• カテゴリー
    ライターチーム 商用車

    ハイエースのタイヤ交換は乗用車と違う|交換時の注意点やおすすめを紹介

    ハイエースのタイヤ交換をする際は、サイズやLT規格に注意しましょう。LT規格でないタイヤに交換してしまうと車検に通りません。

    そこで当記事では、ハイエースと乗用車で異なるタイヤ交換のポイントを解説します。

    記事の最後には商用車感を払拭するのにおすすめのタイヤを紹介していますので、ハイエースのタイヤ交換に悩んでいる方はぜひ参考にしてください。
    ※この記事は200系ハイエースに関して執筆しています。

    ハイエースのタイヤ・ホイールともに強度が必要

    イエースのタイヤ・ホイールともに強度が必要

    ハイエースのタイヤとホイールには強度が求められます。ハイエースは人や物を運ぶ「働く車」を前提に製造されているので、乗用車のタイヤ・ホイールとは異なります。

    ● ハイエースのタイヤについて
    ● ハイエースのホイールについて

    乗用車とハイエースのタイヤ・ホイールの違いを知り、購入の際に強度が低いものを購入しないようにしましょう。

    ハイエースのタイヤについて

    200系ハイエースのタイヤは、商用車用の「LT(ライトトラック)規格」を選ぶ必要があります。LT規格は、重い荷物や乗員数に耐えられるように強度が高く作られているタイヤのことです。

    ハイエースはLT規格のタイヤでないと車検に通りません。Commercial Vehicle(コマーシャルビークル・商用車)をあらわすCタイヤも同義です。

    一方でハイエースの純正タイヤサイズは、前後とも「195/80R15 107/105L LT」もしくは「185/75R15 106/104L LT」です。純正の場合、ワゴン・バンともにサイズは変わりません。

    乗用車用のタイヤでは見かけない「107/105」は、前輪と後輪のロードインデックスをあらわしています。

    フロント(前輪) ロードインデックス:107
    リア(後輪) ロードインデックス:105

    ちなみに「107/105L」の「L」は速度記号です。「L」は規定の条件下で、最高速度120(km/h)まで走行することができます。

    その他のタイヤサイズの見方については、下記の記事を参考にしてください。ハイエースのタイヤを選ぶ際は、LT表記があるか必ず確認しましょう。

    関連記事:タイヤサイズの見方は?表記や選び方を解説

    100系ハイエースまでは乗用車用タイヤでも車検が通る場合も

    100系のハイエースまではバン以外にもワゴン設定があり、ワゴンだとミニバンタイヤや乗用車タイヤを装着しても問題がありませんでした。しかし200系ハイエースは車自体がバン設計なので、LTタイヤを装着しないと車検には通りません。混同しないようにご注意ください。

    ハイエースのホイールについて

    ホイールにもタイヤと同じように「JWL」「JWL-T」の規格があります。この規格は、アルミホイールに一定の強度が保たれているか確認するためのもので、テストを通過したホイールには刻印が入ります。

    JWLとJWL-Tの違いは以下の通りです。

    JWL 3ナンバーや5ナンバーの乗用車
    JWL-T 1ナンバーや4ナンバー、定員11名以上の2ナンバーの商用車

    ただ、2014年の法改正により、最大積載量が500kg以下かつ車両重量が3.5t以下であれば、貨物自動車でもJWLの規格で車検が通るようになりました。

    参考:国土交通省pdf

    ハイエースは最大積載量が1,000kgなので、バン・コミューターはJWL-T。3ナンバーのハイエースワゴンは、JWLマークが必要です。

    ハイエースのタイヤ交換の費用

    ハイエースのタイヤ交換の費用

    ハイエースのタイヤ交換にかかる費用を、ベストオンラインショップで取り扱っている「トーヨータイヤ H30」でシミュレーションしてみました。

    例)トーヨータイヤ H30 15インチの場合

    1本の価格(税込) 13,200円
    4本の価格(税込) 52,800円
    工賃(税込) 7,920円
    タイヤ4本と工賃の合計額(税込) 60,720円

    「タイヤ交換だけでこの価格か…」と思った方は、ホイールも同時に交換すると工賃が抑えられます。

    トータル金額は増えますが、ホイールのデザインによっては商用車感を払拭され、ハイエースをドレスアップできるのでおすすめです。また、ホイールにタイヤが装着されているため、自分で作業もできるので工賃も抑えられます。

    ハイエースのタイヤ交換を自分でする方法

    ハイエースのタイヤ交換を自分でする方法

    ハイエースのタイヤ交換を自分でする方法を解説します。

    ● 用意する工具
    ● 作業手順

    タイヤ交換の作業や必要な工具は基本的に同じなので、一度覚えればどの車でも応用できます。季節ごとにタイヤ交換する方は、工賃の節約になるのでぜひ参考にしてください。

    用意する工具

    ハイエースのタイヤ交換に必要な工具は以下の通りです。

    ● 輪止め
    ● フロアジャッキ
    ● ジャッキスタンド
    ● クロスレンチ
    ● トルクレンチ

    車載のパンタジャッキでも交換できますが、作業時間や疲労感がまったく違うのでフロアジャッキも購入するのがおすすめです。

    一方で、輪止めやジャッキスタンドは安全に作業するために必要です。フロアジャッキで車体を持ち上げたまま作業すると、油圧が抜けて落下したり何かの拍子に車が揺れてジャッキからずれたりする恐れがあります。

    時間短縮や安全な作業のためにも、上記の工具は最低限揃えましょう。

    作業手順

    自分でタイヤ交換する作業手順は以下の通りです。

    1. 輪止めで車体が動かないように固定する
    2. クロスレンチでホイールナットを少し緩めておく
    3. フロアジャッキで車体を持ち上げる
    4. 持ち上げた車体の下にジャッキスタンドを設置する
    5. ホイールナットを外す
    6. ホイールを脱着する
    7. 新しいホイールを取り付ける
    8. ホイールナットを仮締めする
    9. ジャッキスタンドを取り外し、車体をゆっくり下ろす
    10. トルクレンチで指定の締め付けトルク値まで締める

    また、タイヤ交換を自分で行うメリット・デメリットは以下の通りです。

    メリット デメリット
    工賃が抑えられる
    タイヤ交換の知識がつく
    車体落下の危険性
    パーツ破損の恐れ
    工具を揃えるのに費用がかかる

    車体落下とパーツの破損の危険は、ジャッキスタンドとトルクレンチを使用すれば抑えられます。トルクレンチは、ホイールナットを適正な力で締め付けるための工具です。ホイールナットを締め付ける力は強すぎても弱すぎてもいけないため、トルクレンチを使用して締め付けます。

    「自分でタイヤ交換できるようになりたい」「もっと詳しく知りたい」という方は、下記の記事を参考にしてください。

    関連記事:【初心者向け】タイヤ交換に必要なものは?工具の使用方法から注意点まで解説!

    ハイエースのジャッキアップポイント

    ハイエースのジャッキアップポイント

    引用:トヨタ ハイエース取扱説明書

    ハイエースのジャッキアップポイントは、以下の通りです。

    フロント 前輪シャフト後方にある斜めの凸凹箇所
    リア スペアタイヤ後方のキャップがついている盛り上がった箇所
    (デフケース:キャップにジャッキが当たらないよう注意)

    また、ジャッキスタンドをかける場所は以下の通りです。

    フロント サイドを下から覗いたところにある出っ張り部分
    リア リーフスプリングの出っ張り部分

    ジャッキアップポイントは間違えて違う箇所を持ち上げてしまうと、部品の破損や車の故障につながる恐れがあります。そのため、ジャッキアップの際は適切な箇所で持ち上げてください。

    ハイエースはホイールごと交換するのがおすすめ

    ハイエースはホイールごと交換するのがおすすめ

    ハイエースのタイヤ交換をする際は、ホイールごと交換するのがおすすめです。ハイエースは働く車として使用されることが多いため、純正ホイールだとどうしても商用車感がでてしまいます。

    そこで、ホイールを社外品に交換することで一気に雰囲気が変わり、商用車感がなくなります。また、ハイエースのカスタムパーツは豊富にあり、個性を出したカスタムも可能です。

    ハイエースのタイヤ・ホイールを交換するなら「デイトナSS+グッドイヤー ナスカー」の組み合わせが定番です。

    ホワイトレタータイヤを装着すればアウトドア感を演出でき、一味違うハイエースにできます。

    関連記事:人気のホワイトレタータイヤとは?オススメや似合う車種を紹介

    ハイエースのタイヤ・ホイールを選ぶときの注意点

    ハイエースのタイヤ・ホイールを選ぶときの注意点

    ハイエースのタイヤ・ホイールを選ぶときの注意点を紹介します。

    ● LT規格のタイヤを選ぶ
    ● ホイールも同時に交換する場合は6穴を選ぶ

    ハイエースはタイヤやホイールの規格が乗用車と異なります。ハイエースの特徴を理解し、間違えて乗用車用を購入しないようにしましょう。

    LT規格のタイヤを選ぶ

    ハイエースのタイヤを選ぶときは必ずLT規格のタイヤを選択してください。ハイエースは基本的に貨物登録になるため、LT規格のタイヤでないと車検に通りません。

    LT規格のタイヤが必要になるハイエースは以下の通りです。

    LT規格のタイヤが必須(ナンバープレートの3桁部分が1〇〇・4〇〇) ハイエースバン
    LT規格でなくても車検可能(ナンバープレートの3桁部分が3〇〇) ハイエースワゴン

    所有するハイエースがバンかワゴンかわからない方は、ナンバープレートでも確認できます。乗用に作られているハイエースワゴン以外は、LT規格のタイヤが必要です。

    ホイールも同時に交換する場合は6穴を選ぶ

    ハイエースのホイールサイズは「6穴 PCD/139.7」です。街中を走っている乗用車は「5穴PCD/114.3」が多いため、購入するときに間違えないようにしてください。

    ただ、ハイエースはカスタムベースとして人気なので、専用ホイールが豊富に販売されています。そのため「ハイエース ホイール」と検索すれば、多くヒットします。サイズを調べて購入するのは面倒な方は、ハイエース専用ホイールを購入するのがおすすめです。

    ホイールのインチ数・リム幅・インセットにこだわりすぎて、ホイールの穴数とPCDを見落とさないように注意しましょう。

    ハイエースにおすすめのタイヤ3選

    ハイエースにおすすめのタイヤ3選

    ベストがおすすめするハイエースのタイヤ3選は以下の通りです。

    1. トーヨータイヤ H30
    2. トーヨータイヤ OPEN COUNTRY R/T
    3. グッドイヤー イーグル ナンバーワン ナスカー

    ハイエースに似合うホワイトレタータイヤを選びました。ぜひ参考にしてください。

    1.トーヨータイヤ H30

    H30

    トーヨータイヤ公式サイトへ

    トーヨータイヤH30はバン専用のドレスアップタイヤとして人気です。疾走感をイメージしたホワイトレターで、仕事で使用する車でもファッション性を取り入れられます。

    H30は、ハイエースにさりげなくファッション性をプラスしたい方におすすめなタイヤです。

    2.トーヨータイヤ OPEN COUNTRY R/T

    オープンカントリーRT

    トーヨータイヤ公式サイトへ

    OPEN COUNTRY R/Tは独自のラギットテレーンと呼ばれるトレッドパターンが特徴です。

    トラクション性能に優れた「マッドテレーン」と、街乗りとのバランスを考えられた「オールテレーン」の2つの特性を両立しています。見た目がゴツゴツしているので、SUVやクロカンの車に人気です。

    昨今、ハイエースで人気の4WD系カスタムでも頻繁に取り入れられ、OPEN COUNTRY R/Tの存在感により「アゲ系カスタム」を実現できます。OPEN COUNTRY R/Tは、アウトドアメインでハイエースを利用している方におすすめのタイヤです。

    3.グッドイヤー イーグル ナンバーワン ナスカー

    イーグル ナンバーワン ナスカー

    グッドイヤー公式サイトへ

    イーグル ナンバーワン ナスカーはドレスアップの定番として知られており、バン特有の走行時のふらつきや偏摩耗に対応しています。

    ナスカーとはアメリカのモータースポーツ団体のことで、ストックカーレーススタイルをハイエースで真似るために流行したのが、ナスカーのホワイトレタータイヤです。

    ホワイトレタータイヤの元祖ともいえるナスカーは、個性あるハイエースにカスタムしたい方におすすめです。

    ハイエースのタイヤ交換ならタイヤワールド館ベストにおまかせ

    ハイエースのタイヤ交換ならタイヤワールド館ベストにおまかせ

    ハイエースをはじめとした、商用車のタイヤ交換はベストにお任せください。宮城県・岩手県・北海道の11店舗ではもちろん、全国に約4,000の提携店舗でタイヤの交換・取付が対応可能です。

    オンラインショップで購入したタイヤはそのまま提携店舗に直送されるため、受け取りや取付日までの保管が必要ありません。オンライン上でタイヤの購入から取付日の予約まで完結するので、時間がない方でも隙間時間にご利用していただけます。

    近くにタイヤ交換できるお店がない方は、ベストの提携店舗なら自宅近くにあるかもしれません。ぜひ一度、検索してみてください。

    全国約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

    全国どこでも約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

    ハイエースのタイヤ交換時にホイールも変えて気分を一新しよう

    wハイエースのタイヤ交換時にホイールも変えて気分を一新しよう

    ハイエースのタイヤ交換する際は、LT規格でないと車検に通りません。ホイールも交換するならサイズは「6穴/PCD139.7」です。

    ハイエースは商用車として認知されていますが、カスタムベースとしても人気があります。そのため、パーツが豊富なのでホイール交換も気軽に行えます。

    ハイエースをドレスアップするなら、ベストがおすすめするタイヤは以下の3種類です。

    ● トーヨータイヤ H30
    ● トーヨータイヤ OPEN COUNTRY R/T
    ● グッドイヤー イーグル ナンバーワン ナスカー

    ハイエースにはホワイトレタータイヤが似合うため、タイヤ・ホイールを交換すれば一気に商用車感を払拭できます。

    カスタム画像とシュミレーションツールでイメージをふくらませよう

    ハイエースのカスタム画像を参考にしたいという方は、ぜひベスト写真館をのぞいてみてください。

    ハイエースの装着画像へ

    また、ホイールシュミレーションでは、装着イメージを確認することができるので、こちらもぜひお試しください。

    ハイエースのタイヤをホワイトレターにして、カーライフをより楽しいものにしてください。

    カテゴリー
    タイヤ知識 ライターチーム タイヤ交換

    【使用限界】タイヤのカーカスが見えると危険|放置するリスクや応急処置を紹介

    カーカスとは、タイヤの使用限界を超えたときに見えるワイヤーのことです。カーカスが見えているタイヤはいつバーストしても不思議ではなく、大変危険な状態です。

    「タイヤにワイヤーが見えているけど大丈夫だろう」
    「まだ使えるし急な出費は避けたい…」

    上記のように、カーカスが見えたタイヤをそのまま使い続けているという状況はありませんか?カーカスが見えるタイヤを放置すると、重大な事故を引き起こす可能性があります。そこでこの記事では、カーカスが見えたタイヤを放置するリスクや応急処置を紹介します。

    タイヤは車両が地面と接触している唯一の部品です。そのため、タイヤには自分の命を預けているとも言えます。使用限界を超えたタイヤの危険性を理解し、最悪の状況を防ぐための対策を講じましょう。

    カーカスが見えているタイヤは使用しないこと

    カーカスが見えているタイヤは使用しないこと

    カーカスが現れたタイヤは使用しないようにしましょう。カーカスが見えたタイヤは強度が低下しており、非常に危険な状態です。

    通常、タイヤは車の速度に比例して負荷が増加します。しかし、カーカスが見えたタイヤは強度が低下しているため、高速道路だけでなく一般道でもバーストの危険があり、命に危険を及ぼす可能性があります。

    たとえカーカスが見えていなくても、ピンチカットが発生しているタイヤも同様です。ピンチカットは内部のカーカスが切れ、タイヤにコブが現れている状態のことです。

    そのため、カーカスが見えている・ピンチカットが発生しているタイヤは使用を中止し、至急交換しましょう。

    関連記事:【小さくても危険】タイヤのピンチカットとは?原因や対処法を紹介

    タイヤは4層構造でできている

    タイヤは4層構造でできている

    引用:ダンロップ

    タイヤはゴムだけでできていると思われがちですが、実は複雑でさまざまな素材が使われています。タイヤの構造を知れば、カーカスが見えたタイヤの危険性が具体的に理解できるでしょう。

    タイヤの内部構造

    部品名 説明
    ビードワイヤー スチールワイヤー(鋼線)を束ねてゴムで被覆したリング状の補強部材。カーカスコードの引っ張りを受け止めてリムに固定する役目を担っています。
    カーカス タイヤの骨格を形成するゴムで被覆したコード層の部分。荷重や衝撃、空気圧などに耐える仕組みを有しています。
    インナーライナー チューブレスタイヤの内面に貼り付けられるゴム層の部分。気密保持性を確保する役割を果たします。
    ベルト ラジアルタイヤに配されるトレッドとカーカスのあいだのコード層。カーカスを締めつけて、トレッドの剛性を高める役割を果たします。

    引用:ダンロップ

    カーカスは4層構造のうち中から2番目の層であり、荷重や衝撃、空気圧を支えるコード層です。カーカスが見えていると、外的要因により劣化していくため、バーストが起きやすくなります。

    そのため、カーカスはタイヤにとって重要な役割を果たしているといえるでしょう。

    タイヤのカーカスが見える状態は危険

    タイヤのカーカスが見える状態は危険

    カーカスが見えているタイヤをそのまま使用するリスクは、以下の通りです。

    ● いつバーストするかわからない
    ● 車検に通らない
    ● タイヤの機能を果たせない

    カーカスが露出したタイヤを使い続けるメリットはありません。カーカスが見えたら、迷わずに至急交換しましょう。

    いつバーストするかわからない

    カーカスが見えたタイヤは、いつバーストするかわかりません。カーカスは荷重や衝撃、空気圧を支える重要なコード層なので、露出していると損傷するリスクがあるからです。

    カーカスが見えた状態で走行していると小石や雨など、本来カーカスに触れないものが触れるようになります。外的要因によってカーカスが破損すると、タイヤの空気圧を保持できなくなり、バーストします。

    カーカスが見えたタイヤはいつ爆発するかわからない爆弾のようなものなので、早急に交換しましょう。

    車検に通らない

    カーカスが見えているタイヤは車検に通りません。車検のタイヤに関する基準は、以下のように道路運送車両法に記載されています。

    亀裂、コード層の露出等著しい破損のないものであること。


    引用:道路運送車両法

    カーカスはコード層に該当するため、安全なタイヤとは判断されず、車検に通りません。他にも、スリップサインやピンチカットがでているタイヤも同様です。

    カーカスが見えたタイヤは、車検時に必ず交換しないといけません。早めにタイヤを交換して、不安なくドライブできるようにしましょう。

    関連記事:【危険?】車検に通らないタイヤの特徴5選!車検に通るタイヤの管理方法も解説

    タイヤの機能を果たせない

    トレッド面にカーカスが見えている場合は、タイヤとしての機能を発揮できません。タイヤの溝がないとグリップ力や排水性が悪くなり、ブレーキが効かなくなる恐れがあります。

    また、制動距離が伸びたりハイドロプレーニング現象が起きたりと、車の操作に影響することもあるため、危険な状態だといえます。とくにサイドウォールやショルダー部はカーカスが見えやすく、車体の内側に露出していると発見が遅れてしまいがちです。

    タイヤの異常を早く見つけるには、定期的なタイヤローテーションがおすすめです。タイヤローテーションすれば偏摩耗を防止でき、タイヤの異常を早く見つけられるでしょう。

    応急処置は?カーカスが見えたタイヤの対処法

    応急処置は?カーカスが見えたタイヤの対処法

    カーカスが見えたとき、タイヤ本体に施す応急処置はありません。タイヤはのちに交換しないといけませんが、出先でカーカスが見えているのを発見した場合の対処法を紹介します。

    ● 自走が不安ならレッカーを呼ぶ
    ● スペアタイヤに交換する

    昨今、スペアタイヤではなくパンク修理キットを積んでいる車が主流になってきました。しかし、カーカスが見えたタイヤや、サイドウォールに損傷が発生したタイヤはパンク修理キットでは対応できません。

    カーカスが見えたタイヤの対処法を知り、いざというときに対応できるようにしておきましょう。

    自走が不安ならレッカーを呼ぶ

    カーカスが見えたタイヤでの自走が不安な場合は、レッカーを呼びましょう。カーカスが見えたタイヤはバーストのリスクがあり、10km走行できるか1kmしか走行できないのか外見では判断できません。

    レッカーは任意保険のロードサービスに付帯している場合があります。条件によっては、保険会社が指定する修理工場まで無料でレッカーしてくれることもあるため、一度確認しておくのがおすすめです。

    ただ、レッカーは到着に時間を要する場合が多いため、所有する車にスペアタイヤが積んであるなら自分で交換するほうが早いでしょう。

    スペアタイヤに交換する

    スペアタイヤを積んでいる場合は自分で交換し、タイヤ交換店へ向かうのが安全でもっともスムーズです。タイヤ交換作業に慣れている方なら、1本15分程度で終わらせられます。

    ただ、最近の車はスペアタイヤではなくパンク修理キットのみを積んでいる車が多くなっています。パンク修理キットではカーカスが見えたタイヤには対応できないため、所有する車にスペアタイヤが積んであるのか確認しておきましょう。

    【タイヤの場所別】カーカスが露出する原因

    【タイヤの場所別】カーカスが露出する原因

    カーカスが露出する原因はタイヤの場所によって異なります。それぞれの原因は以下の通りです。

    ● トレッド面のカーカス露出は摩耗が原因
    ● 側面のカーカス露出は空気圧不足が原因

    カーカスが見える原因はひとつではないので、それぞれの場所の原因を知り、的確に対処しましょう。

    トレッド面のカーカス露出は摩耗が原因

    トレッド面にカーカスが見えている場合は、摩耗が原因です。スリップサインが現れていたにもかかわらず使用し続けると、カーカスが露出します。

    一方で、トレッド面は均一に摩耗するわけではありません。駆動方式や取付位置によって摩耗しやすい場所があり、トレッド面のセンター部分やショルダー部分が偏って摩耗します。これを偏摩耗といい、偏摩耗が進むと、タイヤの寿命より早くカーカスが見えてしまいます。

    カーカスは一部分でも見えると危険が伴うので、タイヤの溝がまだ残っていても交換が必要です。

    側面のカーカス露出は空気圧不足が原因

    タイヤ側面にカーカスが見える原因は、空気圧不足や側面をぶつけたときの衝撃です。タイヤ側面にはベルトと呼ばれる金属製の板がないため、トレッド面より衝撃に弱い傾向があります。

    そのため、空気圧不足によりタイヤ側面が膨らんだり、縁石にぶつけたりするとカーカスが露出することがあります。また、タイヤ内部でカーカスが破損したときに発生するピンチカットにも注意しましょう。

    カーカスを露出させないために定期的な点検が大事

    カーカスを露出させないために定期的な点検が大事

    トレッド面、側面にカーカスを露出させないためにも、定期的にタイヤの点検をしましょう。カーカスの露出を防止するには、以下の点検・対策がおすすめです。

    1. タイヤローテーション
    2. 月に一回の空気圧点検
    3. 安全運転
    4. 定期的なタイヤ交換

    定期的に点検すればカーカスの露出だけでなくさまざまなトラブルを回避でき、同じタイヤを長く使えるでしょう。

    1.タイヤローテーション

    タイヤの偏摩耗によるカーカスの露出を防止するには、タイヤローテーションがおすすめです。ローテーションすることでタイヤの偏摩耗を防止しつつ、溝を均一に使えるので寿命を伸ばす効果もあります。

    たとえば、FF車は前輪のタイヤが摩耗しやすいため、定期的に後ろと交換すれば4本が均一に摩耗していきます。また、タイヤローテーションは約5,000km〜1万km走行で行うのが理想です。

    タイヤローテーションの費用は約2,000円〜5,000円です。工具があれば自分でも作業できるので定期的に行いましょう。

    関連記事:タイヤローテーションは長持ちの秘訣!スペアタイヤや4WDについても解説

    2.月に一回の空気圧点検

    月に一回の空気圧点検で、タイヤ側面のカーカス露出を防止できます。空気圧が不足すると車の荷重により側面が膨らみ、カーカスに負荷がかかってしまいます。そのまま気づかずに放置すると、最悪の場合カーカスが切れ、バーストすることもあるでしょう。

    タイヤの空気圧を適正に保っておけばカーカスの露出を防げるだけでなく、燃費の向上にもつながります。空気圧は高すぎても低すぎてもよくないため、月に一回はガソリンスタンドで点検してもらいましょう。一声かければ、無料で点検してもらえます。

    関連記事:車の空気圧を確認する方法|適正な値を計測する6つのコツも紹介

    3.安全運転

    「急」がつく運転は、タイヤの劣化を早める原因です。急カーブや急発進、急ハンドルはタイヤが変形するため、側面に負担がかかります。

    たとえば、減速せずに左に曲がると右方向に遠心力が働くため、右タイヤに荷重がかかり、側面が膨らみます。側面が膨らんでいる状態はタイヤに負荷がかかっているため、急カーブを繰り返しているとカーカスが損傷し、バーストする可能性もあるでしょう。

    日頃から安全運転を心がければトラブル回避だけでなく、燃費の向上や精神の安定にもつながります。

    4.定期的なタイヤ交換

    タイヤの寿命にもとづいて定期的に交換すると、カーカスだけでなくさまざまなトラブルを防止できるでしょう。

    タイヤの寿命は3年〜5年とされており、メーカーも使用から5年が経過したタイヤはプロによる点検を推奨しています。また、製造から10年経過したタイヤは見た目に問題がなくてもゴムが劣化しているため、交換がおすすめです。

    中には「いつタイヤを購入したかわからない」「中古車だからタイヤの交換時期が不明」という方もいるでしょう。タイヤの側面には製造年が記載されているので、一度確認してみてください。

    関連記事:【夏タイヤの寿命はどれくらい?長く使い続けるコツを5つ紹介】

    カーカスが見えたタイヤの交換はベストにおまかせ

    カーカスが見えたタイヤの交換はベストにおまかせ

    カーカスが見えたタイヤの交換はベストにおまかせください。ベストには全国に約4,000の提携店舗があり、オンラインでタイヤの購入から交換予約まで完結します。購入したタイヤは取付店舗へ直送するため、タイヤの受け取りや一時的な保管は必要ありません。

    また、タイヤはオンラインで購入するほうが安い傾向にあります。かといって、ネットで購入したタイヤを持ち込むと工賃が高くなるので、結局「ネットで購入した意味がなかった」となりかねません。

    しかし、ベストのタイヤ交換なら「タイヤはネット価格」「工賃は通常通り」なので、実店舗とオンラインのいいとこ取りをしたサービスだといえます。

    自宅近くの提携店舗はすぐに検索できるので、気軽に探してみてください。

    全国約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

    全国どこでも約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

    タイヤのカーカスが見える前にタイヤを交換しよう

    タイヤのカーカスが見える前にタイヤを交換しよう

    カーカスは使用限界を超えたときに現れます。カーカスが見えてからタイヤ交換では遅いので、カーカスが見える前に交換しましょう。交換の目安は、タイヤの寿命といわれている3〜5年を目安にするのがおすすめです。

    カーカスが見えたタイヤは、いつバーストしても不思議ではありません。そのため、カーカスの露出を見つけたら、走行は控えて早急にタイヤ交換してください。自走が心配であれば、任意保険に付帯しているロードサービスを利用するといいでしょう。

    カーカスは、タイヤの荷重や空気圧を支える重要なコード層です。タイヤのカーカスが見えているのを発見したら、すぐに交換してください。

    全国約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

    全国どこでも約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

    カテゴリー
    タイヤ知識 ライターチーム

    人気のホワイトレタータイヤとは?オススメや似合う車種を紹介

    タイヤの側面の文字が白くなっているホワイトレタータイヤ。ドレスアップアイテムとしても人気ですが、「どれを選べばいいのかわからない…」と悩んでいる人も多いのではないでしょうか。

    タイヤは頻繁に交換する部品ではないので、車に合ったものや自分好みのものを選びたいですよね。

    本記事では、オススメのホワイトレタータイヤを5つ紹介します。メンテナンス方法やよくある質問もお伝えするので、不安に思うことなくタイヤを選べますよ。

    ホワイトレタータイヤが似合う人気車種もあわせて解説します。ホワイトレタータイヤが気になっている人は、ぜひ参考にしてみてください。

    ホワイトレタータイヤとは?

    ホワイトレタータイヤとは?

    ホワイトレタータイヤとは、タイヤの側面にあるメーカー名やタイヤ名が白い文字で記されているタイヤのことです。

    黒いタイヤに白い文字が浮き出ているので、見た目がおしゃれになり迫力のある足元を演出できます。

    これまではクロスカントリー車やアウトドア車が主流でしたが、最近ではSUV車やコンパクトカーなど国産車にも人気が出てきました。

    それにともない、オフロードタイヤやスポーツタイヤだけでなく、幅広い種類のタイヤに設定が増えている傾向にあります。
    そんなホワイトレタータイヤについて、なぜ白いのか、どういった効果があるのかを詳しく解説します。

    ● 白い部分は塗料ではなくゴムの色
    ● 足元をおしゃれにドレスアップ

    白い部分は塗料ではなくゴムの色

    ホワイトレターの白い部分は、ゴムの色です。黒いタイヤの上から白い塗料を塗り重ねているわけではありません。
    製造するときにタイヤの側面に白いゴムをはさみ込み、完成してから表面の黒いゴムを削ることで白い文字になるようにしています。

    本来、タイヤの色は黒ではなく白でした。タイヤが黒いのはカーボンが加えられているからです。カーボンを加えるとゴムの強度が急激に高まり、タイヤとしての性能を発揮しやすくなります。

    文字は白くてもタイヤと同じゴムなので、塗料のように剥がれてくる心配はありません。ひび割れを起こす可能性も低いでしょう。

    足元をおしゃれにドレスアップ

    ホワイトレタータイヤは、さまざまなスタイルでおしゃれな足元を楽しめるアイテムです。

    相性が良い車種は、やはりSUV車でしょう。最近では定番のドレスアップになりつつあります。SUV車は扁平率が高いタイヤ(タイヤの黒いゴムの面積が広い)をはくので、白い文字がはっきりとわかり、ホワイトレターを強調できます。

    足回りにインパクトをもたせ、タイヤのロゴを目立たせるのにピッタリです。

    また、ミニバンや軽トラックにもオススメです。ノーマル車にはくだけでも十分おしゃれですが、ほかのカスタマイズとあわせることでより個性を発揮できます。

    ホワイトレタータイヤは、さまざまなスタイルでおしゃれな足元を楽しめるアイテムです。

    オススメ!ホワイトレタータイヤ5選

    オススメ!ホワイトレタータイヤ5選

    オススメのホワイトレタータイヤを5つ紹介します。

    ● トーヨータイヤ OPEN COUNTRY A/T Ⅲ
    ● グッドイヤー EAGLE #1 NASCAR
    ● BFGOODRICH ALL TERRAIN T/A KO2
    ● FALKEN W11
    ● ヨコハマ PARADA PA03

    あなたにピッタリのホワイトレタータイヤが見つかりますよ!それぞれ解説します。

    トーヨータイヤ OPEN COUNTRY A/T Ⅲ

    トーヨータイヤ OPEN COUNTRY A/T Ⅲ

    トーヨータイヤ公式サイトへ

    トーヨータイヤのOPEN COUNTRY A/T Ⅲ (オープンカントリー・エーティースリー)は、舗装路(オンロード)にも未舗装路(オフロード)にも対応している、全地形タイヤ(オールテレーンタイヤ)です。さまざまな地形、気象状況でも走り抜けます。

    SUV車やクロスカントリー車にオススメで、ホワイトレターはゴツゴツした足回りのアクセントになります。

    おしゃれな印象はもちろん、オールマイティーな性能を求める人にオススメです。

    グッドイヤー EAGLE #1 NASCAR

    グッドイヤー EAGLE #1 NASCAR

    グッドイヤー公式サイトへ

    グッドイヤーのEAGLE #1 NASCAR(イーグル ナンバーワン ナスカー)は、アメリカンレーシングイメージのホワイトレタータイヤです。バンタイプやライトトラック用のドレスアップタイヤとして販売されています。

    ミニバン用のタイヤ「EAGLE RV-S ECO」で採用されているパターンを受け継いだトレッドデザインで、ワンボックスカーによくあるふらつきや偏摩耗を軽減しています。

    低車外音タイヤ(走行中タイヤが車外に発する騒音が一定基準以下のタイヤ)に設定されているのもポイントです。

    走行中のふらつきや騒音が気になる人にオススメです。

    BFGOODRICH ALL TERRAIN T/A KO2

    BFGOODRICH ALL TERRAIN T/A KO2

    BFグッドリッチ公式サイトへ

    BFGOODRICHとALL TERRAIN T/A KO2(オールテレーンT/A KO2)は、本格的なオフロードの走行からドレスアップまで、幅広い車種に対応しているタイヤです。

    アメリカのレースで培った技術をふんだんに盛り込み、オフロード走行時のショルダーブロックの裂け割れを抑え、外傷によるタイヤへのダメージを少なくしています。

    インパクトのあるショルダーデザインにも、高いドレスアップ効果が期待できます。

    また、日本で有名なクルマのSNSサイト「みんカラ」が実施しているパーツオブザイヤーでは、「2023タイヤ SUV/4×4部門 年間大賞1位」を獲得するなど、注目のホワイトレタータイヤです。

    FALKEN W11

    FALKEN W11

    ファルケン公式サイトへ

    FALKENの W11(ダブリューイチイチ)は、バン用のドレスアップタイヤです。見栄え良く彩られたホワイトレターのデザインは、ワンボックスカーの足元をおしゃれに演出します。

    高荷重に対応しているのはもちろん、ゴムに柔軟さをもたせることで安定性や路面との密着度が高まり、濡れた路面でのグッと踏ん張る力がアップしています。

    また、バンタイプの車両によく見られるカーブを曲がるときのふらつきを軽減。ハンドリング性能も高めています。

    ワンボックスカーのドレスアップに最適のホワイトレタータイヤです。

    ヨコハマ PARADA PA03

    ヨコハマ PARADA PA03

    ヨコハマ公式サイトへ

    ヨコハマの PARADA PA03(パラダ・ピーエーゼロサン)は、小型トラックやバン用のホワイトレタータイヤです。

    グラデーションデザインを採用し、シンプルでもおしゃれに印象づけます。ホワイトレターの部分をタイヤ側面に4か所置くことで、ドレスアップ効果を高めます。

    走行中の騒音やタイヤの偏摩耗を抑えるパターンデザインを採用し、おしゃれを楽しみながら安定して走行できるでしょう。

    ホワイトレターが似合う人気車種

    ホワイトレタータイヤは、幅広い車種でドレスアップが可能です。その中でも、とくに似合う人気車種を2種類紹介します。

    ● ハイエース
    ● ジムニー

    1つずつ解説します。

    ハイエース

    ハイエース

    ハイエースは、ホワイトレタータイヤが良く似合う車種です。四角い形をおしゃれに見せて、タイヤの存在感を強調します。
    ドレスアップには敬遠されがちな扁平率の高いタイヤでも、ホワイトレタータイヤを装着することで、新たな魅力を発揮します。

    シンプルなボディにドレスアップされた足元で、ハイエースの印象を一新してくれるでしょう。

    ハイエースの装着画像へ

    関連記事:ハイエースにホワイトレタータイヤってかっこいい!車検も通る、夏タイヤ特集

    ジムニー

    ジムニー

    ホワイトレタータイヤは、ジムニーとも相性バツグンです。SUV車のゴツゴツした雰囲気を、白い文字でキュッと引き締めます。
    オフロードタイヤのロゴを強調する意味でも、ホワイトレターが好まれる印象です。遊び心があり個性的なジムニーには、ピッタリのタイヤだといえるでしょう。

    ジムニーの装着画像へ

    関連記事:ジムニー・ジムニーシエラホワイトレターで注目度アップ!

    ホワイトレタータイヤのメンテナンス方法

    ホワイトレタータイヤのメンテナンス方法

    ホワイトレタータイヤのメンテナンス方法について解説します。基本は普通のタイヤと変わりませんが、ホワイトレターならではのお手入れもあるので、しっかり理解しておきましょう。

    ● 汚れを落とす方法
    ● 保管方法

    1つずつ解説します。

    汚れを落とす方法

    ホワイトレターは長年使用していると、白い文字がくすみ、茶色くなってくることがあります。これは、タイヤのひび割れや劣化を防止する保護剤の油分が染み出し、変色するためです。

    真っ黒のタイヤでも起こることですが、ホワイトレターの場合、どうしても悪目立ちしてしまいます。見栄え良く保つためにも、お手入れして汚れを落としましょう。

    汚れを落とす方法はいくつかあります。すぐにできそうなものから試してみてください。


    ● 水をかけてスポンジやスチールウールで優しく擦る
    ● 中性洗剤を使って擦る
    ● 専用のクリーナーを使う
    ● パーツクリーナーで代用する

    パーツクリーナーはやりすぎるとタイヤの油分を余分に落としてしまうので、注意が必要です。
    タイヤを傷つける素材を使ったり、汚れが落ちにくいからと強く擦ったりするのはやめましょう。タイヤの寿命を縮めてしまっては意味がないので、メンテナンスはできるだけ優しく行ってください。

    保管方法

    ホワイトレタータイヤの保管方法は、基本は黒いタイヤと同じですが、ひとつだけ注意点があります。それは、ホワイトレターの白い部分が、ほかのタイヤの黒い部分に干渉しないようにすることです。

    黒い部分に白い文字が接触したまま保管してしまうと、黒いタイヤに色移りしたり、白い部分が変色したりする可能性があります。

    横積みで保管する場合は、段ボールなどの緩衝材をはさむ、1本ずつ袋に入れるなどの工夫をしましょう。

    ホワイトレタータイヤのよくある質問

    ホワイトレタータイヤのよくある質問

    ホワイトレタータイヤについて、よくある質問をまとめました。

    1. スタッドレスタイヤにもありますか?
    2. サイズ展開は豊富ですか?
    3. 新品のホワイトレターが青いのはなぜですか?
    4. ブラックレターをホワイトレターにできますか?

    安心してホワイトレタータイヤを選ぶためにも、ぜひチェックしてくださいね!
    1つずつ解説します。

    1.スタッドレスタイヤにもありますか?

    スタッドレスタイヤにも、ホワイトレタータイヤはあります。 せっかくドレスアップを楽しむのなら、1年を通しておしゃれな足元を演出したいですよね。

    ホイールとセットで販売されていることもあるので、ぜひあなたの車に合うものを装着してください。

    ハイエースオーナーの人は、下記の記事もチェックしてみてくださいね!

    関連記事:【ハイエース】ホワイトレターのスタッドレスを履きたい!

    2.サイズ展開は豊富ですか?

    サイズ展開はメーカーによって異なります。

    たとえば、トーヨータイヤのOPEN COUNTRY A/T Ⅲの場合だと、サイズ展開は15インチ〜20インチまで設定があります。

    しかし、ヨコハマの PARADA PA03 では、14インチ〜18インチの設定です。メーカーやタイヤの種類によってサイズ展開は変わってくるので、車や環境に合った性能を選び、その中でサイズが合うものを選ぶと良いでしょう。

    3.新品のホワイトレターが青いのはなぜですか?

    新品のホワイトレタータイヤが青いのは、傷がつかないように保護剤を塗布しているためです。 不良品ではないので、安心してくださいね。

    落とし方も簡単で、水やぬるま湯をかけてスポンジで優しく擦ればOKです。海外製のものや時間がたってしまったタイヤは、水だけでは落ちにくいこともあります。その場合は、洗車用の洗剤や中性洗剤を使って擦ると落ちるでしょう。

    また、高圧洗浄機を使うことはオススメしません。タイヤの表面を傷つけてしまう可能性があるので、できるだけ優しく落とすようにしてください。

    4.ブラックレターをホワイトレターにできますか?

    黒いタイヤをホワイトレタータイヤに見せることは可能です。 方法は以下の手順で行います。

    1. タイヤを洗浄する
    2. 乾いたら脱脂する
    3. タイヤマーカーで文字を塗る
    4. 乾燥させる

    タイヤマーカーを使う方法以外にも、ステッカーを貼って自作することもできます。
    しかし、ホワイトレタータイヤに比べて耐久性は高くありません。汚れたり消えたりするので、頻繁に塗りなおす必要があるでしょう。

    また、見栄えの良さも本物のホワイトレタータイヤと比べると劣ります。タイヤは交換頻度の高い部品ではないからこそ、自作よりも本物を購入するほうがオススメです。

    ホワイトレタータイヤの購入はタイヤワールド館ベストへ!

    ホワイトレタータイヤの購入はタイヤワールド館ベストへ!

    ホワイトレタータイヤは、車の足回りを華やかに見せてくれる素晴らしいドレスアップアイテムです。黒いタイヤに白い文字が良く映えるので、印象をがらりと変えてくれます。

    とくにSUV車に似合うタイヤですが、最近では幅広い車種にも人気です。あなたの車にも、ホワイトレタータイヤを装着してドレスアップを楽しんでください!

    タイヤワールド館ベストでも、ホワイトレタータイヤを取り扱っております。気になる方は、ぜひ一度チェックしてみてくださいね。

    カテゴリー
    タイヤ知識 ライターチーム パンク

    【小さくても危険】タイヤのピンチカットとは?原因や対処法を紹介

    「ピンチカットって何?」
    「タイヤにコブができたけど小さいから大丈夫だよね?」

    タイヤに小さなコブができたとき、このまま走行できるか不安になりませんか?タイヤにできたコブは危険な見た目をしているので、どうしたらいいかわかりませんよね。

    結論、コブが発生したタイヤは大小にかかわらず早急に交換しましょう。

    ピンチカットとは、タイヤの側面にできるぽっこりとしたコブのような膨らみのこと。小さいピンチカットだと気にしなくていいと思われがちですが、大きさは関係ありません。ピンチカットが発生した場合、すぐに対処しないと事故につながる可能性があります。

    そこで当記事では、ピンチカットの原因や放置する危険性を紹介します。ピンチカットをできる限り発生させないようにし、走行中のトラブルを未然に防止しましょう。

    タイヤのピンチカットとは側面のコブのこと

    タイヤのピンチカットとは側面のコブのこと

    参考:ダンロップ

    ピンチカットとは、タイヤの側面にできるコブのことです。タイヤ内部のカーカスコードが切れ、空気が保持できなくなったときにピンチカットが発生します。

    カーカスコード<とは、タイヤ全体を支えるポリエステルやナイロン、レーヨンを編んだものです。

    カーカスコード

    参考:ブリヂストン

    カーカスコードはタイヤの空気を保持したり車の荷重を支えたりと、重要な役割を果たしています。また、タイヤのトレッド面にはベルトと呼ばれる金属の補強板がありますが、サイドウォールは表面のゴムの下がカーカスコードです。

    そのため、サイドウォールはカーカスコードが切れやすく、タイヤ内部の空気が保持できずにコブができてしまいます。ピンチカットができている状態はタイヤを支えているカーカスコードに異常があるため、極めて危険な状態だといえるでしょう。

    タイヤのピンチカットの原因

    タイヤのピンチカットの原因

    タイヤにピンチカットができる原因は、以下の4つが挙げられます。

    ● 縁石との接触
    ● 空気圧の低下
    ● 過積載
    ● タイヤの劣化・不良

    ピンチカットが起きる原因を理解し、事前に対策を取りましょう。

    縁石との接触

    走行中にサイドウォールを縁石にぶつけてしまうと、ピンチカットが発生することがあります。サイドウォールはトレッド面に比べて耐久性が低いため、衝撃で損傷してしまいます。

    ピンチカットが発生する状況は、主に以下の通りです。

    ● お店から出るとき死角の縁石にサイドウォールをぶつけた
    ● 右折待ちの車を避けるため左に寄せたらタイヤを縁石にこすった

    上記のように速度を出していないような状況でも、ピンチカットは発生します。そのため車のボディだけでなく、タイヤの側面にも気を配り、運転するのがおすすめです。

    空気圧の低下

    タイヤの空気圧が低下していると、サイドウォールに負荷がかかるためピンチカットが発生しやすくなるでしょう。

    サイドウォールは空気圧が低いと、荷重を受けている部分が横に膨らむため、常に負荷がかかっている状態になります。やがて、タイヤ内部のカーカスコードが切れてしまい、ピンチカットが発生します。

    空気圧はピンチカットだけでなく、燃費やタイヤの寿命にも影響する重要な項目です。そのため、異常がなくても定期的に点検しましょう。空気圧の点検は、ガソリンスタンドやカー用品店で無料でできるため、給油のついでに一声かければチェックしてくれます。

    過積載

    車に荷物を積んだままにしているのも、ピンチカット発生の原因になります。荷物を多く載せていると車重が重くなり、荷重を支えているカーカスコードに負荷がかかるためです。

    たとえば、キャンプが趣味の方は荷物を降ろすのが面倒で、積んだままにすることがありませんか?また、収納場所がないからといって、車の荷室を収納がわりにしているかもしれません。家族分キャンプ道具があると重量も増え、さらにタイヤへの負担は増えるでしょう。

    ピンチカットを防ぐためにも、キャンプから帰宅したら車から荷物を降ろし、できる限りタイヤの負荷を減らすのがおすすめです。

    タイヤの劣化・不良

    ピンチカットは、購入したばかりのタイヤにも発生する可能性があります。これは、購入したタイヤの品質が悪い場合に起こります。

    自分自身でタイヤ側面をぶつけていないのにピンチカットが発生した場合は、購入店に持ち込んでみましょう。初期不良が認められれば、交換してくれることがあります。

    また、寿命が近づき劣化しているタイヤは、ピンチカットが発生しやすい状況です。タイヤの寿命は3〜5年なので、定期的に交換してトラブルを未然に防ぎましょう。

    関連記事:夏タイヤの寿命はどれくらい?長く使い続けるコツを5つ紹介

    大丈夫?ピンチカットを放置する危険性やリスク

    大丈夫?ピンチカットを放置する危険性やリスク

    ピンチカットを放置する危険性やリスクを紹介します。

    ● いつバーストしてもおかしくない
    ● 車検に通らない可能性がある

    ピンチカットが小さくても、放置しておくのは危険です。コブが小さいから大丈夫だと思わず、ピンチカットの危険性を理解しておきましょう。

    いつバーストしてもおかしくない

    ピンチカットが発生したからといって、すぐに走れなくなるわけではありません。しかし、側面のカーカスコードが破損しているため、いつバーストしてもおかしくない状況です。

    ピンチカットが発生したタイヤは、車の荷重や走行中の振動により内部のゴムが剥がれ落ちていきます。そのため、見た目は変わらなくてもタイヤ内部から劣化が進み、ある日突然バーストしてしまうでしょう。

    ピンチカットが発生したタイヤは、内部から劣化していきます。最悪の場合、重大な事故につながる恐れもあるため、ピンチカットが発生したタイヤはできる限り早く交換しましょう。

    関連記事:【危険】車のタイヤがパンクした状態で走行する危険性と対処方法を解説

    車検に通らない可能性がある

    タイヤにピンチカットが発生していると車検に通りません。車検の項目には「タイヤの摩耗・損傷」に関する項目があり、道路運送車両法にも明記されています。

    亀裂、コード層の露出等著しい破損のないものであること。


    道路運送車両法

    ピンチカットはタイヤ内部のカーカスコードが破損している状態なので、車検には通りません。他にも車検に通らないタイヤの例として、スリップサインが見えているタイヤが挙げられます。

    車検前にはタイヤにスリップサインは出ていないか、損傷はないか、などの点検をしておきましょう。

    関連記事:【危険?】車検に通らないタイヤの特徴5選!車検に通るタイヤの管理方法も解説

    タイヤのピンチカットを予防する方法

    タイヤのピンチカットを予防する方法

    ピンチカットの発生を予防する方法を紹介します。「ピンチカットを発生させたくない」と感じた方は、参考にしてみてください。

    1. 安全運転を心がける
    2. 月に一回の空気圧点検
    3. アウトドア時でも過積載しない

    ピンチカットを未然に防げば、旅行やキャンプなどレジャーを楽しんでいる最中の思わぬトラブルも防止できます。

    1.安全運転を心がける

    タイヤの側面にダメージを与えるような運転はしないようにしましょう。

    ● 急ハンドル
    ● 急ブレーキ
    ● 急カーブ
    ● 急発進

    上記4つの運転をすると、タイヤが一時的に変形し、側面に負担がかかります。また、ピンチカットだけでなく、タイヤの摩耗スピードや寿命にも影響します。

    タイヤに負荷をかけない運転は、具体的に以下のようにするのがおすすめです。

    ● 進行方向の信号が赤だとわかっている場合は、早めにアクセルを離す
    ● カーブ前には減速する
    ● 発進時はゆっくりアクセルを踏み込む

    他にも挙げればキリがありませんが、安全に落ち着いてゆとりのある運転をするといいでしょう。安全運転は事故の防止だけでなく、車自体にとってもプラスになります。

    2.月に一回の空気圧点検

    空気圧の点検を定期的にすることで、ピンチカットの発生を予防できます。空気圧が低下すると、タイヤの側面がたわみ負荷がかかるため、空気圧を適正に保つのは重要です。

    タイヤの空気圧点検は、ガソリンスタンドやカー用品店で無料で点検できます。ガソリンスタンドは給油のついでに頼めば点検してくれるので、手間がかからずおすすめです。

    また、空気圧の点検はタイヤが冷えた状態で行いましょう。高速走行したあとはタイヤ内部の空気があたたまり、熱膨張によって空気圧が上昇しているため、正確に測定できません。

    月に一回、自宅の最寄りのガソリンスタンドで点検してもらえば、ピンチカットの発生を予防できます。

    関連記事:空気圧の重要性と点検の頻度について解説します!

    3.アウトドア時でも過積載をしない

    アウトドアは過積載になりやすく、タイヤに負荷がかかります。とくにキャンプは荷物が増えやすいため、家族だと車の荷室がパンパンになる場合もあるでしょう。さらにルーフキャリアを利用し、屋根にも荷物を積んでいるとかなりの重量になっていると予想できます。

    タイヤに負荷がかかるとピンチカット発生の原因になるため、なるべく荷物を減らしましょう。また、軽量でコンパクトなキャンプ道具を利用すれば、重量を減らせるので過積載の防止になります。

    アウトドアの荷物を必要最低限に抑えられれば、ピンチカットの予防につながるでしょう。

    タイヤにピンチカットができたときの対処法

    タイヤにピンチカットができたときの対処法

    予防策を実践していたのにもかかわらず、ピンチカットができてしまったときの対処法を紹介します。

    1. 早急にタイヤ交換
    2. レッカーを呼ぶ
    3. 運転を控える

    ピンチカットが発生した場合、応急処置はありません。ピンチカットの対処法を知っておき、いざというときに対応できるようにしましょう。

    早急にタイヤ交換

    ピンチカットが発生したタイヤは修理ができないため、すぐに交換するのがおすすめです。

    理想は4本交換ですが、タイヤを交換したばかりの場合は1本だけの交換でも問題ありません。また、2本を新品に交換し、ローテーションして利用する方法もあります。

    ピンチカットが発生したタイヤは、遅かれ早かれ必ず交換が必要です。すぐにタイヤを交換し、危険な状態で走行しないようにしましょう。

    関連記事:タイヤがパンク!1本だけ変える?4本変えた方がいい?そのお悩み解決します!

    レッカーを呼ぶ

    走行中にピンチカットを発見し、運転するのが怖いと感じた場合はレッカーを呼びましょう。レッカーは、任意保険にロードサービスとして付帯していることがあるので、一度加入している保険内容を確認してみてください。

    近くにタイヤ交換できるお店があるときは、ハザードを出して左に寄りながらゆっくり走行して向かうと安全です。

    ピンチカットの大きさ次第では、運転するのが怖いと感じることもあると思います。決して無理をせず、レッカーを呼んで大きな事故にならないようにしましょう。

    運転を控える

    自宅でピンチカットを発見した場合は、運転を控えましょう。できる限り、自宅に近いガソリンスタンドやカー用品店を選び、早急にタイヤを交換するのがおすすめです。

    自宅近くにタイヤ取付店が見当たらない方は、ベストの提携店舗も探してみてください。自宅近くのタイヤ交換店を見つけられるかもしれません。

    ピンチカットが発生したタイヤで運転するのが怖い方は、レッカーを呼びましょう。

    ピンチカットしたタイヤの交換はベストにお任せ

    ピンチカットしたタイヤの交換はベストにお任せ

    ピンチカットが発生したタイヤの交換はタイヤワールド館ベストにお任せください。全国に約4,000の提携店舗があるため、最寄りのタイヤ交換店が見つかるかもしれません。

    ベストの提携店舗では、オンラインショップで購入したタイヤを直送し、来店するだけでタイヤを交換が可能です。タイヤはオンラインで購入するほうが安い傾向にあるのですが、通常、持ち込みタイヤの工賃は高くなります。

    しかし、ベストのタイヤ交換は、オンラインでタイヤを購入しても工賃が上がらないので、オンラインと実店舗のメリットを兼ね備えたサービスといえます。オンラインでタイヤの購入から取付日の予約まで完結できるので、忙しく時間がない方にもおすすめです。

    全国約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

    全国どこでも約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

    タイヤのピンチカットは危険|即交換しよう

    タイヤのピンチカットは危険|即交換しよう

    タイヤのピンチカットは内部のカーカスコードが切れ、とても危険な状態です。そのまま乗り続けるといつバーストするかわからないので、ピンチカットが発生したタイヤはできる限り早く交換しましょう。

    また、タイヤのサイドウォールは弱いため、縁石にこすったり空気圧が低い状態が続いたりすると負荷がかかり、ピンチカットが発生します。

    ピンチカットの発生を防ぐためには、月に一回の空気圧点検や安全運転を心がけるのが重要です。

    カテゴリー
    タイヤ知識 ライターチーム タイヤ交換

    【保存版】タイヤの組み換えとは?脱着との工賃比較やタイミングについて解説

    タイヤ交換について調べていると「組み換え」という聞き慣れない言葉を目にしませんか?タイヤの組み換えを知らないと、場合によっては約10万円以上かかってしまうこともあり、車検代と考えるととんでもない金額です。そのため、タイヤ組み換え作業の概要を理解しておきましょう。

    タイヤの組み換えとは、ゴム部分の取り外しと取り付けの作業のことを指します。タイヤだけを組み換えると、ホイールをそのまま使用できるため経済的ですが、タイミングが重要です。

    そこで当記事では、タイヤを組み換える最適なタイミングや、どこで作業するのがお得なのかを紹介しています。できる限りタイヤ交換にかかる費用を抑え、趣味にお金を使えるようにしましょう。

    組み換えとはタイヤを交換する作業のこと

    組み換えとはタイヤを交換する作業のこと

    組み換えとは、ホイールから古いタイヤを取り外し、新しいタイヤを組み付ける作業のことです。 主にタイヤが摩耗して溝がなくなったときや寿命が来た場合など、新しいものに組み換えるときに行います。

    また、タイヤの組み換えには、タイヤチェンジャーと呼ばれる機械と専門技術が必要です。自力で交換するのは不可能に近く、タイヤを引き伸ばして組み換えるため、タイヤやホイールに傷がつく可能性があります。そのため、タイヤの組み換え作業は専門店に依頼しましょう。

    組み換え・脱着・交換の違い

    タイヤ交換に関する作業は組み換えの他に「脱着」があります。脱着とは、車体からホイールごと取り外す作業のことです。

    作業内容 説明
    脱着 車体からホイールを取り外したり取り付けたりする作業
    組み換え ホイールからタイヤを取り外して組み付ける作業
    交換 脱着と組み換えの総称

    脱着と組み換えはタイヤ交換の工程のひとつなので、作業手順としては脱着→組み換え→脱着となります。ホイールをセットで交換する場合の作業は脱着のみ、タイヤのみを交換する場合は脱着と組み換え両方の作業が必要です。ただ、工賃だけでみると、タイヤを組み換えるほうが高い傾向にあります。

    脱着と組み替えについては、以下の記事で詳しく解説しています。

    関連記事:タイヤ交換の脱着とは?組み換えとの違いやDIYの方法を解説!

    タイヤを組み換えるメリット・デメリット

    タイヤを組み換えるメリット・デメリット

    タイヤを組み換えるメリット・デメリットは以下の通りです。

    ● タイヤ交換全体の費用が抑えられる
    ● 脱着に比べて工賃が高くなる

    組み換え作業は、ホイールセットで交換するより費用が抑えられるためメリットが多いですが、デメリットも存在します。タイヤ組み換えを依頼する前に、デメリットも理解しておけば作業後に後悔することはないでしょう。

    タイヤ交換全体の費用が抑えられる

    タイヤ組み替えは、ホイールを再利用するので商品購入にかかるのはタイヤ代のみになります。そのため、ホイールセットで交換するよりタイヤ交換にかかる費用総額が抑えられるでしょう。

    ヨコハマタイヤのBluEarth ES32 16インチで比べると以下のようになります。

    価格(税込)
    タイヤのみ購入 63,200円
    ホイールセットで購入 84,790円〜

    ホイールの種類や販売店によって価格は変動します。タイヤワールド館ベスト最安値のホイールでも約20,000円の差があるので、組み換え作業はタイヤ交換にかかる費用が抑えられるといえます。少しでも安くタイヤを交換したい方は、組み換えるのがおすすめです。

    脱着に比べて工賃が高くなる

    タイヤ組み換え作業は、脱着のみの作業に比べると工賃が高くなる傾向にあります。脱着に加え、タイヤの取り外し・取り付けの作業が発生するからです。

    タイヤワールド館ベストの工賃で16インチの場合、双方の料金は以下のようになります。

    内容 工賃(税込)
    脱着のみ(16インチ4本) 2,200円
    組み換え+脱着(16インチ4本) 9,240円

    組み換え作業のほうが、約7,000円高い結果になりました。ただ、タイヤ交換全体でみるとホイール代が約20,000円抑えられるので、タイヤのみを組み換えたほうが約13,000円コストを下げられます。

    そのため、工賃だけでみると組み換えは高い傾向にありますが、ホイールセットで交換するよりはタイヤ交換にかかる全体の費用を抑えられます。

    タイヤは定期的に組み換えるのが重要

    タイヤは定期的に組み換えるのが重要

    タイヤは定期的に組み換えるのがいいでしょう。タイヤの素材はゴムなので、紫外線や雨風を受けると劣化するからです。また、タイヤが摩耗し、残り溝1.6mmを過ぎたら現れる「スリップサイン」が一部分でも見えたら交換のサインです。

    劣化したタイヤはひび割れが入り、走行に危険が伴います。最悪の場合、走行中のバーストやハイドロプレーニング現象も考えられます。そのため、タイヤは定期的な点検と組み換えを行い、いつでも安全に走行できるようにしておきましょう。

    関連記事:スリップサインの見方がわからない!タイヤの交換時期・何キロ走れるのか解説

    タイヤ組み換えは3〜5年を目安に

    タイヤの組み換えは、3〜5年を目安にするといいでしょう。5年以上使用したタイヤは、溝が残っていて使用できそうに見えても劣化が進んでいる場合があります。ブリヂストンは、5年以上使用したタイヤは販売店で点検を受けることを推奨しています。

    また、使用期間が少なくても製造から10年経過したタイヤは劣化が進んでいるため、新しいものに交換するのがおすすめです。

    関連記事:【保存版】タイヤ交換時期の目安は?寿命を延ばす6つのコツも紹介

    タイヤ組み換えの作業は専用の機械を使う

    タイヤ組み換えの作業は専用の機械を使う

    タイヤの組み換え作業には、タイヤチェンジャーと呼ばれる専用の機械を使用します。基本的に人力ではタイヤをホイールに組み込めないため、タイヤチェンジャーなしではできません。ネットで検索すると自分で組み替えている記事が出てきますが、タイヤの組み替えは技術と腕力が必要な大変な作業です。

    一方で、組み換えたタイヤに空気を入れる作業には資格が必要です。自動車用タイヤに空気を充てんする作業により、毎年死亡事故が発生しています。そのため、タイヤの組み換え作業はプロに任せて自分で行わないようにしましょう。

    タイヤの組み換えはどこがお得?

    タイヤの組み換えはどこがお得?

    タイヤの組み換えができるお店は以下の通りです。

    1. カーディーラー
    2. カー用品店
    3. ガソリンスタンド
    4. タイヤ専門店

    上記のお店でタイヤ組み換え作業ができ、それぞれ特徴があります。メリット・デメリットを知り、自身に合ったお店で作業をしてもらいましょう。

    1.カーディーラー

    カーディーラーはメーカーのプロなので、所有する車にもっとも適した性能・サイズのタイヤを選んでくれるでしょう。接客や作業の質が高いため、カーディーラーは安心感が高いといえます。

    ただ、他のお店と比べると工賃が高く、タイヤ組み換え1本約2,000円〜です。タイヤのサイズやメーカーによって工賃が異なるので、カーディーラーでタイヤ交換する場合は直接問い合わせてみてください。

    車のことはよくわからない、安心して作業を任せたい方は、カーディーラーでタイヤを組み換えてもらうのがおすすめです。

    2.カー用品店

    カー用品店は、気軽に来店しやすいのがメリットです。タイヤ組み換えの工賃は1本で約1,000円〜と安い傾向にあります。

    ただ、利用客が多く、冬前の繁忙期には予約しないと作業を断られる可能性もあります。そのため、カー用品店でタイヤ交換を依頼する際は、事前に作業日予約をしておきましょう。

    安く気軽にタイヤを組み換えたい方は、カー用品店での作業がおすすめです。

    3.ガソリンスタンド

    ガソリンスタンドは店舗数が多く、自宅近くにある方も多いでしょう。工賃は、タイヤ1本で約1,000円〜となっており、店舗やサイズによって変動します。

    ガソリンスタンドでは、給油や洗車をタイヤ組み換えと同時に行えるため、車を一気にリフレッシュできます。ただ、メインはタイヤ交換作業ではないため、技術や知識があるのか気になる方もいるかもしれません。自宅近くにガソリンスタンドがある、洗車もしたい方はガソリンスタンドでの作業がおすすめです。

    関連記事:ガソリンスタンドのタイヤ交換の値段は?エネオス・出光の相場や持ち込みについて解説

    4.タイヤ専門店

    タイヤ専門店のタイヤ組み換え工賃は、1本約1,500円〜です。店舗数はガソリンスタンドより少なく、工賃も高いですが、タイヤ専門店には知識が豊富なスタッフが多い傾向にあります。また、タイヤの品揃えも多く、自分の希望に合った商品を選択できます。

    タイヤ専門店も冬前に繁忙期を迎えるので、来店前には予約をしておきましょう。豊富な商品の中から納得できるタイヤを選びたい、知識が豊富なスタッフに作業して欲しい方はタイヤ専門店での作業がおすすめです。

    最後に、紹介した4つのお店それぞれの工賃を比較します。

    作業店 1本あたりのタイヤ組み換えの工賃(税込)
    カーディーラー 約2,000円〜
    カー用品店 約1,000円〜
    ガソリンスタンド 約1,000円〜
    タイヤ専門店 約1,500円〜

    タイヤ組み換えの工賃は、カー用品店・ガソリンスタンドがもっとも安い傾向にあります。ただ、どのお店にもメリット・デメリットがあり、人によってはカーディーラーが最適な選択になる場合もあるでしょう。

    工賃の安さだけでなく、スタッフの知識や商品の品揃えも考慮して作業店を選んでみてください。それでも決められない方は、タイヤ専門店で組み換えてもらうのがおすすめです。

    タイヤの組み換えに関する質問

    タイヤの組み換えに関する質問

    タイヤの組み換えに関する質問をまとめました。

    1. タイヤの組み換えは自分でできる?
    2. タイヤを組み換えるのとホイールセットで脱着するのはどっちがお得?
    3. 持ち込みタイヤでも対応してくれる?

    事前にわかりにくいポイントを理解しておくことで、お得にタイヤの組み換えができるでしょう。

    1.タイヤ組み換えは自分でできる?

    タイヤの組み換えには、タイヤチェンジャーを使用するため、基本的に自力でできません。ネットで検索すると自分で作業する方法が出てきますが、知識と経験がある方向けの方法です。

    タイヤを自力で組み換えると、タイヤ・ホイールに傷がついたり事故につながったりする可能性があるので、自分で作業しないようにしましょう。

    2.タイヤの組み換えとホイールセットで脱着するのはどっちが安い?

    工賃だけでみると、ホイールセットで交換するほうがお得です。ただ、脱着のみを行いたい場合、ホイールを購入する必要があります。条件にもよりますが、タイヤ交換総額で考えると組み換えのほうが約13,000円安くなるでしょう。

    3.持ち込みタイヤでも対応してくれる?

    ネットや中古で購入したタイヤを持ち込んでも作業はしてもらえますが、工賃が高くなります。持ち込みの場合はタイヤを販売しない分、利益が確保できず、工賃しか請求できないからです。

    他にも、持ち込まれたタイヤに責任が取れないことや装着後のトラブルを避けるために、工賃を高く設定している場合もあります。また、繁忙期やお店によっては交換そのものを断られることもあり、タイヤの持ち込みは最善の策とはいえないでしょう。

    タイヤワールド館ベストなら、ネットと実店舗のいいとこ取りをしたサービスを展開しています。次の見出しで詳しく解説します。

    関連記事:持ち込みでタイヤ交換できるお店はどこ?受付可能なお店や工賃を解説

    タイヤワールド館ベストはタイヤの組み換えもできる

    タイヤワールド館ベストはタイヤの組み換えもできる

    タイヤワールド館ベストは、オンラインショップで購入した商品を全国の提携取付店に直送できます。そのため、タイヤを自宅で受け取る必要がなく、取付日まで自宅で保管しておく場所もいりません。

    タイヤの購入から取付予約までオンラインで完結するため、当日お店に行くだけで作業してもらえます。タイヤを車に積み込む必要がないので、力に自信がない女性の方でも安心です。

    ベストの提携店舗は全国に約4,000店存在するので、自宅近くにないか検索してみてください。

    タイヤの組み換えは定期的にしよう

    タイヤの組み換えは定期的にしよう

    組み換え作業はタイヤ部分だけを取り外して組み付けるため、ホイールごと交換するより費用が抑えられます。ただ、スタッドレスタイヤは、ホイールごと用意したほうが工賃は安くなります。

    また、タイヤの組み換えにはタイヤチェンジャーが必要なので、自力で作業できません。タイヤ・ホイールの損傷や危険が伴うので、組み替え作業はお店に依頼しましょう。どこで交換すればいいかわからない場合は、タイヤ専門店がおすすめです。

    タイヤワールド館ベストならオンラインでタイヤを購入し、提携取付店に直送できます。車種別でタイヤを検索できるため、サイズを調べる必要がありません。面倒な手間を省きたい方は、ベストのオンラインショップでタイヤを探してみてください。

    全国約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

    全国どこでも約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

    カテゴリー
    タイヤ知識 ライターチーム インチアップ

    タイヤ幅を狭く変更するとどうなる?注意点やメリット・デメリットも併せて解説

    タイヤの幅を広くすると、車に迫力が出ます。そのため、カスタムする際はタイヤの幅を広くするのが一般的です。では、反対にタイヤの幅を狭くするとどうなるのでしょうか?

    タイヤの幅を狭くすると接地面積が減り、滑りやすい路面でのグリップ力が強くなります。タイヤの幅を変更すると見た目だけでなく、走行面にも影響が出るでしょう。

    そこで当記事では、幅を変更したときのメリット・デメリットや、違反にならないタイヤの特徴を解説しています。

    タイヤだけに限らず、車をカスタムするときは違反にならないよう、注意点や違反になる基準を知っておきましょう。違反にならない範囲を理解しておけば、タイヤの幅を変更してから整備不良で切符を切られてしまうことはないでしょう。

    タイヤの幅を狭くすると滑りにくくなる

    タイヤの幅を狭くすると滑りにくくなる

    タイヤの幅を狭くすると接地面積が減り、滑りにくくなります。そのため、スタッドレスタイヤはインチダウンし、夏タイヤは見た目を考慮して純正サイズかインチアップする方もいます。

    また、接地面積が減るとタイヤの転がり抵抗も減るため、燃費の向上にもつながるでしょう。

    他にも、幅が狭いタイヤはわだちにハンドルが取られにくくなったり、タイヤの値段が安くなったりするのも特徴です。

    タイヤの幅を狭くすると、車の見た目が華奢になるデメリットはありますが、滑りやすい路面やコストの面ではメリットになります。

    タイヤの幅を変更するメリット

    タイヤの幅を変更するメリット

    タイヤの幅を変更するメリットを、インチダウンする場合とインチアップする場合に分けて紹介します。
    それぞれのメリットを知り、自分の希望に合うタイヤサイズを見つけましょう。

    インチダウンする場合

    タイヤ幅を狭くすると、主に以下のようなメリットが得られます。

    ● 滑りやすい路面での走行性能が上がる
    ● 燃費がよくなる
    ● タイヤの値段が安い

    タイヤの幅が狭くなるとゴムの材料費が抑えられるため、タイヤを安く購入できます。そのため、使用期間が短いスタッドレスタイヤは、コストを抑えるためにも幅が狭いタイヤを履くことが多いでしょう。

    タイヤにかかる費用や燃費を気にする方は、タイヤの幅を狭くするのがおすすめです。

    インチアップする場合

    反対にタイヤの幅を広くすると、以下のようなメリットが得られます。

    ● 見た目に迫力が出る
    ● 走行性能がアップする
    ● 走行時の安定感がアップする

    タイヤの幅を広くすると車を後ろから見たとき、地面に踏ん張っているように見えるため、車に迫力が出ます。そのため、ドレスアップする際はタイヤの幅を広くする傾向にあります。

    さらに、タイヤの接地面積が増えるので、直進安定性の向上やカーブ時でもしっかりと地面に食いついてくれるでしょう。

    車の見た目や走行性能を重視する方は、タイヤの幅を広くするのがおすすめです。

    タイヤの幅を変更するデメリット

    タイヤの幅を変更するデメリット

    タイヤの幅を変更するのはメリットだけでなく、デメリットも存在します。
    メリットよりもデメリットを理解しておくと、タイヤの幅を変更して後悔する可能性は低くなるでしょう。

    インチダウンする場合

    タイヤの幅を狭くした場合のデメリットは以下の通りです。

    ● 走行性能が下がる
    ● 見た目が悪くなる
    ● 車によっては風に煽られるようになる

    タイヤの幅が狭いと接地面積も狭くなるため、走行時の安定性が悪くなります。

    また、背が高いミニバンや軽自動車だと、風に煽られて車体が揺れる場合もあります。とくに、高速道路や大きな橋は風の抵抗を受けやすいため、しっかりハンドルを握り運転に集中しましょう。

    タイヤの幅を狭くすると走行性能が下がり、車もほっそりとした見た目になってしまいます。

    インチアップする場合

    タイヤの幅を広くした場合のデメリットは以下の通りです。

    ● 燃費が悪くなる
    ● タイヤの価格が高くなる
    ● ロードノイズが大きくなる

    タイヤの幅を広くすると、タイヤ自体の価格が高くなります。また、接地面積が増えることで転がり抵抗が増えるので、燃費が悪くなったりロードノイズが大きくなったりします。

    高級車であれば車体が分厚いため、ロードノイズの大きさはあまり気にならないかもしれません。ただ、軽自動車のように車体が薄い車だと、タイヤの音が車内に伝わるため、うるさく感じることもあります。

    インチアップする場合は、迫力ある見た目と引き換えに費用や乗り心地に影響すると理解しておきましょう。

    タイヤの幅を変更するのは違法にはならない

    タイヤの幅を変更するのは違法にはならない

    タイヤサイズやホイールを変更するのは車のドレスアップとして認知されており、ホイールメーカーもさまざまなサイズを販売しています。

    そのため、タイヤの幅を変更すること自体は違反ではありません。実際、街中でもホイールをインチアップしてタイヤのサイズが変わっている車は多く走っています。

    ただ、タイヤには保安基準があり、道路運送車両法で安全に走行できる範囲が定められています。保安基準を守らなければ車検に通らなくなるので、次項で紹介する「違反になるタイヤ」を理解しておきましょう。

    違法になるタイヤとそのリスク

    違法になるタイヤとそのリスク

    違反になるタイヤは以下の通りです。

    1. 車体からはみ出している
    2. スリップサインが出ている
    3. スピードメーターに誤差がある

    どれも安全に走行できないタイヤばかりなので、違反になるタイヤをそのままにしておくリスクとともに解説していきます。タイヤの幅を変更する際には、以下の項目に注意しましょう。

    1.車体からはみ出している

    車体からはみ出しているタイヤは違法

    タイヤ・ホイールがフェンダーより外にはみ出している車は、車検に通らず違反となります。

    はみ出しタイヤに関しては、道路運送車両の保安基準第178条で規定されています。規定では、ホイールの中心から上側の前30度・後ろ50度の範囲を、フェンダー内に収めなければいけません。

    平成29年6月に規定が改正され、10mm未満であればタイヤのはみ出しが認められるようになりましたが、あくまでタイヤのみです。ホイール部分がはみ出してしまうと違反になるため、フェンダーとホイールの出面を合わせるカスタムは違反のままです。

    また、車体からはみ出しているタイヤは車体感覚が変わるため、巻き込み事故や接触事故を起こすリスクが高まります。タイヤの幅を変更する際には、車体からタイヤがはみ出さないようにしましょう。

    2.スリップサインが出ている

    スリップサインが出ているタイヤも車検に通らず、違反となります。スリップサインはタイヤの使用限度を示すもので、サインが出た時点でタイヤとしての機能はありません。

    そのため、雨天時はもちろん乾燥した路面でもブレーキが効きにくく、制動距離が伸びてしまう傾向にあります。スリップサインが出ているタイヤで走行すると、走る・止まる・曲がるの安全性が損なわれるため、早急に交換しましょう。

    スリップサインについては下記記事で詳しく解説しています。

    3.スピードメーターに誤差がある

    タイヤの幅だけでなくホイールもインチアップし、タイヤの外径が変わってしまうとスピードメーターに誤差が生じます。スピードメーターはタイヤの回転数を数えて速度を計測しているからです。そのため、車の速度だけでなく、走行距離も正確に計測できなくなってしまいます。

    また、車検ではスピードメーターの誤差を検査する項目があり、時速40kmで走行させて実速度と比べます。車検での誤差の基準は以下の通りです。

    スピードメーター40kmに対する誤差の範囲
    平成19年1月1日以降に製造された車 時速30.9km〜42.55km
    平成18年12月31日以前に製造された車 時速30.9km〜44.4km

    スピードメーターに誤差があるまま走行していると正確な車の速度がわからないため、速度超過や思いがけない事故につながる可能性があります。インチアップする際は、タイヤの外径をできるだけ変えないようにしましょう。

    車検に通るタイヤの基準

    車検に通るタイヤの基準

    違反になるタイヤとは反対に、車検に通るタイヤの基準は以下の通りです。

    1. 外径の誤差はマイナス3%・プラス2%
    2. ホイールの強度が基準に達しているか

    購入後に「車検に通らなかった」という事態を避けるためにも、タイヤの外径を変更するときは車検の基準を知っておきましょう。

    1.外径の誤差はマイナス3%・プラス2%

    ホイールのインチアップに伴いタイヤの外径を変更した場合、外径の誤差はマイナス3%・プラス2%が許容範囲です。外径に誤差があるとスピードメーターが正確な速度を計測できず、速度超過や事故の恐れがあります。

    外径誤差をわかりやすく数値にすると、純正のタイヤ幅プラス20mm・マイナス10mmまでです。純正のタイヤサイズは、運転席ドアを開けた内側に記載されています。

    ホイールのインチアップやタイヤの外径を変更するときは、純正サイズを理解し、許容範囲内に収めましょう。

    2.ホイールの強度が基準に達しているか

    外径やサイズが基準を満たしているだけでは車検には通らず、車検ではホイールの強度も点検されます。国土交通省が品質基準検査を実施しており、合格したホイールには「JWL」の刻印が入れられています。

    「JWL」の刻印がないホイールは強度が低く、走行中に破損する恐れがあり、車検にも通りません。ホイールを購入する際は「JWL」の刻印があるか確認しておきましょう。

    「JWL」の刻印

    JWTC(自動車用軽合金製ホイール試験協議会)

    タイヤの幅を変更する際の注意点

    タイヤの幅を変更する際の注意点

    タイヤの幅を変更する際の注意点は以下の通りです。

    1. ロードインデックスが交換前より下がらないようにする
    2. 適正空気圧が変わる場合がある
    3. フェンダーに干渉しないようにする

    保安基準以外にも、タイヤの幅を変更する際に気をつけることがあります。何も知らずにタイヤサイズを変更すると走行中にバーストしてしまう恐れがあるため、注意点は理解しておきましょう。

    1.ロードインデックスが交換前より下がらないようにする

    タイヤにはロードインデックスと呼ばれる指数があり、タイヤのサイドウォールに記載されています。ロードインデックスとは荷重指数のことで、規定の条件下でタイヤが支えられる最大負荷能力を示す数値です。

    ロードインデックスはタイヤサイズによって異なり、負荷能力が交換前のタイヤより低いとバーストの危険が伴います。タイヤの幅を変更する際はロードインデックスの数値を確認し、交換前のタイヤを下回らないようにしましょう。

    ロードインデックスについては以下の記事で詳しく解説しています。

    2.適正空気圧が変わる場合がある

    タイヤのサイズを変更するとロードインデックスだけでなく、適正空気圧も変わります。また、空気圧はタイヤのサイズだけでなく車の形状や重量、駆動方式によっても変わるため、車が違うと適正量も変わります。

    交換後のタイヤサイズが純正サイズと異なる場合は、ブリヂストンのページで適正空気圧を調べてみましょう。純正のタイヤと、交換を検討しているタイヤのサイズを入力すれば結果が出るので、店員に確認するのが面倒な方は試してみてください。空気圧が適正でないと燃費や走行性能にかかわるので、事前に調べるのがおすすめです。

    3.フェンダーに干渉しないようにする

    ローダウンしている車のタイヤ幅を変更すると、タイヤハウス内のインナーフェンダーに干渉することがあります。ローダウンとは、タイヤとフェンダーの距離を短くし、車体を低くするカスタムのことです。

    タイヤがインナーフェンダーに当たっていると、走行中やハンドルを切ったときに「ガリガリ」というような音がします。そのまま走行を続けているとインナーフェンダーが千切れてしまい、ライトの裏に雨水や泥が入りショートする可能性があります。

    タイヤサイズを変更する際は、フェンダーに干渉しないようにホイールのインセットを考慮しましょう。

    タイヤ幅を変更する際は許容範囲内に抑えよう

    タイヤ幅を変更する際は許容範囲内に抑えよう

    タイヤの幅を変更する際は純正サイズを基準にし、車検に通る許容範囲内に抑えるのがおすすめです。純正サイズからワンサイズ程度の変更に抑えておくと、保安基準不適合になったりフェンダーに干渉したりする可能性は低いでしょう。

    「純正タイヤのサイズがわからない」という方は、タイヤワールド館ベストの車種別タイヤ検索が便利です。メーカー・車種・年式・インチを選択するだけでタイヤのサイズを絞り込み、適合するタイヤのみを表示します。そのため、わざわざ純正のタイヤサイズを見に行ったり調べたりする必要がありません。

    また、ベストは全国に約4,000のタイヤ取り付け提携店舗があるため、オンラインで購入したタイヤを取付店に直送し、そのまま取付ができます。

    オンラインと実店舗のメリットを掛け合わせたサービスなので、ぜひご利用ください。

    全国約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

    全国どこでも約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

    カテゴリー
    ライターチーム キーパーコーティング

    車のボディコーティングとは?種類やおすすめコーティング剤を紹介

    「ボディコーティングとは?」
    「クルマにボディコーティングは必要?」
    「ボディコーティングにはたくさんの種類があってどれがいいかわからない」

    このように悩んでる方も多いでしょう。

    新車の輝きを持続させて、手入れを簡単にするためにはボディコーティングが必要です。
    当記事では、ボディコーティングについて詳しく解説していきます。

    ボディコーティングとは車を保護するもの

    ボディコーティングとはクルマを保護するもの

    車のボディコーティングとは、クルマの塗装を樹脂やガラスのコーティング剤で覆うことです。表面をコーティングすることで傷や汚れ、変色を防ぎます。

    またコーティングすることで、クルマの手入れが楽になる効果も。コーティングの持続性や価格は種類によって異なるので以下で詳しく解説します。

    ボディコーティングをするべき3つの理由

    ボディコーティングをするべき理由は以下の3つです。

    1. ボディの劣化を防ぐため
    2. 手入れを簡単にするため
    3. 艶出しのため

    それぞれ解説します。

    理由1.ボディの劣化を防ぐため

    ボディコーティングを施すと、ボディの劣化を防げます。
    コーティングでできる皮膜が、保護膜としての役割を果たすからです。
    もともとクルマのボディの表面には透明のクリア層があり、艶出しと保護の役割を担っています。
    しかし、クリア層は紫外線を受け続けると徐々に劣化して保護膜としての機能が薄れてしまいます。
    定期的にボディコーティングを行なってクリア層を守ることで、ボディの劣化を防ぐことが可能です。

    理由2.手入れを簡単にするため

    ボディコーティングを行うと、汚れが付着しにくくなり、普段の手入れが簡単になります。
    コーティング剤で塗装面に皮膜ができれば、外部からのダメージを吸収してくれます。
    クルマを普通に使っているだけで細かい傷がつくものです。
    傷がつくと汚れや水滴が付着しやすくなり、クルマが汚れやすくなったように見えます。
    コーティングするだけで汚れが付着しにくくなり、手入れが簡単になります。

    理由3.艶出しのため

    艶出しのためにボディコーティングを行う方もいます。
    塗装面を保護しないと、ホコリや排気ガスでだんだん汚れていき、新車購入時の艶が失われてしまいます。
    1度艶を失うと、洗車しても購入時と同じ光沢は出せません。
    コーティング剤でボディに皮膜作り保護することで、塗装の艶を長持ちさせられます。

    ボディコーティング剤の主な種類

    ボディコーティング剤の主な種類

    ボディコーティング剤の主な種類は次の3つです。

    ● 油脂系コーティング
    ● 樹脂系コーティング
    ● ガラス系コーティング

    1つずつ紹介します。

    油脂系コーティング

    油脂系コーティングはワックス類のことを指します。
    質感のあるツヤが出ることと、撥水性の良さが特徴です。
    価格がリーズナブルで初心者にも扱いやすい点が最大のメリットでしょう。
    ただし、効果が持続しないので、こまめに手入れできる方向きのコーティング剤です。

    樹脂系コーティング

    樹脂系コーティングはポリマー系コーティングとも呼ばれるシリコン等の成分を使用したコーティング剤です。
    市販されているコーティング剤は樹脂系が最も多いといわれています。
    ガラス系コーティングほどではないものの、油脂系コーティングより長持ちします。
    価格は平均的で、使用方法も簡単なので、手軽にコーティングできるものを探している方におすすめです。

    ガラス系コーティング

    ガラス系コーティングはポリマー成分に硬化型ガラス繊維を加えたものです。
    油脂系や樹脂系より効果が長持ちし、傷や汚れに強いコーティング剤です。
    ガラス繊維配合のおかげで光沢感が出やすく、量販店等で提供されているコーティングメニューでよく使われます。

    ガラスコーティングをしない方がいいと言われる理由

    ガラスコーティングをしない方がいいと言われる理由

    ガラス系コーティングとは違って、ほぼ100%ガラス成分でできている「ガラスコーティング」もあります。ガラス系コーティングよりさらに高い耐久性があるものの、コーティングする際にムラができやすく、高い施工技術が求められます。

    プロ以外がガラスコーティングを施してしまうと、ムラができてクルマのボディに凹凸が生じたり、すぐにコーティングが剥がれてしまったりすることも。

    結果「ガラスコーティングをしなければよかった!」と思ってしまう事態になるのです。
    技術力の高いコーティング業者を見極めて依頼すれば、ボディの艶を保ちつつ、手入れが楽なクルマになります。

    ボディコーティングの種類別の持続性

    ボディコーティングの種類別の持続性

    ボディコーティングの種類別の持続性は以下のとおりです。

    コーティング剤の種類 持続性
    油脂系コーティング 1〜2週間
    樹脂製コーティング 1〜3ヶ月
    ガラス系コーティング 半年〜1年
    ガラスコーティング 3〜5年

    持続性を求めるなら専門家にガラスコーティングを依頼するのが一番です。
    プロの手できれいに仕上げてもらえば、最長5年もの間、新車の輝きを保てます。

    ボディコーティングの価格相場

    ボディコーティングの価格相場

    ボディコーティングの価格相場を種類別に紹介します。

    コーティング剤の種類 価格相場
    油脂系コーティング 1,000円〜2,000円
    樹脂製コーティング 1万円〜3万円
    ガラス系コーティング 5万円〜7万円
    ガラスコーティング 7万円〜10万円

    できるだけ安く仕上げたいなら、自分で油脂系コーティング剤を買ってきてコーティングしましょう。
    ただし、油脂系コーティング剤は持続しないので、定期的にコーティングしなおす必要があります。
    さらに長い目で見ると、毎週のように時間とお金をかけて油脂系コーティングを施すより、ガラスコーティングを一度するほうが結果的に安くなる可能性も。

    また汚れにくさもガラスコーティングのほうが良いため、洗車の時間・回数も軽減できます。

    ボディコーティングの流れ【5ステップ】

    ボディコーティングの流れ【5ステップ】

    ボディコーティングの流れを5ステップで紹介していきます。

    1. 洗車
    2. 鉄粉除去
    3. 下地処理
    4. 脱脂処理
    5. コーティング剤の塗布

    順番に説明します。

    ステップ1.洗車

    まずは洗車をしてボディ表面についたホコリや汚れを落とします。
    クルマを水洗いした後、洗車用のスポンジでしっかりと泡立てて洗います。
    カーシャンプーで洗車するのが理想ですが、台所用洗剤を希釈したもので代用しても問題ありません。

    ステップ2.鉄粉除去

    続いて粘土や鉄粉除去スプレーを使って鉄粉を除去します。
    車のボディには走行しているだけで道路の鋼材・鉄道レール・ブレーキダストなどの様々な鉄粉が付着します。
    ボディの塗装面に付着した鉄粉は、放っておくと日光や雨などでこびりついてしまう恐れが。
    鉄粉を除去せずにコーティングするとサビが発生してしまう場合があるため、きちんと除去しておきましょう。

    ステップ3.下地処理

    ポリッシングマシンで小さな傷やシミなどを除去する下地処理を行います。
    下地処理が不十分だと、コーティング剤の持続効果が短くなってしまいます。
    また下地処理をやりすぎると塗装面まで削れてしまうため、注意が必要です。
    下地処理の出来栄えがコーティングの仕上がりにも大きな影響を与えるため、丁寧に行いましょう。

    ステップ4.脱脂処理

    下地処理で除去しきれなかった塗装面の油分は、脱脂処理で取ります。
    油分がある状態でコーティングすると、塗装面とコーティング剤の間に残った油膜のせいでコーティング剤が定着しないことがあります。
    コーティング剤の持続効果を最大化させるため、脱脂処理もきちんと行いましょう。

    ステップ5.コーティング剤の塗布

    最後にコーティング剤を塗っていきます。
    専用のスポンジで丁寧にムラなく塗ったら乾燥させて、コーティング剤が硬化するのを待ちます。
    コーティング剤や湿度・温度によって異なりますが、12時間〜48時間程度で硬化するので、その間にホコリや水分がコーティング面に付着しないよう気をつけましょう。

    ボディコーティングを依頼する場所

    ボディコーティングを依頼する場所

    ボディコーティングを依頼できるお店は以下のとおりです。

    ● ガソリンスタンド
    ● ディーラー
    ● カー用品店
    ● コーティング専門店

    それぞれ特徴を見ていきます。

    ガソリンスタンド

    大きめのガソリンスタンドでは、プラスアルファのサービスとしてボディコーティングを行っているところがあります。
    ディーラーや専門店に比べて料金が安く、給油のついでに気軽に依頼できるメリットがあります。
    一方、コーティングの仕上がりにばらつきがあることや、施工に時間がかかる点がデメリットです。
    安く手軽に仕上げたいけれど、自分でコーティングするのは手間だと考える方にはぴったりなサービスでしょう。

    ディーラー

    新車購入時にオプションとして依頼すると、ディーラーでコーティングしてもらえます。
    コーティングされた状態で納車されるため、コーティング専門店を探して車を持ち込む手間が省けるメリットがあります。
    新車のコーティングは車本体の商談をしている時に予約するため、コーティングの価格を値引きの交渉材料として使えるのも嬉しいポイントです。
    ただしコーティングの仕上がりや耐久性にばらつきがある点に注意しましょう。

    カー用品店

    コーティング剤などのカーグッズを販売しているカー用品店でもボディコーティングの試行を行っているところが多くなっています。
    施工環境が整えられていて、経験とスキルを兼ね備えたスタッフが担当してくれるので、価格と品質のバランスで選ぶのであればカー用品店がおすすめです。
    ただしコーティング専用のブースが用意されていないカー用品店は、施工技術が伴わない恐れがあるので注意しましょう。

    コーティング専門店

    質にこだわりたい方はコーティング専門店に依頼しましょう。
    時間やコストはかかりますが、技術力の高いスタッフが丁寧な施術をしてくれるので、仕上がりや持続性が格段に良くなります。
    また、クルマに適した商品の提案を受けられたり、コーティング後にメンテナンスをしてもらえたりするメリットもあります。
    数年単位で見ると最も費用対効果が高い選択肢なので、目先のコストにこだわらない方はコーティング専門店に依頼しましょう。

    ボディコーティングは価格と釣り合わない?

    ボディコーティングは価格と釣り合わない?

    ディーラーやカー用品店でガラスコーティングを施してもらった後「高いお金を払ってコーティングした割に全然効果が続かなかった」という方がいます。

    なぜそのような事態が起きてしまうかというと、多くの場合コーティングの下処理がきちんと行われていないからです。しかし、どんなにいいコーティング剤を使っても、コーティング前の処理がきちんと行われていなければ、コーティング剤が持つ本来の力を発揮できません。

    特に新車にコーティングを施す際は「新車だから」という理由で下地処理を行わずに洗車だけをしてコーティングするケースが多々あります。

    実は新車でも、表面にウォータースポット(水シミが悪化し、塗装面を変色させてしまうこと)ができてしまっている場合も多く、その場合は通常の洗車だけでは汚れは落ちません。

    ウォータースポット

    価格に見合ったボディコーティングをしたいなら、コーティング専門店で施工してもらうことをおすすめします。

    おすすめのボディコーティングはキーパー

    おすすめのボディコーティングはキーパー

    プロにコーティングをしてもらう場合、おすすめはキーパー技研のキーパーコーティングです。
    キーパーはガラスコーティングで、艶感・持続力共に高い効果を発揮します。
    キーパーには様々な種類がありますが、今回は以下の3つを紹介します。

    ● 気軽にコーティングできるクリスタルキーパー
    ● 一番人気のダイヤモンドキーパー
    ● 最高級のWダイヤモンドキーパー

    1つずつ解説します。

    気軽にコーティングできるクリスタルキーパー

    気軽にコーティングできるクリスタルキーパー

    クリスタルキーパーはメンテナンスなしで1年間持続します。
    ガラス特有の透明感のある美しい艶が特徴です。
    1年に1度塗り直すことで塗装が守られるだけでなく、だんだん艶が良くなっていきます。
    水シミ・水アカを根本的に解決でき、水はじきも良くなるので、雨が降っても汚れにくくなります。

    一番人気のダイヤモンドキーパー

    一番人気のダイヤモンドキーパー

    ダイヤモンドキーパーは洗車だけで3年間保ちます。
    1年に1回メンテナンスすれば、5年間持続させることも可能です。
    ダイヤモンドキーパーには二層目に水シミを防ぐ特殊レジンが仕込んであり、雨が降っても跡が残りません。
    金額と持続性のバランスが良いため、3つの中で1番人気のプランとなっています。

    最高級のWダイヤモンドキーパー

    最高級のWダイヤモンドキーパー

    ダイヤモンドキーパーの性能をさらにパワーアップさせたものがWダイヤモンドキーパーです。
    特殊レジン皮膜の上にガラス皮膜を2層施しており、非常に密度の高いボディガラスコーティングとなっています。
    こちらもノーメンテナンスで3年間コーティングの効果が持続し、1年に1回メンテナンスすれば5年間保ちます。
    なお、最近出てきたもので、フレッシュ・エコダイヤなどの新しいキーパーがあります。
    雨が洗車の代わりになる機能もついているので、気になる方は以下のページをご覧ください。

    ボディコーティング20%オフ!サイドメニュー15%オフ!キーパーコーティング

    20%オフ!キーパーコーティング

    キーパーでボディコーティングするならプロショップへ

    キーパーでボディコーティングするならプロショップへ

    今回は車のボディコーティングについて詳しく解説しました。
    手軽にコーティングするなら油脂系コーティングや樹脂系コーティングがあります。
    きれいな仕上がりで長持ちさせたいならプロにガラスコーティングをお願いするのが一番費用対効果が良くなります。目的によって適切なコーティングを選びましょう。

    なおキーパーでボディコーティングしてみたい方は、タイヤワールド館ベストにおまかせください。
    キーパープロショップに指定されている当社なら、最高の仕上がりを提供できますよ!

    カテゴリー
    仙台本店

    仙台89ERSの渡部琉選手がご来店!商談の様子をレポート

    今回はスペシャル企画!プロバスケットボールチーム仙台89ERSで活躍する渡部琉選手がタイヤワールド館ベストへご来店!

    スタッドレスタイヤを探しているということで、当社スタッフの佐々との商談の様子を覗き見させていただきました。ぜひご覧ください!

    プロフィール

    仙台89ERS
    渡部琉選手

    ポジションSF(スモールフォワード) 2000年10月3日生まれの23才。

    冬道1年目のSUV車におすすめのタイヤとは?

    :渡部選手に今回おすすめしたのは、ダンロップのウィンターマックスSJ8+とWM03というスタッドレスタイヤ

    渡部選手:SUV車に乗っているのですが、おすすめのスタッドレスタイヤはありますか?

    当社スタッフ:琉選手に今回おすすめしたいのは、ダンロップのウィンターマックスSJ8+とWM03というスタッドレスタイヤです。

    ウィンターマックスSJ8+の特徴はSUV専用スタッドレスタイヤで高速安定性が良く長持ちしアイスバーンへの効きも良いタイヤです。

    SUVの車重を想定して作られているので、ロングライフ性能ではこちらの方がおすすめです。

    一方のウィンターマックス03は乗用車用タイプのスタッドレスタイヤです。

    琉選手がお乗りの車はSUV車なのになぜ乗用車用をおすすめしているかというと、乗用車用タイプのスタッドレスタイヤは目が細かいという特徴がありからです。目が細かいと、よりと路面への密着度が高くなるので、ブレーキの効きが感じやすいです。

    wm03イメージ

    目が細かいスタッドレスは路面へのひっかきがよく密着度が高い。

    今回ご紹介のスタッドレスはこちら!

    ダンロップ:ウィンターマックスSJ8+

    ダンロップ:ウィンターマックス03

    渡部選手はスタッドレスタイヤを装着するのが初めてだとのことで、この2種類のご提案をさせて頂き、よりグリップの効きを感じやすいウィンターマックス03をお選び頂きました。

    雪道やアイスバーンを走行するポイントは、【急】のつく運転(急発進・急ブレーキ・急カーブでのスピードの出しすぎ)をしないことです。冬のドライブはゆっくり走行で楽しんでくださいね!

    タイヤを購入後のパンク保障について

    当社スタッフ:渡部選手は、タイヤがパンクしたことはありますか?

    渡部選手:まだないですね。

    当社スタッフ:よかったです!実はドライバーの約4割の方はパンクを経験したことがあるそうなんです。

    ドライバーの約4割の方はパンクを経験したことがという調査も。

    ドライバーの約4割の方はパンクを経験したことがという調査も。

    当店ではタイヤに対する保証は残念ながらありませんが、「タパホ」というパンク保障を店舗でタイヤ購入していた方に半年間無料でお付けしています。

    パンクというのはいつどこで起きるか分かりませんよね?
    もしかしたらタイヤ交換をしたその日のうちにということも‥そうなったときにパンク保障に入っていないと新たにタイヤを買いなおす必要がありますがパンク保障に入っていることで無料で同等の新品タイヤに交換することができます。

    :真剣に話を聞いてくださる渡部選手

    真剣に話を聞いてくださる渡部選手

    もちろん延長もできます。1年プランは最大2本、2年プランは最大4本のタイヤを破損タイヤと同等品以下のタイヤと交換いたします。ただし走行距離は2,000km以下と条件がありますのでご注意下さい。

    そしてタイヤ交換の提供回数の上限は1回とさせて頂いております。購入時にしかお付けすることができないのでぜひご検討下さい!

    参考:タイヤがパンクする5つの原因!対策や未然に防ぐ方法も解説

    6ヶ月の無料パンク保証「タパホ」

    6ヶ月の無料パンク保証「タパホ」

    夏タイヤを保管する場所が無くて困っているんです

    :真剣に話を聞いてくださる渡部選手

    渡部選手:実は、タイヤ交換したあとに夏タイヤを保管する場所が無くて困っているんですよね。

    当社スタッフ:そんな時はタイヤ保管サービス【T&FM】をご利用下さい!

    T&FMとはタイヤフルメンテナンスの略で、シーズンオフのタイヤをお預かりするタイヤ保管サービスのことです。ただお預かりするのではなく、フルメンテナンスをして次の出番に備えます。

    タイヤワールド館ベストでは、約15万本収納可能な倉庫で適切に保管します。

    当店では、約15万本収納可能な倉庫で適切に保管します。

    タイヤはお預かりしている間に溝のチェックやバランスの再調整・空気圧のチェックを行いしっかり管理・保管させて頂きます。

    次のタイヤ交換時期が近くなってくるとタイヤセンターからタイヤの状態を示したハガキが届きます。それを目安にタイヤの購入や交換予約を行って下さい。

    タイヤの交換予約はタイヤワールド館ベストのアプリからも可能です。時間を予約できるので待ち時間も短くてすみますよ。

    参考:タイヤ保管サービスとは?おすすめ点や料金をご紹介

    次回のタイヤ工賃込みでお得!タイヤ保管サービス

    次回のタイヤ工賃込みでお得!タイヤ保管サービス

    タイヤワールド館ベストのアプリについて

    当社スタッフ:渡部選手は、タイヤワールド館ベストのアプリってご存知ですか?

    渡部選手:いや、知らないです。アプリがあるんですか?

    :渡部選手に今回おすすめしたのは、ダンロップのウィンターマックスSJ8+とWM03というスタッドレスタイヤ

    当社スタッフ:そうなんです。アプリ会員には年会費無料のフリー会員と年会費有料のスタンダート会員とメンテナンス会員があります。

    おすすめはメンテナンス会員年間3,300円の料金で11,000円相当の特典を受けることができます。

    他にもタイヤ交換代が会員様価格だったりタイヤの購入も通常の割引より更に10%OFFになりお安く購入することができます。

    さらにオイル・エレメント交換工賃が何回でも無料です!お得な作業特典がついてくるので是非ご検討ください!

    :タイヤワールド館ベストのタイヤ保管サービス【T&FM】はとっても便利

    アプリ会員の特典

    メンテナンス会員
    (年会費3,300円)
    ①タイヤ単品・作業メニュー・タイヤ交換工賃が会員価格。
    ②オイル交換工賃は無料
    ③購入や作業の申し込み時に会員証(QRコード)のご提示だけで受付完了
    ④ベストで使えるポイントが付く(基本は100円1ポイント、他にもキャンペーンなどで付与)
    ⑤マイカーカルテ機能で購入・作業履歴ほか、お車の情報を連携可能
    ⑥アプリからタイヤホイールなどの購入・予約が可能
    ⑦シリコンガラスコーティング無料券1回分
    ⑧オイル交換無料券2回分または洗車無料券1回分
    ※オイル交換は作業可能対象車種のみのため、輸入車などは洗車
    ⑨お得な情報をお届け
    スタンダート会員
    (年会費無料)
    ①タイヤ交換工賃が会員価格
    ②オ購入や作業の申し込み時に会員証(QRコード)のご提示だけで受付完了
    ③ベストで使えるポイントが付く(基本は100円1ポイント、他にもキャンペーンなどで付与)
    ④マイカーカルテ機能で購入・作業履歴ほか、お車の情報を連携可能
    ⑤アプリからタイヤホイールなどの購入・予約が可能
    ⑥お得な情報をお届け

    タイヤワールド館ベストアプリのダウンロードはこちら

    AppStore>>>GooglePlay>>

    お得なサービスが満載ですので、ぜひダウンロードしてみてくださいね。

    錆の防止におすすめの下廻り塗装

    渡部選手:スタッドレスタイヤの購入以外にも、下廻りの塗装をしたいと思っているんです。

    当社スタッフ:そうなのですね!冬の時期は「塩害加工」をぜひされた方が良いと思います。

    :錆の防止におすすめの下廻り塗装

    車の下廻りは融雪剤の影響でどうしても錆びてきてしまいます。その都度洗い流せたら良いのですが、そういうわけにもいかないですよね?

    放っておくと最悪車体に穴があくので近々ぜひ施工しましょう!
    作業としては、車体に付かないようしっかり保護をしてから、スプレータイプの防錆コートを塗布していきます。隙間なく丁寧に塗布していきますよ。

    :錆の防止におすすめの下廻り塗装

    施工前と施工後ではその差が一目瞭然!

    施工後は定期的なメンテナンスを実施して頂くことで、効果は5年程実感いただけます。

    施工範囲はご要望に応じてメニューを展開していますので、ご相談しながら決めていきましょう。一般的に施工の範囲は、新車やアンダーコートを施工していない場合、マフラーも含めたフル施工をおすすめしています。

    ホイールナットの締め付けは規定のトルク値で

    渡部選手:タイヤ交換が終わったみたいですね!ありがとうございました。

    当社スタッフ:取付が終わったら最後に必ず、トルクレンチを使用して規定の力でナットを締めます。

    :最後に必ずトルクレンチで規定の力でナットを締めます

    トルクレンチをかけることで緩み防止になります。とても重要な作業なのでお客様の目の前でかけさせていただき確認のサインを頂くようにしています。

    お客様の目の前でトルクレンチをかけて確認のサインを頂く

    タイヤが外れてしまう痛ましい事故が毎年起きています。
    店舗でタイヤ交換を行う際は問題ないのですが、ご自身でタイヤ交換をされる方は一度、お店でトルクをかけることをおすすめしています。

    参考:ホイールナットの締め付けトルクを守らないと危険?!トルク管理の基本を解説

    まとめ

    :渡部選手、今回はタイヤのご購入ありがとうございました!

    渡部選手、この度はタイヤのご購入ありがとうございました!
    初めてのスタッドレスということで、お気をつけて仙台の冬道ドライブを楽しんでくださいね。
    今後の活躍もタイヤワールド館従業員一同応援しています!!
    GO! GO! ナイナーズ!

    カテゴリー
    スタッドレスタイヤ ライターチーム SUV

    C-HRのおすすめスタッドレス10選!タイヤ・ホイールサイズや履き替え手順も解説

    C-HRにどんなスタッドレスを履かせれば良いかわからなくて悩んでいませんか?
    スタッドレスは安くないので、買って後悔したくない気持ちもわかります。

    今回は、C-HRに履かせたいスタッドレスを10本厳選したので、ご紹介します。安くお得に購入して履き替える方法をお伝えするので、ぜひ最後までご覧ください。

    尖ったSUVとしてコアなファンがついているC-HR

    尖ったSUVとしてコアなファンがついているC-HR

    2016年末に発売されたトヨタのC-HRは、コンパクトクロスオーバーSUVです。走りとスタイリングにこだわっていて、低重心なデザインが特徴的です。

    SUVなのに、いい意味でSUVらしくないところがC-HRらしさといえるでしょう。

    今までのSUVにはない特徴を兼ね備えていることで好評を博し、コアなファンがついていましたがた、CH-Rは2023年7月31日に国内における生産が終了してしまいました。

    国内においては、同じCセグメントのカローラクロスが今後は受け皿となるでしょう。
    カローラクロスは広々とした後部座席とトランクスペースが特徴の、C-HRよりも万人受けしそうなSUVです。

    C-HRのタイヤサイズ・ホイールサイズ確認表

    C-HRのタイヤサイズ・ホイールサイズ確認表

    スタッドレスを見る前に、まずはC-HRの純正タイヤサイズ・ホイールサイズを確認しておきましょう。

    C-HRのタイヤサイズ

    型式別のC-HRのタイヤサイズは以下のとおりです。

    型式 グレード タイヤサイズ
    NGX10 ターボ S-T GR SPORT 225/45R19 92W
    ターボ G-T 2WD 225/50R18 95V
    ターボ S-T 2WD 215/60R17 96H
    NGX50 ターボ G-T 4WD 225/50R18 95V
    ターボ S-T 4WD 215/60R17 96H
    G-T 225/50R18 95V
    S-T 215/60R17 96H
    ZYX10 G 225/50R18 95V
    S 215/60R17 96H
    ZYX11 HYBRID S GR SPORT 225/45R19 92W
    HYBRID G 225/50R18 95V
    HYBRID S 215/60R17 96H

    Sグレードは17インチ、Gグレードは18インチで、スポーツタイプのみ19インチが用意されています。

    C-HRのホイールサイズ

    ホイールサイズはグレードによって次の3サイズにわかれています。

    グレード タイヤサイズ ホイールサイズ
    Sグレード 17インチ 17×6.5J +45
    Gグレード 18インチ 18×7J +50
    スポーツ 19インチ 19×7.5J +50
    PCD:114.3mm
    ホール数:5穴
    ハブ径:60mm

    ホイールも交換したい方は、以上のサイズを参考に選んでみましょう。

    【価格表あり】C-HRにぴったりなスタッドレス10選

    C-HRにぴったりなスタッドレス10選

    C-HRにぴったりなスタッドレスタイヤを10本紹介します。

    ブリヂストン BLIZZAK VRX3 8,000円 96,900円
    ブリヂストン DM-V3 12,490円 41,100円
    ダンロップ WINTER MAXX03 8,400円 81,300円
    ダンロップ WINTER MAXX SJ8+ 12,090円 53,200円
    ヨコハマ ice GUARD SUV G075 16,300円 106,400円
    ヨコハマ ice GUARD7 11,400円 126,700円
    トーヨータイヤ OBSERVE GSi-6 14,900円 40,400円
    ミシュラン X-ICE SNOW SUV 23,000円 88,700円
    グッドイヤー ICE NAVI 8 7,600円 55,300円
    コンチネンタル VikingContact 7 5,830円 73,700円

    それぞれの特徴を、以下で詳しくお伝えします。

    ブリヂストンのBLIZZAK VRX3

    ブリヂストンのBLIZZAK VRX3

    ブリヂストン公式サイトへ

    ブリヂストンのBLIZZAK VRX3は、大人気のBLIZZAKシリーズの最新作です。
    購入者から「走る、止まる、曲がると言う基本性能がこんなに違うものかとびっくりです」と驚きの声が上がるほど優れた性能で、ほぼ完璧ともいえるスタッドレスです。
    唯一の懸念点は、価格が高いと感じて購入をためらってしまう方がいることくらいでしょうか。

    ブリヂストンのDM-V3

    ブリヂストンのDM-V3

    ブリヂストン公式サイトへ

    DM-V3はブリヂストンから発売されているSUV専用タイヤです。
    SUVはタイヤの外側に負荷がかかりやすく、曲がる動作が苦手という欠点がありますが、DM-V3は接地面積を広げることでその欠点を補っています。
    偏摩耗を起こしやすいSUVでも長く使えるデザインになっているため、費用対効果が高いといえるでしょう。

    ダンロップのWINTER MAXX03

    ダンロップのWINTER MAXX03

    ダンロップ公式サイトへ

    WINTER MAXX03の特徴は氷に強いことです。
    凍結路面で走行することが多いなら、しっかり止まるWINTER MAXX03がおすすめです。
    新品時の氷上ブレーキ性能が優れているのはもちろん、タイヤに使用感が出てきてもブレーキ性能が落ちません。
    雪よりも凍った地面に強いスタッドレスをお求めの方にぴったりです。

    ダンロップのWINTER MAXX SJ8+

    ダンロップのWINTER MAXX SJ8+

    ダンロップ公式サイトへ

    WINTER MAXX SJ8+は雪に強いSUV専用のスタッドレスです。
    特に豪雪地帯での走行を得意としています。
    深雪でもSUVで走れるスタッドレスをお探しの方は、WINTER MAXX SJ8+を選びましょう。

    ヨコハマのice GUARD SUV G075

    ヨコハマのice GUARD SUV G075

    ヨコハマ公式サイトへ

    ice GUARD SUV G075はその名の通り、SUVに特化したスタッドレスです。
    低燃費で長持ちする上に、ice GUARDの特徴である静粛性・快適性も兼ね備えています。
    「スーパー吸水ゴム」が雪道での安全性を高め、雪道でも滑らず走れます。

    ヨコハマのice GUARD7

    ヨコハマのice GUARD7

    ヨコハマ公式サイトへ

    ヨコハマのice GUARD7は、アイスガードシリーズ最大のエッジ量を誇ります。
    「ウルトラ吸水ゴム」で雪や氷のグリップ力がシリーズ史上最高レベルに進化し、雪道に強い最強のスタッドレスタイヤを実現しました。
    騒音を立てないよう配慮した作りなので、街乗りにも適しています。

    トーヨータイヤのOBSERVE GSi-6

    トーヨータイヤのOBSERVE GSi-6

    トーヨータイヤ公式サイトへ

    OBSERVE GSi-6はトーヨータイヤのSUV・CCV専用スタッドレスです。
    雪道だけでなく、晴れの日の街乗りでも安定感のある走りを実現できます。
    もちろん、濡れた路面でもしっかり曲がれるグリップ力もあります。

    ミシュランのX-ICE SNOW SUV

    ミシュランのX-ICE SNOW SUV

    ミシュラン公式サイトへ

    ミシュランのX-ICE SNOW SUVは、SUVとクロスオーバーのために作られたスタッドレスです。
    SUVに起こりやすい偏摩耗を防ぐ設計になっているので、長く使えます。
    偏摩耗しにくいので、グリップ力が保たれるメリットもあります。

    グッドイヤーのICE NAVI 8

    グッドイヤーのICE NAVI 8

    グッドイヤー公式サイトへ

    ICE NAVI 8はグッドイヤー史上最強の性能を誇るスタッドレスです。
    摩耗エネルギーを分散するデザインで偏摩耗を防止し、摩耗しやすいSUVでも長く履けます。
    シリーズ初の左右非対称パターンで優れたブレーキング・コーナリング性能になっています。

    コンチネンタルのVikingContact7

    コンチネンタルのVikingContact 7

    コンチネンタル公式サイトへ

    ドイツのコンチネンタルが開発したVikingContact7は、北海道・秋田・新潟の気象傾向や雪質を含む路面状況を調査した上で作られたスタッドレスです。
    雪国に限らず、様々な冬の道で活躍するスタッドレスになっています。
    これまでスタッドレスタイヤの弱点とされてきた、シャーベットや雨の路面でも安定して走れます。

    C-HRにはSUV専用スタッドレスを買うべき?

    C-HRにはSUV専用スタッドレスを買うべき?

    C-HRはSUVなので、SUV専用スタッドレスを買うことをおすすめします。

    SUVは曲がり道でふらつきやすく、偏摩耗を起こしやすいという特徴があります。
    SUV専用と謳っているタイヤは、そういったSUVの欠点を補って、タイヤをできる限り長く使えるように作られています。

    ただし、SUV専用のスタッドレスタイヤは雪上性能や耐摩耗性能に優れている場合が多く、氷上性能が物足りないと感じる方も。

    参考:SUV専用タイヤは必要?他のタイヤとの違いやおすすめ10選を紹介

    氷上性能を1番に考えたい方は、SUV専用にこだわらないほうがいい場合もあります。

    C-HRのスタッドレスを履き替える時期は11月中がおすすめ

    C-HRのスタッドレスを履き替える時期は11月中がおすすめ

    C-HRのスタッドレスを履き替える時期で迷っている方は、11月中までに履き替えるのがおすすめです。
    降雪予報が出てからスタッドレスに履き替えようと考えていると、履き替えラッシュに巻き込まれて交換作業の予約ができない恐れがあります。

    スタッドレスが摩耗してしまうことを心配する方もいますが、早く履き替えても約0.04mmしか減りません。
    特に新品のスタッドレスは慣らし運転が必要なので、雪が降る前に履き替えてしまいましょう。

    C-HRのスタッドレスの履き替え手順【5ステップで解説】

    C-HRのスタッドレスの履き替え手順【5ステップで解説】

    C-HRのスタッドレスの履き替え手順を5ステップで解説します

    1. ナットを軽く緩める
    2. ジャッキで持ち上げる
    3. タイヤを外す
    4. スタッドレスを装着してナットを仮締め
    5. ジャッキをおろしてナットを締める

    順番に見ていきましょう。

    ステップ1.ナットを軽く緩める

    クロストレンチを使ってタイヤのナットを軽く緩めておきます。
    ジャッキアップした後だと、タイヤ自体が回ってしまって外しにくくなるので、この段階で緩めます。

    ステップ2.ジャッキで持ち上げる

    ジャッキでクルマを約2cm浮かせます。
    タイヤから横に30cmほどのところに目印があるので、そこにジャッキを当てましょう。
    持ち上げたらリジッドラックをかけ、高さを固定します。

    ステップ3.タイヤを外す

    ナットをすべて外してタイヤを外します。
    力任せに外そうとせず、周囲のパーツを傷つけないよう丁寧に取り外しましょう。

    ステップ4.スタッドレスを装着してナットを仮締め

    スタッドレスを装着したら、手でナットを仮締めします。

    ステップ5.ジャッキをおろしてナットを締める

    ジャッキを下ろしてタイヤが地面と接地したら、ナットをクロスレンチで締め直して完了です。
    文字にすると簡単そうなスタッドレス履き替え作業ですが、実際は難易度の高い作業です。
    ナットが十分に締まっていないと、走行中にスタッドレスが外れて大事故につながる恐れがあります。
    自分で履き替える自信がない方は、経験豊富なプロに依頼しましょう。

    参考:タイヤ交換を自分でする手順は?トラブルを防ぐための注意点も解説

    C-HRのスタッドレスに関するよくある質問

    C-HRのスタッドレスに関するよくある質問

    C-HRのスタッドレスに関するよくある質問にお答えします。

    1. C-HRの純正タイヤサイズは?ホイールは何インチ?
    2. C-HRのスタッドレスタイヤ4本セットの値段は?
    3. C-HRにぴったりなスタッドレスの17インチホイールセットを知りたい

    1つずつ見ていきましょう。

    1.C-HRの純正タイヤサイズは?ホイールは何インチ?

    C-HRの純正タイヤ・ホイールサイズは、以下のとおりグレードによってインチ数が異なります。

    ● Sグレード:17インチ
    ● Gグレード:18インチ
    ● スポーツ:19インチ

    詳しくは冒頭の一覧表をご覧ください。

    2.C-HRのスタッドレスタイヤ4本セットの値段は?

    C-HRのスタッドレスタイヤ4本セットの値段は、たとえばBLIZZAK VRX3なら142,400円です。
    タイヤワールド館ベストでは、ホイールもついたC-HRスタッドレスタイヤ4本セットが10万円台で購入できます。
    履き替え予約をつけても1万円程度しか変わらないので、かなりお得だといえます。

    3.C-HRにぴったりなスタッドレスの17インチホイールセットを知りたい

    C-HRにぴったりなスタッドレスの17インチホイールセットは、ウェッズのレオニスが挙げられます。
    レオニスははっきりしたコンケイブデザインが特徴の、スタイリッシュなホイールです。
    スポーティなC-HRにパールブラックのレオニスのホイールを履かせたらかっこいいでしょう。

    参考:【C-HR】冬でも足元ワイルドに!おすすめ黒系アルミホイール

    C-HRのカスタム画像をさらに見てみたいという方は、ぜひベスト写真館を覗いてみてください。

    C-HRの装着画像へ

    C-HRのタイヤをスタッドレスに履き替えるならタイヤワールド館ベストがおすすめ

    C-HRのタイヤをスタッドレスに履き替えるなら

    今回はC-HRに履かせたいスタッドレスを紹介しました。
    タイヤサイズをしっかり確認した上で、間違いのないよう適切なサイズを購入しましょう。

    そろそろスタッドレスに履き替えたい方は、タイヤワールド館ベストにおまかせください。自分で履き替えるより早く安全に交換できます。

    結局どのタイヤを選べば良いか迷ってしまった方も、タイヤ&ホイールの専門店であるタイヤワールド館ベストにぜひご相談ください。宮城県に7店舗の他、オンラインショップで購入しても全国に約4,000の提携店舗があり、どのエリアの方でも利用しやすくなっています。豊富な種類を取り揃えているので、あなたのC-HRにピッタリのホイールがきっと見つかりますよ。

    全国約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

    全国どこでも約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

    カテゴリー
    ライターチーム キーパーコーティング

    安い価格でキーパーコーティングできる店はどこ?車種別の料金表や効果、施工方法について徹底解説

    「キーパーコーティングは高い?」
    「キーパーコーティングの種類がよく分からない」
    「キーパーコーティングを安くできるお店はある?」

    など、キーパーコーティングに関する情報をお探しではないですか。

    ツヤや防汚能力など、他社よりも優れた利点が多いと評判のキーパーコーティングは、全国的にみても人気を集めているコーティングです。
    ただし興味はあるものの、種類が多いため違いが分からない・料金体型が分からないといった悩みを抱えている方が多いと思います。

    今回は車に関するプロスタッフが、キーパーコーティングの特徴や施工方法、料金などについて詳しく解説していきます。
    こちらを読んでいただければ、キーパーコーティングについて誰でも理解できるはずです。

    最後に、キーパーコーティングが驚きの価格で施工できるお店も紹介しています。

    輝きを引き出すKeePer(キーパーコーティング)とは

    輝きを引き出すKeePer(キーパーコーティング)とは

    キーパーコーティング公式サイトへ

    キーパーコーティングとは、KeePer社が開発したカーコーティングで、車の塗装が本来持っている輝きを最大限引き出し、輝きを失わないコーティングとして、車好きからも注目を集めています。

    カーコーティングにはたくさんの種類がありますが、キーパーコーティングの品質の高さはトップクラスです。車の見た目を美しくしたい、輝きを取り戻したい方は一度検討してみてください。

    キーパーコーティングの評判が高い理由

    カーコーティングの中でも評価を集めている最大の理由は、「コーティング剤の品質が高い」点にあります。

    よくあるポリシラザン系ガラスコーティングなどは、塗装を研磨することでツヤを出す形が多く、コーティングの厚さの割に剥がれやすい特徴があります。

    しかし、キーパーコーティングは「研磨なし」にも関わらず、柔軟で強靭なガラス被膜でコーティングされているので、本来の輝きを取り戻しつつ耐久性にも優れている形です。

    経年車であっても、よほど塗装の劣化が進んでいなければ驚きのツヤを体感できるとされているため、多くのユーザーから高い評価を集めています。

    評価される具体的な特徴は次の通りです。

    ● キーパーコーティングのガラス被膜は、SiO2の分子結合の連続がナノのレベルでコントロールされている
    ● 柔軟で強靭な構造になっているので、塗装と熱膨張率が大きく離れていても、優れた柔軟性を発揮して剥がれにくい
    ● ガラス被膜の上に「レジン」の膜を作り、水シミを防止+強力なツヤを出す
    ● 厚みのあるガラス被膜は塗装の凹凸に入り、塗装面にしっかりと密着する

    キーパーコーティングの5つのメリット

    キーパーコーティングを選ぶ5つのメリットを整理しておきます。

    ● 新車のような輝きを長期で持続できるので、車の注目度も上がる
    ● さまざまな「汚れの付着」を抑え、上質なツヤを維持
    ● もし汚れがついても落ちやすく面倒な手間が減る
    ● 洗車回数も減り、お手入れの頻度が格段に少なくなる
    ● 車の塗装を守り輝いたままになるので、売る時も査定額アップが狙える

    さらに、オプションでさまざまなメンテナンスも実施しているショップに依頼すれば、さらに多くのメリットを得ることができます。

    メンテナンスについては「キーパーコーティングは定期的にメンテナンスが必要」で詳しく解説していきます。

    キーパーコーティングは車のサイズと施工方法で価格が変わる

    キーパーコーティングは車のサイズと施工方法で価格が変わる

    コーティングと聞くと「金額が高い」イメージだけが先行しているケースが多く、料金体系について詳しく理解している方は少ないと思います。

    キーパーコーティングには6つの施工方法があり、種類によって価格が変わります。また、同じ種類でも車のサイズ(SSサイズ〜XLサイズまで)によっても価格が変わる形です。

    当然、車体が大きいほど施工する箇所が増えるので、価格は高くなります。

    イメージしやすいように、各サイズにおけるトヨタの代表的な車種を載せておきますので、大体のサイズ感を掴んでいただき、後ほどの価格表を見る時の参考にしてください。

    サイズ 車体の体積 車種
    SSサイズ 8.5m3未満 iQ、MR-S
    Sサイズ 8.5〜10.5m3未満 86、アクア、ヴィッツ、カローラスプリンター、スープラ
    Mサイズ 10.5〜12.2m3 bB、RAV4J、カローラスポーツ、シエンタ、プリウス
    Lサイズ 12.2〜14m3未満 RAV4 、クラウン、マジェスタ
    LLサイズ 14〜17.7m3未満 ノア、ヴォクシー、タウンエース、ハリアー
    XLサイズ 17.7m3以上 ハイエースロング、ランドクルーザー

    自分が乗っている車のサイズが分からない時は、依頼する予定の店舗へ事前に問い合わせてください。車検証に記載のあるサイズ等を確認し、見積もりを提示してくれるはずです。

    また、キーパー技研のホームページでもサイズ検索ができますので、確認してみてくださいね。

    詳しくはこちら>>

    【種類別】キーパーコーティングの特徴と価格表

    【種類別】キーパーコーティングの特徴と価格表

    代表的なコーティングの種類と価格表です。キャンペーン価格は現在当店でボディコーティング20%オフのキャンペーンを行っているので、その価格となります。

    基本のキーパーコーティングの価格表

    軽自動車サイズのSSサイズとミニバンサイズのLLの金額一覧です。各メニューごとの詳細な金額は「キーパーコーティングの種類一覧」の章で解説しています。

    種類 サイズ 相場 キャンペーン価格
    クリスタルキーパー SS 17,400円 13,920円
    LL 28,400円 22,720円
    ダイヤモンドキーパー SS 49,900円 39,920円
    LL 70,900円 56,720円
    Wダイヤモンドキーパー SS 72,200円 57,760円
    LL 102,900円 82,320円
    フレッシュキーパー SS 27,400円 21,920円
    LL 42,900円 34,320円
    エコダイヤキーパー SS 72,200円 57,760円
    LL 102,900円 82,320円

    EXキーパーの価格表

    EXキーパーは上の5つの上位にあたるコーティングです。EXキーパーは新車用コーティングのため、基本的には新車時に施工をおすすめしていますが、新車以外の車でも必要に応じて「細密研磨」を行うことで施工することができます。

    種類 サイズ 内容 金額
    EXキーパー SS 新車施工 113,500円
    施工 119,500円
    細密研磨 18,060円
    S 新車施工 123,800円
    施工 130,300円
    細密研磨 19,960円
    M 新車施工 134,900円
    施工 142,000円
    細密研磨 21,600円
    L 新車施工 150,200円
    施工 158,100円
    細密研磨 22,800円
    LL 新車施工 160,200円
    施工 168,600円
    細密研磨 25,200円

    キーパーコーティングには6つの種類があり、それぞれ特徴と価格が違います。求める内容やレベルによって、選ぶべき施工方法が変わりますので、詳しく見ていきましょう。

    ちなみにキーパーコーティングの被膜を種類別に一覧表にすると以下の通りです。

    キーパーの種類 1層目 2層目
    クリスタルキーパー レジン被膜 ガラス被膜
    ダイヤモンドキーパー レジン被膜 高密度ガラス被膜
    Wダイヤモンドキーパー レジン被膜 2層の高密度ガラス被膜
    フレッシュキーパー ECO+レジン被膜 ガラス被膜
    エコダイヤキーパー ECO+レジン被膜 高密度ガラス被膜
    EXキーパー プライマーガラス VP326

    EXキーパーはやはり別格ですが、それを除くと1層目は「レジン被膜」と「ECO+レジン被膜」の2系統あることがわかります。また、2層目の部分は高ランクのキーパーではより濃密になり、ここで施工金額に差が出てきています。

    個人的には「ECO+レジン被膜」系統のコーティングがおすすめです。

    キーパーコーティングの種類一覧

    キーパーコーティングの種類一覧

    ここからはキーパーコーティングの種類を一つずつ詳しく見ていきましょう。

    1. クリスタルキーパー
    2. ダイヤモンドキーパー
    3. Wダイヤモンドキーパー
    4. フレッシュキーパー
    5. エコダイヤキーパー
    6. EXキーパー

    1.気軽にコーティング:クリスタルキーパー

    気軽にコーティング:クリスタルキーパー

    クリスタルキーパーは、トータルでコスパに優れた施工方法で、1年に1回だけ施工すればノーメンテナンスで透き通る輝きが手に入ります。

    手軽さと価格のバランスが良く、コーティングを試してみたいと考えているユーザーにも最適です。

    内容としては、ガラス被膜とレジン被膜の2層構造で塗装を守ります。
    強度があり透明感があるガラス被膜を、レジン被膜で覆うことで、耐久性の向上と輝きを出している形です。

    また、レジン被膜は水シミが付着しにくくなる効果も期待できますので、車の綺麗な状態を保ってくれます。

    毎年1回コーティングをすることで、被膜の厚みが増大していくので、年々車のツヤが増してくるのも魅力でしょう。

    クリスタルキーパーの金額表

    車サイズ 通常価格 キャンペーン価格
    SSサイズ 17,400円 13,920円
    Sサイズ 19,500円 15,600円
    Mサイズ 21,800円 17,440円
    Lサイズ 23,900円 19,120円
    LLサイズ 28,400円 22,720円

    2.一番人気:ダイヤモンドキーパー

    一番人気:ダイヤモンドキーパー

    一番人気とも言われるダイヤモンドキーパーは、クリスタルキーパーよりも密度の濃いコーティング剤を使用するため、ツヤに深みがありより輝きを出せる施工です。

    さらに、柔軟性に優れた被膜に仕上がっているため、塗装の熱伸縮に対応できる性質を持っています。
    したがって、よくある「コーティングをしたけど、すぐにダメになった」といったことがなく、分厚い被膜が剥がれることはほぼないでしょう。

    より強力な撥水性、水シミや汚れの防止など、クリスタルキーパーよりも一ランク上の施工方法になっています。

    その分、価格や施工時間は必要と捉えるようにしてください。

    ダイヤモンドキーパーの金額表

    サイズ 通常価格 キャンペーン価格
    SSサイズ 49,900円 39,920円
    Sサイズ 55,100円 44,080円
    Mサイズ 60,400円 48,320円
    Lサイズ 64,400円 51,520円
    LLサイズ 70,900円 56,720円

    3.最上級の輝き:Wダイヤモンドキーパー

    最上級の輝き:Wダイヤモンドキーパー

    3年間ノーメンテナンス・洗車のみで、最上級の輝きを手にいれるのがWダイヤモンドキーパーです。

    ダイヤモンドキーパーで使用している密度の高いガラス被膜を2層にし、異次元の輝きとツヤが出せるようになっています。
    実際には「ガラス+ガラス+レジン」の3層構造ですので、ツヤだけでなく防汚能力や防護能力はピカイチです。(酸性雨や紫外線に対しても強い)

    しかもノーメンテナンスで3年間は維持できるだけでなく、1年に1回だけ実施すれば5年間の維持も可能になります。

    撥水も「強撥水」で、水玉が滑り落ちるレベルの能力を発揮してくれるでしょう。

    確かに価格は高いですが、仕上がりのレベルは全く違うので、予算をかけられる方は選んで後悔のない施工方法です。

    Wダイヤモンドキーパーの金額表

    サイズ 通常価格 キャンペーン価格
    SSサイズ 72,200円 57,760円
    Sサイズ 79,900円 63,920円
    Mサイズ 87,600円 70,080円
    Lサイズ 93,200円 74,560円
    LLサイズ 102,900円 82,320円

    4.汚れない車へ:フレッシュキーパー

    汚れない車へ:フレッシュキーパー

    フレッシュキーパー最大の特徴は防汚能力で、「雨が降ったら勝手にキレイになる」と呼ばれるほど汚れに強いコーティングです。

    ホコリが塗装面に付着しない構造なのでキレイな状態を維持し、撥水力が高いので雨が降れば一緒に汚れも落としてくれる優れた性能を持っています。
    よくあるワックス等では水を弾くだけの性能ですが、フレッシュキーパーであれば、ホコリ等を水もろとも弾いてくれるので、洗車の回数も減りお手入れが楽になるのがおすすめです。

    耐久期間は1年間、施工料金も低めなので、安くてお得なコーティングをお探しの方は間違いない施工方法となります。

    フレッシュキーパーの金額表

    サイズ 通常価格 キャンペーン価格
    SSサイズ 27,400円 21,920円
    Sサイズ 29,500円 23,600円
    Mサイズ 31,800円 25,440円
    Lサイズ 33,900円 27,120円
    LLサイズ 38,400円 30,720円

    5.雨で洗車効果:エコダイヤキーパー

    雨で洗車効果:エコダイヤキーパー

    フレッシュキーパーよりもさらに防汚能力を高めたのが、エコダイヤキーパーです。
    名前が似ているダイヤモンドキーパーとは、使用している素材が全くの別物になります。

    エコダイヤキーパーでは、高密度ガラス被膜と防汚能力に優れたECOプラスレジン被膜の2層構造で、深く濃いツヤと汚れを密着させないW機能です。
    本来、車の塗装に天敵である雨を味方にしたコーティングで、年間を通して洗車回数を極力減らしたい方には最適でしょう。

    耐久期間は3年間もあり、2年又は1年のメンテナンスを実施すれば5年まで耐久性を維持しますので、フレッシュキーパーよりも1ランク上の効果を維持できます。

    エコダイヤキーパーの金額表

    サイズ 通常価格 キャンペーン価格
    SSサイズ 72,200円 57,760円
    Sサイズ 79,900円 63,920円
    Mサイズ 87,600円 70,080円
    Lサイズ 93,200円 74,560円
    LLサイズ 102,900円 82,320円

    6.異次元の美しさ:EXキーパー

    異次元の美しさ:EXキーパー

    EXキーパーは、ここまで紹介した施工方法とはまったく別次元のプレミアムコーティングです。格別に美しさを追及しているコーティングです。

    最もグレードの高いプライマーガラスと呼ばれるガラス被膜と別次元レベルの厚みになっているYP326の2層構造で、「車はここまで美しい必要があるのか」といったハイクオリティに仕上がるコーティングです。

    ピカイチの輝きと汚れを寄せ付けない撥水力で、新車以上の状態を維持できます。
    耐久性は高く、3年間ノーメンテナンスで効果を持続し、2年又は1年に1回のメンテナンスで6年間まで効果を体験できるのも魅力です。

    最上級グレードになるため、施工料金はある程度高額になります。
    ただし、性能と効果の持続性を考えればお得な施工方法ともいえるでしょう。

    サイズ 内容 金額
    SS 新車施工 113,500円
    施工 119,500円
    細密研磨 18,060円
    S 新車施工 123,800円
    施工 130,300円
    細密研磨 19,960円
    M 新車施工 134,900円
    施工 142,000円
    細密研磨 21,600円
    L 新車施工 150,200円
    施工 158,100円
    細密研磨 22,800円
    LL 新車施工 160,200円
    施工 168,600円
    細密研磨 25,200円

    プロがおすすめするキーパーコーティングの選び方

    プロがおすすめするキーパーコーティングの選び方

    それぞれの特徴は抑えられたと思いますが、施工方法も種類が多く、「結局どれを選んだらいいかわからない」となっている方も多いと思いますので、選び方をプロ目線で解説しておきます。

    実際にキーパーコーティングを施工しているプロだからこそ、性能と価格の両目線で端的に紹介します。

    とにかく予算を抑えてコスパ重視ならクリスタルキーパー

    キーパーコーティングでとにかく価格を抑えて施工したい方は、「クリスタルキーパー」がおすすめです。

    コーティングにおける最低限必要な効果を体験しつつ、大きい車体サイズでも安価な価格で施工できます。
    「一度、コーティングを試してみたい」「ある程度のクオリティで問題ない」といった方はこちらを選ぶようにしてください。

    少し価格は上がりますが、「フレッシュキーパー」もコスパが良いだけでなく、汚れにも強いコーティグ剤なので予算を抑えたい方にもおすすめです。

    車をより綺麗に見せたいならダイヤモンドキーパー

    車をより綺麗に見せたい方は「ダイヤモンドキーパー」が、仕上がりと価格のバランスがちょうど良くおすすめです。

    コーティング特有のツヤと保護能力を存分に体験できます。

    よりツヤを求めるなら「Wダイヤモンドキーパー」、極限までの美しさを求めるなら「EXキーパー」といった形で求めるレベルによって施工方法は選んでください。

    グレードを上げる分、コーティング料金は大きく上がりますので、求めるレベルと価格のバランスを考えるのも大切です。

    個人的に一番おすすめ!洗車の頻度が低いならエコダイヤモンドキーパー

    コーティングで車が綺麗な状態を長く保ち、洗車回数も減らしていきたいなら、「エコダイヤキーパー」がおすすめです。

    他の施工方法の中でも防汚能力に特化しているので、日々のメンテナンスを減らしたい方には最適なコーティングになっています。

    もし、予算の折り合いがつかないのであれば、リーズナブルな「フレッシュキーパー」でも優れた防汚機能を体験できるので、検討するのもありです。

    キーパーコーティングは自分でできる?キーパーラボよりもプロショップの料金が安い?

    キーパーコーティングは自分でできる?キーパーラボよりもプロショップの料金が安い?

    キーパーコーティングの評判を聞いて、「自分で施工できないのか」と考える方も多いですが、基本的にはご自身での施工はできません。

    キーパーコーティングの溶剤を手に入れることができても、「キーパーコーティングならではの技術」を習得していなければ、綺麗に施工するのは難しいと考えてください。

    したがって、キーパーコーティングは「キーパーラボ」もしくは「プロショップ」のどちらかに依頼するのが最適解となります。

    キーパーラボ キーパーコーティングを開発しているキーパー技研が展開するコーティング専門店
    キーパープロショップ キーパーコーティングの技術資格を取得したスタッフが在籍していて、キーパー技研が認定している店舗

    必ずしも「○○のほうが品質が高い」といったことは正直ありませんが、直営店であるキーパーラボのほうが設備は揃っている可能性はあります。

    ただし、プロショップも施工に必要な道具と技術をキーパー技研に認められているので、問題なく利用可能です。

    料金に関しては、プロショップであればお店独自のキャンペーンや割引が適用されるケースも多く、お得に施工できる可能性があるので、価格を重視したい方はプロショップを視野に入れておくのをおすすめします。

    タイヤワールド館ベストは「キーパープロショップ」となります。
    ただいまボディコーティング20%オフ、同時施工でサイドメニュー15%オフのキャンペーンも開催中です。詳しくは特設ページもご覧ください。

    ボディコーティング20%オフ!サイドメニュー15%オフ!キーパーコーティング

    20%オフ!キーパーコーティング

    キーパーコーティングは定期的にメンテナンスが必要

    キーパーコーティングは定期的にメンテナンスが必要

    キーパーコーティングは、1回施工するだけである程度の耐久性を維持します。しかし、定期的なメンテナンスを実施しておけば、より長い期間コーティング効果を体験できますし、車が綺麗な状態を続きます。

    ちなみに目に見えなくても、紫外線など外部から常に影響を受けていますので、どんなコーティングでも少しずつ劣化は進んでいます。

    メンテナンスは施工方法によって、実施すべきメンテナンスの内容が異なるため、価格も種類によってそれぞれです。メンテナンスの時期や車の状態によって、選ぶ形になります。

    できるだけ、コーティングを施工した場所でメンテナンスをしたほうが、状況を把握できるので、キーパーコーティングを選ぶ際にメンテナンスの内容を確認しておくのがポイントです。

    メンテナンスは各施工方法に合わせて「Aメンテナンス」「Bメンテナンス」の2種類あります。

    メンテナンスの種類 内容 おすすめの人
    Aメンテナンス レジン被膜のみ入れ替え傷などが少ない場合 一般的なメンテナンスが可能な方
    Bメンテナンス 下部のガラス被膜を整え、レジン被膜を入れ替え
    傷などが多く損傷が気になる場合
    損傷が複雑な場合や専門的なメンテナンスが必要な方

    お客様の車の状態に合わせて最適な方法が選べて、お値段もお手頃な価格の設定になっているのが魅力です。

    キーパーコーティングならお得なタイヤワールド館ベストへ

    キーパーコーティングならお得なタイヤワールド館ベストへ

    キーパーコーティングは品質の良さから評判が高く、ますます人気を集めているコーティングです。

    他社が提供しているコーティングによっては「すぐに剥がれてしまった」「思った以上にツヤがでないし汚れる」といった満足度の低いケースも存在します。

    少し値段が高かったとしても、仕上がりの完成度が高いキーパーコーティングにしておけば、後々後悔することは決してありません。

    タイヤワールド館ベストは、現在キーパーコーティングが通常価格よりも20%OFFの期間限定キャンペーンを開催中なので、ぜひこの機会にお試しください!

    各店のタイヤワールド館ベストには、キーパー技研認定の技術専門員がおります。いつでもトップクラスのコーティングを体験できますので、ぜひお気軽にご相談くださいね。

    ボディコーティング20%オフ!サイドメニュー15%オフ!キーパーコーティング

    20%オフ!キーパーコーティング