カテゴリー
キーパーコーティング ライターチーム 取り扱いサービス

車のボディコーティングとは?種類やおすすめコーティング剤を紹介

「ボディコーティングとは?」
「クルマにボディコーティングは必要?」
「ボディコーティングにはたくさんの種類があってどれがいいかわからない」

このように悩んでる方も多いでしょう。

新車の輝きを持続させて、手入れを簡単にするためにはボディコーティングが必要です。
当記事では、ボディコーティングについて詳しく解説していきます。

ボディコーティングとは車を保護するもの

ボディコーティングとはクルマを保護するもの

車のボディコーティングとは、クルマの塗装を樹脂やガラスのコーティング剤で覆うことです。表面をコーティングすることで傷や汚れ、変色を防ぎます。

またコーティングすることで、クルマの手入れが楽になる効果も。コーティングの持続性や価格は種類によって異なるので以下で詳しく解説します。

ボディコーティングをするべき3つの理由

ボディコーティングをするべき理由は以下の3つです。

  1. ボディの劣化を防ぐため
  2. 手入れを簡単にするため
  3. 艶出しのため

それぞれ解説します。

理由1.ボディの劣化を防ぐため

ボディコーティングを施すと、ボディの劣化を防げます。
コーティングでできる皮膜が、保護膜としての役割を果たすからです。
もともとクルマのボディの表面には透明のクリア層があり、艶出しと保護の役割を担っています。
しかし、クリア層は紫外線を受け続けると徐々に劣化して保護膜としての機能が薄れてしまいます。
定期的にボディコーティングを行なってクリア層を守ることで、ボディの劣化を防ぐことが可能です。

理由2.手入れを簡単にするため

ボディコーティングを行うと、汚れが付着しにくくなり、普段の手入れが簡単になります。
コーティング剤で塗装面に皮膜ができれば、外部からのダメージを吸収してくれます。
クルマを普通に使っているだけで細かい傷がつくものです。
傷がつくと汚れや水滴が付着しやすくなり、クルマが汚れやすくなったように見えます。
コーティングするだけで汚れが付着しにくくなり、手入れが簡単になります。

理由3.艶出しのため

艶出しのためにボディコーティングを行う方もいます。
塗装面を保護しないと、ホコリや排気ガスでだんだん汚れていき、新車購入時の艶が失われてしまいます。
1度艶を失うと、洗車しても購入時と同じ光沢は出せません。
コーティング剤でボディに皮膜作り保護することで、塗装の艶を長持ちさせられます。

ボディコーティング剤の主な種類

ボディコーティング剤の主な種類

ボディコーティング剤の主な種類は次の3つです。

● 油脂系コーティング
● 樹脂系コーティング
● ガラス系コーティング

1つずつ紹介します。

油脂系コーティング

油脂系コーティングはワックス類のことを指します。
質感のあるツヤが出ることと、撥水性の良さが特徴です。
価格がリーズナブルで初心者にも扱いやすい点が最大のメリットでしょう。
ただし、効果が持続しないので、こまめに手入れできる方向きのコーティング剤です。

樹脂系コーティング

樹脂系コーティングはポリマー系コーティングとも呼ばれるシリコン等の成分を使用したコーティング剤です。
市販されているコーティング剤は樹脂系が最も多いといわれています。
ガラス系コーティングほどではないものの、油脂系コーティングより長持ちします。
価格は平均的で、使用方法も簡単なので、手軽にコーティングできるものを探している方におすすめです。

ガラス系コーティング

ガラス系コーティングはポリマー成分に硬化型ガラス繊維を加えたものです。
油脂系や樹脂系より効果が長持ちし、傷や汚れに強いコーティング剤です。
ガラス繊維配合のおかげで光沢感が出やすく、量販店等で提供されているコーティングメニューでよく使われます。

ガラスコーティングをしない方がいいと言われる理由

ガラスコーティングをしない方がいいと言われる理由

ガラス系コーティングとは違って、ほぼ100%ガラス成分でできている「ガラスコーティング」もあります。ガラス系コーティングよりさらに高い耐久性があるものの、コーティングする際にムラができやすく、高い施工技術が求められます。

プロ以外がガラスコーティングを施してしまうと、ムラができてクルマのボディに凹凸が生じたり、すぐにコーティングが剥がれてしまったりすることも。

結果「ガラスコーティングをしなければよかった!」と思ってしまう事態になるのです。
技術力の高いコーティング業者を見極めて依頼すれば、ボディの艶を保ちつつ、手入れが楽なクルマになります。

ボディコーティングの種類別の持続性

ボディコーティングの種類別の持続性

ボディコーティングの種類別の持続性は以下のとおりです。

コーティング剤の種類 持続性
油脂系コーティング 1〜2週間
樹脂製コーティング 1〜3ヶ月
ガラス系コーティング 半年〜1年
ガラスコーティング 3〜5年

持続性を求めるなら専門家にガラスコーティングを依頼するのが一番です。
プロの手できれいに仕上げてもらえば、最長5年もの間、新車の輝きを保てます。

ボディコーティングの価格相場

ボディコーティングの価格相場

ボディコーティングの価格相場を種類別に紹介します。

コーティング剤の種類 価格相場
油脂系コーティング 1,000円〜2,000円
樹脂製コーティング 1万円〜3万円
ガラス系コーティング 5万円〜7万円
ガラスコーティング 7万円〜10万円

できるだけ安く仕上げたいなら、自分で油脂系コーティング剤を買ってきてコーティングしましょう。
ただし、油脂系コーティング剤は持続しないので、定期的にコーティングしなおす必要があります。
さらに長い目で見ると、毎週のように時間とお金をかけて油脂系コーティングを施すより、ガラスコーティングを一度するほうが結果的に安くなる可能性も。

また汚れにくさもガラスコーティングのほうが良いため、洗車の時間・回数も軽減できます。

ボディコーティングの流れ【5ステップ】

ボディコーティングの流れ【5ステップ】

ボディコーティングの流れを5ステップで紹介していきます。

  1. 洗車
  2. 鉄粉除去
  3. 下地処理
  4. 脱脂処理
  5. コーティング剤の塗布

順番に説明します。

ステップ1.洗車

まずは洗車をしてボディ表面についたホコリや汚れを落とします。
クルマを水洗いした後、洗車用のスポンジでしっかりと泡立てて洗います。
カーシャンプーで洗車するのが理想ですが、台所用洗剤を希釈したもので代用しても問題ありません。

ステップ2.鉄粉除去

続いて粘土や鉄粉除去スプレーを使って鉄粉を除去します。
車のボディには走行しているだけで道路の鋼材・鉄道レール・ブレーキダストなどの様々な鉄粉が付着します。
ボディの塗装面に付着した鉄粉は、放っておくと日光や雨などでこびりついてしまう恐れが。
鉄粉を除去せずにコーティングするとサビが発生してしまう場合があるため、きちんと除去しておきましょう。

ステップ3.下地処理

ポリッシングマシンで小さな傷やシミなどを除去する下地処理を行います。
下地処理が不十分だと、コーティング剤の持続効果が短くなってしまいます。
また下地処理をやりすぎると塗装面まで削れてしまうため、注意が必要です。
下地処理の出来栄えがコーティングの仕上がりにも大きな影響を与えるため、丁寧に行いましょう。

ステップ4.脱脂処理

下地処理で除去しきれなかった塗装面の油分は、脱脂処理で取ります。
油分がある状態でコーティングすると、塗装面とコーティング剤の間に残った油膜のせいでコーティング剤が定着しないことがあります。
コーティング剤の持続効果を最大化させるため、脱脂処理もきちんと行いましょう。

ステップ5.コーティング剤の塗布

最後にコーティング剤を塗っていきます。
専用のスポンジで丁寧にムラなく塗ったら乾燥させて、コーティング剤が硬化するのを待ちます。
コーティング剤や湿度・温度によって異なりますが、12時間〜48時間程度で硬化するので、その間にホコリや水分がコーティング面に付着しないよう気をつけましょう。

ボディコーティングを依頼する場所

ボディコーティングを依頼する場所

ボディコーティングを依頼できるお店は以下のとおりです。

● ガソリンスタンド
● ディーラー
● カー用品店
● コーティング専門店

それぞれ特徴を見ていきます。

ガソリンスタンド

大きめのガソリンスタンドでは、プラスアルファのサービスとしてボディコーティングを行っているところがあります。
ディーラーや専門店に比べて料金が安く、給油のついでに気軽に依頼できるメリットがあります。
一方、コーティングの仕上がりにばらつきがあることや、施工に時間がかかる点がデメリットです。
安く手軽に仕上げたいけれど、自分でコーティングするのは手間だと考える方にはぴったりなサービスでしょう。

ディーラー

新車購入時にオプションとして依頼すると、ディーラーでコーティングしてもらえます。
コーティングされた状態で納車されるため、コーティング専門店を探して車を持ち込む手間が省けるメリットがあります。
新車のコーティングは車本体の商談をしている時に予約するため、コーティングの価格を値引きの交渉材料として使えるのも嬉しいポイントです。
ただしコーティングの仕上がりや耐久性にばらつきがある点に注意しましょう。

カー用品店

コーティング剤などのカーグッズを販売しているカー用品店でもボディコーティングの試行を行っているところが多くなっています。
施工環境が整えられていて、経験とスキルを兼ね備えたスタッフが担当してくれるので、価格と品質のバランスで選ぶのであればカー用品店がおすすめです。
ただしコーティング専用のブースが用意されていないカー用品店は、施工技術が伴わない恐れがあるので注意しましょう。

コーティング専門店

質にこだわりたい方はコーティング専門店に依頼しましょう。
時間やコストはかかりますが、技術力の高いスタッフが丁寧な施術をしてくれるので、仕上がりや持続性が格段に良くなります。
また、クルマに適した商品の提案を受けられたり、コーティング後にメンテナンスをしてもらえたりするメリットもあります。
数年単位で見ると最も費用対効果が高い選択肢なので、目先のコストにこだわらない方はコーティング専門店に依頼しましょう。

ボディコーティングは価格と釣り合わない?

ボディコーティングは価格と釣り合わない?

ディーラーやカー用品店でガラスコーティングを施してもらった後「高いお金を払ってコーティングした割に全然効果が続かなかった」という方がいます。

なぜそのような事態が起きてしまうかというと、多くの場合コーティングの下処理がきちんと行われていないからです。しかし、どんなにいいコーティング剤を使っても、コーティング前の処理がきちんと行われていなければ、コーティング剤が持つ本来の力を発揮できません。

特に新車にコーティングを施す際は「新車だから」という理由で下地処理を行わずに洗車だけをしてコーティングするケースが多々あります。

実は新車でも、表面にウォータースポット(水シミが悪化し、塗装面を変色させてしまうこと)ができてしまっている場合も多く、その場合は通常の洗車だけでは汚れは落ちません。

ウォータースポット

価格に見合ったボディコーティングをしたいなら、コーティング専門店で施工してもらうことをおすすめします。

おすすめのボディコーティングはキーパー

おすすめのボディコーティングはキーパー

プロにコーティングをしてもらう場合、おすすめはキーパー技研のキーパーコーティングです。
キーパーはガラスコーティングで、艶感・持続力共に高い効果を発揮します。
キーパーには様々な種類がありますが、今回は以下の3つを紹介します。

● 気軽にコーティングできるクリスタルキーパー
● 一番人気のダイヤモンドキーパー
● 最高級のWダイヤモンドキーパー

1つずつ解説します。

気軽にコーティングできるクリスタルキーパー

気軽にコーティングできるクリスタルキーパー

クリスタルキーパーはメンテナンスなしで1年間持続します。
ガラス特有の透明感のある美しい艶が特徴です。
1年に1度塗り直すことで塗装が守られるだけでなく、だんだん艶が良くなっていきます。
水シミ・水アカを根本的に解決でき、水はじきも良くなるので、雨が降っても汚れにくくなります。

一番人気のダイヤモンドキーパー

一番人気のダイヤモンドキーパー

ダイヤモンドキーパーは洗車だけで3年間保ちます。
1年に1回メンテナンスすれば、5年間持続させることも可能です。
ダイヤモンドキーパーには二層目に水シミを防ぐ特殊レジンが仕込んであり、雨が降っても跡が残りません。
金額と持続性のバランスが良いため、3つの中で1番人気のプランとなっています。

最高級のWダイヤモンドキーパー

最高級のWダイヤモンドキーパー

ダイヤモンドキーパーの性能をさらにパワーアップさせたものがWダイヤモンドキーパーです。
特殊レジン皮膜の上にガラス皮膜を2層施しており、非常に密度の高いボディガラスコーティングとなっています。
こちらもノーメンテナンスで3年間コーティングの効果が持続し、1年に1回メンテナンスすれば5年間保ちます。
なお、最近出てきたもので、フレッシュ・エコダイヤなどの新しいキーパーがあります。
雨が洗車の代わりになる機能もついているので、気になる方は以下のページをご覧ください。

ボディコーティング20%オフ!サイドメニュー15%オフ!キーパーコーティング

20%オフ!キーパーコーティング

キーパーでボディコーティングするならプロショップへ

キーパーでボディコーティングするならプロショップへ

今回は車のボディコーティングについて詳しく解説しました。
手軽にコーティングするなら油脂系コーティングや樹脂系コーティングがあります。
きれいな仕上がりで長持ちさせたいならプロにガラスコーティングをお願いするのが一番費用対効果が良くなります。目的によって適切なコーティングを選びましょう。

なおキーパーでボディコーティングしてみたい方は、タイヤワールド館ベストにおまかせください。
キーパープロショップに指定されている当社なら、最高の仕上がりを提供できますよ!

カテゴリー
SUV スタッドレスタイヤ ライターチーム

C-HRのおすすめスタッドレス10選!タイヤ・ホイールサイズや履き替え手順も解説

C-HRにどんなスタッドレスを履かせれば良いかわからなくて悩んでいませんか?
スタッドレスは安くないので、買って後悔したくない気持ちもわかります。

今回は、C-HRに履かせたいスタッドレスを10本厳選したので、ご紹介します。安くお得に購入して履き替える方法をお伝えするので、ぜひ最後までご覧ください。

尖ったSUVとしてコアなファンがついているC-HR

尖ったSUVとしてコアなファンがついているC-HR

2016年末に発売されたトヨタのC-HRは、コンパクトクロスオーバーSUVです。走りとスタイリングにこだわっていて、低重心なデザインが特徴的です。

SUVなのに、いい意味でSUVらしくないところがC-HRらしさといえるでしょう。

今までのSUVにはない特徴を兼ね備えていることで好評を博し、コアなファンがついていましたがた、CH-Rは2023年7月31日に国内における生産が終了してしまいました。

国内においては、同じCセグメントのカローラクロスが今後は受け皿となるでしょう。
カローラクロスは広々とした後部座席とトランクスペースが特徴の、C-HRよりも万人受けしそうなSUVです。

C-HRのタイヤサイズ・ホイールサイズ確認表

C-HRのタイヤサイズ・ホイールサイズ確認表

スタッドレスを見る前に、まずはC-HRの純正タイヤサイズ・ホイールサイズを確認しておきましょう。

C-HRのタイヤサイズ

型式別のC-HRのタイヤサイズは以下のとおりです。

型式 グレード タイヤサイズ
NGX10 ターボ S-T GR SPORT 225/45R19 92W
ターボ G-T 2WD 225/50R18 95V
ターボ S-T 2WD 215/60R17 96H
NGX50 ターボ G-T 4WD 225/50R18 95V
ターボ S-T 4WD 215/60R17 96H
G-T 225/50R18 95V
S-T 215/60R17 96H
ZYX10 G 225/50R18 95V
S 215/60R17 96H
ZYX11 HYBRID S GR SPORT 225/45R19 92W
HYBRID G 225/50R18 95V
HYBRID S 215/60R17 96H

Sグレードは17インチ、Gグレードは18インチで、スポーツタイプのみ19インチが用意されています。

C-HRのホイールサイズ

ホイールサイズはグレードによって次の3サイズにわかれています。

グレード タイヤサイズ ホイールサイズ
Sグレード 17インチ 17×6.5J +45
Gグレード 18インチ 18×7J +50
スポーツ 19インチ 19×7.5J +50
PCD:114.3mm
ホール数:5穴
ハブ径:60mm

ホイールも交換したい方は、以上のサイズを参考に選んでみましょう。

【価格表あり】C-HRにぴったりなスタッドレス10選

C-HRにぴったりなスタッドレス10選

C-HRにぴったりなスタッドレスタイヤを10本紹介します。

ブリヂストン BLIZZAK VRX3 8,000円 96,900円
ブリヂストン DM-V3 12,490円 41,100円
ダンロップ WINTER MAXX03 8,400円 81,300円
ダンロップ WINTER MAXX SJ8+ 12,090円 53,200円
ヨコハマ ice GUARD SUV G075 16,300円 106,400円
ヨコハマ ice GUARD7 11,400円 126,700円
トーヨータイヤ OBSERVE GSi-6 14,900円 40,400円
ミシュラン X-ICE SNOW SUV 23,000円 88,700円
グッドイヤー ICE NAVI 8 7,600円 55,300円
コンチネンタル VikingContact 7 5,830円 73,700円

それぞれの特徴を、以下で詳しくお伝えします。

ブリヂストンのBLIZZAK VRX3

ブリヂストンのBLIZZAK VRX3

ブリヂストン公式サイトへ

ブリヂストンのBLIZZAK VRX3は、大人気のBLIZZAKシリーズの最新作です。
購入者から「走る、止まる、曲がると言う基本性能がこんなに違うものかとびっくりです」と驚きの声が上がるほど優れた性能で、ほぼ完璧ともいえるスタッドレスです。
唯一の懸念点は、価格が高いと感じて購入をためらってしまう方がいることくらいでしょうか。

ブリヂストンのDM-V3

ブリヂストンのDM-V3

ブリヂストン公式サイトへ

DM-V3はブリヂストンから発売されているSUV専用タイヤです。
SUVはタイヤの外側に負荷がかかりやすく、曲がる動作が苦手という欠点がありますが、DM-V3は接地面積を広げることでその欠点を補っています。
偏摩耗を起こしやすいSUVでも長く使えるデザインになっているため、費用対効果が高いといえるでしょう。

ダンロップのWINTER MAXX03

ダンロップのWINTER MAXX03

ダンロップ公式サイトへ

WINTER MAXX03の特徴は氷に強いことです。
凍結路面で走行することが多いなら、しっかり止まるWINTER MAXX03がおすすめです。
新品時の氷上ブレーキ性能が優れているのはもちろん、タイヤに使用感が出てきてもブレーキ性能が落ちません。
雪よりも凍った地面に強いスタッドレスをお求めの方にぴったりです。

ダンロップのWINTER MAXX SJ8+

ダンロップのWINTER MAXX SJ8+

ダンロップ公式サイトへ

WINTER MAXX SJ8+は雪に強いSUV専用のスタッドレスです。
特に豪雪地帯での走行を得意としています。
深雪でもSUVで走れるスタッドレスをお探しの方は、WINTER MAXX SJ8+を選びましょう。

ヨコハマのice GUARD SUV G075

ヨコハマのice GUARD SUV G075

ヨコハマ公式サイトへ

ice GUARD SUV G075はその名の通り、SUVに特化したスタッドレスです。
低燃費で長持ちする上に、ice GUARDの特徴である静粛性・快適性も兼ね備えています。
「スーパー吸水ゴム」が雪道での安全性を高め、雪道でも滑らず走れます。

ヨコハマのice GUARD7

ヨコハマのice GUARD7

ヨコハマ公式サイトへ

ヨコハマのice GUARD7は、アイスガードシリーズ最大のエッジ量を誇ります。
「ウルトラ吸水ゴム」で雪や氷のグリップ力がシリーズ史上最高レベルに進化し、雪道に強い最強のスタッドレスタイヤを実現しました。
騒音を立てないよう配慮した作りなので、街乗りにも適しています。

トーヨータイヤのOBSERVE GSi-6

トーヨータイヤのOBSERVE GSi-6

トーヨータイヤ公式サイトへ

OBSERVE GSi-6はトーヨータイヤのSUV・CCV専用スタッドレスです。
雪道だけでなく、晴れの日の街乗りでも安定感のある走りを実現できます。
もちろん、濡れた路面でもしっかり曲がれるグリップ力もあります。

ミシュランのX-ICE SNOW SUV

ミシュランのX-ICE SNOW SUV

ミシュラン公式サイトへ

ミシュランのX-ICE SNOW SUVは、SUVとクロスオーバーのために作られたスタッドレスです。
SUVに起こりやすい偏摩耗を防ぐ設計になっているので、長く使えます。
偏摩耗しにくいので、グリップ力が保たれるメリットもあります。

グッドイヤーのICE NAVI 8

グッドイヤーのICE NAVI 8

グッドイヤー公式サイトへ

ICE NAVI 8はグッドイヤー史上最強の性能を誇るスタッドレスです。
摩耗エネルギーを分散するデザインで偏摩耗を防止し、摩耗しやすいSUVでも長く履けます。
シリーズ初の左右非対称パターンで優れたブレーキング・コーナリング性能になっています。

コンチネンタルのVikingContact7

コンチネンタルのVikingContact 7

コンチネンタル公式サイトへ

ドイツのコンチネンタルが開発したVikingContact7は、北海道・秋田・新潟の気象傾向や雪質を含む路面状況を調査した上で作られたスタッドレスです。
雪国に限らず、様々な冬の道で活躍するスタッドレスになっています。
これまでスタッドレスタイヤの弱点とされてきた、シャーベットや雨の路面でも安定して走れます。

C-HRにはSUV専用スタッドレスを買うべき?

C-HRにはSUV専用スタッドレスを買うべき?

C-HRはSUVなので、SUV専用スタッドレスを買うことをおすすめします。

SUVは曲がり道でふらつきやすく、偏摩耗を起こしやすいという特徴があります。
SUV専用と謳っているタイヤは、そういったSUVの欠点を補って、タイヤをできる限り長く使えるように作られています。

ただし、SUV専用のスタッドレスタイヤは雪上性能や耐摩耗性能に優れている場合が多く、氷上性能が物足りないと感じる方も。

参考:SUV専用タイヤは必要?他のタイヤとの違いやおすすめ10選を紹介

氷上性能を1番に考えたい方は、SUV専用にこだわらないほうがいい場合もあります。

C-HRのスタッドレスを履き替える時期は11月中がおすすめ

C-HRのスタッドレスを履き替える時期は11月中がおすすめ

C-HRのスタッドレスを履き替える時期で迷っている方は、11月中までに履き替えるのがおすすめです。
降雪予報が出てからスタッドレスに履き替えようと考えていると、履き替えラッシュに巻き込まれて交換作業の予約ができない恐れがあります。

スタッドレスが摩耗してしまうことを心配する方もいますが、早く履き替えても約0.04mmしか減りません。
特に新品のスタッドレスは慣らし運転が必要なので、雪が降る前に履き替えてしまいましょう。

C-HRのスタッドレスの履き替え手順【5ステップで解説】

C-HRのスタッドレスの履き替え手順【5ステップで解説】

C-HRのスタッドレスの履き替え手順を5ステップで解説します

  1. ナットを軽く緩める
  2. ジャッキで持ち上げる
  3. タイヤを外す
  4. スタッドレスを装着してナットを仮締め
  5. ジャッキをおろしてナットを締める

順番に見ていきましょう。

ステップ1.ナットを軽く緩める

クロストレンチを使ってタイヤのナットを軽く緩めておきます。
ジャッキアップした後だと、タイヤ自体が回ってしまって外しにくくなるので、この段階で緩めます。

ステップ2.ジャッキで持ち上げる

ジャッキでクルマを約2cm浮かせます。
タイヤから横に30cmほどのところに目印があるので、そこにジャッキを当てましょう。
持ち上げたらリジッドラックをかけ、高さを固定します。

ステップ3.タイヤを外す

ナットをすべて外してタイヤを外します。
力任せに外そうとせず、周囲のパーツを傷つけないよう丁寧に取り外しましょう。

ステップ4.スタッドレスを装着してナットを仮締め

スタッドレスを装着したら、手でナットを仮締めします。

ステップ5.ジャッキをおろしてナットを締める

ジャッキを下ろしてタイヤが地面と接地したら、ナットをクロスレンチで締め直して完了です。
文字にすると簡単そうなスタッドレス履き替え作業ですが、実際は難易度の高い作業です。
ナットが十分に締まっていないと、走行中にスタッドレスが外れて大事故につながる恐れがあります。
自分で履き替える自信がない方は、経験豊富なプロに依頼しましょう。

参考:タイヤ交換を自分でする手順は?トラブルを防ぐための注意点も解説

C-HRのスタッドレスに関するよくある質問

C-HRのスタッドレスに関するよくある質問

C-HRのスタッドレスに関するよくある質問にお答えします。

  1. C-HRの純正タイヤサイズは?ホイールは何インチ?
  2. C-HRのスタッドレスタイヤ4本セットの値段は?
  3. C-HRにぴったりなスタッドレスの17インチホイールセットを知りたい

1つずつ見ていきましょう。

1.C-HRの純正タイヤサイズは?ホイールは何インチ?

C-HRの純正タイヤ・ホイールサイズは、以下のとおりグレードによってインチ数が異なります。

● Sグレード:17インチ
● Gグレード:18インチ
● スポーツ:19インチ

詳しくは冒頭の一覧表をご覧ください。

2.C-HRのスタッドレスタイヤ4本セットの値段は?

C-HRのスタッドレスタイヤ4本セットの値段は、たとえばBLIZZAK VRX3なら142,400円です。
タイヤワールド館ベストでは、ホイールもついたC-HRスタッドレスタイヤ4本セットが10万円台で購入できます。
履き替え予約をつけても1万円程度しか変わらないので、かなりお得だといえます。

3.C-HRにぴったりなスタッドレスの17インチホイールセットを知りたい

C-HRにぴったりなスタッドレスの17インチホイールセットは、ウェッズのレオニスが挙げられます。
レオニスははっきりしたコンケイブデザインが特徴の、スタイリッシュなホイールです。
スポーティなC-HRにパールブラックのレオニスのホイールを履かせたらかっこいいでしょう。

参考:【C-HR】冬でも足元ワイルドに!おすすめ黒系アルミホイール

C-HRのカスタム画像をさらに見てみたいという方は、ぜひベスト写真館を覗いてみてください。

C-HRの装着画像へ

C-HRのタイヤをスタッドレスに履き替えるならタイヤワールド館ベストがおすすめ

C-HRのタイヤをスタッドレスに履き替えるなら

今回はC-HRに履かせたいスタッドレスを紹介しました。
タイヤサイズをしっかり確認した上で、間違いのないよう適切なサイズを購入しましょう。

そろそろスタッドレスに履き替えたい方は、タイヤワールド館ベストにおまかせください。自分で履き替えるより早く安全に交換できます。

結局どのタイヤを選べば良いか迷ってしまった方も、タイヤ&ホイールの専門店であるタイヤワールド館ベストにぜひご相談ください。宮城県に7店舗の他、オンラインショップで購入しても全国に約4,000の提携店舗があり、どのエリアの方でも利用しやすくなっています。豊富な種類を取り揃えているので、あなたのC-HRにピッタリのホイールがきっと見つかりますよ。

全国約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

全国どこでも約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

カテゴリー
キーパーコーティング ライターチーム 取り扱いサービス

安い価格でキーパーコーティングできる店はどこ?車種別の料金表や効果、施工方法について徹底解説

「キーパーコーティングは高い?」
「キーパーコーティングの種類がよく分からない」
「キーパーコーティングを安くできるお店はある?」

など、キーパーコーティングに関する情報をお探しではないですか。

ツヤや防汚能力など、他社よりも優れた利点が多いと評判のキーパーコーティングは、全国的にみても人気を集めているコーティングです。
ただし興味はあるものの、種類が多いため違いが分からない・料金体型が分からないといった悩みを抱えている方が多いと思います。

今回は車に関するプロスタッフが、キーパーコーティングの特徴や施工方法、料金などについて詳しく解説していきます。
こちらを読んでいただければ、キーパーコーティングについて誰でも理解できるはずです。

最後に、キーパーコーティングが驚きの価格で施工できるお店も紹介しています。

輝きを引き出すKeePer(キーパーコーティング)とは

輝きを引き出すKeePer(キーパーコーティング)とは

キーパーコーティング公式サイトへ

キーパーコーティングとは、KeePer社が開発したカーコーティングで、車の塗装が本来持っている輝きを最大限引き出し、輝きを失わないコーティングとして、車好きからも注目を集めています。

カーコーティングにはたくさんの種類がありますが、キーパーコーティングの品質の高さはトップクラスです。車の見た目を美しくしたい、輝きを取り戻したい方は一度検討してみてください。

キーパーコーティングの評判が高い理由

カーコーティングの中でも評価を集めている最大の理由は、「コーティング剤の品質が高い」点にあります。

よくあるポリシラザン系ガラスコーティングなどは、塗装を研磨することでツヤを出す形が多く、コーティングの厚さの割に剥がれやすい特徴があります。

しかし、キーパーコーティングは「研磨なし」にも関わらず、柔軟で強靭なガラス被膜でコーティングされているので、本来の輝きを取り戻しつつ耐久性にも優れている形です。

経年車であっても、よほど塗装の劣化が進んでいなければ驚きのツヤを体感できるとされているため、多くのユーザーから高い評価を集めています。

評価される具体的な特徴は次の通りです。

● キーパーコーティングのガラス被膜は、SiO2の分子結合の連続がナノのレベルでコントロールされている
● 柔軟で強靭な構造になっているので、塗装と熱膨張率が大きく離れていても、優れた柔軟性を発揮して剥がれにくい
● ガラス被膜の上に「レジン」の膜を作り、水シミを防止+強力なツヤを出す
● 厚みのあるガラス被膜は塗装の凹凸に入り、塗装面にしっかりと密着する

キーパーコーティングの5つのメリット

キーパーコーティングを選ぶ5つのメリットを整理しておきます。

● 新車のような輝きを長期で持続できるので、車の注目度も上がる
● さまざまな「汚れの付着」を抑え、上質なツヤを維持
● もし汚れがついても落ちやすく面倒な手間が減る
● 洗車回数も減り、お手入れの頻度が格段に少なくなる
● 車の塗装を守り輝いたままになるので、売る時も査定額アップが狙える

さらに、オプションでさまざまなメンテナンスも実施しているショップに依頼すれば、さらに多くのメリットを得ることができます。

メンテナンスについては「キーパーコーティングは定期的にメンテナンスが必要」で詳しく解説していきます。

キーパーコーティングは車のサイズと施工方法で価格が変わる

キーパーコーティングは車のサイズと施工方法で価格が変わる

コーティングと聞くと「金額が高い」イメージだけが先行しているケースが多く、料金体系について詳しく理解している方は少ないと思います。

キーパーコーティングには6つの施工方法があり、種類によって価格が変わります。また、同じ種類でも車のサイズ(SSサイズ〜XLサイズまで)によっても価格が変わる形です。

当然、車体が大きいほど施工する箇所が増えるので、価格は高くなります。

イメージしやすいように、各サイズにおけるトヨタの代表的な車種を載せておきますので、大体のサイズ感を掴んでいただき、後ほどの価格表を見る時の参考にしてください。

サイズ 車体の体積 車種
SSサイズ 8.5m3未満 iQ、MR-S
Sサイズ 8.5〜10.5m3未満 86、アクア、ヴィッツ、カローラスプリンター、スープラ
Mサイズ 10.5〜12.2m3 bB、RAV4J、カローラスポーツ、シエンタ、プリウス
Lサイズ 12.2〜14m3未満 RAV4 、クラウン、マジェスタ
LLサイズ 14〜17.7m3未満 ノア、ヴォクシー、タウンエース、ハリアー
XLサイズ 17.7m3以上 ハイエースロング、ランドクルーザー

自分が乗っている車のサイズが分からない時は、依頼する予定の店舗へ事前に問い合わせてください。車検証に記載のあるサイズ等を確認し、見積もりを提示してくれるはずです。

また、キーパー技研のホームページでもサイズ検索ができますので、確認してみてくださいね。

詳しくはこちら>>

【種類別】キーパーコーティングの特徴と価格表

【種類別】キーパーコーティングの特徴と価格表

代表的なコーティングの種類と価格表です。キャンペーン価格は現在当店でボディコーティング20%オフのキャンペーンを行っているので、その価格となります。

基本のキーパーコーティングの価格表

軽自動車サイズのSSサイズとミニバンサイズのLLの金額一覧です。各メニューごとの詳細な金額は「キーパーコーティングの種類一覧」の章で解説しています。

種類 サイズ 相場 キャンペーン価格
クリスタルキーパー SS 17,400円 13,920円
LL 28,400円 22,720円
ダイヤモンドキーパー SS 49,900円 39,920円
LL 70,900円 56,720円
Wダイヤモンドキーパー SS 72,200円 57,760円
LL 102,900円 82,320円
フレッシュキーパー SS 27,400円 21,920円
LL 42,900円 34,320円
エコダイヤキーパー SS 72,200円 57,760円
LL 102,900円 82,320円

EXキーパーの価格表

EXキーパーは上の5つの上位にあたるコーティングです。EXキーパーは新車用コーティングのため、基本的には新車時に施工をおすすめしていますが、新車以外の車でも必要に応じて「細密研磨」を行うことで施工することができます。

種類 サイズ 内容 金額
EXキーパー SS 新車施工 113,500円
施工 119,500円
細密研磨 18,060円
S 新車施工 123,800円
施工 130,300円
細密研磨 19,960円
M 新車施工 134,900円
施工 142,000円
細密研磨 21,600円
L 新車施工 150,200円
施工 158,100円
細密研磨 22,800円
LL 新車施工 160,200円
施工 168,600円
細密研磨 25,200円

キーパーコーティングには6つの種類があり、それぞれ特徴と価格が違います。求める内容やレベルによって、選ぶべき施工方法が変わりますので、詳しく見ていきましょう。

ちなみにキーパーコーティングの被膜を種類別に一覧表にすると以下の通りです。

キーパーの種類 1層目 2層目
クリスタルキーパー レジン被膜 ガラス被膜
ダイヤモンドキーパー レジン被膜 高密度ガラス被膜
Wダイヤモンドキーパー レジン被膜 2層の高密度ガラス被膜
フレッシュキーパー ECO+レジン被膜 ガラス被膜
エコダイヤキーパー ECO+レジン被膜 高密度ガラス被膜
EXキーパー プライマーガラス VP326

EXキーパーはやはり別格ですが、それを除くと1層目は「レジン被膜」と「ECO+レジン被膜」の2系統あることがわかります。また、2層目の部分は高ランクのキーパーではより濃密になり、ここで施工金額に差が出てきています。

個人的には「ECO+レジン被膜」系統のコーティングがおすすめです。

キーパーコーティングの種類一覧

キーパーコーティングの種類一覧

ここからはキーパーコーティングの種類を一つずつ詳しく見ていきましょう。

  1. クリスタルキーパー
  2. ダイヤモンドキーパー
  3. Wダイヤモンドキーパー
  4. フレッシュキーパー
  5. エコダイヤキーパー
  6. EXキーパー

1.気軽にコーティング:クリスタルキーパー

気軽にコーティング:クリスタルキーパー

クリスタルキーパーは、トータルでコスパに優れた施工方法で、1年に1回だけ施工すればノーメンテナンスで透き通る輝きが手に入ります。

手軽さと価格のバランスが良く、コーティングを試してみたいと考えているユーザーにも最適です。

内容としては、ガラス被膜とレジン被膜の2層構造で塗装を守ります。
強度があり透明感があるガラス被膜を、レジン被膜で覆うことで、耐久性の向上と輝きを出している形です。

また、レジン被膜は水シミが付着しにくくなる効果も期待できますので、車の綺麗な状態を保ってくれます。

毎年1回コーティングをすることで、被膜の厚みが増大していくので、年々車のツヤが増してくるのも魅力でしょう。

クリスタルキーパーの金額表

車サイズ 通常価格 キャンペーン価格
SSサイズ 17,400円 13,920円
Sサイズ 19,500円 15,600円
Mサイズ 21,800円 17,440円
Lサイズ 23,900円 19,120円
LLサイズ 28,400円 22,720円

2.一番人気:ダイヤモンドキーパー

一番人気:ダイヤモンドキーパー

一番人気とも言われるダイヤモンドキーパーは、クリスタルキーパーよりも密度の濃いコーティング剤を使用するため、ツヤに深みがありより輝きを出せる施工です。

さらに、柔軟性に優れた被膜に仕上がっているため、塗装の熱伸縮に対応できる性質を持っています。
したがって、よくある「コーティングをしたけど、すぐにダメになった」といったことがなく、分厚い被膜が剥がれることはほぼないでしょう。

より強力な撥水性、水シミや汚れの防止など、クリスタルキーパーよりも一ランク上の施工方法になっています。

その分、価格や施工時間は必要と捉えるようにしてください。

ダイヤモンドキーパーの金額表

サイズ 通常価格 キャンペーン価格
SSサイズ 49,900円 39,920円
Sサイズ 55,100円 44,080円
Mサイズ 60,400円 48,320円
Lサイズ 64,400円 51,520円
LLサイズ 70,900円 56,720円

3.最上級の輝き:Wダイヤモンドキーパー

最上級の輝き:Wダイヤモンドキーパー

3年間ノーメンテナンス・洗車のみで、最上級の輝きを手にいれるのがWダイヤモンドキーパーです。

ダイヤモンドキーパーで使用している密度の高いガラス被膜を2層にし、異次元の輝きとツヤが出せるようになっています。
実際には「ガラス+ガラス+レジン」の3層構造ですので、ツヤだけでなく防汚能力や防護能力はピカイチです。(酸性雨や紫外線に対しても強い)

しかもノーメンテナンスで3年間は維持できるだけでなく、1年に1回だけ実施すれば5年間の維持も可能になります。

撥水も「強撥水」で、水玉が滑り落ちるレベルの能力を発揮してくれるでしょう。

確かに価格は高いですが、仕上がりのレベルは全く違うので、予算をかけられる方は選んで後悔のない施工方法です。

Wダイヤモンドキーパーの金額表

サイズ 通常価格 キャンペーン価格
SSサイズ 72,200円 57,760円
Sサイズ 79,900円 63,920円
Mサイズ 87,600円 70,080円
Lサイズ 93,200円 74,560円
LLサイズ 102,900円 82,320円

4.汚れない車へ:フレッシュキーパー

汚れない車へ:フレッシュキーパー

フレッシュキーパー最大の特徴は防汚能力で、「雨が降ったら勝手にキレイになる」と呼ばれるほど汚れに強いコーティングです。

ホコリが塗装面に付着しない構造なのでキレイな状態を維持し、撥水力が高いので雨が降れば一緒に汚れも落としてくれる優れた性能を持っています。
よくあるワックス等では水を弾くだけの性能ですが、フレッシュキーパーであれば、ホコリ等を水もろとも弾いてくれるので、洗車の回数も減りお手入れが楽になるのがおすすめです。

耐久期間は1年間、施工料金も低めなので、安くてお得なコーティングをお探しの方は間違いない施工方法となります。

フレッシュキーパーの金額表

サイズ 通常価格 キャンペーン価格
SSサイズ 27,400円 21,920円
Sサイズ 29,500円 23,600円
Mサイズ 31,800円 25,440円
Lサイズ 33,900円 27,120円
LLサイズ 38,400円 30,720円

5.雨で洗車効果:エコダイヤキーパー

雨で洗車効果:エコダイヤキーパー

フレッシュキーパーよりもさらに防汚能力を高めたのが、エコダイヤキーパーです。
名前が似ているダイヤモンドキーパーとは、使用している素材が全くの別物になります。

エコダイヤキーパーでは、高密度ガラス被膜と防汚能力に優れたECOプラスレジン被膜の2層構造で、深く濃いツヤと汚れを密着させないW機能です。
本来、車の塗装に天敵である雨を味方にしたコーティングで、年間を通して洗車回数を極力減らしたい方には最適でしょう。

耐久期間は3年間もあり、2年又は1年のメンテナンスを実施すれば5年まで耐久性を維持しますので、フレッシュキーパーよりも1ランク上の効果を維持できます。

エコダイヤキーパーの金額表

サイズ 通常価格 キャンペーン価格
SSサイズ 72,200円 57,760円
Sサイズ 79,900円 63,920円
Mサイズ 87,600円 70,080円
Lサイズ 93,200円 74,560円
LLサイズ 102,900円 82,320円

6.異次元の美しさ:EXキーパー

異次元の美しさ:EXキーパー

EXキーパーは、ここまで紹介した施工方法とはまったく別次元のプレミアムコーティングです。格別に美しさを追及しているコーティングです。

最もグレードの高いプライマーガラスと呼ばれるガラス被膜と別次元レベルの厚みになっているYP326の2層構造で、「車はここまで美しい必要があるのか」といったハイクオリティに仕上がるコーティングです。

ピカイチの輝きと汚れを寄せ付けない撥水力で、新車以上の状態を維持できます。
耐久性は高く、3年間ノーメンテナンスで効果を持続し、2年又は1年に1回のメンテナンスで6年間まで効果を体験できるのも魅力です。

最上級グレードになるため、施工料金はある程度高額になります。
ただし、性能と効果の持続性を考えればお得な施工方法ともいえるでしょう。

サイズ 内容 金額
SS 新車施工 113,500円
施工 119,500円
細密研磨 18,060円
S 新車施工 123,800円
施工 130,300円
細密研磨 19,960円
M 新車施工 134,900円
施工 142,000円
細密研磨 21,600円
L 新車施工 150,200円
施工 158,100円
細密研磨 22,800円
LL 新車施工 160,200円
施工 168,600円
細密研磨 25,200円

プロがおすすめするキーパーコーティングの選び方

プロがおすすめするキーパーコーティングの選び方

それぞれの特徴は抑えられたと思いますが、施工方法も種類が多く、「結局どれを選んだらいいかわからない」となっている方も多いと思いますので、選び方をプロ目線で解説しておきます。

実際にキーパーコーティングを施工しているプロだからこそ、性能と価格の両目線で端的に紹介します。

とにかく予算を抑えてコスパ重視ならクリスタルキーパー

キーパーコーティングでとにかく価格を抑えて施工したい方は、「クリスタルキーパー」がおすすめです。

コーティングにおける最低限必要な効果を体験しつつ、大きい車体サイズでも安価な価格で施工できます。
「一度、コーティングを試してみたい」「ある程度のクオリティで問題ない」といった方はこちらを選ぶようにしてください。

少し価格は上がりますが、「フレッシュキーパー」もコスパが良いだけでなく、汚れにも強いコーティグ剤なので予算を抑えたい方にもおすすめです。

車をより綺麗に見せたいならダイヤモンドキーパー

車をより綺麗に見せたい方は「ダイヤモンドキーパー」が、仕上がりと価格のバランスがちょうど良くおすすめです。

コーティング特有のツヤと保護能力を存分に体験できます。

よりツヤを求めるなら「Wダイヤモンドキーパー」、極限までの美しさを求めるなら「EXキーパー」といった形で求めるレベルによって施工方法は選んでください。

グレードを上げる分、コーティング料金は大きく上がりますので、求めるレベルと価格のバランスを考えるのも大切です。

個人的に一番おすすめ!洗車の頻度が低いならエコダイヤモンドキーパー

コーティングで車が綺麗な状態を長く保ち、洗車回数も減らしていきたいなら、「エコダイヤキーパー」がおすすめです。

他の施工方法の中でも防汚能力に特化しているので、日々のメンテナンスを減らしたい方には最適なコーティングになっています。

もし、予算の折り合いがつかないのであれば、リーズナブルな「フレッシュキーパー」でも優れた防汚機能を体験できるので、検討するのもありです。

キーパーコーティングは自分でできる?キーパーラボよりもプロショップの料金が安い?

キーパーコーティングは自分でできる?キーパーラボよりもプロショップの料金が安い?

キーパーコーティングの評判を聞いて、「自分で施工できないのか」と考える方も多いですが、基本的にはご自身での施工はできません。

キーパーコーティングの溶剤を手に入れることができても、「キーパーコーティングならではの技術」を習得していなければ、綺麗に施工するのは難しいと考えてください。

したがって、キーパーコーティングは「キーパーラボ」もしくは「プロショップ」のどちらかに依頼するのが最適解となります。

キーパーラボ キーパーコーティングを開発しているキーパー技研が展開するコーティング専門店
キーパープロショップ キーパーコーティングの技術資格を取得したスタッフが在籍していて、キーパー技研が認定している店舗

必ずしも「○○のほうが品質が高い」といったことは正直ありませんが、直営店であるキーパーラボのほうが設備は揃っている可能性はあります。

ただし、プロショップも施工に必要な道具と技術をキーパー技研に認められているので、問題なく利用可能です。

料金に関しては、プロショップであればお店独自のキャンペーンや割引が適用されるケースも多く、お得に施工できる可能性があるので、価格を重視したい方はプロショップを視野に入れておくのをおすすめします。

タイヤワールド館ベストは「キーパープロショップ」となります。
ただいまボディコーティング20%オフ、同時施工でサイドメニュー15%オフのキャンペーンも開催中です。詳しくは特設ページもご覧ください。

ボディコーティング20%オフ!サイドメニュー15%オフ!キーパーコーティング

20%オフ!キーパーコーティング

キーパーコーティングは定期的にメンテナンスが必要

キーパーコーティングは定期的にメンテナンスが必要

キーパーコーティングは、1回施工するだけである程度の耐久性を維持します。しかし、定期的なメンテナンスを実施しておけば、より長い期間コーティング効果を体験できますし、車が綺麗な状態を続きます。

ちなみに目に見えなくても、紫外線など外部から常に影響を受けていますので、どんなコーティングでも少しずつ劣化は進んでいます。

メンテナンスは施工方法によって、実施すべきメンテナンスの内容が異なるため、価格も種類によってそれぞれです。メンテナンスの時期や車の状態によって、選ぶ形になります。

できるだけ、コーティングを施工した場所でメンテナンスをしたほうが、状況を把握できるので、キーパーコーティングを選ぶ際にメンテナンスの内容を確認しておくのがポイントです。

メンテナンスは各施工方法に合わせて「Aメンテナンス」「Bメンテナンス」の2種類あります。

メンテナンスの種類 内容 おすすめの人
Aメンテナンス レジン被膜のみ入れ替え傷などが少ない場合 一般的なメンテナンスが可能な方
Bメンテナンス 下部のガラス被膜を整え、レジン被膜を入れ替え
傷などが多く損傷が気になる場合
損傷が複雑な場合や専門的なメンテナンスが必要な方

お客様の車の状態に合わせて最適な方法が選べて、お値段もお手頃な価格の設定になっているのが魅力です。

キーパーコーティングならお得なタイヤワールド館ベストへ

キーパーコーティングならお得なタイヤワールド館ベストへ

キーパーコーティングは品質の良さから評判が高く、ますます人気を集めているコーティングです。

他社が提供しているコーティングによっては「すぐに剥がれてしまった」「思った以上にツヤがでないし汚れる」といった満足度の低いケースも存在します。

少し値段が高かったとしても、仕上がりの完成度が高いキーパーコーティングにしておけば、後々後悔することは決してありません。

タイヤワールド館ベストは、現在キーパーコーティングが通常価格よりも20%OFFの期間限定キャンペーンを開催中なので、ぜひこの機会にお試しください!

各店のタイヤワールド館ベストには、キーパー技研認定の技術専門員がおります。いつでもトップクラスのコーティングを体験できますので、ぜひお気軽にご相談くださいね。

ボディコーティング20%オフ!サイドメニュー15%オフ!キーパーコーティング

20%オフ!キーパーコーティング

カテゴリー
タイヤ交換 ホイールの知識 ライターチーム 足回り

ホイール交換はタイヤそのままでもできる?再利用できない場合や工賃を解説

「タイヤを再利用してホイールだけ交換できるのか」という疑問はありませんか?まだタイヤが使えるのにホイールと同時に交換するのはもったいない、と感じる方も多いでしょう。

結論、タイヤを再利用してホイールだけ交換するのは可能です。ただ、条件によっては再利用できない場合もあります。そこで当記事では、タイヤを再利用できない場合やまだ溝があるタイヤを効率よく処分する方法を紹介しています。

タイヤの溝が残っているけどホイールを変えたい方や、タイヤ・ホイールセットで交換するか迷っている方は、ぜひ最後まで読んでみてください。できる限り費用を抑えてホイールを交換し、家計の負担を軽減できるでしょう。

ホイール交換してもタイヤはそのままでOK

ホイール交換してもタイヤはそのままでOK

ホイールだけ交換し、元々のタイヤをそのまま使用する事自体は問題ありません。ただしホイールだけ交換する場合は、それぞれのサイズに注意しましょう。

ホイールやタイヤはそれぞれ大きさと幅が異なるため、インチ数やリム幅といったサイズが決められています。たとえば、18インチのホイールに16インチ用のタイヤは装着できないため、再利用はできません。

タイヤのみそのままでも、ホイール交換は可能ですが、互いのサイズが適合するか確認しましょう。ホイールサイズの見方については、以下の記事で詳しく解説しています。

関連記事:ホイールサイズの見方!サイズの変更や選ぶときの注意点も解説

タイヤ組み替えの工賃

ホイールを再利用する場合は、タイヤ・ホイールをセットで交換するときと違い、タイヤを組み替える工賃が発生します。

タイヤの組み替えにかかる工賃は、作業店によって異なります。

作業店 タイヤ組み替え工賃(1本あたり)
カーディーラー 約2,000円〜10,000円
カー用品店 約1,000円〜3,000円
ガソリンスタンド 約1,000円〜1,600円
タイヤ専門店 約1,500円〜3,000円

もっとも工賃が安いのはガソリンスタンドですが、タイヤの組み替えはメイン業務ではありません。また、信頼性が高いのはカーディーラーですが、その分工賃が高い傾向にあります。

そのため、タイヤに関する作業を依頼するなら専門知識があり、工賃も良心的なタイヤ専門店がおすすめです。

関連記事:ガソリンスタンドのタイヤ交換の値段は?エネオス・出光の相場や持ち込みについて解説

ホイール交換のみとタイヤを同時に交換するときの工賃比較

ホイール交換のみとタイヤを同時に交換するときの工賃比較

タイヤを再利用すると、組み替えの工賃が発生します。そこで、タイヤを再利用するときと、ホイールとセットで交換するときの工賃はどちらが安いかを比較してみました。

比較する条件は以下の通りです。

● 30プリウス・純正17インチ
● バランス調整・タイヤの処分費用は考慮しない
● タイヤ組み替え工賃はタイヤ交換の工賃と同じとする(作業内容がほぼ同じのため)
● すべてタイヤワールド館ベストの料金
項目 発生する工賃(税込・4本) 差額
ホイールだけ交換しタイヤはそのまま 9,680円
タイヤ・ホイールセットで交換 3,300円 -6,380円

タイヤを組み替える作業がない分、タイヤ・ホイールセットで交換したほうが工賃は6,380円安い結果になりました。また、溝が残っているからといってタイヤを再利用し、寿命が来たときにもう一度交換すると、工賃は2倍の19,360円かかってしまいます。

タイヤの溝の残り具合によっては、ホイールとセットで交換したほうが費用が抑えられる可能性があります。

溝が残っているタイヤの処分方法

溝が残っているタイヤの処分方法

「工賃が安いのはわかったけど、溝が残っているタイヤがもったいない」という方のために、効率的な処分法を紹介します。

● フリマアプリ
● 車の中古パーツ買取販売業者

買取業者に買い取ってもらうことで、タイヤの処分費用がかからずに査定金額を受け取れるので、一石二鳥です。溝が残っているタイヤや未使用のホイールがある方は、ぜひ参考にしてみてください。

フリマアプリ

フリマアプリなら自分で価格が決められ、希望の金額でタイヤやホイールを売却できます。

ただ、出品前の写真撮影や梱包、発送の作業があるので面倒な方もいるかもしれません。とくにタイヤやホイールはサイズが大きいため、梱包や発送が煩雑です。

そのため手間や時間がかかっても高くタイヤを売りたい方は、フリマアプリでタイヤを販売するのがおすすめです。

関連記事:どこが安い?タイヤの送料比較!ホイールやタイヤの送り方も解説

車の中古パーツ買取販売業者

車の中古パーツを買い取って販売している専門業者があるので、タイヤを店舗へ持ち込めば査定・買取してもらえます。フリマアプリより手間が少なく、簡単にタイヤをお金に替えられるでしょう。

ただ、中古パーツ買取業者は自分で価格を決められず、査定金額がフリマアプリより安くなる可能性があります。それでも手間の少なさは魅力的なので、早く売りたい、フリマアプリは面倒という方におすすめです。

タイヤワールド館ベストでも、使わなくなったタイヤ・ホイールの買取をしています。実物を持って来店するだけで、面倒な手続きは一切不要です。銘柄や型番などの詳細がわからないタイヤ・ホイールでも査定ができるので、ぜひご検討ください。

ベストのタイヤ・ホイール買取!

実績も掲載!ベストのタイヤ・ホイール買取

ホイール交換時にタイヤをそのまま使うメリット

ホイール交換時にタイヤをそのまま使うメリット

ホイール交換時にタイヤをそのまま使うメリットを紹介します。

● タイヤセットで交換するより安くなる
● タイヤを使い切れる

タイヤを交換して間もない方や、今のタイヤが気に入っていて最後まで使い切りたい方は再利用するのがおすすめです。

タイヤセットで交換するより安くなる

ホイールを交換する際、タイヤをそのまま使うことでホイール交換にかかる費用を安く抑えられます。タイヤを組み替える工賃は発生しますが、タイヤを購入するほうが高いからです。

仮に、14インチのホイールだけを交換するケースと、タイヤセットで交換する場合の工賃を比較してみます。

4本交換時の工賃 タイヤ本体の価格(4本) 合計金額
ホイールだけ交換 約8,000円 購入しないため0円 約8,000円
ホイール・タイヤセットで交換 約2,200円 約20,000円 約22,000円

表の通り、ホイールだけ交換するほうがタイヤセットで交換するより約14,000円安くなります。そのため、まだ溝が残っている場合はホイールだけ交換するほうが経済的です。

タイヤを使い切れる

ホイールのみを交換すれば、最後まで無駄なくタイヤを使い切れます。現在装着しているタイヤが高価なものだった場合、できる限り長く使いたいと思うでしょう。

代表的な高価なタイヤとして、ブリヂストン・レグノやダンロップ・ルマン5が挙げられます。これらのタイヤは、最後まで使い切ったほうがコスパがよく、溝が残っている状態で交換するのはもったいないといえます。

最後まで使い切ることで、高級タイヤのメリットを十分に味わえるでしょう。

ホイール交換時にタイヤをそのまま使えない場合

ホイール交換時にタイヤをそのまま使えない場合

ホイールを交換する際に、タイヤをそのまま使えないケースを紹介します。

● サイズが合わない
● タイヤの寿命

タイヤはどのホイールでも装着できるわけではなく、状態やサイズによって使用できない場合もあります。ホイール購入前に、現在のタイヤは適合するのか、状態は悪くないかをチェックしておきましょう。

サイズが合わない

ホイールにはインチ数やリム幅のサイズがあり、タイヤと適合しないと装着できません。インチ数が違うともちろん装着できませんし、明らかにリム幅が違う場合も不可能です。

一方で、ホイールに対して小さめのタイヤをわざと履かせる「引っ張りタイヤ」があります。引っ張りタイヤはホイールの淵がタイヤより外に出るため、フェンダーと出面を合わせる「ツライチ」というカスタムで使われます。

ただ、引っ張りタイヤはタイヤに負荷がかかっているので、安全とはいえません。そのため、現在のタイヤと交換したいホイールのサイズが少しでも合わない場合は、同時にタイヤも交換しましょう。

タイヤの寿命

タイヤの寿命が近い場合は、ホイール交換と同時にタイヤも交換したほうがいいでしょう。古いタイヤを何度も組み替えると、損傷のリスクが高まります。

タイヤの組み替え回数に制限はありませんが、少ないに越したことはありません。車のSNS「みんカラ」で「タイヤは何回組み替えできるのか」をメーカーに問い合わせた方がいるので、よければ参考にしてみてください。

記事の内容は、メーカーごとによって回答が若干異なり、「組み替え回数に上限はないが、リスクはある」という意見が目立っていました。そのため、組み替える回数が増えると損傷のリスクが上がるといえます。

タイヤの寿命次第ではセットで交換したほうがいい場合がある

タイヤ・ホイールのセットで購入すると、タイヤの組み替え工賃がいらなくなるので、コストを抑えられる可能性があります。

寿命間近のタイヤを再利用してもすぐに交換が必要になり、組み替え工賃が短期間で2回かかってしまいます。タイヤ自体もホイールとセットで購入するほうが安いことが多いため、寿命が近いタイヤは思い切って交換しましょう。

関連記事:夏タイヤの寿命はどれくらい?長く使い続けるコツを5つ紹介

ホイール交換はタイヤの寿命に合わせると費用が抑えられる

ホイール交換はタイヤの寿命に合わせると費用が抑えられる

ホイールやタイヤは単体で買うよりセットで購入するほうが安い傾向にあります。交換にかかるトータルの費用を抑えたい場合は、タイヤの寿命に合わせてホイールを交換するのがおすすめです。

一方で、ホイールのみを交換するとタイヤの組み替え工賃が発生するため、セットで交換するより工賃が高くなってしまいます。新品のホイール・タイヤセットなら組み替え工賃は発生しないため、工賃を抑えられます。

また、ホイールとタイヤのサイズを考慮せずに済むため、インチアップも視野に入り、車のイメージを一新できるでしょう。

インチアップの選択肢も増える

タイヤも同時に変更するならホイールをインチアップし、ドレスアップ効果を狙ってみてはいかがでしょうか?

車に適合する範囲内のインチアップなら、違反にはなりません。インチアップやホイールのデザインを変更するだけで車の印象が変わり、違う車に乗っているような気分を味わえるでしょう。

タイヤも同時に交換できる時期を逃すと、次は数年後になってしまうので、ぜひこのタイミングでインチアップを検討してみてください。

関連記事:インチアップによるメリット・デメリットを把握をしよう‼

ホイール交換は手間が少ないタイヤワールド館ベストがおすすめ

ホイール交換は手間が少ないタイヤワールド館ベストがおすすめ

タイヤワールド館ベストではタイヤ・ホイールの販売、中古パーツの買取販売をしています。ホームページでホイール装着のシミュレーションができるため、「このホイールが自分の車に合うか不安…」という方にもおすすめです。

また、全国に4,000店以上の提携取付店があるので、自宅近くでホイール交換作業ができるかもしれません。

ホイール装着シミュレーションができる

ベストのホームページでは車種と希望のホイールを選ぶことで、ネット上でホイールを試着できます。ホイール装着シミュレータでは、以下の項目を変更できます。

● 車体の色
● ホイールのインチ数
● 車高の上下

そのため、お持ちのの車に限りなく近い状態でシミュレーションできるので、ホイールを変えた姿をイメージしやすいでしょう。

ホイール単体ではなく車全体のバランスも考えたい方は、一度シミュレーションしてみてください。

あなたのマイカーに似合うホイールを探そう!ホイールシュミレータ

マイカーホイールシュミレータ

全国の提携取扱店にタイヤを直送できる

タイヤワールド館ベストには、全国に4,000店以上の提携取付店があり、オンラインで購入したタイヤを取付店へ直送します。自宅にはタイヤが届かないので、配達の受け取りや交換の日まで保管しておく必要はありません。

購入から作業日の予約までオンラインで完結するため、当日に取付店に来店するだけでタイヤ交換が終了します。タイヤはネットで購入するほうが安い傾向にあるので、オンラインと実店舗のいいとこ取りをしたサービスです。

ぜひ、自宅近くにベストの提携店舗がないか検索してみてください。

全国約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

全国どこでも約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

ホイールだけ交換したいときでもタイヤはそのまま使える

ホイール交換時に、タイヤはそのままでも作業はできます。ただ、タイヤの組み替え工賃が発生するため、脱着だけのときより費用はかかります。それでもタイヤ・ホイールをセットで交換するよりは、費用を抑えてホイールが交換できるでしょう。

一方で、タイヤの寿命が近い場合はタイヤ・ホイールをセットで交換するのがおすすめです。ホイール交換後に、すぐにタイヤ交換をすると工賃がかさみ、タイヤが損傷する可能性も増えます。セットで交換すれば、タイヤのサイズを変えられるため、インチアップもできるようになります。

タイヤの交換時期は数年に一度しかないため、寿命と希望のサイズを十分考慮して理想のホイールを装着してください。

カテゴリー
コンパクトカー スタッドレスタイヤ ライターチーム

【スズキ】ソリオのタイヤ・ホイールサイズ早見表!スタッドレスやノーマルのおすすめ商品も紹介

「コンパクトだけどたくさん荷物が積める車に乗りたい」という人に人気があるのが、スズキが販売しているソリオです。

ソリオは、ワゴンRワイドの後継として「ワゴンR+」という名前で、1999年に発売されたのが始まりです。

そこから、2005年にソリオという車名になり、現行モデルは4代目となります。

そんなソリオですが、「スタッドレスに履き替えたいけれど、タイヤのサイズがわからない」と悩んでいる人が意外と多いのではないでしょうか?

そこでこちらの記事では、ソリオのスタッドレスやノーマルのタイヤサイズについて詳しく紹介していきます。

また、タイヤ交換の方法やおすすめのスタッドレス・ノーマルタイヤについても解説するので、ぜひ最後までチェックしてみてください。

ソリオはどんな車?

ソリオはどんな車?

はじめに、ソリオはどのような車なのか、特徴を確認していきましょう。

お手頃価格で使い勝手のいい車

スズキが販売しているソリオは、150万円程度から購入できる比較的手頃なコンパクトカーです。

燃費性能の高い「マイルドハイブリッド」が選べるのが、魅力の1つです。コンパクトで取り回しのしやすいサイズですが、背の高い荷物が載せやすいのも使い勝手がよいポイントだと言えます。

静粛性にも優れていて、道幅の狭い住宅街などでも乗りやすさを実感できるでしょう。

新型(現行)モデルは4代目

ソリオは、現行モデルが4代目となっており、各モデルは以下のタイミングで発売されました。

モデル 発売時期
初期ソリオ 2005年8月
2代目ソリオ 2011年1月
3代目ソリオ 2015年8月
4代目ソリオ 2020年12月

今回の記事では、主に3代目と4代目(現行)のソリオについて解説していきます。

ソリオのタイヤ・ホイールサイズ早見表

ソリオのタイヤ・ホイールサイズ早見表

ここからは、ソリオのタイヤやホイールの適合サイズをチェックしていきましょう。

ソリオ(3代目)のタイヤ・ホイールサイズ

ソリオ(3代目)のタイヤサイズ

インチ 純正サイズ
14インチ 165/70R14
15インチ 165/65R15

ソリオ(3代目)のホイールサイズ

各サイズ項目 14インチ 15インチ
ホイールサイズ 4.5Jx14 5Jx15
ホール数 4H 4H
PCD 100mm 100mm
インセット 45mmあたり 45mmあたり

3代目ソリオには、ガソリン車とハイブリッド車がありますが、ガソリン車の純正タイヤが14インチ、ハイブリッド車の純正タイヤが15インチとなっています。

ソリオ(4代目)のタイヤ・ホイールサイズ

ソリオ(4代目)のタイヤサイズ

インチ 純正サイズ
14インチ 165/70R14
15インチ 165/65R15

ソリオ(4代目)のホイールサイズ

各サイズ項目 14インチ 15インチ
ホイールサイズ 4.5Jx14 5Jx15
ホール数 4H 4H
PCD 100mm 100mm
インセット 45mmあたり 45mmあたり

現行の4代目についても、3代目と同じくガソリン車が14インチ、ハイブリッド車が15インチとなっています。

また、ソリオはタイヤサイズの兼ね合いで、インチアップするのが難しいと言われています。

ソリオのおすすめタイヤをインチ別に紹介

ソリオのおすすめタイヤをインチ別に紹介

ここからは、スズキソリオのおすすめのタイヤを、インチ別に紹介します。

さらに、スタッドレスタイヤとノーマルタイヤそれぞれを紹介するので、必要なものを確認してみてくださいね。

14インチのおすすめタイヤと価格

まずは、スズキソリオの14インチのタイヤのおすすめを、スタッドレスとノーマルそれぞれ紹介していきます。

ダンロップ:ウィンターマックス03

スズキソリオのおすすめスタッドレス①ダンロップ:ウィンターマックス03

ダンロップ公式サイトへ

ダンロップのウィンターマックス03は氷上性能の高さに特化した、スタッドレスタイヤです。

こちらのスタッドレスタイヤの大きな特徴は、「ナノ凹凸ゴム」。こちらにより、滑りの原因となる水膜を素早く除去し、しっかりと氷上にゴムが密着して滑りにくくしてくれます。

また凹凸構造のおかげで、密着面が大きくなることも、滑りづらくなるポイントです。

地面が凍りやすい地域にお住まいの方は、氷上性能の高い「ウィンターマックス03」を検討してみてください。

メーカー ダンロップ
商品名 ウィンターマックス03
インチ 14インチ
サイズ 165/70R14
商品ページ URL
価格 ¥12,600円

ノーマル:ダンロップのルマン5+

スズキソリオのおすすめノーマルタイヤ①ダンロップのルマン5+

ダンロップ公式サイトへ

メーカー ダンロップ
商品名 ルマン5+
インチ 14インチ
サイズ 165/70R14
商品ページ URL
価格 8,800円

ダンロップのルマン5+は、「みんカラ」パーツオブイヤーで2017年から3年連続で1位を獲得したルマン5の後継で、当店でも人気の高いタイヤです。低燃費性能が高いことが魅力なノーマルタイヤで、静寂性と快適性能の高さも評判です。

15インチのおすすめタイヤと価格

続いて、15インチのおすすめのスタッドレスタイヤとノーマルタイヤをそれぞれ紹介します。

スタッドレス:トーヨータイヤのOBSERVE GIZ2

スズキソリオのおすすめスタッドレス②トーヨータイヤのOBSERVE GIZ2

トーヨータイヤ公式サイトへ

メーカー トーヨータイヤ
商品名 OBSERVE GIZ2
インチ 15インチ
サイズ 165/65R15
商品ページ URL
価格 18,100円

トーヨータイヤのOBSERVE GIZ2は、アイス路面での性能の高さが優秀な、スタッドレスタイヤです。吸水効果や密着効果、ひっかき効果に優れ、アイス路面でのグリップ力を高めています。

コーナリングでのグリップ性能も高いため、安心して運転することができるスタッドレスタイヤとなっています。

ノーマル:ダンロップのエナセーブ EC204

スズキソリオのおすすめノーマル:ダンロップのエナセーブ EC204

ダンロップ公式サイトへ

メーカー ダンロップ
商品名 エナセーブ EC204
インチ 15インチ
サイズ 165/65R15
商品ページ URL
価格 11,000円

ダンロップのエナセーブ EC204は、経済性が高く、エコなタイヤをお探しの方にぴったりなノーマルタイヤです。耐偏摩耗性能向上に優れているため、タイヤを快適に長く使うことができます。

路面から受ける衝撃を緩和する効果もあるため、快適なドライブを実現できます。

ソリオのタイヤ交換をするならどこがおすすめ?

ソリオのタイヤ交換をするならどこがおすすめ?

ソリオのタイヤサイズや、スタッドレスやノーマルのおすすめタイヤがわかったところで、タイヤを交換するのはどこでお願いするのがいいか、それぞれの特徴を紹介します。

● サービスの細やかさ
● 店舗数の多さ
● タイヤの種類の豊富さ
● 費用の安さ

これらの観点で、それぞれのタイヤ交換場所の特徴をチェックしていきましょう。

サービスがきめ細かいディーラー

ソリオを大切に乗っていて丁寧なサービスを重視しているなら、タイヤ交換もサービスがきめ細かいディーラーを検討するのがおすすめです。

ディーラーでタイヤ交換をすれば、純正タイヤの取り扱いが豊富で、専門知識を持ったスタッフが丁寧にアドバイスしてくれます。

また、定期点検やメンテナンスも行いやすく、長い目で愛車をサポートしてもらいたい人にもおすすめです。

タイヤ交換だけでなく、トータル的にソリオを大切に扱いたい場合はディーラーを検討してみましょう。

とはいえ、サービスがきめ細かいがゆえに、費用は他の場所で交換するよりも高くなりやすいのを知っておいてください。

気軽に店舗へいけるガソリンスタンド

忙しい日常の中でタイヤ交換をサクッと済ませたい方には、気軽に立ち寄れるガソリンスタンドもおすすめです。

多くのガソリンスタンドではタイヤ交換サービスを提供しており、予約不要で利用できることも多いです。

パパッと手軽に交換してもらえるので、待ち時間なくタイヤ交換を終えたい人はガソリンスタンドを検討してみましょう。

また、料金も比較的リーズナブルなことが多いので、タイヤ交換にあまり予算をかけたくない人にもぴったりです。

タイヤの種類が多いタイヤ専門店

タイヤにこだわりたい方は、専門店での交換がおすすめです。

タイヤ専門店では、さまざまなタイヤブランドや種類が豊富に取り揃えられており、専門知識を持ったスタッフが選定のお手伝いをしてくれます。

ソリオに合った最適なタイヤを選びたい方や、特定のブランドにこだわる方には最適な選択肢と言えるでしょう。

ディーラーで購入するよりはリーズナブルにタイヤを購入し交換できるケースも多いので、タイヤに特化した場所で交換したい人は、専門店を検討してみてください。

費用を安く抑えるなら自分で交換も

節約を重視する方には、自分でタイヤ交換を行うことも1つの方法です。

交換したいホイール付きタイヤを購入し、必要な工具を揃え、インターネットの動画やガイドを参考にすればDIYで交換が可能です。

ただし、タイヤの付け方を間違えてしまうと、運転に大きな支障が起こり大変な事故につながる恐れもあります。

車のカスタマイズやメンテナンスを普段から自分で行って楽しんでいる方や、費用を抑えつつ手軽にタイヤ交換を行いたい方にはおすすめですが、安全面も忘れずに考慮しましょう。

ソリオのタイヤ・ホイールを交換する工賃

ソリオのタイヤ・ホイールを交換する工賃

タイヤ・ホイール交換の総額料金は「商品の価格」+「工賃」です。

タイヤ交換工賃の相場は、1本あたり2,000~30,000円前後と幅があります。

タイヤワールド館ベストでは、タイヤ交換の工賃を以下のように定めているので、参考にしてみてください。こちらはタイヤ単品を購入して、ホイールから古いタイヤを外して新しいタイヤに入れ替える作業の場合の金額となります。

ソリオの場合、10~15インチの料金帯になると思います。

タイヤ脱着料金表

インチ 通常価格 アプリ会員
10~15インチ ¥3,300円 ¥2,200円
16インチ~ ¥4,400円 ¥3,300円
4WD/SUV ¥5,500円 ¥4,400円

ホイール組み換え料金表

タイヤワールド館ベストでご購入の場合
インチ 通常価格 アプリ会員
10~15インチ ¥8,800円 ¥6,600円
16~18インチ ¥11,000円 ¥8,800円
19~20インチ ¥13,200円 ¥11,000円
21インチ ¥15,400円 ¥13,200円
22インチ ¥17,600円 ¥15,400円

※ランフラットは別途1本/1,100円

お持込商品の場合
インチ 通常価格 アプリ会員
10~15インチ ¥11,000円 ¥8,800円
16~18インチ ¥13,200円 ¥11,000円
19~20インチ ¥15,400円 ¥13,200円
21インチ ¥17,600円 ¥15,400円
22インチ ¥19,800円 ¥17,600円

※ランフラットは別途1本/2,200円

タイヤワールド館ベストでは、アプリ会員になるとお得にタイヤ交換ができます。フリー会員(無料)でも対象になりますので、ご利用の際にはぜひ事前にダウンロードください。

タイヤワールド館ベストアプリのダウンロードはこちら

ソリオのタイヤやスタッドレスに関するよくある質問

ソリオのタイヤやスタッドレスに関するよくある質問

最後に、ソリオのタイヤやスタッドレスについてのよくある質問にお答えしていきます。

  1. ソリオのグレードによってタイヤサイズは違う?
  2. ソリオにぴったりのスタッドレスタイヤは?
  3. ソリオに合うホイールのデザインは?

1.ソリオのグレードによってタイヤサイズは違う?

現行モデルの4代目と前モデルの3代目のグレードごとの、タイヤサイズを一覧表にまとめているのでご覧ください。

発売年 グレード タイヤサイズ
2015年〜2020年 G 165/70R14
GX2 165/70R14
GX4 165/70R14
ハイブリッドMX 165/65R15
ハイブリッドMZ 165/65R15
ハイブリッドSX 165/65R15
ハイブリッドSZ 165/65R15
2020年〜 G 165/70R14
ハイブリッドMX 165/65R15
ハイブリッドMZ 165/65R15
ハイブリッドSZ 165/65R15

ソリオの純正タイヤサイズは、基本的にガソリン車が14インチ、ハイブリッド車が15インチとなっています。

タイヤサイズの問題で、インチアップするのは難しいと言われているので、基本的には純正サイズの中で好みのものを選んでみてください。

2.ソリオにぴったりのスタッドレスタイヤは?

ソリオは車高が高めの車なので、比較的ふらつきやすいのが欠点です。それを解消するために、氷上や雪上での性能が高くふらつきにくくしてくれるスタッドレスタイヤを選ぶのがおすすめです。

先ほどインチ別で紹介した以外にも、ソリオにおすすめのスタッドレスタイヤはあるので、ご紹介していきます。

スタッドレス:ブリヂストンのBLIZZAK VRX3

スズキソリオのおすすめスタッドレス①ブリヂストンのBLIZZAK VRX3

ブリヂストン公式サイトへ

ブリヂストンのBLIZZAK VRX3は、前モデルであるVRX2と比べて、氷上性能が20%向上した高性能のスタッドレスタイヤです。

新トレッドパターンが採用されていることにより、ライフ性能も17%高まっていて、長く使用できるのが魅力となっています。

ノーマルタイヤ:トーヨータイヤのウィンタートランパスTX

スズキソリオのおすすめスタッドレス②トーヨータイヤ: ウィンタートランパスTX

トーヨータイヤ公式サイトへ

トーヨータイヤのウィンタートランパスTXハイト系専用のスタッドレスです。専用タイヤは、他メーカーでも「SUV専用」はありますが、ハイト系をターゲットにしたスタッドレスはトーヨータイヤだけだと思います。

軽ハイト〜ミニバンまでサイズ展開があり、安定感を売りにしておりおすすめです。

3.ソリオに合うホイールのデザインは?

ソリオは、合わせるホイールによってスポーティーにもシンプルにも楽しめるのが魅力の車種です。

そのため、スポーティーなメッシュ系ホイールやシンプルにかっこいいスポーク系ホイールなど、自分の好みで選ぶのがよいでしょう。

また、タイプだけでなくカラーや素材、ホイールキャップやホイールナットのデザインで個性を表現するのもおすすめです。

カスタム画像とシュミレーションツールでイメージをふくらませよう

ソリオのカスタム画像をさらに見てみたいという方は、ぜひベスト写真館を覗いてみてください。

ソリオの装着画像へ

また、ホイールシュミレーションでは、装着イメージを確認することができるので、こちらもぜひお試しください。

スズキソリオに合うタイヤの購入はタイヤワールド館ベストがおすすめ

スズキソリオに合うタイヤの購入はタイヤワールド館ベストがおすすめ

今回は、スズキソリオのスタッドレスタイヤのサイズや、おすすめのスタッドレス・ノーマルタイヤのご紹介をしました。

お手頃価格で使い勝手がいいため、非常に人気の高いソリオ。一年中快適に乗るためには、冬に向けてスタッドレスタイヤを用意しておきたいところですね。

こちらの記事を参考に、性能の良いスタッドレスタイヤを選んでみてくださいね。

タイヤワールド館ベスト:コンパクトカー特集ページタイヤワールド館ベスト:コンパクトカー特集ページコンパクトカーのおすすめホイールセット一覧はこちら>>

カテゴリー
カスタムその他 ライターチーム 豆知識

ホイールナットキャップ(ナットカバー)とは?役割から外し方まで徹底解説

「ナットキャップとは?」
「おすすめのナットキャップは?」
「失敗しないナットキャップの選び方を知りたい」

このように悩んでいませんか?
ナットキャップとは、ナットに被せるカバーのことで、長距離トラックのホイールによく付いているものです。

当記事では、ナットキャップの説明から選び方、着脱方法まで徹底解説します。
ぜひ最後までご覧ください。

ナットキャップとは

ナットキャップとは

参考:Amazon公式サイトへ

ナットキャップは、ホイールのナットに被せるカバーのことです。別名ナットカバーとも呼ばれます。

ナットにカバーを被せる目的は様々ですが、たとえばトラックのナットが錆びつかないようにカバーを被せることがあります。

様々な種類のナットキャップが販売されているので、目的に応じて適したものを選びましょう。以下の項目でおすすめを紹介します。

ナットキャップの種類【価格あり】

ナットキャップの種類【価格あり】

ナットキャップには以下のとおり様々な種類があります。

ナットキャップ おすすめ製品 価格(税込)
JETナットキャップ 角型ナットカバー6個入り 1,870円
スチール製ナットキャップ 丸型ナットカバー スチール製クロームメッキ仕上げ
10ヶ入 トラック用
4,400円
シリコンナットキャップ ナットカバー(グレー)25個入り 1,390円
デコキャップ miyabiナットキャップ 41mm用 2個入り 990円

以下で詳しく見ていきましょう。

1.ジェットイノウエ(JET INOUE) ナットキャップ

ナットキャップの種類1.JET INOUEナットキャップ

参考:Amazonサイト

JET INOUEナットキャップは、クロームメッキ処理を施してある樹脂製のキャップです。「ナットキャップはジェットイノウエのJETナットキャップを選んでおけば間違いない」といえるほど王道なナットキャップです。

樹脂製なので錆びる心配がないうえに、金属キャップのようなデザインでかっこいいのでおすすめです。

2.スチール製ナットキャップ

ナットキャップの種類2.スチール製ナットキャップ

参考:Amazonサイト

スチール製ナットキャップは丈夫で光り方がかっこいいのが特徴です。
シリコン製のナットキャップは錆びない代わりに見た目がスタイリッシュでない欠点があります。
少し重量があって錆びやすい点を気にする方がいるかもしれませんが、かっこよさを優先したい方はスチールを選びましょう。

3.シリコンナットキャップ

ナットキャップの種類3.シリコンナットキャップ

参考:Amazonサイト

ナットを保護する目的で購入するなら、大量にまとめ買いできるシリコンナットキャップがおすすめです。
安価で長持ちするので、かなり費用が抑えられます。
経済面を考えると、シリコン製が最も適した商品です。

4.デコキャップ

ナットキャップの種類5.デコキャップ

参考:Amazonサイト

ナットキャップをドレスアップ目的で使いたいなら、デコキャップを選びましょう。
ホイールに個性がでて、人目を引くこと間違いなしです。
たとえば、今回紹介したmiyabiのナットキャップは、走るたびにマジックカットが乱反射してホイールの存在感を強める効果があります。
他にもゴールドや花柄のナットキャップもあるので、好きなデザインを探してみましょう。

ナットキャップの役割

ナットキャップの役割

参考:Amazonサイト

ナットキャップには大きくわけて次の3つの役割があります。

● 腐食防止のため
● 安全対策のため
● センスをアピールするため

1つずつ説明します。

腐食防止のため

ナットキャップをつけると、ナットの腐食防止になります。
とくに、トラックのナットは過酷な環境を走行する中で錆びたり汚れたりしがちですが、ナットキャップで保護しておけば劣化を防げます。
腐食防止のためにナットキャップをつけたいなら、錆びる心配がないシリコン製を選びましょう。

安全対策のため

安全対策のためにナットキャップを利用する方もいます。
ナットやボルトが飛び出たままになっているより、キャップをつけたほうが安全にホイールの手入れができます。
安全性を重視するなら、袋ナットキャップのような丸みのある樹脂製のやわらかいものがいいでしょう。

センスをアピールするため

ナットキャップをトラックのホイールにつければ、他の人とは違ったセンスをアピールできます。
個性的なデザインのキャップを選べば他と差別化できます。
たとえば、ゴールドナットキャップを取り付ければ、タイヤやホイールを変えずに、安価に足回りのイメージチェンジが可能です。
センスをアピールしたいならデコキャップの中から気に入ったものを選びましょう。

ナットキャップを選ぶ際の特徴

ナットキャップを選ぶ際の特徴

ナットキャップを選ぶ際には、以下の特徴を見て購入を検討しましょう。

● 色
● 材質
● デザイン

好みによって選ぶべき製品は異なるため、どんなものがあるか詳しく説明します。

ナットキャップの色はメタリックなシルバーが多いです。
ナットと同じ色にすることで、違和感の少ないイメージチェンジが可能です。
反対に、ナットキャップをドレスアップ目的で使うなら赤やゴールド等、派手目な色を選ぶのもいいでしょう。
ナットキャップに求める役割に応じて自由に色を選びましょう。

材質

最近ではシリコン製のナットキャップが多い印象です。
スチール製もかっこいいですが、腐食や汚れが気になるなら金属っぽく見えるシリコン製のナットキャップがおすすめです。
ナットキャップの交換頻度を下げたいなら、クロームメッキで保護されているものを選ぶと長持ちします。

デザイン

シリコンキャップの目的が多様化するにつれて、様々なデザインのナットキャップが販売されるようになってきました。

ナットの頭に近いデザインのものから、走るとキラキラ光って存在を主張するものまであります。

たとえば、桜の花びらをあしらったナットキャップで、さりげなくセンスを見せつけることができます。
ドレスアップ目的なら、取り付けたときの印象まで考えてナットキャップのデザインを選びましょう。

ナットキャップの選び方【3つのポイント】

ナットキャップの選び方【3つのポイント】

ナットキャップを選ぶ際のポイントを3つ紹介します。

  1. サイズに合ったナットキャップを選ぶ
  2. ナットの数を間違えない
  3. 色選びはセンスが問われるので慎重に

順番に説明します。

サイズに合ったナットキャップを選ぶ

ナットキャップを購入する前に、必ずサイズを確認しましょう。
サイズを間違えると走行中にナットキャップが外れて車道に落ち、事故やパンクの原因になりかねません。
間違えて小さいサイズのナットキャップを購入してしまい、キャップがはまらなかったという残念な経験をした方もいます。

購入したナットキャップのサイズが違って使えない、という事態に陥らないために、購入前にもう一度サイズをチェックしましょう。

ナットの数を間違えない

ナットのサイズだけでなく、数もしっかり把握しておきましょう。
ナットキャップの数が足りないと格好がつきません。
仮に、本当は8個必要だったのに6個しか入っていなかったとすると、2個だけナットが剥き出しのまま走行することになります。

ナットの保護目的でもドレスアップ目的でも、個数が足りないとナットキャップをつけるメリットが半減してしまいます。
購入前に、いくつ必要なのか数えておきましょう。

色選びはセンスが問われるので慎重に

ナットキャップの色選びは慎重におこないましょう。
取り付けてからイメージと違うことに気づいてしまった場合、せっかく購入したナットキャップを外したくなってしまうでしょう。

一番無難なのは、やはりナットに近いシルバーです。
はじめてのナットキャップ購入で失敗が怖い方は、ナットに近いデザインのJETナットキャップを選んでみましょう。

ナットキャップの取り付け方4ステップ

ナットキャップの取り付け方4ステップ

ナットキャップの取り付け方を4ステップで解説します。

  1. ナットにインナーゴムを取り付ける
  2. 中性洗剤をインナーゴムのまわりに塗る
  3. ナットキャップを取り付ける
  4. ナットキャップの入りを確認する

順番に見ていきましょう。

ステップ1.ナットにインナーゴムを取り付ける

まず、ナットにインナーゴムを取り付けます。インナーゴムを取り付けることで、ナットキャップが外れにくくなります。

ナットキャップがしっかりはまっていなかったせいで、走行中に外れてしまう事故も発生しているため、できるならインナーゴムを用意して装着しておきましょう。

ステップ2.中性洗剤をインナーゴムのまわりに塗る

中性洗剤をインナーゴムのまわりに頒布します。中性洗剤を塗ると、ナットキャップを取り付けやすくなります。

少し硬くても力ずくではめる気合いがある方はこの工程を省いても問題ありませんが、スムーズにナットキャップを取り付けたいなら中性洗剤を塗っておきましょう。

ステップ3.ナットキャップを取り付ける

ナットキャップの面を合わせて、ぐっと押し込んで取り付けます。このときケガ防止のために、軍手をはめておくのがおすすめです。

前のステップで中性洗剤を塗っておくことで、女性でも取り付けやすくなります。

ステップ4.ナットキャップの入りを確認する

ナットキャップを取り付けたら、もう一度1つずつ押し込んで、>きちんとはまっているか確認していきます。

入りが甘いと、走行中に外れて紛失してしまいます。ナットキャップを1つ紛失するだけで統一感がなくなり、締まりのない印象のホイールになってしまうので気をつけましょう。

ぐっと押し込んで、はまっていることを確認したら完了です。

ナットキャッププライヤーがあると便利

ナットキャッププライヤーがあると便利

参考:Amazonサイト

ナットキャップの着脱は、ナットキャッププライヤーがあるとさらに簡単におこなえます。ナットキャッププライヤーとは、ナットキャップ専用のレンチのような工具です。

ナットキャッププライヤーを使えばナットキャップを傷つけずに素早く着脱できます。頻繁に着脱する方は、用意することをおすすめします。

ナットキャップを取り外す際の注意点

ナットキャップを取り外す際の注意点

ナットキャップを取り外す際には、以下の2点に気をつけましょう。

●劣化状況を見て自分でできるか判断する
●抜けない場合はプロに見てもらう

まず劣化状況を見て自分で取り外せるか判断しましょう。あまりにも劣化が激しい場合は、自分で取り外そうとしても外れません。

取り外せないと判断したらプロに対処してもらう必要があります。以下で詳しく見ていきましょう。

劣化状況を見て自分でできるか判断する

ナットキャップを取り外す前に、劣化状況を見て自分でできるか判断します。
劣化していないナットキャップなら、ナットキャッププライヤーでつかんで引っ張れば外せます。
ただし、スチール製のナットキャップは錆びや腐食により、素人では取り外せなくなっている可能性があります。
無理に外そうとするとホイールやナットを痛めてしまう恐れがあるため、いったん作業を中止しましょう。

抜けない場合はプロに見てもらう

ナットキャップが抜けなくなってしまったら、諦めてプロに見てもらいましょう。

抜けないナットキャップを無理に引き抜こうとすると、ナットを破損してしまったり、手をケガしてしまったりすることがあります。

最寄りのカーショップに持ち込んで相談すれば、きっと対応してもらえます。もちろん、多少の料金はかかってしまいますが、プロに頼んで安全に取り外しましょう。

ナットやホイールで愛車をイメージチェンジしよう

ナットやホイールをイメージチェンジしよう"

今回はナットキャップの説明から選び方、着脱方法まで詳しく説明しました。ナットキャップをつけるだけでトラックの足回りの印象がかなり変わります。

タイヤやホイールを変えずにホイールの印象を変えて気分転換したい方は、新しいナットキャップを探してみましょう。

なお、ホイールの印象をガラッと変えたいなら、思い切ってホイールから変えてしまうのもひとつの手です。ディッシュホイールからスポークホイールに変えるだけで、別の車かと思うくらい印象が変わります。

新しいタイヤやホイールに履き替えたいなら、タイヤワールド館ベストで購入していただくのがお得です。

全国に約4,000の提携店舗があり、どのエリアの方でも利用しやすくなっています。

全国約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

全国どこでも約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

気になる方は下記のボタンからホイールを探してみてくださいね。

カテゴリー
SUV スタッドレスタイヤ ライターチーム

【三菱】アウトランダーPHEVのタイヤ・ホイールサイズ早見表!おすすめのタイヤやインチダウンについても解説

アウトランダーは、三菱自動車のフラッグシップSUVとして長い間ファンを獲得し続けている車です。
早くからPHEV(プラグインハイブリット)を取り入れたSUVとして、デザインだけでなく機能性においても評価の高い車種になっています。

アウトランダーPHEVには、初代と現行型の2モデルがあり、グレードによってタイヤサイズが異なります。
いざスタッドレスを買おうと思っても、「どのサイズを購入すればいいか分からない」と混乱してしまう方もいるのではないでしょうか。

今回はアウトランダーの初代・現行型におけるスタッドレスやホイールのサイズ早見表やおすすめのタイヤを紹介していきます。

タイヤ交換にかかる工賃や気になるインチアップ・インチダウンのサイズについても解説しますので、ぜひ最後までご覧ください。

大人気のアウトランダーPHEVは初代と新型の2タイプ

大人気のアウトランダーPHEVは初代と新型の2タイプ

三菱の中でも、フラッグシップモデルであるアウトランダーPHEVには、初代と現行型の2モデルがあります。

タイヤやホイールサイズを検討する上で、年式を整理しておきましょう。

モデル 型式 期間
初代 GG2/GG3型 2012年〜2020年
現行型 GN型 2021年〜

※アウトランダーには、「アウトランダー」「アウトランダーPHEV」が存在します。今回は「アウトランダーPHEV」にフォーカスした内容です。

アウトランダーPHEVのタイヤ・ホイールサイズ早見表

では、各モデル別のタイヤ・ホイールサイズを確認していきます。

アウトランダーPHEV(初代)の純正タイヤ・ホイールサイズ

アウトランダーPHEV(初代)の純正タイヤ・ホイールサイズ

インチ 純正タイヤサイズ 純正ホイールサイズ
16インチ 215/70R16 6.5J×16 +38
17インチ 純正設定なし
18インチ 225/55R18 7J×18 +38
19インチ 純正設定なし
20インチ 純正設定なし

初代の中でもグレードによって、16インチと18インチの設定があります。

● グレードE・M:16インチ
● グレードG・S:18インチ

グレードも似たような名前で複数存在するため、確認時は要チェックです。
また、年式によっても異なる可能性があるので、車検証の情報を元に整備士やタイヤ専門店に確認するのが確実でしょう。

当店がアウトランダーPHEV(初代)へおすすめするタイヤサイズ

当店では、適用サイズとして以下の16〜19インチまでのサイズをおすすめしています。スタッドレスタイヤなので、インチダウンをした16,17インチあたりが金額も高額にならず良いかと思います。

インチ タイヤサイズ
16インチ 215/70R16
17インチ 225/60R17
18インチ 225/55R18
19インチ 245/45R19

アウトランダーPHEV(現行型)グレード別・タイヤサイズ

アウトランダーPHEV(現行型)グレード別・タイヤサイズ

現行のアウトランダーPHEVのグレード別のタイヤサイズは以下の通りです。

現行型もグレードによって、18インチもしくは20インチが純正サイズとなります。

● グレードM:18インチ
● グレードG・P:20インチ
グレード 乗車定数 タイヤサイズ
M 5 235/60R18
G 5 255/45R20
7 255/45R20
BLACKEdition 5 255/45R20
7 255/45R20
P 7 255/45R20

アウトランダーPHEV(現行型)の純正タイヤ・ホイールサイズ

インチ 純正タイヤサイズ 純正ホイールサイズ
16インチ 純正設定なし
17インチ 純正設定なし
18インチ 235/60R18 7.5J×18 +35
19インチ 純正設定なし
20インチ 255/45R20 8J×20 +35

当店がアウトランダーPHEV(現行)へおすすめするタイヤサイズ

タイヤサイズは推奨されているサイズ以外も選択は可能です。当店では以下のサイズをおすすめしています。

インチ タイヤサイズ
16インチ 255/65R16
17インチ 255/60R17
18インチ 235/60R18
19インチ 255/50R19
20インチ 255/45R20

ホイールも合わせて購入する場合は、早見表に記載のあるサイズを選ぶようにしてください。

アウトランダーPHEVに17インチのスタッドレスタイヤは装着可能?

現行型のアウトランダーPHEVに、17インチのスタッドレスタイヤが装着可能です。

メーカーが推奨しているタイヤサイズは18インチ(235/60R18)、もしくは20インチ(255/45R20)となっていますが、16インチまでのインチダウンが可能となっています。

18インチ以上になるとタイヤやホイールの値段も高くなるため、一回り小さいサイズを装着したい方でも問題ありませんね。

プロがおすすめ!アウトランダーに適合するスタッドレスタイヤ3選

プロがおすすめ!アウトランダーに適合するスタッドレスタイヤ3選

最近はSUV用やミニバン用など、車種に特化したスタッドレスも多く販売されています。

数多く販売されているスタッドレスの中でも、アウトランダーの特性も考慮したおすすめのスタッドレスタイヤを紹介します。

  1. ブリヂストン:BLIZZAK DM-V3
  2. ヨコハマタイヤ:アイスガード SUV G075
  3. ダンロップ:WINTER MAXX03

1.ブリヂストン:BLIZZAK DM-V3

1.ブリヂストン:BLIZZAK DM-V3

ブリヂストン公式サイトへ

寒冷地に住んでいる方からも信頼が厚いブリヂストンのBLIZZAK DM-V3はアウトランダーにも最適です。

SUV専用モデルとして開発され、重量があるアウトランダーに乗っていても凍結路面で「止まる・曲がる」を確実にこなしてくれるハイスペックのスタッドレスといえます。

BLIZZAK独自のアクティブ発砲ゴムを採用し、「グリップ力で右に出るタイヤはいないかも?」と思わせてくれるほどの高い機能性です。

路面とタイヤの間にある水膜をしっかりと除去し、滑らない状況を作り出してくれます。

アウトランダーでウィンタースポーツを楽しむ方も多いと思いますが、こちらの商品を選んでおけば、路面を気にせずどこにでもお出かけ可能です。

2.ヨコハマタイヤ:アイスガード SUV G075

2.ヨコハマタイヤ:アイスガード SUV G075

ヨコハマタイヤ公式サイトへ

ヨコハマタイヤのスタッドレスといえば、アイスガードシリーズ。
その中でもSUV用に設計されたアイスガード SUV G075は、氷上性能の高さと耐久性に優れたモデルで、アウトランダーで冬のシーズンを快適に過ごせる設計になっています。

スーパー吸水ゴムを搭載したことで、氷にタイヤが密着してしっかり噛んでくれる特徴があるため、氷上制動を大幅に向上させたタイヤとして評判です。

アウトランダーは都市型SUVとして愛用している方も多いですが、スタッドレスの弱点である静寂性にも配慮し、従来品よりも騒音エネルギーを28%低減することにも成功しています。

3.ダンロップ:WINTER MAXX03

3.ダンロップ:WINTER MAXX03

ダンロップ公式サイトへ

ダンロップのWINTER MAXX03は、満足度95%を叩き出した性能とコスパのバランスに優れた高品質モデルです。

氷上性能特化型として開発され、瞬間密着によって氷上で止まるタイヤとして人気を集めています。さらに、ナノレベルのテクノロジーに応用されたことで生まれたナノ凹凸ゴムによって、水膜の除去・密着面の最大化・高い耐久性を実現したタイヤです。

アウトランダーを長期にわたって守り続けられるスタッドレスをお探しであれば、ぜひWINTER MAXX03を選ぶようにしてください。

アウトランダーのタイヤ・ホイールにかかる工賃は?

アウトランダーのタイヤ・ホイールにかかる工賃は?

タイヤ・ホイール交換の総額料金は「商品の価格」+「工賃」です。

タイヤ交換工賃の相場は、1本あたり2,000~30,000円前後と幅があります。

タイヤワールド館ベストでは、タイヤ交換の工賃を以下のように定めているので、参考にしてみてください。こちらはタイヤ単品を購入して、ホイールから古いタイヤを外して新しいタイヤに入れ替える作業の場合の金額となります。

アウトランダーの場合、16~18インチの料金帯になると思います。

タイヤ脱着料金表

インチ 通常価格 アプリ会員
10~15インチ ¥3,300円 ¥2,200円
16インチ~ ¥4,400円 ¥3,300円
4WD/SUV ¥5,500円 ¥4,400円

ホイール組み換え料金表

タイヤワールド館ベストでご購入の場合
インチ 通常価格 アプリ会員
10~15インチ ¥8,800円 ¥6,600円
16~18インチ ¥11,000円 ¥8,800円
19~20インチ ¥13,200円 ¥11,000円
21インチ ¥15,400円 ¥13,200円
22インチ ¥17,600円 ¥15,400円

※ランフラットは別途1本/1,100円

お持込商品の場合
インチ 通常価格 アプリ会員
10~15インチ ¥11,000円 ¥8,800円
16~18インチ ¥13,200円 ¥11,000円
19~20インチ ¥15,400円 ¥13,200円
21インチ ¥17,600円 ¥15,400円
22インチ ¥19,800円 ¥17,600円

※ランフラットは別途1本/2,200円

タイヤワールド館ベストでは、アプリ会員になるとお得にタイヤ交換ができます。フリー会員(無料)でも対象になりますので、ご利用の際にはぜひ事前にダウンロードください。

タイヤワールド館ベストアプリのダウンロードはこちら

アウトランダーPHEVはインチアップ・インチダウン可能?

アウトランダーPHEVはインチアップ・インチダウン可能?

アウトランダーPHEVはインチアップ・インチダウンの両方共に可能です。

インチアップとは、タイヤの外径は変えずに扁平率の低いタイヤを履き、リム径を大きくする行為を指します。

反対にインチダウンは、タイヤの外径は変えずにホイールのインチだけを小さくするカスタマイズです。

特に足回りのカスタマイズは、一気に車の印象を変えてドレスアップできるため、インチアップ・インチダウンを検討している方も多いと思います。

ただし、適合していないサイズで組んでしまうと、車体の不具合や運転へ支障がでるケースもありますので、インチアップやインチダウンの相談は信頼できるショップに依頼してくださいね。

新型アウトランダーのインチアップサイズ

現行型のアウトランダーはグレードによって、18インチもしくは20インチが装着されています。

純正で18インチを履いているのであれば、19インチもしくは20インチにインチアップするのがおすすめです。20インチを履いている場合は、22インチまでの2インチアップに留めておくのが無難かと思います。

ちなみに、純正18インチと純正20インチのタイヤ外径は次の通りです。

● 235/60R18:739mm
● 255/45R20:738mm

純正サイズの外径から大幅にズレないタイヤサイズを選ぶようにしてください。
下記に、アウトランダーPHEVの推奨タイヤサイズを記載しておくので、インチアップする際の参考にしてください。

インチ 推奨サイズ
19インチ 255/50R19
20インチ 255/45R20
21インチ 255/40R21
22インチ 255/35/R22

インチアップに合わせて、リフトアップも検討したい方はこちらの記事もチェックしてください。

参考:アウトランダーPHEVのカスタムに!おすすめリフトアップキットのご紹介

新型アウトランダーのインチダウンサイズ

新型アウトランダーのインチダウンは、16インチもしくは17インチまでのダウンがおすすめです。

純正のタイヤサイズが比較的大きいため、タイヤの買い替えとなればかなりの高額になりますので、インチダウンで費用を抑える方法もあります。

下記に、インチダウンの推奨サイズを記載しておくので、ぜひ参考にしてください。

インチ 推奨サイズ
16インチ 255/65R16
17インチ 255/60R17
18インチ 235/60R18

アウトランダーに関するよくある質問

アウトランダーに関するよくある質問

最後にアウトランダーについてよくある質問にお答えしていきます。

  1. 新型アウトランダーPHEVにBBSのホイールはマッチングする?
  2. 現行型アウトランダーPHEVにおすすめのアルミホイールは?
  3. アウトランダーPHEVに20インチのタイヤ・ホイールは装着可能?

1.新型アウトランダーPHEVにBBSのホイールはマッチングする?

新型アウトランダーPHEVにBBSのホイールはマッチングする?

BBS公式サイトへ

BBSのホイールといえば、ホイールメーカーの中でもトップクラスの人気度を誇り、憧れる方も多いブランドです。

BBSのホイールが放つ高級感と迫力は、独特のフロントグリルを持っている現行型アウトランダーと綺麗にマッチングします。

アウトランダーのカスタマイズをリサーチしていると、BBSのホイールを採用している方が多数いましたので、人気を集めているようです。

BBSのホイールで、アウトランダーにぴったりのモデルを紹介しておきます。

● RZ-D
● RI-A
● RI-D

参考:BBSホイールはなぜ王様と言われるのか?確かな技術とデザインの高さに注目!

2.現行型アウトランダーPHEVにおすすめのアルミホイールは?

アウトランダーはスポーティーかつラグジュアリーさも持っている車種で、現行型は「ダイナミックシールド」を採用していることから強い雰囲気がある車です。

したがって、迫力があるホイールや上質さを感じるホイールと相性は抜群だと思います。

ここではアウトランダーオーナーから人気が高く、おすすめのホイールを2つ紹介しておきます。

RAYS(レイズ):ホムラ 2X10BD

RAYS(レイズ):ホムラ 2X10BD

レイズ公式サイトへ

人気のレイズホイールの中でも、プレミアムデザインとして地位を確立しているホムラはアウトランダーとの相性もバッチリです。

特にBDシリーズは、スポーティーな雰囲気と次世代のプレミアム感を併せ持っているので、アウトランダーのデザインと見事にマッチングします。

ブランド名である「RAYS」マークが入ったセンターキャップを搭載し、ラグジュアリー感を漂わせるホイールともいえます。

値段は高くなってしまうものの、2ランクアップしたと言えるくらいドレスアップした雰囲気に変わるので、こだわり派に最もおすすめです。

HOT STUFF Precious AST M4

HOT STUFF Precious AST M4

HOT STUFF公式サイトへ

Precious AST(プレシャス アスト)はアウトランダーらしさをしっかり表現できるようなデザインで、迫力と躍動感に優れたアルミホイールです。

メインスポークは風車の形状で、軽快に駆け抜けるアウトランダーとの相性はぴったり。
存在感が強いデザインで、街中を走っていれば注目を集めること間違いなしです。

車体全体でスポーティー感を増したい方におすすめのアルミホイールといえます。

3.アウトランダーPHEVに20インチのタイヤ・ホイールは装着可能?

アウトランダーPHEVに20インチのタイヤが装着可能です。

そもそも2021年から販売されている現行型においては、G・Pグレードのみ純正で20インチのタイヤが装着されています。

他グレードや年式の場合は、20インチへインチアップすれば装着可能です。
インチアップをする時は、カーショップや専門店に相談をして適合サイズを必ず確認しましょう。

三菱アウトランダーPHEVのタイヤ・ホイールならタイヤワールド館ベストへ

三菱アウトランダーのタイヤ・ホイールならタイヤワールド館ベストへ

アウトランダーPHEVのスタッドレスは、初代であれば16インチもしくは18インチが純正サイズ、現行型であれば18インチもしくは20インチが純正サイズとなります。グレードによって純正サイズが異なるため、購入前に必ず適合確認を取るようにしてください。

インチアップやインチダウンにおいても、サイズを間違えてしまうと走行に支障が出てしまうため、信頼できるショップで購入・装着をするのがおすすめです。

知識が浅い方は、どのスタッドレスを選べばいいか正直迷ってしまうと思います。
タイヤワールド館ベストのオンラインショップを使えば、購入だけでなく、取付の手配までネット上で完結してしまうので、皆様から「利用しやすい!」と高評価を獲得しています。アウトランダーに合うタイヤを簡単に探せるので、ぜひ一度チェックしてみてください!

全国約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

全国どこでも約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

タイヤワールド館ベスト:SUV特集ページタイヤワールド館ベスト:SUV特集ページSUV車種のおすすめホイールセット一覧はこちら>>

カテゴリー
スタッドレスタイヤ タイヤ交換 タイヤ知識 ライターチーム

スタッドレスタイヤの交換費用は?タイヤ・ホイールセットの購入で工賃を安く抑えよう

「スタッドレスタイヤの交換費用はどれくらい?」
「費用を安く抑える方法はある?」

毎シーズン訪れるスタッドレスタイヤの交換費用は、どれくらいかかるのか気になりませんか?雪の降る地域に引っ越しをして、スタッドレスタイヤをはじめて装着する方もいるかもしれません。

スタッドレスタイヤの交換費用の目安は、1本あたり1,000円〜3,000円です。

当記事では、タイヤ交換で発生する作業の内訳や交換費用を安く抑えるコツ、おすすめのスタッドレスタイヤを紹介しています。

タイヤの交換費用について理解しておけば、履き替えにかかる費用の目安がわかるようになります。そのため、交換を依頼するお店の工賃が安いか高いかを判断できるようになるでしょう。

なお、タイヤワールド館ベストでは全国に提携取付店があり、1本あたり1,980円〜で交換できます。一度、自宅近くにベスト提携の取付店がないか検索してみてください。

スタッドレスタイヤの交換費用は1本1,000円〜3,000円が相場

スタッドレスタイヤの交換費用は1本1,000円〜3,000円が相場

スタッドレスタイヤの交換費用の相場は1本あたり1,000円〜3,000円が相場です。1,000円〜3,000円の中には、タイヤの脱着とホイールを車体に取り付けるための工賃が含まれています。価格に開きがあるのは、交換を依頼するお店やタイヤサイズによって工賃が変わるためです。

他にもスタッドレスタイヤ本体の価格が発生します。たとえば、タイヤの値段が1本8,000円だった場合は、1本のタイヤ交換で合計9,000円〜12,000円が必要となります。

スタッドレスタイヤの交換費用はお店によって異なるため、何件か調べて工賃が安いところに依頼するといいでしょう。

タイヤ交換で発生する作業の内訳

タイヤ交換で発生する作業の内訳

一言でタイヤ交換といっても、タイヤの組み替えから処分までさまざまな工程があります。

● タイヤ組み替え
● ホイールの脱着
● バランス調整
● エアバルブ交換
● タイヤの処分

タイヤの交換作業について理解しておけば、トラブルが起きたときでもお店との交渉がスムーズに進むでしょう。

タイヤ組み替え

タイヤの組み替えとは、ホイール本体からタイヤを取り外して新しいタイヤに取り替えることです。組み替え作業では、タイヤチェンジャーと呼ばれる機械を使用し、タイヤやホイールを傷めないようにする技術が必要とされます。

タイヤチェンジャーを使うには「タイヤの空気充てん作業特別教育」を受けることが義務付けられています。新品のタイヤに空気を入れる作業は、毎年死亡事故が発生しているほど危険です。

特別教育を受けていないなら、仮にタイヤチェンジャーを使える状況でも使用しないようにしましょう。

ホイールの脱着

車体からタイヤがついているホイールを取り外す作業のことです。ホイール付きのスタッドレスタイヤへの履き替えやタイヤローテーション、ほとんどのホイールに関する作業で行われます。

ホイールの脱着は難しい作業ではないため、自分で作業する方も多いでしょう。

スタッドレスタイヤはホイールセットで準備しておけば、タイヤの組み替え作業が発生しないので、工賃を安く抑えられます。

バランス調整

タイヤとホイールの組み付けにはバランス調整が必要です。バランス調整は、ホイールの裏側にバランスウェイトと呼ばれる重りを取り付けて行います。

バランスがとれていないと、走行時にハンドルがぶれたりまっすぐ進めなくなったりします。また、タイヤの偏摩耗の原因となり、タイヤの寿命に影響することもあるでしょう。

バランス調整はホイールの脱着時には必要ありませんが、タイヤを組み替える際はどの業者も必ず行っている作業です。

エアバルブ交換

タイヤに空気を充填するエアバルブは極めて重要なパーツです。エアバルブはホイールに装着されており、根本部分のゴムが劣化すると、少しずつ空気が抜けてしまいます。

そのため、安全なドライブのためには定期的なメンテナンスや交換が必須です。しかし、エアバルブの交換だけを依頼すると工賃が割高になります。

エアバルブ交換は必須の作業ではありませんが、タイヤ交換と同時であれば工賃を抑えられるので、あわせて依頼するのがおすすめです。

タイヤの処分

タイヤを組み替えて不要になったタイヤは、必ず処分しないといけません。しかし、タイヤは粗大ゴミとして処分できないので、お店に依頼するのが一般的です。タイヤの処分にかかる費用は、1本あたり500円〜1,000円程度かかります。

溝が残っているタイヤや製造してから日が浅いタイヤは、フリマアプリやリサイクルショップで買い取ってもらえる場合があります。

まだ使用できそうなタイヤは持ち帰り、フリマアプリに出品すればタイヤの処分費用は梱包や郵送費用のみに抑えられるでしょう。

スタッドレスタイヤの交換費用はお店によって変わる

スタッドレスタイヤの交換費用はお店によって変わる

スタッドレスタイヤの交換費用はカーディーラーやカー用品店などでも変わります。そこで、タイヤ交換ができる代表的なお店の交換にかかる工賃目安を紹介します。

  1. カーディーラーの工賃
  2. カー用品店の工賃
  3. ガソリンスタンドの工賃

工賃の値段だけでなく、自宅からの距離や行き来しやすいお店を選ぶのがおすすめです。

カーディーラーの工賃

カーディーラーでタイヤ交換する際の工賃は以下の通りです。

作業内容 1本あたりの工賃相場
タイヤの組み替え 2,000円〜8,000円
ホイールの脱着 1,500円〜2,200円

カーディーラーは車の販売だけでなく、タイヤ交換や整備も対応しています。メーカーの車に関する専門知識をもった整備士が作業してくれるため、安心して任せられます。ただ、他の作業店に比べて工賃が高いのがデメリットです。

安心を優先したい方はカーディーラーで交換するのがおすすめです。

カー用品店の工賃

カー用品店とは、オートバックスやイエローハットのようなカー用品の販売をしているお店です。カー用品店でタイヤ交換を依頼する際の工賃は、以下の通りです。

作業内容 1本あたりの工賃相場
タイヤの組み替え 1,500円〜2,000円
ホイールの脱着 1,000円〜1,500円

カー用品店はタイヤの取扱点数が多く、気軽に足を運べるのがメリットです。カーディーラーに比べると工賃が安く、スタッドレスタイヤの交換費用を抑えられるでしょう。

ただ、休日や雪が降る前は混雑しやすい傾向にあり、当日に来店しても作業を断られる可能性があります。

カー用品店でタイヤ交換する際は、電話で混雑状況を確認し作業の予約をしておきましょう。

ガソリンスタンドの工賃

ガソリンスタンドでタイヤ交換を依頼すると以下のような工賃になります。

作業内容 1本あたりの工賃相場
タイヤの組み替え 1,000円 〜 5,000円
ホイールの脱着 500円 〜 1,500円

ガソリンスタンドは店舗数が多く、タイヤ交換のついでに洗車や給油ができます。しかし、車の専門知識をもったスタッフが対応してくれるとは限らないため、信頼性にかけます。

「車のトラブルがあったときはすぐ対処できる」という方は、紹介した中ではガソリンスタンドがもっとも費用を抑えられるでしょう。

スタッドレスタイヤの交換費用を安く抑えるコツ

スタッドレスタイヤの交換費用を安く抑えるコツ

スタッドレスタイヤへの交換は毎年行うものなので、少しでも安くしたいと思いませんか?そこで、スタッドレスタイヤの交換費用を安く抑えるコツを紹介します。

● 繁忙期前の9月〜10月を狙う
● タイヤ・ホイールをセットで購入する
● 工具を揃えて自分で交換する

上記の方法を実践すれば、冬前の11月〜12月にスタッドレスタイヤのみの交換をするより費用を安く抑えられるでしょう。

関連記事:スタッドレスタイヤはいつ・どこで買うべき?賢い購入方法

繁忙期前の9月〜10月を狙う

スタッドレスタイヤがもっとも安くなるのは、冬前の9月〜10月です。

9月〜10月は気温が20度以上の日もあり、まだ暖かいと感じる日も多いでしょう。しかし、9月〜10月からスタッドレスタイヤへの交換を検討すれば、冬前に交換するよりも安く交換できることがあります。

スタッドレスタイヤ交換の需要が高まるのは、冬が始まる少し前の11月〜1月です。11月〜1月はスタッドレスタイヤの購入・交換の方で取付店が混雑します。

そこで取付店は、冬前のスタッドレスタイヤ交換による混雑を少しでも分散したいと考え、9月〜10月にスタッドレスタイヤの早期交換キャンペーンを行うようになりました。

9月〜10月は早期交換キャンペーンを利用できるため、安くスタッドレスタイヤを購入できるでしょう。

タイヤ・ホイールセットで購入する

スタッドレスタイヤをホイールセットで購入しておけば、交換費用を安く抑えられます。ホイールセットで購入すれば、タイヤ組み替えによる工賃が発生しないためです。

タイヤ交換では「タイヤの組み替え」と「ホイールの脱着」の工賃が発生します。通常は、車体からホイールを外してからホイールのタイヤを組み替えます。しかし、ホイールセットで購入した場合、すでにタイヤが組み込まれているので「タイヤの組み替え」の工賃は発生しません。

一方で「ホイールセットだと購入時の価格が高いのでは」と思いませんか?タイヤワールド館ベストのホイールセットは、軽自動車のサイズなら40,000円代から購入できます。

スタッドレスタイヤを購入する際は、ホイールとセットで購入すると毎年の交換費用を安く抑えられます。

工具を揃えて自分で交換する

タイヤ・ホイールセットで購入しておけば、工具を揃えて自分で交換できます。自分で作業できれば工賃がかからないため、スタッドレスタイヤ交換の費用は発生しません。

ただ、タイヤ交換に必要な工具を揃え、ホイールセットで購入しておく必要があります。交換に必要な工具は、主に以下のようなものがあります。

● フロアジャッキ
● クロスレンチ
● トルクレンチ
● ジャッキスタンド

上記の工具をすべて揃えるのに約3〜5万円はかかるでしょう。初期費用はかかりますが、一度工具を揃えてしまえば毎年の工賃が発生しなくなるので、スタッドレスタイヤの交換費用を安く抑えられます。

関連記事:タイヤ交換を自分でする手順は?トラブルを防ぐための注意点も解説

お店でスタッドレスタイヤを交換する際の注意点

お店でスタッドレスタイヤを交換する際の注意点

「今年はじめてスタッドレスタイヤに交換する」という方もいるかもしれません。そこで、スタッドレスタイヤに交換する際の注意点を紹介します。

● 交換予約をしておく
● 持ち込みタイヤは断られる可能性がある
● サイズによって価格が変わる

繁忙期の12月ごろに、予約せずお店に行っても交換してくれないこともあります。時間やお金を損しないためにも、注意点は心得ておきましょう。

交換予約をしておく

繁忙期の11月〜1月は、予約をしないとスタッドレスタイヤへの交換はできない可能性が高いでしょう。繁忙期のタイヤ取付店は、スタッドレスタイヤ関係で混雑し、当日の交換は断られることがあります。

時間を無駄にしないためにも、事前に電話やネットで交換したい日時を予約しておくのがおすすめです。

持ち込みタイヤは断られる可能性がある

ネットで購入したタイヤを取付店に持ち込むと、最悪断られるケースがあります。

基本的に持ち込み交換は歓迎されない傾向にあり、取付店で購入したタイヤの取付より工賃が高く設定されています。取付店からするとタイヤ本体の利益がでないので、工賃を上げて対応しているためです。

オンラインならタイヤを安く購入できますが、お店に持ち込むと工賃が高くなるので注意しましょう。タイヤワールド館ベストなら、ネットで購入したタイヤを取付店に直送し、オンラインで予約まで完結できます。

サイズによって価格が変わる

スタッドレスに限らず、タイヤはサイズによって本体価格や工賃が変わります。サイズが大きくなるほどゴムの使用量が増え、交換時もタイヤが重くなり作業がしにくくなるためです。

そのため、タイヤの価格を問い合わせる際は、自分の車のタイヤサイズを確認しておきましょう。自分の車のタイヤサイズを理解しておけば、正確な本体価格・工賃を見積もってもらえます。

おすすめのタイヤ・ホイールセット

おすすめのタイヤ・ホイールセット

「どのスタッドレスタイヤがいいかわからない」という方のために、おすすめのスタッドレスタイヤ・ホイールのセットを紹介します。

  1. 軽自動車におすすめ:トーヨータイヤ/オブサーブGIZ2
  2. 普通車におすすめ:ダンロップ/ウィンターマックス02
  3. ミニバン・SUVにおすすめ:トーヨータイヤ/ウィンタートランパスTX

スタッドレスタイヤに悩んでいる方は、上記3つの中から車にあわせて選ぶといいでしょう。3つとも国産でコスパがよく、高性能なものばかりです。

軽自動車におすすめ トーヨータイヤ OBSERVE(オブサーブ) GIZ2

軽自動車におすすめ トーヨータイヤ OBSERVE  (オブサーブ) GIZ2

出典:トーヨータイヤ公式

トーヨータイヤのオブザーブGIZ2は、軽自動車のサイズならホイールセットで45,980円〜から購入でき、コスパがいいのが特徴です。吸着3Dサイプの採用によりアイス路面での制動性・コーナリング性が向上し、信頼ある走りをサポートしてくれます。

購入者のレビューでは「雪の上でも不安なく走行できた」と性能面でも満足されています。コスパがいいので、年に数回しか雪が降らない地域の方におすすめです。

関連記事:軽自動車のスタッドレスタイヤはどう選ぶ?値段や注意点を解説!

普通車におすすめ ダンロップ WM02 ウィンターマックス

普通車におすすめ ダンロップ WM02 ウィンターマックス

出典:ダンロップ公式

ウィンターマックス02は氷上性能が高く、積雪した路面の走行にもおすすめのスタッドレスタイヤです。新しいモデルが発売されているので型落ちにはなりますが、価格が安いので性能とのバランスがいいのが特徴です。ホイールセットで33,960円〜から購入できます。

性能がいいタイヤを安く手に入れたい方には、ウィンターマックス02がおすすめです。

関連記事:【2023年最新版】ダンロップのスタッドレスはウィンターマックス!それぞれの特徴や購入先についても解説

ミニバン・SUVにおすすめ トーヨータイヤ Winter TRANPATH(ウィンタートランパス) TX

ミニバン・SUVにおすすめ トーヨータイヤ Winter TRANPATH(ウィンタートランパス) TX

出典:トーヨータイヤ公式

ウィンタートランパスTXは、SUVやミニバンのような背が高い車専用に設計されたタイヤです。ふらつきを抑えた安定感ある走りが特徴で、ミニバン特有のカーブ時に車体が傾くのを抑えてくれます。

ミニバンやSUVに乗っていて、ふらつきが気になるという方におすすめのスタッドレスタイヤです。

関連記事:ミニバン専用スタッドレスタイヤ!トランパスTXは長持ちで家計に優しい!

スタッドレスタイヤの交換費用はホイールセットを購入して安く抑えよう

スタッドレスタイヤの交換費用はホイールセットを購入して安く抑えよう

スタッドレスタイヤへの交換費用は1本あたり1,000円〜3,000円が相場です。タイヤ単体の交換だと組み替えと脱着、両方の工賃が発生するため、費用を抑えるならホイールセットでの購入がおすすめです。

タイヤワールド館ベストならオンラインショップでタイヤ・ホイールセットを購入し、全国の提携取付店に直送できます。オンラインで購入〜交換予約まで完結するので、予約当日に来店するだけでスタッドレスタイヤへの交換が完了します。

自宅近くにタイヤ交換できるお店がないという方も、ベストの提携店舗ならあるかもしれません。提携店舗は全国に4,000店あるので、最寄りの取付店がないか検索してみてください。

全国約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

全国どこでも約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

カテゴリー
SUV スタッドレスタイヤ ライターチーム

SUV専用のスタッドレスタイヤは必要?選び方やオススメのタイヤを解説

スタッドレスタイヤの購入を考えているけれど、「SUV車に乗っているし、SUV専用タイヤを選んだほうが良いのかな…」と悩んでいる人も多いのではないでしょうか。

乗用車用のスタッドレスタイヤとの違いがわからず、SUV専用タイヤのメリットを感じにくいのかもしれません。

本記事では、SUV専用のスタッドレスタイヤについて解説します。ほかのタイヤとの違いがわかるので、あなたに合ったスタッドレスタイヤを選べます。

結論からいうと、SUV車には専用のスタッドレスタイヤがオススメですが、環境や目的によって選ぶと良いでしょう。

SUV車のスタッドレスタイヤ選びに迷っている人は、ぜひ参考にしてみてください。

SUV専用のスタッドレスタイヤとは?

SUV専用のスタッドレスタイヤとは?

SUV車専用のスタッドレスタイヤの特徴や、選ぶべき理由を解説します。

● 乗用車用スタッドレスタイヤとの違い
● SUV車は専用タイプを選ぶべき?

SUV車は乗用車に比べて車両重量が重く、車高も高いので重心が高くなりがちです。そのため、カーブを曲がるときにふらついたり、タイヤが偏摩耗を起こしてしまったりするケースも少なくありません。

SUV車専用のスタッドレスタイヤは、こうした欠点を補うための性能をかね備えたタイヤなのです。

それぞれくわしく解説します。

乗用車用スタッドレスタイヤとの違い

乗用車用のスタッドレスタイヤとSUV専用スタッドレスタイヤとの主な違いは以下の3つです。

●タイヤの剛性が高い
●耐摩耗性能に優れている
●専用のトレッドパターン

SUV車専用のスタッドレスタイヤは、乗用車用に比べて剛性の高いタイヤを使用しています。これは、タイヤの剛性(縦方向やねじれに耐える力の強さ)を高めることで、車両重量の重いSUV車をしっかり支え、ふらつきや偏摩耗を軽減するためです。

硬めのゴムを使用していることもあり、耐摩耗性能に優れたものが多いのも特徴です。SUV車はタイヤに負荷がかかりやすく、耐久性を意識した設計になっています。

また、専用のトレッドパターン(タイヤのゴムの部分の溝や切り込み)を採用し、深めの溝を切ることで積雪時の道路でも安定した走行を期待できます。

雪上性能が高いスタッドレスタイヤが多く見られることも、SUV専用スタッドレスタイヤの特徴です。

SUV車は専用タイプを選ぶべき?

SUV車には、SUV専用のスタッドレスタイヤを選んだほうが良いでしょう。SUV車に起きる特有のふらつきや偏摩耗などを、少しでも減らせるようにと考えられたタイヤだからです。

SUV車は車両重量が重いので、ボディを支えるタイヤにはどうしても負担がかかってしまいます。タイヤ自体の強さや摩耗のしやすさを考慮しても、やはりSUV専用のスタッドレスタイヤがオススメです。

しかし、使用する環境や目的によっては、SUV専用以外を選ぶほうが良いケースもあります。SUV専用のスタッドレスタイヤは雪上性能や耐摩耗性能に優れているものが多く、氷上性能を重視したい場合は少し物足りなさを感じるかもしれません。

近年、乗用車用のスタッドレスタイヤでも、推奨車種の幅がかなり広がっている印象です。SUV専用のスタッドレスタイヤでなくても装着できるものもあるので、優先したい性能で選ぶのも1つの方法です。

SUV車のスタッドレスタイヤを選ぶポイント

SUV車のスタッドレスタイヤを選ぶポイント

SUV車のスタッドレスタイヤを選ぶポイントを3つ解説します。

  1. ブレーキ性能を重視する
  2. 耐摩耗性能に優れたものを選ぶ
  3. 使用する目的によって選ぶ

1つずつ解説します。

1.ブレーキ性能を重視する

SUV車のスタッドレスタイヤは、ブレーキ性能を重視したものを選びましょう。

SUV車は乗用車に比べて車両重量が重く、車高も高い車が多くあります。重く大きい車は止まりにくく、冬の滑りやすい悪路では余計にブレーキが効きにくくなります。

蒸気機関車や貨物列車のような大型の列車と自転車を比べてみるとわかるように、「止まろう」と思ってから実際に止まるまでの距離が短いのは自転車です。

できるだけブレーキを踏んでから止まるまでの距離が短くなるように、ブレーキ性能の高いスタッドレスタイヤを選ぶようにしましょう。

2.耐摩耗性能が優れたものを選ぶ

SUV車には、耐摩耗性能に優れたタイプのスタッドレスタイヤを選ぶこともオススメです。

車両重量が重いSUV車はタイヤへの負担がかかりやすいため、どうしてもタイヤの溝が減りやすい傾向にあります。

もともとやわらかいゴムを使用しているスタッドレスタイヤは、通常のタイヤより溝が減りやすく、寿命も3〜4年ほどといわれています。重く大きいSUV車なら、乗用車に比べるとタイヤの摩耗も早くなってしまうでしょう。

頻繁にスタッドレスタイヤの交換が必要になると、時間もお金もかかります。限られたシーズンしか装着しないからこそ、できるだけ長く使用したいですよね。

タイヤへの負担が大きいSUV車には、耐摩耗性能が高いスタッドレスタイヤを選ぶことを推奨します。

3.使用する目的によって選ぶ

使用する目的や環境によってタイヤを選ぶことも1つの方法です。

SUV専用のスタッドレスタイヤには、雪上性能や耐摩耗性能に優れたものが多い印象です。しかし、雪の上よりも凍った路面での性能を重視したい場合は、氷上性能が高いタイプを選ぶことも視野に入れましょう。

たとえば、豪雪地域に住んでいたり、雪道を頻繁に走行したりするのなら雪上性能が高いスタッドレスタイヤを選ぶことをオススメします。

反対に、あまり雪が降らない地域に住んでいる、通勤通学時の路面凍結が気になる場合は氷上性能を重視したタイヤが良いでしょう。

スタッドレスタイヤとひと口にいっても、重視している性能や得意な環境はそれぞれ違います。

あなたがよく走る場所や頻繁に訪れる地域、使用する目的によって選ぶことも大切です。

オススメ!SUV車のスタッドレスタイヤ5選

オススメ!SUV車のスタッドレスタイヤ5選

ここからは主要5メーカーのSUV車用のスタッドレスタイヤを5つ紹介します。

どのスタッドレスタイヤもSUV車にぴったりのタイヤです。ぜひあなたの環境に合ったタイヤを選んでくださいね!

  1. ブリヂストン BLIZZAK(ブリザック) DM-V3
  2. ダンロップ WINTER MAXX(ウィンターマックス) SJ8+
  3. トーヨータイヤ OBSERVE(オブサーブ) GSi-6
  4. ヨコハマ iceGUARD(アイスガード)SUV G075
  5. ミシュラン X-ICE SNOW(エックスアイススノー)SUV
メーカー ブランド 公式ページ 金額(1本) 詳細ページ
ブリヂストン BLIZZAK(ブリザック)DM-V3 こちら ¥12,490〜 詳細
ダンロップ WINTER MAXX(ウィンターマックス)SJ8+ こちら ¥12,090〜 詳細
トーヨータイヤ OBSERVE(オブサーブ)GSi-6 こちら ¥14,900〜 詳細
ヨコハマ iceGUARD(アイスガード)SUV G075 こちら ¥16,300〜 詳細
ミシュラン X-ICE SNOW(エックスアイススノー)SUV こちら ¥23,000〜 詳細

ブリヂストン BLIZZAK(ブリザック)DM-V3

オススメ!SUV車のスタッドレスタイヤその1・ブリヂストンのBLIZZAK(ブリザック)DM-V3

ブリヂストン公式サイトへ

ブリヂストンのブリザック DM-V3は、ブリザックシリーズのSUV専用スタッドレスタイヤです。

ブリザック DM-V3 では、VRX2 に使用されている「アクティブ発泡ゴム2」を採用し、凍った路面でのブレーキ性能を向上させています。

トレッドパターンでは「SUV専用パタン」を開発し、タイヤの剛性をアップさせ、溝の位置にまでこだわりました。雪をしっかりつかみ、氷をひっかく、雪の上や凍った路面でグッと踏ん張る力を最大限発揮します。

また、冬の悪路だけでなく、雨が降って濡れた路面でのブレーキ性能もかね備えています。

さまざまなシーンで活躍してくれるので、選びやすいスタッドレスタイヤです。

ダンロップ WINTER MAXX(ウィンターマックス)SJ8+

オススメ!SUV車のスタッドレスタイヤその2・ダンロップ WINTER MAXX(ウィンターマックス)SJ8+

ダンロップ公式サイトへ

ダンロップのウィンターマックス SJ8+は、ウィンターマックスシリーズのSUV専用スタッドレスタイヤです。

ウィンターマックス SJ8+ は雪道への強さが特徴で、シャーベット状になった雪、ふかふかに積もった雪、踏み固められてスキー場のコースみたいにツルツルになった雪などで威力を発揮します。

また、ウィンターマックス03 に使用されている「ナノ凹凸ゴム」を採用することによって、従来品に比べ凍った路面でのブレーキ性能が14%、コーナリング性能が11%向上しました。

雪道での高性能はそのままに、凍った路面での性能をアップさせ、使用の幅を広げています。

タイヤが摩耗して、溝が減っても効果が持続しやすい面もポイントです。

トーヨータイヤ OBSERVE(オブザーブ)GSi-6

オススメ!SUV車のスタッドレスタイヤその3・トーヨータイヤ OBSERVE(オブザーブ)GSi-6

トーヨータイヤ公式サイトへ

トーヨータイヤのオブザーブ GSi-6は、オブザーブシリーズのSUV、CCV専用スタッドレスタイヤです。

オブザーブ GSi-6 は、トレッドパターンが特徴的です。「ジグザグ4本主溝」とよばれる溝が、雪道で滑りにくくする効果と、タイヤが滑る原因の水膜をすばやく排水する性能を両立しています。

4本の主溝の真ん中に位置しているのが「セレーテッドスタビリティリブ」とよばれるジグザグのリブで、雪をひっかきハンドリングの安定性を維持しています。

あらゆる路面状況を想定し、どんな道でも安定して走行、操縦できるような性能を期待できます。雪山へ向かうまでの道も楽しめるようにイメージされたタイヤです。

ヨコハマ iceGUARD(アイスガード)SUV G075

オススメ!SUV車のスタッドレスタイヤその4・ヨコハマ iceGUARD(アイスガード)SUV G075

ヨコハマ公式サイトへ

ヨコハマのアイスガード SUV G075は、アイスガードシリーズのSUV専用スタッドレスタイヤです。

アイスガード SUV G075 は、吸水機能に優れた「スーパー吸水ゴム」を使用し、ミクロの水膜までしっかり吸水し除去します。低温でもゴムをやわらかく保ち、タイヤと路面の密着度を高めてグッと踏ん張る力を発揮しています。

また、アイスガード SUV G075 は低燃費にも力を入れており、従来品よりも5%燃費が向上しました。ヨコハマの低燃費タイヤ「BluEarth」シリーズの技術をスタッドレスタイヤにも応用しています。

新開発された「低発熱トレッドゴム」を採用することにより、転がり抵抗を低減。使用するエネルギーを減らし、燃費を改善しました。

冬の悪路で安心して止まる、曲がるを行いながら、省燃費性能も向上させたスタッドレスタイヤです。

ミシュラン X-ICE SNOW(エックスアイススノー)SUV

オススメ!SUV車のスタッドレスタイヤその5・ミシュラン X-ICE SNOW(エックスアイススノー)SUV

ミシュラン公式サイトへ

ミシュランのエックスアイススノー SUV は、エックスアイススノーシリーズのSUV専用スタッドレスタイヤです。

エックスアイススノー SUV は、高い雪上性能が特徴です。

「VTSサイプ」とよばれる厚みがあり幅広のサイプが、雪にぐいっと食い込み、雪踏み効果を発揮します。さらに倒れこみを防止することで、タイヤと路面の密着度を高めて、凍った路面でのグッと踏ん張る力も向上させています。

また、高い性能を維持しながら長期間使用できる工夫も魅力です。「EverWinterGrip(エバー・ウインター・グリップ)コンパウンド」を採用することで、タイヤが摩耗しても表面の凹凸は再生を続け、寿命を長く保ちながら初期の性能を持続させます。

SUV車のスタッドレスタイヤによくある質問

SUV車のスタッドレスタイヤによくある質問

SUV車のスタッドレスタイヤを選ぶときに、よくある質問をまとめました。

● 選ぶときの注意点はありますか?
● いつ交換すればいいですか?
● どこで交換できますか?
● 買い替え時期の目安はいつですか?

装着する時期が限られているからこそ、不安になることも多いでしょう。スタッドレスタイヤを購入する前に知っておくと安心です。

順番に解説します。

選ぶときの注意点はありますか?

スタッドレスタイヤを購入する前に、タイヤのサイズを必ず確認しましょう。また、ロードインデックス(荷重指数)を下回らないことも大切です。

ロードインデックスとは、タイヤ1本で支えられる最大負荷能力を指す数値です。この数値を下回ってしまうと、車を上手く支えられなくなります。

たとえば、サイズの表記が「195/60R15 88H」の場合、「88」がロードインデックスです。

タイヤのサイズはもちろんですが、ロードインデックスの数値にも注意して選びましょう。

いつ交換すればいいですか?

初雪が降る1か月前が目安とされています。雪が降りはじめるギリギリの時期になってしまうと、混み合ってすぐに交換できない可能性があるからです。

また、雪の有無にかかわらず、気温が7℃以下の場合も交換がオススメです。通常のタイヤのゴムは、7℃をきると性能が下がります。

タイヤの性能を維持するためにも、早めに交換しておいたほうが良いでしょう。

どこで交換できますか?

ディーラー、整備工場、カー用品店、タイヤ専門店などで交換できます。事前に問い合わせて予約をしてから行くとスムーズに作業してくれるでしょう。

買い替え時期の目安はいつですか?

スタッドレスタイヤの平均寿命は3〜4年ほどといわれています。メーカーや使用する環境によって異なりますが、性能が落ちてきたと感じるのなら早めに交換したほうが良いでしょう。

また、残りの溝が50%をきる場合も交換が必要です。表面にプラットフォームとよばれるギザギザの突起が見えてくると交換の合図です。

冬の悪路を安全に走行するためにも、早めに交換しましょう。

SUV車のスタッドレスタイヤはタイヤワールド館ベストへ!

SUV車のスタッドレスタイヤはタイヤワールド館ベストへ!

SUV車のスタッドレスタイヤには、SUV専用のスタッドレスタイヤがオススメです。重たい車両や重心の高さをカバーしつつ、雪道や凍った路面で高性能を発揮してくれます。

とはいえ、使用の目的や環境によって選ぶことも大切です。よく走る場所や住んでいる地域を考慮して、あなたにぴったりのスタッドレスタイヤを選んでください。

タイヤワールド館ベストでは、さまざまな種類のスタッドレスタイヤを取り揃えております。SUV専用のスタッドレスタイヤはもちろん、ほかにもラインナップは豊富です。

ぜひ一度、チェックしてみてくださいね。

タイヤワールド館ベスト:SUV特集ページタイヤワールド館ベスト:SUV特集ページSUV車種のおすすめホイールセット一覧はこちら>>

カテゴリー
スタッドレスタイヤ タイヤ知識 ライターチーム

スタッドレスタイヤの寿命は?おすすめの冬タイヤや長持ちさせるコツを紹介

「スタッドレスタイヤってどれくらい使えるの?」
「寿命を伸ばすコツはある?」

冬の期間しか使わないスタッドレスタイヤは、夏タイヤに比べて使用期間が短い傾向にあります。そのため、夏タイヤより寿命が長いと思っている方も多いのではありませんか?

スタッドレスタイヤの寿命はメーカーや使用状況によって異なりますが、約3〜4年です。夏タイヤの寿命は約4〜5年なので、使用期間は短くてもスタッドレスタイヤのほうが早く交換時期がきます。

当記事では、
スタッドレスタイヤの寿命を少しでも伸ばすコツや、おすすめのスタッドレスタイヤを紹介します。

スタッドレスタイヤを適切に扱えば、性能を維持したまま長く使い続けられるでしょう。

スタッドレスタイヤの寿命は約3〜4年

スタッドレスタイヤの寿命は約3〜4年

一般的にスタッドレスタイヤの寿命は、毎年冬だけの使用で約3〜4年
といわれています。

スタッドレスタイヤは夏タイヤに比べるとゴムがやわらかいのが特徴です。スタッドレスタイヤの寿命が短いのは、ゴムがやわらかいことで紫外線の影響による劣化が早く、グリップ力が低下しやすいことが理由です。

さらに夏場に使用したり屋外に保管したりしていると、より寿命が短くなることもあります。

タイヤの溝が残っていても、経年劣化でゴムが劣化していると本来の性能を発揮できません。

スタッドレスタイヤは、走行距離よりも経過した年数で寿命を判断すると安全に使い続けられるでしょう。

スタッドレスタイヤの寿命の見分け方

スタッドレスタイヤの寿命の見分け方

年数以外でスタッドレスタイヤの寿命を判断するポイントを紹介します。

● プラットホームの露出はないか
● ひび割れや傷はないか
● ゴムは固くなっていないか

上記の項目も点検しておけば「気づかずに寿命が過ぎたタイヤを使用していた」ということはなくなるでしょう。毎シーズン、使用前に点検するのがおすすめです。

プラットホームの露出はないか

プラットホームの確認は、冬タイヤの寿命を判断する方法のひとつです。プラットホームは、タイヤの溝の中にある摩耗限度を示すサインで、溝を50%消費するとタイヤの表面に現れます。

スタッドレスタイヤは新品時の溝が10mmあり、5mm以下になると冬タイヤとしての機能を失います。プラットホームの露出は冬用タイヤとして性能が発揮できないことを意味しているため、早急に交換しましょう。

ここでは100円玉を利用した、スタッドレスタイヤの残り溝を調べる簡単な方法を紹介します。

100円玉を利用した、スタッドレスタイヤの残り溝を調べる簡単な方法

  1. 100円玉の「100」の刻印が手前になるようにタイヤの溝に入れる
  2. 100円玉の「1」が硬貨の端からおよそ5mmなので「1」が見えるか見えないかを確認
  3. 「1」がタイヤで隠れれば、タイヤの溝は5mm以上
  4. 「1」が見えると、タイヤの溝は5mmを切っている可能性が高い

毎シーズンごとにスタッドレスタイヤの残り溝を確認し、雪道の性能は確保されているか点検しましょう。

ひび割れや傷はないか

ひび割れや傷は冬タイヤに限らずチェックしておきましょう。凍結路や積雪路ではタイヤに問題があると制動距離が伸び、カーブを曲がりにくくなります。

また、タイヤはゴム製なので経年劣化によりひび割れが発生しやすくなります。ひび割れがあると走行中にパンクしてしまう恐れがあるため、外傷のチェックは入念にしましょう。

冬は雪のせいで路面状況や障害物が見えにくいため、気づかずにタイヤが破損する場合もあります。

スタッドレスタイヤに交換する前にひび割れや傷を確認し、気になる損傷がある場合は専門店で点検してもらいましょう。

ゴムは硬くなっていないか

スタッドレスタイヤは夏タイヤと比べてゴムがやわらかいのが特徴です。ゴムがやわらかいおかげで冬の路面にしっかり密着し、安定した走行ができます。そのため、ゴムが硬くなってしまうとグリップ力が弱まり、冬の路面で滑りやすくなります。

タイヤのゴムの硬度を知りたい方は「硬度計」という機械がおすすめです。アマゾンで2,000円〜4,000円ほどで販売されているので「ゴムの硬度を正確に知りたい」という方は購入しましょう。

新品タイヤの硬度は「45」で、「60」を超えると冬用タイヤとしての機能は失われます。

未使用でも、年数が経つにつれてゴムの硬度は下がっていくので、使用前に確認しておきましょう。

スタッドレスタイヤの寿命を延ばす4つのコツ

スタッドレスタイヤの寿命を延ばす4つのコツ

タイヤは消耗品ですが、冬しか使わないスタッドレスタイヤは長持ちさせたいと思っていませんか?適切に保管・使用すれば、スタッドレスタイヤを安全な状態で長く使える可能性があります。寿命を延ばすコツは以下の通りです。

  1. 室内で保管する
  2. 適切な空気圧で使用する
  3. タイヤローテーションをする
  4. 夏場は使用しない

1年の内に3〜5ヶ月しか使わないスタッドレスタイヤですから、丁寧にメンテナンスして、できるだけ長く使用しましょう。

室内で保管する

タイヤは走行時だけでなく、使用していなくても劣化が進んでいきます。紫外線や雨風などに弱く、長持ちさせるには次のような場所で保管するといいでしょう。

● 高温にならない
● 直射日光が当たらない
● 雨風がしのげる
● 風通しがいい

タイヤラックやカバーを使えば、タイヤにかかる負担を軽くできます。

ホイール付きの場合は横に寝かせて保管しましょう。立てて保管するとホイールの重みがタイヤにかかり、接地面が変形してしまう可能性があります。ただ、横向きで保管してもタイヤのサイドウォールに負担がかかってしまうので、タイヤラックの使用がもっとも理想です。
タイヤ単品の場合は立てて保管で問題ありません。

自宅でタイヤの保管場所が確保できない場合は、タイヤの保管サービスを検討しましょう。

適切な空気圧で使用する

タイヤは、車種ごとに適切な空気圧が決まっています。空気圧が高すぎても低すぎても、タイヤの損傷や偏摩耗の原因となり、寿命を縮めてしまいます。

車種ごとの適正空気圧は、運転席ドアの内側に貼られたラベルを確認しましょう。車種によってはスライドドアを開けたところや、ドアの付け根付近にラベルが貼られていることもあります。

適正空気圧表示位置

引用:ダンロップ公式サイト

ガソリンスタンドやカー用品店なら、無料で空気圧をチェックできるのがほとんどなので、1〜2ヶ月に1回は点検しておきましょう。

タイヤローテーションをする

タイヤローテーションとは、前後左右のタイヤの位置を取り替えて摩耗を抑える方法です。

タイヤは取り付ける場所や駆動輪によって摩耗速度が異なり、エンジンの力が伝わりやすい場所から摩耗していきます。そのため、同じ位置に取り付けたままにしておくと、特定のタイヤだけすり減ってしまいます。タイヤローテーションすることで摩耗が均一になり、タイヤを最後まで使いきれるでしょう。

ローテーションは5,000kmを目安にするのが一般的です。スタッドレスタイヤを外すときにどの位置に装着していたか印をつけておき、毎シーズンごとに違う場所に取り付けるといいでしょう。

夏場は使用しない

スタッドレスタイヤは夏タイヤよりゴムがやわらかく、乾いた路面で使用すると摩耗が早くなります。冬の道路での使用を前提に作られているため、夏に使用すると、熱によってタイヤがやわらかくなりすぎて変形してしまいます。そのため、夏場では走行性能が低下し、安全に走行できる状況ではありません。

ほかにもさまざまなデメリットがあるため、スタッドレスタイヤを夏場に使用するのは避けましょう。次項で詳しく掘り下げます。

スタッドレスタイヤを夏に使うデメリット

スタッドレスタイヤを夏に使うデメリット

スタッドレスタイヤを夏に使うと以下のようなデメリットがあります。

● 燃費が悪くなる
● 安全性が低くなる
● 寿命が短くなる

冬の道路を想定して作られたスタッドレスタイヤは、夏に使用すると性能が発揮できません。また、安全性も低くなってしまうため、冬が終わればすぐに夏タイヤに交換しましょう。

関連記事:スタッドレスの見分け方!運転する時や燃費の違いや寿命と価格差についても解説

燃費が悪くなる

スタッドレスタイヤはゴムがやわらかく変形しやすいため、路面との接地面が増えます。冬の路面では、接地面が増えるおかげで雪や氷と密着できるため、しっかりとグリップしてくれます。

ただ、接地面が増えるとタイヤにかかる抵抗が大きくなるため、その分動力が必要です。
スタッドレスタイヤを乾いた路面で使用すると、夏タイヤより燃費が悪くなってしまいます。

また、燃費だけでなく性能も低下するので、スタッドレスタイヤを夏に使用するのは避けましょう。

安全性が低くなる

スタッドレスタイヤは冬の路面に特化したタイヤなので、乾いた路面や雨の中を走行するには向いていません。

雨の中では、路面とタイヤの間にある水をかき出すのに時間がかかるため「ハイドロプレーニング現象」が起きやすくなります。ハイドロプレーニング現象が起きると、ハンドルやブレーキが効かなくなり、車の制御ができなくなります。

スタッドレスタイヤを夏の乾いた路面で使用すると安全性が低くなるため、冬が過ぎたら夏タイヤに戻しましょう。

寿命が短くなる

スタッドレスタイヤの寿命は、約3〜4年です。冬以外も使用すれば摩耗が早まるため、寿命は短くなるでしょう。

スタッドレスタイヤは新品時の溝が10mmあり、残り溝が5mmを切ると冬タイヤとして機能しなくなります。使用できるタイヤの溝はスタッドレスタイヤのほうが少なく、夏に使うとさらに早く摩耗します。

スタッドレスタイヤを夏に使用すると冬より早く摩耗するため、寿命を縮めてしまうことになるでしょう。

おすすめのスタッドレスタイヤ5選

おすすめのスタッドレスタイヤ5選

「スタッドレスタイヤはどれがいいかわからない」という方のために、おすすめのスタッドレスタイヤを5つ紹介します。

  1. ブリヂストン ブリザック VRX3
  2. ダンロップ ウィンターマックス WM03
  3. トーヨータイヤ オブザーブギズ OBSERVE GIZ2
  4. ヨコハマタイヤ アイスガード iceGUARD7
  5. グッドイヤー アイスナビ ICE NAVI8

すべて国産で有名なスタッドレスタイヤばかりなので、迷ったら上記の中から選択するのがおすすめです。性能が高いタイヤだからといって油断せず、雪道は丁寧な運転を心がけましょう。

関連記事:ポイントをおさえて冬の道を安全に走行しましょう!

1.ブリヂストン ブリザック VRX3

おすすめのスタッドレスタイヤ1.ブリヂストン ブリザック VRX3

出典:ブリヂストン公式

ブリザックVRX3は氷上性能を向上させつつ、耐摩耗性能もアップさせたスタッドレスタイヤです。ブリザックはスタッドレスタイヤの中でもっとも人気があるブランドで、北海道や北関東主要5都市での装着率は46.2%を誇ります。

2.ダンロップ ウィンターマックス WM03

おすすめのスタッドレスタイヤ2.ダンロップ ウィンターマックス WM03

出典:ダンロップ公式

ウィンターマックスWM03はユーザーからの満足度が95%と高く、氷上性能や摩耗が進んだ際のブレーキ性能が非常に優れています。

「ナノ凸凹ゴム」で密着率を向上させ、氷の上でもしっかりグリップしてくれます。トレッド面が摩耗しても新たな面が登場するので、溝が減っても氷上性能が大きく損なわれることはないでしょう。

3.トーヨータイヤ オブザーブギズ OBSERVE GIZ2

おすすめのスタッドレスタイヤ3.トーヨータイヤ オブザーブギズ OBSERVE GIZ2

出典:トーヨータイヤ公式

オブザーブギズ2は2020年度のグッドデザイン賞を受賞しています。路面への引っ掻きを高めるために鬼クルミ殻を配合した素材が使用されており、氷上でもしっかり食いついてくれます。

経年劣化による摩擦力の低下も緩やかで、長期間使用できるでしょう。

4.ヨコハマタイヤ アイスガード iceGUARD7

おすすめのスタッドレスタイヤ4.ヨコハマタイヤ アイスガード iceGUARD7

出典:ヨコハマ公式

アイスガード7は、氷上性能・雪上性能と、相反する性能を両立し、どちらも向上させたタイヤです。新素材の「ウルトラ吸水ゴム」は時間が経っても硬化が少なく、4年経過しても摩擦力が低下しません。

雪道、凍結路の両方で安全に走行したい方におすすめです。

5.グッドイヤー アイスナビ ICE NAVI8

おすすめのスタッドレスタイヤ

出典:グッドイヤー公式

アイスナビ8は凍結路や雪上性能も兼ね備え、ドライ路面でも長く走れるのであまり雪が降らない地域におすすめです。

ショルダー主溝やラグ溝を深くすることで、スタッドレスタイヤが苦手な排水性も確保しています。前モデルのアイスナビ7に比べて寿命が伸びているので、長く使用できるでしょう。

スタッドレスタイヤが寿命を迎えたらすぐに交換しよう

スタッドレスタイヤが寿命を迎えたらすぐに交換しよう

スタッドレスタイヤは冬しか使わないので、タイヤ交換が後回しになりがちです。しかし、スタッドレスタイヤは約3〜4年で寿命を迎えるので定期的に点検し、安全性を維持しましょう。

スタッドレスタイヤを長持ちさせるコツは以下の通りです。

● 室内で保管する
● 適切な空気圧で使用する
● タイヤローテーションをする
● 夏場は使用しない

夏場は使用せずに、直射日光の当たらない場所で保管するのがおすすめです。また、「どれにすればいいかわからない」という方は以下の5つから選ぶといいでしょう。

● ブリヂストン ブリザック VRX3
● ダンロップ ウィンターマックス WM03
● トーヨータイヤ オブザーブギズ OBSERVE GIZ2
● ヨコハマタイヤ アイスガード iceGUARD7
● グッドイヤー アイスナビ ICE NAVI8

タイヤワールド館ベストならオンラインで購入後、全国の提携取付店で交換予約ができます。タイヤは取付店へ直送されるので、宅配を受け取る手間やゴミの処分も必要ありません。

提携取付店は全国に約4,000の提携店舗以上あり、自宅近くのお店を選べます。ぜひ、自宅近くにベストの提携取付店がないか検索してみてください。

全国約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

全国どこでも約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換