• カテゴリー
    スタッドレスタイヤ オールシーズンタイヤ ライターチーム

    スタッドレスタイヤの見分け方!燃費の違いや寿命と価格差についても解説

    「スタッドレスとノーマルタイヤの違いは?」「タイヤの寿命が分からず交換時期が分からない」「スタッドレスを夏履いても問題ない?」といったお悩みをお持ちではありませんか?

    スタッドレスとノーマルタイヤの見分け方、寿命や交換の見極め方を把握しておくのは、安全に車を使用する上で重要な項目です。

    さらに、シーズンオフでもスタッドレスを履いてしまう方は多く、知らないうちに安全性を失っている可能性もあります。

    本記事ではタイヤの見分け方や寿命の見極め方、シーズン以外にスタッドレスを履くデメリットについて解説します。

    ぜひ本記事を読んでタイヤの履き替え・交換時期を理解して、安全で快適なカーライフを楽しめるようにしましょう。

    スタッドレスとノーマルタイヤの見分け方は誰でも出来る

    スタッドレスとノーマルタイヤの見分け方は誰でも出来る

    参考:ブリヂストン

    スタッドレスとノーマルタイヤの見分け方は、それぞれの特徴さえ抑えておけば、車に詳しくない方でも判別できるようになります。

    雪が少しでも降る地域にお住まいの方は、ノーマルタイヤからスタッドレスへ履き替えを行うと思いますので、タイヤの見分け方・特徴の違いを覚えておきましょう。ポイントは以下の4つです。

    1. 側面の見た目で見分ける
    2. ゴムの材質で見分ける
    3. 溝の深さ見分ける
    4. 運転時に見分ける

    詳しく説明します。

    1. スタッドレスタイヤは側面の見た目ですぐに分かる

    スタッドレスタイヤは側面の見た目ですぐに分かる

    最も簡単に見分ける方法としては、タイヤの側面にある表示を見る方法です。

    タイヤの側面には製造メーカーやシリーズ名、サイズなどタイヤに関わる情報が表記されています。
    実はスタッドレスの側面に「STUDLESS」もしくは「SNOW」の表示があり、この表示を見るだけでタイヤの種類を判別できるようになっています。

    ゴムや溝で判別するよりもわかりやすいため、まずは側面を見てタイヤを見分けましょう。

    ただ、劣化によって文字表記が見えなくなってしまうケースもあります。
    その場合は以下で説明していくゴムの材質や溝の深さで判別するようにしてください。

    2. ゴムの材質が大きく違う

    ゴムの材質が大きく違う

    写真参考:PR EDGE

    スタッドレスとノーマルタイヤではゴムの材質が大きく変わります。

    ゴムの性質上、温度が下がると硬くなりますが、スタッドレスは複合ゴムの素材配合を調整して低温でも硬くならず柔軟性を維持する作りになっています。

    柔軟性があり柔らかいほど路面に密着するため、雪や氷の上でも滑らずグリップ力が発揮されます。

    ゴムの材質を確かめるためにも、指でタイヤの表面を押してみると柔らかさの違いが分かるかもしれません。

    また、雪道が滑ってしまうのは氷の上にできる水の層が原因とされています。

    したがって、スタッドレスのゴムは水を吸収するような加工が施され、雪や氷の引っ掻き効果によって安定した走行が可能です。

    3. 溝の深さが異なる

    溝の深さが異なる

    スタッドレスとノーマルタイヤは溝の深さも大きく異なります。

    ノーマルタイヤの溝は約8mm前後の深さに対して、スタッドレスの溝は約10mm前後の深さがあり、より深い形状です。

    さらに、スタッドレスにはサイプと呼ばれる小さな切れ込みが多数入っていて、雪や氷の上でグリップするように作られています。

    スタッドレスタイヤのサイプ

    参考:ネクセン

    溝の深さに加えて、スタッドレスの接地面は角張ったブロック状になっているため、見比べると違いがハッキリ分かるはずです。

    4. スタッドレスタイヤとノーマルは運転した時にも違いがある

    スタッドレスタイヤとノーマルは運転した時にも違いがある

    スタッドレスはゴムの材質や溝の形状が変わるので、ドライ路面を運転した時に感じる感覚はノーマルタイヤと異なります。

    スタッドレスはゴムが柔らかい形状をしているため、ノーマル装着時よりもグニャっとした感触で違和感を感じる人も多いでしょう。
    また、本来雪道や凍結路面を走るために設計されているので、ドライ路面・ウェット路面では制動距離が長くなってしまい「なんだかコントロールしにくい」と感じるはず。

    さらに、ロードノイズと呼ばれる走った時の音も違います。

    スタッドレスでドライ路面を走ると特有の音が発生するため、走っている時に「うるさい」と感じて乗り心地も低下します。
    特に高速道路を走った時に大きな音が発生するので、違いがハッキリ分かるはずです。

    スタッドレスは年々進化しているため、ドライ路面を走った時に乗り心地が低下しないモデルも数多く出ています。
    都会にお住まいの方であれば、スタッドレスでドライ路面を走ることも多いので、乗り心地の性能が高いスタッドレス、もしくはオールシーズンタイヤを選ぶのがおすすめです。

    オールシーズンタイヤについては、「スタッドレスとノーマルタイヤが混合したオールシーズンもおすすめ」こちらもご覧ください。

    スタッドレスとノーマルタイヤにおける寿命の見分け方

    スタッドレスとノーマルタイヤにおける寿命の見分け方

    車を使用すれば自然とタイヤは消耗していきます。日頃から車をチェックしていない方は、気づかない内にタイヤの寿命を迎えている可能性があるでしょう。

    タイヤは劣化しているとスリップしやすいだけでなく、走行中にバースト(破裂)するなど命に関わる危険性が潜んでいます。

    スタッドレスとノーマルタイヤはそれぞれチェックすべきポイントが違うため、ここで理解を深めておき、乗っている車のタイヤが消耗していれば速やかに交換してください。

    ノーマルタイヤはスリップサインで見分ける

    ノーマルタイヤはスリップサインで見分ける

    参考:ブリヂストン

    ノーマルタイヤには「スリップサイン」と呼ばれるマークがあり、溝が基準以下の深さになるとお知らせしてくれます。

    スリップサインが出ている状態は、寿命を完全に超えた危険状態になるため、早急に交換が必要です。
    スリップサイン自体は溝が1.6mm以下になると出現しますので覚えておきましょう。

    さらに、道路交通法で残り溝に対する明確な基準があり、溝の深さが1.6mm以下のタイヤで走行すれば「整備不良車両」となり、法律違反の2点と反則金を受けることにもなります。

    定期的にスリップサインが露出していないかチェックしてください。

    ただポイントとしては、安全に車を使用するならスリップサインが露出してからのタイヤ交換では遅いという点。

    理想としては残り溝が4mm以下になったらタイヤの交換をおすすめします。
    これは溝が4mm以下になってしまうと制動距離が急激に大きくなるとされ、性能も格段に低下する形です。

    具体的には以下の機能が低下します。

    ・タイヤと路面の間にある水の排水機能
    ・タイヤの駆動力とグリップ力
    ・車の操縦安定性

    タイヤの接地面と路面の間に水が残ってしまうと、タイヤが滑りハンドル操作が不安定になるハイドロプレーニング現象も起きやすくなります。

    溝が4mm以下になったら、ノーマルタイヤの寿命と捉えましょう。

    スタッドレスはプラットホームで見分ける

    スタッドレスはプラットホームで見分ける

    スタッドレスは雪道や凍結した道など滑りやすい路面を走るため、交換すべきタイミングはノーマルタイヤに比べて早く訪れます。

    そのタイミングを見分ける方法として「プラットホーム」と呼ばれる突起物がスタッドレスには設置されています。

    溝が50%摩耗すると急激に性能が落ちるとされるため、新品時と比べてどれだけ摩耗しているかを見極められる機能です。

    プラットホームはタイヤの接地面にあるブロックの間に存在し、見方としては突起物の先端がブロックの高さに近づいてきたら交換の合図になっています。

    スタッドレスを必要とする場面において、グリップ力など性能を最大限発揮できなければ大きな事故につながる可能性もあるので、プラットホームはこまめにチェックしてください。

    ちなみに、ノーマルタイヤ同様に1.6mm以下を知らせるスリップサインはスタッドレスにも存在します。

    氷雪路は非常に危険が多いため、スリップサインが露出しているスタッドレスは絶対に使用しないでください。

    また、使用している地域の環境、車の使用頻度、運転の仕方で変わりますが、スタッドレスは3年前後使用したらゴムの劣化も進んでいるので、買い替えを検討するということも覚えておきましょう。

    スタッドレスタイヤは春夏も履きっぱなしにできる?

    スタッドレスタイヤは履きっぱなしにできる?

    冬にスタッドレスへ履き替えたものの、「ノーマルタイヤに戻すのが正直面倒」「交換費用がもったいない」と感じて、そのままスタッドレスを履き続けてしまう、いわゆる「履きつぶし」をする方も見かけます。

    確かに法律でNGになっているわけでもないので、スタッドレスでも春夏の路面を走行することは可能です。

    ただし、スタッドレスはあくまで雪氷路面の走行を想定しているので、ドライ路面では制動距離が長くなり、安全性を損なう可能性があります。

    さらに燃費にも悪影響がでてしまうので、スタッドレスを履き続けることはデメリットが多いといえるでしょう。

    ちなみにスタッドレスを履き続けるメリットは以下しかありません。

    ・交換の手間がない
    ・交換にかかる費用が必要ない

    安全性を失い、命に関わる危険性を考えれば、多少のコストがかかっても履き替えは必須です。

    具体的にどんなデメリットがあるのか詳しく解説していきます。

    1. ウェット路面によって制動力も劣る
    2. 熱に弱くバーストする可能性がある
    3. スタッドレスは燃費性能が劣る
    4. スタッドレスタイヤとノーマルタイヤには価格差もある

    履き潰しのデメリット1.ウェット路面によって制動力も劣る

    スタッドレスはノーマルタイヤと違い、横向きにたくさんの溝が入っています。
    この溝が路面の引っかき効果を生み出し、雪氷路面を滑らないように設計されています。

    ただし横溝は排水機能が悪く、雨の日などの濡れた路面を走った場合は制動距離が伸びてしまい、安全性が損なわれます。

    くわえて、「ハイドロプレーニング現象」と呼ばれるタイヤと路面の間に水の膜が発生し、タイヤが浮いたことでブレーキが効かなくなる現象も起きやすいです。

    制動力が劣れば思わぬ事故を誘発する可能性もあるので、冬シーズン以外はノーマルタイヤに履き替える必要性は高いといえます。

    さらに注意すべきは、乗っている車に「自動ブレーキシステム」が付いているユーザーです。

    自動ブレーキシステムはノーマルタイヤを履いている前衛で作動するため、制動距離に若干の誤差が発生します。

    誤差があるからといって必ず事故につながるとは考えにくいですが、時には命取りになる可能性も0ではないので、履き替えをしておくべきでしょう。

    履き潰しのデメリット2.熱に弱くバーストする可能性がある

    スタッドレスのゴムは柔らかい素材で作られているので、夏の炎天下で高速走行をしているとゴムが耐えられなくなり、バースト(破裂)してしまう可能性があります。
    特に劣化が進んでいるスタッドレスは要注意です。

    何年も使用したスタッドレスであれば、ヒビ割れや傷が発生しているケースも多く、劣化が進んだ箇所を起点に破裂してしまいます。

    ちなみに、タイヤが破裂する予兆の一つとしてスタンディングウェーブ現象(速度が上がるに連れて車体が小刻みに振動する)と呼ばれるものがあります。

    走行していて違和感を感じたスタッドレスは非常に危険なので、履き替え・買い替えをしてください。

    履き潰しのデメリット3.スタッドレスは燃費性能が劣る

    スタッドレスのゴムは柔らかいので、ドライ路面を走った時に密着しやすく摩擦抵抗が増えてしまいます。
    当然抵抗が増えればその分エネルギーを多く必要とするので、力を無駄に消費し燃費悪化につながる形です。

    スタッドレスを履き続けた場合、一般的には約10%程度燃費の悪化が起こるとされています。
    年々車の燃費は良くなっているものの、燃料自体の金額は高く、年間で燃料費を計算すれば大きな金額です。

    無駄な支出を増やさないためにも、シーズン毎の履き替えをおすすめします。

    履き潰しのデメリット4.スタッドレスタイヤとノーマルタイヤには価格差もある

    ノーマルタイヤと比較すればスタッドレスのほうが価格相場は上がります。買い換えとなれば、ノーマルタイヤよりも大きな支出が発生するので、なるべく長く使い続けたいと誰しも考えているはず。

    ただし、冬シーズン以外でもスタッドレスを履き続けてしまえば消耗スピードは早く、買い替えのタイミングは早く訪れてしまいます。

    少しでも使用期間を減らし、消耗を抑えられるようにできれば長く使用できるので、冬シーズンが終わったらすぐに履き替えるようにしましょう。

    履きつぶしについてはスタッドレスタイヤの履きつぶしについての記事も参考にしてみてください。

    スタッドレスとノーマルタイヤが混合したオールシーズンもおすすめ

    スタッドレスとノーマルタイヤが混合したオールシーズンもおすすめ

    項目 ノーマル スタッドレス オールシーズン
    ドライ路面
    ウェット路面 ×
    シャーベット路面 ×
    雪道 ×
    凍結路 ×

    スタッドレスとノーマルタイヤのいいとこ取りをしたのが「オールシーズンタイヤ」です。舗装路ではノーマルタイヤと同様の乗り心地を体験しつつ、雪道も同じタイヤで走行できてしまう優れもの。

    「めったに雪は降らない」「履き替え作業が手間だ」「タイヤの保管場所がない」という方であれば、ぜひ検討してほしいタイヤの種類になります。

    タイヤの製造技術は年々進化しているので、オールシーズンタイヤに不安を感じていた方も安心してお使いいただけます。

    メーカーやモデルにもよりますが、万能タイヤというポテンシャルがありながら、スタッドレスの価格とそこまで大きな差はないので、十分候補に入るのではないでしょうか。

    ただし、以下の条件下ではオールシーズンタイヤのおすすめはできません。

    ・大雪が降る北海道や東北地方に住んでいる
    ・気温が非常に低くアイスバーンがある地域

    雪道は問題ないとしつつも、積雪量が多い路面や凍結した路面では不安が残るので、危険性が高い地域ではスタッドレスを選ぶようにしてくださいね。

    タイヤ選びに困ったらプロに相談しておけば間違いなし!

    タイヤ選びに困ったらプロに相談しておけば間違いなし!

    スタッドレスとノーマルタイヤの見分け方は以下の4つです。

    1. タイヤの側面に「STUDLESS」もしくは「SNOW」の表示があるか
    2. ゴムを押した時の柔らかさ
    3. 溝の深さ(ノーマルタイヤの溝は8mm前後・スタッドレスの溝は10mm前後)
    4. 走行しているときに感じる感触の違い

    種類の見分け方にくわえて、タイヤの寿命を見分ける方法もまとめます。

    1. ノーマルタイヤはスリップサイン・スタッドレスはプラットホームをチェック
    2. ノーマルタイヤは残り溝が4mm以下、スタッドレスは溝が50%摩耗したら交換
    3. タイヤは使用開始から3年〜4年経過したら寿命を迎える

    寿命を迎えたタイヤは、早急に交換・買い替えをしてください。

    また、交換が面倒だからといって、シーズンオフになってもスタッドレスを履き続けてしまう方もいます。

    スタッドレスは、ドライ路面やウェット路面において路面制動力の低下や走行中のバーストといった危険性が潜んでいるので、冬が終わったタイミングで履き替えも実施してくださいね。

    もし、タイヤ交換をするならタイヤワールド館ベストの利用がオススメです。
    北海道/宮城県/岩手県近郊であれば乗っている車の最適なタイヤ探しを含めて、直接店舗へご相談ください!
    オンラインショップであれば、2500種類以上からタイヤ選びが可能で、全国に約4,000の提携店舗があるので、タイヤ交換まで一括して依頼できます。

    タイヤ交換もインターネットで予約が可能ですので、ぜひ一度タイヤワールド館ベストをチェックしてみてくださいね!

    全国約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

    全国どこでも約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

    カテゴリー
    スタッドレスタイヤ ライターチーム ミニバン

    【トヨタ】ノアのタイヤサイズ早見表!インチ別のおすすめ商品を紹介

    ノアは、トヨタが提供するロングセラーのミニバンです。種類によって適応サイズが異なるため、タイヤ・ホイール購入の際には事前にサイズをチェックしておくことが大切です。

    この記事では、ノアに最適なスタッドレスタイヤをインチ別に紹介します。また、インチアップサイズ、おすすめのスタッドレスタイヤ、取り付け工賃についても紹介するので、ぜひ最後までご覧ください。

    トヨタ・ノアの種類一覧

    トヨタ・ノアの種類

    ノア型式は大きく分けて4種類で、2001年11月にリリースされた60系から現在販売中の90系までとなります。

    系統 型式 販売期間
    60系 AZR60G/AZR65G 2001年11月~2007年6月
    70系 ZRR70/ZRR75 2007年6月~2014年1月
    80系 ZRR80/ZRR85 2014年1月~
    90系 MZRA90W/MZRA95W 2022年1月~

    ノアのインチアップサイズ早見表

    ノアのタイヤサイズ早見表

    ノアのタイヤの純正サイズと適応サイズは、型式によって異なります。60系から90系まで、それぞれの型式のタイヤサイズについて詳しくみていきましょう。

    60系ノア(AZR60G/AZR65G)のタイヤサイズ

    初代ノアは2001年にタウンエースノアの後継車として登場しました。ヴォクシー、エスクァイアと並んでトヨタ車の中でも人気のミドルクラスミニバンで、広い室内空間とシートアレンジメントにより、快適な乗車環境を提供しています。全グレード15インチが純正装着サイズです。

    インチ 純正サイズ 適応サイズ
    14インチ
    15インチ 195/65R15 195/65R15
    16インチ 205/55R16
    17インチ 215/45R17
    18インチ 225/40R18

    70系ノア(ZRR70/ZRR75)のタイヤサイズ

    2代目ノアは初代ノアよりもスポーティーな外観が好評です。タイヤサイズはZSグレード・Zグレードが16インチ、それ以外のグレードは15インチです。初代とほぼ同サイズで15インチ〜18インチ装着ですが、16インチだけ205/60R16に変更されています。

    インチ 純正サイズ 適応サイズ
    14インチ
    15インチ 195/65R15 195/65R15
    16インチ 205/60R16 205/60R16
    17インチ 215/50R17
    18インチ 215/45R18

    80系ノア(ZRR80/ZRR85)のタイヤサイズ

    3代目ノアのマッチングは2代目R70型と同じで、ZS・Zグレードは16インチ、XやVグレードなどは15インチを純正装着しています。スタイリッシュでモダンな外観デザインが特徴です。

    インチ 純正サイズ 適応サイズ
    14インチ
    15インチ 195/65R15 195/65R15
    16インチ 205/60R16 205/60R16
    17インチ 215/50R17
    18インチ 215/45R18
    225/45R18
    19インチ 225/35R19

    90系ノア(MZRA90W/ MZRA95W)のタイヤサイズ

    現行ノアのグレードはX、G、Z、S-G、S-Zの5種類で、16インチ(Z、G、X)・17インチ(S-Z、S-G)が純正サイズです。

    インチ 純正サイズ 適応サイズ
    14インチ
    15インチ
    16インチ 205/60R16 205/60R16
    17インチ 205/55R17 205/55R17
    18インチ 215/45R18
    225/45R18
    19インチ 225/40R19

    ノアのホイールサイズ

    ノアのホイールサイズ

    次にノアのホイールサイズを、インチごとにみていきましょう。

    15インチ(195/65R15)のホイールサイズ

    ホイールサイズ 15インチ
    リム幅 6.0J
    PCD 114.3
    インセット +50
    ホール数 5

    16インチ(205/60R16)のホイールサイズ

    ホイールサイズ 16インチ
    リム幅 6.0J
    PCD 114.3
    インセット +50
    ホール数 5

    ノアのインチアップサイズ早見表

    ノアのインチアップサイズ早見表

    ノアのインチアップタイヤサイズは以下のとおりです。

    インチアップのタイヤサイズ一覧

    17インチ 215/50R17
    18インチ 215/45R18
    19インチ 225/35R19
    20インチ 225/30R20

    インチアップのホイールサイズ一覧

    ホイールサイズ 17インチ
    リム幅 7.0J
    PCD 114.3
    インセット +48〜53
    ホール数 5
    ホイールサイズ 18インチ
    リム幅 7.0J
    PCD 114.3
    インセット +48〜55
    ホール数 5
    ホイールサイズ 19インチ
    リム幅 7.5J
    PCD 114.3
    インセット +48〜53
    ホール数 5

    ※はみ出す可能性あり

    ノアのインチアップは20インチまで可能ですが、19、20インチははみ出し、干渉の恐れがあるため、注意が必要です。17インチ、18インチあたりは乗り心地もよく、インチアップ初心者でも問題なく装着できると思います。

    おすすめのインチアップサイズは18インチ

    ノアの19、20インチはギリギリのマッチングとなるため、18インチの「215/45R18」が一番のオススメのインチアップサイズです。

    タイヤの種類にもよりますが、扁平も45で乗り心地もある程度確保されており、車両の干渉も無く安心してカーライフを楽しむ事が可能だからです。

    また、このタイヤサイズは80系ノアの特別仕様Si GR SPORTの装着サイズとなっていた、というのもオススメポイントの一つです。

    実際に19インチ、20インチを装着しているお客様も沢山おられます。車高調を装着して、ローダウンして20インチを履かせているとカスタム感もありますし、見た目もかっこ良くなります。

    ただしそこには、車体からのタイヤがはみ出しや、フェンダーに干渉するリスクも存在し、タイヤの扁平も薄くなるので乗り心地も悪くなり、個人的にはおすすめ出来ません。

    インチアップについての注意点などは、以下の記事も参考にしてみてください。

    ノアのスタッドレスタイヤを選ぶときのポイント

    ノアのスタッドレスタイヤを選ぶときのポイント

    ノアのスタッドレスタイヤを選ぶ際は、次の2つのポイントを押さえましょう。

    ● 氷上性能に優れたタイヤを選ぶ
    ● ミニバンに特化したタイヤがおすすめ

    氷上性能に優れたタイヤを選ぶ

    氷上性能は、冬に雪道や凍結路面を走行するうえで追求すべき性能です。氷上性能に優れているスタッドレスタイヤは、雪道や凍結路面でも十分なグリップ力や制動性能を発揮します。

    タイヤメーカーの製品情報やテスト結果を参考にし、氷上性能に優れたタイヤを選ぶことをおすすめします。

    ミニバンに特化したタイヤがおすすめ

    ミニバンは通常、大きな車体であるうえに重い荷物を積むことを想定しています。そのため、ミニバンの特性を踏まえたスタッドレスタイヤを選ぶことが重要です。

    ミニバン向けのタイヤは、優れた安定性や耐荷重性能を持ちます。トーヨータイヤのウィンタートランパスTXなどの専用タイヤがオススメです。

    ノアにおすすめのスタッドレスタイヤ

    ノアにおすすめのスタッドレスタイヤ

    ノアに適合するスタッドレスタイヤの中でも、氷上性能や耐摩耗性などに優れたおすすめのタイヤを紹介します。

    【15インチ】ヨコハマ「アイスガード IG70」
    【16インチ】ダンロップ「ウィンターマックス WM03」
    【17インチ】トーヨータイヤ「ウィンタートランパス TX」
    【18インチ】ブリヂストン「ブリザック VRX3」

    【15インチにおすすめ】ヨコハマ「アイスガード IG70」

    15インチノアにおすすめのスタッドレスタイヤヨコハマ「iceGUARD IG70」

    ヨコハマ公式サイトへ

    ヨコハマのアイスガード IG70は、氷上性能を向上させるために、広い接地面積と優れたブロック剛性を持つスタッドレスタイヤです。IN側に配置された幅広のリブと縦長のベルトブロックにより、氷上でも発進や制動時にしっかりと接地します。

    また、OUT側は大型のブロックが互いに支え合う構造で、コーナリング時にブロックが倒れ込まないことで優れたグリップ力を発揮します。

    また、ブロック中央部ではサイプの傾斜方向と交差させることで、横方向のエッジ効果を向上させています。一方、ブロックのエッジ部にはサイプの傾斜と同じ方向に配置することで、効率よく排水して水膜による滑りを防止する仕組みです。

    前作アイスガード 6との比較
    氷上制動を14%向上
    氷上発進を15%向上
    氷上旋回を7%向上
    雪上発進を3%向上
    雪上制動を3%向上
    吸水率7%向上
    メーカー ヨコハマタイヤ
    商品名 アイスガードIG70
    インチ 15
    サイズ 195/65R15
    商品ページ タイヤ単品
    ホイール付き
    価格 20,050円/1本(単品)
    110,400円~/4本(ホイール付き)

    【16インチにおすすめ】ダンロップ「ウィンターマックス WM03」

    16インチノアにおすすめのスタッドレスタイヤウィンターマックス WM03

    ダンロップ公式サイトへ

    ダンロップのウィンターマックス WM03は、凹凸構造によって水膜を素早く除去することで、氷上でのグリップ力を高めたスタッドレスタイヤです。

    車の速度やタイヤの大きさが同じであれば、どのタイヤでも接地時間は同じです。しかし、ウィンターマックス WM03のタイヤ表面の凹凸構造は柔軟性に優れたゴム素材のため、氷面に隙間なく密着できます。また、密着面積が広いため、氷との密着力が向上します。
    ロングライフ性能ににも定評があるスタッドレスです。

    前作ウィンターマックス02との比較
    氷上性能22%UP
    氷上コーナリングで11%UP
    氷上ブレーキ性能で36%UP

    と進化しています。

    メーカー ダンロップ
    商品名 ウィンターマックスWM03
    インチ 16
    サイズ 205/60R16 XL
    商品ページ タイヤ単品
    ホイール付き
    価格 27,000円/1本(単品)
    135,000円~/4本(ホイール付き)

    【17インチにおすすめ】トーヨータイヤ「ウィンタートランパス TX」

    17インチノアにおすすめのスタッドレスタイヤ・トーヨータイヤ「ウィンタートランパス TX」

    トーヨータイヤ公式サイトへ

    トーヨータイヤのウィンタートランパス TXは、ふらつきを抑えた安定感のある走りと、進化したアイス性能をそなえた、 ハイト系専用スタッドレスで、SUV・ミニバン専用タイヤです。

    トレッドコンパウンドにソフトキープコンパウンドを採用することで、経年変化によるグリップの低下を抑えたスタッドレスタイヤです。

    トレッドパターンに多くのサイプを配置するとともに溝底補強ブロックや3Dグリップサイプを採用し、アイス路面からドライ路面に変わったときの安定性にも優れています。さらに、4本のストレートグルーブを採用することでハイドロプレーン現象を抑制し、濡れた路面でも安定した走行性能を発揮します。

    メーカー トーヨータイヤ
    商品名 ウィンタートランパス TX
    インチ 17
    サイズ 205/55R17
    商品ページ タイヤ単品
    ホイール付き
    価格 27,900円/1本(単品)
    136,100円~/4本(ホイール付き)

    【18インチにおすすめ】ブリヂストン「ブリザック VRX3」

    18インチノアにおすすめのスタッドレスタイヤ・ブリヂストン「ブリザック VRX3」

    ブリヂストン公式サイトへ

    ブリヂストンのブリザックVRX3は、前モデルのVRX2と比べて氷上性能が120%向上しているスタッドレスタイヤです。特に凍結路でのブレーキ性能が大幅に向上しており、優れた安全性を発揮します。

    また、タイヤの耐摩耗性が17%向上しており、長期にわたり性能を維持できます。さらに、反対側の溝に貫通させない「端止めサイプ」、「L字ブロック」と呼ばれる小さな突起など特殊な構造により、水の流れを制御している点も大きな特徴です。

    また、耐摩耗性が17%向上しており、性能を長期にわたり維持できる点も大きな魅力です。

    前作vrx02との比較
    氷上性能20%UP
    摩耗ライフ17%UP
    効き持ち向上
    メーカー ブリヂストン
    商品名 ブリザックVRX3
    インチ 18
    サイズ 215/45R18
    商品ページ タイヤ単品
    ホイール付き
    価格 34,890円/1本(単品)
    206,000円~/4本(ホイール付き)

    ノアのタイヤを交換する工賃

    ノアのタイヤを交換する工賃

    ノアのタイヤを交換する際は、工賃も予算に組み込む必要があります。タイヤ交換の総額は、「タイヤの価格」+「工賃」で決まります。

    タイヤ交換工賃の相場は、1本あたり2,000~30,000円前後です。タイヤ交換は難しい作業ではないものの、トラブルを防ぐためにも信頼性が高い店舗に依頼しましょう。

    タイヤワールド館ベストでは、当店で購入いただいたタイヤに交換する場合、以下の金額で承っております。

    タイヤ脱着料金表

    当店では購入時の脱着については、料込の価格となっています。
    脱着せず持ち帰りだと-2,200円とさせていただいていますので、購入&脱着をセットで行うのがおすすめです。

    お持込商品の場合
    インチ 通常価格(4本1台分) アプリ会員(4本1台分)
    軽自動車 ¥4,400円 ¥3,300円
    普通車 ¥5,500円 ¥4,400円
    ミニバン/1BOX
    SUV/クロカン
    ¥6,600円 ¥5,500円
    ジャッキ使用 上記脱着料に+1,300円

    ホイール組み換え料金表

    タイヤワールド館ベストでご購入の場合
    インチ 通常価格(4本1台分) アプリ会員(4本1台分)
    10~15インチ ¥9,900円 ¥7,700円
    16~18インチ ¥12,100円 ¥9,900円
    19~20インチ ¥14,300円 ¥12,100円
    21インチ ¥16,500円 ¥14,300円
    22インチ ¥18,700円 ¥16,500円
    23インチ〜 ¥20,900円 ¥18,700円

    ※ランフラットは別途1本/1,100円

    お持込商品の場合
    インチ 通常価格(4本1台分) アプリ会員(4本1台分)
    10~15インチ ¥14,300円 ¥12,100円
    16~18インチ ¥16,500円 ¥14,300円
    19~20インチ ¥18,700円 ¥16,500円
    21インチ ¥20,900円 ¥18,700円
    22インチ ¥23,100円 ¥20,900円
    22インチ ¥25,300円 ¥23,100円

    ※23インチ以降は1インチ上がるごとに+¥2,200円/(1台)、
    ※ランフラットは別途1本/1,100円(会員)、1本/2,200円(通常)

    タイヤワールド館ベストでは、アプリ会員になるとお得にタイヤ交換ができます。フリー会員(無料)でも対象になりますので、ご利用の際にはぜひ事前にダウンロードください。

    タイヤワールド館ベストアプリのダウンロードはこちら

    Iphone用のアプリのダウンロードはこちら
    アンドロイド用のアプリのダウンロードはこちら
    AppStoreへ GooglePlayへ

    タイヤの購入ならタイヤワールド館ベストがおすすめ

    タイヤの購入ならタイヤワールド館ベストがおすすめ

    今回はノアにおすすめのスタッドレスタイヤや選び方について紹介しました。ノアは車体重量が重いため、それだけ氷上性能や耐摩耗性などに優れたスタッドレスタイヤを選ぶことが大切です。

    今回紹介したダンロップやヨコヤマタイヤなど、長い歴史を持つ信頼性が高いメーカーのスタッドレスタイヤを選びましょう。

    また、ベスト写真館ではノアの装着画像も随時更新しておりますので、ぜひのぞいてみてください!

    ノアの装着画像へ

    また、ホイールシュミレーションでは、装着イメージを確認することができるので、ぜひこちらもお試しください。

    タイヤ購入の際はタイヤワールド館ベストがオススメです。宮城県に7店舗の他、オンラインショップで購入しても全国に約4,000の提携店舗があり、どのエリアの方でも利用しやすくなっています。

    愛車にピッタリのタイヤ&ホイールが見つかる参考になれば幸いです。

    全国約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

    全国どこでも約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

    カテゴリー
    タイヤの基礎知識 スタッドレスタイヤ ライターチーム

    スタッドレスタイヤの最適な交換時期は?寿命の見分け方や長持ちさせる方法を解説

    スタッドレスタイヤが必要なシーズンになっても、最適な交換時期がいつかわからず悩んでいませんか?また、次のような疑問を持っているかもしれません。

    ● スタッドレスタイヤの寿命は?
    ● スタッドレスタイヤの寿命の見極め方は?
    ● スタッドレスタイヤを長持ちさせる方法は?

    スタッドレスタイヤの最適な交換時期と寿命の見極め方がわかれば、新しいスタッドレスタイヤを購入する判断基準になります。

    本記事ではスタッドレスタイヤの交換時期や寿命の見分け方、長持ちさせる方法などについて解説します。

    スタッドレスタイヤの購入を検討中の方や現在使用中の方は、本記事を読んで交換時期や長持ちさせる方法を理解し、対策を講じましょう。

    スタッドレスタイヤの最適な交換時期は?

    スタッドレスタイヤの最適な交換時期は?

    スタッドレスタイヤは冬の寒い時期で凍結する道路や雪道での運転に適したタイヤですが、夏用タイヤから交換するには最適なタイミングがあります。

    ポイントは以下の3つです。

    ● 初雪の1ヶ月前に交換するのがオススメ
    ● 雪にかかわらず気温が7℃以下なら冬用タイヤがオススメ
    ● スタッドレスタイヤの機能を100%出すには慣らし走行が必要

    新品のタイヤには油や微細なゴミが付着しており、汚れが落ちきるまでは道路に均一に接地できません。

    そのため、新品のタイヤでいきなり凍結した道路を運転すると、100%の機能を発揮できません。

    気温が低くならないうちに慣らし走行をして、雪道でも十分に機能を発揮できる状態にしておきましょう。

    初雪の1ヶ月前に交換するのがおすすめ

    スタッドレスタイヤの機能を十分に引き出すには、道路が凍結する前に慣らし走行が必要です。

    夏用・冬用タイヤに限らず、ホイールにタイヤが慣れるまで慣らし走行をして、タイヤの表面の皮をむくことで100%機能を発揮できるようになります。

    雪道では摩擦が少ないので、乾燥路に比べタイヤの表面の皮をむくことが難しく、スリップの危険性が高くなります。

    スタッドレスタイヤの場合、時速60kmで乾燥路を約200km慣らし走行するのが目安です。

    交換後のタイヤの操縦感覚を覚える意味でも、凍結していない乾燥路で慣らし走行しましょう。

    雪にかかわらず気温が7℃以下なら冬用タイヤがおすすめ

    初雪の1ヶ月前を目処に夏用タイヤからスタッドレスタイヤへの交換をするのがオススメです。

    理由は、初雪前は混雑が想定されるので、ギリギリのタイミングで購入しようとすると在庫切れのリスクがあるからです。

    また、直近数年内の初雪を参考に直前に購入を検討しても、思わぬ初雪に見舞われ、購入のタイミングが遅れることもあります。

    初雪のタイミングは地域によっても変わるので、具体的なタイミングの目安は、気象庁が発表している「霜・雪・結氷の初終日(参考例:富山県の初雪の平均値)」を参考にしましょう。

    1991年〜2020年までの30年間の観測地別データから平均値を出しているので、具体的な月日がわかります。

    スタッドレスタイヤの機能を100%出すには慣らし走行が必要

    雪にかかわらず、気温が7℃以下の場合は冬用タイヤに交換するのがオススメです。

    通常、道路は通常0℃から凍結が始まります。

    しかし、アスファルトは熱を逃がしやすい性質があります。そのため、大気中の温度よりも低くなることがあり、0℃以下でなくとも凍結する可能性も。

    とくに夜間帯は気温と道路表面の温度に大きく乖離が生まれ、気温が5〜7℃の場合でも路面温度は0℃以下になることもあります。

    気温が7℃以上の場合でも、風通しのよい場所や日の当たらない部分は凍結しやすくなるので注意しましょう。

    【地域別】スタッドレスタイヤの交換時期カレンダー

    【地域別】スタッドレスタイヤの交換時期カレンダー

    スタッドレスの交換時期の目安は、初雪の1ヶ月前です。

    タイヤメーカーのスタッドレスタイヤの交換時期カレンダーを参考に、各地域のスタッドレスタイヤ交換時期の目安をまとめたので、タイヤ交換時期を決める参考にしてください。

    地域 初雪(平年) 交換時期の目安
    北海道(札幌市) 11月1日 10月1日
    東北(秋田市) 11月15日 10月15日
    北信越(長野市) 11月18日 10月18日
    関東(東京都) 1月3日 12月3日
    北陸(富山市) 12月3日 11月3日
    東海(静岡市) 1月6日 12月6日
    関西(大阪市) 12月26日 11月26日
    四国(松山市) 12月10日 11月10日
    中国(広島市) 12月13日 11月13日
    九州(福岡市) 12月18日 11月18日

    参考:DUNLOP「冬タイヤの交換時期カレンダー」

    目安の交換時期が近づくと、タイヤ交換の予約が混雑するため、早めの交換がおすすめです。

    早めに予約することで混雑を避けられるだけでなく、通常料金よりもお得な値段で依頼できるメリットもあります。

    スタッドレスタイヤへの交換時期に確認する4つのポイント

    スタッドレスタイヤへの交換時期に確認する4つのポイント

    前シーズンも使用していたスタッドレスタイヤに交換する場合は、事前に点検を実施しなければ不具合を見逃してしまいます。

    しかし、はじめて点検する方はどこをチェックするべきかわかっている方は少ないでしょう。

    以下では、夏用タイヤからスタッドレスタイヤへ交換する際に確認する4つのポイントを解説します。

    1. プラットホームの露出がないか
    2. ひび割れや傷がないか
    3. 変形していないか
    4. ゴムが硬くなっていないか

    プラットホームの露出がないか

    スタッドレスタイヤの寿命を確認するポイントのひとつにプラットホームがあります。

    スタッドレスタイヤは表面にギザギザな切り込みが入っており、スリップしやすい雪道においても走行しやすいのが特徴です。

    プラットホームはタイヤの摩擦限度を示すサインで、50%摩擦するとタイヤ表面に現れます。

    プラットホームが現れると、冬用タイヤとして雪道では性能が発揮できないことを意味します。

    前シーズン使用していたスタッドレスタイヤに交換する前に、一度状態を確認するようにしましょう。

    ひび割れや傷がないか

    ひび割れや傷もスタッドレスタイヤへの交換時の確認すべき項目のひとつです。

    冬の路面ではタイヤに不備があると制動距離が伸びてしまい、カーブが曲がりにくくなります。

    そのため、スタッドレスのひび割れや傷のチェックは夏用タイヤ以上に入念に行いましょう。

    タイヤはゴム製のため、数年使用すると硬直してひび割れや傷が生じやすくなります。

    強度が低下すると、最悪の場合タイヤが破裂する「バースト」を引き起こす可能性もあるので注意が必要です。

    とくに冬の期間はタイヤに雪がかかって見えにくくなることもあり、障害物に当たって傷付くこともよくあります。

    スタッドレスタイヤへの交換前にひび割れや傷がないかを確認し、損傷が激しい場合は新品のものに交換するようにしましょう。

    変形していないか

    スタッドレスタイヤが変形しているかを確認することも、安全な運転のために重要です。

    タイヤは劣化や摩擦、保管状況によってゆがみやこぶのようなものが現れることがあります。

    摩擦による変形は均一には起こらず、タイヤごとにで異なります。

    タイヤが変形したまま走行すると、道路にしっかり接着せず滑りやすくなり、スリップなどの事故の原因になりかねません。

    スタッドレスタイヤに限らず、タイヤの変形は定期的にチェックするようにしましょう。

    ゴムが硬くなっていないか

    ゴムが硬くなるとグリップ力が弱まり、雪道ですべりやすくなるため、スタッドレスタイヤ交換時にはゴムの硬度をチェックしましょう。

    スタッドレスタイヤのゴムの硬度はメーカーにもよりますが、一般的には新品状態でおおよそ「45」以下。「60」を超えると、冬用タイヤとしての機能が失われるとされています。

    未使用の場合でも、年数が経つにつれてゴムの硬度は失われていくので、スタッドレスへの交換時には硬度計などを用いてチェックしましょう。

    スタッドレスタイヤの交換手順

    スタッドレスタイヤの交換手順

    スタッドレスタイヤへ交換する方法は、以下の3つがあります。

    ● 自分で交換する
    ● 自分で用意したタイヤを店舗に持ち込み交換してもらう
    ● 店舗でタイヤを選び交換までしてもらう

    スタッドレスタイヤに自分で交換する手順は、以下のとおりです。

    1. 新しいスタッドレスタイヤを用意する
    2. タイヤ交換を行う場所を確保する
    3. 車が動かないよう輪止めを設置する
    4. ホイールナットを少し緩める
    5. 車体をジャッキアップする
    6. ナットをすべて外し古いタイヤを取り外す
    7. 新しいスタッドレスタイヤを取り付ける

    タイヤ交換を自分でする方法について詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。

    店舗にスタッドレスタイヤの交換を依頼する場合、自分で用意したタイヤを持ち込むか、店舗でタイヤを購入し交換してもらうか2つの方法があります。

    タイヤ交換を依頼すべき店舗の特徴やタイヤ交換時の注意点、タイヤ交換を安くする方法などについては、以下の記事で詳しく解説しているのでご覧ください。

    スタッドレスタイヤの交換費用

    スタッドレスタイヤの交換費用

    スタッドレスタイヤの交換を店舗に依頼する場合の費用は、1本につき1,000円〜3,000円が相場です。

    タイヤワールド館ベストでは、スタッドレスタイヤを持ち込み交換した場合の工賃は、以下のとおりです。

    車のタイプ 通常価格(4本1台分) アプリ会員価格(4本1台分)
    軽自動車 4,400円 3,300円
    普通車 5,500円 4,400円
    ミニバン/1BOX/SUV/クロカン 6,600円 5,500円
    ジャッキ使用 上記脱着料に+1,300円

    タイヤを新しく購入する場合、タイヤ本体の料金に上記の工賃を加えた費用が総額になります。

    自分でスタッドレスタイヤの交換を行う場合、タイヤ本体の料金と工具の購入費用が必要です。

    スタッドレスタイヤの交換に使用する工具の価格目安は、以下のとおりです。

    工具 価格目安
    油圧式ジャッキ 約3,000~6,000円
    ジャッキスタンド 約1,500~2,500円
    トルクレンチ 約2,500~4,000円

    スタッドレスタイヤの交換費用については、以下の記事でより具体的に解説しているので参考にしてください。

    スタッドレスタイヤの寿命は3~4年

    スタッドレスタイヤの寿命は3~4年

    スタッドレスタイヤの寿命はおおよそ3〜4年で、走行距離にすると10,000km〜15,000kmが寿命とされています。

    また、タイヤメーカーの保証期間も3〜4年に定めていることがほとんどです。

    理由としては、一般的にスタッドレスタイヤの装着期間は11〜4月であり、1ヶ月で1,000km走行すると仮定すると、約3年で15,000kmに達するためです。

    製造年月日から4年以上経過すると機能性が低くなってしまい、とくに雪道で走行する際やカーブの際にはスリップ事故の可能性が高くなります。

    タイヤの製造年月日を確認するには、タイヤの側面に刻印されている4ケタの数字を確認しましょう。

    最初の2ケタが製造週数を、後ろ2ケタが製造年を示しており、たとえば「2720」の場合2020年の27週(6〜7月頃)を意味します。

    スタッドレスタイヤ使用前だけでなく、購入時にもしっかり確認するようにしましょう。

    スタッドレスタイヤの寿命を7〜10年持たせられる?

    スタッドレスタイヤの寿命は、3〜4年が平均です。ただ技術の進歩により、以前より耐久性の高いスタッドレスタイヤが開発されています。それでも、7〜10年と長期間使用するのは推奨されていません。

    なぜなら、長期間使用すれば確実にタイヤの溝は減り、スタッドレスタイヤとしての性能を十分に発揮できなくなるからです。

    あまり使用しておらず見た目は問題なさそうでも、長期間外気に触れることで、ゴムが劣化している恐れもあります。

    保管状態が良ければ問題なく使用できる可能性があるため、長期間使っていないスタッドレスタイヤは、一度タイヤ販売店でチェックしてもらうといいでしょう。

    夏用タイヤと冬用タイヤの交換時期は異なる

    夏用タイヤも冬用タイヤも保安基準が決められており、残り溝が1.6mm以下の場合は車検に通らないので交換が必要ですが、冬用タイヤとしての寿命は先に訪れます。

    すべてのタイヤには残り溝が1.6mmに達した段階でスリップサインが現れますが、スタッドレスタイヤの場合は使用限度を示すプラットホームにも注目です。

    プラットホームは残り溝が50%以下になった際に現れ、雪道では機能を十分に発揮できないことを意味します。ひとつでも出ている場合は、交換が望ましいでしょう。

    スタッドレスとタイヤの寿命のサインまとめ

    スタッドレスとタイヤの寿命のサインポイントは、プラットホームは冬用タイヤとしての寿命を示すものなので、乾燥路で使用する分には問題がないが、スリップサインはタイヤの限界を示すので走行不可ということです。

    乗車の際にはこれらのサインを確認して、タイヤの寿命も気にかけてあげてください。

    サイン スリップサイン プラットフォーム
    画像 スリップサイン プラットフォーム
    意味 タイヤ使用の限界を示す 冬タイヤとしての限界を示す
    夏タイヤ 表示あり 表示なし
    冬タイヤ 表示あり 表示あり
    出現時期 残り溝1.6mm 残り溝50%
    サイン出現後の走行可否 不可 乾燥路の走行は可

    スタッドレスタイヤを長持ちさせる7つの方法

    スタッドレスタイヤを長持ちさせる7つの方法

    ゴム製品であるスタッドレスタイヤは、使用する中で消耗していくのでいずれ交換が必要な時期が訪れます。

    しかし、降雪時期などでしか使わないスタッドレスタイヤを何度も交換するのはもったいないため、できるかぎり長持ちさせたいと思いますよね。

    以下ではスタッドレスタイヤを長持ちさせる7つの方法を解説するので、日々のメンテナンスの参考にしてみてください。

    1. 乗車前の点検を日常的に行う
    2. ローテーションで摩擦を軽減する
    3. 適度に空気圧を調整する
    4. 急発進や急停止を控える
    5. タイヤを適切な場所・方法で保管する
    6. ホイールアライメントを調整する
    7. 夏は使わないようにする

    1.乗車前の点検を日常的に行う

    乗車前の点検を日常的に行うことで、わずかな異常を発見しやすくなります。

    たとえば、釘や石などの異物が刺さったタイヤは、日常点検により発見できます。空気圧や残りの溝、傷なども、目視による点検で異常に気づけるでしょう。

    乗車前の点検により異常にいち早く気づき、調整やタイヤローテーションなどを早めに行うことで、スタッドレスタイヤの寿命を延ばすことにつながります。

    2.ローテーションで摩擦を軽減する

    ローテーションで摩擦を軽減する

    引用:グッドイヤー

    タイヤローテーションとは、前後左右のタイヤの位置を取り換えて摩擦を抑える方法です。

    タイヤの摩擦速度は装着する位置によって異なり、エンジンの動力が伝わりやすい駆動輪から摩擦していきます。

    そのため、同じ位置に取り付けたままの場合、特定のタイヤだけ摩擦が進んでしまい、事故の原因にもなります。

    目安としては、約5,000km走行した時点でスタッドレスタイヤの位置をローテーションするようにしましょう。

    3.適度に空気圧を調整する

    スタッドレスタイヤの空気圧を適切に調整することで長持ちさせられます。

    スタッドレスタイヤは使用に伴って空気が抜けていくため、調整せずに運転を続けると本来の性能を維持できなくなり、偏摩擦や最悪の場合はタイヤが破裂する恐れもあります。

    ガソリンスタンドなどでタイヤに空気を入れることができるので、定期的に確認するようにしましょう。

    4.急発進や急停止を控える

    急発進や急停止を控えることも、スタッドレスタイヤを長持ちさせる方法のひとつです。

    急発進や急停止はスタッドレスタイヤに大きく負荷をかけるので、寿命を短くする原因となります。

    道路はアスファルトでできているため凸凹しており、通常走行するだけでもタイヤはダメージを受けますが、急発進や急停止が与えるダメージはさらに大きいです。

    とくにエンジンに近い駆動輪は、道路にエンジン動力を伝える役割を持っているため、摩擦によるダメージが大きく早くすり減ります。

    安全面も考慮して、急発進や急停止は控えるようにしましょう。

    5.タイヤを適切な場所・方法で保管する

    スタッドレスタイヤの寿命は保管場所に大きく左右され、適切な場所・方法で保管することで長持ちさせられます。

    不適切な環境ではスタッドレスタイヤが変形する恐れがあり、たとえば日光が当たる環境では紫外線がタイヤの劣化を進めます。

    他にも、雨風に当たる場所ではスタッドレスタイヤに水分が付着して劣化を進めることになるでしょう。

    保管する際は風通しのよい屋内で、タイヤカバーで覆って立てかけて保管しましょう。

    6.ホイールアライメントを調整する

    スタッドレスタイヤを長持ちさせるためには、取り付け部分を適切な角度に調整する(ホイールアライメント)ことも重要です。

    タイヤは運転につれて取り付け部分にズレが生じることがありますが、放置したまま走行すると偏摩擦によって寿命を短くしてしまいます。

    ホイールアライメントとは、タイヤ取り付け部分を適度な角度に調整するという意味です。

    ホイールアライメントは、走行性能を高めるため、キャンバー角・キャスター角・トー角の3種類を調整します。

    注意点として、極端な調整はタイヤ寿命を短くする可能性もあるので、調整を行う場合にはカー用品店やディーラーなど専門知識がある方に依頼するようにしましょう。

    7.夏は使わないようにする

    スタッドレスタイヤを夏に使わないことも、長持ちさせる方法のひとつです。

    夏の暑い時期は、道路の表面温度が60℃以上になることがあります。道路の表面温度が高いと、ゴム製のタイヤは溶けてしまうことがあります。

    また、時期に限らず使用に伴って摩擦していくので、通年使用することは望ましくありません。

    そのため、スタッドレスタイヤは必要な時期のみ使用するようにしましょう。

    スタッドレスタイヤのおすすめ5選

    スタッドレスタイヤのおすすめ5選

    今回ご紹介するスタッドレスタイヤのおすすめは、以下の5つです。

    1. BRIDGESTONE「BLIZZAK VRX3」
    2. DUNLOP「WINTER MAXX03」
    3. YOKOHAMA TIRE「iceGUARD7 IG70」
    4. TOYO TIRE「OBSERVE GIZ3」
    5. MICHELIN「X-ICE SNOW」

    それぞれの具体的な特徴や強みを確認しましょう。

    BRIDGESTONE「BLIZZAK VRX3」

    ブリザックVRX3

    ブリヂストン公式サイトへ

    BRIDGESTONE「BLIZZAK VRX3」は、高い氷上性能で、氷の路面でも「しっかり止まる」を実現するスタッドレスタイヤです。

    項目 内容
    サイズ一覧 12〜21インチ
    価格(タイヤワールド館ベスト) 6,670円〜84,330円/1本
    強み ・ブリザック史上最高性能で氷上ブレーキ性能120%到達
    ・軽からSUVまでさまざまな車種に対応
    ・初期性能が長持ちするロングライフ設計

    北海道・北東北主要5都市での装着率が23年連続No.1で、信頼性は抜群です。スタッドレスタイヤ選びに困った際は、「BLIZZAK VRX3」にしておけば間違いないでしょう。

    DUNLOP「WINTER MAXX03」

    ウィンターマックス03

    ダンロップ公式サイトへ

    DUNLOP「WINTER MAXX03」は、柔軟性に優れたゴムで作られているスタッドレスタイヤで、氷上の凹凸に形状を変えて密着することで、アイスバーンでも走行しやすいタイヤです。

    項目 内容
    サイズ一覧 13〜21インチ
    価格(タイヤワールド館ベスト) 8,400円〜80,200円/1本
    強み ・滑りにくく密着性の高い凹凸構造
    ・溝が減っても長く続く初期性能
    ・静粛性能や雪上性能なども高いレベルを実現

    柔軟性の高いゴムで溶けた氷の凹凸にもフィットするため、アイスバーンだけでなく、氷が溶けて滑りやすい路面を走行する場面が多い方におすすめのタイヤです。

    YOKOHAMA TIRE「iceGUARD7 IG70」

    アイスガード7

    ヨコハマ公式サイトへ

    YOKOHAMA TIRE「iceGUARD7 IG70」は、表情や雪上性能だけでなく、高い静粛性や低燃費性能も兼ね備えたバランス型のスタッドレスタイヤです。

    項目 内容
    サイズ一覧 13〜19インチ
    価格(タイヤワールド館ベスト) 11,770円〜25,700円/1本
    強み ・進化した非対称パターンで氷上性能を向上
    ・低燃費タイヤシリーズ「BluEarth」の省燃費技術を応用
    ・約4年後も性能をキープしてくれる高い持続性

    「iceGUARD7 IG70」は、スタッドレスタイヤの中でも寿命の長いタイプのため、ひとつのスタッドレスタイヤを長く使いたい方におすすめです。

    TOYO TIRE「OBSERVE GIZ3」

    オブザーブ GIZ3

    トーヨータイヤ公式サイトへ

    TOYO TIRE「OBSERVE GIZ3」は、刻々と変化する冬道で進化した効きが長く続くスタッドレスタイヤです。

    項目 内容
    サイズ一覧 13〜20インチ
    価格(タイヤワールド館ベスト) 8,700円〜54,700円/1本
    強み ・軽自動車からSUVまで幅広い車種に対応
    ・新たなパターン設計でアイス性能をより強く長くキープ
    ・検証により従来品より性能が向上したことを証明

    幅広い車種に対応し値段もリーズナブルなため、路面の凍結や積雪が少なく、平均的なスタッドレス性能を求める方におすすめのタイヤと言えるでしょう。

    MICHELIN「X-ICE SNOW」

    X-ICE SNOW

    ミシュラン公式サイトへ

    MICHELIN「X-ICE SNOW」は、表情も雪上もすべての冬道で走行しやすいスタッドレスタイヤです。

    項目 内容
    サイズ一覧 15〜21インチ
    価格(タイヤワールド館ベスト) 11,500円〜82,200円/1本
    強み ・更に進化した氷上のブレーキ性能
    ・雪上路面でも高いパフォーマンスを実現
    ・安全性が長く続くロングライフタイヤ

    スタッドレスとしての性能は申し分なく、高い走行性能や乗り心地のよさが評判のため、氷上や雪上での運転も快適に楽しみたい方におすすめのタイヤです。

    スタッドレスタイヤの寿命がきたら早めに交換を

    スタッドレスタイヤの寿命がきたら早めに交換を

    スタッドレスタイヤの寿命は3〜4年ほどですが、本記事で紹介した寿命の見分け方を参考にこまめに点検し、異常や劣化があれば早めに交換することが大切です。

    雪道は乾燥路に比べてスリップする危険性も高く、損傷や劣化が進んでいる場合は迷わず交換するようにしましょう。

    また、スタッドレスタイヤの需要のピークは11月頃ですが、早めにご準備することをおすすめします。

    早期予約のメリット1.じっくり吟味して購入出来る

    トップシーズンに入ると店内が混雑してしまい、スタッフが捕まらなかったり(申し訳ありません‥)、急に雪予報が出てバタバタとタイヤ購入等を済ませないといけなくなり、自分にあったタイヤをじっくりと選べなかったりする可能性があります。

    余裕をもって準備することで、愛車にあったスタッドレスタイヤをじっくり吟味して検討できます!

    早期予約のメリット2.目当ての商品が在庫切れになる前に購入出来る

    トップシーズンに入ると沢山のお客様がご来店され、せっかくご来店頂いてもすぐにタイヤの在庫がない状況も発生してしまいます。人気メーカーの人気サイズは、入荷待ちになることもありますので、特に余裕を持った購入計画をしてくださいね。

    早期予約のメリット3.タイヤ交換作業の待ち時間が少ない

    タイヤ屋さんのあるあるですが、寒い時期になってからタイヤ交換を検討する方が集中すると、タイヤ交換作業に入るまでにかなりの待ち時間が発生してしまうことも珍しくもありません。

    余裕を持ってスタッドレスタイヤに交換していただくと、急な雪にも対応可能です。

    スタッドレスタイヤの交換時期に関するよくある質問

    スタッドレスタイヤの交換時期に関するよくある質問

    スタッドレスタイヤの交換時期に関するよくある質問は、以下の3つです。

    1. スタッドレスタイヤの価格が安い時期はいつ?
    2. スタッドレスタイヤの交換はどこに頼むのが安い?
    3. スタッドレスタイヤは早めに履き替えたほうがいい?

    それぞれの質問にわかりやすく回答しているので、ぜひご覧ください。

    スタッドレスタイヤの価格が安い時期はいつ?

    スタッドレスタイヤが安いのは、9月〜10月です。なぜなら、9月〜10月は早期割引キャンペーンやセールを企画する店舗が多いからです。

    スタッドレスタイヤ購入時は、値段だけを見るのではなく、製造年月日も確認しましょう。価格は安くても製造年が古ければ、その分劣化している可能性があります。

    一方、過去モデルでも製造年が新しいタイヤを見つければ、状態のいいタイヤをお得に買える場合もあるでしょう。

    スタッドレスタイヤの購入や交換が安い時期について詳しく知りたい方は、ぜひ以下の記事をご覧ください。

    スタッドレスタイヤの交換はどこに頼むのが安い?

    スタッドレスタイヤの交換は、ディーラーに頼むと値段は高めのため、カー用品店やタイヤワールド館ベストなどのタイヤ専門店などに頼むのがおすすめです。

    スタッドレスタイヤの交換費用については、記事内の「スタッドレスタイヤの交換費用」でわかりやすく解説しているので参考にしてください。

    スタッドレスタイヤをまだ購入していない場合、タイヤ購入とセットで店舗にタイヤ交換を依頼すると、持ち込みよりも工賃は安くなります。

    スタッドレスタイヤは早めに履き替えたほうがいい?

    スタッドレスタイヤは、早めに履き替えたほうがいいでしょう。なぜなら、新品のスタッドレスタイヤの場合、慣らし運転したほうが路面に密着しやすくなるからです。

    使用済みのスタッドレスタイヤに交換する場合でも、早めに予約することで、早特割引のようにお得な料金で依頼できます。

    費用面でも走行面でも、スタッドレスタイヤは早めに履き替えたほうがいいでしょう。

    スタッドレスタイヤの交換はタイヤワールド館ベストがおすすめ

    スタッドレスタイヤの交換はタイヤワールド館ベストがおすすめ

    スタッドレスタイヤの交換時期は、住んでいる地域によって異なります。
    目安としては、平年の初雪の1ヶ月前です。

    早めにスタッドレスタイヤに交換することで、急な気温低下や積雪などにも対応できるでしょう。

    スタッドレスタイヤの交換時期に悩んでいる方は、ぜひ本記事を参考に、余裕を持って交換してください。

    タイヤワールド館ベストは全国に約4,000の提携店舗があり、タイヤに関する相談を随時受け付けております。

    スタッドレスタイヤの交換時期をはじめ、タイヤに関するさまざまなことにお悩みの方は、タイヤワールド館ベストの提携店舗を検索して、ぜひお気軽にご相談ください。

    全国約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

    全国どこでも約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

    カテゴリー
    クラウン スタッドレスタイヤ 仙台本店 セダン

    クラウンにおすすめスタッドレスタイヤ・アルミホイール

    今回はクラウンについて、おすすめのスタッドレスタイヤ・アルミホイールについて知っておくとためになる情報をお伝えします!

    クラウンの純正タイヤサイズ情報

    180系以降のクラウンの純正タイヤサイズは
    ・16インチ:215/60R16
    ・17インチ:215/55R17
    ・18インチ:225/45R18
    の3種類あり、
    ロイヤルは16インチが多いですが200系には17インチも有ります。
    アスリートは17インチか18インチです。
    グレードによる違いが大きく型式だけでは判別が難しいので、運転席のドアを開いたところに貼ってあるステッカーを確認するのが最も確実です。

    失敗しない!スタッドレスタイヤを選ぶ時のポイント

    決して安い買い物では無いスタッドレスタイヤ。なるべく安く抑えたいと考えるのが人情ですが、スタッドレスタイヤは冬道を安全に走る事が出来てこそ意味があります。

    今は価格だけで選べば非常に安価な海外製スタッドレスタイヤを選ぶ事が出来ますが、そのようなメーカーさんの中には雪が降らない国のメーカーさんもあります。

    実は日本の冬道は【乾燥路】【新雪路】【圧雪路】【凍結路】が目まぐるしく変わる、世界でも例がないくらい非常にシビアな環境です。なので、世界的な一流メーカーでなければ対応が難しく、価格だけで選ぶと最悪の場合「冬道を安心して走る事が出来ない!」なんて事になりかねません。
    そんな事にならないよう、しっかり吟味して選んでいきましょう!

    ライフスタイル別おすすめスタッドレスタイヤ

    クラウンは排気量が大きくパワーのある大型セダンなので、基本的には剛性と耐摩耗性が高いタイヤがおすすめです。
    ただし、凍結路や坂道をよく通る場合は氷上性能が高いスタッドレスタイヤを選ぶ必要があります。

    そこで、ここではライフスタイル別に向いているスタッドレスタイヤをご紹介させて頂きます。
    平坦路メイン:ダンロップWM03


    タイヤの剛性感や耐摩耗性に定評のあるダンロップさん。今回はその剛性感や耐摩耗性を大きく落とさず、MAXXグリップトリガーによりタイヤの表面にナノレベルの凹凸を作り出す事で、氷表面の水を「除水」し氷に密着してグリップ力を発生。従来よりも段違いの氷上性能を手に入れました。

    走行安定性・耐摩耗性と雪上・氷上性能を高次元で両立させた、オールラウンドなスタッドレスタイヤ。
    パワーのあるクラウンに最もおすすめしたいタイヤです。

    高速道路を頻繁に走る:ミシュラン X-ICE SNOW


    従来より高い剛性による走行安定性と耐摩耗性は他の追随を許さないミシュランさん。今回のX-ICE SNOWはそれに加えエバーグリップコンパウンドを加える事により、接地表面に微細な凹凸を発生。それによってエッジ効果と氷表面の水膜を破って密着する効果で氷上性能を向上させました。
    冬の高速道路を頻繁に走るなど、スタッドレスタイヤ特有のフラツキ感に悩まされていた方におすすめしたいタイヤです。

    登坂・凍結路をよく走る:ブリヂストン VRX3

    凍結地域では圧倒的な人気を誇るブリヂストンさん。定番の発砲ゴムにより氷表面の水を吸水し密着。他の追随を許さない氷上性能を発揮します。ただその構造特性上、ブロック剛性と耐摩耗性が少し低くなってしまい、大型セダンのクラウンで使用するとフラツキ感が出たり減りが早かったりしてしまうので注意が必要です。
    坂道や凍結した路面を頻繁に走るなど、氷上性能を最も重視したい方におすすめです。

    冬に履きたいおすすめアルミホイール5選

    【スマック レジーナ】


    人気のスマックシリーズの最新作!
    トレンド性の高いWフェイスデザインで、夏タイヤにはもちろん冬タイヤに装着しても腐食しにくいのが強みのホイールです。

    スマック ヴァルキリー

    ダイナミックかつ安定感のあるメインスポークにはポリッシュを施し高級感を演出します♩
    ホイールカラーは、通常ブラックに見えながらも光が当たる事によりブルーメタリックフレークが輝きを放ち、ブラック系でもひときわ目立つカラーが特徴のホイールです。


    【ロフィーダ・エックスダブリューテン】

    シンプルな10本スポークで、通常の2倍以上の塩水噴霧試験をクリアした塩害対策のホイールです。塩害による錆の発生を抑え、海岸地域や降雪地区でもオールシーズン安心してご使用いただけます!


    【ヴェルヴァ スポルト2】

    細くシャープなスポークデザインで、軽量化が特徴のホイールです!シックな雰囲気のグロスブラックカラーはどの車種の足元にもジャストフィットします!

    【レフィナーダ モーション2】


    人気のヒネリ系スポークで、立体的で躍動感あるデザインが特徴のホイールです!
    デザイン性に加えて機能性もあり、サビ対策も万全なスノーホイールとなっています!

    タイヤワールド館ベスト:セダン特集ページタイヤワールド館ベスト:セダン特集ページセダンのおすすめホイールセット一覧はこちら>>

    まとめ

    いかがでしたでしょうか。
    一言にスタッドレスタイヤと言っても、商品毎に特徴がありますので車種とご使用の環境によって向いている商品が異なります。今回ご紹介した商品以外ももちろんありますので、より詳しくスタッドレスを検討される場合は、タイヤホイールのプロショップである当店へ是非ご来店下さい。
    皆様のご来店お待ちしております!

    オンラインショップhttps://tireworldkan.com/
    店舗一覧https://tireworldkan.com/shop.html

    仙台本店
    仙台本店
    TEL: 022-231-4114
    住所:仙台市宮城野区苦竹2-6-5
    アクセス:仙台国道45号線沿い
    営業時間:10:00~19:00

    キーパープロショップ

    オンライン商談

    カテゴリー
    スタッドレスタイヤ 多賀城店

    スタッドレスタイヤ用の軽量アルミホイール特集!

    ホイールは軽い方がいいの?でも軽いホイールって値段も高いんじゃないの?と思っている方も多いと思います。スタッドレスタイヤ用にも装着していただける軽量アルミホイールのご紹介をしたいと思います。

    軽量アルミホイールの素材と製造方法

    おすすめのフローフォーミング製法


    鋳造製法と鍛造製法でホイールの強度や軽量化、そして価格に差があることはこちらのブログでも何度もご説明させていただいていたので今回は割愛させていただきますが、鍛造ホイールの方が強度も高く、軽量で乗り心地の向上が期待できます。
    しかし、鍛造ホイールは大量生産できない為、コストがかかり高価で、スタッドレスタイヤ向きではないと言えます。

    そこでお薦めしたいのがフローフォーミング製法のホイールです。

    WEDSさんのサイトにもこうして製造方法の紹介があります。

    フローフォーミング加工の特徴として、鋳造で成型したホイールのリムの部分をスピニングマシンで、強い圧力を加えながら成型することで鍛造のようにリムの部分の金属組織が密になり強度が上がり、厚みを薄く出来ることで軽量化にもなるというホイールになります。
    鋳造ホイールのリム部分のみ鍛造の製法とイメージしていただければと思います。
    そうすることで、1本10数万円にもなる鍛造ホイールよりも安価に購入することができる為、軽すぎることで起こるデメリットも小さくなると思います。

    このフローフォーミング加工のホイールですがホイールメーカーによって名称が異なっています。
    ●WEDS・・「AMF」アドバンスドメタルフォーミング
    ●ワーク・・「WFT」ワークフローフォーミングテクノロジー
    ●レイズ・・「RCF」レイズキャストフォーミング
    ●エンケイ・・「MAT」MAT-DURA FLOW FORMING
    といったようにそれぞれの名称になっています。

    エンケイでも製法の紹介がこのように記載されています。

    軽量アルミホイールを装着するメリット

    加速・減速性能の向上
    軽量ホイールを履いた場合のメリットとして、加速性能がアップするということが挙げられます。
    バネ下の重量が軽くなるので、慣性が減少して加減速性能がアップし、速く走り、より速やかに速度を落とす事が可能です。

    ハンドリング性能の向上
    ステアリングのキレがよくなりブレーキの効きもよくなります。

    燃費性能の向上
    軽いからこそ加速しやすく、減速もしやすいので燃費性能の向上が見込めます。

    上記のようにいくつかメリットを挙げられる軽量ホイールですが、走行性能やブレーキに関しては実際にサーキットなどで極限走行をしないと分からないという意見もあります。
    一般道を走行する場合は、アルミホイールでも軽量ホイールでも、そこまで差があるわけではないというのが現状のようです。

    軽量アルミホイールを装着するデメリット

    乗り心地が悪くなる
    軽量ホイールにすると加減速性能が上がるとメリット面で紹介しましたが、逆に路面追従が上がってしまい、常にデコボコな道路を走行しているような乗り心地となり、高速道路の継ぎ目やアスファルトの目地段差の鋭いショックをダイレクトに受けてしまう事になります。

    ロードノイズの増大
    ロードノイズが大きくなり車内騒音の原因となる場合があります。

    価格が高い
    鍛造ホイールのようにより軽量でより強度があるほど、ホイールの価格も高価なものになっていきます。

    破損しやすい
    安価な鋳造ホイールで軽量化されたものは、鍛造に比べ強度が弱く、縁石や落石を踏んだ際に、破損しやすいリスクがあります。

    おすすめの軽量ホイール特集!

    フロフォーミング加工をしているホイールは通常のホイールより価格が高くなりがちです。ホイールランクとしても中級ホイールになってしまう為、スタッドレスタイヤもこだわりたい、デザインも軽さも強度も兼ね備えたホイールをお考えのお客様にお勧めです。

    エンケイ PF09

    WORK エモーションZR10

    Weds レオニスナヴィア07

    紹介した3つのホイールより、お求めやすい価格の商品は下記2種となっています。

    ホットスタッフ Gスピード G05

    マルカサービス シュナイダーSLS

    タイヤワールド館ベスト:コンパクトカー特集ページタイヤワールド館ベスト:コンパクトカー特集ページコンパクトカーのおすすめホイールセット一覧はこちら>>

    まとめ

    スタッドレス用ホイールは、塩化カルシウムによるホイールの錆・腐食が気になるとおっしゃるお客様も多いと思います。
    スタッドレスタイヤ用のホイールは洗いやすいスポークタイプで、安価な軽量ホイールが最適といえますが、ただ軽量だとすると衝撃で割れてしまったりする可能性もあります。
    上記でご紹介した以外でもフロフォーミング製法で作られたホイールや軽量ホイールの中でも塩化カルシウム防錆対策のホイールがございますので店頭までお気軽にご相談ください。

    カテゴリー
    スタッドレスタイヤ 古川店

    冬でも高速走行・長距離を乗る方におすすめしたいミシュランのスタッドレスタイヤの紹介!なぜ減りにくいの?

    冬でも高速走行・長距離を乗る方におすすめしたいミシュランのスタッドレスタイヤの紹介!なぜ減りにくいのでしょうか?

    SALE/60%OFF】 ミシュラン - その他 - www.universitaria.cl

    MICHELIN(ミシュラン)」ロゴマーク: [Logomark Mania]世界のかわいいロゴマーク集(企業ロゴ・ブランドロゴ)

    ミシュランタイヤのスタッドレスはなぜ減りにくいのか

    日本ミシュランタイヤ公式サイト[MICHELIN] | 乗用車・商用車タイヤ、バス・トラック用タイヤ、ミシュランガイド減りにくい】のではなく【効果が長持ちする】だから【減りにくい】と感じるのです!

    アイス・雪上・ドライ・ウェット路面でも安定したグリップ・ブレーキング・ハンドリング性能を発揮

    MICHELIN X-ICE3+との比較で9%向上※1

    • あらゆる路面環境に対応
    • アイスブレーキング性能の向上

    ミシュラン、新型スタッドレスタイヤ「X-ICE SNOW」発表会レポート - Car Watch

    EverWinterGripコンパウンド

    X-ICE SNOWから新しく採用されたEverWinterGripコンパウンド(エバー・ウインター・グリップ・コンパウンド)は、剛性の高いポリマーベース素材を配合し、摩擦によって細かい凹凸が形成されます。

    Michelin Introduces New X-ICE SNOW Winter Tire

    その結果、

    • 氷上・・・エッジ効果(氷に食いつく)・凹凸が水膜を
      被って接地
    • 雪上・・・雪を踏み固めて食いつく

    などの効果を生み出します。

    ちなみにコンパウンド自体がこのような設計となっているため、タイヤが摩耗しても効果が持続します。

    大注目】ミシュランの新作スタッドレスタイヤ「X-ICE SNOW」シリーズ - みんカラ

    EverWinterGripコンパウンドを溝底部まで採用

    スタッドレスの使用限界末期(50%摩耗)になってもトレッドブロックがしなやかさを保つことで、アイス性能が長期間継続。

    ミシュラン、新スタッドレスの「X-ICE SNOW」発表 | NEXT MOBILITY | ネクストモビリティ

    タイヤの性能はタイヤの素材やスペックによって変わってきます。タイヤの寿命が短いと、すぐに交換が必要になるので、タイヤ本体の金額が安くても意味がありません。また、スタッドレスタイヤは冬の危険な雪道やアイスバーンの路面を走れるように作られているので、夏タイヤに比べて走行性能はより重要な要素です。

    ミシュランタイヤの寿命は、平均的な寿命である2万kmを上回っています。スタッドレスタイヤなので、使用する時期も短く、数年以上にわたって使用することができます。一つのタイヤを長く使うという意味でも、ミシュランスタッドレスはおすすめです。

    どんな人に向いているスタッドレスタイヤなのか

    MICHELIN – BRANDS OF NICHINAO

    新開発のEverWinterGripコンパウンド(エバー・ウインター・グリップ・コンパウンド)が微小な凹凸を生成することで、前モデルと比較して氷上でのブレーキ性能が9%・コーナリング性能が4%向上していると謳っています。

    第622回:狙いは雪上性能の向上にあり ミシュランの新しい冬用タイヤ「X-ICE SNOW」を試す 【エディターから一言】 - webCG

    さらに、サイプ(タイヤが地面に接している部分の溝)に採用した2つ新構造によって、エッジ効果とグリップ力、摩耗性にも期待できるとしているため、長距離走行をする人や乗車頻度の多い人におすすめできるといえるでしょう。
    Michelin X-Ice Snow Tire :: Michelin North America, Inc.
    また、タイヤ自体の剛性が高くグリップ力もサマータイヤ並みに高いことから、乾燥路面や高速道路での高速走行の頻度が多いユーザーに非常におすすめです。また、同じ理由から車両重量が重く高出力なスポーツカーや輸入車などの高級車とも相性がよく、大変おすすめできるスタッドレスタイヤです。

    Michelin X-Ice Snow Tire :: Michelin North America, Inc.

    日本ミシュランタイヤ スタッドレスタイヤ『MICHELIN X-ICE SNOW』に51サイズを新たに追加

    他のメーカーと比べると見た目が冬タイヤっぽくないが冬道は問題ない?

    ミシュラン X-ICE SNOW 試乗】その名は伊達じゃない!現時点で最も理想的なスタッドレスだ…岡本幸一郎 | レスポンス(Response.jp)

    問題ありません!よく効きます!!

    ミシュラン、新型スタッドレスタイヤ「X-ICE SNOW」発表会レポート - Car Watch

    ミシュランのこの自信満々のプログラムがその性能の
    高さを表しています。

    ミシュランのスタッドレスは止まる!長持ち!性能をご紹介! - タイヤワールド館BEST 店舗Blog

    ミシュランスタッドレスタイヤ比較】X-ICE SNOWとX-ICE 3+の違いをご紹介 - 埼玉県川越市タイヤ交換 ホイール販売店

    ミシュラン アイス性能と雪上性能ともに向上した新スタッドレスタイヤ 『MICHELIN X-ICE SNOW』シリーズ発売 | CAR and  DRIVER

    ※図はイメージです。

    アイス・雪上でのブレーキング性能の維持力を向上させながら、長期の使用に耐えられるようにロングライフ設計にすることで安全性と経済性に貢献するとともに環境負荷低減にも配慮。

    • 性能維持力とロングライフ性能の向上

    MICHELIN X-ICE3+との比較で4%向上※2

    • 雪上ブレーキング性能の向上

    20200630 12 web

    WINTER|ミシュランレビュー企画|みんカラ - 車・自動車SNS(ブログ・パーツ・燃費・整備)

    MICHELIN(ミシュラン)」ロゴマーク: [Logomark Mania]世界のかわいいロゴマーク集(企業ロゴ・ブランドロゴ)

    コストパフォーマンスはどうだろう?

    日本ミシュランタイヤ、ミシュランガイド京都・大阪+和歌山2022」を10月22日金ミシュランガイド東京2022」を12月3 日金に発売決定

    コストパフォーマンスは非常に高いタイヤと言えるでしょう。
    国内メーカーダンロップ・トーヨータイヤと比較すれば、多少の価格差はあるものの、ブリヂストンに比べれば安価な部類に入りますし、その分ロングライフ性能が高いのでとてもコストパフォーマンスの高いスタッドレスタイヤと言えます。

    ミシュラン、新型スタッドレスタイヤ「X-ICE SNOW」発表会レポート - Car Watch

    Amazon.com: MICHELIN X-Ice Snow Radial Car Tire for SUVs, Crossovers, and  Passenger Cars; 245/45R19/XL 102H : Everything Else

    まとめ

    注目の最新作「MICHELIN X-ICE SNOW」はなぜ誕生したのか?「冬のドライブ」を支えるミシュランのスタッドレスタイヤの深化に追った |  レスポンス(Response.jp)

    いかがでしたでしょうか??

    これから夏本番!この時期から冬のことなど考えるのは早いという方もいらっしゃるとは思いますが、時が過ぎるのはとても早いものです。あっという間に冬タイヤの季節は到来します。

    また、今期も様々な情勢を踏まえ各社値上げが予想されております。タイヤワールド館ベストではその様な中、年中スタッドレスタイヤの販売を行っており、7月からはスタッドレスタイヤ早期販売キャンペーンを開催予定しております!!

    夏だ!!冬タイヤを買いに行こう!!

    MICHELIN(ミシュラン)」ロゴマーク: [Logomark Mania]世界のかわいいロゴマーク集(企業ロゴ・ブランドロゴ)

    2022年度版>オススメスのタッドレスタイヤ4選<SUV編> - スタッドレスタイヤ ホイール検索サイト『タスカル』|(株)ティー・エー・エス

    ミシュラン、スタッドレスタイヤのサイズを大幅拡充 | NEXT MOBILITY | ネクストモビリティ

    オンラインショップhttps://tireworldkan.com/
    店舗一覧https://tireworldkan.com/shop.html

    古川店
    古川店
    TEL: 0229-25-4611
    住所:宮城県大崎市古川穂波3-1-31
    アクセス:古川国道4号線沿い
    営業時間:10:00~19:00

    キーパープロショップ

    当店のタイヤは全国約10,000店のグーピット加盟店で取付できます – タイヤワールド館BEST

    オンライン商談

    xr100で遊ぶ?: ミシュランタイヤさんからミシュランガイドもろた

    タイヤとアルミホイールの専門店 タイヤワールド館ベスト通販サイト

    カテゴリー
    ダンロップ スタッドレスタイヤ 多賀城店

    DUNLOP ウィンターマックスWM03の性能と実際に装着した人の口コミ

    ダンロップWM03 スタッドレスタイヤ

    DUNLOP ウィンターマックスWM03とはどんなタイヤ?

    氷結した道がなぜ滑るのかご存知でしょうか。
    氷の上にある【水膜】があるからなのです。

    氷の上で停まることに必要なのはその水膜を素早く除去する力。
    そして除去した上で素早く密着することなのです。
    密着するための鍵になるのは凹凸構造。凹凸構造を滑りの原因となる水膜の除去から、氷面への密着へと至る為にナノレベルのテクノロジーに応用したのがウィンターマックス03です。

    ダンロップ独自技術で特許も取得済み!

    無数の突起部分が連続して除水を行うことで素早く密着へと移行することで、ダンロップの従来のスタッドレスと比べ密着開始に至る時間を大幅に短縮することが実現。
    車の速度とタイヤの大きさが同じであれば、どのタイヤも接地時間は同じ。
    同じなら当然速く除水できるタイヤがオススメなのです。

    タイヤ表面の凹凸構造は、それ自体が柔軟性に優れたゴムのため、氷面に隙間なく密着。
    接地における密着面が広いから氷との密着力が違うのです。
    氷に止まるに必要な除水・密着スピードのアップ密着面」の最大化が実現したタイヤになります。

    パターン設計を工夫し、より均一に摩耗させることで新品時からの外観変化を抑制することで、摩耗してもパターン効果を維持。氷上性能が低下しにくく、溝が減っても安心感が続きます。

    乗用車用タイヤながらもSUVサイズを設定している理由

    WM03はトータルでのウィンター性能を高めたスタッドレスタイヤなので、特に厳冬地域の都市部でのアイスバーンやミラーバーン性能を高めるとともに、除雪の行き届いた乾燥アスファルト路面などへの対応力を特に高めた開発をしたスタッドレスタイヤになります。

    一方、郊外や山間部でSUVが直面する新雪、フカフカの深雪、あるいはシャーベッド状の雪道での性能を特に意識して高めた開発をしているのがSJ8+で、車高の高いSUV特有のふらつきにも対応した設計となっているのもSJ8+の特長になります。

    ヤリスクロスなどもCUVに分類されます。

    昨今SUVと共に乗用車ベースで作成されているCUVが多くなってきた為、そちらの車種で上記したようにウィンタースポーツをせず街乗りメインのユーザー向けのサイズカバーがあるので、絶対にSUV向けのタイヤにしなければならないわけではないので、お気軽にご連絡ください。

    実際にウィンターマックスWM03を履いた方の口コミ

    ★免許取得から3年で慣れない雪道運転にも関わらず、危険を感じたことは一度もありませんでした。

    ★今まで坂道でのブレーキ・発進が怖かったが、WINTER MAXX 03にしてからその心配がなくなった。


    ★圧雪・新雪共に不安がありません。アイスバーンでも思った感覚よりも手前で止まってくれました。

    ★減速感を感じやすい。ちゃんとグリップしているんだなと思う。

    スタッドレスタイヤを長持ちさせる走行ポイント

    適正空気圧を守る

    夏タイヤと同じで適正空気圧を守ることで、トレッドの異常な摩耗を防ぐことができます。

    運転席ドア付近に適正空気圧の記載があります。高過ぎても低すぎても変摩耗の原因になります。

    ★タイヤローテーションをする

    方向性のあるタイヤもありますのでローテーションもご相談ください。

    ノーマルタイヤ同様、スタッドレスタイヤにも定期的なローテーションが大切です。放置しておくと、前輪駆動車では通常前輪タイヤが早めに摩耗してしまいます。前後左右どのタイヤも平均的に使えるようタイヤの位置を交換することをおススメします。

    オフシーズンも正しい保管方法を

    以前の記事でもお話しましたが、タイヤの劣化を防ぐために、保管時に気をつけたいのがこの2点です。

    直射日光を避ける
    雨などの水、湿気、油がかからないようにする

    自宅のガレージや倉庫に保管すれば問題ありませんが、マンションにお住まいの方は場所を確保するのが難しいこともあるかと思います。
    またタイヤホイールサイズが大きくて積み下ろしが大変・保管場所のスペースの幅を取って困っているというユーザー様もいらっしゃるいと思います。

    自社倉庫で一括管理しております。

    当社ではタイヤお預かりサービスが御座いますので料金やシステムなど、お気軽にご相談ください。

    まとめ

    年々進化を遂げているスタッドレスタイヤですが、夏タイヤと共にユーザー様のライフスタイルに合わせ、性能をよく知って頂くことで自分の車にぴったりのタイヤを選んでいただき、不安な冬道の運転をより快適に過ごしていただく手助けができたらと思っています。
    店頭スタッフが説明させていただきますのでお気軽にお問い合わせください。

    オンラインショップhttps://tireworldkan.com/
    店舗一覧https://tireworldkan.com/shop.html

    多賀城店

    多賀城店 TEL: 022-366-7811 住所:宮城県多賀城市八幡1-1-5 アクセス:仙台国道45号線沿い 営業時間:10:00~19:00  アクセスマップ LINE追加 ご予約はこちら

    キーパープロショップ
    オンライン商談
    カテゴリー
    ホイールの基礎知識 スタッドレスタイヤ ライターチーム

    【塩害対策ホイール】スタッドレスホイール特集

    雪が降ったら、道路に撒かれる融雪剤や凍結防止剤。
    これらがホイールの錆の原因ということを知っていますか?

    今回は、なぜ錆になりやすいのか、防止するにはどうするのかなどをお話したいと思います。

    大切なホイールを融雪剤や錆から守ろう

    まずは、融雪剤や凍結防止剤の違いについて説明したいと思います。

    融雪剤とは?

    雪道

    道路に撒かれる融雪剤は、主に塩化カルシウムという成分で出来ており、塩化カルシウムは、凝固点を-50度程度まで引き下げることができるという特徴があります。塩化カルシウムの融雪効果は、数分~数十分程度で現れるため、即効性があり雪が積もった道に撒くのに適しています。

    凍結防止剤とは?

    アイスバーン

    凍結防止剤は、主に塩化ナトリウムで出来ており、凝固点は-20度です。
    塩化カルシウムほどではないですが、この凍結防止剤(塩化ナトリウム)は持続力が長くもつため、除雪に備えるのが目的です。要するに降ってからではなく、降る前に撒いておくものとなります。

    つまり、降る前に撒く凍結防止剤、降った後に撒く融雪剤ということですね。

    「塩害」と「水溜まりの防止」を

    ホイールの錆

    塩害というと、海というイメージがありますが、融雪剤や凍結防止剤の主成分にも、その原因になるものがあります。

    塩化カルシウム・塩化ナトリウム・塩化マグネシウムと全て「塩」が入っており、塩分は錆の発生を促進します。そして、雪や氷を溶かして濃厚な液体状になった融雪剤・凍結防止剤は、車にしつこく張り付くことで錆の発生に繋がってしまいます。

    また、深リムや生リムのホイールを使用している方も要注意です。意外と駐車時などにリムへ水が溜まることがあります。

    一番のオススメはのはホイールカバーでしっかり保護することですが、対策の一つとして、ホイールコーティング(※後述)をするという方法もあります。

    雪解け道を走った際には早めに洗車を

    雪解け道

    塩害対策をしている、いないに関わらず大切なのが、洗車です。融雪剤&凍結防止剤が散布された路面を走行した際には、できるだけ早く洗車して融雪剤を除去しましょう。この場合の洗車は、足回りをしっかりと洗うことが重要です。

    セルフで洗車する

    ご自分で洗車する場合は、しっかりと塩分を落とすために、高圧洗浄機の使用がおすすめです。
    また、水だけでは落としきれないので、必ず洗車用シャンプーを使用して、すすぎ残しがないか確認しましょう。

    洗車機を使用する

    ガソリンスタンドにある自動洗車機を使用する場合、「下部洗浄」のオプションがないかどうか確認しましょう。通常の洗車にプラスして使用することで洗い流すことができます。

    専門店で洗車する

    プロの目でしっかり確認しながら洗浄してもらえます。上記2つに比べて費用がかかるので、シーズン終わりに利用するのがオススメです。

    弊社では「アンダーウォッシュ」を洗車+880円で、行っています。作業時間は汚れの状態にもよりますが、約10分~です。

    冬に強いホイール

    スマックレヴィラ装着例

    これからホイールを購入しようという方は、できればこれらの「塩害」に強いホイールがいいなぁと思われたのではないでしょうか?

    「塩害」に強いホイールというのは、防錆加工がしてあるホイールです。

    防錆加工してあるホイールはかっこいいの‥?という疑問もあるかと思いますが、現在はとてもスタイリッシュでかっこいいホイールが数多くあります!

    今回はその中からオススメの2つをご紹介します。

    共豊 SEIN SV(ザイン エスブイ)

    SEIN SV(ザイン エスブイ)

    前商品である、SEIN SSはアフターホイールらしいと好評であり、更に進化したSVというホイール。

    KYOHOが先駆けいち早く採用した塩害低減対策をザイン-SVでも導入。Yツインスポークのパートと、それ以外のパートにてリムフランジ形状を変えるというデザインが採用されています。

    立体感と抑揚を大幅に強調する効果があり、他にない個性とアフターホイールらしさを引き出します。
    ザインと言うブランドをアピールし、高級感を醸し出すレリーフも注目していただきたいポイントです。

    色は、メタルフレークシルバーで、サイズは12インチ~18インチと幅広く展開しています。

    共豊 SMACK VANISH(スマック ヴァニッシュ)

    SMACK VANISH(スマック ヴァニッシュ)

    コンセプトは「調和と主張の共演」。リムエンドにまで伸びるスポークはホイール径を大きく見せる効果があります。

    「ブラウンドブラックメタリック×ポリッシュ」のカラーは、深みときらびやかさを演出しています。ポリッシュされたラインがスマートな印象を与えつつ、凸型の断面形状はスポーツ性の高さを物語っています。

    また、有機的な立体感で立ち上がるデザインはこのクラスの常識を打ち破る造形美を見せています。
    色は、ブラウンドブラックメタリック×ポリッシュで13インチから18インチのサイズ展開となっています。

    愛車への防錆対策

    ここまで防錆加工がしてあるホイールを紹介しましたが、今持っているホイールに防錆加工をしたり(ホイールコーティング)、下回りに塩害ガード塗装をすることで、お車への塩害被害を軽減することも可能です。

    塩害ガード

    塩害ガード

    塩害ガードとは、融雪剤や凍結防止剤(塩化カルシウム・塩化ナトリウム・塩化マグネシウム)による錆を防ぎ、石はねや泥はねから車体を保護することができる塗装です。主に車の下部に塗装し、塩害を防ぐサービスになります。

    ホイールコーティング

    ホイールコーティング施工の様子

    ホイールコーティングにも種類はありますが、今回は「keeper」のホイールコーティング2についてご説明します。
    ホイールコーティングは分厚いガラス被膜でホイールをしっかりと守ることにより、錆だけではなく、傷や汚れも防止することができます。

    keeperのホイールコーティング2には、通常のホイールコーティング2【シングル】と、さらにガラス被膜にもう1層乗せたホイールコーティング2【ダブル】があります。「ホイールコーティング2」が1層のガラス被膜なのに対し、「Wホイールコーティング2」は2層のガラス被膜で、被膜が分厚い分、汚れ防止や水弾きの効果がさらに高いです。

    ホイールコーティング2【シングル】

    ホイールコーティング2【シングル】

    施工時間は1時間~です。

    ~15インチ 16~19インチ 20インチ~
    10,400円 11,800円~ 13,900円~

    ホイールコーティング2【ダブル】

    Wホイールコーティング2【ダブル】

    施工時間は2時間~です。

    ~15インチ 16~19インチ 20インチ~
    15,500円 17,600円~ 20,900円~

    アンダーコート

    アンダーコートは、防錆ワックスをボディ本体の下回りに塗布することで、融雪剤による錆を予防します。

    サイズ 金額
    SS~M 16,300円
    L~XL 19,500円

    まとめ

    上記で紹介した、ホイールはオンラインショップでも実店舗でも購入可能で、オプションでホイールコーティングも選べます。
    ※オンラインショップのホイールコーティングはご紹介の「ホイールコーティング2」ではなく、前作の「ホイールコーティング」です。

    「ホイールコーティング2」、「アンダーウォッシュ」、「アンダーコート」にご興味の方はぜひ、タイヤワールド館ベストの各店にご相談ください!

    店舗一覧はこちら>>

    この記事がみなさんの参考になれば幸いです。

    カテゴリー
    スタッドレスタイヤ 泉八乙女 SUV

    レガシィアウトバックにおすすめスタッドレスタイヤ・アルミホイール

    2021年に新型が誕生したアウトバックは多大なる人気を集めています。2022ではデザインによって私たちの暮らしや社会をよりよくしていくための活動であるグッドデザイン賞を受賞しています。そんな人気なレガシィアウトバックに装着する冬タイヤをお悩みの方は少なくないのではないでしょうか。おすすめするスタッドレスタイヤと雪道に輝くホイールをご紹介します!

    レガシィアウトバックの純正タイヤ・ホイールサイズ情報

    年式・型式別純正サイズ表

    レガシィアウトバックタイヤ・ホイールサイズ表
    型式BS9からPCDが5/100から5/114へ変わっているので注意が必要です!

    レガシィアウトバックオーナー必見!スタッドレスタイヤを選ぶ時のポイント

    車の特性・ライフスタイルに合わせてタイヤを選びましょう

    レガシィアウトバックは「ツーリングワゴン」をベースに
    高い走行性能と優れたオフロードの走破性を組み合わせた
    クロスオーバーSUVです。

    なのでSUV専用のスタッドレスタイヤをおすすめします!
    その中でも
    ■雪が多く降る地域に住んでて氷上性能が高いタイヤがいい
    ■街中での走行で雪が降ったらそんなに乗らないからとりあえず  スタッドレスタイヤを履いておきたい
    などライフスタイルにあったスタッドレスタイヤを厳選するとより安心なカーライフを過ごせると思います。もちろんお財布事情も大切ですね。求めてる内容に合うスタッドレスタイヤをご提案します!

    おすすめスタッドレスタイヤ3選

    ダンロップタイヤ ウィンターマックスSJ8+

    「長持ち」をコンセプトに掲げているダンロップもちろん「効き」にも重視して年々ハイレベルなタイヤが発表されています。
    その中で、SUVに特化したスタッドレスタイヤがSJ8+です。氷上性能の効きを重視しながらも、コストを抑えたい方へおすすめのスタッドレスタイヤです。
    ダンロップSJ8

    従来品SJ8に比べ
    ▶氷上ブレーキ性能14%アップ
    ▶氷上コーナリング性能11%アップ
    コストパフォーマンス★★★★★

    ブリヂストンタイヤ ブリザックDM-V3

    「冬道に力強さと安心感を」を掲げているブリヂストン。期待を裏切らない性能を発揮してくれ、ユーザーに安心感を与えています。その中で、SUVに特化したスタッドレスタイヤがDM-V3です。圧雪道やスノースポーツへ雪山、坂道の多い道をよく運転する…そんな方へおすすめのスタッドレスタイヤです。
    ブリヂストンDMV3画像

    従来品DM-V2に比べ
    ▶氷上ブレーキ性能アップ
    ▶氷上コーナリング性能アップ

    トーヨータイヤ トランパスTX

    従来品➡TOYO Winter TRANPATH MK4α|ウィンター トランパス ティーエックスウインタートランパス エムケーフォーアルファ「週に1回運転するかな…でもスタッドレスタイヤは念のため履いておきたい!」そんな方へおすすめします。
    トーヨーTX画像

    従来品 MK4α に比べ
    ▶氷上ブレーキ性能12%アップ
    ▶氷上コーナリング性能8%アップ

    おすすめアルミホイール5選

    共豊 スマック シリーズ

    共豊スマックシリーズ
    ◎おすすめポイント◎
    ・スタッドレスタイヤ向けには珍しいポリッシュカラーの入った オシャレな人気デザイン
    ・コストに優れた高見えデザイン
    ・塩害低減対策設計で錆びにくい!
    もし冬に装着するのがもったいないなぁと思ったら夏タイヤにスマックのホイールを装着し冬タイヤには純正のホイールを装着するというクロス入れ替えという方法をおすすめします!

    ウェッズ ヴェルヴァ シリーズ

    ヴェルヴァスポルト2画像
    ヴェルヴァチャージ画像
    ◎おすすめポイント◎
    ・汚れが目立ちにくいガンメタリックカラー
    ・塩水試験1000時間合格
    ・レガシィアウトバックに似合うスポークデザイン!
    ガンメタカラーが足元をキュっと引き締めてくれます。

    マルカ ナイトロパワー H6SLUG

    マルカ ナイトロパワー H6SLUG
    ホイールブランドとして人気が高いホイールです!
    シンプルかつ力強いゴツっとした6本の太いスポークが特徴で冬でもオシャレを楽しめること間違いなしです!ブラックカラーですが、センターキャップやリム部分のボルトのシルバーカラーがいいアクセントになって素敵です!

    ウェッズ LEONIS NAVIA07

    ウェッズ LEONIS NAVIA07
    冬ホイールでもこだわりを持たせたいという方へおすすめ!
    「カスタムホイールなのになぜ冬用ホイールにおすすめなの?」ホイール表面のクリア塗装が特殊なモノを使用しており塩水試験をクリアしているのです。そして、ホイールの設計自体が水がたまりにくい構造になっています。夏も冬もビシッとカッコ良くホイールを履きこなしたい方へおすすめです。

    Vエモーションシリーズ
    VエモーションTS6
    VエモーションGS10

    シンプルなデザインでカラーもシルバー・ダークシルバーがあります。細くて長いスポークがアウトバックの足元をスタイリッシュに飾ってくれますよ!シンプルで飽きのこないデザイン・カラー!そしてなによりお求めやすい価格になっています。

    まとめ

    冬だからこそ!タイヤにこだわりたい、ホイールにこだわりたい、など人によってそれぞれ考えるものですよね。「タイヤは惜しみなく履きたい!だからホイールは価格の抑えたものにしようかな。」「ホイールは塩害に強いものを選びたい!」それらを叶える商品をたくさんご用意しております!「古い車だから」「あまりのらないから」と言われることがありますが、古い車だからこそ、あまり乗らないからこそと考えてみるのもいいと思います。大切な命を乗せる大切な車です。自分の用途にきちんとあったタイヤホイールを選んでみてはいかがでしょうか。

    タイヤワールド館ベスト:SUV特集ページタイヤワールド館ベスト:SUV特集ページSUV車種のおすすめホイールセット一覧はこちら>>

    カテゴリー
    タイヤの基礎知識 スタッドレスタイヤ ライターチーム

    スタッドレスタイヤで車検は通る?車検に通るタイヤの基準

    「そもそもスタッドレスタイヤで車検は受けられるの?」
    「特別に注意することはある?」

    今回はスタッドレスシーズンの車検についてのあれこれに答えていきたいと思います。

    車検について

    車検について

    車に乗っていたら数年に必ずくる車検。正式名称は、自動車検査登録制度と言います。

    法律で義務付けされている制度で、「定められた期間に受けないと公道を走行できなくなる」ので注意が必要です。

    車検は安全性の確保や公害防止から点検・整備・検査3つの工程を踏み、国が指定する保安基準を満たしているかどうかをチェックするよう、道路運送車両法で定められています。

    新車の場合

    車両・登録区分によって車検のタイミングは異なりますが、自家用登録の乗用車や軽自動車は、初回は登録日から3年後、以降は2年ごとに車検が必要となります。

    車種 初回 2回目以降
    自家用自動車
    軽自動車
    小型二輪自動車(250cc超)
    3年 2年

    中古車の場合

    中古車は、製造1年未満の場合を除き、すべて2年ごとに車検を行わなければなりません。中古車を購入する際は、車検までの期日が残っていると、出費がかさむことがなくお得です。

    新車登録から10年経った車の場合

    10年経った自家用車は、毎年車検を受けなければならない、と聞いたことがある方もいるかもしれませんが、その法律は1995年に改正されています。現在では自家用車であれば、10年以上でも車検は2年おきで大丈夫です。

    車検でチェックするタイヤのこと

    車検でチェックするタイヤのこと

    車検の検査項目の中に、タイヤの点検・整備・検査があります。車検では、純正タイヤ・サマータイヤ・スタッドレスタイヤ全てにおいてタイヤの種類は関係ありません。

    大事なのは、タイヤの溝です。

    車検に受かるタイヤの溝の深さは1.6mm以上です。したがって、スリップサインをしっかり確認することが大切です。

    スリップサインとは?

    新品タイヤとスリップサイン露出タイヤとの比較

    スリップサインは、全てのタイヤについている限界摩耗の目印で、限界値から約1.6mm程度のところにあり、1つのタイヤに4つ程度(タイヤによっては少ない場合もあります)ついています。

    サイドに目印がついていることが多いので、見つけやすいです。

    スリップサイン

    スタッドレスではプラットフォームの確認も

    スリップサイン

    スタッドレスタイヤにはスリップサインのほかに、プラットフォームという目印もあります。

    これは、タイヤとしての限界ではなく、スタッドレスタイヤとしての限界のサインとされています。つまり、スタッドレスタイヤにはスリップサインとプラットフォームの2つの目印があるということですね。

    プラットフォームが出てくるのは、溝が50%になった時です。
    ですので、順番としては、プラットフォーム→スリップサインの順で現れます。

    スタッドレスタイヤとして使える溝の深さは、夏タイヤより少ない=(溝はスタッドレスの方が深く彫ってあるが)寿命はスタッドレスタイヤの方が短いといわれる所以でもあります。

    スタッドレスのお手軽な残溝チェック方法として、100円玉を用いた方法があります。溝に「100円玉」の数字の1が下になるように差し込み、「1」が見えたら交換のタイミングです。

    プラットフォームの100円玉を用いたチェック方法

    結論・気にすべきはスリップサイン

    結論から言うと、スタッドレスタイヤはプラットフォームが出ていても、スリップサインが残っていたらそのまま車検には通ります。

    問題はスリップサインなので。

    しかし、プラットフォームが見えている場合は、スタッドレスタイヤとしての性能はありません。安全のために、冬本番を迎える前に交換しておきましょう

    車検に通らない代表的なタイヤ

    車検に通らないタイヤとして、大きく3つ挙げられます。

    ・スリップサインが出ているタイヤ
    ・明らかなひび割れがあるタイヤ
    ・サイズが合っていないタイヤ

    詳しくみていきましょう。

    スリップサインが出ているタイヤ

    スリップサインが出ているタイヤは車検NG

    先程も触れましたが、スリップサインが出ているタイヤは車検に通りません。
    タイヤの溝が少ないと車検に通らないだけではなく、制動距離が長くなり、車の安全性が低下します。事故を引き起こす可能性もありますので、軽視してはいけません。

    タイヤの溝は、雨などの路面の水を排出する排水溝の役割があります。溝が無くなったタイヤは路面の排水能力が極めて低くなっているので、雨の日に滑りやすく大変危険です。

    また、摩耗した分だけ接地面が薄くなっているので、路面からの衝撃を吸収しきれず、乗り心地が悪化したり、ロードノイズが大きくなるなど、快適性も損なわれます。

    「車検に通らないから変えよう」ではなく、命を乗せる車の大事なパーツなので、溝がなくなったら速やかに新しいタイヤに交換することをおすすめします。

    明らかなひび割れがあるタイヤ

    明らかなひび割れがあるタイヤは車検NG

    ひび割れや摩耗などでタイヤが劣化していると車検に通らないことがあります。

    全てのタイヤが均一に摩耗するわけではないので一概には言えませんが、運転の仕方や空気圧、車種によっても劣化具合は変わります。車体のバランスが崩れており、1本のみタイヤが摩耗する場合もあります。

    ひび割れは、何cm以上あったら不合格、などという基準はありません。したがって、担当の整備士などによっても判断が分かれるところです。

    ただし、あくまでそれは判断が微妙なひび割れ・摩耗の場合です。明らかなひび割れは通りませんので、安全性の面からみても交換することをおすすめします。

    ひび割れは、タイヤ内部の金属部分にまで達すると、水分などで錆が発生し構造を保てず最悪の場合はバースト(破裂)に繋がってしまいます。

    また、経年劣化で固くなったゴムは、路面へ密着出来ずグリップ力が低下して滑りやすくなったり、乗り心地の悪化・ロードノイズの増大を招きますので、やはり交換を検討しましょう。

    タイヤのバースト

    サイズが合っていないタイヤ

    サイズが合っていないタイヤは車検NG

    サイズ不適合で代表的なものが、インチアップはみ出しタイヤです。順に見ていきましょう。

    過度なインチアップタイヤ

    ドレスアップとして純正サイズよりも大きくて扁平の薄いタイヤを使用している方もいると思います。

    わかりやすくNGなのは、純正サイズよりも明らかに外径が大きなタイヤです。こちらは、スピードメーターの誤差が許容範囲内に収まらない場合があります。

    はみ出しタイヤ

    タイヤがフェンダーからはみ出している場合もNGとなります(いわゆるはみ出しタイヤ)。

    法律では、歩行者などの安全のために、ホイールの中心から上側が前30度・後50度の範囲内がフェンダー内に収まっている必要があると規定されています。

    平成29年6月より、上記の部分でも10mm未満であれば、タイヤのはみ出しを認めるように法改正されましたが、これはあくまでタイヤ部分のみ。
    ホイール部分ははみ出してはいけません(ナットもNG)。

    もちろん、純正サイズであれば問題はありません。

    スタッドレスタイヤを長持ちさせる3つの方法

    スタッドレスタイヤを長持ちさせる方法

    一般的に、スタッドレスタイヤはノーマルタイヤより寿命が短いとされています。これはスタッドレスタイヤで使用されるゴムが柔らかく、乾燥路面でのすり減りが進みやすいことなどが原因です。

    少しでもスタッドレスの寿命を延ばすためのポイントが、以下の3つです。

    ・タイヤローテーション
    ・適正空気圧の維持
    ・正しいタイヤ保管

    タイヤローテーション

    スタイヤローテーション

    車の駆動形式によって、タイヤの摩耗率は変わります。

    FF車(前輪駆動)の場合

    FF車(前輪駆動)の場合は、後ろのタイヤよりも前のタイヤのほうが早く減る傾向があります。

    したがって、前輪についていたタイヤを後輪に変えることで等しくタイヤの摩耗が進むようになります。

    左前を左後ろへ・右前を右後ろへ
    左前を右後ろへ・右前を左後ろへ

    R車及び、4WD車(後輪駆動・全輪駆動)の場合

    FR車及び、4WD車(後輪駆動・全輪駆動)の場合は、前のタイヤよりも後ろのタイヤの方が早く減る傾向があります。
    したがって、後輪についていたタイヤを前輪へ変えることで等しくタイヤの摩耗が進むようになります。

    左後ろを左前へ・右後ろを右前へ
    左後ろを右前へ・右後ろを左前へ

    お店でタイヤの取付をする場合は、ほとんどのお店でタイヤローテーションをして取付をしてくれます。しかし、ご自分で行う場合は、ぜひ意識してみてください。

    タイヤをローテーションすることで長く使用でき、4本一緒にまとめて交換することが容易になりますので、ぜひ行ってみてください。

    適正空気圧の維持

    経年使用のタイヤを交換したあとは必ず、空気圧チェックを行いましょう。

    約半年から8ヶ月程度置いておいたタイヤは、空気が抜けてしまっている可能性がありますので、改めて確認をしましょう。

    ディーラーやガソリンスタンド、自動車用品販売店などで入れ替える場合は、プロがしっかり確認してくれるので問題ないですが、ご自身でタイヤ交換をする場合は、その後すぐにガソリンスタンドなどで空気圧のチェックをし、適正の空気圧に調整してください。

    適正空気圧にすることでタイヤに過度な負担がかからず、長持ちする秘訣になります。

    正しいタイヤ保管

    タイヤの劣化を早める主な原因は、汚れ・紫外線・雨風・湿度・温度の5つです。これらを考慮すると、タイヤの保管は、直射日光の当たらない風通しのよい冷暗所を選びましょう。

    タイヤ専用のラックや、タイヤカバーなど、便利な道具も売っているので、それらを利用するのもおすすめです。

    そうは言っても、タイヤの保管にはかなりのスペースが必要です。
    場所の確保が難しい場合は、各社が行っているタイヤ預かりサービスを利用することも一つの手です。

    ベストの場合、バランス調整・空気圧調整・残溝チェック&ホイール安全点検も料金に含まれていますのでお得です。

    まとめ

    いかがでしたでしょうか。
    タイヤはその種類ではなく、溝で車検に通るかが決まります。
    スタッドレスでも問題なく車検へ行ってきてくださいね。