• カテゴリー
    ホイールの知識 ライターチーム カラーホイール

    失敗しないホイールカラー選び4つのポイント!ボディカラー別の相性も解説

    車のカスタマイズにおいて、ホイールカラーの選択は車の全体的な印象を大きく左右する要素のひとつです。
    ホイールは車の足元を飾るアクセサリーのようなもので、その色を変えるだけで、車のスタイルが劇的に変わることがあります。

    本記事では、ホイールカラーが車の印象に与える影響と、色の選び方のポイントについて詳しく解説します。

    ホイールカラーで車の印象をガラリと変わる

    ホイールカラーで車の印象をガラリと変わる

    車の印象は、ボディカラーや車種だけでなく、ホイールカラーによっても大きく左右されます。
    純正のホイールカラーは、シルバーやブラックなど、落ち着いた色が多いです。

    ホイールカラーを変えるだけで、スポーティー、エレガント、個性派など、全く違う印象を与えることができるので、こだわり甲斐がありますよ!

    スポーティーさの強調

    ブラックやガンメタリックなどの暗い色や、メッシュデザインのホイールは、車にスポーティーな印象を与えます。特にブラックは、車体の色とのコントラストを強調し、力強さをアピールできます。

    赤や黄色などの明るい色もスポーティーさを演出するにはピッタリなので、よりオリジナリティを求める方は挑戦してみてはいかがでしょうか?

    高級感の演出

    シルバーやゴールド、クローム仕上げのホイールは、車に高級感をもたらします。これらの色は光の反射によって輝き、車全体をより洗練された印象に見せます。

    また、スポークデザインのホイールはエレガントな雰囲気が漂い、高級感を求める方におすすめでのです。

    個性の表現

    珍しい色やパターンのホイールを選ぶことで、オーナーの個性や好みを表現できます。特注カラーのピンクやブルーなどの鮮やかな色や、個性的なデザインのホイールを選ぶと良いでしょう。

    自分だけの特別な車を演出したい場合には、ユニークな色合いを選ぶことで、他とは違う印象を与えることができます。

    ホイールカラー選びで注意すべき5つのポイント

    ホイールカラー選びで注意すべき5つのポイント

    ホイールカラーを変えることで、車の印象をガラリと変えることができます。しかし、ホイールカラーを選ぶ際には、いくつか注意すべきポイントがあります。

    1. 車のボディカラーとの相性
    2. 車の使用シーンを考慮
    3. メンテナンスのしやすさ
    4. トレンドを追うか、オリジナリティを重視するか
    5. 価格(再販売価値があるか)

    詳しく見ていきましょう。

    1. 車のボディカラーとの相性

    ホイールのカラーを選ぶ際に最も基本的なポイントは、選ぶホイールカラーが車体色と調和するかどうかです。車体色によっては、特定のホイールカラーが映える場合とそうでない場合があります。
    例えば、ダークカラーの車にはシルバーやガンメタルが、ライトカラーの車にはブラックやダークグレーがよく合います。

    また、車のタイプによっても、似合うホイールカラーは異なります。例えば、スポーティーな車には、ブラックやガンメタリックなどの暗い色のホイールがよく似合います。一方、エレガントな車には、ゴールドやシルバーなどの明るい色のホイールがよく似合います。

    色の組み合わせによって、車全体の印象が大きく変わるため、慎重に選びましょう。

    当サイトのホイールシュミレーションでは、装着イメージを確認することができるので、こちらもぜひお試しください。

    ピッタリのホイール見つかる!マイカーホイールシュミレータ

    ピッタリのホイール見つかる!マイカーホイールシュミレータ

    ブレーキキャリパーとの色合いにも注意しよう

    ブレーキキャリパーとの色合いにも注意しよう

    近年は、赤いブレーキキャリパーを装備する車が増えています。このような車の場合は、ホイールカラーを選ぶ際に、ブレーキキャリパーとの色合いも考慮する必要があります。例えば、赤いブレーキキャリパーには、ブラックやガンメタリックなどの暗い色のホイールがよく似合います。

    2. 車の使用シーンを考慮

    ホイールカラーを選ぶ際には、車をどのようなシーンで使用するかも重要なポイントです。日常使いの車であれば、汚れが目立ちにくくメンテナンスがしやすいカラーを選ぶと良いでしょう。
    一方で、オフロードやサーキットなど特定の用途で使用する車であれば、その用途に適したカラーを選択することが大切です。

    3. メンテナンスのしやすさ

    ホイールは走行中に埃や泥などが付着しやすい部分です。そのため、カラーによっては汚れが目立ちやすく、メンテナンスが大変になることがあります。

    基本的には明るいカラーよりもダークカラーの方が汚れが目立ちにくい傾向にありますが、スクラッチや傷はダークカラーの方が目立つことがあります。メンテナンスの頻度や手間を考慮して、適切なカラーを選ぶことが重要です。

    4. トレンドを追うか、オリジナリティを重視するか

    ホイールカラーを選ぶ際には、流行を追うか、自分だけのオリジナリティを出すかを考えることもポイントです。トレンドを追うことで、一時的には周囲の注目を集めやすくなりますが、流行が変わると古く感じられることもあります。

    一方、オリジナリティを重視する選択をすれば、長く愛着を持って使用できる可能性が高まります。

    5. 価格(再販売価値があるか)

    将来的に手放す可能性を考慮するなら、ホイールのカラー選びにおいても再販売価値を意識してみましょう。あまりにも個性的なカラーは、買い手を限定してしまう可能性があります。

    一般的に受け入れられやすいカラーを選ぶことで、より広い層の購入候補者に見てもらえる可能性が高くなり、結果的に再販売価値向上に繋がる可能性があります。
    再販売価値については、具体的に以下のように言われています。

    再販価値が高い ・シルバー・ブラック・ガンメタリック
    再販価値が低い ・派手な色・マットカラー(流行色)・特殊なカラー

    もちろん、再販売価値だけを考慮してホイールカラーを選ぶ必要はありませんが、将来的に手放す可能性がある場合は、参考にしてみるのも良いでしょう。

    失敗しないホイールカラーの選び方4つのポイント

    失敗しないホイールカラーの選び方4つのポイント"

    車の印象を大きく左右するホイールカラー。しかし、種類が豊富で、どれを選べば良いか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。

    ここでは失敗しないホイールカラーの選び方4つのポイントをご紹介します。

    1. 基本カラーを押さえる
    2. ベーシックカラーを選ぶ
    3. シーズンに合わせる
    4. 使用目的に合わせる

    1.基本カラーを押さえる

    ボディカラーとの相性は、ホイールカラーを選ぶ際に最も重要なポイントの一つです。ここでは、車の色とホイールカラーの基本的な組み合わせをご紹介します。

    このセクションでは、車の色に合わせたホイールカラーの選び方の基本原則について解説します。例えば、明るい車体色にはダーク系のホイールが映える、またはその逆の組み合わせなど、基本的なルールを紹介します。

    白のボディカラーに似合うホイールの色

    白のボディカラーに似合うホイールの色

    基本的に、明るい車体色にはダーク系のホイールが映えます。以下のカラーは定番カラーでもあり、このどれかを選んでおくと失敗することはまずないでしょう。

    ホイールカラー 説明
    シルバー 定番の組み合わせ。どんな車種にも合わせやすい。
    ブラック スポーティーな印象を与える。
    ガンメタリック 落ち着いた印象を与える。

    黒のボディカラーに似合うホイールの色

    黒のボディカラーに似合うホイールの色

    暗い車体色には明るい系のホイールが映えます。なかなか挑戦しにくいカラーかと思いますが、挑戦してみはいかがでしょうか?
    もちろんベーシックに仕上げたければ、ガンメタリックやポリッシュ系も似合います。

    ホイールカラー 説明
    シルバー 高級感を演出する。
    ゴールド 華やかな印象を与える。
    ホワイト 個性を演出する。

    赤のボディカラーに似合うホイールの色

    赤のボディカラーに似合うホイールの色

    車体色が赤の場合は、赤いホイールはもちろん、コントラストを強調し、クールで洗練されたコーディネートをつくることができます。

    ホイールカラー 説明
    ブラック 赤とブラックの組み合わせは洗練された印象に。
    シルバー 明るいシルバーのホイールは赤の車と相性が良く、スポーティーな印象に。
    グレー 暗めのグレーホイールは赤の車と調和し、洗練された外観に。
    ゴールド レーシーな印象を与える。

    青のボディカラーに似合うホイール色

    青のボディカラーに似合うホイールの色

    青のボディカラーに合わせるとなると、ホイールのカラー選びには多少のセンスが必要になってきます。

    まず、濃い青やネイビーブルーのボディカラーは、クールでスポーティなイメージを与え、ホイールもそのようなセッティングが好まれるかと思います。

    ホイールカラー 印象
    ブロンズ ドレスアップに最適なカラー。格好良くビターな印象に。
    ホワイト コントラストを強調したパット目を引くクリーン配色に。
    ガンメタリック スポーティー感やラグジュエリーといった印象に。

    一方、明るいライトカラーのボディカラーは女性やファミリー層に人気があり、べーシックな足元がおすすめです。

    明るいライトカラーのボディカラーは女性やファミリー層に人気.

    ホイールカラー 印象
    シルバー 嫌味がなく大衆受けするセッティングに。
    ホワイト パステル配色で爽やかな印象に。

    上記はあくまでも基本的な組み合わせであり、車種やデザインによっても似合うホイールカラーは異なります。実際に選ぶ際には、自分の好みや車のイメージに合わせて、様々な組み合わせを試してみることをおすすめします。

    2.ベーシックカラーを選ぶ

    2.ベーシックカラーを選ぶ

    「やっぱりホイールの色選びは難しい‥」「ダサくならなければいいんだけど‥」
    そのような方にはベーシックカラーがおすすめです。

    ベーシックカラーは人気があり、幅広い車種・ボディカラーにマッチする色合いです。
    ホイールにおいて代表的なベーシックカラーとしては、シルバー、ポリッシュ、ガンメタリックかな、と思います。

    これらのカラーは、純正装着ホイールとしても多く採用されているカラーであり、どのような車体色にも似合う色だと考えられます。

    ベーシックカラーにはその他にも以下のメリットがあります。

    ●一般的な色合いであるため、中古市場でも需要が比較的高く、リセールバリューが高い
    ●汚れや傷が目立ちにくく、日常的なメンテナンスが比較的容易

    迷った際にはベーシックカラーを選択すると良いでしょう。

    どんな車にもマッチするベーシックカラー①シルバー

    どんな車にもマッチするベーシックカラー①シルバー

    ベスト写真館より

    どんな車にもマッチするベーシックカラー②グレー

    どんな車にもマッチするベーシックカラー②グレー

    ベスト写真館より

    金属光沢のあるガンメタリック(グレー)、ダークグレーなど、色々なグレーが販売されているので、見比べてみるのも楽しいです。

    どんな車にもマッチするベーシックカラー③ブラックポリッシュ

    どんな車にもマッチするベーシックカラー③ブラックポリッシュ

    ベスト写真館より

    ブラックポリッシュとは、スポークの間がブラックで、表面がポリッシュ(磨き)になっているデザインのことです。

    ブラックポリッシュとは、スポークの間がブラックで、表面がポリッシュ(磨き)になっているデザインのこと

    参考:インターミラノ/LCZ012

    純正ホイールの高グレードで採用されることが多いデザインで、高級感がある仕上がりになります。

    3.シーズンに合わせる

    3.シーズンに合わせる

    積雪地域では、タイヤは夏タイヤと冬タイヤの交換が必要になり、それぞれのホイールは履かせたまま交換する方が多いかと思います。
    その際にはぜひ、以下のことにも気にかけてみてください。

    ノーマルタイヤ用のホイール

    明るい日差しとマッチするよう、シルバーやライトグレーのホイールがおすすめです。これらのカラーは夏の日光に反射して車を一層鮮やかに見せてくれます。

    スタッドレス用のホイール

    冬の厳しい天候や道路の塩分に対して耐性のあるダークカラーが適しています。ブラックやガンメタルは汚れが目立ちにくく、冬の条件下でも管理しやすいです。

    また冬用のホイールには、雪道で散布される融雪剤によるサビを防ぐための塩害ガードのホイールを選択することもおすすめです。

    4.クルマの使用目的に合わせる

    4.クルマの使用目的に合わせる

    クルマをどのようなシチュエーションで使用するかによっても、最適なホイールのカラーは変わってきますので、ぜひ以下を参考にしてみてください。

    日常使用 日常使用の場合、シルバーやブラックといった汎用性の高いカラーが適しています。これらの色は多くの車体色と合わせやすく、汚れも目立ちにくいです。
    オフロード使用 オフロード使用では、ダートや泥がホイールに付着しやすいため、ダークブラウンやマットブラックなど汚れが目立ちにくい色が理想的です。
    スポーツ走行 スポーツ走行向けには、車のパフォーマンスを象徴するゴールドやレッドなど、よりダイナミックなカラーを選ぶと良いでしょう。これらの色は車のスポーティーなイメージを強調します。

    カラーホイールでよくある質問

    カラーホイールでよくある質問

    今まではクルマ視点から似合うホイールを見てきましたが、ここからはホイール主役でカラーホイールについて考えていきましょう。

    1. 赤いホイールに似合う車は?
    2. 青いホイールに似合う車は?
    3. 白いホイールに似合う車は?

    赤いホイールに似合う車は?

    赤のホイールは、赤いボディはもちろん、ブラック、ホワイト、シルバー、グレーのボディとよく合います。

    全面赤は難易度が高いですが、ホイールのリム部分にだけ赤ラインの入った「リム赤」タイプや、スポークに赤ラインの入った「スポーク赤」などは、控え目ながらも個性をしっかり発揮してくれて、取り入れやすいと思います。

    ブラックのボディに赤のホイール

    参考:RAYS 57XTREME REVLIMIT EDITION

    ブラック: 赤とブラックの組み合わせは、強烈なコントラストを生み出し、スポーティで洗練された外観を演出します。ブラックの車体に赤のホイールを組み合わせると、印象的なスタイリングが生まれます。

    白のボディに赤のホイール

    参考:WORK EMOTION ZR10

    ホワイト: 赤のホイールは、清潔感を持つホワイトの車体とも相性が良いです。ホワイトと赤の組み合わせは、ヘッドライトの赤とも共鳴し、大きなインパクトを与えます。

    個性的で目を引くスタイリングを求める場合には、赤のホイールを検討してみることをおすすめします。

    青いホイールに似合う車は?

    青のホイールは、スポーツカーやカスタム車に合います。ボディカラーは青はもちろん、赤の時と同様に、無彩色であるホワイト、ブラック、シルバーなどにマッチします。

    総じて、青のホイールはスポーティで個性的な外観を好む車によく似合うと思います。

    青のホイールとホワイトのボディカラー

    参考:weds WedsSport SA-20R

    ホワイト: 青のホイールとホワイトのボディカラーは、清潔感や爽やかさを演出します。コントラストを際立たせ、洗練されたクールな印象を与えます。

    画像の説明

    参考:WORK EMOTION ZR10

    ブルー: 青のホイールとブルーのボディカラーは、相性バツグンです。颯爽感のあるスポーティーな仕上がりになります。

    白いホイールに似合う車は?

    ホワイトのホイールは、どんなボディカラーにもマッチすると思います。特に鮮やかなボディカラーと合わせるとコントラストが際立ち、車とホイールそれぞれの魅力が引き立て合います。

    白のホイールと青のボディカラー

    参考:WORK EMOTION ZR10

    白のホイールと赤ボディカラー

    参考:ベスト写真館

    まとめ

    画像の説明

    ホイールの色選びは、車のカスタマイズにおいて極めて重要な役割を果たします。一つの色が車の全体的な雰囲気を大きく左右し、スポーティさの強調や高級感の演出、個性の表現など、様々な印象につながります。

    そのため、ホイールの色を選ぶ際には、車体の色との相性、使用目的やシーンに合わせた色の選択、さらにはメンテナンスのしやすさなど、上記ポイントを考慮して選んでみてくださいね。

    愛車にピッタリなホイールの色を選ぶことで、さらに魅力を引き出すことができます。

    自らのスタイルや目的に沿った色を選び、理想のカスタムカーを実現しましょう!

    カスタム事例がたくさん!ベスト写真館

    カスタム事例がたくさん!ベスト写真館

    カテゴリー
    サマータイヤ ダンロップ ライターチーム

    【DUNLOP】プレミアムタイヤ「VEURO VE304」 スペシャルインタビュー

    スペシャル企画!
    商品を知り尽くしているタイヤメーカーの担当者さまにインタビューを行い、こだわりやタイヤのプロならではのお話をお届けします。第二弾となる今回は株式会社ダンロップタイヤの鈴木さんにインタビューをさせていただきました!

    プロフィール

    株式会社ダンロップタイヤ
    仙台中央営業所
    主任 鈴木 崇史さん

    タイヤワールド館ベスト仙台本店を担当してくれている鈴木さん。穏やかで頼りになる、無くてはならない存在です!

    本日はよろしくお願いします!さっそくインタビュー開始です!

    走行していて不快に感じる音とはどのように発生するのか?

    ー走行しているときにガー・ゴーという不快な音が発生する原因を教えて下さい。

    車内で感じる騒音は大きく分けて4つあると考えられます。

    ダンロップVEUROVE304

    車のエンジン音・風切り音・車体が振動して発生する音、そしてタイヤが路面に接地した摩擦が起きたときに不快な音が発生します。路面状況にもよりますが荒れている路面ほどノイズは大きくなります。

    ダンロップVEUROはダンロップタイヤの中でどの位置付けのタイヤ?

    ーさまさまな種類のサマータイヤがありますが、VEUROVE304はどんな位置付けのサマータイヤですか?

    当社の中で最上級の性能を持ったサマータイヤになります。

    ダンロップVEUROの解説

    ダンロップ公式サイトへ

    VEUROはダンロップのラインナップの中でも最上級の静粛性・快適性能・ウェット性能になります。溝が減っても性能が長続きしライフ性能も良いプレミアムコンフォートタイヤになっています。

    VEUROが他のメーカーと違うところは?

    ーVEURO VE304が他のメーカーと違う特徴など教えて下さい。

    ダンロップ独自の技術を搭載したプレミアムタイヤです。

    ダンロップの独自技術サイレントコア

    VE304に限ったことではなかったのですが、ダンロップの独自技術であるサイレントコアを搭載しているという所が他のメーカーとは違う部分になります。


    こちらを搭載することにより乗り心地が静かで快適にドライブすることができます。

    搭載されているサイレントコアとは?

    ーダンロップの独自技術サイレントコアについて詳しく教えて下さい。

    ストレスに感じる騒音を吸収してくれるスポンジを搭載しています。

    サイレントコア説明

    サイレントコアは特殊吸音スポンジともいわれていて、タイヤの内側にスポンジを搭載しています。タイヤなど内部に空洞があるものは空気が振動・共鳴して生じる音があり、これを空洞共鳴音といいます。

    これらは走行中に不快な音として車内に伝わってしまうのですがこのサイレントコアが嫌な音を吸収し快適に走行することができますまた、道路のつなぎ目ではパタンパタンという音も発生しますがこれらも軽減してくれます。

    ルマン5+とVEURO VE304の違いは?どんな方におすすめ?

    ーどちらも静粛性が高いタイヤだと思いますがそれぞれどんな方におすすめなのか教えて下さい。

    どちらもサイレントコア搭載タイヤですが大型車にはVEUROをおすすめします。

    タイヤの説明をする鈴さん

    VEURO VE304におすすめしたい車種はセダン・ミニバン・SUVなど大型のお車におすすめしています。静粛性能や快適性能、操縦の安定性・雨の日の安心感を求めているお客様におすすめなタイヤです。

    それに対してルマン5+は軽自動車やコンパクトカー・コンパクトセダンをターゲットにつくられていて、乗り心地はマイルド、VE304と同じしサイレントコアを搭載しています。静かでマイルドな乗り心地をお求めのお客様におすすめしたタイヤです。

    摩耗性や安定性、燃費性能について教えて下さい

    ー静粛性が良いタイヤに乗りたい方にとてもピッタリなタイヤだと思うのですが、その他の摩耗性や燃費性能などについても教えて下さい。

    VEUROは高いレベルでトータルバランスがとれたタイヤです。

    VEUROの説明

    このVE304のトレッド面(路面に接する部分)は耐摩耗性の良いゴムの配合と偏摩耗を抑制する設計でより長持ちするように作られています。又、独自のプロファイル形状によりタイヤのたわみ方を工夫していて高いコーナリング性能を実現しています。

    燃費に関してVE304は全部で70サイズありますが全てラベリング制度の低燃費の基準をクリアしています。静粛性以外でも摩耗性・安定性・燃費性全てにおいて安心してお乗り頂けるタイヤになっています。

    ラベリング制度

    【ラベリング制度とは?】ラベリング制度とは消費者に対して分かりやすく、より適切な情報提供を行うことを目的として、2010年1月より運用しています。

    JATMA 一般社団法人日本自動車タイヤ

    すべてのパターンで使用しているゴムは一緒ですか?

    ーさまざまなパターンのサマータイヤがありますが使用しているゴムは全て同じですか?

    材料の配合をパターンごとに分けて製造しています。

    タイヤの比較画像

    厳密に言うと全て違います。さまざまなラインナップがあるのですがそのパターンの特性に合わせてドレッド面、その他の部分などそれぞれ配合を替えて作っています。


    同じカテゴリーでもサイズによっては溝のパターンだったり材料の配合や種類を替えてそれぞれに合ったゴムを使用しています。

    タイヤの側面のデザインも素敵です。このような細部にもこだわって作られたのですか?

    ー性能も魅力的ですがこのサイドウォールがとても気になりました!このような部分にもこだわりがあったのでしょうか?

    ヴューロのサイドウォールデザイン

    こちらのサイドウォールのデザインですが、アウディなどのカーデザインに携わっている和田智さんが監修しています。VE304のロゴを見て微細な加工を施して上質な質感を演出しています

    VE303からVE304にバージョンアップする際に変わった所はどんな所ですか?

    ー前モデルのVE303から大きく変わった部分を教えて下さい。

    大きく向上した点は静粛性能・性能持続技術です。

    VEURO VE304溝解説

    ダンロップ公式サイトへ

    排水する溝が減ってくると容積が少なくなってしまうのですが、溝の形状を工夫して容積があまり変わらないようにすることによりウェット性能が摩耗してからもあまり変わらず良い状態の性能が長続きするという所が大きく変わった点ですね。


    又、前モデルのVE303からパターンノイズ・ロードノイズも大幅に軽減できており、より快適に運転して頂けます。

    まとめ

    VEURO VE304は、独自の「サイレントコア」技術による優れた静粛性以外にも、快適性・ウェット性能・安定性・燃費性がバランスよく設計されたサマータイヤだという事がわかりました。

    性能以外にサイドウォールのデザインにもこだわっていてとても素敵だなと思いました!

    これからサマータイヤを購入検討中のお客様にプロショップとして、VEURO VE304の素晴らしさをお伝えしていきたいと思います。

    鈴木さん、貴重なお話をありがとうございました!

    タイヤメーカーと記念撮影

  • タイヤの速度記号とは
  • ┗基本カラーを押さえる
  • カテゴリー
    メンテナンスその他 タイヤ知識 ライターチーム パンク

    タイヤのひび割れはバーストの前兆|そのまま走行するリスクとは

    ひび割れしたタイヤをそのまま放置している方はいませんか?タイヤに発生したひび割れは、程度によってバーストの恐れがあり、大変危険です。

    そこで当記事では、タイヤのひび割れが発生する原因や使用できる許容範囲を紹介します。ひび割れが発生したタイヤは早めに交換するのが理想ですが、レベルや使い方によってはまだ使用できます。

    ひび割れしたタイヤの理解を深め、危険がない範囲で適切に使用しましょう。

    ひび割れしたタイヤはバーストするリスクがある

    wm03イメージ

    ひび割れしたタイヤはバーストする危険性があります。タイヤの内部には「カーカス」と呼ばれるスチール製のワイヤーがあり、ひび割れ部分から水分が入りカーカスが錆びることがあるからです。

    カーカスが錆びると、タイヤとカーカスが剥がれてしまいタイヤ全体の強度が低下します。強度が低下したタイヤに走行中の圧力がかかると、バーストしてしまいます。

    そのため、ひび割れしたタイヤにはバーストのリスクが付きまとうため、できる限り早めに交換するようにしましょう。また、カーカスについては以下の記事で詳しく解説しています。

    関連記事:【使用限界】タイヤのカーカスが見えると危険|放置するリスクや応急処置を紹介

    タイヤがバーストするときは前兆がある

    タイヤがバーストするときは前兆がある

    タイヤがバーストするときは「スタンディングウェーブ現象」が起こります。スタンディングウェーブ現象とは車を側面から見たときに、タイヤの接地面より後ろの部分が波打つように変形する現象のことです。

    スタンディングウェーブ現象は、タイヤの空気圧が減少した状態で高速走行したときに発生しやすく、このまま走行を続けるとバーストする恐れがあります。ただ、走行中にしか発生しないため、自分では確認できません。そのため、車の挙動に異変を感じたら安全な場所に停車させ、タイヤの状態を確認しましょう。

    やむをえず、ひび割れが発生したタイヤで高速道路を走行する場合は、事前に空気圧のチェックやスペアタイヤを積載しておくのがおすすめです。

    パンクとバーストは空気の抜け方が異なる

    「パンクとバーストは何が違うの?」と思われた方はいませんか?パンクとバーストは空気の抜け方が異なり、以下のような特徴があります。

    ● パンクは徐々に空気が抜けるため、空気圧の低下に気づきにくい
    ● バーストは走行中にタイヤが破裂するため、すぐに走行不可になる

    パンクしたタイヤで空気圧が低下したまま高速走行をすると、スタンディングウェーブ現象が発生し、パンクがバーストにつながるケースもあります。

    タイヤの空気圧チェックはパンクに早く気づくこともできるため、定期的に行いましょう。パンクとバーストについては以下の記事で詳しく解説しています。

    関連記事:【危険】車のタイヤがパンクした状態で走行する危険性と対処方法を解説

    関連記事:車のバーストは危険!タイヤがバーストする原因や対処方法を解説!

    タイヤがバーストしたときの3つの対処法

    タイヤがバーストしたときの3つの対処法

    タイヤがバーストしたときの対処法は以下の3つです。

    ● 安全な場所に停車
    ● スペアタイヤに交換
    ● ロードサービスを呼んで待機

    万が一に備えて対処法も理解しておきましょう。順に解説します。

    安全な場所に停車

    タイヤがバーストしたときは、まずは安全な場所に停車させます。そのまま走行できそうだと感じても、周りの車に二次被害が及ぶ可能性があるため、必ず停車してください。

    例として、高速道路で停車する際の手順を紹介します。

    ● ハザードを点灯させる
    ● ゆっくり走行し、安全な路肩に停車させる
    ● 車両後方に50m以上の距離を確保し、三角停止表示板を設置する
    ● 運転手・同乗者ともにガードレールの外など安全な場所に移動する

    高速道路では停車中に後ろから追突される恐れもあるため、車内で待機せずに安全な場所に避難します。また、一般道では三角停止表示板を設置する義務はありませんが、必要に応じて設置しましょう。

    タイヤがバーストした際、安全を確保するのが最優先です。

    スペアタイヤに交換

    安全な場所に停車できたあとは、スペアタイヤに交換します。ロードサービスを要請してもすぐには来ないので、自分で交換できる方は自分で交換したほうが早く対処できることが多いです。

    ただ、スペアタイヤは応急処置用のタイヤなので、長期間の使用には向いていません。そのため、カーディーラーやタイヤ専門店で必ずタイヤ交換しましょう。

    自分でタイヤ交換する方法は、以下の記事で詳しく解説しています。

    関連記事:タイヤ交換を自分でする手順は?トラブルを防ぐための注意点も解説

    ロードサービスを呼んで待機

    自分でスペアタイヤに交換できない方は、ロードサービスを要請して待機しましょう。ロードサービスといえばJAFが思いつきますが、自動車保険に付帯しているケースもあります。

    契約している自動車保険の内容を確認し、ロードサービスが付帯していないなら追加しておくと、いざというときに頼りになります。

    ただ、1時間以上待たされる可能性もあるので、自分でタイヤ交換できるようにしておくのがおすすめです。

    タイヤがひび割れする3つの原因

    タイヤがひび割れする3つの原因

    タイヤにひび割れが発生する3つの原因を紹介します。

    ● 経年劣化
    ● 空気圧不足
    ● 車の使用頻度

    ひび割れの原因を知り、事前に対策しましょう。順に解説します。

    経年劣化

    タイヤはゴム製品なので、劣化するとひび割れが発生します。直射日光や雨風などの外的要因によりタイヤは劣化し、時間の経過とともに柔軟性が失われるからです。

    ブリヂストンは、劣化したタイヤについて以下のように説明しています。

    使用開始後5年以上経過したタイヤについては、継続使用に適しているかどうか、すみやかにタイヤ販売店等での点検を受けられることをお奨め致します。


    引用:ブリヂストン

    そのため、5年以上使用し劣化したタイヤはひび割れが発生しやすく、性能が低下している傾向にあります。

    空気圧不足

    タイヤの空気圧が不足していると、ひび割れが発生する可能性があります。

    空気圧が適正ではないタイヤは、走行中の衝撃を吸収する能力が低下している状態です。その状態で走行するとタイヤに負荷がかかり、異常な発熱や劣化の原因になります。また、空気圧が不足しているとタイヤの側面が膨らみ、負担がかかります。

    タイヤの空気圧の低下はひび割れの原因になるため、定期的に点検しましょう。

    車の使用頻度

    車の使用頻度が少ないとタイヤが劣化し、ひび割れが発生しやすくなります。タイヤは走行することで劣化防止剤がにじみ出るようになっているため、走行距離が少ないと劣化が進むからです。

    また、車を動かさないとタイヤの同じ場所に負荷がかかり続けるのも原因のひとつです。

    また、定期的に車を走行させることは、バッテリー上がりやエンジンオイルの劣化防止など車にとってもいい影響を与えられます。

    タイヤのひび割れを予防する方法

    タイヤのひび割れを予防する方法

    タイヤのひび割れを予防する方法は以下の通りです。

    ● 月1回の空気圧チェック
    ● 直射日光が当たらない場所での保管
    ● タイヤワックスを使用しない

    タイヤのひび割れを防ぐには、定期的な目視チェックや適切な保管場所での保管が有効です。順に解説します。

    月1回の空気圧チェック

    タイヤのひび割れを防止するために、月に1回は空気圧のチェックを行いましょう。タイヤの空気圧は1ヶ月で5%程度抜けるといわれているためです。

    空気圧の点検はガソリンスタンドで無料でしてもらえます。給油時に同時に点検すれば、タイヤのひび割れを防止できるでしょう。また、空気圧は燃費やタイヤの寿命にも影響するので、定期的に点検すると経済的にもメリットがあります。

    空気圧の確認方法は以下の記事で詳しく解説しています。

    関連記事:車の空気圧を確認する方法|適正な値を計測する6つのコツも紹介

    直射日光が当たらない場所での保管

    タイヤをシーズンごとに履き替える方は、直射日光が当たらない場所で保管するようにしましょう。タイヤは直射日光に弱く、同じ場所に当たり続けると劣化が進んでしまいます。

    室内に保管場所がない場合は、タイヤカバーをつけて保管しましょう。また、保管場所がない方はタイヤ保管サービスを利用するのもひとつの方法です。

    タイヤワールド館ベストでもタイヤ保管サービスを展開しているので、近くにお住まいの方はぜひご検討ください。

    関連記事:タイヤの正しい保管方法は?空気圧やホイール付タイヤについてまで徹底解説

    タイヤワックスを使用しない

    タイヤワックスを使用すると、タイヤの劣化が進みます。油性のタイヤワックスや艶出し剤には、ひび割れの原因となる「石油系溶剤」が入っているからです。

    石油系溶剤がタイヤ内部の保護成分を過剰に吸い出してしまうことで、タイヤの保護性能が劣り、劣化が早まります。

    一方で、水性のタイヤワックスなら、石油系のように過剰に保護成分を吸い出すことはありません。そのため、適度な保護状態が保たれるので、タイヤワックスを使用する際は、水性を選びましょう。

    タイヤのひび割れはレベル1〜5で判断できる

    wm03イメージ

    引用:日本自動車タイヤ協会

    タイヤのひび割れは日本自動車タイヤ協会により使用許容範囲のレベルが設定されています。

    各レベルの目安は以下の通りです。

    レベル 状況
    1〜2 継続使用可能
    3〜4 継続使用可能(要経過観察)
    5 要注意

    ひび割れがタイヤ内部のカーカスコードに達していない限り、継続使用は可能です。ただ、時間の経過とともにカーカスコードに達する可能性があるので、ひび割れを発見した時点でタイヤの劣化具合は気にしておきましょう。

    ひび割れが発生しているタイヤは、レベル5に達する前に交換するのがおすすめです。

    ひび割れが発生したタイヤは交換するしかない

    ひび割れが発生したタイヤは交換するしかない

    ひび割れが発生したタイヤの効果的な補修方法はなく、気になる場合は交換するしかありません。軽度なひび割れならすぐにはバーストしませんが、時間の経過とともにリスクが上がります。

    そのため、ひび割れを発見したら早めにタイヤ交換しましょう。

    タイヤワールド館ベストでは全国に約4,000の提携店舗があり、オンラインで購入したタイヤを作業店に直送して作業ができます。そのため、タイヤを自宅に一時保管する必要がなく、予約日に作業店に来店するだけでタイヤ交換が可能です。

    一度、ベストの提携店舗が自宅近くにないか検索してみてください。また、タイヤのひび割れについては以下の記事でも詳しく解説しています。

    全国約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

    全国どこでも約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

    関連記事:【危険】タイヤのひび割れは補修すべき?原因や対処法を解説

    ひび割れしたタイヤで高速走行できる?

    ひび割れしたタイヤで高速走行できる?

    引用:NEXCO中日本 八王子支社 X

    タイヤにひび割れがある場合は、高速道路の運転は避けましょう。NEXCO中日本より注意喚起がされており、バーストによる重大事故が発生しています。

    高速道路を利用する前は、以下の項目を点検しましょう。

    ● タイヤの空気圧
    ● タイヤの溝や傷
    ● ひび割れの有無

    万が一バーストした際は、ハザードランプを点灯させ、安全な場所に停車してください。

    タイヤのひび割れを発見したら早めのタイヤ交換がおすすめ

    タイヤのひび割れを発見したら早めのタイヤ交換がおすすめ

    ひび割れが発生しているタイヤはバーストのリスクがあります。走行中にバーストの前兆としてスタンディングウェーブ現象が発生しますが、自分では確認できません。そのため、日頃からタイヤを点検するのが大切です。

    ひび割れを予防する方法は以下の通りです。

    ● 月1回の空気圧チェック
    ● 直射日光が当たらない場所での保管
    ● タイヤワックスを使用しない

    保管場所や空気圧に注意し、タイヤのひび割れを防止しましょう。それでもひび割れが発生した場合は、早めにタイヤ交換するのがおすすめです。

    タイヤワールド館ベストの提携店舗なら、オンラインでタイヤの購入から作業日予約まで完結できます。そのため、忙しくてお店に来店できない方でも気軽に利用可能です。

    ぜひ一度、ベストのタイヤ交換をチェックしてみてください。

    カテゴリー
    メンテナンスその他 ホイールの知識 ライターチーム

    ホイールのガリ傷修理の値段はどこが安い?DIYの方法は?ケース別の修理費用も解説

    「ホイールのガリ傷修理が安い場所は?」
    「ホイールの傷は自分で修理(リペア)できる?方法は?」
    「ホイールに傷があったら買い換えたほうがよい?」

    など、ホイールの傷に関してお悩みの人はいませんか。

    足回りは車のパーツの中でも重要な場所になるため、ホイールの傷や不調を放置しておくのはおすすめできません。
    ただ、修理となると想像以上に費用がかかるケースも多く、どうするべきか悩んでしまう人も多いはず。

    本記事では、ホイールの傷は依頼先によってどれくらいの修理費用がかかるか、自分でDIYできるのかについて解説していきます。

    また、ガリ傷を自分で修理する人に向けて「プロが教えるDIY方法」も詳しく解説していますので、最後までご覧ください。

    ホイールのガリ傷をお店で修理する値段は?

    ホイールのガリ傷をお店で修理する値段は?

    うっかりやってしまったホイールのガリ傷は、劣化を抑えるためにも早く修理するのが鉄則。でも「修理って高くなるのでは…」と考え、後回しにしている人も多いですよね。

    修理の値段はカーショップやディーラーによって値段が違うので、それぞれ相場を確認していきます。

    ちなみに、多少の傷であればDIYでも修理可能です。その場合、どれくらいの費用がかかるかも確認していきましょう。

    ●カーショップ(オートバックス・イエローハット)
    ●タイヤ館
    ●カーコンビニ倶楽部
    ●ディーラー
    ●自分で修理する場合

    カーショップによるホイールのガリ傷修理料金は?

    手軽に利用できることもあり、修理や点検でカーショップを利用している人も多いと思います。ただし、カーショップによってはホイールの修理対応をしていないケースがあります。

    ここでは、各カーショップで修理の対応をしているか、料金はいくらかかるか確認していきましょう。

    オートバックスによるホイールガリ傷の修理料金は?

    オートバックスでは、ホイールに関する修理は現在対応していないようです。公式サイトのピット項目でも、ホイールのガリ傷を始めとした修理関連の項目は見つけられませんでした。

    普段オートバックスを利用している人は、別の場所を検討してください。

    イエローハットによるホイールガリ傷の修理料金は?

    イエローハットは、ホイールの擦り傷やガリ傷であれば対応可能です。修理費用は最低でも10,000円前後(1本)〜が目安となります。

    傷の度合いや種類によって、修理料金は変動する形になるため、イエローハットのピット項目でも「要問い合わせ」の表記です。

    尚、一部店舗ではホイールの修理自体を受付していません。
    イエローハットに依頼したい場合は、対応可能なのか、修理料金はどれくらいになりそうなのか問い合わせをしてください。

    タイヤ館によるホイールガリ傷の修理料金は?

    タイヤ館はホイールの擦り傷やガリ傷であれば対応可能です。修理費用は最低でも10,000円前後(1本)〜が目安になります。

    タイヤ館もホイール傷の状態によって最終的な修理料金を決めるため、ホイールを見てから見積もりを出す形です。

    尚、一部店舗ではホイールの修理対応をしていない可能性があるので、事前に問い合わせをしてください。

    カーコンビニ倶楽部によるホイールガリ傷の修理料金は?

    カーコンビニ倶楽部は、ホイール傷全般の修理対応が可能です。ガリ傷の修理料金は、最低10,000円前後〜が目安になります。

    公式サイトでも料金は「要問い合わせ」となっており、傷の状態によって見積もりを出す形です。
    口コミでは、軽いガリ傷を数カ所修理して18,000円(1本)程度だったという投稿がありました。

    カーコンビニ倶楽部はガリ傷以外にも、以下の修理が可能です。

    ● リム割れ・曲がえり
    ● クラック修理
    ● 磨き作業

    ディーラーによるホイールガリ傷の修理料金は?

    ディーラーは、ホイール傷全般の修理対応が可能です。修理費用はカーショップ同様、傷の状態によって変わります。

    目安としては20,000円〜30,000円が相場になり、ディーラーのほうがカーショップよりも若干高い修理代が必要です。

    ディーラーの場合、自社で作業するケースもありますが、専門業者に外注することも多く、費用が高くなりやすいといえます。

    ただし、乗っている車の正規店であるディーラーを通しておけば、一定の品質と安心が得られるメリットがあります。

    ホイールのガリ傷を自分で修理する場合の料金は?

    ホイールのガリ傷を自分で修理した場合、5,000円前後に収めることが可能です。

    この金額はすでに持っている道具によっても左右されますが、0から準備してもカーショップやディーラーの修理料金と比べれば、非常に安く済みます。

    プロよりも修理の仕上がりに差はでますが、費用を抑えたいのであればDIYで修理する選択も十分にアリだといえます。

    ただし、ガリ傷修理には技術だけではなく根気と体力が必要です。
    2,3時間で全ての修理が完了するわけではなく、研磨にかかる時間やパテの硬化時間など長い時間をかける必要があります。

    修理にかかる費用が安くなる分、労力が多い点は覚えておきましょう。

    用意すべき道具や手順については次項で解説します。

    ホイールのガリ傷を自分で修理(リペア)する方法と用意する道具

    ホイールのガリ傷を自分で修理(リペア)する方法と用意する道具

    軽度のガリ傷であれば自分で修理(リペア)することが可能です。どれくらいの傷まで対応できるかはご自身の腕前によっても左右されますが、車いじりなど経験がない方でも、1mm〜2mm前後の深さであれば問題なくDIYは可能だと思います。

    あまりにも深くガリ傷が入っている場合は、綺麗に見た目を仕上げるためにも、専門業者に任せたほうが懸命です。

    必要な道具をすでに持っているかによって、DIYにかかる費用は変わりますが、少なからず自分で修理したほうが安く済むのは間違いないでしょう。

    ここでは、ご自身でホイールのガリ傷を修理する場合に必要な道具と方法を詳しく解説していきます。

    ホイールのガリ傷の修理に必要な道具

    必要度 道具 値段 用途
    ホイールクリーナー 500〜3,000円 ホイール洗浄
    マスキングテープ 100円〜500円 ガリ傷周辺保護
    耐水サンドペーパー 100円〜500円 ホイール表面の磨き
    脱脂剤 1,000円前後 ホイール表面の美化
    アルミパテ 1,000円〜1,500円 ガリ傷の穴埋め
    ヘラ 100円〜500円 アルミパテを塗る用
    ホイールペイント 600円〜2,000円 ホイール塗装用
    パレット 100円〜500円 アルミパテ用
    金属研磨剤 300円〜1000円 ホイール表面の磨き

    ホイールのガリ傷修理には上記の道具が必要になります。
    「用意する道具が多いな」と感じたかもしれませんが、どれもホームセンターやカーショップで手に入る物ばかりです。

    物によっては100均一で購入もできるので、多くの人が用意できるかと思います。

    また、ホイール傷の修理に必要な道具は、安価な品物をそれぞれ選べば、5,000円程度で用意できるため、業者へ依頼するよりもグッと価格は抑えられます。

    ちなみに、耐水サンドペーパーには番手がいろいろとありますが、400番〜800番までは最低でも揃えておきましょう。
    綺麗に仕上げたい人は、1000番〜2000番まで用意しておくとより綺麗に補修が可能です。

    ホイールペイント・パレット・金属研磨剤は必ずしも必須ではなく、状況に合わせてご用意ください。

    覚えれば出来る!ホイールのガリ傷を修理する方法5ステップ

    ホイールのガリ傷修理は、覚えてしまえば工程自体は誰にでも可能です。
    修理方法を5ステップで解説します。

    1. 洗浄とマグキング作業
    2. 耐水ペーパーで傷を削る
    3. 脱脂&パテ盛り
    4. 表面仕上げ
    5. 塗装&乾燥

    尚、ガリ傷修理は湿気の多い日や風が強い日は適していません。
    仕上がりに影響がでるため、晴れている日の作業がおすすめです。

    ステップ1:洗浄とマスキング作業

    まずホイールを車から脱着し、ホイールクリーナーで洗浄をします。洗浄をしていないとパテや塗装が上手く乗らず、仕上がりに影響が出てしまうため、必ず実施してください。

    その後、ガリ傷以外の部分に傷や塗料がつかないように、周辺をマスキングテープで保護してください。
    ガリ傷がある場所次第にはなりますが、タイヤゴム部分やホイールの内側まで念入りに保護しておくと安心です。

    ステップ2:耐水ペーパーで傷を削る

    耐水サンドペーパーでガリ傷を削っていきます。最初は番手が低い400番程度を使用し、凹凸が無くなるよう平らにならしてください。

    ガリ傷の表面が相当粗いようでしたら、最初は棒やすりで削るのもありです。
    段々と番手を上げて細かいサンドペーパーにしていくことで、ガリ傷の表面が綺麗になります。

    傷が大きい・深いと削る作業には時間がかかりますので、気合いを入れて乗り切ってください。

    ステップ3:脱脂&パテ盛り

    ガリ傷の研磨が完了したら、脱脂剤を使ってガリ傷表面の油分を除去していきます。スプレータイプであれば、吹きかけて拭き取るだけの作業です。

    脱脂することでパテや塗料の乗りが格段にアップするので、忘れずに実施してください。

    脱脂後、アルミパテの主材と硬化剤を完全に混ぜてから塗っていきます。パテ用のヘラで表面が均一になるように塗っていきましょう。

    この時に少し盛り気味でパテを塗っても問題ありません。

    塗り終えたら、マスキングを剥がして硬化させます。
    硬化の時間は、気温20度で2時間〜3時間程度、完全硬化には12時間程度必要です。

    次の作業に移りたい気持ちを抑えて、気長に待ちましょう。

    ステップ4:表面仕上げ

    パテの硬化を確認したら、仕上げに表面を削っていきます。念のため、ここで再度マスキングをしておくと余計な傷を増やさず安心です。

    サンドペーパーもしくは金属研磨剤等を使って仕上げていきます。
    仕上げになるので、最後は番手を上げて細いやすりで表面を綺麗にしてください。

    ステップ5:塗装&感想

    仕上げが完了したら、必要な人はホイールペイントを使って塗装します。塗装前に洗浄と脱脂を再度実施しておくとより綺麗に塗装が乗るので、仕上げにこだわる人は実施しておきましょう。

    塗装が完全に乾けば、ガリ傷修理は完了です。

    ちなみに使用するアルミパテの仕上がりによっては、塗装が不要なケースもあります。
    こちらは状況と好みに合わせて実施してください。

    ホイールはガリ傷以外にも錆・クラック・歪みが発生する

    ホイールはガリ傷以外にも錆・クラック・歪みが発生する

    ホイールの傷といえばガリ傷が定番になりますが、他にも「錆」「クラック」「歪み」といった傷や故障が発生します。

    傷や故障 状況 原因 修理方法
    白サビや赤サビ 洗浄不足、劣化 白サビは業者に依頼がおすすめ
    クラック ひび割れ 接触、振動、劣化 業者への依頼が必要
    歪み 歪み、変形 接触、悪路走行 業者への依頼が必要

    錆・クラック・歪みの修理は、ガリ傷よりも専門的な技術と道具が必要になります。
    DIYで修理するのはほぼ難しいため、発生した場合は専門業者へ依頼するようにしてください。

    また、クラックと歪みは放置してしまうと重大な事故につながる危険性もあるので、発見したら直ちに点検・対応をディーラーや専門業者に依頼しましょう。

    【種類別】ホイールの錆・クラック・歪み修理の値段相場は?

    【種類別】ホイールの錆・クラック・歪み修理の値段相場は?

    種類 修理費用の相場(1本)
    15,000円〜20,000円
    クラック 10,000円
    歪み 10,000円〜20,000円

    ガリ傷よりも専門性が高いため、修理費用はどれも高くなります。
    また、上記の表はホイール1本あたりの値段になるため、当然本数が増えれば相当な金額になるでしょう。

    専門性の高い修理作業になるので、ホイールの状況によっては対応不可になるケースもあります。
    対応してくれる業者を探すと同時に、相見積もりを取っておくと少しでも費用を下げられる可能性があるので覚えておきましょう。

    ホイール修理よりも買い換えてしまったほうがお得?

    ホイール修理よりも買い換えてしまったほうがお得?

    ホイール修理はどんな傷であっても、ある程度の費用を覚悟しなければなりません。

    ガリ傷修理に限っては、程度によってご自身で修理も可能かつ費用を抑えられますが、プロと比べてしまうと見た目の仕上がりにも差は出てしまいます。

    ホイール本体の金額と修理費用(仕上がりの差)を天秤にかけて、金額に大きな差が出なければ買い換えしてしまったほうが得策です。

    仮に装着しているホイールが高級メーカー、人気商品で金額が高い物であれば、修理にお金をかける価値はあるので、その際は優良な業者を選定してくださいね。

    もし自分で判断できなければ、まずは車のプロに相談して、修理すべきか交換すべきかのアドバイスをもらいましょう。

    ホイールのことならタイヤワールド館ベストにおまかせ

    ホイールのことならタイヤワールド館ベストにおまかせ

    ホイールに関する相談や買い替えであれば、迷わずタイヤワールド館ベストに相談してください。

    北海道・宮城県・岩手県にお住まいであれば、アクセスしやすい場所でお待ちしております。他社に負けない圧倒的な知識とサービス力で、あなたの車に関する最適なアドバイスをプロの目線でさせていただきます。

    遠方で来店できない人はぜひオオンラインショップをチェックしてみてください。

    豊富な在庫から乗っている車にぴったりのホイールを探し出せます。車種別に適合するホイールの検索ができるので、手間なく一覧からお選びいただけますよ。

    尚、タイヤワールド館は全国に約4,000の提携店舗があるので、オンラインショップで購入したホイールでもお住まいの近くで取付手配が可能です。
    オンライン上で予約して当日、指定場所に向かうだけで交換まで完了できます。

    全国約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

    全国どこでも約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

    ホイールの不調は早めに対処して、安心・安全なカーライフを送ってくださいね。

    カテゴリー
    ホイールの知識 ライターチーム

    【保存版】アルミホイールの3つのメリット|スチールホイールとの違いを解説

    カスタムの定番として知られるアルミホイールですが、見た目以外にもメリットがあるのを知っていますか?アルミホイールはスチールより軽いため、燃費やブレーキ性能、乗り心地が向上します。ただ、メリットばかりでなくデメリットも存在するので、しっかり理解しておくのがおすすめです。

    そこで当記事では、アルミホイールのメリット・デメリット、スチールホイールとの違いを紹介します。

    アルミホイールに交換した後に後悔しないよう、購入する際のポイントもおさえておきましょう。

    アルミホイールの3つのメリット

    アルミホイールの3つのメリット

    具体的なアルミホイールの3つのメリットは以下の通りです。

    1. ドレスアップ効果
    2. 燃費やブレーキ性能の向上
    3. 乗り心地の向上

    アルミホイールは、見た目だけでなく性能を重視される方にもおすすめです。順に解説します。

    1.ドレスアップ効果

    アルミはスチールに比べて加工しやすい金属なのでデザインの自由度が高く、さまざまな見た目のホイールが選択可能です。

    アルミホイールのデザインは、大きく3つに分けられます。

    ホイールの種類 説明
    スポークホイール 6本や8本など、ホイールの中心から外側に向かってスポークが伸びているホイール
    メッシュホイール デザイン面がメッシュのようなホイール
    ディッシュホイール デザイン面がお皿のようなホイール

    ホイールを交換するだけで車のイメージがガラリと変わるため、所有する車の雰囲気を変えたい方はアルミホイールに交換するのがおすすめです。

    ホイールのデザインについては以下の記事で詳しく解説しています。

    関連記事:ホイールデザインは大きく3種類!それぞれの特徴とおすすめ車カスタム

    2.燃費やブレーキ性能の向上

    アルミホイールはスチールホイールより軽いため、転がり抵抗が少なくなり燃費が向上します。転がり抵抗とは、走行する際の進行方向とは逆向きに生じる抵抗のことです。

    転がり抵抗は車両重量に比例し、ホイールが軽くなると転がり抵抗も少なくなります。そのため、アルミホイールに交換すれば燃費が向上し、ガソリン代がおさえられるでしょう。

    また、車両重量が軽くなるとブレーキ性能も向上します。車両重量が重いと制動距離が伸びる傾向にあり、ブレーキが効きにくく感じるからです。

    たとえば、7人乗りの車を1人で乗っているときと、7人で乗っているときのブレーキやアクセルの感覚は異なります。

    そのためスチールホイールより軽いアルミホイールに交換すると、以前よりブレーキが効くようになったと感じることがあります。

    3.乗り心地の向上

    アルミホイールに交換すればバネ下重量が軽くなるため、乗り心地が向上します。バネ下重量とは、サスペンションより下の重量のことです。主に以下のような部品のことを指します。

    ● ブレーキキャリパー
    ● ブレーキローター
    ● ホイール
    ● タイヤ

    スプリングより下の部分は、地面の凸凹をしっかりとらえ安定した走行ができるかを左右し、乗り心地に影響します。バネ下重量が軽くなるとスムーズに段差を乗り越えられるため、段差を越える際の突き上げや車が跳ねる感覚をおさえられます。

    乗り心地を向上させたい方は、スチールホイールよりもアルミホイールがおすすめです。

    アルミホイールのデメリット

    アルミホイールのデメリット

    アルミホイールにはメリットだけでなくデメリットも存在します。

    1. スチールホイールより価格が高い
    2. スチールホイールより強度が低い

    アルミホイールのデメリットを理解し、購入後に後悔しないようにしましょう。

    スチールホイールより価格が高い

    アルミホイールはスチールホイールよりも製造コストがかかるため、価格が高い傾向にあります。双方の価格は以下の通りです。

    ホイールの種類 価格
    アルミホイール 約3万円〜
    スチールホイール 約2万円〜

    最低価格を見るとそこまで価格差がないように見えますが「BBS」のホイールだと、サイズによっては100万円前後のものもあります。

    アルミホイールはスチールホイールより価格が高いですが、タイヤ交換の際、ホイールも同時に交換することで若干費用をおさえられます。

    一般的に装着されているアルミホイールは、20万〜30万円前後のものが多い印象ですが、メーカーやサイズによって価格は異なるので、自分の予算に合ったものを選択しましょう。

    当店では軽自動車サイズでタイヤとセットで4本40,460円〜から用意しているので、金額感が気になる方はぜひご覧になってみてください。

    スチールホイールより強度が低い

    アルミホイールはスチールホイールより強度が低い傾向にあり、段差を乗り越えたときに強い衝撃が加わると割れてしまう恐れがあります。

    ただ、通常の走行で問題はないので、気にしすぎる必要はありません。段差を乗り越えるときや路面状況に応じて減速して走行すれば、アルミホイールが破損するリスクをおさえられます。

    強度が気になる方は、鍛造のアルミホイールを選択するといいでしょう。

    アルミホイール製造方法は鍛造と鋳造がある

    アルミホイール製造方法は鍛造と鋳造がある

    アルミホイールの製造方法には「鍛造」「鋳造」の2種類があり、それぞれに特徴があります。鍛造・鋳造の特徴は以下の通りです。

    製造方法 メリット デメリット
    鍛造 軽くて強度が高い
    サイズの精度が高い
    コストがかかる
    デザインの自由度が低い
    鋳造 コストが安い
    大量生産が可能
    デザインの自由度が高い
    鍛造に比べると強度が低い
    サイズの精度が低い

    鍛造はホイールの金型に液体状の素材を流し込み、高密度圧縮して生産されます。金属を打ち付けたり削り出して成形したりするため、デザインに制限があります。鍛造ホイールは精度が高くなる反面、コストが上がるのが特徴です。

    一方鋳造は、型に液体状の素材を流し、そのまま冷やして固めて製造されます。鋳造ホイールは手間がかからないためコストを下げられます。ただ、鍛造に比べると強度が低いのがデメリットです。

    コストを重視する方は鋳造ホイール、強度を重視する方は鍛造ホイールを選ぶのがおすすめです。

    鍛造・鋳造については以下の記事で詳しく解説しています。

    関連記事:鍛造ホイールと鋳造ホイールの違いとは?強度は?重さは?見分け方は?徹底解説

    アルミホイールとスチールホイールとの違い

    アルミホイールとスチールホイールとの違い

    性能や見た目以外のアルミホイールとスチールホイールの違いを紹介します。

    1. アルミホイールとスチールホイールの寿命
    2. アルミホイールとスチールホイールの見分け方

    ホイールの寿命は経済的にも影響するので、しっかり理解しておきましょう。

    1.アルミホイールとスチールホイールの寿命

    アルミホイールとスチールホイールの寿命は以下の通りです。

    ● アルミホイール:10年〜20年、それ以上の場合もある
    ● スチールホイール:10年〜15年

    アルミはスチールよりも強度と耐久性があるため、寿命が長い傾向にあります。スチールは錆びやすいため、雨や融雪剤が付着したまま放置しているとすぐに錆が発生します。

    しかし、アルミにも白錆が発生することがあるため、どちらのホイールも定期的に手入れしましょう。綺麗な状態を維持すれば、ホイールを長期間使用できます。

    アルミホイールの寿命は以下の記事で詳しく解説しています。

    関連記事:知らないと危険!アルミホイールの寿命を見極めよう!

    2.アルミホイールとスチールホイールの見分け方

    アルミホイールとスチールホイールの見分け方は以下の通りです。

    種類 特徴
    アルミホイール ・磁石がつかない
    ・デザイン性がある
    ・白い変色がある
    スチールホイール ・磁石がつく
    ・黒かシルバーでホイールキャップが取り付けられている
    ・茶色い錆がある

    スチールホイールは「テッチン(鉄ちん)」とも呼ばれ、ホイールキャップが取り付けられているホイールのことを指します。色は黒かシルバーで、デザイン性がないものが多い傾向にあります。

    スチールホイール

    一方で、アルミホイールはデザインが豊富です。

    アルミホイール

    茶色い錆が発生していればスチール、白い変色があればアルミと見分けられます。
    また、もっともわかりやすいのが磁石で試す方法です。中古で購入した車のホイールを調べたいときは、磁石を利用するのがおすすめです。

    アルミホイールを購入する際の注意点

    アルミホイールを購入する際の注意点

    アルミホイールを購入するときの注意点を紹介します。

    1. JWLマーク付きを選ぶ
    2. ホイールのサイズを確認する
    3. 車種によってはホイールナットも交換する
    4. スチールホイールより重いものがある

    購入した後に後悔しないために、ホイールを選ぶポイントはおさえておきましょう。

    1.JWLマーク付きを選ぶ

    ホイールには「JWL」「JWL-T」と呼ばれる規格があります。この規格は1983年に国土交通省によって制定されました。

    JWLマーク

    アルミホイールの安全性を確保する目的で制定され、耐久テストを通過しなければJWLのマークは付与されません。

    アルミホイールの耐久テスト内容は以下の通りです。

    ● 回転曲げ疲労試験
    ● 半径方向負荷耐久試験
    ● 衝撃試験

    上記の試験に合格したホイールのみがJWLのマークを付与されます。JWLマークがないホイールは車検に通らないため、購入前には必ずJWLマークがあるか確認しましょう。

    2.ホイールのサイズを確認する

    ホイールを購入する際は、インチ数だけでなく以下のサイズも確認しましょう。

    ● オフセット(インセット)
    ● J数(リム幅)
    ● ホイールナットの穴の数
    ● PCD

    好みのデザインが見つかっても、サイズが合わないと装着できません。仮に装着できたとしても、ホイールが車体からはみ出てしまうと違法改造になります。

    そのため、ホイール購入前には所有する車のホイールサイズをネットで調べたり、店員に確認したりしましょう。

    関連記事: ホイールサイズの見方!サイズの変更や選ぶときの注意点も解説

    3.車種によってはホイールナットも交換する

    車種によっては、ホイールと同時にホイールナットを交換する必要があります。

    ホイールナットにはテーパー座・平面座・球面座の3種類があり、もっとも利用されているのがテーパー座ナットです。そのため、社外ホイールはテーパー座ナットに対応するように製造されています。

    ただトヨタ、ホンダでは平面座や球面座のナットが使用されており、このままではホイールが固定できません。トヨタ、ホンダの車のホイールを交換する際は、ホイールと同時にホイールナットも交換する必要があります。

    対応していないホイールナットを使用すると、走行中にホイールが外れる恐れもあるため、必ずホイールナットも交換しましょう。ホイールナットについては以下の記事で詳しく解説しています。

    関連記事: ナットは車種ごとに形状が違います!正しく付けて安全走行!

    4.スチールホイールより重いものがある

    アルミホイールは基本的にスチールホイールより軽い傾向にありますが、デザインによっては同等の重さかより重くなってしまうこともあります。

    たとえば、メーカー純正のアルミホイールは社外品に比べると重量が重い傾向にあるので、スチールホイールから交換しても軽量化の恩恵は受けにくいでしょう。

    アルミホイールに交換するのが軽量化目的の場合は、現在装着しているホイールと購入を検討中のアルミホイールの重量を確認するのがおすすめです。

    アルミホイールに関するよくある質問

    アルミホイールに関するよくある質問

    アルミホイールに関するよくある質問を紹介します。

    1. アルミホイールの人気のメーカーはどこ?
    2. 1ピース、2ピースって何?
    3. アルミホイールの手入れはどうする?

    アルミホイール購入前に疑問になりやすいポイントを知っておきましょう。

    1.アルミホイールの人気のメーカーはどこ?

    アルミホイールの人気メーカーは以下の通りです。

    ● WORK
    ● RAYS
    ● weds
    ● KYOHO(キョウホウ/共豊)
    ● MID(マルカ)
    ● ENKEI(エンケイ)
    ● BBS

    上記のメーカーは国内メーカーであり、当店でもとても人気があります。BBSは価格帯が高く、ホイールの王様とも呼ばれるメーカーです。デザイン性や性能が優れているので、レクサスやベンツなどの高級車にはぴったりです。

    関連記事:【一覧】知っておくべきホイールメーカー17選を大公開!国内から海外の人気ブランドまでご紹介!

    装着画像を見てみたい、という方はベスト写真館ものぞいてみてくださいね。

    2.1ピース、2ピースって何?

    1ピース・2ピースは、ホイールの部品の数を指します。ホイールはいくつかの部品を組み付けて作られており、その数に応じて下記の通り分類されます。

    種類 特徴
    1ピース ホイールがひとつになっている
    2ピース リム・ディスクから構成
    3ピース アウターリム・インナーリム・ディスクから構成

    部品数が増えるほど高価になり、デザイン性も高くなります。詳細は以下の記事で解説しています。

    関連記事:ホイールの1ピース・2ピース・3ピースってなにが違うの?!ズバリ解決!

    3.アルミホイールの手入れはどうする?

    アルミホイールを手入れするときは、以下のクリーナーを使用するのがおすすめです。

    タイプ 特徴
    スプレータイプ 手が届かない部分でも洗浄できる
    シートタイプ 手軽に汚れを落とせる
    クリームタイプ 頑固な汚れが落とせる
    ノーコンパウンドタイプ ホイールに傷が入りにくい

    また、メンテナンスの回数を減らしたい方はホイールのコーティングもおすすめです。

    関連記事:ホイール洗浄のコツ!クリーナーのおすすめ12選をタイプごとに解説

    性能の向上やデザイン性を求めるならアルミホイールがおすすめ

    性能の向上やデザイン性を求めるならアルミホイールがおすすめ

    アルミホイールには以下のようなメリットがあります。

    ● ドレスアップ効果
    ● 燃費やブレーキ性能の向上
    ● 乗り心地の向上

    アルミホイールはドレスアップ効果がもっとも感じられます。そのため、所有する車のイメージを一新したいならアルミホイールに変更するのがおすすめです。

    ホイールを購入する際のおすすめメーカーは以下の通りです。

    ● WORK
    ● RAYS
    ● weds
    ● KYOHO(キョウホウ/共豊)
    ● MID(マルカ)
    ● ENKEI(エンケイ)
    ● BBS

    上記のメーカーは、タイヤワールド館ベストのオンラインショップですべて取り扱っています。ベストは全国に約4,000の提携店舗があるため、自宅近くにベストの店舗がなくてもご利用いただけます。

    オンラインで購入したホイールは提携店舗に直送されるため、ホイールの一時保管や受け取りが必要ありません。オンラインでホイールの購入から取り付け予約まで完結するため、時間がない方にもおすすめです。

    一度、自宅近くにベストの提携店舗がないか検索してみてください。

    全国約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

    全国どこでも約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

    カテゴリー
    ライターチーム タイヤ交換

    【保存版】タイヤローテーションを自分で行う手順は?費用の比較や注意点を紹介

    「工具は家にそろっているから自分で作業したい」
    「少しでも費用を抑えたい」

    上記のように考えている方はいませんか?

    タイヤローテーションを自分で行うと、工賃が抑えられます。しかし、工具をそろえる費用がかかったりスペアタイヤが必要になったりと、通常のタイヤ交換に比べて手間が増える傾向にあります。

    タイヤローテーションを自分で行う際には、覚えておきたい注意点があります。そこで当記事では、タイヤローテーションを自分で行う手順や注意点を紹介しています。

    タイヤローテーションを自分で行えば、約2,000円〜5,000円ほどの工賃を節約できるでしょう。
    おいしい食事ができるほどの金額なので「自分でもできそう」だと感じたら挑戦してみてください。

    タイヤローテーションを自分で行う手順

    タイヤ交換画像

    タイヤローテーションを自分で行うには、スペアタイヤを使う方法と使わない方法があります。

    ● スペアタイヤを使用するローテーション
    ● スペアタイヤなしでローテーションする方法

    スペアタイヤなしで作業する場合は、フロアジャッキやウマが必要になります。DIYでさまざまな作業をするなら、この機会に工具をそろえるのもいいでしょう。

    スペアタイヤを使用するローテーション

    スペアタイヤと車載ジャッキを使用するローテーションの手順は以下の通りです。

  • 輪を車載ジャッキで持ち上げる
  • スペアタイヤに入れ替える
  • 取り外したタイヤをローテーション先のタイヤと付け替える
  • 1.〜3.を繰り返す
  • 上記の手順なら、フロアジャッキやウマを使わずにタイヤローテーションができます。ただ、3〜5回ほどジャッキアップしないといけないので、手間がかかります。タイヤローテーションのためだけに工具をそろえたくない方は、スペアタイヤと車載ジャッキを使用する方法がおすすめです

    スペアタイヤなしでローテーションする方法

    近年、スペアタイヤが搭載されていない車が増えてきました。そのため、スペアタイヤを持っていない方もいらっしゃるでしょう。

    スペアタイヤがない方は、以下の方法を検討してみてください。

    ● スペアタイヤの代わりにスタッドレスタイヤを使用する
    ● ウマを4つ用意して車体を完全に浮かせる

    ウマを4つ用意する方法は、安全かつ手間が少なくなります。1輪ずつサイドのジャッキアップポイントでジャッキアップし、ウマをかけていけば4本同時にローテーションできます。

    まれに、フロアジャッキで車体をあげてそのままタイヤを交換する方がいますが、危険が伴うので絶対にやめましょう。

    タイヤローテーションを自分で行うにはウマ2つが必須

    タイヤ交換画像

    タイヤローテーションを自分で行うのに必要な道具を紹介します。

    ● クロスレンチ
    ● トルクレンチ
    ● フロアジャッキ(パンタグラフジャッキ)
    ● ウマ(最低2つ)
    ● 輪止め
    ● 仮装着するタイヤ(スペアタイヤ)

    注意点として、パンタグラフジャッキは1輪しか持ち上げられません。「パンタグラフジャッキを2つ用意して前後輪を持ち上げれば安くできる」と考える方がいますが、絶対にやめてください。

    また、フロアジャッキでも同様です。ジャッキは「車体を持ち上げるもの」、ウマは「車体を支えるもの」なので、ジャッキのみではいつ車体が落下してもおかしくない状況だといえます。

    実際に、以下のような事件が起きています。

    車の整備中にジャッキが外れて男性が車の下敷きに…通報から約30分後に救出されるも搬送先の病院で死亡

    北海道文化放送

    ジャッキは、持ち上げた状態で作業する前提で作られていないので、手で押せば揺れるほど不安定です。油圧式のジャッキの場合、油圧が抜けて下がってくる恐れもあります。

    タイヤローテーションに限らず、ジャッキを使った作業をする場合は必ずウマに車体を乗せましょう。

    タイヤローテーションを自分で行う費用と工賃の比較

    料金計算

    タイヤローテーションをお店に依頼したときの費用は、約2,000円〜5,000円です。「お店に依頼するのと自分でするのはどちらがお得なの?」と疑問になりますよね。

    そこで、タイヤローテーションを自分で行うのに必要な工具をそろえるといくらかかるのか、表にまとめました。元が取れるなら自分で作業しようと思っている方は参考にしてみてください。

    工具 Amazon価格
    クロスレンチ 約2,000円〜
    トルクレンチ 約5,000円〜
    フロアジャッキ 約8,000円〜
    ウマ(2つ) 約5,000円〜
    輪止め 約2,000円〜

    上記すべてをそろえると、合計で約2万2千円です。通常、タイヤローテーションは5,000km走行ごとが目安とされています。そのため、タイヤローテーションを5〜10回行えば、工具の元は取れる計算になります。

    ただ、作業には手間と時間がかかるため、タイヤローテーションのためだけに工具をそろえるのは効率的ではないかもしれません。「すでに工具がそろっている方」「スタッドレスタイヤの履き替えも自分で行う」方は、自分でタイヤローテーションするメリットを感じられるでしょう。

    タイヤをローテーションする方向は駆動方式によって異なる

    車輛画像

    タイヤローテーションは、車の駆動方式によって入れ替える順番が異なります。

    ● FFは「後輪→前輪」のみ左右をローテーション
    ● FR・4WDは「前輪→後輪」のみ左右をローテーション所有する車にとって適切なローテーションを行うことで、最後まできれいにタイヤを使いきれます。

    FFは「後輪→前輪」のみ左右をローテーション

    FF車ローテーション

    参考:ヨコハマタイヤ

    FF車の場合、前輪が駆動かつ舵をとる役割をしています。そのため、後輪に比べて前輪が早く摩耗します。FF車のローテーション方法は以下の通りです。

    ● 前輪のタイヤは左右そのまま後輪へ
    ● 後輪のタイヤは左右を入れ替え、後輪へ

    自分で行うときは、以下の手順で行いましょう。

  • 左右どちらかの前輪をスペアタイヤに交換する
  • 前輪についていたタイヤを後輪に装着する
  • 後輪についていたタイヤを反対の前輪に装着する
  • 前輪から外したタイヤを後輪に装着する
  • 後輪から外したタイヤをスペアタイヤと入れ替える
  • 上記のやり方なら1本ずつ持ち上げて行うため、パンタグラフジャッキでも比較的安全に作業できます。少しでも手間を減らしたい方は、ウマを4本用意して車体を完全に持ち上げるのがおすすめです。

    FR・4WDは「前輪→後輪」のみ左右をローテーション

    参考:ヨコハマタイヤ

    FR車は後輪が駆動輪、4WDは4輪ともが駆動輪のためFF車とは逆のローテーション方法になります。

    ● 前輪のタイヤは左右を入れ替えて後輪へ
    ● 後輪のタイヤは左右そのまま前輪へ

    自分で行うときは以下の手順で行いましょう。

  • 左右どちらかの前輪をスペアタイヤに交換する
  • 前輪についていたタイヤを後輪に装着する
  • 後輪についていたタイヤを反対の前輪に装着する
  • 前輪から外したタイヤを後輪に装着する
  • 後輪から外したタイヤをスペアタイヤと入れ替える
  • FF車とFR車では、左右を入れ替えるタイヤが異なります。駆動輪のタイヤは左右そのまま前後を入れ替える、駆動しないタイヤは左右入れ替えると覚えておきましょう。4WDはFR車と同様のローテーション方法です。

    タイヤローテーションを自分で行う際は所有する車の駆動方式を調べ、タイヤを入れ替える手順を間違えないようにしましょう。

    タイヤローテーションを自分で行う際の注意点

    タイヤ画像

    タイヤローテーションを自分で行う際の注意点を紹介します。

  • 回転方向が決まっているタイヤはローテーションできない
  • 100km走行したら増し締めする
  • 保管するタイヤには装着位置を明記しておく
  • 自分で作業するときは、細かな注意点まで気にしておきましょう。作業中に手を止めて調べると、スムーズに行えません。事前に知っておけば、スピーディーに作業できます。

    1.回転方向が決まっているタイヤはローテーションできない

    すべてのタイヤがローテーションできるわけではありません。
    なぜなら、回転方向が決まっているタイヤや前後のサイズが違うタイヤはローテーションすると、メリットを発揮できなくなるからです。

    スポーツカーは前後輪のサイズを変えて、駆動輪のグリップ力を調整しています。スポーツカーは馬力が強く、駆動輪の力を効率よく路面に伝えないと横滑りしてしまいます。

    また、回転方向が違うタイヤの左右をローテーションすると、持ち前の性能を発揮できません。タイヤローテーションする前に、前後のタイヤサイズ・サイドウォールに「ROTATION」の表記がないか確認しておきましょう。表記がある場合は、矢印の向きに合わせてタイヤを入れ替えてください。

    2.100km走行したら増し締めする

    タイヤローテーションに限らず、自分でホイールを取り外したあとは増し締めをしましょう。ホイールナットは走行中の振動で緩む可能性があるからです。

    国土交通省が調査したデータによると、ホイールの脱輪事故は約20年間で1,188件発生しており、11月〜3月の冬に集中しています。このことから、冬タイヤ交換後1ヶ月以内に多く発生することがわかります。

    そのため、冬タイヤ交換やタイヤローテーションなどの作業をしたあとは、100km走行後にトルクレンチを使い、ナットが緩んでいないか点検しましょう。

    3.保管するタイヤには装着位置を明記しておく

    タイヤ交換後、取り外したタイヤの装着位置がわかるようにしておくのがおすすめです。前回の装着位置がわかれば夏・冬タイヤともに効率よくローテーションできます。

    取り付け位置がわかるようにするためには、ホームセンターに売っている養生テープに装着位置を書いたり、専用のシールを利用したりしましょう。専用のシールは通販サイトで販売されています。

    スタッドレスタイヤ・サマータイヤに交換する際に、前後左右の取り付け位置を明記すれば作業回数を減らしてローテーションできます。

    タイヤローテーションは5,000km走行が目安

    チェックポイント画像

    タイヤローテーションを行う目安は以下の通りです。

    ● 5,000km〜10,000km走行したとき
    ● タイヤが摩耗してきたとき
    ● スタッドレスタイヤ↔︎サマータイヤに交換するとき

    一般的なのは、5,000km走行ごとにローテーションを行うことです。タイヤは5,000kmで1mm摩耗するといわれているため、多くの店舗で推奨されています。

    他にも、季節ごとのタイヤに交換するときや、摩耗に差が出てきたと感じたときにもローテーションするといいでしょう。

    「スタッドレスタイヤは使用しない」「タイヤの摩耗状態はよくわからない」方は5,000km走行を目安にしましょう。

    タイヤローテーションに関するよくある質問

    質問

    タイヤローテーションに関するよくある質問は以下の通りです。

    ● タイヤローテーションを自分で行うとどれくらい時間がかかる?
    ● トルクレンチがない…思い切り閉めていい?

    タイヤローテーションで疑問点を事前に知り、前もって計画を立てたり準備したりすればスムーズに作業を進められるでしょう。

    タイヤローテーションを自分で行うとどれくらい時間がかかる?

    ホイールを外したことがない方は、1時間半程度は見積もっておきましょう。はじめは、ジャッキアップやウマをかけたりするのに時間がかかります。

    タイヤローテーションの作業内容は、慣れれば30分〜1時間ほどで終わる作業です。最初は作業中に不明点が出てくると思うので、時間がかかってしまいます。

    トルクレンチがない…思い切り締めていい?

    トルクレンチは必ず用意しておきましょう。トルクレンチがないからといって思い切り締めてしまうと、ボルトがねじきれたり痛んだりする原因になります。

    最悪の場合、走行中にボルトがちぎれてホイールが外れる可能性もあります。本締めは、車体を地面におろしてからトルクレンチを使い、適正なトルクで行いましょう。

    タイヤローテーションを自分で行う際はウマ2つ使おう

    タイヤ交換画像

    タイヤローテーションを自分で行う際は、必ずウマを使用してください。ジャッキだけでは車を支えられず、車体が落下し死亡事故につながる恐れもあります。

    ただ、以下のタイヤはローテーションができません。

    ● 回転方向が決まっている
    ● 前後のサイズが違う

    工具をそろえる前に装着しているタイヤを確認し、ローテーションができるかどうか確認しておきましょう。回転方向が決まっているタイヤはサイドウォールに「ROTATION」の記載があるため、矢印の向きにしたがって交換します。

    タイヤローテーションはタイヤを効率よく摩耗させ、最後まで均一に使うための手段です。日頃からタイヤのチェックをし「摩耗が偏ってきた」「前回のローテーションから5,000km走行」のタイミングで行いましょう。

    なお、タイヤワールド館ベストでもタイヤローテーションを実施しています。タイヤ専門のプロが丁寧に作業していますので、ぜひ一度ご相談ください。

    タイヤワールド館ベスト店舗一覧

    全国約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

    全国どこでも約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

    カテゴリー
    タイヤ知識 ライターチーム

    タイヤの空気圧が1本だけ減る?原因や適切な対処法を紹介

    タイヤの空気圧が1本だけ少ない原因は、エアバルブの劣化やホイールとタイヤの組み付け不良などが考えられます。また、1本だけ空気圧が少ない状態で走行できるのか気になりますよね。

    そこで当記事では、タイヤの空気圧が1本だけ減る原因やそのまま走行するリスクを紹介します。

    空気圧がタイヤや車に及ぼす影響を知り、安全なドライブを楽しみましょう。

    タイヤの空気圧が1本だけ減る4つの原因

    タイヤの空気圧が1本だけ減る4つの原因

    タイヤの空気圧が1本だけ減る原因は以下の通りです。

    1. エアバルブの劣化
    2. タイヤとホイールの組み付け不良
    3. 釘や異物によるパンク
    4. タイヤ・ホイールの劣化

    1本だけ空気圧が低いのはそのタイヤに原因があります。再度空気を入れた後、問題なく空気圧が低下しないときもありますが、できる限り原因を突き止めましょう。

    1.エアバルブの劣化

    タイヤの空気圧が1本だけ減る原因のひとつとして、エアバルブの劣化が考えられます。タイヤのエアバルブにはゴム製のものもあり、使用期間が長いと劣化するため空気が漏れることがあります。

    そのため、エアバルブの劣化を防ぐには定期的に交換するのがおすすめです。タイヤ交換と同時に依頼すれば1本あたり400円前後で交換できます。ただ、タイヤ交換を同時に行わない場合は、1本あたり2,000円前後と高額になってしまいます。

    エアバルブは3〜5年使用すると劣化が進むため、タイヤ交換と同時に交換するといいでしょう。また、空気漏れが発生しているかはエアバルブに石鹸水を吹き付けて調べます。泡がブクブクと発生すればエア漏れが発生しているため、早急に交換しましょう。

    関連記事:エアバルブは必ず交換しよう!工賃や交換の仕方を解説

    2.タイヤとホイールの組み付け不良

    タイヤをホイールに組み付けた際、ビード部に損傷を与えてしまうと空気が抜けることがあります。タイヤの組み付け作業は、タイヤサイズや整備工場の設備によって難易度が異なるため、作業時のミスが発生することがあるからです。

    そのため、タイヤの組み付け不良が原因の場合は、自分で点検するのは難しい傾向にあります。タイヤ交換したばかりなのに空気圧が1本だけ減っているときは、作業店で点検してもらいましょう。

    3.釘や異物によるパンク

    タイヤに異物が刺さってパンクしていると、ゆっくりと空気が抜けます。パンクは一気に空気が抜けるわけではなく、徐々に空気圧が減るので気づきにくいのが特徴です。

    タイヤの空気圧の低下を感じたら、まずは外傷がないか確認します。

    異物が刺さっていた場合、すぐに抜かずにそのまま近くのガソリンスタンドや整備工場に向かってください。タイヤに刺さっている異物を抜いてしまうと空気がすべて抜けてしまい、走行不可になるので注意しましょう。

    4.タイヤ・ホイールの劣化

    タイヤ・ホイールが劣化すると、空気圧が減る原因になります。走行距離や使用頻度で劣化具合は異なりますが、タイヤの寿命は約3〜5年といわれています。一方で、ホイールは素材によって10年〜20年使用可能です。

    ブリヂストンはタイヤの寿命について以下のように明記しています。

    使用開始後5年以上経過したタイヤについては、継続使用に適しているかどうか、すみやかにタイヤ販売店等での点検を受けられることをお奨め致します。


    引用元:ブリヂストン

    タイヤは使用開始から5年以上経過すると、さまざまな問題が発生することがあります。また、ホイールは寿命がきていなくても、使用に伴い変形すると空気圧低下の原因になります。

    そのため、タイヤ・ホイールは定期的に交換するのがおすすめです。

    タイヤの空気が抜けてる状態で走行するリスク

    タイヤの空気が抜けてる状態で走行するリスク

    タイヤの空気圧が抜けている状態で走行するリスクは以下の通りです。

    1. パンクやバーストの恐れ
    2. 走行性能の低下
    3. 燃費の低下
    4. タイヤへの負担

    タイヤの空気圧が抜けていると、さまざまなリスクがあります。重大な事故につながる恐れもあるため、空気圧が低い場合は高速走行を控えましょう。

    1.パンクやバーストの恐れ

    空気圧が不足するとタイヤに負荷がかかり、異常な発熱によってバーストする恐れがあります。パンクやバーストしてしまうとまともに走行できなくなり、重大な事故につながることもあるので自走しないでください。

    高速道路でバーストすると、突然大きな破裂音とともにハンドル操作が効きにくくなります。並走していた車と衝突することも考えられるので、空気圧が低下した状態での高速道路の走行はやめましょう。

    また、タイヤがパンクした状態で走行すると危険を伴います。危険性や対処法については以下の記事を参考にしてください。

    関連記事:【危険】車のタイヤがパンクした状態で走行する危険性と対処方法を解説

    2.走行性能の低下

    空気圧が低い状態だと、タイヤ本来の走行性能が発揮できません。タイヤの性能は、適正空気圧が保たれた状態での使用が前提とされているためです。

    空気圧が低いとブレーキや旋回、燃費の性能に悪影響を与えます。そのため、性能に優れたタイヤを購入しても空気圧が適正に保たれていないと意味がありません。

    タイヤの特徴を最大限活かすためにも、空気圧は適正に保ちましょう。

    3.燃費の低下

    タイヤの空気圧が低いとタイヤの転がり抵抗が大きくなり、車の燃費に影響します。転がり抵抗とは、タイヤの接地面に対し進行方向とは逆向きに働く抵抗のことです。

    転がり抵抗が大きいと車が前に進むのに使うエネルギーが増えるため、その分燃料を消費します。そのため、タイヤの空気圧が適正でないと燃費が低下します。

    経済的な負担を避けるためにもタイヤの空気圧は適正に保つようにしましょう。

    4.タイヤへの負担

    空気圧が規定より低いと車の重さでタイヤの側面が膨らみ、タイヤに負担がかかります。そのまま走行していると発熱により劣化が早くなり、ひび割れやピンチカットの原因にもなります。

    ピンチカットとは、タイヤの側面に発生するコブのことです。ピンチカットやひび割れが発生するとタイヤ交換するしか対処法がなく、まだ溝が残っていても破棄することになります。

    空気圧を適正に保っておけばタイヤへの負担を減らし、同じタイヤを長く使用できるでしょう。ピンチカットについての詳細な説明は、以下の記事で解説しています。

    関連記事:【小さくても危険】タイヤのピンチカットとは?原因や対処法を紹介

    タイヤの空気圧が1本だけ低下している場合の対処法

    タイヤの空気圧が1本だけ低下している場合の対処法

    タイヤの空気圧が1本だけ低下している場合の対処法は以下の通りです。

    ● 走行中に気づいたら停車して近くのガソリンスタンドへ
    ● スペアタイヤに交換する

    空気圧の低下に早めに気づくことで、リスクを最小限に抑えられます。

    走行中に気づいたら停車して近くのガソリンスタンドへ

    走行中の感覚から異変に気づいたなら、近くのタイヤ交換ができるお店に入りましょう。主なタイヤ交換ができるお店は、以下の通りです。

    ● ガソリンスタンド
    ● カー用品店
    ● タイヤ専門店
    ● カーディーラー

    お店に入り、空気圧を点検させてもらいたい旨を伝え、道具を貸してもらいます。その場で対処できるようなら、パンク修理かタイヤ交換をしてもらいましょう。

    急な出費に躊躇するかもしれませんが、リスクを回避するためにも必要経費だと割り切り交換するのがおすすめです。

    関連記事:車の空気圧を確認する方法|適正な値を計測する6つのコツも紹介

    スペアタイヤに交換する

    スペアタイヤを積んでいるなら、自分で交換する方法もあります。車載工具の中にパンタジャッキやレンチが入っているので、緊急時でも作業方法がわかれば自分で交換できます。

    ただ、スペアタイヤは応急時に使用するものなので、できる限り早く通常のタイヤに交換してください。スペアタイヤの強度は低いため、そのまま使用しているとパンクしてしまいさらに出費が増える可能性があります。

    万が一のためにタイヤ交換を覚えたい方は、以下の記事を参考にしてみてください。

    関連記事:タイヤ交換を自分でする手順は?トラブルを防ぐための注意点も解説

    空気圧の点検は月に1回行うのがおすすめ

    空気圧の点検は月に1回行うのがおすすめ

    空気圧の点検は月に1回、定期的に行うのがおすすめです。空気圧の点検は以下の方法で行いましょう。

    ● お店で点検してもらう
    ● 自宅で点検する場合はエアーコンプレッサーを購入

    空気圧を定期的に点検し、出先でパンクするリスクを減らしましょう。

    お店で点検してもらう

    タイヤの空気圧は以下のお店で点検してもらえます。

    ● ガソリンスタンド
    ● カーディーラー
    ● カー用品店
    ● タイヤ専門店

    ガソリンスタンドで給油のたびに点検すると、忘れずにチェックできるのでおすすめです。セルフのスタンドだと自分でできるため、毎回空気圧の点検を依頼するのは気が引ける方はセルフスタンドがいいでしょう。

    空気圧の点検はほとんどの店舗が無料で行っているので、気軽に利用できます。

    自宅で点検する場合はエアーコンプレッサーを購入

    「自分で好きなときに点検したい」「自宅で気兼ねなく点検したい」という方は、エアーコンプレッサーを購入するのがおすすめです。

    シガーソケットから電源を取るタイプなら2,000円程度で購入できるため、万が一のために車に積んでおくのもいいでしょう。

    ただ、コンプレッサーの動作音は大きいので、近所迷惑にならないように真夜中や早朝の使用はやめましょう。

    適正な空気圧はドアの内側に記載

    タイヤの適正空気圧は車種によって異なります。車種ごとの適正空気圧は、運転席ドアを開けたところの車体側後ろのラベルで確認可能です。

    タ適正空気圧は、運転席ドアを開けたところの車体側後ろのラベルで確認可能

    空気圧はkPa(キロパスカル)で表示されており、適正に保つことで燃費の悪化を防止できます。ドアに記載がない場合は、ネットで調べるか取扱説明書でチェックしてみてください。

    関連記事:車の空気圧を確認する方法|適正な値を計測する6つのコツも紹介

    タイヤの空気圧に関するよくある質問

    タイヤの空気圧に関するよくある質問

    タイヤの空気圧に関するよくある質問は以下の通りです。

    1. 空気圧は高くても問題ありませんか?
    2. 1本だけパンクしたら交換するのは1本でいいですか?
    3. 窒素ガスはどんな効果がありますか?

    事前に気になるポイントを理解すれば、タイヤの空気圧についての知識をより深められるでしょう。

    1.空気圧は高くても問題ない?

    タイヤの空気圧は、適正値より+0.1程度なら問題ありません。ただ、空気圧が高すぎると以下のようなデメリットがあります。

    ● 乗り心地の悪化
    ● ブレーキ性能の低下
    ● センター部の偏摩耗

    タイヤの空気圧は低すぎても高すぎても悪影響があるため、適正値を保つようにしましょう。空気圧の適正値については以下の記事を参考にしてください。

    関連記事:タイヤの空気圧を高めに調整するべき理由は?目安や空気圧の調整方法を解説!

    2.1本だけパンクしたら交換するのは1本でいい?

    パンクしたタイヤを交換する場合、1本交換・2本交換・4本交換の選択肢があります。

    交換本数 状況
    1本交換 タイヤ交換したばかり
    まだ他のタイヤが綺麗
    2本交換 2年程度使用し、摩耗具合に差が出る
    4本交換 タイヤが劣化している
    タイヤ交換をしばらくしていない

    パンクしたタイヤを交換する本数で迷ったら、上記の表を参考にしてください。タイヤがパンクしたときの交換については、以下の記事で詳しく解説しています。

    関連記事:タイヤがパンク!1本だけ変える?4本変えた方がいい?そのお悩み解決します!

    3.窒素ガスはどんな効果がある?

    タイヤに窒素ガスを注入することで、以下のようなメリットが得られます。

    ● 燃費向上
    ● タイヤにかかるコストの低下
    ● 寿命の延長
    ● 災害防止
    ● 乗り心地の改善

    窒素ガスは基本的に有料です。窒素ガスを注入するか迷っている方は以下の記事を参考にしてください。

    関連記事:タイヤに窒素ガスは必要?入れて得られる5つの効果・メリットを初心者向けに解説!

    タイヤの空気圧は定期的に点検しよう

    タイヤの空気圧は定期的に点検しよう

    タイヤの空気圧を定期的に点検していれば、1本だけ減っていても早めに対処できます。また、万が一に備えて自分でタイヤ交換できるようにしておくのもおすすめです。

    タイヤの空気圧が減っている状態で走行するのはさまざまなリスクを伴うため、高速走行前には空気圧の点検をしましょう。なお、使用から5年が経過したタイヤは、専門店の点検を受けるか交換するのが推奨されています。

    タイヤ交換の際は「ベストのタイヤ交換」をご検討ください。

    全国に約4,000の提携店舗があり、オンラインで購入したタイヤを作業店へ直送可能です。そのため、タイヤを自宅に一時保管する必要がなく、作業店へ来店するだけでタイヤ交換ができます。

    自宅近くにタイヤ交換店がない方や、ネット価格でタイヤを購入し、工賃も安くしたい方はベストの提携店舗を探してみてください。

    全国約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

    全国どこでも約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

    カテゴリー
    ホイールメーカー ライターチーム マルカ

    MID・マルカホイールとは?全15ブランドや人気車種のオススメホイールをご紹介

    MID(マルカ)ホイールに興味があるけれど、「どんなホイールがあるのかわからない…」と悩んでいませんか?

    MID(マルカ)ホイールブランドも豊富で、人気車種に取り付けられている例も多くあります。せっかくなら、自分の車に似合うホイールを装着したいですよね。

    本記事では、MID(マルカ)ホイールの特徴とホイールブランドを詳しく解説します。MIDこだわりのホイールを紹介するので、お気に入りの1本が見つかりますよ。

    人気車種別のオススメホイールや、取り付け事例も紹介します。MIDのホイールが気になっている人は、ぜひ参考にしてみてください。

    マルカサービス株式会社の基本情報

    画像の説明

    会社名 マルカサービス株式会社
    代表取締役社長 斯波 眞澄
    本社/大阪営業所 大阪府東大阪市長田西2-4-7 RAYSビル5F
    電話番号 06-7713-2010
    営業所 札幌、仙台、関東、名古屋、北陸、広島、福岡
    創業 1961年4月
    設立 1973年3月
    公式サイト https://www.marukaservice.com/

    ※マルカサービス株式会社公式サイト

    マルカサービス株式会社は、車のアルミホイール、機能用品の卸売業、企画、開発を行う企業です。国内のホイール市場では多くの人に支持されています。

    1973年に設立してからホイールの製造、販売に注力してきたマルカサービスですが、多くの商品を取り扱う立場から、自社商品には社名よりもブランド名を押し出しています。

    タイヤとセットで販売されることが多く、カー用品店では当たり前に見かけるほどメジャーなホイールです。

    MID・マルカホイールの特徴

    マルカサービスがどういったホイールメーカーなのか、以下の2つの視点から解説します。

    ● 品質やデザインを重視する「MID」
    ● 株式会社レイズとの関係は?

    1つずつ解説します。

    品質やデザインを重視する「MID」プロジェクト

    ホイールを作る過程すべてにおいて世界基準で高品質を目指す「MID」プロジェクト

    「MID」とは「Maruka Intelligent Design」の略称で、マルカサービスが2015年ごろより新たな取り組みとしてはじめたプロジェクトです。

    コンセプトは、「ホイールを作る過程すべてにおいて世界基準で高品質を目指す」というもので、品質や安全性は当然ながら、デザイン性や機能性をかね備えた商品開発をかかげています。

    ホイールは日本で販売されている約9割の商品が、海外生産されたものといわれています。マルカサービスも例外ではありませんが、優秀なエンジニアを迎え入れ、ホイール作りのすべてを見直しました。

    重要度の高い設計とデザインを日本で行い、海外の工場では日本基準の品質管理を徹底。さらに最終試験は日本で実施し、マルカサービス独自の厳しい基準を満たしたホイールを販売しています。

    安全性とデザイン性の両方にこだわり、クオリティーを最大限高めたホイールがMIDなのです。

    株式会社レイズとの関係は?

    株式会社レイズとの関係は?

    マルカサービスは、2015年10月にレイズの子会社になりました。自社ブランドのホイール製造を中国工場で行っていたマルカサービスは、為替リスクを低減させようと通貨デリバティブ取引を開始。しかし、円安によって損失を計上した経緯があります。

    そのとき、以前から親しくしていたレイズに支援を要請。体制を見直したり、工場の視察を実施したりと、立て直しを図っています。

    その後、卸売業の立場はそのままに自社ブランドをより強くするため、レイズのデザイナーに協力を得ながら開発を進めてきました。

    レイズはマルカサービスを子会社として、支援を行っています。

    マルカ・MIDホイールの15ブランド一覧

    マルカ・MIDホイールの15ブランド一覧

    マルカ・MIDホイールの15ブランドをご紹介します。品質はもちろん、どのホイールもデザイン性に優れた魅力的なホイールです。

    1. MTW
    2. RMP
    3. RMP RACING
    4. NITRO POWER
    5. GARCIA
    6. VERTEC ONE
    7. Lefinada
    8. 299 MOSH maneki
    9. RAPID PERFORMANCE
    10. Euro Speed
    11. SCHNEIDER
    12. FINAL SPEED
    13. GAIA
    14. ROADMAX
    15. Offperformer

    それぞれ特徴を解説します。お気に入りのデザインが見つかりますよ!

    1.MTW

    MTW装着画像

    MTW公式サイトへ

    MTWは、テスラ専用のホイールブランドです。2022年に立ち上がったMTW は、テスラに装着できるホイールが少ないことから開発がスタートしました。

    2023年に発売された新作「TW025」は、エアロ・コンセプトカスタムをテーマにデザインされています。

    TW025

    EV車の乗り心地を追求した前作とは異なり、トレンドを意識しスポーツ感が強いホイールです。

    2.RMP

    RMP装着画像

    RMP公式サイトへ

    RMP は、「傑作デザインの再構築」がコンセプトのホイールブランドです。乗用車向けに作られた RMP は、どのホイールもシンプルかつ奥深いデザインが特徴的です。

    2023年の新作「025SV」は、スポーティーですっきりしたデザインで、「025FRich Noir」は高級感があり上品さを演出してくれます。

    025SV

    025SV公式サイトへ

    幅広い車種でドレスアップを楽しめるホイールです。

    3.RMP RACING(RMPレーシング)

    RMP RACING装着画像

    RMP RACING公式サイトへ

    RMP RACING(RMPレーシング)は、MID のスポーツホイールブランドです。どのホイールにも共通するリムのレッドラインは、レーシング精神のシンボルです。高い剛性をもちながら軽量化させたデザインには、無駄な部分がありません。

    2023年に発売された「R26」は、デザイン性と重量や強度・剛性などの機能性を両立させ、細部にまでこだわった美しさが魅力です。

    R26

    R26公式サイトへ

    入念に軽量化することでできたスポークの角度が、存在感を発揮します。

    4.NITRO POWER(ナイトロパワー)

    NITRO POWER装着画像

    NITRO POWER公式サイトへ

    NITRO POWER(ナイトロパワー)は、4WD、SUV、ワンボックスなどの車種に向けて作られたホイールブランドです。どのホイールもゴツゴツとした印象があり、足元を力強く印象づけます。

    2023年に発売された「M29 STINGER」は、ミリタリーなデザインに装甲車をイメージさせる外周部のボルトが特徴的です。

    M29 STINGER

    M29 STINGER公式サイトへ

    ワイルドさを強調しながら、メッシュ部では軽快さを演出しています。

    5.GARCIA(ガルシア)

    GARCIA装着画像

    GARCIA公式サイトへ

    GARCIA(ガルシア)は、さまざまなタイプの車種でドレスアップが楽しめるブランドです。ハイエース専用設計の「GARCIA SS REVOLVER」や、そのデザインを軽自動車用に落とし込んだ「SS REVOLVER KC」など、設定も豊富です。

    GARCIA SS REVOLVER

    GARCIA SS REVOLVER公式サイトへ

    デザインも幅広く、ネオクラシックからストリートまで選べます。好みを限定しない、どんなスタイルにもあわせられるホイールブランドです。

    6.VERTEC ONE(ヴァーテックワン)

    VERTEC-ONE装着画像

    VERTEC ONE公式サイトへ

    VERTEC ONE(ヴァーテックワン)は、正統派の中にプレミア感を加え、さらにトレンドも意識したホイールブランドです。シンプルさをより洗練させて、見た目の美しさにこだわります。はくだけで足元がおしゃれに演出できるデザインが魅力です。

    2023年の新作「EXE10 V Selection」は、軽自動車からミニバンまでどんなタイプでも相性が良く、さまざまな角度から輝きを見せます。

    VERTEC-ONE

    EXE10 V Selection公式サイトへ

    スポークの長さも特徴的で、スタイリッシュな見た目を演出できます。

    7.Lefinada(レフィナーダ)

    Lefinada装着画像

    Lefinada公式サイトへ

    Lefinada(レフィナーダ)には、MOTION 1、2、3の3種類のホイールがあります。LEXUS IS や RX 、クラウンなどの高級車が引き立つデザインです。

    MOTION2

    MOTION2公式サイトへ

    シンプルな見た目は車のスタイリングを邪魔しません。しかし、存在感もしっかりある印象です。洗練されたおしゃれな足元を演出できます。

    8.299 MOSH maneki(モッシュ マネキ)

    299 MOSH maneki装着画像

    299 MOSH maneki公式サイトへ

    299 MOSH maneki(モッシュ マネキ)は、キュートな見た目がなんともかわいいホイールブランドです。さりげなくネコを思わせるデザインや、リム部にあるピンクのカラーが愛らしさを演出します。

    299-MOSH-maneki

    軽自動車の足元をポップに見せたい人にピッタリのホイールです。

    9.RAPID PERFORMANCE(ラピッドパフォーマンス)

    RAPID PERFORMANCE装着画像

    RAPID PERFORMANCE公式サイトへ

    RAPID PERFORMANCE(ラピッドパフォーマンス)には、「ZX10」「ZE10」の2つのホイールがあるブランドです。

    ZX10

    ZX10公式サイトへ

    どちらのデザインもシンプルな10スポークレイアウトですが、ZX10はよりスポーティーなイメージを演出します。軽量化はもちろん、ブラックカラーにレッドラインがデザインのこだわりを感じさせます。

    ZE10はエレガントさを意識し、どんな車種にも似合うシックなカラーとシャープなデザインが魅力です。

    10.Euro Speed(ユーロスピード)

    装着画像

    Euro Speed公式サイトへ

    Euro Speed(ユーロスピード)は、全部で8つのホイールからなるブランドです。とくに人気が高いのは「Euro Speed G10」で、シリーズの中でもベストセラーモデルになります。

    Euro Speed G10

    Euro Speed G10公式サイトへ

    リムの端までのびた10本のスポークが目を引くデザインで、シンプルなのに存在感はバツグンです。車種を選ばないメタリックグレーカラーが、上品さをアピールします。スノー用ホイールとしてもオススメの1本です。

    11.SCHNEIDER(シュナイダー)

    SCHNEIDER装着画像

    SCHNEIDER公式サイトへ

    SCHNEIDER(シュナイダー)には、12種類のホイールがラインナップされています。どのホイールもスポーティーなイメージが強く、かつ正統派なデザインで、どんな車でもあわせやすいのが特徴です。

    DR-01は、派手なデザインや装飾はありませんが、シンプルさの中に光るスポーツテイストが足元をスタイリッシュに演出します。

    DR-01

    DR-01公式サイトへ

    ブラックポリッシュのカラーリングが力強い印象をあたえてくれますよ。

    12.FINAL SPEED(ファイナルスピード)

    FINAL SPEED装着画像

    FINAL SPEED公式サイトへ

    FINAL SPEED(ファイナルスピード)は、GR-ΓGR-Voltの2種類からなるホイールブランドです。10本スポークのシンプルなデザインですが、どちらのホイールもカラーリングが特徴的で存在感があります。

    GR-Γ

    GR-Γ公式サイトへ

    サイズ展開も幅広く、軽自動車にも装着できます。ホイールの存在感を強く印象づけたい人にオススメです。

    13.GAIA(ガイア)

    GAIA装着画像

    GAIA公式サイトへ

    GAIA(ガイア)は、主に軽トラックや商用車をターゲットにしたホイールブランドですGAIA XGAIA BRIGの2種類が発売されています。

    GAIA X

    GAIA X公式サイトへ

    おしゃれなデザインはもちろんですが、マットブラック、フルマットブラック、ブラックポリッシュ、シルバーから好みのカラーを選べます。車のボディカラーにあわせてドレスアップできるのもメリットです。

    14.ROADMAX(ロードマックス)

    ROADMAX装着画像

    ROADMAX公式サイトへ

    ROADMAX(ロードマックス)は、5種類のホイールがあるブランドです。主にオフロードテイストを基準に、力強さを感じさせるデザインになっています。

    2023年の新作「WO-7」は、斧をモチーフにしています。7スポークにも7ホールにも見える斬新なデザインで、見る人によって感じかたが変わるユニークさが魅力です。

    WO-7

    WO-7公式サイトへ

    ゴツゴツした印象はそのままに、シックな足元を演出します。

    15.Offperformer(オフパフォーマー)

    Offperformer装着画像

    Offperformer公式サイトへ

    Offperformer(オフパフォーマー)は、ジムニー専用のホイールブランドです。RT-5N の製造工程を見直し、RT-5N+Ⅱと進化しました。

    RT-5N+Ⅱ

    RT-5N+Ⅱ公式サイトへ

    飾り気のないシンプルな星形の5スポークのデザインで、パワフルな見た目を印象づけます。軽さと高い強度の両方をかね備えたホイールです。

    カラーは深みのあるダークガンメタと、パキッとしたナチュラルホワイトから選べます。

    マルカといえばこれ!人気車種別オススメホイール

    マルカにはたくさんのホイールブランドがあります。しかし、種類が多すぎてどれを選べばいいのかわからない…と迷っている人もいるでしょう。

    そこで、人気車種別にオススメのマルカホイールをご紹介します!

    ● ハイエース
    ● ジムニー

    順番に解説します。

    ハイエースにおすすめのMIDホイール

    ハイエースにおすすめのMIDホイール

    ハイエースのカスタム画像をもっと見る

    NITRO POWER M26 CROSS FANG

    ハイエースにおすすめ①M26-CROSS-FANG

    NITRO POWER M26 CROSS FANG公式サイトへ

    2023年に発売された新作ホイールです。アメリカンな雰囲気を出しつつ、ワイルドな印象が特徴です。

    ハイエースにおすすめ①NITRO POWER M26 CROSS FANG装着画像

    NITRO POWER M28 BULLET

    ハイエースにおすすめ②NITRO POWER M28 BULLET

    NITRO POWER M28 BULLET公式サイトへ

    シンプルさを際立たせるセンターサークル形状を採用し、交点ポケットをかけ合わせることでリズミカルなイメージを演出します。

    ハイエースにおすすめ②NITRO POWER M28 BULLET装着画像

    ジムニーにおすすめのMIDホイール

    ジムニーにおすすめのMIDホイール

    ジムニーのカスタム画像をもっと見る

    RMP RACING R25Plus

    ジムニーにおすすめ①RMP RACING R25Plus

    RMP RACING R25Plus公式サイトへ

    2023年に発売された新作ホイールです。ブランドの中でも力を入れている R25 をアップデートし、スポーティーさとエレガントさで足元を彩ります。

    ジムニーにおすすめ①RMP-RACING-R25Plus
装着画像

    Garcia Chicago5

    ジムニーにおすすめ②Garcia Chicago5

    Garcia Chicago5公式サイトへ

    ネオクラシックスタイルの5スポークデザインが特徴です。ディッシュデザインを感じさせる鮮やかなバランスで、古風なイメージを一新しています。

    ジムニーにおすすめ②Garcia Chicago5装着画像

    マルカ・MIDホイールの取り付け例をご紹介

    マルカ・MIDホイールの取り付け例をご紹介

    マルカホイールを車に装着すると、どんな感じになるのか気になる人も多いのではないでしょうか。

    タイヤワールド館ベストでは、MIDホイールの取り付け事例を紹介しています。ホイールだけでなく車全体を見られるので、実際に装着したときのイメージがもちやすいでしょう。

    マルカホイールを装着している車を見てホイール選びの参考にしたい人は、ぜひチェックしてみてください!

    また、ホイールシュミレーションでは、装着イメージを確認することができるので、こちらもぜひお試しください。

    あなたのマイカーに似合うホイールを探そう!ホイールシュミレータ

    マイカーホイールシュミレータ

    マルカ・MIDホイールのお求めはタイヤワールド館ベストへ!

    マルカ・MIDホイールのお求めはタイヤワールド館ベストへ!

    マルカホイールは、品質とデザインにこだわりをもち、クオリティーの高いホイールメーカーです。ホイールブランドの種類も多く、たくさんの個性的なデザインから好みのものを選べます。

    ハイエースやジムニーなどの人気車種にもオススメです。ホイールのテイストでなりたいイメージに近づけますよ。

    タイヤワールド館ベストは宮城県に7店舗の他、オンラインショップで購入しても全国に約4,000の提携店舗があり、どのエリアの方でも利用しやすくなっています。マルカのホイールも取り扱っているので、気になるホイールがある方はぜひチェックしてみてくださいね。

    全国約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

    全国どこでも約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

    カテゴリー
    ホイールメーカー ライターチーム RAYS

    レイズの人気ホイール8種類の魅力とは?特徴やオススメホイールを紹介

    レイズのホイールが気になっているけれど、「どんなホイールなのか、どんな種類があるのかわからない…」と悩んでいませんか?

    ホイールのドレスアップをするのなら、デザインはもちろん性能も気になりますよね。

    本記事では、レイズがどのようなホイールを作っているのかを解説します。こだわりの製造方法や特許技術で、ホイールメーカーとしての本気度がわかります。

    各ホイールブランドの特徴や装着事例も紹介するので、理想のホイールを見つけられますよ。

    迷ったときにオススメのホイールもお伝えします。レイズのホイールが気になっている人は、ぜひ参考にしてみてください。

    株式会社レイズの概要

    株式会社レイズの概要

    会社名 株式会社レイズ
    代表者 取締役会長 斯波 眞澄
    代表取締役社長 三根 茂留
    代表取締役副社長 斯波 翔太郎
    所在地 大阪府東大阪市長田西2-4-7
    電話番号 06-6787-1110(代)
    事業所 西宮流通センター
    浜松流通センター
    営業所 全国に8カ所
    設立 1973年
    公式サイト https://www.rayswheels.co.jp/

    ※株式会社レイズ公式サイトより引用

    株式会社レイズは、大阪にあるアルミホイールの製造を行うホイールメーカーです。市販用のホイールだけでなく、レース用のホイールの製造も手がけています。

    1980年に開催されたTOM’S COROLLA G5でレーシングホイール デビューを果たし、1991年に開催されたル・マン24時間で総合優勝をなしとげました。

    その後数々の名だたるレースで結果を残し、最近では2023年4月に開催されたWEC世界耐久選手権第3戦「スパ・フランコルシャン 6時間レース」で3連勝、2023年6月に開催されたWEC世界耐久選手権第4戦「ルマン24時間レース」で準優勝の快挙を果たします。

    レースで培われた技術やノウハウが市販のホイールにも活かされ、軽さと強さを追求しています。

    レイズは「コンセプト・イズ・レーシング」をかかげ、いまの最高を常に超えようとする企業です。

    レイズホイール3つのこだわり

    レイズホイール3つのこだわり

    レイズホイールは、製造方法にかなりこだわって作られています。そんなレイズの独自の取り組みを3つ紹介します。

    1. ブレない自社一貫体制
    2. 特許技術で魅了するデザイン
    3. 厳しい独自の品質テストを実施

    1つずつ解説します。

    ブレない自社一貫体制

    レイズホイールを選ぶときのポイント

    レイズでは、レース用のホイールも市販のホイールも関係なく、すべての工程を日本で行う「自社一貫体制」を実施しています。

    レイズのホイールを手にしたお客様に、安心と満足を最大限に届けたいという想いから、メイドインジャパンにこだわってきました。

    あらゆる場面で培ったノウハウを活かし、すべてのホイールに反映されます。品質、性能、ともに高いレベルを目指しています。

    その信念はホイールの製造だけに収まらず、なんと製造過程に必要な機械までも自社で作ってしまう徹底ぶりです。

    職人たちがホイール作りに専念できるよう、製造ラインも自社で設計しています。

    レイズは最新のテクノロジーと高い品質のホイールを提供するために、すべてを自社で行う体制を貫いているのです。

    特許技術で魅了するデザイン

    レイズのホイールは、特許を取得している表面処理技術で実力をアピールしています。

    A.M.T.(特許番号:P6153437)とよばれる特許技術では、ホイールの塗装後に文字を彫ることで、ブランド名や装飾をオリジナルなデザインで表現しています。

    アルミホイールでは、ブランド名などを表記する場合、金型を使ったり、ステッカーやプレートを貼り付けたりする方法が一般的です。

    しかし、金型を使うと塗装後に目立たなくなったり、プレートやステッカーは剥がれてしまったりする恐れがあります。

    レイズでは、こうした問題を解決し、独自の強みを活かしたホイールを製造しています。

    A.M.T.技術

    【VERSUS】【RAYS MADE IN JAPAN】のマシニングロゴ。
    レイズの特許切削技術「Advanced Machining Technology-A.M.T.」で光の屈折により切削部分がプリズムカラーに輝きます。

    A.M.T.のほかにも、アクセントカラーをのせるREDOT(特許番号:P6417131)や、異なる加工面を1つのデザインとして連続させるハイブリッドマシニング(特許番号:P6708905)など、さまざまな特許技術を取得しているメーカーです。

    REDOT技術

    【VOLKRACING
    ZE40 TIME ATTACKⅡ】REDOT工法で仕上げられたレッドラインとマシニング加工によるストロボライン

    レイズのホイールは、軽さや強さといった性能だけでなく、デザインとして目に見える形で高い技術力を発揮しています。

    厳しい独自の品質テストを実施

    厳しい独自の品質テストを実施

    レイズでは、国土交通省の定めた基準(JWL)をさらに上回る独自の社内基準「JWL+R SPEC2」で、品質と安全性の向上につとめています。

    実際に走行することを仮定した「回転曲げ疲労検査」では、JWL基準の2倍にあたる20万回のテストを実施する徹底ぶりです。

    ほかにも、以下のようなテストをレイズ独自に行っています。

    ● 90衝撃試験(落下高さ140mm/1 ton)
    ● インナーリム変形後の半径方向負荷耐久試験(80万回転)
    ● ホイール剛性試験(FEM強度解析・リム部応力)
    ● 塗膜性能試験(塩水噴霧・塗膜密着性・耐候試験等)

    また、最新の検査機器を使うことはもちろん、職人の手作業で行う工程もあります。

    1本1本のホイールに、絶対に妥協をしない姿勢が、レイズホイールの安心と安全を支えています。

    レイズホイールを選ぶときのポイント

    レイズホイールを選ぶときのポイント

    レイズのホイールを選ぶときは、デザイン性はもちろん、車種や用途に合わせて選ぶことをオススメします。

    足回りの印象をどのように見せたいのか、車の性能を最大限発揮してくれるのかなど、優先したい項目をはっきりさせておきましょう。

    レイズにはさまざまな種類のホイールブランドが取り揃えられています。デザインも豊富で、ついつい目移りしてしまいそうですが、車種や好みに合わせて選んでくださいね。

    レイズホイールの種類8つ紹介

    レイズホイールの種類

    レイズのホイールには、個性豊かな8種類のブランドがあります。

    1. VOLK RACING
    2. GRAM LIGHTS
    3. VERSUS
    4. VMF
    5. HOMURA
    6. TEAM DAYTONA
    7. A-LAP
    8. TWO BROTHERS RACING

    それぞれの特徴と、2023年に発売された新作情報もあわせて解説します!

    1.VOLK RACING

    VOLK RACING

    公式サイトへ

    VOLK RACING(ボルクレーシング)は、レースに参戦して獲得した技術を、余すことなく注ぎ込んだ鍛造スポーツホイールです。

    最新の解析技術をもとに軽量化と剛性を極限まで高め、無駄のない洗練されたデザインが魅力です。
    2023年7月には、CE28N シリーズの新作「CE28N-plus」が発表されました。VOLK RACING の中でも軽量化を重視したシリーズで、TE37 SAGA と比べて600gも軽くなっています。

    ボルクレーシング装着画像

    そのほかにも、G025LC、TE37 SAGA S-plus、TE37SAGA S-plus TIME ATTACK EDITION、NE24 など多くの新作を発表している、レイズを代表するブランドです。

    2.GRAM LIGHTS

    GRAM LIGHTS

    公式サイトへ

    GRAM LIGHTS(グラムライツ)は、レイズの誇る技術を限界まで詰め込んだ鋳造ホイールです。

    独自の製法で作る鋳造ホイールは、鍛造ホイールに見劣りしない性能とデザイン性をかね備え、低コストでの製造を可能にしました。

    グラムライツ装着画像

    今年の新作では、パッと目を引くマックイエローカラーの 57CR 2324 LIMITED EDITION 57DR 2324 LIMITEDが誕生。

    ローレット加工を施し、ドリフトに対する性能も向上しています。

    ほかにも57CR SPEC-D、57CR SPEC-M、57DR SPEC-Dなどが新作として発表されています。

    3.VERSUS

    VERSUS

    公式サイトへ

    VERSUS(ベルサス)は、ドレスアップを楽しむ、ファッション性が高いホイールブランドです。

    欧州テイストの中に最新デザインを落とし込み、深みのある見た目をコンセプトに作られました。

    洗練された上質なデザインは、高級感がただよう足元を演出してくれます。

    ベルサス装着画像

    2023年の新作には、VV21SX 6 HOLE MODEL、VV25M、CRAFT COLLECTION VV21SX 5 HOLE MODELなどが発表されています。

    おすすめは 【ベルサス VS250LC】

    ベルサス VS250LCは鋳造1ピースホイールです。

    ベルサス VS250LC

    推薦者:泉八乙女店スタッフ

    VS250LCは、スポーティーさを保ちつつも、2×5スポークとリムによって高級感をさらに高めた、非常に洗練されたホイールとなっています。

    このホイールには、【RALC(レイズアラウンドリップコンセプト)】という、VS250LCに初めて採用された新しいリムフランジのデザインが取り入れられています。

    このデザインは、デザイン意匠出願中で、長年にわたり愛されてきたリムデザインを、車両のデザインが変わる現代でも、新たな表現として融合させています。

    車両のデザインが進化する中で、ホイールのデザインも変化していますが、リムの表現にはあまり変化が見られないという問題意識のもと、レイズは新たな提案をしています。

    それは、外周視点とフェイスデザインの融合です。

    伝統的に愛されてきたリムの表現を敢えてデザインの一部として取り入れ、ディスクのデザインと融合させることで、装着時や走行時のフェイスインパクトをこれまで以上に引き出すことを目指しています。

    このように、VS250LCは、伝統を尊重しつつも新しいデザインの提案を通じて、ホイールの可能性を再定義しています。

    さらにセンターキャップにも注目です。
    個人的にレイズ様のこのシンプルなデザインのセンターキャップ
    がどタイプです。

    ベルサス VS250LCのセンターキャップも魅力的

    【インジェクション】レンズタイプのセンターキャップ

    シンプルなのに【RAYS】の文字の存在感が際立っており、レンズタイプなので停車時・走行時に
    キラキラ反射してとても魅了されます。

    リム・ロゴ・スポークのホイールデザイン・センターキャップ‥すべて合わせて魅力的なホイールです。

    4.VMF

    画像の説明

    公式サイトへ

    VMF(VERSUS MODE FORGED(ベルサスモードフォージド))は、乗り心地やデザインを重視して製造された鍛造ホイールです。

    鍛造ホイールのデメリットである乗り心地の悪化やロードノイズを改善し、美しい立体感のあるデザインが魅力です。

    鍛造=スポーツホイール、といったイメージを一新し、新しいスタイルを築いています。まさに、その美しさは「折り紙つき」です。

    ベルサスモードフォージド装着画像

    新作には、C-01 LIMITED EDITIONが発表されています。こちらは C-01 の新色ホイールです。

    5.HOMURA

    画像の説明

    公式サイトへ

    HOMURA(ホムラ)は、GRAM LIGHTS(グラムライツ)と同じくレイズの鋳造技術をくまなく注ぎ込んだプレミアムブランドです。

    機能性だけでなく美しさにも妥協せず、限界まで追い求めた鋳造ホイールは、SUVや高級セダンにマッチします。

    ホムラ装着画像

    新作には、2x5RA、2x9BD、 2x7FA のスペシャルモデル 2X7FA BLACK CLEAR EDITION などが発表されています。

    装着事例|ホムラ HYUGA HP07/インプレッサ WRX STI

    装着事例|ホムラ HYUGA HP07/インプレッサ WRX STI

    装着店:栗生店

    何度もの色調整を重ねて開発され、採用されたゴールドカラーは、HYUGAデザインの持つエッジの効いた感覚や、スポークの側面の形状を際立たせます。力強さと豪華さが足元から溢れ出し、いつでも走り出せそうな躍動感が溜まりません。また、センターオーナメント部分のブラックの名盤がホイール全体を締めくくり、輝くRAYSロゴが高級感をプラスしています。

    装着事例|ホムラ HYUGA HP07/インプレッサ WRX STI

    ホイール名 HOMURA(ホムラ)HYUGA HP07
    車種 インプレッサ WRX STI
    カラー ゴールド
    サイズ 1880 5/114 +45

    6.TEAM DAYTONA

    TEAM DAYTONA

    公式サイトへ

    TEAM DAYTONA(チーム デイトナ)は、レイズのオフロードブランドです。取り付け可能な車種を限定し、より突き抜けたスタイルを確立しています。

    どのホイールも泥や土にも負けない高い性能と、力強く圧倒的なデザインで、オフロード車オーナーを魅了します。

    ジムニー、ランドクルーザー、プラド、デリカ、RAV4などの専用ホイールがあるのも特徴です。

    チーム デイトナ装着画像

    2023年の新作には、M9+、FDX-K、D108などが発表されています。

    7.A-LAP

    A-LAP

    公式サイトへ

    A-LAP(エーラップ)は、「できるだけ軽く」をコンセプトに作られた、さまざまな車種で楽しめるホイールブランドです。

    サイズには14インチ、16インチ、18インチの設定があり、軽自動車や小型自動車でもレイズのホイールを装着できます。

    レイズのノウハウを十分に詰め込み、軽さだけでなく高い剛性ももち合わせています。

    エーラップ装着画像

    新作には、A●LAP、A-LAP-J 2324 LIMITED EDITION、A-LAP-J DESERT EDITION などが発表されています。

    8.TWO BROTHERS RACING

    画像の説明

    公式サイトへ

    TWO BROTHERS RACING(ツーブラザーズレーシング)は、個性の異なる2人の兄弟を物語にしたホイールブランドです。

    懐かしさの中にも新しさを感じるデザインが、ほかにはないインパクトを与えます。

    ハイエース専用に作られた TB-01は、2019年に軽自動車にも装着できるようサイズが追加されました。

    ツーブラザーズレーシング装着画像

    モータースポーツを愛する兄弟の「荒ぶるモノ造り」をイメージした、いままでにないブランドです。

    迷ったらこれ!オススメのレイズホイール

    迷ったらこれ!オススメのレイズホイール

    魅力的なブランドが多く、どのホイールを選べばいいのかわからない…そんな人にオススメのホイールを3つ紹介します。

    ● TE37(VOLK RACING)
    ● 57CR(GRAM LIGHTS)
    ● M9(TEAM DAYTONA)

    順番に解説します。

    TE37(VOLK RACING)

    レイズのイチオシホイール①TE37(VOLK RACING)

    TE37公式サイトへ

    TE37は、レイズを代表するブランド「VOLK RACING」の人気ホイールです。

    発売当時、15インチで3.7kgという驚異的な軽さと、ストリートでも使えるスポーツホイールとして注目を集めました。

    TE37(VOLK RACING)装着画像

    サイズごとに異なるコンケイブフェイスを採用し、ビッグキャリパーにも対応できる設定があります。応力分散や強度に優れる6本スポークで、力強いデザインです。

    レイズといえば「TE37」というくらい、長年愛されてきたホイールです。

    57CR(GRAM LIGHTS)

    レイズのイチオシホイール②57CR(GRAM LIGHTS)


    57CR公式サイトへ

    57CRは、レイズの鋳造ブランド「GRAM LIGHTS」のスポーツホイールです。

    鍛造に負けない機能性とデザイン性をもち、ドリフト競技の性能もかね備えています。流行に振り回されない5スポークデザインは、王道モデルとして、いまなお高い人気を誇ります。

    57CR(GRAM LIGHTS)装着画像

    シリーズには57CR SPEC-D や 57CR SPEC-Mがあり、常にアップデートを続けているホイールです。

    M9(TEAM DAYTONA)

    レイズのイチオシホイール③M9(TEAM DAYTONA)

    M9公式サイトへ

    M9は、高い機能と迫力のあるデザインで人気のオフロードブランド「TEAM DAYTONA」のホイールです。

    ゴツゴツとした感じもありながら、街中にも無理なくなじむデザインで、SUV車の足元を力強く見せてくれます。

    M9(TEAM DAYTONA)装着画像

    メッシュ+ダブルディスクデザインで、リム部をビードロック風に仕上げているところもオシャレポイントです。

    ラフさの中にもクールな印象をもち合わせた、オフロードタイプのホイールです。

    レイズホイールの取り扱い店舗は?

    レイズホイールの取り扱い店舗は?

    レイズホイールは、全国の販売店で取り扱っています。北海道から沖縄まで、タイヤ専門店を中心に販売しています。

    ホイールの展示を行う「レイズフェア」も積極的に開催しており、新作や人気ホイールが見られる店舗も多いです。

    また、店頭だけでなくネットでも販売しているので、近くに取扱店舗がなくても購入できます。

    詳しくはレイズの公式ホームページをご覧ください。

    レイズホイールの装着例をご紹介

    レイズホイールの装着例をご紹介

    ホイールだけをながめているよりも、装着した車を見て全体のイメージをつかみたい人は多いのではないでしょうか?

    タイヤワールド館ベストでは、お客様が実際にレイズホイールを装着した事例を紹介しています。

    人気ブランドのホイールがさまざまな車種に装着されており、客観的に見ることができます。

    レイズホイールを装着したらどんな風になるのか知りたい人は、ぜひ参考にしてくださいね。

    レイズの装着画像へ

    また、ホイールシュミレーションでは、装着イメージを確認することができるので、こちらもぜひお試しください。

    レイズホイールはタイヤワールド館ベストへ

    レイズホイールはタイヤワールド館ベストへ

    レイズは、メイドインジャパンにこだわった技術力の高いホイールメーカーです。

    性能だけでなく、目に見えるデザインの細部にまで妥協しません。ホイールに対する姿勢が、安心と満足を届けています。

    1本1本に職人の技と熱い想いが込められた魅力的なホイールです。

    タイヤワールド館ベストでも、レイズホイールを取り扱っています。人気のホイールはもちろん、豊富な種類を取り揃えております。

    宮城県に7店舗の他、オンラインショップで購入しても全国に約4,000の提携店舗があり、どのエリアの方でも利用しやすくなっています。豊富な種類を取り揃えているので、あなたの好みに合ったホイールがきっと見つかりますよ。

    全国約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

    全国どこでも約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

    レイズホイールをお求めの際には、ぜひご相談ください!

    カテゴリー
    ホイールメーカー ライターチーム WORK

    ワークの人気ホイール厳選10種類をご紹介!インチ別オススメホイールや魅力も徹底解説

    ワークのホイールが気になっているけれど、「種類がたくさんあってどれを選べばいいのかわからない…」と悩んでいませんか?

    ワークには多くのホイールブランドがあり、カスタムオーダーも可能です。自分の好みに合う、お気に入りの1本を見つけたいですよね。

    本記事では、ワークの魅力とオススメのホイールを解説します。数あるホイールブランドの中から厳選して紹介するので、魅力的なデザインが見つかりますよ。

    株式会社ワークとは?

    wm03イメージ

    会社名 株式会社ワーク
    代表者 代表取締役 田中 知加
    所在地 大阪府東大阪市長田西4-1-13
    電話番号 06-6746-1133
    工場 岡山第一工場
    岡山第二工場
    堺工場
    志紀工場
    設立 1977年3月8日
    公式サイト https://www.work-wheels.co.jp/

    ※株式会社ワーク公式サイトより引用

    株式会社ワークといえば、レイズ、エンケイと並ぶ、日本の有名なアルミホイール製造・販売企業です。業界では、3大メーカーの1つといわれています。

    1977年に創業した株式会社ワークは、同時期に発売したアルミホイール「EQUIP」が大ヒットします。その後も多くのヒットを連発し、1983年にはレーシング部門を開設しました。

    ワークにはさまざまなホイールブランドがあり、スポーティー、エレガント、ゴージャスなど、あらゆるデザインで魅了します。

    培ってきた技術と経験を活かし、性能を維持しながら「お客様のほしい!」を叶えるために、多様化するニーズに応えてくれるホイールメーカーです。

    ワークホイールの技術と魅力

    ワークホイールの技術と魅力

    ワークのホイールには、熟練の技と長年のノウハウがたくさん詰まっています。ワークならではの技術とこだわりを3つ紹介します。

    1. 最大の強み「マルチピースホイール」
    2. 3種類のディスク形状
    3. 選べるオーダーメイドプラン

    それぞれ解説します。

    最大の強み「マルチピースホイール」

    最大の強み「マルチピースホイール」

    「ワークといえばマルチピースホイール」といっても過言ではありません。2ピース、3ピースホイールの技術とサイズ展開の多さは、どのメーカにも負けない強みです。

    ワークの2ピース、3ピースホイールのリムには、独自の技術が使われています。特許技術である「ワーク・ソリッド・リム」の1つに、「ハンプ」とよばれる部分があります。この特殊な形状があることで、トラブルが発生したときにホイールからタイヤが外れにくくなるのです。

    WORKの2ピース/3ピースのホイールには全てハンプがある。

    WORKの2ピース/3ピースのホイールには全てハンプがある。アクシデントの際にタイヤが外れにくいので、安全性が高い。

    ほかのメーカーにもリムを供給するなど、圧倒的なシェア数を誇ります。

    関連記事:ホイールの1ピース・2ピース・3ピースってなにが違うの?!ズバリ解決!

    3種類のディスク形状

    WORKでは合計9種類のディスク形状がラインナップ

    ワークには、大きく分けて3種類のディスク形状があります。基準のディスク形状は3種類ですが、ホイールによってはさらに豊富な種類があります。合計9種類ものディスク形状が選択でき、リムの深さが細かく設定されています。

    スタンダード対応の「A disk」は、一般的な車にマッチするディスクです。幅広い車種に対応しており、はじめてドレスアップをする人や気軽にドレスアップを楽しみたい人にオススメします。

    ビッグキャリパー対応の「R disk」は、ホイールとブレーキキャリパーの干渉を防ぐため、裏側の空間を広くし装着たタイプです。大型のブレーキ装置をつけたいスポーツカーなどに適しています。

    ディープリム対応の「O disk」は、外側のリムが深くなっているタイプです。インセットの数値が同じでも、奥行きのある見た目になるので、深みのあるホイールデザインが好きな人にオススメです。

    より自分の車に合ったものを選べるので、細部までこだわれるのが嬉しいポイントです。

    選べるオーダーメイドプラン

    ワークのカラーオーダーサンプル

    カスタムオーダー詳細はこちら

    ワークには、ホイールにオリジナリティを求めるユーザーに向けて、カスタムオーダープランがあります。

    ● リムアレンジ
    ● クリアカラー
    ● セミオーダーカラー
    ● 特殊P.C.D
    ● 特殊カットクリア

    さまざまな組み合わせを楽しめるので、ほかにはないホイールを装着できます。

    また、完全オリジナルを求める人には、フルオーダープラン「SION-シオン-」で自分だけのホイールを作ることが可能です。

    企画から開発、製造までの工程を、専任スタッフといっしょに作り上げます。絶対に妥協したくないこだわりに、ワークは応えてくれます。

    関連記事:【WORK】メンテナンスや選び方まで!ホイールのプロに聞く!スペシャルインタビュー

    ワークのホイールブランドを厳選してご紹介!

    ワークのホイールブランドを厳選してご紹介!

    ワークには25種類ほどのホイールブランドがあり、確かな性能に加えて豊富なデザインが魅力です。(2023年11月現在)

    中でも人気の高いホイールブランドを、厳選して10種類ご紹介します!

    1. GNOSISシリーズ
    2. WORK EMOTION
    3. MEISTER
    4. SCHWERT
    5. Lanvec
    6. RIZALTADO
    7. ZEAST
    8. EQUIP
    9. LS
    10. Seeker

    お気に入りのホイールを見つける参考にしてくださいね。

    1つずつ解説します。

    1.GNOSISシリーズ

    GNOSISシリーズ

    GNOSIS CVS 公式サイトへ

    GNOSIS(グノーシス)シリーズは、輸入車のユーザーをターゲットにして作られたホイールブランドです。シルバー系のカラーが多く、スッとのびるスポークが美しさを感じさせます。

    シリーズには、FMB、AE、GSR、IS、GR、CVがあり、どのタイプも洗練された造形美が魅力です。(GNOSIS AE201は2023年8月、GNOSIS GR203は11月に生産終了)

    また、2023年12月には、GNOSISシリーズの新作「グノーシス CVF」が登場しました。シンプルながら品格が漂い、ビックキャリパーが映えそうなデザインです。

    グノーシス CVF

    2.WORK EMOTION

    WORK EMOTION

    WORK EMOTION ZR10 2P 公式サイトへ

    WORK EMOTION(エモーション)は、ワークのスポーツホイールブランドです。どのホイールもスポーツカーにふさわしい存在感と、吸い込まれるようなシルエットが特徴です。

    中でも「WORK EMOTION CR Kiwami」は、新世代のデザイン性をかね備え、ツインファイブスポークがきりっとした印象とスポーティーさを際立たせます。

    WORK EMOTION CR Kiwami

    サイズ展開やカラーも豊富で、より個性を極めたい人にオススメです。

    装着事例|WORKエモーションC R2P/三菱八代目ランサーエボリューションⅧ

    装着事例|WORKエモーションT5R/三菱八代目ランサーエボリューションⅧ

    装着店:古川店

    半年前に購入して頂いたWORKエモーションT5RインチからWORKエモーションCR2Pへの変更です。

    ランエボといえばこの真っ赤なBremboビックキャリパー。280psを誇るパワーをコントロールする為には必要不可欠な存在です。しかしながらこのブレーキキャリパーが仇となり装着可能なホイールの幅が限られてしまうという弊害が。

    装着事例|WORKエモーションT5R/三菱八代目ランサーエボリューションⅧ

    このお客様は、ご自身が所有する車3台すべてWORKエモーションを装着するほどのエモーション好き。その中の1台がこのCR2Pを履いていて、今回ランエボにも装着したいとのご要望でした。

    サイズ選びには悩みましたが、ご要望の17インチにはビックキャリパー対応ディスクの設定が無く、エモーションT5Rを下取りに入れさせて頂き、前後9JフロントRディスク、リアにはAディスクを使い、ディープコンケイブを実現した18インチタイヤホイールSETでご購入頂きました。

    タイヤサイズも通常235幅から245幅へとサイズアップです。

    3.MEISTER

    wm03イメージ

    MEISTER CR01 公式サイトへ

    MEISTER(マイスター)は、ワークのレーシングホイールをモデルに作られたホイールブランドです。ワークのレーシングにかける熱い魂と哲学をふんだんに盛り込み、機能性を追求したブランドです。

    人気のS1には、2ピースと3ピースの設定があります。力強い5スポークが特徴で、シンプルな見た目ですがその存在感はバツグン。

    MEISTER(マイスター)S1の2ピース

    レースで培った技術と経験を反映させた、ワーク伝統のスポーツホイールです。

    4.SCHWERT

    wm03イメージ

    SCHWERT BRUNNEN 公式サイトへ

    SCHWERT(シュヴァート)は、洗練された高級感のあるホイールブランドです。ラグジュアリーな印象を演出したい人にオススメのデザインです。

    MEISTER(マイスター)S1の2ピース

    スポークに立体感があり、単調なイメージにならないような色使いがより足回りを豪華に彩ります。

    ミニバンやSUV車をターゲットにしたホイールで、大きな車体に負けないスタイリッシュな足元にドレスアップできるでしょう。

    5.Lanvec

    wm03イメージ

    LANVEC LM7 公式サイトへ

    Lanvec(ランベック)は、シンプルでも複雑でもない、かといってありきたりとはまた違う、伝統的で整ったデザインが魅力のホイールブランドです。

    奇抜な見た目やインパクトのある造形ではありませんが、落ち着いた雰囲気からは上品さと大人の品格が漂います。

    LANVEC-LM7装着イメージ

    派手な印象はなく、自然体で優雅な印象をもたせたい人にオススメのホイールです。(Lanvec LD1は2023年11月に生産終了)

    6.RIZALTADO

    wm03イメージ

    RIZALTADO SPOKE TT 公式サイトへ

    RIZALTADO(リザルタード)は、16インチと17インチのホイールで、軽自動車やコンパクトカーにオススメのホイールブランドです。

    主張しすぎない洗練されたデザインとスッとのびたスポークが、すっきりとした上品さを演出します。

    2023年1月に発売された新作「RIZALTADO SPOKE TT」は、GNOSIS CVSを軽自動車やコンパクトカーにマッチするように再設計したモデルです。

    RIZALTADO SPOKE TT

    鋭さを意識して、「鋳造でありながら鍛造に迫るシャープなシルエット」をコンセプトに作られた、スタイリッシュなホイールです。

    7.ZEAST

    ZEAST

    ZEAST STX 公式サイトへ

    ZEAST(ジースト)は、ワークの中でも高い人気を誇るホイールブランドです。こだわりの詰まった3Dコンケイブが特徴で、インパクトのあるデザインが存在感を示します。

    5本スポークの「ST2」と6本スポークの「ST1」、どちらのホイールもスポークがリムまでのびて、きりっと整ったデザインが印象的です。

    ジースト・5本スポークの「ST2」と6本スポークの「ST1」

    どんな車にも合わせやすいホイールです。

    8.EQUIP

    EQUIP

    EQUIP E05 公式サイトへ

    EQUIP(エクイップ)は、ワークの社外アルミホイールの原点といわれているホイールブランドです。創業した1977年と同時期に発売され、大人気となりました。

    時代を感じさせるクラシックなホイールで、独特の色合いや4スポークの力強さが存在感を演出します。

    エクイップ装着画像

    クラシックカーはもちろん、軽自動車にもぴったりのホイールです。

    9.LS

    LS

    LS VAJRA SUV 公式サイトへ

    LS(エルエス)は、車体が大きいSUV車をターゲットにしたホイールブランドです。オフロードレースで培ったワークのノウハウが詰まった、迫力のあるモデルです。

    きらきら輝くフルクロームが特徴で、パワフルな見た目だけでなく高級感もあわせもつデザインは、大型のSUV車に劣らない印象で足回りを強調します。

    2023年1月に発売された「LS VAJRA SUV」は、主に新型ランドクルーザー、新型LEXUS LXに対応しています。

    「VAJRA(バサラ)」とは、サンスクリット語でダイヤモンドを意味する言葉です。カッティングの技術と鍛造素材の硬質感からダイヤモンドのような輝きを放ちます。

    LS VAJRA SUV装着画像

    ハイグレードにぴったりのホイールブランドです。

    10.Seeker

    Seeker

    Seeker FX 公式サイトへ

    Seeker(シーカー)は、クラシックデザインをベースにしたホイールブランドです。EQUIP とは違い現代風なイメージが強く、トレンドも意識しています。

    Seeker装着画像

    デザインもまちまちで、正統派のフィンスポーク、ネオクラシカルなクロスメッシュ、古風と現代をかけ合わせたメッシュがそれぞれ特徴です。

    装着事例|WORK Seeker FX/ホンダ・フリード

    装着事例|WORK Seeker FX/ホンダ・フリード

    装着店:古川店

    このお客様は17インチ(お客様デザイン希望)のホイールを探しているとのことで、希望ホイールを探しに探しまくって、やっとフリードに合うホイールをお客様と探し、相談しながら決めていただきました。

    Seeker FXフリードのツライチ

    選ばれたWORK Seeker FXは2ピースデザインのため、サイズも細かく希望に合わせることが出来ます。

    リムが深く少しレトロ感をただよわせ、かっこいいホイールになってます。

    タイヤはご家族も乗車されるということで、ダンロップLM5をセット。タイヤの中に特殊吸音スポンジが張り付いているため、路面からの音・段差などの突き上げ感を吸収してくれる役割を行い、燃費だけでなく快適性能にも優れているタイヤです。

    さらに、ダウンサスを入れるか車高調を入れるかメリット・デメリット含めてお客様としっかりご相談し、車高調を入れることになりました。
    車高調はTEIN フレックスZ を装着。ビフォー・アフターはこちら。

    フリードにTEINフレックスZに車高調

    車高は最低地上高が取れて下がってるのがわかるくらい、というご要望でした。

    Seeker FXフリードのツライチ

    このツライチがたまらん

    タイヤローテーションができるようにリア・フロントのサイズは合わせました。今回は車高調取付とタイヤ装着を行ったので、車に馴染んできた一週間後にアライメント調整を行います。

    インチ別!オススメのワークホイール

    インチ別!オススメのワークホイール

    公式サイトへ

    どのホイールも魅力的すぎて選べない…そんな風に思っている人もいるかもしれません。そんな人のために、インチ別にオススメのホイールをご紹介します。

    ● 19インチ(VS XV)
    ● 18インチ(Lanvec LM7)
    ● 17インチ(WORK EMOTION T7R)
    ● 16インチ(RIZALTADO SPOKE TT)

    それぞれ解説します。

    19インチは「VS XV」

    19インチは「VS XV」

    VS XV 公式サイトへ

    19インチにオススメのホイールは、「VS XV」です。

    正統派の3ピースメッシュホイールで、全周のピアスボルトがアクセントになっています。交点の多いメッシュが格式を保ちつつ、トレンドのラウンドデザインディスクを採用することで、より好まれるデザイン性を意識したホイールです。

    VS-XV装着画像

    どこか軽快さを感じる見た目が、足元をスタイリッシュに演出してくれます。

    18インチ「Lanvec LM7」

    18インチ「Lanvec LM7」がおすすめ

    LANVEC LM7 公式サイトへ

    18インチにオススメのホイールは、「Lanvec LM7」です。

    あっさりした見た目のようで、その造形には並々ならぬこだわりが詰まっています。Lanvec LM7のコンセプトは「Normcore(ノームコア)」、直訳すると「究極の普通」。トレンドに左右されない、といった意味合いがあります。

    Lanvec-LM7-2装着画像

    飽きのこないメッシュデザインと、コンケイブではなくラウンドデザインディスク形状を採用し、長く愛されるホイールに仕上がっています。

    17インチ「WORK EMOTION T7R」

    17インチは「WORK EMOTION T7R」がおすすめ

    WORK EMOTION T7R 公式サイトへ

    17インチにオススメのホイールは、「WORK EMOTION T7R」です。

    7本の細く引き締められたスポークが、軽快で活動的なイメージを演出します。リムオーバーデザインでホイールの存在感をより大きく強調します。

    デザイン性と軽量化を両立させた「ディープテーパー」が特徴で、スポーティーな印象だけでなく、すっきりとした美しさからも目が離せません。

    WORKEMOTION T7R装着画像

    サーキットはもちろん、街乗りにもぴったりのホイールです。

    16インチ「RIZALTADO SPOKE TT」

    16インチは「RIZALTADO SPOKE TT」がおすすめ

    RIZALTADO SPOKE TT 公式サイトへ

    16インチにオススメのホイールは、「RIZALTADO SPOKE TT」です。

    2023年1月に発売された新作ホイールで、ツイステッドデザイン第2弾として登場しました。センターからすらっとのびた10本のスポークは、バランスのとれたひねりのあるデザインが特徴です。

    RIZALTADO SPOKE TT装着画像

    ホイールだけで車全体のイメージをがらりと変えてしまうような、迫力のある1本です。

    ワークホイールの取り付け例をご紹介!

    ワークホイールの取り付け例をご紹介!

    ワークのホイールにはさまざまなデザインがありますが、車と合わせてみないとピンとこない人も多いのではないでしょうか。

    タイヤワールド館ベストでは、お客様の取り付け例をご紹介しています。実際に車に取り付けた例を見ると、ホイールを装着したときのイメージがわきやすくなりますよ。

    ぜひ参考にしてくださいね!

    また、ホイールシュミレーションでは、愛車の装着イメージを確認することができるので、こちらもぜひお試しください。

    ワークホイールのお求めはタイヤワールド館ベストへ!

    ワークホイールのお求めはタイヤワールド館ベストへ!

    ワークのホイールは、長年培った技術と経験を活かし、独自のノウハウでこだわりのホイールを作っています。

    確かな性能はもちろん、デザイン性にも力を入れており、ユーザーのほしい!に寄り添ってくれるホイールメーカーです。

    カスタムオーダーやフルオーダーのホイールを作ることも可能なので、より個性的な足回りを楽しめます。

    ぜひ、あなたのお気に入りのホイールを見つけてくださいね。

    タイヤワールド館ベストでも、ワークホイールを取り扱っております。豊富な種類をご用意していますので、ぜひチェックしてくださいね。