• カテゴリー
    多賀城店 SUV 輸入車(外車)

    BMWX1におすすしたい夏タイヤをご紹介


    スポーティーなデザインが特徴のBMWX1!
    SUV車にはどんなタイヤが合うの?
    と悩むお客様も多いと思います。
    本日はBMWX1のタイヤについてご紹介していきます!

    BMWX1純正サイズ

    225/55R17

    225/50R18

    BMWX1にはどんなタイヤが合うか

    BMWX1はSUVなので、
    SUV専用設計のタイヤをオススメします!
    SUV専用設計のタイヤだと
    重たい車重にも耐えられるのでオススメです!

    SUVのタイヤでも
    スポーティーなタイヤや
    音の静かで乗り心地を重視する方は
    静粛性能が高いタイヤを選ぶのがおすすめです!

    次の題でおすすめのタイヤをご紹介していきます✨

    スタンダードSUV専用タイヤ3選

    ①ミシュラン
    プライマシー4

    ▶プレミアムSUVにも
    推奨車種として挙げられていて、
    濡れた路面にも強く雨の日でも
    安心して走行できるタイヤです!✨

    ミシュランURL
    https://www.michelin.co.jp/auto/tyres/michelin-primacy-4

    ②コンチネンタル
    ウルトラ・コンタクトUC6 SUV


    ▶走行性・快適性・経済性を求める
    お客様におすすめなタイヤです!

    SUVは通常、乗用車より重く重心が高いため、
    ブレキーをかけたりすると
    負担は大きくなります。。
    こちらのタイヤだと乗用車と
    変わらない自然なハンドリングで運転できるので
    長距離ドライブなどに行く
    お客様にもおすすめです!✨

    コンチネンタルURL
    https://www.continental-tire.jp/car/tires/ultracontact-uc6-suv

    ③ダンロップ
    PT3

    ▶オンロード向きSUVタイヤ✨
    また、低燃費性能や耐摩耗性能も
    高くなっているので、
    長距離運転をする
    お客様におすすめなタイヤです!

    ダンロップURL
    https://tyre.dunlop.co.jp/tyre/lineup/4×4/pt3/

    ハイグレードSUV専用タイヤ3選

    ①ミシュラン
    パイロットスポーツ4S

    ▶サーキット走行も可能なタイヤになっています!
    推奨タイヤにはプレミアムSUVも入っていて、
    なんと、このタイヤ!ウェット性能『a』
    なんです!!
    スポーツ系のタイヤがお好きなお客様に
    おすすめなタイヤです!

    ミシュランURL
    https://www.michelin.co.jp/auto/tyres/michelin-pilot-sport-4-s

    ②ブリヂストン
    アレンザ001


    ▶バランスの整ったブリヂストンのSUVタイヤです!
    ウェット性能も優れているので、雨の日の走行も
    安心して走行できます!
    乗り心地が良く、
    音の静かなタイヤをお探しのお客様にピッタリなタイヤです!

    ブリヂストンURL

    https://tire.bridgestone.co.jp/alenza/001/

    ダンロップ
    VE304

    ダンロップURL
    https://tyre.dunlop.co.jp/tyre/lineup/passenger/ve304/

    まとめ

    本日はBMW 
    X1のタイヤについてご紹介させていただきました!
    SUV車のタイヤ選び迷いますよね。。
    タイヤも様々種類があって輸入車に合うタイヤや、
    SUV専用設計のタイヤ、
    スタンダードなエコタイヤなど様々あります!!
    みなさまの愛車に合った
    タイヤをオススメさせて頂きます!
    みなさまのご来店スタッフ
    一同心よりお待ちしております!

    オンラインショップhttps://tireworldkan.com/
    店舗一覧https://tireworldkan.com/shop.html

    多賀城店
    多賀城店
    TEL: 022-366-7811
    住所:宮城県多賀城市八幡1-1-5
    アクセス:仙台国道45号線沿い
    営業時間:10:00~19:00

    キーパープロショップ

    オンライン商談

    カテゴリー
    多賀城店 輸入車(外車)

    フォルクスワーゲンポロにおすすめな夏タイヤ

    ポロの純正サイズ

    ・185/65R15
    ・195/55R16

    ポロにはどんなタイヤが合うか

    ポロはコンパクトカーなので、
    小回りの利く乗り心地がいい
    タイヤをおすすめします!
    乗り心地がいいというと、さまざまありますが
    音が静かなタイヤだったり、
    雨の日の走行が怖くないタイヤだったり
    と沢山あって迷いますよね。。

    おすすめのタイヤについて詳しく
    ご紹介していきます!!

    乗り心地のいいおすすめタイヤ 3選

    ▶ミシュラン プライマシー4

    雨の日、路面が濡れていて
    ブレーキが利きにくい経験
    をしたことある方も多いのではないでしょうか!
    プライマシー4は濡れた路面にも強いので
    雨の日の走行も心強い味方になってくれます!

    ↓ミシュランタイヤHP✨
    https://www.michelin.co.jp/auto/tyres/michelin-primacy-4

    ▶ブリヂストン REGNO GR-XⅡ

    走行中の「ガー」という音、
    うるさく感じたことはありませんか?
    ブリヂストンタイヤのレグノは
    走行中の騒音を感じさせない
    音の静かさ乗り心地に
    こだわったタイヤになっているんです!!
    柔らかくソフトな乗り心地です。

    ▶ダンロップ VE304

    ダンロップのビューロには
    タイヤの中にスポンジが入っているんです!
    「えっ!?スポンジ!?」と思う方も
    いらっしゃるとおもうのですが、
    このスポンジがタイヤの中に入っていることによって
    「ガー」という音などが吸収されて、乗り心地が良く
    うるささが感じられなくなります!
    静粛性や快適性を求める
    お客様におすすめなタイヤです!

    スポーツ系おすすめタイヤ 3選

    ▶トーヨー プロクセススポーツCF2

    スムーズにハンドリングが切れ、
    スッキリとした乗り心地で
    とても運転が楽になり
    ドライブがいつも以上に楽しくなります!!

    ドライブなど長距離を運転される方などにおすすめです!!

    ▶ブリヂストン POTENZA S001 RFT

    ランフラットタイヤなので、
    釘が刺さったり、縁石に近寄りすぎて擦ったり、
    尖った石などに当たったりして
    タイヤが切れて空気圧がゼロになっても、
    走ることが出来ます!
    乾いた路面での
    走行や雨の日の走行にも
    強いタイヤなので
    外車ユーザー様にもおすすめです!

    ▶ダンロップ SP SPORT MAXX050+

    輸入外車設計になっていて、
    よりスポーティーな乗り心地になると思います!
    タイヤの設計が非対称設計なので
    ハンドリングも軽く、
    運転がしやすくなること間違いなしです!!

    まとめ

    本日はポロに合うおすすめ
    タイヤをご紹介させて頂きました!
    外車向けのタイヤなど当店にもさまざま
    在庫しているので、ぜひお近くにお寄りの際は
    ご来店ください!!
    みなさまのご来店
    スタッフ一同心よりお待ちしております!!

    オンラインショップhttps://tireworldkan.com/
    店舗一覧https://tireworldkan.com/shop.html

    多賀城店
    多賀城店
    TEL: 022-366-7811
    住所:宮城県多賀城市八幡1-1-5
    アクセス:仙台国道45号線沿い
    営業時間:10:00~19:00

    キーパープロショップ

    オンライン商談

    カテゴリー
    多賀城店 セダン

    マツダ3をインチアップ!17~19インチのマッチング!似合うホイールを提案!

    コンパクトなセダンが欲しい、そう思っているあなた!
    マツダ3がおすすめです!
    マツダ3のかっこよさは色褪せないですよね!!
    本日はマツダ3のタイヤホイールについて
    詳しくご紹介していきます!

    マツダ3ってどんな車?純正スペック

    タイヤサイズ
    ▶215/45R18
    ▶205/60R16

    17・18・19インチにインチアップした時のマッチング

    ▶205/55R17
    17×7.0 5/114 45~53

    ▶215/45R18
    18×7.5 5/114 47~53

    ▶225/35R19
    19×8.0J 5/114 +43

    ホイール種類別おすすめホイール

    メッシュ
    ①ワーク:シーカーエムエックス

    ▶MXは2ピース構造で、
    インセットをミリ単位でオーダーすることが可能!
    またカラーに関してもさまざまなカスタムオーダーが可能で、
    特に3ピースとなるDMXはディスクだけでなく
    リム、ピアスボルトなどカスタム幅が広がります!


    ※装着画像

    ②ホットスタッフ:プレシャスアストM3


    ▶深みのあるブラックとポリッシュラインが
    ディテールを鮮やかにしてくれます!

    マツダ3のようなスポーティーな車にも
    似合います!!

    スポーク
    ①ウェッズ:WEDSスポーツ SA-99R


    ▶天面は先端に向かって細く絞り込まれ、
    リム付近で軽くフレアさせることで
    軽やかさと足長感を演出!!
    一方で側面から根本にかけては
    リブ状の段を設けてしっかりと剛性を確保!!
    ここは滑らかにえぐった
    サイドカット調のデザインになっており、
    視覚的にも軽さと強さが巧みに表現されているポイントです!


    ※装着画像

    カラーが
    BLCⅡ・WBC・EJ-BRONZE・PSB
    の4色展開になっているので
    マツダ3のボディーに合わせて
    撰ぶのも楽しいと思います!

    ②MLJ:RX810

    ▶スポーティーなスポークレイアウトは、
    様々な車種にマッチするコンサバティブなデザイン。
    また、スポークのセンターセクションに
    ひねりを加え躍動感を演出し
    デザイン性を高め、
    スポーツデザインとドレスアップデザイン
    を高レベルで表現しています!


    ※装着画像

    フィン
    ワーク:EMITZ

    ▶スポークの長さをより強調できるように
    リバースリム仕様です!
    ディッシュデザインの重厚さと
    フィンデザインの躍動感が
    融合したEMITZ✨魅力的です!


    ※装着画像

    ディッシュ
    ワーク:ランベック・エルディーワン


    ▶車の足元にラグジュアリー性を求める人や
    個性を思いっきり出していきたい人は
    ディッシュホイールがおすすめです!!

    ※装着画像

    インチアップ時におすすめしたいタイヤ
    マツダ3とも相性が抜群!

    ▶ダンロップ VE304

    ①最上級の静粛性能
    ・パターンノイズの低減
    ・ロードノイズの低減
    ・空洞共鳴音の低減

    ②最高レベルのウェット性能が長く続く
    ・ゴムの劣化を抑制
    ・排水性能を持続

    最上級の静粛性、快適性
    最高レベルのウェット性能を求める方へおすすめです!

    マツダ3はe-skyactiv xなので
    お車の乗り心地がよりよくなると思います!

    ▶レグノ GR-X2

    ①新品時・摩耗時ともに上質な静粛性を実現

    ②優雅な乗り心地と応答性の良いハンドリングを両立

    ③低燃費・ライフ・ウェット性能を高次元でバランス

    REGNO GR-XIIは摩耗時でも高い静粛性を維持するために、
    新たなトレッドパタン技術を開発!
    乗り心地が良く快適にドライブできます!

    マツダ3はe-skyactiv xなので
    お車の乗り心地がよりよくなると思います!

    ▶トーヨー プロクセススポーツC1S

    上質なリラックス感を提供する静かで快適な乗り心地

    ▶荒れた路面からの
    ロードノイズとタイヤから生じる
    パターンノイズを低減。
    さらに各種グルーブにより
    上質な乗り心地を実現しました!

    安心感のある高速走行を堪能できる
    スポーツ系タイヤです!

    マツダ3はスポーティなお車なので、
    スポーツ系のタイヤも合います!

    お客様のお車の乗り方によって
    合うタイヤは沢山あります!タイヤのことでお悩みのお客様!
    是非タイヤワールド館ベストまでご相談ください!

    まとめ

    タイヤ、ホイール共に種類が沢山あって悩みますよね。。
    本日は厳選してご紹介させて頂きました!

    当店にはホイールも種類豊富に展示してありますので
    お近くにお寄りの際は是非ご来店ください!

    みなさまのご来店スタッフ一同心よりお待ちしております!

    オンラインショップhttps://tireworldkan.com/
    店舗一覧https://tireworldkan.com/shop.html

    多賀城店
    多賀城店
    TEL: 022-366-7811
    住所:宮城県多賀城市八幡1-1-5
    アクセス:仙台国道45号線沿い
    営業時間:10:00~19:00

    キーパープロショップ

    オンライン商談

    カテゴリー
    ホイールの基礎知識 多賀城店 ホイールデザイン

    スポークホイールの魅力や選び方は?車ドレスアップにおすすめのホイール10選

    「スポークホイールの特徴や魅力は?」
    「スポークホイールの選び方と注意点は?」
    「ドレスアップにおすすめのスポークホイールが知りたい」

    など、スポークホイールに関して情報をお探しではないでしょうか。

    スポークホイールは4種類あるホイールデザインの一つで、純正ホイールにも採用されるほど、今では主流になっているホイールです。

    ホイールを選ぶ際に必ず候補に入れるべき種類になりますので、ここで特徴や選び方を把握しておきましょう。

    また、スポークホイールのおすすめをプロ目線で10選紹介しますので、こちらも参考にしてみてください。

    スポークホイールとは

    スポークホイールとは

    ホイールのデザインは大まかに分類して4種類に分かれますが、スポークホイールは最も主流となっているホイールデザインです。

    スタイリッシュな雰囲気を出しやすいため、車をスポーティーにドレスアップするホイールとしても人気を集めています。

    愛車にマッチするホイールを選ぶためにも、今回紹介するスポークホイールの特徴をつかんでおきましょう。

    スポークホイールの特徴

    スポークホイールは、スポークがホイールの中心から外側へ向くように配置をしているデザインのホイールです。
    そもそも「スポークって何?」という方もいると思いますが、スポークはホイールの中心と外側をつないでいる棒状の部分を指します。

    アルミホイールの中で最もスタンダードなデザインに位置しているため、多くの車に採用されているホイールといえます。

    また、他ホイールデザインと比較すると以下の特徴があります。

    ● 放熱性が高い
    ● 強度が高い構造
    ● 重量のバランスが優れている

    機能性が高いホイールになることから、各メーカーの純正アルミホイールとしてスポークホイールを採用されているケースが多いです。

    また、スポークホイールはレーシングカーのホイールとして使用される場面も多く、機能性に優れた形状といえます。

    スポークホイールの魅力

    スポークホイールの魅力は機能性の高さに加えて、スポーティーな雰囲気やラグジュアリー感の演出に優れ、車体を問わずドレスアップしやすい点が魅力です。

    さらに、シンプルで飽きがこないデザインも多く、長く愛用しやすい点も魅力でしょう。

    デザインの種類は豊富に存在するため、社外ホイール選びが初めての方でも選びやすく、車体とのミスマッチも起こりにくいホイールでおすすめです。

    スポークホイールのメリット・デメリット

    スポークホイールのメリット・デメリット

    スポークホイールのメリットを確認しつつ、デメリットも把握しておきましょう。
    具体的に解説していきます。

    スポークホイールのメリット

    スポークホイールはデザイン性に優れているタイプでもありますが、パフォーマンスにもおいても以下、3つのメリットがあります。

    ● 放熱性が高く、ブレーキ周りの冷却やブレーキダスト排出もしやすい
    ● スポークの本数や太さ次第で強度が出しやすい
    ● ホイール重量を軽量化できるため、燃費性能が向上する
    ● ホイールが軽量になることで「バネ下重量」に負荷をかけない

    スポークホイールは、空洞になっている範囲が広く、常に熱を逃がせる構造になっています。
    したがって、足回りで発生する熱を軽減しやすく、ブレーキ性能の低下を抑制することが可能です。

    さらに、軽量化しやすい構造によって車体の重量を軽くできるため、燃費や走行性の向上も狙えます。

    スポークホイールのデメリット

    選ぶホイール次第にはなりますが、大きなコストがかかるのはデメリットでしょう。また、スポークの太さ・デザインによっては「強度に不安がある」という声もあります。

    ● 複雑なデザイン・高性能のホイールは購入価格が高くなるケースがある
    ● スポークが細いホイールは強度に不安がある場合がある

    具体的には、10本以上の細いスポークで構成されているホイールを装着しているケースで、重量が重い車体でアクティブな走行・強い衝撃が加わったタイミングで稀にホイールが割れる可能性があると言われています。

    実際、簡単に割れるといった状況はあまり考えられませんが、スポークが細いホイールを購入する際は、製造方法などをチェックし強度が高いホイールを選んでおく(質の高いホイール)を選ぶようにしましょう。

    スポークホイール以外は3種類ある

    画像の説明

    ホイールのデザインは、スポーク以外にもディッシュ・メッシュ・フィンの3種類があります。

    各種類の特徴を簡単に解説しておきますので、ホイールに関する知識が少ない方は理解しておきましょう。

    ディッシュ

    ディッシュホイールはディスク部が円盤状になっているホイールで、スポークよりもディスク部がデザインのメインになっています。

    独特のデザインでインパクトがあるため、「ガラッと車の印象を変えたい」「ラグジュアリーさ・重厚感を出したい」というシーンに最適なホイールです。

    こだわり派から長く愛され続けているデザインですが、車種によってはホイールの存在感が強すぎることでミスマッチが起きる可能性もある種類になります。

    メッシュ

    メッシュホイールは、ホイールの外周から中心に向かって網目状にスポークが配置されています。
    細いスポークが網目状になっていることで、高級感や繊細な雰囲気が演出できるホイールです。

    セダンやミニバンユーザーから高い支持を獲得しています。

    スポークホイールよりも複雑なデザインになるため、洗車などお手入れする時に手間がかかるというデメリットもあります。

    フィン

    フィンホイールは、たくさんの細いスポークが放射線状に伸びたデザインです。
    細いスポークが無数に広がっていることで、ホイールを大きく見せる効果があります。

    他ホイールよりも、美しさや上品さを演出できるホイールなので、ラグジュアリーに仕上げたい車に最適です。

    各ホイールの詳しい解説はこちら▼

    スポークホイールを選ぶ際に注意すべきポイント

    スポークホイールを選ぶ際に注意すべきポイント

    スポークホイールは、各メーカーからたくさんのモデルが販売されています。

    デザイン重視で選ぶ方は多いと思いますが、合わせて「スポーク本数」「製造方法「サイズ」もチェックしておき、愛車に最適なホイールを選ぶようにしましょう。

    スポーク本数

    スポーク本数によって、車の印象値が大きく異なるため、イメージに適したホイールを選ぶ必要があります。

    スポーク本数による違いは以下の表を参考にしてみてください。

    スポーク本数 特徴
    5スポーク 最もシンプルなデザイン、飽きにくい
    6スポーク スポーティーな雰囲気を演出
    7スポーク より上品かつスポーティーな雰囲気を演出
    8スポーク以上 高級感漂う足周りを演出

    また、本数だけではなく太さや形状によっても印象値は変わるため、車体の雰囲気と合わせる必要があるでしょう。

    製造方法

    アルミホイールの製造方法には4つの種類があります。
    製造方法によって、特徴や機能性、価格が大きく変わるため、必ずチェックしておきましょう。

    製造方法の種類と特徴は、以下表で簡単にまとめておきます。

    製造方法 特徴
    鋳造 ・多くのアルミホイールで採用されている製造方法(鍛造よりも質は落ちる)
    ・量産化できるため価格も安い
    金型鍛造 ・高い圧力で製造されるため、高密度化されたホイールになり、高い強度と軽量化を実現したホイール
    ・製造コストが高く価格も高い
    鍛造削り出し ・金型鍛造よりもデザインの自由度が高い
    ・価格は金型鍛造よりも安い
    フローフォーミング製法 ・鋳造でありながら、強度と軽量化を実現
    ・鍛造と同等レベルの機能性はない

    製造方法による違いは専門性が高い領域にもなるため、専門スタッフがいるショップで相談するのがおすすめです。

    サイズ

    必ず装着する車両に適合するサイズのホイールを購入してください。

    チェックしておく項目は以下となります。

    ● リム径(インチ)
    ● リム幅(インチ)
    ● ボルト穴数
    ● PCD
    ● インセット

    最も簡単な方法は、現在装着しているホイールと同等のサイズを購入するのがおすすめです。
    しかし、ホイールサイズはホイールの裏面に記載していることが多いため、一度車体から外す必要があります。

    タイヤ交換に慣れている人であれば問題ありませんが、一度もやったことがない人はカーショップやガソリンスタンドで確認してもらうようにしてください。

    【低価格帯】おすすめのスポークホイール5選

    画像の説明

    ここからは数あるスポークホイールの中でも、低価格帯のおすすめ商品をご紹介します。

    1. マルカ:ユーロスピードV25
    2. ホットスタッフ:ジースピードP-02
    3. ウェッズ:ザミックティート
    4. 共豊(キョウホウ):サーキュラーC10R
    5. マルカ:シュナイダーSQ27

    安いだけでなく、信頼できるメーカー・品質の高いホイールを集めました。

    1.マルカ:ユーロスピードV25

    マルカ:ユーロスピードV25

    公式サイトへ

    国内で高いシェア率を誇るマルカから販売されるユーロスピードV25は、高い品質とデザイン性を持ちながら、お手軽な価格で購入できると人気を集めています。

    展開しているサイズは多く、軽自動車からミニバン、SUVまで幅広いユーザーに対応可能です。

    マルカ:ユーロスピードV25をヤリスクロスに装着

    ヤリスクロスに装着:ベスト写真館

    10本スポークによって、低価格帯に見えないデザインになっていますので、初めて社外ホイールを購入する方にもおすすめ。

    カラー メタリックグレー
    展開サイズ 12インチ〜18インチ
    価格 26,100円〜

    2.ホットスタッフ:ジースピードP-02

    ホットスタッフ:ジースピードP-02

    公式サイトへ

    人気メーカーホットスタッフのジースピードP-02は、メタリックシルバーとブラックの2トーンカラーで、足回りのインパクトを増大させるホイールです。

    シンプルすぎないデザインになっているため、20代〜50代まで幅広く選んでいただけるホイールとして人気を集めています。

    軽自動車のドレスアップにも最適で、流行りのハイト系ワゴンにもマッチします。

    画像の説明

    ※画像はP-04です。ムーブにベスト写真館

    サイズも豊富に展開しており、ホールも4穴と5穴をインチによって用意している形です。

    カラー メタリックブラックポリッシュ
    サイズ展開 13インチ〜18インチ
    価格 33,750円〜

    3.ウェッズ:ザミックティート

    ウェッズ:ザミックティート

    公式サイトへ

    ウェッズのザミックティートは、軽自動車のドレスアップに最適なホイールです。
    シャープなスポーク、色鮮やかなカラーリングで軽自動車の足回りを引き締めてくれます。

    ホイールの重量が非常に軽く、走行のパフォーマンスは確実に向上し、燃費性能も上げてくれるでしょう。

    ザミックティート装着画像

    公式サイトより

    耐腐食性機能が搭載されているため、劣化を抑えて長期で使用し続けられるのもポイントです。

    カラー ディープメタル
    サイズ展開 12インチ〜18インチ
    価格 37,510円〜

    4.共豊(キョウホウ):サーキュラーC10R

    共豊(キョウホウ):サーキュラーC10R

    公式サイトへ

    キョウホウのサーキュラーC10Rは、バランス性に最も優れているとされる10スポークが採用され、価格からは想像もつかない品質の高さが売りのホイールです。

    ホイールメーカーの中でも品質がトップレベルのエンケイが監修を行い、厳格な製造基準をクリアしており、マネージド・バイ・エンケイを獲得している商品となります。

    スポーティなデザインに加えて立体感を最大限演出するよう、リムオーバーなスポーク形状を採用しています。
    したがって、ダイナミックさと躍動感を演出し、力強い走りを意識させるホイールに仕上がっているのもポイントです。

    キョウホウのサーキュラーC10Rを日産セレナに装着

    日産セレナに装着:ベスト写真館

    塗装後に粉体を吹きかけ、焼き付け時に溶けてコーティングされているため、高い光沢感による高級感も併せ持っています。

    カラー グロスブラック
    サイズ展開 14インチ〜18インチ
    価格 *

    5.マルカ:シュナイダーSQ27

    マルカ:シュナイダーSQ27"

    公式サイトへ

    マルカのシュナイダーSQ27は、できる限りスポークが細く作られ、クロス部分をセンター寄せにすることで、ワンサイズ大きなホイールに見えるよう工夫されたホイールです。

    足回りを大きく見せると車の迫力・ラグジュアリーさが増すため、ドレスアップには最適なホイールといえます。
    軽自動車を始め、あらゆる車体にマッチしやすいでしょう。また、スポークが細いとはいえ、全体のバランスや強度にも配慮されています。

    マルカ:シュナイダーSQ27をエクストレイルに装着

    エクストレイルに装着:ベスト写真館

    具体的には、スポークサイドにリブを設定したことでほど良いボリューム感が生まれ、強度に対する不安も払拭している形です。

    カラー メタリックブラック/メタリックシルバー
    サイズ展開 12インチ〜18インチ
    価格 33,350円〜

    【カスタム・スポーツタイプ】おすすめのスポークホイール5選

    【カスタム・スポーツタイプ】おすすめのスポークホイール5選

    最後に、カスタム好きやスポーツタイプ、高級感溢れるおすすめの商品も紹介していきます。

    1. レイズ:ボルクレーシングTE37 SAGA S-plus(サーガ)
    2. ウェッズ:ウェッズスポーツRN-55M
    3. ワーク:ワーク エモーションZR10
    4. エンケイ:パフォーマンスラインPF07
    5. SSR:GTX03

    愛車の雰囲気をガラッと変えたい、高級車にも負けない雰囲気に仕上げたい人には最適なホイールばかりですので、参考にしてみてください。

    1.レイズ:ボルクレーシングTE37 SAGA S-plus(サーガ)

    レイズ:ボルクレーシングTE37 SAGA S-plus(サーガ)

    公式サイトへ

    ホイール3大メーカーの1つであるレイズは、デザイン・機能性ともに最高級品質なホイールが多く、憧れる人も多いメーカーです。

    ボルクレーシングTE37 SAGA S-plusは、JWL・VIA基準をクリアしているだけでなく、それよりも厳しいレイズ独自の基準「JWL+R Spec 2」をクリアし、品質は最高レベルのホイールになっています。

    さらに、強度はこの厳しい基準を大幅にクリアするほどの性能を持っているため、どんな車でも安心して支えることができるホイールです。

    ボルクレーシングTE37 SAGAをWRX STIに装着

    ※画像はSAGAです。WRX STIに装着:ベスト写真館

    近年、車のハイパワー・重量化が進んでいますが、高剛性・高強度の実現によって、大型国産車から輸入車まで問題なく装着可能となります。

    カラー ダイヤモンドダークガンメタ/ブロンズ(オプションで他カラー有り)
    サイズ展開 15インチ〜19インチ
    価格 309,400円〜

    2.ウェッズ:ウェッズスポーツRN-55M

    ウェッズ:ウェッズスポーツRN-55M

    公式サイトへ

    ウェッズのウェッズスポーツRN-55Mは、次世代製法と呼ばれる技術を駆使し、軽量化と個性溢れるデザインの両方を実現したハイスペックホイールです。

    これまで、軽量化の追求とデザインの追求は相反する関係であり、両方を実現するのは難しいとされていました。
    しかし、ウェッズは金型成形ではできない「H断面形状」を取り入れ、極限までの軽量化とデザイン性の向上を実現し、独自の製法でこちらのホイールを完成させています。

    ウェッズスポーツRN-55Mの装着画像

    公式サイトより

    走り好きユーザーであれば、他にはない軽快さと華やかさを持ち合わせた「ウェッズスポーツ」を一度試してみてはいかがでしょうか。

    カラー ブラックブルーマシニング/グロスブラック
    サイズ展開 18インチ〜19インチ
    価格 200,800円〜

    3.ワーク:ワーク エモーションZR10

    ワーク:ワーク エモーションZR10

    公式サイトへ

    ワークのワークエモーションZR10は、鋳造で製造されたホイールでありながら、スーパーGTで使用され、その後市販品へ流用された高性能ホイールです。
    ホイールの軽さと高剛性は、市販品とは思えないほど高品質に仕上がっています。

    ワーク エモーションZR10をレヴォーグに装着

    レヴォーグに装着:ベスト写真館

    デザインはいかにも高級感溢れる雰囲気、スポーティーさを持ち合わせ、ワーク特有の雰囲気で車をドレスアップしてくれます。

    カラー グリミットブラックダイヤカットリム/チタンダイヤリップカット/ブラックダイヤリップカット/アズールホワイト/マットネイビー
    サイズ展開 15インチ〜19インチ
    価格 120,500円〜

    4.エンケイ:パフォーマンスラインPF07

    エンケイ:パフォーマンスラインPF07

    公式サイトへ

    トップクラスのシェア率を誇るエンケイのパフォーマンスラインPF07は、7本の力強いスポークで構成され、シンプルかつスポーティーに仕上がったホイールです。
    デザインだけでなく性能も細部まで追求され、タフ&スポーツをコンセプトにしています。

    カスタム好き・走り好きの車に合わせて、ビックキャリパーにも対応できるようホイール内を広くし、ブレーキ冷却性能も同時に高める設計になっています。

    エンケイ:パフォーマンスラインPF07をインプレッサG4に装着

    インプレッサG4に装着:ベスト写真館

    他にも、肉抜きによる軽量化、タイヤずれを防止するローレット加工も採用するなど、車体のパフォーマンスを最大限引き出せるモデルです。

    カラー ダークシルバー/パールホワイト/ゴールド/SBK
    サイズ展開 15インチ〜19インチ
    価格 85,200円〜

    5.SSR:GTX03

    SSR:GTX03

    公式サイトへ

    モータースポーツでも実績を残しているSSRですが、これまでの経験から新たなスポーク断面を採用し、軽量と高剛性を実現させたのがGTX03です。

    細身なスポークが採用されていますが、リブを設けて剛性アップをしており、強度の心配要素は一切ありません。

    さらに、センターパートはキャップレスにすることで厚みを抑え、ホイールの軽量化を追求しています。

    SSR:GTX03をスイフトスポーツに装着

    スイフトスポーツに装着:ベスト写真館

    見た目は高級感溢れる仕上がりで、上品な輝きを放っているため、他にはない存在感をアピールできます。

    カラー クロムシルバー/マシンドグラファイトガンメタ
    サイズ展開 15インチ〜19インチ
    価格 110,800円〜

    スポークホイールなら専門店のタイヤワールド館ベスト

    スポークホイールなら専門店のタイヤワールド館ベスト

    ホイール選びは種類が多く、愛車にぴったりの商品を見つけるのは時間も労力もかかります。特に、車の知識が少ない人は「選び方が分からない」と悩んでいるケースも多く見かけます。

    迷った時は、ホイールデザインの種類だけでも絞っておくとスムーズに進めやすくなるため、主流になっているスポークホイールを選んでおけば間違いありません。

    ホイールシュミレーションもあるので、イメージを確認してみるのもおすすめです。

    あなたのマイカーに似合うホイールを探そう!ホイールシュミレータ

    マイカーホイールシュミレータ

    また、タイヤワールド館ベストではオンラインショップも展開しています。

    ホイールメーカー検索、車種別検索、タイヤセット検索など、検索機能が充実しているため、「愛車のホイールが探しやすい」と大好評です。
    全国に約4,000と提携もしているので、購入後はお住まい近くの取付店を予約して、当日現地へ向かうだけで取付まで完了できます。

    ホイールだけでなく、タイヤの在庫も豊富に揃っていますので、ぜひ一度サイトをチェックしてみてください。

    タイヤ/ホイールをかんたん検索!人気サイズやSUV/ミニバン専用タイヤのクイック検索やインチ指定のホイール検索、人気車種のおすすめタイヤ・ホイールセットをご紹介!

    タイヤ/ホイールの検索はこちら

    多賀城店
    多賀城店
    TEL: 022-366-7811
    住所:宮城県多賀城市八幡1-1-5
    アクセス:仙台国道45号線沿い
    営業時間:10:00~19:00
    カテゴリー
    多賀城店 コーティング

    ダイヤモンドキーパーの良さ・メンテナンスの重要性

    タイヤワールド館ベスト多賀城店
    キーパーコーテイング施工者の工藤です。

    キーパーコーティングのホームページに
    ダイヤモンドキーパーコーティングは
    【ガラスの厚みと密度が深いツヤを生む】と
    記載してあります。
    まさにその通り!!

    とぅるんッとした滑らかな仕上がりで
    施工したお客様に大変喜ばれます!!

    ボディコーティングと聞くと価格が高そう・・
    というイメージがありますが、
    今なら20%OFFで施工できる
    キャンペーンを実施中です!!!
    記事の最後にリンクを貼っておくので
    ぜひご覧くださいね。

    まずはダイヤモンドキーパーコーティングの事を
    ぜひ知ってください★

    ダイヤモンドキーパーをおすすめする理由

    施工者としてダイヤモンドキーパーをオススメする
    理由について、少々お話します。
    ダイヤモンドキーパーの耐久性は
    3年耐久、もしくは5年耐久です。

    3年耐久を選ばれる場合
    普段のお手入れ(洗車)だけしていただければ良いです!

    5年耐久を選ばれる場合
    年に一度メンテナンスをして5年耐久ということになります!

    施工者である僕は1年に一度メンテナンスをして5年間、
    お車キレイに乗っていただく方をオススメしています!

    理由としては、3年間洗車だけで美観の維持は
    正直なかなか難しいかと・・。笑。
    お車を使用していればどうしてもコーティングが
    塗装の犠牲になって痛み、ツヤや水弾きなど劣ってきます。

    なので1年に一度メンテナンスをして
    1年前のあの輝きに戻していただきたいのです!

    Aメンテナンス・Bメンテナンスとは

    メンテナンスにはAメンテナンス、Bメンテナンスと
    2種類のメンテナンスがあります。

    【Aメンテナンス】
     Aメンテナンスは1番上のレジン被膜を入れ替えます。

    【Bメンテナンス】
     Bメンテナンスはガラス被膜を整え表面の
     レジン被膜を入れ替えます。

    僕はBメンテナンスをオススメしています!
    仕上がり、耐久性、被膜の厚み向上、どれをとっても
    圧倒的にBメンテナンスが良いです!
    お値段以上の仕上がりレベルです!笑笑。
    自信があります!!
    1年前のあの輝きに戻ったら・・気持ち良いですよ★

    年1回のメンテナンスで綺麗復活!

    こちらはダイヤモンドキーパー施工させて頂いた
    お客様のお車です。
    1年に一度のBメンテナンスで傷んだコーティング被膜を
    リフレッシュ!!

    とても上質な輝きですよね!
    お客様も大満足の仕上がりです!

    このキレイが長く続く喜びをぜひ皆さんにも
    実感して頂きたいです。

    まとめ

    ダイヤモンドキーパーコーテイングは
    ホントに長くキレイにお車に乗っていただけるんですよね!
    クリスタルキーパーよりもワンランク上の
    ダイヤモンドキーパーコーティング。
    価格もお手頃で・・
    価格以上の価値のあるコーティングですよ!

    いつも沢山のお客様にご利用いただいております。
    本当にありがたいです。

    コーティングに興味を持って頂いたかた・・
    ぜひご連絡おまちしています!

    ★20%OFFの詳細はコチラ★

    オンラインショップhttps://tireworldkan.com/
    店舗一覧https://tireworldkan.com/shop.html

    多賀城店
    多賀城店
    TEL: 022-366-7811
    住所:宮城県多賀城市八幡1-1-5
    アクセス:仙台国道45号線沿い
    営業時間:10:00~19:00

    キーパープロショップ

    オンライン商談

    カテゴリー
    ホイールの基礎知識 タイヤの基礎知識 多賀城店 インチアップ

    リム幅とインセットを最高のバランスで整える!

    おしゃれな社外ホイールの購入を検討しているお客様、
    せっかく社外ホイールを履くのなら、
    かっこよく」「納得のいく」ホイールが欲しいですよね!
    本日は‘‘足廻りのプロ‘‘が詳しくご紹介させて頂きます!

    美しいセッティングをするために

    ↓インチアップする時の注意点

    ①外径は変わらないように

    希望するインチアップサイズのタイヤで
    外径がほぼ同じものを選びます。

    装着したいタイヤメーカーのカタログを参照しましょう!

    同じサイズのタイヤでも
    メーカーやブランドが異なると
    若干外径が異なることがあります。

    ここで注意点がひとつあります。
    外径が大きく変わると
    車のスピードメーターに影響が出てしまいます。

    実際の走行スピードと
    スピードメーターの表示にズレが出てしまうのです。
    このズレが大きくなってしまうと
    整備不良で車検を通すことが
    できなくなってしまうので
    注意が必要です。

    ②荷重が下がらないように

    荷重指数が同等以上かを調べます。
    インチアップした際の荷重指数が小さい場合は
    タイヤが車体を支える力が弱くなってしまうため
    使うことができません。

    ③車体に干渉しないように

    装着するタイヤが車体からはみ出ないかを確認します。
    同じく車体に干渉しないかを確認します。
    ホイールが太くなると車体からはみ出たり、
    車体に干渉したりするので注意が必要です。
    特に、装着時は問題がなくてもハンドルを切った際にタイヤの内側や外側が車体に触れてしまったりする場合があるので注意が必要です。

    リム幅とは

    リム幅 リム幅とは、
    ホイールの横幅のことで、
    タイヤをはめ込む部分のがインチで表記されます。 
    リム幅は各タイヤメーカーによって、
    ある程度の適合が設定されています。
    適合とは、タイヤと適合するリム幅の許容範囲のことです。

    インセットとは

    インセットとは、
    ホイール(リム幅)の中心線から
    取り付け面までの距離を表します。

    ホイールの中心位置がディスク部より
    外側に取り付け面があればインセット(プラス記号)、
    プラスマイナス0であれば「ゼロセット」、
    内側にあればアウトセット(マイナス記号)となります。

    N-BOXインチアップ例

    ▶純正
    155/65R14 or 165/55R15

    ▶インチアップ
    165/45R16 or 165/40R17

    ▶インチアップのメリット

    ハンドリングの向上

    本来、タイヤは側面部分(サイドウォール)が
    柔らかく作られており、
    クルマに取り付けるとクルマの重みで一部に
    「たわみ」が出ます。
    しかし、インチアップをして偏平率を下げることにより
    サイドウォールが短くなり「たわみ」が出にくくなります。
    これによって、操作する際に
    ハンドルからのレスポンスがよくなり、
    安定度が上がるというメリットがあるんです!

    ▶グリップの向上

    ほとんどの場合、
    タイヤをインチアップすると同じタイヤ幅でも
    低偏化により地面に接地する面積(接地面)が大きくなるため、抵抗が増えてカーブ時や
    制動時のグリップがよくなるという
    メリットが得られます!!

    ▶ブレーキングの向上

    ブレーキを踏んだときのタイヤの変形(たわみ)が少なくなり、ブレーキング時の安定性が増すというメリットがあります。
    また、インチアップすることにより空間が確保でき、
    大型のブレーキを搭載できるので、
    ブレーキ性能向上にも役立ちます!

    気を付けなければいけないルール

    車のドレスアップに欠かせないのが、
    足元を引き締めるホイール。
    インチアップすれば
    車のイメージが「グッ」とシャープになります!

    そこで気をつけたいのが、
    サイズだけでなくホイールのオフセット。
    ホイール装着を最適にするための
    ホイールオフセットについてご説明します!

    ホイールオフセットとは、
    簡単に言うと、ホイールを取り付ける際の奥行きのこと。
    ホイールは、サスペンション側の
    ※ディスクハブに取り付けます。

    ※ディスクハブとは、
    ホイール用ボルトがついている円形の土台の部分。
    取り付ける際、奥行きサイズを間違えると、
    さまざまなトラブルが生じます。
    タイヤがフェンダーより出っ張ると
    保安基準不合格となって車検に通りません。

    逆に引っ込みすぎると、
    ディスクブレーキのキャリパーなどに当たって
    走行できなくなります。
    新しいホイールを購入する際は、
    オフセットが適合していることを確かめましょう!

    タイヤ・ホイール事も
    ぜひタイヤワールド館ベストにご相談ください!

    オンラインショップhttps://tireworldkan.com/
    店舗一覧https://tireworldkan.com/shop.html

    多賀城店
    多賀城店
    TEL: 022-366-7811
    住所:宮城県多賀城市八幡1-1-5
    アクセス:仙台国道45号線沿い
    営業時間:10:00~19:00

    キーパープロショップ

    オンライン商談

    カテゴリー
    タイヤの基礎知識 多賀城店

    タイヤの空気圧の見方は?過不足によるリスクや調整方法を紹介

    タイヤの空気圧は、安全で快適な運転を支える重要な要素です。しかし、適正な空気圧を維持できていない車も少なくありません。

    空気圧の過不足は以下のようなリスクを引き起こします。

    ● 空気圧が多すぎる場合:タイヤの接地面積が減少し、グリップ力低下や乗り心地の悪化を招く
    ● 空気圧が不足している場合:転がり抵抗が増え、燃費悪化やタイヤの異常摩耗を引き起こす

    適正な空気圧を維持するためには、正しい見方と調整方法を知ることが大切です。

    本記事では、空気圧の確認手順や調整時の注意点について詳しく解説します。

    タイヤの空気圧について

    タイヤの空気圧について

    タイヤと地面との接地面積は、タイヤ1本につきハガキ約1枚分です。タイヤはそんな小さな面積で、重量のある車を支えるという重要な役割を果たしています。

    そんなタイヤは、自動車メーカーの指定空気圧などの適正な空気圧が、充てんされてはじめて充分な性能を発揮します。

    空気圧が低い状態では、ハンドルが取られてしまったり、タイヤと接地面との抵抗が大きくなり、燃費も悪化したりします。また、パンクのリスクも高まるため、注意が必要です。

    最近では、セルフ方式で空気圧を確認する機会も増えていますが、正しい知識を持って点検・調整することが大切です。タイヤのチェックは、溝やひび割れなどにばかり注意が行きがちですが、空気圧についても意識しましょう。

    タイヤの空気圧は、1ヶ月で 10~20kpa は自然に抜けると言われているとおり、徐々に低下します。

    月に1度は空気圧の点検を行い、適正な空気圧を維持してください。

    どこで見る?適正空気圧の見方

    どこで見る?適正空気圧の見方

    「タイヤの適正空気圧はどれくらい?」「どこで見るの?」と疑問に感じますよね。

    車両指定空気圧は、運転席側のドア付近あるいは給油口などに貼付された空気圧表示シールに記載されています。

    タイヤの種類やサイズが同じでも、車によって空気圧は異なります。

    最適な空気圧はカーメーカーが車ごとに決めており、それを「車両指定空気圧」と呼んでいます。車両指定空気圧の数値は、運転席ドア開口部など目立つところに記載されているので確認しましょう!

    タイヤの空気圧を適正値にする重要性

    タイヤの空気圧を適正値にする重要性

    タイヤの空気圧を適正値にすることで、以下の効果が期待できます。

    ● 安全性の確保
    ● 燃費性能の向上
    ● 乗り心地の改善
    ● ロングライフ性能の向上
    ● 不必要な故障の予防

    それぞれ具体的な内容を確認しましょう。

    なお、スタッドレスタイヤの適正空気圧については、以下の記事を参考にしてください。

    安全性の確保

    タイヤの空気圧が適正値を下回ると、タイヤが変形し路面との接地面積が増え、ハンドル操作が重くなります。また、ブレーキ時の制動距離が伸びることもリスクです。

    一方、空気圧が高すぎると接地面積が減少しグリップ力が低下するため、スリップしやすくなります。空気圧が低くても高くても、運転中の安全性に影響します。

    適正な空気圧を維持することで車の安定性を確保し、事故のリスクに対策できます。定期的に空気圧をチェックし、車の安全性を維持しましょう。

    燃費性能の向上

    タイヤの空気圧が低いと、走行中の転がり抵抗が増え、エンジンに余計な負荷がかかり燃費が悪化します。

    一方、空気圧が高すぎてもタイヤの摩耗が進み、燃費性能の悪化に影響するため、タイヤの空気圧は適正値に保つことが重要です。

    適正な空気圧を保つことで、タイヤの転がりがスムーズになり、燃費性能の向上につながります。ガソリン代の節約にもつながり、経済的にも大きなメリットです。

    乗り心地の改善

    適正な空気圧は、乗り心地の改善にもつながります。空気圧の状態によって、それぞれ以下の症状が発生します。

    空気圧の状態 症状
    空気圧が低い ・タイヤが柔らかくなる
    ・車がふらつきやすくなる
    空気圧が高い ・タイヤが硬くなる
    ・路面の衝撃を感じやすくなる

    空気圧を適正値に保つことは、乗り心地を改善し、長時間の運転による疲労軽減にもつながるため、快適なドライブを実現可能です。

    運転手だけでなく、同乗者に快適な乗り心地を感じていただくためにも、空気圧を適正値に保ちましょう。

    ロングライフ性能の向上

    空気圧を適正値に保つことで、タイヤの摩耗が均等になりやすく、寿命を延ばす効果が期待できます。

    空気圧が低いと、タイヤのショルダー部分が過剰に摩耗し、交換時期を早める恐れがあるでしょう。

    一方、空気圧が高すぎてもタイヤの中央部分が摩耗しやすくなるため、ロングライフ性能の悪化につながります。

    空気圧を適正値に保つことでタイヤの交換時期を延ばしやすいため、余計な出費を防ぐことが可能です。

    不必要な故障の予防

    タイヤの空気圧を適正値に保てないと、不必要な故障につながる恐れがあります。たとえば、空気圧が高すぎると路面の衝撃を吸収しにくくなり、バーストするリスクが高まります。

    一方、空気圧が低すぎると、タイヤの内部構造が傷みやすくなり、耐久性の低下につながる点も大きなデメリットです。

    走行中のタイヤのトラブルは、重大事故につながる恐れもあるため、空気圧は定期的に確認し不必要な故障を未然に防ぎましょう。

    そのほか、さまざまな原因によるタイヤのエア漏れについて、以下の記事で解説しているので参考にしてください。

    タイヤ交換した場合の空気圧について

    タイヤ交換した場合の空気圧について

    タイヤサイズは、以下のように表記されています。

    タイヤサイズ

    交換後のタイヤが同じサイズの場合と異なるサイズの場合とで、適正空気圧は異なります。

    ここでは、適正空気圧を以下の状況別に解説するので参考にしてください。

    ● 純正タイヤとサイズが同じ場合
    ● サイズは同じだが速度記号が異なる場合
    ● メーカー指定サイズと異なる場合

    それぞれ詳しい内容を確認しましょう。

    純正タイヤとサイズが同じ場合

    まずは、純正サイズと同じ場合。上のサイズ表で言うところの『195/65R15 91』まで一緒の場合です。純正タイヤとサイズが同じ場合はもちろん、空気圧は以前と同じで大丈夫です。

    サイズは同じだが速度記号が異なる場合

    上のサイズ表で言うところの『H』の部分が違う場合です。末尾の『H』は速度記号と呼ばれ、そのタイヤが規定の条件のもとで走行できる最高速度を表しています。

    タイヤサイズが同じで速度記号のみ異なる場合も、空気圧は以前と同じで問題ありません。

    なお、各アルファベットが表す最高速度は以下の通りです。

    速度記号 最高速度(km/h)
    L 120
    M 130
    Q 160
    S 180
    H 210
    V 240
    W 270
    Y 300

    メーカー指定サイズと異なる場合

    インチアップ等でタイヤサイズを変更した場合、適正空気圧が異なる場合があります。一番確実なのは、専門店にご相談いただくことですが、こちらのブリヂストンのページで確認することもできます。

    また、詳しい適正空気圧の調べ方に関しては下記記事で解説しています。

    空気圧を適正にしない場合のリスク

    空気圧を適正にしない場合のリスク

    ここでは、タイヤの空気圧を適正にしない場合のリスクを解説します。

    空気圧が低すぎても高すぎても、車にとって悪影響です。空気圧が及ぼすリスクを把握し、定期的な空気圧のチェックを習慣化しましょう。

    空気圧が低い場合

    タイヤの空気圧が低いと、以下のリスクがあります。

    空気圧が低い場合のリスク 具体的な内容
    タイヤの変形やバーストの危険性が高まる ・タイヤにかかる負担が大きくなる
    ・高速走行時に重大な事故につながる
    燃費性能が低下する ・タイヤのゴムがたわむことで車のバランスが悪くなる
    ・転がり抵抗が増え燃費に悪影響を及ぼす
    タイヤ寿命が低下する ・タイヤは本来の形を保てなくなる
    ・転がり抵抗や摩擦が増え消耗しやすくなる
    乗り心地が悪くなる ・操縦安定性が低下する
    ・走行時にふらつきやすくなる

    とくに、高速道路では、タイヤにかかる負担が大きくなり、重大な事故を引き起こしてしまう可能性があるため、走行前に空気圧を確認しましょう。

    空気圧が高い場合

    空気圧が高い場合

    空気圧過多で走行すると、タイヤが均等に摩耗せず、偏摩耗と呼ばれる状態になり、タイヤ寿命が短くなってしまいます。偏摩耗が起こると、空気圧不足の時と違い、真ん中の溝が異常に減ってしまいます。

    また、振動や騒音の原因や、タイヤ本来の性能(排水性など)を悪化させる可能性があります。

    以上のことから、空気圧の入れすぎにも注意しなければいけません。

    タイヤの空気圧を入れるときの7つの注意点

    タイヤの空気圧を入れるときの7つの注意点

    タイヤの空気圧を入れるときの注意点は、以下の7つです。

    1. タイヤが冷えている時に行う
    2. 上限は10%程度にし指定の数値を下回らない
    3. バルブやホイールなども点検する
    4. タイヤ4本すべてを同時に点検する
    5. スペアタイヤの空気圧も確認する
    6. 冬場はこまめに空気圧を点検する
    7. 重い荷物を積む場合は少し高めにする

    それぞれ詳しい内容を確認しましょう。

    タイヤが冷えている時に行う

    タイヤが冷えている時に行う

    タイヤの空気圧をチェックする際は、タイヤが冷えている状態で行いましょう。

    走行や外気温の影響によりタイヤが温まると、熱膨張で空気圧も高くなります。この状態で空気圧を調整すると、正確な点検や調整を行えない可能性があります。

    たとえば、長時間運転した後や炎天下に駐車している車のタイヤは、空気圧が実際よりも高くなりやすい状態です。

    そのため、空気圧の正確な点検・調整のために、タイヤが冷えている時に作業を行いましょう。

    上限は10%程度にして指定の数値を下回らない

    上限は10%程度にして指定の数値を下回らない

    先ほども触れたとおり、車によっては、高速走行時や乗車人員の変化により空気圧の調整をすすめる場合があります。空気圧を調整する際、指定空気圧を下回らないよう注意し、上限も10%程度にとどめましょう。

    指定空気圧を下回っても上回っても、タイヤの性能が十分に発揮されず、デメリットが生じます。

    厳密に指定空気圧を守るのが一番ですが、安全上からみて指定の数値を下回らないように調整し、上限は10%以内に抑えることを心がけましょう。

    バルブやホイールなども点検する

    バルブやホイールなども点検する

    チューブレスバルブもゴム製品なので劣化します。エアバルブの交換の時期の目安は約2~3年です。タイヤの交換時期と同じタイミングでエアバルブは交換すると覚えておきましょう。

    空気漏れは、洗剤などを溶かした水をバルブ付近につけ、泡ができるかどうかで判断できます。
    また、あわせてホイール変形などの異常がないかの点検も行いましょう。

    タイヤ4本すべてを同時に点検する

    空気圧を調整する際は、必ず4本すべてのタイヤを一度に点検することが大切です。前後左右で空気圧に偏りがあると、車両のバランスが崩れ、ハンドリング性能の低下や異常なタイヤ摩耗の原因になります。

    また、駆動方式によっては前後で異なる空気圧を推奨する場合もあるため、専門家の意見を聞きながら、適切な調整を行いましょう。

    4本すべてのタイヤを同時に点検することで、安定した走行性能と安全性を維持できます。

    なお、タイヤの空気圧が1本だけ減る現象については、以下の記事を参考にしてください。

    スペアタイヤの空気圧も確認する

    スペアタイヤは緊急時に使用するもので忘れがちですが、普段から適切な空気圧を保つことが大切です。

    とくに長期間使用しないと空気が自然に抜け、緊急時に役に立たない可能性があります。

    スペアタイヤは、通常のタイヤよりも高めの空気圧で調整することが推奨されています。スペアタイヤは通常のタイヤより細く、強度を高めるために空気圧を高めるからです。

    万が一のトラブルに備えて、スペアタイヤの空気圧も定期的に確認しましょう。

    冬場はこまめに空気圧を点検する

    冬場は気温が下がりタイヤ内部の空気が収縮するため、空気圧が低下しやすくなります。空気圧が低下したまま走行すると、燃費が悪化したりスリップの危険性が高まったりします。

    とくに寒冷地や雪道を走る場合はスリップのリスクも高まるため、空気圧を定期的に確認し、適切な状態を保ちましょう。

    スタッドレスタイヤも夏タイヤと同様に、こまめな点検を行うことでタイヤ性能を最大限に発揮できます。

    重い荷物を積む場合は少し高めにする

    車に重い荷物を積む場合、タイヤの空気圧を適正値よりも少し高めに調整するのがおすすめです。

    荷重が増えるとタイヤの負担が大きくなり、空気圧が不足しているとタイヤの変形につながります。タイヤの変形はタイヤの損傷にもつながり、走行中のトラブルを引き起こすかもしれません。

    車両ごとに荷物満載時の推奨空気圧が記載されていることがあるため、専門家に相談し適切な空気圧に調整してください。荷物を降ろした後は、通常の空気圧に戻すことも忘れないようにしましょう。

    タイヤの空気圧をチェックしたほうがいいタイミング

    タイヤの空気圧をチェックしたほうがいいタイミング

    タイヤの空気圧は、以下のタイミングでチェックするのがおすすめです。

    ● 定期点検のとき
    ● 長距離運転する前
    ● 季節の変わり目
    ● タイヤ交換やローテーションしたとき
    ● 運転中に違和感を感じたとき

    それぞれ詳しい内容を確認しましょう。

    定期点検のとき

    定期点検の際は、必ずタイヤの空気圧もチェックしましょう。タイヤに異常がなくても、日々の走行で少しずつ空気が抜けるため、定期的にチェックしないと空気圧が不足した状態で走ることになります。

    空気圧が適正でないと、燃費や走行性能が悪化し、走行中のトラブルにつながるかもしれません。

    定期点検は2年に1回行う車検以外に、少なくとも1年に1回の点検が推奨されています。タイヤ専門店やディーラーなどに依頼すれば、専門家に安心して任せられるでしょう。

    長距離運転する前

    旅行や出張などで長距離運転をする際は、事前にタイヤの空気圧を確認しましょう。とくに高速道を長時間走る場合、タイヤの負荷が増大するため、空気圧の事前チェックは欠かせません。

    高速走行時にタイヤの空気圧が不足していると、タイヤから発熱しやすくなり、最悪の場合、走行中に破裂する恐れがあります。

    長距離運転をすることが事前にわかっている場合、出発前に空気圧を適正値に調整しておきましょう。

    季節の変わり目

    季節の変わり目は、気温の変化によりタイヤの空気圧が変動します。とくに、気温が下がる秋から冬にかけては、空気が収縮し空気圧が低下する傾向があるため注意が必要です。

    空気圧が低下した状態で走行すると、走行性能を十分に発揮できず、燃費や安全性が低下します。

    一方、春から夏にかけては、気温が上昇し空気圧が上がりすぎる可能性があります。

    気温が変動する季節の変わり目では、空気圧を点検し、快適な安全なドライブを楽しみましょう。

    タイヤ交換やローテーションしたとき

    タイヤ交換やローテーションした際は、必ず空気圧を点検しましょう。とくに、タイヤのローテーション後は、空気圧の調整に注意が必要です。

    たとえば、前後で異なる空気圧を推奨している車両では、タイヤの位置が変わることで空気圧の適正値が変わる可能性があります。

    新しいタイヤに交換した際は、正しい空気圧に調整することで、タイヤ性能を最大限発揮でき、快適なドライブにつながります。

    タイヤ交換やローテーションをした際は、空気圧を確認し、適正値に調整しましょう。

    運転中に違和感を感じたとき

    運転中にハンドルのブレや車の傾き、タイヤからの異常音などの違和感を感じた場合、タイヤの空気圧をすぐに確認しましょう。

    違和感を感じたにもかかわらず放置すると、パンクやバーストなど大きなトラブルにつながり、重大事故の原因になるかもしれません。

    運転中に違和感を感じた場合や異常な音が聞こえる場合、空気圧を調整するとともに、必要に応じて専門家に点検してもらいましょう。

    タイヤの空気圧に関するよくある質問

    タイヤの空気圧に関するよくある質問

    タイヤの空気圧に関するよくある質問は、以下の3つです。

    ● 高速走行が多い場合、どのくらい高めに空気圧をいれたらいい?
    ● 空気圧センサーとは?
    ● タイヤの空気圧は規定値より少ないほうがいい?多いほうがいい?

    それぞれの回答を確認しましょう。

    高速走行が多い場合、どのくらい高めに空気圧をいれたらいい?

    高速走行をする場合は、特にタイヤの空気圧を高める必要はありませんが、「指定された空気圧に保たれているか」が重要なポイントとなります。

    高速走行では、タイヤの空気圧が適正値を下回ることがとても危険なのです。

    高速道路では指定空気圧よりも1割~2割ほど高い空気圧が良いとされています。車によっては、高速走行時や乗車人員の変化により空気圧の調整をすすめる場合もあります。

    厳密に指定空気圧を守るのが一番ですが、安全面から見て指定の数値を下回らないようにし、10%上回る程度でとどめましょう。

    空気圧センサーとは?

    空気圧センサーとは、タイヤプレッシャーモニタリングシステム(TPMS)のことで、タイヤの空気圧をリアルタイムで監視し、異常を検知すると警告を出すシステムです。

    タイヤの空気圧が低下すると、スピードメーター上に警告ランプが点灯し、すぐに異常を把握できます。

    空気圧センサーがあることで、空気圧の異常を早期に発見でき、トラブルを未然に防げます。また、警告ランプが付くことでメンテナンスするきっかけになるため、車両自体の安全性も向上するでしょう。

    タイヤの空気圧は規定値より少ないほうがいい?多いほうがいい?

    タイヤの空気圧は、規定値より少ない状態も多い状態も好ましくありません。
    規定値より少ないと、タイヤが路面と接触する部分が増え、燃費の悪化やバーストのリスクが増加します。

    一方、規定値より多いとタイヤの接地面積が減り、グリップ力の低下や乗り心地の悪化する恐れがあります。

    タイヤの空気圧は、メーカーが推奨する規定値を守ることで、快適なドライブにつながるでしょう。

    空気圧に関する相談はタイヤワールド館ベストにおまかせ

    空気圧に関する相談はタイヤワールド館ベストにおまかせ

    タイヤの空気圧は、安全運転や走行性能を保つ上で重要なポイントです。しかし、自分だけで管理して、空気圧を適正値に保つのは難しいのが実情です。

    そのため、空気圧を正しく調整してほしい場合、タイヤワールド館ベストのようなタイヤ専門店やディーラーなど、専門スタッフのいる店舗に調整を依頼しましょう。

    空気圧を適正値に保つことで、重大な事故を未然に防ぐ効果も期待できます。

    タイヤワールド館ベストは全国に約4,000の提携店舗があり、タイヤに関する相談を随時受け付けております。

    空気圧の見方をはじめ、タイヤに関するさまざまなお悩みがある方は、タイヤワールド館ベストの提携店舗を検索して、ぜひお気軽にご相談ください。

    タイヤワールド館ベスト店舗一覧

    多賀城店
    多賀城店
    TEL: 022-366-7811
    住所:宮城県多賀城市八幡1-1-5
    アクセス:仙台国道45号線沿い
    営業時間:10:00~19:00
    カテゴリー
    タイヤの基礎知識 多賀城店 タイヤ交換

    車のタイヤの位置交換(ローテーション)は重要!やり方と目安も解説!

    「タイヤのローテーションは重要?」
    「タイヤをローテーションするタイミングが知りたい」

    タイヤのローテーションを定期的におこなうことで、タイヤの摩耗予防やタイヤを長持ちさせる効果が期待できます。

    タイヤをローテーションしない場合、タイヤが偏摩耗したりタイヤの劣化が促されたりと、タイヤの寿命が短くなる原因につながるため、注意が必要です。

    本記事では、車のタイヤのローテーションをするメリットやタイヤローテーションのやり方、ローテーションの適切なタイミングを解説します。

    タイヤ交換のローテーション(位置交換)とは?

    タイヤ交換のローテーション(位置交換)とは?

    タイヤのローテーションとは、前後左右のタイヤを位置交換し、4本のタイヤの摩耗を均一に近づける作業です。
    1本のタイヤを、長い期間使用したい方におすすめの方法です。

    たとえば、前輪が摩耗しやすいFF車の場合、以下のようにタイヤをローテーションします。

    FF車のタイヤローテーション

    上記はFF車のタイヤローテーションですが、車種やタイヤの種類によって、タイヤのローテーション方法は異なります。

    一方で、タイヤをローテーションしない場合、4本のタイヤの摩耗バランスが悪くなり偏摩耗につながるため、事故につながる可能性も高くなるため危険です。

    タイヤのローテーションは、タイヤを長持ちさせるだけでなく、安全に走行するために必要な作業です。次章では、タイヤをローテーションするメリットを、具体的に紹介します。

    タイヤをローテーションするメリット

    タイヤをローテーションするメリット

    本章では、タイヤローテーションのメリットを解説します。

    ● 偏摩耗を予防できる
    ● 車体の振動や異音を予防できる
    ● タイヤが長持ちする
    ● タイヤにかかるコストを削減できる

    偏摩耗を予防できる

    タイヤをローテーションする1つ目のメリットは「偏摩耗を予防できる」です。
    タイヤが偏摩耗する部分は、車種や運転操作、タイヤの空気圧などによって異なります。たとえば、タイヤの偏摩耗の種類は、以下の通りです。

    タイヤの摩耗の種類 摩耗の状態
    片べり摩耗 タイヤの片側だけ摩耗する
    両肩べり摩耗 タイヤの両側が中心部と比べて早く摩耗する
    センター摩耗 タイヤの中心が両側と比べて早く摩耗する
    スポット摩耗 タイヤが局部的に摩耗する
    ヒール&トゥ摩耗 タイヤが円周方向にのこぎりのような形状に摩耗する

    上記のような、タイヤが偏摩耗する原因は、タイヤの空気圧や運転操作、タイヤのローテーション不足などがあげられます。

    偏摩耗したタイヤで走行を続ければ、タイヤのバランスの乱れや走行性能の低下に繋がります。タイヤのローテーションを実施して、タイヤの偏摩耗は未然に防ぎましょう!

    車体の振動や異音を予防できる

    タイヤをローテーションする2つ目のメリットは「車体の振動や異音を予防できる」です。定期的にローテーションせずに走行を続けると、4本のタイヤが摩耗するバランスが崩れてきます。

    タイヤの摩耗のバランスが悪いまま走行すれば、平坦な道でも不安定になり、車体に振動が発生するリスクがあります。車体の振動によりハンドル操作を誤れば、大きな事故につながる可能性も少なくありません。

    また、タイヤの摩耗バランスが顕著な場合、車体の振動の他にも異音が発生し、タイヤ以外に不具合が生じる可能性もあります。

    タイヤの摩耗を均一に近づけるタイヤローテーションは、安全に走行するために必要な作業です。タイヤのローテーションを実施して、車体の振動や異音を未然に防ぎ、安全に走行できる状態にしておきましょう!

    タイヤが長持ちする

    タイヤをローテーションする3つ目のメリットは「タイヤが長持ちする」です。4本のタイヤの摩耗を均一に近づけることで、1本のタイヤを長く使用できる効果が期待できます。

    たとえば、ローテーションしないタイヤを継続的に使用すれば、以下のリスクも考えられます。

    ● タイヤに偏摩耗が発生する
    ● スリップサインが早く出る

    上記のタイヤは、タイヤ交換が必要な状態です。スリップサインが1カ所でも出たら、同じタイヤを継続して使用できないためタイヤ交換が必須です。

    また、偏摩耗したタイヤは、パンクやバーストの原因につながり、危険な状態であるためタイヤ交換が必要になります。
    「この程度の摩耗なら大丈夫」「前輪だけの摩耗だから問題ない」
    上記のようにお考えの方は、安全に走行するためにも、早い段階でタイヤローテーションを実施しましょう!

    タイヤにかかるコストを削減できる

    タイヤをローテーションする4つ目のメリットは「タイヤにかかるコストを削減できる」です。

    先述の通り、タイヤをローテーションしない場合、以下のリスクが考えられます。

    ● タイヤに偏摩耗が発生する
    ● 車体振動による足回りに不具合が発生する
    ● タイヤの寿命が短くなる

    上記のように、タイヤや車体の状態が悪くなり、多くのコストが発生するかもしれません。
    たとえば、タイヤ交換が必要になった場合、タイヤワールド館ベストで実施しているタイヤ交換費用の目安は、以下の通りです。

    【17インチタイヤを当店で購入した場合】

    ※最新の金額は詳細ページをご確認ください

    本数 タイヤ本体価格 工賃 合計金額
    4本 38,000円 9,680円 47,680円

    参考タイヤ:ファルケン(ZIEX ZE914F ジークス ZE914F)

    約50,000円のタイヤ交換の費用に対して、タイヤ交換(タイヤローテーション)の費用は一般的に10,000円以下で依頼可能です。

    車のタイヤ交換の値段については「車のタイヤ交換の値段はどのくらい?車種別タイヤの価格相場も紹介」の記事も参考にしてください。

    タイヤのローテーションを検討するタイミング

    タイヤのローテーションを検討するタイミング

    タイヤをローテーションするタイミングは、走行距離やタイヤの摩耗状態など、タイヤの使用状況によって異なります。
    本章では、タイヤのローテーションを検討するタイミングを紹介します。

    1. 走行距離が5000kmに達したとき
    2. タイヤが摩耗したとき
    3. タイヤを履き替えるとき
    4. 定期的点検のとき

    走行距離が5,000kmに達したとき

    タイヤのローテーションを検討するタイミング1つ目は「走行距離が5,000kmに達したとき」です。タイヤは5,000kmで1mm摩耗するといわれているため、多くの店舗では5,000kmでローテーションすることを推奨しています。

    ただし、タイヤの状態や走行距離によっては、5,000kmよりも早くなったり遅くなったりする可能性もあります。「5,000km走行したらタイヤをローテーションする」ということを意識し、タイヤの状態を定期的に確認しながら、タイヤをローテーションするタイミングを見逃さないようにしましょう!

    タイヤが摩耗したとき

    タイヤのローテーションを検討するタイミング2つ目は「タイヤが摩耗したとき」です。
    タイヤの摩耗を放置すると、4本のタイヤのバランスが崩れ、偏摩耗やスリップサイン出現の原因につながり、タイヤ交換を余儀なくされる可能性が高くなります。
    偏摩耗やスリップサインが出ると、以下の危険性が考えられます。

    タイヤの状態 考えられる危険性
    偏摩耗 タイヤがバーストする
    スリップサインがでる ハイドロプレーニング現象によるスリップ

    また、スリップサインが出た状態で走行した場合、道路交通法違反(整備不良)で違反になるため、注意が必要です。
    タイヤの摩耗は定期的に確認し、タイヤの摩耗状態に応じてタイヤをローテーションしましょう!

    タイヤの摩耗状態がわからない場合は、最寄りの店舗で確認してもらうことをおすすめします!

    タイヤを履き替えるとき

    タイヤのローテーションを検討するタイミング3つ目は「タイヤを履き替えるとき」です。

    走行距離が5,000kmに達していない場合、シーズン毎にタイヤの摩耗状況を確認しながら実施できるため、タイヤローテーションにおすすめのタイミングといえます。

    また、交換したタイヤの保管は、前後左右の位置がわかるようにしなければいけません。
    理由は、タイヤの前後左右を把握しないと次回のタイヤ装着時に、4本のタイヤの摩耗状態に合った装着ができなくなるからです。

    タイヤを履き替えるときは、シールやガムテープを使用して、保管するタイヤの前後左右が把握できるようにしておきましょう!

    定期的点検のとき

    タイヤのローテーションを検討するタイミング4つ目は「定期的点検のとき」です。定期点検は、専門家が目視でタイヤの摩耗状態を確認してくれるため、おすすめのタイミングといえます。

    また、定期点検でタイヤをローテーションしても、解決できない問題も発見できます。たとえば、タイヤのローテーション以外に発生する問題は、以下の通りです。

    問題点 改善方法
    ホイールバランスが乱れている 専用機械を使用してホイールバランスを調整
    アライメントが狂っている アライメント調整

    上記のような、タイヤの問題も一緒に解決できるタイミングでもあるため、定期点検時のタイヤのローテーションはおすすめです。

    タイヤローテーションのやり方【車種・タイヤ種別】

    タイヤローテーションのやり方【車種・タイヤ種別】

    引用:グッドイヤー

    タイヤのローテーションのやり方は、車種やタイヤの種類によって異なります。たとえば、車種による摩耗の進行状態は、以下の通りです。

    問題点 改善方法
    ホイールバランスが乱れている 専用機械を使用してホイールバランスを調整
    アライメントが狂っている アライメント調整

    上記のように、車種によってタイヤの摩耗する部分が異なるため、車種やタイヤに合ったローテーションを実施する必要があります。本章では、車種とタイヤ種別に合わせた、タイヤローテーションのやり方を解説します。

    ● FF車の場合
    ● FR車・4WDの場合
    ● 方向性タイヤの場合
    ● スペアタイヤ含めた5本の場合

    なお、タイヤのローテーション作業において、タイヤの脱着手順に変わりはありません。
    タイヤの取り外しから取り付けまでの作業手順は以下の通りです。

    1. レンチを使って軽く緩める
    2. ジャッキアップ
    3. ホイールナットをすべて取り外す
    4. タイヤを取り外す
    5. タイヤを取り付ける
    6. ホイールナットを仮止めする
    7. トルクレンチで規定トルク値に締める

    引用:YOKOHAMA

    ぜひ参考にしてください。

    FF車の場合

    FF車は前輪が駆動輪と舵をとる役割であるため、リアタイヤと比較して摩耗しやすい特徴があります。FF車のタイヤローテーション方法は以下の通りです。

    FF車のタイヤローテーション方法

    引用:YOKOHAMA

    ● 前輪は左右の位置は変更せずに後輪へ
    ● 後輪の右→前輪の左
    ● 後輪の左→前輪の右

    FR車・4WDの場合

    FR車・4WDは後輪が駆動輪であるため、フロントタイヤと比較して後輪が摩耗しやすい特徴があります。FR車・4WDのタイヤローテーション方法は、以下の通りです。

    FR車・4WDのタイヤローテーション方法

    引用:YOKOHAMA

    ● 前輪の右→後輪の左
    ● 前輪の左→後輪の右
    ● 後輪は左右の位置は変更せずに前輪へ

    方向性タイヤの場合

    タイヤの回転する方向性が決まっている方向性タイヤは、前後の入れ替えしかできません。
    左右で入れ替えてしまうと、タイヤ本来の走行性能が発揮できないからです。
    方向性タイヤのタイヤローテーション方法は、以下の通りです。

    方向性タイヤのタイヤローテーション方法

    引用:YOKOHAMA

    スペアタイヤを含めた5本の場合

    同じサイズのスペアタイヤを含めたタイヤローテーション方法は、以下の通りです。

    スペアタイヤを含めたタイヤローテーション方法

    引用:YOKOHAMA

    ● 前輪左→後輪右
    ● 前輪右→スペアタイヤ
    ● 後輪右→前輪右
    ● 後輪左→前輪左
    ● スペアタイヤ→後輪左

    タイヤローテーションの注意点

    タイヤローテーションの注意点

    タイヤローテーションの注意点を把握しないと、走行に支障が出るかもしれません。本章では、タイヤをローテーションする際の注意点について解説します。

    ● タイヤがローテーションできない場合がある
    ● ローテーション後は100km走行したら増し締めチェック
    ● 保管するタイヤは前後左右がわかるようにする

    タイヤがローテーションできない場合がある

    タイヤのローテーションは、すべてのタイヤでできるわけではありません。理由は、4本のタイヤのバランスが悪くなるタイヤがあるからです。

    たとえば、タイヤの回転する方向が決まっている方向性タイヤは、取り付ける位置が決まっています。

    タイヤのローテーションは、すべてのタイヤでできるわけではない

    引用:グッドイヤー

    上記のようなタイヤは、タイヤのローテーションを左右でするとバランスが崩れ、走行性能を発揮できなくなります。安全に走行するためにも、メーカー指定の方向でローテーションを実施しましょう。

    また、前輪と後輪が異なるサイズのタイヤを使用している場合でも、タイヤのローテーションは困難です。

    一般的に、タイヤローテーションは前後左右でタイヤを入れ替えるため、サイズが異なるタイヤのローテーションは走行に支障が出て危険です。

    使用しているタイヤの種類や状態によっては、タイヤ交換が必要になるかもしれません。タイヤのローテーションを検討中の方は、事前に店舗に相談することをおすすめします。

    ローテーション後は100km走行したら増し締めチェック

    タイヤをローテーションした後は、増し締めチェックを忘れてはいけません。理由は、タイヤ交換するときにトルクレンチで締めても、走行中にホイールナットが緩む可能性があるからです。
    タイヤの脱輪事故は、令和3年3月末までに925件発生している国土交通省が発表しており、現在も後を絶ちません。

    なお、タイヤ脱輪の要因は以下の通りです。

    【タイヤ交換時の作業不備】

    ● 規定の締付トルクで締め付けられていない。
    ● ホイールやナット、ボルトなどの錆
    ● タイヤ周辺の掃除不足

    【タイヤ交換後の保守管理の不備】

    ● 増し締めが行われていない
    ● 日常点検や定期点検時、ホイールやボルトの点検が不十分
    ● 規定の締付トルクで増し締めがされていない
    ● 増し締めの実施時期(距離)が遅い

    参照:国土交通省

    車輪の脱落事故を防ぐために、タイヤのローテーション後はトルクレンチを使って定期的に増し締めしましょう!

    増し締めチェックについては、【定期的なトルクレンチチェック!その頻度はどのくらい??】の記事も参考にしてください。

    保管するタイヤは前後左右がわかるようにする

    タイヤ交換後に保管するタイヤは、タイヤの前後左右がわかるように保管がおすすめです。理由は、次回のタイヤ交換時に、タイヤの前後左右の摩耗状態によって適切な場所に取り付けができるからです。

    一般的には、店舗でタイヤを交換すると、タイヤの前後左右がわかるように以下のようなシールを貼り付けます。

    タイヤの前後左右がわかるシール

    引用:Amazon

    タイヤの前後左右がわからないまま取り付けた場合、タイヤ4本の摩耗のバランスが悪くなり、タイヤの劣化を早める原因にもつながる可能性があります。

    タイヤを長持ちさせるためにも、タイヤ交換後のタイヤの保管は、タイヤの前後左右の位置がわかるようにしておきましょう!

    タイヤローテーションの費用

    タイヤローテーションの費用

    タイヤローテーションは自分でも作業できますが、プロにおまかせすることをおすすめします。理由は、タイヤの摩耗や劣化具合、タイヤの状態をプロのように把握できない可能性があるからです。タイヤ交換時に適切な位置にローテーションするなら、プロに任せた方が安心かもしれません。

    また、タイヤローテーションにかかる費用も、自分で作業する場合と店舗に依頼した場合で異なります。本章では、タイヤローテーションを自分で実施した場合と店舗に依頼した場合にわけて紹介します。

    ● 自分でタイヤローテーションする場合
    ● 店舗に依頼した場合

    自分でタイヤローテーションする場合

    自分でタイヤローテーションをする場合は、タイヤ交換に必要な工具が必要です。先述した、タイヤ交換の作業工程に必要な工具は、以下の通りです。

    必要な工具 作業内容 費用(目安)
    輪止め 車が動かないようにする 約1,000円
    ジャッキ 車体を持ち上げる 約7,000円
    ジャッキスタンド 持ち上げた車体を支える 約5,000円
    クロスレンチやL字レンチ ナットを締めたり緩めたりする 約3,000円
    トルクレンチ 規定のトルク値に締め付ける 約5,000円
    軍手やタオルなどの備品 ケガや汚れ予防 約1,000円

    上記の工具があれば、タイヤをローテーションしたり、タイヤを交換したりと、自分でタイヤの脱着作業が可能です。

    しかし、4本のタイヤを自分でローテーションするには、時間と労力も必要になります。

    タイヤ交換作業の手間と工具にかかる費用も考慮しながら、自分でタイヤローテーションを行うか検討しましょう!

    店舗に依頼した場合

    店舗にタイヤローテーションを依頼する場合の一般的な相場は、2,000円〜5,000円です。タイヤローテーションの相場に価格幅がある理由は、タイヤのサイズや車種によって異なるからです。

    たとえば、ガソリンスタンドの宇佐美では、以下のような作業メニューがあります。

    【タイヤ1本の価格】

    メニュー 軽・普通車 1BOX・SUV
    ホイールバランス調整 1,100円 1,100円
    ローテーション 600円 1,000円
    タイヤの脱着 600円 1,000円

    参照:宇佐美

    上記のように、一般的には車種やタイヤの状態に応じてメニューが決まっています。

    自分でタイヤローテーションするときにかかる工具費用と比較すると、店舗に依頼した方がお得にタイヤをローテーションできるかもしれません。

    タイヤ交換のローテーションは、安心できるプロに任せることをおすすめします!

    タイヤ交換のローテーションと一緒にやりたい点検項目

    タイヤ交換のローテーションと一緒にやりたい点検項目

    タイヤ交換のローテーションを実施するなら、本章で紹介する点検も一緒に依頼することをおすすめします。理由は、タイヤローテーションの実施だけでは、タイヤの摩耗状態や劣化の早さを改善できない可能性があるからです。

    本章では、タイヤ交換のローテーションと一緒にやりたい点検項目を紹介します。

    ● タイヤの空気圧点検
    ● ホイールバランス調整
    ● バルブ点検

    タイヤの空気圧点検

    タイヤ交換のローテーションと一緒にやりたい点検項目1つ目は「タイヤ空気圧点検」です。タイヤの空気圧点検は、タイヤの偏摩耗の予防につながるためおすすめの点検です。

    タイヤが空気圧過多や不足している状態に応じて、タイヤの偏摩耗の種類は異なります。タイヤの空気圧による偏摩耗は、以下の通りです。

    タイヤの空気圧による偏摩耗

    上記のような、タイヤの偏摩耗を未然に防ぐためには、タイヤの空気圧点検は必要です。タイヤの適切な空気圧は、車のドアを開けた側面で確認できます。

    タイヤの空気圧は、自分でも簡単に点検できますが、店舗でタイヤローテーションした際に
    一緒に依頼することをおすすめします!

    タイヤの空気圧については、【空気圧の重要性と点検の頻度について解説します!】の記事も参考にしてください。

    ホイールバランス点検

    タイヤ交換のローテーションと一緒にやりたい点検項目2つ目は「ホイールバランス点検」です。ホイールのバランスが悪い場合は、タイヤの重心を中心にするホイールバランス調整が必要です。

    タイヤローテーションを実施しても、ホイールバランスが崩れると以下のリスクが考えられます。

    ● まっすぐ走らない
    ● タイヤの摩耗が偏る

    上記のような新たなリスクが発生しては、タイヤをローテーションした意味がなくなるかもしれません。タイヤのローテーションと一緒にホイールバランス点検を実施すれば、タイヤのバランスが整うため、安全に走行を継続できます!

    ホイールバランス点検は、ホイールバランサーという専門の機械を使用するため、店舗に依頼することがおすすめです!

    ホイールバランサー

    ホイールバランスについては、【タイヤ交換時のホイールバランスは重要!崩れるとおこる危険と対策を解説】の記事も参考にしてください。

    バルブ点検

    タイヤ交換のローテーションと一緒にやりたい点検項目3つ目は「バルブ点検」です。

    バルブは、タイヤの空気圧を適正に保つ重要な役割を担っています。バルブが劣化した状態のまま走行した場合、タイヤの空気圧が低下しやすく、偏摩耗の原因につながります。

    バルブの劣化や不具合は、タイヤの摩耗につながる原因のひとつでもあるため、タイヤのローテーションに合わせて点検するのがおすすめです。

    ゴムバルブ

    タイヤワールド館ベストでは、タイヤのバルブ交換を以下の価格で承っております!
    ゴムバルブの場合

    本数 価格
    1本 330円
    4本 1,320円

    バルブ交換は1本数百円と比較的安く、タイヤの空気圧低下や偏摩耗を未然に防ぐため、タイヤのローテーション時に併せてバルブ交換しても損はないかもしれません。

    バルブ交換については、【エアバルブは必ず交換しよう!工賃や交換の仕方を解説】の記事も参考にしてください。

    タイヤのローテーションはタイヤワールド館ベストにお任せください!

    タイヤのローテーションはタイヤワールド館ベストにお任せください!

    あらためて、本記事では以下の内容を解説しました。

    ● タイヤ交換のローテーション(位置交換)とは?
    ● タイヤをローテーションするメリット
    ● タイヤのローテーションを検討するタイミング
    ● タイヤローテーションのやり方【車種・タイヤ種別】
    ● タイヤローテーションの注意点
    ● タイヤローテーションの費用
    ● タイヤ交換のローテーションと一緒にやりたい点検項目

    タイヤのローテーション(位置交換)は、タイヤを長く使うためだけでなく、安全に走行する上で重要な作業です。一方で、タイヤをローテーションしていない場合、タイヤの寿命が短く偏摩耗にもつながり、走行に支障が出るため大変危険です。

    タイヤワールド館ベストでは、タイヤローテーションも実施しております。使用しているタイヤに不安がある方は、ぜひ一度ご相談ください!

    カテゴリー
    タイヤの基礎知識 スタッドレスタイヤ 多賀城店

    ライフスタイル別!プロが提案するスタッドレスタイヤの選び方

    冬のドライビングにおける安全性は、適切なスタッドレスタイヤ選びから始まります。様々な性能があり自身に合うスタッドレスタイヤはどのようなタイヤなのか?

    また雪が降ってからでは『予約が取れない』『雪が降っていて、夏タイヤでは走行できない』なんてことも。

    今回はスタッドレスタイヤの選び方についてご紹介します!

    スタッドレスタイヤ選びの基本

    選び方

    スタッドレスタイヤとは

    みなさんご存じだとは思うのですが、スタッドレスタイヤは金属のピンを使用せずに、メーカー独自の溝パターンと特殊なゴムコンパウンドで雪道や凍結路面に対応するタイヤになります。

    性能評価のポイント

    ■グリップ力

    タイヤと路面の接着性能を示し、雪や氷の上での車両の安定性を決定づけます。良好なグリップ力は、制動距離の短縮や急カーブでの安定走行を可能にします。トレッドパターンとゴムの柔軟性が鍵となります。

    ■耐摩耗性

    タイヤが長期間にわたって性能を維持できる能力です。良質なスタッドレスタイヤは、厳しい冬の路面状況でも摩耗が少なく、経済的に長く使用できます。ゴムの硬度と化学組成が耐摩耗性を左右します。

    ■ウェット/ドライ路面性能

    ウェット/ドライ路面性能
    雨や湿った路面、乾燥路面での走行性能を指します。水はけ性能の高いトレッドパターンと、様々な路面条件に対応できるゴムコンパウンドが重要です。安定した走行と制動力を確保します。

    ■氷上性能

    氷上性能
    最も厳しい路面条件での走行能力を示します。氷結した路面での制動力、方向安定性、滑走抵抗を評価します。特殊なゴム配合と精密に設計されたトレッドパターンが性能を決定します。

    ライフスタイル別タイヤ選び

    おすすめスタッドレス

    高速道路走行が多い・長距離を乗る方へ

    ■ダンロップ WM03

    ウィンターマックス03

    ダンロップ公式サイトへ

    『凍った路面でもしっかり止まりたい』
    『大雪の道でもより安心して出かけたい』

    そんなお客様にオススメです!氷上性能特化型のタイヤになっていて効きが最後まで続くので、冬に安心のタイヤです!乾燥した路面もフニャとした感じもなく乗り心地もとても快適です。

    もちがよく減りにくいタイヤがいいですよね!

    ウィンタースポーツでよく山に行く方へ

    ■ブリヂストン VRX3

    ブリザックVRX3

    ブリヂストン公式サイトへ

    VRX3は従来のVRXシリーズの総合的な性能をそのままに

    性能 特徴
    ライフ性能 長く使えて経済的
    ICE性能 氷の路面でしっかり止まる・曲がる
    効き持ち 優れた効きが長持ち

    3つの性能が従来の商品に比べてはるかに超えるものになりました!「冬にウィンタースポーツでよく山へ行く」こういったお客様は雪道、凍った道にも効くタイヤが良いですよね!

    実際に北海道に住んでいる方はブリヂストンを選ぶ方がとても多いんです!雪道に絶大な信頼があるのが分かります。

    通勤・お買い物・街乗りがメインの方へ

    ■ダンロップ WM02

    ウィンターマックス02

    ダンロップ公式サイトへ

    WM02はトータルバランス型スタッドレスタイヤでトータルバランス型スタッドレスとは凍結、雪上、ウエット、ドライなど様々な路面での走行性やライフ性能含む経済性において高いレベルでバランスの取れたスタッドレスタイヤの事です!

    現在、現行モデルでWM03がでており旧型のモデルになり、お財布にも優しく、効き長持ちするタイヤをお探しのお客様にオススメです!

    タイヤ選びのチェックリスト

    チェックリスト

    車種との適合性

    車種との適合性はとても重要で、お客様の車両に最適なタイヤサイズと性能特性を慎重に選ぶ必要があります。スポーツカー、SUV、セダンなど、車両によって求められるタイヤの特性が異なるため、メーカー推奨のサイズや耐荷重を確認することが大切です。


    車両の重量や走行特性に合わせたタイヤを選ぶことで、安全性と走行性能を最大限に引き出すことができます。

    また専用タイヤなどもあり、SUV専用タイヤ、ミニバン専用タイヤなどがあります。それぞれの車の特性に合わせて開発されています。

    走行環境の特性

    走行環境の特性も重要な選択基準となります。積雪の多い地域では雪道性能に優れたタイヤが、都市部では路面状況に適した耐摩耗性のあるタイヤが求められます。

    山間部では急な坂道や凍結路面に強いタイヤ、高速道路中心の走行では高速走行時の安定性が重視されます。地域の気候や降雪量、主な走行ルートを考慮して最適なタイヤを選択することが賢明です。

    予算

    予算の観点からは、高性能タイヤと経済性のバランスを考える必要があります。単に安価なタイヤを選ぶのではなく、4本セットの総予算と、タイヤの耐用年数を考慮したトータルコストを計算することが重要です。

    中~高価格帯のタイヤの中から、最適な性能と経済性を兼ね備えた製品を選ぶことをお勧めします。

    タイヤ交換のタイミング

    タイヤ交換のタイミングは安全走行に直結する重要な要素です。一般的に、トレッド溝の深さが1.6mm以下になった場合や、使用年数が3〜5年を経過した場合に交換を検討する必要があります。

    亀裂や不均一な摩耗、走行距離(概ね3万〜5万km)なども交換の目安となります。シーズン前の綿密な点検は、安全なドライビングを確保する上で欠かせません

    メンテナンスと保管のコツ

    コツ

    適切な保管と定期的なメンテナンスで、タイヤの寿命と性能を最大限に引き出しましょう。

    直射日光を避けた保管

    射日光を避けた保管は、タイヤの劣化を防ぐ上で最も基本的かつ重要な対策です。紫外線は、タイヤゴムの分子構造を破壊し、亀裂や劣化を加速させます。


    理想的な保管場所は、温度と湿度が一定で、直射日光の当たらない屋内の場所、例えば物置やガレージの陰の部分です。保管する際は、タイヤを立てかけたり、重いものを上に置いたりせず、できれば専用のタイヤラックを使用することをお勧めします。

    定期的な空気圧チェック

    定期的な空気圧チェックも、タイヤの寿命と車両の安全走行に大きな影響を与えます。適切な空気圧は、タイヤの接地面積を最適化し、燃費向上、耐摩耗性の維持、そして何より安全な走行に貢献します。

    空気圧は気温の変化や使用頻度によって変動するため、少なくとも月に1回、できれば2~3週間に1回のチェックが推奨されます。メーカー指定の適正空気圧を守り、必要に応じて調整することが重要です。

    タイヤローテーションの実施

    タイヤローテーションの実施は、タイヤの均等な摩耗を促進し、タイヤの寿命を大幅に延ばす効果があります。車両の駆動輪、荷重、走行条件によってタイヤの摩耗具合は異なります。前輪と後輪、左右のタイヤを定期的に位置交換することで、タイヤの偏摩耗を防ぎ、より長く均一な性能を維持できます。

    一般的に、5,000〜8,000キロメートル走行するごと、または6か月に1回のローテーションが推奨されます。

    まとめ

    まとめ

    オーナー様のライフスタイルを加味しスタッドレスタイヤを選ぶことで、快適で安心安全なカーライフを送ることができます。タイヤの事でお悩みの方はぜひタイヤワールド館ベストにご相談下さいね!

    カテゴリー
    アルファード スタッドレスタイヤ 多賀城店 ミニバン

    10系・20系・30系・40系アルファードにオススメのスタッドレスタイヤ

    TOYOTAの大人気ラグジュアリーミニバン、アルファード。10系から始まり現在は40系の新型車が発売されました!今回はそんなアルファードにおすすめのスタッドレスタイヤをご紹介していきたいと思います。10系から40系のタイヤサイズを記載しているのでぜひご購入の参考にして頂ければと思います!

    10系から40系アルファードの純正タイヤサイズ

    40アルファード純正タイヤサイズ

    40アルファード

    40系はエグゼクティブラウンジというグレードのものは純正19インチとなっています。また、アルミホイールのPCDも114から120に変更になっているのでタイヤホイールで購入される際にはご注意ください。

    純正タイヤサイズ
    225/65R17
    225/60R18
    225/55R19

    30アルファード純正タイヤサイズ

    30アルファード

    20系との違いは17インチのタイヤの幅が215から225に変更となり、10mmタイヤが太いサイズ設定になっています。後期型に関しては16インチのサイズ採用がなくなっているのも特徴です。

    純正タイヤサイズ
    215/65R16
    225/60R17
    235/50R18

    20アルファード純正タイヤサイズ

    20アルファード

    20系アルファードの純正タイヤサイズは3サイズです。グレードにより異なりますのでご注意ください。

    また、G’sというグレードになるとタイヤサイズは245/40R19となります。

    純正タイヤサイズ
    215/65R16
    215/60R17
    235/50R18

    10アルファード純正タイヤサイズ

    10アルファード

    10系アルファードの純正タイヤサイズは2サイズです。グレードにより異なりますのでご注意下さい。

    純正タイヤサイズ
    205/65R16
    225/55R17

    アルファードのスタッドレスを選ぶ時のポイント

    ポイント

    スタッドレスタイヤに限らず、重い車はタイヤと路面との接触部分が広いのが特徴です。また、接地圧が高い部分も広くなるため、タイヤの摩耗は早くなります。

    重量が重いと地面により密着するので、雪でタイヤが空回りする確率が減ります。雪や凍結ででこぼこになった道でも安定した走行ができる一方で、重さが増すと、ブレーキが利きにくくなり制動距離がのびてしまう事も・・ やはり雪上や凍結道路を運転する際は、安全のためにも制動距離が短めのタイヤを選ぶ必要があると考えます。

    だからこそ、氷上性能を重視してスタッドレスタイヤを選びましょう。

    アルファードにはミニバン専用タイヤ?乗用車用でも良い?

    Tire-exchange-7

    タイヤには自乗用車用・ミニバン・SUV用など車種に合わせたタイヤが発売されておりアルファードにはミニバン専用タイヤ・もしくは乗用車用タイヤをおすすめしています。

    ミニバン専用タイヤの特徴と車の特性

    ミニバン車といえば、乗用車と比較して重心が高く、また面積が多いため、とくに高速道路などを走行中に横風にあおられると、車体が左右に激しく揺れることもあります。
    そこでミニバン向け(ミニバン専用)タイヤは、車体のふらつきを抑えたり、軽減してくれる設計となっています。コーナリングでは車体のゆれも軽減してくれるので、運転するうえでよりハンドルの応答性や直進安定性がえられるようになるためおすすめです。

    実はタイヤは1本あたりハガキ1枚分の面積でクルマを支えていて常に大きな負荷がかかっていますがこのミニバン専用タイヤは偏摩耗を起こしにくい設計のタイヤになっているのも特徴です。ミニバン車に乗っていて車酔いしやすかったお子様が
    ミニバン専用タイヤに変えたら軽減したという報告もあります!
    そのくらいふらつきが抑えられるってことですね!

    乗用車用タイヤでも問題ない?

    車種専用タイヤを選ぶことで変摩耗を防いだり、ミニバン特有のふらつきを軽減することができますが、乗用車用タイヤでも問題なくご使用いただけます。
    乗用車専用タイヤとなりますと、ミニバン専用タイヤとは違い、静粛性に特化したタイヤが有る為、ロードノイズのこもりがちな車内が気になるというユーザー様は静粛性が高い乗用車用タイヤを選択されています。

    アルファードにおすすめしたいスタッドレスタイヤ

    おすすめのスタッドレスタイヤ

    BLIZZAK VRX3

    BLIZZAK VRX3

    ブリヂストン公式サイトへ

    VRX3はブリヂストンが2021年に発売したシリーズ最新作です。BLIZZAK もともと人気の高かったBLIZZAK VRX2をさらに改良し、ほぼ完璧といえるスタッドレスタイヤを完成させました。

    VRX2よりも氷上性能が20%アップし、3年までしか品質保証ができないスタッドレスが多い中でなんと4年保つと発表。

    買い替えた方からは「走る、止まる、曲がると言う基本性能がこんなに違うものかとびっくりです」と驚きの声が上がっています。
    ブリヂストンの最高傑作が気になる方は、ぜひタイヤワールド館ベストのサイトからお得に購入してみてください。

    WINTER MAXX03(ウィンターマックス3)

    ウィンターマックス3

    ダンロップ公式サイトへ

    WINTER MAXX03(ウィンターマックス3)は凍結路面でしっかり止まるタイヤが欲しい方におすすめしたいスタッドレスタイヤです。

    WINTER MAXX02よりも以下のとおり性能がアップしました。

    ● 氷上ブレーキ性能22%アップ
    ● 氷上コーナリング性能11%アップ
    ● 摩耗後の氷上ブレーキ性能36%アップ

    おかげで日本全国で満足度95%を達成しています。

    Winter TRANPATH TX(ウィンタートランパスTX)

    Winter TRANPATH TX(ウィンタートランパスTX)

    トーヨータイヤ公式サイトへ

    Winter TRANPATH TX(ウィンタートランパスTX)はふらつきを抑えた安定感のある走りを実現した、ハイト系専用のスタッドレスです。安定感を売りにしているだけあって「雪の無い高速もふらつき感も無く走り、雪道も滑ることも無く走りました」との口コミが寄せられています。

    「ハイト系」をターゲットにしたスタッドレスはトーヨータイヤならではで、素敵な着眼点ですよね。

    車高が高いのでふらつきやすいと悩んでいる方におすすめしたい1本です。

    アルファードのスタッドスタイヤに関するよくある質問

    アルファードのタイヤ交換に関するよくある質問

    スタッドレスでは空気圧をどのくらい入れたら良いのか?

    タイヤサイズが同じならば、基本的にはそのクルマの指定空気圧に準じてください。空気圧が少ないとタイヤのショルダー部といわれる両サイドの部分に負担がかかり、偏摩耗の原因になります。

    またタイヤの剛性が低くなってしまうので、空気圧が著しく少ないとヨレたりグニャついたりして操縦性も悪化します。逆に空気圧が高いと、乗り心地がコツコツと硬いものになったり、3.0キロ以上充填してしまうとタイヤの中央が偏摩耗する原因になったり、直進性が悪くなる原因にもなります。

    30系のアルファードに着けていたスタッドレスタイヤ・ホイールセットは40系アルファードに使えるのか?

    40系からPCD(ナットホールの間隔)が114.3から120に変更になっているので使用することはできません。

    他の車種に着けていたタイヤでサイズを調べたらアルファードと一緒だったのですが少し心配です。大丈夫でしょうか?

    タイヤに関しましてはサイズが一緒ですので装着可能ですが、ホイールに関しましては確認が必要になりますのでご相談ください。

    また、スタッドレスタイヤの残溝やタイヤの硬さなども確認させていただきますので合わせてご相談ください。

    スタッドレスもインチアップして装着したいけど何か問題はありますか?

    特に問題はないと思います。

    インチアップすることによってタイヤの幅が太くなるため、路面との横接地面積が増える為走行安定性が増すので車の操作性も良くなると考えられるからです。見た目もカッコよくなります!

    まとめ

    matome

    10系から40系アルファードにおすすめのスタッドレスタイヤの選び方やおすすめのスタッドレスタイヤをご紹介させて頂きました。タイヤワールド館ベストではお客様のライフスタイルや使用頻度など踏まえた上でぴったりなスタッドレスをご紹介させて頂いております。店舗に来店するのが難しい・・というかたもぜひオンラインショップをご利用下さい!

    全国約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

    全国どこでも約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換