• カテゴリー
    タイヤの基礎知識 栗生店

    雨の日に滑りにくいタイヤ6選!スリップの原因や選択するポイントを解説

    雨の日にスリップした経験がある人も多いのではないのでしょうか?
    首都高速道路株式会社の調査によると、雨天時の時間当たりの事故件数は晴天時と比較し、約5倍も高くなっているといわれています。

    この記事では雨の日に強いタイヤや、スリップする原因について詳しく解説しますので、ぜひ最後までご覧ください。

    雨の日は晴天時の約5倍事故が起きている

    雨の日は晴天時の約5倍事故が起きている

    雨の日の運転は視界が悪いだけではなく、路面が滑りやすくなっているため、晴天時よりも慎重に運転する必要があります。

    雨の日の運転は、視界が悪いだけではなく、路面が滑りやすくなっているため、晴天時よりも慎重に運転する必要があります。首都高速道路株式会社の調査によると、雨天時の時間当たりの事故件数は、晴天時と比較し、約5倍も高くなっているといわれています。さらに、雨天時の夜間は視界がますます悪くなるため、深夜になると晴天時の約7倍も事故が発生してしまうのです。


    一般社団法人 日本自動車連盟 (JAF)

    雨天時の事故件数は晴天時の約5倍も発生とは恐ろしい数字ですよね。
    雨天で多い事故原因はトップはスリップによる事故。主なシチュエーションは以下のとおりです。

    ● 速度が高いままカーブに進入してスリップ
    ● 追い越し時の急加速による直線でのスリップ
    ● 轍の水たまりに進入した際にスリップ

    引用:一般社団法人 日本自動車連盟 (JAF)

    スリップ事故も多いですが、雨天時は視界が悪く、歩行者や自転車の発見が遅れることもあるので、普段より慎重な運転を心がけましょう。

    雨の日にタイヤが滑る原因

    雨の日にタイヤが滑る原因

    雨の日にタイヤが滑る主な原因は以下のとおりです。

    1. ハイドロプレーニング現象
    2. タイヤの摩耗
    3. タイヤの劣化
    4. 空気圧の不足
    5. 速度超過

    詳しく説明します。

    ハイドロプレーニング現象

    ハイドロプレーニング現象とは、雨天時にタイヤと路面の間に水膜が形成され、タイヤが路面から浮き上がることで、ハンドル操作やブレーキが効かなくなる現象です。

    主な原因として、タイヤの摩耗、速度超過、空気圧の不足などが挙げられます。とくに高速走行時や水たまりの多い路面で発生しやすいため、注意が必要です。

    タイヤの摩耗

    タイヤの溝は、路面の水を排出し、グリップ力を確保する役割を持っています。
    しかし、走行を重ねることで溝が摩耗し、浅くなると排水性能が低下します。その結果、濡れた路面でのグリップ力が減少し、スリップのリスクが高まります。特に溝の深さが1.6mm未満になると、ハイドロプレーニング現象が発生しやすくなります。

    タイヤの劣化

    タイヤのゴムは経年劣化により硬化し、弾力性や柔軟性が失われます。
    これにより、路面との密着性が低下し、グリップ力が減少します。たとえ溝が十分に残っていても、製造から6年以上経過したタイヤは劣化が進んでいる可能性が高く、雨天時の走行で滑りやすくなるため、早めの交換が推奨されます。

    空気圧の不足

    適切な空気圧は、タイヤの性能を最大限に発揮するために重要です。
    空気圧が不足すると、タイヤの接地面積が不均一になり、排水性能やグリップ力が低下します。これにより、雨天時のスリップリスクが増加します。

    また、空気圧不足は燃費の悪化や偏摩耗の原因ともなるため、月に一度は空気圧をチェックし、適切な値に調整することが重要です。

    速度超過

    雨天時に速度を出しすぎると、タイヤが路面の水を排出しきれず、ハイドロプレーニング現象が発生しやすくなります。
    特にカーブや水たまりの多い場所では、速度超過によりタイヤが横滑りし、車両のコントロールが困難になることがあります。

    雨の日は、通常よりも速度を控えめにし、車間距離を十分に取ることで、スリップ事故のリスクを低減できます。

    これらの要因を踏まえ、定期的なタイヤの点検・メンテナンスや適切な運転操作を心掛けることで、雨の日のスリップリスクを効果的に低減できます。

    滑らない!雨に強いタイヤを選ぶポイント

    滑らない!雨に強いタイヤを選ぶポイント

    雨の日に強いタイヤを選ぶ際には、以下のポイントに注目すると効果的です。

    ● ウェットグリップ性能の等級確認
    ● トレッドパターンの排水性
    ● コンパウンドに含まれるシリカの配合
    ● タイヤの残溝と劣化状態

    ウェットグリップ性能の等級確認

    日本自動車タイヤ協会(JATMA)のラベリング制度では、タイヤのウェットグリップ性能をaからdの4段階で評価しています。

    とくに「a」等級は最高のウェット性能を示し、雨天時の安全性が高いことを意味します。この等級は、タイヤの制動距離やグリップ力に直結するため、雨の日の走行が多い方は「a」等級のタイヤを選ぶと安心です。

    雨の日に感じるストレスや不安、疲労を軽減することができるので、タイヤを選ぶ際のポイントにしてみてください。

    トレッドパターンの排水性

    タイヤのトレッドパターン(溝のデザイン)は、排水性能に大きく影響します。
    深くて幅広い溝や、適切に配置されたサイプ(細かな切れ込み)は、効果的に水を排出し、ハイドロプレーニング現象のリスクを低減します。

    とくに、縦方向の溝がしっかりと設計されているタイヤは、直進時の排水性が高く、雨天時の安定性が向上します。

    タイヤの排水性

    排水性とは

    排水性とはタイヤの進行方向に水を弾き飛ばす性能と、接地部分の水を後方に流し出す性能です。

    1. タイヤの駆動力、制動力、およびけん引力の増加
    2. 操縦性、および安定性の向上
    3. タイヤの放熱性の向上
    4. 排水効果

    コンパウンドに含まれるシリカの配合

    タイヤのゴム素材(コンパウンド)にシリカを配合することで、路面との密着性が向上し、ウェット路面でのグリップ力が高まります。シリカはゴムの柔軟性を保ちつつ、低温時や湿潤路面での性能を向上させる効果があります。

    ただし、シリカの配合量が多すぎると発熱性が高まり、転がり抵抗が増加するため、各メーカーは最適なバランスを追求しています。

    タイヤの残溝と劣化状態

    タイヤの溝が浅くなると、排水性能が低下し、滑りやすくなります。とくに、溝の深さが1.6mm未満になると、法的にも使用が禁止されており、安全性が著しく損なわれます。
    また、経年劣化によりゴムが硬化すると、ウェットグリップ性能が低下します。
    製造から5年以上経過したタイヤは、たとえ溝が残っていても交換を検討するのがおすすめです。

    ブリヂストンではタイヤの溝の深さ別で、以下のような実験データが記載されています。

    【雨の日に高速走行したタイヤの接地面積の比較】

    【雨の日に高速走行したタイヤの接地面積の比較】

    参考:ブリヂストン

    上記の実験データでわかるように、タイヤの溝の深さが4mm以下になるとタイヤと地面の設置面積が減少し、ハイドロプレーニング現象が発生する危険性が高まります。

    タイヤのスリップサインが1.6mmより浅い場合でも、制動距離が伸び始める4mm以下になったらタイヤ交換を検討しましょう。

    雨に強い!排水性・グリップが優れているタイヤ6選

    雨に強い!排水性・グリップが優れているタイヤ6選

    雨の日の安全なドライブをサポートするため、プロが選ぶ雨天時に強いタイヤ6選とその特徴をご紹介します。

    【ヨコハマタイヤ】ブルーアース-GT AE51

    ブルーアースGT

    ヨコハマ公式サイトへ

    ヨコハマタイヤのブルーアース-GT AE51は、高い操縦安定性と低燃費性能を融合したグランドツーリングタイヤです。レーンチェンジ時のふらつきを低減し、快適な乗り心地を実現しています。

    新開発の高剛性・非対称パターンにより、力強い走りを提供し、全サイズで最高グレードのウェット性能「a」を獲得しています。

    ブルーアースシリーズは他にもミニバン専用の「BluEarth-RV RV03」
    (全サイズでウェット性能「a」)」、
    「BluEarth-A(全サイズでウェット性能「a」11サイズ、「b」6サイズ)」
    も「雨の日にもさらにしっかり走れる低燃費タイヤ」としておすすめです。

    メーカー ヨコハマタイヤ
    商品名 ブルーアース-GT AE51
    推奨車種 セダン・コンパクト・軽自動車
    ウェット性能 ウェット性能「a」全サイズ
    価格 7,700円〜/1本(単品)〜
    54,900円〜/4本(ホイール付き)

    【ダンロップ】ビューロ VE304

    ビューロ VE304

    ダンロップ公式サイトへ

    ダンロップのビューロ VE304は、静粛性はもちろんのこと、快適性、最高のウェット性能を求める方におすすめのタイヤです。

    『VEURO VE304』に刻まれた「3D波型グルーブ」は特殊な溝の掘りかたをすることで摩耗後でも排水性が悪化しません。

    タイヤの中にスポンジが入っているので走行中の『ゴー』という音を吸収してくれ、乗り心地もいい優れたタイヤになっています。

    メーカー ダンロップ
    商品名 ビューロ VE304
    推奨車種 セダン・ハッチバック・ミニバン・コンパクト・SUV
    ウェット性能 ウェット性能「a」69サイズ、「b」1サイズ
    価格 18,800円〜/1本(単品)
    98,800円〜/4本(ホイール付き)

    【ダンロップ】ルマン5+

    ルマン5+

    ダンロップ公式サイトへ

    ダンロップの「ル・マン V+(LE MANS V+)」は、従来モデル「ル・マン V」からウェット性能が向上しています。天然由来の「サステナブルシリカ分散剤」を採用することでシリカの配合量が増加。ウェットブレーキ性能が従来品より2%向上し、雨天時の安全性が高まっています。

    ゴムもしなやかで、路面の凹凸に柔軟にフィットすることで、乗り心地も改善されています。

    メーカー ダンロップ
    商品名 ルマン5+
    推奨車種 セダン・コンパクト・軽自動車
    ウェット性能 ウェット性能「b」全67サイズ
    価格 7,700円〜/1本(単品)〜
    52,700円〜/4本(ホイール付き)

    【ブリヂストン】プレイズ PX-RV II

    プレイズ

    ブリヂストン公式サイトへ

    ブリヂストンのプレイズ PX-RV IIは、接地形状の適正化とシリカ配合のウェット重視ゴムで高いウェット性能を発揮します。

    濡れた路面でもしっかり曲がり、しっかり止まる性能を追求しています。専用設計とシリカ配合ゴムによりライフ性能を向上させ、全サイズでウェット性能「a」を獲得しています。

    メーカー ブリヂストン
    商品名 プレイズ PX-RV II
    推奨車種 ミニバン・コンパクトSUV
    ウェット性能 ウェット性能「a」30サイズ、「b」6サイズ
    価格 7,700円〜/1本(単品)〜
    52,700円〜/4本(ホイール付き)

    【ブリヂストン】エコピアNH200

    エコピアNH200

    ブリヂストン公式サイトへ

    ブリヂストンのエコピアNH200は、低燃費性と安全性を兼ね備えたタイヤで、摩耗してもウェット性能が低下しにくい設計が特徴です。

    エコピアは新車装着タイヤで装着されることも多いのですが、NH200はタイヤが摩耗してもウェット性能が低下しにくく作られています。

    エコテクノロジー構造により、転がり抵抗を低減し、ウェット性能とライフ性能を両立しています。

    メーカー ブリヂストン
    商品名 エコピアNH200
    推奨車種 セダン・スポーツ・ミニバン
    ウェット性能 ウェット性能「b」全サイズ
    価格 11,550円〜/1本(単品)〜

    【トーヨータイヤ】ナノエナジー3PLUS

    ナノエナジー3PLUS

    トーヨータイヤ公式サイトへ

    トーヨータイヤのナノエナジー 3PLUSは、ウェット性能にさらなる磨きをかけたスタンダード低燃費タイヤです。

    エコタイヤとして一番重要な転がり性能で「NANOENERGY 3」従来モデルの「A」を維持したまま、ウェット性能もcランクからbランクまで上がっており、燃費とウェット性能を両立したエコタイヤです。

    メーカー トーヨータイヤ
    商品名 ナノエナジー3PLUS
    推奨車種 セダン・コンパクト・スポーツカー
    ウェット性能 ウェット性能「b」全サイズ
    価格 4,870円〜/1本(単品)〜
    46,400円〜/4本(ホイール付き)

    滑らないためにできるタイヤ点検方法

    滑らないためにできるタイヤ点検方法

    ● 空気圧をチェックする
    ● タイヤの残溝をチェックする
    ● 偏摩耗していないかチェックする

    空気圧をチェックする

    空気圧不足のまま走行した場合、燃費の悪化や走行性能の低下偏摩耗(タイヤの両肩部が摩耗しやすい)
    が発生する可能性があります。

    空気圧を見るときは、運転席側のドア表示を見ればどのくらい入れるのか分かります。

    空気圧は運転席側のドア表示を見ればよい

    タイヤの残溝をチェックする

    走行の前にはタイヤの残り溝をチェックしましょう。
    とくに雨の日の高速道路等では、タイヤと路面の間の水をかき出す力(排水性能)が低くなり、タイヤが浮く状態になることで、ハンドルやブレーキが効かなくなるハイドロプレーニング現象が発生しやすくなるので、注意してくださいね。

    偏摩耗していないかチェックする

    タイヤの接地面が極端すり減っている箇所がないかを点検しましょう。

    タイヤの偏った摩耗(偏摩耗・片べり)は、空気圧が適正でなかったり、タイヤローテーションをせずに使用していた場合に起こりやすくなります。

    タイヤの異常を見つけ寿命を長くするためにもローテ―ションをおすすめします。

    雨の日に強いタイヤはタイヤワールド館ベストにおまかせ

    雨の日に強いタイヤはタイヤワールド館ベストにおまかせ

    今回は雨に強いタイヤを詳しくご紹介させていただきました。

    夏タイヤも種類がたくさんありどれを選べばいいのか悩みますよね。ベストでは安全にお車に乗って頂く為にもお客様の用途に合ったタイヤを選ばせていただきます。

    みなさまのご来店スタッフ一同心よりお待ちしております!

    カテゴリー
    メンテナンスその他 栗生店 アライメント

    バランスウェイトの種類のご紹介とウェイトに関する疑問を解決!

    アルミホイールは新品でも多少バランスがずれているので
    バランスウェイトで調整して整えます。
    ずれた状態で走行しているとタイヤが片減りしたりと
    変な減り方をする事があります。
    今回はバランスウェイトの種類からバランスウェイトに関する
    疑問への回答など書いていきますので是非最後までご覧ください。

    バランスウェイトには種類があります

    バランスウェイトには
    ①打ち込み式バランスウェイト
    ➁貼り付け式バランスウェイトの2種類あります!

    バランスウェイト

    テープで張り付けるタイプのウェイト

    張り付けるタイプのウェイトはホイールの内側に貼るので見た目などはあまり気にならないと思います。

    貼り付けタイプのウェイトはアルミホイールに使用します。

    貼り付けウェイト

    フランジ部分に打ち込みタイプのウェイト

    ホイールに打ち込むタイプだとホイールのリム部分に打ち込むので見た目にも影響します。

    打ち込むタイプのウェイトはアルミ・鉄に使用します。

    打ち込みウェイト

    バランスウェイトに関するよくある質問

    バランスウェイトのよくある質問に答えていきますね!

    バランスウェイトが外れてしまった場合走行に問題はありますか?

    走行に問題はありません。
    ですが走行中ハンドルがブレてしったりするので、バランスウェイトが外れてしまった段階でバランス再調整をおすすめ致します。

    バランスウェイトがあまりにも多く張り付けられていてホイールが不良品ではないのか?と心配です。

    不良品ではありません
    バランス調整をして1番重いところが最初に表示されます。その部分にまずウェイトを貼ります。それでOKであればそこで終了なのですが、まれにバランスが取り切れない時はウェイトを多く貼る場合があります。

    何度もバランスを調整しているがハンドルのブレがある。バランスウェイトを貼る位置がおかしいのでは・・・?

    バランスウェイトに原因があるのではなく、その場合は車両に原因がある場合もあります。

    アライメント調整など一度車両点検をすることをおすすめ致します。

    黒いホイールをお持ちの方には黒のバランスウェイトをおすすめします!

    ベストでも非常に人気の高いブラックホイール!

    カラーがブラック系のだと
    ウェイトのシルバーのものではなく
    ブラックのものに変えるのも
    統一感がありオシャレに仕上がります!

    ↓ブラックウェイト
    ブラックウェイト

    ↓ブラッグウェイト
    ブラッグウェイト

    ↓通常のウェイト
    バランスウェイト

    ブラッグウェイトの方が目立たないのでおすすめです!

    まとめ

    本日はバランスウェイトについて詳しくご紹介させていただきました!いかがでしたか?
    『バランスウェイト』は普段気にしてみない方も多いと思いますが、ウェイトが剝がれてしまうとハンドルのぶれに繋がる場合もあります。違和感を感じたらすぐに点検をしましょう!
    みなさまのご来店スタッフ一同心よりお待ちしております!

    カテゴリー
    栗生店 コンパクトカー

    日産ノート オーラにおすすめしたいカスタム系ホイールのご紹介!

    大人気コンパクトカー日産ノートオーラ。夏に向けてドレスアップをお考えの方も多いのではないのでしょうか?本日は日産ノートオーラに合うおすすめホイールを詳しくご紹介させていただきますね!

    まずは日産ノートオーラに合うサイズを選ぶ事が大切です!

    ノートオーラの純正ホイールサイズ

    【日産のノートオーラE13】

    タイヤサイズ ▶ 205/50R17
    NISMO    ▶   17×7.0 4/100+42
    G         ▶   17×6.5 4/100+40
    日産ノートオーラ

    ホイールが大きすぎると起きる問題

    インチアップをしたタイヤホイールは、タイヤの幅が変わっているので車体の各部へ当たってしまう可能性があります。そうなると運転中、ハンドルをきった際にタイヤを削ってしまい、大変危険です。
    車体に干渉していないかどうか、しっかりと確認することが大切です。

    インセットの許容範囲

    インセットとは、
    ホイール(リム幅)の中心線から
    取り付け面までの距離を表します。

    ホイールの中心位置がディスク部より
    外側に取り付け面があればインセット(プラス記号)、
    プラスマイナス0であれば「ゼロセット」、
    内側にあればアウトセット(マイナス記号)となります

    ホイールのインセットにこだわりたい・攻めたサイズを履きたいという方は店頭スタッフまでご相談ください!

    ホイールインセット

    ホイールを購入する時のポイント

    予算を決める

    どのホイールメーカーを選ぶかにより予算は変わってきます。
    メーカーだけでなく鍛造なのか?鋳造なのか?製法によっても
    大きく変わってくるので、まずはだいたいこの位でカスタムを楽しみたいな・・というおおよその予算を決めることがポイントです。

    予算

    こんなイメージにしたいというのをざっくり決める

    ホイールを選ぶ時お車のボディーカラーに合わせてホイールを選んだり、スタイリッシュなホイール・高級感溢れるホイール、メッシュデザイン・5本スポークなど様々あると思いますが、ざっくりとしたイメージを持つことがおすすめです。Instagramにも沢山のカスタムアップ車を載せているのでぜひご覧ください!

    ホイールを購入する時のポイントブランドの特徴を知る

    各ホイールメーカーによって特徴は変わってきます。

    ①鋳造ホイール
    ②鍛造ホイール
    ③軽量ホイール
    ④防錆塗装がされていて腐食に強いホイール

    等様々なホイールがあります。
    他にもスポーティなデザインが得意なメーカー、スタイリッシュなデザインが得意なメーカーなど仕上がりのイメージを伝えていただくとスタッフの方からいくつかピックアップさせて頂きますので是非ご相談下さいね。

    ホイールを選ぶ際に、ご希望のホイールのメーカの特徴を知ると
    ホイール選びももっと楽しくなると思います!

    ノートオーラに似合うホイールをベストがセレクト

    スポーティーに仕上げたいならこのホイール

    ①WEDS ウェッズスポーツ SA-35R

    ウェッズスポーツ SA-35R

    ▶リムまで伸びるスポークが足長効果抜群です!

    ➁ENKEI PF05

    エンケイPF05

    ▶お車をスポーティに魅せたいなら5本スポーク!とお考えの方もおいのではないのでしょうか?上品且つ躍動感溢れるコンケイブスポークデザインが特徴です。

    ③RAYS  VOLKRACING TE37 SAGA S-plus

    VOLKRACING TE37 SAGA S-plus

    ▶高剛性化、高強度化を実現するVOLKRACING TE37 SAGA S-plus。ブランド・品質にこだわりたい方ならこのRAYSのホイールで決まりです!

    ブランド・品質にこだわるならこのホイール

    ①WORK エモーションM8R
    ワークエモーションM8R

    ▶8メッシュデザインがお車をスポーティーに魅せてくれます!

    ➁WEDS レオニスナヴィア07
    レオニスナヴィア07
    ▶シンプルかつスポーティーなホイールがお車をスタイリッシュに魅せてくれます!

    カラーもPBK/HSBの2色展開です!

    ③WEDS レオニスLM
    レオニスLM
    ▶ノートオーラ―ユーザー様にも人気が高いレオニスシリーズ
    カラー展開も豊富でポリッシュのホイールが高級感を出してくれます。

    安いのにこんなにかっこいい!大満足な仕上がりはこのホイール

    ①HOT STUFF G SPEED G-05

    G-speed G05

    ▶10スポークラインが上品にそしてスポーティーに魅せてくれます。塩害低減対策として1000時間に及ぶ塩水噴霧テストに合格した耐久性の高い塗装を採用されているので安心して履けるホイールです。

    ➁HOT STUFF  Laffite LW06

    ホットスタッフ Laffite LW06

    ▶細いスポークの配置バランスによって、程よい密度を生み、腰高間を感じさせないデザインです。

    ③KYOHO STEINER FTX

    KYOHO STEINER FTX

    ▶リムのピアスボルトが上品に且つスポークのメッシュデザインが人と被らず個性的に履けるホイール間違いなし!

    トレンドのホイールはこちら!

    BBS LM

    BBS LM

    ▶ホイールの王様BBS JAPAN!誰もが憧れる高級ホイールですよね!アルミ鍛造2ピースホイールなのでより凝ったデザインにできます。

    SSR GTX04

    SSR GTX04

    ▶2022年に17inchサイズも発売し、GTXシリーズの最軽量モデルとしても人気が高いホイールです。細身のスポークがお車をよりスタイリッシュに魅せてくれます。

    お客様のご要望をお聞かせください

    ご来店された際にお客様のイメージをお聞きしてホイールのご提案をさせていただきます。
    ざっくりとしたイメージで大丈夫なのでホイールの色や形・メーカーなどご要望をお聞かせください!
    ベストの販売員が自信をもってご提案させていただきます!

    ホイールの値段を知りたい・どういうホイールがあるか相談したい・見積りが欲しい 大歓迎です!!!

    みなさまのご来店スタッフ一同心よりお待ちしております♪

    まとめ

    本日は日産ノートオーラのホイールについて詳しくご紹介させていただきました。いかがだったでしょうか?
    3月・4月に入ると夏タイヤに交換時期ですよね?この機会に愛車のドレスアップはいかがですか?
    タイヤ・ホイールのことならぜひタイヤワールド館ベストまで~!

    あわせて読みたい

    【日産オーラ】インチダウンでコストを抑えてタイヤを購入しよう!
    日産オーラの純正タイヤサイズのスタッドレスを購入しようと思うと思いのほか値段が高くためらってしまいますがインチダウンという方法でコストを抑えることができます!…
    カテゴリー
    栗生店 軽自動車 SUV

    タフトドライバー必見!最適なアルミホイールの選び方とおすすめホイールのご紹介

    大人気軽自動車ダイハツタフト。近年軽自動車ユーザー様の間でごつごつしたタイヤを履かせたりとカスタムの領域も様々でワクワクしますよね!本日はダイハツタフトについて詳しくご紹介していきます!

    まずはタフトに合う適切なホイールサイズを選びましょう

    ダイハツタフトの純正ホイールサイズ

    ▶純正タイヤサイズ
     165/65R15

    ▶純正ホイールサイズ
    1545 4/100+45

    型式・グレードによって純正に装着されるホイールはアルミホイール、もしくはスチールホイールになります。

    タフト純正ホイール

    タフト純正ホイール
    このような鉄ホイールの場合はダイハツのロゴが入った
    センターカバーが装着されます。鉄ホイールを冬用にし
    アルミホイールを購入される方がとても多いですよ!

    タフト純正ホイール

    ホイールサイズが大きすぎると起きる問題

    インチアップをしたタイヤホイールは、タイヤの幅が変わっているので車体の各部へ当たってしまう可能性があります。そうなると運転中、ハンドルをきった際にタイヤを削ってしまい、大変危険です。車体に干渉していないかどうか、しっかりと確認することが大切です。

    インセットの許容範囲

    インセットとは、ホイール(リム幅)の中心線から取り付け面までの距離を表します。

    ホイールの中心位置がディスク部より外側に取り付け面があればインセット(プラス記号)、プラスマイナス0であれば「ゼロセット」、内側にあればアウトセット(マイナス記号)となります。

    インセット

    ホイールを購入するときのポイント

    予算を決める

    どのホイールメーカーを選ぶかによって予算は変わってきます。
    だいたいで構いません!おおよそこの位の予算内でドレスアップしたいな~というのを決めておくと予算内からスタッフがピックアップさせて頂きます。ピンからキリまであるのでお財布と相談して決めてくださいね。

    予算

    こんなイメージにしたいというのをざっくり決める

    タフトであれば純正のホイールと同じ感じにしたい、今流行のゴツゴツしたワイルド系のオフロードホイールにしたい、スポーティーな感じにしたいなど仕上がりのイメージをお伝え下さい!

    ざっくりとしたイメージがあるとホイールを選ぶ時にあまり迷わずに済むと思います。

    迷う

    ホイールブランドの特徴を知る

    各ホイールメーカーによって特徴は変わってきます。

    ①鋳造ホイール
    ②鍛造ホイール
    ③軽量ホイール
    ④防錆塗装がされていて腐食に強いホイール

    等様々なホイールがあります。他にもスポーティな感じが得意なメーカー、高級感溢れるメーカー、カラーホイールの取扱いが多いなど特徴はそれぞれ!

    タフトに似合うホイールをベストがセレクト!

    流行のワイルド系に仕上げたいならこのホイール

    ①WORK CRAG CKV クラッグ・シーケーブイ
    ■15×4.5J 4/100+45
    ■ブラックマシニングカットクリア
    WORK CRAG CKV

    タフトWORK CRAG CKV

    ▶オフ系ホイールとして魅力的なクラッグ。
    オフ系ホイールはマッド系の色が多いですがグロスブラックマシニングカットクリアが高級感が出ます。

    ➁RAYS TEAM DAYTONA M9 チームデイトナM9
    ■15×5J 4/100+45
    ■SBP/BBP

    RAYS TEAM DAYTONA M9

    ブラック/ディスククリアスモーク

    RAYS TEAM DAYTONA M9

    セミグロスブラック/リムダイヤモンドカット

    ↓オートサロンのお写真です!
    今大注目のデリカミニになります!!

    デリカミニ デイトナ装着

    ▶アメリカンでワイルドな印象を持つM9。
    1番の特徴は、1ピース構造ながら、
    まるで別体パーツで構成されているようなビードロックリングデザインが特徴です。

    ③MLJ XTREME-J XJ04  エクストリーム・ジェイXJ04

    ■15×4.5J 4/100+43
    ■サテンブラック/グロスブラックマシーン・スモーククリア

    MLJ XTREME-J XJ04 

    MLJ XTREME-J XJ04 
    ▶SUVユーザー様にも大人気なエクストリームJシリーズ!
    軽自動車サイズもあり、オフ系ホイールにピッタリです。

    ブランド・品質にこだわるならこのホイール

    ①BBS RP
    ■15×4.5J 4/100+45
    ■DS/DB/GL

    ▶アルミ鍛造1ピースホイール。8本クロススポークの軽量モデルで、高級感溢れる一台に仕上がります。

    ➁ENKEI PF05

    ■15×5.0J 4/100+45
    ■Dark Silver/Matte Dark Gunmetallic/White/Gold

    エンケイPF05

    ▶5本スポークでお車をスポーティーに魅せてくれます。
    上品且つ躍動感溢れるコンケイブスポークデザインが特徴です。

    ③SSR GTX03 ジーティー エックスゼロスリー
    ■15×5.0J 4/100+45
    ■クロムシルバー/マシンドグラファイトガンメタ+スモーククリア
    SSR GTX03

    SSR GTX03

    ▶軽量化と高剛性化を実現したのがGTX03の持ち味です。

    安いのにこんなにかっこいい!大満足な仕上がりはこのホイール

    ①KYOHO PPX MIL:8 ピーピーエックス ミルエイト
    ■15×4.5J 4/100+45
    ■SEMI-GLOSS×YELLOW LINE

    ミルエイト
    ダイハツ タフト
    ▶人と被らないような個性的なホイールで目立つこと間違いなし!オフロードテイストを強調し、個性と逞しさを表現しているホイールはいかがですか?

    ➁HOT STUFF LaLA Palm CUP ララパームカップ
    ■15×4.5J 4/100+45
    ■プラチナシルバー&リムポリッシュ/パールホワイト&リムポリッシュ/ピアノブラッグ&リムポリッシュ

    ララパーム

    ララパーム

    ララパーム

    ▶コロンとしたフォルムでボリュームのあるスポークが特徴的です。お車をよりスポーティに魅せてくれます!

    ③WEDS RIZLEY MG ライツレーエムジー
    ■15×4.5J 4/100+45
    ■BLACK METALLIC/POLISH

    ライツレー

    ▶ホイールのカラーの中でも人気の高いブラックポリッシュ。
    腐食に強い粉体クリアーも採用されているので安心です。

    お客様のご希望をお聞かせください

    予算・ご希望のホイールメーカー・ホイールのカラー・ホイールの形などお客様のご要望に合ったホイールをご提案させていただきます!

    ざっくりしたイメージで大丈夫なのでぜひお客様のご要望をお聞かせください!ドレスアップ・ホイール購入のお客様はぜひお近くのタイヤワールド館ベストまでご来店ください!

    タイヤワールド館ベスト:軽自動車特集ページタイヤワールド館ベスト:軽自動車特集ページ軽自動車のおすすめホイールセット一覧はこちら>>

    まとめ

    本日はダイハツのタフトについて詳しくご紹介させていただきました。タフトはカスタムの領域も様々で考えるだけワクワクしますよね!
    タイヤをゴツゴツしたブロックタイヤにしてリフトアップにしたり~なんて考えるだけで楽しくなりますよね!

    ホイールのご相談ドレスアップのご相談、ぜひタイヤワールド館ベストまで!みなさまのご来店をスタッフ一同心よりお待ちしております!

    ↓ベストでドレスアップさせていただいた素敵なタフトの写真も是非ご覧ください!

    あわせて読みたい

    【仙台本店】タフトクリスタルキーパー施工様子
    みなさんこんにちはベスト仙台本店です!!本日はダイハツタフトのクリスタルキーパー施工様子についてご紹介致します!!…
    カテゴリー
    栗生店 weds ミニバン インチアップ

    アルファードにおすすめWEDSレオニスITのご紹介

    WEDSの代表的なホイールとしても挙げられる『レオニス』。ホイールをドレスアップしたい方に人気なホイールで種類も豊富です。その中から2022のモデル‘‘レオニスIT‘‘の魅力をご紹介して
    行きたいと思います!実際にベストでレオニスITを装着した
    お車もご紹介していきたいと思うので最後までご覧ください。

    レオニスITとはどんなアルミホイール?

    レオニスIT

    ▸ スリムかつ伸びやかな直線的スポークと、
    スポークエンドで連結する変形スポークを交互に配置してあり
    全体的に回転性、ひねりを持たせたデザインとすることで
    スポーティさと軽快感を演出した「IT」。
    躍動感のあるデザインでインパクト大!

    アルファードレオニスIT

    特徴

    ▸ひねりを持ったスポークで躍動感があり、車が止まっている時でも躍動感が出ます!!

    ウェッズレオニスIT

    ベスト栗生店にもレオニスITを展示中です!
    スポークが繊細ですし個性的なデザインで純正ホイールから
    ガラっとイメージを変えたい方におすすめしたいですね!

    ホイールカラー

    ボディーに合わせてホイールカラーを合わせたり、好みのホイールカラーにしたりとドレスアップはワクワクしますよね~!

    『レオニスIT』は3種類のカラーからお好みのものを選べます!

    ①PBMC
    レオニスITPBMC
    ▸ベースカラーのブラック塗料にパール粒子をプラス。天面のミラーカット(鏡面切削)とのコンビネーションは、レオニスに更なる上質かつ高級感を表現。トップクリアーは、透明感のあるしっとりした艶あり仕様。

    ➁PBMC/TI
    レオニスITPBMC/TI
    ▸定評のあるパールブラック/天面ミラーカット(鏡面切削)の天面切削部のみにチタン色の電着塗装をすることにより、カラークリアーとは違った『いぶし銀』な金属感を表現。

    ③BMCMC
    レオニスITBMCMC
    ▸レオニスのハイエンド仕様であるBMC(ブラックメタルコート:スパッタ系)を側面に施し、天面をミラーカット(鏡面切削)にすることで、クラスを超えた上質感とプレミアム感を表現。トップクリアーは、透明感のあるしっとりした艶あり仕様。

    詳しくはこちら

    ↓WEDSさんのレオニスのカラーサンプルは栗生店にもございます!カタログだけでは実際の色味は分からないですよね。。
    栗生店にはサンプルがございます!ぜひご来店ください!
    ウェッズカラーサンプル

    アルファードの純正タイヤ・ホイールサイズとインチアップサイズ

    【30系アルファード純正サイズ】
    純正サイズが分からないときは運転席側のドア表示を見るとサイズが分かります!
    タイヤ純正サイズ見方

    【30系アルファード純正サイズ】

    30系アルファード純正サイズ表

    ↓インチアップでは、外径を大きく変えないのが鉄則です。

    【30系アルファード20inch インチアップサイズ】

    30アルファード20インチアップ表

    アルファード×レオニスIT個性的なデザインで存在感抜群!

    レオニスITは今までにない個性的なデザインで、人と被りにくく個性派を求める方におすすめです!

    ベストでカスタムしたお客様の写真

    車種は違えどもホイールの躍動感が素敵ですよね!!

    レオニスはアルファードユーザー様だけでなく軽カーからSUVと幅広い車種に人気が高いホイールです。

    アルファードにおすすめの夏タイヤ

    ①ニットー 555G2
    ニットー555G2

    ▸ドライでもウェットでも高いグリップ力を持っているところが魅力の一つです。

    スポーティーにお車を乗りたい方におすすめです!

    ➁ファルケン FK510

    ファルケンFK510
    ▸ウェット性能も非常に優れていて雨の日に安心して走行をしたい!という方におすすめの夏タイヤです!

    ③トーヨータイヤ トランパスLU2
    トーヨーLU2

    ▸ミニバン専用設計のタイヤでミニバン特有の走行中のふらつきを抑えてくれます。ラグジュアリーミニバン向けなのでアルファードにピッタリです!

    まとめ

    本日はアルファードにおすすめの『レオニスIT』についてご紹介させていただきました!
    夏タイヤの交換時にはドレスアップをお考えの方も多いと思います!店頭にはホイールも多数在庫がございます。お探しのホイールが無い場合はお取り寄せも可能です。
    今期の夏タイヤの交換時にはホイールもおしゃにれドレスアップしませんか?
    皆様のご来店お待ちしております!

    タイヤワールド館ベストでは公式Instagramで
    お客様のカスタムしたお車の写真を掲載しています!
    ぜひドレスアップの参考にして下さい!
    ベスト公式インスタグラム

    カテゴリー
    ホイールの基礎知識 タイヤの基礎知識 栗生店

    夏も冬お気に入りの純正ホイールを履きたい!タイヤの組み換えのメリット・デメリットは?

    タイヤ交換の時期になると『タイヤ組み換え』・『脱着』という言葉を聞く機会も多いのではないのでしょうか?組み換えと脱着違いはという方もいらっしゃると思います!本日はタイヤの組み替えについて詳しくご紹介していきますね!

    タイヤの組み換えと脱着の違いとは?

    タイヤ交換には、「組み換え」「脱着」と呼ばれる2つのパターンがありそれぞれの違いをご説明します。

    脱着とは?

    タイヤとホイールが組み込まれてある状態の物を
    お車に取り付ける作業を【脱着】と呼びます。

    組み換えとは?

    「組み換え」は、タイヤ(ゴム部分)のみを交換する事で
    ホイールからタイヤを外し別なタイヤを組み込む作業です。

    タイヤの組み換えと脱着の工賃は?

    タイヤの組み換えと脱着では
    料金も作業時間も大きくことなります。
    軽自動車のN-BOXを例にご紹介させて頂きます。

    ※タイヤ交換の料金は時期により価格が変動し
    2022年12月時点での工賃を記載しております。

    脱着の場合

    すでにセットされている状態なので工賃は

    1台分:¥3,300(税込)になります。

    組み換えの場合

    外す・組み込むという作業になるので脱着よりも工賃は高騰し

    1台分:13,200(税込)になります。

    処分・バルブ交換が必要な場合は別途料金をいただいておりました。
    ▸処分タイヤのみ1本 ¥330(税込)
    SUV・トラック1本  ¥550(税込)
    ▸バルブ交換1本   ¥330(税込)

    アプリ会員でお得にタイヤ交換をしましょう!

    タイヤワールド館ベストにはスマートフォンのアプリ会員もございます!

    アプリ会員になっていただくと工賃が会員価格でのご案内になるのでタイヤワールド館ベストをご利用の際はぜひダウンロードしてみてくださいね

    タイヤ交換にかかる作業時間

    実際にタイヤ交換時に必ずある待ち時間!
    どのくらい作業時間かかるの?と思う方も多いのではないのでしょうか!詳しくご紹介していきます!

    脱着の場合

    作業時間
    脱着▸30分前後

    ※車種によって作業時間は異なります

    組み換えの場合

    作業時間
    タイヤの組み換え▸1時間前後

    ※車種によって作業時間は異なります

    タイヤの組み替えに関するよくある質問まとめ

    持ち込みのタイヤ交換・クロス入れ替えはできるのか
    と様々なお問い合わせをよくいただきます。
    次に詳しくご説明していきますね!

    持ち込みでもタイヤの組み換え受付はできますか?

    ▸お持ち込みのタイヤ組み換えもしておりました。
    ※当日受け付けとなるので空き状況を店舗で確認してください。

    ハイラックスサーフなどの大型SUV車の組み換えの料金と作業時間が知りたい。

    ハイラックスサーフ組み換え料金
    ▸¥16inch~18inch ¥15,400(税込)
    作業時間▸1時間30分前後

    ※タイヤ交換の時期によって工賃が異なります。

    夏タイヤに購入したホイール・冬タイヤに純正ホイールを付けたいので8本組み換えになります。工賃はいくらですか?

    14inch軽自動車を例に挙げますね

    夏・冬クロスれ替えの場合だと
    お持ち込み組み換え工賃 ¥26,400(税込)

    お持ち込み14inch工賃¥13,200(税込)となり夏・冬クロス入れ替えだと2回料金をいただく形になります。

    ※タイヤ交換の時期によって工賃が異なります。

    ホイール1つに対して
    夏冬タイヤを組み替えているがタイヤがダメージを受けることはないのか?

    A.タイヤにダメージがかかります。

    タイヤ交換には、専用工具(タイヤチェンジャー)を使用します。タイヤチェンジャーの仕組み上、ホイールからタイヤを外す時にタイヤを引き伸ばすため、タイヤに負荷がかかります。

    何度も同じタイヤを組み換えると、タイヤが傷みゴム切れが発生してしまう可能性があります。タイヤが傷んでしまい早期劣化に繋がる可能性があることがデメリットといえます。

    タイヤの組み換えのメリット・デメリット

    ①タイヤ代のみしかかからない

    ①タイヤが傷む
    ➁ゴムタイヤのみの保管は劣化が早い
    ③タイヤ交換時作業時間がかかる
    ④タイヤの組み換えの工賃

    まとめ

    本日はタイヤ交換時の脱着・組み換えについて詳しくご紹介させていただきました。タイヤ交換時の参考になっていただければ幸いです。ご不明点などございましたらお近くのタイヤワールド館ベストまでお問い合わせください!
    みなさまのご来店スタッフ一同心よりお待ちしております!

    あと、最近カテゴリ整理が終わったので、リンクを作成してトップ記事と新規記事に入れてみています。上をコピペすると、このようにリンクが入り、回遊性が高まると思いますので、ぜひ使ってみてください!

    カテゴリー
    タイヤの基礎知識 栗生店

    エクストラロード規格(XL規格)タイヤとは?おすすめ商品12選&違いやメリット・デメリットを解説

    タイヤのサイズの後ろに「XL」と書かれたものを見かけたことはありませんか?
    今回はこの「XL」こと、エクストラロード規格について、初心者向けに詳しく解説します。

    この規格の成り立ちや特徴、スタンダード規格との違い、さらに使用に適した車種や状況について分かりやすく説明します。この内容を読むだけで、エクストラロード規格の全体像をしっかりと理解できるようになるでしょう。

    おすすめ商品もたくさん紹介しているので、ぜひ最後までご覧ください!

    エクストラロード規格タイヤとは?

    エクストラロード規格タイヤとは?

    エクストラロード規格のタイヤとは、ヨーロッパのタイヤ規格(ETRTO)で定められたタイヤの一種です。タイヤのサイズを変えずに負荷能力を高めるため、スタンダード規格よりも高い空気圧に対応できるよう内部構造が強化されています。この特性により、より高い負荷能力を発揮することが可能です。

    タイヤサイズの後ろに「XL」と書いてあればエクストラロード規格のタイヤです。

    タイヤサイズの後ろに「XL」と書いてあればエクストラロード規格のタイヤ

    アルファード・ヴェルファイアの20インチサイズなのですがこちらもエクストラロード規格です。

    エクストラロード規格タイヤと普通タイヤとの違いは?

    エクストラロード規格タイヤと普通タイヤとの違いは?

    エクストラロード規格タイヤ(XLタイヤ)とスタンダードタイヤ(STDタイヤ)は、見た目こそ似ていても、内部構造や性能において大きな違いがあります。それぞれの特徴を詳しく解説します。

    ● 構造の違い
    ● 耐荷重性能の違い
    ● 空気圧設定の違い
    ● 乗り心地・燃費の違い

    構造の違い

    XLタイヤは内部構造が強化されており、タイヤにかかる負荷に対してより高い空気圧を設定できる設計となっています。このため、同じサイズでもより高い耐荷重性能を発揮できます。
    また、内部構造が強化されているため、製造コストが高く、一般のタイヤよりも価格が高い傾向があります。

    耐荷重性能の違い

    XLタイヤは空気圧を高くすることで、同じタイヤサイズでも耐荷重性能が向上します。例えば、XLタイヤは荷物をたくさん積む車や、大人数が乗車する場合に適しています。

    普通タイヤの場合は、荷重が増えすぎるとタイヤにかかる負担が大きくなり、摩耗や損傷のリスクが高まります。

    空気圧設定の違い

    XLタイヤは高い空気圧設定が必要で、適切に管理することで最大の性能を発揮します。不適切な空気圧では、本来の耐荷重性能を活かせません。

    乗り心地・燃費の違い

    XLタイヤは高い空気圧設定が求められるため、路面からの振動を拾いやすく、硬めの乗り心地になることがあります。特に軽量な車ではその影響が顕著です。

    また、高い空気圧により転がり抵抗が減少する場合もありますが、タイヤの重さや構造によっては燃費性能が悪化する場合もあります。

    エクストラロード規格タイヤのメリットは?

    エクストラロード規格タイヤのメリットは?

    エクストラロード規格(XL規格)のタイヤは、標準規格(スタンダード規格、STD規格)のタイヤとは異なる特徴を持ちます。ここでは、メリットとデメリットを具体的に掘り下げて解説します。

    1. 高い耐荷重性能
    2. 優れた走行安定性
    3. 耐パンク性能の向上

    高い耐荷重性能

    エクストラロード規格のタイヤは、内部構造が強化されており、スタンダード規格のタイヤよりも高い空気圧で使用できます。そのため、より重い荷物を載せる車両や、大人数が乗車する場合に対応できます。

    優れた走行安定性

    高い空気圧で使用することでタイヤのたわみが少なくなり、走行中の安定性が向上します。特に、高速道路での直進安定性やコーナリング性能が優れています。これは、高速移動を頻繁に行うユーザーや長距離移動が多い車にとって大きなメリットです。

    耐パンク性能の向上

    強化された構造により、通常のタイヤよりも外的要因による損傷(パンクやバースト)のリスクが低減します。荒れた路面や未舗装道路を走行する機会が多い場合でも、安心感が高まります。

    エクストラロード規格タイヤのデメリットは?

    エクストラロード規格タイヤのデメリットは?

    エクストラロード規格にはデメリットもあります。購入前に検討するポイントを具体的に示します。

    1. 価格が高め
    2. 乗り心地が硬め
    3. 燃費が悪化する場合がある
    4. 適切な空気圧管理が必要

    価格が高め

    エクストラロード規格タイヤは、スタンダード規格のタイヤよりも製造コストが高いため、価格も割高です。
    一般的に1本あたりの価格が数千円高くなることもあり、コストパフォーマンスを重視するユーザーにはハードルとなる可能性があります。

    乗り心地が硬め

    高い空気圧で使用するため、タイヤのたわみが少なく、乗り心地が硬く感じることがあります。
    特に軽量車両では路面の凹凸を拾いやすく、快適性を求めるユーザーにはデメリットとなる場合があります。

    燃費が悪化する場合がある

    一部の車両では、エクストラロード規格タイヤを装着することで転がり抵抗が増加し、燃費性能が若干悪化することがあります。ただし、空気圧を適切に管理すればこのデメリットはある程度軽減できます。

    適切な空気圧管理が必要

    エクストラロード規格タイヤは、高い空気圧設定が前提となるため、適切な空気圧管理が必須です。空気圧が不足していると、負荷能力が低下し、本来の性能を発揮できません。また、頻繁な空気圧チェックが求められます。

    エクストラロード規格タイヤがおすすめの人

    エクストラロード規格タイヤがおすすめの人

    XLタイヤは高い空気圧設定が可能で、通常のスタンダードタイヤよりも重い荷物に対応できます。

    XLタイヤは高い耐荷重性能を求める車両や状況で活躍します。具体的には、以下のような用途に適しています:

    1. 重い荷物を積むことが多い人
    2. 大型車や重い車に乗っている人
    3. 高速道路をよく利用する人
    4. オフロード走行をする人
    5. カスタム車やインチアップをしている人

    重い荷物を積むことが多い人

    XLタイヤは高い空気圧設定が可能で、通常のスタンダードタイヤよりも重い荷物に対応できます。そのため、SUVやミニバン、商用車などで荷物をたくさん積む機会が多い方に最適です。

    ● 荷物を運ぶ仕事をしている方(物流業者、引っ越し業者など)
    ● レジャー用品(キャンプ道具やスポーツギアなど)を頻繁に積む方
    ● ファミリーで旅行や帰省の際に車を多人数で使用する方

    大型車や重い車に乗っている人

    車両重量が大きい場合、タイヤにかかる負荷も大きくなります。XLタイヤは耐荷重性能が強化されているため、車両自体が重いSUV、ミニバン、高級セダンなどにおすすめです。

    ● トヨタ アルファードやヴェルファイアなどの大型ミニバン
    ● トヨタ ランドクルーザーや日産 エクストレイルなどのSUV
    ● メルセデス・ベンツ SクラスやBMW 7シリーズなどの高級セダン

    高速道路をよく利用する人

    高速道路では走行時の安定性や耐パンク性能が求められます。XLタイヤは強化された構造により、長距離移動や高速道路を頻繁に利用するドライバーにもおすすめです。

    ● 長距離通勤や出張が多い方
    ● 旅行やアウトドアで車を多用する方

    オフロード走行をする人

    XLタイヤの強化された内部構造は、悪路での衝撃やタイヤへの負荷に強く、耐久性が高いです。そのため、未舗装道路や悪路を走る機会が多い方にも適しています。

    ● オフロードドライブが好きな方
    ● 工事現場や農道などの荒れた道を走る機会がある方

    カスタム車やインチアップをしている人

    インチアップするとタイヤの側面が薄くなり、負荷が増えるため、耐荷重性能が高いXLタイヤも選択肢でしょう。
    車をカスタマイズしている方、特にホイールのインチアップをしている方におすすめです。

    ● 車のデザインや見た目を重視する方
    ● ローダウン、リフトアップなどカスタム車にお乗りの方

    おすすめのエクストラロード規格サマータイヤ7選

    おすすめのエクストラロード規格サマータイヤ7選

    ここからはおすすめのエクストラロード規格タイヤをご紹介していきます。なお、紹介する商品はすべてのサイズでXL規格というわけではありません。
    ご購入の際は、サイズ表記の後ろに「XL」という表記があるものをご選択くださいね。

    1. 【走行性能】SPスポーツマックス 060+
    2. 【走行性能】エクストリーム・コンタクト DWS06 プラス
    3. 【オフロード】グラントレックPT5
    4. 【乗り心地】エフィシェントグリップ コンフォート
    5. 【乗り心地】レグノGR-XⅢ
    6. 【ミニバン・SUV】イーグルF1アシメトリック3 SUV
    7. 【オールシーズンタイヤ】シンクロウェザー

    【走行性能】SPスポーツマックス 060+

    SP SPORT MAXX 060+

    ダンロップ公式サイトへ

    ダンロップのSPスポーツマックス 060+は、ハイパワーかつハイトルクなプレミアムカー向けに開発されたフラッグシップタイヤです。

    天然由来の新素材「サステナブルシリカ分散剤」の採用で、シリカの分散性が向上し、ウェット性能と耐摩耗性能が大幅に改善されています。

    また、サイドウォールのブランドロゴと商品名に独自の黒色デザイン技術「ナノブラック」を採用し、プレミアムカーの上質さにフィットする高級感と存在感を創出しています。
    高速安定性、コーナリング性能、ウェット性能を高次元で両立し、プレミアムカーの性能を最大限に引き出すことができるタイヤです。

    メーカー ダンロップ
    商品名 SPスポーツマックス 060+
    商品ページ
    (最新価格)
    タイヤ単品
    ホイールセット
    価格 24,900円/1本(単品)〜
    132,600円/4本(ホイールセット)〜

    【走行性能】エクストリーム・コンタクト DWS06 プラス

    エクストリーム・コンタクト DWS06 プラス

    コンチネンタル公式サイトへ

    コンチネンタルのエクストリーム・コンタクト DWS06 プラスは、ドライ、ウェット、スノーの各路面条件に対応する高性能オールシーズンタイヤです。

    トレッド面に「D」(ドライ)、「W」(ウェット)、「S」(スノー)の文字が刻まれており、摩耗によって各文字が消えることで、対応する路面での性能限界を視覚的に確認できます。

    「SPORTPLUSテクノロジー」の採用で、正確なハンドリングと滑りやすい路面での優れたグリップ性能を実現しています。また、トレッドライフ(耐摩耗性)も向上しています。

    メーカー コンチネンタル
    商品名 エクストリーム・コンタクト DWS06 プラス
    商品ページ
    (最新価格)
    タイヤ単品
    ホイールセット
    価格 17,600円/1本(単品)〜
    119,400円/4本(ホイールセット)〜

    【オフロード・SUV】グラントレックPT5

    グラントレックPT5

    ダンロップ公式サイトへ

    ダンロップのグラントレック PT5は、オンロードでの走行性能と快適性を追求したSUV向けタイヤです。M+S(マッド&スノー)規格に適合しており、浅い雪道や荒れた路面でも十分なグリップとトラクションを発揮します。

    プロファイル(断面形状)の変更によりトレッドの接地面積を広げ、ウェット性能と静粛性を高めています。また、サイドウォール全体で振動を吸収する設計により、快適な乗り心地を実現しています。

    メーカー ダンロップ
    商品名 グラントレックPT5
    商品ページ
    (最新価格)
    タイヤ単品
    ホイールセット
    価格 20,100円/1本(単品)〜
    117,400円/4本(ホイールセット)〜

    【乗り心地】エフィシェントグリップ コンフォート

    エフィシェントグリップ コンフォート

    グッドイヤー公式サイトへ

    グッドイヤーのエフィシェントグリップ コンフォートは、以下の特徴を持つコンフォートタイヤです。

    パターンノイズを28%低減し、通過騒音を1dB低減することで、静かな走行を実現しています。 また、縦バネを6%低減し、路面からの衝撃を効果的に吸収することで、快適な乗り心地を提供します。

    メーカー グッドイヤー
    商品名 エフィシェントグリップ コンフォート
    商品ページ
    (最新価格)
    タイヤ単品
    ホイールセット
    価格 18,600円/1本(単品)〜
    107,300円/4本(ホイールセット)〜

    【乗り心地】レグノGR-XⅢ

    レグノGRX3

    ブリヂストン公式サイトへ

    ブリヂストンのレグノ GR-XⅢは、静粛性、走行性能、環境性能を高次元で両立させたプレミアムコンフォートタイヤです。

    新開発の「GR-tech Motionライン」や「ULTIMAT EYE®」技術により、接地面積を増やし、接地圧を分散することで、ハンドル操作に対するリニアな反応と、レーンチェンジやコーナリング時のふらつき抑制を実現しています。

    また、新たなサイレントテクノロジーを採用し、ロードノイズやパタンノイズを大幅に低減。これにより、荒れたアスファルト路面で約12%、滑らかなアスファルト路面で約8%の騒音エネルギー低減を実現しています。

    メーカー ブリヂストン
    商品名 レグノGR-XⅢ
    商品ページ
    (最新価格)
    タイヤ単品
    ホイールセット
    価格 38,500円/1本(単品)〜
    193,500円/4本(ホイールセット)〜

    【ミニバン・SUV】イーグルF1アシメトリック3 SUV

    イーグルF1アシメトリック3 SUV

    グッドイヤー公式サイトへ

    グッドイヤーのEAGLE F1 ASYMMETRIC 3 SUVは、ラグジュアリーSUV向けに最適化されたウルトラハイパフォーマンスタイヤです。

    ドライおよびウェット路面での優れたブレーキング性能とハンドリング性能を体験できます。また、高剛性で軽量な構造により、高速走行時の安定性とコーナリング性能を実現しています。

    ブレーキング時には路面との接地面積を拡大する「アクティブブレーキングテクノロジー」を採用しており、制動距離の短縮することができます。

    メーカー グッドイヤー
    商品名 イーグルF1アシメトリック3 SUV
    商品ページ
    (最新価格)
    タイヤ単品
    ホイールセット
    価格 43,700円/1本(単品)〜
    264,200円/4本(ホイールセット)〜

    【オールシーズンタイヤ】シンクロウェザー

    シンクロウェザー

    ダンロップ公式サイトへ

    ダンロップのシンクロウェザーは、路面状況に応じてタイヤのゴム特性が変化する新技術「アクティブトレッド」を採用した次世代オールシーズンタイヤです。

    この技術により、ドライ、ウェット、雪上、氷上といったさまざまな路面で優れた性能を発揮します。

    「アクティブトレッド」は、水に触れるとゴムが柔らかくなる「水スイッチ」と、低温下でもゴムの柔軟性を維持する「温度スイッチ」の2つの機能を持ちます。これにより、ウェット路面でのグリップ力向上や、氷雪路面での安定した走行が可能となります。

    全く新しいオールシーズンタイヤを体感していたい方におすすめです。

    メーカー ダンロップ
    商品名 シンクロウェザー
    商品ページ
    (最新価格)
    タイヤ単品
    ホイールセット-準備中-
    価格 21,450円/1本(単品)〜

    おすすめのエクストラロード規格スタッドレス5選

    おすすめのエクストラロード規格スタッドレス5選

    スタッドレスタイヤでも、エクストラロード規格の商品があります。なお、サマータイヤ同様、紹介する商品はすべてのサイズでXL規格というわけではありません。
    ご購入の際は、サイズ表記の後ろに「XL」という表記があるものをご選択くださいね。

    1. ブリザック VRX3
    2. ウィンターマックス3
    3. バイキングコンタクト8
    4. ICE NAVI8
    5. X-ICE SNOW SUV

    ブリザック VRX3

    ブリザックVRX3

    ブリヂストン公式サイトへ

    ブリヂストンのスタッドレスタイヤブリザック VRX3は、ブリヂストンの最新スタッドレスタイヤです。

    氷上ブレーキ性能が前モデル「VRX2」と比較して、氷上でのブレーキ性能が20%向上、摩耗寿命が17%向上し、長期間にわたり高い性能を維持します。

    新素材「フレキシブル発泡ゴム」を採用することで、ゴムの柔軟性が長期間保たれ、経年劣化が抑えられるため、安定した性能を発揮します。

    メーカー ブリヂストン
    商品名 ブリザック VRX3
    商品ページ
    (最新価格)
    タイヤ単品
    ホイールセット
    価格 25,000円/1本(単品)〜
    151,800円/4本(ホイールセット)〜

    ウィンターマックス03

    ウィンターマックス03

    ダンロップ公式サイトへ

    ダンロップのウィンターマックス 03は、氷上性能に特化したスタッドレスタイヤです。独自の「ナノ凹凸ゴム」を採用し、氷上ブレーキ性能が従来品より22%向上しています。

    また、摩耗が進んでも新たな凹凸構造が生まれる設計となっており、長期間にわたり安定した性能を発揮します。ミニバン、セダン、SUV、軽自動車など、幅広い車種に対応しているのも特徴です。

    さらに、氷上コーナリング性能も11%向上しており、冬季の安全な走行をサポートします。

    メーカー ダンロップ
    商品名 ウィンターマックス03
    商品ページ
    (最新価格)
    タイヤ単品
    ホイールセット
    価格 15,500円/1本(単品)〜
    84,600円/4本(ホイールセット)〜

    バイキングコンタクト8

    バイキングコンタクト 8

    コンチネンタル公式サイトへ

    コンチネンタルのバイキング・コンタクト 8は、氷雪路での優れた性能に加え、環境性能や快適性も追求したプレミアム・スタッドレスタイヤです。

    独自の「ノルディック・ウインター・コンパウンド」を採用し、シリカとの相互作用を改善したアイスポリマーにより、凍結路面でのグリップ力を向上。低温下でもトレッドが柔軟性を保ち、氷上でのハンドリング性能を高めています。

    また、新しいパターンレイアウトとコンパウンドの組み合わせにより、走行中の振動や騒音を吸収し、車内の静粛性を高めています。

    メーカー コンチネンタル
    商品名 バイキングコンタクト8
    商品ページ
    (最新価格)
    タイヤ単品
    ホイールセット
    価格 22,000円/1本(単品)〜
    109,200円/4本(ホイールセット)〜

    アイスナビ8

    アイスナビ 8

    グッドイヤー公式サイトへ

    グッドイヤーのアイスナビ8は、冬道での性能向上と長寿命を両立させたスタッドレスタイヤです。シリーズ初の左右非対称パターンを採用し、氷上でのブレーキ性能やコーナリング性能を高めています。

    また、コンパウンドの改良により、氷上ブレーキ性能が従来品と比較して8%向上しています。

    さらに、トレッドパターンの最適化により、ウェット性能や静粛性も改善されています。これらの技術により、冬道での安全性と快適性を提供するタイヤとなっています。

    メーカー グッドイヤー
    商品名 アイスナビ8
    商品ページ
    (最新価格)
    タイヤ単品
    ホイールセット
    価格 21,260円/1本(単品)〜
    118,300円/4本(ホイールセット)〜

    X-ICE SNOW SUV

    X-ICE SNOW

    ミシュラン公式サイトへ

    ミシュランのX-ICE SNOW SUVは、SUVおよびクロスオーバー車向けに設計されたスタッドレスタイヤで、日本の冬道に対応する高い性能を備えています。

    従来モデル「X-ICE3+」と比較して、氷上での制動距離が約9%短縮、雪上での制動距離が約4%短縮されています。

    また、新開発のコンパウンド「EverWinterGrip」には、剛性の高いポリマーベースの素材が採用されています。この素材により、摩耗が進んでも微細な凹凸が再生され続け、長期間にわたって優れたグリップ力を維持することができます。

    メーカー ミシュラン
    商品名 X-ICE SNOW SUV
    商品ページ
    (最新価格)
    タイヤ単品
    ホイールセット
    価格 13,200円/1本(単品)〜
    69,200円/4本(ホイールセット)〜

    エクストラロード規格タイヤの適切な空気圧管理方法とは?

    エクストラロード規格タイヤの適切な空気圧管理方法とは?

    XLタイヤは、スタンダードタイヤよりも高い空気圧で使用するよう設計されています。空気圧が高いほど、タイヤのたわみが少なくなり、耐荷重性能が向上します。

    しかし、過剰な空気圧や不足した空気圧では、タイヤの性能が発揮されないだけでなく、走行安全性にも影響を及ぼします。

    エクストラロード規格タイヤの空気圧の目安は、通常、スタンダードタイヤよりも0.2~0.3bar(約20~30kPa)高いことが一般的です。

    車両メーカーやタイヤメーカー推奨の空気圧を確認し、車種やタイヤサイズに応じた適切な空気圧で走行しましょう。

    空気圧の確認方法 内容
    車両側 車両の取扱説明書、運転席ドアの内側に貼られたステッカー
    タイヤメーカー側 ウェブサイトやカタログ

    エクストラロード規格タイヤもタイヤワールド館ベストにおまかせ

    エクストラロード規格タイヤもタイヤワールド館ベストにおまかせ

    「空気圧を多く入れることで負荷能力が向上する」特性を持つエクストラロード規格のタイヤですが、正しい空気圧に設定しないと本来の負荷能力を発揮できません。適切な空気圧の設定と定期的な管理を行い、快適で安全な走行を心がけましょう。

    本日はエクストラロード規格タイヤについて詳しくご紹介しました。「XL」と表示されたタイヤを目にする機会も増えているのではないでしょうか?
    タイヤワールド館ベストでは、さまざまな種類のタイヤを豊富に取り揃えております。ぜひお気軽にお立ち寄りください。スタッフ一同、皆さまのご来店を心よりお待ちしております!

    カテゴリー
    栗生店 パンク

    タイヤパンク保証とは?保証内容や金額について解説

    縁石へぶつけてしまったり、くぎを踏んでしまったり…JWFの統計によると、約5件に1件がタイヤに関するトラブル(2020年度は362,233件‼の救援要請とのことです。

    このようなタイヤの「急なパンク」に備えるためのサービスが「タイヤパンク保証」です。

    今回はタイヤ専門店やカー用品店が取り扱う「タイヤパンク保証」について解説していきます。

    当店で取り扱いのサービスを軸にご説明しますが、大まかな「タイヤパンク保証」についての内容や金額感がつかめると思いますので、ぜひ最後までご覧ください!

    タイヤパンク保証とは?

    タイヤパンク保証とは?

    タイヤパンク保証とは、車のタイヤがパンクした際に発生する費用や不便から守るための保証プランのことです。

    タイヤがパンクすると、修理やタイヤ交換が必要となり、費用と時間がかかります。タイヤパンク保証は、これらの問題を軽減することができます。

    タイヤパンク保証の内容は提供する保険会社やプランによって異なりますが、パンクが発生した場合の一般的な保証内容は以下のとおりです。

    事柄 内容 提供者
    タイヤ修理・交換 パンクしたタイヤを修理または交換する際の商品代金・作業費用をカバーします。 タイヤ専門店やカー用品店
    ロードサービス タイヤパンクが発生した場合、ロードサービスが提供され、車を修理店まで運んだり、タイヤを交換したりするサポートを提供します。 JAFなど
    レンタルカーの提供 タイヤ修理や交換に時間がかかる場合、代車としてレンタルカーを提供するプランも一部で提供されます。 タイヤ交換店など

    この中の「タイヤ修理・交換」をカバーしているのが、私たちのようなタイヤ専門店が提供する「タイヤパンク保証」です。

    タイヤパンク保証は、タイヤの購入時にオプションとしてつけることができ、一定の期間や走行距離に制限があることが一般的です。

    タイヤパンク保証の料金

    タイヤパンク保証の料金

    多くが有料オプションとして提供されるタイヤパンク保証ですが、タイヤワールド館ベストでは半年間無料でついています!

    また、半年では不安という方は、以下のようにアップグレード(有料)することも可能です。

    ご購入のタイヤ代金 フリープラン アップグレードプラン
    6ヶ月 1年 2年
    〜30,000円 無料 1,500円 2,250円
    〜50,000円 無料 2,500円 3,750円
    〜100,000円 無料 5,500円 7,500円
    〜150,000円 無料 7,500円 11,250円
    〜200,000円 無料 10,000円 15,000円
    〜250,000円 無料 12,500円 18,750円
    〜300,000円 無料 15,000円 22,500円

    パンク保証の対象店舗は、タイヤワールド館ベストの宮城県7店舗です。(アウトレットユーズド館は含みます。オンラインショップは対象外なのでご注意ください)

    上記7店舗ではタイヤ代金が無料なのはもちろん、タイヤ交換作業も無料で行います。

    しかしながら、お近くに上記交換対象店舗がない場合はタイヤを配送(送料無料)し、お客様自信で交換工場の手配が必要となります。(タイヤ交換工賃はお客様負担となります)

    申し訳ありませんが、ご理解いただければと思います。

    選べる3つの保証プラン

    当店のパンク保証は、以下の3つのプランがあり、期間と保証内容は以下の通りです。

    ●フリープラン
    ●アップグレードプラン(1年)
    ●アップグレードプラン(2年)
    プラン 料金 期間 交換本数
    フリープラン 無料 半年 パンク箇所1本
    アップグレードプラン(1年) 金額により異なる
    (上記参考)
    1年間 2本まで
    アップグレードプラン(2年) 2年間 4本まで

    なお、保証は期間内に1回までとさせていただいております。

    タイヤパンク保証ご利用の流れ

    タイヤパンク保証ご利用の流れ

    ここからは、実際にタイヤパンク保証をご利用の際の流れについてご説明いたします。手順は以下の通りです。

    1. 購入店舗へ電話
    2. 指定された店舗へ車を入庫し、パンク保証手続き
    3. タイヤ交換作業へ

    1.まずは電話で店舗へ連絡

    保証期間内にパンクが発生したら、下記のタイヤ購入店舗までご連絡ください。
    受付時間は10:00~18:00となっております。

    連絡先一覧

    タイヤワールド館ベスト店舗一覧

    2.指定された店舗へ車を入庫し、パンク保証手続き

    タイヤパンク手続きを受ける店舗へ車を入庫し、手続きを行ってください。

    当店のタイヤパンク保証サービスに含まれているのは以下の2つです。

    ●タイヤ代金(保証されているタイヤ)
    ●タイヤ交換工賃

    それ以外の諸経費(車両移動費・ホイール修理・古タイヤ処分費)はお客様負担となりますのでご了承ください。

    ※お近くにタイヤワールド館ベストの店舗がない場合、タイヤを配送(送料無料)し、お客様自信で交換工場の手配が必要となります。(タイヤ交換工賃はお客様負担となります)

    3.タイヤ交換作業へ

    パンク保証手続き後、タイヤ交換作業をお受けください。

    1年プランは最大2本、2年プランは最大4本のタイヤを破損タイヤと同等品以下のタイヤと交換します。(ただし、タイヤ交換の提供回数の上限は1回となります。)

    タイヤパンク保証の注意すべきポイント

    タイヤパンク保証の注意すべきポイント

    タイヤパンク保証を利用する際の注意すべきポイントは以下の4つです。

    1. 新品タイヤ4本購入時に加入
    2. タイヤ保証サービス加入者証(兼保証書)を保管する
    3. パンク発生時から30日以内に申請する
    4. 保証期間内であるか確認する
    5. 保証は期間内に1回まで

    1.新品タイヤ4本購入時に加入

    保証への加入のタイミングは新品タイヤ4本ご購入時です。タイヤワールド館ベストの直営店舗にて新品タイヤを4本セットでご購入頂いたタイヤが対象となります。

    加入の際は、店舗スタッフからパンク保証についてのご案内をさせていただきますのでご安心ください。

    2.保証書を保管する

    保証加入時に、ご購入店舗よりタイヤパンク保証サービス加入者証(兼保証書)をお渡しします。パンク申請時に必要となりますので、大切に保管してください。

    なくしてしまうと保証外となってしまうので、車検証などと一緒に保管していただけると分かりやすいと思います。

    3.パンク発生時から30日以内に申請する

    損害が発生した日から30日以内かつ保証期間中に、サービス利用のお申し出をし、対象店舗へ車両を入庫してください。サービス利用のお申し出がない状態でタイヤを交換し、その後サービス利用のお申し出をされても適用されませんのでご注意ください。

    また、本サービスで交換したタイヤはお持ち帰りできません。

    4.保証期間内であるか確認する

    保証期間を過ぎてしまうと新品に交換できませんので、保証期間内であるかどうかの確認をお願いします。

    また、1年プラン・2年プランにご加入いただいたお客様は、フリープランの適用はありませんのでご了承ください。

    4.保証は期間内に1回まで

    保証のタイヤ交換の提供回数の上限は1回です。フリープランはパンク箇所1本の交換、1年プランは最大2本、2年プランは最大4本のタイヤを破損タイヤと同等品以下のタイヤと交換いたします。

    プラン 対象
    フリープラン パンク箇所1本
    1年プラン 最大2本
    2年プラン 最大4本

    パンク保証をつくった私たちの思い

    パンク保証をつくった私たちの思い

    さいごに、パンク保証サービスをつくった経緯についてお話いたします。

    ある日、お客様が慌てた様子で来店されました。

    すぐにお声がけをし内容をお伺いすると、「タイヤがパンクしたかも知れないので見てほしい」とのこと。さっそくお客様と一緒に状況を確認しにいくと…スタッフもお客様もびっくりするような傷があったのです。

    その際に撮影した写真がこちら

    いたずらパンクの画像

    一直線にカッターでスパっと切られたかのような傷でした。

    車からタイヤを外して確認しましたが、完全に空気が漏れていて使えない状況になっていたため、泣く泣くタイヤを処分することに…

    このような突然のタイヤトラブルは他にも沢山起きています。実は約4人に3人はこれまでにパンクの経験があるというデータ(参照:独立行政法人国民生活センター)もあるのです。

    このような背景から、タイヤワールド館ベストのパンク保証サービス「tapaho(タパホ)」は生まれました。

    急なパンクでもお客様に「安心して欲しい」、お客様が安全・安心してお車を乗っていただけるように、と願いが込められているのです。

    まとめ

    パンク保証まとめ

    本日は当店のタイヤパンク保証サービス「tapaho(タパホ)」について詳しくご紹介させていただきました。

    タイヤ専門店やカー用品店で提供している「タイヤパンク保証」の内容は、金額の差はありますが、だいたいこのような内容・流れかと思います。

    当店では無料で半年間のパンク保証がついてくるのでとてもお得です。

    さらに詳しく知りたい、相談したいという方はぜひタイヤワールド館ベストまでお越しください。

    タイヤワールド館ベスト店舗一覧

    みなさまのご来店スタッフ一同心よりお待ちしております!

    6ヶ月の無料パンク保証「タパホ」

    6ヶ月の無料パンク保証「タパホ」

    カテゴリー
    タイヤの基礎知識 栗生店 パンク

    車のバーストは危険!タイヤがバーストする原因や対処方法を解説!

    タイヤのバーストが起きてしまう原因は?予兆や修理可否についても解説

    「車がバーストする原因を知りたい」
    「バーストしたらどうすればいいの?」

    上記のようにお悩みの方は少なくありません。

    車のタイヤがバーストした場合、運転者や同乗者、最悪他者を巻き込む大きな事故につながるため適切な対処が必要です。本記事では、車がバーストする原因や対処方法、バーストを未然に防ぐ方法を解説します。

    車のバーストとは?

    車のバーストとは?

    車のバーストとは、走行中にタイヤが突然破裂する現象です。タイヤに負担がかかり続けることでタイヤ内部が発熱し、タイヤが破裂します。

    大きな爆発音と同時に衝撃も加わりハンドル操作ができなくなるため、車が意図しない動きをしてしまう特徴があります。

    最悪の場合、周囲を巻き込む大事故につながり死亡事故に発展するケースも少なくありません。車のタイヤのバーストは、非常に危険な現象です。

    パンクとバーストの違い

    パンクとバーストの違い

    「パンクと何が違うの?」「なぜ走行中に破裂するの?」
    このように思う方も少なくありません。
    パンクとバーストの大きな違いは、空気の抜け方です。具体的にタイヤの空気がどのように抜けるか、以下の表でまとめました。

    トラブルの内容 空気の抜け方 トラブルの気付きやすさ
    パンク 徐々に抜ける 気付きにくい
    バースト 一気に抜ける すぐ気付く

    「パンクならタイヤの空気は徐々に抜けるからまだ安心」と思わず、パンクとバーストの危険度は同等と考えた方がよいでしょう。

    理由はパンクしたタイヤの空気圧は徐々に低下し、タイヤの空気圧が低下した状態で走行を続けた結果、バーストにつながるからです。

    バーストは大変危険なトラブルですが、パンクも大きな事故につながる可能性があります。
    タイヤに問題があった場合は早急に対処し、トラブルは未然に防ぎましょう!

    車がバーストする原因

    車がバーストする原因

    車のタイヤがバーストする原因はさまざまです。
    タイヤのバーストを予防する方法は後述しますが、タイヤがバーストする原因の理解も大切です。
    車のタイヤがバーストする原因を理解すれば、より安全な走行につながります。
    本章では、車のタイヤがバーストする原因を解説します。

    1. タイヤの空気圧不足
    2. タイヤの劣化
    3. タイヤにキズ
    4. タイヤの負荷能力以上の衝撃

    1.タイヤの空気圧が不足する

    タイヤの空気圧が不足した状態で走行を続けた場合、タイヤがバーストする可能性が高くなります。

    タイヤの空気圧が低い状態で高速道路を走行した場合、タイヤの表面が波状に変形するスタンディングウェーブ現象が発生しやすくなるからです。

    スタンティングウェーブ現象が発生した場合、タイヤは以下のような形状に変形します。
    【低空気圧でのスタンディングウェーブ現象実験例】

    【低空気圧でのスタンディングウェーブ現象実験例】

    引用:ダンロップ公式サイト

    上記のような現象が起きた場合、タイヤが発熱しタイヤの形状を保つための補強材が破損し、タイヤのバーストが発生します。

    またタイヤの空気圧は高すぎてもいけません。とくに暑い時期はタイヤ内部の空気が膨張しやすくなるため、注意が必要です。

    タイヤ内部の空気が膨張した状態で走行を継続した結果、タイヤのバーストにつながります。

    タイヤの空気圧が適正値より低くても高くてもバーストの危険があることを忘れてはいけません。

    タイヤのバーストを避けるためには、日頃からガソリンスタンドなどで空気圧を点検し、トラブルを未然に防ぐことが重要です!

    2.タイヤが劣化する

    タイヤがバーストする原因のひとつとして挙げられるのが「タイヤの劣化」です。

    タイヤを構成する素材の半分以上はゴムでできています。タイヤのゴムの性質上、未使用のタイヤでも時間が経つとともにゴムが硬くなり、タイヤにひび割れや亀裂が発生するなど、タイヤは必ず経年劣化して状態が悪くなります。

    ひび割れが発生したタイヤは、以下の写真のような状態です。

    ひび割れが発生したタイヤ

    タイヤに上記のような深いひび割れが発生した場合、一般的にはすぐにタイヤ交換を実施します。

    タイヤの深いひび割れを無視して走行した場合、タイヤのひび割れた隙間から水などが侵入し、タイヤの内部にある鉄のワイヤーまで到達し、サビが発生します。タイヤ内部にサビが発生した場合、タイヤは以下のような状態になるため危険です。

    ● タイヤ内部のワイヤーが断裂する
    ● タイヤの強度が低下して走行中の負荷に耐えられなくなる
    ● パンクする

    タイヤの劣化に伴うひび割れや亀裂は、上記のような状態になりやすいため注意が必要です。
    「愛車のタイヤの状態は大丈夫だろうか?」「そろそろタイヤの買い替え時かな?」
    このようにお悩みの方は、カーショップやタイヤ専門店でタイヤを点検してもらうのがおすすめです!

    3.タイヤにキズがつく

    「釘が刺さった」「縁石に乗り上げてしまった」
    上記のようなタイヤのキズは、経年劣化に関係なく発生するトラブルのひとつです。

    タイヤにキズが発生した場合、先述した空気圧不足やタイヤのひび割れ同様に、タイヤへの負荷が大きくなってしまいます。

    タイヤのキズによりタイヤへの負担が大きくなり続ければ、タイヤ内部の発熱につながりバーストが発生します。たとえば以下の写真は、タイヤに穴が空いたキズや釘が刺さったタイヤです。

    イヤに穴が空いたキズや釘が刺さったタイヤ

    上記のような穴や釘刺しを発見したら最寄りの店舗に相談し、早急にタイヤ交換を実施しましょう!また日頃からタイヤにキズなどの損傷や異常がないか、ご自身の目でこまめにチェックすることも重要です!

    4.タイヤの負荷能力以上の衝撃が加わる

    タイヤに負荷能力以上の衝撃が加わった場合、バーストするリスクが高まるため注意が必要です。

    タイヤのサイズや種類によって、タイヤ1本が支えられる最大負荷能力が決まっています。1本のタイヤが支えられる最大負荷能力をロードインデックスといい、この最大負荷能力を超えた衝撃がタイヤに加わった場合、タイヤがバーストする可能性があります。

    またロードインデックスは車両に決められた空気圧が適正値だからこそ、最大負荷能力まで耐えることが可能です。

    つまりタイヤの空気圧が不足している場合、1本のタイヤが最大負荷能力まで耐えられないため、バーストの危険性が高い状態のタイヤを使用していることになります。

    タイヤが常に最大限負荷の衝撃に備えられるように、タイヤの空気圧は適正値に保つように心がけましょう!

    ロードインデックスについては【ロードインデックス(LI)とは?ロードインデックスの見方と注意点を解説】の記事も参考にしてください。

    車がバーストしたら絶対にそのまま走行してはいけない

    車がバーストしたら絶対にそのまま走行してはいけない

    車がバーストしたら絶対にそのまま走行してはいけません。
    「まだ少しなら走れそう」このような考えでタイヤのバーストを対処しないまま走行した場合、最悪命にかかわる大事故につながります。
    たとえばタイヤがバーストした状態で走行した場合、以下の危険があります。

    ● 残り3本のタイヤが損傷する
    ● 車体やホイールが損傷する
    ● タイヤが発火し車両に引火する

    上記の危険は自身のみならず、最悪他者も巻き込んでしまう危険も考えられます。タイヤがバーストしたときは、必ず早急に対処しましょう!

    車のタイヤがバーストしたときの対処法

    車のタイヤがバーストしたときの対処法

    「車のタイヤがバーストすると考えただけで頭が真っ白になりそう」
    「バーストしたら何からすればいいのかわからない」

    タイヤのバーストは、できれば避けたいトラブルのひとつです。しかしタイヤがバーストした場合、必ず対処しなければいけません。
    本章では、車のタイヤがバーストしたときの対処法をわかりやすく解説します。

    ● 安全を確保できる場所に停車
    ● スペアタイヤに交換する
    ● ロードサービスに依頼する

    安全を確保できる場所に停車

    車のタイヤがバーストしたときの最優先事項は、安全の確保です。
    一般的にタイヤのバーストは走行中に発生するため、あなたが運転する車以外にも及ぶ可能性があることを忘れてはいけません。
    たとえば高速道路でタイヤがバーストした場合、停車方法は以下の通りです。

    1. 急ハンドルや急停車をせずにハザードを点灯する
    2. ゆっくり路肩に停車させる
    3. 車両後方50m以上距離をとって停止表示板を設置する
    4. 運転者や同乗者も安全が確保できる場所に移動する

    上記のように、車以外にも運転手や同乗者の安全の確保も重要です。タイヤがバーストした場合、まずは安全の確保を最優先しましょう!

    スペアタイヤに交換する

    タイヤがバーストしたあとに安全な場所が確保できた場合、スペアタイヤをお持ちの方はタイヤ交換が可能です。ただしスペアタイヤに交換する場合、以下の注意点を確認しておきましょう!

    ● 安全にタイヤ交換できる場所を確保できているか
    ● スペアタイヤはあくまで応急処置であり、必ずタイヤ交換が必要

    上記のように、安全な場所が確保できてもタイヤ交換に必要な十分なスペースがない場合、スペアタイヤの交換はできません。

    またスペアタイヤは応急処置として使用するタイヤであるため、必ずタイヤ交換が必要です。
    事故を未然に防ぐため、安全に作業できるスペースを必ず確認しましょう!

    タイヤの交換方法については【タイヤ交換を自分でする手順は?トラブルを防ぐための注意点も解説】の記事を参考にしてください。

    ロードサービスに依頼する

    「安全に作業できる場所を確保できたけどスペアタイヤがない」
    「スペアタイヤはあるけど自分にはタイヤ交換する自信がない」

    上記のようにお悩みの方は、ロードサービスがおすすめです。

    ロードサービスはスペアタイヤの交換作業や故障車けん引など、トラブルに応じたサービス内容が充実しているため、当事者におすすめのサービスです。たとえばJAFでは、以下のようなトラブルも解決してくれます。

    JAF

    引用:JAF

    上記のようにさまざまなトラブルにも対応してくれるため、万が一の事態に役立つサービスです!

    ただし加入中の自動車保険によってはロードサービスが付帯されているため、ロードサービスに依頼する前に必ず確認しておきましょう!

    車のタイヤのバーストを予防する方法

    車のタイヤのバーストを予防する方法

    「タイヤのバーストは起こしたくない」「安心して走行したい」
    車のタイヤの経年劣化は避けられませんが、タイヤのバーストを避けることは可能です。

    イヤのバーストを未然に防ぎ安心して走行するために、車のタイヤのバーストを予防する方法を解説します。

    ● タイヤの空気圧はメーカー指定の空気圧にする
    ● タイヤの摩耗状態を確認する
    ● 運転前にタイヤ傷の状態を確認する
    ● タイヤに強い衝撃が加わる場所を避けて走行する

    タイヤはメーカー指定の空気圧にする

    タイヤはメーカー指定の空気圧にするだけで、バーストを未然に防ぐことが可能です。
    タイヤの指定された空気圧に設定することで、タイヤのもつ本来の走行性能をはじめて発揮できます。
    タイヤの走行性能(役割)は、以下の通りです。

    ● 車両の重量を支える
    ● 駆動力、制動力を路面に伝える
    ● 方向を転換・維持する
    ● 路面からの衝撃を和らげる

    参照:ブリヂストン

    タイヤの空気圧をメーカー指定の数値に設定することで、上記のようなタイヤの役割を発揮してくれます。

    一方タイヤの空気圧が高すぎても低すぎてもバーストの危険性は高まってしまいます。タイヤのバーストしないために、タイヤの空気圧はメーカー指定の空気圧に設定しましょう!

    また1ヶ月に1度空気圧点検を行うのが理想ですが、高速道路を走行する予定がある際などはとくに意識して点検することが重要です。

    一般的には運転席ドア開口部の下部分に、適正空気圧を表示したラベルが貼付されています。

    適正空気圧を表示したラベル

    引用:ダンロップ公式サイト

    当店でも無料で空気圧点検を承っておりますので、いつでもお気軽にお越しください!

    タイヤの空気圧については【タイヤの空気圧の量が分からない!見方と注意点!】の記事も参考にしてください。

    タイヤをローテーションする

    タイヤをローテーションすれば、バーストの発生を予防できるだけでなくタイヤを長い間使用できることにもつながります。
    タイヤのローテーションとは、4本のタイヤの摩耗状態を均一に近づける作業です。タイヤのローテーションを実施すると、以下の効果が期待できます。

    ● 偏摩耗を予防できる
    ● 車体の振動や異音を予防できる
    ● タイヤが長持ちする
    ● タイヤにかかるコストを削減できる

    上記のようにバーストを未然に防げるだけでなく、トータル的にタイヤにかかるコストの削減が可能です。ただしタイヤの摩耗を放置した場合、以下のコストが発生する可能性があります。

    タイヤの状態 発生するコスト
    タイヤがバーストする ● タイヤ交換費用
    ● タイヤ以外の損傷パーツを修理または交換
    タイヤに偏摩耗が発生する ● タイヤ交換費用
    ● バランス調整費用
    4本のタイヤのバランスが悪くなる ● タイヤのバランス調整費用
    アライメントが崩れる ● アライメントの調整費用

    上記のようなコストの発生を未然に防げる可能性が高くなるため、タイヤのローテーションはおすすめの方法です!

    タイヤのローテーションについては【タイヤローテーションは長持ちの秘訣!スペアタイヤや4WDについても解説】の記事も参考にしてください。

    運転前にタイヤの傷やひび割れの状態を確認する

    運転前のタイヤチェックも、車のバーストを防ぐ有効手段のひとつです。

    タイヤの傷やひび割れは目視で簡単にチェックできます。たとえばタイヤの状態が以下のような場合、最寄りの店舗で対処することをおすすめします。

    ● タイヤに釘が刺さっている
    ● タイヤに大きなひび割れがある

    上記のような状態では、タイヤがパンクしている可能性も考えられます。パンクしたタイヤで走行した場合、タイヤの空気圧不足によりスタンティングウェーブ現象が発生し、最悪バーストしてしまうかもしれません。

    タイヤに傷やひび割れを発見した場合、パンクしている可能性も考慮し最寄りの店舗で点検してもらうことがおすすめです!

    タイヤのひび割れについては【【危険】タイヤのひび割れは補修すべき?原因や対処法を解説】の記事を参考にしてください。

    タイヤに強い衝撃が加わる場所を避けて走行する

    タイヤに強い衝撃が加わる場所を避けて走行することも、バーストを予防する方法のひとつです。
    「車のタイヤはバイクや自転車と比較して丈夫だから問題ない」
    「走行中に強い衝撃がある場所でも気にしていません」
    たしかに車のタイヤは、バイクや自転車と比較すれば丈夫です。しかし縁石や悪路などタイヤに強い衝撃が加わる場所を走行すれば、タイヤ内部の金属素材にダメージが加わります。

    タイヤ内部に衝撃が加わり続けた場合、タイヤの骨格である金属素材が断裂してパンクやバーストにつながります。

    タイヤのバーストを未然に防ぐために、タイヤに強い衝撃が加わる場所の走行は避けましょう!

    バーストを未然に防いで安心してカーライフを満喫しましょう!

    バーストを未然に防いで安心してカーライフを満喫しましょう!

    あらためて、本記事では以下の内容を解説しました。

    ● 車のバーストとは?
    ● パンクとバーストの違い
    ● 車がバーストする原因
    ● 車がバーストしたら絶対にそのまま走行してはいけない
    ● 車のタイヤがバーストしたときの対処法
    ● 車のタイヤのバーストを予防する方法

    安全に走行するためには、バーストを未然に防ぐための対策が重要です。安心してカーライフを満喫するために、車のバーストは未然に防ぎましょう!

    タイヤワールド館ベストではタイヤの点検やローテーション、タイヤ交換まで対応しております!タイヤの状態が気になる方は相談からでも承っておりますので、ぜひ一度ご連絡ください!

    カテゴリー
    ナット ホイールの基礎知識 栗生店 タイヤ交換

    ロックナット・アダプターとは?おすすめの保管場所はトランクです

    「せっかく高価でかっこいいホイールを装着していたのに盗まれてしまった!」
    これを防ぐためにロックナットを付けている方が多いと思います。
    しかし・・そのロックナットを外すアダプター(鍵)をなくしてしまったら・・

    いざという時にタイヤ交換ができないというお問い合わせは少なくありません。
    このアダプターがいかに大事な存在かぜひ頭の片隅に入れてて下さいね!

    ロックナットとロックナットのアダプターとは?

    ロックナットとは?
    ホイールナットの一種で、装着されている状態のタイヤとホイールが盗難出来ないようにするためのナットです。
    軽自動車はホイールナットの穴が4か所普通乗用車は5か所・ハイエースなど大きい車は6穴になり、1つのホイールにつき1か所をロックナットで止めることで盗難防止に繋がります。

    通常のナットは形の合う十字レンチで誰でも簡単に取り外すことができてしまいます。 しかし、ロックナットは『アダプター』と呼ばれる専用のソケットでしか回せないように特殊な形状をしています。

    ロックナットセット画像

    ロックナットアダプターとは?

    ロックナットアダプター画像

    通常のナットは形の合う十字レンチで誰でも簡単に取り外すことができてしまいます。 しかし、ロックナットは『アダプター』と呼ばれる専用のソケットでしか回せないように特殊な形状をしています。ロックナットに対しての鍵のようなものです!

    ナットメーカーのKYO-EIのHPにもロックナットのことや
    適合車種が載っているんでぜひご覧ください!

    KYO-EI公式ページはこちら

    アダプターがなくタイヤ交換ができないなんてことも

    ロックナットのアダプターがないとタイヤ交換の作業をストップせざる負えません。専用工具を使用すれば外すことも可能ですが、ロックナットは再利用できなくなり、ホイールを傷つけてしまう原因になってしまいます。

    タイヤ交換作業風景

    アダプターが無くてタイヤ交換できなかった事例(冬)

    ■実際にあった事例①

    大幅に予定が変更になってしまい、レンタカーを借りるなどで
    対応したそうです。

    ■実際にあった事例➁

    もう雪も降っているし、通勤で使うのに!と大慌て!
    冬場はタイヤ交換の予約でいっぱいなので再度予約を取るのも困難で、ご自身でタイヤ交換をし後日増し締め(トルクレンチ)でご来店頂きました。

    アダプターが無くてタイヤ交換ができなかった事例(夏)

    ■実際にあった事例①
    タイヤ交換できない事例夏①

    ひび割れがあり、バーストしてしまうんじゃないかと運転の度にヒヤヒヤしたそうです。

    ■実際にあった事例②

    タイヤが破裂したから新品交換に変えたいのにホイールが外れない!新品タイヤの事も考えなくてはいけない!
    ロックナットのアダプターを探しに行くなど、1日がかりでタイヤ交換したなんてことも・・

    無くしてしまったときはまずはご相談ください!

    なくしてしまった際はどうすればいいのでしょうか。
    そんなときはベストに一度ご相談下さい!様々な形状のアダプターを取り揃えており、形状の合うアダプターがあれば取り外すことが可能です。

    このアダプターをそのままお渡しすることはできないので外した後は新しくセットを購入して頂く必要があります。

    また、場合によっては形状の合うアダプターが無く取り外しができないこともありますので、ご了承下さい。

    事前にチェックする事・置き場所を決めておく事が大事です!

    アダプターは紛失しないようにするのが大前提です。
    普段から車内の忘れない場所にしっかり保管し、タイヤ交換をする際は事前にロックナットのアダプターが車にきちんと積んであるのか確認することが大切です。

    ■おすすめの保管場所
    トランクの下に入れておくと邪魔にならないですし移動させることもないのでおすすめです!

    お家で保管している方もいますが、急なパンク・バーストでタイヤ交換をしなければいけない状況もありますので車で保管がいいかと思います。
    アダプターが2つある場合は車とお家で保管がいいですね!

    タイヤ交換前に必ずアダプターを確認する事

    タイヤ交換シーズンはどこのお店もかなり混み合っている状況で、仮にロックナットのアダプターが無いと、お客様自身も困りますが作業がストップしてしまい
    予約を取り直さざるおえません。

    そうならないようにして頂く為にも、当店ではタイヤ交換の際にナットの有・無を確認させていただいておりますが、お客様自身もロックナット・ロックナットアダプターを必ず事前に確認して頂けると嬉しく思います!

    まとめ

    本日はロックナットアダプターについて詳しくご紹介させていただきました。
    盗難防止の為、ロックナットを付けているお客様も多いと思います。タイヤ交換の際に家に忘れた・紛失した。。となるとタイヤ交換ができなくなります。置き場所を決めておくと忘れずに保管できていいですよね!最後までご覧頂きありがとうございました。