カテゴリー
豆知識 ホイールの知識 ライターチーム インチアップ インチダウン

夏と冬でタイヤのサイズが違うのは大丈夫?サイズ変更のメリットやデメリットを紹介

「夏タイヤと冬タイヤを交換する際に、サイズが違うのは大丈夫?」このような疑問を持っていませんか?

タイヤのサイズを変更することで、車の走行にどのような影響があるのか気になる方もいるでしょう。サイズを大きくするか、小さくするかも悩みますよね。

本記事では、夏と冬で違うサイズのタイヤを装着するメリットやデメリット、装着時の注意点などを紹介します。

夏と冬で違うサイズのタイヤを装着しようと考えている方には参考になる内容なので、ぜひご覧ください。

夏タイヤと冬タイヤではそもそもサイズが違う?

夏タイヤと冬タイヤではそもそもサイズが違う?

タイヤは夏用と冬用で表示インチは同じでも、実物はサイズ(横幅)が異なる場合があります。
サイズの誤差についてはJATMA(日本自動車タイヤ協会)が規定する範囲内なので、とくに問題はありません。

一般的に夏用よりも冬用タイヤ(スタッドレスタイヤ)のほうが大きく設計されています。なぜならスタッドレスタイヤのデザインは、夏タイヤよりもタイヤのショルダー部分を角ばっているからです。

ショルダー部分を角ばったデザインにすることで、地面への設置面が増えてグリップ力がアップします。

夏用と冬用タイヤは同じサイズ表記でも、実際には性能面の違いによってデザインが異なり、サイズが違うように見えることもあります。

夏タイヤと冬タイヤはサイズが違っても大丈夫?

夏タイヤと冬タイヤはサイズが違っても大丈夫?

同じサイズ表記でも夏用よりも冬用タイヤのほうが、デザインや性能の関係上、大きく設計されています。

ではデザインや性能など関係なく、夏用と冬用で異なるサイズのタイヤを装着することはできるのでしょうか。

サイズが異なるタイヤの交換は可能ですが、本記事でも紹介している「夏と冬でサイズが違うタイヤを装着する場合の注意点」を把握したうえでタイヤ交換することが大切です。

タイヤのサイズ変更は、グリップ力や乗り心地など走行に影響を与える可能性があります。そのなかには、いい影響もあれば悪い影響もあるでしょう。

タイヤのサイズを変更することで、自分好みのデザインを楽しめるメリットがあります。ただし、走行性能が低下する恐れもあるため、メリットとデメリットを考慮してサイズ変更することが大切です。

夏と冬でサイズが違うタイヤを装着する場合は2つの方法がある

夏と冬でサイズが違うタイヤを装着する場合は2つの方法がある

夏と冬でサイズが違うタイヤを装着する方法は、以下の2つです。

● 小さいサイズから大きいサイズに変更するインチアップ
● 大きいサイズから小さいサイズに変更するインチダウン

なおここで紹介するサイズ変更は、あくまでホイールサイズを変えてタイヤの見た目を変化させることです。

それぞれの変更方法について、確認しましょう。

小さいサイズから大きいサイズに変更するインチアップ

インチアップとは、タイヤのサイズはそのままでホイールのみを大きくしタイヤの厚みを薄くすることです。

タイヤ自体のサイズは変わりませんが、ホイールを大きくすることでタイヤ全体の見た目サイズは変わります。

インチアップのメリットとデメリットについて、それぞれ詳しく見ていきましょう。

なお、インチアップのメリットとデメリットについては、以下の記事でも紹介しています。

インチアップのメリット

インチアップには、以下のメリットがあります。

● 見た目がかっこよくなる
● ハンドリングの反応が早くなる
● グリップやブレーキ性能などが向上する


インチアップにより見た目のサイズが大きくなることで、足元が締まったデザインでかっこよく見えます。

また、インチアップによりハンドリングの反応が早くなるため、車の向きを変える際のクイックなハンドル操作が好きな方におすすめです。

さらにタイヤが薄くなり設置面が広くなることで、グリップやブレーキ性能の向上も見込めるでしょう。

インチアップのデメリット

一方インチアップのデメリットは、以下のとおりです。

● 乗り心地が悪く感じる可能性がある
● 燃費が悪化する可能性がある
● タイヤとフェンダーの間に隙間ができる

インチアップはタイヤの幅が広くなるため、騒音が大きくなったりハンドルが重く感じたりする恐れがあります。

タイヤの接地面が増えて抵抗が増加することで、燃費の悪化につながる可能性もあるでしょう。

またインチアップしてもタイヤの外径は変わらず薄くなるだけなので、タイヤとフェンダー部分に隙間が生じます。

大きいサイズから小さいサイズに変更するインチダウン

インチダウンとは、タイヤのサイズは変えずにホイールのみサイズダウンすることでタイヤの厚みを出すことを指します。

インチアップとは異なる効果があるため、目的に合わせたインチダウンが重要です。インチダウンのメリットとデメリットについても、それぞれ詳しい内容を見ていきましょう。

なお、インチダウンについては、以下の記事でも紹介しているので参考にしてください。

インチダウンのメリット

インチダウンのメリットには、以下の2点があります。

● サイズダウンにより購入価格が下がる
● ソフトな乗り心地になる

インチダウンすることでホイールのサイズが小さくなり、購入価格が安く済む可能性があります。もちろん必ずではありませんが、安く購入したい方にはおすすめの選択肢のひとつでしょう。

またタイヤの接地面が少なくなることで、車への振動が減り、ソフトな乗り心地になるのもメリットです。

インチダウンのデメリット

インチダウンすることで、以下のデメリットにつながる可能性があります。

● 見た目が小さくなりかっこ悪く感じる
● 走行時にふらつきやすくなる

見た目に関しては人それぞれ好みは異なりますが、インチダウンで見た目のサイズが小さくなると緩い印象になり、スタイリッシュで引き締まった印象とはかけ離れます。

またタイヤにたわみが生じることで、走行時のふらつきや不安定なコーナリングにつながる恐れがあるでしょう。

それぞれのメリット・デメリットを把握し、ご自身の好みに合わせて選択しましょう。

夏と冬でサイズが違うタイヤを装着する場合の注意点

夏と冬でサイズが違うタイヤを装着する場合の注意点

夏と冬でサイズが違うタイヤを装着する場合の注意点は、以下の5つです。

  1. 荷重指数を下げない
  2. タイヤの外径を変えない
  3. 車体に干渉しないサイズを選ぶ
  4. ボディからタイヤがはみ出しすぎない
  5. 空気圧を確認する

それぞれ具体的な内容を解説するので、サイズの違うタイヤを交換する際の参考にしてください。

なおここで紹介するサイズ変更は、タイヤ自体のサイズ変更ではなく、ホイールサイズを変更することでタイヤの見た目や性能が変わることを指します。

1.荷重指数を下げない

荷重指数とは「ロードインデックス」ともいわれており、タイヤが支えられる重さを示す数字です。

たとえば、『205/50R16 87V』のようなタイヤのサイズ表記なら、ロードインデックスは「87」で、タイヤが支えられる重さは545kgです。

ロードインデックスが足りないと、走行中タイヤにアクシデントが発生する恐れがあります。

ロードインデックスについては、以下の記事を参考にしてください。

2.タイヤの外径を変えない

インチアップやインチダウンによりタイヤホイールのサイズを変更する場合、タイヤの直径である外径を変えないことが重要です。

なぜならタイヤの外径が大きすぎると、タイヤが車体に接触し、走行中の損傷やバーストなどのリスクが高まるからです。

また、スピードメーターや走行距離に誤差が生じる恐れもあるため、タイヤのサイズは外径はできるだけ差を出さないように注意しましょう。

3.車体に干渉しないサイズを選ぶ

タイヤホイールのサイズを変更する場合、車体に干渉しないサイズを選ぶことが重要です。車体に干渉するサイズを装着すると、走行時のトラブルだけでなく車検に通らない可能性もあります。

とくにフロントタイヤの場合はハンドリングの際に車体に干渉しやすいため、思い切りハンドルを切っても問題ないか確認することが大切です。

ご自身で判断するのが難しい場合、ディーラーやカー用品店などの専門スタッフに相談しましょう。

4.ボディからタイヤがはみ出しすぎない

タイヤホイールのサイズを変更する場合、車体への干渉以外にも横側にタイヤが突出しすぎないよう配慮することが大切です。

もっとも外側がタイヤ部分の場合は10mm未満までの突出なら問題ありませんが、それ以上の突出がある場合車検に通りません。

なお10mm未満の突出でもホイールがタイヤ部分よりもはみ出している場合、車検に合格できないので事前に確認しましょう。

5.空気圧を確認する

インチアップする場合はタイヤの厚みが薄くなるため、タイヤの空気圧が下がります。

タイヤの厚みが薄くなっただけでは、見た目から空気圧の変化はわかりません。そのためインチアップした後は、エアゲージを使い空気圧を数値で確認しましょう。

空気圧が低い状態が続くとタイヤが車を支えるための耐久力が落ちていき、タイヤのパンクや走行時の安定性の低下などにつながります。

タイヤホイールのサイズ変更にかかわらず、空気圧は定期的にチェックして安全な状態で運転しましょう。

タイヤのサイズに関するよくある質問

タイヤのサイズに関するよくある質問

タイヤのサイズに関するよくある質問は、以下の3つです。

  1. 前後でタイヤのサイズが違うのは大丈夫?
  2. スタッドレスタイヤはインチダウンしたほうがいい?
  3. タイヤサイズの見方は?

それぞれの質問に対し、わかりやすく回答します。

1.前後でタイヤのサイズが違うのは大丈夫?

前後でタイヤのサイズが違うこと自体は、とくに問題はありません。

たとえばスポーツカーの場合、駆動力を効率よく路面に伝えるために前後のタイヤサイズを変えることがあります。

ただし、前後で性能があまりにも違うタイヤを装着したりサイズが違いすぎるものを合わせたりすると、走行が不安定になる恐れがあるため避けたほうがいいでしょう。

2.スタッドレスタイヤはインチダウンしたほうがいい?

スタッドレスタイヤを装着する際、必ずしもインチダウンすべきではありませんが、インチダウンすることで以下の効果が期待できます。

● タイヤの幅が小さくなる
● 車の重さが一点に集中しやすくなる
● 接地面の圧力が増えることで雪道で滑りにくくなる

ただし、それほど大きな変化ではないため、好みで選択しましょう。

3.タイヤサイズの見方は?

タイヤサイズは「175/65R14 82S」のような表記で示され、それぞれ以下のような意味を持っています。

表記記号 意味
175 タイヤの幅を表す数字(175mm)
65 タイヤの断面層に対する高さの比率を表す扁平率(65%)
R ラジアル構造のタイヤであることを示す記号(内部の繊維層が進行方向に対して直角に編み込まれている)
14 リム径といわれるホイールの直径を示す数字(14インチ)
82 ロードインデックスといわれるタイヤが耐えられる重さの指標を表す数字(82=475kg)
S そのタイヤが走行できる最大速度を表す(S=時速180km)

それぞれの記号の詳細をはじめ、タイヤサイズの見方については以下の記事で詳しく紹介しているので参考にしてください。

夏タイヤと冬タイヤはサイズが違うものを装着しても大丈夫

夏タイヤと冬タイヤはサイズが違うものを装着しても大丈夫

夏タイヤと冬タイヤでは、設計上の理由やメーカーの違いなどによってサイズが異なります。走行において、サイズが異なることによる問題はとくにありません。

夏から冬へ向けてスタッドレスタイヤに変更する場合、インチアップやインチダウンなど、意図的にホイールのサイズを変更することも可能です。

ホイールのサイズ変更は乗り心地や走行性能に影響を及ぼすため、目的に合ったサイズ変更を行いましょう。

タイヤ/ホイールをかんたん検索!人気サイズやSUV/ミニバン専用タイヤのクイック検索やインチ指定のホイール検索、人気車種のおすすめタイヤ・ホイールセットをご紹介!

タイヤ/ホイールの検索はこちら

タイヤワールド館ベストは全全国に約4,000の提携店舗があり、タイヤに関する相談を随時受け付けております。

ホイールのサイズ変更をはじめ、タイヤに関するさまざまなことにお悩みの方は、タイヤワールド館ベストの提携店舗を検索して、ぜひお気軽にご相談ください。

全国約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

全国どこでも約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

多賀城店
多賀城店
TEL: 022-366-7811
住所:宮城県多賀城市八幡1-1-5
アクセス:仙台国道45号線沿い
営業時間:10:00~19:00

作成者: ベストライターチーム

2022年6月からベストライターチームとして本格始動!
タイヤやホイール等車に関するあらゆる悩みを解消できたり、
購入する時のポイントなど
足回りを取り扱うプロとして執筆していきます!
公式InstagramやTwitterも更新しているので是非
そちらもご覧ください!