カテゴリー
メンテナンスその他 アウトレットユーズド館 輸入車(外車)

ブレーキダストの汚れを落としてオークションに出品するまで

アウトレッドユーズド館はアウトレット商品・中古品を扱う店舗です!
買取も販売も行っておりますので、中古タイヤ・ホイールにご興味のある方はぜひお立ち寄りください。
今回はホイールを綺麗に洗ってからネットオークションに出品するまでをご紹介します!

ホイールが汚れる原因

ブレーキダストが原因です

泥や砂で汚れることもありますが、スポンジで洗えばキレイになりますよね。ですがブレーキダストは内側だし手が届かずなかなか洗えない・・尚且つとっても落ちにくいんです。
ブレーキダストが付いたホイールの裏側
普通に水洗いしただけでは綺麗になりません。とくに輸入車はダストがでやすくベストにご来店頂く輸入車オーナーさんからも
なんとかならないのかな~と相談されることもあります。

ダストのしつこい汚れはベストで落とせます

特殊な洗剤でしつこい汚れもツルピカ!

特別な洗剤を使うとしつこい汚れもスルスルスル~と落ちていきます!今回は買取りしたベンツの純正ホイールを洗いオークションに出すので次のオーナーさんが気持ちよく受け取れるよう丁寧に洗っていきます。
ホイール洗浄
1番汚れがしつこい裏面は念入りに、ホイールの顔となる表面もピカピカに磨き上げます!見落としがちなナットホイールもしっか洗っていきますよ~!!

ビフォアー・アフター

こんなにきれいにダストが落ちました!しつこい汚れにお悩みの方はぜひアウトレットユーズド館へ
ホイール洗浄前後写真

オークションへ出品するための準備

安心して購入して頂けるよう心掛けています

ネットオークション出品準備アウトレットユーズド館ではYahooショッピングなどのオークションに買取・下取りした商品を出品しています。

オークションに出品する際に購入検討されている方が安心できるように商品の情報は詳しく記載します。ホイールのキズや汚れの状態、タイヤの溝が何ミリ残っているかなど、中古とはいえタイヤやホイールは高いお買い物ですのでしっかり情報記載するよう心がけています。残溝
溝の状態も写真に撮ってアップしているので安心です!

まとめ

アウトレッドユーズド館は名前の通り、アウトレット商品や中古タイヤを取り扱う店舗になります。買取してほしいタイヤ・ホイールがありましたらお気軽にご来店下さいませ!知識豊富なスタッフがお待ちしております!

あわせて読みたい

輸入車のブレーキダストが激減・・理由はブレーキパッド!
ディスクブレーキのローターとパッドはお互いに削り合って摩擦力を発生させていますが、この削りカスがブレーキダストです。摩擦により非常に高温になっているので、ホイールのクリア塗装を溶かして焼き付いてしまうため、非常に落ちにくい黒汚れとなってしまいます‥なぜダストが多いのか?‥ダスト軽減対策のカギはブレーキパッド‥ホイールコーティングもおすすめ‥…

カテゴリー
メンテナンスその他 栗生店 アライメント

バランスウェイトの種類のご紹介とウェイトに関する疑問を解決!

アルミホイールは新品でも多少バランスがずれているので
バランスウェイトで調整して整えます。
ずれた状態で走行しているとタイヤが片減りしたりと
変な減り方をする事があります。
今回はバランスウェイトの種類からバランスウェイトに関する
疑問への回答など書いていきますので是非最後までご覧ください。

バランスウェイトには種類があります

バランスウェイトには
①打ち込み式バランスウェイト
➁貼り付け式バランスウェイトの2種類あります!

バランスウェイト

テープで張り付けるタイプのウェイト

張り付けるタイプのウェイトはホイールの内側に貼るので見た目などはあまり気にならないと思います。

貼り付けタイプのウェイトはアルミホイールに使用します。

貼り付けウェイト

フランジ部分に打ち込みタイプのウェイト

ホイールに打ち込むタイプだとホイールのリム部分に打ち込むので見た目にも影響します。

打ち込むタイプのウェイトはアルミ・鉄に使用します。

打ち込みウェイト

バランスウェイトに関するよくある質問

バランスウェイトのよくある質問に答えていきますね!

バランスウェイトが外れてしまった場合走行に問題はありますか?

走行に問題はありません。
ですが走行中ハンドルがブレてしったりするので、バランスウェイトが外れてしまった段階でバランス再調整をおすすめ致します。

バランスウェイトがあまりにも多く張り付けられていてホイールが不良品ではないのか?と心配です。

不良品ではありません
バランス調整をして1番重いところが最初に表示されます。その部分にまずウェイトを貼ります。それでOKであればそこで終了なのですが、まれにバランスが取り切れない時はウェイトを多く貼る場合があります。

何度もバランスを調整しているがハンドルのブレがある。バランスウェイトを貼る位置がおかしいのでは・・・?

バランスウェイトに原因があるのではなく、その場合は車両に原因がある場合もあります。

アライメント調整など一度車両点検をすることをおすすめ致します。

黒いホイールをお持ちの方には黒のバランスウェイトをおすすめします!

ベストでも非常に人気の高いブラックホイール!

カラーがブラック系のだと
ウェイトのシルバーのものではなく
ブラックのものに変えるのも
統一感がありオシャレに仕上がります!

↓ブラックウェイト
ブラックウェイト

↓ブラッグウェイト
ブラッグウェイト

↓通常のウェイト
バランスウェイト

ブラッグウェイトの方が目立たないのでおすすめです!

まとめ

本日はバランスウェイトについて詳しくご紹介させていただきました!いかがでしたか?
『バランスウェイト』は普段気にしてみない方も多いと思いますが、ウェイトが剝がれてしまうとハンドルのぶれに繋がる場合もあります。違和感を感じたらすぐに点検をしましょう!
みなさまのご来店スタッフ一同心よりお待ちしております!

カテゴリー
メンテナンスその他 タイヤ知識 西多賀店 パンク

タイヤのひび割れの原因と許容範囲は?対処法や保管方法などもご紹介!

タイヤのひび割れがおきる原因は?

タイヤのひび割れがおきる原因とは?

タイヤのひび割れの主な原因は以下の4つです。

  1. 紫外線や摩擦熱による劣化
  2. 傷などによる局部への応力の集中
  3. 空気圧不足などによる過度の屈伸
  4. タイヤワックスや艶出し剤などの塗りすぎ

詳しく説明します。

1. 紫外線や摩擦熱による劣化

紫外線や摩擦熱による劣化

タイヤのゴムは熱の影響を受けやすく、特に夏場はアスファルトの路面温度がかなり上昇するため注意が必要です。

タイヤのゴムは熱による劣化で固くなり、ひび割れを起こしやすくなります。

また、夏の厳しい日差しは強い紫外線を含んでいます。この紫外線を受け続けることが、タイヤの劣化へと繋がります。

タイヤのひび割れやシワは、そのままにしておくとバーストやパンクに繋がってしまう可能性があるので、夏場は特に気をつけましょう。

2. 傷などによる局部への力の集中

傷などによる局部への応力の集中

タイヤに一度傷がついてしまうと、その弱った部分に力が集中し、劣化が進んでしまいます。

とくに==決められた荷重以上の荷物を積載している車両/==は、燃費の悪化だけでなく、タイヤの劣化も早まりますので、使用しない荷物は車から適宜おろしましょう。

3. 空気圧不足などによる過度の屈伸

空気圧不足などによる過度の屈伸

空気圧は不足しても、多く入れすぎても偏摩耗の原因となります。空気圧不足ではタイヤの両端が偏摩耗し、入れ過ぎでは中心が偏摩耗してしまいます。
空気圧は高めにする場合でも規定値よりプラス10くらいにしておくのがおすすめです。

タイヤは適正な空気圧で本来の性能を発揮するので、車種に適した空気圧で走行しましょう。

タイヤワックスや艶出し剤などの塗りすぎ

タイヤの見栄えをよくするタイヤワックスや艶出し剤ですが、タイヤの劣化を早める場合があります。

特に油性のワックスには石油系溶剤が含まれている商品があり、これはタイヤのゴム成分を徐々に溶かしてしまう恐れがあります。

したがって、タイヤワックスを使用する際には水性のものを選ぶことをおすすめします。

タイヤのヒビ割れの許容範囲と基準

タイヤのヒビ割れの許容範囲と基準

実際にタイヤにひび割れを発見してしまった場合、以下のポイントに注意してどの程度であれば走行可能であるか確認しましょう。

●ひび割れの深さや幅
●タイヤの製造年月日

ひび割れの深さや幅


まず、ひびの状態を確認してください。ひび割れがタイヤ内部のコードに達している場合は、タイヤ交換が必要です。ひび割れが深くまで達している場合バーストの危険性も高まります。

じつは、タイヤのひび割れの許容範囲については、日本自動車タイヤ協会により使用許容範囲のレベルが設定されています。

タイヤのひび割れの許容範囲

引用:日本自動車タイヤ協会

判断基準はシンプルでひび割れ(クラック)がタイヤ内部のコードに達しない限り継続使用は可能です。

タイヤの製造年月日

ゴムの性質上、経年劣化でひび割れはどうしても発生してしまうので、タイヤの製造年月日もチェックしましょう。

タイヤの製造年刻印

↑こちらがタイヤに刻印されている製造年月日です。
赤枠で囲んでいるところに【2721】とありますが、これは【2021年27週】に製造されたタイヤということになります。

また、ブリヂストンは、劣化したタイヤについて以下のように説明しています。

使用開始後5年以上経過したタイヤについては、継続使用に適しているかどうか、すみやかにタイヤ販売店等での点検を受けられることをお奨め致します。(中略)外観上使用可能のように見えたとしても(溝深さが法律に規定されている値まですり減っていない場合も)製造後10年(注)経過したタイヤ(含むスペアタイヤ)は新しいタイヤに交換されることをお奨め致します。


引用元:ブリヂストン

いつ購入したかの目安にもなるので、製造年月日の見方は覚えておくと良いかと思います。

タイヤのひび割れは修理できる?

ひび割れは補修できる?

結論からいうと、タイヤのひび割れは補修はできません。

なぜなら、タイヤはゴム製品で経年劣化が主な原因となるため、ひび割れは進行していく一方だからです。

タイヤが地面に接地した際にゴムが伸び縮みしますが、そのゴムが硬くなると伸び縮みしにくくなり、段々と細かいひびが大きくなりゴムが割れてしまいます。

タイヤの内側には骨組みがあり、そこにゴムを巻き付けて製造されています。

この骨組みは鉄のワイヤーで出来ているので、ひびが入っている隙間から水等が侵入してしまうと錆びてしまいます。

錆びてしまうと、走行中に骨組みとゴムが剝がれてしまいこれによりタイヤの強度が下がり、走行の負荷に耐えられず最悪の場合、バーストしてしまう可能性があります。

ひび割れの状態で走行を続けていると起きること

ひび割れの状態で走行を続けていると起きること

タイヤのひび割れは修理・補修が不可能なので、交換以外に方法はありません。そのまま使用し続けてしまうとひび割れが進行し、バーストを起こしてしまう危険性が高まります。

実際にバーストしてしまったタイヤ

ダンロップ公式HPより引用

タイヤのバーストとはタイヤに負荷がかかることでタイヤ内が発熱し、車の走行中にタイヤが破裂してしまう現象のことです。

衝撃でハンドルが取られる等、コントロールが効かなくなり車が意図しない動きをしてしまうので、最悪の場合、周囲を巻き込む大事故や死亡事故に発展してしまう為非常に危険です。

また、タイヤはゴムのしなやかさで路面へ密着してグリップ力を発生させたり、路面からの衝撃を和らげる働きをしています。

経年劣化で固くなったゴムは路面へ密着できず、グリップ力が低下して滑りやすくなったり、乗り心地の悪化・ロードノイズの増大を招くこともあります。

もし使用している車両のタイヤにひび割れが確認された場合は、早めにタイヤを交換することをおすすめします。

タイヤのひび割れ・劣化を遅らせる保管方法

タイヤの劣化を遅らせる保管方法

タイヤの劣化を遅らせる保管方法のポイントは以下の3つです。

  1. 直射日光や雨を避け、空気を抜いて保管する
  2. 油や熱を避けて保管する
  3. タイヤを過剰に洗浄しない

詳しく見ていきましょう。

1. 直射日光や雨を避け、空気を抜いて保管する

直射日光や雨を避け、空気を抜いて保管する

ゴムは紫外線により劣化するので、長期間日光にさらしておくとゴム表面にひび割れが発生します。

またタイヤの空気圧は、クルマの車重や荷重がかかっても十分に耐えられるよう設定されており、かなりの内圧がかかっています。

取り外してそのまま保管すると、内圧でゴムに負担がかかり劣化やひび割れがより進んでしまいます。

空気を抜くことでゴムに負担がかからず、劣化やひび割れが抑制されます。

タイヤは暗く涼しいところで、空気を抜いて保管しましょう。

2. 油や熱を避けて保管する

油や熱を避けて保管する

ゴムは油を吸収する性質を持っているので、油分が発生する環境での保管は避けましょう。

また、ストーブの近くなど高熱の場所でもゴムが老化してしまいます。

油が付着したらきれいに拭き取り、せっけん水で洗ってください。
また熱源の近くでは保管しないでください。

3. タイヤを過剰に洗浄しない

タイヤを過剰に洗浄しない

洗剤やタイヤワックスなどでの過剰な清掃は表面を傷めやすく、サイドウォールを中心に「オゾンクラック(亀裂)」を発生させ、場合によっては空気漏れを起こします。

通常は水洗いにとどめ、ひどく汚れた場合だけ洗剤を使い、乾いた布で拭くようにしましょう。

ひび割れでタイヤを新調するならタイヤワールド館ベストへ

ひび割れでタイヤを新調するならタイヤワールド館ベストへ

タイヤのひび割れは経年劣化や空気圧、外部からの衝撃などさまざまな原因で起こります。

ひび割れに気付かないまま走行してしまうと、パンクやバーストを起こし操縦が困難になります。

重大な事故を引き起こす危険性もあるので、タイヤがひび割れしていないかこまめに確認をするようにしましょう。

新しいタイヤの購入はタイヤワールド館ベストがおすすめです。

定期的にひび割れの点検をして、安心安全なドライブを楽しんでくださいね。

タイヤワールド館ベスト店舗一覧

西多賀店
西多賀店
TEL: 022-398-3801
住所:仙台市太白区泉崎2-23-17
アクセス:仙台国道286号線沿い
営業時間:10:00~19:00
カテゴリー
メンテナンスその他 ホイールの知識 ライターチーム カスタムその他

ホイールのガリ傷をDIYで補修する方法と予防について解説

車のホイールには様々な種類がありますが、そのうちの一つであるアルミ製ホイールは、高級感を演出してくれるだけでなく、耐久性も高く人気です。

しかし車のホイールは、時間の経過とともに、ホイールの表面に細かい凹みが発生してしまいます。このような傷を「ガリ傷」と呼びます。

この記事では、ガリ傷がついてしまったホイールを、修復する方法をご紹介します。

ガリ傷の原因とは

ガリ傷の原因とは

車のホイールにガリ傷ができる原因は様々ですが、一般的に以下のことが挙げられます。

道路の状況 道路に石やゴミなどが散乱していると、ホイールに傷が付きやすくなります。
駐車時 狭い駐車スペースや、壁や障害物との接触によってホイールに傷が付きます。
運転時 カーブや急発進など、乱れた運転をするとホイールに傷が付きやすくなります。
不正なタイヤ交換 タイヤ交換の際に、タイヤを無理に引っ張ったり、強い力を加えたりすると、ホイールに傷が付く可能性があります。

これらの原因を避けることで、ガリ傷を防げる可能性が高くなります。

また、ホイールに傷が付いた場合は早期に修復することで、傷が大きくなり、修復が困難になるのを防ぐことができるので、傷が小さいうちに対策を取りましょう。

ホイールのガリ傷を直す手順

ホイールのガリ傷を直す手順

では、さっそくガリ傷補修の手順を見ていきましょう。

そもそもガリ傷とは、ホイール上に表面に細かい凹みが発生している状態を指します。大きな歪みや亀裂は想定していませんのでご了承ください。

大まかなホイール補修のステップは以下の通りです。

1. ホイールを洗浄して表面を滑らかする
2. 車のホイール用の修復剤を使用し、ガリ傷を埋める
3. 修復剤を塗布したホイールをを乾燥させ、余分な所を削り取る
4. 再びホイールを洗浄する
5. 周囲の色と馴染むようにホイールを塗装する

順に詳しく見ていきましょう。

1. ホイールを洗浄して表面を滑らかする

3. ガリ傷を取り除くためのホイール修理テクニック

ホイールの洗浄

補修に入る前にまずホイールを洗浄します。汚れと傷の見分けがつかず、削ってしまった…というアクシデントを防止し、ペイントの定着を高めるためにも大切な工程です。

ホイールの洗浄は、バケツに入れたカーシャンプーをスポンジに含ませ、ホイールの表面についた汚れを落とします。強く擦って新たな傷をつくることにならないよう、優しく全体を洗いましょう。
気になるブレーキダストは鉄粉除去の溶剤などを使用してください。

表面を滑らかする(サンディング)

サンディングとは、表面の不要な層を除去することを指します。車のホイール修復においては、表面に傷が付いた部分を除去するという意味ですね。

プロに依頼する場合、サンディング作業は専用の機械を用いて行われます。これを使用することで、ホイールに傷が付いた部分を正確かつ効率的に除去することができます。

DIYで行う場合は、自動車用のサンダーや、細かいグリットのサンドペーパーを使用しましょう。また、少部分の補修の場合は、他の部分を削ってしまわないように、ガリ傷の周囲はマスキングで保護しておきます。タイヤとの接地部分の補修の場合は、タイヤ部分のマスキングも忘れずに行ってください。

サンドペーパーは、角材などに巻きつけて使用すると手で持つより均一に擦ることができます。

2. ホイール用の修復剤を使用しガリ傷を埋める

ホイールの表面が滑らかになったら、ホイール専用の修復剤を使用して傷を埋めていきます。ホイールに合った色を選びましょう。

塗布の方法は、パテやブラシ、スプレーカンを使用するタイプが多いです。商品の説明をよく読み、適切な量を適切なやり方で塗布しましょう。

一般的には、一度にたくさんの量を塗布するのではなく少しずつ塗布し、補修剤がガリ傷にしっかり入り込むようにするとうまくいきます。

しかしながら、商品によって硬化速度が違いますので、購入した商品の説明に従ってください。

3. ホイール乾燥させて余分な部分を削り取る

ホイール乾燥させて余分な部分を削り取る

修復剤が完全に乾燥するのを待ちます。製品によって乾燥時間が異なりますので、説明書に従ってください。

完全に乾いたら、余計な部分の削り取りを行います。この作業は、ステップ1同様、自動車用のサンダーや、細かいグリットのサンドペーパーを使用しましょう。この時、周りを傷つけないようにマスキングを外してしまっていた場合は再度貼ってださい。

サンドペーパーは、最も目の粗い400番から少しずつ番号の大きなものに変えていき、最後は目の細かい2000番で仕上げましょう。

4. 再びホイールを洗浄する

再びホイールを洗浄する

削り取り作業が終わり、表面が均一に仕上がったら、塗装に削りカスなどが混入してしまわないように再度洗浄を行い、しっかりと乾燥させましょう。

5. ホイールを塗装する

ホイールを塗装する

ホイールが乾いたら塗装を行い、完全に乾燥させます。

スプレータイプのペイント剤は均一にムラなく塗装できるのでおすすめですが、広範囲にスプレーされてしまうため、傷まわりのマスキングはもちろん、作業スペース周りに保護シートをかけるなどして、飛び散りに注意しましょう。

また、塗装後は耐久性と保護性を高める「ホイールコーティング」をすることもオススメです。

ホイールコーティング

ホイールコーティングはホイールを皮膜で覆うため、汚れをつきにくくし、洗浄が楽になる効果もあります。

タイヤワールド館ベスト各店や、オンラインショップで行っているので、参考にしてみてください。

ホイールコーティングについて詳しく見る

ホイール修理をプロに依頼した場合

ホイール補修をプロに依頼した場合

ここまでDIYでホイールの修理をする手順を見てきましたが、はやり慣れていないと敷居が高いです。ここではプロのホイール修理業者にまかせる場合についても確認してみましょう。

プロにまかせるメリット・デメリット

プロに修理を依頼すると、仕上がりがキレイなのはもちろん、該当の傷以外にもホイールに問題がないかどうかチェックしてもらうことができます。

しかしながら、費用がかかること、修理期間は預ける必要がある点がデメリットとして挙げられます。

小さくて部分的な補修の場合はDIY、広範囲で深い傷はプロにおまかせというのが個人的にはおすすめです。

ホイール修理の相場

業者に頼む場合、ガリ傷程度であれば、10,000〜20,000円あたりが相場です。

多くの場合、ホイール修理のためにタイヤを脱着する必要があり、その工賃も含まれています。

また、特殊な加工が施されているホイールや、複雑なデザインなホイールの場合、費用が相場以上になる可能性もあります。

プロの業者にお願いする場合は、まず実物or写真で見積もりをお願いしましょう。

ガリ傷を予防するためのポイント

ガリ傷を予防するためのポイント

ここからは、ガリ傷を未然に防ぐ、運転やメンテナンスについていくつかご紹介します。

適切な運転 道路状況に応じて適切なスピードや運転方法を選ぶことで、ホイールに傷が付く可能性を減らすことができます。
駐車時 駐車する際には、狭いスペースや壁などとの接触を避けるように注意することで、ホイールに傷が付くことを防ぐことができます。
正しいタイヤ交換 イヤ交換の際には、適切なツールや方法を使用し、無理な力を加えないように注意することで、ホイールに傷が付くことを防ぐことができます。
悪路走行を避ける 石やゴミなどが散乱している道路を走行すると、ホイールに傷が付く可能性があります。

まとめ

ガリ傷の補修は、ホイール修理のプロに依頼することはもちろん、DIYで行うこともできます。

しかしながら、手間もかかることも事実で、見積もりをとり、費用や条件も確認しながら自分で修理するかどうか判断して見てください。

また、ガリ傷は「小さいうちに直す」が鉄則です。定期的に確認したり、上記の予防なども参考にしてみてください。

また、場合によっては修理するより購入するほうが安い、という可能性もあります。タイヤワールド館ベストでは、タイヤとセットで1本10,000円以下の商品も多数ありますので、買い替えを検討の際はぜひご覧ください!

カテゴリー
メンテナンスその他 基礎知識 泉八乙女

冬は寒冷地用ウォッシャー液を入れましょう!

寒冷地ウォッシャー液と普通のウォッシャー液…
「なんとなく字で違いは分かるけど、そんなに違いはないんでしょ?」
よく聞かれる質問ですが・・・この寒冷地ウォッシャー液、実はかなり効果を発揮してくれるんです。「じゃあ使い分けることによって何が違うの?」その疑問にお答えします!

寒冷地仕様のウォッシャー液をいれた方が良い理由

ウォッシャー液は、フロントガラスやリヤガラスの汚れを落とすための液体です。
車専用のウォッシャー液には汚れが落ちやすくなる成分が含まれており、油分や油膜など水では落としきれない汚れを落としてくれ、運転中の視界を確保します。

夏用のウォッシャー液と冬用のウォッシャー液の違いは・・・
冬のシーズン気温が氷点下になると一般的な(夏用)ウォッシャー液は凍結する可能性があり、ただの水では確実に凍結してしまいます。

雪が降って積もってしまったときや、走行中みぞれ交じりの雪が降ってきたときなど、いざ使おうと思った時に凍ってしまっており出てこなくなってしまうという最悪のケースがありますので住まいの地域の冬場の気温を考慮して-何℃まで対応などと表記されているお冬用のウォッシャー液を使用することをおすすめします。

ウォッシャー液が凍らない

冬期の寒冷地用として開発されたウインドウォッシャー液は
原液で使用すると凍結しません。
ワイパーブレードや窓枠のゴム、金属、塗装など悪影響を与えず、油膜取り成分配合のものに関してはより運転中の視界を確保します。

ウォッシャー液の価格


寒冷地ウォッシャー液の相場は¥500~¥800程です。
お手ごろな価格なので常備しておくと安心です!

ウォッシャー液補充の手順

ウォッシャー液補充の手順

※軽バンの画像となります。車種により形状が異なりますが
手順としてはほとんど変わりないので予めご了承ください。

①ボンネットを開ける

ボンネットが閉まらないように固定します。

②ウォッシャー液の補充口を見つける

③キャップを開けて注ぎ入れる

ろうとのイラスト

※こぼしても大丈夫!じょうごやノズルのついている容器を使用するとこぼれにくくなります。

④キャップ・ボンネットを元通りにする

⑤動作確認

きちんとウォッシャー液が出てくるのが確認出来たら完了!

まとめ

豪雪地域や雪が降る地域は寒冷地ウォッシャー液の存在を覚えておくといいかもしれません。運転中に前が見えなくなったら大惨事です!あまり気にされる箇所ではないかもしれませんが、日々の点検と一緒に補充をおすすめします。自分でやるのが不安だ…など心配がありましたらタイヤショップやガソリンスタンドでも補充してくれるので依頼してみてください!

–>

カテゴリー
メンテナンスその他 基礎知識 タイヤ知識 古川店

車のセキュリティアラームが誤作動してしまった!慌てず対処する方法

車のセキュリティアラームが誤作動してしまった!知っておくと慌てず対処できます!


なぜセキュリティアラームが誤作動してしまうのか?

① 鍵穴を使って開錠する

まず、ドアやトランクをスマートエントリーやキーレスエントリー以外の方法で解錠しようとしたときには、セキュリティアラームが警告音を発します。これは、針金など車のカギ以外のもので無理やりドアをこじ開けようとした場合だけでなく、正規のカギを鍵穴にさしたときも同様です。

カギを閉めるときに鍵穴を使用しなかったのであれば、開けるときも鍵穴は使用しないはずだと認識され、盗難防止のために警告音が鳴ります。ただリモコンの電池が切れてカギを使用しただけでも警告音が鳴ってしまうため、覚えておきましょう。

② 施錠後に内側から開錠

また、スマートエントリーやキーレスエントリーでカギを閉めたあとに内側からカギを開けてしまうと、警告音が鳴ります。

スマートエントリーなどは、基本的に車外で使用するものです。そのため車を使用する方は外にいることが前提なので、内側からカギが開くのは不正であると判断されます。

③ 単なる誤作動

そして可能性は高くありませんが、誤作動によって警告音が鳴るケースも。バッテリーの電圧が低いときや、ボンネット開閉用スイッチが接触不良に陥っているときなどは、セキュリティアラームの誤作動を誘発してしまうことがあります。


セキュリティアラーム解除の仕方

① スマートキーや内蔵キーで解錠する

1つ目の方法は、スマートキーや内蔵キーで解錠することです。スマートキーを使わなかったことが原因で警告音が鳴ってしまったのであれば、スマートキーを使うことで止められるということ。内蔵キーを使用した場合も同様です。

② エンジンスイッチをONにする

2つ目の方法は、エンジンスイッチをONにすること。万が一リモコンが電池切れを起こしていても、リモコン自体を持っていればエンジンをかけることが可能です。警告音が鳴ってしまっても、落ち着いてエンジンをかけることで音は止まると覚えておきましょう。


まとめ

いかがでしたでしょうか?

多少なりとも皆様の参考になれば幸いです。

オンラインショップhttps://tireworldkan.com/
店舗一覧https://tireworldkan.com/shop.html

古川店
古川店
TEL: 0229-25-4611
住所:宮城県大崎市古川穂波3-1-31
アクセス:古川国道4号線沿い
営業時間:10:00~19:00

キーパープロショップ

オンライン商談

カテゴリー
栗生店 パンク

タイヤパンク保証とは?保証内容や金額について解説

縁石へぶつけてしまったり、くぎを踏んでしまったり…JWFの統計によると、約5件に1件がタイヤに関するトラブル(2020年度は362,233件‼)の救援要請とのことです。

このようなタイヤの「急なパンク」に備えるためのサービスが「タイヤパンク保証」です。

今回はタイヤ専門店やカー用品店が取り扱う「タイヤパンク保証」について解説していきます。

当店で取り扱いのサービスを軸にご説明しますが、大まかな「タイヤパンク保証」についての内容や金額感がつかめると思いますので、ぜひ最後までご覧ください!

タイヤパンク保証とは?

タイヤパンク保証とは?

タイヤパンク保証とは、車のタイヤがパンクした際に発生する費用や不便から守るための保証プランのことです。

タイヤがパンクすると、修理やタイヤ交換が必要となり、費用と時間がかかります。タイヤパンク保証は、これらの問題を軽減することができます。

タイヤパンク保証の内容は提供する保険会社やプランによって異なりますが、パンクが発生した場合の一般的な保証内容は以下のとおりです。

事柄 内容 提供者
タイヤ修理・交換 パンクしたタイヤを修理または交換する際の商品代金・作業費用をカバーします。 タイヤ専門店やカー用品店
ロードサービス タイヤパンクが発生した場合、ロードサービスが提供され、車を修理店まで運んだり、タイヤを交換したりするサポートを提供します。 JAFなど
レンタルカーの提供 タイヤ修理や交換に時間がかかる場合、代車としてレンタルカーを提供するプランも一部で提供されます。 タイヤ交換店など

この中の「タイヤ修理・交換」をカバーしているのが、私たちのようなタイヤ専門店が提供する「タイヤパンク保証」です。

タイヤパンク保証は、タイヤの購入時にオプションとしてつけることができ、一定の期間や走行距離に制限があることが一般的です。

タイヤパンク保証の料金

タイヤパンク保証の料金

多くが有料オプションとして提供されるタイヤパンク保証ですが、タイヤワールド館ベストでは半年間無料でついています!

また、半年では不安という方は、以下のようにアップグレード(有料)することも可能です。

ご購入のタイヤ代金 フリープラン アップグレードプラン
6ヶ月 1年 2年
〜30,000円 無料 1,500円 2,250円
〜50,000円 無料 2,500円 3,750円
〜100,000円 無料 5,500円 7,500円
〜150,000円 無料 7,500円 11,250円
〜200,000円 無料 10,000円 15,000円
〜250,000円 無料 12,500円 18,750円
〜300,000円 無料 15,000円 22,500円

パンク保証の対象店舗は、タイヤワールド館ベストの宮城県7店舗です。(アウトレットユーズド館は含みます。オンラインショップは対象外なのでご注意ください)

上記7店舗ではタイヤ代金が無料なのはもちろん、タイヤ交換作業も無料で行います。

しかしながら、お近くに上記交換対象店舗がない場合はタイヤを配送(送料無料)し、お客様自信で交換工場の手配が必要となります。(タイヤ交換工賃はお客様負担となります)

申し訳ありませんが、ご理解いただければと思います。

選べる3つの保証プラン

当店のパンク保証は、以下の3つのプランがあり、期間と保証内容は以下の通りです。

●フリープラン
●アップグレードプラン(1年)
●アップグレードプラン(2年)
プラン 料金 期間 交換本数
フリープラン 無料 半年 パンク箇所1本
アップグレードプラン(1年) 金額により異なる
(上記参考)
1年間 2本まで
アップグレードプラン(2年) 2年間 4本まで

なお、保証は期間内に1回までとさせていただいております。

タイヤパンク保証ご利用の流れ

タイヤパンク保証ご利用の流れ

ここからは、実際にタイヤパンク保証をご利用の際の流れについてご説明いたします。手順は以下の通りです。

  1. 購入店舗へ電話
  2. 指定された店舗へ車を入庫し、パンク保証手続き
  3. タイヤ交換作業へ

1.まずは電話で店舗へ連絡

保証期間内にパンクが発生したら、下記のタイヤ購入店舗までご連絡ください。
受付時間は10:00~18:00となっております。

連絡先一覧

タイヤワールド館ベスト店舗一覧

2.指定された店舗へ車を入庫し、パンク保証手続き

タイヤパンク手続きを受ける店舗へ車を入庫し、手続きを行ってください。

当店のタイヤパンク保証サービスに含まれているのは以下の2つです。

●タイヤ代金(保証されているタイヤ)
●タイヤ交換工賃

それ以外の諸経費(車両移動費・ホイール修理・古タイヤ処分費)はお客様負担となりますのでご了承ください。

※お近くにタイヤワールド館ベストの店舗がない場合、タイヤを配送(送料無料)し、お客様自信で交換工場の手配が必要となります。(タイヤ交換工賃はお客様負担となります)

3.タイヤ交換作業へ

パンク保証手続き後、タイヤ交換作業をお受けください。

1年プランは最大2本、2年プランは最大4本のタイヤを破損タイヤと同等品以下のタイヤと交換します。(ただし、タイヤ交換の提供回数の上限は1回となります。)

タイヤパンク保証の注意すべきポイント

タイヤパンク保証の注意すべきポイント

タイヤパンク保証を利用する際の注意すべきポイントは以下の4つです。

  1. 新品タイヤ4本購入時に加入
  2. タイヤ保証サービス加入者証(兼保証書)を保管する
  3. パンク発生時から30日以内に申請する
  4. 保証期間内であるか確認する
  5. 保証は期間内に1回まで

1.新品タイヤ4本購入時に加入

保証への加入のタイミングは新品タイヤ4本ご購入時です。タイヤワールド館ベストの直営店舗にて新品タイヤを4本セットでご購入頂いたタイヤが対象となります。

加入の際は、店舗スタッフからパンク保証についてのご案内をさせていただきますのでご安心ください。

2.保証書を保管する

保証加入時に、ご購入店舗よりタイヤパンク保証サービス加入者証(兼保証書)をお渡しします。パンク申請時に必要となりますので、大切に保管してください。

なくしてしまうと保証外となってしまうので、車検証などと一緒に保管していただけると分かりやすいと思います。

3.パンク発生時から30日以内に申請する

損害が発生した日から30日以内かつ保証期間中に、サービス利用のお申し出をし、対象店舗へ車両を入庫してください。サービス利用のお申し出がない状態でタイヤを交換し、その後サービス利用のお申し出をされても適用されませんのでご注意ください。

また、本サービスで交換したタイヤはお持ち帰りできません。

4.保証期間内であるか確認する

保証期間を過ぎてしまうと新品に交換できませんので、保証期間内であるかどうかの確認をお願いします。

また、1年プラン・2年プランにご加入いただいたお客様は、フリープランの適用はありませんのでご了承ください。

4.保証は期間内に1回まで

保証のタイヤ交換の提供回数の上限は1回です。フリープランはパンク箇所1本の交換、1年プランは最大2本、2年プランは最大4本のタイヤを破損タイヤと同等品以下のタイヤと交換いたします。

プラン 対象
フリープラン パンク箇所1本
1年プラン 最大2本
2年プラン 最大4本

パンク保証をつくった私たちの思い

パンク保証をつくった私たちの思い

さいごに、パンク保証サービスをつくった経緯についてお話いたします。

ある日、お客様が慌てた様子で来店されました。

すぐにお声がけをし内容をお伺いすると、「タイヤがパンクしたかも知れないので見てほしい」とのこと。さっそくお客様と一緒に状況を確認しにいくと…スタッフもお客様もびっくりするような傷があったのです。

その際に撮影した写真がこちら

いたずらパンクの画像

一直線にカッターでスパっと切られたかのような傷でした。

車からタイヤを外して確認しましたが、完全に空気が漏れていて使えない状況になっていたため、泣く泣くタイヤを処分することに…

このような突然のタイヤトラブルは他にも沢山起きています。実は約4人に3人はこれまでにパンクの経験があるというデータ(参照:独立行政法人国民生活センター)もあるのです。

このような背景から、タイヤワールド館ベストのパンク保証サービス「tapaho(タパホ)」は生まれました。

急なパンクでもお客様に「安心して欲しい」、お客様が安全・安心してお車を乗っていただけるように、と願いが込められているのです。

まとめ

パンク保証まとめ

本日は当店のタイヤパンク保証サービス「tapaho(タパホ)」について詳しくご紹介させていただきました。

タイヤ専門店やカー用品店で提供している「タイヤパンク保証」の内容は、金額の差はありますが、だいたいこのような内容・流れかと思います。

当店では無料で半年間のパンク保証がついてくるのでとてもお得です。

さらに詳しく知りたい、相談したいという方はぜひタイヤワールド館ベストまでお越しください。

タイヤワールド館ベスト店舗一覧

みなさまのご来店スタッフ一同心よりお待ちしております!

6ヶ月の無料パンク保証「タパホ」

6ヶ月の無料パンク保証「タパホ」

カテゴリー
タイヤ知識 栗生店 パンク

車のバーストは危険!タイヤがバーストする原因や対処方法を解説!

タイヤのバーストが起きてしまう原因は?予兆や修理可否についても解説

「車がバーストする原因を知りたい」
「バーストしたらどうすればいいの?」

上記のようにお悩みの方は少なくありません。

車のタイヤがバーストした場合、運転者や同乗者、最悪他者を巻き込む大きな事故につながるため適切な対処が必要です。本記事では、車がバーストする原因や対処方法、バーストを未然に防ぐ方法を解説します。

車のバーストとは?

車のバーストとは?

車のバーストとは、走行中にタイヤが突然破裂する現象です。タイヤに負担がかかり続けることでタイヤ内部が発熱し、タイヤが破裂します。

大きな爆発音と同時に衝撃も加わりハンドル操作ができなくなるため、車が意図しない動きをしてしまう特徴があります。

最悪の場合、周囲を巻き込む大事故につながり死亡事故に発展するケースも少なくありません。車のタイヤのバーストは、非常に危険な現象です。

パンクとバーストの違い

パンクとバーストの違い

「パンクと何が違うの?」「なぜ走行中に破裂するの?」
このように思う方も少なくありません。
パンクとバーストの大きな違いは、空気の抜け方です。具体的にタイヤの空気がどのように抜けるか、以下の表でまとめました。

トラブルの内容 空気の抜け方 トラブルの気付きやすさ
パンク 徐々に抜ける 気付きにくい
バースト 一気に抜ける すぐ気付く

「パンクならタイヤの空気は徐々に抜けるからまだ安心」と思わず、パンクとバーストの危険度は同等と考えた方がよいでしょう。

理由はパンクしたタイヤの空気圧は徐々に低下し、タイヤの空気圧が低下した状態で走行を続けた結果、バーストにつながるからです。

バーストは大変危険なトラブルですが、パンクも大きな事故につながる可能性があります。
タイヤに問題があった場合は早急に対処し、トラブルは未然に防ぎましょう!

車がバーストする原因

車がバーストする原因

車のタイヤがバーストする原因はさまざまです。
タイヤのバーストを予防する方法は後述しますが、タイヤがバーストする原因の理解も大切です。
車のタイヤがバーストする原因を理解すれば、より安全な走行につながります。
本章では、車のタイヤがバーストする原因を解説します。

  1. タイヤの空気圧不足
  2. タイヤの劣化
  3. タイヤにキズ
  4. タイヤの負荷能力以上の衝撃

1.タイヤの空気圧が不足する

タイヤの空気圧が不足した状態で走行を続けた場合、タイヤがバーストする可能性が高くなります。

タイヤの空気圧が低い状態で高速道路を走行した場合、タイヤの表面が波状に変形するスタンディングウェーブ現象が発生しやすくなるからです。

スタンティングウェーブ現象が発生した場合、タイヤは以下のような形状に変形します。
【低空気圧でのスタンディングウェーブ現象実験例】

【低空気圧でのスタンディングウェーブ現象実験例】

引用:ダンロップ公式サイト

上記のような現象が起きた場合、タイヤが発熱しタイヤの形状を保つための補強材が破損し、タイヤのバーストが発生します。

またタイヤの空気圧は高すぎてもいけません。とくに暑い時期はタイヤ内部の空気が膨張しやすくなるため、注意が必要です。

タイヤ内部の空気が膨張した状態で走行を継続した結果、タイヤのバーストにつながります。

タイヤの空気圧が適正値より低くても高くてもバーストの危険があることを忘れてはいけません。

タイヤのバーストを避けるためには、日頃からガソリンスタンドなどで空気圧を点検し、トラブルを未然に防ぐことが重要です!

2.タイヤが劣化する

タイヤがバーストする原因のひとつとして挙げられるのが「タイヤの劣化」です。

タイヤを構成する素材の半分以上はゴムでできています。タイヤのゴムの性質上、未使用のタイヤでも時間が経つとともにゴムが硬くなり、タイヤにひび割れや亀裂が発生するなど、タイヤは必ず経年劣化して状態が悪くなります。

ひび割れが発生したタイヤは、以下の写真のような状態です。

ひび割れが発生したタイヤ

タイヤに上記のような深いひび割れが発生した場合、一般的にはすぐにタイヤ交換を実施します。

タイヤの深いひび割れを無視して走行した場合、タイヤのひび割れた隙間から水などが侵入し、タイヤの内部にある鉄のワイヤーまで到達し、サビが発生します。タイヤ内部にサビが発生した場合、タイヤは以下のような状態になるため危険です。

● タイヤ内部のワイヤーが断裂する
● タイヤの強度が低下して走行中の負荷に耐えられなくなる
● パンクする

タイヤの劣化に伴うひび割れや亀裂は、上記のような状態になりやすいため注意が必要です。
「愛車のタイヤの状態は大丈夫だろうか?」「そろそろタイヤの買い替え時かな?」
このようにお悩みの方は、カーショップやタイヤ専門店でタイヤを点検してもらうのがおすすめです!

3.タイヤにキズがつく

「釘が刺さった」「縁石に乗り上げてしまった」
上記のようなタイヤのキズは、経年劣化に関係なく発生するトラブルのひとつです。

タイヤにキズが発生した場合、先述した空気圧不足やタイヤのひび割れ同様に、タイヤへの負荷が大きくなってしまいます。

タイヤのキズによりタイヤへの負担が大きくなり続ければ、タイヤ内部の発熱につながりバーストが発生します。たとえば以下の写真は、タイヤに穴が空いたキズや釘が刺さったタイヤです。

イヤに穴が空いたキズや釘が刺さったタイヤ

上記のような穴や釘刺しを発見したら最寄りの店舗に相談し、早急にタイヤ交換を実施しましょう!また日頃からタイヤにキズなどの損傷や異常がないか、ご自身の目でこまめにチェックすることも重要です!

4.タイヤの負荷能力以上の衝撃が加わる

タイヤに負荷能力以上の衝撃が加わった場合、バーストするリスクが高まるため注意が必要です。

タイヤのサイズや種類によって、タイヤ1本が支えられる最大負荷能力が決まっています。1本のタイヤが支えられる最大負荷能力をロードインデックスといい、この最大負荷能力を超えた衝撃がタイヤに加わった場合、タイヤがバーストする可能性があります。

またロードインデックスは車両に決められた空気圧が適正値だからこそ、最大負荷能力まで耐えることが可能です。

つまりタイヤの空気圧が不足している場合、1本のタイヤが最大負荷能力まで耐えられないため、バーストの危険性が高い状態のタイヤを使用していることになります。

タイヤが常に最大限負荷の衝撃に備えられるように、タイヤの空気圧は適正値に保つように心がけましょう!

ロードインデックスについては【ロードインデックス(LI)とは?ロードインデックスの見方と注意点を解説】の記事も参考にしてください。

車がバーストしたら絶対にそのまま走行してはいけない

車がバーストしたら絶対にそのまま走行してはいけない

車がバーストしたら絶対にそのまま走行してはいけません。
「まだ少しなら走れそう」このような考えでタイヤのバーストを対処しないまま走行した場合、最悪命にかかわる大事故につながります。
たとえばタイヤがバーストした状態で走行した場合、以下の危険があります。

● 残り3本のタイヤが損傷する
● 車体やホイールが損傷する
● タイヤが発火し車両に引火する

上記の危険は自身のみならず、最悪他者も巻き込んでしまう危険も考えられます。タイヤがバーストしたときは、必ず早急に対処しましょう!

車のタイヤがバーストしたときの対処法

車のタイヤがバーストしたときの対処法

「車のタイヤがバーストすると考えただけで頭が真っ白になりそう」
「バーストしたら何からすればいいのかわからない」

タイヤのバーストは、できれば避けたいトラブルのひとつです。しかしタイヤがバーストした場合、必ず対処しなければいけません。
本章では、車のタイヤがバーストしたときの対処法をわかりやすく解説します。

● 安全を確保できる場所に停車
● スペアタイヤに交換する
● ロードサービスに依頼する

安全を確保できる場所に停車

車のタイヤがバーストしたときの最優先事項は、安全の確保です。
一般的にタイヤのバーストは走行中に発生するため、あなたが運転する車以外にも及ぶ可能性があることを忘れてはいけません。
たとえば高速道路でタイヤがバーストした場合、停車方法は以下の通りです。

  1. 急ハンドルや急停車をせずにハザードを点灯する
  2. ゆっくり路肩に停車させる
  3. 車両後方50m以上距離をとって停止表示板を設置する
  4. 運転者や同乗者も安全が確保できる場所に移動する

上記のように、車以外にも運転手や同乗者の安全の確保も重要です。タイヤがバーストした場合、まずは安全の確保を最優先しましょう!

スペアタイヤに交換する

タイヤがバーストしたあとに安全な場所が確保できた場合、スペアタイヤをお持ちの方はタイヤ交換が可能です。ただしスペアタイヤに交換する場合、以下の注意点を確認しておきましょう!

● 安全にタイヤ交換できる場所を確保できているか
● スペアタイヤはあくまで応急処置であり、必ずタイヤ交換が必要

上記のように、安全な場所が確保できてもタイヤ交換に必要な十分なスペースがない場合、スペアタイヤの交換はできません。

またスペアタイヤは応急処置として使用するタイヤであるため、必ずタイヤ交換が必要です。
事故を未然に防ぐため、安全に作業できるスペースを必ず確認しましょう!

タイヤの交換方法については【タイヤ交換を自分でする手順は?トラブルを防ぐための注意点も解説】の記事を参考にしてください。

ロードサービスに依頼する

「安全に作業できる場所を確保できたけどスペアタイヤがない」
「スペアタイヤはあるけど自分にはタイヤ交換する自信がない」

上記のようにお悩みの方は、ロードサービスがおすすめです。

ロードサービスはスペアタイヤの交換作業や故障車けん引など、トラブルに応じたサービス内容が充実しているため、当事者におすすめのサービスです。たとえばJAFでは、以下のようなトラブルも解決してくれます。

JAF

引用:JAF

上記のようにさまざまなトラブルにも対応してくれるため、万が一の事態に役立つサービスです!

ただし加入中の自動車保険によってはロードサービスが付帯されているため、ロードサービスに依頼する前に必ず確認しておきましょう!

車のタイヤのバーストを予防する方法

車のタイヤのバーストを予防する方法

「タイヤのバーストは起こしたくない」「安心して走行したい」
車のタイヤの経年劣化は避けられませんが、タイヤのバーストを避けることは可能です。

イヤのバーストを未然に防ぎ安心して走行するために、車のタイヤのバーストを予防する方法を解説します。

● タイヤの空気圧はメーカー指定の空気圧にする
● タイヤの摩耗状態を確認する
● 運転前にタイヤ傷の状態を確認する
● タイヤに強い衝撃が加わる場所を避けて走行する

タイヤはメーカー指定の空気圧にする

タイヤはメーカー指定の空気圧にするだけで、バーストを未然に防ぐことが可能です。
タイヤの指定された空気圧に設定することで、タイヤのもつ本来の走行性能をはじめて発揮できます。
タイヤの走行性能(役割)は、以下の通りです。

● 車両の重量を支える
● 駆動力、制動力を路面に伝える
● 方向を転換・維持する
● 路面からの衝撃を和らげる

参照:ブリヂストン

タイヤの空気圧をメーカー指定の数値に設定することで、上記のようなタイヤの役割を発揮してくれます。

一方タイヤの空気圧が高すぎても低すぎてもバーストの危険性は高まってしまいます。タイヤのバーストしないために、タイヤの空気圧はメーカー指定の空気圧に設定しましょう!

また1ヶ月に1度空気圧点検を行うのが理想ですが、高速道路を走行する予定がある際などはとくに意識して点検することが重要です。

一般的には運転席ドア開口部の下部分に、適正空気圧を表示したラベルが貼付されています。

適正空気圧を表示したラベル

引用:ダンロップ公式サイト

当店でも無料で空気圧点検を承っておりますので、いつでもお気軽にお越しください!

タイヤの空気圧については【タイヤの空気圧の量が分からない!見方と注意点!】の記事も参考にしてください。

タイヤをローテーションする

タイヤをローテーションすれば、バーストの発生を予防できるだけでなくタイヤを長い間使用できることにもつながります。
タイヤのローテーションとは、4本のタイヤの摩耗状態を均一に近づける作業です。タイヤのローテーションを実施すると、以下の効果が期待できます。

● 偏摩耗を予防できる
● 車体の振動や異音を予防できる
● タイヤが長持ちする
● タイヤにかかるコストを削減できる

上記のようにバーストを未然に防げるだけでなく、トータル的にタイヤにかかるコストの削減が可能です。ただしタイヤの摩耗を放置した場合、以下のコストが発生する可能性があります。

タイヤの状態 発生するコスト
タイヤがバーストする ● タイヤ交換費用
● タイヤ以外の損傷パーツを修理または交換
タイヤに偏摩耗が発生する ● タイヤ交換費用
● バランス調整費用
4本のタイヤのバランスが悪くなる ● タイヤのバランス調整費用
アライメントが崩れる ● アライメントの調整費用

上記のようなコストの発生を未然に防げる可能性が高くなるため、タイヤのローテーションはおすすめの方法です!

タイヤのローテーションについては【タイヤローテーションは長持ちの秘訣!スペアタイヤや4WDについても解説】の記事も参考にしてください。

運転前にタイヤの傷やひび割れの状態を確認する

運転前のタイヤチェックも、車のバーストを防ぐ有効手段のひとつです。

タイヤの傷やひび割れは目視で簡単にチェックできます。たとえばタイヤの状態が以下のような場合、最寄りの店舗で対処することをおすすめします。

● タイヤに釘が刺さっている
● タイヤに大きなひび割れがある

上記のような状態では、タイヤがパンクしている可能性も考えられます。パンクしたタイヤで走行した場合、タイヤの空気圧不足によりスタンティングウェーブ現象が発生し、最悪バーストしてしまうかもしれません。

タイヤに傷やひび割れを発見した場合、パンクしている可能性も考慮し最寄りの店舗で点検してもらうことがおすすめです!

タイヤのひび割れについては【【危険】タイヤのひび割れは補修すべき?原因や対処法を解説】の記事を参考にしてください。

タイヤに強い衝撃が加わる場所を避けて走行する

タイヤに強い衝撃が加わる場所を避けて走行することも、バーストを予防する方法のひとつです。
「車のタイヤはバイクや自転車と比較して丈夫だから問題ない」
「走行中に強い衝撃がある場所でも気にしていません」
たしかに車のタイヤは、バイクや自転車と比較すれば丈夫です。しかし縁石や悪路などタイヤに強い衝撃が加わる場所を走行すれば、タイヤ内部の金属素材にダメージが加わります。

タイヤ内部に衝撃が加わり続けた場合、タイヤの骨格である金属素材が断裂してパンクやバーストにつながります。

タイヤのバーストを未然に防ぐために、タイヤに強い衝撃が加わる場所の走行は避けましょう!

バーストを未然に防いで安心してカーライフを満喫しましょう!

バーストを未然に防いで安心してカーライフを満喫しましょう!

あらためて、本記事では以下の内容を解説しました。

● 車のバーストとは?
● パンクとバーストの違い
● 車がバーストする原因
● 車がバーストしたら絶対にそのまま走行してはいけない
● 車のタイヤがバーストしたときの対処法
● 車のタイヤのバーストを予防する方法

安全に走行するためには、バーストを未然に防ぐための対策が重要です。安心してカーライフを満喫するために、車のバーストは未然に防ぎましょう!

タイヤワールド館ベストではタイヤの点検やローテーション、タイヤ交換まで対応しております!タイヤの状態が気になる方は相談からでも承っておりますので、ぜひ一度ご連絡ください!

オンラインショップhttps://tireworldkan.com/
店舗一覧https://tireworldkan.com/shop.html

栗生店
栗生店
TEL: 022-796-6411
住所:仙台市青葉区落合4-1-1
アクセス:旧48号線沿い
営業時間:10:00~19:00

キーパープロショップ

オンライン商談

カテゴリー
メンテナンスその他 ホイールの知識 泉八乙女

ブレーキ音の原因はブレーキパッドの減り?そのサインをプロが指南!

ブレーキを踏むと変な音がする。そんな時はブレーキの異常や交換時期を疑いましょう!ブレーキ音の異変を放置してしまうと効きにくいやほかのパーツまで交換することになってしまい余計に出費がかさんでしまいます。
今回は、ブレーキの異音から考えられる原因と交換までの費用、交換にかかる時間まで広く解説していきますので、参考にしてみてください!

車のブレーキを踏むと音が鳴る原因は?

音が鳴ったらまずブレーキパッドを確認しましょう!

ブレーキを踏んで異音がしたら、まずはブレーキパッドを確認しましょう!異音が鳴った時の原因の殆どがブレーキパッドの摩耗や不具合によるものです。ブレーキパッドは残量が減り、交換時期が近付くとブレーキを踏んだ時に音が鳴るように設計されています。

異音が鳴っている場合は、ブレーキパッドの交換時期の可能性もあります。

ブレーキを踏んで異音がしたら、一度自分でブレーキパッドの残量を確認するか、近くのカー用品店や点検を行っているお店でブレーキパッドを確認をしてください!

ブレーキパッドの残量がない状態で走ると起きること

ブレーキが効きにくい

ブレーキパッドの残量が少ないまま走ると、ブレーキが効きにくくなります。

ブレーキパッドは新品時で約10ミリありますが、おおよ10,000キロ走行で1ミリ減ると言われています。2~3ミリが交換の目安とされているので、長く走っていてブレーキが利きづらくなってきた場合は、残量の低下が考えられます。

キー・ゴロゴロなどの異音がする

ブレーキから『キィー』という音や『ゴォー』といった異音がする場合、異常が発生している可能性があります。
『キィー』という高い音の場合は、ブレーキパッドの消耗・減りが疑われます。『ゴォー』といった音なら、ブレーキディスクが錆びている可能性があります。長く車に乗っていなかった時に発生しやすいのがディスク側の錆です。久しぶりに車を動かして突然音が鳴り始めたときは錆の可能性があります。少しでも異常を感じたら、すぐに点検をしましょう!

ローター側も削れてしまい使用不可になる

ブレーキパッドが少ない場合、ディスクローター側にも傷がついてしまうことがあります。
『ゴォー』という大きな音がした場合、ディスクローター側に傷がついていることが考えられます。浅い傷なら研磨で対処できますが、傷が深いと使用できないため交換になります。走行中に大きな『ゴォー』という音がしたら、必ずカー用品店や整備工場、ディーラーなどで点検をしてください。お店によっては研磨作業に対応していない場合もあるので、事前に下調べをしてから行くか、問い合わせをしてから向かうとスムーズに受付が進みます。

ブレーキパッドの交換費用と交換時間の目安

交換費用

ブレーキパッドの交換費用は3,465円〜のご案内になります。この金額にブレーキパッドの商品代が加算されますので、選ぶ商品によって合計金額が変わってきます。

交換時間

作業自体は1時間程で終了しますが、車の種類や状況によって時間が前後する可能性があります。
事前に作業予定店舗の状況や作業予約をしておくと予定が立てやすいです。

ブレーキパッドに関するよくある質問

キーと鳴ったり、鳴らなかったりするのはなぜでしょうか?

踏み始めだけ音がする場合などは、交換時期が近づいているサインの可能性が高いです。音が鳴ったまま放置したり使用を続けたりせずに、一度点検やブレーキの確認を作業対応の店舗ですることをオススメします。

ブレーキパッド交換時に使用するグリスの代用品はありますか?

少量しか使わないグリスですが、代用品は推奨されていません。
調べると代用品に使えそうなものが出てくると思いますが、推奨されていないものが多いため、代用品を買わずに正規のものを使用してください。

3.7mmで交換した方が良いと言われたのですが交換目安が2~3mmだったので悩んでいます。

できれば使用限度ギリギリまで使用したいところですが、ギリギリを狙うためにはこまめにブレーキパッドを確認する必要があります。
交換目安の厚さを目視で確認するのは難しいため、専門の整備士や作業員に確認してもらうのが安心です。こまめに点検に行くのなら、安全のためにも早めの交換をオススメいたします。

ブレーキパッドは純正のものを使用した方が良いのでしょうか?

純正しか使用できない車種もありますが、そうでない場合は必ずしも純正が良いというわけではありません。
自分の車の使い方によって社外のブレーキパッドを選ぶ場合もあります。社外品の方が純正より値段が安い場合が多いので、自分の使い方に合わせて社外品を検討してみるのもいいかもしれません。

ブレーキパッドが1か所だけ減りが早い理由

ほとんどのブレーキがブレーキパッドを挟むような形でキャリパーが装着されています。そのキャリパーがブレーキパッドを挟んでブレーキがかかる仕組みになります。片側だけ減っている時は、そのキャリパー部分がうまく動かずに引っかかってしまうことで1か所だけ減りが早くなってしまうことがあります。

まとめ

ブレーキの故障や不具合は事故に直結しやすいです。少しでも違和感を感じたり、今回紹介したような違和感があれば、必ず行きつけの整備工場や設備のあるお店で点検をしてください。タイヤワールド館ベストではブレーキディスクの簡易点検も行なっておりますので、気になる方は是非お越しください。もしも残量が少なかったり、異常があった場合はその場でご説明と商品の相談をさせていただきます。ブレーキの点検をして、安心安全なカーライフを過ごしましょう!

カテゴリー
西多賀店 コンパクトカー 車高調 カスタムその他 アライメント

GKフィット マフラーフジツボと車高調テインストリートベイシスZ取付

2013年9月から2020年1月まで製造・販売されていた、
GK型のフィット。
同世代に販売されていた、トヨタヴィッツ、日産ノート等と
よく比較されることも多々ありますが、
通常のガソリンモデルに比べ、ハイブリッドモデル等を含め、様々なグレード・オプションが豊富に用意されていて、
現在でも中古車人気が高い一台となっております。

また、GKフィットは社外アフターパーツが多いことも
特徴として挙げられます。
社外アフターパーツで人気のあるものは、
社外アルミホイール・車高調やダウンサス・社外マフラーなど、
様々挙げられます。

今回は、当店でお取り付けさせていただいた、
TEINの車高調とFUJITSUBOのマフラーについて、
実際の取付の様子と一緒にご説明させていただきます!

TEIN・STREET BASIS Z(ストリートベイシス ゼット)

テインストリートベイシスZ 車高調 画像

今回お取り付けさせていただいた
TEINの車高調についてご説明させていただきます。

① シールド構造

TEINさんのSTREET BASIS Zをはじめとした
STREETシリーズは、新たな製造方式である
「シールド構造」という製造方式を取っています。
シールド構造 画像
コチラの方式は、製造を自動組み立て式及び、
非分解式にすることで、従来までの分解式と比べ、
はるかに高速で安定した生産性を実現することに成功しました。

これらにより、これまで以上の品質を確保しながら、
大幅なコストダウンを実現し、
車高調ながらお求めやすい価格を実現されています!

②ねじ式車高調整

今回の車高調は、ねじ式の車高調整方式を採用しています。
ねじ式車高調整 画像
こちらの特徴はロアスプリングシートを上下に移動させることで車高を調整することが可能となっており、
シンプルな構造なため、非常に扱いやすいことが挙げられます。

ねじ式の車高調整方式を取っている車高調の特徴として、
車高調のスプリング自体の長さを変えて、車高を調整するため、有効ストローク量が減少するため、車高を落とせば落とすほど、路面からの衝撃を正常に吸収できない可能性があったり、
乗り心地が悪化してしまったりといったことが、
起こりうる可能性として挙げられますが、
後述する③複筒式の部分でも解説致しますが、
TEINさんは乗り心地にも配慮しているメーカーになりますので安心してこちらの商品をお選びいただけます!

また、前述の懸念点に関しましては、メーカーの推奨するローダウン量を超えてローダウンを設定した場合に起こりうる事例ですので、基準の範囲内の車高セッティングに関しては、
杞憂であると考えてよいと思います。

③ 複筒式

車高調の基本的な構造方式の中には、
今回の複筒式と単筒式の二つがございます。

それら二つそれぞれに特徴がございますが、
今回はSTREET BASIS Zに採用されている複筒式について、
その特徴をご説明させていただきます。
複筒式 画像
複筒式を採用している車高調の特徴としては、
単筒式を採用している車高調に比べ、
有効ストローク量を確保しやすく、反発力が少ないため、
快適な乗り心地を確保することができます。

スムーズな動きをするストロークと、
有効ストローク量を確保することで、路面の凹凸や段差等に
柔軟に対応することができ、低速域ではしなやかな乗り心地、
高速域では安定感のある走りを実現しています。

STREET BASIS Zはこの方式を取ることで、
ねじ式車高調整方式でも快適な乗り心地を実現されています。

④ サビ対策

TEINさんといえば、印象的なグリーンのカラーが特徴とも言えます。
テイングリーン 粉体塗装 画像
このカラーは「テイングリーン」と呼ばれる粉体塗装を採用しています。粉体塗装は優れた塗膜強度および耐久性をもち、有機溶剤を使用しない低公害な塗装技術です。こちらは、特許を取得している技術で、より高い耐久性、耐食性を実現しています。

⑤アフターサポート

また、安心の保証制度として、TEINさんの場合は、3年6万キロ保証という固着を含む保証制度が、メーカー保証でついてきますので、アフターサポートがあるという点でも、安心して購入することができます!

FUJITSUBO・「A-S」(エー・エス)

今回は、FUJITSUBOさんの「A-S」(エー・エス)という
マフラーを装着していただきました!

こちらは一般道での実用性を重視して開発・設計されたマフラーで、装着後の出力特性やエキゾーストサウンド等の快適性を軸に、ストレスフリーな走りを実現したマフラーです。
GK3のフィットに適合する品番の商品の場合、片側2本出し、リアピースのみ交換のタイプのマフラーになります。

純正と比較

では、フィットにこちらのマフラーを装着した場合、
純正状態と比べて、どのような変化があるのか
純正データと比較しながら見ていきたいと思います!

マフラー純正とフジツボ比較
※藤壺技研工業株式会社 発表値より抜粋

装着前と比較すると、最高出力が上昇し、アイドリング・近接排気音量が増加していることが分かります。
純正状態と比べて、最高出力が上昇すると、エンジンの出力が増加しますので、馬力アップが見込めます。

また、FUJITSUBOマフラーの特徴として、騒音規制への対策は積極的に行っていますが、低音域でのノイズが上手く除去されており、不快に感じてしまうような雑音が少なく、上質な低音をベースに作られた排気音は、聴いていて心地よいサウンドが響くという特徴があります。

FUJITSUBOさんのマフラーは、長年に渡る緻密な開発・設計を元にした、サウンドと出力設計のバランスが取れたマフラーであり、私共も非常にオススメのマフラーです!!

取付中の様子

それでは、なぜ今回の車高調とマフラーをお選びいただいたのか、実際の装着中の様子を見ながら、
ご説明させていただきたいと思います!

TEIN STREET BASIS Z お取り付け

まずは、車高調装着前の車高の状態をご覧ください!
フィット車高調取付前写真

車高はノーマルですので、タイヤとフェンダーまでの隙間ができているのが分かると思います。
こちらに車高調を組んでいきたいと思います!

今回組み込んだ車高調の現物がコチラになります。
TEIN車高調画像

今回は、車高は落としたいけれど乗り心地も捨てたくない…というお客様のご要望にお応えいたしまして、
乗り心地が他社製品に比べて柔らかめのTEINさんの車高調を選んでいただきました。

こちらの車高調は、セットの中にアッパーマウントは付属されておりませんので、純正のアッパーマウントを流用して、車両に取付するタイプの車高調となっております。

また、車高調整方法はねじ式を採用しておりますが、快適な乗り心地を実現させているモデルとなっています。

取付方法としては、まず、純正のショックアブゾーバー、スプリング等のパーツを一度取り外します。
車高調取付風景

その後、純正のショックアブゾーバーからアッパーマウントを取り外し、今回の車高調に組み込みます。

そして、組み上げた車高調を車両に装着します!!
車高調取付風景
完成!!!

FUJITSUBO A-S お取り付け

次はマフラーのお取り付けの様子について、実際の取付の様子も交えながら、ご説明させていただきたいと思います!

純正マフラー装着状態での車両の状態はこちらです!
マフラー取付前写真

今回は、リアピースのみ交換のタイプとなります!

交換方法としては、まずは純正マフラーを取り外し、
今回のマフラーを装着します!
取り外した純正マフラーになります。

マフラーの交換と同時に、サイレンサー本体を車体に吊り下げて固定するゴム製の「マフラーハンガー」
や「マフラー吊りゴム」などと呼ばれるパーツの交換もお勧めいたします!
社外品のパーツにおいては、吊り下げる高さを調整可能なタイプや、アイドリング時の振動を抑えてくれるタイプの商品も存在しますので、振動等を減らして快適性を重視したい方や、高さを調整して見た目を重視したい方などに、オススメの商品となっております。

今回、他にも様々選択肢がある中で、こちらのマフラーをお選びいただいたのは、
純正のマフラーサウンドと比べて低音が響くようになることと、音量自体は純正マフラー+αくらいの
音量であることから、こちらのマフラーをお選びいただきました。

取付後のお車の状態

■車高調と取付後

横から・・良い下がり具合!

メーカーの推奨値通りの純正比約4センチダウンで仕上げさせて頂きました。

タイヤとフェンダーとの隙間が目に見えて少なくなり、
ENKEIさんのPF01のホイールと相まって
スポーツライクな見た目になりまして
カッコ良く仕上がっております!!車高調取付後

■マフラー取付後
雰囲気がガラっとかわりましたね!
とても素敵です!
車高調取付後

マフラーに関しましても、純正状態では車体下を覗かないと見えませんでしたが、二本出しのマフラーに交換したことで存在感が増し、コチラもスポーツ感を演出することに一役買っていて、
とてもスタイリッシュに仕上がっております!!

補足として、車高調を新しく交換した際には、
一緒にアライメント調整を行うことを推奨しております。

アライメントとは大まかに説明しますと、
自動車のタイヤの向きのことを指します。

ハンドルが正位置にあれば、タイヤは左右ともまっすぐ前を向いているように感じますが、サスペンションを交換するなどして車高を変更した際には、タイヤの角度が左右均等でない場合が多くありますので、自動車のパーツにかかる負担を減らすため、タイヤの偏摩耗を抑えるためにも、車高調・ダウンサス等のサスペンションを交換した際には、一緒にアライメントの測定・調整を行うことを、強くお勧めいたします。

あわせて読みたい

タイヤの内減りはアライメント調整で解消できる!
タイヤ専門店タイヤワールド館ベストです。みなさんタイヤの異常な減り方にお悩みではないですか?ホイールバランス調整をしても改善できない、タイヤを新品にかえたらまた同じ減り方をしたなど、もしかしたらお車のバランスが崩れてしまっているのかもしれません。アライメント調整で改善できるかもしれません…

まとめ

いかがでしたか。

今回はGK3フィットにTEIN・車高調とFUJITSUBO・マフラーをお取り付けさせていただいた作業内容をご紹介致しました。

フィットは数あるコンパクトカーの中でも非常に高い人気を博しており、街中を走っていても様々なカスタムをしたフィットとすれ違うことが多くあると思います。

「自分だけの愛車に仕上げたい」
「あまりほかの人と被らせたくない」など、
愛車のドレスアップをご検討されている場合は、
タイヤ・ホイール以外にも車高調やマフラーを交換してみるのもよいと思います!

マフラーが社外品になると、車を後ろから見た際の迫力が倍増すること間違いナシです!!!

タイヤ・ホイール以外にも車高調やマフラーなどの
トータルドレスアップをお考えの方は、
是非当店までご気軽にご相談ください!

専門知識を持ったスタッフが、
お客様のカスタムプランに合わせて、
最適な商品をご提案いたします!

ご来店お持ちしております!!(*‘ω‘ *)