カテゴリー
RAYS WORK アルファード インチアップ ヴェルファイア ホイールの知識 ミニバン 仙台本店

新型アルファード・ヴェルファイアにおすすめしたい高級ブランドホイール

皆さんおはこんばんにちは!今回は新型のアルファード・ヴェルファイアにおすすめしたい人気高級ブランドホイールをピックアップしました。新型アルファード・ヴェルファイア用のタイヤホイールを購入するにあたり気を付けなければいけない注意点やよくある質問などまとめました記事の後半ではインチアップするときに絶対に気を付けなければ行けない事を書いているので是非最後までご覧ください!

新型アルファード・ヴェルファイアのグレード別タイヤ・ホイールサイズ表

ヴェルファイアの純正タイヤ&ホイールサイズ
新型アルファード・ヴェルファイアはグレードや標準仕様・メーカーオプション仕様によってサイズが異なりますので購入の際はご注意ください。

新型アルファードサイズ表

グレード タイヤサイズ ホイールサイズ
Executive Lounge(標準) 225/65R17 102H 17×6.5J 5×120+40 (スパッタリング塗装)
Executive Lounge(メーカーオプション) 225/55R19 103H XL 19×7J 5×120+40(切削光輝+ブラック塗装)
Zグレード(標準) 225/60R18 100H 18×7J 5×120+40 (スーパークロームメタリック塗装)
Zグレード(メーカーオプション) 225/65R17 102H 17×6.5J 5×120+40 (シルバーメタリック塗装)

新型ヴェルファイアサイズ表

グレード タイヤサイズ ホイールサイズ
Executive Lounge(標準) 225/55R19 103H XLH 19×7J 5×120+40(切削光輝+ブラック塗装)
Executive Lounge(メーカーオプション) 225/65R17 102H 17×6.5J 5×120+40 (スパッタリング塗装)
Zグレード(標準) 225/60R18 100H 18×7J 5×120+40 (スーパークロームメタリック塗装)
Zグレード(メーカーオプション) 225/65R17 102H 17×6.5J 5×120+40 (シルバーメタリック塗装)

前型のアルファード・ヴェルファイアから新型になり変わった部分

大きく変わった部分はアルミホイールのPCDです。

PCDが114から120に変更になった

PCDとはPitch Circle Diameter(ピッチサークル・ダイアメーター)の略になります。PCDはホイールのボルト穴の中心線を結んだ時にできる円の直径になります。この間隔が114.3から120に変更になっているので30型アルヴェルからの流用は【不可】となります。

画像の説明

なぜPCDを120にする必要があったのか?

今回の新型アルヴェルでは、純正ホイールのボルト穴間の直径がこれまでの「114.3」から「120」に変更されました。車重が少し重くなったなどが要因と言われています。輸入車なども車体が重いので120ピッチを採用している車もありますね!

新型アルファード・ヴェルファイアにおすすめの人気高級ブランドホイール

※参考サイズになりますので詳細はお問合せ下さい。

RAYS VERSUS VOUGE LIMITED VERSUS VOUGE(鋳造1ピース)


デザインによるコントラストとマルチレイヤーによる”新たな煌めき”

高級感を演出する輝きのある「クロモイタリアーノ」を更に加工することによりコントラストを生み出した「クロモイブリード」。そして2024年新たにクラフトコレクションに加わるカラー「ダイヤモンドカット/サイドグラスブラック/スモーククリア」があります。

まるでガラスが散りばめられたようなベースのブラックは、大人の美しさを演出します。

サイズ設定※():ハブクリアランス/mm
20×8.5J 5/120+38(54)もしくは+45(47)
カラー設定
BD2(ブラックディアマンテ2)
GX(グロッシーブラック)
RB(クロモイタリアーノ)
DR(クロモイブリード)
タイヤサイズ
245/45R20

RAYS HOMURA 2×9R(鋳造1ピースホイール)


NEWモデル

時代の流れと共に、プレミアムカーのボディマスやタイヤの外径、そしてエクステリアデザインが変容しています。かつての曲線から、より多面的で多角的なデザインへと進化しています。そこでHOMURAのフラッグシップモデル 2×9のデザインを継承しつつ、新たな要素としてペンタゴンデザインが取り入れられました。

リムエンドに配置されたスクエア状の意匠とガルウィング、視覚効果としてボディとのデザインの一体感を生み出してくれます。

サイズ設定 ※():ハブクリアランス/mm
20×8.5J 5/120+38(40)もしくは+45(38)
21×9J 5/120+38(40)もしくは+45(33)
カラー設定
BNJ(グロッシーブラック)
QAJ/HDJ<21″&22″>(DMC/サイドグレイスシルバー)
タイヤサイズ
245/45R20
245/40R21 ※エキストラロードのタイヤを必ず使用

WORK EMITZ(鋳造2ピース)


まばゆい輝きは新たなる可能性。

足元に畏敬の念と不可侵の重厚さを与えてくれる。時代を超えて受け継がれる、神璽ここに再臨しました!クラシカルなデザインがたまらないアルミホイールです。

また、サイズも豊富で、お客様の好みで自由なカスタムが可能なのも魅力の一つ!

サイズ設定
2ピースのため是非、仙台本店までお問合せ下さい!!!
カラー設定
BP(ブラックカットクリア)
C(クロームメッキ)
オプション
エアバルブ・ピアスボルト・リム・特殊P.C.D
タイヤサイズ
225/55R19
245/45R20
245/40R21 ※エキストラロードのタイヤを必ず使用

weds MAVERICK 1613M(鋳造2ピース)

究極の原点回帰へ。

奇をてらわない上質な意匠や、ベストマッチングを可能とするオーダーインセットこそマーベリックの強みになっています!!!

70~80年代にトレンドであって13交点のデザインで、ラウンドディスクとなる点で、低い位置に構えたピアスボルトが圧倒的な奥行きを生み出してくれます!!!

サイズ設定
2ピースのため是非、仙台本店までお問合せ下さい!!!
カラー設定
HMB(ハイパーメタルブラック)
サムライゴールド
グレイスブラック
オプション
ピアスボルト
タイヤサイズ
225/50R19
245/45R20
245/40R21 ※エキストラロードのタイヤを必ず使用

WORK ZEAST ST2(鋳造2ピース)

マッシブフォルムで堅牢なイメージのプレミアム5スポークデザイン。そしてコンケイブデザインといってセンター部分が凹んでいるデザインになっています。とても高級感がありセダン・ミニバン・スポーツカーなどに最適なアルミホイールです!

サイズ設定
2ピースのため是非、仙台本店までお問合せ下さい!!!
カラー設定
BUR(ブラッシュド)
TGP(トランスグレーポリッシュ)
MBL(マットブラック)
オプション
センターキャップ・エアバルブ・ピアスボルト・リム・特殊P.C.D
タイヤサイズ
245/45R20
245/40R21 ※エキストラロードのタイヤを必ず使用

21インチの部分でエキストラロードタイヤの使用と補足させて頂いておりますが、それはなぜなのか?後半にご説明させて頂きます。

新型アルファード・ヴェルファイアに関するよくある質問

質問

新型のアルファード・ヴェルファイアの購入にあたりよくある質問をまとめました。ぜひ参考にして下さいね。

1.新型アルファードにレクサスLSのアルミホイールは装着できる?

装着は可能ですが、インセット+25だとフェンダーからはみ出す可能性があります。車高の高さなどにもよると思いますので一度仮当てを行うのが間違いないでしょう。

2.新型アルファード・ヴェルファイアを19インチか20インチに乗り心地を落とさずインチアップするにはどちらが良い?

19インチ・20インチどちらも扁平は薄くなるので乗り心地は大きく変わらないかもしれません。でも乗り心地は妥協できない!そんな時は乗り心地に特化したタイヤにする・衝撃を和らげる車高調を入れることをおすすめしています。19インチ、20インチにすると見た目もかっこよくて乗り心地も良かったらもういう事なしですね!

3.新型を契約したが、30型のアルファードのタイヤとホイールは買取りできる?

タイヤワールド館ベスト・アウトレッドユーズド館で買取が可能です。その他の店舗では下取りを行っておりましたので購入予定がある方はぜひご来店下さいませ。

ベストのタイヤ・ホイール買取!

ベストのタイヤ・ホイール買取ページへ

インチアップするときに絶対に気を付けてほしいこと

注意点

エグゼクティブラウンジは従来のアルファード・ヴェルファイアよりも車重がありタイヤ・アルミホイールも強度が必要になってくるのでインチアップには注意が必要です。

車体も大きくなったので20・21・22インチの大口径ホイールが絶対に似合うと思います!注意点を解説していきます。

20インチへのインチアップは?

まず20インチは245/45R20というサイズで荷重が103というタイヤが発売されているので問題ありません。
ただし種類が限られています。

21インチは普通のタイヤでは強度がたりない?!

21インチは245/40R21というタイヤサイズになるのですがどのメーカーでも荷重指数は100と
耐久性を確保できておりませんがエキストラロード規格のタイヤを選ぶことで21インチを装着する事が可能です!その理由を解説してきます!

●純正サイズ 225/55R19 103H XL 指定空気圧が260kpa
●インチアップサイズ 245/40R21 100 XL

荷重指数103の指定空気圧が260kpaになり1本あたりのタイヤの負荷能力は800キロになります。

荷重指数 空気圧(kpa)
220 210 220 230 240 250 260 270 280 290
100 595 620 640 665 690 710 735 755 780 800
103 650 675 700 725 750 775 800 825 850 875

21インチにアップした時の荷重指数100の場合290kpsdの空気圧を補填することで純正と同じ1本当たり800キロの負荷能力を得ることができます。これはエキストラロードタイヤだからこそ出来ることなのでご注意下さい。

また、タイヤの空気圧が2.9キロ以上入れてしまうと安全性が確認できておりません。絶対に2.9キロ以上の空気圧を補填することはしないでください。

22インチへのインチアップは?

エグゼクティブラウンジに関しては22インチのインチアップはタイヤワールド館ベストではおすすめ致しません。理由としてはタイヤ・ホイールともに強度がクリアできている商品がないからです。

雑誌などでは22インチを装着しているお車も見かけますが荷重指数をクリアしているタイヤがなくホイールも耐久性が確認できておりません。安全性を確保するためにもインチアップは21インチまでをおすすめします。

まとめ

いかがでしたでしょうか??

今回は新型アルファード&ヴェルファイアにおすすめしたい高級ブランドホイールを紹介していきました。カスタム豊富なホイールも紹介しました。詳しいカスタムのことが気になりましたら是非、仙台本店にお任せください!!!

今回の記事で、お客様の最高にイケているお車のドレスアップの参考にしていただけると幸いです!!

まだまだ魅力的なホイールは沢山ありますが、ホイール選びの参考にしてみてください!!

タイヤワールド館ベスト店舗一覧

あわせて読みたい

【サイズ別】ヴェルファイアの新型は19インチ!車種別のサイズ早見表とオススメのスタッドレスタイヤを紹介!
【サイズ別】ヴェルファイアの新型は19インチ!車種別のサイズ早見表とオススメのスタッドレスタイヤを紹介!
大人気のトヨタのミニバン、「アルファード」と「ヴェルファイア」の新型が、2023年6月21日に発表!足回りで気をつけてもらいたいのが 、「旧型のホイールは新型ヴェルファイアには装着できない」ということです。本記事は車種別のタイヤ&ホイールサイズ早見表やインチ別おすすめスタッドレスをご紹介します。…
あわせて読みたい

トヨタの純正ホイールはかっこいい?車種ごとの特徴やおすすめのホイールを紹介
トヨタの純正ホイールはかっこいい?車種ごとの特徴やおすすめのホイールを紹介
トヨタの純正ホイールはかっこいいかどうか、純正ホイールのメリットやデメリットを解説しながら紹介します。純正ホイール以外にもさまざまなホイールがあり、トヨタの車種別におすすめのホイールも紹介します。…
カテゴリー
マルカ ライターチーム

MID・マルカホイールとは?全15ブランドや人気車種のオススメホイールをご紹介

MID(マルカ)ホイールに興味があるけれど、「どんなホイールがあるのかわからない…」と悩んでいませんか?

MID(マルカ)ホイールブランドも豊富で、人気車種に取り付けられている例も多くあります。せっかくなら、自分の車に似合うホイールを装着したいですよね。

本記事では、MID(マルカ)ホイールの特徴とホイールブランドを詳しく解説します。MIDこだわりのホイールを紹介するので、お気に入りの1本が見つかりますよ。

人気車種別のオススメホイールや、取り付け事例も紹介します。MIDのホイールが気になっている人は、ぜひ参考にしてみてください。

マルカサービス株式会社の基本情報

画像の説明

会社名 マルカサービス株式会社
代表取締役社長 斯波 眞澄
本社/大阪営業所 大阪府東大阪市長田西2-4-7 RAYSビル5F
電話番号 06-7713-2010
営業所 札幌、仙台、関東、名古屋、北陸、広島、福岡
創業 1961年4月
設立 1973年3月
公式サイト https://www.marukaservice.com/

※マルカサービス株式会社公式サイト

マルカサービス株式会社は、車のアルミホイール、機能用品の卸売業、企画、開発を行う企業です。国内のホイール市場では多くの人に支持されています。

1973年に設立してからホイールの製造、販売に注力してきたマルカサービスですが、多くの商品を取り扱う立場から、自社商品には社名よりもブランド名を押し出しています。

タイヤとセットで販売されることが多く、カー用品店では当たり前に見かけるほどメジャーなホイールです。

MID・マルカホイールの特徴

マルカサービスがどういったホイールメーカーなのか、以下の2つの視点から解説します。

● 品質やデザインを重視する「MID」
● 株式会社レイズとの関係は?

1つずつ解説します。

品質やデザインを重視する「MID」プロジェクト

ホイールを作る過程すべてにおいて世界基準で高品質を目指す「MID」プロジェクト

「MID」とは「Maruka Intelligent Design」の略称で、マルカサービスが2015年ごろより新たな取り組みとしてはじめたプロジェクトです。

コンセプトは、「ホイールを作る過程すべてにおいて世界基準で高品質を目指す」というもので、品質や安全性は当然ながら、デザイン性や機能性をかね備えた商品開発をかかげています。

ホイールは日本で販売されている約9割の商品が、海外生産されたものといわれています。マルカサービスも例外ではありませんが、優秀なエンジニアを迎え入れ、ホイール作りのすべてを見直しました。

重要度の高い設計とデザインを日本で行い、海外の工場では日本基準の品質管理を徹底。さらに最終試験は日本で実施し、マルカサービス独自の厳しい基準を満たしたホイールを販売しています。

安全性とデザイン性の両方にこだわり、クオリティーを最大限高めたホイールがMIDなのです。

株式会社レイズとの関係は?

株式会社レイズとの関係は?

マルカサービスは、2015年10月にレイズの子会社になりました。自社ブランドのホイール製造を中国工場で行っていたマルカサービスは、為替リスクを低減させようと通貨デリバティブ取引を開始。しかし、円安によって損失を計上した経緯があります。

そのとき、以前から親しくしていたレイズに支援を要請。体制を見直したり、工場の視察を実施したりと、立て直しを図っています。

その後、卸売業の立場はそのままに自社ブランドをより強くするため、レイズのデザイナーに協力を得ながら開発を進めてきました。

レイズはマルカサービスを子会社として、支援を行っています。

マルカ・MIDホイールの15ブランド一覧

マルカ・MIDホイールの15ブランド一覧

マルカ・MIDホイールの15ブランドをご紹介します。品質はもちろん、どのホイールもデザイン性に優れた魅力的なホイールです。

  1. MTW
  2. RMP
  3. RMP RACING
  4. NITRO POWER
  5. GARCIA
  6. VERTEC ONE
  7. Lefinada
  8. 299 MOSH maneki
  9. RAPID PERFORMANCE
  10. Euro Speed
  11. SCHNEIDER
  12. FINAL SPEED
  13. GAIA
  14. ROADMAX
  15. Offperformer

それぞれ特徴を解説します。お気に入りのデザインが見つかりますよ!

1.MTW

MTW装着画像

MTW公式サイトへ

MTWは、テスラ専用のホイールブランドです。2022年に立ち上がったMTW は、テスラに装着できるホイールが少ないことから開発がスタートしました。

2023年に発売された新作「TW025」は、エアロ・コンセプトカスタムをテーマにデザインされています。

TW025

EV車の乗り心地を追求した前作とは異なり、トレンドを意識しスポーツ感が強いホイールです。

2.RMP

RMP装着画像

RMP公式サイトへ

RMP は、「傑作デザインの再構築」がコンセプトのホイールブランドです。乗用車向けに作られた RMP は、どのホイールもシンプルかつ奥深いデザインが特徴的です。

2023年の新作「025SV」は、スポーティーですっきりしたデザインで、「025FRich Noir」は高級感があり上品さを演出してくれます。

025SV

025SV公式サイトへ

幅広い車種でドレスアップを楽しめるホイールです。

3.RMP RACING(RMPレーシング)

RMP RACING装着画像

RMP RACING公式サイトへ

RMP RACING(RMPレーシング)は、MID のスポーツホイールブランドです。どのホイールにも共通するリムのレッドラインは、レーシング精神のシンボルです。高い剛性をもちながら軽量化させたデザインには、無駄な部分がありません。

2023年に発売された「R26」は、デザイン性と重量や強度・剛性などの機能性を両立させ、細部にまでこだわった美しさが魅力です。

R26

R26公式サイトへ

入念に軽量化することでできたスポークの角度が、存在感を発揮します。

4.NITRO POWER(ナイトロパワー)

NITRO POWER装着画像

NITRO POWER公式サイトへ

NITRO POWER(ナイトロパワー)は、4WD、SUV、ワンボックスなどの車種に向けて作られたホイールブランドです。どのホイールもゴツゴツとした印象があり、足元を力強く印象づけます。

2023年に発売された「M29 STINGER」は、ミリタリーなデザインに装甲車をイメージさせる外周部のボルトが特徴的です。

M29 STINGER

M29 STINGER公式サイトへ

ワイルドさを強調しながら、メッシュ部では軽快さを演出しています。

5.GARCIA(ガルシア)

GARCIA装着画像

GARCIA公式サイトへ

GARCIA(ガルシア)は、さまざまなタイプの車種でドレスアップが楽しめるブランドです。ハイエース専用設計の「GARCIA SS REVOLVER」や、そのデザインを軽自動車用に落とし込んだ「SS REVOLVER KC」など、設定も豊富です。

GARCIA SS REVOLVER

GARCIA SS REVOLVER公式サイトへ

デザインも幅広く、ネオクラシックからストリートまで選べます。好みを限定しない、どんなスタイルにもあわせられるホイールブランドです。

6.VERTEC ONE(ヴァーテックワン)

VERTEC-ONE装着画像

VERTEC ONE公式サイトへ

VERTEC ONE(ヴァーテックワン)は、正統派の中にプレミア感を加え、さらにトレンドも意識したホイールブランドです。シンプルさをより洗練させて、見た目の美しさにこだわります。はくだけで足元がおしゃれに演出できるデザインが魅力です。

2023年の新作「EXE10 V Selection」は、軽自動車からミニバンまでどんなタイプでも相性が良く、さまざまな角度から輝きを見せます。

VERTEC-ONE

EXE10 V Selection公式サイトへ

スポークの長さも特徴的で、スタイリッシュな見た目を演出できます。

7.Lefinada(レフィナーダ)

Lefinada装着画像

Lefinada公式サイトへ

Lefinada(レフィナーダ)には、MOTION 1、2、3の3種類のホイールがあります。LEXUS IS や RX 、クラウンなどの高級車が引き立つデザインです。

MOTION2

MOTION2公式サイトへ

シンプルな見た目は車のスタイリングを邪魔しません。しかし、存在感もしっかりある印象です。洗練されたおしゃれな足元を演出できます。

8.299 MOSH maneki(モッシュ マネキ)

299 MOSH maneki装着画像

299 MOSH maneki公式サイトへ

299 MOSH maneki(モッシュ マネキ)は、キュートな見た目がなんともかわいいホイールブランドです。さりげなくネコを思わせるデザインや、リム部にあるピンクのカラーが愛らしさを演出します。

299-MOSH-maneki

軽自動車の足元をポップに見せたい人にピッタリのホイールです。

9.RAPID PERFORMANCE(ラピッドパフォーマンス)

RAPID PERFORMANCE装着画像

RAPID PERFORMANCE公式サイトへ

RAPID PERFORMANCE(ラピッドパフォーマンス)には、「ZX10」「ZE10」の2つのホイールがあるブランドです。

ZX10

ZX10公式サイトへ

どちらのデザインもシンプルな10スポークレイアウトですが、ZX10はよりスポーティーなイメージを演出します。軽量化はもちろん、ブラックカラーにレッドラインがデザインのこだわりを感じさせます。

ZE10はエレガントさを意識し、どんな車種にも似合うシックなカラーとシャープなデザインが魅力です。

10.Euro Speed(ユーロスピード)

装着画像

Euro Speed公式サイトへ

Euro Speed(ユーロスピード)は、全部で8つのホイールからなるブランドです。とくに人気が高いのは「Euro Speed G10」で、シリーズの中でもベストセラーモデルになります。

Euro Speed G10

Euro Speed G10公式サイトへ

リムの端までのびた10本のスポークが目を引くデザインで、シンプルなのに存在感はバツグンです。車種を選ばないメタリックグレーカラーが、上品さをアピールします。スノー用ホイールとしてもオススメの1本です。

11.SCHNEIDER(シュナイダー)

SCHNEIDER装着画像

SCHNEIDER公式サイトへ

SCHNEIDER(シュナイダー)には、12種類のホイールがラインナップされています。どのホイールもスポーティーなイメージが強く、かつ正統派なデザインで、どんな車でもあわせやすいのが特徴です。

DR-01は、派手なデザインや装飾はありませんが、シンプルさの中に光るスポーツテイストが足元をスタイリッシュに演出します。

DR-01

DR-01公式サイトへ

ブラックポリッシュのカラーリングが力強い印象をあたえてくれますよ。

12.FINAL SPEED(ファイナルスピード)

FINAL SPEED装着画像

FINAL SPEED公式サイトへ

FINAL SPEED(ファイナルスピード)は、GR-ΓGR-Voltの2種類からなるホイールブランドです。10本スポークのシンプルなデザインですが、どちらのホイールもカラーリングが特徴的で存在感があります。

GR-Γ

GR-Γ公式サイトへ

サイズ展開も幅広く、軽自動車にも装着できます。ホイールの存在感を強く印象づけたい人にオススメです。

13.GAIA(ガイア)

GAIA装着画像

GAIA公式サイトへ

GAIA(ガイア)は、主に軽トラックや商用車をターゲットにしたホイールブランドですGAIA XGAIA BRIGの2種類が発売されています。

GAIA X

GAIA X公式サイトへ

おしゃれなデザインはもちろんですが、マットブラック、フルマットブラック、ブラックポリッシュ、シルバーから好みのカラーを選べます。車のボディカラーにあわせてドレスアップできるのもメリットです。

14.ROADMAX(ロードマックス)

ROADMAX装着画像

ROADMAX公式サイトへ

ROADMAX(ロードマックス)は、5種類のホイールがあるブランドです。主にオフロードテイストを基準に、力強さを感じさせるデザインになっています。

2023年の新作「WO-7」は、斧をモチーフにしています。7スポークにも7ホールにも見える斬新なデザインで、見る人によって感じかたが変わるユニークさが魅力です。

WO-7

WO-7公式サイトへ

ゴツゴツした印象はそのままに、シックな足元を演出します。

15.Offperformer(オフパフォーマー)

Offperformer装着画像

Offperformer公式サイトへ

Offperformer(オフパフォーマー)は、ジムニー専用のホイールブランドです。RT-5N の製造工程を見直し、RT-5N+Ⅱと進化しました。

RT-5N+Ⅱ

RT-5N+Ⅱ公式サイトへ

飾り気のないシンプルな星形の5スポークのデザインで、パワフルな見た目を印象づけます。軽さと高い強度の両方をかね備えたホイールです。

カラーは深みのあるダークガンメタと、パキッとしたナチュラルホワイトから選べます。

マルカといえばこれ!人気車種別オススメホイール

マルカにはたくさんのホイールブランドがあります。しかし、種類が多すぎてどれを選べばいいのかわからない…と迷っている人もいるでしょう。

そこで、人気車種別にオススメのマルカホイールをご紹介します!

● ハイエース
● ジムニー

順番に解説します。

ハイエースにおすすめのMIDホイール

ハイエースにおすすめのMIDホイール

ハイエースのカスタム画像をもっと見る

NITRO POWER M26 CROSS FANG

ハイエースにおすすめ①M26-CROSS-FANG

NITRO POWER M26 CROSS FANG公式サイトへ

2023年に発売された新作ホイールです。アメリカンな雰囲気を出しつつ、ワイルドな印象が特徴です。

ハイエースにおすすめ①NITRO POWER M26 CROSS FANG装着画像

NITRO POWER M28 BULLET

ハイエースにおすすめ②NITRO POWER M28 BULLET

NITRO POWER M28 BULLET公式サイトへ

シンプルさを際立たせるセンターサークル形状を採用し、交点ポケットをかけ合わせることでリズミカルなイメージを演出します。

ハイエースにおすすめ②NITRO POWER M28 BULLET装着画像

ジムニーにおすすめのMIDホイール

ジムニーにおすすめのMIDホイール

ジムニーのカスタム画像をもっと見る

RMP RACING R25Plus

ジムニーにおすすめ①RMP RACING R25Plus

RMP RACING R25Plus公式サイトへ

2023年に発売された新作ホイールです。ブランドの中でも力を入れている R25 をアップデートし、スポーティーさとエレガントさで足元を彩ります。

ジムニーにおすすめ①RMP-RACING-R25Plus
装着画像

Garcia Chicago5

ジムニーにおすすめ②Garcia Chicago5

Garcia Chicago5公式サイトへ

ネオクラシックスタイルの5スポークデザインが特徴です。ディッシュデザインを感じさせる鮮やかなバランスで、古風なイメージを一新しています。

ジムニーにおすすめ②Garcia Chicago5装着画像

マルカ・MIDホイールの取り付け例をご紹介

マルカ・MIDホイールの取り付け例をご紹介

マルカホイールを車に装着すると、どんな感じになるのか気になる人も多いのではないでしょうか。

タイヤワールド館ベストでは、MIDホイールの取り付け事例を紹介しています。ホイールだけでなく車全体を見られるので、実際に装着したときのイメージがもちやすいでしょう。

マルカホイールを装着している車を見てホイール選びの参考にしたい人は、ぜひチェックしてみてください!

また、ホイールシュミレーションでは、装着イメージを確認することができるので、こちらもぜひお試しください。

あなたのマイカーに似合うホイールを探そう!ホイールシュミレータ

マイカーホイールシュミレータ

マルカ・MIDホイールのお求めはタイヤワールド館ベストへ!

マルカ・MIDホイールのお求めはタイヤワールド館ベストへ!

マルカホイールは、品質とデザインにこだわりをもち、クオリティーの高いホイールメーカーです。ホイールブランドの種類も多く、たくさんの個性的なデザインから好みのものを選べます。

ハイエースやジムニーなどの人気車種にもオススメです。ホイールのテイストでなりたいイメージに近づけますよ。

タイヤワールド館ベストは宮城県に7店舗の他、オンラインショップで購入しても全国に約4,000の提携店舗があり、どのエリアの方でも利用しやすくなっています。マルカのホイールも取り扱っているので、気になるホイールがある方はぜひチェックしてみてくださいね。

全国約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

全国どこでも約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

カテゴリー
RAYS ライターチーム

レイズの人気ホイール8種類の魅力とは?特徴やオススメホイールを紹介

レイズのホイールが気になっているけれど、「どんなホイールなのか、どんな種類があるのかわからない…」と悩んでいませんか?

ホイールのドレスアップをするのなら、デザインはもちろん性能も気になりますよね。

本記事では、レイズがどのようなホイールを作っているのかを解説します。こだわりの製造方法や特許技術で、ホイールメーカーとしての本気度がわかります。

各ホイールブランドの特徴や装着事例も紹介するので、理想のホイールを見つけられますよ。

迷ったときにオススメのホイールもお伝えします。レイズのホイールが気になっている人は、ぜひ参考にしてみてください。

株式会社レイズの概要

株式会社レイズの概要

会社名 株式会社レイズ
代表者 取締役会長 斯波 眞澄
代表取締役社長 三根 茂留
代表取締役副社長 斯波 翔太郎
所在地 大阪府東大阪市長田西2-4-7
電話番号 06-6787-1110(代)
事業所 西宮流通センター
浜松流通センター
営業所 全国に8カ所
設立 1973年
公式サイト https://www.rayswheels.co.jp/

※株式会社レイズ公式サイトより引用

株式会社レイズは、大阪にあるアルミホイールの製造を行うホイールメーカーです。市販用のホイールだけでなく、レース用のホイールの製造も手がけています。

1980年に開催されたTOM’S COROLLA G5でレーシングホイール デビューを果たし、1991年に開催されたル・マン24時間で総合優勝をなしとげました。

その後数々の名だたるレースで結果を残し、最近では2023年4月に開催されたWEC世界耐久選手権第3戦「スパ・フランコルシャン 6時間レース」で3連勝、2023年6月に開催されたWEC世界耐久選手権第4戦「ルマン24時間レース」で準優勝の快挙を果たします。

レースで培われた技術やノウハウが市販のホイールにも活かされ、軽さと強さを追求しています。

レイズは「コンセプト・イズ・レーシング」をかかげ、いまの最高を常に超えようとする企業です。

レイズホイール3つのこだわり

レイズホイール3つのこだわり

レイズホイールは、製造方法にかなりこだわって作られています。そんなレイズの独自の取り組みを3つ紹介します。

  1. ブレない自社一貫体制
  2. 特許技術で魅了するデザイン
  3. 厳しい独自の品質テストを実施

1つずつ解説します。

ブレない自社一貫体制

レイズホイールを選ぶときのポイント

レイズでは、レース用のホイールも市販のホイールも関係なく、すべての工程を日本で行う「自社一貫体制」を実施しています。

レイズのホイールを手にしたお客様に、安心と満足を最大限に届けたいという想いから、メイドインジャパンにこだわってきました。

あらゆる場面で培ったノウハウを活かし、すべてのホイールに反映されます。品質、性能、ともに高いレベルを目指しています。

その信念はホイールの製造だけに収まらず、なんと製造過程に必要な機械までも自社で作ってしまう徹底ぶりです。

職人たちがホイール作りに専念できるよう、製造ラインも自社で設計しています。

レイズは最新のテクノロジーと高い品質のホイールを提供するために、すべてを自社で行う体制を貫いているのです。

特許技術で魅了するデザイン

レイズのホイールは、特許を取得している表面処理技術で実力をアピールしています。

A.M.T.(特許番号:P6153437)とよばれる特許技術では、ホイールの塗装後に文字を彫ることで、ブランド名や装飾をオリジナルなデザインで表現しています。

アルミホイールでは、ブランド名などを表記する場合、金型を使ったり、ステッカーやプレートを貼り付けたりする方法が一般的です。

しかし、金型を使うと塗装後に目立たなくなったり、プレートやステッカーは剥がれてしまったりする恐れがあります。

レイズでは、こうした問題を解決し、独自の強みを活かしたホイールを製造しています。

A.M.T.技術

【VERSUS】【RAYS MADE IN JAPAN】のマシニングロゴ。
レイズの特許切削技術「Advanced Machining Technology-A.M.T.」で光の屈折により切削部分がプリズムカラーに輝きます。

A.M.T.のほかにも、アクセントカラーをのせるREDOT(特許番号:P6417131)や、異なる加工面を1つのデザインとして連続させるハイブリッドマシニング(特許番号:P6708905)など、さまざまな特許技術を取得しているメーカーです。

REDOT技術

【VOLKRACING
ZE40 TIME ATTACKⅡ】REDOT工法で仕上げられたレッドラインとマシニング加工によるストロボライン

レイズのホイールは、軽さや強さといった性能だけでなく、デザインとして目に見える形で高い技術力を発揮しています。

厳しい独自の品質テストを実施

厳しい独自の品質テストを実施

レイズでは、国土交通省の定めた基準(JWL)をさらに上回る独自の社内基準「JWL+R SPEC2」で、品質と安全性の向上につとめています。

実際に走行することを仮定した「回転曲げ疲労検査」では、JWL基準の2倍にあたる20万回のテストを実施する徹底ぶりです。

ほかにも、以下のようなテストをレイズ独自に行っています。

● 90衝撃試験(落下高さ140mm/1 ton)
● インナーリム変形後の半径方向負荷耐久試験(80万回転)
● ホイール剛性試験(FEM強度解析・リム部応力)
● 塗膜性能試験(塩水噴霧・塗膜密着性・耐候試験等)

また、最新の検査機器を使うことはもちろん、職人の手作業で行う工程もあります。

1本1本のホイールに、絶対に妥協をしない姿勢が、レイズホイールの安心と安全を支えています。

レイズホイールを選ぶときのポイント

レイズホイールを選ぶときのポイント

レイズのホイールを選ぶときは、デザイン性はもちろん、車種や用途に合わせて選ぶことをオススメします。

足回りの印象をどのように見せたいのか、車の性能を最大限発揮してくれるのかなど、優先したい項目をはっきりさせておきましょう。

レイズにはさまざまな種類のホイールブランドが取り揃えられています。デザインも豊富で、ついつい目移りしてしまいそうですが、車種や好みに合わせて選んでくださいね。

レイズホイールの種類8つ紹介

レイズホイールの種類

レイズのホイールには、個性豊かな8種類のブランドがあります。

  1. VOLK RACING
  2. GRAM LIGHTS
  3. VERSUS
  4. VMF
  5. HOMURA
  6. TEAM DAYTONA
  7. A-LAP
  8. TWO BROTHERS RACING

それぞれの特徴と、2023年に発売された新作情報もあわせて解説します!

1.VOLK RACING

VOLK RACING

公式サイトへ

VOLK RACING(ボルクレーシング)は、レースに参戦して獲得した技術を、余すことなく注ぎ込んだ鍛造スポーツホイールです。

最新の解析技術をもとに軽量化と剛性を極限まで高め、無駄のない洗練されたデザインが魅力です。
2023年7月には、CE28N シリーズの新作「CE28N-plus」が発表されました。VOLK RACING の中でも軽量化を重視したシリーズで、TE37 SAGA と比べて600gも軽くなっています。

ボルクレーシング装着画像

そのほかにも、G025LC、TE37 SAGA S-plus、TE37SAGA S-plus TIME ATTACK EDITION、NE24 など多くの新作を発表している、レイズを代表するブランドです。

2.GRAM LIGHTS

GRAM LIGHTS

公式サイトへ

GRAM LIGHTS(グラムライツ)は、レイズの誇る技術を限界まで詰め込んだ鋳造ホイールです。

独自の製法で作る鋳造ホイールは、鍛造ホイールに見劣りしない性能とデザイン性をかね備え、低コストでの製造を可能にしました。

グラムライツ装着画像

今年の新作では、パッと目を引くマックイエローカラーの 57CR 2324 LIMITED EDITION 57DR 2324 LIMITEDが誕生。

ローレット加工を施し、ドリフトに対する性能も向上しています。

ほかにも57CR SPEC-D、57CR SPEC-M、57DR SPEC-Dなどが新作として発表されています。

3.VERSUS

VERSUS

公式サイトへ

VERSUS(ベルサス)は、ドレスアップを楽しむ、ファッション性が高いホイールブランドです。

欧州テイストの中に最新デザインを落とし込み、深みのある見た目をコンセプトに作られました。

洗練された上質なデザインは、高級感がただよう足元を演出してくれます。

ベルサス装着画像

2023年の新作には、VV21SX 6 HOLE MODEL、VV25M、CRAFT COLLECTION VV21SX 5 HOLE MODELなどが発表されています。

おすすめは 【ベルサス VS250LC】

ベルサス VS250LCは鋳造1ピースホイールです。

ベルサス VS250LC

推薦者:泉八乙女店スタッフ

VS250LCは、スポーティーさを保ちつつも、2×5スポークとリムによって高級感をさらに高めた、非常に洗練されたホイールとなっています。

このホイールには、【RALC(レイズアラウンドリップコンセプト)】という、VS250LCに初めて採用された新しいリムフランジのデザインが取り入れられています。

このデザインは、デザイン意匠出願中で、長年にわたり愛されてきたリムデザインを、車両のデザインが変わる現代でも、新たな表現として融合させています。

車両のデザインが進化する中で、ホイールのデザインも変化していますが、リムの表現にはあまり変化が見られないという問題意識のもと、レイズは新たな提案をしています。

それは、外周視点とフェイスデザインの融合です。

伝統的に愛されてきたリムの表現を敢えてデザインの一部として取り入れ、ディスクのデザインと融合させることで、装着時や走行時のフェイスインパクトをこれまで以上に引き出すことを目指しています。

このように、VS250LCは、伝統を尊重しつつも新しいデザインの提案を通じて、ホイールの可能性を再定義しています。

さらにセンターキャップにも注目です。
個人的にレイズ様のこのシンプルなデザインのセンターキャップ
がどタイプです。

ベルサス VS250LCのセンターキャップも魅力的

【インジェクション】レンズタイプのセンターキャップ

シンプルなのに【RAYS】の文字の存在感が際立っており、レンズタイプなので停車時・走行時に
キラキラ反射してとても魅了されます。

リム・ロゴ・スポークのホイールデザイン・センターキャップ‥すべて合わせて魅力的なホイールです。

4.VMF

画像の説明

公式サイトへ

VMF(VERSUS MODE FORGED(ベルサスモードフォージド))は、乗り心地やデザインを重視して製造された鍛造ホイールです。

鍛造ホイールのデメリットである乗り心地の悪化やロードノイズを改善し、美しい立体感のあるデザインが魅力です。

鍛造=スポーツホイール、といったイメージを一新し、新しいスタイルを築いています。まさに、その美しさは「折り紙つき」です。

ベルサスモードフォージド装着画像

新作には、C-01 LIMITED EDITIONが発表されています。こちらは C-01 の新色ホイールです。

5.HOMURA

画像の説明

公式サイトへ

HOMURA(ホムラ)は、GRAM LIGHTS(グラムライツ)と同じくレイズの鋳造技術をくまなく注ぎ込んだプレミアムブランドです。

機能性だけでなく美しさにも妥協せず、限界まで追い求めた鋳造ホイールは、SUVや高級セダンにマッチします。

ホムラ装着画像

新作には、2x5RA、2x9BD、 2x7FA のスペシャルモデル 2X7FA BLACK CLEAR EDITION などが発表されています。

装着事例|ホムラ HYUGA HP07/インプレッサ WRX STI

装着事例|ホムラ HYUGA HP07/インプレッサ WRX STI

装着店:栗生店

何度もの色調整を重ねて開発され、採用されたゴールドカラーは、HYUGAデザインの持つエッジの効いた感覚や、スポークの側面の形状を際立たせます。力強さと豪華さが足元から溢れ出し、いつでも走り出せそうな躍動感が溜まりません。また、センターオーナメント部分のブラックの名盤がホイール全体を締めくくり、輝くRAYSロゴが高級感をプラスしています。

装着事例|ホムラ HYUGA HP07/インプレッサ WRX STI

ホイール名 HOMURA(ホムラ)HYUGA HP07
車種 インプレッサ WRX STI
カラー ゴールド
サイズ 1880 5/114 +45

6.TEAM DAYTONA

TEAM DAYTONA

公式サイトへ

TEAM DAYTONA(チーム デイトナ)は、レイズのオフロードブランドです。取り付け可能な車種を限定し、より突き抜けたスタイルを確立しています。

どのホイールも泥や土にも負けない高い性能と、力強く圧倒的なデザインで、オフロード車オーナーを魅了します。

ジムニー、ランドクルーザー、プラド、デリカ、RAV4などの専用ホイールがあるのも特徴です。

チーム デイトナ装着画像

2023年の新作には、M9+、FDX-K、D108などが発表されています。

7.A-LAP

A-LAP

公式サイトへ

A-LAP(エーラップ)は、「できるだけ軽く」をコンセプトに作られた、さまざまな車種で楽しめるホイールブランドです。

サイズには14インチ、16インチ、18インチの設定があり、軽自動車や小型自動車でもレイズのホイールを装着できます。

レイズのノウハウを十分に詰め込み、軽さだけでなく高い剛性ももち合わせています。

エーラップ装着画像

新作には、A●LAP、A-LAP-J 2324 LIMITED EDITION、A-LAP-J DESERT EDITION などが発表されています。

8.TWO BROTHERS RACING

画像の説明

公式サイトへ

TWO BROTHERS RACING(ツーブラザーズレーシング)は、個性の異なる2人の兄弟を物語にしたホイールブランドです。

懐かしさの中にも新しさを感じるデザインが、ほかにはないインパクトを与えます。

ハイエース専用に作られた TB-01は、2019年に軽自動車にも装着できるようサイズが追加されました。

ツーブラザーズレーシング装着画像

モータースポーツを愛する兄弟の「荒ぶるモノ造り」をイメージした、いままでにないブランドです。

迷ったらこれ!オススメのレイズホイール

迷ったらこれ!オススメのレイズホイール

魅力的なブランドが多く、どのホイールを選べばいいのかわからない…そんな人にオススメのホイールを3つ紹介します。

● TE37(VOLK RACING)
● 57CR(GRAM LIGHTS)
● M9(TEAM DAYTONA)

順番に解説します。

TE37(VOLK RACING)

レイズのイチオシホイール①TE37(VOLK RACING)

TE37公式サイトへ

TE37は、レイズを代表するブランド「VOLK RACING」の人気ホイールです。

発売当時、15インチで3.7kgという驚異的な軽さと、ストリートでも使えるスポーツホイールとして注目を集めました。

TE37(VOLK RACING)装着画像

サイズごとに異なるコンケイブフェイスを採用し、ビッグキャリパーにも対応できる設定があります。応力分散や強度に優れる6本スポークで、力強いデザインです。

レイズといえば「TE37」というくらい、長年愛されてきたホイールです。

57CR(GRAM LIGHTS)

レイズのイチオシホイール②57CR(GRAM LIGHTS)


57CR公式サイトへ

57CRは、レイズの鋳造ブランド「GRAM LIGHTS」のスポーツホイールです。

鍛造に負けない機能性とデザイン性をもち、ドリフト競技の性能もかね備えています。流行に振り回されない5スポークデザインは、王道モデルとして、いまなお高い人気を誇ります。

57CR(GRAM LIGHTS)装着画像

シリーズには57CR SPEC-D や 57CR SPEC-Mがあり、常にアップデートを続けているホイールです。

M9(TEAM DAYTONA)

レイズのイチオシホイール③M9(TEAM DAYTONA)

M9公式サイトへ

M9は、高い機能と迫力のあるデザインで人気のオフロードブランド「TEAM DAYTONA」のホイールです。

ゴツゴツとした感じもありながら、街中にも無理なくなじむデザインで、SUV車の足元を力強く見せてくれます。

M9(TEAM DAYTONA)装着画像

メッシュ+ダブルディスクデザインで、リム部をビードロック風に仕上げているところもオシャレポイントです。

ラフさの中にもクールな印象をもち合わせた、オフロードタイプのホイールです。

レイズホイールの取り扱い店舗は?

レイズホイールの取り扱い店舗は?

レイズホイールは、全国の販売店で取り扱っています。北海道から沖縄まで、タイヤ専門店を中心に販売しています。

ホイールの展示を行う「レイズフェア」も積極的に開催しており、新作や人気ホイールが見られる店舗も多いです。

また、店頭だけでなくネットでも販売しているので、近くに取扱店舗がなくても購入できます。

詳しくはレイズの公式ホームページをご覧ください。

レイズホイールの装着例をご紹介

レイズホイールの装着例をご紹介

ホイールだけをながめているよりも、装着した車を見て全体のイメージをつかみたい人は多いのではないでしょうか?

タイヤワールド館ベストでは、お客様が実際にレイズホイールを装着した事例を紹介しています。

人気ブランドのホイールがさまざまな車種に装着されており、客観的に見ることができます。

レイズホイールを装着したらどんな風になるのか知りたい人は、ぜひ参考にしてくださいね。

レイズの装着画像へ

また、ホイールシュミレーションでは、装着イメージを確認することができるので、こちらもぜひお試しください。

レイズホイールはタイヤワールド館ベストへ

レイズホイールはタイヤワールド館ベストへ

レイズは、メイドインジャパンにこだわった技術力の高いホイールメーカーです。

性能だけでなく、目に見えるデザインの細部にまで妥協しません。ホイールに対する姿勢が、安心と満足を届けています。

1本1本に職人の技と熱い想いが込められた魅力的なホイールです。

タイヤワールド館ベストでも、レイズホイールを取り扱っています。人気のホイールはもちろん、豊富な種類を取り揃えております。

宮城県に7店舗の他、オンラインショップで購入しても全国に約4,000の提携店舗があり、どのエリアの方でも利用しやすくなっています。豊富な種類を取り揃えているので、あなたの好みに合ったホイールがきっと見つかりますよ。

全国約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

全国どこでも約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

レイズホイールをお求めの際には、ぜひご相談ください!

カテゴリー
タイヤ交換 タイヤ知識 西多賀店 豆知識

タイヤのエア漏れ確認方法とエア漏れの原因を知ろう!

タイヤのエア漏れと聞くとクギが刺さったりしたパンクを思い浮かべますが、実はエア漏れには様々な原因があります。今回はエアが漏れる原因と対処法を解説していきたいと思います。そして原則エアが漏れている時は走行禁止です。パンク修理で対処できるものも走ってしまったことにより新品交換となってしまうからです。

いざ!という時冷静に対処するためにぜひこちらの記事をご一読下さい。

タイヤのエア漏れ確認方法は?

ご家庭にあるもので簡単に確認することができます。

石鹸水で確認することができます

異物が刺さったり異物が抜けてどこからパンクしているか分からない!というときは石鹸水を使用することでエア漏れしているか確認が出来ます。

空気が漏れていたら石鹸水がブクブクと泡立つので疑わしい箇所があったらお家の食器用洗剤を水で薄めてタイヤにかけてみてください。

①クギが刺さったことによるエア漏れ

1番多い原因がクギによるパンクです

画像の説明

様々なパンク原因のお客様が来店されますがその中でも走行中に異物を踏んでしまいパンクをすることが一番多いです。

その他にも縁石などに乗り上げる・ぶつける等でタイヤが裂けてしまうバーストも多数ありますが、やはり釘などの異物踏みが多いです。

クギが刺さっているときの対処法

画像の説明

  • スペアタイヤに交換する
  • パンク修理キットで修理を行う
  • 近くのお店で点検をしてもらう
  • 等があります。ここで注意して頂きたいのが、エア漏れが起きている場合は走行しないでください。タイヤが潰れた状態で走ると内部が削れ使用不可になりバーストする可能性もあります。

    ②バルブの劣化による

    ゴムバルブはタイヤと一緒で劣化するので注意

    ゴムバルブ

    空気を注入するエアバルブの根元やバルブコアの劣化・不良によるエア漏れです。エアバルブはゴム製の物と金属製の物があります。

    ゴムバルブはその名の通りゴムで出来ており、3年~5年を経過すると様々なゴム製品と同じ様に、経年劣化によるヒビ割れが起こる可能性があります。ヒビ割れが発生すると空気が漏れる原因となります。

    金属バルブであれば大丈夫?!

    金属バルブ

    一般的には金属製のバルブの方が耐久性が高く、ゴムバルブよりも交換頻度は少なく済みますが、根元のパッキンが劣化すると同様に空気が漏れますので、こちらもタイヤ交換の際の点検等が重要になります。

    ③ ホイールからのエア漏れ

    ホイールのリム部分の腐食によるエア漏れ

    腐食したアルミホイール

    現在の乗用車用タイヤはほぼ全てチューブレスタイヤです。そしてタイヤホイールはタイヤのビード部(内側の淵)とホイールの淵が密着して密閉される構造になっています。そして乗用車用ホイールは鉄やアルミ製の物が多いですが、いずれも金属で空気に触れると腐食(サビ)が発生します。

    それを防ぐために塗装しているホイールが多いですが、どんなに気を付けても長期間使用していくうちに目に見えない細かい傷が付いてしまいます。その細かい傷から徐々に水分が入り込み金属部に届くと錆びて塗装を剝がしてしまったり凹凸を作り、空気漏れが発生する場合があります。

    この場合、再塗装か新品ホイールへの交換が必要になりますが、
    再塗装はそれなりの費用と時間がかかる為、新品ホイールの購入を検討頂くケースが多いです。

    また、縁石などに乗り上げてしまい、その衝撃でホイールリムが変形してしまった場合も同様に空気漏れの原因となり、補修にはそれなりの費用が掛かる為、場合によってはホイール交換をご検討頂きます。

    ホイールのクラックによるエア漏れ

    こちらはかなりまれな原因ですが、強度不足で走行中にヒビが入ってしまったり、製品不良で非常に小さいクラック(ヒビ)や
    ピンホールがあるホイールの場合、そのヒビや穴から空気が漏れてしまう事もあり得ます。

    エアが漏れているときと漏れていない時の対処法

    エアが漏れている場合

    釘が刺さったタイヤ

    エアが漏れている場合はスペアタイヤに交換をするかパンク修理キットを使用して走行出来る状態を整え早急にタイヤ交換を行いましょう。

    エアが漏れていない場合

    釘が刺さったタイヤ

    エアが漏れていない場合でも刺さっている異物を抜いた瞬間にエアが漏れる可能性もあります。

    この場合は発見した際に異物を抜かずに近くのお店などに持ち込んで点検を行いましょう。

    修理ができないタイヤの特徴 

    タイヤの側面に跡が付いている

    以下のような症状・状態はパンク補修が出来ません。

    トレッド面への異物刺さりで応急補修できる一般的な条件は

  • 直径・・・6mm以下
  • 修理箇所・・・2箇所以下
  • 周上間隔・・・40cm以上
  • ※当店では安全担保の面から1ヵ所までの補修とさせて頂いております。

    以上、3点の基準を満たした上で、タイヤにダメージがなければ可能と言われておりますが、

    ①トレッド面の端の方への異物刺さりやサイドウォールの穴・亀裂・損傷がある

    ②空気が抜けた状態で走行した場合のサイドウォールの引きずり痕や縁石等への乗り上げによる損傷
    ※サイドウォール内部の損傷がある場合。

    この場合はいずれも修理は不可となります。

    この記事のまとめ

    いかがでしたか?今回は主なパンクの原因や確認方法などをご紹介致しました。みなさんも安心・安全なドライブを楽しめる様に
    事前にタイヤ・ホイールの点検をしてみてください。

    カテゴリー
    WORK ホイールの知識 ライターチーム

    ワークの人気ホイール厳選10種類をご紹介!インチ別オススメホイールや魅力も徹底解説

    ワークのホイールが気になっているけれど、「種類がたくさんあってどれを選べばいいのかわからない…」と悩んでいませんか?

    ワークには多くのホイールブランドがあり、カスタムオーダーも可能です。自分の好みに合う、お気に入りの1本を見つけたいですよね。

    本記事では、ワークの魅力とオススメのホイールを解説します。数あるホイールブランドの中から厳選して紹介するので、魅力的なデザインが見つかりますよ。

    株式会社ワークとは?

    wm03イメージ

    会社名 株式会社ワーク
    代表者 代表取締役 田中 知加
    所在地 大阪府東大阪市長田西4-1-13
    電話番号 06-6746-1133
    工場 岡山第一工場
    岡山第二工場
    堺工場
    志紀工場
    設立 1977年3月8日
    公式サイト https://www.work-wheels.co.jp/

    ※株式会社ワーク公式サイトより引用

    株式会社ワークといえば、レイズ、エンケイと並ぶ、日本の有名なアルミホイール製造・販売企業です。業界では、3大メーカーの1つといわれています。

    1977年に創業した株式会社ワークは、同時期に発売したアルミホイール「EQUIP」が大ヒットします。その後も多くのヒットを連発し、1983年にはレーシング部門を開設しました。

    ワークにはさまざまなホイールブランドがあり、スポーティー、エレガント、ゴージャスなど、あらゆるデザインで魅了します。

    培ってきた技術と経験を活かし、性能を維持しながら「お客様のほしい!」を叶えるために、多様化するニーズに応えてくれるホイールメーカーです。

    ワークホイールの技術と魅力

    ワークホイールの技術と魅力

    ワークのホイールには、熟練の技と長年のノウハウがたくさん詰まっています。ワークならではの技術とこだわりを3つ紹介します。

    1. 最大の強み「マルチピースホイール」
    2. 3種類のディスク形状
    3. 選べるオーダーメイドプラン

    それぞれ解説します。

    最大の強み「マルチピースホイール」

    最大の強み「マルチピースホイール」

    「ワークといえばマルチピースホイール」といっても過言ではありません。2ピース、3ピースホイールの技術とサイズ展開の多さは、どのメーカにも負けない強みです。

    ワークの2ピース、3ピースホイールのリムには、独自の技術が使われています。特許技術である「ワーク・ソリッド・リム」の1つに、「ハンプ」とよばれる部分があります。この特殊な形状があることで、トラブルが発生したときにホイールからタイヤが外れにくくなるのです。

    WORKの2ピース/3ピースのホイールには全てハンプがある。

    WORKの2ピース/3ピースのホイールには全てハンプがある。アクシデントの際にタイヤが外れにくいので、安全性が高い。

    ほかのメーカーにもリムを供給するなど、圧倒的なシェア数を誇ります。

    関連記事:ホイールの1ピース・2ピース・3ピースってなにが違うの?!ズバリ解決!

    3種類のディスク形状

    WORKでは合計9種類のディスク形状がラインナップ

    ワークには、大きく分けて3種類のディスク形状があります。基準のディスク形状は3種類ですが、ホイールによってはさらに豊富な種類があります。合計9種類ものディスク形状が選択でき、リムの深さが細かく設定されています。

    スタンダード対応の「A disk」は、一般的な車にマッチするディスクです。幅広い車種に対応しており、はじめてドレスアップをする人や気軽にドレスアップを楽しみたい人にオススメします。

    ビッグキャリパー対応の「R disk」は、ホイールとブレーキキャリパーの干渉を防ぐため、裏側の空間を広くし装着たタイプです。大型のブレーキ装置をつけたいスポーツカーなどに適しています。

    ディープリム対応の「O disk」は、外側のリムが深くなっているタイプです。インセットの数値が同じでも、奥行きのある見た目になるので、深みのあるホイールデザインが好きな人にオススメです。

    より自分の車に合ったものを選べるので、細部までこだわれるのが嬉しいポイントです。

    選べるオーダーメイドプラン

    ワークのカラーオーダーサンプル

    カスタムオーダー詳細はこちら

    ワークには、ホイールにオリジナリティを求めるユーザーに向けて、カスタムオーダープランがあります。

    ● リムアレンジ
    ● クリアカラー
    ● セミオーダーカラー
    ● 特殊P.C.D
    ● 特殊カットクリア

    さまざまな組み合わせを楽しめるので、ほかにはないホイールを装着できます。

    また、完全オリジナルを求める人には、フルオーダープラン「SION-シオン-」で自分だけのホイールを作ることが可能です。

    企画から開発、製造までの工程を、専任スタッフといっしょに作り上げます。絶対に妥協したくないこだわりに、ワークは応えてくれます。

    関連記事:【WORK】メンテナンスや選び方まで!ホイールのプロに聞く!スペシャルインタビュー

    ワークのホイールブランドを厳選してご紹介!

    ワークのホイールブランドを厳選してご紹介!

    ワークには25種類ほどのホイールブランドがあり、確かな性能に加えて豊富なデザインが魅力です。(2023年11月現在)

    中でも人気の高いホイールブランドを、厳選して10種類ご紹介します!

    1. GNOSISシリーズ
    2. WORK EMOTION
    3. MEISTER
    4. SCHWERT
    5. Lanvec
    6. RIZALTADO
    7. ZEAST
    8. EQUIP
    9. LS
    10. Seeker

    お気に入りのホイールを見つける参考にしてくださいね。

    1つずつ解説します。

    1.GNOSISシリーズ

    GNOSISシリーズ

    GNOSIS CVS 公式サイトへ

    GNOSIS(グノーシス)シリーズは、輸入車のユーザーをターゲットにして作られたホイールブランドです。シルバー系のカラーが多く、スッとのびるスポークが美しさを感じさせます。

    シリーズには、FMB、AE、GSR、IS、GR、CVがあり、どのタイプも洗練された造形美が魅力です。(GNOSIS AE201は2023年8月、GNOSIS GR203は11月に生産終了)

    また、2023年12月には、GNOSISシリーズの新作「グノーシス CVF」が登場しました。シンプルながら品格が漂い、ビックキャリパーが映えそうなデザインです。

    グノーシス CVF

    2.WORK EMOTION

    WORK EMOTION

    WORK EMOTION ZR10 2P 公式サイトへ

    WORK EMOTION(エモーション)は、ワークのスポーツホイールブランドです。どのホイールもスポーツカーにふさわしい存在感と、吸い込まれるようなシルエットが特徴です。

    中でも「WORK EMOTION CR Kiwami」は、新世代のデザイン性をかね備え、ツインファイブスポークがきりっとした印象とスポーティーさを際立たせます。

    WORK EMOTION CR Kiwami

    サイズ展開やカラーも豊富で、より個性を極めたい人にオススメです。

    装着事例|WORKエモーションC R2P/三菱八代目ランサーエボリューションⅧ

    装着事例|WORKエモーションT5R/三菱八代目ランサーエボリューションⅧ

    装着店:古川店

    半年前に購入して頂いたWORKエモーションT5RインチからWORKエモーションCR2Pへの変更です。

    ランエボといえばこの真っ赤なBremboビックキャリパー。280psを誇るパワーをコントロールする為には必要不可欠な存在です。しかしながらこのブレーキキャリパーが仇となり装着可能なホイールの幅が限られてしまうという弊害が。

    装着事例|WORKエモーションT5R/三菱八代目ランサーエボリューションⅧ

    このお客様は、ご自身が所有する車3台すべてWORKエモーションを装着するほどのエモーション好き。その中の1台がこのCR2Pを履いていて、今回ランエボにも装着したいとのご要望でした。

    サイズ選びには悩みましたが、ご要望の17インチにはビックキャリパー対応ディスクの設定が無く、エモーションT5Rを下取りに入れさせて頂き、前後9JフロントRディスク、リアにはAディスクを使い、ディープコンケイブを実現した18インチタイヤホイールSETでご購入頂きました。

    タイヤサイズも通常235幅から245幅へとサイズアップです。

    3.MEISTER

    wm03イメージ

    MEISTER CR01 公式サイトへ

    MEISTER(マイスター)は、ワークのレーシングホイールをモデルに作られたホイールブランドです。ワークのレーシングにかける熱い魂と哲学をふんだんに盛り込み、機能性を追求したブランドです。

    人気のS1には、2ピースと3ピースの設定があります。力強い5スポークが特徴で、シンプルな見た目ですがその存在感はバツグン。

    MEISTER(マイスター)S1の2ピース

    レースで培った技術と経験を反映させた、ワーク伝統のスポーツホイールです。

    4.SCHWERT

    wm03イメージ

    SCHWERT BRUNNEN 公式サイトへ

    SCHWERT(シュヴァート)は、洗練された高級感のあるホイールブランドです。ラグジュアリーな印象を演出したい人にオススメのデザインです。

    MEISTER(マイスター)S1の2ピース

    スポークに立体感があり、単調なイメージにならないような色使いがより足回りを豪華に彩ります。

    ミニバンやSUV車をターゲットにしたホイールで、大きな車体に負けないスタイリッシュな足元にドレスアップできるでしょう。

    5.Lanvec

    wm03イメージ

    LANVEC LM7 公式サイトへ

    Lanvec(ランベック)は、シンプルでも複雑でもない、かといってありきたりとはまた違う、伝統的で整ったデザインが魅力のホイールブランドです。

    奇抜な見た目やインパクトのある造形ではありませんが、落ち着いた雰囲気からは上品さと大人の品格が漂います。

    LANVEC-LM7装着イメージ

    派手な印象はなく、自然体で優雅な印象をもたせたい人にオススメのホイールです。(Lanvec LD1は2023年11月に生産終了)

    6.RIZALTADO

    wm03イメージ

    RIZALTADO SPOKE TT 公式サイトへ

    RIZALTADO(リザルタード)は、16インチと17インチのホイールで、軽自動車やコンパクトカーにオススメのホイールブランドです。

    主張しすぎない洗練されたデザインとスッとのびたスポークが、すっきりとした上品さを演出します。

    2023年1月に発売された新作「RIZALTADO SPOKE TT」は、GNOSIS CVSを軽自動車やコンパクトカーにマッチするように再設計したモデルです。

    RIZALTADO SPOKE TT

    鋭さを意識して、「鋳造でありながら鍛造に迫るシャープなシルエット」をコンセプトに作られた、スタイリッシュなホイールです。

    7.ZEAST

    ZEAST

    ZEAST STX 公式サイトへ

    ZEAST(ジースト)は、ワークの中でも高い人気を誇るホイールブランドです。こだわりの詰まった3Dコンケイブが特徴で、インパクトのあるデザインが存在感を示します。

    5本スポークの「ST2」と6本スポークの「ST1」、どちらのホイールもスポークがリムまでのびて、きりっと整ったデザインが印象的です。

    ジースト・5本スポークの「ST2」と6本スポークの「ST1」

    どんな車にも合わせやすいホイールです。

    8.EQUIP

    EQUIP

    EQUIP E05 公式サイトへ

    EQUIP(エクイップ)は、ワークの社外アルミホイールの原点といわれているホイールブランドです。創業した1977年と同時期に発売され、大人気となりました。

    時代を感じさせるクラシックなホイールで、独特の色合いや4スポークの力強さが存在感を演出します。

    エクイップ装着画像

    クラシックカーはもちろん、軽自動車にもぴったりのホイールです。

    9.LS

    LS

    LS VAJRA SUV 公式サイトへ

    LS(エルエス)は、車体が大きいSUV車をターゲットにしたホイールブランドです。オフロードレースで培ったワークのノウハウが詰まった、迫力のあるモデルです。

    きらきら輝くフルクロームが特徴で、パワフルな見た目だけでなく高級感もあわせもつデザインは、大型のSUV車に劣らない印象で足回りを強調します。

    2023年1月に発売された「LS VAJRA SUV」は、主に新型ランドクルーザー、新型LEXUS LXに対応しています。

    「VAJRA(バサラ)」とは、サンスクリット語でダイヤモンドを意味する言葉です。カッティングの技術と鍛造素材の硬質感からダイヤモンドのような輝きを放ちます。

    LS VAJRA SUV装着画像

    ハイグレードにぴったりのホイールブランドです。

    10.Seeker

    Seeker

    Seeker FX 公式サイトへ

    Seeker(シーカー)は、クラシックデザインをベースにしたホイールブランドです。EQUIP とは違い現代風なイメージが強く、トレンドも意識しています。

    Seeker装着画像

    デザインもまちまちで、正統派のフィンスポーク、ネオクラシカルなクロスメッシュ、古風と現代をかけ合わせたメッシュがそれぞれ特徴です。

    装着事例|WORK Seeker FX/ホンダ・フリード

    装着事例|WORK Seeker FX/ホンダ・フリード

    装着店:古川店

    このお客様は17インチ(お客様デザイン希望)のホイールを探しているとのことで、希望ホイールを探しに探しまくって、やっとフリードに合うホイールをお客様と探し、相談しながら決めていただきました。

    Seeker FXフリードのツライチ

    選ばれたWORK Seeker FXは2ピースデザインのため、サイズも細かく希望に合わせることが出来ます。

    リムが深く少しレトロ感をただよわせ、かっこいいホイールになってます。

    タイヤはご家族も乗車されるということで、ダンロップLM5をセット。タイヤの中に特殊吸音スポンジが張り付いているため、路面からの音・段差などの突き上げ感を吸収してくれる役割を行い、燃費だけでなく快適性能にも優れているタイヤです。

    さらに、ダウンサスを入れるか車高調を入れるかメリット・デメリット含めてお客様としっかりご相談し、車高調を入れることになりました。
    車高調はTEIN フレックスZ を装着。ビフォー・アフターはこちら。

    フリードにTEINフレックスZに車高調

    車高は最低地上高が取れて下がってるのがわかるくらい、というご要望でした。

    Seeker FXフリードのツライチ

    このツライチがたまらん

    タイヤローテーションができるようにリア・フロントのサイズは合わせました。今回は車高調取付とタイヤ装着を行ったので、車に馴染んできた一週間後にアライメント調整を行います。

    インチ別!オススメのワークホイール

    インチ別!オススメのワークホイール

    公式サイトへ

    どのホイールも魅力的すぎて選べない…そんな風に思っている人もいるかもしれません。そんな人のために、インチ別にオススメのホイールをご紹介します。

    ● 19インチ(VS XV)
    ● 18インチ(Lanvec LM7)
    ● 17インチ(WORK EMOTION T7R)
    ● 16インチ(RIZALTADO SPOKE TT)

    それぞれ解説します。

    19インチは「VS XV」

    19インチは「VS XV」

    VS XV 公式サイトへ

    19インチにオススメのホイールは、「VS XV」です。

    正統派の3ピースメッシュホイールで、全周のピアスボルトがアクセントになっています。交点の多いメッシュが格式を保ちつつ、トレンドのラウンドデザインディスクを採用することで、より好まれるデザイン性を意識したホイールです。

    VS-XV装着画像

    どこか軽快さを感じる見た目が、足元をスタイリッシュに演出してくれます。

    18インチ「Lanvec LM7」

    18インチ「Lanvec LM7」がおすすめ

    LANVEC LM7 公式サイトへ

    18インチにオススメのホイールは、「Lanvec LM7」です。

    あっさりした見た目のようで、その造形には並々ならぬこだわりが詰まっています。Lanvec LM7のコンセプトは「Normcore(ノームコア)」、直訳すると「究極の普通」。トレンドに左右されない、といった意味合いがあります。

    Lanvec-LM7-2装着画像

    飽きのこないメッシュデザインと、コンケイブではなくラウンドデザインディスク形状を採用し、長く愛されるホイールに仕上がっています。

    17インチ「WORK EMOTION T7R」

    17インチは「WORK EMOTION T7R」がおすすめ

    WORK EMOTION T7R 公式サイトへ

    17インチにオススメのホイールは、「WORK EMOTION T7R」です。

    7本の細く引き締められたスポークが、軽快で活動的なイメージを演出します。リムオーバーデザインでホイールの存在感をより大きく強調します。

    デザイン性と軽量化を両立させた「ディープテーパー」が特徴で、スポーティーな印象だけでなく、すっきりとした美しさからも目が離せません。

    WORKEMOTION T7R装着画像

    サーキットはもちろん、街乗りにもぴったりのホイールです。

    16インチ「RIZALTADO SPOKE TT」

    16インチは「RIZALTADO SPOKE TT」がおすすめ

    RIZALTADO SPOKE TT 公式サイトへ

    16インチにオススメのホイールは、「RIZALTADO SPOKE TT」です。

    2023年1月に発売された新作ホイールで、ツイステッドデザイン第2弾として登場しました。センターからすらっとのびた10本のスポークは、バランスのとれたひねりのあるデザインが特徴です。

    RIZALTADO SPOKE TT装着画像

    ホイールだけで車全体のイメージをがらりと変えてしまうような、迫力のある1本です。

    ワークホイールの取り付け例をご紹介!

    ワークホイールの取り付け例をご紹介!

    ワークのホイールにはさまざまなデザインがありますが、車と合わせてみないとピンとこない人も多いのではないでしょうか。

    タイヤワールド館ベストでは、お客様の取り付け例をご紹介しています。実際に車に取り付けた例を見ると、ホイールを装着したときのイメージがわきやすくなりますよ。

    ぜひ参考にしてくださいね!

    また、ホイールシュミレーションでは、愛車の装着イメージを確認することができるので、こちらもぜひお試しください。

    ワークホイールのお求めはタイヤワールド館ベストへ!

    ワークホイールのお求めはタイヤワールド館ベストへ!

    ワークのホイールは、長年培った技術と経験を活かし、独自のノウハウでこだわりのホイールを作っています。

    確かな性能はもちろん、デザイン性にも力を入れており、ユーザーのほしい!に寄り添ってくれるホイールメーカーです。

    カスタムオーダーやフルオーダーのホイールを作ることも可能なので、より個性的な足回りを楽しめます。

    ぜひ、あなたのお気に入りのホイールを見つけてくださいね。

    タイヤワールド館ベストでも、ワークホイールを取り扱っております。豊富な種類をご用意していますので、ぜひチェックしてくださいね。

    カテゴリー
    サマータイヤ ハイエース ライターチーム

    ハイエースのタイヤ交換は乗用車と違う|交換時の注意点やおすすめを紹介

    ハイエースのタイヤ交換は乗用車と違う|交換時の注意点やおすすめを紹介

    ハイエースのタイヤ交換をする際は、サイズやLT規格に注意しましょう。LT規格でないタイヤに交換してしまうと車検に通りません。

    そこで当記事では、ハイエースと乗用車で異なるタイヤ交換のポイントを解説します。

    記事の最後には商用車感を払拭するのにおすすめのタイヤを紹介していますので、ハイエースのタイヤ交換に悩んでいる方はぜひ参考にしてください。
    ※この記事は200系ハイエースに関して執筆しています。

    ハイエースのタイヤ・ホイールともに強度が必要

    イエースのタイヤ・ホイールともに強度が必要

    ハイエースのタイヤとホイールには強度が求められます。ハイエースは人や物を運ぶ「働く車」を前提に製造されているので、乗用車のタイヤ・ホイールとは異なります。

    ● ハイエースのタイヤについて
    ● ハイエースのホイールについて

    乗用車とハイエースのタイヤ・ホイールの違いを知り、購入の際に強度が低いものを購入しないようにしましょう。

    ハイエースのタイヤについて

    200系ハイエースのタイヤは、商用車用の「LT(ライトトラック)規格」を選ぶ必要があります。LT規格は、重い荷物や乗員数に耐えられるように強度が高く作られているタイヤのことです。

    ハイエースはLT規格のタイヤでないと車検に通りません。Commercial Vehicle(コマーシャルビークル・商用車)をあらわすCタイヤも同義です。

    一方でハイエースの純正タイヤサイズは、前後とも「195/80R15 107/105L LT」もしくは「185/75R15 106/104L LT」です。純正の場合、ワゴン・バンともにサイズは変わりません。

    乗用車用のタイヤでは見かけない「107/105」は、単輪か複輪かで装着したときのロードインデックスをあらわしています。

    単輪で使用したとき ロードインデックス:107
    複輪で使用したとき ロードインデックス:105

    ハイエースは単輪使用のため、107が荷重指数です。ちなみに「107/105L」の「L」は速度記号です。「L」は規定の条件下で、最高速度120(km/h)まで走行することができます。

    その他のタイヤサイズの見方については、下記の記事を参考にしてください。ハイエースのタイヤを選ぶ際は、LT表記があるか必ず確認しましょう。

    関連記事:タイヤサイズの見方は?表記や選び方を解説

    100系ハイエースまでは乗用車用タイヤでも車検が通る場合も

    100系のハイエースまではバン以外にもワゴン設定があり、ワゴンだとミニバンタイヤや乗用車タイヤを装着しても問題がありませんでした。しかし200系ハイエースは車自体がバン設計なので、LTタイヤを装着しないと車検には通りません。混同しないようにご注意ください。

    ハイエースのホイールについて

    ホイールにもタイヤと同じように「JWL」「JWL-T」の規格があります。この規格は、アルミホイールに一定の強度が保たれているか確認するためのもので、テストを通過したホイールには刻印が入ります。

    JWLとJWL-Tの違いは以下の通りです。

    JWL 3ナンバーや5ナンバーの乗用車
    JWL-T 1ナンバーや4ナンバー、定員11名以上の2ナンバーの商用車

    ただ、2014年の法改正により、最大積載量が500kg以下かつ車両重量が3.5t以下であれば、貨物自動車でもJWLの規格で車検が通るようになりました。

    参考:国土交通省pdf

    ハイエースは最大積載量が1,000kgなので、バン・コミューターはJWL-T。3ナンバーのハイエースワゴンは、JWLマークが必要です。

    ハイエースのタイヤ交換の費用

    ハイエースのタイヤ交換の費用

    ハイエースのタイヤ交換にかかる費用を、ベストオンラインショップで取り扱っている「トーヨータイヤ H30」でシミュレーションしてみました。

    例)トーヨータイヤ H30 15インチの場合

    1本の価格(税込) 13,200円
    4本の価格(税込) 52,800円
    工賃(税込) 7,920円
    タイヤ4本と工賃の合計額(税込) 60,720円

    「タイヤ交換だけでこの価格か…」と思った方は、ホイールも同時に交換すると工賃が抑えられます。

    トータル金額は増えますが、ホイールのデザインによっては商用車感を払拭され、ハイエースをドレスアップできるのでおすすめです。また、ホイールにタイヤが装着されているため、自分で作業もできるので工賃も抑えられます。

    ハイエースのタイヤ交換を自分でする方法

    ハイエースのタイヤ交換を自分でする方法

    ハイエースのタイヤ交換を自分でする方法を解説します。

    ● 用意する工具
    ● 作業手順

    タイヤ交換の作業や必要な工具は基本的に同じなので、一度覚えればどの車でも応用できます。季節ごとにタイヤ交換する方は、工賃の節約になるのでぜひ参考にしてください。

    用意する工具

    ハイエースのタイヤ交換に必要な工具は以下の通りです。

    ● 輪止め
    ● フロアジャッキ
    ● ジャッキスタンド
    ● クロスレンチ
    ● トルクレンチ

    車載のパンタジャッキでも交換できますが、作業時間や疲労感がまったく違うのでフロアジャッキも購入するのがおすすめです。

    一方で、輪止めやジャッキスタンドは安全に作業するために必要です。フロアジャッキで車体を持ち上げたまま作業すると、油圧が抜けて落下したり何かの拍子に車が揺れてジャッキからずれたりする恐れがあります。

    時間短縮や安全な作業のためにも、上記の工具は最低限揃えましょう。

    作業手順

    自分でタイヤ交換する作業手順は以下の通りです。

    1. 輪止めで車体が動かないように固定する
    2. クロスレンチでホイールナットを少し緩めておく
    3. フロアジャッキで車体を持ち上げる
    4. 持ち上げた車体の下にジャッキスタンドを設置する
    5. ホイールナットを外す
    6. ホイールを脱着する
    7. 新しいホイールを取り付ける
    8. ホイールナットを仮締めする
    9. ジャッキスタンドを取り外し、車体をゆっくり下ろす
    10. トルクレンチで指定の締め付けトルク値まで締める

    また、タイヤ交換を自分で行うメリット・デメリットは以下の通りです。

    メリット デメリット
    工賃が抑えられる
    タイヤ交換の知識がつく
    車体落下の危険性
    パーツ破損の恐れ
    工具を揃えるのに費用がかかる

    車体落下とパーツの破損の危険は、ジャッキスタンドとトルクレンチを使用すれば抑えられます。トルクレンチは、ホイールナットを適正な力で締め付けるための工具です。ホイールナットを締め付ける力は強すぎても弱すぎてもいけないため、トルクレンチを使用して締め付けます。

    「自分でタイヤ交換できるようになりたい」「もっと詳しく知りたい」という方は、下記の記事を参考にしてください。

    関連記事:【初心者向け】タイヤ交換に必要なものは?工具の使用方法から注意点まで解説!

    ハイエースのジャッキアップポイント

    ハイエースのジャッキアップポイント

    引用:トヨタ ハイエース取扱説明書

    ハイエースのジャッキアップポイントは、以下の通りです。

    フロント 前輪シャフト後方にある斜めの凸凹箇所
    リア スペアタイヤ後方のキャップがついている盛り上がった箇所
    (デフケース:キャップにジャッキが当たらないよう注意)

    また、ジャッキスタンドをかける場所は以下の通りです。

    フロント サイドを下から覗いたところにある出っ張り部分
    リア リーフスプリングの出っ張り部分

    ジャッキアップポイントは間違えて違う箇所を持ち上げてしまうと、部品の破損や車の故障につながる恐れがあります。そのため、ジャッキアップの際は適切な箇所で持ち上げてください。

    ハイエースはホイールごと交換するのがおすすめ

    ハイエースはホイールごと交換するのがおすすめ

    ハイエースのタイヤ交換をする際は、ホイールごと交換するのがおすすめです。ハイエースは働く車として使用されることが多いため、純正ホイールだとどうしても商用車感がでてしまいます。

    そこで、ホイールを社外品に交換することで一気に雰囲気が変わり、商用車感がなくなります。また、ハイエースのカスタムパーツは豊富にあり、個性を出したカスタムも可能です。

    ハイエースのタイヤ・ホイールを交換するなら「デイトナSS+グッドイヤー ナスカー」の組み合わせが定番です。

    ホワイトレタータイヤを装着すればアウトドア感を演出でき、一味違うハイエースにできます。

    関連記事:人気のホワイトレタータイヤとは?オススメや似合う車種を紹介

    ハイエースのタイヤ・ホイールを選ぶときの注意点

    ハイエースのタイヤ・ホイールを選ぶときの注意点

    ハイエースのタイヤ・ホイールを選ぶときの注意点を紹介します。

    ● LT規格のタイヤを選ぶ
    ● ホイールも同時に交換する場合は6穴を選ぶ

    ハイエースはタイヤやホイールの規格が乗用車と異なります。ハイエースの特徴を理解し、間違えて乗用車用を購入しないようにしましょう。

    LT規格のタイヤを選ぶ

    ハイエースのタイヤを選ぶときは必ずLT規格のタイヤを選択してください。ハイエースは基本的に貨物登録になるため、LT規格のタイヤでないと車検に通りません。

    LT規格のタイヤが必要になるハイエースは以下の通りです。

    LT規格のタイヤが必須(ナンバープレートの3桁部分が1〇〇・4〇〇) ハイエースバン
    LT規格でなくても車検可能(ナンバープレートの3桁部分が3〇〇) ハイエースワゴン

    所有するハイエースがバンかワゴンかわからない方は、ナンバープレートでも確認できます。乗用に作られているハイエースワゴン以外は、LT規格のタイヤが必要です。

    ホイールも同時に交換する場合は6穴を選ぶ

    ハイエースのホイールサイズは「6穴 PCD/139.7」です。街中を走っている乗用車は「5穴PCD/114.3」が多いため、購入するときに間違えないようにしてください。

    ただ、ハイエースはカスタムベースとして人気なので、専用ホイールが豊富に販売されています。そのため「ハイエース ホイール」と検索すれば、多くヒットします。サイズを調べて購入するのは面倒な方は、ハイエース専用ホイールを購入するのがおすすめです。

    ホイールのインチ数・リム幅・インセットにこだわりすぎて、ホイールの穴数とPCDを見落とさないように注意しましょう。

    ハイエースにおすすめのタイヤ3選

    ハイエースにおすすめのタイヤ3選

    ベストがおすすめするハイエースのタイヤ3選は以下の通りです。

    1. トーヨータイヤ H30
    2. トーヨータイヤ OPEN COUNTRY R/T
    3. グッドイヤー イーグル ナンバーワン ナスカー

    ハイエースに似合うホワイトレタータイヤを選びました。ぜひ参考にしてください。

    1.トーヨータイヤ H30

    H30

    トーヨータイヤ公式サイトへ

    トーヨータイヤH30はバン専用のドレスアップタイヤとして人気です。疾走感をイメージしたホワイトレターで、仕事で使用する車でもファッション性を取り入れられます。

    H30は、ハイエースにさりげなくファッション性をプラスしたい方におすすめなタイヤです。

    2.トーヨータイヤ OPEN COUNTRY R/T

    オープンカントリーRT

    トーヨータイヤ公式サイトへ

    OPEN COUNTRY R/Tは独自のラギットテレーンと呼ばれるトレッドパターンが特徴です。

    トラクション性能に優れた「マッドテレーン」と、街乗りとのバランスを考えられた「オールテレーン」の2つの特性を両立しています。見た目がゴツゴツしているので、SUVやクロカンの車に人気です。

    昨今、ハイエースで人気の4WD系カスタムでも頻繁に取り入れられ、OPEN COUNTRY R/Tの存在感により「アゲ系カスタム」を実現できます。OPEN COUNTRY R/Tは、アウトドアメインでハイエースを利用している方におすすめのタイヤです。

    3.グッドイヤー イーグル ナンバーワン ナスカー

    イーグル ナンバーワン ナスカー

    グッドイヤー公式サイトへ

    イーグル ナンバーワン ナスカーはドレスアップの定番として知られており、バン特有の走行時のふらつきや偏摩耗に対応しています。

    ナスカーとはアメリカのモータースポーツ団体のことで、ストックカーレーススタイルをハイエースで真似るために流行したのが、ナスカーのホワイトレタータイヤです。

    ホワイトレタータイヤの元祖ともいえるナスカーは、個性あるハイエースにカスタムしたい方におすすめです。

    ハイエースのタイヤ交換ならタイヤワールド館ベストにおまかせ

    ハイエースのタイヤ交換ならタイヤワールド館ベストにおまかせ

    ハイエースをはじめとした、商用車のタイヤ交換はベストにお任せください。宮城県・岩手県・北海道の11店舗ではもちろん、全国に約4,000の提携店舗でタイヤの交換・取付が対応可能です。

    オンラインショップで購入したタイヤはそのまま提携店舗に直送されるため、受け取りや取付日までの保管が必要ありません。オンライン上でタイヤの購入から取付日の予約まで完結するので、時間がない方でも隙間時間にご利用していただけます。

    近くにタイヤ交換できるお店がない方は、ベストの提携店舗なら自宅近くにあるかもしれません。ぜひ一度、検索してみてください。

    全国約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

    全国どこでも約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

    ハイエースのタイヤ交換時にホイールも変えて気分を一新しよう

    wハイエースのタイヤ交換時にホイールも変えて気分を一新しよう

    ハイエースのタイヤ交換する際は、LT規格でないと車検に通りません。ホイールも交換するならサイズは「6穴/PCD139.7」です。

    ハイエースは商用車として認知されていますが、カスタムベースとしても人気があります。そのため、パーツが豊富なのでホイール交換も気軽に行えます。

    ハイエースをドレスアップするなら、ベストがおすすめするタイヤは以下の3種類です。

    ● トーヨータイヤ H30
    ● トーヨータイヤ OPEN COUNTRY R/T
    ● グッドイヤー イーグル ナンバーワン ナスカー

    ハイエースにはホワイトレタータイヤが似合うため、タイヤ・ホイールを交換すれば一気に商用車感を払拭できます。

    カスタム画像とシュミレーションツールでイメージをふくらませよう

    ハイエースのカスタム画像を参考にしたいという方は、ぜひベスト写真館をのぞいてみてください。

    ハイエースの装着画像へ

    また、ホイールシュミレーションでは、装着イメージを確認することができるので、こちらもぜひお試しください。

    ハイエースのタイヤをホワイトレターにして、カーライフをより楽しいものにしてください。

    【ディスクリプション】
    ハイエースはタイヤ交換の際に注意点があります。タイヤはLT規格を選ぶこと・ホイールは6穴/139 .7を選びましょう。当記事では自分でできる方法やおすすめタイヤを紹介しています。

    カテゴリー
    スタッドレスタイヤ 国産高級車 西多賀店

    レクサスNXにおすすめのスタッドレスとアルミホイール!インチダウンはできる?

    今回はレクサスNXにおすすめしたいスタッドレスタイヤとアルミホイールということでスタッドレスを3選、アルミホイールは5選ピックアップしました。SUV専用スタッドレスタイヤといってもメーカーごとに特性があり好みの性能も変わってくるかと思います。どんなオーナーさんにおすすめなのか?という部分も含めてご説明させて頂きたいと思います!アルミホイールはタイヤワールド館ベストの現役スタッフがチョイスした商品になります。またぜひ最後までご覧ください!

    レクサスNXの純正タイヤ・ホイールサイズ表

    純正装着サイズは、グレードにより異なります。

    ■10系の純正サイズ表

    タイヤサイズ ホイールサイズ
    225/65R17 1770 5/114 +35
    225/60R18 1875 5/114 +35
    235/55R18 1875 5/114 +35

    ■20系

    タイヤサイズ ホイールサイズ
    235/60R18 1875 5/114 +35
    235/50R20 2075 5/114 +35

    レクサスNXにおすすめのスタッドレスタイヤ

    【ダンロップ】WINTER MAXX SJ8+

    【SJ8+はこのような方におすすめ!】

    ・冬でも長距離を走る
    ・高速道路をよく使う
    ・早朝や夜中にお車を使うことが多い方

    ウィンターマックスSJ8+

    ダンロップ公式サイトへ

    氷上性能に特化!雪山のようなシビアな路面や凍った路面もしっかり止まる!という安心のスタッドレスタイヤ。ダンロップ史上最高と言われるWM03に使用された「ナノ凹凸ゴム」と
    雪山のシビアな路面でもより安心、凍った路面もしっかり止まる
    作年発売されたダンロップ史上最高の氷上性能WINTER MAXX 03で使用された「ナノ凹凸ゴム」を「WINTER MAXX SJ8+」のトレッドパターンと組み合わせることで無敵のスタッドレスの完成!

    特許出願中のナノ凹凸ゴムが、素早く路面の水膜を除水することで、さまざまな滑りやすい路面状況でも高いグリップ力を引き出せます!氷上ブレーキ性能がWINTER MAXX SJ8よりも14%アップしより安心して雪道。凍結路面を走行できますね!

    【ブリヂストン】ブリザック DM-V3

    【DM-V3はこのような方におすすめ!】

    ・お住いの地域に坂が多い
    ・雪が沢山降る地域にお住まいの方
    ・ウィンタースポーツ等で山道を走ることが多い

    ブリザックDMV3

    ブリヂストン公式サイトへ

    水路の表面を親水性素材でコーティングしていることで、気泡の内壁に沿って水を入り込みやすくなり、独自技術のアクティブ発砲ゴム2の配合でタイヤが滑る原因である路面の水膜を除去してくれます!

    そして気になるのが「持ち」だと思います。お客様からブリヂストンはゴムが柔らかいから長持ちしないんですか?とご質問頂きますが、ブロックの剛性を高めてタイヤパターンの変形を抑え、摩耗の原因であるタイヤと路面の「すべり」を低減して、従来品よりも減りにくく長もちするということで、複数年にわたって安心して使えます!

    【ミシュラン】X-ICE SNOW・SUV

    【X-ICE SNOW・SUVはこんな方におすすめ】

    ・冬でも長距離を走る
    ・高速道路をよく使う

    X-ICE SNOW SUV

    ミシュラン公式サイトへ

    EverWinterGripコンパウンド
    (エバー・ウィンター・グリップ・コンパウンド)

    コンパウンドの中に微小な凹凸を生成することでエッジ効果といい氷にくいつく力が生まれ水膜を破って接地するアイスグリップ性能を高めてくれます。

    一方、雪上では雪踏み効果を発揮し、摩耗しても接地面の凹凸は再生され続けるので高い性能が長く続きます!

    X-ICE史上一番止まり、溝が減ってきても高い性能を発揮してくれる。さらに次の履き替え時まで安心して運転出来る冬の強い味方ですね!

    レクサスNXにおすすめのアルミホイール5選

    【weds】デルモア LC.S

    デルモア LC.S

    メッシュタイプのデザインでカラーは落ち着いたシルバーと気品溢れるSBCの2色から選べるのポイント。上品な足元に仕上がること間違いなしです。

    さらに球面ボルト・テーパー座ナット共用で使用出来るのがポイント。こちらはTOYOTA純正φ14球面ボルトと60°テーパーナットの両方に対応しています。

    weds

    【カラー設定】
    ・ハイパーシルバー
    ・SBC

    【サイズ設定】
    ・18inch
    ・19inch
    ・20inch
    ・21inch

    ↓ 装着画像はこちら!

    【MID】レフィナーダ MOTION 3

    2×7ツインスポークで落ち着いた印象ながらもハイパーメタルコートカラーで存在感と高級感抜群です。またリムまで伸びたスポークは1インチ大きく見える効果もありおしゃれな足もとに仕上がります。

    トヨタ・レクサス専用設計ホイール。

    【カラー設定】
    ・ハイパーメタルコート

    【サイズ設定】
    ・17inch
    ・18inch
    ・19inch
    ・20inch

    ↓ 装着画像はこちら!

    【RAYS】HOMURA 2x9Plus

     2x9Plus

    RAYSの人気ホイールの一つであるHOMURA2×9plus。
    デザインの自由度が高い鋳造製造で細いスポークが何とも言えない美しさ。大人のスポーツスタイルを演出してくれます。レーザーで刻印された【HOMURA】という文字も特別感がありますね。

    カラーは2色から選べるのもポイント。
    ※サイズによってカラー設定が異なります。

    【カラー設定】
    ・グロッシーブラック/リムエッジDMC(BVK)
    ・グレイスシルバー(QNK)

    【サイズ設定】
    ・18inch
    ・19inch
    ・20inch
    ・21inch
    ・22inch

    ↓ 装着画像はこちら!

    2×9plus

    【HOTSTUFF】シュティッヒ レグザス フォージドFS-01

    シュティッヒ レグザス フォージドFS-01

    レクサスNXのような大きな車には少し太めな力強いツインスポークがアクセントになること間違いなし。

    こちらもトヨタ・レクサス専用設計となっております。カラーはハイパーシルバーで高級感漂います。

    【カラー設定】
    ・ハイパーシルバー

    【サイズ設定】
    ・18inch
    ・19inch
    ・20inch
    ・21inch

    ↓ 装着画像はこちら!

    シュティッヒ レグザス フォージドFS-01

    【KYOHO】GALERNA FINURA

    ガレルナ フィヌラ ホイール画像

    インパクトのあるデザイン!一気にスポーティ感がでるアルミホイールで尚且つ日本製で高品質と信頼性は抜群です。

    【カラー設定】
    ・ブルーガンメタリックポリッシュ

    【サイズ設定】
    ・15inch
    ・16inch
    ・17inch
    ・18inch
    ・19inch
    ・20inch

    ↓ 装着画像はこちら!

    ガレルナ フィヌラ ホイール画像

    レクサスNXはインチダウン可能なのか?

    インチダウンとは?


    インチダウンの大前提として

    ・タイヤの外径を大きく変えないこと
    ・タイヤの荷重指数が純正より下回らないこと

    よく耳にする「インチアップ」はタイヤホイールのサイズを上げること。「インチダウン」とはその反対で、タイヤホイールサイズを下げることを指します。インチダウンはタイヤの外径は変えず、ホイールのサイズだけを小さくします。

    なのでサイズはダウンしますが外径(タイヤの直径)は数ミリしか変わらないので安全性は全く問題なのでご安心して下さい。ただし荷重指数は下がらないように注意が必要です。

    インチダウンの可否について

    結論!17インチまでインチダウンすることは可能です。

    インチダウンにはメリットとデメリットは

    【メリット】
    ・タイヤ・ホイールセットの価格が手頃になる
    →何かと値上がりの連続で家計を圧迫している昨今なので
    価格を重視される方も多いかもしれません。

    【デメリット】
    ・見た目に物足りなさがある
    →ホイールが小さくなり、タイヤが厚くなる

    ・扁平率が高くなるため、運転感覚が変わる
    →ふらつきやすくなる

    スタッドレスタイヤの20インチを購入となるとかなり高額になるのでインチダウンという選択肢も頭の片隅に入れて頂けると良いかと思います。

    この記事のまとめ

    今回はレクサスNXにおすすめのスタッドレスタイヤ・ホイールセットをご紹介致しました。一概にSUV専用タイヤといっても各メーカーで特性が違うので自分に合うスタッドレスタイヤを選んで下さいね!ホイールも5つピックアップしていますがタイヤワールド館ベストのオンラインショップには沢山のアルミホイールを出品しております!ぜひご覧ください。
    お客様の用途に合わせたタイヤ選びの参考になればと思います。
    タイヤワールド館ベスト

    カテゴリー
    タイヤ交換 タイヤ知識 ライターチーム

    【使用限界】タイヤのカーカスが見えると危険|放置するリスクや応急処置を紹介

    カーカスとは、タイヤの使用限界を超えたときに見えるワイヤーのことです。カーカスが見えているタイヤはいつバーストしても不思議ではなく、大変危険な状態です。

    「タイヤにワイヤーが見えているけど大丈夫だろう」
    「まだ使えるし急な出費は避けたい…」

    上記のように、カーカスが見えたタイヤをそのまま使い続けているという状況はありませんか?カーカスが見えるタイヤを放置すると、重大な事故を引き起こす可能性があります。そこでこの記事では、カーカスが見えたタイヤを放置するリスクや応急処置を紹介します。

    タイヤは車両が地面と接触している唯一の部品です。そのため、タイヤには自分の命を預けているとも言えます。使用限界を超えたタイヤの危険性を理解し、最悪の状況を防ぐための対策を講じましょう。

    カーカスが見えているタイヤは使用しないこと

    カーカスが見えているタイヤは使用しないこと

    カーカスが現れたタイヤは使用しないようにしましょう。カーカスが見えたタイヤは強度が低下しており、非常に危険な状態です。

    通常、タイヤは車の速度に比例して負荷が増加します。しかし、カーカスが見えたタイヤは強度が低下しているため、高速道路だけでなく一般道でもバーストの危険があり、命に危険を及ぼす可能性があります。

    たとえカーカスが見えていなくても、ピンチカットが発生しているタイヤも同様です。ピンチカットは内部のカーカスが切れ、タイヤにコブが現れている状態のことです。

    そのため、カーカスが見えている・ピンチカットが発生しているタイヤは使用を中止し、至急交換しましょう。

    関連記事:【小さくても危険】タイヤのピンチカットとは?原因や対処法を紹介

    タイヤは4層構造でできている

    タイヤは4層構造でできている

    引用:ダンロップ

    タイヤはゴムだけでできていると思われがちですが、実は複雑でさまざまな素材が使われています。タイヤの構造を知れば、カーカスが見えたタイヤの危険性が具体的に理解できるでしょう。

    タイヤの内部構造

    部品名 説明
    ビードワイヤー スチールワイヤー(鋼線)を束ねてゴムで被覆したリング状の補強部材。カーカスコードの引っ張りを受け止めてリムに固定する役目を担っています。
    カーカス タイヤの骨格を形成するゴムで被覆したコード層の部分。荷重や衝撃、空気圧などに耐える仕組みを有しています。
    インナーライナー チューブレスタイヤの内面に貼り付けられるゴム層の部分。気密保持性を確保する役割を果たします。
    ベルト ラジアルタイヤに配されるトレッドとカーカスのあいだのコード層。カーカスを締めつけて、トレッドの剛性を高める役割を果たします。

    引用:ダンロップ

    カーカスは4層構造のうち中から2番目の層であり、荷重や衝撃、空気圧を支えるコード層です。カーカスが見えていると、外的要因により劣化していくため、バーストが起きやすくなります。

    そのため、カーカスはタイヤにとって重要な役割を果たしているといえるでしょう。

    タイヤのカーカスが見える状態は危険

    タイヤのカーカスが見える状態は危険

    カーカスが見えているタイヤをそのまま使用するリスクは、以下の通りです。

    ● いつバーストするかわからない
    ● 車検に通らない
    ● タイヤの機能を果たせない

    カーカスが露出したタイヤを使い続けるメリットはありません。カーカスが見えたら、迷わずに至急交換しましょう。

    いつバーストするかわからない

    カーカスが見えたタイヤは、いつバーストするかわかりません。カーカスは荷重や衝撃、空気圧を支える重要なコード層なので、露出していると損傷するリスクがあるからです。

    カーカスが見えた状態で走行していると小石や雨など、本来カーカスに触れないものが触れるようになります。外的要因によってカーカスが破損すると、タイヤの空気圧を保持できなくなり、バーストします。

    カーカスが見えたタイヤはいつ爆発するかわからない爆弾のようなものなので、早急に交換しましょう。

    車検に通らない

    カーカスが見えているタイヤは車検に通りません。車検のタイヤに関する基準は、以下のように道路運送車両法に記載されています。

    亀裂、コード層の露出等著しい破損のないものであること。


    引用:道路運送車両法

    カーカスはコード層に該当するため、安全なタイヤとは判断されず、車検に通りません。他にも、スリップサインやピンチカットがでているタイヤも同様です。

    カーカスが見えたタイヤは、車検時に必ず交換しないといけません。早めにタイヤを交換して、不安なくドライブできるようにしましょう。

    関連記事:【危険?】車検に通らないタイヤの特徴5選!車検に通るタイヤの管理方法も解説

    タイヤの機能を果たせない

    トレッド面にカーカスが見えている場合は、タイヤとしての機能を発揮できません。タイヤの溝がないとグリップ力や排水性が悪くなり、ブレーキが効かなくなる恐れがあります。

    また、制動距離が伸びたりハイドロプレーニング現象が起きたりと、車の操作に影響することもあるため、危険な状態だといえます。とくにサイドウォールやショルダー部はカーカスが見えやすく、車体の内側に露出していると発見が遅れてしまいがちです。

    タイヤの異常を早く見つけるには、定期的なタイヤローテーションがおすすめです。タイヤローテーションすれば偏摩耗を防止でき、タイヤの異常を早く見つけられるでしょう。

    応急処置は?カーカスが見えたタイヤの対処法

    応急処置は?カーカスが見えたタイヤの対処法

    カーカスが見えたとき、タイヤ本体に施す応急処置はありません。タイヤはのちに交換しないといけませんが、出先でカーカスが見えているのを発見した場合の対処法を紹介します。

    ● 自走が不安ならレッカーを呼ぶ
    ● スペアタイヤに交換する

    昨今、スペアタイヤではなくパンク修理キットを積んでいる車が主流になってきました。しかし、カーカスが見えたタイヤや、サイドウォールに損傷が発生したタイヤはパンク修理キットでは対応できません。

    カーカスが見えたタイヤの対処法を知り、いざというときに対応できるようにしておきましょう。

    自走が不安ならレッカーを呼ぶ

    カーカスが見えたタイヤでの自走が不安な場合は、レッカーを呼びましょう。カーカスが見えたタイヤはバーストのリスクがあり、10km走行できるか1kmしか走行できないのか外見では判断できません。

    レッカーは任意保険のロードサービスに付帯している場合があります。条件によっては、保険会社が指定する修理工場まで無料でレッカーしてくれることもあるため、一度確認しておくのがおすすめです。

    ただ、レッカーは到着に時間を要する場合が多いため、所有する車にスペアタイヤが積んであるなら自分で交換するほうが早いでしょう。

    スペアタイヤに交換する

    スペアタイヤを積んでいる場合は自分で交換し、タイヤ交換店へ向かうのが安全でもっともスムーズです。タイヤ交換作業に慣れている方なら、1本15分程度で終わらせられます。

    ただ、最近の車はスペアタイヤではなくパンク修理キットのみを積んでいる車が多くなっています。パンク修理キットではカーカスが見えたタイヤには対応できないため、所有する車にスペアタイヤが積んであるのか確認しておきましょう。

    【タイヤの場所別】カーカスが露出する原因

    【タイヤの場所別】カーカスが露出する原因

    カーカスが露出する原因はタイヤの場所によって異なります。それぞれの原因は以下の通りです。

    ● トレッド面のカーカス露出は摩耗が原因
    ● 側面のカーカス露出は空気圧不足が原因

    カーカスが見える原因はひとつではないので、それぞれの場所の原因を知り、的確に対処しましょう。

    トレッド面のカーカス露出は摩耗が原因

    トレッド面にカーカスが見えている場合は、摩耗が原因です。スリップサインが現れていたにもかかわらず使用し続けると、カーカスが露出します。

    一方で、トレッド面は均一に摩耗するわけではありません。駆動方式や取付位置によって摩耗しやすい場所があり、トレッド面のセンター部分やショルダー部分が偏って摩耗します。これを偏摩耗といい、偏摩耗が進むと、タイヤの寿命より早くカーカスが見えてしまいます。

    カーカスは一部分でも見えると危険が伴うので、タイヤの溝がまだ残っていても交換が必要です。

    側面のカーカス露出は空気圧不足が原因

    タイヤ側面にカーカスが見える原因は、空気圧不足や側面をぶつけたときの衝撃です。タイヤ側面にはベルトと呼ばれる金属製の板がないため、トレッド面より衝撃に弱い傾向があります。

    そのため、空気圧不足によりタイヤ側面が膨らんだり、縁石にぶつけたりするとカーカスが露出することがあります。また、タイヤ内部でカーカスが破損したときに発生するピンチカットにも注意しましょう。

    カーカスを露出させないために定期的な点検が大事

    カーカスを露出させないために定期的な点検が大事

    トレッド面、側面にカーカスを露出させないためにも、定期的にタイヤの点検をしましょう。カーカスの露出を防止するには、以下の点検・対策がおすすめです。

    1. タイヤローテーション
    2. 月に一回の空気圧点検
    3. 安全運転
    4. 定期的なタイヤ交換

    定期的に点検すればカーカスの露出だけでなくさまざまなトラブルを回避でき、同じタイヤを長く使えるでしょう。

    1.タイヤローテーション

    タイヤの偏摩耗によるカーカスの露出を防止するには、タイヤローテーションがおすすめです。ローテーションすることでタイヤの偏摩耗を防止しつつ、溝を均一に使えるので寿命を伸ばす効果もあります。

    たとえば、FF車は前輪のタイヤが摩耗しやすいため、定期的に後ろと交換すれば4本が均一に摩耗していきます。また、タイヤローテーションは約5,000km〜1万km走行で行うのが理想です。

    タイヤローテーションの費用は約2,000円〜5,000円です。工具があれば自分でも作業できるので定期的に行いましょう。

    関連記事:タイヤローテーションは長持ちの秘訣!スペアタイヤや4WDについても解説

    2.月に一回の空気圧点検

    月に一回の空気圧点検で、タイヤ側面のカーカス露出を防止できます。空気圧が不足すると車の荷重により側面が膨らみ、カーカスに負荷がかかってしまいます。そのまま気づかずに放置すると、最悪の場合カーカスが切れ、バーストすることもあるでしょう。

    タイヤの空気圧を適正に保っておけばカーカスの露出を防げるだけでなく、燃費の向上にもつながります。空気圧は高すぎても低すぎてもよくないため、月に一回はガソリンスタンドで点検してもらいましょう。一声かければ、無料で点検してもらえます。

    関連記事:車の空気圧を確認する方法|適正な値を計測する6つのコツも紹介

    3.安全運転

    「急」がつく運転は、タイヤの劣化を早める原因です。急カーブや急発進、急ハンドルはタイヤが変形するため、側面に負担がかかります。

    たとえば、減速せずに左に曲がると右方向に遠心力が働くため、右タイヤに荷重がかかり、側面が膨らみます。側面が膨らんでいる状態はタイヤに負荷がかかっているため、急カーブを繰り返しているとカーカスが損傷し、バーストする可能性もあるでしょう。

    日頃から安全運転を心がければトラブル回避だけでなく、燃費の向上や精神の安定にもつながります。

    4.定期的なタイヤ交換

    タイヤの寿命にもとづいて定期的に交換すると、カーカスだけでなくさまざまなトラブルを防止できるでしょう。

    タイヤの寿命は3年〜5年とされており、メーカーも使用から5年が経過したタイヤはプロによる点検を推奨しています。また、製造から10年経過したタイヤは見た目に問題がなくてもゴムが劣化しているため、交換がおすすめです。

    中には「いつタイヤを購入したかわからない」「中古車だからタイヤの交換時期が不明」という方もいるでしょう。タイヤの側面には製造年が記載されているので、一度確認してみてください。

    関連記事:【夏タイヤの寿命はどれくらい?長く使い続けるコツを5つ紹介】

    カーカスが見えたタイヤの交換はベストにおまかせ

    カーカスが見えたタイヤの交換はベストにおまかせ

    カーカスが見えたタイヤの交換はベストにおまかせください。ベストには全国に約4,000の提携店舗があり、オンラインでタイヤの購入から交換予約まで完結します。購入したタイヤは取付店舗へ直送するため、タイヤの受け取りや一時的な保管は必要ありません。

    また、タイヤはオンラインで購入するほうが安い傾向にあります。かといって、ネットで購入したタイヤを持ち込むと工賃が高くなるので、結局「ネットで購入した意味がなかった」となりかねません。

    しかし、ベストのタイヤ交換なら「タイヤはネット価格」「工賃は通常通り」なので、実店舗とオンラインのいいとこ取りをしたサービスだといえます。

    自宅近くの提携店舗はすぐに検索できるので、気軽に探してみてください。

    全国約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

    全国どこでも約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

    タイヤのカーカスが見える前にタイヤを交換しよう

    タイヤのカーカスが見える前にタイヤを交換しよう

    カーカスは使用限界を超えたときに現れます。カーカスが見えてからタイヤ交換では遅いので、カーカスが見える前に交換しましょう。交換の目安は、タイヤの寿命といわれている3〜5年を目安にするのがおすすめです。

    カーカスが見えたタイヤは、いつバーストしても不思議ではありません。そのため、カーカスの露出を見つけたら、走行は控えて早急にタイヤ交換してください。自走が心配であれば、任意保険に付帯しているロードサービスを利用するといいでしょう。

    カーカスは、タイヤの荷重や空気圧を支える重要なコード層です。タイヤのカーカスが見えているのを発見したら、すぐに交換してください。

    全国約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

    全国どこでも約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

    カテゴリー
    ジムニー ハイエース ライターチーム

    人気のホワイトレタータイヤとは?オススメや似合う車種を紹介

    タイヤの側面の文字が白くなっているホワイトレタータイヤ。ドレスアップアイテムとしても人気ですが、「どれを選べばいいのかわからない…」と悩んでいる人も多いのではないでしょうか。

    タイヤは頻繁に交換する部品ではないので、車に合ったものや自分好みのものを選びたいですよね。

    本記事では、オススメのホワイトレタータイヤを5つ紹介します。メンテナンス方法やよくある質問もお伝えするので、不安に思うことなくタイヤを選べますよ。

    ホワイトレタータイヤが似合う人気車種もあわせて解説します。ホワイトレタータイヤが気になっている人は、ぜひ参考にしてみてください。

    ホワイトレタータイヤとは?

    ホワイトレタータイヤとは?

    ホワイトレタータイヤとは、タイヤの側面にあるメーカー名やタイヤ名が白い文字で記されているタイヤのことです。

    黒いタイヤに白い文字が浮き出ているので、見た目がおしゃれになり迫力のある足元を演出できます。

    これまではクロスカントリー車やアウトドア車が主流でしたが、最近ではSUV車やコンパクトカーなど国産車にも人気が出てきました。

    それにともない、オフロードタイヤやスポーツタイヤだけでなく、幅広い種類のタイヤに設定が増えている傾向にあります。
    そんなホワイトレタータイヤについて、なぜ白いのか、どういった効果があるのかを詳しく解説します。

    ● 白い部分は塗料ではなくゴムの色
    ● 足元をおしゃれにドレスアップ

    白い部分は塗料ではなくゴムの色

    ホワイトレターの白い部分は、ゴムの色です。黒いタイヤの上から白い塗料を塗り重ねているわけではありません。
    製造するときにタイヤの側面に白いゴムをはさみ込み、完成してから表面の黒いゴムを削ることで白い文字になるようにしています。

    本来、タイヤの色は黒ではなく白でした。タイヤが黒いのはカーボンが加えられているからです。カーボンを加えるとゴムの強度が急激に高まり、タイヤとしての性能を発揮しやすくなります。

    文字は白くてもタイヤと同じゴムなので、塗料のように剥がれてくる心配はありません。ひび割れを起こす可能性も低いでしょう。

    足元をおしゃれにドレスアップ

    ホワイトレタータイヤは、さまざまなスタイルでおしゃれな足元を楽しめるアイテムです。

    相性が良い車種は、やはりSUV車でしょう。最近では定番のドレスアップになりつつあります。SUV車は扁平率が高いタイヤ(タイヤの黒いゴムの面積が広い)をはくので、白い文字がはっきりとわかり、ホワイトレターを強調できます。

    足回りにインパクトをもたせ、タイヤのロゴを目立たせるのにピッタリです。

    また、ミニバンや軽トラックにもオススメです。ノーマル車にはくだけでも十分おしゃれですが、ほかのカスタマイズとあわせることでより個性を発揮できます。

    ホワイトレタータイヤは、さまざまなスタイルでおしゃれな足元を楽しめるアイテムです。

    オススメ!ホワイトレタータイヤ5選

    オススメ!ホワイトレタータイヤ5選

    オススメのホワイトレタータイヤを5つ紹介します。

    ● トーヨータイヤ OPEN COUNTRY A/T Ⅲ
    ● グッドイヤー EAGLE #1 NASCAR
    ● BFGOODRICH ALL TERRAIN T/A KO2
    ● FALKEN W11
    ● ヨコハマ PARADA PA03

    あなたにピッタリのホワイトレタータイヤが見つかりますよ!それぞれ解説します。

    トーヨータイヤ OPEN COUNTRY A/T Ⅲ

    トーヨータイヤ OPEN COUNTRY A/T Ⅲ

    トーヨータイヤ公式サイトへ

    トーヨータイヤのOPEN COUNTRY A/T Ⅲ (オープンカントリー・エーティースリー)は、舗装路(オンロード)にも未舗装路(オフロード)にも対応している、全地形タイヤ(オールテレーンタイヤ)です。さまざまな地形、気象状況でも走り抜けます。

    SUV車やクロスカントリー車にオススメで、ホワイトレターはゴツゴツした足回りのアクセントになります。

    おしゃれな印象はもちろん、オールマイティーな性能を求める人にオススメです。

    グッドイヤー EAGLE #1 NASCAR

    グッドイヤー EAGLE #1 NASCAR

    グッドイヤー公式サイトへ

    グッドイヤーのEAGLE #1 NASCAR(イーグル ナンバーワン ナスカー)は、アメリカンレーシングイメージのホワイトレタータイヤです。バンタイプやライトトラック用のドレスアップタイヤとして販売されています。

    ミニバン用のタイヤ「EAGLE RV-S ECO」で採用されているパターンを受け継いだトレッドデザインで、ワンボックスカーによくあるふらつきや偏摩耗を軽減しています。

    低車外音タイヤ(走行中タイヤが車外に発する騒音が一定基準以下のタイヤ)に設定されているのもポイントです。

    走行中のふらつきや騒音が気になる人にオススメです。

    BFGOODRICH ALL TERRAIN T/A KO2

    BFGOODRICH ALL TERRAIN T/A KO2

    BFグッドリッチ公式サイトへ

    BFGOODRICHとALL TERRAIN T/A KO2(オールテレーンT/A KO2)は、本格的なオフロードの走行からドレスアップまで、幅広い車種に対応しているタイヤです。

    アメリカのレースで培った技術をふんだんに盛り込み、オフロード走行時のショルダーブロックの裂け割れを抑え、外傷によるタイヤへのダメージを少なくしています。

    インパクトのあるショルダーデザインにも、高いドレスアップ効果が期待できます。

    また、日本で有名なクルマのSNSサイト「みんカラ」が実施しているパーツオブザイヤーでは、「2023タイヤ SUV/4×4部門 年間大賞1位」を獲得するなど、注目のホワイトレタータイヤです。

    FALKEN W11

    FALKEN W11

    ファルケン公式サイトへ

    FALKENの W11(ダブリューイチイチ)は、バン用のドレスアップタイヤです。見栄え良く彩られたホワイトレターのデザインは、ワンボックスカーの足元をおしゃれに演出します。

    高荷重に対応しているのはもちろん、ゴムに柔軟さをもたせることで安定性や路面との密着度が高まり、濡れた路面でのグッと踏ん張る力がアップしています。

    また、バンタイプの車両によく見られるカーブを曲がるときのふらつきを軽減。ハンドリング性能も高めています。

    ワンボックスカーのドレスアップに最適のホワイトレタータイヤです。

    ヨコハマ PARADA PA03

    ヨコハマ PARADA PA03

    ヨコハマ公式サイトへ

    ヨコハマの PARADA PA03(パラダ・ピーエーゼロサン)は、小型トラックやバン用のホワイトレタータイヤです。

    グラデーションデザインを採用し、シンプルでもおしゃれに印象づけます。ホワイトレターの部分をタイヤ側面に4か所置くことで、ドレスアップ効果を高めます。

    走行中の騒音やタイヤの偏摩耗を抑えるパターンデザインを採用し、おしゃれを楽しみながら安定して走行できるでしょう。

    ホワイトレターが似合う人気車種

    ホワイトレタータイヤは、幅広い車種でドレスアップが可能です。その中でも、とくに似合う人気車種を2種類紹介します。

    ● ハイエース
    ● ジムニー

    1つずつ解説します。

    ハイエース

    ハイエース

    ハイエースは、ホワイトレタータイヤが良く似合う車種です。四角い形をおしゃれに見せて、タイヤの存在感を強調します。
    ドレスアップには敬遠されがちな扁平率の高いタイヤでも、ホワイトレタータイヤを装着することで、新たな魅力を発揮します。

    シンプルなボディにドレスアップされた足元で、ハイエースの印象を一新してくれるでしょう。

    ハイエースの装着画像へ

    関連記事:ハイエースにホワイトレタータイヤってかっこいい!車検も通る、夏タイヤ特集

    ジムニー

    ジムニー

    ホワイトレタータイヤは、ジムニーとも相性バツグンです。SUV車のゴツゴツした雰囲気を、白い文字でキュッと引き締めます。
    オフロードタイヤのロゴを強調する意味でも、ホワイトレターが好まれる印象です。遊び心があり個性的なジムニーには、ピッタリのタイヤだといえるでしょう。

    ジムニーの装着画像へ

    関連記事:ジムニー・ジムニーシエラホワイトレターで注目度アップ!

    ホワイトレタータイヤのメンテナンス方法

    ホワイトレタータイヤのメンテナンス方法

    ホワイトレタータイヤのメンテナンス方法について解説します。基本は普通のタイヤと変わりませんが、ホワイトレターならではのお手入れもあるので、しっかり理解しておきましょう。

    ● 汚れを落とす方法
    ● 保管方法

    1つずつ解説します。

    汚れを落とす方法

    ホワイトレターは長年使用していると、白い文字がくすみ、茶色くなってくることがあります。これは、タイヤのひび割れや劣化を防止する保護剤の油分が染み出し、変色するためです。

    真っ黒のタイヤでも起こることですが、ホワイトレターの場合、どうしても悪目立ちしてしまいます。見栄え良く保つためにも、お手入れして汚れを落としましょう。

    汚れを落とす方法はいくつかあります。すぐにできそうなものから試してみてください。


    ● 水をかけてスポンジやスチールウールで優しく擦る
    ● 中性洗剤を使って擦る
    ● 専用のクリーナーを使う
    ● パーツクリーナーで代用する

    パーツクリーナーはやりすぎるとタイヤの油分を余分に落としてしまうので、注意が必要です。
    タイヤを傷つける素材を使ったり、汚れが落ちにくいからと強く擦ったりするのはやめましょう。タイヤの寿命を縮めてしまっては意味がないので、メンテナンスはできるだけ優しく行ってください。

    保管方法

    ホワイトレタータイヤの保管方法は、基本は黒いタイヤと同じですが、ひとつだけ注意点があります。それは、ホワイトレターの白い部分が、ほかのタイヤの黒い部分に干渉しないようにすることです。

    黒い部分に白い文字が接触したまま保管してしまうと、黒いタイヤに色移りしたり、白い部分が変色したりする可能性があります。

    横積みで保管する場合は、段ボールなどの緩衝材をはさむ、1本ずつ袋に入れるなどの工夫をしましょう。

    ホワイトレタータイヤのよくある質問

    ホワイトレタータイヤのよくある質問

    ホワイトレタータイヤについて、よくある質問をまとめました。

    1. スタッドレスタイヤにもありますか?
    2. サイズ展開は豊富ですか?
    3. 新品のホワイトレターが青いのはなぜですか?
    4. ブラックレターをホワイトレターにできますか?

    安心してホワイトレタータイヤを選ぶためにも、ぜひチェックしてくださいね!
    1つずつ解説します。

    1.スタッドレスタイヤにもありますか?

    スタッドレスタイヤにも、ホワイトレタータイヤはあります。 せっかくドレスアップを楽しむのなら、1年を通しておしゃれな足元を演出したいですよね。

    ホイールとセットで販売されていることもあるので、ぜひあなたの車に合うものを装着してください。

    ハイエースオーナーの人は、下記の記事もチェックしてみてくださいね!

    関連記事:【ハイエース】ホワイトレターのスタッドレスを履きたい!

    2.サイズ展開は豊富ですか?

    サイズ展開はメーカーによって異なります。

    たとえば、トーヨータイヤのOPEN COUNTRY A/T Ⅲの場合だと、サイズ展開は15インチ〜20インチまで設定があります。

    しかし、ヨコハマの PARADA PA03 では、14インチ〜18インチの設定です。メーカーやタイヤの種類によってサイズ展開は変わってくるので、車や環境に合った性能を選び、その中でサイズが合うものを選ぶと良いでしょう。

    3.新品のホワイトレターが青いのはなぜですか?

    新品のホワイトレタータイヤが青いのは、傷がつかないように保護剤を塗布しているためです。 不良品ではないので、安心してくださいね。

    落とし方も簡単で、水やぬるま湯をかけてスポンジで優しく擦ればOKです。海外製のものや時間がたってしまったタイヤは、水だけでは落ちにくいこともあります。その場合は、洗車用の洗剤や中性洗剤を使って擦ると落ちるでしょう。

    また、高圧洗浄機を使うことはオススメしません。タイヤの表面を傷つけてしまう可能性があるので、できるだけ優しく落とすようにしてください。

    4.ブラックレターをホワイトレターにできますか?

    黒いタイヤをホワイトレタータイヤに見せることは可能です。 方法は以下の手順で行います。

    1. タイヤを洗浄する
    2. 乾いたら脱脂する
    3. タイヤマーカーで文字を塗る
    4. 乾燥させる

    タイヤマーカーを使う方法以外にも、ステッカーを貼って自作することもできます。
    しかし、ホワイトレタータイヤに比べて耐久性は高くありません。汚れたり消えたりするので、頻繁に塗りなおす必要があるでしょう。

    また、見栄えの良さも本物のホワイトレタータイヤと比べると劣ります。タイヤは交換頻度の高い部品ではないからこそ、自作よりも本物を購入するほうがオススメです。

    ホワイトレタータイヤの購入はタイヤワールド館ベストへ!

    ホワイトレタータイヤの購入はタイヤワールド館ベストへ!

    ホワイトレタータイヤは、車の足回りを華やかに見せてくれる素晴らしいドレスアップアイテムです。黒いタイヤに白い文字が良く映えるので、印象をがらりと変えてくれます。

    とくにSUV車に似合うタイヤですが、最近では幅広い車種にも人気です。あなたの車にも、ホワイトレタータイヤを装着してドレスアップを楽しんでください!

    タイヤワールド館ベストでも、ホワイトレタータイヤを取り扱っております。気になる方は、ぜひ一度チェックしてみてくださいね。

    カテゴリー
    カラーホイール 西多賀店 軽自動車

    かわいいホイールで軽自動車ライフを楽しもう!おしゃれ女子必見

    軽自動車ライフを素敵に彩るためにはどのようなヒントやアイデアがあるのでしょうか?

    おしゃれ女子のために軽自動車をもっと可愛く魅せる秘訣を一挙にご紹介します。

    ぜひこの記事を参考にして、日常の移動がより楽しく、かわいくなる方法を一緒に探ってみましょう!

    かわいい愛車に仕上げるためにはどんなホイールを選べば良い?

    かわいい!を演出するには、デザインやカラーが重要になってきます。どんな商品を選んだら良いのか解説致します!

    カラーの選び方

    ララパームオーバル
    カラーは、ホワイトやパステルカラーなど淡い色を選ぶことで柔らかい雰囲気でかわいらしい仕上がりになります。ちょっとそれだと甘すぎるな・・という方も黒のホイールを選びましょう。黒はかっこいいイメージですがデザインによりビターな可愛さを演出出来るのでおすすめです!

    デザインの選び方

    デザインはコロンとしたスポークデザインや、まるでれんこんの様に丸く切り抜かれているデザインなども可愛いく仕上がるポイントです。柔らかい雰囲気がでていますよね!
    スポークデザイン

    女性から絶大な人気を誇るかわいいホイール5選

    軽自動車でかわいい仕上がりにするのにピッタリなホイールを5つご紹介します。

    1. LaLa Palm CUP2(ララパームカップツー)
    2. 299MOSH maneki(ニクキューモッシュ マネキ)
    3. Cawaii Décor cannele(カワイイデコル カヌレ)
    4. JEWEL HEART(ジュエルハート)
    5. K-Quty(ケー・キューティ)

    1. LaLa Palm CUP2(ララパームカップツー)

    ララパームカップ2画像

    公式サイトへ

    HOT STUFFのララパームカップ2は、スポーティーにも街乗りにもピッタリなボリュームのあるスポーク。クラシカルな雰囲気もあり、ホワイトボディーのお車やツートンカラーのお車にもピッタリです!

    カラー設定
    ・パールホワイト&リムポリッシュ(PW/リムP)
    ・ピアノブラック&リムポリッシュ(BK/リムP)
    ・プラチナシルバー&リムポリッシュ(S/リムP)
    サイズ設定
    12インチ・14インチ・15インチ・16インチ

    ララパームカップ2 装着画像

    ベスト写真館より

    2. 299MOSH maneki(ニクキューモッシュ マネキ)

    モッシュマネキ画像

    公式サイトへ

    マルカのニクキューモッシュ マネキは、8個のホールデザインのホイール。隠れミッ〇ーならぬ、隠れネコもいるのが可愛らしいですね!可愛いものが好きな方なら可愛くて心奪われる事間違いなし!

    よーく見みると…センターキャップにもネコのしっぽが!細部まで可愛さ溢れるホイールです!

    カラー設定
    ・Kuro(ブラック/フランジDC)
    ・Shiro(ホワイト/フランジDC)
    ・Momo(パールピンク)
    サイズ設定
    14インチ・15インチ

    299モッシュマネキ 装着画像

    公式サイトより

    3. Cawaii Décor cannele(カワイイデコル カヌレ)

    カワイイデコルカヌレ画像

    公式サイトへ

    キョウホウのカワイイデコル カヌレのコンセプトは、「カーライフをより身近に、楽しく、大人の女性の忙しい毎日に寄り添う」です。

    お洒落でカワイイおとなスイートなホイール。

    そんな『Cawaii Décor(カワイイ デコル)』は共豊コーポレーションの女性社員さんから生まれた女性による女性のためのブランドです。

    カワイイデコルカヌレ 画像

    名前の由来であるカヌレとはフランスのお菓子で『溝のついた』という意味なんです。溝のあるスポークでビシッと大人なイメージを与えつつ、可愛らしいホイールカラーで甘さを加えるという…素敵なデザインのホイールです。

    カラー設定
    ・フランボワーズピンク
    ・シエルブルー
    ・ネージュホワイト
    サイズ設定
    14インチ

    カワイイデコルカヌレ 画像

    ベスト写真館より

    4. JEWEL HEART(ジュエルハート)

    ジュエルハート画像

    公式サイトへ

    PIAAのジュエルハートは、ジュエリーアイテムとして考える女性のためのホイール。女性に身につけて欲しい一つのジュエリーアイテムとしてデザインされたそうです!コンセプトは【かわいいを身につける】女性らしくとてもキュートなデザインです。

    カラー設定
    ・スターリングシルバー(SMC)
    ・パールホワイト
    サイズ設定
    14インチ・15インチ

    メインカラーであるスターリングシルバーも素敵ですが、最近流行りのパステル系ツートンカラーのお車にも合うのが、パールホワイトです。

    ジュエルハート 装着画像

    公式サイトより

    5. K-Quty(ケー・キューティ)

    K-Quty画像

    公式サイトへ

    JAPAN三陽のケー・キューティのコンセプトは、【それはまるでコスメを選ぶように…】。

    柔らかで優しい雰囲気を纏うホワイトカラーの他にビビットなレッドと可愛らしさ全開のピンクカラーもあるので愛車に合うカラーを見つけてみてください!

    Kキューティー ホイール

    カラー設定
    ・パールホワイト/ポリッシュ
    ・ピンク/ポリッシュ
    ・レッド/ポリッシュ(15インチのみ)
    サイズ設定
    14インチ・15インチ

    Kキューティー 装着画像

    公式サイトより

    かわいいホイールでカスタムした実例

    この章では、実際に当店での装着事例を5つご紹介していきます。

    ● ラパン×ララパームカップ
    ● N-ONE×TE37 KCR
    ● ハスラー×ララパームカップ
    ● N-WGN×ララパームカップ
    ● クロスビー×ララパームカップ

    また、こちらのベスト写真館では紹介しきれなかったかわいいホイールのカスタム事例もたくさんありますので、ぜひご覧くださいね。

    カスタム事例がたくさん!ベスト写真館

    カスタム事例がたくさん!ベスト写真館

    ラパン×ララパームカップ

    ララパームカップ2 画像

    ベスト写真館での詳細はこちら

    もはや純正ホイールなのでは…!?と思う程ぴったり似合ってますよね☆やはりツートンカラー×ホワイトルーフとは抜群の相性ですね!

    N-ONE×TE37 KCR

    TE37 装着画像

    ベスト写真館での詳細はこちら

    こちらは【RAYS】VOLK RACING
    TE37KCR PROGRESSIVE MODELを装着したN-ONEです。

    旧車の様な可愛いらしさもありつつ、格好良さもあるという
    渋かわ恰好良いお車に仕上がってます。

    TE37

    ハスラー×ララパームカップ

    ハスラーにララパームカップ2画像

    ベスト写真館での詳細はこちら

    こちらはシルバーリムポリッシュのララパームカップ2です。カラーが変わると見栄えも変わってまた違った可愛さがあります。
    ハスラーのメッキ調とも相まってお洒落さん確定です(^^)b

    N-WGN×ララパームカップ

    Nワゴンにララパームカップ2装着画像

    ベスト写真館での詳細はこちら

    レトロで可愛らしく生まれ変わったN-WGNにもララパームカップ2を装着!こちらもばっちり似合ってますよね(^^)b

    ララパームカップ2 装着画像

    クロスビー×ララパームカップ

    クロスビーにララパームカップ2装着画像

    ベスト写真館での詳細はこちら

    懐かしいレトロなデザインにカラーはパールホワイト、アクセントにポリッシュが可愛いです!お車の色味とマッチングしていて素敵です。

    ララパームカップ2装着画像

    可愛いホイールの美しさを保つ秘訣は?

    ホイールコーティング 画像

    『せっかく可愛いホイールを履くのであれば綺麗な状態を長続きさせたい!』そんな方にはホイールコーティングをおすすめします。

    ホイール汚れの代表といえばブレーキダスト。なんといっても汚れがしつこい!ディスク面は凹凸で掃除しにくく手は真っ黒になるのでホイール掃除は正直面倒ですよね。

    キレイにしても走行すればまたすぐ汚れてしまう、そんなやっかいなホイール汚れもホイールコーティングをかけておくことで落ちやすくストレスも軽減されます。

    【ホイールコーティングの役割】

    ■耐熱性・防汚性に優れた「ガラス系コーティング剤」でホイー  ルをしっかり守ります。
    ■泥やブレーキダストのこびり付きを防ぎ、汚れが付着した際には簡単に落とすことが出来ます。

    このホイールコーティングは自分でも簡単に施工できるのでぜひお試しくださいね!画像をクリックするとタイヤワールド館ベストのTikTokに移動します。DIYでのコーティングのかけ方や溶剤の紹介をしているのでぜひご覧ください!

    @tireworldkanbest1 あなたのホイールも磨きませんか?😊 #タイヤワールド館ベスト #車 #ホイール磨き #タイヤ交換 ♬ Gameboy Color – Drax Project

    この記事のまとめ

    いかがでしたか。
    今回はかわいいホイールで映える軽自動車ライフを楽しもう!という題でご紹介致しました。

    お洒落の一部にもなりえる愛車をとびきり可愛く仕上げて
    日々の生活の活力向上であったり、楽しさに繋げて頂ければ幸いです。

    タイヤ・ホイールにも様々な種類があり、
    どれを選んで良いのかと迷ってしまいますよね…

    お客様の用途に合わせたタイヤ選びの参考になればと思います。
    ぜひご相談ください!
    皆様のご来店を心よりお待ちしております!

    タイヤワールド館ベスト:軽自動車特集ページタイヤワールド館ベスト:軽自動車特集ページ軽自動車のおすすめホイールセット一覧はこちら>>

    西多賀店
    西多賀店
    TEL: 022-398-3801
    住所:仙台市太白区泉崎2-23-17
    アクセス:仙台国道286号線沿い
    営業時間:10:00~19:00