正タイヤの側面や運転席のドア表示にも記載してあるので確認してみてくださいね。

    ランクル300の特徴・どんなスタッドレスタイヤを選んだら良いのか?

    ランクル300画像

    タイヤワールド館ベスト写真館

    ボディがとても大きいランクル300のスタッドレスタイヤは、SUV専用設計のスタッドレスタイヤがおすすめです。

    各メーカーのスタッドレス専用タイヤは以下の通りです。

    メーカー ブランド 公式ページ 金額(1本) 最新の価格
    ブリヂストン BLIZZAK(ブリザック)DM-V3 こちら ¥13,230〜 詳細へ
    ダンロップ WINTER MAXX(ウィンターマックス)SJ8+ こちら ¥13,800〜 詳細へ
    トーヨータイヤ OBSERVE(オブサーブ)GSi-6 こちら ¥12,220〜 詳細へ
    ヨコハマ iceGUARD(アイスガード)SUV G075 こちら ¥12,910〜 詳細へ
    ミシュラン X-ICE SNOW(エックスアイススノー)SUV こちら ¥26,700〜 詳細へ

    今回はこの中から、おすすめスタッドレスタイヤ3選をご紹介させて頂きます。

    ランクル300におすすめのスタッドレスタイヤ

    ランクル300におすすめのスタッドレスタイヤ

    ● ダンロップ・ウィンターマックスSJ8
    ● ブリヂストン・ブリザックDM-V3
    ● トーヨータイヤ・オブザーブGsi-6

    ダンロップ・ウィンターマックスSJ8+

    ダンロップSJ8+
    2021年に発売されたダンロップの新型スタッドレスタイヤは、以前のウィンターマックスSJ8がSJ8+になった事で、
    若干ライフ性能が落ちたものの、氷上性能を上げたタイヤになっております。しかし元々ライフ性能が良かっただけに、そこまでライフ性能が落ちるのは気になりませんよ!

    また、以前と同じ「密着系」のゴムを使用しており、ゴムが路面に密着することに加え、細かいサイプの入った接地面で路面をひっかくことで制動性能を高めています。

    凍った路面でも安心して走りたい人におすすめのタイヤですね。

    メーカー ダンロップ
    商品名 ウィンターマックスSJ8+
    インチ 18
    サイズ 265/65R18
    商品ページ
    (最新価格)
    タイヤ単品
    ホイールセット
    価格 29,700円/1本(単品)
    準備中(ホイールセット)

    ブリヂストン・ブリザックDM-V3

    ブリヂストンDM-V3
    乗用車用スタッドレスタイヤのVRX3にも使用されている発砲ゴムが入っているのが最大の特徴!このゴムは、中に小さな気泡を含んでおり、氷の表面の水分を吸収することで滑らないようにするというものです。

    経年劣化が少なく、柔らかさを持続し長期間にわたって効きが長持ちしてくれます。
    氷上・雪上での制動性能は非常に高いタイヤなので積雪量が多い地域や路面の凍結が多い地域にお住まいの人におすすめのタイヤです!

    メーカー ブリヂストン
    商品名 ブリザックDM-V3
    インチ 18
    サイズ 265/65R18
    商品ページ
    (最新価格)
    タイヤ単品
    ホイールセット
    価格 29,390円/1本(単品)
    181,400円~/4本(ホイールセット)

    トーヨータイヤ・オブザーブGsi-6

    TOYOオブザーブGSi6
    2021年に発売されたトーヨー オブザーブGSi-6は多彩な冬の路面でのハンドリング性能とブレーキング性能が向上しました!
    いずれも従来から7%の短縮ができております!

    また、オブザーブGSi-6は回転方向の指定があるタイヤで
    日本の降雪での性能を追求したSUV専用のスタッドレスタイヤ
    です。大型のSUVに装着しても安心して走行できるスタッドレスタイヤになっています!

    メーカー トーヨータイヤ
    商品名 オブザーブGSi-6
    インチ 18
    サイズ 265/65R18
    商品ページ
    (最新価格)
    タイヤ単品
    ホイールセット
    価格 24,170円/1本(単品)
    156,600円~/4本(ホイールセット)

    ランクル300はインチアップ・インチダウンできる?

    land_cruiser_300②
    ランクル300は、インチアップ・インチダウンが可能です。ただし、ランクル300のような大型SUVの場合、インチアップ・インチダウンによって車両のバランスが大きく変わる可能性があるため、専門家の意見を参考に、最適なサイズを選ぶことをおすすめします。

    また、インチアップ・インチダウンについては以下の記事で注意点などを詳しく説明しているので、参考にしてみてください。

    ランクル300のインチアップサイズ

    ランクル300のインチアップは可能です。22インチですとタイヤやホイールも品揃え豊富でお好みの商品が見つかると思います。
    車の美観も上がるのでよりかっこよく決めたい方にはおすすめで、インチアップサイズは以下のとおりです。

    タイヤサイズ ホイールサイズ ホイール穴数 インセット
    285/45R22・305/40R22 22×10.0J 6穴 56~59

    合わせるタイヤにより車輛誤差がでてはみ出す危険もあるのでスタッフにご相談下さい。

    ランクル300のインチダウンは18インチまで可能

    ランクル300のインチダウンは、18インチまでのダウンが可能です。

    発売当初は18インチのマッチングがとれておらずアルミホイールも適合するものがなかったのですが、各メーカーから販売されておりましたので以下のサイズでお探し下さい。

    タイヤサイズ ホイールサイズ ホイール穴数 インセット
    265/65R18 18×7.5J 6穴 55

    ランクル300のスタッドレスはタイヤワールド館ベストにおまかせ

    この記事のまとめ

    今回はランクル300のスタッドレスタイヤについてご紹介させて頂きました。これから始まる冬シーズンに向けてスタッドレスタイヤの購入を検討されている方のお力に少しでもなれれば嬉しく思います。

    タイヤワールド館ベスト:SUV特集ページタイヤワールド館ベスト:SUV特集ページSUV車種のおすすめホイールセット一覧はこちら>>

    タイヤワールド館ベストでは宮城県内7店店舗のほかにオンラインショップも運営してりますのでぜひご覧ください!