• カテゴリー
    ライターチーム アライメント

    アライメント調整の料金はいくら?必要なタイミングや調整後のメリット・作業内容を徹底解説

    「アライメント調整はいくらかかる?」
    「アライメント調整は必要?いつやればいい?」
    「どこに作業を依頼するのが正解?」

    など、専門性が高い領域でもあるアライメント調整に関して、分からないことだらけの方も多いはず。

    アライメントのズレは、走行時の違和感や不具合を引き起こす原因であり、すでに「ハンドルが左右にとられる」「タイヤの減り方に偏りがある」といった症状がみられる場合は早急に点検しましょう。

    アライメント調整をやったことがなく、料金が不安で躊躇している方も多いため、今回は作業にかかる料金一覧や依頼先の選び方も解説していきます。

    車の知識が少ない方でも、アライメントに関する心配事を解決できる記事になっていますので、ぜひ最後までご覧ください。

    アライメント調整とは

    画像の説明

    アライメント調整とは、車体に対するタイヤ・ホイールの取付角度をチェックし、ズレてしまった角度を適正な位置に調整する作業を指します。
    ブッシュの歪みや外部からの衝撃など、日々を車を使用していく中でズレが生じていくとされています。

    車の走行性を安定させる、タイヤの摩耗を抑える(片減りを抑える)ためにも、アライメント調整は定期的に実施すべきメンテナンスです。

    一部のユーザーは「アライメント調整は必要ない」といった声もありますが、車の状態を正常に戻す・車のパフォーマンスを上げる・タイヤの無駄な摩耗を防ぐといった意味でも、必要な調整と捉えておきましょう。

    アライメント調整の作業は、以下3つの角度をチェック・調整するケースが多いため、内容を解説しておきます。

    ●キャンバー角
    ●キャスター角
    ●トー角

    キャンバー角

    車を正面から見た時のタイヤ角度をキャンバー角といいます。

    タイヤが八の字のように内側に傾いているなら「ネガティブキャンバー」、逆八の字に傾いているなら「ポジティブキャンバー」と呼ばれています。

    キャンバー角次第で、直進時の安定性やコーナリング時の安定性に影響が出るアライメントになり、適正な位置に調整する必要があるでしょう。

    ちなみに、コーナリングのグリップ力向上を狙ってネガティブキャンバーにするユーザーもいます。

    キャスター角

    キャスター角は、キングピンの傾き角度のことです。
    適切な角度になっていないと、直進安定性が低下し、ハンドリングにも影響が出てしまいます。

    キャスター角は走行中の衝撃等によってズレてしまうケースがあるため、定期的なチェックを行い、ズレを調整する必要があるでしょう。

    左右にブレを感じる状態であれば、キャスター角の傾きが怪しいかもしれません。

    トー角

    トー角とは、車体を上から見た時に、車体に対してタイヤが向いている角度を指します。

    もしタイヤが内側に向いていれば「トーイン」、外側に向いていれば「トーアウト」と呼ばれ、フロントは±0・リアはトーイン気味に調整するのが一般的とされています。

    トー角がズレていると、車の流れる方向に影響が出てしまうため、安全性にも悪影響を及ぼすと考えておきましょう。

    アライメント調整によるメリット

    アライメント調整によるメリット

    アライメント調整は、車の「安全性を高める」「パフォーマンスを上げる」メンテナンスです。

    具体的なメリットをここで確認しておきましょう。

    1. 燃費効率アップ
    2. タイヤの寿命向上
    3. 走行性向上
    4. 冬道のコントロール性向上

    1.燃費効率アップ

    タイヤの取付角度によって走行性が変わるため、ズレによって悪影響が出ている状態であればアライメント調整をすることで、燃費効率が回復・向上します。

    もし、「最近燃費が悪くなった」と感じている場合、部品の交換・各所オイル交換・タイヤ交換等で燃費改善を試みることが多いですが、「アライメント調整をしただけで改善された」というケースもあるため、燃費が気になる人は一度調整してみるのをおすすめします。

    2.タイヤの寿命向上

    アライメント調整によって、タイヤの接地面積等を適正な状態に戻せるため、無駄な摩耗や片減りを減少し、寿命向上につながります。

    大幅に角度がズレている場合は、タイヤの一定箇所に負担がかかることで摩耗するスピードも早く、交換頻度も増えてしまうため、一度もアライメント調整をしていない場合は早急にチェックしておきましょう。

    3.走行性向上

    アライメント調整をすれば、ハンドリングが向上するため、街乗りでも走行性の向上を十分に感じるといえます。

    カーブ時のハンドル操作がしやすい、今までよりもコーナー時のグリップ力が上がったことで軽快な走りを体験できるなど、より快適な走行性を実現できるでしょう。

    4.冬道のコントロール性向上

    アライメント調整をしておけば、車体を安定させて走行ができるため、スタッドレスタイヤの性能を十分に発揮できます。

    反対にアライメントが適正になっていないと、直進安定性が低い・ハンドルのブレが発生してしまい、危険な冬道の運転に影響が出てしまいます。

    スタッドレスがどれだけ高性能でも、そもそもの車体にブレが生じているとコントロールしきれない可能性があるので、冬シーズンに入る前は一度アライメントをチェックしておくとよいでしょう。

    アライメント調整が必要な状況

    アライメント調整が必要な状況

    車好きでマメにメンテナンスしている人以外は、滅多にアライメント調整を実施していないと思います。

    「いつすればいいか分からない」と感じている方向けに、アライメント調整をすべきタイミングについて詳しく解説しておきます。

    1. 定期的なタイミングで実施
    2. 違和感を感じる症状が表れた時

    定期的なタイミングで実施

    アライメント調整は頻繁に行う必要はないものの、定期的に点検すべき箇所ではあるため、足回り周辺の部品を交換した時や改造したタイミングで調整するのがおすすめです。

    具体的には以下のタイミングで、アライメント調整を検討しましょう。

    ● 車高を変えるような改造をした時
    ● 足回りの部品交換や調整をした時
    ● タイヤを新品に変えた時
    ● スタッドレスタイヤに履き替え時

    普通に走行しているだけでも、車体のよじれ・部品の劣化・摩耗によってアライメントはズレていくため、定期的に調整できるよう「〇〇の時はアライメント調整をする」とルーティンを決めておくのをおすすめします。

    尚、年数で考えるなら、最低でも「3年に1回」は実施するのがよいでしょう。

    違和感を感じる症状が表れた時

    車を運転していて、ハンドル操作やタイヤの減り方に違和感を感じた時は、アライメント調整が必要です。

    具体的には以下の症状が現れた時は、調整するようにしましょう。

    ● タイヤの片側だけが減っている時
    ● 左右のタイヤの減り方が違う時
    ● 走行中、左右どちらかにハンドルがとられる時
    ● タイヤが真っ直ぐでもハンドルの向きがズレている時
    ● ブレーキをかけた際にハンドルがとられる時
    ● 自動ブレーキの作動しない・おかしい時
    ● 強い衝撃を車体に与えてしまった時
    ● カーブ時に車の挙動がおかしい時

    必ずしもアライメントのズレだけが原因とはいえませんが、上記の症状が見られた時はアライメントもチェックしてください。

    アライメント調整にかかる料金相場

    アライメント調整にかかる料金相場

    アライメント調整にはどれくらいの料金がかかるでしょうか。

    大きく分けて、アライメントをチェックする測定料金とズレを修正する調整料金がかかります。

    多くの場合、2パターンの料金プランになっていることが多いでしょう。

    ● 測定料金にプラスで調整箇所の料金が加算されるプラン
    ● 測定料金と調整料金が込みのプラン

    ここでは、それぞれの料金相場を確認していきましょう。

    測定料金

    測定料金の相場は、普通乗用車で10,000円前後に設定されているケースが多く、軽自動車になると値段は下がります。

    輸入車の場合は、国産車よりも相場が高い傾向です。

    ただし、調整は行わない前提で測定のみであれば、上記の相場よりも安い価格で作業してくれるケースも有ります。
    たまに、「測定のみ」の安い価格を表示しておいて、実際に「測定&調整」をしたら他店と変わらなかったという場合もあるので、事前に料金プランはよく確認しておいたほうがよいでしょう。

    調整料金

    調整料金は1箇所3,000円〜4,000円が相場です。

    ちなみに、調整は車の状態や調整箇所によって作業内容も異なるので、上記の料金はあくまで目安として捉えておいたほうがよいでしょう。

    車種によって調整に手間がかかるケースもあり、別途工賃がかかることもあるので、事前に自分の車ではどれくらいの調整料金が発生するのかなど、確認しておくようにしてください。

    【場所別】アライメント調整の料金一覧

    【場所別】アライメント調整の料金一覧

    アライメント調整をするとなれば、ディーラー・カーショップ・ガソリンスタンドに依頼するのが一般的です。

    場所によって料金は異なるので、各場所でどれくらいかかるのか把握しておきましょう。

    本来であれば、民間の整備工場も選択の一つですが、場所によって設定している料金がバラバラなので、気になる場合は個別で確認しておくようにしてください。

    また、アライメント調整を専門でやっている整備工場もあります。専門性が高い分、料金は高くなる傾向があります。

    ディーラー

    ディーラーはカーショップ等よりも料金は高くなります。参考として、ホンダのホームページでは、以下の料金設定になっていました。

    国内メーカー アライメント調整料金
    ホンダ 点検測定:13,200円〜
    点検測定+調整:26,400円〜

    Honda Cars東京中央:アライメント調整

    他メーカーの料金は、ホームページでは確認できないため、直接問い合わせが必要になります。

    尚、ディーラーでは、アライメント測定に必要となる機材を店舗に設置していないケースもあり、その場合は提携店に外注で依頼するそうです。その場合は、料金も高くなることが予想されます。

    ディーラーは信頼性が高く安心できますが、調整するための設備が揃っていない場所もあるので、アライメント調整はディーラー以外を選択するのも大いにありです。

    カーショップ

    大手カーショップであれば、相場に合わせた料金設定になっていることが多く、基本的な料金はどこでも同じような価格になっています。

    ただし、料金プランの設定がカーショップによって異なり、「調整料金が一箇所単位でプラスになる」「調整料金は前輪、後輪単位でプラスになる」など選んだショップによって変わってきます。

    カーショップ 作業料金
    タイヤワールド館ベスト 点検測定:10,000円(車種限らず)
    調整:4,500円(1箇所)
    オートバックス 点検測定のみ:5,500円
    測定&調整(前輪):16,500円
    測定&調整(4輪):22,000円
    イエローハット 点検測定のみ:11,000円
    調整:14,080円

    カーショップのエリアや場所によって変わる可能性もあるため、上記はあくまで参考金額です。利用したい店舗に直接確認しておきましょう。

    カーショップの場合は、「自店舗でタイヤを購入した場合に安くなる」「アプリ会員による値引き」など独自の割引設定をしている可能性もあるので、合わせてチェックしてください。

    尚、タイヤワールド館ベストでは「アプリ会員1000円引き」「調整後の状態チェックのために試走する」といった手厚いサポートがあります。

    ▼気になる方はこちら

    アライメント調整でバランスを整えよう

    アライメント調整でバランスを整えよう

    ガソリンスタンド

    ガソリンスタンドのアライメント調整は、カーショップと比較すると高めの料金設定かもしれません。参考として、大手ガソリンスタンドの宇佐美の料金を載せておきます。

    ガソリンスタンド 作業料金(フロント左右トーイン調整込)
    宇佐美 軽自動車:13,800円
    FF:15,800円
    FR:16,800円
    4WD:17,800円
    外車:23,800円
    ※調整(1箇所):2,000円

    実際、ガソリンスタンドは設備の関係上、アライメント調整ができる店舗は少なく、全ての店舗で作業ができるわけではありません。
    もしガソリンスタンドに依頼したい場合は、事前に実施できる店舗を探す必要があるでしょう。

    ガソリンスタンドの懸念点は、アライメント調整に慣れていない・経験が浅いスタッフが対応するケースもあるため、できればディーラーやカーショップに任せるほうが安心かもしれません。

    アライメント調整の工程と内容

    アライメント調整の工程と内容

    最後に、アライメント調整がどのような流れで行われるか確認しておきます。

    工程は依頼する場所によって異なってきますが、以下2つの流れが組み込まれているかが大切なポイントです。

    ● 乗っていて感じる違和感や不具合のヒアリング
    ● 調整後の試走

    特に、試走を実施しないケースは多々あり、調整後の変化を確認してくれない業者もいます。

    依頼する際は、工程と作業内容までチェックしておきましょう。

    尚、タイヤワールド館ベストのアライメント調整は、現状把握を行った上で測定と調整、最後に試走と仕上がりのフィードバックまで実施する内容になっていますので、以下で詳しく紹介しておきます。

    1. ヒアリングと車チェック
    2. 測定
    3. 調整作業
    4. 試走
    5. 仕上がり確認

    ステップ1:ヒアリングと車チェック

    まずはお客様から現在起きている症状や気になる点をヒアリングし、お車の状態チェックを行います。
    チェック後は測定前に、現在の状態を説明させていただきます。

    ステップ2:測定

    ホイールに傷がつかないように保護します

    ホイールに傷がつかないように保護します

    テスターを装着し、測定を行っていきます。

    各所のズレを機械で測定していき、違和感や不具合の原因となっている部分を見つけ、調整するべき箇所があれば、結果と状況をお伝えします。

    ステップ3:調整作業

    お客様が納得し作業内容に承諾していただければ、調整を行っていきます。

    調整は測定結果によって内容が変わるだけでなく、作業時間も異なる形です。大抵、アライメント調整はトータルで、1〜2時間以内で完了するケースが多いでしょう。

    ステップ4:試走

    調整作業後は、状態チェックのため試走を行い、どんな変化が生まれたかを確認します。

    「調整して終わり」ではなく、調整後のチェックも責任を持って行います。

    ステップ5:仕上がり確認

    最後は試走による結果をふまえて、仕上がりについてお客様へしっかりとフィードバックさせていただき、作業終了となります。

    お客様も明確に「どこが調整され、どんな風に改善したか」が分かるため、安心してお帰りいただけます。

    ▼詳しくはこちら

    アライメント調整でバランスを整えよう

    アライメント調整でバランスを整えよう

    工賃一律で安心して任せられるタイヤワールド館ベストがおすすめ

    工賃一律で安心して任せられるタイヤワールド館ベストがおすすめ

    アライメント調整は、今まで一度もしたことがない人も多く、必要性もよくわからないと感じているかもしれません。

    アライメントがズレていると、車体のさまざまな箇所に違和感や不具合につながってしまうこともあるため、定期的な点検が必要と捉えておきましょう。

    タイヤワールド館ベストは、どんな車種でも同じ料金体系でアライメント調整が可能になっているため、他店より分かりやすい料金プランでご利用いただけます。

    また、アプリ会員であれば1,000円引きのお得な特典等も用意しています。当日入会もできますので、スタッフにぜひお申し付けくださいね。

    さらにお得なだけでなく、アライメント適正値によるメリットを体験していただけるように、車の状態を細かくチェック・調整後の試走まで行い、足回りのプロがキッチリ作業させていただきます。

    気になる方は、お気軽にお問い合わせください!

    カテゴリー
    タイヤの基礎知識 ライターチーム

    タイヤの履き替えとは?交換との違いや工賃の相場などをわかりやすく解説

    タイヤの交換をしたいけど、以下のような疑問を持っていませんか?

    ● タイヤの履き替えとは?
    ● 交換や組み替えとの違いは?
    ● タイヤ履き替えの工賃の相場は?

    ひとくちに「タイヤ交換」と言っても、タイヤのみ変えるのかホイールとセットで変えるのかで用語や方法は異なります。

    本記事では、タイヤの履き替えについて解説します。タイヤを履き替えるメリットやデメリットについても紹介しているので、ぜひタイヤ交換の際に参考にしてください。

    タイヤの履き替えとは?

    タイヤの履き替えとは?

    タイヤの履き替えについて、以下の項目別に解説します。

    ● タイヤ交換との違い
    ● タイヤ組み替えとの違い
    ● タイヤ履き替えのタイミング

    タイヤ交換や組み替えといった違いをわかりやすく説明しているので、ぜひ参考にしてください。

    タイヤ交換との違い

    タイヤの履き替えとは、タイヤとホイールがセットになったものを、現在装着中のタイヤをホイールごと変えることです。一般的には脱着とも呼ばれます。

    一方よく聞かれるタイヤ交換とは、以下のようなことの総称で、タイヤ履き替えも「タイヤ交換」に含まれます。

    ● タイヤとホイールセットで取り替える
    ● タイヤのみを取り替える
    ● ホイールのみを取り替える

    主にノーマルタイヤとスタッドレスタイヤを付け替えることがタイヤ交換のメインになると思います。

    履き替えや組み替えといった言葉がありますが、タイヤを変える場合はタイヤ交換と言っておけば目的は伝わるでしょう。

    タイヤ組み替えとの違い

    タイヤの履き替えと組み替えの違いは、以下のとおりです。

    タイヤ交換の方法 内容
    タイヤの履き替え(脱着) タイヤとホイールをセットで交換する
    タイヤの組み替え ホイールはそのままでタイヤのみ交換する

    組み替えの場合、現在装着中のホイールはそのまま使用し、ゴム部分のタイヤのみを交換します。

    タイヤのみの交換である組み替えは専門技術が必要で自力では難しいため、ディーラーやカー用品店などに依頼するのが一般的です。

    タイヤ履き替えのタイミング

    タイヤの履き替えは、以下のタイミングで行います。

    ● タイヤの溝が少なくなった
    ● タイヤが劣化した
    ● タイヤの消費期限が過ぎた
    ● 走行距離がオーバーした

    タイヤの溝が少なくなると、タイヤのグリップ力が落ちて滑りやすくなります。溝の深さは車検に通らなくなる1.6mm以下になる前に交換しましょう。

    溝の減少以外にも、ヒビや亀裂などによるタイヤの劣化がパンクやバーストなどリスクにつながることもあります。

    そのほか、タイヤの消費期限はノーマルタイヤなら4〜5年で、スタッドレスタイヤの場合は3年ほどです。目安の期間を経過したら、タイヤの履き替えを検討してもいいでしょう。

    走行距離に関しては、およそ5,000kmでタイヤが1mm摩耗すると言われています。新品タイヤの溝が8mmのため、およそ3万2,000km走行するとタイヤの溝は1.6mmになります。

    タイヤ履き替えのメリット

    タイヤ履き替えのメリット

    タイヤ組み替えのメリットは、以下の3つです。

    ● 組み替えよりも工賃が安い
    ● 作業時間が短く自力でも行いやすい
    ● 保管時にタイヤが変形しにくい

    それぞれ詳しい内容を確認しましょう。

    組み替えよりも工賃が安い

    タイヤの履き替えはタイヤとホイールセットで交換するため、タイヤのみを交換する組み替えよりも工賃が安く済みます。

    なぜならタイヤのみを交換する場合、ホイールごと交換するよりも工程が多くなり、その分工賃も高くなるからです。

    また何度もタイヤの組み替えをすると、タイヤの劣化が早まる可能性があり、タイヤ以外の部品交換が必要になるケースもあります。

    作業時間が短く自力でも行いやすい

    タイヤの履き替えはタイヤとホイールをセットで交換するため、ホイールごと取り外しできます。工程がシンプルで作業時間が短いため、自力でも行える点が大きなメリットです。

    ノーマルタイヤからスタッドレスタイヤに交換する際も、履き替え作業になるため自力で行う方もいます。

    一方でタイヤの組み替えはタイヤチェンジャーという専用器具が必要だったり、ホイールバランスを調整したりしなければいけないため、自力で行うのは手間です。

    保管時にタイヤが変形しにくい

    ホイールの履き替えはホイールにタイヤが付いたままの状態のため、保管時にタイヤが変形しにくいメリットがあります。

    タイヤとホイールがセットだと横積みでの保管も可能になるため、スペースを確保しにくい自宅でも保管しやすくなります。

    タイヤの組み替えの場合はタイヤのみを取り外し保管するため、タイヤが変形しやすく劣化を早めるかもしれません。

    タイヤのみは自宅で適切に保管するのが難しいため、ディーラーやカー用品店などのタイヤ保管サービスを使うのがおすすめです。

    タイヤの保管方法については、以下の記事を参考にしてください。

    タイヤ履き替えのデメリット

    タイヤ履き替えのデメリット

    タイヤ履き替えのデメリットは、以下の2つです。

    ● 別のタイヤ+ホイール4本セットが必要になる
    ● 保管や運搬の負担が大きい

    それぞれ具体的な内容を確認しましょう。

    別のタイヤ+ホイール4本セットが必要になる

    タイヤの履き替えをする場合はタイヤとホイールをセットで交換するため、現在装着するものとは別に、新しくタイヤとホイールの4本セットが必要です。

    交換作業の工賃は組み替えよりも安いですが、ホイール分の費用負担が余計にかかるため、タイヤのみの購入で済む組み替えよりも費用の総額は高くなる可能性があります。

    ただし夏タイヤからスタッドレスタイヤに交換する際は、ほとんどの人がタイヤとホイールをセットで履き替えているため、大きなデメリットとは言えないでしょう。

    保管や運搬の負担が大きい

    履き替えの場合はタイヤとホイールセットのため、保管場所や運搬などの負担が発生します。
    16インチホイールの場合、タイヤとホイールで約20kgあります。保管は自宅で行い、履き替え作業を業者に依頼する場合、その都度自力で重いタイヤとホイールを運ばなければいけません。

    自宅に保管場所もなく持ち運ぶのも面倒な方は、ディーラーやカー用品店が行っているタイヤ保管サービスを使うといいでしょう。

    タイヤワールド館ベストのタイヤの保管サービスについては、以下の記事で詳しく解説しています。

    タイヤ履き替えの方法

    タイヤ履き替えの方法

    タイヤ履き替えの方法は、以下の2パターンです。

    ● 自分で行う
    ● プロに依頼する

    タイヤの履き替えを検討中の方は、ぜひお役立てください。

    自分で行う

    自分でタイヤの履き替えを行う手順は、以下のとおりです。

    1. 周囲の邪魔にならないような場所に停車する
    2. 輪止めを設置してホイールナットを緩める
    3. ポイントにジャッキをかませて車体を持ち上げる
    4. 取りつけるホイールの装着面の汚れやサビを確認する
    5. ホイールナットを緩めて装着しているホイールを取り外す
    6. 新しいタイヤとホイールを取り付けてナットを締める

    自分でタイヤの履き替えを行う場合、以下の点に注意しましょう。

    ● 事故防止のためにも周囲の邪魔にならない場所で行う
    ● タイヤの前後左右を確認して履き替える
    ● 適正な締め付けトルクを確認しておく
    ● ナットは対角線上に均等に締めていく
    ● 走行後は定期的にナットの緩みを確認する

    自力で行うのが難しいと感じた場合、ディーラーやカー用品店などに依頼しましょう。

    プロに依頼する

    タイヤの履き替えをプロに依頼する際は、以下の手順で行います。

    1. タイヤの履き替えを依頼する場所を決める
    2. 正式依頼する前に見積もりを依頼し作業日を予約する
    3. 必要であれば新しいタイヤとホイールを購入する
    4. 持ち込みの場合は自宅からタイヤとホイールを運ぶ
    5. 作業当日は30分ほどで履き替え作業が完了する

    作業費用は依頼する場所によって異なるので、事前に連絡して費用を比較するといいでしょう。

    費用はかかりますが、確実にミスなく履き替えしたい場合は専門家に任せるのがおすすめです。

    依頼する場所や費用に関しては、本記事の「タイヤの履き替えができる場所」と「タイヤの履き替えの工賃相場」で詳しく解説しているので、参考にしてください。

    タイヤの履き替えができる場所

    タイヤの履き替えができる場所

    タイヤの履き替えは、以下の場所に依頼できます。

    ● ディーラー
    ● 車の整備工場
    ● カー用品店
    ● タイヤ専門店
    ● ガソリンスタンド

    もちろんタイヤワールド館ベストでも、タイヤの履き替え作業を受け付けています。お近くに店舗がある方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。

    →自宅近くのタイヤワールド館ベストの提携店舗を探す

    なおガソリンスタンドでのタイヤ交換については、以下の記事でも紹介しているので参考にしてください。

    タイヤの履き替えの工賃相場

    タイヤの履き替えの工賃相場

    タイヤ履き替えの工賃は、以下のようにタイヤを購入する場合と持ち込みの場合で、それぞれ異なります。

    履き替えの方法 工賃相場
    タイヤとホイールを購入する場合 ・工賃自体は1,000円〜4,000円ほど(タイヤ1本あたり)
    ・タイヤ1本1万円と想定(サイズやメーカーによって異なる)
    ・14,000円×4本で56,000円
    タイヤとホイールを持ち込む場合 ・工賃自体は2,000円〜5,000円ほど(タイヤ1本あたり)
    ・持ち込みのためタイヤ代はなしと想定
    ・5,000円×4本で2万円

    そのほかにもネットショップでお得にタイヤとホイールセット購入し、店舗に持ち込んで履き替えを依頼することも可能です。

    以下の記事では、タイヤ交換の費用について、車種や依頼する場所別に解説しているので、ぜひ合わせてご覧ください。

    タイヤの履き替えに関するよくある質問

    タイヤの履き替えに関するよくある質問

    タイヤの履き替えに関するよくある質問は、以下の3つです。

    1. タイヤの寿命はどのくらい?
    2. タイヤの履き替えと組み換えはどっちが安い?
    3. タイヤの履き替え回数に制限はある?

    それぞれの質問にわかりやすく回答しているので、ぜひ参考にしてください。

    1.タイヤの寿命はどのくらい?

    タイヤの寿命は夏タイヤで5年ほど、スタッドレスタイヤで3年ほどと言われていますが、これらはあくまで目安です。

    実際の運転頻度や走行距離、走行状況などにより、タイヤの寿命は異なります。

    タイヤ交換時期の目安や寿命を延ばすコツなどは、以下の記事で紹介しているので参考にしてください。

    2.タイヤの履き替えと組み換えはどっちが安い?

    工賃だけで考えると、タイヤの履き替えよりも組み替えのほうが値段が高くつきます。

    ただし、新しいものを購入して装着する場合、それぞれ以下のような費用負担になります。

    以下はタイヤ交換の方法と費用を表形式でまとめたものです:

    タイヤ交換の方法 費用(例)
    履き替え ・タイヤ1本あたり27,500円
    ・ホイールは4本セットで88,400円
    ・110,000+884,000円=198,400円
    ※タイヤとホイール4本セット
    ・タイヤ:BRIDGESTONE「REGNO GR-XII」
    ・ホイール:JAPAN三陽「ZACK ザックJP-205」
    組み替え ・タイヤ1本あたり27,500円
    ・27,500円×4本=110,000円
    ※BRIDGESTONE「REGNO GR-XII」
    参考:タイヤワールド館ベスト

    タイヤとホイールの交換費用については、以下の記事でも詳しく解説しています。

    3.タイヤの履き替え回数に制限はある?

    タイヤの履き替えはホイールごと交換するため、とくに制限はありません。ホイールナットをはじめとした各部品が劣化した場合は交換する必要性は出てきますが、基本的に何度でも履き替え可能です。

    一方、組み替えの場合はタイヤのみの着脱になりますが、着脱の際にタイヤとホイールをつなぐワイヤーに負担がかかるため、繰り返し交換しないほうがいいでしょう。

    履き替えはホイールごと交換するため、作業も簡単でタイヤへの負担も少ないのが魅力です。

    タイヤの履き替えはタイミングを見てプロに任せよう!

    タイヤの履き替えはタイミングを見てプロに任せよう!

    タイヤの履き替えとはタイヤとホイールをセットで交換することを指し、一般的なタイヤ交換のことで、脱着とも呼ばれています。

    履き替えは自力でも行えますが、ミスなくタイヤ交換したい場合はディーラーやカー用品店などの専門業者に依頼するほうがいいでしょう。

    タイヤワールド館ベストは全国に約4,000の提携店舗があり、タイヤに関する相談を随時受け付けております。

    タイヤの履き替えをはじめ、タイヤに関するさまざまなことにお悩みの方は、タイヤワールド館ベストの提携店舗を検索して、ぜひお気軽にご相談ください。

    タイヤ/ホイールをかんたん検索!人気サイズやSUV/ミニバン専用タイヤのクイック検索やインチ指定のホイール検索、人気車種のおすすめタイヤ・ホイールセットをご紹介!

    タイヤ/ホイールの検索はこちら

    全国約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

    全国どこでも約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

    カテゴリー
    ライターチーム カラーホイール

    黒ボディの車に白ホイールは合う?ボディカラー別おすすめのホイール色も紹介

    黒ボディの車に白ホイールを装着しようか考えているけど、以下のような疑問を持っていませんか?

    ● 黒ボディの車に白ホイールは合うの?
    ● 黒ボディの車に白ホイールを装着するメリットは?
    ● 黒ボディの車におすすめの白ホイールは?

    本記事では、黒ボディの車に白ホイールを装着したい方に向け、役立つ内容を解説しています。

    また、黒ボディの車に合うホイールの色やデザインを選ぶ際のポイントも紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

    黒ボディの車に白ホイールは合う?

    黒ボディの車に白ホイールは合う?

    黒ボディの車に白ホイールを装着することで、全体的に暗い印象の車にアクセントを加え、足元から明るさと爽やかさを醸し出してくれます。

    ホイールのデザインや装着する車種によっては、高級感を演出することも可能です。

    白ホイールが好きかどうかは人により異なりますが、黒ボディとの相性はよく個性的なので、他の車との差別化を図りたい方におすすめです。

    ただし他の色のホイールと比較して汚れが目立ちやすいという特徴があります。そのため、綺麗な状態を維持するためには、こまめなお手入れが必要です。

    ちょっとした汚れが気になる方や、こまめに汚れを落とすのが面倒な方には、白ホイールは向いていないでしょう。

    黒ボディの車に白ホイールを装着するメリット

    黒ボディの車に白ホイールを装着するメリット

    黒ボディの車に白ホイールを装着すると、以下のメリットがあります。

    ● 車の印象を明るくしてくれる
    ● 車全体がスポーティーな印象になる
    ● 個性的なデザインでおしゃれを演出できる

    それぞれ詳しい内容を確認しましょう。

    車の印象を明るくしてくれる

    黒ボディに暗い色のホイールを装着すると、全体的に暗い印象が強くなりアクセントのないデザインになります。

    暗い印象の黒いボディにアクセントとして白ホイールを装着すれば、足元を明るくしてくれて車全体の印象もガラッと変えてくれます。

    暗い印象の黒ボディに少し明るい印象を加えたいなら、白ホイールの装着がおすすめです。

    車全体がスポーティーな印象になる

    白ホイールはスポーツカーに使われることが多く、装着することでスポーティーな印象になります。とくに5スポークデザインの白ホイールは、スポーツ系ホイールの王道デザインで、よりスポーツな雰囲気を強めてくれます。

    さらに黒ボディの車の中でもスポーツタイプのものに乗っている方は、白ホイールの装着でスポーティーな印象を全面に押し出すことが可能です。

    黒ボディによりアクティブな印象をプラスしたい方は、白ホイールを選ぶといいでしょう。

    個性的なデザインでおしゃれを演出できる

    ホイールの色はグレーやシルバーなどが多いため、白ホイールを装着することで個性的なデザインを演出できます。

    黒ボディに白ホイールの組み合わせは、白のアクセントにより足元が際立つため、愛車を目立たせる効果も期待できます。

    他の人とは違うデザインを求めるなら、黒ボディと白ホイールはおすすめの組み合わせです。

    黒ボディの車に白ホイールを装着するデメリット

    黒ボディの車に白ホイールを装着するデメリット

    黒ボディの車に白ホイールを装着するデメリットは、以下のとおりです。

    ● 汚れが目立ちやすい
    ● 人によっては格好悪いと感じる

    デメリットに対する対処法も解説しているので、白ホイールを選ぶ際の参考にしてください。

    汚れが目立ちやすい

    白ホイールは、汚れが目立ちやすいというデメリットがあります。たとえば、ブレーキダストや鉄粉などの金属の粉が付くと、黒ずんで見た目が悪くなります。

    ただし、適切にお手入れをすれば綺麗な状態を維持できるため、こまめな洗車やお手入れを心がけましょう。

    また事前にコーティングすれば、汚れが付きにくくなったり落としやすくなったりします。

    白ホイールの汚れ対策は、以下の記事で詳しく解説しているので参考にしてください。

    人によっては格好悪いと感じる

    白ホイールは装着する人が少なく個性的ですが、人によっては格好悪いと感じる方もいるでしょう。

    黒ボディに白ホイールの組み合わせは個性的でかっこいいのですが汚れが目立ちやすいため、汚れたままにしておくとおしゃれなホイールも格好悪く見えます。

    白ホイールの装着を検討中なら、事前にシュミレーションしたりこまめに手入れできるか確認したりしてから購入しましょう。

    ピッタリのホイール見つかる!マイカーホイールシュミレータ

    ピッタリのホイール見つかる!マイカーホイールシュミレータ

    黒ボディの車に合う白ホイールのおすすめ5選

    黒ボディの車に合う白ホイールのおすすめ5選

    黒ボディに合う白ホイールのおすすめは、以下の5つです。

    1. マルカ(MID)「RMP RACINGR50」
    2. ホットスタッフ「ララパ-ムカップ」
    3. WORK「EMOTION ZR10」
    4. RAYS「グラムライツ 57CR」
    5. マルカ(MID)「GARCIA CISCO」

    それぞれホイールの特徴を紹介するので、自分の車に合った白ホイールを選ぶ参考にしてください。

    1.マルカ(MID)「RMP RACINGR50」

    マルカ(MID)「RMP RACINGR50」

    マルカ公式サイトへ

    マルカ(MID)「RMP RACINGR50」の概要は、以下のとおりです。

    項目 内容
    サイズ 16インチ/17インチ
    カラー ホワイト/リムレッドライン
    価格(税込) ・16インチ:132,500円〜
    ・17インチ:144,100円

    マルカ(MID)「RMP RACINGR50」は、5スポークデザインで、スポーツ系ホイールの王道スタイルです。

    デザインコンセプトは、「レーシングテイスト」で、強度と軽量化にとことんこだわっています。

    赤ラインの装飾がいいアクセントになり、足元のおしゃれを演出してくれるでしょう。

    2.ホットスタッフ「ララパ-ムカップ」

    ホットスタッフ「ララパ-ムカップ」

    ホットスタッフ公式サイトへ

    ホットスタッフ「ララパ-ムカップ」の概要は、以下のとおりです。

    項目 内容
    サイズ 13インチ/14インチ/15インチ
    カラー ホワイト
    価格(税込) ・13インチ:36,630円〜
    ・14インチ:41,190円〜
    ・15インチ:44,960円〜

    ホットスタッフ「ララパ-ムカップ」は、丸く膨らみのあるスポークが特徴のユニークなホイールです。

    かわいいデザインのため、軽自動車のようなサイズの小さい車におすすめです。

    一般的なホイールとは一線を画すデザインが個性的で、周囲の注目を浴びること間違いないでしょう。

    3.WORK「EMOTION ZR10」

    WORK「EMOTION ZR10」

    ワーク公式サイトへ

    WORK「EMOTION ZR10」の概要は、以下のとおりです。

    項目 内容
    サイズ 15インチ/16インチ/17インチ/18インチ/19インチ/20インチ
    カラー アズールホワイト(AZW)
    価格(税込) ・15インチ:117,500円〜
    ・16インチ:139,400円〜
    ・17インチ:153,800円〜
    ・18インチ:174,000円〜
    ・19インチ:303,300円〜
    ・20インチ:318,500円〜

    WORK「EMOTION ZR10」は、10本のスポークが無理なくリムにつながることで、ホイールの耐久性を高めています。

    ZR10は、それぞれ以下の頭文字を取ったものです。

    ● Z=Zeal(情熱)
    ● R=Racing(レーシング)
    ● 10=10本のスポーク

    「WORK EMOTION 」という赤いロゴがアクセントになっているのも特徴的です。

    4.RAYS「グラムライツ 57CR」

    RAYS「グラムライツ 57CR」

    RAYS公式サイトへ

    RAYS「グラムライツ 57CR」の概要は、以下のとおりです。

    項目 内容
    サイズ 15インチ/17インチ/18インチ/19インチ
    カラー ホワイト
    価格(税込) ・15インチ:41,800円〜
    ・17インチ:48,400円〜
    ・18インチ:55,000円〜
    ・19インチ:62,000円〜

    RAYS「グラムライツ 57CR」は、5スポークに真っ白なデザインが特徴のホイールです。

    軽量化や耐久性など、本格的なスポーツホイールとしての性能も申し分ありません。

    また独自の製法で作成されているため、低コストで購入できるのもおすすめポイントです。

    5.マルカ(MID)「GARCIA CISCO」

    マルカ(MID)「GARCIA CISCO」

    公式サイトへ

    マルカ(MID)「GARCIA CISCO」の概要は、以下のとおりです。

    項目 内容
    サイズ 14インチ/15インチ/16インチ/17インチ
    カラー オールドイングリッシュホワイトリムヴァーレイポリッシュ
    価格(税込) ・14インチ:94,900円〜
    ・15インチ:99,200円〜
    ・16インチ:118,600円〜
    ・17インチ:164,600円〜

    マルカ(MID)「GARCIA CISCO」は、クラシカルでワイルドな遊び心の詰まったデザインのホイールです。

    白という希少性だけでなく、スポークタイプではない全面を覆うディッシュスタイルのデザインも、個性を前面に押し出しています。

    おすすめの車種は、ハイエースやジムニー、ランドクルーザーなどです。

    黒ボディの車に似合うホイールを選ぶ際のポイント

    黒ボディの車に似合うホイールを選ぶ際のポイント

    黒ボディの車に似合うホイールを選ぶ際は、以下のポイントを押さえておきましょう。

    ● 車のボディカラーとの相性
    ● 車の使用シーン
    ● お手入れのしやすさ
    ● トレンドとオリジナリティ
    ● 価格

    黒ボディに合うホイールは白以外にもあります。そのため、黒ボディと相性のいいカラーを把握しておきましょう。

    また、車の使用シーンやお手入れのしやすさを確認しておくことで、事前に効果的な汚れ対策が可能です。

    トレンドを選ぶのか自分の好みを優先するのかで、選ぶデザインも変わってきます。

    以上のことを踏まえた上で、予算に合ったホイールを選びましょう。

    ボディカラー別おすすめのホイールカラー5選

    ボディカラー別おすすめのホイールカラー5選

    以下のボディカラー別に、おすすめのホイールカラー5つを紹介します。

    1. 黒ボディ
    2. 白ボディ
    3. シルバーボディ
    4. 青ボディ
    5. 赤ボディ

    黒ボディ以外の車を持っている方や購入を検討中の方は、ぜひ参考にしてください。

    ※ここで紹介するホイールカラーはあくまで一例のため、好みに合わせて装着シュミレーションをしてみましょう。

    1.黒ボディ

    黒ボディの車には、白以外にも以下のような色のホイールがおすすめです。

    黒ボディの車におすすめのホイールカラー 装着イメージ
    ブラック 重厚感や高級感のある黒ボディに黒のホイールを装着することで、ビシッとした見栄えになる。
    ポリッシュ アルミ部分を磨きクリア塗装を施したカラーのことで、艶のある輝きを放つ。

    ブラックホイールは、マット感や光沢感の有無など、さまざまな種類があります。

    ポリッシュはホイールによって光り方が異なるため、好みの艶感を見つけて愛車をドレスアップしましょう。

    2. 白ボディ

    白ボディの車には、以下のような色のホイールがおすすめです。

    白ボディの車におすすめのホイールカラー 装着イメージ
    マットブラック 表面塗装に極微な凹凸をつけ、光の反射が分散して見える高級感のある艶無し塗装がされている。
    シルバー 定番のシルバーカラーは、白ボディとのバランスを保ちながら、足元をさりげなくおしゃれにしてくれる。

    マットブラックは艶ありのブラックよりも違ったイメージになり、白ボディにも合わせやすいホイールです。

    白の中にある黒がアクセントになり、足元を引き締める効果も期待できます。

    白ボディは、どのような色でも合わせやすいため、自分好みの色でホイールを選ぶのもいいでしょう。

    3. シルバーボディ

    シルバーボディの車には、以下のような色のホイールがおすすめです。

    シルバーボディの車におすすめのホイールカラー 装着イメージ
    ガンメタ アルミ部分を切削、研磨をして仕上げたカラーで、アルミそのものの色が出ており、シルバーよりは黒っぽい色合いになっている。
    ホワイト 足元を明るくさせてくれたり、車全体をスポーティーな印象に変えてくれたりする。

    ガンメタのホイールを装着することで、シルバーボディを一段と構えさせて、より車体全体を格好よく見せられます。

    シルバーボディと白いホイールの組み合わせは、上品で洗練された印象を与え、飽きづらいデザインにしてくれます。

    4. 青ボディ

    青ボディの車には、以下のような色のホイールがおすすめです。

    青ボディの車におすすめのホイールカラー 装着イメージ
    ブロンズ 10円玉のような黄色っぽい茶色で、光沢感のあるものやマットなものなどがあり、ビターな印象になる。
    ゴールド 光沢感のある黄色を強調した色で、足元を華やかに表現できる。

    ブロンズやゴールドは、車を足元から華やかにして目立たせるドレスアップが可能です。

    ほかにも、青ボディの車は白ホイールと相性が抜群で、ブロンズやゴールドのようなゴージャス感よりもスポーティーな雰囲気を出したい方におすすめです。

    5. 赤ボディ

    赤ボディの車には、以下のような色のホイールがおすすめです。

    赤ボディの車におすすめのホイールカラー 装着イメージ
    レッド 赤ボディと同色のホイールを使用することで統一感が生まれる。
    ホワイト 赤ボディに白ホイールはスポーツカーによくある組み合わせで、鮮やかで車を目立たせてくれる。

    赤ボディは車体自体の主張が強いため、ホイールはシルバーやブラックポリッシュなど控えめな色との相性もいいです。

    色だけでなくホイールデザインによっても車の印象は変わるため、さまざまなデザインを試してみるといいでしょう。

    黒ボディの車に白ホイールを組み合わせおしゃれを楽しもう!

    黒ボディの車に白ホイールを組み合わせおしゃれを楽しもう!

    黒ボディの車と白ホイールの相性はよく、スポーティーでユニークな雰囲気を出したい場合におすすめです。

    もちろん、白ホイール以外にもさまざまな色のホイールが合います。ホイールは色以外にも、デザインやサイズなども考慮することで愛車に適したものを選べます。

    本記事でも紹介したホイールを組み合わせて、愛車を楽しくドレスアップしてみてください。

    タイヤワールド館ベストは全国に約4,000の提携店舗があり、タイヤに関する相談を随時受け付けております。

    ホイールの選択をはじめ、タイヤに関するさまざまなことにお悩みの方は、タイヤワールド館ベストの提携店舗を検索して、ぜひお気軽にご相談ください。

    全国約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

    全国どこでも約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

    カテゴリー
    ホイールの基礎知識 ライターチーム

    【2024年最新】ホイールが続々値上がり!各メーカーの値上げ幅と時期について

    近年、原材価格の高騰などを背景に、様々な商品の値上げが相次いでいます。自動車部品も例外ではなく、ホイールも2024年から多くのメーカーで値上げが実施されています。

    本記事では、ホイール値上げに関する各メーカーの最新情報と、賢く乗り切るためのポイントを詳しく解説します。

    結論をいうと、ホイールは順次値上げが決定しており、値上げ情報が出ていいないメーカーも今後追随する可能性が極めて高いです。

    目当てのホイールがある場合は早めに購入することをおすすめします!
    ぜひ最後までご覧ください!

    【最新情報】ホイール値上げ!主要メーカーの値上げ時期と幅を徹底解説

    【最新情報】ホイール値上げ!主要メーカーの値上げ時期と幅を徹底解説

    2024年に入ってから、多くのホイールメーカーで値上げが発表されています。以下、主要メーカーの値上げ時期と値上げ幅をご紹介します。

    メーカー 値上げ幅 時期 公式サイト
    マルカ 1,000円〜11,000円 2024年7月1日 公式サイト
    ウェッズ 一部商品の出荷価格 2024年7月1日
    レイズ 鍛造4,400円〜26,400円
    鋳造3,330円〜16,500円
    2024年8月1日 公式サイト
    ワーク 未定 前回は2022年8月
    BBS 未定 前回は2023年5月 公式サイト
    エンケイ 未定 前回は2023年10月 公式サイト

    ※各メーカー例外商品あり

    1.MID(マルカ)

    MID(マルカ)

    値上げ幅:1,000円〜11,000円
    実施時期:2024年7月1日注文分より

    MID(マルカ)は、2024年7月1日注文分より値上げとなります。

    ブランド サイズ 値上がり幅
    RMP 12~21インチ 2,000円〜11,000円アップ
    Garcia
    RMP Racing
    Lefinada
    NITRO
    MTW
    VERTEC ONE 12~20インチ 1,000円〜5,000円アップ
    ROADMAX
    Rapid
    SCHNEDER
    OFF PERFOMER
    Euro Speed
    299 MOSH
    FINAL SPEED
    GAIA

    公式サイトはこちら

    2.weds(ウェッズ)

    weds(ウェッズ)

    値上げ幅:-
    実施時期:2024年7月1日注文分より

    ウェッズは2024年7月1日注文分から値上げとなります。定価は変わらず、小売の仕入れ価格が上がるという値上げ方法のため、一見わかりにくかとおもいますが、実施日以降は取り扱い店舗で順次価格が上昇していくと思われます。

    値上げ対象商品は以下のとおりです。

    ● デルモア
    ● スタッドベルグ
    ● グラフト
    ● マッドヴァンス
    ● ジョーカー
    ● ヴェルヴァ
    ● ライツレー
    ● ヴィセンテ
    ● キーラー

    3.RAYS(レイズ)

    RAYS(レイズ)

    値上げ幅:鍛造4,400円〜26,400円
    鋳造3,330円〜16,500円
    実施時期:2024年8月1日注文分より

    レイズでは2024年8月1日注文分よりアルミホイール全商品対象で値上げが実施されます。主な値上がり目安は以下のとおりです。

    ホイール種別 サイズ 値上がり幅
    鍛造ホイール 13〜16インチ 一律4,400円アップ
    17〜19インチ 一律7,700円アップ
    20インチ 一律14,300円アップ
    21インチ 一律19,800円アップ
    22インチ 一律26,400円アップ
    鋳造ホイール 15〜17インチ 一律3,300円アップ
    18〜19インチ 一律5,500円アップ
    20〜21インチ 一律8,800円アップ
    22インチ 一律16,500円アップ

    ※G025GC除く

    公式サイトはこちら

    4.WORK(ワーク)

    WORK(ワーク)

    値上げ幅:未定
    実施時期:未定

    ワークは、2022年8月22日の値上げ以降、まだアナウンスはありません。2022年1月11日に一度値上げされており、年内2度目の値上げとなっていました。情報が入り次第お知らせいたします。

    5.BBS

    BBS

    値上げ幅:未定
    実施時期:未定

    BBSは、2023年5月1日に3,300円〜26,400幅での値上げ以降、まだアナウンスはありません。情報が入り次第お知らせいたします。

    公式サイト

    6.ENKEI(エンケイ)

    ENKEI(エンケイ)

    値上げ幅:未定
    実施時期:未定

    エンケイは、2023年10月2日の値上げ以降、まだアナウンスはありません。情報が入り次第お知らせいたします。

    公式サイト

    【節約術】ホイール値上げに負けない賢い購入方法

    【節約術】ホイール値上げに負けない賢い購入方法

    ホイールの値上がりが続く中、賢い購入方法を知っておくことは大切です。ここでは、ホイールの価格高騰の影響を最小限に抑えるために、賢い購入方法をいくつかご紹介します。

    1. 値上がり前に購入する
    2. 中古ホイールを購入する
    3. セールやキャンペーンを利用する
    4. まとめ買いする

    ホイールの値上がりに負けずに、賢く購入するためにはタイミングと情報収集が鍵になります。

    1. 値上がり前に購入する

    ホイールの値上がりが予想される場合、早めに購入することが重要です。
    目的のメーカーのホイールがある場合は、値上げ前のタイミングで購入することで、出費を抑えることができます。さらに、今すぐ必要でない場合でも、近い将来購入予定がある場合は、あらかじめ保管しておくことで長期的な節約につながります。

    2. 中古ホイールを購入する

    新品にこだわらず、中古ホイールを選ぶことで大幅にコストを削減できます。中古市場には、状態の良いホイールが多く出回っており、十分に使用可能なものを見つけることができます。

    オークションサイトや専門の中古ショップを利用することで、品質を確認しながらお得に購入することが可能です。また、信頼できる店舗で購入することで、万が一のトラブルにも対応してもらえるので安心です。

    3. セールやキャンペーンを利用する

    ホイールをお得に手に入れるためには、セールやキャンペーンを見逃さないこともポイントです。年末や新年のセール、店舗の周年記念セールなど、さまざまなタイミングで割引が提供されることがあります。

    メールマガジンやウェブサイト、SNSで情報をこまめにチェックしておくと、見逃すことなくお得なタイミングで購入することができます。特に、大手オンラインショップではポイントキャンペーンを頻繁に実施しているため、こまめにサイトを訪れると良いでしょう。

    4. まとめ買いする

    ホイールを複数セット購入することで、単品購入よりも割引が適用される場合もあります。特に、友人や家族と一緒に購入する場合、まとめ買いによるディスカウントを活用することで一人当たりのコストを抑えることができます。

    さらに、タイヤとセットで購入する場合も同様の割引が適用されることが多いため、トータルでの節約が期待できます。

    【車種別】ホイール値上げの影響と対策

    【車種別】ホイール値上げの影響と対策

    ホイールの値上げは、車種によって影響度が異なります。一般的に、高性能なホイールやインチ数の大きいホイールほど値上げ幅が大きくなります。

    【影響度の高い車種】
    ● スポーツカー
    ● 高級車
    ● SUV

    これらの車種は、もともとホイールの価格が高いため、値上げの影響も大きくなります。

    車種別のホイール値上げに対する傾向

    車種 傾向・対策
    軽自動車 軽自動車は比較的安価なホイールが多いので、値上げの影響は軽微です。しかし、それでも数千円~数万円程度の値上げとなる可能性があります。
    コンパクトカー コンパクトカーも比較的安価なホイールが多いですが、軽自動車よりも値上げ幅が大きくなる可能性があります。
    セダン・ワゴン セダンやワゴンは、軽自動車やコンパクトカーよりも高価なホイールが多いので、値上げの影響も大きくなります。
    SUV SUVは、最も高価なホイールが多い車種です。そのため、値上げの影響も最も大きくなると予想されます。購入を検討されている方は、計画的に購入を検討しましょう。
    スポーツカー 軽量で高性能なホイールは値上げ幅が大きいため、値上げ前に購入するか、中古ホイールを利用する対策がおすすめです。
    高級車 純正ホイールも高価な場合が多いため、社外製ホイールでインチ数を下げるか、デザインよりも機能性を重視して選ぶのがいいのでは。

    値上げに対応するホイール選択のポイント

    先ほどは購入のポイントを説明したので、ここではホイール商品の選択に関してご紹介します。
    ホイールを選ぶ際のポイントは以下の2つです。

    ● インチ数を下げる(インチダウン)
    ● デザインよりも機能性を重視して選ぶ

    インチ数を下げる(インチダウン)

    インチ数が大きいホイールは、その分価格も高くなりがちです。適応サイズの中で一番小さいサイズのホイールを選ぶことでコストを削減できます。これはインチダウンと呼ばれ、スタッドレスタイヤ等で採用されている方法です。

    インチダウンをすることでタイヤの価格も安く抑えられるため、トータルでの節約効果が期待できます。また、乗り心地が向上し、燃費も良くなる場合もあります。

    デザインよりも機能性を重視して選ぶ

    ホイールを選ぶ際に、デザインにこだわりすぎると予算が膨らむことがあります。見た目の美しさよりも、機能性や耐久性を重視して選ぶことで、コストを抑えつつも満足度の高い選択ができます。

    軽量なホイールは燃費の向上にも影響があり、長期的なコスト削減にもつながります。

    ホイールの値上げの背景と今後の見通し

    ホイールの値上げの背景と今後の見通し

    今回はホイールの値上がりについて主なメーカーを取り上げ、解説してきました。

    ホイールの値上げの背景には、主に以下の3つの理由が挙げられます。

    原材料価格の高騰 アルミニウムやゴムなどの原材料価格は、近年上昇傾向である
    人件費の増加 製造にかかる人件費も上昇
    輸送コストの高騰 コロナ禍や国際情勢の影響により、輸送コストも高騰

    これらの理由から、今後もホイール値上げが続く可能性が高いと考えられるので、ホイール購入の予定がある場合は、早めに購入することをおすすめします!

    タイヤ/ホイールをかんたん検索!人気サイズやSUV/ミニバン専用タイヤのクイック検索やインチ指定のホイール検索、人気車種のおすすめタイヤ・ホイールセットをご紹介!

    タイヤ/ホイールの検索はこちら

    ホイール値上げは、自動車ユーザーにとって大きなニュースです。本記事が参考になれば幸いです。

    カテゴリー
    ホイールメーカー ライターチーム weds

    ウェッズホイールを徹底解説!全9ブランドの紹介や相場・カスタム事例も紹介

    「ウェッズホイールは何を選べばいい?」「ウェッズホイールで人気なブランドをしっかりと調査したい!」「ウェッズホイールってセット価格だとほんと高いって感じる…」このような悩みを抱えている方も多いはずです。

    ウェッズは日本で初めてアルミ鍛造3ピースホイールを開発したメーカーですが、その他にも高品質かつデザイン性に優れたホイールを開発しています。

    ウェッズって何?と気になっている方こそ、魅力を知れば引き込まれること間違いないでしょう。
    当記事ではウェッズホイールの概要を解説しながら、メーカー内にあるブランドもあわせて紹介します。

    ウェッズホイールとは

    ウェッズホイールとは

    ウェッズホイールは一般的に日本初のアルミホイールメーカーとされていますが、実際には日本初の「日本初のアルミ鍛造3ピースホイール」と自社HPでは紹介されています。

    ウェッズは元々日産ディーラーに対して新車の付属品を納入する事業者として事業をおこなっていました。ただ、創業時期の1965年は戦後まもなく、「愛車」と呼ばれる文化が浸透している状態ではなく、車が手の届かないものでした。

    そこから数年が経過し、モーターレースを中心にしたホイールを製作するようになったの株式会社ウェッズです。

    今やレースだけでなく、一般車のホイールとしても名高い人気を誇るメーカーになっています。

    そもそもホイールとは

    そもそもホイールとは車の歯車軸の回転をタイヤに伝える役割を担っています。材質はスチール(鉄)やアルミ合金などがメインで、リム(真ん中の支柱)とディスク(周りの円)を一体化したワンピースホイールが主流です。

    その他の種類もありますが、イメージしやすいのはワンピースホイールです。ウェッズはタイヤを構成する重要な部分であるホイールを開発・製造しているメーカーとなります。

    ウェッズのホイールはなぜ人気なのか

    ウェッズホイールがなぜ人気になったかというと、1977年に日本初のアルミ鍛造3ピースホイールを「レーシングフォージ」を発売したところからです。

    1985年にはレーシングカー団体にスポンサードしていて、現在でもレースには参戦し続けています。
    今や一般車にもウェッズホイールは普及していて、高い技術力とデザインの自由度から、レーシング用だけでなく一般車用として大きな反響を呼んでいます。

    ウェッズホイールの特徴

    ウェッズホイールの特徴は、高い技術力とデザインの自由度でしょう。日本の国産ホイールメーカーであることから、高い技術力は当たり前にありますが、デザイン力は他の追随を許さないようにマーケティング力を強化しています。

    高い技術力+マーケットのリサーチ力がウェッズホイールをウェッズたらしめる要因になっているでしょう。

    MAVERICK(マーベリック)やkranze(クレンツェ)などのブランドが多くの車ユーザーを魅了します。

    ウェッズのホイール価格を調査

    ウェッズのホイール価格を調査

    ウェッズのホイール価格を調査したところ1本あたり1万円台からが費用相場になっていました。
    タイヤの中でも高価な素材を使っているホイールは1本あたりの価格に直すと高価になりがちです。
    ただ、安価なものに手を出して、すぐに壊れるような事態になるとホイール交換で多額の出費を強いられるでしょう。

    そのため、ウェッズのような高品質かつデザイン性も優れたホイールを購入することは、正しい選択です。

    ウェッズのブランド別ホイール価格

    ウェッズのブランド別ホイール価格を1本ごとに調査した結果を一覧表形式にまとめます。

    ウェッズブランド名 サイズ 価格(1本)
    LEONIS レオニスMX 14インチ 22,300円
    マーベリック 1613M 18インチ 59,500円
    RIZLEY ライツレーVS 12インチ 12,075円
    Gyraft 5S 12インチ 16,775円
    NOVARIS ROHGUE VF 15インチ 24,000円
    WEDSSPORT RN-55M 18インチ 55,125円
    レオニスFS 18インチ 36,200円
    Kranze Felsen 358EVO 19インチ 67,575円

    ウェッズホイールの4本セット価格

    上記と同様にしてウェッズのホイールを4本セットにした場合の価格一覧表にまとめました。

    ウェッズブランド名 価格(4本)
    LEONIS レオニスMX 89,200円
    マーベリック 1613M 238,000円
    RIZLEY ライツレーVS 48,300円
    Gyraft 5S 67,100円
    NOVARIS ROHGUE VF 96,000円
    WEDSSPORT RN-55M 220,500円
    レオニスFS 144,800円
    Kranze Felsen 358EVO 270,300円

    売れ筋ホイールをまとめましたが、1本あたりの金額が高いため、4本同時購入となると高く感じてしまいがちです。
    ただ、ウェッズほどのホイールメーカーとなると長く愛用できるホイールになるので、1年あたりの金額に直せば安価に済みます。
    そのため、あなたの予算感にあったホイール選びをし、コストパフォーマンスを高めましょう。

    ウェッズホイールのブランド一覧

    ウェッズホイールのブランド一覧

    ウェッズのホイールブランドを一覧表形式にまとめると以下のとおりです。

    ホイールブランド名 簡単な特徴
    kranze
    (クレンツェ)
    毎年イヤーモデルが発売されるウェッズの顔
    WedsSport
    (ウェッズスポーツ)
    AMF製法で軽量化を実行。スポーツテイストのモデル。
    LEONIS
    (レオニス)
    軽自動車やコンパクトカーなど幅広い車種に対応している。
    MAVERICK
    (マーベリック)
    迷ったらこれを履けとまでいわれるモデル
    FZERO
    (エフゼロ)
    アルミ削り出し鍛造製法を採用し、軽量化と高剛性を演出。
    NOVARIS
    (ノヴァリス)
    ワンピースホイールのエントリーモデル。
    RIZLEY
    (ライツレー)
    クロススポークデザインを採用したモデル。耐久性や耐腐食性に優れる
    WEDS ADVENTURE
    (ウェッズアドベンチャー)
    SUVに特化したアルミホイールブランド。
    Delmore
    (デルモア)
    大型車向けのブランド。

    各ホイールの特徴について深堀りして解説します。

    1.kranze(クレンツェ)

    kranze(クレンツェ)

    公式サイトへ

    クレンツェはウェッズの中でも最高峰のブランドとして位置づけられています。毎年イヤーモデルが発売されているので、新規性も高いといえるでしょう。

    ウェッズといえばクレンツェといえるほど、人気の高いブランドです。

    kranze(クレンツェ)

    アルファードにクレンツェを装着:ベスト写真館より

    2.WedsSport(ウェッズスポーツ)

    WedsSport(ウェッズスポーツ)

    公式サイトへ

    ウェッズスポーツは、AMF製法を活用し、軽量化を実現しながらもスポーティーな魅力を見せるブランドです。
    イメージとしては陶芸のろくろを回すようになめらかな駆動をしながら少しずつ車体にあった形状になるように製造されています。

    WedsSport(ウェッズスポーツ)装着画像

    ヴェゼルにウェッズスポーツを装着:ベスト写真館より

    ウェッズスポーツはレースから培った経験をフィードバックしているので、スポーツに憧れを持つユーザにおすすめです。

    3. LEONIS(レオニス)

    LEONIS(レオニス)

    公式サイトへ

    レオニスは、多数の車種にあわせたホイールが用意されているブランドです。
    幅広い層からの支持を集めていて、ウェッズのブランドをしっかり試したいユーザーにおすすめです。

    LEONIS(レオニス)装着画像

    SAIにレオニスを装着:ベスト写真館より

    4. MAVERICK(マーベリック)

    MAVERICK(マーベリック)

    公式サイトへ

    マーベリックはシンプルかつ洗練されたデザインに定評があり、足元のドレスアップに品を持たせるためのブランドです。

    MAVERICK(マーベリック)装着画像

    CX-8にマーベリックを装着:ベスト写真館より

    迷ったらこれを履けといわれるのはマーベリックの人気の高さを象徴しています。

    5. FZERO(エフゼロ)

    FZERO(エフゼロ)

    公式サイトへ

    エフゼロは、削り出し鍛造によって軽量化と高耐久性を追求したモデルです。
    アルミを加工するのではなく、削り出すことで鋳造よりも軽量かつシャープな外観に仕上がります。

    FZERO(エフゼロ)の装着画像

    公式サイトより

    6. NOVARIS(ノヴァリス)

    NOVARIS(ノヴァリス)

    公式サイトへ

    ノヴァリスは愛車に特徴を持たせたいユーザーにとって、ドレスアップのために不可欠といえるでしょう。
    ディスクとリムの段差を強調していることから、個性的な足元を演出できます。

    NOVARIS(ノヴァリス)の装着画像

    オーリスにノヴァリスを装着:ベスト写真館より

    7. RIZLEY(ライツレー)

    RIZLEY(ライツレー)

    公式サイトへ

    ライツレーは、力強いデザインが魅力のライツレーはシンプルかつラグジュアリーさが売りです。高耐久性・耐腐食性に優れています。

    RIZLEY(ライツレー)の装着画像

    ヤリスクロスにライツレーを装着:ベスト写真館より

    8. WEDS ADVENTURE(ウェッズアドベンチャー)

    WEDS ADVENTURE(ウェッズアドベンチャー)

    公式サイトへ

    ウェッズアドベンチャーは、SUVに特化したウェッズアドベンチャーは、SUVの力強さをしっかりと演出するホイールブランドです。

    オフロード車・リフトアップ車両にも似合うため、広い範囲で活用可能です。

    WEDS ADVENTURE(ウェッズアドベンチャー)の装着画像

    ジムニーシエラにウェッズアドベンチャーを装着:ベスト写真館より

    9. Delmore(デルモア)

    Delmore(デルモア)

    公式サイトへ

    デルモアは大型車向けに展開しているホイールブランドです。
    レクサスなどの高級車に似合うホイールになっているので、お気に入りのユーザーも多くいます。

    Delmore(デルモア)の装着画像

    公式サイトより

    ウェッズホイールによくある質問

    ウェッズホイールによくある質問

    ウェッズホイールによくある質問は次のとおりです。

    1. ウェッズはどこの国にありますか
    2. ホイールは何年くらい使えますか
    3. ウェッズの装着事例が知りたい

    それぞれ簡潔に解説します。

    1. ウェッズはどこの国にありますか?

    ウェッズというと、外国のホイールメーカーのように聞こえますし、さらにデザイン性も外車に似合うことから国内ではないのではないかと疑問に思われるユーザーも多いです。

    しかし、ウェッズは国内メーカーなので、日本国内であれば多くのタイヤショップで購入できます。

    2. ホイールは何年くらい使えますか?

    アルミホイールの耐用年数は最長50年ほどになりますが、おおよそ10年で限界がくると言われています。特に高負荷の使い方をしているともっと年数は短くなります。

    ただ、長年愛用できるため、初期費用が掛かっても結局安価なメーカーよりも安く済んだということが多くなります。

    3. ウェッズのカスタム事例が知りたい

    お好みのスタイルに仕上げることができるウェッズのホイールですが、当店でのカスタム事例をいくつかご紹介します。

    ウェッズの装着事例をさらに見てみたいという方は、ぜひベスト写真館を覗いてみてくださいね。

    ヤリスクロスにライツレーVSを装着

    ヤリスクロスにライツレーを装着

    ヤリスクロスにライツレーVSを装着:ベスト写真館より

    ライツレーVSはスラっとリムエンドまで伸びたスポークが足長効果抜群です。ヤリスクロスがさらにかっこよくなりました。

    アルファードにマーベリック709Mを装着

    アルファードにマーベリック709Mを装着

    アルファードにマーベリック709Mを装着:ベスト写真館より

    アルファードに21インチのマーベリック709Mを装着、アルファードの迫力にベストマッチです。

    レクサスGS450にレオニスGXを装着

    アレクサスGS450にレオニスGXを装着

    レクサスGS450にレオニスGXを装着:ベスト写真館より

    レクサスGS450の黒ボディにレオニスGXのBKSCを装着。スポークの赤がアクセントとなり、ブラックカラーにすごくマッチしていて素敵な仕上がりとなりました。

    ウェッズホイールまとめ

    ウェッズホイールまとめ

    今回の記事ではウェッズホイールをまとめました。ウェッズホイールはたくさんのユーザーから高評価をもらっていて、人気の高い商品です。

    アフターホイールは高品質なので、耐用年数を10年と考えると、1年にするとおよそ数万円です。その金額で好みの足回りが手に入るので、検討してみても良いのではないでしょうか。

    ホイールはご自身の好みにあわせるのがベストな選択なので、ウェッズホイールも1つの選択としてご参考になれば幸いです。

    タイヤ/ホイールをかんたん検索!人気サイズやSUV/ミニバン専用タイヤのクイック検索やインチ指定のホイール検索、人気車種のおすすめタイヤ・ホイールセットをご紹介!

    タイヤ/ホイールの検索はこちら

    多賀城店
    多賀城店
    TEL: 022-366-7811
    住所:宮城県多賀城市八幡1-1-5
    アクセス:仙台国道45号線沿い
    営業時間:10:00~19:00
    カテゴリー
    ホイールの基礎知識 ライターチーム インチアップ インチダウン

    夏と冬でタイヤのサイズが違うのは大丈夫?サイズ変更のメリットやデメリットを紹介

    「夏タイヤと冬タイヤを交換する際に、サイズが違うのは大丈夫?」このような疑問を持っていませんか?

    タイヤのサイズを変更することで、車の走行にどのような影響があるのか気になる方もいるでしょう。サイズを大きくするか、小さくするかも悩みますよね。

    本記事では、夏と冬で違うサイズのタイヤを装着するメリットやデメリット、装着時の注意点などを紹介します。

    夏と冬で違うサイズのタイヤを装着しようと考えている方には参考になる内容なので、ぜひご覧ください。

    夏タイヤと冬タイヤではそもそもサイズが違う?

    夏タイヤと冬タイヤではそもそもサイズが違う?

    タイヤは夏用と冬用で表示インチは同じでも、実物はサイズ(横幅)が異なる場合があります。
    サイズの誤差についてはJATMA(日本自動車タイヤ協会)が規定する範囲内なので、とくに問題はありません。

    一般的に夏用よりも冬用タイヤ(スタッドレスタイヤ)のほうが大きく設計されています。なぜならスタッドレスタイヤのデザインは、夏タイヤよりもタイヤのショルダー部分を角ばっているからです。

    ショルダー部分を角ばったデザインにすることで、地面への設置面が増えてグリップ力がアップします。

    夏用と冬用タイヤは同じサイズ表記でも、実際には性能面の違いによってデザインが異なり、サイズが違うように見えることもあります。

    夏タイヤと冬タイヤはサイズが違っても大丈夫?

    夏タイヤと冬タイヤはサイズが違っても大丈夫?

    同じサイズ表記でも夏用よりも冬用タイヤのほうが、デザインや性能の関係上、大きく設計されています。

    ではデザインや性能など関係なく、夏用と冬用で異なるサイズのタイヤを装着することはできるのでしょうか。

    サイズが異なるタイヤの交換は可能ですが、本記事でも紹介している「夏と冬でサイズが違うタイヤを装着する場合の注意点」を把握したうえでタイヤ交換することが大切です。

    タイヤのサイズ変更は、グリップ力や乗り心地など走行に影響を与える可能性があります。そのなかには、いい影響もあれば悪い影響もあるでしょう。

    タイヤのサイズを変更することで、自分好みのデザインを楽しめるメリットがあります。ただし、走行性能が低下する恐れもあるため、メリットとデメリットを考慮してサイズ変更することが大切です。

    夏と冬でサイズが違うタイヤを装着する場合は2つの方法がある

    夏と冬でサイズが違うタイヤを装着する場合は2つの方法がある

    夏と冬でサイズが違うタイヤを装着する方法は、以下の2つです。

    ● 小さいサイズから大きいサイズに変更するインチアップ
    ● 大きいサイズから小さいサイズに変更するインチダウン

    なおここで紹介するサイズ変更は、あくまでホイールサイズを変えてタイヤの見た目を変化させることです。

    それぞれの変更方法について、確認しましょう。

    小さいサイズから大きいサイズに変更するインチアップ

    インチアップとは、タイヤのサイズはそのままでホイールのみを大きくしタイヤの厚みを薄くすることです。

    タイヤ自体のサイズは変わりませんが、ホイールを大きくすることでタイヤ全体の見た目サイズは変わります。

    インチアップのメリットとデメリットについて、それぞれ詳しく見ていきましょう。

    なお、インチアップのメリットとデメリットについては、以下の記事でも紹介しています。

    インチアップのメリット

    インチアップには、以下のメリットがあります。

    ● 見た目がかっこよくなる
    ● ハンドリングの反応が早くなる
    ● グリップやブレーキ性能などが向上する


    インチアップにより見た目のサイズが大きくなることで、足元が締まったデザインでかっこよく見えます。

    また、インチアップによりハンドリングの反応が早くなるため、車の向きを変える際のクイックなハンドル操作が好きな方におすすめです。

    さらにタイヤが薄くなり設置面が広くなることで、グリップやブレーキ性能の向上も見込めるでしょう。

    インチアップのデメリット

    一方インチアップのデメリットは、以下のとおりです。

    ● 乗り心地が悪く感じる可能性がある
    ● 燃費が悪化する可能性がある
    ● タイヤとフェンダーの間に隙間ができる

    インチアップはタイヤの幅が広くなるため、騒音が大きくなったりハンドルが重く感じたりする恐れがあります。

    タイヤの接地面が増えて抵抗が増加することで、燃費の悪化につながる可能性もあるでしょう。

    またインチアップしてもタイヤの外径は変わらず薄くなるだけなので、タイヤとフェンダー部分に隙間が生じます。

    大きいサイズから小さいサイズに変更するインチダウン

    インチダウンとは、タイヤのサイズは変えずにホイールのみサイズダウンすることでタイヤの厚みを出すことを指します。

    インチアップとは異なる効果があるため、目的に合わせたインチダウンが重要です。インチダウンのメリットとデメリットについても、それぞれ詳しい内容を見ていきましょう。

    なお、インチダウンについては、以下の記事でも紹介しているので参考にしてください。

    インチダウンのメリット

    インチダウンのメリットには、以下の2点があります。

    ● サイズダウンにより購入価格が下がる
    ● ソフトな乗り心地になる

    インチダウンすることでホイールのサイズが小さくなり、購入価格が安く済む可能性があります。もちろん必ずではありませんが、安く購入したい方にはおすすめの選択肢のひとつでしょう。

    またタイヤの接地面が少なくなることで、車への振動が減り、ソフトな乗り心地になるのもメリットです。

    インチダウンのデメリット

    インチダウンすることで、以下のデメリットにつながる可能性があります。

    ● 見た目が小さくなりかっこ悪く感じる
    ● 走行時にふらつきやすくなる

    見た目に関しては人それぞれ好みは異なりますが、インチダウンで見た目のサイズが小さくなると緩い印象になり、スタイリッシュで引き締まった印象とはかけ離れます。

    またタイヤにたわみが生じることで、走行時のふらつきや不安定なコーナリングにつながる恐れがあるでしょう。

    それぞれのメリット・デメリットを把握し、ご自身の好みに合わせて選択しましょう。

    夏と冬でサイズが違うタイヤを装着する場合の注意点

    夏と冬でサイズが違うタイヤを装着する場合の注意点

    夏と冬でサイズが違うタイヤを装着する場合の注意点は、以下の5つです。

    1. 荷重指数を下げない
    2. タイヤの外径を変えない
    3. 車体に干渉しないサイズを選ぶ
    4. ボディからタイヤがはみ出しすぎない
    5. 空気圧を確認する

    それぞれ具体的な内容を解説するので、サイズの違うタイヤを交換する際の参考にしてください。

    なおここで紹介するサイズ変更は、タイヤ自体のサイズ変更ではなく、ホイールサイズを変更することでタイヤの見た目や性能が変わることを指します。

    1.荷重指数を下げない

    荷重指数とは「ロードインデックス」ともいわれており、タイヤが支えられる重さを示す数字です。

    たとえば、『205/50R16 87V』のようなタイヤのサイズ表記なら、ロードインデックスは「87」で、タイヤが支えられる重さは545kgです。

    ロードインデックスが足りないと、走行中タイヤにアクシデントが発生する恐れがあります。

    ロードインデックスについては、以下の記事を参考にしてください。

    2.タイヤの外径を変えない

    インチアップやインチダウンによりタイヤホイールのサイズを変更する場合、タイヤの直径である外径を変えないことが重要です。

    なぜならタイヤの外径が大きすぎると、タイヤが車体に接触し、走行中の損傷やバーストなどのリスクが高まるからです。

    また、スピードメーターや走行距離に誤差が生じる恐れもあるため、タイヤのサイズは外径はできるだけ差を出さないように注意しましょう。

    3.車体に干渉しないサイズを選ぶ

    タイヤホイールのサイズを変更する場合、車体に干渉しないサイズを選ぶことが重要です。車体に干渉するサイズを装着すると、走行時のトラブルだけでなく車検に通らない可能性もあります。

    とくにフロントタイヤの場合はハンドリングの際に車体に干渉しやすいため、思い切りハンドルを切っても問題ないか確認することが大切です。

    ご自身で判断するのが難しい場合、ディーラーやカー用品店などの専門スタッフに相談しましょう。

    4.ボディからタイヤがはみ出しすぎない

    タイヤホイールのサイズを変更する場合、車体への干渉以外にも横側にタイヤが突出しすぎないよう配慮することが大切です。

    もっとも外側がタイヤ部分の場合は10mm未満までの突出なら問題ありませんが、それ以上の突出がある場合車検に通りません。

    なお10mm未満の突出でもホイールがタイヤ部分よりもはみ出している場合、車検に合格できないので事前に確認しましょう。

    5.空気圧を確認する

    インチアップする場合はタイヤの厚みが薄くなるため、タイヤの空気圧が下がります。

    タイヤの厚みが薄くなっただけでは、見た目から空気圧の変化はわかりません。そのためインチアップした後は、エアゲージを使い空気圧を数値で確認しましょう。

    空気圧が低い状態が続くとタイヤが車を支えるための耐久力が落ちていき、タイヤのパンクや走行時の安定性の低下などにつながります。

    タイヤホイールのサイズ変更にかかわらず、空気圧は定期的にチェックして安全な状態で運転しましょう。

    タイヤのサイズに関するよくある質問

    タイヤのサイズに関するよくある質問

    タイヤのサイズに関するよくある質問は、以下の3つです。

    1. 前後でタイヤのサイズが違うのは大丈夫?
    2. スタッドレスタイヤはインチダウンしたほうがいい?
    3. タイヤサイズの見方は?

    それぞれの質問に対し、わかりやすく回答します。

    1.前後でタイヤのサイズが違うのは大丈夫?

    前後でタイヤのサイズが違うこと自体は、とくに問題はありません。

    たとえばスポーツカーの場合、駆動力を効率よく路面に伝えるために前後のタイヤサイズを変えることがあります。

    ただし、前後で性能があまりにも違うタイヤを装着したりサイズが違いすぎるものを合わせたりすると、走行が不安定になる恐れがあるため避けたほうがいいでしょう。

    2.スタッドレスタイヤはインチダウンしたほうがいい?

    スタッドレスタイヤを装着する際、必ずしもインチダウンすべきではありませんが、インチダウンすることで以下の効果が期待できます。

    ● タイヤの幅が小さくなる
    ● 車の重さが一点に集中しやすくなる
    ● 接地面の圧力が増えることで雪道で滑りにくくなる

    ただし、それほど大きな変化ではないため、好みで選択しましょう。

    3.タイヤサイズの見方は?

    タイヤサイズは「175/65R14 82S」のような表記で示され、それぞれ以下のような意味を持っています。

    表記記号 意味
    175 タイヤの幅を表す数字(175mm)
    65 タイヤの断面層に対する高さの比率を表す扁平率(65%)
    R ラジアル構造のタイヤであることを示す記号(内部の繊維層が進行方向に対して直角に編み込まれている)
    14 リム径といわれるホイールの直径を示す数字(14インチ)
    82 ロードインデックスといわれるタイヤが耐えられる重さの指標を表す数字(82=475kg)
    S そのタイヤが走行できる最大速度を表す(S=時速180km)

    それぞれの記号の詳細をはじめ、タイヤサイズの見方については以下の記事で詳しく紹介しているので参考にしてください。

    夏タイヤと冬タイヤはサイズが違うものを装着しても大丈夫

    夏タイヤと冬タイヤはサイズが違うものを装着しても大丈夫

    夏タイヤと冬タイヤでは、設計上の理由やメーカーの違いなどによってサイズが異なります。走行において、サイズが異なることによる問題はとくにありません。

    夏から冬へ向けてスタッドレスタイヤに変更する場合、インチアップやインチダウンなど、意図的にホイールのサイズを変更することも可能です。

    ホイールのサイズ変更は乗り心地や走行性能に影響を及ぼすため、目的に合ったサイズ変更を行いましょう。

    タイヤ/ホイールをかんたん検索!人気サイズやSUV/ミニバン専用タイヤのクイック検索やインチ指定のホイール検索、人気車種のおすすめタイヤ・ホイールセットをご紹介!

    タイヤ/ホイールの検索はこちら

    タイヤワールド館ベストは全全国に約4,000の提携店舗があり、タイヤに関する相談を随時受け付けております。

    ホイールのサイズ変更をはじめ、タイヤに関するさまざまなことにお悩みの方は、タイヤワールド館ベストの提携店舗を検索して、ぜひお気軽にご相談ください。

    全国約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

    全国どこでも約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

    多賀城店
    多賀城店
    TEL: 022-366-7811
    住所:宮城県多賀城市八幡1-1-5
    アクセス:仙台国道45号線沿い
    営業時間:10:00~19:00
    カテゴリー
    ライターチーム カラーホイール

    白ホイールは汚れやすい?汚れの落とし方や白ホイールが似合う車を紹介

    現在白ホイールの装着しており、以下のような疑問や悩みを持っていませんか?

    ● 白ホイールは汚れやすいの?
    ● 白ホイールの汚れはどうすれば落ちる?
    ● おすすめの白ホイールは?

    本記事では、白ホイールの汚れ対策はもちろん、白ホイールのメリットやデメリット、おすすめの白ホイールなども紹介します。

    白ホイールは汚れやすい?

    白ホイールは汚れやすい?

    結論から言えば、白ホイールだから汚れやすいわけではありません。しかし白ホイールは、ホイール自体が白色のため、ブレーキパッドや排気ガスなどの汚れが目立ってしまいます。

    白ホイールでもこまめに洗浄すれば汚れ自体は簡単に落とせますが、汚れを放置するとこびりつく恐れがあります。

    白ホイールはちょっとした汚れでも目立ち、見た目が悪くなるため、キレイな状態を保つためにもこまめな洗浄は欠かせません。

    洗浄方法は通常のホイールと同様に、クリーナーを使うのがおすすめです。また、ホイールコーティングすれば、汚れがつきにくくなるため汚れ対策に効果的です。

    白ホイールはおしゃれですが汚れが目立ちやすいため、汚れ対策を確実に行いながら足元のおしゃれを楽しみましょう。

    【クリーナー別】白ホイールの汚れの落とし方

    【クリーナー別】白ホイールの汚れの落とし方

    白ホイールの汚れの落とし方について、以下のクリーナーのタイプ別に紹介します。

    1. シートタイプ
    2. クリームタイプ
    3. スプレータイプ
    4. 低臭気タイプ
    5. ノーコンパウンドタイプ

    ホイールクリーナーを使用する際は、事前に水洗いをして表面の汚れを落とすことで、クリーナーの効果を最大限に活かせます。

    それぞれの詳しい内容を確認しましょう。

    ホイール洗浄のコツについては、以下の記事でも紹介しているので、ぜひご覧ください。

    1.シートタイプ

    シートタイプのホイールクリーナーは、以下の特徴があります。

    ● 拭くだけなので手軽に使用できる
    ● ちょっとした汚れを気軽に落とせる
    ● ホイールを常にキレイに保ちたい方におすすめ

    シートタイプのホイールクリーナーは、サッと取り出しすぐに使える手軽さが魅力的なホイールクリーナーです。

    ちょっとした汚れをすぐに拭き取れるため、白ホイールを常にキレイに保ちたい方は、車内に常備するといいでしょう。

    ただしホイール全体を洗浄する場合はシートタイプは向かないため、あくまで小さな汚れを拭き取る用途として使用するのがおすすめです。

    2.クリームタイプ

    クリームタイプのホイールクリーナーは、以下の特徴を持っています。

    ● 汚れに浸透し頑固な汚れを落とせる
    ● サビやくすみ落としなどの効果もある
    ● クリーム状で柔らかく広げやすい

    クリームタイプのホイールクリーナーは汚れを落とすだけでなく、サビやくすみ落としにも効果的なので、白ホイールの輝きを保ちたい方におすすめです。

    クリームを塗ってから一度時間を置き、布で拭き取る工程が必要なため、シートタイプのホイールクリーナーと比較すると手軽さはありません。

    ただし頑固な汚れを落としたい方にはおすすめなので、ぜひ使ってみて効果を実感してください。

    3.スプレータイプ

    スプレータイプのホイールクリーナーの特徴は、以下のとおりです。

    ● ホイールクリーナーでもっとも種類が多い
    ● 手の届きにくい奥の汚れも落とせる
    ● 液体やジェル、泡タイプなどがある

    スプレータイプのホイールクリーナーは汚れが気になる部分に吹きかけて時間を置くと徐々に汚れが浮き、その後水洗いをします。

    クリーナーによっては汚れに対して化学反応が起こり、色が変わるタイプもあります。

    液体タイプのクリーナーは汚れが垂れるのが気になる方には、ジェルや泡タイプがおすすめです。

    4.低臭気タイプ

    低臭気タイプのホイールクリーナは、以下の特徴があります。

    ● ホイールクリーナー特有の嫌な臭いが少ない
    ● なかには無香料タイプもある
    ● 作業中のクリーナーの臭いが苦手人におすすめ

    ホイールクリーナーは汚れを落とすために化学物質が含まれているため、換気やマスクをしても臭いが気になる場合もあるでしょう。

    ホイール洗浄は汚れの位置を確認しなければいけないため、どうしてホイールに顔を近づける必要があり、臭いがするのは仕方ありません。

    通常のホイールクリーナーの臭いだと気分が悪くなるなら、低臭気または無香料タイプのホイールクリーナーがおすすめです。

    5.ノーコンパウンドタイプ

    研磨剤が入っていないノーコンパウンドのホイールクリーナーは、以下の特徴があります。

    ● こまかい磨き傷がつきにくい
    ● 頑固な汚れは落としにくい可能性がある
    ● 汚れを浮き上がらせ磨く必要がないタイプもある

    ノーコンパウンドタイプの洗浄力自体は通常タイプよりも劣りますが、ホイールを傷つけず丁寧に洗えるためデリケートなホイールにおすすめです。

    白ホイールの特徴であるキレイなホワイトを維持したい方は、ノーコンパウンドタイプのホイールクリーナーから使ってみるといいでしょう。

    頑固な汚れは落とせないかもしれませんが、こまめにホイール洗浄する方には向いています。

    白ホイールの汚れ対策

    白ホイールの汚れ対策

    白ホイールは汚れが目立つため、できれば汚れをつきにくくしたいところです。白ホイールの汚れ対策には、以下の方法があります。

    1. こまめに汚れを取る
    2. ホイールコーティングする
    3. ブレーキパッドを変える
    4. 新しいものを購入する

    それぞれ、具体的な方法を解説するので参考にしてください。

    1.こまめに汚れを取る

    こまめに汚れを取れば、白ホイールの魅力である輝く白を失わずに済みます。汚れはすぐに洗えば簡単に落とせますが、放っておくとこびりついて落としにくくなります。

    少なくても1週間に1回はホイール洗浄をしたり、シートタイプのクリーナーでちょっとした汚れをこまめに落としたりすることが大切です。

    白ホイールをこまめに洗浄すれば足元のおしゃれを維持できるため、車の運転も楽しくなるでしょう。

    2.ホイールコーティングする

    ホイールコーティングとは、ホイールにコーティング剤を塗布し、汚れがつきにくい状態を作ることです。

    コーティングにより表面に薄い膜ができるため、ホイールを汚れや傷から守り、耐久性も高めてくれます。

    コーティングをする際はホイールを洗浄しキレイな状態にしてから、コーティング剤を塗ることが大切です。コーティング剤にはガラス系やセラミック系など、さまざまなタイプがあります。

    ホイールコーティングについては、以下の記事でも解説しているのでぜひご覧ください。

    3.ブレーキパッドを変える

    ホイールの汚れの主な原因は、ブレーキパッドから出るブレーキダストです。ブレーキダストは摩擦によって発生するため、高温になりホイールにこびりつきやすいのが特徴です。

    ブレーキダストを完全に防ぐことはできませんが、パッドの種類によって汚れが出にくいタイプもあります。

    白ホイールを装着する場合、ブレーキダストの出にくいブレーキパッドに変更し、少しでも汚れを防ぎましょう。

    4.新しいものを購入する

    長く使っているホイールなら汚れが染みついており、クリーナーを使用しても汚れが落ちない可能性があります。白ホイールは美しい白さが魅力的なホイールで、汚れや黄ばみがあると見た目がよくありません。

    洗浄しても落ちない汚れがある場合、新しいホイールに交換することも検討しましょう。

    落とせる汚れかどうかはご自身で判断しにくい場合、ディーラーやカー用品店などの専門スタッフに一度相談するのがおすすめです。

    白ホイールのメリットとデメリット

    白ホイールのメリットとデメリット

    白ホイールのメリットとデメリットは、それぞれ以下のとおりです。

    白ホイールのメリット 白ホイールのデメリット
    ・スポーティーでかっこいい
    ・車全体の印象が明るくなる
    ・大きく見えてインパクトがある
    ・個性があり他の人と被りにくい
    ・デザインによっては高級感を演出できる
    ・汚れが見えやすい
    ・キレイな状態を保つために洗浄が必要
    ・車によっては合わない可能性もある

    白ホイールはキレイな状態を維持するためのメンテナンスは大変ですが、車を足元から明るくして爽やかな印象にしてくれます。

    白ホイールの魅力については、以下の記事でも紹介しているので合わせてご覧ください。

    白ホイールに似合う車

    白ホイールに似合う車

    白ホイールに似合う車を実際の装着写真とともに紹介するので、白ホイール好きの方や興味がある方はぜひ参考にしてください。

    白ホイールにカラーラインが入っているものを選んだり、オプションでセンターパッケージを取り付けたりするといった楽しみ方もあります。

    車のボディカラー別おすすめのホイールカラーは、以下の記事で紹介しているので参考にしてください。

    トヨタ ヴィッツにWORK EMOTIONの白ホイール装着

    画像の説明

    引用:BEST写真館

    白ボディに白ホイールを組み合わせると、清潔感が出て爽やかな印象になります。

    ホンダ インサイトにWORK EMOTION の白ホイール装着

    画像の説明

    引用:BEST写真館

    シルバーボディに白ホイールの組み合わせは、上品かつ洗練されたイメージを醸し出してくれます。

    トヨタ GR86にWORK EMOTIONの白ホイール装着

    画像の説明

    引用:BEST写真館

    青ボディと白ホイールの組み合わせは抜群で、スポーティーかつ爽やかな印象で高級感も感じさせてくれるでしょう。

    白ホイールおすすめ5選

    白ホイールおすすめ5選

    おすすめの白ホイールは以下の5つです。それぞれの特徴を見ていきましょう。

    ホイール名 特徴
    マルカ(MID)「RMP RACINGR50」
    マルカ(MID)「RMP RACINGR50」
    ・スポーツ系の王道である5スポークデザイン
    ・強度と軽量化にこだわっている
    ・赤ラインの装飾がアクセントになっている
    ホットスタッフ「ララパ-ムカップ」
    ホットスタッフ「ララパ-ムカップ」
    ・丸みをおびた可愛らしいデザイン
    ・スポークが太くボリュームがある
    ・クラシカルな雰囲気を演出してくれる
    WORK「EMOTION ZR10」
    WORK「EMOTION ZR10」
    ・10本のスポークが特徴的なデザイン
    ・スポークとリムのつながりにより耐久性が高い
    ・レーシングスタイルでスポーティーな印象を与えてくれる
    RAYS「グラムライツ 57CR」
    RAYS「グラムライツ 57CR」
    ・5スポークのシンプルなデザイン
    ・視認性の高い白で存在感を出してくれる
    ・本格的なスポーツホイールとしての機能が充実している
    マルカ(MID)「GARCIA CISCO」
    マルカ(MID)「GARCIA CISCO」
    ・クラシカルとワイルドが融合したデザイン
    ・アウトドアタイプの4WDにおすすめ
    ・ディスクの有無でデザインの違いを楽しめる

    どれもタイヤワールド館で取り扱うホイールなので、興味がある方はお気軽にお問い合わせください。

    白ホイールに関するよくある質問

    白ホイールに関するよくある質問

    白ホイールに関するよくある質問は、以下の3つです。

    1. 白ホイールの黄ばみはどうすれば落とせる?
    2. 白ホイールは車によっては格好悪くなる?
    3. 白ホイールのおしゃれなカスタマイズ方法は?

    それぞれの詳しく回答します。

    1.白ホイールの黄ばみはどうすれば落とせる?

    白ホイールの黄ばみは、変色してからの時間が短ければ丁寧に洗うことで落とせる可能性があります。

    ただ時間がかなり経過し、塗装よりも下の層まで変色が進んでいる場合、落とせないかもしれません。白ホイールは黄ばみが目立つため、こまめに確認して気づいたら早めに洗浄しましょう。

    洗浄方法は、洗剤やホイールクリーナーを使い、スポンジのようなやわらかいもので洗うのがおすすめです。洗浄後は、水気を取ってしっかりと乾燥させましょう。

    2.白ホイールは車によっては格好悪くなる?

    白ホイールはキレイな状態ならかっこいいのですが、汚れを放置するとせっかくの白色が台無しになり、格好悪くなる恐れがあります。

    そのため白ホイールはこまめに洗浄し、キレイな状態を保つことが大切です。

    またボディカラーによっては、白ホイールが合わないと感じる方もいるでしょう。

    白ホイールを装着したいけど、こまめな洗浄は面倒に感じる方は、他のホイールカラーも検討しましょう。以下の記事で、失敗しないホイールカラー選びについて解説しています。

    3.白ホイールのおしゃれなカスタマイズ方法は?

    以下の写真のように、白ホイールにカラーナットを付けたアクセントで、おしゃれなカスタマイズが可能です。

    画像の説明

    引用:BEST写真館

    ボディカラーと合わせた色を選べば、統一感のあるデザインで車全体の印象をよりおしゃれにできます。

    白ホイールはおしゃれだけどシンプルすぎると感じる方は、カラーナットを使用して自分なりのアレンジを楽しみましょう。

    白ホイールは汚れを対策をしておしゃれにカスタマイズしよう

    白ホイールは汚れを対策をしておしゃれにカスタマイズしよう

    白ホイールは汚れをそのままにしておくと、おしゃれな白いデザインが台無しになります。そのため、こまめに洗浄しキレイな状態を保つことが大切です。

    ホイールコーティングをしたり、ブレーキダストの原因であるブレーキパッドを交換したりすれば、ホイールを汚れにくくできます。

    本記事で紹介した適切なメンテナンスを行い、白ホイールをキレイに保つことで、ホイール周りにおしゃれを楽しみましょう。

    タイヤワールド館ベストは全国に約4,000の提携店舗があり、タイヤに関する相談を随時受け付けております。

    白ホイールの汚れをはじめ、タイヤやホイールに関するさまざまなことにお悩みの方は、タイヤワールド館ベストの提携店舗を検索して、ぜひお気軽にご相談ください。

    全国約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

    全国どこでも約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

    タイヤ/ホイールをかんたん検索!人気サイズやSUV/ミニバン専用タイヤのクイック検索やインチ指定のホイール検索、人気車種のおすすめタイヤ・ホイールセットをご紹介!

    タイヤ/ホイールの検索はこちら

    多賀城店
    多賀城店
    TEL: 022-366-7811
    住所:宮城県多賀城市八幡1-1-5
    アクセス:仙台国道45号線沿い
    営業時間:10:00~19:00
    カテゴリー
    ナット ライターチーム タイヤ交換

    社外ホイールナットの選び方は?おすすめのホイールナットもあわせて紹介

    社外ホイールのナットについて、以下のような疑問や悩みを持っていませんか?

    ● 社外ホイールナットの選び方は?
    ● 社外ホイールナットの種類による違いは?
    ● おすすめの社外ホイールナットは?

    本記事では、社外ホイールナットの選び方やおすすめの社外ホイールナットを紹介します。社外ホイールにナットが合わない場合のリスクや、ホイールナットの種類の見分けかたについても触れています。

    社外ホイールに合ったナットの購入を検討中の方は、ぜひ参考にしてください。

    社外ホイールナットとは?

    社外ホイールナットとは?

    社外ホイールナットとは、トヨタやホンダなどのメーカー車に初期装備されている純正ホイールのナットではなく、社外ホイールに取り付け可能な市販のホイールナットです。

    社外ホイールナットは、さまざまなタイプのホイールに装着可能で、汎用性の高さが特徴です。

    ホイールナットには、主に以下2つの役割があります。

    ● ホイールの固定
    ● ホイールの盗難防止

    ホイールナットを使用して車体とホイールを固定することで、安全な走行につながります。また複雑な構造をもつロックナットを活用すると、ホイールの盗難防止効果が期待できます。

    ホイールナットは、ネジのサイズやデザイン、規格などが異なるため、ご自身の車に合うナットを選ばなければいけません。

    社外ホイールに使用するホイールナットを選ぶ際は、適合するサイズか事前に確認してから購入しましょう。

    社外ホイールナットの選び方

    社外ホイールナットの選び方

    社外ホイールナットの選び方は、以下の5つです。

    1. 適合するタイプで選ぶ
    2. 好みの素材やデザインで選ぶ
    3. 貫通式と袋式から選ぶ
    4. ロックナット入りから選ぶ
    5. 価格で選ぶ

    それぞれ詳しい内容を確認しましょう。

    1. 適合するタイプで選ぶ

    社外ホイールナットには、以下のタイプがあります。

    形状 特徴
    テーパー座 ・円錐のような先尖りの形状
    ・ナットを締めるときにズレにくい
    ・多くの社外ホイールに適用
    平面座 ・ホイールへの接地面積が広い
    ・安定したホイール固定が可能
    ・トヨタ車に多い
    球面座 ・安定した固定が可能だが製造コストが高い
    ・球の直径は12mm、13mm、14mmの3タイプ
    ・ホンダ車に多い

    純正ホイールから国産車向けの社外ホイールに変更する場合、60度テーパー座タイプのナットを選ぶことが多いです。

    ホイールナットの形状については、以下の記事で詳しく解説しているので参考にしてください。

    2. 好みの素材やデザインで選ぶ

    ホイールナットには、以下の4つの素材があります。

    素材 特徴
    チタン ・強度が強く錆にくい
    ・価格は高め
    スチール ・強度があるが錆びやすい
    ・価格は安め
    ジュラルミン ・デザイン性は高いが熱に弱い
    ・価格は高め
    クロモリ ・強度はあるが熱に弱い
    ・価格は高め

    一般的な素材は、安くて強度も高いスチールのホイールナットです。好みの色でデザインを楽しみたい方にはジュラルミンがおすすめです。

    強度や耐熱性、価格などを考慮して、目的にあったホイールナットを選びましょう。

    3. 貫通式と袋式から選ぶ

    ホイールナットには貫通式と袋式があり、それぞれの特徴は以下のとおりです。

    種類 特徴
    貫通式 ・穴が筒抜けになっている
    ・ボルトが長くても奥まで締められる
    ・ハブボルトが剥き出しで錆びやすい
    袋式 ・穴が見えない非貫通式になっている
    ・ハブボルトが穴に入るので錆びにくい
    ・ハブボルトの長さによって装着できない

    貫通式は、ホイールナットが見えないようカバーされているホイールに採用されています。一方で袋式は、ホイールナットが外から見えるデザインのホイールに多く見られます。

    お持ちのホイールの形式をチェックし、合ったものを選択しましょう。

    4. ロックナット入りから選ぶ

    ホイールナットはホイールの盗難防止効果もあり、より高い防犯効果が期待できるのがロックナットです。

    ロックナットとは、アダプターという専用の工具がでしか回せない特殊な形状のホイールナットです。

    ホイールに装着する複数ホイールナットのうち、ひとつでもロックナットにしておくことで、ホイールの盗難防止になります。

    ホイールナットにより、ロックナットがセットのものもあるため、購入前に確認しましょう。

    5. 価格で選ぶ

    もっともコスパがいいホイールナットは、スチール製のナットです。
    低価格で製造できるにもかかわらず強度は強く、広く普及しているため、さまざまなタイプのものから選べるのもメリットです。

    そのほかチタン製のナットは強度が高いだけでなく、軽量で錆びにくいのも特徴ですが、その分値段も高額です。

    コストはかかっても徹底的に品質にこだわりたい方には、チタン製のナットがおすすめです。

    社外ホイールナットのおすすめ5選

    社外ホイールナットのおすすめ5選

    おすすめの社外ホイールナットは、以下の5種類です。

    1. Durax「レーシングナット」
    2. KYO-EI「ラグナットスーパーコンパクト」
    3. BRIDGESTONE「LUG NUTS」
    4. KYO-EI「極限 HEPTAGON NUT」
    5. RAYS「ロックナットセット」

    それぞれの特徴について解説するので、参考にしてください。

    1. Durax「レーシングナット」

    おすすめナット1.Durax「レーシングナット」

    参考:Amazon

    Durax「レーシングナット」の概要は、以下のとおりです。

    項目 内容
    ネジサイズ M12×P1.25 or M12×P1.5
    カラー 複数カラーあり
    タイプ 袋タイプ
    形状 60度テーパー座
    素材 ジュラルミン
    個数 16個入り
    ロックナット あり(4個入り)
    価格相場 2,890円(税込)〜

    Durax「レーシングナット」は、ローレット加工により抜け止めや回り止めなどが防止されています。また硬度が高く、耐食性や耐摩擦性も強いのが特徴です。

    アルミ超合金のジュラルミン素材が使用されているため、スチールよりも軽量で低燃費な走行につながります。

    2. KYO-EI「ラグナットスーパーコンパクト」

    おすすめナット2.KYO-EI「ラグナットスーパーコンパクト」

    参考:KYO-EI Industrial Corporation

    KYO-EI「ラグナットスーパーコンパクト」の概要は、以下のとおりです。

    項目 内容
    ネジサイズ M12×P1.25 or M12×P1.5
    カラー クロムメッキ
    タイプ 袋タイプ
    形状 60度テーパー座
    素材 スチール
    個数 16個入り
    ロックナット 不明
    価格相場 6,160円(税込)〜

    KYO-EI「ラグナットスーパーコンパクト」は短めに作られているため、ホイール面からはみ出しにくい形状になっています。

    軽自動車やコンパクトカーなど、小さめの車のホイールにも装着できるサイズです。

    3. BRIDGESTONE「LUG NUTS」

    おすすめナット3.BRIDGESTONE「LUG NUTS」

    参考:BRIGESTONE

    BRIDGESTONE「LUG NUTS」の概要は、以下のとおりです。

    項目 内容
    ネジサイズ M12×P1.25 or M12×P1.5
    カラー クロムメッキ or ブラック
    タイプ 袋タイプ
    形状 60度テーパー座
    素材 スチール
    個数 16個入り
    ロックナット 不明
    価格相場 3,000円(税込)〜

    BRIDGESTONE「LUG NUTS」は、袋タイプでボルトを汚れや錆から守ってくれます。

    スチール加工で値段は安く強度が強いため、コスパ重視の人におすすめのホイールナットです。日本の歴史あるブランドであるBRIGESTONEが開発していることも、おすすめポイントのひとつです。

    4. KYO-EI「極限 HEPTAGON NUT」

    おすすめナット4.KYO-EI「極限 HEPTAGON NUT」

    参考:KYO-EI Industrial Corporation

    KYO-EI「極限 HEPTAGON NUT」の概要は、以下のとおりです。

    項目 内容
    ネジサイズ M12×P1.25 or M12×P1.5
    カラー ブラック
    タイプ 袋タイプ
    形状 60度テーパー座
    素材 クロモリ
    個数 16個入り
    ロックナット 不明
    価格相場 13,200円(税込)〜

    KYO-EI「極限 HEPTAGON NUT」は、盗難防止対策のため7角形状になっており、専用のアダプターがなければ取り外しできません。

    素材はクロモリ材で、強度の高さも魅力のひとつです。ナット1個で43gという軽量化にも成功しており、スムーズな走行につながる可能性もあります。

    5. RAYS「ロックナットセット」

    おすすめナット5.RAYS「ロックナットセット」

    参考:RAYS

    RAYS「ロックナットセット」の概要は、以下のとおりです。

    項目 内容
    ネジサイズ M12×P1.25 or M12×P1.5
    カラー クロムメッキ or ブラック
    タイプ 袋タイプ
    形状 60度テーパー座
    素材 スチール
    個数 16個入り
    ロックナット あり(4個入り)
    価格相場 9,900円(税込)〜

    RAYS「ロックナットセット」は、ホイールメーカーとして有名なRAYSから販売されているホイールナットで、ロックナットもセットになっているため、盗難対策もバッチリです。

    スチール製ながら値段は高額ですが、ホイールメーカーが販売する安心感や信頼度が魅力のホイールナットです。

    社外ホイールナットに関するよくある質問

    社外ホイールナットに関するよくある質問

    社外ホイールについてよくある質問は、以下の3つです。

    1. 社外ホイールにナットが合わないとどうなる?
    2. 社外ホイールナットはどこで購入すればいい?
    3. ホイールナットの19mmと21mmの違いは?

    それぞれの回答を確認しましょう。

    1. 社外ホイールにナットが合わないとどうなる?

    社外ホイールにナットが合わない場合、以下のリスクにつながる恐れがあります。

    ● ホイールの緩みや損壊
    ● 走行中の脱輪
    ● 脱輪による重大事故

    タイヤとホイールは、16インチのものでおよそ20kgあります。万が一走行中に脱輪して歩行者や他の車に当たった場合、重大な事故に発展するかもしれません。

    ホイールナットは適合するサイズを装着し、しっかり締めて固定した上で走行しましょう。

    2. 社外ホイールナットはどこで購入すればいい?

    社外ホイールナットは、主に以下の場所で購入できます。

    ● カー用品店
    ● ホームセンター
    ● ディーラー

    タイヤ交換や車検などにあわせてホイールナットを購入する場合、カー用品店で専門知識のあるスタッフに相談するのがおすすめです。

    ホイールナットを紛失したので1個だけ購入したいなら、ディーラーやアップガレージなどで購入しましょう。

    3. ホイールナットの19mmと21mmの違いは?

    ホイールナットの19mmや21mmという数字は、ナットの頭の直径を指します。それぞれ以下のコードで、商品ごとに表記します。

    ● 19mm:19HEX
    ● 21mm:21HEX

    ホイールナットを選ぶ際は、上記のコードを含む「M12×P1.5 21HEX」のような表記を参考にしましょう。

    ● M12:ミリネジで内径12mm
    ● P1.5:ネジ山の感覚が1.5mm
    ● 21HEX:ナットの頭が六角形で直径が21mm

    社外ホイールナットは必ずサイズの合うものを選ぼう

    社外ホイールナットは必ずサイズの合うものを選ぼう

    社外ホイールナットには、形状やタイプ、デザインなどにより、さまざまなものがあります。社外ホイールナットを選ぶ際はサイズが合うものを選び、緩みや損壊、脱輪などの重大事故を防ぎましょう。

    社外ホイールナットは小さいですが、車にとって非常に重要なパーツです。社外ホイールナットにはホイールの固定以外にも、ホイールやタイヤの盗難予防効果も期待できます。

    本記事の選び方を参考に、ご自身のホイールに適したナットを選びましょう。

    社外ホイールナットをはじめ、タイヤやホイールに関するさまざまなことにお悩みの方は、タイヤワールド館ベストにぜひお気軽にご相談ください。

    タイヤワールド館ベスト店舗一覧

    多賀城店
    多賀城店
    TEL: 022-366-7811
    住所:宮城県多賀城市八幡1-1-5
    アクセス:仙台国道45号線沿い
    営業時間:10:00~19:00
    カテゴリー
    ナット ホイールの基礎知識 ライターチーム タイヤ交換

    ホイールの盗難防止にはロックナットが効果的!盗難防止策7選を紹介

    ホイールの盗難防止策について、以下のような疑問を感じていませんか?

    ● ホイールの盗難防止にはロックナットがいいの?
    ● ロックナットのメリットやデメリットは?
    ● ロックナット以外のホイール盗難防止策は?

    本記事では、ホイールの盗難防止に効果的なロックナットについて解説します。また、ロックナット以外のおすすめのホイール盗難防止策も紹介します。

    ホイールの盗難防止に効果的な方法が知りたい方は、ぜひ最後までご覧ください。

    ホイールの盗難防止に効果的なロックナットとは?

    ホイールの盗難防止に効果的なロックナットとは?

    ロックナットとは、通常のレンチでは外せない仕様のナットで、ホイールの盗難防止に効果的なアイテムです。

    それぞれのロックナットごとに、取り外すための専用工具であるアダプターが定められています。そのため、専用工具を持っている人にしかロックナットの取り外しができません。

    ホイールには複数のホイールナットがついていますが、そのうちのひとつでもロックナットにすれば、簡単にホイールを取り外せないため盗難防止につながる仕組みです。

    なお純正ホイールの場合、ロックナットが初期装備されていたりオプションで選択できたりする場合もあるため、購入時に確認しましょう。

    ロックナットの種類

    ロックナットの種類

    ロックナットは、主に以下の2種類に分けられます。

    ● 外溝タイプ
    ● 内溝タイプ

    それぞれの特徴やメリット、デメリットを確認しましょう。

    外溝タイプ

    外溝タイプは、ナットの外側に溝があるロックナットです。市販されている国産ロックナットの多くは外溝タイプで、以下の特徴があります。

    ● メリット:内溝タイプに比べて値段が安い
    ● デメリット:内溝タイプよりもセキュリティ面が劣る

    外溝タイプは溝のパターンが少ないことから、適合するアダプターが多く、簡単に取り外せる恐れがあります。

    盗難防止に効果的なロックナットですが、ホイールの盗難に詳しい人物なら簡単に盗めるかもしれません。
    そのため、外溝タイプのロックナットはあまりおすすめされていないのが現状です。

    内溝タイプ

    内溝タイプはナットの内側に溝があるロックナットで、以下の特徴があります。

    ● 外溝タイプに比べて値段が高い
    ● 外溝タイプよりもセキュリティに定評がある

    内溝タイプは外溝タイプと違い、溝のパターンを複雑に設定できるため、セキュリティの高さが魅力です。

    安全性をとことん高めたい方は、シリアルナンバー付きの世界にひとつしかないロックナットを選ぶことも可能です。

    ただし専用のアダプターを失くすとホイールの取り外しができなくなるため、保管場所を決めて紛失しないよう管理しましょう。

    アダプターのおすすめ保管場所については、以下の記事で紹介したので参考にしてください。

    ホイールの盗難防止にロックナットを使うメリットとデメリット

    ホイールの盗難防止にロックナットを使うメリットとデメリット

    ロックナットを使用するメリットは、ホイールの盗難防止に効果的な点です。ホイールの盗難防止を検討中の方には、おすすめできるアイテムです。

    デメリットを挙げるとしたら、専用のアダプターがないと取り外しが不可能な点です。

    また、ロックナットは素材ごとに以下の特徴があります。

    ロックナットの素材 特徴
    スチール ・価格が安く耐久性が強い
    ・重量が重く錆びやすい
    アルミ(ジュラルミン) ・カラーバリエーションが豊富でおしゃれ
    ・柔らかく耐久性が低い
    クロモリ(クロームモリブデ) ・軽量でありながら強度が高い
    ・コストが高い
    低炭素鋼 ・軽量化と強度のバランスがいい
    ・スチールホイールに使えない
    チタン合金 ・軽量かつ強度高めで見た目もきれい
    ・素材の中ではもっともコストが高い

    それぞれの特徴を確認し、自分に合ったロックナットを選びましょう。

    ホイールの盗難防止にロックナットを使う際の注意点

    ホイールの盗難防止にロックナットを使う際の注意点

    ロックナットを使う際は、以下の点に注意しましょう。

    ● サイズを確認する
    ● 形状を確認する
    ● 専用アダプターを失くさない

    ロックナットは、以下のサイズや形状があり、車種やメーカーにより異なります。

    ロックナットのサイズ ・「M10×P1.5」「M12×P1.5」などの表記
    ・M=ネジの直系(mm)
    ・P=ネジ山のピッチ(mm)
    ・さらにHEX=ナットの形・六角形で絞る
    ロックナットの形状 ・テーパー座:座面の角度は60度で先端が細いスタンダードタイプ
    ・球面座:座面が丸いタイプ
    ・平面座:座面が平らなワッシャー付き

    お持ちのホイールのサイズや形状が合ったロックナットを購入しましょう。

    また、専用のアダプターを紛失すると、ホイールの取り外しができなくなります。ディーラーやカー用品店などに行く手間や費用がかかるため、適切に管理してください。

    ロックナット以外の最強ホイール盗難防止策7選

    ロックナット以外の最強ホイール盗難防止策7選

    ロックナット以外におすすめの最強ホイール盗難防止策は、以下の7つです。

    1. 人通りの多い場所に駐車する
    2. セキュリティシステムを活用する
    3. ハンドルを切って駐車する
    4. ハンドルロックをつける
    5. タイヤロックをつける
    6. センサーライトをつける
    7. 車両カバーをつける

    それぞれ具体的な方法を確認しましょう。

    1.人通りの多い場所に駐車する

    人通りの少ない場所は、泥棒からすると盗難しやすい環境です。そのため、長時間駐車する場合、可能なら人通りがあり、多くの人目に晒される場所を選びましょう。

    人通りがあるだけで窃盗されるリスクに備えられますし、万が一盗難しようとしても周囲の人が不審な動きに気づく可能性が高いです。

    夜間なら人通り以外にも、明かりが届く場所がいいでしょう。とくに雨や雪が降っている場合は人通りも少なくなりやすいため、屋内からでも車が確認できるよう暗闇での駐車を避けることが大切です。

    2.セキュリティシステムを活用する

    車のセキュリティシステムを活用すると、ホイールの盗難対策効果が期待できます。セキュリティシステムには、以下のタイプがあります。

    セキュリティのタイプ 特徴
    威嚇タイプ ライトの点滅やシールなどで、セキュリティ対策をしていることをアピールする
    警報タイプ 車に異常があった際、大きな音や光の点滅などによって警報を鳴らす
    通知&追跡タイプ 誰かが車に侵入したり盗難されそうになったりした際に、登録機器に通知が届く(GPS付きなら追跡可能)
    固定器具タイプ ハンドルやアクセル、タイヤなどを物理的に固定しロックする
    始動停止タイプ 車と鍵のIDが一致しないとエンジンが動かない

    実際にセキュリティを搭載する際は、ディーラーやカー用品店などのスタッフに相談するといいでしょう。
    また、Amazonでもたくさんの商品がでているので参考にしてみてください。

    3.ハンドルを切って駐車する

    ハンドルを切って駐車することで、ホイールの盗難防止につながります。なぜなら、ホイールが斜めの状態だと、盗難する際の作業スペースが狭くなり、ホイールが外しにくくなるからです。

    完全に作業できないわけではありませんが、「ハンドルを切った状態のホイールは時間がかかる」と判断すれば、盗難防止につながるかもしれません。

    さらにホイールが斜めだと車を動かしにくくなるため、車本体の盗難予防にもつながります。とくに道具が必要なわけではないため、緊急時の盗難対策におすすめです。

    4.ハンドルロックをつける

    ハンドルロックをつけることで、ホイールの盗難防止効果が期待できます。

    ハンドルロックとは、ハンドルに装着し動きを固定する装置です。ハンドルが動かなくなるとタイヤの向きを変えられなくなるため、ハンドルを切って駐車する際にあわせて使用するとより盗難防止効果が期待できるでしょう。

    また外から車内を見たときにハンドルロックがついていると、防犯意識の高い車だと判断され、視覚的な防犯効果も期待できます。色やデザインでさらに目立たせれば、防犯効果はさらに高まるでしょう。

    5.タイヤロックをつける

    タイヤロックをつけることで、車の走行ができなくなるだけでなく、ホイールの取り外しも不可能になるため、盗難防止効果につながります。

    タイヤロックはリング状になっており、ホイールの空洞部分にリングを通して物理的にホイールが動かなくなる仕組みです。タイヤロックを選ぶ際は、白や黄色など暗闇でも目立つ色がいいでしょう。

    タイヤロックは盗難防止アイテムの中でも比較的安く購入できるため、自宅に鍵付きの車庫がない場合はタイヤロックの使用がおすすめです。

    6.センサーライトをつける

    センサーライトは、車に人が近づくと転倒する人感センサー付きのライトです。人が近づくとライトが点灯するため、夜間の盗難防止効果が期待できます。

    センサーライトの中でも光の量が多く、人の動きを感知する範囲も広いものなら、より高い防犯になるでしょう。

    ただし盗難に慣れている泥棒の場合、センサーライトについて熟知している可能性もあるため、ほかの盗難対策をあわせて利用するのがおすすめです。

    7.車両カバーをつける

    盗難対策に車両カバーをつける目的は、車種や車の状態など盗難する際の判断材料を与えないことです。車種かわからないなら、車両カバーを外してまで盗難しようとはなりにくいでしょう。

    ただ車両カバーをつけるだけだと、簡単に取り外せると思われるかもしれません。

    そのため、車両カバーのみで盗難防止対策をするのではなく、ハンドルロックやタイヤロックなどほかの盗難防止対策と組み合わせることが大切です。

    ホイールの盗難防止に関するよくある質問

    ホイールの盗難防止に関するよくある質問

    ホイールの盗難防止に関するよくある質問は、以下の3つです。

    1. ホイールの盗難防止にロックナットは意味ない?
    2. ホイール盗難後のリスク対策は?
    3. ホイールが盗難された場合はどうすればいい?

    それぞれわかりやすく回答しているため、ぜひ参考にしてください。

    1. ホイールの盗難防止にロックナットは意味ない?

    ロックナットはホイールの盗難防止対策に効果的ですが、必ずしも防止できるとは限りません。とくに本記事でも紹介した「外溝タイプ」のロックナットは、マスターキーで外せる可能性が高いため、盗難防止効果は低いでしょう。

    ロックナットを使う際は、外溝タイプではなく盗難防止効果の高い内溝タイプがおすすめです。

    またロックナットだけでなく、そのほかの盗難防止対策も併用しながら、ホイールや車本体を守りましょう。

    2. ホイール盗難後のリスク対策は?

    ホイール盗難前に、以下のリスク対策をするのがおすすめです。

    ● 車両保険に入っておく
    ● ホイールの製造番号を控えておく
    ● ホイールの写真を保存しておく

    万が一ホイールを盗難された場合でも、保険に入っておりホイールの詳しい情報もわかっていれば、盗難後の対応もスムーズに進められます。

    いつどこで誰がホイールを盗まれるかわかりません。盗難防止対策を事前に行い、リスクを抑えましょう。

    3. ホイールが盗難された場合はどうすればいい?

    ホイールが盗難された場合、以下の手順で冷静に対応しましょう。

    1. 警察と保険会社に連絡する
    2. 警察に盗難届を提出する
    3. 警察から現場検証を受ける
    4. 今後の対応について保険会社と相談する
    5. ロードサービスを使用し修理工場に車を運ぶ

    まずは盗難の被害にあったら、すぐに警察と保険会社に連絡しましょう。連絡さえすれば、警察と保険会社からその後の詳しい対応について指示が入ります。

    盗難後はできるだけ早く連絡することで、犯人の特定やホイールの返還などの確率も高まるでしょう。

    ロックナットをはじめとして盗難防止策でホイールを守ろう!

    ロックナットをはじめとして盗難防止策でホイールを守ろう!

    ロックナットは、ホイールの盗難防止対策に効果的ですが、必ずしも防げるわけではありません。そのため、ホイールの盗難を防ぐには、本記事で紹介した「ロックナット以外の最強ホイール盗難防止策7選」もあわせて行うことが大切です。

    ホイールの盗難防止対策は、ホイールだけでなく車本体の盗難防止にも効果的です。お持ちの車や環境に合わせて、適切な盗難防止対策を活用しましょう。

    ロックナットをはじめ、ホイールやタイヤに関するさまざまなことにお悩みの方は、タイヤワールド館ベストにぜひお気軽にご相談ください!

    タイヤワールド館ベスト店舗一覧

    全国約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

    全国どこでも約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

    カテゴリー
    ホイールの基礎知識 ライターチーム RAYS カラーホイール インチアップ

    保護中: 世界に誇る日本製アルミホイールRAYSスペシャルインタビュー

    このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。