カテゴリー
メンテナンスその他 基礎知識 アウトレットユーズド館 カスタムその他

ワイパーにも種類があるの知っていましたか??時期よって変えるとメリット大!

ワイパーが効かない状態で走行していると視界が悪く
事故に繋がることがあります。

ゴム製品なのでタイヤと同様劣化します。

冬用ワイパーなどもあるので違いをご説明させて頂きます。

冬用ワイパーって雨用と何が違うの?


標準で装着されているワイパーは、雨の日にフロントガラスに
着いた水滴を取るためのワイパーです。
冬用ワイパーは、雪や氷を拭くために取り付けられます。
冬用ワイパーは、「ブレード部分がゴムで覆われている」
「ゴムは気温が低くなっても固くなりにくい」などの特徴があります。

交換しないとどうなるの?

・ワイパーの寿命を縮める
ブレードには金属製の金具も多く使われており、
通常のワイパーでは、走行中に飛んできた
凍結防止剤などによって錆びることがあり
また、硬化によってラバーが傷みやすくなります。

・走行中の視界が悪くなる
払拭性能がおちると、ガラス面に拭きムラが残ったり、
いやなビビリ音が鳴ったり、動作や視界に影響を与えます。

・走行中にワイパーが動かなくなる
雪は重みにより、通常のワイパーでを使うとモーター
に負荷がかかり走行中にワイパーが動かなくなる
危険性があります。

交換するとメリットがいっぱい!


冬用ワイパーはブレードといわれる部分が
ゴムで覆われているため根本が凍りにくくなっており
さらにワイパーのゴムも固くなりにくく
冬でもフロントガラスを綺麗にふき取ってくれます
朝早く外出される方や、雪が多い地域にお住いの方は
冬用ワイパーに変えておくことをお勧めします!

冬用ワイパーの種類と選びかた

1.ノーマルタイプ
基本的な機能だけのみの冬用ワイパーの中では低価格なので、
使用頻度が低い場合におすすめです。

2.グラファイトタイプ
ラバーの表面がグラファイトという炭素の粒子で
コーティングされています。
ガラスとの摩擦を抑えて拭きムラや摩擦音などを軽減します。
ガラス面に撥水コートをしている車なら、摩擦が少ないぶん効果が長持ちしやすくなります。

3.撥水加工タイプ
特殊加工されたラバーが用いられたタイプです。
雨や雪を払拭するのと同時にガラスに被膜を作り、
ガラス面に撥水加工を施してくれます。

選び方としては、自分のワイパーのサイズを確認
雪の少ない地域や多い地域の用途で
ゴムの種類を選ぶことをおすすめします。

まとめ

雪道でも快適な走行ができる冬用ワイパーは
安全対策にもつながります。
ブレードの錆び付きや深夜の冷え込みによる凍結など、
ワイパーを劣化させる現象も防いでくれるので、
気候が不安定な昨今は、備えとして交換するのがおすすめです。

オンラインショップhttps://tireworldkan.com/
店舗一覧https://tireworldkan.com/shop.html

アウトレットユーズド館
TEL: 022-355-7431
住所:宮城県多賀城市八幡1-3-51
アクセス:多賀城45号線沿い
営業時間:10:00~19:00(休/水,木)

カテゴリー
メンテナンスその他 基礎知識 アウトレットユーズド館 カスタムその他

ウォッシャー液の補充方法を動画で解説!食器用洗剤は代用できる?コーティングは剥がれない?よくある質問にもお答えします

雨の日や泥なねや虫汚れで窓ガラスが見にくいなと思ったことはありませんか?
そんなときはウィンドウォッシャー液が活躍します。

地味な存在だけど、本当に必要なの?水じゃだめなの?
窓ガラスコーティングしているけど大丈夫かな?

これらのよく聞かれる質問にもお答えしていきますので、最後までぜひご覧ください。

ウォッシャー液の役割とは?

ウォッシャー液の役割とは?

ウォッシャー液は、フロントガラスやリヤガラスの汚れを落とすための液体です。車専用のウォッシャー液には汚れが落ちやすくなる成分が含まれており、油分や油膜など水では落としきれない汚れを落とし、運転中の視界を確保します。

ウォッシャー液主な役割

・窓ガラス洗浄
・油膜予防
・視界の確保

ウォッシャー液の補充のやり方

<補充の方法>

  1. まずはボンネットを開けて、ウォッシャー液の補充口を見つける
  2. キャップを開けてウォッシャー液を注ぎ入れる
  3. ゲージや目視で確認しながら、補充
  4. 正常に噴射されるか確認をして完了

※種類の違うウォッシャー液を使用する場合は、タンクを空にしてから補充してください。ウォッシャー液が出なくなるまで噴射すればOKです。

ウォッシャー液を入れる場所はどこ?

ウォッシャー液を入れる場所は、車の前方ボンネットの中にあります。

ウォッシャー液を入れる場所

このようなかんじの補充口です。このキャップを開けてウォッシャー液を注ぎ入れます。

お店ではじょうごを使用して補充しますが、ない場合は直接入れてしまってください。もしこぼれてしまっても有害なものではないので心配しなくても大丈夫です。

ゲージが入っている場合もある

ウォッシャー液のゲージ

お車の中には、どこまでウォッシャー液が入っているかどうかがわかるゲージが入っている場合があります。
その場合はまずはゲージを取り出し、補充しましょう。
ゲージには小さい溝に水の膜が張ってあり、ここまで液が入っていますよ、と教えてくれます。

ゲージの見方

補充が終わったら、忘れずにゲージを元に戻してくださいね。

ウォッシャー液には様々なタイプがある

一口にウォッシャー液といっても、実は様々なタイプがあります。購入する際にポイントとなる点は主に以下の3つです。

・夏用と冬用(寒冷地用)がある
・使用方法は希釈(濃縮)と原液がある
・洗浄の他に欲しい効果はあるか

詳しく見ていきましょう。

ウォッシャー液には夏用と冬用(寒冷地用)がある

ウォッシャー液には夏用と冬用(寒冷地用)がある

ウォッシャー液には夏用と冬用(寒冷地用)があります。一般的な(夏用)ウォッシャー液やただの水では、氷点下になると凍結してしまいますが、寒冷地用のウォッシャー液はそれを防止することができます。

濃縮タイプなどは、原液のまま使うことで1番効果が発揮されますが、大抵の商品は「○倍希釈で-○℃まで対応」などと表記されています。その地域の気温にあった割合で使用をおすすめします。

タイプ 特徴 金額(2L)
冬用 ・氷点下でも凍結しない
・解氷タイプなどがある
・自分の地域に対応した希釈で使用できる
¥500~800円程度
夏用 ・氷点下では凍結のする可能性がある
・洗浄成分だけや撥水効果のあるもの、油膜除去タイプなどがある
¥300円程度

希釈(濃縮)と原液がある

希釈(濃縮)と原液がある

ウォッシャー液には、希釈(濃縮)タイプと原液タイプがあります。希釈タイプは、パッケージに記載されている通りの分量で水で割って使用します。寒冷地仕様のウォッシャー液は、濃度が濃い方が凍結温度が低いです。ご自分の地域の気温に合わせてご使用ください。

原液タイプは、そのまま使用するウォッシャー液です。水で薄めてしまうと洗浄成分が落ちてしまうので、メーカーの指示通りそのまま使用しましょう。

洗浄の他に欲しい効果があるか

洗浄の他に欲しい効果があるか

ウォッシャー液には、洗浄成分だけが入ったものから、撥水力や虫汚れに効果的なものまで、様々なタイプがあります。コストを気にする方は洗浄成分だけが入ったものを選ぶのがオススメですが、プラス数百円で効果を追加できるので、日頃気になっていた問題を解決できる場合は試してみるのもいいかもしれません。

効果 内容 こんな人におすすめ 金額の相場
洗浄効果 ウォッシャー液のマスト効果 安価でこだわりがなければこれでOK 300円程度
虫汚れ除去 虫のこびりつきや鳥フンを除去 山間部や夜間走行をする人 400~600円程度
油膜除去 アスファルトや排気ガスの油分を除去 都心部を走行する人 400~600円程度
撥水効果 雨などの水滴を弾く 雨の日の運転に自信がない人 400~600円程度
凍結防止 いわゆる寒冷地仕様。希釈濃度によって対応温度が変わる 北日本や降雪地帯、冬山レジャーを楽しむ人 500~800円程度
解氷効果 氷、霜、雪を素早く解かす 北日本や降雪地帯、冬山レジャーを楽しむ人 500~800円程度

洗浄効果

ウォッシャー液に必須の効果です。特に追加して欲しい効果はない、コストを安く抑えたい、という方にはこちらがオススメです。相場は300円程度です。

虫汚れ除去

虫のこびりつきや鳥のフンを除去することに強みがあるタイプです。夏場や山間部、夜間走行をする人におすすめです。金額は400~600円程度です。

油膜除去

アスファルトや排気ガスの油分は、通常の洗浄成分だけでキレイにすることはできません。都心部や交通量の多い幹線道路を多く走行する人には、こちらのタイプがおすすめです。金額は400~600円程度です。

撥水効果

水弾き効果が含まれているため、雨の日の運転を快適にすることができます。運転に自信がない方におすすめです。金額は400~600円程度です。

凍結防止

いわゆる寒冷地仕様のウォッシャー液です。希釈濃度によって対応温度が変わります。降雪地帯や、冬に気温が氷点下になる地域にお住まいの方におすすめです。金額は500~800円程度です。

解氷効果

寒冷地仕様のウォッシャー液では解氷効果も含まれている場合が多いです。氷、霜、雪を素早く解かし、走行中も寄せ付けません。をする人におすすめです。金額は500~800円程度です。

ウォッシャー液に関するよくある質問

ここからは、ウォッシャー液でよく聞かれる以下の3つの質問についてお答えしていきます。

  1. 窓ガラスコーティングに影響はないのか?
  2. ウォッシャー液の代わりに食器用洗剤や水は使用できる?
  3. ウォッシャー液が出ない原因と解決方法は?

詳しく見ていきましょう。

窓ガラスコーティングに影響はないのか?

窓ガラスのコーティングにウォッシャー液は影響はあるのか?

フロントガラスコーティングなどされている方は、影響があるのでは?と不安に思っている方が多いのですが「フッ素系」の撥水コートはコーティングに影響を与えませんので、こちらを選んで下さい。

※「シリコン系」の撥水コートは落ちてしまう場合があります。

ウォッシャー液の代わりに食器用洗剤や水は使用できる?

窓ガラスのコーティングにウォッシャー液は影響はあるのか?

ウォッシャー液の代用としてよく食器用洗剤の名前があがりますが、薄める割合が難しく、泡切れやノズル詰まりの原因となる可能性もあるので、個人的にはあまりおすすめはできません。
同様にも、凍結やカビが生えてタンク詰まりの危険性がありますので、こちらも自己判断でお願いします。

ウォッシャー液が出ない原因と解決方法は?

ウォッシャー液には夏用と冬用(寒冷地用)がある

最後にウォッシャー液が出ない場合の原因と解決策について見ておきましょう。主な原因は以下の4つです。

・ウォッシャー液のタンクが空
・ホースやホースジョイントの外れ、破損
・ノズルが詰まっている
・ウォッシャー液が凍結している

ウォッシャー液がタンクが空

これがウォッシャー液が出なくなる大半の理由です。ボンネットを開けてウォッシャー液が入っているかどうか確認しましょう。ゲージが付属の場合はゲージを、ついてない場合は目視で確認してみてください。
残量がよくわからない場合はそれだけ残りが少ないということなので、ウォッシャー液を補充してみてもよいでしょう。

ホースやホースジョイントの外れ、破損

ホースやホースジョイントが外れていたり破損している場合もウォッシャー液は出ません。
ウォッシャー液のタンクから出ているホースをたどって、問題がないか確認してみましょう。

ノズルが詰まっている

ウォッシャーノズルに砂やホコリなどが入ると噴射口が詰まり、ウォッシャー液が噴射されません。この場合は、安全ピンやマチ針でノズルの先端に刺して詰まりを取りましょう。
ウォッシャーノズルクリーナーという専用の道具もありますので、こちらを使用しても問題ありません。

また冬場はも凍ってノズルが詰まることもあるので、その場合はぬるま湯で溶かしましょう。

ウォッシャー液が凍結している

急に冷え込んだり、冬山レジャーに出かけたりした場合は、この原因が考えられます。この場合はエンジンをかけ、ウォッシャータンクやホースが温まり、氷解されるのを待ちましょう。

事前にわかっていれば、前述した寒冷地用のウォッシャー液を入れておき、凍結予防をするのがおすすめです。

撥水効果重視ならフロントガラスのコーティングもおすすめ

撥水効果重視ならフロントガラスのコーティングもおすすめ

撥水成分の入ったウォッシャー液では、種類によっては跡が残ってしまう…という場合も。撥水効果を重視する方は、フロントガラスコーティングもおすすめです。キーパーの超撥水ガラスコーティングは、強く水を弾く撥水性の皮膜が形成され、皮膜が表面のデコボコを埋めるので、雨の日でもすっきりとした視界を確保できます。施工時間は約15分〜で、金額はSS~Mサイズ3,620円〜となっています。

キーパーコーティングページ

まとめ

ウォッシャー液は自分で簡単に補充することができます。比較的簡単なウォッシャー液の補充は、挑戦してほしいメンテナンスの一つです。

さらに様々なタイプがあり、自分に合ったウォッシャー液選ぶことで快適なドライブにもつながります。

豪雪地域や雪が降る地域にお住まいの方は、ぜひ寒冷地ウォッシャー液の存在を覚えておいてください。運転中に前が見えなくなっては大惨事です。
あまり気にされる箇所ではありませんが、日々の点検と一緒に補充をおすすめします。

カテゴリー
基礎知識 ホイールの知識 仙台本店 車高調 アライメント

ダウンサスの乗り心地は?おすすめメーカーとメリットデメリットも紹介

ダウンサスの乗り心地は?おすすめメーカー3社(RSR・TEIN・TANABE)とメリット・デメリットも紹介

車のサスペンションを交換すると、見た目もカッコよくなりますよね!でも乗り心地はどんな乗り心地になるか、またどんなダウンサスを選べばいいのかを今回ご説明します!

ダウンサスとは?

ダウンサスとは?

ダウンサスとは、ローダウンを手軽に行うことができる道具です。スプリングを「ダウンサス」と呼ばれるバネへ交換する事で、ローダウンを比較的手軽に楽しむことができます。

車の見た目をカッコよくしてくれるローダウン。一般的によく知られている方法は、以下のようなサスペンション交換です。

・ダウンサス
・エアサス
・車高調

サスペンションとは日本語で懸架装置(けんかそうち)、つまり車を支え路面の凹凸などを吸収してくれる部品の集まり(構造体)です。

具体的にはショックアブソーバースプリング、各種アームなどで構成されています。

スプリング

画像参考:D-MAX

ダウンサスとは、ノーマルな車高から狙った車高へ下げるために、一般的に全長が標準装着のバネよりも短く、かつバネレートを調整したバネの事です。

メジャーメーカーの商品は純正ショックアブソーバーへの装着を前提に作られているので、バネ交換だけでローダウンでき、比較的安価でお手軽です。

ローダウンのメリット・デメリット

ローダウンのメリット・デメリット

車高が下がってかっこよくなるローダウンですが、メリットとデメリットを始めに見ておきましょう。

ローダウンのメリット

・フェンダーとタイヤの隙間が少なくなるので、見た目がカッコよくなる
・車の重心が下がることで車のふらつきが抑えられ、走行安定性が増す

ローダウンのデメリット

・足回りのストローク量が減少するので、ダウン量に比例して乗り心地が変化する。
・段差や立体駐車場などで、バンパーや車体の下部を擦りやすくなる

おすすめのダウンサスメーカー3社と特徴

おすすめのダウンサスメーカー3社と特徴

さっそく、ダウンサスのおすすめメーカーを今回は以下の3社ご紹介します。

・RSR(アールエス・アール)
・TEIN(テイン)
・TANABE(タナベ)

RSR(アールエス・アール)

RSR(アールエス・アール)

ダウンサスと言えばまず挙げられるメーカーがRSRです。

RSR(株式会社アールエス・アール)は、1968年に株式会社ティエムシーとして創業、そのティエムシーが1999年に株式会社アールエス・アールを設立し、2008年に事業統合となりました。

フォーミュラドリフトやEVレース、スーパー耐久などモータースポーツに参戦し、自社工場にて、高性能、高品質の機能性自動車部品を製造されています。日本だけでなく、世界で知られているメーカーです。

RSRのおすすめはTi2000

RSRのTI2000

RSR公式サイトへ

特に『Ti2000』チタン合金を配合しており、永久ヘタリ保証を付けるなど、非常に品質の高いダウンサスです。

さらに、純正ショックアブソーバーとのマッチングが良く足回りのバタつき改善、ロールセンターが下がる事による走行安定性の向上により、純正よりも乗りやすくなった?!と感じられる方も多くいらっしゃいます。

TI2000装着例

他の商品に比べると少し価格が高くなりますが、何を選べばいいか分からないけど、乗り心地の悪化などに不安がある方はRSRのTI2000を選んでおけば間違いありません。

Ti2000現行シリーズ一覧

Ti2000シリーズの現行は以下の通りです。また、金額や車種適合についてはこちらの公式ページから確認することができます。

Ti2000ダウン 保安基準を満たすレベルでの大幅なローダウンと30~50%のバネレートアップでRS☆Rの主力製品。ミニバン・ワゴンのフォルムを最大限に生かすローダウン量を設定。
Ti2000ハーフダウン/
ハイロード
高すぎず、低くなりすぎないダウン量を徹底的に追求し、各車種毎に設定。
Ti2000スーパーダウン デモカー、ショーモデル用に設定した超ローダウンサスタイプ。(最低地上高を確保していませんので、一般道での走行は出来ません。)
Ti2000ハードダウン サーキットなどでのアグレッシブなドライビングに対応させるため、大幅なバネレートアップとローダウンを実現。
Ti2000ストレート 競技車両にベストマッチ。 また豊富なバリエーションの中から、ドライバーの技術と好みに応じて自由に選択できる本格派コイルスプリングです。 ストリート、ワインディング、サーキットとあらゆるステージで最高のハンドリングを得ることが出来ます。

Ti2000シリーズとRSRシリーズの違いは?

RSRでは、『Ti2000シリーズ』とは別に、『RSRシリーズ』というものもあります。この2つの違いは、スプリングの材料です。

『Ti2000』は、Cu(クロム)、Ni(ニッケル)、Ti(チタン)の添加により、大気耐久性、耐ヘタリ性、腐食耐久性、耐遅れ破壊性を損なうことなく、高硬度・高応力化を達成しています。

ヘタリ保証もRSRシリーズでは「購入から3年もしくは5万キロ」なのに対して、Ti2000シリーズは「永久ヘタリ保証」となっており、自信の程をのぞかせています。

価格はRSRシリーズの方がTi2000シリーズより安く設定されているので、まずはとにかく試してみたい、という方は「RSRシリーズ」を選択肢にされてみるのもよいかもしれません。

RSRダウンサス・当店取り付け例

TI2000比較

実際にRSR Ti2000ダウンサスの取り付け事例をご紹介します。

お車 30ヴェルファイアハイブリット
使用商品 RSR Ti2000ダウンサス
ダウン量 フロント:40~35
リヤ:35~30
お客様のご希望 ・純正状態だとふらつくから安定させたい
・車高が高すぎて見た目が悪いので改善したい
・乗り心地はあまり落としたくない

RSR Ti2000ダウンサス取り付け後のビフォア・アフター

TI2000装着ビフォア・アフター

リヤは特に違いが分かりやすいですね。やはりタイヤとフェンダーの隙間の違いでとても見た目が変わります。

TI2000装着例

今回は「Ti2000シリーズ」の 「永久ヘタリ保証」がポイントでこちらをチョイスしましたが、RSRのダウンサスは色々な車に設定があるので、車高を下げたい、安定感を増したい、ロールを減らしたいなどのお悩みをお持ちの方にぜひおすすめです。

TEIN(テイン)

TEIN(テイン)

TEIN(テイン)は車高調で有名なメーカーです。非常に高品質なダウンサスを比較的安価にラインナップしているので、費用を抑えたいけど、安いだけの商品は不安‥という方へおすすめです。

TEINのおすすめはHIGH.TECH(ハイ・テク)

TEINのHIGH.TECH(ハイ・テク)

TEIN公式サイトへ

TEINのおすすめは、「ローダウンスプリングの決定版!!スタイリッシュ&コンフォータブル」と打ち出しているHIGH.TECH(ハイ・テク)です。

「乗り心地・スプリングから発生する異音・へたり」の3大保証付きです。

金額や車種適合についてはこちらの公式ページから確認することができます。

TANABE(タナベ)

TANABE(タナベ)

TANABE(タナベ)も非常に実績のあるメーカーです。

特徴は、ダウン量毎の商品ラインナップがあることです。

価格もお手頃なので、ダウン量を選びつつ、費用も抑えながら品質の間違いない商品がほしい方へおすすめです。

TANABEのおすすめはサステックNF210

タナベのおすすめはサステックNF210

TANABE公式サイトへ

『サステックNF210』は、ほどよくナチュラルなダウン量で、乗り心地を損なうことなくスタイリッシュなローダウンを可能にした柔軟設計が特徴です。

30〜40mm※ものローダウン(※全ての車種が同じ形状ではなく、車種毎で異なります)を実現しているにもかかわらず、バネレートは10%未満(ノーマル比)という数値は純正とほぼ同等の乗り心地を再現しています。快適でスムーズな乗り心地を求める方へおすすめのサスペンションです。

金額や車種適合についてはこちらの公式ページから確認することができます。

ダウンサスのメリット・デメリット

ダウンサスのメリット・デメリット

ダウンサスの魅力がわかったところで、このパーツを使用する場合のメリット・デメリットも確認しておきましょう。

メリット 手軽にローダウンできる
費用を抑えることができる
デメリット 車高を自由に決めることができない
ストローク量が少なくなる
乗り心地が悪くなることも

メリット1.手軽にローダウンできる

ダウンサスの一番のメリットは、手軽にローダウンを実現できることです。前述したとおり、スプリングだけを交換するので、手軽に車高を下げることができます。

メリット2.費用を抑えることができる

ダウンサスはスプリングを交換するだけなので、車高調やエアサスと比較しても低コストでローダウンを実現することができます。

デメリット1.車高を自由に決めることができない

ダウンサスのダウン量はバネごとに決まっており、車高の微調整ができません。車高を下げたあとに、「あともう1cm下げたい」「冬は2cm上げたい」などの場合は、車高調やエアサスでなければ対応出来ません。

デメリット2.ストローク量が少なくなる

ストローク量(ショックアブソーバーが上下に動くことができる長さのこと)が短くなることで、ショックアブソーバーに負担がかかり寿命が短くなる場合があります

デメリット3.乗り心地が悪くなる

純正のスプリングよりも短くなるだけでなく、バネレートも高くなることが多いので、乗り心地が硬く感じられます

ダウンサスと車高調ではどちらがおすすめ?

車高調とはどう違うの?

ローダウンだけなら「ダウンサス」、総合的な乗り心地を調整する場合は「車高調」がおすすめです。

車高調とは、ショックアブソーバー部分にネジ式の車高調整機構を備えた足回りで、調整可能な範囲内で自由に車高を変えることができる商品です。

車高を下げるだけではなく、乗り心地の調整ができる「減衰力調整機能」を備えているものもあり、全長調整式の場合、ストローク量も変化しないので、ショックの性能が充分に発揮されます。

つまり、今回取り上げた『ダウンサス』はローダウン用のリーズナブルなパーツであると言えるでしょう。

乗り心地や操作性まで含めて、総合的にカスタムしたいという方は、車高調への交換を検討されるのがおすすめです。

取付後にはアライメント調整を

サスペンション交換をした際には、必ずアライメント調整を行いましょう。

アライメントとは「ホイールアライメント」のことです。アライメント調整とは、クルマのメーカーが設定している基準値などに以下の角度を設定し直す事です。

トー角 車を真上から見たときに進行方向に対してのホイールの角度
キャンバー角 車を正面から見たときのタイヤの路面に対する角度
キャスター角 車を側面から見たときの、操舵軸の前後傾き角度

これら狂いがあると、車がまっすぐ進まなかったり、タイヤが偏摩耗したりと不具合が出てしまいますので、忘れずにアライメント調整をしましょう。

ダウンサスの交換はタイヤワールド館ベストがおすすめ

ダウンサスの交換はタイヤワールド館ベストがおすすめ

手軽にローダウン出来るダウンサスへの交換。しかしながら、車を支える重要なパーツなので、まずは実績・信頼性の高い商品を選んで頂きたいと思います。

そして、取付・アライメント調整は職人技が必要な部分でもあるので、ノウハウ・実績のあるプロショップで行えば安心です。もちろん当店でも対応しておりますので、お気軽に相談していただき、快適にドライブを楽しんで頂ければと思います!

タイヤワールド館ベスト店舗一覧

仙台本店
仙台本店
TEL: 022-231-4114
住所:仙台市宮城野区苦竹2-6-5
アクセス:仙台国道45号線沿い
営業時間:10:00~19:00

キーパープロショップ

オンライン商談

カテゴリー
多賀城店 キーパーコーティング

コーティングが長く続く秘訣は・・洗車にあり!

タイヤワールド館ベスト多賀城店のキーパー施工者の工藤です。
コーティングをかけたからもうずっと綺麗だね!
という事ではないんです。
施工後もこまめな、メンテナンスが必要です!
今日はそのメンテナンスについてお話させて頂きます!

コーティングをかけたからもう安心!ではありません。

ボディにコーティングやワックスを施工していない場合、
洗車しなければどんどんツヤも無くなり
塗装もカサカサになってしまいます。
人間のお肌と一緒・・
何も化粧水や乳液をつけないとカッピカピになりますよね!

ワックスを施工していればボディのツヤや塗装の
ケアになりますが、何度かの雨でワックスが油汚れに
変化してしまうので、こまめなワックス施工が必要になります!

洗車場に半日いてワックス施工・・大変ですが
これがまた楽しいんですよね~!!!笑

コーティング施工車の場合は、雨等で汚れたらお手入れをする事で長い間ツヤが保てるのです!

え??お手入れってどうするの?

コーティング後に必要なのは・・こまめな洗車です!

お手入れとは【洗車】です!!!簡単ですよね!

コーティングを施工していても普段からのお手入れ(洗車)を
怠れば、コーティングの上に洗車で取れない汚れや
ミネラル膜が付着してきますので水弾きが弱ってきたり、
せっかくの美しいツヤの上にくすみがでてきたりします!

そうならない為にも車が汚れたら洗車!がキレイ続くコツです。
もしそうなってしまった場合は有料になりますが
キレイに戻せますのでご安心くださいね!

ということで、コーティングの性能を最大限に発揮するには普段からの洗車がとても重要ですよ

ご自分で洗車しても良し!ガソリンスタンドで洗車しても良し!当店でも手洗い洗車を行っているのでご相談下さい!

洗車後に絶対やってはいけないこと!

洗車する時に水道水で洗車をすることがほとんどですが、
洗車をしたあとに絶対に絶対にやってはいけないこと・・
それは水道水の自然乾燥です!
水道水に入っている[カルキ]が自然乾燥により水シミになり
除去が難しくなります。
とても大変ですが必ずタオルで拭きあげてくださいね

キーパーの手洗い洗車はもっこもこの泡がキレイにします!

キーパーの洗車は【ムース(泡)洗車】です。
このふわっふわもっこもこの泡は洗浄力の為にの
ものではなく、ほこりや摩擦から車を守るための
クッションのような役割のムースです。
シェービングクリームのような役割ですね!!

キーパーの洗車は羊毛でできた柔らかいモップで
丁寧に洗っていきます。
みるからにモコモコ気持ちよさそう!

そして先ほどご説明したもっこもこのムースが車のボディや、
コーティング膜を傷めずにしっかり汚れを落とします。
コーティング施工車に最適なムースシャンプーです。

細かな汚れを掻き取りながらも、コーティングを全く
傷めることなく、ボディを拭き上げる、
特別仕様のクロスです。

1つ1つの道具がスペシャル!
コーティングに適したものばかりです。

まとめ

みなさんいかがでしたでしょうか??
コーティング後のメンテナンスの重要性を
ぎゅっとまとめてご説明させて頂きました!!
洗車後の自然乾燥は絶対しないようにお気をつけ下さいね!!
気になる方はぜひお問合せ下さい!

今、ご予約頂くと定価から20%OFFで
ボディコーティングが受けられるキャンペーン中です!
ぜひお問合せ下さい。
キーパーコーティング20%OFFキャンペーン

オンラインショップhttps://tireworldkan.com/
店舗一覧https://tireworldkan.com/shop.html

多賀城店
多賀城店
TEL: 022-366-7811
住所:宮城県多賀城市八幡1-1-5
アクセス:仙台国道45号線沿い
営業時間:10:00~19:00

キーパープロショップ

オンライン商談

カテゴリー
多賀城店 キーパーコーティング

ダイヤモンドキーパーの良さ・メンテナンスの重要性

タイヤワールド館ベスト多賀城店
キーパーコーテイング施工者の工藤です。

キーパーコーティングのホームページに
ダイヤモンドキーパーコーティングは
【ガラスの厚みと密度が深いツヤを生む】と
記載してあります。
まさにその通り!!

とぅるんッとした滑らかな仕上がりで
施工したお客様に大変喜ばれます!!

ボディコーティングと聞くと価格が高そう・・
というイメージがありますが、
今なら20%OFFで施工できる
キャンペーンを実施中です!!!
記事の最後にリンクを貼っておくので
ぜひご覧くださいね。

まずはダイヤモンドキーパーコーティングの事を
ぜひ知ってください★

ダイヤモンドキーパーをおすすめする理由

施工者としてダイヤモンドキーパーをオススメする
理由について、少々お話します。
ダイヤモンドキーパーの耐久性は
3年耐久、もしくは5年耐久です。

3年耐久を選ばれる場合
普段のお手入れ(洗車)だけしていただければ良いです!

5年耐久を選ばれる場合
年に一度メンテナンスをして5年耐久ということになります!

施工者である僕は1年に一度メンテナンスをして5年間、
お車キレイに乗っていただく方をオススメしています!

理由としては、3年間洗車だけで美観の維持は
正直なかなか難しいかと・・。笑。
お車を使用していればどうしてもコーティングが
塗装の犠牲になって痛み、ツヤや水弾きなど劣ってきます。

なので1年に一度メンテナンスをして
1年前のあの輝きに戻していただきたいのです!

Aメンテナンス・Bメンテナンスとは

メンテナンスにはAメンテナンス、Bメンテナンスと
2種類のメンテナンスがあります。

【Aメンテナンス】
 Aメンテナンスは1番上のレジン被膜を入れ替えます。

【Bメンテナンス】
 Bメンテナンスはガラス被膜を整え表面の
 レジン被膜を入れ替えます。

僕はBメンテナンスをオススメしています!
仕上がり、耐久性、被膜の厚み向上、どれをとっても
圧倒的にBメンテナンスが良いです!
お値段以上の仕上がりレベルです!笑笑。
自信があります!!
1年前のあの輝きに戻ったら・・気持ち良いですよ★

年1回のメンテナンスで綺麗復活!

こちらはダイヤモンドキーパー施工させて頂いた
お客様のお車です。
1年に一度のBメンテナンスで傷んだコーティング被膜を
リフレッシュ!!

とても上質な輝きですよね!
お客様も大満足の仕上がりです!

このキレイが長く続く喜びをぜひ皆さんにも
実感して頂きたいです。

まとめ

ダイヤモンドキーパーコーテイングは
ホントに長くキレイにお車に乗っていただけるんですよね!
クリスタルキーパーよりもワンランク上の
ダイヤモンドキーパーコーティング。
価格もお手頃で・・
価格以上の価値のあるコーティングですよ!

いつも沢山のお客様にご利用いただいております。
本当にありがたいです。

コーティングに興味を持って頂いたかた・・
ぜひご連絡おまちしています!

★20%OFFの詳細はコチラ★

オンラインショップhttps://tireworldkan.com/
店舗一覧https://tireworldkan.com/shop.html

多賀城店
多賀城店
TEL: 022-366-7811
住所:宮城県多賀城市八幡1-1-5
アクセス:仙台国道45号線沿い
営業時間:10:00~19:00

キーパープロショップ

オンライン商談

カテゴリー
栗生店 キーパーコーティング

【栗生店】ーインプレッサ—クリスタルキーパー施工!!

みなさんこんにちは!!!!

ベスト栗生店です!!!!

本日はキーパー施工についてご紹介させて頂きます??


【施工させていただくお車がこちら】

スバル インプレッサ

スポーティーで爽やかなデザインが特徴です‼

インプレッサは魅力的な要素を多く含む車種として、

たくさんのファンを魅了し続けています??

スバルさん公式HP〗https://www.subaru.jp/impreza/impreza/


【クリスタルキーパー】

-透き通るガラス被膜で1年に1回、新車に戻る新しいカーライフの形-

クリスタルキーパーは…

①強固に塗装を守り、透明感のツヤを造り出すガラス被膜

②ツヤを深め、シミを防ぐレジン被膜

この2層構造でできています!!!!

【POINT】

耐久期間:約1年間
⇢ノーメンテナンス、洗車だけで1年耐久

ツヤ:ガラスのような100%の透明感

汚れにくさ:5ツ星 ★★★★★☆☆

水はじき:強い水はじきで水玉になります!!!!

施工時間:約2時間~
※洗車時間も含みます。

୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧

【クリスタルキーパーのメリット】

①綺麗なので目立つ??

⇢ガラス特有の透明感あるツヤで、
他のクルマと差がつきます♪
「水シミ」の防止にもなるので、一石二鳥です!!!!

②汚れが落ちやすく楽に‼

⇢汚れても水洗いすればサッと汚れが落ちやすく、
手間がかかってしまう洗車時間も短くなります!

③水はじきがよく、キレイが続く!!

⇢コーティングをすることで、水はじきがよくなり、
雨が降っても汚れにくくなります☔
キレイが続くので、洗車の時間短縮だけでなく、
洗車する回数もグッと減ります??

④クルマの価値を守ります‼

⇢紫外線などから塗装を守るので、
愛車の価値を守ります☺

【1年に1回という、新しい提案】

①1年に1度の施工で、ガラス被膜で確実に保護

⇢クリスタルキーパーの被膜は塗装の身代わりとなって、
外部の攻撃を受け止め塗装を守ります。
なので1年に1度表面の被膜を入れ替える必要があります。そうすることで常にフレッシュな被膜がツヤを
強調しながら、塗装を強力に守り続けることができます。

②1年に1度、繰り返すことで塗装が守られるだけでなく、よりツヤがでます。

⇢クリスタルキーパーは初回の施工でも良いツヤを出しますが、2回目以降の施工ではさらに塗装の平滑化が進み、
初回の施工以上のより良いツヤを出します。
1年に1度の施工でどんどんツヤが良くなっていきます?✨

このように、クリスタルキーパーはお客様に1年に1回の施工を、楽しみにしていただけるコーティングです?

【keeper公式HP】

http://www.keepercoating.jp/lineup/coating/crystal.html


【施工後の写真がこちらです】

写真でも伝わる透明感と圧倒的ツヤ加減!!!!

オーナー様この度はありがとうございました☺?

皆さんも愛車をキレイにしてみませんか??

当店はキーパープロショップとなって

おりますのでおまかせください!!!!

また、今回はクリスタルキーパーの施工になりますが、

他にも沢山のラインナップが御座いますので、

お時間がある際にぜひチェックしてみて下さい!!!!

⇩⇩⇩⇩

【キーパーコーティングのラインナップ】

☞1年サイクルで施工するボディガラスコーティング

☞ノーメンテナンスで3年耐久、1年に1回のメンテナンスで5年耐久のボディガラスコーティング

ノーメンテナンスで3年耐久、2年(または1年)に1回のメンテナンスで6年耐久のボディガラスコーティング

⇢沢山の種類がありますが、
どのコーティングも車の塗装を劣化させず、
新車時の状態をキープする「車のアンチエイジングのためのコーティング」として施工されています☺?


キーパー以外にもお車のことで何か気になる事がございましたら

当店へお気軽にご相談ください♪

最後に店舗では新型コロナウイルス感染症対策として

スタッフのマスク着用、アルコール消毒の実施

来店時の三密対策等を徹底的に実施し営業しております。

ご不便とご迷惑をおかけしますが、

何卒ご理解の程、お願い申し上げます。

以上、ベスト栗生店でした!



タイヤワールド館ベスト栗生店

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は index_img_01.jpg です
〒989-3126 宮城県仙台市青葉区落合4-1-1
TEL:022-796-6411
営業時間:AM10:00~PM19:00

keeper

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は o0938028414242667978.jpg です

✿Instagram✿

Instagram(インスタグラム)アカウントを削除/わかりやすく画像解説 | 退会解約.jp

オンライン商談もやっております

オンライン商談

カテゴリー
タイヤ知識 古川店 アライメント

タイヤのすり減りの限界は?片減りの原因や減り方がおかしいときの解決策を紹介

「タイヤのすり減り方が偏っている‥」
「タイヤがすり減る原因は?」

車を日常的に使い、走行距離が多い方はタイヤのすり減り具合を気にしていませんか?とくに、タイヤのすり減り方がおかしいときは、車の調子が悪いのかと不安になってしまいます。

タイヤのすり減り方がおかしい原因は、運転の仕方や走行速度にあります。他には、車のアライメントが狂っている、ショックアブソーバーのヘタリも考えられるでしょう。

一方で、タイヤのすり減り具合はスリップサインで使用限度が確認できます。

当記事では、主に以下の内容を紹介しています。

● タイヤがすり減る原因
● スリップサインの確認方法
● 片減りの原因・解決策

車の使用頻度が多い方は定期的にタイヤを点検し、摩耗状態がおかしくないかチェックしておくのがおすすめです。そして、適切に管理された安全なタイヤで快適なドライブを楽しみましょう。

タイヤがすり減る原因

イヤがすり減る原因

タイヤがすり減るとは、日々の走行でタイヤの溝がすり減っていくことです。通常よりも、タイヤのすり減りが早くなる原因としては、主に以下の3つが挙げられます。

● 空気圧が適正ではない
● 発進やブレーキ時の摩擦
● 走行速度

車で走行するとタイヤは必ず摩耗するので、すり減り自体を抑えることはできません。しかし、上記の3つを実践すれば、摩耗するスピードは抑えられるでしょう。

空気圧が適正ではない

タイヤの空気圧は高すぎても低すぎてもいけません。

空気圧が低いとタイヤが変形してしまい、地面との接地面が大きくなります。地面とタイヤの接地面積が広いと抵抗が大きくなり、適正な空気圧のタイヤに比べるとすり減るスピードが早くなります。他にも燃費やタイヤの寿命に影響することもあるでしょう。

また、空気圧が高すぎるとタイヤの膨張により、縁石にこすったときに傷が入りやすくなります。

タイヤの空気圧は摩耗だけでなく、燃費にも影響するので定期的に点検し、適正に保っておきましょう。

関連記事:タイヤの空気圧の量が分からない!見方と注意点!

発進やブレーキ時の摩擦

車を発進させる際やブレーキ時の摩擦でもタイヤはすり減ります。発進やブレーキは、地面との強い摩擦によって動作しています。

たとえば、急発進時にタイヤが空転してしまったり、急ブレーキ時にタイヤがロックしたまま滑ったりしてしまうこともあるでしょう。「急」がつく運転はタイヤに負担がかかるため、摩耗がはげしい傾向にあります。

「急」発進・「急」ブレーキ・「急」カーブをできるだけ避けるように、危険を予測しながら運転しましょう。

走行速度

車の走行速度もタイヤの摩耗に影響します。走行速度が速くなると、タイヤと地面が衝突したような動きになり、摩擦力がより強くなるからです。

一方で、高速道路は一般道に比べるとタイヤと地面の摩擦力が大きくなります。そして、摩擦の発熱により高温になるため、タイヤのゴムがすり減りやすくなります。また、真夏の道路でも同じことがいえるでしょう。

タイヤのすり減りを抑えたい場合は、できる限り速度を控えて走行するのがおすすめです。

タイヤのすり減り具合はスリップサインで確認

タイヤのすり減り具合はスリップサインで確認

タイヤのすり減り具合はスリップサインで確認できます。この章では、スリップサインについて解説します。
● スリップサインとは?
● スリップサインが現れたタイヤはどうなる?
● スリップサイン以外にタイヤの限界を見分ける方法

スリップサインはタイヤの使用限界を知るためのサインです。見方や確認方法を理解し、常に安全なタイヤで走行しましょう。

関連記事:【タイヤのスリップサイン】限界までタイヤを安全に使う方法とは?

スリップサインとは

スリップサインとは、タイヤの溝が摩耗限度に達していないかを判断するためのサインです。タイヤ側面の三角マークの延長線上にあるので、簡単に見つけられるでしょう。

スリップサイン

タイヤが摩耗し、スリップサインとトレッド面が揃った状態を「スリップサインが現れた」といい、タイヤの使用限界を示します。ほとんどの新品タイヤの溝は8mmあり、残りの溝が1.6mmに達するとスリップサインが現れます。

スリップサインが現れたタイヤは本来の性能を発揮できないため、定期的にタイヤを点検し、スリップサインが現れていないか確認しましょう。

スリップサインが現れたタイヤはどうなる?

スリップサインが現れたタイヤは保安基準不適合となり、車検に通りません。タイヤに関する保安基準の中には「溝が1.6mm以上の深さを有すること」が定められています。

また、雨の日に滑りやすくなり、安全な走行ができないこともあるでしょう。最悪の場合「ハイドロプレーニング現象」が起こり、ブレーキやハンドルの操作が効かなくなる可能性もあります。

「ハイドロプレーニング現象」とはタイヤの溝から雨水を排水できなくなり、地面との間に水の膜ができ、タイヤが浮いた状態になることです。

スリップサインが現れたタイヤには危険が伴うので、早急に交換しましょう。

スリップサイン以外にタイヤの限界を見分ける方法

スリップサイン以外にもタイヤの限界を見分ける方法を紹介します。

● ひび割れや損傷
● ゴムの硬化
● 摩耗の偏り

タイヤのひび割れや損傷は放っておくとパンクの原因となります。また、スタッドレスタイヤはゴムの硬化により、性能が発揮できなくなります。

タイヤの摩耗状態に偏りがあると、一部分だけスリップサインが現れてしまい、通常より早く寿命がきてしまうこともあるでしょう。タイヤの片減りについては次項で深掘りします。

乗車前に目視し、日常的にタイヤを気にするクセをつけておけば、ひび割れや損傷にも気付きやすくなるでしょう。

タイヤの片減りとは?

タイヤの片減りとは?

片減りとは、路面とタイヤの接地面が、道路条件や使用条件などによって部分的に減ってしまう現象です。そこで、片減りする原因と解決方法を紹介します。

片減りする場所 原因 対策
タイヤの外側 急発進・急ブレーキ・急カーブ 運転時気をつける
タイヤの内側 車体骨盤のズレ アライメント調整を行う
タイヤの中心 空気圧が高すぎる 適正空気圧にする
タイヤの両側 空気圧の不足 適正空気圧にする

片減りにもさまざまな種類があり、解決策も異なります。詳しくご説明しますので、タイヤの片減りに悩んでいる方は、参考にしてみてください。

タイヤの外側が片減りする

外減りの主な原因は、急発進・急ブレーキ・急カーブです。

とくにカーブに差し掛かる際に、スピードを落とさず曲がるとタイヤの片側にかなりのダメージが加わります。そのため、遠心力によりタイヤの外側だけが減ってしまう状況になります。

急のつく運転をしないことで防止できるので、心当たりがある方は一度、運転方法を見直してみましょう。

タイヤの内側が片減りする

内減りもいくつか原因はありますが、主な原因は車体骨盤のズレです。

車の骨盤とは、ホイールを整列させる「サスペンション」や「ステアリング」のシステムを構成するそれぞれの部品のことです。足回りを交換して、アライメント調整をせずに放置していると片減りの原因になります。アライメントとはタイヤの整列状態を表します。

また、足回りを交換していなくても、走行中の縁石への乗り上げ・接触・駐車時の輪留めに強くあたるのは避けましょう。車の足回りに強い衝撃を与え続けることは、徐々にアライメントを狂わす原因になります。

タイヤの内減りは、アライメント調整で解決できます。ローダウンやリフトアップなどの車高調整キットを取り付けている場合や、事故の際などは4輪アライメントが必須です。

内減りで悩んでいる方は、近くのタイヤ専門店で相談してみてください。

タイヤの中心が片減りする

センター減りは、空気圧が高すぎるのが原因です。空気圧が高すぎるとタイヤが必要以上に膨張するため、タイヤの中心に負荷がかかってしまい、摩耗を早めます。そのため、タイヤの接地面が少なく、中心部分だけ多く路面に接するので、センター減りを起こしてしまいます。

センター減りは、空気圧を下げれば改善できるでしょう。車種ごとに決まっている指定空気圧は、運転席のドアを開けた内側に貼られたステッカーで確認できます。

空気圧はタイヤの状態に大きく影響するので、定期的に点検しましょう。

タイヤの両側が片減りする

両減りの主な原因は空気圧の不足です。空気圧が不足していると、タイヤの中心が浮いたまま走行しているような状態になるため、タイヤの端だけが減っていきます。

また、タイヤの空気は何もしなくても1ヶ月で10〜20KPaほど抜けていきます。そのまま乗り続けてしまうと燃費低下や運転を不安定にするだけでなく、思わぬトラブルにもつながるので注意しましょう。最低でも1ヶ月に1回は空気圧の点検をするのがおすすめです。

空気圧の点検は、ガソリンスタンドやカー用品店など、ほとんどの店舗で無料で実施しています。とくに高速走行前には必ず空気圧を確認しましょう。

また、空気が抜けにくくなる窒素ガス充填もおすすめです。

関連記事:タイヤに窒素ガスは必要?入れて得られる5つの効果・メリットを初心者向けに解説!

タイヤの片減りを防ぐ方法

タイヤの片減りを防ぐ方法

タイヤの片減りを防ぐには、タイヤ交換店で以下の作業をお願いするといいでしょう。

● アライメント調整
● タイヤローテーション

とくにアライメント調整はタイヤの片減りだけでなく「ハンドルはセンターなのに車がまっすぐ走らない」という方にもおすすめです。

アライメント調整

アライメント調整とは、車体に対するホイールの3つの取付角度を調整して、メーカーの基準値に合わせることです。アライメント調整を行えば、車の足回りのバランスが矯正され、タイヤの片減りだけでなくさまざまなメリットが享受できます。

タイヤの片減りを防ぐ方法

たとえば、直進安定性が向上したり、直進時に左右どちらかに車が流れる問題が改善されたりするでしょう。

アライメント調整はどこのお店でも作業できるわけでなく、専用の機械が必要になります。依頼する前に、作業店に問い合わせて確認しておきましょう。

関連記事:タイヤの片減り・左右で減り方が違う【アライメント】ずれているかもしれません!

タイヤローテーション

タイヤローテーションとは、車のタイヤの位置を入れ替えることです。タイヤの位置を入れ替えれば、表面の摩耗を均一にでき、タイヤを長く使用できるでしょう。

タイヤローテーション

参考:ダンロップ

タイヤを入れ替える順番は車種やタイヤの種類によって異なりますが、ほとんどの場合、入れ替え順が決まっています。

FF車の場合の例
● 前輪→後輪へ
● 後輪→左右を入れ替えて前輪へ
FR車の場合の例
● 前輪→左右を入れ替えて後輪へ
● 後輪→前輪へへ

タイヤ交換をお店に依頼すれば、ローテーションした状態で交換してもらえます。ただ、念のためローテーションの希望も伝えておくと安心です。

また、タイヤローテーションをする目安の走行距離は、5,000キロといわれています。タイヤ交換時以外にも、該当距離に達した際は、タイヤローテーションを行いましょう。

関連記事:車のタイヤの位置交換(ローテーション)は重要!やり方と目安も解説!

タイヤは完全にすり減る前に交換しよう

タイヤは完全にすり減る前に交換しよう

タイヤはスリップサインが現れると保安基準適合品ではなくなり、車検にも通りません。そのため、完全にすり減る前にタイヤを交換しましょう。

タイヤがすり減る主な原因は以下の通りです。

● 空気圧が適正ではない
● 発進やブレーキ時の摩擦
● 走行速度

上記の3つを意識すれば、タイヤの摩耗スピードを抑えられるでしょう。また、タイヤの片減りを防止するには、アライメント調整タイヤローテーションがおすすめです。

タイヤ購入の際は、タイヤワールド館ベストならオンラインで購入〜交換予約まで完結します。全国に約4,000の提携店舗があり、車整備のプロが作業してくれます。

タイヤは取付店に直送されるため、タイヤの受け取りや一時的に保管しておく必要がありません。タイヤは、実店舗で購入するよりオンラインのほうが安く購入できる傾向にあります。一度、最寄りの提携取付店を探してみてください。

全国約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

全国どこでも約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

カテゴリー
メンテナンスその他 ホイールの知識 栗生店 キーパーコーティング

【対処は早めに】ホイールにサビが発生する原因は?取り方や注意点を解説

タイヤのホイールにサビが発生しても無視していませんか?
「タイヤの傷の確認はしています」
「タイヤの空気点検も実施しています」

上記のようにタイヤを定期的に点検することは素晴らしい心がけですが、安全な走行を支えているのはタイヤだけではありません。

ホイールもタイヤ同様、劣化や傷が原因でサビにつながり腐食する可能性があります。腐食したホイールを継続して使用した場合、タイヤの脱輪につながるかもしれません。

本記事では、ホイールのサビが発生する原因や取り方、ホイールのサビを未然に防ぐ方法を解説します。

ホイールにサビが発生する原因

ホイールにサビが発生する原因

「縁石にホイールを擦ってしまった」
「ホイールの表面の塗装が剝がれている」

このような状態のホイールを確認したことはありませんか?ホイールに傷がついたり表面の塗装が少しでも剥がれたりすると、ホイールにサビが発生しやすくなります。

ホイールのサビが発生する原因を理解し、ホイールのサビを未然に防ぎましょう!以下では、ホイールにサビが発生する原因を解説します。

● ホイールに傷がついたとき
● ホイール表面のクリア塗装が劣化したとき

ホイールについた傷

ホイールに傷がついた場合、ホイールにサビが発生するリスクは高くなります。ホイールの傷口から腐食が進行し、最終的にはホイール全体に広がります。ホイールが傷つく原因は、以下のような状況です。

● ホイールが縁石など物理的に接触する
● 鉄粉やゴミがホイールに付着する
● ホイールに塩分を含んだ海風があたる

上記以外にも雪が多く降る地域では、路面凍結を防ぐ融雪剤が原因でホイールを傷めてしまいます。ホイールの傷を発見した場合、ホイールにサビが広がる前に対処しましょう!

ホイール表面の塗装の劣化

一般的にホイールの表面は塗装が施されているため、汚れや傷から守られています。しかし、
ホイールの経年劣化に伴いホイール表面の塗装が剥がれることで、サビが発生しやすくなります。

長期間同じホイールを使用している方は、ホイールに飛び石や縁石に接触していなくても、知らぬ間にホイール表面の塗装が剥がれている可能性があるため注意が必要です。
「定期点検はタイヤのみ」
「ホイールの点検の必要性を感じない」

このような考えの方は、知らぬ間にホイールにサビが発生しているかもしれません。

サビの種類によっては落としにくいサビもあるため、ホイールの定期点検も重要であることを把握し、タイヤの定期点検時に一緒に実施することをおすすめします!

【素材別】ホイールのサビの特徴

【素材別】ホイールのサビの特徴

ホイールの素材によっては、サビの種類や進行速度が異なります。本章では、ホイール素材別で発生するサビの特徴を解説します。

● アルミホイール【白錆】
● スチールホイール【赤錆】

アルミホイール【白錆】

「アルミホイールは素材がアルミニウムだからサビない」このように思う方も少なくありません。しかしアルミニウムも鉄と同様に酸化して腐食します。

鉄のように赤いサビがでることはありませんが、腐食すると白いミミズのような白錆が発生します。
白サビは発生し一度腐食してしまうと、サビはどんどん進行して最悪の場合、ホイールとタイヤが外れる危険があるのです。

スチールホイール【赤錆】

スチールホイールの表面はコーティングされているためサビを未然に防げますが、表面が傷ついた場合赤錆が発生し、傷部分から徐々にサビが広がります。

赤錆が発生したホイール

またアルミホイールよりサビの進行が早いため、スチールホイールの表面に傷が付いた場合、早めにサビに対処する必要があります。

【基本】ホイールのサビの取り方

【基本】ホイールのサビの取り方

「ホイールのサビの取り方を知りたい」ホイールにサビが発生した場合、このようにお考えの方もいるかもしれません。一般的には、以下の手順でサビ取りを行います。

  1. ホイールをキレイに洗い付着した汚れを取る
  2. ホイール専用のサビ取り剤を使用する
  3. ホイールのサビが再発しないようにコーティングする

とくに注意する点は上記の「1」です。

ホイールのサビを取るつもりでも、ホイールに付着したゴミ汚れを除去しないで作業した場合、ホイールに傷が付いてしまいます。

ホイールのサビを自分で取ることを検討中の方は、必ずホイールをキレイな状態にしてから作業しましょう!

軽度のサビなら自分でも取れる

ホイールのサビが軽度の場合、基本的にはホイール専用のサビ取り剤で対処可能です。使用方法の一例として、以下の商品で解説します。

アルミホイール専用クリーナー

引用:Amazon

上記のアルミホイール専用クリーナーを気になる汚れにスプレーし、スポンジで軽くこすったあと水で流すだけで簡単にサビを落とせます。

ただし商品に使用されているサビ取り剤の成分によって、以下のようにホイールの状態が悪化する可能性があります。

● ホイールがくすんでしまう
● ホイール表面のコーティングが剥がれる
● ホイールにダメージを与えてしまう

上記の注意点を必ず確認してから、使用するようにしましょう!

ご自身でホイールのサビ取りに抵抗のある方は、最寄りの店舗に相談することをおすすめします。

重度のサビは店舗に任せるのがおすすめ

ホイールに重度のサビが発生した場合、自分でサビ取りすることは可能ですが、店舗に相談してから対処することをおすすめします。

理由は軽度のサビはスプレーを吹きかけて拭き取る作業だけで簡単な作業ですが、重度のサビはホイール表面を削る作業が必要だからです。

またホイールのサビの度合いによって、コンパウンドの種類やサビ取り剤の種類を考慮する必要があるため、専門知識と経験が必要になります。

何も知らずに重度のサビを取ろうとした場合、ホイールに傷がついたり変色したりと、逆効果になるかもしれません。

ホイールの重度のサビを取りたい方は、最寄りの店舗でサビ取りを依頼しましょう!

ホイールのサビを取ったあとの注意点

ホイールのサビを取ったあとの注意点

ホイールのサビを取ったあとは、ケアを忘れてはいけません。

ホイールのサビ取り作業を実施した場合、ホイールの表面の被膜がはがれてむき出しになる可能性があるからです。

ホイールのサビを取ったあとは、サビを未然に防ぐために必ずケアしてあげましょう!

ホイールのサビは放置してはいけない

イールのサビは放置してはいけない

ホイールにサビを発見したら放置せず、早めに対処することをおすすめします。

ホイールのサビを放置した場合サビが徐々に広がり、ホイール以外の部品にも悪影響を及ぼす可能性があるため大変危険です。ホイール以外でサビが発生する部品は、以下の通りです。

● タイヤ内部
● ハブボルト
● ナット

上記の部品は、安全に走行するために欠かせません。

安全に走行するためのパーツにサビが発生した場合、以下の危険が考えられます。

サビが発生する部分 危険要因
タイヤ内部 パンクやバーストの危険性が高くなる
ハブボルト 走行中にボルトが折れる
ナット ハブボルトから外れてしまう

上記の部品の1カ所でもトラブルが発生すれば、脱輪事故やバースト、最悪他人を巻き込む大きな事故につながる可能性があります。

安全に走行するために、小さなサビでも必ず対処するようにしましょう!

ホイールのサビを予防する方法

ホイールのサビを予防する方法

ホイールは、サビの原因である雨や風などの外的要因を完全に避けることはできません。また、経年劣化による汚れやサビなどの影響があるため、最終的には新品に交換する必要があります。

ただしホイールのサビを未然に防げれば、同じホイールを長い期間使用することが可能です。本章では、ホイールのサビを予防する方法を解説します。

● ホイールを洗浄する
● ホイールをコーティングする

ホイールを洗浄する

ホイールのサビを予防する有効手段はホイール洗浄です。ホイールを洗浄すれば、ホイールを傷つけずにサビへの対策がとれるからです。

あらためてホイールが傷つく要因を、以下にまとめました。

● 雨や風
● ゴミや埃の付着
● 塩分の含んだ海風
● 融雪剤
● 縁石にホイールが擦れる

上記でわかるように、縁石にホイールが擦れないように運転することは意図的に可能ですが、その他のホイールが傷つく要因は物理的に避けられません。

そのため日頃からボディだけでなくホイールの洗浄も行うことで、ホイールのサビを未然に防げます。

なおホイールを洗浄するときのポイントは、洗浄後のホイールの水分をしっかり拭き取ること。ホイールに水分が付着した状態はサビが発生しやすくなるだけでなく、タイヤの劣化も促進され、タイヤの寿命が短くなります。

ホイールのサビを未然に防ぐために、ホイールは定期的に洗浄しましょう!

ホイールをコーティングする

ホイール洗浄で物足りない方は、ホイールコーティング施工をおすすめします。ホイールコーティングは、ボディのコーティングと同様にホイールの表面に分厚い被膜を形成するため、小石や砂による細かな傷からホイールを守ってくれるからです。

また、分厚い被膜の形成によりブレーキダストや油汚れがつきにくくなることで、洗車を容易にしてくれます。以下写真は、ホイールをコーティング施工している様子です。

ホイールをコーティング施工の様子

上記のようなホイールのコーティング施工は、見た目が驚くほど綺麗になるだけでなく腐食からホイールを守るため、ホイールのサビを予防するためにおすすめです。

ホイールコーティングの流れについては【キレイが長持ち!ホイールコーティング!】の記事も参考にしてください。

ホイールのサビでよくある質問

ホイールのサビでよくある質問

本章では、ホイールのサビでよくある質問に回答していきます。

● ハブ防錆は必要ですか?
● 車検のときにホイールにサビがあっても大丈夫ですか?

ハブ防錆は必要ですか?

ハブ防錆もサビを、未然に防ぐ方法としておすすめの防錆対策のひとつです。

ハブとは車体側からボルトが出ているリング形状の部分を指します。以下写真のリング形状の部分がハブです。

車のハブとは

ホイールハブはホイールを取り付ける重要な部分であり、水分が付着し溜まりやすくサビが発生しやすい部分でもあります。

ホイールのサビが悪化した場合、以下のリスクが考えられます。

● ホイールとハブがしっかり密着しないためナットが緩みやすい
● ホイールをしっかり取り付けられない

上記のような状態で走行を継続すれば、最悪脱輪のリスクがあるため注意しなければいけません。

タイヤの履き替え時やホイールコーティングなど、タイヤを取り外すタイミングで一緒に施工してもらうのがおすすめです!

防錆対策には何がありますか?

防錆対策にはホイールコーティングやハブ防錆の他に、「塩害ガード」がおすすめです。塩害ガードとはマフラーやフロアなど、車体の下回りのパーツに発生するサビを未然に防ぐ作業です。

タイヤやホイールは普段から目視できるためトラブルが発生する前に対処できますが、車体の下回りは目視が困難であり、知らぬ間にサビが発生し腐食が広がる可能性があります。

車体の下回りの腐食が進行してサビの状態が悪化した場合、車体に大きなダメージを与え、最悪穴が空いてしまうかもしれません。

とくに雪国では融雪剤の「塩化カルシウム」が原因で、走行中に下回りに塩化カルシウムを含んだ水分が飛び散り付着することでサビが発生します。
タイヤワールド館ベストでは「下回り防錆塩害ガード」施工も承っております!

「下回り防錆塩害ガード」施工

塩害ガードついては【冬シーズンが始まる前に!下廻り塗装でサビは軽減!サビが原因で起きる事とは?】の記事も参考にしてください。

ホイールコーティングならタイヤワールド館ベストにお任せください!

ホイールコーティングならタイヤワールド館ベストにお任せください!

あらためて、本記事では以下の内容を解説しました。

● ホイールにサビが発生する原因
● 【素材別】ホイールのサビの特徴
● 【基本】ホイールのサビの取り方
● ホイールのサビを取ったあとの注意点
● ホイールのサビは放置してはいけない
● ホイールのサビを予防する方法
● ホイールのサビでよくある質問

ホイールもタイヤ同様、必ず経年劣化により傷がついたりサビが発生したりと、トラブルは避けられません。

しかし以下のポイントを押さえれば、ホイールを長く使用できる可能性が高くなります。

● ホイールのサビは放置しない
● ホイールのサビを発見したら早めに対処する
● ホイールコーティングでサビの原因である汚れや傷から守る
● ホイール以外にもハブ防錆や塩害ガードなども検討してみる

タイヤワールド館ベストでは、ホイールを長持ちさせるホイールコーティングや塩害ガードを実施しております。

普段から丁寧なメンテナンスを行うことで、ボディだけでなくホイールも腐食から守ることが可能です!愛車を綺麗に長く乗るために、ぜひ参考にしてみてくださいね。

カテゴリー
キーパーコーティング

ヘッドライトの黄ばみやくもりにヘッドライトクリーン&プロテクと

ヘッドライトの黄ばみやくもりがあると車全体の美観が損なわれてしまいますよね。そんな時はヘッドライトクリーン&プロテクトをおすすめ致します。どんな施工なのか?どのくらい綺麗になるのか?この終盤ではビフォアーアフターもご紹介しています。

記事の最後にヘッドライトコーテイングのショート動画もありますのでぜひご覧ください。

ヘッドライトが黄ばむ原因

画像の説明

ずばり紫外線が原因となります

ヘッドライトの黄ばみは内側だと思っている方も多いと思うのですが実は大半が外側です。新車時に塗布されているコート剤が紫外線や熱で劣化しくすんできたり黄ばみになってしまいます。

10年以上前のヘッドライトはガラス製だったのであまりそのような事は起きなかったのですが近年ではポリカーボネート樹脂という素材のヘッドライトが主流になっており割れにくい・軽量化というメリットもありますが、紫外線に弱く傷が付きやすいというデメリットもあります。

また、黄ばみやくすんだ状態で使用していると車検時に光量が足りず車検に通らないという事例もあります。

おすすめはヘッドライトクリーン&プロテクト

ヘッドライトクリーン&プロテクト画像

タイヤワールド館ベストでおすすめしているのはヘッドライトクリーン&プロテクトです。keeperのコーティング剤を使用して行う作業になります。

ヘッドライトクリーン&プロテクトを行うメリット

・車全体の美観が引き立つ
・コーティング施工時のキレイさがより際立つ
・明るさがよみがえる
・光が拡散しない

一部の外車などには施工できない場合があります。
従来のガラスコーティング剤のほとんどは、素材にひび割れを発生させる有機溶剤が含まれており、ヘッドライトの保護コーティングには使用できませんでした。
keeperのコーティング剤は有機溶剤を全く含んでいない特殊なガラスコーティング剤なので割れる心配がありません。

まずは劣化しているハードコートを丁寧に落とし、レンズの研磨、ポリカコートの塗布という手順で行います。レンズの研磨は2工程に分けて行われます。機械で磨くときは一点に熱を集中させないなど技術が必要な作業になっています。

実際に施工したお車をご紹介

実際にヘッドライトクリーン&プロテククトを成功したお客様の実例をご紹介致します!
シビックのお客様の実際の施工例

画像の説明

まずはご来店頂いた時のヘッドライトの状態は、黄ばみ自体はあまりないものの曇っていますよね。黄ばみも曇りも紫外線が原因です。

ヘッドライトのくもり

そしてこちらが施工後のヘッドライトです。くもりが解消されてとても美しい!

ヘッドライト磨き後

車が全体的に美しくなった様な感じがしませんか?車の美観を保つためにヘッドライトクリーン&プロテクトはとても有効です

画像の説明

この記事のまとめ

写真でも伝わるこの透明感!記事内でもお話させて頂きましたが、車全体の美観が上がりましたね。施工時間は車種や汚れ具合にもにもよりますが45分~。外車などは一部施工できない車種もありますのでヘッドライトクリーン&プロテクト気になった方はぜひタイヤワールド館ベストにお問合せ下さい。

タイヤワールド館ベスト店舗一覧

カテゴリー
栗生店 キーパーコーティング

【栗生店】-ジムニー‐Aメンテナンス施工!!!!

みなさんこんにちは!!!!

ベスト栗生店です!!!!

本日はAメンテナンスの施工についてご紹介致します♪

∼そもそもAメンテナンスとは~

人気のボディガラスコーティング『ダイヤモンドキーパー
専用のメンテナンスです‼


Aメンテナンスの前にまずは、

ダイヤモンドキーパーについて簡単にご紹介します‼

〚ダイヤモンドキーパー〛

-ガラスの厚みと密度が深いツヤを生みます-

ダイヤモンドキーパーは・・・

独特のガラス被膜特殊なレジン被膜
二重の被膜で出来ています!!!!

①柔軟かつ分厚く「深いツヤ」を出す
アルコキシオリゴマーの「ガラス被膜」

②ダイヤモンドキーパーとクリスタルキーパーは
強い防護能力水ジミの固着を防ぐ特殊レジン被膜

この二重の被膜によってまるで

ガラスのようなツヤを放ちます?✨

また、 強撥水効果もありますので、

雨の日なども快適に走行していただけます☔

ノーメンテナンスでも洗車だけで約3年間持続しますが、

1年間に1回定期的なメンテナンスを行うことで、

約5年間もツヤが長持ちします!!!!

そのメンテンナンスが『Aメンテナンス』です

【Aメンテナンス】

☞表面のレジン被膜を入れ替えることで、
 ツヤを深めシミを防ぎます。

Aメンテナンスでも上質な状態を

保つことができますが、

より上質な状態を保つことができる

Bメンテナンス』もございます。

【Bメンテナンス】

☞下部のガラス被膜を整え、
表面のレジン被膜を入れ替えます。

ガラス被膜を整えることで、

より強く塗装を守り透明感を出します☺

また、Aメンテナンス同様、表面のレジン被膜を

入れ替えることでツヤを深め、シミを防ぎます!!!!


〖keeper公式HP〗http://www.keepercoating.jp/lineup/coating/diamond.html


実際に施工した車をご紹介させて頂きます♪

【施工させて頂くお車】

➤SUZUKI

⇢ジムニー

力強い走りとスイッチ式ドライブアクション4×4により、
路面の状態にかかわらず快適にドライブできる車種です?

【公式HP】https://www.suzuki.co.jp/car/jimny/styling/


【実際に施工した写真がこちらです!!!!】

写真でも伝わるこのツヤと透明感!!!!

思わず振り返って確認したくなってしまうような

仕上がりとなりました!!


オーナーA様この度はありがとうございました!!!!

このように定期的なメンテナンスを行って頂くことで、

より上質な状態を維持することができます☺?

みなさんも愛車をキレイにしてみませんか??

当店はキーパーのプロショップとなっておりますので

ぜひ、おまかせ下さい!!!

また、お車のことで他に何かお困りのことが御座いましたら

当店までお気軽にご相談ください♪

スタッフ一同皆様のご来店を心よりお待ちしてます!!!!

また、店舗では新型コロナウイルス感染症対策として

スタッフのマスク着用、アルコール消毒の実施

来店時の三密対策等を徹底的に実施し営業しております。

以上、ベスト栗生店でした!


✿タイヤワールド館ベスト栗生店✿

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は index_img_01.jpg です
〒989-3126 宮城県仙台市青葉区落合4-1-1
TEL:022-796-6411
営業時間:AM10:00~PM19:00

✿keeper✿

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は o0938028414242667978.jpg です

✿Instagram✿

Instagram(インスタグラム)アカウントを削除/わかりやすく画像解説 | 退会解約.jp

✿オンライン商談もやっております✿

オンライン商談