カテゴリー
ホイールの知識 泉八乙女 weds インチアップ 車高調 アライメント

【泉八乙女店】トヨタ アルテッツァ ローダウン RSR 取り付け!

持ち込みでの取り付けで本格的な自分好みカスタム★



こんにちは(‘ω’)泉八乙女店です!




今回は、アルテッツァ オーナー様よりお持ち込みのダウンサスお取り付けをご紹介します★




早速°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°

お持ち込みいただいた商品はコチラ⇩

RSR https://www.rs-r.co.jp/

°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°

取り付けしていきます





ビフォーアフターお願いします°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°




足廻り

【 Before 】
【 After 】




全体

【 Before 】
【 After 】




フロントアップ

【 Before 】
【 After 】




リアアップ

【 Before 】
【 After 】

°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°



約3㎝程下がりました!!!

タイヤホイールも持ち込んでいただき、タイヤ交換も完璧に!
選んだ用品を持ち込んでの作業でした★

お持ち込みのタイヤ交換、用品取付、お気軽にお問い合わせください!




泉八乙女店
泉八乙女店
TEL: 022-773-2811
住所:仙台市泉区上谷刈1-6-1
アクセス:仙台北環状線沿い
営業時間:10:00~19:00
キーパープロショップ オンライン商談 えなこ特設サイトへ

カテゴリー
ホイールの知識 泉八乙女 WORK RAYS weds BBS

アルミホイールの人気メーカー4選!カスタム事例もご紹介!

自動車のアルミホイールは数多く存在しています。
そんな中で「自分好みのホイールが見つからない…」など悩みを持つ方もいるのではないでしょうか。
そこで今回はアルミホイールの人気メーカー&ブランドをご紹介とともに愛車のカスタム初心者でも素敵なお車に変身させることのできるホイールをご紹介したいと思います!
ご自身の車をより格好良くするのに一意見として参考にしてみて下さい!

どのアルミホイールメーカーが人気?

アルミホイールを製造・販売している人気のメーカーを4選ご紹介します!

WORK(株式会社ワーク)

ワーク(株式会社ワーク) は1977年東大阪市に設立し40年以上の歴史を継いで、車に『華やかさ』『ユニークさ』を添えるアルミホイールを生みだしています。

国内のみならず海外でも人気を集めており、複雑な2ピース構造や、3ピース構造を用いたアルミホイールの製造を得意とし、性能、デザイン性に定評のあるホイールメーカーです。

ワークが最大の課題として掲げていることは『ホイールは車の性格を決定づける最重要アイテムである。いかに顧客の望むカタチを作り出せるか…』長年にわたって培ってきたノウハウを使いこなしユーザーが求めているものを作り上げてきています。

そんなワークは30種類以上のホイールブランドを展開しており、1ピース構造では決してできないセミオーダー、カラーや素材・PCDのカスタムオーダーが可能なドレスアップ向けホイールを多く生産しています。








Weds(株式会社ウェッズ)

ウェッズ(株式会社ウェッズ) は世に「カスタムホイール」を創り出したホイールメーカーです

日本初のアルミ鍛造3ピースホイールの製造。
社名は中央精機㈱から始まり、現在の株式会社ウェッズとなったそうです。優秀な品質を保ちながら、今現在も常に新しい製品を開発し続け、ホイール業界をリードし続けています。

ウェッズの掲げているテーマは『CHALLENGE』わたしたちのような自動車業界と車好きの為にウェッズはこれからもたくさんの挑戦をしてくれる事でしょう!

そんなウェッズではカスタム車向けのホイールからスタンダードなホイールまで多くのホイールを製造しています。お値段もお手頃な商品から高価商品まで老若男女問わず人気なホイールを取り扱っています。







RAYS(株式会社レイズ)

レイズ(株式会社レイズ) は1973年大阪府に設立してから『メイドインジャパン』を貫き通しています。高品質で信頼性のあるレイズはF-1やGT1世界選手権といった世界最高峰のレースに参戦し、ホイール開発の為のノウハウを獲得しているようです。

レイズの掲げている『コンセプト・イズレーシング』はレース参戦で獲得したノウハウを源に、レースだけではなくロードホイールにも活かしながらメイドインジャパンを守り続ける…自社開発と自社生産に誇りを持つことで最大限の安心と満足を提供してくれるホイールメーカーです。

そんなレイズはレース活動で培ったデータをフル活用しながら極限の軽量化とともに安全性を高めた極めて高品質なホイールを生産しています。






BBS(BBSジャパン株式会社)

BBS(BBSジャパン株式会社) は独BBS社と共同出資によって設立されました。BBSを代表するデザイン〈クロススポークデザイン〉の軽量化と放熱効果を備えた乗用車のアルミ鍛造ホイールを出荷し始め、日本自動車メーカーへOEM供給、レーシングホイールを供給等次々と実現してきたようです。

そんな日本BBSのホイールはル・マン24時間耐久レース供給ホイール「LM」の量産や世界初超超ジュラルミン鍛造ホイールの量産、マグネシウム鍛造ホイールの量産など『世界初』の名を残しており、今現在もその名は薄れていません。





【WORK】おすすめホイールブランドのカスタム例

WORK EMOTION T5R 2P|ワークエモーション T5R2P 


ワークが誇るスポーツブランド『ワーク エモーション』
ビュー直後から人気が途絶えない5スポークが美しいワークエモーションT5Rのデザインをそのまま受け継ぎ、カスタム自由度を与える2ピースモデルへ進化したのが『T5R 2P』。

標準カラーは4種類存在しており、オーダーカラーの選択も可能です。
・アッシュドチタン(AHG)
・マットカーボン(MGM)
・ホワイト(WHT)
・グリミットシルバー(GTS)

2ピースの性質であるミリ単位で攻められるオーダーインセットと深リムの設定、カラーのバリエーションが無限に選択が可能で、カスタム自由度を徹底的に攻められる5本スポークのホイールです。

2ピースとはいえ根源はスポーツホイール。1ピースモデル時と変わらない風格漂うスタイルが愛車へマッチすること間違いなし!2ピースになっても変わらず〈剛性〉と〈軽さ〉に優れています。

19インチのT5R2Pを装着しカスタムしたカローラスポーツ。
カラーはGTSです。

フェンダーラインぎりぎりまで攻めたマッチングに、あえてレギュラーカラーであるグリミットシルバー(GTS)にこだわることでより一体感を持たせたスポーティーなイメージに仕上がるカスタム事例です。

GNOSIS GR204|グノーシス GR204


グノーシスGRシリーズにこだわっている部分とは…ピアスボルトの採用、センター部分の深い落とし込み。小さな部品、少しのひと手間を加えることで普遍的なシルエットでも10メッシュデザインが際立つ『GR204』。

標準カラーは5種類存在しており、オーダーカラーの選択も可能です。
・マットブラック(MBL)
・マットシルバー(MSL)
・ブラッシュド(BRU)
・コンポジットバフブラッシュド(PBU)
・バフフィニッシュ(PP2)

2ピースの性質であるミリ単位で攻められるオーダーインセットと深リムの設定、カラーのバリエーションが無限に選択が可能で、カスタム自由度を徹底的に攻められる10本メッシュデザインのホイールです。

欧米車のPCDにも対応しており、セダン・ミニバンと車種問わずシンプルにマッチします。


19インチのGR204を装着しカスタムしたBMW4シリーズ・グランクーペ。カラーはMBLです。

ホイールカラーマッドブラックに煌びやかに魅せるピアスボルトがより高級感を漂わせています。

ホワイトボディにマッチしており、より気品のあるBMW4に。エレガントに仕上がるカスタム事例です。



VS XV|ブイエス エックスブイ

全周ピアスボルト付きのサンドウィッチ構造3ピースホイール。シリーズ初の15交点のラグジュアリー感あふれるメッシュデザインの『VS XV』。

標準カラーは3種類存在しており、オーダーカラーの選択も可能です。
・マットダークガンメタ(MDG)
・ブリリアントシルバーブラック(BSB)
・シルキーリッチシルバー(SRS)

一番の特徴は多く交じり合うメッシュデザイン。見える部分を限りなく細くしていますが、厚みを持たせることで強度もしっかりと確保。1本1本のスポークが多様な光を受ける為、走行中も停車中も輝きを放ちます。
https://www.work-wheels.co.jp/search/detail/137/


21インチのVS XVを装着しカスタムした30アルファード。
カラーはBSBです。

車高調との組み合わせでここまでバッチリ決めたドレスアップ。このカスタムは初心者向けとは言い難いかもしれませんが、見た人誰もが真似したくなるような迫力のあるカスタムです。





【ウェッズ】おすすめホイールブランドのカスタム例

Kranze Vierharm |クレンツェ ヴィルハーム

ヴィルハームは2022年新商品モデルです。

カラー違いが3種類存在しています。
・セピアブラックポリッシュ
・SBC/ポリッシュ
・ブラック&バフ/ブラッシュド

V字ツインスポークとストレートスポークデザインを採用した鋭く、輝かしい印象の2つの顔を持つ躍動感のあるホイールです。

クレンツェらしいデザインをきちんと取り入れ、カラーにもこだわりをみせた魅力的なモデルです。

20インチのヴィルハームを装着しカスタムしたカムリハイブリッド。カラーはSBC/ポリッシュです。

白のボディに完璧にマッチしており、ポリッシュカラーがホイールの存在を主張させています。

ずっしりと構えたボディに良くお似合いですね。ラグジュアリー感のでるカスタム事例です。

MAVERICK 1410S|マーベリック 1410S

2ピースをメインとするラインアップ。センターへの落とし込みが特徴であるのが最新作の『1410S』。

カラー違いが3種類存在しています。
・グレイズブラック
・プレミアムシルバー
・SBC

2ピース・3ピースは初めてというマルチピース初心者から、ツライチを攻めたいカスタム上級者まで、多くの方にに支持されているのがこのマーベリックシリーズです。

新作の1410Sは余計なデザインは用いず、シンプル且つ特別感のある仕立てに力を入れています。色合いが個性的な新色にも注目の一品です。

20インチの1410Sを装着しカスタムしたアルファード。
カラーはプレミアムシルバーです。

夕焼けの背景にもそびえ立つシルエットがまた高級感を漂わせています。

上品さを無くさず華やかさを纏っている…そんな贅沢感のあるカスタム事例です。


LEONIS IT|レオニス アイティー


ITはレオニスシリーズ2022年新商品モデルです。

カラー違いが 3種類存在しています。
・PBMC(パールブラック/ミラーカット)
・PBMC/TI(パールブラック ミラーカット/チタントップ)
・ BMCMC(ブラックメタルコート/ミラーカット)

スポークの根元から捻りを加えストレートを交える…個性的で斬新なデザインで、高級感・躍動感を合わせ持つNEWフェイスタイプのホイールです。

豊富なサイズラインアップで軽自動車~ミニバンまで幅広いドレスアップ向けホイールとして多くの支持を得ています。

レオニスといえば、カラーのこだわり!カラーによって車の印象が変わるのでカラー選択に力を入れてみるのもアリですね★

17インチのITを装着しカスタムしたヴォクシー。
カラーはPBMC/TIです。

輝くブラックカラーのホイールにブラックボディへ合わせると…引き締まった印象になります。

「黒×黒はなんとなく…」と思っている方!!!そう思う方は少なくないはず。でも装着イメージを見てみるとどうでしょう?
ラグジュアリー感がかなり感じられますよね。

コストパフォーマンスに優れている高級感のあるカスタム事例です。





【レイズ】おすすめホイールブランドのカスタム例

VOLK RACING G025|ボルクレーシング G025


ボルクレーシングの美学を受け継ぎ、スポーク幅最も薄い箇所で5㎜へと進化した美美しいハイヒールのように鋭く華麗な2×5スポークデザインの『G025』。

カラー違いは2種類存在しています。
・マットガンブラック/リムエッジDC(MK)
・シャイニングブラックメタル/リムエッジDC(HK)

車を楽しめるようなホイール。〈レーシング〉と名があるように剛性面にはかなり力を入れられており、ホール上に軽量化のための穴が存在します。それこそがレイズの持つ鍛造技術です。レイズにしかできません!


19インチを装着しカスタムしたアウディR3。
カラーはHKです。

美しくきらめくブラックのG025がホワイトボディにマッチしています。こだわり抜いた上品なカスタム事例です。

TEAM DAYTONA M9|チームデイトナ M9


デリカD5やランドクルーザープラド、ジムニーをはじめとする国産SUVをターゲットにしたサイズに加え、エブリイやハスラー、ハイエースをターゲットとしたをサイズ追加するなど今でも現役バリバリなホイールです。

カラー違いはサイズにより異なりますが5種類存在しています。
・マットブロンズ/リムダイヤモンドカット (Z5P)
・ブラック/ディスククリアスモーク (BBP)
・ガンメタル/リムダイヤモンドカット (GMP)
・マットガンメタ/リムダイヤモンドカット(MMP)
・セミグロスブラック/リムダイヤモンドカット(SBP)

16インチのM9を装着しカスタムしたRAV4。
カラーはBBPです。

無駄のない力強いディスクデザインがRAV4を引き立たせていますね。

ワイルドでアメリカンを感じさせるカスタム事例です。リフトアップしたり、ダウンすることもカスタムの1つの方法です!


GRAM LIGHTS 57Transcend UNLIMIT EDITION|
グラムライツ 57トランセンド アンリミット エディション


三角形の新たな断面形状を持ち強度と軽さをより高い次元で実現した57Transcendのバージョンアップが『57Transcend UNLIMIT EDITION』。

特許技術A.M.T.を巧みに扱い、スポークサイドの切削加工部分はストロボラインへと進化し、そこへE-proCoatによってリムフランジと共に鮮やかなイエローをカラーリング。


18インチの57Transcend UNLIMIT EDITIONを装着しカスタムしたレヴォーグ。

「車体が黄色だからイエローで合わせた。」という概念は取り払い、ビビッときたら合わせてみる。相性抜群でとてもお似合いです。

個性のあるシックなカスタム事例です。





【BBS】おすすめホイールブランドのカスタム例

BBS RP

15インチのRPを装着しカスタムしたN-BOX。
カラーははDBです。

存在感抜群のフォルムで、カラーは足元の引き締めを狙いダイヤモンドブラックを選択。軽量設計なっているところもオススメポイントです。

エレガントなカスタム事例です。

BBS LM

19インチのLMを装着しカスタムしたクラウンアスリート。
カラーはDB-SLDです。

BBSならではのY字メッシュデザイン。
高級感+スポーティーなイメージに仕上がるカスタム事例です。

BBS RZ-D

20インチのRZ-Dを装着しカスタムしたアルファード。
カラーは一番人気のBD。

BBS世界最軽量ホイール、ジュラルミン鍛造ホイール。その証であるジュラキャップがよりBBSを強調しカッコいいです。

ハイセンスなカスタム事例です。





今回はアルミホイールの人気メーカー&ブランドをご紹介とともに愛車のカスタム初心者でも素敵なお車に変身させることのできるホイールをご紹介しました!
まだまだたくさんのホイールメーカー、ホイールブランドがある中で、愛車にマッチする素敵なホイールに出会えますように!


オンラインショップhttps://tireworldkan.com/
店舗一覧https://tireworldkan.com/shop.html

泉八乙女店
泉八乙女店
TEL: 022-773-2811
住所:仙台市泉区上谷刈1-6-1
アクセス:仙台北環状線沿い
営業時間:10:00~19:00
キーパープロショップ オンライン商談

カテゴリー
ホイールの知識 栗生店 RAYS

現役店員が厳選!RAYS(レイズ)で今おすすめのホイール3選

みなさんこんにちは。タイヤワールド館ベスト栗生店です。

『RAYS』について今回は書かせて頂きます!
スポーティなデザインのホイールを履きたいな!という
お客様はRAYSが高い割合で候補に挙がってくるくらい
素敵なホイールが沢山です!
仕上がりイメージしながらホイールを選んでいきましょうね!

-RAYSってどんなアルミホイールメーカー?-


株式会社RAYS(レイズ)1973年
レーシングホイール部門のレイズエンジニアリングと
共に大阪府の東大阪市で創業された、
日本の大手3大ホイールメーカーの1つです。
今では、世界屈指のアルミホイールメーカーですが、
創業当初はこじんまりとしたメーカーだったようです。
しかし、様々な自動車関連企業がチューニングパーツ
(補修用部品)製造と同時に開発することが
多いアルミホイールを、レイズはアルミホイールの
開発・製造だけを一貫して行ってきました。
その結果、レイズは独自のノウハウや技術力を積み上げる
ことに見事成功し、高い品質信頼性の獲得に至りました。


-RAYSで人気のホイールブランド3選-

高い品質はもちろんですが、レイズのホイールは
斬新なホイールデザインも追及し、
現在では、10種類以上のブランドを展開しています。
その中でも、人気のブランドを3つご紹介させて頂きます。

GRAM LIGHTS

☞まずは、GRAM LIGHTS(グラムライツ)です。
グラムライツは、鋳造アルミホイールのスポーツ系
ブランド
で、鋳造アルミホイールの頂点とも呼ばれて
います。鋳造ホイールとしてはかなり軽量な上、
デザインもかっこいいということで、
車種を選ばず大人気のブランドとなっています。

VOLK RACING

☞続いて2つ目はVOLK RACING(ボルクレーシング)です。
ボルクレーシングはレイズホイールの中でも
最高峰に位置付けられます。
レースシーン直系のハイスペックに加え、
先進デザイン性を兼ね備えたモデル達はホイールに
性能デザイン性を求めるユーザーから
絶大な信頼を受けています。

HOMURA

☞最後は、HOMURA(ホムラ)です。
ホムラは、グラムライツと同様、鋳造ワンピース構造の
潜在力を極限まで追求したブランド
で、
一般的な鋳造モデルでは、あり得ないほど
細身のスポークや鋭角なエッジを実現しています。
高度なデザイン性がレクサスクラウンなどの
プレミアムカーをより上品に引き立ててくれるので、
ドレスアップにぴったりです。

【GRAM LIGHTS(グラムライツ)】とカスタム例

ここで、先程ご紹介させて頂いた、
人気ホイールブランドのカスタム例について
3種類ご紹介させて頂きます。
最初にグラムライツのホイールについてです。


ホイール:グラムライツ 57DR-X 

車種:スズキ ジムニー 

カラー:スーパーダークガンメタ

サイズ:1655 5/139.7 +0,20 


※画像はイメージです。

57DR-Xは、国内外のドリフトシーンで支持を集める57DRをベースに、ジムニーハイエースクロカンSUVといったラージP.C.D.車両に向けたモデルとして開発されたホイールです。足元をスポーティーにひき立て、力強く愛車を支えます。また、スポークサイドはリブ形状となっている為、スリムながら力強い印象を与えます。

【VOLK RACING(ボルクレーシング)】とカスタム例

続いて、ボルクレーシングのカスタム例です。


ホイール:ボルクレーシング ZE40

車種:ホンダ シビック 

カラー:ブロンズorダイヤモンドダークガンメタ

サイズ:1880 5/114 +45


※画像はイメージです。

☞これまで培った解析・形状の見直しを何度も繰り返し
見出した、最適で最上に造りこまれたカタチは自然に
現れた本当の美しさです。
また、ボルトホール外周の
オーバーハングした意匠はセンター部の剛性UP+軽量化
効果を発揮します。この先10年はこのZE40を上回るSTRONGホイールは生まれないだろうといわれています。

【HOMURA(ホムラ)】とカスタム例

最後に、ホムラのカスタム例についてご紹介致します。


ホイール:HOMURA(ホムラ) HYUGA HP07

車種:インプレッサ WRX STI

カラー:ゴールド 

サイズ:1880 5/114 +45


☞何度も色目調整を繰り返し開発され採用した
ゴールドカラーは、HYUGAデザインの持つエッジ感、
スポーク側面の造形を引き立ててくれます。
強さ豪華さが足元から沸き上がり、
今にも走り出しそうな躍動感がたまりません。
また、センターオーナメント部のブラックの名盤が
ホイール全体を引き締め、光輝くRAYSロゴが高級感
与えてくれています。

【RAYSさん公式HP】https://www.rayswheels.co.jp/index.php

みなさんいかがでしたでしょうか?

ほんの一部でしたが素敵なホイールでしたよね!
RAYSのホイールが気になったかた是非店頭に
お問合せください!

 

オンラインショップhttps://tireworldkan.com/
店舗一覧https://tireworldkan.com/shop.html

栗生店
栗生店
TEL: 022-796-6411
住所:仙台市青葉区落合4-1-1
アクセス:旧48号線沿い
営業時間:10:00~19:00

キーパープロショップ

オンライン商談

えなこ特設サイトへ

カテゴリー
ホイールの知識 ヴォクシー 泉八乙女 weds カラーホイール

【泉八乙女店】ホイールによって変わる車の印象



こんにちは?泉八乙女店です★



前回、 ホワイト ボディ車 ホイール装着のご紹介を
させて頂きましたが、、、

引き続き!!!!
ボディの色が白の車に合わせたタイヤ・ホイールを
ご紹介します★
今回はミニバンタイプのお車です??



早速⇩⇩⇩

アルファード



ウェッズ レオニス FS 18inch

LEONIS FS
レオニス エフエス
https://www.weds.co.jp/leonis/fs.html

PBMC(パールブラック/ミラーカット)












アルファード



ウェッズ レオニス MX 20inch

LEONIS MX
レオニス エムエックス
https://www.weds.co.jp/leonis/mx.html

HSⅢ/SC(ハイパーシルバーⅢ/SCマシニング)

当社オンラインショップ対応
https://tireworldkan.com/wheel/detail/6208

レオニス MX は他カラー2色あります
全カラー当社オンラインショップ対応となっております♪

PBMC/TI(パールブラック ミラーカット/チタントップ)

14inch~21inchまで取り扱い中★⇩⇩⇩
https://tireworldkan.com/wheel/detail/6203
BMCMC(ブラックメタルコート ミラーカット)

15inch~21inchまで取り扱い中⇩⇩⇩
https://tireworldkan.com/wheel/detail/6211

上記添付したセンターキャップのカラー以外にも
他カラー豊富に展開されています!
お車のボディカラーに合わせるのも、
ホイールのエンブレムカラーに合わせるのも★★★











ヴェルファイア



ウェッズ ヴェルヴァスポルト2 18inch

VELVA SPORT Ⅱ
ヴェルヴァ スポルト ツー
https://www.weds.co.jp/products/stylish/velva-sport2.html

ディープメタルⅡ

当社オンラインショップ対応
( 13inch~18inchまで取り扱い中★ )
https://tireworldkan.com/wheel/detail/11898







°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°
ホイールのスポークデザインと、カラーが違うと
車のイメージは変わりますね?✨




ご自身で選んだお車?
事細かいところまでこだわってみて下さい!
せっかくのいいお車が台無し…?
なんてことにならないように!ぜひご相談ください♪
私たち専門店スタッフ全力でご提案させていただきます?







タイヤは3台とも⇩⇩⇩

トーヨータイヤ トランパス Lu2

TOYO TIRES TRANPATH LuⅡ
トーヨータイヤ トランパス Lu2
https://www.toyotires.jp/product/talu2/

ラグジュアリー
ミニバン専用タイヤ
°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°

ミニバンの特徴として車重が重く重心が高い?
足回りの仕組み(サスペンション形式)が単純な作りになっている為、 カーブ時に起こる遠心力により、かなりの負荷がかかりやすくなっています?
その為、[ 片減り (タイヤの片側が減る) ]が起こるわけです。


それに伴い、最近では『ミニバン専用タイヤ』が大きな注目を浴びています?




このトーヨータイヤさんの トランパス Lu2
上質な静粛性を実現をしつつ、

★3Dマルチサイブ (コーナリング性向上)
トレッド部に刻まれる立体的な細かい溝が支えあう事で、
剛性(タイヤの縦方向やねじれ方向の強さ、走行安定性に繋がる性能)が強化されています。

★高剛性リブ (摩耗ライフ向上)
直線またはジグザグの連続した溝をもつ外側のトレッドパターン部分を広くすることにより、剛性を高めて偏摩耗(片減り)の抑制がなされています。

上記★2点を掛け合わせることで、車重が重く、重心が高いミニバンにとってより良いタイヤとなっています
おすすめなタイヤです!!!





今回はミニバンタイプの白ボディ(ホワイトボディ)のお車へ
装着したタイヤ・ホイールをご紹介しました
まだまだ沢山のタイヤ・ホイールを取り扱いしております♪
ぜひご相談ください°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°



泉八乙女店
泉八乙女店
TEL: 022-773-2811
住所:仙台市泉区上谷刈1-6-1
アクセス:仙台北環状線沿い
営業時間:10:00~19:00
キーパープロショップ オンライン商談 えなこ特設サイトへ

カテゴリー
ホイールの知識 アウトレットユーズド館 カスタムその他

格好よくイメチェンアルミホイール塗装

こんにちは!!アウトレットユーズド館です!!

今回はホイ-ルの塗装についてご紹介させて頂きます!!

ホイール塗装をするのはこんな時!

愛車のホイールに大小の傷や腐食が多く交換を考えているなど、ホイールの色を自分好みの色に変更しオンリーワンのホイ-ルで車をかっこよくしたい。そんなとき、塗装業者などの専門店に依頼するのかホームセンターなどで材料を入手して自分で塗装にチャレンジするか悩むところでもありますよね。専門業者に頼むかDIYで塗装をするかメリット・デメリット、かかる手間や費用などについてご案内したいと思います。

ホイール塗装を専門店に依頼するのと、DIYで塗装するのとはどう違うか

専門店に依頼するのであれば、費用はDIYより負担は大きいですが、仕上がりが良く塗装後も長く使用できるのがポイントだと思います。手数が掛からなくて済むのも大きなポイントだと思います。DIYではやはり費用の面で優位であるのと自分でやる事で愛着がわき、塗装に関する知識がある方にとっては、その利点を大きく生かせると思います。

専門店のメリット・デメリット・DIYのメリット・デメリット

専門店のメリットとしては、DIYで行うよりもやはり仕上がりが綺麗というのに尽きると思います!!専門店のデメリットとしては、塗装工賃費用の高さです。ホイールは車の外装にとって見栄えが重視されるポイントなので塗装の仕上がりの良さを考えると、専門店に依頼するメリットはとても高いと思います。DIYのメリットは価格の面。費用の削減と考えるのが1番のメリットだと思います。

塗装 料金

DIYなら約1万前後でできるかと思いますが、専門業者に頼んだ場合はサイズやホイ-ルの状態カラ-等により異なりますが相場で約1本15000円程はかかると思います。

まとめ

車のホイール塗装は、ホイールカラーを自分好みに変えることで、車をより個性的に楽しむことができます。それぞれメリット・デメリットがあります。DIYで手をつけそこから専門業者に依頼すると高くつく場合もございます。まず専門業者に相談してみるのが良いと思います。
またホイールを傷や腐食などから保護する点でも効果的です。確実に行うためには、専門業者に依頼するのがよいかもしれません。

オンラインショップhttps://tireworldkan.com/
店舗一覧https://tireworldkan.com/shop.html

アウトレットユーズド館
TEL: 022-355-7431
住所:宮城県多賀城市八幡1-3-51
アクセス:多賀城45号線沿い
営業時間:10:00~19:00(定休日/水,木)

カテゴリー
ホイールの知識 多賀城店 取り扱いサービス

【意味ない?】ホイールコーティングのメリット5選!種類や施工方法も解説

ホイールのコーティングに興味はあるけれど、「効果があるのかわからないし…」と思っている人は多いのではないでしょうか。

お気に入りのホイールを長くきれいに保つためには、日々のメンテナンスがかかせません。しかし、洗ってもすぐに汚れてしまう、汚れがひどすぎて落ちないなど、見栄え良くキープするのはなかなか大変です。

本記事では、ホイールコーティングのメリットを5つ解説します。種類や一般的な施工方法もお伝えするので、コーティングのイメージがしやすくなるでしょう。

ホイールコーティングは見た目のきれいさを保つだけでなく、ホイールを守る役割もあります。

せっかく選んだ大切なホイールです。見栄えの良い状態で長く使いたい人は、ぜひ参考にしてみてください。

ホイールコーティングとは?

ホイールコーティングとは?

ホイールコーティングとは、その名の通りコーティング剤を塗布してホイールを汚れから守り、きれいな状態をキープするものです。

コーティングを施すと、表面に薄い被膜ができます。その被膜が汚れや傷からホイールを守り、耐久性を高めたり日々のお手入れを楽にしたりしてくれます。

新しいスマホを購入すると、使用する前に保護フィルムを貼る人が多いと思いますが、それと同じことがいえるでしょう。

大切なホイールを守り、きれいな見た目を長く保つ役割があります。

ホイールコーティングは、コーティング剤の種類や、商品によって特徴が異なる場合があります。

● コーティング剤の種類
● 商品によって特徴が異なる

ひと口に「ホイールコーティング」といっても、種類や特徴を理解して選ぶことをオススメします。

順番に解説します。

コーティング剤の種類

コーティング剤には、大きく分けて3つの種類があります。

● ポリマー系コーティング
● ガラス系コーティング
● セラミックコーティング

ポリマー系のコーティング剤の特徴は、素人でも施工がしやすく、単価が安い傾向にあることです。ツヤ出し効果の高いものが多く、ホイールの光沢を出したい人にオススメです。

ただし、効果が持続する期間は短いので、定期的に施工を行う必要があるでしょう。

ガラス系のコーティング剤は、厳密にいえば「ガラス系コーティング」と「ガラスコーティング」の2種類があります。

ガラス系コーティングは簡単に施工できるタイプのものが多く、ガラスコーティングに比べて安価です。強度や持続期間は劣りますが、頻繁にメンテナンスをしたい人にはオススメです。

ガラスコーティングは、ホイールの上にガラス被膜をのせることでホイールを守ります。高い硬度と耐久性が特徴で、迷うならガラスコーティングを選んでおけば間違いないでしょう。

セラミックコーティングは、耐久性が最も高く、効果が持続する期間が長く続くのが特徴です。UVカット効果がふくまれる商品もあり、紫外線からもホイールを守ってくれます。ただし、その分価格は高くなります。

目的や使用する環境によって選ぶと良いでしょう。

種別 金額 特徴 効果持続期間
ポリマー系
コーティング
安い ホイールの光沢を出したい人にオススメ 約2,3ヶ月
ガラス系
コーティング
やや安い 硬い被膜・簡単に施工できる 約6ヶ月〜1年
ガラス
コーティング
やや高い 高い硬度と耐久性 約3〜5年
セラミック
コーティング
高い 耐久性が最も高く、効果も持続 価格が高い 約5年

商品によって特徴が異なる

ホイールのコーティング剤は、商品によって施工方法や優先している効果が変わります。

コーティング剤のタイプにも、スプレー、液体、ジェル状、水で希釈して使用する商品などがあります。

コーティング初心者でも簡単に施工できるものもあれば、中には慣れた人でないとムラになるなどコツがいるような場合もあるでしょう。

比較的スプレーやジェル状のタイプは施工しやすく、手軽に行える商品が多い印象です。

また、重視する効果にも違いがあります。見た目のツヤ感だけでなく、耐熱性や耐久性に優れたものや、ホイール以外にも使えるものなど、用途によってさまざまです。

コーティング剤を選ぶときは、施工方法やほしい効果を考えて購入することをオススメします。

ホイールコーティングのメリット5選

ホイールコーティングのメリット5選

ホイールコーティングには、5つのメリットがあります。

  1. 汚れがつきにくくなる
  2. 錆の発生を軽減する
  3. 耐熱性が上がり劣化を防ぐ
  4. 小石や砂利からホイールを守る
  5. メンテナンスがしやすい

1つずつ解説します。

1.汚れがつきにくくなる

ホイールコーティングを行う一番のメリットは、汚れがつきにくくなることです。

ホイールは地面に接している部分なので、雨の日に泥水をはねたり、雪の日の道路にまかれた凍結防止剤でホイールが汚れたりします。

天気が悪いときだけではなく、ブレーキをかけたときに発生するブレーキダスト(摩擦により削られたブレーキ部品の金属の粉末)がホイールに付着し、そのままにしておくと、こびりついて取れなくなる可能性もあるでしょう。

ホイールコーティングを行うことで被膜がホイールを守り、汚れの付着を軽減できます。洗車の回数を減らせるのは大きなメリットです。

2.錆の発生を軽減する

ホイールに錆が発生するリスクを減らせることもメリットです。

錆びてしまったホイール

海の近くに住んでいる人や、雪が頻繁に降る地域に住んでいる人は、どうしても塩害の影響を受けやすくなります。車の足回りが錆びないように防錆塗装をするのも、海風や凍結防止剤から守るためです。

ホイールも金属の部品なので、塩害により錆が発生し、腐食する可能性があります。

コーティングには塩害抑制効果があるので、大切なホイールが錆びてしまう前に実施しておくと良いでしょう。

3.耐熱性が上がり劣化を防ぐ

ホイールは走行中、高熱にさらされています。走るときは高速で回転し、停止するときにはブレーキによる熱にも耐える必要があるからです。

走行中に発生する熱だけでなく、紫外線からも影響を受けます。塗装が剥げてしまったり、色があせてしまったりと見た目が悪くなってしまうこともあるでしょう。
ホイールコーティングを行うと、耐熱性が上がり、走行中の熱や紫外線からホイールを保護してくれます。

劣化を防ぎ、見栄えの良い状態をキープできるので、耐熱効果を得られるのはコーティングの利点といえます。

4.小石や砂利からホイールを守る

ホイールコーティングには、走行中にはねあげる小石や砂利などの小傷から、ホイールを守る効果も期待できます。

小石や砂利でできたホイールの傷

ガラスコーティングを例にあげると、ホイールの表面にガラスの被膜を乗せることで、傷をつきにくくしています。1層だけでなく層を重ねることで、より高い効果が得られる場合が多いでしょう。

道路に落ちている小石や砂利から受ける小傷は、どんなに気をつけて運転しても防ぐことは不可能です。

ホイールに目立つ傷がつく前に、コーティングで保護することが大切です。

5.メンテナンスがしやすい

ホイールコーティングをすると、もしホイールに汚れが付着しても簡単に落とすことが可能です。

コーティングの被膜がホイールについた汚れをはじいてくれるので、水をかけるだけで汚れが落ちる場合が多いです。

汚れが落ちにくいからとブラシで強くこすってしまうと、ホイールに傷がつく原因になります。また、時間をかけて洗ってもきれいにならなかった、といったことがなくなります。

ホイールについた汚れは、なるべく早く簡単に落としたいと思っている人にオススメです。

ホイールコーティングの注意点

ホイールコーティングの注意点

メリットが多いホイールコーティングですが、注意点もあります。

● マット系のホイールは要注意
● ガラスコーティングのDIYはムラになりやすい

順に解説します。

マット系のホイールは要注意

マット系のホイールは表面が凸凹しており、光をさまざまな方向に反射させてツヤがないように見せています。つまり、コーティングの下処理でホイールを磨くと、ツヤが出てしまいマットの質感が失われる可能性があるのです。

しかし、マット系のホイールこそコーティングをすべきともいえます。表面が凸凹で汚れやすく、しかも磨けないので、できるだけ汚れや傷がつく前に施工するのがオススメです。

商品もマットカラー対応のものを使用し、汚れは決して磨かず、強くこすらず、コンパウンドの入っていないもので落としましょう。

ガラスコーティングのDIYはムラになりやすい

ガラスコーティングは慣れていない人が施工するには、少しハードルが高いかもしれません。

コーティング前の汚れの除去が甘かったり、コーティング剤のふき残しがあったりと、ムラになりやすいデメリットがあります。

コーティング初心者で慣れていない人や、完璧なクオリティを求める人はプロに依頼するほうが良いでしょう。

ホイールコーティングの施工方法

ホイールコーティングの施工方法

ホイールコーティングを施工するときの一般的な方法と必要な道具を解説します。

  1. ホイールをよく洗浄する
  2. 油汚れを落とす
  3. コーティング剤を塗布しふきあげる
  4. 乾燥させる

コーティングの種類や商品によって多少の変化はありますが、大まかな流れは変わりません。

順番に解説します。

自分でホイールコーティングをする際に必要な道具

手順を詳しく見る前に、自分でホイールコーティングを行う場合に必要な道具について見ていきましょう。

ホイールコーティング剤 ホイールコーティング剤を塗り広げたり、水分を拭き取ったりするのに使用します。柔らかく、吸水性に優れたマイクロファイバークロスを使用しましょう。
マイクロファイバークロス 水分やコーティング剤を拭き取るために使用します。
タオル 水分を拭き取るために使用します。
スポンジ ホイールを洗うために使用します。洗車用スポンジを使用しましょう。
洗車用シャンプー ホイールを洗うために使用します。
高圧洗浄機(オプション) ホイールに付着した頑固な汚れを落とすために使用します。あれば便利です。
洗車用シャンプー ホイールを洗うために使用します。

1.ホイールをよく洗浄する

まずは、ホイールをよく洗いましょう。汚れのついた状態では、コーティング剤がきれいに乗らない可能性があります。

カーシャンプーやホイールクリーナーを使い、スポンジやブラシで汚れを落とします。強くこするとホイールに傷がつく原因になるので、できるだけ優しく洗浄すると良いでしょう。

汚れがきれいに落ちたら、水で洗い流しふきあげます。水分が残らないよう、念入りにふきとってください。

2.油汚れを落とす

次に、脱脂を行います。ホイールの洗浄だけで落としきれない油汚れは、脱脂剤を使って取り除きましょう。

注意点は、脱脂した部分に手を触れないことです。手の脂がホイールに付着してしまうと、脱脂の意味がなくなります。

コーティング剤を塗布する前は、油汚れを徹底的に落とします。

3.コーティング剤を塗布しふきあげる

ホイールの汚れを落としきったら、コーティング剤を塗布していきます。

スポンジやウエスを使って、ムラができないようにまんべんなく塗りこんでいきましょう。塗布し終わったら、コーティング剤を乾燥させます。乾燥時間はコーティングの種類や商品によって異なるので、時間を確認しておくと良いでしょう。

コーティング剤が乾燥したらふきあげを行います。ふき残しがあるとムラになり、見た目も悪くなってしまうので、丁寧にふきあげてください。

4.乾燥させる

コーティング剤が定着するように、乾燥させます。乾燥時間はコーティング剤によって異なりますが、6〜8時間が目安です。早いものだと1時間、施工店によっては24時間以上必要な場合もあります。

最後の乾燥をおろそかにしてしまうと、せっかくかけたコーティングの効果が薄れてしまいます。

決められた時間は走行せず、水や汚れがつかないように気をつけましょう。

【動画】当店でのホイールコーティング施工の様子

ご参考まで、当店でのホイールコーティングの施工様子の動画を掲載します。
ホイールコーティングの溶剤にはいくつか種類がありますが、こちらは「ダイヤモンドキーパー」を使用した際の様子となります。

  1. ホイール洗浄
  2. しっかりと拭き上げ
  3. 表面をコーティング
  4. 塗りムラがないように拭き上げ
  5. 裏面をコーティング
  6. 1時間は水に濡れないように保管・乾燥
  7. おまけ・撥水の実験

ホイール洗浄からコーティング剤の塗布までしていますので、ぜひご自分で施工する際の参考にしてみてください。

ホイールコーティングができる場所は?

ホイールコーティングができる場所は?

プロに依頼する場合は、施工店の評判や料金を比較して、信頼できる業者を選ぶようにしましょう。ホイールコーティングが施工可能な場所は、以下の場所です。

・カーディーラー
・カーコーティング専門店
・ガソリンスタンド
・洗車場
・タイヤ&ホイール専門店

カーディーラーやカーコーティング専門店では、ホイールコーティングの施工経験が豊富なスタッフが、高品質なコーティングを施工してくれます。

ガソリンスタンドや洗車場では、ホイールコーティングの施工を行っている店舗もありますが、カーディーラーやカーコーティング専門店に比べると、施工技術や品質が劣る場合もありますので、口コミや実績などを確認してから選びましょう。

また、当店のようなタイヤ&ホイール専門店でも施工可能です。

多賀城店・施工実績

アウレットユーズド館以外の6店舗で施工できますので、お近くの店舗にご相談ください。

タイヤワールド館ベスト店舗一覧

ホイールコーティングの施工を依頼する場合は、施工店の評判や料金を比較して、信頼できる業者を選ぶようにしてください。

また、ホイールコーティングの種類や施工方法について疑問がある場合は、施工前に詳しく説明を受けてくださいね。

ホイールコーティングのよくあるQ&A

ホイールコーティングのよくあるQ&A

ホイールコーティングに対するよくある質問をまとめました。不安を感じている人は、ぜひ参考にしてみてください。

● どんな人にオススメですか?
● 素人でもDIYできますか?
● 費用はいくらかかりますか?
● どれくらい効果がありますか?

1つずつ解説します。

どんな人にオススメですか?

ホイールを見栄え良く保ちたい人はもちろんですが、頻繁にメンテナンスができない人にもオススメです。

ホイールコーティングを施工すると、汚れがつきにくくなり、もし汚れても簡単に落とせる効果があります。

洗車の回数を減らしたい人や、手軽にメンテナンスがしたい人にオススメです。

素人でもDIYできますか?

手順をよく理解して、丁寧に作業を行えば可能です。

ただし、商品によっては慣れていないとムラになりやすい場合もあります。見た目にこだわる人や、自信のない人、仕上がりに完璧を求める人はプロに依頼するほうが良いでしょう。

費用はいくらかかりますか?

自分で作業をする場合は、部品代だけですみます。
コーティング剤は1,500〜10,000円ほどと商品によって異なります
が、その他の道具は3,000円ほどでそろえられます。

プロの施工店に依頼するとなると、10,000〜30,000円ほどのところが多い印象です。ホイールのサイズによって異なるので、一度問い合わせてみると良いでしょう。

どれくらい効果がありますか?

環境によって異なりますが、ポリマー系コーティングだと3か月程度、ガラスコーティングだと1〜2年が目安になります。

効果を長持ちさせるには、汚れたら早めに洗車をすることです。汚れを放置すると、コーティングした被膜の劣化が早まる恐れがあります。

メンテナンスをきちんと行うことで、効果も持続しやすくなるでしょう。

ホイールコーティングはタイヤワールド館ベストにおまかせ!

ホイールコーティングはタイヤワールド館ベストにおまかせ!

ホイールコーティングには、メリットがたくさんあります。

見た目をきれいに保つだけでなく、熱や錆びによる劣化を防ぐ効果もあるので、車を長く大切に乗りたい人にオススメです。

種類や商品によって特徴や重視する効果も違います。ぜひあなたに合ったコーティングを検討してみてくださいね。

もし種類が多すぎて、どれを選べばいいのかわからない!と悩んでしまうなら、ガラスコーティングがオススメです。

タイヤワールド館ベストでも、ホイールコーティングを行っております。ホイールの汚れが気になる人や、ホイールのデザインが複雑で洗車が大変な人は、ぜひ一度ご相談ください。

ボディコーティング20%オフ!サイドメニュー15%オフ!キーパーコーティング

ボディコーティング20%オフ!サイドメニュー15%オフのキャンペーン開催中!

カテゴリー
ホイールの知識 仙台本店

ホイールインセットとは?

ホイールインセット、ホイールオフセットという言葉は
きっと聞いたことがない方も多いかと思います。
私たちはお客様のホイールを選ぶ際にこの
インセット・オフセットを調べお客様の車に
ちゃんとホイールが問題なく取付できるかという
1つのバロメーターにしています。
とくにドレスアップをする際にオフセットを
しっかり計算できないとはみ出してしまったり
様々な問題が出てきてしまします。
基本的には販売スタッフと一緒にこんな感じで・・と
決めることの方が多いと思いますが、
頭の片隅に、あ!インセットってこういうことね!
と覚えていてもらえると嬉しいです★
本日はホイールインセットの概要、ホイールインセットの計算方法、変更や加工時の注意点についてご紹介します☆彡

ホイールインセットとは?

まず、ホイールインセットとは、
ホイールの幅(リム幅)の中心線から取り付け面までの
距離のことで、タイヤにホイールをセットするときの
基準となるものです。
ホイールインセットは車種ごとに異なりますが、
3つに分類することができます。

中心線よりも
・装着面が、内側(インナー側)に入るものが
アウトセット(マイナスインセット)
・装着面が外側(アウター側)にでるものが
インセット(プラスインセット)
と呼ばれます。

ホイールインセットは、2008年にJATMA
(日本自動車タイヤ協会)の提唱によって、
国産基準に合わせて正式名称をホイールインセットに
変更されています。
しかし、日本では従来通りのホイールインセットという
呼び方が浸透しており、現状ではオフセットとインセットの
両方の呼称が使用されています!

自車の標準のホイールインセットの調べ方

乗用車用のホイールサイズの表記方法はいくつかあります。
一例として
「15×6 1/2 J 5 114.3 45
のように書かれている場合、
「リム径×リム幅 フランジの形状 ボルト穴数 P.C.D
インセット」を表しており、この場合のホイールインセットの   値は45です。

また、ホイールサイズは、内側などにも刻印してあったり
ステッカーが貼ってあります。                  また、装着しているタイヤを見ると、
タイヤのサイドウォールにもサイズが刻印されています。
実際に、装着しているタイヤを見ると、
タイヤのサイドウォールにもサイズが刻印されています。
例えば、「195/65R15 91 H」と書かれている場合は、
「タイヤ幅の呼称/扁平率 タイヤの構造 リム径の呼称
ロードインデックス 速度記号」を表しています。

ホイールインセットの計算方法

ホイールを交換する際には、自分の車に適合している
ホイールなのかどうかを確認しなけれあなりません。
そのため、これまでと違うホイールを使用する際には、
ホイールインセットを計算する必要があります。

ホイールインセットを計算するためには、
標準ホイールのリム幅、インセット値、交換する予定の
ホイールリム幅、インセット値が必要になります!
まずはホイールの裏側を確認する又は、ディーラーさんで
ホイールサイズを確認していただくといいです。
フェンダーから純正ホイールまでのクリアランス(隙間)を
確認し長さを測ります。
ホイールのリム幅の単位はインチ、1インチは25.4mmですので、新しく取り付けるホイールのリム幅をmmに変換して
2で割るとリム幅の中心までの長さが分かります。
次に、この値にそれぞれのインセット値をプラスもしくは
マイナスすることで、取り付け面からホイールの外側・内側までの距離を算出することができます。

ホイールインセットの変更や加工時に注意すべきこと

★インチアップ→車のホイールをドレスアップする際などに
行われることが多いのが、インチアップです。
タイヤの外径はそのままに、ホイールサイズを大きくすることで、ルックスを向上させる他、タイヤの剛性が増して、
走行性をアップさせる効果があります。

★インチダウン→インチダウンは、タイヤの外径は変更せずに、リム外径を一回り小さくすることです。メリットとしては、
ハンドリングが軽くなる、タイヤの価格が安くなるなどがあります!!また、転がり抵抗が大きくなるため、タイヤの摩耗が進行しやすくなる他、燃費が悪化する可能性もあります。

★車検時の注意点→タイヤが車体からはみ出しているような
場合は、法律違反となり車検時の保安基準に不適合となってしまいます。タイヤのはみ出し装着は、走行上も非常に危険なものです!変更、加工するには、タイヤワールド館ベストに
ご相談ください!

まとめ

本日はホイールインセットについてご紹介致しました!
ホイールインセットは、ホイールの中心とディスク内面との距離のことで、タイヤにホイールを取り付ける際の基準となるものです。ホイールインセットは、標準のホイール仕様から計算することができますが、タイヤが車体に干渉してしまう場合もあります。ホイールインセットの変更や加工は、慎重に行いましょう。

★タイヤのことはもちろん、ホイールもタイヤワールド館ベストにぜひご相談ください!!                                    みなさまのご来店スタッフ一同心よりお待ちしております?

オンラインショップhttps://tireworldkan.com/
店舗一覧https://tireworldkan.com/shop.html

仙台本店
仙台本店
TEL: 022-231-4114
住所:仙台市宮城野区苦竹2-6-5
アクセス:仙台国道45号線沿い
営業時間:10:00~19:00

キーパープロショップ

オンライン商談

えなこ特設サイトへ

カテゴリー
ホイールの知識 栗生店 タイヤ交換

ホイールは自分で修理(リペア)・補修できる?DIYの方法や費用も解説!

大切に履いていたホイールを思いっきり傷つけてしまった…

そんなときは、「自分で直せないかな?」「専門業者に直してもらうべきかな?」と迷ってしまいますよね。

ホイールのキズ・サビ・歪み等をホイールを買い替えずに再生修復するサービスは、ホイール修理、修正、補修、ホイールリペアなどと呼ばれています。

ホイール修理は傷等の内容により修理工程が異なり、修正して使用できる状態にする、プロの高度な技術と機材を必要とする作業の一つです。

当記事では、ホイールを自分で修理(リペア)・補修できるか、どんなときに専門業者に依頼すべきかを解説していきます。

大切に履いていたホイールを傷つけてしまった…と落ち込んでいる方、ぜひ最後まで読んでみて下さいね。

症状別|ホイールを自分で修理(リペア)・補修できる?

ホイールを自分で修理(リペア)・補修できる?

ホイールのダメージは主にガリ傷、サビ、歪みの3つに分けられます。

それぞれ詳しく見ていきましょう。

ホイールについたガリ傷

ホイールについたガリ傷

ホイールについたガリ傷は、酷いものでなければ自分で補修できます。

ガリ傷とは削り傷のことです。少し傷ついた程度なら、自分で削って補修すれば問題なくホイールを使い続けることができます。

しかしながら、放置するとホイールのクラックにつながったり、サビの原因になったりするので、小さいうちに補修してしまいましょう。

ガリ傷からクラックやサビに発展してしまった場合は、専門業者に修理を依頼することをおすすめします。

ガリ傷の原因

ガリ傷は主に、車の走行中や駐車時に縁石などに接触した際にできますが、タイヤが引っ張られてリムが突出しているもの(太いホイールに適正サイズより細いタイヤが装着されたもの)は、特に傷つくリスクが高くなります。

ガリ傷の予防方法

ガリ傷から守る方法のひとつとしてホイールコーティングが有ります。コーティングをしている分、軽度のスリ傷であれば、ホイール本体まで到達する傷にはならない可能性が高くなります。

ホイールのサビ

ホイールについたガリ傷

スチールホイールは経年劣化により錆びることもあります。アルミホイールは錆びにくいと言われていますが、こちらもアルミと表面のクリアー塗装の間に錆が侵食し、ミミズがはったような状態になる白サビと呼ばれるカビが生じることもあり、注意が必要です。

ホイールの白サビ

白サビ写真参考:(有)オートサービス西

スチールホイールに付く軽いサビ(赤錆)なら、スポンジに洗剤をつけて擦れば落とせます。

しかし、白サビが発生してしまったら自分で直すのはかなり難しい上に、完全に元通りにできる保証もないため、専門家に見てもらうことをおすすめします。

サビの種類 発生するホイール材質 リペア方法
赤錆 スチールホイール 擦ったり削ったりすれば比較的簡単に落とすことができる
白錆 アルミホイール 面のクリア塗装の中にサビが入ってしまっているので、補修は難しい

サビの原因

錆びの原因としては融雪剤、ブレーキダスト、洗車した際の洗剤の洗い残しが紫外線と反応する事による劣化等が考えられます。特に傷付いたホイールは症状が出やすいでしょう。

多少のサビは、走行には問題ありませんが、錆びが酷くなると腐食に繋がり塗装がはがれタイヤとホイールの圧着面から空気が抜けたり、ナットホールのサビによる腐食でナットが適正トルクで締め付け出来ずナットが緩むなどの支障がでてきます。

またブレーキダストに含まれる鉄分を放置しておくとその鉄分が錆びてしまい、徐々にホイールに浸透する事でホイールのサビ、腐食の原因になります。

冬の融雪剤だけでなく、車を動かしブレーキを踏む限りこの要因は消せませんので、サビのリスクは常に抱えていることになります。

サビの予防方法

錆の予防としては、洗浄を怠らないことです。特に外車はブレーキダスト量が多いので特にこまめな洗浄が必要です。またホイールコーティングする事で塩害、ブレーキダストのダメージを軽減する事も出来ます。

ホイールの歪み

ホイールの歪み

写真参考:NIKKO P WATANABE

ホイール歪みの原因

ホイールが変形して歪んでしまう原因の多くは、走行中のホイールに大きな衝撃が加わったことであると考えられています。段差や窪みにタイヤが落ちたなどの場合が多く、また扁平タイヤ(厚みの無いタイヤ)を履いている場合はクッション性が落ちるので特に歪みやすいと考えられます。

歪んだホイールはなるべく早く修理しよう

歪んだホイールは大変危険です。目に見えて歪んでいる状態は判別しやすいですが、特に問題ないように見えても実は、全体にわたり歪んでいることもあります。

歪んだまま走行すると、タイヤの揺れやハンドルのぶれなど運転中に影響が出てしまいます。

ホイールのバランスが崩れる事でタイヤの片寄った摩耗やエア漏れの原因ともなり、タイヤの寿命が短くなるほか、パンクやスリップといった事故の原因になる場合もありますので、ホイールの歪みが発覚したら速やかに修理してもらいましょう。

歪んでしまったホイールを自分で直すのは難易度が高すぎるため、専門業者に修理を依頼することをおすすめします。

ホイール歪みの予防方法

ホイール歪みの対策は、運転の際に段差、窪み、落下物等に注意するしかありません。衝撃を与えないように安全運転を心がけましょう。

ホイールを早めに修理(リペア)・補修したほうがいい2つの理由

ホイールを早めに修理(リペア)・補修したほうがいい2つの理由

ホイールの歪みや、傷を発見した場合は、早めに修理をしましょう。

主な理由は以下の2つです。

  1. 走行中にトラブルを引き起こす恐れがある
  2. 見栄えを損なう

詳しくみていきましょう。

理由1.走行中にトラブルを引き起こす恐れがある

ホイールのダメージを放置して走り続けると、走行中にトラブルを引き起こす可能性があり、大変危険です。

たとえば、ホイールとタイヤが接触しているリム部分に看過できない程度の傷があると、そこから少しずつ空気が漏れ、左右のタイヤのバランスが狂ってしまう原因になります。
ホイールは走行性に影響を与える重要なパーツなので、ダメージが生じていたらできるだけ早くメンテナンスしましょう。

理由2.見栄えを損なう

アルミホイールをドレスアップ目的で選んでいる方にとって、ホイールが傷ついたことで見栄えを損なうのは問題になりがちです。

車のホイールは車の印象を左右する重要なパーツでもあり、傷があると大切な車を無頓着に扱っているように見えてしまいます。

ドレスアップ用のパーツとしてホイールを大切にしたいなら、シートタイプのクリーナーを常備して、こまめにメンテナンスするようにしましょう。

ホイール修理の費用相場は?

ホイールの修理(リペア)・補修費用の相場は?

ホイール修理の費用相場のポイントは以下のとおりです。

・ガリ傷をプロに依頼すると補修費用の相場は8,000〜20,000円
・ガリ傷を自分で直せば約5,000円以内でおさまる
・歪んだホイールの修理(リペア)費用は1本1万5,000円〜

また、専門業者に依頼する場合は、上記費用に追加して作業料金が別途かかる場合が大半(脱着代、タイヤとホイールのバラシ、組込み等)なので、まずは見積もりを取ることをおすすめします。

修理内容 方法 相場
ガリ傷 専門業者 8,000〜20,000円
自分で 〜5,000円
歪んだホイールの修理 専門業者 15,000円/1本〜

ガリ傷を専門業者に補修依頼する場合の費用相場

ガリ傷の補修費用の相場は8,000〜20,000円程度です。リム磨きで1本8,000円〜、部分ハイパー塗装で〜20,000円等、修繕内容によって値段が変わります。範囲、インチ数、カラーによっても価格が大きく変動しますので注意してください。

また、19インチまでは20,000円以内でも、20インチ以上のタイヤは数千円単位で金額が高くなる等、サイズによって値段が変わる場合もあります。

専門業者に相談して、ホイールによっては、修理と買い替えの値段が変わらない場合も…あまりにも高くなりそうなら新品交換も視野に入れましょう。

上記の補修費用に加えて、タイヤの脱着等の作業料金が別途かかる場合があるので、忘れずに確認してください。

ダイヤモンドカット等の加工が施されたホイールは修理(リペア)費用が高額に

ダイヤモンドカットホイールを工場で直そうとすると、20,000〜50,000円と高額になる場合があります。

ダイヤモンドカットホイールとは、CD盤面のように虹色の輝きを放つ、特殊加工仕上げの高級ホイールです。

新品を作る際だけでなく、修理の際にも専用マシーンを使用して仕上げる必要があるため、高額になりがちです。

ホイールを修理した後に新たにダイヤモンドカットし直すのは、新品を作る工程に近い修理方法になるので非常に難しく、修理を断られる場合もありますので、注意が必要です。

ガリ傷を自分で直す場合の費用相場

軽度のガリ傷は自分で補修できます。やすりで傷を削ってなめらかにした後、削った箇所にパテを塗って補修すれば、5,000円かからずに直すことも可能です。

ただし、ガリ傷を削る工程で相当な体力と根気を要します。コーティングをはがして素材が出てくるまでに2時間、ガリ傷を削るだけで6時間かかったという事例も。

自分でやりたくないと思ったら業者に任せてしまうのがおすすめです。

歪んだホイールを専門業者に補修依頼する場合の費用相場

歪んだホイールの修理費用は、変形具合にもよりますが、基本的には専門業者に依頼することになるので、1本15,000円〜が目安です。

こちらも修理費用に加えて、タイヤの脱着等の作業料金が別途かかる場合があるので、忘れずに確認してください。

歪みの状態や、塗装と一緒に修理する場合などにより価格が変わりますので、一度見積りに出してみると良いでしょう。

ホイールのガリ傷を自分で修理(リペア)・補修する方法5ステップ

ホイールのガリ傷を自分で修理(リペア)・補修する方法5ステップ

ホイールのガリ傷を自分で補修する方法を5ステップで解説します。

  1. マスキング
  2. やすりで傷を削る
  3. パテ盛り
  4. 表面仕上げ
  5. 塗装

順番に見ていきましょう。

手順1.マスキング

修繕する前に、やすりで削る際に補修部分以外を傷つけてしまわないように、マスキングテープでカバーします。

ガリ傷周辺のタイヤゴム部分とアルミホイールの内側にマスキングテープを貼ると、うっかり削ったり、パテや塗料を塗ってしまうのを防げます。

手順2.やすりで傷を削る

ガリ傷を紙やすりで平らに削っていきます。

やすりは4種セットになっている耐水サンドペーパーセットMがおすすめです。
はじめは粗いやすりを使って磨き、だんだん細かいものに変えていくときれいに仕上がります。

この工程はかなり時間と体力と根気を要するため、気合を入れて頑張りましょう。

手順3.パテ盛り

手順3-1.脱脂

パテを塗る前に、必ずシリコンオフで脱脂しましょう。
パテ補修する部分に油分が残っていると、せっかく塗ってもはがれ落ちてしまいます。

手順3-2.アルミパテ

脱脂したらアルミパテの主材と硬化剤をしっかり練ってパテヘラで塗ります。
このとき主材と硬化剤がうまく混ざり合っていないと硬化しない場合があるため、混ざったと思ってからプラス30回は練りましょう。

手順3-3.硬化

補修したい部分にアルミパテを少し盛り上げ気味に塗ったら、マスキングテープをはがして硬化するのを待ちます。
硬化するまでに、気温20度で約2時間、完全硬化は約12時間かかります。
硬化する前に次の作業を行うと、せっかく盛ったパテが痩せてしまい、思ったとおりの仕上がりにならないので、気長に待ちましょう。

手順4.表面仕上げ

アルミパテが硬化したら、やすりで表面を整えましょう。
傷付くのを防ぐために、ホイールの内側にもう一度マスキングテープを貼って作業するのがおすすめです。
ここでも粗いやすりから、だんだん番数を上げてなめらかに仕上げます。

手順5.塗装

表面がきれいに仕上がったら、仕上げに塗装します。
その前に、もう一度ホイールを洗浄と油分の除去をしておくと、塗料の持ちが良くなります。
塗料はホイールカラーに合ったものを選んで塗りましょう。

ホイールのサビを修理(リペア)・補修する方法

ホイールのサビを修理(リペア)・補修する方法

ホイールのサビを補修する方法を説明します。
軽度のサビなら洗浄剤をスポンジに含ませて擦れば落ちますが、ひどいものはコンパウンド入りのものでないと対処できません。

対処法を誤るとホイールを補修するつもりが、余計に傷つけてしまうことになりかねないため、注意しましょう。

アルミホイールがサビ、腐食してしまった場合のDIYでの補修はかなり困難です。腐食は塗装の下のアルミ部分で起きているため、補修、除去するためには塗装を落とし、さらに腐食したアルミを磨かなければなりません。しかも腐食したアルミを磨いても、腐食の進行度合いにより完全に元通りになるかどうかはわかりませんので、アルミホイールのサビは専門業者に依頼することをおすすめします。

軽度のサビはスポンジに洗剤をつけて擦れば落とせる

軽度のサビなら、スポンジに洗浄剤をつけて擦ると落とせます。
シュアラスターのホイールクリーナーなら、スポンジ付きで販売しているため別途用意する必要がありません。

少し錆びてしまった程度なら、ホイールクリーナーで補修してみましょう。
それで対処できなければ、コンパウンド入りの洗浄剤を使います。

重度のものはコンパウンドを使用

スポンジで軽く擦っても取れないレベルのサビなら、コンパウンド(研磨剤)入りの洗浄剤を使用します。

磨き剤は、ブルーマジック・メタルポリッシュクリームなどもおすすめです。

ホイールのサビを修理(リペア)・補修する方法

ブルーマジックはコーティング剤も兼ねているので、サビを落とした後にコーティング剤を塗って素材表面を保護する手間が省けます。

手入れ方法を誤るとホイールを傷つける原因に

ホイールのサビを自分で磨いて取る場合は、必ずコーティングを行いましょう。

ホイールの表面を削ると、素材がむき出しの状態になります。そのまま放置すると再びサビが発生したり、ホイールの内部に悪影響を及ぼしたりします。

また、アルミホイールに特有の「白サビ」が発生してしまったら、自分で対処するのは難しいため専門業者に修理をお願いしましょう。

ホイールの歪みを修理(リペア)・補修する方法

ホイールの歪みを修理(リペア)・補修する方法

ホイールに歪みが生じたら、専門業者にホイール専用修正プレス機で修理してもらいましょう。こちらは専用の機械が無いと修理は難しく、DIYでの作業は基本難しいものとお考え下さい。

ホイールの歪みはハンマーで修理できる?

ホイールの歪みを修理(リペア)・補修する方法

ホイールの歪みをハンマーで叩いて直すのは推奨できません。エアーが漏れなければOKと考える方もいますが、大丈夫そうに見えても高速道路でブレがでて、事故の原因になってしまう場合もあります。

下手に叩くとクラックが入る恐れもあるので、ホイールの歪みを自分で修理するのはやめておきましょう。

専門業者にホイール専用修正プレス機で直してもらうのがおすすめ

ホイールが歪んでしまったら、専門業者にホイール専用修正プレス機で直してもらいましょう。

曲がった箇所をプレス機で修正し、ダイアルゲージで真円度を計りながら走行可能な状態に戻す作業をしてもらいます。

1mmのズレも許されないシビアな修理で、初心者には到底まねできない職人芸です。
ホイールの歪みは走行に支障が出てしまう重大なダメージなので、専門業者にお願いしてきちんと直してもらいましょう。

ホイールをリペアすべき?新品に交換すべき?判断ポイント

ホイールを修理(リペア)・補修すべき?新品に交換すべき?

ホイールのダメージ具合によっては、修理をあきらめて新品交換したほうがいい場合もあります。判断ポイントは以下の2つです。

・純正ホイールなら買い替えのほうが得をする場合が多い。ただし、1本単位で購入できるならそれがベスト
・社外品ホイールは廃盤やセット販売が基本なので修理した方がメリットが大きい

純正ホイールなら買い替えのほうが得をする場合が多い

純正ホイールなら、修理に出すより新品を買ってしまったほうがお得かもしれません。

ただし、社外品より手軽で安く買えることから、純正ホイールを1本単位で購入可能な場合は、修理よりコスパがいいことがあります。

リペア前に修理費用とホイール1本の購入費用を比べて検討しましょう。

社外品ホイールは修理したほうがメリットが大きい

社外品のホイールを使用しているなら、修理したほうがいい場合が多いです。

なぜなら、使用しているホイールが廃版になってしまった、4本セットしか売っていない等、買い替えのハードルが純正より高めになるケースが多いからです。

中古品で安く買い換えられるものが見つかればいいですが、1本だけの交換が難しいようなら修理を依頼しましょう。

ホイールの修理・補修が難しいようであれば購入を検討しよう

ホイールの修理・補修が難しいようであれば購入を検討しよう

ホイールは見栄えだけでなく走行性に関わる大切なパーツです。傷や歪み等のダメージを見つけたらできるだけ早く直しましょう。

ただし、修理・補修には時間もお金もかかるため、いっそ買い換えてしまったほうがいい場合も多々あります。

たとえば、ホイールのガリ傷が悪化して白サビがひどくなって修理に多額の費用を払うなら、新品のホイールに買い替えた方がよいでしょう。

自分で判断できず不安に思っているようなら、一度専門家に相談してみるのがおすすめです。修理すべきか交換すべきか、プロの目線で判断してもらえます。

また高級ホイールの中には、購入時にサポート会員に登録すると、数年のサポートが付帯しリムの部分が通常価格より安く交換できる場合もあるので、購入の際にはぜひ確認してみてください。

新品への買い替えの場合はタイヤワールド館ベストがおすすめです。宮城県に7店舗の他、オンラインショップで購入しても全国に約3,200の提携店舗があり、どのエリアの方でも利用しやすくなっています。

日頃から点検して、少しでもホイールの不調を見つけたら、修理を検討し、安全なカーライフを送ってくださいね。