カテゴリー
タイヤ交換 ライターチーム 豆知識

ホイールナットの締め付けトルクを守らないと危険?!トルク管理の基本を解説

「タイヤ交換時はとりあえずナットを強く締めれば大丈夫?」
「工具があれば自分でも簡単にホイール交換できる?」

タイヤ交換時のホイールナットの締め付けトルク管理は、走行するうえで必要な作業です。

ホイールナットが規定トルクで締まっていない場合、部品の破損や車体のブレにつながり、最悪の場合脱輪して大きな事故を招くからです。

本記事では、ホイールナットの締め付けトルクの基本から、正しく締める方法まで、7つのステップにわけてわかりやすく解説します。

ホイールナットの締め付けトルクとは?

ホイールナットの締め付けトルクとは?

ホイールナットの締め付けトルクとは、ハブボルトにナットを締めるときに指定された締め付ける強さを指します。

車の走行性能や安全性を守るためには、ホイールナットを規定トルクで締めることが大切です。

一般的に、普通自動車と軽自動車の規定トルクは以下の通りです。

普通自動車 軽自動車
約100〜120N・m 約80~100N・m

ただし、車種やホイールによって規定トルクが異なります。
安全に走行するために、ホイールナットを締めるときは、規定トルクを必ず確認しましょう。

タイヤ交換で知っておきたい3つの用語

タイヤ交換で知っておきたい3つの用語"

ホイールナットの締め方を説明する前に、タイヤ交換で知っておきたい3つの用語について解説します。

・ホイール
・ホイールナット
・ボルト

タイヤ交換時やトルク管理時に出てくる用語なので、覚えておくことをおすすめします。

ホイール

ホイール

ホイールとは、タイヤに装着する車輪状の部分です。ホイールの役割は、タイヤに歯車軸の回転を伝えたり、エンジンの動力を伝えて走行性能を高めたりと、安全に走るためには欠かせない部品です。

タイヤとホイールを一緒に考える方も少なくありませんが、タイヤは「黒いゴム」の部分で、ホイールは「金属」の部分とそれぞれ役割が異なります。

ホイールのサイズや種類、素材が異なるため、自分の好みに合ったホイールに交換することが可能です。

ホイールナット

ホイールナット

ホイールナットは、車体側のハブボルトに取り付けるときに使用するネジの一種です。車種やホイールによって形状や種類が異なるため、多くのホイールナットが存在します。

たとえば、代表的なホイールナットは下記の3種類です。

テーパー座(60度) 一番汎用性が高い
平面座 トヨタ(レクサス)車のほとんどの純正アルミホイールに使用
球面座 ホンダ車のほとんどの純正アルミホイールに使用

このように、ホイールナットによって形状や種類が異なるため、気になるホイールナットがある場合は、あなたの車に合うナットか必ず確認しましょう。

ホイールナットの形状や種類については、【ホイールナットの形状・種類・サイズ全てまるわかり!気を付けたい注意点】の記事も参考にしてみてください。

ボルト

ボルト

ボルトとは、車両や機械のホイールを固定するために使用されるネジの一種で、ハブボルトともいわれます。

車体を支える強い強度と耐久性を持ち、安全性や性能に大きな役割を与える重要な部品です。車種やタイヤの種類によってボルトの本数は異なり、一般的には4〜6本のボルトでホイールを支えています。

ボルトは、ホイールナットのオーバートルクや、ホイール着脱時のメンテナンス不足により折れる可能性があるため、ホイール着脱時は必ずメンテナンスしましょう。

規定トルクを守らないと危険な理由

規定トルクを守らないと危険な理由

ホイールナットは、メーカーに指定されたトルクで、ボルトに締め付けます。安全に走行するためにも、ナットを締めるときは規定トルクを必ず守りましょう。

締め付けトルクが強すぎても弱すぎてもナットは緩んでしまい、パーツの破損やタイヤの脱輪にもつながる可能性があるからです。

本章では、ナットを強く締めすぎた場合(オーバートルク)と、弱く締めた場合の危険性について解説します。

強いトルクで締めた場合(オーバートルク)

ナットを強いトルクで締めたことをオーバートルクといいます。「緩むのが心配だから、念のため強く締めれば大丈夫」と思って締めてきた方は注意が必要です。

ナットを強く締めすぎてオーバートルクになると、ホイールナット以外に多くの費用の発生が考えられます。

たとえば、以下のような部品が破損したことによる費用です。

・ホイールのテーパー部
・ホイールナット
・ねじ山のつぶれ
・ボルト部分が伸びちぎれる

最悪の場合、走行中にボルトが折れて大きな事故につながれば、車体以外にも多くの用がかかってしまいます。

力ずくでトルクをかけることはせずに、規定トルクを目視で確認できる工具の使用をおすすめします。

規定トルクを守り、未然にリスクを減らしましょう。

弱いトルクで締めた場合

ナットを弱いトルクで締めた場合、ホイールナットやハブボルトが緩んでしまいます。
ナットが緩んだ状態で走行すれば、タイヤのブレや車体のガタつき等、運転に支障がでるため非常に危険です。ネジの緩みに気付かずそのまま走行すれば、ナットが外れたり最悪タイヤが脱輪したりと、大きな事故につながりかねません。

また国土交通省の発表では、脱輪における2つの発生要因のうちひとつにタイヤ交換時の作業不備があげられています。

ナットを締める力は、弱すぎても大きな事故の原因につながる可能性があります。
安心して走行するためにも、規定トルクは必ず守りましょう。
国土交通省:【点検整備不十分・整備作業ミスに起因する事故】

ホイールナット締め付けトルクの確認方法

ホイールナット締め付けトルクの確認方法

ホイールナットの締め付けトルクは、以下の方法で確認できます。

・説明書を確認する
・メーカーやディーラーに確認する

車の説明書を確認する

一般的にホイールナットの締め付けトルクは、購入した車の説明書に記載されています。
たとえば、アクア(トヨタ)のホイールナットの締め付けトルクは103N・m(1050kgf・cm)です。
説明書には以下のように記載してあります。

アクアのホイールナットの締め付けトルク例

ただし、説明書に規定トルクの記載がない場合は、販売店やホイールメーカーに、直接問い合わせをして確認しましょう。

メーカーやディーラーに確認する

車を購入したメーカーやディーラーに直接問い合わせれば、簡単に規定トルクを確認できます。
説明書で調べることも可能ですが、本当に規定トルクが合っているか不安な方は、直接問い合わせをして確認することをおすすめします。

社外ホイールの締め付けトルクを確認する

社外ホイールの締め付けトルクは、販売店またはホイールメーカーに確認しましょう。
中古で車を購入した際に、前オーナーが純正以外の好きな社外ホイールを使用している可能性や、説明書に記載していない可能性もあるからです。
安全な走行をするために、社外ホイールの締め付けトルクは販売店やホイールメーカーに確認しましょう。

ホイールナットの正しい締め方

ホイールナットの正しい締め方

ホイールナットを締める順番は以下の通りです。

  1. トルクレンチを準備する
  2. 車体を持ち上げる
  3. ホイールをハブボルトに通す
  4. ホイールナットを手締めする
  5. 順番通りにホイールナットを締める
  6. 最後の確認

ぜひ参考にしてみてください。

1.トルクレンチを準備する

トルクレンチを準備する

ホイールナットを締めるときは、トルクレンチを使用しましょう。

トルクレンチを使用すれば、ハブボルトやナット、ホイールなど、車体や部品の損傷を未然に防げるからです。締め付けトルクは、強すぎても弱すぎても部品の損傷やナットが緩むことにつながります。

トルクレンチがない場合でもクロスレンチ(十字レンチ)でトルクをかけることは可能です。ただし、感覚で締めると規定トルクをかけるのは難しいため、おすすめの方法ではありません。

トルクレンチを使用すれば、簡単に規定トルクをかけることが可能です。
ホイールナットを締めるときは、トルクレンチを準備しておきましょう!

2.車体を持ち上げる

車体を持ち上げる

ジャッキを使用して、車体を持ち上げます。
ジャッキは車体裏にジャッキ受けがあるので引っ掛けて車体を持ち上げてください。
地面から約3cm以上上がれば準備完了です。

3.ホイールをハブボルトに通す

ホイールをハブボルトに通す

次に、ホイールを車体側のハブボルトに差し込みます。

注意点は、ホイールを斜めの状態でボルトに通すとボルトに接触して傷つく可能性があるため、なるべくハブボルトに対して水平にして取り付けます。

4.ホイールナットを手締めする

ホイールナットを手締めする

水平にホイールを取り付けたら、次はナットを手締めします。

一番先に、タイヤ下部のナットを手締めすれば、タイヤの傾きが抑えられるだけでなく、脱輪の予防にもなるため下から手締めしましょう。

しっかり車体側にホイールを付けた状態で、ぐらつきがなくなるまで手締めします。
※車体が浮いている状態でトルクレンチを使用しても、ホイールと一緒に回転してしまうため、ここではトルクレンチを使用しません。

5.順番通りにホイールナットを締める

車体を地面に下ろしてから、トルクレンチでホイールナットを本締めします。
「カチッ」と音がするまで締めれば、規定トルクになっている証拠です。
規定トルクからさらに締めるとオーバートルクになるので、注意しながら締めましょう。
なお、車種によってハブボルトの本数やナットの締める順番が異なるので、それぞれ解説します。

・ボルトが4本の場合
・ボルトが5本の場合
・ボルトが6本の場合

ボルトが4本の場合

4穴ホイールの場合のナットを締める順番

装着ホイール:マルカユーロスピードV25

4穴ホイールの場合のナットを締める順番は「4」の数字を、一筆書きするイメージで締めていきます。
ナットを、対角線上に順番通り締めることで、ガタつきなく締められます。

ボルトが5本の場合

5穴ホイールの場合のナットを締める順番

装着ホイール:ウェッズレオニスSK

5穴ホイールの場合のナットを締める順番は、「星」の形を一筆書きするイメージで締めていきます。

ボルトが6本の場合

6穴ホイールの場合のナットを締める順番

装着ホイール:マルカナイトロパワージャベリン

6穴ホイールの場合のナットを締める際には、ジグザグ線を書くように、締めていけば迷うことなく締められます。

6.最後の確認

ホイール交換後にしばらく走行したあと、ホイールナットが緩んでいないか確認してください。

ナットに緩みがある場合は、締める作業を再度行いましょう。

何度やっても走行中にガタつきやタイヤのブレを感じる場合は、運転はせずに最寄りの専門店に相談しましょう。

トルクレンチのチェック頻度

トルクレンチのチェック頻度

一般的には、10km走行したらトルクレンチをチェックします。

トルク管理をすることで、タイヤやホイールの負担軽減、車体からホイールが取れる事故を未然に防げるからです。ナットを規定トルクで締めたあとも、定期的なトルクレンチチェックを怠ってはいけません。

また、ナットを増し締めしたあとも、2〜3ヶ月か500kmで増し締め点検をすれば、より安全に走行できるため、定期的に点検するのがおすすめです。
トルクレンチチェックについては、【定期的なトルクレンチチェック!その頻度はどのくらい??】の記事も参考にしてみてください。

ホイール締め付けトルク一覧表【車種別】

ホイール締め付けトルクは車種によって異なります。
本章では、人気のある車種を、普通自動車と軽自動車ごとに一覧表にしました。
ぜひ、参考にしてみてください。

普通自動車

車種 締め付けトルク
ヤリス(トヨタ) 103N・m(1050kgf・cm)
カローラ(トヨタ) 103N・m(1050kgf・cm)
シエンタ(トヨタ) 103N・m(1050kgf・cm)
ノート(日産) 108N・m(1100kgf・m)
ルーミー(トヨタ) 103N・m(1050kgf・cm)
ヴォクシー(トヨタ) 103N・m(1050kgf・cm)
ノア(トヨタ) 103N・m(1050kgf・cm)
アクア(トヨタ) 103N・m(1050kgf・cm)
ハイエース(トヨタ) 100N・m(1020kgf・cm)
フィット(ホンダ) 108N・m(1100kgf・m)

軽自動車

車種 締め付けトルク
N-BOX(ホンダ) 108N・m(1100kgf・m)
タント(ダイハツ) 103N・m(1050kgf・cm)
ムーヴ(ダイハツ) 103N・m(1050kgf・cm)
スペーシア(スズキ) 85N・m(870kgf・cm)
ルークス(日産) 98N・m(1000kgf・cm)
ワゴンR(スズキ) 85N・m(870kgf・cm)
アルト(スズキ) 85N・m(870kgf・cm)
タフト(ダイハツ) 103N・m(1050kgf・cm)
ハスラー(スズキ) 85N・m(870kgf・cm)
ミラ(ダイハツ) 103N・m(1050kgf・cm)

足回りの安全点検はタイヤワールド館ベストにおまかせ

あらためて、本記事では以下の7つを解説しました。

・ホイールナットの締め付けトルクとは?
・タイヤ交換で知っておきたい3つの用語
・規定トルクを守らないと危険な理由
・ホイールナット締め付けトルクの確認方法
・ホイールナットの正しい締め方
・トルクレンチのチェック頻度
・ホイール締め付けトルク一覧表【車種別】

その中でも、重要なポイントは以下の3つです。

・規定トルクは必ず守る
・トルクレンチのチェックは定期的に行う
・心配ならプロに任せる

ナットを規定トルクで締めるだけで、未然にリスクを減らせます。
また、定期的にトルクレンチチェックをすることで、より安全に走行することが可能です。
タイヤワールド館ベストでは、お客様に安心してカーライフが送れるようにお客様の目の前でトルクレンチチェックを行います。
また、全店増し締めと空気圧チェックを無料で行っておりますので、お気軽にお立ち寄りください!

タイヤワールド館ベスト店舗一覧

カテゴリー
タイヤ交換 タイヤ知識 ライターチーム

車の空気圧を確認する方法|適正な値を計測する6つのコツも紹介

車の空気圧を確認する方法|適正な値を計測する6つのコツも紹介

「自分の車のタイヤに、どれだけ空気を入れればいいの?」
「空気圧を入れすぎると良くないのか?」

車の空気圧に関して、上記のような疑問をもつ方は少なくないはずです。

タイヤの空気は、使用の有無にわらず自然と抜けていきます。

しかし、空気が不足している状態で運転を続けると、タイヤの劣化や燃費の悪化に繋がります。

2015年〜2019年にJATMAによって行われた調査では、「乗用車の4台に1台が空気圧不足」という結果が判明しました。

そこで今回は、車の適正な空気圧を計測して、充填する方法を紹介します。

自分の車に合った空気圧を保ち、快適なカーライフをお過ごしください。

適正な空気圧は車のドアに記載されている

適正な空気圧は車のドアに記載されている

適正な空気圧は車によって異なります。

自分の車に合った空気圧は、運転席のドア開口部、もしくは給油口に貼られた「車両指定空気圧」から確認可能です。

kPa(キロパスカル)で表示された指定空気圧を保つことで、タイヤの摩耗や燃費の悪化を防げます。

もしドアに記載がない場合は、車の取扱説明書でも確認できるので、チェックしてみてください。

空気不足のデメリット

適正な空気圧が保たれたタイヤの、地面との接地面積は「はがき1枚分」です。

しかし、タイヤの空気が不足すれば地面との接地面積が増えて、以下のようなデメリットが発生します。

・摩耗しやすくなる
・発熱してバーストしやすくなる
・サイド部分が切れてパンクしやすくなる
・水を排出する溝が埋まるので、水溜まりでスリップしやすくなる
・タイヤのたわみで運転しにくい
・抵抗が増すので、燃費が悪くなる

空気が不足していると、タイヤの状態が悪くなるだけではなく、燃費の悪化や事故の原因に繋がる可能性もあります。

そのため、定期的に指定空気圧を確認して調整するのが重要です。

空気圧過多のデメリット

「定期的に空気を充填するのは面倒だから、一度に多く入れたい」と考える人も少なくないでしょう。

しかし、空気圧過多のタイヤは、中央部が盛り上がり接地面積が狭くなるので、以下のようなデメリットが発生します。

・タイヤが衝撃を吸収しにくくなるので、乗り心地が悪くなる
・接地面積が狭くなるので、ブレーキがききにくくなる
・接地面積が狭くなるので、部分的に摩耗しやすくなる
・障害物を踏んだ際にバーストしやすくなる

多めに空気を充填したい方は、許容範囲の上限10%を目安に調整するのがおすすめです。

車の空気圧を調べる方法

車の空気圧を調べる方法

引用:グッドイヤー公式サイト

タイヤの空気圧を計測するには、エアーバルブに空気圧計を使用します。

空気圧計を購入すれば自宅で計測できますし、ガソリンスタンドやタイヤ販売店では、無料で機材を貸出していることも少なくありません。

空気圧計を用意したら、以下の5ステップで計測します。

  1. 指定空気圧を把握する
  2. エアーバルブのキャップを外す
  3. 空気圧計を用いて計測
  4. 足りなければ充填
  5. エアーバルブにキャップを締める

エアーバルブのキャップは小さく無くしやすいため、袋に入れるなどして対策しましょう。

キャップは空気漏れの防止以外にも、タイヤに水やほこりなどの異物を侵入させないための役割
があります。

キャップはタイヤ販売店などで購入可能なため、万が一無くした際は補充しましょう。

空気の入れ方|ガソリンスタンドで充填可能

空気の入れ方|ガソリンスタンドで充填可能

空気圧の充填は、ガソリンスタンドやタイヤ販売店に設置されている機材から行えます。

基本的には無料で使用できますが、場所によって有料の場合もあるので、事前に確認してください。

空気の充填はセルフサービスのため、以下では機材の使用方法について紹介します。

ガソリンスタンドなどに設置されている空気充填機の種類は、主に以下の3種類です。

・エアータンク式
・据え置き型(デジタル式)
・据え置き型(ダイヤル式)

場所によって設置されている機材が異なるため、それぞれの使い方と特徴を見ていきましょう。

エアータンク式

エアータンク式の空気圧充填機は、以下の4ステップで使用できます。

  1. エアーバルブのキャップを外す
  2. ノズルをタイヤの差込口に挿入する
  3. +と−ボタンを押して空気圧を調整する
  4. キャップを取り付けて完了

充填機のノズルをタイヤの差込口に挿入すると、現在の空気圧が計測されるので、不足している分は「+」ボタンを押しながら充填しましょう。

多く入れすぎた場合は、「−」ボタンを押せば放出できます。

指定空気圧まで調整できたら、キャップを取り付けて完了です。

また、エアータンク式の充填機は、以下の特徴があります。

・持ち運びできる
・空気圧の計測もできる

エアータンク式の充填機は持ち運びできるので、車を移動させずに空気圧を調整できます。

また、充填だけではなく、空気圧の計測も同時に行えるのが魅力です。

据え置き型(デジタル式)

据え置き型(デジタル式)の空気充填機は、以下の5ステップで使用できます。

  1. メーターに指定空気圧を入力する
  2. エアーバルブのキャップを外す
  3. ノズルをタイヤの差込口に挿入する
  4. 空気が自動で充填される
  5. 終了したらキャップを取り付けて完了

「+」ボタンと「−」ボタンで指定空気圧を設定したら、空気充填機のノズルをタイヤの差込口に挿入します。

充填中に鳴っている音が止まったら終了なので、キャップを締めて完了です。

据え置き型(デジタル)の空気充填機は、以下の特徴があります。

・空気充填機は移動できない
・空気圧の計測はできない
・設定した空気圧を自動で充填できる

据え置き型(デジタル)の充填機は、特定の場所に設置されているため、近くに車を移動させなければいけません。

空気圧の計測はできませんが、指定空気圧を入力すれば、不足している分を自動で充填してくれます。

据え置き型(ダイヤル式)

据え置き型(ダイヤル式)の使い方は、据え置き型充填機(デジタル)とほとんど同じですが、空気圧を調整するのはメーターの横にあるダイヤルです。

ダイヤルを時計方向に回すと数値が増え、反時計方向に回すと数値が減ります。

空気圧を設定した後は、充填機のノズルをタイヤの差込口に挿入して自動で空気が調整されます。

音が鳴り止んだら充填終了の合図なので、キャップを締めて完了です。

適正な空気圧を計測するコツ6選

適正な空気圧を計測するコツ6選

指定空気圧を保つことでタイヤは長持ちし、燃費の悪化も防げます。

より正確に空気圧を充填するため、以下の6つの計測する際のコツを紹介します。

  1. 点検はタイヤが冷えている時に行う
  2. 空気圧の上限は+10%までにする
  3. タイヤの空気圧を調べてから充填する
  4. 空気漏れがないか確認する
  5. タイヤ交換後は空気圧を確認する
  6. タイヤの状態も確認する

点検はタイヤが冷えている時に行う

空気圧を計測するのは、以下の時間帯で行うのがおすすめです。

・早朝または夜(日が出ていない)
・走行前(タイヤが冷えている)

タイヤが温かいと、内部の空気が膨張して正確な空気圧を計測できません。

具体的には、気温が10℃上昇する毎に、タイヤの空気圧は10kPa上昇します。

したがって、正確な空気圧を計測するタイミングは、日が沈んでいる朝や夜、タイヤが冷えている運転前が適しています。

より正確な空気圧を把握したい方は、空気圧計を購入して、運転前に自宅で計測するのがよいでしょう。

空気圧の上限は+10%までにする

空気圧の上限は、指定空気圧の上限+ 10%までにしましょう。

本来は指定空気圧の数値に沿って充填するべきですが、空気圧点検の頻度を抑えるために、多めに空気を補充したい方は少なくないはずです。

空気が多すぎれば、乗り心地やタイヤの摩耗具合に影響しますが、指定空気圧の上限+ 10%であれば許容範囲です。

したがって、指定空気圧の数値を下回らないように、上限の+ 10%の範囲で空気圧を充填しましょう。

タイヤの空気圧を調べてから充填する

前輪と後輪の入れるべき空気圧が同じとは限らないので、すべてのタイヤの指定空気圧を確認してから充填しましょう。

また、純正品からサイズの異なるタイヤに変更した場合は、車に記載された指定空気圧の値が異なります。

インチアップ等でタイヤサイズを変更した場合、専門店から適正な空気圧の値を確認しましょう。

空気漏れがないか確認する

エアーバルブとキャップの間に隙間があれば、走行中に空気が漏れてしまうため、充填後の締め付けはしっかり行いましょう。

キャップはゴムでできているので、2〜3年ほどで劣化する可能性があります。

キャップの劣化を見極めるには、洗剤を含んだ水をバルブの付近に垂らす方法が有効です。

垂らした液体が泡立つのは、隙間から空気が放出されている証拠なので、キャップの交換を検討するのがよいでしょう。

空気漏れの確認方法

キャップが固定されているにもかかわらず空気の減りが早い場合は、タイヤ自体が劣化している可能性があるので、買い換えるのがおすすめです。

タイヤ交換後は空気圧を確認する

夏タイヤとスタッドレスタイヤを交換する際は、空気圧を確認しましょう。

タイヤの空気は使用の有無にかかわらず自然と抜けるため、保管している間に指定空気圧を下回る可能性があります。

また、スタッドレスタイヤは夏タイヤに比べて摩耗が早いので、空気圧が不足しないように注意しましょう。

スペアタイヤを積んでいる方は、万が一の際に使用できるよう、合わせて空気圧を確認するのがおすすめです。

タイヤの状態も確認する

空気圧の点検と合わせて、タイヤの状態に異常がないか確認しましょう。

タイヤは製造年月日から約4年、もしくは約3万km以上の走行で寿命を迎えます。

その他にも、以下の状態のタイヤは、交換するのがおすすめです。

・スリップサインが露出している
・著しいひび割れがある

寿命を過ぎたタイヤを使用した場合、交通事故の遭遇や交通違反に該当する可能性があるため、注意が必要です。

タイヤの寿命を見極める方法は、下記の記事を参考にしてください。

よくある質問

よくある質問

空気圧点検に関するよくある質問に回答します。

どれくらいの頻度で空気圧を計測するべき?

空気圧の計測は、1ヶ月に1回のペースで空気圧を計測するのがおすすめです。

JATMA(日本自動車タイヤ協会)は、タイヤの空気は1ヶ月に5%ほど抜けていると公表しています。

頻繁に空気圧を確認するのが最善ですが、最低限1ヶ月に1回以上のペースで確認するのがよいでしょう。

また、使用の有無にかかわらず空気は抜けるので、走行距離が短くても定期的に空気圧の確認をしてください。

高速道路に乗る際は高い空気圧にした方がいい?

「高速道路に乗る際は、空気圧を多く入れるべき」という意見もありますが、あえて指定空気圧の数値以上に充填する必要はありません。

高速道路では、空気圧不足による運転の違和感やタイヤの摩耗を感じやすいですが、指定空気圧が保たれていれば問題ないからです。

空気圧過多の場合でも、乗り心地の悪さを感じたり、タイヤが摩耗しやすかったりするので、多くとも上限+10%を目安に充填しましょう。

スタッドレスタイヤと夏タイヤの空気圧は異なる?

スタッドレスタイヤと夏タイヤは、どちらも同じ空気圧で問題ありません。

タイヤの性質や形状は異なりますが、タイヤの容量は変わらないからです。

ただし、保管期間が長いスタッドレスタイヤは、「使用していないから空気は抜けていないはず」と思う方も少なくありません。

使用の有無にかかわらずタイヤの空気は抜けるので、交換の際は空気圧を確認してから取りつけるのがおすすめです。

スタッドレスタイヤの詳細な空気圧については、以下の記事をご覧ください。

窒素ガスを充填するメリットは?

タイヤに空気ではなく、窒素ガスを入れる主なメリットは以下の3つです。

・窒素は抜けにくい
・タイヤが劣化しにくい
・気温による影響が少ない

窒素は、酸素よりもゴムを通り抜けにくい性質があるので、空気の減りを抑えられます。

また、窒素には水分が含まれていないので、気温の変化による膨張・圧縮や、鉄製のホイールを劣化させにくいのも特徴です。

窒素ガスを扱っている店は限られますが、ガソリンスタンドやタイヤ販売店で充填できます。

ただし、窒素の充填はタイヤ1本あたり500円ほどかかるので、料金とメリットを見比べて検討するのがよいでしょう。

空気圧の点検はタイヤワールド館ベストにお任せください

空気圧の点検はタイヤワールド館ベストにお任せください

空気圧を適正に保つことで、タイヤの劣化や燃費の悪化を防げます。

指定空気圧の上限+10%を目安に、定期的にメンテナンスを行いましょう。

空気圧の充填は、ガソリンスタンドなどに設置された機材で行えます。

しかし、空気圧の調整はセルフなので、不安な方は最寄りのタイヤワールド館ベストに起こしください。

店舗一覧

カテゴリー
タイヤ交換 タイヤ知識 ライターチーム

タイヤの空気圧を高めに調整するべき理由は?目安や空気圧の調整方法を解説!

タイヤの空気圧は高い方がよいという話がありますが、実際どれくらいを目安に調整すべきか知っている方は少ないのではないでしょうか?

空気圧は高ければよいというものではなく、適正な範囲で調整しなければさまざまな弊害をもたらします。

本記事ではタイヤの空気圧の目安や空気圧を高くし過ぎた際に起こる弊害、実際に空気圧を調整する方法について解説します。

タイヤの空気圧を高めに調整するべき理由
タイヤの空気圧の目安
タイヤの空気圧が高すぎると起こる弊害
タイヤの空気圧を調整する方法と気をつけるべきポイント

タイヤを所持しており、空気圧の調整を検討されている方は、本記事を読んで空気圧の目安や方法について事前に理解しておきましょう。

タイヤの空気圧を高めに調整すべき理由

タイヤの空気圧を高めに調整すべき理由

タイヤは常に車の重量(車重)がかかっており、安全に運転ができるように適正空気圧が指定されています。

適正空気圧を下回ることで、タイヤが車重に耐えられなくなれば、さまざまな弊害を引き起こし、事故の元になりかねません。

以下では、タイヤの空気圧を指定空気圧に調整するべき具体的な3つの理由を説明します。

タイヤの寿命が長くなる

タイヤはゴム製の消耗品であるため、長く使うことですり減っていきますが、空気圧を適正値に調整することで長持ちさせることができます。

上述したとおり、タイヤには常に車重の負担がかかっている状態のため、適正空気圧を下回ると本来の形を保てません。

結果として、転がり抵抗と摩擦が増えてしまい、タイヤを痛めることに繋がります。

また、空気圧が低い状態ではタイヤの摩擦が均等に起こらずに偏って擦り減っていってしまうため、寿命を短くする原因となるでしょう。

タイヤの寿命を長くするためにも、指定空気圧に調整することが重要です。

燃費が良くなる

タイヤは適正空気圧の状態なら車体姿勢を保てるため、燃費よくスムーズに走行できるのも理由のひとつ。

しかし、適正空気圧を下回ってしまうと、ゴムがたわんでしまい、車軸が平衡に保てなくなります。

同時に転がり抵抗が高くなることで、道路との摩擦が増えて燃費が悪くなってしまいます。

一般社団法人 日本自動車連盟(JAF)の2021年のテストデータによると、タイヤの空気圧が適正値から30%下回ると燃費が4.6%悪化、60%下回ると12.3%悪化する結果となりました。

燃費よく走るためにも、空気圧は定期的に調整するようにしましょう。

操作性の低下を防げる

タイヤは空気圧を適正値に調整することで本来の形を保ち、適切に操作できます。

しかし、適正空気圧を下回るとタイヤの形はいびつになっていくため、走行中にハンドルを取られてしまい、安定性の低下や事故に繋がりかねません。

また、タイヤは道路の凸凹を吸収する役割も担っていますが、空気圧が低い状態で走行していると、細かい振動がシート越しに乗員に伝わってしまいます。

とくに段差を乗り越える際には、大きな振動が伝わり、ホイールも傷つける可能性があるので注意するようにしましょう。

タイヤの空気圧の高さの目安

タイヤの空気圧の高さの目安

タイヤは本来の機能を発揮して安全に走行ができるように、サイズによって指定空気圧が定められています。

ただし、指定空気圧の数字は上限数値ではなくあくまで目安であって、規定値よりプラス10ほどは高く調整しても問題ありません。

とくに高速道路を走行する機会が多いトラックなどについては、走行距離やスピードに伴ってタイヤの負担も大きくなります。その分空気が抜けやすいため、タイヤの空気圧を高めに調整することをオススメします。

同じタイヤサイズでも車によって指定空気圧は異なる

タイヤは指定空気圧が定められていると前述しましたが、ご自身の車の指定空気圧を知っている方は少ないのではないでしょうか。

タイヤサイズが同じであればどの車も空気圧は同じ、というわけではありません。

「荷重支持機能」はタイヤの重要な役割ですが、空気圧によって支えられる車重は異なります。

別の言い方ですと、タイヤサイズが同じでも、支える車が変わると必要な空気圧は変化します。

車ごとに指定空気圧は決められることに注意しましょう。

メーカー指定の空気圧をチェック

タイヤのサイズは同じでも、車によって指定空気圧は変わるため、メーカー指定の適正値をチェックするようにしましょう。

運転席のドア開口部にある「車両指定空気圧」というステッカーからチェックができます。

指定空気圧表示位置

取扱説明書をお持ちの方は、説明書にも記載されているので保管しておくことがオススメです。

車種によってはかなり細かく設定されているものあり、積載重量や乗車人数によって適正値が明記されています。

空気圧を調整する前に、一度確認するようにしましょう。

タイヤの空気圧が高すぎることで起こる3つの弊害

タイヤの空気圧が高すぎることで起こる3つの弊害

空気圧が低いことで何かしらのトラブルが生じることは想像できますが、高くし過ぎることで弊害が起こることもあります。

以下では、タイヤの空気圧が高すぎることで起こる可能性が高い3つの弊害をご紹介します。

乗り心地が悪くなる

タイヤの空気圧が低い場合は振動が乗員に伝わってしまいますが、高すぎる場合でも乗り心地が悪くなることもあります。

タイヤの空気圧が高いと内部から外側にかけて空気が大きく押し出され、タイヤがパンパンに張った状態となってしまいます。

タイヤは道路の凸凹を拾う役割も担っているため、タイヤが張った状態で走行すると、反発して車体自体が跳ねるように感じてしまうかもしれません。

とくにボディや足回りの剛性が低いタイプの車は、乗り心地が悪くなりやすいため空気の入れ過ぎには注意しましょう。

ブレーキの効きが悪くなる

空気圧が高い状態ですと、タイヤが道路に接着する部分がセンター部分に集中し、転がりやすくなるため、ブレーキの効きが悪くなる可能性があります。

空気圧が適正値の状態ですと、タイヤは全体的に道路に接着しますが、パンパンに張った状態だとセンター部分が少し盛り上がるような状態になります。

そのため、道路と接着する部分が少なくなり、転がり抵抗が低くなるのです。

事故を未然に防ぐためにも、タイヤの空気圧の入れすぎには注意が必要です。

偏摩擦が増えて最悪の場合バーストする

タイヤの空気圧が高すぎる場合、センター部分が押し出されて偏摩擦が増えることで、パンクや最悪の場合バーストなどにもつながるため注意が必要です。

タイヤの溝の深さが一定以上あれば法律上使用は可能ですが、センター部分のみ偏摩擦が起こると、とくに足場が悪い道では事故を起こす可能性も高まります。

パンクやバーストの危険性もあるので、空気圧は適正値に調整するようにしましょう。

タイヤの空気圧を調整する方法

タイヤの空気圧を調整する方法

タイヤは走行せずに車に装着しているだけでも、車重によって空気は少なからず常に抜けていきます。

とくに寒い冬の時期は、空気が収縮する働きによってタイヤの空気圧が下がる傾向にあるので、1ヶ月に1度程度チェックすることが重要です。

以下では空気圧を調整する手順を説明します。

まずは空気圧をチェックする

まず、タイヤのエアバルブのキャップを外してください。

工具を使って外す方法もありますが、ホイールの中に落としてしまうこともあるため、素手で外すことがオススメです。

キャップを外した後は、エアゲージという専用の機械を使って空気圧を測定します。

エアゲージはショップなどで販売されていますが、ガソリンスタンドでも貸してもらえます。

空気圧が測定できれば、実際に空気をタイヤに入れていきますが、以下では2つの方法を説明するので参考にしてください。

タンク型の空気入れで調整する場合

タンク型の空気入れで調整する手順は、以下の通りです。

  1. 空気入れのホースをエアバルブに接続する
  2. ホースがしっかり接続できているのを確認した後、規定の空気圧まで空気を入れる
  3. 調整する際、空気を入れ過ぎないように適宜レバーを外して、空気圧をチェックする
  4. 空気圧を入れ過ぎた場合はエアゲージに搭載されている空気抜きボタンを押して、適正値に調整する
  5. 空気圧を適正値に調整できれば、ホースを外してエアバルブにキャップをはめる

タンク内の空気が無くなることもあるので、その際はスタッフの方などに空気の補充を依頼しましょう。

据え置き型の空気入れで調整する場合

据え置き型の空気入れで調整する手順は、以下の通りです。

  1. メーター横にあるダイヤルを指定空気圧の数値になるように調整する
  2. ダイヤルを調整できたら、ホースのノズルをエアバルブに接続する
  3. ホースがしっかり接続されると、音が鳴って自動的に空気がタイヤに入る
  4. 音が鳴りやむと空気を入れ終わったサインなので、ホースを外してエアバルブにキャップをはめる
  5. 空気を調整し終えたらダイヤルの針は元の「0」の状態に戻す
  6. 空気が入り過ぎていたらバルブのムシを押して手動で調整する

はじめて据え置き型の空気入れを使用する場合、わからないこともあるので、不明点などがあればスタッフの方に確認するようにしましょう。

タイヤの空気圧を調整する際に気をつけるべき2つのポイント

タイヤの空気圧を調整する際に気をつけるべき2つのポイント

タイヤの空気圧を入れる際には、空気圧を高めに調整し過ぎないようにする点以外にも気をつけるべきポイントがあります。

とくにはじめて空気圧を調整する方はわからないことが多く、不安になることもあるでしょう。

以下では、タイヤの空気圧を調整する際に気をつけるべき2つのポイントを説明します。

タイヤが冷えているかを確認

空気圧を調整する際には、タイヤが冷えているかを確認するようにしましょう。

タイヤは熱を持っていると中の空気圧が膨張してしまうため、本来の空気圧が測定できません。

とくに高速道路を走行した後は、通常の道路よりスピードを出して走行しているため、タイヤと道路の摩擦が強くなって熱を生じやすくなります。

たとえば、高速道路を時速120kmで走行したとすると、タイヤの温度は40℃〜50℃上がるとされており、空気圧も伴って10%から15%ほど上がるとされています。

空気圧を測定する場合は、タイヤを冷ましてから確認するようにしましょう。

スペアタイヤも一緒に確認

タイヤの空気圧を調整する際に、スペアタイヤをお持ちの方は一緒に確認するようにしましょう。

もし、出先でメインタイヤがパンクなどで使用不可になってしまった場合に、空気圧が低くて使用できなければ、スペアタイヤを持っている意味がありません。

タイヤは、使用しなくても少しずつ空気が抜けていってしまうため、メインのタイヤより少し高めに空気圧を調整しましょう。

適正空気圧はタイヤ側面に表示されている数字、もしくはホイールに貼られているラベルにて確認できます。

半年から少なくとも1年に1度は確認することをオススメします。

まとめ

まとめ

今回の記事では、タイヤの空気圧の目安や空気圧を高くし過ぎた際に起こる弊害、実際に空気圧を調整する方法についてまとめてきました。

空気圧をあまり確認してこなかった方は、指定空気圧を下回っている可能性もあり、安全性や燃費の低下につながる可能性もあるので、定期的に確認することをオススメします。

タイヤの空気圧を調整する場合はタイヤワールド館ベストで行うのがオススメです。

専門のスタッフが空気圧の確認方法や調整方法について、丁寧に説明いたします。

宮城県に7店舗、全国に約3,200の提携店舗があり、どのエリアの方でも利用しやすくなっています。

摩擦などによって劣化が進んでおり、タイヤの交換が必要な場合はインターネットでのご予約も可能ですので、ぜひタイヤワールド館ベストをチェックしてみてください。

カテゴリー
タイヤ交換 タイヤ知識 ライターチーム

ランフラットタイヤとは?メリット・デメリットと価格の目安を解説

運転中に困ってしまう急なカートラブルといえばタイヤのパンクです。

徐々に劣化していくタイプの故障と違って、ある日突然タイヤがしぼんで走れなくなってしまう経験をしたことがある方も多いでしょう。

とくに高速道路上でパンクしてしまうと、事故につながる可能性が高いため非常に危険です。

ランフラットタイヤは、パンクしてもそのまま走行できる機能を備えた便利な製品です。

今回はランフラットタイヤのメリット・デメリット、価格の目安などをまとめています。

機能性の高いタイヤをお探しの方は、ぜひランフラットタイヤの概要をチェックしてみてください。

ランフラットタイヤとは

ランフラットタイヤとは

ランフラットタイヤとは「空気圧がゼロになっても走行可能なタイヤ」です。

タイヤは浮き輪のようなチューブ状になっていて、クギが刺さったりひび割れしたりするとなかの空気が抜けてしまいます。

しぼんだ(空気圧が低い)タイヤで運転を続けると、ハンドル操作が正しくできなくなり事故につながる可能性があります。

一方、ランフラットタイヤは二層構造になっていて、通常のタイヤゴムの内側に「サイド補強ゴム」が入っているのが特徴です。

パンクによって空気が抜けてしまったときでも、補強ゴムが荷重を支える役割を果たしてくれるので、一定期間は内部の空気圧を保てます。

もしパンクしてしまってもガソリンスタンドや修理工場までの道のりを走行できるため、急なトラブルの際に役立つタイヤです。

ランフラットタイヤ構造イメージ

ブリヂストンHPより

ランフラットタイヤのメリット

ランフラットタイヤのメリット

ランフラットタイヤを車に装着すると以下のメリットがあります。

・パンクしても走行できる
・環境にやさしい
・車のデザインが向上する

パンクに強いだけではなく、車のデザインに関連する理由もみていきましょう。

パンクしても走行できる

特殊な構造のランフラットタイヤは、パンク後も80Kkmまでの距離が走行可能なため、タイヤのトラブルが心配な方におすすめの製品です。

JAF(一般社団法人日本自動車連盟)の調べによると、2017年度のタイヤトラブルによる出動要請は約39万件となっており、2007年に比べて約136%も増加しています。

さらにロードサービスでよくある出動理由の第2位は「タイヤのパンク」で、とくに高速道路上でのトラブルが多くなっています。
参照:2021年度 JAFロードサービス出動理由

もし高速道路状タイヤの空気が抜けてしまったら、大きな事故につながる可能性があり危険です。ランフラットタイヤなら、パンクを恐れない快適なカーライフを送れるでしょう。

環境にやさしい

ランフラットタイヤのメリットのひとつは、スペアタイヤを使わないことによる「環境への配慮」です。

一般社団法人 日本ゴム工業会がまとめている資料の【地球温暖化対策の取組】低炭素社会実行計画のなかに、ランフラットタイヤによる2つの効果が記載されています。

目標とする内容 ランフラットタイヤを使うことで
得られる効果
低炭素社への効果 ・ランフラットタイヤを装備することでスペアタイヤが不要となり、車体が軽くなる
・軽量化できれば走行時の道路への負荷が減り、CO2の削減につながる
3R
(リデュース・リユース・リサイクル)
・ランフラットタイヤを採用するとスペアタイヤが不要になる
・廃棄スペアタイヤの数を減らせる

上記からもわかるように、ランフラットタイヤは環境へ配慮できるアイテムとして普及が進められています。

車のデザインが向上する

ランフラットタイヤを装着している車には、スペアタイヤが不要です。

「車にスペアタイヤを装備しなければならない」という法律はありませんが、車に不具合が起きた際、速やかに対応できるように何らかの準備はしておかなければなりません。

近年の車には「パンク修理キット」が搭載されているケースが多いですが、ランフラットタイヤの場合はこうした工具も不要です。

スペアタイヤや修理キットがないことでトランク内のスペースが広く取れるので、車のデザインの幅が広がるメリットがあります。

ランフラットタイヤのデメリット

ランフラットタイヤのデメリット

ランフラットタイヤの主なデメリットは以下の3点です。

・価格が高い
・設置に技術が必要なので対応していない店もある
・通常のタイヤに比べて乗り心地が悪い

ランフラットタイヤの具体的な価格については、次の章でさらに詳しく解説しています。

価格が高い

多くのメリットがあるランフラットタイヤですが、価格の高さは導入時の大きなネックです。

普通のタイヤとは異なる特殊な構造となっており、商品代金が高めになっているものが多いでしょう。

BMWやメルセデス・ベンツ、レクサスの一部車種ではランフラットタイヤが標準装備となっています。

しかし、タイヤ交換時の料金の高さや扱いにくさなどの理由で、ランフラットタイヤから一般のタイヤへの変更を検討する人もいます。

車を購入する際は、ランフラットタイヤ交換にかかるコストについてもチェックしてみてください。

設置に技術が必要なので対応していない店もある

ランフラットタイヤの取り付け作業には専用の工具が必要なため、対応できない店舗があります

すぐに交換作業をしたいときや、近くの店舗で済ませたい人にとっては手軽に交換できないことはデメリットです。

また作業対応している場合でも、通常より工賃が上乗せされるケースもあります。

ランフラットタイヤの装着を検討している人は、交換作業ができる店舗をあらかじめチェックしておきましょう。

通常のタイヤに比べて乗り心地が悪い

ランフラットタイヤは通常のタイヤに比べて、乗り心地があまりよくない場合が多いです。

ランフラットタイヤに使用される原料のゴムは、一般的なタイヤに比べて硬いものが多く、弾力性に欠けることが理由です。

そのため地面からの衝撃を吸収しづらく、路面が悪いと座席までガタガタと響くことがあります。

乗り心地を重視する方には、あまり向いていないタイヤであることを把握しておきましょう。

ランフラットタイヤの価格の目安

ランフラットタイヤの価格の目安

フラットタイヤの価格の目安は1本あたり3~5万円が相場ランで、一般的なタイヤより高額な商品が多い傾向にあります。

以下でタイヤワールド館ベストで販売しているランフラットタイヤと、サマータイヤの価格を比較してみました。

ランフラットタイヤ サマータイヤ
メーカー ファルケン トーヨータイヤ
商品名 AZENIS FK510 RUNFLAT
アゼニス FK510 ランフラット
オブザーブ
ガリット GIZ
インチ 18インチ 18インチ
サイズ 225/45R18 225/45R18
価格 31,100円/1本 20,000円/1本
公式ページ ファルケンHP トーヨータイヤHP
購入ページ 商品詳細を見る 商品詳細を見る

同じサイズ規格の「225/45R18」で比較した結果、ランフラットタイヤは31,100円、サマータイヤは20,000円となっており、11,000円の差がでています。

こちらは1本あたりの価格なので、4本交換する場合は4万円近い差が生じることになります。

タイヤは定期的にメンテナンスが必要なので、ランフラットタイヤを使い続けるための金銭的負担は大きいです。

さらに、タイヤ交換時には別途で工賃がかかることも頭に入れておきましょう。

※タイヤは同じサイズであってもグレードによって価格が大きく異なるため、比較内容は参考程度にご覧ください。

ランフラットタイヤを使用する際の注意点

ランフラットタイヤを使用する際の注意点

ランフラットタイヤを使用する際の3つの注意点を解説します。

・空気圧の管理を怠らない
・パンク修理はできない
・タイヤ空気圧警報装置の装着が必要

ランフラットタイヤの特性や正しい使用方法を把握しておきましょう。

空気圧の管理を怠らない

ランフラットタイヤを装着する際は、タイヤの空気圧管理を怠らないようにしてください。

規定よりも極端に空気圧が低いと、タイヤの内部がパンクしたときと同じ状態になってしまいます。

この状態が続くとタイヤ内部の補強ゴムに負荷がかかり、製品の劣化が進みます。

補強ゴムの性能が落ちてしまうと、実際にパンクしたときに本来の性能を発揮できなくなるので注意が必要です。

いつも適正な空気圧をキープできるように、こまめにタイヤをチェックしておきましょう。

パンク修理はできない

ランフラットタイヤは原則として修理できないため、パンクした場合は交換となります。

ただし、条件によっては部分的な修理が可能なケースもあります。
具体的には以下のような場合であれば修理が可能です。

・パンクした状態で走行していない場合
・軽微なトラブル(釘ささり)である場合
・整備士が修理可能と判断した場合

タイヤの外側から破損具合を正確に確認するのは困難なため、修理できるかどうかの判断は難しいことがあります。

またランフラットタイヤの修理や交換には知識や技術も必要なので、依頼したい店舗が受付可能か事前の確認が必要です。

タイヤ空気圧警報装置の装着が必要

ランフラットタイヤを履いている車には、タイヤ空気圧警報装置(空気圧センサー)を装着することが義務づけられています。

タイヤ空気圧警報装置とは、タイヤの空気圧の異常を察知した場合に、警告灯やチャイムで知らせてくれる機器です。

ランフラットタイヤは、内部の空気が減ってもしばらくは通常どおり走行できる機能を持っているため、パンクに気づかない可能性があります。

空気圧の低下に気づかずに長い距離を走行し続けると、パンクに強いランフラットタイヤであってもいずれ運転に支障をきたします。

タイヤ空気圧警報装置は、タイヤのトラブルを早急に発見するために欠かせないアイテムなので、かならず装備しておきましょう。

ランフラットタイヤに関するよくある質問

ランフラットタイヤに関するよくある質問

ランフラットタイヤに関する、よくある4つの質問をまとめました。

  1. ランフラットタイヤの見分け方は?
  2. ランフラットタイヤの寿命はどのくらい?
  3. ランフラットタイヤはどれくらい走る?
  4. パンクしたまま走るとどうなる?

ランフラットタイヤは一般のタイヤに比べて流通量が少ないため、詳しい情報を知っている人が少ないのが現状です。

ランフラットタイヤについて不明な点が多数あるときは、タイヤ専門店やカーディーラーに相談してみるのもおすすめです。

ランフラットタイヤの見分け方は?

ランフラットタイヤは通常のタイヤと区別するために、各メーカーがそれぞれ規定のアルファベットやマークをつけています。

主要メーカーのランフラットタイヤについているアルファベットの印を、以下の表にまとめました。

メーカー ランフラットタイヤに刻印されている文字 公式HP
ダンロップ DSST ダンロップ公式
トーヨータイヤ TRF トーヨータイヤ公式
ブリヂストン RFT ブリヂストン公式
ミシュラン ZP ミシュラン公式
ヨコハマタイヤ ZPS ヨコハマタイヤ公式
グッドイヤー EMT グッドイヤー公式

各メーカーのアルファベットの印のほかに「国際規格ISOのランフラットマーク」もあります。

製品によっては、アルファベットではなく国際規格のマークのみを刻印しているものもあります。

いずれの場合もタイヤ側面の比較的わかりやすい場所に記載してあることが多いので、ぜひ実物をチェックしてみてください。

ランフラットタイヤの寿命はどのくらい?

ランフラットタイヤの寿命は、一般的なサマータイヤと同等と考えて問題ありません。

一般的な夏タイヤは走行距離2~4万kmが、平均寿命の目安です。

またタイヤの溝に「スリップサイン」が見えた場合も寿命となり、早急に交換しなくてはなりません。

ランフラットタイヤはどれくらい走る?

ランフラットタイヤは、空気圧がゼロになっても「速度80km/h」で「80kmの距離」を走行できます。

これはランフラットタイヤの基本的な要件となっており、ISO規格によって定められています。

どのタイヤメーカーでも同じ基準が採用されるので、上記2つの数字を覚えておいてください。

ランフラットタイヤならパンクしたあとも80kmもの距離を走れるので、近くのガソリンスタンドやカーショップを探せる余裕が十分にあるでしょう。

パンクしたまま走るとどうなる?

ランフラットタイヤは、パンクしたあとも80kmまでそのまま走行可能ですが、規定距離を超えると危険な状態になります。

具体的にはタイヤのなかのワイヤーがでてきてしまったり、ゴムが破れたりしてハンドル操作が効かなくなります。

最悪のケースでは、バースト(破裂)を起こし、車体を動かせなくなくなることもあるでしょう。

「パンクしても大丈夫なタイヤ」と過信せず、正しい使用方法を守ることが大切です。

タイヤを履き替える際はランフラットタイヤも検討してみよう

タイヤを履き替える際はランフラットタイヤも検討してみよう

SDGsが注目されている現代では、車からのCO2排出量も大きな課題のひとつです。

タイヤの空気圧を適正に保つことで快適な運転が実現し、それによって燃費向上が叶い、CO2削減が期待できます。

ランフラットタイヤには「空気圧をチェックしやすくなる」「スペアタイヤが不要になり廃棄品が減る」などの環境的メリットがあります。

これからタイヤ交換する方は、環境に配慮したランフラットタイヤへの履き替えを検討してみてはいかがでしょうか。

タイヤの選び方や交換の手順などは「タイヤ交換を安くする方法は?自分で交換する方法とタイヤの選び方」の記事にまとめているので、ぜひ参考にしてみてください。

ランフラットタイヤの購入はタイヤワールド館ベストがおすすめ

いかがでしたでしょうか。今回はなかなか情報が見つけにくいランフラットタイヤについてまとめてみました。気になる方やもっと知りたい!という方はぜひ店舗・お電話・メールにてお問い合わせください。みなさんのカーライフにお役に立てれば幸いです。

店舗一覧

カテゴリー
タイヤ交換 タイヤ知識 ライターチーム

【車種別】おすすめのタイヤ10選!選び方のポイントや注意点も解説

「タイヤの種類はたくさんあるけれど、結局どれを選べばいいの?」
「どんなタイヤが自分の車にあうのだろう?」

タイヤ交換を検討している人や、スタッドレスタイヤに履き替えようと思っている方のなかには、タイヤ選びに迷われている方も多いのではないでしょうか。

今回はタイヤ交換を失敗しないための選び方のポイントや、おすすめのメーカーをまとめましたので、ぜひ最後までご覧ください。

タイヤワールド館ベストがおすすめするスタッドレスタイヤ3点

タイヤワールド館ベストがおすすめするスタッドレスタイヤ3点

はじめにタイヤワールド館ベストがおすすめするスタッドレスタイヤを、3点ピックアップして紹介します。

サイズ 商品名 特徴
14インチ 【ブリヂストン】
ブリザック VRX2
30,000円(税込)
どのような雪道にも対応できる総合的な性能を備えた商品。カーブも滑らずに曲がりやすい。
商品ページはこちら
15インチ 【ダンロップ】
ウィンターマックス WM02
45,120円(税込)
従来品から氷上ブレーキ性能12%アップ、コーナリング性能3%アップ。高密度ゴムで長持ちする製品。
商品ページはこちら
17インチ 【ダンロップ】
ウインターマックス SJ8+
105,280円(税込)
ナノ凹凸ゴムを採用しており、深い雪道にも対応可能。
商品ページはこちら

スタッドレスタイヤは冬本番になると品薄になるため、装着を検討している人は早めに予約しておいてくださいね。

サマータイヤや車種別のおすすめタイヤについては、後ほど詳しく紹介していきますので、ぜひ最後までご覧ください。

タイヤの選び方のポイント

タイヤの選び方のポイント

タイヤ交換の際にタイヤを選ぶ際のポイントは以下の3つです。

  1. 純正タイヤと同じサイズを選ぶ
  2. 燃費の良さで選ぶ
  3. 乗り心地で選ぶ

タイヤ交換をする際には、サイズが適合するかだけでなくどのような性能を持っているかもチェックしておくことが重要です。

1.純正タイヤと同じサイズを選ぶ

タイヤを選ぶ際にもっとも重要なのは「純正と同じサイズがどうか」です。

基本的には、標準装備としてついているタイヤと同じサイズの製品を選びましょう。

タイヤは「インチアップ」「インチダウン」といって、異なるサイズを装着するカスタマイズも可能です。

しかし知識なくカスタマイズをしてしまうと、ハンドルの感覚が変わったり、燃費が悪くなったりするデメリットもあるので注意が必要です。

2.燃費の良さで選ぶ

数あるタイヤ製品のなかで、どれを選ぶか決める際には「低燃費」に着目してみましょう。

昨今は低燃費を特徴にした商品が多数あるので、ぜひ各社の製品を比べてみてください。

燃費が良いとガソリンの節約になるので、車の維持費をおさえることができます。

ガソリンの価格は2020年5月に115円 / L(レギュラー)を記録したのを最後に右肩上がりで値段が高騰しています。2022年3月には163円 / Lを記録しており、今後も高騰を続ける可能性があります。(参考:e-燃費 最近5年間のレギュラー価格)

CO2削減にも貢献できる低燃性のタイヤは環境にも配慮された製品なので、ぜひチェックしてみてください。

3.乗り心地で選ぶ

車に快適さを求める人は「乗り心地」の良さを追及できる製品を選びましょう。

せっかくのカーライフを存分に楽しむためには、気持ちよく運転できることが重要です。

タイヤの種類によって、クッション性や静粛性が異なるので、製品の説明をよくチェックしてみてください。

また、タイヤと車種の組み合わせによってノイズが発生するケースがあるので「ノイズ軽減」の性能がついているタイヤを選んでみるのもおすすめです。

【車種別】おすすめの安いタイヤはどれ?

以下では車種別のおすすめタイヤを紹介していきます。

・軽自動車におすすめのタイヤ
・ミニバンにおすすめのタイヤ
・コンパクトカーにおすすめのタイヤ
・SUVにおすすめのタイヤ
・セダンにおすすめのタイヤ

今回はタイヤの製品のみを紹介しますが、下記の記事では工賃や販売店などについても解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

軽自動車におすすめのタイヤ

軽自動車におすすめのタイヤ

軽自動車におすすめのタイヤを、2種類紹介します。

バランスが良い

ブリヂストンのブリザックVRX2

公式サイトへ

氷上性能が抜群で北海道・北東北で長年支持されているブリザックシリーズの前型です。最新型ではないということで、値段と性能のバランスが取れているスタッドタイヤです。

メーカー ブリヂストン
種類 スタッドレス
商品名 ブリザックVRX2
サイズ 155/65R14
商品ページ タイヤ単品
ホイールセット
価格
タイヤ単品
¥5,530円(税込)/1本
価格
ホイールセット
¥49,000円(税込)〜/4本

燃費性能が良い(低燃費)

ヨコハマタイヤのブルーアース AE-01

公式サイトへ

ヨコハマタイヤの「ブルーアース AE-01」は、低燃費に優れた製品です。
1本あたり6,500円(税込)となっており、お財布に優しい価格です。

メーカー ヨコハマタイヤ
種類 ノーマルタイヤ
商品名 ブルーアース AE-01
サイズ 155/65R14
商品ページ タイヤ単品
ホイールセット
価格
タイヤ単品
¥6,500円(税込)/1本
価格
ホイールセット
¥52,700円(税込)〜/4本

ミニバンにおすすめのタイヤ

ミニバンにおすすめのタイヤ

ミニバンにおすすめのタイヤを、2種類紹介します。

コスパが良い

トーヨータイヤのオブサーブGIZ2(ギズツー)

公式サイトへ

トーヨータイヤの「OBSERVE (オブサーブ) GIZ2」は、非対称の溝パターンによって滑りやすさを軽減させています。

氷上での性能を長くキープできる、独自製法の「吸着クルミゴム」も特徴のひとつです。

メーカー トーヨータイヤ
種類 スタッドレス
商品名 オブサーブGIZ2(ギズツー)
サイズ 205/60R16
商品ページ タイヤ単品
ホイールセット
価格
タイヤ単品
¥23,300円(税込)/1本
価格
ホイールセット
¥122,500円(税込)〜/4本

燃費性能が良い(低燃費)

ミシュランのイープライマシー

公式サイトへ

ミシュランの「e・PRIMACY イー プライマシー」は、転がり抵抗を低減させることで、タイヤの燃費向上を目指した製品です。

静粛性にも優れており、乗り心地の良さも確保しています。

メーカー ミシュラン
種類 ノーマル
商品名 イー プライマシー
サイズ 205/60R16
商品ページ タイヤ単品
ホイールセット
価格
タイヤ単品
¥19,200円(税込)/1本
価格
ホイールセット
¥197,500円(税込)〜/4本

コンパクトカーにおすすめのタイヤ

コンパクトカーにおすすめのタイヤ

コンパクトカーにおすすめのタイヤを、2種類紹介します。

コスパが良い

ダンロップのウィンターマックス2

公式サイトへ

凍結路面とロングライフを超密着ナノフィットゴムで実現しています。VRX2同様、最新型ではないということで、値段と性能のバランスが取れている今年おすすめのスタッドタイヤです。

メーカー ダンロップ
種類 スタッドレス
商品名 ウィンターマックス2
サイズ 185/65R15
商品ページ タイヤ単品
ホイールセット
価格
タイヤ単品
¥14,000円(税込)/1本
価格
ホイールセット
¥95,050円(税込)〜/4本

オールシーズン使える

トーヨータイヤのセルシアス

公式サイトへ

トーヨータイヤのCELSIUS(セルシアス)は、降雪時にも使用できるオールシーズン型のタイヤです。
雪だけではなく、冬場以外の雨にも強い溝のデザインになっており、一年中履き続けられます

メーカー トーヨータイヤ
種類 オールシーズン
商品名 セルシアス
サイズ 185/60R15
商品ページ タイヤ単品
ホイールセット
価格
タイヤ単品
¥15,900円(税込)/1本
価格
ホイールセット
¥113,500円(税込)〜/4本

SUVにおすすめのタイヤ

SUVにおすすめのタイヤ

SUVにおすすめのタイヤを、2種類紹介します。

SUV専用

トーヨータイヤのオブサーブGSi-6

公式サイトへ

トーヨータイヤの「OBSERVE (オブサーブ) GSi-6」は「グリップシリカコンパウンド」を取り入れてグリップ性能を向上させています。

SUV/CCVのために作られた専用のスタッドレスタイヤです。

メーカー トーヨータイヤ
種類 スタッドレス
商品名 オブサーブ GSi-6(ジーエスアイ シックス)
サイズ 225/65R17
商品ページ タイヤ単品
ホイールセット
価格
タイヤ単品
19,900円(税込)/1本
価格
ホイールセット
¥111,020円(税込)〜/4本

燃費性能が良い(低燃費)

ルッチーニのヴォーノCUV

公式サイトへ

ルッチーニは、台湾のタイヤメーカーNANKANG(ナンカン)が欧州用に展開しているタイヤです。コストパフォーマンスに優れ、国外タイヤを使ってみたい方は選択してみてはいかがでしょうか。

メーカー ルッチーニ
種類 ノーマル
商品名 ヴォーノCUV
サイズ 225/65R17
商品ページ タイヤ単品
ホイールセット
価格
タイヤ単品
14,400円(税込)/1本
価格
ホイールセット
¥81,900円(税込)〜/4本

セダンにおすすめのタイヤ

ブリヂストンのブリザックVRX2

セダンにおすすめのタイヤを、2種類紹介します。

氷上性能が良い

ダンロップのウィンターマックス3

公式サイトへ

<従来品より氷上ブレーキ性能22%アップ、摩耗後氷上ブレーキ性能36%アップと、使い始めから使い終わりまでしっかり止まるタイヤです。/p>

メーカー ダンロップ
種類 スタッドレス
商品名 ウィンターマックス3
サイズ 195/65R15
商品ページ タイヤ単品
ホイールセット
価格
タイヤ単品
19,100円(税込)/1本
価格
ホイールセット
¥85,400円(税込)〜/4本

燃費性能が良い(低燃費)

トーヨータイヤのSD-7

公式サイトへ

「SD-7」は走行時のノイズ低減や排水効果を向上させたスタンダードタイヤです。コストパフォ-マンスにも優れており、特にこだわりがない方はファースチョイスで良いのではないでしょうか。

メーカー トーヨータイヤ
種類 ノーマル
商品名 SD-7
サイズ 195/65R15
商品ページ タイヤ単品
ホイールセット
価格
タイヤ単品
6,120円(税込)/1本
価格
ホイールセット
¥51,100円(税込)〜/4本

タイヤ交換時におすすめのメーカー3選

タイヤ交換時におすすめのメーカー3選

タイヤを選ぶ際には、製造メーカーにも着目してみましょう。
とくにおすすめのタイヤメーカーは以下の3社です。

・ダンロップ
・トーヨータイヤ
・ブリヂストン

同じような性能で価格面でも差がない場合は、好きなメーカーを選んでみてください。

ダンロップ

おすすめのタイヤメーカー①ダンロップ

ダンロップは1888年に空気入りタイヤを実用化させた、歴史の長いメーカーです。

ダンロップの企業の特徴は以下の3点です。

・技術
・環境
・安心・安全

技術面では、最先端のスーパーコンピュータを駆使した製品開発を行っており、安全性の高いタイヤを生み出しています。

また、環境への配慮にも力を入れていて「石油・石炭などの化石資源を一切使わない、世界初の100%石油外天然資源タイヤ」を開発した実績もあります。

トーヨータイヤ

おすすめのタイヤメーカー②トーヨータイヤ

トーヨータイヤは、乗用車用タイヤをはじめ、トラック用タイヤやバス用タイヤなどの製造も手がけている企業です。

タイヤの性能を正確に把握するため、宮崎県と北海道(冬期用)に専用コースを持っており、実車でのテストを行っています。

高性能タイヤの「PROXES(プロクセス)」は、グローバルで高い評価を得ている人気の製品です。

ブリヂストン

おすすめのタイヤメーカー③ブリヂストン

ブリヂストンは、1930年代からタイヤの開発を行っている老舗企業で、近年は自動車用タイヤのみならず、ゴムの技術を用いたさまざまな製品を手がけています。

東京2020オリンピックでは、ブリヂストンのタイヤが自転車競技用タイヤとして採用されれており、国内外を代表するタイヤブランドとして認められているブランドです。

「空気を使わないタイヤ技術エアフリーコンセプト®」や、低燃費性に優れた「ダブルネットワークゴム」など、独自の製品を多数開発しています。

ヨコハマタイヤ

おすすめのタイヤメーカー④ヨコハマタイヤ

ヨコハマタイヤ(横浜ゴム株式会社)は、1917年に日本の横濱電線製造と米国のBFグッドリッチの合弁事業で設立されました。スポーツタイヤが有名で、「ADVAN」は広く知られています。スタッドレスタイヤは、20年の歴史を持つ「iceGUARD(アイスガード)」シリーズを展開しています。

タイヤに関するよくある質問

タイヤに関するよくある質問

最後に、タイヤに関する「よくある質問」にお答えしたいと思います。

・車のタイヤの寿命は何年?
・タイヤ値上げいつから?
・タイヤ交換しないとどうなる?

正しい情報を把握して、適切にマイカーのメンテナンスを行いましょう。

車のタイヤの寿命は何年?

車のタイヤの寿命は、以下の年数が目安です。

タイヤの種類 使用の許容範囲
未使用のサマータイヤ 製造から約3年間(適正な状態で保管していた場合)
未使用のスタッドレスタイヤ 製造から約3年間(適正な状態で保管していた場合)
使用済みのすべてのタイヤ 製造から約10年間(5年経過時に点検を推奨)

使用中のタイヤの場合、走行距離が約2~4万kmを超えると寿命を迎えることが多いです。

またタイヤの溝が減ってくると、交換を知らせる「スリップサイン」
が見えるようになります。

スリップサインが見えたタイヤは製造年数や走行距離に関わらず、すぐに交換が必要です。

タイヤの寿命については、タイヤの製造年月日の見方は?使用の許容範囲や寿命を解説の記事でも詳しく解説しています。

タイヤ値上げいつから?

タイヤの値上げは順次、各メーカーで予定されています。2024年では、ミシュランが以下のスケジュールで値上げを発表しています。

上げ幅 実施時期
6%~10% 夏/冬タイヤ 2024年2月1日

各メーカーの値上げスケジュールは以下のとおりです。

タイヤ交換しないとどうなる?

タイヤ選びに迷ってしまい、交換しないまま寿命を過ぎてしまうと下記のような危険があります。

・タイヤがバースト(破裂)する
・溝が無くなってスリップする

劣化したタイヤをそのまま履き続けていると、タイヤにヒビが入ったり、内部のワイヤーが出てきてしまったりすることもあります。

また突然バーストしてハンドル操作ができなくなり、事故につながってしまうケースもあるので注意しましょう。

車種に合うタイヤ選びはタイヤワールド館ベストがおすすめ

車種に合うタイヤ選びはタイヤワールド館ベストがおすすめ

正しいタイヤの選び方を把握しておけば、マイカーに合う製品が見つけやすくなります。

製品を選ぶ際はそれぞれの特性をチェックして、好きなメーカーから選んでみることもおすすめです。

タイヤの値上げが各メーカーで予定されているので、タイヤの購入は早めの時期が良いかもしれません。

新しいタイヤをお探しの方は、ぜひ一度タイヤワールド館ベストのオンラインショップをチェックしてみてください。車種別でタイヤを選択できるので、初心者の方でも選びやすくなっています。

お気に入りのタイヤを見つけて、カーライフを楽しみましょう。

カテゴリー
タイヤ交換 ライターチーム 豆知識

タイヤの製造年月日の見方は?使用の許容範囲や寿命を解説

「タイヤの製造年月日はどこを見ればわかるんだろう?」
このような疑問をお持ちの方は多いのではないでしょうか。

タイヤの横に文字が書いてあるのはなんとなく知っていても、製造年月日の見方がわからない方は多くいらっしゃいます。

今回はタイヤの製造年月日や製造週の見方
を、メーカー別に紹介しています。タイヤの製造メーカーごとに少しずつ記載の数値が違うので、知っておくと役立ちますよ。

タイヤを使用する際の注意点や保管方法も紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

タイヤ製造年月日・製造週の調べ方

タイヤ製造年月日・製造週の調べ方

タイヤの製造年月日を調べる際は、製品のサイドウォール(タイヤの側面)をチェックします。

製造メーカーによって表記方法は多少異なるのですが、ほとんどの製品に「4桁の数字」が記載されており、この数値の並びで製造年月日と製造週を把握できます。

たとえば「0117」と記載されていた場合、上2桁が「製造週」で、下2桁が「製造年」です。

上記の数値であれば「01=01週目」「17=2017年」となり、2017年の1週目(1/1~1/7)に製造されたタイヤだとわかります。

基本的には外から見える場所に刻印されていますが、製品によってはタイヤの内側に表示されていることもあります。

どうしても製造年月日が見つからない場合は、近くのタイヤ専門店やカーショップ、ディーラーなどに相談してみてください。

主要タイヤメーカーの製造年月日はどこを見ればいい?

主要タイヤメーカーの製造年月日はどこを見ればいい?

主要メーカー別のタイヤ製造年月日の見方を紹介します。

・ダンロップタイヤの製造年月日の見方
・トーヨータイヤの製造年月日の見方
・ヨコハマタイヤの製造年月日の見方
・ブリヂストンタイヤの製造年月日の見方

タイヤの側面には製造年月日をはじめ、さまざまな情報が刻印されています。

タイヤに書いてある数字やアルファベットの見方については以下の記事もぜひ参考にしてみてください。

ダンロップタイヤの製造年月日の見方

住友ゴム工業株式会社の主要メーカー「ダンロップ」のタイヤの見方を紹介します。

ダンロップのタイヤ製造年月日の見方

製造年週について
2000年以降の製造番号では、下4桁(例0117)の数字で製造年週を示しています。最初の2桁の数字01は週(1週)を、最後の2桁の数字17は年(2017年)を意味します。

1999年以前の製造番号では、下3桁(例159)の数字で製造年週を示しています。最初の2桁の数字15は週(15週)を、最後の1桁の数字9は年(1999年)を意味します。


ダンロップホームページより引用

ダンロップのタイヤ製造年月日は、数字が凹んで刻印されているのが特徴です。

トーヨータイヤの製造年月日の見方

TOYO TIRE 株式会社のタイヤの見方を紹介します。

トーヨータイヤのタイヤ製造年月日の見方

製造年週について
製造番号はタイヤに刻印されており、そのタイヤが作られた製造年週を読み取ることが出来ます。タイヤの側面(片側)には、セリアル記号と呼ばれる記号が刻印されています。セリアルには、そのタイヤの製造年週などが表示されています。

1999年以前の製造番号では、下3桁(例249)の数字で製造年週を示しています。最初の数字24は週(24週目)を、最後の数字9は年(1999年)を示します。2000年以降の製造番号では、下4桁(例0604)の数字で製造年週を示しています。最初の数字06は週(6週目)を、最後の数字04は年(2004年)を示します。


トーヨータイヤホームページより引用

「9KY0604」と刻印があった場合、「9KY」は設計コード「0604」が製造年月日となり、06週/2004年に製造されたタイヤだと読み取れます。

ヨコハマタイヤの製造年月日の見方

横浜ゴム株式会社の「ヨコハマタイヤ」の刻印は、製造工場も表記しているのが特徴です。

ヨコハマタイヤのタイヤ製造年月日の見方

1.製造週目
2桁で、その年の何週目に製造されたかを示しています。(11→11週目)

2.製造西暦
下2桁で、製造年の西暦下2桁を示していいます。(18→2018年)


ヨコハマタイヤホームページより引用

「YYY0222」の場合、「YYY」は製造工場を表すアルファベット、「25」は25週目、「16」は2016年を表しています。

ブリヂストンタイヤの製造年月日の見方

株式会社ブリヂストンのタイヤ製造年月日の見方は、以下のとおりです。

ブリヂストンのタイヤ製造年月日の見方

製造番号のうち、ゴムの中にへこんだ文字で下4桁(例2412)の数字が製造年週を示しています。最初の数字24は週(24週目【6月】)を、最後の数字12は年(2012年)を示します。

1999年以前に製造されたタイヤについては、下3桁(例109)の数字が製造年週を示しています。最初の数字10は週(10週目【3月】)を、最後の数字9は年(1999年)を示します。


ブリヂストンホームページより引用

製造年月日の数値はホイールとタイヤの境目あたりに記されていることが多いですが、まれに内側に刻印されている商品もあります。

タイヤの製造年月日の許容範囲とは?

タイヤの製造年月日の許容範囲とは?

「未使用」と「使用済み」、それぞれのタイヤの許容範囲を以下の表にまとめました。

タイヤの種類 使用の許容範囲
未使用のサマータイヤ 製造から約3年間
(適正な状態で保管していた場合)
未使用のスタッドレスタイヤ 製造から約3年間
(適正な状態で保管していた場合)
使用済みのすべてのタイヤ 製造から約10年間
(5年経過時に点検を推奨)

新品未使用で、適正な状態で保管が行われていれば「3年間は状態が変わらず性能を保てると多くのメーカーが説明しています。

また、ブリヂストンのホームページには「製造後10年を経過したタイヤは交換推奨」と記載されているので、この範囲内が使用の許容範囲となります。

表面上では変化がなくても、ゴムの劣化が進んでいるケースもあるので、長く使用している場合は点検や交換を検討してみてください。

タイヤの寿命の見分け方

タイヤの寿命の見分け方

ところで、タイヤの劣化はどこをチェックすればよいのでしょうか?ここではタイヤの寿命の見分け方のポイントを3つ紹介します。

・スリップサインをチェック
・プラットフォームをチェック
・ひび割れをチェック

製品の寿命を正しく判断し、耐用年(許容範囲)を超えたタイヤは早めに交換しましょう。

スリップサインをチェック

タイヤの残り溝が約1.6mm以下になったことを知らせる印のことを「スリップサイン」と呼び、このマークが見えたら交換が必要な時期です。

1本のタイヤに4~9箇所程度のスリップサインが設けられており、摩耗が進むと溝がなくなり印が見えてきます。

タイヤは前輪・後輪が均等にすり減るとは限らないので、すべてのタイヤを満遍なく確認してみてください。

スリップサインの出たタイヤをそのまま履き続けると「整備不良」として道路交通法に違反してしまうので注意が必要です。

プラットフォームをチェック

「プラットフォーム」スタッドレスタイヤのみに表れる、摩耗を知らせるサインです。

スタッドレスタイヤの残溝が50%になると、プラットフォームが目視できるようになり、この状態になったら雪道や凍った道路の走行はできません。

しかし、プラットフォームはあくまでも「スタッドレスタイヤとしての寿命」を知らせるものなので、サマータイヤとしてはまだ使用できる可能性はあります。

ひび割れをチェック

タイヤが少し古くなってきたと感じたら、製品の表面や側面をよくチェックしてみましょう。

よくある表面的なトラブルは以下のようなものがあります。

・ひび割れ
・亀裂
・ピンチカット

ピンチカットとは、タイヤのサイドウォール(側面)の一部に変形が見られる現象のことです。

ピンチカット

上記のいずれかの症状が出てきたら、タイヤの劣化が進んでいる証拠です。ひび割れを放置してしまうと、パンクやスリップなどの危険性が高まるので注意しましょう。

製造年月日が古いタイヤを使うとどうなる?

製造年月日が古いタイヤを使うとどうなる?

製造年月日が古いものや、劣化したタイヤを使い続けると以下のような危険があります。

・バースト(破裂)する
・スリップする

それぞれ見ていきましょう。

バースト(破裂)する

バースト

劣化したタイヤを履き続けるとバースト(破裂)する可能性があります。バーストはパンクとは異なり、大きな爆発音と共に突然タイヤが破裂してしまう現象です。ひび割れしたまま放置しておくと、隙間から水が入り内部がさびてしまい、それによってタイヤ全体が歪みます。

タイヤがバーストすると、ハンドルが取られて車のコントロールが効かなくなり、事故につながるので非常に危険です。定期的に専門店でタイヤの状態をチェックしてもらうと、不具合を早期発見できるでしょう。

スリップする

雨の日はスリップしやすい

溝が少なくなったタイヤはスリップしやすいので、運転の際は注意しなくてはなりません。雨の日は路面が滑りやすくなり、ブレーキの効きが悪くなるのでとくに危険です。

溝の減りを感じたら早めに交換することをおすすめします。

タイヤは製造年より保管方法が重要

タイヤは製造年より保管方法が重要

タイヤの製造年月日を気にする人は多くいますが、「いつ作られたのか」よりも「保管方法」のほうが実は重要です。

タイヤの保管方法のポイントは以下の2つです。

・タイヤが長持ちする置き方
・タイヤが長持ちする場所

タイヤが長持ちする置き方

タイヤの保管方法は「ホイール付きは横置き」「タイヤのみは縦置き」が基本です。

ホイール付きのタイヤを縦に並べておくと、ホイール(金属部分)の重力によってタイヤ(ゴム部分)が歪んでしまう可能性があります。

反対に、タイヤのみを横に積み重ねると、下の層に重みがかかり劣化を早める原因になります。もし横置きにする場合は、上段と下段をこまめに入れ替えるとよいでしょう。

適切な向きで保管しないとタイヤにダメージを与えてしまうので、注意してください。

タイヤが長持ちする場所

タイヤを保管する場所を決める際、気をつけておきたいのは以下の5点です。

汚れ
紫外線
雨風
湿度
温度

タイヤの劣化を防ぐためには、できるだけ汚れない屋根のある場所で、紫外線や雨風の影響を受けにくい環境を確保しましょう。

また高い湿度や、気温が暑すぎる場所もゴムにダメージを与えるので、高温多湿になる場所はさけておいたほうが無難です。

適切な保管場所がない‥という場合は、次のシーズンまでタイヤを預かってくれるタイヤ保管サービスを検討するのもよいかもしれません。

ネットでタイヤを買う際に製造年を指定できる?

ネットでタイヤを買う際に製造年を指定できる?

「ネット通販でタイヤを購入する際、製造年月日を指定できるのかな?」このような疑問を持たれる方は多くいます。

タイヤワールド館ベストのQ&Aには、以下のような質問と回答が掲載されています。

Q:タイヤの製造年はいつになりますか?また、指定は可能ですか?
A:当店の在庫分でも多数の取り扱いがあるため、基本的には確認及び指定はお受けいたしておりません。また、在庫のしていない商品は、ご注文いただいてからメーカーより取り寄せる場合があります。

適正な状態で保管された新品スタッドレスタイヤは製造から3年間、同等の性能を保つことが試験により確認されています。

多くのお客様が気にされる冬用のスタッドレスタイヤで3年ですので、サマータイヤはそれ以上と思われます。そのためメーカーでは細かい製造年週での在庫管理はしておらず、製造年を指定しての発注ができません。予めご了承頂ますようお願い致します。


タイヤワールド館ベストより引用

製造年月日が気になってしまう人もいるかもしれませんが、原則として購入者が細かく指定することは難しいでしょう。

各企業は規定の基準期間を超えない商品のみを販売しているので、信頼して購入するしか方法はありません。

タイヤをネット通販で買うなら「タイヤワールド館ベスト」がおすすめ

タイヤをネット通販で買うなら「タイヤワールド館ベスト」がおすすめ

タイヤを購入する際、製造年月日が心配になってしまうかもしれませんが、メーカーが使用可能と定めている期間内であれば原則として問題はありません。

「どこでタイヤを購入すればよいかわからない……」という方にはタイヤワールド館ベストがおすすめです。

タイヤワールド館ベストは、タイヤのネット通販会社ですが、宮城県に7店舗・北海道に3店舗・岩手県に1店舗の実店舗を構える地域密着型の企業です。ネットだけのお店だと実態がなさそうで不安、という方でも利用しやすいのではないでしょうか。

タイヤ交換を検討している人は、お得なタイヤを多数取り揃えているタイヤワールド館ベストを、ぜひチェックしてみてください。

カテゴリー
タイヤ交換 ライターチーム 多賀城店

ネットで購入するタイヤ交換付き商品って実際どうなの?手順とタイヤ交換の様子をレポート

「ネットで安く購入したタイヤを近くの店舗で取り付けてもらう」

そんなサービスが人気です。でも、それってどういう流れなの?という方のために、実際に体験してきたのでご紹介いたします。

寒い中、重いタイヤを運び、重い車をジャッキで上げて‥というタイヤ交換の作業は大変ですよね。こちらのサービスは当日に予約したお店に行くだけだったので、本当に楽でした!

車種・タイヤなどの情報

車種・タイヤなどの情報

今回は18インチのタイヤを購入しました。作業内容としては、タイヤワールド館ベスト・オンラインショップで購入したタイヤを多賀城店で取付ということになります。

シーズンはスタッドレス真っ只中ですが、取材時はノーマルタイヤの時期でした。

タイヤ交換する車 三菱・エプリクスクロス
購入品 タイヤ単品4本
購入場所 オンラインショップ
取付店 タイヤワールド館ベスト
多賀城店
購入タイヤ トーヨータイヤ
プロクセス CL1 SUV
(ノーマルタイヤ)
タイヤサイズ 225/55R18
かかった金額 74,080円

実際に購入したタイヤはこちら

ネット通販でタイヤを購入

ネット通販でタイヤを購入

まずはお好みのタイヤを探しましょう。私の車はSUVなので、専用設計の「プロクセス CL1」を選びましました。タイヤサイズは、純正サイズである「225/55R18」。メジャーなサイズではない場合、ネットでの購入は品揃えが豊富なので安心です。

今回は現在装着しているホイールをそのまま使用するので、ホイールから古いタイヤを外し、新しいタイヤに入れ替える「タイヤ入替」という作業を依頼することになります。

タイヤ交換の際には、これとは別に、タイヤにホイールがセットされた状態で車に取付を行う「タイヤ脱着」という作業もあります。

作業名 内容 タイミング 金額目安
タイヤ入替
(組み込み)
古いタイヤを外し、新しいタイヤに入れ替えること タイヤ単品を購入した際 8,800円~
タイヤ脱着 タイヤとホイールがセットとなった状態のものを車体に取り付けること スタッドレスへの履き替えや、ホイール付のタイヤセットを購入した際 3,300円~

ベストの場合、まずは商品をカートへ入れ、購入時に「タイヤ交換」を選択できるようになっています。(※タイヤのみご購入でのタイヤ交換は「4本」での受付となりますので、数量を「4本」にしてお進みください。1〜3本ではタイヤ交換を選択できませんのでご了承ください。)

お店によって様々なパターンがあるので、購入の際は注意しましょう。

取付込み商品イメージ

取付希望店を選ぶ

取付希望店を選ぶ

商品をカートに入れ、手続きを進めていくと、取付希望店を選択する画面があります。マップから選んだり、住所の一部、郵便番号などからお近くの取付店を見つけることができます。

タイヤワールド館ベストでは全国4,000店の提携店があるので、最寄りのお店をお選びください。

希望日時を入力する

希望日時を入力する

取付希望店を選択すると、次に希望日時の選択画面が表示されるので、第3希望まで記入してください。確定日はメールで届くので確認しましょう。

支払い手続きをする

支払い手続きをする

お支払い情報を入力します。タイヤワールド館ベストでは、クレジットカード・銀行振込・代金引換・楽天ペイ・ショッピングローン・後払い決済(コンビニ・銀行)に対応しています。

お支払いについて詳しくはこちら

また、送料は無料で対応しています。(※2022年11月現在)

タイヤ交換予約日当日のお客様の流れ

それでは次に、予約日当日の流れを見ていきましょう。予約時間にあわせてタイヤ交換をする車で指定した取付店へ向かうところからスタートです。

受付

受付・カウンターにて車の鍵をスタッフに渡す

到着したらカウンターにて受付です。ここで車の鍵をスタッフに渡すことになるので、貴重品が車に置きっぱなしではないかどうかチェックしてくださいね。

待合スペースでくつろぐ

受付・カウンターにて車の鍵をスタッフに渡す

無料のコーヒーやお茶を飲みながら、ゆったりお待ち下さい。作業時間の目安は、通常30分~1時間程度ですが、繁忙期、特殊なホイールや低偏平タイヤはさらにお時間がかかる場合があります。

キッズスペースも完備

キッズスペースも完備

新型コロナの感染状況によって、閉鎖している場合もありますのでご了承ください。

おすすめホイールなど

受付・カウンターにて車の鍵をスタッフに渡す

展示しているホイールやキーパーコーティングの写真などもぜひご覧ください。

タイヤ交換の締め付けを一緒に確認

締め付けトルクをお客様の目の前で行います

最後のナットの締め付けを、お客様にも確認してもらいながら行います(締め付けトルクチェック)。目の前で行うので、安心です。

作業確認書にサイン

作業確認書

トルクチェックを行い、問題がないか確認が終わったら、作業確認書にサインをします。

鍵を受け取る

受付・カウンターにて車の鍵をスタッフに渡す

店内に戻り、廃タイヤ代やエアバルブ代(交換した場合)等の支払いを行い、鍵を受け取って終了です。お疲れさまでした!

ピット内でのタイヤ交換の様子

今度はピット内でタイヤ交換が行われる様子を見てみましょう。今回はブログのため、特別に様子を見せてもらいました!

ピットに車を移し、リフトアップ

タイヤ交換予約日当日のお客様の流れ

作業する車をリフトアップし、タイヤを車から外していきます。

取付タイヤの確認

タイヤ交換予約日当日のお客様の流れ

ネットで購入されたタイヤを確認します。作業店に直接送ることができるのは本当に便利ですね。

ホイールへタイヤを組み込む

ホイールからタイヤを外す

ホイールから古いタイヤを外し、新しいタイヤを装着していきます。

ホイールからタイヤを外す

見事な手際の良さでどんどん外れていく。見ていて気持ちがいいです。

新しいタイヤへホイールを組み込む

バランス調整

バランス調整

ホイールバランサーで数値を確認しながら、ウェイトを貼ってバランスを調整していきます。

ウェイトを貼ってバランスを調整

タイヤを車体に取り付ける

タイヤを車体に取り付ける

タイヤを車体に取り付けていきます。新品タイヤではない場合、タイヤの状態を見て、均等に摩耗されていくようにタイヤの位置を調整して(タイヤローテーション)取り付けていきます。

ここまで終わった段階で、お客さまと一緒に最後のトルクチェックを行うため、お声がけにいきます。

ナットも夏冬で分けるのがおすすめ

今回私の車は三菱の純正ホイール。その純正ナットがこちら。

wm03イメージ

一般的なナットと比べると、形がだいぶ違います。

丸座と平座

このナットを別のホイールに使用することはできません。

カラーナットがカッコいいからと、純正ホイールに無理やり別のナットを使用するのは危険なのでやめましょう。

各社の純正ホイールには純正ナットがついている場合も多いです。(トヨタ、三菱、日産、ホンダは純正ナット率が高めです)

特にホンダ車は「丸座」なので、ナットをそのまま流用するのは絶対にやめてください。

一般的に、夏タイヤと冬タイヤとで別々のホイールを使用する人が多いと思います。ナットも同様に、錆や締めづらさを防止するために、夏と冬とで分けるのがおすすめです。

基本的には、ホイールの購入時にはナットも購入」「と思っていただければOKです。

共栄ナット

特殊なアルミホイールでなければ、ナットは一般的なもので大丈夫です。

タイヤ交換とセットの場合はタイヤワールド館ベストがおすすめ

タイヤ交換とセットの場合はタイヤワールド館ベストがおすすめ

それでは、購入から取付までの流れをサイド確認してみましょう。

・ネット通販で安くタイヤを購入して
・購入の際にタイヤ交換日の予約もして
・購入タイヤは最寄りの取付店に直送
・予約の当日は車で行くだけ

このように、お得で楽にタイヤ交換をすることができました。

今回はオンラインショッピングで購入してからの流れでしたが、店舗での購入や持ち込みのタイヤでももちろんOKです!

特別に見学させてもらったピット内では、とっても手際よく作業が進み、ブログ用の写真を撮る隙がないほどでした。スタッドレス最盛期に突入(取材はサマータイヤの写真でしたが)、タイヤ交換の際の参考になれば幸いです。

おまけ

古いタイヤは恥ずかしいほどツルツルでした‥

溝がなくツルツルな古いタイヤ

カテゴリー
インチアップ インチダウン タイヤ交換 タイヤ知識 ライターチーム

タイヤの扁平率とは?インチアップは人気のカスタマイズ!

タイヤ交換について調べた際「扁平率(へんぺいりつ)」という言葉を目にしたことがある方は多いのではないでしょうか。

扁平率を一言で説明すると、タイヤの厚みのことです。

タイヤやホイールのサイズを変更する際には、この扁平率をチェックしながらマイカーにあう商品を選ばなくてはなりません。種類としては「低扁平率」「高扁平率」のタイヤがあり、それぞれの機能性に特徴があります。

今回は「タイヤの扁平率を上げた場合/下げた場合に起こる現象」「扁平率と車検の関係」などについて解説します。

タイヤのインチアップ/インチダウンを考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。

タイヤの扁平率(へんぺいりつ)とは?

タイヤの扁平率(へんぺいりつ)とは?

「扁平率」とは、タイヤの断面の幅に対してどの程度の高さがあるのかを判断する数値のことです。

あまり聞きなれない「扁平(へんぺい)」という言葉には「ひらべったい・凹凸がない」といった意味があります。つまり「タイヤがどれくらいひらべったいのか」を表す割合です。

タイヤの厚みは車全体の性能や走りに大きな変化をもたらすため、扁平率の割合が重要視されているのです。

扁平タイヤイメージ

参考:グッドイヤー

このように、扁平率を上げると厚みが増し、反対に扁平率を下げると薄くなります。

タイヤの扁平率による見た目の変化

タイヤの扁平率による見た目の変化

上記のように、中心のタイヤを基準として、扁平率を上げるとタイヤのゴム部分が見える割合が増え、反対に扁平率を下げるとホイールが大きく目立つようになります。

タイヤの扁平率を下げる方の多くは、この「見た目のかっこよさ」に惹かれて行うことが多いです。

扁平率の計算方法

タイヤの扁平率による見た目の変化

参考:グッドイヤー

タイヤの扁平率は、以下の計算式で求めることができます。

扁平率=タイヤの高さ÷タイヤの断面幅×100(%)

愛車の扁平率は、タイヤ側面を見ることでも確認できます。例えば「195/65R15」とあった場合、「65」が扁平率です。

タイヤの扁平率の見方

ぜひご自身のタイヤを確認してみてくださいね。

タイヤの扁平率が車に及ぼす影響

タイヤの扁平率が車に及ぼす影響

扁平率は「上げる」「下げる」と表現され、どちらのカスタマイズを行った場合も車に影響が出ます。

・タイヤの扁平率を上げた場合
・タイヤの扁平率を下げた場合

それぞれのカスタマイズを行った場合の車の変化を把握しておくことで、どのようなタイヤがマイカーに最適なのか判断できるようになります。

タイヤの扁平率を上げた場合

既存のタイヤよりも、扁平率の高いタイヤを取り付けた場合の変化は以下のとおりです。

・走りが安定する
・運転しやすくなる

扁平率が高いタイヤとは「厚みのあるタイヤ」です。

分厚いタイヤにはクッション性があるので、走りに安定感を得られたり、運転しやすさを感じられたりします。新車のときに付いているタイヤは、その車に最適な扁平率の製品です。

タイヤがパンクや劣化して交換する場合は、基本的には標準装備で付いていたものと同じサイズのタイヤに履き替えれば問題ありません。

タイヤの扁平率を下げた場合

標準装備のタイヤよりも扁平率を下げた場合、以下の変化を感じられます。

・地面をしっかりグリップできる
・コーナリングがムーズになる

扁平率の低いタイヤとは「薄いタイヤ」のことです。

タイヤが薄い・厚い、と言っても実際の商品をあまり見たことがない人はピンと来ないかもしれません。大型トラックの巨大なタイヤはボリュームと厚みがあり、レースで走るようなスポーツカーのタイヤ部分はゴムの面積が少ないのがイメージできるでしょうか。

扁平率を下げたタイヤは、外側から見るとゴムの面積が少なく見えるのですが、地面と接地する横幅の部分は広めになっています。

タイヤがしっかりと地面を捉えられると、ブレーキの効きがよくなり、コーナーでも左右にブレずに走行しやすくなります。

扁平率の高いタイヤのメリット

扁平率の高いタイヤのメリット

扁平率の高いタイヤのメリットは主に以下の2つです。

・乗り心地が良い
・燃費が良い

以下の記事でもインチダウン(高扁平率タイヤ)のメリットとデメリットを紹介しているので、ぜひご覧ください。

乗り心地が良い

高扁平率のタイヤ(=インチダウンされたタイヤや標準装備のタイヤ)クッション性があり、乗り心地が良いのが特徴です。

地面からの振動が伝わりにくいので、タクシーやハイヤーなどには高扁平率タイヤが採用されています。タイヤの厚みが衝撃を吸収してくれるので、走行音も静かです。

燃費が良い

高扁平率のタイヤは、地面と接地する面積が少なくなっています。接地面積が小さいと転がり抵抗が少なくなり、燃費が良くなる可能性があります。

※「転がり抵抗」とはタイヤの回転を弱めるエネルギーのこと。対抗する力が弱ければ無駄なパワー(燃料)が消費されにくい。

扁平率の低いタイヤのメリット

扁平率の低いタイヤのメリット

扁平率の低いタイヤ(=インチアップされたタイヤ)のメリットは主に以下の2つです。

・見た目がカッコイイ
・操作性が良い

以下の記事では実際にインチアップした車の様子が見られるので、ぜひチェックしてみてください。

【栗生店】タント 16インチにインチアップ!

見た目がカッコイイ

インチアップの最大のメリットは「カッコ良くなる」ことです。

インチアップすると、燃費が悪くなったり地面からの騒音が気になったりするケースがあります。
しかし、多くのデメリットがあったとしても「インチアップしたい」と考える人もいるはずです。

扁平率の低いタイヤを履いていると、ノーマルサイズの場合の見た目に比べて一気に高級感が増します。見た目にこだわりたい人は、インチアップにチャレンジしてみるとよいでしょう。

操作性が良い

低扁平率のタイヤはスポーツカーにも使用されており、ハンドリングの良さを多くの人が感じます。

クッション(ゴム部分)が少ないため、地面にしっかり接地できる感覚があり、ブレーキが効きやすいのも特徴のひとつです。

扁平率が低いタイヤは運転性能もアップすると言われており、コーナーが曲がりやすいと感じる人もいます。

タイヤの扁平率は車検に関係あるのか?

タイヤの扁平率は車検に関係あるのか?

「インチアップすると車検に通らなくなる」といった話を、耳にしたことがある方もいるのではないでしょうか。

インチアップをすることはまったく問題ないのですが、規定のタイヤサイズを超えてしまうと車検に通らないケースがあります

タイヤの安全性については、道路運送車両法によって細かく定められています。以下の4項目についてはタイヤ交換の際に、抵触しないように注意しなくてはなりません。

・車体からのはみ出し禁止
・荷重指数の確保
・メーターに誤差が生じないこと
・フェンダーへの干渉禁止

これらを守らないと、車検に通らない可能性があるので注意しましょう。それぞれの詳しい内容は下記の記事内で解説しているので、ぜひチェックしてみてください。

タイヤの扁平率を変える方法(インチアップ/インチダウン)

タイヤの扁平率を変える方法(インチアップ/インチダウン)

「インチアップ」とは、大きなサイズのホイール(リム)を取り付けることで、タイヤの外径を変えずに扁平率を下げるカスタマイズの方法です。

「インチダウン」はその逆で、ホイール(リム)を小さなサイズにして、扁平率の高いタイヤを装着することです。以下にカスタマイズのパターンをまとめました。

ホイール タイヤ カスタマイズ後の状態
大きくする 扁平率を下げる(薄くする) インチアップ
小さくする 扁平率を上げる(厚くする) インチダウン

安全に走れる範囲内であれば、タイヤサイズの変更は認められています。

ホイールとタイヤの組み合わせにはさまざまなパターンがあり、あらかじめセットになって販売されている商品もあります。最適な組み合わせを考えるのが難しい場合は、こうしたセット商品を取り入れるのが無難です。

タイヤのインチアップについて詳しくは、下記の記事も参考にしてみてください。

車のカスタマイズ(インチアップ/インチダウン)をする人の割合

車のカスタマイズ(インチアップ/インチダウン)をする人の割合

車のインチアップやインチダウンは、どのくらいの割合の人が行っているのでしょうか。株式会社ホンダアクセスのアンケート結果によると、過去にカスタマイズをした人の割合は以下のとおりです。

・ホイールの交換:約48.2%
・ホイールのインチアップ/インチダウン:約28.5%

全体の約3~4割の人が、足回りのカスタマイズを経験しているという結果でした。

カスタマイズする理由のトップは「外観を自分好みにする」という回答で、約4割の方が見た目を変更するためにタイヤやホイールを変えているようです。

これらの結果から、インチアップ/インチダウンは人気のカスタマイズ方法であることがわかります。

タイヤをインチアップ/インチダウンする際の費用相場

タイヤをインチアップ/インチダウンする際の費用相場

タイヤをインチアップ/インチダウンする際にかかる料金は、一般的な(インチアップではない)タイヤ交換の費用とあまり変わりません

既存のタイヤから、新しい製品に付け替える際の費用は「タイヤ代」と「取り付け工賃」の合計が基本的な料金体系です。インチアップの場合はここに「ホイール代」が加算される形ですが、それ以外は通常のタイヤ交換と同じです。

タイヤやホイールの料金は大きさやグレードによって大きく異なるため、全体の平均費用を算出するのは難しいでしょう。

一例として、タイヤとホイールの参考価格、取り付け工賃を以下にまとめました。

タイヤ参考商品 TOYO TIRES トーヨータイヤ PROXES CF2 225/45R17 88V
ホイール参考商品 EUROSPEED F10 ユーロスピード F10
セットで購入した場合の目安額 96,400円(税込)/4本
取り付け工賃 約13,000円~/4本

商品の代金や工賃はお店によって異なるので、インチアップを検討している方は依頼先に確認してみてください。

【扁平率別】おすすめのタイヤ

【扁平率別】おすすめのタイヤ

タイヤワールド館ベストで取り扱っている、扁平率ごとのおすすめのタイヤを紹介します。

・扁平率65のタイヤ
・扁平率60のタイヤ
・扁平率55のタイヤ
・扁平率50のタイヤ
・扁平率45のタイヤ
・扁平率40のタイヤ

マイカーの扁平率がわからない方は、以下の記事も参考にしてみてください。

扁平率65のタイヤ

タイヤワールド館ベストで扱っている、扁平率65のスタッドレスタイヤの商品例です。

BLIZZAKブリザックVRX3

ブリヂストン公式サイトへ

メーカー ブリヂストン
商品名 BLIZZAK ブリザック VRX3
インチ 14インチ
サイズ 155/65R14
商品ページ 購入はこちら
価格 13,700円/1本

ブリヂストンの「BLIZZAK ブリザック VRX3」は氷上ブレーキ(氷の上でタイヤが止まる性能)を20%向上させたタイヤです。

以下では扁平率40~65までの同製品を紹介しているので、その価格差にも注目してみてください。
(わかりやすいように、スタッドレスはVRX3固定、サマータイヤはおすすめをピックアップしています。)

一般的に低扁平率タイヤのほうが価格は高額になり、この製品の場合は扁平率40だと57,400円、扁平率65では13,700円となっています(インチサイズによっても異なる)。人気サイズ、例えば195/65R15,155/65R14などは、流通量も多いので、安くなる傾向があります。

低扁平率タイヤが高い理由は製造方法が難しい点や、量産体制が整っていないことなどが理由とされています。

こちらは、扁平率65のサマータイヤの商品例です。

エナセーブ EC204

ダンロップ公式サイトへ

メーカー ダンロップ
商品名 エナセーブ EC204
インチ 15インチ
サイズ 195/65R15
商品ページ 購入はこちら
価格 12,400円/1本

「エナセーブ EC204」はロングライフ性能を重視した経済的なエコタイヤです。軽自動車からミニバンまで、幅広いサイズに対応しています。

扁平率60のタイヤ

タイヤワールド館ベストで扱っている、扁平率60のスタッドレスタイヤの商品例です。

BLIZZAKブリザックVRX3

メーカー ブリヂストン
商品名 BLIZZAK ブリザック VRX3
インチ 16インチ
サイズ 225/60R16
商品ページ 購入はこちら
価格 36,300円/1本

こちらは、扁平率60のサマータイヤの商品例です。

SD-7

トーヨータイヤ公式サイトへ

メーカー トーヨータイヤ
商品名 SD-7
インチ 15インチ
サイズ 185/60R15
商品ページ 購入はこちら
価格 6,930円/1本

「SD-7」は、バランスのとれた基本性能にロングライフを加えた、スタンダード低燃費タイヤです。軽自動車用には「SD-k7」が展開されています。

扁平率55のタイヤ

タイヤワールド館ベストで扱っている、扁平率55のスタッドレスタイヤの商品例です。

BLIZZAKブリザックVRX3

メーカー ブリヂストン
商品名 BLIZZAK ブリザック VRX3
インチ 16インチ
サイズ 225/55R16
商品ページ 購入はこちら
価格 42,700円/1本

こちらは、扁平率55のサマータイヤの商品例です。

レグノGRクロスツー

ブリヂストン公式サイトへ

メーカー ブリヂストン
商品名 レグノ GR クロスツー
インチ 17インチ
サイズ 225/55R17
商品ページ 購入はこちら
価格 36,100円/1本

「レグノ」はブリヂストンの最上級の静粛性と乗り心地を併せ持つプレミアムコンフォートタイヤです。

扁平率50のタイヤ

タイヤワールド館ベストで扱っている、扁平率50のスタッドレスタイヤの商品例です。

BLIZZAKブリザックVRX3

メーカー ブリヂストン
商品名 BLIZZAK ブリザック VRX3
インチ 16インチ
サイズ 225/50R16
商品ページ 購入はこちら
価格 43,500円/1本

こちらは、扁平率50のサマータイヤの商品例です。

エナジー セイバー4

ミシュラン公式サイトへ

メーカー ミシュラン
商品名 エナジー セイバー4
インチ 16インチ
サイズ 195/50R16
商品ページ 購入はこちら
価格 20,400円/1本

ミシュラン「ENEGY SAVER4 エナジー セイバー4」は雨の日でもしっかりブレーキが効きやすい構造で、安全性に優れています。

扁平率45のタイヤ

タイヤワールド館ベストで扱っている、扁平率45のスタッドレスタイヤの商品例です。

BLIZZAKブリザックVRX3

メーカー ブリヂストン
商品名 BLIZZAK ブリザック VRX3
インチ 17インチ
サイズ 225/45R17
商品ページ 購入はこちら
価格 46,200円/1本

こちらは、扁平率45のサマータイヤの商品例です。

SPスポーツマックス050+

ダンロップ公式サイトへ

メーカー ダンロップ
商品名 SP SPORT MAXX 050+
インチ 18インチ
サイズ 235/45R18
商品ページ 購入はこちら
価格 37,510円/1本

ダンロップの「SP SPORT MAXX 050+」は高い操縦安定性能を実現しつつ、排水性も高い、輸入外車用ハイパフォーマンスタイヤです。

扁平率40のタイヤ

タイヤワールド館ベストで扱っている、扁平率40のスタッドレスタイヤの商品例です。

BLIZZAKブリザックVRX3

メーカー ブリヂストン
商品名 BLIZZAK ブリザック VRX3
インチ 18インチ
サイズ 225/40R18
商品ページ 購入はこちら
価格 57,400円/1本

こちらは、扁平率40のサマータイヤの商品例です。

ブルーアースGT AE51

ヨコハマタイヤ公式サイトへ

メーカー ヨコハマタイヤ
商品名 ブルーアースGT AE51
インチ 18インチ
サイズ 225/40R18
商品ページ 購入はこちら
価格 27,100円/1本

「ブルーアースGT AE51」は、走行時のふらつきを軽減しているタイヤになっており、快適な乗り心地を体感できます。

タイヤワールド館ベストなら車に合うタイヤが見つかる!

タイヤワールド館ベストなら車に合うタイヤが見つかる!

扁平率を上げたり下げたりすることで、乗り心地やハンドリングの感覚が変わるので、自分に合うタイヤを取り付けることが重要です。

タイヤのインチアップは、誰もが一度は憧れるカスタマイズです。タイヤワールド館ベストのオンラインショップでは、装着したいホイールのサイズから、おすすめのタイヤを合わせて探せるようになっています。

タイヤの種類も豊富なので、きっとマイカーにあう商品が見つかりますよ。よりじっくり相談されたい方は、店舗にぜひお立ち寄りください。

タイヤ交換を検討している人は、ぜひタイヤワールド館ベストをチェックしてみてくださいね。

多賀城店
多賀城店
TEL: 022-366-7811
住所:宮城県多賀城市八幡1-1-5
アクセス:仙台国道45号線沿い
営業時間:10:00~19:00
カテゴリー
タイヤ交換 ライターチーム

持ち込みでタイヤ交換できるお店はどこ?受付可能なお店や工賃を解説

持ち込みでタイヤ交換できるお店はどこ?受付可能なお店や工賃を解説

「自分で買ったタイヤの取り付けをお店に依頼できるのだろうか?」
「持ち込みのタイヤ交換はどこでできるの?」

このような疑問をお持ちの方は多いのではないでしょうか。

店舗でタイヤを選び、そのまま取り付けまで依頼できるのがスムーズですが「持ち込みでのタイヤ交換」にもメリットはあります。

タイヤ商品をインターネット通販で選ぶことで、より広い選択肢が増えたりリーズナブルな価格で購入できたりします。タイヤ選びにこだわりたい人や、少しでもタイヤ交換を安くしたい人にはおすすめの方法です。

今回は「タイヤを買ったけれど、自分で取り付けができない」という人に向けて、持ち込みでタイヤ交換ができるお店や費用相場を解説します。タイヤ交換の費用相場や中古タイヤの注意点についても紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

持ち込みしたタイヤを車に取り付けしてもらえるのか?

持ち込みしたタイヤを車に取り付けしてもらえるのか?

お店にタイヤを持ち込み、取り付けしてもらうことは可能です。以下のようなタイヤをお持ちの場合は、多くの店舗でタイヤ交換を依頼できます。

・インターネット通販で買ったタイヤ
・フリマアプリで買ったタイヤ
・家族や友人から譲り受けたタイヤ

車のタイヤ交換の手順を知っている人であれば自分で設置作業ができますが、知識や工具がない場合は工賃を払って取り付けてもらうとよいでしょう。

「このお店で買ったタイヤじゃないけどいいのかな?」と、不安に思われる方もいるかもしれませんがまったく問題ありません。

ただしお店によっては、持ち込みタイヤを受け入れていなかったり、タイヤの種類や状態によって受け付け可否が変わったりすることもあります。具体的には、以下のようなケースだと取り付け作業を断られる可能性が高いです。

・持ち込んだタイヤのサイズが車に合っていない
・持ち込んだタイヤの状態が悪い
・大きなサイズのタイヤで対応できる機械がない

自分でタイヤを選んだ場合、マイカーにあう適切な製品を選べていないことがあります。店舗の整備士が、サイズのミスマッチやタイヤの著しい劣化を発見した場合、タイヤ交換を断られてしまうこともあるので注意しておきましょう。

持ち込みでタイヤ交換をする際には、事前に詳細を電話確認しておくことをおすすめします。タイヤ交換の方法や新しいタイヤの選び方については、こちらの記事もぜひ参考にしてみてください。

タイヤの持ち込みができる場所4選

タイヤの持ち込みができる場所4選

持ち込みでタイヤ交換ができる店舗は、主に以下の4つです。

・ガソリンスタンド
・ディーラー
・整備工場
・カー用品店

タイヤの交換手順は誰が行っても基本的には同じ作業ですが、お店によってオプション(他部位の同時点検や廃タイヤの処分方法など)が異なります。

ガソリンスタンド

多くのガソリンスタンドでは、持ち込みでのタイヤ交換が可能です。タイヤ交換は1本から受け付けており、パンクやトラブルなどの急を要する際も比較的迅速に対応してくれます。

車にあまり詳しくない人でもガソリンスタンドは身近な存在なので、利用しやすいでしょう。

ディーラー

カーディーラーでも、持ち込みでのタイヤ交換を受け付けています。メーカーの専門整備士が常駐しているので、安心して作業を任せられる点がメリットです。

ディーラーでタイヤ交換を行った場合、無料で他部位の点検も行ってくれるケースが多いです。

整備工場

個人でやっている整備工場でも、持ち込みのタイヤ交換に対応してくれるお店はあります。小規模な整備工場の場合、インターネットにお店の情報が載っていないことがあるので、探しにくい点はデメリットです。

チェーン店と異なり、地域や企業によってタイヤ交換や整備の料金に差が生じることがあります。メニュー表やチラシなどで、作業範囲や費用の総額について確認しておくと安心です。

カー用品店

全国にあるカーショップの多くでは、持ち込みでのタイヤ交換を受け付けています。カー用品店は料金体系が明瞭で、店内の雰囲気も明るく、誰でも気軽に入店しやすいのが特徴です。

タイヤ交換の日時を予約できるお店も多いので、来店時は事前に連絡しておくことがおすすめです。

大手チェーン店にタイヤの持ち込みはできるのか?

大手チェーン店にタイヤの持ち込みはできるのか?

カー用品の大手チェーン店各社は、タイヤの持ち込みができるのかを調べてみました。

店名 持ち込み対応の可否 公式サイト
オートバックス 他店で購入したタイヤの持ち込み作業の可否は、店舗ごとに異なる 株式会社オートバックスセブン
イエローハット 他店で購入したタイヤの持ち込み作業の可否は、店舗ごとに異なる 株式会社イエローハット
コストコ ・自社で販売したタイヤ以外は交換できない
・希望の商品があればコストコを通して取り寄せ可能
Costco Japan

カー用品の大手チェーン店である 「オートバックス」と「イエローハット」では「持ち込みタイヤの受け入れ可否は店舗ごとに異なる」と公式ページに記載しています。

オートバックス各店のホームページのなかには「他店のタイヤも受け付け可能」と明記している店舗がいくつかありました。

しかし各店のホームページがうまく見つからなかったり、持ち込みタイヤについての記載がなかったりしたので、電話で確認した方が早いかもしれません。

コストコはカー用品専門店ではありませんが、タイヤの販売や交換作業が安いと評判です。コストコの場合、持ち込みでのタイヤ交換は受け付けしておらず、自社で手配したタイヤのみ取り付け作業を行えるとのことです。

さらに詳しく知りたい方は、各社の公式ホームページでチェックしてみてください。

タイヤ交換の工賃はどのくらい?

タイヤ交換の工賃はどのくらい?

タイヤ交換の工賃を以下の2パターンの場合にわけて解説します。

・持ち込みタイヤの場合
・店舗で購入する場合

タイヤ交換の総額は「タイヤの価格」と「工賃」を合わせたもの
です。車種や購入する商品、対応する店舗によって提示される料金は異なるので、目安額はあくまで一例としてご覧ください。

タイヤ交換の値段について詳しくは、こちらの記事でも詳しく解説しています。

持ち込みタイヤの場合

タイヤを持ち込みした場合の、>タイヤ交換の費用相場はです。

タイヤの価格 取り付け工賃 総額/4本分
約5,000円 約8,000円 約52,000円

タイヤの価格は店頭で購入するよりも、インターネット通販のほうが安いケースが多いです。譲り受けたタイヤの取り付けだけを依頼する場合は、お店に払う工賃だけでタイヤ交換ができます。

店舗で購入する場合

お店でタイヤを購入して取り付けまで依頼した場合のタイヤ交換の費用相場は1台分(4本)で約56,000円です。

タイヤの価格 取り付け工賃 総額/4本分
約10,000円 約4,000円 約56,000円

店頭で買ったタイヤをその場で取り付ける場合は、工賃が安めに設定されていたり、時にはサービス(無料)だったりすることもあります。

タイヤ交換にかかる時間はどのくらい?

タイヤ交換にかかる時間はどのくらい?

持ち込みでのタイヤ交換にかかる作業時間の目安は、以下のとおりです。

タイヤのサイズ 交換にかかる作業時間
14インチ以下 約30~60分
15~17インチ 約30~60分
18~21インチ 約60~90分
22インチ以上 約90分以上

参照:グー ネットピット

取り付け作業時間のほかに、受付や会計などの時間も必要なので少し余裕を見ておいたほうがよいでしょう。

また雪が降ったり急に寒くなったりすると、スタッドレスタイヤの需要が高まり、店舗が非常に混雑し、希望通りにタイヤ交換ができない可能性があります。

急ぎではないタイヤ交換の場合は、12~1月頃を避けたほうが無難かもしれません。

中古タイヤは使わないほうがいい?

中古タイヤは使わないほうがいい?

中古のタイヤでも状態が良いものであれば、通常どおり使用できます。中古のタイヤを購入する際にかならずチェックしておく必要があるのは「製造年月日」です。

フリマアプリやオークションなどでタイヤが安く売られていますが、素人の検品だけだと劣化箇所を見落としている可能性があります。

タイヤの原料であるゴムは紫外線や熱に弱く、未使用の状態でも日々劣化していきます。個人売買の場合、売主がどのようにタイヤを保管していたかを確認しておくと安心です。

また、タイヤは製造から10年が使用期限と言われています。 タイヤメーカーも、ゴムの経年劣化・硬化が理由で使用開始後4~5年での交換を推奨しています。中古タイヤを購入する際は、4~5年経過しているタイヤはいくら安くても避けたほうがよいでしょう。

タイヤ交換を安くする方法

タイヤ交換を安くする方法

タイヤ交換の費用をできるだけおさえる2つの方法を解説します。

・自分で取り付けをする
・インターネット通販でお得なタイヤを買う

「タイヤ交換を安くする方法」については、以下の記事も合わせて参考にしてみてください。

自分で取り付けをする

タイヤ交換の費用をおさえるためには「お店に頼まず、工具を揃えて自分で取り付ける」ことがおすすめです。自分で作業する手間はかかりますが、もっとも安く交換できる方法です。

毎年スタッドレスタイヤとサマータイヤを履き替えている人は、少なくとも年に2回以上、取り付け工賃を支払っていることになります。

自分でタイヤ交換ができるようになれば、タイヤ交換にかかる費用を節約できます。

インターネット通販でお得なタイヤを買う

自分でタイヤ交換の作業ができない人は「タイヤ自体を安く買う方法」を検討してみてください。

店頭で購入するよりもインターネット通販のほうが安いことも多く、セールやキャンペーンなどでお得に買える場合もあります。

タイヤの本体が安く入手できれば、取り付け工賃がかかったとしても総額の費用をおさえやすいでしょう。

タイヤを売っているおすすめのインターネット通販はどこ?

タイヤを売っているおすすめのインターネット通販はどこ?

お買い得なタイヤが購入できるインターネット通販サイトならタイヤワールド館ベストがおすすめです。タイヤワールド館ベストは、宮城県をはじめとして11個の実店舗を持つカー用品店です。

タイヤは安い商品ではないので、はじめてインターネット通販で購入する際はためらいますよね。インターネット購入に関するよくある疑問や不安は、以下のようなものです。

・ちゃんと商品が届くのか不安
・あやしい会社ではないか
・商品は粗悪品ではないだろうか

このような心配がある方でも、地域密着型の店舗展開をしている会社とのやり取りなら、比較的安心して購入できるのではないでしょうか。

またタイヤワールド館ベストのホームページ内では、各店舗の担当者が車のお役立ち情報を発信しています。タイヤの選び方や、車に関する豆知識などが多数掲載されているので、ぜひチェックしてみてください。

店舗ブログ一覧へ

タイヤワールド館ベストなら購入から取り付けまでワンストップ

タイヤワールド館ベストなら購入から取り付けまでワンストップ

持ち込みでのタイヤ交換に対応してくれる店舗は、全国に多数あります。タイヤワールド館ベストではも全国に約4,000の提携店舗があり、インターネットで購入したタイヤをお店に直送してくれます。

購入画面で取り付け店舗の予約までできるので、自分で持ち込みのタイヤ交換を手配する必要がありません。

全国約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

全国どこでも約4,000店の提携店!ベストのタイヤ交換

インターネット通販でお買い得なタイヤを購入したい方は、ぜひタイヤワールド館ベストをチェックしてみてください。

多賀城店
多賀城店
TEL: 022-366-7811
住所:宮城県多賀城市八幡1-1-5
アクセス:仙台国道45号線沿い
営業時間:10:00~19:00
カテゴリー
タイヤ交換 タイヤ知識 ライターチーム

タイヤの交換時期はいつ?新車から何万キロで寿命になるのか解説

「タイヤの寿命ってどのくらいなんだろう?」
「車を買ってしばらく経つけれど、そろそろタイヤ交換が必要かな?」

このような悩みをお持ちの方は多くいらっしゃいます。パンクしたり、あきらかに見た目が劣化していたりしない限り、タイヤの寿命はなかなか判断しにくいですよね。

しかし、気付かずに耐用年数を超えたタイヤを使用し続けると、ハンドルが効かなくなり重大な事故につながってしまう可能性があります。

今回はタイヤの交換時期や手順、寿命を伸ばすメンテナンス方法について解説しています。タイヤの交換時期を把握しておけば、適切なタイミングで対処できるようになりますよ。

マイカーのメンテナンスにお悩みの方は、ぜひ参考にしてみてください。

夏タイヤを交換するタイミング(寿命)はいつ?

夏タイヤを交換するタイミング(寿命)はいつ?

車のタイヤは消耗品なので、使用頻度や製品の状態に応じて定期的に交換しなくてはなりません。一般的な夏タイヤは『走行距離約20,000~40,000キロ』が平均寿命とされています。

タイヤの溝が1.6mm以下になると「スリップサイン」と呼ばれる印が目視できるようになり、これが見えたらタイヤ交換が必要です。スリップサインが出るまでに摩耗する溝の深さは、以下のとおりです。

新品のタイヤ溝/約8.0mmースリップサインの出たタイヤ溝/約1.6mm
=摩耗したタイヤの溝/約6.4mm

タイヤのゴムは約5,000kmを走行するごとに1mm程度摩耗すると言われており、これを元に計算してみると、以下のような式になります。

6.4mm×5,000km=32,000km

つまり、計算上では32,000kmを走行するごとにタイヤ交換が必要という結果になるのです。

車種や走り方によってタイヤの寿命は大きく前後するので、走行距離が20,000kmを超えたあたりからは、タイヤの状態をよくチェックしておくとよいでしょう。

冬の時期になったらスタッドレスタイヤに交換したほうがいい?

冬の時期になったらスタッドレスタイヤに交換したほうがいい?

寒い時期になったら、夏タイヤからスタッドレスタイヤへの履き替えを行うことをおすすめします。

一年中、夏タイヤを装着している人も多いですが、突然の雪や気温低下による路面凍結に対応するためにはスタッドレスタイヤが欠かせません。スタッドレスタイヤに履き替えるのに最適な時期は「9〜10月」頃です。

少し早めの時期ではありますが11月以降に急激に寒くなってくると、一気にスタッドレスタイヤの需要が高まります。

履き替えの時期が遅くなると在庫が少なくなったり、取り付けの予約ができなくなったりするため早めの対策が必要です。

タイヤが寿命かな?と思った時の見分け方

タイヤが寿命かな?と思った時の見分け方

タイヤの寿命を判断するための4つの要素を紹介します。

・スリップサインを確認する
・ひび割れがないか確認する
・製造年月日を確認する
・ハンドリングに違和感がないか確認する

タイヤは毎日の走行で摩耗していくので、交換の目安時期になっていなくても状態を常にチェックしておくことが重要です。

スリップサインを確認する

タイヤの残り溝が約1.6mm以下になると、摩耗を知らせる「スリップサイン」が目視で確認できるようになります。スリップサインはタイヤの限界値に近い状態なので、できればこの印が表れる前にタイヤ交換をしておいたほうがよいでしょう。

タイヤの溝の残り度合いは「8部山」や「5部山」などと表現されることが多く、タイヤ交換の目安のひとつになっています。以下の表では、タイヤの状態と残り溝の目安をまとめました。

タイヤ溝の状態 残り溝の深さ 交換の必要性
10部山(新品) 約8.0mm なし
7~9部山 約5.6~7.2mm 継続して使用可能
4~6部山 約3.2~4.8mm そろそろ交換の時期
1~3部山 約0.8~2.4mm 早急に交換が必要

1〜3部山のタイヤをそのまま使用し続けると、スリップやハンドリングのミスなどが発生し事故につながる可能性もあるので危険です。

ひび割れがないか確認する

タイヤの表面の状態をチェックし、著しいひび割れがあった場合もタイヤ交換を検討するタイミングです。

タイヤの原料であるゴムは紫外線や直射日光に弱く、大きなダメージを受けるとひび割れしてしまうことがあります。

走行距離が短い場合でも、保管場所が強い日光があたる環境であったり、空気圧が不足したまま長距離走行をしたりすると、ひび割れを起こすことがあります。

製造年月日を確認する

未使用のタイヤであっても、製造年月日から10年以上経っている商品は劣化が進んでいるため、使用をおすすめできません

タイヤの側面や内側などに記載してある番号から、ある程度の製造年月日がわかります。人から譲り受けたタイヤや、リサイクルショップで購入した商品などの場合は、あらかじめ製造年月日を確認しておきましょう。

どんなに保管状態が良かったとしても、ゴムの劣化を完全に防ぐことは難しいので、使用の際は注意してください。

ハンドリングに違和感がないか確認する

タイヤにスリップサインやひび割れなどの異常が見当たらなくても、ハンドリングに違和感を覚えたらすぐに点検が必要です。

タイヤの寿命がまだまだ先の場合でも、毎日運転している人にしかわからない「かすかな違和感」を覚えることはあります。

このような場合は、タイヤ以外の他のトラブルがある可能性もあるので一度、専門店での点検をおすすめします。

タイヤの寿命を伸ばすためのメンテナンス方法

タイヤの寿命を伸ばすためのメンテナンス方法

タイヤを少しでも長持ちさせるためには以下のメンテナンスがおすすめです。

・定期的にタイヤをローテーションする
・空気圧をこまめにチェックする
・荷物の積みすぎに注意する

タイヤは決して安いものではないので、メンテナンスを正しく行い、寿命になるまでしっかり使えるようにしましょう。

定期的にタイヤをローテーションする

4本のタイヤの「前輪」と「後輪」の前後を交換することをタイヤローテーションと言います。
車は4本のタイヤを使い走行していますが、均等に負荷がかかることは少なく、前後のどちらかが先にすり減る場合が多いです。

ローテーションによって前後を交換するとバランス良く負荷がかかるようになり、タイヤが長持ちします。

空気圧をこまめにチェックする

タイヤにはそれぞれ適切な「空気圧」が定められているので、常に適正値をキープすることが重要空気圧が高い(タイヤがパンパンになった状態)だと、破裂したり内部のコードが切れたりする可能性があります。

一方、空気圧が低い(タイヤがしぼんだ状態)のまま走行を続けると偏摩耗といって、片側だけがバランス悪く摩耗する現象が発生します。空気圧はガソリンスタンドで簡単にセルフチェックできるので、ぜひ利用してみてください。

荷物の積みすぎに注意する

タイヤの寿命を伸ばすためには、少しでも負荷を減らすことが重要です。車体が重いと、その分タイヤにも重力がかかるので摩耗は早まります。

「何かに使うかもしれない」と、不要な荷物をマイカーのトランクに積んだままにしているケースはよくあります。

こうした積載物もタイヤに負担をかけていることになるので、車内に積んでいる荷物は定期的に整理しましょう。

古いタイヤを使い続ける危険性

古いタイヤを使い続ける危険性

古いタイヤをそのまま使っていると、突然バースト(破裂)する可能性があり、非常に危険です。万が一、走行中にバーストするとハンドルのコントロールが効かなくなり、他の車を巻き込む事故につながる可能性があります。

また、タイヤの溝が減ってくるとブレーキも効きも悪くなるので、とくに雨の日の運転には注意しましょう。

タイヤ交換は時間もお金もかかるので非常に面倒ですが、道路を走行する者の責任として、常に安全なタイヤを使用しなくてはなりません。タイヤが寿命を迎える前に、早めのタイヤ交換をおすすめします。

タイヤ交換したい場合はどうすればいい?

タイヤ交換したい場合はどうすればいい?

タイヤ交換する方法を3つのパターンにわけて紹介します。

・お店でタイヤの購入と取り付けを依頼する
・自分でタイヤを持ち込んでお店で取り付けしてもらう
・自分でタイヤ交換をする

タイヤを安く交換する方法や、自分で取り付けする手順について詳しくはこちらの記事もぜひ参考にしてみてください。

お店でタイヤの購入と取り付けを依頼する

タイヤ交換をする手順のひとつめはお店で購入して、そのまま取り付けてもらう方法です。

カー用品店やガソリンスタンドなどに出向いて、その場でタイヤを選び、マイカーへの設置までまとめて依頼します。

近隣に依頼できるお店があればすぐにタイヤ交換を頼めるので、できるだけ時短でタイヤ交換を済ませたい人に最適な方法です。

自分でタイヤを持ち込んでお店で取り付けしてもらう

2つめの方法は自分でタイヤを取り寄せて、取り付けだけを店舗に依頼する方法です。

タイヤの取り付けを請け負っている店舗は全国に多数ありますが、店頭で販売されている商品数や種類には限りがあります。インターネット通販なら種類が豊富で、店舗にある商品より安いタイヤを買えるケースが多いです。

ただし持ち込みのタイヤ交換を受け付けしていない店舗もあるので、取り付け依頼をするお店に事前に確認しておきましょう。

自分でタイヤ交換をする

3つめの方法は自分でタイヤ交換を行う方法です。

商品選定から取り付けまで、全部自分でできるようになると、大幅なコストカットになります。自分でタイヤを取り付ける手間は増えますが、好きなタイミングでタイヤ交換が行えるのはメリットです。

ただしタイヤ交換をするには正しい作業手順の把握が必要なので、事前にしっかりと情報収集を行いましょう。

タイヤ交換時におすすめのメーカー4選

タイヤ交換時におすすめのメーカー4選

国内で人気のタイヤメーカーは以下の3社です。

・ダンロップ
・トーヨータイヤ
・ブリヂストン
・ヨコハマタイヤ

それぞれのメーカーの特徴を把握して、マイカーに合うタイヤをみつけましょう。

ダンロップ

ダンロップ

ダンロップ公式サイトへ

ダンロップは住友ゴム工業株式会社が展開している、タイヤ事業のブランドです。

ダンロップはタイヤ界のパイオニアとも呼ばれる存在で、1880年代に世界初の「空気入りタイヤ」を開発しその後特許を取得しています。

近年は、最先端のテクノロジーである「デジタルローリングシミュレーション」を駆使した商品開発にも力を入れています。

この技術によって精度の高いシミュレーションができるようになり、より機能性の高いタイヤの開発ができるようになったそうです。

ダンロップのスタッドレスおすすめタイヤは、以下のページからチェックしてみてください。

【ダンロップ】WINTER MAXX03 (ウィンターマックス) WM03

トーヨータイヤ

トーヨータイヤ

トーヨータイヤ公式サイトへ

「トーヨータイヤ」はTOYO TIRE株式会社が展開している、タイヤ事業のブランドです。工業用ゴムや建築免震ゴム、プラスチック製品やスポーツ製品と、幅広いゴム製商品を製造しています。

「専用タイヤ発想」をコンセプトに、それぞれの車種に合う自動車タイヤを製造しています。海外での評判も高く、対米向けブランド「NITTO(ニットー)」は、以前は逆輸入でしか入手できませんでしたが、2006年に日本での販売も開始されています。

トーヨータイヤのおすすめスタッドレスタイヤは、以下のページからチェックしてみてください。

【トーヨータイヤ】スタッドレス一覧

ブリヂストン

ブリヂストン

ブリヂストン公式サイトへ

古い歴史を持つ「ブリヂストン」は、1930年代からタイヤの開発を行っている老舗の企業です。

近年では自動車用タイヤのみならず、ロボット用の「ゴム人工筋肉」の研究や、オリンピックで使用された自転車競技用タイヤの開発も行っています。

高性能なブリジストンのスタッドレスタイヤは、以下のページから購入できます。

【ブリヂストン】BLIZZAK (ブリザック))VRX3

ヨコハマタイヤ

ヨコハマタイヤ

ヨコハマタイヤ公式サイトへ

「ヨコハマタイヤ(横浜ゴム)」は、100年以上の歴史を持つ大手タイヤメーカーです。

ヨコハマタイヤが自社のタイヤの強みとして「雨の日に強い」「優れた運動性能」「低燃費性」「AI技術」の4つを挙げています。

一般車用の車だけではなくモータースポーツの業界にも参戦しており、スポーツタイヤ用ブランド「ADVAN」は世界中で利用されています。

具体的な商品例は以下のページでご覧ください。

【ヨコハマタイヤ】iceGUARD(アイスガード)IG60

タイヤ交換の時期に合わせてやっておきたいメンテナンス

タイヤ交換の時期に合わせてやっておきたいメンテナンス

タイヤ交換が必要な時期になると、同時に他のところにも劣化が見られるケースが多いです。

車に使われているさまざまな部品は消耗品なので、定期的なメンテナンスを心がけましょう。具体的には、以下のメンテナンスがおすすめです。

・オイル交換
・空気圧の補填
・却水の補充
・エアコンフィルターの交換
・ワイパーの交換
・バッテリーの残量チェック

自分で簡単に点検・補充できるものもありますが、難しい方はカー用品店やディーラーなどのお店でチェックしてもらうとよいでしょう。

種類豊富なお店でタイヤを選びたい人はタイヤワールドベストがおすすめ

種類豊富なお店でタイヤを選びたい人はタイヤワールドベストがおすすめ

タイヤ交換は走行距離がひとつの目安ですが、あまり乗っていない車の場合でもゴムの劣化は防げません。走行時の安全性を確保するためにも、定期的な点検や交換は必ず行いましょう。

マイカーに最適なタイヤメーカーや製品を選びたい方におすすめなのが、インターネット通販での購入です。店舗に置いてある商品は数に限りがありますが、インターネット通販なら豊富な種類の中からタイヤを選べます。

寿命を迎えたタイヤの交換を検討している人は、ぜひタイヤワールド館ベストのショップをご覧ください。

さまざまなメーカーのタイヤを取り扱っているので、きっとマイカーに合うタイヤが見つかりますよ。