• カテゴリー
    ホイールの基礎知識 ライターチーム カスタムその他

    ホイールスペーサーのメリット・デメリットとは?装着時の注意点と価格も解説

    手軽に足回りのドレスアップを行いたくても、「方法がわからない……」と思っている人は多いのではないでしょうか。そのような時にはホイールスペーサーがオススメです。

    ホイールスペーサーを使えば、ホイールやタイヤを交換することなく足回りの印象を変えることができます。

    本記事では、ホイールスペーサーのメリット・デメリットを解説します。装着時の注意点もお伝えするので、気をつけるべきポイントを抑えながらカスタマイズを楽しめますよ。

    できるだけ手間をかけずに足回りのドレスアップをしたいと思っている人は、ぜひ参考にしてみてください。

    ホイールスペーサーとは?

    ホイールスペーサーとは?

    ホイールスペーサーとは、車体とホイールの間にはさむ円状の金属です。正しくはホイールを取り付ける「ハブ」とよばれる部分と、ホイールの間にはさみこんで使用します。

    ハブリング付きスペーサー

    参考:ハブリング付きスペーサー/DIGICAM

    ドレスアップでタイヤを外側に出す目的で使われることがほとんどですが、ホイールがブレーキに干渉してしまったときにスペースを確保するために使うこともできます。

    ホイールスペーサーには、1mmから10mmまでさまざまな厚さのものがあります。

    10mm以上厚みのあるものはワイドトレッドスペーサーとよばれますが、ホイールスペーサーと目的は同じで、形状や取り付け方が異なります。

    ワイドトレッドスペーサーは円状の金属にハブボルトが一体になっており、ホイールを取り付けるハブボルトにナットで固定して使用するものです。

    ワイドトレッドスペーサー

    参考:ワイドトレッドスペーサー/TANIDA MOTER SPORTS

    タイヤを外側ギリギリに出す、いわゆるツライチは、本来レーシングカーがコーナリングなどの操作性、安定性を高めるために行う手法でした。

    そうした背景から、現在はスポーティーな外観を求めて、かっこよさを追及し、タイヤを外側に出すカスタマイズとして広がったと考えられます。

    ホイールスペーサーのメリット

    ホイールスペーサーのメリット

    手軽なカスタムや走行性能の向上のために取り付けられるホイールスペーサーですが、カスタマイズには良い面もあれば悪い面もあります。

    両方をしっかりと把握し、納得した上でカスタマイズを行うようにしましょう。

    まずはメリットについて、詳しく解説します。

    ホイールスペーサーを装着するメリットは以下の3つが挙げられます。

    ・見栄えが良くなる
    ・カーブでの安定性が上がる
    ・費用が安い

    見栄えが良くなる

    ホイールスペーサーを装着すると、タイヤが外側に出るのでホイールの存在感をアピールできます。ボディとのすき間が少なくなり、よりツライチに近づくことで足回りのおしゃれ度がアップします。

    カーブでの安定性が上がる

    車体とホイールの間が広くなるということは、左右のタイヤの中心から中心までの長さ(トレッド)が長くなり、カーブを曲がるときの左右の傾きが少なくなります。その結果、走行性能向上として安定性が上がることもあります。

    わかりやすくいうと、コンパスを思い浮かべてください。短い半径で円を描くと、グラグラして上手く描けなかったことはありませんか?

    長い半径のほうがグッと力を入れやすいので、安定して描けます。車も同じで、左右の傾きが少ないほうが安定してカーブを曲がることができます。

    費用が安い


    ドレスアップにかかる費用が安くすむ
    こともメリットです。ホイールスペーサーは、厚みによっては2,000円くらいから手に入るので、手軽にカスタマイズを始めることができます。

    ホイールスペーサーのデメリット

    ホイールスペーサーのデメリット

    反対に、デメリットは以下の3つが考えられます。

    ・ホイールナットがゆるむ可能性がある
    ・取り付けを断られる場合がある
    ・ボディが汚れやすくなる

    ホイールスペーサーの装着にはデメリットもあることを視野に入れておきましょう。

    ホイールナットがゆるむ可能性がある

    ホイールスペーサーを装着すると、車体側のホイールの取り付け面からホイールまでの距離が遠くなります。その結果、ハブボルト(ホイールナットを取り付けるボルト)へ取り付けるホイールナットのかみこみが浅くなり、ナットがゆるみやすくなります。

    極端な例ですが、ノーマルがペットボトルのふたをしっかり閉めた状態で、ホイールスペーサーを装着した場合がふたを半分だけ閉めた状態だとします。

    落としたときに中身が漏れやすいのは、当然ふたが半分しか閉まっていないペットボトルです。

    つまり、ホイールナットのかみこみが浅くなると、少しの衝撃でゆるんでしまう可能性があります。

    タイヤは常に振動しています。あまり無理な走行を繰り返すと、ハブボルトに負荷がかかり、折れ曲がるなどのトラブルにもなりかねません。

    取り付けを断られる場合がある

    厚みのあるワイドトレッドスペーサーを装着する場合、依頼する店舗によっては「強度証明書」がない部品の取り付けは断られる場合もあります。

    取り付け可能かどうか、事前に確認しておくと安心です。

    ボディが汚れやすくなる

    ノーマル状態に比べてボディが汚れやすくなるのもデメリットです。

    タイヤが車体より内側にあればタイヤハウスの中で収まる汚れも、タイヤが外側に出ることで泥や小石をはねあげやすくなる可能性があります。

    こまめに洗車をする、汚れがつきにくくなるボディコーティングをしてあげる、など汚れ対策も必要に応じて行いましょう。

    ホイールスペーサーを装着するときの注意点

    ホイールスペーサーを装着するときの注意点

    ホイールスペーサーを装着するときの注意点は以下の3つです。

    1. 車体からタイヤをはみ出さないようにする
    2. 厚みによってはハブボルトの交換が必要になる
    3. 割れやゆるみはないか定期的に確認する

    足回りは車の走行に直結する重要なパーツです。必ず気をつけておくべきポイントを確認し、安全にカスタマイズを行いましょう。

    順番に解説します。

    車体からタイヤをはみ出さないようにする

    ホイールスペーサーを装着したときに、車体からタイヤがはみ出さないようにしましょう。車体からタイヤがはみ出してしまうと、車検には通らない場合があります。

    正確には、タイヤ側面のラベリングと、ホイールリムを保護するためのリムガードは10mm未満であればはみ出しても良いとされています。(道路運送車両の保安基準 第178条(車枠及び車体)

    しかし、ホイールやホイールナットなど、そのほかの部分は認められていません。

    車検に通らないだけでなく、接触事故などの危険性も高くなります。保安基準を守るのはもちろん、危険を回避するためにも車体からはみ出さないようにしましょう。

    厚みによってはハブボルトの交換が必要になる

    厚みのあるホイールスペーサーを取り付ける場合は、純正のハブボルトを交換する必要があります。

    ホイールスペーサーを装着したときに、手前に見えているハブボルトがあまりにも短いと、タイヤを取り付けることができません。

    そうした場合は、もともとあるハブボルトを取り外し、ロングハブボルトに交換する作業が必要になります。

    一般的には、5mmまでは純正のハブボルトで対応できるといわれていますが、厚みが5mmでもロングハブボルトへ交換をすすめられるケースもあります。

    車によって異なるので、必ずプロに相談しましょう。

    割れやゆるみはないか定期的に確認する

    ホイールスペーサーやワイドトレッドスペーサーを装着した場合、部品の割れやゆるみがないか定期的に確認しましょう。

    ハブボルトの穴数は車種によって異なるので、どの穴数にも対応できるようにホイールスペーサーにはさまざまな形状の穴があいています。

    その結果、どうしても厚みがある部分と薄い部分の差が生じてしまい、肉厚が薄い部分は負荷がかかりやすく、割れる恐れがあります。

    厚みのあるワイドトレッドスペーサーを使用する場合は、ハブにとめているナットの締め付けが、タイヤ周辺の振動によりゆるむ可能性もあります。

    車体とホイールの間にはさんでいるので、どうしてもガタは出てしまいます。最悪の場合、ナットが緩んでタイヤが脱輪するケースも考えられます。

    事故を防ぐためにも、割れや傷みがないか、定期的に規定トルクで締め付けられているかを確認しながら走行しましょう。

    ホイールスペーサーをつけても車検に通る?

    ホイールスペーサーをつけても車検に通る?

    ホイールスペーサーを使用していても車検は通ります。装着しているだけで車検に通らなくなった、なんてことはありません。

    ただし、装着することで保安基準に違反してしまうと通らない可能性はあります。

    車体からタイヤがはみ出る、ホイールナットの締め付けが浅くホイールにガタがあるなど、検査員が危険と判断した場合は車検には通りません。

    道路運送車両の保安基準とは、車が安全に走行するため、または環境を守るための基準です。

    ドレスアップは規定の範囲内で楽しむようにしましょう。

    ホイールスペーサー装着にかかる値段はいくら?

    ホイールスペーサー装着にかかる値段はいくら?

    ホイールスペーサーの装着にかかる金額を紹介します。

    前提として、車によって料金や使用できる部品は変わります。車種が同じでも、同じ部品や金額で作業ができるわけではありません。

    1台1台違うことを理解したうえで、かかる費用の参考にしてみてください。

    ・ホイールスペーサーだけを装着する場合
    ・ハブボルトを交換する場合

    順に解説します。

    ホイールスペーサーだけを装着する場合

    ホイールスペーサーをはさむだけなら、1,000円〜2,000円くらいの工賃で取り付けできる場合がほとんどです。

    部品代は2枚組みで1,000円〜5,000円ほどで、厚みやメーカーによって金額はさまざまです。

    ワイドトレッドスペーサーを取り付ける場合の総額の目安は以下の通りです。

    車種 個数 部品代 作業工賃 合計金額
    セレナハイブリット 1セット 約14,000円 約1,600円 約15,600円
    エルグランド 2セット 約28,000円 約3,500円 約31,500円
    レクサスLS 2セット 約19,500円 約7,000円 約26,500円

    車種や作業内容によって異なります。1つの目安として参考にしてみてください。

    ハブボルトを交換する場合

    ハブボルトを交換する場合の総額の目安は以下の通りです。

    車種 個数 部品代 作業工賃 合計金額
    ヴォクシー ハブボルト10本 約4,500円 約8,000円 約26,500円
    ワイドトレッドスペーサー1セット 約14,000円
    86 ハブボルト20本 約9,000円 約22,000円 約38,000円
    ホイールスペーサー2セット 約7,000円

    車種によって作業工賃は前後する可能性があります。あくまで目安として参考にしてください。

    ホイールスペーサーを装着できるお店はどこ?

    ホイールスペーサーを装着できるお店はどこ?

    ホイールスペーサーの装着を依頼できるお店は以下の3つが考えられます。

    ・タイヤ専門店
    ・カー用品店
    ・カスタマイズ専門店

    タイヤ専門店

    タイヤ専門店では、ホイールスペーサーを取り扱っており、そのまま装着を依頼できる店舗が多いです。

    もち込み部品にも対応している店舗もあり、安全性や保安基準に配慮して取り付けてくれます。

    まずは少しだけドレスアップを楽しみたい人にオススメです。

    タイヤワールド館ベストの直営店舗でも簡単に付けられるスペーサーからワイドトレッドスペーサーまでお取り扱いがあります。商品によってはお取り寄せとなる場合がございますのでご了承ください。

    タイヤワールド館ベスト店舗一覧

    カー用品店

    カー用品店も、タイヤ専門店同様、ホイールスペーサーを取り扱っており、そのまま取り付けをしてくれる場合が多いです。

    もち込み部品も対応可能な店舗もありますが、お店ごとの判断の場合も多く、事前に確認した方が安心です。

    カスタマイズ専門店

    カスタマイズ専門店では、ホイールスペーサーの取り付けはもちろん、目的に合わせたカスタマイズを総合的に提案してくれます。

    ギリギリまで攻めたドレスアップの相談なども可能な店舗が多く、自分好みの車にカスタマイズをしていきたい人にぴったりです。

    しかし、ディーラーでは取り扱えないと断られるケースがあります。もしホイールスペーサーを取り付けて車検を通した後、トラブルが起こった場合のリスクを避けたいからです。

    ホイールスペーサーの装着は、少なからず危険を伴うことを忘れないようにしましょう。

    安全性を重視するならホイールを交換してインセットで調整

    安全性を重視するならホイールを交換してインセットで調整

    やはり安全性が気になる…という場合、ホイールスペーサーを使わずにホイールのインセットを調節してカスタマイズすることもオススメです。

    インセットとは、ホイールの中心から取り付け面までの距離のことをいい、この数値を下げるとツライチの状態に近づきます。

    ホイールスペーサーは、ホイールの交換に比べると価格も安く、手軽にできるドレスアップです。

    しかし、車体とホイールの間に本来なかったものをはさむことで、多少なりともガタは発生します。タイヤ周辺は常に振動しており、走り出す、曲がる、停止するといった動きを繰り返し行うことでかなり負荷もかかります。

    周辺部品にも負担がかかり、思わぬ箇所が故障する可能性もゼロではありません。いくら簡単にできるカスタマイズだとしても、正しく使用しないと事故の原因になる可能性もあります。

    足回りは車の走行に直接かかわる、とても重要な部分です。ドレスアップ目的でツライチを目指すのなら、ホイールを交換する、という選択肢を検討されてみてもよいのかもしれません。

    ホイールの購入はタイヤワールド館ベストがオススメ!

    ホイールの購入はタイヤワールド館ベストがオススメ!

    ホイールスペーサーは、取り付けるだけでスタイリッシュな足回りを演出でき、安い費用でドレスアップが可能です。走行性能の面でも、カーブでの安定性の向上が期待でき、手軽に取り組みやすいカスタマイズの一つです。

    しかし、ホイールナットがゆるんだり、周辺部品に負荷がかかり故障の原因になったりすることも考えられますので、注意点をよく理解しいただき、定期的に点検することが大切です。

    また、タイヤを外側に出すのなら、ホイールの交換を検討してみましょう。ホイールの交換なら、車体とホイールの間に部品をはさまずにカスタマイズが可能です。ホイールスペーサーよりも安全性は高いといえるでしょう。

    ホイールの交換ならタイヤワールド館ベストがオススメです。宮城県に7店舗の他、オンラインショップで購入しても全国に約3,200の提携店舗があり、どのエリアの方でも利用しやすくなっています。豊富な種類を取り揃えているので、あなたの好みに合ったホイールがきっと見つかりますよ。

    同時にタイヤの購入も可能です。ぜひチェックしてみてくださいね。

    カテゴリー
    メンテナンスその他 ホイールの基礎知識 ライターチーム カスタムその他

    ホイールのガリ傷をDIYで補修する方法と予防について解説

    車のホイールには様々な種類がありますが、そのうちの一つであるアルミ製ホイールは、高級感を演出してくれるだけでなく、耐久性も高く人気です。

    しかし車のホイールは、時間の経過とともに、ホイールの表面に細かい凹みが発生してしまいます。このような傷を「ガリ傷」と呼びます。

    この記事では、ガリ傷がついてしまったホイールを、修復する方法をご紹介します。

    ガリ傷の原因とは

    ガリ傷の原因とは

    車のホイールにガリ傷ができる原因は様々ですが、一般的に以下のことが挙げられます。

    道路の状況 道路に石やゴミなどが散乱していると、ホイールに傷が付きやすくなります。
    駐車時 狭い駐車スペースや、壁や障害物との接触によってホイールに傷が付きます。
    運転時 カーブや急発進など、乱れた運転をするとホイールに傷が付きやすくなります。
    不正なタイヤ交換 タイヤ交換の際に、タイヤを無理に引っ張ったり、強い力を加えたりすると、ホイールに傷が付く可能性があります。

    これらの原因を避けることで、ガリ傷を防げる可能性が高くなります。

    また、ホイールに傷が付いた場合は早期に修復することで、傷が大きくなり、修復が困難になるのを防ぐことができるので、傷が小さいうちに対策を取りましょう。

    ホイールのガリ傷を直す手順

    ホイールのガリ傷を直す手順

    では、さっそくガリ傷補修の手順を見ていきましょう。

    そもそもガリ傷とは、ホイール上に表面に細かい凹みが発生している状態を指します。大きな歪みや亀裂は想定していませんのでご了承ください。

    大まかなホイール補修のステップは以下の通りです。

    1. ホイールを洗浄して表面を滑らかする
    2. 車のホイール用の修復剤を使用し、ガリ傷を埋める
    3. 修復剤を塗布したホイールをを乾燥させ、余分な所を削り取る
    4. 再びホイールを洗浄する
    5. 周囲の色と馴染むようにホイールを塗装する

    順に詳しく見ていきましょう。

    1. ホイールを洗浄して表面を滑らかする

    3. ガリ傷を取り除くためのホイール修理テクニック

    ホイールの洗浄

    補修に入る前にまずホイールを洗浄します。汚れと傷の見分けがつかず、削ってしまった…というアクシデントを防止し、ペイントの定着を高めるためにも大切な工程です。

    ホイールの洗浄は、バケツに入れたカーシャンプーをスポンジに含ませ、ホイールの表面についた汚れを落とします。強く擦って新たな傷をつくることにならないよう、優しく全体を洗いましょう。
    気になるブレーキダストは鉄粉除去の溶剤などを使用してください。

    表面を滑らかする(サンディング)

    サンディングとは、表面の不要な層を除去することを指します。車のホイール修復においては、表面に傷が付いた部分を除去するという意味ですね。

    プロに依頼する場合、サンディング作業は専用の機械を用いて行われます。これを使用することで、ホイールに傷が付いた部分を正確かつ効率的に除去することができます。

    DIYで行う場合は、自動車用のサンダーや、細かいグリットのサンドペーパーを使用しましょう。また、少部分の補修の場合は、他の部分を削ってしまわないように、ガリ傷の周囲はマスキングで保護しておきます。タイヤとの接地部分の補修の場合は、タイヤ部分のマスキングも忘れずに行ってください。

    サンドペーパーは、角材などに巻きつけて使用すると手で持つより均一に擦ることができます。

    2. ホイール用の修復剤を使用しガリ傷を埋める

    ホイールの表面が滑らかになったら、ホイール専用の修復剤を使用して傷を埋めていきます。ホイールに合った色を選びましょう。

    塗布の方法は、パテやブラシ、スプレーカンを使用するタイプが多いです。商品の説明をよく読み、適切な量を適切なやり方で塗布しましょう。

    一般的には、一度にたくさんの量を塗布するのではなく少しずつ塗布し、補修剤がガリ傷にしっかり入り込むようにするとうまくいきます。

    しかしながら、商品によって硬化速度が違いますので、購入した商品の説明に従ってください。

    3. ホイール乾燥させて余分な部分を削り取る

    ホイール乾燥させて余分な部分を削り取る

    修復剤が完全に乾燥するのを待ちます。製品によって乾燥時間が異なりますので、説明書に従ってください。

    完全に乾いたら、余計な部分の削り取りを行います。この作業は、ステップ1同様、自動車用のサンダーや、細かいグリットのサンドペーパーを使用しましょう。この時、周りを傷つけないようにマスキングを外してしまっていた場合は再度貼ってださい。

    サンドペーパーは、最も目の粗い400番から少しずつ番号の大きなものに変えていき、最後は目の細かい2000番で仕上げましょう。

    4. 再びホイールを洗浄する

    再びホイールを洗浄する

    削り取り作業が終わり、表面が均一に仕上がったら、塗装に削りカスなどが混入してしまわないように再度洗浄を行い、しっかりと乾燥させましょう。

    5. ホイールを塗装する

    ホイールを塗装する

    ホイールが乾いたら塗装を行い、完全に乾燥させます。

    スプレータイプのペイント剤は均一にムラなく塗装できるのでおすすめですが、広範囲にスプレーされてしまうため、傷まわりのマスキングはもちろん、作業スペース周りに保護シートをかけるなどして、飛び散りに注意しましょう。

    また、塗装後は耐久性と保護性を高める「ホイールコーティング」をすることもオススメです。

    ホイールコーティング

    ホイールコーティングはホイールを皮膜で覆うため、汚れをつきにくくし、洗浄が楽になる効果もあります。

    タイヤワールド館ベスト各店や、オンラインショップで行っているので、参考にしてみてください。

    ホイールコーティングについて詳しく見る

    ホイール修理をプロに依頼した場合

    ホイール補修をプロに依頼した場合

    ここまでDIYでホイールの修理をする手順を見てきましたが、はやり慣れていないと敷居が高いです。ここではプロのホイール修理業者にまかせる場合についても確認してみましょう。

    プロにまかせるメリット・デメリット

    プロに修理を依頼すると、仕上がりがキレイなのはもちろん、該当の傷以外にもホイールに問題がないかどうかチェックしてもらうことができます。

    しかしながら、費用がかかること、修理期間は預ける必要がある点がデメリットとして挙げられます。

    小さくて部分的な補修の場合はDIY、広範囲で深い傷はプロにおまかせというのが個人的にはおすすめです。

    ホイール修理の相場

    業者に頼む場合、ガリ傷程度であれば、10,000〜20,000円あたりが相場です。

    多くの場合、ホイール修理のためにタイヤを脱着する必要があり、その工賃も含まれています。

    また、特殊な加工が施されているホイールや、複雑なデザインなホイールの場合、費用が相場以上になる可能性もあります。

    プロの業者にお願いする場合は、まず実物or写真で見積もりをお願いしましょう。

    ガリ傷を予防するためのポイント

    ガリ傷を予防するためのポイント

    ここからは、ガリ傷を未然に防ぐ、運転やメンテナンスについていくつかご紹介します。

    適切な運転 道路状況に応じて適切なスピードや運転方法を選ぶことで、ホイールに傷が付く可能性を減らすことができます。
    駐車時 駐車する際には、狭いスペースや壁などとの接触を避けるように注意することで、ホイールに傷が付くことを防ぐことができます。
    正しいタイヤ交換 イヤ交換の際には、適切なツールや方法を使用し、無理な力を加えないように注意することで、ホイールに傷が付くことを防ぐことができます。
    悪路走行を避ける 石やゴミなどが散乱している道路を走行すると、ホイールに傷が付く可能性があります。

    まとめ

    ガリ傷の補修は、ホイール修理のプロに依頼することはもちろん、DIYで行うこともできます。

    しかしながら、手間もかかることも事実で、見積もりをとり、費用や条件も確認しながら自分で修理するかどうか判断して見てください。

    また、ガリ傷は「小さいうちに直す」が鉄則です。定期的に確認したり、上記の予防なども参考にしてみてください。

    また、場合によっては修理するより購入するほうが安い、という可能性もあります。タイヤワールド館ベストでは、タイヤとセットで1本10,000円以下の商品も多数ありますので、買い替えを検討の際はぜひご覧ください!

    カテゴリー
    多賀城店 コンパクトカー セダン カスタムその他

    カローラスポーツにおすすめしたいカスタムホイール

    カローラスポーツにお勧めしたいカスタムホイールを独自の目線からご紹介!
    スポーツと名がつくお車にピッタリなホイールを揃えました!

    カローラスポーツのグレード別純正ホイールサイズ

    カローラスポーツは現在3つの純正サイズがあります。それぞれグレード毎で装着されているサイズが違います。

    GXグレード 195/65R15 15インチ6.5J 5/100 +40

    Gグレード  205/55R16 16インチ7.0J 5/100 +40

    GZグレード 225/40R18 18インチ8.0J 5/100 +40

    現在3つのグレード展開となっております。

    仕上がり別ホイールデザインの選び方

    スポーク
    ホイールと言えばこれ!と思う方が多いかと思います。スポークホイールはスポーティーなイメージに仕上がります。

    メッシュ
    スポーティーでありながらゴージャスさも感じられるメッシュホイールは、他の方の車とひとあじ違う車に仕上がります。

    ディッシュ
    ホイールの外周から中心の部分がお皿のように1枚の面状になっているデザインの為、スポーティなお車向けではないですが、ラグジュアリーな仕上がりになります。

    カローラスポーツにおすすめのカスタムホイール

    スポークタイプ

    レオニスナヴィア07(軽量タイプ)

    エンケイ PF05(軽量タイプ)

    エンケイ PF07(軽量タイプ)

    マーヴェリック1105S(デザイン思考)

    メッシュタイプ

    ウェッズスポーツSA-20R(軽量タイプ+デザイン思考)

    WORK エモーションCR 2P(軽量タイプ+デザイン思考+カスタム思考)

    WORK VS XV(高級デザイン思考+カスタム思考)

    ホイールコーティングでキレイを持続させましょう!

    ホイールコーティングの特徴

    キーパーのガラス被膜は撥水効果や、防汚性効果がありホイールの輝きを持続させてくれる効果があります。
    また、ガラス被膜は酸化しないという特徴から劣化が遅いのも特徴の一つになります。
    どちらもガラス被膜を形成しますが、被膜の厚さが異なります。
    「ホイールコーティング2」が1層のガラス被膜なのに対し、「Wホイールコーティング2」は2層のガラス被膜です。
    被膜が分厚い分、汚れ防止や水弾きの効果がさらに高いです。

    こちらはホイールコーティング2のイメージ図 被膜は1層です。
    こちらはWホイールコーティング2のイメージ図 被膜は2層です。 ※マットホイールへの施工はできません。ご注意ください。

    ホイールコーティングの価格

    ホイールコーティング2の価格はこちら
    Wホイールコーティング2の価格はこちら

    サイズによって価格は変わりますが、新しいホイールを購入時に施工させていただくことで汚れの付きにくいホイールで走行できるためオススメです。

    まとめ

    スポーティーなイメージの強いカローラスポーツだからこそ、こだわったホイールを履きたいと考えるお客様は多いと思います。
    純正サイズでもいろいろなデザインやカラーのホイールを選択し、自分だけの1台を作り上げることができます。
    今回ご紹介したホイール以外でも魅力的なホイールがたくさんございますので、お気軽にご相談にいらしてください!

    カテゴリー
    ホイールの基礎知識 仙台本店 カスタムその他

    ホイールのインセットとは?分かり易くプロが教えます!

    タイヤワールド館ベスト仙台本店です!車種ごとに決まったインセットがありそれを基準にしカスタム時はホイールマッチングを設定していきます。

    2ピース・3ピースのアルミホイールはJ数やインセットを変えてカスタムを楽しむことができますが、しっかり計算しないとホイールがはみ出してしまったり、フェンダーに干渉してしまったりするのでぜひ店舗のスタッフにご相談下さいね。

    そもそもインセットとは何なのかご説明させて頂きます!ぜひ最後までご覧下さい

    基本のアルミホイールサイズの見方

    ホイールサイズの表記の仕方

    ホイールサイズ表記
    ホイールサイズはこのように記載されています。
    店頭で購入の場合は販売スタッフがサイズをお調べ致しますが
    ネットで自分でサイズを指定して購入する場合は、このように
    表記されている数字を見つけてみてくださいね。
    ディーラーHPの諸元表にも記載してありますし、
    ●●●(車種)純正ホイールサイズで検索すると出てくるかと
    思います!

    タイヤワールド館ベストのオンラインショップで購入して頂く場合マッチングを確認してご注文いただいた商品が装着できない・問題がある場合はご連絡させて頂いております。

    どこにサイズが記載してあるのか?

    ①ホイールに刻印されてある
    ホイールにサイズが刻印されている画像
    基本的にホイールサイズは写真のように全てのホイールに
    刻印されています。

    ②ホイールの内側のステッカーに記載してある
    ホイールサイズ表記
    メーカーによって内側にサイズがかいてあるステッカーを
    貼っているホイールもあります。

    そもそもインセットとは?

    ホイールの幅の中心線から取り付け面までの距離の事

    インセットとはホイールの中心線を基準として、ホイールの取り付け面(ホイール穴の裏面)との距離を示しています。
    インセットアウトセット画像
    ■インセットトの数字が大きいほど内側に
    ■インセットの数字が小さい程外側に出る

    インチアップをする時にできるだけフェンダーとの隙間が
    ない方がかっこよくしあがるので、車種や車高の高さにもよりますが、純正のオフセットよりも小さくする事が多いです。
    その際にJ数(ホイールの太さ)もサイズアップしているので、
    兼ね合いをみてオフセット設定する必要があります。

    タイヤワールド館ベストでがマッチングが得意なスタッフが
    多数在籍してますのでお気軽にご相談下さい。

    インセットを変える際に注意したいこと

    フェンダーへの干渉です!

    フェンダークリアランスとは、タイヤからフェンダーまでの
    余裕のスペースのことで、インナークリアランスとは、
    タイヤ及びホイールに最も近づく車体パーツまでの
    スペースのことです!

    外側に出しすぎてもフェンダーに干渉してしまい
    ギリギリに設定しすぎても走行中にタイヤとフェンダーが
    干渉することもあります。
    ホイールもキズついてしまいますし、タイヤやフェンダーも傷んでしまうので適切なオフセットを選びましょう。
    逆に内側に入りすぎてもキャリパーに干渉してしまい取付が出来なくなることがありますのでお気をつけましょう。

    プロはこうしてインセットを計算しています!

    実際に車のフェンダーからの隙間を計測する!

    ◆カスタムするお車の純正の状態測定をし、その車輛にピッタリのホイールサイズを見つけます!
    ギリギリだけどはみ出していない。ベストでカッコイイ車をつくりあげる為に私たちが行っている方法は・・

    ①まず、糸と重りとメジャーもしくは定規を用意します。
    ②次に車輌のフェンダーアーチモールの頂点の中心から
    オモリ付きの糸を垂らします。
    オモリで糸が真っ直ぐに下がったら、定規又はメジャーなどで
    リムの頂点から糸までの距離を測ってホイールの引っ込む量を
    測定します!
    フェンダーとの隙間の測り方
    ③測定できたら、現状車輌に付いているホイールのサイズを
    調べ、測定した数値を出していきます!
    J数が太くなる場合はその数値も加味したうえでオフセットを決めていきます。

    実際にフェンダーとの隙間を測りミリ単位でオフセットを決め
    リム幅までこだわり抜いてカスタムしたお車がこちら・・レクサスカスタム画像
    フェンダーにあたることもなく、隙間も埋められて
    とても素敵なカスタムになりました!
    公式Instagramにも掲載させて頂いているのでぜひ
    ご覧ください!

    まとめ

    フェンダーの加工など車輛を加工せずに愛車をカッコ良く仕上げたいとお考えの方は、インセット計算の結果を参考にしつつ必要なぶんだけ内側に入れるのが現実的なホイールサイズ選び方です!

    また、当店にはメーカーマッチング表などには決して記載されていないノウハウを持つスタッフ多数おりますので是非お気軽にお越し下さい♪

    カテゴリー
    ホイールの基礎知識 多賀城店 カスタムその他 タイヤ交換

    ハブリングとは?いらない?役割と必要性について解説

    ハブリングはアルミホイールと車体側の隙間を埋めて
    ガタつきを無くす役割があるパーツになります。
    隙間があいた状態で走行している時に起きてしまうリスクや
    ハブリングに関する質問にも答えて行きたいと思います!
    ぜひ最後までご覧ください!

    ハブとはどの部分の事?

    赤く囲まれた部分を【ハブ】といいます。
    ホイールを取り付けた時にセンターキャップがくる部分ですね
    ハブ画像

    ハブリングの役割は?

    ハブリングは社外ホイールを車のセンターハブに固定するためのパーツです。

    ハブリングとはこんな商品です!
    ハブロング
    ホイールのセンターホールとクルマ側のセンターハブとの隙間を埋めるためのパーツで、走行時の振動やホイールナットの緩みを防止する効果があるといわれています。
    ハブリング
    純正のアルミホイールでは、ホイール中心に空いたセンターホールがクルマ側のセンターハブとピッタリと一致するように作られています。
    そのため、ホイールをハブに乗せた時点である程度正確にホイールがハブ面のセンターに取り付けられるようになります。

    KYOEIのHPにハブリングの適合表などが掲載されているので
    参考にしてみてください!

    KYO-EI公式ページはこちら

    ハブリングを取り付けるメリット・デメリット

    ・メリット

    ■ハブ径を合わせホイールを長持ちさせる。
    ハブ径を合わせるのは基本中の基本です。安定した走行と、社外ホイールを使用した時に事故の防止を両立させるために必要です。

    ・デメリット

    ■ハブリングの固着。
    長い間、ハブリングを着けっぱなしにしておくと、サビによってハブとハブリングが固着して、外れなくなってしまうことがあるので注意が必要です

    ■純正ホイールに取付ができない。
    無理に装着しようとすれば、ホイールやハブボルトに負担を掛けてしまいますし、ハブリングが残っているのを気づかずに純正ホイールを装着して走行すると、最悪はホイール外れる危険性もあるので脱着時は注意が必要です。

    ハブリングに関するよくある疑問・回答

    Q:ハブリングは車検時につけていても問題ないですか?

    A:基本的に検査項目にはなく、ホイールの付属部品ですので問題ないと考えます。

    Q:ハブリングは外れなくなってしまった時の外し方を教えて下さい

    A:マイナスドライバーを隙間に差し込んでぐるりと一周させてみてください。無理に差し込むと壊れてしまうかもしれないので注意が必要です。ご相談も承っております。

    Q:社外アルミホイールに変えたら必ずハブリングは必要ですか?

    A:ホイールのハブ径によっては必要ない場合も有ります。車種専用設計のホイールの場合が必要ないホイールですので希望のホイールが有る場合はご相談ください。

    Q:ハブ経63.4mmの車体にハブ経65mmのホイールをつけるにはハブリングをつけた方が良いでしょうか。車はボルボです。

    A:ハブリングは必要になります。そのまま装着してしまうとガタつきの原因や脱輪事故になりかねない場合もあります。

    Q:国産車と違い輸入車はハブリングは絶対付けたほうが良いと言われたがそれはなぜですか?

    A: 社外ホイールの場合、ほとんどがホイールのセンターホールが大きく開けられているため、クルマ側のハブセンターに合わせようとするとブカブカで全く合いません。これはクルマ側のハブセンターの径がメーカーや車種によって異なるため、あらかじめ大きめに穴を開けておくことで、多くのクルマに装着できるようにと考えて設計されているからです。

    Q:ハブリングは高いですか?

    A:2個セットで3,000円前後ですのでさほど高価な部品ではありませんのでご安心下さい。

    まとめ

    愛車にカッコイイホイールを装着し、快適な走行をするうえで必要な部品であるハブリング。
    小さなものだからこそその必要性がなかなかわかりにくいという声や、必要なの!?と驚かれることも有ります。
    素敵で安全なカーライフの予備知識としてご紹介させて戴きました。ご不安な点やご相談もお気軽にお問い合わせください。

    こちらの画像をクリックするとタイヤワールド館ベスト公式Instagramにリンクします。ハブリングがない状態、ある状態の足回りのグラつき具合を比較した動画をアップしているのでぜひご覧ください!
    ハブリングありなし動画

    カテゴリー
    タイヤの基礎知識 泉八乙女 カスタムその他 タイヤ交換

    タイヤに窒素ガスは必要?5つのメリットや窒素ガスがおすすめな人を紹介

    愛車のタイヤに窒素ガスを入れようと考えている方で、以下のような疑問を持っていませんか?

    ● タイヤに窒素ガスを入れると良いの?
    ● 窒素ガスにデメリットはないの?

    窒素ガスは、空気に比べて抜けにくく、温度変化の影響を受けにくいという特徴があり、航空機やレーシングカーにも使用されています。しかし、一般車両において本当にメリットがあるのか疑問に思うこともあるでしょう。

    本記事では、タイヤに窒素ガスを入れる5つのメリットを詳しく解説し、どのような人におすすめなのかをご紹介します。また、窒素ガスを入れた後の注意点も解説しているので、窒素ガスを入れるべきか悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。

    タイヤの窒素ガスとは?

    タイヤの窒素ガスとは?

    窒素ガスとは、空気中の約78%を占めている無色、無臭の不燃性ガスです。不活性で、常温では酸素以外の物質とも反応しない特徴があります。

    窒素ガスの特性を活かして、業界問わずさまざまな用途で使用されています。たとえば、身近で使用されているものをあげると、以下の通りです。

    ● タイヤに窒素ガス(空気圧が抜けにくい)
    ● 食品パッケージに封入(酸化防止)
    ● コーヒー豆のパッケージに封入(風味保持)

    他にも医療や半導体、金属加工など、多くの産業で使用されているため、必要不可欠のガスだとわかります。

    また、窒素は水分を含まないため、温度変化による膨張や収縮が抑えられ、タイヤ内部の劣化を防ぐことで寿命を延ばすメリットもあります。

    高い安定性から航空機やF1などのレース用車両にも広く使用されているため、一般車でも利用可能で、安全性や経済性を重視する方にとって有効な選択肢となるでしょう。

    タイヤの窒素ガスの補充は無料?

    タイヤに窒素ガスを入れる5つのメリット

    窒素ガス補充は無料の場合もありますが、店舗により異なります。相場は1本で500円前後、4本で約2,000円前後かかります。
    充填後も、4〜5ヵ月に一度は窒素ガスの補充が必要です。

    ランニングコストは掛かってしまいますが、タイヤワールド館では窒素ガスの補充は550円(税込)で行っています。

    窒素ガス充填料金
    タイヤ1本 タイヤ4本
    500円前後 2,000円前後

    窒素ガスは通常の空気よりも安定性が高く、タイヤの性能を長く維持できるため、長期的に見るとコストパフォーマンスの良い選択肢です。

    とくに、高速道路をよく利用する方や、燃費を気にするドライバーにとって、安定した空気圧を維持できることは大きなメリットです。

    定期的な補充を行うことでタイヤの寿命も延びて、安全性も向上するでしょう。

    タイヤに窒素ガスを入れる5つのメリット

    タイヤに窒素ガスを入れる5つのメリット

    車体を支えるタイヤとホイールは、走行において必須アイテムです。
    窒素の特性を活かすと、タイヤの空気圧が安定します。
    本章では、窒素ガスの特性をタイヤに活かした場合の実感できるメリットを5つ紹介します。

    1. 燃費向上につながる
    2. コストが抑えられる
    3. タイヤが長持ちする
    4. 災害防止になる
    5. ロードノイズが減少し、乗り心地が改善する

    1.燃費向上につながる

    タイヤに窒素ガスを入れる1つ目のメリットは「燃費向上につながる」です。
    窒素ガスは空気と比較してゴムを通り抜けにくく、タイヤの空気圧が安定するからです。

    空気圧が低下するとタイヤと地面の摩擦抵抗が強くなり回転効率悪化のため燃費が悪くなります。窒素ガスはタイヤ圧の低下が空気と比べて遅いため、タイヤの摩擦抵抗が少ない状態を長時間キープすることが可能です。

    一般財団法人省エネルギーセンターの調べでは、空気圧が低下した状態のタイヤで走行した場合、2.5%〜4.8%の燃費が悪化するというデータがあります。

    一般財団法人省エネルギーセンター

    引用元:一般財団法人省エネルギーセンター

    JATMAの調べでは、適正空気圧より50kpa低下した状態で走行した場合、実質1リットル4円〜7円も、燃費が悪い状態で走行していると試算しています。

    窒素ガスを使用してタイヤの空気圧が安定することで、燃費について心配することも少なくなるためおすすめです。
       

    2.コストが抑えられる

    タイヤに窒素ガスを入れる2つ目のメリットは「コストが抑えられる」です。
    理由は、窒素ガスを使用して空気圧の減少を抑えれば、部品の交換にかかる費用が少なくなるからです。
    空気圧が低下した状態で走行した場合、以下3つの問題が発生します。

    ・タイヤと地面の摩擦抵抗が増える
    ・タイヤやホイールを痛めやすい
    ・バーストの危険性がある

    上記の問題が発生すると、最悪の場合タイヤやホイールの交換が必要になるため、結果的に多くの費用が発生します。

    窒素ガスの充填によりタイヤの空気圧が安定すれば、費用負担の削減が可能です。
    窒素ガスの充填は、費用面の心配を減らせる効果も期待できるためおすすめといえます。

    3.タイヤが長持ちする

    タイヤに窒素ガスを入れる3つ目のメリットは「タイヤが長持ちする」です。
    窒素ガスの特性を活かせば、タイヤのゴムや金属製のホイールの酸化防止ができるからです。
    タイヤの内部には金属のワイヤーが入っており、ホイールも金属製のため水分と反応します。
    水分を含んだ空気の場合は、タイヤとホイールの水分や金属と反応することで、タイヤやホイールが酸化し、劣化が早くなります。
    水分を含んでいない窒素ガスは、金属と反応しないため酸化を防止することが可能です。
    窒素ガスを使用すれば空気圧が安定するだけでなく、タイヤやホイールを錆から守り長期間同じタイヤを使用できるため、タイヤやホイールを長く愛用することが可能です。

    4.災害防止になる

    タイヤに窒素ガスを入れる4つ目のメリットは「災害防止になる」です。
    窒素ガスは不燃性であるため、発火を防げます。
    その証拠に、レースカーや飛行機のタイヤには、不燃性の特性を活かして昔から窒素ガスタイヤが使用されています。
    乗用車に窒素ガスを使用すれば、バーストによる事故が発生しても、タイヤへの発火を防ぐことが可能です。
    通勤や仕事、家族で乗る機会が多い方は、万が一に備えて窒素ガスのタイヤにしておくことをおすすめします。

    5.ロードノイズが減少し、乗り心地が改善する

    タイヤに窒素ガスを入れる5つ目のメリットは「ロードノイズ(※)が減少し、乗り心地が改善する」です。
    空気と比較すると音の伝導率が低いため、走行中の室内が空気と比較して静けさを保てます。
    タイヤの内圧が安定した状態で、乗り心地よく静寂性を保ちながら運転したい方にはおすすめといえるでしょう。
    ※:タイヤと地面が、走行により摩擦と衝撃で発生する音

    タイヤに窒素を入れる3つのデメリット

    タイヤに窒素を入れる3つのデメリット

    本章では、タイヤの窒素ガス充填にはデメリットを3つ紹介します。

    1. ランニングコストが掛かる
    2. タイヤの空気圧が減らないことはない
    3. 窒素ガスを充填・補充できる場所に制限がある

    1.ランニングコストが掛かる

    タイヤに窒素ガスを充填する1つ目のデメリットは「ランニングコストが掛かる」です。普段から入れている空気は無料なのに対し、窒素ガスの充填や補充には費用が発生します。

    ランニングコストは掛かりますが、窒素ガスを充填すればタイヤの空気が抜けにくくなり空気補充の回数が減るため、トータル的にコストの削減につながります。

    店舗によって異なりますが、ガソリンスタンドや専門店の平均的な料金は以下の通りです。

    窒素ガス充填料金
    タイヤ1本 タイヤ4本
    500円前後 2,000円前後

    空気が抜けた状態で走行すれば、燃費効率の低下によりガソリン代が多くかかってしまいます。

    短期間でみれば費用はかかりますが、窒素ガスの充填は長期的にみれば窒素ガス充填はおすすめです。

    2.タイヤの空気圧が減らないことはない

    タイヤに窒素ガスを充填する2つ目のデメリットは「タイヤの空気圧が減らないことはない」です。

    窒素ガスは一般の空気と比較すれば空気圧は安定していますが、空気圧は必ず低下します。
    一般の空気も窒素ガスも、必ず補充する必要があります。

    空気と窒素ガスの空気補充頻度の目安は、以下の通りです。

    空気の種類 補充頻度
    空気 2~3ヶ月に1度
    窒素ガス 4~5ヶ月に1度

    比較すると、窒素ガスのほうが1〜2ヶ月以上安定した空気圧で走行できますが、安全に走行するために、定期的に空気圧をチェックしましょう!

    3.窒素ガスを充填・補充できる場所に制限がある

    タイヤに窒素ガスを充填する3つ目のデメリットは「窒素ガスを充填・補充できる場所に制限がある」です。

    空気を手軽に補充や点検できるスタンドと比較すると、窒素ガスは取り扱っていない店舗も存在します。

    窒素ガスを簡単に充填できない可能性もありますが、点検や補充の目安が数ヶ月に1度であるため、頻繁に充填や補充に行く必要がありません。

    車で行ける距離に窒素ガス取り扱い店舗があれば、窒素ガスの充填をおすすめします。

    タイヤに窒素ガスを補充できる場所

    タイヤに窒素ガスを補充できる場所

    タイヤに窒素ガスを補充できる場所は、主に以下の5つです。

    ● タイヤ専門店
    ● カー用品店
    ● ガソリンスタンド
    ● 自動車の整備工場
    ● ディーラー

    それぞれの特徴や、メリットとデメリットを確認しましょう。

    タイヤ専門店

    タイヤ専門店は、窒素ガスの充填や補充を行う代表的な場所の一つです。

    タイヤ専門店では、タイヤに関する知識が豊富なスタッフが多く、適切な空気圧やメンテナンスについて詳しくアドバイスを受けられます。

    そのため、窒素ガスを充填し、長期的にタイヤの性能を維持したい方におすすめの店舗です。窒素ガスの充填以外にも、ついでにタイヤのメンテナンスができるのも、タイヤ専門店の魅力です。

    タイヤ専門店であるタイヤワールド館ベストでも、窒素ガスに関する相談からメンテナンスまで、タイヤの専門家が随時対応します。

    カー用品店

    カー用品店でも、窒素ガスの充填や補充が可能な店舗があります。大手カー用品店では、比較的手頃な価格で窒素ガスを提供しており、気軽に利用しやすいのが特徴です。

    タイヤの販売・交換サービスとセットになっていることも多く、新しいタイヤに交換するタイミングで窒素ガスを選択することも可能です。

    店舗によっては定期的な窒素ガス補充の割引サービスを行っている場合もあり、コストを抑えながら継続的に利用できます。

    カー用品店はタイヤ専門店よりも店舗が多く、アクセスしやすい点もメリットの一つです。定期的なメンテナンスのついでに、窒素ガスの充填を検討するといいでしょう。

    ガソリンスタンド

    一部のガソリンスタンドでも、窒素ガスの充填や補充サービスを提供しています。大手のサービスステーションでは、タイヤの空気圧チェックやメンテナンスと合わせて窒素ガスを扱っている店舗もあります。

    ガソリンスタンドのメリットは、給油や洗車のついでに気軽に窒素ガスを補充できることです。24時間営業の店舗も多く、仕事帰りや休日のドライブ前など、都合の良いタイミングで利用しやすいのも魅力です。

    ただし、全てのガソリンスタンドで取り扱っているわけではないため、事前に電話や公式サイトで窒素ガスを取り扱っているか確認しておきましょう。

    自動車の整備工場

    自動車の整備工場でも、窒素ガスの充填が可能です。自動車の整備工場では、車検や定期点検の際に、空気圧の調整と合わせて窒素ガスを選択できます。

    整備工場の強みは、プロの整備士が車全体の点検を行う中で、タイヤの状態を維持するためのアドバイスが受けられる点です。

    窒素ガスだけでなく、アライメント調整やサスペンションのチェックなど、総合的なメンテナンスが可能なため、車両全体の安全面を重視する方におすすめです。

    整備工場によっては窒素ガスを扱っていない場合もあるため、事前に問い合わせておくと、スムーズに対応してもらえるでしょう。

    ディーラー

    自動車メーカーのディーラーでも、窒素ガスの充填や補充ができる店舗があります。

    最近は、新車購入時のタイヤに窒素ガスを選択できる場合も多く、純正タイヤに窒素ガスを入れようと考えている方におすすめです。

    ディーラーのメリットは、メーカーごとの車両特性に合わせた最適なメンテナンスを提供してくれるところです。

    車種によっては窒素ガスの使用を推奨しているケースもあるため、気になる方はディーラー来店時に相談するといいでしょう。

    ただ、ディーラーは窒素ガスに限らず、一般的なカー用品店やガソリンスタンドに比べるとメンテナンス料金が高いため、コスト面を重視する方はタイヤ専門店やカー用品店のほうがいいでしょう。

    タイヤの窒素補充がおすすめの人

    タイヤの窒素補充がおすすめの人

    本章では、タイヤの窒素ガス充填をおすすめしたい人について解説します。

    ● 車にかかるコストを抑えたい人
    ● タイヤとホイールを傷めたくない人
    ● よく運転する人

    ぜひ参考にしてみてください。

    車にかかるコストを抑えたい人

    車にかかるコストを抑えたい人には、窒素ガスをおすすめします。先述のとおり、窒素ガスはタイヤの長寿命化や燃費向上につながるからです。

    たとえば、一般の空気圧でメンテナンス不足により発生する可能性がある問題は以下のとおりです。

    ● 水分や金属に反応してタイヤやホイールの劣化が早まりタイヤ交換
    ● 空気圧低下で燃費が悪くなりガソリン代増加
    ● 空気圧不安定の走行で、タイヤバーストによる車体の修理

    窒素ガスを充填すれば、劣化の防止や燃費向上、空気圧の安定によりコストを少しでも抑えられます。
    もちろん、メンテナンスを怠れば窒素ガスでも同じ結果になってしまうため注意が必要です。

    タイヤとホイールを傷めたくない人

    タイヤとホイールを傷めたくない人には、窒素ガスをおすすめします。窒素ガスを使用すれば、タイヤやホイールの酸化防止効果により劣化を防げるからです。

    空気のみでは、水分と金属の反応により劣化が早くなります。気温の変化でタイヤ内部の空気が変化することで、タイヤの摩擦抵抗が強くなったり、ホイールの負担が強くなったりと、傷つきやすい状態になります。

    窒素ガスタイヤなら、酸化防止の特性で劣化を予防するだけでなく、気温の変化を受けないため、寒暖差が激しい地域でも安心した走行が可能です。

    よく運転する人

    よく運転する人にも、窒素ガスタイヤをおすすめします。窒素ガスタイヤは、地面との摩擦抵抗を一定に保つことができ、安定した状態で走行できるからです。

    ガソリン補充をするときに、空気点検を忘れてしまうことも少なくありません。空気補充を忘れて空気圧が低下したまま走行すれば、タイヤの劣化が早まり、タイヤがバーストする可能性もゼロではありません。

    一方窒素ガスを充填すれば、通勤時の運転や家族と一緒に外出するときなど、空気圧の低下を心配することなく快適に走行できます。家族旅行や帰省時、高速道路を使用する場合でも、タイヤの空気圧が安定していれば家族も安心です。

    タイヤの窒素ガスは意味ない?その理由とは?

    タイヤの窒素ガスは意味ない?その理由とは?

    タイヤの窒素ガスは、以下のような理由から意味ないと言われることもあります。

    ● メリットを感じにくい
    ● 完全に劣化を防げるわけではない
    ● 一般車両向きではない

    それぞれ詳しい内容を確認しましょう。

    メリットを感じにくい

    タイヤの窒素ガスには、空気圧の安定や、温度変化による膨張や収縮の抑制といったメリットはありますが、日常的な運転ではその効果を実感しにくい場合があります。

    通常の空気も約78%が窒素で構成されているため、一般的な使用環境では通常の空気と比べて劇的な違いを感じることは少ないでしょう。

    また、窒素ガスを充填しても、タイヤの摩耗や劣化を完全に防ぐことはできず、定期的な点検や適切なメンテナンスが必要です。そのため、通常よりもコストをかけて、窒素ガスを使用する価値を感じにくいかもしれません。

    通勤や買い物などで一般道路を走行するのが中心のドライバーにとっては、通常の空気で十分な場合が多いため、あえて窒素ガスを選択する必要性は低いでしょう。

    完全に劣化を防げるわけではない

    窒素ガスを入れたからといって、タイヤの劣化を完全に防げるわけではありません。

    たしかに、窒素ガスには水分を含まない特性があるため、酸素による内部の酸化を抑える効果が期待できます。

    しかし、タイヤは走行時の摩擦や紫外線、温度変化などさまざまな要因によって劣化するため、窒素ガスによるメリットは大きくありません。

    窒素ガスを使用しても、タイヤの空気圧は少しずつ低下していくため、定期的な補充は必要です。窒素ガスを入れたらメンテナンスの手間がなくなるわけではなく、通常の空気と同様に定期的な管理が求められる点には注意が必要です。

    一般車両向きではない

    窒素ガスは航空機やレーシングカーのように、高速走行時の安定性が求められる車両で広く採用されています。そのため、一般車両においては、窒素ガスのメリットを最大限に感じられない場合があります。

    日常の運転や短距離走行では、通常の空気との差がほとんど感じられず、コストをかけてまで窒素ガスを利用するべきか疑問が残るでしょう。

    逆に、窒素ガスは充填や補充に費用がかかるため、維持コストの面でも負担が増える可能性があります。

    一般的なドライバーにとっては、定期的な空気圧チェックと適切なメンテナンスを行うことで十分に安全性を確保できるケースが多く、必ずしも窒素ガスが必要とはいえないでしょう。

    タイヤに窒素ガスを入れたあとの注意点

    タイヤに窒素ガスを入れたあとの注意点

    タイヤに窒素ガスを入れたあとの注意点は、以下の3つです。

    ● メンテナンスを怠らない
    ● 補充を依頼する際は事前に店舗に連絡する
    ● 劇的な変化を期待しない

    それぞれ具体的に解説するので参考にしてください。

    メンテナンスを怠らない

    タイヤに窒素ガスを充填したあとの注意点は、メンテナンスを怠らないことです。メンテナンスを怠ると、タイヤやホイールの劣化を早めてしまいます。

    窒素ガスは空気圧の安定性を高めるとはいえ、時間の経過とともに少しずつ空気圧は低下します。

    窒素ガスを充填・補充をしたら安心するのではなく、空気圧を定期的に点検することが安全にカーライフを送ることにつながります。トラブルが起きる前に、定期的にメンテナンスを実施しましょう。

    補充を依頼する際は事前に店舗に連絡する

    窒素ガスの補充を依頼する際は、事前に店舗に連絡して、対応可能か確認することが重要です。窒素ガスを取り扱っていない店舗もあるため、事前連絡なしで来店すると、補充できない可能性があります。

    店舗に連絡する際は、窒素ガスの取り扱いの有無以外に、メンテナンス料金や所要時間などを確認しておくと、来店後もスムーズに対応してもらえる可能性があります。

    なお、窒素ガスを充填する際は、そのほかの点検やメンテナンスもあわせて行ってもらうことで、車両全体の安全を維持できるでしょう。

    劇的な変化を期待しない

    窒素ガスをタイヤに充填したあと、劇的な変化を期待するのはやめておきましょう。

    たしかに、窒素ガスは空気圧の安定性を向上させ、温度変化による膨張や収縮を抑えることができます。しかし、日常的な運転においては効果を実感することは少ないのが実情です。

    窒素ガスはレースカーや航空機など、高速で長時間走行する際に安定性が必要な車両向けに使われているため、一般車両向きではありません。

    ただし、まったく効果がないわけではないため、安定性やタイヤの寿命を長く保つというメリットを理解した上で、劇的な変化を期待しすぎないことが大切です。

    タイヤへの窒素補充に関するよくある質問

    タイヤへの窒素補充に関するよくある質問

    窒素ガスを入れるかお悩みの方向けに、窒素ガスを補充する前によくある質問を4つ回答します。

    1. 窒素ガス充填の料金はいくら?
    2. タイヤに窒素ガスを充填したあと空気を混ぜるのは大丈夫?
    3. 窒素補充したタイヤの見分け方は?
    4. タイヤに窒素ガスを自分で入れることはできる?

    1.窒素ガス充填の料金はいくら?

    窒素ガス補充は店舗により異なります。
    相場は1本で500円前後、4本で約2,000円前後かかります。
    充填後も、4〜5ヵ月に一度は窒素ガスの補充が必要です。

    ランニングコストは掛かってしまいますが、タイヤワールド館では窒素ガスの補充は550円(税込)で行っています。

    メニュー 価格
    窒素ガス充填(新規) 2,200円(税込)
    窒素ガス補充 550円(税込)

    2.タイヤに窒素ガスを充填したあと空気を混ぜるのは大丈夫?

    タイヤに窒素を補充したあとに空気を混ぜても問題ありません。
    しかし、窒素ガスでいっぱいのタイヤに空気の補充を続ければ、窒素ガスの効果が低下してしまいます。

    窒素ガス100%のタイヤと比較してタイヤの内圧の減り方が早くなるので、心配な方は窒素ガスを充填した店舗に点検に行くことをおすすめします。

    3.窒素補充したタイヤの見分け方は?

    タイヤの窒素充填やメンテナンスはタイヤワールド館におまかせください!

    元素記号で窒素ガスは「N2」で表記します。
    窒素補充したタイヤの見分け方は、「N2」の刻印があるナットキャップを取りつけることです。

    「N2」刻印ナットキャップ

    参考:協永産業株式会社

    N2キャップの有無でうっかり空気が混ざってしまうミスを未然に防ぐことが可能です。

    4.タイヤに窒素ガスを自分で入れることはできる?

    タイヤに窒素ガスを自分で充填や補充をすることは可能です。
    しかし、窒素ガスを置くスペースの確保や手間、他に問題があったときの対処などを考慮すると、自分で入れることはあまりおすすめできません。

    窒素ガス補充を自分で補充する場合、以下のようなボンベを使用します。

    窒素ガスのボンベ

    窒素ガスのボンベは写真のように大きいため、保管できるスペースを確保するだけで大変です。

    店舗であれば1,000円以下で窒素ガスを補充できるため、手間と費用を考慮すると窒素ガス補充は店舗でした方が管理も楽になります。

    自分で窒素ガスを補充する場合は、空気圧以外の問題点に気づきにくいですが、店舗に行けば細かい問題点にも気づいてくれるため安心です。
    あなたが安心してカーライフを送るためにも、窒素ガスの充填や補充は専門店に依頼することをおすすめします。

    タイヤの窒素充填やメンテナンスはタイヤワールド館におまかせください!

    タイヤの窒素充填やメンテナンスはタイヤワールド館におまかせください!

    タイヤに窒素ガスを入れることで、燃費の向上や乗り心地の改善など、さまざまなメリットがあります。また、タイヤの寿命が伸びる効果も期待できるため、タイヤを少しでも長く使いたい方におすすめです。

    タイヤの窒素ガスをはじめ、タイヤに関するさまざまなことにお悩みの方は、タイヤワールド館ベストの提携店舗を検索して、ぜひお気軽にご相談ください。

    タイヤワールド館ベスト店舗一覧

    全国約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

    全国どこでも約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

    泉八乙女店
    泉八乙女店
    TEL: 022-773-2811
    住所:仙台市泉区上谷刈1-6-1
    アクセス:仙台北環状線沿い
    営業時間:10:00~19:00
    カテゴリー
    古川店 カスタムその他

    ラバーペイントでお手軽!簡単!プチカスタム

    ラバーペイントでお手軽にプチカスタムを楽しめる
    素敵な商品をご紹介したいと思います!
    今回は車のエンブレムに使用しましたが、自転車やバイクの
    パーツ・アルミホイール、インテイリアなどにも使用できる
    そうです!失敗しても簡単に剝がせるので雰囲気を変えたい時に
    とても便利な商品です。

    ラバーペイントとは??

    ラバーペイントとはその名の通りゴム状の塗料のことであり、
    何と言ってもその特徴は乾燥後に簡単に剥がせるということです。簡単に剥がせるので、気軽にイメージチェンジできるということが最大の特徴です。

    プチカスタム!エンブレムを実際に塗ってみた

    ラバーペイントマスキング

    ポイントは数回に分けて塗装すること。
    そしてしっかりと乾燥させることが綺麗に仕上がるコツとなります。今回は5回に分けて塗装し、乾燥時間は20分~30分間隔を空けて作業しました。

    また、もう一つのポイントとしてはマスキングの仕方になります。塗装対象物に対しギリギリのラインでマスキングするのではなく、上の画像の様にあえて対象物より距離をとってマスキングすることがポイントとなります。これは、塗装完了後に対象物以外に付いた塗料を剝がし易くするためです。

    今回使用した商品

    ラバーペイント 400ml RP010 エーゼット 特殊塗料 マットブラック | ホームセンター通販はDCMオンライン

    AZ(エーゼット) ラバーペイント ZEQUE 油性 RP-1 マットブラック 400ml RP010

    ラバーペイント マットブラック ラバースプレー - メルカリ

    • 薄膜で塗ってはがせる、液体ゴム塗装スプレーです。簡単イメージチェンジ!重ね塗りすることで、きれいに剥がせます。
    • 目安:スプレー1缶(400mlの場合)で車のホイール1本分
    • 塗装するもとの下地の色によっては、カラーの仕上がりや見え方に差が出る場合があります。
    • 色の「吹き付けイメージ」はお使いのモニタにより実際と異なる場合がございます。何卒ご了承下さい。

    AZ ラバーペイント ZEQUE 油性 400ml (RP-92 変幻色 パープルブルーグリーン×2本+RP-1 マットブラック×2本 ) エーゼット  ヤフー店 - 通販 - PayPayモール

    まとめ

    ラバーペイント

    紹介した塗料はインターネットで簡単に購入する事が可能です。
    素人でも簡単に施工出来ますし、失敗しても簡単に剝がす事が出来ますので、是非一度試してみてはいかがでしょうか?

    オンラインショップhttps://tireworldkan.com/
    店舗一覧https://tireworldkan.com/shop.html

    古川店
    古川店
    TEL: 0229-25-4611
    住所:宮城県大崎市古川穂波3-1-31
    アクセス:古川国道4号線沿い
    営業時間:10:00~19:00

    キーパープロショップ

    オンライン商談

    カテゴリー
    メンテナンスその他 スタッドレスタイヤ 泉八乙女 カスタムその他

    冬シーズンが始まる前に!下廻り塗装でサビは軽減!サビが原因で起きる事とは?

    ご自分のお車の下廻り…どのような状態になっているか知っていますか?何もしていない状態だと車の寿命を縮めている可能性があります!そこで今回おすすめしたいのは【車の下廻り塗装】!どのようなものなのか?愛車に施工してて絶対損はないことをご紹介します!

    車の下廻りが錆びる原因は?

    鉄が錆びる原因は水と酸素が関係しています。

    マフラーのサビ
    車の下廻りはほどんどが鉄でできており、その鉄が錆びる原因は水と酸素が関係しています。金属が酸素と水がふれあうと酸化という反応が起こり物質が変化しサビとなります。

    海の近くによく車を停車・走行する方や冬の時期に融雪剤がまかれる地域を走行する方は要注意です。海の水は塩素イオンやナトリウムイオンをはじめ多くの塩素が含まれています。
    融雪剤には塩化加工物といった塩化ナトリウムや塩化カルシウムが主成分でどちらも塩です。塩は吸湿作用といって、「一定の湿度を超えると塩水になるまで水を吸収しようとする」性質があります。つまり、錆が発生する原因の水と酸素を取り込む動きが活発化するということです。

    サビが広がると起きてくる問題

    最悪の場合車体に穴があくことも

    錆びによる穴
    錆びは最初は小さな錆でも放置すると次第に大きくなり最悪の場合は車体に穴をあけてしまうことがあります。
    金属部品の不良で車検が通せないこともあります。また、走行中に錆びたパーツが破損し落下…という最悪な状況も実際にはあるのでこうしたトラブルを避けるためにも錆対策はしていて損はありません。

    自分で出来るサビ対策!

    こまめに下廻り洗浄

    高圧洗浄機で洗う
    濡れた路面・海の近く・融雪剤がまかれた路面を走行した際は下廻りを洗浄することが自分でできる錆対策の一つです。

    高圧洗浄機で落とすのが理想で水洗いのみであればセルフ洗車場で高圧洗浄機の利用もできます。また、数百円でできるガソリンスタンドにある自動洗車機を利用するのも良いですね。ディーラーや専門店での洗浄を依頼すると専用器具を使用するのでかなり綺麗に洗浄してくる分少々コストがかかります。

    プロによる塩害ガード加工でサビ防止!

    サビを防ぐ塗装で冬でも安心

    定期的に洗車は・・実際には難しいですよね。特に冬は寒いので気が向きません。そこで私たちがおすすめするのは塩害ガード下廻り塗装をおすすめします!アンダーコード加工ともいいますね!実際に使用するのはこのようなスプレーです。

    車のボディに付着しないようしっかりと車を保護していきます。

    車により使用する本数は変わりますが軽自動車で4~5本です。下廻りにカバーが付いているお車もあるのでその場合は使用本数も減ります。

    隙間なく丁寧に防錆コートを完成させます。施工後、定期的なメンテナンスを実施して頂くことで効果が5年程実感いただけす。施工範囲はご要望に応じてメニューを展開していますのでお客様とご相談させて頂きながら施工範囲を決めていきます。

    新車やアンダーコートを施工していない場合はフル施工をおすすめします。
    実際に自分でもできないのか?という声を頂きますが車をあげて
    ボディを保護してスプレーというのは難しいかもしれませんね。
    しっかり隙間なくということであればショップで施工するのが良いかもしれません。

    下廻り塗装の中にはオプションでマフラー塗装もあり塗料も耐熱ものになります。錆びてしまっていても諦めないで!このように施工することで美しくまたさびにくくなります。状態にもよりますのでスタッフにご相談下さい。

    まとめ

    定期的なメンテナンスは大体1~2年ごとがおすすめしており、走行中の飛び石等で剥がれ具合などによっては塗り直し・部分塗装をおすすめする場合があります。
    東北地域へお住まいの方、これからやってくる雪シーズンに向け融雪剤をまかれる前の施工をおすすめします。また寒冷地や海でのレジャーを楽しむ方へもおすすめです!この記事を読んで興味をもって頂けたら幸いです。

    タイヤワールド館ベスト:軽自動車特集ページタイヤワールド館ベスト:軽自動車特集ページ軽自動車のおすすめホイールセット一覧はこちら>>

    カテゴリー
    仙台本店 SUV 車高調 カスタムその他

    アウトランダーPHEVのカスタムに!おすすめリフトアップキットのご紹介

    走行性能と低燃費を両立しているSUVのアウトランダーだからこそ、流行りのリフトアップカスタムをしてみたいと思ったことはありませんか?
    今回はアウトランダーPHEVオーナー必見の「アウトランダーにオススメのリフトアップ向けカスタムパーツ」をご紹介します!

    泥臭さが似合うアウトランダーPHEVをリフトアップでカスタム!

    プラグインハイブリッドという事もあって、一見アーバンテイストなSUVに見えるアウトランダーPHEV。
    しかしそこは三菱車、悪路走破性も兼ね備えた環境配慮型オールラウンダーな車です。
    定番のローダウン&インチアップももちろん有りですが、今回は街乗り仕様ながらオフロードテイストが楽しめるリフトアップをご紹介します!

    おすすめのリフトアップキットをご紹介!

    まずリフトアップと言えば真っ先に思い浮かぶのがジャオスさんです。
    【ジャオス BATTLEZ リフトアップスプリング Ti-W】

    チタン配合材ならではの「柔らかいけどコシがある」という特性を活かしたリフトアップスプリング。長く安心してご使用いただくためにヘタリ保証が付帯しています。
    車高アップ量はフロント20~25mm、リア20〜30mmで、約1インチの車高アップになります。
    純正ショックのままスプリングだけの交換でお手軽リフトアップに最適です。
    詳しくはこちらまで→https://www.jaos.co.jp/product/B732344/2452.html

    次にご紹介するのはカスタムでは定番のタナベさん。
    【タナベ DEVIDE UP210】

    オフロードテイストの演出はもちろん、悪路や降雪路の走破性も向上。サステックNF210ゆずりの快適な乗り心地も確保してます。
    車高アップ量は純正ショックのままスプリングを交換するだけでフロント+25~+35、リア+20~+30で、1インチ強のアップ量を確保。
    さらに、へたり永久保証付きで手軽に安心してリフトアップ出来ます。
    詳しくはこちらまで
    →https://www.rdtanabe.com/tanabe/lineup/sustec/up210/

    最後にご紹介するのは、高品質なダウンサスでお馴染みのRSRさんです。
    【RSR Best☆i 上下】

    この商品はいわゆる車高調になりますが、面白い事に車高調整幅がフロント+50~-50、リア+35~-20と純正比で上げたり下げたり出来ます。上記2つのサスペンションのみの交換に比べ費用が高額になりますが、リフトアップフォルムとローダウンフォルムが車高調整だけで実現できる、画期的な商品です。乗り心地にも定評があるRSRさん。

    単筒式・全長調整式で車高を上げ下げしてもストロークをしっかり確保、スプリングにはへたり剛性に絶対の自信があるTi2000を採用し納得の走りを実現。あらゆるシチュエーションで機能性と見た目を兼ね備えた車高調です。
    詳しくはこちらまで
    https://ameblo.jp/rsrjapan/entry-12739550840.html

    リフトアップする際のメリット・デメリット

    見た目の印象を大きく変える事が出来るリフトアップ。
    その他のメリット
    最低地上高が上がる事による悪路走破性の向上
    ・ドライバーの視点が上がる事による視認性向上
    ・標準よりも外径が大きいタイヤの装着が可能になるなどです。

    しかし、良い事だけでは無くデメリットもあります。
    例えば重心が高くなる事によってロール量が増加しふらつきやすくなる、ストローク量が増える事でフワフワとした乗り心地になりやすい、ドライバーの着座位置が上がる事による死角の増加(助手席側のドア下部や、フロントバンパーの下部などが見えにくくなる)車高アップ量によっては保安基準から外れる可能性があるなどです。

    構造変更などの必要はあるのか??

    リフトアップすると構造変更が必要という話をよく聞くかと思いますが、
    それは「指定外部品を使用して40mmを超えるリフトアップを行った場合に構造変更が必要」という規定があるからです。
    指定部品とは1.コイルスプリング 2.ショックアブソーバー 3.ストラット 4.ストラットタワーバーで、これ以外の部品が指定外部品になります。

    つまり、上記に紹介したスプリングや車高調でリフトアップする限りは指定部品を使用しているので構造変更は不要です。
    逆に構造変更が必要になるのは、40mmを超えるリフトアップをする為にブロックやブラケットを使用するケースになります。

    まとめ

    いかがでしたでしょうか。
    2インチを超えるような本格的なリフトアップはハードルが高いですが、スプリングや車高調でもお手軽リフトアップは可能です。
    車高変化量が1インチ程度であれば、デメリットもほとんどなく見た目の印象を大きく変える事が出来るので、是非チャレンジしてみて下さい!

    オンラインショップhttps://tireworldkan.com/
    店舗一覧https://tireworldkan.com/shop.html

    仙台本店
    仙台本店
    TEL: 022-231-4114
    住所:仙台市宮城野区苦竹2-6-5
    アクセス:仙台国道45号線沿い
    営業時間:10:00~19:00

    キーパープロショップ

    オンライン商談

    カテゴリー
    メンテナンスその他 アウトレットユーズド館 カスタムその他

    ウォッシャー液は洗剤で代用できる?補充方法も動画で解説

    雨の日や泥なねや虫汚れで窓ガラスが見にくいなと思ったことはありませんか?
    そんなときはウィンドウォッシャー液が活躍します。

    地味な存在だけど、本当に必要なの?水じゃだめなの?
    窓ガラスコーティングしているけど大丈夫かな?

    これらのよく聞かれる質問にもお答えしていきますので、最後までぜひご覧ください。

    ウォッシャー液の役割とは?

    ウォッシャー液の役割とは?

    ウォッシャー液は、フロントガラスやリヤガラスの汚れを落とすための液体です。車専用のウォッシャー液には汚れが落ちやすくなる成分が含まれており、油分や油膜など水では落としきれない汚れを落とし、運転中の視界を確保します。

    ウォッシャー液主な役割

    ・窓ガラス洗浄
    ・油膜予防
    ・視界の確保

    ウォッシャー液の補充のやり方

    <補充の方法>

    1. まずはボンネットを開けて、ウォッシャー液の補充口を見つける
    2. キャップを開けてウォッシャー液を注ぎ入れる
    3. ゲージや目視で確認しながら、補充
    4. 正常に噴射されるか確認をして完了

    ※種類の違うウォッシャー液を使用する場合は、タンクを空にしてから補充してください。ウォッシャー液が出なくなるまで噴射すればOKです。

    ウォッシャー液を入れる場所はどこ?

    ウォッシャー液を入れる場所は、車の前方ボンネットの中にあります。

    ウォッシャー液を入れる場所

    このようなかんじの補充口です。このキャップを開けてウォッシャー液を注ぎ入れます。

    お店ではじょうごを使用して補充しますが、ない場合は直接入れてしまってください。もしこぼれてしまっても有害なものではないので心配しなくても大丈夫です。

    ゲージが入っている場合もある

    ウォッシャー液のゲージ

    お車の中には、どこまでウォッシャー液が入っているかどうかがわかるゲージが入っている場合があります。
    その場合はまずはゲージを取り出し、補充しましょう。
    ゲージには小さい溝に水の膜が張ってあり、ここまで液が入っていますよ、と教えてくれます。

    ゲージの見方

    補充が終わったら、忘れずにゲージを元に戻してくださいね。

    ウォッシャー液には様々なタイプがある

    一口にウォッシャー液といっても、実は様々なタイプがあります。購入する際にポイントとなる点は主に以下の3つです。

    ・夏用と冬用(寒冷地用)がある
    ・使用方法は希釈(濃縮)と原液がある
    ・洗浄の他に欲しい効果はあるか

    詳しく見ていきましょう。

    ウォッシャー液には夏用と冬用(寒冷地用)がある

    ウォッシャー液には夏用と冬用(寒冷地用)がある

    ウォッシャー液には夏用と冬用(寒冷地用)があります。一般的な(夏用)ウォッシャー液やただの水では、氷点下になると凍結してしまいますが、寒冷地用のウォッシャー液はそれを防止することができます。

    濃縮タイプなどは、原液のまま使うことで1番効果が発揮されますが、大抵の商品は「○倍希釈で-○℃まで対応」などと表記されています。その地域の気温にあった割合で使用をおすすめします。

    タイプ 特徴 金額(2L)
    冬用 ・氷点下でも凍結しない
    ・解氷タイプなどがある
    ・自分の地域に対応した希釈で使用できる
    ¥500~800円程度
    夏用 ・氷点下では凍結のする可能性がある
    ・洗浄成分だけや撥水効果のあるもの、油膜除去タイプなどがある
    ¥300円程度

    希釈(濃縮)と原液がある

    希釈(濃縮)と原液がある

    ウォッシャー液には、希釈(濃縮)タイプと原液タイプがあります。希釈タイプは、パッケージに記載されている通りの分量で水で割って使用します。寒冷地仕様のウォッシャー液は、濃度が濃い方が凍結温度が低いです。ご自分の地域の気温に合わせてご使用ください。

    原液タイプは、そのまま使用するウォッシャー液です。水で薄めてしまうと洗浄成分が落ちてしまうので、メーカーの指示通りそのまま使用しましょう。

    洗浄の他に欲しい効果があるか

    洗浄の他に欲しい効果があるか

    ウォッシャー液には、洗浄成分だけが入ったものから、撥水力や虫汚れに効果的なものまで、様々なタイプがあります。コストを気にする方は洗浄成分だけが入ったものを選ぶのがオススメですが、プラス数百円で効果を追加できるので、日頃気になっていた問題を解決できる場合は試してみるのもいいかもしれません。

    効果 内容 こんな人におすすめ 金額の相場
    洗浄効果 ウォッシャー液のマスト効果 安価でこだわりがなければこれでOK 300円程度
    虫汚れ除去 虫のこびりつきや鳥フンを除去 山間部や夜間走行をする人 400~600円程度
    油膜除去 アスファルトや排気ガスの油分を除去 都心部を走行する人 400~600円程度
    撥水効果 雨などの水滴を弾く 雨の日の運転に自信がない人 400~600円程度
    凍結防止 いわゆる寒冷地仕様。希釈濃度によって対応温度が変わる 北日本や降雪地帯、冬山レジャーを楽しむ人 500~800円程度
    解氷効果 氷、霜、雪を素早く解かす 北日本や降雪地帯、冬山レジャーを楽しむ人 500~800円程度

    洗浄効果

    ウォッシャー液に必須の効果です。特に追加して欲しい効果はない、コストを安く抑えたい、という方にはこちらがオススメです。相場は300円程度です。

    虫汚れ除去

    虫のこびりつきや鳥のフンを除去することに強みがあるタイプです。夏場や山間部、夜間走行をする人におすすめです。金額は400~600円程度です。

    油膜除去

    アスファルトや排気ガスの油分は、通常の洗浄成分だけでキレイにすることはできません。都心部や交通量の多い幹線道路を多く走行する人には、こちらのタイプがおすすめです。金額は400~600円程度です。

    撥水効果

    水弾き効果が含まれているため、雨の日の運転を快適にすることができます。運転に自信がない方におすすめです。金額は400~600円程度です。

    凍結防止

    いわゆる寒冷地仕様のウォッシャー液です。希釈濃度によって対応温度が変わります。降雪地帯や、冬に気温が氷点下になる地域にお住まいの方におすすめです。金額は500~800円程度です。

    解氷効果

    寒冷地仕様のウォッシャー液では解氷効果も含まれている場合が多いです。氷、霜、雪を素早く解かし、走行中も寄せ付けません。をする人におすすめです。金額は500~800円程度です。

    ウォッシャー液に関するよくある質問

    ここからは、ウォッシャー液でよく聞かれる以下の3つの質問についてお答えしていきます。

    1. 窓ガラスコーティングに影響はないのか?
    2. ウォッシャー液の代わりに食器用洗剤や水は使用できる?
    3. ウォッシャー液が出ない原因と解決方法は?

    詳しく見ていきましょう。

    窓ガラスコーティングに影響はないのか?

    窓ガラスのコーティングにウォッシャー液は影響はあるのか?

    フロントガラスコーティングなどされている方は、影響があるのでは?と不安に思っている方が多いのですが「フッ素系」の撥水コートはコーティングに影響を与えませんので、こちらを選んで下さい。

    ※「シリコン系」の撥水コートは落ちてしまう場合があります。

    ウォッシャー液の代わりに食器用洗剤や水は使用できる?

    窓ガラスのコーティングにウォッシャー液は影響はあるのか?

    ウォッシャー液の代用としてよく食器用洗剤の名前があがりますが、薄める割合が難しく、泡切れやノズル詰まりの原因となる可能性もあるので、個人的にはあまりおすすめはできません。
    同様にも、凍結やカビが生えてタンク詰まりの危険性がありますので、こちらも自己判断でお願いします。

    ウォッシャー液が出ない原因と解決方法は?

    ウォッシャー液には夏用と冬用(寒冷地用)がある

    最後にウォッシャー液が出ない場合の原因と解決策について見ておきましょう。主な原因は以下の4つです。

    ・ウォッシャー液のタンクが空
    ・ホースやホースジョイントの外れ、破損
    ・ノズルが詰まっている
    ・ウォッシャー液が凍結している

    ウォッシャー液がタンクが空

    これがウォッシャー液が出なくなる大半の理由です。ボンネットを開けてウォッシャー液が入っているかどうか確認しましょう。ゲージが付属の場合はゲージを、ついてない場合は目視で確認してみてください。
    残量がよくわからない場合はそれだけ残りが少ないということなので、ウォッシャー液を補充してみてもよいでしょう。

    ホースやホースジョイントの外れ、破損

    ホースやホースジョイントが外れていたり破損している場合もウォッシャー液は出ません。
    ウォッシャー液のタンクから出ているホースをたどって、問題がないか確認してみましょう。

    ノズルが詰まっている

    ウォッシャーノズルに砂やホコリなどが入ると噴射口が詰まり、ウォッシャー液が噴射されません。この場合は、安全ピンやマチ針でノズルの先端に刺して詰まりを取りましょう。
    ウォッシャーノズルクリーナーという専用の道具もありますので、こちらを使用しても問題ありません。

    また冬場はも凍ってノズルが詰まることもあるので、その場合はぬるま湯で溶かしましょう。

    ウォッシャー液が凍結している

    急に冷え込んだり、冬山レジャーに出かけたりした場合は、この原因が考えられます。この場合はエンジンをかけ、ウォッシャータンクやホースが温まり、氷解されるのを待ちましょう。

    事前にわかっていれば、前述した寒冷地用のウォッシャー液を入れておき、凍結予防をするのがおすすめです。

    撥水効果重視ならフロントガラスのコーティングもおすすめ

    撥水効果重視ならフロントガラスのコーティングもおすすめ

    撥水成分の入ったウォッシャー液では、種類によっては跡が残ってしまう…という場合も。撥水効果を重視する方は、フロントガラスコーティングもおすすめです。キーパーの超撥水ガラスコーティングは、強く水を弾く撥水性の皮膜が形成され、皮膜が表面のデコボコを埋めるので、雨の日でもすっきりとした視界を確保できます。施工時間は約15分〜で、金額はSS~Mサイズ3,620円〜となっています。

    キーパーコーティングページ

    まとめ

    ウォッシャー液は自分で簡単に補充することができます。比較的簡単なウォッシャー液の補充は、挑戦してほしいメンテナンスの一つです。

    さらに様々なタイプがあり、自分に合ったウォッシャー液選ぶことで快適なドライブにもつながります。

    豪雪地域や雪が降る地域にお住まいの方は、ぜひ寒冷地ウォッシャー液の存在を覚えておいてください。運転中に前が見えなくなっては大惨事です。
    あまり気にされる箇所ではありませんが、日々の点検と一緒に補充をおすすめします。